天神という地名は、菅原道真公を祀る天満宮つまり天神が鎮座していることに由来する

江戸時代には那珂川の左岸の天神、大名、舞鶴公園(福岡城址)、大濠公園を福岡と言った
一方ら那珂川の右岸から御笠川の左岸の地域、つまり呉服町、中洲、川端、春吉、櫛田神社、祇園などを博多と言った

武士の町・福岡と商人の町・博多と区別できる