X



月の生活費はいくら

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/26(金) 09:25:46.51ID:hqxzo8A4
老いて月の生活費はいくらで生活出来るのか、或いは生活していくのか。
家庭がある方、一人暮らしでも当然違ってきます。

ネットからは
 一人暮らし 156,464円
 夫婦暮らし 267,546円 H28年
0015名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/12(月) 03:34:54.04ID:C2KeU5vZ
2月に固定資産税取るとこあるのかよ。すげえな
0016名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/12(月) 03:36:34.96ID:C2KeU5vZ
ああ分納か。スマソ
0017名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/12(月) 10:27:26.95ID:aPHcDFgL
14ですが、東京でマンション暮らし
管理費や固定資産税等住居費は月にすると、3万円以上。
持ち家で良かったと思うものの、都営住宅にしろ3万円ちょいでは
そう無いと思うが、払った住宅ローンを思うと、都営住宅でも
何とかとも思う。
地方ならもう少し安いので、持ち家に拘らなくてもいいのかと。
0018名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/18(日) 18:56:48.06ID:FELl9P4T
夫婦2人暮らし、家は戸建ての持ち家、場所は政令指定都市の隣の市、定年退職後2年経過
週末の外食や趣味の旅行等を除いた基本的な生活費は下記の通り、大体月に13〜14万程度
光熱水費がやや高いのは、暖房にガスファンヒーターを使うから、石油にしないのは燃料を
補給する手間が不要で、腰も痛めないし火事の心配も殆ど無いから、快適さをカネで買った

食費  約4.5万
光熱水 約1.7万(エアコンを使わない春や秋は約0.9万、ガスを使わない夏は1.2万)
新聞  0.5万
自動車 約2.3万(税金、保険、車検、ガス代を月割りにして、償却費は含まず)
雑費  約1万
被服  約0.5万(基本的なもので、ファッション物は各人の小遣いで)
医療費 約1万(風邪が年に3回、眼科と内科と耳鼻科が毎月)
自宅の固定資産税 約0.9万
所得税・住民税 今年は0円で65までは恐らく0円、65以降は月0.7〜0.8万くらいか
健康保険料 約0.9万(自分の分だけ、妻はパートで働いてるので職場の健康保険)
0019名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/21(水) 07:50:57.05ID:yGcxAdD6
合計を書かないから分かりにくいな
能書きだけ長くて結論を言わないジジイは若者から疎まれるぞ
0020名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/25(日) 20:09:22.00ID:TaPJBsHR
3月は平均の15万円位か。
やはりデータは馬鹿にならないということかなあ。
0021名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/25(日) 21:42:29.12ID:7LdFuMPo
月30〜40万ぐらい。
年間180〜200泊、全国を旅行しているので。
0023名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/27(火) 02:15:15.41ID:IPeq9Fqk
旅行って何が楽しみなんかね、八十八ヶ所めぐりか?
行ってみたいとは思うが惹かれるものが無いんだよね、せいぜい温泉とか食道楽ぐらいか
0025名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/29(木) 11:24:07.39ID:43RfGr8c
ボケ由紀子11時30やぞwwwwwwww
0026名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/01(日) 11:12:13.59ID:yohFcJVO
収入     支出   
1月 85,770 122,926円 
2月 400,198 150,467
3月 219,300 135,266

 収入は年金と定期利息と趣味、趣味はたまたま調子いい。
 でも支出も平均14万円弱と平均より抑えられている。
 65歳から年金も増えるが、介護保険や物価が上がるので
 生活がどうなるか分らない。
 収入の趣味は今のところ調子良いが、逆になることもあるので。
0028名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/11(水) 12:58:47.85ID:gjXOxWND
「夫婦&子ども2人」我が家の食費は毎月2万5000円
https://manetatsu.com/2018/04/123132/

これ、記事にするために無理やり書いてるだろ、自慢のつもりなのかね
本人以外は栄養不足で非難轟々だろ、いくら工夫しても碌な食は得られない
0029名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/24(木) 10:22:27.78ID:px9YNE2D
5月は固定資産税もなく国保も無い。
水道料金は2ヶ月に1回で、口座振替は偶数月。
だから今月の昨日(23日)までの支出は3万7千円弱。
これから管理費とか電気・ガスの口座振替があるものの
5月は10万円いかないだろう。
別に節約している訳ではないが、特にかからない月。
来月はこうはいかないだろう。
東京マンション(所有)一人暮らし、ちなみに東京でも恐らく
田舎のような落ち着いた暮らしが出来るところはある。
但し、田舎のような素晴らしい自然は少ないというか無いが。
0031名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/27(日) 20:34:31.54ID:M60r7JUv
窓が開いとるかどうか分かる能力者由起子wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
0033名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/01(金) 09:42:25.30ID:MNIV8tky
5月の生活費は8.3万円とかなり少ない金額でした。
6月は法事等含め生活費は倍というか20万円くらいになりそうです。
0034名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/01(金) 14:02:51.21ID:OwPIYUJR
>>33さんは車持ってなさそうですね。都市部に住んで車が不要なんですかね。
僕はど田舎住みなので自動車税が4万かかって、ほかに生活費が7万円ほどかかった
なので計11万。
持家の一人暮らしです
0035名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/01(金) 14:13:39.88ID:8q771a1Q
>>33
法事等を含めると言うけどメイン法事が2万円から3万円として3件も集中するのかと。

>>34
55才も歳下の女と結婚して不可解な死に方をしたジイさんがいるけど
持家で一人暮らしだと寂しくないですか。今年で65才になる♂だけど自分なら寂しい。

因みに長期出張(出稼ぎ)に行ってる息子を除くと現在は妻と娘の3人暮らしで
一ヶ月の支出は25万円から30万円。娘の資格取得のために一緒に勉強してる。
0036名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/01(金) 15:25:49.28ID:u06hP6NL
>>35
レスどうも。僕も昭和28年生まれで8月に65歳になります。
妻は退職時に退職金を持って逃げてしまいました。最初から金目当てだったのかもしれません
一人暮らしは気楽なのがいいです。家の中で居場所がなくなる心配がありません
話し相手は向かいの家の82歳の婆です。彼女も一人暮らしでその息子夫婦は近所に
住んでますが風呂とかトイレ、食事で気を使うのがいやで好きで一人暮らししてるようです
ご夫婦と娘さんならそんな心配は不要そうですね。うらやましい
0037名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/02(土) 22:07:25.48ID:Hg4YNrbu
寝室におるでwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
寝室が凄い静かやwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
何一つ音がしないwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
0038名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/02(土) 23:01:43.12ID:C3NI4aKF
>>36

同じく8月で65歳、退職金信じられません。そんなこともあるのか。

>>35

法事でも実家が田舎なら交通費も馬鹿にならない。
それに固定資産税もある、かからない月が少な過ぎるので
平均の生活費と法事などの交際接待費や固定資産税含めると
軽く20万円くらいはいきますよ。
0040名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/03(日) 15:41:54.36ID:vnDH5sPa
月の生活費は平均12万5千円くらいですね
これで固定資産税12万、住民税3万、健康保険10万、自動車税3.5万、火災保険
地震保険、車検代、自動車保険、みんな含んでますからわれながらやりくり上手
ですね。
だれも言ってくれないから自分で言います
0041名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/03(日) 16:21:53.52ID:+kv3hNOK
>>36
>>38
偶然でしょうか、自分も8月で65歳になります。
ただし65歳にはなりますけど今年から電子用CADを独学し基板を製作しました。
中国への発注だったので初回は代金は払ったけど基板は届かず、2回目の発注でやっと届きました。
もちろん2回目の発注でも代金は払いましたけど1回に付き千円なので勉強代と考え諦めます。

>>40
確かにやりくり上手ですね。

ただし気心を知れた方と一緒に生活すれば生活コストは下がりますし安全性が向上することも。
もっとも一人では気兼ねなく悠々自適で生活してたのに不都合が生じるのあれば止めた方が良いし
最悪、資産狙いで殺人事件の被害者になる可能性もあり最善の選択は難しいです。
0042名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/03(日) 16:40:25.30ID:vnDH5sPa
>>41
女性は上手に猫を被りますから普通の男性では見極めるのは難しいです。
しかも当初は本当に良い女性でも心変わりして悪女になったりする。
僕はもう諦めてます
004339
垢版 |
2018/06/03(日) 16:45:31.41ID:chny8gVv
>>38
スマン、>>37に対してのレスでした
0045名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/03(日) 22:48:52.68ID:c5CldwzC
>>44
欲しいものは我慢せず全部買ってます
コツといえば家計簿を付けてるくらいかな。
家計簿はフリーソフトの「うきうき家計簿」。 これは非常に良くできていてエクセルでやってる
人がアホに見えます
0047名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/04(月) 15:07:49.57ID:oKeGiEHv
>>40
健康保険は月に8,3千円と言うことですか、良いですね。自分は無知で会社の特例退職者保険で月2万6千ぐらい払ってますわ
後期高齢者になるまで抜けられません。どうでもよい年に1回の健康診断が無料ですけど、とにかく失敗した感がぬぐえません。
0048名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/04(月) 16:20:20.07ID:GAPHeFMe
>>47
>後期高齢者になるまで抜けられません

これは勘違いでしょう。保険料をわざと払わなければその時点で強制的に
脱退させられるのではなかったですか?
0049名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/04(月) 16:58:26.54ID:oKeGiEHv
↑それは分かっています。実際、強制的に脱退させられるを望んで実行された方がその後何の問題もなく国民健康保険に加入したがケースがあれば知りたいです。
0050名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/04(月) 17:05:52.98ID:GAPHeFMe
>>49
あなたは考え過ぎの傾向があります
脱退したあと市役所の健康保険課に行けばすんなり国民健康保険に入れるはずです
心配なら電話して聞けばすぐわかります
0051名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/04(月) 17:17:55.55ID:oKeGiEHv
↑ありがとう、実行してみます。
0052名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/04(月) 18:32:40.53ID:I0aDTxcc
その前に国保に加入した場合の保険料を計算すべきではないでしょうか?
居住の自治体によりかなり保険料に差があるような・・・
0054名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/06(水) 18:22:45.02ID:RkEqvdbe
【悲報】ボケ由起子誰もいない台所で暴れる…WWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWW
0055名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/09(土) 09:27:19.68ID:L5mcRZZu
今年度の国民健康保険料を計算してみたけど高いなぁ〜
国民健康保険料:約380,000円/年
で介護保険料が131,279円/年かぁ〜
0056名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/09(土) 12:24:15.56ID:oTh2H2Kb
それで健康ならいいんじゃない。
0057名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/09(土) 13:28:19.35ID:gIf3AonG
高給取りジャン
0058名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/09(土) 16:04:21.92ID:Lu+idCCb
47さんとは別人だけど、特例退職者で年36万くらいなんですが
国民健康保険料の計算で総所得金額ってのがどれかさっぱりわかりません。
住民税は年40万くらいなんですが、これだといくらくらいでしょうか?
0059名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/10(日) 05:40:44.41ID:CPG7bFfF
難聴wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
0061名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/10(日) 08:11:41.54ID:VQcuuNtk
>>58
住民税の納税通知書に総所得が記載されていますよ。
国民健康保険料計算の総所得額は所得控除前の金額になります。
(社会保険料や配偶者控除等を差し引く前の額)
0062名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/11(月) 09:24:12.38ID:+d5/0sGA
>>58
住民税40万円から単純に推定しても
国民健康保険料は50万円超えそうですね。
お住まいの市町村によって保険料の差がありますけど・・・

因みに総所得は概略400万円+33万円+社会保険料+配偶者控除など
で500万円以上じゃないですか?
0063名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/15(金) 17:52:25.45ID:lxPu+UDW
そだねー
0065名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/21(木) 12:25:03.88ID:jRLwApck
【富豪きどり、株主″】 マイトLーヤ『日本人の投機家たちは、高いビルの窓から、飛び降り始める』
http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1529546724/l50

労働者をバカにするな! 企業の命、株価をオモチャにしている守銭奴ども!
0067名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/21(木) 12:49:19.80ID:uPTnt0ii
高齢になって腹が出てませんか?それは貧しいアフリカの子供のように貧困によるものなのです
なぜ低所得層に「肥満」が多いのか
http://president.jp/articles/-/25291

かつては裕福の象徴であった肥満だが、今では貧しさにつながる「貧困の象徴」といっても差し支えない。
ビンボーだと、なぜデブになるのか。その一番の原因は食生活にある。
低所得世帯は高所得世帯に比べて、野菜類や肉類の摂取量が少なく、逆に穀物の摂取が多く、栄養バランスが取れていない
0068名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/24(日) 08:34:20.26ID:zrfr+VBX
必要経費、義務的経費をどこまで見込むかによって生活費額は違う
夫婦二人で27万なんて何処の世界よ
内訳を示して欲しいね
0069名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/24(日) 15:38:24.56ID:fYRjSy9H
確かに夫婦二人で27万円は住んでる地域も関係するけど倹約が足りない感はする。
以前にも計算して他スレに貼ったけどマンション住まいなので管理費はかかる
・管理費 25000(大規模修繕費を含む)
・水 6000
・光 7000
・熱 7000
・通信費 8000
・駐車場 6000
・車維持費 10000
・掛捨保険 5000
・介護健保 30000
・食費 70000
・衣服雑費 20000
・予備費 10000

今は子どもが同居してるので支出も収入も違うけど夫婦二人で20万円前後ってところか。
ただし風呂は改装したいと考えてる、100万円程はかかるかな。子どもにも負担させよう。
0070名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/25(月) 14:08:17.60ID:m2XfTgwP
>>69
小遣いとか趣味に関する支出が抜けてないかい
水・光・熱 合わせて2万円ぽっち?安く済んでるね、うちは上下水2ヶ月で2万円、電気夏冬ならして月1万円
熱は灯油給湯と灯油ファンヒータ使ってるからLPGと合わせて夏冬ならして月1.2万くらい
合わせると月3.2万くらいかな、子供1人が同居してるんだけども
うちは持ち家で子が食費月3万入れてくれてるけども、管理費も駐車場費も要らないのに月21万+夫婦小遣いで4万
合わせて25万ー3万=22万くらいだね、加給年金貰ってるからマイナスにはなってない
0071名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/25(月) 14:45:14.57ID:m2XfTgwP
けどさ、考えてみると家のリホーム補修や車の買換えとかの大口が入ってないんだよね
それらは預金を取り崩すしかないってことになる
0072名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/25(月) 20:00:14.66ID:+8Jmzi1o
文化教養費、というか英会話やスポーツジムに通う費用
定期的な通院、交際費、雑費は有ってもいいね
0073名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/25(月) 20:17:41.98ID:S9mucdvL
  ↑ 69〜72
こういうの家族構成とか都会住まいか田舎暮らしとか異なるものの参考になるね。
0074名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/25(月) 21:15:44.18ID:bypi6D5o
>>70
文化教養費・趣味は2chの他には電子工作(年間数万円)
暖房費は現状で書いたけど冬は1万円多くかかる。
更に子どもが同居してるので現在は上下水1ヶ月で1万円なので同じ。
夫婦二人の話しなので水・光・熱は補正してる。上下水代が高いと思う。

大規模修繕費は管理費込みで車は4年前に代えたから、もう買わない。
付き合いの酒は年に町内会が用意する数回の宴会のみで参加は千円/1回。
タバコは吸わないギャンブルはやらない風俗も行ったことがない品行方正。

臨時の出費は冠婚葬祭の付き合いで1万円から3万円かかる。
現在は貯金を取り崩しことなく月の収入で賄えてる。あと10回以内の予定。
病気で長期療養となると判らないけど今から心配して仕方ないし。
0076名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/25(月) 22:08:42.61ID:S9mucdvL
地方は水の水質自体はいいんだろうけれど、人口が多い都会の
方が効率良いということか。
東京の水道局は以前から素晴らしく。インフラとして海外へ
出ていったらという事を聞いていたが、どうなんだろう。
0077名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/25(月) 22:18:29.76ID:Zzz3bsGC
都会の水道局はろ過能力が高いんだよ。
地方に比べたらッて話で、水道局公務員給料は高いけどね
0078名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/26(火) 14:23:44.25ID:TNo4HQJQ
20年ほど前に東京に一ヶ月出張で滞在した時は水道水が不味かった。
人間が飲み物ではないって感じだったけど、今はどうなんだろうか。
札幌在住だけど水道水をそのまま飲んでも不味いと感じたことはない。
羊蹄山の湧水に価値があるのは無理はない、外国人が土地を買い集めているようだけど。

美味い水、空気、安全は今の世の中ではタダではない、ゴミの排出も有料だし。
0079名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/28(木) 21:57:10.89ID:AhEV75Mh
今月は少々余裕あってハマ寿司でディナーと洒落込んだで。
大トロとイクラ食いまくって2500円やー。
0080名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/28(木) 22:07:55.67ID:Lyxl5XUR
北海道とか地方の自然が素晴らしい所には敵わないけれど、東京の水もいい線
いってるということだけど、地方の方からはもう一つなのかなあ。
でも世界的にみたら、日本の水は何も無く飲める。
我々日本人からしたらそれが当たり前と思っていたが、どうもそうでないらしい。
それとは別に水道のインフラ輸出したらいい。
確か北九州は輸出している筈。
いいものはどんどん輸出し、良質な水を飲んでもらえばいい。
0081名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/29(金) 01:18:34.46ID:9Afegnm0
以前、山形市に行った時、山形の水はこんなに美味しいのかと思った
翌年米沢市に行ったが米沢の水はそれ以上で感心した
何も無い土地だけど、山紫水明とはこういうことかと思ったよ
東京とは比較にならないね、地方のお酒は旨いはず
0082名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/29(金) 01:56:46.73ID:MC1o0IjF
酒は水道水じゃなくて湧き水か井戸水を使うのでは?
うちは井戸水だから 水道水とは全然違う、美味しい。
消毒してないから当然だけど。
0083名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/29(金) 10:14:48.05ID:kMXf1Q0G
確かに山からの湧き水や井戸水は美味いけど唯一の懸念は雑菌。
煮沸すると美味さが消失する可能性があるので安価な検査薬等で対応できなかな。
美味い水があれば普通の食事でも美味しく豪華な食事に匹敵すると思える。
008482
垢版 |
2018/06/29(金) 11:13:51.19ID:MC1o0IjF
>>83
数年に一度井戸水の水質検査に出してるよ。
8000円以上かかるけど、安心料だ。
なんせ水道料金無料で下水道料金最低限だからね。
0085名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/29(金) 12:27:52.39ID:kMXf1Q0G
8000円とは現在の我が家の一ヶ月の上下水道料金より安い。
毎年、水質検査に出しても良いかと。どうするかは貴方次第だけど。
0086名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/29(金) 17:25:41.21ID:ztKMQiJP
>>85
一月の上下水道代が8千円越って、どんだけ水を使ってるのよ
うちは、月に10〜12立法メートルの使用量で、2ヶ月で4.5〜5千円(2.25〜2.5千円/月)だよ
0087名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/29(金) 17:34:48.67ID:kMXf1Q0G
上下水道代については自分の>>69>>70氏以下も参考にして欲しい。
地域によってかなり違うし我が家では4人の時は1万円を超えることもある。
東京では飲めない美味い水を、そのままトイレで流す贅沢してる、感じか。
0088名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/29(金) 17:40:10.43ID:ztKMQiJP
>>83
これは、井戸水や湧水から直接見つかったという話じゃ無くて、あくまでも推計なんだけど
日本人でピロリ菌に感染している人の割合は高齢者ほど多く、若い人にはあまり見られない
ピロリ菌は免疫が弱い子どもの時に口から染るので、水道が完備していなかった昔に
井戸や湧水など、十分に消毒されてない飲み水から感染したという説があるんだよね
塩素消毒されている水道水の中では、ピロリ菌は死滅するので水道水しか飲まない人は、
少なくとも飲み水から感染することは無い
0089名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/29(金) 23:46:12.06ID:+1kUnrHf
セネガルとコロンビアは結託して引き分け試合すれば
両者共、力温存して予選通過できたのに、監督アホや
で。
0090名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/30(土) 03:19:12.21ID:feq67aq0
>>88
小学校5年まで雨水の井戸水飲んでた俺はやっぱりピロリ菌持ちかな
胃は痛くもないのに検診で慢性胃炎がここ数年続いてる、内視鏡の診断も同じだった
0091名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/30(土) 09:56:14.51ID:LuI/t6ja
大雨だ、寝よ。土日が天気悪いと金欠には助かる。
0092名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/30(土) 11:04:59.30ID:cVPWiTN1
>>90

ピロリ菌の検査しておいたらいい。
菌が見つかれば、1週間薬を飲めば菌は死滅する。
ピロリ菌はがんとの相関もあると言う、事実昨年早期胃がんで
切っている。
調べてあれば死滅させておいたらいい。
0093名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/30(土) 14:26:41.11ID:hDn96cYm
年金全部

貯まってもいかんわ
20年前ぐらいに50歳で一応定年再雇用ということで何もかも3割減
その頃より前の人は退職金5000万ぐらい、年金も30万越え
この変わりように
友人は大学生の子2人と高校生1人、なんてことになったんだ・・と言ってたわ
0094名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/30(土) 14:30:01.80ID:rbJE4NTz
退職金5000万ってどんな仕事?
今80代のうちの親は地方公務員だったが、たしか2000万ちょっとだった。
0095名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/01(日) 15:33:41.23ID:vE4LM0vK
70歳で年金貯めようとかwショボいで
0096名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/01(日) 15:40:21.24ID:ZabrPZDp
退職金が5千万って、国家公務員なら本省の局長・次官クラスだぞ、どういう仕事なんだ
0097名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/01(日) 16:59:07.93ID:IAUFqqsW
3割減の3500万でも一流大企業の課長クラス?三流大企業の部長クラス?だろうね
超優良企業だと役職関係なく届く企業もあるかも、キーエンスは退職金ないらしいけども
0098名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/07(土) 10:04:08.62ID:hU6IQAEj
63才現在の月収は、11.7万の年金と市から2千円の障害者援助金で約12万ってところ
これだけだと、月に2〜3万くらいの赤字だけど、蓄えが退職金の2千万と別に預金が3千万
親から相続した家は古いけどローンはなく、土地の評価額は約4千万、現在まで借金はない
2年後に65才になるので、その時は年金が17.7万、配偶者加給が3.25万、市の援助金0.2万で
合計が約21万と少しになり、支出が今のままなら黒字になってるはず
0099名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/07(土) 11:01:09.84ID:aZ8KSJGK
そうは問屋が卸さぬ。
税金、保険料アップ、
消費税上げ・・・
0100名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/08(日) 19:22:38.08ID:8Zw5KJ8R
>>99
税金や保険料の値上げは、イヤだけど大きく財布に響くことは無い
老後の世帯にとって一番ヤバイ想定はインフレだよ、それもハイパーインフレな
もしそうなったら、蓄えなんか一気に吹っ飛んでしまう、それだけは絶対にイヤ
ということは、現役世代には悪いが、デフレスパイラルこそ老後の理想社会だわ
0101名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/08(日) 20:01:35.20ID:X5VQoMfm
>>100
そうかな?資産のある人や貯蓄のある人はインフレOKじゃない
また働いている人も賃金UPだし
ただ年金だけで生活している人はインフレはNGだな
全ての人に言える話じゃないよ
0102名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/08(日) 22:50:03.19ID:8Zw5KJ8R
>>101
自分は年金とこれまでの蓄えでやってるので、蓄えが目減りするインフレが一番怖い
税金や保険料は、仕事を辞めた2年目以降はガクッと下がったので心配してないけど
0103名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/09(月) 05:31:20.09ID:KQe5PQya
今の国、地方の借金を無くすにはインフレしかない
政府の言ってる2%物価上昇、なんて生易しいものじゃない
併せて消費税20%、これこそ赤字財政を救う唯一の道
0104名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/09(月) 05:56:14.69ID:KQe5PQya
バブル崩壊と共に金利上昇→バブルつぶし、政策に移行
それとともに超不景気、就職氷河期に突入、その頃起きたのが一連のオウム事件だった
それ以後は低金利時代がずっと続いている
その政策もそろそろ終わりかも知れない
0105名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/09(月) 09:00:13.85ID:arbb6H50
>>103

そんなことはない、消費税も簡単に上げる必要もない。
今回の豪雨災害の復興含め、誰かが指摘してたように
公務員の年棒を5百万円から3百万円に下げる。
議員は半額にし、政党助成金も大幅に減らせばいい。
そうすることに因り政府の借金を半減させればいい。
50年間で半減だから、その後の50年間をどうするかは
50年後に判断するとし、今は国民投票で判断すればいい。
0106名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/09(月) 15:52:24.58ID:g+6AB7Gs
議員の年棒半額なんて非現実的じゃない?
何処の政党が法案提出する?
逆に議員年金復活を模索している現状じゃないの?
0107名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/09(月) 18:10:43.91ID:HwlAh/0K
だから議員=国会じゃ民意じゃない。
議員じゃなく識者に因る提案で国民投票にすればいい。
それにそれだけでは財源としてはもう一つで、子供の7人に1人は貧困と
格差が拡がっている。
資産1億円以上に1割の税金を早期にかけることも必要。
兎に角現状の議員では何も出来ないし、やらない。
早期の仕組みつくりを進めたらいい。
0108103
垢版 |
2018/07/09(月) 19:52:08.17ID:KQe5PQya
やれ議員を半減させろとか、公務員の給料も下げろとか、非現実的な話ばかり
いくら節減出来るかの計算も無し、どうして半減出来る?
公務員の給料下げればモラルの低下、汚職頻発、闇アルバイト横行は目に見える、一挙に社会不安へ
国民投票など法律上根拠もない

オレの言った大インフレ、大増税はある意味皮肉なんだよ
累積赤字を無くするには借金財政を止めなきゃならない
消費税を20%にして(そのとき景気のへこみがないなら)収支トントンになる
累積部分は大インフレで貨幣価値1/10程度にすれば何とかなるだろう
その代わり、高齢者の生活はメチャメチャ
そう思って将来の備えをするのが一番現実的だよ
0109名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/09(月) 21:03:17.08ID:txTSxrRX
税金をいくら上げても意味ない。
増えた税収を無駄遣いするだけ。
0110名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/17(火) 19:48:57.50ID:TI2hL6fL
>>109 は生きてても意味ないと言ってるようだ
気の毒だな
0112名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/18(水) 19:03:41.43ID:T6xYmbts
 
【雇用】ベテラン派遣切り横行 「3年超せば正社員」回避か 9月「義務化」前に“雇い止め”相次ぐ★4
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1531906572/

【雇用】ベテラン派遣切りが横行 9月「義務化」前に 「3年超せば正社員」回避か
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1531905514/

【家計費】収入が減る一方で家賃は上がる──日本が過去20年で失った生活のゆとり[07/18]
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1531905224/
0113名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/16(木) 10:33:55.81ID:/qWMo6SL
介護保険額の通知が届いた。
ただ満額の年金はこれからで、来年或いは年金増が反映されるさ来年から
どのくらいかではっきりしてくる。
消費税は上がるんだろうか、マンションの修繕積立金が大幅に足りないと
いうし、爺には辛くなりそうです。
0114名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/16(木) 10:49:22.99ID:h3p1UXj4
郵便貯金の定期の満期の案内が来た。
200万の2年定期で、税抜き利息340円なり。
節約しなきゃ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況