X



【5G元年】札幌圏のまちづくり53【サステナブル】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。(北海道)
垢版 |
2020/01/01(水) 03:23:55.42ID:y2l6mIjW
★☆・゜☆【2020年】HAPPY NEW YEAR【令和2年】★☆・゜☆ 
2020年の幕開けとなるが、北海道・札幌にとって試練の年でもある。
2020年は「民族共生象徴空間(ウポポイ)の開業」「道内7空港の民営化開始」「東京五輪のマラソン・競歩等の札幌開催」
をはじめ、数々の重要イベントが控えている。

道内経済の底上げに向けてハード面・ソフト取り組むことで、令和の新時代に向けた飛躍の第一歩になることが期待される。

2020年からは観光市場も大きく動く。市場もリアリティが求められ、地域の資源の本質を体験してみたいというニーズは高まっている。

再開発も本格的に動き始めた。日韓関係悪化問題はあるものの、インバウンドの好調に加え、新幹線開業、高度成長期からの
ビルやインフラの高齢化などマチの更新期に差し掛かる。

また、人口問題などを抱える道においても、先人から受け継いだ多種多様な地域資源を活かしながら、
SDGsの達成に向けた取組を積極的に推進していくことが重要になってくる。

そして、今春第5世代移動通信システム「5G」の商用サービスが開始され、これにより産業や生活は大きく変わろうとしている。

今後の課題や展望について、主に、以下の資料や下記のフィールドを参照し、情報提供や持論展開、議論をしていただきたく。

【議論対象フィールド】〜イマジンからクリエイトへ〜
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/develop/1533912587/404-

<北海道のイベスケ>(2020年)
http://www.creative-hive.com/creativehive/uploader/uploader.cgi?mode=downld&;no=3964

<札幌市のデータ>
◆DATA-SMART CITY SAPPORO HP https://data.pf-sapporo.jp

<北海道の最新情報>
◆NHK北海道 https://www.nhk.or.jp/sapporo/bousai/index.html
◆北海道新聞 https://www.hokkaido-np.co.jp/news/n_hokkaido/
◆リアルエコノミー http://hre-net.com
◆e-kensin https://e-kensin.net

<人口・地域構造>
◆札幌市の5歳年齢階級別人口の推移 https://ecitizen.jp/Population/City/01100
◆札幌市の地域構造-平成31年地域統計報告書 https://www.city.sapporo.jp/toukei/kanko/chiiki31.html
◆北海道におけるSDGsの推進についてhttp://www.pref.hokkaido.lg.jp/ss/sks/SDGs/top.htm

<都市計画・再開発>
◆札幌の都市計画・再開発情報 http://www.city.sapporo.jp/shisei/kaihatsu/index.html
◆札幌都心における開発誘導方針 http://www.city.sapporo.jp/keikaku/documents/kaihatsuyuudouhoushin_honpen.pdf
◆札幌まちづくり戦略 https://egg.5ch.net/test/read.cgi/develop/1574493269/7-8
◆札幌市地域防災計画 http://www.city.sapporo.jp/kikikanri/torikumi/keikaku/keikaku.html
◆札幌市強靱化計画(2019年度〜2023年度)概要版https://www.city.sapporo.jp/kikaku/kyoujinka/documents/2019-2023gaiyouban.pdf

<産業>
道内総生産の見通し(2020年度) http://www.creative-hive.com/creativehive/uploader/uploader.cgi?mode=downld&;no=3963
◆札幌市民経済計算 結果の詳細(2016年度) https://egg.5ch.net/test/read.cgi/develop/1568898403/46-49
◆札幌市産業振興ビジョン改定版(2016〜2022年度) http://www.city.sapporo.jp/keizai/top/keikaku/documents/honsyo-all.pdf
◆北海道の産業概観と地域分析 http://www.creative-hive.com/creativehive/uploader/uploader.cgi?mode=downld&;no=2622
◆札幌の産業を知る資料 https://egg.5ch.net/test/read.cgi/develop/1573656416/158-161

<札幌地域情報サイト>
◆北海道ラボ https://hokkaido-labo.com/purpose/tour/sapporo-sightseeings
◆サツイベ https://sapporo.magazine.events/
◆サツッター http://satsutter.com/
◆SAPPORO LIFE http://www.sapporolife.com/

<雪関連情報> https://egg.5ch.net/test/read.cgi/develop/1574493269/213-217
0148名無しさん@お腹いっぱい。(北海道)
垢版 |
2020/01/05(日) 08:44:58.27ID:GiEG8W39
大通公園は札幌駅からも歓楽街のすすきのからも徒歩10分程度の中間点にある。
東端のさっぽろテレビ塔から東西約1.5キロメートルに及ぶ巨大な中央分離帯で、
東西南北と数字で街を区分する碁盤の目の中心にある。
もともとは1871年、木造家屋の延焼を防ぐ火防線として設けられた。

当初は殺風景な公園だったといい、1909年に東京から造園家の長岡安平を招いて整備が始まり、
散歩を楽しめる公園になった。
大戦中の空襲被害の軽かった札幌市では長く市民の憩いの場として親しまれ、
近年は訪日外国人客も目立つ。
0149名無しさん@お腹いっぱい。(北海道)
垢版 |
2020/01/05(日) 08:45:35.98ID:GiEG8W39
歓楽街のすすきのを南に、北海道庁や札幌駅のあるオフィス街が北にとアクセスは抜群。
明治初期には早くも農業博覧会を開催するなど多目的に使われていた記録があり、
市内の公園の歴史に詳しい笠康三郎氏は「立地の良さに加えて使い勝手も良くなり、
祭りなどのイベントで使われるようになった」と解説する。

この公園でイベントの開かれない月はほぼない。
春は「さっぽろライラックまつり」や「YOSAKOIソーラン祭り」、
夏は「さっぽろ大通ビアガーデン」、秋は「さっぽろオータムフェスト」、
冬は「さっぽろ雪まつり」と目白押し。
2019年で第70回を迎えた雪まつりには約270万人が訪れた。
0150名無しさん@お腹いっぱい。(北海道)
垢版 |
2020/01/05(日) 08:46:06.48ID:GiEG8W39
夏の「さっぽろ大通ビアガーデン」にはビール大手4社がブロックごとに巨大な一角を作り、
100万人以上を集客してきた。
日本でも最大規模のビアガーデンとされ、期間中のビール消費量は40万リットルを超える。
ビールの年間消費量日本一の札幌市には欠かせないイベントとなっている。

19年10月に五輪マラソン・競歩の札幌開催が急きょ浮上すると、市民からはビアガーデンの開催
を危ぶむ声が上がったほど。とはいえマラソン・競歩は陸上ニッポンの数少ないメダル有望種目。
2030年の冬季五輪招致を目指す札幌市にとっては千載一遇の晴れ舞台となる。
0151名無しさん@お腹いっぱい。(北海道)
垢版 |
2020/01/05(日) 08:46:36.29ID:GiEG8W39
大通公園は毎年8月、北海道マラソンの発着地点となってきた。
09年にスタートを1キロメートルほど南の中島公園、ゴールを大通公園とするルートが設定され、
12年から発着地点を大通公園に集約する現コースとなった。

東京五輪のマラソンコース決定は12月中旬までずれこんだ。
当初は札幌ドーム発着案が有力だったが、北海道マラソンで実績のある大通公園が選ばれたのは
開催まで1年もない現状をみれば当然の結果だろう。
0152名無しさん@お腹いっぱい。(北海道)
垢版 |
2020/01/05(日) 08:47:09.46ID:GiEG8W39
マラソンは大通公園を2周した後に市中心部の約20キロメートルを大きく1周し、
その後北海道大学や赤れんが庁舎のある北部約10キロメートルを
2周する変則コースに落ち着いた。
競歩は札幌駅から大通公園を分断するように南北に伸びる「駅前通」を活用する。

開催が心配されたビアガーデンやYOSAKOIソーラン祭りも開催する方向で
市と五輪組織委が調整に入った。
大通公園を中心とする札幌市が全世界に生中継されるまで7カ月。
待ち受ける喧噪を知ってか知らずか、大通公園は静かにその日を待っている。
0153名無しさん@お腹いっぱい。(北海道)
垢版 |
2020/01/05(日) 08:53:41.82ID:GiEG8W39
旭川市がeスポーツ拠点 今夏にも市中心部に
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/380432?rct=n_hokkaido

【旭川】旭川市は、情報通信技術(ICT)の拠点施設「青少年ICTパーク」(仮称)
を市内中心部に設置する方針を固めた。
施設に高速・大容量の第5世代(5G)通信システムを導入し、コンピューターゲームの
腕前を競う「eスポーツ」の試合、観戦会場を整備する。
今夏の開設を目指し、5Gシステムで市外会場とつないで全国、世界大会の開催も可能になる。
0154名無しさん@お腹いっぱい。(北海道)
垢版 |
2020/01/05(日) 08:54:09.17ID:GiEG8W39
同市はNTT東日本、経済・観光団体、道警などで構成する協議会を1月にも発足させる。
建物内でもシステム展開できる「ローカル5G」を導入するため、総務省に事業の補助金を近く申請する。
ゲーム業界団体でつくる日本eスポーツ連合(東京)によると、自治体がeスポーツ関連施設を
整備するのは国内で初めて。

 ICTパークは、旭川市3の8にあるホテルカンダが入居している8階建てビルの活用を想定
3〜5階にある元映画館(約250席)をeスポーツの試合、観戦会場とし整備。
1階には高機能パソコンやゲーム機を置いたeスポーツのトレーニング室を置く。
0155名無しさん@お腹いっぱい。(北海道)
垢版 |
2020/01/05(日) 08:55:44.77ID:GiEG8W39
札幌駅11番ホーム新設 30年度 北に駅舎6メートル拡張 北口の連絡通路廃止
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/364885/

札幌市が都市計画審議会(会長・高野伸栄北大公共政策学連携研究部教授)で、
2030年度末の北海道新幹線札幌延伸に伴うJR札幌駅へのホーム新設により、
札幌駅の駅舎が北側に約6メートル拡張されることが明らかになった。
これにより、新ホーム下に位置する駅北口の東西連絡通路は、一部区間が改札内の待合所
などになるため廃止され、通り抜けできなくなる。

 新幹線は在来線の南側の0番線と1番線に乗り入れる予定。
このため、JR北海道は、現在はホームがなく車両を一時的に停車させる「留置線」として
使用している最も北側の線路を、在来線の11番線に転用し、ホームを新設する。
0157名無しさん@お腹いっぱい。(北海道)
垢版 |
2020/01/05(日) 10:38:06.58ID:GiEG8W39
【独自】「東京−札幌4時間半」一歩前進…青函トンネル、年内に最速210キロ
https://news.infoseek.co.jp/article/20200105_yol_oyt1t50080/

JR北海道は、北海道新幹線(新青森―新函館北斗間)の青函トンネル
(全長約54キロ・メートル)について、年内に最高速度を現在より50キロ引き上げて
時速210キロで走行する方針を固めた。
同社は2030年度末の札幌までの延伸を見据えて「東京―札幌間4時間半」
を目標に掲げており、実現に向けた一歩となる。

 国土交通省によると、北海道新幹線の設計上の最高速度は時速260キロ。
新幹線は通常、主な区間を200キロ以上で走るが、青函トンネルではすれ違う際の風圧で
貨物列車が荷崩れを起こす恐れがあるとして160キロに抑えている。
0158名無しさん@お腹いっぱい。(北海道)
垢版 |
2020/01/05(日) 10:38:43.31ID:GiEG8W39
19年9月から行ったトンネルでの高速走行試験で大きな問題は確認されず、
最高速度の引き上げが決まった。トンネルの通過は3分短縮される。
システム改修が今年の夏過ぎまでかかるため、貨物が少ない年末年始に時間帯を
限定して運転する見通し。21年以降、期間や時間帯を拡大する。

現状のまま札幌延伸が実現すると、東京―札幌間は5時間弱かかる。
JR北は、4時間半になれば空路から旅客を取り込めると見込んでおり、
19年5月には新函館北斗―札幌間の最高速度を320キロに引き上げるよう国交省に要請した。
JR東日本も、北海道新幹線につながる東北新幹線盛岡―新青森間の最高速度を
320キロとする方向で検討している。
0159名無しさん@お腹いっぱい。(北海道)
垢版 |
2020/01/05(日) 10:46:20.66ID:GiEG8W39
<チューモク! ね年の仲間>ハダカデバネズミ 地下で長生き
https://www.hokkaido-np.co.jp/movies/detail/6118389668001

地下で群れをつくって生活するハダカデバネズミ。アフリカに生息する
ネズミの仲間で体毛がほぼない。体長8〜10センチで体重30〜80グラム。
札幌市円山動物園では2015年に開設したアフリカゾーンで、
地下で暮らす巣をイメージした展示をしている。
寿命が約30年とネズミの仲間としては際だって長く、がんになりにくい。
最近ではがんを防ぐ遺伝子の研究にも使われ、メカニズムの解明に役立っている。
0160名無しさん@お腹いっぱい。(北海道)
垢版 |
2020/01/05(日) 10:47:11.44ID:GiEG8W39
<チューモク! ね年の仲間>世界最大のネズミ カピバラ
https://www.hokkaido-np.co.jp/movies/detail/6118389459001

今年はねずみ年。世界にはいろんなネズミがいる。
カピバラは成長すると体長1メートル、体重60キロにもなる世界最大のネズミの仲間。
南米のアマゾン川流域などの水辺に生息する。旭川市旭山動物園では1980年代に
道内で初めて飼育を始めた。のんびりした性格で、非常に臆病。
寒さに弱く、屋外で見られるのは夏季開園中のみ。
0161名無しさん@お腹いっぱい。(北海道)
垢版 |
2020/01/05(日) 18:22:47.76ID:GiEG8W39
「キウス周堤墓群」の動画公開へ
https://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20200105/7000016769.html

「北海道・北東北の縄文遺跡群」の1つ「キウス周堤墓群」がある千歳市では、
世界文化遺産登録に向けた機運を高めるため、市民団体と新たな動画を制作し、
今月にも公開することにしています。

新たな動画は千歳市と地元の市民団体が制作しました。
市内にある縄文時代の大規模な墓「キウス周堤墓群」を紹介する内容です。
動画では、市民がリポーター役となって、深さがおよそ5メートルに及ぶ
墓の規模や迫力を説明しています。
0162名無しさん@お腹いっぱい。(北海道)
垢版 |
2020/01/05(日) 18:23:09.39ID:GiEG8W39
キウス周堤墓群は、来年の世界文化遺産への登録を目指し、
政府が、ユネスコに推薦書を提出することを決めている、
「北海道・北東北の縄文遺跡群」の1つです。
千歳市は、新たな動画を今月にも動画投稿サイトに公開することにしていて、
動画を通じて地元の人たちにキウス周堤墓群の価値や魅力について知ってもらい、
世界文化遺産登録に向けた機運を高めたいとしています。
0163名無しさん@お腹いっぱい。(北海道)
垢版 |
2020/01/05(日) 18:30:04.18ID:GiEG8W39
札幌・函館は定額制を、宿泊税で徴収案相次ぐ
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO53856170W9A221C1L41000/

札幌市が観光振興の新財源として検討している宿泊税について、
有識者会議は宿泊税を定額制で導入するように秋元克広市長に提言した。
答申では具体的な徴収額は示さなかったが、ホテル・旅館に加えて民泊利用者にも
宿泊料金にかかわらず定額で宿泊税を求めるべきだと答申した。

徴収手法について、有識者会議はホテル側の負担を考慮して定額制が妥当としたが、
オンライン予約の普及で事務手続きが簡単になれば料金に一定割合で課税する
定率制も考えられる、とした。
0164名無しさん@お腹いっぱい。(北海道)
垢版 |
2020/01/05(日) 18:30:35.05ID:GiEG8W39
函館市でも観光財源の検討委員会が工藤寿樹市長に宿泊税導入を提言し、
工藤市長は定額制を軸に、早期に市議会への条例案提出をめざす考えを示した。

宿泊税をめぐっては倶知安町が11月に定率制(宿泊料金の2%)で徴収を始め、
北海道や複数の市町村も検討している。

札幌市や函館市はすでに導入している入湯税や、北海道が検討している
観光税との整合性を考慮して具体的な検討に入る。
0165名無しさん@お腹いっぱい。(北海道)
垢版 |
2020/01/05(日) 19:30:34.39ID:GiEG8W39
札幌市中央区で初の駅直結高さ85m級ツインタワーマンション
大和ハウスが分譲
https://hre-net.com/real_estate/42104/

JR苗穂駅南口に、札幌市中央区では初となる駅直結のツインタワー
マンションの建設が始まっている。北3東11周辺地区市街地再開発事業の一環で、
総戸数も408戸と中央区内では2000年以降で最大の戸数となる。
2021年11月下旬と22年3月下旬にそれぞれ竣工、苗穂駅周辺が大きく生まれ変わる。

大和ハウス工業(本社・大阪市北区)北海道支社(札幌市東区)が分譲するマンションで、
名称は「プレミストタワーズ札幌苗穂」。

駅に向かって右側がA街区の「アクアゲート」、左側がB街区の「ブライトゲート」。
「アクアゲート」は、地上25階で高さは85・29m、
「ブライトゲート」は地下1階、地上27階で高さは89・69m。
戸数はそれぞれ204戸。
0166名無しさん@お腹いっぱい。(北海道)
垢版 |
2020/01/05(日) 19:31:20.08ID:GiEG8W39
間取りは各1LDK〜4LDKで全36タイプのバリエーションがあり、
専有面積はいずれも42・29uから112・01u。駐車場の収容台数は、いずれも128台。
「アクアゲート」1階には商業施設が予定され、「ブライトゲート」にも
1階に商業施設、3階に診療所機能を備えた医療施設が整備される。
また、B街区には12階建て高齢者向け住宅(77戸)も整備される。

マンションには多彩なコンシェルジェサービスが用意されるほか、
ホームパーティーやミーティングなどに活用できるラウンジも設置する。

いずれも空中歩廊で駅に直結するため雨や雪に晒されずに駅まで行くことができる。
苗穂駅から札幌駅までは1駅3分の距離でアクセスも良好。
0167名無しさん@お腹いっぱい。(北海道)
垢版 |
2020/01/05(日) 19:31:50.86ID:GiEG8W39
「北3東11市街地再開発事業」の地区から約800m西には「北4東6周辺地区市街地再開発事業」
も行われており、こちらでは総戸数275戸の「ザ・タワーズフロンティア札幌」
(大和ハウス工業、住友不動産、大京が分譲)が19年7月に竣工している。

また苗穂駅北口では、札幌市苗穂駅北口整備事業として27階建て、
300戸の分譲マンション「ザ・グランアルト札幌 苗穂ステーションタワー」
(大京、住友不動産、JR北海道が分譲)が21年1月竣工に向け建設中。

苗穂駅から札幌駅にかけては新築マンションが目白押しの地域となっている。
0168名無しさん@お腹いっぱい。(北海道)
垢版 |
2020/01/05(日) 19:35:09.30ID:GiEG8W39
札幌都心の地図が変わる。
東へと拡張を続ける、都心エリアの新たなキーゾーンへ。
ttps://www.daiwahouse.co.jp/mansion/hokkaido/sapporonaebo/redevelopment.html
0170名無しさん@お腹いっぱい。(北海道)
垢版 |
2020/01/05(日) 19:45:09.08ID:GiEG8W39
札幌マンション説明会 in 東京! 予約フォーム
https://www.daiwahouse.co.jp/mansion/enquete/sys/enquete.asp?exenq=48921

【開催日時】
2020年2月1日(土)・2月2日(日)
@10:00〜 A13:00〜 B15:30〜 C18:00〜
(C18:00〜は2月1日(土)のみ実施)

【説明会場】
東京会場:大和ハウス東京ビル
東京都千代田区飯田橋三丁目13番1号
0171名無しさん@お腹いっぱい。(北海道)
垢版 |
2020/01/05(日) 19:45:26.92ID:GiEG8W39
【ご案内物件】
@『プレミスト札幌ステーション URBAN SEED』
https://www.daiwahouse.co.jp/mansion/hokkaido/seed/
JR「札幌」駅徒歩10分

A『モンドミオ札幌 近代美術館』
https://www.daiwahouse.co.jp/mansion/hokkaido/mondomio/index.html
地下鉄「西18丁目」駅徒歩4分

B『プレミストタワーズ札幌苗穂』
https://www.daiwahouse.co.jp/mansion/hokkaido/sapporonaebo/index.html
JR「苗穂」駅直結
0172名無しさん@お腹いっぱい。(北海道)
垢版 |
2020/01/05(日) 19:48:01.31ID:GiEG8W39
「北3東11周辺地区第一種市街地再開発事業」内の高層ツインタワー分譲マンション
「プレミストタワーズ札幌苗穂」概要決定
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001283.000002296.html

現在建設中の「プレミストタワーズ札幌苗穂」は、約15,000uの敷地に、
住宅や商業施設、医療、福祉施設、広場などを整備する
「北3東11周辺地区第一種市街地再開発事業」地内に建設する分譲マンションです。

当マンションは、JR函館本線「苗穂駅」に直結した、地上25階建・27階建、
総戸数408戸の高層ツインタワー分譲マンションです。
0173名無しさん@お腹いっぱい。(北海道)
垢版 |
2020/01/05(日) 19:48:35.95ID:GiEG8W39
●ポイント
1.「北3東11周辺地区第一種市街地再開発事業」の大規模複合再開発
2. JR函館本線「苗穂駅」に直結する交通利便性と生活利便性を備えた立地
3.札幌市中央区最大級の総戸数408戸、25階建・27階建の高層ツインタワー分譲マンション
0174名無しさん@お腹いっぱい。(北海道)
垢版 |
2020/01/05(日) 19:49:12.00ID:GiEG8W39
1.「北3東11周辺地区第一種市街地再開発事業」の大規模複合再開発

住宅・商業施設・医療施設エリアとしたA街区・B街区、
既存機能更新エリアとして寺院施設を集めたC街区、
業務施設を建設する予定のD街区の4つに区分された事業です。

「プレミストタワーズ札幌苗穂」のデザインは、各棟建物の裏側を作らず、
全方位から「ゲート(入口)」に見えるよう設計したほか、広場や緑地の確保、
敷地内にはイチョウを植えることで北3条通のイチョウ並木との連続性を持たせるなど、
周辺の景観にも配慮した計画としました。
0175名無しさん@お腹いっぱい。(北海道)
垢版 |
2020/01/05(日) 19:50:31.23ID:GiEG8W39
2.JR函館本線「苗穂駅」に直結する交通利便性と生活利便性を備えた立地

JR函館本線「苗穂駅」周辺エリアは、「うけつぎの軸」(※1)とよばれる
北海道庁の赤れんが庁舎から伸びる「北3条通」に面しており、
札幌都心とつながるエリアとして注目されています。

 「プレミストタワーズ札幌苗穂」は、「北3東11周辺地区第一種市街地再開発事業」
の計画方針である「安全快適で歩いて楽しいバリアフリーなまちづくり」を目指すため、
空中歩廊を整備し、札幌市中央区初となる駅直結物件でJR函館本線「苗穂駅」徒歩1分に
位置する交通利便性の高い分譲マンションです。

 また、JR函館本線「苗穂駅」北口周辺には、ショッピングセンター「アリオ札幌」があるなど、
生活利便性も兼ね備えています。

※1.JR「札幌駅」周辺エリアでは、今後も積極的な再開発事業の展開を予定しており、
札幌市は2016年に「第2次都心まちづくり計画」を策定し、街区の骨格となる「軸」を策定しました。
0176名無しさん@お腹いっぱい。(北海道)
垢版 |
2020/01/05(日) 19:51:20.56ID:GiEG8W39
3.札幌市中央区最大級の総戸数408戸、25階建・27階建の高層ツインタワー分譲マンション
プレミストタワーズ札幌苗穂」は、

A街区に地上25階建・総戸数204戸の「アクアゲート」、
B街区に地上27階建・総戸数204戸の「ブライトゲート」とした
札幌市中央区最大級(※2)の高層ツインタワー分譲マンションとして建設し、
各棟1階には商業施設が入居し、「ブライトゲート」の3階には医療施設が入居する予定です。

当マンションの間取りは、幅広いお客さまにご満足いただけるよう、
専有面積49.29u(1LDK)〜112.01u(4LDK)の計36プランを用意しました。

またエントランスには、コンシェルジュサービスを導入したほか、ホームパーティなど
様々な用途に利用できるスカイラウンジやゲストルームを用意しました。
加えて、24時間利用可能なゴミステーションを各階に設置、来客用駐車場を確保するなど
共用施設も充実させました。
0178名無しさん@お腹いっぱい。(北海道)
垢版 |
2020/01/05(日) 19:55:53.50ID:GiEG8W39
マンションのトラブル、どう対処 <@騒音>どこまで我慢すべき?
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/375150

マンションなど集合住宅は、一戸建て住宅に比べ除雪や清掃の労力の少なさや
セキュリティー面などでメリットがある反面、上下左右に他人が住んでいるため、
近隣トラブルが起きやすいのが悩みの種。
今回は、集合住宅に多いトラブルの内容や対処法について、
札幌弁護士会の橋健太弁護士に聞きました。
0179名無しさん@お腹いっぱい。(北海道)
垢版 |
2020/01/05(日) 19:56:07.01ID:GiEG8W39
――集合住宅のトラブルで相談が多いのは、どのような内容ですか。
 生活騒音、ペット飼育、バルコニーのマナー、ゴミ出し、違法駐車などです。
これらは入居者同士のトラブルですが、マンション管理組合や管理会社と、
入居者とのトラブルもあります。

――騒音はどんな種類の相談が多いですか。
 夜間の生活音が多いです。子どもの遊ぶ声や走り回る音、歌声やピアノなどの楽器、
飲み会やテレビ観戦中の話し声や笑い声、洗濯機や掃除機の音などです。
近所づきあいがあれば「これくらいのことなら」と気にならなかったり、
騒音が出ていることを気軽に言えたりしますが、つきあいが全くないと比較的小さな音でも
我慢できなくなるという傾向があります。
0180名無しさん@お腹いっぱい。(北海道)
垢版 |
2020/01/05(日) 19:56:23.44ID:GiEG8W39
――そういう意味では、近所づきあいが希薄な賃貸物件の方が、
分譲物件のよりもトラブルが多いのでしょうか。
統計的なことは分かりませんが、分譲の方がトラブル自体は少ないかもしれません。
ただ、賃貸の場合はいざとなれば引っ越せますが分譲の場合はそれが難しいので、
深刻なケースもあると感じます。
0181名無しさん@お腹いっぱい。(北海道)
垢版 |
2020/01/05(日) 19:56:36.58ID:GiEG8W39
■夜間は45デシベル以下が目安
――騒音は、どこまでが受忍、つまり我慢しなければならない範囲なのか、
どこからやめさせることができるのか、その境界はどこにあるのでしょうか。

環境省の基準を参考にすると、いわゆる住宅街の場合、昼間55デシベル以下、
夜間45デシベル以下が一つの目安となります。
あくまで参考ですが、60デシベルとは、例えば家のチャイムや普通の会話の話し声くらいのレベル、
50デシベルはエアコンの室外機くらいのレベル、40デシベルは小鳥の声くらいのレベルです。
もっとも、これは良質な環境を保つための基準にすぎず、この基準がそのまま受忍範囲と
いう意味ではありません。
したがって、この基準以下であれば騒音と認められないということではないので、注意が必要です。
0182名無しさん@お腹いっぱい。(北海道)
垢版 |
2020/01/05(日) 19:56:48.43ID:GiEG8W39
当該建物がどのような場所に建っているのか、騒音の内容・態様など、
個々の事情により受忍範囲は変わってきます。
例えば、換気扇や24時間換気等の音は、昼は気にならないけど夜に寝るときには
気になる、といったこともあります。騒音の大きさ(デシベル)を計っておくことは、
後に法的手段に出た際に客観的証拠として重要です。
札幌市では、無料で騒音計の貸し出しをしています。
裁判の証拠にしたいなら、専門業者に騒音を測定してもらうこともあります。
ただし、専門業者に測定してもらう場合は一定の費用がかかります。
0183名無しさん@お腹いっぱい。(北海道)
垢版 |
2020/01/05(日) 19:56:59.17ID:GiEG8W39
――裁判の証拠にするため騒音の測定・録音した場合、結果的に相手の家の中の
会話内容が分かってしまうかもしれません。プライバシーの侵害にはならないのでしょうか。

 騒音を測定する場合はもちろん、録音の場合も会話内容までわかることは多くないと思いますが、
仮に会話内容がわかってしまう場合でも、裁判の証拠にするために録音することそれ
自体に問題ありません。
ただし、録音した内容をネットに流したり、正当な理由なく第三者に暴露したりしたような場合
には違法となる可能性が高いので注意してください。
0184名無しさん@お腹いっぱい。(北海道)
垢版 |
2020/01/05(日) 19:57:10.99ID:GiEG8W39
――冒頭に話された、管理組合と入居者のトラブルとは、具体的にはどのようなものですか。

管理料未納や、その未納者が「管理会社が管理業務をしっかりやらないから払わない」
と主張する事例もあります。
また、共用部分からの水漏れなどで自宅に浸水被害があったのに管理組合が対応して
くれないといったトラブルもあります。管理組合内のもめ事もあります。
例えば役員による管理料の横領や、役員間の派閥争い、理事長を解任する、しない、
といったこともあります。
0185名無しさん@お腹いっぱい。(北海道)
垢版 |
2020/01/05(日) 19:57:23.56ID:GiEG8W39
マンションのトラブル、どう対処 <Aペット>飼育禁止を守らないときは?
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/375165

――ペットのトラブルは、どのような相談が多いですか。
 ペットの鳴き声を含めた音や、排泄物など臭いに関する相談が多いです。
ペット禁止建物なのに、飼っている人がいて困っているといった相談もあります。
0186名無しさん@お腹いっぱい。(北海道)
垢版 |
2020/01/05(日) 19:57:34.14ID:GiEG8W39
■まず管理会社、管理組合に報告

――ペット飼育禁止の集合住宅でペットを飼っていることが判明したら、
どのような対処方法がありますか。退去命令は出せるのですか。

ペットを飼っていることが確認できれば、賃貸であれば管理会社または大家に、
分譲であれば管理組合に報告すると良いでしょう。
飼っている本人に入居者が直接言うと、かえってこじれることもあります。
言い合いになり、最悪どちらかが手を出して事件になってしまうかもしれません。
被害を受けたとしても、入居者同士が「出て行け」という権利は持っていません。
0187名無しさん@お腹いっぱい。(北海道)
垢版 |
2020/01/05(日) 19:57:46.55ID:GiEG8W39
――では被害を受けた入居者ができることは何ですか。

 ペットの騒音や臭いに対する慰謝料や、ペットに物を汚された場合はクリーニング費用や
買い替え費用などの損害賠償請求です。
管理会社または大家、管理組合に報告した後、通常は、飼い主にペットを手放すよう何らかの
勧告があると思います。それでも従わない場合には、退去勧告(命令)がされる場合もあると思います。

もっとも、管理会社または大家、管理組合であっても、強制的に退去させることはできません。
退去させたい場合には、訴訟をして強制執行など法的手段をとる必要があります。
つまり、管理会社や大家、管理組合側が飼い主の自宅の鍵を勝手に変えたり、物を撤去したり
することはできません。それをしてしまうと、逆に飼い主から損害賠償請求をされる可能性があります。

 管理会社または大家、管理組合に対応してもらえない場合には、一入居者として、退去までさせること
は難しいと思います。もっとも、この場合も、損害賠償請求であれ、できる可能性があります。
0188名無しさん@お腹いっぱい。(北海道)
垢版 |
2020/01/05(日) 19:57:57.69ID:GiEG8W39
――被害を受けている入居者は加害者に対して損害賠償請求以外にできること
はないのでしょうか。

 あり得るとすれば、行為の差し止めでしょうか。例えばあまりに大きな騒音を出す行為、
ペット禁止のマンションで飼っている行為をするなという、行為の差し止め訴訟です。
規模は違いますが、知名度の高いと思われる例を出せば原発再稼働の差し止め訴訟と同じ理屈です。
ただ、損害賠償請求よりもハードルは高く、認められる要件も厳しいです。

――裁判に勝ち、損害賠償のお金も得たけど、相手はなお騒音を出すことをやめない場合、
どうすればいいのですか。

 再び損害賠償請求の訴訟をすることも考えられますし、あまりにひどい場合は、
先の差し止め訴訟を起こすことも選択肢です。
0189名無しさん@お腹いっぱい。(北海道)
垢版 |
2020/01/05(日) 19:58:08.26ID:GiEG8W39
■共用スペースでは
――ペット飼育OKの集合住宅でも、共用スペースであるエレベーターにペットが
乗ってくるのは迷惑と考える人もいます。対処法はあるのでしょうか。

集合住宅の共用部については、ケージに入れて持ち運ぶことを契約・規約あるいは細則で
あらかじめ決めておくことが考えられます。
逆に、そのような規則等がない場合、ペット飼育OKの集合住宅であれば、エレベーターに
ペットが乗ってくることも許容されていると解釈される可能性が高いかもしれません。
0190名無しさん@お腹いっぱい。(北海道)
垢版 |
2020/01/05(日) 19:58:20.51ID:GiEG8W39
――新築分譲マンションの場合、建物が完成する前に購入することも多いですが、
その時点では管理組合はできていないので、ペットOKまたは禁止のルールは決まっていないのですか。

 マンションの販売業者が、「ペット禁止」「ペットOK」と設定して販売することが多く、
それ自体は問題ありません。例えば、業者はペットOKと説明していたのでペットを飼ったが、
管理組合が立ち上がり、総会等でペット禁止が決議され、当初のルールを変えることは理論上あり得ます。
その場合、遡及適用をどうするかという問題があります。つまり、ペット禁止が決まる前に飼っていた
ペットはOKとすることが考えられます。

――逆に、ペット禁止で販売されていたマンショが、管理組合によりペットOKとなることはあり得るでしょうか。

 ペット禁止で販売された物件をあえて購入した入居者の多数がペットOKと決める可能性は低いでしょうが、
理論上あり得ないことはないと思います。
0191名無しさん@お腹いっぱい。(北海道)
垢版 |
2020/01/05(日) 19:58:31.64ID:GiEG8W39
マンションのトラブル、どう対処 <B臭い>バルコニーでの喫煙、ごみ出しは?
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/375179

――臭いのトラブルも多いですね。どんな内容の相談が多いですか。
 バルコニーでの喫煙によるたばこの臭いや、バルコニーにごみを放置しておくことによる
ごみの臭いの相談が多いです。
0192名無しさん@お腹いっぱい。(北海道)
垢版 |
2020/01/05(日) 19:58:42.88ID:GiEG8W39
■バルコニーで喫煙すると…
――禁止されているのにバルコニーでの喫煙をして、周囲の部屋に臭いが入り込む
トラブルはよく聞きます。どう対処すればいいのですか。

これも、まずは、管理会社または大家、管理組合に相談すると良いでしょう。
張り紙や直接注意されることで、やめる可能性はあります。
そして、分譲の場合には、バルコニーの部分は、共用部分とされている場合も多くあります。
避難経路となるためです。その場合、管理組合の総会で決議の上、訴訟を提起して差し止めを
請求することも法的には可能と考えます。

 他方、賃貸の場合では、管理会社や大家の対応なしにやめさせることは難しいと思います
。もっとも、ペット飼育と同様に、損害賠償請求であれば、できる可能性があります。
0193名無しさん@お腹いっぱい。(北海道)
垢版 |
2020/01/05(日) 19:58:55.32ID:GiEG8W39
――バルコニーの喫煙禁止が明文化されていなければ、やめさせる方法はないのですか。

 分譲であれば、明文化されていなくても、区分所有法の「共同の利益に反する行為」に該当すれば、
やめさせられる可能性があります。賃貸であれば、最終的に管理会社又は大家が決めることになりますので、
一賃借人としてやめさせることは難しいと思います。

――他の入居者がバルコニーで吸ったタバコの臭いが部屋に入ってくるのは迷惑ですが、
副流煙による健康被害があるとまでは言えないレベルでしょう。それでも、損害賠償請求は
可能なのでしょうか。

 どれくらいの頻度、近さかなどにもよります。マンションで喫煙が禁止されているとすれば、
請求が認められることもあり得ます。
0194名無しさん@お腹いっぱい。(北海道)
垢版 |
2020/01/05(日) 19:59:07.36ID:GiEG8W39
■ゴミ出し、違反した人には
――ゴミ出しのトラブルも多いですね。多くの集合住宅は当日朝に出すように決まっていますが
前日に出す人もみかけます。違反した人にどのように対処すればいいのですか。

これも管理会社や大家、管理組合を通じて、当日に出すように伝えてもらうことが良いでしょう。
分譲であれば、区分所有法の「共同の利益に反する行為」にあたれば、喫煙と同じように、
訴訟を提起することは法的に可能だと思います。
賃貸の場合には、損害が発生している場合は別にして、ゴミ出しの日の違反を賃借人がやめさせる
ことは難しいと思います。やはり、管理会社または大家に任せるのが良いと思います。
0195名無しさん@お腹いっぱい。(北海道)
垢版 |
2020/01/05(日) 19:59:19.97ID:GiEG8W39
――ごみを前日に出す理由が
「自分の勤務は未明から翌日昼までなので、当日朝ごみを出すのは不可能」
「生ゴミを出す曜日は毎週出張」だったら、どうすればいいのでしょうか。

 非常に悩ましいですね。そのような場合は、賃貸であれば入居時に管理会社や大家に
きちんと伝えるべきでしょうし、分譲であれば管理組合に相談すべきだと思います。
その上で、管理会社や大家、管理組合の判断で、例外を認めるべき場合もあり得ると思います。
もっとも、個人のわがままを無制限に例外として認めるべきという意味ではありません。
例えば、単に朝起きられないから前日夜に出したいなどはダメだと思います。慎重な対応が必要です。
0196名無しさん@お腹いっぱい。(北海道)
垢版 |
2020/01/05(日) 19:59:30.64ID:GiEG8W39
■違法駐車
――駐車場でのトラブルも多いと聞きますが、どんな内容がありますか。
どのように対処すればいいですか。

違法駐車に関する相談が多いです。対処で気を付けるべきは、違法駐車であるからといって、
法的手段によらずに、勝手に車を処分することはできないことです。
場合によっては、逆に損害賠償請求をされる可能性があります。
まずは、そこに停まっている車の所有者を特定し、集合住宅のどこの居住者に関与しているのか、
それとも全く関与していない者なのかなどを確認し、管理会社または大家、管理組合から
直接言ってもらうことが一番良いと思います。それでも違法駐車が続く場合には、
法的手段によるしかないと思います。

原則として、分譲であれば、管理組合が訴訟提起を、賃貸であれば、管理会社または大家が
訴訟提起をすることになります。自身の駐車スペースに違法駐車されているのであれば、
入居者自ら訴訟提起できます。
0197名無しさん@お腹いっぱい。(北海道)
垢版 |
2020/01/05(日) 19:59:42.09ID:GiEG8W39
■民泊
――民泊もトラブルが増えてきたと聞きます。自分の住む集合住宅にスーツケースを
持った人が多く来るようになったら、どのよう対処すればいいのでしょうか。

まずは、契約・規約あるいは細則等を確認して、民泊が禁止されていないかどうかの確認が必要と考えます。
禁止されているとすれば、管理会社または大家、管理組合に対応を求めるべきです。
また、仮に民泊それ自体は禁止されていないとしても、民泊によって騒音等が発生しているとすれば、
先ほど騒音トラブルのところで述べたような対応が可能です。

 また、民泊に関しては、管理会社または大家、管理組合に相談する以外に、行政への相談という方法もあります。
札幌市の場合、民泊に関する相談・苦情は、札幌市民泊総合窓口・コールセンターで受け付けていますので、
こちらに相談してみるのもよいと思います。札幌弁護士会の無料相談でも受け付けています。
0198名無しさん@お腹いっぱい。(北海道)
垢版 |
2020/01/05(日) 19:59:55.18ID:GiEG8W39
――集合住宅のトラブルは、入居者が直接相手に苦情を伝えるのではなく、
管理会社、大家、管理組合に相談して解決してもらうことが鉄則なのですね。

 それが一番、穏便かつ費用も生じない方法です。トラブルの内容によっては、
行政でも集合住宅に関する相談をきいてくれる場合もあります。
管理会社または大家、管理組合が行動してくれない場合や、これらの行動によっても
是正されない場合には、弁護士に相談されることをおすすめします。
0199名無しさん@お腹いっぱい。(茨城県)
垢版 |
2020/01/05(日) 20:30:55.38ID:s11QQd3c
てす
0200名無しさん@お腹いっぱい。(北海道)
垢版 |
2020/01/05(日) 22:28:32.84ID:GiEG8W39
五輪マラソンコース整備で9.4kmにオーバーレイ
https://e-kensin.net/news/124452.html

札幌市が6工区に分け1月下旬に公告へ
札幌市は2020年東京五輪のマラソン、競歩コースのうち、市が管理する道路の整備を
20年1月下旬に公告する予定だ。約9・4`を6工区に分け、舗装の切削オーバーレイを施す。
総合評価の実績評価T型に一括審査を組み合わせた方式を採用。
工期が短いなど制約が多いため技術力を評価しながら、1つの企業が重複受注することを回避する。
工期は5月末までの約120日間とする。
0201名無しさん@お腹いっぱい。(北海道)
垢版 |
2020/01/05(日) 22:40:08.99ID:GiEG8W39
コースのうち、市が管理する道道・市道は約12・1`。直近に整備済みの
道路や状態の良い道路を除き、整備する。

工事内容は4cm程度の路面切削、車道舗装、排水構造物の修正。
発注は総合評価実績評価T型の評価項目を採用しながら一括審査を
適用する珍しい方式を採用する。
0202名無しさん@お腹いっぱい。(北海道)
垢版 |
2020/01/05(日) 22:40:36.97ID:GiEG8W39
開札は1月下旬を予定し、2月末の契約を見込む。
契約後、3月から調査や測量を進め、4月早々の着工をイメージする。
6月にコースの最終チェックなどが想定されるため、工期は5月末までを設定する。

競技日程は8月6日から大会最終日までの4日間。大通公園を発着地に、
マラソンは市内中心部を変則的に3周するコースで、すすきのや中島公園、
北大、道庁赤れんが庁舎などを巡る。競歩は札幌駅前通を周回する。
市はコース整備費として7億円の債務負担行為を設定済みだ。
0203名無しさん@お腹いっぱい。(北海道)
垢版 |
2020/01/06(月) 12:44:40.58ID:2XKruvx4
深掘り MASSIVESAPPORO 川村健治社長
https://e-kensin.net/news/124476.html

外国人の滞在環境重要
インバウンド増加による本道での宿泊・滞在施設ニーズの高まりを受け、
主に空き家や空室を利活用する民泊、シェアハウス、無人ホテルが注目されている。
こうした施設のプロデュースや運営代行を手掛けるのが
MASSIVE SAPPORO(マッシブサッポロ、本社・札幌)だ。
川村健治社長(41)に業界事情を聞いた。
0204名無しさん@お腹いっぱい。(北海道)
垢版 |
2020/01/06(月) 12:45:34.74ID:2XKruvx4
―フロント業務をテレビ通話で済ませる無人ホテルが話題を呼んでいる。
1月に1号施設を開業したところ、さまざまな媒体に取り上げられ、幸い引きが非常に強い。
企業から、自社ビルの空いている何室かを活用したいといった問い合わせもいただく。
民泊もシェアハウスもそうだが、遊休不動産を再活用することの社会的ニーズを感じている。

 ―起業は2010年で最初のシェアハウスを開いたのが翌春。現時点の道内事業実績は。
手掛けるシェアハウスは札幌を中心に13施設で、合わせて200人近い入居者がいる。
運営する民泊施設は約220室。無人ホテルは約40室が稼働している。

従来の不動産業者は、住宅やオフィスが古くなればアパート・マンションへの建て替えを
提案するばかりだった。当社は改装によるさまざまな選択肢を示し、かつ、
改装後の施設運営もできる点で強みがある。
0205名無しさん@お腹いっぱい。(北海道)
垢版 |
2020/01/06(月) 12:46:21.39ID:2XKruvx4
―起業のきっかけは。
東京で不動産関係の会社に勤めていたとき、浅草でシェアハウス生活を体験したのが
契機になった。入居者が60人もいて、仕事も性格も国籍もバラバラという刺激的な日々。
こんなライフスタイルを札幌にもつくりたいと独立起業した。
道内にシェアハウスの事業者はほとんどいなくて、施設数を増やしながら独自にノウハウを蓄積した。

―その後18年に「民泊新法」が施行され、解禁された民泊のプロデュースにも乗り出す。
その数年前から、海外で利用者数を急速に伸ばす民泊仲介サービス「Airbnb」
などの情報が入ってきて、日本でも民泊がビジネスになると確信していた。
解禁されたとき当社はシェアハウスの運営経験があり、外国語のできる社員もそろっていて、
スムーズに参入できた。
0206名無しさん@お腹いっぱい。(北海道)
垢版 |
2020/01/06(月) 12:47:23.99ID:2XKruvx4
―宿泊施設運営で、本道ならではの難しさはあるか。
繁忙期と閑散期の差の激しさだ。宿泊単価のブレや、社員の業務量の問題もあって今でも悩まされる。
それから凍結対策なども首都圏にはないコスト高要因だ。経営の難易度は決して低くない。
さほど競合が増えていないのも、そのあたりに理由があるかもしれない。

―外国人に関わる事業が増えているようだ。
 今後経済成長する国がたくさん控えていて、旅行客の増加は長く続くだろう。
それだけでなく、人口が減る日本では、働き手としての外国人の存在感も高まる一方だ。

今は外国人を雇うと、慣れない土地で1人暮らしをさせる、または同胞だけで固まって
生活させる実情があり、彼らが日本社会になじめない原因になっている。
近い将来、外国人社員の住まいとして、日本人も外国人も暮らす企業主導型シェアハウス
が増えてくるとみている。

今の日本は外国から、旅行先として人気があっても、働きたい国とは思われていない。
外国人の滞在環境を良くするビジネスは、日本の将来のためにも重要だ。
0207名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)
垢版 |
2020/01/07(火) 22:52:20.44ID:2DZQ8qLa
ドローン操縦、条件緩和へ 総務省 有資格者付き添いで初心者も
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/380896?rct=n_hokkaido

総務省は、普及が進む小型無人機(ドローン)について、初心者が操縦しやすく
なるよう条件を緩和する方針を固めた。現在、アマチュア無線などの専門資格が
必要な機種を対象に、有資格者が付き添えば誰でも操縦できるようにするなど、
電波法の運用を柔軟化する。
1月中に新たな指針を示す考えで、ドローン操縦者の裾野を広げる狙いだが、
安全性確保など課題もある。
0208名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)
垢版 |
2020/01/07(火) 22:55:05.24ID:2DZQ8qLa
対象として想定している機種は、ゴーグル型の受信機を付けて扱う
「FPV(一人称視点)機」と「産業用ドローン」。今後の主力機種と見込まれ、
高画質で長距離の映像伝送が可能だが、現在はFPVは電波の受信に「アマチュア無線技士」
の資格が必要で、産業用は「陸上特殊無線技士」の資格が求められる。

 新指針は、操縦者が子どもなど初心者でも、知識を持つ有資格者が付き添えば操縦可能とする。
法改正は必要ないといい、同省は「技術に慣れ親しんでもらい、将来的に資格を取る人が
増えてほしい」(移動通信課)と狙いを語る。
0209名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)
垢版 |
2020/01/07(火) 22:55:29.74ID:2DZQ8qLa
ドローン操縦には国の飛行許可を得やすくする民間資格もあるが、
政府が条件緩和に乗り出したのは、高速大容量の第5世代の通信規格「5G」時代に入り、
今後は高画質の撮影が可能なドローンの需要が増すことを見越し、
操縦者を増やしたいとの判断がある。
初心者向けの体験教室なども拡充する方針だ。
0210名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)
垢版 |
2020/01/07(火) 23:15:04.08ID:2DZQ8qLa
当別町内で養鹿と処理場を計画 シンカン
ttps://e-kensin.net/news/124456.html

子どもたちへの食育推進
エゾシカなど鳥獣の捕獲や山林作業者のハンター護衛を請け負うシンカン(本社・当別)は、
捕まえた鹿を飼い直し、解体する1次施設を当別町内で計画している。
最近はジビエブームなどの影響から、より鮮度の良い食材を求める傾向が高い。
同社は環境省の「認定鳥獣捕獲等事業者制度」で道内第1号を受けるなど、
鳥獣捕獲で高い技術やノウハウを持ち、今後は生体捕獲から1次飼育・解体まで
の流れを作ることで地域活性化を一層促す考えだ。
0211名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)
垢版 |
2020/01/07(火) 23:15:31.23ID:2DZQ8qLa
社長の向井正剛さんは当別生まれの50歳。森林関係の企業や団体で働いた後、
2012年に独立。社名は森林と環境の2語から取って「株式会社シンカン」とした。

業務は苗木を植栽したり間伐したりといった林業がメイン。
11月以降は仕事が無くなってしまうため年間を通した安定経営を目指し、
15年に道の認可を受けて鳥獣捕獲事業を始めた。
0212名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)
垢版 |
2020/01/07(火) 23:16:16.94ID:2DZQ8qLa
北海道猟友会当別支部長としての顔も持つ。ハンターとしての知識や技能が高く、
自治体から依頼を受けて鳥獣を狩猟するだけでなく、土木や電気工事などで
山林に入る技術者を護衛することも度々ある。建設業ともなじみが深い。

最近は野生動物が人里に下りてくる事案が各地で目立ち、安全面から銃を使うことなく
生きたまま捕らえるケースが増加。
そんな中、16年から林野庁の補助事業などを活用し、「囲いわな」と呼ばれる仕掛けを設け、
餌でエゾシカを誘い込みながら入り口の扉を閉める生け捕りを研究する。
昨冬は砕石業を手掛けるハラダ産業(本社・札幌)の札幌事業所で、囲いわなによる
捕獲事業を実施し、2年目の今冬も計画している。
0213名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)
垢版 |
2020/01/07(火) 23:24:31.15ID:2DZQ8qLa
近年、捕獲したエゾシカを廃棄処分することなく、食肉やペットフード、
セーム皮などに有効活用する動きが広がっている。
中でも食肉はジビエ料理のブームもあって、より鮮度の高いものが求められる傾向にある。

注目されているのが、生体捕獲したエゾシカを一時的に飼い直す養鹿(ようろく)≠ニいう事業。
道内では北泉開発(本社・釧路市)などの取り組みが有名だ。

 シンカンでは養鹿施設に加えて、解体の1次処理場を当別町内で設けたいと考えている。
地元の猟友会メンバーや道総研の環境科学研究センターに協力してもらい、
20年度の開設を目指す。エゾシカ肉の製品化でパイオニアの南富フーズ(本社・南富良野)の
アドバイスを受けている。
0214名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)
垢版 |
2020/01/07(火) 23:25:06.76ID:2DZQ8qLa
道内のエゾシカ食肉処理施設は、おおむね道東に集中し、札幌周辺や空知は少ない。
そうした空白地帯の受け入れ先を当別町で設け、地域の活性化を図ろうというのがシンカンの狙いだ。

 地域の子どもたちに向け、食育を進めたい考えもある。「養鹿と1次処理の両施設を
見学してもらうことで、命の勉強につながれば」と向井さんは話す。

 「林業はチェーンソーで木を切るだけでなく、1本ずつ苗木を植えたり下刈りをしたり
と地味な仕事が多く、なり手が少ない。エゾシカの事業を通し、地域の子どもたちが
少しでも山仕事に興味を持ってもらえれば」と話している。
0215名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)
垢版 |
2020/01/07(火) 23:41:21.92ID:2DZQ8qLa
札幌の北ガスグループ本社の巨大煙突、解体工事進む
ttps://www.nikkei.com/article/DGXMZO54129340X00C20A1L41000/

北海道ガスグループの本社ビル敷地内で巨大な煙突の解体作業が進んでいる。
90メートルの高さと赤と白の塗装は遠くからでも目立ち、かつては地域のシンボルだった。
大気汚染問題を解決する施設の一部として札幌五輪の前年の1971年に稼働したが、
このほど役割を終えた。既に40メートル程度の高さに縮んでおり、3月末までに撤去が完了する。
0216名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)
垢版 |
2020/01/07(火) 23:41:45.10ID:2DZQ8qLa
北ガスの本社建て替えに伴い、設備の配置を最適化する一環で、煙突の解体も決まった。
煙突は巨大で頑丈なため、解体は19年8月から、上部から輪切りにして切断・分割し
内側に落とす工法で進めた。今年は雪が少なく、工事は順調だ。

札幌五輪の開催にあたって都心部の大気汚染を解決するため、
札幌市は高温水を地下の配管を通じて各ビルに供給するシステムを導入した。
ビルごとの暖房設備を使わなくすることで、札幌は青空を取り戻した経緯がある。
0217名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)
垢版 |
2020/01/07(火) 23:42:04.85ID:2DZQ8qLa
熱供給を担う中央エネルギーセンターでは、09年からは高温水の主な燃料が
天然ガスと木質バイオマスに代わり、低炭素のシステムが実現した。
現在も約90棟に高温水を供給している。

エネルギーセンターを運営する北海道熱供給公社の波戸靖幸取締役は煙突について
「稼働当時は地域のランドマークだった」と振り返る。
0218名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)
垢版 |
2020/01/07(火) 23:49:04.00ID:2DZQ8qLa
若者も楽しめるオペラ音楽に挑戦
ttps://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20200107/7000016816.html

もっと多くの人、特に若い人たちにオペラに親しんでもらおうと、
2月に札幌市でオペラの音楽を現代風にアレンジするというユニークなコンサートが上演されます。

【オペラ音楽をアレンジ】
札幌を拠点に活動するプロのピアニスト福由樹子さん(47)。
オペラの音楽をジャズやヒップホップ、ロックなど現代風にアレンジしてほしいと
依頼を受け作業が進められています。
オペラの音楽は通常、大規模なオーケストラによって演奏されます。
それをギターやベースなどの演奏で表現できれば、オペラに興味の無い若い人たちにも関心
を持ってもらえるのではないかと考えています。
福さんは「歴史と国を超えて何百年もの間、愛されている音楽はやはりすごいので、若い人にも
聴いてもらいやすいようなアレンジをしていろんな音楽を広めたい」と意気込んでいます。
今は、オペラ“カルメン”のアレンジに取り組んでいます。
原曲の良さを活かしつつ若者が聞きたくなるようにアレンジを進めています。
0219名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)
垢版 |
2020/01/07(火) 23:49:28.40ID:2DZQ8qLa
【DJもアレンジに協力】
さらに福さんはDJと一緒にオペラの音楽を演奏することにも挑戦しています。
普段は札幌市内のクラブやリゾート地のホテルなどで演奏している売れっ子DJ TAMAさん
に自分の曲の合間にDJならではの音を入れてもらうように依頼しました。
試行錯誤を進めていく中、「納得がいく。かっこいい音を見つけられた」といいます。
0220名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)
垢版 |
2020/01/07(火) 23:49:55.09ID:2DZQ8qLa
【聞かない世代に聞いてほしい 2020年のほっとな挑戦】
若い人たちに幅広い音楽に触れてもらいたい。2020年、福さんの“ほっと”な挑戦です。
福さんは「自分が選んだものしか聞かない世代なので、もっと身近に格好いいなと思う
きっかけをたくさん作っていきたい」と話していました。
2月に行われるコンサートでは、福さんの音楽にダンスも加わってオペラの世界を
表現されるということです。
公演は2月15日、16日の2日間です。
0221名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)
垢版 |
2020/01/08(水) 21:29:43.84ID:7c/PSyM2
海中で何度も使える接着剤 世界初、北大チーム開発 二枚貝の分泌物参考に
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/381319?rct=n_hokkaido

海水中で繰り返し使えるゲル状の接着剤を、北大化学反応創成研究拠点の
グン剣萍(チェンピン)教授らの研究チームが開発した。
北海道沿岸などに生息する二枚貝イガイが岩にくっつくために分泌する成分を参考にした。
接着面1平方メートル当たり最大6トンの重さに耐えられる強度があり、
パイプラインなど海中の工作物の接着や修復のほか、医療分野への応用が期待できるという。

 研究チームによると、海水中で繰り返し使える接着剤の開発に関する報告はこれが世界
0222名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)
垢版 |
2020/01/08(水) 23:13:04.34ID:hEZULYka
北海道警察本部で年頭の点検式
ttps://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20200108/7000016833.html

北海道警察本部で1年の始めに警察官の装備などを確認する点検式が行われ、
山岸直人本部長が「道民の期待と信頼に応えてもらいたい」と訓示しました。

この点検式は北海道警察本部が毎年この時期に行っていて、8日は本部に所属する
警察官90人余りが出席しました。
はじめに山岸本部長が3列に整列した警察官の前後を歩いて回り、服装や姿勢に
乱れがないかを確認しました。
0223名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)
垢版 |
2020/01/08(水) 23:13:39.93ID:hEZULYka
続いて出席した警察官は指揮官の号令に合わせて一斉に手錠や警察手帳などを出して、
点検の担当者からチェックを受けました。
このあと山岸本部長は「ことしは東京オリンピック・パラリンピックが開催され、
道内でも聖火リレーやサッカー予選、競歩・マラソン競技が行われる。
犯罪や事故のない安心して暮らせる北海道の実現のために、道民の期待と信頼に
応えてもらいたい」と訓示しました。
警察ではことし1年、東京オリンピックのマラソンや競歩などの札幌開催に伴う
テロの防止や、去年全国で3番目に多くなった交通死亡事故の対策にどう取り組むか
などが大きな課題になります。
0224名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)
垢版 |
2020/01/08(水) 23:31:48.49ID:hEZULYka
アイヌ伝統の踊り 伝承者の思い
https://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20200108/7000016836.html

シリーズでお伝えしている「新春ほっとインタビュー」。今回は、4月にオープンが
迫ったアイヌ文化の発信拠点「ウポポイ」を運営する財団の職員で、
伝統的な歌や踊りを披露するグループのリーダー、山道ヒビキさんです。
アイヌ文化の発信を担う若き伝承者のことしにかける思いに迫りました。
0225名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)
垢版 |
2020/01/08(水) 23:37:46.07ID:hEZULYka
道が「炭鉄港」のガイド養成へ
ttps://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20200108/7000016831.html

去年、日本遺産に認定された産業遺産「炭鉄港」をより多くの人に知ってもらおうと、
道は今月下旬からガイドの養成講座を開いて発信の強化に取り組むことにしています。

「日本遺産」は各地の有形・無形の文化財を観光資源として発信しようと文化庁が設けた制度で、
去年は空知地方などにある石炭や製鉄などの関連施設「炭鉄港」が認定を受けました。
0226名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)
垢版 |
2020/01/08(水) 23:38:22.94ID:hEZULYka
しかし、知名度の低さが課題で、道は「炭鉄港」をより多くの人に知ってもらおうと、
その魅力を観光客などにアピールするガイドの養成講座を今月25日から室蘭市など
各地で開くことにしています。
講座は地域住民などが対象で、「炭鉄港」を構成する空知地方などの合わせて45の
文化財の歴史的な価値だけでなく、互いとのつながりなど全体をふかんして説明
できるような詳しい知識を紹介するということです。
0227名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)
垢版 |
2020/01/09(木) 00:27:11.83ID:EHcDDPCl
北海道で仕事始め、五輪・ウポポイに期待
ttps://www.nikkei.com/article/DGXMZO54070030W0A100C2L41000/

北海道の自治体や企業の多くで6日、仕事始めを迎えた。2020年は4月に
アイヌ民族文化とふれあえる民族共生象徴空間(ウポポイ)が開業し、
夏には東京五輪・パラリンピックを控える。職員や社員を前に各トップからは
大型イベントをチャンスにする抱負が目立つ一方、人口減など北海道が直面する
厳しい課題に触れた発言も目立った。

「マラソンと競歩の会場が札幌になったのでみんなで協力して大会を成功に導いていきたい」
と年頭あいさつで抱負を述べたのは札幌市の秋元克広市長。
「穏やかで、協力し合うという意味がある」として、今年の漢字に「和」を選んだ。
0228名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)
垢版 |
2020/01/09(木) 00:27:45.88ID:EHcDDPCl
8〜12日にかけて、スイスのローザンヌで第3回冬季ユース五輪を視察し、
国際オリンピック委員会(IOC)のトーマス・バッハ会長に会う。
マラソン・競歩の札幌開催にオール北海道で準備を進めていることを伝え、
「札幌の開催能力の高さをアピールし、2030年冬季五輪の招致にもつなげる」と意欲を示した。

一方、秋元市長は札幌でも数年のうちに人口が減少に転じることにも触れた。
「少子高齢化という時代の転換期に対して、市職員の力を合わせ、北海道のほかの
自治体や民間企業とも足並みをそろえて対処していく」と厳しい表情で語った。
0229名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)
垢版 |
2020/01/09(木) 00:28:10.30ID:EHcDDPCl
北海道の鈴木直道知事は道職員向けの年頭あいさつで東京五輪やウポポイ開業に言及。
「大きなチャンスをしっかり捉えて、子供の記憶に残る、北海道の歴史に刻まれる
素晴らしい年にしたい」と語った。

「北海道・北東北の縄文遺跡群」の世界文化遺産登録やアドベンチャートラベルの
世界サミット誘致にも意欲を示し、「一つの成功が次の成功を呼ぶ成功の連鎖を起こして、
北海道と国内外の交流を飛躍的に拡大していきたい」と話した。
0230名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)
垢版 |
2020/01/09(木) 00:28:43.43ID:EHcDDPCl
新年からかぶとの緒を締めたトップも。人口減や低金利で経営環境が厳しさを増すなか、
北洋銀行の安田光春頭取は「(金融の分野に)他業種の参入も相次いでおり、
我々は新たなビジネスモデルを確立する必要がある」と職員を鼓舞した。

アークスでは一足早く4日に新年の朝礼を札幌市内の本社で実施した。
横山清社長は「個性を生かしながら良い店を作るには少しずつ変わっていくことが大事」
と前置きし、「新しい技術を身につけているか、自分に足りないものについて勉強している
かなど日々反省しながら頑張ってもらいたい」と社員に語りかけた。
0231名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)
垢版 |
2020/01/09(木) 00:29:33.81ID:EHcDDPCl
JR北海道の白川保友会長は同社本社で開いた社員向けあいさつで「IT(情報技術)を
はじめとした技術革新が鉄道の姿を大きく変えようとしている」と指摘。
その上で、新技術を取り込んで品質向上と効率化を進めるなど新しい発想で仕事を
進めようと呼びかけた。
島田修社長は国の支援の根拠法が21年3月で期限を迎えることから経営改善の
成果を示す「正念場の年」と言及した。

大発会を同日開いた札幌証券取引所では小池善明理事長が「中東や中国で不穏な情勢もあるが、
国際通貨基金(IMF)はかなり高い経済成長を予測している。明るい年になってほしい」と願った。
0232名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)
垢版 |
2020/01/09(木) 01:07:47.25ID:EHcDDPCl
秋元市長がスイスに出発 バッハ会長らと11日会談 マラソン準備状況報告
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/381469?rct=n_hokkaido

 札幌市の秋元克広市長は8日、国際オリンピック委員会(IOC)のバッハ会長
と会談するため、スイス・ローザンヌに向けて出発した。
会談は現地時間で11日午前11時(日本時間同日午後7時)から行い、
秋元市長は札幌開催が決まった2020年東京五輪マラソン・競歩の準備状況などを説明する
0233名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)
垢版 |
2020/01/09(木) 01:08:12.71ID:EHcDDPCl
市によると会談には橋本聖子五輪相、大会組織委員会の武藤敏郎事務総長、
IOC委員の渡辺守成氏が同席する。
会談は1時間程度とみられ、秋元市長は18年9月の胆振東部地震からの
復旧を報告するほか、30年冬季五輪・パラリンピック札幌招致に向け、
札幌の開催能力をアピールする。
バッハ会長との会談後はIOCが新設した候補地の適性を検討する
「将来開催地冬季委員会」のモラリュー委員長とも会談する予定だ。
0236名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)
垢版 |
2020/01/13(月) 05:54:53.05ID:yAi18FRZ
札幌ビジネス地区の平均空室率が1%台に低下

12月時点の平均空室率は1.91%、前月比0.16ポイント下げました。

12月は郊外からの移転に伴う大型成約のほか、分室の開設や新規進出などによる成約が見られました。
解約の動きが小規模に止まったこともあり、札幌ビジネス地区全体の空室面積が
この1カ月間で約8百坪減少しました。

札幌ビジネス地区の平均空室率は3カ月連続で低下し、月次統計を開始して以来、
最低水準の1%台となりました。
0237名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)
垢版 |
2020/01/13(月) 05:56:22.01ID:yAi18FRZ
<12月時点の地区別の平均空室率>
・駅前通・大通公園地区は1.75%、前月比0.07ポイント下げました。
コールセンターの分室の開設に伴う成約の動きがあり、同空室率が低下しました。
・駅前東西地区は1.87%、前月比0.43ポイント下げました。
郊外や他地区からの移転に伴う大型成約が見られ、同空室率が1%台に低下しました。
・南1条以南地区は1.81%、前月比0.15ポイント下げました。
ビジネス地区外からの拡張移転などの小規模な成約の動きがあったことから、
同空室率が低下しました。
・創成川東・西11丁目近辺地区は2.68%、前月比0.17ポイント上げました。
他地区への移転や館内縮小などの解約の影響があり、同空室率が上昇しました。
・北口地区は1.51%、前月比0.14ポイント下げました。
テナントの動きは少なかったものの、分室の開設や新規進出に伴う成約が見られ、
同空室率が低下しました。
0238名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)
垢版 |
2020/01/13(月) 05:58:07.26ID:yAi18FRZ
● 12月時点の平均賃料は9,144円。前年同月比4.42%(387円)、
前月比では0.20%(18円)上げました。平均賃料は2017年10月以降、
27カ月連続で上昇しました。
平均空室率が低い水準で推移していたことから、平均賃料の上げ幅が2018年に
比べて拡大しました。
0239名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)
垢版 |
2020/01/13(月) 06:05:00.68ID:yAi18FRZ
札幌/新築・竣工オフィス予定ビル
https://www.e-miki.com/market/datacenter/new/sapporo.xlsx?1578862747699

※竣工が予定されている全てのビルを掲載しているものではありません
※竣工予定ビルの概要については今後、変更になる可能性があります

創成イーストビル 中央区南1東3 2019年03月 約 1,067 坪  7 階( 1 階)
南大通ビルN1 中央区北1西9 2019年04月 約 2,836 坪  7 階(1 階)
新卸センタービル 東区北6東4 2019年12月 約 6,293 坪 13 階
大同生命札幌ビル 中央区北3西3 2020年03月(予定) 約 7,220 坪 14 階(2 階)
サムティ大通西5ビル 中央区大通西5 2020年11月(予定) 約 1,334 坪 10 階( 1 階)
京阪北10西3南オフィス計画 北区北10西3 2021年05月(予定) 約 4,145 坪 9 階( 1 階)
0241名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)
垢版 |
2020/01/13(月) 19:39:48.67ID:TYwORQdR
土木設計 AIで1時間 札幌の企業がソフト開発 熟練者でも3日
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/382632?rct=n_hokkaido

システム開発のアンタス(札幌)は、文字入力などの定型作業を自動化する
ソフトウエア「RPA」(ロボティック・プロセス・オートメーション)の、
土木設計業向け改良版を開発した。
人工知能(AI)を組み合わせることで、高度な設計業務にも対応できるようにした。
同業界の慢性的な人手不足を見据え、さらに改良を加えて他業務の自動化も目指す。
0242名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)
垢版 |
2020/01/13(月) 19:40:00.67ID:TYwORQdR
設計業務は、技術者が土壌の性質や地形など膨大な条件を専用ソフトに手入力し、
関連法令が定める建築・保安基準に適合しているかを計算している業者が多い。
一つでも基準を満たさない項目があると、設計を変えて入力と計算を繰り返さ
なければならなかった。
0243名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)
垢版 |
2020/01/13(月) 20:15:32.34ID:TYwORQdR
ウポポイ開業100日前の催し
https://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20200113/7000016953.html

白老町で建設中のアイヌ文化の発信拠点「ウポポイ」がオープンするまで
残り100日になるのを前にPRイベントが開かれ、道出身の俳優、森崎博之
さんたちが期待を語りました。

国が整備を進めている「民族共生象徴空間」=愛称、ウポポイはことし
4月24日にオープンする予定で、15日で開業100日前になるのにあわせイベントが開かれました。
0244名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)
垢版 |
2020/01/13(月) 20:15:56.53ID:TYwORQdR
白老町の会場には町内外から700人が訪れ、はじめに、アイヌ民族の楽器
「ムックリ」と地元出身のピアニスト、石原可奈子さんの演奏による楽曲が披露されました。
このあと、東川町出身の俳優、森崎博之さんが白老町の町長たちとトークセッションを行いました。
この中で森崎さんは、「アイヌ文化を直接学べる施設が完成するのはうれしい。
次の世代に引き継いでいけるよう多くの人に訪れてほしい」と期待を語りました。
イベントに参加した町内に住む30代の女性は、「開業が近づくにつれ新しい店も
増えてきてにぎやかになってきていますが、認知度はまだまだなので多くの人に
知ってほしい」と話していました。
0245名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)
垢版 |
2020/01/13(月) 22:15:37.07ID:E4Mp7cOi
外国人の相続まで支援、札幌の行政書士らが支援組織
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO54255610Q0A110C2L41000/

札幌市内の行政書士や相続診断士らが2019年12月、外国人の日本での就労を
支援する一般社団法人を立ち上げた。
台湾の4大学と連携を結んでおり、日本に就職したい大学生と北海道の企業を仲介する。
就職や起業だけでなく、友人作りも含めた生活支援や、日本人と結婚した場合の相続対策にも応じる。
台湾をはじめ他のアジア地域にも連携先を広げる。
0246名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)
垢版 |
2020/01/13(月) 22:15:56.49ID:E4Mp7cOi
設立した「en-craft(エンクラフト)」は理事2人と会員5人で構成。
代表の大刀家斉氏は台湾出身だ。10歳から日本に移住した経歴をもち、
普段は保険の営業マンとして働く。
大刀氏は「外国人を一層呼び込むことで人口減など北海道の課題を解決したい」と話す。
0247名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)
垢版 |
2020/01/13(月) 22:19:57.14ID:E4Mp7cOi
札幌に現代版「旅館」、「ONSEN RYOKAN由縁 札幌」7月開業
https://hre-net.com/keizai/kanko/42245/

 UDS(本社・東京都渋谷区)は、2020年7月に札幌市中央区北1条西7丁目
に新築の宿泊施設「ONSEN RYOKAN由縁(ゆえん)札幌」を開業する。

 UDSが手掛ける「ONSEN RYOKAN由縁」は、日本特有の宿泊施設である
「旅館」の本質的な要素を見つめ直し、客室の間取りやデザインサービスなど現在の
宿泊ニーズに合わせて編集した新コンセプトの「旅館」。

「ONSEN RYOKAN由縁 札幌」は、北2条通沿いで、警察共済組合が所有していた
「ホテルエルム札幌」の跡地に建設。
同共済組合が17年8月に入札による土地売却を実施、不動産・建設業のコンサルティングや
都市開発、建設を行っている三信住建(本社・東京都中央区)が取得していた。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況