X



月の生活費はいくら PARTII
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/06(木) 13:58:50.90ID:Pi0sO2jR
老いて月の生活費はいくらで生活出来るのか、或いは生活していくのか。
家庭がある方、一人暮らしでも当然違ってきます。

ネットからは
 一人暮らし 156,464円
 夫婦暮らし 267,546円 H28年

前スレ
月の生活費はいくら
https://egg.2ch.net/test/read.cgi/cafe60/1516926346/l50
0141名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/02(水) 20:31:34.77ID:3BkAtqv/
いや、管理費とかこみで9マソ・・昔は11まんだったが値下げさせても
8+管理費1マソ。夫婦2人住み。  オリンピックおわったら公営市営で
6.5万2DKで都近郊を考えてるんだが 65まで嘱託でプラス企業年金が10万あるから
甘えになってはいる・・・
0142名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/03(木) 11:40:36.77ID:lTUAM6r7
ウチは夫婦2人で概ね月30万円(一月あたりに換算して)ってところです。
食費、消耗品、衣類等 10万円
電気、ガス、水道、新聞、NHK、スマホ、WI-HI 5万
生命保険、医療保険、がん保険、自動車任意保険 5万
所得税、住民税、固定資産税、健康保険税、自動車税 5万円
小さなイベント、近場のお出かけ、その他 5万

※含めていないもの:おおきな購入・修理、おおきなイベント・旅行、車検、等々
0144名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/03(木) 14:56:52.53ID:V1rXGHfs
コロナ禍で遊びでの外出をしなくなったら出費はずいぶんと減った。
来春まで待とうと思ってる。
それまでは旅行、ライブ、外食等々自粛。
自分は持病あるから感染したら死ぬと思ってる。
ワクチンや治療薬が普及してくれば今ほど警戒しなくても大丈夫になると期待したい。
0145名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/03(木) 17:02:31.42ID:1gTrIuIl
爺は相当の方が持病あるんじゃないか、元気な方もいるが。
ただ持病でもコロナでまずい持病か否かになるんじゃないかなあ。
0147名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/03(木) 17:56:47.98ID:M6LC7V1Z
そやな
オレの場合は糖尿病と呼吸器疾患(喘息)
やばいよねえ、しばらくはおとなしくしてるわ
0148名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/05(土) 10:37:16.82ID:zVAH7sGb
>>142 保険と税金を除けば20万か。そんなもんかな・・・
5万のうち自分だけの小遣いは?  
0149名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/05(土) 15:57:03.81ID:SA4SU6Rl
持ち家夫婦二人暮らしで外食に月5万ぐらい使っているけど月30万ぐらいで十分
コロナの影響で旅行には行ってないし
0150名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/06(日) 21:13:52.40ID:Ds4dja15
>>148
142です
小遣いは無いです。自分のためだけに使ってもそれぞれの費目で家計から出してます。
それとは別に、私が退職した時に夫婦それぞれ自由に使えるお金を数百万円づつ持つことにしました。
家計からは出せない支出はそちらから出してます。
0151名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/06(日) 21:56:23.31ID:DxRHHYlV
毎日風俗通って飲み明かせば月100万くらいになるだろうね
金が無くなるまでに死ねたらいいけどな
0152名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/07(月) 01:38:14.76ID:JdRuozC7
生命保険が下りる分、受取人から前借りすれば?(笑)
0153名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/11(金) 21:09:22.38ID:2UzfyNoU
生命保険にかける金をコツコツ貯金して貯めておけば良かったな
大抵の保険は掛け金の方が高くつくから損をする。
払ってる者は損してることに気付いても受取人は損した気にならない。
貯蓄なら安心。何時でも降ろせるし死ぬまでに使える。
0154名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/11(金) 23:18:15.58ID:A1snLdj3
>>153
そうかい
俺は今年払込み終了した終身保険が1000万円
払込んだ掛金は12000円×12月×32年間=460万円
医療保険も付帯してこの金額だから満足してる。
加入した頃はまだ高金利の時代で、その後に続く長い長い低金利時代を予測できなかった頃に設計されたもの。
自分では使えない金だけどあとに残る者のためには良い買いものだったと思ってる。
0155名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/12(土) 14:35:57.24ID:YM2eMtkv
勝つ人もいるけど負ける人の方が圧倒的に多いんでしょ
競馬やパチンコや宝くじも客はそれが分かってても売り上げがあるように保険も・・・・・
0156名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/12(土) 16:39:06.37ID:Q0TIYWiK
この板にいる人の多くは60歳台だと思うけど、
我々は、若い頃はインフレ・高金利で、その後デフレ・低金利の時期が長かったから、インフレ・高金利時代に設計された終身保険や個人年金なんかに入っていればお宝になったんだよね。
俺も20台から個人年金に入っていれば今頃は余裕だったけど、若いときに年金って考えたこともなかったよ。
0157名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/12(土) 21:06:47.99ID:VqvdmiWa
堅実な夫が考えてくれて個人年金に入ってくれて
私は55から10年間、夫は60から10年間の受給

今の所手をつけずに暮らせてるけど
もっと歳をとってからにした方が良かったかも
お互いにここまで長生き出来るとは思わなかったから
0160名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/13(日) 01:14:11.92ID:u9tpusK0
昭和末期なら今持ってる全財産ン千万円を定期に預ければ給料に相当する分利子がついて遊んで暮らせたのにな
そう思って貯めたわけじゃないからそれだけが救い。嫁の尻に敷かれて単に貯まっただけ
0163名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/14(月) 22:43:28.88ID:tGjrrQFs
>>162
昭和の時代に加入した個人年金なら
払込総額の数倍は受け取ることになるのではないかな?
0165名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/15(火) 07:16:10.05ID:Ok9gB7ri
私64歳、嫁62歳の共稼ぎ
二人とも定年後の雇用延長中だが、世帯年収で1,500位
他に企業年金と株配当で悠々自適
0167名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/15(火) 23:40:24.05ID:usy8rpAA
>>164
そうだろうねえ。
バブルが弾ける前のあの頃は、高金利のローン組んで住宅買ってその後バブル弾けて高値掴みになってしまった人多数。
そんな中で住宅ローンに金使わないで個人年金に加入した人はバブルに踊らされない堅実な人だったのだと思う。
おめでとう。
0169名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/25(日) 16:52:38.90ID:0B7FFhFy
上げ
0170名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/28(水) 13:07:32.00ID:XluZGvMk
>>154
世に言う「お宝保険」ですな。私は保険販売歴30年を超えるが、特に平成の初めの頃に
売った個人年金のお客さんから、今とても感謝されている。
0172名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/31(土) 21:22:48.54ID:Dl5JZK8X
今月の支出は33万だったな

定年退職した翌年だから9万ちょっとの県民税・市民税を払ったせいだが
これ除くと24万弱
0173名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/01(日) 02:56:43.71ID:VkzYqCsg
税金払う月は多くなって当然。車検のある月とかも。
年間支出から月平均した額が重要だよね。
0175名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/01(日) 15:05:40.14ID:C3eNIS1x
>>174
振込み用紙が4期分きたけど、40万近くを一気に払う気しなかった
今は3期まで払い終わって、あとは最後の9万を払えば終わり

来年の住民税はかなり安くなるはず
0176名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/06(金) 10:06:26.29ID:qzT+ITA2
税金とか耐久消費財の買い替えとか家のリフォームとかは月の生活費とは別
必要なことにお金を惜しまないほうがいい 
0177名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/06(金) 16:04:58.11ID:4XiTaRPY
衣食住で月10万円までいかない。一人暮らしで食は4〜5万円で十分。住は分譲マンションで
管理費と固定資産税で年に36万円だから月3万円。
衣は基本ユニクロちゃん。期間限定価格で買ったやつを5〜6年は着るから、あまりかからない。
それでも、なんやかんやで毎月の支出は20万円くらいになってる。
退職時に月25万円1年で300万円という前提で計算してあるので、今のところ安泰だ。
0179名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/06(金) 20:01:07.71ID:4XiTaRPY
旅行もいいね。でも実際どこに行くかとなると、旅行会社のパンフを見てもピンとこない。
これは独り身だからだろう。夫婦で全国○○巡りとかだと楽しいんだろうが、一人で華厳の滝を
じっと眺めてると、危ないことを考えている人ということで通報されるかもしれない。
だから、半日そこにいても怪しまれないような場所、神社仏閣とか美術館がメインになる。
そうなると、そんなに費用はかからない。東京は好きな街で年に何度か泊付きで行く。
0180名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/08(日) 19:36:18.94ID:7YhcY25O
お金がないと不安なのは75歳過ぎてから
0181名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/09(月) 18:22:55.50ID:/P4wgmVy
今年の2月から年金受給が始まったのに合わせて
初めて家計簿つけてみたら
今日迄で600超えてる

固定資産税15を含めて税金総額105
健康保険代42
医療費42
1番大きいのは通院の為に借りた部屋代162
海外に行けないので国内旅行代100

真剣に考えないと…
0182名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/10(火) 15:28:05.24ID:21yESZ56
税金や健康保険料は真剣に考えたらどうにかなるの?
0183名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/10(火) 20:15:26.32ID:vJDJUbey
退職前に某銀行の試算では夫婦2人で月に35万いるとか言っていたが、実際に暮らすと
基本的な生活費は大体17〜18万で収まった、この他に旅行や外食などの楽しみのための
費用を入れて、年金のフル受給前は毎月十数万を預金から取り崩したが、65になり年金が
フル支給になって4〜5万程度の取り崩しで収まる見込み、他には車の買い換え費用や
将来必要な家(ローン終了)の修繕費等は預金から出す予定だが、5千万あるので大丈夫
0184名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/10(火) 23:18:44.72ID:jbZQVBoL
【大阪】「年金止まったら生活できない」母の遺体放置、遺棄容疑で無職の息子(65)逮捕 [ばーど★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1604986191/
自宅に母親の遺体を放置したとして、大阪府警東淀川署は9日、
死体遺棄の疑いで、大阪市東淀川区井高野の無職、横江保容疑者(65)を逮捕した。
「母の年金が止められたら生活できなくなると思った」と容疑を認めているという。

逮捕容疑は10月初旬、市営住宅に同居する母の二三子さん(87)が死亡しているのを発見したが、遺体を放置し、遺棄したとしている。

同署によると、横江容疑者は母と2人暮らし。9日、
近隣住民から市営住宅の管理者に「最近、二三子さんを見ない」と連絡があり、
管理者が安否確認のため119番した。

同署員らが部屋を確認すると、室内の和室で布団をかけられた状態の二三子さんを発見。
目立った外傷はなく、腐敗が進んでいたという。同署は詳しい経緯を調べる。
2020.11.10 11:13 産経 
https://www.sankei.com/affairs/news/201110/afr2011100005-n1.html
0185名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/11(水) 02:05:03.74ID:shiAKMGJ
まさかお前らの中に親の遺体隠してるやついないよな?
0186名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/11(水) 06:28:19.64ID:lAuIrOic
遺体は隠していないが、親父名義の郵便貯金通帳はそのままだ、残金は数百円だがww
もう親父が死んで10年になるが、放っておいても大丈夫だろうか?
0188名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/11(水) 23:32:18.48ID:ll61EL9j
月15万くらいかな
なき親の家なので家賃はなし
けどガンなので病院代薬代で7万かかる
電話代はプロパイダ込で1万
夏はクーラーで電気代1万
冬は暖房でガス代1万
年に固定資産税35000円を4回
0189名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/12(木) 02:47:50.98ID:Hd3o2BQ8
>>188
病院代薬代で7万ってのは月にそれだけ払ってるのか?
食費と小遣いで月3万台なのか?
病院代薬代で月7万だったら高額療養費制度を利用したら年収にもよるがかなり返ってくると思うが・・
0190名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/12(木) 10:37:44.40ID:c+CK1857
独身です。3月から家計簿つけております。
食費は月5万から7万ぐらいです。
月ごとの支出と大きい項目は以下のとおりです。

3月、21万1千円(遊興費8万5千円)
4月、24万7千円(遊興費11万)
5月、35万8千円(遊興費19万5千円、小型テレビ2万4千円)
6月、35万1千円(遊興費15万4千円、PC関連6万円)
7月、36万3千円(遊興費10万五千円、冷蔵庫4万8千円、PC6万円)
8月、18万4千円(遊興費7万8千円)
9月、38万9千円(遊興費12万7千円、PC関連4万5千円)
10月、24万5千円(遊興費11万5千円)

家計簿つけてみますと、遊興費が多すぎるとわかりました。
風俗とキャバクラですが、ちょっと節約します!
0191名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/12(木) 15:35:23.54ID:wLFvr8w1
>>183
本当にお金が必要なのは75歳過ぎてから
0193名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/12(木) 17:53:37.10ID:riXCoHa6
母親が被爆者手帳を持っており、これがあると健康保険の自己負担はゼロ。
逆に健康管理手当というお金を毎月くれる。
老健施設の利用料も、他の入居者が10数万円のところ、8万円以下だ。
ということは、俺は被爆2世であり何らかの優遇措置をしてもらいたいものだ。
0194名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/12(木) 21:50:00.93ID:EG6lMIlT
今、風俗やキャバクラはコロナ感染リスク大だろ
0195名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/12(木) 22:40:03.16ID:SAurr+tr
>>190
安い風俗を見つけたほうがいい
0196名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/13(金) 02:31:38.34ID:Hgm9oeyc
>>189
高額医療費は使ってます
持たずに薬局行ったら抗がん剤が3割負担で15万円と言われびっくりしたので
病院代は骨にこれ以上転移しない注射を毎月打ってますがそれが2万近く
検査も頻繁にあるので
MRI2回CT骨シンチ等
他にも循環器に行ってるので心電図エコー検査
検査のあるなしで限度額まで達しない時もありますが
0197名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/13(金) 14:47:32.95ID:gdIaqr3e
>>196

高額療養費はいったん窓口負担を3割で払って、あとから返金されるんじゃないの?
0200名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/13(金) 19:17:47.42ID:Hgm9oeyc
>>197
返金はされますが時間はかかるので
後払った分で少し戻ってきますがそれも振り込まれるまで2ヶ月近くかかると
言われたかな
限度額保険証は持ってたほうが安心ですね
1年に1回更新で行かなきゃいけないけど
最初はえらく短い期間だと思ったらいつ取っても7月末で更新でした
0201名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/18(水) 10:01:01.39ID:dImcclsv
手元にお金がないと苦労する。少しは普通預金に入れておいたほうがいい気がする。
0202名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/18(水) 16:14:03.52ID:MEjxZNN9
入金→緩衝預金(buffer)→出金
     ↓
  増えたら固定預金に回す

この考え方は重要、自分は若いころからこの考えで行動してきたから、
急な出費があっても金に困ったことは一度もない。
0203名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/18(水) 16:20:24.32ID:MEjxZNN9
但し 入金>出金 であることが前提 逆ならいずれ資金は枯渇するから。
0204名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/18(水) 19:22:36.18ID:WQGy86Qc
>>198
>「限度額適用認定証」を取得していれば限度額までの支払いで済む

自分自身の経験ではそんな認定書なんかもらってないけど
役所から通知が来て返金されたぞ

地域によって違うのかな
0206名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/19(木) 10:08:43.65ID:HI2UERog
>>205

なるほど
そういう制度があること自体知らなかった
役所に申請してもらうんですかね?
0207名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/19(木) 10:23:53.12ID:Z8eCTWZE
住んでいる市役所、区役所で申請、即日発行です。
但し、1年毎に手続きが必要です。
独り身になったら入院の予定が無くても発行して貰って方が良いと思います。
高額の手術、入院があっても預貯金が多い人は不要でしょうが・・・
0209名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/19(木) 20:13:07.21ID:HI2UERog
貴重な情報ありがとうございます
0210名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/20(金) 10:42:39.74ID:SmN+XFF2
1の平均の生活費で公的年金で賄えれば預金の取り崩しもない。
壁紙とかフローリングとか修繕は別。
2千万円必要は月5.5万円の預金の取り崩しで30年間の必要額。
まあ95歳まで生きる方もいるが、爺は85歳が平均だからそのくらい
までで充分と思っている。
とすると仮に預金2千万円としてもそう減らないことになるし、2年経過
したが減っていない。
年金だけで生活出来ている。
0211名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/20(金) 11:08:01.95ID:WppURWYV
>>210

お一人様ですか
0212名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/20(金) 12:00:28.68ID:jkge/k1h
>>210
その計算や余裕は死ぬまで健康であることが前提だね
それと、家の補修やリホームをしないことも必要だよね、築後何年かな
2年経過程度で減ってたら資産2000万程度では問題ありです
0213名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/20(金) 15:14:21.25ID:G1DFXwJO
「死ぬまで健康」 (笑)
0214名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/20(金) 20:33:15.96ID:WppURWYV
それはピンピンコロリってやつだね
なかなかそうはいかないのが現実
0215名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/22(日) 11:17:19.03ID:cCoyflku
「命は大切にしろ。大事に使えば死ぬまで使える」と誰かが言っていたような
0216名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/22(日) 11:28:06.56ID:vIB0R/M8
それは漫画「エリア88」に出てきたマッコイ爺さんのありがたいお言葉。
0217名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/22(日) 15:50:52.74ID:mstqaqvy
安心しろ、死ぬまでは健康だ
くだらんことを心配してばかりしているとハゲるぞ?
あ、手遅れだったか
0219名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/22(日) 18:54:23.25ID:wKbbqGcq
死ぬ前の数か月〜数年は施設又は病院(手続等を自分でできる人は少ない)
葬儀 相続は当然配偶者か子供におまかせ。
ある程度の年齢になったら自分で準備できることをしておこうと思っている
0220名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/22(日) 19:04:40.74ID:ekwzweVS
自分が何歳まで生きられるか、親の死亡時の年齢である程度の判断はつく。
うちは長生きの家系なので90過ぎまで大丈夫の模様。
生きるのは面倒くさいとおもいだしてるのに。。
0222名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/24(火) 14:59:11.20ID:OR5gsO+Z
「自分が何歳まで生きられるか」なんて誰にもわからない
0223名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/24(火) 17:12:19.89ID:qWwoQKez
誰にも分らない、でも彼は分かっていたんじゃないか。

 三門の
  島乱るとも
   由ありし
    起こすせしものは
     夫(武)の道なるや
0226名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/30(月) 23:09:58.85ID:F9VlwxKK
わし諸税、国保、マンション管理費で年300万円。月換算は25万円
他に生活費は月12万円、夫婦食費6万円、水光熱費3万円、情報料他雑費3万円。
俺おこづかいは月 8万円、以上合計20万円は俺の年金で賄っている。
月額換算では45万円が必要だが実際は飲みに行かなくなったので40万円だわ。
妻は年金とパート収入で月15万円、これは全額妻のおこづかい。
俺より妻のほうが自由金が多いがパートに出ているから仕方がない。
0228名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/01(火) 10:25:35.42ID:Q8S7ZwVq
>諸税、国保、マンション管理費で年300万円。月換算は25万円

ホント
これが多い気がする
0229名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/01(火) 14:43:17.87ID:5sdHPMEz
大体の内訳は固定資産税60万円。、国保77万円、
マンション修繕積立金に管理費と駐車場で72万円。
それに所得税に都区民税と自動車税
思い出したが他に2年ごとに車検&自動車保険と介護保険も有ったね。これら入れると年300万円じゃ足りない。
0232名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/01(火) 19:58:27.19ID:Q8S7ZwVq
マンションにしては固定資産税が高すぎ
都内で相当地価の高いところでしょ
0233名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/01(火) 20:11:24.36ID:JRT7Uvet
郊外の築30年、建坪約30坪、車庫付き木造一戸建てだけど固定資産税は年7万ちょいだわ
夫婦二人暮らしならこのぐらいの家で充分
0234名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/02(水) 02:38:38.87ID:aINtlF4Y
>>230
国保は年間所得840万円以上だと保険料は最高額で年77万円に固定だろ
世帯主が払うんだから家族一人でも何人でも同じじゃあないか
0236名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/02(水) 10:36:28.38ID:WBvf57XE
11月は10万円弱ですが、クレジットが1.5万円です。
12月はもっとというか多くなる。
固定資産税や介護保険・国保・水道料で5万円以上で、
正月の料理を思うと相当かかりそうですが、例年そんな
ものです。
0237名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/02(水) 14:08:56.46ID:X2cxNs2U
>>235
大きく出たな年収2000万くらいか?
俺も所得税500万くらいあるわ、通貨単位をドン換算だけどもwww
0239名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/02(水) 17:57:38.40ID:WbtZSLnB
11月分の支出(単位:千円)
飲食40、住居光熱22、通信交通16、衣料雑貨23、教養娯楽25、交際0、
医療3、その他16
0240名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/11(金) 10:23:44.01ID:X09wqsvb
>>239
年間の支出はいかほど?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況