X



トップページPCゲーム
1002コメント358KB

【CK】Crusader Kings 61世【CK2】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさんの野望 (ワッチョイ e6db-Qb5F)
垢版 |
2018/08/13(月) 21:33:33.25ID:Bxs/6XNP0
!extend:checked:vvvvv:1000:512

■ 関連サイト
◆ Wiki
CK1 http://stanza-citta.com/ck/
CK2 http://ck2.paradwiki.org/index.php
英語 http://www.ckiiwiki.com/Crusader_Kings_II_Wiki
◆ 公式
http://www.crusaderkings.com/
◆ Crusader Kings Complete(CK1)
http://store.steampowered.com/app/204940/
◆ Crusader Kings II
http://store.steampowered.com/app/203770/

◆ Paradox Interactive Forums
CK1 http://forum.paradoxplaza.com/forum/forumdisplay.php?81-Crusader-Kings
CK2 http://forum.paradoxplaza.com/forum/forumdisplay.php?551-Crusader-Kings-II
◆ うぷろだ
http://hayasoft.com/hiko/paradox/

前スレ
【CK】Crusader Kings 60世【CK2】
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/game/1526216214/

次スレは>>970が建てること
スレ立てする場合レスの1行目に「!extend:checked:vvvvv:1000:512」と入れてワッチョイすること。
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0675名無しさんの野望 (ワッチョイ b7aa-fTNn)
垢版 |
2018/09/10(月) 11:42:10.55ID:MSNp3DWs0
教育に関しては後見人にお任せ&ランダム
いくら本人優秀でもぽっと出の庶民が爵位持ち貴族の後継者の教育責任者とか、何代も続けて
優秀者だらけとか・・・無いかなーと
駄目キャラというか凡人が結構出来るけど、たま〜〜〜に奇跡みたいなのが成人する
ロールプレイ的には調度良い感じ
0676名無しさんの野望 (ワントンキン MMaa-Qckq)
垢版 |
2018/09/10(月) 12:17:36.77ID:43Dx5xUyM
seduceやりまくってんだけど
3代目になって成功率0になった。
「まだ焦る時間じゃない」を続けて早50年、特におかしいtraitつけてないんだけど何が原因なんだろう
0678名無しさんの野望 (ワッチョイ 1af6-O+me)
垢版 |
2018/09/10(月) 12:57:17.97ID:GREq7ZJm0
俺、この気づいたらこのゲーム189時間やってたよ……
0679名無しさんの野望 (ワッチョイ bb87-O+me)
垢版 |
2018/09/10(月) 13:14:13.73ID:25/TbmvO0
たまにつく異名みたいのってどういう基準で選ばれてるの?
すげえショボい奴が偉大なる(大帝)とかいう称号得てて笑うわ
0683名無しさんの野望 (ワッチョイ 13e3-7GfT)
垢版 |
2018/09/10(月) 16:31:05.58ID:R22pK+v/0
たまには日本語WIKIも更新してあげてよ
0684名無しさんの野望 (オッペケ Srab-dyjR)
垢版 |
2018/09/10(月) 17:35:49.24ID:34EEQw75r
領地を作り変えたいんだけど、街とか城とか廃止してまた作り直すことってできないの?
0686名無しさんの野望 (ワッチョイ bb87-IB4T)
垢版 |
2018/09/10(月) 18:09:49.03ID:BUrii2gh0
遊牧民になろう(なれない)

>>662
シャルルマーニュブクマのパリ伯シャトノワ家プレイとかしてみるとAIが何かしらの法則性を持って剥奪してきてるのはわかる(たぶんオピニオンは無関係)
そんでもって大抵は防ぎようがないから予備のタイトルは持っておこうというのと、首都に注力しすぎないようにしようというのは家臣プレイの基本
0689名無しさんの野望 (ワッチョイ 4fd5-X0d4)
垢版 |
2018/09/10(月) 19:23:43.75ID:tcazyJZS0
>>652
言葉の意味を正しく認識してるのか話を混ぜてるのかよく判らないけど
初心者さんなら
プロヴィンスが伯爵の城によって支配されてる状態で
そのプロヴィンス内の他の城の男爵、市長や聖職者が支配者の臣下ではない状態の時に
プロヴィンスの所有者もしくは所有者の君主に宣戦布告して
手に入らなかった施設とはそもそも交戦状態になかったとか
0690名無しさんの野望 (ワッチョイ 56db-fTNn)
垢版 |
2018/09/10(月) 20:19:56.31ID:ncdc3aBX0
聖戦といってるところから
A勢力の持つ○○公領に対して聖戦仕掛ける
同じ公領に支配地を持つB勢力(こちらも異教)がAに加勢して交戦
AB双方の支配地を占領したものの戦争自体はAに対するものだから
B支配地はそのまま
戦争したし、支配もしたのに寄越さないのはおかしい?

こういう流れじゃないかという推測おもいついた
0693名無しさんの野望 (ワッチョイ 1af6-O+me)
垢版 |
2018/09/10(月) 20:45:21.31ID:GREq7ZJm0
中国のは買いたいんだけど、重くなりそうだからなー
実際どう?動作変わる?
0694名無しさんの野望 (ワッチョイ 1af6-O+me)
垢版 |
2018/09/10(月) 20:45:44.66ID:GREq7ZJm0
>>685
Arigado!!!
0695名無しさんの野望 (アウアウエー Saf2-WrRQ)
垢版 |
2018/09/10(月) 21:07:28.96ID:oFhJ3q/+a
何と言うか公爵領4つほど手に入れてから家臣管理で疲れた
どうやればあれを大帝国まで続けれるんだろう
しかしアイルランドは本当に恵まれてるんだ
外敵が来なくて適度な敵ばかりでまさにチュートリアル
0696名無しさんの野望 (スッップ Sdda-o1aC)
垢版 |
2018/09/10(月) 21:47:07.13ID:wLol7cXPd
>>695
そのレベルまで来たなら、より効率的に領土を奪い、管理することを覚えよう。
まずは王国級称号をとって公爵を配下にできるように。公爵領を3つ以上自分で保持していると好感度にペナがつくのでなるべく避ける。
征服の際は敵の公爵の兄弟などのクレーム持ちを配下にし、土地を与えた上でそいつのクレームで公爵領ごとぶんどると手っ取り早い。
副作用としてそいつが強大化するので、plotで土地を回収する、暗殺する、結婚で不戦状態にするなど対策を忘れずに。
そして、領土管理は要するに反乱を防止または、起きた反乱を叩き潰せればいい。
これには大きい派閥の有力者とは婚姻する、直轄領を育て、家臣との兵力差で優位にたつ、戦争では家臣の兵を優先的に消耗させ、なるべく直轄領の兵は温存しておくなどが有効。
勝てることが前提だか、まとめて領土を奪ったり管理したりに慣れると大分楽になるよ
0697名無しさんの野望 (ワッチョイ 8768-ABL5)
垢版 |
2018/09/10(月) 22:08:27.92ID:6WzQAIYG0
Jade DragonのChina EmpireとかWestern Protectrateとかに限らず
イベントの軍勢ってまず総数が比較多くて、イベ軍に供給疲弊が生じないから
正面から戦うのが馬鹿らしくて萎えるんだけど、他の人どうなん?
供給の厳しい地形が争点になると2〜3倍の兵力がないと勝てない
WPとか継承で勢力分離乗っ取りが可能だから益々やってられない

>>695
基本的には速やかに王や皇帝を目指すべき
大公プレイは所持公爵位に絡んでPlot組まれ易いから厳しい
最終的に総督制になるまでは定期的な叛乱は避けられないよ
0698名無しさんの野望 (ワッチョイ aaa5-LWKE)
垢版 |
2018/09/10(月) 22:33:21.72ID:/uHC7+t60
こいつらどんだけスペランカーなんだよ…
戦ったらすぐ重症負って身体障害者になるしすぐ疫病にかかるし今度は船のって時間動かしたら一瞬で壊血病になって死んだぞ
禁止するの忘れてると無能でも勝手に指揮官になっててすぐ死ぬからめんどくさすぎる
0702名無しさんの野望 (ワッチョイ aedd-7GfT)
垢版 |
2018/09/10(月) 23:55:44.35ID:OcV6xkJ40
なんか超過疎スレだったのに最近賑わってるね
久しぶりに貼っとこ

青年期
https://dotup.org/uploda/dotup.org1639223.jpg

老年期
https://dotup.org/uploda/dotup.org1639224.jpg

900時間プレイして恐らく最高の能力値
この能力を超える者はおるかー
個人としての能力は高くて優秀でも、余りにも評判が悪くて、
外征でもして、少しでも動員兵力が減れば即反乱が起こりかねない状態が死ぬまで続いて、皇帝としては最高に無能だった
このへんのリアルさがこのゲームの良いところだと思った
0703名無しさんの野望 (ワッチョイ 1387-90wy)
垢版 |
2018/09/11(火) 00:01:46.39ID:uXseaT5L0
凡ステの領主のためにも評議員枠もっと増やしてほしい
0706名無しさんの野望 (アウアウエー Saf2-WrRQ)
垢版 |
2018/09/11(火) 01:52:46.16ID:tGypyEoOa
>>696>>697
ああ……長子相続に出来ない身からすると遠すぎる<王国から帝国
RPから謀略は使わないから苦労してたみたい
このゲーム公爵領を占領しても公爵になれるわけではないからややこしい
公爵領4つ得ても公爵位は二つだけっていう世知辛さ
0707名無しさんの野望 (ワッチョイ 4fec-O+me)
垢版 |
2018/09/11(火) 02:09:47.05ID:4BqSY3MP0
>>706 どうしても分割相続を外せなくて相続後の統一戦争も面倒なら、王になれるまで公爵位を一つだけにすること
王になるまでならそこまで辛くないよ 王になったならいくらでも公爵位分捕ったり創設したりすればいい

公爵領は十分な範囲を支配下におさめたらUsurp出来るはずだが違うのですか
0709名無しさんの野望 (オッペケ Srab-dyjR)
垢版 |
2018/09/11(火) 09:12:51.32ID:xMgrs5vQr
うおお!!!
男爵領を建て替えれるMOD上げてくれた人ホントThanks
これでストレスなくプレイできるよ!
0711名無しさんの野望 (アウアウウー Sa77-90wy)
垢版 |
2018/09/11(火) 12:16:24.38ID:62/ZvMtXa
バニラでずっとやってきた者だが、DLC入れたら確かにルール変わってた…特に法律
代替わりしたら相続制度が分割相続に戻されるし
あと、直轄領増えたので、家臣に領地称号与えようとしたら、1人までしか与えられんし…
共和国なのが原因らしいが、よく分かりませんなぁ
0713名無しさんの野望 (アウアウエー Saf2-WrRQ)
垢版 |
2018/09/11(火) 12:25:45.53ID:RNPYSO9/a
>>708
半角に変換するのが面倒だったんだ

>>707
自国で州を占有してても作れなかった公爵が2つあるんだ
2/3と2/2を直轄地にしていても何故か作れなかった
なのに4/4を一度に占領したら公爵領を作れた
もしかしたら誰かが持っていたのかも
0716名無しさんの野望 (ワッチョイ 1af6-O+me)
垢版 |
2018/09/11(火) 16:37:59.43ID:/5VocQ6a0
このゲームってこんなにステータス上がることあるんだ……
0717名無しさんの野望 (ワッチョイ 1a7b-O+me)
垢版 |
2018/09/11(火) 17:00:08.89ID:iWB6AG860
前に話題になってた首都の男爵領を独占してボーナスを重複させるやつのことなんだけど、イスラムやチベットの僧院封建制みたいに教会をノンペナで持てる場合は首都の教会も取った方がいいの?
0718名無しさんの野望 (オイコラミネオ MMe6-jFlu)
垢版 |
2018/09/11(火) 17:02:11.14ID:MSe03h9iM
今まで細々としたMODしか入れてこなかったから試しに大型MODのElder Kingsやってみたらドハマリして夜を明かした。魔法とか吸血鬼とかファンタジー要素ってCK2のシステムに親和性あるよね
0719名無しさんの野望 (ワッチョイ da44-X0d4)
垢版 |
2018/09/11(火) 17:25:13.02ID:YL965P7o0
必ずしも効率的に領土を拡張する方法と
獲得した後に反乱を起こさせないような形で領土を獲得する方法は一致しないからな
クレーム持に単純に領土を封じる方法は獲得するまで簡単だがあとあと面倒
クレーム持と一族結婚させて請求権をもった一族をの名のもとに攻めるとか面倒だし
不確定要素も多い分獲得した後には安定する方法もある、まあ一長一短だわな

一番後腐れがないのは結局聖戦なんだけどね
0720名無しさんの野望 (ワッチョイ bb87-O+me)
垢版 |
2018/09/11(火) 17:47:52.13ID:PPMDQla80
セーブデータのクラウドってどうやって同期すんの?
一応パラドックスアカウントでログインしてんだけどクラウドに保存したデータが違うPCで全然出てこない
0722名無しさんの野望 (ワッチョイ aaa5-LWKE)
垢版 |
2018/09/11(火) 18:15:33.80ID:rxJX4oip0
conclave入れたんだけど封臣同士の戦争を禁止する法律が選択できない
条件の見方がイマイチ分からないけどもしかして皇帝ランクにならないと私戦禁止の法律は選べないのか?
0724名無しさんの野望 (ワッチョイ b7aa-fTNn)
垢版 |
2018/09/11(火) 19:33:52.04ID:j45o2vBT0
>>717
首都の城独占は元帥を首都に配置して兵力ブーストさせる為
教会も直轄にすればブーストはかかるけど、そもそもの基になる兵力が城に比べれば質量ともに低い
よって、直轄領限界1をわざわざ教会や市に使うのは直轄領限界に余裕ありまくりならともかく
モッタイナイ
技術の発展や城、教会への設備投資にもよるので一概には言えないけれど、首都のブースト
かけた直轄教会から出せる兵力と他プロビの直轄城から出せる兵力なら後者の方が質も含めれば
強いかと思う

首都の元帥ブーストは直轄兵力を増やす事で派閥の兵力%を相対的に減らす事に意味がある
(と個人的には思ってる)
もちろん、いざ内乱外征問わず戦争になったら頼りにもなるけれど
0727名無しさんの野望 (スッップ Sdda-o1aC)
垢版 |
2018/09/11(火) 22:16:33.55ID:orvcja0Td
>>719
聖戦や征服CBは便利なんだが、基本的にはイベリア領主や異教じゃないと使いどころが少なく、アイルランド伯スタートだとほぼ関係ないからなぁ。あと、聖戦は周辺の同宗教がワラワラ湧いてくるから使いどころは慎重になる必要が。

このゲーム大抵の行動は一長一短だから、プレイの引き出しを増やすことがプレイスキル増にもっとも貢献すると思う。
0728名無しさんの野望 (スッップ Sdda-o1aC)
垢版 |
2018/09/11(火) 22:23:17.96ID:orvcja0Td
>>717
基本>>724が書いてる通りで国力を伸ばすための直轄としては城一択でいいと思う。
一応、序盤の直轄制限余裕ある時期に教会を持つのは意味がある。資金の入りが良くなるので。
この場合だと部族からの成り上がりプレイ中の資金集めなど、ペナついててもまあやってもいい場合があるかも。
0730名無しさんの野望 (ワッチョイ ba7b-O+me)
垢版 |
2018/09/12(水) 00:29:45.32ID:4tB/HDBt0
>>724 >>728
ごめんちょっと言葉が足らなかった、実を言うと大体同じ考えだったんだけど教会をよく見てみたら建物で貰える軽歩兵と弓が結構多めで質ではかなり負けてるけど数はそこまで差はないみたいだから
城より高い基礎収入や家令と元帥のブースト、技術とかを考えると取っておくべきだったのかなと思ったんだけどどうなんだろ?
0731名無しさんの野望 (アウアウエー Saf2-qbV0)
垢版 |
2018/09/12(水) 00:54:55.16ID:kQXYQYj0a
NMIHに興味を持ってCK2買ったけどMOD導入しようとワークショップのサブスクライブしても何も起きないんですけど…
どうすればいいんでしょうか?
0734名無しさんの野望 (ワッチョイ ae7c-8GP6)
垢版 |
2018/09/12(水) 01:50:11.05ID:3KXGNAt00
戦国mod大好きだけど、
日本語化が煩雑で残念
でもこだわりは凄いよね
官職もらえたり二郎三郎みたいな通名つくとか
普通に下手な戦国ゲー超えてる出来
0736名無しさんの野望 (ワッチョイ 4f5c-olTC)
垢版 |
2018/09/12(水) 04:07:46.79ID:qrdDHsMS0
>>730
称号の配置次第だけど封臣枠一つ節約出来る余地があるのと家令元帥ブースト考えたらノンペナなら教会でも持ってる方がいいんじゃないの
流石にブーストなしの城より弱いこたないだろう
0737名無しさんの野望 (アウアウエー Saf2-qbV0)
垢版 |
2018/09/12(水) 05:49:31.76ID:kQXYQYj0a
>>732
入れてたんで大丈夫かと思ったんですけどね…
>>733
そういうことでしたか、ありがとうございます
0738名無しさんの野望 (アウアウエー Saf2-qbV0)
垢版 |
2018/09/12(水) 07:04:23.90ID:kQXYQYj0a
助言をもとにクラウドに設定したんですが、modのダウンロードが進まない…
辛いです
0741名無しさんの野望 (スッップ Sdda-o1aC)
垢版 |
2018/09/12(水) 09:29:25.72ID:0mzKSA2ad
>>730
どないやろ、正確なデータ見てないし迷うけど技術のbuildingボーナスでいえば直轄かどうかって関係ないんじゃなかったっけ。
首都の城全部とった上で余りの枠に入れるのはありなのかも。自分は余りの枠ではシルクロード上のポートとか抑えに行く派ではある。
0742名無しさんの野望 (アウアウエー Saf2-WrRQ)
垢版 |
2018/09/12(水) 10:45:51.92ID:PyPSQEL3a
首都に城塞を敷き詰めて兵力を増やす方法を詳しく!
今まで収入欲しさに都市を作ってたんだけどいかんの?
持ってる伯数増やす&都市建設で収入増が基本と思ってた
どっちにしろ直轄数を使うんだけども

跡継ぎ息子に重要な伯や公を与えて自領の確保をしてるんだけど
このやり方だと孫の婚約に口出しが出来ないので不便だから

一番大事な事なんだけども傭兵代の貯蓄と領地開発はどちらが優先されるべき?
何十年も傭兵代が貯めるのを繰り返すと全く領地が発展しないのでへこむ
0743名無しさんの野望 (スッップ Sdda-o1aC)
垢版 |
2018/09/12(水) 11:17:55.90ID:INxPSvv5d
>>742
もちろん都市建設も立派な戦略やで。
城塞マシマシは直轄の手持ち兵力を拡大する戦略だから、これが進めば傭兵代のプールはあまり要らない。
あとはその兵力でゴリゴリ拡張できれば、あとからcityに公爵、王国級タイトル与えて資金のブーストをかけたりしてる。資金繰りよくなるまでは徴兵と税の比率をあまりいじらないようにしたり。
初期の城塞建設が苦しいのは確かなので、キリスト教国なら帝国くらいまで拡大してから本格的に初めても良いと思う。
異教部族スタートなら序盤の資金リソースは略奪で稼いでなんぼだから、封建制に改革すると同時に全力で城塞化オススメ。
ヴァイキングでロンドンらへん奪って首都にして大都市作るの楽しいで。
DLCもぼちぼちくるだろうし一度遊んでみるのオススメ
0744名無しさんの野望 (ワッチョイ bb87-O+me)
垢版 |
2018/09/12(水) 12:16:29.21ID:6tvb5hpe0
>>738
横からだけど、CK2のクラウド共有する方法教えてくれ
別件でセーブデータをクラウドで共有したいんやけど別のPCに共有されないねん
0745名無しさんの野望 (アウアウエー Saf2-WrRQ)
垢版 |
2018/09/12(水) 12:31:10.73ID:ZR/jbPVka
>>743
1伯に直轄集めたら伯数が減るけど大丈夫?
跡継ぎの直轄枠は3くらいからはじまるからマス数が多いと溢れない?
0746名無しさんの野望 (アウアウカー Sa33-rIyb)
垢版 |
2018/09/12(水) 12:32:33.62ID:2WVmoUtia
すみません、ついこの間DLCをほぼ全部購入して戸惑ってるものなんですが、
多分コンクラーベで入った?継承法の変更で
長子継承が分割継承に戻ってしまいました。
条件の一つに後期封建制である事とあるんですが、後期封建制に切り替えるのはどうやってやるのでしょう?
1066年スタート、現在1370年のフランク帝国でプレイしてます。
0749名無しさんの野望 (スッップ Sdda-o1aC)
垢版 |
2018/09/12(水) 14:33:49.50ID:INxPSvv5d
>>745
伯数は減るけど、基本的にはメリットの方が大きいはず。後で兵バランスと収入バランスの参考にスクショあげてみるよ。
跡継ぎの件は743の問題意識をあまり理解できていないかもしれない。自領をどう持つかとは基本的に別の話になると思う。
俺は技術ポイント稼がせておきたいので、なるべく大きい称号渡すようにはしているけども。
0751名無しさんの野望 (ワッチョイ 87ec-7GfT)
垢版 |
2018/09/12(水) 15:55:17.96ID:9GL1VWiY0
跡継ぎの直轄枠を(少ない前提で)考えるなら首都集中でもそうでなくても同じだよ
次代見越して当代で直轄枠余らせた経営しますとかは無駄だし
0754名無しさんの野望 (ワッチョイ bb87-Odzt)
垢版 |
2018/09/12(水) 18:23:10.00ID:QGzLRcg80
インドのデジュレ割り変えるMOD作る過程で中世テランガーナとアーンドラの領主の歴史調べてるけど面倒くさすぎて死にそう
あいつら大体碑文か銅板しか歴史資料残さないし、おまけにクッソ適当なことばっかり書くもんだから
データがクッソ少ないわ書いてることも矛盾してるわで最悪だわ
こんなことしてると中国人がどれだけ意識高かったか実感するわ
勝者による歴史とか批判されることもあるけど、まず他だとそのレベルにも達してねえ
0761名無しさんの野望 (ワッチョイ 7a05-O+me)
垢版 |
2018/09/12(水) 23:16:09.08ID:rpTwp4Jo0
>>743
https://imgur.com/a/1Q7XZIt
あんま上手いわけではないので、いい参考になるか不安だけど、首都城塞化プレイの参考スクショどうぞ。
Old Gods開始のキエフで改革スラブ、ロシア化したデータ。1006年。
なんかあちこちで番狂わせが起きて謎世界になった。GermanyもAIに改革されてる。
AIと比べて、国内戦力の君主/封臣比がだいぶ違うのはわかってもらえると思う。
臣下にさっさと封建制改革してもらうために金使ったり、遊牧民から奪った土地に城を立てるために金使ったり、
本の執筆と鍛冶イベントにガンガン金をつぎ込んだりしつつのこの兵力なので、
まあ、都市立てまくらなくても資金はなんとかなるはず…
0763名無しさんの野望 (アウアウエー Saf2-zmX4)
垢版 |
2018/09/12(水) 23:18:12.31ID:jLx3s+uWa
首都に城砦集中をシャルルマーニュシナリオのアッバース朝で試してみた
大勢力かつシルクロードパワーで初めからポンポン立てれたけど城砦建設や軍事系施設建設に必要資金多すぎて西欧勢力とかは序盤は素直に伯数増やした方が良いと思う
効果自体は首都州+50パーセントに元帥の徴兵パワーで最序盤でも男爵領一番が1000人近く吐き出してくれるのは頼もしい
0764名無しさんの野望 (アウアウエー Saf2-WrRQ)
垢版 |
2018/09/12(水) 23:37:04.63ID:U4cM8iRua
やはり西ヨーロッパは伯数勝負なんですね
公爵スタートで砦伯を試してみたけど砦代を貯める前にお父さん死亡
領地は子供たちに分割されました

半分ほど直轄軍てすごい
0765名無しさんの野望 (ワッチョイ bb87-O+me)
垢版 |
2018/09/12(水) 23:37:22.51ID:6tvb5hpe0
せっかく宗教的に統一したのに異端の嫁を貰うせいで封臣が異端に改宗しやがってハシカのように異端宗教が版図の中に広がってくんだけど対処法ないの?
0768名無しさんの野望 (ワッチョイ b768-IXsv)
垢版 |
2018/09/13(木) 00:45:39.41ID:Lo8aZSlm0
調べが付いているわけじゃないけど、その嫁さん"devout leader"とか付いてない?
こちらでもHinduの国で後継者の嫁にSunniの大国の王女を貰って以降
何故かSympathy for Islam Trait持ちが増える、
ついには代替わりで孫に継承時、当人が隠れ信者になってることがあった
宗教権威が高いのに異端や異教がが蔓延する場合は
"devout leader"持ちの指導者が居るんだと思ってる
0769名無しさんの野望 (スッップ Sdbf-ANQv)
垢版 |
2018/09/13(木) 01:10:10.18ID:SD/28HXFd
>>767
首都は全部合わせても5領とかだから、首都だけで管理領土があふれることはまずない。
なのでそのときは別の伯領を渡してる。男爵領を取り返すより、適当な伯領を臣下から巻き上げる方が楽だしね。
あと、デフォだとあまり余裕がないので、このセーブでは集権化を1つ進めて余剰土地をキープしてる。
一時的な病気などてステ下がり、溢れた…とかのケースは、フォーカスを変えたり、我慢したりで凌ぐことはあるよ。
0772名無しさんの野望 (ワッチョイ 9f44-wbiP)
垢版 |
2018/09/13(木) 04:48:47.64ID:w4wxXymR0
このストラテジーは昔からあるけど
結構、この辺の損得の勘定は微妙でとても有利ってほどでもない
良い首都が手に入らなければ考えるって感じじゃないだろうか

フランドルなり、シルクロードポストが建てられる場所
なりが手に入るなら普通に公爵領を保持した方がいいと思う
0773名無しさんの野望 (アウアウカー Saeb-Zlpr)
垢版 |
2018/09/13(木) 07:25:00.43ID:kKc962Hna
序盤は封臣限界カツカツだから自分も伯領稼がないと王国や帝国作るまでに馬鹿でかい諸侯何個か作らないと間に合わなくなって後顧の憂いになるんだよなあ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況