X



日本メーカーが電動バイクに全く力入れない理由
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001774RR
垢版 |
2020/06/04(木) 20:33:41.39ID:GjmJLs/9
スクーターじゃないぞ、ギアがある軽二輪相当の電動バイクな

なぜ?ハーレーどころか日本じゃ聞かない企業ですら電動スポーツバイク出しているというのに
0101774RR
垢版 |
2021/09/24(金) 09:40:16.52ID:ZogZix/4
アメリカ人ってハーレーとかインディアンあるくらいだからクルーザーが比較的好きなんだろうと思うけど、自分の観測範囲にEVのクルーザー情報ってあんまり流れてこないな
自動車だと、スーパーセブンが軽で新車出すよりEV早く出してみてよって思ってはいる
0102774RR
垢版 |
2021/09/27(月) 01:52:12.75ID:Gw9egNKM
趣味人向けになってるのに今の電池容量じゃ外装いじる余裕はないんじゃね?

自転車の延長のモペッドやらブレイズのスマートEVみたいなの作っても、今のメーカーについてる客は買わんだろ
0103774RR
垢版 |
2021/10/02(土) 08:21:15.61ID:aeuooW+3
>>26
ガス欠じゃないんだよ 電欠
かから満タンもない
0104774RR
垢版 |
2021/10/02(土) 08:28:51.14ID:aeuooW+3
だからgogoroがやってる交換式が生きてくる。
今の電池技術でもステーションを増やせば全国どこへでも行けるし、家に充電プラグがなくてもいい。
さっさと共通規格で各メーカーやるべき。
0105774RR
垢版 |
2021/10/02(土) 17:48:57.22ID:RRZUoA09
>>104
バッテリーユニットを大量に積んで走る選択肢もあるした
0106774RR
垢版 |
2021/10/02(土) 21:10:07.70ID:BDgc2uum
交換式にするとバッテリーの保護をかっちりする分、体積に対して容量が少なくなるんだよな

交換回数で補えるからいいんだろうけど
0107774RR
垢版 |
2021/10/02(土) 22:08:27.31ID:lmPyTKbn
交換式にしたら乾電池みたいに一回使い切りのバッテリーも出してコンビニとかで買えたら良いな
0108774RR
垢版 |
2021/10/03(日) 09:40:58.40ID:VhQqkQ4H
1次電池のメリットは少ない気がするけど。
電気がなくなったらまた買いに行って、店に古いの処分してもらうの?
それ二次電池とやってることは似てるけど、そんなのが流通するだろうか。
0109774RR
垢版 |
2021/10/03(日) 11:41:35.51ID:+NJkGVf0
>>107
充電済電池と等価交換式にすれば
0110774RR
垢版 |
2021/10/15(金) 07:36:32.96ID:32E9Xs73
>>70
普通のホテルは充電設備ある所の方が多いよ
リーフ乗ってるけど困りはしない
最近はガソリンスタンドの数より充電設備の方が多いんだよ
0111774RR
垢版 |
2021/10/15(金) 07:40:05.42ID:32E9Xs73
>>91
日産はもうEVにシフトしていくみたいだよ
2030年ってもう8年後だよ
トヨタはぐずぐず言ってるけど
0112774RR
垢版 |
2021/10/15(金) 10:00:18.85ID:s13xS49I
EU諸国「ヨーロッパ以外の車を締め出すために電気自動車しか売ってはいけませーん
エコのためだから非関税障壁ではありませーん」
日本「仕方ないのでうちも電気自動車しか作りませーん」
2030年
日本、EU諸国「できませんでしたー」
まあ、こういうことだ
0113774RR
垢版 |
2021/10/15(金) 10:19:01.62ID:YnKMkb6t
>>112
別解として、
・性能面で結局、世界のユーザーも自国より日本製を選ぶようになりました。特に米国。
・各国が自国製を生産するようになったが、基幹部品はほとんど日本製でした。特に中韓。
0114774RR
垢版 |
2021/10/15(金) 22:11:09.33ID:x+uyLGhF
8年じゃ変わらんだろうけど80年後にはEV以外は走ってないんじゃね?
0115774RR
垢版 |
2021/10/15(金) 22:54:54.18ID:bV6o9LTD
歴史上最初に100km/hを出した乗り物はEVでしょ
でもその後停滞したねえ
0116774RR
垢版 |
2021/10/16(土) 00:28:58.67ID:/CDgRL/B
ホンダなんて欧州メーカーにレースで散々嫌がらせされてきて連中の性質よく分かってるのによくEVの片棒担ぐ気になるな
>>113の結果になったらまたケチ付けたり方向転換するの目に見えてるのに
0117774RR
垢版 |
2021/10/16(土) 10:32:09.27ID:raOrnBdZ
欧米は昔っからほんとにいやらしい、アジアに酷い事ばっかりしてきた
三国干渉とか無ければ日露戦争も起きなかっただろうに
太平洋戦争も起きなかったかもしれない
0118774RR
垢版 |
2021/10/16(土) 11:14:21.79ID:L3F+1cOo
>>117
白人にとって有色人種なんて、クジラと同レベルかそれ以下でしょう。
クジラのほうが利益奪わないだけましくらいに思ってるかもしれない。
日本人は1億人がブランド物買って観光来て金落としてくれるから、そのための金を稼がせてやってるって感覚じゃない?
0119774RR
垢版 |
2021/10/16(土) 11:55:00.04ID:rm+D9Cnr
>>114
その頃はEV以外の選択肢があるだろうよ。
0120774RR
垢版 |
2021/10/16(土) 20:43:23.86ID:lXzryqzO
ポリコレの影響で内装材に本革を使いにくくなって
合成素材のアルカンターラをイタリア製だとやたら持ち上げるのがいるが
ソイツ、東レのことを全力で無視していたからなあ
0121774RR
垢版 |
2021/10/19(火) 08:34:06.94ID:3Oehmd3a
車体の半分以上のスペースと重量を電池が占めるラジコンカーですら5分〜10分しか走らないのにね。
0122774RR
垢版 |
2021/10/20(水) 06:05:25.51ID:aXkJF3dj
金田のバイクは何時作るんだろ?
0123774RR
垢版 |
2021/10/20(水) 07:11:55.32ID:y7I/NnD0
バイクに詰めるバッテリーがどう頑張っても巡航距離ヘボイ
ランニングコストがどう考えてもガソリン車>>>EV
0124774RR
垢版 |
2021/10/20(水) 08:14:38.63ID:0Cygvp66
電動自転車に勝てず、バイクってジャンルがほぼ無くなるんだろ
以前のモペッドの立場にバイクがなって
短距離向け電動キックボードと長距離向け電動自転車とになって
距離走るならその分ペダル漕げ、になる
0125774RR
垢版 |
2021/10/20(水) 09:33:32.75ID:y7I/NnD0
電気自動車に勝てないはないと思うけど
EVとガソリンあるレクサスでも
ランニングコスト含めたらガソリンの方が勝つしな
0126774RR
垢版 |
2021/10/22(金) 10:18:04.30ID:2EzdoQHK
>>121
ラジコンカーの走行時間が5分?
小型のドローンじゃないんだから30分は走るだろ
0127774RR
垢版 |
2021/10/24(日) 11:34:00.40ID:8ZTOzJ3i
>>126
ラジコンカーは常にトルクを掛け続けるから消耗激しいんだよ
0128774RR
垢版 |
2021/10/24(日) 18:01:57.96ID:VY1wWl0o
5分10分ってのはニッカドの話だろ
0129774RR
垢版 |
2021/10/25(月) 01:41:49.66ID:Neh30c5n
通勤の足がわり用ならいずれ普及するよ
ドラゴボみたいなのね
0130774RR
垢版 |
2021/10/25(月) 14:30:11.92ID:9ewIHQOH
バッテリー切れの不安解消から電動自転車の方が売れてるのを覆せない
0131774RR
垢版 |
2021/10/26(火) 00:45:18.15ID:X/rrtKOC
安い方が数が出るのは道理
0132774RR
垢版 |
2021/10/28(木) 05:29:33.13ID:pbnlZ5UZ
出川の番組見てりゃこんなの使い物にならんって刷り込まれちゃうでしょ
アレ予備電池も使ってないし、そもそも使い方が間違ってるとこから始めてるけどな
0133774RR
垢版 |
2021/11/03(水) 01:38:02.28ID:V5fzbJyG
e-vinoで2種クラスのやつ出せば良いのに
0134774RR
垢版 |
2021/11/03(水) 10:24:20.38ID:g/2wjF/G
予備バッテリー持って走るくらいなら接続装備した方が良い定期
0135774RR
垢版 |
2021/11/03(水) 10:26:58.32ID:DITxxeG0
ツアラーはまだしも、オフ車はEV化無理やろ
0136774RR
垢版 |
2021/11/03(水) 14:16:34.93ID:kSBuGMjL
eMTBに利用者取られてオフ車が絶滅するだけ
0138774RR
垢版 |
2021/11/05(金) 12:11:15.54ID:aYEr18b6
リサイクル可能なカートリッジ式のバッテリーが普及しないと
まだ二輪で完全EV化は厳しいだろうな
3個〜5個くらいバッテリー積んでおいて
電池使い切ったバッテリーを順次スタンドで交換する方式とかな

航続距離も300kmくらいないと使い物にならん
0139774RR
垢版 |
2021/11/05(金) 12:57:23.46ID:wPBmgTN3
>>138
>3個〜5個くらいバッテリー積んでおいて
>電池使い切ったバッテリーを順次スタンドで交換する方式とかな

特に意味はないけどリボルバー式みたいなデザインが浮かんだw
0140774RR
垢版 |
2021/11/05(金) 22:27:40.25ID:NCgAsQiW
カードリッジ式にすると外装にコストがかかる上にその分容量も減るからなぁ
スマホと同じく内臓式が主流になるんじゃね?
0141774RR
垢版 |
2021/11/05(金) 22:49:10.61ID:0FibIjnU
どこへ行っても近くにステーションがあれば多少容量が減っても構わない
充電だけの方式にすると、とにかくたくさん積まないとダメになって嬉しくないことが増える。
・価格の上昇
・重量の増加による運動性能の低下
・重量の増加による電費の低下

少ない容量で経済的にサクサク走る交換式がEVバイクの生きる道かと
0142774RR
垢版 |
2021/11/06(土) 02:19:25.96ID:yaX12jUk
充電は行楽シーズンの渋滞とか考えると実用的じゃないだろうな
0143774RR
垢版 |
2021/11/06(土) 02:24:08.41ID:LxLq1TSA
欧州とか無理矢理EV化進めてるけど
あいつらアウトバーンの走行とかちゃんと考えてんのかな
100kmおきくらいで充電器置いとかないと
ガチで死ぬぞあんなところ
0144774RR
垢版 |
2021/11/06(土) 02:32:42.20ID:iGWKVDhj
そういやEVってトロトロ走るのと100km/h超でガンガン飛ばすのと消耗どのくらい違うのかな?
0145774RR
垢版 |
2021/11/06(土) 06:54:43.86ID:ltwK6+rA
カワサキは今後EVにシフトしていくって言ってるし
ヤマハは技術はあるが需要がないって言ってる
ホンダは4輪の技術もあるしその気になればすぐ出せるだろう
スズキはどうなるんだろうな
0146774RR
垢版 |
2021/11/06(土) 07:37:16.42ID:v3dxhD1R
>>144
モーターの最高回転数のあたりはモーターのエネルギー効率も落ちるが、
ある程度以下なら動力化は変わらず、車体の空気抵抗のロスでの低速の方が効率良いってのだけ
遅ければ遅いほどカタログスペックとしては良くなる
エンジンのある程度は吹かした方が効率が良いので、あまり低速だと返って燃費悪くなる、ような事はない
0147774RR
垢版 |
2021/11/19(金) 06:14:18.87ID:HzshGIGa
何が何でも原油由来のエネルギーを使わせたくて、
他のエネルギー源は潰されてきたから遅れているとみるべきなのでは。

何が何でもドルで原油を売りたくて人殺し戦争してきた100年なわけで。

実はとっくに素晴らしいものができているんだと思うよ。
だから自信満々に電動化が進んでいるんでしょ。
0148774RR
垢版 |
2021/11/19(金) 20:49:54.09ID:sVfwago8
>>146
さすがに時速5kmとかだと路面抵抗を拾う時間が長くなるので効率悪い。
坂を上るのだって、時間が長くなるほどエネルギーを消費する。

>>144
安いEVはギヤ比が悪いので規定速度以外では効率悪い。
時速100kmを出すあたり空気抵抗を知らないらしいが、ガソリンでも時速80キロを超えると空気抵抗が大きくて燃費が悪くなる。
向かい風ならさらに空気抵抗が大きくなるので、ギヤを落とした方が燃費が良くなる。3速しかない軽自動車ならギヤ落としたら走れなくなるけど。

>>147
2stバイクの調子が悪くて灯油混ぜたら「脱税だ!」って通りすがりの人が次から次に襲い掛かってくるし警察やテレビに通報されまくったよ。
添加剤という名前の灯油を入れても何も言われないのに。
ちなみに50%までは走れるがプラグをターボライターで加熱しないとエンジン始動しなくなる。
20%ぐらいだとイリジウムプラグにすればエンジンかかるし一番調子よかった。
0149774RR
垢版 |
2021/11/20(土) 07:35:56.17ID:KgH0CkPs
>>139
全容量増やした方が効率が良いだろう
0150774RR
垢版 |
2021/11/21(日) 16:09:13.56ID:velmsFfP
規格統一したらコンビニで充電済みのと交換出来たら便利だな
最初は需要が無いだろうから店員に声掛けると奥から出してきて、交換した空のは店員がプラグに差して置いとくだけなら新たな金は掛かんないし
0151774RR
垢版 |
2021/11/24(水) 12:31:08.42ID:1wRvZ2sp
>>149
容量増やすと充電の時間がかかるだろ
小分けにすることによって
充電時間なしで交換した方が便利だろ
0152774RR
垢版 |
2021/11/25(木) 12:00:29.29ID:xeJuR4nX
充電と交換の両方できたら良いのにな
0153774RR
垢版 |
2021/11/25(木) 21:18:50.82ID:7B1I5baD
一向にインフラが普及しない
これじゃあ買うに買えないよ
0154774RR
垢版 |
2021/11/26(金) 19:51:12.10ID:X72kUrgI
みんなが沢山買えばすぐにインフラは整うよ
0155774RR
垢版 |
2021/11/26(金) 23:00:29.35ID:P/sIza+X
そんな卵が先か鶏が先かみたいなこと言われてもね
車でさえ同じ状況なんだから躊躇するよ
0156774RR
垢版 |
2021/11/30(火) 09:37:51.21ID:cBq77euP
車みたいに営業車両から先に普及するかな。
一日百キロ程度走ってあとは営業所で充電か車両交換、のパターンでやってけるだろうし。
その頃には走ってる電動車両はみな台湾メーカーになってそうだけど。
インフラっていっても、何百キロもノー給油で走り続けて、みたいなガソリン車の使い方想定してたらダメだろうね。
多分、EVバイクが主流になるころは、ガソリンバイクとは別の付き合い方になるんだろね。
0157774RR
垢版 |
2021/11/30(火) 12:10:24.75ID:6HFi7jQL
どっかのまとめサイトで「スマホの充電さえうっかり切らすのに」みたいな言い方を見たけど、やっぱフル充電で何百キロも走れるインフラに頼らないブレイクスルーないと流行らん気がしてしまう
0158774RR
垢版 |
2021/12/01(水) 13:20:48.62ID:bq8SnVfy
EVだって発電は現状原発か火力、オマケ程度に自然エネルギーだよな?
火力は一番槍玉に上がってるし、原発も拒否反応強いし。
おまけにバッテリーは生産と廃棄に環境負荷大きいしな。
俺はガラパゴスでいーからトヨタに水素頑張って欲しいな。
既存のエンジン技術使えるし、安定した燃料として確立してくれれば既存のメーカーとしては願ったりだし。
新規参入組にはEVは神の恵みなんだろうけど、いろいろ調べてもあまり環境負荷を減らせる要素が無いんだよなぁ。
0159774RR
垢版 |
2021/12/01(水) 17:34:51.67ID:T6eFG3KU
都内なら良いんじゃね?
四輪含めて北海道は無理(ハナホジ
0160774RR
垢版 |
2021/12/01(水) 17:50:52.45ID:OpGikIMm
>>145
インド市場次第。EVは遅れて参入だと予想
0161774RR
垢版 |
2021/12/03(金) 21:38:49.97ID:m5gTMvzt
>>157
ブレイクスルーがおきてバッテリー容量が数10倍になれば一気に普及すると思う
0162774RR
垢版 |
2021/12/03(金) 22:52:17.70ID:Y1v/7JP3
まさかの水素で2スト復活の目が…(´・ω・`)
0163774RR
垢版 |
2021/12/03(金) 23:14:28.67ID:ZHGxt30h
オイルを混ぜるの? くっさー
0164774RR
垢版 |
2021/12/04(土) 11:25:58.69ID:R2JbLGs7
インドでほとんどの人がバイクに乗るようになったら環境負荷は何を動力にしても凄い高くなりそうだな
0168774RR
垢版 |
2021/12/09(木) 19:27:12.35ID:bR8SJPy0
次に買うなら電動じゃない
0169774RR
垢版 |
2021/12/09(木) 20:35:59.90ID:JbQZsKSp
2035年以降は嫌でも電動しか無くなるからそれから買い換えで良いんじゃないか?
0170774RR
垢版 |
2021/12/10(金) 06:58:51.34ID:0QZsZb+9
>>169
日本は違ったような。
HVも作るし、化石燃料のもゼロという計画にはしていなかった気がするけど。
水素やバイオエタノールの可能性もある。
0171774RR
垢版 |
2021/12/10(金) 08:06:16.80ID:IhLuIhuk
意外とディーゼルエンジン載せたりして
0173774RR
垢版 |
2021/12/11(土) 03:32:35.91ID:Tfum1AId
いっそ電気を使って空気中の二酸化炭素からガソリン作る技術を開発したほうがいい気がしてきた
0174774RR
垢版 |
2021/12/11(土) 18:31:14.58ID:n20WvN3Z
空中窒素固定装置
0176774RR
垢版 |
2021/12/14(火) 14:28:54.71ID:yznZIDKW
どっちにしても蓄電技術が上がらなきゃな。
EVは見切り発車としか。
0177774RR
垢版 |
2021/12/14(火) 22:48:30.55ID:cD3aXVpi
>>176
だって地球温暖化が加速してるんだから
モタモタしていられない
0179774RR
垢版 |
2021/12/15(水) 01:39:41.94ID:4GaD7DVS
今時温暖化を否定する人もめずらしい
0180774RR
垢版 |
2021/12/15(水) 02:40:45.18ID:FvxwyV9p
木炭ガスで走るバイクを作ればカーボンフリー
0181774RR
垢版 |
2021/12/15(水) 03:21:17.51ID:vgDT0dlI
>>179
温暖化してるかもしれないし、してないかもしれない
してるとして、人類の活動によるものであるかも疑問
先進国の経済活動のためにルール決めて相場に組み込むのは効率的ではあるけど、それは正しいの?って思うかな
決まった以上その経済圏に関わってたら従い勝ち組に入り込むしかないんだけど
それはそれとして、UFOやお化けがいるとして、その存在を矢追淳一が決めるのは納得できない
0182774RR
垢版 |
2021/12/15(水) 21:40:27.56ID:5PJ+LUmz
人力バイクを作れば良い
0183774RR
垢版 |
2021/12/15(水) 22:57:25.52ID:JImIa28p
>>181
まずは地球の平均気温がなんらかの影響で上がっているのは認めようか
統計ででてるんでね
0184774RR
垢版 |
2021/12/15(水) 23:47:25.62ID:q2A18+Me
本来なら氷期であってもおかしくない時期なのに温暖化のおかげでなんとか回避してるらしいよ!

温暖化したとしてそれがなぜいけないのか?人間のせいなのか?二酸化炭素のせいなのか?
どうしてアメリカ籍の日本人、眞鍋淑郎氏の50年前の論文を今の時代に引っ張りだしてノーベル賞なのか?
0185774RR
垢版 |
2021/12/16(木) 00:11:31.17ID:e1JHlMeV
地球の45億年の歴史で考えると今はかなり寒い時期なんだよね
恐竜時代はもっと暑かったし
何億年の話はナンセンスだとして、二百年で見たら産業革命から上がってるとは言うけど、どこまで気温が上がったら人間が住めなくなるとかその辺わからんのだよな
そもそも食料となる植物は暖かい方が育つので、食料的には豊かになるってのもあるんだな
まだどんな不幸がくるかわからんけど、金儲け、相場に組み込んで経済活動しましょうってのが現状な気がする
中東に依存した化石燃料からの脱却で中東の影響力を弱くしようっていう要素もあるね
0187774RR
垢版 |
2021/12/16(木) 00:52:56.66ID:vEfW+Kwh
うっせーなガソリン車作ってんだよ
0188774RR
垢版 |
2021/12/16(木) 00:57:41.68ID:+lZwze3p
>>186
何がデマで何が本当かすらわからんわ。

ただ、散々二酸化炭素を排出し続けてきた先進国が温暖化するから二酸化炭素の排出を制限しよう。
っていうのは都合がいい話だなぁと

てか都合の話でしかない気がする。
0189774RR
垢版 |
2021/12/16(木) 08:07:34.93ID:phr/UyMd
俺らはそうやって発展したけどお前ら後進国までやりはじめると環境ヤバいからナシな
だからって無償で発展援助したりはしないけどな

ってのはズルいよなw
0190774RR
垢版 |
2021/12/16(木) 17:03:26.67ID:oME37Gaz
SDG'sの連中は何度に設定された部屋に住んでるんだろうな
エアコン使わずに厚着や薄着で対応してたら少しは聞く耳もてるけど
0191774RR
垢版 |
2021/12/16(木) 19:39:08.21ID:Qgd5GLKH
割とガチ目に氷河期が起こる理由を解説 ミランコビッチ・サイクル
https://www.youtube.com/watch?v=V5Cx5ws0-CE

くわしい
http://fnorio.com/0188Imbrie_1979/Imbrie_1979.html

どうやら、本来なら氷河期に入る時期なのにCO2のせいでそうならない状態らしい。
ただし、このままCO2が増えると逆に温暖期に入って鶏が巨大化してティラノサウルスになるらしい。
食料が増えるねやったねたえちゃん。
0192774RR
垢版 |
2021/12/16(木) 19:59:07.93ID:0pJeMH8U
電動アシスト自転車が結構優秀なんだよな
ノーヘル、駐禁取られないとか日本の都市部では使い勝手がいい
モペットみたいなバイクチャリ折衷みたいの出せたらな
0193774RR
垢版 |
2021/12/16(木) 21:17:57.70ID:EUc9DjYp
>>192
放置違反金制度の対象ではないけど、駐禁は駐禁だし、都心だと大体条例で撤去されるがな
0194774RR
垢版 |
2021/12/16(木) 21:32:09.21ID:h8iiAHMk
>>179
アホいるなw
恐竜がいた億年もの日々は今より断然暖かいんだが。
生命が爆発的に増えた時代だよ。
なんで知能ないの???
0195774RR
垢版 |
2021/12/16(木) 21:46:38.44ID:SyzoFMfp
>>193
都心の駅近くでも2時間無料の駐輪場が整備されてる
消防法で規制がある原付きより圧倒的に停めやすい
0196774RR
垢版 |
2021/12/17(金) 00:14:47.79ID:/MRwl8RK
>>192
電動アシストの残念なところは、下り坂だろうが上り坂だろうがアシスト比が一定で、急な上り坂で人力が大きいこと。
時速6キロくらいまではアシスト比関係なくアシストしてくれれば、もっと普及するし、違法モペット減ると思う。
0197774RR
垢版 |
2021/12/17(金) 00:46:04.92ID:q20KCZ6x
>>196
スレチになるが、時速6km/hならギア比高いとあっという間に到達でアシストの意味がほぼない上にただチェーンやギアを痛めるだけ
ギア比低めなら人力の二倍もアシストあれば坂道でも十分軽いから、その低速でアシスト比規制なしにするのって意味ないだろ
つか現状でも2もアシストしてるのなんて国内メーカーじゃほぼないしな
0198774RR
垢版 |
2021/12/17(金) 01:12:53.84ID:SAmFEvPN
四輪のEVだって、飛びついて買った人々が今は後悔に暮れて「当分買わん!」と言ってる状況だ。
そんな状況なのに、何が悲しくて電動バイクに置き換えなきゃならんのかと。

エネルギー変換ロスを考慮すると、液体燃料を凌駕するのは至難の業。
約100年前にはEVが先行普及していたが、後から来た内燃機関の自動車がEVを駆逐した。
エネルギー密度と変換ロスの観点では至極当然な結果で、これは100年経っても変わらん。
0199774RR
垢版 |
2021/12/17(金) 17:59:24.37ID:ngFqvUfM
未だに温暖化なんて誰かが言い出した事を真に受ける子供って居るんだなwwwwww
0200774RR
垢版 |
2021/12/17(金) 20:54:06.77ID:4HSIzebM
昨日、中国の高速鉄道がたった10年で全国に整備されたと画像がうpられてた。
中国は航続距離の短い電気自動車を普及させる一方で鉄道を整備した。

日本は鉄道を整備するのが遅い。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況