X



神戸の都市計画を語るスレ Part11

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0492名無しさん@お腹いっぱい。(東京都)
垢版 |
2019/11/23(土) 11:50:50.85ID:+pcvxi8m
314 名前:名無しさん@お腹いっぱい。(光) :2019/11/23(土) 11:48:53.90 ID:Q7cLIYsg
歴史不毛の地、関東、北海道

国宝・重要文化財数(建造物) [ 2015年第一位 奈良県 ]

全国の国宝・重文の建造物は4,695棟で、人口10万人あたり3.69棟。最も多いのは奈良県で人口10万人あたり27.76棟。2位は京都府で24.14棟。3位以下は滋賀県、和歌山県、島根県と続いており関西に国宝・重文の建造物が多い。

一方、最も少ないのは埼玉県で人口10万人あたり0.57棟。これに神奈川県、千葉県、東京都、北海道と続いており首都圏で国宝・重文の建造物が少ない

https://todo-ran.com/t/kiji/18948

314 名前:名無しさん@お腹いっぱい。(光) :2019/11/23(土) 11:48:53.90 ID:Q7cLIYsg
歴史不毛の地、関東、北海道

国宝・重要文化財数(建造物) [ 2015年第一位 奈良県 ]

全国の国宝・重文の建造物は4,695棟で、人口10万人あたり3.69棟。最も多いのは奈良県で人口10万人あたり27.76棟。2位は京都府で24.14棟。3位以下は滋賀県、和歌山県、島根県と続いており関西に国宝・重文の建造物が多い。

一方、最も少ないのは埼玉県で人口10万人あたり0.57棟。これに神奈川県、千葉県、東京都、北海道と続いており首都圏で国宝・重文の建造物が少ない

https://todo-ran.com/t/kiji/18948


314 名前:名無しさん@お腹いっぱい。(光) :2019/11/23(土) 11:48:53.90 ID:Q7cLIYsg
歴史不毛の地、関東、北海道

国宝・重要文化財数(建造物) [ 2015年第一位 奈良県 ]

全国の国宝・重文の建造物は4,695棟で、人口10万人あたり3.69棟。最も多いのは奈良県で人口10万人あたり27.76棟。2位は京都府で24.14棟。3位以下は滋賀県、和歌山県、島根県と続いており関西に国宝・重文の建造物が多い。

一方、最も少ないのは埼玉県で人口10万人あたり0.57棟。これに神奈川県、千葉県、東京都、北海道と続いており首都圏で国宝・重文の建造物が少ない

https://todo-ran.com/t/kiji/18948

314 名前:名無しさん@お腹いっぱい。(光) :2019/11/23(土) 11:48:53.90 ID:Q7cLIYsg
歴史不毛の地、関東、北海道

国宝・重要文化財数(建造物) [ 2015年第一位 奈良県 ]

全国の国宝・重文の建造物は4,695棟で、人口10万人あたり3.69棟。最も多いのは奈良県で人口10万人あたり27.76棟。2位は京都府で24.14棟。3位以下は滋賀県、和歌山県、島根県と続いており関西に国宝・重文の建造物が多い。

一方、最も少ないのは埼玉県で人口10万人あたり0.57棟。これに神奈川県、千葉県、東京都、北海道と続いており首都圏で国宝・重文の建造物が少ない

https://todo-ran.com/t/kiji/18948
0493名無しさん@お腹いっぱい。(東京都)
垢版 |
2019/11/23(土) 11:51:07.65ID:+pcvxi8m
314 名前:名無しさん@お腹いっぱい。(光) :2019/11/23(土) 11:48:53.90 ID:Q7cLIYsg
歴史不毛の地、関東、北海道

国宝・重要文化財数(建造物) [ 2015年第一位 奈良県 ]

全国の国宝・重文の建造物は4,695棟で、人口10万人あたり3.69棟。最も多いのは奈良県で人口10万人あたり27.76棟。2位は京都府で24.14棟。3位以下は滋賀県、和歌山県、島根県と続いており関西に国宝・重文の建造物が多い。

一方、最も少ないのは埼玉県で人口10万人あたり0.57棟。これに神奈川県、千葉県、東京都、北海道と続いており首都圏で国宝・重文の建造物が少ない

https://todo-ran.com/t/kiji/18948

314 名前:名無しさん@お腹いっぱい。(光) :2019/11/23(土) 11:48:53.90 ID:Q7cLIYsg
歴史不毛の地、関東、北海道

国宝・重要文化財数(建造物) [ 2015年第一位 奈良県 ]

全国の国宝・重文の建造物は4,695棟で、人口10万人あたり3.69棟。最も多いのは奈良県で人口10万人あたり27.76棟。2位は京都府で24.14棟。3位以下は滋賀県、和歌山県、島根県と続いており関西に国宝・重文の建造物が多い。

一方、最も少ないのは埼玉県で人口10万人あたり0.57棟。これに神奈川県、千葉県、東京都、北海道と続いており首都圏で国宝・重文の建造物が少ない

https://todo-ran.com/t/kiji/18948

314 名前:名無しさん@お腹いっぱい。(光) :2019/11/23(土) 11:48:53.90 ID:Q7cLIYsg
歴史不毛の地、関東、北海道

国宝・重要文化財数(建造物) [ 2015年第一位 奈良県 ]

全国の国宝・重文の建造物は4,695棟で、人口10万人あたり3.69棟。最も多いのは奈良県で人口10万人あたり27.76棟。2位は京都府で24.14棟。3位以下は滋賀県、和歌山県、島根県と続いており関西に国宝・重文の建造物が多い。

一方、最も少ないのは埼玉県で人口10万人あたり0.57棟。これに神奈川県、千葉県、東京都、北海道と続いており首都圏で国宝・重文の建造物が少ない

https://todo-ran.com/t/kiji/18948

314 名前:名無しさん@お腹いっぱい。(光) :2019/11/23(土) 11:48:53.90 ID:Q7cLIYsg
歴史不毛の地、関東、北海道

国宝・重要文化財数(建造物) [ 2015年第一位 奈良県 ]

全国の国宝・重文の建造物は4,695棟で、人口10万人あたり3.69棟。最も多いのは奈良県で人口10万人あたり27.76棟。2位は京都府で24.14棟。3位以下は滋賀県、和歌山県、島根県と続いており関西に国宝・重文の建造物が多い。

一方、最も少ないのは埼玉県で人口10万人あたり0.57棟。これに神奈川県、千葉県、東京都、北海道と続いており首都圏で国宝・重文の建造物が少ない

https://todo-ran.com/t/kiji/18948

314 名前:名無しさん@お腹いっぱい。(光) :2019/11/23(土) 11:48:53.90 ID:Q7cLIYsg
歴史不毛の地、関東、北海道

国宝・重要文化財数(建造物) [ 2015年第一位 奈良県 ]

全国の国宝・重文の建造物は4,695棟で、人口10万人あたり3.69棟。最も多いのは奈良県で人口10万人あたり27.76棟。2位は京都府で24.14棟。3位以下は滋賀県、和歌山県、島根県と続いており関西に国宝・重文の建造物が多い。

一方、最も少ないのは埼玉県で人口10万人あたり0.57棟。これに神奈川県、千葉県、東京都、北海道と続いており首都圏で国宝・重文の建造物が少ない

https://todo-ran.com/t/kiji/18948
0494名無しさん@お腹いっぱい。(東京都)
垢版 |
2019/11/23(土) 11:51:41.39ID:+pcvxi8m
266 名前:名無しさん@お腹いっぱい。(光) :2019/11/23(土) 09:41:03.24 ID:Q7cLIYsg
関西から関東に来ると、文化や街の作りなど様々な面で違いに直面する。
歴史的な建造物や観光地の違いに驚くこともあるだろう。

はてな匿名ダイアリーには3月12日、「関東には歴史観光スポットがなくて土日が辛い」という投稿があった。
投稿者は大学時代に関西に住んでいた時、休日には京都や奈良に行き放題で過ごし方に困ることはなかった。
その後就職のためか上京した際、土日の過ごし方がわからず辛いというのだ。

上京当初は上野や浅草、鎌倉など関東の主要な観光地に行ったが、
そこに特別すごいものがあるわけでないと愚痴をこぼす。

「失礼だけど特別凄いものがあるわけでもないところに人だけが凄くて、これはもう行かなくていいかな、という感じだった」

1000年の歴史がある京都は別格「西から目線」と批判

投稿者は具体例として、深大寺(東京都調布市)を挙げる。
同寺院はそばが有名なことは認めるが、魅力のわりに人が多く、過剰に観光地化されていると考えている。

かつて自身が住んでいた京都や奈良と比べて、
「東京も一応400年の歴史があるんだし、もっとどうにかならないものかなー」と不満そうだ。

だが歴史的には京都と東京には大きな違いがある。
京都は794年に平安京が置かれて以来、明治維新の頃まで約1000年にわたり御所があるなど、政治的に重要な拠点であった。

一方で関東は12世紀後半に鎌倉幕府が置かれたものの、本格的に栄えたのは16世紀後半に徳川家康が国替えで入り、
山を削ったり利根川の流れを変えたりするなどの大改造を行ってからだ。

はてなブックマークでは、「まあ京都は別格だ」「西から目線!」など東京と京都を一緒にするな、という主張が目立っている。

東京の楽しみ方は違う「かつての痕跡を見出す工夫が必要」

投稿者が言う「歴史的スポット」とは寺社仏閣のことだと思われるが、東京では都市開発が進んでオフィス街が林立しているため、
歴史的建造物が気付かれにくいだけでは、という意見もある。
「回向院(編注:墨田区)とか、増上寺(同:港区)とか行かないで言ってるの?」という書き込みがあるが、都心部でも歴史的建造物は存在している。

また、東京の楽しみ方は違うという指摘も見られる。

「東京は常にアップデートされ続ける上に何回もリセットが入った都市なので、かつての痕跡を見出す等楽しみ方の工夫が必要」

具体例として「文豪ゆかりの地巡り」を挙げる人もいた。
たとえば、新宿区の夏目坂通りは夏目漱石の生家が坂の途中にあったことに由来している。
建造物が残っているわけではないが、これも歴史的スポットだろう。

また、六本木ヒルズは長府藩麻布上屋敷の跡地に建っており、現在でも「毛利庭園」の名が残るほか、
東大の赤門は加賀藩上屋敷の門として有名だ。古地図を見ながら歩くという楽しみもありそうだ。

東京だけでなく、関東には日光や川越、小田原や箱根など歴史的スポットはほかにもある。
そのため、「見落としてるだけ」「足りないのは歴史観光スポットではなくて知識」という突っ込みも入っていた。

http://news.livedoor...cle/detail/12794230/
0495名無しさん@お腹いっぱい。(東京都)
垢版 |
2019/11/23(土) 11:55:32.77ID:+pcvxi8m
317 名前:名無しさん@お腹いっぱい。(光) :2019/11/23(土) 11:51:26.52 ID:Q7cLIYsg
>>314
関東、北海道は歴史文化伝統が最低ランクw
これらの地域は学力も平均所得も低い。

一方、大阪や奈良の歴史的建造物が守られるのでした。それに付随して文武両道。

317 名前:名無しさん@お腹いっぱい。(光) :2019/11/23(土) 11:51:26.52 ID:Q7cLIYsg
>>314
関東、北海道は歴史文化伝統が最低ランクw
これらの地域は学力も平均所得も低い。

一方、大阪や奈良の歴史的建造物が守られるのでした。それに付随して文武両道。

317 名前:名無しさん@お腹いっぱい。(光) :2019/11/23(土) 11:51:26.52 ID:Q7cLIYsg
>>314
関東、北海道は歴史文化伝統が最低ランクw
これらの地域は学力も平均所得も低い。

一方、大阪や奈良の歴史的建造物が守られるのでした。それに付随して文武両道。

317 名前:名無しさん@お腹いっぱい。(光) :2019/11/23(土) 11:51:26.52 ID:Q7cLIYsg
>>314
関東、北海道は歴史文化伝統が最低ランクw
これらの地域は学力も平均所得も低い。

一方、大阪や奈良の歴史的建造物が守られるのでした。それに付随して文武両道。
0496名無しさん@お腹いっぱい。(東京都)
垢版 |
2019/11/23(土) 11:55:39.17ID:+pcvxi8m
317 名前:名無しさん@お腹いっぱい。(光) :2019/11/23(土) 11:51:26.52 ID:Q7cLIYsg
>>314
関東、北海道は歴史文化伝統が最低ランクw
これらの地域は学力も平均所得も低い。

一方、大阪や奈良の歴史的建造物が守られるのでした。それに付随して文武両道。
0497名無しさん@お腹いっぱい。(東京都)
垢版 |
2019/11/23(土) 11:55:46.30ID:+pcvxi8m
317 名前:名無しさん@お腹いっぱい。(光) :2019/11/23(土) 11:51:26.52 ID:Q7cLIYsg
>>314
関東、北海道は歴史文化伝統が最低ランクw
これらの地域は学力も平均所得も低い。

一方、大阪や奈良の歴史的建造物が守られるのでした。それに付随して文武両道。

317 名前:名無しさん@お腹いっぱい。(光) :2019/11/23(土) 11:51:26.52 ID:Q7cLIYsg
>>314
関東、北海道は歴史文化伝統が最低ランクw
これらの地域は学力も平均所得も低い。

一方、大阪や奈良の歴史的建造物が守られるのでした。それに付随して文武両道。

317 名前:名無しさん@お腹いっぱい。(光) :2019/11/23(土) 11:51:26.52 ID:Q7cLIYsg
>>314
関東、北海道は歴史文化伝統が最低ランクw
これらの地域は学力も平均所得も低い。

一方、大阪や奈良の歴史的建造物が守られるのでした。それに付随して文武両道。

317 名前:名無しさん@お腹いっぱい。(光) :2019/11/23(土) 11:51:26.52 ID:Q7cLIYsg
>>314
関東、北海道は歴史文化伝統が最低ランクw
これらの地域は学力も平均所得も低い。

一方、大阪や奈良の歴史的建造物が守られるのでした。それに付随して文武両道。
0498名無しさん@お腹いっぱい。(東京都)
垢版 |
2019/11/23(土) 11:55:55.99ID:+pcvxi8m
266 名前:名無しさん@お腹いっぱい。(光) :2019/11/23(土) 09:41:03.24 ID:Q7cLIYsg
関西から関東に来ると、文化や街の作りなど様々な面で違いに直面する。
歴史的な建造物や観光地の違いに驚くこともあるだろう。

はてな匿名ダイアリーには3月12日、「関東には歴史観光スポットがなくて土日が辛い」という投稿があった。
投稿者は大学時代に関西に住んでいた時、休日には京都や奈良に行き放題で過ごし方に困ることはなかった。
その後就職のためか上京した際、土日の過ごし方がわからず辛いというのだ。

上京当初は上野や浅草、鎌倉など関東の主要な観光地に行ったが、
そこに特別すごいものがあるわけでないと愚痴をこぼす。

「失礼だけど特別凄いものがあるわけでもないところに人だけが凄くて、これはもう行かなくていいかな、という感じだった」

1000年の歴史がある京都は別格「西から目線」と批判

投稿者は具体例として、深大寺(東京都調布市)を挙げる。
同寺院はそばが有名なことは認めるが、魅力のわりに人が多く、過剰に観光地化されていると考えている。

かつて自身が住んでいた京都や奈良と比べて、
「東京も一応400年の歴史があるんだし、もっとどうにかならないものかなー」と不満そうだ。

だが歴史的には京都と東京には大きな違いがある。
京都は794年に平安京が置かれて以来、明治維新の頃まで約1000年にわたり御所があるなど、政治的に重要な拠点であった。

一方で関東は12世紀後半に鎌倉幕府が置かれたものの、本格的に栄えたのは16世紀後半に徳川家康が国替えで入り、
山を削ったり利根川の流れを変えたりするなどの大改造を行ってからだ。

はてなブックマークでは、「まあ京都は別格だ」「西から目線!」など東京と京都を一緒にするな、という主張が目立っている。

東京の楽しみ方は違う「かつての痕跡を見出す工夫が必要」

投稿者が言う「歴史的スポット」とは寺社仏閣のことだと思われるが、東京では都市開発が進んでオフィス街が林立しているため、
歴史的建造物が気付かれにくいだけでは、という意見もある。
「回向院(編注:墨田区)とか、増上寺(同:港区)とか行かないで言ってるの?」という書き込みがあるが、都心部でも歴史的建造物は存在している。

また、東京の楽しみ方は違うという指摘も見られる。

「東京は常にアップデートされ続ける上に何回もリセットが入った都市なので、かつての痕跡を見出す等楽しみ方の工夫が必要」

具体例として「文豪ゆかりの地巡り」を挙げる人もいた。
たとえば、新宿区の夏目坂通りは夏目漱石の生家が坂の途中にあったことに由来している。
建造物が残っているわけではないが、これも歴史的スポットだろう。

また、六本木ヒルズは長府藩麻布上屋敷の跡地に建っており、現在でも「毛利庭園」の名が残るほか、
東大の赤門は加賀藩上屋敷の門として有名だ。古地図を見ながら歩くという楽しみもありそうだ。

東京だけでなく、関東には日光や川越、小田原や箱根など歴史的スポットはほかにもある。
そのため、「見落としてるだけ」「足りないのは歴史観光スポットではなくて知識」という突っ込みも入っていた。

http://news.livedoor...cle/detail/12794230/
0499名無しさん@お腹いっぱい。(東京都)
垢版 |
2019/11/23(土) 12:28:49.25ID:+pcvxi8m
339 名前:名無しさん@お腹いっぱい。(光) :2019/11/23(土) 12:15:06.07 ID:Q7cLIYsg
歴史伝統文化の不毛地帯である北海道や関東は出生率がワーストレベル。
長年の歴史伝統文化を誇る京都や奈良は出生率がトップクラス。

どちらの方が日本に貢献しているのか明白。

339 名前:名無しさん@お腹いっぱい。(光) :2019/11/23(土) 12:15:06.07 ID:Q7cLIYsg
歴史伝統文化の不毛地帯である北海道や関東は出生率がワーストレベル。
長年の歴史伝統文化を誇る京都や奈良は出生率がトップクラス。

どちらの方が日本に貢献しているのか明白。

339 名前:名無しさん@お腹いっぱい。(光) :2019/11/23(土) 12:15:06.07 ID:Q7cLIYsg
歴史伝統文化の不毛地帯である北海道や関東は出生率がワーストレベル。
長年の歴史伝統文化を誇る京都や奈良は出生率がトップクラス。

どちらの方が日本に貢献しているのか明白。


339 名前:名無しさん@お腹いっぱい。(光) :2019/11/23(土) 12:15:06.07 ID:Q7cLIYsg
歴史伝統文化の不毛地帯である北海道や関東は出生率がワーストレベル。
長年の歴史伝統文化を誇る京都や奈良は出生率がトップクラス。

どちらの方が日本に貢献しているのか明白。
0500名無しさん@お腹いっぱい。(東京都)
垢版 |
2019/11/23(土) 12:29:01.23ID:+pcvxi8m
266 名前:名無しさん@お腹いっぱい。(光) :2019/11/23(土) 09:41:03.24 ID:Q7cLIYsg
関西から関東に来ると、文化や街の作りなど様々な面で違いに直面する。
歴史的な建造物や観光地の違いに驚くこともあるだろう。

はてな匿名ダイアリーには3月12日、「関東には歴史観光スポットがなくて土日が辛い」という投稿があった。
投稿者は大学時代に関西に住んでいた時、休日には京都や奈良に行き放題で過ごし方に困ることはなかった。
その後就職のためか上京した際、土日の過ごし方がわからず辛いというのだ。

上京当初は上野や浅草、鎌倉など関東の主要な観光地に行ったが、
そこに特別すごいものがあるわけでないと愚痴をこぼす。

「失礼だけど特別凄いものがあるわけでもないところに人だけが凄くて、これはもう行かなくていいかな、という感じだった」

1000年の歴史がある京都は別格「西から目線」と批判

投稿者は具体例として、深大寺(東京都調布市)を挙げる。
同寺院はそばが有名なことは認めるが、魅力のわりに人が多く、過剰に観光地化されていると考えている。

かつて自身が住んでいた京都や奈良と比べて、
「東京も一応400年の歴史があるんだし、もっとどうにかならないものかなー」と不満そうだ。

だが歴史的には京都と東京には大きな違いがある。
京都は794年に平安京が置かれて以来、明治維新の頃まで約1000年にわたり御所があるなど、政治的に重要な拠点であった。

一方で関東は12世紀後半に鎌倉幕府が置かれたものの、本格的に栄えたのは16世紀後半に徳川家康が国替えで入り、
山を削ったり利根川の流れを変えたりするなどの大改造を行ってからだ。

はてなブックマークでは、「まあ京都は別格だ」「西から目線!」など東京と京都を一緒にするな、という主張が目立っている。

東京の楽しみ方は違う「かつての痕跡を見出す工夫が必要」

投稿者が言う「歴史的スポット」とは寺社仏閣のことだと思われるが、東京では都市開発が進んでオフィス街が林立しているため、
歴史的建造物が気付かれにくいだけでは、という意見もある。
「回向院(編注:墨田区)とか、増上寺(同:港区)とか行かないで言ってるの?」という書き込みがあるが、都心部でも歴史的建造物は存在している。

また、東京の楽しみ方は違うという指摘も見られる。

「東京は常にアップデートされ続ける上に何回もリセットが入った都市なので、かつての痕跡を見出す等楽しみ方の工夫が必要」

具体例として「文豪ゆかりの地巡り」を挙げる人もいた。
たとえば、新宿区の夏目坂通りは夏目漱石の生家が坂の途中にあったことに由来している。
建造物が残っているわけではないが、これも歴史的スポットだろう。

また、六本木ヒルズは長府藩麻布上屋敷の跡地に建っており、現在でも「毛利庭園」の名が残るほか、
東大の赤門は加賀藩上屋敷の門として有名だ。古地図を見ながら歩くという楽しみもありそうだ。

東京だけでなく、関東には日光や川越、小田原や箱根など歴史的スポットはほかにもある。
そのため、「見落としてるだけ」「足りないのは歴史観光スポットではなくて知識」という突っ込みも入っていた。

http://news.livedoor...cle/detail/12794230/
0501名無しさん@お腹いっぱい。(東京都)
垢版 |
2019/11/23(土) 12:29:05.56ID:+pcvxi8m
266 名前:名無しさん@お腹いっぱい。(光) :2019/11/23(土) 09:41:03.24 ID:Q7cLIYsg
関西から関東に来ると、文化や街の作りなど様々な面で違いに直面する。
歴史的な建造物や観光地の違いに驚くこともあるだろう。

はてな匿名ダイアリーには3月12日、「関東には歴史観光スポットがなくて土日が辛い」という投稿があった。
投稿者は大学時代に関西に住んでいた時、休日には京都や奈良に行き放題で過ごし方に困ることはなかった。
その後就職のためか上京した際、土日の過ごし方がわからず辛いというのだ。

上京当初は上野や浅草、鎌倉など関東の主要な観光地に行ったが、
そこに特別すごいものがあるわけでないと愚痴をこぼす。

「失礼だけど特別凄いものがあるわけでもないところに人だけが凄くて、これはもう行かなくていいかな、という感じだった」

1000年の歴史がある京都は別格「西から目線」と批判

投稿者は具体例として、深大寺(東京都調布市)を挙げる。
同寺院はそばが有名なことは認めるが、魅力のわりに人が多く、過剰に観光地化されていると考えている。

かつて自身が住んでいた京都や奈良と比べて、
「東京も一応400年の歴史があるんだし、もっとどうにかならないものかなー」と不満そうだ。

だが歴史的には京都と東京には大きな違いがある。
京都は794年に平安京が置かれて以来、明治維新の頃まで約1000年にわたり御所があるなど、政治的に重要な拠点であった。

一方で関東は12世紀後半に鎌倉幕府が置かれたものの、本格的に栄えたのは16世紀後半に徳川家康が国替えで入り、
山を削ったり利根川の流れを変えたりするなどの大改造を行ってからだ。

はてなブックマークでは、「まあ京都は別格だ」「西から目線!」など東京と京都を一緒にするな、という主張が目立っている。

東京の楽しみ方は違う「かつての痕跡を見出す工夫が必要」

投稿者が言う「歴史的スポット」とは寺社仏閣のことだと思われるが、東京では都市開発が進んでオフィス街が林立しているため、
歴史的建造物が気付かれにくいだけでは、という意見もある。
「回向院(編注:墨田区)とか、増上寺(同:港区)とか行かないで言ってるの?」という書き込みがあるが、都心部でも歴史的建造物は存在している。

また、東京の楽しみ方は違うという指摘も見られる。

「東京は常にアップデートされ続ける上に何回もリセットが入った都市なので、かつての痕跡を見出す等楽しみ方の工夫が必要」

具体例として「文豪ゆかりの地巡り」を挙げる人もいた。
たとえば、新宿区の夏目坂通りは夏目漱石の生家が坂の途中にあったことに由来している。
建造物が残っているわけではないが、これも歴史的スポットだろう。

また、六本木ヒルズは長府藩麻布上屋敷の跡地に建っており、現在でも「毛利庭園」の名が残るほか、
東大の赤門は加賀藩上屋敷の門として有名だ。古地図を見ながら歩くという楽しみもありそうだ。

東京だけでなく、関東には日光や川越、小田原や箱根など歴史的スポットはほかにもある。
そのため、「見落としてるだけ」「足りないのは歴史観光スポットではなくて知識」という突っ込みも入っていた。

http://news.livedoor...cle/detail/12794230/
0502名無しさん@お腹いっぱい。(東京都)
垢版 |
2019/11/23(土) 12:30:03.66ID:+pcvxi8m
117 名前:名無しさん@お腹いっぱい。(光) :2019/11/22(金) 20:49:23.20 ID:vmoPWXWj
大阪発祥一覧(一部)

・先物取り引き市場(堂島、米市場)←世界初!
・きつねうどん(船場、「松葉屋」)
・自動改札機(阪急電鉄千里線、北千里駅)
・たこ焼き(西成区玉出、「会津屋」)
・オムライス(大阪心斎橋、「北極星」)
・イカ焼き(住吉大社の屋台から)
・ねぎ焼き(淀川区十三、「やまもと」)
・バッテラ
・恵方巻き(船場の海苔問屋の仕掛けから)
・船場汁(鯖のアラから取った吸い物)
・半助鍋(鰻の蒲焼きの時にあまる鰻の頭を用いた鍋)
・ハリハリ鍋(鯨と水菜の鍋)
・てっさ、てっちり(河豚は各地から入荷しが、河豚=てっぽうと洒落たのは大阪)
・肉吸い(肉うどんのうどん抜き、千日前「千とせ」)
・冷やし飴
・うどんすき(中央区平野町、「美々卯」)
・カレーなんば、鴨なんば(なんば=難波とはネギの産地)
・なにわ野菜(泉州水茄子、天王寺蕪、吹田クワイ、金時人参など)
・串カツ(新世界)
・パナソニック(守口、門真)
・三洋電機(守口)
・まいど1号(東大阪の工場群 with JAXA)
・大阪名物パチパチパンチ(吉本新喜劇)
・松竹新喜劇
0503名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府)
垢版 |
2019/11/23(土) 14:53:27.80ID:P1/7mrNO
ID:+pcvxi8m

死ねよクソアスペ。
0504名無しさん@お腹いっぱい。(東京都)
垢版 |
2019/11/23(土) 15:39:57.77ID:+pcvxi8m
368 名前:名無しさん@お腹いっぱい。(光) :2019/11/23(土) 15:37:48.40 ID:iDudoGqs
歴史不毛の地、関東、北海道

国宝・重要文化財数(建造物) [ 2015年第一位 奈良県 ]

全国の国宝・重文の建造物は4,695棟で、人口10万人あたり3.69棟。最も多いのは奈良県で人口10万人あたり27.76棟。2位は京都府で24.14棟。3位以下は滋賀県、和歌山県、島根県と続いており関西に国宝・重文の建造物が多い。

一方、最も少ないのは埼玉県で人口10万人あたり0.57棟。これに神奈川県、千葉県、東京都、北海道と続いており首都圏で国宝・重文の建造物が少ない

https://todo-ran.com/t/kiji/18948
0505名無しさん@お腹いっぱい。(東京都)
垢版 |
2019/11/23(土) 15:40:18.17ID:+pcvxi8m
368 名前:名無しさん@お腹いっぱい。(光) :2019/11/23(土) 15:37:48.40 ID:iDudoGqs
歴史不毛の地、関東、北海道

国宝・重要文化財数(建造物) [ 2015年第一位 奈良県 ]

全国の国宝・重文の建造物は4,695棟で、人口10万人あたり3.69棟。最も多いのは奈良県で人口10万人あたり27.76棟。2位は京都府で24.14棟。3位以下は滋賀県、和歌山県、島根県と続いており関西に国宝・重文の建造物が多い。

一方、最も少ないのは埼玉県で人口10万人あたり0.57棟。これに神奈川県、千葉県、東京都、北海道と続いており首都圏で国宝・重文の建造物が少ない

https://todo-ran.com/t/kiji/18948

368 名前:名無しさん@お腹いっぱい。(光) :2019/11/23(土) 15:37:48.40 ID:iDudoGqs
歴史不毛の地、関東、北海道

国宝・重要文化財数(建造物) [ 2015年第一位 奈良県 ]

全国の国宝・重文の建造物は4,695棟で、人口10万人あたり3.69棟。最も多いのは奈良県で人口10万人あたり27.76棟。2位は京都府で24.14棟。3位以下は滋賀県、和歌山県、島根県と続いており関西に国宝・重文の建造物が多い。

一方、最も少ないのは埼玉県で人口10万人あたり0.57棟。これに神奈川県、千葉県、東京都、北海道と続いており首都圏で国宝・重文の建造物が少ない

https://todo-ran.com/t/kiji/18948
0506名無しさん@お腹いっぱい。(東京都)
垢版 |
2019/11/23(土) 15:40:28.07ID:+pcvxi8m
117 名前:名無しさん@お腹いっぱい。(光) :2019/11/22(金) 20:49:23.20 ID:vmoPWXWj
大阪発祥一覧(一部)

・先物取り引き市場(堂島、米市場)←世界初!
・きつねうどん(船場、「松葉屋」)
・自動改札機(阪急電鉄千里線、北千里駅)
・たこ焼き(西成区玉出、「会津屋」)
・オムライス(大阪心斎橋、「北極星」)
・イカ焼き(住吉大社の屋台から)
・ねぎ焼き(淀川区十三、「やまもと」)
・バッテラ
・恵方巻き(船場の海苔問屋の仕掛けから)
・船場汁(鯖のアラから取った吸い物)
・半助鍋(鰻の蒲焼きの時にあまる鰻の頭を用いた鍋)
・ハリハリ鍋(鯨と水菜の鍋)
・てっさ、てっちり(河豚は各地から入荷しが、河豚=てっぽうと洒落たのは大阪)
・肉吸い(肉うどんのうどん抜き、千日前「千とせ」)
・冷やし飴
・うどんすき(中央区平野町、「美々卯」)
・カレーなんば、鴨なんば(なんば=難波とはネギの産地)
・なにわ野菜(泉州水茄子、天王寺蕪、吹田クワイ、金時人参など)
・串カツ(新世界)
・パナソニック(守口、門真)
・三洋電機(守口)
・まいど1号(東大阪の工場群 with JAXA)
・大阪名物パチパチパンチ(吉本新喜劇)
・松竹新喜劇
0507名無しさん@お腹いっぱい。(東京都)
垢版 |
2019/11/23(土) 15:40:38.49ID:+pcvxi8m
266 名前:名無しさん@お腹いっぱい。(光) :2019/11/23(土) 09:41:03.24 ID:Q7cLIYsg
関西から関東に来ると、文化や街の作りなど様々な面で違いに直面する。
歴史的な建造物や観光地の違いに驚くこともあるだろう。

はてな匿名ダイアリーには3月12日、「関東には歴史観光スポットがなくて土日が辛い」という投稿があった。
投稿者は大学時代に関西に住んでいた時、休日には京都や奈良に行き放題で過ごし方に困ることはなかった。
その後就職のためか上京した際、土日の過ごし方がわからず辛いというのだ。

上京当初は上野や浅草、鎌倉など関東の主要な観光地に行ったが、
そこに特別すごいものがあるわけでないと愚痴をこぼす。

「失礼だけど特別凄いものがあるわけでもないところに人だけが凄くて、これはもう行かなくていいかな、という感じだった」

1000年の歴史がある京都は別格「西から目線」と批判

投稿者は具体例として、深大寺(東京都調布市)を挙げる。
同寺院はそばが有名なことは認めるが、魅力のわりに人が多く、過剰に観光地化されていると考えている。

かつて自身が住んでいた京都や奈良と比べて、
「東京も一応400年の歴史があるんだし、もっとどうにかならないものかなー」と不満そうだ。

だが歴史的には京都と東京には大きな違いがある。
京都は794年に平安京が置かれて以来、明治維新の頃まで約1000年にわたり御所があるなど、政治的に重要な拠点であった。

一方で関東は12世紀後半に鎌倉幕府が置かれたものの、本格的に栄えたのは16世紀後半に徳川家康が国替えで入り、
山を削ったり利根川の流れを変えたりするなどの大改造を行ってからだ。

はてなブックマークでは、「まあ京都は別格だ」「西から目線!」など東京と京都を一緒にするな、という主張が目立っている。

東京の楽しみ方は違う「かつての痕跡を見出す工夫が必要」

投稿者が言う「歴史的スポット」とは寺社仏閣のことだと思われるが、東京では都市開発が進んでオフィス街が林立しているため、
歴史的建造物が気付かれにくいだけでは、という意見もある。
「回向院(編注:墨田区)とか、増上寺(同:港区)とか行かないで言ってるの?」という書き込みがあるが、都心部でも歴史的建造物は存在している。

また、東京の楽しみ方は違うという指摘も見られる。

「東京は常にアップデートされ続ける上に何回もリセットが入った都市なので、かつての痕跡を見出す等楽しみ方の工夫が必要」

具体例として「文豪ゆかりの地巡り」を挙げる人もいた。
たとえば、新宿区の夏目坂通りは夏目漱石の生家が坂の途中にあったことに由来している。
建造物が残っているわけではないが、これも歴史的スポットだろう。

また、六本木ヒルズは長府藩麻布上屋敷の跡地に建っており、現在でも「毛利庭園」の名が残るほか、
東大の赤門は加賀藩上屋敷の門として有名だ。古地図を見ながら歩くという楽しみもありそうだ。

東京だけでなく、関東には日光や川越、小田原や箱根など歴史的スポットはほかにもある。
そのため、「見落としてるだけ」「足りないのは歴史観光スポットではなくて知識」という突っ込みも入っていた。

http://news.livedoor...cle/detail/12794230/
0509名無しさん@お腹いっぱい。(東京都)
垢版 |
2019/11/23(土) 15:53:17.12ID:+pcvxi8m
266 名前:名無しさん@お腹いっぱい。(光) :2019/11/23(土) 09:41:03.24 ID:Q7cLIYsg
関西から関東に来ると、文化や街の作りなど様々な面で違いに直面する。
歴史的な建造物や観光地の違いに驚くこともあるだろう。

はてな匿名ダイアリーには3月12日、「関東には歴史観光スポットがなくて土日が辛い」という投稿があった。
投稿者は大学時代に関西に住んでいた時、休日には京都や奈良に行き放題で過ごし方に困ることはなかった。
その後就職のためか上京した際、土日の過ごし方がわからず辛いというのだ。

上京当初は上野や浅草、鎌倉など関東の主要な観光地に行ったが、
そこに特別すごいものがあるわけでないと愚痴をこぼす。

「失礼だけど特別凄いものがあるわけでもないところに人だけが凄くて、これはもう行かなくていいかな、という感じだった」

1000年の歴史がある京都は別格「西から目線」と批判

投稿者は具体例として、深大寺(東京都調布市)を挙げる。
同寺院はそばが有名なことは認めるが、魅力のわりに人が多く、過剰に観光地化されていると考えている。

かつて自身が住んでいた京都や奈良と比べて、
「東京も一応400年の歴史があるんだし、もっとどうにかならないものかなー」と不満そうだ。

だが歴史的には京都と東京には大きな違いがある。
京都は794年に平安京が置かれて以来、明治維新の頃まで約1000年にわたり御所があるなど、政治的に重要な拠点であった。

一方で関東は12世紀後半に鎌倉幕府が置かれたものの、本格的に栄えたのは16世紀後半に徳川家康が国替えで入り、
山を削ったり利根川の流れを変えたりするなどの大改造を行ってからだ。

はてなブックマークでは、「まあ京都は別格だ」「西から目線!」など東京と京都を一緒にするな、という主張が目立っている。

東京の楽しみ方は違う「かつての痕跡を見出す工夫が必要」

投稿者が言う「歴史的スポット」とは寺社仏閣のことだと思われるが、東京では都市開発が進んでオフィス街が林立しているため、
歴史的建造物が気付かれにくいだけでは、という意見もある。
「回向院(編注:墨田区)とか、増上寺(同:港区)とか行かないで言ってるの?」という書き込みがあるが、都心部でも歴史的建造物は存在している。

また、東京の楽しみ方は違うという指摘も見られる。

「東京は常にアップデートされ続ける上に何回もリセットが入った都市なので、かつての痕跡を見出す等楽しみ方の工夫が必要」

具体例として「文豪ゆかりの地巡り」を挙げる人もいた。
たとえば、新宿区の夏目坂通りは夏目漱石の生家が坂の途中にあったことに由来している。
建造物が残っているわけではないが、これも歴史的スポットだろう。

また、六本木ヒルズは長府藩麻布上屋敷の跡地に建っており、現在でも「毛利庭園」の名が残るほか、
東大の赤門は加賀藩上屋敷の門として有名だ。古地図を見ながら歩くという楽しみもありそうだ。

東京だけでなく、関東には日光や川越、小田原や箱根など歴史的スポットはほかにもある。
そのため、「見落としてるだけ」「足りないのは歴史観光スポットではなくて知識」という突っ込みも入っていた。

http://news.livedoor...cle/detail/12794230/
0510名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府)
垢版 |
2019/11/23(土) 17:54:03.09ID:P1/7mrNO
>>508-509
「ケンカ売ってきたのはアイツだ。俺は悪くない」と言い訳するチンピラと同じだな。
てか、どう見てもお前のやってることの方がタチが悪いわ。
0511名無しさん@お腹いっぱい。(東京都)
垢版 |
2019/11/23(土) 18:04:09.91ID:+pcvxi8m
381 名前:名無しさん@お腹いっぱい。(光) :2019/11/23(土) 18:02:27.02 ID:iDudoGqs
【1600年の歴史を誇る大阪の世界文化遺産】
百舌鳥・古市古墳群(49基)
http://up.ahhhh.info/ewATsl.jpeg



【たった60年の歴史しかない東京の世界文化遺産】
国立西洋美術館
http://up.ahhhh.info/ewOfgo.jpeg

381 名前:名無しさん@お腹いっぱい。(光) :2019/11/23(土) 18:02:27.02 ID:iDudoGqs
【1600年の歴史を誇る大阪の世界文化遺産】
百舌鳥・古市古墳群(49基)
http://up.ahhhh.info/ewATsl.jpeg



【たった60年の歴史しかない東京の世界文化遺産】
国立西洋美術館
http://up.ahhhh.info/ewOfgo.jpeg
0512名無しさん@お腹いっぱい。(東京都)
垢版 |
2019/11/23(土) 18:04:19.14ID:+pcvxi8m
509 名前:名無しさん@お腹いっぱい。(東京都) :2019/11/23(土) 15:53:17.12 ID:+pcvxi8m
266 名前:名無しさん@お腹いっぱい。(光) :2019/11/23(土) 09:41:03.24 ID:Q7cLIYsg
関西から関東に来ると、文化や街の作りなど様々な面で違いに直面する。
歴史的な建造物や観光地の違いに驚くこともあるだろう。

はてな匿名ダイアリーには3月12日、「関東には歴史観光スポットがなくて土日が辛い」という投稿があった。
投稿者は大学時代に関西に住んでいた時、休日には京都や奈良に行き放題で過ごし方に困ることはなかった。
その後就職のためか上京した際、土日の過ごし方がわからず辛いというのだ。

上京当初は上野や浅草、鎌倉など関東の主要な観光地に行ったが、
そこに特別すごいものがあるわけでないと愚痴をこぼす。

「失礼だけど特別凄いものがあるわけでもないところに人だけが凄くて、これはもう行かなくていいかな、という感じだった」

1000年の歴史がある京都は別格「西から目線」と批判

投稿者は具体例として、深大寺(東京都調布市)を挙げる。
同寺院はそばが有名なことは認めるが、魅力のわりに人が多く、過剰に観光地化されていると考えている。

かつて自身が住んでいた京都や奈良と比べて、
「東京も一応400年の歴史があるんだし、もっとどうにかならないものかなー」と不満そうだ。

だが歴史的には京都と東京には大きな違いがある。
京都は794年に平安京が置かれて以来、明治維新の頃まで約1000年にわたり御所があるなど、政治的に重要な拠点であった。

一方で関東は12世紀後半に鎌倉幕府が置かれたものの、本格的に栄えたのは16世紀後半に徳川家康が国替えで入り、
山を削ったり利根川の流れを変えたりするなどの大改造を行ってからだ。

はてなブックマークでは、「まあ京都は別格だ」「西から目線!」など東京と京都を一緒にするな、という主張が目立っている。

東京の楽しみ方は違う「かつての痕跡を見出す工夫が必要」

投稿者が言う「歴史的スポット」とは寺社仏閣のことだと思われるが、東京では都市開発が進んでオフィス街が林立しているため、
歴史的建造物が気付かれにくいだけでは、という意見もある。
「回向院(編注:墨田区)とか、増上寺(同:港区)とか行かないで言ってるの?」という書き込みがあるが、都心部でも歴史的建造物は存在している。

また、東京の楽しみ方は違うという指摘も見られる。

「東京は常にアップデートされ続ける上に何回もリセットが入った都市なので、かつての痕跡を見出す等楽しみ方の工夫が必要」

具体例として「文豪ゆかりの地巡り」を挙げる人もいた。
たとえば、新宿区の夏目坂通りは夏目漱石の生家が坂の途中にあったことに由来している。
建造物が残っているわけではないが、これも歴史的スポットだろう。

また、六本木ヒルズは長府藩麻布上屋敷の跡地に建っており、現在でも「毛利庭園」の名が残るほか、
東大の赤門は加賀藩上屋敷の門として有名だ。古地図を見ながら歩くという楽しみもありそうだ。

東京だけでなく、関東には日光や川越、小田原や箱根など歴史的スポットはほかにもある。
そのため、「見落としてるだけ」「足りないのは歴史観光スポットではなくて知識」という突っ込みも入っていた。

http://news.livedoor...cle/detail/12794230/
0513名無しさん@お腹いっぱい。(東京都)
垢版 |
2019/11/23(土) 18:04:31.45ID:+pcvxi8m
511 名前:名無しさん@お腹いっぱい。(東京都) :2019/11/23(土) 18:04:09.91 ID:+pcvxi8m
381 名前:名無しさん@お腹いっぱい。(光) :2019/11/23(土) 18:02:27.02 ID:iDudoGqs
【1600年の歴史を誇る大阪の世界文化遺産】
百舌鳥・古市古墳群(49基)
http://up.ahhhh.info/ewATsl.jpeg



【たった60年の歴史しかない東京の世界文化遺産】
国立西洋美術館
http://up.ahhhh.info/ewOfgo.jpeg

381 名前:名無しさん@お腹いっぱい。(光) :2019/11/23(土) 18:02:27.02 ID:iDudoGqs
【1600年の歴史を誇る大阪の世界文化遺産】
百舌鳥・古市古墳群(49基)
http://up.ahhhh.info/ewATsl.jpeg



【たった60年の歴史しかない東京の世界文化遺産】
国立西洋美術館
http://up.ahhhh.info/ewOfgo.jpeg

511 名前:名無しさん@お腹いっぱい。(東京都) :2019/11/23(土) 18:04:09.91 ID:+pcvxi8m
381 名前:名無しさん@お腹いっぱい。(光) :2019/11/23(土) 18:02:27.02 ID:iDudoGqs
【1600年の歴史を誇る大阪の世界文化遺産】
百舌鳥・古市古墳群(49基)
http://up.ahhhh.info/ewATsl.jpeg



【たった60年の歴史しかない東京の世界文化遺産】
国立西洋美術館
http://up.ahhhh.info/ewOfgo.jpeg

381 名前:名無しさん@お腹いっぱい。(光) :2019/11/23(土) 18:02:27.02 ID:iDudoGqs
【1600年の歴史を誇る大阪の世界文化遺産】
百舌鳥・古市古墳群(49基)
http://up.ahhhh.info/ewATsl.jpeg



【たった60年の歴史しかない東京の世界文化遺産】
国立西洋美術館
http://up.ahhhh.info/ewOfgo.jpeg
0514名無しさん@お腹いっぱい。(東京都)
垢版 |
2019/11/23(土) 18:04:39.01ID:+pcvxi8m
511 名前:名無しさん@お腹いっぱい。(東京都) :2019/11/23(土) 18:04:09.91 ID:+pcvxi8m
381 名前:名無しさん@お腹いっぱい。(光) :2019/11/23(土) 18:02:27.02 ID:iDudoGqs
【1600年の歴史を誇る大阪の世界文化遺産】
百舌鳥・古市古墳群(49基)
http://up.ahhhh.info/ewATsl.jpeg



【たった60年の歴史しかない東京の世界文化遺産】
国立西洋美術館
http://up.ahhhh.info/ewOfgo.jpeg

381 名前:名無しさん@お腹いっぱい。(光) :2019/11/23(土) 18:02:27.02 ID:iDudoGqs
【1600年の歴史を誇る大阪の世界文化遺産】
百舌鳥・古市古墳群(49基)
http://up.ahhhh.info/ewATsl.jpeg



【たった60年の歴史しかない東京の世界文化遺産】
国立西洋美術館
http://up.ahhhh.info/ewOfgo.jpeg
0515名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)
垢版 |
2019/11/23(土) 18:07:42.16ID:hVaaD4E2
380 名前:名無しさん@お腹いっぱい。(光) :2019/11/23(土) 18:00:27.48 ID:iDudoGqs
歴史不毛の地、関東、北海道

国宝・重要文化財数(建造物) [ 2015年第一位 奈良県 ]

全国の国宝・重文の建造物は4,695棟で、人口10万人あたり3.69棟。最も多いのは奈良県で人口10万人あたり27.76棟。2位は京都府で24.14棟。3位以下は滋賀県、和歌山県、島根県と続いており関西に国宝・重文の建造物が多い。

一方、最も少ないのは埼玉県で人口10万人あたり0.57棟。これに神奈川県、千葉県、東京都、北海道と続いており首都圏で国宝・重文の建造物が少ない

https://todo-ran.com/t/kiji/18948

380 名前:名無しさん@お腹いっぱい。(光) :2019/11/23(土) 18:00:27.48 ID:iDudoGqs
歴史不毛の地、関東、北海道

国宝・重要文化財数(建造物) [ 2015年第一位 奈良県 ]

全国の国宝・重文の建造物は4,695棟で、人口10万人あたり3.69棟。最も多いのは奈良県で人口10万人あたり27.76棟。2位は京都府で24.14棟。3位以下は滋賀県、和歌山県、島根県と続いており関西に国宝・重文の建造物が多い。

一方、最も少ないのは埼玉県で人口10万人あたり0.57棟。これに神奈川県、千葉県、東京都、北海道と続いており首都圏で国宝・重文の建造物が少ない

https://todo-ran.com/t/kiji/18948
0516名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府)
垢版 |
2019/11/23(土) 18:16:28.92ID:P1/7mrNO
ID:+pcvxi8m

荒らしよ、
日本語わからないか?
スレ荒らすなって言ってんだろ?
0517名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)
垢版 |
2019/11/24(日) 00:13:02.43ID:aurnMiHp
>>516
451 名前:名無しさん@お腹いっぱい。(光) :2019/11/24(日) 00:07:23.33 ID:0WRogOuX
歴史不毛の地、関東、北海道 。
そのような地域は凶悪犯罪者が多数。しかも他地域を巻き込むから悪質。

吹田市警察官襲撃事件
京アニ放火殺人事件
新潟女性刺殺事件
大阪女児監禁事件←new

関東、北海道はホンマに存在悪。

国宝・重要文化財数(建造物) [ 2015年第一位 奈良県 ]

全国の国宝・重文の建造物は4,695棟で、人口10万人あたり3.69棟。最も多いのは奈良県で人口10万人あたり27.76棟。2位は京都府で24.14棟。3位以下は滋賀県、和歌山県、島根県と続いており関西に国宝・重文の建造物が多い。

一方、最も少ないのは埼玉県で人口10万人あたり0.57棟。これに神奈川県、千葉県、東京都、北海道と続いており首都圏で国宝・重文の建造物が少ない

https://todo-ran.com/t/kiji/18948
0518名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)
垢版 |
2019/11/24(日) 00:13:16.05ID:aurnMiHp
>>516
451 名前:名無しさん@お腹いっぱい。(光) :2019/11/24(日) 00:07:23.33 ID:0WRogOuX
歴史不毛の地、関東、北海道 。
そのような地域は凶悪犯罪者が多数。しかも他地域を巻き込むから悪質。

吹田市警察官襲撃事件
京アニ放火殺人事件
新潟女性刺殺事件
大阪女児監禁事件←new

関東、北海道はホンマに存在悪。

国宝・重要文化財数(建造物) [ 2015年第一位 奈良県 ]

全国の国宝・重文の建造物は4,695棟で、人口10万人あたり3.69棟。最も多いのは奈良県で人口10万人あたり27.76棟。2位は京都府で24.14棟。3位以下は滋賀県、和歌山県、島根県と続いており関西に国宝・重文の建造物が多い。

一方、最も少ないのは埼玉県で人口10万人あたり0.57棟。これに神奈川県、千葉県、東京都、北海道と続いており首都圏で国宝・重文の建造物が少ない

https://todo-ran.com/t/kiji/18948
0519名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)
垢版 |
2019/11/24(日) 00:13:28.31ID:aurnMiHp
511 名前:名無しさん@お腹いっぱい。(東京都) :2019/11/23(土) 18:04:09.91 ID:+pcvxi8m
381 名前:名無しさん@お腹いっぱい。(光) :2019/11/23(土) 18:02:27.02 ID:iDudoGqs
【1600年の歴史を誇る大阪の世界文化遺産】
百舌鳥・古市古墳群(49基)
http://up.ahhhh.info/ewATsl.jpeg



【たった60年の歴史しかない東京の世界文化遺産】
国立西洋美術館
http://up.ahhhh.info/ewOfgo.jpeg

381 名前:名無しさん@お腹いっぱい。(光) :2019/11/23(土) 18:02:27.02 ID:iDudoGqs
【1600年の歴史を誇る大阪の世界文化遺産】
百舌鳥・古市古墳群(49基)
http://up.ahhhh.info/ewATsl.jpeg



【たった60年の歴史しかない東京の世界文化遺産】
国立西洋美術館
http://up.ahhhh.info/ewOfgo.jpeg

511 名前:名無しさん@お腹いっぱい。(東京都) :2019/11/23(土) 18:04:09.91 ID:+pcvxi8m
381 名前:名無しさん@お腹いっぱい。(光) :2019/11/23(土) 18:02:27.02 ID:iDudoGqs
【1600年の歴史を誇る大阪の世界文化遺産】
百舌鳥・古市古墳群(49基)
http://up.ahhhh.info/ewATsl.jpeg



【たった60年の歴史しかない東京の世界文化遺産】
国立西洋美術館
http://up.ahhhh.info/ewOfgo.jpeg

381 名前:名無しさん@お腹いっぱい。(光) :2019/11/23(土) 18:02:27.02 ID:iDudoGqs
【1600年の歴史を誇る大阪の世界文化遺産】
百舌鳥・古市古墳群(49基)
http://up.ahhhh.info/ewATsl.jpeg



【たった60年の歴史しかない東京の世界文化遺産】
国立西洋美術館
http://up.ahhhh.info/ewOfgo.jpeg
0520名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)
垢版 |
2019/11/24(日) 00:13:43.01ID:aurnMiHp
266 名前:名無しさん@お腹いっぱい。(光) :2019/11/23(土) 09:41:03.24 ID:Q7cLIYsg
関西から関東に来ると、文化や街の作りなど様々な面で違いに直面する。
歴史的な建造物や観光地の違いに驚くこともあるだろう。

はてな匿名ダイアリーには3月12日、「関東には歴史観光スポットがなくて土日が辛い」という投稿があった。
投稿者は大学時代に関西に住んでいた時、休日には京都や奈良に行き放題で過ごし方に困ることはなかった。
その後就職のためか上京した際、土日の過ごし方がわからず辛いというのだ。

上京当初は上野や浅草、鎌倉など関東の主要な観光地に行ったが、
そこに特別すごいものがあるわけでないと愚痴をこぼす。

「失礼だけど特別凄いものがあるわけでもないところに人だけが凄くて、これはもう行かなくていいかな、という感じだった」

1000年の歴史がある京都は別格「西から目線」と批判

投稿者は具体例として、深大寺(東京都調布市)を挙げる。
同寺院はそばが有名なことは認めるが、魅力のわりに人が多く、過剰に観光地化されていると考えている。

かつて自身が住んでいた京都や奈良と比べて、
「東京も一応400年の歴史があるんだし、もっとどうにかならないものかなー」と不満そうだ。

だが歴史的には京都と東京には大きな違いがある。
京都は794年に平安京が置かれて以来、明治維新の頃まで約1000年にわたり御所があるなど、政治的に重要な拠点であった。

一方で関東は12世紀後半に鎌倉幕府が置かれたものの、本格的に栄えたのは16世紀後半に徳川家康が国替えで入り、
山を削ったり利根川の流れを変えたりするなどの大改造を行ってからだ。

はてなブックマークでは、「まあ京都は別格だ」「西から目線!」など東京と京都を一緒にするな、という主張が目立っている。

東京の楽しみ方は違う「かつての痕跡を見出す工夫が必要」

投稿者が言う「歴史的スポット」とは寺社仏閣のことだと思われるが、東京では都市開発が進んでオフィス街が林立しているため、
歴史的建造物が気付かれにくいだけでは、という意見もある。
「回向院(編注:墨田区)とか、増上寺(同:港区)とか行かないで言ってるの?」という書き込みがあるが、都心部でも歴史的建造物は存在している。

また、東京の楽しみ方は違うという指摘も見られる。

「東京は常にアップデートされ続ける上に何回もリセットが入った都市なので、かつての痕跡を見出す等楽しみ方の工夫が必要」

具体例として「文豪ゆかりの地巡り」を挙げる人もいた。
たとえば、新宿区の夏目坂通りは夏目漱石の生家が坂の途中にあったことに由来している。
建造物が残っているわけではないが、これも歴史的スポットだろう。

また、六本木ヒルズは長府藩麻布上屋敷の跡地に建っており、現在でも「毛利庭園」の名が残るほか、
東大の赤門は加賀藩上屋敷の門として有名だ。古地図を見ながら歩くという楽しみもありそうだ。

東京だけでなく、関東には日光や川越、小田原や箱根など歴史的スポットはほかにもある。
そのため、「見落としてるだけ」「足りないのは歴史観光スポットではなくて知識」という突っ込みも入っていた。

http://news.livedoor...cle/detail/12794230/
0521名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)
垢版 |
2019/11/24(日) 00:14:24.24ID:aurnMiHp
317 名前:名無しさん@お腹いっぱい。(光) :2019/11/23(土) 11:51:26.52 ID:Q7cLIYsg
>>314
関東、北海道は歴史文化伝統が最低ランクw
これらの地域は学力も平均所得も低い。

一方、大阪や奈良の歴史的建造物が守られるのでした。それに付随して文武両道。

317 名前:名無しさん@お腹いっぱい。(光) :2019/11/23(土) 11:51:26.52 ID:Q7cLIYsg
>>314
関東、北海道は歴史文化伝統が最低ランクw
これらの地域は学力も平均所得も低い。

一方、大阪や奈良の歴史的建造物が守られるのでした。それに付随して文武両道。

317 名前:名無しさん@お腹いっぱい。(光) :2019/11/23(土) 11:51:26.52 ID:Q7cLIYsg
>>314
関東、北海道は歴史文化伝統が最低ランクw
これらの地域は学力も平均所得も低い。

一方、大阪や奈良の歴史的建造物が守られるのでした。それに付随して文武両道。

317 名前:名無しさん@お腹いっぱい。(光) :2019/11/23(土) 11:51:26.52 ID:Q7cLIYsg
>>314
関東、北海道は歴史文化伝統が最低ランクw
これらの地域は学力も平均所得も低い。

一方、大阪や奈良の歴史的建造物が守られるのでした。それに付随して文武両道。
0522名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)
垢版 |
2019/11/24(日) 00:14:29.45ID:aurnMiHp
317 名前:名無しさん@お腹いっぱい。(光) :2019/11/23(土) 11:51:26.52 ID:Q7cLIYsg
>>314
関東、北海道は歴史文化伝統が最低ランクw
これらの地域は学力も平均所得も低い。

一方、大阪や奈良の歴史的建造物が守られるのでした。それに付随して文武両道。

317 名前:名無しさん@お腹いっぱい。(光) :2019/11/23(土) 11:51:26.52 ID:Q7cLIYsg
>>314
関東、北海道は歴史文化伝統が最低ランクw
これらの地域は学力も平均所得も低い。

一方、大阪や奈良の歴史的建造物が守られるのでした。それに付随して文武両道。

317 名前:名無しさん@お腹いっぱい。(光) :2019/11/23(土) 11:51:26.52 ID:Q7cLIYsg
>>314
関東、北海道は歴史文化伝統が最低ランクw
これらの地域は学力も平均所得も低い。

一方、大阪や奈良の歴史的建造物が守られるのでした。それに付随して文武両道。

317 名前:名無しさん@お腹いっぱい。(光) :2019/11/23(土) 11:51:26.52 ID:Q7cLIYsg
>>314
関東、北海道は歴史文化伝統が最低ランクw
これらの地域は学力も平均所得も低い。

一方、大阪や奈良の歴史的建造物が守られるのでした。それに付随して文武両道。
0523名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)
垢版 |
2019/11/24(日) 00:15:23.92ID:aurnMiHp
317 名前:名無しさん@お腹いっぱい。(光) :2019/11/23(土) 11:51:26.52 ID:Q7cLIYsg
>>314
関東、北海道は歴史文化伝統が最低ランクw
これらの地域は学力も平均所得も低い。

一方、大阪や奈良の歴史的建造物が守られるのでした。それに付随して文武両道。

317 名前:名無しさん@お腹いっぱい。(光) :2019/11/23(土) 11:51:26.52 ID:Q7cLIYsg
>>314
関東、北海道は歴史文化伝統が最低ランクw
これらの地域は学力も平均所得も低い。

一方、大阪や奈良の歴史的建造物が守られるのでした。それに付随して文武両道。

317 名前:名無しさん@お腹いっぱい。(光) :2019/11/23(土) 11:51:26.52 ID:Q7cLIYsg
>>314
関東、北海道は歴史文化伝統が最低ランクw
これらの地域は学力も平均所得も低い。

一方、大阪や奈良の歴史的建造物が守られるのでした。それに付随して文武両道。

317 名前:名無しさん@お腹いっぱい。(光) :2019/11/23(土) 11:51:26.52 ID:Q7cLIYsg
>>314
関東、北海道は歴史文化伝統が最低ランクw
これらの地域は学力も平均所得も低い。

一方、大阪や奈良の歴史的建造物が守られるのでした。それに付随して文武両道。

317 名前:名無しさん@お腹いっぱい。(光) :2019/11/23(土) 11:51:26.52 ID:Q7cLIYsg
>>314
関東、北海道は歴史文化伝統が最低ランクw
これらの地域は学力も平均所得も低い。

一方、大阪や奈良の歴史的建造物が守られるのでした。それに付随して文武両道。
0524名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府)
垢版 |
2019/11/24(日) 08:58:20.55ID:r3qKMGSb
460 名前:名無しさん@お腹いっぱい。(光) :2019/11/24(日) 08:42:55.56 ID:nQ5G/Otu
関西から関東に来ると、文化や街の作りなど様々な面で違いに直面する。
歴史的な建造物や観光地の違いに驚くこともあるだろう。

はてな匿名ダイアリーには3月12日、「関東には歴史観光スポットがなくて土日が辛い」という投稿があった。
投稿者は大学時代に関西に住んでいた時、休日には京都や奈良に行き放題で過ごし方に困ることはなかった。
その後就職のためか上京した際、土日の過ごし方がわからず辛いというのだ。

上京当初は上野や浅草、鎌倉など関東の主要な観光地に行ったが、
そこに特別すごいものがあるわけでないと愚痴をこぼす。

「失礼だけど特別凄いものがあるわけでもないところに人だけが凄くて、これはもう行かなくていいかな、という感じだった」

1000年の歴史がある京都は別格「西から目線」と批判

投稿者は具体例として、深大寺(東京都調布市)を挙げる。
同寺院はそばが有名なことは認めるが、魅力のわりに人が多く、過剰に観光地化されていると考えている。

かつて自身が住んでいた京都や奈良と比べて、
「東京も一応400年の歴史があるんだし、もっとどうにかならないものかなー」と不満そうだ。

だが歴史的には京都と東京には大きな違いがある。
京都は794年に平安京が置かれて以来、明治維新の頃まで約1000年にわたり御所があるなど、政治的に重要な拠点であった。

一方で関東は12世紀後半に鎌倉幕府が置かれたものの、本格的に栄えたのは16世紀後半に徳川家康が国替えで入り、
山を削ったり利根川の流れを変えたりするなどの大改造を行ってからだ。

はてなブックマークでは、「まあ京都は別格だ」「西から目線!」など東京と京都を一緒にするな、という主張が目立っている。

東京の楽しみ方は違う「かつての痕跡を見出す工夫が必要」

投稿者が言う「歴史的スポット」とは寺社仏閣のことだと思われるが、東京では都市開発が進んでオフィス街が林立しているため、
歴史的建造物が気付かれにくいだけでは、という意見もある。
「回向院(編注:墨田区)とか、増上寺(同:港区)とか行かないで言ってるの?」という書き込みがあるが、都心部でも歴史的建造物は存在している。

また、東京の楽しみ方は違うという指摘も見られる。

「東京は常にアップデートされ続ける上に何回もリセットが入った都市なので、かつての痕跡を見出す等楽しみ方の工夫が必要」

具体例として「文豪ゆかりの地巡り」を挙げる人もいた。
たとえば、新宿区の夏目坂通りは夏目漱石の生家が坂の途中にあったことに由来している。
建造物が残っているわけではないが、これも歴史的スポットだろう。

また、六本木ヒルズは長府藩麻布上屋敷の跡地に建っており、現在でも「毛利庭園」の名が残るほか、
東大の赤門は加賀藩上屋敷の門として有名だ。古地図を見ながら歩くという楽しみもありそうだ。

東京だけでなく、関東には日光や川越、小田原や箱根など歴史的スポットはほかにもある。
そのため、「見落としてるだけ」「足りないのは歴史観光スポットではなくて知識」という突っ込みも入っていた。

http://news.livedoor...cle/detail/12794230/
0525名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府)
垢版 |
2019/11/24(日) 08:58:42.00ID:r3qKMGSb
317 名前:名無しさん@お腹いっぱい。(光) :2019/11/23(土) 11:51:26.52 ID:Q7cLIYsg
>>314
関東、北海道は歴史文化伝統が最低ランクw
これらの地域は学力も平均所得も低い。

一方、大阪や奈良の歴史的建造物が守られるのでした。それに付随して文武両道。

317 名前:名無しさん@お腹いっぱい。(光) :2019/11/23(土) 11:51:26.52 ID:Q7cLIYsg
>>314
関東、北海道は歴史文化伝統が最低ランクw
これらの地域は学力も平均所得も低い。

一方、大阪や奈良の歴史的建造物が守られるのでした。それに付随して文武両道。

317 名前:名無しさん@お腹いっぱい。(光) :2019/11/23(土) 11:51:26.52 ID:Q7cLIYsg
>>314
関東、北海道は歴史文化伝統が最低ランクw
これらの地域は学力も平均所得も低い。

一方、大阪や奈良の歴史的建造物が守られるのでした。それに付随して文武両道。

317 名前:名無しさん@お腹いっぱい。(光) :2019/11/23(土) 11:51:26.52 ID:Q7cLIYsg
>>314
関東、北海道は歴史文化伝統が最低ランクw
これらの地域は学力も平均所得も低い。

一方、大阪や奈良の歴史的建造物が守られるのでした。それに付随して文武両道。

317 名前:名無しさん@お腹いっぱい。(光) :2019/11/23(土) 11:51:26.52 ID:Q7cLIYsg
>>314
関東、北海道は歴史文化伝統が最低ランクw
これらの地域は学力も平均所得も低い。

一方、大阪や奈良の歴史的建造物が守られるのでした。それに付随して文武両道。
0526名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府)
垢版 |
2019/11/24(日) 08:58:49.97ID:r3qKMGSb
460 名前:名無しさん@お腹いっぱい。(光) :2019/11/24(日) 08:42:55.56 ID:nQ5G/Otu
関西から関東に来ると、文化や街の作りなど様々な面で違いに直面する。
歴史的な建造物や観光地の違いに驚くこともあるだろう。

はてな匿名ダイアリーには3月12日、「関東には歴史観光スポットがなくて土日が辛い」という投稿があった。
投稿者は大学時代に関西に住んでいた時、休日には京都や奈良に行き放題で過ごし方に困ることはなかった。
その後就職のためか上京した際、土日の過ごし方がわからず辛いというのだ。

上京当初は上野や浅草、鎌倉など関東の主要な観光地に行ったが、
そこに特別すごいものがあるわけでないと愚痴をこぼす。

「失礼だけど特別凄いものがあるわけでもないところに人だけが凄くて、これはもう行かなくていいかな、という感じだった」

1000年の歴史がある京都は別格「西から目線」と批判

投稿者は具体例として、深大寺(東京都調布市)を挙げる。
同寺院はそばが有名なことは認めるが、魅力のわりに人が多く、過剰に観光地化されていると考えている。

かつて自身が住んでいた京都や奈良と比べて、
「東京も一応400年の歴史があるんだし、もっとどうにかならないものかなー」と不満そうだ。

だが歴史的には京都と東京には大きな違いがある。
京都は794年に平安京が置かれて以来、明治維新の頃まで約1000年にわたり御所があるなど、政治的に重要な拠点であった。

一方で関東は12世紀後半に鎌倉幕府が置かれたものの、本格的に栄えたのは16世紀後半に徳川家康が国替えで入り、
山を削ったり利根川の流れを変えたりするなどの大改造を行ってからだ。

はてなブックマークでは、「まあ京都は別格だ」「西から目線!」など東京と京都を一緒にするな、という主張が目立っている。

東京の楽しみ方は違う「かつての痕跡を見出す工夫が必要」

投稿者が言う「歴史的スポット」とは寺社仏閣のことだと思われるが、東京では都市開発が進んでオフィス街が林立しているため、
歴史的建造物が気付かれにくいだけでは、という意見もある。
「回向院(編注:墨田区)とか、増上寺(同:港区)とか行かないで言ってるの?」という書き込みがあるが、都心部でも歴史的建造物は存在している。

また、東京の楽しみ方は違うという指摘も見られる。

「東京は常にアップデートされ続ける上に何回もリセットが入った都市なので、かつての痕跡を見出す等楽しみ方の工夫が必要」

具体例として「文豪ゆかりの地巡り」を挙げる人もいた。
たとえば、新宿区の夏目坂通りは夏目漱石の生家が坂の途中にあったことに由来している。
建造物が残っているわけではないが、これも歴史的スポットだろう。

また、六本木ヒルズは長府藩麻布上屋敷の跡地に建っており、現在でも「毛利庭園」の名が残るほか、
東大の赤門は加賀藩上屋敷の門として有名だ。古地図を見ながら歩くという楽しみもありそうだ。

東京だけでなく、関東には日光や川越、小田原や箱根など歴史的スポットはほかにもある。
そのため、「見落としてるだけ」「足りないのは歴史観光スポットではなくて知識」という突っ込みも入っていた。

http://news.livedoor...cle/detail/12794230/
0527名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府)
垢版 |
2019/11/24(日) 08:59:10.66ID:r3qKMGSb
511 名前:名無しさん@お腹いっぱい。(東京都) :2019/11/23(土) 18:04:09.91 ID:+pcvxi8m
381 名前:名無しさん@お腹いっぱい。(光) :2019/11/23(土) 18:02:27.02 ID:iDudoGqs
【1600年の歴史を誇る大阪の世界文化遺産】
百舌鳥・古市古墳群(49基)
http://up.ahhhh.info/ewATsl.jpeg



【たった60年の歴史しかない東京の世界文化遺産】
国立西洋美術館
http://up.ahhhh.info/ewOfgo.jpeg

381 名前:名無しさん@お腹いっぱい。(光) :2019/11/23(土) 18:02:27.02 ID:iDudoGqs
【1600年の歴史を誇る大阪の世界文化遺産】
百舌鳥・古市古墳群(49基)
http://up.ahhhh.info/ewATsl.jpeg



【たった60年の歴史しかない東京の世界文化遺産】
国立西洋美術館
http://up.ahhhh.info/ewOfgo.jpeg

511 名前:名無しさん@お腹いっぱい。(東京都) :2019/11/23(土) 18:04:09.91 ID:+pcvxi8m
381 名前:名無しさん@お腹いっぱい。(光) :2019/11/23(土) 18:02:27.02 ID:iDudoGqs
【1600年の歴史を誇る大阪の世界文化遺産】
百舌鳥・古市古墳群(49基)
http://up.ahhhh.info/ewATsl.jpeg



【たった60年の歴史しかない東京の世界文化遺産】
国立西洋美術館
http://up.ahhhh.info/ewOfgo.jpeg

381 名前:名無しさん@お腹いっぱい。(光) :2019/11/23(土) 18:02:27.02 ID:iDudoGqs
【1600年の歴史を誇る大阪の世界文化遺産】
百舌鳥・古市古墳群(49基)
http://up.ahhhh.info/ewATsl.jpeg



【たった60年の歴史しかない東京の世界文化遺産】
国立西洋美術館
http://up.ahhhh.info/ewOfgo.jpeg
0528名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府)
垢版 |
2019/11/24(日) 09:14:17.72ID:r3qKMGSb
317 名前:名無しさん@お腹いっぱい。(光) :2019/11/23(土) 11:51:26.52 ID:Q7cLIYsg
>>314
関東、北海道は歴史文化伝統が最低ランクw
これらの地域は学力も平均所得も低い。

一方、大阪や奈良の歴史的建造物が守られるのでした。それに付随して文武両道。

317 名前:名無しさん@お腹いっぱい。(光) :2019/11/23(土) 11:51:26.52 ID:Q7cLIYsg
>>314
関東、北海道は歴史文化伝統が最低ランクw
これらの地域は学力も平均所得も低い。

一方、大阪や奈良の歴史的建造物が守られるのでした。それに付随して文武両道。

317 名前:名無しさん@お腹いっぱい。(光) :2019/11/23(土) 11:51:26.52 ID:Q7cLIYsg
>>314
関東、北海道は歴史文化伝統が最低ランクw
これらの地域は学力も平均所得も低い。

一方、大阪や奈良の歴史的建造物が守られるのでした。それに付随して文武両道。

317 名前:名無しさん@お腹いっぱい。(光) :2019/11/23(土) 11:51:26.52 ID:Q7cLIYsg
>>314
関東、北海道は歴史文化伝統が最低ランクw
これらの地域は学力も平均所得も低い。

一方、大阪や奈良の歴史的建造物が守られるのでした。それに付随して文武両道。

317 名前:名無しさん@お腹いっぱい。(光) :2019/11/23(土) 11:51:26.52 ID:Q7cLIYsg
>>314
関東、北海道は歴史文化伝統が最低ランクw
これらの地域は学力も平均所得も低い。

一方、大阪や奈良の歴史的建造物が守られるのでした。それに付随して文武両道。
0529名無しさん@お腹いっぱい。(東京都)
垢版 |
2019/11/24(日) 10:27:17.40ID:/bHCQh4E
463 名前:名無しさん@お腹いっぱい。(光) :2019/11/24(日) 10:22:00.61 ID:nQ5G/Otu
>>461
同意。関東には歴史伝統が無いから、キチガイも付随するのだろう。


国宝・重要文化財数(建造物) [ 2015年第一位 奈良県 ]

全国の国宝・重文の建造物は4,695棟で、人口10万人あたり3.69棟。最も多いのは奈良県で人口10万人あたり27.76棟。2位は京都府で24.14棟。3位以下は滋賀県、和歌山県、島根県と続いており関西に国宝・重文の建造物が多い。

一方、最も少ないのは埼玉県で人口10万人あたり0.57棟。これに神奈川県、千葉県、東京都、北海道と続いており首都圏で国宝・重文の建造物が少ない

https://todo-ran.com/t/kiji/18948
0530名無しさん@お腹いっぱい。(東京都)
垢版 |
2019/11/24(日) 10:27:26.83ID:/bHCQh4E
317 名前:名無しさん@お腹いっぱい。(光) :2019/11/23(土) 11:51:26.52 ID:Q7cLIYsg
>>314
関東、北海道は歴史文化伝統が最低ランクw
これらの地域は学力も平均所得も低い。

一方、大阪や奈良の歴史的建造物が守られるのでした。それに付随して文武両道。

317 名前:名無しさん@お腹いっぱい。(光) :2019/11/23(土) 11:51:26.52 ID:Q7cLIYsg
>>314
関東、北海道は歴史文化伝統が最低ランクw
これらの地域は学力も平均所得も低い。

一方、大阪や奈良の歴史的建造物が守られるのでした。それに付随して文武両道。

317 名前:名無しさん@お腹いっぱい。(光) :2019/11/23(土) 11:51:26.52 ID:Q7cLIYsg
>>314
関東、北海道は歴史文化伝統が最低ランクw
これらの地域は学力も平均所得も低い。

一方、大阪や奈良の歴史的建造物が守られるのでした。それに付随して文武両道。

317 名前:名無しさん@お腹いっぱい。(光) :2019/11/23(土) 11:51:26.52 ID:Q7cLIYsg
>>314
関東、北海道は歴史文化伝統が最低ランクw
これらの地域は学力も平均所得も低い。

一方、大阪や奈良の歴史的建造物が守られるのでした。それに付随して文武両道。

317 名前:名無しさん@お腹いっぱい。(光) :2019/11/23(土) 11:51:26.52 ID:Q7cLIYsg
>>314
関東、北海道は歴史文化伝統が最低ランクw
これらの地域は学力も平均所得も低い。

一方、大阪や奈良の歴史的建造物が守られるのでした。それに付随して文武両道。
0531名無しさん@お腹いっぱい。(東京都)
垢版 |
2019/11/24(日) 10:27:35.71ID:/bHCQh4E
460 名前:名無しさん@お腹いっぱい。(光) :2019/11/24(日) 08:42:55.56 ID:nQ5G/Otu
関西から関東に来ると、文化や街の作りなど様々な面で違いに直面する。
歴史的な建造物や観光地の違いに驚くこともあるだろう。

はてな匿名ダイアリーには3月12日、「関東には歴史観光スポットがなくて土日が辛い」という投稿があった。
投稿者は大学時代に関西に住んでいた時、休日には京都や奈良に行き放題で過ごし方に困ることはなかった。
その後就職のためか上京した際、土日の過ごし方がわからず辛いというのだ。

上京当初は上野や浅草、鎌倉など関東の主要な観光地に行ったが、
そこに特別すごいものがあるわけでないと愚痴をこぼす。

「失礼だけど特別凄いものがあるわけでもないところに人だけが凄くて、これはもう行かなくていいかな、という感じだった」

1000年の歴史がある京都は別格「西から目線」と批判

投稿者は具体例として、深大寺(東京都調布市)を挙げる。
同寺院はそばが有名なことは認めるが、魅力のわりに人が多く、過剰に観光地化されていると考えている。

かつて自身が住んでいた京都や奈良と比べて、
「東京も一応400年の歴史があるんだし、もっとどうにかならないものかなー」と不満そうだ。

だが歴史的には京都と東京には大きな違いがある。
京都は794年に平安京が置かれて以来、明治維新の頃まで約1000年にわたり御所があるなど、政治的に重要な拠点であった。

一方で関東は12世紀後半に鎌倉幕府が置かれたものの、本格的に栄えたのは16世紀後半に徳川家康が国替えで入り、
山を削ったり利根川の流れを変えたりするなどの大改造を行ってからだ。

はてなブックマークでは、「まあ京都は別格だ」「西から目線!」など東京と京都を一緒にするな、という主張が目立っている。

東京の楽しみ方は違う「かつての痕跡を見出す工夫が必要」

投稿者が言う「歴史的スポット」とは寺社仏閣のことだと思われるが、東京では都市開発が進んでオフィス街が林立しているため、
歴史的建造物が気付かれにくいだけでは、という意見もある。
「回向院(編注:墨田区)とか、増上寺(同:港区)とか行かないで言ってるの?」という書き込みがあるが、都心部でも歴史的建造物は存在している。

また、東京の楽しみ方は違うという指摘も見られる。

「東京は常にアップデートされ続ける上に何回もリセットが入った都市なので、かつての痕跡を見出す等楽しみ方の工夫が必要」

具体例として「文豪ゆかりの地巡り」を挙げる人もいた。
たとえば、新宿区の夏目坂通りは夏目漱石の生家が坂の途中にあったことに由来している。
建造物が残っているわけではないが、これも歴史的スポットだろう。

また、六本木ヒルズは長府藩麻布上屋敷の跡地に建っており、現在でも「毛利庭園」の名が残るほか、
東大の赤門は加賀藩上屋敷の門として有名だ。古地図を見ながら歩くという楽しみもありそうだ。

東京だけでなく、関東には日光や川越、小田原や箱根など歴史的スポットはほかにもある。
そのため、「見落としてるだけ」「足りないのは歴史観光スポットではなくて知識」という突っ込みも入っていた。

http://news.livedoor...cle/detail/12794230/
0532名無しさん@お腹いっぱい。(東京都)
垢版 |
2019/11/24(日) 10:27:43.68ID:/bHCQh4E
317 名前:名無しさん@お腹いっぱい。(光) :2019/11/23(土) 11:51:26.52 ID:Q7cLIYsg
>>314
関東、北海道は歴史文化伝統が最低ランクw
これらの地域は学力も平均所得も低い。

一方、大阪や奈良の歴史的建造物が守られるのでした。それに付随して文武両道。

317 名前:名無しさん@お腹いっぱい。(光) :2019/11/23(土) 11:51:26.52 ID:Q7cLIYsg
>>314
関東、北海道は歴史文化伝統が最低ランクw
これらの地域は学力も平均所得も低い。

一方、大阪や奈良の歴史的建造物が守られるのでした。それに付随して文武両道。

317 名前:名無しさん@お腹いっぱい。(光) :2019/11/23(土) 11:51:26.52 ID:Q7cLIYsg
>>314
関東、北海道は歴史文化伝統が最低ランクw
これらの地域は学力も平均所得も低い。

一方、大阪や奈良の歴史的建造物が守られるのでした。それに付随して文武両道。

317 名前:名無しさん@お腹いっぱい。(光) :2019/11/23(土) 11:51:26.52 ID:Q7cLIYsg
>>314
関東、北海道は歴史文化伝統が最低ランクw
これらの地域は学力も平均所得も低い。

一方、大阪や奈良の歴史的建造物が守られるのでした。それに付随して文武両道。

317 名前:名無しさん@お腹いっぱい。(光) :2019/11/23(土) 11:51:26.52 ID:Q7cLIYsg
>>314
関東、北海道は歴史文化伝統が最低ランクw
これらの地域は学力も平均所得も低い。

一方、大阪や奈良の歴史的建造物が守られるのでした。それに付随して文武両道。
0533名無しさん@お腹いっぱい。(東京都)
垢版 |
2019/11/24(日) 10:29:43.81ID:/bHCQh4E
339 名前:名無しさん@お腹いっぱい。(光) :2019/11/23(土) 12:15:06.07 ID:Q7cLIYsg
歴史伝統文化の不毛地帯である北海道や関東は出生率がワーストレベル。
長年の歴史伝統文化を誇る京都や奈良は出生率がトップクラス。

どちらの方が日本に貢献しているのか明白。

339 名前:名無しさん@お腹いっぱい。(光) :2019/11/23(土) 12:15:06.07 ID:Q7cLIYsg
歴史伝統文化の不毛地帯である北海道や関東は出生率がワーストレベル。
長年の歴史伝統文化を誇る京都や奈良は出生率がトップクラス。

どちらの方が日本に貢献しているのか明白。

339 名前:名無しさん@お腹いっぱい。(光) :2019/11/23(土) 12:15:06.07 ID:Q7cLIYsg
歴史伝統文化の不毛地帯である北海道や関東は出生率がワーストレベル。
長年の歴史伝統文化を誇る京都や奈良は出生率がトップクラス。

どちらの方が日本に貢献しているのか明白。


339 名前:名無しさん@お腹いっぱい。(光) :2019/11/23(土) 12:15:06.07 ID:Q7cLIYsg
歴史伝統文化の不毛地帯である北海道や関東は出生率がワーストレベル。
長年の歴史伝統文化を誇る京都や奈良は出生率がトップクラス。

どちらの方が日本に貢献しているのか明白。
0534名無しさん@お腹いっぱい。(東京都)
垢版 |
2019/11/24(日) 10:29:55.14ID:/bHCQh4E
317 名前:名無しさん@お腹いっぱい。(光) :2019/11/23(土) 11:51:26.52 ID:Q7cLIYsg
>>314
関東、北海道は歴史文化伝統が最低ランクw
これらの地域は学力も平均所得も低い。

一方、大阪や奈良の歴史的建造物が守られるのでした。それに付随して文武両道。

317 名前:名無しさん@お腹いっぱい。(光) :2019/11/23(土) 11:51:26.52 ID:Q7cLIYsg
>>314
関東、北海道は歴史文化伝統が最低ランクw
これらの地域は学力も平均所得も低い。

一方、大阪や奈良の歴史的建造物が守られるのでした。それに付随して文武両道。

317 名前:名無しさん@お腹いっぱい。(光) :2019/11/23(土) 11:51:26.52 ID:Q7cLIYsg
>>314
関東、北海道は歴史文化伝統が最低ランクw
これらの地域は学力も平均所得も低い。

一方、大阪や奈良の歴史的建造物が守られるのでした。それに付随して文武両道。

317 名前:名無しさん@お腹いっぱい。(光) :2019/11/23(土) 11:51:26.52 ID:Q7cLIYsg
>>314
関東、北海道は歴史文化伝統が最低ランクw
これらの地域は学力も平均所得も低い。

一方、大阪や奈良の歴史的建造物が守られるのでした。それに付随して文武両道。

317 名前:名無しさん@お腹いっぱい。(光) :2019/11/23(土) 11:51:26.52 ID:Q7cLIYsg
>>314
関東、北海道は歴史文化伝統が最低ランクw
これらの地域は学力も平均所得も低い。

一方、大阪や奈良の歴史的建造物が守られるのでした。それに付随して文武両道。
0535名無しさん@お腹いっぱい。(東京都)
垢版 |
2019/11/24(日) 10:30:02.71ID:/bHCQh4E
511 名前:名無しさん@お腹いっぱい。(東京都) :2019/11/23(土) 18:04:09.91 ID:+pcvxi8m
381 名前:名無しさん@お腹いっぱい。(光) :2019/11/23(土) 18:02:27.02 ID:iDudoGqs
【1600年の歴史を誇る大阪の世界文化遺産】
百舌鳥・古市古墳群(49基)
http://up.ahhhh.info/ewATsl.jpeg



【たった60年の歴史しかない東京の世界文化遺産】
国立西洋美術館
http://up.ahhhh.info/ewOfgo.jpeg

381 名前:名無しさん@お腹いっぱい。(光) :2019/11/23(土) 18:02:27.02 ID:iDudoGqs
【1600年の歴史を誇る大阪の世界文化遺産】
百舌鳥・古市古墳群(49基)
http://up.ahhhh.info/ewATsl.jpeg



【たった60年の歴史しかない東京の世界文化遺産】
国立西洋美術館
http://up.ahhhh.info/ewOfgo.jpeg

511 名前:名無しさん@お腹いっぱい。(東京都) :2019/11/23(土) 18:04:09.91 ID:+pcvxi8m
381 名前:名無しさん@お腹いっぱい。(光) :2019/11/23(土) 18:02:27.02 ID:iDudoGqs
【1600年の歴史を誇る大阪の世界文化遺産】
百舌鳥・古市古墳群(49基)
http://up.ahhhh.info/ewATsl.jpeg



【たった60年の歴史しかない東京の世界文化遺産】
国立西洋美術館
http://up.ahhhh.info/ewOfgo.jpeg

381 名前:名無しさん@お腹いっぱい。(光) :2019/11/23(土) 18:02:27.02 ID:iDudoGqs
【1600年の歴史を誇る大阪の世界文化遺産】
百舌鳥・古市古墳群(49基)
http://up.ahhhh.info/ewATsl.jpeg



【たった60年の歴史しかない東京の世界文化遺産】
国立西洋美術館
http://up.ahhhh.info/ewOfgo.jpeg
0536名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県)
垢版 |
2019/11/24(日) 14:45:02.87ID:Wpsju0hX
神戸市の10月の百貨店売上は前年同月比で−24.1%
来年にはそごう西神店も閉店するし、こうれはもう駄目かもしれんね
0537名無しさん@お腹いっぱい。(東京都)
垢版 |
2019/11/24(日) 18:44:28.17ID:5H0LAK73
大和川より南に住んでるど田舎の民が神戸に嫉妬してるからな
堺より南は全部和歌山にしてしまえばいいのに
0538名無しさん@お腹いっぱい。(茸)
垢版 |
2019/11/24(日) 19:17:52.69ID:qrUAbnaR
今更人口増政策とか
10年、いや20年遅いわ
しかも郊外中心って・・・バブル期かよ
こりゃ大丸も逃げ出すわ
0539名無しさん@お腹いっぱい。(兵庫県)
垢版 |
2019/11/24(日) 21:17:08.50ID:rNVLsaVg
480 名前:名無しさん@お腹いっぱい。(光) :2019/11/24(日) 21:14:05.53 ID:M3smT0J6
国宝・重要文化財数(建造物) [ 2015年第一位 奈良県 ]

全国の国宝・重文の建造物は4,695棟で、人口10万人あたり3.69棟。最も多いのは奈良県で人口10万人あたり27.76棟。2位は京都府で24.14棟。3位以下は滋賀県、和歌山県、島根県と続いており関西に国宝・重文の建造物が多い。

一方、最も少ないのは埼玉県で人口10万人あたり0.57棟。これに神奈川県、千葉県、東京都、北海道と続いており首都圏で国宝・重文の建造物が少ない

https://todo-ran.com/t/kiji/18948
0540名無しさん@お腹いっぱい。(兵庫県)
垢版 |
2019/11/24(日) 21:17:22.26ID:rNVLsaVg
539 名前:名無しさん@お腹いっぱい。(兵庫県) :2019/11/24(日) 21:17:08.50 ID:rNVLsaVg
480 名前:名無しさん@お腹いっぱい。(光) :2019/11/24(日) 21:14:05.53 ID:M3smT0J6
国宝・重要文化財数(建造物) [ 2015年第一位 奈良県 ]

全国の国宝・重文の建造物は4,695棟で、人口10万人あたり3.69棟。最も多いのは奈良県で人口10万人あたり27.76棟。2位は京都府で24.14棟。3位以下は滋賀県、和歌山県、島根県と続いており関西に国宝・重文の建造物が多い。

一方、最も少ないのは埼玉県で人口10万人あたり0.57棟。これに神奈川県、千葉県、東京都、北海道と続いており首都圏で国宝・重文の建造物が少ない

https://todo-ran.com/t/kiji/18948

539 名前:名無しさん@お腹いっぱい。(兵庫県) :2019/11/24(日) 21:17:08.50 ID:rNVLsaVg
480 名前:名無しさん@お腹いっぱい。(光) :2019/11/24(日) 21:14:05.53 ID:M3smT0J6
国宝・重要文化財数(建造物) [ 2015年第一位 奈良県 ]

全国の国宝・重文の建造物は4,695棟で、人口10万人あたり3.69棟。最も多いのは奈良県で人口10万人あたり27.76棟。2位は京都府で24.14棟。3位以下は滋賀県、和歌山県、島根県と続いており関西に国宝・重文の建造物が多い。

一方、最も少ないのは埼玉県で人口10万人あたり0.57棟。これに神奈川県、千葉県、東京都、北海道と続いており首都圏で国宝・重文の建造物が少ない

https://todo-ran.com/t/kiji/18948
0541名無しさん@お腹いっぱい。(兵庫県)
垢版 |
2019/11/24(日) 21:17:33.93ID:rNVLsaVg
539 名前:名無しさん@お腹いっぱい。(兵庫県) :2019/11/24(日) 21:17:08.50 ID:rNVLsaVg
480 名前:名無しさん@お腹いっぱい。(光) :2019/11/24(日) 21:14:05.53 ID:M3smT0J6
国宝・重要文化財数(建造物) [ 2015年第一位 奈良県 ]

全国の国宝・重文の建造物は4,695棟で、人口10万人あたり3.69棟。最も多いのは奈良県で人口10万人あたり27.76棟。2位は京都府で24.14棟。3位以下は滋賀県、和歌山県、島根県と続いており関西に国宝・重文の建造物が多い。

一方、最も少ないのは埼玉県で人口10万人あたり0.57棟。これに神奈川県、千葉県、東京都、北海道と続いており首都圏で国宝・重文の建造物が少ない

https://todo-ran.com/t/kiji/18948

539 名前:名無しさん@お腹いっぱい。(兵庫県) :2019/11/24(日) 21:17:08.50 ID:rNVLsaVg
480 名前:名無しさん@お腹いっぱい。(光) :2019/11/24(日) 21:14:05.53 ID:M3smT0J6
国宝・重要文化財数(建造物) [ 2015年第一位 奈良県 ]

全国の国宝・重文の建造物は4,695棟で、人口10万人あたり3.69棟。最も多いのは奈良県で人口10万人あたり27.76棟。2位は京都府で24.14棟。3位以下は滋賀県、和歌山県、島根県と続いており関西に国宝・重文の建造物が多い。

一方、最も少ないのは埼玉県で人口10万人あたり0.57棟。これに神奈川県、千葉県、東京都、北海道と続いており首都圏で国宝・重文の建造物が少ない

https://todo-ran.com/t/kiji/18948

539 名前:名無しさん@お腹いっぱい。(兵庫県) :2019/11/24(日) 21:17:08.50 ID:rNVLsaVg
480 名前:名無しさん@お腹いっぱい。(光) :2019/11/24(日) 21:14:05.53 ID:M3smT0J6
国宝・重要文化財数(建造物) [ 2015年第一位 奈良県 ]

全国の国宝・重文の建造物は4,695棟で、人口10万人あたり3.69棟。最も多いのは奈良県で人口10万人あたり27.76棟。2位は京都府で24.14棟。3位以下は滋賀県、和歌山県、島根県と続いており関西に国宝・重文の建造物が多い。

一方、最も少ないのは埼玉県で人口10万人あたり0.57棟。これに神奈川県、千葉県、東京都、北海道と続いており首都圏で国宝・重文の建造物が少ない

https://todo-ran.com/t/kiji/18948
0542名無しさん@お腹いっぱい。(兵庫県)
垢版 |
2019/11/24(日) 21:17:50.93ID:rNVLsaVg
539 名前:名無しさん@お腹いっぱい。(兵庫県) :2019/11/24(日) 21:17:08.50 ID:rNVLsaVg
480 名前:名無しさん@お腹いっぱい。(光) :2019/11/24(日) 21:14:05.53 ID:M3smT0J6
国宝・重要文化財数(建造物) [ 2015年第一位 奈良県 ]

全国の国宝・重文の建造物は4,695棟で、人口10万人あたり3.69棟。最も多いのは奈良県で人口10万人あたり27.76棟。2位は京都府で24.14棟。3位以下は滋賀県、和歌山県、島根県と続いており関西に国宝・重文の建造物が多い。

一方、最も少ないのは埼玉県で人口10万人あたり0.57棟。これに神奈川県、千葉県、東京都、北海道と続いており首都圏で国宝・重文の建造物が少ない

https://todo-ran.com/t/kiji/18948

539 名前:名無しさん@お腹いっぱい。(兵庫県) :2019/11/24(日) 21:17:08.50 ID:rNVLsaVg
480 名前:名無しさん@お腹いっぱい。(光) :2019/11/24(日) 21:14:05.53 ID:M3smT0J6
国宝・重要文化財数(建造物) [ 2015年第一位 奈良県 ]

全国の国宝・重文の建造物は4,695棟で、人口10万人あたり3.69棟。最も多いのは奈良県で人口10万人あたり27.76棟。2位は京都府で24.14棟。3位以下は滋賀県、和歌山県、島根県と続いており関西に国宝・重文の建造物が多い。

一方、最も少ないのは埼玉県で人口10万人あたり0.57棟。これに神奈川県、千葉県、東京都、北海道と続いており首都圏で国宝・重文の建造物が少ない

https://todo-ran.com/t/kiji/18948

539 名前:名無しさん@お腹いっぱい。(兵庫県) :2019/11/24(日) 21:17:08.50 ID:rNVLsaVg
480 名前:名無しさん@お腹いっぱい。(光) :2019/11/24(日) 21:14:05.53 ID:M3smT0J6
国宝・重要文化財数(建造物) [ 2015年第一位 奈良県 ]

全国の国宝・重文の建造物は4,695棟で、人口10万人あたり3.69棟。最も多いのは奈良県で人口10万人あたり27.76棟。2位は京都府で24.14棟。3位以下は滋賀県、和歌山県、島根県と続いており関西に国宝・重文の建造物が多い。

一方、最も少ないのは埼玉県で人口10万人あたり0.57棟。これに神奈川県、千葉県、東京都、北海道と続いており首都圏で国宝・重文の建造物が少ない

https://todo-ran.com/t/kiji/18948

539 名前:名無しさん@お腹いっぱい。(兵庫県) :2019/11/24(日) 21:17:08.50 ID:rNVLsaVg
480 名前:名無しさん@お腹いっぱい。(光) :2019/11/24(日) 21:14:05.53 ID:M3smT0J6
国宝・重要文化財数(建造物) [ 2015年第一位 奈良県 ]

全国の国宝・重文の建造物は4,695棟で、人口10万人あたり3.69棟。最も多いのは奈良県で人口10万人あたり27.76棟。2位は京都府で24.14棟。3位以下は滋賀県、和歌山県、島根県と続いており関西に国宝・重文の建造物が多い。

一方、最も少ないのは埼玉県で人口10万人あたり0.57棟。これに神奈川県、千葉県、東京都、北海道と続いており首都圏で国宝・重文の建造物が少ない

https://todo-ran.com/t/kiji/18948
0544名無しさん@お腹いっぱい。(兵庫県)
垢版 |
2019/11/25(月) 03:51:52.17ID:eTeUBhMo
仮に久元がこの世からいなくなっても神戸市政は変わらず腐ったままなの?
0545名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府)
垢版 |
2019/11/25(月) 05:57:01.27ID:kLL1vXs8
>>537>>544のように自分勝手で無学な奴しかいないから、スレは荒らされる。
ここまで荒らされてるのはこのスレだけだぞ。
0546名無しさん@お腹いっぱい。(茸)
垢版 |
2019/11/25(月) 07:17:37.89ID:RaZNvoRb
荒らし人「荒らされるのはお前のせい」
0547名無しさん@お腹いっぱい。(茸)
垢版 |
2019/11/25(月) 07:18:18.90ID:RaZNvoRb
>>544
久元がいるから、安心して腐ったままですいられる
0548名無しさん@お腹いっぱい。(埼玉県)
垢版 |
2019/11/25(月) 23:29:07.97ID:Az9QKMVG
なぜ東京に縁もゆかりも無い天皇が暮らしているのか?

単なる京都から天皇を無理矢理連れてきただけでしかない。

そんな東京に住む人たちが天皇の価値なんてわかるわけ無い。だから東京人は、天皇を崇拝の対象するという頓珍漢なことをするのだ。

その東京人による天皇崇拝が行き過ぎた結果が、明治以降の戦争だ!

天皇の扱い方を知らない東京人が天皇を神だと崇拝し、戦争をやる根拠、理由付けの為に天皇を利用した。

東京人は遥か昔から日本を破壊し続けてきた最低な奴らなんだよ!



日本で1000年以上の歴史を持つ大都市はOSAKAだけ!

【大阪の宮都(都城)】
大阪は7回、宮都が置かれている
(百済大井宮は場所が曖昧な為に省く)
■難波高津宮(大阪府大阪市)
■樟葉宮(大阪府枚方市)
■百済大井宮(大阪府河内長野市、奈良県広陵町、大阪府富田林市、奈良県桜井市など、諸説あり)
■難波宮(難波長柄豊碕宮)(大阪府大阪市)
■難波京(大阪府大阪市)
■難波京(大阪府大阪市)
■(南朝)天野行宮(大阪府河内長野市)(金剛寺)
■(南朝)住吉行宮(大阪府大阪市)

【大阪の天皇】16人
■仲哀天皇
■應神天皇
■仁徳天皇
■履中天皇
■反正天皇
■允恭天皇
■雄略天皇
■清寧天皇
■仁賢天皇
■繼體天皇
■安閑天皇
■敏達天皇
■用明天皇
■推古天皇
■孝徳天皇
■後村上天皇

【東京の天皇】5人
■明治天皇
■大正天皇
■昭和天皇
■上皇陛下(平成)
■徳仁天皇(令和)

【1600年の歴史を誇る大阪の世界文化遺産】
百舌鳥・古市古墳群(49基)
http://up.ahhhh.info/ewATsl.jpeg

【たった60年の歴史しかない東京の世界文化遺産】
国立西洋美術館
http://up.ahhhh.info/ewOfgo.jpeg
0549名無しさん@お腹いっぱい。(埼玉県)
垢版 |
2019/11/25(月) 23:29:29.72ID:Az9QKMVG
なぜ東京に縁もゆかりも無い天皇が暮らしているのか?

単なる京都から天皇を無理矢理連れてきただけでしかない。

そんな東京に住む人たちが天皇の価値なんてわかるわけ無い。だから東京人は、天皇を崇拝の対象するという頓珍漢なことをするのだ。

その東京人による天皇崇拝が行き過ぎた結果が、明治以降の戦争だ!

天皇の扱い方を知らない東京人が天皇を神だと崇拝し、戦争をやる根拠、理由付けの為に天皇を利用した。

東京人は遥か昔から日本を破壊し続けてきた最低な奴らなんだよ!



日本で1000年以上の歴史を持つ大都市はOSAKAだけ!

【大阪の宮都(都城)】
大阪は7回、宮都が置かれている
(百済大井宮は場所が曖昧な為に省く)
■難波高津宮(大阪府大阪市)
■樟葉宮(大阪府枚方市)
■百済大井宮(大阪府河内長野市、奈良県広陵町、大阪府富田林市、奈良県桜井市など、諸説あり)
■難波宮(難波長柄豊碕宮)(大阪府大阪市)
■難波京(大阪府大阪市)
■難波京(大阪府大阪市)
■(南朝)天野行宮(大阪府河内長野市)(金剛寺)
■(南朝)住吉行宮(大阪府大阪市)

【大阪の天皇】16人
■仲哀天皇
■應神天皇
■仁徳天皇
■履中天皇
■反正天皇
■允恭天皇
■雄略天皇
■清寧天皇
■仁賢天皇
■繼體天皇
■安閑天皇
■敏達天皇
■用明天皇
■推古天皇
■孝徳天皇
■後村上天皇

【東京の天皇】5人
■明治天皇
■大正天皇
■昭和天皇
■上皇陛下(平成)
■徳仁天皇(令和)

【1600年の歴史を誇る大阪の世界文化遺産】
百舌鳥・古市古墳群(49基)
http://up.ahhhh.info/ewATsl.jpeg

【たった60年の歴史しかない東京の世界文化遺産】
国立西洋美術館
http://up.ahhhh.info/ewOfgo.jpeg
0550名無しさん@お腹いっぱい。(埼玉県)
垢版 |
2019/11/25(月) 23:29:47.17ID:Az9QKMVG
近畿(ヤマト民族)の世界文化遺産
京都→古都の文化財17件
奈良→古都の文化財7件と法隆寺
兵庫→姫路城
滋賀→比叡山延暦寺
和歌山→紀井山地
大阪→中百舌鳥古墳群

関東(アズマエビス)の世界文化遺産
東京→フランス人の作った美術館
神奈川→カマクラ 見事落選w
埼玉→なし
千葉→なし
0551名無しさん@お腹いっぱい。(埼玉県)
垢版 |
2019/11/25(月) 23:30:34.60ID:Az9QKMVG
508 名前:名無しさん@お腹いっぱい。(光) :2019/11/25(月) 21:54:40.98 ID:L9v3ewiF
大阪は歴史的文化財が多く残ってるのに東京はなにもないのは何故?

近畿(ヤマト民族)の世界文化遺産
京都→古都の文化財17件
奈良→古都の文化財7件と法隆寺
兵庫→姫路城
滋賀→比叡山延暦寺
和歌山→紀井山地
大阪→中百舌鳥古墳群

関東(アズマエビス)の世界文化遺産
東京→フランス人の作った美術館
神奈川→カマクラ 見事落選w
埼玉→なし
千葉→なし

508 名前:名無しさん@お腹いっぱい。(光) :2019/11/25(月) 21:54:40.98 ID:L9v3ewiF
大阪は歴史的文化財が多く残ってるのに東京はなにもないのは何故?

近畿(ヤマト民族)の世界文化遺産
京都→古都の文化財17件
奈良→古都の文化財7件と法隆寺
兵庫→姫路城
滋賀→比叡山延暦寺
和歌山→紀井山地
大阪→中百舌鳥古墳群

関東(アズマエビス)の世界文化遺産
東京→フランス人の作った美術館
神奈川→カマクラ 見事落選w
埼玉→なし
千葉→なし

508 名前:名無しさん@お腹いっぱい。(光) :2019/11/25(月) 21:54:40.98 ID:L9v3ewiF
大阪は歴史的文化財が多く残ってるのに東京はなにもないのは何故?

近畿(ヤマト民族)の世界文化遺産
京都→古都の文化財17件
奈良→古都の文化財7件と法隆寺
兵庫→姫路城
滋賀→比叡山延暦寺
和歌山→紀井山地
大阪→中百舌鳥古墳群

関東(アズマエビス)の世界文化遺産
東京→フランス人の作った美術館
神奈川→カマクラ 見事落選w
埼玉→なし
千葉→なし
0552名無しさん@お腹いっぱい。(埼玉県)
垢版 |
2019/11/25(月) 23:30:46.29ID:Az9QKMVG
508 名前:名無しさん@お腹いっぱい。(光) :2019/11/25(月) 21:54:40.98 ID:L9v3ewiF
大阪は歴史的文化財が多く残ってるのに東京はなにもないのは何故?

近畿(ヤマト民族)の世界文化遺産
京都→古都の文化財17件
奈良→古都の文化財7件と法隆寺
兵庫→姫路城
滋賀→比叡山延暦寺
和歌山→紀井山地
大阪→中百舌鳥古墳群

関東(アズマエビス)の世界文化遺産
東京→フランス人の作った美術館
神奈川→カマクラ 見事落選w
埼玉→なし
千葉→なし

508 名前:名無しさん@お腹いっぱい。(光) :2019/11/25(月) 21:54:40.98 ID:L9v3ewiF
大阪は歴史的文化財が多く残ってるのに東京はなにもないのは何故?

近畿(ヤマト民族)の世界文化遺産
京都→古都の文化財17件
奈良→古都の文化財7件と法隆寺
兵庫→姫路城
滋賀→比叡山延暦寺
和歌山→紀井山地
大阪→中百舌鳥古墳群

関東(アズマエビス)の世界文化遺産
東京→フランス人の作った美術館
神奈川→カマクラ 見事落選w
埼玉→なし
千葉→なし
0553名無しさん@お腹いっぱい。(埼玉県)
垢版 |
2019/11/25(月) 23:31:45.49ID:Az9QKMVG
513 名前:名無しさん@お腹いっぱい。(光) :2019/11/25(月) 22:03:11.65 ID:L9v3ewiF
なぜ東京に縁もゆかりも無い天皇が暮らしているのか?

単なる京都から天皇を無理矢理連れてきただけでしかない。

そんな東京に住む人たちが天皇の価値なんてわかるわけ無い。だから東京人は、天皇を崇拝の対象するという頓珍漢なことをするのだ。

その東京人による天皇崇拝が行き過ぎた結果が、明治以降の戦争だ!

天皇の扱い方を知らない東京人が天皇を神だと崇拝し、戦争をやる根拠、理由付けの為に天皇を利用した。

東京人は遥か昔から日本を破壊し続けてきた最低な奴らなんだよ!

日本で1000年以上の歴史を持つ大都市はOSAKAだけ!

【大阪の宮都(都城)】
大阪は7回、宮都が置かれている
(百済大井宮は場所が曖昧な為に省く)
■難波高津宮(大阪府大阪市)
■樟葉宮(大阪府枚方市)
■百済大井宮(大阪府河内長野市、奈良県広陵町、大阪府富田林市、奈良県桜井市など、諸説あり)
■難波宮(難波長柄豊碕宮)(大阪府大阪市)
■難波京(大阪府大阪市)
■難波京(大阪府大阪市)
■(南朝)天野行宮(大阪府河内長野市)(金剛寺)
■(南朝)住吉行宮(大阪府大阪市)

【大阪の天皇】16人
■仲哀天皇
■應神天皇
■仁徳天皇
■履中天皇
■反正天皇
■允恭天皇
■雄略天皇
■清寧天皇
■仁賢天皇
■繼體天皇
■安閑天皇
■敏達天皇
■用明天皇
■推古天皇
■孝徳天皇
■後村上天皇

【東京の天皇】5人
■明治天皇
■大正天皇
■昭和天皇
■上皇陛下(平成)
■徳仁天皇(令和)

【1600年の歴史を誇る大阪の世界文化遺産】
百舌鳥・古市古墳群(49基)
http://up.ahhhh.info/ewATsl.jpeg

【たった60年の歴史しかない東京の世界文化遺産】
国立西洋美術館
http://up.ahhhh.info/ewOfgo.jpeg
0554名無しさん@お腹いっぱい。(埼玉県)
垢版 |
2019/11/25(月) 23:31:55.79ID:Az9QKMVG
513 名前:名無しさん@お腹いっぱい。(光) :2019/11/25(月) 22:03:11.65 ID:L9v3ewiF
なぜ東京に縁もゆかりも無い天皇が暮らしているのか?

単なる京都から天皇を無理矢理連れてきただけでしかない。

そんな東京に住む人たちが天皇の価値なんてわかるわけ無い。だから東京人は、天皇を崇拝の対象するという頓珍漢なことをするのだ。

その東京人による天皇崇拝が行き過ぎた結果が、明治以降の戦争だ!

天皇の扱い方を知らない東京人が天皇を神だと崇拝し、戦争をやる根拠、理由付けの為に天皇を利用した。

東京人は遥か昔から日本を破壊し続けてきた最低な奴らなんだよ!

日本で1000年以上の歴史を持つ大都市はOSAKAだけ!

【大阪の宮都(都城)】
大阪は7回、宮都が置かれている
(百済大井宮は場所が曖昧な為に省く)
■難波高津宮(大阪府大阪市)
■樟葉宮(大阪府枚方市)
■百済大井宮(大阪府河内長野市、奈良県広陵町、大阪府富田林市、奈良県桜井市など、諸説あり)
■難波宮(難波長柄豊碕宮)(大阪府大阪市)
■難波京(大阪府大阪市)
■難波京(大阪府大阪市)
■(南朝)天野行宮(大阪府河内長野市)(金剛寺)
■(南朝)住吉行宮(大阪府大阪市)

【大阪の天皇】16人
■仲哀天皇
■應神天皇
■仁徳天皇
■履中天皇
■反正天皇
■允恭天皇
■雄略天皇
■清寧天皇
■仁賢天皇
■繼體天皇
■安閑天皇
■敏達天皇
■用明天皇
■推古天皇
■孝徳天皇
■後村上天皇

【東京の天皇】5人
■明治天皇
■大正天皇
■昭和天皇
■上皇陛下(平成)
■徳仁天皇(令和)

【1600年の歴史を誇る大阪の世界文化遺産】
百舌鳥・古市古墳群(49基)
http://up.ahhhh.info/ewATsl.jpeg

【たった60年の歴史しかない東京の世界文化遺産】
国立西洋美術館
http://up.ahhhh.info/ewOfgo.jpeg
0555名無しさん@お腹いっぱい。(埼玉県)
垢版 |
2019/11/25(月) 23:32:03.34ID:Az9QKMVG
513 名前:名無しさん@お腹いっぱい。(光) :2019/11/25(月) 22:03:11.65 ID:L9v3ewiF
なぜ東京に縁もゆかりも無い天皇が暮らしているのか?

単なる京都から天皇を無理矢理連れてきただけでしかない。

そんな東京に住む人たちが天皇の価値なんてわかるわけ無い。だから東京人は、天皇を崇拝の対象するという頓珍漢なことをするのだ。

その東京人による天皇崇拝が行き過ぎた結果が、明治以降の戦争だ!

天皇の扱い方を知らない東京人が天皇を神だと崇拝し、戦争をやる根拠、理由付けの為に天皇を利用した。

東京人は遥か昔から日本を破壊し続けてきた最低な奴らなんだよ!

日本で1000年以上の歴史を持つ大都市はOSAKAだけ!

【大阪の宮都(都城)】
大阪は7回、宮都が置かれている
(百済大井宮は場所が曖昧な為に省く)
■難波高津宮(大阪府大阪市)
■樟葉宮(大阪府枚方市)
■百済大井宮(大阪府河内長野市、奈良県広陵町、大阪府富田林市、奈良県桜井市など、諸説あり)
■難波宮(難波長柄豊碕宮)(大阪府大阪市)
■難波京(大阪府大阪市)
■難波京(大阪府大阪市)
■(南朝)天野行宮(大阪府河内長野市)(金剛寺)
■(南朝)住吉行宮(大阪府大阪市)

【大阪の天皇】16人
■仲哀天皇
■應神天皇
■仁徳天皇
■履中天皇
■反正天皇
■允恭天皇
■雄略天皇
■清寧天皇
■仁賢天皇
■繼體天皇
■安閑天皇
■敏達天皇
■用明天皇
■推古天皇
■孝徳天皇
■後村上天皇

【東京の天皇】5人
■明治天皇
■大正天皇
■昭和天皇
■上皇陛下(平成)
■徳仁天皇(令和)

【1600年の歴史を誇る大阪の世界文化遺産】
百舌鳥・古市古墳群(49基)
http://up.ahhhh.info/ewATsl.jpeg

【たった60年の歴史しかない東京の世界文化遺産】
国立西洋美術館
http://up.ahhhh.info/ewOfgo.jpeg
0556名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県)
垢版 |
2019/11/25(月) 23:45:35.88ID:CMA1/kcC
1 名前:名無しさん@お腹いっぱい。(兵庫県) :2019/11/24(日) 21:29:28.58 ID:rNVLsaVg
光表示や庭表示でみなとみらいスレを荒らす関西人

奈良県は田舎
https://suumo.jp/article/oyakudachi/oyaku/chintai/fr_data/fr-rank29_25/

奈良県奈良市の耕地面積
20.1%

平均年収
奈良市は378万円

横浜スレを荒らす光表示=庭表示
https://egg.2ch.net/test/read.cgi/develop/1574598568/
0557名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府)
垢版 |
2019/11/26(火) 00:32:43.60ID:8VC0bg8g
バカスレ、また荒らされてるwww
0558名無しさん@お腹いっぱい。(ジパング)
垢版 |
2019/11/27(水) 07:22:48.94ID:B0TB8HQy
神戸は大阪みたいに必死ではないからね
他地方の人間としては、ゆったりした神戸時間の中で
過ごすのがすごく快適に思えますよ
0559名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県)
垢版 |
2019/11/27(水) 08:34:37.94ID:Ibrwvj3o
神戸の住民は基本的に年金暮らしだからな
0560名無しさん@お腹いっぱい。(ジパング)
垢版 |
2019/11/27(水) 09:50:59.46ID:AEsEqoG4
ん?神戸民は裕福な人が多いよ?
何言うとん?
0561名無しさん@お腹いっぱい。(兵庫県)
垢版 |
2019/11/27(水) 11:49:27.72ID:HLStO3fi
こんな会話してるから糞スレなんや
0562名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府)
垢版 |
2019/11/27(水) 17:23:46.37ID:hljYdp/H
ここでよそ者に成りすましてホラ吹てる奴らの言ってることが全てホントだったら、
神戸の人口がここまで減るはずもないし、インバウンドで蚊帳の外に置かれることもない。
もちろん、JR三ノ宮の新駅ビルもとっくに出来上がってるし、空港も国際化してる。
それともあれか、神戸の良さを知らないバカが多いとでも言いたいの?
0563名無しさん@お腹いっぱい。(東京都)
垢版 |
2019/11/27(水) 18:39:52.95ID:5/xAXTdO
616 名前:名無しさん@お腹いっぱい。(東京都) :2019/11/27(水) 18:32:25.39 ID:AZaMm7XK
>>615
国際化=売国。お前ら、そんな売国破壊行為を許しているのか?

だから、大阪に伝統歴史において永遠に勝てない。
【大阪の宮都(都城)】
大阪は7回、宮都が置かれている
(百済大井宮は場所が曖昧な為に省く)
■難波高津宮(大阪府大阪市)
■樟葉宮(大阪府枚方市)
■百済大井宮(大阪府河内長野市、奈良県広陵町、大阪府富田林市、奈良県桜井市など、諸説あり)
■難波宮(難波長柄豊碕宮)(大阪府大阪市)
■難波京(大阪府大阪市)
■難波京(大阪府大阪市)
■(南朝)天野行宮(大阪府河内長野市)(金剛寺)
■(南朝)住吉行宮(大阪府大阪市)

【大阪の天皇】16人
■仲哀天皇
■應神天皇
■仁徳天皇
■履中天皇
■反正天皇
■允恭天皇
■雄略天皇
■清寧天皇
■仁賢天皇
■繼體天皇
■安閑天皇
■敏達天皇
■用明天皇
■推古天皇
■孝徳天皇
■後村上天皇

【東京の天皇】5人
■明治天皇
■大正天皇
■昭和天皇
■上皇陛下(平成)
■徳仁天皇(令和)
0564名無しさん@お腹いっぱい。(東京都)
垢版 |
2019/11/27(水) 18:39:58.36ID:5/xAXTdO
616 名前:名無しさん@お腹いっぱい。(東京都) :2019/11/27(水) 18:32:25.39 ID:AZaMm7XK
>>615
国際化=売国。お前ら、そんな売国破壊行為を許しているのか?

だから、大阪に伝統歴史において永遠に勝てない。
【大阪の宮都(都城)】
大阪は7回、宮都が置かれている
(百済大井宮は場所が曖昧な為に省く)
■難波高津宮(大阪府大阪市)
■樟葉宮(大阪府枚方市)
■百済大井宮(大阪府河内長野市、奈良県広陵町、大阪府富田林市、奈良県桜井市など、諸説あり)
■難波宮(難波長柄豊碕宮)(大阪府大阪市)
■難波京(大阪府大阪市)
■難波京(大阪府大阪市)
■(南朝)天野行宮(大阪府河内長野市)(金剛寺)
■(南朝)住吉行宮(大阪府大阪市)

【大阪の天皇】16人
■仲哀天皇
■應神天皇
■仁徳天皇
■履中天皇
■反正天皇
■允恭天皇
■雄略天皇
■清寧天皇
■仁賢天皇
■繼體天皇
■安閑天皇
■敏達天皇
■用明天皇
■推古天皇
■孝徳天皇
■後村上天皇

【東京の天皇】5人
■明治天皇
■大正天皇
■昭和天皇
■上皇陛下(平成)
■徳仁天皇(令和)
0565名無しさん@お腹いっぱい。(東京都)
垢版 |
2019/11/27(水) 18:40:04.88ID:5/xAXTdO
616 名前:名無しさん@お腹いっぱい。(東京都) :2019/11/27(水) 18:32:25.39 ID:AZaMm7XK
>>615
国際化=売国。お前ら、そんな売国破壊行為を許しているのか?

だから、大阪に伝統歴史において永遠に勝てない。
【大阪の宮都(都城)】
大阪は7回、宮都が置かれている
(百済大井宮は場所が曖昧な為に省く)
■難波高津宮(大阪府大阪市)
■樟葉宮(大阪府枚方市)
■百済大井宮(大阪府河内長野市、奈良県広陵町、大阪府富田林市、奈良県桜井市など、諸説あり)
■難波宮(難波長柄豊碕宮)(大阪府大阪市)
■難波京(大阪府大阪市)
■難波京(大阪府大阪市)
■(南朝)天野行宮(大阪府河内長野市)(金剛寺)
■(南朝)住吉行宮(大阪府大阪市)

【大阪の天皇】16人
■仲哀天皇
■應神天皇
■仁徳天皇
■履中天皇
■反正天皇
■允恭天皇
■雄略天皇
■清寧天皇
■仁賢天皇
■繼體天皇
■安閑天皇
■敏達天皇
■用明天皇
■推古天皇
■孝徳天皇
■後村上天皇

【東京の天皇】5人
■明治天皇
■大正天皇
■昭和天皇
■上皇陛下(平成)
■徳仁天皇(令和)
0570名無しさん@お腹いっぱい。(茸)
垢版 |
2019/11/27(水) 20:02:51.60ID:mLGUH+qO
尼崎の文字が読めない文盲

自分で尼崎の記事を引用しながら、神戸が〜と嘯く池沼

ちなみに尼崎は大阪
0571名無しさん@お腹いっぱい。(東京都)
垢版 |
2019/11/27(水) 21:40:22.69ID:5/xAXTdO
大阪には
弥生時代の大規模な環濠集落後の池上・曽根遺跡があり、
邪馬台国ではないかとも言われています。

その後も大阪には百舌鳥古墳群(日本最大の古墳の大山古墳など)に代表されるように大規模な古墳が数多く作られます。
このことは有力な大王がたくさんいたことを示します。

そして、645年大化改新の際は難波長柄豊碕宮(NHK大阪放送局前)に遷都されています。

さらに、聖武天皇が同じ場所に難波宮を置いています。

そして大阪の港は古くから中国や朝鮮との貿易の窓口でした。

一方東京は徳川家康が江戸に移る前は農村だったようです。

六本木という地名からも六本の木が生えていただけだったことが分かります。
0572名無しさん@お腹いっぱい。(東京都)
垢版 |
2019/11/27(水) 21:40:27.91ID:5/xAXTdO
大阪には
弥生時代の大規模な環濠集落後の池上・曽根遺跡があり、
邪馬台国ではないかとも言われています。

その後も大阪には百舌鳥古墳群(日本最大の古墳の大山古墳など)に代表されるように大規模な古墳が数多く作られます。
このことは有力な大王がたくさんいたことを示します。

そして、645年大化改新の際は難波長柄豊碕宮(NHK大阪放送局前)に遷都されています。

さらに、聖武天皇が同じ場所に難波宮を置いています。

そして大阪の港は古くから中国や朝鮮との貿易の窓口でした。

一方東京は徳川家康が江戸に移る前は農村だったようです。

六本木という地名からも六本の木が生えていただけだったことが分かります。
0576名無しさん@お腹いっぱい。(東京都)
垢版 |
2019/11/27(水) 21:45:24.39ID:5/xAXTdO
奈良はクソ田舎
0578名無しさん@お腹いっぱい。(東京都)
垢版 |
2019/11/27(水) 21:45:35.70ID:AZaMm7XK
>>569
神戸の人口減少要因かも
0579名無しさん@お腹いっぱい。(兵庫県)
垢版 |
2019/11/28(木) 07:03:23.03ID:FWtQxYDp
これでも尼崎は天王寺難波にくらべて治安は100倍ほどマシ
0580名無しさん@お腹いっぱい。(東京都)
垢版 |
2019/11/28(木) 08:04:42.52ID:S+tDsgBe
人口減少の要因は魅力ある働き口の減少。
大企業の本社機能を失ったことが致命症。
とは言え東京に移転した本社を神戸に戻すことも非現実的。
外国企業日本支社の誘致するにも国際空港もない。
神戸港を活用し、更なる物流集約拠点に出来ないものか。
0581名無しさん@お腹いっぱい。(ジパング)
垢版 |
2019/11/28(木) 08:42:53.13ID:fTzJujN7
>>579
大阪と兵庫を比べられてしまったら…
尼がめっちゃハイソな街になってしまうよ

>>580
神戸のイメージの良さは、まだまだ生かせると思う
何でもかんでも東京、といういはカッコ悪いから
本社を神戸に戻す案は十分アリです。

東京や横浜の街を歩いていると、街行く人達の
トレーナーに「KOBE」とか印刷されている。
KOBEの街そのものがブランドなんだね。
0582名無しさん@お腹いっぱい。(ジパング)
垢版 |
2019/11/28(木) 16:39:54.52ID:V1/UTlSO
老害達の井戸端会議
0583名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府)
垢版 |
2019/11/28(木) 17:10:13.63ID:LFwecPiV
>>581
いくらそうやって神戸にお世辞言ったって、
三ノ宮駅のあんなみすぼらしい駅ビルを見れば絶望しかないわ。
0584名無しさん@お腹いっぱい。(ジパング)
垢版 |
2019/11/28(木) 17:37:25.68ID:+ZZM+mhZ
>>583
可哀想。三宮の街の良さが分からないなんて。

まあ東京コンプで、ニョキニョキ高いビルを
建てまくって悦に浸っている何処かの人達には
神戸の良さは一生かかっても分からん。
メンタリティは田舎者やからしゃーない。
0585名無しさん@お腹いっぱい。(ジパング)
垢版 |
2019/11/28(木) 19:35:32.53ID:V1/UTlSO
マルイの北、サンプラ、センプラ、センプラ西館、その北側
、トアロードのNHKより上、県庁前からトアロード以西の山手幹線、鯉川筋の元町駅北側から山手幹線まで
JR三宮の北出口とその東
汚なすぎていつも胸糞悪いわ
これのとこが残すべき景観なの?っていつも苦笑してる
0586名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府)
垢版 |
2019/11/28(木) 19:46:22.02ID:LFwecPiV
>まあ東京コンプで、ニョキニョキ高いビルを
>建てまくって悦に浸っている何処かの人達

まさに神戸のことだろw
0587名無しさん@お腹いっぱい。(東京都)
垢版 |
2019/11/28(木) 20:10:12.90ID:1fpqgFLJ
神戸は大阪よりも行政が優れている。

タワマン規制しかり。
0588名無しさん@お腹いっぱい。(埼玉県)
垢版 |
2019/11/28(木) 20:13:16.86ID:LswJj+gP
735 名前:名無しさん@お腹いっぱい。(東京都) :2019/11/28(木) 20:07:30.41 ID:1fpqgFLJ
>>712
こうして横浜は古き良き物を失う。

いや、横浜に古き良き物は無いか(笑)

古き良き物を大切にする大阪奈良とは大違いw

574 名前:名無しさん@お腹いっぱい。(東京都) :2019/11/27(水) 21:40:57.73 ID:5/xAXTdO
652 名前:名無しさん@お腹いっぱい。(東京都) :2019/11/27(水) 21:39:15.94 ID:5/xAXTdO
奈良県は田舎
https://suumo.jp/article/oyakudachi/oyaku/chintai/fr_data/fr-rank29_25/

奈良県奈良市の耕地面積
20.1%

平均年収
奈良市は378万円
0589名無しさん@お腹いっぱい。(埼玉県)
垢版 |
2019/11/28(木) 20:13:30.82ID:LswJj+gP
587 名前:名無しさん@お腹いっぱい。(東京都) :2019/11/28(木) 20:10:12.90 ID:1fpqgFLJ
神戸は大阪よりも行政が優れている。

タワマン規制しかり。

587 名前:名無しさん@お腹いっぱい。(東京都) :2019/11/28(木) 20:10:12.90 ID:1fpqgFLJ
神戸は大阪よりも行政が優れている。

タワマン規制しかり。

587 名前:名無しさん@お腹いっぱい。(東京都) :2019/11/28(木) 20:10:12.90 ID:1fpqgFLJ
神戸は大阪よりも行政が優れている。

タワマン規制しかり。
0590名無しさん@お腹いっぱい。(埼玉県)
垢版 |
2019/11/28(木) 20:13:46.49ID:LswJj+gP
587 名前:名無しさん@お腹いっぱい。(東京都) :2019/11/28(木) 20:10:12.90 ID:1fpqgFLJ
神戸は大阪よりも行政が優れている。

タワマン規制しかり。

587 名前:名無しさん@お腹いっぱい。(東京都) :2019/11/28(木) 20:10:12.90 ID:1fpqgFLJ
神戸は大阪よりも行政が優れている。

タワマン規制しかり。

587 名前:名無しさん@お腹いっぱい。(東京都) :2019/11/28(木) 20:10:12.90 ID:1fpqgFLJ
神戸は大阪よりも行政が優れている。

タワマン規制しかり。

587 名前:名無しさん@お腹いっぱい。(東京都) :2019/11/28(木) 20:10:12.90 ID:1fpqgFLJ
神戸は大阪よりも行政が優れている。

タワマン規制しかり。

587 名前:名無しさん@お腹いっぱい。(東京都) :2019/11/28(木) 20:10:12.90 ID:1fpqgFLJ
神戸は大阪よりも行政が優れている。

タワマン規制しかり。
0591名無しさん@お腹いっぱい。(埼玉県)
垢版 |
2019/11/28(木) 20:14:10.27ID:LswJj+gP
587 名前:名無しさん@お腹いっぱい。(東京都) :2019/11/28(木) 20:10:12.90 ID:1fpqgFLJ
神戸は大阪よりも行政が優れている。

タワマン規制しかり。

587 名前:名無しさん@お腹いっぱい。(東京都) :2019/11/28(木) 20:10:12.90 ID:1fpqgFLJ
神戸は大阪よりも行政が優れている。

タワマン規制しかり。

587 名前:名無しさん@お腹いっぱい。(東京都) :2019/11/28(木) 20:10:12.90 ID:1fpqgFLJ
神戸は大阪よりも行政が優れている。

タワマン規制しかり。

587 名前:名無しさん@お腹いっぱい。(東京都) :2019/11/28(木) 20:10:12.90 ID:1fpqgFLJ
神戸は大阪よりも行政が優れている。

タワマン規制しかり。

587 名前:名無しさん@お腹いっぱい。(東京都) :2019/11/28(木) 20:10:12.90 ID:1fpqgFLJ
神戸は大阪よりも行政が優れている。

タワマン規制しかり。

587 名前:名無しさん@お腹いっぱい。(東京都) :2019/11/28(木) 20:10:12.90 ID:1fpqgFLJ
神戸は大阪よりも行政が優れている。

タワマン規制しかり。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況