X



【ライブ】2stDioのスレ part87【スーハー】
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001774RR (ワッチョイ b3d7-MyUw [202.80.97.87])
垢版 |
2020/06/12(金) 06:02:27.73ID:qIa1PIKu0
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512

───────────────────────────────────────
・スレを立てるときは先頭に「!extend:checked:vvvvvv:1000:512」を三行いれよう
・sage進行推奨。E-mail欄(メール欄/メ欄)に半角小文字で「sage」と記入。
・次スレは>>980以降で適当に建てること。立てる前にリロードして確認して重複しないように!
───────────────────────────────────────

※前スレ 
【ライブ】2stDioのスレ part85【スーパー】
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bike/1562674602/
【ライブ】2stDioのスレ part86【スーパー】
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bike/1571359501/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
0853774RR (ワッチョイ 3f03-xeJU [61.194.131.156])
垢版 |
2020/10/04(日) 20:49:38.41ID:yoGxYyOg0
>>850
トルク10kgくらいだから、スピンナーハンドルの450mmでもあれば
大概のナットは外せるよ。プーリーやクラッチの分解もすごい楽。
もちろん組み付けの時にはトルクレンチも必要だけど。
0854774RR (アウアウウー Sa97-I+On [106.130.129.194])
垢版 |
2020/10/04(日) 20:52:57.11ID:W0hF/oIHa
メガネの22ミリが有ればスタンド下ろしてリヤブレーキを目一杯掛けてメガネをおもいっきり踏むと緩むよ。
実は1/2インパクトでは緩まない事が多くてバイク屋ではこの方法で緩めてる。
大型トラック等もこなす修理屋なら3/4インパクト有るから緩まないネジはないけど。
0855774RR (ワッチョイ d3ce-+f1Q [92.202.76.200])
垢版 |
2020/10/04(日) 20:58:34.38ID:aLhIWEvR0
af35に対してハイギアにするため部品を購入しようかと考えています。
ただ、ハイギアのシャフトやギアは途中で部品が差し代わったかと思います。
違いがわかるようwebで調べて情報があったのですが、そのURLがわからなくなってしまいました。
違いを見分けるコツを教えてください。
0856774RR (ドコグロ MM9f-WOp7 [119.240.142.108])
垢版 |
2020/10/04(日) 21:02:09.42ID:5y54z+WVM
ACの200Nぐらいのインパクトなら1/2で緩むよ。昔、23mmだと思ってインパクト付属のソケットで外した事がある。外したあと気がついて、慌ててナット新品、22mmのインパクトとトルクレンチのソケットを買いに行ったよ。
0859774RR (スップ Sd5f-g8zI [49.97.97.53])
垢版 |
2020/10/06(火) 10:27:23.77ID:/9wjOSsHd
チェスタのカゴを外したいんだけど何かいい方法ありませんか?
出来れば3本くらいのボルトで脱着出来るように改造して、外したときはコンビニ袋とかダンボール箱を置けるようにしたいと思ってます。
0860774RR (アウアウウー Sa97-I+On [106.130.123.187])
垢版 |
2020/10/06(火) 16:23:55.20ID:vNxoUpvNa
1/2くらいのエアーインパクトは意外にパワー無いからね。
長めのハンドルを叩くとか蹴る方が確実に緩む。
エアーインパクトでどうしても緩まずレンチ掛けると意外に簡単に緩んで、なんだコレ?ってなるもんな。
ACの電動インパクトは強烈だから買うならこっちの方が良い。
重いから手動で緩まない時しか出番無いけど。
0861774RR (スップ Sd5f-R9ub [1.66.97.186])
垢版 |
2020/10/06(火) 16:48:28.59ID:tJsL098Ud
エアインパクトのトルクはホースの太さが重要。径にかなり依存するよ。
どんなにトルクあるエアインパクト使ってもホースの径が細ければパワー出ない。
0866774RR (ササクッテロ Sp77-+f1Q [126.33.131.124])
垢版 |
2020/10/06(火) 22:45:44.20ID:q/0WdgUBp
>>862
ギア数は
ドライブシャフト/13
カウンタギア/41
カウンタシャフト/13
ファイナルギア/45
と分かっています。
で、AF35と共通なのは分かっていますが、
カウンタギアやファイナルギアが2種あるようで違いはギアの厚さやシャフトの太さのようです。
ただ、AF35とAF51では両方ともパーツリストに記載があるのでどちらか見分け付かず困ってます。
また、少し古い車体(AF28など)はファイナルギアの受けでミッションカバーにベアリングが2つでワッシャーも2枚、3枚とあり、色々調べてると余計に分からなくなってます。
まあ、AF51はミッションカバーにベアリングが1つですが。
0870774RR (ワッチョイ 3a03-qVP6 [61.194.131.156])
垢版 |
2020/10/07(水) 05:00:47.00ID:2iuPcstA0
>>866
ギアのカバーを開けたのなら、ファイナルの受けがベアリングだと
前期エンジン厚型10mmギアで社外2次側ハイギア使用可。
ベアリングなしなら薄型8mmギアでファイナルのシャフトは太い。たぶん。

つか、社外2次側ハイギア使うなら純正ギアの厚みが問題。社外品は前期厚型ギア用。
自分のが薄型ギアならカウンタシャフトも薄型用だから
ハイギア付属のカウンタギアのスプラインと完璧には噛まない。入るけど。
1次側のドライブシャフトは厚型薄型共通でギア部分の長さが十分にあるので
アタリの付き方摩耗度以外は、ギアの厚みとは関係ない。
ワッシャーは樹脂製がカウンタシャフトの奥側に1枚、手前側が金属製1枚。
で、太軸ファイナルのみ、ファイナルの手前にも金属ワッシャー1枚だっけか?


要はカバーの軸受がベアリングになってる28ZX用か前期35ZX用のギア一式を買えば即解決。
0875774RR (ワッチョイ 3a03-qVP6 [61.194.131.156])
垢版 |
2020/10/08(木) 23:17:00.98ID:CUKwOrTz0
>>873
すまん。要は純正ギアがライブ中期以降の薄型8mmだった場合、
社外カウンタシャフトのスプラインと純正カウンタギアの内溝との
噛み合いがいまいちなのでやっぱり純正前期ギア&カバーを入手するのが確実です。
0876774RR (ワッチョイ 2f66-i1uw [210.146.142.96])
垢版 |
2020/10/11(日) 22:26:44.76ID:c1+A3rD90
ライトの代わりにしようとアイドリングのまま放置してたら
少しずつエンジンの音が静かになって止まりかけてたんですけど、何が原因でしょうか
アクセルを捻ったら回復して、またしぱらくすると弱くなります
0882774RR (ワッチョイ 9f03-pdnC [219.102.24.38])
垢版 |
2020/10/19(月) 11:54:46.70ID:5fuo2/5J0
ボアアップ+ハイギアのスーディオですけど、
現在のギア比からの計算上の最高速は8000回転で81km、
8500回転で86kmくらいで、実走行ではメーター読みですが
8200回転80kmくらい出ているので、現状では全く問題ないってことですよね。

でも自分は90kmは出るディオだと言いたい。
しかしながら中華80ccで9000〜9500回転回して90kmを狙うとか、
あっという間にぶっ壊れる未来しかないと思うので
現実にバランスよくあと10〜15kmアップさせたいのなら
もっとハイギアに振った方が良いのでしょうか?
0883774RR (ワッチョイ b766-s0kP [210.146.142.96])
垢版 |
2020/10/19(月) 12:41:51.26ID:bxqFLK7X0
どこかが何かに共鳴してるみたいで、ちょっと回すと変な音が聞こえます。
af34のチェスタに乗ってます。
「ライブディオだとここからよく異音が鳴る」みたいなのがあったら教えて下さい。

こうでした!
0885774RR (スププ Sdbf-ipXJ [49.96.5.134])
垢版 |
2020/10/19(月) 14:28:53.03ID:7cFH5bsod
>>882
排気量やギアじゃなく排気ポートでもう少し上にピークを持っていくのが一番じゃないの?
数字だけ見てると8200/80ってギア比にパワー負けして回転伸びてない風に思える
0887774RR (ワッチョイ 9f03-pdnC [219.102.24.38])
垢版 |
2020/10/19(月) 17:25:36.49ID:5fuo2/5J0
>>885
禁断のポート加工ですか・・・
中華ボアアップなので、確かに現状ですと下のトルクは出ている割には
相対的に上での伸びがないかなという感じがします。
今は50cc駆動系ノーマルの加速をベースに、これに15kmを足した感じです。
ノーマル45km付近までスーッと加速、ボアアップ60km付近まで加速、
そこから先もノーマルに準じた伸び方に似てる感じです。

うーん、もう一個同じボアアップキット買ってみようか・・
0889774RR (ワッチョイ b702-fMdf [210.203.218.110])
垢版 |
2020/10/19(月) 18:55:43.67ID:CVHWUWpo0
合うのかわからんし、合ったとしてもコスパ考えると無駄無駄ってなるかもしれんが
丸山モリブデンとかを新車の状態から使ってたら年数たった後とか
やっぱりいろいろ違うんだろうか 
0890774RR (スププ Sdbf-ipXJ [49.96.5.134])
垢版 |
2020/10/19(月) 19:09:30.05ID:7cFH5bsod
>>887
むしろ中華ボアなんて適当なものをポートそのままで使う方がおかしいと思うべき
せっかく自分で腰上をバラせるんなら
綺麗さや角度なんかは置いといてもまずは弦長とタイミングくらいはそれなりにすればガラッと変わるさ
0892774RR (ワッチョイ 9f03-pdnC [219.102.24.38])
垢版 |
2020/10/19(月) 22:48:45.92ID:5fuo2/5J0
>>890
もう1セットキットを買ったらそっちはポート加工用にしてみます。
どのみち予備ピストンあったらいいなと思っていたので・・・
今のエンジンはまだ走行200kmくらいなので
ノーマルポートのまま高回転常用しない道を探ってみます。

中華シリンダー、吸気ポート半分くらいしか開いてないっすけど
排気ポートガシガシ広げて大丈夫かいなw ほんといい加減な作りですw
0893774RR (ワッチョイ b766-s0kP [210.146.142.96])
垢版 |
2020/10/20(火) 10:06:53.32ID:mMFf7dWk0
中古でAF34を買ったのですが、ガソリンってどこまで入れてよいのでしょうか?

夜は液面が見えてきたらやめるのですが、明るい日・時間帯は液面がよく見えるので恐る恐るになってしまいます。
液面が揺れて「そろそろ溢れそうかな?」と思いながらも、タンクが薄くて広いので意外とたくさん入ってしまい、やめるタイミングがわかりません。。。
0895774RR (ワッチョイ b766-s0kP [210.146.142.96])
垢版 |
2020/10/20(火) 11:07:23.89ID:mMFf7dWk0
ありがとうございます。
ストッパーが浸かるか超えるまで入れても大丈夫なものですか?
坂道やコーナーのバンク、サイドスタンドなどで悪さしませんかね?
0900774RR (ワッチョイ ffcf-QI1E [153.174.220.107])
垢版 |
2020/10/20(火) 15:00:41.40ID:Wq2FAnps0
>892
おっと、吸排気な。
まず、ノーマルと同じクランク角度、吸気ポート、排気ポートが開くように掘って合わせないと始まらないよ。
そのあとに、ベースガスケットを0.5〜1o程追加してみる。
それでフィーリングを確かめてからポート高さを決めて掘る。
0901774RR (ワッチョイ cb03-XLzk [1.33.230.98])
垢版 |
2020/10/21(水) 03:16:28.99ID:b2YAq2JO0
たぶん自分排気ポートを横に広げるくらいしか出来ないです。
上を掘ると一発でお釈迦になると思いますw
あとクランクケース側のブースターポートは未加工ですが
それでも効果は出るもんでしょうか?純正シリンダーにあるブースター用の通気溝は
ボア拡大のせいで全くないので混合気はほとんど通らないっぽいですが。
0902774RR (ワッチョイ cb03-XLzk [1.33.230.98])
垢版 |
2020/10/21(水) 16:53:00.83ID:b2YAq2JO0
中華タコついてるけど、回転数表示の信頼性が低いのでしょうか・・・
>>882ですけど、今日私有地で少し乗ったら全開7300回転くらいで
メーター読み80kmに到達しました。これ以上は出せませんでしたけど。
>>882と同じセットのままなのにこないだと1000回転くらい違うw
0904774RR (ワッチョイ cb03-XLzk [1.33.230.98])
垢版 |
2020/10/21(水) 18:51:29.96ID:b2YAq2JO0
>>903
レスサンクス。
過去のテストでは80km/8000回転弱くらいしか出てないので
多分現状での最高速はこんなもんだと思っています。
純正プーリーにWR8.5gで5600回転で変速してますが、
乗りやすさだけは良きです。50ccにまんまトルク上乗せみたいな。
しかし回転数は、体感と表示が違ったような気がしました。
プラグコードにピシッと10回くらい巻き巻きしてるのに。。
WRは軽いのがあるのでもちっと変速回転数を高くしてみます。

それとイリジウムプラグって焼き色が付きにくいものでしょうか?
0907774RR (エムゾネ FF03-8b2a [49.106.188.115])
垢版 |
2020/10/22(木) 07:19:26.01ID:xqUHIPETF
>>904
5600って低すぎない?
せめて7000ぐらいは・・・と思ったけど中華ボアだからその辺でも走れてしまうのか

目的が低速域の扱い易さならそれでいいのかも知れないしハイギヤのギア比も知らないけど、

7500で変速させて変速終了時点で75くらい、そこから8500〜9000まで回って90辺り出るくらいは最低限あっても良いんじゃないと思う
0908774RR (ワッチョイ 8d03-XLzk [124.146.231.68])
垢版 |
2020/10/22(木) 08:05:36.85ID:zFQ7oRhC0
>>907
デイトナプーリーを入れてですがWR7〜7.5gを入れると
もっと高回転で変速しますが、純正プーリーより速くなかったです。
この回転数で変速してるの純正が今のとこ一番速いです。

あとこれは高回転が気持ちいいシリンダーではないみたいです。
あまり回さず余裕のあるトルクで走ってる感覚です。

素ディオのファイナル一次側ギヤが12x42で、今はこれがネックです。
ZXの13x41にすれば8000回転で計算上はもう+10kmになるみたいです。
だから厚型13x41をケースごと入手したいとこです。
二次側は中華16x42しかないのでこれ入れてます。
0910774RR (スププ Sd03-8b2a [49.96.5.214])
垢版 |
2020/10/22(木) 08:18:00.45ID:I+9LdLzzd
あと
余裕のあるトルク とか
高回転が気持ちいい とか
なんか後付けの理由をつけすぎ
ただ単に純正をボーリングしたうんこ中華ポートだから
まともな回転数で走れてないだけだよ
0913774RR (ワッチョイ 8d03-XLzk [124.146.231.68])
垢版 |
2020/10/22(木) 17:33:41.34ID:zFQ7oRhC0
中華キット、やたら下からトルクが出ていて
上は気持ちよく回らんみたいってインプレのどこが変?

トルクに余裕があるから、現状で高回転でパワーをひり出さなくても
さらに一次側をハイギア化したらもわーっと90kmくらい狙えないかなと思ってる。
それでもただZXをボアアップして二次側ハイギア化したのとようやく同程度でしょうけど。

>>912つまり現状でもリード90のノーマル-10cc分くらいの性能は出せるわけだ。
0915774RR (スププ Sd03-8b2a [49.96.5.214])
垢版 |
2020/10/22(木) 19:06:10.94ID:I+9LdLzzd
そ、そうかい
なら頑張ってZXギア探しな
ボアアップにハイギア組んで80しか出ないなんて
CDIと駆動系きれいにセットしたZXの方がよく走るようにしか見えんよ
俺はもうお手上げだわ
0917774RR (ワッチョイ ad0c-pYMh [182.165.128.184])
垢版 |
2020/10/22(木) 20:56:29.84ID:cZM3PT7+0
えっ! 
AF27ってノーマルピストン径39mmだろ。
80ccのキットって、ピストン径50mmなんだろ。
ノーマルシリンダーを使ってボーリング何てどう考えても無理だろ!
ノーマルシリを5.5mmも削れるだけの肉厚ないだろ。
0918774RR (ワッチョイ 8d03-XLzk [124.146.231.68])
垢版 |
2020/10/22(木) 21:23:19.72ID:zFQ7oRhC0
>>915
俺もそう思うわ。ボアアップハイギアでノーマルよりパワフルなのに
最高速は80kmくらいで止まるのが解せぬ。
あ、最高速出すとき、もしかしてみんな姿勢は伏せてたりするの?
>>916
今は8番入れてますがノーマルの8番も調達しときます。
0919774RR (ワッチョイ 2bcf-3XbD [153.174.220.107])
垢版 |
2020/10/23(金) 13:04:08.33ID:jI8H0zDU0
トルク x 回転数 = 馬力。
最高速は馬力が必要。

5000回転ぐらいまでの低・中回転で仮に、
純正50tのきちんとしたポートのエンジンで0.5キロのトルクが
中華80tの滅茶苦茶なポートのエンジンで0.7キロ位出ても、

純正が 7ps/6500 のところ、
中華は 8.5ps/6000 ぐらいなもので、ギア比が低ければ全く伸びず、70〜75キロで頭打ち
最高出力発生回転数が下がっているもんだから、やたら40〜50キロが元気になるだけw

ギア比を合わせたところで、1〜2馬力しか上がってないから最高速も80位が関の山

だからちゃんとポートタイミングぐらいは合わせなさいと、あれほど・・・。

あと、キャブみりゃ分かるけど、吸気系統は全部50CC用にサイズが設計されてるからね。
それも小さい方に。 (Nチビのキャブとかと比較すれば良く分かる)
そこに80CCもあるシリンダーくっ付けたら、上回らなくて当然じゃない?

試しにストロー咥えて100mダッシュしてみな。
0921774RR (ワッチョイ bb03-XLzk [119.245.20.72])
垢版 |
2020/10/23(金) 22:15:57.47ID:UrUHYWbN0
>>919
なるほど。この中華80ccのポートタイミングくらい合わせろって、
何を基本値にどこを合わせるの?いきなり上下左右いじれってこと?

あと81.2ccとハイギアを組んだだけっぽい動画を見ていると、
なんか自分のより50km〜がかなり速く見えるんだよ。なんでだろ?
今キャブはライブ中期がついてます。流路はまだ未加工っすけど。。

>>920
優しく言ってやる。アホはすっこんでろ。
0925774RR (ワッチョイ a576-8b2a [114.190.136.109])
垢版 |
2020/10/24(土) 12:46:32.61ID:RK9NlCRQ0
ポートタイミング:最低限50ccノーマルと同じに
弦長:耐久性を維持するなら直径の65〜67%
パワーを求めるなら70%まで拡げる
マフラーにつながる出口は極力拡げない
下がった圧縮圧はヘッド面研かガスケット抜いて液ガス組みで補う

とりあえずこんな感じで考えてみればいい
0927774RR (ワッチョイ 2bcf-3XbD [153.174.220.107])
垢版 |
2020/10/24(土) 13:32:08.40ID:bYiZ+iHW0
>>921
まあ、喧嘩するより可愛がってもらったほうが色々学べていいぞ。

で、タイミングの件だが、
「上から何ミリ」 なんて話はノーマルシリンダーでノーマルピストン、ノーマルガスケット使っての話だから、
シリンダーはじめ全てが変わっている以上、参考にならない事は分かるか?
ストロークもコンロッドも同じだが、ピストンのピン上の長さが違ったり、シリンダーのベースからデッキまでが違う。

測り方はクランク角で測るといい。
まずは何より排気ポート。
ノーマルシリンダーの排気が開いている角度を正確に測る。概ね165〜170度前後になる筈だ。
(ピックテスタorダイヤルゲージと、マグネットベースがないだろうから誤差はこの位は出る)
掃気は125〜130度ぐらい。
それらの数値と手持ちのボアアップシリンダーがどう違うかを考えてみて欲しい。

また、ピストンリング単体でシリンダーに入れ、ピストンで押していく。
そして掃気ポート上弦に来たら、マジックや鉛筆などで線を描く。
ポート高さ、バラバラになっていないか?
きちんと揃ったタイミングで開いていないと、ピストンで押し下げて噴出させる掃気がチグハグになって
燃焼ガスをキレイに追いだせない。
ポートをキッチりと掘らなくても、揃えるぐらいは出来る筈。
排気ポートはやりやすいから何とか出来るだろ。

掃気タイミングが大幅に遅れているなら、排気ポートはタイミング変えず、
ベースガスケットスペーサー入れて全体のタイミングを広くしてやるか、
掃気ポートに合わせてピストン自体のフチを0.5〜1o位彫、流れを誘導するように掘り込んでやるのも手だ。

まずは最低限、これぐらいはやってみてくれ。
0934774RR (スップ Sd03-8Ry0 [49.97.101.14])
垢版 |
2020/10/27(火) 13:00:12.58ID:r9fuTUm9d
個人売買で中古のチェスタを買おうか迷っているのですが、いつの物か見分ける方法ってありますか?
表示距離は5600km、ステッカーとエンブレムは黒地に白文字で、タイヤは溝もまだあるIRC製で、刻印が138でした。
グリップもカウルも見た目はきれいで、実走行なのかなって思いたいのですが、
1998年製の最終型で、出荷時のタイヤを履いていると思ってよいのでしょうか?
0943774RR (スップ Sd92-ADxe [1.66.104.18])
垢版 |
2020/10/28(水) 11:21:25.88ID:CmoDlWj6d
規制前のライブディオに乗ってるのですが、アイドリングより少し高いくらいの
回転数から「コー」とか「ポー」みたいな共鳴音が聞こえてきます。
リアサスののバネ部を押さえると鳴り止むのでその辺だと思うのですが、

サスのボルトを締め直せばいいのか、サスのオーバーホールが必要なのか、交換が必要なのか、
またはたまたま鳴り止んでるだけで全然違うところなのか、

サスの締め直しもカウルやエアクリを外さないと出来ないみたいなので、
経験談などありましたら分解前にお聞かせいただけませんでしょうか?
0944774RR (スッップ Sd72-ADxe [49.98.158.85])
垢版 |
2020/10/28(水) 13:39:33.69ID:i8jn5GMId
>>935
ありがとうございます。確認してみた所、98年製の最終型チェスタみたいでした。

しかし当時のホンダの公式を見ると純正ではIRCを履いていないように見えました。これはダンロップでしょうか?
https://i.imgur.com/E0W4NnG.jpg
同じ時期の同じバイクでも個体などによって違う純正装着品、なんてことってあるのでしょうか。

どなたか、2stチェスタの初期タイヤをご存知ないでしょうか・・・?
検索してもうまく出ませんし、単純に気になってます。
0948774RR (ワッチョイ 4b66-ADxe [210.146.142.96])
垢版 |
2020/10/30(金) 04:46:18.68ID:+bFdT9i60
マフラー壊しちゃったからついでにメインジェットいじりたいんだけど、番手上げると燃費って悪くなっちゃう?
低回転でスピード出るから逆に効率よくなる気もするしどうなんだろ?
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。

ニューススポーツなんでも実況