X



冬めく親切な奴が何でも質問に答えるスレ☆Part485
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001774RR
垢版 |
2019/11/13(水) 12:45:46.19ID:Ruk73Qv8
冬めく親切な奴が冬装備を引っ張り出しながら何でも質問に答える!
├早朝の霧や路面凍結に注意!
├雑談・どんなにくだらない質問・アンケートでもOK!
├質問や回答にいちいち文句付けない!
├できるだけ誘導せずスレ内で回答!
└検索厳禁、かならずここで答えてもらえ!

☆注意
├次スレは>>950が立てること。無理なら次を指定。
├ロック関係の質問には防犯上答えられません。
└マルチポストは止めてください。然るべき措置を講じてからならおk。

☆前スレ
├柊木犀親切な奴が何でも質問に答えるスレ☆Part484
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bike/1572152845/

☆次スレ名候補
├ttp://haiku-st.lolipop.jp/wp/?page_id=650
└テンプレ一例
  ☆<季語>親切な奴が<季節に合わせた行動(〜しながら)>何でも質問に答える!
  └<季節に合わせてなにか一言>
0565774RR
垢版 |
2019/11/23(土) 19:35:16.21ID:1beJfqfq
タイヤ交換を自分でやってみたら初回は3日もかかったよオフ車だけど。
まず察しの通りチューブに穴開けてパンク修理もしたし、ビードが上がらずタイヤ外してやりなおしもした。
この作業、技術というか練度によってかかる時間がすごく違うから、工賃もハッキリしないのかな。
タイヤの種類によっても楽なのとキツイのがあるしね
0566774RR
垢版 |
2019/11/23(土) 19:35:55.92ID:d5cLUqcB
>>556
やっぱ気づいてなかったんだね。
0567774RR
垢版 |
2019/11/23(土) 19:39:10.86ID:LRZ18bKb
ずっと4st乗りで最近2st乗り始めた俺には2stのスムーズな発進の仕方がわからない
軽く回しててもつながった時一気に回転落ちちゃうし、ちゃんと回すとパワーありすぎて怖い
0568774RR
垢版 |
2019/11/23(土) 19:46:18.18ID:rjE36Yul
>>563 メーカー指定設定でアイドリング発進できない車種ならそうかもね
0569774RR
垢版 |
2019/11/23(土) 19:46:37.32ID:9MQMAGvC
防水の袋にいれて、メットホルダーにメットをかけて
としてる人いますか?
メットの内側がが雨に濡れないコツはありますか?
0570774RR
垢版 |
2019/11/23(土) 19:47:54.41ID:QYYgDQFm
>>559
>>543はアイドル発進を否定していないわけですが?
>アイドルで繋いでもエンストしないようなトルクのあるバイクなら滑らかに
>クラッチつなぐだけでもいいんじゃね?
0571774RR
垢版 |
2019/11/23(土) 19:47:57.02ID:W8ofwd3M
別にタイム削るとかじゃないんだったら、2st独特の低回転からのドッカン加速を楽しめばいいんじゃない?
0572774RR
垢版 |
2019/11/23(土) 19:52:29.12ID:83tuqi0b
>>567
発進しやすい回転数で半クラ丁寧にしたら良いんでないの?
50ccなら6000くらい回さないと苦しいけど250ccなら2000も回せば発進できるでしょ
0573774RR
垢版 |
2019/11/23(土) 19:55:20.17ID:u6s+pw9b
>>565
マトモな店にはタイヤチェンジャーがあるんで熟練度なんか関係ない
チューブレスなら一般の腕力があればタイヤレバー使って個人でも普通に出来る
0574774RR
垢版 |
2019/11/23(土) 20:08:20.28ID:d5cLUqcB
>>573
それって、
タイヤチェンジャーが無い場合は熟練度が関係ある。
チューブタイヤだと個人では普通にできない。
ってことじゃん。
0576774RR
垢版 |
2019/11/23(土) 20:11:36.30ID:d5cLUqcB
>>575
どこがですか?
0577774RR
垢版 |
2019/11/23(土) 20:11:41.34ID:rjE36Yul
チューブに穴開けた話とタイヤの種類による違いの話があるレスに
チューブレスならってレスするこういう流れは、ちょっと好き
0578774RR
垢版 |
2019/11/23(土) 20:14:17.06ID:W8ofwd3M
 例えば
SSなら速く走れる
アメリカンなら足つき良い
というのは
SSじゃないなら速く走れない
アメリカンじゃないなら足つき悪い
と同じ意味にはならない
0579774RR
垢版 |
2019/11/23(土) 20:18:30.52ID:d5cLUqcB
>>578
同じ意味ではないが矛盾は無いよ。
0580774RR
垢版 |
2019/11/23(土) 20:20:09.52ID:rjE36Yul
まったく例えになってないのがいい!
0581774RR
垢版 |
2019/11/23(土) 20:21:32.30ID:W8ofwd3M
正しくは

マトモな店にはタイヤチェンジャーがあるんで熟練度なんか関係ない

熟練度に関係あるならタイヤチェンジャーはない

チューブレスなら一般の腕力があればタイヤレバー使って個人でも普通に出来る

一般の腕力がありタイヤレバーを使っても普通に出来ないのならチューブレスじゃない


「A is B」は「notA is notB」でななく「notB is notA」
必要条件と充分条件の違いやね
0582774RR
垢版 |
2019/11/23(土) 20:24:58.11ID:d5cLUqcB
二通り以上の解釈ができないように法律文体のようなくどい文章があるけど、
日常でそんな会話すんのか?
SSだって壊れていたら走れないぞ。
0584774RR
垢版 |
2019/11/23(土) 20:26:23.02ID:ha6Oz6nj
>>553
「そんなもんだよ」ってマジか?!
だからバイク業界衰退するんだわ
0585774RR
垢版 |
2019/11/23(土) 20:28:19.85ID:W8ofwd3M
>>583
 あれリンクできないや
貼り付けちゃえ


前件否定とは、詭弁の一形態である。当記事では似たような論理構成である後件肯定についても解説する。

概要

様々な詭弁があるが、必要条件と十分条件のすり替えに帰着できるものが多い。前件否定と後件肯定はそういった必要条件と十分条件のすり替えに帰着できる詭弁の一つである。

この記事を見たことを機に、うっかり使わないよう普段から意識してみてはどうだろうか?

そもそも前件と後件って何?

PならばQである時、Pのことを前件と呼び、Qのことを後件と呼んでいる。前件否定・後件肯定という用語の中以外で用いられることはほとんど無い。

前件否定

前件否定は以下のような形式をとる。

PならばQである
Pでない
よってQでない
2.で前件Pが否定されているので、前件否定と呼ばれる。2.から3.は「PでないならQでない」すなわち1.の「裏」の関係にある。命題の「対偶」の真偽は一致するものの「逆」「裏」は必ずしも一致しないので、演繹としては正しくない。

例1(初心者向け)

ここでAがホームランを打てばBチームの勝利だ。
Aはホームランを打てなかった。
Bチームは勝てなかった。
Aがホームランを打てなくても、次の打席のCがヒットを打つなどしてBチームが勝つ場合もありえるので、Bチームが勝てないと決めつけるのは早計である。
0586774RR
垢版 |
2019/11/23(土) 20:28:36.81ID:24XHHwFV
逆裏対偶は高校数学Iの範囲で、義務教育では教わらないよ
>>579が義務教育しか修了していないのなら知らなくてもしょうがない
0587774RR
垢版 |
2019/11/23(土) 20:32:40.35ID:u6s+pw9b
間違えた、"チューブ"タイヤなら一般でも自力交換出来る
0588774RR
垢版 |
2019/11/23(土) 20:33:59.33ID:d5cLUqcB
>>586
俺も、お前の知らないこといくらでも知ってるけどな。
0589774RR
垢版 |
2019/11/23(土) 20:34:21.10ID:evf3uT+4
>>512
試した結果アホしかいないのがわかりましたよ
0590774RR
垢版 |
2019/11/23(土) 20:41:45.89ID:d5cLUqcB
>>586
どうした。
反論無しか。
0591774RR
垢版 |
2019/11/23(土) 20:42:13.13ID:jrZrQLcu
>>584
どう安く見積もっても本来5000円は必要だからね、そんなもんだよ
2000〜3000円が当たり前と言えるほど単価安くはないでしょ

値段が高いから衰退するのではないのだよ、衰退してるから単価が上がるのだよ
0592774RR
垢版 |
2019/11/23(土) 20:44:16.82ID:rjE36Yul
>>569 あご紐をメットホルダのパターンで
ちゃんと防水するのは難しいよ
スーパーのビニール袋みたいな取っ手のある
大きめ袋で縛ればまあ最低限の対策になるけど
ワイヤー使って車体につなげてシートに載せておく方法なら
あご紐が邪魔した方が色々悩むよりもいいと思う
0593774RR
垢版 |
2019/11/23(土) 20:48:53.51ID:d5cLUqcB
>>586
ただの愚か者。
0594774RR
垢版 |
2019/11/23(土) 20:50:52.23ID:9MQMAGvC
>>592
後部にワイヤーで固定で上から袋が一番いいんですね?

でかい袋でシート閉めて挟み込む感じで
逝けるのかと思ってた
0595774RR
垢版 |
2019/11/23(土) 20:57:40.00ID:d5cLUqcB
>>587
それでは返答になってないぞ!
0596774RR
垢版 |
2019/11/23(土) 21:00:47.67ID:rjE36Yul
>>592最後の1行が謎日本語になってる…
”あご紐が邪魔した方が”は削除でお願いします
0597774RR
垢版 |
2019/11/23(土) 21:02:57.09ID:/LIr1JAj
馴染みのバイク屋さんにプッシュロッドとピストンがヘタってきて近いうちにオーバーホールが必要と言われてます
大阪から岡山に下道で泊まりで行こうと思うのですがオーバーホールしてからの方がいいでしょうか?
今の所、走り納めに岡山まで走りに行き、冬眠がてらオーバーホールしてもらう予定なのですが
0598774RR
垢版 |
2019/11/23(土) 21:05:12.58ID:rjE36Yul
>>594 後部ってのが良くわからないけど
顎紐露出してたらどうやっても顎紐濡れるから
工夫するなら吊り下げるより、開口部下にして置く方が楽だと思う
もちろん、置く場合でも上からかぶせるだけじゃなくて
開口部は閉じるようにしないとだめだけど
0599774RR
垢版 |
2019/11/23(土) 21:07:27.16ID:rjE36Yul
>>597 それ言われたバイク屋に聞いた方が早い気がするんだけど
大坂岡山なら1000kmぐらい走る可能性あるんだよね?
0600774RR
垢版 |
2019/11/23(土) 21:09:09.02ID:w1WLZzqF
ストリートトリプルで1速で108キロまで出るんだけどシフトダウンのミスで2速から1速に落としてしまったらメーターを見た時点で111キロでレブってしまった。
それからエンジンがおかしいとかはないんだけどディーラで点検してもらったほうがいいのかな?
同エンジンのデイトナ675がストリートトリプルより1500回転も速く回るんだから大した問題ないかな?
0601774RR
垢版 |
2019/11/23(土) 21:12:53.42ID:/LIr1JAj
>>599
少なくとも800位は走ると思う
高速行こうかなと思ったんだけど「こいつで80キロは全速力だから」とのことだから下道で行こうかなと
素直にお店の人に聞いてみるわ
0602774RR
垢版 |
2019/11/23(土) 21:15:16.35ID:rjE36Yul
レブリミついてるんでしょ…
0603774RR
垢版 |
2019/11/23(土) 21:46:29.76ID:d5cLUqcB
二輪でも四輪でも言えることなんだけど、シフトが軽くスコスコ入るのも善し悪しで
ギヤを下げすぎてエンジンの回転が上がりすぎることがある。
1,2速は走行速度が速いときはシフトが硬いくらいがちょうど良い。
0605774RR
垢版 |
2019/11/23(土) 22:01:25.43ID:z94TEQne
思うんだけど夜間の「基本はハイビーム」っておかしくない?

日本で他の自動車(二輪含む)とすれ違わない場所なんて
よっぽどの田舎でもない限り無いでしょ?

基本ロービーム、反対車線に他の自動車が居ない時だけハイビームにしても良い が正解では?
0606774RR
垢版 |
2019/11/23(土) 22:09:59.89ID:SbOCPshF
>>541
バイク屋を飲食店
タイヤを食材
工賃をテーブルチャージ

に置き換えるとなんとなく見えてこないか?
本来無料なはずの食器洗い、水、割りばし、調味料、席料、ガス代全て
調理代に合算して請求しないと店つぶれるよね。

>>573
タイヤチェンジャーにも熟練度あるよ。無いというのは経験不足だからだと思うよ。
0607774RR
垢版 |
2019/11/23(土) 22:12:15.28ID:/LIr1JAj
ちょっとわかる。ハイビームとロービーム切り替えるときに一瞬真っ暗になる車種だから切り替えタイミングに困る
カーブで対向車の音がしたときとか絶望だから余程の山道じゃない限りローで行っちゃう
0608774RR
垢版 |
2019/11/23(土) 22:27:13.61ID:IIEx6erI
わざわざあんなキャンペーンやらなくても、ちゃんとローハイ切り替えてたんだけどな。
あのキャンペーン以後ハイビームのままでパッシングしても無視してひたすらハイビームで走る奴が増えたよ。
キャンペーンの仕方が悪いんじゃないのか?
0609774RR
垢版 |
2019/11/23(土) 22:35:44.75ID:/LIr1JAj
そういえば切り替えで思い出したけど、信号待ちでロービームから車幅灯?に切り替えるのってどういう理由でされ始めたの?
確か本来駄目なんでしょ?
0610774RR
垢版 |
2019/11/23(土) 22:47:36.40ID:Mt6NmEVN
車に乗ってるとき、2番目以降のときは前の車のウインカーか何かが見えなくなるから夜の信号待ちで2番目以降になったときは落とせと言われたことはある
それ以降夜に車に乗ることがないから全く活かされてないが
0611774RR
垢版 |
2019/11/23(土) 23:09:57.62ID:qlDwW51C
>>609

蒸発現象(グレア現象)
0613774RR
垢版 |
2019/11/23(土) 23:22:08.34ID:oiVrb3h8
対向車が信号待ちしてたらこっちも基本赤なんだからあんま関係なくない?
そもそもローですら蒸発現象で見えないってそれを規制する方が手っ取り早い気がする
0615774RR
垢版 |
2019/11/23(土) 23:37:06.72ID:/f165HYN
道路交通法では、「車両等は、夜間(日没時から日出時までの時間をいう。以下この条及び第六十三条の九第二項において同じ)、道路にあるときは、
政令で定めるところにより、前照灯、車幅灯、尾灯その他の灯火をつけなければならない」(第五十二条)
信号待ちや踏切での停止は一時停止であり走行中に含まれる
0616774RR
垢版 |
2019/11/23(土) 23:43:03.11ID:1ru8KuQz
ずっと強い光を見てると光の量が多すぎるからって瞳孔の径が小さくなる(暗闇に弱い状態)
信号が変わって進み始めると夜間走行に目が慣れてない状態でスタートするハメになる

まあ信号待ちで相手がハイビームかましてくるとかって状況じゃないとならんけど

うちの近くで十字路の1車線だけ上り坂になってて疑似ハイビームで対抗車の目が眩む場所がある
そういうとこでは有効かな
0617774RR
垢版 |
2019/11/23(土) 23:43:27.12ID:pQ6SWpiE
>>586
集合や論理のそこらへんって中学校の数学じゃなくなったのか.
0618774RR
垢版 |
2019/11/23(土) 23:46:06.39ID:HE5IZPWJ
>前照灯、車幅灯、尾灯その他の灯火をつけなければならない
法律でこの書き方されてるときってANDなのかORなのかどっち?って点で誤解が生まれて車幅灯だけつける状態になってると思われる
(というかその他の灯火ってなんだよ。ANDだった場合杓子定規に法律に従うならフォグランプやらブレーキランプやら方向指示器やらフルにつけとかなきゃ違法なのか?という)
0619774RR
垢版 |
2019/11/23(土) 23:55:16.88ID:/LIr1JAj
あー、日常会話なら「、」のとこを「及び」と解釈するか「又は」と解釈するかなんてその場の文脈によるからな
「及び(and)」と解釈したら制動灯とかの点けたら駄目だろう灯火も「その他灯火」に含まれてしまうからおかしいし、「又は(or)」でもそれはそれで前照灯はともかく車幅灯と尾灯どちらか片方だけっていうのもおかしいし
法律勉強してるとかでないと>>615の文章出されてもどっちなのかわからんわ(もしかしたらその後括弧書きやらでその他の内訳というかその他に含まれないものについて書いてるのかもしれんけど)
0620774RR
垢版 |
2019/11/24(日) 00:05:42.79ID:wlnSDgvV
今更言うまでもないけど法律なんてガバだしな
あくまで大枠程度で閣議決定やら地方自治体の条例だかで多少隙間を埋めてさらに下位のピースが判例と警察の判断
0621774RR
垢版 |
2019/11/24(日) 00:10:44.23ID:KlickRjm
>>605の法律なんかも夜間に他の自動車とすれ違うなんて珍しい時代にできたものがしぶとく生き残ってるんだろうな
その世代ギャップを埋めてるのが判例と警察の判断か
0622774RR
垢版 |
2019/11/24(日) 00:14:43.95ID:D7PTm2Yu
ライトの話題ついでに、前照灯と尾灯でロウソク?ランプ?に火をつけてライトをつけてるバイクを見かけたんだけどあれって車検通るの?
いや、ナンバー付いてるってことは通ったんだろうが、エンジンかけたときに必ずライトついてないといけないらしいけどどうやって通してるんだ?
0623774RR
垢版 |
2019/11/24(日) 00:24:40.89ID:FqLIyPXj
転職したいんだけど
年度末までに転職して
年度末までに退職金貰ったほうが税金面で得ですか?
退職金も所得になるんだよね
0624774RR
垢版 |
2019/11/24(日) 00:24:55.60ID:pjxaypT5
>>615は政令に書かれてることが実質すべてなんだろう。政令読んでないけど。
0625774RR
垢版 |
2019/11/24(日) 00:32:00.65ID:6H283ior
法律ができたときはハイビームが基本というかそもそもロービーム無かったのよね
0626774RR
垢版 |
2019/11/24(日) 00:33:04.19ID:8QEJf4eb
光学迷彩とか実用化に向けて研究が進んでるけど、ああいうのを使用しながら横断歩道を渡って轢かれた場合もやっぱり車が悪くなる?
それとも流石に警察や司法の判断で罪が軽くなったりするの?もしくは「法律は光学迷彩などで車から身を隠しながら横断歩道を渡る行為なんて想定してない」でFA?
0627774RR
垢版 |
2019/11/24(日) 00:38:30.25ID:DH1giGh4
ロウソクは知らんけどカーバイドランプの車種はあるし
もともとそうなら車検も問題なく通るし合法
バイクの常時点灯機構の義務は平成10年度からなのでそれ以前の車種には不要です

うちの昭和31年式バイクの灯火はヘッドライトしかありませんがしっかり合法です
尾灯も制動灯もなく、夜間メーターは読めませんし、ウインカーもありませんので手信号必須です
0628774RR
垢版 |
2019/11/24(日) 00:39:27.02ID:8tyEbBtv
歩道橋から落ちてきた人にぶつかっても車が悪いしそれと一緒で車から隠れてても見つけられなかった車が悪いで終わりそう
たぶん透明人間を轢いたら透明人間を見つけることができなかった車が悪いで点数引かれて罰金取られて最悪刑務所へ(透明人間なんて居ないが例えとして)
0629774RR
垢版 |
2019/11/24(日) 00:49:53.60ID:FJaxt14A
ヘッドライトは自車のために装備してあるのだから基本ハイビームでいいでしょ。
0631774RR
垢版 |
2019/11/24(日) 00:59:39.43ID:pjxaypT5
一応、簡単に調べた。
道路交通法
第五十二条 
  車両等は、夜間(日没時から日出時までの時間をいう。以下この条及び第六十三条の九第二項において同じ。)、道路にあるときは、政令で定めるところにより、前照灯、車幅灯、尾灯その他の灯火をつけなければならない。
政令で定める場合においては、夜間以外の時間にあつても、同様とする。
2 車両等が、夜間(前項後段の場合を含む。)、他の車両等と行き違う場合又は他の車両等の直後を進行する場合において、他の車両等の交通を妨げるおそれがあるときは、
車両等の運転者は、政令で定めるところにより、灯火を消し、灯火の光度を減ずる等灯火を操作しなければならない。

一項(一項とは直接書いてないが)は夜はライトをつけろ。二項はすれ違う時はライトを落とせとある。
https://elaws.e-gov.go.jp/search/elawsSearch/elaws_search/lsg0500/detail?openerCode=1&;lawId=335AC0000000105_20180401_429AC0000000052#189
(続く)
0632774RR
垢版 |
2019/11/24(日) 01:04:35.16ID:pjxaypT5
道路交通法施行令(政令のこと)
第十八条 車両等は、法第五十二条第一項前段の規定により、夜間、道路を通行するとき
(高速自動車国道及び自動車専用道路においては前方二百メートル、その他の道路においては前方五十メートルまで明りように見える程度に照明が行われているトンネルを通行する場合を除く。)は、
次の各号に掲げる区分に従い、それぞれ当該各号に定める灯火をつけなければならない。
一 自動車 車両の保安基準に関する規定により設けられる前照灯、車幅灯、尾灯(尾灯が故障している場合においては、これと同等以上の光度を有する赤色の灯火とする。以下この項において同じ。)、番号灯及び室内照明灯(法第二十七条の乗合自動車に限る。)
二 原動機付自転車 車両の保安基準に関する規定により設けられる前照灯及び尾灯

法の書き方が変なのは、自動車(と法第二十七条の乗合自動車、つまりバスのこと。バスだけ車内灯をつけなければならない)と原付で扱いが違うからの模様。原付は車幅灯が不要と読める。

第二十条 法第五十二条第二項の規定による灯火の操作は、次の各号に掲げる区分に従い、それぞれ当該各号に定める方法によつて行うものとする。
一 車両の保安基準に関する規定に定める走行用前照灯で光度が一万カンデラを超えるものをつけ、車両の保安基準に関する規定に定めるすれ違い用前照灯又は前部霧灯を備える自動車
すれ違い用前照灯又は前部霧灯のいずれかをつけて走行用前照灯を消すこと。
二 光度が一万カンデラを超える前照灯をつけている自動車(前号に掲げる自動車を除く。)
前照灯の光度を減じ、又はその照射方向を下向きとすること。
三 光度が一万カンデラを超える前照灯をつけている原動機付自転車
前照灯の光度を減じ、又はその照射方向を下向きとすること。

1号はハイビームとロービームが別々についてあるやつで2号はそれ以外かな?3号は原付。
0633774RR
垢版 |
2019/11/24(日) 01:06:25.41ID:VeauF2cj
これはもし裁判で争うとしたら「交通の妨げ」に蒸発現象による歩行者視認困難の誘発を含むかどうかが争点になるんだろうか
もうすでに判例とかありそうだが
0634774RR
垢版 |
2019/11/24(日) 01:14:58.49ID:5urO/7jv
法的には蒸発現象が起ころうと何しようと車は歩行者に気付いて止まらないといけないよ
法律上運転手は歩行者がどこにいようと完璧にその居場所を把握できるから蒸発現象が起きようと関係ないよ
だから前照灯によって歩行者が見えにくくなろうと交通の妨げには当たらないよ
0635774RR
垢版 |
2019/11/24(日) 01:16:45.04ID:FJaxt14A
だから言ったべさ。
二通り以上の解釈ができないためには法律文体のような、くどい言い回しになるって。
数学の知識があっても日常生活で、そういったことに気づかないようでは役立たずだな。
0636774RR
垢版 |
2019/11/24(日) 01:17:46.19ID:pjxaypT5
道路交通法施行令
https://elaws.e-gov.go.jp/search/elawsSearch/elaws_search/lsg0500/detail?lawId=335CO0000000270#I
道路運送車両の保安基準
https://www.mlit.go.jp/jidosha/jidosha_fr7_000007.html

もう興味なさそうだから端的に書くと、やっぱり夜間にすれ違う場合や、前の車がハイビームで前が見づらそうな場合はロービーム等にせんといかんのだろう。
0637774RR
垢版 |
2019/11/24(日) 01:20:10.43ID:UV1EaXLZ
質問です!免許取って1ヶ月のものですが、バイクで旋回する際に倒れそうになり足を着いてしまいます(内側に小回りして安定感を無くし)
しかし理論上アクセルと半クラで適切な動力を与え続ければ足を着かずに体勢を立て直せるわけですか?
0638774RR
垢版 |
2019/11/24(日) 01:22:30.94ID:kH5IM6Q/
つまりすれ違う車が歩行者を見難そうだと思ったら車幅灯まで落とすのが正解なんだな
0639774RR
垢版 |
2019/11/24(日) 01:38:37.66ID:footEGAN
>>637
そうですね、身体でバランスを取り続けたり速度に応じていろいろすることはありますが
0640774RR
垢版 |
2019/11/24(日) 01:59:22.40ID:ghTXEE4C
チューブレスタイヤ交換ってエアーコンプレッサ買わないとDIYは無理でしょうか(爆発という選択肢は除外)
0641774RR
垢版 |
2019/11/24(日) 02:27:07.98ID:Z5HXYmfQ
>>637
倒れそうになるのは、アクセル戻して駆動力が切れたからだと思っていい
でも白バイクラスの小旋回だと足着くし、安全ならどうでもいいよ好きにしなよ

>>640
交換自体は簡単だから可能だけど
空気入れるためだけにSS等に行かなきゃならんので
コンプレッサーはあったほうがいいよ

人力空気入れで入れてる人もいるらしいが
俺には無理ダナ
0643774RR
垢版 |
2019/11/24(日) 06:05:22.24ID:8eJQkxiK
>>637
 その通りですよ
速度を足してやれば慣性力が働くんで、旋回してる場合は外側へ押す力が生まれ、それで車体を立て直せます

ただアクセルにはタイムラグがあるので、間に合わない場合が多いかな

だから極低速走行中はリアブレーキの引きずりを使って、加速が欲しい時はリアブレーキのリリースで加速する方がメリット多いですかね
0644774RR
垢版 |
2019/11/24(日) 07:16:50.34ID:AIQPBYGg
Amazonで売ってる中華の5000円くらいの電動空気入れってどうなの?
0645774RR
垢版 |
2019/11/24(日) 07:57:10.65ID:ipvu3l6u
>>644
パワーが足りなくて使い物にならないやつと、普通に使えるのがある
0646774RR
垢版 |
2019/11/24(日) 08:06:51.53ID:ilxPXY1Y
5千円級中華なら今だと充電式コードレスがメインかな
昔からあるシガソケ電源の黒い金魚ポンプみたいなのは2千円ぐらい
ちゃんと機能すればツーリングのお供とかには便利そうだが、中の電池は中華セル18650が一本とかそんななので
良品率はびっくりするぐらい低いと予想
保証返品がしっかりしているショップで手元に来てからすぐにバグ出し使用できる場合は買ってみてもいいだろうけど
とりあえず買って置いておこうというのならやめときなはれ
性能的には大した事ない
大排気量車のビード上げなんて無理
0647774RR
垢版 |
2019/11/24(日) 08:14:21.96ID:iTkOqoMm
ビード上げようと思ったらタイヤに一気に空気入れないといけないから30L程度のタンクのコンプレッサーじゃないと苦しいよ。
まあ仕事じゃあ無いから手動ポンプとか足踏みポンプ、オモチャコンプレッサーで苦しむのも一興だけどね。
0648774RR
垢版 |
2019/11/24(日) 09:37:40.35ID:OJBYbayw
>>641
ビード上げることも含めて「交換」だろ
0649774RR
垢版 |
2019/11/24(日) 10:00:10.81ID:meIgkuiP
爆破ビード上げ面白そうだよね。やってみたいな
0650774RR
垢版 |
2019/11/24(日) 10:02:54.40ID:EJs+1twu
>>648
もちろんエアバルブ交換とバランス取りもね。

ホイール脱着設備だけ用意して用品店にGOがコスパいいでしょうよ。
0651774RR
垢版 |
2019/11/24(日) 10:02:59.13ID:Z5HXYmfQ
>>648
はあ

それについての答えも書いてるはずだけど
0652774RR
垢版 |
2019/11/24(日) 10:03:51.10ID:FJaxt14A
俺にとっては夜間のハイ・ロー切り替えは悩むことは何も無い。
それより昼間のハイ・ロー切り替えが分からない。
自車の存在をアピールするなら昼間は常時ハイビームが有効なはず。
0653774RR
垢版 |
2019/11/24(日) 10:06:41.12ID:EJs+1twu
>>649
広い人のいない河原で捨てていいタイヤホイールで試すんだぞ。
過去にタイヤ交換関係で重症や障害負った奴なんて途方もない人数なんだから。

つか知恵が足りないんだよアレ。ちょっとした工夫でホムセンコンプレッサーでも
アホみたいな引っ張りじゃなければ大概耳上がる。
0654774RR
垢版 |
2019/11/24(日) 10:12:29.67ID:FJaxt14A
>>653
だったら教えてやれよ。
0655774RR
垢版 |
2019/11/24(日) 10:19:51.36ID:EJs+1twu
>>654
やだよ。教えた瞬間、店でタイヤ交換ぼったくりとか言い出すだろ?
知恵が無いなら金か汗を出せ。
俺はあのタイヤ爆発が嫌いなだけ。
0656774RR
垢版 |
2019/11/24(日) 11:41:16.82ID:pjxaypT5
タイヤ交換とか、壊れたらガチで死ぬような部品は、知り合いに詳しい人がいて教えてくれたりしない限りは自分でやらないほうがいいだろ。
そういう知り合いがいないので、自分でやるのはオイル交換ぐらいにしてる。オイルに問題があっても最悪エンジン止まるだけだからな。
0657774RR
垢版 |
2019/11/24(日) 12:08:03.21ID:ji4iPpuw
>>655
はぁ?
0658774RR
垢版 |
2019/11/24(日) 12:10:54.47ID:EJs+1twu
>>656
そういうのはいい考えと思う。自分も車は日常メンテ以外絶対触らない。
車の中じゃトラブル出てもリカバリできないから怖い。

一度、オイルドレンも注入口もナメた新車のカブ乗りに出会ったよw
オクで買ったリッターバイクでもドレン、エレメントともに全くトルク足りてないものあった。
オイルは一応まき散らす可能性があるからね。
初回さえ適切な注意、説明受けてりゃ誰でもできるんだけどネット斜め読みとかは怖いよね。
0659774RR
垢版 |
2019/11/24(日) 12:14:17.95ID:EJs+1twu
>>657
はあ。
方法はある。俺が知る以外にもあるだろうさ。
教えるつもりはない。出来るなら聞く必要もないだろ?
今はタイヤバズーカも安いんだから買っとけ。使えるかは知らんけど。

本職ですらタイヤに火をつけるアホがいるけどな。
0660774RR
垢版 |
2019/11/24(日) 12:18:38.31ID:gQ3DTLX2
>>649
下手したら死ぬやつだろあれ
ホイールが何メートルも飛び上がる事故動画とかあるし、顔面に当たったらグチャグチャだよ
0661774RR
垢版 |
2019/11/24(日) 12:24:30.97ID:Tdrnp/le
>>640
サイズと銘柄によっては手動ポンプでいける
0662774RR
垢版 |
2019/11/24(日) 12:28:56.52ID:FJaxt14A
>>661
圧力自体は手動ポンプでも足踏みポンプでもいけるけど、
ビードとリムの隙間から空気が漏れるのが問題だよね。
0663774RR
垢版 |
2019/11/24(日) 12:38:08.15ID:Tdrnp/le
サイズと銘柄によっては全然漏れないよ
うちのバイクと車は手動でゆっくり時間かけて空気入れてるけど問題なくビード上がるし
逆に隙間が大きく開いちゃうのはコンプレッサーあってもコツがいるね
0664774RR
垢版 |
2019/11/24(日) 12:54:34.14ID:FJaxt14A
>>663
そういう意味か。
でもそれじゃ解決にならない。
ビードを上げるためにホイールとタイヤの仕様を変えるなんて馬鹿げてる。

ビードとリムを押し付けるには手足を使うので手動ポンプや足踏みポンプが同時に使えないのよ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況