X



日本メーカーが電動バイクに全く力入れない理由

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001774RR
垢版 |
2020/06/04(木) 20:33:41.39ID:GjmJLs/9
スクーターじゃないぞ、ギアがある軽二輪相当の電動バイクな

なぜ?ハーレーどころか日本じゃ聞かない企業ですら電動スポーツバイク出しているというのに
0002774RR
垢版 |
2020/06/04(木) 20:34:55.54ID:NOOBzBEj
普通に考えて電池容量たりんやろ
0003774RR
垢版 |
2020/06/04(木) 20:42:07.34ID:i0KkLNVP
価格がね…
ガソリンバイクの2倍くらいになるぞ
0004774RR
垢版 |
2020/06/04(木) 21:58:24.26ID:+NrILFQ3
排気量という目安が無いので
経産省も国土交通省も公安委員会も真面目にやる気が無い
0005774RR
垢版 |
2020/06/04(木) 22:02:02.22ID:b9Z+Chct
電動バイクのウイイイイイン!っていうモーター音気に入らない
0006774RR
垢版 |
2020/06/05(金) 07:38:36.16ID:VKEfqv7s
カワサキやっとるでー
0007774RR
垢版 |
2020/06/05(金) 08:33:53.45ID:rIqQM6ud
EV版モンキー125ほしい
そんで家の中を駐輪場にしたい
0009774RR
垢版 |
2020/06/09(火) 10:05:58.26ID:Cy+7Hva4
電気でエンジン回せばいいと思うの
0010774RR
垢版 |
2020/06/19(金) 10:48:42.96ID:fFC3WA8E
電気作るのに結局化石燃料使うから国として普及させる意味がない
0011774RR
垢版 |
2020/06/20(土) 10:41:23.79ID:ZwEyu/Vi
ハイブリッドから増えるんだろうなぁ
0012774RR
垢版 |
2020/07/18(土) 12:40:21.32ID:52x7Juf9
そもそも距離が全然走れない、満充電に数時間、電池は使えば使うほど性能劣化して数年でゴミ。
予備バッテリーも数十万。こんなもん誰が買うの? ってことで日本のメーカーはどこも力を入れてない。
0014774RR
垢版 |
2020/08/02(日) 19:00:21.83ID:XcminY26
ただでさえ売れてないのに売れるわけないなモータースポーツ終わりの始まり
0015774RR
垢版 |
2020/08/09(日) 06:53:38.82ID:plUL0Vne
持ち家じゃないと駐車場/駐輪場に電源確保できない気がするなあ
電動バイク自体は架空の物の立体化とかデザイン性重視で作ったらそこそこ売れそうな気がする
0016774RR
垢版 |
2020/08/28(金) 15:37:20.37ID:xAmMRqXj
EVは4輪ですら普及してないからな
4輪EVが普及して電気スタンドがガソリンスタンド並みに増えてから開発するんじゃね?
2輪が人気の国や人口が多くて沢山売れそうな国ならともかく日本では発売しても台数が出ないだろうしな
0017774RR
垢版 |
2020/09/08(火) 20:06:56.78ID:4skuON9m
xeamのバイク興味あるけどどうなん?
0019774RR
垢版 |
2020/10/03(土) 15:12:50.97ID:4ubL1w4+
電動バイクは小型軽量タイプしかないのが個人の嗜好的にイマイチ
0020sage
垢版 |
2020/10/28(水) 12:50:58.50ID:3klwJJRJ
全個体電池が実用化されて、電池の小型軽量化と大容量化が一気に進めば、スポーツバイクを代替できる高性能な車両も開発できそう。

あと、電池の規格が二輪四輪問わずユニット化されるようになれば(でかい乾電池のイメージね)、電池を所有するのではなく契約した電源ステーションで電池を交換しながら使うというサブスクが成立するから、航続距離の心配もなくなる。

という夢を見た。
0021774RR
垢版 |
2020/10/28(水) 16:19:35.72ID:YbzwBDIN
完全リサイクル完全無公害の夢のエネルギーはよ
0022774RR
垢版 |
2020/10/29(木) 17:22:42.24ID:WXn1e54z
>>20
車と共通はともかく中華の電動バイクがそれやってるじゃん
0023774RR
垢版 |
2020/11/19(木) 21:27:13.78ID:X59j8MhO
リチウム電池に頼っている以上は
おのずと限界がある
次世代電池が開発されない限りは
まだまだ本格的な電動の時代は来ない
0024774RR
垢版 |
2020/12/04(金) 11:59:19.40ID:rwSCMWOU
>>1
内燃機関だからギアが必要なのであって、トルクが一定な電気モーターには変速機要らんのだよ
そして、エンジン開発には積み上げたノウハウや技術力、大きな開発資金が必要だけど、部品点数が少ない電気モーターにはそれが少なくて済む
これ、小さな会社や個人でも開発できるんじゃないか?
なんか夢があるね
0025774RR
垢版 |
2020/12/17(木) 19:32:06.36ID:ezSyoSkS
やっとモーターのコイルがあったまってきたところだぜ
0026774RR
垢版 |
2020/12/29(火) 03:22:14.73ID:jOkdEuya
中国の電動バイク100キロ以上走るのが販売されてる

日本はヤマハとホンダが出してるけど30キロしか走らん
1時間走ったらガス欠やで
0027774RR
垢版 |
2020/12/29(火) 05:22:34.13ID:FtASvmNc
>>24
ポルシェのタイカンは2速のトランスミッションを使ってる
だから全く不必要ってわけでもなさそう
ヤマハはEVバイク作る技術はもうあるが、需要が見込めないと言っている
現状のバイクは音やエンジンからの振動を楽しむってところもあるだろうから
それが無くなるってことが、メーカーもユーザーも想像できないんだろう
0028774RR
垢版 |
2020/12/29(火) 07:32:26.67ID:QF7vZPm0
そらあんなダサいビーノじゃ
需要なんかあるわけない
0029774RR
垢版 |
2020/12/29(火) 07:34:57.14ID:WFl0QQd6
電池→ヒートポンプ→お湯を沸かす→蒸気を動力変換、素晴らしい
0030774RR
垢版 |
2020/12/29(火) 08:16:43.32ID:Xk1rmWWG
>>29
それで100キロ走るんだったら本当に凄いわ
0031774RR
垢版 |
2020/12/29(火) 12:33:17.74ID:WFl0QQd6
EV・薪兼用、ときめくよな?w
0032774RR
垢版 |
2021/01/02(土) 03:22:58.37ID:FnjWz8x/
https://www.bbc.com/news/business-54997191
India's love affair with classic British motorbikes

Indian billionaire Anand Mahindra has said he hopes to "resurrect the British motorbike industry"
with a plan to build electric motorcycles in the UK under the BSA brand.

The Mahindra group wants to start assembling motorbikes in Birmingham by the middle of 2021.
0033774RR
垢版 |
2021/01/02(土) 06:36:30.61ID:GzqFCgEU
>>20
4輪も2輪も普及させるならそれだよな
電気ステーションを幾ら増やそうが家庭に設備作ろうが充電時間がネックになる
バッテリーは公共インフラとしカセット交換式で電気ステーションにて短時間で交換シェアするみたいなシステムを日本政府が先導・民間企業と一丸となって開発するべきだろう。
0034774RR
垢版 |
2021/01/02(土) 07:47:02.85ID:WvU0NhCH
ヤマハは昔からこれを見越して開発してた印象
と初代PASをモニターで長期借りてた俺は思うの
0035774RR
垢版 |
2021/01/05(火) 19:25:30.66ID:6iC+tnLC
技術でも無くモチベーションでも無く、不足しているのは補助金じゃないかな?
対処できない整備士も出てくるだろうね?エンドユーザーに中身を触らせないのも重要かもしれない 
売れ筋と思われる軽二輪枠はメンテナンスに不安もあるねぇ。。
0036774RR
垢版 |
2021/01/06(水) 07:05:35.74ID:JFwQ2ZG6
不足てか古い物に固執する奴が多いんしょ
音とか振動とかより、新しい便利なバイクが欲しい
0037774RR
垢版 |
2021/01/06(水) 07:55:43.75ID:SJCDQv7+
自動車創成期は電気自動車もタメ張ってたくらいだからな
臭い煩いレシプロ機関 エネルギー源供給の問題さえなきゃ始めから電気だったんだよ
鉄道を見りゃ分かるよ 誰も電気以外の動力源にしたいとは思ってない
0038774RR
垢版 |
2021/01/06(水) 08:19:40.65ID:4/hNGqXm
固執というか単に魅力がないのでは
満タンで500km走って比較的どこでも充電できて充電時間10分くらい、価格は100万円台、見た目もそこそこカッコよくて外見的選択肢多いってのなら買うかなw
0039774RR
垢版 |
2021/01/13(水) 22:53:22.15ID:jLYf2ng/
バイクや車のEV化 車両の技術的な問題より電力供給の問題のが大きいだろ
今回の北陸の豪雪 少し暖房等の電力需要が増えただけでも電力供給が怪しくなった
エアコン稼働率が高くなる真夏の夜 バイクくらい知れてるけど何千万台のEV車が充電しだしたらどうなるか想像つくだろ
発電所を大幅に増やさにゃならんけど、再生可能エネルギーによる発電は日本じゃ足踏み状態だし原発をバンバン増やす訳にも行かない 化石燃料による発電所を増やすなら 発電所で燃やすか車で燃やすかの違いに成りかねないしな。
0040774RR
垢版 |
2021/01/22(金) 03:48:06.52ID:cZU26uL4
>>38
500kmって狭い日本でどんだけ移動する気だよ、250km走れて充電30分で十分だろ
バイクはともかくクルマなら車重が軽い古いスポーツカーなんぞをEVに改造すればいいんだよ
そうすればメーカーが出すのを待たずとも様々なデザインから選べる、価格も安上がりだ

>>39
電力供給なんかソーラーパネルを備えたスマート住宅とセットで考えればさほど問題ならんね
0041774RR
垢版 |
2021/01/22(金) 08:28:18.13ID:LYjb7Qad
>>40
走行距離はそれだけ走るんじゃなくて充電しなくて良いって意味でね。あと30分だとやっぱ長いよw
電力供給がそれで問題ないなら、EV車関係なくソーラー住宅にする方がいいけどそうなってない理由は?ってとこよね
田舎は山や畑潰してソーラーパネルで埋め尽くしたりはしたけども
0042774RR
垢版 |
2021/01/22(金) 09:08:13.20ID:Rj6hA6BU
今、高効率ソーラーパネルとか平均日照時間とか諸々の条件でざっと計算してみたんだが、テスラの最低グレードを満充電させるのに100平米以上の南向きの屋根が必要なんだが…コストがやばいな。

戸建てで南向き全面でこれだけ確保できるなんて田舎でも難しい。ましてや都市部では豪邸、アパートマンション・月極駐車場では無理。半分を通常電源に頼ったとしてもホンダ会長の言う原発10基分足りなくなるってのもかなり現実的な数字
0043774RR
垢版 |
2021/01/22(金) 09:14:54.55ID:Rj6hA6BU
↑は平均日照時間での計算だから30分で満充電させるとしたら1000平米弱のソーラーパネルが必要。テニスコート4面分くらいかな
0044774RR
垢版 |
2021/01/22(金) 17:11:03.50ID:0hReHyz0
メーカーこれ!ってワクワクする電動バイクを提案してくれたら変わるかも
現状は、バッテリー耐久性ダメ、充電時間かかる、音も振動もない、価格高すぎると
ネガティブなものしか無いからなぁ
0045774RR
垢版 |
2021/01/22(金) 17:13:25.26ID:0hReHyz0
もう一つ言えば、モーター駆動になるとオートマになる
現状スクーターやDCTのA/Tですら大型車売れてないんだから
オートマになったら、乗らないやつ増えるだろう
0046774RR
垢版 |
2021/01/22(金) 17:31:28.83ID:LYjb7Qad
オートマはまあいいとしてクルーザータイプ欲しい
0047774RR
垢版 |
2021/01/22(金) 17:53:36.16ID:asK3fHP+
手始めにはグロムかモンキーあたりを電動化が無難かな
0048774RR
垢版 |
2021/01/22(金) 17:57:39.76ID:PsmuhtAX
現実には企業体力がないからすぐ中国に真似され追い抜かれる覚悟で電動バイクを開発する力がないんだろう
0049774RR
垢版 |
2021/01/22(金) 18:35:11.56ID:0hReHyz0
>>48
大型バイクのような嗜好品はそんなことないと思うなぁ
遅くても壊れてもハーレ乗る
ディーラーに行けばコーヒが出てきて、個人店にはないお客様気分味わえるBMW

原付きや安けりゃ良いものぐらいだろうな、中華製に取って代わられるものって
0050774RR
垢版 |
2021/01/24(日) 21:46:18.86ID:UmOzF8tQ
ZERO MOTORCYCLES が出してるね。
Zero SR/F、航続距離259kmで「おっ」と思ったけど、
高速道路だと159kmにおちるみたい。加速は凄いらしいけど。

自動車と違って、全固体電池を搭載しないと遠出に使えない気がするな。
でも国産メーカーが出さないうちにシェア奪われるんじゃないかと危機感はある。
0052774RR
垢版 |
2021/02/21(日) 19:52:04.91ID:6Vx6CUtL
>>18
surron良いよね
30万で出たらセカンドバイクとして買いたい
何年後か知らんけど
0053774RR
垢版 |
2021/03/02(火) 05:07:16.19ID:n7Z34AYP
ホンダ、ヤマハ、ピアッジオ、KTMがバッテリー規格を統一するね
以前、日本の4メーカーでバッテリー規格を統一するってことになったが、
今回スズキとカワサキの名前が無いのは何故だろうか?

以前、ドカとBMWがバッテリー規格を共通化するって話があったけど、規模が大きい4メーカー連合が主導権争いでは優位に立ってるね
0054774RR
垢版 |
2021/03/02(火) 06:04:08.24ID:v1+dN8wt
今EV買うユーザーのメリットは、ガソリン燃費よりも安い電費やろ
バイクの場合は元々の燃費が安いから、今EVを選ぶ合理的な理由が見当たらんしな
0055774RR
垢版 |
2021/03/02(火) 06:19:20.19ID:IgD4bZcA
電気代もな いつもの手でEV車普及するまでは割引とかで釣っておいて
ある程度普及したら一気にガツンとガソリン代と変わらんくらいに値上げするんだろうけど。
0056774RR
垢版 |
2021/05/03(月) 16:55:55.67ID:03DukH/R
日本は2035年から4輪と2輪は電動しか売れないらしいけど海外はどうなんだろ?
海外ではガソリン車がまだ売れるなら日本だけのために電動を開発するの無理じゃないか?
0057774RR
垢版 |
2021/05/25(火) 08:34:04.19ID:vokSFLEb
逆だよ
海外のガソリン車の規制が強すぎて日本メーカーもEV化しなきゃいけない状況に追い込まれてる
むしろガソリン車は日本専売になるな
0058774RR
垢版 |
2021/05/25(火) 11:31:26.92ID:7TlC4zgn
コロナの影響で財政難 EV化を促進する為
暫定税率の大幅増税ですぐレギュラー200円時代が来ると思うけどな
ガソリン車は贅沢品になるだろう
0059774RR
垢版 |
2021/07/18(日) 06:32:25.80ID:zpFPIO4Y
ガソリン(ディーゼル)は、
ガス欠してガソリンスタンド遠くても、
燃料が入手できれば動く。

EV車は、バッテリー切れるとジャンプスタートは使えず、
即ロードサービスのお世話になる。
0060774RR
垢版 |
2021/07/18(日) 09:17:34.04ID:ZwBKCV0Z
国内四社統一バッテリーを交換して走れるようになふんだろ
0061774RR
垢版 |
2021/07/18(日) 09:22:05.32ID:zpFPIO4Y
互換性が有るのと、遭遇したバッテリー切れを助けるのは別問題、、、
0062774RR
垢版 |
2021/07/18(日) 09:31:27.05ID:ZwBKCV0Z
自販機的に交換バッテリーを配置するって実験を大阪でしてる
0063774RR
垢版 |
2021/07/18(日) 09:44:42.01ID:gt8uhWEa
国内4社統一バッテリーとか作ったら輸入障壁とか言われそうだから海外のメーカーとも統一した方が良いな
0064774RR
垢版 |
2021/07/18(日) 10:09:04.14ID:NQMZAMZA
バッテリー共通規格でも結局出先で止まったらJAF呼ぶなりしないとダメなんで関係ないのでは
ドリンクの自販機に充電機能持たせるとか出来るのかもだけど、それも僻地で自販機もないとこだと意味ないなw
0065774RR
垢版 |
2021/07/18(日) 10:49:05.12ID:Li/RTFEq
バッテリーとかに頼ってるうちはダメだな
ソーラー発電衛星から個々の車両に電力をマイクロ波送信しなくちゃ
0066774RR
垢版 |
2021/07/18(日) 12:52:11.70ID:KP79GsY6
>>64
ロードサービスが替えの電池持ってきたら走り出せるのと、専用規格の充電器がある場所までバイクを運ぶもしくはバッテリーを持っていって充電→現場に戻るというのでは雲泥の差がある
0067774RR
垢版 |
2021/07/18(日) 13:04:06.18ID:NQMZAMZA
>>66
充電車が来て解決と思ったけど、そういや充電ってまだ何時間もかかる場合があるんだったね
0068774RR
垢版 |
2021/07/18(日) 16:53:34.08ID:zpFPIO4Y
>>66
LPG・CNG・燃料電池車の燃料は、
ロードサービスが持っているとは思えない、、、
0069774RR
垢版 |
2021/08/04(水) 00:20:04.90ID:ZF8knOrA
コロナで遠くに行きづらくなってから、通勤用のeビーノで近場のホテル泊まってプチ旅行してる。
150ccクラスのスクーターでビーノみたいに手軽に充電できて、300kmくらい航続あれば、一気に普及する。ホテルで充電すれば、燃費も気にならない。
0070774RR
垢版 |
2021/08/04(水) 12:55:25.58ID:QNkd/z2K
>>69
充電させてくれるホテルは多くない、、、
0071774RR
垢版 |
2021/08/04(水) 22:13:18.72ID:qIf1MNHe
航続距離が3000キロぐらいになれば月1充電で良いから便利なんだけどな
0072774RR
垢版 |
2021/08/05(木) 05:59:51.93ID:7jvyWNIp
フル充電or積み替え3分なら航続距離250kmくらいでもいいかな
0073774RR
垢版 |
2021/08/05(木) 13:58:20.96ID:uEhKXq9l
カワサキは水素バイクになるのかな?
0074774RR
垢版 |
2021/08/05(木) 15:18:20.32ID:GwZfZr5z
>>73
燃料電池ってことなら二輪には向かない
0075774RR
垢版 |
2021/08/05(木) 22:49:40.24ID:+3PDRxQt
>>65
ヘルメットに太陽塔が建っている
0076774RR
垢版 |
2021/08/06(金) 01:55:07.26ID:qqpR2Yez
だってバイクってもう近距離の移動手段じゃ無いじゃん
街中に乗っていっても停めるところないんだから

基本日常使いは無理でツーリングのためだけの乗り物なんだよ
そんでEVって距離走れないし充電に時間かかるしでお話にならない
電動バイクを使う状況が日本には無いんだよ
0080774RR
垢版 |
2021/08/25(水) 07:53:33.19ID:OhvOdX9z
やはり日本は置いていかれてしまうんだな。
0081774RR
垢版 |
2021/08/25(水) 07:58:19.02ID:V7JOLtrg
中国は、エンジン設計で追い付けず、
EV本腰。
0082774RR
垢版 |
2021/09/05(日) 16:01:55.43ID:rufz3otF
電動じゃないバイクも日本は売れてないよな
バイクに乗る環境じゃないんだよ
0083774RR
垢版 |
2021/09/06(月) 08:27:46.92ID:K/RViGhK
中古車値上がりしてるのはあれ国内消費じゃないのか
0084774RR
垢版 |
2021/09/07(火) 21:23:20.83ID:vpLBaU00
そら、職人芸みたいな分野を捨てることはしたくないだろ。
はんこ職人が電子認証サービスに手を出したりせんだろ?
静かに沈んでいくだけだわ。
0085774RR
垢版 |
2021/09/09(木) 20:16:52.51ID:ebxNei5x
電動バイクの航続距離は平坦路での数値だろ
上り坂だとガソリン車に比べて、
極端に航続距離が短くなるから、
現状の電動バイクだと山坂の多い日本では
実用性がないんだよ
0086774RR
垢版 |
2021/09/09(木) 20:52:03.07ID:ozkUBZ/g
上りがありゃ下りもあるんだから
プラマイゼロなんでね?
0087774RR
垢版 |
2021/09/09(木) 21:24:49.33ID:ebxNei5x
>>86
ガソリン車のイメージは平坦20km/L 上り15km/L 下り25km/L
電動車は上りでの電費が1/3とかになるので、
元々バッテリーを大量に積めないバイクは、
上り切る前にバッテリーがあがる可能性がある
上りきれれば回生装置があればそれなりに
回復出来るみたいだけどね
0088774RR
垢版 |
2021/09/11(土) 10:38:58.86ID:av0417aO
航続距離がガソリンエンジンの3倍になれば良いってことだな
0089774RR
垢版 |
2021/09/19(日) 07:26:50.32ID:8J7wMCQJ
まあバッテリーの分野は今後もどんどん技術革新あるよ。
内燃機関はもう発展の可能性無いけど。
0090774RR
垢版 |
2021/09/19(日) 08:06:47.22ID:0TClwgV0
大型トラックが完全EVになれば、
時代到来か。
0091774RR
垢版 |
2021/09/19(日) 08:07:52.70ID:0TClwgV0
普通車レベルですら、現在の水準ではEVは難しい、、、
0092774RR
垢版 |
2021/09/19(日) 09:25:58.06ID:rkYAWJfd
バイクのが普及は早いかも
車は冷暖房エアコンがあり それまでバッテリーに頼らなきゃいけないし
それが航続距離や動力性能に直結するからなぁ
0093774RR
垢版 |
2021/09/19(日) 10:55:34.19ID:aJtnhIUY
電動キックボードが1番流行ってて日本でも他交通からするとエコ贔屓なくらい社会実験も進めてるんだから、
そのくらい手軽なのが実用的で良いんだろ
カッチリしたオートバイの電動化は趣味として魅力的に作れないと
0095774RR
垢版 |
2021/09/19(日) 23:46:59.44ID:BbzfnDl/
価格はガソリン車より高く
航続距離はガソリン車より短く
給油(充電)時間はガソリン車より長く
寿命はガソリン車より短い
それがEV
0096774RR
垢版 |
2021/09/20(月) 18:54:58.21ID:Z3rDrxIy
あと50年も経てば全部逆転
0097774RR
垢版 |
2021/09/20(月) 20:57:59.69ID:egZujTgD
EVはもっとバッテリーが進歩しなくちゃ難しいし
レシプロももって進歩してCo2排出量が減りゃ(20年前と比べりゃ格段の進歩だし)
最逆転もあり得るんじゃ
でもそんな環境問題が本質じゃなくて
新たなビジネスを求める超巨大な勢力がそっちを推し進めるって決めちゃってんのよね
0098774RR
垢版 |
2021/09/21(火) 06:38:10.98ID:X3TxSgHH
でも現時点じゃ単なる二択じゃなくて、不利な方を選ばせようと頑張ってるような状態じゃないのかな
最初の頃に電動車のメリットの一つに、ガソリン車よりデザインの自由度が上がるみたいなことを言ってた気がするんだけど、現状コンパクトカーやスクーターっぽいデザインが大半なのは、バッテリーの性能に縛られてるんじゃないの
本当ならもっと(商品化はともかく)好き勝手なデザインのが出てきてもいいと思うんだけどな
0099774RR
垢版 |
2021/09/21(火) 07:58:47.87ID:DS9sYeBR
>>94
品質に難有りのゲテモノじゃん、、、
0100774RR
垢版 |
2021/09/22(水) 23:02:18.10ID:bSPdH4yv
変なデザインは作れても売れないから作らないんじゃね?
0101774RR
垢版 |
2021/09/24(金) 09:40:16.52ID:ZogZix/4
アメリカ人ってハーレーとかインディアンあるくらいだからクルーザーが比較的好きなんだろうと思うけど、自分の観測範囲にEVのクルーザー情報ってあんまり流れてこないな
自動車だと、スーパーセブンが軽で新車出すよりEV早く出してみてよって思ってはいる
0102774RR
垢版 |
2021/09/27(月) 01:52:12.75ID:Gw9egNKM
趣味人向けになってるのに今の電池容量じゃ外装いじる余裕はないんじゃね?

自転車の延長のモペッドやらブレイズのスマートEVみたいなの作っても、今のメーカーについてる客は買わんだろ
0103774RR
垢版 |
2021/10/02(土) 08:21:15.61ID:aeuooW+3
>>26
ガス欠じゃないんだよ 電欠
かから満タンもない
0104774RR
垢版 |
2021/10/02(土) 08:28:51.14ID:aeuooW+3
だからgogoroがやってる交換式が生きてくる。
今の電池技術でもステーションを増やせば全国どこへでも行けるし、家に充電プラグがなくてもいい。
さっさと共通規格で各メーカーやるべき。
0105774RR
垢版 |
2021/10/02(土) 17:48:57.22ID:RRZUoA09
>>104
バッテリーユニットを大量に積んで走る選択肢もあるした
0106774RR
垢版 |
2021/10/02(土) 21:10:07.70ID:BDgc2uum
交換式にするとバッテリーの保護をかっちりする分、体積に対して容量が少なくなるんだよな

交換回数で補えるからいいんだろうけど
0107774RR
垢版 |
2021/10/02(土) 22:08:27.31ID:lmPyTKbn
交換式にしたら乾電池みたいに一回使い切りのバッテリーも出してコンビニとかで買えたら良いな
0108774RR
垢版 |
2021/10/03(日) 09:40:58.40ID:VhQqkQ4H
1次電池のメリットは少ない気がするけど。
電気がなくなったらまた買いに行って、店に古いの処分してもらうの?
それ二次電池とやってることは似てるけど、そんなのが流通するだろうか。
0109774RR
垢版 |
2021/10/03(日) 11:41:35.51ID:+NJkGVf0
>>107
充電済電池と等価交換式にすれば
0110774RR
垢版 |
2021/10/15(金) 07:36:32.96ID:32E9Xs73
>>70
普通のホテルは充電設備ある所の方が多いよ
リーフ乗ってるけど困りはしない
最近はガソリンスタンドの数より充電設備の方が多いんだよ
0111774RR
垢版 |
2021/10/15(金) 07:40:05.42ID:32E9Xs73
>>91
日産はもうEVにシフトしていくみたいだよ
2030年ってもう8年後だよ
トヨタはぐずぐず言ってるけど
0112774RR
垢版 |
2021/10/15(金) 10:00:18.85ID:s13xS49I
EU諸国「ヨーロッパ以外の車を締め出すために電気自動車しか売ってはいけませーん
エコのためだから非関税障壁ではありませーん」
日本「仕方ないのでうちも電気自動車しか作りませーん」
2030年
日本、EU諸国「できませんでしたー」
まあ、こういうことだ
0113774RR
垢版 |
2021/10/15(金) 10:19:01.62ID:YnKMkb6t
>>112
別解として、
・性能面で結局、世界のユーザーも自国より日本製を選ぶようになりました。特に米国。
・各国が自国製を生産するようになったが、基幹部品はほとんど日本製でした。特に中韓。
0114774RR
垢版 |
2021/10/15(金) 22:11:09.33ID:x+uyLGhF
8年じゃ変わらんだろうけど80年後にはEV以外は走ってないんじゃね?
0115774RR
垢版 |
2021/10/15(金) 22:54:54.18ID:bV6o9LTD
歴史上最初に100km/hを出した乗り物はEVでしょ
でもその後停滞したねえ
0116774RR
垢版 |
2021/10/16(土) 00:28:58.67ID:/CDgRL/B
ホンダなんて欧州メーカーにレースで散々嫌がらせされてきて連中の性質よく分かってるのによくEVの片棒担ぐ気になるな
>>113の結果になったらまたケチ付けたり方向転換するの目に見えてるのに
0117774RR
垢版 |
2021/10/16(土) 10:32:09.27ID:raOrnBdZ
欧米は昔っからほんとにいやらしい、アジアに酷い事ばっかりしてきた
三国干渉とか無ければ日露戦争も起きなかっただろうに
太平洋戦争も起きなかったかもしれない
0118774RR
垢版 |
2021/10/16(土) 11:14:21.79ID:L3F+1cOo
>>117
白人にとって有色人種なんて、クジラと同レベルかそれ以下でしょう。
クジラのほうが利益奪わないだけましくらいに思ってるかもしれない。
日本人は1億人がブランド物買って観光来て金落としてくれるから、そのための金を稼がせてやってるって感覚じゃない?
0119774RR
垢版 |
2021/10/16(土) 11:55:00.04ID:rm+D9Cnr
>>114
その頃はEV以外の選択肢があるだろうよ。
0120774RR
垢版 |
2021/10/16(土) 20:43:23.86ID:lXzryqzO
ポリコレの影響で内装材に本革を使いにくくなって
合成素材のアルカンターラをイタリア製だとやたら持ち上げるのがいるが
ソイツ、東レのことを全力で無視していたからなあ
0121774RR
垢版 |
2021/10/19(火) 08:34:06.94ID:3Oehmd3a
車体の半分以上のスペースと重量を電池が占めるラジコンカーですら5分〜10分しか走らないのにね。
0122774RR
垢版 |
2021/10/20(水) 06:05:25.51ID:aXkJF3dj
金田のバイクは何時作るんだろ?
0123774RR
垢版 |
2021/10/20(水) 07:11:55.32ID:y7I/NnD0
バイクに詰めるバッテリーがどう頑張っても巡航距離ヘボイ
ランニングコストがどう考えてもガソリン車>>>EV
0124774RR
垢版 |
2021/10/20(水) 08:14:38.63ID:0Cygvp66
電動自転車に勝てず、バイクってジャンルがほぼ無くなるんだろ
以前のモペッドの立場にバイクがなって
短距離向け電動キックボードと長距離向け電動自転車とになって
距離走るならその分ペダル漕げ、になる
0125774RR
垢版 |
2021/10/20(水) 09:33:32.75ID:y7I/NnD0
電気自動車に勝てないはないと思うけど
EVとガソリンあるレクサスでも
ランニングコスト含めたらガソリンの方が勝つしな
0126774RR
垢版 |
2021/10/22(金) 10:18:04.30ID:2EzdoQHK
>>121
ラジコンカーの走行時間が5分?
小型のドローンじゃないんだから30分は走るだろ
0127774RR
垢版 |
2021/10/24(日) 11:34:00.40ID:8ZTOzJ3i
>>126
ラジコンカーは常にトルクを掛け続けるから消耗激しいんだよ
0128774RR
垢版 |
2021/10/24(日) 18:01:57.96ID:VY1wWl0o
5分10分ってのはニッカドの話だろ
0129774RR
垢版 |
2021/10/25(月) 01:41:49.66ID:Neh30c5n
通勤の足がわり用ならいずれ普及するよ
ドラゴボみたいなのね
0130774RR
垢版 |
2021/10/25(月) 14:30:11.92ID:9ewIHQOH
バッテリー切れの不安解消から電動自転車の方が売れてるのを覆せない
0131774RR
垢版 |
2021/10/26(火) 00:45:18.15ID:X/rrtKOC
安い方が数が出るのは道理
0132774RR
垢版 |
2021/10/28(木) 05:29:33.13ID:pbnlZ5UZ
出川の番組見てりゃこんなの使い物にならんって刷り込まれちゃうでしょ
アレ予備電池も使ってないし、そもそも使い方が間違ってるとこから始めてるけどな
0133774RR
垢版 |
2021/11/03(水) 01:38:02.28ID:V5fzbJyG
e-vinoで2種クラスのやつ出せば良いのに
0134774RR
垢版 |
2021/11/03(水) 10:24:20.38ID:g/2wjF/G
予備バッテリー持って走るくらいなら接続装備した方が良い定期
0135774RR
垢版 |
2021/11/03(水) 10:26:58.32ID:DITxxeG0
ツアラーはまだしも、オフ車はEV化無理やろ
0136774RR
垢版 |
2021/11/03(水) 14:16:34.93ID:kSBuGMjL
eMTBに利用者取られてオフ車が絶滅するだけ
0138774RR
垢版 |
2021/11/05(金) 12:11:15.54ID:aYEr18b6
リサイクル可能なカートリッジ式のバッテリーが普及しないと
まだ二輪で完全EV化は厳しいだろうな
3個〜5個くらいバッテリー積んでおいて
電池使い切ったバッテリーを順次スタンドで交換する方式とかな

航続距離も300kmくらいないと使い物にならん
0139774RR
垢版 |
2021/11/05(金) 12:57:23.46ID:wPBmgTN3
>>138
>3個〜5個くらいバッテリー積んでおいて
>電池使い切ったバッテリーを順次スタンドで交換する方式とかな

特に意味はないけどリボルバー式みたいなデザインが浮かんだw
0140774RR
垢版 |
2021/11/05(金) 22:27:40.25ID:NCgAsQiW
カードリッジ式にすると外装にコストがかかる上にその分容量も減るからなぁ
スマホと同じく内臓式が主流になるんじゃね?
0141774RR
垢版 |
2021/11/05(金) 22:49:10.61ID:0FibIjnU
どこへ行っても近くにステーションがあれば多少容量が減っても構わない
充電だけの方式にすると、とにかくたくさん積まないとダメになって嬉しくないことが増える。
・価格の上昇
・重量の増加による運動性能の低下
・重量の増加による電費の低下

少ない容量で経済的にサクサク走る交換式がEVバイクの生きる道かと
0142774RR
垢版 |
2021/11/06(土) 02:19:25.96ID:yaX12jUk
充電は行楽シーズンの渋滞とか考えると実用的じゃないだろうな
0143774RR
垢版 |
2021/11/06(土) 02:24:08.41ID:LxLq1TSA
欧州とか無理矢理EV化進めてるけど
あいつらアウトバーンの走行とかちゃんと考えてんのかな
100kmおきくらいで充電器置いとかないと
ガチで死ぬぞあんなところ
0144774RR
垢版 |
2021/11/06(土) 02:32:42.20ID:iGWKVDhj
そういやEVってトロトロ走るのと100km/h超でガンガン飛ばすのと消耗どのくらい違うのかな?
0145774RR
垢版 |
2021/11/06(土) 06:54:43.86ID:ltwK6+rA
カワサキは今後EVにシフトしていくって言ってるし
ヤマハは技術はあるが需要がないって言ってる
ホンダは4輪の技術もあるしその気になればすぐ出せるだろう
スズキはどうなるんだろうな
0146774RR
垢版 |
2021/11/06(土) 07:37:16.42ID:v3dxhD1R
>>144
モーターの最高回転数のあたりはモーターのエネルギー効率も落ちるが、
ある程度以下なら動力化は変わらず、車体の空気抵抗のロスでの低速の方が効率良いってのだけ
遅ければ遅いほどカタログスペックとしては良くなる
エンジンのある程度は吹かした方が効率が良いので、あまり低速だと返って燃費悪くなる、ような事はない
0147774RR
垢版 |
2021/11/19(金) 06:14:18.87ID:HzshGIGa
何が何でも原油由来のエネルギーを使わせたくて、
他のエネルギー源は潰されてきたから遅れているとみるべきなのでは。

何が何でもドルで原油を売りたくて人殺し戦争してきた100年なわけで。

実はとっくに素晴らしいものができているんだと思うよ。
だから自信満々に電動化が進んでいるんでしょ。
0148774RR
垢版 |
2021/11/19(金) 20:49:54.09ID:sVfwago8
>>146
さすがに時速5kmとかだと路面抵抗を拾う時間が長くなるので効率悪い。
坂を上るのだって、時間が長くなるほどエネルギーを消費する。

>>144
安いEVはギヤ比が悪いので規定速度以外では効率悪い。
時速100kmを出すあたり空気抵抗を知らないらしいが、ガソリンでも時速80キロを超えると空気抵抗が大きくて燃費が悪くなる。
向かい風ならさらに空気抵抗が大きくなるので、ギヤを落とした方が燃費が良くなる。3速しかない軽自動車ならギヤ落としたら走れなくなるけど。

>>147
2stバイクの調子が悪くて灯油混ぜたら「脱税だ!」って通りすがりの人が次から次に襲い掛かってくるし警察やテレビに通報されまくったよ。
添加剤という名前の灯油を入れても何も言われないのに。
ちなみに50%までは走れるがプラグをターボライターで加熱しないとエンジン始動しなくなる。
20%ぐらいだとイリジウムプラグにすればエンジンかかるし一番調子よかった。
0149774RR
垢版 |
2021/11/20(土) 07:35:56.17ID:KgH0CkPs
>>139
全容量増やした方が効率が良いだろう
0150774RR
垢版 |
2021/11/21(日) 16:09:13.56ID:velmsFfP
規格統一したらコンビニで充電済みのと交換出来たら便利だな
最初は需要が無いだろうから店員に声掛けると奥から出してきて、交換した空のは店員がプラグに差して置いとくだけなら新たな金は掛かんないし
0151774RR
垢版 |
2021/11/24(水) 12:31:08.42ID:1wRvZ2sp
>>149
容量増やすと充電の時間がかかるだろ
小分けにすることによって
充電時間なしで交換した方が便利だろ
0152774RR
垢版 |
2021/11/25(木) 12:00:29.29ID:xeJuR4nX
充電と交換の両方できたら良いのにな
0153774RR
垢版 |
2021/11/25(木) 21:18:50.82ID:7B1I5baD
一向にインフラが普及しない
これじゃあ買うに買えないよ
0154774RR
垢版 |
2021/11/26(金) 19:51:12.10ID:X72kUrgI
みんなが沢山買えばすぐにインフラは整うよ
0155774RR
垢版 |
2021/11/26(金) 23:00:29.35ID:P/sIza+X
そんな卵が先か鶏が先かみたいなこと言われてもね
車でさえ同じ状況なんだから躊躇するよ
0156774RR
垢版 |
2021/11/30(火) 09:37:51.21ID:cBq77euP
車みたいに営業車両から先に普及するかな。
一日百キロ程度走ってあとは営業所で充電か車両交換、のパターンでやってけるだろうし。
その頃には走ってる電動車両はみな台湾メーカーになってそうだけど。
インフラっていっても、何百キロもノー給油で走り続けて、みたいなガソリン車の使い方想定してたらダメだろうね。
多分、EVバイクが主流になるころは、ガソリンバイクとは別の付き合い方になるんだろね。
0157774RR
垢版 |
2021/11/30(火) 12:10:24.75ID:6HFi7jQL
どっかのまとめサイトで「スマホの充電さえうっかり切らすのに」みたいな言い方を見たけど、やっぱフル充電で何百キロも走れるインフラに頼らないブレイクスルーないと流行らん気がしてしまう
0158774RR
垢版 |
2021/12/01(水) 13:20:48.62ID:bq8SnVfy
EVだって発電は現状原発か火力、オマケ程度に自然エネルギーだよな?
火力は一番槍玉に上がってるし、原発も拒否反応強いし。
おまけにバッテリーは生産と廃棄に環境負荷大きいしな。
俺はガラパゴスでいーからトヨタに水素頑張って欲しいな。
既存のエンジン技術使えるし、安定した燃料として確立してくれれば既存のメーカーとしては願ったりだし。
新規参入組にはEVは神の恵みなんだろうけど、いろいろ調べてもあまり環境負荷を減らせる要素が無いんだよなぁ。
0159774RR
垢版 |
2021/12/01(水) 17:34:51.67ID:T6eFG3KU
都内なら良いんじゃね?
四輪含めて北海道は無理(ハナホジ
0160774RR
垢版 |
2021/12/01(水) 17:50:52.45ID:OpGikIMm
>>145
インド市場次第。EVは遅れて参入だと予想
0161774RR
垢版 |
2021/12/03(金) 21:38:49.97ID:m5gTMvzt
>>157
ブレイクスルーがおきてバッテリー容量が数10倍になれば一気に普及すると思う
0162774RR
垢版 |
2021/12/03(金) 22:52:17.70ID:Y1v/7JP3
まさかの水素で2スト復活の目が…(´・ω・`)
0163774RR
垢版 |
2021/12/03(金) 23:14:28.67ID:ZHGxt30h
オイルを混ぜるの? くっさー
0164774RR
垢版 |
2021/12/04(土) 11:25:58.69ID:R2JbLGs7
インドでほとんどの人がバイクに乗るようになったら環境負荷は何を動力にしても凄い高くなりそうだな
0168774RR
垢版 |
2021/12/09(木) 19:27:12.35ID:bR8SJPy0
次に買うなら電動じゃない
0169774RR
垢版 |
2021/12/09(木) 20:35:59.90ID:JbQZsKSp
2035年以降は嫌でも電動しか無くなるからそれから買い換えで良いんじゃないか?
0170774RR
垢版 |
2021/12/10(金) 06:58:51.34ID:0QZsZb+9
>>169
日本は違ったような。
HVも作るし、化石燃料のもゼロという計画にはしていなかった気がするけど。
水素やバイオエタノールの可能性もある。
0171774RR
垢版 |
2021/12/10(金) 08:06:16.80ID:IhLuIhuk
意外とディーゼルエンジン載せたりして
0173774RR
垢版 |
2021/12/11(土) 03:32:35.91ID:Tfum1AId
いっそ電気を使って空気中の二酸化炭素からガソリン作る技術を開発したほうがいい気がしてきた
0174774RR
垢版 |
2021/12/11(土) 18:31:14.58ID:n20WvN3Z
空中窒素固定装置
0176774RR
垢版 |
2021/12/14(火) 14:28:54.71ID:yznZIDKW
どっちにしても蓄電技術が上がらなきゃな。
EVは見切り発車としか。
0177774RR
垢版 |
2021/12/14(火) 22:48:30.55ID:cD3aXVpi
>>176
だって地球温暖化が加速してるんだから
モタモタしていられない
0179774RR
垢版 |
2021/12/15(水) 01:39:41.94ID:4GaD7DVS
今時温暖化を否定する人もめずらしい
0180774RR
垢版 |
2021/12/15(水) 02:40:45.18ID:FvxwyV9p
木炭ガスで走るバイクを作ればカーボンフリー
0181774RR
垢版 |
2021/12/15(水) 03:21:17.51ID:vgDT0dlI
>>179
温暖化してるかもしれないし、してないかもしれない
してるとして、人類の活動によるものであるかも疑問
先進国の経済活動のためにルール決めて相場に組み込むのは効率的ではあるけど、それは正しいの?って思うかな
決まった以上その経済圏に関わってたら従い勝ち組に入り込むしかないんだけど
それはそれとして、UFOやお化けがいるとして、その存在を矢追淳一が決めるのは納得できない
0182774RR
垢版 |
2021/12/15(水) 21:40:27.56ID:5PJ+LUmz
人力バイクを作れば良い
0183774RR
垢版 |
2021/12/15(水) 22:57:25.52ID:JImIa28p
>>181
まずは地球の平均気温がなんらかの影響で上がっているのは認めようか
統計ででてるんでね
0184774RR
垢版 |
2021/12/15(水) 23:47:25.62ID:q2A18+Me
本来なら氷期であってもおかしくない時期なのに温暖化のおかげでなんとか回避してるらしいよ!

温暖化したとしてそれがなぜいけないのか?人間のせいなのか?二酸化炭素のせいなのか?
どうしてアメリカ籍の日本人、眞鍋淑郎氏の50年前の論文を今の時代に引っ張りだしてノーベル賞なのか?
0185774RR
垢版 |
2021/12/16(木) 00:11:31.17ID:e1JHlMeV
地球の45億年の歴史で考えると今はかなり寒い時期なんだよね
恐竜時代はもっと暑かったし
何億年の話はナンセンスだとして、二百年で見たら産業革命から上がってるとは言うけど、どこまで気温が上がったら人間が住めなくなるとかその辺わからんのだよな
そもそも食料となる植物は暖かい方が育つので、食料的には豊かになるってのもあるんだな
まだどんな不幸がくるかわからんけど、金儲け、相場に組み込んで経済活動しましょうってのが現状な気がする
中東に依存した化石燃料からの脱却で中東の影響力を弱くしようっていう要素もあるね
0187774RR
垢版 |
2021/12/16(木) 00:52:56.66ID:vEfW+Kwh
うっせーなガソリン車作ってんだよ
0188774RR
垢版 |
2021/12/16(木) 00:57:41.68ID:+lZwze3p
>>186
何がデマで何が本当かすらわからんわ。

ただ、散々二酸化炭素を排出し続けてきた先進国が温暖化するから二酸化炭素の排出を制限しよう。
っていうのは都合がいい話だなぁと

てか都合の話でしかない気がする。
0189774RR
垢版 |
2021/12/16(木) 08:07:34.93ID:phr/UyMd
俺らはそうやって発展したけどお前ら後進国までやりはじめると環境ヤバいからナシな
だからって無償で発展援助したりはしないけどな

ってのはズルいよなw
0190774RR
垢版 |
2021/12/16(木) 17:03:26.67ID:oME37Gaz
SDG'sの連中は何度に設定された部屋に住んでるんだろうな
エアコン使わずに厚着や薄着で対応してたら少しは聞く耳もてるけど
0191774RR
垢版 |
2021/12/16(木) 19:39:08.21ID:Qgd5GLKH
割とガチ目に氷河期が起こる理由を解説 ミランコビッチ・サイクル
https://www.youtube.com/watch?v=V5Cx5ws0-CE

くわしい
http://fnorio.com/0188Imbrie_1979/Imbrie_1979.html

どうやら、本来なら氷河期に入る時期なのにCO2のせいでそうならない状態らしい。
ただし、このままCO2が増えると逆に温暖期に入って鶏が巨大化してティラノサウルスになるらしい。
食料が増えるねやったねたえちゃん。
0192774RR
垢版 |
2021/12/16(木) 19:59:07.93ID:0pJeMH8U
電動アシスト自転車が結構優秀なんだよな
ノーヘル、駐禁取られないとか日本の都市部では使い勝手がいい
モペットみたいなバイクチャリ折衷みたいの出せたらな
0193774RR
垢版 |
2021/12/16(木) 21:17:57.70ID:EUc9DjYp
>>192
放置違反金制度の対象ではないけど、駐禁は駐禁だし、都心だと大体条例で撤去されるがな
0194774RR
垢版 |
2021/12/16(木) 21:32:09.21ID:h8iiAHMk
>>179
アホいるなw
恐竜がいた億年もの日々は今より断然暖かいんだが。
生命が爆発的に増えた時代だよ。
なんで知能ないの???
0195774RR
垢版 |
2021/12/16(木) 21:46:38.44ID:SyzoFMfp
>>193
都心の駅近くでも2時間無料の駐輪場が整備されてる
消防法で規制がある原付きより圧倒的に停めやすい
0196774RR
垢版 |
2021/12/17(金) 00:14:47.79ID:/MRwl8RK
>>192
電動アシストの残念なところは、下り坂だろうが上り坂だろうがアシスト比が一定で、急な上り坂で人力が大きいこと。
時速6キロくらいまではアシスト比関係なくアシストしてくれれば、もっと普及するし、違法モペット減ると思う。
0197774RR
垢版 |
2021/12/17(金) 00:46:04.92ID:q20KCZ6x
>>196
スレチになるが、時速6km/hならギア比高いとあっという間に到達でアシストの意味がほぼない上にただチェーンやギアを痛めるだけ
ギア比低めなら人力の二倍もアシストあれば坂道でも十分軽いから、その低速でアシスト比規制なしにするのって意味ないだろ
つか現状でも2もアシストしてるのなんて国内メーカーじゃほぼないしな
0198774RR
垢版 |
2021/12/17(金) 01:12:53.84ID:SAmFEvPN
四輪のEVだって、飛びついて買った人々が今は後悔に暮れて「当分買わん!」と言ってる状況だ。
そんな状況なのに、何が悲しくて電動バイクに置き換えなきゃならんのかと。

エネルギー変換ロスを考慮すると、液体燃料を凌駕するのは至難の業。
約100年前にはEVが先行普及していたが、後から来た内燃機関の自動車がEVを駆逐した。
エネルギー密度と変換ロスの観点では至極当然な結果で、これは100年経っても変わらん。
0199774RR
垢版 |
2021/12/17(金) 17:59:24.37ID:ngFqvUfM
未だに温暖化なんて誰かが言い出した事を真に受ける子供って居るんだなwwwwww
0200774RR
垢版 |
2021/12/17(金) 20:54:06.77ID:4HSIzebM
昨日、中国の高速鉄道がたった10年で全国に整備されたと画像がうpられてた。
中国は航続距離の短い電気自動車を普及させる一方で鉄道を整備した。

日本は鉄道を整備するのが遅い。
0201774RR
垢版 |
2021/12/17(金) 21:34:07.95ID:ngFqvUfM
>>200
ん?鉄道のない日本の都道府県ってどこ?
沖縄はモノレールとして。
0202774RR
垢版 |
2021/12/18(土) 03:24:58.58ID:Wwp5nNPs
最初IBM、その次東芝、NEC、富士通が
パソコン部門を中国企業に売り渡してしまったからな。

目立ったこと、金目なことをするとバイクだって
そうなってしまうかもよ。

もう取り返しがつかないくらい、経済力は中国の方が上だよ。
0203774RR
垢版 |
2021/12/18(土) 08:45:38.74ID:20TFsQ0p
人口は力
0204774RR
垢版 |
2021/12/18(土) 09:56:51.48ID:hC/Ncm8N
技術の蓄積が必要なエンジンの設計しなくていいからバイクメーカーにこだわって期待する必要ないねん
電動老人車作ってるスズキとか
0205774RR
垢版 |
2021/12/18(土) 10:31:24.98ID:QmIAih37
そうだよ
だから一流メーカーだろうと安く電動化できないと新興のメーカーにやられる
これからは下剋上の戦国時代だ
0206774RR
垢版 |
2021/12/18(土) 16:35:37.11ID:WEJgvts/
>>201
新幹線一つ通すのに何十年かかってんだよって言ってんだよ。

>>205
ものを知らないお前に教えてやる。
中国の安い電気自動車はガソリン車をベースに作られているが、
40年前から電気自動車に改造する前提で車を作ってるから
中古車のエンジンを外してモーター付けたら新車と同じ仕様になる。

このコスパに勝てる車は世界のどこにもない。

まず40年前にFRで作るように言った。
20年前に基本デザインを俺が作った。


2ちゃんで俺がこんなの欲しいと投稿しても「貧乏人は今すぐ死ね」としかレスが返ってこない。
0207774RR
垢版 |
2021/12/18(土) 19:13:14.80ID:Bi1LMrZo
>>206
「日本は鉄道を整備するのが遅い。」って言っているのに新幹線か?
ん?はずかしくて誤魔化し???
そもそも、お前はいつも50キロとかを新幹線使って移動してんの???
なwwwwおい!調子のり野郎
逃げないで答えろよな
0208774RR
垢版 |
2021/12/18(土) 21:33:05.28ID:WEJgvts/
https://www.homes.co.jp/cont/living/living_00636/
> 勤務先が都心にある場合の平均通勤距離は平均10.7kmとなっています。
> 国土交通省総合政策局のデータによれば、マイカー通勤者の全国平均通勤距離は片道で「10.5km」とされています。

電車でもマイカーでも10kmだってよ。
↓の人も通勤時間は1.5時間→1.5〜2時間だってよ。

電車+バス片道30kmの通勤を、電気自動車で片道33?40kmに切り替えてみた
blog.evsmart.net/electric-vehicles/commuting-sustainably-with-electric-vehicles/
0210774RR
垢版 |
2021/12/18(土) 22:30:03.00ID:QDoG1SfI
>>5
インバータの設定で調律出来る
電車では良くやってて、自動車のギアチェンジ風の心地いい進段にして耳障りな音域を外してたり、
音階を付けてメロディを奏でたりしてる

やろうと思ったら、ゴッドファーザーやラッカラーチャとかをモーター自体で鳴らせるぞw
0211774RR
垢版 |
2021/12/18(土) 22:35:05.62ID:ELPhY1m6
>>169
EUもEV一色になるようなこと言うけど草案出しただけで別に決定してないんだろ
0212774RR
垢版 |
2021/12/19(日) 05:19:54.87ID:Z5TVQPCz
鉄道の整備が遅いっていうか、鉄道を整備していく時代は終わって衰退していってるんだが。
中国やアメリカみたいな大陸とは事情が違うよ。
0213774RR
垢版 |
2021/12/19(日) 07:25:06.39ID:I2QZPigu
コロナでもハッキリしてきている、ネットで仕事が進んでいく時代に鉄道だもんなwww
バカの思考ってジジイなのかね?
東京オリンピックの時に新幹線が出来たってのにw未だに鉄道wwwwwwwwwwwww
アホだ
0214774RR
垢版 |
2021/12/19(日) 09:09:33.68ID:tOdTsbEY
カワサキはもう公開できる程度の実験バイクあるし
ヤマハは4輪のeAxel開発してるし、ホンダは4輪EVすでに発売してる
スズキは知らんがトヨタと共同開発してるから
国内4メーカー着実にEVの技術は蓄積してる
2輪の場合は、大型車ってほぼ趣味の乗り物だから
エンジン音、エンジン振動、ギヤチェンジがない物が
どこまでユーザーに受け入れられるかだろうな
中の人はそれをよく知ってるから、水素エンジンも並行開発するんだろう
0215774RR
垢版 |
2021/12/19(日) 10:01:01.11ID:8pgDZb2W
エンジン音とか振動とかギアチェンジ云々なんてすぐ慣れると思うけどね。
ってか、それを絶対条件として求めてる人が儲けの大半を稼ぎ出すほど居るのか、ってことだわな。
昔、靴下と靴が出てきたときに「指でしっかり挟まないのは歩きにくい」って言われてたんだわ。
0216774RR
垢版 |
2021/12/19(日) 12:38:48.33ID:uZFT/oqW
>>214
スズキは二輪自体やめるという話もあるね
0217774RR
垢版 |
2021/12/19(日) 12:59:23.00ID:bivhmhFr
>>213
【悲報】日本の5G通信、遅かった。お隣の中国にボロ負けしてしまう。ちゃんと使えるように整備してくれよ [565880904]
https://greta.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1639885090/
> 10倍を見たあとだと3倍に満たない日本の数字がショボく見えてきてしまうのも仕方のないことだろう。
0218774RR
垢版 |
2021/12/19(日) 13:40:01.96ID:U7M62hE8
EVの技術なんてほとんどが電池
コストを含めてそこをなんとかしないと勝てない
0220774RR
垢版 |
2021/12/19(日) 16:24:09.29ID:DZi1G8eI
というか、なんでイチイチ他の国を出してんだろうな?そこが知りたいわ
いつも近所の家とか気にしてんの基地って
じゃー聞くが、世界には300以上の国があるが、その他も当然凄いんだよな???
思考が幼いってか狭いってか頭悪くない?
0221774RR
垢版 |
2021/12/19(日) 20:03:39.07ID:bivhmhFr
> じゃー聞くが、世界には300以上の国があるが、

外務省 平成27年5月15日

問1.世界には何か国の国がありますか。

196か国です。
また、国連加盟国数は現在193か国(日本を含む)です。
0222774RR
垢版 |
2021/12/19(日) 21:13:40.52ID:95cs22WF
>思考が幼いってか狭いってか頭悪くない?

300以上の国とか言ってるのが↑ってw
0223774RR
垢版 |
2021/12/20(月) 04:37:49.98ID:wQelY17w
なんだろうな300以上って
国と認められてないようなのも含めても300にとどくかね?
0224774RR
垢版 |
2021/12/20(月) 07:47:43.39ID:BkC2K++r
ぷwwwちょっとスキを見せてやると馬鹿が狂ったようにマウントしてくるなw
検索ご苦労さんwwwwwwwwwwジジイ
0225774RR
垢版 |
2021/12/20(月) 08:53:00.70ID:7/etsPpq
今朝のニュースで、中国ではもう、車の底のバッテリーを20秒で自動換装できる装置の映像流してたね。
日本がもたもたしてるうちに、中国は待ち時間が0に近いEVが標準になって、日本も準拠せざるをえなくなるかも。
0227774RR
垢版 |
2021/12/20(月) 11:00:45.17ID:YVIreeVm
日本は、やる前からああだからダメだこうだからダメだの大合唱で全力で潰すからね。
やってみて改良点みつけてどんどん改善していって成熟させていってる国にはどんどん置いてかれるわけよ。
その場になって初めて気づく回避策とか運用方法、工夫なんて山程あるわけだから。
0228774RR
垢版 |
2021/12/20(月) 14:30:22.97ID:KdldadoE
やっぱりこれからは中国だな。
0229774RR
垢版 |
2021/12/20(月) 17:11:52.45ID:wQelY17w
>>225
装置作るの自体はたいした話じゃないんよ。
そのシステムが普及するかは別の話。
全メーカーが共通の規格採用するなんてむしろ中国のほうが難しいんでは。

規格が乱立して、怪しい変換アダプターが出回りあちこちで火を吹くなんてのがありそう。
0230774RR
垢版 |
2021/12/20(月) 20:17:20.11ID:oks8wicd
他より早く広く給電スポットを整備したとこが覇権取る感じなんかな
0232774RR
垢版 |
2021/12/25(土) 08:50:47.69ID:wR+LqYyi
水素ステーションなんかより遥かに簡単だろうけどな。充電ステーション。
許認可もノウハウも段違いだろうし。
だいたい既にやってるように無人化が可能だ。
そんなの、水素はもちろんガソリンと比べても圧倒的に簡便。
0233774RR
垢版 |
2021/12/25(土) 10:04:24.29ID:wuka+noz
>>229
車体と電池の両方で、相手が同じ規格の物じゃないと電源が入らない仕組みにしといたほうがいいね
それすらかいくぐる奴は燃えようが自己責任
0234774RR
垢版 |
2021/12/25(土) 16:47:51.37ID:muSQWK78
充電ステーションは設置するのより収益化するのが難しいのかな
電動キックボードとかからじわじわ電化が普及していけばそのうち増えてきそうなんだろうか
0235774RR
垢版 |
2021/12/25(土) 17:30:19.39ID:3OKZR9Fs
電動はまだ何倍にも性能があがるけど水素はガソリンを越えられないな
0236774RR
垢版 |
2021/12/25(土) 21:54:46.51ID:QrVfmwVT
電動バッソルのバッテリーって4kgだっけ?
よりでかいバイクで脱着式のバッテリーなんてどんな重さになるんだ
0238774RR
垢版 |
2021/12/30(木) 03:14:54.78ID:Kcc2VvIY
まぁよく考えてみれば500キロも走ってドコに行くのだっていう話だよ。
5キロくらいですべて揃うところにみんなで住めばいい話で。
0239774RR
垢版 |
2021/12/30(木) 10:12:14.82ID:7QXZJLga
積む電池の個数が変えられるようにすればいいよね
短距離しか走らないなら1個で運用とか
0240774RR
垢版 |
2021/12/30(木) 16:51:51.81ID:k6GLjUPI
今乗ってるバイクが満タンで220kmくらい走るのでそのくらいは欲しいところだし、勿論給電も5分かそこらで完了して欲しい
0241774RR
垢版 |
2022/01/01(土) 13:57:18.37ID:W/SRS5Jp
5年ぐらい乗ってバッテリーが弱った状態の真冬の北海道で500キロは走って欲しい
0242774RR
垢版 |
2022/01/01(土) 23:51:22.47ID:aLmyBM+U
高性能の電池なんか高いに決まってるから、2輪に搭載されたとしても大概の人は買えない
0243774RR
垢版 |
2022/01/02(日) 09:20:45.30ID:Yi//qjz5
バッテリー革命待ちだな
0244774RR
垢版 |
2022/01/02(日) 10:18:34.60ID:3PQ2jE12
蓄電量が少ない、重い、高い、充電に時間が掛かる、発火する、劣化する、レアアースを使う、リサイクルしずらい
全部は無理にしても、半分ぐらいは一気に解決したいこところ
0245774RR
垢版 |
2022/01/02(日) 13:44:40.78ID:5fGKxx0y
バッテリー革命なんか4、50年に1度ぐらいだろうし3回ぐらいバッテリー革命しないとガソリン車を越えられない気がする
0246774RR
垢版 |
2022/01/04(火) 22:14:04.09ID:mvwfm3Uh
ガソリンだから航続200キロ位で許されてる面は確実にあるよね
一日2回入れるとか普通だし
0247774RR
垢版 |
2022/01/04(火) 23:37:19.97ID:TkvTMkNC
あー
給油はいつでもできるからね。
充電に時間がかかるからガソリン車の代わりにするならそれ以上の航続距離が必要になるかもね。

それか生活自体を変えるかしかない。
0248774RR
垢版 |
2022/01/05(水) 00:33:39.42ID:X34PqSa/
バッテリー革命どころか
リチウム高騰でEVもそろそろ終了だよ
0249774RR
垢版 |
2022/01/05(水) 05:24:16.81ID:XQqfJNVl
後数年で「温暖化」なる自然現象は終息し脱炭素とか吹聴していた馬鹿共は吊し上げを食らうだろう
それまで内燃機関の技術を保持していたメーカーだけか生き残る
0250774RR
垢版 |
2022/01/05(水) 08:24:26.64ID:QxeCvBCj
我々の活動がなければもっと酷かった、とか言うのでは
0251774RR
垢版 |
2022/01/05(水) 08:51:12.19ID:dsJhJCRd
温暖化が止まるなんて兆候は全くないんだが
いくら反対派だからって現実さえ見られなくなったらあかんぞ
0252774RR
垢版 |
2022/01/15(土) 11:25:11.67ID:u/Su+4Ac
大昔は今より何十度も気温が高かったんだから2、3度上がったくらいで気にしすぎ
0253774RR
垢版 |
2022/01/15(土) 11:55:57.58ID:CLpvkTWB
日本だと暖かかった縄文時代に戻るだけでそんなに困らないが、
欧州が寒くなりすぎるので危機感ある
温暖化で何が困るって、欧州は緯度の割に暖かい現状が、暖かくなった北極圏に飲み込まれてしまう危機感だな
北極としては暖かくなっても現状の欧州よりかなり寒くなる
そんな困る欧州が政治力強いから問題視されてるだけってのはある
0254774RR
垢版 |
2022/01/15(土) 16:00:43.18ID:XDhlD2q6
寒いと電池の化学反応が起こらないから動かない
電動バイクは暑い方がいい
0255774RR
垢版 |
2022/01/15(土) 19:56:15.16ID:IhQ5OYLQ
電池が熱くなると充電がうまくいかないんだっけ
モーターやインバーターも弱いし
0256774RR
垢版 |
2022/01/16(日) 09:35:15.05ID:4/94b6Vb
少なくとも充電スタンドの高容量と設置台数大幅増、充電プラグの規格を世界で統一してもらわんと、選択肢にEVが入ることは無いな
0257774RR
垢版 |
2022/01/16(日) 14:58:43.18ID:6KXuYoPK
今の鉛バッテリーですら、交換てなったら純正のGSユアサは高いとか言って
中華バッテリー買う奴たくさんいる現状で
何十万もするリチュウムバッテリーなんて交換するかな?
0258774RR
垢版 |
2022/01/22(土) 13:57:12.37ID:hgMU97Ug
劣化して半分しか走らなくなっても十分なぐらいに航続距離が延びれば良いのにな
0259774RR
垢版 |
2022/01/22(土) 21:47:13.57ID:QR+7iSXW
そういうのも前提にしたバイクライフに変わっていくんだろうね
0261774RR
垢版 |
2022/01/23(日) 13:53:30.65ID:/UIdPYCF
氷点下ツーリングとか大丈夫なんやろか
0262774RR
垢版 |
2022/01/23(日) 17:03:34.83ID:PNl0ltbo
EVは災害の多い日本には向いてない
0263774RR
垢版 |
2022/01/24(月) 03:00:10.73ID:tAdpoaPd
バイク自体が災害に向いてない
担いで障害物を乗り越えられるママチャリ最強
0264774RR
垢版 |
2022/01/24(月) 08:07:52.85ID:RL+bJGP2
災害云々はそもそも人が住むのに向いてないのでは?みたいな話だな
0265774RR
垢版 |
2022/01/30(日) 12:55:44.45ID:j7qZHH8Y
地震、豪雨、豪雪、酷暑、台風、津波、洪水、落雷
日本は災害が多いよな
他の国にあって無い災害は竜巻ぐらいか
一生災害に縁の無い国とかあるのかな?
0266774RR
垢版 |
2022/02/04(金) 03:34:22.69ID:o7bpNyS5
>>265
山火事は比較的少ない、というかオーストラリアとかが多すぎる
0267774RR
垢版 |
2022/02/04(金) 13:06:40.72ID:H0WNYtBn
>>265
竜巻は平野部は結構あるよ
アメリカみたいな大きさではないけど、被害はでてる
0268774RR
垢版 |
2022/02/04(金) 15:03:24.03ID:cdcoM0Jo
ウチの勤務先、去年竜巻でガラス割れたりの被害受けたわ
20年くらい前にも駐車場の車がひっくり返る竜巻があった
0269774RR
垢版 |
2022/02/04(金) 17:33:31.18ID:Ty4mvZmI
インドネシアとか南米は災害が多い気がする
0270774RR
垢版 |
2022/02/04(金) 21:57:10.21ID:AGABBFcu
面積比では竜巻も多い国になるが、平地を延々と移動して破壊しまくるみたいな被害総額の多い竜巻にならないから目立たないんだな
平地の狭さが幸いと言えるのか
0271774RR
垢版 |
2022/02/05(土) 11:03:48.71ID:v5P/K0XO
梅雨と冬に5℃以下にならなかったら日本もいいなぁー
つておもってたけど、フランスのパリの平均気温や降水量をしったら驚きました
人が集まるはずだわ
0272774RR
垢版 |
2022/02/20(日) 11:57:41.98ID:odLeJOYx
パリは乾燥してパリットしてる
0273774RR
垢版 |
2022/02/21(月) 14:03:26.18ID:ygV09bNJ
いまのバイクをEV化できるキットとか将来商品化されるかな
0275774RR
垢版 |
2022/03/20(日) 15:45:19.10ID:zil5+jck
買おうかと思ってここへ来たが

おまえら専門家の意見を見て、やめようと思う。。。
0277774RR
垢版 |
2022/03/29(火) 08:12:01.40ID:AhM42Vv+
なんでスクーターになってしまうん…
0280774RR
垢版 |
2022/12/06(火) 07:59:52.35ID:M4D6B1J0
>>266
気候が比較的湿潤なおかげかも
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況