X



【再開発にも】札幌圏のまちづくり17【春の兆しが】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0002名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/03/21(水) 07:13:10.42ID:KvoJT2g5
◆経済関連◆ は主に↓
【北海道】経済戦略10〜原油価格高騰〜【札幌市】
ttps://egg.5ch.net/test/read.cgi/develop/1516706289

<過去スレ>
◆2018年
【ホーム位置】札幌圏のまちづくり16【新幹線BP】
ttps://egg.5ch.net/test/read.cgi/develop/1519045833/
【スノフェス】札幌圏のまちづくり15【電子決済】
ttps://egg.5ch.net/test/read.cgi/develop/1517409682/
【北海道命名】札幌圏のまちづくり14【150年目】
ttps://egg.5ch.net/test/read.cgi/develop/1514770885/
◆2017年
【人材危機】札幌圏のまちづくり13【需給バランス】
ttps://egg.5ch.net/test/read.cgi/develop/1512910367/
【風は北から】札幌圏のまちづくり12【北から目線】
ttps://egg.5ch.net/test/read.cgi/develop/1511411831
【世界が注目?】札幌圏のまちづくり11【環境都市】
ttps://egg.5ch.net/test/read.cgi/develop/1509194791/
【季節は秋!】札幌圏のまちづくり10【景気は春?】
ttps://egg.5ch.net/test/read.cgi/develop/1506738182/
【AI時代】北海道札幌のまちづくり9【到来】
ttps://egg.2ch.net/test/read.cgi/develop/1503017267/
【域際収支】札幌圏のまちづくり8【市場開拓】
ttps://egg.2ch.net/test/read.cgi/develop/1501858100/
【新時代】北海道札幌のまちづくり7【幕開け】
ttps://egg.2ch.net/test/read.cgi/develop/1500186266/
【人材不足】札幌圏のまちづくり6【インフラ不足】
ttps://egg.2ch.net/test/read.cgi/develop/1497719781/
【社会増加】北海道札幌のまちづくり5【回復基調】
ttps://egg.2ch.net/test/read.cgi/develop/1493395741/
【150年で】北海道札幌のまちづくり4【急成長】
ttps://egg.2ch.net/test/read.cgi/develop/1489498325/
◆2016年
【インバウンド】北海道札幌の再開発情報3【新幹線五輪】
ttp://potato.2ch.net/test/read.cgi/develop/1480506428/
【インバウンド】北海道札幌の再開発情報2【新幹線五輪】
ttp://potato.2ch.net/test/read.cgi/develop/1471858887/
【インバウンド】北海道の再開発情報【新幹線五輪】
ttp://potato.2ch.net/test/read.cgi/develop/1460704547/
0003名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/03/21(水) 20:27:37.92ID:KvoJT2g5
主に、以下の点を参考にして情報提供や持論展開や議論をしていこう。

(1)地域経済成長戦略の構築
1.「まちづくり戦略ビジョン」における都市将来像の明確化
2.2026年冬季オリンピック、パラリンピック、スペシャルオリンピックス誘致 ※追記
3.民間活力の導入促進、費用対効果の算定方法の再検証 ※追記
4.札幌圏の人口動態について(UIJターン、道内流入、出生数) ←new
5.オフィス機能強化、ホテル需要動向
6.公契約条例への対応、投資意欲を刺激する法制度整備 ※追記
7.物流負荷の軽減(季節繁閑、輸送コスト、備蓄基地化・通年出荷体制の確立、貨物コンテナ効率輸送システム構築) ←new
8.世界市場を意識した民間企業の国際ビジネス交流拠点の創出 ←new
9.道路の規制速度・道路規格 ←new
10.単価の高いビジネス観光客の誘致 ←new
11.国際機関・研究機関の誘致による国際貢献 ←new
12.技術活用に関する新たな人材育成拠点 ←new
13.北米航路・北極海航路とアジアとの節束点としての役割 ←new
14.寒冷地としての実験、研究開発企画機能の強化 ←new
15.女性・若者・高齢者・外国人の活用 ←new
16.設備の老朽化、人材開発の遅れによる経営者や技術者の不足 ←new
17.国際的な基準・認証制度への対応 ←new
18.フードコンプレックスの形成 ←new
※人口オーナス、IT、グローバル化は別記。
※.創業支援策、中小企業の育成・振興策の拡充は経済スレで。
※.民営化後の委託事業者による空港運営は経済スレで。

(2) 札幌圏のまちづくり 
1.新幹線開通を見据えた札幌広域圏の総合交通体系確立
2.エアポート拡充、新千歳空港までのアクセス強化、
3.新千歳空港の機能拡充〜路線拡充 、インバウンドと除雪警備対策
4.丘珠空港の機能拡充〜路線拡充、滑走路延長、防音対策
5.札幌都心部と高速道路、郊外とのアクセス強化
6.冬期間の除排雪対策の強化(パートナーシップ、行政、建設業者) 省人自動化対策、排熱地中熱利用、 
7.新幹線駅位置大東案における利便性
8.都心東伸における創成川東と東豊線沿線の高度利用
9.新幹線開業における産業構造、地域流動変化
10.都心再開発(札幌駅周辺、創世3区、大通公園周辺、創成川東、卸センター、苗穂駅周辺)
11.郊外拠点再開発(新札幌駅周辺、真駒内駅前、八軒) ←new
12.ボールパークを実現させる秘策=「競技場としての野球場」+「多種多様な施設」 ※(2) に包含
13.地下歩行空間等による都心部回遊の向上 ※(2) に移動
14.MICE施設整備計画基本計画 ←new
15.気候変動予測技術や気候変動影響に対する適応策の効果の評価 ←new
16.冬季ナショナルトレセン(各競技別強化拠点、スポーツ医科学の機能強化) ←new

(3)暮らし・コミュニティ
1.公共施設などの防災機能の向上
2.災害時のレジリエンス(防災力・復元力) ←new
3.社会的養護体制の充実
4.冬のボランティアの推進
5.活動主体間の情報共有化
6.通勤通学時間とアクセス性、時季との関連性
7.セーフティネットなど治安維持活動(凶悪犯罪、特殊詐欺、ストーカー、子供の連れ去り、振り込め詐欺) ※追記
8.外国人との共生、民泊問題
9.人口オーナスと住民サービスとの関連性
10.マンション価格高騰と地下鉄沿線の地価との関連
11.冬期間の除排雪対策の強化(パートナーシップ、行政、建設業者、省人自動化対策、排熱利用)
12.インフラ施設の点検計画、修繕・耐震補強計画 ←new
13.健康経営、ワークライフバランス満足度 ←new
14.子育て世帯支援、短時間勤務制度、育児休暇取得 ←new
15.健康寿命延伸産業創出推進事業 ←new
16.生活困窮者支援住宅施設 ←new
0004名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/03/21(水) 20:29:29.32ID:KvoJT2g5
(4).観光関連施策の拡充  ※旧(3)
1.観光メニューづくりとPR促進
2.道内外観光客誘致キャンペーン展開
3.MICE誘致促進と対応実務者の育成強化
4.外国人観光客対応支援、(欧米、アジア)
5.観光関連人材育成、確保
6.国内外企業参入とタイアップ、生産性向上
7.自然共生型IR構想について ←new
8.国際クルーズ拠点に向けた旅客船ターミナル整備 ←new
9.スポーツ、サイクル、メディカルヘルスツーリズム ←new
10.欧州高級リゾート市場におけるノウハウや活用戦略 ←new
11.多言語対応の方向性(対象・範囲等、統一性・連続性、サイン、デザインの表現) ←new
12.訪日ムスリム外国人旅行者受入環境整備(宗教的・文化的な習慣)←new
13.翻訳、通訳サービス、無料Wifiの整備の提供 ←new
14.海外のPR会社やブロガーとのネットワーク構築 ←new

(5)環境エネルギー関連需要拡大と節電の取組み促進 ※旧(4)
1.省エネ機器導入等に対しての補助制度拡充
2.新エネルギー・省エネルギー設備施設への導入促進
3.節電実施事業所に対してのインセンティブ付与
4.生産研究開発拠点や実証研究プロジェクト、実証・開発フィールドの可能性 ←new
5.次世代自動車購入補助制度の拡大及びインフラ整備
6.北本連系等の送電インフラ ←new
7.大型蓄電システム緊急実証事業
8.ファイナンス面での制度の効果的な活用の促進 ←new
9.環境アセスなど立地に関する調整等の円滑化や需給調整技術の開発実証 ←new
10.ロシア極東地域との省エネ・新エネに関する情報の相互交流 ←new
11.温室栽培、水産養殖等の地場産業や融雪熱源での活用 ←new
12.複数の市町村が連携した、新エネの広域活用に向けたプランづくり ←new
0005名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/03/21(水) 20:40:33.79ID:KvoJT2g5
(6)地元中小企業の受注機会拡大と適正な入札制度の構築
1.事業量確保と地元発注の拡大
2.分離、分割発注の拡大
3.新基幹系情報システムの地元企業への発注
4.札幌市情報システムの運用、管理の民間委託
5.防災協定など専門業界との総合的連携の強化
6.受注機会の偏りをなくす入札制度の構築
7.最低制限価格、低入札価格調査基準価格の引き上げ

(7)「変革の時代」に対応した学校教育、人材育成  ←new ※新設
1.青少年科学館を活用した理科授業
2.体育におけるウインタースポーツの拡充
3.学校教育のICT化に向けた環境整備と予算確保(教科指導と校務のIT化)
4.基礎学力向上プロジェクト
5.学校給食や地域医療機関における地産地消の促進
6.タブレット授業における「クレードル型」「2in1型」
7.地域の特性を生かした国際理解教育の在り方
8.個々の能力への適切な指導、発展的学習の強化、多様性への理解の促進
9.ポートフォリオ評価
10.英語が堪能な地域人材の協力、企業の出前授業や外国語活動への教材提供
11.プログラミング教育
12.新指導要領における教育環境と大学入試制度の変貌
13.第4次産業革命に対応したスキル標準検討
14.キャリアアップのための生涯教育制度、社会人リカレント
15.重要な民生技術の戦略的マネジメント
0006名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/03/21(水) 20:53:38.46ID:KvoJT2g5
(8)第4次産業革命によるフレキシビリティなまちづくり
この20年で、人口オーナス、グローバル化、IT化、地球環境の変化などにより日本の置かれる環境は日々変化している。
こうした環境ではあるが、世界をみてみるとデータ量は2年ごとに倍増し、ハードウェアの性能は、指数関数的に進化する。
これまで実現不可能と思われていた社会の実現が可能に。これに伴い、産業構造や就業構造が劇的に変わる可能性も・・・。

ICTの発達により、様々な経済活動等を逐一データ化し、そうしたビッグデータを、インターネット等を通じて集約した上で分析・活用する
ことにより、新たな経済価値が生まれている。また、AIにビッグデータを与えることにより、単なる情報解析だけでなく、
複雑な判断を伴う労働やサービスの機械による提供が可能となるとともに、様々な社会問題等の解決に資することが期待されている。

集まった大量のデータを分析し、新たな価値を産む形で利用可能に(ビッグデータ)
多様かつ複雑な作業についても自動化が可能に(ロボット)
実社会のあらゆる事業・情報が、データ化・ネットワークを通じて自由にやりとり可能に(IoT)
機械が自ら学習し、人間を超える高度な判断が可能に(人工知能(AI))

◆各戦略分野における具体的戦略
1「移動する」(ヒトの移動、モノの移動)
2「生み出す、手に入れる」(スマートサプライチェーン、製造・生産現場における高度化・効率化)
3「健康を維持する、生涯活躍する」(健康、医療、介護)
4「暮らす」(「新たな街」づくり、シェアリングエコノミー、FinTech)

◆新たな経済社会システムの構築:産業構造・就業構造変革による横断的課題
1ルールの高度化(データ、知財、標準、規制・制度)
2イノベーションエコシステム(CoE拠点、産学連携・大学、企業R&D、AIロードマップ、ベンチャー)
3経済の新陳代謝システム(リスクマネー・無形資産投資、事業再編・産業構造転換、ガバナンス・対話)
4人材育成・活用システム
5社会保障システム
6地域・中小企業システム
7グローバル展開

この技術のブレークスルーは、 同業同種の再編に加え、全く別の産業も飲み込み新たなサービスプラットフォームを創出する再編が拡張できる。
@ 大量生産・画一的サービスから、個々のニーズに合わせたカスタマイズ生産・サービスへ
 (個別化医療、即時オーダーメイド服、各人の理解度に合わせた教育)
A 社会に眠っている資産と、個々のニーズを、コストゼロでマッチング(Uber、Airbnb等)
B 人間の役割、認識・学習機能のサポートや代替(自動走行、ドローン施工管理・配送)
C 新たなサービスの創出 、製品やモノのサービス化 (設備売り切りから、センサーデータを活用した稼働・保全・保険サービスへ)、
  データ共有によるサプライチェーン全体での効率性の飛躍的向上(生産設備と物流・発送・決済システムの統合)を可能にする
D 第4次産業革命の技術は全ての産業における革新のための共通の基盤技術であり、
  様々な各分野における技術革新・ビジネスモデルと結びつくことで、全く新たなニーズの充足が可能に
 (ゲノム編集技術×バイオデータ=新規創薬、新種作物、バイオエネルギー等)
0007名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/03/21(水) 20:54:29.59ID:KvoJT2g5
※下記は、次レスの経済スレを活用してくれっ!
@データ利活用促進に向けた環境整備
 データプラットフォームの構築、データ流通市場の創成
 個人データの利活用の促進
 セキュリティ技術開発や人材育成等の強化
 第4次産業革命における知的財産政策の在り方
 第4次産業革命に対応した競争政策の在り方
A人材育成・獲得、雇用システムの柔軟性向上
 新たなニーズに対応した教育システムの構築
 グローバルな人材獲得
 多様な労働参画の促進
 労働市場・雇用制度の柔軟性向上
Bイノベーション・技術開発の加速化(「Society5.0」)
 オープンイノベーションシステムの構築
 世界をリードするイノベーション拠点の整備・国家プロジェクト構築・社会実装の加速(人工知能等)
 知財マネジメントや国際標準化の戦略的推進
Cファイナンス機能の強化
 リスクマネー供給に向けたエクイティファインナンスの強化
 第4次産業革命に向けた無形資産投資の活性化
 FinTechを核とした金融・決済機能の高度化
D産業構造・就業構造転換の円滑化
 迅速・果断な意思決定を可能とするガバナンス体制の構築
 迅速かつ柔軟な事業再生・事業再編等を可能とする制度・環境整備
E第4次産業革命の中小企業、地域経済への波及
 中小企業、地域におけるIoT等導入・利活用基盤の構築
F第4次産業革命に向けた経済社会システムの高度化
 第4次産業革命に対応した規制改革の在り方
 データを活用した行政サービスの向上
 戦略的な連携等を通じたグローバル展開の強化
 第4次産業革命の社会への浸透
0009名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/03/21(水) 21:20:11.14ID:KvoJT2g5
札幌市産業振興ビジョン改定版(平成28〜34年度)
ttp://www.city.sapporo.jp/keizai/top/keikaku/documents/honsyo-all.pdf

北海道新幹線札幌延伸に向けて〜 札幌市への経済効果 〜
ttp://www.hokuyobank.co.jp/company/report/shinkansen/No_s02.pdf
0010名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/03/21(水) 21:26:25.25ID:KvoJT2g5
【2017暦年】住民基本台帳人口移動報告 年間増減(外国人含む) 【政令市】

【+9000】大阪市 9,453
【+8000】札幌市 8,952  川崎市 8,870  埼玉市 8,606  
【+7000】 
【+6000】福岡市 6,986
【+5000】
【+4000】
【+3000】名古屋 3,750
【+2000】千葉市 2,408
【+1000】相模原 1,538  仙台市 1,399  横浜市 1,176
【+0000】熊本市   185  
-----------------------------------流入超過↑--------------------流出超過↓-------------------
【-0000】浜松市  -257  静岡市  -290  広島市  -359  新潟市  -673         
【-1000】岡山市 -1,268  京都市 -1,385  
【-2000】堺_市 -2,081  神戸市 -2,168
【-3000】北九州 -3,247

道内では、これまでと同様、札幌への人口集中が進んでいる。札幌市の転入超過数は2016年比で減少したものの8,952人。
また、前年と同様に恵庭、千歳、江別など札幌圏の都市も軒並み転入超過数傾向である。
札幌における対道内流入超過数は、ほぼほぼ変化ない。
石狩管内や小樽など近郊の転入超過規模が縮小となってる。 一方、主要都市からの転入超過規模が拡大となってる。

意外に流入超過における男性比は他政令市にも引けをとらない。人材不足が影響している。
5歳階級でみると、全世代で流入超過になっている。 だが、男性は5歳未満、女性は30代前半では流出超過になっている。
---------------------------------------------------------------------------------------------------
<データ>
◆2017暦年転入超過数◆(外国人含む)
ttp://www.creative-hive.com/creativehive/uploader/uploader.cgi?mode=downld&no=2890

◆札幌市の人口動態◆(2017年、住民基本台帳による、日本人のみ)
ttps://www.city.sapporo.jp/toukei/tokusyu/documents/h29dotai.pdf

◆人口動態詳細◆ (2017年〜最新)
ttp://www.creative-hive.com/creativehive/uploader/uploader.cgi?mode=downld&no=2887
0011名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/03/21(水) 21:29:57.22ID:KvoJT2g5
「要緊急安全確認大規模建築物」の耐震診断結果の公表について
<北海道>
ttp://www.pref.hokkaido.lg.jp/kn/ksd/anzensuisin/sinndannkekkakouhyou.htm
<札幌市>
ttp://www.city.sapporo.jp/toshi/k-shido/taishin/documents/zentai.pdf

建築確認済証における住宅・非住宅確認件数<札幌市>
ttp://www.creative-hive.com/creativehive/uploader/uploader.cgi?mode=downld&no=2888
0012名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/03/21(水) 22:49:42.97ID:KvoJT2g5
2017年の札幌市内の新築分譲マンションの平均価格
ttp://www.s-housing.jp/feed_nordot/c339662820679877729
市内10区別では、4697万円の中央区がトップで、最低の手稲区とは約1600万円の差が開いた。
中央区以外の地域の平均価格は3391万円で、一見割安にも映るが、5年前は札幌全体でも3千万円を切っていた。

地下鉄駅徒歩圏内にある住宅地への需要は根強く当面この傾向は継続する。
管理会社が除雪してくれるので、雪かきも不要な場合が多い。
都心部ではホテル事業者との競合が激しく、仕入れが困難な状況が続いている。

首都圏のおよそ半値で建築できるというメリットがある。
行政対応が柔軟であり、道路幅も確保できており作業がしやすい。
地価が安い札幌では、建設費のウエイトが相対的に高く、上昇率に転嫁されやすい。

ただ、東日本大震災の復興需要や東京五輪開催による人材不足感があり、円安誘導による資材の高騰の影響がある。
これからは、公共事業や大規模修繕など需要の拡大、職人の高齢化による人材不足感もでる。
新幹線や空港拡充などを契機にインバウンド、築古ビルの更新、都心東伸など再開発の影響による地価高騰の影響もでてくる。

これから化ける苗穂駅界隈は、かつて札幌のものづくりを支えてきた地区でもある。
都心機能を補完すべき重要な位置であるが、その恩恵にさほどあずかれない地区である。
JR駅しかなく倉庫街であったかつての桑園と同様。
この界隈も、北ガス跡地や卸センターとともに再開発され、都心在住ニーズを満たすことになる。
苗穂駅が都心方向に新築移転し、アリオやサッポロビール園と直結される。
0013名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/03/21(水) 22:50:51.52ID:KvoJT2g5
札幌市 中古マンション 価格相場一覧 (エリア 平均価格 平均坪単価)
ttps://utinokati.com/region/マンション相場/エリア/北海道-札幌市/

中央区 1,647 万円 74 万円/坪 西区  1,604 万円 70 万円/坪
東区   1,524 万円 69 万円/坪 厚別区 1,502 万円 64 万円/坪
白石区 1,308 万円 59 万円/坪 北区  1,064 万円 57 万円/坪
豊平区 1,157 万円 54 万円/坪 清田区  1,220 万円 51 万円/坪
手稲区 1,161 万円 49 万円/坪
南区   851 万円 39 万円/坪
-----------------------------------------------------------------------------------------------------------
2017 年の札幌市における中古マンション価格の平均値は坪当たり 69.4 万円(単位平方メートル当たり 21.0 万円)。
価格相場は1年前に比べて 3.0 万円増(+4.6 %)と小幅に上昇。
売買数は 389 件(1年前に比べて 436 件減(-52.8 %)と大幅に減少。)。
平均築年数は 25.8 年(昨年 23.6 年から +9.3 %増)。平均専有面積は 20.5 坪(昨年 21.1 坪から -2.6 %減)。
近年の取引物件の特徴は、駅から徒歩 3 分未満の駅近物件数が大きく増加、築 40 年を超える高経年物件数が大きく増加。

<価格上昇要因>
駅から徒歩 3 分未満の駅近物件数が大きく増加(全取引物件に占める割合が 2016年 10.7 % → 2017年 14.1 %)
駅から徒歩 6 分未満の比較的駅が近い物件数が小幅増加(全取引物件に占める割合が 2016年 24.5 % → 2017年 25.4 %)
<価格下落要因>
築 40 年を超える高経年物件数が大きく増加(全取引物件に占める割合が 2016年 7.1 % → 2017年 10.1 %)
築 40 年以内の比較的古い物件数が小幅増加(全取引物件に占める割合が 2016年 58.5 % → 2017年 61.6 %)
0014名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/03/21(水) 22:51:29.76ID:KvoJT2g5
●JR札幌駅まで15分以内の家賃相場が安い駅 TOP14駅
順位/駅名/家賃相場(主な路線/所在地/札幌駅までの所要時間)
1位 森林公園 3万円(JR函館本線/札幌市/約13分)
1位 大麻 3万円(JR函館本線/江別市/約15分)
1位 新道東 3万円(市営地下鉄東豊線/札幌市/約15分)
4位 北34条 3.1万円(市営地下鉄南北線/札幌市/約13分)
4位 元町 3.1万円(市営地下鉄東豊線/札幌市/約13分)
4位 美園 3.1万円(市営地下鉄東豊線/札幌市/約15分)
7位 白石 3.2万円(JR函館本線/札幌市/約6分)
7位 中の島 3.2万円(市営地下鉄南北線/札幌市/約13分)
7位 平岸 3.2万円(市営地下鉄南北線/札幌市/約14分)
7位 麻生 3.2万円(市営地下鉄南北線/札幌市/約15分)
11位 環状通東 3.3万円(市営地下鉄東豊線/札幌市/約11分)
11位 豊平公園 3.3万円(市営地下鉄東豊線/札幌市/約13分)
13位 北24条 3.5万円(市営地下鉄南北線/札幌市/約11分)
13位 幌平橋 3.5万円(市営地下鉄南北線/札幌市/約12分)

●調査概要
【調査対象駅】JR札幌駅から乗車15分圏内の駅(掲載物件が11件以上ある駅に限る)
【調査対象物件】駅徒歩15分以内、10m2以上、ワンルーム・1K・1DKの物件(定期借家を除く)
【データ抽出期間】2017年9月〜11月
【家賃の算出方法】上記期間でSUUMOに掲載された賃貸物件(アパート/マンション)の管理費を含む月額賃料から中央値を算出
【所要時間の算出方法】株式会社駅探の「駅探」サービスを使用し、平日の日中時間帯の検索結果から算出(乗換回数は問わない)
0015名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/03/21(水) 22:53:02.63ID:KvoJT2g5
■十大都市圏別 通勤時間
ttps://hacks-your-life.com/archives/1818
    男   女
関東 79.2分 62.4分

近畿 70.8分 32.4分
中京 64.8分 27分

福北 60.6分 28.8分
仙台 63.6分 30.6分
広島 60.6分 31.8分
札幌 34.8分 29.4分

岡山 35.4分 30.6分
静浜 33.6分 25.2分
新潟 28.8分 22.8分

其他 30.6分 23.4分
全国 66分  30分
0016名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/03/21(水) 22:53:47.09ID:KvoJT2g5
【地方別】 通勤時間が短いランキング
1位 四国 … 26分
2位 中国、北信越 … 30分
4位 東北 … 31分
5位 九州・沖縄 … 33分
6位 北海道 … 36分
------------------------------------------
7位 東海 … 46分
------------------------------------------
8位 関西 … 59分
9位 関東 … 1時間9分
ttp://doda.jp/careercompass/yoron/20140418-9054.html

【地方別】 出社時間が早いランキング
1位 北信越 … 8:13
2位 東北 … 8:17
3位 中国 … 8:19
4位 四国 … 8:20
5位 東海 … 8:22
------------------------------------------
6位 九州・沖縄 … 8:29
7位 関西 … 8:34
------------------------------------------
8位 北海道 … 8:51
9位 関東 … 8:52
ttp://doda.jp/careercompass/yoron/20140411-9004.html
0017名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/03/21(水) 22:58:32.67ID:KvoJT2g5
―「通勤」の実態調査 2014―  
5 年以内に住宅購入した、1 都3県在住で都内勤務の子持ちサラリーマン
ttp://athome-inc.jp/pdf/questionnaire/14071501.pdf
Q.主な通勤手段を教えてください。(対象:583 名、有効回答:583 名)
手段   全体  一戸建て マンション
電車   85.2%  82.7%  88.0%
自動車  *4.5%  *6.7%  *2.1%
自転車  *3.9%  *3.7%  *4.2%
徒歩   *2.9%  *2.7%  *3.2%
バイク  *1.9%  *2.3%  *1.4%
バス   *1.5%  *2.0%  *1.1%

Q. 自宅を出てから会社に着くまでの「通勤時間」は、片道何分位ですか? (対象:583 名、有効回答:583 名)
通勤時間平均 58 分、一戸建て 60 分、マンション 56 分
0〜9分   0.9%
10〜19分  3.4%
20〜29分  3.8% 
30〜39分  8.9%
40〜49分  13.9%
50〜59分  14.9%
60〜69分  20.6% ←ここに累積50%前後の人がいる
70〜79分  13.0%
80〜89分  4.5%
90〜99分  9.8%
100〜109分 2.4%
110〜119分 1.0%
120分以上 2.9%
0018名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/03/21(水) 22:58:56.32ID:KvoJT2g5
<主な調査結果>
◆通勤時間平均 58 分、“理想”は 35 分、“限界”は 86 分
自宅から会社までの片道の通勤時間は、全体平均が 58 分、住宅タイプ別にみると、一戸建ては 60 分、マンションは 56
分となり、その差は 4 分でした。また、通勤時間の“理想”は平均 35 分、“限界”は平均 86 分という結果になりました。

◆通勤時間は “有意義” 27.1% 、通勤時間 60 分以上で “苦痛”と感じる人増加
通勤時間が“有意義”だと思っている人は、全体の 27.1%でした。
また、“苦痛”だと感じている人は 35.7%で、通勤時間別に見ると、60 分から増えて 4 割近くになり、80 分を超えると約半数にのぼっています。
一方で、60 分以上でも 4 人に 1 人は「苦痛だと感じていない」ということもわかりました。

◆通勤時間が長いほど、睡眠時間が短くなる傾向
翌日に会社がある時の睡眠時間は、全体平均が 5 時間 54 分でした。
通勤時間別に見ると、通勤時間が長くなるにつれて睡眠時間が減っていることがわかります。
「通勤時間」と「睡眠時間」は反比例し、通勤時間の長い人は睡眠時間を削っていると考えられます。

◆通勤時間が長いほど、共働きの割合が低い
共働き(子持ち)世帯の割合と通勤時間の関係を調べたところ、通勤時間が長くなるにつれて、共働きの割合が低くなることがわかりました。
共働き世帯はお互いに働いている分、「通勤時間」をより重視して住宅購入したと考えられます。

◆通勤時間より優先したこと 一戸建て購入者「一戸建てであること」、マンション購入者「広さ」
住宅購入の際に通勤時間よりも優先したことを聞いたところ、一戸建て購入者の 1 位は「一戸建てである」で 73.0%と、
一戸建てへの強いこだわりがうかがえる結果となりました。一方、マンション購入者の 1 位は「広さ」でした。
2 位は一戸建て・マンションともに「住み慣れたエリア」で、3 位も同じく「静かな環境」となっています。
0019名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/03/21(水) 22:59:45.29ID:KvoJT2g5
◆札幌市の地形・地質の特徴 〜南北で風景が一変、潜在的災害リスクも〜

<中央部扇状地>
●豊平川と発寒川の形成する扇状地である。豊平川扇状地は真駒内付近を扇頂として北方に広がっている。
扇頂で標高 100m、扇端部の北海道大学付近で 12〜13m である。発寒川扇状地は平和・福井付近を扇頂として、JR函館本線付
近を扇端としている。標高は、扇頂部で約 120m、先端部で10m である。上流部では数段の段丘に分かれている。
●河川によって上流から運搬された粗大な砂礫からなる。表層は厚さ1〜2m のローム層で覆われている。
砂礫層の厚さは 50〜60m にも及んでいる。
●上流の段丘崖では崩壊の危険性がある。
●河川沿いで河道閉塞する可能性がある。

<北部低地>
●石狩平野の一部をなし、豊平川、発寒川、石狩川によって形成された低地である。
●低地北西部の札幌市と石狩市の境界部には、紅葉山砂丘と呼ばれる古砂丘が分布する。
●ゆるい粘土、シルト、砂の互層からなる沖積層が厚く分布する。
●対雁〜福移、厚別〜大谷地、手稲〜琴似地域には、軟弱な泥炭が分布する。
●沖積層の厚さは、平均 40m程度で最大 60m に達する。
●軟弱地盤のため、地震の揺れが増幅しやすい。
●表層付近にゆるい砂質地盤が分布し、地下水が浅い箇所で液状化現象が発生しやすい。

<南東部台地・丘陵地>
●台地と緩やかな波状に起伏する丘陵地からなる。
●標高は、北郷や厚別付近で20〜25m、月寒付近で 40 〜50m 、滝野付近で 280m と南に次第に高くなる。
●丘陵地は、月寒川や厚別川などによる開析が進んでいる。
●更新統の砂岩〜泥岩層と支笏火山から噴出した火山噴出物(軽石流堆積物)からなる。
●丘陵地の谷部を埋土した人工地盤では、液状化の危険性がある。
●台地の縁では崩壊等の危険性がある。
●河川沿いで河道閉塞する可能性がある。

<南西部山地>
●市街地に近いところでは標高、約 300〜500m、その背後では 1,000m 級の稜線が連なっている。
●手稲山(1,024m)に代表される火山性の山地である。
●全体的に硬岩で緻密である。
●傾斜の急な斜面では、崩壊や落石・地滑り・雪崩・河道閉塞が発生しやすい。
●渓流の出口では土石流の危険性がある。
0020名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/03/21(水) 23:11:07.70ID:KvoJT2g5
都道府県・地方別全世帯当たり総農家比率
ttps://dotup.org/uploda/dotup.org1426604.pdf.html

<地方別>
@ 東北 11.95% A北信越 10.73%
----------------------------------------
B 四国 9.18% C 中国 8.45%
----------------------------------------
D 九州 6.83%
E 東海 4.80% F 沖縄 4.14%
----------------------------------------
G 関西 2.96% H 関東 2.45% I北海道 2.11%

<都道府県別>下位10都道府県のみ記載
38 沖縄県 4.14%
39 京都府 3.18%
40 福岡県 2.94% 41 千葉県 2.93% 42 愛知県 2.86% 43 埼玉県 2.57%
44 北海道 2.11%
45 神奈川 0.73% 46 大阪府 0.69%
47 東京都 0.21%
0021名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/03/21(水) 23:12:44.53ID:KvoJT2g5
民泊制度運営システム
ttp://www.mlit.go.jp/kankocho/minpaku/business/system/index.html

札幌市内で住宅宿泊事業を実施したい方
ttp://www.city.sapporo.jp/keizai/kanko/news2/2018_2_28.html
札幌市 民泊の手引き(PDF:1,743KB)
ttp://www.city.sapporo.jp/keizai/kanko/news2/documents/tebiki4.pdf
0022名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/03/21(水) 23:16:18.44ID:KvoJT2g5
札幌市 課長以上の管理職988人 女性は14.5%143人 /北海道
ttp://mainichi.jp/articles/20180321/ddl/k01/010/190000c

※札幌市人事一覧ページへのリンク
→局長職以上 ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/173679 
→部長職・課長職 ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/173678 
→消防局 ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/173673
0023名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/03/24(土) 06:04:21.06ID:kQpF+Nxd
■札幌土民の性質(改訂版)

・北海道の中心で自分たちが全てにおいて優れていると思いこんでいる
・血筋が悪いのにプライドだけは高い
・間違いを絶対に認めない
・札幌以外で生活したことがないのに、東京23区以外の街を全て田舎扱い
・常識やマナーがあまりにもない
・進路を決して譲らない
・挨拶もまともにしない、できない
・排他的で他人と関わりたがらない
・他人に対して北海道の気候のように冷たい
・金、物、地位のみで他人を値踏みする
・陰険、陰湿で尚且つ堪え性がない
・ものごとを客観視できない
・難しいこと、大変なことはすべて他人任せ
・思考能力がなく自分で何とかしようとしない
・権利ばかりを主張するが、義務は果たさない
・揚げ足取りは超一流だが、向上心は三流以下
・筋の通った話し合いができない
0025名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/03/26(月) 22:33:33.19ID:rN9ij00j
カーリングの戦略、北大分析 AIが導く新たな魅力
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/174842?rct=n_hokkaido

平昌冬季五輪でカーリング女子日本代表・LS北見の活躍に感動した人は多いと思う。
今回、銅メダル獲得までの熱戦を北大で開発中のカーリング戦略人工知能(AI)が分析し、話題を呼んだ。
AIの視点で見ると、人間の直感や思い込みを覆す新たな発見があり、戦術の研究や試合観戦が
さらに楽しくなる可能性を示した。道内には情報科学の研究者も多い。
北海道発の知恵と技術が冬季スポーツをより強く、より楽しくする動きを応援したい。

 筆者はカーリング戦略AI「じりつくん」を開発している北大大学院情報科学研究科の山本雅人教授に、
平昌五輪の日本代表の試合分析を依頼し、どうしん電子版に「LS北見 AI戦略分析」として寄稿してもらった。
日本の快進撃もあり「スウェーデン戦 勝率7%からの大逆転劇」「イギリスを追い込んだラストショット」などの
記事は会員制交流サイト(SNS)で注目された。

 「じりつくん」の分析は驚きの連続だった。特に3位決定戦のイギリスの最終投は、解説者も含め多くの人が日本の不利と見たが、
AIはこの局面でイギリスの勝率を26%と算出。人間の直感とは異なる見方を示した。
0026名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/03/26(月) 22:33:43.33ID:rN9ij00j
 山本教授は西洋すごろくと呼ばれるバックギャモンの日本選手権で優勝経験を持つ。囲碁や将棋と違い、
サイコロを使うバックギャモンは運・不運という不確実性が存在する。
その中で勝つために重要なのが、あるプレーに対して得られるリターンの平均、すなわち期待値だという。

 不確実性があっても高い勝率を保てるのは、期待値に基づく選択や判断が優れているからだ。
「氷上のチェス」と形容されるカーリングも、選手の調子や氷の状態など不確実な要素が絡み合い、狙い通りのプレーができるとは限らない。
刻々と変わる状況の中で、リスクを取ってハイリターンを狙うか、安全策を取るかなどの選択を迫られる。

 山本教授は「不確実性のあるカーリングはバックギャモンと共通点が多く、将棋や囲碁に続くAI研究のテーマとして面白いと考えた」という。
「じりつくん」は状況に応じたゲームの勝率や、ある局面について何点を取る可能性が高いか(期待値得点分布)を計算。
想定される数万ショットから最善手を提示することもできる。ただ氷の状態や、ブラシで氷をこすってストーンの動きを変化させる
スイーピングは考慮していないため、まだまだ改良の余地があるという。

 囲碁や将棋ではAIがプロ棋士に勝利を重ね、今や棋士がAIを参考に研究することも当たり前となった。
だがAIが人間を超えても、AIを利用することで棋士も技術を高め、囲碁や将棋人気はむしろ拡大している。
医療や金融をはじめ生活のあらゆる分野でも、AIを中心とする情報技術の活用が広がり、人間をサポートしている。
カーリングのように不確実な世界での最適行動を探る研究は、災害時の避難方法を考えるなどAIの活躍の場をさらに広げる可能性もある。

 情報科学に基づくスポーツの戦略研究は、メジャー競技では進んでいる。映画化された「マネー・ボール 奇跡のチームをつくった男」では、
低予算ながらデータを重視したチーム編成と戦略で、米大リーグで躍進したアスレチックスの物語が描かれている。

 選手やチーム強化だけでなく、情報科学の活用は観戦をより楽しくすることにも有用だ。
昨年2月の冬季アジア札幌大会では、NTTサービスエボリューション研究所と札幌市がカーリングのストーンの位置情報を
リアルタイムでスマートフォン(スマホ)へ配信する実証実験を行った。
将来、AIが分析した有利・不利などの数値がスマホの画面に表示されれば、観戦の楽しみ方も変わりそうだ。

 道内では既に北大や北見工大、公立はこだて未来大の研究者による「カーリングを科学するプロジェクト」、
北見工大の「冬季スポーツ科学研究推進センター」、産学官連携の「札幌AIラボ」が設立されている。

北海道の情報科学の英知を結集し、カーリングをはじめ冬季スポーツの戦術の研究やアスリートを支援し、
ファンや競技人口の拡大につなげる―。こんな未来を楽しみにしている。
0027名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/03/27(火) 00:13:00.07ID:oaqtMZAv
北広島市に米国流「ボールパーク」 日本ハム23年開業
ttps://www.nikkei.com/article/DGXMZO28584170W8A320C1EA1000/

日本ハムグループは26日、北海道で計画しているプロ野球、北海道日本ハムファイターズの
新球場建設地を札幌市に隣接する北広島市に決めた。2023年の開業をめざす。
事業パートナーを募り、球場周辺に商業施設を併設する米国流「ボールパーク」とする構想。
球団の収益力を高めてチーム強化の資金を確保するとともに球場を核とした街づくりに取り組む。


 同日の臨時取締役会で決定した。新球場を巡っては札幌市が道立真駒内公園を提案していたが、
自然環境の保全などで反対意見が多く、住民の理解を得られないと判断した。
建設地に決まった北広島市の「きたひろしま総合運動公園」予定地は面積が約36ヘクタールあり、
ボールパークに十分な広さを確保できることも決め手になったとみられる。

 新球場は札幌市が保有する現在の札幌ドームと異なり、日ハムグループが主体となって建設・運営する。
天然芝で冬場に備えて開閉式ドームか透明な樹脂素材を使った屋根を想定。建設費は全体で500億〜600億円を見込む。

 ボールパークとして周辺にホテルや温浴施設、レストラン、公園などを置くほか、野外球場や住宅、子育て支援施設も設ける。
日ハムグループは同日付で電通とともに準備会社「北海道ボールパーク」を設立、構想の具体化を進める。
球団の本拠地も札幌市から北広島市に移す。

 新球場は10年間で北海道に約8千億円の経済効果を与えるとの試算がある。
北広島市は土地を無償貸与し、球場などの公園施設は固定資産税、都市計画税を10年間免除。
商業施設などは通常通り税を徴収する。札幌中心部からのアクセス改善のため、北広島市はJR北海道に
新駅の開設や列車の増便を要望、道路整備も進める方針で、北海道が支援を表明している。

 自前の球場で収益をあげ、戦力強化につぎ込むのが今の球団経営の潮流だ。
ソフトバンクは12年にヤフオクドームを870億円で取得、年間約50億円支払っていた使用料分などを振り向け、常勝チームを築いている。

 観覧車やメリーゴーラウンドを設ける楽天、多様な席が売り物の広島なども人を呼び込む球場ビジネスを積極展開する。
16年に横浜スタジアムの運営会社を買収したDeNAは昨季、観客動員数が過去最高の197万9446人を記録。
野球・ソフトボールの会場となる20年東京五輪までに観客席を2割多い3万5千席に増やす計画だ。
0028名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/03/27(火) 00:16:44.11ID:oaqtMZAv
プロ野球 熱い思い 北広島に軍配 日本ハム本拠地移転
ttps://mainichi.jp/articles/20180327/k00/00m/050/121000c

札幌市から北広島市へ、プロ野球・北海道日本ハムファイターズの本拠地移転が決まった。
北広島市の上野正三市長は「多くの期待に応えたい」と歓迎姿勢を示す一方で、人気チームの
拠点を失う札幌市の秋元克広市長は「非常に残念という思いでいっぱい」と述べ、明暗を分けた。

 「これからが実現に向けての新たなスタート」。上野市長は26日の記者会見で、事業費500億円規模
とされるボールパークを誘致した責任の重さを強調した。誘致レースで道都を降した勝因については
「面積の広さと市民の熱意、(球団と)協議する際の真摯(しんし)な取り組み」をあげた。

 北広島市は手厚い行政支援に加え、当初から市を挙げた誘致活動を進めた。2016年5月に球団が移転構想を明らかにすると、
3週間後に誘致を表明。今年3月に真駒内公園を提案した札幌市とは対照的だった。
JR新駅や道路整備、土地の無償貸与と固定資産税の原則10年間の免除も矢継ぎ早に提案した。

 誘致は北広島市が15年9月、球団側と水面下で接触したことがきっかけ。
今回の誘致先「きたひろしま総合運動公園」に2軍も使える球場建設を検討した。
球団側の好感触を得た市は「究極の地方創生で二度とない機会」として準備を進めた。

 一方、札幌市は人口196万人で、5万8000人の北広島市を圧倒しているが、札幌ドーム残留を模索したり、
提案した候補地も所有者側や住民の反発などで方針が二転三転したりした。十分な行政支援策を提案できなかった。

札幌市の秋元市長は札幌ドームの今後について「(経営に)影響がある。スポーツイベントの招致やアマチュアの利用も含めて検討したい」と話した。
0029名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/03/27(火) 00:17:28.48ID:oaqtMZAv
地域と歩む姿勢を
 北海道日本ハムファイターズの本拠地移転候補地の選定過程では、球団と自治体が水面下で協議を進める場面が目立ち、
誘致を争った北広島市や札幌市を含め、ファンや地域を巻き込んだ議論もほとんどなかった。
JRの新駅開設など経済効果やインフラへの影響も大きい新球場は公共的な役割が大きいだけに、
今後は住民への一層の説明責任と地域貢献が求められる。

 球団は名乗りを上げていた札幌、北広島両市と道から支援策の確約を得る一方で、ファンに直接説明する場は設けなかった。
ファンからは「そもそも札幌ドームからの移転は必要なのか」という指摘も出ている。

 候補地となった地域の住民からは戸惑いの声もあがった。誘致合戦で出遅れた札幌市が道立真駒内公園を正式に
提案したのは3月に入ってからで、突然の表明に、周辺住民からは環境破壊への懸念から反対運動も起きた。

 移転候補地に決まった北広島市は固定資産税減免などで、球団に対し、実質的に年数億円規模の支援をする。
球団は北海道唯一のプロ野球球団として、竹田憲宗社長が自負する「北海道の公共財」との言葉通りに、
より地域と共に歩む姿勢を示す責任があろう。
0032名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/03/27(火) 00:32:01.45ID:oaqtMZAv
日ハム新球場の建設候補地、北広島に決定 整備費一部負担を評価 ボールパーク23年にも開業
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/175099?rct=n_hokkaido

プロ野球北海道日本ハムの親会社、日本ハム(大阪市)は26日午前に臨時取締役会を東京都内で開き、
球団本拠地となる、新球場を核とするボールパーク(BP)の建設候補地を北広島市の「きたひろしま総合運動公園」
予定地に決定した。土地が広く施設配置を行いやすいことに加え、整備費用の一部負担などを盛り込んだ同市の支援策を高く評価した。
今後、1〜2年以内に具体的な事業計画を策定し、収益性を見極めた上で、2023年の開業を目指す。

 球団は、球場との一体的な経営を目指し、新球場を建設して現本拠地、札幌ドーム(札幌市豊平区)から移転する構想を検討。
候補地を北広島市内と札幌市南区の道立真駒内公園の2カ所に絞り込んでいた。

 「きたひろしま総合運動公園」予定地は36・7ヘクタール。
球団が2月に公表した整備イメージでは、新球場に隣接するJR新駅の開設を想定。
ドーム形の新球場の屋根を透明の素材とし、天然芝を使った球場を目指す。
周辺にはレストランや親水公園、高級マンションや一般向けの野外球場を配置し、野球観戦にとどまらない多様な楽しみ方を提供する。
5千台分の駐車場も併設し、日本のプロ野球球団本拠地では初のマイカー利用型球場とする。
0033名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/03/27(火) 00:34:07.70ID:oaqtMZAv
札幌のサ高住1万戸突破 神奈川に匹敵 医療環境や除雪負担背景
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/174950?rct=n_hokkaido

札幌市内のサービス付き高齢者向け住宅(サ高住)が、1万戸を突破した。
1市だけで、神奈川県にほぼ匹敵する多さだ。背景には、高度医療を提供する病院が札幌に集中していることに加え、
1人暮らしで除雪が負担になったという雪国ならではの事情もあるとみられる。

 サ高住は2011年施行の改正高齢者住まい法で制度化された。
物件は原則として高齢者住宅推進機構(東京)のウェブサイトに登録される。

 札幌市によると、サ高住は昨年12月現在、218棟1万652戸。推進機構の集計では2月末現在、
道内には456棟1万8403戸あり、札幌市は全体の6割近くを占める。
首都圏は東京都1万3260戸、神奈川県1万1912戸、千葉県1万248戸などとなっている。

ミサワホーム北海道(札幌)は12年から、札幌市内でサ高住の賃貸を始めた。
現在は7棟316戸あり、4月からは新たに1棟23戸を貸し出す。
同社の担当者は「子どもが故郷から親を呼び寄せ、近くのサ高住に住んでもらうケースが全体の2、3割を占める」と話す。
0034名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/03/27(火) 00:35:34.06ID:oaqtMZAv
札幌・平岸高台テニスコート8年ぶり開業へ 道内最大規模の20面に
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/174952?rct=n_hokkaido

札幌市豊平区平岸5の平岸配水池の敷地内にあり、配水池施設の耐震工事のため休止していた
「平岸高台テニスコート(平岸庭球場)」が4月29日、8年ぶりにオープンする。
コートは5面増え、道内最大規模の20面になる。4月1日から、一般の利用申し込みを受け付ける。

 デコターフと呼ばれる樹脂などでできた国際基準のハードコート。
2020年東京五輪・パラリンピックのテニス会場「有明テニスの森」と同じ仕様になった。
併設の市水道局平岸庁舎には、シャワー付き更衣室と受付を新設。駐車場は100台分を整備した。
0035名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/03/27(火) 00:36:56.05ID:oaqtMZAv
道産ブリ急増、加工法確立へ 食加研など荒節や油漬けに
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/174974?rct=n_hokkaido

道内で漁獲が急増しているブリの活用の幅を広げようと、道立総合研究機構食品加工研究センター(食加研、江別)
などは新年度から、加工方法の研究に取り組む。道産ブリの脂の少なさを逆手に取り、
雑味のないだし汁が取れる荒節などを製造する技術を確立し、加工原料不足の緩和や漁業者らの収入増を狙う。
道もブリの消費拡大を新年度予算に計上した。

 道漁連などによると、ブリは近年の海水温の上昇によって生息域の北限が北海道まで北上し、
秋サケ定置網などに混獲されるようになった。2016年の道内漁獲量は1万1800トンと20年前の約50倍に伸びた。
ただ、道内で夏に漁獲されるブリは時期的に脂の乗りが悪く、道内に加工設備が十分にないこともあり、大半が冷凍で中国に輸出されている。

 食加研や道立総合研究機構網走水試は、道産ブリでも、うま味成分のイノシン酸は十分にあることに着目。
ゆでたりするだけで作れる「なまり節」ならば、既存の設備で製造でき、脂の少なさからむしろ良質なだし汁が取れる荒節に仕上げたり、
油漬けに使えたりと活用の幅が広がると考えた。
0036名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/03/27(火) 00:38:04.43ID:oaqtMZAv
日ハムBP、北広島に 23年開業へ準備会社設立
ttps://e-kensin.net/news/104875.html

北海道日本ハムファイターズのボールパーク(BP)を構想する日本ハム(本社・大阪)は26日、
北広島市の「きたひろしま総合運動公園予定地」を候補地に決めた。同日、準備会社「北海道ボールパーク」を設立。
事業化に向けた調査検討に取り掛かる。2023年の開業に向けた動きが本格化する中、
新駅設置に関するJR北海道との協議の行方が注視される。

球団事業統括本部の前沢賢本部長らが北広島市役所を訪れ、上野正三市長に伝えた。

 球団側は36・7haを存分に活用した緑豊かなBPのイメージ図を披露している。
スタジアムの天井は開閉式か透明素材とし、天然芝レベルを確保。
7農作物販売や地元食材を扱うレストランが並ぶプロムナード、ホテルや温浴施設、遊具、親水公園、
グランピング・バーベキューエリアなどを配置し、野球以外の豊富な楽しみ方を提示する。
0037名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/03/27(火) 00:41:09.10ID:oaqtMZAv
市は充実した行政サポートを用意。インフラ整備では用地取得、公園区域の粗造成、既存道路拡幅、
上下水道管布設、駅前広場やペデストリアンデッキを整備する。
市道北進通を延伸し、市道大曲椴山線と国道274号につなぐアクセス道路の新設も計画。
公園区域に関する土地の無償使用や固定資産税と都市計画税の免除など、最大限の優遇措置を備える。

■新駅協議具体化も
 候補地が決定したことで、課題となる新駅設置に向けたJR北海道との協議も具体化する見込み。
26日に函館市内で開かれた北海道新幹線・道南いさりび鉄道開業2周年記念フォーラムで講演した同社の西野史尚副社長は、
報道陣の取材に対し、新駅設置について「日本ハムと北広島市の意見をよくうかがって、
できることを一生懸命、勉強させていただく」と話した。

 候補地の選定に併せ、日本ハムは、球団と電通(本社・東京)と事業推進に向けた連結子会社の北海道ボールパークを設立。
札幌ドーム内にある球団事務所内に会社を設け、BPの実現に向けた調査や検討を進める。

もう一つの候補地となっていた札幌市南区の道立真駒内公園は、札幌都心から近いものの、
周辺環境への影響懸念から反対の声も上がっていた。
北広島市の決定を受け、秋元克広市長は「まとまった土地が見つけられず、札幌ドームを抱えるなど、
北広島市と比べると、全般的に制約があったと思う」と振り返った。
0038名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/03/27(火) 00:42:26.58ID:oaqtMZAv
札幌・北23西6で36戸の賃貸マンション計画
ttp://hre-net.com/real_estate/29661/

計画されているのは、仮称「NK―N23W6 MS」の新築工事。
敷地面積約165坪(544・71u)のうち約69坪(229・43u)を利用して地下1階、地上10階、
鉄筋コンクリート造の賃貸マンション1棟を建設する。
総戸数は36戸で延床面積は約636坪(2101・66u)。建物の高さは30・7m。着工は3月下旬の予定。
0039名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/03/27(火) 00:44:03.54ID:oaqtMZAv
新球場北広島に その理由と課題
ttp://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20180326/3358151.html

「開発の自由度」と「自治体の支援」。新球場の場所が北広島市に決まった決め手として挙げられます。
「きたひろしま総合運動公園」は、面積が36ヘクタールあまりで、大部分がさら地です。
開発の自由度が高く、球団は理想の「ボールパーク」を実現できる可能性が高いと判断したものとみられます。

また、北広島市は、日本ハムが新球場構想を明らかにしてわずか1か月後のおととし6月、候補地としていち早く誘致に名乗りをあげました。
その後も上野市長が率先して地元経済界と住民で誘致に取り組む組織を作るなど市を挙げて誘致活動を進め、
土地を無償で貸与した上で10年間、固定資産税を免除するなどの優遇策を示していました。
球団は、大人も子どもも楽しめるアジアナンバーワンのボールパークにしたいとしています。
球団が描いたイメージ図では、屋根が透明の新球場を核として、ショップやホテル、温浴施設、
親水公園やバーベキューエリア、住宅や、子育て施設が整備され、野球だけではないさまざまな楽しみ方ができる施設を想定しています。

一方の札幌市は、球団が出て行くことになりました。
そもそも、新球場を建てることになった理由は、札幌ドームではグッズの販売に制限があったり、改修が思うように進められなかったりと、
球団がドームを所有する札幌市の協力を思うように得られなかったことがあります。

関係者は、「日本ハムは、札幌市に対して長年、不満や不信感を抱いていた」と言います。
しかも、札幌市が真駒内公園を正式に提案したのは、協議も終盤にさしかかった3月1日になってからでした。
また、真駒内公園への新球場建設は自然破壊や騒音や渋滞など環境悪化を懸念する周辺住民から反対の声が挙がり、
署名活動も行われていて、こうしたことが影響したとみられます。

北広島市の今後の課題は、交通アクセスの改善です。
最寄りとなるJR北広島駅は札幌駅から普通列車で20分ほどかかり、そこからさらに候補地まで歩いて30分ほどかかります。
北広島市はJRに新駅建設を求めていますが、メドは立っていません。
日本ハムは、こうした課題解消に向け、北広島市やJRなどと協議していくことになります。
0040名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/03/27(火) 00:49:00.89ID:oaqtMZAv
ローカル線に新顔、発電する気動車 函館線で試験走行
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/175102?rct=n_hokkaido

JR北海道が試作した電気式気動車「H100系」が函館線札幌―倶知安間で試験走行を行っている。
老朽化が進む普通列車用ディーゼル車に代わり、将来の道内ローカル線の「顔」となる新型車の姿を捉えた。

車体はステンレス地に緑の帯、前面を黒塗りとしたデザイン。側面には愛称「DECMO(デクモ)」のロゴが入る。

貨物用機関車などで実績がある電気式をJR北海道で初採用した。エンジンで発電した電力でモーターを回して走るため、
走行時には低いエンジン音と電車のようなモーター音が混ざって聞こえる。
0042名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/03/28(水) 00:30:58.00ID:BAGWl0gS
北広島決定“広大な敷地決め手”
ttp://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20180327/3373761.html

プロ野球・日本ハムは、新球場の建設予定地を北広島市のきたひろしま総合運動公園に決定したことを受け記者会見を開き、
公園の広大な敷地に魅力を感じたことが選定の決め手になったと明らかにしました。
球場の建設費は500億円程度を見込み、再来年、2020年の着工を目指すということです。
プロ野球・日本ハムは、新球場の建設予定地を北広島市のきたひろしま総合運動公園に決定したことを受け、
27日、札幌市内のホテルで記者会見を開きました。

この中で、日本ハムは球場の建設費は500億円程度を見込んでいることを明らかにしました。
その上で、年内に北広島市での新球場建設が事業化できるかどうかを正式に判断した上で、
再来年、2020年の着工を目指す考えを示しました。

球団事業統轄本部の三谷仁志副本部長は、選定にあたって、対象用地の魅力、パートナーの協力、選手・チームの環境充実、
全域からのアクセス、地域の方々の賛同の5項目に魅力を感じきたひろしま総合運動公園に決定したと説明しました。
そして三谷氏は、対象用地の魅力が選定の決め手になったとした上で、「公園は37ヘクタールの広大な敷地で球場だけでなく、
球場の周辺エリアも来場者に楽しんでもらえるさまざまな施設を作っていくことが可能だと判断した。
このエリアは、スポーツ、自然、教育、レジャーといった要素が内包されている魅力的な地だ」と述べました。
パートナーの協力については、「北広島市の協力体制は行政サポートの内容を含め非常に好意的で協力的だと感じている。

道庁も、交通アクセスを含め、多大なる支援と協力の話しをしてくれたことが選定において大きく背中を押してもらった」と述べました。
選手・チームの環境充実については、「敷地に選手の利用施設をさらに充実させることで、選手がより高いパフォーマンスを発揮できることとなり
けがなくプレーできるよう選手とチームの環境を整えていける」と述べ、施設の一部を一般にも開放する考えを示しました。
0043名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/03/28(水) 00:31:05.65ID:BAGWl0gS
一方、課題となっている交通アクセスについて、「新駅については、JRと協議しながら、実現を目指したいが、
新駅がない場合でも代替案を考えて、既存の駅からのアクセスを改善できるよう取り組み、
新駅ができた時に、さらにアクセスが良くなるような環境づくりを進めていきたい」と述べました。

そして三谷氏は、「5年後の2023年に最上級の野球観戦、ほかのライブエンターテインメントも楽しめる滞在型の新球場
ボールパークをこの北海道の地に開業できるよう、パートナーとともに歩み挑んでいきたい」と述べました。

会見を聞いた北広島市企画財政部の川村裕樹部長は記者団に対し、「候補地となったことで、次のステージに入った。
来週、球団と協議を開いて、ボールパーク実現に向けて何が必要かなど話し合いをさらに重ねていきたい」と述べました。
その上で川村氏は、「交通アクセスが課題なのはこれまでの協議の中で球団と共通の認識を持っている。
これからどうやってクリアしていくのか、時期を決めながらやっていきたい」と述べました。

また、新球場の建設予定地が北広島市に決定したことについて日本ハムの栗山英樹監督は「いろいろな人たちが球場について
考えたり努力してくれたことに対してすごく感謝しています。

夢でもあった自前の球場の具体的なイメージがこれからできるが、近くで野球が見られる、選手もケガがしにくい優しい球場になってほしい。
ボールパークはみんなが集えるような場所になってほしい」と話しました。
0044名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/03/28(水) 00:32:16.77ID:BAGWl0gS
JR社長 新駅設置には慎重
ttp://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20180327/3262061.html

プロ野球・日本ハムの新球場の建設予定地が北広島市に決まったことについてJR北海道の島田修社長は、
27日の会見で、課題となっている交通アクセスの改善では協力する一方、北広島市が求めている新駅の設置に
関しては慎重な考えを示しました。

この中で島田社長は、「地域の活性化につながり、歓迎したい。交通アクセスについては全面的に協力したい」と述べ、
球団や北広島市と、観客の輸送など交通アクセスの改善について協議する考えを示しました。

一方、北広島市が求めている新駅の設置については、「新しい駅をつくれば、交通アクセスの問題を解決するとことにはならない。
1度に3000人、5000人の規模を運ぶことはできず、バスとマイカーを含めた交通機関の連携や分担をどうしていくか
詰める必要がある」と述べ、慎重な考えを示しました。

観客の輸送について、北広島市や球団は、新球場の収容人数およそ3万人のうち、自家用車とバス、それにJRで運ぶことを想定しています。

ただ、北広島を通るJR千歳線は、貨物列車や特急列車が走るため、臨時列車を含めて大幅な増便は難しいのが現状で、
島田社長は、試合終了後、観客の輸送を終えるには、2、3時間かかるという見通しを明らかにしました。
0045名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/03/28(水) 00:48:39.00ID:BAGWl0gS
実現へ最大限支援・北広島 提案に制約あった・札幌 誘致の2市長が会見
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/175280?rct=n_hokkaido

プロ野球北海道日本ハムのボールパークの建設候補地が「きたひろしま総合運動公園」予定地に決まり、
北広島市の上野正三市長は26日、「実現に向け、(球団を)最大限サポートする」と語った。
札幌市の秋元克広市長は、真駒内公園について「北広島と比べ、提案内容には制約があった」と振り返った。

 北広島市の上野市長は球団の前沢賢事業統轄本部長から直接、選定の知らせを受け、市役所で記者会見を行った。
ボールパークについて「道民の夢をかなえる施設。これからがスタートで、身を引き締めて取り組む」と話し、
球団をサポートする考えを説明。「札幌市民にも足を運んでもらえる交通体系を協議しないといけない」とし、
交通の利便性向上に努める方針を述べた。

 札幌市の秋元市長も26日に記者会見。真駒内公園が建設候補地に選ばれず
「引き続き札幌に本拠地を、と協議を重ねたがかなわず、残念だ」と話した。
市の第三セクターが運営する札幌ドームの運営については「市場調査し、もっとアマチュアに使ってもらうなど
本来の公の施設としての役割を考える」と述べ、球団本拠地ではなくなることを受け、運営改善が必要だとの認識を示した。
0046名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/03/28(水) 01:02:34.57ID:BAGWl0gS
北広島市に決定!新球場候補地選びで見えた日ハムの“鎧”
ttp://hre-net.com/syakai/syakaibunka/29674/

日本ハム(本社・大阪市北区)は、26日開催の臨時取締役会で新球場建設構想の候補地を
北広島市の「きたひろしま総合運動公園」とし、新球場の基本設計及び事業としての実現可能性の検証
など建設に向けた具体的取り組みを進めることを決議した。

これによって一昨年5月から始まった日ハム新球場を巡る自治体の誘致合戦は終止符を打つことになるが、
実現に向けてはこれからが本番になる。これまではどちらかというと机上の計算が中心だったが、
これからはリアルなマネーの問題が必須の事項になってくる。
日ハムにとっても北広島市にとっても、これまでと違うシビアなネゴシエーションが必要になってくるだろう。

 それにしても誘致に名乗りを挙げた北広島市と札幌市の行政サービスの多寡を天びんに掛けるような日ハムの選定方法には、
少なからず問題があった。とりわけ札幌市と交渉にあたった日ハム担当者は、スポーツビジネスに携わる人物とは思えない言動を繰り返した。
「選んでやっている」という姿勢が、誘致合戦の根底に漂っていたことを嗅ぎ取った道民、市民は少なくないだろう。

 プロ野球日本ハムファイターズが札幌ドームを本拠地とした2004年以降、付いて回ったのは同社の自己完結型商法へのブーイング。
ファイターズの経済効果をグループで囲い込む姿勢が地域密着の観点から疑問という声だった。

 ファイターズが球界随一の人気球団になったのは、道民や札幌市民の後押しがあったから。
球場選びでこうしたファンが離れていくようでは元も子もない。北広島市での新球場建設に向けファイターズは、
親会社の日ハムともに一段と目線を低くして、ファンと寄り添う姿勢をはっきり示して欲しい。
0047名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/03/28(水) 01:05:06.00ID:BAGWl0gS
「20年には着工」 日ハム新球場決定で会見
ttps://www.nikkei.com/article/DGXMZO28649290X20C18A3L41000/

プロ野球・北海道日本ハムファイターズ(札幌市)が新球場建設候補地を北広島市に決めたことを受け、
日本ハムグループは27日、札幌市内で会見を開いた。26日に同グループや電通が出資して設立した準備会社、
北海道ボールパーク(同)の福田要社長ら関係者4人が登壇。決定理由や準備会社について質疑に応じた。一問一答の要旨は以下の通り。

 ――候補地を「きたひろしま総合運動公園」に決めた理由は。
 「様々な施設をつくれる用地の広さへの魅力、行政サポートの手厚さ、新千歳空港から近いなどの広域アクセス、
地域の賛同に加え、用地が広いので選手のトレーニング施設を充実させられる点を評価した」

 ――札幌市が提案した道立真駒内公園との収益性の比較は。
 「収益性は集客や行政支援などトータルでみればほぼ同じという結論だった。札幌ドームと比べ平日に観客が減っても、
休日は(付帯施設などもあり)より楽しんでもらえる。球場の建設費用は500億円程度を見込み、これから精査する」

 ――準備会社の役割は。
 「これまでのタスクフォースからより高い次元で検討を進める。18年内に事業として成立するか、どういうボールパークを
つくるのかを判断する。このほか球場のデザインや事業パートナーとの協議などを行う。(約3割出資する)電通にも手伝ってもらう」

 ――今後のスケジュールは。
 「23年の球場開業を目指すと、建設には3年ほどかかるので、20年には着工したい。設計などを考慮すると、
18年内に事業性を判断する必要がある。付帯施設は球場開業の前後に順次できていく。ボールパークはどんどん進化
するので、その成長も楽しんでもらう」
0048名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/03/28(水) 01:27:56.27ID:BAGWl0gS
真駒内住民、思い複雑 ドーム周辺「にぎわいどうなる」
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/175307?rct=n_hokkaido

プロ野球北海道日本ハムの北広島移転のニュースを、札幌市内の真駒内地区や札幌ドーム周辺の住民は複雑な思いで受け止めた。

 真駒内案に期待していたパート従業員栗本正恵さん(55)=南区真駒内柏丘=は
「北広島市と札幌市が日ハムに提示した条件は違いすぎる。あれではかなわないと思っていた。
市民として15年間も球団を支えてきたつもりだったのに…」と残念そう。

一方、「真駒内公園内に球場建設反対の会」は札幌市役所で記者会見し、戸谷彰男代表(69)は
「住民の住環境や自然環境を守りたいというメッセージを真摯(しんし)に受け止めていただいた結果だと考えている」と述べた。
0049名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/03/28(水) 01:31:32.29ID:BAGWl0gS
交通アクセスが課題に 北広島の日本ハムボールパーク予定地
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/175274?rct=n_hokkaido

北広島でのBP構想は成功するのか。その鍵は最大3万人を超す観客をどう運ぶかという交通アクセスにある。
「きたひろしま総合運動公園」予定地は、札幌ドームの3倍超の5千台規模の駐車場を備える予定で、
乗用車やバスで訪れる人も多そうだ。ただ、札幌市中心部から約20キロと離れており、JR千歳線の輸送力強化など課題は多い。

 上野正三市長は北広島について「札幌に隣接しJRや高速道、国道が通る交通の要衝。
車社会の北海道では非常に使いやすい場所」と力説する。北広島インターチェンジがあり、
道北、道東、胆振、日高などから車で容易に向かえる。小樽や札幌西部からJR快速を使えば、札幌ドームでは必要だった乗り換えが不要。
新千歳空港からも20分だ。

 ただ、ファンが集中する札幌からの通いやすさという側面では、特に小中学生や高齢者ら鉄道を使う層にとって、
向かいやすい場所とは言いづらそうだ。構想に盛り込まれた、球場隣接のJR千歳線の新駅については明確な道筋が示されておらず、
約1・5キロ離れたJR北広島駅との間をバス輸送する方法が現実的。
現段階の試算で、平日夜は北広島駅からの帰宅客を札幌方面に運べるのは1時間当たり5千人台にとどまる。

 JR北海道の西野史尚副社長は26日、記者団に「千歳線は貨物列車と特急が走り、地下鉄東豊線のように簡単にいかない。
課題はたくさんあるが、球団と北広島市の意見を聞いて、できることを一生懸命勉強させてもらいたい」と述べた。
0053名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/03/28(水) 01:34:39.82ID:BAGWl0gS
冬季版 総合ナショナルトレーニングセンター構想

北海道では 5 施設がNTC競技別強化拠点の指定を受けているほか、国際基準の冬季競技施設が多数あり、
競技の実践環境が整っている。

○長野大会以降の日本の冬季オリンピアンのうち、北海道出身者が 4 割を超えており、現在もトップアスリートが多数在住している。
○冬季は十分な降雪量と恵まれた雪質により人工雪に頼ることが無いこと、また、夏季においても冷涼な気候であり、
 エネルギーコストを最小限に抑えながら、アスリートにとって最良のトレーニング環境を提供することができる。
○北海道は複数の都市において、多数の国際大会開催による高い運営能力あり、今後も国際大会の招致・開催を予定していることから、
 冬季版総合NTCを日本代表選手のコンディション調整等に使用することで、パフォーマンスの最大化を図れる。
○幼少期から雪を楽しむ文化が根付いているため、体験会や学校などでのウインタースポーツ教育を通じて裾野を拡大し、
 次世代アスリートの発掘・育成を行いやすい環境である。
○都市機能においても、札幌には利便施設が集積しているほか、公共交通や高速道路などの交通網が整備されており、
 北海道内の各競技施設や新千歳空港を利用した北海道外からのアクセス性に優れている。
0054名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/03/28(水) 01:35:12.10ID:BAGWl0gS
トレーニング設備や研究設備などの必要とされる下記の機能を整備することで、競技レベルの向上を図る。

【共 通】
・NTC 競技別強化拠点等の周辺施設との連携(データや情報の共有など)
・スポーツ科学・医学・情報などの研究設備(医療、薬、ドーピング、食事など)
・ 情報集約・分析設備(フォームチェック、カーリングストーンの動作解析など)
・ 体力・形態測定設備 (筋力測定、骨密度測定など)
・用具の開発研究設備(スキーやスケートのエッジ、ソリ、障がい者スポーツ用具など)
・ シーズンを通して実践トレーニングができる環境
・良質なトレーニング環境(カーリングシートのアイスメイク技術の向上など)
・一般トレーニング設備(ウエイト、低酸素(高地)トレーニング設備など)
・ 競技施設やトレーニング施設に近接した宿泊施設(大人数での合宿や研修・会議など)

【スキー・アルペン】
・スラロームコース(大規模な設備であるため、競技別強化拠点としての整備の検討が必要)

【スキー・クロスカントリー/ノルディック複合】
・地下クロスカントリーコース(人工雪、0.5〜1.0km、アップダウンあり)
・屋外コース(冬季トレーニング用)
・ローラースキー用コース(200m/周程度、ローラースケートと兼用)
・ローラースキー用トレッドミル(幅の広い仕様)

【スキー・ジャンプ/ノルディック複合】
・ 風洞実験施設(空気抵抗によるフォームチェック)

【スキー・フリースタイル/スノーボード】
・バグジャンプ(エアマット、着地練習が可能な施設)
0055名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/03/28(水) 01:35:20.18ID:BAGWl0gS
【スケート・スピードスケート/ショートトラック】
・ 屋内リンク(ショートトラック用)
・ローラースケート用コース(200m/周程度、ローラースキーと兼用)
・ローラースケート用トレッドミル(幅の広い仕様)
・ 風洞実験施設(ウェアの開発研究)

【スケート・フィギュアスケート】
・屋内リンク(フィギュアスケート専用、カメラ・モニター・音響設備)

【アイスホッケー】
・屋内リンク(アイスホッケー専用、カメラ・モニター設備)

【ボブスレー/スケルトン/リュージュ】
・ スタート練習施設(50m以上、体験可能なもの)
・風洞実験施設(ウェアの開発研究、フォームチェック用)

【カーリング】
・ 屋内カーリングシート(4 シート以上、独立した空調設備、カメラ・モニター・タイマー・照明等の通常の大会が行える設備)

【バイアスロン】
・屋内射撃場(奥行 50m程度、幅 2.75m以上、4〜5 つの射座、弾痕確認用カメラ・モニター設備)
・地下クロスカントリーコース(人工雪、0.5〜1.0km、アップダウンあり)

【障がい者スポーツ(パラリンピック)】
・障がい者アスリートがトレーニングできる施設
・アクセス性の高い施設(降雪期における利便性の確保など)
0056名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/03/28(水) 01:35:39.23ID:BAGWl0gS
NTCにおける想定される施設規模

医科学施設
・生理化学・心理学実験室・体力・形態測定室・診察・検査・カウンセリング室・リハビリテーション室・情報分析・映像編集室
・用具開発室【ウェア、エッジ、障がい者スポーツ用具等の開発】

競技別トレーニング施設 約 13,000 u
・風洞実験施設【スキージャンプ、スケート、ソリ競技の姿勢研究やウェア開発】
・30×60M アイスリンク(2 面)【ショートトラック、フィギュアスケート、アイスホッケー】
・ソリ競技スタート施設【体験施設としても利用】
・カーリングシート(4 シート)【質の高い氷】
・屋内バイアスロン射撃場【実弾のほか、ジュニア・パラ選手用ビームライフルに対応】

一般トレーニング施設 約 5,000 u
・体育館・25mプール
・ハイパフォーマンスジム【ウエイトトレーニング室、低酸素トレーニング室など】
・会議室・ミーティングルーム・オフィス・コーチ室・喫茶・休憩スペース

宿泊・サービス施設 約 18,000 u
・宿泊室(500 人程度)・栄養指導食堂
・その他、大浴場、リビング、ランドリーなどの共用設備

屋外・その他設備
・地下クロスカントリーコース【夏季はクロスカントリー、冬季はランニングで利用】
・陸上トラック【冬季はクロスカントリーで利用】
・バグジャンプ(エアマット) 【フリースタイル種目のエア・着地練習】
・多目的広場【ローラースキー・スケート、車椅子、シットスキーなど】
0057名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/03/28(水) 01:35:54.14ID:BAGWl0gS
次世代アスリートの発掘・育成

冬季版総合 NTC の整備により、トップ以外のアスリートやジュニアのトレーニング環境が向上するとともに
地元少年団等と連携することで、次世代を担うトップアスリートの発掘・育成環境の充実を図る。

・アスリートやジュニア、コーチ等による競技を越えた情報交換・交流
・アスリートのセカンドキャリアの活用(アスリートやジュニアの指導など)
・冬季版アカデミー事業の実施(選手強化、競技力向上、人材育成など)
・指導力の向上(コーチの派遣やコーチへの指導など)
・ アスリートやジュニアの発掘・転向(体験会の実施、夏季競技の冬季練習への導入など)
・アスリートやジュニアの育成(トップアスリートやコーチによる指導など)
・地元少年団等との連携(元トップアスリート等の派遣・指導、加入の橋渡しなど)
・ウインタースポーツの普及(見学や体験会の実施、イベント等の情報提供など)
・ 障がい者スポーツの振興(体験会の実施、用具確保の支援、イベント等の情報提供など)
0059名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/03/28(水) 01:38:18.76ID:BAGWl0gS
燃料電池車普及、札幌でも 商用、道内2カ所目の水素ステーション エア・ウォーター
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/175230?rct=n_hokkaido

産業ガス大手のエア・ウォーター(大阪、本店登記・札幌)は26日、札幌市豊平区に水素を燃料電池自動車(FCV)に
供給する新たな「水素ステーション」を開設した。商業用としては、室蘭市に続いて2カ所目。
政府は二酸化炭素(CO2)排出を抑制するために水素を次世代エネルギーの柱に据えており、
関係者は人口の多い札幌圏での燃料電池車普及に期待を寄せる。

 道内の商用の水素ステーションは、2016年に室蘭市が整備し、同社に運用を委託。
実証試験用も十勝管内鹿追町にあり、同社が運営する。
0062名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/03/28(水) 01:42:44.23ID:BAGWl0gS
北海道内公示地価、2年連続上昇 住宅地下げ止まり
ttps://www.nikkei.com/article/DGXMZO28635620X20C18A3L41000/

国土交通省が発表した2018年1月1日時点の道内公示地価は、住宅や商業地を含む全用途平均が前年比0.6%
プラスと2年連続の上昇となった。住宅地は27年ぶりに小幅のプラスに転じ、下げ止まった。

商業地は2.3%上がり3年連続で上昇した。札幌市が地価上昇をけん引するとともに、道内主要都市で地価がプラスに転じたり、
下落幅が縮小したりする傾向が広がってきた。

住宅地の上昇地点は269カ所で22.3%増加し、このうち札幌市内が221カ所を占めた。
交通の便がいいエリアや商業施設が集まる場所を中心に地価が上昇した。また札幌市に隣接し、ベッドタウンとしての需要が
伸びている江別市と千歳市は、ともに0.4%下がったものの、下落幅が0.5ポイント縮小した。

 商業地の上昇地点は145カ所で14.2%増加し、そのうち124カ所が札幌市内だった。
三鬼商事によると2月末の札幌のオフィス空室率は2.38%と全国の主要都市の中で最も低く、需給は逼迫している。
0063名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/03/28(水) 01:43:35.61ID:BAGWl0gS
札幌市の公示地価3.9%増 地下鉄沿線が人気
ttps://www.nikkei.com/article/DGXMZO28635680X20C18A3L41000/

道内の地価形成を主導する札幌市は、全用途平均が前年比3.9%上がり、5年連続の上昇となった。
旺盛な土地需要を背景に住宅地、商業地とも上昇幅が拡大した。

住宅地の上昇幅は2.3%(17年は2.0%)。北海道不動産鑑定士協会は「利便性が高い地下鉄沿線の人気が持続している」
と説明するが、これまでけん引役だった都心部の中央区の上昇幅は4.7%と1.0ポイント下落。
マンションの分譲価格が高騰し、供給が過剰…
0065名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/03/28(水) 01:55:10.56ID:BAGWl0gS
「ドン・キホーテ札幌店」、「ダイヤモンド商会」閉店1ヵ月先延ばし
ttp://hre-net.com/keizai/ryutu/29681/

 再開発が決まっている札幌市中央区南2西3の西街区の中核ビルであるサンデパートビル
にテナント入居している「ドン・キホーテ札幌店」と、時計専門店「ダイヤモンド商会」の営業が
4月末まで延長された。当初は、3月末の閉店だったが、この2店舗だけ立ち退き閉店が1ヵ月延びる。

再開発は、サンデパートビルや札幌南1条ビルなど周辺の複数のビルを含めた約0・6haで具体化している。
サンデパートビルを除き、他のビルは全て退去したが、サンデパートビルだけは現在も営業を続けている。
今年に入り、2月末に1階の一部フロアを利用していた和装履物専門店「現代屋」が移転、
5階フロアと1階の一部を利用していた「ゲオ狸小路店」も3月31日で営業を終え、
近隣の「狸小路2丁目店」に統合することになっている。

 1階西側フロアで営業している「ダイヤモンド商会」は当初3月25日の閉店を決定していたが、
最近になって1ヵ月延長が決まった。また、1階から4階までのフロアを使っている「ドン・キホーテ札幌店」も
同様に閉店が延びた模様だ。

 南2西3の西街区再開発では、地下3階、地上29階建てのマンション・商業複合施設の建設が計画されているが、
当初は2014年度で建物の解体を終え、15年度から工事に着手、17年度に完成する予定だった。
既に計画から4年遅れた状態になっている。
0067名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/03/28(水) 02:12:43.28ID:BAGWl0gS
4月1日、札幌都心に「タイムズステーションさっぽろ創世スクエア」をオープン!-駐車場の他、
カーシェアリングやレンタカーサービスも提供予定-
ttps://news.infoseek.co.jp/article/prtimes_000000290_000008705/

「タイムズステーションさっぽろ創世スクエア」は、パーク24が参画する札幌創世1.1.1区(さんく)
北1西1地区第一種市街地再開発事業「さっぽろ創世スクエア」で区分所有する駐車場です。
札幌市中央区では最大クラスとなる379台の駐車スペースを備えており、「さっぽろ創世スクエア」に入る劇場
や図書館等にお越しの方はもちろん、時計台やテレビ塔といった観光スポット等、周辺を訪れる方にもご利用いただけるものと考えております。

 「さっぽろ創世スクエア」の玄関口としてお客様をお迎えする駐車場の通路や出入り口の壁面には、
北海道らしさをあらわすライラックやエゾシカ等のイラストや、「さっぽろ創世スクエア」に入居する施設等を
想起させるイラストをあしらう等、親しみを感じていただけるようなデザインを施しました。
 2018年秋には、地下2階の待合ロビーと西2丁目地下歩道が接続予定となっており、更に利便性が高まります。

 ゆとりのある広さ100m2の待合ロビーには、ユニバーサルデザインの事前精算機の他、駐車場のサービス情報をご案内する
インフォメーションモニターや、パーク24グループのサービスに関する各種機器を設置いたします。
 また、事前精算機とともに車番認証システムを導入し、出庫時のゲート前の渋滞緩和を図ります。
このシステムでは、入口でナンバープレートを自動認識してデジタルデータで記録し、出口でナンバープレートを自動判別するため、
事前精算機で精算することによりスムーズに出場いただけます。
 尚、各種ICカード(「Kitaca」等全国交通系電子マネー、「nanaco」等)によるお支払いも可能です。

 4月12日(木)からは、カーシェアリングサービス「タイムズカープラス」の車両10台と、タイムズカープラスへの入会
お手続きがその場で完了可能な無人入会機を設置し、サービスを開始します。
2018年7月上旬には、レンタカーサービス「タイムズカーレンタル」の店舗をオープンする予定としており、
駐車場サービスとともに移動手段も提供いたします。

 パーク24は今後も、お客様のニーズやご要望にお応えするサービスの提供に努めるとともに、
市街地再開発事業への参画を通じて、「快適なクルマ社会」の実現を目指してまいります。
0068名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/03/28(水) 02:15:57.65ID:BAGWl0gS
グランピングをテーマにしたドイツ発のアウトドアブランド
「ショッフェル」のトークイベントに人気モデル emma が登場
ttps://news.infoseek.co.jp/article/prtimes_000000001_000000159/?p=1

■Glamping(グランピング)
アウトドアの新しいスタイルとして今注目されている「グランピング」。
知識や装備がなくても手ぶらで行くことができ、自然の中、デザイン性の高いインテリアや雑貨が揃った空間で、
シェフが用意した食事やホテル並みのサービスが受けられます。
ショッフェルでは、欧州で定着してきたこのグランピングをテーマにした
《ファッション》・《インテリア小物》・《生活雑貨》を展開しています。
*「グランピング」=「グラマラス(Glamorous)」と「キャンピング(Camping)」を掛け合わせた造語

■トークイベント開催
3/24(土)札幌パセオ(B1F)にてグランピングについてのトークイベントを開催。テレビ・ラジオ
でも活躍中の人気モデルemmaさんが登場すると、地元のファンから凱旋を喜ぶ声が飛び交いました。
emmaさんはショッフェルのGlamping(グランピング)をテーマにした新しいライフスタイル提案
 "Schoffel Glamping Club (ショッフェル グランピング クラブ) "のアンバサダーを務めています。
トークイベントには、カタログにも登場しているemmaさんと同じ旭川出身の宮本シェフも登場。
(東京・代々木上原にあるレストラン 36.5℃kitchenのオーナーシェフ)。
おすすめレシピや盛り付けのコツなどグランピング料理の話題で盛り上りました。
0069名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/03/28(水) 23:01:03.41ID:BAGWl0gS
札幌・北23西5で10階建て58戸のマンション計画
ttp://hre-net.com/real_estate/29690/

札幌市北区北23条西5丁目18―790ほかでマンション・店舗の建設が計画されている。
地下鉄南北線北24条駅から近い札幌サンプラザの向かい側にあたる。

建設場所は、西5丁目樽川通と宮の森北24条通の交差点から南西側で宮の森北24条通に面しており、
昨年まで時間貸し駐車場として利用されていた。敷地面積約319坪(1039・32u)のうち、
約199坪(657・68u)を使って地下1階、地上10階、鉄筋コンクリート造の建物を1棟建設する。

用途はマンションと店舗でマンションの総戸数は58戸。延床面積は約1666坪(5499・41u)。
建物の高さは30・90m。着工は、5月中旬が予定されている。
0070名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/03/29(木) 00:20:32.14ID:qa30KkM6
日本海を一望、食も歴史も堪能 厚田の道の駅「あいろーど」4月27日開業 
北前船とニシン漁のジオラマも
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/175655?rct=n_hokkaido
0071名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/03/29(木) 00:49:12.58ID:qa30KkM6
北海道の訪日観光客120万人突破 17年度上期21%増
ttps://www.nikkei.com/article/DGXMZO28691700Y8A320C1L41000/

北海道は28日、2017年度上期(4〜9月)の観光客入り込み客数を発表した。
道内を訪れた訪日外国人は前年同期比21%増の120万3700人で、上期として初めて120万人を突破。
韓国や台湾などアジアからの観光客が多かった。新千歳空港の発着枠拡大による国際線の新規就航・増便が相次ぎ、
観光客の増加を後押しした。

 国・地域別で最も多かったのは韓国で、58%増の32万800人。台湾が14%増の28万4100人、
中国が13%増の22万9300人と続き、この3カ国・地域で訪日外国人全体の7割近くを占めている。

 国内客を含む観光客総数は2%増の3660万人。台風被害で宿泊キャンセルが相次いだ前年と比べて天候が安定し、
国内旅行客も堅調だった。道内客は2%増の3184万人だった。
0072名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/03/29(木) 00:51:36.79ID:qa30KkM6
正面衝突防げ 高速道路安全性向上へ(下)
ttps://e-kensin.net/news/104907.html

■防護柵実用化に4年、相反する要素調整
 「相反する要素がいろいろな所にあって、それを取りまとめる必要があった」。
暫定2車線の高速道路に設置するワイヤロープ式防護柵の研究開発を主導した寒地土木研究所寒地交通チーム
の平沢匡介主任研究員は、開発の経緯をこう振り返る。
新規開発した第1号の防護柵は、大型車の突破を許した。支柱の強度を上げれば大型車は突破しにくい一方で、
乗用車が衝突した際に運転手にかかる衝撃は増し、事故車両が急激に減速するため追突事故の危険も大きくなる。
改良型の防護柵が実用化するまで、約4年を費やした。

 平沢主任は札幌市出身の54歳。1986年に室蘭工大を卒業後、北海道開発局に入り、開発土木研究所に配属された。
2002年からはセンターライン上に溝を彫り込むランブルストリップス工法の研究開発を主導。
車両が車線を逸脱した際に音と振動で運転者に警告する仕組みで、国土交通省の公共工事等における新技術活用
システム(NETIS)で初の推奨技術に選ばれた。

 この工法は居眠りや不注意運転に対して大きな成果を上げる一方、山間地など線形の厳しい区間では効果が薄れる。
課題意識を感じた平沢主任は07年にスウェーデンの一般道を視察し、全3車線のうち中央を交互に追い越し車線とする
「2+1車線」道路で死亡事故防止に大きな成果を上げているワイヤロープ式防護柵のアイデアを日本に持ち帰った。

 日本の高速道路に導入するには、乗用車と大型車の両方で衝突試験をクリアする必要がある。
ところが、米国のメーカーから取り寄せた防護柵は一般道への設置を前提としていたため、
衝突させた大型車がタイヤでロープを引き下げ、突破してしまう。
平沢主任率いる研究チームは08年度から素材やロープの高さ、スリットの形状、端末部分の形まで全てを見直し、
一から開発を始めた。

■維持管理向上目指す
 大型車に対応するため支柱の高さを引き上げ、ロープの本数も5本に増やした。
支柱はやや硬い素材を用い、突破に強くした。これは乗用車の運転手への衝撃や車両の離脱速度、反射角度と相反する作用が出るため、
慎重に調整した。数々の実験の末、全試験項目をクリアしたのは、12年1月の性能試験だった。

 平沢主任によると、今後の課題は「まず維持管理のしやすさ」だという。今温めているロープ間隔保持材や
緊急開放金具などのアイデアを組み合わせることで、事故発生後の復旧作業時間を約5分の1まで短縮できる。
端末部分を深く埋設できないトンネルや長大橋梁への設置も次の目標の一つだ。
より一層の道路安全確保のため、日々さらなる研究を進めている。
0076名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/03/29(木) 01:25:52.68ID:qa30KkM6
ボールパーク候補地決定 JR社長「新駅、必要なら議論」
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/175580?rct=n_hokkaido

プロ野球北海道日本ハムのボールパーク(BP)建設候補地が北広島市内に決まったことを受け、
新駅設置を求められているJR北海道の島田修社長は27日の記者会見で、バスやマイカーを含む
全体の輸送力増強の検討が不可欠との認識を示し、「必要であれば新駅の議論という順番になる」と述べた。
他の交通手段で観客輸送にどこまで対応できるかを見極めた上で、新駅の必要性を慎重に判断する意向を示した格好だ。

 2023年の開業を目指すBP構想で、JRは北広島市から周辺での新駅設置の要望を受けている。
島田氏は候補地決定を踏まえ、「基幹的な交通事業者として全面的に協力したい」と表明。
ただ、「新駅を造れば交通アクセスの問題が解決するということではない」とも述べ、
「バスやマイカーを含めた交通機関の連携分担の中で、当社の役割を詰める」と強調した。
0077名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/03/29(木) 01:27:18.25ID:qa30KkM6
札幌地下鉄2億円減収か 日本ハム移転で乗客減 市試算
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/175581?rct=n_hokkaido

プロ野球北海道日本ハムによるボールパーク構想の建設候補地が北広島市内に決まり、
現本拠地・札幌ドーム(札幌市豊平区)での観戦客が札幌市営地下鉄東豊線を利用しなくなった場合、
年間乗車人数は最大約117万5千人減り、収入も約2億1400万円減る見通しであることが、市交通局の試算で分かった。
減少額は地下鉄の乗車料総収入の0・5%に当たる。

交通局は2016年度決算ベースで影響を試算。日本ハムの札幌ドーム戦は77試合で、観戦客の1日平均乗車人数は
1万5268人とし、平均の利用客単価182円を乗じて試算した。

16年度の市営地下鉄3路線の乗車料総収入は411億8千万円。札幌市の地下鉄事業は11年連続黒字で、
16年度は97億4千万円の経常利益があった。

一方、累積赤字に当たる累積欠損金は2371億円、車両更新や施設改修などに充てた借金の企業債残高は2941億円ある。
0078名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/03/29(木) 01:31:11.58ID:qa30KkM6
北洋銀、ATM手数料改定 土曜日中も有料
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/175554?rct=n_hokkaido

北洋銀行は27日、自行の現金自動預払機(ATM)利用手数料の一部を5月19日から改定すると発表した。
対象は土曜日の引き出しと振り込みの手数料で、現在は午前8時45分から午後6時まで無料、
それ以外の時間帯は108円としているが、改定後は終日108円にする。
振り込みの場合に別途、必要となる振込手数料は変更しない。

 このほか5月1日から、住宅ローン(変動金利)の全額繰り上げ返済手数料を現在の5400円から
1万6200円に引き上げる。企業などが主に決済に使う当座預金の口座開設手数料も、
現在は無料だが1万800円にする。北洋銀は「比較的安く設定していた手数料を、
ほかの金融機関とほぼ同水準にさせてもらうことにした」(広報室)とし、理解を求めている。

 北洋銀以外の大手銀行、地方銀行などでも、日銀のマイナス金利政策で収益環境が悪化していること
から手数料の引き上げを相次いで打ち出している。
0079名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/03/30(金) 02:08:37.92ID:6QYEr7I/
新幹線札幌駅ホーム、大東案で正式合意 JRなど5者
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/175974?rct=n_hokkaido

2030年度末開業予定の北海道新幹線札幌駅のホーム位置を巡り、国土交通省、鉄道建設・運輸施設整備支援機構、
JR北海道、道と札幌市は29日午前、道庁で5者協議を開き、現在の札幌駅から200〜300メートル東に造る「大東(おおひがし)案」
で正式に合意した。現札幌駅併設の「現駅案」に比べ、上下線それぞれホームを確保でき、新幹線と在来線の利用客の流れを分けられる上、
待合室などを広く取れることが決め手となった。

 5者協議には高橋はるみ知事、秋元克広札幌市長、JR北海道の島田修社長、機構の小島滋副理事長、
国交省の寺田吉道官房審議官(鉄道局担当)が出席し、「大東案を採用する」ことなどで合意した。

 高橋知事は「北海道の将来を考えたときにより良い選択だ。ゆとりと快適性を持つ駅となるよう今後も関係者と議論をしていきたい」、
秋元市長は「(乗客の)利便性の確保やバリアフリー対応に配慮をお願いしたい」と述べた。
0080名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/03/30(金) 02:19:16.11ID:6QYEr7I/
新幹線札幌駅ホーム、大東案で合意 19年春にも着工
ttps://e-kensin.net/news/104946.html

北海道新幹線の札幌駅ホーム位置が29日、東案その2(大東案)を採用することで正式に合意した。
駅利用の増加が見込まれる中、混雑緩和や将来を見据えた拡張性の高さが決め手となった。
JR北海道で基本設計を進めた後、鉄道・運輸機構が国へ工事実施計画の変更認可手続を行う。
関係者によると、設計や手続きが順調に進めば2019年春にも関連工事を含めて着工の準備が整う。

 道庁本庁舎で開かれた調整会議には、高橋はるみ知事、秋元克広札幌市長、寺田吉道国土交通省大臣官房審議官、
小島滋鉄道・運輸機構副理事長、島田修JR北海道社長らが出席した。

 道、札幌市、JR北海道は利用者の利便性や将来の拡張性、地域活性化の観点から「大東案が望ましい」として合意。
その上で、現駅認可見直し案との工事費差額についてはJR北海道で負担することも確認した。

 秋元市長は、在来線との乗り換えの利便性を高めバリアフリー対応への配慮を要請。
「地下鉄駅までの歩行者動線の確保や周辺交通への影響など、まちづくり上の課題の具体的な検討を進める」と前向きに取り組む姿勢を見せた。

 高橋知事は、JR北海道の事業範囲見直し問題を念頭に「経営改善の視点から利便性向上で、
より多くの人が鉄道を利用する環境づくりをしていきたい」と表明。併せて工事費削減や乗り換えこ線橋へのエスカレーター設置など
利便性の追求を要請した。

 島田社長は「検討を深めていく」と応じ、工事費の差額負担も将来の投資であり、鉄道ネットワーク維持にも寄与できるとして理解を求めた。

 大東案は、現駅在来線の東側に創成川をまたぐ形で約300mの新幹線専用ホームを新設するもの。上り・下り線を分離した2面2線の相対式ホーム。
在来線の各ホームとは、JR北海道が在来線の改良工事として鉄道高架の一層上に新設する乗り換えこ線橋と連絡通路で結ぶ。

 新幹線ホームは同機構が担当するが、営業中の札幌駅上での作業が必要なため、基本・詳細設計や施工は、
コスト縮減の観点も含めJR北海道に委託する。同機構側は基本設計の後、早ければ今夏に国に認可変更申請を行う見通しだ。
0081名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/03/30(金) 02:24:40.83ID:6QYEr7I/
中国のモバイル決済「微信支付」登別・洞爺の70カ所で サツドラHD系
ttps://www.nikkei.com/article/DGKKZO28691720Y8A320C1L41000/

サツドラホールディングス傘下のリージョナルマーケティング(札幌市)は、登別・洞爺地域で
中国のモバイル決済サービス「微信支付(ウィーチャットペイ)」の導入店を拡大する。
北海道登別洞爺広域観光圏協議会と連携して、飲食店やテーマパーク、土産店など約70カ所で使えるようにする。
0082名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/03/30(金) 02:26:25.40ID:6QYEr7I/
2026年冬季五輪の開催費用「1000億円削減見込める」 札幌市長、既存施設を活用
ttps://www.nikkei.com/article/DGKKZO28691760Y8A320C1L41000/

札幌市の秋元克広市長は28日の記者会見で、市が招致を目指している2026年冬季五輪・パラリンピック
の開催費用について「当初計画より1000億円ほどの削減が見込める」との見通しを示した。

国際オリンピック委員会(IOC)から示された規範に基づき、既存施設を有効活用するなどして経費の圧縮を目指す。
市は現在、大会開催費を最大4537億円(招致経費を除く)と見込んでいる。IOCが既存施設の活用を…
0083名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/03/31(土) 02:11:02.52ID:KQE9uSry
西鉄がホテル事業で北海道進出、3月末閉鎖のKKRホテル札幌跡に建設
ttp://hre-net.com/keizai/kanko/29716/

3月31日に営業を終了するKKRホテル札幌(札幌市中央区北4西5)が、一体の建物になっている
北海道林業会館とともに解体されてその跡地に西日本鉄道(本社・福岡市中央区)のホテル建設が計画されている。

KKRホテル札幌と北海道林業会館は、1968年に竣工した一体の建物。敷地は同ホテルを運営する
国家公務員共済組合連合会と一般財団法人北海道林業会館がそれぞれ所有し、建物は区分所有になっている。
今回、同会館が土地を一括所有して再開発することになった。

 再開発ビルは、地下1階、地上14階で延床面積約4909坪(1万6200u)。
ホテルは1階がロビーで2階はレストラン、5階から上が客室で約300室規模。道林業会館は、3〜4階を区分所有する。

 西鉄は、地元の福岡のほか東京、名古屋、那覇、ソウル、釜山、バンコクなど国内外にシティホテルや
宿泊特化型ホテルを約20棟運営している。

札幌へは初の進出で宿泊特化型のアップグレードタイプである「ソラリア」になる見込み。
0084名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/03/31(土) 02:12:11.18ID:KQE9uSry
定山渓「章月グランドホテル」横に香港資本がホテル計画
ttp://hre-net.com/keizai/kanko/29733/

 札幌市南区定山渓の章月グランドホテルの隣接地でホテル建設計画が進んでいる。
仮称「Jozankei Ryokan」プロジェクトで着工は4月初旬の予定。

建築主は、Jozankei Enterprises(東京都渋谷区)で代表は
ウー・クォック・サウ・ビン・アイビー氏。敷地面積約1826坪(6029・06u)のうち、
約478坪(1579・48u)を使って鉄筋コンクリート造の5階建てホテル1棟を計画。
延床面積は約1354坪(4469・15u)で建物の高さは19・92m。客室数は26室で全室に温泉が付く見込み。

 設計は、北海道日建設計(札幌市中央区)、監理、施工は未定になっている。
建築主は、ニセコ地区でホテルを経営している香港資本「スーパー・オクサン」(虻田郡倶知安町)の関係会社。
0085名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/03/31(土) 02:14:03.64ID:KQE9uSry
札幌駅新幹線ホーム、利用客は歓迎と懸念
 混雑分散「快適な旅楽しめる」 乗り継ぎ「動く歩道の整備を」
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/176178?rct=n_hokkaido
0086名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/03/31(土) 02:14:49.01ID:KQE9uSry
新幹線札幌駅ホーム決定 新玄関 再開発加速へ 東に拡大 商業地図変化も
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/176229?rct=n_hokkaido
0087名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/03/31(土) 02:15:44.24ID:KQE9uSry
北5西1高層ビル構想にJR北海道が参入検討 札幌新幹線駅舎の南側
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/176187?rct=n_hokkaido

札幌市が主導する「北5西1街区」再開発構想に、JR北海道が参入を検討していることが29日分かった。
この街区は北海道新幹線札幌駅ホーム「大東(おおひがし)案」で、北側に新幹線駅舎が建設予定の市有地。
JRは「JRタワー」から連なる商業ビル群の実現へ、詳細を詰めて市に打診する方針だ。

 再開発への参入希望企業が明らかになったのは初めて。札幌市は2030年度末の新幹線延伸までに、
民間と協力して高層ビルを建てる構想で、JRタワーと「ツインタワー」を形成する再開発の目玉事業だ。
0089名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/03/31(土) 02:26:41.62ID:KQE9uSry
新幹線札幌駅ホーム「修正東側案」に決定 課題は山積
ttps://www.asahi.com/articles/ASL3X4F5VL3XIIPE00M.html?iref=pc_ss_date

新たな「道都・札幌の玄関口」建設がようやく動き出す。2030年度開業予定の北海道新幹線札幌駅のホーム位置は29日、
在来線ホームから東側にずらす「修正東側案」に決まった。札幌市などは周辺の街づくりの見直しに着手するが、
地下鉄との乗り換え利便性の向上など、課題は山積している。

 修正東側案はJR北海道が提案したもの。在来線ホームの東端から約200メートル東に、
創成川をまたぐ上下線別々の新幹線ホーム(2階)を設置し、在来線と連絡橋(3階)で結ぶ。
連絡橋には在来線の改札口を、高架下(1階)に新幹線専用の改札口をつくり、一帯を「新東口」にする。

 この日、高橋はるみ知事や秋元克広札幌市長、JR北の島田修社長ら5者が道庁に集まり、合意した。
新幹線の事業費は国や自治体がまかなうのが原則だが、今回は570億円を超える部分(75億円)を、JR北が負担することも確認した。
高橋知事は「総合的に判断して決めた。北海道の将来を考えると、より良い選択だ」と締めくくった。

 ただ、課題は多い。
 道内各地を結ぶ在来線との乗り換え距離は約300メートルで、高齢者の足で約6分かかる。
この日も「連絡橋に動く歩道の設置を求める声がある。特段のご配慮をお願いしたい」(秋元市長)といった声が相次いだ。
エスカレーターの設置や、在来線の停車位置を東側にずらすなど、工夫もいる。

 札幌市民の足である地下鉄との連絡も課題だ。最も近いのは東豊線だが、何と言っても大動脈は1日平均約22万人が利用する南北線。
新幹線駅から南北線さっぽろ駅の改札口までは500メートルを超えそうで、さっぽろ駅―大通駅間を結ぶ札幌駅前地下歩行空間
(チ・カ・ホ)とほぼ同じか、それ以上の距離となる。

 いまの札幌駅を中心につくられているタクシープールやロータリー、バスターミナルからも遠い。
マイカー利用者が乗り降りするスペースの確保も課題だ。
0090名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/03/31(土) 02:33:37.85ID:KQE9uSry
ラグビーやセの試合誘致へ
ttps://www.asahi.com/articles/CMTW1803290100001.html?iref=pc_ss_date

札幌市、ドーム活用策 日本ハム移転後
 札幌市の秋元克広市長は28日の定例会見で、プロ野球・日本ハムが新球場に移転した後の
札幌ドームの利活用策について、2019年にW杯が開かれるラグビーなどスポーツイベント
を中心に、早期に営業をかけていく考えを示した。

日本ハムの移転により、札幌ドームは国内で初めて、プロ野球球団のホーム球場ではないドーム球場となる…
0091名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/03/31(土) 02:36:12.07ID:KQE9uSry
冬五輪“2030年以降”半数
ttp://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20180330/3293791.html

札幌市が2026年の冬のオリンピック・パラリンピックの招致を検討している中、
市内企業の半数以上が2030年以降に目指すべきだと考えていることが札幌商工会議所の調査でわかり、
札幌市はこうした考えを判断材料の1つにしたいとしています。

札幌商工会議所は3月5日までの12日間に札幌市内2576社の企業を対象に調査を行い4割に当たる1047社から回答を得ました。
それによりますと、札幌市が招致を目指すべき時期は2026年大会の次となる2030年が最も多く42.8%、
2034年以降が9%と、半数以上が2030年以降に目指すべきだと考えていることがわかりました。

こうした理由については、2030年度に北海道新幹線の札幌延伸が予定されていることや、
2026年に選ばれた場合3大会連続でアジアでの開催になることなどが挙げられました。
札幌市は、海外の都市の動向についても情報収集を進めながら正式な立候補について慎重に検討を進めていて、
こうした地元経済界の意見も判断材料の1つにしたいとしています。
0092名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/03/31(土) 02:39:54.55ID:KQE9uSry
最低提案価格720億円 道内7空港一括民営化実施方針
ttps://e-kensin.net/news/104960.html

国土交通省と道、旭川市、帯広市の空港4管理者は29日、道内7空港一括民間委託の実施方針を公表した。
運営権対価で最低提案価格は年24億円の計720億円。運営移行時に支払う一時金は1円以上とする。
2020年1月ごろに7空港一体でビル経営を始め、滑走路などの運営は同6月の新千歳から段階的に移行する。
説明会を開く4月5日から20日まで実施方針への意見を受け付ける。

 事業期間は30年間で、不可抗力延長の場合は最長35年間。対象は新千歳、釧路、函館、稚内の国管理4空港、
道管理の女満別と市管理の帯広、旭川。実施方針策定と実施契約締結は各管理者と行う。

 運営権者は着陸料など収入を設定・収受し、事業に必要な費用を負担する。国管理空港は原則全ての費用を運営権者が負担するが、
地方管理空港の更新投資費用は公的負担を伴う混合型とする。

 運営権対価では、0円を上回る一時金と1年当たり24億円の分割金を国に支払う。地方管理空港は公的最大負担額の削減額を空港ごとに提案。
航空ネットワークの充実強化、広域観光の振興、地域との共生も提案する。

 資産査定した空港ビル会社などの譲渡価格は、新千歳空港ターミナルビルディング102億円、札幌国際エアカーゴターミナル
15億2800万円、稚内空港ビル6億5100万円、釧路空港ビル9億2100万円、函館空港ビルデング43億6900万円。
給油施設事業者は千歳空港給油施設9億3600万円となる。

 参加資格要件は、単体企業か複数企業のコンソーシアム。
08年以降に@延べ1万m²以上の商業施設か延べ2万m²以上の公共施設の運営実績
A年間利用者数1500万人以上の旅客施設か延べ2万m²以上の貨物取扱施設の運営実績Bこれらの営業用不動産管理事業の実績が必要。
実績の国内外は問わない。

 国が設置する審査委員会が7空港分の提案内容を審査。4月ごろに募集要項を公表し、
8月から9月に第1次審査、9月から19年4月に競争的対話、同5月から7月に第2次審査をし、同7月に優先交渉権者を選ぶ。

 10月にSPC(特別目的会社)設立と契約締結し引き継ぎに入る。20年1月ごろに7空港一体のビル経営を開始。
滑走路などは同6月ごろに新千歳、10月ごろに旭川、21年3月ごろに残る5空港と段階的に運営移行する。

 地域との相互理解や緊密な連携に向け地方公共団体などとパートナーシップ協定を結び、空港発展や地域振興に連携して
取り組むことを要求水準として求める予定。

 責任の履行確保では、4管理者共通の枠組みでモニタリングをする。提案や要求水準を守らない事態が続く場合、
4管理者全てと契約解除できる仕組みや4管理者協議の場を設ける。
0096名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/03/31(土) 02:47:33.53ID:KQE9uSry
★☆・゜☆【2018年1月】札幌市内軌道系データ 【20180330発表】★☆・゜☆  

◆一日平均乗車人員◆  
1月平均 87.4万人/日、直近平均 87.5万人/日
()は前年同月比増加率
地下鉄 638,243 (−1.6%)
市_電 25,876 (−4.9%)
J_R 209,863(−0.3%)
-----------------------------------------
合 計 873,982(−1.3%)

◆市営乗車料収入◆
1月 35.6億円/月、直近 432.2億円/年 ()は前年同月比増加率
地下鉄 3,560,447 (−1.6%)
市_電  132,325(+9.7%) ※運賃値上げによる収入増加
-----------------------------------------------------------------
合 計 3,781,856 (−1.3%)

◆直近年間乗車人員(2017.2〜2018.1)◆
地下鉄 229,330,858人
市_電 8,930,229人
J_R 81,021,148人
-----------------------------------------------------------------
合 計 319,282,235人
0097名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/03/31(土) 02:48:29.46ID:KQE9uSry
◆札幌市内駅 各月末 直近一年間 軌道系乗車人員推移◆
  2014.11 301,585,507   2015.06 303,108,387
  2014.12 302,242,565   2015.07 303,825,468
  2015.01 302,665,232   2015.08 304,077,153
  2015.02 303,303,196   2015.09 303,786,011
  2015.03 302,519,240   2015.10 304,456,002
  2015.04 302,056,744   2015.11 305,291,010    
  2015.05 302,413,818
  
  2016.01 306,162,848 ※ 2016.07 308,838,587  
※ 2016.02 306,783,222 ※ 2016.08 309,415,840  
※ 2016.03 307,529,188 ※ 2016.09 309,981,456
※ 2016.04 307,754,836 ※ 2016.10 310,547,972
※ 2016.05 308,161,530 ※ 2016.11 311,386,404
※ 2016.06 308,529,089 ※〇2016.12 312,179,316

※〇2017.01 313,890,211  〇2017.02 314,510,452
■〇2017.03 315,224,414 ★〇2017.04 316,140,881
 〇2017.05 317,106,125  〇2017.06 317,678,611
 〇2017.07 318,137,233  〇2017.08 318,684,729
 〇2017.09 319,142,977  〇2017.10 319,511,454
 〇2017.11 319,943,932←過去最多
  2017.12 319,664,359   2018.01 319,282,235
※366日分データ。それ以外は365日/年。
〇市電は2016.12〜2017.11は2016.12の大雪運休分を加味して、実日数より1日減となる。

なお、一日平均に稼働日数を乗じて、以下の通り計算した。
■2016年度
★2016年度+(2017年度当該月末までー2016年度非当該月)
それ以外、対象各月間での12か月総和
0098名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/03/31(土) 02:52:52.96ID:KQE9uSry
今回も乗車人員が落ち込むことは想定内だったが、わりと大きい?
<要因>
1.雪の量
  昨シーズンは、年末から1m近い積雪があり、道路幅が狭く渋滞が起きやすい。
  今シーズンは、西風卓越で札幌市街では雪が少なめ。上旬は気温が高くある程度減る方向にもなった。
  例年よりも、クルマが移動がスムーズで状態が相対的に緩和方向だった。
2.曜日配列:官公庁、金融機関などは変化なし
  土日:ー1+正月:±0+祭日:±0+左記重複×(-1):+1=±0 
  逆要素なので×(-1)で反転させた。
  ※今年は4日が木曜、成人の日が8日なので休暇が長期化しやすい。
3.春節時期:去年は1月、今年は2月
4.景気悪化:原油価格、コスト高(物価上昇、人材不足)
5.特急運休:道内の悪天候による
6.人口動態:マンション高騰などによる需要低下、道外流出増加など(移動手段変化)
7.旭川西武閉店需要の反動減
東豊線は、落ち込みがすくない。モーターショー効果?今年は冬休み最後だった。
0099名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/03/31(土) 03:00:30.18ID:KQE9uSry
道内人口“130万人以上減少”
ttp://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20180330/3400981.html

道内の人口は27年後の2045年、130万人以上減少し、65歳以上の高齢者の割合も40%
を超えるとした推計を国の研究所がまとめました。
「国立社会保障・人口問題研究所」では5年おきに全国の人口推計をまとめていて、2045年までの
自治体別の推計を30日に公表しました。

それによりますと、2045年の道内の人口は400万4973人で、2015年の人口と比べて130万人以上、
率にして25.6パーセント少なくなる見通しで、減少率は全国で16番目となっています。

自治体別に減少率をみると、歌志内市で77.3%、夕張市で74.5%、松前町で72.8%となっていて、


人口が増加するのは道内では札幌市中央区のみとなっています。


また、2045年の道内の人口に占める65歳以上の高齢者の割合は42.8%と、全国で7番目に高くなるとみられています。
今回の調査結果は道内で人口減少と高齢化が今後も続き、将来大きな課題となることを示しています。
0100名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/03/31(土) 03:03:31.38ID:KQE9uSry
2045年の人口推計 東京以外は減少へ
ttps://www3.nhk.or.jp/news/html/20180330/k10011385581000.html

それによりますと、2045年には日本の人口は1億600万人余りになり、
東京を除くすべての道府県で2015年より減少する見通しです。

2045年までの30年間で、人口の減少率が最も大きいのは秋田で41%、
次いで、青森が37%、山形と高知が32%などとなっています。唯一増加する東京は0.7%増える見通しです。

また、各地で高齢化も進みます。
65歳以上の人口は特に大都市圏と沖縄で大幅に増え、

東京、神奈川、沖縄では2015年の1.3倍以上になると見られています。

全体の人口に占める65歳以上の割合は、秋田が最も高く50%と半数を占めるほか、青森で47%、福島で44%となる見通しです。
市区町村別にみると、65歳以上の割合が人口の半数以上となる自治体が、全体の3割近くまで増えると見られています。
0101名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/03/31(土) 03:21:05.47ID:KQE9uSry
日本ハム新球場 道が支援チーム
ttps://www.nikkei.com/article/DGKKZO28818960Q8A330C1L41000/

プロ野球、北海道日本ハムファイターズ(札幌市)の新球場建設地が北広島市に決まったのを受け、
北海道は庁内にボールパーク構想の実現を支援するプロジェクトチームを近く設ける。
スポーツ施策を担当する環境生活部の部長をトップに道幹部5人で構成。
庁内の部局が横断的に協力できる体制にして、関…
0102名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/03/31(土) 15:12:18.44ID:KQE9uSry
札幌市内「ジョイ」消滅まで1ヵ月、4月末「稲穂店」(手稲区)閉店
ttp://hre-net.com/keizai/ryutu/29759/

札幌市内の食品スーパーの中で唯一残っていた屋号「ジョイ」の店舗が4月末で閉店する。
手稲区稲穂2条6丁目の国道5号線沿いにある「ジョイ稲穂店」がそれで、
かつて市内に8店舗あった「ジョイ」の灯が市内から完全に消える。

 食品スーパー「ジョイ」は、住友石炭鉱業・赤平炭鉱の職員向け購買部門がルーツ。
もともとは「ニッショウ」の屋号だったが、その後「ジョイ」を加えて多店舗化を進めた。
 1990年代は順調に店舗を増やし「ジョイ」の屋号を持つ食品スーパーは10店舗を超えたが、
2002年に住友石炭鉱業は不動産事業とスーパー事業を「エスシーエム興産」として分離。
さらに04年にスーパー事業は「ジョイ」として分社されて独立採算に移行した。
06年には滝川市に本社を置く菱栄商事から「りょーゆー」店舗を承継、積極策を取ったが売り上げが伸ばせず、
08年にマックスバリュ北海道(本社・札幌市中央区)が同社を吸収合併した。


 マックスバリュ北海道との合併時に「ジョイ」の屋号を持つ店舗は、札幌市内の8店舗を含めて
滝川市や赤平市などに10数店舗あった。
しかし、リニューアル時に「マックスバリュ」や「ザ・ビッグ」に屋号を転換するとともに不採算店は撤退。
昨年7月末には「東月寒店」(豊平区)を閉店したため札幌市内でジョイの屋号を持つ店舗は、「稲穂店」のみになっていた。

「稲穂店」は、1992年に住友石炭鉱業時代に開店した店舗(店舗面積約326坪=1079u)で、
今年で26年目。店舗老朽化も進んでおり不採算だったこともあって、契約満了をもって4月30日18時での閉店を決めた。
 これによって「ジョイ」の屋号を持つスーパーは札幌市内から消え、「芦別店」(芦別市)と「朝日町店」(滝川市)
の2店舗を残すのみになる。
0103名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/03/31(土) 15:14:21.64ID:KQE9uSry
大型ホームセンター「スーパービバホーム白石本通店」31日オープン
ttp://hre-net.com/keizai/ryutu/29721/

 LIXILビバは、大型ホームセンター「スーパービバホーム(略称SVH)白石本通店」
(札幌市白石区本通20丁目南5ほか)
国道12号線沿いにあり、全国では41店舗目、北海道では4店舗目のSVHになる

「SVH白石本通店」の敷地面積は、約5843坪(1万9285u)で、2階建ての生活館と平屋の資材館からなる。
生活館の2階は170台収容の駐車場で、店舗面積は生活館が約1780坪(5909u)、
資材館が約750坪(2471u)の合計2530坪(8381u)。
国道12号線沿いだが、駐車場と正面出入口は建物の仲通り側(南側)になっている。
 
 同店は、住まいと暮らしの商品を充実させているほか、プロフェッショナル向けの資材や工具を豊富に品揃えしている。
暮らしのモデルチェンジのためのリフォーム&デザインセンターでは、住まいのリフォームに関する窓口としてキッチン、
浴室などの水廻り商品、屋根や外壁サイディング、玄関ドア、雪対策提案の展示など提案商材を多数用意している。
0104名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/03/31(土) 15:16:27.16ID:KQE9uSry
「北の達人」新卒初任給34万円に引き上げ、総合職は21%ベースアップ
ttp://hre-net.com/keizai/keizaisougou/29751/

自社で企画、製造した化粧品、健康食品などのインターネット販売で東京証券取引所1部上場、
札幌証券取引所上場の北の達人コーポレーション(本社・札幌市北区)は、2018年4月から新卒初任給(総合職)の

月給を36%引き上げて34万円にする。

 同社が30日に発表したリリースによると、新卒初任給(総合職)の現行月給は25万円。
それを4月から34万円に引き上げるとともに総合職社員を対象に平均21・2%のベースアップを実施する。
平均すると約86万円の年収アップになる。同社は、17年4月に一般職を対象に平均29・2%のベースアップを行っている。

 今回の初任給引き上げとベースアップにより、優秀な人材確保や社員の士気向上、長期勤続の促進を図り、
顧客サービスの品質向上、企業価値、株主価値の向上を進めていく。

 同社の2018年2月期の売り上げ見込みは52億8142万円で前期比1・9倍、
経常利益の見込みは14億1789万円で同2・6倍。こうした好業績を背景に待遇改善を積極的に進めて人材確保に繋げる。
なお、同社の直近の時価総額は約1044億円。

※北の達人コーポレーション木下勝寿社長のインタビューも合わせてお読みください。ttp://hre-net.com/pickup/29065/
0106名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/03/31(土) 15:19:30.71ID:KQE9uSry
札幌 フードロス削減のセール
ttp://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20180331/3408891.html

まだ食べられるのに廃棄されてしまういわゆる「フードロス」を減らそうと、賞味期限が迫った
食品のセールが札幌市のデパートで開かれています。

札幌市中央区のデパートの特設会場には、賞味期限が迫った味噌やしょうゆなどの調味料やインスタント食品、
それに去年のお歳暮用の詰め合わせ商品など約200点が並び、通常の価格よりも2割から5割ほど安く販売されているということです。
商品には、賞味期限が目立つように表示され訪れた客が商品を見比べながら買い求めていました。

札幌市内から訪れた40歳の女性は「食品を安く手に入れられるのは助かります」と話していました。
デパートの担当者の岩泉勝さんは「食品廃棄の問題に取り組もうと企画しました。お買い得商品が多くあるので、
多くの人に利用してもらいたい」と話していました。

セールは4月2日まで、札幌市中央区の札幌三越で開かれています。
0107名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/03/31(土) 15:21:05.45ID:KQE9uSry
上半期 外国人観光客過去最高
ttp://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20180331/3499901.html

去年4月からの半年間に北海道を訪れた海外からの観光客は前年同期比で20%余多い120万人と、
初めて100万人を超え過去最高となったことが道のまとめでわかりました。
道のまとめによりますと、去年4月から9月の半年間に北海道内各地を訪れた国内外からの観光客は、
前年同期比で80万人余多い3660万人でした。

このうち海外からの観光客は20%余多い120万人と、初めて100万人を超え過去最高となりました。
最も多かったのは韓国からで58%多い32万人、次いで台湾からが14%多い28万4000人、
中国からが13%多い22万9000人などとなっています。

道の観光局は「国際定期便の新規就航や韓国からの増便を背景に、人気の高かった冬に加えて夏の人気も高まっている」としています。
道は、外国人観光客の誘致をさらに進めるため観光関連事業に過去最大となる21億円余の予算を編成しています。
0108名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/03/31(土) 15:31:34.47ID:KQE9uSry
男性客照準「夜のバーゲン」 丸井今井札幌本店 閉店時間変更に合わせ
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/176518?rct=n_hokkaido

百貨店の丸井今井札幌本店は、4月1日から開店時間と一部フロアの閉店時間を30分ずつ後ろに遅らせるのに合わせ、
5〜7日の3日間、9階催事場で初企画の夜間セール「男の90分ナイトバーゲン」を開く。

 丸井今井は1日から開店時間を午前10時半とし、各フロアでばらつきがあった閉店時間も午後7時半に統一する。
催事場や紳士服売り場などが30分遅く閉まるため、仕事帰りのビジネス客利用が増えると期待し、セールの実施を決めた。

 3日間とも午後6時開始。5日はスーツ各種1万円(100点限定)、6日はジャケッ
0111名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/03/31(土) 15:47:30.85ID:KQE9uSry
道内人口25%減400万人 2045年推計 85市町村で半減 65歳以上42%に
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/176494?rct=n_hokkaido

 厚生労働省の国立社会保障・人口問題研究所は30日、2045年までの全国の地域別将来推計人口を発表した。
道内は、国勢調査が行われた15年と比べ、25・6%減の400万人で、全道179市町村すべてで減少し、
約半数の85市町村で人口が半分以下になる。減少率が10%未満なのは4市町。
人口は東京都を除く46道府県で15年を下回り、全国人口は16・3%減の1億642万人に落ち込む。

 道内で減少率が最も高いのは歌志内市の77・3%で全国でも2番目に高かった。
15年に3585人だった人口は30年後に813人になる。千人を下回る自治体は16市町村。
最少の自治体は、上川管内音威子府村の282人。

 減少率が10%未満にとどまるのは、千歳市(6・3%減)、後志管内ニセコ町(7・3%減)、札幌市(7・5%)、
上川管内東神楽町(8・3%減)。15年に195万人いた札幌市の人口は180万人になる。

 都道府県別で45年時点の人口が15年を上回るのは東京都だけで、0・7%増の1360万人となる。
「五輪の開催決定などで都内の雇用情勢が改善し、若年層の都心回帰が進んだ」(研究所)ことが作用した。
最も減少率が低かったのは沖縄県(0・4%減)で「近年の出生率の高さが主な要因」(同)という。
0112名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/03/31(土) 15:48:51.18ID:KQE9uSry
人口減加速、弱る地方 45年道内25%減400万人 働き手、首都圏に流出 社会保障維持できぬ恐れ
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/176498?rct=n_hokkaido
0113名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/03/31(土) 15:51:17.39ID:KQE9uSry
再稼働の同意拡大、評価二分 道内、東海第2の協定受け 泊周辺「より広く」「立地4町村のまま」
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/176530?rct=n_hokkaido

日本原子力発電東海第2原発(茨城県、停止中)の再稼働や運転延長に関し、日本原電が立地自治体の東海村のほか、
半径30キロ圏内の5市から事前同意を得る協定を全国で初めて結んだことに、北海道電力泊原発(後志管内泊村、同)
の周辺首長らの評価は分かれている。事故時の被害拡散を懸念して同意範囲の拡大を望む声に対し、
「泊村など立地4町村に限るべきだ」との意見も根強く残る。

 「(再稼働への同意は)事故が起こる可能性を覚悟できるかということ。(同意範囲は)幅広く求めるべきだ」。
30キロ圏内の同管内ニセコ町の片山健也町長はこう述べ、原電の対応を好意的に受け止めた。
片山町長は北海道新聞が昨年4月に行った管内首長アンケートでも「札幌なども含む後志管内より広い範囲」と回答。
30キロ圏外に位置する同管内留寿都村の場谷常八村長も「(原電の対応は)私の考えに近い」とし、
30キロ圏まで同意範囲を広げるべきだと訴える。

 泊原発の場合、北電と安全協定を結び、原子炉増設などの事前了解の権限がある泊、共和、岩内、神恵内の4町村が、
同意範囲の対象となる可能性が大きい。

 泊村の牧野浩臣村長は「4町村で安全を判断してきた歴史があり、今のままでよい」と述べ、4町村の枠組みが適切と主張する。
道は「同意範囲の枠組みは国が明確にすべきだ」(原子力安全対策課)との立場で、立地自治体の岩内町や共和町なども道と同じ考えを示す。

 一方、東京電力福島第1原発事故後、4町村と同様に、再稼働への同意の権限を求める声が強まっている。
泊原発から30キロ強の小樽市の森井秀明市長は30日、「原発事故の影響範囲を考えると、小樽市も地元同意の範囲に含まれるべきだ」
との談話を出した。
0114名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/03/31(土) 15:53:40.24ID:KQE9uSry
「ドームでセ・リーグ試合」実現にハードル 札幌市は各球団の意向確認へ 日ハム側困惑「全く白紙」
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/176465?rct=n_hokkaido

札幌市の秋元克広市長が、プロ野球北海道日本ハムが2023年に本拠地を北広島市に移した後の札幌ドームの利活用を巡り、
プロ野球セ・リーグの主催試合の誘致に意欲を示している。ドームの経営悪化を補うのが狙いだが、
現時点では具体的な動きはなく、実現にはハードルもある。

 「日本ハムの了承が前提となるが、セ・リーグの主催試合ができないか、これから交渉したい」。
秋元市長は28日の定例記者会見で、市の第三セクター「札幌ドーム」(ドーム社)を中心に、各球団に意向を確認する考えを明らかにした。

 04年に日本ハムが来る前も、ドームではプロ野球が年20試合ほど行われ、ドーム社は黒字だった。
5年後に日本ハムが去れば、経営の悪化が懸念されるが、「毎年10試合前後でもプロ野球の試合があれば、
減収分の穴埋め効果は大きい」(市幹部)との見方がある。

 ただ、26日に日本ハムのボールパーク建設候補地が北広島市に決まるまで、札幌市は道立真駒内公園への誘致に取り組む立場だった。
市幹部には「誘致に敗れてから数日で、急な方針転換に映るのでは」と心配する向きもある。

 球団幹部は「急にセ・リーグの話が出てきて驚いている。対応は全くの白紙」と困惑する。
0115名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/03/31(土) 15:55:37.14ID:KQE9uSry
日ハム転出、札幌市に批判相次ぐ 「対応が遅れた」「ドーム今後は」「他球団誘致を」
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/176532?rct=n_hokkaido

プロ野球北海道日本ハムの新球場を核とするボールパーク(BP)構想の建設候補地が北広島市内に決まり、
現本拠地の札幌市内から転出することになったことについて、30日まで104件の意見が札幌市に相次いだ。

多くが市の対応の遅さへの批判や、現ホームの札幌ドーム(札幌市豊平区)の今後を心配する声だった。

市の「市民の声を聞く課」によると、日ハム側が26日に建設候補地を発表した直後から、メールや電話などで意見が寄せられた。

 具体的には「秋元克広市長をはじめ、市の担当者による対応が遅れた」などと責任を問う声や、
「(球団に)札幌ドームを利用してもらえるよう策をもっと練るべきだった」などと批判する声が多かった。
札幌ドームや観戦者が使う地下鉄の利用者が減り、市民負担が増えるのでは、と心配する意見もあった。
0119名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/03/31(土) 16:00:17.84ID:KQE9uSry
道内求人ミスマッチ深刻 建設5・27倍/介護2・97倍/事務0・37倍 専門家「労働条件整備を」
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/176168?rct=n_hokkaido
0120名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/03/31(土) 16:01:57.88ID:KQE9uSry
<新幹線札幌駅ホーム>遠い在来線乗り換え 連絡橋の工費増も 利便性、費用に課題
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/176152?rct=n_hokkaido

北海道新幹線札幌駅のホーム位置に決まった、現駅の200〜300メートル東に造る「大東(おおひがし)案」は、
JR北海道が2月に正式提案したばかりで、詳細設計に至っておらず、利便性や構造上の問題など多くの課題を抱えているのが実情だ。

 最大の課題は利便性の悪さだ。JRは、新幹線車両の中央から、南北に並ぶ在来線ホームの真ん中の
5・6番線東端に停車する車両までの距離を約300メートルとしている。鉄道関係者によると、新幹線の最上級車両「グランクラス」は編成の東端で、
5・6番線までは約450メートル、北側で最も遠い11番線だと約490メートルも離れるとみられる。
地元経済界からは「最も高い料金を支払う乗客の席が一番遠い」との不満が出ている。

 新幹線ホームと在来線ホームを結ぶ連絡橋には、構造上の問題を指摘する声が後を絶たない。連絡橋は在来線の2〜11番線の10本の線路をまたぐ形で設置される。
利便性確保のため、動く歩道や、各ホームに降りるエスカレーターなどの乗り換え設備を求める声があり、JRの島田修社長も29日の5者協議後、
報道陣に「(いずれも)技術的には実現できる」と明言した。

 ただ、長さ約70メートルの連絡橋は両端の柱2本で支える見通しで、
鉄道建設・運輸施設整備支援機構の関係者は「連絡橋自体が重い。さらに動く歩道などで重くなると、2本の柱で支えるのは構造的に難しい。
動く歩道設置にも相当な費用がかかるはずだ」と疑問視する。
0124名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/03/31(土) 20:57:39.64ID:KQE9uSry
札幌市内「転入超過」続く 25年にピーク、197万人
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/176649?rct=n_hokkaido

国立社会保障・人口問題研究所の将来推計人口で札幌市の人口が2013年時点の推計より
減少幅が鈍化したのは、市外からの転入が転出より多い「転入超過」が続いていることなどが要因だ。
区別にみると、45年時点で人口が増加しているのは中央区のみで、清田区は人口減のペースが13年
の推計時より早くなる見通し。

 札幌市の人口は25年をピークに減少に転じ、45年は15年比14万7236人減の180万5120人となる。
13年の推計より、ピークは10年後にずれた。25年以降は団塊世代が75歳以上の後期高齢者となり、死亡数が増加。
市内への転入も縮小し、人口が減り始める見通しだ。

 区別では、マンション建設が相次ぐ中央区は45年時点で15年よりも人口が増加。
清田区は40年には10万人を割り、9万7375人となると予測。前回推計と比べ約1割下方修正された。
0125名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/03/31(土) 21:00:09.38ID:KQE9uSry
五輪経費削減1000億円程度
ttp://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20180331/3499421.html

2026年の冬季オリンピック・パラリンピックの招致を目指す札幌市は、およそ4500億円としている大会経費について、
既存施設を活用するなどして、最大で1000億円程度の削減を目指すことになりました。
オリンピックの大会経費の削減が国際的な潮流となっている中、札幌市は、約4500億円としている大会経費について
最大で1000億円程度の削減を目指すことになりました。

削減目標の内訳は、既存施設の活用で施設整備費を900億円余、観客の輸送費用を見直すなどして大会運営費を130億円余としています。
一方、収入はスポンサー収入やチケット販売の増加で760億円余増やしたいとしていて、これによって市費を投入せず大会収入だけで
運営費をまかなうことを目指しています。

札幌市は、国際オリンピック委員会などと協議を進めながら計画の見直しを進めるほか、海外の都市の動向も見極めながら正式に
立候補するかどうか検討を進めています。
0126名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/04/01(日) 01:14:20.74ID:b7XdjT/1
2045年 北海道人口 4,004,973人

全道179市町村のすべてで人口が減少し、中央区のみが2015年比で増加。
約半分の85市町村で、2015年比の半分以下の人口。

1位 札幌市 1,805,973人★
2位 旭川市  248,360人
3位 函館市  162,712人
4位 帯広市  149,749人
5位 苫小牧  140,442人★
6位 釧路市  114,040人
7位 千歳市  89,658人★
8位 江別市  85,067人★
9位 北見市  82,362人
10位 恵庭市  60,339人★
★は道央圏

道央圏の3市だけで、道内人口の過半数となるのかぁ。
0128名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/04/01(日) 01:35:13.23ID:b7XdjT/1
新球場、広さが決め手
ttps://www.asahi.com/articles/CMTW1803280100004.html?iref=pc_ss_date

日本ハム会見、2020年着工へ
 プロ野球・日本ハムは27日、札幌市内で親会社とともに記者会見を開き、新球場候補地を北広島市の
総合運動公園予定地に決定した経緯などを明らかにした。球団側は、札幌・真駒内公園との2案から
北広島を選んだ最大の理由に「用地の広さ」を挙げ、「自由度が高い」と評価した。
また、年内に球場のデザインを含めた具体的な構想を固め、2020年の着工を目指すことも明らかにした。

「滞在型」めざす
 会見の冒頭、竹田憲宗・球団社長が、これまでの協議に関わった関係者への感謝の思いを語ったうえで
「アジアへ、世界へ誇れるような空間を創造していきたい」と述べた。

 候補地を総合運動公園予定地(36・7ヘクタール)に決めた理由について、三谷仁志・事業統轄本部副本部長は
(1)対象用地の魅力(2)パートナーの協力(3)選手・チームの環境充実(4)道内外・海外を含めたアクセス
(5)地域住民の賛同、の5点を挙げた。

 最大の決め手となったのが(1)の「用地」。
三谷副本部長は「広大な敷地で、球場周辺に、来場者に楽しんでもらえる施設を建設することが可能と判断した」と述べた。
さらに、隣接エリアに「レクリエーションの森」などがあり、「スポーツ、自然、教育、レジャーといったテーマ性に富む魅力的な場所」とした。

 また、北広島市が提案した用地の無償貸与や固定資産税の減免などについて「行政サポート内容も魅力的」とし、
新千歳空港に近いことで「道外、海外企業も事業パートナーになる可能性がある」と説明した。

 札幌市から離れることで集客面の課題も指摘されるが、「アクセスが悪くなる人もいるが、同じ札幌の都市圏、経済圏。
皆さんの出向いてもらえる価値のある場所にすることが重要」とし、球場周辺施設も充実させ、長時間楽しめる「滞在型の新球場」
をめざす方針を表明。
注目される「JR新駅」については、JR北海道などと協議しながら進めていく考えを示すのにとどまった。

 今後は26日に設立された「北海道ボールパーク」社が、球場デザインやボールパーク(BP)全体の検討、
関係各社との協議・交渉を担当。年内に具体的な構想を固め、20年に着工、23年の新球場開業を目指す。
BP全体の完成時期は設定しない方針で、三谷副本部長は「どこまでも完成形がなく、ずっと成長していくBPの方が道民に楽しんでもらえると思う」と語った。
0129名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/04/01(日) 01:38:48.13ID:b7XdjT/1
新千歳空港 魚介類輸出額7倍
ttp://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20180331/3491101.html

2月に新千歳空港から海外に空輸された魚介類の輸出額は約8億8千万円で、ホタテの出荷量が回復したこと
などから前年同月比で7倍近く増加しました。
函館税関千歳税関支署によりますと、2月に新千歳空港から海外に空輸された食品や工業製品などの輸出額は
25億3600万円余、前年同月比で4.1パーセント増え、2か月連続で増加しました。

このうち魚介類は8億7900万円余と前年同月比で7倍増加しました。
税関によりますと、魚介類の9割以上がホタテで、そのほとんどは生きたまま中国や香港に輸出されたということです。
ホタテは4年前に道内を通過した低気圧の影響などで大きな被害を受け輸出が落ち込んでいましたが、
その後に養殖したホタテが成長しこの時期に出荷を迎えたことが輸出の増加につながったと税関は分析しています。

新千歳空港で国際貨物の輸出入を引き受ける会社では、ホタテの輸出の急増で輸出する荷物が倉庫に入りきらず
飽和状況となっていることから今後、倉庫の拡張をするなどして対応にあたることにしています。
0130名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/04/01(日) 01:40:50.29ID:b7XdjT/1
食品輸出拡大へ新会社構想 苫小牧市内に拠点、2018年度に検討組織設置
ttps://www.tomamin.co.jp/news/main/13487/

苫小牧港を拠点に道産農水産物の輸出拡大を目指す産学組織、北海道フードロジスティクス・イノベーション推進協議会
(座長・石井吉春北大公共政策大学院特任教授)は、海外市場に対応する道産食品の商品開発会社と、先端技術を活用した
物流情報会社の設立を目指している。苫小牧市内に拠点を設けることを視野に、2018年度にプロジェクトチームを立ち上げて検討。
関係企業出資による新会社の設立時期は、苫小牧港・東港地区に整備される大型冷凍冷蔵倉庫の19年度上期の稼働に合わせる
イメージで協議を進める。

 新会社は、食の商品開発に携わる企業や大型冷凍冷蔵倉庫運営会社などが連携して設立し、
道産農水産物の輸出拡大や次世代型の物流体制の構築を目指す構想。

 商品開発の新会社は、貨物輸送量の平準化と農水産物の付加価値向上を目的に設立。
主に本州に仕向けている農水産物を道内加工製造に振り向けるほか、海外市場への対応を狙いに、食材の中間処理や冷凍製品
など加工事業に焦点を当てた商品開発を進める。道内に原料や製造の拠点を置く大手製造事業者とも連携し、全道規模の輸出事業化に取り組む。

 18年度中に人材派遣会社などを新メンバーを加え、プロジェクトチームなどの検討組織を設置。設立時期や事業内容の協議を進める。
0131名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/04/01(日) 01:41:27.47ID:b7XdjT/1
 一方、物流最適化を図る新会社は、IoT(モノのインターネット)技術を活用し、
輸送トラックの空車情報や発注から納入までの時間管理など、事業者間で行われている情報のやり取り
の仲介役を目指す。季節によってばらつきがある物流を平準化するほか、往復輸送ルートで
一方に貨物が偏る「片荷構造」問題などに対応する考えだ。

 新会社設立を盛り込んだ中間まとめでは、道産食品の輸出拠点化を目指す苫小牧港・東港地区で、
苫小牧埠頭などが出資した企業が今年夏に着工、来年上期の完成を目指して整備する大型冷凍冷蔵倉庫との連携、活用も示している。

 また、道産農水産物の6次産業化推進に向け、人材派遣会社や外国人実習機関などと連携、
季節に応じた雇用調整ができる体制構築も目指す方針。北海道と季節雇用の条件が異なる沖縄や九州などの人材活用も視野に入れている。

 同協議会は新会社について、「具体の事業プランなどは18年度中に数回程度の会合を開いて協議を進める。
新会社の場所は、大型冷凍冷蔵庫が整備される苫小牧市内が望ましいのではないか」と話している。
0132名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/04/01(日) 01:44:22.11ID:b7XdjT/1
進出企業の助成の要件緩和
ttp://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20180330/3251481.html

道は、道内へ進出する企業を対象に、補助金助成の要件となっている現地の雇用人数を緩和する
ほか支援対象を拡大して、人手不足から進出に踏み切れない企業を後押しすることになりました。

道によりますと、道の企業立地の補助金の助成制度を利用して、道内に本社を移転したり工場を
新設したりしたのは昨年度、33件あったということです。

こうした中、道は新年度・平成30年度から助成制度の要件を緩和することにしました。
具体的には、本社を道内に移転する場合、30人必要だった現地からの雇用人数を20人に引き下げるほか、
工場に観光施設を併設した場合は観光施設の人数の一部を現地の雇用人数と見なすことができるということです。

また、支援の対象を成長が見込まれる航空機産業や新素材産業にも拡大するということです。
道はこうした助成要件の緩和や支援対象の拡大を通じて、人手不足から進出に踏み切れない企業を後押しするということです。
0134名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/04/01(日) 02:03:04.85ID:b7XdjT/1
介護施設宿泊サービス廃止相次ぐ
ttp://www3.nhk.or.jp/shutoken-news/20180331/0009971.html

新年度を前に、高齢者が一時的に宿泊できる「お泊まりデイ」と呼ばれるサービスを取りやめざる
をえない介護施設が相次ぎ、東京23区だけで少なくとも31か所にのぼることがNHKの取材でわかりました。

防火対策として新年度から新たに義務づけられるスプリンクラーの設置が難しいためで、
利用者や家族の間に戸惑いが広がっています。
0136名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/04/02(月) 21:34:47.26ID:AJroFjqo
未来の担い手誓い堂々 道内入社式と辞令交付 北広島市長「ボールパークに誇りを」
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/177088?rct=n_hokkaido

新年度を迎え、道内の各企業や官公庁は2日、入社式や辞令交付式を行った。
プロ野球北海道日本ハムの新球場を核とするボールパーク(BP)構想の建設候補地に決まった北広島市では、
上野正三市長が「BPは職員全員が関わらなければいけないビッグプロジェクトだ」と述べ、新入職員らの活躍に期待した。
他のトップたちも経営難や人口減少などの課題解決に向け、新社会人に仕事への誇りと自覚を求めた。

 北広島市役所で行われた辞令交付式には、新卒19人を含む約70人が出席した。
BPについて上野市長は「誇りを持って、完成に向け努力してほしい」と訓示。
市は4月中にも、道路、上下水道、都市計画などの担当職員でつくる専門部署を設け、BPまでの交通アクセス改善などに取り組む。

 路線見直し問題や北海道新幹線札幌延伸を抱えるJR北海道は、同社社員研修センター(札幌市手稲区)で入社式を行い、
新入社員314人を迎えた。島田修社長は、13年後の道新幹線札幌延伸やインバウンド(訪日外国人客)増加への対応などを念頭に
「空港アクセス強化などに全力で取り組まないといけない。それを担うのは本日入社した皆さん。夢の実現に挑戦してもらいたい」と激励した。
0137名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/04/02(月) 21:36:52.85ID:AJroFjqo
給食費5市値上げ 札幌、旭川、釧路など 食材高騰影響
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/176794?rct=n_hokkaido

米や魚介類など食材価格の高騰を受け、道内の公立小中学校で4月から給食費を値上げする動きが広がっている。
人口上位12市では札幌や旭川など5市が値上げを決めた。献立や食材調達の工夫による経費節減でも、
価格の上昇分を吸収しきれなくなったためだ。2019年10月に予定される消費税増税をにらんで据え置いた自治体も
厳しいやりくりに頭を悩ませる。

 保護者が負担する給食費は食材費に相当し、食材価格の上昇は給食費に直接影響する仕組み。
それ以外の調理員の人件費や施設整備費は自治体が賄う。
値上げは他に釧路と北見、小樽の各市。

月額では札幌の小学校が350円増の4350円、中学校が300円増の5千円となる。
0138名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/04/02(月) 21:41:47.50ID:AJroFjqo
新年度 多くの企業で入社式
ttp://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20180402/3082721.html

2日から新年度が本格的にスタートしました。
道内でも多くの企業で入社式が行われ、新入社員たちが新たな一歩を踏み出しました。
このうち札幌市中央区の北洋銀行では、大学や高校などを卒業したばかりの96人が入行式に出席しました。
式では1日付けで就任した安田光春新頭取が、「銀行業務はIT化の進展などで大きく変化しているが、
人間がいらないということではなく、むしろ今まで以上に人間の持つ力が必要になる。
皆さんが人間力を養い、成長していくことを願います」と激励しました。

これに対して新入行員を代表して曽ケ端志帆さんが、「北海道経済に貢献する使命を強く持ち、北海道と銀行の
輝かしい未来に向けて力強く歩んでまいります」と抱負を述べました。

新入行員は3月に研修を終えていて、さっそく4日から配属先の支店などで仕事を始めるということです。
札幌南支店に配属された女子行員は、「ようやく社会人として働けるという期待の思いが強いです。
頼られる人になるよう積極的にチャレンジしていきたい」と話していました。

【トヨタ自動車北海道では】
苫小牧市にある製造業道内大手のトヨタ自動車北海道でも入社式が行われ、高校や大学を卒業したばかりの
新入社員49人が新たな一歩を踏み出しました。

トヨタ自動車北海道の社内のホールで行われた入社式には、道内出身者を中心に新たに入社する49人が真新しい作業服姿で臨みました。
役員や各部署の管理職が見守る中、新入社員たちは1人ずつ名前を呼ばれ、最後に代表者が見習い社員としての
辞令の交付を北條康夫社長から受けました。

北條社長は、「自動車業界は100年に1度の大変革を迎えていて、電動化や電機業界との競争が広がっている。
みなさんの力を思う存分発揮して会社の将来を担う人材に成長してほしい」と新入社員たちを激励しました。

新入社員たちはこのあと3週間から半年にわたる研修を受けたあと正式に採用されます。
兵庫県出身で道内の大学を卒業し入社した川上皓太郎さんは、「職場の人たちと仲よくして無理をせずに着実に全員で前に進み、
新しいことを成し遂げたい」と話していました。
0139名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/04/02(月) 21:43:45.92ID:AJroFjqo
水道料金値上げ 釧路市の現状
ttp://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20180402/3164281.html

3月、札幌市清田区で水道管設備が腐食して8000戸余りが断水するなど、全国で水道管の老朽化が問題となっています。
こうした中、釧路市は水道管の更新費用をまかなうためなどとして4月から水道料金を20%近く値上げしました。

釧路市によりますと水道管を更新する目安はおよそ40年とされていますが、市内の水道管のうち27%に
のぼる316キロの区間がすでに更新の時期を過ぎています。
市は更新費用をまかなうためなどとして、4月から18年ぶりに家庭用や業務用などすべての水道料金を値上げしました。
平均で19点5%の値上げとなり、家庭用で標準的な、1か月で20トン使う契約では月に3868円と
これまでより643円増加します。

道内では4月から千歳市や士別市など少なくとも4つの市と町で値上げされました。
また北見市などが今後値上げすることを決めているほか、根室市でも検討が進んでいます。
値上げの背景には水道管の老朽化に加え、人口の減少による収入の落ち込みがあります。

釧路市が水を供給しているのは、おととしで18万8000人余りと、ピーク時からの30年余りで15%減少し、
水道料金による収入もピーク時に比べ14%落ち込んでいます。

こうした課題に各自治体が直面しています。
釧路市内の水産加工会社、マルハニチロ北日本釧路工場では魚や缶詰などを洗い流す際に毎日500トンに
のぼる水道水を使っていますが、値上げ分を商品の価格に上乗せできず、年間でおよそ600万円負担が増えるということです。
平野浩美工場長は「水道代が上がったからといって商品の価格を上げるのは消費者の理解を得られない。
企業努力で何とかするしかない」と話していました。

釧路市では、4年後再び値上げが必要かどうか検討することにしていて、釧路市上下水道部の今野和行次長は
「このままでは事業が継続できず、大変な負担をおかけしますが、安全安心な水を安定的に供給するためにご理解してほしい」と話しています。
0141名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/04/02(月) 21:53:23.45ID:AJroFjqo
◆道内主要都市の介護保険の新基準月額
市名   新保険料(円) 増減率(%)
札幌市   5773   11.5
旭川市   6190    6.1
函館市   6260   18.1
釧路市   5860   16.0
苫小牧市  5850    9.0
帯広市   5790    5.9
小樽市   5990    3.3
北見市   5925    1.7
江別市   5720   13.0
室蘭市   4500    5.8
千歳市   4900    4.3
岩見沢市  5300    8.2
恵庭市   4800      0
北広島市  5200      0

※増減率の小数点2位以下は四捨五入
0142名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/04/02(月) 21:57:10.52ID:AJroFjqo
◆政令市別 認可保育施設の落選率(1次選考)

 自治体名  落選率   申込者数   内定者数
@岡山市   36.9%  4827人  3045人
A川崎市   35.1% 10666人  6919人
B札幌市   34.1%  7706人  5077人
Cさいたま市 29.9%  8291人  5812人
D北九州市  29.8%  2833人  1990人
E神戸市   28.4%  7500人  5372人
F堺市    26.3%  5247人  3866人
G浜松市   26.2%  2531人  1868人
H大阪市   25.3% 15341人 11455人
I横浜市   24.4% 18133人 13716人
J福岡市   23.4%  9308人  7130人
K熊本市   22.3%  3297人  2563人
L仙台市   22.1%  5202人  4053人
M相模原市  19.9%  2977人  2385人
N千葉市   16.0%  4461人  3749人
O静岡市   13.1%  2318人  2014人
P京都市   10.5%  6820人  6104人
Q名古屋市  10.4% 11846人 10619人
R新潟市    6.9%  4110人  3828人
※さいたま市、京都市、堺市は転園を含む。神戸市は転園に加え他市からの申し込みも含む。
0143名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/04/02(月) 21:59:41.83ID:AJroFjqo
訪日増、定住促す効果も 投資もプラス、人口減の影響緩和
ttps://www.nikkei.com/article/DGKKZO28862690R00C18A4NN1000/

インバウンド(訪日外国人)先進地では受け入れ側として外国人の定住や投資が増え、
人口減の影響を和らげている地域もある。

 赤井川村、占冠村、倶知安町、留寿都村、ニセコ町――。
全国の市区町村でここ5年、外国人住民の比率が大きく伸びた上位5つは、訪日客に人気の北海道のスキーリゾートが占める。
加森観光(札幌市)が運営するルスツリゾートがある留寿都村では住民のうち外国人の比率は13年の1.1%が…
0146名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/04/02(月) 22:04:21.54ID:AJroFjqo
教職員の働き方改革本格化
ttp://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20180402/3515341.html

教職員の働き方改革が課題となる中、道教育委員会は部活動の休養日を年間73日以上と
することなど教職員の負担軽減のための数値目標を定め、新学期から3年間かけて達成を目指すことにしています。
この数値目標は教職員の長時間勤務の現状を改善するため道教育委員会がまとめました。

それによりますと夏休みや年末年始の長期の休みに学校の施設自体を閉める「学校閉庁日」を
年9日以上設けて部活動も完全休養にするなどして年間の部活動の休養日を73日以上確保することなどが盛り込まれています。
こうした負担軽減策を進めるため道教委は、土日や祝日に行われる競技大会やコンクールを平日に開催することなど、
日程の見直しを主催する団体に要請することにしています。

道教委は、新学期がスタートする4月から3年間かけて、目標の達成を目指すことにしていて
「過労死ラインを超える教員がいることは深刻な問題であり、市町村の教育委員会や学校と連携して働き方改革を進めていきたい」
と話しています。
0147名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/04/02(月) 22:08:48.14ID:AJroFjqo
道内で入社・入庁式 課題克服へ危機感共有
ttps://www.nikkei.com/article/DGXMZO28888730S8A400C1L41000/

 新年度を迎え道内の企業や自治体は1日と2日、相次いで入社式・入庁式を開いた。
道内の生産年齢人口は全国を上回る速さで減少が進むなど、道内経済を取り巻く課題は多い。
北海道命名150年の節目を機に新入社員と危機感を共有しながら困難を乗り越えようと、
次世代を担う気概を持つよう呼び掛けるトップの姿勢が目立った。

 日銀のマイナス金利政策の影響で、経営環境が厳しさを増す金融業界。
0151名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/04/02(月) 22:27:25.14ID:AJroFjqo
北の達人、初任給34万円に大幅アップ! 過熱する「人材争奪戦」
ttps://news.infoseek.co.jp/article/20180402jcastkaisha201810325185/

健康食品や化粧品の通販事業を展開する北の達人コーポレーション(北海道札幌市)が、
新卒社員の初任給を、前年比36.0%アップの34万円に引き上げた。2018年3月30日の発表。18年4月入社の新入社員3人が対象だ。

就職戦線をめぐっては、人手不足で学生に有利な「売り手市場」が続く。同社は積極的な賃金アップで、優秀な人材の確保を目指す。

既存社員も年収86万円アップ
「当社を希望する学生とバッティングするのが、外資系コンサルや大手ITベンチャーなので、そうした企業と(給与水準を)合わせました」
――。北の達人コーポレーションは4月2日、J‐CASTニュース会社ウォッチ編集部の取材にそう答えた。

これまで地元・北海道の学生を中心に新卒の募集を行っていたが、17年から全国的に募集を開始。
18年4月入社の3人は、東京からの応募者だった。来年以降も同額を支給し、全国から優秀な学生を呼び込む。

あわせて、総合職社員約40人のベースアップも発表。
社員の士気向上や長期勤続の促進が狙いで、前年比約 21.2%の賃上げ(年収ベースで約86万円)を実施する。
0152名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/04/02(月) 22:29:29.68ID:AJroFjqo
北海道石狩市にて『いしかり子育てコンシェルby母子モ』の提供を開始
ttps://news.infoseek.co.jp/article/prtimes_000000385_000002943/

〜子どもの成長に沿った切れ目のない支援を地域でサポートできる社会の実現へ〜

(株)エムティーアイが企画・開発した母子手帳アプリ『母子モ』が北海道石狩市にて導入され、
『いしかり子育てコンシェル』として4月2日(月)より提供を開始します。

石狩市は札幌市の北側に隣接し、石狩湾に臨む水に恵まれ、新鮮で豊富な農水産物や豊かな自然景観が美しいまちです。
近年は、石狩湾新港をベースにした国際的な文化・経済の拠点として、めざましい発展を遂げています。

同市では、妊産婦・乳幼児に関する切れ目ない支援の充実や、仕事と子育ての両立支援など、
多様化するニーズに沿った取り組みを推進しています。

今回、ICTを活用した新たな子育て支援策として、母子健康手帳の記録から地域の情報までをスマートフォンや
タブレット端末にて簡単にサポートでき、70以上の自治体で導入されている当社の『母子モ』が採用されました。

今後も『母子モ』は、自治体とユーザー双方の更なる利便性の向上を図り、2018年度中に1,000自治体への導入を目指します。
0153名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/04/02(月) 22:31:01.18ID:AJroFjqo
好きはどこから生まれてくるのか?「好きを分解する」展 4/8〜5/6 札幌にて開催
 アートマネジメント講座から生まれた「スキドコプロジェクト」第一弾
ttps://news.infoseek.co.jp/article/atpress_153258/
0154名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/04/02(月) 22:35:23.94ID:AJroFjqo
北海道科学大学が「地域共創」「研究ブランディング」を軸に事務局組織を再編 --
「入試・地域連携部」を組織し研究活動や地域貢献活動を積極的に情報発信
ttps://news.infoseek.co.jp/article/digitalprplatform_26595/

北海道科学大学(札幌市手稲区)はこのたび事務局組織を再編し、新たに「入試・地域連携部」を設置。
入試・学生募集・一般広報・地域貢献、さらには教員の研究活動支援までも一括して取り扱うことで、
大学のブランディングや高大連携教育改革を推進するほか、教員による積雪寒冷地対応の特色ある研究活動を積極的に発信していく。

北海道科学大学は在学生約5,000人を擁する中規模の実学系総合大学であるが、学内では特色ある研究活動を
推進するための競争的研究費の制度を充実させる(下記参照)など、先端研究や産学連携活動も盛んに行われている。
0155名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/04/02(月) 22:36:37.54ID:AJroFjqo
◆北海道科学大学(HUS)の特色ある研究支援〜地域に根差したグローカルな研究を展開

●競争的研究費(地域戦略創発型研究費)
 各教員による活発な研究活動の推進を目的とした学内競争的資金制度。学科の垣根を越えた学科横断型研究グループ
(異分野協働プロジェクトチーム)を後方支援し、大学の基本理念の具現化を目指す。
平成30年度からは、総合大学の利点を活かした医工連携プロジェクト「人工知能(AI)を用いた診断支援システムの構築」
および「熱画像見守りシステムの社会実装」が本格稼働する。
 また、北海道薬科大学との統合によるシナジー効果がもたらしたプロジェクト
「GISを用いた北海道過疎地における健康生活支援拠点としての薬局・薬店へのアクセシビティと潜在ニーズに関する研究」が始動する。
●共同実験棟(R2棟)
 全学で共用できる産学連携拠点。吹雪時の雪の積もり具合をシミュレーションできる「自然雪風洞実験装置」、
零下40度の環境を作れる「恒温恒湿室」や「高性能顕微鏡」など数億円規模の最先端設備を導入している。
◆産学官連携事業〜社会経験を学生時代に培う
●HUS RT&AI×道内バスグループによる共同研究
 バス車内の床面や座席、手すりを掃除する自動清掃ロボットの共同開発。早ければ3年後に実用化。
清掃スタッフが身につける装着型の補助装具の開発も同時に進める。バスの清掃員の人材不足や高齢化に対応する。
●HUS×消防局×昇降機メーカーによる共同研究
 平成22年3月に札幌市北区の認知症グループホームで発生した火災で、入居者7人が死亡し、うち2人は2階で発見。
夜勤職員は1人だった。この火災をきっかけに、2階以上に入所する車いす利用者をいかに避難させるかという課題が浮き彫りとなり、
消防庁の費用補助を受けて、高齢者などを車いすに乗せたまま、介助者1人で階段を下ろすことができる新しい避難器具を共同開発。
平成29年10月に試作品が完成、来年度にかけての商品化を目指している。
●HUS×民間企業5社×公益法人(アドバイザー)
 下水管内部の熱を道路の融雪に利用する取り組み。平成29年12月よりHUS構内で実証実験を開始した。
下水は1年中15〜25度に保たれ、生活圏の全域にあることから利用しやすい再生可能エネルギーとして注目を集めており、
3年後をめどに道内初の実用化を目指す。
0156名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/04/02(月) 22:39:30.33ID:AJroFjqo
日本ハムに見捨てられた札幌ドーム、今後の使い途と展望
ttps://news.infoseek.co.jp/article/postseven_663743/

3月26日、北海道日本ハムファイターズが、札幌ドームに代わる新球場建設候補地を、北広島市に決定したと発表した。

2004年に本拠地を札幌市に移した日本ハムは2016年、商業施設を併設する「ボールパーク構想」を打ち出し、
札幌市と北広島市が誘致合戦を続けてきた。元北海道新聞記者で札幌市在住ジャーナリストの黒田伸氏の解説。
「現在の札幌ドームは、市が所有し、市の出資会社が管理する第三セクター方式で運用されている。
1試合の使用料は約1700万円とされ、球団は年間約70試合の使用料に加え、駐車場使用料や警備費、清掃費など、
出費は年間25億円を超えていた。しかも、ドーム内の飲食店、グッズなどの売り上げは三セクの収益となり、球団には入らない。
日本ハムのシャウエッセンも自由に売れない状況でした」

そこで、球団が球場の営業権を保有する、一体運営型のボールパークの構想が持ち上がった。
現在、一体運営型の球場を持つ国内プロ野球球団は、阪神(甲子園球場)とオリックス(京セラドーム大阪)、
ソフトバンク(ヤフオクドーム)など数球団だ。

「ソフトバンクは2012年にドームを購入。結果、ファンサービスも進めやすくなり、球場運営の自由度が高まった。
札幌ドームはJリーグのコンサドーレ札幌の本拠地でもあり、運営権の買い取りも断念せざるを得なかった。
そんな経緯もあって北広島市に決まった」(地元紙記者)

新球場は2023年の開業を目指す。では、日本ハムという“最大の店子”を失う札幌ドームはどうなるのか。

「経営が赤字になれば、市の税金を投入することになるため、イベント誘致など、新たな収入源の確保に迫られる。
ただ、新庄剛志やダルビッシュ有、大谷翔平クラスのスターを輩出してきた日本ハムの試合に匹敵する“集客力”の
イベントなんて簡単には見つからない」(同前)

 かつての阪急ブレーブスの本拠地・西宮球場は、親会社・阪急電鉄の所有だったため、2004年に解体されて跡地は阪急グループの商業施設となった。
自治体が所有していたグリーンスタジアム神戸(現・ほっともっとフィールド神戸)は現在、オリックスが準本拠地として年間15試合程度を開催する。
札幌の場合は“高額使用料”が移転理由のひとつである以上、日本ハムの準本拠地というのも難しそうだ。
2001年開業と国内のドーム球場で最も新しい札幌ドームが、真っ先に“解体”されてしまうのか。
0157名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/04/02(月) 22:50:02.21ID:AJroFjqo
働き方改革 デパートの開店遅く
ttp://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20180402/3481971.html

札幌市の大手デパートでは、新年度から従業員にゆとりを持って働いてもらおうと、開店時間を
午前10時から30分遅らせる取り組みを始めています。
丸井今井札幌本店は4月1日からレストランなど一部の店舗を除き、午前10時だった開店を30分遅らせ、
店舗ごとにまちまちだった閉店時間も午後7時半に統一しました。

2日、中央区にある店舗の前では、新年度から開店時間が変更になったことを知らずに10時前から並ぶ客の姿もみられました。
このデパートでは去年試験的に開店時間を遅らせたところ、従業員から「出勤前にゆとりができた」
といった好意的な意見が寄せられ、売り上げも減少しなかったため、本格的な実施に踏み切りました。

デパートで雑貨などを取り扱うフロアでは、これまで9時45分に出勤して開店準備にあたる勤務と、
10時15分から閉店までの勤務の2つのシフトを組んでいましたが、新年度からは全員10時15分からの出勤とし、
開店前の準備に人手を割けるようになったということです。

買い物に訪れた30代の女性は「子どもがいて朝早く行動しているのでもう少し早く営業が始まるのがいいですが、
働く人にとっては朝ゆっくり支度ができていいと思います」と話していました。
このデパートの山本広行店長は「従業員の働く環境を改善することでお客さまに最高のサービスを提供していきたい」と話していました。
0159名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/04/02(月) 22:54:44.86ID:AJroFjqo
札幌都心部で今夏再燃‼「マックスバリュ北海道」VS.「東光ストア」の顧客争奪
ttp://hre-net.com/keizai/ryutu/29768/

 マックスバリュ北海道(本社・札幌市中央区)が、初の都心型店舗となる「マックスバリュ北1条東6丁目店」
(仮称)の建設工事を進めている。工事は2月から始まり現在は基礎工事の段階。
これから4ヵ月を掛けて建屋建設作業などを行い、8月にオープンさせる。

建設地の北1東6は、北1条通に面したカトリック北1条教会の隣接地約1660坪(5478u)。
土地は同教会の所有で一般住宅や教会施設などが建っていたが、2月までに取り壊されて更地になり店舗建設が始まった。
店舗の設計、監理はマキタ設計事務所(札幌市白石区)、施工は荒井建設(本社・旭川市)札幌支店(札幌市豊平区)。
店舗は北2条側に配置して正方形に近い形で、売り場面積は約493坪(1630u)と同社の一般的な店舗よりやや小さくなる。

同社が展開する店舗の内で最も都心に近い店舗は「マックスバリュマルヤマクラス店」(南1西27)と
「フードセンター円山店」(大通西23)だが、今回の店舗はさらに都心部に位置する。
 
新店舗が建設される創成川イーストと呼ばれる地域は、北海道ガス跡地を利用した北4東6再開発や、
JR苗穂駅移転・高架に伴う北3東11再開発などが目白押しで人口増が見込まれる。
 
ただ、同社にはこうした都心型店舗の運営ノウハウが十分に蓄積されていないのが実情。
吹き抜け構造を採用したり、新たなスタイルのイートインコーナーなどハード面で工夫することが決まっているが、
客層に応じた販売戦略(MD=マーチャンダイジング)も不可欠になる。

新店舗は、奇しくもサッポロファクトリーフロンティア館1階(北1東4)にある「東光ストアサッポロファクトリー店」との一騎打ちになる。
マックスバリュ北海道と東光ストア(本社・札幌市白石区)は、前身の札幌フードセンターと
札幌東急ストアの時代に地下鉄沿線で繰り広げた出店競争が語り草になっている。
あれから20数年が経過、今度はイオングループとアークスグループが都心部で角突き合わす最前線になりそうだ。
0161名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/04/02(月) 23:07:37.10ID:AJroFjqo
わがまち遺産)ふきのとう子ども図書館
ttps://www.asahi.com/articles/CMTW1804020100007.html?iref=pc_ss_date

本の喜び、障害ある子らにも
●ふきのとう子ども図書館(札幌市中央区)
 障害のある子や長期療養する子など、すべての子どもに本の喜びを――。
こんな願いを込めてつくられた私設図書館「ふきのとう子ども図書館」が、札幌市中央区北6条西12丁目にある。
木造の図書館には多くの親子連れが集い、絵本や児童書に親しんでいる。
0162名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/04/02(月) 23:09:00.14ID:AJroFjqo
G20の観光相会合 倶知安町で
ttp://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20180402/3585631.html

政府は、来年、大阪で開かれるG20サミット=主要20か国の首脳会議にあわせて、
観光相会合を後志の倶知安町で開催することを明らかにしました。

政府は2日、来年、大阪で開かれるG20サミット=主要20か国の首脳会議を6月28日と29日の2日間の日程で行うと発表しました。
その上で政府は、サミットにあわせて開かれる閣僚会合のうち観光相会合を倶知安町で開催することを明らかにしました。

政府は選定理由について、北海道全体として観光に対しての意欲が高まっていることに加え、
倶知安町は海外からも多くの観光客が訪れる国際的なリゾート地であることなどを考慮したとしています。

観光相会合の開催日については、倶知安町と調整を進めて決めることにしています。
倶知安町は、観光相会合の開催が外国人観光客の誘致など地元の観光振興につながるとして道と連携して政府に誘致を求めていました。
倶知安町の西江栄二町長は「これまでの町の観光関係者の努力の結果で、大変喜ばしいことだ。
会合の開催に貢献出来るよう、国や道と協力しながら準備を進めていきたい」とコメントしています。

また高橋知事は「北海道の更なる観光振興に向け大きな弾みがつくものと期待を寄せている。
すぐれた自然環境や安全で良質な食といった地域の魅力を海外に向けて積極的に発信していきたい」とコメントしています。
0164名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/04/02(月) 23:14:10.67ID:AJroFjqo
イースター航空、札幌/千歳〜釜山線開設 5月8日から週3便
ttps://www.traicy.com/20180402-ZEpuscts

イースター航空は、札幌/千歳〜釜山線を5月8日より開設すると発表した。
火・木・土曜の週3便を運航する。札幌/千歳〜釜山線は、エアプサンが週7便、
大韓航空が週3便を運航しており、週13便体制で運航することになる。
航空券の販売は3月27日より、イースター航空のウェブサイトやコールセンターなどで開始している。

■ダイヤ
ZE951 釜山(12:05)〜札幌/千歳(13:55)/火・木・土
ZE952 札幌/千歳(15:10)〜釜山(18:05)/火
ZE952 札幌/千歳(15:10)〜釜山(17:30)/木
ZE952 札幌/千歳(15:10)〜釜山(17:35)/土
0165名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/04/02(月) 23:15:08.29ID:AJroFjqo
toitoitoi、札幌でズーカラデルと「対峙」
ttps://natalie.mu/music/news/276173

toitoitoiが5月20日に北海道・Spiritual Loungeでツーマンライブ「対峙 vol.6」を開催する。

「対峙」はtoitoitoiが昨年8月から5カ月連続でさまざまなゲストを呼んで実施したツーマンライブ企画。
初の関東圏外での開催となる今回、toitoitoiはズーカラデルを迎えてツーマンライブを展開する。
岸川まき(Vo, Syn, 鍵盤ハーモニカ)は開催地とゲストについて「ライブハウス、演者、お客様が対峙することで
起こる化学反応は、土地がかわればどう変わるか。とっても楽しみです。
相手はズーカラデル。理由は大好きだから」とコメントしている。
0166名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/04/02(月) 23:15:55.72ID:AJroFjqo
事故物件「大島てる」×怪談「ありがとうぁみ」が札幌で大共演!
2018年4月15日『絶叫フェスティバル最恐劇場』
ttps://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000006.000021259.html
0167名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/04/02(月) 23:17:10.55ID:AJroFjqo
けやき坂46、STV札幌テレビ主催イベント「SUNNY TRAIN REVUE」に出演
ttps://natalie.mu/music/news/276299

STV札幌テレビ放送の主催で7月28日に北海道・いわみざわ公園野外音楽堂キタオンにて行われる
ライブイベント「SUNNY TRAIN REVUE 2018〜テレビがフェスつくっちゃいました!」の出演アーティスト第2弾が発表された。

今回出演が決定したのはけやき坂46。また「WELCOME ACT」としてBRIAN SHINSEKAI、sachi.の出演も明らかになった。
チケットは現在一般発売中。前売りで購入すると当日券よりも1500円割引で入場できるので、早めに手に入れておこう。
0168名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/04/03(火) 21:42:24.21ID:jnyyLvOY
創世1.1.1区(そうせいさんく) 〜再開発はサツエキ苗穂だけじゃない〜

都心地区を分断してしまっている創成川の周辺では、札幌都心を東側に拡大するという点で様々な動きが続いている。
中央区北1条西1丁目・大通西1丁目・大通東1丁目の3箇所を合わせた名称。

☆さっぽろ創世スクエア
この創世1.1.1区のうち、北1西1地区(中央区北1条西1丁目)再開発は先行事例となっている。

◆パンフ、PR
ttps://www.sapporo-community-plaza.jp/theater.html
ttp://www.sousei111n1w1.jp/pdf/pamphlet.pdf
ttps://www.youtube.com/watch?v=nMQybS9crTY

◆リフトアップ
ttp://www.sousei111n1w1.jp/common/dat/2017/0315/1489539334579808128.pdf

◆現場
ttp://imgs.link/YodgIK.jpg ttp://imgs.link/cCKkGl.jpg ttp://imgs.link/QOyadU.jpg

<北1西1地区第一種市街地再開発事業>
計画名 札幌創世1.1.1区北1西1地区市街地再開発事業
所在地 北海道札幌市中央区北1条西1丁目
最寄駅 地下鉄東豊線・東西線「大通駅」
建築主 札幌創世1.1.1区北1西1地区市街地再開発組合
設 計 日建設計・北海道日建設計 共同企業体
施 工 大成建設・岩田地崎建設・伊藤組土建・岩倉建設・丸彦渡辺建設 共同企業体
用 途 劇場、図書館、事務所、放送局、店舗、駐車場、公共駐輪場、地域冷暖房施設など
敷地面積 11,675.94u
建築面積 9,554.45u
延床面積 131,085.10u
構 造 S・SRC・RC造
階 数 地上28階、地下5階、塔屋1階
高 さ 高層棟:124.25m(軒高123.05m) 低層棟:64m
事業年度 2014年度〜2018年度
都市計画決定告示 2014年2月18日
組合設立認可 2014年5月15日
権利変換計画認可 2015年1月9日
着 工  2015年1月19日
竣 工  2018年5月末
備 考 高層棟:業務機能(事務所・放送局)50,000u
低層棟:札幌市民交流プラザ(ホール、アートセンター、図書館など)36,000u
その他:地域冷暖房施設4,300u、店舗800u、駐車場22,700u、駐輪場1,500u、機械室など12,600u
0169名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/04/03(火) 22:22:06.98ID:jnyyLvOY
地下駐車場はオープンした、オフィスは5月から入居予定。
札幌文化芸術劇場を含む札幌市民交流プラザは2018年10月7日にオープン予定。

高さ約124mの高層棟には「水どう」でおなじみテレ朝系の北海道テレビ放送(HTB)や朝日新聞社などが入居。
高さ約64mの低層棟には2300席のホールを備えた札幌文化芸術劇場や、札幌文化芸術交流センター、札幌市図書・情報館が整備される。
外壁は高層棟、低層棟ともにガラスウオールで整備する。建物には制震構造を採用し、環境や災害時の事業継続性(BCP)に配慮。

高い音響性能を実現するために実寸の10分の1サイズの劇場の模型を製作し、音響のテストを繰り返すなど試行錯誤を重ねた。
模型内の座席には観客を模した人形を配置。さらに人の髪の毛や服の吸音効果を考慮し、人形にはフェルトの服や髪の毛を付けるという
徹底ぶりで、可能な限り完成予定の劇場を再現した。
テストでは、全2300の客席に設計通り音が届いているかを確認。テストの結果判明した課題を施工に反映させ改善を重ねた。
また、劇場内の仕上げ材の干渉や設備機器、ダクト配管の納まりのチェックに施工の準備段階ではBIM(を積極的に活用し、
3D上で効率化を図った検討を行っている。

この再開発にあわせて整備され、10月に開通する西2丁目地下歩道と直結させることで、
利便性や回遊性の向上も図る。
市役所や、札幌商工会議所が入る北海道経済センタービルもそれぞれ地下で接続する。
西2丁目の北1条から3条までと、地下鉄南北線すすきの駅や東豊線豊水すすきの駅周辺、 札幌駅北側の
計3エリアの接続などさらなる延伸も検討されている。実現すれば、回遊性が高まることになる。
新幹線の札幌延伸を見据え、利便性を高め、沿道の開発を促す狙いがある。
0170名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/04/03(火) 22:23:38.23ID:jnyyLvOY
この西2丁目地下歩道の延長上で、大通公園をはさんで南側に放置自転車対策として
市内最大級の地下駐輪場を建設中で、わりとゴチャゴチャしてる。

自転車の地上出入り口は2カ所。エレベータはなくスロープでの出し入れになる。
地下鉄大通駅から狸小路への地下歩行空間としての機能もある
収容台数は約1550台で、オープンは2019年度を予定する。市が都心部で約4200台分の駐輪場を整備する計画の一環で、
西2丁目線地下で4割弱をカバーする。完成後に市は近隣地域を駐輪禁止にする方針。
ただ地下への駐輪は手間がかかる上、有料化も検討されており、十分に利用されるかが不安材料だ。

また、南北に流れる創成川を越えて、大通公園を東伸する方針を固めている。

創成川の東側にあたる東1丁目街区には、北海道電力本店や北海道中央バスのバスターミナル、
竹中工務店が所有する土地で劇団四季が運営する北海道四季劇場があり、地権者らが再開発を構想している。
再開発ビルの規模は総延べ約16万平方メートル、高さ100メートルを想定している。

市道と北海道電力本店などがある民有地を交換し、公園用地を取得したい考え。
併せて、北電などが今後進める再開発事業を支援し、創成川を挟んで東西両側の一体的な活性化を目指す。
市は再整備を進めるに当たって同国有地の正確な面積や国有地を取得した場合の交通量への影響などについて測量や調査を実施する。
0171名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/04/03(火) 22:31:20.24ID:jnyyLvOY
札幌市長、真駒内の住民におわび 新球場誘致巡り
ttps://www.nikkei.com/article/DGXMZO28955350T00C18A4L41000/

 プロ野球の北海道日本ハムファイターズの新球場建設候補地が北海道北広島市に決まったことを受け、
札幌市の秋元克広市長は3日、球場誘致を目指していた道立真駒内公園の周辺町内会長に経緯などを説明した。
秋元市長は「期待だけでなく、不安や懸念など迷惑をかけたことを改めておわびしたい」と謝罪した。
0172名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/04/03(火) 22:34:11.23ID:jnyyLvOY
AIが会社の受付 札幌・ビッグ開発 画面のキャラが応対
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/177240?rct=n_hokkaido
0173名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/04/03(火) 22:37:12.71ID:jnyyLvOY
変革の時代に挑戦を 道内入社式 トップが激励
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/177238?rct=n_hokkaido

新年度が本格スタートした2日、道内の多くの企業で入社式が行われた。
慢性的な人手不足や人口減少など経済環境が不透明感を増す中、経営トップはチャレンジ精神を持ち、
斬新な発想で仕事に臨む重要性を強調。人工知能(AI)を含む技術革新など、業界を取り巻く変化
への対応力を新入社員に求める声も相次いだ。

 マイナス金利政策の長期化などで厳しい収益環境が続く金融業界。北洋銀行の入社式では、1日付で
新頭取に就任した安田光春頭取が「人口減少や少子高齢化の進行などマーケットの縮小は避けて通れない」と指摘。
「前例にとらわれない新しい発想で臨むことが重要だ」と激励した。

 北海道銀行の笹原晶博頭取は「AIによる技術の進歩など、金融機関を取り巻く環境は大きく変化している」とし、
「視野を広げてほしい」と訓示。今年1月に札幌、北海、小樽の3信金が合併して誕生した北海道信金の
前田繁利理事長は新人38人を前に「頼りがいのある金融機関の確立が重要。
これまで以上に地域密着の姿勢を強めてほしい」などと述べ、目標を持って失敗を恐れず立ち向かうよう求めた。

 大手電力会社から送配電部門を切り離す2020年の発送電分離に向け、1日付で送配電部門を社内カンパニー
に組織変更した北海道電力には188人が入社。真弓明彦社長は「皆さんは新しい組織に入社した最初の社員であり、
新しい北電を作り上げる原動力だ」と力説。「お客さまのニーズは何か、常に考えて」と呼び掛けた。
0174名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/04/03(火) 22:40:33.16ID:jnyyLvOY
ドン・キホーテ札幌店16日閉店 5月にもビル解体着手
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/177236?rct=n_hokkaido

ディスカウント大手のドン・キホーテ(ドンキ、東京)が、建て替えが決まっている
サンデパートビル(札幌市中央区南2西3)内の札幌店を16日午前5時に閉店し、
今月末にも同ビルから退去することが2日分かった。同じビルで営業している時計専門店も25日に閉店し、全テナントの退去が完了。
今後、このビルを含む南2西3街区計7棟の再開発事業が本格化する。

地権者らでつくる再開発組合は、ビルの入居者に対し、4月末にも明け渡すよう伝えていた。
5月上旬にも取り壊し工事が始まる見通しだ。

 ドンキ札幌店は2002年4月、サンデパートビルの核テナントとして開店した。
近年は地元客だけでなく、急増する外国人観光客の利用を伸ばしていた。
1月中旬に札幌店の50メートル西側の空きビルに狸小路店(南2西4)をオープン、今回の閉店により1店体制に戻る。
ドンキは「(後継店の出店など)今後については検討中」(広報室)としている。
0175名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/04/03(火) 22:45:22.81ID:jnyyLvOY
この再開発ビルの商業核テナントも新ドンキになりそうだ。
外国人観光客が集まる狸小路のアーケードと駅前通との交差するエリアだ。

インバウンドで復活したいまは、狸小路に出店したいテナントが増えてきている。
0176名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/04/03(火) 23:05:57.52ID:jnyyLvOY
専門学校にドローン学ぶコース
ttp://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20180403/3439511.html

恵庭市にある専門学校に新年度から、道内では初めてとなるドローンの操縦技術などを学ぶ
専門コースが設けられ、3日札幌市内で入学式が行われました。
専門コースを設置したのは恵庭市にある「北海道ハイテクノロジー専門学校」で、
3日、同じグループの専門学校と合同の入学式が行われ、ドローンの専門コースに入る男子生徒6人も出席しました。
専門コースでは、2年間かけてドローンの操縦技術や航空法などの法律、それにドローンで撮影した映像を
編集して動画作品をつくる方法などを教えます。

また、情報処理やコンピューターグラフィックスに関する資格の取得も目指すことにしています。
学校によりますと、専門学校にドローンの専門コースが設けられるのは道内では初めてだということです。
ドローンを専攻する千歳市の高島大稀さん(19歳)は「CDのプロモーションビデオでドローンが
使われていたので興味を持ちました。将来はドローンを扱う警備会社で働きたい」と話していました。

ここ数年で活躍の場が一気に広がっているドローン。
しかし、取り扱うことができる人の数が将来、普及のスピードに追いつかないのではないかとも言われています。

現在、ドローンは空からの映像撮影や農薬の散布などで活用されていますが、将来は人が目視できないところでも自律的に飛行し、
インフラの安全点検や警備や防災、さらにネット通販で需要が飛躍的に高まっている「物流」の分野での活用も期待されています。
現在、民間団体などから安全に操縦できると認定を受けたドローンの操縦士は数千人と言われています。
しかし、将来的には、機体の整備や自律的にドローンを飛ばすプログラマー、ドローンどうしの衝突を避けるいわば「管制官」
のような人材も必要になるとされていて、民間団体のひとつは2020年には14万人の操縦士が必要になると試算しています。

道内では、ドローンの操縦技術の講習を行う団体のうち、国が一定の基準を満たしていると認めているのは3つにとどまります。
この先、専門学校が「空の産業革命」を支える人材のすそ野の拡大に貢献できるか、期待が集まっています。
0177名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/04/03(火) 23:07:06.91ID:jnyyLvOY
リユースプラザで新生活準備
ttp://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20180403/3442111.html

入学や就職、転勤などで4月から新たな生活を始める人におすすめの再使用品の販売が札幌市の施設で行われています。
再使用品の販売が行われているのは、札幌市厚別区にある札幌市リユースプラザです。
この施設では、リサイクルに出された家具を色を塗り直したり、ねじを変えたりしたうえで、札幌市民に限って販売しています。

この時期に引き合いが多いのが、大学や専門学校などに入学して新生活を始める学生向けの家具です。
施設では高校生以上を対象に「アカデミー価格」と称してこれらの家具をさらに安く販売していて、
学生証を提示することで表示された価格より5割から2割安くなるということです。

また、雪もとけて外出したくなる時期ということもあって、ベビーカーにも人気が集まっています。
施設を訪れた出産を控えた女性は「すごく安いです。赤ちゃんが生まれたら、散歩などをしたいと
思ってたので買いました」と話していました。
0180名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/04/03(火) 23:13:58.97ID:jnyyLvOY
ASCe、協働ロボシステム実証 菓子など生産省力化
ttps://www.nikkan.co.jp/articles/view/00468119

ASCe(アスク、札幌市白石区、後藤亮太社長、011・826・5960)は、協働ロボットを活用して
生産現場で省力化を図るシステムの開発に向けた実証実験に乗り出す。
ラインの切り替えなど、さまざまな作業にも対応できるようにする。主に人手不足が課題の中小菓子メーカーで菓子の詰め...
0181名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/04/03(火) 23:15:30.36ID:jnyyLvOY
カジノ整備3カ所で自公合意 道内認定は不透明
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/177196?rct=n_hokkaido

自民、公明両党は2日、カジノを含む統合型リゾート施設(IR)の実施法案を検討する協議会を開き、
最大の焦点だった整備箇所数について全国3カ所とすることで合意した。
整備区域は首都圏や関西圏が有力視され、苫小牧など道内で誘致を進める自治体が認定されるかは不透明になった。

 整備箇所数は、自民が地方にもIRを広げようと「4、5カ所」を主張。「2、3カ所」とする公明と意見が割れていた。
協議会後、自民の岩屋毅・IRプロジェクトチーム座長は「国会でも第1段階で2、3カ所からスタートし、
成果を検証して次につなげるべきだとしてきた。そことの整合性も踏まえ、3カ所からスタートすべきだ」と歩み寄った理由を述べた。

 両党は同日、整備箇所数の上限を最初の認定から7年後に見直すことでも合意。
苫小牧市、釧路市、後志管内留寿都村が名乗りを上げる北海道のほか、大阪、長崎などもIR誘致に動いており、
自民が目指す地方での開設に余地を残した。道は今後、道内候補地を1カ所に絞り込む構え。
政府内では道内での設置を有望視する見方があり、3カ所の中に道内候補地が入るかが今後の焦点となる。
0183名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/04/03(火) 23:38:41.15ID:jnyyLvOY
孤立死道内110人 初の全道集計 7割高齢者
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/177273?rct=n_hokkaido

道内で孤立死の問題が深刻化している。2017年に死後1週間を超えて孤立した状態で発見された人は、
札幌や函館など道内32市町村で計110人に上ったことが道のまとめで分かった。
このうち7割を高齢者が占め、死後1カ月以上たって発見された人も2割に達した。
179全市町村のデータが出そろったのは初めて。専門家は「地域住民同士の見守りの大切さを行政が訴えていくべきだ」と指摘する。
0187名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/04/03(火) 23:50:44.10ID:jnyyLvOY
日高晤郎さん死去 74歳 ラジオ番組で活躍
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/177388?rct=n_hokkaido

ラジオパーソナリティーとして率直な語り口で人気を博した日高晤郎(ひだか・ごろう、本名細谷新吾=ほそたに・しんご)
さんが3日午前10時50分ごろ、がんのため札幌市内の病院で死去した。
74歳。大阪市出身。葬儀は近親者で密葬を行う。7日まで札幌市中央区のSTVホール(北1西8)に記帳台を設置する。

 1962年、映画「江戸へ百七十里」で俳優としてデビュー、67年には「流れ者小唄」で歌手としてもデビューした。
78年にSTVラジオで「日高晤郎のおくさま広場」、83年に生放送の「ウイークエンドバラエティ日高晤郎ショー」を開始。
89〜94年にはSTVテレビで「日高晤郎のスーパーサンデー」も担当した。
中でも9時間の生放送「日高晤郎ショー」は、ユーモアを交えた歯に衣(きぬ)着せぬ語り口が人気を集め、
30年以上続く長寿番組となった。
0190名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/04/03(火) 23:54:12.83ID:jnyyLvOY
札幌大通地区でスタート「子育て世代、もっと街に」 /北海道
ttps://mainichi.jp/articles/20180403/ddl/k01/100/136000c

札幌市大通地区の商店街などでつくる株式会社「札幌大通まちづくり」は2日、同地区などで自由に使えるベビーカーの無料貸し出しを始めた。

 「べビーカーステーション」の開設を目指す実証実験。札幌市中央区南1西4の日之出ビル9階にある
「さっぽろ大通コワーキングスペース ドリノキ」に首が据わった後の子どもを対象にした10台を用意し、
平日の午前11時から午後5時(受け付けは午後4時)まで利用できる。
空き状況はツイッターで確認が可能。同社は「子育て世代がもっと街中に出やすくなるよう、積極的に活用してほしい」とアピールする。

同社は2012年、市の補助金を受けて地下鉄コンコースでベビーカーの貸し出しを実施。1カ月で約350人が利用した。
今回は「有料でも使いたいか」などを尋ね、サービス継続の可能性を探る。
0191名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/04/03(火) 23:56:19.10ID:jnyyLvOY
滞在型ホテルの東急ステイ札幌 24日開業
ttps://www.nikkei.com/article/DGXMZO28955460T00C18A4L41000/

東急不動産系でホテル事業を手がける東急ステイ(東京・渋谷)は24日、滞在型ホテル「東急ステイ札幌」
を札幌市中心部の大通地区で開業する。客室には長期滞在に必要な家電を備え、国内ビジネス客や訪日外国人客の需要を取り込む。
同ホテルの北海道への進出は初めて。

 地上14階建てで、客室数は185室。全室をダブルかツインにした。室内にはミニキッチンや洗濯乾燥機、電子レンジを用意。
1階のレストランは訪日客向け飲食店などを手がけるノースグラフィック(札幌市)が運営する。

 訪日客の利用を見込むほか、訪日客の増加で宿泊先を確保しにくい長期出張者や長期旅行者を取り込む。
同社は年内に札幌市内2カ所目となるホテルの開業を予定している。
0192名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/04/04(水) 00:00:07.52ID:ZlAISMNr
<Review>
札幌駅北口8・1地区 複合ビル延べ12万m2建設
ttps://e-kensin.net/news/104476.html

JR札幌駅北口で、地上50階のタワーマンションを核にホテルやオフィスを備えた延べ12万m²のビル
を建設する大規模再開発が本格的に動きだす。札幌駅北口8・1地区市街地再開発準備組合は5日、
再開発ビルの実施設計や施工を担う特定業務代行者の公募を開始。5月上旬をめどに特定代行者を決め、
組合設立や権利変換を経て、既存施設解体、工事に着手する見通し。総事業費に482億円が見込まれている。

■再開発準備組合 特定代行者の公募開始

公募は都市みらい推進機構(東京都文京区)が手続きを担当。ホームページに概要を示し、9日まで募集要項の配布申し込みを受け付ける。
募集する特定代行者の業務範囲は、実施設計と建築物の工事施工、未処分保留地の責任処分、事業推進支援など。
応募資格は最新の経営事業審査で、建築一式の総合評定点1800点以上。
2008年以降に国内主要都市で、竣工引き渡し済みの実施設計・施工や、都市再開発法に基づく市街地再開発の特定代行者実績も求める。

主な設計・施工実績は高さ150m以上、階数35階以上、延べ10万m2以上の複合建築物や延べ1万m2で150室以上のホテル、
都市再開発法に基づく再開発事業の複合建築物など。再開発コーディネーター協会の法人会員で
再開発プランナーが5人以上在籍することも必要になる。

札幌市が示す第1種市街地再開発都市計画決定の施設計画によると、北区北8条西1丁目街区の約1万1700m2に、
高さ約180mの超高層マンション640戸、ホテル、オフィス、商業施設で構成するRC造、地下2地上50階、
延べ約12万1500m2の複合施設を建設する。完成は21年度を見込む。

 市は民間投資を誘発し、都心の高度利用や機能強化を図ることを目的に事業費の一部約84億円を補助し、事業を後押しする。
18年度予算案には6億2200万円の補助予算を計上している。
0193名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/04/04(水) 00:27:18.57ID:ZlAISMNr
札幌市内 所得表

<所得推移> 総務省発表データ
年 順位   課税所得      ※1人あたり所得
2017 372 2兆6798億8589万6000円   309万7929円
2016 393 2兆6049億5918万9000円   306万3140円
2015 388 2兆5353億2242万5000円   303万8628円
2014 378 2兆4943億7621万****円   302万1863円
2013 398 2兆4116億4959万4000円   296万8242円
2012 402 2兆3899億1534万5000円   298万2648円
2011 403 2兆3849億*206万8000円   299万4731円
2010 387 2兆4051億5950万****円   301万7035円

※課税対象所得を納税義務者数(所得割)で除した値である。

<世帯年収分布> 
2013年 総務省発表データ()は全国平均
300万円〜**0万円  346350世帯  40%(35%)
300万円〜500万円  223910世帯  26%(26%)
500万円〜700万円  107820世帯  12%(15%)
700万円〜1000万円  67390世帯  8%(10%)
1000万円以上     30620世帯  4%(6%)

<平均収入・労働時間 早見表>
札幌市内 労働者 性・業種別 
ttp://www.creative-hive.com/creativehive/uploader/uploader.cgi?mode=downld&no=2607
0194名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/04/04(水) 00:38:12.31ID:ZlAISMNr
札幌など7カ国の都市承認 2026五輪の第1段階候補
ttps://www.asahi.com/articles/ASL436KCQL43UTQP011.html?iref=pc_ss_date

 国際オリンピック委員会(IOC)は3日、2026年冬季五輪招致で、立候補の可能性を探る第1段階の
「対話ステージ」に申請した都市を発表した。

 1972年に開催した札幌市に加え、シオン(スイス)、カルガリー(カナダ)、ストックホルム(スウェーデン)、
グラーツ(オーストリア)、エルズルム(トルコ)、共催案を掲げるコルティナダンペッツォ、トリノ、ミラノ(イタリア)と、
7カ国の都市が承認された。正式な立候補都市は10月に絞られ、19年9月のIOC総会(ミラノ)で開催都市が決まる。
IOCはまた、米国が30年冬季大会開催に関心を示していることも明かした。

 IOCは立候補都市の負担を減らすため、2段階の方式を新たに導入している。
公式な招致期間となる「立候補ステージ」の前段になる「対話ステージ」は五輪開催に興味を示す都市に対し、
IOCが専門家を派遣して負担軽減を支援しようとする期間だ。招致費を大幅に削減するためで、公式な招致活動期間は2年から1年に短縮された。

 すでに札幌市は今年、IOCが派遣した専門家と日本オリンピック委員会(JOC)の関係者ら同席の上で協議を行い、
財政計画や、スポンサー制度などについて助言を受けている。

 方式変更は、深刻な五輪離れが関係している。北京開催が決まった前回の22年五輪招致では、
オスロ(ノルウェー)やストックホルムなど伝統的に冬季競技が盛んな都市が住民の反対で相次いで撤退した。
残ったのは北京とアルマトイ(カザフスタン)で、冬季五輪の招致レース史上初めて、北米と欧州からの立候補都市が一つもなかった。

 14年のソチ(ロシア)、今年の平昌(ピョンチャン)(韓国)に続き、22年は北京と冬季競技が普及していない都市での五輪が続く。
欧州での招致撤退の傾向に、IOCのバッハ会長は「伝統的に冬季競技が盛んな地域での開催を歓迎する」と発言する。
だが、26年五輪招致でも、インスブルック(オーストリア)が住民からの反対を受けて招致を断念。
シオンも6月10日に住民投票を予定しており、手を下ろす可能性がある。
0195名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/04/04(水) 21:45:37.37ID:ZlAISMNr
札幌市内 課税所得・年収データ

<所得推移> 総務省発表データ
年   ※順位    課税所得    ※1人あたり所得
2017 372 2兆6798億8590万円 309万7929円
2016 393 2兆6049億5919万円 306万3140円
2015 388 2兆5353億2243万円 303万8628円
2014 378 2兆4943億7621万円 302万1863円
2013 398 2兆4116億4959万円 296万8242円
2012 402 2兆3899億1535万円 298万2648円
2011 403 2兆3849億0207万円 299万4731円
2010 387 2兆4051億5950万円 301万7035円

※1人あたり所得は、課税対象所得を納税義務者数(所得割)で除した値である。
※順位は全国1741の市町村と特別区で求めたものであり、1人あたりの所得を対象とする。

<世帯年収分布> 
2013年 総務省発表データ()は全国平均
300万円〜**0万円  346350世帯  40%(35%)
300万円〜500万円  223910世帯  26%(26%)
500万円〜700万円  107820世帯  12%(15%)
700万円〜1000万円  67390世帯  8%(10%)
1000万円以上     30620世帯  4%(6%)

<性・業種別 平均収入>
ttp://www.creative-hive.com/creativehive/uploader/uploader.cgi?mode=downld&no=2607
0196名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/04/04(水) 21:48:02.18ID:ZlAISMNr
真駒内再開発進める方針 日ハムボールパークで秋元市長、住民に経緯説明
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/177493?rct=n_hokkaido

プロ野球北海道日本ハムのボールパーク(BP)の建設候補地が北広島市に決まり、
札幌市の秋元克広市長は3日、市内で候補地に挙げた道立真駒内公園がある南区で経緯などを説明した。
秋元市長は「期待や心配をおかけした」と陳謝した。

市が構想する真駒内地区の再開発は、BPの成否とは関係なく進める方針を示した。

秋元市長は南区の町内会関係者ら約60人を前に、スライドを使いながらBPを誘致できなかった理由や経緯を語った。
市は当初、北大構内(北区)と旧道立産業共進会場周辺(豊平区)の2カ所を候補地としたが、
面積などの面で課題があり、新たに真駒内公園を追加した。

しかし、園内の自然環境や交通渋滞が悪化するとの懸念から、地元住民を中心に慎重論が相次いだ。
0197名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/04/04(水) 21:51:09.81ID:ZlAISMNr
家事負担どう軽減 時短へ意識変えよう 家族に任せてみる 固定観念捨てることも
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/177688?rct=n_hokkaido

楽しいときもあるけれど、やっぱり面倒な家事。共働き家庭や高齢世帯が増える中、
家事を効率化したり、外食や家事代行サービスを利用する「外注化」が広がっている。
そもそも家事は何のために、どこまでやるべきなのか。家事の負担を減らした女性たちと、識者の話を聞いて考えた。

 札幌市東区のパート勤務の女性(57)は夫と2人暮らし。夫のワイシャツはクリーニングに出し、アイロンがけはしない。
洗濯と掃除は休日にまとめてやり、食事は外食に出かけて済ませたり冷凍食品を活用したりもする。
パートの仕事に加え、自分と夫の親の介護も抱えているが「そんなに大変そうに見えない、と驚かれます」と笑顔を見せる。
0200名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/04/04(水) 22:03:03.60ID:ZlAISMNr
「ドン・キホーテ札幌店」16日午前5時に完全閉店
ttp://hre-net.com/keizai/ryutu/29838/

再開発が決まっている札幌市中央区南2条西3丁目西地区のサンデパートビルで営業している
「ドン・キホーテ札幌店」が、16日午前5時に完全閉店する。これによって周辺ビルを含めた再開発が本格的に始まる。

「ドン・キホーテ札幌店」は、再開発による閉店を見越して今年1月19日に札幌店から西へすぐの同じ狸小路商店街に
「ドン・キホーテ札幌狸小路店」(南2西4)をオープンさせている。札幌店閉店後は札幌狸小路店が核になる。
札幌店は、2002年にかつてそうご電器が入っていたサンデパートビルの1〜4階に入居。13年7月から24時間営業を始めた。

 ここ数年は、外国人観光客が狸小路商店街を訪れるようになり、インバウンド需要を取り込んだ
ドン・キホーテのMD(販売政策)は注目され、同店の売り上げも好調に推移していた。

 狸小路商店街のドン・キホーテ2館体制は、3ヵ月で終了することになるが、この期間で2館体制の採算性などを
チェックした模様。今後、2館体制の復活に向けて検討が進むとみられる。
0201名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/04/04(水) 22:06:56.14ID:ZlAISMNr
札幌市 冬季五輪立候補前段階へ
ttp://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20180404/3627111.html

2026年の冬季オリンピック・パラリンピック招致の立候補の前提となるステージに
7か国の都市が参加することになり、このうち札幌市は、2026年大会に正式に立候補するかどうか、
参加都市の動向も見極めながら判断したいとしています。
IOC=国際オリンピック委員会は3日、2026年の冬季オリンピック・パラリンピック招致の
立候補1段階前の対話ステージに札幌市を含め7か国の都市が参加すると発表しました。

これを受けて札幌市の秋元市長は「有力な都市が出そろった印象だ。これらの都市の開催計画や準備状況など
の情報収集に努めたい」とコメントを出しました。
札幌市は、大会経費の削減が国際的な潮流となっている中、経費削減に向けた計画の見直しを進めるとともに、
今回明らかになった都市の動向も見極めながら、2026年大会に正式に立候補するかどうか判断したいとしています。

【対話ステージ参加都市】
札幌市、グラーツ(オーストリア)、カルガリー(カナダ)、コルティナ・ダンペッツォ、
ミラノ、トリノ(共催・イタリア)、ストックホルム(スウェーデン)、シオン(スイス)、エルズルム(トルコ)
0202名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/04/04(水) 22:08:23.08ID:ZlAISMNr
札樽道、本年度改修完了へ 手稲IC小樽方面入り口新設/銭函IC出口の一時停止解消
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/177492?rct=n_hokkaido

 東日本高速道路(ネクスコ東日本)は2018年度、札樽道の手稲インターチェンジ(IC、札幌市手稲区)
と銭函IC(小樽市星野町)の改修工事を完了させる。手稲ICには小樽方面へ向かう上り線に入り口を新設し、
銭函ICは一時停止を解消する。同年度中に予定されている北海道横断自動車道小樽ジャンクション―余市間(23・4キロ)
の開業に向け、利便性を高める。

手稲ICは、札幌から小樽方面に向かう上り線側に出口はあるが、入り口はない。
改修では、上り線側に札樽道に入るための道路(300メートル)を取り付け、発券機と自動料金収受システム(ETC)を新設する。
事業費は約13億円で、昨年11月に着工した。
小樽から札幌方面に向かう下り線は、出口を整備する計画はなく、入り口のみの現状は変わらない。
0203名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/04/04(水) 22:09:09.34ID:ZlAISMNr
「販促」把握、ビッグデータで セイコーマートが分析ソフト導入 天候、イベント…変動要因除外
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/177510?rct=n_hokkaido
0205名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/04/04(水) 22:11:45.55ID:ZlAISMNr
外国人照準、8階にも化粧品売り場 大丸札幌店 免税カウンターと一体
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/177508?rct=n_hokkaido

大丸札幌店は同店8階に、化粧品売り場と免税カウンターなどが一体となった
外国人客向けの「カスタマーズコーナー」を新設する。

日本製の高級化粧品が外国人観光客に大人気の中、化粧品売り場を従来の1階以外にも増設し、
急拡大する需要の取り込みを図る。

同コーナーは11日にオープンし、化粧品は6月から販売を始める。
道内の主要百貨店には既に免税カウンターはあるが、化粧品売り場を併設して特化した取り組みは初。
0207名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/04/04(水) 22:24:39.22ID:ZlAISMNr
おもてなしの技、磨く学校
ttps://www.asahi.com/articles/CMTW1804040100001.html?iref=pc_ss_date

 苫小牧市に3日、職業訓練校「野口観光ホテルプロフェッショナル学院」(野口秀夫学院長)が開校し、
1期生32人が入校式にのぞんだ。野口観光グループの社員として、
1日に営業再開した新苫小牧プリンスホテル和(なごみ)に併設された学院で2年間学び、
おもてなしのプロを目指す。観光業者による職業訓練校の開校は道内初
0208名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/04/04(水) 22:26:01.42ID:ZlAISMNr
北海道)「北菓楼」新店舗、7日オープン
ttps://digital.asahi.com/articles/ASL434T1XL43IIPE00Y.html?rm=310

 バウムクーヘンや「北海道開拓おかき」などで知られる菓子メーカー「北菓楼」(本社・砂川市)
の新店舗が札幌市中央区北1条西17丁目に7日オープンするのを前に3日、関係者に向けた内覧会が開かれた。

 新店舗名は「KITAKARO L(エル)」。「L」は研究室を意味する「LABO」にちなんだものだという。
北1条通りを挟んで道立近代美術館の南側にある。1階売り場面積は215平方メートルで、
商品が陳列されたスペースのほか、菓子づくりの作業が見られるガラス張りのコーナーや、イートインのコーナーも設けられている。
0209名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/04/04(水) 22:28:29.00ID:ZlAISMNr
女性の活躍を推進 札幌市が企業向け認証制度
ttps://www.nikkei.com/article/DGXMZO28994450U8A400C1L41000/

札幌市は女性の活躍を推進する企業を認証する制度を始めた。仕事と家庭や地域活動を両立する
ワークライフバランスの実現に向けた取り組み。認証を得た企業は助成金の支給といった支援を受けられる。
働きやすい職場づくりを後押しして地域を活性化する。

 「札幌市ワーク・ライフ・バランスplus企業認証制度」を始める。札幌市内に事業所がある企業が対象。
「時間単位で有給休暇が取得できる」「ノー残業デーを実施する」といったチェック項目をクリアしているなど、
内容に応じて3つのステップに分けて認証する。ステップごとに支援内容も拡充していく。

 認定されると、市が定める認証マークをパンフレットや名刺に使える。札幌市の物品や工事契約で優遇も受けられる。
申請の受け付けを2日に始めた。市男女共同参画課に応募書類を持参するか郵送で申し込む。
0211名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/04/04(水) 22:35:27.85ID:ZlAISMNr
介護ロボ導入を支援 道、拠点施設を3カ所増設
ttps://www.nikkei.com/article/DGXMZO28994440U8A400C1L41000/

北海道は福祉施設の介護ロボット導入支援を強化する。介護事業者に機能を紹介したり、
無償で貸し出したりする拠点施設を、従来の1カ所から2018年度中に4カ所まで増やす。
道内全域で深刻さを増す高齢化に対応し、介護従事者の負担軽減や業務の効率化を後押しする。

 道は17年度、札幌市内の介護福祉施設の一室に「介護ロボット普及推進センター」を開いた。
筑波大学発ベンチャーのサイバーダインの装着型ロボット「HAL…
0212名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/04/04(水) 22:47:00.91ID:ZlAISMNr
北海道くらし百貨店札幌ノルベサ、5月30日までイベントスペースで「富良野エリア」
ttp://hre-net.com/keizai/ryutu/29824/

サツドラホールディングス(本社・札幌市北区)のグループ会社、サッポロドラッグストアー(同・同)
が展開する札幌市中央区南3西5の「北海道くらし百貨店札幌ノルベサ」のイベントスペースに、
5月30日まで「富良野エリア」が出展している。
普段は富良野エリアでしか手に入らない品々が札幌でも手に入るほか、富良野エリアの風景をサイネージで体感することもできる。

「北海道くらし百貨店」は、道内各地の食や雑貨のセレクトショップで、昨年6月に1号店としてオープンした「札幌ノルベサ」には、
地域、団体、企画に応じたイベントスペースが用意され、1〜2ヵ月単位で各地域の特産品販売やイベントが実施されている。

3月末から5月30日まで行われているのが「富良野エリア」で、富良野市や中富良野町、南富良野町、
上富良野町、占冠村の特産品が多数揃えられている。 
0213名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/04/04(水) 22:50:04.24ID:ZlAISMNr
エア・ドゥ、GWに東京/羽田〜札幌/千歳線で増便 ボーイング737で
ttps://www.traicy.com/20180404-HDaddflight

AIRDO(エア・ドゥ)は、4月30日に、東京/羽田〜札幌/千歳線で1往復2便を増便する。

エコノミークラス144席を配置した、ボーイング737-700型機で運航する。
全日本空輸(ANA)との共同運航(コードシェア)を行う。

割引運賃も設定し、搭乗日の21日前まで予約・購入ができる「AIRDOスペシャル21」は片道15,000円から、
搭乗日の3日前まで予約・購入ができる「DOバリュー3」は16,200円から、
搭乗日の前日まで予約・購入ができる「DOバリュー1」は19,400円から販売する。

■ダイヤ
ADO27 東京/羽田(15:40)〜札幌/千歳(17:15)/4月30日
ADO34 札幌/千歳(18:35)〜東京/羽田(20:15)/4月30日
0214名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/04/04(水) 22:54:28.92ID:ZlAISMNr
長期冷蔵、甘いジャガイモ 本間松蔵商店が本格販売
ttps://www.nikkei.com/article/DGXMZO28994540U8A400C1L41000/

野菜卸の本間松蔵商店(北海道倶知安町)は冷蔵庫で1年半寝かせたジャガイモ
「倶知安じゃが540」の販売を本格的に始めた。町内をはじめ道内の飲食店やホテルに販売する。
倶知安じゃがのブランド化や、同町への誘客につなげる。

倶知安じゃが540は収穫したジャガイモを温度変化の少ない状態で貯蔵してつくる。
長い時間をかけてデンプンが糖化し、サツマイモのような甘みとコクが出る。

 現在は倶知安町にある10の飲食店や札幌市の老舗和食店「浪花亭」、富良野市のホテルなどで扱っており、
道内の店にも依頼があれば提供する。本間浩規専務は「倶知安町にこんなにおいしいものがあるんだと知ってもらえたら」と話す。
0216名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/04/04(水) 23:01:40.07ID:ZlAISMNr
子ども食堂、道内100カ所超 初の実態調査 9割は民間運営
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/177555?rct=n_hokkaido

道と札幌市は、子どもたちに無料や低額で食事を提供する「子ども食堂」など
子どもの居場所づくりに取り組む団体を対象にした初めての実態調査を行った。
道内の設置数は、少なくとも112カ所。このうち9割を任意団体やNPO法人など民間が運営し、
活動継続に向けた課題として担い手不足や資金確保を挙げた。

 道内各地で近年、子ども食堂の開設が相次いでいることを受け、道と札幌市は実態を把握するため、
昨年12月から今年2月にかけて調査を行った。インターネットや新聞報道などで把握した
子ども食堂を対象にアンケート用紙を送付。道は札幌市を除く37市町村の81カ所のうち76カ所、
札幌市は市内50カ所のうち36カ所から回答があり、それぞれ結果をまとめた。
0218名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/04/04(水) 23:05:02.30ID:ZlAISMNr
札幌の新大型複合施設「創世スクエア」 まず駐車場開業
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/177253/

札幌市中央区北1西1の大型再開発施設「さっぽろ創世スクエア」に第1弾の入居施設、
パーク24(東京)グループの地下駐車場が開業し、1日から利用が始まった。
収容台数は379台と同区最大級。オフィス入居は5月、劇場などの開館は10月7日を予定しており、
札幌市と民間が約780億円を投入した大型複合施設が順次稼働する。

■オフィス5月入居、劇場は10月開館
 駐車場は地下2、3階で、パーク24グループのタイムズ24(東京)が運営。24時間使える。
同社は複数会員が車を共用するカーシェアリング事業も12日から始め、7月上旬にはレンタカー店も開く計画だ。
地上部分の工事が続いているため5月末までは「仮使用」で、人の出入り口は1階の3カ所のみ。
今秋には地下2階の待合ロビーと地下街を通路で直結する。
0220名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/04/04(水) 23:08:30.93ID:ZlAISMNr
札幌市財政局/18年度発注予定/5億円以上工事は10件
ttps://www.decn.co.jp/onlineservice/News/detail/3201803300611

札幌市財政局は30日、18年度の発注予定を公表する。工事の発注予定件数は前年同期より113件少ない681件。
このうち予定概算額5億円以上は、東白石小学校、羊丘小学校、中央小学校、発寒西小学校の改築主体工事など
10件を予定している。委託業務は6件増の349件で、予定概算額6000万円以上は新陽小学校と
発寒南小学校の改築実施設計など3件を見込んでいる。

 発注予定工事の入札方式別内訳は、制限付き一般競争が672件、随意契約が9件。制限付き一般競争では、
総合評価方式が実績評価I型で21件、同II型で10件、人材育成型で9件、地域貢献I型で16件、同II型で1件、
一括審査I型で15件、同II型で21件を予定。また成績重視型は114件を予定している。

 工種別では、土木が210件、下水道が63件、舗装が60件、造園が69件、建築と電気が各82件、
管が56件、機械設備が40件などとなっている。

 予定概算額1億円以上は158件で、このうち5億円以上の工事は「市営住宅(伏古団地建替3号棟)新築工事(主体工事)」
「市営住宅(光星団地6号棟)耐震改修・全面的改善工事」など建築9件と、
機械設備の「防災・安全交付金事業 手稲中継ポンプ場流入桝ゲート機械設備工事」の計10件を予定している。

 委託業務は制限付き一般競争が28件増の232件、随意契約が22件減の117件を予定。
業種別では測量が71件、地質調査が19件、設計が149件、監理が110件となっている。
予定概算額1000万円以上は86件で、このうち6000万円以上は「新陽小学校改築ほか工事実施設計」
「発寒南小学校改築ほか工事実施設計」「発寒西小学校改築ほか工事監理」の3件が予定されている。
0221名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/04/04(水) 23:11:25.09ID:ZlAISMNr
 5億円以上の工事の概要は次の通り。▽件名=〈1〉工事場所〈2〉工種〈3〉工事概要〈4〉工期〈5〉入札時期〈6〉その他。

 ▽防災・安全交付金事業手稲中継ポンプ場流入桝ゲート機械設備工事
 〈1〉手稲区新発寒〈2〉機械設備〈3〉低段流入桝ゲートの更新〈4〉約500日間〈5〉5月下旬

 ▽市営住宅(伏古団地建替1号棟)新築工事(主体工事)
 〈1〉東区伏古〈2〉建築〈3〉伏古団地1号棟(壁式RC造5階建て延べ約2990平方メートル、35戸)の新築工事
 〈4〉約400日間〈5〉6月中旬〈6〉成績重視型

 ▽防災・安全交付金事業西部スラッジセンター定山渓脱水施設新設工事
 〈1〉手稲区手稲山口〈2〉建築〈3〉RC造地下1階地上3階建て延べ約1500平方メートルの脱水施設新設に係る土木、建築工事
 〈4〉約630日間〈5〉6月下旬

 ▽市営住宅(伏古団地建替2号棟)新築工事(主体工事)
 〈1〉東区伏古〈2〉建築〈3〉伏古団地2号棟(壁式RC造5階建て延べ約2990平方メートル、35戸)の新築工事
 〈4〉約400日間〈5〉6月下旬

 ▽市営住宅(伏古団地建替3号棟)新築工事(主体工事)
 〈1〉東区伏古〈2〉建築伏古団地3号棟(壁式RC造5階建て延べ約2990平方メートル、35戸)の新築工事
 〈4〉約400日間〈5〉7月上旬

 ▽東白石小学校改築ほか工事(主体工事)
 〈1〉白石区本通14〈2〉建築〈3〉校舎棟(RC造3階建て延べ約6900平方メートル)、付属舎(物置、飼育舎、温室)の改築および外構工事
 〈4〉約450日間〈5〉7月上旬

 ▽羊丘小学校改築ほか工事(主体工事)
 〈1〉豊平区月寒東〈2〉建築〈3〉校舎棟(RC造3階建て約6900平方メートル)、付属舎(物置、飼育舎、温室)の改築および外構工事
 〈4〉約450日間〈5〉7月上旬

 ▽中央小学校校舎棟改築ほか工事(主体工事)
 〈1〉中央区大通東〈2〉建築〈3〉校舎棟(RC造5階建て延べ約8920平方メートル)、付属舎(物置、飼育舎、温室)の改築および外構工事
 〈4〉約450日間〈5〉7月上旬

 ▽市営住宅(光星団地6号棟)耐震改修・全面的改善工事
 〈1〉東区北12〈2〉建築
 〈3〉光星団地6号棟(SRC造14階建て延べ約1万1000平方メートル、151戸)の耐震改修工事および住戸、外壁、バリアフリー化などの全面的改善工事
 〈4〉約510日間〈5〉7月中旬

 ▽発寒西小学校改築ほか工事(主体工事)
 〈1〉西区発寒〈2〉建築〈3〉校舎棟(RC造4階建て延べ約9300平方メートル)、付属舎(物置、飼育舎、温室)の改築および外構工事
 〈4〉約460日間〈5〉9月下旬
0222名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/04/04(水) 23:19:26.70ID:ZlAISMNr
スポーツ人財の就職・採用支援を行うスポーツフィールド
「総勢140名、ガチンコ運動会!」「新入社員19名が集結した入社式!」を札幌ドームにて開催。
ttps://news.infoseek.co.jp/article/prtimes_000000036_000025453/

スポーツ人材の就職支援サービス事業等を行う株式会社スポーツフィールド(本社:東京都新宿区 代表取締役:篠ア 克志)
は、2018年4月2日(月)に「2018年度 新入社員入社式」を札幌ドームにて執り行いました。
当社では3年前からスポーツ施設での入社式を実施しており、新入社員並びに従業員も心に残る1日となりました。
[画像1: ttps://prtimes.jp/i/25453/36/resize/d25453-36-764249-0.jpg ]

昨年に引き続き、本年度も札幌ドームで入社式を執り行い、19名の新卒社員と8名の中途社員をグループに迎え入れました。
新入社員はアナウンスとともにグラウンドへ入場し、全社員とハイタッチ、その後ホームでミットを構える代表取締役の篠アに向かって、
名前と決意を記したボールをマウンドから力いっぱい投げ込みました。
また、スポーツフィールドの全従業員の前で決意表明を行い、新社会人としての第一歩を踏み出しました。

[画像2: https://prtimes.jp/i/25453/36/resize/d25453-36-750233-2.jpg ]
 また入社式後は、東京都スポーツ推進企業の取り組みとして認定(ttp://www.sports-f.co.jp/press20171209/)されております、
毎年恒例の社員運動会を実施し、リレー、騎馬戦、大縄跳びなど、140名を超える役員・社員総出で親睦を深めました。
社員の約9割が元アスリート、かつ多くが元全国レベルの選手であり、大変な盛況となりました。
なお現在は、全員が筋肉痛に悩まされている様子です。

【新入社員の声・感想】
[画像3: ttps://prtimes.jp/i/25453/36/resize/d25453-36-225028-3.jpg ]
・札幌ドームでの入社式は一生の思い出に残るものになりました!決意を新たに頑張っていきたいと思います!
・野球ボールに決意を書いて、社長に向けて投げるという行動は、素晴らしい経験になりました!
・マウンドから始まる社会人1日目は思い出に残りました!
・自分の決意を全社員に伝えることができて、より決意が固まり、結果を貪欲に追求したいと思いました!
・他社にはないと思える入社式を迎えられて、幸せでした!
・たくさんの先輩方から温かく迎えられ感無量でした!
・社員の方々の様々な姿を見ることができ、改めて入社できてよかったと思いました!
0224名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/04/04(水) 23:32:32.10ID:ZlAISMNr
北海道 桜いつ咲く?最新予報!
ttps://news.infoseek.co.jp/article/tenkijp_321/

今年の桜前線は猛スピードで北上しており、東北地方まで到達しています。
道内の開花はいつ頃になるのか、本日(4日)発表の最新予報です。

春本番の陽気に誘われて、今年の道内の桜の開花は、全道各地で平年より5日程早く、
昨年に比べても2、3日早くなる所が多くなる見込みです。

道内の開花のトップバッター、松前は平年より4日早い4月24日の予想で開花まであと20日です。
函館は4月25日、札幌は4月28日、旭川は4月30日といずれも平年より5日早い開花となりそうです。
----------------------------------------------------------------------------------------------
昨日の午後からの寒の戻りが長続きするようだ。冷たい風が身を切る。
今週も寒気や低気圧で雪や雨が降りやすく、来週も周期的に天気が変わりやすく、雨が降りやすい日が多い。
下旬からは、晴れて気温も高めになる日が増えてくる。2014年から続いてる、GWに夏日やそれに近い日は出るか?
0225名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/04/04(水) 23:45:46.71ID:ZlAISMNr
警備強化へ総合警備対策室 設置
ttp://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20180404/3199671.html

2020年の東京オリンピック・パラリンピックなど、国際的なスポーツイベントや会議に向けて警備を強化するため、
道警は新たに「総合警備対策室」を設置し、4日、発足式が行われました。

発足式には、道警の警備部の幹部らおよそ70人が出席しました。
この中で宮腰憲章警備部長は「厳しい国際テロ情勢の中で、世界的にも最高の注目を集めるスポーツ大会や
国際会議の開催に向け、開催地としての治安責任を果たすべく本格的に準備を進めてほしい」と訓示しました。

道内では来年、ラグビーワールドカップとG20の観光相会合、また再来年には東京オリンピック・パラリンピック
の一部の競技が行われる予定で、テロなどへの警戒態勢が最大の課題となります。
総合警備対策室の班長に就任した警備部の米村和信管理官は「関係機関と連携して警備に全力を挙げ大会などの成功に貢献し、
地域住民の安全と安心も確保したい」と意気込んでいました。
0227名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/04/04(水) 23:49:50.28ID:ZlAISMNr
春は冬眠明けのヒグマに注意
ttp://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20180403/3508481.html

春の山菜採りの時期を迎え、道は、山に入る際には冬眠明けのヒグマに遭遇しないよう事前
に出没情報を確認するなど万全の準備をするよう呼びかけています。

道によりますと、平成に入ってからこれまでに道内でヒグマに襲われて死亡したり
けがをしたりした人は38人にのぼっています。

特に、春の山菜採りとヒグマの冬眠明けが重なるこの時期は被害が集中していて、
去年4月には道東の標茶町の山林で山菜採りをしていた男性がヒグマに襲われけがをしました。

このため道は、今月から来月末までを「春のヒグマ注意特別期間」とし山に入る際にはヒグマに
遭遇しないよう万全の準備を呼びかけています。

具体的には、事前に道や市町村のホームページでヒグマの出没情報を確認することや、
鈴やラジオなどで音を出しながら複数で行動すること、それに、ヒグマの行動が活発になる
朝夕の時間帯を避けることなどが必要だとしています。
0229名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/04/04(水) 23:53:19.72ID:ZlAISMNr
レバンガ北海道ユースチーム始動
ttp://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20180403/3333951.html

プロバスケットボール「Bリーグ」のレバンガ北海道は、新たに15歳以下のユースチームを発足させ、
2日夜、札幌市で初めての練習を行いました。
Bリーグは、1部のチームについて、競技力の向上などを目的にユースチームの設置を義務づけていて、
レバンガ北海道は今月、15歳以下のユースチーム「レバンガ北海道U15」を発足させました。
札幌を中心に道内各地から中学1年生14人がトライアウトによって選ばれ、2日は、札幌市東区の体育館で
メンバー全員が初めてそろいました。

選手たちは、プロリーグで1部のチームの指導資格をもつコーチから指導を受けます。
この日はおよそ1時間半、シュートを中心とした基礎的な練習を行い、このうちレイアップシュートの練習では、
コーチがクッションのような道具を持ってゴール下に立ちディフェンスのあたりを体感させるなど、
練習から実戦を意識することの大切を教わっていました。
チームに入るためオホーツク海側の大空町から札幌で下宿を始めたという加藤琉椰くんは、はじめはコーチの指示に
戸惑う場面もありましたが、練習の終盤にはロングシュートを決めるなど軽快な動きを見せていました。

加藤くんは「レベルの高い練習を行ってうまくなりたいという思いで入りました。
このチームで実力をつけて将来はNBAの選手になりたい」と話していました。
チームは週3日から4日程度練習を行い、Bリーグのユースチーム同士の大会のほか、
札幌市内や全道の大会などに出場して、実戦経験を積んでいくということです。
0230名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/04/04(水) 23:55:33.53ID:ZlAISMNr
羊の放牧拡大で取り組み開始へ
ttp://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20180401/3355671.html

羊の放牧が盛んなニュージーランドから専門家を招いて道内での羊の飼育を強化する取り組みが、
ことしから始まることになり、将来的には、食肉生産の拡大につながることが期待されています。

この取り組みは、石狩の当別町にある農業資材などの販売会社がニュージーランド政府などと共同で行います。
計画では、ことし5月からの2年間、恵庭市など道内3か所の羊の牧場にニュージーランドから専門家を招き、
放牧の拡大に向けて技術協力を進めることにしています。

羊の放牧による飼育は、屋内での飼育に比べてエサや管理のコストを抑えられるなどのメリットがある一方、
寄生虫対策などの衛生管理が課題となっています。

今回の計画では羊の放牧が盛んなニュージーランドの最新技術を生かして衛生管理対策などを進めることで、
将来的には食肉の生産拡大につながることが期待されています。

取り組みを進める当別町の会社、ファームエイジは「北海道のヒツジの生産拡大とブランド化をサポートしていきたい」と話しています。
0232名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/04/04(水) 23:58:00.37ID:ZlAISMNr
トラガール、細腕「運送」記 人手確保へ変わる物流
ttps://www.nikkei.com/article/DGXMZO28893600S8A400C1000000/

 ネット通販の普及などにより、昨年から急速に高まった物流現場の人手不足。
先月には請け負う業者が見つからない「引っ越し難民」が発生するほど労働需給は逼迫している。
負担の新たな担い手として、女性ドライバー「トラガール」が活躍し始めている。彼女らの働きぶりに密着した。
0233名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/04/05(木) 00:00:07.61ID:7mgOhPHZ
ブッキング・ドットコムが「旅とインテリア」に関する調査を実施し
「宿泊施設」と「SNS」に関するデータを新たに発表
ttps://news.infoseek.co.jp/article/prtimes_000000120_000015916/?p=1
0234名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/04/05(木) 00:01:35.38ID:7mgOhPHZ
STVラジオ 日高晤郎さん追悼特番 7日に公開生放送 
「日高晤郎ショー」枠で約6時間
ttps://news.infoseek.co.jp/article/sponichin_20180404_0084/
0235名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/04/05(木) 00:02:47.27ID:7mgOhPHZ
低迷の動物園「ホッキョクグマ館」で人気回復
ttps://news.infoseek.co.jp/article/20180404_yol_oyt1t50034/

札幌市円山動物園は3日、2017年度の入園者数(速報値)が81万3047人で、
前年度比2・8%と2年ぶりに増加に転じたと発表した。

3月13日に開館した「ホッキョクグマ館」が人気で、来園者が急増した。

今年2月までは来園者数が前年度比で下回っていたが、特に土、日曜日は、1日の来園者数が4000〜8000人と
行楽シーズン並みの人出になった。3月中の来園者は前年同期比でほぼ倍増の8万5760人を記録した。

 同動物園は1951年に開園し、74年度には過去最高の124万7395人の来場を記録した。
10年前の2007年度には60万人台まで低迷したが、ホッキョクグマや新サル山、アフリカゾーンなどの人気で徐々に回復し、
今年秋にはアジアゾウ4頭をそろえたゾウ舎のオープンで来園者の増加が期待されている。
0237名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/04/05(木) 00:07:14.48ID:7mgOhPHZ
日本人特有の、飲み会の後の「シメ文化」っていったい何?=中国メディア
ttps://news.infoseek.co.jp/article/searchina_1656508/

記事は、「日本の居酒屋で飲み食いすると、お腹いっぱいになったと感じないことがあるかもしれない。
なぜなら、日本人が居酒屋に行く目的は『お腹いっぱい食べること』ではなく、『酒を飲みながらおしゃべりすること』だからだ。
そして、夜が深まりお開きの時間が近づいてくると『そろそろシメを食べて帰ろうか』ということになるのだ」と紹介した。

そのうえで、シメ料理について、「例えば、鍋を食べた後にご飯を入れて雑炊にするのもそう。
日本各地にはそれぞれ特色ある『シメの料理』文化が存在する」とし、各地を代表する「シメ料理」を挙げた。

まず、沖縄については「油こってりの、夜中に食べたら罪悪感を覚えそうな一方で、非常にリッチな気分になれそうな、
ステーキが定番のシメ料理だ。那覇市は特にステーキの激戦区であり、深夜営業をするステーキ店も多い」と紹介した。

続いては、北海道のシメ料理について言及。「北海道では甘いパフェでシメるのだ。
近年、札幌市を中心に深夜営業をするパフェ店が増えているほか、居酒屋でも各種のパフェを用意していて、
スイーツを愛する女子のみならず、男子までもがお酒の後に全く違和感なくパフェの甘みを堪能するのだ」としている。

また、香川県では、ご当地料理の代表であるうどんが定番のシメ料理になっていると紹介。

さらに、地域を問わず日本中で歓迎される「シメ料理」としてラーメンを挙げ、
「どんなお酒を飲んだ後でも、家に帰る前に熱々のラーメンでお腹を満たすのが、一番の幸せなのである」と伝えた。

 記事は最後に、「健康のために普段は夜食に手を出さない人も、日本人の食習慣の1つである『シメ料理』を味わってみてはどうだろうか。
それも、楽しい旅行の経験になるはずだ」と結んでいる。
0238名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/04/05(木) 00:09:18.72ID:7mgOhPHZ
北海道育成2.5次元アイドル『北乃カムイ』になれるチャンス!世界に発信する
「2代目北乃カムイ」オーディションを開催
ttps://news.infoseek.co.jp/article/atpress_152940/

北海道の異業種が集まり『北海道を元気にする!』を合言葉に「北海道の人、まち、企業」と
数々のコラボレーションをしてきた北乃カムイプロジェクト(本社、代表 非公開 以下KKP)は、
北海道の経済発展・地方活性化・クリエイターの育成を目指し、北海道を世界に伝えるキーアイコンである
3次元北乃カムイのオーディションを、活動5周年にあたる2018年4月1日に応募受付を開始いたしました。

オーディション合格者には、2.5次元の活動で北海道を中心としたメディアへの露出やイベント出演、
今後は世界展開を見据えての動画アプリ配信やクラウドファンディングなどで参加者と一体になった地域おこしを行う予定です。
同時に、コラボ企業やイベントを募集しております。オーディションに応募しない一般の方も「#北乃カムイオーディション」で
SNS上で投稿する一般参加型のオーディションになっています。
詳細は随時北乃カムイ公式Twitter( ttps://twitter.com/kamuikitano )で更新します。

画像1: ttps://www.atpress.ne.jp/releases/152940/LL_img_152940_1.jpg
0239名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/04/05(木) 00:10:20.93ID:7mgOhPHZ
【北乃カムイプロジェクトについて】
北海道で経済活動をしている異業種の人達によるプロジェクト。
東日本大震災を体験し、「故郷である北海道情報が世界中にどこにいてもわかるように」とSNSを中心としたwebで活動をする。
その活動に賛同した、北海道放送株式会社(札幌市)、株式会社テンフードサービス(札幌市)、内藤食品工業株式会社(室蘭市)、
株式会社丸善市町(苫小牧市)などの企業、札幌市などの自治体、タレントshihoなどの人、そしてカムラーと呼ばれるファンが一体となって、
北海道を元気にする参加型育成プロジェクト。

【北乃カムイについて】
世界中にファンを持つ、北海道出身イラストレーターKEIによって描かれた猫耳2.5次元アイドル。
「おは羊蹄山」「よろしくお願いし摩周湖」「ありがとうきび」など北海道に関連する言葉を操る。
主にTwitterやInstagramなどのSNSで活動をし、北海道の情報を発信。

当初は目標を掲げ、目標達成に失敗し引退。期間限定アイドルだったが、ファンや北海道企業のラブコールを受け復活。
3次元は実際のタレントに憑依する憑依型システムを取っており、憑依されたshihoなどがイベントや、商品PRを行う。
HBCラジオ「北乃カムイのもにょもにょラジオ(適当)」のラジオパーソナリティを務め、番組で募集した「せーの!で『おは羊蹄山』」
で日本コロムビアよりメジャーデビュー。札幌市若者のまちづくり参加促進大使。

自身で商品プロデュースも行っており、「北乃カムイ監修 北海道ねぎ味噌なっとう」、「北乃カムイ監修 北乃カムイガラナ」
はふるさと名品オブザイヤー地方創生ソフトパワー部門を受賞。北海道のインフルエンサー。
0241名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/04/05(木) 00:15:32.40ID:7mgOhPHZ
「コンテンツ東京2018」当社ブースに今夏以降の新機種を参考出品
IDEALENS社の4K・一体型 新VRゴーグルを初披露 〜現行モデルで「VR遠隔医療教育通信システム」もデモ実施〜
ttps://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001135.000003670.html
0242名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/04/05(木) 00:17:29.03ID:7mgOhPHZ
北海道のラスト「サンクス」、札幌・南4西16で初夏まで延命
ttp://hre-net.com/keizai/ryutu/29861/

2018年3月31日で北海道から姿を消すと見られていたコンビニエンスストア「サンクス」が、
札幌市内で1店舗のみ5月〜6月ころまで生き延びることになった。
赤と緑を基調に靴を履いて帽子を被ったKの愛らしい看板を、もうしばらくは見ることができる。
0243名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/04/05(木) 00:20:29.34ID:7mgOhPHZ
鉄道運輸機構が本年度発注見通し WTO対象でトンネル7件
ttps://e-kensin.net/news/105022.html

 鉄道建設・運輸施設整備支援機構は2日、2018年度の鉄道建設事業概要と発注見通し(工事情報)を公表した。
北海道新幹線新函館北斗―札幌間の事業費は370億円で、前年度当初比2.8%増となった。
WTO対象はトンネル工事7件を予定。新小樽―札幌間に建設する札樽トンネル(延長2万6230m)は、
札幌市街地の地下に施工する札幌工区を第3四半期(10―12月)に入札する予定だ。

全体延長2万6230mで計画する札樽トンネルのうち、札幌工区はシールド工法を採用して8420m区間を掘削するほか、
シールドマシンを地下に下ろす立て坑を整備する。第3四半期に入札執行し、工期は約91カ月となっている。
小樽市内の銭函工区では、山岳工法による4000mの施工を第4四半期(19年1―3月)に入札する。

このほか、長万部町内で新規着工する豊野トンネルと国縫トンネルは第4四半期に、
八雲町内の二股トンネルは第2四半期(7―9月)に入札する。
羊蹄トンネル有島工区は、シールド工法とNATMの利点を併せ持つSENS(センス)工法を採用して4180mを施工する。

委託業務では、長万部駅高架橋をはじめ、高架橋や河川橋梁の詳細設計などを進めていく。

鉄道・運輸機構の新幹線に関する18年度事業費は前年度当初比32%増の3505億円に上る。
北海道新幹線関連は新函館北斗―札幌間に370億円、新青森―新函館北斗間に30億円が計上された。
貸付鉄道施設改修は同額の13億円で、青函トンネルの機能保全に向けた防災事業に充てる。
0244名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/04/05(木) 00:24:16.72ID:7mgOhPHZ
北海道コカ・コーラが豊平区役所と「まちづくりパートナー協定」締結
ttp://hre-net.com/keizai/ryutu/29818/

北海道コカ・コーラボトリング(本社・札幌市清田区)と札幌市豊平区は2日、
官民協働によるまちづくりを目指して「豊平区まちづくりパートナー協定」を締結した。
その一環として区役所1階にある同社の自動販売機を電光掲示板付き災害対応型に変更、その点灯式も行った。

北海道コカ・コーラボトリングは2009年1月に札幌市と「さっぽろまちづくりパートナー協定」を締結しており、
各区と協力関係を築いている。同社は、16年4月に「豊平区まちづくりパートナー制度」に登録、
高齢者宅のボランティア除雪やリンゴ並木への植樹、リンゴジュースづくりなどまちづくりに参加してきた。
 今回、さらに両者の連携を強め、双方が有する機能や資源を効果的に利用して官民協働によるまちづくりを
進めるため「パートナー協定」を締結することにした。

 協定締結式は、区役所4階会議室で行われ、同社の佐々木康行社長と豊平区の西田健一市長が協定書に署名した。
 佐々木社長は、「豊平区は札幌市を代表する区。豊かな自然、様々なスポーツ施設もある。
協定を結ぶことによって今まで以上に連携を深めたい。人的インフラや自販機を活用、当社の事業を通して地域のお役に立てればと思う」
と述べた。西田区長は、「これを機会に今まで以上にまちづくりを一緒にやっていきたい」と話した。
 
 締結式の後に、協定に基づく新たな取り組みとして区役所1階に設置した「電光掲示板付き災害対応型自販機」
(愛称・こりんとめーたんからのお知らせ※こりんとめーたんは豊平区のマスコットキャラクター)の点灯式を行った。
 上部の電光掲示板で様々な行政情報を提供するとともに防犯や防災に関する情報を発信し、
災害時対応として自販機内の飲料水を無償提供する。
0245名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/04/05(木) 00:29:00.57ID:7mgOhPHZ
千歳科技大・下村教授、高分子科学功績賞を受賞 生物模倣技術研究で評価
ttps://www.tomamin.co.jp/news/area1/13517/

千歳科学技術大理工学部の下村政嗣教授(64)=高分子化学=がこのほど、工学や物理学の研究者で
組織する高分子学会の「高分子科学功績賞」を受賞した。
生物の特性を模倣した技術「バイオミメティクス」研究の功績が高く評価された。
下村教授は「受賞は、多分野にわたる共同研究者の皆さんのおかげ。学術は総合的であるべきと改めて実感している」と話している。

 同賞は高分子基礎科学と応用化学の発展に顕著な功績があった研究者に贈られる。下村教授は2013年にも高分子学会賞を受賞している。

 スポンジは海綿の形状を、ナイロンは絹糸の構造をそれぞれ模倣するなど、生物の特性を参考にした技術は古くから研究されてきた。
1990年代からは電子顕微鏡の発達で生物の表面構造をより細かく観察できるようになり、
ハスの葉の持つ撥水(はっすい)性や光を反射しないガの目の構造など、人間生活にも応用可能な技術研究が進展した。
0249名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/04/05(木) 00:54:50.29ID:7mgOhPHZ
事業承継サービス、異業種も参入 案件急増で
M&A仲介・会計事務所… ネット活用、地銀と連携も
ttps://www.nikkei.com/article/DGXMZO28993330U8A400C1EE9000/
0250名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/04/05(木) 22:12:22.79ID:7mgOhPHZ
自転車駐輪場18日オープン 地下街と初めて直結 創世スクエア
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/177863?rct=n_hokkaido

札幌市は中央区北1西1の大型再開発施設「さっぽろ創世スクエア」の高層棟地下1階に、自転車767台を
収容できる駐輪場を18日にオープンする。地下街と結ばれる初の駐輪場で、買い物客の利便性を高めるとともに、
中心部で放置自転車を減少させることが狙いだ。開業に伴い6月1日から周辺を自転車放置禁止区域に指定する。

 新たな駐輪場は約千平方メートルあり、市が3億6千万円かけて整備。
5月から入居が始まる高層棟の北側地上部分に出入り口を設け、自転車を手で押しながら地下につながるスロープを上り下りして利用する。
南側の出入り口は徒歩専用で今秋開通する「西2丁目地下歩道」に直結。西2丁目地下歩道は地下街のオーロラタウン方向とつながる予定だ。

 駐輪場の料金は無料。今季は18日から11月30日まで利用可能で、冬期間は閉鎖する。
営業時間は午前6時〜午前0時。原動機付き自転車(原付き)は利用できない。

 市はさらに、地下街オーロラタウン方向につながる南1〜2西2の市道地下に約1550台分の駐輪場を2020年度にオープンする。
22年度には、サンデパートビル(南2西3)の建て替えに伴い、同ビル地下に約800台分の駐輪場を造る計画だ。
----------------------------------------------------------------------------------------------------
創世スクエアもサンデパートビルのチカちゅーもそこそこデカイなぁ。
0251名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/04/05(木) 22:20:30.58ID:7mgOhPHZ
札幌五輪強まる「30年招致」 26年は苦戦予想 新幹線延伸も視野
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/177835?rct=n_hokkaido

札幌市が2026年開催を目指す冬季五輪・パラリンピックを巡り、市内経済界などに
「招致時期を30年に据えて活動すべきだ」との意見が強まってきた。

招致プロセスの第1段階「対話ステージ」には、欧州の有力地を含む7カ国の都市が参加申請した上、
北海道新幹線の札幌延伸などが30年開催に間に合うとの期待が広がってきたため。
札幌市は目標を30年に変えるか、30年も念頭に26年を目指し続けるのか、決断を迫られている。

■7カ国が競合
 国際オリンピック委員会(IOC)に「対話ステージ」参加を申請したのは札幌市のほか、
シオン(スイス)、カルガリー(カナダ)、ストックホルム(スウェーデン)、グラーツ(オーストリア)、
エルズルム(トルコ)、共催案のコルティナダンペッツォ・ミラノ・トリノ(イタリア)。
札幌市は昨年11月に26年大会の国内候補地に決まり、IOCと経費抑制策などを協議している。
----------------------------------------------------------------------------------------------------
26年は厳しいだろう。30年がいいと思う。
新幹線開通1年半前倒しもかのうだ。オーナスの影響を考えると早いほうがいい。
0252名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/04/05(木) 22:38:30.39ID:7mgOhPHZ
函館駅前、札幌駅前通沿いなどで大型プロジェクト続々着工
ttps://e-kensin.net/news/105086.html7

■ホテルなど3棟を新築
 JR函館駅前に複合商業施設を新設する「ロイヤルパークスER函館駅前」プロジェクトが始動した。
事業主体の大和ハウス工業(本社・大阪)が4日、建設地の若松町43の5で地鎮祭を開き、関係者約70人が無事完成を祈願。
函館の玄関口にふさわしい、にぎわい創出拠点となることに期待を寄せた。

 同社は、市が公募した函館駅前市有地等整備の事業者。3月15日に地権者の市やJR北海道と、50年間の事業用定期借地権設定契約を締結した。

 複合商業施設は防災医療拠点機能を持つホテルと店舗で構成。総事業費約50億円を投じ、駅隣接地にRC造、
11階建てのホテル棟をはじめとする3棟で合わせて延べ1万3568m²の施設を新築する。

 ホテル棟(1万1175m²)はラ・ジェント・ステイ函館駅前で、261室を配置。3室はサービスアパートメントとし、
長期滞在型観光に対応させる。天然温泉や道南の食材を用いたレストラン・バー、コンビニも入る。

 店舗棟(2114m²)とカフェ棟(279m²)には16店舗が出店する計画。核テナントは大門横丁をイメージし、
2階は道内2カ所目となるゴールドジムが進出する。貸衣装サービスの展開も想定している。

 また、ERビルとしてホテル棟屋上に緊急救助用のホバリングスペースを確保。建設地は海抜1・2mだが、
2階で500人以上の一時避難に対応する。名称を公募する広場は、市民と国内外観光客が交流できる仕掛けを考える。

 2019年12月の開業を目指す。堀取締役専務執行役員は「インバウンドをはじめとする観光客が泊まることができ、
夜遅くまで営業する店舗を誘致する。年間600万人が訪れる施設にしたい」と展望した。
0253名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/04/05(木) 22:39:54.33ID:7mgOhPHZ
■札幌大同生命ビル建て替え開始
札幌駅前通沿いにある札幌大同生命ビルの建て替えが始まった。
北側に隣接する「コンタクトオフビル」を含めた一体開発による複合ビルとして、事務所や店舗が入居するほか、
市民の憩いの場を提供する。駅前通では、同じ街区のヒューリック札幌NORTH33ビルの建て替え計画も浮上。
更新期を迎えたビルの再開発が続く。

札幌市中央区北3条西3丁目の敷地に建設する大同生命保険(本社・大阪)の新ビルはS一部SRC造、地下1地上14階、延べ2万3879m²の規模。
地下1階から2階までが商業スペース、3階から上はオフィステナントで構成する。

2階には樹木を配した開放感のある、仮称にぎわいの広場を配置し、北3条交差点側に大型の可動ガラスを設ける。
6―9月にはガラスを開放し、ビル内でも外気を感じることができる空間を創出する。

実施設計は日建設計・北海道日建設計共同体、施工は大林組が担っている。
札幌都心部でのオフィス需要は高く、空室率が2%台。2020年春の竣工だが、「テナント誘致はこれからだが、
商業・オフィスとも多くの問い合わせがある」(同社担当者)と、引き合いが強いという。

3日の地鎮祭には、喜田哲弘会長や工藤稔社長が参加してクワ入れなどをし、約2年にわたる工事の無事完成を祈った。
工藤社長は、北海道新幹線札幌駅のホーム位置が正式に決まったことに加え、都心部で再開発が熱を帯びていることから、
「現時点で具体的な計画はないが、条件が合う物件があれば検討したい」と意欲を見せた
0254名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/04/05(木) 22:41:24.51ID:7mgOhPHZ
HBC本社建設を熊谷組に依頼、20年春完成
ttps://e-kensin.net/news/105077.html

北海道放送(HBC、札幌市中央区北1条西5丁目2、渡辺卓社長)は、本社社屋建設を主体、設備一括して熊谷組に依頼した。
工期は、建設地にある立体駐車場の解体が7月1日から9月末まで、社屋建設が10月1日から2020年3月末までを
それぞれ予定している。

本社社屋東側隣接地の札幌市中央区北1条西5丁目2の16に建て替える。
規模はSRC一部S造、地下1地上9階、延べ1万2376m²。事務所やテレビスタジオ、自動車車庫などを設ける。
設計は久米設計が担当した。

敷地面積は1671m²で、HBCパーキング(立体自走式4層5階、304台)は6月末で営業を終えて解体。
その後、本社社屋建設に取り掛かる。

移転後の業務開始は20年春を見込む。老朽化が進んでいる現本社社屋と敷地の活用方法は検討中だ。

放送局の施工実績がある5者から見積徴集して決めた。
契約を結ぶのは、HBCパーキングの解体が所有者で関連会社のHBCビジョン、本社社屋の建設が北海道放送となる。
0255名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/04/05(木) 22:45:00.38ID:7mgOhPHZ
凸凹路面、車ガタガタ 寒暖差影響例年以上 パンク修理出動1・5倍 輸送業「早期修繕を」
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/177833?rct=n_hokkaido

急速に雪解けが進む道内で、道路の穴やひび割れが例年以上に目立ち、日本自動車連盟(JAF)が
3月にパンクなどタイヤのトラブルで出動した件数は、前年同期に比べて約5割増の1400件近くに達した。
記録的な積雪となった地域もある今冬だが、3月は気温が一気に上昇し、道路に浸透した大量の雪解け水が
凍結と融解を繰り返し、路面状態が悪化したとみられる。タクシーやトラックなどの業界団体は3月下旬、
道路管理者に初めて路面の修繕を求める要望を行い、関係機関も対応に乗り出した。

 
 開発局や自治体などの道路管理者は穴の数を集計していないが、札幌開建は「地域差はあると思うが、
石狩、空知両管内を中心に例年の数倍以上」とみる。一方、旭川市内は例年より凸凹や劣化が少ないという。

 路面の悪化を受け、JAF北海道本部が3月に道内でパンクなどのトラブルで出動した件数は1392件で、
前年同期比431件増。道内6支部別では札幌が1057件と同45%増のほか、旭川109件、函館87件、
帯広53件、釧路47件、北見39件で、同5〜7%増と、いずれも前年を上回った。
3月に自治体に寄せられた苦情や相談も多く、札幌市は593件と前年同期比121件増となった。

 穴やひび割れは、気温上昇に伴う雪解け水の多さと昼夜の寒暖差が原因とみられる。
寒地土木研究所(札幌)によると、経年劣化などによる路面のひび割れに日中の間に雪解け水が染み込み、
夜間に凍結して膨張することで、隙間が広がる。さらに通過する車の重みで路面の一部が崩れると穴が大きくなるという。
2月に冷え込みが続いた旭川では、凍結したまま、劣化が進まなかったとみられる。

 車両の損傷につながる路面状況は、運輸業界への影響が大きい。道路の穴やひび割れの多さに、
北海道ハイヤー協会は3月29日に北海道バス協会と連名で早急に修繕を求める要望書を初めて開発局に提出した。
ハイヤー協会の照井幸一専務理事は「揺れへの苦情が多くて困っている」と話す。
0256名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/04/05(木) 22:50:05.63ID:7mgOhPHZ
合同でボールパーク住民説明会開催へ 日ハムと北広島が初会議
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/177807?rct=n_hokkaido

【北広島】プロ野球北海道日本ハムの新球場を核とするボールパーク(BP)の建設候補地が
北広島市に決まったことを受け、市と球団による決定後初の会議が4日、北広島市役所で開かれた。
2023年を予定する新球場建設までの工程や、今後、市と球団が合同で住民説明会を行うことなどを確認した。

 球団関係者や市の担当者などが出席し、非公開で行われた。新球場建設までの工程や都市計画の変更手続きの流れを確認。
道路や上下水道の整備など課題となっているインフラの分野ごとに分科会を設け、それぞれの結果を幹部を含めた「全体会議」で協議していくことなども決めた。
0257名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/04/05(木) 22:50:53.01ID:7mgOhPHZ
北広島「新駅」3者協議へ ボールパーク構想 市長とJR社長が会談
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/177953?rct=n_hokkaido

プロ野球北海道日本ハムの新球場を核としたボールパーク(BP)の建設候補地が北広島市に決まったことを受け、
北広島市の上野正三市長は5日午前、札幌市内のJR北海道本社で島田修社長と会談し、
新球場最寄りの新駅の開設などに向けて市とJR、球団の3者の実務者で協議する場を設けることを確認した。

 上野市長は会談後、「(JR側から)新駅の設置は課題もあるが、不可能ではないとうかがった。
実務者の協議の場で検討していきたい」と述べた。

 会談は冒頭のみ報道陣に公開され、島田社長は「全面的に協力していきたい」と応えた。

 BPの建設候補地「きたひろしま総合運動公園」予定地(37ヘクタール)はJR千歳線北広島駅との距離が約1・5キロある。
このため、球団と北広島市は球場近くの新駅の開設とともに、輸送力増強をJRに求めていた。
0258名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/04/05(木) 22:55:29.72ID:7mgOhPHZ
ベビーブームに沸くドイツ 出生数は5年で2割増
移民増と公的支援で 極右は「税負担増」と批判
ttps://www.nikkei.com/article/DGXMZO29044440V00C18A4FF2000/

出生率の低下が深刻だったドイツが一転、ベビーブームに沸いている。
独連邦統計庁によると、2016年の出生数は前年と比べ7%増の79万2千人で、約20年ぶりの高水準となった。
同国が受け入れた移民や難民が増えた影響は大きいが、政府の子育て支援など地道な家族政策も実を結んだ。
助産師や託児所の不足などの問題を解決し、持続的な動きにつなげられるかが今後の課題になる。

 ドイツの出生数は11年に66万人まで落ち込んでいたが、それからわずか5年で2割も増えたことになる。
合計特殊出生率(1人の女性が生涯で産むと見込まれる子どもの数)も1.59と1970年代以来の水準に回復した。
フランスの約1.9に比べればまだ低いが「小さな奇跡」(南ドイツ新聞)とも評される。

 出生数が増えた最大の要因は移民らの増加だ。全体の出生数のうち、母親が外国人の子どもが4分の1近い18万5千人を占める。
前年からの伸び率は25%の高水準。全体の7%、ドイツ人の3%を大きく上回っている。
0259名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/04/05(木) 22:55:48.71ID:7mgOhPHZ
 ドイツは15年以降、内戦が激化したシリアなどから100万人を超える難民や移民を受け入れた。
例えば、シリア出身の母親による出生数は14年が2300人だが、15年は4800人、16年は1万8500人と速いペースで増えている。
イラクやアフガニスタンからドイツに移り住んだ母親の出生数も急増している。

 こうした移民らはドイツ人よりも多くの子どもをもうける傾向があるため、出生率の上昇にもつながる。
ここ数年で目立つ中東からの人だけでなく、その前から労働力不足などを理由に受け入れてきた
トルコ、ポーランド、ルーマニアなどの出身者の出生数も高い水準を維持している。

 移民や難民だけが出生数の回復した要因ではない。連邦統計庁によると、子育て支援が拡充されたこともあり、
ドイツ人女性の30〜37歳での出産が増えているという。

 かつてドイツの家族政策は児童手当などの現金給付が中心だったが、十分な成果に結びついていないとの批判もあった。
いまでは現金給付だけでなく、託児所の増設や子育てに合わせた働き方の導入などで仕事と家庭の両立を目指しており、
成果が表れはじめている。

 出生数の急増は、助産師や分娩室の不足といった課題にもつながっている。
地元メディアによると、陣痛が始まったのに産院から受け入れを拒否されるケースさえあるという。
ベルリン州政府は3月、助産師の大幅増員や待遇改善を軸にした行動計画を打ち出した。

 「ベビーブーム? とんでもない」。極右政党、ドイツのための選択肢(AfD)はフェイスブックで、
児童手当でドイツ人よりも移民らの方が多く子どもをつくっていると指摘した。それにより、税負担も「記録的な高さ」だと批判した。

 出生数の増加は国の活力につながるが、子育て支援などを誤れば、貧困や社会の分断を生みかねない。
特にドイツ語を話さない家庭の子どもをどう社会に適合させていくかは重い課題だ。
足元のベビーブームをどう乗り切っていくかは、メルケル政権の移民政策の評価にも直結しそうだ。
0260名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/04/05(木) 22:57:21.49ID:7mgOhPHZ
人財こそが企業の競争力の源泉──。ここ数年、世界のビジネスや教育機関の現場で広まっている共通認識だ。
国家行政単位で取り組まなければならないこのテーマと、日本の現状の採用育成について探ってみた。
ttp://www.adecco.co.jp/vistas/adeccos_eye/37/

この調査は、教育やIT環境、起業のしやすさ、移民や外国人労働者などに対する市場の開放度合などを
相対的に図ってランク付けしたもので、グローバルな観点で見て魅力がある市場はどこか、
グローバル人財を惹きつける土壌には何が必要か、という点を48の項目から明らかにしている。

このランキングのトップはスイス、次いでシンガポール、デンマークと続いた。
上位国には欧州勢が目立ち、トップ10に含まれる欧州以外の国は、前出のシンガポールと、アメリカの2カ国のみ。
アジア勢では日本が21位、韓国は28位、中国も47位という結果だった。

日本でも、「グローバルに活躍できる人財」の必要性が叫ばれて久しい。にも関わらず、なぜ日本の人財競争力はこれほど低いのか。
GTCIの選考に携わった、慶應義塾大学大学院メディアデザイン研究科教授の石倉洋子氏は、その背景と原因をこう分析する。

「GTCIは、他国から優秀な人財を集められる環境作りができているか、育成のシステムはどうか、
自国の人財を流出させないだけの魅力はあるかなど、大きく6つの観点から評価しました。
日本は、企業が競争する上での環境や研究開発費率などのイノベーション環境など「Enablers」
(人財競争力を後押しする要素)は総じて高かった。それでも他の先進国に比べ順位が低いのは、
他国から優秀な人財を集める『開放度』が圧倒的に低いことが主たる要因です」(石倉氏)

日本は、移民をほとんど受け入れておらず、外国人人財を呼び込む「External Openness(対外開放性)」は
103カ国中73位と、かなり低い。
0261名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/04/05(木) 22:59:03.79ID:7mgOhPHZ
介護保険料、25年度7310円 道推計 高齢化進み3割増
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/177836?rct=n_hokkaido

道は4日、65歳以上が払う介護保険料の基準月額の全道平均は、2025年度の推計で
7310円になるとの試算を明らかにした。現行の5617円と比べ、1693円(30・1%)増える見込み。
道内の急速な高齢化に伴う介護保険料の上昇率は大幅で、各自治体は低所得者の負担軽減策に迫られそうだ。

 65歳以上の介護保険料は市町村や広域連合ごとに決められ、3年ごとに見直される。
道は団塊の世代が75歳以上になる25年度に着目し、人口構成やサービス利用の見込みから試算。
変動要素はあるが、24〜26年度(第9期)の全道平均が同程度になる可能性が高い。
0262名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/04/05(木) 23:05:45.30ID:7mgOhPHZ
「野菜を食べよう」、22日までセコマと北海道が協働企画
ttp://hre-net.com/keizai/ryutu/29874/

セコマ(本社・札幌市中央区)は、グループのセイコーマート店舗で22日まで北海道との協働企画
「野菜を食べよう」キャンペーンを実施している。2011年から年2回実施しており、今回は15回目。

セコマと北海道が2009年1月15日に締結した包括協定に基づき、北海道健康増進企画「すこやか北海道21」
に係る取り組みとして行っているもの。

2016年の健康づくり道民調査によると道民の1日野菜 摂取量は平均272g。
「すこやか北海道21」では、生活習慣病の予防や健康づくりのために1日350g以上の野菜摂取を推奨している。

セイコーマート(北海道1100店舗、関東96店舗)では、今回のキャンペーンに合わせて1品で野菜120g以上の
「Secoma炭火焼チキンの和風サラダ」(税込420円)や80g以上の野菜が入った「Secoma彩り野菜のシーフード焼きヌードル」
(同340円)を新発売。このほか、野菜類を40g以上使った商品約55アイテムに「野菜を食べよう」シールを貼付して消費者にアピールする。

 11年から両者で実施しているこの取り組みで、セイコーマート店舗での野菜を使った商品の販売数量は、
期間中の15年と16年では2倍に、16年と17年では1・2倍にそれぞれ増加している。
0263名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/04/05(木) 23:07:09.50ID:7mgOhPHZ
道内で起業家発掘、育成 デジタルガレージと北海道新聞社 事業に出資、専門家助言
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/177821?rct=n_hokkaido

 IT関連事業やベンチャー投資を手がけるデジタルガレージ(東京)と北海道新聞社は、
革新的なアイデアや技術を持つ起業家を道内で発掘し、短期間で育成するプログラム「オープンネットワークラボ北海道」
の運営を共同で始める。実現可能な事業計画の策定に向け、初期の段階で出資するほか、IT専門家や投資家などが指導する。
道内の大学や企業、自治体などとも連携し、新ビジネス創出による経済の底上げと地域課題の解決を図る。

 支援対象は、主に1次産業や食、観光など北海道の強みを生かせる分野で、先端技術を活用する事業を想定。
今月20日に公募を開始し、5社程度を選ぶ。プログラムが本格的に動きだす6月の時点で、当面の活動資金を出資する。

 約3カ月間の育成プログラムでは、人工知能(AI)研究で知られる松原仁・公立はこだて未来大教授や、
酪農・畜産に特化したITベンチャーのファームノートホールディングス(帯広)の小林晋也社長、
グルメサイト「食べログ」創設者の村上敦浩・カカクコム取締役らが指南役を務める。
10月には、道内企業や投資家を招いて事業計画発表会を開き、資金調達や業務連携を仲介する。

 事業開始を記念し、今月20日には松原氏らがパネリストを務めるシンポジウムを北大で開催する。

 デジタルガレージは1995年の設立で、「食べログ」などを運営するカカクコムは関連会社。
こうした創業支援事業は2010年から東京都内で取り組んでおり、今回は初めての地方展開となる。
0265名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/04/05(木) 23:12:02.15ID:7mgOhPHZ
<働く@北海道>道内の業界(3)ドラッグストア 健康支える地域拠点に
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/177880?rct=n_hokkaido

とみやま・むつひろ 1947年、根室市生まれ。昭和大学薬学部卒。
83年にサッポロドラッグストアー設立。現在、同社と持ち株会社のサツドラホールディングスの代表取締役会長。
2013年9月、日本チェーンドラッグストア協会北海道支部長に就任。70歳。
 薬から身の回り品まで幅広い商品を取り扱い、一段と存在感を高めているドラッグストア。
「道内の業界」の3回目は、成長を続けているドラッグストア業界の現状と展望などについて、
日本チェーンドラッグストア協会北海道支部の富山睦浩支部長に聞いた。(道新夢さぽ取材班 青山実)

 ――ドラッグストアに勤めると、どんな仕事をするのでしょうか。
 大きくは店舗で商品を売る仕事と、本部組織で商品を売るための方策を考える仕事の二つがあります。
店舗では例えばお客さまの話を伺って適切な薬や化粧品をカウンセリングしながら提案します。
本部組織では販売戦略や店舗展開など、商品が売れる環境を整えていきます。

 ――ドラッグストアの仕事の魅力は。
 お客さまの健やかな暮らしに直接お役に立てるところです。健康面のいろいろな相談に乗りながら
改善のお手伝いをして、笑顔を取り戻していただく。どこの店も近所の方々が多く来店されるので、
地域も笑顔になっていく。これが私どもの大きな喜びとなります。
0266名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/04/05(木) 23:12:11.14ID:7mgOhPHZ
■年商で百貨店上回る
 ――業界の現状を教えてください。
 業界団体のまとめでは全国に約1万9千店あり、年商は約6兆5千億円。これは百貨店を1割ほど上回ります。
道内では経済産業省のまとめになりますが、700店近くあり、販売額は約2500億円。
全国的にみると道内は大手による寡占化が進んでいるのが特徴と言えます。

 ――今後の見通しは。
 業界としては、健康に関して幅広く相談に応じる地域の窓口として、中心や拠点を意味するハブの役割を果たす
「街の健康ハブステーション」を目指しています。そこでは、お客さまの要望を承って解決に導く「コンシェルジュ」
機能を備えていきます。企業によっては食品スーパーやコンビニのような性格を強めるところもあるでしょう。
海外との関係も深まり、外国人観光客の需要に応えるだけでなく、アジアへの出店の動きも進むと思います。
進化を続けることで将来は10兆円産業への成長が見込まれています。

■努力型の人材に期待
 ――どんな人材が求められますか。
 お客さまへのカウンセリングが多いため、人と接することが好きな方がいいですね。
さらにさまざまな情報に興味を持つ好奇心旺盛な方。店舗では専門職の薬剤師とは別に商品によっては
資格が必要になるものもあるので、コツコツと努力ができる方も向いています。

 ――働く環境の面ではいかがですか。
 各社いろいろな工夫をしています。私のところ(サッポロドラッグストアー)では
ICT(情報通信技術)を活用した在宅ワーク制度や保育園の立ち寄り出勤などを奨励する女性活躍推進制度、
入社時期の選択(卒業2年以内の4月か10月)を含む「えらべる制度」などを設けています。
業界としても柔軟な働き方ができる方向にさらに進むでしょう。
0267名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/04/05(木) 23:21:19.49ID:7mgOhPHZ
北電のみ採用大幅減 19年度計画 泊再稼働遅れ響く 大手電力8社は堅調
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/177791?rct=n_hokkaido

大手電力各社の2019年度採用計画が出そろった。原発を持つ9社中8社が電力小売り全面自由化に
伴う競争激化に対応し、前年度並みの人員確保を目指す一方、北海道電力のみが大幅減に踏み切る。
泊原発(後志管内泊村)再稼働の遅れによる業績悪化が、北電の採用計画に深刻な影響を及ぼしていることが浮き彫りになった。

 沖縄電力を除く大手電力9社のうち、採用数を増やすのは東北、東京、四国。中部、関西は前年度と同数の採用。
北陸、中国、九州は前年度を下回るが、高水準を維持する。
0268名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/04/05(木) 23:22:22.40ID:7mgOhPHZ
困窮世帯の把握強化へ 札幌市、子どもの貧困対策計画
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/177768?rct=n_hokkaido

札幌市は「子どもの貧困対策計画」をまとめた。市が4月に子ども未来局内に新設した
「子どものくらし支援担当課」を中心に、経済的に困窮する世帯を早期把握するための体制強化などに取り組む。

 計画期間は2018年度からの5年間。「子どもが生まれ育った環境に左右されることなく、
夢と希望を持って成長できるまちを目指す」を基本理念に掲げ、子どもの学びの支援や保護者の
自立・就労支援など五つの基本施策を定めた。
0269名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/04/05(木) 23:29:52.32ID:7mgOhPHZ
札証の売買代金、名証抜く 17年度6倍の3335億円
ttps://www.nikkei.com/article/DGXMZO29059540V00C18A4L41000/

札幌証券取引所の2017年度の年間売買代金は3335億円と、16年度の6倍に膨らんだ。



記録のある00年度以降で初めて名古屋証券取引所の1401億円を抜いた。
0270名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/04/05(木) 23:31:46.14ID:7mgOhPHZ
レンタカー会社、対応まちまち 国際免許証
ttps://www.nikkei.com/article/DGXMZO29044850V00C18A4CC1000/

国際免許証を巡る対応はレンタカー会社によってまちまちだ。大手のニッポンレンタカーは
「国際免許証の真偽の判断は難しいため、発行がパスポートと同一国でなければ自動車を貸し出さない」との方針を掲げる。

 全国レンタカー協会(東京)は各国・地域が発行する国際免許証の確認ポイントをまとめたマニュアルを作り配布している
ただ、店頭で時間をかけて多種多様な国際免許証の真偽を確かめるのは難しく、パスポートの提示を求めるか
どうかも店舗の判断に任されている。

 札幌市内のレンタカー業者は「レンタカーの回転率を上げたいし、お客さんを疑うわけにはいかない。
偽物と断定できない限り、貸し出す」と明かす。「偽造を疑ったとしても、いちいちフィリピン当局に
問い合わせするわけにもいかない」と淡々とした口ぶりで話した。
0271名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/04/05(木) 23:33:05.54ID:7mgOhPHZ
企業の女性活躍後押し 札幌市が認証制度 助成金を支給
ttps://www.nikkei.com/article/DGKKZO28994450U8A400C1L41000/

札幌市は女性の活躍を推進する企業を認証する制度を始めた。仕事と家庭や地域活動を
両立するワークライフバランスの実現に向けた取り組み。認証を得た企業は助成金の支給といった支援を受けられる。
働きやすい職場づくりを後押しして地域を活性化する。

 「札幌市ワーク・ライフ・バランスplus企業認証制度」を始める。
札幌市内に事業所がある企業が対象。「時間単位で有給休暇…
0273名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/04/05(木) 23:41:19.87ID:7mgOhPHZ
伝統儀式で博物館の工事安全祈願
ttp://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20180405/3438891.html

胆振の白老町で再来年オープンする国立のアイヌ民族博物館の建築が始まるのを前に、
5日、アイヌ民族の伝統の儀式で工事の安全を祈りました。
建設予定地の白老町のポロト湖の湖畔には、道内各地のアイヌ民族の代表や高橋知事など関係者120人が集まりました。
儀式では土地や集落を守る18のカムイを祭壇に祭り、炭火の炉を囲んで工事の安全を願いました。

まもなく建築が始まる国立のアイヌ民族博物館は、延べ床面積8600平方メートルの3階建てで、
自然と共生するアイヌ民族の考え方にならって外壁やエントランスホールの天井には自然素材を多く活用する計画です。
北海道アイヌ協会の加藤忠理事長は、「多文化共生社会に向けていろんな意味で楽しく行くことが
できる博物館になってほしい」と話していました。

建築を請け負う共同企業体の谷口昭彦総括作業所長は、「儀式を通じてアイヌの人たちの強い思いを感じた。
ただ作るだけでなく、勉強しながら正しい認識をもって工事を進めたい」と話していました。
0274名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/04/05(木) 23:48:32.85ID:7mgOhPHZ
北海道)札幌の市街地、東に拡大 新幹線駅決定で
ttps://www.asahi.com/articles/ASL304GB1L30IIPE005.html

北海道新幹線札幌駅のホームが現札幌駅から2、300メートル東の位置に決まり、市街地は東側に拡大しそうだ。
北1西1には官民複合施設「さっぽろ創世スクエア」が10月に完成するなど、市中心部は再開発が目白押し。
札幌冬季五輪招致を念頭に、札幌市はまちづくりの見直しを進める。(戸谷明裕)

 新幹線の札幌駅は、札幌市を東西に分ける創成川をまたぐ形で、上下線別々のホームを設置する「修正東側案」に決まった。
在来線への乗り換え用に連絡橋がつくられ、新幹線と在来線の双方を利用できる「新東口」となる予定だ。

 新幹線駅の目の前に位置する北5西1の青空駐車場は市有地。
札幌市はもともと、ここにJRタワーと並ぶ38階建ての大型商業ビルを建設し、高級ホテルやオフィスなどを収容。
バスターミナルを兼ね備えた「札幌エスタ」(北5西2)も建て替え、一体的な整備を進める構想だった。

市は2030年度の新幹線札幌延伸に合わせ、新東口が新たな「道都・札幌の玄関口」となるよう、
地権者やバス会社などでつくる協議会を今月中に再開し、計画作成を急ぐ。
現札幌駅があり、いまの中心市街地である創成川の西側と、東側の「結節点」を目指す考えだ。
0275名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/04/05(木) 23:49:02.29ID:7mgOhPHZ
 創成川の東側は明治時代、サッポロビールの工場などが立ち並び、国内を代表する工業地帯だった。
近年は工場跡地に、マンションやこじゃれた飲食店などができ、若者に人気だ。
新幹線駅が東側に決まり、「創成川イースト」の再開発に注目が集まる。

 札幌駅東側の札幌総合卸センターもその一つ。
住宅用資材や医薬品など29社が集まる商業団地だが、建物は築50年を経過し、札幌駅の徒歩圏内であることから、再開発が進む。
まずは13階建て新ビル(延べ床面積約2万平方メートル)を19年に完成させ、事務所を集約する。
残りの土地は民間に売却する方針という。

 その南側の北4東6周辺地区(約4・1ヘクタール)には、もともと北ガスの工場があり、この跡地を中心に再開発が進行している。
建設中の高層ツインタワーの分譲マンション(275戸)のほか、来年4月の開館を目指して中央体育館の建て替えも進んでいる。

 新幹線駅を大通公園方向に南下した北1西1には、オフィス棟と文化芸術棟が並ぶ複合施設「さっぽろ創世スクエア」が
10月にグランドオープンする。すでに地下の駐輪場と駐車場は整備済みで、一部の利用が始まっている。

 大通東1丁目も、バスターミナルを持つ北海道中央バス、本店を置く北海道電力、劇団四季が運営する北海道四季劇場の土地
を所有する竹中工務店の3地権者が再開発を協議している。大通公園のテレビ塔の景観に配慮しながら、
バスターミナルやオフィス機能を持つ複合ビルを建てる案が出ている。

 オフィス仲介大手の三鬼商事によると、札幌ビジネス地区のオフィス需要は高止まり状態で、
空室率は2月末で過去最低レベルの2・38%という。
今後の再開発事業のラッシュについても「1972年の札幌五輪後につくられた古いオフィスビルの建て替えもあり、
一時移転先としても新規ビルへの需要は今後も続くのでは。創成川東側のオフィス需要も注目している」と話している。
0276名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/04/05(木) 23:50:02.81ID:7mgOhPHZ
“女友だち”を探す女性専用アプリ『tipsys』、札幌・名古屋・福岡にサービス拡大へ 4月10日から
ttps://www.sankeibiz.jp/business/news/180405/prl1804051032031-n1.htm
0277名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/04/05(木) 23:57:33.74ID:7mgOhPHZ
北海道の1か月 桜の頃はポカポカ陽気
ttps://news.infoseek.co.jp/article/tenkijp_333/

4月7日〜4月13日 天気はぐずつき、3月並みの寒さの日も
7日(土)は広い範囲で湿った雪や雨が降る見込みです。8日(日)は太平洋側やオホーツク海側は晴れ間が出ますが、
日本海側は雪の降る所があるでしょう。再び積雪路面となる所があるため、車を運転する際は十分な注意が必要です。
9日(月)以降は低気圧や気圧の谷の影響で天気の崩れる日が多くなるでしょう。
気温は9日(月)にかけて平年並みか低く、日本海側北部を中心に3月並みの寒さの続く所がおおくなりますが、
10日(火)以降は平年並みか高くなる見込です。

4月14日〜4月20日 暖かくなり、空気は乾燥
高気圧と低気圧が交互に通過するため、日本海側やオホーツク海側では数日の周期で天気が変わるでしょう。
太平洋側も数日の周期で晴れたり雨が降ったりしますが、平年と同様に晴れる日の方が多くなる見込です。
気温は平年並みか高いでしょう。
大陸から乾燥した暖かい空気が流れ込みやすくなるため、ほこりっぽくなる日もありそうです。
マスクや目薬などを持ち歩くとよいかもしれません。

4月21日〜5月4日 お花見の計画はお早めに!
高気圧と低気圧が交互に通過する春らしい気圧配置が続く見込みです。
各地とも、数日の周期で天気は変わり、太平洋側では平年と同じように晴れる日が多いでしょう。
気温は平年より高く、日中は汗ばむ陽気という日もありそうです。

日本気象協会の第7回桜の開花予想では、松前4月24日、函館4月25日、札幌4月28日となりました。
気温が高くなることから、平年より5日前後早い開花を予想しています。お花見の計画は早めに立てた方がよさそうです。
0278名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/04/05(木) 23:59:44.51ID:7mgOhPHZ
JR貨物、マルチテナント型の駅内物流施設 全国展開
ttps://www.nikkan.co.jp/articles/view/00468492

JR貨物は、貨物駅構内で、複数企業が入居するマルチテナント型大型物流施設「レールゲート」の開発を全国に展開する。
東京貨物ターミナル駅(東京都品川区)に2棟整備するのに続き、札幌貨物ターミナル駅(札幌市白石区)で
整備計画の策定に着手する。
0279名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/04/06(金) 00:00:56.27ID:6bcQDxnL
トラフィックでネットサービス自動分類 NECがAI活用
ttps://www.nikkan.co.jp/articles/view/00468472?isReadConfirmed=true

NECは情報通信研究機構(NICT)と共同で、人工知能(AI)を活用してネットワーク
を流れるトラフィック(通信処理)の特徴からサービスを自動的に分類する実証実験を実施した。

NICTの研究・開発用ネットワーク(テストベッド)と、NECの「RAPID機械学習」などを活用。
沖縄―大阪、沖縄―札幌、沖縄―東京間でプロ野球キャンプの放送用映像データや、
IPカメラからの映像データなど計三つの異なるサービスのトラフィックの特徴を学習させ、自動分類に成功した。

これにより、ネットワークリソースを各サービスに合わせて最適に割り当てることが可能となる。
従来はサービスを分類するためにネットワーク運用者が行っていた事前の設定作業を軽減できる。
0280名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/04/06(金) 00:02:32.20ID:6bcQDxnL
北ガス、ガス・電気データ見える化 独自HEMS、10月開始
ttps://www.nikkan.co.jp/articles/view/00468484

北海道ガスはエミネルを通じて無理のない省エネを促す

【札幌】北海道ガスは、独自の家庭用エネルギー管理システム(HEMS)「EMINEL(エミネル)」の提供を10月から始める。
暖房の自動制御や、ガスや電気に関するデータの「見える化」を図り、省エネの助言もする。
試算ではHEMSの導入により、家庭のエネルギー消費量を約2割削減できる。2023年度に1万件の普及を目指す。

エミネルは部屋の温度や人がいるかなどを調べる住環境マルチセンサーや、同センサーが取得したデータを基に
熱源機の自動制御などを担うHEMSゲートウェイ、タブレット端末など向け省エネサポートアプリなどで構成する。

暖房の自動制御では、在宅や外出、就寝時に加え、1日を複数の時間帯に分けて暖房の設定温度を管理できる。
同アプリを通じて他世帯との比較やプッシュ通知などで、無理のない省エネも促す。
暖房の自動制御と省エネ助言により、年間の光熱費を1万―5万円程度削減できるとみている。

10月から顧客に省エネ効果などを実感してもらうため、二酸化炭素(CO2)の削減実績を北海道ガスが買い取るサービスも開始する。
0281名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/04/06(金) 00:05:15.15ID:6bcQDxnL
若築建設、岩崎/浚渫工の出来形管理システム開発/帳票の作成を自動化
ttps://www.decn.co.jp/onlineservice/News/detail/3201804030207

若築建設は、IT関連機器販売の岩崎(札幌市中央区、古口聡社長)と共同で、ICT(情報通信技術)を
駆使した浚渫工の出来形管理システムを開発した。測量船に音波計測機(マルチビーム)を搭載し、海底を測量。
取得した点群データのノイズを高速処理するとともに、出来形帳票などを自動で作成できる。生産性向上ツールとして積極的に活用していく。

 マルチビーム測量は、扇状に発振する音波によって海底の面的な測量を可能にするが、過剰にデータを取得したり、
地盤以外の不要なノイズを同時に取得したりしてしまうことがある。データ解析時のノイズ処理やその後の書類作成に時間がかかる点が課題とされる。

 新システムは、岩崎の点群データノイズ処理ソフト「ペッツ」をベースにした。手作業の多いノイズ処理作業の大半を自動化し、
効率良くノイズを処理する。従来は1〜2日掛かっていた作業が、1〜2時間程度に短縮できる。

 出来形測量で取得した点群データから出来形評価用データを作成。これを基に出来形分布図を自動で作成したり、
出来高土量を自動計算したりできる。出来形分布図と出来高土量の数値から出来形管理図表を作成する。
これらの作業に従来は1〜2時間要していたが、数分でできるようになる。

 各種点群データをヒートマップ化して3次元(3D)表示する機能、起工測量で取得する現地盤の点群データを使用し、
3Dデータの差分から設計土量を自動計算するなどの機能も備える。

 国土交通省が取り組むICT浚渫工は測量での試行導入を経て、18年度から本格化する。マルチビーム測量による
3Dデータを施工プロセスで活用し、リアルタイムに施工状況を可視化するモデル工事が実施される予定。
20年度にはICT施工の本格運用が始まる見通し。行政の動きも見ながらシステムの改良を進め、浚渫工事のICT化に取り組む。
0282名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/04/06(金) 00:13:51.78ID:6bcQDxnL
「水どう」D陣も登場・樋口了一「1/6の夢旅人2002」札幌ハイレゾトークセッション
ttps://news.infoseek.co.jp/article/otakuma_20180405_05/

2018年3月30日、ソニーストア札幌で「『水曜どうでしょう』テーマソング「1/6の夢旅人2002」
ハイレゾ放談&ライブinソニーストア札幌 powerd by mora」が開催されました。
樋口了一さんのライブのほか、HTB「水曜どうでしょう」ディレクター陣の2名を交えたトークセッションを、
多数の応募者の中から選ばれたファンが堪能しました。
0283名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/04/06(金) 00:17:56.85ID:6bcQDxnL
米輸出のWakka、NYに精米所併設店 日本酒販路も開拓
ttps://www.nikkei.com/article/DGXMZO29059270V00C18A4L41000/

国内産のコメの輸出を手掛けるWakka Japan(ワッカジャパン、札幌市)は海外市場の開拓を加速する。
米ニューヨークに精米所を併設した新店を今秋にも開く。日本料理店のほか、ステーキ店など業務用を中心に新たな需要を掘り起こす。
海外で人気が高まる日本酒も併せて売り込む。同社全体のコメの輸出量を2019年度に1万5千トンに伸ばす。

 11月をメドにマンハッタンの郊外に拠点を設ける。精米機2機をそろえ、…
0284名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/04/06(金) 00:33:11.43ID:6bcQDxnL
米に米を輸出、米で米を精米ねぇ。
そんなコメーもんやってられるかぁ。(´;ω;`)

日本人は、細かい点に気づくからこそ色んなリスクを考え抜かれた安全な品質の良い製品が出来上がる。
細部に気を配れる人は自分の所有する空間や物の事をよく覚えているので、
何か変化があった際には、違いが際立って見える。
アメリカ人は、スペースシャトルを打ち上げるような、あるいはアップルを造るような
モチベを与える、マネージメントスキルがある。

細かい物事に気を配る人は、広い視点で物事を見ることによって、決断力を高めることができる。
0285名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/04/06(金) 00:35:46.65ID:6bcQDxnL
<2018報酬改定 医療・福祉の現場から>地域包括ケアシステム<1> 
存在感増すケアマネ 医療と介護 円滑な連携後押し
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/177140?rct=n_medical
0286名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/04/06(金) 00:36:57.42ID:6bcQDxnL
訪問看護支援へ看護師が出向 道、今秋にも 在宅療養理解を促進/人手不足解消の一助にも
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/176978?rct=n_medical

 道は本年度、病院の看護師が地域の訪問看護ステーションに約3カ月間出向し、
訪問看護に従事する「訪問看護ステーション出向支援事業」を始める。病院の看護師が在宅療養への理解を深めることで、
医療と介護の連携を強化する狙い。人手不足に悩む訪問看護ステーションにとっても一定期間、人材を確保できるメリットがある。

 高齢化が急速に進む中、国の方針で、医療機関は入院患者が早期退院して在宅療養に移行できるよう
退院支援を充実させることが求められている。

 事業は病院の看護師が在宅療養現場を経験することで、患者本人の自宅での生活を具体的に想定でき、
本人や家族の不安を取り除くようなきめ細かな退院支援を行えるようにするなどのスキルアップを目指す。

 出向する看護師は地域の中核病院に在籍し、一定程度の経験を積んだ人を見込む。
最初の1カ月は訪問看護ステーションの職員に同行してノウハウを学び、その後は1人で訪問看護業務に当たる。

 この間、訪問看護ステーションの職員らが休みを取ったり、研修に参加できるよう人材確保の一助にもしたい考えだ。
0289名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/04/06(金) 01:02:41.21ID:6bcQDxnL
農業と食テーマ イベント出展者募集
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/177799?rct=n_hokkaido

日本能率協会(東京)は11月28、29日に札幌市白石区のアクセスサッポロで開く農業と食をテーマにした
イベント「北海道アグリ・フードプロジェクト」の出展者を募集している。
昨年に続き2回目で、農業や食品加工の最新機器の展示、道産品の商談会などを行う。7月までに申し込むと出展料を割り引く。

 会場を農業や食品、流通など五つのゾーンに分け、農薬散布用ドローンや自動運転のトラクター、
荷物の積み降ろしの負担を軽減するアシストスーツといった最新機器を展示。道産の農畜産物や加工品の販売と商談コーナーも設ける。
農業や流通の関係者から一般市民まで幅広い層の来場を想定し、2日間で1万人を見込む。
0291名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/04/07(土) 01:44:09.47ID:x4uSgffC
脊髄損傷のリハビリ統一 再生医療との相乗効果期待
ttps://www.nikkei.com/article/DGXMZO29079650W8A400C1CR0000/

交通事故などによって脊髄が損傷し、体にまひが残った人の運動機能を回復させるため、
日本脊髄障害医学会は6日までに再生医療と組み合わせる統一的なリハビリプログラムの作成を始めた。
2〜3年後に完成させ、全国の医療機関での活用を目指す。

 脊髄損傷を巡っては、各地で再生医療を活用して傷ついた神経を修復する研究が行われているが、
治療効果を高めるためのリハビリ法は、病院によってばらばらで定まった手順がない。

 責任者を務める中村雅也・慶応大教授は「再生医療との相乗効果を促す新たなリハビリが必要。
全国の医療機関で使える土台となるプログラムを作りたい」と話す。

 脊髄損傷の再生医療は、札幌医大や大阪大が自分の体から取り出した細胞を患者に投与して神経細胞を再生させる取り組みを推進。
慶応大は人工多能性幹細胞(iPS細胞)を使った臨床研究を計画している。

 ただし神経が傷つくと、再生医療で修復してもすぐに運動機能は回復しないと考えられ、リハビリを行うことが重要になる。
病院によってリハビリの内容が違うと再生医療の治療効果に差が出てしまう恐れがあることから、統一したプログラムを作ることにした。

 昨年から脊髄損傷の治療やリハビリの経験が豊富な6〜7施設のグループで検討を開始。安全性や効果を確認する臨床研究を年内に実施する。

 プログラムには理学療法士ら人がサポートするリハビリのほか、電気刺激などを使った方法も盛り込む。
再生医療を受けるまで筋力や骨の密度が低下しないようなリハビリも合わせる方針。
0292名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/04/07(土) 01:45:06.70ID:x4uSgffC
センサー付きルアー開発で起業、スマートルアー岡村社長
ttps://www.nikkei.com/article/DGXMZO29102430W8A400C1L41000/

「魚の気持ちが知りたい」。釣り人なら誰もが抱くそんな願いをかなえたいと、スマートルアー(札幌市)を2017年3月に起業した。
センサーを内蔵したルアーで釣り場の水温や濁り具合、ルアーのどんな動きに魚が反応したかなどを把握。
情報や位置をスマートフォンに表示する。そうしたデータを蓄積、釣果をさらにあげる仕組みだ。
0294名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/04/07(土) 01:47:07.09ID:x4uSgffC
若手ハンター10年で3倍 シカ肉流通 拡大に期待 食害防止/ジビエブームも背景
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/178351?rct=n_hokkaido

道内でエゾシカなどの狩猟をする若手ハンターが増えている。道によると、20〜30代の狩猟免許所持者
は最近10年で約3倍に増え、2500人以上に達した。「シカによる農林業被害を減らしたい」
「新鮮なシカ肉を自分で調達して料理したい」など、ハンターを目指す理由はさまざま。
実際、シカの食害は減少に転じたほか、野生鳥獣肉(ジビエ)ブームを背景に、シカ肉の流通拡大への期待も高まっている。
0295名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/04/07(土) 01:48:17.80ID:x4uSgffC
千歳科技大 8年ぶり定員割れ解消 「公立化で授業料半減」奏功か
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/178197?rct=n_hokkaido

【千歳】2019年春に公立化する見通しの千歳科学技術大(美々)の今春の入学者数は、
定員(240人)を38人上回る278人に上り、定員割れを8年ぶりに解消する。
市が公立化後に授業料を半減する方針を示したことが奏功し、入学者増につながったとみられる。

 今年の入学式は7日に行われる。同大が定員を上回ったのは1998年の開学以降、6回目。
10年の296人が入学者数の過去最多で、その後は定員を満たしていなかった。

科技大の公立化推進室によると、山口幸太郎市長が昨年10月に公立化を表明して以降、
高校生の保護者らからの問い合わせが39件あり、うち24件が公立化後の授業料に関する内容だった。
授業料は現在の年間約136万円から約54万円に引き下げられる見通し。
同大は入学者増について「授業料半減の方針が周知されたことが一つの要因では」(入試課)とみる。
今春の出願者数は、前年度比2・2倍の1212人で、過去最多だった。
0296名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/04/07(土) 01:49:49.03ID:x4uSgffC
友達いっぱい よろしくね マンモス千歳・北陽小に255人
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/178237?rct=n_hokkaido

道内公立小中学校の入学式のピークを迎えた6日、昨年日本一の児童数となった
千歳市立北陽小では255人がマンモス校に仲間入りした。

 1471人となった全児童は一度に体育館に入りきらないため、式典は新1年生と保護者だけで行われた。
1年1組から8組までの新入生は2人1組で手をつなぎながら元気に入場。
親の姿を見つけ、笑顔で手を振る姿もあった。
0297名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/04/07(土) 01:51:18.06ID:x4uSgffC
ITベンチャーの魅力知ろう 札幌で11日イベント 5社のトップ参加
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/178138?rct=n_hokkaido

道内のITベンチャーで働く魅力や楽しさを学ぶイベント「就活ミートアップ」が11日午後6時から、
北海道新聞社1階の道新プラザDO―BOX(札幌市中央区大通西3)で開かれる。
道内を代表するIT関連5社のトップが北海道で働く意義などについて来場者と語り合う。

 北海道新聞社が展開する就活支援事業「どうしんジョブダス就活2019」の一環として、昨年に続いて企画。
仮想アイドル歌手の初音ミクを開発したクリプトン・フューチャー・メディアの伊藤博之社長をはじめ、
佐々木卓也・フュージョン社長、坪井大輔・インディテール社長、前田章博・ビットスター社長、
松井健太郎・インフィニットループ社長が参加する。

 5氏は自社の技術開発や取り組みを紹介するほか、「北海道のココがおもしろい」と題した座談会を行い、
道内IT業界の可能性などを語り合う。社会人の心構えなどについて来場者と車座になって意見を交わす場も設ける。

 参加無料、定員70人。来春卒業予定の学生のほか、ここ数年で卒業した人も対象。
希望者は就職情報メディア「どうしんジョブダス就活2019」(ttps://jobdas.hokkaido-np.co.jp/2019/)に会員登録した上で申し込む。
当日は、カジュアルな服装での来場を勧めている。問い合わせは北海道新聞社営業局(電)011・210・5470へ。
0298名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/04/07(土) 01:52:45.34ID:x4uSgffC
新千歳「発着枠」、外国人客増加へ昨年拡大も… 偏る要望、満たせぬ需要
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/178102?rct=n_hokkaido
0299名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/04/07(土) 01:54:47.39ID:x4uSgffC
通年集客へ施設整備 日ハムボールパーク 屋内競技場も検討
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/178093?rct=n_hokkaido

 プロ野球北海道日本ハムの新球場を核とするボールパーク(BP)構想で、BPの準備会社「北海道ボールパーク」(札幌)は、
建設候補地の「きたひろしま総合運動公園」予定地に、プロ野球オフシーズンの冬も他競技の試合を開催し、
通年で集客できる施設を整備する考えを明らかにした。
オフィス施設も造り、北広島市への企業立地を促す方針。BPの具体的なイメージ図は秋までに公表する方向だ。

 準備会社の福田要社長と、三谷仁志取締役(日本ハム球団事業統轄副本部長)が4日、北海道新聞の取材に答えた。
同社は球団と親会社の日本ハム(大阪市)が3月下旬に設立し、事業化に向けた詳細調査や設計などを行う。

 三谷取締役は、日本ハム側が年内にBP事業化の可否を判断するとしたことについて
「(地元の支援策など)何か一つの要素が実現しなくてもご破算にはならない」と述べ、整備を確実に行いたい意向を強調した。

 BPの目指す姿について福田社長は「通年でスポーツ観戦を楽しめる場にしたい」と説明。
3万人を収容できる規模の球場以外にも、数千人が入場できる体育館のような屋内競技場などの建設も検討中という。

 三谷取締役は「体育館でできるスポーツは多く、可能性がある。バスケも非常に面白い」と述べた。
札幌を本拠地とするバスケットボール男子Bリーグ1部「レバンガ北海道」は土、日曜日も試合を開催しやすい施設を求めており、
実現すれば関心を集めそうだ。
0302名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/04/07(土) 01:58:44.34ID:x4uSgffC
富裕層に需要、日本でも研修 道内企業と合弁のミャンマー初の介護職業訓練校 
アウン・リン・ティン社長に聞く
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/178139?rct=n_hokkaido
0304名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/04/07(土) 02:00:32.57ID:x4uSgffC
レール幅など測定、JR新型車両公開
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/178122?rct=n_hokkaido

JR北海道は5日、レール幅の広がりなどを測定する新型の軌道検測車「マヤ35形」を、
札幌市手稲区のJR札幌運転所構内で報道陣に公開した。10日から全道で本格運用を始める。

 軌道検測車は全道の鉄路で年2〜4回、レール幅や摩耗の程度などを計測、
路線ごとに異なる「整備基準値」と照合して異常の有無を調べる。新型車は昨年5月に完成し、試運転していた。
製作費は約14億円。
0307名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/04/07(土) 02:11:57.99ID:x4uSgffC
「開拓の村」改修終え7日公開
ttp://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20180406/3573961.html

札幌市にある「北海道開拓の村」で建物などの改修工事が終わり、7日から一般に公開されることになりました。
札幌市厚別区にある「北海道開拓の村」は、開拓当時の生活を知ってもらおうと、
明治から昭和初期にかけての建物を移築・復元した野外博物館です。

外国人観光客の増加に対応しようと進められてきた一部の建物や案内板などの改修が
このほど終わり、6日、報道関係者に公開されました。
このうち旧小川家酪農畜舎は、アメリカから取り寄せた設計図を参考に大正時代に建てられたもので、

今回新たに牛の模型を使って搾乳を体験できる設備が設けられました。
またスマートフォンのアプリを活用して、英語、中国語、韓国語、それにロシア語で展示内容の説明を
聞くことができるシステムが新たに導入されました。

運営する北海道歴史文化財団によりますと海外から訪れた人は、平成25年度は9600人あまりでしたが、
昨年度はおよそ1万6000人とおよそ1.7倍に増えたということです。
北海道歴史文化財団の松井則彰営業本部長は「展示を通して開拓当時の苦労や生活の知恵などを知ってもらいたい」と話していました。
0309名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/04/07(土) 02:21:05.66ID:x4uSgffC
あの人がこんな作品を!?笑劇的なアート展、札幌上陸!
「よしもと美術館 in サッポロファクトリー」のPR大使に麒麟・川島明が就任!!
ttps://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000093.000021750.html

このたび、 札幌テレビ放送(STV)では2018年4月21日(土)〜5月27日(日)までサッポロファクトリーで
「よしもと美術館 in サッポロファクトリー」開催いたします。本展のPR大使が麒麟・川島明さんに決定いたしました。

“お笑い”の世界から小説家、絵本作家、画家等が誕生している昨今、芸人たちの創り出すアートが
若い人たちに人気を集めています。独特の感性による個性溢れる様々な作品は、
芸術業界のみならず様々なメディアにて取り上げられ、普段アートに触れることが少ない人たちにも受け入れられています。
本展では、 “お笑い”の他にもアートな才能をもった多数のよしもと芸人、タレントによる個性豊かな様々なジャンルのアート作品、
約160点を「よしもと美術館」と題し一堂に展覧いたします。

テレビや舞台では見ることができない芸人達の意外な一面をどうぞお楽しみください!
0312名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/04/07(土) 09:33:46.81ID:x4uSgffC
ふるさと納税を赤れんが庁舎改修に 道が寄付を受け付け
ttps://e-kensin.net/news/105172.html

道総務部は、赤れんが庁舎改修費用に充てるための寄付を募集している。
個人・法人を対象に、ふるさと納税制度を活用して受け付ける。改修費用を集めるとともに、
一般の人にも改修に関わってもらうことで本道を代表する歴史的建築物を守る機運を高める。

 赤れんが庁舎は、1888年に完成し、内部・外部ともに老朽化が進んでいるため改修を決めた。
老朽化した設備の更新や、耐震化、バリアフリー化を実施。
改修後は、飲食スペースやミュージアムショップなどを整備し、観光拠点としての機能を強化する。
2018年度に実施設計、19年度に着工し、22年度までに整備を進める。概算事業費は78億円を見込んでいる。

 寄付の受け付けは、ふるさと北海道応援基金と地方創生応援税制を活用する。
1万円以上の寄付者のうち道外在住者へは返礼品を送るほか、100万円以上の寄付者には感謝状を贈呈する。
希望者は改修後の赤れんが庁舎や道のホームページで名前や企業名を紹介する。
0313名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/04/07(土) 09:36:20.90ID:x4uSgffC
優生保護で医療機関資料保全へ
ttp://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20180407/3689571.html

障害などを理由に強制的に不妊手術を認めていた旧優生保護法について、道は道内のすべての医療機関を対象に、
当時の診療記録などを残すよう依頼し、民間も含めた幅広い資料を保全することで実態解明につなげていくことにしています。
平成8年まで施行された旧優生保護法のもとでは、精神障害などを理由に北海道では全国で最も多い2500人余りが
強制的に不妊手術を受けたとされています。

これまでに道庁や各地の保健所では手術の決定通知書など、関係する資料が見つかっていますが、
個人が特定できたのは手術を受けたとされる人の半数程度にとどまっていて、本人であっても自分の情報を得ることが難しくなっています。

こうした資料は実際に手術を行った病院などに残されている可能性もあることから道は今月3日付けで道内の
すべての医療機関に当時の資料を残すよう依頼する通知を出しました。高橋知事は今月6日の記者会見で、
道としても「相談窓口、あるいは情報開示のために資料をしっかり保存していく」と述べていて、道は民間も含めた幅広い資料の保全を図ることで、
今後、実態解明につなげ、手術を受けた人たちの相談などに役立てていくことにしています。
0314名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/04/07(土) 09:38:18.97ID:x4uSgffC
三井不・三菱商もHKK連合に参画 道内空港民営化 地域振興策など立案へ
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/178444?rct=n_hokkaido

道内7空港の運営を一括で民間委託する空港民営化を巡り、運営権取得を目指す北海道空港(HKK、千歳市)主導の企業連合に、
三井不動産、三菱商事の2社も参画することが6日、分かった。
HKK主導の企業連合には中核企業として三菱地所も入っており、三井不動産が加わることで国内デベロッパー(開発会社)
の上位2社が名を連ねることになる。

 HKKが主導する企業連合は三菱地所、東京急行電鉄、日本政策投資銀行の4社を中核企業として構成。
関係者によると、三井不動産と三菱商事は中核企業の位置付けではないが、空港経営や地域振興策の計画案作りに携わる。

 不動産開発事業では、ともに旧財閥系の三井不動産と三菱地所が国内1、2位を占めるライバル同士。
一方、三井不動産は北広島市の三井アウトレットパーク建設などの実績があり、道内の空港事業では、
周辺の再開発で両社のノウハウを生かせるとの判断があったとみられる。
三菱商事も空港事業への参入意欲が強く、福岡空港の民営化では地元中心の企業連合に加わり、2次審査に進んでいる。
0316名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/04/07(土) 09:40:23.35ID:x4uSgffC
オスプレイ、7〜9月に道内訓練 最大6機、2〜4週間
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/178446?rct=n_hokkaido

防衛省は6日、米海兵隊の輸送機「オスプレイ」を使った日米共同訓練を7〜9月に道内で行うと発表した。
訓練は陸上自衛隊北部方面隊(総監部・札幌)が主体となり、2〜4週間程度を想定。
昨年に続き2回目の参加となるオスプレイは最大6機が飛来する予定で、
訓練地は北海道大演習場(恵庭市、千歳市、北広島市、札幌市)が有力視されている。

 道内でのオスプレイの訓練は、昨年8月に初めて実施。
日米両政府は、米海兵隊が普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)にオスプレイ24機を配備していることを踏まえ、
沖縄の負担軽減を理由に訓練の県外移転を進めている。本年度は道内を含め計3回の訓練移転を計画している。

 防衛省や陸自は訓練の詳細を明らかにしていないが、関係者によると、道内の訓練ではオスプレイ4〜6機が参加を予定。
北海道大演習場を軸に複数箇所で行うことも検討しており、上富良野演習場(上川管内上富良野町、中富良野町、富良野市)
も候補地に挙がっている。
0317名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/04/07(土) 09:42:04.99ID:x4uSgffC
道内の中3英語力、依然下位 文科省調査 英検3級相当3割
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/178440?rct=n_hokkaido

文部科学省は6日、全国の公立中学と高校の3年生の英語力を調べた2017年度の英語教育実施状況調査の結果を公表した。
中3で「英検3級以上相当」の英語力を持つ生徒は40・7%(前年度比4・6ポイント増)、
高3で「英検準2級以上相当」は39・3%(同2・9ポイント増)で、いずれも国が2017年度までの目標とした50%に届かなかった。
道内は中高とも前年よりやや改善したが全国平均を下回り、20年度から大学入学共通テストで民間検定試験導入が始まるのを控え、
底上げが求められる。

 調査は17年12月に実施し、中学9405校、高校3369校が対象。
中3、高3ともに英検を取得した生徒のほか、定期テストなどから相当の英語力があると教員が判断した生徒を集計した。
高校は47都道府県別、中学は47都道府県と20政令市別で集計した。

 中3で最も割合が高かったのは福井県の62・8%。
札幌市は33・4%(同3・3ポイント増)で56位、札幌市を除く道内は32・8%(同5・9ポイント増)の60位で、
それぞれ前年度の57位、65位をわずかに上回った。

 高3も福井県が52・4%で最も高く、唯一、国の目標の50%を超えた。
札幌市を含む道内は37・6%(同2・4ポイント増)の28位で、前年度の26位より後退した。
0319名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/04/07(土) 09:47:02.54ID:x4uSgffC
「北菓楼」新店7日開店 札幌2カ所目、記念企画も
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/178391?rct=n_hokkaido

菓子製造販売の北菓楼(砂川市)は7日、札幌市内2カ所目となる路面店
「KITAKARO L(キタカロウ エル)」を中央区北1西17に開店する。
新たな挑戦を強調し、ロゴマークも既存店と違う独自性を出した。

 鉄骨造り2階建て。売り場面積は215平方メートル。
店名の「L」は英語で「Laboratory(研究室)」を意味し、これまでの経験や技術を生かし
「違った世界観を表現する場」(同社)にするという。

 同社が2016年に開いた札幌初の路面店、札幌本館(中央区北1西5)は1926年(大正15年)
建築の旧道立文書館別館を改装し、歴史を強調した。
0320名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/04/07(土) 09:48:44.73ID:x4uSgffC
第一交通、保育施設10カ所に倍増 女性採用進める
ttps://www.nikkei.com/article/DGKKZO29105480W8A400C1LXC000/

 第一交通産業は保育施設を現在の5カ所から数年で10カ所まで増やす。
2018年内に大阪府で2カ所新設するほか、札幌市などに立ち上げる計画だ。
一部はタクシー営業所に併設。人手不足が続くタクシー運転手などで子育て期の女性採用を他社より有利に進める。
社外の利用者も受け入れ、地域貢献に生かす。
0321名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/04/07(土) 09:50:50.45ID:x4uSgffC
JRローカル線新型車両公開
ttp://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20180407/3656901.html

JR北海道はローカル線の普通列車で使われている気動車の老朽化に伴って新たな車両を
導入することになり試作車が公開されました。

JR北海道が導入する新型気動車「H100形」の試作車はJR東日本が開発した車両を寒冷地向けに改良したものでロングシート
と対面式のシートが配置され、冷房や車いす対応のトイレも設置されています。
また、整備に手間がかかる変速機をなくし、ディーゼルエンジンで発電した電気でモーターを回して走る方式を採用しました。

道内のローカル線では国鉄時代から「キハ40形」が普通列車に使われていますが、製造から30年あまりが経過し、
老朽化が進んでいることから今回、新型車両を導入することになりました。
JRでは、試験走行を行った上で、来年度以降に本格導入したいとしていますが、1両あたりの価格がおよそ2億円となり
経営状況が厳しいことから導入する車両の数は決まっていません。

JR北海道苗穂運転所の水上幸治助役は、「地方の通学や通勤での利用を想定しているが、バリアフリーになっていて幅広い人たちに
利用してもらいやすくなった」と話しています。
0322名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/04/07(土) 09:52:27.61ID:x4uSgffC
パンマップで江別の魅力アピール
ttp://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20180406/3400311.html

札幌市に接する人口12万人の江別市は、明治24年に生産が始まったレンガの街として知られています。
その江別市では特産を使った自慢のメニューで地元のPRに取り組んでいます。

江別市の自慢は小麦の「ハルユタカ」で、作付面積と収穫量は平成28年度、最新のデータで道内1位となっています。
そのハルユタカをきっかけに地元をPRしようと、商業施設には市内のパン屋さんをまとめたパンマップが置かれています。

パンマップを作成したのは、江別市生まれで、2年前から地域おこし協力隊として活動している御坊田祥平さんです。
御坊田さんはもともとパンが大好きで、「江別のおいしいパンを広めたい」と思ったのが作成のきっかけでした。
御坊田さんはパンマップに掲載する店の選定基準について、「チェーン店などを除いて、江別産の小麦を使ってパンをつくっている店や、
市内で頑張っている店をピックアップさせていただきました」と説明しています。

このうちの1軒は、自分たちで育てたハルユタカの小麦粉でパンをつくっています。
特に人気なのは、ハルユタカの風味が感じられると評判のバゲットです。
0323名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/04/07(土) 09:55:50.86ID:x4uSgffC
北海道)JR北社長、新駅「不可能ではない」 新球場で
ttps://www.asahi.com/articles/ASL454328L45IIPE00F.html?iref=pc_ss_date

 プロ野球・日本ハムの新球場建設地に決まった北広島市の上野正三市長が5日、
JR北海道本社を訪れ、島田修社長に対し、千歳線の新駅設置を検討項目に含む実務者協議の開催を申し入れた。
島田社長は「(新駅設置は)不可能ではない」と応じ、前向きな姿勢を示した。

 会談は非公開だったが、終了後、報道陣の取材に応じた上野市長が明らかにした。
上野市長によると、冒頭、新球場建設に伴う3万人規模とされる観客の足を確保するため、
球場近くへの新駅設置を含めた観客輸送増強策について協議する場を設けることを要請した。
これに対し、島田社長は「課題はあるが、(新駅設置は)不可能ではない。
JRとして前向きに考え、実務者協議の中で詰めていきたい」と応じたという。

 島田社長は先月末の会見で「新駅をつくれば交通アクセスが解決するというわけではない」と述べ、
新駅設置に慎重な姿勢を示していた。
0324名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/04/07(土) 10:07:01.58ID:x4uSgffC
「北海道航空ネットワークビジョン」公開--LCC誘致や新線へトライアル運航等
ttps://news.infoseek.co.jp/article/mynavi_1748576/

北海道は4月5日、北海道における航空ネットワークの目指す姿とその実現に向けた方策を明らかにする
「北海道航空ネットワークビジョン」を公開した。
「地域と一体となった戦略的な空港間連携」「空港の機能強化と利便性向上」等、5つの視点から施策を展開し、
新千歳や函館など、道内の空港の将来展望を示している。

「北海道航空ネットワークビジョン」は、将来にわたり北海道の航空ネットワークを持続的に
発展させていくためには、航空会社や空港ビル会社、二次交通事業者、行政、経済団体、道民など
多様な主体が将来像を共有し、これまで以上に連携・協働した取組を進めていく必要があることから定めたもの。
「北海道交通政策総合指針」に基づき、2018年度から2030年度までが計画期間となる。

北海道における航空ネットワークの状況を振り返ると、旅客数は2016年度2,728万人と過去最高値となり、
特に国際線で急激に増加している。航空路線は、国内線〜LCCの新規就航など拡大傾向(収支の厳しい路線も存在)にあり、
国際線〜新千歳空港を中心に増加している。新千歳空港の発着枠拡大や一部外国航空会社の乗入制限の緩和により、今後も拡大が見込まれている。
貨物取扱量も国際線の路線数増加に伴い取扱量が増加しており、特に魚介類や菓子類の伸びが著しい。
また現在、7空港一括民間委託に向けた取組を推進しており、民間委託は2020年度を予定している。

今後の施策展開としては、「新たな人の流れをつくるネットワークの形成」「海外・道外へ向けた航空貨物輸送の拡大」
「生活と医療を支える路線の維持・確保」「空港の機能強化と利便性向上」「地域と一体となった戦略的な空港間連携」の5つの視点を挙げている。
LCCやチャーター便などの積極的な誘致や道内路線における休止路線の再開、道外と道内の地方空港を結ぶ路線の強化、
CIQ(入国審査手続)体制の整備など国際化の推進、24時間運用の推進、滑走路の延長、複数空港一体での航空会社との交渉、
複数空港の後背地における観光資源を組み合わせた新たな観光ルートの形成等、様々な施策を提示している。

これらの施策を通じて、国内線利用者数は2,671万人以上(2025年度)、国際線利用者数は380万人以上(2025年度)、
離島路線利用者数は5万3,889人(2026年度)、国際貨物の年間取扱量2万t(2030年度)を目標に掲げている。

各空港の将来展望としては、新千歳は北の拠点空港(国際拠点空港化)を目指して(北海道経済と人々の交流を支える航空ネットワークの実現)、
稚内は離島を含む宗谷地域の経済・生活を支える空港を目指して(道北地域経済と人々の交流を支える航空ネットワークの実現)、
釧路は道東地域の拠点空港を目指して(道東地域の拠点空港として国の観光立国政策の推進に向け機能向上を図るとともに、
地域の経済と人々の交流を支える航空ネットワークの実現)、函館は本州との結節点、新幹線、離島など様々な役割を担う
道南地域の中核空港を目指して(道南地域の経済と人々の交流を支える航空ネットワークの実現)、それぞれ施策を実施。
0328名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/04/07(土) 10:16:28.52ID:x4uSgffC
強制不妊問題、道が資料保全を要請 道内全市町村と医療機関に
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/178434?rct=n_hokkaido

旧優生保護法(1948〜96年)に基づき、障害者らが強制的に不妊手術を受けさせられた問題で、
道は6日、道内の全ての医療機関と市町村に対し、優生手術に関する記載の可能性がある個人記録などについて、
書類の保存年限が過ぎていても廃棄せずに保全するよう協力を求める文書を発送した。

 医療機関に残る古いカルテや、市町村に保存されている生活保護台帳や各種の相談記録など、
あらゆる可能性のある資料を保全することで、手術を受けたことを証明する資料のない人に対しても、
今後想定される国の救済などの動きにつなげたい考え。

 道は3月、手術を受けた本人や家族の問い合わせに一元的に応じる相談センターを設置。
相談者から生活状況や病歴などを聞き取り、道以外の機関に資料が残っている可能性がある場合は、
相談者と資料の保管先との仲介などを行う。
0329名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/04/07(土) 10:18:11.09ID:x4uSgffC
セブンイレブン、20日の出店で道内1000店に セコマに続き大台
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/178419?rct=n_hokkaido

コンビニエンスストア全国最大手セブン―イレブン・ジャパン(東京)の道内店舗数が、
札幌市東区に20日出店する店で千店になる。
1978年の道内初進出から40年目で、セイコーマートを道内で1100店(2月末現在)運営する
地場最大手セコマ(札幌)に続く大台達成。両社は今後も出店に意欲的で、道内2強の首位争いが激しさを増しそうだ。

 セブン―イレブンは現在、全国で約2万店を展開。道内では78年、札幌市北区に道内1号店をオープンし、
その後も都市部を中心に店舗網を広げてきた。
近年は、JR北海道グループである北海道キヨスク(札幌)の駅構内の売店などと入れ替わる形でも20店以上を出店。
1月には外国人観光客でにぎわう後志管内ニセコ町に国内最大級の「ニセコ店」を開店するなど、攻勢をかけている。
0330名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/04/07(土) 10:24:07.80ID:x4uSgffC
交通ルール、コナン君が指南 札幌・桑園小
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/178441?rct=n_hokkaido

 春の全国交通安全運動初日の6日、人気アニメ「名探偵コナン」の主人公・江戸川コナンが、
札幌市中央区の同市立桑園小を訪れ、入学式を迎えた新入生に、交通ルールを守って登下校するよう呼び掛けた。

 13日公開のアニメ映画「名探偵コナン ゼロの執行人」の全国キャンペーンに合わせて企画された。
コナンは校舎前で児童を出迎え、啓発用のチラシやグッズを手渡し、記念撮影をして入学を祝った。
0331名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/04/07(土) 10:25:17.01ID:x4uSgffC
小樽発アイドル発掘へ 市内中学生2人候補生に 札幌の芸能事務所
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/178385?rct=n_hokkaido

アイドル専門の芸能事務所「クレイドル」(札幌)は4月下旬に、小樽のご当地アイドルユニットを立ち上げる。
既に小樽市内の中学生2人が第1弾のオーディションに合格して候補生となった。
同社は「皆さんに愛されるユニットにしていきたい」と意欲を見せる。

 クレイドルは札幌市に常設劇場を構え、所属グループ「Teamくれれっ娘(こ)!」など
がステージで歌や踊りを披露している。観光都市である小樽でもアイドル文化を新たに発信しようと、
小樽での発掘に乗り出した。
0332名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/04/07(土) 10:27:49.01ID:x4uSgffC
「教育に不当介入」批判強く ニセコ高の原発講演で変更要求 
「再稼働、国の意向透ける」
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/178132?rct=n_hokkaido

後志管内ニセコ町の町立ニセコ高の授業で行われた講演について、主催者側の北海道経済産業局が講師の大学教員に対し、
原子力発電に関する講演内容の変更を求めた問題で、道経産局は原発の安全性や発電コストに疑問を呈した部分を
「特定の見方に偏っている」と指摘していた。

同町は運転停止中の北海道電力泊原発(同管内泊村)の30キロ圏内。
専門家は「再稼働が遅れる中、周辺住民に原発への悪感情を持たれたくない、との思惑も働いたのでは」と指摘。
住民や教育現場からは国の教育への介入を懸念する声が上がる。
0334名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/04/07(土) 10:32:10.74ID:x4uSgffC
JR北海道、日本ハム新球場の観客輸送に協力 新駅設置含め検討
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/178099/

プロ野球北海道日本ハムの新球場を核としたボールパーク(BP)の建設候補地が北広島市に決まったことを受け、
同市の上野正三市長は5日、札幌市内のJR北海道本社で島田修社長と会談した。
複数の関係者によると、試合後の観客輸送について、島田社長は、球場の収容人数の3分の1をめどに全面協力する考えを伝えた。
JRは新駅設置も含め、1万人前後の輸送体制構築を検討する。

 会談は冒頭のみ報道陣に公開され、島田氏は上野氏に「全面的に協力していきたい」と述べた。
関係者によると、両氏は新球場最寄りの新駅の開設などに向け、市とJR、球団の3者の実務者で協議する場を設けることを確認。
島田氏は、定員3万〜3万5千人を想定する新球場の3分の1の観客輸送について、JRが最大限協力する意向を示したという。

 JRは2020年度にも、新千歳空港と札幌駅を結ぶ快速エアポートを毎時1本ずつ増やすことを計画している。
実現した場合、北広島駅から札幌方面へ1時間に運べる輸送余力は5千人余りで、「2時間で1万人の輸送が限界」(幹部)。
貨物列車や特急列車も走る過密状態の千歳線でさらなる増便は容易ではないという。
0337名無しさん@お腹いっぱい。(茸)
垢版 |
2018/04/08(日) 21:04:29.69ID:ofj6EH1l
名古屋は退屈でつまらない街
0338名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/04/10(火) 22:33:42.28ID:ONSNOTd0
移動式防護柵で渋滞回避 道央道工事 専用車両使い車線増減
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/179038?rct=n_hokkaido

東日本高速道路(ネクスコ東日本)は5月から7月にかけて、道央自動車道恵庭インターチェンジ(IC)
―北広島ICの一部工事区間で、「ロードジッパーシステム」という移動式防護柵を導入する。
朝の通勤時など車両の混雑する時間帯に応じて車線数を短時間で変更し、工事規制による渋滞を緩和する。

 ロードジッパーシステムを高速道の中央分離帯に使うのは全国初。移動式防護柵はコンクリート製ブロックを連結したもので、
ブロック1個は重さ680キロ、高さ81センチ、幅46センチ、長さ100センチ。
システムは、専用車両が走りながら道路上のブロックを左右に移動させるのが特徴だ。
両IC間のうち、恵庭市と北広島市の境にある島松川橋を含む約1キロの区間で運用する。

 工事期間中、規制区間は上下4車線から、路肩を含めた上下3車線に減る。ネクスコ東日本はシステムを使って、
朝に交通量のピークを迎える上り線(新千歳空港方面)を午前1時から正午まで2車線にし、
交通量が少ない下り線(札幌方面)を1車線にする。
逆に午後は、夕方にかけて交通量が増える下り線を午後1時から午前0時まで2車線に切り替え、上り線を1車線に減らす。
車線の切り替え作業中は片側1車線となる。

 同社によると、システムの導入で片側1車線に規制した場合に見込まれる朝夕の渋滞が回避でき、
「特に朝に新千歳空港に向かう車両の混雑回避が期待できる」という。
コーンやポールを用いる場合に比べ、中央分離帯を越える事故の抑制も見込めるという。
0339名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/04/10(火) 22:34:40.36ID:ONSNOTd0
就活でも利用を 採用情報を新設 企業データブック発行
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/179032?rct=n_hokkaido

東京商工リサーチ北海道支社は、企業データブック「エラベル2019北海道の優良企業」を発行した。
安定した経営を続け、今後の成長も期待できる道内企業を紹介するほか、今回は「採用情報」のページを新設した。
地元の中小企業の魅力を発信し、学生に就職活動で役立ててもらう狙いだ。

 経営者のインタビューや、2期連続の増収増益など一定の条件を満たした「元気カンパニー」を掲載。
企業の人材難を受けて新設した「採用情報」のページでは32社を取り上げ、募集人員、初任給、福利厚生のほか、
企業が求める人物像や社内教育の内容、地域振興への取り組みなどを幅広く紹介した。
0341名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/04/10(火) 22:36:44.40ID:ONSNOTd0
イオン北海道テレワーク試験導入 人材確保へ働き方柔軟に 5月開始、自宅で週1日
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/179039?rct=n_hokkaido

総合スーパーのイオン北海道(札幌)は5月から、インターネットなどを活用し、
自宅など職場から離れた場所で仕事をする「テレワーク制度」を試験導入する。
本社勤務の社員約250人を対象に希望者を募り、7月まで実施。9月の本格導入を目指す。
多様な働き方の選択肢を広げ、人材を確保したい狙いだ。

 当面は、マーケティングや経理など本社の管理部門が対象だが、将来的には現場の店長などにも拡大したい考え。
テレワークは、道内でもIT企業などで導入が進みつつあるが、同社は「道内小売業では珍しい」という。

 試験期間中は週1回、最大で月4回まで理由を問わず利用可能。原則自宅で、会社支給のノートパソコン
とスマートフォンを使い、商品の売れ行き分析や、各店舗に送付する文書作成などの作業を行う。
個人情報は扱わない。勤務時間は所定内の1日4〜8時間で、深夜や時間外の勤務は認めない。

 希望する社員は、利用前日までに当日の予定を上司に報告。実際にどんな作業をしたかについても、後日書類で提出する。
試験期間中は管理職を中心に100人程度の利用を見込み、運用状況から課題を洗い出し、制度づくりに生かす。

 イオン北海道は「通勤の負担を減らすほか、男性社員も家事や地域活動に時間を充てられるようにして、
広い意味で生産性向上を図りたい」としている。
0342名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/04/10(火) 22:37:51.49ID:ONSNOTd0
「準社員」制度を廃止 中央バス 正社員で一括採用
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/179036?rct=n_hokkaido

【小樽】北海道中央バス(小樽)は21日から、バス運転手の新規雇用で、
入社から3年程度を「準社員」としていた制度を廃止し、正社員として一括採用する。
人手不足が深刻化する中、待遇改善で乗務員確保を図る。

 中央バスはこれまで、有期雇用の準社員として採用し、入社後3年程度で正社員に登用してきた。
4年前には入社前の大型2種免許取得を支援する制度を導入したが、年間30〜40人の採用目標に対し、
2016年度は18人、17年度は15人にとどまっていて、賞与や休日などの待遇で正社員に比べ
格差がある準社員制度自体の撤廃に踏み切る。

 現在42人いる準社員も21日に正社員化。運転手の雇用形態は、正社員(1262人)と
60歳以上などの嘱託社員(91人)のみとする。同社は「入社1年目から安心して働ける環境を整え、
乗務員の確保につなげたい」としている。
0343名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/04/10(火) 22:40:07.08ID:ONSNOTd0
サツドラ、さっぽろ東急に26日出店 新業態、健康相談が軸
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/179037?rct=n_hokkaido

ドラッグストア道内大手サツドラホールディングス(札幌)は26日、さっぽろ東急百貨店地下1階に
「ウェルネスサロンbyサツドラ」を新規オープンする。漢方薬相談、サプリメント相談、健康測定の三つのコーナーを設け、
きめ細かに対応する実験店の位置づけ。さっぽろ東急側は、子育て世代の会員が多いサツドラ出店により若年層の取り込みを図る。

 百貨店へのドラッグストア出店は道内初。両社間で、地域の健康ステーション機能を持つドラッグストア設置を計画してきた。

 売り場面積は約230平方メートル。通常の医薬品販売に加え、相談コーナーには登録販売者や管理栄養士など
専任の担当者を配置し、顧客に合わせた商品や、サプリの組み合わせなどを提案する。
血糖値や体脂肪率、筋肉量などの無料測定コーナーでは、その結果についても店員に相談できる。
0344名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/04/10(火) 22:41:43.33ID:ONSNOTd0
大丸札幌店に「横町」空間 25日美容・食・雑貨のキキヨコチョ
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/179035?rct=n_hokkaido

大丸札幌店は25日、「美容」「食」「雑貨」の三つのカテゴリーを融合した横町風の売り場
「キキヨコチョ」を3階にオープンする。多数のブランドの化粧品を自由に試せるセルフ型のセレクトショップが道内初登場。
首都圏などで人気の雑貨やスイーツなども販売し、若い女性を中心に遊び感覚で買い物を楽しめる空間演出を図る。

 同店は昨年、道内の20〜30代の女性約100人に理想の売り場について聞き取り調査を実施した。
「楽してキレイになりたい」「やせたいけれど食べたい」などの意見が多く、そのニーズを反映させて、
従来の百貨店にはないゾーンをつくることにした。婦人服売り場がある3階の約3分の1の面積を改装して設置する。
0345名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/04/10(火) 22:44:12.96ID:ONSNOTd0
デンソー、ドローン使う測量に参入 機器販売会社に出資
ttps://www.nikkei.com/article/DGXMZO29217280Q8A410C1TI1000/

 デンソーは10日、ドローンを使った測量事業に2018年度にも参入すると発表した。
測量機器販売の岩崎(札幌市)と資本業務提携し、上空から撮影した画像をもとに土の量などを解析して
顧客に情報を提供する事業を展開する。
建築や土木業界では人手不足感が強く、ドローンを使った技術で省人化の需要を取り込む。

デンソーは測量事業の開始に向け、このほど岩崎に約1億5000万円を出資した。出資比率は5%強の見込み。

デンソーは全地球測位システム(GPS)が使えない環境でも自動飛行できるなど、高性能の産業用ドローンの開発を進めている。
自動車開発で培った技術をもとに人工知能(AI)を活用した画像解析技術にも強みを持つ。
岩崎は上空から撮影した画像をもとに3次元測量データを作成して土量などを解析する技術に強みを持つ。
両社のノウハウを合わせ、測量事業を展開していく。
0346名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/04/10(火) 22:46:01.32ID:ONSNOTd0
介護人材を北海道内に、東南アから呼び込み
ttps://www.nikkei.com/article/DGXMZO29166890Z00C18A4L41000/

介護人材を東南アジアから呼び込む動きが北海道内で広がってきた。介護事業者が現地に学校を設けたり、
日本で研修を受けてもらったりして、自社施設で働く人材を育てるケースが目立つ。
技能実習制度の対象職種に介護が加わったことが背景にある。
東南アジアの若い労働力を囲い込み、高齢化の進展に伴う介護需要増に対応する。

 さくらコミュニティサービス(札幌市)は6月にも、ミャンマーの最大都市ヤンゴンに介護職業訓練校を…
0347名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/04/10(火) 22:47:50.26ID:ONSNOTd0
北海道内外国人、4年で33%増 リゾート地がけん引
ttps://www.nikkei.com/article/DGXMZO29167020Z00C18A4L41000/

北海道内の外国人の人口が急増している。総務省がまとめたデータによると、2017年の道内外国人住民数は
2万8189人で4年前より33%増えた。
増加率は都道府県別で長崎県(60%)、沖縄県(51%)、宮城県(37%)に次いで4番目に高かった。
一方、外国人が道内人口に占める割合は0.52%で全国平均の1.82%と比べて依然低い水準にある。
移住増の伸びしろはまだありそうだ。
0348名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/04/10(火) 22:49:02.83ID:ONSNOTd0
北海道・喜茂別のコーンスープ 寒暖差で強い甘み(築け食の王国)
ttps://www.nikkei.com/article/DGXMZO29219470Q8A410C1L41000/

札幌とニセコ方面を結ぶ中山峠といえば、下ゆでしたジャガイモに小麦粉をまぶして揚げたあげいもが名物。
中山峠のお膝元、喜茂別町ではこれに続いてレトルトパウチの「つぶつぶコーンスープ」(298円)が人気の土産物だ。
喜茂別町一帯でとれる甘みが強いトウモロコシをふんだんに使っている。

 喜茂別町は国道230号と国道276号が町内で交差する。近年はパウダースノー目当ての訪日客が新千歳空港からニセコ地区に向かう…
0350名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/04/10(火) 22:54:34.31ID:ONSNOTd0
“五輪招致活動難しい状況も”
ttp://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20180410/3656341.html

札幌市の秋元市長は10日の記者会見で、札幌市が目指している2026年の冬の
オリンピック・パラリンピックの招致活動を続けることは難しい状況もあるという考えを示しました。

実現すれば3大会連続のアジア開催になることに加え、世界の多くの有力都市が立候補の意向を表明していることを理由に挙げています。
IOC=国際オリンピック委員会は今月3日、札幌市を含めスイスのシオンやカナダのカルガリーなど、
7か国の都市が2026年の冬季オリンピック・パラリンピック招致の立候補1段階前のステージに参加を申し込んだと発表しました。

これを受けて札幌市の秋元市長は10日の記者会見で、「誘致が実現すれば2020年の東京大会を含め3大会連続のアジア開催となる。
ヨーロッパの都市が出てくると札幌市が2026年大会の招致を進めるうえで難しい状況も出てくる」と述べました。
その上で秋元市長は、他の都市の動向などを総合的に判断して2026年の大会に立候補するかどうか検討を急ぐ考えを示しました。
0351名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/04/10(火) 22:55:41.65ID:ONSNOTd0
北広島 新球場歓迎ムード広がる
ttp://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20180410/3674961.html

プロ野球・日本ハムの新球場の建設予定地に決まった北広島市では、5年後に予定されている球場の
開業に向けて早くも歓迎ムードが広がっています。

地元の商工会は、先週、交通量の多い道路に面した事務所の前に大きな看板を設置しました。
看板は、縦3.3メートル、幅1.2メートルで、「祝北海道日本ハムファイターズボールパーク構想スタート」と書かれています。
北広島商工会の事務局長、浜田薫さんは「球場の開業で町づくりが変わり経済効果も大きくなると思う。
市民と一緒に盛り上げていきたい」と話していました。

また市内の菓子店は、新球場の建設予定地の決定を記念して新たにパイを作りました。
中にはハムとクリームチーズ、それにカスタードクリームが入っていて、価格は球団名にちなんで1つ「286円」です。
店では1日の売り上げ目標も「86個」としましたが、3月末に販売を始めて以降、連日目標を上回る売り上げが
続いているということです。
0352名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/04/10(火) 22:58:16.06ID:ONSNOTd0
サツドラ187店舗で「SAPICA」利用可能に
ttp://hre-net.com/keizai/ryutu/29994/

サツドラホールディングス(HD、本社・札幌市北区)の事業子会社、サッポロドラッグストアー(同・同)が
運営するサツドラ187店舗と北海道くらし百貨店2店舗で、9日から「SAPICA」カードが電子マネー
決済に使えるようになった。チェーン店舗ではセコマ(同・同市中央区)のセイコーマート店舗に次ぐ導入となる。

 SAPICAは、札幌市内の地下鉄やバス、地下街でのショッピング、飲食のほか行政窓口の証明書発行手数料、
札幌ドームなどで利用されている市民ICカード。
 大手ドラッグチェーンとしては、今回初めてサッポロドラッグストアーがSAPICAによる電子マネー支払い
に対応するとともに200円(税抜)ごとに1ポイントが貯まるサービスを開始した。
また、店頭でのチャージも1000円単位で最高2万円まで可能。ただ、貯まったポイントは、電子マネーとして
利用することはできず、地下鉄やバスの利用のみとなる。なお1ポイントは1円相当として利用できる。

 SAPICAの電子マネー決済は、既にサツドラ店舗に導入しているトッパン・フォームズ(本社・東京都港区)の
グループ会社、TFペイメントサービス(東京都新宿区)が提供するクラウド型電子マネー決済システム「シンカクラウド」が対応する。
サツドラ及び北海道くらし百貨店で利用できる電子マネーは、SAPICAの他にKitacaやSuicaなど交通系、
nanaco、WAON、楽天Edy、QUICPay、iDなど。
0353名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/04/10(火) 23:00:15.17ID:ONSNOTd0
セブン―イレブン・ジャパン札幌地区事務所が再開発ビル「創世スクエア」に移転、
1階にはセブン店舗
ttp://hre-net.com/keizai/ryutu/29946/

 セブン―イレブン・ジャパン(本社・東京都千代田区)の札幌地区事務所が札幌市中央区北1西1の
大型再開発ビル「さっぽろ創世スクエア」にオフィスを構える。
また、同ビル1階には「セブン―イレブン」の店舗もオープンさせる。

 セブン―イレブン・ジャパンの札幌地区事務所は現在、中央区大通西7丁目の井門パークフロントビルの
3階と11階にテナント入居している。また、1階には「セブン―イレブン札幌大通西7丁目店」が営業している。

同事務所は階が離れた2フロアに分散しているため、ワンフロアのビルに移転、効率を高めることにした。
移転先の「さっぽろ創世スクエア」(地下5階、地上28階)は、市街地再開発事業に認定された再開発ビルで5月に竣工、
オフィスの入居が始まる。セブン―イレブン・ジャパンの札幌地区事務所は中層階のワンフロアを賃借する。

1階のコンビニ店舗は、「札幌1.1.1区北1西1地区市街地再開発組合」が所有するフロアを賃借して
「セブン―イレブン」店舗をオープンさせる。同組合が実施した入札にはコンビニ4社が入札、セブン―イレブン・ジャパンが落札した。
0356名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/04/10(火) 23:07:04.70ID:ONSNOTd0
「音楽文化の発展は大きな課題」 クラシック音楽&舞台芸術専門誌
『さっぽろ劇場ジャーナル』支援プロジェクトがスタート
ttps://getnavi.jp/entertainment/246739/

札幌のクラシック音楽と舞台芸術に関する専門誌「さっぽろ劇場ジャーナル」が創刊されることになり、
クラウドファンディングサービス「Readyfor」で支援プロジェクトがスタートしている。

プロジェクトを立ち上げた藤女子大学および、ミュージック・ペンクラブ・ジャパン所属の多田圭介氏は、
同誌の執筆・編集責任者。札幌大谷大学学長の高橋肇氏をプロデューサーに迎え、専門誌の創刊を通して地元・札幌を盛り上げていく。

札幌では毎年、世界の若手音楽家を育てる国際教育音楽祭「PMF(パシフィック・ミュージック・フェスティバル)」を開催。
折しも2018年は、創設者であるレナード・バーンスタインの生誕100周年にあたる。
10月にはオペラ専門劇場である札幌文化芸術劇場のオープンも控えており、多田氏は「2018年が札幌の文化芸術にとって
メモリアルイヤーであること」がプロジェクト立ち上げのきっかけになったと記している。

支援費用でウェブサイト制作も
“札幌の舞台芸術にとって記念すべき年”と位置づけ、第一の目標として「メモリアルイヤーを盛り上げること」を掲げた多田氏。
札幌には地域のクラシック音楽を紹介する専門誌が存在しておらず、「素晴らしいホールや劇場、また地元企業の文化事業が
多数存在しているにもかかわらず、十分に認知されているとは言えない状況」と指摘した。

また、各方面と連携して既存コンテンツの魅力を分かりやすく発信していくことを第二の目標に設定。
発行は6月の予定で、札幌で開催されるコンサートやオペラの見どころ・聴きどころを紹介するほか、
上半期に終了した主要イベントの批評が掲載される。

支援費用の用途としてウェブサイトの制作も予定されており、多田氏は配布したジャーナルを入口にしてより
深く詳細な記事を楽しめるようにしたいと意気込む。
プロジェクトには、「5000円支援コース」「10000円支援コース」「30000円支援コース」を用意。
10000円以上の支援コースではリターンとして、サイトの“Thankyouページ”に名前が掲載されるという。

札幌に根づいた芸術文化の隆興のためにも、プロジェクトの支援は重要な足掛かりになりそうだ。プロジェクトの成功を皆で応援しよう。
0357名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/04/10(火) 23:08:21.16ID:ONSNOTd0
「SAPPORO餃子製造所サツエキBridge店」が4月10日(火)札幌市内にオープン!
〜北海道産小麦、北海道産キャベツを使用したジューシーな餃子が自慢〜
ttps://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000203.000010329.html
0358名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/04/10(火) 23:09:48.03ID:ONSNOTd0
大丸札幌店の免税カウンターがリニューアル 北海道初「自動釣銭機」導入
ttps://sapporo.keizai.biz/headline/2829/

大丸札幌店(札幌市中央区北5西4、TEL 011-828-1111)7階免税カウンターが4月11日、移設リニューアルオープンする。

 年々増加する外国人の来店者の利便性向上に対応すべく、大丸札幌店免税カウンターが7階から8階に場所を移し、
「カスタマーズコーナー」としてオープンする。
2020年に北海道は外国人旅行者数500万人を目標値としているため、よりよい環境、利便性の向上を図る。

 リニューアル後は、免税カウンターの座席数を30席から40席に拡大。
北海道初となる「自動釣銭機」を導入し、免税制度が拡充された時の消耗品・一般品の混合処理にも対応可能となる。
さらに、「多言語対応発券機(英語・中国語・韓国語)」を導入し、カウンターへの誘導に際してよりスピーディーに対応する。

 1階にあったクロークをカスタマーズコーナー内に併設することで身軽に買い物が楽しめるほか、
外国人観光客人気の「ガチャガチャコーナー」も用意する。砂川市で100年近く続く牧場「岩瀬牧場」の直営店を併設し、
来客者にジェラートやソフトクリームなどを提供する。
0360名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/04/10(火) 23:14:52.65ID:ONSNOTd0
ルタオのニューフェイス!『フロマージュデニッシュ専門店 デニルタオ』が
小樽洋菓子舗ルタオ本店前にオープン!!
ttps://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000276.000013125.html
0361名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/04/10(火) 23:15:49.37ID:ONSNOTd0
「個別指導Axis(アクシス)」が北海道に“円山(まるやま)校”
を新規開校!2018年4月14日(土)
ttps://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000503.000015572.html
0362名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/04/11(水) 22:49:20.44ID:T1utNf9T
札証が上場手数料大幅下げ、国内証取で最低水準に
ttps://www.nikkei.com/article/DGXMZO29267110R10C18A4L41000/

札幌証券取引所は2018年度から企業が本則市場に上場する際の手数料を引き下げた。
従来、手数料は最大2300万円かかったが、これを単独上場の場合は上限500万円、他市場と同時に上場する場合には
一律50万円とした。名古屋や福岡の取引所の手数料を下回り、国内最低水準となった。
新規上場や他市場に上場した道内企業の回帰を促す。

上場手数料は株式数が多いほど大きくなりやすい。
札証は10年度に手数料に上限を設けるなどしてきたが、大幅な引き下げは今回が初めて。
名証や福証は上場時の手数料を最大2000万円程度に設定しており、今回の規則改定で他の取引所を大きく下回った。

 札証に上場する企業は17年末時点で58社。00年末時点(187社)と比べ3割程度まで落ち込んでいる。
ドラッグストア最大手のツルハホールディングスなど、道内に本社を持ちながら札証以外に上場する企業は「20社程度ある」(札証)。
こうした企業の上場を促したい考えだ。
0363名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/04/11(水) 22:50:34.52ID:T1utNf9T
大丸札幌店、免税対応を拡充 カウンター・待合席を増設
ttps://www.nikkei.com/article/DGXMZO29267250R10C18A4L41000/

大丸札幌店は11日、訪日客への対応を強化するため、免税カウンターを7階から8階に移し、機能を拡充した。
「カスタマーズコーナー」という名称に改め、1階にあった荷物を預かるクロークを移して併設。
接客カウンターを4カ所から7カ所に増やし、待合席も10席増の40席にした。

免税カウンターには自動釣り銭機を導入し免税手続きだけでなく、その場で免税分を返金できるようにした。
英語、中国語、韓国語で番号札を発行できる機械を設置し、訪日客を案内する。どちらの機械も導入は道内で初めて。

 待ち時間に利用できるよう、カプセル玩具「ガチャガチャ」の自販機コーナーと、道産牛乳を使ったソフトクリーム
などを提供する岩瀬牧場(砂川市)の直営店も併設した。6月には近くに訪日客に人気のある日本の化粧品メーカーの商品を集めた売り場を設ける。
0364名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/04/11(水) 22:53:05.00ID:T1utNf9T
東急ハンズ札幌店が東急百貨店に26日移転オープン
ttps://e-kensin.net/news/105259.html

 東急ハンズ札幌店が26日、東急百貨店札幌店に移転オープンする。店舗面積は約3600m²。
通勤や通学帰り、観光やビジネスで札幌を訪れた顧客に楽しんでもらえるよう、独自目線で選んだ商品を提供する。

JR札幌駅前の中央区北4条西2丁目にある東急百貨店札幌店8、9階の一部に移転。
限定のオリジナルコーヒー豆やギフトセットの販売、独自の手作りコーナーなどを設け、新規顧客の獲得を目指す。

一方、東急百貨店札幌店は開店45周年の節目を迎え、2002年以来の大改装をする。4―6階のリニューアルを終えた。
第2段として26日に東急ハンズがオープンするほか、9階におくりびとサロン、地下1階食料品売り場にウェルネスサロン、
和洋酒売り場にグランヴァンセラーなどが開店する。
0365名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/04/11(水) 22:54:48.47ID:T1utNf9T
26日移転・開業「東急ハンズ札幌店」、ストアコンセプトは〈北海道×HANDS〉
ttp://hre-net.com/keizai/ryutu/30033/

新店舗は、JRや地下鉄に直結しているアクセスの良さを生かして、通勤・通学帰りのお客や観光、
ビジネスで札幌を訪れるお客も楽しめるような、札幌店独自の目線でセレクトした商品などを取り揃える。

 ストアコンセプトは、〈北海道×HANDS〉で、南1条の電車通りに開業して20年間で培ったことを活用した
独自コーナーを設け、毎日にじっくり手をかける暮らし方を提案する。
「COFFEE DAYS」コーナーでは、いつもの一杯をスペシャルな時間に変えてくれる必須アイテムを揃え、
「Slow Craft」コーナーでは手作りの楽しみ方がわかる商品を多数用意する。
「my hands your hands」コーナーでは、作り手のこだわりを感じるアイテム、
「コレカラダ」コーナーには、健康に向き合い、元気な毎日を始めるためのアイテムを多彩に揃える。

 また、限定商品として横井珈琲、STANDARD COFFEE LAB.のコーヒーを詰め合わせた
東急ハンズ札幌店オリジナルコーヒー豆セット、ハンズスタッフがテーマに合わせて編集したオススメの
ギフト商品を集めたコーナーも設置する。

オープン記念として、税込3000円以上買い上げで、東急ハンズオリジナルデザインのキッチンスポンジ
がプレゼントされる(なくなり次第終了)。
0366名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/04/11(水) 22:56:57.78ID:T1utNf9T
「カスタマイズ賃貸」を展開するハプティックが道内に進出
ttps://e-kensin.net/news/105213.html

賃貸マンションリフォームのハプティック(本社・東京)は、入居者が自由にリノベーションパーツを選べる
「カスタマイズ賃貸」の道内展開を始めた。施工前の築古物件への入居申込者は、費用負担ゼロで好みの部屋づくりが可能。
物件オーナーはリノベーションにより付加価値をプラスすることで、空室解消や家賃下落を防止できる。

 同社は2009年に創業。中古物件の施主をターゲットに、低コストでデザイン性の高いパッケージリノベーションを提供している。
東京、大阪など主要都市圏を中心にこれまで約3000件の施工実績があり、月平均で60件を手掛けている。

 低コストの理由は、自社での設計・施工と、グループ内仲介会社による入居者付けまでのワンストップ体制にある。
キッチンや洗面台などの内装デザインを規格化し、設計や資材コストを抑えることで改修費用を定額化した。

ハプティックのカスタマイズ賃貸のキッチン使いやすさ重視のシンプルなキッチンに再生した

独自に仕入れた無垢(むく)材フローリングなど飽きにくいシンプルさが人気を集め、空室解消だけでなく、平均12%の賃料アップ効果も創出。
入居前の内装イメージが明確なため、工事完了前の入居申し込みは6割に上るという。
0367名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/04/11(水) 22:57:53.44ID:T1utNf9T
 一方、カスタマイズ賃貸は、改修後の空室問題を考慮し、入居予定者の確保後に1部屋単位で工事できるのが特長。
リノベーションパッケージに合わせ、床材や壁紙、スポット照明などのパーツを費用負担なしで、自由に選べる点が入居者へ
の大きなアピールポイントだ。契約件数は全国で100件を突破した。

 道内第1号のカスタマイズ賃貸物件は、豊平区平岸にある築39年の中古マンション。
全45戸のうち約2割の空室を抱え、オーナーから依頼を受けて導入した。

 入居予定者は20代後半の夫婦。和室2部屋の3DKは1DKに変更し、家具に合わせて選んだ無垢材のフローリングを敷き詰めた。
使い勝手の悪い押し入れと玄関脇の納戸を思い切ってつぶし、土間とウォークインクローゼットに作り替えるなど、
ライフスタイルに合わせた快適な部屋に仕上げた。

 施工費290万円はオーナーが拠出した。当初の見積もりを超えた分は、入居者が家賃に上乗せして負担。
発注から工事完了までの期間は約2カ月だった。

ハプティックリノベーション事業部営業担当の板沢祐輔さん リノベーションの利点を説く板沢さん
 8、9日に開いた内覧会にはマンションオーナーをはじめ、管理会社や不動産会社など約100人が足を運んだ。
見学者からは、タイヤや防災備蓄の置き場になる広い土間、温かみのある無垢材が好評だったという。

 同社リノベーション事業部営業担当の板沢祐輔さんは「一等地だけでなく、一・五等地の場所でも入居者さんを増やすことができる」と説明。
「札幌の市場も供給過多だと聞く。古いマンションが増える中で、あと20年生かせるようなリフォームを手伝えれば」と話している。
0368名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/04/11(水) 22:59:21.65ID:T1utNf9T
三愛地所が「北42条東18MS」(仮称)建設
ttp://hre-net.com/real_estate/30029/

三愛地所(本社・札幌市東区)は、札幌市東区北42条東18丁目で仮称「北42条東18丁目MS」の新築工事を行っている。
完成は2019年3月下旬。

建設場所は、丘珠空港通に面した「セブン―イレブン札幌北42条東18丁目店」の北側で、三愛地所のグループ会社、
三愛自動車工業(東区北42条東19丁目)の近く。

隣接して2004年3月に建築された「ダイアパレス スクエア スプリングス札幌」がある。
仮称「北42条東18丁目MS」は、現在基礎工事の段階。隣接する「ダイアパレス スクエア スプリングス札幌」と同じ11階建てになる。
設計、監理は橋巧建築設計工房(札幌市中央区)、施工は玉川組(本社・恵庭市)。
0369名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/04/11(水) 23:02:13.76ID:T1utNf9T
JR北海道/18年度事業計画/設備投資296億円、新千歳空港駅をリニューアル
ttps://www.decn.co.jp/onlineservice/News/detail/3201804060812

JR北海道がまとめた18年度事業計画によると、設備投資額は前年度比50億円減の296億円。
軌道強化や高架橋の耐震化、駅施設のバリアフリー対策を着実に推進するとともに、利用客が増加している新千歳空港駅のリニューアルを進める。

 18年度の設備投資額の内訳は、▽輸送設備の維持更新=150億円(前年度比30億円減)
▽経営の体質改善=17億円(18億円減)▽輸送力整備=17億円(9億円増)▽車両=105億円(10億円減)
▽総係費=7億円(増減なし)。

 設備投資は、18年度を最終年度とする「安全投資と修繕に関する5カ年計画」に基づいて実施。
輸送設備の維持更新では電気設備や線路保守用機械、車両検修用機器など老朽設備取り換えに86億円(4億円減)、
線路防災設備の整備やトンネルなどの保全工事、高架橋の耐震化などを進める保安・防災対策に55億円(8億円減)、
重軌条化やロングレール化などの軌道強化対策を行う安定輸送対策に9億円(18億円減)を投じる。
札幌〜釧路間のPC枕木化を継続するとともに、函館〜長万部間で軌道の集中的な修繕を行う。

 輸送力整備では、18年度の供用開始を目指す函館本線苗穂駅の駅舎移転・橋上化を推進するほか、新千歳空港駅のリニューアルを進める。

 北海道新幹線関連では、青函トンネル内の新幹線の速度向上に向け、本年度末の時速160キロ運転の実現を目指しトンネル内の高速走行試験や、
すれ違い試験を実施するとともに、将来の時速200キロ以上の走行に必要な軌道整備などに取り組む。

 開発関連事業では、社宅跡地などの未利用地や低利用地の有効活用を検討するほか、宿泊特化型ホテル「JRイン」の千歳地区での
新規開業や函館などでの出店を検討する。苗穂駅周辺の社員研修センター跡地での分譲マンション開発や、札幌駅と駅周辺開発の検討を進める。
0370名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/04/11(水) 23:04:29.62ID:T1utNf9T
札幌市交通局/18年度発注予定/5億円以上工事5件

札幌市交通局は、18年度の発注見通しをまとめた。
発注予定件数は工事が77件、委託業務が54件の計131。1億円以上5億円未満は11件の発注を予定している。

5億円以上の工事の概要は次の通り。▽件名=〈1〉工事場所〈2〉工種〈3〉工事概要〈4〉入札時期〈5〉工期。

▽真駒内駅耐震改修工事=〈1〉真駒内駅(南区)〈2〉建築〈3〉駅舎の耐震改修(電気設備・機械設備工事を含む)〈4〉7月中旬〈5〉600日
▽東西線防災集中監視装置更新工事=〈1〉宮の沢駅(西区)〜新さっぽろ駅(厚別区)〈2〉通信
            〈3〉東西線各駅の防災集中監視装置の更新〈4〉5月下旬〈5〉1000日
▽東豊線大通駅駅空調設備等改良工事=〈1〉東豊線大通駅(中央区)〈2〉管〈3〉駅舎の空調・給排水設備の更新〈4〉19年3月上旬〈5〉370日

▽東豊線栄町駅他6駅無停電電源設備更新工事=〈1〉東区北42東15〈2〉電気〈3〉東豊線栄町駅ほか6駅無停電電源設備更新工事
            〈4〉10月中旬〈5〉870日

▽南郷変電所変電設備更新工事=〈1〉白石区南郷通7南〈2〉電気〈3〉南郷変電所変電設備更新工事〈4〉19年1月中旬〈5〉780日。
0371名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/04/11(水) 23:06:38.94ID:T1utNf9T
札幌市交通局/18年度発注予定/5億円以上工事5件

札幌市交通局は、18年度の発注見通しをまとめた。
発注予定件数は工事が77件、委託業務が54件の計131。1億円以上5億円未満は11件の発注を予定している。

5億円以上の工事の概要は次の通り。▽件名=〈1〉工事場所〈2〉工種〈3〉工事概要〈4〉入札時期〈5〉工期。

▽真駒内駅耐震改修工事=〈1〉真駒内駅(南区)〈2〉建築〈3〉駅舎の耐震改修(電気設備・機械設備工事を含む)〈4〉7月中旬〈5〉600日

▽東西線防災集中監視装置更新工事=〈1〉宮の沢駅(西区)〜新さっぽろ駅(厚別区)〈2〉通信
                 〈3〉東西線各駅の防災集中監視装置の更新〈4〉5月下旬〈5〉1000日

▽東豊線大通駅駅空調設備等改良工事=〈1〉東豊線大通駅(中央区)〈2〉管〈3〉駅舎の空調・給排水設備の更新〈4〉19年3月上旬〈5〉370日

▽東豊線栄町駅他6駅無停電電源設備更新工事=〈1〉東区北42東15〈2〉電気〈3〉東豊線栄町駅ほか6駅無停電電源設備更新工事
                     〈4〉10月中旬〈5〉870日

▽南郷変電所変電設備更新工事=〈1〉白石区南郷通7南〈2〉電気〈3〉南郷変電所変電設備更新工事〈4〉19年1月中旬〈5〉780日。
0373名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/04/11(水) 23:16:01.74ID:T1utNf9T
PPPなど民活導入手順を策定/事業者選定指針に 札幌市
ttps://e-kensin.net/news/105239.html

札幌市は公共施設の整備・運営に民間活力の導入を検討する場合の考え方や手順をまとめた、PPP/PFI活用方針を策定した。
導入検討や導入時の民間事業者選定などを手続きのガイドラインに位置付け、2018年度から運用を始める。
直近では新MICE施設運営や、駒岡清掃工場更新、中央区役所改築で導入検討が進む見通しだ。

 PPPは公共施設の整備、運営を、民間活力の導入で効率化する官民連携を指す。
このうち公共サービスを提供する施設の設計、建設、維持管理・運営に、民間資金や技術力などを活用する取り組みをPFIという。

 更新期を迎える公共施設や社会基盤が増加する中、国は公的負担を抑え、サービス向上や経済の活性化を図る手法として、
これらの活用推進を掲げ、地方が一体になった取り組みを求めている。

 札幌市は昨年3月、公共施設のうち総事業費で10億円以上の整備と、単年度で1億円以上の維持管理・運営について、
優先して導入を検討する指針を策定。検討機会が増えることから、02年策定のPFI基本方針を見直し、PPP/PFI活用方針として改定した。

 導入の枠組みや期待する効果とともに、全庁共通のガイドラインとして導入検討から導入時手続きや、導入後の事業監視など
具体的な方法を示している。
0374名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/04/11(水) 23:17:46.54ID:T1utNf9T
子育て応援メール好評 苫小牧市がママサポート 登録、月30人ペースで増加
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/179406?rct=n_hokkaido

苫小牧市が妊娠中の女性と乳幼児を育てる母親を対象に育児情報を無料で伝える「子育て応援とまっこメール」が好評だ。
3月末の累計登録者数は966人。開始から1年半が経過した現在も毎月約30人ずつ登録が増えている。

 メールは子育て環境の改善を目指すNPO法人きずなメール・プロジェクト(東京)のシステムを使い配信。
妊娠中の食事の注意点や出産後は予防接種の時期や子供の成長に応じて気を付けることなどの情報を提供している。
道内で同法人のシステムを利用しているのは苫小牧市のみ。
0378名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/04/11(水) 23:27:06.17ID:T1utNf9T
札幌新劇場、新国立と連携 17日締結 公演や人材交流で協力
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/179315?rct=n_hokkaido

10月に開館する札幌文化芸術劇場(中央区北1西1、愛称・ヒタル)と新国立劇場(東京)が、
公演や人材交流、育成などで協力する連携協定を結ぶ。札幌市が10日、発表した。
新国立劇場は1997年に開館し、オペラやバレエ、演劇などすぐれた舞台芸術を発信しているが、他の劇場と連携協定を結ぶのは初めて。

協定を結ぶのは、それぞれの施設を運営する札幌市芸術文化財団(理事長・秋元克広市長)と新国立劇場運営財団(尾崎元規理事長)。
両財団などによると、ヒタルでは11月に新国立劇場バレエ団の「白鳥の湖」の上演などが決まっており、
連携を深めるため協定を結ぶことにしたという。
0379名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/04/11(水) 23:28:54.56ID:T1utNf9T
アイヌ民族の伝統料理が駅弁に JR札幌駅構内の駅弁売店
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/179340?rct=n_hokkaido

JR札幌駅構内の駅弁売店「弁菜亭」は10日、アイヌ民族の伝統料理を再現した駅弁
「イランカラプテ」の販売を始めた。イナキビ入りのご飯や鹿肉、アイヌ語が語源とされるシシャモの春巻きやハスカップなどを味わえる。

 経営する札幌駅立売商会が企画し、アイヌ民族の女性でつくる「アイヌ女性会議―メノコモシモシ」が監修。
現代風の味付けで、サケや野菜のオハウ(汁物)は煮こごりに仕上げた。価格は1200円。

 9月末まで毎日約30個を販売する。アイヌ料理を英訳した説明文も添えており、
女性会議は「海外客にも古来の歴史や食文化を知ってほしい。私たちの思いと味覚が詰まっています」。
0380名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/04/11(水) 23:30:04.14ID:T1utNf9T
札幌市長支持8ポイント減43% 日ハム移転問題影響か 市民調査
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/179327?rct=n_hokkaido

北海道新聞社は6〜8日、札幌市の秋元克広市長が5月2日に就任3年を迎えるのを前に、
札幌市民を対象に世論調査を行った。秋元市政を支持する回答は「大変良い」「まあ良い」を合わせた43%で、
昨年4月の前回調査から8ポイント減り、就任半年の2015年11月の41%以来2番目の低さ。
「あまり良くない」「全く良くない」とした不支持派は前回比4ポイント増の24%で、就任以来最多となった。
プロ野球北海道日本ハムのボールパーク(BP)構想で、札幌市内が建設候補地に選ばれず、北広島市内に決まったことが影響した可能性もある。

 支持の内訳は「大変良い」が4%、「まあ良い」が39%。
不支持は「あまり良くない」が18%、「全く良くない」6%。前回調査に比べ「どちらともいえない」が3ポイント増の31%だった。

 調査では、日本ハムBPの建設候補地が北広島市内に決まるまでの市の対応についても聞いた。
秋元市政を支持しないと回答した人のうち88%が、球団本拠地の市外流出に至るまでの市の対応を
「あまり良くない」「全く良くない」と否定的にとらえた。
0381名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/04/11(水) 23:31:00.33ID:T1utNf9T
日ハム移転「良くない」45% 市の対応に不満7割 札幌市民調査
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/179326?rct=n_hokkaido

北海道新聞社が6〜8日に札幌市民に行った世論調査で、日本ハム球団が新球場を核としたBPの建設候補地を
北広島市に決め、本拠地を札幌ドーム(札幌市豊平区)から移す方針を決めたことについて、
「あまり良くない」「全く良くない」と否定的にとらえた人は45%に上った。
「大変良い」「まあ良い」は31%だった。建設候補地が決まるまでの市の対応に関しては、不満を感じている回答が7割を占めた。

 移転を「良くない」と答えた人(45%)に理由を一つ選んでもらうと「札幌ドームの経営悪化につながる懸念がある」が35%と最多。
次いで「札幌が本拠地でなくなる」「場所が行きづらい」がそれぞれ28%だった。
移転を「良い」と肯定的にとらえた人(31%)の理由は「日本ハム主導の球場運営となり、ファンサービス向上が期待できる」が24%となり、
「新たな投資が生まれ経済活性化につながる」(22%)が続いた。
0384名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/04/11(水) 23:33:00.62ID:T1utNf9T
「アクセス改善に協力」 日本ハムボールパークで札幌市長、北広島市長に
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/179339?rct=n_hokkaido

札幌市の秋元克広市長は10日の定例記者会見で、プロ野球北海道日本ハムの新球場を核とした
ボールパーク(BP)の建設候補地となった北広島市の上野正三市長と電話会談し、
札幌とBPを結ぶ交通アクセス改善に協力する意向を伝えたことを明らかにした。

 両市長の電話会談は6日夕。建設候補地の「きたひろしま総合運動公園」予定地と札幌を結ぶ交通は
シャトルバスでの大量輸送が想定され、札幌市営地下鉄との接続が課題の一つ。

上野市長が「札幌からのアクセスが大きな課題なので連携させてもらいたい」と要請し、秋元市長は
「具体的な話があれば、協力できることは協力する」と応じたという。
0385名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/04/11(水) 23:34:45.96ID:T1utNf9T
ドーム周辺町内会に陳謝 秋元市長が日本ハム移転の経緯報告
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/179018?rct=n_hokkaido

プロ野球北海道日本ハムのボールパーク(BP)建設候補地が北広島市に決まったことを受け、
札幌市の秋元克広市長は9日、球団の現本拠地・札幌ドーム(豊平区)の周辺町内会向けに清田区役所で説明会を開き、
経緯を報告した。秋元市長は「札幌ドームや周辺の活用という期待に沿えず、おわび申し上げる」と陳謝。
説明会後、市民と共にドームの活用策を話し合う場を設ける考えも示した。

 豊平区と隣接する清田区の全14の町内会連合会は3月、球団の札幌ドーム残留を求める要望書を市に提出した。
説明会にはこの関係者ら約20人が参加した。

 秋元市長は「球団はドーム改修も検討したが、今後の大規模修繕や建て替えを考え、新球場への投資を目指したいとの話だった」と説明し、
出席者に理解を求めた。ドーム使用料が割高なため球団が嫌がったとの見方に対しては、他のドーム球場より高額ではないと数字を示して否定した。

 今後の札幌ドームの経営について、秋元市長はサッカーやラグビーの新たな試合誘致に加え、
過去に開催したスノーボード大会などの実例を挙げ、「冬場の利用は可能性がある」との考えを示した。
会場からは一層の情報公開を求める声や、ドーム周辺の新たな活性化に関する要望が出た。
0386名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/04/11(水) 23:40:48.17ID:T1utNf9T
東急ハンズ札幌店、移転の概要公表 健康や介護の売り場新設
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/179305?rct=n_hokkaido

生活雑貨大手・東急ハンズ(東京)は10日、さっぽろ東急百貨店内に26日に
移転オープンする「東急ハンズ札幌店」の概要を発表した。好みの商品を客が選んでギフトにできるコーナーや、
健康や介護に特化した売り場を新設し、幅広い年代の集客を図る。

 店舗面積は3600平方メートルで、8階全フロアと9階の約300平方メートルを売り場にする。
調理器具や寝具類、バッグ、トラベル用品など百貨店と重なる商品を一部見直したため、
取扱アイテム数は約7万点と、移転前に比べ1割強減らす。
0389名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/04/11(水) 23:45:50.10ID:T1utNf9T
道 ロシアで道産製品などPRへ
ttp://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20180410/3779761.html

道は、ロシア市場への参入に関心を持つ道内の企業や医療機関などと情報交換会を開き、
来月、開かれるロシア最大級の経済会議に道も参加して道内の製品や技術を積極的にPRする考えを示しました。
情報交換会には、道のほか、道内の企業や大学、それに医療機関など105の団体の担当者が出席しました。

この中で道の辻副知事は、「ことしは日本とロシアの交流年となっているほか、北海道とサハリン州も
姉妹提携を結んで20年の節目の年にあたる。これを機にロシアとの交流に向けて取り組みを展開していきたい」と述べました。

会合の中では、道が、来月、ロシアのサンクトペテルブルクで開かれるロシア最大級の経済会議に参加する予定であることを明らかにし、
道内の企業や団体の製品や技術を積極的にPRする考えを示しました。

出席した医療機関からはモスクワ州の医療機関との協力の拡大を目指して取り組んでいると報告があり、
道は個々の団体どうしで進められる取り組みについても情報を共有しながらロシア市場参入に向けた支援を今後も行っていきたいとしています。
0390名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/04/11(水) 23:47:26.76ID:T1utNf9T
ママ警察官が交通安全講話
ttp://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20180411/3712691.html

子育てをしながら働く女性警察官たちが、育児の経験を生かして地域の親子に交通ルールをやさしく学んでもらう取り組みを始めました。
江別警察署は、地域に出向いて交通安全の教育を行う女性警察官のチームを新たに作りました。

チームの名前は、アルファベットのオー、ケー、エイに数字の3を書いて、「OKA3」(おかあさん)です。
メンバーの3人はいずれも子育てをしながら仕事をしていて、育児の経験を生かして地域の親子にやさしく
交通ルールを学んでもらおうと活動を始めました。

子育て支援センターで開かれた交通安全の講話には、小さな子どもと親たち20人余りが集まり、
メンバーは、小さな子どもが興味が持てるよう紙芝居も使って交通ルールを紹介しました。

そして、「信号が点滅しているときは『とんとんとまれ』と足踏みして止まりましょう」とリズムにのせて語りかけていました。
集まった人の中には、自分の子どもにも同じように語りかけている母親もいました。
話を聞いた母親は、「横断歩道を娘と一緒に渡るときにはきょう聞いたことばを使って教えていきたい」と話していました。
チームのリーダーで4人の子育てをしているという江別警察署の芝木紗由利巡査長は、「子どもを事故から守るために
身近なところで何に注意したらよいのか考えて話をしました。自分の子どもにも話をして反応を見ながら話の内容を充実させていきたい」と話していました。
0391名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/04/11(水) 23:49:01.64ID:T1utNf9T
円山動物園 来場者数は微増
ttp://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20180411/3583891.html

札幌市の円山動物園を訪れた人は昨年度81万3000人余りと、先月、ホッキョクグマを間近で
観察できる展示施設がオープンして人気を集めたことから、前の年度よりわずかに増えました。

札幌市によりますと、円山動物園の来園者数は昨年度81万3047人と、前の年度に比べて2万2000人余り、
率にしておよそ3%増えました。

これは、先月、ホッキョクグマが泳ぐ様子を間近で観察できる国内最大規模の展示施設がオープンし、
この月の来園者数が去年のおよそ2倍に増えたことが要因だということです。

一方、秋の連休の天候が悪かったことや、動物の誕生などのイベントが例年より少なかったことから、
3月以外の11か月間の来園者数は前の年度より少なかったということです。

円山動物園では、ことし秋にミャンマーから来るゾウの新しい飼育施設も完成するということで、
新しい展示やイベントなどを通して観客数の増加につなげたいとしています。
0393名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/04/11(水) 23:51:57.28ID:T1utNf9T
札幌の冬季五輪招致、先送りの可能性示唆
ttps://www.asahi.com/articles/CMTW1804110100004.html?iref=pc_ss_date

市長、新幹線延伸など考慮
札幌市の秋元克広市長は10日の定例会見で、招致を目指す冬季五輪・パラリンピックの開催時期について
「札幌の街づくりとの関係で一番な時期はどうなのかということ(も考慮したい)」と語った。

いまは2026年大会に立候補する方針だが、


30年度予定の北海道新幹線の札幌延伸などを踏まえ、先送りする可能性も示唆したものだ。


26年大会の立候補都市については、今年10月にアルゼンチンで開催される国際オリンピック委員会(IOC)総会で決まる。
日本国内の候補地として正式立候補するには、開催概要計画の策定や市民アンケート、政府の閣議決定などのプロセスが控えている。

 市は近く26年大会についての最終的な意思決定をする必要がある。26年大会は多くの欧州の有力都市がライバルになるとみられるため、
市長は会見で「難しい状況」との認識も示した。その4年後には新幹線の札幌延伸や札幌駅前再開発などが完了する。
秋元市長は3月の会見でも開催時期について「いろんな可能性がある」と発言しており、30年大会へと目標を切り替える可能性も出てきている。
0394名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/04/11(水) 23:54:58.24ID:T1utNf9T
より安全に、JRが新車両
ttps://www.asahi.com/articles/CMTW1804110100001.html?iref=pc_ss_date

公開された「H100形」、愛称「DECMO」(下)H100形の室内。
ユニバーサルデザインを採用している=いずれも札幌市東区の苗穂運転所

電気式気動車・軌道検測車
JR北海道が新型車両の導入を進めている。故障しにくいシステムを旅客車に採用し、レールの異常を
いち早く測定できる検測車を走らせる。「より安全な鉄道運行」が狙いだ。

6日、JR北として初めての「電気式気動車システム」を採用した「H100形」を報道陣に公開した。

ディーゼルエンジンで発電した電力がモーターを回転させ車両を走行させるシステムで、
ディーゼル車より構造がシンプルで部品が少ないため…
0396名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/04/11(水) 23:59:58.98ID:T1utNf9T
携帯基地局、地下に配置のマンホール型…ドコモ
ttps://news.infoseek.co.jp/article/20180411_yol_oyt1t50116/

NTTドコモは11日、地下から携帯電話の電波を飛ばす「マンホール型基地局」を国内で初めて開発したと発表した。

観光地やテーマパークなど、景観への配慮が必要な場所や、球場など通信が混雑しやすい場所の地下に設置する。
2019年春までの実用化を目指す。

マンホール型基地局は、深さ70センチ・メートルの穴に収まる大きさ。
都市部ではビルの屋上に基地局を設置することが多いが、設置できる場所が少なくなっており、地下を使うことで基地局を増やせる。
通常の基地局と比べて電波の届く距離は短いが、設置費用が安く済むという。

3月から札幌市で実証実験を開始しており、今後、沖縄県や東京・渋谷でも実験を行う。

ドコモの担当者は「公園など人が集まる場所に設置し、より快適に通信できるようにしたい」と話している。
0397名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/04/12(木) 00:00:49.12ID:v9fqhZdq
日本ハム 金曜ナイター企画、今季も計9試合開催
ttps://news.infoseek.co.jp/article/sponichin_20180411_0117/

日本ハムは11日、昨季から実施している金曜ナイター企画「ファイターズゴールデンフライデー」
を今季も4月20日のソフトバンク戦(札幌ドーム)から開催すると発表した。

5月18日の楽天戦、61日の中日戦、同15日のヤクルト戦、同29日のオリックス戦、
7月20日のソフトバンク戦、同27日のオリックス戦、8月24日の楽天戦、9月14日のオリックス戦の計9試合が対象。

働く世代のために会社の名刺を出すだけで当日券が半額になる「社割」、「金割」のほか、
「ビール半額デー」や、「大人のホームラン競争」など金曜の夜ならではの「大人限定」グラウンド体験を行う。
0398名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/04/12(木) 00:09:25.12ID:v9fqhZdq
Airbnb長田英知執行役員が札幌で講演、SATOグループオープンセミナー
ttp://hre-net.com/keizai/keizaisougou/30020/

 人材派遣のキャリアバンクや給与計算アウトソーシングのエコミック、SATO行政書士法人、
SATO社会保険労務士法人などSATOグループは10日、札幌市中央区のキャリアバンクセミナールームで
Airbnb Japan(本社・東京都新宿区)の長田英知執行役員を講師にしたオープンセミナーを開催した。
Airbnbの宿泊場所提供者(ホスト)など関係者約70人が参加した。

 6月15日から住宅宿泊事業法(民泊新法)が施行されることに伴って開催されたもので、長田氏は『Airbnbの取り組みと今後の展望』
と題して約80分間講演した。

 最初に長田氏は、今年2月からAirbnbのサイトを包括的体験のプラットフォームに変更したことを紹介、
「マッチング精度を高めるために、家族旅行や出張、グループ旅行など目的別の物件掲載にしたほか、グレードの高い物件を
『Airbnbプラス』、さらに上級グレードとして『ビヨンドバイbnb』として掲載することにした」と述べた。
「プラス」は、Airbnbの基準に沿って100項目ほどのチェックを経て認定されるもので、現在、世界13都市2000件が認定されている。
年内に東京や大阪、京都でも認定して展開を始めるという。

 Airbnbは、宿泊者(ゲスト)の評価が高い提供者(ホスト)を「スーパーホスト」として認定しているが、
ホストが部屋を綺麗に使っているゲストを評価して、同社がそのゲストを「スーパーゲスト」に認定、宿泊料金の割引などの
特典を提供することも始めた。

 Airbnbが日本で展開を始めたのは2014年で今年は4年目を迎えるが、1月時点の国内物件数は約6万2000件。
16年のインバウンド利用者は約370万人で国内インバウンド全体の15%が利用しているという。
「17年もインバウンドは伸びているが、日本人の利用者も急速に伸びている」(長田氏)。

 民泊新法の施行で民泊市場をいかに広げ活性化していくかについて、長田氏は「民泊は地域活性化の手段として効果的。
イベントとの親和性が高く、徳島の阿波踊りに合わせたイベント民泊は好評だった。ラグビーW杯に合わせて当社と釜石市との間で
観戦と農家民泊に関する協定も締結した。
さらに『寺に泊まろうサービス(テラハク)』も開始、座禅体験もできるなど日本に根付いたサービスを深化させていく」と語った。

 また、民泊新法によって不動産業界からの物件提供の問い合わせが増えていることに触れ、
「民泊ができるように法的手続きを整えたり、家具や家電製品の手配、Wi‐Fiの整備、清掃の契約など民泊のサービスのスキーム
をワンストップで提供する代行サービスを札幌など国内6都市で開始する」と話していた。
0401名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/04/12(木) 00:31:47.05ID:v9fqhZdq
雪下ろし、落氷雪…道内死傷者346人 積雪多く昨冬の1・9倍
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/179040?rct=st_recommended

道は9日、昨年11月1日から今年3月末までの冬期間の雪による人的被害状況をまとめ、
屋根の雪下ろしなどによる死傷者が前年同期の1・9倍となる346人に上ったと発表した。
道は「積雪が記録的に多く根雪も早かったため事故が増えた」(危機対策課)と分析する。

 死者は22人(前年同期比7人増)、重傷者は130人(同60人増)、軽傷者は194人(同99人)といずれも大幅に増えた。
被害の内訳は、屋根からの転落が122件と最多で、はしごからの転落が98件、落氷雪が50件と続いた。
年齢別では75歳以上が139人で全体の4割を占めた。
0402名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/04/12(木) 00:34:26.09ID:v9fqhZdq
転倒で救急搬送1321人 今冬の札幌 早い降雪、3月の雨も影響 09年度以降2番目に多く
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/179017?rct=n_hokkaido

札幌市内でこの冬、雪道で転倒し、救急搬送された人が1321人に上った。
市消防局が現行の集計をまとめ始めた2009年度以降2番目の多さだった。
まとまった雪が降ったのが11月と早かった上、3月の降雨による凍結路面が影響して数字を押し上げた。

 市消防局は09年度以降、11月〜翌年3月に雪道で転び、搬送された人数をまとめている。
08年度以前の集計もあるが、対象期間などが異なり、比較できない。

 今季は昨年11月19日にまとまった雪が降ってから転倒が相次いだ。期間中で搬送された人が最も多かったのは、
雨が降った後にそのまま路面が凍結した3月9日の56人だった。市消防局によると、3月としては異例の多さだという。

 年齢別では60歳以上が61・8%を占めた。搬送後、3週間以内の入院をした人は33・8%、
3週間以上入院したのは1・1%で、死亡した人はいなかった。

 12年度以降、転倒して搬送された人は毎年千人を超え、17年度は09年度のほぼ2倍の多さとなった。
0403名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/04/12(木) 00:40:40.46ID:v9fqhZdq
女性向け動画メディア『KALOS』が札幌コレクション2018のコンテンツパートナーに!
KALOSスペシャルコンテンツの生配信やステージモデル着用アイテムの販売も
ttps://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000050.000018729.html
0404名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/04/12(木) 23:37:54.92ID:v9fqhZdq
札幌五輪招致「賛成」58% 全道世論調査 「30年以降」多数派
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/179647?rct=n_hokkaido

北海道新聞社が6〜8日に行った全道世論調査によると、札幌市が招致を目指す冬季五輪・パラリンピックに
賛成と答えた人は58%だった。札幌市民を対象にした調査では賛成は52%で、昨年4月の調査より4ポイント低下した。
2、3月の平昌冬季五輪・パラリンピックでは道内ゆかりの選手の活躍で沸いたものの、
2度目の札幌開催に向けた機運の醸成にはつながらなかった。
適切な開催時期を尋ねた質問では全道、札幌市民ともに2030年以降との回答が5割を超えた。

 招致の賛否について今回と同様に尋ねたのは、全道調査では14年10月に続いて2回目。
札幌市民調査では同時期以降、毎年行っている。全道調査で賛成と答えた割合は14年10月の78%より20ポイント低下した。

 招致に反対と答えたのは全道が39%で、14年10月調査比で19ポイント上昇。札幌市民は46%とさらに高く、
昨年4月比で4ポイント高くなった。
これまでの5回の札幌市民の調査を比較すると、今回は賛成の割合が最低、反対の割合が最高となり、
賛否の差も昨年4月の14ポイントから6ポイントに縮小した。

 市民調査で賛成とした人の理由は「経済活性化」が54%で最も多く、「子供に夢を与えられる」が32%、
「競技や選手が見たい」が11%と続いた。反対の理由は「招致活動や施設の整備、維持にお金がかかる」が最多の48%、
「他にもっと大事な施策があると思う」が44%だった。

 開催時期については招致に賛成する全道の59%、札幌市民の53%が、2030年以降が適切と回答。
札幌市が招致を目指す26年を選んだのは、全道で36%、札幌市民で43%にとどまった。

 26年招致は平昌、北京とアジアの開催が続くことや、国際オリンピック委員会(IOC)の「対話ステージ」に
欧州の有力都市が参加を表明したことで、札幌市の苦戦が予想されており、招致時期の見直し議論が広がる可能性がある。
0408名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/04/13(金) 00:07:56.74ID:JFgLJs2M
小さなまちのボールパーク 日ハム球場北広島へ(上)
ttps://e-kensin.net/news/105281.html

ベットタウンから転換図る
 北海道日本ハムファイターズのボールパーク(BP)候補地として、きたひろしま総合運動公園予定地が選ばれ、
札幌市のベッドタウンから独自のまちづくりへと転換を図ろうとする北広島市。
スタジアム建設だけでも500億円のビッグプロジェクトが、地域にもたらすインパクトは計り知れない。
他球団の拠点と比べ小規模な自治体が、時間的余裕がない中で関連機関から支援を引き出し、
財政的負担を最低限に抑えながら2023年の開業を無事迎えることができるのか。小さなまちの挑戦が、これから始まる。

「北広島に決まったら決まったで大変」と決定前から道のりの険しさを覚悟していた上野正三北広島市長。
協力要請のため、4月に入るとすぐに北海道開発局、JR北海道、道と関係機関を訪問した。
BP構想の実現は「北広島だけではできない」と繰り返す。

財政運営について語る上野市長
 だが、JR北海道の新駅設置や輸送力強化についての答えはすぐには出ず、道はプロジェクトチームの発足を決めたものの、
第1回会合はこれから。道と球団、市の3者による実務者協議もまだ動きだしてはいない。
しかし球団は20年の着工を目指しているため、時間はあるようでない。

■12球団最小本拠地
北広島は12球団の本拠地のうち、政令指定都市や県庁所在地ではない最も小さなまち。
人口5万9000人、一般会計は18年度当初予算で約235億円、うち普通建設事業費は約28億円という規模だ。
市は「財政推計を十分に行い、過度な負担とならないようにする」と説明するが、市民も市議会もBP構想が財政に与える負担を懸念する。
公園区域の粗造成、市道北進通の拡幅、上下水道管の布設などは市の担当。
加えて、ホテルや商業施設、レジデンスなどを除く公園施設の土地使用料、固定資産税、都市計画税は免除する。
0409名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/04/13(金) 00:09:15.94ID:JFgLJs2M
■財源確保策を検討
BP構想が成功すれば、市にとっては将来にわたる財源となり得る。
だが、実際に利益を受けるまでの間、バランスを取りながらの財政運営は容易ではない。
社会保障費をはじめ、学校大規模改修や給食センター改築、公共施設や道路の改修など、
削減不可能な事業は多く、BP関連費用が上乗せされれば、それだけ支出が増えるということだ。

市による長期的財政推計はまだ明らかになっていない。
ただ、誘致によって市民が抱く夢や希望、元気、将来市が徴収できる税などをプラスマイナスしたら「損じゃない」と上野市長。
「短期間で元を取るのは無理。でも、投資しなければ将来の子どもたちに何も残せない」と話す。

負担を減らすため、国や道の補助、ふるさと納税、クラウドファンディング、コミュニティ・ボンドと
考えられる財源確保策は全て検討する姿勢だ。

■経済効果期待高く
BPが札幌市内に立地する場合と比べ、北広島ではより広域的な経済効果が予測されている。
市内の建設業者は「市が実施するインフラ整備だけ考えても、仕事が増える」と歓迎。
開業前から建設関係者でにぎわい、飲食など商業需要が高まるはずだ。
開業後、人の流れが増えれば街並みは変わる。恵庭や千歳など近郊
0410名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/04/13(金) 00:13:04.55ID:JFgLJs2M
地下から電波、携帯基地局 ドコモ、札幌市内で実験成功
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/179622?rct=n_hokkaido

NTTドコモ(東京)は11日、地下から電波を出す携帯電話の基地局を開発し、
札幌市内で行った寒冷地向けの実証実験に成功したと発表した。

マンホールのような穴に試作機を設置し、積雪時にも通信できることを確認した。
基地局の用地が確保しにくい都市部や景観を重視する観光地などでの活用を視野に入れ、本年度中の実用化を目指す。

携帯電話やスマートフォン(スマホ)の基地局は、鉄塔やマンションの屋上などに取り付けるのが一般的。
同社によると、地下に設置する基地局の開発は国内初という。

実験は3月上旬に開始。市内豊平区の同社所有地に直径と深さが70センチずつの円筒状の穴を開け、
アンテナと無線機を付けた試作機を置いて地中から電源と光回線をつないだところ、
基地局から半径90メートル先のエリアまで通信可能になった。
電波が人体に影響を与えないことや、ふたの十分な強度も確認できたという。
0411名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/04/13(金) 00:17:30.60ID:JFgLJs2M
ロシア極東で日本原産イチゴも 5月から試験 道銀など温室栽培事業拡大
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/179606?rct=n_hokkaido

プラント建設大手の日揮(横浜)や北海道銀行は、ロシア極東のハバロフスクで共同で取り組んでいる
温室栽培事業で5月から、イチゴの試験栽培を始める。品質の高さで需要が見込める日本の品種のイチゴを生産し、
これまでトマトやキュウリなど野菜だけだった栽培事業を拡大する。試験が順調なら、1〜2年以内に本格栽培したい考えだ。

 農林水産省によると、日本で開発された品種のイチゴがロシアで栽培されるのは「聞いたことがない」(園芸作物課)という。

 日揮と道銀などはハバロフスクの工業団地に温室を造り、2016年2月に野菜の出荷を始めた。
極東では通年で野菜を生産できる施設が少ないため、需要は高く、昨年11月、施設を当初の2倍の5ヘクタールに広げた。
事業が軌道に乗ったことから、品目増加に乗り出す。

 道銀国際部ロシア室によると、ロシアで流通するイチゴは中国や韓国、イスラエル産が主流。
日本産はほとんど流通していないが、柔らかさと甘さで訪日ロシア人に人気があるという。
0413名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/04/13(金) 00:21:35.68ID:JFgLJs2M
「長期的には脱原発」53%「早く再稼働」15% 道内主要企業調査
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/179621?rct=n_hokkaido

北海道新聞が道内主要企業を対象に行ったアンケートで、6年近く停止している北海道電力泊原発(後志管内泊村)
の再稼働の是非を尋ねたところ、「一時的に再稼働する必要はあるが、長期的には脱原発に向かうべきだ」との回答
が52・9%に達し、最も多かった。電気料金引き下げへの期待から再稼働を求める一方で、
再生可能エネルギーの普及などを前提に将来の脱原発を支持する考えが広がっているとみられる。

 アンケートには対象の240社のうち、71・7%の172社が回答した。

 再稼働を求める意見は「一時的に」と「一刻も早く再稼働すべきだ」(15・1%)を合わせ、68・0%に上った。
一方、「再稼働すべきではない」は15・7%で、再稼働を求める回答のうちの「長期的には脱原発に向かうべきだ」
と合計すると7割に迫り、脱原発依存を望む考えも企業に根強くあることがうかがえた。

 長期的な脱原発を求める企業からは、自由回答で「電気料金引き下げは道内経済に必要だが、
長期的には再生可能エネルギーで賄うべきだ」(食料品工業)、
「(原発が)稼働していない今も不便は感じておらず、省エネを進めることで対応可能では」(サービス業)などの意見が上がった。
0418名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/04/13(金) 00:26:27.15ID:JFgLJs2M
サツドラホールディングス富山浩樹社長インタビュー「ドラッグストアのゲームチェンジを勝ち抜く」
ttp://hre-net.com/keizai/ryutu/30045/

サツドラホールディングス(HD、本社・札幌市北区)が、ドラッグストア事業を核にAI(人工知能)
やIoT(モノのインターネット)の分野に果敢に攻め込んでいる。

中国の決済方法である「WeChat Pay」の代行サービスの普及を進めているのも、近づくキャッシュレス社会での事業機会を窺うためだ。
人口減少が急速に進む北海道は、全国が抱える課題が真っ先に顕在化する言わば課題先進地。
全道に張り巡らせたリアルなドラッグストア店舗は、課題解決型ソーシャルビジネスのプラットフォームへ進化する可能性を秘めている。
サツドラHDの富山浩樹社長に成長戦略を聞いた。
0419名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/04/13(金) 00:32:31.82ID:JFgLJs2M
畜産系バイオガスプラント、前澤工業が本格参入 北海道中心に展開
ttps://www.nikkan.co.jp/articles/view/00469361?isReadConfirmed=true

前澤工業は畜産系バイオガスプラント事業に本格参入する。
1日付でバイオガス専門の技術部門「バイオ技術課」を北海道支店(札幌市中央区)内に設置し、
北海道エリアを中心に受注活動を行う。
0420名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/04/13(金) 00:33:36.79ID:JFgLJs2M
ファイルいい話/アイ・オー・データ機器−プログラミング教室
ttps://www.nikkan.co.jp/articles/view/00469274

アイ・オー・データ機器の小学生ら向けプログラミング教室「I―O DATA全国プログラミングキャラバン」が好評だ。
2017年に始めた事業で、東京や札幌など
0421名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/04/13(金) 00:37:21.90ID:JFgLJs2M
北電、電力供給予備率12% 18年夏の需給見通し
ttps://www.nikkei.com/article/DGXMZO29322090S8A410C1L41000/

 北海道電力は12日、2018年夏の道内の電力需給見通しを発表した。
7〜9月のうち最も電力利用が多いときの需要規模は442万キロワットを見込む。
電力の需給逼迫度を示す供給予備率は、最も厳しくなる7月でも12.2%を確保できる見通しで、
電力の安定供給に最低限必要とされる3%を大きく上回った。

 同日発表した17年12月〜18年3月の冬の期間中の最大電力は1月25日午前9〜10時に記録した525万キロワットだった。
1月下旬は札幌市の平均気温が平年より1.5度ほど低かったうえ、朝方の寒波で暖房の稼働が集中したとみている。
想定していた冬季の最大電力516万キロワットを上回った。
0422名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/04/13(金) 00:38:17.78ID:JFgLJs2M
道内宿泊者、訪日客は3月23%増 旅館協会支部連まとめ
ttps://www.nikkei.com/article/DGXMZO29322110S8A410C1L41000/

日本旅館協会北海道支部連合会(札幌市)は道内102施設の3月の宿泊者数が前年同月比1%増の48万8411人だったと発表した。
前年より国内客は4%減ったが、インバウンド(訪日外国人)が23%増えた。
訪日客が宿泊客全体に占める割合は前年の20%から24%に高まった。

 道央圏だけでなく道東・道北でも訪日客の滞在が増えた。訪日客の伸び率が最も大きかったのは知床地区で前年比2.1倍の2128人が宿泊した。
例年3月上旬まで実施していた流氷観光が人気だという。根室地区では訪日客が前年の2倍の919人宿泊した。
中国や香港、台湾などから野鳥観光を目当てに訪れる観光客が増えた。

 利尻・稚内地区はフランスやポルトガルなどから風力発電関係の視察が多く、訪日客の宿泊は51%増の149人だった。
0423名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/04/13(金) 00:39:41.18ID:JFgLJs2M
JR北、マンション事業参入 苗穂駅に第1弾
ttps://www.nikkei.com/article/DGXMZO29322150S8A410C1L41000/

JR北海道は分譲マンション事業に参入する。大京、住友不動産と共同で札幌市の苗穂駅北口に
第1弾のマンションを建設すると12日発表した。
自社研修センターの移転跡地を活用し、2020年度末の完成を目指す。
他の社有地の活用も視野にノウハウを学び、鉄道事業の赤字を補う新たな収益事業に育てる。

敷地面積約8千平方メートルに、地下1階・地上27階建ての高層マンションを計画する。
部屋数は300戸。夏ごろに着工し、19年春にも売り出す。
同日の定例記者会見で島田修社長は「土地を売るのではなく、マンション分譲そのものに参画し、
ノウハウを習得して手がけられるようにしたい」と意欲を見せた。

資材や工事費の高騰で14年に凍結した函館駅近くのビジネスホテル開発も、20年春の開業に向け再開する。
駅に直結した自社用地に「JRイン函館」を建設する。敷地面積は2200平方メートルで11階建て、客室は約210室の予定。
総事業費は約30億円。北海道新幹線の開業で増加傾向にある観光客らを取り込む。
0424名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/04/13(金) 00:41:31.35ID:JFgLJs2M
札幌市交通局/2次以下下請も社保加入必須に/4月6日公告分から適用
ttps://www.decn.co.jp/onlineservice/News/detail/3201804100611

札幌市交通局は、6日公告の工事から、社会保険等未加入企業との下請契約を禁止する取り組みを開始した。
下請企業が社会保険に未加入だった場合は、元請企業に対し入札への参加停止措置や工事成績評定を減点するペナルティーを科す。

 同局は17年度から元請だけでなく1次下請も健康保険、厚生年金保険、雇用保険の全てに加入していることを義務付けており、
18年度からは2次以下の下請企業に対象範囲を拡大する。

 対象は、当初設計金額が250万円以上の工事。加入の有無は元請が提出する施工体制台帳や再下請通知書の記載内容で確認する。

 下請が未加入だった場合は、市が指定する期間内(1カ月程度)に、社会保険への加入を確認できる書類の提出を求める。
期間内に書類が提出されなかった場合は、元請企業を2週間〜4カ月間の入札参加停止措置とし、
参加停止期間に応じて工事成績評定も10〜20点減点する。
0425名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/04/13(金) 00:42:49.72ID:JFgLJs2M
札幌市/19年度特養ホーム・介護老人保健施設整備事業者公募/5月21日に説明会
ttps://www.decn.co.jp/onlineservice/News/detail/3201804100612

札幌市は、19年度に特別養護老人ホームと介護老人保健施設を整備する事業者を公募する。
公募数は特養老人ホームが創設と増床合わせて320人分、老健施設が創設のみで1施設定員80人分。
5月21日に事業者向け説明会を開く。

 募集地域は市内全域。特養老人ホームは全室個室タイプでユニット型、320人分を募集する。
創設は1施設当たり定員80〜100人、増床は1施設最大100人。
老健施設は全室個室タイプのユニット型で1施設当たり定員80人。創設のみを募集する。

 説明会は5月21日午前10時からTKP札幌ビジネスセンター(札幌市中央区北3西3の1の44 ヒューリック札幌ビル5階)で開催する予定。
応募者は原則、説明会への参加が必要で、参加申し込みは5月11日まで介護保険課施設指導係で受け付ける。

 今後は、計画概要書の提出を7月13日まで、計画本書の提出を同31日まで受け付ける。
計画本書の提出は、計画概要書を提出していることが前提となる。9月中旬〜9月下旬に役員面接を行い、12月上旬に事業者を決定する予定。
開設は19年5月〜6月ごろを想定している。
0428名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/04/13(金) 00:49:49.24ID:JFgLJs2M
JR問題で6者会議 高橋知事は経営再建策早期提示を要請
ttps://e-kensin.net/news/105270.html

JR北海道の事業範囲見直しに関して道は11日、国土交通省と北海道市長会、北海道町村会、JR北海道、JR貨物による初の6者会議を道庁で開いた。
沿線自治体での協議の加速化を図るため、高橋はるみ知事がJR北海道に早期の経営見通しや具体的な経営再建策の提示を求めた。
島田修社長は「地域の意見を踏まえ国や道と相談してできるだけ早い時期に概要を示したい」と回答した。

 会議には高橋知事と国交省の藤井直樹鉄道局長、北海道市長会の菊谷秀吉会長、北海道町村会の棚野孝夫会長、JR貨物の田村修二社長が出席。

 今回の会議では、国からJR北海道への支援の考え方を聞き、関係者間の意見を地域に周知することで、地域協議を加速させる狙いがある。

 菊谷会長は、JR北海道に具体的な経営努力の内容を示すよう求め、地方への情報開示の必要性を強調。
棚野会長は、経営再建のためには国が中心的な役割を担うことが重要だと繰り返し、本道の厳しい条件下で
鉄路を維持していくために、国とJRの連携を求めた。

 藤井局長は、経営見通しを早急に示すことに同調。マイナス面だけでなく、インバウンド増大や北海道新幹線の札幌開業と
いったポジティブな面から将来を見据え、併せて経営多角化を推進することが今後の大きな方針になると考えを述べた。
国交省としても夏を目標に支援の方向性を検討していると説明した。

 高橋知事は「限られた時間で地域協議を加速させるためには、国と道、市町村とJRが今後のスケジュールやそれぞれの考えを共有し
一体となって取り組むことが不可欠」と協力を訴えた。
0429名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/04/13(金) 00:50:59.21ID:JFgLJs2M
苫小牧店など改装 イオン北海道が18年度に20億円投入
ttps://e-kensin.net/news/105272.html

イオン北海道は、2018年度の店舗活性化整備に約20億円を投じる。
苫小牧店や釧路店などの改装と、小型店「まいばすけっと」の4店新設を計画。新規出店に関しては、21年以降に本格的に進める方針だ。

11日の18年2月期決算発表で星野三郎社長が明らかにした。
売上高は1.2%増の1866億9600万円、経常利益は4%増の85億9700万円で、ともに過去最高を更新。
地場産品を提供するイオン道産デーをはじめとする国内フェアが注目されて集客率を伸ばし、
7期連続で食品の増収につなげたことなどを要因に挙げた。

18年度の店舗整備は札幌苗穂店や旭川西店、苫小牧店、釧路店、滝川店などで計画している。
3月下旬にリニューアルオープンした札幌発寒店では、フードコート内に乳児用のカウンター、その近くに子どもの遊び場などの空間を創出。
人気を集めていることから、他店舗でも順次広める方針だ。

まいばすけっとは、1億4000万円を投じて4店舗の出店を計画。うち3店舗は月内にオープンする。

新規出店については、地域のニーズを把握した新形態の店舗を検討。
星野社長は「コンパクトで新たな出会いやコミュニケーションが生まれる店舗を開発する」とし、21年以降に開発を進める考えを示した。
0430名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/04/13(金) 00:53:48.37ID:JFgLJs2M
タイLCC就航、高まる期待
ttps://digital.asahi.com/articles/CMTW1804120100001.html?rm=209

バンコク⇔札幌定期便 観光客増、予約9割
 タイの格安航空会社(LCC)「タイ・エアアジアX」は11日、札幌(新千歳)とタイ・バンコクを結ぶ路線の定期運航を始めた。
タイからの観光客は年々増加しており、同社は「タイ観光客の増加で、道の観光と経済成長に貢献したい」としている。

 この日早朝、新千歳空港にはバンコク発の第1便の到着に合わせ、国際線ターミナルの到着口で道や札幌市、商工団体の関係者らが乗客を出迎えた。
0432名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/04/13(金) 01:11:32.49ID:JFgLJs2M
北海道初の商用水素ステーション、札幌で運用開始
ttp://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1804/12/news025.html

商業用では北海道では初という水素ステーションが札幌市に解説した。
産業ガスメーカーのエア・ウォーターが運営する水素ステーションで、1時間に2台の燃料電池車に水素を供給できる。
0434名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/04/13(金) 01:12:48.97ID:JFgLJs2M
『ファンケル ビューティ&ヘルス 札幌4丁目プラザ店』 
2018年4月19日(木) リニューアルオープン
ttps://www.jiji.com/jc/article?k=000000197.000017666&g=prt
0435名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/04/13(金) 01:17:51.56ID:JFgLJs2M
産科医療機関オリジナル公式スマートフォンアプリ作成サービス
「マタニティノート」がスタート
ttps://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000001.000032007.html

メドグラフィカ株式会社(本社:札幌、代表:荒木重視)は、産科医療機関と妊婦の皆様をつなぐ、
オリジナルの公式スマートフォンアプリ作成サービス「マタニティノート」をスタートしました。

限られた診察時間内ではしっかりと伝えることが難しい医学情報や、webサイトや院内掲示板での発信しか
出来なかったイベント情報などを、妊婦の皆様のスマートフォンに直接届けることが可能となります。
診察時のエコー動画も当アプリを通じて閲覧、ダウンロードいただけます。
0436名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/04/13(金) 01:27:36.45ID:JFgLJs2M
これでわかる!ドローン専用画像処理・解析ソフトウェア「Terra Mapper」セミナー【無料】
ttps://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSfhZ18n6Y9lKb6y_w9kyvDyZXJwE3_qiDaacalbo_IQVJ1M8A/viewform

◆開催日時:
4/14(土)テラドローン主催@東京※YoutubeLiveにて同時配信
-Desktop版:13:00-15:30(受付開始:12:30〜)
-Cloud版:16:00-17:30(受付開始:15:30〜)
4/21(土)テラドローン主催@東京13:00-15:30(受付開始:12:30〜) ※YoutubeLiveにて同時配信
4/21(土)スカイスパイス主催@札幌 13:00-15:30(受付開始:12:30〜)
4/25(水)AIRSTAGE主催@帯広 14:00-15:30(受付開始:13:30〜)
4/27(金)千代田測器主催(CPDSセミナー)@東京10:30-12:00(受付開始:10:00〜)
0437名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/04/13(金) 01:29:40.91ID:JFgLJs2M
フォレストアドベンチャー・恵庭 4月28日オープン&プレイベント開催!
ttps://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000009.000024277.html

■フォレストアドベンチャー・恵庭について
札幌市と新千歳空港のほぼ中間に位置し、アクセスの良さと穏やかな気候風土を持つ恵庭が北海道1号パークの地となりました。
既存の全国のパークには北海道からご来場のお客様も非常に多く、「北海道にもあったらいいのに!」という声をたくさん頂いており、
満を持してのオープンとなります。

☆アクティビティも日本初登場がいっぱいです!
0438名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/04/13(金) 01:32:01.97ID:JFgLJs2M
道警がことし初の特殊詐欺警報
ttp://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20180412/3876541.html

札幌市内ではオレオレ詐欺をまねて警察官などをかたり、高齢者からキャッシュカードを盗み出す
新たな手口による被害が多発していることから、道警は12日、ことし初の特殊詐欺警報を出しました。

札幌市内で相次いでいるのは、警察官や金融庁の職員をかたって「あなたの口座が不正に使われている」などと電話がかかり、
その後、訪問した男から「指紋をとるため封筒にキャッシュカードを入れて欲しい」と伝え、そのままカードを盗む手口だということです。
その際、暗証番号を書いたメモも入れさせ、被害者が気づいたときにはすでに金融機関から多額の現金が引き出されていたということです。

道警によりますと、こうしたオレオレ詐欺をまねた手口による被害が今月9日から12日までに札幌市内で
4件相次いでいることから警察は12日ことし初めての特殊詐欺警報を出しました。

道警は、警察官などと名乗ってもキャッシュカードを渡したり暗証番号を教えたりしないよう注意を呼びかけています。
0440名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/04/14(土) 07:14:14.58ID:XibUk/4L
秋田銀、札幌市に2店目 18日オープン
ttps://www.nikkei.com/article/DGXMZO29380780T10C18A4L01000/

 秋田銀行は18日、札幌市内で2店目となる宮の沢支店をオープンする。
同支店の周辺には工業団地があり、マンション新設に伴う人口増加で資金需要が見込めると判断した。
新店は2015年10月に仙台泉中央支店(仙台市)を開設して以来となり、県外支店は17店になる。

 新店は地下鉄東西線宮の沢駅の出口に直結している。1953年に開設した札幌支店の取引先が順調に
増えていることから、支店網の拡充を決めたという。
0441名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/04/14(土) 07:15:48.68ID:XibUk/4L
DCMホーマック、負担軽減スーツVBと業務提携
ttps://www.nikkei.com/article/DGXMZO29374800T10C18A4L41000/

 DCMホールディングス子会社のDCMホーマックは13日、北海道大学発ベンチャーのスマートサポート(札幌市)
と業務提携したと発表した。同社はゴムの伸び縮みの力を使って腰や足の筋力を補助する装着型器具「スマートスーツ」
を開発している。ホーマックの店舗網や法人外商網を活用して、器具を拡販していく。

 スマート社が第三者割当増資を実施し、ホーマックが49%の株式を引き受ける。
まず、5月にもホーマックが運営する介護・福祉用具専門店「はぁ〜とふるの森」でスマートスーツを取り扱う。
同社と取引のある官公庁、介護事業者、建設業者などにも営業する。
今後需要が増えれば同社の協力会社などで生産することも検討する。

 スマート社は2008年に北大の田中孝之准教授らとスマートスーツを開発した。重い荷物を持ち上げたり、
同じ姿勢で仕事をしたりする際の負担を和らげる。数千件の販売実績がある。
モーターを使わないため、価格は税別3万6000円と装着型ロボットなどより割安。
漁業者の作業負担軽減に活用できるとし、水産庁の実証事業にも採択された。

 DCMホーマックが13日発表した18年2月期の連結決算は、売上高が前の期比3%減の1793億円、純利益が13%減の47億円だった。
天候不順で園芸用品や自転車などの販売が低調だったことに加え、人手不足で人件費が増え減益となった。
0443名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/04/14(土) 07:18:48.11ID:XibUk/4L
ボールパークで業務増え、人手不足に 北広島市、5人程度採用へ
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/180217?rct=n_hokkaido

【北広島】プロ野球北海道日本ハムの新球場を核とするボールパーク(BP)の建設候補地に
決まった北広島市は、BP関連業務の増加に伴い人手が不足することから、正職員5人程度を新たに採用する。

 市によると本年度は4月に19人を採用したばかり。職員の欠員補充でない年度途中の募集は初めてという。

 市は5月にも企画財政部の中にBP関連の専門部署となる準備室を新設。
BP実現に向け、周辺道路や上下水道などのインフラ整備を担う職員約10人を、7月に既存部署から異動させて配置する。
0445名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/04/14(土) 07:22:11.90ID:XibUk/4L
小さなまちのボールパーク 日ハム球場北広島へ(下)
ttps://e-kensin.net/news/105309.html

アクセス、輸送力、成否の鍵
 JR北広島駅周辺には公共施設や病院、スーパーはあるが、これという繁華街はない。
札幌駅まで16分という近さが、商売を難しくしているという。ボールパーク(BP)とそこに向かう駅周辺からのルートができれば、
まちを象徴する市街地が生まれる可能性がある。

球団が掲げる理念はスポーツコミュニティー。自分たちだけが発展するのではなく、地域との協働に重きを置く。
スポーツと食がテーマのBPが地域を巻き込んで成長を続けることに加え、選手らがBPから飛び出して、
学校の授業や講演会、イベントに協力する。

まちは歓迎ムード
BP内には、当然地元業者も出店する。テナント料をどうするかなど、地域経済に還元できる仕組みづくりも進めていく方針だ。

球団の前沢賢事業統括本部長は「アクセス、輸送力は構想の成否に大きく影響する」との認識を示す。
北海道は車社会。BPには最低5000台の駐車場を設ける。渋滞が客足を遠ざけないよう、アクセス道路の強化も必須だ。
市は予定地南側を走る市道北進通を延伸させ、市道大曲椴山線と国道274号につなぐ道路2本の新設と現在の北進通拡幅を計画。
全て4車線化を目指している。

 市道として整備するには時間がかかることから、道道としての整備に向けた協議を本格化する。
振り替え制度で既存道道が市道に降格し、維持管理を担うことになってもメリットは確実にある。
ただ、道路を整備し、BPの滞留機能を充実させ、駐車料金に差を付けるなど、車や人が一度に出ないよう渋滞緩和策を講じても、
平日ナイター後などは一層の対策や工夫が求められるだろう。
0446名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/04/14(土) 07:23:21.41ID:XibUk/4L
■JRダイヤ不透明
市は、交通影響評価調査での車とバス、JRの交通分担率シミュレーションをJR北海道に示して新駅設置の検討を求める。
新千歳空港の観光客受け入れ体制強化もあり、千歳線は見直し時期を迎える。
快速エアポートの増便は計画するが、過密ダイヤに加え、貨物との兼ね合いもある。BPを主眼に置くダイヤ調整は不透明感が漂う。

新駅設置が実現すれば、北広島駅からBPへシャトルバスを走らせ、新駅ができない場合は自動運転車など新交通を導入する予定。

札幌市内からのバス交通について、上野正三市長は「(地下鉄)福住駅、新札幌駅までのシャトルバスは当然考える」としていることから、
バス事業者や札幌市との協議も必要となる。

■50年寝かせた構想
総合運動公園構想が生まれたのは1970年。当時の人口は約9000人で、65haに野球場などを配置する内容だった。
同年に入庁したスポーツ好きの上野市長は「すごい計画。いいなあ」と常に頭にあったという。
しかし、財政状況から約50年間手付かずだった。

課題は多いが、小さいまちだからこそのメリットも。上野市長は「小回りが利き、協議などが進むのが早い」と利点を挙げる。
北海道らしい豊かな自然との近さも、大きなまちにはない魅力だ。

半世紀寝かせた構想が、当時は想像すらしなかった姿へと変貌しようとしている。
新千歳空港や札幌市との近さ、広大な敷地を生かし、ベッドタウンからの脱皮とともに、特定の企業に依存する城下町以上
の主体的なまちづくりが望まれている。
0447名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/04/14(土) 07:24:57.02ID:XibUk/4L
札幌市中心部地下に新駐輪場
ttp://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20180413/3831242.html

札幌市では自転車の駐輪場が不足する中、市内中心部に収容台数700台あまりの駐輪場が整備され、
今月18日から当面無料で利用できるようになります。
札幌市では雪どけとともに通勤や通学で自転車を利用する人が増えていますが、
中心部では駐輪場が不足しています。

札幌市によりますと市内中心部には現在32か所の駐輪場があり、6500台の自転車を収容すること
ができますが、1日あたり7200台が駐輪場以外の路上にとめられているということです。
中には路上の自転車が点字ブロックの上にとめられているケースもあり通行の邪魔となっていることから
市では駐輪禁止の場所に止めている自転車を撤去していますが、駐輪はあとをたたずいたちごっこが続いています。

こうした中、札幌市北1条西1丁目で整備が進む再開発施設「さっぽろ創世スクエア」の地下に駐輪場が整備され、
今月18日から利用することができるようになります。
この駐輪場は大通周辺の路上駐輪を減らそうと市が3億6000万円をかけて整備し、767台が駐輪可能で、当面の間は無料です。
札幌市建設局自転車対策担当の山田晋課長は「自転車は環境にも優しい乗り物です。
自転車を駐輪場に置くことを守ってもらえれば、歩行者も快適な町歩きを楽しむことがでいるので自転車と
歩行者が共存できる環境の整備を進めたい」と話しています。
0448名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/04/14(土) 07:27:17.15ID:XibUk/4L
北海道)市内に無許可橋500カ所 札幌市が精査へ
ttps://www.asahi.com/articles/ASL4F4R60L4FIIPE012.html?iref=pc_ss_date

札幌市が管理する市内の普通河川に、無許可でかけられた橋が約500カ所あることが市の調べで分かった。
市は今年度から、つくられた経緯について調べる方針で、状況によって届け出や占用料の支払いを催促していくという。

 市によると、2016年3月、市内に土地を所有する男性から家を建てるため、土地の前を
流れる市が管理する川に橋を架けたいと、市に問い合わせがあった。
市は橋の設置には市の許可と占用料が必要と説明したところ、男性から「近くに無許可の橋がある」との指摘を受けたという。

 男性は市民の苦情を受け付ける市役所内のオンブズマン室に申し立てを行い、市河川管理課が調査したところ、
市条例で指定した普通河川にかかる橋1660カ所のうち、約500カ所が無許可だったことが分かったという。
0450名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/04/14(土) 07:31:13.58ID:XibUk/4L
JIA北海道/松原ビル新築プロポコンペ/6者が1次審査通過、5月中旬にヒアリング

日本建築家協会(JIA)北海道支部は9日、札幌市中央区に新築する仮称・松原ビルを設計課題
としたプロポーザルコンペの1次審査結果を公表した。
応募があった54の技術提案書のうち、6者が1次審査を通過した。

 5月10日まで追加提案書・模型の提出を持参で受け付け、同中旬にヒアリングなどの2次審査を行い、
同21日に最優秀賞などを決定、公表する。

 テーマは、内装工事などを手掛ける松原工業(札幌市豊平区、松原良介社長)が新築するオフィスビルと商業施設の計画。
計画地は札幌市中央区南2西5の189平方メートルの敷地。ここに延べ1500平方メートル程度の店舗付きオフィスビルを新築する。
概算工事費は5億5000万円程度(既存建物の解体費を除く)。

今後のスケジュールは6月中旬ころに基本設計、10月ころに実施設計にそれぞれ着手し、19年2月ころに確認申請を行う予定。
同5月ころ着工し、20年7月ころの竣工を想定している。

 最優秀賞の提案者とは優先的に設計契約を含む協議を行う。
0451名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/04/14(土) 07:33:09.76ID:XibUk/4L
札幌市/17年度CASBEE札幌届け出状況/Sランクは2件
ttps://www.decn.co.jp/onlineservice/News/detail/3201804120610

札幌市は、建築物環境配慮制度(CASBEE札幌)の17年度届け出状況をまとめた。
17年度の届け出数は、前年度より20件少ない71件。
環境性能に対する評価では、前年度はゼロだった最高ランクのSは北海道ガスの「(仮称)北7条東2丁目」と
北海道庁の「北海道議会庁舎」の2件、Aが15件などとなっている。

 同制度は、大型建築物を新築または増改築する場合に、建築主などがその建築物の環境性能を自己評価した「建築物環境配慮計画書」
を作成して市に提出するもの。大規模建築物(延べ床面積2000平方メートル以上)の新築と、
300平方メートル以上の増改築によって大規模建築物になる建築物を対象に提出を求めている。

 17年度に計画書が提出された71件の環境性能評価の内訳は、S(大変優れている)が2件(前年度件数ゼロ)、A(大変良い)が15件(34件)、
Bプラス(良い)が34件(38件)、Bマイナス(やや劣る)が18件(19件)、C(劣る)が2件(ゼロ)だった。

 ランクSだった「(仮称)北7条東2丁目」はS造8階建て延べ2万4356平方メートルの規模で、設計は鹿島が担当。
19年5月末の竣工を予定している。環境配慮では、高断熱・高気密性能を有した外皮計画による熱負荷抑制、井水熱利用や自然換気などによる省エネルギー化のほか、
外周固定の構造形式の採用による地下掘削量の削減や効率的な構造計画による鉄骨量の削減など省資源化にも取り組んでいる。

 20年1月の完成を目指す「北海道議会庁舎」はS一部RC造地下1階地上6階建て延べ1万9231平方メートルの規模で、
設計は日本設計・ドーコンJVが担当。外壁・屋根の高断熱化やコストとのバランスを考慮して限定配置した自然換気システム、地域熱供給の採用のほか、
空調・換気ではゾーン別単一ダクト変風量方式や変風量インバーター制御、外気全熱交換機などの省エネ技術を採用。
屋上に約50キロワットの太陽光発電の設置を計画している。
0452名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/04/14(土) 07:35:08.28ID:XibUk/4L
Aランクの建築物は次の通り。▽建物名=〈1〉建築主〈2〉設計者。

▽独立行政法人国立病院機構北海道がんセンター=〈1〉国立病院機構北海道がんセンター〈2〉石本建築事務所
▽グランファーレ琴似ステーションサイドブリーズ=〈1〉〈2〉日本グランデ
▽グランファーレ大谷地グランヒルズ星の丘ウエスト=〈1〉〈2〉日本グランデ
▽グランファーレ大谷地グランヒルズ星の丘イースト=〈1〉〈2〉日本グランデ
▽(仮称)北3条西27丁目マンション=〈1〉フージャースコーポレーション〈2〉ドルフ企画設計
▽北海道科学大学工学部東棟(F棟)=〈1〉北海道科学大学〈2〉大成建設
▽グランファーレ平岸ザ・パークサイド(東棟)=〈1〉〈2〉日本グランデ
▽グランファーレ平岸ザ・パークサイド(西棟)=〈1〉〈2〉日本グランデ
▽(仮称)北11条西4丁目=〈1〉フージャースコーポレーション〈2〉企画設計事務所オルト
▽(仮称)アルビオ・ガーデン平岸=〈1〉ミサワホーム北海道〈2〉KS設計室
▽日本放送協会札幌放送局=〈1〉日本放送協会〈2〉日建設計
▽女子大学北16条キャンパス校舎=〈1〉学校法人藤学園〈2〉三菱地所設計
▽ブランズ円山外苑前=〈1〉東急不動産〈2〉企画設計事務所オルト
▽(仮称)琴似2条6丁目マンション=〈1〉東急不動産札幌支店〈2〉アイ・エー・シー
▽(仮称)大通東5丁目計画=〈1〉三井不動産レジデンシャル〈2〉ドルフ企画設計。
0453名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/04/14(土) 07:36:54.21ID:XibUk/4L
NTTドコモ、マンホール型4G基地局 観光地用に実証
ttps://www.nikkan.co.jp/articles/view/00469467

NTTドコモは11日、マンホール型の第4世代移動通信システム(4G)基地局(写真)を開発し、
札幌市豊平区で実証試験を始めたと発表した。
アンテナ設置に適した建物がなく、人の目につかないように通信設備を設置することが困難だった観光地や景勝地で
2018年度中の本格運用を目指す。

札幌市の実証ではマンホールふたの下にある縦70センチ×横70センチ×高さ70センチメートルの空間に、
縦約29センチ×横17センチ×高さ7・5センチメートル、重さ約15キログラムの無線装置を設置した。
アンテナは地中10センチメートルの深さに設置。
装置への光回線の接続、電源の確保は地下埋設した配管で地上から引き込んでいる。

積雪環境下で快適な通信環境を確保し、電波の強さが電波法令を順守した値で安全基準に準拠したマンホールふた
の強度であるかを確認している。
鉄製と同様の耐荷重性能T―25規格を満たす樹脂製のふたを用い、半径90メートル程度のサービスエリアを確保できることを確認した。
今後、高温環境や利用者が多い環境でも検証するため、今夏に沖縄県南城市、今冬に東京都渋谷区での実証も行う。
0454名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/04/14(土) 07:37:56.15ID:XibUk/4L
デンソー、測量機社に5%出資 共同でドローン事業
ttps://www.nikkan.co.jp/articles/view/00469533

【名古屋】デンソーは測量機などの販売・レンタルを手がける岩崎(札幌市中央区)に出資した。
出資額は1億5000万円で、出資比率は5・2%に当たる。

デンソーは産業用飛行ロボット(ドローン)を開発しており、岩崎とはすでに実証実験に取り組んでいる。
2018年内に両社でドローンを使った効率的な測量サービスの開始を計画する。

岩崎は測量機や計測器、気象・観測機器などを販売・レンタルする技術商社で、17年3月期の売上高は72億円。
ドローンで空撮した画像を活用して土量を解析するサービスなども提供している。

一方、デンソーはドローンの機体をヒロボー(広島県府中市)と共同開発し、事業化を目指して測量や橋梁点検の実証実験を進めている。
0456名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/04/14(土) 07:41:21.78ID:XibUk/4L
札幌新道近くに「ツルハドラッグ伏古11条店」、コープ・DCMサンワと真っ向勝負
ttp://hre-net.com/keizai/ryutu/30074/

札幌市東区伏古11条4丁目の札幌新道に近い場所で「ツルハドラッグ伏古11条店」(仮称)
の新築工事が始まった。建設地は、「コープさっぽろ新道店」や「DCMサン札幌新道店」
の苗穂通を挟んだ東側。ドラッグストアと食品スーパー、ホームセンターの3業態による激戦が始まりそうだ。

仮称「ツルハドラッグ伏古11条店」は、昨年8月に閉店したパチンコ店「パーラーパレックス伏古店」跡地に建設する。
同パチンコ店は1997年にオープン、20年目を迎えた昨年8月15日に閉店し、その後建物は解体されて更地になっていた。

建築主は、ブランチ・オフィス(札幌本社・札幌市中央区)で設計、監理はアラシキ建築設計事務所(札幌市中央区)、
施工はタカフジ興産(同市白石区)。工期は4月初旬から7月下旬。
店舗面積は、大規模小売店舗立地法の届け出が必要ない303坪(1000u)以下。
建物完成後にツルハ(本社・札幌市東区)か賃借する予定。

苗穂通を挟んで隣り合う「コープさっぽろ新道店」は、コープさっぽろが経営危機の最中に当時、店舗運営の責任者だった
大見英明現理事長が「おいしいお店」を打ち出して再生のキッカケを作った店舗。
また、「DCMサンワ札幌新道店」は、ホームセンターと低価格食品スーパーの「業務スーパー」を一体化した店舗。
ツルハドラッグの出店によって、ドラッグストア、スーパー、ホームセンターの3業態がそろい踏みすることになる。
0457名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/04/14(土) 07:43:10.67ID:XibUk/4L
JR北海道ゴールデンウイーク予約率 北海道新幹線22.9%
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/180229?rct=n_hokkaido

JR北海道は13日、大型連休(27日〜5月6日)の指定席予約状況を発表した。
北海道新幹線の予約率は22・9%で、前年同期に比べて2・2ポイント減った。

 ピークは新幹線が新函館北斗着が5月3日、新函館北斗発が5日。在来線特急は札幌の発着便いずれも3日となっている。

 札幌を発着する在来線特急の予約率は22・7%で、前年同期比1・8ポイント増。
このうち、釧路・帯広方面の予約率は18・1%と同2・0ポイント増えている。
各方面ともまだ空席はあるものの、JRは「早めの予約を」と呼び掛けている。
0459名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/04/14(土) 07:44:56.27ID:XibUk/4L
駅弁で味わうアイヌ食文化
ttp://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20180413/3811861.html

北海道命名150年を記念して、多くの人にアイヌ民族の食文化に触れてもらおうと、
伝統的なアイヌ料理を現代風にアレンジした駅弁が販売されています。
駅弁はアイヌの女性たちのグループが監修したもので、さけやシカ肉などアイヌの伝統的な食材が使われています。
調味料をほとんど使わず、素材のうまみを楽しむアイヌ伝統の食文化を再現しています。

このうち「オハウ」といわれる汁物は、アイヌ民族の主食とされ、さけ・大根・山菜などが入っています。
弁当に入れるため汁をゼラチンで固め、和食の煮こごりのように仕上げました。
また、シカ肉をつかった「ユク」は、厳選したエゾシカ肉と長ネギを串焼きにしました。
外国人観光客を意識して包装紙には料理の解説が英語と日本語で印刷されています。

駅弁を買いに来た人は、「アイヌの食文化に触れられる機会が少ないのでうれしい。今回のイベントだけで終わらず
に長く続けてほしい」と話していました。
「イランカラプテ」弁当は、JR札幌駅構内にある弁菜亭の6店舗で9月末まで販売されています。
0462名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/04/14(土) 07:48:24.34ID:XibUk/4L
筋力補助具「スマートスーツ」量産へ ホーマックと北大発ベンチャー提携 腰の負担軽減
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/180206?rct=n_hokkaido

ホームセンター国内大手のDCMホーマック(札幌)は13日、中腰姿勢で作業することが多い
労働者の腰の負担を軽減する筋力補助用具「スマートスーツ」の販売と量産化に乗り出すと発表した。
開発した北大発のベンチャー企業「スマートサポート」(同)と同日付で資本業務提携した。
現在は受注生産で販売数が限られており、量産化を進めて販路拡大も目指す。

 ホーマックは980万円を出資しスマート社株の49%を取得した。スーツはゴム素材でできており、
腰や太ももをベルトで固定して装着。中腰姿勢を取るとゴムが張り、上体を起こそうとする力が働いて、
腰への負担を25%軽減できるという。スマート社が2013年からインターネットを通じて販売を始め、
道内外の農漁業者や介護士などに人気となった。

 引き合いが強い一方、札幌の縫製工場で行っている生産は、年間千着が限界。
力仕事の多いホーマックが自社で昨年、試しに導入したところ従業員に好評だったため、
プライベートブランド(PB)商品の海外生産拠点も持つ同社が、量産化に協力することになった。
ホーマックの顧客に農漁業従事者が多いことも決め手になった。
0463名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/04/14(土) 07:49:56.81ID:XibUk/4L
全国ワイナリー評価 余市「タカヒコ」五つ星
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/180202?rct=n_hokkaido

高品質なワインを醸造するワイナリー(醸造所)を評価する「第1回日本ワイナリーアワード2018」
の発表が13日、東京都内で行われ、最高賞の「五つ星ワイナリー」に輝いた全国10カ所のうち、
道内から後志管内余市町の「ドメーヌ・タカヒコ」が選ばれた。
多くの銘柄で傑出した品質のワインをつくっていることが高く評価された。

 ワインの評論家らでつくる日本ワイナリーアワード審議会の主催。設立またはブドウの植え付けから、
5年以上経過した国内201の醸造所を対象に、10年以上ワインを取り扱っている酒販店や飲食店の担当者らが審査した。
0465名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/04/14(土) 07:53:13.57ID:XibUk/4L
スポーツ合宿苫小牧2倍超 17年度110団体、補助要件緩和後押し
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/180152?rct=n_hokkaido

苫小牧市の補助金を利用したアイスホッケーやテニスなどのスポーツ合宿の件数が増えている。
2017年度は110団体(7874人)で、前年度の51団体(6198人)から大幅に増加した。
補助要件の緩和やスポーツ施設の改修が奏功した。市内の宿泊施設も合宿増の経済効果に期待している。

 苫小牧市は15年度からスポーツ合宿費の補助制度を始め、補助金額を1人1泊千〜2千円に設定し、
申請団体に補助している。16年度まで補助要件は市内の宿泊日数を2泊以上などとしていたのを17年度から1泊以上などに緩和。
その効果もあり、例年最も多いアイスホッケーは17年度36団体と前年度から14団体増えた。

 バスケットボールも26団体で前年比21団体増、サッカーは12団体で同5団体増となった。
いずれも道央圏や関東圏の高校、大学チームの利用が多く、夏休みや冬休みに訪れていた。
0466名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/04/14(土) 07:54:23.64ID:XibUk/4L
マックスバリュ、札幌都心で新形態店開業 イートインの面積倍増
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/179903?rct=n_hokkaido

食品スーパー道内大手のマックスバリュ北海道(札幌)は今年、中2階にイートインスペースを設ける
新形態のスーパー2店を札幌市中心部に新規開業する。
都心では郊外型店舗のように広い売り場を確保できる土地が限られるため、売り場面積を大幅に縮小。
その一方、需要が高まるイートインの広さを倍増させ、人口が集中する都心で集客増につなげる。

 新形態の1号店は中央区北1東6のサッポロファクトリー隣に8月末に新築開業する。
売り場面積は1600平方メートルで、郊外型の標準店舗の約2200平方メートルより3割ほど圧縮。
主に近隣の住民や会社員など徒歩で訪れる客を想定し駐車場も35台分と標準店舗より少なくする。
0467名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/04/14(土) 07:55:29.31ID:XibUk/4L
新苗穂駅北側再開発 マンション核に病院も JR、多世代に対応
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/179904?rct=n_hokkaido

JR北海道は苗穂駅(札幌市中央区)の移転に伴う新駅北側の再開発計画の概要を固めた。
分譲のタワーマンションを核に、病院やサービス付き高齢者向け住宅(サ高住)、商業施設からなる大規模複合開発で、
幅広い世代に対応したエリアが誕生する。

JRの島田修社長が12日の記者会見で明らかにした。再開発の核となるタワーマンションは地下1階地上27階建てで全300戸。
マンション開発大手の大京(東京)と住友不動産(同)、JRの3社の共同事業となる。今年夏ごろに着工し、
来春の販売開始と2020年度末の完成を予定する。

 このほか、開業時期など詳細は明らかになっていないものの、我汝会(わじょかい)さっぽろ病院(札幌市東区)が移転を予定し、
サ高住や商業施設も進出を計画している。

 島田社長は「(不動産開発の)ノウハウを習得し、今後は分譲マンションを手がけていきたい」と述べ、
札幌市内に複数ある社有地で、同様の事業を展開していく考えも示した。
0468名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/04/14(土) 07:57:40.75ID:XibUk/4L
困窮者施設道内207カ所 道調査 1356人入居、札幌に集中
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/179932?rct=n_hokkaido

道は12日、生活困窮者支援を目的とした札幌市東区の共同住宅「そしあるハイム」で11人が死亡した火災を受けた調査で、
類似施設が全道で207カ所あり、生活保護受給者1356人が入居していたと発表した。
道は庁内で調査結果を共有して対応を検討するとともに、施設に対して防火や避難対策の助言などを行う。

 調査したのは、「社会福祉各法に法的位置づけのない施設」のうち、生活保護受給者が2人以上利用し、
家賃以外に食事代などの料金を徴収している施設。

 1月末現在の施設の所在地は、札幌市127カ所、旭川市5カ所、函館市22カ所、3市以外の市町村53カ所で、
札幌しに集中している実態が浮き彫りになった。
0472名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/04/14(土) 08:01:09.27ID:XibUk/4L
泊再稼働63%否定的 全道世論調査 慎重姿勢浮き彫り
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/179934?rct=n_hokkaido

北海道新聞社が行った全道世論調査で、北海道電力泊原発(後志管内泊村)の再稼働の是非について、
「認めるべきでない」との回答が63%に上り、現在の質問方式になって過去最高だった。
泊原発全3基が停止して5月で6年となるが、再稼働に慎重姿勢を強める道民意識が改めて浮き彫りとなった。

 調査は道内に住む18歳以上の有権者を対象に6〜8日に実施し、507人から回答を得た。
泊原発については2013年3月の調査から今回を含めて計6回、原子力規制委による審査で基準を満たした場合の再稼働の是非を質問している。

 今回の調査で、再稼働を「認めてもよい」は過去最低の34%で、1年前の前回調査より4ポイント減った。
「認めるべきでない」は同4ポイント増。性別で見ると、男性の40%が「認めてもよい」と答えたが、女性は28%にとどまった。
年代別では「認めてもよい」は50代の45%が最多で、70歳以上は67%が「認めるべきではない」を選んだ。
0473名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/04/14(土) 08:02:26.63ID:XibUk/4L
新球場の輸送増強 JR社長が北広島市・球団に負担要求
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/179933?rct=n_hokkaido

プロ野球北海道日本ハムの新球場を核としたボールパーク(BP)の建設候補地が北広島市に決まったことを受け、
JR北海道の島田修社長は12日の定例記者会見で、JRでの観客輸送力増強に向け
「地域を含め球団などの負担も一定程度、お願いしていかなければならない」と述べ、新駅や現駅改修を
含めた設備増設に対し同市と球団に費用拠出を求める考えを示した。

 球団はBP最寄りの新駅設置を求めており、市が建設費を出す方針。貨物列車や特急列車も走る過密状態の
JR千歳線の輸送には限界があることから、島田社長はマイカーやバスも含め交通機関が連携して輸送を分担することを
前提に議論する必要があると強調。
新駅設置についても「新駅(を造る)かどうかを含め輸送力をどうするかを考えていく」と述べ、慎重に見極める姿勢を示した。
0478名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/04/14(土) 08:08:32.52ID:XibUk/4L
中和石油、函館にホテル 20年開業 175室、朝市と連携へ
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/179902?rct=n_hokkaido

ガソリン販売道内大手の中和石油(札幌)が2020年6月をめどに函館市のJR函館駅前に
18階建ての大型ホテルを開業することが12日分かった。
多角化の一環で不動産事業に力を入れており、ホテルの開業は札幌に続いて2棟目。
観光スポットの函館朝市と連携し、旺盛なホテル需要に対応したい考え。

 ホテルは鉄骨造りで客室数175室。函館朝市協同組合連合会が所有していた約830平方メートルの土地を購入し、
10月に着工する。総事業費は約25億円。サンケイビル(東京)がアドバイザーとして企画立案にかかわる。
0481名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/04/14(土) 08:16:25.92ID:XibUk/4L
コープさっぽろ/移動販売「おまかせ便カケル」、札幌市南区で運行開始
ttps://www.ryutsuu.biz/topix/k041343.html

生活協同組合コープさっぽろは4月11日、北海道札幌市南区藤野地域で、移動販売車「おまかせ便カケル」の運行を開始した。

札幌市南区の「コープさっぽろ藤野店」を拠点としたサービスで、運行エリアは、南区藤野(火・金曜日)、
南区簾舞・豊滝(水・土曜日)、南区常盤・石山東(木曜日)となっている。

地方を中心に高齢化や過疎化などで増加する買い物難民をサポートするため鮮度の良い食料品や
生活必需品を届ける「移動するお店」として約1000種類の品目を取り扱う。

決まった曜日・時間に巡回運行しており、利用者の自宅の軒先まで出向き顔見知りの関係を築くことで、
地域の見守りにも取り組んでいる。

移動販売事業のスタート当初より要望があり、札幌市内では高齢者率が33.2%と最も高い南区エリアで
4月11日から本格運行を開始する。

コープさっぽろは、1992年夕張生協から移動販売車の運行を引き継ぎ2010年10月より移動販売車
「おまかせ便カケル」として移動販売業の稼動を開始し、現在では全道126市町村を87台で巡回している。

移動販売車は、今年度は100台にする予定だ。
0482名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/04/14(土) 08:18:19.33ID:XibUk/4L
札幌・円山動物園 学びと種の保存に力点 園長「来園者目標はやめる」 /北海道
ttps://mainichi.jp/articles/20180413/ddl/k01/040/013000c

札幌市円山動物園が発表した2017年度の来園者数は81万3047人で、前年度より約2万人増えた。
年度末の3月13日にオープンした「ホッキョクグマ館」が大きく貢献した。
今秋にはゾウ舎が完成しアジアゾウ4頭も導入される予定だが、同園は「来園者増より、子どもや市民の
学習の場としての役割と種の保存に力を入れたい」と強調している。
0483名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/04/14(土) 08:20:39.86ID:XibUk/4L
■絶大な集客力
 小雨が降りしきり気温も上がらない4月上旬、新設のホッキョクグマ館の中は多くの人で混雑していた。
 「本来の姿を見てもらいたい」という狙いで、水中トンネルから泳ぐ姿をよく観察できる構造。
家族4人で訪れた小樽市の佐々木暁平さん(30)は「すごい迫力。他の動物園よりおもしろい」と目を輝かせ、稚内市や兵庫県から来た人もいた。
 今年度の入園者数は天候の影響などで2月までは前年割れだったが、同館の効果で状況は一転。
3月は8万5760人と前年同月比93%増となった。

 ホッキョクグマの人気は高く、最近入園者数が大きく伸びた09、13、15年度は、いずれも生まれた子どもが公開されたときだった。

 ■ゾウ泳ぐ姿も
 さらに今秋にはミャンマーからアジアゾウ(オス1頭、メス3頭)の導入を予定している。2007年1月に死んだ「花子」以来のゾウ飼育で、
道内では帯広市のおびひろ動物園にしかいない。
一般公開は19年の見込みで、体育館の6〜7倍の敷地があるゾウ舎には国内初の屋内プールを設け、泳ぐ姿を見られるようにする。

 園内では、さまざまな施設整備が進んでいる。アフリカゾーンが一部公開(全面開業は16年8月)されて新サル山もお披露目された15年度は、
過去10年で最も入園者が多かった。

 半面、事故も相次いだ。15年7月にマレーグマが別の個体に襲われて死に、市動物管理センターが動物愛護管理法に基づく改善勧告をした。
シマウマやキリン、ライオンなどが相次いで死に、昨年1月にはえさ箱の隙間(すきま)に首を突っ込んだオオカンガルーが命を落としている。

 ■楽しむその先
 これを受けて同園は、獣医師を増やすなど飼育体制の強化や研究活動の拡充を図ってきた。
17年度の入園者が2月まで前年実績を下回った一因として、これらの時間確保のため休園日を年間3日から35日へ
と大幅に増やしたことも挙げられる。


 加藤修園長は「来園者の目標数を持つのはやめる。動物を見て楽しんでもらうのはもちろん大事だが、
子どもたちにはその先まで考えてほしい」と力説する。


 ホッキョクグマは近年体が小さくなっているが、それはどうしてか。温暖化で主な餌であるアザラシ狩りが難しくなったことと、
私たちの暮らしは関係ないのか−−。動物たちの姿を見ながら、思いをはせてほしいという。

 さらに種の保存のため、他園と連携を取りながら繁殖活動に取り組むと共に、動物たちがすむ自然環境保全に力を入れる方針だ。
0484名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/04/14(土) 08:24:52.53ID:XibUk/4L
札幌駅の在来線乗り換え エスカレーター設置に慎重 JR「費用の精査中」 /北海道
ttps://mainichi.jp/articles/20180413/ddl/k01/020/121000c

2030年度末に開業予定の北海道新幹線の札幌駅問題で、JR北海道が乗り換え連絡橋と在来線ホームを結ぶ
エスカレーターの設置に慎重な姿勢を示していることが関係者への取材で分かった。維持費や構造上の問題とみられる。

 新幹線ホームの位置については3月末、在来線ホームの200メートル東とする「修正東側案」で決着した。
ただ新幹線と在来線のホームが離れており、乗り換えの利便性確保のため経済団体などからエスカレーターや「動く歩道」を求める声が上がっていた。

 関係者によると、JR幹部は連絡橋と在来線ホームの間のエスカレーターについて「厳しい」と指摘した。
重量のある設備を取り付けるための補強が必要になる可能性があることやホーム幅の問題、さらに維持費がかさむことなどが理由とみられる。
「動く歩道」についても、他の駅施設の影響で全面的な設置は難しいとの見方だったという。

 別のJR幹部は「技術的にエスカレーターをつけることは可能。ただ在来線ホームごとに長さや利用者数が異なり、
エレベーターだけで十分足りる場所もあるかなどを検討中。費用も精査している」と説明した。

 新幹線ホーム建設については、在来線1、2番線ホームを転用する国土交通省の当初認可案との差額をJRが負担する方針。
同社は約75億円と見込んでいるが、ある技術専門家は「技術的に可能であっても、実現には費用がはねあがる可能性がある」と指摘する。
0485名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/04/14(土) 08:27:47.73ID:XibUk/4L
札幌のさっぽろ創世スクエア内に「札幌創世スクエアセンター」を開設
ttps://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000078.000002501.html

りらいあコミュニケーションズ株式会社(本社:東京都渋谷区、代表取締役社長 中込純、以下りらいあコミュニケーションズ)は、
さっぽろ創世スクエア内に、「札幌創世スクエアセンター」を新たに開設することとなりましたのでお知らせいたします。

「札幌創世スクエアセンター」は、札幌市の中心部である地下鉄大通駅から直結する交通アクセスに優れた立地に
位置し人材確保に優位性があるほか、最適なカスタマーコミュニケーションを実現する最先端の設備を備え、
災害時の業務継続性(BCP)を考慮した設計となっています。

新たなセンターの概要は以下の通りです。

名 称: 札幌創世スクエアセンター
所在地: 北海道札幌市中央区北1条西1丁目
席 数: 約400席

りらいあコミュニケーションズは1999年に札幌市に進出し、以来当社グループの重要拠点として幅広い業務を展開、
センターの増設を行ってまいりました。「札幌創世スクエアセンター」は、札幌地区7か所目のセンターであり、
今回の拠点かいせつに伴い、札幌地区での総席数は4,000席を超えることとなります。
同センター周辺には、既に当社が運営するセンターが複数あり、それらのセンターと連携することで、業務遂行の可用性を拡大させます。

なお、同拠点で行う業務の人財募集は、採用センター「ジョブポケット札幌」で随時行っております。
詳細は、ttps://jobpocket.jp/をご覧ください
0486名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/04/14(土) 08:42:03.84ID:XibUk/4L
洗うたびにペットの毛が付着しにくくなる洗濯洗剤!「RIMO SAVON-リモサボン」新発売
ttps://www.sankeibiz.jp/business/news/180412/prl1804121002018-n1.htm

株式会社北の達人コーポレーション(本社:北海道札幌市、代表取締役社長:木下 勝寿)は、
独自のWコーティング成分で洗うたびに衣類の繊維を包み込み、ペットの抜け毛が付きにくく、
付いても取れやすくを実現する洗濯洗剤『リモサボン』を2018年4月11日より発売いたします。
0487名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/04/14(土) 08:52:13.71ID:XibUk/4L
【株式ニューカマー】Wi−Fiの枠超えたソリューション企業へ
ttps://www.sankeibiz.jp/business/news/180412/bsl1804120500001-n1.htm

□ファイバーゲート・猪又将哲社長

 ファイバーゲートは独立系通信会社として、Wi−Fi環境整備を軸に、通信機器の開発製造、設置工事、
サーバー管理などを一貫して手掛けている。競合他社と異なる市場を自ら開拓し、業界シェアの維持・拡大を図る。
3月23日に東証マザーズ市場に新規上場した、猪又将哲社長はWi−Fi提供だけでなく、ソリューション事業としての成長を目指す。

 −−Wi−Fi環境の整備を主力事業としている
 「集合住宅向けと商業施設・観光地などに向けた無料で使えるWi−Fiを設置・運営している。
集合住宅については入居率を改善して退去率を抑える。商業施設などでは集客力を強め、
観光地ではインバウンド(訪日外国人観光客)などに対する利便性を高める。
集合住宅のオーナー、商業施設運営会社などから、設備導入費、利用料などを得る。
集合住宅向けが売り上げの約7割を占めているが将来は半々にしたい」

−−業績の推移は
 「売上高は基本的に拡大基調にあり、とくに2016年度は前年度比1.5倍の27億8700万円に伸びた。
経常利益率は15年度の5.4%から16年度には12.0%になり2桁台に突入した。
これは新規需要の獲得と先行投資の効果が発揮されたことが要因だ」

 −−事業の特徴と強みは
 「Wi−Fiインフラの提供だけでなく、通信機器の開発・製造・販売とともに設置工事、サーバー管理などを
一気通貫で提供していることだ。大手通信キャリアは機器を製造していない。
しかし当社では顧客のニーズを製品に素早く反映させて、付加価値を提供することができる。
とくに独自の高い水準の認証技術は大きな強みとなっている。実はWi−Fi事業者は独自の認証技術を持っていないことが多い。
当社は厳格な認証システムを供給できる数少ないWi−Fi事業者の一つだ」

 −−事業の見通しは
 「Wi−Fi設置の余地はまだ十分にあり、市場はさらに大きくなるだろう。これを維持するだけでなく拡大していく。
アパート、中小規模マンションや高速バス、フェリーといった競合他社と異なる市場を開拓する。
また当社のWi−Fiサービス、機器、サーバー管理などを他社向けのプライベートブランドとして提供する」

 −−中長期的経営計画は

 「5年後を見据えてWi−Fiサービス提供の枠を超え、データベース提供、電子商取引(EC)サービス、
広告サービスといったソリューション企業としての地位を確立したい」
0488名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/04/14(土) 08:54:16.39ID:XibUk/4L
道内人口3万2000人減、外国人は3000人増 17年10月
ttps://www.nikkei.com/article/DGXMZO29374520T10C18A4L41000/

北海道内の人口減に歯止めがかからない。総務省が13日発表した人口推計(2017年10月1日時点)によると、
道内人口は前年に比べ3万2000人(0.6%)減の532万人だった。人口減は20年連続。65歳以上の割合は初めて3割を超えた。
一方、外国人は前年より3000人増加。地域経済を活性化するため、外国人の移住促進や高齢者の健康維持などの対策も広がりつつある。


道内では死亡者数が出生者数を上回る自然減と、転出者が転入者を上回る社会減が同時進行しており、1997年のピーク時に比べ38万人減った。
道内第2位の都市である旭川市を超える規模の人口が20年で失われた。

 将来の地域経済を担う年少人口(15歳未満)の割合は総人口の11%、現在の働き手である生産年齢人口(15〜64歳)は58%で、ともに減少傾向が続く。
これに対し、老年人口(65歳以上)は31%と過去最大で、初めて3割を突破した。

 道内人口に占める自然減の割合を示す自然減少率は0.06ポイント増の0.53%だった。
一方、社会減少率は0.02ポイント減の0.06%で、外国人の流入が社会減にブレーキをかけた。
外国人人口は3000人増の2万8000人。97年(1万1000人)の2.5倍に膨らんでおり、特に足元で増加ペースが加速している。

 スノーリゾートや自然体験観光が目当ての訪日外国人客が増えており、受け入れ態勢の整備を急ぐ観光業者などが外国人を積極的に雇用していることが背景にある。
ニセコ町などの自治体もインターナショナルスクールを誘致するなど、外国人の生活支援に乗り出している。

 人口減や高齢化の進展に伴う地域の活力低下を食い止めようとする取り組みも官民で広がってきた。
札幌市は高齢化が進む厚別区内の市営住宅への大学生の入居を特例的に推進。
道の出先機関である留萌振興局などは18年度、農林水産業や製造業、建設業など業種を超えた労働力融通の仕組みづくりに着手する。

 産業ガスの北海道エア・ウォーターは13日、札幌市内の営業所を改装した地域交流拠点を開業。
北海道情報大学と連携し、血圧や体組成などのデータを個人ごとに蓄積できる機能も備え、高齢者の健康管理に一役買う考えだ。
0489名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/04/14(土) 09:02:38.72ID:XibUk/4L
北海道自転車条例「快走」なるか 観光や損保に商機
ttps://www.nikkei.com/article/DGXMZO29374910T10C18A4L41000/

 北海道は4月から自転車の安全な利用と普及を目指す「北海道自転車条例」を施行した。
自転車で観光地などを巡る「サイクルツーリズム」を観光の目玉として定着させるほか、
レンタサイクル業者などによる損害賠償責任保険への加入も明記した。観光・損保には新たな商機となりそうだ。

 道が1日に施行した条例は行政や民間に様々な取り組みを求めている。
例えば小売業者にはヘルメット着用を促すよう推奨。道内では近年、雄大な自…
0490名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/04/15(日) 05:07:36.95ID:1QWKceSR
建築士事務所の働き方改革 若手技術者に聞く
ttps://e-kensin.net/news/105348.html

国を挙げて取り組む働き方改革。建設工事で週休2日の取り組みが始まるなど、道内建設業界の動きが加速している。
こうした状況の中、人手不足解消のため、働き方改革に乗り出す建築設計事務所も増えてきた。
新卒者や女性の雇用を確保し、人材の流出を防ぐ業務の平準化や効率化、処遇の改善が求められている。
「魅力ある職場でなければ将来はない」(北海道建築士事務所協会)。問題提起する若手技術者の思いをまとめた。

北海道労働局によると、建築・土木・測量技術者の有効求人倍率はことし2月時点で5・27倍に上っている。
人手不足の背景には人口減少や少子高齢化などによる働き手の減少に加え、建設関連産業では「仕事がきつい」「休日が少ない」
などのイメージが人材確保を難しくしている。

建築設計業界は、業務の性質上、他の産業に比べて残業や休日出勤を抑制するのが難しい。
単年度発注が多く、年度末に締め切りが集中し、残業が増加する。
しかし、設計者個人の能力やプロジェクト全体の進捗(しんちょく)状況、受注状況によって業務量が異なるため、
容易に人員を増やすことができない現状があるのも事実だ。

毎年、道建築士事務所協会札幌支部が開く座談会では将来を担う若手技術者が、現状を取り巻く課題とともに、
解決策を提言し、情報共有を図っている。
0491名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/04/15(日) 05:09:48.25ID:1QWKceSR
■残業制限しても休日出勤増

 最近は働き方改革が喫緊の課題だ。若手技術者に話を聞くと、「今月は残業を40時間以内にしてと言われるようになった」
という一方で、「厳しくなっても仕事が減るわけではない」と頭を悩ませている。
「結果として休日出勤が増え本末転倒の状況」と打ち明ける。その半面「深夜までの残業はなくなった」と変化を実感している人もいた。

 社員のワークライフバランスの改善に乗りだす建築設計事務所も増えている。
社員全員のスケジュール表を作成し、仕事が偏らないよう割り振ることで負担が分散される仕組みを作っている会社もある。
完全ノー残業月間を実施している会社も多く「平日の夜をプライベートに使える」。
その分翌日のやりくりが大変だが「それでもめりはりがあって良かった」と振り返った。
0492名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/04/15(日) 05:10:18.77ID:1QWKceSR
■打ち合わせ方法の改善必要

 改善策として、「打ち合わせ現場が遠いと移動時間がかかり残業につながる」と話し、
時間短縮のためテレビ電話での打ち合わせを検討すべきという提案があった。
ネットが発達したのだから、デジタルを有効利用して業務の改善を唱える声が多く上がった。

 女性の活躍も欠かせない。女性社員はまだ少ないが近年増えてきたとの回答が多かった。
しかし、女性社員の人数が少なく、近い年齢の人がいないため、参考にできるロールモデルがいないという課題が浮上する。

 発注者の道は、設計業界の働き方改革について「締め切りを金曜日に設定するなど土日の出勤がないように配慮している。
打ち合わせも残業につながらない時間に設定するなど工夫している」と理解を示す。
年度末に業務が集中することについては「業務の平準化につながるように発注方法も考えなくてはならない」と前向きだ。

 長時間労働や休日出勤を抑制し、魅力ある職場にしていかなければ将来を担う若い人材は確保できない。
官民が一体となって業界の存続に関わる危機と捉えて改革を進める必要がある。
0494名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/04/15(日) 05:14:11.00ID:1QWKceSR
札幌にタンチョウ飛来 胆振生まれの雄か 研究グループ「目撃情報の提供を」
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/180416?rct=n_hokkaido

道東を中心に生息する国の特別天然記念物タンチョウが、3月下旬から今月初旬にかけて札幌市内で相次ぎ確認されたことが、
NPO法人タンチョウ保護研究グループ(釧路)の調査で明らかになった。かつて道内に広く生息したが、昭和初期に激減。
同法人によると、札幌で目撃されるのは珍しい。

 同法人によると、3月28日から31日にかけて、東区の丘珠空港内や周辺の畑に1羽がいるのを同法人スタッフらが初めて確認。
その後、4月3日に北区の石狩川近くでの目撃情報が寄せられた。13日には江別市内でも確認された。

 いずれも右足に同法人が幼鳥時に着けた足環があることから同じ個体とみられ、昨年5月に胆振管内で生まれた若い雄であることが分かった。

 正富宏之・専修道短大名誉教授によると、タンチョウは乱獲などで生息数が激減する前は道央圏にも広く分布していた。
札幌市内では旧白石村(現白石区)での1890年(明治23年)の繁殖記録が残るという。

 現在の主な生息地の釧路管内では近年、個体数が増えて、十勝や胆振管内などに生息地が拡大。
ここ数年は空知管内長沼町や千歳市などでも飛来が確認されている。

 情報提供は同法人の電子メール tancho1213@pop6.marimo.or.jpへ。
0495名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/04/15(日) 05:15:06.03ID:1QWKceSR
新人芸妓、華やかに初舞台 さっぽろ振興会初採用の3人 懇親会で3曲披露
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/180276?rct=n_hokkaido

「さっぽろ芸妓(げいぎ)育成振興会」(堰八義博会長)から初採用された新人芸妓3人が、
12日、札幌グランドホテル(札幌市中央区)で行われた同会の懇親会で、初舞台を踏んだ。
会場は華やかな雰囲気に包まれ、初々しい踊りに温かい拍手が送られた。

 新たな芸妓は、千恵、こと代、小梅の3人。
それぞれ本名は秋元麻依さん(24)、福田夢乃さん(23)、斎藤奏楽(そら)さん(18)で、
福田さんは江別市、ほか2人は札幌市出身だ。

 この日、3人は先輩芸妓と一緒に「札幌小唄」など3曲を演じた。
扇子を持ってしなやかに踊ると、会場内からは「よし、いいぞ」「頑張れ」とかけ声が上がった。
3人は稽古を積み、6月に料亭などのお座敷で本格「デビュー」する予定。
斎藤さんは「緊張したけど笑顔で踊りきれた。支援に感謝し、一生懸命稽古したい」と意気込んだ。
0497名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/04/15(日) 05:19:19.99ID:1QWKceSR
オレオレ類似のカード窃盗被害
ttp://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20180414/3933841.html

12日、札幌市で40代の男性が警察官をかたる男から「口座から現金が引き出されている」
などと電話を受けたあと、男性の自宅を訪れた金融庁を名乗る男にキャッシュカードが盗まれ、現金が引き出される被害がありました。
札幌市では今月に入って同じような被害が相次いでいることから、警察が注意を呼びかけています。

警察によりますと、12日、札幌市豊平区の40代男性の自宅に警察を名乗る男から
「詐欺グループがあなたの口座から現金を引き出している」とうその電話がありました。
その後自宅に金融庁の職員を名乗る男がやってきて、「キャッシュカードを封筒に入れて保管してください」と指示し、
封印のための印鑑を取りに行った隙に別の封筒とすり替えてキャッシュカード3枚を盗んだということです。

男性は、13日朝になって同じような手口の被害が相次いでいるという報道を見て自分もだまされたことに気づき警察に通報しましたが、
すでに現金およそ100万円が引き出されていたということです。

警察は、窃盗事件として捜査するとともに、こうした手口の被害が今月に入って札幌市内で相次いでいることから絶対に知らない人に
キャッシュカードを渡したり、暗証番号を教えたりしないよう注意を呼びかけています。
0498名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/04/15(日) 05:20:55.18ID:1QWKceSR
学校給食 各地で値上がり
ttp://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20180413/3885841.html

子どもたちの学校生活に欠かせない給食が新学期が始まった今月から各地で値上がりしています。
原材料費の高騰などさまざまな要因によるものですが、これが今、子どもたちの食育にも影響を及ぼしかねない事態になっています。
札幌市ではこの春、3年ぶりに給食費の値上げに踏み切り、1食あたりでは16円高いおよそ265円になりました。
1年間の家庭の負担額は昨年度と比べると、子ども1人あたりでおよそ4000円増えました。

札幌市立二条小学校で給食の献立づくりを担当している小野塚かずみ栄養教諭は「栄養価を満たしていくのは難しいですが、
予算内で何とかやっています。今まで以上に考えることは多いかなと思います」と話します。

この春は札幌市のほかにも旭川市と釧路市、小樽市、北見市が給食費の値上げに踏み切り、道内の人口10万人以上の市では
半数余りにのぼっています。

相次ぐ値上げの理由の1つは食材価格の高騰です。
野菜などの生鮮食料品は本州の天候不良の影響で去年から高値が続きました。
札幌市中央卸売市場ではことし1月の卸売価格が大根で平年の3.2倍、ホウレンソウでおよそ2倍に高騰していました。
さらに、食品の加工にかかるコストも上がっています。
道内の学校給食用のコメを精米している業者では、これまで10年間、価格を据え置いてきました。
しかし、人手不足の深刻化で給料を上げないと従業員を確保できなくなり、今月から7%の値上げを余儀なくされました。
精米加工会社の狭田真二工場長は「子どもたちのためにと値上げをしてきませんでしたが、業界そのものが非常に厳しい」と話しています。
0499名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/04/15(日) 05:21:33.46ID:1QWKceSR
【揺らぐ“地産地消”】。
食材価格と加工費の上昇という2つの要因が引き起こした今回の値上げ。
北海道が力を入れてきた、ある取り組みにも影響を及ぼしかねない状況になっています。
それは「地産地消」です。

食糧供給基地である北海道では、子どもたちに地元の食材を食べてもらうことにこだわってきました。
しかし、全国的な値上げ傾向の中で道内産の需要が道外でも高まり、安定的な量の確保が難しくなっているのです。
小中学生13万人余りの分の食材を調達している公益財団法人の札幌市学校給食会では、ここ最近、必要な食材がそろわないケースが出てきました。

このうち道内産のアスパラガスと長ねぎは旬の時期でも量が足りず、取引を休止したこともあると言います。
給食の献立に影響が出てはまずいと、学校給食会では卸売業者や生産者を直接訪ねて交渉を続けています。
交渉の結果、毎年この時期に調達する小松菜については価格面でも安定しているとして、去年並みの量を確保できるメドが立ちました。

しかし、調達している道内産の食材は20品目近くにのぼります。
地産地消の給食をどのように維持していくか、現場の模索は続いています。
札幌市学校給食会の佐藤千代さんは「難しいですが、子どもたちの食育という面があるので、北海道産はできるかぎり使っていきたいと思っています」と話しています。
0502名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/04/15(日) 05:29:11.18ID:1QWKceSR
鶴雅グループ、支笏湖温泉に高級ホテル
ttps://www.nikkei.com/article/DGXMZO29374970T10C18A4L41000/

北海道内でリゾートホテルを展開する鶴雅グループ(釧路市)は2019年4月、支笏湖温泉(千歳市)に
新たなホテル「しこつ湖鶴雅別荘 碧(あお)の座」を開業する。投資額は30億円。
高級路線を前面に打ち出し、道内外の富裕層を取り込む。

客室数は25室で、1室の面積は100〜270平方メートル。全室に露天風呂と展望内風呂を完備する。
宿泊料金は1人につき7万〜10万円を想定し、平均稼働率は60%を見込む。

 新たなホテルは同グループの高級ブランド「座」シリーズの中でも最高位。「あかん鶴雅別荘 鄙(ひな)の座」(釧路市)や、
「北天の丘あばしり湖鶴雅リゾート」(網走市)の客室「古の座」に続く同シリーズの3施設目になる。
0503名無しさん@お腹いっぱい。(茸)
垢版 |
2018/04/15(日) 20:54:53.28ID:5/FjZtxV
名古屋は退屈でつまらない街
0505名無しさん@お腹いっぱい。(禿)
垢版 |
2018/04/16(月) 02:33:47.25ID:EnX1vqoN
貼り出しで


スレ伸ばししてるだけの


工作員のお部屋
0506名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/04/16(月) 18:46:15.42ID:2+Nc/79s
札幌の人口動態を考える 〜人口、景気にも寒の戻りが〜

まだ山には雪が残っているが、芝生からは若い緑が動き始めている。
だんだん膨らんできて、春の季節を迎える。って、蕾の話ね。
春になると直売所や八百屋の店先に並ぶのはもちろん、山菜を探しに山に分け入る人を見かけることもしばしば。
飲食店では、旬の山菜を使った天ぷらや煮付けなどの期間限定メニューに出合えることもある。

公園も夏季営業を始める季節になった。
寒の戻りが長期化していた北海道でも、明日以降本格的な春になる。
札幌でも、20度近くまで達する可能性が出た。

ハンズやサンデパート跡地のドンキも閉店した。ハンズもサツエキに移る。
札幌では一時的にほんずなしいやハンズなしになった。ほんずなしは青森や道南出身がわりとつかうね。
かつて「YESそうご電器」という地場家電量販店があった旧サンデパート跡地では、
周辺7つのビルを解体して、28階の複合ビルを建てる再開発計画がある。
愛着のある市民などでごった返したが、近年は外国人観光客の利用が増えていた。
0507名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/04/16(月) 18:47:53.57ID:2+Nc/79s
札幌の人口動態が社会、自然ともに大幅に悪化している。

めまいや吐き気どころか精神崩壊いや失神寸前レベルのグロデータだ。
心拍数が急激に高まったり、拍動が不規則になったり、震えの発作や手足の筋肉の働きのアンバランスを生じたり、
さらには身体的虚脱状態に陥る。シャブより毒性は強く、もはや火星で生きるよりも過酷な現状だ。

ジョークはここまで。道外への人材流出が「横行」している。あえて進行ではなく「横行」
2015年まで首都圏などへの流出も多く、3月データでは、これが道内流入を上回り流出超過になっていた。
だが、首都圏などへの流出が減り、2016、17年と流入超過になるまで回復した。

しかし、今年は2014年の状態に逆戻りしている。
好景気で学生に有利な「売り手市場」であるにも関わらず、道内企業が新卒採用を控える傾向に変わった。
札商が会員企業に行ったアンケートでは新卒募集は10%減である。
計画した人数には満たなかったとも声も多い。

投資意欲があっても労働人員の不足で断念する動きが見られ、人手不足が設備投資の制約になっている。
新卒採用を一時中断し、即戦力となるキャリアの通年採用を増やす動きも見られる。

また、道内のインフラ系、金融系などの大手も採用を控える傾向になった。
金融も人口減少や少子高齢化の進行などマーケットの縮小、マイナス金利政策の長期化などで厳しい収益環境が続く。
ほくでんは、新電力移行や原発再稼働問題などで唯一採用数を減らした。
発電コストが高い火力発電に頼らざるをえない。
LNGを企業向けにも販売し、ガス産業にも参入したりなどの方策に遅れが出ていた。

人気のある事務系職種の求人倍率ってなかなか改善されない。女性でも事務での採用が狭き門だ。
営業事務ならまだ需要が有る。女性のデスクワークは需要はコルセンが多い。
長く働きたい、地道に続けられることができそうだという思考が反映されている。
女性ならではの出産や育児などの、長期的視点でみて有利な選択なのかもしれない。
0508名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/04/16(月) 18:49:57.43ID:2+Nc/79s
また、同じ北日本において、東北は、人口動態や観光で「圧倒的な一人負け」状態ではある。
これまで、経済は復興需要などで一人勝ち状態であった。復興企業立地補助金で、被災3県で工場立地が急増した。
それでも、人口動態は全くと言っていいほど改善できず、仙台ですら3月中はやはりひどい。4000人近い社会減だ、札幌とは一桁違う!
中途半端に若者が集まる分田舎以上に流出している。これを4月でカヴァーするというかトントン状態だ。

こうした傾向が2019年も続くとは思う。
景気動向で一人負け?している。長期化することは望ましくない。首都圏への流出が増える。
将来子育て世代になってくるのでこの影響が長期的に影響してくる。
単身赴任ではなく、家族ごと引っ越すケースも多い。

台風被害の復旧工事や高速道路や港湾整備など大型の公共工事も一服する。。
札幌市内の再開発はこれから始まるが、マンション需要も建築費高騰が価格を一気に押し上げ「バブル超え」
となった価格高騰により一服感がでている。札幌は不動産業のウエイトは高い。
タワマン需要は一定数あるが、郊外化が進みさらにまとまった土地の確保不足で中層が少ない。

不漁や野菜価格の高騰がマイナス要因となっている。道外での昨秋の天候不良や今冬の厳しい寒さ
などの影響がある。冬場は道外産が多く価格が上昇しやすい。
さらに、生産者〜店頭に並ぶまでの一連の輸送にかかわるコストも上昇している。
需要の減退による縮小が、いざ不作となった際に品不足を助長し、価格の高騰に直結しやすい状況を生み出している。

2018年度の診療報酬改定で、薬価は平均7%程度引き下げられる。
EPAおよびTPP11交渉の妥結による影響について情報提供と丁寧な説明を行うこと。
道庁が試算した北海道農業への影響は、関連産業、地域経済を含め全品輸入自由化になれば
1兆5846億円の経済減少生じると言われている。

人手不足問題が大きい。労働集約型産業で特に多い。特に深刻なのはホテル・旅館業、建設業、運輸業である。
北海道の場合、繁閑ギャップが大きく需要平準化が困難である。設備投資計画も立てづらい。
安定した雇用形態も厳しいとは思う。

道内で働きたいけれども、会社がみつからず、戸惑ううちに本州企業で妥協してしまう人も少なくない。
国内での人材獲得競争が厳しくなり、AI関係など先端知識をもった人材の多くは道外に出ている。

どうも、道内企業の多くは目先の人材確保に追われており、省力化投資が進まない。
さほどIT化が進まないのは、行政や企業体力だけでなく、それに対応しづらい高齢者の問題もある。
さらに北海道の場合は、省力化投資しようにも特殊な技術が必要な機械は量産が難しく、コストも高くつくという事情もある。

原料が豊富にあることは最大の強みであるがこれを活かせる人材が足りない。

地方いや日本の疲弊がさらに東京一極集中を進めることになる。
東京や海外で活躍し、スキルアップや人脈構成、ノウハウの吸収などでその成果を持ち帰り、北海道の発展に寄与することも重要だ。
0509名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/04/16(月) 19:12:20.88ID:2+Nc/79s
こうした傾向が2019年も続くとは思う。
景気動向で一人負け?している。長期化することは首都圏への流出が増え望ましくない。
一度上京するとなかなか戻っては来ない。将来子育て世代になってくるのでこの影響が長期的に影響してくる。
遠隔地でもあるので、単身赴任ではなく、家族ごと引っ越すケースも多い。

今年は、台風被害の復旧工事や高速道路や港湾整備など大型の公共工事も一服する。
札幌市内の再開発はこれから始まるが、マンション需要も建築費高騰が価格を一気に押し上げ「バブル超え」
となった価格高騰により一服感がでている。札幌は不動産業のウエイトは高い。

不漁や野菜価格の高騰もマイナス要因となっている。道外での昨秋の天候不良や今冬の厳しい寒さなどの影響がある。
冬場は道外産が多く価格が上昇しやすい。 さらに、生産者〜店頭に並ぶまでの一連の輸送にかかわるコストも上昇している。
需要の減退による縮小が、いざ不作となった際に品不足を助長し、価格の高騰に直結しやすい状況を生み出している。
さらに、灯油需要が高い北海道では、原油価格も高騰の影響も強く出る。風呂のボイラーでも灯油を使うケースも少なくない。

2018年度の診療報酬改定で、薬価は平均7%程度引き下げられる。
EPAおよびTPP11交渉の妥結による影響について情報提供と丁寧な説明を行うこと。
道庁が試算した北海道農業への影響は、関連産業、地域経済を含め全品輸入自由化になれば
1兆5846億円の経済減少生じると言われている。

人手不足問題が大きい。労働集約型産業で特に多い。特に深刻なのはホテル・旅館業、建設業、運輸業である。
北海道の場合、繁閑ギャップが大きく需要平準化が困難である。設備投資計画も立てづらい。
安定した雇用形態も厳しいとは思う。
0510名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/04/16(月) 19:13:44.25ID:2+Nc/79s
道内で働きたいけれども、会社がみつからず、戸惑ううちに本州企業で妥協してしまう人も少なくない。
国内での人材獲得競争が厳しくなり、AI関係など先端知識をもった人材の多くは道外に出ている。

どうも、道内企業の多くは目先の人材確保に追われており、省力化投資が進まない。
さほどIT化が進まないのは、行政や企業体力だけでなく、それに対応しづらい高齢者の問題もある。
さらに北海道の場合は、省力化投資しようにも特殊な技術が必要な機械は量産が難しく、コストも高くつくという事情もある。

原料が豊富にあることは最大の強みであるがこれを活かせる人材が足りない。

まだまだ、道内企業はアピール不足だとは思う。
大企業でもベンチャー企業でも、整った福利厚生を求めるより、自分の成果で働きやすい環境が大事だ。
大企業に入社すれば終身雇用が当たり前で、役員への昇進ルートから外れたても、
グループ会社へ天下りするか多額の退職金を手にして一抜けた!って時代ではない。

労働条件のみで就職先を選ぶと離職につながる。
学生側に業務や業界を大まかにでもわかってもらう。大企業でも地方の事業所なら中小感覚で働けることもある。
仕事内容が多種多様で、クリエイティブで創造的な職種もあれば、単純作業に近い業務も存在する。
マニュアル化や機械化が進んでいる分、定型業務については、個人の判断余地が少なく面白みを感じない。

北海道という土地そのものに愛着を持ち、そこで暮らし、働くことにライフワーク・バランスを見出す人が
少なくない。採用にあたっては、IターンやUターンで札幌での就職を求めていた若者や、もともと札幌で活動していた人を中心とする。

意欲があっても事情により転勤を望まない人材の活用や、地域に密着した営業力強化を目的として、
全国展開している大手企業を中心に導入される例が増えてきました。働く人の意識の多様化やワークライフバランスの充実、
そして女性の活用などを後押しする機運が高まっていることもあって、エリア限定職での採用が増えてきてはいる。

地方いや日本の疲弊がさらに東京一極集中を進めることになる。
ただ、東京や海外で活躍し、スキルアップや人脈構成、ノウハウの吸収などでその成果を持ち帰り、北海道の発展に寄与することも重要だ。
0511名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/04/16(月) 19:28:46.85ID:2+Nc/79s
本州人の移住に関しては、負のイメージが強くなってしまった。
SNSなどで、本州人にも北海道の事情が少しづつ伝播されてきているように思う。
本州人は、北海道は特に冬が厳しいというイメージが強く、雪などが大変と考える人も多い。
冬の厳しさについて、東北や北陸の人間は過剰に言われると怒る傾向にあるが、むしろ道民はアピールしている。

寒いといっても、冬の冷え込みはソウルと大差ないレベルだ。
冬の室温に関しては、北海道は日本一である。オフィスエリアでは半袖や薄着で働くひとが多い
昨今は、家でガンガン炊くことはなくなる傾向にあるが、床暖もありこたつは使用しない。
ただ、冷房が必要な日は少なく、冷暖房の年間コストでみると東京とそれほど違わない。
雪が降っても傘をささずに移動できる。ダウンなどのアウターは撥水、防水加工などがされていると便利だ。

ファッション性の高い冬用のアウトドアウェアも増えて、ますますカジュアルになってきている。
ちなみに、まちなかではダウンを着ない。長靴を履くほどのあれでもない。
12〜3月は基本チャリは使えない。アイスバーンでの徒歩、クルマでの移動も慣れないときついかなぁ。
都心部のマンションに住むとさほど変わらないとは思う。

ただ、人口比からみると過剰な公共投資などで叩かれる機会は少なくなった。
公共投資ウエイトが高くなるのは当たり前のことだ。都市距離が長く、誰もいないところでもインフラ整備は必要だ。
さらに、寒冷積雪地なので、対策にコストがかかる。産業の繁閑ギャップ問題もある。
0512名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/04/16(月) 19:31:38.08ID:2+Nc/79s
北海道でも、第1次産業の就業者割合が高い地域は、20代で結婚する割合が高いわけだ。
札幌で出生率が低いのは道全体でのDID人口比率が多く、さらに都市圏内でのDID人口比率は9割以上である。
大都市において、商業、サービス、不動産、金融保険、情報通信などの3次産業がものをいう。
とくに、この札幌は、福岡とともに3次産業のウエイトが他の政令市よりも高い。

今後、生産年齢人口の減少による経済規模の縮小に伴い、道内経済に大きな影響を与えることが懸念されている。
この日本国内のなかでも北海道は、産業構造の転換が早期に求められ、自己責任社会をも先取りした。
北海道は地理的、気候的要因だけではなく資本蓄積が浅いといった特徴がある。
人口密度の低さなども相まって人口オーナスの影響の強い地域である。

北海道全体でも都市部在住者が相対的に多い。3次産業で働く人が多い。
1,2次産業の人口比率が少なく、ライフスタイルの個人主義化も進みやすい。
早期から核家族化が進んでおり、単身化も進み家族形態も都市型だといえる。近所との関係も希薄化してきている。
それらが形成してきた3次産業を主体とする産業構造なども自由主義的な環境になりやすい。
札幌だけではなく、北海道全域で個人化が必然化し、自己責任社会をも先取りしてしまった。
平均世帯人員は 2.21 人であり、都道府県で46位である。 三世代同居率の低さも目立ち、札幌は政令市最下位の 2.4%。

どのアンケートを見ても、結婚を絶対だと思う人の割合も全国比よりも低い。
また、仕事よりもプライベート優先、定型業務を希望する人は全国比よりも多い。
女性が多いということもあり、責任の重い仕事はしたくないとか、プライベートを充実させたい。

道内企業の74.0%が後継者不在であり、そのなかでも石狩地域は最も高い。
札幌の事業所数激減の要因でもある。ある意味先進的な価値観を持つ土地だとも言える。
後継者難に加えて、抜本的な経営再建が進まず、会社を存続させることそのものへの意義付けを失い、
倒産・廃業するケースも少なくない。

こうした、コミュニティには血縁や地縁から戦後、学縁、社縁へと主軸を移行してきた。
ただ、札幌の企業の場合は、産業構造から人間関係重視型ではなく条件重視型のウエイトが大きいと思う。

比較的緩く広いつながりを維持するのに適しているSNSとか、コミュニティの多様化が必要になる。
貨幣経済によって自由度が増えてきた。これまで肯定的に評価されてきた科学技術と自由競争は、
実は、格差・貧困の原因にもなり、治安の悪化にもつながる。ひいては、貧困問題は医療費,
治安対策コストなどの増加にもつながる.

日本はようやくイノベーションを企業の核に置いて付加価値を最大化しなければならない時代に足を踏み入れた。
さほどIT化が進まないのは、行政や企業体力だけでなく、それに対応しづらい高齢者の問題もある。
さらに北海道の場合は、省力化投資しようにも特殊な技術が必要な機械は量産が難しく、コストも高くつくという事情もある。

ただ、この札幌では、量産型社会の価値観を捨てろといっても、そうもいかない。
大都市では人口もそう簡単には減らない。これから高齢者が大量に増え、その絶対数はまだまだ増える。
札幌は日本屈指の医療都市である。札幌は病院が多く、ますます札幌に医療を求める人が集まる。
他の分野の予算を削ってでも社会保障に回し、一般財政からの繰り入れが進む。
本来、健康や生命に関わる医療は全国民に公平な制度であるべき。

高齢者が大量に増えるということは、市場は硬直的になり、基盤産業とはなりにくい介護医療ウエイトが高い生活密着型
の産業ウエイトが高まる。生産性に寄与しない方向にはなる。

量産型社会におけるメリットも大きい。三大都市圏からもとおく、寒冷積雪地でもある。
国土の22%を占めるが人口は4%しかいない人口希薄地域だ。これだけだと投資意欲はわかないだろう。

大阪市よりもやや広いエリアに中規模県に相当する人がすんでいる。
一極集中しているおかげで、それなりに投資できる環境を形成している。
さらに、道内の人口ダムとしての役割を持つ。
物流コストのかかる地域だが、安い価格を実現できる環境づくりにも寄与している。
札幌は、消費経済で成り立っており、人口がものをいう産業構造だ。
0513名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/04/16(月) 20:04:34.93ID:2+Nc/79s
日本自体が、カネを稼ぐための場所から使うための国へと変わってきている。
高度人材としては、魅力のない国である。

第4次産業革命が始まった今、最も必要なソーシャル・スキルを磨かず、変化のスピードに追いつけない。
世界では、新卒でも優秀な学生には1000万円超でオファーするなど、人材獲得競争は熾烈を極める。
中国企業は優れた技術や経験を持つ優秀な人材を爆買いしている。
中国でも日本や韓国で人材の引き抜きをすることもあり得る。

カナダ、オーストラリア、ニュージーランドといった多くの移民によって構成されている国々でも、
高度外国人人材を積極的に受け入れようという取り組みがある。
労働者が企業を選ぶ時代になっている。欧米企業では、従業員のために価値を提案する書類を用意し、
労働者にとってどのようなメリットがあるかを伝える。

日本は多民族国家ではないため、未知の文化に柔軟に対応するスキルを磨く機会が他国に比べ乏しかったという歴史的背景がある。
必要な人材の多くは、日本語よりも英語を話す可能性が高い。
日本企業の多くは年功序列であり、採用対象も日本人や日本語のできる外国人が中心だ。
日本では新卒で採用した若手社員は、時間をかけて育成することもあり、給与水準は抑えられている。
しかし、外国人は長期雇用よりも数年単位の短期契約や転職によるステップアップを望むことが多い。
その場合は、成果に応じて報酬が決まるジョブ型の働き方のほうが受け入れられやすい。


日本に出稼ぎにやってくる外国人の顔ぶれも大きく変化した。
かつて実習生や留学生の7割を占めた中国人は減少が止まらない。
中国の経済発展で賃金が上昇し、日本への出稼ぎ希望者が減ったからだ。在日ベトナム人が増えてきている。

今後も、外国人頼みの職種は増えていくことだろう。老人の介護は外国人が担い、外国人の力なしにはビルや
家も建たない時代が近づいている。コンビニや飲食チェーン店のような目につく職場だけではない。
外国人頼みの現場は、むしろ私たちが普段、目にしない場所に数多く存在する。
日本に技術を学びに来ている外国人のように思われるかもしれない。しかし、実態は短期の出稼ぎ労働者である。

労働ビザができれば、就労目的で来るいわゆる偽装留学生や、技術を学ぶという
名目の下で職場を選ぶ自由すらない技能実習生といった問題が改善できる。
0514名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/04/16(月) 21:31:48.31ID:2+Nc/79s
中央区役所建替 保健センターなど周辺施設と複合化
ttps://e-kensin.net/news/105341.html

札幌市は、中央区役所の現地建て替えについて、周辺の中央保健センターと分庁舎、中央区民センターを統合した複合庁舎とする方針を固めた。
今後、PPP/PFIなど民間活力の導入調査を進め、整備・運営の事業手法を絞り込み、2018年度末にまとめる整備基本計画素案に反映させる。
導入調査を16日付で公募型プロポーザルで公告する。

 中央区南3条西11丁目にある区役所はUR都市機構の賃貸住宅と一体の建物で、1―3階の延べ4800m²を庁舎に使用している。
1972年完成で老朽化や耐震強度の不足から現地改築を計画。17年度に施設コンセプトや事業手法などを示す整備基本計画の策定に着手した。

 市は利便性の向上を求める区民意見を反映する形で、周辺に分散した保健センターと分庁舎(延べ約6300m²)、
区民センター(延べ4500m²)を統合する方針を固めた。

 区役所の現敷地は約3950m²で、容積率は400%。統合3施設の面積合計は1万5600m²で、建設可能な容積率上限に相当する。
0515名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/04/16(月) 21:32:53.25ID:2+Nc/79s
18年度は、これを前提に民間の資金やノウハウ活用に向け一定規模の事業で検討することにしている
PPP/PFIの導入調査に入る。

民間事業者の参画意向調査や民活の枠組み検討を経て、従来型の公設公営方式と比較。
12月をめどに各手法のメリットや課題を整理し、絞り込んだものを、整備基本計画の素案に反映する。

■民活導入調査きょう公告
調査と検討支援は公募型プロポで提案を募り外部委託する。募集対象は入札参加資格と同種実績を持つもの。
履行期間は来年1月末まで。提案期限は5月9日。同中旬―下旬の委託者決定を見込む。

整備基本計画は、18年度末ごろをめどに策定する。その後はURの住宅退去を待ち、6年程度で改築を完了する考え。

URによると、10月末までに退去が完了する見通し。予定通りに進めば19年度に庁舎の解体設計に入り、
20年度に大通西2丁目ビルに機能を仮移転後、既存庁舎を解体するスケジュールを想定している。
並行して事業手法が公設の場合は基本・実施設計、民活手法なら要求書作成を進め、整備に備える。
0516名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/04/16(月) 21:36:46.14ID:2+Nc/79s
三菱地所レジデンス、札幌・円山にマンション計画
ttp://hre-net.com/real_estate/30129/

三菱地所レジデンス札幌営業所(札幌市中央区)は、札幌市中央区北1条西27丁目59―14
ほかでマンション建設を計画している。円山地区の環状通沿い。

同社が進めているのは、仮称「札幌市中央区北1条西27丁目計画」。
建設場所は、現在の「すし善本店」の敷地。「すし善」は隣接地に現在新本店を建設中。
移転後に現店舗を取り壊してマンション建設を始めるとみられる。

敷地面積約240坪(793・03u)のうち、約145坪(480・89u)を利用して地上11階建て、
鉄筋コンクリート造の建物2棟を建設する。
総戸数は28戸で延床面積は、約989坪(3265・16u)。建物の高さは33m。着工は、2018年9月初旬。
設計、監理はスギオラボ(札幌市中央区)、施工は未定。
0517名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/04/16(月) 21:49:29.32ID:2+Nc/79s
札幌の人口動態を考える 〜人口、景気にも寒の戻りが〜

まだ山には雪が残っているが、芝生からは若い緑が動き始めている。
だんだん膨らんできて、春の季節を迎える。って、蕾の話ね。
春になると直売所や八百屋の店先に並ぶのはもちろん、山菜を探しに山に分け入る人を見かけることもしばしば。
飲食店では、旬の山菜を使った天ぷらや煮付けなどの期間限定メニューに出合えることもある。

公園やレジャー施設も夏季営業を始める季節になってくる。
寒の戻りが長期化していた北海道でも、明日以降本格的な春になる。
札幌でも、20度近くまで達する可能性が出た。

ハンズやサンデパート跡地のドンキも閉店した。ハンズもサツエキに移る。
かつて「YESそうご電器」という地場家電量販店があった旧サンデパート跡地では、
周辺7つのビルを解体して、28階の複合ビルを建てる再開発計画がある。
愛着のある市民などでごった返したが、近年は外国人観光客の利用が増えていた。
札幌では一時的にほんずなしいやハンズなしになった。ほんずなしは青森や道南出身がわりとつかうね。

で、札幌の人口動態は、この3月中では、社会が前年比で大幅に悪化している。

めまいや吐き気どころか精神崩壊いや失神寸前レベルのグロデータだ。
もはや、シャブなんかより毒性は強く、火星で生きるよりも過酷な環境を作り出す劇薬だ。
0518名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/04/16(月) 21:53:06.86ID:2+Nc/79s
ジョークはここまで。
名古屋も2月中データですら人口減は単月で4桁、社会減となっている。じゃあ3月中だとどーなるの?
また、同じ北日本である東北は、人口動態や観光で「圧倒的な一人負け」状態ではある。
これまで、経済は復興需要などで一人勝ち状態であった。復興企業立地補助金で、被災3県で工場立地が急増した。
それでも、人口動態は全くと言っていいほど改善できず、仙台ですら3月中は目も当てられない。
4000人近い社会減で、札幌とは一桁違う!
中途半端に若者が集まる分田舎以上に流出している。これを4月でカヴァーするというかトントン状態だ。

札幌は、2015年まで首都圏などへの流出も多く、3月データでは、これが道内流入を上回り流出超過になっていた。
だが、首都圏などへの流出が減り、2016、17年と流入超過になるまで回復した。

しかし、今年は2014年の状態に逆戻りしている。
好景気で学生に有利な「売り手市場」であるにも関わらず、道内企業が新卒採用を控える傾向に変わった。
札商が会員企業に行ったアンケートでは新卒募集は10%減である。 新卒採用したものも計画した人数には満たなかったとも声も多い。
投資意欲があっても労働人員の不足で断念する動きが見られ、人手不足が設備投資の制約になっている。
新卒採用を一時中断し、即戦力となるキャリアの通年採用を増やす動きも見られる。

また、道内のインフラ系、金融系などの大手も採用を控える傾向になった。
金融も人口減少や少子高齢化の進行などマーケットの縮小、マイナス金利政策の長期化などで厳しい収益環境が続く。
ほくでんは、顧客の新電力移行や原発再稼働問題などで収益が悪化、大手電力会社グループで唯一採用数を減らした。

人気のある事務系職種の求人倍率ってなかなか改善されない。女性でも事務での採用が狭き門だ。
営業事務ならまだ需要が有る。女性のデスクワークは需要はコルセンが多い。
0519名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/04/16(月) 22:06:45.02ID:2+Nc/79s
今後、生産年齢人口の減少による経済規模の縮小に伴い、道内経済に大きな影響を与えることが懸念されている。
この日本国内のなかでも北海道は、産業構造の転換が早期に求められ、自己責任社会をも先取りした。
北海道は地理的、気候的要因だけではなく資本蓄積が浅いといった特徴がある。
人口密度の低さなども相まって人口オーナスの影響の強い地域である。

札幌で出生率が低いのは道全体でのDID人口比率が多く、さらに都市圏内でのDID人口比率は9割以上である。
大都市において、商業、サービス、不動産、金融保険、情報通信などの3次産業がものをいう。
とくに、この札幌は、福岡とともに3次産業のウエイトが他の政令市よりも高い。

北海道全体でも都市部在住者が相対的に多い。3次産業で働く人が多い。
1,2次産業の人口比率が少なく、ライフスタイルの個人主義化も進みやすい。
札幌だけではなく、北海道全域で個人化が必然化し、自己責任社会をも先取りしてしまった。
平均世帯人員は 2.21 人であり、都道府県で46位である。 三世代同居率の低さも目立ち、札幌は政令市最下位の 2.4%。

それらが形成してきた産業構造なども自由主義的な環境になりやすい。
どのアンケートを見ても、結婚を絶対だと思う人の割合も全国比よりも低い。
また、仕事よりもプライベート優先、定型業務を希望する人は全国比よりも多い。

早期から核家族化が進んでおり、単身化も進み家族形態も都市型だといえる。近所との関係も希薄化してきている。
こうした、コミュニティは戦後、血縁や地縁から学縁、社縁へと主軸を移行してきた。
ただ、札幌の企業の場合は、産業構造から人間関係重視型ではなく条件重視型のウエイトが大きいと思う。

道内企業は74.0%が後継者不在であり、47都道府県で最多である。その道内のなかでも石狩地域は最も高い。
後継者難に加えて、抜本的な経営再建が進まず、会社を存続させることそのものへの意義付けを失い、
倒産・廃業するケースも少なくない。

人手不足問題は労働集約型産業で特に多い。特に深刻なのはホテル・旅館業、建設業、運輸業である。
北海道の場合、繁閑ギャップが大きく需要平準化が困難である。設備投資計画も立てづらい。
安定した雇用形態も厳しいとは思う。

道内で働きたいけれども、会社がみつからず、戸惑ううちに本州企業で妥協してしまう人も少なくない。
0520名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/04/16(月) 23:19:24.09ID:2+Nc/79s
北海道内の民泊届け出 受け付け1カ月で16件
ttps://www.nikkei.com/article/DGXMZO29441430W8A410C1L41000/

北海道と札幌市のまとめによると、住宅の空き部屋に旅行者らを有料で泊める民泊の営業を希望する
物件所有者からの届け出件数は、13日までの約1カ月間に道内で16件だった。
届け出の受け付けを始めた3月15日時点に比べ14件増えた。相談件数は約11倍の609件に上った。
6月の民泊営業解禁に向け、物件所有者が準備を急いでいる。

3月15日の届け出件数は2件のみだったが、4月13日までの届け出件数は道が10件、札幌市が6件の計16件に増えた。

電話や窓口で受け付けた相談件数は道が332件、札幌市が277件だった。届け出に必要な書類の確認や
手続き方法などの問い合わせが多かった。

民泊は住宅宿泊事業法(民泊法)が施行される6月15日から営業が可能になる。
0522名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/04/17(火) 23:17:51.79ID:3ICkASgW
進撃の「学生詣で」 企業が地方大学に熱視線
ttps://www.nikkei.com/article/DGXMZO29371290T10C18A4XS5000/

 地方学生は就職活動に不利――。そんな定説がくつがえりそうだ。
首都圏の企業が地方学生に猛烈にアプローチしている。「学生詣で」で優秀な人材に目を付け、
あの手この手で口説き落とすのだ。売り手市場を背景に、ネットを使った説明会や選考が
広がっていることも地方採用に拍車をかけている。
0524名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/04/17(火) 23:47:22.24ID:3ICkASgW
中和石油がベトナムで不動産ビジネス、現地法人設立
ttp://hre-net.com/keizai/keizaisougou/30148/

ガソリンスタンドや不動産事業を展開している中和石油(本社・札幌市中央区)は、
ベトナムに現地法人を設立、現地の不動産ビジネスに参入する。同社は、札幌や函館でホテル事業に
参入するなど異業種参入を本格化させている。成長性の高い東南アジアでも商機を見出していく。

 中和石油の現地子会社は、「中和ベトナム」で資本金は日本円で約1億円。
ベトナムのハノイ市コウザイ地区に事務所を置き、当面は駐在員が1人常駐する。

 ベトナムでは昨年、外資規制が解除されて外国資本や外国人の土地建物の取得ができるようになった。
中和石油は、国内でガソリンスタンド事業を継続するとともに成長性のある不動産ビジネスに進出しているが、
東南アジアにもビジネス範囲を広げ、経営基盤を強固にしていく。

 ベトナムでは当面、中古ビルや中古マンションなどを取得してリノベーション、賃貸物件としてオフィス需要、
住宅需要に応えていく。また、将来的には台湾や韓国、インドネシア、フィリピンなどにも現地法人を設立、
東南アジアのネットワークも構築していく考え。
0526名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/04/17(火) 23:52:12.39ID:3ICkASgW
「春節」免税売り上げ好調 道内2月 百貨店販売額2・9%増
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/180876?rct=n_hokkaido

北海道経済産業局は、2月の道内の百貨店・スーパー、専門量販店などの販売動向と鉱工業生産動向を発表した。
百貨店は中華圏の旧正月「春節」による外国人客の免税売り上げが好調で、前年同月比2・9%増の156億5400万円となり、
2カ月ぶりで前年を上回った。大雪で春物衣料の動きが鈍ったものの、地元富裕層にも化粧品や高級ブランド品などが売れた。

 スーパーは1・4%増の580億8100万円。肉類の売れ行きが好調だったのと、野菜の相場高も売り上げを押し上げた。
百貨店・スーパーを合わせた売上高は1・7%増の737億3500万円だった。
0527名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/04/17(火) 23:58:16.24ID:3ICkASgW
摂食障害、万引の一因 札幌など女性受刑者増 衝動制御できぬ場合も
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/179930?rct=n_hokkaido

札幌刑務支所を含む女性が入る全国14施設で、拒食や過食を繰り返す「摂食障害」の女性受刑者数が増加している。
法務省の昨年の調査では全体の5%を占め、うち66%が万引での服役だった。
摂食障害は近年、女性による常習的な万引の背景の一つとして指摘されている。
極端なダイエットやストレスをきっかけに発症するケースが多く、慢性化すると低栄養などで衝動が抑えられなくなり、食料品を盗むことも。
患者数は国の推計で数十万人に上り、専門家は障害への理解と早期治療の必要性を訴える。

 「食べたい衝動に駆られると身の回りを食べ物でいっぱいにしたくなり、頭の中ではもう食べている。
現実と想像の区別がつかなくなり、逮捕されて初めて万引したことに気付いた」。
2月上旬、札幌刑務支所の面会室に現れた美奈(37)=仮名=は語り始めた。

 身長166センチ、体重は標準の半分程度の32キロ。20代後半から大量に食べては吐く生活を繰り返してきたという。
万引で有罪判決を受け、執行猶予中の昨年7月に再び万引をして逮捕。
約1カ月後の保釈直後、財布に3万円が入っていたにもかかわらず、スーパーで牛乳やヨーグルトを盗んで逮捕され、勾留された。
0528名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/04/18(水) 00:05:06.64ID:7OBqsbmT
<2018報酬改定 医療・福祉の現場から>
かかりつけ医 大病院と役割明確に 「病院から在宅へ」を加速
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/181117?rct=n_hokkaido

身近な診療所などで健康相談や日常的な診察を担う「かかりつけ医」。
国は、患者がかかりつけ医を持つことで、自宅を中心に住み慣れた地域で療養し続けられるような体制づくりを目指している。
4月からの診療報酬改定では、かかりつけ医が普及するよう、報酬を引き上げたほか、紹介状なしで大病院を受診した時の患者負担が拡大された。
高度・先端医療の大病院と地域のかかりつけ医の役割分担を明確にしつつ、国は「病院から、在宅へ」という方針を加速させたい考えだ。
0529名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/04/18(水) 00:08:55.99ID:7OBqsbmT
事務所・家庭の片付け 鈴木商会、廃棄も請け負い
ttps://www.nikkei.com/article/DGXMZO29493220X10C18A4L41000/

北海道内リサイクル大手の鈴木商会(札幌市)はオフィスや家庭の片付けを一括して請け負うサービスを始めた。
見積もりは無料で、荷造りから搬出、ごみの廃棄まで引き受ける。使える家具や機器、リサイクル可能な金属資源は買い取る。

 新サービス「かたづけおせっかい」の対象施設はオフィスや店舗、倉庫、工場、住宅など。
基本料金はワンルームで3万円程度から。依頼はメールや電話で受ける。
引っ越し会社と協力し、引っ越しの際に片付けを連携して手掛けるなど「顧客からの相談に柔軟に対応する」(担当者)。
女性の顧客に配慮して専任の女性スタッフも置いた。

 鈴木商会は鉄スクラップなどの金属リサイクルが主力事業で、2017年8月期の売上高は169億円。
人口減で本業の市場縮小が見込まれるなか、新サービスを新たな収益源に育てる。
0530名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/04/18(水) 00:45:47.77ID:7OBqsbmT
札幌は、開拓使設置以来たったの150年で人口196万人の大都市に成長し、周辺人口265万人までに成長する。
世界最大の積雪都市でもありながら、この先進国である日本でも、国内有数の経済規模を有し、
冬期間も生活レベルを極端に落とすことなく維持していると言える。

高度成長期に急激に人口が急増して、市街地も急拡大した。1970年には百万人を超え、その後も40年で面積を変えずにほぼほぼ人口が倍増した。
かつての離農世帯や産炭地からの人口流入が主な原因ではある。

農業基本法の成立と石炭から石油へのエネルギー政策の転換が契機となって、このサイクルを数十年間も繰り返し、
広大な平野は、排水事業により大規模住宅地へと変わり、人が集まればモノが売れるようになり、
売れるようになると雇用が増え、雇用が増えるとまた人が集まる。

こうした環境のなかで、安全・安心な冬の暮らしに資する独自技術や製品を数多く生み出し、世界に誇れる寒冷地技術を有している。
北方型の都市構造や都市景観は札幌の個性の一つとなって冬の気候特性を上手に活用したスキースノボや
雪まつりといった個性的な市民文化も定着している。多雪・寒冷という気候に育まれた森林は、四季折々に
すばらしい札幌の自然景観を演出してきている。さらに、冬の積雪は貴重な水源であり、自然の水循環を支えている。
0531名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/04/18(水) 00:46:22.31ID:7OBqsbmT
札幌は、北方地域のなかでは、寒さというよりは、雪の問題だよね。
札幌都心の冬の冷え込みはソウルや函館あたりと同程度。都心部では-10℃以下は激減した。
日本海側で放射冷却の日が少なく、その時に顕著に差があるヒートアイランドの影響もある。
風が吹き下ろしになる風下側では気温が上昇する傾向がある。

札幌は、日本海側であるので基本的に冬は雪が降りやすい。
基本的に、風力や湿度の関係もあるが、気温が1℃くらいでは積雪はなかなか増えず、0.5℃以下になると積雪が毎時間増えていく。
北海道は冬の平均気温が氷点下である。札幌は日中かろうじてプラスになるかどうかの日が多い。

冬型のうち北風型だと札幌圏を中心に雪となる、北海道の東側に低気圧の中心が位置すると、石狩湾方面から雪雲が入りやすい。
大陸からの距離も長くなり大陸からの寒気と日本海からの湿った暖流がコラボする。
筋状の雲なので小雪になったり、吹雪になったりを繰り返す。時に、冬晴れが多い太平洋側の千歳や苫小牧などもまとまった雪となるが、
このとき普段雪が多い岩見沢は雪が少ない。

ただ、北風型でも晴れるケースもある。少し東成分が加わり北北東になるケースだ。
流氷の時期に放射冷却が強まり、北海道に天気図に現れないほどの高気圧ができ等圧線に膨らみができる際に、その高気圧が雪雲
を日本海側に押し返す作用が働き、筋状の雪雲の本体が道内を迂回し本州方面にかかることがある。

その反面、西風型では、大雪になりにくい。
冬型が強まり西北西の風だ札幌の市街地は晴れることが多い、ただ、石狩〜北・東区北部〜江別〜岩見沢のラインはちょっとした
風向きの変化で雪雲がかかり不安定になりやすい。
手稲山など西側の山々での雪雲ブロックや それに加え、風下側で平地が広がり雪雲を吹っ飛ばす効果もあるが
積丹半島の影響も大きい。 その積丹半島により、本来札幌市街地に流れる筋状の雪雲の本体がその北部に集中している。
ただ、稀に、西南西になるときは、筋状の雪雲の本体が札幌市街地方向に進むので、ドン曇状態で時々ふぶくケースになりやすい。

太平洋側に大雪をもたらす、南の海上を通過する低気圧は、札幌にも影響しまとまった雪になることがある。
これは、地形的に太平洋側にも開けており、南東からの湿った気流も札幌方面にも侵入しやすいから。
札幌が低気圧で大雪になるバターンとして、低気圧が通過する位置にもよるが、大陸の寒気が強いと北上できなく、石狩湾からの湿った
北風が南にある低気圧に向かって吹く、これと南東からの湿った気流と相まって吹き溜まりとなる。

また、冬型の気圧配置が緩み始めたとき、石狩市や札幌北部では、局地的な大雪や暴風雪となることがある。
気圧の傾きがゆるくなったり、発達した低気圧が千島列島の東方洋上に去った場合に北海道の西海上に小さな低気圧が
突如現れるもののその寿命は短い。
0532名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/04/18(水) 01:00:03.08ID:7OBqsbmT
北海道は、ある意味日本で最も冬が暖かい。

北海道では、外気温の年較差は大きいが、室温についてはコンスタントに20〜25℃くらいで、平準化されている。
冬でも家の中ではTシャツ1枚でアイスをという話は有名になった。 実際アイスの消費量は冬に多くなる。
今は、エネルギーコストや高気密・高断熱化の影響で、昔ほどガンガン焚くことはなくなり、
室内で薄着をしたり、アイスは食べても、Tシャツ1枚という人は風呂上りはともかく、少ないだろう。

かつての家は断熱性もなく、安価な石炭をどんどん焚いて暖をとっていた。
スイッチで、調節できる時代でもなく、部屋全体を暖めるのに、ストーブのそばだとかなり熱くなる。
火力を弱めようと空気の供給を抑えようとすると煙・匂いが出るなどの問題もあった。

これらの環境を通じて、高度成長期に石油に移行しても、高気密住宅も普及していない。
部屋を暑いくらいにガンガン焚くという感覚のままでいた。
それが、室内温度を高くして薄着する文化の定着につながった。
家の中に寒暖の差を作らないようにし、温度差によるストレスを解放する。

セントラルヒーティングという暖房形式で、電気・ガス・灯油で暖房専用のボイラーで温水を作り、
宅内に取り回した配管を通じて各部屋へ送る。または、各部屋にストーブを設置する。
パネルヒーティングや床暖などオール電化などで全室暖房という家も増えてきている。
高気密・高断熱住宅により、南向きで日差しがあれば昼間は暖房をつけていなくても平気なくらい。

北欧やカナダなどの高緯度・寒冷地域と同様、とくに、戸建の場合一度冷え切ってしまうと暖かくなるまで
時間を要することもある。 暖房に必要なエネルギーについては、外気と室内の温度差と、その温度差を維持している時間に概ね比例する。
短時間の外出や寒い晩は設定温度低くして付けたまま寝ることもあるだろう。

アパートでもRC造のところが多い。RC造の賃貸物件比率は都道府県別で、北海道は、東京、大阪に次いで3位。
ちなみに、アパートでも、一軒家でも1階が車庫になっていて、2・3階が木造という作りもある。
鉄筋マンションの場合は気密性が高く、暖めた室内の温度が外に逃げにくくなる。
0533名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/04/18(水) 01:08:42.76ID:7OBqsbmT
二重扉に二重サッシ、窓は四重と完全に外気をブロック。防寒設備がしっかりしており、部屋の中はとても暖かい。
一般家庭におけるコタツの所有率は都道府県別で最下位!
北海道は全国の宅配飲食系の登録件数で大都市の東京、神奈川に次いで第3位なのだ。

ネットスーパーなどは全国的なものだが、オーダーメイドのワイシャツや眼鏡を作ってくれる出張サービスがあるのだ。
眼鏡の場合は、視力検査からフレームまで、などなどすべて自宅にいながらできる。
家の中から車のエンジンがかけられる「エンジンスターター」しばらくしてから行くと、窓の霜はとけて、車内は暖かくなっている。
夏場にも使えるわけで、涼しい状態でクルマに乗ることができる。

住宅も北海道には産学官が連携して生み出した北国仕様の住宅建築様式「北方型住宅」がある。建築工法を工夫し断熱性
を高めて省エネ型にするのが特徴。また、住宅の改修履歴などを管理するカルテ制度を使うことで、世代が替わっても100年に
わたって省エネ住宅に住むことが可能になる。ここ30年くらいの家は屋根が平らなケースも多く、屋根の上に雪を溶かしてくれるので、
特に雪下ろしも必要ないし雪が落ちてくる事もない。

積雪寒冷地の北海道の冬は寒さが厳しい。建物の耐久性に加えて高断熱・高気密を追求し、断熱材の厚みは標準的な住宅の
1.5〜2倍で国内最高水準を誇る。基礎工事を工夫することで、光熱費などの出費を抑えることができる。
暖房の設備仕様には、寒冷地対応エアコン、換気には熱交換型換気システムが採用されている。
室内の温度差を少ない状態にするためには、家全体を暖める場合、その光熱費は住宅の躯体性能に左右されることになる。
また、こうした躯体強化は、冬の暖房だけでなく、夏の冷房の使用についても必要最小限に抑えることで、
年間の光熱費を大幅に削減できる可能性があるという。

「札幌版次世代住宅基準」は、外皮平均熱貫流率と一次エネルギー消費量(全体、暖房+換気)、相当隙間面積という4つの指標により、
新築住宅は5段階、改修住宅は3段階の等級を設定している。一定の等級以上で新築する方へ建設費用の一部を補助する制度がある。
ただ、スタンダードからトップランナーにかけて機械的に上げていくと、窓の性能によってUA値が頭打ちとなり、クリアするのは
非常に厳しくなるので、計算をして検証する必要があると思う。
これを下回る性能の高い窓などについては、UA 値を算定する場合に、窓の大きさごとに JIS に基づく計算値を用いる必要があり、
高性能のサッシのカタログ値はそのまま使えない。
性能評価と確認申請、金融支援機構の適合審査がセットになると、それぞれの機関と調整がスムーズになるだろう。

冬の暖房や除排雪、融雪などに消費されているエネルギー量は多大であり、特に近年の発展の結果、
化石燃料の消費に伴う二酸化炭素の排出の増大などによって、地球環境への負荷を高めている。
現在の快適な環境を支えているエネルギー資源は有限であり、しかも日本はそのほとんどを海外に依存して
おり、供給体制は極めてぜい弱である。これからの札幌の都市づくりにおいて、冬のエネルギー消費量をいかに削減する
か、環境への負荷の少ないエネルギー利用をいかに実現するかが大きな課題となる。

先人たちが築き上げた北方圏ならではの都市機能と、北海道の豊富な自然エネルギーを生かしながら、
環境負荷の少ない暮らしを追求するなど、低炭素社会と脱原発依存社会を目指した持続可能なまちづくりを進める必要がある。、

札幌は北方圏を代表する大都市として、共通の環境特性を有する北方圏諸都市と連携しながら、地球環境問題の改善と解決
に向けた積極的な取り組みが期待されている。私たちは、札幌の個性や環境を支えている「冬」の恩恵を再認識し、
将来にわたって雪や寒さを楽しみ活かす社会を形成していく必要がある。
0534名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/04/18(水) 01:22:39.66ID:7OBqsbmT
病棟一部休止でも赤字100億円、市立病院苦境
ttp://www.yomiuri.co.jp/economy/20180417-OYT1T50012.html

 市立札幌病院(札幌市中央区)が、患者数の伸び悩みや診療報酬の改定などで経営が悪化し、
2017年度決算の累積赤字が100億円の大台に達する見通しだ。

 市立病院は経営改善策を盛り込んだ次期中期経営計画(19〜24年度)を策定するため、
17日に病院経営者らによる専門家検討会を開く。病院経営に詳しい医師は、抜本的な改革が必要としている。

 ◆病棟休止
 市立病院8階の東病棟(44床)は、今年1月から病室や廊下の電気が消され、人けがない。
このエリアから患者や看護師らを別の病棟に集約、配置したためだ。
空洞のような8階東病棟は一見、施設の無駄に見えるが、運営効率化の一環だという。

市立病院はこの頃、診療科ごとに定めていた病床の枠を取り払い、全病床を一元管理する方法に見直した。
特定の診療科に入院患者が集中して病床が埋まると、ほかの診療科で空いている病床があっても入院できない無駄があったからだ。
宇都宮顕佳・市病院局経営管理部長は「非効率な方法は今後も改めたい」と語った。

 ◆27億円借り入れても
 市立病院は14年度から3期連続で経常収支の赤字が続き、貯金に当たる内部留保金は16年度に使い果たした。
17年度は市の一般会計から27億円を借り入れたが、それでも約11億1000万円の赤字が見込まれ、
累積赤字は約104億円になる見通しだ。

 赤字の要因の一つに新規入院患者の低迷がある。13年8月に地元の診療所などと連携する地域医療支援病院に指定され、
14年9月から初診時に紹介状を持参しないと追加料金を徴収する制度を導入した。
国が病院と診療所の役割分担を進める施策の一環だが、同年度の病床利用率は前年度比4・7ポイント減の65・9%となり、
初めて70%を下回った。

 15年度は年度途中に798床から51床(6・4%)を削減して747床にしたことで、16年度の病床利用率は70・3%に回復した。
それでも現行の中期経営計画で定めた目標を1・4ポイント下回る。

 16年10月には紹介状がない場合の追加料金が2160円から5000円に引き上げられ、収益環境がさらに厳しくなった。
これを受け、17年度からガーゼや包帯などの医療用品や薬品の共同購入による費用削減策を始めたほか、
夜間の2次救急の受け入れを拡大して新規の入院患者を増やす取り組みにも力を入れている。

 国は市立病院のような急性期病院に在院日数を短縮させる施策を打ち出し、平均日数が増えると診療報酬が下がる制度を取り入れている。
市立病院の16年度の平均在院日数は10・7日で、計画(11・5日)より短縮できたが、短縮分を補うだけの入院患者が確保できず
に収益減を拡大させた。

 宇都宮部長は「在院日数は短縮させる方向で進める。そのため患者を増やす試みが重要で、地域の診療所との連携を強めたい」と話している。

 17日からの専門家検討会には、市内の医師や学者ら委員4人のほか、アドバイザーとして道医師会の理事や民間病院経営者が参加する。
10月に報告書をまとめ、年度内に策定する次期中期経営計画に反映させる。
0535名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/04/18(水) 01:27:01.48ID:7OBqsbmT
牧場テーマの屋外施設 星野リゾートトマム、夏限定
ttps://www.nikkei.com/article/DGXMZO29493160X10C18A4L41000/

星野リゾートトマム(北海道占冠村)は牧場をテーマにした屋外施設「牧場ラウンジ」を7月1日から8月31日まで敷地内に設ける。
羊やヤギといった動物と触れ合えるようにして、夏休みの家族連れを呼び込む。

 約200平方メートルの草地にウッドチップを敷いてラウンジを作り、羊やヤギ、ポニーを放し飼いにする。
牧場の感触や香りを五感で感じられるように、牧草で作ったソファや丸太のテーブルを設ける。
リゾート内でテークアウトした軽食をラウンジに持ち込んで牧場やトマム山の景色を眺めながら味わうことができる。

同社は2017年夏、マットレスの代わりに牧草を敷いたベッドで昼寝ができる「牧草ベッド」を設けたところ、家族連れから好評だった。
0536名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/04/18(水) 01:28:57.72ID:7OBqsbmT
北海道内の介護保険料 25年度に3割増の7310円
ttps://www.nikkei.com/article/DGXMZO29441300W8A410C1L41000/

 65歳以上の高齢者が支払う介護保険料が高くなっている。北海道がまとめた推計によると、2025年度の北海道内の月額平均は
現在より3割増の7310円になる見通しだ。
超高齢化に伴う介護サービス利用の拡大で、介護保険制度が始まった00年以降、保険料は年々高くなっている。
高齢者の健康維持に向けた取り組みが求められる。

介護保険料は道内156市町村・広域連合が介護サービスの需要などに応じて3年ごとに見直す。…
0537名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/04/18(水) 01:30:40.51ID:7OBqsbmT
懲戒処分の札幌市職員29人 免職6人、5年で最多
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/180864

2017年度に不祥事を起こして懲戒処分を受けた札幌市職員は29人に上った。
過去5年で最多だった16年度より10人減ったが、窃盗やわいせつ行為などで免職になったのは6人で1人増えた。
市は2月から厳罰化した懲戒処分指針を運用しており、研修などを通じて若手職員らに自らを律する意識の浸透を図っている。

 6人の免職は過去5年で最悪で、このうち水道局と交通局の男性職員2人は未成年へのわいせつ行為で略式起訴され罰金刑を受けた。
停職が6人、減給が8人、戒告は9人だった。交通局職員による地下鉄の業務用ICカード乗車券不正使用の問題には20人以上が関わり、
10人が停職や減給になった。

 13年度以降の5年間で懲戒となった市と市教委職員は計123人で、
内訳は免職20人、停職25人、減給46人、戒告32人。年度別では、公共工事を巡る官製談合が明るみに出た16年度が39人で最多だった。
0538名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/04/18(水) 01:33:30.06ID:7OBqsbmT
主張/北海道の開拓精神もう一度−クリプトン・フューチャー・メディア社長・伊藤博之
ttps://www.nikkan.co.jp/articles/view/00469486

北海道は食がおいしく、人も良いし、豊かな場所だ。一方で課題もある。
北海道は農産物や水産物がたくさん収穫できるが、そのまま出荷し、食としての付加価値が高められていない。
北海道での「おいしい、楽しい」といった付加価値を作り出す人材が少ないと感じる。
北海道は開拓地であり、国の開発予算が付く時代が長く続いていく中で、「誰かが仕事を持ってきてくれる」というのが根付いてしまっていた。

【ノーマップス開催】
北海道は今年、命名150年目を迎えた。かつては開拓スピリットを持った方々がいて、そこをもう一度復活させたい。
クリエーターと言うと音楽やゲームなどのイメージだが、付加価値を付ける人材として、おいしい農作物の生産者らもいわばクリエーターだ。
北海道は1次産業が中心で、一般的なクリエーティブ産業を育てることまで議論されてこなかったこともある。
そんなクリエーティブな人材の創出などを狙い、考えたのが「No Maps(ノーマップス)」だ。

ノーマップスは世界的なイベントである「SXSW」に触発されてもいるが、2016年にプレ開催し、17年に本開催した。
私は実行委員長を務めるが、札幌で全世界の方々が技術を発表したり、つながったりできる場にしたかった。

農業や漁業とITを連携させるためのイベントを実施したり、先端技術を既存の産業にかけ合わせたりして、
新たな産業のあり方を考える機会にした。

ノーマップスは音楽フェスや映画祭もあり、芸術祭の印象になってしまうが、これは産業イベントだ。
発表者や参加者らとの交流も図り、北海道で新たなビジネスの創出につなげたい。

【若手の起業家促す】
新たな産業を生み出すためには、若者らのアイデアを生かした起業などの流れも作りたい。
ノーマップスでは、北海道経済産業局と新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)によるピッチコンテストも開催している。
これからは地に根ざした事業の時代だ。道内にスタートアップ企業の量は多くない。
末永く続いていくように北海道経産局などによる高校生らへの起業に関するセミナーも実施してきた。

北海道は、しがらみが少なく、企業や自治体、大学が近い存在でもあり、ノーマップスも開催できた。
新たなテクノロジーの実証実験の場とし、新技術の「開拓地」となるべきだ。
0539名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/04/18(水) 01:34:52.34ID:7OBqsbmT
北海道エア・ウォーター、営業所を住民交流の場に 年内20拠点目指す
ttps://www.nikkan.co.jp/articles/view/00469905

北海道エア・ウォーター(札幌市中央区、曽我部康社長、011・212・2887)は、
札幌市手稲区にLPガスや灯油の営業拠点をリニューアルし、地域住民の生活や交流を支援する拠点「手稲サービスセンサー」を開設した。
医療や介護、健康や住まいに関する情報を提供するほか、催し物もできるようにする。

地域の生活支援拠点の開設は今回が初めてで、年内に20拠点の設置を見込む。北海道情報大学が開発した健康増進システム
を設置し住民が健康チェックを行えるようにする。健康や食育に関するワークショップを開けるスペースなども設ける。

曽我部社長は「3年間ぐらいで全部の拠点を作り替えていきたい」と話す。
同社は北海道内に110拠点を設けており、燃料事業のほか医療関連事業も展開している
0540名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/04/18(水) 23:45:42.69ID:7OBqsbmT
道内企業、人手不足がバブル期超え 北洋銀の18年度調査
ttps://www.nikkei.com/article/DGXMZO29542650Y8A410C1L41000/

 北洋銀行は18日、2018年度の道内企業の雇用動向調査をまとめた。
雇用人員判断指数(DI、「過剰」と回答した企業の割合から「不足」を引いた値)はマイナス55と、
前年同期から13ポイント低下した。バブル期の1991年の水準(マイナス42)を下回った。
建設業や卸売業など、ほぼ全ての業種で人手不足が深刻化している。

 18年度の下げ幅はアベノミクスの本格始動で景況感が改善した13年度(16ポイント低下)以来の大きさとなった。
業種別では建設業が12ポイント、卸売業が31ポイント下げた。
「高齢化、技術者不足が深刻だ」(一般土木建築工事業)との声が出ている。

 新卒採用では、計画に対する充足率が「予定通り」と答えた企業は43%と6ポイント低下した。
「大量採用した時期の社員はポストがない一方、若手社員は不足している」(自動車小売業)などの指摘が挙がった。

 調査は2〜3月に道内702社に実施。54%の381社が答えた。
調査した北海道21世紀総合研究所(札幌市)は「夏にかけて観光業などで一層、人手不足感が強まる」とみている。
0541名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/04/18(水) 23:46:45.18ID:7OBqsbmT
運輸・流通各社、道内に物流拠点 人手不足で省力化急ぐ
ttps://www.nikkei.com/article/DGXMZO29543280Y8A410C1L41000/

流通各社が北海道内で物流センターを相次ぎ新設している。
施設を拡張するだけでなく、「無人」や「自動」の省力化システムを数多く導入。施設スタッフやドライバーの
負担軽減を目指しているのが共通点だ。背景には物流業界の深刻な人手不足がある。

 トラック運送のエース(北海道石狩市)が10月、石狩市で稼働予定の新物流センター。
延べ床面積約1万平方メートルで、一度に32台のトラックが荷物を積み下ろしできる。ドライ…
0542名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/04/18(水) 23:48:11.68ID:7OBqsbmT
北ガスが硬式野球部、電力強化へエリア外の知名度向上
ttps://www.nikkei.com/article/DGXMZO29542580Y8A410C1L41000/

北海道ガスは18日、硬式野球部の創部発表会と創部式を開いた。選手は新規雇用の11人を含む16人全員が社員。
2018年秋の社会人野球日本選手権の予選に出場する予定で、5年内の全国大会出場をめざす。
北ガスの成長事業である電力は都市ガスの営業エリア外の顧客開拓が課題。野球部の活動を会社の知名度向上にも生かす。

野球部の運営費は年間3千万円を見込む。大槻博社長は「電力では今まで接点がなかった地域にも進出しているが、
顧客との距離を詰めるには時間が必要。スポーツを通じて地域とつながることには価値がある。
事業面でも大きなプラス面が出てくることを期待している」と話した。

札幌市内の技術開発研究所の敷地内に屋内練習場を建設し、11月下旬から使えるようにする。
0543名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/04/19(木) 00:11:45.76ID:MQK/0YmO
寒の戻りが長期化していた北海道でも、柔らかい空気に包まれ本格的な春がやってくる。
札幌でも、20度近くまで上がり、春の陽気になった。

ただ、午後から北風に変わり冷たい空気も入ってきた。海水温が低い時期で海沿いではまだ寒いだろうね。
この4月の北海道付近の海面水温はまだ平年より低い状態だ。

明日も気象台予報では晴一本だが、夜は雲に覆われ雨のパラつくエリアもあるだろう。
19度予想である。暖気のピークは土曜だが、雲が増える可能性がある。

日、月あたり、北海道付近に寒気が入る可能性があり、その後、暖気が来る。
北海道では、しばらく晴れが続くが、日本海から低気圧がやってきて、来週後半雨が降る可能性はある。

テレビ塔とわくホリ間にある花時計が時を刻み始めた。
大通公園の西8丁目の花壇は、これまでの花壇の配色を変え、植物のイメージも刷新する。
寒の戻りが長かった札幌でも、半袖を着る若者も見られるようになった。噴水の通水ももうすぐだ。
公園も夏季営業を始める季節になってくる。
0544名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/04/19(木) 00:12:58.38ID:MQK/0YmO
これから、札幌のまちも更新時期に入る。こちらも、建設費高騰、人材不足、新幹線駅問題など
いった寒気が停滞していて寒の戻りが長期化していた。

大通地区にあった南一条のハンズやサンデパート跡地のドンキも閉店した。
ハンズもサツエキに移り、サンデパート跡地や周辺ビルも再開発され高層ビルに生まれ変わる。
「さっぽろ創世スクエア」の地下に整備された、およそ800台分の駐輪場もオープンした。
さらなる、ちかちゅーも2020年度にかけて開通してく、じこちゅーな路上駐車をなくしてく。

再開発、建て替え案件は、羅列するのもダルいほど掃いて捨てるほどある。

2010年代、札幌は景気回復傾向にあったが、2014年度初頭のように人口動態や景気にも
少しばかり寒の戻りが見られる。経済成長はプラスの方向に進むも、ブレーキがかかってる状態だよね。
いま、北海道が置かれている環境を考えると当然かなぁと思うところはある。

ただ、この時期に北海道だけ減速する傾向だけは避けたい。
一度、東京に流れるとそう簡単に戻っては来ない。
五輪効果、IT化対応人材の確保など首都圏でも超人材不足なので、札幌など地方大都市は狙い撃ちにあう。
地方にも、ネット環境をも駆使し、猛アタックしている状態。

札幌では、オフィスワーカーや知識集約型産業の新規案件がまだ少ない。単なる管理機能だけで終わらせない。
周辺市などへの産業のスプロール化するのはいいとしても、オフィス需要の取りこぼし問題などは人口動態に影響する。

それ以上に、人材不足問題は?
生産年齢人口の減少、大卒予定者や転職者の大企業志向の高止まりにより、東京一極集中が加速している。
道内の大企業では、息切れムードとなっているところも散見される。
従業員の平均年齢が高く、労働時間の増加等による対応にも限界があり、新しい人材を確保できなければ、
現在の事業規模を維持できないこと等が背景として考えられる。
0545名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/04/19(木) 00:13:50.26ID:MQK/0YmO
北海道の置かれてる環境が変わったとはいえ、そう簡単に、量産型社会の論理を変えることはできない。
量産型社会におけるメリットも大きい。
北海道は、国土の22%を占めるが、人口は4%しかいない人口希薄地域だ。
本州とは海で隔てられ、コストがかかりやすい寒冷積雪地でもあり、おまけに道内外との都市間距離もある。
ちな、三大都市圏からもとおく最も近い首都圏でも札幌から1000km離れてる。
こうやってみると、僻地である北海道に投資意欲なんかわかないだろう。

しかし、札幌圏って道内の1%に満たない土地に過半数の人間が住んでいる。
おまけに、それなかでも大阪市よりもやや広いエリアに中規模県に相当する人がすんでいる。
一極集中しているおかげで、このような北辺の地であってもそれなりに投資できる環境を形成でき、
それがある程度、道内の人口ダムとしての役割を持つ。 支店や店舗の配置でも優先的にされ、イベントも比較的多い。
消費経済で成り立っており、人口がものをいう産業構造だ。
物流コストのかかる地域だが、安い価格を実現できる環境づくりにも寄与している。

この札幌では、これからもそう人口は減らない。2045年でも180万人はいる。特に地下鉄沿線とかはね。
ただ、これまで高度成長期以降も順調に人口を増やしてきただけあって、高齢者は割合だけでなく絶対数も増える。
旧炭鉱地域も比較的近いだけあり、道内からも高齢者が集まりやすい環境だ。

高齢者が増えるということは、市場は硬直的になり、基盤産業とはなりにくい生活密着型の産業ウエイトが高まる。
市の全産業における労働生産性向上にさほど寄与しない方向にはなる。
とくに、団塊Jr世代が高齢者になるころは、無年金世帯・低所得の高齢者が増える。
運動不足や心血管疾患につながる生活習慣病起因で、認知症になりやすくもなる。
待機老人も社会問題になる。政府からの補助金が発生する施設であるため、新たに次々と立ち上げて施設数
を増やしていくのは難しい。
0546名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/04/19(木) 00:53:21.06ID:MQK/0YmO
測量業界に外国人材を フィリピンで子どもたちの教育支援
ttps://e-kensin.net/news/105399.html

■国内受入など模索
「測量業界が外国人材を受け入れる切っ掛けにできないか」―。
フィリピン北部の都市・バギオで、貧しい家庭に生まれた子どもたちの教育を支援する基金活動に取り組む北海航測の矢橋潤一郎社長は、
道内に支援の輪を広げながら、人材の国内受け入れなど交流の発展を模索している。

首都マニラの北250`の高地にあるバギオは、第2次世界大戦の激戦地。戦前は、多くの日本人や日系人が居住した。

終戦で現地に残された日系人は、迫害を恐れ山中に隠れ住み貧しい生活を続けた。
これを知った日本人修道女が、1970年代に同国に渡り、人々を救出し、教育を受けさせる活動に奔走した。

これを資金面で支えようとロータリークラブを中心に設立したのが比国育英会バギオ基金。
貧しい家庭の子どもに奨学金を提供し、これまで約3300人が教育を受けた。

基金の理事に就任した矢橋氏は、2月に現地を訪問した。子どもたちが生活するのは丘陵にバラックが張り付く、下水道もない貧しい地域。
心のこもった歓待を受けたが貧富の差の大きさを目の当たりにし「貧困を脱する教育の大切さをあらためて感じた」。

奨学生には医師や弁護士、建築士に育った人材もいて、日本で働くことを夢見る子もいる。

「人材確保は測量業の大きな課題。資質があれば受け入れていけるのではないか」。
矢橋氏は支援の輪を広げつつ、子どもたちが成長して日本で働けるような環境づくりを考えていくという。
0549名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/04/19(木) 01:10:44.62ID:MQK/0YmO
MICE誘致、高まる機運 札幌中心部に新施設整備へ 経済効果2倍、市が試算/再開発加速期待の声も
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/181186?rct=n_hokkaido
0551名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/04/19(木) 01:14:40.93ID:MQK/0YmO
道発注「週休2日工事」導入 工期に余裕 建設業の人手確保狙う
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/181200?rct=n_hokkaido

道は2018年度発注分の災害復旧などを除く公共工事を「モデル工事」として、
作業員が週2日休めるように、これまでより工期に余裕を持たせる取り組みを始めた。
休日取得を推進し、建設業の深刻な人手不足を解消する狙い。
道は初年度の取り組みの中で、週休2日を実現しやすい工事の特徴などを調べ、来年度以降の取り組みの改善に役立てる。

モデル工事は、全作業員を週休2日にしても工事が間に合うように工期を設定。
週休2日を実施するかどうかは業者次第だが、実施すれば、成績評定を加点し、今後の入札で有利になる。
予算には、工期延長に伴う事務所の設置費や通信費などの経費を上乗せする。
施工業者は休日予定を道に届け、休日は工事現場を閉鎖し、道に10日ごとに休日取得の状況を報告する。

 対象となる工事は、災害復旧や緊急的対応が必要な工事を除く全ての工事。
道建設部によると、18年度事業分を前倒しして3月に発注した「ゼロ国債」工事では、368件のうち7割に当たる248件が対象になった。
0552名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/04/19(木) 01:15:58.82ID:MQK/0YmO
新千歳貨物輸出、初の1万トン突破 17年度倍増 活ホタテ3倍
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/181189?rct=n_hokkaido

新千歳空港で国際航空貨物を扱う札幌国際エアカーゴターミナル(SIACT、千歳)の2017年度の輸出量
が前年度比2・0倍の1万2097トンとなり、過去最高を更新した。輸出量が1万トンを突破したのは初めて。
道産活ホタテの輸出増や、韓国からの米国向け輸出の中継点となっていることなども要因だ。

 輸出量はこれまで最高だった14年度の7260トンを大幅に上回った。
品別では魚介類が最多で、前年度比2・6倍の9041トン。このうち活ホタテは前年度に比べ3倍以上の8277トンとなった。
香港経由で中国本土や東南アジアに運ばれているという。
菓子など食料品が同7%増の904トン、メロンなど果実類が同37%増の163トンと続いた。

 国・地域別輸出先は香港が最も多く8052トン、中国1452トン、米国1125トン。
訪日客の増加で道産活ホタテなどの評価が高まり、アジア各国での日本食ブームも相まって道産食品の需要が増加している。
0554名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/04/19(木) 01:23:45.08ID:MQK/0YmO
札幌・南2西3再開発へ 「狸小路の顔」に期待 完成4年後、にぎわい維持課題に
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/181192?rct=n_hokkaido

ディスカウント大手ドン・キホーテの札幌店(札幌市中央区南2西3)が16日閉店し、
跡地を含む南2西3街区(狸小路3丁目地区)では地上28階の高層ビル建設を核とした再開発事業が動きだす。
商業者や市民から期待の声が上がる一方、4年後のビル完成まで、札幌駅前通に面した狸小路の中心エリアは「空洞化」する。
商店街のにぎわいをどう保つかが課題となりそうだ。

 再開発は南2西3の地権者組合が手掛ける。旧ドン・キホーテ札幌店が入っていたサンデパートビルなど
街区のビル7棟を解体。
商業施設やマンションを一体で整備し、狸小路の新たなランドマークとする。
解体作業は今後1年ほどで終え、2019年着工、22年の完成を目指す。総事業費は約241億円。
うち62億円を国と札幌市が補助する。

 再開発は13年に都市計画決定されたが、資材高騰などで工事は延期されてきた。
約50メートル西側のドン・キホーテ狸小路店は営業を継続している。

 地域待望の事業始動に、札幌狸小路商店街振興組合の島口義弘理事長(54)は「狸小路145年の歴史でこれだけ大規模な開発は初めて。商店街が生まれ変わるきっかけになる」と期待する。
0555名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/04/19(木) 01:24:41.09ID:MQK/0YmO
北海道)札幌中心部に駐輪場 自転車の放置禁止拡大へ
ttps://www.asahi.com/articles/ASL4J3T7QL4JIIPE00D.html

 札幌市中心部の再開発ビル「さっぽろ創世スクエア」(中央区北1条西1丁目)の地下に自転車駐輪場が完成し、
18日に利用が始まる。市は利用を呼びかけるとともに、周辺エリアを6月から自転車放置禁止区域に指定し、
「良好な景観を保ちたい」としている。

 新駐輪場は、さっぽろ創世スクエアのオフィスが入る高層棟地下1階に市が整備した。
収容台数は767台で、原付きバイクは止められない。
整備費用は約3億6500万円で、4月から11月まで利用できる。今秋には隣接する地下街と直結する予定だ。

 市は利用料を当面無料とする方針で、整備に合わせて6月1日から周辺を自転車放置禁止区域に指定する。
罰則はないが、禁止区域に放置すると間もなく市が撤去。中心部の場合は北6条東2丁目の保管場所に移す。
撤去費用(自転車2千円、原付きバイク4千円)を支払うなどすれば返還される。
0558名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/04/19(木) 01:50:07.54ID:MQK/0YmO
★☆・゜☆【札幌市】 人口動態最新データ 【Apr.2018】 ☆・゜☆★

◆3月中の人口動態◆ 〜前年比、道内流入減少、道外流出増加! 〜
※2018年4月1日現在データより

★人口等(月間増加数、年間増加数)▲は減少
推計人口  1,961,225 (▲1,345、3,273)
世帯数    946,010 (2,225、9,995)

☆社会動態 (▲736、9,250)
<内訳>
@ 流入超過数 (▲698、8,398) ※道内(2,548、10,970)、道外(▲3,248、▲2,294) 
A 職権等増減 (▲38、▲278)

☆自然動態 (▲609、▲5,125)
<内訳>
@ 出生数(1,079、13,887)  A 死亡数(1,688、19,012)
0559名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/04/19(木) 01:52:03.55ID:MQK/0YmO
◆異動期の社会動態
<3月>
2018年 流入超過 △ 698 道内2,548 道外△3,248 ←new
2017年 流入超過   210 道内3,152 道外△2,942
2016年 流入超過   *32 道内3,190 道外△3,158
2015年 流入超過 △ 738 道内2,830 道外△3,568
2014年 流入超過 △ 703 道内2,518 道外△3,331

<4月>
2017年 流入超過  4,090 道内3,090 道外 1,000
2016年 流入超過  4,383 道内3,264 道外 1,119
2015年 流入超過  4,046 道内3,364 道外  682
2014年 流入超過  3,995 道内3,347 道外  648
0560名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/04/19(木) 02:04:53.60ID:MQK/0YmO
★☆・゜☆【札幌市】 人口動態最新データ 【Apr.2018】 ☆・゜☆★

◆3月中の人口動態◆ 〜前年比、道内流入減少、道外流出増加! 〜
※2018年4月1日現在データより

★人口等(月間増加数、年間増加数)▲は減少
推計人口  1,961,225 (▲1,345、3,273)
世帯数    946,010 (2,225、9,995)

☆社会動態 (▲736、9,250)
<内訳>
@ 流入超過数 (▲698、8,398) ※道内(2,548、10,970)、道外(▲3,246、▲2,294) 
A 職権等増減 (▲38、▲278)

☆自然動態 (▲609、▲5,125)
<内訳>
@ 出生数(1,079、13,887)  A 死亡数(1,688、19,012)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
◆異動期の社会動態
<3月>
2018年 流入超過 △ 698 道内2,548 道外△3,246 ←new
2017年 流入超過   210 道内3,152 道外△2,942
2016年 流入超過   *32 道内3,190 道外△3,158
2015年 流入超過 △ 738 道内2,830 道外△3,568
2014年 流入超過 △ 813 道内2,518 道外△3,331

<4月>
2017年 流入超過  4,090 道内3,090 道外 1,000
2016年 流入超過  4,383 道内3,264 道外 1,119
2015年 流入超過  4,046 道内3,364 道外  682
2014年 流入超過  3,995 道内3,347 道外  648
0562名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/04/19(木) 02:30:01.98ID:MQK/0YmO
60歳以上求む、札幌で合同企業説明会 求人誌が初開催
ttps://www.nikkei.com/article/DGXMZO29542550Y8A410C1L41000/

求人情報誌発行などを手掛ける北海道アルバイト情報社(札幌市)は18日、札幌市内で「60歳からの合同企業説明会」を開いた。
同社が高齢者を対象に合同企業説明会を開催するのは初めて。5月下旬と6月下旬にも同様の説明会を実施する。

警備会社やタクシー会社など20社が出展し、就職を希望する高齢者約200人が訪れた。
出展したコールセンター運営のマックスコム(東京・渋谷)の担当者は「高齢者は若者と比べて意欲が高く勤務シフトを守る。
今年に入って20人ほどシニア採用した」と話す。

札幌市の2016年度の調査では市内企業の約4分の1がシニア人材の活用に関心があった。
一方、同市は65歳以上で働いている人の割合が14.8%で全国平均の21.3%を下回り、政令指定都市のうち最低だった。
0563名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/04/19(木) 02:33:08.56ID:MQK/0YmO
店内調理、道内店の7割超に ローソン、セコマに対抗
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/181207?rct=n_hokkaido

コンビニ大手ローソン(東京)は本年度、店内調理コーナー「まちかど厨房(ちゅうぼう)」を設ける道内店舗を一気に60店増やす。
道内は地場大手セコマ(札幌)の店内調理コーナー「ホットシェフ」に対抗し、まちかど厨房の導入率はもともと全国平均の2倍以上と高いが、
より密に展開。手作り感を強化した新商品投入も行い、売り上げアップを目指す。

 まちかど厨房は店内に炊飯ジャーやキッチンを備え、ソースカツ丼やカツカレー、海鮮かき揚げ丼などの弁当類、
かつサンド、おにぎりなどの作りたてを保温状態で提供している。2013年に本格導入している。

 道内655店(3月末現在)のうち、66%の約430店が「厨房」を導入。セコマのホットシェフを意識する加盟店の意向など
で導入割合は全国の2倍を超えており、本年度の拡充により73%まで広がる予定だ。

 「厨房」では、従来のレンジや食材を揚げるフライヤーに加え、今年から電磁誘導加熱(IH)調理器も使用。
カツを溶き卵でとじるなど、より手作り感のある調理が可能になり、「手作りかつとじ丼」(550円)や、
「ヨード卵・光のふわとろオムライス」(463円)など新商品も発売する。
0568名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/04/19(木) 20:49:34.43ID:MQK/0YmO
暮らすように滞在できるホテル「東急ステイ札幌」24日開業
ttp://hre-net.com/keizai/kanko/30207/

 東急不動産(本社・東京都港区)の子会社、東急ステイ(同・同都渋谷区)は、「東急ステイ札幌」を24日にオープンさせる。
「東急ステイ」は、住まいにホテルの機能をプラスするという滞在型ホテルで北海道初進出。
シティホテルとビジネスホテルの中間価格帯で、札幌の長期滞在型観光・ビジネス需要を取り込んでいく。

「東急ステイ札幌」は、中央区南1条西1丁目の大通ゾーンに位置し、街中の賑わいが身近に感じられるエリアに立地。
京阪電鉄不動産(本社・大阪市中央区)が建物を所有、東急ステイサービスがオペレーションを行う。

地下1階、地上14階建てで、客室は定員2人のスーペリアダブル(面積17u)89室、コンフォートツイン(同19u)69室、
定員3人のデラックスツイン(同24u)22室、定員4人のステイプレミア(同36u)4室、定員2人のユニバーサル(同23u)
1室の計185室。価格は、スーペリアダブル1人2万5000円(税込)、2人3万円(同)から。

「自分らしく暮らすように滞在できる」がコンセプトのため、全室に洗濯乾燥機と電子レンジを設置、
ズボンプレッサーやキッチンを設置した部屋もある。また、バスルームもゆったりと身体を伸ばせる広さになっている。
0569名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/04/19(木) 20:50:31.94ID:MQK/0YmO
フロントカウンターやエレベーターホールには、ホテル建設で実際に敷地から掘り出された札幌軟石を使用、
その土地が辿ってきた歳月を再現した空間デザインにしている。
部屋の窓は大きく取り、北側の部屋からは札幌テレビ塔が望める。

1階レストランは59席で、グラフィックホールディングス(本社・札幌市中央区)の飲食子会社、
ノースグラフィック(同・同)が「Source」と名付けて展開する。同社がホテルでレンストランを展開するのは
1月にオープンしたからくさホテル札幌(南3西5)に次いで2件目。

「東急ステイ」は1993年に東京で1店舗目が開業、現在は都内に18店舗、京都に1店舗を展開しており札幌は20店舗目。
また、年内には同じ大通ゾーンの南2西5で札幌2店舗目の東急ステイを開業する(土地建物は中和石油が所有)。
0570名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/04/19(木) 20:53:24.69ID:MQK/0YmO
★☆・゜☆【札幌市】 人口動態最新データ 【Apr.2018】 ☆・゜☆★

◆3月中の人口動態◆ 〜前年比、道内流入減少、道外流出増加! 〜
※2018年4月1日現在データより

★人口等(月間増加数、年間増加数)▲は減少
推計人口  1,961,225 (▲1,345、3,273)
世帯数    946,010 (2,225、9,995)

☆社会動態 (▲736、8,676)
<内訳>
@ 流入超過数 (▲698、8,398) ※道内(2,548、10,970)、道外(▲3,246、▲2,294) 
A 職権等増減 (▲38、▲278)

☆自然動態 (▲609、▲5,125)
<内訳>
@ 出生数(1,079、13,887)  A 死亡数(1,688、19,012)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
◆異動期の社会動態
<3月>
2018年 流入超過 △ 698 道内2,548 道外△3,246 ←new
2017年 流入超過   210 道内3,152 道外△2,942
2016年 流入超過   *32 道内3,190 道外△3,158
2015年 流入超過 △ 738 道内2,830 道外△3,568
2014年 流入超過 △ 813 道内2,518 道外△3,331

<4月>
2017年 流入超過  4,090 道内3,090 道外 1,000
2016年 流入超過  4,383 道内3,264 道外 1,119
2015年 流入超過  4,046 道内3,364 道外  682
2014年 流入超過  3,995 道内3,347 道外  648
0571名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/04/19(木) 20:54:44.58ID:MQK/0YmO
★☆・゜☆【札幌市】 人口動態最新データ 【Apr.2018】 ☆・゜☆★

◆3月中の人口動態◆ 〜前年比、道内流入減少、道外流出増加! 〜
※2018年4月1日現在データより

★人口等(月間増加数、年間増加数)▲は減少
推計人口  1,961,225 (▲1,345、3,273)
世帯数    946,010 (2,225、9,995)

☆社会動態 (▲736、8,398)
<内訳>
@ 流入超過数 (▲698、8,676) ※道内(2,548、10,970)、道外(▲3,246、▲2,294) 
A 職権等増減 (▲38、▲278)

☆自然動態 (▲609、▲5,125)
<内訳>
@ 出生数(1,079、13,887)  A 死亡数(1,688、19,012)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
◆異動期の社会動態
<3月>
2018年 流入超過 △ 698 道内2,548 道外△3,246 ←new
2017年 流入超過   210 道内3,152 道外△2,942
2016年 流入超過   *32 道内3,190 道外△3,158
2015年 流入超過 △ 738 道内2,830 道外△3,568
2014年 流入超過 △ 813 道内2,518 道外△3,331

<4月>
2017年 流入超過  4,090 道内3,090 道外 1,000
2016年 流入超過  4,383 道内3,264 道外 1,119
2015年 流入超過  4,046 道内3,364 道外  682
2014年 流入超過  3,995 道内3,347 道外  648
0573名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/04/19(木) 22:17:54.53ID:MQK/0YmO
福岡の流入超過は、札幌以上に悪化している。
世帯数は札幌並みに増えている。
ちなみに、福岡の流入超過は△821、まぁ、5月で取り返すけれど。
0574名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/04/20(金) 00:10:50.66ID:79Otisuy
札幌にも春が 〜ジンジンジンジン ジンギスカン♪〜
ttps://www.youtube.com/watch?v=ZyCzMQmQ4kc

札幌都市部では20度を超えてきた。
サクラのつぼみも膨らみ、先端が赤くなってきている。
人間も、思春期という春の時期になると男女ともに部位は異なるものの膨らんでくる。

札幌でも、もう咲いているところがある。壁からの輻射熱や空調の熱などによって、標準木よりも1週間〜10日くらい早く咲く。
北東北よりも早い、4/16に開花していて見頃となってくる。ヒートアイランドの顕著な例だともいえるかぁ。

エゾヤマザクラは、厳しい寒さのおかげで本州のものより鮮やかに咲く。
北海道の厳しい冬の寒さが桜の美しい発色を生み出している。

ただ、花見は道民のソウルフードであるジンギスカンをやるのが通例。
ジンパは、遠足、キャンプ、海水浴などでも行われることがある。
朝早く起きて弁当を作る手間も省ける。円山公園はGW期間中は火気のしようが許可される。
肉、野菜、コンロ、皿、箸など必要なものは全て用意してくれるサービスがある。
あまったタレで、うどんや焼きそばを焼く。

ジンギスカンの具材となる羊の肉は牛や豚よりも安価で手に入り、屋内にこもったニオイはなかなかとれず、
集合住宅のような環境では隣近所の目も気になってしまう。

土曜にかけて暖気が入りやすくなる。土曜は低気圧が接近し暖気を巻き上げる。
太平洋から湿った気流が入り曇りやすくなるが、南西風に変わるタイミングで気温が上がるか。
風向きで日中の気温が大きく変動しやすい時期だ。
その後、土曜夜から北海道付近に寒気が入るが雲が広がりやすく放射冷却の影響はない。

その後、暖気が来る。北海道では、しばらく晴れが続く。札幌では来週も20度を超えてくる可能性もある。
ただ、本州方面の低気圧の影響を受ける可能性もなくはなく、雲が増え雨が降る可能性はある。

いまのところ、北海道では、高温に関する異常天候早期警戒情報の発表はない。
ただ、GWにかけて今回以上の暖気が来る可能性がある。札幌でも初夏の陽気となる所もでてきそう。
0575名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/04/20(金) 01:03:32.21ID:79Otisuy
ケンミンSHOW、北海道特集での“東京バッシング”に批判続出
ttps://news.infoseek.co.jp/article/taishu_58972/

東京でもまとまった雪は年1,2回は降る。それに、根雪という概念はない。
雪質は、札幌でもまだ根雪にならない時期は、東京のような感じ。
季節外れの積雪では、東京ほどでもないが、体制も十分でないことがある。
まぁ、市街地というか道路に雪がないに越したことはない。

札幌のような防寒、除排雪体制をとると費用対効果のめんでオーバースペックで、
雪対策に限らず規模が大きすぎて、都市圏全体の体制を変えることは大変。これらに対策に必要な人材も足りないと思う。

安全・安心な冬の暮らしに資する独自技術や製品を数多く生み出し、世界に誇れる寒冷地技術を有している。
世界最大の積雪都市でもありながら、この先進国である日本でも、国内有数の経済規模を有し、
冬期間も生活レベルを 極端に落とすことなく、維持していると言える。

北方圏を代表する大都市である札幌は、多雪・寒冷という気候特性を持ち都市や住宅の構造は雪や寒さに対応した形態となり、
本州以南よりも冬の室内温度が高い。行政区というか地区によっても積雪量が異なり、また、地区内でも大型店舗ができたり
地下鉄駅徒歩10分圏内で主要道路近くの需要は高い。
幹線沿い、バス路線沿い、学校・病院の近くなどは優先的にキレイに除排雪が行き届くようになっている。

マンションなら雪かきは不要で、ロードヒーティングが完備されている。戸建てでも、ロードヒーティングや融雪槽がある家もある。
行政の力では考慮してもらえないような場所でも、個人企業向けの除排雪作業を行ている会社もある。
除排雪作業というのを土建業といった業界で、季節サービスといった形で併行している。
お得意様ともなれば、連絡をしなくても雪が積もっていれば駆けつけて除排雪をしてくれる。

近年では、テレビでも、除雪車の出動予定のエリア情報が得られたり、自宅近くのエリアの除雪が行われているか
どうかチェックできたりする。
0576名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/04/20(金) 01:06:25.00ID:79Otisuy
ただ、歩道などの除雪について、雪がなくなっている歩道と車道の間に雪が固まっていて段差があったり、
たとえ、歩道が圧雪状態で踏み固まっていても、その下にはまだやわらかい部分もあって、変なところにうっかり足を乗せると穴があいて
足が沈むなど、これからの高齢化対応、キャリーバックを押す外国人など道路環境についても改善の余地はある。

これからのオーナス期においては札幌でもあやしい。

凍結防止剤や滑り止め材を道路に散布するなど、路面状況と気象状況等から、滑りやすい路面が発生した
場合や発生が予想される場合に計画的に実施できる体制づくりも必要だ。

で、除排雪の強化や融雪技術のさらなる育成やコストを抑える技術についてはどーなの?
雪対策費用のうち、約3割が運搬排雪でトップだという。除雪そのものは車道、歩道合わせてそのうち2割に満たない。
生産性、技術人材育成、VE対策、人材、自動化の点でどうなの? 設備や情シス関連では2割程度でしかない。

こうした生活インフラは、そろそろ中長期視点での投資が必要な時代だ、
廃熱やヒートポンプなどを活用する方法や、堆積した雪をスターリングエンジンによる発電原理を応用した発電や
温泉・太陽光・雪や氷、製鉄所や清掃工場などからの廃熱・自動車のエンジンからの熱などの熱源を利用した温度差エネルギーに変える。
また、開発局のほか除雪機械や電機・通信の各企業、維持除雪を請け負う建設会社、寒地土木研究所などが集まる
プラットホームを立ち上げ、新たな除雪技術の開発や普及に取り組む必要がある。

住宅の断熱技術は北欧など寒さの厳しい地域で発達し、欧米各国や北海道にも広がった。
冬に暖かく、結露の発生も抑制されて屋内の快適性が高まる効果と、省エネ効果のためだ。

ドイツやオーストリアでは窓の結露はもちろんのこと、壁体内の結露においても徹底的に抑制が図られる。
「建築物理上、結露を引き起こすのは誤った設計であり、人の健康を害するから瑕疵である」という考え方が根底にある。
オーストリアではRC造マンションなどは、コンクリートの水分がほぼ抜けるまでの2〜3年は家賃が低く貸し出される。
そもそも欧州のマンションは外断熱工法なので、結露は日本に比べてはるかに少ない。

それに、欧米では健康への配慮から住宅の最低室温を規制する国が多い。
外気温が下がる冬季は疾患などで高齢者の死亡が増えるが、外気温低下と自宅死亡率の相関関係は西日本で高く、北海道は最も低かった。
健康が保たれて払わずに済む医療費や介護費を考えると、長期的にみるとローコストにもなりえる。

北海道は、冬の光熱費が高い地域でもあるが、一年トータルでみると大きく変わらない。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況