X



【人材危機】札幌圏のまちづくり13【需給バランス】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0269名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/01/02(火) 11:37:38.86ID:EBYgyd9y
「KKRホテル札幌」2018年3月末で営業終了
ttp://hre-net.com/keizai/kanko/28113/

 札幌市中央区北4条西5丁目の「KKRホテル札幌」が2018年3月末で営業を終了する。
会議室やティーラウンジの利用は既に12月28日で終了した。
年末年始期間中もボイラー点検修理のため臨時休業、18年1月4日から残り3ヵ月間の営業に入る。

「KKR」は、国家公務員共済組合連合会の略。国家公務員共済組合員の年金や福祉事業に関する業務を
加入共済組合と共同で行うのが役割で、福祉事業の一環として「KKRホテル&リゾート」が宿泊事業を国内各地で展開している。

「KKRホテル札幌」は、1968年に開業、18年は築50年になる。地下2階、地上9階建てで
道庁赤レンガの前庭が一望できる絶好のロケーションに位置している。今回、設備老朽化により来年3月31日をもって営業を終了することになった。

 国家公務員共済組合連合会が運営する「斗南病院」が移転先を検討していた時期に、「KKRホテル札幌」を
スクラップ&ビルドして病院と宿泊施設の複合施設を建設する構想もあった。
しかし、この構想は実現せず斗南病院は16年に旧札幌厚生病院跡地の北4西7に移転している。
「KKRホテル札幌」の営業終了が決まったことで、隣接する林業会館も含めて再開発が進む可能性もある。
0271名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/01/02(火) 13:48:54.57ID:EBYgyd9y
3信金合併「北海道信用金庫」1月1日誕生
ttp://hre-net.com/keizai/kinyu/28168/

 2018年1月1日、「北海道信用金庫」(本店・札幌市中央区)が誕生した。
道内初の預金量1兆円を超える協同組織金融機関の誕生で、道内金融業界で信金の立ち位置がどう変化していくかが注目される。

北海道信用金庫(略称・しんきん北海道)は、札幌信用金庫(本店・札幌市中央区)、北海信用金庫(同・余市郡余市町)、
小樽信用金庫(同・小樽市)が合併して誕生。

 18年9月末の仮決算で、各信金の純利益は、札幌信金が前年9月末比34・4%減の5億7000万円、
北海信金が同67・5%減の1億9200万円、小樽信金が同4・4%増の1億4100万円。
3信金の純利益を単純合計すると9億300万円。

これは、預金量1兆円以下の帯広信金(預金量7018億円)の14億9500万円、旭川信金(同8253億円)の13億4400万円、
苫小牧信金(同4170億円)の10億4200万円に次ぐ4番手。今後、合併効果による経費圧縮と収益力向上が課題になりそう。

合併3信金の本店、支店等の看板は既に12月半ばには「北海道信用金庫」に変わっていたが、合併まではシール等で覆われていた。
シールを剥がす作業は、12月31日の午後から全80数ヵ所の本・支店で行われ、年が明けた1月1日には「北海道信用金庫」にすべて切り替わった。

新金庫の営業開始は、1月4日。この日は、本店ビル1階で橋はるみ知事や秋元克広札幌市長などが
出席してオープニングセレモニーが行われる。
0272名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/01/02(火) 14:05:25.11ID:EBYgyd9y
円山動物園、AI活用へ 健康管理など視野
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/154503?rct=n_hokkaido

 札幌市円山動物園が、動物の健康管理や飼育環境の整備に人工知能(AI)を活用する検討を始める。
北大や地元IT企業と連携。AIが動物の動きや鳴き声などの情報を集積し分析することで、
病気の早期発見や行動予測などができないか、可能性を探る。

 来年1月下旬、動物園の加藤修園長と北大の獣医学、情報科学の研究者、地元IT企業の経営者ら合わせて
10人程度をメンバーにした検討会議を設置する。
まず動物を1頭ずつ識別する方法について協議する予定。画像データを使った人間の顔認識システムなどを応用できないか、
9頭のチンパンジーで検証する方向で調整している。

 3月末までには具体的なAIの活用策を取りまとめる。現時点では、カメラやセンサーで動物の行動パターンを記録し、
AIで分析することで、普段と歩き方や鳴き声が違うなどの異常を早期に検知し、健康状態や発情の兆候を確認するなどの案が出ている。
0273名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/01/02(火) 17:38:46.31ID:EBYgyd9y
“租税回避地に拠点”2割強増加
ttp://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20180101/3733441.html

道内の不動産を所有する外国資本のうち、租税回避地=「タックスヘイブン」に拠点を置く法人は
去年1月現在で少なくとものべ136に上り、前の年より2割以上増えたことが自治体への取材などでわかりました。

専門家は高い匿名性を利用して課税を逃れている疑いがあり、真の所有者を把握できる仕組みが必要だと指摘しています。
NHKが自治体への取材や登記簿などをもとに道内の不動産を所有する外国資本のうち租税回避地=「タックスヘイブン」
に拠点を置く法人を調べたところ、去年1月の時点で道内の8つの市町村で少なくとものべ136に上り、前の年の同じ時期より26法人、
率にして24%増えたことがわかりました。

最も多かったのは不動産投資が活発化しているニセコエリアの倶知安町で103法人に上り、このうちイギリス領バージン諸島が93
とこの5年で2倍以上に急増しています。

関係者によりますと、法人の多くはいわゆるペーパーカンパニーで、香港やシンガポールの富裕層が設立したものが多いということです。
タックスヘイブンは税率が低く、経済活動に関する情報が公開されにくい国や地域のことで、
高い匿名性を利用して資産隠しや課税逃れを行うケースが多いとされています。

タックスヘイブン法人による不動産の所有が増えている実態について、国際税務に詳しい元東京国税局統括国税調査官の中山正幸税理士は
「真の所有者がわからない状態で売買できるので利益を申告せず、課税を逃れる目的があると考えられる。
真の所有者の開示を義務づけるなど売買をめぐる制度を変えることが必要だ」と指摘しています。
0274名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/01/02(火) 17:39:42.19ID:EBYgyd9y
道内事故死148人 過去最少に
ttp://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20180102/4009231.html

去年1年間に道内で起きた交通事故で死亡した人は148人で、統計を取り始めてから最も少なくなりました。
道警のまとめによりますと、去年1年間に道内で起きた交通事故で死亡した人は148人でした。
これは、おととしと比べて10人少なく、統計を取り始めた昭和22年以降で最も少なくなりました。
0275名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/01/02(火) 17:41:03.48ID:EBYgyd9y
ニセコ 初心者受け入れ体制強化
ttp://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20180102/3813641.html

パウダースノーを求めて世界各国から上級者を中心に多くのスキー客が訪れる後志の「ニセコエリア」
のスキー場では、近年、アジアなどからのスキー経験が少ない観光客が増えていることから、
初心者向けのゲレンデを整備して受け入れ体制を強化しています。

「ニセコエリア」はパウダースノーを求めて世界各国からスキー客が訪れますが、急な斜面が多くコースの大半は中級者や上級者向けです。
しかし、近年はアジアなどからスキー経験の少ない観光客が多く訪れるようになっていて、
ふもと近くの初心者向けのゲレンデが混雑もみられます。

このため、ニセコグラン・ヒラフスキー場では、混雑の解消を目指して初心者向けのゲレンデのリフトをこれまでの
2人用から4人用に変更し、ゲレンデも木を伐採してより滑りやすくするなどして受け入れ体制を強化しました。
0277名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/01/02(火) 17:48:27.18ID:EBYgyd9y
冬産卵サケは秋に捕獲も
ttp://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20180101/3899551.html

サケは冬場にも産卵するグループがいることが知られていますが、
このサケがすでに秋には北海道沿岸を訪れている可能性があることがわかり、研究者はこうしたサケが漁業資源になると話しています。
札幌市豊平区にある水産研究教育機構北海道区水産研究所は北海道や東北などの沿岸で漁獲されたサケを集め、
耳石と呼ばれる部分を取り出してふ化場や採卵の時期で異なる模様を調べました。

その結果、オホーツク海側の斜里川では、冬場の12月に川に遡上して採卵されたサケは、
9月から10月にかけての秋の時期にも漁獲されていることがわかりました。これまで冬に川に遡上して産卵する
サケは冬場だけ沿岸に近づいて来るため秋には漁獲されないという見方がありましたが、今回の研究では
こうしたサケが早くも秋には沿岸に戻って来ていて、漁獲できる可能性があることが分かりました。

北海道区水産研究所の森田健太郎主任研究員は「冬に生まれるサケの漁業資源としての価値を再評価する必要があるのではないか」と話しています。
0279名無しさん@お腹いっぱい。(禿)
垢版 |
2018/01/02(火) 19:18:44.58ID:rQZsoNIx
なんなん

貼り出しでスレ伸ばししか居ない工作員スレ


まさに


だいたい

やわらか銀行
地震なし

SB‐iPhone

この自演の並びWwww.Wwww

どのスレもWwww
それでスレ伸ばすのWwww.Wwww
0281名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/01/03(水) 00:35:58.88ID:X6PhgEW8
冬山でのアウトドア、GPSなど十分な装備を
ttps://www.asahi.com/articles/ASKDZ7DXMKDZUBQU00S.html

本格的なウィンタースポーツシーズンに入り、北海道警はゲレンデ外など山中での遭難に注意を呼びかけている。
雪山で遭難すると、位置情報を伝える装備の有無がときに生死を左右するという。
どんな準備が必要なのか、道警や山岳グッズ店に聞いた。

バックカントリーの事故多数
 道警によると、今年に入ってからの道内の山岳遭難の救助要請は21日午後5時現在で計121件、
遭難者数は計145人に上る。現在の集計方法になった2015年以降で件数はすでに最多になっている。

 最近はゲレンデ外の整備されていない雪山をスキーなどで滑る「バックカントリー」(BC)が人気だ。
だが、BCで道に迷ったり、立ち木にぶつかってけがをしたりするケースは38件。
全体の約3割を占め、遭難件数を押し上げる要因の一つになっている。
0282名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/01/03(水) 00:37:53.51ID:X6PhgEW8
『ハナタレナックスEX』2・4放送
ttp://www.asahi.com/and_w/interest/entertainment/CORI2103296.html

 北海道出身で、全国区の人気集団となった演劇ユニットTEAM NACSメンバー5人による、
HTB北海道テレビの冠番組『ハナタレナックス』(毎週木曜 深0:15〜※北海道ローカル)。

その全国ネット特別番組第4弾『HTB開局50周年記念 ハナタレナックスEX(特別編) 
チームナックスとゆく 北海道美食めぐりの旅 in 小樽』が、
来年2月4日(後1:55〜3:20)にテレビ朝日系列で放送されることが発表された。
0284名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/01/03(水) 14:28:02.41ID:X6PhgEW8
若者の道内就職を支援 応援会議設置
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/154737?rct=n_major

北海道新聞社は今年、若い人材の地元就職を支援する「北海道で働こう」キャンペーンを始めます。

若い力は明日の北海道の宝であり、地域発展の原動力です。
しかし、道内企業が人手不足に悩む中、道内の大学卒業生は昨春、4割近い約5400人が道外へ就職しました。

背景には全国的な好景気に加え、地元で働きたい学生であっても、各地の優良企業の情報が十分に得られていないことによる「ミスマッチ」があります。

 こうした現状を少しでも変えるため、本社は、道内の経済団体、行政機関、大学、メディアなどとともに
1月15日(月)に「北海道で働こう応援会議」を設置します。

会議の座長には北海道商工会議所連合会の岩田圭剛会頭が就任します。
各団体や地域と力を合わせ、学生や企業に紙面やネットなどで多様な情報を提供することで、
1人でも多くの学生の道内定着を促し、北海道を元気にする活動に取り組みます。
0286名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/01/04(木) 08:14:10.43ID:YpCd5uIU
札樽道―札幌都心アクセス道路検討 開発局「事故と混雑解消」
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/154830?rct=n_hokkaido

札幌都心部と札樽道を結ぶ「都心アクセス道路」構想の検討が加速している。開発局と札幌市、道の3者は
時短効果や経済活性化など数々のメリットを挙げ、整備の必要性を主張。
新年度には北海道開発予算に調査費が計上され、専門家による詳細なルートの検討が始まる見通しだ。
一方、市民からは「費用対効果があるのか」と疑問の声も上がる。なぜ道路整備が必要なのか、論点をまとめた。

 アクセス道路は、国道5号(創成川通)のうち、北3条のJR函館線高架南側から北34条の札樽道・札幌北インターチェンジ(IC)付近を結ぶ約4キロの区間に、
自動車専用の高架や地下トンネルを建設する構想だ。2016年12月、開発局と市、道が検討会を設け整備効果や課題を探っている。

 構想の出発点は、札幌都心部と高速道路のアクセスの悪さだ。札幌駅と札幌北ICの距離は4・6キロ。
道外政令市の拠点駅とICとの距離は、仙台が1・5キロ、福岡が0・5キロ、広島が0・3キロと、札幌の遠さが際立つ。
市は「都心と道内各地とのアクセスに課題がある」と強調する。
0287名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/01/04(木) 08:28:04.00ID:YpCd5uIU
野党の連携 道内では
ttp://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20180104/3946621.html

道内では、来年の統一地方選挙や参議院選挙を見据え、立憲民主党や希望の党が、地方組織を新たに立ち上げる動きを見せ、
自民党に対じする勢力を作るため民進党も含め連携したいとしていますが、理念や政策で一致点を見いだせるのか、
先行きは見通せない状況です。

このうち、先の衆議院選挙で分裂した民進党北海道連は、所属する参議院議員を中心に組織を維持していますが、
すべての衆議院議員がほかの党に移ったため、地方議員からの求心力の低下が懸念されています。

一方、民進党から分かれ衆議院選挙で8人が当選した立憲民主党北海道連は、野党間の選挙協力について
「衆議院選挙で一定の成果があった」として、今後も連携を続けたい考えですが、党の枝野代表は、
連携よりも政策面での独自性を重視する考えを示すなど、道連の思惑とねじれも見られます。

また、希望の党は、今月にも、道内の地方組織を設立することにしていて、野党各党は来年の統一地方選挙や参議院選挙を見据え、
自民党に対じする勢力を作るため連携したいとしていますが、理念や政策で一致点を見いだせるのか、先行きは見通せない状況です。
0288名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/01/04(木) 08:29:14.33ID:YpCd5uIU
車購入時の手続きをネットで
ttp://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20180104/3986771.html

北海道運輸局は、道内で車を購入する際などに必要な手続きをインターネット上でまとめて行えるワンストップサービス
の運用を4日から始めることになりました。

道内で車を購入する場合、現在は車庫証明や自動車税などの手続きのため、本人または代理人が運輸支局や警察、
それに道税事務所に直接出向く必要があります。

こうした手間を減らすため、北海道運輸局は、関係する手続きを国土交通省が開設したインターネットのサイトを
通じてまとめて行えるワンストップサービスの運用を4日から始めることになりました。

このサービスでは、申請や登録の手続きのほか、税金や手数料の納付も24時間、できるようになるということです。

運輸局によりますと、利用にはマイナンバーカードを読み込むための専用の読み取り機が必要なため、個人の車の所有者は自動車販売店など
を通じてこのサービスを利用するケースが多いと見込まれるということです。

北海道運輸局は、「広い道内で複数の関係機関に出向く負担を減らし、ドライバーの利便性の向上につなげたい」と話しています。
0289名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/01/04(木) 08:30:10.80ID:YpCd5uIU
“民泊”専用窓口 道が設置へ
ttp://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20180104/3989031.html

宅の空き部屋などを有料で貸し出す「民泊」について、一定の条件が整えば届け出をすることで営業できるようになる新たな法律が
、ことし6月に施行されるのを前に、道は、民泊の届け出や相談に対応する専門の窓口を設置することを決めました。

「民泊」については、これまで旅館業法に基づく許可が必要でしたが、ことし6月に新たな法律が施行され、
一定の条件が整えば年間180日を上限に届け出だけで営業できるようになります。
この法律の施行を前に、道は、民泊の届け出や相談に対応する専門の窓口を3月に設置することを決めました。

また、道のホームページでオンラインでも届け出ができるようにするということです。
0290名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/01/04(木) 09:06:53.09ID:YpCd5uIU
道産バニラに挑戦 石屋製菓が試験栽培 20年の量産化目指す
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/154850?rct=n_hokkaido

 菓子製造販売大手の石屋製菓(札幌)は、「道産バニラ」の商業生産に乗り出す。
札幌市内の農業用ハウスで試験栽培に着手しており、2020年にも量産体制の確立を目指す。
菓子の甘い香りを生み出す香料として広く使われながら、輸入に頼っている熱帯原産のバニラは近年、価格が高騰し
、国内の菓子業界で品薄が懸念されている。同社は新たな北海道ブランドとして道産バニラを使った洋菓子開発につなげるほか、
菓子原料として他社への販売や輸出も検討している。

 石屋製菓は主力商品「白い恋人」に使う小麦粉を道産100%にするなど、原料に道産素材を可能な限り活用し付加価値を高めてきた。
ただ洋菓子に欠かせないバニラは輸入品を使っている。しかも輸入バニラは主産地マダガスカルの天候不順による生産量減少や中国での
消費拡大などで価格が高騰。16年の平均輸入価格は1キロ当たり約2万5千円と過去5年で7倍になっており、
同社は自社栽培ができないか模索してきた。

 高温多湿を好むバニラは温暖な九州の一部地域で試験栽培の動きはあるものの、商業生産には至っていない。
「スイーツ王国の北海道で量産できないか」―。
石屋側から相談を受けた北海道銀行は、高断熱の農業ハウス技術でロシア極東での野菜栽培の実績を持つ農業施設建設のホッコウ(札幌)を紹介。
熱帯植物の専門家の協力も得て、ホッコウ関連の農業生産法人アド・ワン・ファームの丘珠農場(札幌市東区)で昨年10月、
海外などから集めた千株超の苗を試験的に植えた。
0294名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/01/04(木) 12:26:01.94ID:YpCd5uIU
オスプレイ道内訓練継続へ 防衛省調整 恒常化の恐れも
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/154848?rct=n_hokkaido

 米軍の輸送機オスプレイを使った日米共同訓練について、防衛省が今年も道内での実施に向け米軍と調整していることが分かった。
昨年8月に道内で初めて実施した訓練を米軍側が「良い環境」と評価しており、訓練移転による「沖縄の負担軽減」を掲げる日本政府も
、道内の広大な訓練環境は欠かせないと判断した。事故が相次ぐオスプレイは安全性への懸念が拭えていないが、
日米両政府には環境が整った道内での訓練を継続的に実施する狙いもある。

 政府関係者が明らかにした。米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)に所属するオスプレイの訓練移転は昨年3月以降、国内で3回実施され、
今年2月には宮城県内での訓練が予定されている。
自衛隊と在日米軍は2度目の道内訓練を今年夏の実施を軸に調整しており、今後、具体的な時期や場所について絞り込む方針。

 オスプレイを使った昨年8月の道内での日米共同訓練は、北海道大演習場(恵庭市、千歳市、北広島市、札幌市)と
上富良野演習場(上川管内上富良野町、中富良野町、富良野市)で実施。直前にオーストラリア沖で起きた墜落事故を受け、
日本政府は米軍に国内での飛行自粛を求めたが、その後「機体に欠陥はない」とする米軍の説明に理解を示し、飛行再開を容認した。
0295名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/01/04(木) 12:28:17.77ID:YpCd5uIU
<働く@北海道>思いを、つなぎたい 道内の大学生、新入社員 就活を振り返って
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/154901?rct=n_hokkaido

道内で学んだ大学生の4割近くが北海道を離れ、道外で就職している。
道内の企業が人手不足にあえぐ中、人材の流出を防ぎ、若者を道内に定着させるためにはどうすればよいのか。
就職活動を終えた学生や新入社員を取材した。

「どう探せば良かったのか、今もよく分からない」。
今春、東京に本社がある不動産会社に就職する東海大札幌キャンパス生物学部4年の上西航成(じょうにしこうせい)さん(21)は、
自らの就活をこう振り返る。

■いつか故郷に戻りたい
札幌で生まれ育った。道内での就職も視野に昨年春、インターネット上の就職情報サイトを使って就職先の候補を絞り込んだ。
不動産や金融、食品分野を希望した。
だが就職サイトは無数にあり、それぞれ載っている企業や情報内容が異なっていたため、十分調べきれなかったという。

迷いながら道内外の複数社を受け、いずれも内定をもらった。最後は父親の「外を経験すると視野が広がる」との助言で道外を決断した。
ただ道内企業によっては、掲載に費用のかかる就職サイトに情報を載せていない社もある。
「もっと情報収集すれば、より多くの企業に出会えたのかも」。就職を楽しみにする一方、いつか道内に戻りたい気持ちもある。

北海道労働局よると、道内大学の卒業者が道内で就職する割合は、2009年から10年にかけて増えたものの、
その後は横ばいか微減が続き、17年3月は38%が道外に流出した。

労働局は「道内の学生は総じて地元就職志向が強い。
だが、求人倍率が上昇しているにもかかわらず、大企業などの多い首都圏に就職先を求める傾向が変わらない」と分析する。
0296名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/01/04(木) 12:29:44.89ID:YpCd5uIU
■流されて決めたくない
 一方、釧路管内白糠町出身で小4から札幌で暮らす木田和宏さん(27)は昨年春、
松尾ジンギスカンで知られる食肉製造・販売のマツオ(滝川)に総合職として就職した。
マツオが展開するレストラン「松尾ジンギスカン札幌駅前店」(札幌市中央区)で働いている。

 北海学園大で電子情報工学を専攻。「流されて就職したくない」と卒業後に就活をスタートし、
道内外の企業の試験を受ける中でマツオに出会った。
マツオはその年、「将来を担う人材をきちんと育てる」ため、新卒大学生の採用に踏み切ったところだった。

 応対したマツオの社員は「北海道を良くしよう」と熱く語り、木田さんは「札幌には両親、道内には多くの友人がいる。
北海道を元気にする仕事に就きたいと決めた」と言う。両親は道内就職を喜び、店には友人が時々来店。「仕事の励みになっています」

 札幌大谷大社会学部4年の草野瑞月(みづき)さん(22)は今春、菓子卸業のナシオ(札幌)に入社する。
岩見沢出身。決め手は先輩社員から直接聞いた職場の雰囲気だった。

 就活中に呼ばれた会社の懇談会。「先輩たちがなぜこの会社に就職したのか、そして職場をどう思っているかを話しました。
一気に身近に感じました」。何より、社員同士が楽しそうに話す姿が印象的だったという。

■得意分野で貢献したい
 東京の企業に入って道内で働くという選択をした学生もいる。藤女子大人間生活学部4年の林愛莉さん(22)。
化学メーカーのゴードー(東京)に今春就職するが、勤務は食品添加物などを製造する北広島市内の工場に限定され、技術職として製品試験を担当する。

 帯広出身。大学で学んだ食品安全の分野で「北海道に貢献したい」と志望。道内企業を探したが、食品分野の技術職の求人は少なかった。
途方に暮れていたとき、大学の先輩の就職例から、道内勤務の求人を出す道外企業があることを知り、希望がかなった。

 「就活を経験した先輩の話は貴重。これから就活する人は、いろんな人に相談して、ここで働きたいという企業に出会ってほしい」と話す。
0297名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/01/04(木) 12:30:41.79ID:YpCd5uIU
■道内就職 官民で後押し

 道内の学生の道外流出を食い止めるため、道内の経済団体や行政機関は、道内への就職を促す取り組みを進めている。
ネットやセミナー、相談などを通じて道内企業の情報を提供。求人、求職のニーズをマッチさせることで道内就職率のアップを目指す。

 北海道商工会議所連合会(道商連)は昨年6月、道内企業就職活動支援サイト「スキャナビ北海道」を開設した。
2500社の紹介が目標で、現在約240社が登録。勤務地や業種で企業を検索でき、求人数や待遇などを確認できる。

 学生に親しみをもってもらえるよう、社長メッセージや、職場の画像を載せることも可能。
企業説明会やインターンシップ(就業体験)の予定のほか、自分の大学の卒業生が働いているかどうかも分かる。

 道商連は「道内企業は求人のための発信力が弱い。結果、道内で就職先を見つけられず、やむなく道外に出て行く学生は多い」とみている。

 道が人材紹介・派遣会社に委託して運営する若年者就職支援センター「ジョブカフェ北海道」は、学生向けに多彩なセミナーを開いている。
就職試験に役立つ面接やグループ討議の練習のほか、自分に適した企業を見つけるための企業の調べ方などが学べる。

 合同説明会や、就活生と道内企業とのマッチングイベントも開催しており、イベント参加の登録企業は約2千社に上る。
速水真紀子センター長は「道内は魅力ある中小企業も多い。しっかり企業を研究してほしい」と呼びかけている。
0298名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/01/04(木) 12:31:29.18ID:YpCd5uIU
■情報発信 合同説明会も 「応援会議」設置 座長に岩田圭剛氏

 北海道新聞社が始める「北海道で働こう」キャンペーンは、北海道で働きたい若者と、やる気と可能性にあふれた人材を採用したい道内企業をつなぐ運動です。
道内の関係団体と「北海道で働こう応援会議」(座長・岩田圭剛北海道商工会議所連合会会頭)をつくり、
協力して合同企業説明会などさまざまな事業を展開します。

北海道新聞の紙面や電子メディア、広告、出版などを通じて、幅広い情報を若者や学生、企業に届けます。
また紙面では、関連するニュースや話題を「働く@北海道」などのワッペンを付けた記事で紹介していきます。
0299名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/01/04(木) 12:36:20.54ID:YpCd5uIU
道庁赤れんが入館有料化案 年65万人来訪 22年度にも
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/154834?rct=n_major

道は、国の重要文化財・道庁赤れんが庁舎で収益獲得に乗り出す方針を固めた。早ければ2022年度に導入する。
入館の有料化案や、1888年(明治21年)以来の一般開放となる中央の八角塔・屋上バルコニーに限り入場料を
徴収する案などが候補になる。16年度の入館者は過去最多の65万人で、観光名所としての人気を財源確保に生かす。

同庁舎は道が管理し、入館無料。道立文書(もんじょ)館や会議室があり、北方領土、樺太関係の展示や旧知事室などを自由に観覧できる。
売店部分のみ年160万円で民間企業に貸している。

耐震性に問題があるため19年度にも改修工事を始め、再オープンは最短でも22年度になる。
0300名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/01/04(木) 15:01:37.76ID:YpCd5uIU
次世代ITは「ヒトの五感」に移行
ttps://www.nikkei.com/article/DGXKZO25291570T00C18A1TCP000/

ポストスマホがもたらすのは生活の利便性だけではない。手の中に収まる小さな端末から解放されれば、
ヒトは眼前の世界にもっと敏感になる。見る、嗅ぐ、味わう、聴く、触る――。

次世代IT(情報技術)は人工知能(AI)による問題解決や提案を通じて、よりヒトの五感に近づく。
経済産業省などによると、その市場規模は現在の1兆円から2030年には9兆円に広がる見込み。
一方、機器のハードと情報処理が中心の従来型ITは…
0301名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/01/04(木) 19:12:48.74ID:YpCd5uIU
「新幹線ホーム位置の早期決定を」 道と札幌市がコメント
ttps://e-kensin.net/news/103425.html

北海道新幹線札幌延伸の終着となる札幌駅ホーム位置は、決定を見ぬままに新年を迎えた。
認可案と東案、地下案の3案で進む検討の具体的な内容は費用の一部を負担する札幌市、北海道にも示されずにいる。
北海道、札幌の玄関口となる駅前でのまちづくりへの影響も大きく、新年早々、両自治体トップからは情報共有と早期決定を求める声が上がった。

 鉄道・運輸機構とJR北海道、道、市の4者は2017年12月18日に事務レベルの会議を開き、検討状況を共有した。
費用の大きさから、関係者間に地下案採用が難しくなったとの見方が広がる中、4日の年頭会見で道と市の両トップは、
詳細な状況説明と早期決定を求めるコメントを出した。

 札幌市の秋元克広市長は「会議で機構から地下案は非常に経費がかかるため、なかなか難しいという話があったようだ。
ただ、最終判断ではないと聞いている」と説明。その上で、3案の課題や経費を開示して議論を進めるよう伝えたことを明らかにした。

 高橋はるみ知事も「会議では地下案を検討から外すという説明はなかったと聞いているので、
現在も3案で議論を重ねていると理解している」と説明した。

 人の流れを左右するホーム位置は、市が進める駅前のまちづくり計画にも影響が大きい。
秋元市長は、方向性を決めた上で20年度までには都市計画決定手続きに入る必要があると指摘。
「そう残された時間はない。ことしの早い時期に情報提供を」と要求した。
高橋知事は「駅前を含めた、まちづくりの観点からも一日も早く決着しなければならない」と強調。
検討結果の提示とともに、経済界の意見も十分に聞くよう強く申し入れる意向を示した。

 検討状況について鉄道・運輸機構は「3案で検討を進めているが最終的な結論は出ていない。
JR北海道とも調整して、地下案を含めた検討結果を、できるだけ早く道と札幌市に示したい」と述べた。
0302名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/01/04(木) 19:19:36.92ID:YpCd5uIU
札幌市にて、就職支援・採用支援サービスを開始
ttps://news.infoseek.co.jp/article/prtimes_000000108_000011666/

約1万人の北海道在住就職活動生に向けた就業支援と、北海道内の企業における雇用活性化を目指します

 株式会社ネオキャリア(本社:東京都新宿区、代表取締役:西澤亮一、以下、ネオキャリア)が運営する
就職支援・採用支援サービス「就職エージェント」は、2018年1月4日(木)から「札幌支店」にて営業を開始致しました。
 「就職エージェント」は就職活動生向けの人材紹介サービスです。就職活動生は全てのサ-ビスを無料で利用することができ、
キャリアアドバイザーとの個別カウンセリングの上で、一人ひとりに合った企業を直接ご紹介することが可能です。

<札幌市での営業所開設に至った背景>
■地元進学、地元就職を希望する若者が60%以上いる一方で、全国最下位の有効求人倍率と高い離職率
 北海道内には、現在37校の大学(国立:7校、公立:5校、私立:25校)があり、その数は全都道府県の中でも5位の学校数です。
「進路選択行動・意向から見る若者の地方還流・地元定着の可能性」によると、
道内の進学時地元残留率は67.1%(全国2位)、また、北海道出身者の道内就職率は61%(全国4位)となっており、
地元就職の割合が高いことがわかります。

 しかしながら、2017年10月の職業安定業務統計(出典:厚生労働省)によると、北海道内の有効求人倍率は1.14倍(全国最下位)
と非常に低く、厳しい状況にあります。
更には、正規雇用形態の割合も57.2%と、全国平均の61.3%より低くなっています。
そのため、地元に就職を希望している学生も、道外への就職を意識せざるおえない状況です。
また、道内における新規学卒者の離職率は、卒業後3年で大卒者37.2%と、全国平均の32.3%より高く、
就職後の職場定着も大きな課題となっています。

■就職活動生、道内企業、両社のベストマッチを実現します
 昨今では、インターネットを活用すればすぐに全国の仕事情報が手に入りますが、インターネットだけでは情報の取捨選択も難しく、
直接企業訪問を行う場合は、移動交通費や宿泊費など、お金の問題も発生し、就職活動自体が難航するケースもあります。
道内在住の学生については、道外へ交通費も高いため、他県に比べより就職活動が難しくなってしまっているのが現実です。

 ネオキャリアは、これまで10年以上に渡り、新卒紹介事業を運営してまいりました。これまで培ってきたノウハウにより、
北海道在住の学生には就職活動の幅を広げるためのサポートを行うことができます。
紹介する企業は北海道の企業にとどまらず、学生の志向に合わせ道外の企業も紹介をすることが可能で、学生にとって効率的な就職活動を行うことができます。
この第三者の視点で学生のキャリアカウンセリングを行うことで、より学生にマッチングした就職活動のアドバイスの実施と、
企業の紹介を行うことで、離職率の低減、そしてよりよい労働環境の提供を行ってまいります。
また道内の企業に対しては、地元就職だけでなくU・Iターン就職などの新卒採用支援を行うことで、企業の活性化および北海道内の雇用創出に貢献致します。
0304名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/01/05(金) 06:56:53.96ID:k+0/K+Oq
小5、6算数の少人数指導 新年度全校で導入 札幌市教委
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/155030?rct=n_hokkaido

札幌市教委は市内の一部の小学校で試行的に実施している5、6年生対象の算数の少人数指導を、
2018年度から全201校に広げる。児童の学習意欲が高まる効果が出ており、当初予定の19年度から1年前倒しして実施する。

 秋元克広市長が4日の記者会見で方針を示した。少人数指導は年間約180時間ある算数の授業のうち、
約3分の1に非常勤講師が入り、通常の40人学級を25人程度に分けて行う。
0309名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/01/05(金) 07:56:51.26ID:k+0/K+Oq
2017年 年間テレビ視聴率 STVが10年連続3冠達成! 
〜ビデオリサーチ調べ・札幌地区
ttps://www.jiji.com/jc/article?k=000000076.000021750&g=prt

2017 年札幌地区の「年間テレビ平均視聴率」が確定し、STVは「全日」「ゴールデン」「プライム」の3部門で単独トップとなり、
10年連続で年間3冠を達成しました。

2017 年(2017年1月2日〜2017年12月31日・52週平均)の札幌地区「年間テレビ平均視聴率」が確定しました。
STV・札幌テレビ放送は「全日」「ゴールデン」「プライム」の3部門で単独トップとなり、10年連続で年間3冠を達成しました。
月間視聴率も25か月連続で3冠をキープしています。
また、「全日」視聴率は1993年以来25年連続で単独トップとなり、全国最長記録(日報地区)を更新し続けています。
0311名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/01/05(金) 07:59:11.59ID:k+0/K+Oq
札幌の中国領事館員をかたった詐欺横行、在日中国人に注意呼び掛け―中国メディア
ttp://www.recordchina.co.jp/b314798-s0-c30.html

2018年1月2日、中国新聞社によると、中国の在札幌領事館はこのほど、日本に留学する中国人学生に対し、
インターネット経由で領事館員の名前をかたった詐欺行為への注意を呼び掛けた。

領事館は、領事館員をかたった証明書に関する虚偽の通知、クレジットカードの盗難、虚偽の刑事事件調査など
の行為が確認されていると説明。北海道などに留学している中国人学生に注意を呼び掛けた。
0313名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/01/05(金) 08:08:02.02ID:k+0/K+Oq
JR貨物、貨物駅の業務をトヨタ方式で改善
ttps://www.nikkan.co.jp/articles/view/00456476

JR貨物は2018年春、貨物駅のオペレーションでトヨタ生産方式(TPS)による改善活動を導入する。
16年秋に立ち上げた業務創造推進プロジェクトの一環。札幌貨物ターミナル(札幌市白石区)と
福岡貨物ターミナル(福岡市東区)で、調査に着手した。業務改善で社外の知見を採用するのは初。
0315名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/01/05(金) 08:22:13.83ID:k+0/K+Oq
道内大型店初売り堅調 節約志向、福袋を工夫
ttps://www.nikkei.com/article/DGXMZO25327160U8A100C1L41000/

 道内大型店の2018年の初売りはおおむね堅調だった。節約志向から、下調べしたセール品を買い求める消費者の姿が目立った。
各社は新しいタイプの福袋など集客に工夫を凝らし、一定の売り上げを確保した。

 大型スーパーを展開するイオン北海道は1日から初売りを始め、3日までの売り上げは前年を上回った。
テレビゲーム機とゲームソフトをセットで安く販売したところ、家族連れの店舗集客に貢献した。紳士服や女性用下着の期…
0317名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/01/05(金) 08:28:41.44ID:k+0/K+Oq
北海道の公共交通情報、運輸局がサイト発信
ttps://www.nikkan.co.jp/articles/view/00456332

北海道運輸局は道内の公共交通機関などの情報をまとめたポータルサイト「北海道 旅の安全情報」を開設した。
2018年3月まで実証実験として取り組む。主に増加を続ける外国人観光客向けに自然災害が発生した際の交通情報などを提供し、
安心・安全な観光を支援していく。

同サイトは道内の鉄道や空港などの交通関連や気象・防災、医療関係の情報などを用意する。
道内の主な観光協会からの情報も掲載。日本語と英語の2言語に対応し、スマートフォンなどで手軽に閲覧できるようにした。

まずは観光案内所や宿泊施設などで、外国人観光客へのさまざまな情報を提供するためのツールとして活用してもらうことを想定する。

同サイトは「訪日外国人旅行者受入環境整備緊急対策事業に係る調査業務」(災害対応体制の構築に向けた実証事業)の一環で、
北海道運輸局や北海道開発局などで構成する検討会議で企画・検討している。

北海道運輸局観光部の小松重之部長は「良いと判断したものは取り入れていく」と話し、改善なども含めて18年度以降も情報発信の
サイトとして継続していく考えだ。
0322名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/01/05(金) 09:48:11.43ID:k+0/K+Oq
児童養護施設、消灯後の居室や洗面所…「死角」で虐待逃げ場なく 
児童虐待 低い人権意識背景
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/155017?rct=n_hokkaido

 困難を抱えた子どもたちの「逃げ場」であるはずの施設や里親家庭で起こった虐待。
道と札幌市が開示した計20件の内部資料には多くの「黒塗り」部分があったものの、暴力や暴言、
わいせつ行為などの詳細が記録されていた。その一件一件からは施設内に他の職員の目が届かない「死角」があること
や密室化する里親家庭、虐待への認識の甘さなどの問題が浮かぶ。

 「消灯後の居室で、女児の胸や下半身を無理やり触った」「夜勤中など複数回、児童の居室や洗面所でキスする、
抱きしめる等の行為があった」「児童の居室内で胸ぐらをつかみ、頭をたたき、児童の頭が椅子の角にぶつかった」…。

開示された施設への聞き取り調査報告書や指導監査報告書を読み込むと、里親を除く施設での虐待事案計17件のうち、
児童の居室や洗面所など第三者の目が届きにくい場所で行われていたケースが突出していた。
0331名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/01/06(土) 09:32:19.45ID:9+xTGQoA
新卒者向けに就職支援サービス ネオキャリア札幌支店
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/155197?rct=n_hokkaido

 人材紹介会社のネオキャリア(東京)は4日、札幌支店で新卒向け就職支援サービスを開始した。
道内での就職を希望する大学生と企業の橋渡しに重点を置き、個別相談や企業紹介のほか、エントリーシート
の添削や面接の練習などを無料で行う。

 同社は人を採用したい企業と求職者を結ぶサービスを全国で展開し、道内企業を含む約3800社の求人情報を扱う。
直接大学生の相談に応じる拠点は道内初で、国内では9カ所目。西沢亮一社長は根室管内中標津町出身。

 就職みらい研究所(東京)によると、道内の大学に通う道内出身者は6割以上が地元での就職を希望するが、
昨年11月の道内の有効求人倍率は1・16倍で、全国では沖縄に次いで低い水準。
また、大学卒業後3年間の離職率が37・2%と全国平均(32・3%)に比べて高いという。
0332名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/01/06(土) 09:37:27.11ID:9+xTGQoA
道内で働きたい人後押し 専任配置しサイトも開設 北海道アルバイト情報社
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/155196?rct=n_hokkaido

求人情報誌大手の北海道アルバイト情報社(札幌)が、道内各地の魅力を発信することで移住や地元での就職を呼びかける事業に力を入れている。
専任の社員を置き、実際に移住した人の暮らしぶりや仕事、地元企業などを紹介する専用サイトをかいせつ。
新年度からは体制を強化し、道外でのイベントを増やすなど事業をさらに拡充する計画だ。

 同社は1971年創業で、求人情報誌の発行や求人サイトの運営、人材紹介を事業の柱にしてきた。
ここ数年は人口減少などで、特に札幌以外の中小企業で人材確保が難しくなり、地域経済の下押し要因にもなっていることから、
現役世代の移住やUターン就職、高校生の地元での就職を支援することにした。

 2015年12月に新たな部署として「地元情報発信室」を設置し、専任の社員2人を配属。
同室が中心となって16年10月から情報サイト「くらしごと」をかいせつし、移住者の仕事や地域に溶け込むまでのエピソード、
地元住民の地域おこしの活動を紹介している。

「くらしごと」のアドレスはttp://kurashigoto.hokkaido.jp/
0333名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/01/06(土) 09:40:24.93ID:9+xTGQoA
北大とKDDI総研「予測運転」技術開発 完全自動運転へ
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/155228?rct=n_hokkaido

北大大学院情報科学研究科の研究グループとKDDI総合研究所は今春から、運転手が要らない完全自動運転車の実現に不可欠な
「予測運転」の技術開発に乗り出す。走行中の他の車両から得られる道路状況や気象などの情報を広範囲で集めて共有し、
車が進む方向の状況を正確に把握することで安全で効率的な人工知能(AI)の運転につなげる。
技術は最終的には各自動車メーカーに提供し、2020年代の実用化を目指す。

 自動運転車は、車載のカメラやレーダーで捉えた障害物の有無などの情報を基に、内蔵したコンピューターのAIが操作して走行する。
ブレーキ、アクセル、ハンドルの一部を自動化する運転支援技術は実用化されているが、
人が運転に関与せずAIが全て担う完全自動運転は実現途上だ。
0334名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/01/06(土) 09:44:09.77ID:9+xTGQoA
24時間営業に「黄信号」=人手不足が深刻化―コンビニ大手
ttps://news.infoseek.co.jp/article/180106jijiX932/

大手コンビニエンスストアの24時間営業に黄信号がともっている。店舗数の拡大が続く一方で、アルバイト店員などの人手不足が深刻化しているためだ。
各社は一部作業の機械化などで省人化を進めているが、客足が伸びない深夜に店を閉めるところも出始めた。

 顧客の奪い合いが激化する中で、各社の置かれた状況や経営方針の違いが深夜営業への対応という形で浮き彫りになりそうだ。

 ファミリーマートは国内の数店舗で、深夜に店を閉めたり、併設する自動販売機だけの営業に切り替えたりする実験を行っている。
沢田貴司社長は「(深夜営業が)必要ない所は必要ない」と割り切る。

 ローソンの竹増貞信社長は「24時間営業だからこそ防災・防犯の拠点になりうる」と強調。同社は人手不足を補うため、
スマートフォンのアプリを使って顧客自身が代金決済する仕組みを開発し、深夜のレジを無人化する実験を今年春に行う予定だ。

 業界最大手のセブン―イレブン・ジャパンも24時間営業を維持する方針だ。古屋一樹社長は「労働環境の整備が最大の対応策。人手は不足していない」
と人材確保に自信を見せる。古屋氏によると、深夜に店を閉めれば、配送業者による店舗への納品や店頭への品出しで
「作業が回らなくなる」など、逆にデメリットがあるという。

 一方、北海道で店舗数トップのセイコーマートは、もともと全体の4分の1程度しか24時間営業をしていない。
今年の元日もおよそ半数の店が休業した。運営会社のセコマ(札幌市)の担当者は「従業員の働きやすさを優先し、
需要に応じて柔軟に対応している」と説明する。 
0335名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/01/06(土) 09:51:41.86ID:9+xTGQoA
アークスの3〜11月、純利益14%減 人件費増加で
ttps://www.nikkei.com/article/DGXMZO25374390V00C18A1DTA000/

 北海道と東北地方で食品スーパーを展開するアークスが5日発表した2017年3〜11月期連結決算は、
純利益が前年同期比14%減の70億円だった。人手不足の影響で人件費が増えた。
前年同期に子会社の繰り延べ税金資産の回収可能性を見直して税負担が減った反動も出た。

 売上高は横ばいの3812億円だった。17店を改装した効果で食品販売が堅調だったが、不漁の影響で水産部門は振るわなかった。
営業利益は4%減の97億円。18年2月期通期の業績予想は据え置いた。
0336名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/01/06(土) 09:53:09.21ID:9+xTGQoA
エア・ウォーター、農産物洗浄・箱詰め省力化
ttps://www.nikkei.com/article/DGXMZO25327120U8A100C1L41000/

グループで農場経営や食品加工を手掛ける産業用ガス大手のエア・ウォーターは、農産物の洗浄や箱詰め作業の省力化機械を拡販する。
傘下の農業機械メーカー、ヒロシ工業(旭川市)が専用機械を相次ぎ開発。グループの力も生かして道内外の農協や食品会社などに売り込む。
2020年をメドにヒロシ工業の売上高を17年比2倍の5億円に拡大することを目指す。

 ヒロシ工業が開発した「リング式洗浄機」は、ナガイモやニンジンなど
0337名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/01/06(土) 15:27:05.07ID:9+xTGQoA
道財務局134件入札へ 豊平区美園の4000m2など
ttps://e-kensin.net/news/103454.html

北海道財務局は、2018年度以降に一般競争入札で売却する国有財産として、現時点で札幌市豊平区美園の約4200m2、
同西区二十四軒の約1300m2など134物件を予定している。

札幌市豊平区美園9条8丁目2の1は宿舎跡で、敷地面積は4213m2。延べ2302m2の建物が残る。
白石・中の島通沿いに面し、月寒公園に隣接する立地で、一帯は建ぺい率60%、容積率300%の準住居地域となっている。

同じく宿舎跡の西区二十四軒3条6丁目1の物件は、宮の森北24条通沿いに位置。
敷地面積は1294m2で、延べ473m2の建物がある。用途は準住居地域で建ぺい率は60%、容積率は300%。
0338名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/01/06(土) 16:57:41.01ID:9+xTGQoA
縄文の矢尻など 埋蔵物7点出土 苫小牧中央IC接続の工事現場
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/155276?rct=n_hokkaido

道央道苫小牧中央インターチェンジ(IC)の新設に伴って整備している道道苫小牧中央インター線(仮称)の工事現場で、
縄文時代の矢尻など7点の埋蔵物が見つかった。
今後、専門機関が発掘調査するが、胆振総合振興局室蘭建設管理部は「調査範囲は限定的で、予定通り2020年度の完成を目指す」としている。

 同管理部や道教委によると、17年11月、中央IC予定地付近での鉄塔移設工事の際、縄文時代の矢尻など石器5点と土器の破片2点が見つかった。
文化財保護法に基づき、北海道埋蔵文化財センター(江別)が今年6月ごろから発見場所の周辺約8千平方メートルで発掘調査する予定。
調査は最大で12月までの見通し。
0339名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/01/06(土) 17:04:17.35ID:9+xTGQoA
「ふん」で運を引き寄せるしおり
ttp://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20180106/3825491.html

受験シーズンを前に「運」を高めてもらおうと、木から「落ちない」ことで知られるレッサーパンダの「ふん」
を混ぜた合格祈願のしおりが札幌市の円山動物園で配られています。
このしおりは受験生を応援しようと札幌市中央区の円山動物園が本格的な受験シーズンが始まるこの時期に毎年配っています。
0341名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/01/07(日) 00:33:17.40ID:+tkIyyvN
札幌は日本有数のとかいなか  〜 繊細さとワイルドさの競演で魅せる遊び心 〜

外国人観光客を見ない日はないというくらい、無料で見られるパフォーマンスライブなども行われているので活気づいている。
全国でも有数の規模をもつ、すすきのも活気を取り戻しつつあり多くの人で賑わう。

すすきのや中島公園にもゾクゾクできてるホテルは需要は多い。
訪日外国人の増加を背景にしたホテル用地の引き合いが強く、地価上昇をけん引している。
土地取得に奔走する企業も少なくない。今後も来道する訪日外国人や国内旅行者の増加が見込まれることから、ホテル投資の熱は続きそうだ。
すすきのや大通、中島公園駅周辺では容積率も高いことからホテル需要はまだまだ伸びるとみている。

札幌でのクラブにおいて、すすきの狸小路のほうが女性客、若年層が受けが良い。
すすきのは高級感漂うオトナな空間を醸しだす傾向にあるが、飲食が原価で楽しめるというリーズナブルさも売り。
海産物やジンギスカン、ラーメンなど北海道ならではの食材や料理を堪能できる店が並んでいる。
各飲食店やお店のスタッフは英語が話せるところも増えてきてはいて外国人も安心して過ごせる。

イベント時には多くの外国人も集まるなど国際色豊かだ。外国人が集まるバーで外国のお酒を楽しみながら盛り上がるひとときは、
札幌にいながら海外にいるような雰囲気だ。 バーの激戦区札幌で、昔からある雰囲気重視の老舗バーから、
海外の本場の味を堪能できる料理自慢のバー、 お国自慢のお酒を楽しめるバーまで幅広くある。

外国人は日本に比べパーティー好きな人が多く、その国にしかないイベントなども外国人の友人恋人を持つことで経験できる。
日本人も社交的になり、イベントが増えるということは繁華街はおろかそこの住人のが活性化する。
また、いままで気づきにくかった観光やビジネス需要の発掘が起こりやすくなり、あらたな産業クラスターの形成につながる。
いままでのビジネスモデルでは厳しくなった日本にとっては必要だ。日本の将来展望についても、世界的に悲観的な見方が緩和される。

また、全国で見られる格安ソープの発祥の地でもあるが、警察取り締まりの強化や若者の風俗離れヘルスやデリヘルなどで
ソープについては、若干衰退傾向にある。耐震基準を満たしていない築古ビルも多く。
国内最後のマンモスキャバレーが消え ピンサロが衰退してるが、若者が楽しめるように新陳代謝も進んできてる。
全国展開するグループ店の場合、ビルのフロアがすべて系列のヘルス店で埋まっている。
裏風俗で遊びたいなら24時を回ってから、それに札幌は24時以降営業可能な深夜酒類飲食店は全国2位。

昔ながらの風俗都市の一面もあるすすきのにおいても、ソープはだいぶ減少しており、その分、ヘルスやデリヘル店が多く登場してる。
デリヘルの場合は、店舗を持たずに、嬢が、客指定のホテル等に出向くという形なので、事務所があれば良い。

チャッカリ朝まで営業しちゃってるお店もある。ニュークラだと26時くらい、キャバだと29時くらいというかさらに朝7時くらいまで?
シャッターを閉めていたりしてるが営業されていたりしてる。場所柄時代に合わない?風営法で禁止されている。
立ち入りがけっこう入ると25時くらいになってしまう。

中高年の需要でも、子育てが一段落して家計や時間にできた余裕やバブル時代への郷愁などディスコ需要はある程度はあるだろう。
その日の客のテンションなどを勘案して、さまざまなジャンルの音楽を堪能できる空間になっている。
割と水平的属性の強い業態だろうし、時代のニーズへの対応できる環境であろう。

ディスコ、クラブとして利用されていた「キングムー」がテーマパーク型ダンスクラブとして復活もしている。
テキーラやシャンパンサービスあり、ダンスパフォーマンスありのエンターテイメントである。
8の字型に回遊できる店内は宇宙空間から現代、古代へというタイムトラベルを疑似体験する仕様となっている。
4フロアあるダンスフロアはEDMをはじめTOP40、レゲエ&ヒップホップ、オールミックス、ハウスミュージックなど様々なジャンルを満喫できる。
ダンスクラブが初めてでも朝まで楽しめる。割と近くにラブホがあんじゃん。ということは・・・、そんなことはない!
女性の来店しやすい環境を整えており、女性はいつでも入場無料というシステム、観光や出張でいく時でも楽しく遊べるだろう。
0342名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/01/07(日) 00:39:35.41ID:+tkIyyvN
老後は隠居生活とはいうのは時代遅れ、ディスコを楽しむような時代もあと少し。昔の曲を邦楽でも楽しめる環境にするとか。
バブル期に遊び慣れた世代のハートをくすぐるような店舗展開とするが、
クラブやライブハウスなどでの暗いイメージを払拭し、ボウリングに行くような感覚でクラブで踊ることの楽しさがわかる。
雀荘もいまや若い会社員、学生、女性が利用しやすいように明るく、貸卓とフリー卓の健全な店もある。

明治初期から140年を超える、北海道最古の商店街である狸小路については衰退傾向にあった。
いまや外国人観光客などでごった返す狸小路は市電環状化で便利になった。
地下メーンであるはずの札幌でも狸小路は仙台のクリスロードにも匹敵するほどの人出だ。
建設費高騰が進むとさらに狸小路のようなアーケードにも需要が出てくる。

外国人観光客向けの観光案内所やドラッグストアーが多数出店している。老舗の名店がまだ健在の一方、個性的な店もどんどん登場。
飲食店や土産物店のほか、衣料、雑貨、ホテル、温泉、ゲームなど多ジャンルの店が混在し、おのおのの商店街で異なる取り組みをしており、
ブロックごとに異なる独特の雰囲気も面白い。毎回違うコラボが楽しめエンタメショーもある。

若者や外国人観光客が目立つ、とくに3〜5丁目がメーンとなるが、それが東西に伸びてきている。
観光客向けの施設やチェーン店が増えてきている。ホテルが増えてきている。
1、2丁目は高齢者や通が好む老舗が多い。路地裏があって雑然とした狸小路は、札幌では貴重な下町情緒あふれる空間が広がる。

その狸小路は、いまや夜の街としての顔も持つ。すすきのに隣接するエリアでもありその補完的な役割もある。
けっこう穴場の飲食店やジャズBARなんかもたくさんある。
6、7丁目は雰囲気が一変し、シンガポールや中南米などの料理店が並び、多国籍の雰囲気が漂う。
狸小路の奥地であるアーケードから外れたところでもおしゃれな飲食店などがある。

その狸小路の新たな顔として、旧サンデパートの高層複合ビルの再開発するとなると、都心からは一時撤退するのか。
市電の環状化によってできた狸小路電停の目の前にある、低層階の商業施設がメーンとなるであろう。
0343名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/01/07(日) 01:20:07.75ID:+tkIyyvN
札幌は地価は安いが、地下は発展している。

札幌都心には大きく分けて「JR札幌駅周辺(サツエキ)」と「大通・すすきの周辺」の2つの商業集積地がある。
これまで別個に地下空間が開発されてきたが、東日本の震災の翌日にサツエキと大通をつなぐ地下道(通称チカホ)が開通した。
サツエキと大通をつなぐチカホは法的には、道路法上の「道路」にあたる。
「地下街」ではなく「地下歩道」として整備された為に沿道に商店街は無く、沿道のビルの地下階と接続させる方式だ。
市は沿線のビルとの接続を推進し、ビルの建て替えもある程度進んでいる。

地下街やチカホなどの地下通路合わせて約4kmはあり、南北方向はサツエキ〜すすきのまでの約2kmにもなり、
直線距離では国内最長だ。この地下歩行空間はさらなる拡充もされる。

札幌において、地下は生命線であるといっても過言ではない。それこそ「地下」が「地価」をも左右する。
これらの地下ネットワークによって人の流れを大きく変えてしまう。
地下歩行空間に接続しているビルの地階の店舗は大きく売上げを伸ばしている。

JRタワーの開発や大型量販店などの進出により、都心の商業コアが従来の大通からサツエキに移った。
JRタワースクエア全体で、百貨店と専門店街、ホテルに映画館などの売上高は合計で年1500億円以上になる。
これがその近隣の西武や大通の商業を殺してしまった過去はある。

この北海道は、就職氷河期の小休止状態だったIT不況からリーマンまでの間の好景気の影響もあまりない。
バブル崩壊からたくぎん破綻、IT不況、公共事業縮減からのなが〜いトンネルから抜け出せない時期だった。
不景気が継続したままで、全国的な好景気の影響は小さいというのもある。

今日においては、このチカホの開通や多彩なイベント、インバウンドもあり、大通・すすきのも活性化してきており、2眼レフ構造になっている。
さらには、それらの中間地点の再開発などもあり、循環需要を作りつつある。

地下歩行空間は人の流れを変える働きがある。札幌の再開発需要で大事になる。
「チカホ直結」「チカホの出口からすぐ」というキーワードは首都圏などでの「駅直結」「駅近」なみの効果がある。
そのチカホの壁面などでインパクトのある広告もできる。
0344名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/01/07(日) 01:28:18.80ID:+tkIyyvN
地下は、天候に影響されず、信号待ちも無い。夏は涼しく、冬は暖かくとても便利だ。

すでに、東豊線大通駅コンコース北側を結ぶ地下歩行空間の東側を平行に通る「西二丁目地下空間」の工事もされていて、
再開発ビルである創成スクエアをはじめ市役所や経済センタービルともつながる。
そこから、大通公園を挟んで逆方向の大通公園と狸小路の間に位置するエリアでも、市内最大級の地下駐輪場を建設中だ。
完成したらその西2丁目線周辺にある駐輪スペースを廃止し、歩道環境が改善される。

だが、その反面、周辺地域は完全に駐輪禁止になり、有料化だけでなく地下を利用することとなり面倒にはなる。
なお、地下鉄大通駅から狸小路への地下歩行空間としての機能もある。収容台数は1550台、駐輪スペースが2層構造になっていて、
地上からの入り口は2カ所となる。 南一条通の真下に地下街から創成川までの地下歩行空間を作る話はどーなった?

これが延伸され結び付くことで第二の地下歩行空間となり、さらにループ化も検討されている。
さっぽろ都心まちづくり戦略では、地上の市道西2丁目線と札幌駅前通は、地上と地下の回遊ネットワークを形成するため
の路線と位置づけられており、西2丁目線にもチカホができるようになると回遊性が高まる。

第二の地下歩行空間ができると、この沿線も再開発が進んでくる。さらに創世三区や大通公園延伸などで都心東伸にもつながる。
東豊線も通る西二丁目線が第二の南北都心軸となるだろう。南北線すすきの駅、東豊線豊水すすきの駅もつながり環状化する。
環状化するエリアだけで、4q近くある。
新幹線開業で増加するJR札幌駅の乗降客をスムーズに移動させるとともに、沿線の再開発を促すのが狙い。

ただ、チカホ建設には、地下埋設物が非情に輻輳し、上下水道、電気、ガス、電話、熱供給管など多岐にわたっている中で、
多方面にわたる調整にも時間がかかる。

そのチカホは、市の条例で「広場」とし、イベントスペースや休憩スペースなどに使えるよう整備しされており、
様々なパフォーマンスや音楽等のイベント、 アート作品展示、情報発信の拠点になっている。
駅前通のビル建て替えが進むと、地下街以上のメトロモールを形成できてくる。

地下歩道周辺ビルの地下階と幅広い接続部分を設け、同一階にカフェや店舗を整備する事により、
地下街にないゆとりある空間が演出できる、チカホは天井が低いという難点があり、
風がない点ではいい環境のはずのジャグリングなどのパフォーマンスが困難な部分もある。
ただ、幅員があり狭く圧迫感があるというほどでもなく、混雑がストレスにならない。

また、全面接続されたビルの吹き抜け空間により開放感が演出できる。壁のないオフィスやアウトレ、大型SCなどに慣れ切った現代人にとっては・・・。
既存の地下街も味があるが、リニューアルを繰り返してきたが、もう半世紀近く前のスタイルだよね。
沿道ビルの建て替えにより、地上と同様その年々によって風景が変わる。

副作用として、事業主の高齢化に伴う後継者問題もあるが、チカホ開通による地下利用の促進や再開発などで
人の流れの集約化に伴い、年々地元の中高年が思い出の場所として楽しめる、親子代々利用してきた専門店がなくなりつつある。

百貨店においては、いまでも、そのJRタワースクエアに出店している大丸札幌店に人が集まる傾向はある。
道内景気が回復基調にあるのでスーパー販売額も堅調だが、札幌では旭川西武閉鎖の影響もあるが、
それ以上に伸び率は高級品を扱う百貨店の方が総じて高い。
株高による資産効果を背景とした国内富裕層の活発な消費に加え、好調が持続するインバウンド消費が売り上げを押し上げている。
インバウンドに加え、国内富裕層の活発な消費が売り上げ増の要因となっている。
大丸札幌店は5階の時計売り場を1.5倍に拡張、道内百貨店としては最大規模。
スイスの高級腕時計ブランドHUBLOTなど新たに7ブランドを加え、26ブランドを集めた売り場は圧巻だ。

いまでは、リストラで話題の三越伊勢丹が北海道で運営している、丸井(おいおいぢゃないよっ!ってオイオイ)も
好調な訪日客消費を追い風に業績を伸ばしており、攻めのリストラを推し進める。
4館体制をとってるが、 テナントが中心の南館からも手を引き、主力の大通館、一条館に集中するという。ジュンク堂はどーなる?
0345名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/01/07(日) 01:30:24.32ID:+tkIyyvN
札幌の地下空間では、スマホが感知、現在地や近くのトイレ、エレベーターなどが画面で分かる。
地下鉄最寄り駅の次便の時刻表やチカホでその日に開かれるイベント、近隣店舗のクーポンも表示する。
GPSの電波が届きにくい地下街で正確な位置を表示するため、地下街に「ビーコン」と呼ばれる電波発信機を
20mおきに、およそ200個設置している。このビーコンが発信する電波をスマートフォンが受信して、正確な位置を表示する仕組み。

アプリを通じて私たちがいつ、どこを通ったという情報をビッグデータとして蓄積し、こうしたデータを災害時の避難誘導など
AI分析を行うとこれから5分後、10分後にどのように人が動くかということも分析することが可能になってくる。
例えば、このあたりに人がたまるなどということが見えてくるので、そうしたところに人を多く派遣して救助活動や逃げる活動と
いうのを支援するといったことが可能になってくる。

アプリではメールアドレスや生年月日などの登録が必要となり、データを活用するときには個人が特定できない
ような状況になっている。監視されているものではないということをアピールできるといい。
赤外線の人感センサーも設置し、曜日、時間ごとの歩行者の流れがサーバー上に蓄積されること
でAIが傾向を学習し、通常と異なる動きになれば災害の可能性があると判断するという。
異常事態と確認されればアプリ利用者に最短の避難経路を通知する。3月にチカホで行う防災訓練で実証後、運用する予定だ。

集客力があるからといって都心立地ではテナントの家賃がネックになる。客単価があげられないなら回転率を高めるほかない。
また、高齢者らにはコンパクトなつくりも好評である。

バリアフリーについても、高齢者だけでなくキャリーバッグをひく観光客にも有効だ。
歩道などの除雪について、雪がなくなっている歩道と車道の間に雪が固まっていて段差があったり、
たとえ、歩道が圧雪状態で踏み固まっていてもキャリーバッグが押しづらい部分もある。
表面だけ固まっていても、その下にはまだやわらかい部分もあって、
変なところにうっかり足を乗せると穴があいて足が沈むなど道路環境についても改善の余地はある。
凍結防止剤や滑り止め材を道路に散布するなど、路面状況と気象状況等から、滑りやすい路面が発生した
場合や発生が予想される場合に計画的に実施できる体制づくりも必要だ。
0346名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/01/07(日) 01:31:36.39ID:+tkIyyvN
オフィス環境も、大規模災害による広域停電に備え、非常用発電機から共用部の防災機能維持と
テナント専有部への電力供給を可能にするとともに、自然エネルギーを積極的に導入することで非常時への対策。
フロア全階にテナント向けの備蓄品倉庫スペースを設け、ビル設備とは別にテナント専用の非常用発電機スペースも確保する。
空調、高度ろ過設備による飲料水、浄化設備によるトイレ機能の維持などによる自立型システムを導入する。

また、女性が働きやすいようにビル内に保育施設、親子コミュニティカフェ、スポーツアクティビティをはじめ、
充実のレストランやリラクゼーション施設、自分らしいスタイルが表現できるバッグ、アクセサリーまで幅広いアイテムを展開する
店舗やゆったりと過ごせる落ち着いた雰囲気のカフェや古着、観葉植物、雑貨などお酒やスイーツも楽しめるお店なども
新規のオフィスビルの低層階に設置する設置するとかね。

イタリア製の小物や生花が飾られており、かすかにBGMが流れている。
空間を構成する壁面、デスク天板等に至るまで、北海道産の国産木材、床には札幌軟石を採用し、癒し空間を提供する。
ホールなどラグジュアリーな空間を提供する、業種や社風で差別化してみるのもよいだろう。

社員のモチベーションや作業効率にも関わってくる。オフィス空間はシンプルなほうがいいかね。、
出入りが多い、コミュニティー空間は、ポップなカラーを採用するなど、通常の空間と雰囲気を変えて差別化するとか。
個人作業はエアポートラウンジのような、落ち着いたオトナの空間を演出するなど。

グループワーク、集中あるいはリラックスなど、用途や設えが異なる空間を複数展開し、 個人が自分の状況にあわせて
主体的に選択するようにするとかね。
AI化によって、温度環境や照明などもシーンに合わせて、自動的に変えるとか、提案していくとか。
会議参加者の「表情や発言」、ホワイトボードの書き込みなどから、業務の改善・効率化につながる情報を探索し、解析結果の活用をしてく。
状況に応じて適した行動を選択し、議題に関連性の高いニュース記事などの情報を表示するなどして場の活性化を図る。
これまでの蓄積されたデータから、相関関係を見い出し多くの人が気づきにくいキーワードを提示するなどどいった感じかね。
将来的には、システムの要件定義や不採算案件の監査、トラブル発生頻度の予測などをできる環境整備をしてくとか。

新しいワークスタイルでボーダレスに活動するビジネスマンを中心に、ホテルやカンファレンスのゲスト、
さらに近隣の方も含め、様々な人々が行き交い、新たなコミュニケーションが生まれるハブを形成する。
世界各地のアンダーズ同様、様々な分野で才能を発揮する地元のクリエイターやオピニオンリーダーを招聘し、
ライブパフォーマンスやコンサート、展覧会や講演会等、ホテルゲストや地域コミュニティの創造性と独創性を刺激する
ソーシャルイベントを展開できるようになればいい。

こうした環境のなかで、ライブエンタメ産業のなかで、コアコンテンツとなるのが音楽、そしてスポーツでしょう。
すでにライブエンタメは生活習慣に組み込まれており、アジアが21世紀のコア地域になることで、日本には時間帯上欧米より比較優位がある。
VRの利用も、エンタメだけではなく、開発・教育・ヘルスケア等、企業における利活用が広がっていくと期待できる。
0347名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/01/07(日) 01:34:14.47ID:+tkIyyvN
オフィスについては、サツエキや大通駅周辺その間の駅前通周辺などの立地条件のよい築浅の大規模ビルの
ほぼ全てが満室という状況にあり、コルセン、IT関連企業などの進出希望にこたえられない状況が続いている。
需要取りこぼしの懸念があり、IT関連は今後の北海道の生産活動に欠かせない。
0348名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/01/07(日) 01:34:26.45ID:+tkIyyvN
これから、サツエキ〜苗穂駅周辺と大通駅周辺〜テレビ塔周辺など再開発が盛んになる。
サツエキ地区は、北5西1,2〜東1地区、北4西3(2)、北8西1、北7東1〜2など。

サツエキを国際ビジネス・観光のハブ、札幌・北海道を象徴する都市空間、都心回遊・賑わいの起点となる
顔として整備することとし、核となる北5西1地区にはJRタワーと同じ高さの高層ビルを建設。国際水準のホテルや多言語対応の
コンシェルジュが常駐する情報窓口、高規格オフィスなどの入居を想定している。
災害などの一時退避場所として活用可能な避難・滞在スペースも確保する考え。
ビルは、最先端の環境配慮型建築とするほか環境首都のPRとなるようなデザインを取り入れる。
また、自由な発想を持ち、好奇心旺盛で、自分のライフスタイルを確立している高感度な人々をターゲットに、
ニューヨークやロンドン、上海などの世界主要都市とリゾート地で展開しているラグジュアリーブティックホテルの誘致なども視野に入れる。

そのほか、西武跡地にヨドバシビルができる見込みだが、Akibaや梅田のようにレストランやファッション、雑貨などの外部テナントも
誘致を計画している。しかし、 外国人観光客の急増でのホテル需要が高まっていることから、ホテルも併設する方向で検討している。
ヨドバシは今後の外国人観光客の動向や採算見通しを踏まえ、計画を慎重に判断するとみられる。
西武跡地がある区画には北海道建設会館など複数のビルが並び、経済活性化や街づくりの観点から一体的な開発ができるか注目されている。
こうした中、ヨドバシが札幌市と連携して周辺ビルも含めた一体開発を進める動きを見せたことに、複数の関係者からは歓迎ムードではある。
新ビル開業を機に、全国的にも知名度が高い飲食店や、ブランド店などの新規出店を期待する声もある。

札幌駅東側でも、現在、北ガス工場跡地の北4東6周辺地区や、繊維卸センター跡地などで再開発計画が相次いでいる。
立地の良さからマンションを中心に、建設工事が進行中だ。北3東11周辺地区などにも高層マンションの建設が予定されている。
日々のこまごまとした取次、手配など、各種サービスを取り揃え、住まう方をサポートするコンシェルジェサービス。
高層階からのゴミ出しに配慮し、各階フロアに設けられた各階ゴミ置場や、生ゴミをキッチンですばやく粉砕処理できるディスポーザーなど
の設備サービスなどの装備も期待できる。

まちづくり方針に沿った土地利用計画制度の考え方を明確にした上で、これに沿った取り組みに対する容積率割増しなどの規制緩和措置により、
民間開発の誘導を図っていくとみられる。都心のビル群が相次いで更新時期を迎える中、民間開発を誘導してこれらの実現を目指すこととなる。
0349名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/01/07(日) 01:42:50.48ID:+tkIyyvN
創成川は小さな川であるが、札幌中心部の都市計画において東西の基線とされる。
今の大通公園は、南北の軸になる。中心部を北の官庁街と南の商業街とに分ける火防線がつくられた。
都心地区を分断してしまっている創成川の周辺では、札幌都心を東側に拡大するという点で様々な動きが続いている。
再開発事業の他、市電の延伸、創成川通の都心アクセス強化すべく、道路整備などなインフラ整備構想も挙がっている。

大通と創成川との交差部に位置し、地下鉄駅やバスターミナルが立地する交通結節点である。
札幌建設の原点ともいうべき市民の思い入れがあるこの地区が大規模な再開発が行われている。
中央区北1条西1丁目・大通西1丁目・大通東1丁目の3箇所を合わせた創世1.1.1区(そうせいさんく)は
都心のにぎわいを質的にも区域的にも拡大し、新たなまちづくりを先導することを目指しており、再開発の事業化やそれに向けての検討がされる。
1丁目が3つで、さんくといわれる。創「世」とは創成川の「成」のもじったもの。

北1西1(北1条西1丁目) はこの交流拠点における再開発として先行事例となっている。
2018年には完成し、札幌文化芸術劇場を含む札幌市民交流プラザは2018年10月7日にオープン予定。
高さ約124mの高層棟には「水どう」でおなじみテレ朝系の北海道テレビ(HTB)や朝日新聞社などが入居。
高さ約64mの低層棟には2300席のホールを備えた札幌文化芸術劇場や、札幌文化芸術交流センター、札幌市図書・情報館が整備される。
外壁は高層棟、低層棟ともにガラスウオールで整備する。建物には制震構造を採用し、環境や災害時の事業継続性(BCP)に配慮。
西2丁目地下歩道と直結させることで、利便性や回遊性の向上も図る。

大通東1については、ここも大規模な再開発事業が動きだし、2020年で現劇団四季劇場が解体されその後の着工となるだろう。
仮移転のための床や変電所の移転も考慮する必要はある。
周辺オフィスに入居するグループ企業などの入居も考えると、業務効率化などにより、リモートワーク、IT化などで若干抑えても
ほくでん関連だけで6.5万m2程度の床が必要となってくる。

ほくでん本店などがある民有地を交換することで公園用地を取得し、大通公園とつながる憩いの空間や、
バス・地下鉄の乗り換え拠点と オフィス機能を持つ高さ100m超の施設を想定しており、 延面積16万uで、
北1西1再開発ビル(13.1万m2)よりも大規模のものとなる見込み、地下でもつながる。
協議会設立を受け、民間から再開発案を募る公募型企画競争を行い、3月末までに具体的な開発案をまとめるとしており、
近く地権者側と話し合いに入る。新劇団四季劇場も併設するのかぁ。
丸井三越物流センターやプレジデント札幌ビルもまとめて再開発するのだろうかぁ?
大通公園が創成川を超えて大通東1まで延伸するとのことだが、大通東2も市が取得した。

大通西1も、NHK放送会館が、西11丁目界隈の北1西9に移設されると市民ホール(簡素な建物で取り壊しも容易)の敷地と
あわせて再開発が可能となる。 市役所本庁舎移転建て替えの候補地にもなっている。
ともすれば、大通西2も、再開発が可能な敷地が現れるがここは広場化され大通公園から時計台が見えるようになる。
テレビ塔から時計台、道庁赤レンガ旧本庁舎、北大植物園が身近になる。外観の撮影だけではもったいない。
連鎖的に周辺の築古ビルも建て替えすることとなるだろう。
0350名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/01/07(日) 02:21:34.50ID:+tkIyyvN
札幌の物件が田舎よりも安く、自然も豊富にある。

札幌も地価がじわじわ高騰しているものの、他大都市と比して相対的に安い。
札幌の物件が田舎よりも安い理由は「供給過剰」であることがあげられる。
独身者向けのワンルームマンションともなれば、2万円代で借りれる物件も多々ある。
駐車場がなくても郊外ならば、月極駐車場料金は5千円から1万円程度が相場だ。
オフィスが並ぶ札幌駅や大通駅周辺などから地下鉄などで数駅の範囲内で無理せず居住できる。
0351名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/01/07(日) 02:21:52.65ID:+tkIyyvN
単純に地価だけ比べたら、当然札幌よりも田舎の方が安いが、そもそも、田舎では「供給」がない。
中小企業に貸し付けるよりも、評価の高い土地、建物を担保で押さえられる不動産に貸し出す方が、貸す側にとってよほどリスクが少ない。
流入超過数は、全国市町村でも首位という実績もあり、観光だけでなくビジネス、医療、鉄道がそれなりに使える人口集積地ともなると
北海道で投資するならどーしても札幌中心になる。ただ、新築ファミリー向け分譲マンションの値段はそれなりに高くなっているが・・・。

札幌は、移動において、基本的にクルマ社会ではあるが、それがないとどうにもならないというよく言われる田舎でもない。
通勤においては、バスよりはクルマ、JR、さらに地下鉄の方がストレスは少なく済む。地下鉄は年に数回の猛吹雪になっても遅延しない。
新札幌、麻生、栄町の各駅には郊外から車で来て、そこに駐車して通勤するための駐車場がある。
また、長距離輸送を主眼としていた国鉄幹線を、JRは地域密着会社の生活路線に変身させることにも成功している。
ただ、雪に強い北海道のJRでもポイント切り替え部が凍結し、動作しなくなるという影響で運休することがあるのだ。
0352名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/01/07(日) 02:22:14.06ID:+tkIyyvN
豊平区は、昨年の増加から、さらに上昇。地下鉄駅周辺の利便性・地域性の良好な地域については地価上昇傾向にあり、マンション・アパート
建設目的の需要が多く見られている。とくに商業地は売り物件が少なく、売りが出るとすぐ売れる状況にあるという。

北区も、昨年の増加から、さらに上昇。大幅な上昇地点は札幌駅北口の最高価格地点をはじめ、地下鉄駅周辺の地域にある。
札幌駅北口エリアは、収益物件の利回り低下傾向に加え、オフィスビルの空き室率低下、及び駅南口と比較すると安いことから、
需要は根強いものとなっている。

その北区には、地下鉄南北線とJR学園都市線があり、駅周辺の人口増加が続いている。
都心から市境までを網羅している。都心近くは中央区同様道内外の流入があるが、雪が多いが平地は広い郊外は子育て世代が多い。
道北、道東出身者が住む。学生も多いが、高齢化も進む地下鉄駅徒歩5分以内では、大型マンション建設が相次いてきている
分譲、賃貸、共に高い入居率を維持している。一方、JR駅周辺は宅地開発が進み、あいの里には巨大なニュータウンが誕生している。

住宅地では、地価の高い中央区から、北区、白石区、西区、東区等で上昇率が高い。
比較的安めの隣接区等、利便性の高い地域への地価上昇の移行とみられる。

ただ、田舎のようなゆるいというかのんびり生活もできる。道路の幅員や家と家との空間など、ゆとりのある郊外住宅地では、
体感的には他道内都市と大差ない。 3大都市圏はおろか古くから栄える城下町などと比較してゆとりが感じられる部分はあるだろう。
もち、幹線道路などのロードサイドチェーン店の種類、規模、数は札幌が多い。
車線の幅や歩道、サイクリングロードなども広い、ついでに店舗内部の通路や飲食店の座席と座席のピッチも広めになっている。
中古車もガソリンも安めで道も広めで街中や商業施設の駐車場も多くて広めである。

札幌市内には車で20〜60分のところにスキー場があり。どのゲレンデも雪質はお墨付き。
コースは初心者向けから中・上級者向けまでバラエティに富んでおり、用具やウエアのレンタルサービスも充実。
小さな子どもや未経験者は、チューブやそり滑りもおすすめ。
歩くスキーとも呼ばれるクロスカントリースキー。道具がなくてもレンタルを利用して雪上の散策を楽しめ、大きな公園で実施していることが多く、
木々や動物など、札幌の自然を感じながら初心者にも対応したレベルで楽しめる。

大倉山ジャンプ競技場の麓にある札幌オリンピックミュージアムは、スキージャンプ、アイスホッケー、フィギュアスケート、
クロスカントリースキーなどの体験型アクティビティが人気。アスリートの世界を疑似体験できる。

大都市でありながら、豊かな自然とふれあえる場や、雄大な景色を楽しめる場が多くある。
また、開拓時代の歴史的建造物や文化などが今もなお色濃く残る魅力的な施設も割とある。
冬以外基本的に、慢性的な交通渋滞に悩まされている地域とは違い、札幌周辺では快適なドライブが楽しめることも、
片道1〜2時間の気軽な日帰りコースに限定しても、支笏湖、小樽・積丹海岸、洞爺湖、ニセコ、登別など、有名観光地が含まれる。
0353名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/01/07(日) 02:22:56.01ID:+tkIyyvN
北方圏を代表する大都市である札幌は、多雪・寒冷という気候特性を持ち都市や住宅の構造は雪や寒さに対応した形態となり、
本州以南よりも冬の室内温度が高い。

地下鉄の駅近くなら、幹線沿い、バス路線沿い、学校・病院の近くなどは優先的に除雪される。
マンションなら雪かきは不要で、ロードヒーティングが完備されている。戸建てでも、ロードヒーティングや融雪槽がある家もある。
行政の力では考慮してもらえないような場所でも、個人企業向けの除排雪作業をしている会社もある。
除排雪作業というのを土建業といった業界で、季節サービスといった形で併行している。
お得意様ともなれば、連絡をしなくても雪が積もっていれば駆けつけて除排雪をしてくれる。

で、除排雪の強化や融雪技術のさらなる育成やコストを抑える技術についてはどーなの?
雪対策費用のうち、約3割が運搬排雪でトップだという。除雪そのものは車道、歩道合わせてそのうち2割に満たない。
生産性、技術人材育成、VE対策、自動化の点でどうなの? 設備や情シス関連では2割程度でしかない。

こうした生活インフラは、そろそろ中長期視点での投資が必要な時代だ、
廃熱やヒートポンプなどを活用する方法や、堆積した雪をスターリングエンジンによる発電原理を応用した発電や
温泉・太陽光・雪や氷、製鉄所や清掃工場などからの廃熱・自動車のエンジンからの熱などの熱源を利用した温度差エネルギーに変える。
また、開発局のほか除雪機械や電機・通信の各企業、維持除雪を請け負う建設会社、寒地土木研究所などが集まる
プラットホームを立ち上げ、新たな除雪技術の開発や普及に取り組む必要がある。

また、住宅も北海道には産学官が連携して生み出した北国仕様の住宅建築様式「北方型住宅」がある。建築工法を工夫し断熱性
を高めて省エネ型にするのが特徴。また、住宅の改修履歴などを管理するカルテ制度を使うことで、世代が替わっても100年に
わたって省エネ住宅に住むことが可能になる。ここ30年くらいの家は屋根が平らなケースも多く、屋根の上に雪を溶かしてくれるので、
特に雪下ろしも必要ないし雪が落ちてくる事もない。

積雪寒冷地の北海道の冬は寒さが厳しい。建物の耐久性に加えて高断熱・高気密を追求し、断熱材の厚みは標準的な住宅の
1.5〜2倍で国内最高水準を誇る。基礎工事を工夫することで、光熱費などの出費を抑えることができる。
暖房の設備仕様には、寒冷地対応エアコン、換気には熱交換型換気システムが採用されている。
室内の温度差を少ない状態にするためには、家全体を暖める場合、その光熱費は住宅の躯体性能に左右されることになる。
また、こうした躯体強化は、冬の暖房だけでなく、夏の冷房の使用についても必要最小限に抑えることで、
年間の光熱費を大幅に削減できる可能性があるという。

「札幌版次世代住宅基準」は、外皮平均熱貫流率と一次エネルギー消費量(全体、暖房+換気)、相当隙間面積という4つの指標により、
新築住宅は5段階、改修住宅は3段階の等級を設定している。一定の等級以上で新築する方へ建設費用の一部を補助する制度がある。
ただ、スタンダードからトップランナーにかけて機械的に上げていくと、窓の性能によってUA値が頭打ちとなり、クリアするのは
非常に厳しくなるので、計算をして検証する必要があると思う。
これを下回る性能の高い窓などについては、UA 値を算定する場合に、窓の大きさごとに JIS に基づく計算値を用いる必要があり、
高性能のサッシのカタログ値はそのまま使えない。
性能評価と確認申請、金融支援機構の適合審査がセットになると、それぞれの機関と調整がスムーズになるだろう。
0354名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/01/07(日) 02:27:27.68ID:+tkIyyvN
北海道は、ある意味日本で最も冬が暖かい。
すでに、北海道では「冬でも家の中ではTシャツ1枚でアイスを食べる」という話は全国的に有名になった。

北海道では、外気温の年較差は大きいが、室温についてはコンスタントに20〜25℃くらいで平準化されている。
本州のように、こたつや局所暖房の文化は薄い。こたつ所有率は47都道府県で最下位というデータもある。
今は、エネルギーコストや高気密・高断熱化の影響で、昔ほどガンガン焚くことはなくなり、
アイスは食べてもTシャツ1枚という人は風呂上りはともかく少ないだろう。

かつての家は断熱性もなく、安価な石炭をどんどん焚いて暖をとっていた。
スイッチで、調節できる時代でもなく、部屋全体を暖めるのに、ストーブのそばだとかなり熱くなる。
火力を弱めようと空気の供給を抑えようとすると煙・匂いが出るなどの問題もあった。
これらの環境を通じて、高度成長期に石油に移行しても、部屋を暑いくらいにガンガン焚くという感覚のままでいた。
まだ、家の高断熱化が普及していない時代でもありガンガン焚く傾向も残っていた。
こうした環境が、室内温度を高くして薄着する文化の定着につながった。

今では、セントラルヒーティングという暖房形式で、電気・ガス・灯油で暖房専用のボイラーで温水を作り、
宅内に取り回した配管を通じて各部屋へ送る。または、各部屋にストーブを設置する。
パネルヒーティングや床暖などオール電化などで全室暖房という家も増えてきている。
家の中に寒暖の差を作らないようにし、温度差によるストレスを解放する。

北欧やカナダなどの高緯度・寒冷地域と同様、とくに、戸建の場合一度冷え切ってしまうと暖かくなるまで
時間を要することもある。 暖房に必要なエネルギーについては、外気と室内の温度差と、その温度差を維持している時間に概ね比例する。
短時間の外出や寒い晩は設定温度低くして付けたまま寝ることもあるだろう。
高気密・高断熱住宅により、南向きで日差しがあれば昼間は暖房をつけていなくても平気なくらいなところも。

アパートでもRC造のところが多い。RC造の賃貸物件比率は都道府県別で、北海道は、東京、大阪に次いで3位。
ちなみに、アパートでも、一軒家でも1階が車庫になっていて、2・3階が木造という作りもある。
鉄筋マンションの場合は気密性が高く、暖めた室内の温度が外に逃げにくくなる。

住宅の断熱技術は北欧など寒さの厳しい地域で発達し、欧米各国や北海道にも広がった。
冬に暖かく、結露の発生も抑制されて屋内の快適性が高まる効果と、省エネ効果のためだ。
ドイツやオーストリアでは窓の結露はもちろんのこと、壁体内の結露においても徹底的に抑制が図られる。
「建築物理上、結露を引き起こすのは誤った設計であり、人の健康を害するから瑕疵である」という考え方が根底にある。
オーストリアではRC造マンションなどは、コンクリートの水分がほぼ抜けるまでの2〜3年は家賃が低く貸し出される。
そもそも欧州のマンションは外断熱工法なので、結露は日本に比べてはるかに少ない。

それに、欧米では健康への配慮から住宅の最低室温を規制する国が多い。
外気温が下がる冬季は疾患などで高齢者の死亡が増えるが、外気温低下と自宅死亡率の相関関係は西日本で高く、北海道は最も低かった。
北海道は、光熱費が高い地域でもあるが、長期的にみるとローコストにもなりえる。
健康が保たれて払わずに済む医療費や介護費を考えると金銭自由度は上がる。それ以外にも、可処分時間、行動自由度も多くなる。
0355名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/01/07(日) 02:46:02.65ID:+tkIyyvN
百貨店においては、いまでも、そのJRタワースクエアに出店している大丸札幌店に人が集まる傾向はある。
道内景気が回復基調にあるのでスーパー販売額も堅調だが、札幌ではそれ以上に伸び率は高級品を扱う百貨店の方が総じて高い。
西武閉鎖で地域に百貨店がなくなった旭川需要の影響もあるが、それ以上に株高による資産効果を背景とした国内富裕層の活発な消費に加え、
好調が持続するインバウンド消費が売り上げを押し上げている。
インバウンドに加え、国内富裕層の活発な消費が売り上げ増の要因となっている。
大丸札幌店は5階の時計売り場を1.5倍に拡張、道内百貨店としては最大規模。
スイスの高級腕時計ブランドHUBLOTなど新たに7ブランドを加え、26ブランドを集めた売り場は圧巻だ。

いまでは、リストラで話題の三越伊勢丹が北海道で運営している、丸井(おいおいぢゃないよっ!ってオイオイ)も
好調な訪日客消費を追い風に業績を伸ばしており、攻めのリストラを推し進める。
4館体制をとってるが、テナントが中心の南館から手を引き、主力の大通館、一条館に集中するという。ジュンク堂はどーなる?

狸小路の新たな顔として、旧サンデパートの高層複合ビルの再開発するとなる。
市電の環状化によってできた狸小路電停の目の前にある。低層階の商業施設がメーンとなるであろう。
今サンデパートビルにあるドンキも同じ狸小路商店街の南2西4にある平成観光ビルに移転、商品搬入はとっくに始まってる。

ひと月前となり、雪像の制作がはじまっている雪まつりとはバッティングしないが、
中国の旧正月である春節需要に狸小路ドンキも2店体制で応えることも想定される。
0356名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/01/07(日) 17:30:23.70ID:+tkIyyvN
雪まつりの準備始まる 札幌、会場に雪搬入
ttps://www.nikkei.com/article/DGXMZO25423020X00C18A1000000/

札幌市で2月に開催される「第69回さっぽろ雪まつり」に向け、雪像に使う雪を郊外から
市中心部の会場に運び込む作業が7日始まった。同市中央区の大通公園などに5トントラック約5500台分の雪を運び込み、
大小201基の雪像や氷像が作られる予定だ。
-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
大雪像の制作は、陸上自衛隊や制作委員会によって、本番の約4ヶ月ほど前から準備が始められ、雪像の資料収集、
雪像の設計などからスタート1基の大雪像につき約30〜50人体制を組み、交代しながら休みなく作業してく。
平均気温が氷点下にもなるほどの寒さのなかで作業が進められる。

自衛隊の訓練の一環でもある。スコップ一本で積もる雪を移動し、土台を作り、被弾用の堀を作り、囲いを作る・・・。
寒い中で細かい作業もスコップを中心に行うため、技術が高くなるのだとか・・・。
また、市民団体や市民ボランティアなど延べ1000名が参加、企画から制作まで、すべての工程を手掛けている。

雪像の作成には綿密な計画を練る必要がある。何を作るかはその年々で人気を博したものや、
歴史的建造物など誰もが気付いてくれる物が選ばれる。3次元CADを使い、モデルや設計図を作成しイメージを掴む。
雪像に規定のサイズが定められている。

0 前年の12月に、足場を組む作業がはじまる。
@ 土台づくり
  正月明けに、降り積もった雪を運んできて土台を作る作業に進む。
  コンパネで仕切った型枠の中に、クレーン車で雪を詰め込んでいく。
  雪は空気を含んでいるので、パワーショベルで雪を積んではスコップで砕き、足で踏み固める工程を数え切れないほど繰り返す。
A 荒削り作業
  雪を詰め終えるとようやくコンパネを外し、1週間以上かけて荒削り作業に取り掛かる。
  雪像の40分の1のスケールで精密につくった模型からおこした設計図を基に、塗料スプレーでマーキングする。
  だいぶ形が出来てくる。
B 化粧雪貼り付け
  粗削りが終わった箇所から、「化粧雪」を貼り付ける作業。ファンデーションのようなもの。
  美しい雪像にするため最終仕上げが必要。化粧雪は、中山峠から運ばれる。
  化粧雪は水を混ぜ、シャーベット状にします。作業を見ていると、水を少しずつ足しては、
  プラスチックスコップで空気を含ませるように、こねては混ぜを繰り返す。
  こうすることで、雪像にシャーベが貼りつきやすく、夜に気温が下がると表面がきれいになる。
  そうすることで夜間ライトアップされた際に表面が奇麗に見える。
C 細部の「彫刻」作業、足場の解体や雪像点検

雪まつりの新たな風物詩となっているプロジェクションマッピング。
ライトアップされた迫力満点の雪像に映像を映し出し、新たな命が吹き込まれる。
暗闇から白い雪像に浮かび上がる光と雪の世界は思わずため息がでる美しさ。

つどーむ会場では、5日から輸送がはじまっている。
一番人気のアトラクションは、チューブを利用し滑走する高さ約10m、長さ約100mのチューブスライダー。
他にも氷のすべり台やグループでも楽しめる雪上パークゴルフ(有料)、小さなお子様向けのスノーストライダーや、
ラフティングボートを使って雪の中を引っ張ってもらうスノーラフトなど、子供から大人までが北海道の自然の中で
雪とふれあうことができる。 郊外会場でもあり、観光客も増えてきてるが、ファミリー層向けだといえる。

すすきのでも、氷像に触れる、乗れるなどのふれあい広場、撮影スポットとしてのイルミネーションストリートのほかアイスバーを
設置して温かい飲物なども提供される。
0359名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/01/08(月) 11:07:34.53ID:ZI2p535R
「キハ183系」安平で保存を 鉄道愛好家ら、寄付呼び掛け
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/155549?rct=n_major

 道内初の特急用ディーゼル車として旧国鉄が開発した「キハ183系」の初期型の先頭車両を保存しようと、
道内の鉄道愛好家らでつくる「北海道鉄道観光資源研究会」(永山茂代表)が資金集めを始めた。
必要額が集まれば、ベージュ地に赤を配した旧国鉄の「特急色」に塗り直し、2019年4月にも
オープンする胆振管内安平町内の道の駅に展示する。
0362名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/01/08(月) 11:58:28.49ID:ZI2p535R
対象事業費は19億円に 札幌市が15―17年度耐震補助で
ttps://e-kensin.net/news/103458.html

札幌市都市局が2015―17年度に実施した民間建築物耐震改修補助の実績が判明した。
耐震設計、改修工事を合わせ3年間で20件を助成。対象事業費は19億円に上る。
新さっぽろアークシティサンピアザなど7施設が昨年12月末までに補助活用で耐震化を終えている。
都市局は18年度に関連予算1億7300万円を予算要求し、引き続き民間建築の耐震化を促す方針だ。

耐震診断を義務付ける要緊急安全確認大規模建築物に関しては、国が民間建築物に対し、
耐震化に必要な設計、改修・建て替え費用を補助する制度を用意。札幌市は15年度から、これに補助額を上乗せする制度を整え、耐震化を促している。

補助活用には18年度末までに設計に着手する必要があり、都市局では駆け込みも想定し、18年度は設計主体の補助枠確保で事業者のニーズに対応する考えだ。

補助実績を見ると、耐震設計は15年度に6件、16年度が7件、17年度が1件の合計14件、対象事業費は2億3700万円に上る。
改修は15年度2件、16年度3件、17年度3件の計8件だが、うち1件が16―17年度の2カ年のため実数は7件。事業費は総額16億5300万円だった。

サンピアザのほか、新札幌パウロ病院、ガイア北42条店、イオン東札幌店、アルシュビル、東カン札幌第2ビル、
札幌第一幼稚園の7施設が設計もしくは工事の補助を活用し耐震化を済ませた。
0363名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/01/08(月) 11:59:24.98ID:ZI2p535R
設計費補助の14件のうち改修済みは5件で、18年度改修が1件、建て替えが1件あるが、残る7件は対応未定としている。

未定のうち改修、建て替えの両面で検討し更新時期をうかがう施設がある一方、ビルオーナーの一人は
「維持にも費用がかかる。最低数億円が必要な耐震は現行の補助があっても難しい」と費用面を課題に上げている。

改修や建て替えの場合、対象になる工事費は1m²当たり5万300円を基準に設定。
市の補助は上限が2億円のため、補助率は対象事業費が8億6956万円以下で約45%と最大になる。

15―17年度の補助実績は次の通り。(カッコ内は補助対象となった事業費)
 ◆耐震設計
 ◇15年度▽新札幌パウロ病院昭和56年設計棟(907万円)▽ガイア北42条店(300万円)▽アルシュビル(300万円)
     ▽富樫ビル(600万円)▽勤医協札幌病院(630万円)▽カレスサッポロ時計台記念病院本館(100万円)
 ◇16年度▽ディノス札幌中央ビル(960万円)▽星槎もみじ中校舎(1265万円)18年度改修予定▽札幌第一幼稚園(400万円)
     ▽アパホテル札幌(1300万円)▽アパホテル札幌すすきの駅西(1900万円)▽東カン札幌第2ビル(666万円)▽札幌ナナイロ(880万円)
 ◇17年度▽札幌中央競馬場外センター(1億3507万2000円)18年度建て替え予定

 ◆耐震改修工事
 ◇15年度▽新札幌パウロ病院昭和56年設計棟(4265万円)▽ガイア北42条店(5700万円)
 ◇16年度▽イオン東札幌店(1億4906万円)▽アルシュビル(5億7520万円)▽新さっぽろアークシティサンピアザ専門店棟(1億8520万9000円)
 ◇17年度▽東カン札幌第2ビル(1940万円)▽新さっぽろアークシティサンピアザ専門店棟(6億2449万1000円)
0367名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/01/10(水) 23:24:08.20ID:b6DX7QZO
小学生 重度の虫歯“口腔崩壊”
ttp://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20180110/3476392.html

道内で虫歯がある小学生の割合はこの20年あまりで下がった一方で、重い虫歯が10本以上ある子どもが
少なくないことがわかってきました。「口腔崩壊」と呼ばれています。
どういうものなのか取材しました。

道教委の調べによりますと、道内の虫歯のある小学生の割合は平成2年は93.1%でしたが平成26年は63.5%まで下がりました。
その一方で、小学校で毎年検診を続けてきた歯科医の間では、ある危機感が広がっています。
0368名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/01/10(水) 23:58:22.39ID:b6DX7QZO
北海道)サッポロカイギュウ組み立てたら7m! 札幌
ttps://www.asahi.com/articles/ASL184VDGL18IIPE00B.html

 札幌市の札幌駅前地下歩行空間で、札幌市博物館活動センターの出張展示「とびだす!博物館inチカホ」が8日まで催された。
「サッポロカイギュウ」の体長7メートルの骨格標本を組み立てるワークショップでは、子どもたちが合成樹脂の骨(レプリカ)
を抱えて並べ、大きさを体感していた。

 サッポロカイギュウは、2002年に同市南区小金湯で小学5年の女子児童が発見した世界最古の大型海牛。
子どもたちは最後に、約820万年前の本物のカイギュウの肋骨(ろっこつ)を触らせてもらい、「重い」。
古沢仁学芸員から海底の海草を食べるため重くできているという説明を受け、感心していた。
0369名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/01/11(木) 00:25:09.53ID:8zvYHbW/
札幌市の出生率に係る意識調査・分析結果概要
ttp://www.city.sapporo.jp/kikaku/miraisousei/documents/sihikityousakekkagaiyou.pdf

婚姻状況について、男性は雇用形態によって大きな差が生じている。男性の雇用形態別の結婚してい
る人の割合は、正規雇用者は約7割であるが、非正規雇用者は3割未満に留まる。

全国と比べて「結婚したほうが良い」と考える人の割合が低く、男性は雇用形態によって差が生じて
いる。男性の雇用形態別に見た「結婚したほうが良い」と回答した未婚者の割合は、正規雇用者は6
割を越えているが、非正規雇用者は約3割に留まる。

<結婚していない理由>
全国とほぼ同じ傾向となっており、「適当な相手にめぐり合わない」が最も高い割合となっている。

<結婚相手にめぐり合う可能性>
男性の「めぐり合えると思う」割合は全国より低い。
また、雇用形態によって、差が生じており、男性はその差がその差が顕著に表れている。

<出会いのために行いたいこと>
「特に何もしない」が最も多く挙げられ、全国より大幅に高くなっている。
その反面「友人に紹介を頼む」は低くなっている。他の出会いのための行動も全国より低い。

<結婚相手の紹介を頼める人>
「特にいない」が最も高い割合となっており、全国を大幅に上回っている。
2番目に高い割合の「友人」は逆に全国よりも大幅に下回っている。

<結婚生活に必要と考える世帯年収>
平均額は男性、女性とも462.8万円。男女ともに全国平均よりも低く、全体平均は全国より27.5万円低い。

<交際への不安>
全国とほぼ同じ傾向となっている。

<結婚に対する意識>
札幌の若者は全国よりも「結婚したほうが良い」と考えている割合が低い。

<希望の子ども数>
札幌の若者は全国よりも「ほしくない」「1人」の割合が高く、「3人以上」の割合が低い。

<女性の理想の生き方>
札幌の若者は「結婚し子どもを持つが、仕事も一生続ける」、「子育て後に再び仕事を持つ」の割合が高く、
子育てと仕事の両立を望んでいる人が多い。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況