X



【京都】京セラ・稲盛氏、村田製作所・村田氏、任天堂・山内氏、日本電産・永守氏…名経営者生んだ「起業の都」の系譜[10/19]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001坊主 ★
垢版 |
2018/10/20(土) 17:43:13.80ID:CAP_USER
 制御機器大手オムロン(京都市下京区)創業者、故立石一真氏の「未来予測論」の記事を読んだ読者から、「京都の有名企業家のエピソードを読みたい」とのメールを頂いた。「ベンチャーの都」とも呼ばれる京都で、近代から現代にかけて活躍した起業家や経営者を紹介する。

 ■近代産業けん引島津源蔵 先見性優れた第1世代

 京都の近代産業を語るうえで、分析計測機メーカー島津製作所(京都市中京区)を創業した初代島津源蔵(1839〜94年)は外せない。堀川六条の仏具製造業の次男に生まれた。明治初期にできた京都府の勧業教育機関「京都舎密局」で科学の知見を深め、理化学機器の製造を開始。国内で初めて軽気球を有人で飛ばした。

 長男の2代目源蔵(1869〜1951年)も希代の発明家だった。国産初の医療用エックス線装置を完成させ、製品化。蓄電池も開発し、日本電池(現ジーエス・ユアサコーポレーション)を設立した。現在もバッテリーのブランド名に残るGSは、島津源蔵のイニシャルに由来する。

 戦後は、先見性に優れた創業者率いる新興企業が活躍し始める。京都における「ベンチャー第1世代」だ。

 立石一真氏(1900〜91年)は、33年に大阪で立石電機製作所(現オムロン)を創業。戦災で京都市右京区に会社を移すと、スイッチなどの工場自動化機器を次々に製品化した。自動改札機などの世界初の製品も生み出し、世界的企業に育てた。障害者雇用の会社オムロン太陽を設立するなど、社会福祉にも貢献した。

 ワコール(南区)の創業者である塚本幸一氏(1920〜98年)は、近江商人をルーツに持つ家に生まれた。太平洋戦争から復員すると、49年に前身にあたる和江商事を設立し、程なく自社製ブラジャーを商品化。洋装化と高度成長の流れに乗り、婦人用下着の国内トップメーカーに成長させた。京都商工会議所会頭も務めた。

 堀場雅夫氏(1924〜2015年)は、京都帝国大(現京都大)の学生だった45年に堀場製作所(南区)の前身の堀場無線研究所を創業した学生ベンチャーのはしりだ。もともと研究者志望だったが、米軍が京大の原子核関連の研究設備を破壊したため起業。ph(ペーハー)メーターで事業基盤を築いた。京都の産業振興にも尽力した。

 第1世代からやや遅れ、54年に半導体メーカーのローム(右京区)を創業したのが佐藤研一郎氏(1931年〜)。立命館大生時代に考案した抵抗器で事業を興し、半導体技術の発展とともに集積回路(IC)や高密度集積回路(LSI)を製品化した。ピアニストを志した時期があり、若手音楽家を支援する財団も設立した。

 ■「売上高1兆円」導いた4人のカリスマ

 平成に入り、京都では売上高1兆円超の巨大メーカーが京セラ(伏見区)、任天堂(南区)、日本電産(南区)、村田製作所(京都府長岡京市)と次々に生まれた。これら「1兆円カルテット」は、カリスマ経営者が事業拡大を導いた。

 京セラを創業したのは、日本を代表する経営者で知られる稲盛和夫氏(1932年〜)だ。66年に米IBMから集積回路用セラミックス製基板を受注したのを機に会社を飛躍させ、電子部品や太陽電池、通信機器へと事業を多角化した。「アメーバ経営」などの独自の経営理論を確立。通信大手KDDIの設立に関わり、2010年には破綻した日本航空の会長に就いて再建に手腕を振るった。科学者や芸術家らを顕彰する京都賞も創設した。

 村田製作所を44年に創業した村田昭氏(1921〜2006年)は、京都・東山の陶器店に生まれた。京都大に通い詰め、酸化チタンコンデンサーを開発。その後もテレビや通信機に使う電子部品を世に出した。同社の積層セラミックコンデンサーは世界トップシェアで、スマートフォンに数多く使われる。

 任天堂の社長、相談役を務めた山内溥氏(1927〜2013年)は、花札製造会社を世界的な家庭用ゲーム機メーカーに成長させた。83年の「ファミリーコンピュータ」を皮切りに「スーパーファミコン」や「ゲームボーイ」などのヒット商品を送り出した。米大リーグ・マリナーズの経営にも参画。イチロー選手と親交を結んだ。

 日本電産会長の永守重信氏(1944年〜)は、73年にモーターメーカーの同社を創業した。フロッピーディスク用やハードディスク用の精密小型モーターで業容を伸ばすとともに、国内外の企業を積極的に買収。目標としていた売上高1兆円を1代で成し遂げた。次なるゴールに10兆円を掲げるとともに、今春には京都学園大を運営する学校法人京都学園(右京区)の理事長に就いた。

京都新聞 2018年10月19日 15時39分
https://www.kyoto-np.co.jp/local/article/20181019000083
0016やまとななしこ
垢版 |
2018/10/24(水) 09:54:56.55ID:7W6rKj91
技術開発の史実について事実誤認が甚だしい(笑)
稲盛フリークは良いが 盲目的臣従は愚かでしかない(笑)
フィロソフィを正しく理解いただきたい!
0017やまとななしこ
垢版 |
2018/10/24(水) 13:53:23.39ID:I5sDdU5u
>>16
むしろ>>15はフィロソフィを理解してしまった成れの果てだと思ってしまった。
0018やまとななしこ
垢版 |
2018/10/25(木) 00:01:55.71ID:lPtAOLJW
>>16
お前、なかなか詳しそうだな。
ちなみに、俺は京セラの株主、元々は軍人。
数年前、アメリカのサンディエゴに住んでいる頃、親友の国防総省ペンタゴンの
人間から教えてもらった。
大陸間弾道弾の先端コーンヘッド、ミサイルシーカー、イージス艦の高周波絶縁体、
現在のアメリカ軍の装備兵器のセラミックス部品は全て京セラ製。
その代表がセラミックパッケージということ。
これを知って俺の謎が解けたわけだ。
戦略国際問題研究所CSISの創始者デイビッド・マンカー・アブシャイアが
日本の一経営者の稲盛和夫と共同で、「アブシャイア・イナモリ リーダーシップ・アカデミー」を何故、設立したのか。
つまりは、京セラのセラミックパッケージがなければアメリカ軍が成り立たない、
そして、アメリカ軍が成り立たなければ、現在、2京円の借金を抱えたアメリカは破産する、その為にトランプが大統領になったということだ。
>技術開発の史実について事実誤認が甚だしい(笑)
君は技術開発の史実を正確に把握されているようだから、是非ともその知識を披歴して
頂きたい(笑)
ただし、まずは、己の立ち位置を明らかにしてくれ、そして、その技術開発の史実を披歴しして
くれ。
京セラを辞めた人間がいくら吠えても、負け犬の遠吠えだからな(笑)

逃げるなよ、かかって来いよ、悉く論破してやるから(笑)
0019やまとななしこ
垢版 |
2018/10/25(木) 00:36:38.79ID:wFoF81xM
富山村田(笑)
0021やまとななしこ
垢版 |
2018/11/11(日) 22:32:14.36ID:JLAQ/jfC
納期遅れで有名なところどこだったけか?

富山村田さん知らないですか?
0023やまとななしこ
垢版 |
2019/04/22(月) 19:29:13.38ID:ssuoX+hR
狂都つのは 自慢話が好きな人間が多いんだなー

狂都人と付き合うと疲れそうw
0024やまとななしこ
垢版 |
2019/04/22(月) 19:52:24.59ID:a0jmj2Hg
京都が頑張れたのは、革新府政、初代中小企業庁長官だった「蜷川虎三」知事のお陰。
0025やまとななしこ
垢版 |
2019/04/22(月) 20:03:25.30ID:XKUOTUgC
成功はしたかもしらんが、経営の神様とか変にお立てるから頭に乗ってしまってる。
俺が新卒のときでも、コンパ面接?とかやらかしてて絶対行かない会社の一つだった。
0026やまとななしこ
垢版 |
2019/04/22(月) 20:15:48.76ID:abUT+82g
高山登久太郎が創価学会員だったからなぁ。^^
0027やまとななしこ
垢版 |
2019/05/08(水) 04:11:48.12ID:7BETYL8b
たまたま地元新聞の記事だが、同じような内容は日経でもよく見るぞ。

東名阪を除くと、京都のように大企業がひしめき合っている都市は他にない。

特に京都は電子部品産業が強い。
日本電産、京セラ、村田製作所、ローム、オムロン(電子部品大手といわれる企業のうち半分以上は京都企業)

それ以外の大企業(売上2000億〜1兆円超)
任天堂、佐川急便、島津製作所、GSユアサ、SCREEN 、村田機械、ワコール、宝酒造

電子部品は日本が強さを失っていない分野なので、これからのIoT時代にさらなる事業拡大が期待されている。
0029やまとななしこ
垢版 |
2019/05/13(月) 21:31:03.78ID:4VvEUy6s
なんか人口とか都市のGDPとかビルの高さ(笑)だけで必死こいて比較して
たとえばこの京都とかDISってるコメントをそこここで見かけるけど
この日本のシリコンバレーチックなハイテク大企業が埋め尽くす
京都経済だけじゃくて、実は法人には非課税(あえてこういう書き方をする)
なので統計では見にくい宗教関係や、東京以外で唯一皇宮警察のあること、
あるいは東京に次いで多いといわれる高等教育機関さらには日本史における
その占めるエピソードの割合や、更には諸外国(特に西欧先進国)における
知名度(たとえばパリにとってローマにつぐ2番目の姉妹都市が京都であること)
など、侮ってはいけないファクトを日本人は見逃し過ぎている気がする
(と、ふだん北米に住むオレは思うよ)
0030やまとななしこ
垢版 |
2019/05/13(月) 21:47:00.97ID:RhFbd0pS
そういや花道の池坊や茶道の表裏千家とかも京都だったな。
しかし出ってた大企業や団体も多い。
大丸高島屋といった百貨店(ともに大阪へ)や商社の元祖丸紅(大阪経由東京)
あるいは芸能の松竹(やはり大阪へ)やお能のシテ五流中4流が京都発祥にも
かかわらず金剛流を除く三流は江戸へ、さらに和菓子のとらやや最近では
抹茶デザートの元祖的京はやしやも東京に軸足を移しつつあるのも時代の流れなのか。
0031やまとななしこ
垢版 |
2020/01/25(土) 16:52:00.34ID:pp5IWz24
やっぱり京都の企業は好きになれない
市役所から言ってイケズなカスばっか
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況