X



大型二輪免許中高年コース【教習所編】「58」
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001774RR (ワッチョイ 7211-ebFC)
垢版 |
2020/01/21(火) 16:53:46.20ID:yrTFVZIS0

本スレは大型免許取得を目指す中高年教習生とその為のアドバイスに資するものです。

卒業生による教習生への助言自体を否定する方は他のスレへの移動お願いします。
原則としてこのスレは教習生及び教習所卒に限定させてもらいます。
限定解除並びに試験場の方は専用スレへお願いします。

主役はあくまで現役の教習生ですが、空いてる場合など教習所卒の課題攻略法、バイク情報、教習所時代の思い出話などなどの投稿も是非よろしくお願いします。

※次スレ立ては950が、その前900あたりから新スレ立ての相談や準備お願いします。
立てる時は本文1行目に
!extend:checked:vvvvv:1000:512
を忘れずに入れてくださいね。

※前スレ

大型二輪免許中高年コース【教習所編】「56」
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bike/1568299948/VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured

※前スレ
https://egg.2ch.net/test/read.cgi/bike/1575952153/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
0010774RR (ワッチョイ bf73-FkkX)
垢版 |
2020/01/24(金) 16:18:36.13ID:ZstzTXle0
>>6
>>なんで一部の人しか見ない教習所スレの片隅に間借りすることに固執するの?
初心者相手にイキりたいから
0011774RR (ワッチョイ e729-dry8)
垢版 |
2020/01/24(金) 16:55:48.39ID:5pD35a1c0
教習生ですがここは常連の人が教習に関係ない話をID真っ赤にして連投しているためとても質問とか出来る雰囲気ではありません(><)
残念ですが他を当たります( ; _ ; )/~~~
0014774RR (ワイーワ2 FF1f-9VUD)
垢版 |
2020/01/24(金) 18:36:40.99ID:6+IQBcNzF
>>956

> > 自分の走りを目の前で見てる指導員がして、しかもカネまで払ってるのに、なんでネットで質問しなきゃいけないんだい?
>
>       ナニコレナニコレ
>
>  ヽ( ̄д ̄;)ノ=3=3=3
>
>
> >>949に全面同意
>
> おかげで誰も何も書けなくなってるじゃないか
>
> ちょっと、誰か質問してくるまで、みんな一回黙っててみない?
> 過疎る?
0015774RR (ワイーワ2 FF1f-9VUD)
垢版 |
2020/01/24(金) 18:37:41.52ID:ZA/9ylz/F
中高年スレにJK!
ジジイ クセェ か??
0017774RR (ワイーワ2 FF1f-9VUD)
垢版 |
2020/01/24(金) 18:42:06.10ID:Nqf5I1nmF
新スレ建てましょうよ

スレタイ



1のワーディング

募集

で、湧くたびにそっち誘導したらいいでしょ

スラロームの技術がどうとか、面白いけど、本旨を妨害するレベルになってる

おれはそっちも見に行くからさ
0018774RR (ワイーワ2 FF1f-9VUD)
垢版 |
2020/01/24(金) 18:44:15.76ID:Nqf5I1nmF
問題

>>6を、JK語訳しなさい

JKが何を指すか、明示すること
0019774RR (スップ Sd7f-llEI)
垢版 |
2020/01/24(金) 18:47:09.50ID:a7urXtVzd
ID真っ赤にして、スレチな話し続けてる中では本題な話ししづらいよね。
去年末の教習所が正月休みに入り、投稿が減るあたりでそんなのがやたら集ってきたけどさ。
過疎ってんならそのままでいいじゃん。何故ここでスレチな話題をし続けるの?前の人も言ってたが新しくスレたてれば?

ってな訳で先週末無事卒検を終了しました。このスレともオサラバ
0020774RR (ワッチョイ 5f11-nWQB)
垢版 |
2020/01/24(金) 19:04:29.82ID:vGb6xDZR0
このスレは元々教習所の括りは無かったんだよね
今でも元祖は残っててるよ


【禁荒し】大型二輪免許中高年コース【53】
https://egg.2ch.net/test/read.cgi/bike/1573767571/

ただねそのスレ限定解除の荒らしが居ついちゃってむしろ教習卒を荒らし呼ばわりするようになったのよ

で、教習所限定で試験場やら限定解除からは離れて教習所にまつわる話のみと言う事で限定したの(もちろんアドバイスがメイン)


だから別の話題したかったら元祖の方を使ってもいいと思うよ
限定解除爺さんも喜ぶと思うし
0021774RR (ワッチョイ 5f11-nWQB)
垢版 |
2020/01/24(金) 19:12:50.02ID:vGb6xDZR0
ちょい懐かしいやつ

最近の大型二輪車事故に関する調査研究結果について〜大型二輪車教習制度により免許取得後1年未満の事故率が激減〜

平成8年以前は教習制度がなく試験場での技術試験に合格しなくてはならなかった。
受験者は、バランスや特殊路走行などはもちろんだが、安全確認やブレーキング、進路変更などについてもテクニックとして覚えこむ方向に傾斜して行き、本来の安全運転のための本質的な意味をなおざりにするようになって行ったのではないだろうか。
この点を省みて新免許制度では普通二輪とともに大型二輪の教習カリキュラムが安全に結びつくよう熟考された。これが見事に効果を上げ、事故率(一万人あたり人数)低下という結果になったのだろう
http://www.itarda.or.jp
0022774RR (ワッチョイ 5f11-nWQB)
垢版 |
2020/01/24(金) 19:13:00.04ID:vGb6xDZR0
大型二輪免許取得一年未満者一万人あたりの死者数
H5 5.6人
H6 5.0人
H7 4.7人
H8 6.5人
(大型教習制度開始)
H9 1.9人
H10 2.5人
大型二輪免許取得一年未満者一万人あたりの死亡重症者数
H5 38.3人
H6 40.3人
H7 67.4人
H8 70.4人
(大型教習制度開始)
H9 20.4人
H10 16.3人
大型免許取得一年未満者一万人あたりの死傷者
H5 234.9人
H6 261.1人
H7 368.8人
H8 381.4人
(大型教習制度開始)
H9 111.3人
H10 89.6人
(公益財団法人交通事故総合分析センター研究報告書p32)
0024774RR (ワッチョイ 5f11-nWQB)
垢版 |
2020/01/24(金) 20:11:28.97ID:vGb6xDZR0
 平たくいうと
このスレは教習生へのアドバイスがメインだけど教習生がいない間は、教習卒によるバイク関連のウンチク話で間を持たすスレってことね

>>1にもそういう意味を書いたつもり(最初の立てた時から)

 教習生が書き込むまでなにも書かない方がいいと言う意見あるけど、それは元祖スレの過疎り具合見れば明白なんじゃないだろか
0025774RR (ワイーワ2 FF1f-9VUD)
垢版 |
2020/01/24(金) 21:03:04.08ID:uDjmF8V0F
じゃあスレタイ通りのニーズないんじゃんか
では
スレタイを変えよう

スレタイと
新たなスレ主旨

ボシュー
0026774RR (アウアウウー Sa4b-nWQB)
垢版 |
2020/01/24(金) 21:30:44.35ID:EpJHypKFa
ここに行けば良いだけでしょ↓


【禁荒し】大型二輪免許中高年コース【53】
https://egg.2ch.net/test/read.cgi/bike/1573767571/

1 名前:774RR [sage] :2019/11/15(金) 06:39:31.89 ID:epXTP0xw
本スレは大型免許取得を目指す中高年とその為のアドバイスに資するものです。
よって無免許未成年等とアンチバイク屋の出入り及び荒らし行為全般を禁ずるものとする。

免許は公道に出るための最低限のルールと技術 
事故の回避は先読みです・過失が相手でも怪我はこちら 十分に気をつけてバイクライフをエンジョイしてください

※次スレ立ては950が、その前900あたりから新スレ立ての相談や準備お願いします。

【禁荒し】大型二輪免許中高年コース【52】
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bike/1549666267/
0027774RR (ワッチョイ 5f11-nWQB)
垢版 |
2020/01/24(金) 22:10:09.92ID:vGb6xDZR0
不毛な論争好きな人多いね
そういうのは全く興味ないんでまた教習所について少々

上にデータでてるように教習所の効果というのはしっかり出てる
しかし、個人的には座学的要素が足りてないかなと思う
言い換えると2輪運動工学的な話がもっとあって良いかなと

その内容は多岐に渡るけど中でも、タイヤへの荷重について一般ライダーにも周知させたほうがいいかなと

タイヤというの荷重の大小によって摩擦抵抗は段違いに変わってくる
2輪は本来不安定なためタイヤへの依存度は非常に高い

急制動のスリップ転倒はもちろん、新品タイヤの滑りゴケなども不適切な荷重によるところが大きいんじゃないかと思う
またサーキット走る際もスラローム走る際も荷重コントロールを意識すれば走りの質が数段上がるとも思うし
0028774RR (ワイーワ2 FF1f-9VUD)
垢版 |
2020/01/24(金) 22:40:41.44ID:UpJfNqNoF
うん、とても興味深い、だからガタガタ言われないところでよろうよー
0029774RR (ワイーワ2 FF1f-9VUD)
垢版 |
2020/01/24(金) 22:41:25.32ID:oq8Aa1+1F
タイプミス
「やろうよー」
0030774RR (ワッチョイ 5f11-nWQB)
垢版 |
2020/01/24(金) 22:55:18.05ID:vGb6xDZR0
 でもさ
過疎らないように、卒業生の雑談系もスレの趣旨に含めてスレ立てたの俺だからね

このスレだけじゃ無く最初のスレも
0034774RR (ワッチョイ 5f73-9VUD)
垢版 |
2020/01/24(金) 23:50:57.46ID:lPKdpawY0
>>30
なら、スレタイ変えよう

「バイクの技術を語りつつ、教習生の悩みにも答えます」

中高年もはずせ、なんせJKまで来るんやから

1 ナンカヤヤコシイおっさんらがバイクの運転技術について語るサロン。
教習生に与える絶対権利「話の流れを無視して問える」券
0036774RR (ワッチョイ 5f11-nWQB)
垢版 |
2020/01/25(土) 00:10:40.59ID:US2Iwk0o0
>主役はあくまで現役の教習生ですが、空いてる場合など教習所卒の課題攻略法、バイク情報、教習所時代の思い出話などなどの投稿も是非よろしくお願いします。


そろそろスレの趣旨に沿った投稿お願いします
0038774RR (ワッチョイ 5f11-nWQB)
垢版 |
2020/01/25(土) 00:27:27.12ID:US2Iwk0o0
スレの趣旨(>>1)

主役はあくまで現役の教習生ですが、空いてる場合など

1)教習所卒の課題攻略法、
2)バイク情報、
3)教習所時代の思い出話
4)などなど



の投稿も是非よろしくお願いします。
0040774RR (ワッチョイ 473e-kN5L)
垢版 |
2020/01/25(土) 00:46:08.14ID:4mk3i2nD0
>>38
前スレ後半からの話題
・二気筒と四気筒のどちらがエンストしやすいか
・教習所にシミュレータは必要か
・体が自動的に反応するように練習すべき
・ジャイロ効果の有無
・公道上で娯楽性と安全性を両立させるには
・世界各国の教習制度と事故率について
・免許制度の変更と事故率について
・タイヤの使い方について

教習所に限定する意味を感じないし、教習生が来たら話題を止めるというのもおかしい
そういう不自然なしばりを無くして、発展的に公道上での安全運転、交通行政全般や公道上でスポーツライディングのテクニックなど広く話ができる場に移るべきだろ
教習所での課題は安全運転に役にたつのか? って話題ももちろんそこでやればいい
そうすれば教習所スレでそういう話題になってもすぐに誘導できる
0042774RR (ワッチョイ bf20-jt8c)
垢版 |
2020/01/25(土) 00:57:38.36ID:/wnwNMJy0
ジャイロ効果は存在するけれどバイクを転倒から防ぐような力はないってとっくに結論出てたと思うんだが
0043774RR (ワッチョイ 473e-kN5L)
垢版 |
2020/01/25(土) 01:01:02.41ID:4mk3i2nD0
>>41
君はなんで「教習所に付随する話題」に限定でこだわるの?
公道総合スレみたいのに発展的に移行すればいいんじゃないの?
0045774RR (ワッチョイ 5f11-nWQB)
垢版 |
2020/01/25(土) 01:08:52.28ID:US2Iwk0o0
とりあえずスレ趣旨の沿った話題を

立ちゴケについて

立ちゴケについては条件反射の定着によってかなり防げると思う
その条件反射は一本橋の反復が非常に有効だったりもするので、余裕があれば毎回自分のベストタイムを更新するよう自分の限界近い領域の練習をするのが良いと思う

具体的には素早いハンドル操作と瞬間的な加速(アクセルじゃなくリアブレーキorクラッチのリリース)
0047774RR (ワッチョイ 5f11-nWQB)
垢版 |
2020/01/25(土) 01:16:23.94ID:US2Iwk0o0
>>45
 あと結構間違った情報が多いと思うので補足

速度があるうちはハンドル切った方向とは反対側に倒れようとする(慣性の法則)
つまり、走行中左に傾斜が大きくなったら左にハンドル切れば右に傾斜する方に動く(垂直方向へ向かう)

これは自転車に乗れれば身体に染みついているので特に意識しなくても良い

間違った情報が多々見られるのは速度のない停止した状態

停止した状態ではハンドル切っても反対側へ倒れる慣性力は働かず、純粋に前輪の接地点移動と前輪の傾斜による重心移動に動かされる

すなわち停止中はハンドル切った方に倒れやすくなる(ソースはホンダの自立バイク)

この辺、立ちゴケ予防の一助になるかもなんで一応
0049774RR (ワッチョイ 4758-kNiK)
垢版 |
2020/01/25(土) 01:25:23.51ID:IrB/XdWg0
>>48
なんで公道総合スレじゃなくて教習所限定に拘るの?
そうすれば誰彼に気兼ねすることなくライディングでも交通行政でも交通統計でも話ができるのに
0050774RR (ワッチョイ 5f11-nWQB)
垢版 |
2020/01/25(土) 01:33:16.40ID:US2Iwk0o0
気兼ねする方がおかしい

スレの趣旨なんかスレ立てる人が(公序良俗に反さない限り)
好きに決めれば良いわけで

そのスレの趣旨に沿った話題である以上気兼ねする方がおかしい

もしそれでは教習生が気後れするとか思ってるなら
元祖の中高年スレ利用すれば良いだけ

ちょうど過疎ってるし
0053774RR (ワッチョイ 7f73-5/WO)
垢版 |
2020/01/25(土) 01:39:06.29ID:hgrtQf7A0
>>44
オレはバイクに乗る者ならジャイロ効果については「知ってて当たり前」
教習中でも知ってると知らないでは身につく物が違うって意味で言ったんだよ
自分が知らなかった事を「意味が無い」って言うのはただのアホだぞ
0055774RR (ワッチョイ 4758-kNiK)
垢版 |
2020/01/25(土) 06:39:54.25ID:IrB/XdWg0
>>50
教習生が来たら、その話題やめるんでしょう?
「気兼ね」ってのはそういう意味ね

>スレの趣旨なんかスレ立てる人が(公序良俗に反さない限り)
>好きに決めれば良いわけで
どう使うかは利用者全体の問題
立てた人というのはみんなの一時的な代表者であって
所有者じゃない
このスレだって、君が自分のルール破って勝手に
作ったスレだろ?

で、なにより>>40の状況で教習所に限定する理由を
君は答えてくれないだろ?
なぜだい?
0056774RR (ワッチョイ 4758-kNiK)
垢版 |
2020/01/25(土) 06:43:25.30ID:IrB/XdWg0
>>50
そもそも、教習所関連のスレが複数立っている経緯を知らないんだけど、どういう経緯があったにしろ、一度整理すればいいんじゃないの? とは思う。どこも過疎ってるし
0057774RR (ワッチョイ ff81-OwK9)
垢版 |
2020/01/25(土) 07:09:46.13ID:SPXOcu/X0
老害って言われても仕方無いスレになったなw
承認欲求が強く俺が全てで正しい、スレ立てた俺に従えって酷いな
0059774RR (ワッチョイ 5f11-nWQB)
垢版 |
2020/01/25(土) 07:47:57.52ID:US2Iwk0o0
>>55
もしそうなったら教習生が来たらどこかに移動すれば良いだけの話

いない間に投稿しなければ過疎るだけ

実際限定解除専用の中高年スレもあったけど過疎って消滅した
0062774RR (ワッチョイ 5f73-9VUD)
垢版 |
2020/01/25(土) 09:02:01.57ID:eup5RL6H0
>>47

> 速度があるうちはハンドル切った方向とは反対側に倒れようとする(慣性の法則)

理屈で乗ってないからわからないが、車体のコントロールはバンクと合わせてするもので、ハンドルだけ切るというのはごく低速走行以外ではあり得ない。
自転車乗り始めの幼稚園の頃に、それやって転んでた記憶がある。

> つまり、走行中左に傾斜が大きくなったら 

そもそもそんな状況あるか?走行中に傾斜?旋回中のこと言ってんのか?それならアクセル開けるぞ?ハンドルなんか切らん。

と、ここまで書いて、逆はあるな、とも思った。
旋回中にラインをイン方向に修正したいとき、セルフステアからハンドルをやや戻す。片山敬済はイン側のハンドルを押す、って言ってたな。
てことは、旋回中にアウト側のハンドルを押すと、バイクが起きるのか?

> 間違った情報が多々見られるのは速度のない停止した状態
> 停止した状態ではハンドル切っても反対側へ倒れる慣性力

ああ、慣性力のこと言ってるのか。ならば
「反対側に倒れる」ではなく
「反対側に起きる」(ように見える)
だな。

> この辺、立ちゴケ予防の一助になるかもなんで一応

ならんだろ。
立ちゴケって停止か、ほぼ停止で、後輪にトラクションがかかってない状態で起こるものだろ。ハンドル操作で防止なんてまずできない。

あれ?そもそもハンドル操作で立ちゴケ防ぐ、なんて書いてないな。では何が言いたいんだ?

こっちもよくわからんくなってきた、すまん。
0063774RR (ワッチョイ 5f11-nWQB)
垢版 |
2020/01/25(土) 10:03:27.87ID:US2Iwk0o0
>>62
 バンク中にハンドルが内側へ切れ込んだら車体起き上がるよ
逆に外側へ切ったり、ハンドル切れ込まないよう押さえ込んだりしたらバンク角は深くなりやすい

ハンドルを切れ込ませるのには、人力で操作するのもあれば、セッティングでもある程度は出来る

さらに言うとバンク中のフロントブレーキ握り増しでもハンドルは切れ込む
0064774RR (ワッチョイ 5f11-nWQB)
垢版 |
2020/01/25(土) 10:07:38.32ID:US2Iwk0o0
>>62
たまに
路肩に停車するときは車道側へハンドル切って停車すると車道側へ倒れにくくなる
と言う誤解が見受けられるので

それ物理的に間違ってるよ

って意味で書き連ねただけ

車道側へハンドル切って停車したら、車道側へ倒れやすいし車道側へ動くかもしてないしでメリットない
0065774RR (ワッチョイ 5f11-nWQB)
垢版 |
2020/01/25(土) 10:20:41.70ID:US2Iwk0o0
一本橋の要点にも当たる事だと思うのでもいちょい補足

>>具体的には素早いハンドル操作と瞬間的な加速(アクセルじゃなくリアブレーキorクラッチのリリース)


なぜこの2点を特に重要だと思うかはやはり慣性の法則によるところが大きい
慣性力は旋回半径に反比例し速度の2乗に比例する

つまり慣性を使って車体のバランスを保つと言うのが非常にシンプルな低速操作術という事

よく一本橋のコツとして、視線遠くとかニーグリップとか言われてるが
視線でバイクは動かないし、ニーグリップで慣性力は強く出来ない
よってこれらの優先順位は下がる(ハンドル操作や速度操作に比べて)

 これはあくまで優先順位なのでニーグリップも視線も不要だと言ってるのではない
0070774RR (ワッチョイ bf20-jt8c)
垢版 |
2020/01/25(土) 14:09:21.62ID:/wnwNMJy0
だらだらと長文で説明書いてあるけど
要約すると何も内容がないのは仕事してる社会人としてはちょっと
0072774RR (ワッチョイ 5f11-nWQB)
垢版 |
2020/01/25(土) 14:25:19.57ID:US2Iwk0o0
もうちょいムキーってさせてみるかな

荷重について

タイヤは荷重のかかり方いかんでグリップ力に段違いの差が出てくる
サーキットなど経験してれば明白だけど、同じ車種同じタイヤ同じペースで走行してても、下手な人は簡単にグリップ失って転倒‥なんて普通にあるし、動画などでも、信じられないくらいゆっくりペースなのに滑って転倒なんてのも珍しくない

よく新品タイヤだから皮剥きが‥と言うのがあるが果たしてそうだろうか

その手の転倒に共通するのは、ほぼ止まるかけの状態でバンクさせて曲がろうとしてからのスリップ
と言うパターンが多いように思う

これ荷重という面では非常に不利な状態ではないかな
止まりかけの状態からのバンクって事ね
0073774RR (ワッチョイ 5f11-nWQB)
垢版 |
2020/01/25(土) 14:33:11.33ID:US2Iwk0o0
まぁ、ちょい真面目に書くと
卒業生としてアドバイスしたい人がこの手のウンチク系のを毛嫌いしてると思うけど

ぶっちゃけ思いっきり嘘(非物理的な内容)をアドバイスしてる人結構いるからね
たぶんその人も、そういう嘘を教わったからそのまま教えてると思うけど、これは2輪教習に運転工学的な座学が存在しないから致し方ない部分はあると思う

もちろんなにが嘘かどうかというのは客観的根拠必要だけどね
誰かにアドバイスしたいと思うならそういう部分に興味失っちゃいかんと思うけどな

したいと思ってるならね
0074774RR (ワイーワ2 FF1f-9VUD)
垢版 |
2020/01/25(土) 14:57:54.13ID:9vpCBAUwF
運転工学ってなんだろうと思ってググったら、怪しいサイトが出てきた
もしかしてそこの人ですか?

力学ならわかるが、工学って自動運転実用化とかそんなんちゃうんですか

もうスレタイ変えようよ、教習生なんか怖がって来ないからさ
0080774RR (ワッチョイ 2758-m6Yn)
垢版 |
2020/01/25(土) 18:12:14.53ID:9eKN2NE20
>>65
>よく一本橋のコツとして、視線遠くとかニーグリップとか言われてるが
視線でバイクは動かないし

バイク走行全般において視線(と連動する運転姿勢)は大事でしょう
特に一本橋での視線はリアブレーキや半クラッチでの駆動力調整と同じくらい大事だと思う
0087774RR (ワッチョイ 8711-FkkX)
垢版 |
2020/01/26(日) 00:31:44.62ID:ej0q0d/J0
ニーグリップは、体よりバイクのほうが重い。バイクの傾き加減がわからないと、修正不可能なほど傾いてしまう。
しっかりニーグリップしていればバイクの傾き加減が体の傾き加減と一致するから安定する。
遠くを見るのは、片足で立ってるのと一緒で、体の傾きを制御しやすいから。
ちなみにバイクは行きたい方向に顔向けたら、そっちに体重が行くから顔向けた方に曲がる。
高速なんかは完全にそれだけで道なりに行ける。
0088774RR (ワッチョイ 7fd2-ftjS)
垢版 |
2020/01/26(日) 00:39:07.24ID:IM44F6zY0
教習生なんかどうでもよくて、初心者相手にイキりたい
でも、教習所って外すとうまい人達が来ちゃってイキれなくなるし…

って話ですねw
0091774RR (ワッチョイ 5f11-nWQB)
垢版 |
2020/01/26(日) 05:21:05.19ID:hmomh8MJ0
バイクの操作というのは、色んな要素に優先順位をつけることが大切だと思う
最初から一度にたくさんの事できないからね

優先順位の上のあるものから順にいくと

1)物理的法則性を伴うもの(ハンドル操作や加減速など)
2)減点項目のあるもの(ニーグリップなど)
3)心理的要因が伴うもの(視線など)
4)個人に合わせたもの(前傾姿勢など)



って感じか
もう一度言うけど優先順位下にあるから不要だと言ってるのではない
0092774RR (ワッチョイ 5f11-nWQB)
垢版 |
2020/01/26(日) 05:44:28.36ID:hmomh8MJ0
>>88
 初心者のアドバイスってあんまり好ましくないと思うんだよね
充分な検証もせず自分が受けた指導を鵜呑みにしてたり曲解してたりするもんで

もちろん、技術も知識も充分だけど免許歴だけは浅いという人は例外

そういう人はこの程度のウンチクくらい充分ついていけるでしょ
0094774RR (ワッチョイ 5f81-++Vr)
垢版 |
2020/01/26(日) 10:18:04.80ID:2vI9VCXh0
>>92
よっ
三年生久しぶり

ところで今何年生だ?
0096774RR (ワッチョイ 2758-er59)
垢版 |
2020/01/26(日) 11:57:43.11ID:kEQgvzFN0
今日卒検受かった
教習中ずっと晴れだったのに
今日初めて雨降る中だったけど
特に何も違和感なく終了

バイクも買ってあるけど
納車整備に3週間とか言われて
まだ5日しか経ってない…
取り敢えずお疲れ様でした&ありがとう
0098774RR (ワッチョイ 8711-FkkX)
垢版 |
2020/01/26(日) 12:48:23.12ID:ej0q0d/J0
>>90
アンタ自身は区別がついていないからそう思うだけで
確かなアドバイスもある。
0099774RR (ワッチョイ 479d-71hC)
垢版 |
2020/01/26(日) 13:18:00.09ID:5OUkRJ6K0
>>98
その判定は誰がする?
橋に上がる前からハンドル振ってるような動画から何を参考にして何を無視すべきかを一本橋できないって人が判定できるかい?
0101774RR (ワッチョイ 7f9f-llEI)
垢版 |
2020/01/26(日) 13:50:52.88ID:nL7z3+pJ0
>>98
あれだけダラダラ長文書いてれば
1,2つ位合ってることもあるだろうね。
問題はそのアドバイスは誰が求めてることなの?教習生の存在無視して好きなこと書いてても糞の役にも立たん。
0103774RR (ワッチョイ 8711-AFYT)
垢版 |
2020/01/26(日) 15:56:30.32ID:ej0q0d/J0
>>102
このスレの趣旨理解出来てないだろ?
教える側が凄くなくてどうする?
嫉妬に狂うなよ。
0106774RR (ワッチョイ 479d-T/Kv)
垢版 |
2020/01/26(日) 18:09:57.40ID:5OUkRJ6K0
>>103
何を教えるかなんてほとんど定番化してる。
カリキュラム自体はもう数十年間同じことやってるんだから、今更新発見なんかない

教習生の状況をみて、今何をどう教えるのか、それが問題
一般橋でハンドル振るのも正解、振らないのも正解。どれが本人に合っているのか、の問題

俺様の正しい理論をただただ一方的に書き連ねることには意味はないよ
0107774RR (ワッチョイ 5f11-nWQB)
垢版 |
2020/01/26(日) 18:24:48.11ID:hmomh8MJ0
なにが正しい技術論なのかは合理的根拠の強さで個人が判断すべきでしょう

世の中には嘘も溢れてるしセオリーだって時代と共にかなり変わる

自分が教わってきた事だけを合理的根拠も無しに信じてちゃ宗教と同じになるよ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況