X



【課題攻略】大型二輪免許中高年コース【深掘りOK】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001774RR
垢版 |
2020/02/09(日) 13:39:20.90ID:AXZ4L46e
本スレは大型免許取得を目指す中高年教習生とその為のアドバイスに資するものです。

卒業生による教習生への助言自体を否定する方は他のスレへの移動お願いします。
ライテク長文や議論が苦手な方も移動お願いします

原則としてこのスレは教習生及び教習所卒に限定させてもらいます。
限定解除並びに試験場の方は専用スレへお願いします。

主役はあくまで現役の教習生ですが、空いてる場合など教習所卒の課題攻略法のウンチク、安全運転に関する考察、バイク情報、教習所時代の思い出話などなどの投稿も是非よろしくお願いします。

※次スレ立ては950が、その前900あたりから新スレ立ての相談や準備お願いします。
立てる時は本文1行目に
!extend:checked:vvvvv:1000:512
を忘れずに入れてくださいね。

※前スレ

大型二輪免許中高年コース【教習所編】「56」
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bike/1568299948/VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured

※前スレ
https://egg.2ch.net/test/read.cgi/bike/1575952153/VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured

※前スレ
https://egg.2ch.net/test/read.cgi/bike/1579593226/
0220774RR
垢版 |
2020/02/14(金) 21:40:20.92ID:gZVQr/2a
>>218
無責任に適当垂れ流すけど無答責なって言ってるだけだろ
なにかを教えてる人間からすると一番有害なパターン
0221774RR
垢版 |
2020/02/14(金) 21:44:52.56ID:gZVQr/2a
>>218
そもそも教習所で教えていることは科学的ではないのか?
ってことだな
0222774RR
垢版 |
2020/02/14(金) 22:00:50.33ID:QZAyBMX6
>>221
 教習所は時間が足りないせいもあって
座学的要素がほぼ無いからね

根拠にあたる部分の説明はネットの方がはるかに充実してるんじゃないかな
0223774RR
垢版 |
2020/02/14(金) 23:07:02.45ID:w1Z7AQ5h
教習所で教えてる事は安全が最優先だからな
0224774RR
垢版 |
2020/02/15(土) 06:38:19.16ID:DDYLhxfN
指導員は「免許取得後の安全運転の為」と「検定に合格する為」の技能を教えてるんだよ
そもそもは「スキル」と「テクニック」を履き違えてる年寄りがまあ多い
0225774RR
垢版 |
2020/02/15(土) 07:04:25.92ID:XXzWNvK1
スラロームの考察ありがとうございました
内容がとても深いし勉強になってますよ
変な投稿も多いですがw
0226774RR
垢版 |
2020/02/15(土) 07:16:22.74ID:xYWRt89h
>>222
してねーよ。そもそもそれを裏付ける根拠が乏しい。お前みたいにな。
0227774RR
垢版 |
2020/02/15(土) 07:58:56.94ID:pJF+/4WH
勉強になるってヤツが1番何も学んで無い事実
0229774RR
垢版 |
2020/02/15(土) 08:07:47.05ID:LhiFJecs
>>225
自分は何が出来ていて何が出来ていないと認識してる?
0230774RR
垢版 |
2020/02/15(土) 08:58:59.54ID:WqXy2+be
いたいけな信者をいじめてやるなよw
0232774RR
垢版 |
2020/02/15(土) 09:30:54.84ID:JmNsKoEX
内容が深くて勉強になると認識してる時点で何も理解してない
0233774RR
垢版 |
2020/02/15(土) 10:24:55.59ID:B3kwtbvb
荷重の話
この辺の情報が不十分に感じる

我見では、急がつく操作は好ましくないのもメリハリが必要なのもこの荷重に関わる要素だからと思う

もっと言えば、同じ速度同じバイク同じタイヤを使っても未熟な者はスリップアウトし、上級者は難なくクリアしていくのもこれが原因

一般に荷重操作と聞くと中級以上向けの話題に聞こえるかもだけど、荷重不足による転倒はかなり多い認識

急制動での転倒もそうだし、新品タイヤでの転倒と言われる動画もほとんど荷重に難があると見てる


 アクセルもブレーキもバンクでの姿勢もこの荷重を目的に操作すればかなり上達早いんじゃないかな


まぁ詳しくは後ほど
0234774RR
垢版 |
2020/02/15(土) 12:31:15.25ID:xYWRt89h
何このクソスレ。
アホみたいに持論を垂れ流してるだけのクソスレ。

キングオブクソスレ
0235774RR
垢版 |
2020/02/15(土) 14:25:09.90ID:288SZ769
新人指導員がデビュー前の予行演習をしているんだから
未来の特指を育てると思って、建設的なアドバイスをしつつ
暖かく見守ってあげて下さいな
0236774RR
垢版 |
2020/02/15(土) 16:22:12.79ID:SdJDVlht
一方的で自分語りしか出来ない、都合が悪いと逃げる人に教えてもらう人が可愛そうだな
0238774RR
垢版 |
2020/02/15(土) 21:37:22.29ID:28mFpv/f
糞ゴミ自意識過剰な社会不適合者はまだいるのかな?
0239774RR
垢版 |
2020/02/16(日) 02:35:53.81ID:QCAjKl1X
なんか5chを学会か何かだと勘違いしてるアホが居るね
0240774RR
垢版 |
2020/02/16(日) 05:45:36.43ID:s9KfDM8I
学会は俺は凄い、お前たちカスとは違う、認めろと自己アピールし他人を見下す場だから間違ってないだろ
0241774RR
垢版 |
2020/02/16(日) 06:21:56.76ID:+YzohWAZ
学会って??
0242774RR
垢版 |
2020/02/16(日) 07:53:31.75ID:0Hou7rWY
社会不適合者は本当に目障り過ぎるから消えて欲しいと心底願う。
0243774RR
垢版 |
2020/02/16(日) 08:40:18.76ID:QCAjKl1X
>>240
所詮5chは素人の勉強会、グレードから何から全く違う
0244774RR
垢版 |
2020/02/16(日) 11:13:19.65ID:V3LLvTkR
>>241
池田センセェのおかげで卒検受かりました
0245774RR
垢版 |
2020/02/16(日) 15:14:42.62ID:4y8fnvZx
>>243
仮にプロが5chで活動するのはプロじゃないな
0246774RR
垢版 |
2020/02/17(月) 07:18:35.09ID:pDF2RLhn
>>233
タイヤの摩擦力には垂直抗力が大切で垂直抗力を大きく左右するのは荷重コントロールだということで

荷重について
また分類してみると、荷重が変化しうる要素として

1)乗り手の重心移動
2)加減速による増減
3)遠心力(旋回中の慣性力)による増加

の3つがあげられるかな

以降は後ほど
0247774RR
垢版 |
2020/02/17(月) 07:42:10.47ID:OD22b1/Z
不要。後ほども何も誰も求めてない。キモイ。消えてくれ。
0248774RR
垢版 |
2020/02/17(月) 07:50:41.40ID:pDF2RLhn
前スレもそうだったけど
スレの趣旨も読まず勝手に仕切り出すパターン



>1

ライテク長文や議論が苦手な方も移動お願いします

空いてる場合など教習所卒の課題攻略法のウンチク、安全運転に関する考察、バイク情報、教習所時代の思い出話などなどの投稿も是非よろしくお願いします。
0249774RR
垢版 |
2020/02/17(月) 07:52:50.61ID:PdMKeaIc
ゲスい投稿との対比が極端w
0250774RR
垢版 |
2020/02/17(月) 07:56:59.75ID:pDF2RLhn
中高年スレなんか他に3つもあるんだから
深掘り以外で自分が話したい話題あるならそっちでやりゃ良いのに
0251774RR
垢版 |
2020/02/17(月) 07:59:20.30ID:0WLIhMwx
教習所で意識した荷重コントロール必要?
0253774RR
垢版 |
2020/02/17(月) 08:02:46.68ID:pDF2RLhn
>>251
少なくとも知識は必要だと個人的に思ってますよ

タイヤの摩擦力って安全運転の肝でもありますからね
0254774RR
垢版 |
2020/02/17(月) 08:09:36.75ID:0WLIhMwx
教習所でタイヤの摩擦力知らないと安全運転出来ない?
0255774RR
垢版 |
2020/02/17(月) 08:53:25.26ID:s8wRx/bR
>>253
タイヤの摩擦力を意識しなくても良い運転が安全運転だよ
0256774RR
垢版 |
2020/02/17(月) 09:01:38.11ID:Vf1Ycvhu
結局ぎくしゃくさせないこと
大風呂敷のわりには中身は無い
0257774RR
垢版 |
2020/02/17(月) 09:16:45.34ID:OD22b1/Z
>>253
指導者にお前見たいのがいると相当面倒臭い。相手に何が見えていて何をのぞんでいるのか、そして現場では何を与えるのが妥当なのかも分からないままに持論を展開するだけの勘違い的外れ糞野郎。
0258774RR
垢版 |
2020/02/17(月) 11:03:12.53ID:pDF2RLhn
>>254
教習所に限らず
タイヤの摩擦力について知らないとスリップアウトの予測がつきにくい
0259774RR
垢版 |
2020/02/17(月) 11:03:58.36ID:pDF2RLhn
>>257
だからいい加減他所行きなさいよ

めんどくさいな
0261774RR
垢版 |
2020/02/17(月) 11:06:16.71ID:pDF2RLhn
>>249
多分当人たちは良い行いをしてるつもりなんだと思う
0262774RR
垢版 |
2020/02/17(月) 11:11:20.92ID:pDF2RLhn
>>246
荷重
1)乗り手の重心移動について

絶対値としては対して大きい移動量にはならないけど、タイヤの性能(摩擦係数)を消費することなく荷重を増やせるでの他の2つと組み合わせると効果的

逆にいうと加減速や遠心力と組み合わせて利用しないとあまり効果は無い
0263774RR
垢版 |
2020/02/17(月) 11:12:37.09ID:s8wRx/bR
>>258
「肝」と言い切ってる
一番大事な部分って意味だろ

安全運転で一番大切なことはタイヤの摩擦力です
「タイヤの摩擦力を意識すること」「タイヤの摩擦力を理解すること」のどれでもいいけど

溝がないとかガビガビに硬化してたりして通常想定してるグリップが発揮できないならまだしも、通常のグリップ力の範囲内なら安全運転の肝とは言いかねる
0264774RR
垢版 |
2020/02/17(月) 11:20:31.82ID:FR834cZF
>>258
安全運転の肝なのに教習所で教えてくれないのなんで?
0265774RR
垢版 |
2020/02/17(月) 11:26:08.12ID:42EQ6Noa
>>258
みんな何処で何を学んでスリップアウトの予測をして安全運転してるの?
スリップ率の計算しながら運転してるの?
スリップ率いくつから危険で、いくつから安全運転と言えるの?
0267774RR
垢版 |
2020/02/17(月) 11:29:42.81ID:42EQ6Noa
>>266
肝なんでしょ?
教習所は安全より技術なの?
なんで?実技偏重なの?
0268774RR
垢版 |
2020/02/17(月) 11:36:01.31ID:c/8xKxcv
>>265
摩擦円くらいは知っておこう。
ちなみに荷重が増えると摩擦円が大きくなる。
無限じゃないけど。
0269774RR
垢版 |
2020/02/17(月) 11:43:21.63ID:pDF2RLhn
>>246
荷重
2)加減速による増減について

おそらくは初歩的バイク操作の巧拙に関わる部分
急制動での転倒に直結するし、低速なのになぜか曲がりきれずオーバーランしてしまうのもこの要素が強い

加速すると前輪の荷重は抜ける(垂直抗力は減少、摩擦力は減る)
減速すると前輪の荷重が増える(垂直抗力は増加、摩擦力は増える)

これはほとんどがフロントフォークの伸び縮みに現れる

フロントフォークが縮む方向に動いてる時は荷重が増し、伸びる方向に動く時は荷重は減っている

前輪の荷重が減ってる時(フロントフォークが縮む方向に動いてない時)に使うブレーキレバーと
荷重が増えてる時(フロントフォークが縮む方向に動いてる時)のブレーキレバーとでは当然握る強弱がかなり違ってくる

この辺の知識と感度がないと止まりきれないブレーキや転倒などのリスクは増大する
0270774RR
垢版 |
2020/02/17(月) 12:09:17.49ID:c/8xKxcv
>>269
早く 3)が聞きたい
0271774RR
垢版 |
2020/02/17(月) 12:21:31.55ID:ztCeF3+1
>>268
聞いてるのはそれじゃない
安全運転の肝なのに教習所で教えないのはなんで?
みんな何処で何を学んでスリップアウトの予測をして安全運転してるの?
スリップ率の計算しながら運転してるの?
スリップ率いくつから危険で、いくつから安全運転と言えるの?

まずこれを深堀しようよ
その為のスレでしょ?
0272774RR
垢版 |
2020/02/17(月) 12:31:27.71ID:c/8xKxcv
>>271
スリップ率10〜20%の時に制動力が最大というのは良く聞くけどね。
0273774RR
垢版 |
2020/02/17(月) 13:13:46.77ID:c/8xKxcv
>>271
タイヤの前後方向のスリップ率は速度とタイヤの回転数から簡単に算出できるけど、
横方向は数値化が難しいね。
前後方向スリップ率10〜20%を横方向に置き換えると、
少し滑ってる状態といった感じになる。
だから横方向のグリップは少し滑った状態が最大ということになる。
0274774RR
垢版 |
2020/02/17(月) 13:21:35.95ID:pDF2RLhn
>>246
荷重
3)遠心力(旋回中の慣性力)による増加
について

今までの1)2)は前後輪で増減関係にあったが、遠心力による荷重増加は前後輪の両方に及ぶ

これを効果的に活用するのはかなり難易度高く、本来であれば競技レベルでの速さにも直結する要素と思う
でももっと初歩的なレベルでも結構影響あるんじゃないかと個人的には思ってるかな
特に新品タイヤのせいにされる極低速スリップアウトとか

 遠心力が荷重増加に繋がる事は実感しにくいとは思うが、これは旋回中のスイングアーム角度を見れば明らかではないかな

基本的に後輪の荷重増加を促すアクセルオンではスイングアームを水平に向かわせる力(スプリングが縮む力)は起きない(アンチスクワット効果)
しかし旋回中のスイングアームは水平に近づく(リアスプリングが縮む)のがほとんどなのでそれだけで後輪にも荷重がかかってる事は明白ではないだろうか
0275774RR
垢版 |
2020/02/17(月) 13:23:41.36ID:c/8xKxcv
>>274
あほか
0276774RR
垢版 |
2020/02/17(月) 13:31:00.73ID:pDF2RLhn
>>274
 前輪とは違い後輪にはアンチスクワット効果があるので単純にリアスプリングの伸び縮みを荷重の増減と直結はできないが

とにかく
後輪にも荷重がかかっていない時にトラクションをかけるとスリップアウトしやすい(アクセルやリアブレーキなど)
当然これは後輪の垂直抗力が不十分での摩擦力不足という事になる

すなわち、
遠心力で後輪荷重が与えてられてる時のアクセルと
遠心力が極めて低い極低速でバンクさせてからのアクセルとではその開度はまるで違って来る

ということ
新品タイヤの責任にされるスリップアウトはその典型
極低速で比較的急に倒し込みアクセルで車体起こそう
とすると後輪の荷重不足でまともにグリップしない
0277774RR
垢版 |
2020/02/17(月) 13:32:44.85ID:pDF2RLhn
>>275
 どの部分がですか?
具体的にお願いします
0278774RR
垢版 |
2020/02/17(月) 13:39:36.85ID:c/8xKxcv
遠心力が路面方向に作用するのは路面が傾斜している時だけ。
0279774RR
垢版 |
2020/02/17(月) 13:44:39.85ID:pDF2RLhn
>>278
コーナーリング時にリアサスが沈んだりタイヤが変形するのはタイヤが地面を押すからでは?
0280774RR
垢版 |
2020/02/17(月) 13:46:58.78ID:c/8xKxcv
>>279
違うよ。
摩擦があるから横方向に押せるだけのこと。
0281774RR
垢版 |
2020/02/17(月) 13:58:01.61ID:VoH0QUox
>>276
>遠心力で後輪荷重が与えてられてる時のアクセルと
>遠心力が極めて低い

話の本筋と違うのかも知らんけど
俺が高校で習った範囲だと、遠心力なんてのは見かけの力であって、力のベクトルなんてもんを考察するときに考えた事なかったと思うが?

上で誰かが摩擦円って言葉使ってるけどさ
摩擦円はまあ、めんどくさいから一定の面積だとして、遠心力が掛かってるってことは、タイヤは求心力を出してるってことなんだからその分アクセル開けられないはずだよ?

昔の話だけど、物理は変わらないんだから、なんか違和感あるな
感覚だけで話してるならふんふんと読み飛ばすのもありだけど、物理的な用語使って説明したいなら、少なくとも教科書に反する説明したら、間違いなんだからダメじゃないか?
0282774RR
垢版 |
2020/02/17(月) 14:05:07.11ID:bXOCTCRA
>>281
摩擦円の面積が一定ではない、という前提だと思うよ
摩擦円というのは現状で与えられている摩擦力をどう配分するか、という考え方
で、荷重をかける遠心力をかけるなどは摩擦円自体の面積を大きくするための作用

もちろん、君の言うように、相反する作用もあるので、こうしたら必ずこうなると一方的に決めつけられないのも面白いところだと思う
0283774RR
垢版 |
2020/02/17(月) 14:06:36.14ID:bXOCTCRA
>>276
で、お前さんは逆に、安全運転の肝だのなんだのあれだけ大見得切って、言ってることは「低速時にアクセルラフに使うとこけますよ」ってだけ
ちょっとお粗末すぎないかい?
0284774RR
垢版 |
2020/02/17(月) 14:07:06.89ID:pDF2RLhn
>>280
じゃ路面に摩擦抵抗があるのは表面に凸凹があるからってなるかな
0285774RR
垢版 |
2020/02/17(月) 14:08:41.70ID:bXOCTCRA
>>276
もひとつ
垂直抗力ってどういう意味で使ってる?
物理用語としてはおかしい使い方だ
0286774RR
垢版 |
2020/02/17(月) 14:11:15.08ID:c/8xKxcv
>>284
だから何?
0287774RR
垢版 |
2020/02/17(月) 14:17:38.55ID:VoH0QUox
>>282
摩擦円って言葉は余計わかりにくくしただけのようなので、端的に言うと
遠心力が掛かってるってことは横方向に力を発揮してるのだから、前後方向だけの場合と比べて間違いなく、絶対に、力をかける余力が少なくなってるんだ

遠心力なんてもんが発生してる状態で、より強くトラクションを掛けられる要素になんかならないよ?

もしもそうじゃないなら説明して見て
0288774RR
垢版 |
2020/02/17(月) 14:22:24.19ID:pDF2RLhn
>>286
 タイヤのグリップ力というのはゴムの付着力も影響するので、表面に凸凹がある路面は完全に水平とは言えない(実質傾斜してる部分もある)
って事
0289774RR
垢版 |
2020/02/17(月) 14:28:08.49ID:c/8xKxcv
>>288
横方向の力が縦方向に変わるためには何かが必要なんだけどな。
でもって、路面傾斜も逆カントだと荷重は抜ける方向だぞ。
お前は何も分かってない。
0290774RR
垢版 |
2020/02/17(月) 14:47:06.43ID:pDF2RLhn
>>289
 現実問題
タイヤは剛体では無いし路面も表面は滑らかでは無いよ

タイヤが横方向に押されて変形し路面の凸凹に押し付けられる場合、逆カントの面とは接地しにくいでしょ
0291774RR
垢版 |
2020/02/17(月) 14:52:35.50ID:pDF2RLhn
 現実問題
タイヤの接地面積を増やすと摩擦力上がるでしょ?
レース用タイヤのプロファイルが尖ってるのもサイドの接地面積を上げるため

でも剛体の物理法則では接地面積上げたって摩擦力上がらない

剛体の法則は必ずしもタイヤに当てはまるもんじゃないよ
0292774RR
垢版 |
2020/02/17(月) 14:57:04.82ID:c/8xKxcv
>>290
やっぱ馬鹿だなこいつ
0293774RR
垢版 |
2020/02/17(月) 14:59:15.35ID:pDF2RLhn
そう言うのって自分の貧弱な論理を補強するための常套句としか受け止められない
0294774RR
垢版 |
2020/02/17(月) 15:02:25.88ID:c/8xKxcv
>>293
逆カントは荷重が抜ける方向なのはわかるのか?
0295774RR
垢版 |
2020/02/17(月) 15:05:33.02ID:c/8xKxcv
>>293
正カントの場合はどうなる?
0296774RR
垢版 |
2020/02/17(月) 15:06:20.32ID:AcC4TyMM
>>291
だれも剛体なんかで考えてないと思うが?
0297774RR
垢版 |
2020/02/17(月) 15:06:40.61ID:pDF2RLhn
>>294
そもそも 
それ路面の表面形状と絡めた話なの?


関係ある?その話
0299774RR
垢版 |
2020/02/17(月) 15:08:22.74ID:c/8xKxcv
>>297
横傾斜が関係するの分からんのか?
お前は馬鹿だ。
決めつけてやるよ。
0300774RR
垢版 |
2020/02/17(月) 15:10:13.72ID:c/8xKxcv
>>297
表面形状を言い出したのは お ま え
馬鹿も休み休み言えよ。
ボケ
0301774RR
垢版 |
2020/02/17(月) 15:10:45.17ID:pDF2RLhn
じゃもういいや
あぼーんね
0302774RR
垢版 |
2020/02/17(月) 15:12:59.87ID:bXOCTCRA
>>287
F=μ'Nってやつで、路面に垂直に押し付ける力(バンクしている車体のサスが遠心力に反発する力の垂直分力)によって摩擦力は増大する
水平方向の分力(=横方向にグリップを消費する力)と垂直方向の分力(グリップを増やすための力)のバランスでいろいろ変わるんだろうね
細かいことはID:pDF2RLhnと議論してくれ
0303774RR
垢版 |
2020/02/17(月) 15:13:18.15ID:c/8xKxcv
>>301
馬鹿は迷惑
馬鹿は罪悪
0304774RR
垢版 |
2020/02/17(月) 15:16:28.41ID:bXOCTCRA
>>291
んで、お得意の物理法則だとどうなるの?
残念ながら経験則?
0305774RR
垢版 |
2020/02/17(月) 15:45:52.00ID:pDF2RLhn
>>276
 続き
タイヤには弾性があり路面形状も凸凹がある以上、遠心力でもタイヤが路面に押し付けられることは明らか
 同じ車両同じタイヤを使用した旋回でも遅い方がスリップアウトしてしまうのはこの活用が不十分なことが原因

ただこの荷重効果には若干の時間差があるように感じられる
 要するにコーナーリング始めた瞬間にタイヤへの荷重が増すと言うわけでもないかと思う

リアスプリングの伸縮に着目してみると
減速して(前輪荷重)リアスプリングは伸びる方向に動いた後、
バンクして旋回による遠心力(慣性)が発生(リアスプリングが縮む方向へ動く)する間に非常に不安定な状態がある
という事
0306774RR
垢版 |
2020/02/17(月) 15:48:45.26ID:VoH0QUox
>>302
摩擦円の大きさが変わろうが一定だろうが同じことだよ?
最大摩擦力内で左右と前後に力が分かれるだけの話
左右に少しでも割り振れば、当然前後方向にはその分弱まる

何を主眼として意見してきたのかよくわからないけど、まあ、終わりにしたいならこれで終わりにしましょう
0307774RR
垢版 |
2020/02/17(月) 15:50:05.77ID:pDF2RLhn
>>305
例えば、体重計の上で膝を伸縮するとして
膝が伸びきって沈む時の瞬間、体重計はかなり減少することに似てる

この時に(コーナーリング中)リアブレーキを踏むとスリップしやすいし、直進中、加速から減速(アクセルオフ)に切り替える瞬間はフロントタイヤがスリップしやすい瞬間でもある
0308774RR
垢版 |
2020/02/17(月) 16:05:44.95ID:pDF2RLhn
>>307
ただし 慣性の力を荷重に変えるというのはそれほど簡単ではないように感じる
ただブレーキをかけたり曲がっていたりすればタイヤへの荷重が増えるというわけではなく、ここでも乗り手の巧拙が関わって来る

言ってみればトランポリンでスプリングを縮められる能力に似てるか
身体の使い方が悪くスプリングをうまく縮められない故に高く飛べない(トランポリン)
同じく
身体の使い方が悪くスプリングをうまく縮められない故に荷重に変換できない(タイヤの摩擦力上げられない)

こんな感じ
0309774RR
垢版 |
2020/02/17(月) 16:08:55.37ID:bXOCTCRA
>>307
で、結局俺様理論を披露して、何を言いたいの?
挙動変化してるときは不安定になりやすいですよって話?

御大層な前振りと、お得意の理論展開と、最終的な結論提言がかみ合ってないんだよ、毎回毎回
0310774RR
垢版 |
2020/02/17(月) 16:24:38.66ID:9Dhbzt+u
タイヤは変形するし地面もデコボコだって事に反論できてないよね
0311774RR
垢版 |
2020/02/17(月) 16:26:59.22ID:9Dhbzt+u
>>309
いい加減みっともないよ
ちょっと粘着しすぎ
0312774RR
垢版 |
2020/02/17(月) 16:31:10.53ID:pDF2RLhn
>>311
まぁ多少のアラシは活性化の証でもあるんで放っておいていいですよ
0313774RR
垢版 |
2020/02/17(月) 16:35:11.53ID:bXOCTCRA
>>311
ん?
誰が誰にどのように粘着してるの?

俺は今日に限らず最初からID:pDF2RLhnに「誰に対して何をいいたいのか」としか言ってないよ
0314774RR
垢版 |
2020/02/17(月) 16:37:00.34ID:bXOCTCRA
>>310
ID:9Dhbzt+u
君は毎回毎回微妙にピンボケ発言だよね
もうちょっと誰が何を書いてるのかしっかり理解したほうがいい
0315774RR
垢版 |
2020/02/17(月) 16:38:10.13ID:bXOCTCRA
>>312
気に入らないヤツ、都合の悪いヤツは全部荒らし扱いなんだよな
0316774RR
垢版 |
2020/02/17(月) 16:41:49.15ID:bXOCTCRA
>>308
んで、お前さんは書き込む前に、どういうゴールにするか考えてるか?
オッシャ書いてやるぜ!って意気込んで、気持ちよく書きたいことを書いてて、そのうち飽きて尻切れトンボってパターンばかりだろ

私小説じゃなくて、何かを伝えるための文章なんだから、誰に何をどう主張したいのかしっかりゴールイメージを持って、そこに向けて文章作りなよ
文章自体は悪くないんだが、文章構成がボロボロだろ
0317774RR
垢版 |
2020/02/17(月) 17:14:14.86ID:mE/JDDN3
>>272
聞いてるのはそれじゃない
安全運転の肝なのに教習所で教えないのはなんで?
みんな何処で何を学んでスリップアウトの予測をして安全運転してるの?
スリップ率の計算しながら運転してるの?
スリップ率いくつから危険で、いくつから安全運転と言えるの?

まずこれを深堀しようよ
その為のスレでしょ?
なんで深堀するのに違う事答えるの?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況