X



【ホーム位置】札幌圏のまちづくり16【新幹線BP】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0184名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/03/09(金) 01:39:32.44ID:gfafOUEO
セコマの飲料が道食品認定 大手のPBで初
ttps://www.nikkei.com/article/DGXMZO27873530Y8A300C1L41000/

 北海道は8日、道独自の食品機能性表示制度「ヘルシーDo」で新たに12商品を認定した。
セコマが2017年9月に発売したスポーツ飲料も大手チェーンのPB(プライベートブランド=自主企画)商品として初めて選ばれた。
「道内全域で定番販売されているPBにマークが付くのはこれまで例がない」(道の担当者)という。

 ヘルシーDoに選定されたセコマの「オリゴノールプラス」(118円)はアミノアップ化学(札幌市)が
開発した機能性成分「オリゴノール」を配合している。
オリゴノールは果物のライチから抽出したポリフェノールで、血流改善などの効果が見込め、
スポーツ選手がサプリメントなどで摂取する事例もあるという。

 ヘルシーDoは道が13年から始めた食品機能性表示制度。道内で製造され、健康的な体づくりにつながると
科学的な研究で認められた加工品に対して道が認定する。認定品は専用のロゴを表示できる。

今回の第10回認定ではセコマの飲料を含め、洋菓子店わらく堂(札幌市)の乳酸菌が入った
「豆乳入かご盛レアチーズケーキ」など7社12商品が認定された。
0186名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/03/09(金) 01:42:00.40ID:gfafOUEO
タクシー動画広告端末、他社にも提供 日本交通系
ttps://www.nikkei.com/article/DGXMZO27874530Y8A300C1000000/

 タクシー大手の日本交通グループのジャパンタクシー(東京・千代田)は動画広告用の専用端末を他社にも提供し始める。
現在は日本交通の約4500台のタクシーに装備しているが、東京都や大阪市、札幌市などで他社の1万台のタクシーにも順次導入する。

 ネット広告のフリークアウト・ホールディングスと設立した共同出資会社がサービスを提供する。
専用端末ではスタートアップ企業などの動画広告やニュースを流す。広告収入の一部を台数に応じてタクシー会社に還元し、
導入費用の負担を減らす。

 端末はネット決済にも対応し乗客の利便性を高める。2020年までに全国で5万台をめざす。
日本交通は運送収入以外の収益源を伸ばしたい考えだ。
0188名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/03/10(土) 02:02:49.21ID:TztWr1h1
地下鉄ファイターズ号、今年も
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/170535?rct=n_hokkaido

プロ野球の北海道日本ハムの選手と監督の写真を車体側面にあしらった札幌市営地下鉄東豊線「ファイターズ号」の運行が今年も始まり、
栄町―福住間を走行、ファンの人気を集めている。

4両編成の車両に、闘志あふれる表情の選手と監督の計23人の写真がずらりと並ぶ。
ファイターズ号は2012年から毎年運行し、今年は加藤貴之投手や大田泰示選手ら5人の写真が新たに加わった。

日本ハムは17年、全主催試合の観客動員数が208万6410人に上り、04年の北海道移転後、最多となった。
熱烈なファンを運ぶファイターズ号は、この記録を更新する原動力となるかも。
0189名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/03/10(土) 02:15:40.48ID:TztWr1h1
産業ファンド投資法人が「日本通運米里物流センター」25億円で取得
ttp://hre-net.com/keizai/kinyu/29263/

J―REITの産業ファンド投資法人(東京都千代田区)は、8日付で札幌市白石区米里3条3丁目2番1の
「日本通運米里物流センター」の不動産信託受益権を24億8000万円で取得した。償却後の利回りは4・7%。

産業ファンド投資法人は、国内で唯一の産業用不動産のREIT。
物流施設や工場、研究開発施設、インフラ施設に投資して収益確保と運用資産の成長により投資価値の増大を進めている。
資産運用業務をしているのは、三菱商事・ユービーエス・リアルティ(東京都千代田区)。

「日本通運米里物流センター」の信託受益者は、三菱商事系のSPC(特別目的会社)、合同会社米里リーシングだったが、
今回産業ファンド投資法人が国内10物件のひとつとして取得した。2009年6月の竣工時点から日本通運が賃借して
キリングループの道内配送拠点として利用している。土地面積は約3787坪(1万2497・77u)、
2階建て延床面積は約3945坪(1万3020・28u)。
取得価格24億8000万円の内訳は、土地が73・2%、建物が26・8%。稼働率は100%。

 産業ファンド投資法人の不動産ポートフォリオによると、物流施設は39件で全ポートフォリオの50・6%を占める。
「日本通運米里物流センター」は、同投資法人として北海道初のポートフォリオ物件になる。
0190名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/03/10(土) 02:17:04.47ID:TztWr1h1
ディズニーストア、三井アウトレットモール札幌北広島に3月30日出店
ttp://hre-net.com/keizai/ryutu/29268/

ウォルト・ディズニー・ジャパン(本社・東京都目黒区)は、3月30日(金)に
「ティズニーストア三井アウトレットパーク札幌北広島店」をオープンさせる

「ディズニーストア」は、ディズニーの人気グッズや最新グッズを品揃えした専門店。1992年に日本に初出店し、
現在は49店舗。北海道では、JRタワーの商業施設である札幌ステラプレイスに店舗がある。

「ディズニーストア三井アウトレットパーク札幌北広島店」は、北広島市大曲幸町3丁目の三井アウトレットパークのクローバーモール2階に出店する。
全国で13施設ある三井アウトレットパーク内へ初の出店。
0191名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/03/10(土) 02:54:41.11ID:TztWr1h1
スポーツ飲料「ヘルシーDo」に セコマなどが共同開発 道認定制度の浸透期待
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/170531?rct=n_hokkaido

コンビニ道内大手セコマ(札幌)が健康食品製造大手のアミノアップ化学(札幌)と共同開発した
スポーツ飲料「オリゴノールプラス」が8日、健康に良い機能を持つ商品を認定する道の制度「ヘルシーDo」
(北海道食品機能性表示制度)に認定された。

アミノアップ化学が開発し、疲労回復効果があるとされる機能性素材「オリゴノール」が入っており、
全道に1100店舗あるセイコーマートで扱う。

同制度は知名度の低さが課題となっており、道食関連産業室は「ヘルシーDoの認定マークを見てもらえる
機会が一気に増える」と期待する。
0194名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/03/10(土) 02:58:10.18ID:TztWr1h1
配水管接続部に保護シート巻かれず 札幌・清田断水 更新は年1%、市長「見直す」
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/170612?rct=n_hokkaido

札幌市清田区で7日に起きた大規模断水で、漏水の原因となった配水管の接続部分には、
腐食を防ぐポリエチレン製の保護シートが巻かれていなかった。市は老朽化した管を更新する際にシートを巻いているが、
更新ペースは年1%ほど。違う地域でも同様の問題が起きる可能性もある。このため秋元克広市長は8日、更新の計画を見直す考えを示した。

 市水道局によると、今回の破損箇所の土壌には水分が多い粘土が含まれているため、接続部のボルトの腐食が進んだ可能性がある。

 市は40年前から、粘土質の土壌が多い市北部から順次、管の更新時に保護シートを使ってきた。
シートを使うと管の腐食が進みにくく、市は市内の配水管の4割ほどで使っている。

粘土質の土壌が少ない市南部での採用は30年前からで、清田区も対策が遅れている地域。
水道局幹部は「漏水は保護シートがあれば起きなかった」と話す。
0195名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/03/10(土) 02:59:47.29ID:TztWr1h1
二十四軒に複合商業施設を計画 北酒販と中道リース
ttps://e-kensin.net/news/104581.html

北海道酒類販売(本社・札幌)と中道リース(同)は、札幌市西区にあるコープさっぽろ二十四軒店の駐車場を利活用し、
複合商業施設を計画している。クリニックや飲食店のほか、カジュアル衣料品店のジーユーや100円ショップを
展開する大創産業などが入る物販店舗など計9施設で構成。施工業者の選定を進めており、早ければ5月から順次着工するもようだ。

 建設地は札幌環状線と二十四軒第3横線に面する、札幌市西区二十四軒3条1丁目6の1ほかにあるコープさっぽろの駐車場内。
過去にコープさっぽろの旧農産セットセンターや、ホームセンターのトントン館、日商プロパン石油札幌工場があった場所で
敷地は約2万m²の広さがある。

 札幌市の大店立地法の変更届け出によると、二十四軒店の北東側にS造、平屋のB棟を建設し、売り場面積1198m²のジーユーが入居する予定。
C棟は1階に靴販売などのジーフット、2階は大創産業がそれぞれ入り、売り場面積は計1258m²とする。

 南東に位置するS造、平屋のD棟は、売り場面積202m²のメガネトップが入る。その隣のE棟はS造、2階、売り場面積171m²の規模で、
薬局が入る見通し。E棟と供用ホールを挟んだ事業1の施設には、1階に整形外科(479m²)、2階に内科・皮膚科・耳鼻科(753m²)で
構成するクリニックを設ける。

 このほか、事業2の施設は歯科(延べ132m²)、事業3は美容院(延べ82m²)を配置。カフェを含む飲食店も2店舗それぞれ出店する計画だ。
0196名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/03/10(土) 03:05:05.91ID:TztWr1h1
鼻パッドない眼鏡専門店 ブリッヂコーポ、東京に1号店
ttps://www.nikkei.com/article/DGKKZO27941670Z00C18A3LB0000/

眼鏡枠企画・販売のブリッヂコーポレーション(福井県越前市)は自社開発した鼻パッドのない眼鏡「ネオジン」の専門店を展開する。
東京・品川に1号店を出したほか、年内に5店を出す計画だ。2009年に開発以来、眼鏡小売店に卸していたが、
顧客対応を手厚くした直営店を加えることで拡販を狙う。

 ネオジンは左右のテンプルから伸びたアームにパッドを付けた。耳だけでなく、ほお骨の上に載せて止める。鼻にパッドの跡が残っ…
0197名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/03/10(土) 03:06:18.22ID:TztWr1h1
熊本野菜、飛行機で道内に直送 農総研と日本航空
ttps://www.nikkei.com/article/DGXMZO27930830Z00C18A3L41000/

農業ベンチャーの農業総合研究所(農総研)と日本航空は9日、熊本産の農産物を道内スーパーに出荷する
取り組みを新たに始めた。飛行機で農産物を運ぶことで輸送日数を大幅に短縮する。
冬に品薄になりがちな道産野菜の代わりに新鮮な野菜を届けることで需要を掘り起こす。

 毎週木曜日に農総研が契約する熊本県内の農家から野菜を集荷する。金曜日には道内スーパーの店頭に並ぶ仕組み。
トラックなどによる輸送では通常5〜7日かかっていた。トマトやかんきつ類など約10品目を札幌市近郊10店舗で販売する。
札幌市の主婦(74)は「冬も新鮮な野菜が定期的に買えるのはいい」と話した。

 農総研は農家が価格を決めた農産物を全国に設けた集荷場に集め、提携スーパーに出荷する農家主導の流通の仕組みを
構築している。道内ではフランチャイズも含め芽室町と札幌市の2カ所に集荷場を持ち、約40の農家と契約している。
2017年から関東や関西の大手スーパーなどに道産野菜の出荷を始めたほか、道内で採れた野菜を道内スーパーに出荷している。
0198名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/03/10(土) 03:07:14.81ID:TztWr1h1
北海道内の化粧品メーカーが海外展開、地元の素材訴求
アジアに注目、OEMの依頼も
ttps://www.nikkei.com/article/DGXMZO27930520Z00C18A3L41000/

 北海道内の化粧品会社がアジアなど海外に打って出る動きが広がっている。道産素材を使ったハンドクリームを輸出したり、
アジア圏への輸出を前提にOEM(相手先ブランドによる生産)を受託したりする。
道内にはシラカバの樹液など道産原料を使う化粧品メーカーが多い。インバウンド(訪日外国人)の増加で北海道の知名度が高まっており、
食品分野に続いて成長市場を開拓する。
0199名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/03/10(土) 03:08:22.28ID:TztWr1h1
仏バンシ会長、入札に意欲示す 北海道内空港民営化で
ttps://www.nikkei.com/article/DGXMZO27930570Z00C18A3L41000/

仏空港運営大手バンシ・エアポートのニコラ・ノートバール会長は9日、札幌市内で記者会見した。
道内7空港の一括民間委託を巡り、運営権売却(コンセッション)に「関心がある」として参加への意欲を示した。
同社は関西国際空港と大阪国際(伊丹)空港の運営者の一角を担っていて、道内空港の運営権獲得に向けても検討を加速させる。

 記者会見は自社の実績を紹介するために開催。世界で35空港を運営する点や、積雪のある地域でも空港運営の
ノウハウを持つといった実績を強調した。道内7空港民間委託への入札について「今後の展開で参加を検討する可能性もある」
とした。参加する場合には「日本の企業と連携するのが重要だ」として道内企業などと連携していく考えも示した。

 ノートバール会長は来日した目的を「関係先と会って北海道について理解を深めるため」と説明し、
道内に同社事務所を構える準備を進めていることも明らかにした。
また、北海道の魅力として食やスキー場などの観光資源の豊かさに触れ、「空港運営の知識を生かし北海道のポテンシャルを伸ばすことができる」とした。

 同社はオリックスなどと組んで設立した新会社で関西国際・大阪国際両空港の運営を始めていて、4月には神戸空港の運営も開始する。
0200名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/03/10(土) 03:09:17.48ID:TztWr1h1
子育て相談の窓口一本化 札幌市
ttps://www.nikkei.com/article/DGKKZO27873580Y8A300C1L41000/

札幌市は23日から、子育てに関する様々な悩みや困り事をワンストップで相談できる窓口
「こそだてインフォメーション」を展開する。市内各区の保健センターなどに設置している「子育て情報室」をリニューアルしていく。
常駐する保育士が相談者の悩みに応じた制度や専門機関を案内するな…
0201名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/03/10(土) 03:10:15.92ID:TztWr1h1
大規模会議場をパークホテル敷地内に 札幌市、25年度めどに整備
ttps://www.nikkei.com/article/DGKKZO27873460Y8A300C1L41000/

札幌市は2025年度をめどに国際会議や展示会などのMICEを開ける大規模会議場を
札幌パークホテル敷地内に整備する。280億円を投じて展示場やホールなどを設け、最大5千人規模の事業を開催できる体制を整える。
同施設を中心にMICEを呼び込み、市全体で年220億円の経済波及効果を見込む。

今後は他都市より遅れている会議の誘致戦略強化が課題となる。
0202名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/03/10(土) 03:11:08.51ID:TztWr1h1
オフィス空室率 横ばい2.38% 札幌2月末、民間調べ
ttps://www.nikkei.com/article/DGKKZO27873400Y8A300C1L41000/

 オフィス仲介の三鬼商事が8日発表した2月末の札幌ビジネス街主要5地区のオフィス空室率は、
前の月と横ばいの2.38%だった。コールセンターの新設と撤退の双方が拮抗し全体では空室面積に大きな変動がなかった。
3.3平方メートル当たりの賃料は前月比で34円上昇して8517円だった。

 地区別では南1条以南地区でコールセンターの新設で前の月比0.22ポイント下が…
0205名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/03/10(土) 03:15:34.16ID:TztWr1h1
札幌の映画の舞台を訪ねよう
ttp://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20180309/5628921.html

本来は宗教的な言葉の聖地巡礼。
最近は「映画やアニメなどの熱心なファンが、作品の舞台となった場所を訪れる」という意味でも使われるんです。
札幌では市内各地の映画の舞台を訪れるファンが増えています。

札幌・すすきのを舞台にした「探偵はBARにいる」は、探偵たちが奇怪な事件に巻き込まれていくシリーズで、
去年3作目が公開され、ますます人気が高まっています。

すすきのにあるバーは映画の中で重要なバーのモデルになった店で、公開のたびに訪れるファンが増えています。
店内には主人公の探偵が仕事の依頼を受ける黒電話や、愛煙家の探偵が店を訪れるといつもマスターから差し出される
お決まりのタバコ缶が置かれています。
また、店の雰囲気を味わおうと東京から来たという2人組の男性は、映画でおなじみのボードゲームを楽しんでいました。
訪れた客は「映画が身近に感じられるようなところだと思います。自分がちょっと出演できたような気がします」と話していました。
映画のバーを監修した店のマスターの本間一慶さんは、「劇中で主役の大泉さんが言ったせりふでオーダーしたりとか、
探偵がいるっていう想定のバーで飲んでる自分を写したりとかそういう方が多いです」と話しています。
こうした地元をロケ地にした作品と町を結びつけるのが、「札幌フィルムコミッション」で、撮影に必要な申請を進めたり、
ロケ地の提案を行ったりしています。
0206名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/03/10(土) 03:16:01.15ID:TztWr1h1
「札幌フィルムコミッション」が関わった最新映画が先週公開されました。
札幌を舞台に高校生の恋愛模様を描いた物語で、札幌在住の人気漫画家・いくえみ綾さんの作品が原作で、ロケはほぼすべて札幌で行われました。
公開を機に、札幌市は、観光客誘致につなげようとロケ地マップを作成しました。
上映している全国の映画館やロケをした施設で手に入れることが出来ます。

このロケ地マップを手をまず向かったのは、主人公が待ち合わせをしている場所、デパート前のライオン像です。
札幌フィルムコミッションの佐藤有史さんは、「観光地ではないですが、札幌市民がよくここを待ち合わせ場所として使っているので、
今回の札幌ロケの映画では使って欲しいなと思って紹介しました」と話していました。

そして、主人公が勇気を出して思いを伝えるシーンは道庁赤れんが庁舎前で撮影されました。
その場所で映画のシーンをまねて撮影するファンもいるそうです。
さらに、ロケ地のひとつの旭山記念公園には映画のエキストラとして参加した女性たちが訪れていました。
撮った写真をSNSにあげて友人やファンと共有することも楽しみのひとつです。

最後は、暗くなってから行くのにおすすめの場所です。
思いを寄せる友達に誘われ、主人公が夜景スポットを訪れるシーンが撮影された藻岩山のふもとにある教会です。
ここが選ばれた理由は、日本新三大夜景のひとつである札幌の夜景が見られるということです。
この札幌の町並みと、夜景スポットとしての距離の近さから穴場になっています。

札幌フィルムコミッションの佐藤有史さんは、「札幌にはまだまだ知られていない札幌の魅力というのがあるので、
市民の人たちが、札幌にこんないいところがあったんだと思ってくれる誇りのある街づくりにつなげて行ければと思っています」と話しています。

大都市のすぐそばに自然が広がる札幌は、ひとつの街でいろんな風景が撮れるということで、邦画・洋画問わずロケ地として人気です。
札幌フィルムコミッションはすでに次の作品に向けて動いているので、次は、どの町並みが登場するか楽しみです。
0207名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/03/10(土) 03:18:49.07ID:TztWr1h1
JICAの現場から(39)産業人材育成を重点支援
ttps://www.nikkan.co.jp/articles/view/00465063

キルギスは、首都ビシュケクと札幌が同緯度で、北海道と似た気候風土を持つ。
「かつて一緒に住んでいた者で魚の好きな人が東へ行き日本人に、肉の好きな人が西へ行きキルギス人になった」
と言われるほど、見た目も似ている。
日本が天然資源に頼らず経済大国となったことへの尊敬から、日本に学べとの考えを持つ。人口あたりの日本語学習者数は中央アジア一。
日本に留学した人材が副首相、大臣といった政府中枢に登用されるなど日本の影響は大きい。

昨年11月に就任したジェエンベコフ大統領は地方開発を重視するとともに、TAZA KOOM(電子政府構想)を掲げ、
行政手続きや教育、保健などあらゆる分野でIT化を強力に推進。繊維などの軽工業・農業・水資源活用・観光・鉱業を優先分野に掲げ、
国内企業の育成、外国企業の誘致に積極的に取り組んでいる。

企業にとっては、好条件が並ぶ。キルギス人はほぼ100%の識字率が示すとおり言語習得能力にたけ、
家族や地域を大切にする真面目で穏やかな気質を持つ。周辺国と比べると人件費は安い。
天山山脈の豊富な水資源のおかげで電力などの公共料金は安価で、通信事情も高いレベルで安定している。

政府による規制は少なく、各種手続きの迅速さに対する世銀の格付けは最高位だ。詳細は国際協力機構(JICA)専門家・投資促進保護庁作成
ビデオ(ttp://www.invest.gov.kg/en/why-kyrgyzstan/video-presentation/〈日本語版あり〉)を参照してほしい。

EAEU(ユーラシア経済同盟)加盟国のため、カザフスタンやロシアへの輸出は関税免除となるほか、
欧州連合(EU)はキルギスに特別特恵関税を付与している。
しかし、設備の老朽化、人材開発の遅れによる経営者や技術者の不足、国際的な基準・認証制度への対応の遅れ、
外国企業の投資意欲を刺激する法制度の未整備があり、前述の利点を生かし切れていないのが実情だ。

JICAは、産業人材育成を重点支援策とし、「キルギス日本人材開発センタープロジェクト」を通じ、
3カ月経営学修士(MBA)コースや個別経営指導といった経営者育成を実施。
「一村一品プロジェクト」で10年間地場産業振興を支援し、フェルト商品は良品計画などを通じ日本で販売中で、支援地域を拡大中だ。

今後は、農業や運輸など、寒冷地技術の普及に向け、北海道の自治体や企業との連携を強化していく。
見た目が似ているキルギス人は日本で受け入れやすく、労働力不足に悩む日本に貢献できるとの声もある。

私の感覚では、今のキルギス経済はベトナム駐在時に感じたものと同じ勢いを感じる。
今後息長く関係を持つパートナーとして、キルギスは注目に値する。
0208名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/03/10(土) 03:21:31.50ID:TztWr1h1
7空港を一括民間委託
ttps://e-kensin.net/news/104584.html

 2020年度に始まる道内7空港一括民間委託。夏からの審査に向け、運営権取得を狙う企業の動きが慌ただしさを増す。
新千歳空港ビルの運営実績がある北海道空港は入札参加に意欲を示し、メンバー組成で大詰めを迎える。
住吉哲治会長は「もうかるところだけ集中して投資はしない」と、新千歳空港だけでなく地方空港を含めた開発に注力する構えを見せる。

■観光客広域周遊へ求められる知恵
 一括民間委託では、黒字空港の利益を赤字空港に補填(ほてん)できない。唯一黒字の新千歳には頼れず、各空港での収益確保が課題だ。
経済団体幹部は、旅行客誘致の鍵を握るLCC(格安航空会社)拠点を新千歳に集中すべきではないと指摘。
「周辺の空港に分散し、うまく活用できないか考える必要がある」と注文を付ける。

 いかに7空港を線でつなぎ、観光客を広域的に周遊させるのか。
人口減少が加速する中、観光客を引き付ける観光資源の磨き直しや道内の交通体系再構築をどのように進めるか。
民間の知恵≠ノよる空港運営が求められ、道内観光の拠点である新千歳の役割も再定義されようとしている。
0209名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/03/10(土) 03:22:35.09ID:TztWr1h1
■防音対策徹底を
 「高齢であした死ぬかも分からない。3年先と言われたらもう要らない」。新千歳空港の航路下で暮らす女性は、
思うように進まない住宅防音工事を嘆く。空港民間委託でさらなる開発や新規就航が期待されるが、騒音という悩みも切実だ。

空港の24時間運用を巡る千歳市地域協議会は毎回紛糾する。深夜・早朝の発着枠を広げる17年8月の協議会でも、
道の担当者は非難の声に何度も頭を下げた。やりとりを仕切る市職員は「経済活性化も大事だが、生活が破壊されるのは困る」
と粘り強く調整に当たる。

1994年、24時間運用で基本合意した際、市は丁寧な説明に努め、住民側は住宅防音工事と地域振興への支援を条件に了承。
市の千葉英二企画部長は「千歳の地域理解には歴史と信頼関係がある」と、住民と向き合う努力を続ける。

国際線ターミナルビル拡張や一括民間委託で運航が増えれば、これまで以上に騒音は増す。北海道経済連合会の国に対する18年度予算要望でも、
民間委託に向けた対応として、新千歳の24時間運用に伴う防音対策の継続が重要項目として挙がっている。
道が掲げる20年の訪日外国人観光客500万人という目標の達成に新千歳の発展は欠かせないだけに、周辺住民の理解と防音対策の徹底が求められる。

■地域戦略の要に
 千歳航空協会がイベントで子どもに配るポケット版紙芝居「ちとせくうこうのはじまり」。
「小さな、さびしいまち」だった千歳に、飛行機を見たいという強い思いから、協力して飛行場を手作りした経緯を伝える。

 山口幸太郎千歳市長は「先人は、空港の発展がまちの発展につながるとの先見の明により、空港を育ててきた」と振り返る。
空港の勢いを根拠に、市は次期総合計画で目標人口を10万人に上方修正。
札幌圏という地域性、自衛隊基地の立地といった特殊性を差し引いても、現在の活況が空港を核とした戦略的まちづくりに由来することは確かだ。

 人力で整地した着陸場、平屋の旧ターミナル施設、全国初の空港直結のJR駅整備、商業施設の開発など、
時代が変わるごとに利便性と魅力の向上、機能の拡充を進めてきた新千歳。
一括民間委託を控え、地域経済を動かす力を生かし、活況を全道に行き渡らせる空間形成の導き手としてさらなる飛翔の時を迎えている。
0210名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/03/10(土) 18:06:47.28ID:TztWr1h1
空港民営化入札参加検討へ フランスバンシ社が会見
ttps://e-kensin.net/news/104613.html

フランスの空港運営会社バンシ・エアポートのニコラ・ノットバー社長が9日、札幌市内で記者会見し、
道内7空港民間委託に関する入札参加の検討を進めていることを明らかにした。


道内の地域や空港などの動向を探るため、近く札幌市にオフィスを構え対応を見極めていく方針。
ノットバー社長は民間委託に参加した場合、「空港と地域を伸ばすために大きな投資を行っていく」と話した。


バンシ・エアポートはフランスやポルトガル、ブラジルなど世界各国で35カ所の空港を運営。
日本では関西国際空港と大阪国際空港に加え、ことし4月から神戸空港も手掛ける。オリックスとの企業連合により3空港の一体運営を展開する。

ノットバー社長は北海道の市場について、アジアでも最大規模のスキー場を構えていると評価。
「まだ、アジアの中ではスキーは開拓されていないマーケット。こうした人たちが楽しめる場所として優れている」と述べた。

道内空港民営化については、札幌市にオフィスを設けて北海道の理解を深めるための取り組みを進めていくとし、
今後の展開次第で入札を検討する可能性はあると説明した。
その上で入札参加の見極めには「競争が公正であること、プロセスが公正であることが非常に重要であると考えている」と付け加えた。

新千歳空港だけでなく、釧路や帯広、旭川など地方空港にも今後の成長に可能性を秘めているとし、
「投資をすることで、何らかのお手伝いができるのではないかと思っている」との考えを示した。
0211名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/03/10(土) 18:09:28.68ID:TztWr1h1
札商が交通情報サイト開設 市電、地下鉄など運行状況伝える 4カ国語に対応
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/170839?rct=n_hokkaido

札幌商工会議所は新年度、札幌市営地下鉄や札幌市電(路面電車)など八つの交通機関の運行情報などがわかるサイトの運用を始める。
4カ国語に対応し、増加する訪日外国人などの移動をサポートする狙い。今後、掲載する交通機関を増やすことも検討する。

 サイトは各交通機関がホームページ(HP)で公開している運行情報などを取得し、一画面に集約する。
地下鉄と路面電車に加え「もいわ山ロープウェイ」「大倉山展望台リフト」「高速道路」の運行・通行情報を
「○(通常運行)」「×(運休)」「△(部分運休など)」で表示。「新千歳空港」「札幌丘珠空港」「JR北海道」は各HPとリンクさせた。

日本語、英語、韓国語、中国語(簡体字・繁体字)の4カ国語に対応する。

アドレスはttps://www.traffic-info-sapporo.jp/。正式運用は4月1日からだが、現在も利用できる。
0215名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/03/10(土) 18:12:21.79ID:TztWr1h1
新幹線札幌駅ホーム「大東案」で決着 鉄道機構一転容認
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/170825?rct=n_hokkaido

北海道新幹線札幌駅のホーム位置が、現札幌駅から200〜300メートル離れた「大東(おおひがし)案」
で決着することが9日、固まった。現札幌駅に併設する「現駅案」を推す建設主体の鉄道建設・運輸施設整備支援機構が大東案容認に転じた。
これにより、問題を協議してきた機構とJR北海道、道、札幌市、国の足並みが大筋でそろった。
12日の5者協議で技術的な課題などを詰め、今月中に正式決定する。

 大東案はJRが提案し、道が支持、札幌市は同案を軸に検討している。国も地元意見を重視する方針。
機構は現駅案を推していたが、北海道新聞の取材に幹部が「われわれは地元意見を尊重する。
JRが(現駅案との工費の)差額を負担するのであれば、おのずと結論は見えている」と述べた。
0216名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/03/10(土) 18:14:56.54ID:TztWr1h1
“フリマアプリ”トラブルに注意
ttp://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20180310/5404881.html

札幌市によりますと、インターネット上でフリーマーケットのように品物を売り買いできるアプリを利用した際のトラブルの相談が急増し、
市はトラブルに巻き込まれた際は消費者センターなどに相談をするよう呼びかけています。
札幌市によりますと、インターネット上でフリーマーケットのように品物を売り買いできる「フリマアプリ」
を利用した消費者からのトラブルの相談は、今年度に入ってから去年12月までに34件と、
前の年度の同じ時期に比べて1.6倍余り増えています。

具体的にはうその説明を受け偽物のブランド品を買わされたとか、品物を購入した人から「商品が違う」とクレームをつけられ
代金が入金されないなどといった相談が寄せられたということです。

札幌市によりますと、こうしたフリーマーケットの運営会社は商品を売買する場を提供している立場のため、
トラブルに介入できないケースが多く、当事者間での解決が原則だということです。

札幌市は「事前に利用規約を確認するほか判断に迷った場合は運営会社か最寄りの消費者センターに相談してほしい」と呼びかけています。
0217名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/03/11(日) 14:04:40.23ID:2pVqlxlE
10月出店の「江別蔦屋書店」 テナントは15店舗入居
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/171120?rct=n_hokkaido

【江別】カルチュア・コンビニエンス・クラブ(CCC、東京)傘下の北海道TSUTAYA(ツタヤ、札幌)が
10月、市内牧場町に出店する「江別蔦屋書店」に、テナント15店舗が入居する。
市民が交流できるコミュニティースペースも確保する。店舗は全て市内初出店となる飲食店や食料雑貨店になる見込み。

 当初のオープンは8月の予定だったが、建設業界の人手不足などの影響により、2カ月遅らせた。

 店舗は「食」「知」「暮らし」の3棟に分かれており、延べ床面積は約4500平方メートル。
「食」の棟は食に関わる雑貨本やレシピ本などが並び、テナントも飲食店が中心となる。2週間に1度、店舗が入れ替わるスペースも設置する。

 「知」の棟は文芸書やビジネス書のほかコミックなどがそろい、米系大手コーヒーチェーン、スターバックスコーヒージャパン(東京)が入る。
「暮らし」の棟は「キッズ」「リビング」「ガーデン」「アウトドア」などに関連する書籍を集める。
0220名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/03/11(日) 14:07:04.49ID:2pVqlxlE
道内避難なお1818人 東日本大震災7年
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/171046?rct=n_hokkaido

道によると、東日本大震災で被災し、道内に避難している人は2月13日現在、1818人で前年同期比135人減った。
ピークの2011年8月の3220人に比べると1402人減。内訳は福島県からの1120人が最多で、宮城県426人、岩手県66人など。

 11日は、道内各地で犠牲者の追悼や被災地の復興を願うイベントが開かれる。

 札幌市中央区の札幌駅前通地下歩行空間(北3条交差点広場)では午前11時〜午後6時、
「3・11サッポロシンポ」(実行委主催)が開かれ、被災者や復興支援団体の関係者らが、活動内容などを報告する。
0221名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/03/11(日) 14:07:58.47ID:2pVqlxlE
震災7年 道内でも避難生活続く
ttp://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20180311/5901211.html

東日本大震災の発生から11日で7年となります。

道内には、被災地から避難している人が、2月現在で1800人余りいて、道は長期化する避難生活の支援や
生活基盤の再建など避難者への対応を引き続き行うとしています。
道によりますと、東日本大震災で被災して道内に避難しているのは、2月現在で、去年より135人減って
1818人いるということです。

地域別では、福島県からの避難者が最も多く1120人、宮城県から426人、岩手県から66人などとなっています。
こうした中、道は、道営住宅への無償での入居を3月末で打ち切ることにしています。

一方、道は、道営住宅に避難者が優先して入居できる枠の設定や、引っ越し資金の補助、それに孤立が懸念される世帯
への訪問や相談会の開催を続け、長期化する避難生活の支援や生活基盤の再建など避難者への対応を引き続き行うとしています。
0222名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/03/11(日) 14:10:07.16ID:2pVqlxlE
復興願うメッセージを空へ
ttp://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20180311/5844591.html

東日本大震災の発生から7年となった11日、札幌市では、被災地の復興を願うメッセージを
空に上げるたこ揚げが行われました。
たこの愛好家グループ「札幌凧の会」では、東日本大震災の被災地の復興を願うたこ揚げを毎年、
行っていて、11日、札幌市手稲区の公園には、小学生からお年寄りまで、およそ20人が集まりました。

天候と風に恵まれ、公園付近では、参加者たちが持ち寄った創作だこや連だこが澄みきった青空にあがりました。
たこには、「がんばろう日本」や「風化させるな東日本大震災」、「東北の空に届け」といった、
震災からの復興を願ったメッセージが添えられています。

札幌凧の会の田中光夫代表は「仲間も被災地に多くいる。我々にできることは少ないが震災を忘れない
という思いを持ち続けたい」と話していました。
0223名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/03/11(日) 14:11:20.70ID:2pVqlxlE
イスラム圏で北海道観光をPR
ttp://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20180311/5792501.html

道は、インドネシアやマレーシアといったイスラム圏からの観光客の増加を受け、さらなる呼び込みにつなげようと、
イスラム教の戒律に対応した観光や食事のPRに力を入れることにしています。

道によりますと、東南アジアからのビザの発給要件が緩和されたことや、3年前に北海道とマレーシアを結ぶ直行便が就航されことから、
インドネシアやマレーシアといったイスラム圏からの観光客は増加しているということです。

道は、さらなる呼び込みにつなげようと、人口の6割がイスラム教徒だというマレーシアで、3日、現地の旅行会社や、
旅行を検討している人を対象に観光セミナーを開きました。

この中で、道は、北海道の四季ごとにニセコや富良野など道内の観光地や食を紹介したほか、イスラム教徒が安心して
食事をできるような場所を増やしていく方針を説明しました。

このほか道は、イスラム教の戒律に対応した食事の表示方法などをまとめたガイドブックを年内にも作成することにしていて、
宿泊施設や観光関係者に配布することにしています。
0224名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/03/11(日) 14:12:50.17ID:2pVqlxlE
道産品をロシアでPR 北海道総合商事 15日からフェア
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/171020?rct=n_hokkaido

地域商社の北海道総合商事(札幌)は15日から4月13日まで、ロシアの高級スーパー「アズブカ・フクーサ」のモスクワの
2店舗とサンクトペテルブルクの1店舗で、道産米や道産食品を提供する「日本食フェア」を開く。

同社は2015年の設立以降、主要事業に掲げてきたロシア極東との貿易が軌道に乗ってきたことから、
同国の大消費地での販路拡大に乗り出す。

 農林水産省の食品輸出促進対策の補助金を活用して初めて実施。道産米「ふっくりんこ」や道内で製造されたカップ麺や焼き肉のたれ、
キャラメルなど日本産食品を輸出し、特設コーナーで販売する。

 期間中の毎週金曜から日曜に各店舗で試食会や浴衣の試着など、日本に親しんでもらうイベントを開く。
ロシアの消費者の好みを把握するアンケートも実施し、今回出品したメーカーに今後の商品開発、改良に役立ててもらう。
0225名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/03/11(日) 14:14:31.04ID:2pVqlxlE
IT・異業種、交流を 北海道アルバイト情報社、1フロア提供
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/171017?rct=n_hokkaido

北海道アルバイト情報社が12日から、札幌市の都心部にある自社ビルの1フロア約260平方メートルを、
地元のIT関係者が先端技術を学んだり、農業や観光、スポーツなどさまざまな業界の人たちと交流したりできる場所として提供する。
同社の社会貢献事業の一環で、IT業界の技術力を高めるとともに、異業種と連携する機会を設け、ビジネス創出を後押しする狙い。
ベンチャー企業を支援するNPO法人札幌ビズカフェの事務局もここに移転する。

 同社は昨年10月、札幌市中央区南1西6の9階建てビルを買収し、本社の一部部署を移した。
提供するのは8階の1フロアで「スペース360」と名付けた。

 ビズカフェのほか、地元ITベンチャーなど約30社が共同研究や人材育成のために設立した団体「さっぽろイノベーションラボ」、
NPO法人北海道野球協議会の各事務局も入居。オープンスペースと会議室では、入居団体などがITに関するセミナーや異業種交流会を開き、
多分野の人材が情報交換、交流できる場をつくる。平日の午前9時から午後6時まででイベントのない時間帯は、ミーティングや作業用に開放する。
0226名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/03/11(日) 14:15:46.02ID:2pVqlxlE
UIターン就職を応援 道内企業など60社 東京で説明会
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/171019?rct=n_hokkaido

道外在住者にUターンやIターンで道内に就職してもらい、定住者の確保にもつなげようと、道内企業など
60社による合同企業説明会(北海道労働局、道主催)が10日、東京都内で開かれた。
首都圏在住の大学生ら170人が来場し、参加各社の話に耳を傾けた。

 企業側は北海道電力やニトリ、JR北海道、北海道文化放送、北海道新聞社などが参加。
会場では道内での就職にあこがれ、京都や愛知、宮城などから駆けつけた学生もみられた。

 各社の採用担当者と面会した大学生や転職希望の社会人らは「試験は首都圏で受けられるのか」
「道内出身でなければ不利なのか」などと熱心に質問していた。

 2社の説明を聞いたという神奈川大3年の小島萌さん(21)=横浜市在住=は
「バイクで旅をして、時間が緩やかに流れて、住んでいる人も優しい北海道にあこがれた。ぜひ移住してみたい」と話していた。
0227名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/03/11(日) 14:21:11.76ID:2pVqlxlE
松浦武四郎イラストに 札幌の出版社制作 北海道150年を応援
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/171004

札幌市の出版社エアーダイブが、北海道の「名付け親」とされる幕末の北方探検家松浦武四郎の漫画イラストを制作した。
道などが今年取り組む「北海道150年事業」の応援キャラクターとして活用される。10日、中央区の紀伊国屋書店札幌本店で公開された。

 イラストは、海沿いの崖の上に立ち、筆と紙を手に地形の特徴をメモする松浦武四郎の姿を劇画タッチに表現した。
出身地・三重県にある松浦武四郎記念館の監修も受け、愛用のタバコ入れや首飾りも描いた。
0230名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/03/11(日) 15:22:10.68ID:2pVqlxlE
札幌市/日本ハム新球場建設支援策で考え方公表/五輪通拡幅など検討
ttps://www.decn.co.jp/onlineservice/News/detail/3201803090609

札幌市は7日、プロ野球・北海道日本ハムファイターズの同市南区真駒内地区への誘致に向けた行政支援の考え方を公表した。
▽開発整備▽交通インフラ▽財政面−の3項目について支援策をまとめ、都市計画手続きへの協力や五輪通拡幅などを盛り込んだ。

 開発整備支援では、23年の開業を見据え、都市計画手続きの推進で協力するほか、市民らとの協議の場を設けるなど開業スケジュールに間に合うように支援する。

 交通インフラ関連では、新球場の建設に伴う自動車交通需要の増加と、周辺道路への影響を極力抑制するため、
五輪通の国道230号から平岸通までの拡幅について、18年度以降に検討を進める。
真駒内駅から真駒内公園までのアクセスに関する対策についても、今後の協議で検討していく。

 財政面では、新球場が広く市民に無償や低廉で開放されるなど施設の公益性が高い場合に、減税などの財政的な支援の可能性を検討していく。

 同市は同日、2月16〜25日に実施した真駒内公園への新球場建設に関する市民アンケート(回答件数7601件)の結果を公表。
回答者の53・1%が「地域の活性化」に期待し、「周辺道路環境」「アクセスしやすさ」「自然環境の保全」への配慮を求める意見が、いずれも5割を超えた。
0231名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/03/11(日) 15:23:29.68ID:2pVqlxlE
三菱地所設計/4月1日付で組織再編/コンサルティンググループなど新設
ttps://www.decn.co.jp/onlineservice/News/detail/3201803080303

三菱地所設計は4月1日付で組織を再編する。多様化する需要に対応しながら戦略的な事業開拓を展開するため、
「コンサルティンググループ」を新設。コンストラクションマネジメント部やリノベーション設計部など
4部署の連携を強化する。海外グループや支店グループなども新たに設ける。
既存の環境技術推進室を「R&D推進室」に改組し研究開発体制を拡充するなど、業務体制を刷新する。

 今回の再編では技術専門領域の強化を図るため、組織を設備設計一部・二部などに変更する。
海外業務の拡大に合わせ、海外グループ内に海外業務企画部も設ける。
成果品の品質向上に向けて品質管理室をコーポレートグループに移管し、全社的な組織とする。

 既存のデジタルデザイン室は、BIM(ビルディング・インフォメーション・モデリング)の利用推進を図る「デジタルデザイン推進室」に変更する。
デザイングループ内に、設計デザインを戦略的に提案する「デザインスタジオ」を新設する。
業務範囲の広がりに合わせ、札幌・名古屋両支店を「北海道支店」と「中部支店」に変更する。
0232名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/03/11(日) 15:24:54.38ID:2pVqlxlE
長谷工ライブネット/賃貸マンション開発事業を強化/収益拡大へ年間4〜6棟めざす
ttps://www.decn.co.jp/onlineservice/News/detail/3201803080304

長谷工グループで賃貸マンションの管理・運営事業を手掛ける長谷工ライブネットは、
新築賃貸マンションの自社開発事業を強化する。自社ブランド「ライブカーサ」シリーズを本格展開。
拠点を置く東京、大阪、名古屋、福岡、仙台、札幌、広島の各エリアを中心に、年間4〜6棟を開発し収益拡大を目指す。
0233名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/03/11(日) 15:26:20.19ID:2pVqlxlE
札幌市/駒岡清掃工場更新基本計画案/DBO方式採用、19年度に敷地造成
ttps://www.decn.co.jp/onlineservice/News/detail/3201803080611

札幌市は、駒岡清掃工場(南区真駒内)更新事業の基本計画案を策定した。
現工場用地南側の敷地に建築面積1万平方メートルの焼却施設、
7000平方メートルの破砕工場、延べ2000平方メートルの管理棟などを整備。
運営管理は施設の設計・建設・運営などを民間事業者に包括的に委託するDBO方式を採用する。
19年度に敷地造成、21年度にプラント建設工事に着手し、24年度の完成を目指す。

 南区真駒内602に所在する現工場は、破砕工場を併設し、SRC造地下2階地上7階建て延べ2万0933平方メートルの規模。
市内に3カ所ある清掃工場で最も古い1985年の完成で、施設の老朽化が進み、更新が急務になっている。

 建設地は南区真駒内129の3で、現工場南側にある約8・4ヘクタールの敷地。
焼却施設はRC・SRC・S造、幅80メートル、長さ125メートル、高さ40メートルで建築面積1万平方メートルを想定。
1日300トンの処理能力を持つストーカ式焼却炉を2炉設ける。

 破砕施設はRC・SRC・S造、幅70メートル、長さ100メートル、建築面積7000平方メートルで計画。
1日当たりの処理能力が40トンのせん断破砕設備2基と50トンの回転破砕設備を配置する。

 管理棟はRC・S造延べ2000平方メートルを想定。
このほか、建築面積300平方メートルの計量棟や調整容量8200平方メートルの雨水調整池、駐車場、緩衝緑地などを整備する。

 運営管理方式については、PPP/PFI導入可能性調査により、公営公設方式、BTO(建設・移管・運営)方式と比較検討した結果、
他都市のごみ処理施設での導入実績が多く、高い経済性や民間事業者の競争性確保が図られるDBO方式の採用を決めた。

 18年度に要求水準書を作成し、19年度に事業者を選定する。敷地造成は18年度に実施設計を行い、19〜20年度に工事を実施。
プラント建設は20年度に実施設計、21年度に着工し、24年度の新工場竣工を目指す。

 市は16日から基本計画案をホームページで公表し、意見募集を行う。
0234名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/03/11(日) 15:32:20.91ID:2pVqlxlE
新幹線札幌駅 ホーム位置決着へ 2年半難航、月内決定
ttps://mainichi.jp/articles/20180311/k00/00e/020/150000c

 2030年度開業予定の北海道新幹線の札幌駅のホーム位置を巡り、協議していた関係各機関がJR北海道の提案した修正東側案を支持する方針を固めた。
2年半にわたり、難航していたホーム位置問題は同案で決着する見通しとなった。月内に正式決定する。

 JR案は在来線ホーム東端より約200メートル東にある創成川をまたぐ位置。鉄道建設・運輸施設整備支援機構は在来線ホームを転用する認可案を断念し、
JR案を容認する方向。関係者によると、政府もJR案に前向きで、JR案に理解を示す道や札幌市と足並みがそろった。

 ホーム位置をめぐっては、16年10月に認可案と旧東側案の2案に絞り込んだが、昨年10月に「地下案」も検討に追加。
ところが今年2月に旧東側案や地下案は放棄し、JRが新たに提案した修正東側案と認可案で絞り込み作業を進めていた。

 機構はJR案について線路と立体駐車場の距離が近いなどの技術的な課題を指摘したが、JR側は計画の修正などで応じる方針。
また、JRは認可案を上回る差額を負担する考えで、JR、機構、国、道、札幌市は12日の5者協議で最終的な協議を進め、経済団体とも調整した上で決定する。
0236名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/03/11(日) 15:50:23.29ID:2pVqlxlE
U、Iターン就職支援強化 札幌市、事業費1千万円増額 東京のセンター、内定99件
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/170796?rct=n_hokkaido

首都圏の大学生の道内就職を支援するため、札幌市が2016年4月に東京都内に設置した「札幌UIターン就職センター」が成果をあげている。
センターが支援した17年度の内定者数は1月末時点で99件に上り、前年度の71件をすでに上回っている。
新年度は首都圏の大学で出張相談会を開くなど支援体制をさらに強化する。

 センターはJR東京駅近くのビル内に開設され、人材派遣業のパソナ(東京)が運営を受託。
道内の求職事情に詳しい相談員4人が常駐し、札幌市内の企業・団体を中心に求人情報を提供する。
このほか、札幌勤務の3人のセンター職員が、市内企業の求人を開拓している。
センター内では学生の相談に対応するほか、企業に面談用ブースを無償で貸し出す。
インターネットを通じて学生と、道内にいる企業の採用担当者との面談もできる。

 センターの17年度の求職登録者数(1月末現在)は、前年度同期比143人増の513人で、相談件数も同720件増の1777件。
首都圏ではこれまで道内の求人情報が乏しかったこともあり、利用した学生からは「インターネット上の求人サイトには出ていない
最新情報が得られる」などと好評で、口コミなどで利用が広がっているという。

 センターに登録する企業数も16年度末の251社から369社に増加。札幌市の卸売業、丸水札幌中央水産は昨春、
センターを通じて札幌出身の東京の大学生1人を採用した。
同社の中村茂樹専務は「人手不足は深刻だが、これまでは道外で採用活動を行いたくても拠点がないなどで難しかった。
センターの存在は大変ありがたい」と話す。

 市はこれまでに立教大や専修大、創価大など首都圏11大学と就職促進協定を締結し、センターの利用を働きかけてきた。
新年度は同センター関係の事業費を前年度より1千万円多い5200万円を計上。
提携大での出張相談会などの開催を本格化させるほか、道内出身者同士の交流会にも初めて取り組む予定だ。

 15年度に大学に進学した道内の2万339人のうち、3割超の6454人は首都圏を中心とした道外大学へ進んだ。
札幌市は「Uターン就職を希望する道内出身学生は多くいるものの、情報不足から断念するケースが多い」(雇用推進部)とみており、
センターを通じて、人手不足に悩む道内企業と学生を橋渡しする役割を担っていく考えだ。
0237名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/03/11(日) 17:07:39.48ID:2pVqlxlE
道総研、エゾシカ捕獲へAI使う新型ワナ開発
ttps://www.nikkei.com/article/DGXMZO27873120Y8A300C1L41000/

 北海道立総合研究機構(道総研)はエゾシカを捕獲する新型の囲いワナを開発する。
人工知能(AI)を活用して捕獲しやすい場所を選定。
シカの嫌う電気柵を使ってワナに誘導する。2018年度に道北の浜頓別町で実験を始める。
牧草の食害を抑制するとともに、人気が高まるジビエ(野生の鳥獣肉)へのシカの利用率向上をめざす。

 これまで野生のエゾシカを春から秋に捕獲する方法は銃による狩猟以外は確立されていなかった。
0238名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/03/12(月) 06:47:55.77ID:Qse3g10E
空室物件に偏差値 ライトブレイン、東京23区と札幌
ttps://www.nikkei.com/article/DGKKZO27917830Z00C18A3TJE000/

 情報分析コンサルティングのライトブレイン(札幌市、芝哲也社長)は人工知能(AI)とビッグデータを使った
賃貸住宅の空室対策サービスを、26日から東京23区と札幌市で始める。
物件オーナーの利用を想定し、空室物件とその周辺の入居済み物件の条件を比較。
偏差値を割り出して改善点を明確にし、空室解消につなげる。

 新サービスは「満室ナビ」で物件住所や設備、家賃、築年数などを入居者がいる周…
0239名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/03/12(月) 06:54:30.43ID:Qse3g10E
泳ぐホッキョクグマ、水中トンネル越しに観察
ttp://www.yomiuri.co.jp/national/20180311-OYT1T50052.html

札幌市円山動物園(札幌市中央区)に13日、全長18メートルの水中トンネルを備えた
「ホッキョクグマ館」がオープンする。

 これに先立ち施設が報道陣に公開され、同園が飼育するホッキョクグマのララ(23歳)とリラ(3歳)
の母子がスイスイと泳ぎ回る姿がトンネル越しに見られた。

 同園ではこの母子を含め4頭のホッキョクグマを飼育している。これまでの展示スペースに比べ、
同館は、トンネル新設を含めプール全体を約20倍の約430トンに拡張。
4頭が歩き回る敷地も大幅に広げた。13日は記念式典が営まれ、午前11時から入館が開始される。
0240名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/03/12(月) 07:00:33.33ID:Qse3g10E
仏空港運営大手のバンシ会長、民営化入札に意欲 道内7空港
ttps://www.nikkei.com/article/DGKKZO27930570Z00C18A3L41000/

仏空港運営大手バンシ・エアポートのニコラ・ノートバール会長は9日、札幌市内で記者会見した。
道内7空港の一括民間委託を巡り、運営権売却(コンセッション)に「関心がある」として参加への意欲を示した。
同社は関西国際空港と大阪国際(伊丹)空港の運営者の一角を担っていて、道内空港の運営権獲得に向けても検討を加速させる。

 記者会見は自社の実績を紹介するために開催。世界で35空港を運営する点や、積雪のある地域…
0241名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/03/12(月) 07:02:59.18ID:Qse3g10E
カラカミ観光、洞爺湖に「ザ・レイクスイート”湖の栖“」2019年8月開業
ttp://hre-net.com/keizai/kanko/29301/

 カラカミ観光(本社・札幌市南区)は、洞爺サンパレスリゾート&スパの「クリスタル館」
の解体工事を進めている。解体後には約80室程度の「ザ・レイクスイート”湖の栖“(このすみか)」を新たに建設、
2019年8月にオープンさせる。

カラカミ観光は、16年に実施した洞爺サンパレスリゾート&スパの耐震診断の結果に基づき、本館の耐震改修工事を実施したが、
「クリスタル館」については解体して新たな宿泊施設を建設することを決め、今年2月から同館の解体工事に着手した。
解体工事は、今年6月末まで本間解体工業(本社・札幌市西区)が実施。
解体後、7月から「ザ・レイクスイート”湖の栖“」の建設工事に入る。設計は石井建築事務所(東京都新宿区)
施工は岩田地崎建設(本社・札幌市中央区)

 カラカミ観光は、北海道で「洞爺サンパレスリゾート&スパ」のほか「定山渓ビューホテル」、「ニュー阿寒ホテル」、
仙台・秋保温泉で「ホテル瑞鳳」、「秋保グランドホテル」、和歌山県西牟婁郡白浜町で「ホテル川久」、
「白浜古賀の井リゾート&スパ」などを運営している。
2017年3月期の連結売上高は218億7800万円、経常利益は18億3100万円。
0242名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/03/12(月) 07:07:04.54ID:Qse3g10E
北海道が独走21人!出身都道府県別の金メダリスト
ttps://www.nikkansports.com/olympic/column/edition/news/201803080000634.html

 熱戦が続いた平昌冬季五輪が終わった。大活躍の日本チームはスピードスケート女子500メートルの小平奈緒(31)
ら4個の金メダルを獲得。夏冬合わせた日本の獲得金メダル総数は156個になった。
金メダリストは団体種目で複数誕生するため195人。
出身都道府県別では、今大会3人を加えた北海道が21人(夏10人、冬11人)でトップを独走する。
いまだに金メダリスト0は鳥取県と沖縄県だけ。20年東京五輪に向けて盛り上がる日本、地元出身の英雄を知ろう。

北海道の勢いは止まらない。平昌大会第13日のスピードスケート女子団体追い抜きで高木姉妹と佐藤が金メダリストの仲間入り。
72年札幌大会スキー・ジャンプ70メートル級の笠谷からの冬季大会金メダリストは11人。
夏季大会もレスリングや柔道などで10人が獲得しているが、冬が夏を抜いた。

 冬季大会の金メダリストは全19人。北海道の他には羽生らフィギュアスケートの宮城が2人、
今回スピードスケートの小平、菊池が獲得した長野が3人で、6道府県しかない。
冬で稼ぐ北海道だが、夏も強い。東京大会に向けても金メダル候補はズラリで、王座はしばらく揺るぎそうにない。
0243名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/03/12(月) 07:17:46.78ID:Qse3g10E
新千歳空港で「刃物持った客いる」 保安検査やり直し
ttps://www.asahi.com/articles/ASL3D0428L3CIIPE01L.html

 11日午後9時半ごろ、北海道の新千歳空港の国内線搭乗待合室で、「刃物のような物を持っている乗客がいる」との情報が、
空港関係者から北海道警千歳署を通じて国土交通省新千歳空港事務所にあった。
このため、午後9時35分時点で出発していなかった羽田空港行きの全日空やエア・ドゥの計4便の乗客計
約780人をいったん保安検査場外まで出し、検査をやり直した。

 待合室の捜索や乗客の再検査の結果、刃物は見つからず、4便は最大2時間55分遅れで出発した。
0244名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/03/12(月) 07:30:12.47ID:Qse3g10E
森崎博之さんが「北海道で働こう応援会議」のイメージキャラクターに
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/170622?rct=n_hataraku_info

TEAM NACSの森崎博之さんが、「北海道で働こう応援会議」のイメージキャラクターに決まりました。
10日から、こちらのページで北海道での就職を目指す若者に熱いエールを送る動画を公開します。

12日からは「北海道で働こう応援会議」のテレビCMも道内民放5局でそれぞれの時間帯で放送します。
テレビCMにはボーイズユニット「NORD(ノール)」の瀧原光さんも、就活生の役で登場しています。
0245名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/03/12(月) 19:49:14.50ID:Qse3g10E
新幹線ホーム“東側”決定へ
ttp://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20180312/5911731.html

JR札幌駅の北海道新幹線のホームを駅の東側につくる方向で調整している国や道、
JRなどは、12日に会合を開き、構造上、問題がないことを確認しました。
近く地元の経済界の意見を聞いたうえで、月内にも正式決定することにしています。
札幌駅の新幹線ホームの場所をめぐって、国や道、JRなどは駅の東側に専用ホームをつくる方向で調整を進めています。

12日に道庁で開かれた関係者による会合では、ホームの構造に技術的な問題がないかどうかの検証結果が報告され、
在来線ホームにつながる連絡橋の強度などに問題はなく、建設は可能だと確認されました。

新幹線ホームは、これまで、いまの札幌駅の1・2番線に乗り入れる案も検討されてきましたが、
駅の東側につくる場合、ホームのスペースを広くできるなどの利点があり、国や道、JRは、
将来、外国人観光客がさらに増加しても対応できるとみています。

今後は、地元の経済界の意見も聞いたうえで、月内にも正式決定することにしています。
道の黒田敏之交通企画監は、「これまでさまざまな課題があったが、初めて解決できると確認された。
今後、最終的に判断したい」と話しています。
0246名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/03/12(月) 19:52:06.09ID:Qse3g10E
「シメパフェ」を観光戦略に
ttp://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20180312/5783841.html

おなじみ札幌の新しい“しめ文化”、「シメパフェ」は、数年前から若い人たちの人気を集め、
1日の、そして飲んだあとの“しめ”としてパフェを食べます。夜にパフェを提供する店も増えています。
これまでは札幌ならではの食文化でしたが、いま、新たな広がりが出ているようです。
“ひんやり”とした札幌流のしめ方にハマった人たちの行列は、いまも絶えません。

ここ数年ですっかり定着した感のある「シメパフェ」ですが、いま、この行列に、ちょっとした変化が現れています。
これまでは道民の楽しみでしたが、最近では、道外の観光客が噂を聞きつけ、店にやってくるようになったといいます。
店員の佐藤太紀さんは「道外からもたくさん来られています。半分ほどが観光ではないかという印象です」と話していました。

札幌から東京に進出した店もあります。夜10時の渋谷では、雨にも関わらず、店の前には長い列ができていました。
客の1人は「テレビでやっていて、気になってやってきました。
最後、ラーメンよりは甘いもの食べたいかなと思います」と話していました。
去年10月にオープンした店は、営業時間は午後5時からという「シメパフェ」専門です。
夜でも食べやすいよう甘さは抑えてあります。

“インスタ映え”する盛りつけも人気の1つです。
この店では、今後、ほかのエリアにも出店を計画しています。
パフェ店を経営する橋本学さんは、「作っていても楽しいですし、お客さんの反応もいいので、どんどん展開していきたいなと思っています」と抱負を話していました。
シメパフェ人気が全国に広がる中、発祥の地、北海道では新たな展開が始まっています。
シメパフェをインバウンドに生かそうと、「北海道観光振興機構」は、去年、海外メディアを札幌に招きました。
自国で北海道をアピールしてもらおうという、この事業でも外国人に人気の海鮮丼やジンギスカンに続いて、シメパフェが登場し、北海道の食をPRする新たな切り札にしています。

さらに観光客向けにつくった札幌旅行のプランでも夜景をみたあとに、シメパフェをとPRしています。
この団体では最近はやりの“体験型の旅行”としてもアピールできるのではないかとして、今後も観光プロモーションに取り入れていこうと考えています。
北海道観光振興機構誘客推進事業部の林麻奈美さんは、「地元の文化に触れたいという思いもやはり旅行ニーズとしてあるので、
夜の観光という北海道の魅力のひとつとして大きくプロモーションしていければと思っています」と話しています。
北海道に観光客を呼び寄せる、新たな顔となれるか、全国区になりつつあるシメパフェの勢いに期待が集まっています。
0247名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/03/12(月) 19:53:30.56ID:Qse3g10E
札幌らしい景観を追求 業界の垣根越え「考える会」が発足
ttps://e-kensin.net/news/104591.html

色彩、デザインの観点から札幌の魅力を高めようと「札幌の美しい景観を考える会」が8日、発足した。
塗装会社、塗料メーカー、建設関連企業、旅行代理店、家具メーカー、行政など業界や官民の垣根を越えた組織で、
会員は134人。札幌の景観色70色を切り口に、札幌らしい景観を追求していく。

 景観色は2004年に大規模建築の色彩ガイドラインとして札幌市が策定。札幌の春夏秋冬の光の中で美しく見える色を抽出したもので、
「綿毛」「ミルク金時」といった独特のネーミングを持ち、一色ごとにストーリーが添えられている。

 公共建築物や橋梁をはじめ、日本生命札幌ビル、札幌大通西4ビルといった民間建築物にも取り入れられているほか、
市内のクリエーターが色合わせゲームができるカードを製作したり、札幌軟石を使ったミニチュアの家に用いるなど裾野が広がっている。

 景観色が多方面で利用される中、個々の取り組みを充実させ、札幌の魅力づくりにつなげることを目標に会の発足に至った。

 8日の設立総会で、良好な景観形成に向けた公共物や大型構造物に対するイメージ提言、色彩計画・デザイン等のアドバイス、
子ども向け出前授業などを段階的に進めていくことを確認。景観色の策定に携わった、静岡文化芸術大の宮内博実名誉教授が代表幹事に就いた。

 宮内氏は発足記念講演の中で、感性は育ってきた環境に大きく影響されることを示し「瞬間、瞬間で景観が変わっていく中で、
札幌らしさがどの程度ベースにあるかが重要。考え方を引き継いでくれる人を育て、10年後、20年後のまちづくりにつなげるべき」などと説いた。

 既に観光都市に位置付けられている札幌だが、街並みを整え、魅力を高めることで、より多くの人を呼び込める可能性がある。
また、道都としての取り組みは他地域への波及効果が大きい。

 発起人の一人で、事務局を務める伊藤塗工部の伊藤雅彦専務は、こうした可能性に期待した上で
「より多くの市民、そして、インフラに関わることなので設計事務所やゼネコン、デベロッパーにも協力してもらい、取り組みの輪を広げていきたい」と話している。
0249名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/03/13(火) 20:40:29.68ID:i3nT1Qig
人口減「緩めたい」 小樽・道内9位に 若者の札幌流出課題
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/171577?rct=n_hokkaido
--------------------------------------------------------------------------------
同じ札幌近郊でも、石狩管内の市は人口増やしているが・・・。

小樽は人口流出が始まり60年近く経つ、
人口減は1964年から始まり、半世紀以上の歴史がある。人口流出は減る傾向にはなってきている。

かつて、「北のウォール街」とも言われ経済の中心と言えば小樽だった。
小樽は漁業や北前船の廻船問屋で財を成した人が多く住んでいた街だった。
そして、樺太交易、炭鉱が大きな影響を与えた。

経済の小樽、行政の札幌という二眼レフ構造だった。今で言う高崎と前橋のような関係だろう。
戦後までは、商業的には札幌より小樽の方が栄えていて、本州との取引は小樽に優位性が有り、
支店は札幌よりも小樽に置かれるのが一般的だった。
次第に地政学的役割が衰退し海運も衰退した。海運は石狩湾新港や太平洋側である苫小牧にシフトした。
石狩湾新港の一部は、小樽市域(もともと石狩町域だった)。
商業も札幌にシフトしていき、小樽に住む人も札幌移住するか札幌通勤をするようになった。
今は、札幌に住み小樽に通勤する人も増えている。銭函自体が手稲区や石狩と同化している。

小樽は、石狩川の水運を使って石炭などを大量に運べるので、河口から近く貨物の積み替え基地として発展した。
戦前日本は、自給自足で近代国家を目指した。観光資源となっている運河や倉庫群は、かつての港湾施設の遺構。
未開の地域から 各種資源を採掘し、消費地に運ぶため。針葉樹は、建築資材になるから片はしから
伐採され運搬され、クズはチップとして紙工場に移送される。
エネルギー源である石炭も良質なものから泥炭まで掘り出され、金は勿論、銅・亜鉛・水銀まで
わずかでもあれば採掘され精錬所に運ばねばならない。
0250名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/03/13(火) 20:48:15.99ID:i3nT1Qig
幕末からロシア帝国による南進政策で侵略がありえると見られていた北海道を開拓した。
開拓がいよいよ本格化しはじめると、明治政府が「北海道開拓使」を置くことになり、政治の中心となる
新たに整備した町を作ろうをした。
政治の中心を置くには、小樽は地形上、山と海の距離が近く、平地が足りなく手狭だった。

そこで調査を行い、白羽の矢が立ったのが現在の札幌だった。
明治初期に来航が自由化され旧士族などの移住が活発化し急激に北海道の人口は増加し道庁所在地になった。
小樽からほど近く、豊平川の扇状地の出口に泉が豊富に湧き出しているために水の便がよく、
また石狩平野の森を切り開けば容易に平地が手に入る。

札幌は、昭和初期ぐらいまでは工業都市だったといっても過言ではない。商業よりも工業のほうが稼げでいた。
今だと「はぁ?」といったところかも。製造業が弱いことが問題視されてるくらいだ。

札幌の工場群は、開拓使時代に、未開だった札幌に工場をつくって近代的な様子を世界に示した。
創成川沿いには味噌,醤油,製糸などの小工場が開拓使によって建設された。
当時の札幌周辺の村々、発寒、琴似、篠路、札幌、丘珠、苗穂といった農村部に移民たちを入植させた。
官営の中小工場が集団配置された。製材と鋳物工場は建設用資材を生産し,麦酒およびぶどう酒工場や製糸紡績工場が建てられた。
当時の名残として、サッポロファクトリーなどがあるが、北海道開拓の最前線を担う一大工業地帯だった。
0251名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/03/13(火) 20:50:24.15ID:i3nT1Qig
19年春大卒予定者らの採用活動本格化 石狩管内企業 担当者は長期戦覚悟
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/171650?rct=n_hokkaido

事業を拡大したくても人がいない―。2019年春に卒業予定の大学生らを対象にした企業の採用活動が本格的に始まり、
人手不足に悩む石狩管内の各社が人材確保に懸命になっている。好景気で学生に有利な「売り手市場」になっており、
採用担当者は長期戦を覚悟する。

 道内39社が参加し、5日に札幌市中央区のホテルで開かれた合同企業説明会「就活フェスタ」(北海道新聞社主催)。
事務機器販売の「H・O・C」(札幌、登記上の本社は帯広)の担当者は「業務を拡大しているのに人が足りない」と嘆いた。

 同社は06年に設立し、現在は社員220人に成長した。スマートフォンや携帯電話などを扱う携帯電話店も展開し、
昨年12月には宮城、秋田、岩手、山形の東北4県14カ所に一斉に出店した。
こうした販売は丁寧に説明できる人材が必要。今春は23人を採用しようとしたが、知名度の低さもあって実際の採用は21人だった。
同社は勤務地や残業時間などの説明を徹底し、来春は20人の採用を目指す。

 20年東京五輪・パラリンピックを控え、建設業界は関連工事が増えている東京との人材獲得競争になっている。
橋本電気工事(札幌)は「給料が高い東京に人が流れている」と危機感は強い。

 働き方改革で採用を増やす企業もある。札幌と旭川、帯広でビジネスホテルを展開する北海道PKホテルマネジメント(札幌)は今年6月から、
社員が取得できる年間休日数を105日まで増やす。17年6月に87日から96日にしており、2年連続となる。

 社員の年間休日数を増やすため、必要な人員を今春は9人、来春は10人を採用する方針だ。
「最近は『売り手市場』と感じる」として、近年は人手不足の高卒予定者だけでなく、大卒予定者まで募集を広げている。

 厚生労働省と文部科学省の調査では、今春卒業予定の大学生の就職内定率は昨年12月1日時点で全国が86・0%、
北海道・東北地区が84・6%。いずれも1997年春卒業予定者の調査開始以来、最高となった。
各社は「内定を出しても予想以上に辞退される。長期戦になる」と採用戦略を練っている。
0252名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/03/13(火) 20:59:42.43ID:i3nT1Qig
消えた案、土壇場復活 新幹線ホーム「大東案」月内決定 在来線へアクセス改善
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/171485?rct=n_hokkaido

 北海道新幹線札幌駅ホームの位置問題をめぐり、月内に正式決定する「大東案」は、2016年にJR北海道が提案しながら、
在来線への距離が遠いため対象から外された案だった。

期限の年度末が迫る中、わずか1カ月前のJRの「再提案」を道、札幌市、鉄道建設・運輸施設整備支援機構が受け入れたのは、
都心部と札樽道を結ぶ「都心アクセス道路」構想の具体化など、この2年間で情勢が変化したことが大きい。

 「新幹線で屋台骨の札幌駅の収益を上げることで、全道の鉄道ネットワーク維持にもつなげたい」。
JRの西野史尚副社長は12日の5者協議で、大東案の意義を強調。道や札幌市の担当者も理解を示した。
現札幌駅併設の「現駅案」を推してきた機構の小島滋副理事長も、大東案の現時点での技術的な課題は解消したと明言した。

 ホーム位置問題をめぐっては、15年7月にJRが現駅の300メートル西側に新設する「西側案」を提案して以降、3年近く迷走。
「大東案」は、16年5月にJRが提案したが、乗客の利便性が低下するとして、道、札幌市などの理解を得られず、検討対象から外された。

 今年2月にJRが提案した大東案は、2年前の案に新幹線ホームからの連絡橋を盛り込み、在来線へのアクセスを改善。
現駅案との工費の差額75億円分もJRが負担を表明した。


経営難の中で多額の負担には5者協議で懸念が出たが、西野副社長は「札幌駅強化のための投資は必要」と強調。

JR高架南側から札樽自動車道を結ぶ創成川通(国道5号)沿いに「都心アクセス道路」を整備する構想が進む中、
市などにとっては、駅東側の再開発にもつながる利点がある。


 ただ、連絡橋の詳細設計など、大東案を具体化する作業はこれからだ。
西野副社長は「お客さまの利便性を考えて、いま工事の中身を検討している」と繰り返したが、工費が膨らみJRの負担が
増大して経営を圧迫する可能性は否めない。
0253名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/03/13(火) 21:01:49.08ID:i3nT1Qig
北海道が中国との経済交流強化へ
ttp://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20180313/5939321.html

道は、日中平和友好条約の締結からことしが40年の節目となることを追い風に、友好提携を結ぶ中国の黒竜江省などと
地域間の結びつきを強化し、道産品の輸出拡大など経済分野での交流に弾みを付けたい考えです。

日中平和友好条約、締結40年のことし、道は、友好提携を結んでいる中国・東北部の黒竜江省で道産食品や
工芸品などを紹介する催しを開きました。

また道は、中国で急速に進む高齢化で介護や福祉に関連する事業の市場が拡大すると見ていて、
中国への事業拡大に意欲を示している事業者を支援することにしています。

こうした取り組みを通して道は中国との地域間の結びつきを強化し、道産品の輸出拡大や観光客の誘致といった
経済分野での交流に弾みを付けたい考えです。
道はことし秋ごろ中国政府の関係者や経済団体を招いた会合を札幌市で開くことにしていて、人的交流も進めることにしています。
0254名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/03/13(火) 21:05:06.76ID:i3nT1Qig
「大東案」月内に決定 札幌駅ホーム 5者協議を開催
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/171473?rct=n_hokkaido

北海道新幹線札幌駅のホーム位置を検討する鉄道建設・運輸施設整備支援機構、JR北海道、国土交通省、道、札幌市による5者協議が12日、
道庁赤れんが庁舎で開かれ、現札幌駅から200〜300メートル離れた「大東(おおひがし)案」について、建設可能であることを確認した。
道と札幌市は、近く地元経済界の意見を聞く場を設け了承を得て、今月中に5者協議を再度開き、大東案に正式決定する。(関連記事5面)

5者協議には、機構の小島滋副理事長、JRの西野史尚副社長らが出席し、約30分実施。今回初めて公開で行われた。

 大東案については、在来線との乗り換え通路となる大型連絡橋の強度などが問題だったが、機構やJRがいずれも設計の
一部修正などで対応可能と報告。機構の小島副理事長は協議後の記者会見で「技術的な問題は解決した」と述べた。
0255名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/03/13(火) 21:16:00.50ID:i3nT1Qig
新幹線札幌駅ホーム位置、修正東側案で決着
ttps://www.nikkei.com/article/DGXMZO28007080S8A310C1L41000/

2030年度末に開業予定の北海道新幹線札幌駅のホーム位置を巡り、現在の駅から約200メートル東側に設ける「修正東側案」
で決着することが、12日固まった。同日開かれたJR北海道と鉄道建設・運輸施設整備支援機構、
国、道、札幌市による5者協議で、同案を実現するための技術的課題が解決できる見通しが立った。
道と市は経済4団体と意見交換した上で、月内に正式に決定する。

 「(修正東側案は)技術的に実現可能」。同日の協議で5者はこの考えで一致した。
2日に開いた5者協議で、予定する新幹線の線路の構造物と立体駐車場とが近すぎることや、線路脇の作業用通路の確保など
4つの課題が示されていた。機構は今回の協議で新設するホーム中央部の幅を縮小することなどでこうした問題に対応できると報告した。

 同案はコスト面でも実現への道筋ができている。修正東側案の工費は当初額より20億円多い約645億円を見込む。
JR北は機構が推す現在の駅に併設して造る現駅案(約570億円)との差額分については自社で負担する方針だ。
こうしたことでホーム位置は事実上、修正東側案で固まった。

 新幹線ホームは創成川をまたぐ形で設置。到着と出発でホームを分け、利用客の混雑を緩和する。
在来線との接続には連絡通路を新設する。JR北は今後、具体的な設計を詰める。

 ホーム位置を巡る協議は難航した。現駅案と駅のすぐ東側に設ける「東側案」が議論されるなか、
17年10月には検討から外れていた地下駅案が再浮上。ただ工費が高くなるとして改めて断念した。
18年2月にはJR北が修正東側案を新たに提案。JR北の島田修社長が秋元克広札幌市長を訪ねて理解を得たのに加え、
高橋はるみ知事も支持を表明したことから流れが同案に傾いた。

 ホーム位置が固まったことで、札幌駅周辺の街づくり計画も動き出す。市は駅近くに位置する北5条西1丁目と西2丁目の
再開発計画の策定を進めているが、ホーム位置が決まらないことで「計画策定の作業は止まっていた」(市まちづくり政策局)。
位置が決まったことで計画作りも本格化する。

 市は再開発計画で、北5西1地区に高級ホテルが入る高層ビルを建て、地上38階建ての「JRタワー」と合わせたツインタワーにし
、歩行者用デッキの整備などを検討してきた。
いずれも現駅案を前提としていたため「(再開発に向けての)考え方の整理をし直さなくてはならない」(市幹部)と、
再開発計画の練り直しは必至だ。さらに新たな新幹線の改札を通る乗降客の動線をどう確保するかなど、市の対応が注目される。

 道と市は月内に道経済連合会や道商工会議所連合会など経済4団体と新幹線ホーム位置について意見交換する。
地元の意見を集約した上で改めて5者協議を開き、修正東側案を正式に決める方針だ。
0256名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/03/13(火) 21:17:47.20ID:i3nT1Qig
東急百札幌店、16年ぶり大規模改装 まず婦人服など
ttps://www.nikkei.com/article/DGXMZO28015840S8A310C1L41000/

東急百貨店札幌店は3月から4月にかけて大規模改装する。15日に第1弾として4階の婦人服、5階の子供服、
6階の家庭用品の3フロアを改装する。4月26日には8階と9階の一部で東急ハンズ札幌店が移転オープンするほか、
地下1階の食品売り場もリニューアルする。大規模改装は2002年以来16年ぶりとなる。

婦人服売り場では大きなサイズの商品を扱う店を増やす。子供服売り場ではベビー休憩室を改装。
ベビーカーも一緒に入れる授乳室を設けるなど長時間滞在できるようにする。子供靴もブランドを増やして品ぞろえを充実させる。

家庭用品売り場では家具・インテリア専門店ホクレンホームセンターの売り場を導入。キッチン用品や食器のコーナーもリニューアルする。

同店はJR札幌駅からやや離れていて駅直結の大丸札幌店との競争が厳しい。開業から45周年を迎えた今年、大規模改装で巻き返しを図る。
0257名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/03/13(火) 21:19:35.73ID:i3nT1Qig
大丸札幌店従業員向け「セブンーイレブン」開店
ttp://hre-net.com/keizai/ryutu/29343/

 セブン―イレブン・ジャパン(本社・東京都千代田区)は、札幌市中央区北5西4の「大丸札幌店」に従業員向けの
「セブン―イレブン」店舗を8日オープンさせた。一般客は利用できない。

「セブン―イレブン」は、路面店以外にも大学や病院、行政官庁などに出店しているほか、ショッピングセンター内
で働く従業員向けの店舗も出店している。今回の大丸札幌店への出店もそこで働く従業員や関係者だけが利用できる店舗。

セブン―イレブン・ジャパンの広報によると「大丸の営業時間に合わせるので24時間営業ではありません。
また利用に応じた品揃えのため標準店舗よりアイテム数は少ない」と言う。
ただ、店舗ディスプレイや店内の什器、冷ケースなどは同じ。大丸札幌店では店頭やバックヤードの従業員を初め清掃や警備員など
を含めると約3000人が働いている。コンビニ1店舗当たりの商圏人口は3000人と言われておりペイする計算になる。
0258名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/03/13(火) 21:21:10.87ID:i3nT1Qig
日通東札幌跡地に保育所併設型コンタクトセンター、KDDIエボルバが建設
ttp://hre-net.com/keizai/keizaisougou/29357/

札幌市白石区東札幌の日本通運札幌東支店の跡地にKDDIエボルバが、保育所併設型のコンタクトセンターを建設する。
着工は6月初めを予定している。

日通札幌東支店跡地は、地下鉄東西線東札幌駅に近く、商業施設のイーアス札幌やイオン東札幌店などとも近接しているため、
約2311坪(7627・04u)ある敷地の跡地利用が注目されていた。
KDDI100%出資子会社のKDDIエボルバは、この敷地を賃借して新コンタクトセンターを建設する。
企業や官公庁などのカスタマーサポート、テレマーケティングなどアウトソーシングを担う施設で、名称は「札幌新センター」(仮称)。
保育所も併設する。

 建築面積約1157坪(3820・81u)を使って地下1階、地上3階建ての鉄骨造の建物を建設、延床面積は約3192坪(1万533・88u)。
建物の高さは19・8m。設計、監理は竹中工務店北海道一級建築士事務所(札幌市中央区)、施工は竹中工務店北海道支店(同)。

 KDDIエボルバの北海道事業拠点は、札幌市中央区北2西3の敷島ビル内と北2西2のSTV北2条ビル内。
新センターの建設でさらにこれら2施設の機能一部移転も行われる見通し。
0259名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/03/13(火) 21:28:09.11ID:i3nT1Qig
2月の道内宿泊者数3%増、春節効果で訪日客増える
ttps://www.nikkei.com/article/DGXMZO28007310S8A310C1L41000/

日本旅館協会北海道支部連合会(札幌市)は12日、道内103施設の2月の宿泊者数は前年同月比3%増の51万5242人だったと発表した。
2017年と比べ国内客は1.3%減ったが、訪日外国人は10%増えた。
中国の旧正月にあたる「春節」があったことなどで訪日客の宿泊者は21万6677人と、国内客の7割の規模に達した。

訪日客の伸びが目立ったのは釧路地区で、85%増えた。中国からの観光客の増加が押し上げた。
利尻・稚内地区も風力発電関係の視察が多かったことなどで、81%増した。
知床のウトロ温泉・岩尾別温泉地区では30%増し、流氷ウォークなどのアクティビティーの問い合わせが急増しているという。

ニセコ地区の訪日客は33%増えた。中国・香港・北米からの宿泊数が伸びた。道外客は前年並みの水準だった。
0260名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/03/13(火) 21:32:42.57ID:i3nT1Qig
道新幹線札幌駅ホームは「大東案」で月内決着へ
ttps://e-kensin.net/news/104637.html

隣接するJRタワー立体駐車場との距離や作業用通路幅が確保できない課題は、
下り線のホーム幅を中央で14mから10m、西端で9m、東端で5mに狭めることで対応。
新設する通路が既存設備に干渉する部分は移設することで解決する。

駅の高架幅約70mを南北方向に架設する、乗り換えこ線橋と在来線連絡通路は、構造維持のため基礎を地下に
伸ばす必要があることが分かった。

JR北海道側で、構造について引き続き検討することとし、独自に設計を進めた上で、新幹線構造物とは別に工事を
発注するなどしてコストダウンを図る方向を示した。

大東案の採用は認可見直し案との差額75億円を、JR側で負担することが前提になる。

西野副社長はインバウンドの急増や事業拡大に対応するため「拡張性のある駅としたい。差額負担しても経営の観点からも合理的」
と全額負担をあらためて表明した。開業で発展が予想される札幌駅東側を関連開発事業に取り込むことを想定した、
先行投資になることも判断材料になったと強調した。

一方、機構は技術的な課題が解消される見通しになったことから、認可修正案で示した事業費約570億円との差額をJR側が負担する
ことを前提に、地元が合意すれば大東案を容認する考えを示した。
0261名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/03/13(火) 21:34:14.05ID:i3nT1Qig
シベリアこぼれ話 ノボシビルスクを訪ねて(上)
ttps://e-kensin.net/news/104643.html

ロシア滞在中の2月12日、国内外の投資プロジェクトを推進する「ノボシビルスク州投資発展エージェンシー」を訪れた。
ズィリャノフ・アレクサンドル社長は「ノボシビルスクは国内でも建設業が盛んな地域で、経済でも優先分野となっている」と話す。
現在、建設資材に関する先進技術センターを建てる計画が郊外で進行中だという。

同社は州政府100%出資会社で2005年に設立。積極的な企業誘致や研究支援で先進的な技術を取り入れ、同州の発展に貢献している。

 同社が既に進めている投資プロジェクトの一つが産業・ロジスティクパーク。総面積2000haの敷地内には、
食品やガラス、コンクリート工場といった多様な国内外の企業が立地する。シベリア横断鉄道沿いに位置し、国際空港も数`圏内にあるなど
物流体制も整っている。

 計画中の先進技術センターでは、資材会社と大学、研究所が提携し、原料の採掘から実用化までのプロセス構築を目指す。
省エネ技術やスマートシティのほか、ことし6月にノボシビルスク市が125周年を迎えることから、まちづくりへの関心も高い。

「知識を応用して新しい材料を作ることが大事で、人材育成にもこれから力を入れたい」と、日本の大学や研究所との協力に期待している。

 同市の郊外にある学術都市「アカデムゴロドク」は、ノボシビルスク国立大などの教育機関と40カ所以上の研究所、
約400社が入居するテクノパークで構成される。ITやバイオ、医療分野などを中心に先進的な研究が進み、日本の研究機関とも提携している。
建設分野でも互いのノウハウを生かして、さらなる技術向上が図れそうだ。
0262名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/03/13(火) 21:36:36.39ID:i3nT1Qig
現場の仮設資材に新たな可能性 テクノフェイスの補正技術
ttps://e-kensin.net/news/104625.html

ソフトウエア開発のテクノフェイス(本社・札幌)が独自発した電子看板・プロジェクター技術が、新しい仮設資材の提案につながりそうだ。
同社の画像補正技術で、低位置や曲面へのプロジェクター投影が可能になる。
市販の安価なディスプレーを自在に電子看板化できるソフトウエアと組み合わせると、より効果的に工事現場を周知できる。

電子看板や注意喚起投影を取り入れた現場のイメージ
 ある現場の前を通ると、仮囲いに取り付けられたディスプレーに気が付く。そこには工事内容や進ちょく状況が流れ、
画面が切り替わると施工会社についての紹介が流れている。現場入り口に近づくと、敷き鉄板に「車両が出入りします」と注意喚起の警告が映し出されて足を止める―。

 そんな仮設資材を実現できるのがテクノフェイスの最新技術だ。北大発ベンチャー企業の同社は、石田崇社長をはじめ、ほとんどの社員が技術者。
IoTを活用した制御系技術システムの提案やAIによる解析・支援事業に力を入れている。

 2016年から参入したデジタルサイネージ分野で提案しているのが、市販のディスプレーやスクリーンに案内映像や動画を投影できる
ソフトウエア「TechnoVision controller(テクノビジョンコントローラー)」。
画面構成や放映のタイムスケジュールを簡単な操作で自由に編集でき、空港や公共施設で導入されている。

 一般的に広告などを配信する電子看板は、ディスプレーと映像ソフトを一体で販売することが多いが、同社は編集配信ソフト単体を販売するので、
市販の安価なディスプレーと組み合わせればコストを抑えられる。昨年から遠隔地での配信に対応したネットワーク版を発売している。

 画面は8×8の最大64分割まで表示でき、複数の素材を同時に表示したり、画面形状に合わせた映像の配置も可能だ。
配信内容の部分的な差し替えや、時間帯・曜日ごとの再生スケジュールは、初心者でも容易に編集できる。1サーバーで100カ所まで対応できる。

 好調なサイネージ分野で、新たにプロジェクターの画像補正技術を開発した。角に写すと歪んでしまう投影映像を、
コントローラーを使って誰でも簡単にその場で見やすく補正できる。看板を設置できない壁面や曲面への投影が可能なので、
トンネル天井などでも見やすい映像を投射できる。

 この補正技術を応用し、低位置からのプロジェクター投影技術も考案。高い位置に設置した機器から床面に投射する場合、
歩行者の影が映り込んで画像が乱れてしまうが、低い位置での投影なら影ができにくい。現在、製品化に向けて準備中だ。

 ソリューションテクノロジ事業部の小林隆行事業部長代理は「最大の特徴は、プロジェクターを置く場所の制限がないこと」と話す。
今まで設置できなかった現場入り口に仕込めば、覆工板に注意喚起を投影できる。「気が付きにくい夜間の注意喚起に使えばより目立つのでは」とニーズを見込む。

 今後は、建設資材メーカーなどと提携して製品開発を進め、安全性や壊れにくさに配慮しながら、
プロジェクターやディスプレーなどのハードを取り付けた仮囲いの考案を進める。

 建設現場だけでなく、店内内装や通路広告など幅広い使い道を検討できそうな同社の技術を身近な所で目にする日もそう遠くはないだろう。
0263名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/03/13(火) 21:49:51.37ID:i3nT1Qig
両陛下、8月に北海道訪問へ 利尻島にも
ttps://www.nikkei.com/article/DGXMZO28062590T10C18A3CR8000/

 天皇、皇后両陛下が8月上旬に北海道を訪問される方向で、宮内庁が検討していることが13日、分かった。
宮内庁関係者によると、2泊3日程度の日程で、8月5日に札幌市で開かれる「北海道」命名から150年を記念する式典に出席し、
その前後に利尻島を訪問される見通し。

 陛下は退位の意向をにじませた2016年8月のお言葉の中で、遠隔の島々への旅を大切な象徴的行為と述べられた。
利尻島には長年にわたり訪問を希望されていたという。19年4月の退位を控え、今月訪れる沖縄県の与那国島に続く離島の旅となる。

 陛下の北海道訪問は11年9月以来、7年ぶりで、即位後9回目。
0264名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/03/13(火) 21:57:50.55ID:i3nT1Qig
色丹島で米企業が発電所を計画
ttp://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20180313/5994601.html

北方領土の色丹島で、新たにアメリカの企業がディーゼル発電所を建設する計画があることが分かり、
ロシアとしては北方領土の開発にあたって日本からの投資だけに頼らない姿勢を強調する狙いがあるものとみられます。

この計画は、12日、サハリン州のコジェミャコ知事が、ユジノサハリンスクで、地元メディアなどに対して明らかにしました。
それによりますと、色丹島では、ことし9月までに新しいディーゼル発電所が建設される予定で、当初の発電規模は5メガワット、
来年には施設を拡大して30メガワットを目指すということです。
発電所を建設するメーカーについてコジェミャコ知事は「アメリカ企業が投資に合意した」と述べ、
アメリカに拠点をおく大手機械メーカーの名前をあげました。

この発電所で作られる電力は、色丹島で計画が進む、新たな水産加工場の建設や運営に利用されるということです。
ロシアは北方領土の開発にあたって日本以外の第三国の企業にも投資を呼びかけ、今回、アメリカの企業から投資を引き出すことで、
日本からの投資だけに頼らない姿勢を強調する狙いがあるものとみられます。

一方、日本政府は、北方領土で日本以外の第三国の企業が経済活動を行うことはロシアの実効支配を正当化しかねず、
容認できないという立場で、北方領土の開発に対する両国の方針には大きな隔たりがあります。

これについて、外務省は「北方領土は日本固有の領土であり、第3国の企業が経済活動を行うことはロシアによる不当な占拠を後押し
するもので、受け入れられない」などとモスクワの日本大使館を通じて、ロシア外務省に抗議しました。
0265名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/03/13(火) 22:00:20.78ID:i3nT1Qig
真駒内公園案に反対 署名提出
ttp://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20180313/5978161.html

プロ野球・日本ハムの新球場を巡り、13日、札幌市の道立真駒内公園への建設に反対する市民グループが市役所を訪れ、
およそ2600人分の反対署名を提出しました。
日本ハムの新球場を巡り、球団は、札幌市南区の道立真駒内公園と北広島市のきたひろしま総合運動公園の2か所を候補地にしていて、
協議は大詰めの段階を迎えています。

こうした中、13日、真駒内公園への建設に反対する地元の住民で作るグループのメンバーが札幌市役所を訪れ、
町田隆敏副市長に、およそ2600人分の反対署名を手渡しました。
このグループは、先月にも署名を提出していて、今回と合わせるとおよそ5600人分にのぼります。

署名を提出したグループの事務局を務める播良夫さんは、記者団に対し「署名を集めていると、きれいな公園を守ってほしいという声や、
交通渋滞に懸念する声も多かった」と話していました。
一方、真駒内公園への建設を巡っては、先月26日に、誘致を求める札幌青年会議所のメンバーがおよそ1万人分の賛成署名を提出していて、
賛否が分かれています。
0266名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/03/13(火) 22:01:23.22ID:i3nT1Qig
円山動物園にホッキョクグマ館
ttp://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20180313/5871001.html

札幌市の円山動物園で、13日、ホッキョクグマが泳ぐようすを間近に見ることができる国内最大規模の
展示施設が一般公開され、多くの人でにぎわっています。
札幌市中央区の円山動物園で、国内最大規模のホッキョクグマの展示施設が13日から一般公開され、
記念の式典で、園長らがテープカットしたあと、地元の園児がくす玉を割ってオープンを祝いました。

このホッキョクグマ館は、クマの繁殖を進めるため海外の施設を参考に面積を広げ、延べ床面積はおよそ1500平方メートルあります。
クマが泳ぐプールの中には、長さ18メートルの透明のトンネルがあり、訪れた人たちはトンネルの中を歩きながら
ホッキョクグマが泳ぐようすを見ることができます。

陸上では、ゆったりとした動きのホッキョクグマですが、水中では足を器用に使って素早く泳ぐようすを観察でき、
陸上では見られなかった生態を知ることができます。

札幌市から訪れた30代の女性は「これまで柵越しに遠目にしか見られなかったので、うれしかった」と話していました。
ホッキョクグマ館では、今後、4頭のクマを交代で展示する予定です。
0267名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/03/13(火) 22:04:12.50ID:i3nT1Qig
スポーツ北海道 札幌ばんけい ゲレンデ疾走 来月1日に大会 /北海道
ttps://mainichi.jp/articles/20180313/ddl/k01/050/073000c

 スキー場のゲレンデや山間コースを駆け抜けるランニング大会「ban.Kゲレンデスロープラン」
が4月1日、札幌市中央区のさっぽろばんけいスキー場で開かれる。
0270名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/03/14(水) 00:23:16.74ID:Vhq9Ya9k
子のスマホ フィルタリングを
ttp://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20180312/5894951.html

進学などで新しく携帯電話を持つ子どもたちが増える時期を前に、警察が携帯電話の販売店に対し18歳未満
の子どもが使うスマートフォンなどから有害なサイトにつながらないようにする「フィルタリング機能」を徹底するように呼びかけました。
12日は、札幌市中央区にある携帯電話の販売店に道警の警察官が訪れ、18歳未満の子どもが使うスマホやタブレット端末から
有害なサイトにつながらないようにする「フィルタリング機能」の設定を呼びかけるチラシなどを手渡しました。

神奈川県座間市で未成年を含む9人の遺体が見つかった事件を受けて先月から改正された法律が施行されていて、
18歳未満の子どもが携帯電話を購入する際、販売店には保護者に対してフィルタリング機能の必要性を説明するとともに、
保護者の同意を得たうえでフィルタリング機能を設定することなどが義務づけられています。

道警によりますと、道内で去年1年間に、SNSなどを利用して犯罪の被害にあった18歳未満の子どもの数は過去最多の107人になっています。
道警少年課の安沢さとみ課長補佐は、「入学や卒業の時期で携帯電話を新しく買う子どもが増える時期だが、フィルタリング機能
を設定して安全に利用してもらいたい」と話していました。
0271名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/03/14(水) 20:17:10.51ID:Vhq9Ya9k
札幌市、再開発計画練り直し 「大東案」月内決定で
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/171876?rct=n_hokkaido

北海道新幹線札幌駅のホーム位置は2年近い迷走の末、現札幌駅の東側200〜300メートルに設ける
「大東(おおひがし)案」の採用が確実となり、札幌市による駅周辺の再開発計画づくりが次の焦点となる。
従来の構想は現駅にホームを併設する「現駅案」が前提だったため、練り直しが必要。
市は、駅周辺の地権者やバス会社などを集めて約1年前に設けた「札幌駅交流拠点まちづくり協議会」を
今年4月にも再開させ、計画策定を急ぐ。

 市は新幹線延伸に向けた駅周辺開発を進めるため、南口一帯の整備構想を昨年2月に公表。
《1》北5西1の市有地に民間事業者と高層ビルを整備する《2》北5西2のバスターミナルの再整備
《3》創成川西側との回遊性を高めるため北5西2〜東1に屋外デッキを新設する―などを盛り込んでいる。
0273名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/03/14(水) 20:20:43.54ID:Vhq9Ya9k
「都心アクセス道」整備で一致 札幌市、国、道
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/171785?rct=n_hokkaido

 札幌市中心部と札樽自動車道を結ぶ国道5号(創成川通)沿いへの「都心アクセス道路」整備構想を巡り、
開発局と道、札幌市は13日、同市内で検討会を開き、混雑解消や都市機能強化のため「整備が必要」との認識で一致した。
今後、開発局がルート選定をはじめとする「計画段階評価」手続きに入るなど、事業化を前提とした動きを本格化させることを確認した。

 計画段階評価では、高架やトンネル、交差点改良を組み合わせた複数の案を示し、専門家や沿線住民の意見を聞く。
新年度はまず専門家からの意見聴取に入りたい考えで、最短2年程度で事業化が決まる。
市民には慎重論もあるため、札幌市が主体となり情報発信する。アクセス道路の効果を高めるため、道と市が交通ネットワーク改善を検討する。
0275名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/03/14(水) 22:17:37.86ID:Vhq9Ya9k
JR北、新千歳空港駅を改装 訪日客への対応強化
ttps://www.nikkei.com/article/DGXMZO28121420U8A310C1L41000/

JR北海道は新千歳空港駅を利用する訪日外国人客の増加に伴い、駅の施設を改装する。訪日客用の案内所を拡充し、
駅と空港を結ぶ通路のデザインも一新して、利便性を高める。4月に着工して12月に完成する予定で、工事費は8億円程度を見込んでいる。

外国人向けの案内所「インフォメーションデスク」とみどりの窓口を、現在の待合室がある位置に移転し、
窓口を5カ所から7カ所に増やす。混雑時は案内所に長い列ができることもあり、窓口を増やして利用客への対応を円滑にする。

駅と空港をつなぐ連絡通路には、プロジェクターで道内各地の風景を投影したり、壁にシラカバのデザインをあしらったりする。
改札口を出た広場には道内の地図などを設置して、記念撮影ができるようにする。

格安航空会社(LCC)の参入などでアジア圏との国際線の便数が増えて、新千歳空港駅を利用する訪日客は年々増加傾向にある。
札幌入国管理局によると、2017年の新千歳空港の外国人出入国者数は前年比12%増の約11万人。
JR北の案内所を利用した訪日客は延べ約11万人だった。
0276名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/03/14(水) 22:19:09.37ID:Vhq9Ya9k
セコマ、循環器病院とマーボー開発 塩分8割カット
ttps://www.nikkei.com/article/DGXMZO28121610U8A310C1L41000/

セコマは北海道循環器病院(札幌市)と共同で、塩分を大幅に抑えたマーボー豆腐を開発し、「セイコーマート」全店で売り出した。
山椒(さんしょう)など5種類のスパイスをブレンドした「五香粉」を使って、塩分をカットしてもスパイシーな味わいに仕上げた。
セコマは同病院と共同で健康に配慮したカレーなどを開発している。

発売したのは「病院の管理栄養士が作った血圧が気になる方のためのマーボー豆腐」(250円)。
市販のマーボー豆腐の素で調理した場合と比較して、塩分を約8割カットした。内容量150グラムで食塩相当量は0.6グラム、
カロリーは153キロカロリーとなっている。

セコマは2017年9月に同病院と協定を結び、健康に配慮した食品の開発で連携している。
これまでに脂質や塩分を抑えた「健康カレー」など3商品を発売。健康志向の高まりを受け、合計で約9万5千個を販売した。
「血圧が気になる人や心臓に疾患がある人からも好評」(同社)で、今後も共同開発を続ける。
0277名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/03/14(水) 23:22:44.12ID:Vhq9Ya9k
都心アクセス道は、地上と地下(高架)で8車線とする。通過車両との区別化が出来るからそれ以上の効果はある。
アクセス道だけでなく、豊平川通の延伸、立体交差化を進め、最高制限速度の緩和を検討したほうがいい。
札幌北ICのオフランプ部の混雑が広域交通の課題となっていることから、高速道路から円滑に創成川通を利用できる構造が必要。

交差点改良はなしだろう。
単なる右折レーンの整備なら、交通混雑の抜本的な解消にならない。速達性、定時性は現状とほぼ変わらない。
主な交差点では右折専用の信号表示の影響により、直進の青時間が制約されてしまっている。

札幌の場合、毎年冬になると渋滞で都心に入るのが大変、除雪した雪寄せのための雪山が車線が狭くする。
路線バスも遅延し、道路網はマヒしている。排雪はコストが高い。
道路整備事業の国の補助・負担は、高速道路の新直轄方式おいて3/4、補助国道において1/2となっている。

札幌都心アクセス道路の整備によって、交通が転換され、他の一般道路の渋滞緩和も期待できる。
北34条の札幌新道との交差点での渋滞や事故の解消にもつながる。

石狩湾新港地区には多くの企業が立地しており、市内へ食料や燃料、リネン品等を毎日搬送している会社も多い。
救命救急で10分短縮の効果は大きい。余市〜小樽間が開通予定であり、さらにニセコ地区ともつながる。
高速道路の利用増が期待され、観光面や物流面でも都心アクセス道路の整備が必要になる。
高速バスは札幌北ICを下りて都心部に向かうが、特に冬期は創成川通の渋滞により遅延が頻発してる。

地下構造は周辺からの交通流入や信号交差点の回避で交通混雑が解消され、積雪や景観、騒音問題の可能性は低い。
地下埋設物の移設なども含め事業費が高額となる。
高架構造は交通混雑が解消され、地下構造より事業費は割安だが、積雪の影響は解消されない。

すくなくとも、都心部は地下になる可能性は高い。
在来線、新幹線も高架で交差している。これよりさらなる高架にして立体交差化させることも無理。
北3条通との交差部以南にある既設の創成トンネルとの接続などを考慮する必要もある。
0278名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/03/14(水) 23:25:20.00ID:Vhq9Ya9k
コープさっぽろが白石本通19に物流施設新設へ
ttps://e-kensin.net/news/104667.html

生活協同組合コープさっぽろ(札幌市西区発寒11条5丁目10の1、大見英明理事長)が、札幌市白石区の
大谷地流通業務地区で敷地約4200m²を取得したことが分かった。利活用については、物流施設の新設を構想している。

 取得したのは、札幌江別通と清田通の交差点付近に位置する白石区本通19丁目北708ほか。
現在は更地で、周辺には明星自動車白石支店や佐川急便北海道支店などがある。

 この区域は札幌市が設定した大谷地流通業務地区となっており、流通業務に関連する施設以外の設置が規制されている。
敷地の活用については検討中としているが、コープさっぽろの担当者は「新たな配送センターを考えている」と話している。

 コープさっぽろは近年、宅配システムトドックなどの配送事業を強化。
2017年には、配送施設が手狭で事業拡大に支障を来していた帯広センターの施設を分割し、帯広市以南を所管する帯広南センターと、
帯広市以北を所管する帯広北センターをそれぞれ新設した。

 さらに、道内各地への配送時間がおおむね1時間圏内になることを目安に設置する小型拠点「デポ」の開設も増やす動きがある。
0279名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/03/14(水) 23:27:02.35ID:Vhq9Ya9k
道内初ZEB100%を実現 アリガプランニング新社屋
ttps://e-kensin.net/news/104711.html

 北海道初のゼロ・エネルギー・ビルディング(ZEB)100%を実現する、アリガプランニング(本社・札幌)の新社屋が完成した。
グループ会社の有我工業所(同・上富良野)と培ってきた地中熱による冷暖房・融雪技術でエネルギーを大幅削減。
太陽光発電と、随所に取り入れた高効率設備システムの導入で、全国でも事例の少ない1次エネルギーの100%自給自足を達成した。
20日に現地で関係者向けの内覧会を開く。札幌市中央区南10条西12丁目に完成した新社屋はS造、4階、延べ644m²。

省エネの要は、建物の下にある。環境省の実証事業として採用された同社の地中熱ヒートポンプシステムだ。
地下約100mのボアホールに埋めた地中熱交換器で採熱し、CO排出量を大幅に抑えながら、年間冷暖房コストを削減する。

併せて、駐車場と社屋前の歩道にはヒートパイプ融雪を導入。地中に埋めた真空管内の作動液が液化と蒸発を繰り返し、
路面下に張り巡らせたヒートパイプ内を巡回して雪を溶かす同社の独自技術。融雪エネルギーは全て地中熱で賄うため、
電気や石油が不要で、ランニングコストがかからない。

建設前に約9カ月かけて深さ22mに675_間隔で開けたボアホール300本は、同社の高い技術力のたまもの。
室内にも省エネへの配慮を凝らした。開口部が一切ない窓はLow―E真空ガラスを採用し、南面の日射を取得しながら外皮性能を高めた。
照明設備は全館LEDとし、明るさや人感センサーによる照明・空調制御を取り入れ、BEMS(ビルエネルギー管理システム)も導入した。

この結果、空調は基準値の半分、照明・換気は3分の1まで抑えることに成功。屋上と壁面に合わせて176枚設置した
太陽光パネルは約50`hまで発電でき、残りのエネルギーを相殺してZEBを達成した。

有我充人社長は「地中熱システムの効果も、来ていただければ一目で伝わる。道内でのZEB導入のモデルになれば」と期待を寄せている。
0280名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/03/15(木) 01:26:41.31ID:8GB1floH
札幌市財政局/現場代理人の兼務扱い見直し/3件まで兼務可能に、4月1日から適用
ttps://www.decn.co.jp/onlineservice/News/detail/3201803120617

 札幌市財政局は、市発注工事での現場代理人兼務の取り扱いを一部改正する。兼任の対象となる工事の件数を、
現行の「原則2件」から「2または3件」に緩和する。4月1日から適用する。

 技術者不足の現状を踏まえ、現場代理人の効率的な活用と受注機会の拡大、適切な施工の確保を図るため、現場代理人の常駐義務を緩和する。

 対象となるのは、市の発注で、1件当たりの請負代金額が3500万円(建築一式工事は7000万円)未満の工事。
現場代理人の工事現場での運営や権限の行使に支障がなく、発注者との連絡体制が確保されると認められることが条件となる。

 また同一の建設業者が同一の場所や近接した場所(工事現場相互の間隔が10キロ程度)で施工する密接な関連のある
2以上の工事で、同一の専任技術者が管理できる場合は、従来通り請負金額にかかわらず特例で兼任を認める。
0281名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/03/15(木) 02:12:17.72ID:8GB1floH
北海道新幹線調整会議/札幌駅「東案その2」採用へ/17年度内に正式決定 [2018年3月14日6面]
ttp://www.decn.co.jp/?p=98135

北海道新幹線札幌駅ホーム位置について協議する北海道新幹線建設促進北海道・札幌市調整会議が12日、
札幌市中央区の北海道庁赤れんが庁舎で開かれ、JR北海道が提示した「東案その2」が技術的に実現可能だと確認した

工事費は当初の試算より20億円増の645億円となるが、認可案との差額75億円をJR北海道が負担する意向を示し、
今月中にも東案その2で決定する見通しとなった。

会議には、鉄道建設・運輸施設整備支援機構、JR北海道、北海道、札幌市、国土交通省の各担当者が出席。
鉄道運輸機構とJR北海道が東案その2の技術的課題の検討結果を報告した。

2日の前回会議で示された東案その2の技術的検討事項は▽新幹線構造物と立体駐車場等との離隔
▽線路に付随する保守用通路および待避用通路幅▽乗り換え跨線橋および在来線連絡通路に関する構造
▽連絡通路と在来線の既設架線ビームとの位置関係−の4項目。

立体駐車場との隔離と保守用・待避用通路の幅については、当初は下りホーム(降車側)中央部約14メートル、西端部約11メートル、
東端部約6メートルとしていたホーム幅を、中央部約10メートル、西端部約9メートル、東端部約5メートルに狭めて線形を見直すことで確保。
連絡通路の新設で支障する既設架線ビームは移設することで対応できることを確認した。

乗り換え陸橋と連絡通路については、構造を維持するために基礎を地下まで延ばす必要があることが判明したが、
新幹線構造物とは別にJR北海道で整備するため、構造・工法など詳細はJR北海道が引き続き検討することとした。

これらの検討結果の報告を受け、会議では東案その2が技術的に可能であると確認。
鉄道運輸機構の小島滋副理事長は「(認可案の)570億円を超える差額をJR北海道が負担するなら、利用する住民
が良いと思う駅ができることが一番」と述べ、地元合意があれば東案その2を容認する考えを示した。

JR北海道の西野史尚副社長は「札幌駅は最重要拠点で、これを強化することが経営にとっても最重要項目。
鉄道事業と関連開発事業の両面で拡張性があり、差額を負担したとしても経営の観点から合理的だ」と述べた。
今後は地元経済界と協議した上で、今月中に再度調整会議を開き、ホーム位置を決定する。
0282名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/03/15(木) 18:00:49.42ID:8GB1floH
北海道建協土木委/品確法の効果検証アンケート結果/適正工期への要望多く
ttps://www.decn.co.jp/onlineservice/News/detail/3201803130611

北海道建設業協会(岩田圭剛会長)は9日、札幌市内で土木委員会(川島祟則委員長)を開き、会員企業を対象にした
「品確法等の効果検証委にかかるアンケート」の結果を報告した。適切な設計図書の作成や設計変更への対応などでは8割以上が「改善している」と回答。
一方で「発注・施工時期等の平準化」では、北海道開発局発注工事、北海道建設部発注工事ともに2割近くが「改善されていない」との回答があり、
週休2日の実現に向けて適正な工期設定を求める意見などが挙がった。

 アンケートは会員企業約600社に対し、昨年9〜10月に実施。改正公共工事品質確保促進法(公共工事品確法)と運用指針の趣旨を踏まえ、
開発局と道建設部を対象に、▽適切な設計図書の作成▽見積もり等を活用した予定価格の設定▽発注・施工時期等の平準化▽適切な設計変更
▽情報共有や協議の迅速化等−の5項目について、前年に比べ適切に対応されているかを調査した。

 調査結果では、いずれの項目も「改善している」「徐々に改善している」との回答が5〜8割を占めたが、
「発注・施工時期等の平準化」では開発局で20%、道建設部で24%が「改善していない」と回答。
「週休2日の確保といっても、非稼働日の設定を踏まえた工期設定になっていない」「早期発注にもかかわらず支障物件の協議が
終わってないものがある」「秋から冬にかけて施工時期が集中している」などの意見が挙がった。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況