X



【風は北から】札幌圏のまちづくり12【北から目線】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2017/11/23(木) 13:37:11.35ID:dpLYtj6f
かたって
0368名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2017/12/11(月) 23:05:37.78ID:yTQu23DO
札幌五輪で施設活用 長野市長、費用負担に難色
ttps://www.nikkei.com/article/DGXMZO24492660R11C17A2L31000/

2026年の冬季五輪の招致を目指す札幌市が、そり競技で長野市のボブスレー・リュージュ施設「スパイラル」の
活用を検討していることについて加藤久雄長野市長は11日の定例記者会見で「(五輪で)やるとしても修理などに何十億というお金がかかる。
費用(負担)が市民にかかることは避けたい」と述べた。

 札幌への五輪招致を巡っては札幌市の秋元克広市長が11月、札幌での全競技開催にこだわらない意向を表明していた。

 加藤市長は4月に競技利用の休止を決めたスパイラルについて「予定通り休止する」と強調。
「札幌市からはまだ何の話も来ておらず(五輪での活用可否は)特に検討していない」と明かした。

 スパイラルの休止後の活用方法として、長野市スポーツ課はドローンの試験飛行場やドローンレースの会場
としての使用を検討しており、来年度の予算に要求する方向だ。
0369名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2017/12/11(月) 23:09:25.22ID:yTQu23DO
札幌“大混乱”雪解けで冠水、交通障害も
ttp://www.news24.jp/articles/2017/12/11/07380206.html

南から暖かい空気が流れ込んだことに加え、未明に降った雨の影響で、北海道では11日朝、
札幌やその周辺で雪が解けて道路が冠水し交通障害が起きた。

午前7時半ごろに撮影された国道36号の映像では、道路が冠水して一部の車が動けなくなっている。

 札幌市の清田区土木センターによると、急速に雪が解けた影響で排水溝がつまり、広い範囲で道路の冠水が起きたという。
冠水は通勤・通学の時間帯に広い範囲で起きた。あちこちで物損事故も起き、幹線道路では交通規制も敷かれて大混乱となった。

 また、ネクスコ東日本によると、高速道路の道央道・江別東と岩見沢の間でも冠水が起き、
午前8時50分から約1時間半にわたり通行止めとなった。
交通事故も相次ぎ、恵庭付近から千歳方向の車線で約9キロの渋滞が起きたという。
0372名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2017/12/11(月) 23:24:30.42ID:yTQu23DO
コールセンター用AIチャットボットシステムの開発スタート 〜鳥取大学との共同開発〜
ttps://news.infoseek.co.jp/article/20171211news2u157768/

ダットジャパン株式会社(本社:北海道札幌市、社長:犬丸澄夫、資本金:6,000万円、業種ソフトウェア開発販売・コールセンター運営)は、
国立大学法人鳥取大学(所在地:鳥取県鳥取市、学長:豐島良太)と共同開発により、コールセンターの業務効率化を支援する
AIチャットボットの開発を平成29年9月よりスタートした。

鳥取大学との共同開発は、ダットジャパン株式会社の持つソフトウェア開発技術ならびにコールセンター運用ノウハウと、
鳥取大学の自然言語処理技術を組み合わせた新たな取り組みとなる。鳥取大学の村田真樹教授の自然言語処理技術(以下、村田AIエンジン(仮称)と言う)は、
テキストファイルから予め決めた項目に対する複数の要約を生成及び逐次学習を行うことができる。


さらに、事前知識なしに予め決めていない項目に対する複数の要約を生成することもできる。


 コールセンターの対応には、質問と回答という二つの要素があり、一般的には複数の問答により成立する。
この対応をAIに行わせるためには、質問と回答の対のデータを膨大に用意し、AIに学習させる必要がある。
 従来の技術では要約ファイルが1つしか生成できないため、質問と回答が対の形となったAIの学習用ローデータを自動生成することが困難である。
そのため、人力でローデータを成形することが必須となり、相当な労力が必要となる。
 村田AIエンジン(仮称)では複数の要約ファイルを表の形式で生成することが可能になるため、質問と回答の対のデータとして学習用ローデータを自動生成することが容易になり、
飛躍的にAIの学習による成長速度、精度が向上する。この技術を生かすことで、今迄にないAIチャットボットエンジンとなり、より人間の対応に近い自動応答が可能となる。

平成30年3月に一次品の完成予定としており、まずは自社のコールセンターでテスト及びカスタマイズを行い、平成31年4月より、他コールセンターへの販売を行う。
コールセンター向けシステムの市場規模は全体で約5,000億円となっており、まずはその0.2%となる10億円の売上高を目指していく。
0373名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2017/12/11(月) 23:31:40.17ID:yTQu23DO
初音ミク誕生から10年 “生みの親”が語る「狭く売るビジネスモデル」
ttps://news.infoseek.co.jp/article/bunshun_5254/

この会社は「音の商社」です
――歌詞とメロディーを入力すれば、誰もがイメージ通りに歌を歌わせられるソフト「初音ミク」。
“彼女”が生まれたのは、ここ札幌市にある、クリプトン・フューチャー・メディアです。
そもそも伊藤さん率いるこの会社は一体どんなことをしているんですか?

伊藤 簡単に言うと「音の商社」です。会社の設立は1995年なんですが、その時からずっと、音を扱う事業を展開しています。
たとえば、映画やゲームで使われる効果音を海外から買い付けて、それを国内の映画会社やゲーム制作プロダクションなどに売る仕事を設立当初からずっとやっています。

――効果音って売り買いするものなんですか?

伊藤 恐竜の「ギャーオー」って鳴き声とか、魔法使いが魔法をかけるときの「キラキラキラッ」って音は、この世の中には実在しない音ですよね。
こうした音はサウンドクリエイターと呼ばれる人によって作られています。効果音のクリエイターは、だいたい映画産業とくっついているので、
ハリウッドとか、トロントとかに多くいて、そこから仕入れることが多いですね。一方で、実在する音もあるんですよ。
たとえば家が燃える「メラメラ」っていう音。燃える家の前にマイクを置けば採集できますけど、そんな機会はまずありませんよね。
海外には膨大な音をライブラリー化している会社があって、そことの窓口をやっていたりもします。

――会社設立の95年以降、爆発的に市場が拡大した携帯電話がありますが、着信音も商品として扱っていたんですよね?

伊藤 着メロがビジネスになり始めたのは2000年ごろからです。あれも効果音というか、ワンフレーズの音。
メール受信の時に「ホーホケキョ」とか「チリン」って音が鳴る、あれです。それまでの効果音ビジネスはどうしても映像業界、
ゲーム業界に特化したものでニッチな商売でしたが、ここにきて「一般の人に向けて売れる音がある」と思いました。

「声」を求める声が多くて、ボーカロイドが生まれた

――その流れで言うと、初音ミクの誕生は「音」から「声」に商材をシフトした事例ということになるんでしょうか。

伊藤 そうですね。ただミクが生まれる前段にはいろんな試行錯誤がありました。さっきこの会社は「音の商社」と説明しましたが、
現在取り扱っている「音楽の材料」の一つが「サンプルパック」というものです。 SONICWIRE (ttp://sonicwire.com/)というサイトで配信しているんですが、
ドラムやギター、さらには民族楽器やオーケストラまでのいろんな楽器の素材をソフトウェアとして提供しています。
これがあることで、楽器を持っていない人、弾けない人でもパソコンさえあれば自由に音を組み合わせて楽曲が作れます。
そしてこれらを使用するクリエイターの中でも、ニーズが高かったのが「声」だったんです。

――つまりは、自分が作った音楽に合わせて歌ってくれる「声」のソフトウェアを求める声があるだろうと。

伊藤 はい。それが歌詞とメロディーを入力するだけでボーカルパートを制作できる技術、ボーカロイドです。
これはヤマハさんが開発した技術なんですが、開発当初は技術はあるけど何に使えるだろうって、実用化が進んでいない状況だったんです。
こちらはユーザーに声の需要を見出していましたので、早速ヤマハさんにライセンスを受けて、それで製品化したんです。
0374名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2017/12/11(月) 23:34:48.54ID:yTQu23DO
「ダメ」って制限しては、ネットで生まれる可能性の本質を見失う

――この「初音ミク」というキャラ自体は、いわば「オープンソース」で、誰もが二次創作していいものとして開放され、
それが現在に至る爆発的な認知度につながるわけですよね。
でも当初はキャラクターを無断で使わせないようにするとか、そういう考えはなかったんですか?

伊藤 ありませんでした。というのは、初音ミクというキャラクターはボーカロイドソフトウエアを使って楽曲を作れば必然的に使われるもの。
ミクがいろんなバリエーションでイラスト作品や、コスプレや、アニメーションといった「二次創作」になっていくことは、
ソフトウェアとしての「初音ミク」の認知がどんどん広がっていくことになりますから、こちらが制限をかける必要はありません。
ミクを好きになってくれた人たちによる自然発生的な広がりであって、こちらがコストをかけているわけでもなく、
何のデメリットもないんですから。
そこは「ポケモン」のように、キャラクター自身が商品になっていて、アニメやおもちゃといったものに「複製」されることでマネタイズするビジネスとは根本的に違うんです。

――初音ミクというキャラクターが、音楽ファン以外にも支持されて、自然と二次創作コミュニティができて、想像を超えたプロモーションになっていったんですね。

伊藤 むしろ二次創作を推奨する方向に舵を切って、初音ミクを用いた作品づくりがしやすい環境をどうやって作るかを考えたんです。
そのための一つとして、ボーカロイドで作った音楽や二次創作イラストを投稿する場所 「ピアプロ」 (ttp://piapro.jp/)
をオンライン上に設置して、誰もがシェアできるように整備したりしました。ネットは本来、ことごとくコピーされる文化なので、


それを「ダメ」って制限しても何も始まらないし、むしろネットで生まれる可能性の本質を見失うと思っています。


いかに気持ちよくコピーしてシェアしてもらうか

――初音ミクは国境も越えて、中国でもすごい人気ですし、国際的なアイドルになっています。こうした爆発的な広がり方は、当初から期待してたところはあるんですか?

伊藤 いや、正直そんなになかったです。あくまで日本語で歌うソフトウェアですし、日本でニーズはあっても、海外で受容されることはさほどないだろうと思っていましたから。

――では、どうしてこんなに海外でも人気になったんでしょう。

伊藤 やっぱり動画共有サイトですよね。PPAPがあんな風にヒットしたように、ネットに国境はありませんから。

――言葉の壁も超えちゃうものなんですか。

伊藤 ファンサブっていうのがありまして、映画とか漫画とか、ファンが勝手に自国の言葉に翻訳しちゃうって文化があるんですよ。
動画も同じで、勝手に字幕が乗っかった状態でアップされると、日本語が分からなくても面白がれるので、そこからSNSで拡散されてどんどんシェアされるようになる。
二次創作も広がっていく。それは著作権侵害だって言ってしまえばそうなんですけど、さっきも言ったようにネットはコピーされる宿命を背負っているわけで、
そこから逆算したビジネスモデルを考えないと本質を見失ってしまうと思います。
0375名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2017/12/11(月) 23:35:38.52ID:yTQu23DO
「狭く売る」というビジネスモデル

――先日AbemaTVで放送された元SMAP3人の番組では、キャプチャ画像をSNSで公開していいよ、拡散していいよってやっていました。
まさにコピーを制限しない、むしろ推奨する文化という気がしましたが……。

伊藤 ネットから隔絶してオフライン上でやっていくことにこだわる考え方が今でも存在するのは、
ある意味で日本のマーケットがそれでも成立する構造になっているからだと思います。
ただ、世界がネットでつながる時代になっている今、そういう鎖国思考にこだわっていると恩恵に
預かれないものも大きいんじゃないかという気がします。
だからこそ、いかに気持ちよくコピーしてシェアしてもらい、その上で成立するビジネスを考えた方がいいと思っています。

――本とかCDとか、コピーされること前提の時代になって市場が縮小している分野がたくさんあります。
伊藤さんは、そうした縮小分野に可能性が残されているとすればどんな方向だと思いますか?

伊藤 コピーできない「体験」をマネタイズの手段にしていくことでしょうか。音楽産業はCDが売れないという前提に立って、
ライブやイベントでどう収益構造を作るか考えていますよね。
それって、従来のように、いかにアーティストがメディアでバーンと露出して、CD屋さんで面出し大展開したかによって売り上げが
決まるみたいな「広く売る」世界じゃないんですむしろ「狭く売る」ことが重要だと思います。

――「狭く売る」ですか。

伊藤 コアなファンに対してイベントを打つとか、限定商品を売るとか。コアなお客さんであればあるほど、
オンライン上でコピーできない貴重な体験や限定されたものに価値を見出して、
お金を支払ってくれるものだと思います。だからこそ、ネット発のクリエイターがテレビに大々的に露出しなくても大人気になれる時代ですし、
大きな事務所に所属していなくても面白いことができる可能性がある。


初音ミクは、人が創造する営みの象徴

――初音ミクの場合は、どう狭く売っているんでしょうか。

伊藤 コンサートイベントに来てくださるファンの方たちは、ミクのことが好きなのはもちろん、楽曲を作るクリエイターに対する愛情も強い。
ですから、ミクのコンサートってクリエイターが一堂に会する、ある種の「クリエイター祭り」みたいなものになっていて、
これこそコピー不可能な、かけがえのないイベントになっている気がします。

――初音ミクを通して、クリエイターが育つ土壌も作っている感じですね。

伊藤 初音ミクで楽曲を作る様々な人がいる、初音ミクを描く様々な人がいる。そうしたクリエイターに共感する人たちが
、国内外問わず、世代を超え、ミクの周辺に集まってくる。
初音ミクはそういう、人が創造する営みの象徴になってきているのかな、という気がしています。
そういう10年を、初音ミクを通じて見てこれたのは幸運でしたね。
0376名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2017/12/11(月) 23:42:55.14ID:yTQu23DO
どうして“初音ミクの会社”は札幌にあり続けるのか? ミク“生みの親”が考える「地方創生」
ttp://bunshun.jp/articles/-/5256?page=3

札幌ってちょうどいい大きさなんですよ
――「音の商社」として設立されたこちらの会社ですが、95年からずっと札幌にあるんですか?

伊藤 そうです。もともと僕は札幌にある北海道大学工学部の職員だったんです。それで、世間よりは早くインターネットが整備された場所にいたものですから、
この技術を使えばいろんなことができるな、と感じて、お話ししたように音の売買を事業にした会社を札幌で登記したんです。
でも、札幌にお客さんはほぼいないんですよ。効果音を買ってくれる放送局や映画会社、ゲーム制作プロダクションは東京に多いですから。

――東京に会社を移したほうが何かと便利だったのではないですか?

伊藤 でも、せっかくインターネットが整備され始めて、そのおかげでオンラインで音を販売できるんだったら、何も東京に会社を置くこともないかなと。
それよりも、どういうネットのデザインにしたらお客さんに対して訴求力が高くなるかとか、そういうところから事業を組み立てることに傾注したんです。
それに、札幌ってちょうどいい大きさなんですよ。

――ちょうどいい大きさ?

伊藤 ミラノやミュンヘンは人口140万人前後ですが、世界のハブになっていますよね。札幌の人口は190万人。札幌だってじゅうぶんハブ機能を持つ都市になれるはずです。
そういった意味でもちょうどいいし、もともとIT系の企業を育む土壌がある土地でもあるんです。いわゆる「サッポロ・バレー」と呼ばれる所以でもあるんですが。
0377名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2017/12/11(月) 23:44:10.64ID:yTQu23DO
北海道のファンを増やすための「情報デザイン」とは?
――ブームを作ることもそうですが、先ほどおっしゃっていたように、情報発信のデザインの仕方はこれからますます重要ですよね。

伊藤 「どう伝えるか」は地方を盛り上げる上でも大切なポイントです。「Domingo」(http://domingo.ne.jp/)というアプリを作ったのも、
そうした一環ですね。
これは北海道のいろんな情報をお知らせするもので、まだベータ版の段階なんですが、目標は「道民倍増」。
倍増といっても移住してもらおうということではなくて、
北海道のことを気にする「バーチャル道民」を増やそうということなんです。今、北海道には530万人住んでいて、毎年の観光客は800万人。
そのうち海外からの観光客は200万人なんですが、大抵の人はカニ食って、ジンギスカン食ってさよなら。
そうした人たちに、北海道を離れた後も情報を得てもらってバーチャル道民として繋がっていてほしい。
そんな人が500万人増えれば、道民倍増っていう計画なんです。

――いろんなクリエイターを巻き込んで、北海道のファンを増やそうとしているんですね。

伊藤 北海道・札幌の産官学を巻き込んで、今年1回目を開催した「No Maps」というイベントにも、当社で中心的に参画しています。
アメリカのテキサス州で毎年行われている「サウス・バイ・サウスウエスト」、音楽フェスと映画祭とテクノロジー系の
カンファレンスを合体させたようなイベントなんですが、これを札幌でやってみたいね、と始めたのが「No Maps」なんです。

――地方発のイベントにテクノロジー系のカンファレンスがあったりするのは珍しいんじゃないですか。

伊藤 かなり新しいことをやっている自信はありますよ(笑)。ピッチ(起業家によるプレゼン)のようなテック系のイベントの他にも、
自動走行車を実際に市内で走らせる実証実験をNTTと組んでしてみたり、世界的なシェアリングサイクル企業である
中国の「モバイク」に声をかけて、日本展開の第一号として札幌で試験的に展開してもらったり。
北海道ならではの農業や漁業とAIを掛け合わせるディスカッションイベントなんかもしました。
漁師さんが持っている水温等のデータと人工知能を組み合わせることで近未来型の水産業を探る「マリンIT」という分野があったりするそうです。
はこだて未来大学の和田雅昭教授がその第一人者なんですが、いろんな面白い世界があるなあって、僕自身、勉強になりました。
0384名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2017/12/13(水) 21:00:35.09ID:EivH7+js
「からくさホテル」道内進出 札幌・狸小路に来年1月
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/150866?rct=n_hokkaido

不動産業大手ザイマックス(東京)傘下のからくさホテルズ(同)は来年1月22日、
外国人観光客向けのサービスを充実させた「からくさホテル札幌」を札幌市中央区の狸小路商店街5丁目に開業する。
からくさホテルブランドを展開する同社の道内進出は初めて。2020年までに道内でもう1軒オープンする。
ホテルでは外国人客向けの飲食店を展開するグラフィックホールディングス(HD)=札幌=がレストランを同時開業し、相乗効果を狙う。

 からくさホテルズは、道内での外国人客の伸びを見込み、札幌進出を決めた。

 ホテルは13階建てで客室177室。外国人客の需要が高い、ツイン2室を連結して最大6人で使える「コネクティングルーム」
が6割の110室を占める。外国人スタッフが日英中韓の4言語に対応し、他の言語を使う東南アジアなどの旅行者も、
プロの通訳がテレビ電話で会話を支援する。
0386名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2017/12/13(水) 21:22:37.35ID:EivH7+js
高橋知事がJR財政支援表明 車両や駅に 上下分離想定せず
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/150903?rct=n_hokkaido

JR北海道の路線見直し問題を巡り、高橋はるみ知事は12日の道議会予算特別委員会の知事総括質疑で
「鉄道運行の安全性の確保や設備投資、修繕に対して支援を行いたい」と述べ、鉄路維持に向け、JRへ財政支援する考えを初めて明確に示した。
道とJR、沿線自治体が出資する第三セクター「北海道高速鉄道開発」(札幌)が特急車両を保有し、JRに貸し付けている例を参考に、
これから具体的な支援策を詰める。

 知事は従来、JRへの財政支援に関し「鋭意検討する」と述べるにとどめる一方、具体案として三セク方式などを念頭に
《1》鉄道の安全運行に向けた老朽設備の更新《2》利便性、快適性を高める車両の保有・貸し付けや駅の魅力向上―などを例示していた。
財政支援を明言したのは今回が初めて。

 財政支援は車両の設備投資や駅舎の修復などを対象とし、JRが提案している、線路などの鉄道施設を自治体が保有する「上下分離方式」は想定していない。

 知事は総括質疑で「JRの徹底した自助努力を前提に、国の支援とともに、道と市町村が一体となって可能な限りの支援、協力を行う必要がある」と強調。
抜本的な路線維持策について「(国の)既存制度は十分でない」との認識も示した。
0387名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2017/12/13(水) 21:24:50.14ID:EivH7+js
「お産難民」支援の道内自治体倍増 交通費や宿泊代助成
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/150892?rct=n_hokkaido

地元にお産ができる医療機関がない市町村で、妊娠・出産にかかる交通費や宿泊費を助成するなど、
妊産婦に対する支援制度を導入する動きが広がっている。道などの調査で、本年度に何らかの支援を行う自治体は108市町村に上り、この2年間で倍増。
道が昨年度から始めた助成事業を活用する自治体が増えたほか、独自に支援内容を拡充する例も多い。
深刻な産科医不足が続く中、遠くの医療機関に通う妊産婦の負担を軽減する狙いだ。

 「安全な出産のためと思って通院した。助成は助かる」。お産ができる医療機関がない後志管内岩内町から
札幌市東区の天使病院に通い、11月下旬に長女を出産した主婦浅野香織さん(33)はそう語る。

 浅野さんは、5年前に出産した長男が生後3日で病気となり、後志管内の病院から救急搬送され、天使病院で緊急手術を受けた。
今回は「何があるか分からない」と、新生児集中治療室(NICU)のある天使病院での出産を決めた。

 4月に妊娠が分かってから、車で片道2時間かけ、20回近く通院し、高速料金やガソリン代などは10万円近くかかった。
岩内町は2年前から妊産婦にバス運賃相当額の交通費を助成しており、浅野さんは今回約5万円を受け取る予定だ。

 道によると、慢性的な産科医不足と都市部への偏在が続く道内では、お産ができる医療機関がないのは149市町村(11日現在)。
このうち道などの調査で、出産にかかる交通費や宿泊費の助成、出産支援金、妊婦情報の消防への登録など、本年度に何らかの支援を行っている
と回答した自治体は108市町村に上り、7割を占めた。
0388名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2017/12/13(水) 21:26:49.89ID:EivH7+js
“4時間切り”へ試験走行決定
ttp://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20171213/3514591.html

北海道新幹線の高速化を検討している国の作業部会が13日開かれ、青函トンネル内の最高速度を引き上げる試験走行
を来年度、実施することを正式に決めました。
これで東京と新函館北斗の間は、再来年にも4時間を切る見通しとなりました。
国土交通省で開かれた作業部会には、国やJRのほか北海道、青森県などの地元関係者も出席しました。

この中で、専門家が貨物列車とすれ違う際の荷崩れなどを防ぐため最高速度が制限されている青函トンネル内で、
いまより20キロ速い時速160キロで走行しても安全に運行できると報告しました。
そのうえで、作業部会は、来年度に国とJR北海道がこの速度で試験走行を行うことを正式に決め、

現在、最短で4時間2分かかっている東京と新函館北斗の間は再来年の春には4時間を切る見通しとなりました。
また、2020年度には貨物列車の運行が少ない大型連休中などに、トンネル内を時速200キロで走行することを目指す方針で、
利用客の増加に向けてさらなる高速化を実現したい考えです。
0389名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2017/12/13(水) 21:27:29.80ID:EivH7+js
【JR「利用増ダイヤを」】
東京と新函館北斗の間が4時間を切る見通しとなったことについて、JR北海道の島田修社長は13日の記者会見で、
利用者の増加につながるようダイヤに反映させたいという考えを示しました。
この中で島田社長は、「地域、お客様からの強い声があることは承知している。
そういう意味では、4時間を切るというのはひとつの大きな効果があるのではないか」と述べました。
そのうえで、「すべての列車が4時間を切れるかどうか分からないが、ダイヤを組んでいく中で具体的な効果が最大化するような取り組みをしていきたい」と述べ、
4時間を切る便の本数や時間帯を工夫し、利用者が増えるようダイヤに反映させたいという考えを示しました。

【“4時間切り”その後は】
正式に決定した3時間台への試験走行。
会合に出席した地元の関係者からは期待の声が聞かれました。
今後、会合では、2030年度末の札幌延伸もにらんで、利用者を増やすために、さらなる高速化の検討が行われることになります。
ただ、開業2年目となる北海道新幹線の半年間の乗車率は32%。
収支上も厳しい状況が続いています。
さらに、経営の厳しさから、JR北海道は路線見直しという別の問題も抱えています。
対象沿線の地域からは、限られた経営資源を地方の路線にこそ振り向けるべきではないかという厳しい声も聞かれます。
多くの人を北海道に運び、波及効果を道内全体に広げる具体的な展望をどう示すのか。
行政だけでなくJR北海道も主体的に考え、提案することが求められています。
0391名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2017/12/13(水) 21:46:59.78ID:EivH7+js
2017年の株高 主役は「女性の美」だった?
ttps://www.nikkei.com/article/DGXMZO24577220T11C17A2000000/

人工知能(AI)や人手不足、仮想通貨……。日経平均株価が26年ぶり高値を付けた2017年。
株式市場ではいろいろな投資テーマが盛り上がり、関連株に投資マネーを呼び込んできた。
その中でも株価上昇率の高さが目立つのが「女性の美(ビューティー)」に関する銘柄だ。
働く女性が急速に増えていることなどを背景に、来年も息の長い投資テーマになるとの声がある。

東証1部銘柄で昨年末と12月12日の株価騰落率を調べると、上昇率2位だったのが北の達人コーポレーションだ。
株価は9.1倍となり、50億円台だった時価総額は11月に節目の500億円を超えた。
トップの立ち食い店「いきなり!ステーキ」を手掛けるペッパーフードサービス(10.1倍)には及ばないものの、株式市場でひときわ話題を集めた。

札幌市に本社がある北の達人は健康食品や化粧品を自社サイトで販売する。便秘やアトピー、にきびなど体の悩みに特化したニッチな商品を開発。
北海道産の原料を使用するなどのこだわりでコアなファンを獲得してきた。アジアなど海外市場の開拓を進めていることも市場の評価を得ている。
0392名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2017/12/13(水) 21:48:40.96ID:EivH7+js
中小企業診断士を養成 札幌商議所、来年3月に課程開設
ttps://www.nikkei.com/article/DGKKZO24548030S7A211C1L41000/

札幌商工会議所は、経営コンサルタントの国家資格である「中小企業診断士」を自ら育成する取り組みを始める。
このほど診断士を養成するための登録養成機関として経済産業相から認可された。
2018年3月から9月にかけ第1弾の養成課程を開設する。

商工会議所としては全国初の試み。北海道と東北地方では唯一の養成機関となる。

中小企業診断士は、製品開発やマーケティング、人材育成、事業承継、財務など中小企業のあらゆる…
0393名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2017/12/13(水) 21:50:12.05ID:EivH7+js
道内企業「後継者不在」74% 民間調査、全国9地域で最高
ttps://www.nikkei.com/article/DGKKZO24547960S7A211C1L41000/

北海道内の中小企業の後継者不足が深刻だ。帝国データバンク札幌支店の調査によると、


道内企業の74%が「後継者不在」と答えた。全国9地域で最も高く、全国平均を8ポイント上回った。


同支店は「後継者難に加えて、抜本的な経営再建が進まず、倒産・廃業するケースも少なくない」と道内経済への影響を懸念する。
企業規模が小さくなるほど後継者の不在率が高く、売上高1億円未満の企業では82%にのぼった。
0394名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2017/12/13(水) 21:57:53.92ID:EivH7+js
ストレスチェックを効率化 時間3分の1に
ttps://www.nikkei.com/article/DGXMZO24533210S7A211C1L41000/

システム開発を手がけるシステムデザイン開発(SDD、札幌市)は、2018年1月から
従業員の心の健康状態を調べる「ストレスチェック」の作業を効率化するサービスを始める。
カメラ付きのデジタルペンで記入した回答を判別、集計する仕組み。マークシート方式などに比べ時間や費用が節約できる。
初年度で道内企業を中心に100社の導入を目指す。
0395名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2017/12/13(水) 22:00:00.04ID:EivH7+js
走行映像から3D地図 岩根研究所、システム改良で速度・精度向上
ttps://www.nikkan.co.jp/articles/view/00453992

岩根研究所(札幌市中央区、岩根和郎社長、011・643・0872)は、独自のCV(カメラベクター)技術など
を活用した高精度モバイルマッピングシステム「IMS5+」の提供を始めた。自動車などに全周囲カメラやセンサーなどを搭載し、
撮影しながら走行するだけで映像から3次元地図を作成することができる。機材とソフトの一式で価格は3500万―4000万円程度。
2年間で30台の販売を目指す。

IMS5+は、従来の「IMS5」に比べて毎秒のフレーム数が増え、撮影速度を上げることが可能となり、
高速道路の撮影もしやすくなるなどより正確な地図データをより早く取得できるように改良した。

CV技術はレーザー点群などを用いずに、全周囲カメラで撮影した映像から特徴点を算出するなど、自己位置や対象物などに座標を割り出す。
全地球測位システム(GPS)などのデータも活用し、3次元位置座標と地図を高精度で即時に作ることができる。

高精度モバイルマッピングシステムは国土地理院の500分の1地図と同等の精度を実現する。極寒のロシアや乾燥帯のサウジアラビアで実績もあり、
さまざまな自然環境にも対応できる耐久性も持つ。同システムの技術は自動運転やスマートシティーの実現などにも生かせると見る。
子会社のアクアコスモス(東京都中央区)では「もう一つの地球を作る」(岩根社長)と、高精度3次元地図データベース化事業も進めている。
0401名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2017/12/13(水) 22:11:53.79ID:EivH7+js
事業拠点を住民交流の場に エア・ウォーター来年3月から
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/150625?rct=n_hokkaido

産業ガス大手のエア・ウォーター(大阪市、本店登記・札幌)は、来年3月から札幌を皮切りに道内の事業拠点を改装し、
地域住民向けスペースを設ける。対象は30〜40カ所の予定。住民が交流する場所を提供し、
地域との関係を強めることで顧客の囲い込みにつなげる狙いがある。

 LPガスや灯油を販売するエア・ウォーターは、道内に支店や営業所、トラブルの対応などを行うサービスセンター
など合わせて109カ所の拠点を持つ。このうち、老朽化が進む施設を建て替えたり、
改装で事務所部分を縮小したりして、地域住民向けスペースを生み出す。
0402名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2017/12/13(水) 22:13:22.78ID:EivH7+js
道内高速道開通61% 道外85% 国は首都圏、名古屋圏に力
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/150611?rct=n_hokkaido

国土交通省北海道局は11日、道内で建設計画がある高速道路(高規格幹線道路)1825キロのうち
開通した区間の割合を示す進捗(しんちょく)率は現在61%で、工事が順調に進んだとしても2019年度末時点で
65%にとどまるとの見通しを明らかにした。北海道を除く都府県はすでに85%で、道内の遅れが目立つ。

国は18年度予算でも首都圏や名古屋圏の整備を急ぐ方針で、高速道路整備の地域間格差がさらに広がる可能性もある。

 北海道で整備が遅れた背景には、本州で1964年の東京五輪を機に整備が進んだ一方、
道内は近年まで一般国道の整備に予算を回さざるを得なかった事情がある。
小泉純一郎政権が採算性を重視して優先着工する「総合評価手法」を導入し、道内の整備を抑制する傾向が強まった。
0403名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2017/12/13(水) 22:15:36.34ID:EivH7+js
札幌市、中央区役所仮庁舎にめど 年明けにもNTTビル取得
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/149936?rct=n_hokkaido

札幌市が市役所本庁舎(中央区北1西2)と同じ区画にあるNTT東日本所有ビル(大通西2)を年明けにも取得する方針を決めたことで、
懸案となっていた中央区役所(南3西11)の仮庁舎を確保するめどがついた。
市は仮庁舎として使い終わったビルはいずれ解体し、長期的には「大通西1、西2街区」を計画的に再開発する考えで、
大通公園から札幌市時計台を一望できる公園を整備する構想を検討している。

 ビルは地上6階、地下1階(敷地面積約2300平方メートル)で、NTTの関連企業や札幌大通郵便局が入居する。
市の取得予定額は60億3千万円。同郵便局が区分所有するビル内の一部は今回の購入対象とせず、取得を軸に交渉を続ける。

 ビルが出来たのは1953年と古いが、市の担当者は「十分な耐久性がある」とする。
一方、72年に完成した中央区役所は老朽化が進み、耐震性に問題があるため、既に現在地での建て替え計画が進んでいる。
取得するビルは地下鉄大通駅に近く交通の便も良いため、2020年度以降に仮庁舎として数年間使うことにした。
新しい区役所は最短で24年度の供用開始を目指している。
0404名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2017/12/13(水) 22:17:11.65ID:EivH7+js
部活動休養日、道内強豪校も積極導入 けが予防に効果 保護者理解に課題も
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/150454?rct=n_hokkaido

中学や高校での部活動を巡り、札幌市教委が市立校の部活動で週2回以上休む独自基準を定め、全国でも休養日の導入が広がってきた。
札幌圏では日ごろから好成績を収め、全国大会常連の座を守る私立・公立高が、けが予防やリフレッシュを狙って早くから積極的に導入している。
こうした強豪校の指導者や選手は休養日をどう考えているのか、現状を探った。

 今年夏、甲子園出場をかけ南北海道大会決勝で戦った東海大札幌高と北海高は、いずれも休養日を取り入れている。

 東海大札幌は20年ほど前から、年間通じて毎週1日を休養日に。グラウンドを大学が使う月曜を原則休みとし、
調整やミーティングにとどめることもあれば、各自病院や整骨院などへの通院や、軽い自主練習までとすることもある。
0406名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2017/12/14(木) 22:36:38.60ID:fz0FmJq2
道 野幌公園の3施設を再生へ
ttp://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20171214/3391461.html

北海道と命名されて150年にあたる来年に向けて道は、野幌森林公園にある3つの施設を新たな文化交流空間として再生させる構想をまとめることにしました。
来年は明治2年に北海道と命名されて150年にあたる節目の年です。

これに向けて道は、道立の野幌森林公園にある北海道博物館と北海道開拓の村、それに、
北海道百年記念塔が老朽化したり利用者が少ないなどとして、隣接するほかの文化施設などと連携させ新たな交流空間として再生させる構想をまとめることにしています。

このうち北海道開拓の村は、老朽化が顕著なことから、インターネットを通じて資金を集めるクラウドファンディングなど
民間資金の活用も検討しながら修繕を行うということです。

道の文化振興課は「世界に誇れる北海道独自の自然や歴史について道民が直接体験し、外国人にも魅力を発信できるような空間にしたい」と話しています。
道は、来年中に具体的な構想をまとめることにしています。
0407名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2017/12/14(木) 22:37:56.56ID:fz0FmJq2
4〜6月の海外観光客は2割増
ttp://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20171214/3399601.html

ことし4月から6月にかけての春先に道内を訪れた海外からの観光客数はおよそ51万人と、
前の年の同じ時期と比べて20%あまり増えたことが道のまとめでわかり、道は国際定期便の増便や新規就航で
北海道の人気が高まっていると分析しています。

道のまとめによりますと、ことし4月から6月にかけての春先の道内の観光客数は、
前の年の同じ時期と比べて1500人あまり増えおよそ1542万人でした。

内訳は、道内からの観光客がおよそ1349万人、道外からがおよそ142万人、海外からがおよそ51万人でした。
このうち海外からの観光客数はおよそ8万9000人、率にして21.5%増えたということです。

海外からの観光客のうち、最も多かったのが韓国の13万1000人、次いで台湾の10万8500人、中国の10万7200人でした。
道は、「ことし3月の新千歳空港の発着枠拡大による韓国からの増便やシンガポールなどの国際定期便の新規就航を背景に
食や自然など北海道人気の高まりが続いている」としています。
0408名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2017/12/14(木) 22:38:54.84ID:fz0FmJq2
新千歳の情報発信 中国SNS
ttp://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20171214/3409471.html

9億人以上が利用するSNSサービスを手がける中国のインターネット関連企業が、
新千歳空港の店舗の情報をユーザーに提供するなど新たなサービスを始めることになり、
14日行われた記念の式典で、幹部が意欲を語りました。

中国のインターネット関連企業「テンセント」は、ゲームやSNSサービスを手がけていて、
中でもSNSアプリで電子決済の機能も取り入れた「WeChat」は、ひと月の利用者が9億人以上に上り中国で急成長している企業として知られています。
この会社がSNSアプリを活用したサービスを新千歳空港で展開することになり、14日、空港内で記念の式典が開かれました。
テンセントの幹部、李副総裁は、「SNSを通して、多くの日本企業とともに利益を得ていきたい。

そして、中国人観光客にもっと便利に使ってもらえるようにしたい」とサービスの展開に意欲を示しました。
この会社では今後、SNSのユーザー向けに新千歳空港のキャンペーンの情報や空港内の店舗の割引クーポンを提供するとしています。
また、新しいサービスを始める際は新千歳空港で優先的に展開する方針で、中国からの観光客の増加につながるか注目されます。
0409名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2017/12/14(木) 22:40:33.24ID:fz0FmJq2
IR開発に2000億円試算 平和が北広島市へ提案
ttps://e-kensin.net/news/103051.html

パチンコ・パチスロ機の開発と製造、販売を手掛ける平和(東京都台東区東上野1丁目16の1、嶺井勝也社長)は13日、
北広島市内での統合型リゾート(IR)の開発を上野正三北広島市長に提案した。

コンセプトは「世界初の四季を通じた自然・芸術・スポーツが融合した統合型リゾート」。
初期投資額は最大2000億円規模と試算し、MICE施設や宿泊施設の整備を計画している。

同社の子会社PGMホールディングスは全国140カ所のゴルフ場を保有・運営。北広島市中の沢450の1には面積約280万m²の札幌北広島ゴルフ倶楽部を保有している。

新千歳空港から近く、札幌市との中間に位置するといったアクセス面での利便性、札幌圏として国のIR要件に合致する
人口・経済基盤があること、広大な敷地で観光客や地元住民向けの多様な施設を整備することができ、
四季を通じた自然、芸術、スポーツを融合したIRの実現可能性があることから計画した。

提案では、北海道の特長でもある観光地としての高い人気や特有の歴史、文化、気候を挙げ、さらなる観光産業の成長が期待できると展望。
同市へのIR導入により、巨大な民間投資の創出が可能となり、観光振興やインフラ整備、教育機関との連携、雇用の創出、周辺環境整備、
自然を活用したスマートシティの実現、地元企業との連携を推進できるとした。

 初期投資額は最大2000億円規模と試算。主な施設として、約5000人を収容する国際会議場を含む国内最大級のMICE施設、
2000室規模の5つ星宿泊施設、屋外劇場やランドアートミュージアム、メジャーな国際大会を誘致できるゴルフ場への改修、
モーグルやハーフパイプ、クロスカントリーなどに対応できるウインタースポーツ施設、アイヌ文化や食文化を生かしたレクリエーション施設、
滞在型観光を促進する温泉施設を盛り込んだ。

 今後はIR推進法の審議状況を踏まえ、コンソーシアムの形成に向けて国外を含め関心を持つ事業者と協議を進め、実現に努めるとしている。

 提案を受けた上野市長は「今後慎重に内容を見させていただく」とコメントした。
0412名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2017/12/14(木) 22:46:52.33ID:fz0FmJq2
写真工房ぱれっと
札幌西店Q&A〜5つのスタジオからどうやって選べばいい??オススメ選び方ガイド〜
ttp://www.studio-palette.com/nishi_info/kids_nishi/40588.html
0413名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2017/12/14(木) 22:49:24.62ID:fz0FmJq2
子ども医療費免除“道内一律で”
ttp://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20171214/3433891.html

子どもの医療費について市町村の間で負担の格差が広がっているとして市民団体が、
14日、道内全域で一律、中学校卒業まで医療費を免除するよう道に要請しました。

子どもの医療費をめぐっては、道は所得制限を設けたうえで通院に関しては就学前まで、入院に関しては小学校卒業まで医療費を助成していて、
多くの市町村が上乗せする形で独自の助成制度を設けています。

こうした中、14日に子どもの医療費の無料化を求める団体のメンバーが道庁を訪れ、道内で集めた2万人
あまりの署名を佐藤和彦少子高齢化対策監に手渡すとともに、市町村の間で負担の格差が広がっているとして道内全域で一律、
中学校卒業まで医療費を免除するよう要請しました。
0414名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2017/12/14(木) 22:50:54.25ID:fz0FmJq2
室工大の自動飛行機 実験成功
ttp://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20171214/3347471.html

離陸から着陸まですべて自動で飛行できる技術の開発を進めている室蘭工業大学が14日、
胆振の白老町で小型の飛行機を使った実験を行い自動飛行に成功しました。
自動飛行技術の開発を進めているのは室蘭工業大学の東野和幸特任教授の研究グループで、
14日は学生らとともに白老町のグライダー滑空場で実験を行いました。

実験に使われたのは電気モーターで駆動する全長1メートル30センチの小型の飛行機で、
あらかじめ飛行ルートなどをプログラムされたシステムが搭載されています。

14日の実験ではプログラム通りに滑空場を飛び立ち、高度60メートルまで上昇したあと風にあおられながらも
およそ2キロのルートを1周しました。
そして、離陸からおよそ2分後に元の場所に自動で着陸し、実験は成功したということです。

研究チームによりますと、このシステムを搭載した自動制御の飛行機を開発しカメラを搭載することで、
災害現場での調査などに役立つことが期待されるということです。
研究を進める東野特任教授は「世界では航空機の需要が増え続けて、航空機産業の成長が見込まれる。
大学でも新しい技術を開発して、地元のものづくりを活性化させていきたい」と話しています。
0415名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2017/12/14(木) 22:52:59.79ID:fz0FmJq2
エイズ検査、ピークより4割減 札幌市内の検査室開設10年
 感染者数は高止まり傾向 16日啓発フォーラム
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/151205

札幌市の委託で民間が運営する無料のエイズ検査室「サークルさっぽろ」が開設10年を迎えた。
札幌市内で新たにエイズウイルス(HIV)感染が判明した人の数は年間20〜30人前後と高止まりしている一方、
HIV抗体検査を受ける人はピーク時の2008年の6割程度に減少している。
サークルさっぽろは「早期発見が大切。不安があれば早めに検査を」と呼びかけている。

 HIVに感染すると、体の免疫機能が弱まり、普段はかからない感染症が発症しやすくなる。
カンジダ症など23の疾患を発症した場合、エイズと診断される。
感染しても症状が出るまでには数年〜十数年の潜伏期間があり、早期に治療すれば、エイズの発症を抑えることができる。

 札幌市内で無料で検査が受けられるのは各区の保健センターと「サークルさっぽろ」の11カ所。
市保健所によると、合計した検査件数は08年度に2672件だったが、16年度は1613件に減少。
一方で、16年に新たに確認されたHIV感染者とエイズ患者は33人と、過去2番目の多さだった。

 正しい知識を伝えて検査利用を呼びかけようと、16日午後1時から、中央区北4西1の共済ホールで市民向けフォーラムを開く。
ゲストはタレントの優木まおみさん。北大の遠藤知之医師が、検査や治療について分かりやすく話す
0419名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2017/12/14(木) 23:01:54.85ID:fz0FmJq2
北海道1か月 冬将軍・下旬は一休み
ttps://news.infoseek.co.jp/article/tenkijp_89271/

厳しい寒さが和らぐ?
14日、札幌管区気象台が発表した札幌のこれまでの気温の経過と今後の予測によると、
札幌では年末年始に向って、ここ最近よりも気温が高くなる傾向となりそうです。

厳しい寒さに馴れた体にとっては、寒さが和らいだと感じられるかもしれませんね。
0420名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2017/12/16(土) 00:40:16.40ID:qECx3pbD
北海道百貨店・スーパー販売動向

平成29年10月の管内の百貨店・スーパー販売額は779億58百万円で、
全店ベースでは前年同月比▲0.1%と2か月連続で前年を下回った。
品目別にみると、飲食料品は前年を上回ったものの、衣料品、身の回り品、その他は前年を下回った。
なお、既存店ベースでは同▲1.3%と10か月ぶりに前年を下回った。
0421名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2017/12/16(土) 00:40:48.27ID:qECx3pbD
1.業態別の販売動向
(1)百貨店
 当月の百貨店販売額は、165億28百万円で、全店ベースでは前年同月比+2.6%と13か月ぶりに前年を上回った。
 品目別にみると、衣料品、身の回り品、飲食料品、その他のすべての品目で前年を上回った。
 なお、既存店ベースでは同+2.6%と10か月連続で前年を上回った。

(2)スーパー
 当月のスーパー販売額は、614億30百万円で、全店ベースでは前年同月比▲0.9%と14か月ぶりに前年を下回った。
 品目別にみると、飲食料品は前年を上回ったものの、衣料品、身の回り品、その他は前年を下回った。
 なお、既存店ベースでは同▲2.3%と2か月連続で前年を下回った。

2.地域別販売動向
〔札幌市〕
 百貨店・スーパーの販売額は419億10百万円(百貨店136億82百万円、スーパー282億27百万円)で、
 全店ベースでは前年同月比+0.6%(百貨店同+4.3%、スーパー同▲1.1%)と前年を上回った。
 品目別にみると、衣料品、その他は前年を下回ったものの、身の回り品、飲食料品は前年を上回った。
 なお、既存店ベースでは同▲1.2%(百貨店同+4.3%、スーパー同▲3.7%)と前年を下回った。

〔札幌市以外の地域〕
 百貨店・スーパーの販売額は360億48百万円(百貨店28億46百万円、スーパー332億2百万円)で、
 全店ベースでは前年同月比▲1.0%(百貨店同▲5.0%、スーパー同▲0.6%)と前年を下回った。
 品目別にみると、飲食料品は前年を上回ったものの、衣料品、身の回り品、その他は前年を下回った。
 なお、既存店ベースでは同▲1.4%(百貨店同▲5.0%、スーパー同▲1.1%)と前年を下回った。
0422名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2017/12/16(土) 00:45:24.02ID:qECx3pbD
★☆・゜☆【札幌市】 人口動態最新データ 【Dec.2017】 ☆・゜☆★

◆11月中の人口動態◆ 〜2017年12月1日現在データより〜
★人口等(月間増加数、年間増加数)▲は減少
推計人口  1,963,570 (271、4,587)
世帯数    944,184 (432、10,611)

☆社会動態 (650、9,533)
<内訳>
@ 流入超過数 (685、9,763) ※道内(633、11,573)、道外(52、▲1,810) 
A 職権等増減 (▲32、▲230)

☆自然動態 (▲379、▲4,946)
<内訳>
@ 出生数(1,194、13,908)  A 死亡数(1,573、18,854)

------------------------------------------------------------------------------------
【Review 前月実績】
〜10月中の人口動態 2017年11月1日現在データより〜
◆人口等◆ (月間増加数、年間増加数)▲は減少
推計人口  1,963,299 (381、4,454)
世帯数    943,752 (697、10,408)

☆社会動態 (840、9,510)
<内訳>
@ 流入超過数 (839、9,703) ※道内(653、11,605)、道外(162、▲1,902) 
A 職権等増減 (1、▲193)

☆自然動態 (▲423、▲5,056)
<内訳>
@ 出生数(1,188、13,828)  A 死亡数(1,611、18,884)

※2015年「国勢調査」の数値を基礎に、毎月の住民基本台帳による人口の増減を加えて算出したものである。
0423名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2017/12/16(土) 01:22:31.24ID:qECx3pbD
<とぴっくす>

☆自然動態
前年同月比で大きく改善!
自然動態 ▲489→▲379(−29%)
出生 1,114→1,194(+6.7%) 死亡 1,603→1,573(−1.9%)

☆社会動態
前年とほぼ同程度。道内流入がへり、対道外も流入超過に転じた。


<11月の気候>
2016年は、月降雪量が多く月平均気温もかなり低い。上旬は師走のような寒さで、下旬前半は真冬並みの強い寒気が流れ込んだ。
2017年は、上旬は秋らしい気候だったものの、中旬後半から下旬前半にかけては真冬並みの強い寒気が流れ込んだ。
0425名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2017/12/16(土) 01:34:39.87ID:qECx3pbD
「シティブランド・ランキング-住みよい街2017-」で札幌市が北海道・東北エリア1位を獲得
ttp://www.nikkeibp.co.jp/atcl/tk/PPP/102900066/120500006/?P=2
0426名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2017/12/16(土) 01:41:53.71ID:qECx3pbD
SBI、ロシア事業拡大 北海道総合商事と提携
ttps://www.nikkei.com/article/DGXMZO24642490U7A211C1EE9000/

SBIホールディングスはロシア事業を拡大する。8月に完全子会社化したロシアのヤールバンク(モスクワ市)が
今月15日、北海道銀行などが出資している地域商社、北海道総合商事(札幌市)と業務提携。
ロシアに進出する日本企業に融資・決済といった金融サービスや事業展開のコンサルティングなどを一括して提供する。

 ヤールバンクは今月中にも「SBIバンク」に社名を変更する。主に個人向けの金融サービスを手掛けてきた…
0427名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2017/12/16(土) 01:42:57.62ID:qECx3pbD
小樽ベイの再建 札幌圏からの集客カギに
ttps://www.nikkei.com/article/DGXMZO24647410U7A211C1L41000/

 小樽市の大型商業施設「ウイングベイ小樽」を運営する小樽ベイシティ開発(小樽市)の再建に、
地方銀行などが出資するファンド、ルネッサンスキャピタル(東京・千代田)が乗り出す。
小樽ベイは債務超過と赤字経営が続いていたが、新会社に資産を移して信用力を高め、集客力のあるテナントの誘致を目指す。
目標の3年目での黒字化には、札幌圏からの集客がカギとなる。
0428名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2017/12/16(土) 01:43:45.33ID:qECx3pbD
JR北、年末年始の予約率28%
ttps://www.nikkei.com/article/DGKKZO24652380U7A211C1L41000/

JR北海道は14日、年末年始(12月28日〜2018年1月4日)の指定席の予約状況をまとめた。
予約率は28.8%と昨年を3.5ポイント上回った。
昨年は台風被害で運休し、釧路・帯広方面への予約を受け付けていなかった反動増が表れた。
0429名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2017/12/16(土) 01:50:48.55ID:qECx3pbD
環状通東に分譲MS新築 タカラレーベンなどが計画
ttps://e-kensin.net/news/103046.html

タカラレーベン(本社・東京)とJX不動産(同・横浜)は、分譲マンションを新築する仮称・札幌環状通東マンション計画を進めている。
現在、施工業者の選定を進めており、2018年3月の着工を予定している。

 建物はRC造、11階、延べ2584m2の規模で、30戸を設ける。
建設地は環状通と東15丁目屯田通の交差点に位置する、札幌市東区北14条東15丁目25。地下鉄の東豊線環状通東駅そばで利便性が高い。
設計はKS設計室。完成、入居開始時期は検討中だ。

 首都圏を中心に分譲マンションなどを手掛けるタカラレーベンは、ことし4月に道内進出。
札幌市中央区のニトリ文化ホール隣にあった日本出版販売北海道支店跡を取得するなど、今後の事業展開が注目されている。
0430名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2017/12/16(土) 01:54:32.79ID:qECx3pbD
リノベる/高橋産業(札幌市)と業務提携/18年1月27日に札幌ショールーム開設
ttps://www.decn.co.jp/onlineservice/News/detail/3201712120614

中古マンションや一戸建て住宅のリノベーションなどを手掛けるリノベる(東京都渋谷区、山下智弘代表取締役)は、
住宅用建材販売の高橋産業(札幌市、高橋総一朗代表取締役)と業務提携し、18年1月27日に札幌市内
にリノベーションのショールームをかいせつする。
保有するリノベーションのノウハウと、高橋産業が持つ住宅建材流通と建設業の実績を融合することで、道内でのリノベーション事業の強化を図る。

リノベるのショールーム開設は全国では29拠点目、北海道では初めてとなる。
札幌ショールームの所在地は札幌市中央区南7西2の1の13。
内装は「アウトドアやカフェが好きな30代の夫婦と子どもの3人家族が住む部屋」をコンセプトに設定。
キャンプ道具の収納スペースを設けたり、自宅でキャンプができるようインナーバルコニーを広めに設けたりした設計が特徴となっている。
0431名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2017/12/16(土) 01:55:42.61ID:qECx3pbD
戸田建設、岩崎/トンネル覆工の鉄筋かぶり厚を視覚化/3Dレーザースキャナー使用
ttps://www.decn.co.jp/onlineservice/News/detail/3201712120301

戸田建設は11日、IT関連機器販売の岩崎(札幌市中央区、古口聡社長)と共同で、3次元(3D)レーザースキャナーを使用し、
トンネル覆工での鉄筋のかぶり厚さを3Dで管理する技術を開発したと発表した。高所での作業が不要になり、計測作業の省力化と安全性向上が図れる。
計測結果を3Dデータで「見える化」することも可能となり、品質の向上にもつながる。

 3Dレーザースキャナーは、計測対象物にレーザーを照射することで、対象物の空間位置情報を取得できる計測機器。
トンネル覆工の鉄筋計測に活用することで、安全に短時間でかぶり厚さの評価が可能となった。
0432名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2017/12/16(土) 01:56:43.99ID:qECx3pbD
道内就学援助率、15年度21・59% 全国7番目の高さ
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/151522?rct=n_hokkaido

経済状況が厳しい家庭の小中学生に自治体が学用品代や給食費などを補助する就学援助制度について、
文部科学省は15日、2015年度の受給状況を発表した。道内の受給者数は前年度比4729人減の8万2588人。
全児童生徒に占める受給者の割合を示す就学援助率は、同0・94ポイント減の21・59%と
都道府県別で7番目に高く、約5人に1人が受給していた。

 就学援助制度は、生活保護を受給する「要保護」世帯と、各市町村が生活保護世帯に近い状態と認定した「準要保護」世帯が対象。
文房具などの学用品代は小学生で年約1万1千円、中学生で同約2万2千円が支給され、給食費なども補助する。
全国の受給者数は同2万9351人減の146万6134人で、就学援助率は同0・16ポイント減の15・23%。
都道府県別では高知県の25・51%が最も高く、大阪府、福岡県が続いた。
0433名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2017/12/16(土) 01:57:50.87ID:qECx3pbD
球場と新駅 高架式歩道で結ぶ 北広島市、日本ハム支援案示す
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/151414?rct=n_hokkaido

【北広島】プロ野球北海道日本ハムの新球場を核にするボールパーク(BP)構想で、誘致を目指す北広島市は14日、
JR北海道に要望中の新駅と球場を直結させる高架式歩道を整備するなど、市側の新たな支援案を明らかにした。
同市と球団は両者間の協議の進展について「8、9割の段階」としており、近く住民説明会も開く。

 同日の市議会総務委員会で説明した。北広島市はJR北広島駅から北西約1・5キロの市有地
「きたひろしま総合運動公園予定地」(36ヘクタール)の活用を球団に提案している。
0434名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2017/12/16(土) 02:00:28.42ID:qECx3pbD
新千歳ほぼ全店で「微信」ペイ導入 中国人向けスマホ決済
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/151343?rct=n_hokkaido

千歳】新千歳空港を運営する新千歳空港ターミナルビルディング(千歳)は14日、中国最大級の
会員制交流サイト(SNS)「微信(ウィーチャット)」を使った決済サービス「ウィーチャットペイ」を同空港内の
ほぼ全店に当たる171店舗で導入したと発表した。


世界の空港で初めてウィーチャットペイの「旗艦空港」として位置づけられたことも明らかにした。


 ウィーチャットペイは、買い物の際にスマートフォンに表示されたQRコードを端末で読み取ると、
利用者の銀行口座から代金が引き落とされる仕組みで、8億人の中国人が利用しているとされる。

現在、世界25カ国で利用可能で、道内では700店ほどが導入しているという。
新千歳空港では今年9月から順次、導入店舗を増やしてきた。
0435名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2017/12/16(土) 02:02:04.97ID:qECx3pbD
訪日客の購買データ共有 札幌市、来月から 結果、販促に活用
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/151340?rct=n_hokkaido

札幌市は、外国人観光客が市内の小売店や観光施設などで行った買い物履歴などのデータを蓄積し、
企業間で共有する取り組みを来年1月から始める。

参加する約20社が、データを蓄積する「器」に当たる市の「プラットフォーム」に情報を提供。
外国人観光客を取り込む販促活動などに活用する。
参加するのはサッポロドラッグストアー、イオン北海道、さっぽろ東急百貨店など小売業や、札幌ドーム、
さっぽろテレビ塔、札幌ホテル旅館協同組合に加盟するホテルなど。


参加企業は、来年1月から2月末までに外国人客が購入した品目や施設の利用内容、国籍などの情報を、
個人情報が分からないように加工した上で、プラットフォームに提供する。
0437名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2017/12/16(土) 02:05:34.97ID:qECx3pbD
ペット経済圏で専門店展開、「ペットワールド・プロックス」21日開業
ttp://hre-net.com/keizai/ryutu/27850/

 住宅資材卸のキムラ(本社・札幌市東区)子会社、ジョイフルエーケー(同・同)が、
ペット経済圏を取り込む1号店として21日(木)に札幌市手稲区にペット専門店をオープンさせる。
大型ホームセンターを核にしたカテゴリー別店舗展開の実験的な店舗になる。

店舗名は「ペットワールド・プロックス」で1号店となる新発寒店は、札幌市手稲区新発寒4条1丁目の
「ファッション市場サンキ新はっさむ店」跡への居抜き出店。店舗面積は、約595坪(1966u)。
店舗は2階建てで、既にジョイフルエーケーペットコーナーのロゴが外壁に施されている。

「プロックス」は、「近くに」の造語。お客により近づくことで利便性を向上させ、様々なサービスを充実させる。
扱うのは、犬、猫のほかペットフード、ペット用品。さらに魚、爬虫類、鳥、小動物も扱う。
新たなサービスとしてトリミングの送迎も行う。ドッグトレーナーを常駐させてカウンセリングやしつけ教室も実施する。
 
 同社は、「ペットワールド・プロックス」の1号店を皮切りに、今後3年間で札幌市内に10店舗を出店する計画。
ホームセンター業界は出店競争が激化しているが、同社はホームセンター運営で蓄積したペット部門のノウハウを専門店として特化させ、
成長市場のペット経済圏を取り込んでいく。
0439名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2017/12/16(土) 02:08:29.91ID:qECx3pbD
真駒内公園に日ハム新球場、札幌市が正式提案
ttps://www.nikkei.com/article/DGXMZO24702950V11C17A2L41000/

札幌市は15日、北海道日本ハムファイターズ(札幌市)に対し、新球場の建設候補地として道立真駒内公園(同)を正式提案した。
北海道大学構内など2候補地も引き続き協議するが交渉は難航しており、事実上、同公園と北広島市の候補地に絞られた。
同公園は札幌市中心部に近く有力とみられる。日本ハムグループは2018年3月をメドに、候補地を決める方針だ。

 札幌市と球団は同日、実務者協議を開き、球団が新候補地として要望していた真駒内公園を提案した。
同公園は1972年の札幌冬季五輪の主会場で、原生林も含めれば約85ヘクタールと十分な広さがあり、公共交通機関は地下鉄真駒内駅が使える。
26年冬季五輪・パラリンピックの会場候補地だったが、秋元克広市長は別の施設を優先的に検討する意向を示している。

 球団は商業施設や飲食街などを備えた米大リーグ流の「ボールパーク」構想を掲げ、全体の敷地は20ヘクタールと考えている。
球場は老朽化した屋外競技場「真駒内セキスイハイムスタジアム」を取り壊した跡地を中心とした約5ヘクタールに建てる想定。
公園南側の緑地は保全する。自然豊かな周辺環境に配慮し、商業施設は建てない方針だ。

札幌市と球団は今後、住民などから意見をヒアリングするとともに、真駒内公園を所有する北海道とも協議を進める。
0442名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2017/12/16(土) 02:11:31.25ID:qECx3pbD
「FFXIV」第69回さっぽろ雪まつりに,ニーズヘッグとエスティニアンの決戦を表現した雪像を出展
ttp://www.4gamer.net/games/999/G999905/20171215041/

株式会社スクウェア・エニックスは、2018年2月5日(月)から2月12日(月)まで北海道札幌市で開催される「第69回さっぽろ雪まつり」に、「ファイナルファンタジーXIV(以下、「FFXIV」)」をテーマにした大雪像「ファイナルファンタジーXIV“白銀の決戦”」を出展します。

FFXIVの代表的な名場面の一つ「邪竜ニーズヘッグ」と「蒼の竜騎士エスティニアン」の決戦を、
幅22m/高さ15m/奥行15mの大雪像で表現します。雪像制作は、これまでさっぽろ雪まつりで数々の名作品を
手掛けてきた「陸上自衛隊さっぽろ雪まつり協力団 第一雪像制作部隊」が担当します。

その長年の経験と匠の技術が、圧倒的な大迫力と繊細なディティールで全ての来場者をファイナルファンタジーの
世界へ没入させることでしょう。
さらに夜は、ハイクオリティー&ハイレベルなプロジェクションマッピングを実施します!昼とはまた
別の表情を見せる大雪像が札幌の夜をさらに彩ります。
0443名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2017/12/16(土) 02:12:43.68ID:qECx3pbD
道内初!バンダイナムコ「VR ZONE Portal」namco札幌エスタ店に12月18日オープン!
ttp://www.gundam.info/topic/19358

北海道初となる、体験したくてもできない喜びや驚きをVRで実現する「VR ZONE Portal」が、
namco札幌エスタ店に12月18日(月)、オープンする。

VR ZONE Portalは、VR ZONE SHINJUKUで話題のVRアクティビティがサテライト展開されるもので、
namco札幌エスタ店には「ガンダムVR ダイバ強襲」をはじめとする人気の3アクティビティが登場する。
体験料金はすべて1人1回1,000円(税込)。

近くに住んでいる人は、ぜひとも遊びに行ってみよう。
なお、VR ZONE Portalは、国内20店舗での展開が決定している。詳しくは「VR ZONE Portal」公式サイトをご覧ください。
0444名無しさん@お腹いっぱい。(【緊急地震:岩手県沖M5.4最大震度4】)
垢版 |
2017/12/16(土) 03:00:21.30ID:qECx3pbD
外国人が交通ルール学ぶアプリ
ttp://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20171215/3495041.html

日本の交通ルールや雪道運転の注意点などをクイズ形式で学べる外国人向けのアプリが開発され、
新千歳空港周辺のレンタカー会社で15日から外国人観光客に利用してもらう取り組みが始まりました。

このアプリはレンタカーを利用する外国人観光客の増加に伴って事故も増えていることから、北海道運輸局が委託した会社が開発しました。

クイズ形式の問題は英語や中国語など5か国語で表示され、日本の道路標識の意味や冬道運転での注意点などについて選択問題で答える内容になっています。
運輸局はこのアプリを入れたタブレット端末を新千歳空港周辺のレンタカー会社に配付し、早速オーストラリアから訪れた男性がクイズに挑戦していました。
0445名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2017/12/16(土) 03:03:51.53ID:qECx3pbD
“道産日本酒”人気の秘密は
ttp://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20171215/3649001.html

新酒の時期がやってきました。
ここ最近、北海道産の日本酒は全国新酒鑑評会で金賞をとったり優秀な成績をおさめていて全国的に注目されています。
道産の日本酒と酒造りについて現場を訪ねました。
0446名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2017/12/16(土) 03:05:14.97ID:qECx3pbD
雪まつり雪像に「鉄腕アトム」
ttp://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20171215/3597841.html

来年2月の「さっぽろ雪まつり」の雪像や氷像のテーマが決まり、大通会場には漫画家の手塚治虫の作品「鉄腕アトム」
のキャラクターなどが大型の雪像として展示されることになりました。
15日は札幌市内で「さっぽろ雪まつり」の実行委員会が開かれ、この中で大通会場には合わせて118の雪像と氷像が展示されることが発表されました。
会場にはこのうち8基の模型が公開され、大型のものでは来年で生誕90周年となる漫画家、手塚治虫の「鉄腕アトム」や「ブラック・ジャック」
などのキャラクターを描いた作品で高さおよそ15メートルになるということです。

また、札幌市が招致を目指す2026年冬のオリンピック・パラリンピックの機運を盛り上げようと、招致で使っているロゴマークの雪像も作られるほか、
世界の有名な聖堂や寺社を題材にした雪像や氷像も展示されます。

実行委員会の星野尚夫会長は「近年、市民が制作する雪像もレベルが上がり、素晴らしい作品をお見せできると思います。ぜひ足を運んでいただきたい」と話していました。
さっぽろ雪まつりは札幌市中央区の「大通会場」と「すすきの会場」が来年2月5日から8日間、東区の「つどーむ会場」は2月1日から12日間、開かれる予定です。
0447名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2017/12/16(土) 03:08:00.30ID:qECx3pbD
性被害の実態伝える漫画を寄贈
ttp://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20171215/3528671.html

「児童ポルノ」など子どもの性が商品化される被害の実態を子どもたちに知ってもらおうと、
東京のNPOが実際のケースをもとに作った漫画を北海道教育委員会に寄贈しました。
15日は性被害に関する相談を受け付けている東京のNPOが道教委を訪れ、作成した漫画6900部を寄贈しました。

この漫画には女子高校生がネット上で知り合いになった男から「信頼しているなら送って」などと言われ、
下着姿の写真を送りネットに掲載されてしまったケースや、悩みを抱えていた男子高校生が相談相手の大人に体を触られ、
その様子を撮影した動画がネットに出回ってしまったケースなどが描かれています。
0449名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2017/12/16(土) 03:10:31.78ID:qECx3pbD
球団「真駒内か北広島」 日ハム新球場 来年3月までに決定
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/151578?rct=n_hokkaido

プロ野球北海道日本ハムは15日、新球場を核としたボールパーク(BP)構想に関する札幌市との実務者協議を行い、
終了後、建設地を道立真駒内公園(札幌市南区)と「きたひろしま総合運動公園」予定地(北広島市)の2カ所から選ぶ考えを明らかにした。
札幌市は協議の場で、真駒内を新たな候補地として提案した。これを受け、球団は来年3月までの建設地決定に向け、札幌、北広島両市との詰めの交渉を急ぐ。

 協議は6回目。札幌市内の球団事務所で非公開で行われ、終了後、両者が記者団の取材に応じた。
球団の三谷仁志・事業統轄本部副本部長は「(真駒内と北広島の)2案で考えていきたい」と述べ、
市の浦田洋まちづくり政策局長は「(真駒内の)課題を一緒に解決していければ」と話した。

 球団と市は真駒内に建設する場合は、園内の屋外競技場「真駒内セキスイハイムスタジアム」を取り壊して新球場を建設することを想定。
球団は「園内の環境保全に配慮」するとし、大型商業施設の建設は見送る。

一方で、市が約2キロ離れた地下鉄真駒内駅前で進めている再開発の構想と連携させ、商業施設やホテルなどBPに必要な機能の整備を検討する方針だ。
0450名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2017/12/16(土) 03:13:05.73ID:qECx3pbD
29日と3日ピーク 新幹線堅調、在来線特急苦戦 予約状況
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/151383?rct=n_hokkaido

JR北海道は14日、年末年始(12月28日から来年1月4日まで)の指定席予約状況を発表した。
13日現在の北海道新幹線の予約席数は、開業して初の年末年始だった前年度同期に比べ1・4%減となったが、
開業前の2015年度同期の在来線比では43・9%多く「引き続き利用は多い」(JR営業部)としている。一方で、在来線特急は苦戦している。

 北海道新幹線の年末年始の予約は既に3万4882席が埋まり、予約率は21・9%。
混雑のピークは新函館北斗到着の列車が12月29日、新函館北斗発の列車が1月3日とみている。

 在来線特急は、函館方面が前年同期比で1%減だったが、網走方面は同15・4%減、稚内方面は同13・2%と大きく落ち込んだ。
JRは、高速道路延伸や、今年3月のダイヤ改正で乗り換えが必要になったことなどが、落ち込みの要因とみている。
混雑のピークは、札幌から道内各地に向かう列車が12月30日、札幌到着の列車が1月3日と見込まれ、一部列車では予約率が90%以上となっている。
0456名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2017/12/16(土) 03:18:22.22ID:qECx3pbD
日ハム新球場誘致 北広島、大型ゴンドラなど交通手段も検討
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/151248?rct=n_hokkaido

 【北広島】プロ野球北海道日本ハムの新球場を核とするボールパーク(BP)構想の誘致を目指す北広島市は、
球場から最寄りとなる新駅の開設についてJR北海道にあらためて正式要請する一方、
新駅設置が困難な場合は、既存のJR北広島駅から大型ゴンドラなどの交通手段を整備する代替案も検討する方針を明らかにした。

北広島市の上野正三市長が北海道新聞の取材に答えた。

 市はきたひろしま総合運動公園予定地(約36ヘクタール)をBPの候補地に提案している。
ただ、北広島駅から候補地までは徒歩で20分以上かかるため、市は球団の求めに応じて、JRに新駅設置を今年7月に要請した。

 上野市長は、「現時点ではJRが駅をつくるかどうかの結論は出ていないが、JRとの協議は続いている」と説明。
球団がBPの開設地について一定の方向性を出す本年度中に再度、JRに正式要請する考えを示した。

 一方、球団側は新駅設置の可否が明確にならなくても、候補地選定の対象から外さない方針を示している。
上野市長は最終的に新駅を設置できなくなった場合は、「北広島駅と候補地を結ぶ交通手段として、
一度に乗客100人程度を運べるゴンドラの運行や自動運転の次世代車両などを活用する可能性を検討したい」と述べた。
0457名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2017/12/16(土) 03:19:20.82ID:qECx3pbD
北空知に初、台湾から修学旅行 観光ネットの誘致、早くも成果 
高校生32人、農家8戸で交流
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/151209?rct=n_hokkaido
0458名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2017/12/16(土) 03:20:35.91ID:qECx3pbD
地域通貨「とまチョップ」、健康づくりにポイント 企業と連携、従業員が対象 ウオーキング、禁煙など
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/151208?rct=n_hokkaido

 苫小牧市の地域通貨「とまチョップポイント」の事業主体の苫小牧市商店街振興組合連合会は、市内企業と連携し、
ウオーキングや禁煙など健康増進に取り組む従業員にポイントを付与するプログラムを始めた。
費用は各企業が負担するが、従業員の元気が企業の活力になる―として、多くの参加を呼び掛けている。

 ポイントは通常、加盟店での買い物や特定の公共施設の利用で付与され、1ポイント=1円として市内の加盟店で利用できる。

 このプログラムでは、登録した企業が禁煙や体脂肪率の減少、有給休暇取得といった健康活動の内容や発行ポイント数、対象従業員などを決める。
ただし、従業員に還元するポイントの金額(1ポイント=手数料込み2・16円)は企業がすべて負担する。

 例えばある企業がウオーキングを月10万歩達成した従業員に300ポイント付与する設定にし、従業員5人が達成すると、
同社はプログラムの事務局に3240円(300×5×2・16)を支払う。後日、事務局を通して従業員に300ポイントが付与される。
0461名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2017/12/16(土) 03:22:20.75ID:qECx3pbD
奈井江火発19年休止へ 石狩LNG稼働で代替
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/151155?rct=n_hokkaido

【奈井江】北海道電力が空知管内奈井江町の奈井江火力発電所(総出力35万キロワット)を、
2019年3月に休止する方向で検討を始めたことが13日、分かった。

奈井江発電所は北電の火力発電所(火発)では最も古く、老朽化で多額の維持費がかかるためだ。
休止による出力の低下は、19年2月から順次稼働する液化天然ガス(LNG)火発「石狩湾新港発電所」で補う。
道内では火発の老朽化が進んでおり、今後、休廃止が加速する可能性がある。

 13日の奈井江町議会で北良治町長が明らかにした。奈井江発電所は1号機が1968年、2号機が70年に稼働し、現在約160人が勤務している。
北電によると、30〜40年程度で運転を終える火発が多い中、奈井江発電所は修理など延命策を施してきたが、
稼働後約50年たって設備トラブルの発生リスクが高まり、運転継続には大規模な設備更新や修繕が必要になっていた。
0463名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2017/12/16(土) 03:25:32.05ID:qECx3pbD
青函トンネル内200キロ走行 北海道新幹線、19年度にも
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/151145?rct=n_hokkaido

国土交通省は13日、北海道新幹線で最高速度が140キロに制限されている青函トンネル(約53キロ)で、
2019年度にも年末年始などの一部期間に200キロ走行の営業運転を行うと発表した。
現在、東京―新函館北斗間の所要時間は4時間2分だが、実現すれば6分短縮し3時間56分になる。

 青函トンネル内は、在来線の貨物列車と線路を共用しており、新幹線とすれ違う際に荷崩れを起こす懸念などから速度を制限している。
国交省は貨物列車の運行が少ないゴールデンウイーク(GW)、お盆、年末年始の期間に、一部の車両で200キロ走行を実現したい考え。
年間で計15日間程度を想定している。
0464名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2017/12/16(土) 03:26:59.20ID:qECx3pbD
平均寿命 道内男性35位、初の80歳超え 女性37位
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/151132

厚生労働省は13日、「2015年都道府県別生命表」を発表した。平均寿命が最も長い都道府県は、
男性が滋賀県の81・78歳、女性は長野県の87・67歳だった。
北海道は男性80・28歳(全国35位)、女性86・77歳(同37位)で、男性は初めて80歳を超えた。

都道府県別生命表は1965年以降、国勢調査などを基に5年に1度作られており、今回が11回目。

全国平均は男性80・77歳、女性87・01歳で、前回調査よりそれぞれ1・18歳、0・66歳延びた。
道内は男性1・11歳、女性0・47歳延びたが、順位はそれぞれ前回の34位、25位から落とした。
0466名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2017/12/16(土) 03:38:45.10ID:qECx3pbD
◆全国・北海道・札幌市における平均寿命
ttp://www.city.sapporo.jp/hokenjo/f9sonota/documents/t9seimeihyou2_1.pdf

◆生命表上の特定年齢まで生存する者の割合
ttp://www.city.sapporo.jp/hokenjo/f9sonota/documents/t9seimeihyou3_1.pdf

◆特定死因を除去した場合の平均寿命の延び
ttp://www.city.sapporo.jp/hokenjo/f9sonota/documents/t9seimeihyou4_1.pdf

◆生命表
ttp://www.city.sapporo.jp/hokenjo/f9sonota/documents/t9seimeihyou5_1.pdf
0467名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2017/12/16(土) 03:40:16.51ID:qECx3pbD
道内百貨店の11月合計売上高、訪日客需要の好調続く 3%増、11カ月連続
ttps://www.nikkei.com/article/DGKKZO24703000V11C17A2L41000/

道内百貨店の11月の合計売上高は142億5500万円と、前年同月比で3%増えた。
2016年9月末に閉店した西武旭川店の影響を除けば、売上高の増加は11カ月連続。


訪日外国人(インバウンド)への免税販売が引き続き好調で、札幌市内の店舗が売り上げを伸ばしている。


大丸札幌店は8.3%増。インバウンド部門が65%増と好調で、化粧品や高級時計の販売が伸びた。
月の後半から気温が下がり、靴の販売が増加。婦人服…
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況