X



老後の資金いくらありますか?part9

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0390名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/10(金) 17:32:04.07ID:X77NkMYb
>>366
359です。
ウチの会社は60歳になった後の年度末で定年退職なので
私は4月始めの生まれなので定年になるとすぐに61歳ですが、
それでも年金開始までに1000万円程度は貯金取り崩す予定です。
年金開始したら通常の生活費は妻の厚生年金と合わせてやりくりし、
貯金は大きな支出用に残したいなと。
0391名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/10(金) 17:51:51.96ID:VpdB2qO8
>>390
今年で定年(60歳)ってことはS35年生れやろ!
老齢厚生年金の「特別支給」の対象者(昭和34年4月2日〜昭和36年4月1日)は
「64歳」時から12ヶ月分の特別支給を受給できるぞ!
特別支給額を調べて、63歳の12月末に届く"緑の封筒"(特別支給受給申請書)を待つべし。
但し失業保険(定年退職)を受給した時の特別支給の受給条件を調べておくべき。
0393名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/10(金) 21:37:03.18ID:6PHRarKU
>>392
はい、64歳から特別支給の老齢厚生年金149万円です。
65歳からは老齢基礎年金と老齢厚生年金で219万円です。

いやね、今の80歳台の身内の年金額を聞くとこれよりずっと高いのでなんだかなあと思った次第です。
0394名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/10(金) 21:43:13.04ID:6PHRarKU
1年だけでも特別支給もらえるからまだましなんですかね、
自分より一歳下からは65歳完全実施だもの。
0396名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/10(金) 23:25:41.35ID:6PHRarKU
確かになるほどですね。
俺は早く辞めたいから定年延長より年金の方が良いな。
0397名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/10(金) 23:27:39.91ID:Bd9cs/4D
嫁さんの国民年金を払ってる方、民年金保険料の免除申請は今月ですよ(毎年申請が必要)
収入が300万程度でも1/2か3/4免除が受けられる、役所に申請すれば免除額決定通知が8月下旬に来る
免除等の1年度=7月〜翌年6月だから7月分の保険料は新しい払い込み書が来てから払えば良い
これで浮いた金は60歳から任意加入すれば(免除期間を追納する必要なし)免除優遇分が丸儲け
https://www.nenkin.go.jp/shinsei/kokunen.files/635-1.pdf
0398名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/11(土) 14:15:32.09ID:bcHIqYRp
老後資金?そんなもんねぇ
葬式代に200身寄りなし
0399名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/11(土) 16:14:05.79ID:gGgrBjnm
今は葬式とかは家族葬とかで簡略化してるから200も要らないのでは?
0400名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/11(土) 19:24:44.20ID:u6qJ+trd
>>398
都道府県の共済にでも入っておけば。
69歳以下なら加入できるし、病死でも家族葬ぐらいのカネは出るし事故死なら家族葬以上のカネが出る。
0401名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/11(土) 20:09:20.33ID:ls+jAwNE
>>398
身寄りがないのなら誰がお葬式をあげるんですか?
0402名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/11(土) 23:14:17.23ID:+CMJVp9T
>>365
十年以上前の話だけど、付加年金に入っていたけど国民年金基金にも問題なく加入できた。
その後、自動的に付加年金が脱退となり重複期間の返金がなされた。
ここまで特に手続き不要。
付加年金だけだと貧困老人確実だから基金に加入してよかったよ。
0403名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/13(月) 19:42:52.72ID:YABt3Qt1
60過ぎて年金を増やそうとすると、基金にするか公的年金を70まで止めておくしかない。
まあ、基金が手軽。
収入があればだけど。
0404名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/13(月) 23:39:23.69ID:xBscviIq
退職金手取り4970万円老後資金はこれのみ
どう預けていいのかわからず既に一年以上普通預金のまま
0405名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/13(月) 23:56:15.11ID:IWApA9Od
>>403
本当に増えると思う?
段々支給額が減っているから、増えるつもりでいてもそれほど増えてないような気がする
だからもうもらっちゃってるわ
0406名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/14(火) 00:46:53.83ID:mQf0F9eB
厚生年金の繰り下げ受給は一見有利そうにも見えるけど、マクロ経済スライドによる繰り下げ期間分の目減り分と税金・社会保険料の負担増加分を割り引いて考える必要あるよね
前者を指摘する人は見ない気がするな
0407名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/14(火) 06:28:35.77ID:ejF4Pp4l
繰り下げによる損益分岐点は82才だと言われるが、税と保険料を考えるともっと後だよな
それに、分岐点の時点で既に80超えだとヨボヨボになってる可能性が出てくるだろうから
そこでお金が多少増えても使えないかも知れない、やっぱり早く貰っておいた方がよさそう
0408名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/14(火) 09:26:05.74ID:8IYW2NNK
男の健康寿命は72って言うから早く貰うに越したことはない。
人生100歳とか言うけど、死ぬまで働かせて年金払いたくないだけだ。
0409名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/14(火) 11:52:15.92ID:mQf0F9eB
>>407
しかも質が悪いことに健康保険料がほぼ毎年引き上げになってるし

まあ年金繰り下げないと生活出来ないって人で、繰り下げ後でも住民税非課税でいられるぐらいであれば繰り下げメリットあるかもだが
0410名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/14(火) 12:35:43.51ID:abig0VzP
国が損をすることをするわけがないと思うから、その場合国が得をしてほかが損をする
年金をもらうのを遅くしてもらえば増えますよ〜と言っていても、国は損をしないのなら
遅くもらう人が損をするのが明らか

って極端な考え方?
だって、見込み額が送られてきていた時、年々減っていたしね
もらえるものはとっとともらわないと、あとどうなるかわかったもんじゃない
0412名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/14(火) 15:27:02.76ID:mQf0F9eB
>>411
いやあくまで「繰り下げ」
例えば65才から年金10万円支給されてもそれでは生活出来ないから、70までとか繰り下げてそれまで働かざるを得ないようなケース

もちろん繰り上げないと生活出来ないって人もいると思うけどね
0415名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/14(火) 20:25:01.24ID:vFEH7wuj
>>409
普段から世の中の役に立っていないのだから、ほんの少し税金ぐらい納めるべきじゃないかい?
発想が貧乏人だよ。
0416名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/14(火) 22:01:52.51ID:mQf0F9eB
>>415
自分は話の流れで年金繰り下げの損得の観点でコメントしてるだけ

自身は住民税も国民健康保険料も規定額を払ってるよ、労働力の提供では世の中の役に立ってないけど
0418名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/15(水) 13:23:13.60ID:InG5ssjM
年金もらわずに生活できるなら、それでもいいんじゃない
無理がたたって70過ぎでポックリとかなれば、世のためだ
0419名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/15(水) 14:12:09.68ID:u0nK4VCm
俺は65歳の収支はプラスで70歳の収支はとんとんの予想
企業年金が終身部分のみになるから

そこからは貯金の持ち出しかな。物価も上がるだろうし
0420名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/15(水) 15:55:14.82ID:4gJ+VU2r
厚生年金の他に終身の企業年金もあるけれど、配当控除で所得税のかからない配当収入もある程度欲しいな
0421名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/15(水) 16:32:04.00ID:u0nK4VCm
>>420
ありがとう。配当控除を理解してなかったから調べてみた
20%引かれた状態で配当金を貰ったけど、確定申告のやり方で税率が安くなるんだね

20万ちょっとの配当だけど、少し増えるのはありがたい
0425名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/15(水) 18:29:50.01ID:TOInrBjh
>>424
管轄の区役所のHPにアクセスして書類を送ってもらってるけど。
記入して郵送すれば良いだけ、めんどくない。
0426名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/15(水) 18:35:41.52ID:TOInrBjh
>>420 配当控除で所得税のかからない配当収入
源泉徴収された所得税+復興税は15.315%で、配当控除は10%だから全額控除される訳じゃない。
0427名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/15(水) 19:38:04.64ID:4gJ+VU2r
>>426
10%の配当控除を入れた確定申告により所得税分の源泉徴収分を精算するわけだから、
所得税率が10%以下の人は配当の所得税源泉徴収分は全額還付されるよ、単位未満の端数とかは別として
住民税の申告不要申告により住民税分の源泉徴収分5%は当然戻らないけど
0429名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/15(水) 20:49:09.90ID:4gJ+VU2r
>>428
427に書いてあるとおり、「配当の所得税源泉徴収分」は全額還付、即ち配当収入にかかる所得税はゼロになるということ
0431名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/15(水) 22:10:38.98ID:+mtlfxhZ
>>413
大企業の部長クラスなら普通だよ。
外資系大手を早期退職した大学同窓は割増が付いて1億円。

公務員は退職金少ないよね。
最近話題の人も地位の割には、少ないと思うね。
0432426
垢版 |
2020/07/15(水) 23:51:46.78ID:TOInrBjh
>>427
ああなるほど、所得税を総合課税するからそうなるか。すみませんでした。
自分は年金+株配当金で800万円近辺なので全額控除は考えていませんでした。
0433名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/16(木) 00:01:51.77ID:TelrgBFC
所得が増えると当然全額控除にはなりません、10%の配当控除後に累進課税されます。
0434名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/16(木) 12:28:43.46ID:vm/ZOXsW
みみっちい質問で恐縮だけど
一般口座の複数の海外株投信全部で300万くらいを損益+19万で申告不要で所得税が掛からない
ように処分したんだけど、良く考えると所得から考えて所得税は5%でしれててて問題なのは住民税そして国保、
それぞれ10%くらいで合計20%、住民税だけの申告って皆さんされてるんでしょうか

申告せず放置すると、まず税務署から取引レポート出せって言われて出したら、その情報が市町村に流れる
ことになるんでしょうか、税務署から連絡無いこと期待して放置してたら良いんでしょうか
検索すると30万以上の取引は銀行などから税務署に報告されるらしいから逃げられないですか?
0435名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/16(木) 12:43:45.16ID:VG0YLYmY
詳細理由は書きませんけど放置でOKです
0436名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/17(金) 00:23:00.48ID:TAl2bnbW
レスありがとう、マイナンバーに紐づけしてない一般口座なので、放置して見ようと思います。
配当で自動的に口数が増えてる投信もあるのでめんどうですが、取引レポートの提出準備はしようと思います。
0437名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/17(金) 10:24:41.79ID:y5DLRlMq
60歳払い込み終了の終身保険で1500万、貯金1200万、余裕ある時に買いためてきた金が700gほど
持ち家なし、独身、41歳

このまま定年まで何もなければいいけど正直なとこ不安しかない
0440名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/17(金) 11:31:52.80ID:GY8Y/MR+
>>437
そうだ!、退職金(見込み)がレスされてないな。
そしてまだ41歳なら定年まで25年?ぐらいあるだろ。
中古でいいから家を手に入れておくべきだと思う。
0442名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/17(金) 13:25:12.58ID:Ms5XkJw/
60歳以上の板で41歳かよ
0443名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/17(金) 15:15:00.91ID:YmIyHnkG
同じサラリーマンなのに、リタイアした65過ぎのオレは金融資産5千万足らず。
三十代半ば過ぎの息子は既に6千万強持ってる。
年収もオレはピークで14百万だったが、息子は3年前に16百万あった。
同居してたらデカい顔されてたかも。
0444名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/17(金) 15:41:23.38ID:HiLLHU62
>>437
ワシは今66歳だが、41歳の頃を思い出してみると・・・投資で失敗した借金を必死で返していたわww
41歳で無借金なら少しづつ貯金して質素に生活してけばOKじゃないか?
0445名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/17(金) 15:55:30.54ID:KiFQN+0K
>>439
同意だね。
但し、持家はローン無し。
0446名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/17(金) 16:28:06.73ID:4rtUgsW1
>>439
戸建てなら3000万あればよさそうだが、マンションだと最低4000万かな

マンションだと修繕積立金が上がってくるから
0447445
垢版 |
2020/07/17(金) 17:17:13.30ID:KiFQN+0K
加えて、ある程度の年金。
0448名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/17(金) 18:35:14.12ID:GY8Y/MR+
>>437
利子の付かない預金じゃなく、積立NISAとかiDeCoとか米国の有名会社の株を
買っておくとか、できるだけ増やす(節税する)投資をしておくべき。

家は駅近は今は便利だけど、引退後のことを考えると駅近である必要はないので
歩いていけるぐらいの所に大型スーパー、ホムセン、電気店とか、それらがあれば
生活できてしまうって所がいいぞ。駅なんて引退したら殆ど使わん!

今自分が住みたいと思ってる所は23区内で駅まで歩くと23分ぐらい掛かるけど
某有名大型流通店、某大型ホームセンが並んでいて、この2店にテナントととして
有名どころのお店がゾロゾロ入ってて、この2店でほぼ全ての買い物とかが
済んでしまう・・って所だ。
0449名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/17(金) 19:44:01.77ID:mLrB8bvS
>某有名大型流通店、某大型ホームセン

何一つわからないコメント。
0450名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/17(金) 19:50:47.81ID:KiFQN+0K

投資にはあまり興味がないね。昔、国債を買ったことがあるくらい。
23区についてはどうかな? 都心に通勤しているけど(定年再雇用)、
電車の中、恐いね。
0451名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/17(金) 22:18:32.50ID:GY8Y/MR+
>>450
興味の問題ではない!、増やすことが大切(=重要)ということ。
23区はオレの場合で羽田を利用するから23区でも南側に住む必要があるわけ。

内陸部でも市(人口15万人以上)なら、大型店の撤退という事態も少ない。
利便性が永久とまでは言わないが、生きてる間続く所に住むべし。

>>449
別に分からんで良い!
0452名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/17(金) 23:30:03.52ID:79y8sI2L
自分の思考や価値観を他人に押し付けるのはよくないよ
0455名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/18(土) 08:14:37.79ID:7wlx7+Wh
暇になると家に居るつらさが沁みる。元気なうちは、都内のイベントや博物館やコンサートに出かけたい…コロナ後はね。
0457名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/18(土) 10:11:34.99ID:3jc4hLoW
コロナは後遺症が残るから辛いな
半年も経てば完治するだろうと思ってる人が多いだろうから 後遺症が〜と騒ぎ出すのは数ヶ月先だろね
0458名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/18(土) 10:56:06.85ID:TPL7qWhm
>>454
電車乗って都心(山手線周辺街)に行こうとは思わんな。行く用事がないわ。
別に結構郊外に住んでるわけじゃないぞ、東京駅まで25分掛からん所やけど。
0459名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/18(土) 16:10:51.31ID:cfppmayT
65才で金融資産6000万円
公的年金200万円/年、企業年金80万円/年
持ち家一戸建ての見込み
健康なら、なんとかなる。
0461名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/18(土) 16:26:36.26ID:jun8Yur/
>持ち家一戸建ての見込み

見込みってどういうことだ?
でも金融資産6000万円あればなんとかなるんじゃね?
0463名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/18(土) 23:56:42.36ID:NDPoNMKa
2階とかあると年取るとつらい。
町内会とかも面倒になったからマンションが良くなったけど
管理組合とか面倒そうなんだけど、どうなんだろう?
0464名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/19(日) 06:23:51.72ID:jxpjX988
>>461
>持ち家一戸建ての見込み

今から購入するってことじゃない(新規購入orマンションからの住み替え)?
0465名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/19(日) 07:24:14.61ID:XrrZpbKj
若い世代ならともかく、この世代でマンション→戸建てへの住み替えは自殺行為だろ

戸建てでも平屋なら高齢者にいいと聞くが、面積を取るから駅から離れた場所になるとか
0466名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/19(日) 09:14:52.44ID:jZ7tlv6i
確かにそうだね。
戸建て庭付きだと維持管理も面倒だが、まして2階建ては老化が進むと
昇り降りが大変になるよ。
子供が独立したり自分らが前期高齢者になってからは、駅、病院、スーパーなどが
手近にあるマンション住まいが一番だろう。
0467名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/19(日) 09:16:45.20ID:jZ7tlv6i
確かにそうだね。
戸建て庭付きだと維持管理も面倒だが、まして2階建ては老化が進むと
昇り降りが大変になるよ。
子供が独立したり自分らが前期高齢者になってからは、駅、病院、スーパーなどが
手近にあるマンション住まいが一番だろう。
0468名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/19(日) 09:59:57.62ID:VKJGbv+y
マンション住まいだけど管理組合も町内会もある。管理組合は機能していなければ
不都合が発生する可能性が大きい。ただ集合体なので自分の考えと似わない状況も
生じる。築30年近くになり、やっとエレベータ更新の話が出てきたけど地震による
閉じ込め事故も発生してるので25年過ぎから更新の検討は必要だったと考えてる。

町内会も災害発生時の存在意義があるので適度な距離間を持つとして必要かなと。
夏祭、忘年会等で、どのような住人がいるか程度は知っていた方が良いのでは。
大半が無関心でも不都合の可能性が大きいし、一部の人だけが積極的でも必ず
自分の考え方に近いとも限らないので、どのように折り合って行くかだろう。

マンションに間しては一般的に治安は良いのでは。ただ迷惑な人と隣接すると
戸建より状況は深刻なる。どちらにしても近隣住人と言う要素には運もある。
0471名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/19(日) 10:56:54.81ID:2PAbExh4
2階に上がり辛くなったら
階段に昇降機着けたらいいよ。
0472名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/19(日) 11:30:04.25ID:XrrZpbKj
>>471
昇降機は、どう見ても手ぶらで乗り降りするためのものだろ
食料とか、かさばるものを持ったまま乗り降り出来るとは思えない

健康な人が同居しているなら、高齢者が昇降機を使って生活するのはありだろうが
老夫婦しかいない状況で、昇降機を使って生活するのは無理だろ
0473名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/19(日) 12:47:16.60ID:cWnxiigI
75で不動産をすべて売却、公営賃貸住まいだが
よい選択だったと満足しています。
0474名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/19(日) 13:31:48.98ID:/omEsV3p
>>473
それはいい選択ですね
参考になりました
0475名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/19(日) 13:50:32.54ID:e3EfNSP+
>>471
昇降機以前に、手すりで階段を上れない状態だったら車いすで1階で生活でしょう
もし介護する人がいなければ施設を考えるしかない
0476名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/19(日) 15:32:33.59ID:0iadMhjC
農地も含めて2,000平米くらいあるんだけど、今住んでる生活面積だけのこして売る予定。
資金に当てないと生きられないし
すべて売って住居借りられればそうしたいけど生涯で赤字になると思う
0477名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/19(日) 23:21:39.85ID:RI2MaX/l
農地も宅地化してる地域なら大金になるけど、
農地を農地として農家に売るなら安っすいからなあ...
0478名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/21(火) 13:03:52.11ID:T89u0NCI
片田舎の農地は売りたいけど買い手がいない。あわよく売れてもタダ同然、固定資産税と維持管理費という年貢を納め…いくら所有権云々と言っても土地は個人のモノでは無い。
0479名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/21(火) 13:57:58.81ID:2emgfX74
実家は農家だけど、兄貴も今年65歳になるしもう農業辞めるって言ってる。
で農地を売却する方向らしいんだけど、離農する人の土地を仲介する「農業委員会」が
あって、持ってる土地をこの委員会を通して売買・貸借するらしい。
で売買は1年間に土地譲渡税の関係(非課税)で所有地の1/2しか売却できないらしい。
つまり最低2年は掛るわけ。先祖代々の土地の課税するって税金どう計算するのかね?
農地は作付けしないと2年でダメ(荒地)になるんで、作付けしなくても年に最低2、3回
耕さなければならないって言ってた。
0480名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/24(金) 12:41:12.07ID:VwOh01If
>>473
自宅は残した方が良かったんじゃない。
0481名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/24(金) 20:50:52.13ID:DnL+iDRK
来年65。

厚生年金が夫婦で月19万。

民間の個人年金(終身)が月9万。
民間の個人年金(65歳から80歳まで)が月7万。

株の配当が年に15万円くらいかな。

貯金が2700万。(いったん退職したときに受け取った退職金含む)

80歳までは余裕そうだな。
80歳で民間の個人年金2本のうち1本が終わるから、その後がちと心配。
0484名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/24(金) 22:48:57.44ID:VwOh01If
>>481
楽勝余生!
羨ましい!
あとは大病を患わないに摂生をほどほどに。
0485名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/24(金) 23:57:17.86ID:DnL+iDRK
>>482

趣味は車とカメラです。
0486名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/25(土) 00:49:07.74ID:9He2bx0W
>>485
もっとくわしく
「車」といっても、単に運転することか、走行会で走ることか、いじることか、飾ることか、
撮ることか

同じように「カメラ」といっても
シャッターを押すことか、写真作品をつくることなのか、カメラを集めることか、
カメラの機構がすきなのか、単にカメラを持つことが好きなのか

いろいろな趣味のかたちがあるのだから、そこをはっきりさせるべきだ
でないと老いには打ち勝てないぞ
0487名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/25(土) 15:31:44.56ID:I4etv2MT
>>481
ニュー速+に年金繰り上げ・繰り下げを分かりやすく説明したグラフがあった
https://i.imgur.com/o21z8CO.jpg

80歳までは金銭的に余裕がありそうだから、老齢基礎年金を何年か繰り下げてみたら
80歳以降で個人年金が減るのをある程度カバー出来るよ
0489名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/25(土) 16:30:53.68ID:X7rnIp9A
>>487
繰り下げたら年金も増えるが健康保険料や介護保険料も増える。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況