X



トップページPCゲーム
1002コメント319KB
【DSP】Dyson Sphere Program part03
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさんの野望 (中止 c60c-LzT4)
垢版 |
2021/02/14(日) 17:48:18.83ID:2GMKrgFd0St.V
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
↑コピペして3行以上にしてスレ立て

Steamでアーリーアクセス販売中 \1,845(\2,050)

Steam
https://store.steampowered.com/app/1366540/Dyson_Sphere_Program/

【DSP】Dyson Sphere Program part1
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/game/1611384239/l50

【DSP】Dyson Sphere Program part2
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/game/1612346034/


次スレは>>950が立てること。
立てられない人が>>950踏まないこと。

次スレを立てるときは冒頭に !extend:checked:vvvvv:1000:512 を1行加えてください
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
0034名無しさんの野望 (ワッチョイ b776-GDsi)
垢版 |
2021/02/15(月) 12:41:14.30ID:WKOVoNw50
>>25
ダイソンスフィア作成開始(ロケット打ち上げ)までソーラーセイルは射出しないでおk
ロケットよるフレーム構築がソーラーセイルを吸い上げて消耗品にならない。

電力は光風熱で十分だから、RTAとかしない限りはソーラーセイル先に打ち上げるメリットないんだよね…
かくいうワイも約1箱分宇宙のチリにしたけど、この程度なら勉強代とて先に進んでどうぞ。
0035名無しさんの野望 (ササクッテロラ Spc7-5+RR)
垢版 |
2021/02/15(月) 12:56:12.54ID:xWpm6jtep
おれなんかセイルの軌道3本も打ち上げてるのにフレームの範囲指定自体知らずに輪っか見つめてニヤニヤしてたからなんでもいいんだよ
0037名無しさんの野望 (スプッッ Sd52-X0Pj)
垢版 |
2021/02/15(月) 13:09:40.73ID:1ZxdzgGAd
ロケットが難度高すぎてソーラーセイルでお茶濁してます
0044名無しさんの野望 (ササクッテロラ Spc7-5+RR)
垢版 |
2021/02/15(月) 14:16:58.14ID:xWpm6jtep
ドローンや輸送機積んでるステーションだけ充電してたらいいよ
0046名無しさんの野望 (ワッチョイ 16ea-lzKj)
垢版 |
2021/02/15(月) 14:39:16.82ID:MOzZadbu0
採掘惑星の電力が乏しければ
供給側にはVesselsを置かないという選択もある
要求側からしか便が出ないから
Logi. Stationを多めに用意しないと輸送が詰まるけどね
0048名無しさんの野望 (ワッチョイ a7b1-Xfe6)
垢版 |
2021/02/15(月) 15:24:19.82ID:q3FxNgFI0
初期星系だけで完成させようとするなら割と鉄消費がカツカツで大変だから無駄遣いできんしな
溶岩惑星ある星系なら割と無駄にしても平気っぽい気がしないでもないけど
0050名無しさんの野望 (ワッチョイW 92da-ScXR)
垢版 |
2021/02/15(月) 15:48:43.62ID:Oe6rJt+Q0
鉄よりシリコンの方が厳しかった
0051名無しさんの野望 (ワッチョイ de11-DrOF)
垢版 |
2021/02/15(月) 16:09:20.94ID:NBgn1CG+0
鉱石研究7に必要な白が8,000個で、8にするのに12,000個なんだけど
このまま1.5倍ずつ増えていくと22個の頃には350万以上必要なんだけど
この計算で合ってる?
0053名無しさんの野望 (ワッチョイ 16ea-lzKj)
垢版 |
2021/02/15(月) 16:18:58.84ID:MOzZadbu0
>>52
今Veins utilizationが13で次に必要なHashが28.8M、Matrixが32kだから
間違ってるね
1度生産ラインを構築したら後は材料を維持するだけだから
数は問題にならないけどね
0055名無しさんの野望 (ワッチョイ de11-DrOF)
垢版 |
2021/02/15(月) 16:48:10.85ID:NBgn1CG+0
>>53,54
ありがとうございます。
必要な白の数が少なくて安心しました。
一方ハッシュの増加を見ると、パソコンつけっぱなしにしないと
研究なかなか終わらなそうという新たな悩みが出てきましたが
0057名無しさんの野望 (ワッチョイ dee4-pCKf)
垢版 |
2021/02/15(月) 17:57:52.20ID:AGrv6bUm0
デフォルトの速度でも、研究所は白キューブ生産所と同じ個数だけ建てればバランスするので、
建築面積がちょい減るだけの魔の研究やでそれ
0058名無しさんの野望 (ワッチョイ 9283-pCKf)
垢版 |
2021/02/15(月) 18:16:45.11ID:VUNq+LMW0
デフォルトの星系数64ってもしかして少ない?
ワープできるようになって中盤から終盤に差し掛かってきたんだけど
もしかして選択誤ったのかなって
やり直すかこのまま続けるか迷ってる
0062名無しさんの野望 (ワッチョイW d212-ryIc)
垢版 |
2021/02/15(月) 19:20:20.07ID:loN0OIqx0
判ってるはずなのに、いきあたりばったりで組み始めるから
いつのまにか南北方向に伸ばしてしまっていびつなコンベアになる
そしてつながらないソーター
0066名無しさんの野望 (ワッチョイW a7b1-5+RR)
垢版 |
2021/02/15(月) 19:51:53.95ID:gt3flkB50
回路基盤(?)のフェチがいると聞いたことあるがあえてのスパゲティもオツなのかもな
0069名無しさんの野望 (ワッチョイW 9ec0-rH9h)
垢版 |
2021/02/15(月) 20:32:25.71ID:b8d0qDwE0
水素のこと考えてたんだけど
1カシミールみたいな水素を大量に使うものを生産するための大タワーの水素の星間要求をオフにして
ローカル要求だけにする
2そのタワーの近くに小タワーを建ててカーボンとかファイアアイスとかで出た水素を集め、カシミールタワーに水素を供給するラインをつなげる
3水素の軌道採取専用の大タワー立てて
小タワーからカシミールタワーに戻すラインにスプリッターで合流させる
4その時に小タワーから出てる方の水素を優先にする

こうする事で油からカーボン作った時の水素とかを手動でタンクで捨てなくてよくならない?
0072名無しさんの野望 (ワッチョイ 16ea-lzKj)
垢版 |
2021/02/15(月) 21:18:35.45ID:MOzZadbu0
X rayで発生したRefined oilとHydrogenは一旦全てStationに入れて
そこから大量のバッファ用タンクにも流し込んでまたStationに戻す
最大まで積み上げたタンクをそれぞれ7か8列くらいつなげておけば
全部埋まる前に他の生産ラインが持っていく
0075名無しさんの野望 (ワッチョイ d281-Xfe6)
垢版 |
2021/02/15(月) 22:04:38.15ID:JWIy15Ww0
他星系への拡張段階だけど、水素はガス惑星から持ってこないと足りない
原油処理しても精製油で詰まるし
X線で水素増殖しても、グラファイトで詰まるし
あれこれするより足りない水素持ってきたほうが楽
0078名無しさんの野望 (アウアウウー Sac3-5+RR)
垢版 |
2021/02/15(月) 22:41:56.11ID:O+SCIA0ta
電力を気にしないで良いのであれば、普通の精油施設に対してX線の施設を2倍設置して、出てきた水素をループさせながらスプリッターで外に出してあげることで、石油を全部消費しながら水素とグラファイトだけ取り出せるよ

ほっといても石油で詰まることないからオススメ
0084名無しさんの野望 (ワッチョイ ef82-pCKf)
垢版 |
2021/02/15(月) 23:01:38.60ID:BePLpoFl0
>>81
自動で補充されてるからちょっと把握できてないごめん
ワープ素材も量産して突っ込んでれば気にならないと思う
35光年先の中性子星から輸入してるけど今のとこ輸送速度追いついてる
追いつかなくなったらステーション増やせば良いかと思う
0085名無しさんの野望 (ワッチョイW d212-ryIc)
垢版 |
2021/02/15(月) 23:17:57.88ID:loN0OIqx0
FactorioとSatisfactoryは好きなんだけど、自分の頭が悪くてスパゲティった挙げ句
鉄道とかの輸送が絡むと絶望感すごくてその先に進めなかった
けどこのゲームはなんとかやれそうな、謎の絶妙なカジュアルさがある気がするんだ
0087名無しさんの野望 (ワッチョイ b776-GDsi)
垢版 |
2021/02/15(月) 23:30:58.46ID:WKOVoNw50
カジュアルな分、1度ダイソンスフィア完成したら製品版待ちになりがちだけど
面白いし完成まで結構時間かかるし、それでこのお値段はマジでいいゲーム。
0090名無しさんの野望 (ワッチョイ 166e-DrOF)
垢版 |
2021/02/16(火) 00:40:19.39ID:7kdMFkq20
コンベアのMk2の量産しようと、色々考えてたらmk3の開発が終わり、何ならステーションの開発まで終わってしまった……
頑張って作ろうとした綺麗なコンベア回線がまた一から作り直しにorz
いやまあ、ステーション前提に序盤は最小限で立ち回ったほうが良いんだろうけど、難しいなぁ
0091名無しさんの野望 (ワッチョイW a7b1-5+RR)
垢版 |
2021/02/16(火) 01:04:30.42ID:DfCXKf5z0
極端付近でパチンコ約100基繋げて回したら重水素問題解決した
新台イベントでもやろうかしら
0094名無しさんの野望 (ワッチョイW f2c3-BK3u)
垢版 |
2021/02/16(火) 01:16:17.67ID:RVHSLWca0
今100MJくらいで火力にほとんど頼ってるんだけど
ロケットの材料に水素を取られてしまったし
燃料は結晶が沢山持ってくし
今ロケット自動化進めながら分岐点に立たされている

1アイスの星間採掘機を10倍に増やして燃料と材料の両方を力技で確保する
2今ある石油全て掘り出して全て食えるだけの火力とプラント並列させる
3エコに目覚めたワイ上長はソーラーパネルと蓄電池を並べ倒して悦に浸る

さぁどれ
0095名無しさんの野望 (ワッチョイW a7b1-5+RR)
垢版 |
2021/02/16(火) 01:31:36.65ID:9DtjJVWs0
>>94
その選択肢にはないけどおれは緑のrodで核融合やってた気がする
どうせロケットにも使う素材だしちょっと分けて使ってみては?
0096名無しさんの野望 (ワッチョイ 636e-OxJ8)
垢版 |
2021/02/16(火) 01:36:51.95ID:FytPnqJB0
火力のみでロケット材料作ってるのはすごいね
俺も重水素ロッド作って核融合発電に移行するかな、その前に軌道採集機いくつか増設してラインの増設による消費電力増加に対応しつつって感じ。
0102名無しさんの野望 (ワッチョイ 92c9-v32/)
垢版 |
2021/02/16(火) 06:31:50.60ID:WzH8zZOM0
これライン拡張を横に伸ばしたい時は東西に伸ばすべきだったか
南北に伸ばしたから球体のおかげでライン歪みまくってうちの工場長発狂してる
0103名無しさんの野望 (ワッチョイ 636e-OxJ8)
垢版 |
2021/02/16(火) 07:05:05.57ID:FytPnqJB0
>>102
これ結構困るよね。
とくにサイズがでかい組み立て機でラインが3本ある時にズレると発狂しそうになる
0109名無しさんの野望 (スプッッ Sd52-GH0j)
垢版 |
2021/02/16(火) 08:41:14.27ID:R1eg8ucld
グラファイト以外に精製油要求するレシピなきゃ
原油→精製油・水素の生成量に見合うX線置けばいいんだけど
プラスチックやらで精製油使うから困る
0114名無しさんの野望 (スプッッ Sd52-GH0j)
垢版 |
2021/02/16(火) 08:54:49.29ID:R1eg8ucld
>>111
レア鉱石はあくまで途中過程飛ばすだけだから
初期星系にある鉄、銅、シリコン、チタン、原油、水でダイソンスフィアは作れると思うが

恒星に近い惑星にソーラーガン積み+余剰水素発電で、電力駄々余り状態でダイソンスフィア作ったわ
なもんで、未だにダイソンスフィアから給電受けてないし
0116名無しさんの野望 (ワッチョイ 9758-OxJ8)
垢版 |
2021/02/16(火) 09:42:25.68ID:kuckiBh40
酸性の海は近くに欲しいけどワープいるからかなしい(ワープ準備計画めんどい)
あとうすうす気づいてたけどコンベアとソーターだけじゃなく各施設も箱に1スタックだけでも生産自動化しとけば楽だった…
0117名無しさんの野望 (ワッチョイ 16ea-lzKj)
垢版 |
2021/02/16(火) 09:54:52.94ID:FNvCVxGR0
Photon量産用の星と生産拠点用の星を探してるけど
Tidal lockingの星でPhotonを量産すれば
生産拠点は利便性重視にしても良さそうな感じかな
0120名無しさんの野望 (ワッチョイW dfb1-JUhQ)
垢版 |
2021/02/16(火) 10:54:16.42ID:oTOUDCTX0
消耗品は星間ステーション4-5個をできる限り近くに立てて一気に作ればコンパクトに収まるよ
mk3系は製造機から製造機にソーターで直接渡して残りの材料はコンベアで引っ張る
各星系に一箇所消耗品生産施設作っとくとラク
0122名無しさんの野望 (スプッッ Sd32-GH0j)
垢版 |
2021/02/16(火) 10:57:01.15ID:Oh89Z2VId
このゲームの中間品、完成品の種類で、かつ高速大量生産しないなら、
全種自動生産&星間輸送待機させておくのもそこまで苦じゃないか
タワー乱立させる必要はあるけどw

そうなるとロボにFactorioの要求スロットみたいなのが欲しいな
0123名無しさんの野望 (ワッチョイ 636e-OxJ8)
垢版 |
2021/02/16(火) 12:00:05.99ID:FytPnqJB0
ダイソンスフィア作り始めた時に光線レシーバを複数建設した場合どういう風に動作するの?
光子と電力を同時に作ることは複数台設置で可能なのかな?その場合それぞれのレシーバは半分の効率になるとか?
0124名無しさんの野望 (ササクッテロラ Spc7-5+RR)
垢版 |
2021/02/16(火) 12:06:04.15ID:s/O056Snp
電気と同じ感覚でいいと思うよ
ダイソンスフィアが電力源だとしたらスフィアの発電可能量まではフルでレシーバーが受信できる
供給以上にレシーバーを設置すると一つ一つの受信可能量が下がる
0125名無しさんの野望 (ワッチョイ ef82-pCKf)
垢版 |
2021/02/16(火) 12:22:00.13ID:KKDo2HvR0
星間ステーションで受け取るだけなら電力いらないの今頃気づいた
新しいとこいくときに核発電20個くらいもっていって
緑燃料星間輸送すればすぐ初期電力すぐまかなえるね
0127名無しさんの野望 (オイコラミネオ MM0f-S0qd)
垢版 |
2021/02/16(火) 12:46:37.92ID:HCA5L47rM
>>85
最初からコンベアがどれだけでも段差つけて置けるし、インサータが3マス取れるというのも大きいよね
ライン構築の自由度がかなり広いからやり易いんだろうな
0129名無しさんの野望 (オイコラミネオ MM0f-S0qd)
垢版 |
2021/02/16(火) 12:52:34.62ID:HCA5L47rM
しかしアップグレードがなあ
初期コンベアをずっと使い回してきて
じゃあそろそろコンベア高速化するかなと一気にmk3bワで作ったら
ちゃんとmk2、mk3と段階踏まないとアップグレード機能対応しないとは知らなかった。
0130名無しさんの野望 (ブーイモ MM63-rH9h)
垢版 |
2021/02/16(火) 12:55:24.15ID:DKy45N3rM
一星系にレア鉱物はカーボンチューブ
ガス惑星は水素とメタン両方
原油惑星あり
溶岩惑星に硫酸あり
鉄銅チタンシリコン2000万以上
という物件を見つけたけど
どんくらいの良物件だろう
0132名無しさんの野望 (ワッチョイ 636e-OxJ8)
垢版 |
2021/02/16(火) 13:14:48.06ID:FytPnqJB0
>>124
ありがとう!

>>130
シード値よろしく
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況