関西弁の

「〜てんけど 」などの「てん」

西日本では普通に通じるかと、まぁ素人レベルながらに思うていた時期もありましたよ。

近畿以外では「〜たんやけど」「〜たんじゃけど」に相当。関西でも「たんやけど」と言う場合もあるし言ってもさほど違和感があるわけではないけど、この「たんや」「たんやけど」これが約まって「てん」「てんけど」となる

また、単に「たんや」が約まっただけじゃなくて「ねん」のニュアンスもこもってると思う。まぁ「ねん」にしたって同じような意味の「〜のや」がそう変化しただけやし


広島弁などの平均的西日本言葉と対比させると

おったんじゃけど なら関西弁は おってんけど
(いててんけど・いてんけど等も)

おったんよ。- おってん。
行ってきたんよ。- 行ってきてん。
(駄目の意)いけんのんよ、いかんのんよ-あかんねん

のように対応

おったねん。 行ってきたねん と言うと変なので「てん」になります。

東日本は言わずもがな、ある広島の人はその関西弁の「てん」の使い方が分からないらしく、真似しようとして使えてなかったので再確認できて新鮮だった。