X



【悠々自適】厚生年金年額200万以上【生活苦】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0518名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/10(金) 11:31:58.83ID:ASqZSJ3U
働けば月100万以上とかは、妄想にしか見えないな

俺も現役時代は年収1200万だった時期はあるが、現役を離れた今は働いても年収300万位がやっとだろ
0519名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/10(金) 12:22:20.19ID:uWTgfdJQ
ま、上には上が居るって事でいいじゃないか・・・
0521名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/10(金) 13:07:33.60ID:n0EgNse3
こんな過疎スレで単発頻繁に発生させてるそんなお察しスレだからこその煽りかいが有るってもんで
0525名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/30(木) 12:23:18.97ID:JpgU8kms
なんでみんなそんなに年金もらえるの?
年収2100で、最高額の保険料取られているのに
厚生年金基金と併せても、月203000円しかないんですが…
老後が不安
0526名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/30(木) 12:38:13.48ID:yMHLEAQ6
>>525
でも貯金が2億くらいあるんでしょ?

俺は年収は最高でも1200万位だったけど、企業年金を足すと月27万にはなる
年収1000万以上は厚生年金は変わらないって説明してた人いたな
0527名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/30(木) 13:31:30.81ID:aWuCW24M
年収8〜900万程度以上で上限の62等級じゃなかった?
企業が半分払うので月に12万弱の厚生年金を払ってた計算か?
30歳前から1,000越えてたので65まで4,000万弱の厚生年金はらう計算だな
+企業年金(確定拠出型年金)も入ってるし、更に+で30歳から60まで30年間を個人でも数万積み立ててたので
全部併せれば60弱/月入る予定だわ
本宅のローンが68歳まで30万/月有るが、68過ぎれば楽勝かなぁ?
0528名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/30(木) 13:48:07.23ID:yMHLEAQ6
>>527
30歳前から年収1000万超えって、どういう分野?

俺が年収1000万超えたのは38歳手前で課長職になった時だな
課長止まりだったから大して年収は増えなかったが
0529名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/30(木) 17:04:50.15ID:JpgU8kms
貯金2億どころか1億弱しかありません。
年収増えても、控除は減って、手取りはどんどん減る一方。
貯金額、生活費、税金社会保険料
それぞれ1/3ずつ
もしかすると税金社会保険料が一番多いかも。
こんなに税金も保険料も納めているのに
企業年金をもらう人の1/3しか年金もらえないとか…ひどい。
0531名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/14(金) 10:45:36.12ID:nGeMXIlX
企業(会社)が負担した分を計算に入れるってどういう考えなんだろ?
年金は自己負担した分(標準報酬月額)と加入月数で決まるんだけどね。
0533名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/18(火) 10:29:57.44ID:1/rpY8lT
>>531
会社が人件費を試算する時は給与・賞与だけでなく法定福利費も込みだからね。
労使でベースアップを合意しても、法定福利費の伸びの方が大きければ手取りは少なくなる。
全額会社負担の子ども・子育て拠出金が上がればその分は適当な理由をつけてベースアップ
を抑制する企業も多い。

仮に保険料の負担が折半から会社が2/3に変わったらベースアップを数年間凍結したり
ボーナスを大幅に減額して対処せざるを得ない企業が増えるだろう。
会社負担なんて国民を騙すまやかしに過ぎない。
0534名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/23(日) 13:40:08.82ID:Bh3cAB1i
>会社が人件費を試算する時は給与・賞与だけでなく法定福利費も込みだからね。
だから何?、年金額の決定には関係ないやろ。
0535名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/01(火) 01:50:48.29ID:IOK4onmH
>>25
マジか
0536名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/07(水) 13:35:39.18ID:eT32PoaL
退職金を一時金で貰うか、年金で貰うか迷っている。
自分の場合、勤続年数が長いので一時金で貰っても少しの税金で済むし、
一方、年金だと税金も結構かかるし、JALのように減額の心配もある。
よって、一時金で貰おうと考えていたが、このスレだと年金で貰っている人の方が
多い気がする。皆どっちか教えてほしい。
0538名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/07(水) 14:08:32.41ID:GxjgpBQY
>>536
私は一時金。
非課税枠内だったし、終身企業年金でもないし。
一時金の用途は60から公的年金満額もらえる65までのつなぎ資金と割り切ってるので。
65からは公的年金満額と個人年金と資産運用で暮らしていけるし。
0539名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/07(水) 16:01:58.55ID:HK7m9AId
年金で貰うと、健康保険料・介護保険料・住民税等も多く払うようになるから
一時金で貰ったよ。
0541名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/07(水) 22:05:42.09ID:eT32PoaL
536だけど、ありがとう。
とりあえず、一時金で貰うことにするわ。
金利分は損するけど、手堅い運用も考えてみる。
0542名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/07(水) 23:01:11.24ID:0BvN7PVN
w
おまいら、どんどん先に貰っとけ
数年で総額では少なくなるが今の生活が大事だぞw


現在の生活資金に十分余裕が有る俺は、70歳まで遅らせて1.4倍にして100歳迄生き、総額で早く貰った奴の倍を貰う予定だ

早く逝った時は諦めるわ
0543名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/08(木) 11:54:43.45ID:xb1d0Yka
おそらく早く逝くでしょう、よかったね!笑
0545名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/08(木) 12:47:16.80ID:UeLfnRVU
全年金併せて
65歳で約25万/月(年間300)有る

60歳で70%だと21万/月(年間210)
70歳で140%で35万/月(年間420)
倍も違うw
余裕が有れば当然70歳でしょw
0546名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/08(木) 12:52:20.99ID:X8e4+Iar
>>541
>金利分は損する
住民税10%、国保10%だけ見ても20%も取られるんだぞ、金利分全損にはならない
企業年金の運用金利が5%でとんとんくらいじゃあないか

まあ企業年金を確定申告や住民税申告しなければ住民税、国保分を考える必要がない手が
がありそうだがどこまで隠せるものか・・脱税は犯罪だしバレたときどうなるかの情報がない
0547名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/08(木) 12:53:06.65ID:UeLfnRVU
もとい
全年金併せて
65歳で約25万/月(年間300)有る

60歳で70%で17.5万/月(年間210)
70歳で140%で35万/月(年間420)
倍も違うw
余裕が有れば当然70歳でしょw
0548名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/10(土) 19:29:36.08ID:sFv270c2
現在61歳、年金定期便を見ると老齢基礎年金と老齢厚生年金を合わせると65歳から
251万円/年支給されるとなっている。63歳からは188万円支給されるらしい。
まだ働いているが、悠々自適とはならないな。70歳か75歳まで働いて繰り下げ
受給しようと考えている。
0551名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/13(火) 12:23:31.51ID:Un1BPv/+
>>548
その頃には日本はとっくに無くなってるよ
あんたも一年後はまず死んでる
マジな話だ
日本の正体、世界情勢と地政学も知らん情弱の脳味噌にワロタ
0552銀色狼
垢版 |
2020/10/13(火) 19:17:06.58ID:jfuZVlKR
>>551レスthx
年金は思いの外長生きしてしまった時に必要なのであって、
死んだ時の心配はしてない。妻には遺族厚生年金も残る。
予備自衛官の任期が63歳まで有るから世の中や世界が激動
したら国家に貢献出来る最期のチャンスになる。
終末論かぁ、1995年頃オウム真理教がさかんに煽っていたのを思い出した。
0553名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/13(火) 20:08:41.79ID:4t+vOlrK
終末『論』て
貴殿はもうdementiaか
一度頭部CTと信頼できる認知症診れる医者に行くことをすすめます
医者は信用するな
ブランド病院も信用するな
薬も絶対のむな!
百害あって一利無し
0554名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/13(火) 20:49:28.80ID:AiKIXqHO
>>548
同い年かな? 俺は11月で61歳になる

60歳で定年退職して任意加入してるから、65歳での老齢基礎年金+老齢厚生年金は年238万になるはず
企業年金が65歳まで月7万、65歳以降は終身で月5万

今は年200万程度を貯金から持ち出して生活中
0555銀色狼
垢版 |
2020/10/13(火) 20:56:54.95ID:jfuZVlKR
>>553
医者に診てもらえ、、、信用するな、薬は飲むなとか、どうしろと、、

>>554レスthx
今年の2月に61歳になってますから私の方が1学年上ですね。リタイアせずに
働いています。65歳からの厚生年金はほぼ同じ額のようですね。お互い長生き
しましょう。
0556名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/13(火) 21:40:39.85ID:4t+vOlrK
>>555
アルツハイマーなどの認知症は治らない。
ただ、認知症は進行性だから、将来判断力が無くなる前にやるべきことをやっておく必要がある。
相続税...
認知になれば預金は家族でも引き出すと違法。
妄想や幻覚が出てきたら精神病院へぶち込まれ、死ぬかもしれない薬をのまされる。あんなのクスリでも何でもない。
死ぬまで退院はできず、何を言っても無駄。強制的に管だらけの生きる屍にされ、死ぬまで家族は入院費を払う。
晩節を汚すことになるのでは?
 別に身体とくに脳疾患で所謂、治せる認知症というのがある、それではないか診てもらう。治せる。
0557銀色狼
垢版 |
2020/10/13(火) 22:12:08.54ID:jfuZVlKR
>>556レスthx
まぁ、61歳で現役で働いているからアルツハイマーでは無いだろ。
「日本の正体とか世界情勢や地政学」を知らなくても生活は出来ている。
0560名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/14(水) 09:44:40.28ID:eRlHSAL0
厚生年金って繰り下げ受給したら死んだ後の遺族年金も繰り下げ額を反映するの?
妻が年下で俺の方が先に死ぬからすごい気になる
0562名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/14(水) 12:30:23.71ID:QOMBciqI
厚生年金繰り下げw、いくつまで生きるきだろうね
70迄繰下げて76までに死んでくれれば、年金機構、支払額減ってニコニコなのに
0563名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/14(水) 13:11:19.82ID:ZT2oa7Db
遺族年金額はどう計算されるの?
0564名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/14(水) 14:09:35.82ID:eRlHSAL0
>>561
違う違う。
繰り下げ受給して、繰り下げ分の年金を受給した後に死んだ場合、遺族年金の額は増えるのかどうか
0566名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/14(水) 14:13:25.85ID:y3ca7h6M
>>564

書いてあるでしょ。

>繰り下げ受給をしている場合、老齢年金は増額支給されますが、遺族年金は増額される前の金額を基準として計算されます。

だから増えない。
0568名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/15(木) 23:14:59.46ID:sqB8QYc8
そうなんだよね。
遺族年金も平均標準報酬月額から計算することになるからたとえ繰り下げて額が増えていても遺族年金には反映されないんだよなあ。
だから俺は繰り下げを選択する気にはならない。独身なら選択したかもしれないな。
0569名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/16(金) 08:38:54.33ID:HEPZzsAS
繰上げ受給した場合の遺族年金もそう?
0572名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/16(金) 12:16:10.47ID:UigdDwjw
>>571
まずこのスレで遺族基礎年金が貰えるババ、ジジって限りなく少数だろ。
18歳以下の子供がいるヤツなんて驚きだぞ。
だから遺族厚生年金だけでしかも本人が受給してた老齢厚生年金額よりも減らされる。
まあ自分には関係ないんで受給額の計算もしたことないけど。
0573名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/16(金) 12:28:05.92ID:HEPZzsAS
だけど遺族年金は非課税だから魅力的。
0574名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/16(金) 19:36:07.35ID:frokRvV9
>>571
半分ちょいじゃあ判らんだろうが
受給権者の老齢基礎年金+死亡した被保険者の老齢厚生年金×3/4 で良いんだよ
受給権者の貰ってる年金額より遺族年金が少なければ遺族年金の申請をしなければ良い

判ってるとは思うが、ここで言う老齢厚生年金とはいわゆる報酬比例分だけだよ
0575名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/17(土) 08:46:40.84ID:3jA4Ttmr
>>573
老齢厚生年金×3/4なら税金等を天引きされてるってことだろ。
0576名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/17(土) 09:32:40.99ID:jqUbSXbw
受給したら分かるけど遺族年金は全く所得に含まれない。
年金改革で問題になるのが遺族年金の非課税と第3号の保険料。
0579名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/17(土) 23:39:18.78ID:5YUF9wWT
専業主婦だった俺の母親は、自分の老齢基礎年金と遺族年金を合わせると俺の年金額より多いけど遺族年金が非課税だから税金払ってない(住民税すら非課税)。自分の母親のこととは言え専業主婦優遇過ぎる年金制度になんだかなあと思ってしまう。
0580名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/17(土) 23:44:28.53ID:5YUF9wWT
579の続き
母は老齢基礎年金だって父の3号としてタダで入っていたわけだし、年金丸儲けだよなあ。
それでも世間知らずだから年金少ないってぼやいてるわ。
0581名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/18(日) 18:23:39.38ID:glCy868g
質問なんだけど月収65万以上って将来みんなもらえる年金額って同じだよね?
その時って徴収される年金額っておなじ?
それとも年収高い人は単純に取られ損なの?

月収が手取り65万くらいで、残業合わせて70万くらいなんだけど、もしそうなら4ー6月だけ残業するのやめようかな
0582名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/18(日) 18:33:37.97ID:nsJ5HWui
>>581
リタイアまでの標準報酬月額で老齢厚生年金の報酬比例分が決まるんだから、
一時だけはダメ、平均でなければ・・。。65万円って近年の話だろ?
0585名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/18(日) 20:06:05.03ID:nsJ5HWui
そもそも標準報酬月額はmax額があってそれ以上収入を得ても収める厚生年金額は変わらないはず。
m
0586名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/18(日) 20:11:21.06ID:2HghlYIZ
>>583
厚生年金の点では損も得もないだろ
年金の保険料額が頭打ちになってそれ以上払う必要がなくなり、老齢厚生年金の受給額は
払った保険料に応じたものになるだけだ

厚生年金の保険料額は報酬月額に対して一律折半額で9.15%と決まっている、
しかし、厚生年金は老齢基礎年金と老齢厚生年金の保険料であり、保険料に対する年金受給額は
老齢基礎年金が報酬月額と無関係な分、年収高い等級の高い人は取られ損であることに変わりない
もしも報酬月額の上限が70万に変更されると取られ損はわずか増えることになる
0587名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/18(日) 20:19:07.14ID:glCy868g
>>586
良くわからんのだけど。
二つ聴きたくて。

仮に月収100万円の場合。
おれが払う厚生年金代金は
1 65万円の9.15%の59400円
2 100万円の9.15%の91500円
どっち?

そして月収65万でも100万だと将来もらえる厚生年金はおなじ?

教えてもらえませんか?
0592名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/18(日) 23:23:42.57ID:ZXF2KVGl
20代半ばで上限いっぱいを払い始めて40年弱
年金だけでは足りない生活
個人で入ってて良かったわぁ
0595名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/19(月) 10:11:39.45ID:XyL8tK2R
>>594
たぶん>>588はわかってないのに偉そうにしてるだけ。
教えてやると65万(正確には63.5万だが)以上の給与所得もらっても厚生年金の支払額は変わらん。つまり>>587の質問は一番だし、将来もらえる年金額も変わらん。
なので4ー6月に仕事増やそうが減らそうがお前は損しないから仕事沢山入れていいよ。ちなみに4ー6月だけ給与減らして7ー翌年3月まで給与増やしても2等級以上給与が変化する場合は高い方が採用される可能性もあるから注意しろよ。
また関係ないが社会保険料も4ー6月の給与から計算するので、その場合は4-6の給与を減らした方がいいから、お前の会社の経理の人と話した方がいい。厚生年金は変わらんが社会保険料に関してはは4ー6月の給与を減らした方がいいからな。ここに関してはスレチなので割愛。


このスレのみんなこれでいいか?
間違えてたら指摘してくれ。というかこれくらいの内容は嫌がらせしないでおしえてやればいいだろ。ホントめんどくさい奴らだな。
0596名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/19(月) 13:39:36.51ID:rwIUitgw
>ちなみに4ー6月だけ給与減らして7ー翌年3月まで給与増やしても2等級以上給与が変化する場合は・・・
議論の論点から外れてて↑以降の意味が判り難い
これだけで良いよ→「>>587の質問は一番だし、将来もらえる年金額も変わらん。」

月63.5万以上の報酬は32等級標準報酬月額65万で上限であり、年金計算に使用される保険料も受給額も
この標準報酬月額65万で計算される
https://www.nenkin.go.jp/service/kounen/hokenryo/ryogaku/ryogakuhyo/20200825.files/1.pdf
>>587は上限の意味が判って無いアホな質問
0597銀色狼
垢版 |
2020/10/19(月) 21:57:59.78ID:M3mnDQH7
竹中の言うベーシックインカムが導入されたら、国民年金も厚生年金無くなるよね
7.5万円/月で暮らせる様に工夫しないと
0598名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/19(月) 23:50:34.92ID:HmcU+2J1
ぐだぐだ質問してた本人は丁寧に回答してもらっても結局何のお礼のコメントも無しかよ
頭悪いだけじゃなくて社会的常識も無かったわけね
0599名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/20(火) 08:22:17.41ID:X4YrW6kj
>>597
健康保険制度も無くなるって・・・
個々に医療保険に入ることになる。
消費税は50%にアップ。
0601名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/20(火) 10:39:46.93ID:Fssvkepg
年金が無くなると言う事は
日本と言う国が無くなる時

徐々に減る事は有りえるが、その前に公務員の給料が減って行く

掛けなかった人が後悔する事は有っても、掛けていた人が後悔する事は無い制度
制度の崩壊は日本の消滅の時なので、そんな事態になったとすれば、どっちみち未来はない事になる
0603名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/20(火) 21:19:09.24ID:uz+O5cKw
>>601
そうだよなあ
年金が崩壊して無くなればそこらへん餓死者多数って状況だろうから、そんな事態になってまで自分だけが生きのびたくもないから年金無くなることを心配する必要は無いな。その時は潔くあの世に行くわ。
0604名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/20(火) 21:50:38.33ID:F7u1eHBl
日本は昔から平民は生かさず殺さずだからのんびりやっていこう。
0606名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/21(水) 08:57:55.39ID:DaJ7Q91i
気付いていてもどうしようもない・・・
0607名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/21(水) 12:44:46.04ID:cZ74G4h8
>>605
どう言う意味?
ドル建て資産のリスクヘッジとは、ドル建て資産の防衛策ってことでしょ
ドルが暴落したときに年金が防衛策になるって言ってる訳で、そんな心配より
円建て資産の防衛策の方が問題じゃあないの

運用資産構成は国内、国外半々で成されていて年金資産のリスクヘッジが成されている
と言いたいだけかな
0608名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/21(水) 14:19:46.23ID:UBUIfaXW
>>605>>606の両名は言ってることがトンチンカンで利口そうにはみえない
0609名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/22(木) 19:05:17.86ID:errVVz3h
ベーシックインカムに関しては、年金廃止よりも健康保険廃止の方が破壊力あるぞ。
0610名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/24(土) 14:17:43.76ID:KntLw+eq
標準報酬額62万円で頭打ちってことは、
ボーナス込み年収744万円以上は、全員同じ額を納めることになるの?
0613名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/24(土) 15:55:10.99ID:9iKhEdpM
2020年度の確定申告での所得税及び地方税は、税制制度の変更があっても
税額は2019年度と変わらないといわれている。

◆所得税及び地方税の場合
公的年金控除額が10万円減額されるが基礎控除額が10万円増額されるので
課税される所得は前年度と変わらないと(プラスマイナスゼロ)PRされている。

でも俺の
◆介護保険料は
所得金額で決まるので14,400円もUPするではないか頭にきた。

@公的年金控除額が10万円減額(120万円→110万円に減額)
年金収入(310万5千円変わらず)ー公的年金控除(120万円→110万円に減額)
そうすると
A所得金額は190万 5千円⇒200万 5千円にUPする。

B介護保険料は所得金額を基準にして段階を決めているので
今までの7等級(93,600)⇒8等級(108,000)にUPしてしまいます。

◆まあ対象者は年金収入が310万円〜320万円の該当者だけれどねぇ。
0615名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/25(日) 09:40:31.35ID:1P2SAncW
いいな、108,000円で済むなら。
0616名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/25(日) 10:23:03.94ID:9gQI8x7E
>>614
済みません。

>>615
でも 健康保険料(特退)の30万円は大きい!
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています