X



都会暮らし、田舎暮らし、どっちがいい? [転載禁止]©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0530名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/06(月) 05:45:42.30ID:+9tUdcy0
茨城の田舎っぷりは半端ないっぺ。
0531名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/06(月) 05:46:47.79ID:qFp3gZyB
いまだに正午になるとサイレンが鳴るし 戦時中かよ
0532名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/06(月) 09:28:54.73ID:NG+94wYc
水戸の女子高生は生脚全開の子が多くて目の保養になる
うちの市の女子高生にも見習って欲しいw

水戸あたりだと上野まで1時間ちょっとだから、住むにはいい街かも。適度に栄えてるし
0533名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/06(月) 09:29:26.75ID:7I7DELWv
甲子園も鳴っている。
0534名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/06(月) 12:08:20.62ID:qd2Zm9F0
【神奈川】娘が85歳母の遺体放置「役所が正月で…」 相模原市
https://rosie.5ch.net/test/read.cgi/editorialplus/1578275625/
神奈川県相模原市の自宅に85歳の母親の遺体を放置したとして、53歳の娘が逮捕された。

死体遺棄の疑いで逮捕されたのは、無職の大熊由加容疑者。
警察によると5日、大熊容疑者から「母が亡くなった」と通報があり警察官が駆けつけたところ、
母親の加代子さんが自宅のリビングであおむけの状態で死亡しているのが見つかった。

加代子さんの上半身や顔などには広範囲にわたってアザがあり、
警察は司法解剖をおこなって詳しい死因を調べる方針。

大熊容疑者は調べに対し「2日頃に母が亡くなったが、
役所が正月でつながらなかった」と話し、容疑を認めているという。

以下ソース 2020年1月6日 10:20
http://www.news24.jp/articles/2020/01/06/07573395.html
0537名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/07(火) 14:05:00.30ID:34rhsJ4g
都会ってデパートがあるような所だけな気がするけど。

うちはベッドタウンで広大な場所に家がぎっしり建ってて
スーパー、コンビニ、たくさんあって中心にJR駅がありバスも朝夕は1時間8本位もあるけど
「都会に住んでる」とは感じないよ、田舎住まいでもないけど。
0538名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/18(土) 15:54:35.87ID:E/lGyisj
駅の近くに住んでいれば電車が1時間に1本や2本でも、時間を調べておけば別に不便じゃない
大きい駅まで行けば買い物にも困らない
殆どの人達は最寄り駅まで行くだけで大変なんだから
0539名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/18(土) 16:21:27.78ID:jfUwmlyJ
都会のど真ん中は高すぎ、ごちゃごちゃしすぎ
片田舎は不便すぎ、近所付き合い大変すぎ
郊外の新興住宅地、ベットタウンが一番住みやすいと思います
0540名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/18(土) 19:59:57.31ID:To1KQSen
>>538
家も目的地も駅のそばなら良いのだけど
田舎の店は郊外型が多いから困るんだよね
今の時代、都市部を除いて鉄道は終わってる。
駅周辺も荒廃してるんだよね
0542名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/19(日) 09:52:46.59ID:1b13TRki
>>537
それは駅前、東京でいえばターミナル駅だね。

自分は都内区住まいだが、駅から歩いて16分ぐらい。
近くにArioと島忠ホームズあり必要なモノは大体この2店で揃う。
まあすぐ傍にないのは病院かな?、タクシーで10分も掛からないけど。

元々田舎育ちだから、田舎に対する憧れはゼロ、嫌悪しかないな。
0543名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/19(日) 10:20:47.28ID:WuPurzR8
都会も同じ嫌悪の対象だね。
その人にとってどちらが、がまんできるかの違い
自分が自身で動けなくなったときに、結果がわかるとおもう。
年と取る前、経済的にまだ動けるときに、どこに逃げ込むか決めといたほうが良いよ
田舎のしがらみも、いやだけどね。
0544名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/24(金) 20:27:50.61ID:6/ADCkBR
田舎にもレベルがあるだろ!、檜原村レベルとか、限界集落とか・・
まずマイカーがないと生活できないって所はパス。
0545名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/24(金) 21:36:42.71ID:Uqn1FY27
見ず知らずの人間が高密度にいるところは、いやだね鬱になるは
うちは隣と畑挟んで距離があるし、前方方向は遠くに太平洋があるだけ
アンプのボリュームフルでも苦情はない
ネットとクロネコがくるから、不便なことは無い
買い物も食料品だけなら移動スーパーが下の集会所前に月水金くる
東京にいた時からの持病もストレス分がなくなった性か、悪化しなくなった。
人間関係も死にかけの年寄しかいないから、無視できる
たまに突然牛丼食べたくなって、高速飛ばすことはあるけどね。
netflixとdマガジンとアマゾンがあれば
0547名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/25(土) 13:19:45.32ID:xPZm4c6Y
>>546
狭い道から4車線にでるとき注意してるよ。
逆走は見たことあるよ。
後で新聞見たら爺さんと言うよりおっさんだったけどね
0548名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/27(月) 15:56:37.73ID:Ymu7Ng0o
>>544
それは田舎を知らない東京者の意見だ
車が無くても生活出来るのは東京以外は県の中心部だけだぞ
0549名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/28(火) 09:32:11.64ID:cCYk/wxa
今後のことを考えたら、ネットスーパーが利用しやすいエリアに住むのが一番だろ
歩くがしんどい時でも食料を配達してくれる

4つのスーパーと1つのセブンイレブンの配達エリアに住んでるから心強い
0553名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/29(水) 09:21:38.48ID:sMqmffmJ
>>550
ならば、ネットスーパーに食料を依存して引きこもればいいだろ

持ってきた人には会うが、感染を防ぐには最適w
0555名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/30(木) 08:35:38.65ID:9ferKSLX
車があるから困らないんだろう
高齢者は車に乗るなという時代になったら田舎では生きていけない
0556名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/30(木) 09:06:04.08ID:D+LRAa3O
対人で迷惑かけなければですが、田舎での運転はいいでしょう。
田舎ならそう人にも出会わないと思うので。
ただ逆走するレベルなら止めた方がいい。
0560ヤギ
垢版 |
2020/02/04(火) 12:40:44.48ID:w9YtIb4P
長寿で有名な離島暮らし2年目です。
80〜90歳の高齢者ドライバーは多いですよ。
片側一車線しかない道路を時速30Km位でユックリ走ってます。
誰も煽ったりしない、優しいよ。
因みに、叔父さん93歳で軽トラ乗りです。
0561名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/04(火) 16:12:57.06ID:MlyenIDe
うちもメインの県道以外譲り合わないと通れない道ばかりなので
皆のんびり走ってますね。
時間の流れが地上と違うような
国保税を払わなくてはと、思っていたのに
思っただけで今日は終わりそう
0562名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/06(木) 14:56:58.87ID:mGLjNUbC
ゆっくりも何も一応制限30km狭い曲がりくねった生活道路を
若い奥さんから始まって年寄り、もちろん青臭いガキまで
飛ばしまくっている

事故でもあればみんな飛ばし過ぎなんだよとか
みんなでウンウン首縦に振って笑わさせてもらっています
0563名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/07(金) 12:10:16.35ID:sK7auQCy
片田舎は超低速で走ってる車とぶっ飛ばしている車の両極端
0568名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/03/02(月) 01:58:09.28ID:3S9yabMP
都会暮らしの皆さんは大変だな
2m離れて生活なんてできないでしょう。
今日は郵便配達もクロネコもこなかったから
人と言えば、隣のおばちゃんが道から挨拶しただけ
0569名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/03/02(月) 15:51:12.29ID:Qc52w79j
都会ではマスクやトイレットペーパーが品切れで買えません
田舎ではどうですか?
0570名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/03/02(月) 16:14:54.99ID:tRJq6uX/
田舎ではもっと悲惨です
わたしが住んでいる区画には、小さなスーパーが一軒だけ
もともと品揃えが少ないですから、あっという間に売り切れていました。
バスで30分の主要駅前の大型スーパーまで行かないと買えません。
0571名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/03/02(月) 16:19:46.20ID:Rs5DM+Dv
さっきスーパーでトイレットペーパーを買いました!
帰って来て家の中で探したけれど見つかりません、車の中も、、、
どうやらスーパーに置き忘れたみたいです orz
0572名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/03/02(月) 19:54:47.19ID:l3/7wOsB
老後貧乏は田舎で仙人とか好々爺を目指せばよい。
俺みたいに世俗にまみれて楽しい老後はやはり大都市圏だわ
歩いて数分の処に寿司屋、居酒屋、バーが無いと淋しいぜ。
ソープも10km圏内が便利だ。かと言って外飲みは千ベロで週3回ソープは月2回。
で、遊んで突然死がイイネ。
0576名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/03/08(日) 07:21:57.46ID:18YCgD+6
うちの近所は全く無いな
本当に来週になったら買えるようになるのかな
もう1個も無いからティッシュで拭いている
0578名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/03/10(火) 12:25:22.06ID:XdiAp1Yx
吉幾三
皆 都会に集まります 田舎過疎化人口減少 ご老体のみ
0580名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/03/10(火) 14:46:44.61ID:fNDKu4UA
買い占めじゃなくて、多少の備蓄は普段からしておかないとダメ。
ペットボトル2L入りの水もバッファーとして常に1ダース以上は確保している。
トイレットペーパーもダブルを500メートル以上は常に確保してるので
今回の騒動でもへっちゃらだった。マスクも300枚くらいは以前に買っておいたし
消毒用エタノールも一斗缶で確保してある。電池も普段は充電式を使い、備蓄用に
リチウム電池を少しとアルカリ電池を準備。アルカリ電池は安いので、使わないうちに期限が過ぎたら
廃棄して新しいのを補充。
これらすべて東日本大震災の教訓だ。
0581名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/03/13(金) 19:49:20.99ID:VesVjrYF
今日やっとティッシュペーパーが手に入った
これで尻拭きの心配をしなくて済むのはありがたい
トイレットペーパーやマスクは相変わらず並んだ奴が買い占めているから未だに買えない
毎朝朝早くから開店まで並べる奴なんてそう多くはないはず
同じ人間達が買い占めているに違いない
どれだけ溜め込めば気が済むんだろう
0583名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/03/13(金) 21:46:56.04ID:k6j0X3Fc
>>581
トレパやティパ品不足ってどこや?
0584名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/03/14(土) 11:19:15.20ID:32pVAWL8
トイレットペーパーやティッシュは入っているが、マスクはまだ品不足。
でも朝から並べば何とかなる方もいる。
ただ恐らく同じ方が品不足を懸念して相当買い込んでいるので、品不足は
解消しないでしょう。
昨日初めて並んでマスク買ったが、ぎりぎりセーフで次の方は売り切れ。
並んでいる方の会話で昨日とか一昨日とか並び常連のようでした。

1枚原価7〜8円という、30袋で1,500円弱、いい商売です。
経済は厳しくなるというが、マスク屋たトイレットペーパーやティッシュ屋は
この時期稼ぐだけ稼げる。
0585名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/03/14(土) 12:11:18.70ID:DPFAGZeh
昨日西友に行ったら、納豆が(売り切れ?で)なかった・・
アルコール消毒剤等を作ってる会社も増産増産でも注文に応じきれないとか。
そもそもそれを入れる容器(中国製)も品不足らしい。
0587名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/03/15(日) 13:22:40.89ID:SCSHE0gB
位牌なんか暫く無くても何も困らないのにな
0588名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/03/16(月) 22:25:44.66ID:83zXgsg9
身体の事を考えると都会の方が身内が助かるかな。と思う。
0590名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/03/18(水) 22:54:33.53ID:zCWFBSwH
職場の近くのスーパーでやっとトイレットペーパーを売っているのを見たよ
でも手に持って電車に乗るのは嫌だから買えなかった
家の近くでは相変わらずスーパーもコンビニもドラックストアも全滅
0592名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/03/19(木) 10:24:04.65ID:S2DwiO6E
どこなんだろう?
東京は売っているよ、無ければ次のスーパーに行けばある。
マスクは並ばないと駄目ですが。
田舎でぽつんと1件家みたいな所はマスクしなくても問題無いでしょう。
それに洗って使えば何とかなる。
買うのは転売と無くなったら困るといって1年分のストックがあるのに
並んで買う一部の方だからそうでない人は買えなくなってしまう。
だから1箱買った方は1か月買えないように今検温しているように
おでこにあぶり出しの購入済というハンコをギャグ含めて押したらいい。
それでもずるして並ぶ方はペナルティのハンコ押して、2か月購入禁止
にしたらいい。
0593名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/03/19(木) 10:31:56.75ID:oykBtyAq
トイペもだぶつき始めてるよ、もうすぐ在庫調整の安売りが始まるよ。
マスクなんて感染患者以外意味ねぇよ。
世間の目がうるせぇから一つ車の中に置いてるけどよ。
0594名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/03/19(木) 21:34:18.20ID:wjPN5DCt
>>592
東京だけど、今日久し振りにセブンイレブンでトイレットペーパーを見た
昨日までは夕方6時頃行くと一つも無かった
入荷はしても日中に買い占められているんだと思う
コンビニ、スーパー、ドラッグストア、どこに行っても無かった
0595名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/03/19(木) 21:40:42.98ID:wjPN5DCt
マスクは会社から支給されたのがまだ少し残っているけど、もう在庫は無いから洗って使えと言われている
そろそろ買えないと厳しいなあ
朝ドラッグストアの前を通るといつも何人も並んでいるけど、休みの日にマスクを買う為に並ぶ気はしない
0596名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/03/19(木) 22:18:19.46ID:S2DwiO6E
トイレットペーパーはスーパーとかドラックストアとかごろごろ置いているよ、
明日休日なら行ったらいい。
0597名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/03/20(金) 08:34:59.55ID:+8eKqYtC
転売でもしないとトイレットペーパー12ロール入りで、一人者なら1年間もつ。
家族構成にもよるが半年か3か月はもつでしょう。
心理として買い占めも分からなくないが、そう買い占める必要ないんじゃないか。
19か20歳くらいの頃にトイレットペーパーの買い占めがあったように思う。
東京の何処で無いのか、隣の区に行ったらあるんじゃないか、本当にごろごろ
置いているよ。
何なら多く買ったらメーカー喜ぶんじゃないか。
メーカー幾らでも作ってウハウハでしょう。
マスクの業者は通常より高く売れるし、あんなの原価7〜8円というから
増産増産で半端ない儲けと思うが。
0598名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/03/20(金) 09:14:26.67ID:rnlgTg/N
ティッシュは手に入るからまだ安心だ
これが紙類が全く手に入らないとなると危機的だが
0599名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/03/20(金) 17:58:19.09ID:4bA+AV46
>>597
トイペじゃなくて3流洗剤メーカーにいたけど
3流メーカーでも売れるから増産して
オイルショックもすぐ売れ行きストップ、在庫が倉庫に山積
傾きかけて給料遅配、洗剤部門切り捨てて生き残ってるようだけど

トイペも同じだろ、物流がおいついてないだけだろ
あんなもん売れ残ったら、単価安いのに場所取り
0600名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/03/21(土) 10:23:38.88ID:ii+lx1Iy
今田舎は過疎化に進んでいますが、若者が入って来る田舎もある。
東京一極集中ですが、やり方次第では一部逆流も考えられるという
ことらしい。それも身近な資源活用で。
0601名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/03/21(土) 10:41:22.81ID:C3eLnQXM
無理だろ、テレビと言ってるだけで
田舎は田舎、地元で育って東京大阪にでて行った連中がなぜ帰ってこないかを
つきつめてない、使える人いない、医療がだめ、休みと夜は無医村
空き家が多いけどね、田舎のいい人?嘘だよ
人手が無いから、最初はやさしいけど、すぐに地が出る
田舎のルールの押し付けに耐えられないヤツは無理
0602名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/03/21(土) 11:03:04.24ID:53tzh+GK
601に同意
0603名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/03/21(土) 11:37:20.54ID:ii+lx1Iy
感覚で言うのでなく調べてみるのもいい。
長いスパンでみたら、都会の豊かさは一部の方に集中するだけで
トータルでみたら逆転までいかなくても田舎は拡く享受する可能性がある。
その要素は充分ですよ。
0604名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/03/21(土) 11:44:32.02ID:2PwqyP45
田舎暮らしはUターンorIターンかにもよると思います
UターンならまだしもIターンでは田舎の風潮に馴染めずに途中で後悔離脱する事になるでしょう
Iターンの人が田舎暮らしで成功するためにはその土地にオピニオンリーダーを作る事が肝要だと思います
0605名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/03/21(土) 18:22:37.97ID:sAcnmaEG
田舎の中古物件は都会と比べると激安だろうね
田舎がいいのはそのぐらいかな
0606名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/03/21(土) 21:20:05.21ID:X3DJBtKg
>>604
親の介護で帰ってるけど、なれねぇな、町会で議員だすので署名しろ言われたので断ったら
すごい顔された、共産党も公明党いるから一枚岩でもないだろうけど
選挙当日はどこかに消えてることにしよう。
聞かれたら期日前投票しましたと言えばいいだろう
それと方言でわからないことがよくある、ネット調べてる
>>605
限りなくタダもあるよ
名義変更料はいるけど
後改装修繕は必要だけど
0607名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/03/22(日) 06:04:11.96ID:9NK0lnmD
世の中激変するでしょう。
インターネットとかITでそれ以前と大幅に変わった。
5G等で情報は田舎でも問題なくなる。
第4次産業革命で更に激変する。
田舎の持つ資源を有効活用すれば、雇用も生まれる。
尤も廃れる所もある、でもそれは新たな資源に繋がるでしょう。
田舎は相当の可能性を秘めているように思う。
気づいた方は既に投資しているし、報酬も得ている。
0608名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/03/22(日) 07:34:30.71ID:Zhq2r0si
5Gは田舎にくるかな、うちはフレッツ光はまだきてないぞ。
5Gは人口密集地でないとコストペイしないのでは
0609名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/03/22(日) 07:38:11.45ID:Zhq2r0si
田舎の根本的な問題は人がいないってことだよ
まともな金が稼げるヤツは田舎でいつまでも仕事を続けない
テレビでやってる、きれいごとはテレビの中だけ
0610名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/03/22(日) 07:43:55.17ID:Zhq2r0si
うちの県にもドコモの5Gサービスが始まるがエリアとても狭いぞ
1本のアンテナのサービスエリア、PHS並というのは、事実なんだね
だとしたら田舎では市役所国道筋で精いっぱいだろ
0611名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/03/22(日) 20:25:58.21ID:2Bz/3ISY
5Gは田舎にはいつまでも来ることはないと思う
首都圏以外は県庁所在地の中心部ぐらいしか期待出来ないだろう
0612名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/03/22(日) 20:50:48.75ID:Gw+Z0nEj
ドコモの4Gが5年ぐらいかな3Gが終了する頃には6Gが跋扈してるよ。
5Gが有利なのは観光地とか球場ようなスポーツ施設、ショッピングモールのような人が集まる場所が主だろ
自分的には4Gで十分、安くしてほしいね。
0614名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/03/23(月) 11:38:21.80ID:BZuCCaZM
何で5Gだけに拘るのだろう、他に第4次産業革命とかエネルギー問題
とか指摘があるのに。
自動運転とかなれば爺の免許証返納とかいう問題も無くなるし、田舎に
とってもプラスでしょう。
AI・ビックデータ解析・量子コンピュータ・IOT・ブロックチェーン
・ロボット工学・VRなど様々に変わっていくと生活も様変わりすると
思うが。
0615名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/03/23(月) 19:30:44.96ID:LqmJndI1
>>606
すごい顔をされたか
彼らからすればまさか新参者が断るとは思いもしなかったんだろうな
今後どんな陰湿な嫌がらせが始まるか分かりないぞ
なにせ掟に背いて長老達のメンツを丸潰れにしたわけだから
彼らの怒りは相当なものだと思う
下手をすると村八分になって親共々いられなくなるかもしれないぞ
0616名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/03/23(月) 21:55:06.47ID:qTllP5tI
>>615
なんとかなるさ。
地縁が全くないわけじゃないし。
推薦議員は元からの地元の人間じゃないし
おやじの兄弟の名前は知ってるはずだから
0617名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/03/23(月) 22:47:50.11ID:LqmJndI1
>>616
地元の有力者に親類縁者がいるのなら大丈夫かもな
でも気をつけたほうが良いぞ
0618名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/03/23(月) 22:56:24.52ID:ld65ATOT
なんとかなるだろうけど田舎はそんな民度の低い人が多いから嫌
0619名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/03/25(水) 21:24:54.96ID:KjEm1wgV
>>617
20数年前に造成された新興団地だから、長老なんて存在しないし
実際のところ町内会推薦議員より、しがらみで別の人に投票する人も多いと思うよ
隣近所江戸時代から営々と住んでる地域なら怖いかもしれないが
選挙当日はどこかに遊びにいってるよ。
0621名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/04(土) 03:45:43.47ID:ylAy1i89
>>620
民度の低い人間は経済的都合で都会暮らしは難しい
親のすねかじりや見栄張り、水商売という例外はあるが

田舎の大学進学率、初婚年齢、所得水準の低さは圧巻
0623名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/04(土) 04:11:42.50ID:FPkEMn8k
>>621
トイレットペ―パー騒動見てみ、あれが民度の高い連中がやることかww
山ん中から民度の高いとやらを眺めるとするは
たいへんだな、家には玄米1俵と味噌醤油はあるから何とかなるけどね
0624名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/04(土) 11:53:27.91ID:4hGfqxlZ
>>621
田舎の大学進学率が低いのは、殆どの大学が都会にあるせいだ
東京の私大に行けるのは一部の大金持ちの家庭だけ
仕送りを出来る余裕のない家庭では進学は諦めざるを得ない
奨学金で借りたり自分で稼いでまで大学に行きたい意欲のある子供も少ない
進学率が低いのも仕方がないことだ
0625名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/04(土) 12:49:12.45ID:EFdIfZaf
>>624
どこにも国立大学はあるじゃない。俺は地元の国立大学に入ったよ

地元と言っても自宅から電車で1時間かかったけど。その後、地元の大企業に入れたので、老後も安泰
0626名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/04(土) 15:56:46.72ID:4hGfqxlZ
>>625
どこの県にも一つは国立大学があるけど、行けるのはほんの一握りの人達だけだからな
地元の国立大に入れなくてあぶれた人達は、どうしても大学に行きたい場合は上京するしかない
0628名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/04(土) 20:45:59.20ID:ylAy1i89
>>624
大学進学なんて子供の意思より親の教育方針の方が影響するでしょ

ギャンブルだの酒タバコやるカネはあるのに大学に行かせるカネが無いとか
民度の低い親のやりそうなこと

都会も田舎も大差は無いけどやや都会の方が民度が高い人が多いと思うね

田舎なりの良いところもあるよ 挨拶とか
都会じゃ全然無い そのぶん噂話もしないけどね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況