X



バイクの質問に全力で答えるスレ180

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001774RR (ワッチョイ 9387-g2J1)
垢版 |
2019/09/18(水) 19:10:16.38ID:fJp1H+8b0
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512

↑を3行程度コピペしてください。

質問スレにつき、雑談は程々に。
バイク関連の全力スレです。他のスレでは叩かれそうな質問はここでお願いします。

【質問者】
・バイクに直接関係のない質問は禁止
・検索すれば分かるような質問は禁止(例:「○○って何?」等)
・違法改造、違法行為に関する質問は禁止
・バイク購入相談は購入車種相談スレへ
・回答が曖昧になりそうな質問の仕方は避けましょう

【回答者】
・どんな質問にも全力で答える事
・威張らない、怒らない、叩かない
・スレ違いな質問、答えたくない質問はスルーしろ
・他スレ誘導禁止。答える気がないならスルーしろ

【共通】
・スレ立てできない、やる気の無い人は>>940辺りから書き込まないこと。
次スレは>>950が立てる。無理ならレス指定しろ。
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:68f2ed3dc652fce4c9169aaf2a727f10)
0003774RR (ワッチョイ 9f5d-B34Y)
垢版 |
2019/09/18(水) 22:30:42.28ID:jeAxIoMS0
空気入れが欲しいとです
何がいいとですか?
0005774RR (スププ Sd9f-EQts)
垢版 |
2019/09/18(水) 23:26:32.78ID:iuVzJc/zd
免停になりかけてて、通知来たら免停を解除する試験があるとの事ですが、
通知来ない間は原付乗れるんですよね?
その期間に運転して違反したらどうなりますか?
免停ですか?
停止期間が増えるんですか?

前スレで、
来た通知は違反者講習と出頭要請通知書どっちなんだという質問があったんですが、どっちも来てません
でも、累積点数等証明書で確認したら一年以内に2回の違反があって、最近もう1回違反をしたので免停は確実かと思います
0007774RR (ワッチョイ 79b1-FRdB)
垢版 |
2019/09/19(木) 00:39:21.15ID:haIFGXES0
>>6
警察への伝え方が悪かったんじゃないでしょうか。
もう一度警察署へ行き、どういう部分が伝わっていないのか確認しつつもう一度丁寧に聞いてみることを強くおすすめします。
0008774RR (ワッチョイ c958-MVyZ)
垢版 |
2019/09/19(木) 01:05:34.82ID:Vb5TX0bs0
>>5
処分が決定するまでは,原付に乗車することは可能です.

免許を取得したのはいつですか?
取得して1年以内であれば,最初に来るのは「初心運転者講習」でしょう.
初心運転者講習 警視庁 https://www.keishicho.metro.tokyo.jp/menkyo/koshu/koshu/koshu06.html
これは受講しないと再試験を受ける必要があります.
不合格になればその免許は停止でなく取消になります.

複数の違反を繰返しているようなので累積点数で免許停止に該当すると思われます.
この場合は「運転免許行政処分出頭通知書」のハガキが来るので,それに応じて出頭してください.
行政処分出頭通知書 警視庁 https://www.keishicho.metro.tokyo.jp/menkyo/torishimari/gyosei/tsuchi/gyosei02.html

免許停止期間は講習を受けることで短縮出来る場合があります(大抵の人は短縮されます)
停止処分者講習の概要 警視庁 https://www.keishicho.metro.tokyo.jp/menkyo/koshu/koshu/koshu00.html

免許停止を解除する試験は存在しません.
0009774RR (ワッチョイ c93e-Ms+D)
垢版 |
2019/09/19(木) 02:53:30.57ID:fVeMc9FZ0
>>3
12V電源が確保できるなら、自動車メーカー純正の電動ポンプ
でんきがないなら、チャリ用で空気圧計が付いた長い筒にT字のハンドルがついたアレ
0010774RR (ワッチョイ 9dcf-PY7j)
垢版 |
2019/09/19(木) 06:40:27.41ID:i+zmxCAg0
1乙
0014774RR (スフッ Sd22-MypD)
垢版 |
2019/09/19(木) 12:37:30.23ID:s2jO0479d
普通は過積載するとまともに走っていられないからしようとしないけど荷崩れ起こしそうな奴は制限内でも停められるかもね
0016774RR (スププ Sd22-liIU)
垢版 |
2019/09/19(木) 16:46:01.69ID:CfJOoPt0d
>>5これなんですが、
警察に問い合わせたところ、通知がこないうちは乗っていいけどその間違反したら点が6点以上になるから免停60日にもなるそうです
0018774RR (ワッチョイ a585-2BIS)
垢版 |
2019/09/19(木) 18:01:05.73ID:nF8iY25k0
2000年式のバイクをバイク屋さんに車検に出したらウィンカーが7平方cm未満なので要交換ですと言われました。
eマーク、50R刻印あり車検対応と言うことで取付したのですがダメですか?と聞いたところ
古いバイクは対象外と言われました。
何年式からダメかは担当者が不在で分かりませんが2000年式はアウトですね〜との事でした。
せっかくなのでちゃんと知っておこうと思うのですが、何年式からOKなのか分かる方いらっしゃいますか?
002418 (ワッチョイ a585-2BIS)
垢版 |
2019/09/19(木) 19:01:28.89ID:nF8iY25k0
>>23
私もそんな感じで ??? となりました
7cm未満でもeマークがあれば良い、
ただし対象とならない年式があるbyバイク屋←ここの詳細が分からないのです。
0025774RR (ワッチョイ 9dcf-PY7j)
垢版 |
2019/09/19(木) 19:39:27.33ID:i+zmxCAg0
>>18
2000年式と云う辺りが排ガス規制と勘違いしている可能性がありそう。
あと、常時点灯とかも絡むと、もっとわからなくなる。
0027774RR (ワッチョイ 6e02-RpfO)
垢版 |
2019/09/19(木) 20:33:21.08ID:gLIhKuV50
バイクをバックさせるといつもより重く感じ、乗車するとなんとなくハンドリングに違和感を覚えました
ハンドリングに関しては気のせいかもしれませんが、バック時の違和感は間違いないです

ニュートラル状態でバックさせても重く感じるので、ブレーキが常時接触してると予想していましたが、
タイヤを浮かして回転させても特に以上は見られませんでした

そこで質問なのですが、他の原因は考えられますか?
0034774RR (ワッチョイ 6eed-4BP3)
垢版 |
2019/09/19(木) 23:46:46.80ID:qCWs8H5I0
お初です。最近vt250スパーダに乗り始めたのですが、ウインカーをLED に変えたら、リレーを変えて無いので、ハイフラか点滅しないと思ったのですが、点灯すらしません。
こんな症状ってありますか?やっぱりリレーですかね?
ちなみにプラスマイナスはあっています。
0037774RR (アウアウカー Sac9-4sYo)
垢版 |
2019/09/20(金) 12:40:47.14ID:FXpphdIQa
「配線は間違ってない筈」ですね
もう一度確認してみましょう
0038774RR (アウアウウー Sa85-oSVh)
垢版 |
2019/09/20(金) 13:29:47.84ID:wVip0BUza
はい センス無いですね
整備の
0042774RR (ワッチョイ c6a7-jgJV)
垢版 |
2019/09/20(金) 17:28:14.01ID:kaMXDbk00
こういうのってホント思い込みで失敗したりするんだよなあ
何か忘れたけど黒/白(細い白)が入ってる配線で、
黒だからマイナスって思いこんでて上手くいかないで、
説明書確認したらしっかりプラスだった事がある

紛らわしいんだよw
0045774RR (ワッチョイ c6a7-jgJV)
垢版 |
2019/09/20(金) 17:36:41.77ID:kaMXDbk00
>>43
その「普通黒がプラス」とかってのが思い込みなんだよ
ついつい慣れとか「普通は」って考えてしまう

そういう事も含め、一度きちんと確認しなおしたら、
ヘナヘナと腰砕けになるような事が原因で失敗したってのが結構あるって話
0048774RR (ワッチョイ 11e8-tKbs)
垢版 |
2019/09/20(金) 18:43:54.42ID:KeQLuvLK0
なwこういうお利口馬鹿はホント救えない
車の色なんてあり過ぎて滅茶苦茶だし、シナ製品なんて色関係なしでつながっていればOKレベル
アホほど折角覚えた事に固執するからw
0050774RR (ワッチョイ adcf-PY7j)
垢版 |
2019/09/20(金) 19:14:03.40ID:qm4Dd7PP0
>>45
レストアあるあるだね。
サービスマニュアルも間違っていることもあるし
兎に角テスターで確認するしかない。
41が言うようにヒューズなんかも意外と見落とす。
俺はリアブレーキの引き摺り原因を見つけるのにマスターシリンダー、キャリパーすべてOHして
消耗品もすべて交換してそれでも直らなくてもう一度確認したら、ペダルのバネが死んでいただけだった
事がある。(スプリングカバーの中でバネが折れていた)
0053774RR (ワッチョイ 6eed-4BP3)
垢版 |
2019/09/20(金) 20:41:25.24ID:5nfUyDUZ0
ヒューズは切れてません。
片方だけハロゲンバルブのウインカーに変えたらハイフラ状態で点灯点滅しました。
ICリレーが届くのを待ってみます。
0054774RR (アウアウカー Sac9-4sYo)
垢版 |
2019/09/20(金) 21:40:29.90ID:lPsNoJTNa
>>42
メーカーによっても配色変わってたりするしねぇ
0055774RR (オイコラミネオ MMa9-kXF1)
垢版 |
2019/09/20(金) 21:52:22.86ID:3LnqW2RCM
黒プラスで白がマイナスなんて例は数限りなくあるけど、白黒あって白がプラスだった例は見たことない。

どっちもどっち論にしたいなら一つでも白黒配線で白がプラスなソース持ってこい。


黒と白のコードがあれば、黒がプラス。
0056774RR (ワッチョイ 42b1-jgJV)
垢版 |
2019/09/20(金) 22:09:47.55ID:PXL3aWA20
んなことはない。
黒 マイナスが4輪の社会。
黒・補色白 プラスなんてのはHONDAのわがまま。
ってのは言い過ぎで、じつはプラスアース時代の名残のまま現在に至る。
BMWなんかみろ、シートはぐるとリレーボックスで配線なんて緑ばっかりだ!
0060774RR (ワッチョイ 61b1-bbXb)
垢版 |
2019/09/20(金) 23:23:30.74ID:JdKuh2M80
>>55だけじゃなく>>43もだけど
黒の線と白の線の二本あってって話じゃなくね?
>>42が言ってるのは細い白のラインが入った黒のコード、なんじゃなかろうか

俺の知識では赤がプラス、黒がマイナスくらいの常識しかなくて他の色は線の区別のためにある
配線は配線図とにらめっこが当たり前なんて小学生レベルなんだけどさ
0062774RR (アウアウウー Sa85-QOeR)
垢版 |
2019/09/21(土) 04:04:52.13ID:oPeTQDYVa
4輪はメーカー間で配線色統一したけどバイクは未だにバラバラだからね。
黒+緑−のホンダと黒が−の他メーカー
0063774RR (ワッチョイ 61b1-pJar)
垢版 |
2019/09/21(土) 06:56:56.67ID:ZdYPN5ax0
中華製で配線の説明書と全く違う色でついているが
そもそも説明書が間違っている
製品作る際テキトーに繋いである

どっちだろうw
0066774RR (オッペケ Sr51-IPnR)
垢版 |
2019/09/21(土) 11:36:19.66ID:NfxLb0+Sr
某自動車ディーラー勤めだが、昔ブレーキの補助装置の修理で配線の色が整解と全然違う車に当たったことがあって、車台番号見たら末尾0002番

量産試作車じゃないこれって話に

どっから流出したんだか
0067774RR (ワッチョイ 02dc-jgJV)
垢版 |
2019/09/21(土) 12:05:05.24ID:MK/+WOFx0
解体屋が修理して売却したんじゃないか?
メーカーの工場近くにはやたらいい中古部品が揃ってるふしぎな解体屋があるw
0068774RR (スップ Sd82-2BIS)
垢版 |
2019/09/21(土) 12:12:07.14ID:gWHg+rzGd
異次元難問修理あるあるだな笑

俺は逆輸入車で何故か右ハンドル用の部品設定がないエアバッグ修理(車は国内仕様で右ハンドルで製造されている)と
DENS○の解析用車両でハーネスがワンオフのやつにあたったわ
0071774RR (ワッチョイ 11e8-tKbs)
垢版 |
2019/09/21(土) 13:27:42.85ID:kKwAUZBB0
なるほどね
最初っから分かっているけど、質問して暇つぶしをしてみようか?って感じか
今頃はリレー変えて福福してんだろうな
0072774RR (ワッチョイ 6156-E4k/)
垢版 |
2019/09/21(土) 13:38:42.46ID:y/type+C0
ぐーバイクの評価が良くたくさん車両を販売してる店が2つあります。
一方は相場価格で多メーカーを扱い、ワンオーナー車がよく出品される
他方は相場より数万円高く特定メーカーを中心に扱い、新しい中古車はあまり入ってこない

どっちが良いと思いますか?
0073774RR (ワッチョイ 02dc-jgJV)
垢版 |
2019/09/21(土) 13:43:23.47ID:MK/+WOFx0
グーバイクの低評価レビューは店側が削除できるんじゃなかった?
ブロスは削除できなかったからWBとか質の悪い店はグーバイクに広告絞ってた
グーグルマップ上の店の評価は店側で操作できないから店自体の評価はそっちのほうが多少は信用できるかも
0078774RR (ワッチョイ 11e8-63LK)
垢版 |
2019/09/21(土) 13:51:47.13ID:kKwAUZBB0
>>76
上の人の言う通り、評価は表示しないようにできるから、信用できないよ
Google評価は消せないね
みてみてら?
ディーラーで新車はだめ?
0080774RR (ワッチョイ adcf-PY7j)
垢版 |
2019/09/21(土) 13:58:38.03ID:5IS5CamR0
>>76
これから自分でバイクを整備して結果的に維持費も抑えられたら良いと思うなら近場のバイク屋。
バイクは乗って楽しむものメンテはバイク屋任せで費用も気にしないなら大手。
0081774RR (ワッチョイ 6156-E4k/)
垢版 |
2019/09/21(土) 14:04:10.62ID:y/type+C0
>>78
正規ディーラーは近くに無くて、近場にあるのがこの2つとバロンです。
新車買うつもりなら価格のみで決めても大丈夫ですかね?
0082774RR (ワッチョイ 6163-jgJV)
垢版 |
2019/09/21(土) 14:08:47.32ID:uukeolT40
>>72
その情報じゃ良いかどうかという評価は出来ないですわ
そういう店ですね で終わり
ただ単純に安いものを買いたいのなら価格の安いのを買えばいい
0085774RR (ワッチョイ 02dc-jgJV)
垢版 |
2019/09/21(土) 14:11:43.40ID:MK/+WOFx0
>>81
薄利多売の店だとろくな納車整備もしないよ
安さだけが売りの店で買うと自分でレバーとか分解してグリスアップするセルフ新車納車整備するはめになる
逆に言うとそれで構わない人にはいい選択ということに
0086774RR (ワッチョイ 6163-jgJV)
垢版 |
2019/09/21(土) 14:14:33.76ID:uukeolT40
>>81
それは自分で弄れる人の買い方
全てバイク屋まかせでいくら払ってもいいのならどこで買っても一緒だけど
親身になって値段もふっかけてこなさそうないい店を買いたいのなら
足でさがすかその目当ての店の情報をあつかってるスレに移動することかな
0087774RR (ワッチョイ 6156-E4k/)
垢版 |
2019/09/21(土) 14:15:55.06ID:y/type+C0
>>83
分かりました。ありがとうございます。
>>85
納車整備の説明に色々書いてあるのでそこそこやってくれそうです。著しく相場より低いわけではないので大丈夫かも知れません。
0088774RR (ワッチョイ 0269-PY7j)
垢版 |
2019/09/21(土) 14:21:31.81ID:dqXdSwpH0
自動車の開発試作の話だけどスケジュールに遅れるのが普通で下請け部品メーカーも含めて徹夜もしばしば。
発表発売前に先行生産ロットがあって量産設備が未完成のため試作の設備で生産することがある。
納期に追い込まれた状況の中で生産するから色々あると思うよ。
0089774RR (ワッチョイ 6eed-4BP3)
垢版 |
2019/09/21(土) 19:14:55.62ID:O/kTd7U70
ウインカー野郎です。
IC リレー入れたら普通に作動しますた。
ありがとうございました。
ヤフオクで買ったくそバイクのカスタム完成しました。
0094774RR (ワッチョイ adcf-PY7j)
垢版 |
2019/09/21(土) 20:10:30.27ID:5IS5CamR0
ウインカー野郎はセンスが良い。
0098774RR (アウアウカー Sac9-4sYo)
垢版 |
2019/09/21(土) 21:04:18.49ID:AzvGuDpLa
>>89
大儀であった
0104774RR (アウアウウー Sa85-QOeR)
垢版 |
2019/09/21(土) 21:29:49.25ID:JZ7R9ou2a
細い−ドライバーか何かをナット側に入れて回り止めにする。
ダメならボルトの頭をドリルで飛ばして外しボルト交換。
0105774RR (アークセー Sx51-/3Y1)
垢版 |
2019/09/21(土) 21:33:17.96ID:gblS5jqQx
>>103 >>104
ありがとうございます。
逆にいうとお二人のやり方しかないですよね。
・配線を切りたくない。
・マイナスドライバーをナットに挟んで回り止めをした。
のですが、ダメだったのでボルトの頭をなんとか飛ばします。
0108774RR (アークセー Sx51-/3Y1)
垢版 |
2019/09/21(土) 21:55:32.73ID:gblS5jqQx
中途半端な位置でボルトナットが固定してしまっているようで
緩めても閉めても回ってしまうのです。
バッテリーも上がってしまって。

仕方ないのでセルスタートでエンジンをかけてバイク屋に持っていきます。
0109774RR (ワッチョイ 0269-PY7j)
垢版 |
2019/09/21(土) 22:47:48.74ID:dqXdSwpH0
>>108
端子を破壊したらだめですか。
バッテリーの端子は柔らかいから。
0110774RR (アークセー Sx51-/3Y1)
垢版 |
2019/09/21(土) 22:53:29.15ID:4ws/9W5tx
>>109
ええ、ペンチかなんかで捩じ切っちゃうのも良いかも知れませんね
今日は疲れたのでもう諦めます。
皆さまありがとうございました。
0112774RR (ワッチョイ 4211-bPqq)
垢版 |
2019/09/21(土) 23:06:53.77ID:PrvDRNH/0
>>108
ネジ山がバカになってるね
M6だったら5.5ミリのキリ、M5だったら4.5ミリのキリ、というように0.5ミリ細いやつをインパクトで回せば頭が取れて抜けるよ
0115774RR (ワッチョイ 8220-Ms+D)
垢版 |
2019/09/22(日) 07:58:48.32ID:1FkIYkXT0
サイドバッグを付ける時にできるだけ長持ちさせる付け方とかある
リアフェンダー付近に自作ステー付けてぶら下げる形になるんだけど
バッグのステーが当たる側とかにスポンジシートとか貼ったほうがいいんかな?
0116774RR (スフッ Sd22-MypD)
垢版 |
2019/09/22(日) 09:01:18.83ID:x2cE6Ltsd
>>99
ネジがバカになってんじゃなくて供回りしているだけなんじゃないの?
0117774RR (アウアウウー Sa85-QOeR)
垢版 |
2019/09/22(日) 09:13:07.37ID:RMPrButBa
>>115
ステー自作ならバッグの下側を支える
ようするに板の上にバッグを載せる感じにすると変形しにくいし千切れて落ちたりしにくいよ。
0119774RR (ワッチョイ 6eae-z6r7)
垢版 |
2019/09/22(日) 09:48:47.14ID:CVUis8mw0
車検に関しての質問なんですがよろしくお願いします。
平日に時間があけやすい職業なので、ユーザー車検をするという前提でミドルクラスのSSを購入しようと計画しております。
流れとしては、
ショップなり自分で点検整備をする
車検場に持ち込む
光軸落ちたら自分で直す
検査が通ったら手続きを完了させて終了
こんな感じですかね?
自賠責は任意保険の割引の関係で銘柄していでやりたいのですがそんな事できるのかな?
0120774RR (ワントンキン MM52-ogD4)
垢版 |
2019/09/22(日) 09:55:22.29ID:nyeKl5SKM
白バイ好きなんで
バイクを白バイそっくりにして、白バイ隊のスーツもコスプレショップで買って、
兵庫県警のロゴは入れてない、
あと赤色灯も流石に違反だから付けてない、
これで乗ったら何か問題ある?
0121774RR (アウアウカー Sac9-nnqE)
垢版 |
2019/09/22(日) 10:17:37.85ID:CgciBzNja
>>119
点検は記録簿に記入が必要。

光軸は試験場の近所にテスター屋があるから、車検前に確認/調整しとくと安心。

社外のHIDとかLEDなんかだと発光点がずれて、光軸出ない場合があるんで、当日受けるならハロゲン球にすぐに戻せるようにしといた方がいいよ。
0122774RR (ワッチョイ 6eae-z6r7)
垢版 |
2019/09/22(日) 11:25:02.42ID:CVUis8mw0
>>121
ありがとうございます。
記録簿って言うのは車体についてますよね?
基本的にパーツ交換はする気は無いので大丈夫そうです。

そもそもバイクショップで車検を頼むと、車検場の無いショップだと車検場にバイクを持ち込んでユーザー車検をショップの店員がやるんですよね?
それだと車体預かりだし、車検手間賃で1万円ぐらい料金が取られますよね?
0123774RR (ワッチョイ adcf-PY7j)
垢版 |
2019/09/22(日) 11:33:00.44ID:/FERbjMt0
>>119
1.セブンイレブンで25ヵ月の自賠責を購入。
2.返納書と自賠責書と免許書を持って市役所で仮ナンバーを貰う。(住民票も貰う)
3、車検場に車検の予約を入れる。(混んでいると3日後)
4、当日、車検場の近くのテスター屋で光軸、車速を確認。(ブレーキ引き摺りテストも)
5、車検場内、又は近くの代書屋に新規の車検と名義変更同時の書類を作ってもらう。
6、ユーザー車検窓口に提出。
7、ユーザー車検窓口で書類を貰って、検査場に行く。
8、よくわからないと云って、マンツーマンで車検を受ける。
9、合格したら、検査場の窓口に提出する。そこで合格のハンコを貰ったらユーザー車検窓口の
隣辺りの別の窓口に提出。
10、新しい車検証とナンバーの紙を貰う。
11、ナンバーの紙を渡して、新しいナンバーを貰う。
12、仮ナンバーを外して、新しいナンバーを付ける。
13、コーヒーを飲む。事前に連絡しておいた任意保険屋に新しいナンバーを伝える。
14、市役所に仮ナンバーを返却。
0124774RR (ワッチョイ adcf-PY7j)
垢版 |
2019/09/22(日) 11:34:52.15ID:/FERbjMt0
>>120
パニアケースを付けると定員が変わったりするので違反になることがある。
0127774RR (ワッチョイ c958-MVyZ)
垢版 |
2019/09/22(日) 11:59:38.09ID:52g5wE3+0
>>120
> これで乗ったら何か問題ある?
行きつけの店に白バイもどきが点検で来てたけど,本人に聞いたら頻繁に警察に止められるって聞いた.
テロ対策らしいです.
0130774RR (ワッチョイ 6eae-z6r7)
垢版 |
2019/09/22(日) 12:24:47.09ID:CVUis8mw0
>>129
ナンバーが変わるのは嫌なので車検切れる前に継続審査でやると思います。
家で寝かせた車体の再登録の場合はこの流れですよね?
0132774RR (アウアウカー Sac9-nnqE)
垢版 |
2019/09/22(日) 12:51:43.43ID:1rd2BFIIa
>>122
記録簿は新車なら付いてる。中古で付いて無い場合はバイク屋とかで買えばいい。

車検代行料金は1万5千円〜2万位かな?
一万だとかなり安い方だと思う。

>>130
廃車してナンバー返納しなければ、検切れの車検でナンバー変わらないよ。

自走で検査場行くのなら仮ナンバーは必要。

任意保険と車検の時期をずらしたいとかあるなら、切らしてずらすのもあり。


一応、バイク屋によっては四気筒車で同期とったりサスOHしたりとか、自分でできない整備を色々まとめてやると、手間考えたら車検時にまとめてバイク屋に任せちゃった方がいい事もあるから、ユーザー車検にこだわりすぎない方がいいよ。
0133774RR (ワッチョイ c93e-Ms+D)
垢版 |
2019/09/22(日) 13:08:42.45ID:gM1rxRKi0
>>118
少なくともソケットが14mmまでじゃ足りないけど
後から買い足せばいいだけのお話

すごい値段だと思うけど、それで満足ならおk

>>122
整備の記録用紙は、検査場で言えばくれる(というか必要な用紙は全部言えばくれる)
バイク屋に車検をお願いした場合、ふつー手間賃は1万じゃたりない
0134774RR (アウアウカー Sac9-4sYo)
垢版 |
2019/09/22(日) 14:31:03.58ID:j8y0KbhQa
>>118
自分のバイクの弄りたい場所に合うサイズがあれば良い
但しこの程度の判断が出来ない奴にはまともな作業は出来ない
0135774RR (ワッチョイ ae67-jgJV)
垢版 |
2019/09/22(日) 17:27:10.34ID:a0SQhKI00
>>118
電装とかステムとかアクスルいじらない基本工具としてならだいたい足りるけど、
慣れてないならトルクレンチくらいは持ってた方がいい。

ドライバーなんか消耗品だし、ペンチ類なんかそんな精度いらんし、
モンキーなんか舐めるだけだから使わんし、据え置きケースも使い勝手悪くていらんけどな。

ラチェットとか薄型のじゃないと入らないとこ多いし、レンチも長さや首振りとか
オフセットとか、自分のバイクに合ったもので揃えた方がいいと思うけどね。
0137774RR (ブーイモ MM65-z9n7)
垢版 |
2019/09/22(日) 19:26:49.53ID:Tmu+ZGrbM
>>118
みんなひどいなぁ、と思って見てみたら、確かに微妙w
所有バイクとやりたいことを書けば、もっと良いアドバイスもらえると思うよ。
0138774RR (ワッチョイ adcf-PY7j)
垢版 |
2019/09/22(日) 21:12:19.37ID:/FERbjMt0
>>137
答えようがないもんな。
取り合えずこれだけ工具があれば何とかなる。
意外とペーパータオルが必要だったり、パーツクリーナーなど
ケミカル系のスプレーも色々必要。照明も欲しいし
上げたらキリがない。
0140774RR (ワッチョイ 61b1-pJar)
垢版 |
2019/09/22(日) 21:38:13.22ID:mLnUbGjK0
メガネとスパナと同サイズが必要になったりストレートとオフセットが必要になったり
ドライバーだって貫通や磁石付きが欲しかったり
ディープソケットや首振りなんか後から後から必要なものが増えていく

無駄にセット買うよりスパナセット、ラチェットセット、メガネセット、ドライバーセット買ってさ
必要なものを買い足した方がいいよ
0141774RR (アウアウカー Sac9-4sYo)
垢版 |
2019/09/22(日) 21:45:15.71ID:SXu9nxQFa
ドライバーも大中小を長短無いと痒いところに手が届かない状態になるし
0143774RR (ワッチョイ 4576-WUQ/)
垢版 |
2019/09/22(日) 22:16:40.51ID:qD6DpoD10
アールズギアとストライカーってマフラーメーカーとしてはヨシムラモリワキビートなんかに比べて二流になるのですか?
0144774RR (ワッチョイ 42b1-jgJV)
垢版 |
2019/09/22(日) 22:24:53.02ID:+vlBnCLt0
>>122
車検ありだと名義変更して受験という流れではないか?
廃車済みでも(中古新規)名変更でも”住民票と印鑑”を忘れずに。
その他あれば”ユーザー車検”のスレッドがあるのでそちらでどうぞ。
0145BT (ワッチョイ a510-jgJV)
垢版 |
2019/09/22(日) 23:02:39.06ID:5HYYvV2J0
>>143
何処のメーカーであっても、自分が望んだ仕様とかけ離れていたら
カネを捨てるダメ部品になる。

マフラーに限った事じゃないが。
0146774RR (ワッチョイ 7987-kReW)
垢版 |
2019/09/23(月) 10:58:42.05ID:OJuds4yz0
オイル交換について聞きたいです
1000km点検のときに初回のオイル交換して
今の走行距離が5100kmで、次のオイル交換が
12月の6ヶ月点検の予定なんですけど
もうオイル交換した方がいいですか?
0148774RR (ワッチョイ 4211-bPqq)
垢版 |
2019/09/23(月) 11:18:44.33ID:8uQdhf1o0
あー、3月か
好きにしろ
オイルなんて、一般論で言われてるところから大きく外れなければ精神衛生的なものだ
0151774RR (オッペケ Sr51-+le8)
垢版 |
2019/09/23(月) 11:58:43.57ID:oHJ87ezAr
>>146
こんなとこで聞くよりまずお店に顔見せにGO
個人のお店の店主だと買った日にちも憶えててオイル見てもうすぐ点検だからそん時でいいんじゃないとか言ってくれるよ
店と人によるけどドリームとか若い店員とかなら言われるがままに事務的にたんたんとオイル交換されるけどね
ほんとこんなとこで聞くより整備士に聞いたほうがよっぽどためになるから
0152774RR (ワッチョイ 6edc-jgJV)
垢版 |
2019/09/23(月) 12:42:28.17ID:OM+eHewI0
整備士は基本的には歩合給じゃないから面倒って理由で断ることもあるよw
オイル交換?前回何時交換した?4000キロ前?う〜ん次の点検3ヶ月後か、ならそん時でいいでしょwとか言って
タイヤ交換?まだ2ミリ残ってるじゃん、用途は近所の買い物くらい?あん、なら硬化も進んでないしあと一ミリ使ってから来な!とか
そんな元ダメ整備士
0153774RR (ワッチョイ adcf-PY7j)
垢版 |
2019/09/23(月) 14:05:00.08ID:UDlwilMA0
>>146
良いオイルと安いオイルとでは概ね10年又は5万km位で差が出てくる。
オイル下がり上がり、メカニカルノイズの増大、クラッチシフトの動き、クラッチディスク交換後の動きなど。
0154774RR (ラクッペ MMc1-HyjT)
垢版 |
2019/09/23(月) 14:31:51.11ID:OtcNTKl1M
先ほど見たらリアブレーキがうっすらディスクに接触してるのですが、バイクのブレーキって、基本的に若干接触してるものなんですか?

普段の走行にはいうほど違和感ありません。

リアキャリパー解体しておーばーほーるとかグリスアップとかした方がええですか?
0156774RR (ワッチョイ 0203-Ms+D)
垢版 |
2019/09/23(月) 14:37:43.67ID:GKRzqVpj0
>>154
ディスクブレーキはピストンのダストシールの弾力でピストンを引き戻す程度なので、多少の引きずりはありうる。
明らかに引きずりがひどいのであれば、キャリパーのOHしたほうがいい。
0158774RR (ワッチョイ c93e-Ms+D)
垢版 |
2019/09/23(月) 15:39:53.84ID:bYdspv0Y0
>>154
街乗り後にディスク触ってみて、ほんのり温かい程度ならふつー
熱くて触ってられないくらいならひきずってるので。要オーバーホール
0160774RR (アウアウウー Sa85-oSVh)
垢版 |
2019/09/23(月) 15:54:34.29ID:x0jWtg/ua
火傷したんやけど!(╬ ಠ uಠ)
0161774RR (ワッチョイ 4211-bPqq)
垢版 |
2019/09/23(月) 15:57:43.43ID:8uQdhf1o0
ニュアンスの問題だが、触れる程度な
ちょっと考えりゃ分りそうなもんだがw
釣り針としては小さい気もする
0167774RR (ワッチョイ 6ea2-ZmHu)
垢版 |
2019/09/23(月) 16:24:18.74ID:98F1CVM00
原二のマフラー社外に換えたらロードサービス拒否されるかな
音量多少上がるのとキャタライザがなくなる
0169774RR (ワッチョイ 79b1-bbXb)
垢版 |
2019/09/23(月) 16:42:47.30ID:lh/yaCnC0
社外マフラーの下品さなんてどこのだろうと変わらんよ
あえて言うなら湾岸のカチ上げは下品さとしては別格だと思うけど
0171774RR (ワッチョイ 8220-Ms+D)
垢版 |
2019/09/23(月) 18:09:40.12ID:+05A+U3x0
サイドバッグ付けるためにステー作ったけどこれでいいかな?
https://imgur.com/pQ1oARY.jpg
これを2本作る
上の輪っかの中にゴム入れてリアフレームに固定
取り付けた2本のステーに繋ぐ感じでppシートを取り付ける(下の出っ張ったステーのところ)
でppシートの上に乗せる感じでバッグを置くつもり

肝心のバッグがまだ届いてないから寸法的には変更する可能性あるけど
基本構造はこれで行こうと思ってるんだが
0173774RR (アウアウウー Sa85-oSVh)
垢版 |
2019/09/23(月) 18:18:36.91ID:Exk1Jgw0a
>>171
しっかり固定出来ないと思う
強度も足りないと思う
0175774RR (アウアウカー Sac9-WUQ/)
垢版 |
2019/09/23(月) 18:22:41.17ID:evyPC8HHa
一流
ヨシムラ、モリワキ 、ビート

一流に限りなく近い二流

over、ストライカー、アールズギア、ノジマ、SP忠男、ツキギ、アクラポビッチ

二流

ヤマモトレーシング、トリックスター、デビル、Kファクトリー、モトギア、カーカー、TSR

三流

ベガスポーツ、バンス&ハインズ、アサヒナ、RPM、テックサーフ、ナイトロレーシング、RC甲子園、ブルーフレイム

四流

ウィルズウィン、ダブルアールズ、ビームス、ファディーダディー、ダイシン、スーパートラップ、リアライズ
0176774RR (アウアウウー Sa85-oSVh)
垢版 |
2019/09/23(月) 18:28:45.18ID:Exk1Jgw0a
>>174
まず溶接機を買います
0179774RR (ワッチョイ 6e6e-Ms+D)
垢版 |
2019/09/23(月) 19:15:15.53ID:WsEIM/Vt0
車検時にタンデムシートがピリオンシートで
吸盤付けるタイプだと車検は通りませんか?
それと、シートに付いてるベルトって無いと
車検通らないんでしょうか?
0180774RR (スププ Sd22-liIU)
垢版 |
2019/09/23(月) 19:30:55.96ID:F79iijbKd
免停になってしまった
講習の予約とらないといかないらしいが、その予約とった日に遅刻すると他の日に代わりに予約できる?
0181774RR (アウアウウー Sa85-oSVh)
垢版 |
2019/09/23(月) 19:32:30.18ID:I92mthFta
>>178
マジレスすると上の輪っかだけだとバッグの重み&振動でステーがくるっと回る感じでしっかり固定出来ない
下の部分が90°っぽく曲げてあるけどバッグの(ry で変形する
何キロのバッグを付けるつもりか知らんけどこんな無題に穴があいたエーモンステーみたいなのだとそもそも強度不足
こんな簡単な事も分からんなら自作なんてしちゃいけないレベル
0183774RR (ワッチョイ 8220-Ms+D)
垢版 |
2019/09/23(月) 20:16:28.87ID:+05A+U3x0
>>181
まだバッグ付けて装着してないからなんとも言えんが
輪っかの下にある2本目のボルトがフェンダーに干渉するから
それ以上内側には行かないはず
あと回り止めのために輪っか内側にゴムシートも入れる
下の曲がってる部分にバッグを乗せるとは書いたが全重をそのステーで支えるわけじゃなく
タイラップでリアフレームにバッグ吊るす感じになって重量は分散させる予定

他には?
0185774RR (アウアウウー Sa85-oSVh)
垢版 |
2019/09/23(月) 21:03:39.19ID:I92mthFta
自信満々なら実際に付けて結果報告よろしく
(ステーが折れるに1000ガバス)
0187BT (ワッチョイ a510-jgJV)
垢版 |
2019/09/23(月) 21:15:05.79ID:zmHoT1mb0
>>179
乗車装置の取付が堅牢でないとみなされてアウト。

シートのベルトは、乗車装置なので必須。
ただし別の掴む場所(グラブバー)があれば、ベルト不要。
0188774RR (アウアウカー Sac9-4sYo)
垢版 |
2019/09/23(月) 21:21:21.43ID:Sn1SwH+7a
>>180
自分で警察に訊け
0189774RR (ワッチョイ 9283-HWV/)
垢版 |
2019/09/23(月) 21:43:40.33ID:Bw4vsXnB0
>>180
免許返納したほうがいいんじゃない?
お前の脳みそレベルだといずれ事故るよ
ガイジが勝手に事故って死ぬのは構わないけど巻き添え喰らいたくないからさ
0191774RR (ワッチョイ 86b8-mVl9)
垢版 |
2019/09/23(月) 23:14:45.63ID:p0ppOiod0
免停になった人、講習受けなくていいんじゃないか?
別に取り消しになるわけじゃないしお金もかからないんだから30日、頭冷やしたらどうや?
0192774RR (ワッチョイ adcf-PY7j)
垢版 |
2019/09/23(月) 23:23:52.74ID:UDlwilMA0
>>179
昔はその場で自分のベルトを外してシートに付けたね。
よく見かける光景だった。
0194774RR (アウアウクー MM11-4BP3)
垢版 |
2019/09/24(火) 02:14:55.76ID:UhMK1VGTM
今日、中野坂上の山手通りと大久保通りの交差点で6時方向から9時方向に青信号で左折したら捕まりました。

理由は、左折専用レーンがある場合、青信号でも左折してはいけない。左矢印が出ているときじゃないと左折してはいけないからだそうです。

警察官の言っていることは本当でしょうか?
0196774RR (ワッチョイ 39d9-z9n7)
垢版 |
2019/09/24(火) 02:27:33.80ID:1NVN5OpD0
>>194
6時(南)から9時(西)なら右折ではないだろうか
それは置いておいて、正面の信号、青信号じゃなくて直進矢印だけだったんじゃない?
0197774RR (アウアウクー MM11-4BP3)
垢版 |
2019/09/24(火) 02:50:31.12ID:UhMK1VGTM
6時から0時に向かって進み9時方向に左折しました。

青信号なら左折専用レーンでも進んでよく、信号無視にはならない、であってますよね?

信号は完全に青でした。
ドライブレコーダーをつけなかった自分が悪かったのだと思って罰金を払うことにします。
個人が警察と戦うなんて無理に決まってるので
0198774RR (ワッチョイ c93e-Ms+D)
垢版 |
2019/09/24(火) 03:00:55.06ID:WXx1gdQ60
ストビューで見た限りじゃ赤信号で矢印信号が点灯してるけど
本当に青信号点いてた?

本当に不満があるなら、反則金は支払うべきではない
しかる手続きを踏んで、正式に抗議すべきである
0199774RR (ワッチョイ 7987-kReW)
垢版 |
2019/09/24(火) 03:10:45.09ID:/WqaQWxf0
確かにストリートビューじゃ矢印信号だな
でも、左折と直進を分離してるところって珍しいよね
その交差点はどうだかしらんけど
0202194 (ワッチョイ 79b1-9GzD)
垢版 |
2019/09/24(火) 09:23:31.29ID:qOz8SCfA0
警察官の言っていた「左折専用レーンは青信号のとき渡ったら信号無視」は誤り、であってますよね?

同じ理由で同じ交差点で捕まってる人が何人かいるみたいなので山手通りには近寄らないことにします。
0206774RR (ワッチョイ 79b1-ip99)
垢版 |
2019/09/24(火) 10:51:26.31ID:8C4FhCGQ0
>>202
レーンどうこうじゃなくて、左折した時に左折の矢印が出ていたのかどうか、それを思い出せ
左折の矢印がなくて直進の矢印のみなら信号無視
0215774RR (ワッチョイ 4211-bPqq)
垢版 |
2019/09/24(火) 14:13:52.35ID:wJL4ruA70
大久保通りと山手交差点の内回りと外回り確かに直進と左折は分離式だな
信号に関係なく左折して良い交差点ではない
信号無視で切符切られたのなら、直進信号で左折したか、完全な信号無視のどちらかだろうな
最近その手の信号増えて来たんだよね
甲州街道上りの山手交差点もそう
左折時に歩行者を巻き込む事故が多かったんだろうな
0218774RR (ワッチョイ c93e-Ms+D)
垢版 |
2019/09/24(火) 15:05:11.25ID:WXx1gdQ60
青信号ではなかったのでは?という疑問は完全スルーする 79b1-/7l5

自分が正しいと思ったなら人に聞くなよ
0219774RR (オッペケ Sr51-pvIz)
垢版 |
2019/09/24(火) 15:16:41.57ID:0GQHwAgyr
おー、感激。質問者ルール変えた、良かった。
混じりたいだけの変なやつきて前スレ中盤からつまらなくなった。
スルーも全力ってやつか!(これもスルー!w)
0220774RR (ワッチョイ 6163-jgJV)
垢版 |
2019/09/24(火) 15:19:11.22ID:TLEk7mvd0
そもそも
警察官の言っていた「左折専用レーンは青信号のとき渡ったら信号無視」
と警察が騙して人を犯罪者にしている と書き込んでいる時点で
普通に逮捕されちゃってもおかしくない案件
と脅かしてみる

ま、いつもの偽質問者の設定ミスだろうけど
そしてまんまと釣られたワケですけど
022318 (ワッチョイ c958-2BIS)
垢版 |
2019/09/24(火) 15:55:21.93ID:h1sL6ubG0
>>18です。セカンドオピニオンしてきました。
結論から言うと車検対応でした。
今回のケースでは年式による違いはないそうです。
0225774RR (オッペケ Sr51-mVl9)
垢版 |
2019/09/24(火) 16:55:00.74ID:8ShrrtnTr
2気筒やったわ…
1気筒2スト原付50はやったことあるからその延長線かな

トルクレンチあるけど長すぎて絶対入らないわ
0227774RR (ワッチョイ 6163-jgJV)
垢版 |
2019/09/24(火) 17:05:34.26ID:TLEk7mvd0
DOHCは小石とかいろいろ面倒事が多い

が、とりあえずコレだけは言っておく
プラグレンチ だけ は車載がガチ
0228774RR (オッペケ Sr51-mVl9)
垢版 |
2019/09/24(火) 17:07:47.56ID:8ShrrtnTr
カワサキ伝統の2気筒パラツイン
譲ってもらったばっかやねんて

プラグレンチは以前の2ストのやつ積んでたけど21だから使えんかったわ
0229774RR (ワッチョイ 79b1-B8sg)
垢版 |
2019/09/24(火) 18:51:43.50ID:/glMp44L0
>>228
なぜプラグがカブってると?ここまでのコメントだけで俺ならエアフィルターから疑うけどね。
0231774RR (ワッチョイ 79b1-B8sg)
垢版 |
2019/09/24(火) 20:14:27.53ID:/glMp44L0
>>230
でさー、古くて調子悪いから譲って(無料かは知らない)くれたんでしょ。
プラグ見ても悪くて当たり前、次はキャブだねー。
放置してガソリンの中の水がフロートの下に溜まるとそこに水垢的なのができんだよね。すぐジェットにつまる。
オーバーホールって大袈裟だけど、フロート室開けてガソリン抜いて汚れとってジェット(メインもスローも、また開けるのが面倒だからきっちりやる)は空気入れで吹く!全力で!(コンプレッサーがあるといいね、ガソリンスタンドの空気入れ借りるとか)。

きっちり燃えればプラグなんか放置でもすぐ焼けると思う。
0234774RR (ワッチョイ 79b1-pvIz)
垢版 |
2019/09/24(火) 22:20:11.14ID:/glMp44L0
>>232
またやらかした、ショップに出したの見落としたw
どんな作業していくらとられたか教えてね!w
0235774RR (ワントンキン MM52-17Ic)
垢版 |
2019/09/25(水) 00:30:53.88ID:Mln6hEt7M
新しいチェーンのギトギトグリスのいい取りたか教えて下さい  
取り付ける前にチェーンクリーナーぶっかけるやり方でいいでしょうか?
0236774RR (ワッチョイ 86b8-mVl9)
垢版 |
2019/09/25(水) 00:38:35.36ID:c9Sh4Fgi0
調子は悪くなかったと言ってた。
ショップの方が言うには外装はいたんでるけ各種機関チェックでは普通に良い状態だと言っていた。

だからエンストの原因として考えられるのは、自分がエンジン始動するときにスロットルをひねってしまってことかなと思ってる。
バッテリーが上がってしまったのはおそらくキー抜き忘れで灯火類が常についてたからだと思う。

修理から帰ってきたら気をつけよう。
0237774RR (スププ Sd22-liIU)
垢版 |
2019/09/25(水) 00:40:01.17ID:orQ3+To4d
原付での違反者講習なんですが、
それは一回目です
二回目違反者講習受けないといけなくなった場合免許停止になる期間は増えますか?
0238774RR (ワッチョイ 86b8-mVl9)
垢版 |
2019/09/25(水) 00:42:24.42ID:c9Sh4Fgi0
増えないけど前の違反者講習から一定期間内は違反者講習受けられないよ
前歴はつかないから特に不都合もない。

でもひとつ言うと、君は質問する前に自分で調べるということを覚えたほうがいいんじゃないかな?
0239BT (ワッチョイ a510-jgJV)
垢版 |
2019/09/25(水) 01:23:45.74ID:SOAXyTK80
>>235
組み付けてからウエスで拭けばいい。
浮いてるし簡単に回せるから、組む前よりはるかに作業しやすい。

もっとやりたかったら、その後にチェンクリーナー+ウエスで拭き取って
チェーンルブを塗布。
0244774RR (ワッチョイ 79b1-B8sg)
垢版 |
2019/09/25(水) 06:17:07.75ID:Xwuqk2o40
新品チェーンは洗わないなあ。
ギトギトが落ちてしまったのが普通だと?砂が着く?そういう走りをする人は着いたらメンテすればいい。

チェーン屋の公式見解
https://roadbike-navi.xyz/archives/1481/#i-5
0245774RR (ワッチョイ 8220-Ms+D)
垢版 |
2019/09/25(水) 06:59:09.48ID:kXL5I5mZ0
>>207
そういう感じで補強を入れれば強いんね
溶接できれば楽なんだろうが溶接機とかもちろん無いからなあ
ケミカル溶接とか言われるオートウェルドって接着剤なら持ってるけど
ああいうのじゃやっぱダメかねえ
0246774RR (ワッチョイ 11e8-tKbs)
垢版 |
2019/09/25(水) 07:18:25.62ID:WjSI3cGP0
>>245
そんなことより
どんなバックか?どれくらい重いくなるのかだろw
付けるだけならどんなステーでもいいよ
情報が適当過ぎて答えている奴は頭のおかしい層だけだぞ
0248774RR (ワッチョイ 8220-Ms+D)
垢版 |
2019/09/25(水) 07:51:41.99ID:kXL5I5mZ0
>>246
布っぽいバッグだよ
バッグ自体はまあ軽いだろうとは思うけど
荷物入れたら最大で5kg弱ぐらいになるかも
ただその重量でツーリングとかするわけでもなく
単に買い物に使う程度だから重い状態で走る距離は5〜10km程度かな
0249774RR (ワッチョイ 11e8-tKbs)
垢版 |
2019/09/25(水) 08:12:15.42ID:WjSI3cGP0
>>248
それなら下側はタンデムステップとかに固定すれば問題ないだろ
プラプラなら駄目だが
PPを貼る所に二本を繋ぐ為のステー補強を入れれば?
0251774RR (オッペケ Sr51-mVl9)
垢版 |
2019/09/25(水) 08:30:12.82ID:aU9V60iPr
GPX250Rの修理、エアクリエレメントとプラグくらいで済んでほしいわ
なんせいつも大学行くのに使っていて、今は大体で鉄道など使っているのだが精神衛生上良くない
0252774RR (ワッチョイ 11e8-tKbs)
垢版 |
2019/09/25(水) 08:31:58.84ID:WjSI3cGP0
んだな
二本入れるなら底面と垂直面で分散した方が良いかもしれないね
一番良いのはフレームが歪まないようにすることだろな
ボルトはどうしても動くから歪む
ステーのエンドを曲げて歪みを抑止できたらいいがな
0253194 (アウアウクー MM11-9GzD)
垢版 |
2019/09/25(水) 08:48:28.64ID:6yQm3a9VM
自分が渡ったときは青信号でした。警官もその認識です。信号機を以下のように表すと、
青黃赤
左上右
青信号だったというのは、下のように青が点灯。それ以外の黄、赤、左、上、右は消灯のことです。
青消消
消消消
警官は「この状態で渡ると信号無視になります。下の状態のときしか渡れません」といっていたのでそれは誤りですよね?という質問です。
消消赤
左消消
0255774RR (スップ Sd22-AUr8)
垢版 |
2019/09/25(水) 10:15:38.33ID:EpQqrEq8d
>>253
ほんとにその信号の状態だったならそれはOKでしょ。
何が違反かまじでわからん。
たぶん警官の認識間違いじゃね?
だとしたらまじで裁判するレベル。
今までもそれで取り締まり受けた人もいるならメディアに取り上げられて話題になるんじゃね?
0256774RR (アウアウカー Sac9-4sYo)
垢版 |
2019/09/25(水) 10:26:08.60ID:YsvE8ZHta
>>253
矢印が有効なのは本体信号が赤の時だけだしな
0260774RR (ワッチョイ adcf-PY7j)
垢版 |
2019/09/25(水) 11:10:07.10ID:EA9w7BVT0
>>233
https://www.yamaha-motor.co.jp/parts-search/pc/index.html
このサイトから78年と2019のsr400を検索してパーツ番号と分解図を見比べればおk。
部品番号は全然違うし、形も付属するパーツも違うけど、大元のボルトと長さが同じなので
無加工で装着できると思う。
0261774RR (オッペケ Sr51-pvIz)
垢版 |
2019/09/25(水) 12:26:58.04ID:VYUpodgTr
検索誘導厳禁は承知の上だよ。俺もスレの趣旨と自分の考えが違うなら自分が来ない。
が、前スレ中盤過ぎからレスコジキが混じって親切に移って戻ったら質問者ルールが変わっている。厄介なのがいるんだろ?

このケース。警察官が公務執行中に行使した反則切符に不服がある。という話。断じて質問ではない、内容が曖昧すぎる。
「○○通りも似たようなのが〜」、無意味。
反則切符にはいつどこで誰が何をどうした、とある。他にもある。不服がある場合はどうしろと?
それを敢えて自分の主張が正しく、処分に納得いかないならまず事実の確認をするべきだ。
青か矢印かも書き落とすほどの認識しかない、なにか誤解しているんじゃないのか。
信号機を管理する警察庁に日付、時間、住所地、担当警察官、切符の番号とかあったっけ?

具体的には個々の違反内容に回答があるか疑問だけど、その信号機に対する見解、正しい通行方法を確認すれば済む話じゃないか。
しかも本人しかその分からないんだから。答えようがない。

ってお話。
0263774RR (ワッチョイ 020e-McVF)
垢版 |
2019/09/25(水) 12:49:50.51ID:TMRlB3A10
 :::....   /|\||   
     //|'\\.... ...:::.. .......
    |/ ,'|-、 \\
    |/ ,'|-、 \\\
    |/ ,'|-、 \\\|.... ...:::.. .......
    |/ ,'|-、 \\\|:..。..... ...:::.. .......
    |/ ,'|-、 \\\|__|
    |/ ,'|-、 \\\|:...|ヽ .... ...:::.. .......
    |/ ,'|-、 \\\|::::| |::..... 
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\、'\\|;;:.|_,,|___   
 | □□ □□ | |\, \|;;::....     |\
 | □□ □□ | |  | ̄ ̄ ̄ ̄|\;: . |  |
 | □□ □□ | |  |□□□□|  |::...|  |;;:
 | □□ □□ | |  |□□□□|  |::...|  |:;:./
 | □□ □□ | |  |□□□□|  |::...|  /
 | □□ □□ |.._|__,,|□□□□|  |::...|/  
,,| ̄ ̄ ̄|| ̄ ̄\≡\,□□□|/ ,/

永井産業 [NAGAI INDUSTRIAL CO.,LTD]
     (1978〜 日本)
0265774RR (オッペケ Sr51-pvIz)
垢版 |
2019/09/25(水) 15:28:22.67ID:VYUpodgTr
今までこの話に費やしている行数と比較してみろよ。
不服に思う交差点の(警察の判断)、具体的な場所を指すか管轄する官公省に聞け。
これで理解できないだろ?ましてや全力スレだからな。

それか、その下らないやりとりを全部受け止めてくれw他に出すな。最近出てるぞ
0266774RR (ワッチョイ 116e-7GuC)
垢版 |
2019/09/25(水) 17:38:01.18ID:pqeXHGtv0
千原ジュニアが旧車に乗るとき膝を開いてますが、足が長いのもあるからか格好良いな思います。
あれはSS乗りとかの方々から見るとNGですか?
街中をゆっくり流す程度ならアリですか?
0269774RR (ワッチョイ 116e-7GuC)
垢版 |
2019/09/25(水) 17:53:07.00ID:pqeXHGtv0
ハーレー乗りの人とかも膝を閉じてたら様にならないと思うのですが、それもヤンキーですか?
0270774RR (ワッチョイ 020e-McVF)
垢版 |
2019/09/25(水) 17:54:38.53ID:TMRlB3A10
SSとか関係なく、「ヤンキーっぽい」っていう理由で格好悪いと思います。
……が、これはまぁヤンキーが格好悪いっていうところともつながるので、それを格好いいと思う人はそう思うかも知れませんね。
教習所に通ってた時、脚を開いて乗ってる教習生がニーグリップができないっていう理由で注意されてたし、
何度言ってもやめない高校生は「おう、インキンか?」って言われてた。通じてなかったけどね。
危ないからよしたほうが良いんじゃない?
0271774RR (ワッチョイ 116e-7GuC)
垢版 |
2019/09/25(水) 18:33:28.30ID:pqeXHGtv0
僕もヤンキーやワルぶってる人は格好悪いと思います。
でも旧車やハーレーに乗るときは膝を開くのが粋みたいにも感じてました。
レスありがとうございました。
危険な運転は控えるようにしていきたいと思います。
0272774RR (ワッチョイ 79b1-B8sg)
垢版 |
2019/09/25(水) 18:41:30.47ID:Xwuqk2o40
>>253
他の人もさんざん人車分離式じゃあないのかと、この話で100レスはしていると指摘しているのになぜ回りくどい説明をするのか理解できない。
信号の場所、名称を書きなよ。事実ならね。
そしたら警察の誤認でネット通報してやるよ全力でな!w
いや閃いたこのままこのやり取りを通報して事実を確認してもらうか!待ってろ今すぐやる。
0273774RR (ワッチョイ 61b1-bbXb)
垢版 |
2019/09/25(水) 18:42:08.65ID:H3cvrINF0
>>269
かかとでホールドするって乗り方も確かにある
あるが、だからといってハーレーだってSSだって膝は開かない方がいいと俺は思う

理由はシンプル、無駄に膝を開かない方がカッコいいし、無駄に膝を開いて乗ってるのはカッコ悪いからだ
両膝をがっぱり開くのがカッコいいと思うならそれは貴方のセンスの問題
同じように開くなら同じようにカッコ悪いと俺は思うだけ
>>269の好きにしたらいいよ
0274774RR (ブーイモ MM4d-BX/Q)
垢版 |
2019/09/25(水) 18:48:33.56ID:KXEcRq6qM
>>271
補足

中にはニーグリップできない車両もある。主にハーレーのバイクだけどさ。そういうのに乗るときは強制的にがに股になる。

だから、
ハーレーはカッコイい

ハーレー乗りはみんながに股

がに股はカッコイい
みたいなことになる。
0275774RR (ワッチョイ 79b1-B8sg)
垢版 |
2019/09/25(水) 18:52:46.34ID:Xwuqk2o40
>>253
上記の書き込みをした人物は、警察官に違法な交通違反取締りをされた、と延々主張しています。
場所や警察署は述べず自分の正当性と警察官の間違いを繰り返し主張して読む人間に警察への不信感を煽っています。
事実を確認し、対処をお願いします。

受理番号いる?
0277774RR (ワッチョイ 116e-7GuC)
垢版 |
2019/09/25(水) 19:00:57.74ID:pqeXHGtv0
>>274
ご丁寧にありがとうございます。良くわかりました。
いろんな人の運転を見て勉強していきます。
0278774RR (ワッチョイ 2173-BX/Q)
垢版 |
2019/09/25(水) 19:39:18.12ID:FBPGn+SM0
ステップ加重

なんてものが言われてるけど、あれってステップ踏むために重心が片方によるから曲がるだけで、ステップに重さをかけること自体は逆効果ってことでいいんだよね
0279774RR (ワッチョイ 4596-AQtF)
垢版 |
2019/09/25(水) 19:49:59.00ID:i6kCtiD+0
膝がばーは単純に品がない
アウトロー風と言えば聞こえはいいが、ただのチンピラ乗りだわな

ハーレー始めクルーザータイプはシート幅が広いのとニーグリップが難しい構造上どうしても足が開き気味になってしまうだけ
ハーレーで画像検索でもしてみるといい。まともな格好して乗ってる人はほとんどが必要以上に膝を開いていないから

半ヘルサングラスノーグローブでふんぞり返りながら乗車するのが格好いいと感じる価値観は変えたほうがいいぞ
あんたにとっちゃ格好いいのかもしれんが、世間の大半は下品としか感じられないから
0281774RR (ワッチョイ 4611-l2za)
垢版 |
2019/09/25(水) 20:27:11.92ID:J3ZFRAfa0
ハーレーはニーグリップ出来るように車体が出来ていません
ましてや左右非対称です
自然に股を開いて、ステップとシートとハンドル3点でグリップする乗り物です
だからと言って旧車會の輩の様に必要以上にガニ股で乗るのは格好悪いと思います
0283774RR (アウアウカー Sac9-nnqE)
垢版 |
2019/09/25(水) 21:25:15.05ID:9phRDV67a
>>266
千原のは単なるヤンキー乗りだけど、車体剛性ないわタイヤ細いわグリップ悪いわな昔のバイクだと、
踝ホールドで股開いて乗って、積極的にステップ荷重やら体重移動しないと、
寝かせたり起こしたり曲げたりしづらかったんで、そういう乗り方もあるっちゃある。

今時のバイクには合わない乗りかただよ。

単に大型や空冷なんかは熱くて常時ニーグリップしてらんなかったりもする。
0284774RR (ワッチョイ c176-ACnl)
垢版 |
2019/09/25(水) 21:30:03.56ID:QyFto5nZ0
ワコーズのチェーンクリーナーを使っているのですが、
付属のブラシがかなり汚れてしまいました。
パーツクリーナー吹けば良いのでしょうか?

あれの代用品って単体で売ってないのでしょうか?
歯ブラシでも大丈夫?

三面のブラシはどうも使い勝手がよくなくて
0285774RR (アウアウカー Sac9-nnqE)
垢版 |
2019/09/25(水) 21:32:18.80ID:9phRDV67a
>>269
ハーレーとかのフォワードコントロールのバイクは、ステップを前に蹴りだして、
ケツと太股の間らへんを、シートに押し付けてホールドする感じだから、ニーグリップは必要ない。

そもそも積極的に体重移動して乗るようなもんじゃねーし。

スクーターも同じ感じでホールドできる。
0289774RR (ワッチョイ c93e-Ms+D)
垢版 |
2019/09/25(水) 21:38:09.45ID:eT+asIfV0
シートの角には荷重するけど
ステップなんて踏み込んでなんの意味があるのかと

ていうかヒザ開いてバイクに乗るのはヤンキーじゃねーべさ
原チャリに乗ってる土方とか高校生とか、そういう連中だべさ
0290BT (ワッチョイ a510-jgJV)
垢版 |
2019/09/25(水) 21:43:54.97ID:SOAXyTK80
ステップ荷重とは、バイクどの位置に体重をかけるかを決める要素。

普通に立った状態で、右足の荷重を増やしたら
上半身は右に寄っている。
コレをバイクの上でやっていると思えばいい。
0291774RR (アウアウカー Sac9-nnqE)
垢版 |
2019/09/25(水) 21:48:13.91ID:9g54T2+Pa
>>289
曲がるときのきっかけ作りとか、曲がってる最中にリアタイヤを路面に押し付けるとか。

どっちかって言うと他の操作と合わせて、微調整とか補助的に使うもんだから、
やったからって劇的にどうこうなる訳じゃないし、やらなくても困らないけどね
0292774RR (ワッチョイ 39d9-z9n7)
垢版 |
2019/09/25(水) 21:49:15.47ID:4xPGyUf40
>>289
俺はハングオフするときはイン側のステップめちゃめちゃ踏み込むけどな
外足は外側に蹴り出すように力かけてその反力で太股の膝寄りのところをタンクの角に押し当ててホールド、オフセットした体を支えるのは内足、みたいな感じで
0293774RR (ワッチョイ 5ddb-kXF1)
垢版 |
2019/09/25(水) 21:52:45.60ID:RcnDqmXG0
ニーグリップって、結局人の体とバイクを一つの塊とするための方法であって、それを別の方法、ハンドル、ステップ、シートそれぞれに圧かけて


週末晴れないかなー
0294774RR (ワッチョイ 2930-bLX+)
垢版 |
2019/09/25(水) 22:25:01.44ID:Hm6314br0
オレ草千里行きそびれたわ
10年待ってたのに行き忘れたわ。
みんなは行った?
0297774RR (スフッ Sd7f-b1a5)
垢版 |
2019/09/26(木) 07:58:05.10ID:uP+AWNJkd
物事を複合的に考えられないおバカさんが多いんですね
0298774RR (ワッチョイ 5f50-S/NQ)
垢版 |
2019/09/26(木) 12:18:26.12ID:S2g2aRfA0
>>284
便乗質問で悪いけど
チェーンクリーナー付属のブラシの汚れは、パーツクリーナー吹けば良い?

代用で歯ブラシ使うなら固め?柔らかめ?どちらがいいのかな?
0301774RR (ササクッテロレ Spbb-9VJH)
垢版 |
2019/09/26(木) 12:32:14.29ID:korBRdfTp
>>298
パーツクリーナーよりはチェーンクリーナーのような気がする
豚毛だかナイロンだかだから脱脂しちゃよくないだろう
チェーンクリーナー吹いて適当なウエスかなんかに染み込ませたほうがいいんじゃないかな

歯ブラシはどうだろう?柔らかいほうがいいかも知れんが今のブラシに近ければいいんじゃない?
0303774RR (ワッチョイ bfa7-kLFp)
垢版 |
2019/09/26(木) 12:48:21.44ID:G//vWNiA0
>>302に1票
どうせすぐ真っ黒になってバサバサになるから、
ホムセンで安いブラシ数本買っておくのが便利
チャンクリとかでなく灯油で洗ってもいい
0304774RR (ワッチョイ 8741-Auut)
垢版 |
2019/09/26(木) 14:06:21.88ID:1zFdlUkr0
趣味で高速を使って2県くらい跨いだツーリングをしたいと思います。
林道や荒地も走りたいのでオフロード250cc2スト がいいかなと思ったのですがもう中古の2ストは状態が悪く直すにも部品が無かったりするようなので4ストだとどんなものが良いでしょうか?
しっかりしたオフロードタイプかトリッカーのようなものかでも迷ってます。

ちなみに今はレッツです。
0308774RR (ワッチョイ 673e-aXvP)
垢版 |
2019/09/26(木) 16:25:38.54ID:pthouq2q0
バイクというか125ccスクーターのブレーキについて質問があります
前輪のブレーキはブレーキパッド、後輪はブレーキシューになってます
ブレーキパッドは消耗しすぎるとディスクが削れてしまい修理費がかさむので目視でチェックしてるんですが、
ブレーキシューは外からでは見えないですよね?

聞きたいのは、ブレーキシューの場合はディスクローターを使ってないと思うんですが、
シューが消耗しすぎた場合はディスク以外の別の何かが削れたりしてやっぱり修理費が高くなってしまうのでしょうか?
減ってるのは体感でわかるんですが目に見えないので不安です
とりあえず次のタイヤ交換時にまとめて変えようと思うんですが、それまでにブレーキシュー使い切ったせいでどこか壊れないか不安で…
0310774RR (ワッチョイ c763-kLFp)
垢版 |
2019/09/26(木) 16:30:48.66ID:Z4mduvL40
>>308
大概の場合ホイルの内側のドラム部分が削れる
けど気にしない
フロントと同じで大仰な音がする場合もあるけど
気にしない
0311774RR (ワッチョイ bfa7-S/NQ)
垢版 |
2019/09/26(木) 16:31:47.50ID:G//vWNiA0
>>308
ブレーキシューを押し当てているホイール側の受けが最悪ダメージを喰らって、
下手するとホイールごと交換とかってなってしまうので、
早めに交換をおすすめする

まあ、シューの使用限界のインジケーター(というのかな?)
は少々余裕を持って表示してるから、慌てなくても大丈夫だけど
0312774RR (ワッチョイ 47f1-Yj7W)
垢版 |
2019/09/26(木) 16:42:38.08ID:U20VjqLa0
>>308
何万キロもシューはもつからタイヤ交換時にチェックしておけばOK
二、三萬走った時にチェックと掃除くらいしておけばいいレベル
タイヤ交換の時に見てきめたら?
0314774RR (アウアウカー Sa9b-zE4k)
垢版 |
2019/09/26(木) 17:08:28.55ID:PEX3R+6Za
>>308
フロントディスク交換とリヤホイール交換とではどちらか高いと思う?
0317774RR (ササクッテロ Spbb-DL2q)
垢版 |
2019/09/26(木) 18:32:54.01ID:gWioTUw4p
バイクの不具合についての質問なんですが、車種はSR400でキーONでライト、メーター、インジケータの点灯無し、エンジン起動後に点灯
ウインカーは始動時は普通に点滅してて乗ってるとハイフラになります
ハザードをつけた時はテールランプが弱くなりウインカーと交互につく感じ
バッテリーは新品、各所LEDなどにはしてません
コレってレギュレーターの不具合ですか?
0318774RR (ワッチョイ bfb8-t3G1)
垢版 |
2019/09/26(木) 18:56:13.10ID:JdRCMO2J0
4ストロークのキャブ車で、アイドリング回転数を4000くらいにしてればずっとアイドリングし続けるのに、何かのはずみで(エンブレ効かせた時など)に約1750まで回転数が落ちるとそのままエンジンが止まってしまいますがこれはどこに異常があると考えられますか?
0319774RR (ワッチョイ 47f1-Yj7W)
垢版 |
2019/09/26(木) 19:12:04.17ID:U20VjqLa0
>>317
バッテリー不足の症状にしか思えないな
V測れよテスター安いから
発電不足(コイルやけ)とかで充電足りてないのでは?
それが問題無さそうなら疑って交換
どこかでリークしている可能性だってある
とにかくテスターないとなんともいえん
0322774RR (ワッチョイ 7fdc-bB/v)
垢版 |
2019/09/26(木) 19:34:46.85ID:8LBaJU380
>>317
レギュレータ異常ダナー。

R1Zだがウインカー点灯しっぱなし メーターの針おかしくなったからレギュ交換したら直った

但し純正で買うと14000円だから台湾製買った 全然大丈夫。

中に入ってる整流器なんて100円もしないよ
0323774RR (アウアウエー Sa1f-oIhb)
垢版 |
2019/09/26(木) 19:56:53.94ID:0kbj+G+Ga
スクリーンや車体にガラスコーティングすると、キレイが長持ちするらしいのですが
ホムセンで売っている車用は使えますか?
0324774RR (ササクッテロ Spbb-DL2q)
垢版 |
2019/09/26(木) 20:45:46.81ID:gWioTUw4p
>>319
テスター友達に貸してるので返してもらって測ってみます!回答ありがとうございます!
>>322
アクセルオンの時もウインカーがハイフラのままなのでレギュレーターかなと思いました!
回答ありがとうございます!
0325774RR (ワッチョイ 2796-m+Mb)
垢版 |
2019/09/26(木) 21:56:57.22ID:mCvVOyep0
>>316
確かに何とでもなるってのは同意だが、それはあくまでも適切な自己整備ができる技術知識環境を持った上での話だろ
少なくともこういう場で質問をするレベルの人に当てはまることではない
0328774RR (ワッチョイ 0739-O2FF)
垢版 |
2019/09/26(木) 23:23:17.71ID:/cJ2xX+k0
林道はともかく高速くらいなら保険のレッカーでどうにかなるっしょ
あれって人は運んでくれないんだっけ
0329774RR (ワッチョイ bf51-W5ZC)
垢版 |
2019/09/26(木) 23:53:44.29ID:B71Yh5OY0
ロードサービスのレッカーなんて距離制限ついてるからほとんど最寄りの修理できるところまでしか運んでくれんで
精々数十キロまで

300km離れた自宅まで運んでくれ言うたらJAFでキロ700円+αやから20万超える
0331774RR (ワッチョイ df55-y+KO)
垢版 |
2019/09/27(金) 02:31:00.44ID:OWL0W5k+0
ローカルな質問ですが
お台場海浜公園の無料駐輪場で
https://youtu.be/cBxP6jQYg3k?t=570

結構歩道走らないといけないんです。
道交法的にはセーフって見ていいんですかね

(通行区分)
第十七条 車両は、歩道又は路側帯と車道の区別のある道路においては、車道を通行しなければならない。
ただし、道路外の施設又は場所に出入するためやむを得ない場合において歩道等を横断するとき、
若しくは駐車するため必要な限度において歩道等を通行するときは、この限りでない。
0332774RR (ワッチョイ 5f20-S/NQ)
垢版 |
2019/09/27(金) 04:46:11.27ID:m2GAhmgY0
アルミタンクって磨くと鏡面になるけど
すぐに曇ってくるよな
鏡面保つには頻繁に磨くしかないと思うんだが
タンクの厚みなんてたいして無いだろうから磨きすぎたらいずれ穴開いてくるんじゃないの?
0333774RR (スフッ Sd7f-b1a5)
垢版 |
2019/09/27(金) 07:56:42.05ID:psGWWBlud
>>332
磨いてすぐにクリア吹いて表面を保護しないと
0337774RR (オッペケ Srbb-t3G1)
垢版 |
2019/09/27(金) 09:25:21.26ID:1YloF7yrr
やむを得ないからオッケーなのでは?
道路外施設に出入りするための歩道の横断の延長的な扱いであるような気がする
0338774RR (ワッチョイ 47e8-Yj7W)
垢版 |
2019/09/27(金) 09:29:00.05ID:rMuLsHsg0
>>336
本気で質問していたのかw
アイドリング4000って意味がわかんねーんだよ
アクセルをあけてないとエンジンがストールするってことなのか?
それでストールするなら2気筒以内だろ?
自分でやってみろよ
だれでもできるんだから
0339774RR (オッペケ Srbb-t3G1)
垢版 |
2019/09/27(金) 09:32:54.51ID:1YloF7yrr
>>338
もう修理出してるで
アイドリング4000は2000以下に落とすようにしてるとエンストするからアイドルスクリューで調節してるのだよ
二気筒だから自分でもできるかなと思ったけれども何分めんどくさそうだったのと出先だったために断念した。
0344774RR (スップ Sdff-W5ZC)
垢版 |
2019/09/27(金) 12:10:21.62ID:Pdrn1QZUd
>>331
ぶっちゃけアウトだと思うわ
歩道を「横断」じゃなくて「走行」してるよね
動画で歩道爆走してて吹いた

押し歩きでいけ
0346774RR (アウアウカー Sa9b-yH39)
垢版 |
2019/09/27(金) 12:29:23.57ID:DEmQ1PCWa
>>339
アイドリングなんか1500でも高い方なのに、2000以下でエンストする時点で故障車。

そこで修理出さずに4000に上げるとか、とどめをさしに行ってるとしか思えん。
0347774RR (ワッチョイ df55-y+KO)
垢版 |
2019/09/27(金) 12:40:39.08ID:OWL0W5k+0
>>344
着眼点が違うので参考になります。

その文字の流れでいくと
条文では施設の出入りは横断OK
駐車するための通行はOKってことになりますね

更に詰めると駐車場から出てくるときは駐車するためじゃないから横断ならOK・・?
出てくるときはやばそうですね

うーん・・
0349774RR (ワッチョイ 0739-O2FF)
垢版 |
2019/09/27(金) 13:11:41.82ID:68xSaINm0
>>347
駐車するためはOKで出すためはアウトとか一休さんかよw
>若しくは駐車するため必要な限度において歩道等を通行するときは、この限りでない。
駐車場の目の前が縁石と植え込みっぽかったしこの必要な限度を警察がどう受け取るかよね
あれが最短コースだからと受け取るか二輪は押し歩き出来るしと受け取るか
まぁ注意くらいはされても文句言えないと思う
0350774RR (ワッチョイ df55-y+KO)
垢版 |
2019/09/27(金) 13:13:32.54ID:OWL0W5k+0
管轄の湾岸警察署に聞いてみた
現役白バイの方が言うには捕まえたことはないけど
いいとも悪いとも答えられないそうです。

通行扱いでも限度の距離設定があるらしくそこは回答不可
動画のはアウト確定・・
手前の入り口からだと最短距離なのでグレーみたい
よって・・すぐに歩道横断で公園敷地内に侵入して
敷地内から駐輪場に真っ直ぐ行けばセーフの結論になりました。

歩行者いるときは押すしかないです。
0352774RR (ワッチョイ df55-y+KO)
垢版 |
2019/09/27(金) 13:23:56.16ID:OWL0W5k+0
>>349
うーんどうでしょう・裁判になったら駐車することは即ち出ることもセット扱いにしてもらえそうですが。
横断するなら今度は やむをえない場合に限りですから
おっしゃるようにバイクは押せるだろって言われたらちょっと厳しいですね。

検索してますが違反とられたっていうのはネットでは見かけませんね。

爆走動画は出てきます。
https://youtu.be/l9R4zaU7m6I?t=39
押してる人ももちろんいます。
0354774RR (スッップ Sd7f-ONC2)
垢版 |
2019/09/27(金) 13:28:28.08ID:Dy0eWuX1d
そもそも、歩道を横切る数メートルの方が楽に押せるんだから、
遠い方がやむを得ない場合で、近くは降りて押せってことになる
そんな馬鹿な話あるかい

この場合は通らないとたどり着けない場合って意味や
0355774RR (ワッチョイ 5f20-S/NQ)
垢版 |
2019/09/27(金) 13:37:45.33ID:m2GAhmgY0
>>333
アルミ地のクリア保護ってどうやるの?
アルミタンクを焼き付け塗装できるような環境に無いし
普通のクリア塗料だとガソリン当たったらすぐ溶け出しそうだし
なにかいいクリア塗料ある?
0356774RR (ワッチョイ 0739-O2FF)
垢版 |
2019/09/27(金) 13:48:39.30ID:68xSaINm0
>>352
まぁそこに駐輪場あるの知ってる警察官からしたら暗黙の了解的な事じゃない
法律なんて結構ガバで現場で恣意的に使われる事は少なくないし

>>353
押して歩けるんだから走行するのは必要の限度を超えてるって話
止むを得ず横断と必要な限度で通行するのはちゃんと文章別れてるぞ
0358774RR (ワッチョイ 5f20-S/NQ)
垢版 |
2019/09/27(金) 14:21:13.55ID:m2GAhmgY0
>>357
今まで2液ウレタンって使ったこと無いんだが
あれって使い切りなんだよな?
使い切りであの値段ってのは貧乏性の自分にとってはなかなかハードル高いんだよな
失敗したらって考えると怖い
でもそれぐらいしか選択肢ないよな
0362774RR (アウアウウー Sa8b-EaOx)
垢版 |
2019/09/27(金) 16:47:14.21ID:Ogu8p1K9a
知人がウレタンスプレーの価格にビビり少し安いの買ってたけど耐油では有るが耐ガソリンでは無いから給油時にガソリンこぼして溶けてたな。
素直にデイトナかソフト99の耐ガソリンを謳ってるスプレーを買いましょう。
0365774RR (ワッチョイ e7cf-4/e6)
垢版 |
2019/09/27(金) 19:52:36.14ID:26RfPj2t0
>>364
これを混ぜてからエアーガンで吹き付けるんだけど、あえて刷毛で塗って見るの?
やったことないなー、多分ベトベトして上手く塗れないと思うよ?

バイクのホイール2本分ならヤフオクでエアウレタンという商品名でウレタンスプレー販売してるけど
これでいいと思う。(2本送料込みで4000円)
エアウレタンは初めはサラサラした塗料が出てきて、よく濡れて素材となじむ、後半になるに従い濃くなり厚く盛れる。
最終はもったいないけど使わないようにしないと気泡が入り仕上がりが悪くなる。
このサラサラ〜ベトベトの順番を踏まえて塗らないと前輪はサラサラが3回になり後輪はベトベトが3回になる。
前輪→後輪→(乾燥)→後輪→前輪→(乾燥)→前輪→後輪→(乾燥)
0366774RR (ワッチョイ 5f53-Iouz)
垢版 |
2019/09/27(金) 21:03:48.49ID:Fh5cU9an0
丁度そのサイトのマルチトップクリヤーSH使ってるけど
根気さえあれば刷毛でも塗れなくはない
もちろん俺はエアブラシで吹いてるが
0369BT (ワッチョイ 2710-kLFp)
垢版 |
2019/09/28(土) 01:16:58.96ID:hjBLGepH0
>>368
しんどい。
タンク1回塗るのにカップに何十回補充するのだ?

ウレタンクリアは厚く盛るように塗るのがコツ。
0371774RR (ワッチョイ 5f20-S/NQ)
垢版 |
2019/09/28(土) 01:28:10.96ID:/kJggjzp0
ところでアルミタンクのアルミ地にウレタンクリアー吹くとして
コンパウンドで磨いた後やっぱりパークリとかで脱脂しないとダメだよね?
自分は磨く→脱脂→ミッチャクロン→ウレタン
でやろうかと思ってるけどミッチャクロンはやらないほうがいいかな?
0372774RR (ワッチョイ 873e-S/NQ)
垢版 |
2019/09/28(土) 01:39:29.81ID:i9NwUKgd0
脱脂しないとはじくと思うよやったことないけど
ていうか、アルミの塗装ってかなり難しいんじゃなかったっけ
プライマーは必須だと思うので、ミッチャクロンは必要だと思うよ

知ったかぶりなので思うとしか言えないカス野郎
0373774RR (ワッチョイ 5f20-S/NQ)
垢版 |
2019/09/28(土) 01:47:04.70ID:/kJggjzp0
>>372
ググってもあんまりアルミ地に直接クリア吹いてるとか無いんだよな
全く無いことはないけど
カフェレーサー仕様でアルミタンク付けてるやつとか
だいたい頻繁に磨いて鏡面にして維持してるみたい
0374BT (ワッチョイ 2710-kLFp)
垢版 |
2019/09/28(土) 01:51:45.87ID:hjBLGepH0
アルミに限らず、金属は塗料がマトモに食いつかないぞ。

素材と塗膜を貼りつける糊の役割をするプライマーは必須。
コレが透明だったら、素材の色そのままでクリアコート可能。
0375774RR (ワッチョイ 873e-S/NQ)
垢版 |
2019/09/28(土) 02:04:07.71ID:i9NwUKgd0
プラモなんかじゃメッキにクリア吹くと、おもいっきり曇る(というか輝きが消える)んだよなあ・・・
実物だと違うんかね
0376774RR (アウアウウー Sa8b-EaOx)
垢版 |
2019/09/28(土) 02:41:27.99ID:HyASEfz8a
最近のアメリカンはメッキでギラギラだけど昭和の時代はアルミバフの上にクリヤーでなんかボケた感じの輝きだったな。
バフも鏡面では無くてヘアライン仕上げだったし(鏡面だと塗料が乗らないんだろう)
0377774RR (ワッチョイ 07b1-PKUM)
垢版 |
2019/09/28(土) 06:35:48.62ID:MCjmuHwR0
ミッチャクロンか、ペーパー要らず。便利なのがあるなあ。
クリアの盛り具合で艶が全然違うよね。垂れない程度に水っぽく厚く塗ると、水滴が光るような艶が出る。仕上げは晴れた日が良いよね。
0379774RR (ワッチョイ e7cf-6oTm)
垢版 |
2019/09/28(土) 08:10:39.40ID:/fZZmPiu0
ミッチャクロンの言うペーパー不要ってのは、ミッチャクロンを噴く前の足つけが要らないという意味で
ミッチャクロンを噴いた上から色を噴く前にはペーパー掛けた方が良いのには変わりないから
0380774RR (アウアウウー Sa8b-mLwJ)
垢版 |
2019/09/28(土) 11:03:49.44ID:TN3xDHwoa
少し前のブレーキシューの追加質問なのですが、どんどん減ってシューの土台が出る前に、シューを開く支店となるロッドの開口限界の方が先に達するとおもうのですが、
0382774RR (ワッチョイ 5fd1-f7EP)
垢版 |
2019/09/28(土) 11:24:49.94ID:YAJys4tx0
>>380
カムレバーが一つならライニングが削れて無くなるモデルは見たことないよ
ツーリーディングのSR500くらいなもんだな、それでもカムの引きしろ変えてペラッペラまで解って使ってのことだし

カムが一つしかないシューではカムの引きしろ変えてもライニングが消えることはないね
0384774RR (ワッチョイ c773-+OEk)
垢版 |
2019/09/28(土) 13:01:56.69ID:uH/DbmmT0
>>383
とにかく遅い。加速、最高速、コーナリング等々、同排気量では色々差が付く。慣れない峠道でスッコロブスクーターをよく見るわ。
で、そのわりにはイキりちらしたマイルドヤンキーが好んで乗りたがるから余計に評判が悪くなる。

原付の小回りのよさや、タンデムのしやすさ、NMAXみたいな大型スクーター独自の走行性能等々、いいところはいっぱいあるんだけどね。
あと、ATがいいだけなら、いまならDCTって選択肢もあるし。
0387774RR (ワッチョイ 7fdc-kLFp)
垢版 |
2019/09/28(土) 14:04:22.83ID:jmHssfjq0
俺はバイクも車もCVTが好き(ノーマル主義)だけど結構AT限定扱いされてバカにされるぞw
現状は効率はともかくとして無段階変速ってのは一番優れてると思ってる
0389774RR (バッミングク MM4f-pKYm)
垢版 |
2019/09/28(土) 16:37:37.43ID:Y3bkOtOPM
タイヤ前後交換って自分でやったら四万か?大至急頼む
0391774RR (ワッチョイ e7cf-4/e6)
垢版 |
2019/09/28(土) 16:49:52.24ID:Z7cgb87A0
>>390
旧車ならスペアタイヤがフルサイズだからそれを4本集めれば一番安い。
自動車指定工場、又は認定工場に中古タイヤを持ち込めば安い
東南アジアの新品タイヤをカー用品やタイヤ専門店で交換するのが一番高い。
0393774RR (アウアウカー Sa9b-zE4k)
垢版 |
2019/09/28(土) 16:58:07.36ID:Ijd9JtuOa
>>383
無能が自分がすべき重要な操作を機械に丸投げしてドヤ顔してるからです
0395774RR (ワッチョイ c782-037I)
垢版 |
2019/09/28(土) 18:36:40.48ID:qHgUqCId0
昔は信号待ちとかで先にいる二輪の真横につけるのはマナー違反って教わったけど今はそう教えてないの?
最近平気で真横につけてくるの多い
0399774RR (ワッチョイ 47f1-Yj7W)
垢版 |
2019/09/28(土) 18:49:44.45ID:ZwA3/3A90
>>395
道路にマナーを持ち込むキチガイが多いからな
道路では交通法以外の事はするな
マナーなんてありえない
余計な事を考えたり行動したりするから事故や煽りにつながるんだよ
>>397
なにが?
0403774RR (ワッチョイ 5f20-S/NQ)
垢版 |
2019/09/28(土) 19:27:15.47ID:/kJggjzp0
バカスクって言うけど今やバカスク仕様のビクスクなんて逆に希少だろ
ほとんどノーマルで乗ってるだろ
自分も古いマジェスティ持ってるけど見た目完全ノーマルだわ
0405774RR (ワッチョイ 07d9-IlQs)
垢版 |
2019/09/28(土) 19:42:31.91ID:5e+/7CR60
>>403
250のスクーターそのものが激減してると思う。実用で使ってる人はPCXとかの150あたりにシフトしてない?
うちの近所じゃ250だとバカスクしか見ない。
0413774RR (ワッチョイ 8758-ayr/)
垢版 |
2019/09/28(土) 22:14:16.65ID:+4uF7awD0
>>383
これからATのオートバイ(スクーター以外)が増えたらそういう感覚がなくなるだろうね.

>>387
CVTモトクロッサーのRC250MAはチャンピオンになったね.
0420774RR (ワッチョイ c7b1-9VJH)
垢版 |
2019/09/29(日) 00:17:25.92ID:8K4xO0370
後継という意味ではその通り
フルカウルをまとってもう鳩サブレではなくなったからね、車名も変わったし
0425774RR (ワッチョイ 873e-S/NQ)
垢版 |
2019/09/29(日) 02:13:05.90ID:L0zo1lv50
異音すらなかったって・・・
単にお前が壊しただけじゃんw

オイルとか水とかちゃんと交換くらいしたんだよな?
0429774RR (ワッチョイ 47dc-kLFp)
垢版 |
2019/09/29(日) 06:02:21.20ID:EIEb6Ega0
一時的にエンジンの異音を消す方法がないわけでもない
しかし個人売買って壊れるほうが当たりで壊れなかったら外れなんだぞ?
0431774RR (ワッチョイ 5f20-S/NQ)
垢版 |
2019/09/29(日) 06:18:06.23ID:MuAEn4B70
>>405
たしかにPCXはよく見る
以前に比べたらビクスク見る頻度は減ったし
オクでの値段もだいぶ下がったな
ただ150買うなら250で良いんじゃないかと思うけどな
0435774RR (アウアウエー Sa1f-ONC2)
垢版 |
2019/09/29(日) 06:39:23.13ID:cQSo14CMa
普段はそんな積載しないし
ツーリングはシートバッグとリヤ箱でまかなえるから
びぐすくの積載はあまりいみない
0436774RR (ワッチョイ 47dc-kLFp)
垢版 |
2019/09/29(日) 06:43:48.29ID:EIEb6Ega0
250買うなら400でよくね?って思ってしまう
スカブ650やTMAX等の大型のスクーターはちょっとマニアックすぎる雰囲気があるw
0439774RR (ワッチョイ 5fdc-kLFp)
垢版 |
2019/09/29(日) 08:39:39.64ID:Vaj9SG/z0
>>438
車検なんて気にするか?新車で買って約5年乗るとしたら1回じゃん
新しいバイクなんてまず落ちないからユーザー車検でいいし
違法改造がしたいとかじゃなきゃどうでもいいと思うが
0444774RR (ワッチョイ 07b1-9VJH)
垢版 |
2019/09/29(日) 09:21:52.15ID:bJA+UkEb0
>>438
車検がイヤ、もったいない、払えないなら最初から250cc以上は選択肢に入れないだろうしいいんじゃない?
コスパだけを考えるなら250cc以下のバイク、スクーターになるよね
ただ250cc以下とそれ以上だと色々なものに圧倒的な差があると思う
0445774RR (ワッチョイ df55-y+KO)
垢版 |
2019/09/29(日) 09:22:18.51ID:F5RfT92U0
個人的には他人の発言を表に出して
責任を擦り付けている感が見えるので地雷と判断する。
バイク屋が素人にアドバイスしたというより
買取に来たバイク王とかのバイヤーに言われたことを改変しただけぽい文章に見えるよ
0447774RR (オッペケ Srbb-6oTm)
垢版 |
2019/09/29(日) 09:26:47.89ID:zHXuR7r1r
>>442
継続車検ってのは満了日の1ヶ月前からしか受けられないのだが
おまえさん、新車買った翌週に「よし、今日はヒマだから車検を受けに行こう」とか思う奴が居ると思う?
0449774RR (アウアウエー Sa1f-ONC2)
垢版 |
2019/09/29(日) 10:21:20.78ID:cQSo14CMa
>>442
車検って三年前からとれるの?
何か間違ってるよね?

しかも休むの半日っていっても、北海道や沖縄の滞在日数は1日減るよ
その辺理解できてる?

ついでにいえば予定日に雨になることもあるんだよ?

デメリットの方が多い選択だよ?
0451774RR (アウアウウー Sa8b-EaOx)
垢版 |
2019/09/29(日) 10:44:24.50ID:UQnP1Dmva
単気筒以外の放置バイクは開けると必ずシリンダーに錆びが有るからいきなり始動せず必ずエンジン全バラ完全OHするべき。
せずにシリンダーにオイル入れたりして回して動かしたら壊れて当然だよ。
0452774RR (オッペケ Srbb-6oTm)
垢版 |
2019/09/29(日) 10:50:38.31ID:zHXuR7r1r
>デメリットの方が多い選択だよ?
スケジューリング能力がなく雨降ったらバイクの運転が覚束ない人にはそうなのかも
0454774RR (ワッチョイ 7fed-wRkC)
垢版 |
2019/09/29(日) 13:21:43.86ID:TmAzKLm50
以前ウインカーで世話になったウインカー野郎だが私は塗装に関してはプロだ
まず濡れタオルにクレンザーを良く付けてこするように洗えここで艶は一旦消えるがそれで良い。そして食器洗いの中性洗剤でよくタンクを洗い流して拭いて乾かす。
0455774RR (ワッチョイ 7fed-wRkC)
垢版 |
2019/09/29(日) 13:23:19.63ID:TmAzKLm50
小さいゴミや繊維には気をつけて、豆知識だがタンクの見えないところに適当な配線でも付けて地面に静電を逃がすと塗装中にホコリが吸い付かなくなる。
0456774RR (ワッチョイ 7fed-wRkC)
垢版 |
2019/09/29(日) 13:23:57.62ID:TmAzKLm50
ここから塗装本番だ。
缶スプレーはサラサラしていて密着しずらく、すぐにだれる。
始めの2回くらいだますように粉をかけるようにタンクに塗料をのせろ、 ざらざらで良い、そして今の季節なら5分位半乾きにしてから、本塗装だ、 缶をよく振りタンクから15cmの距離でなるべく速いスピードで手は止めちゃ駄目だ!
0457774RR (ワッチョイ 7fed-wRkC)
垢版 |
2019/09/29(日) 13:28:29.85ID:TmAzKLm50
万が一垂れたり仕上がりがざらざらで気に入らなかったら、乾いたら耐水ペーパー1000番から2000番位の間で研いで中性洗剤でよく洗ってから塗装すれば大丈夫だ。ペーパー目で傷だらけに見えるが、クリアー塗ればツルピカだ

頑張って
0462774RR (アウアウウー Sa8b-EaOx)
垢版 |
2019/09/29(日) 16:15:20.47ID:UQnP1Dmva
>>461
単気筒でも排気上死点側で停止しててバルブ開いてると錆びてる。
バルブが閉じてればまず錆びないよ。
あと2サイクルはクランクケース内部が外部に通じてるからクランクが錆びてたりするよ。
なので放置エンジンを分解整備無しで乗り始めるのは故障前提だよ。
0463774RR (ワッチョイ 8792-2Pkr)
垢版 |
2019/09/29(日) 18:22:39.33ID:PcbYf3Ty0
>>449
物凄くあげ足とると、車検はいつでも受けれる。車検満了日より一月前からだと次回車検満了日が短くならないだけ。言葉遊びしてんじゃねえよと思うかもしれないけど
20年前に自動車整備士資格とる時に勉強した時に法規でこんな感じの問題があり、先生から車検はいつでも受けれると教えてもらった。

こんな無駄な事する奴居るのか?と思うけど法規上は可能。
0464774RR (ワッチョイ 873e-S/NQ)
垢版 |
2019/09/29(日) 18:28:04.42ID:L0zo1lv50
文脈から察するに、車検の期間を切り詰めずにそのまま継続できるのが
一か月前から、っていう事だと思うけどな

そりゃ検査は毎日だって受けられるさw
0470774RR (ワッチョイ bfb8-t3G1)
垢版 |
2019/09/29(日) 22:32:14.09ID:FX+PoytT0
明日、GPXをバイク屋より引き上げることになったので、お家のバイク駐輪場でカウルとタンクを外していきます。
0473774RR (ワッチョイ e7cf-4/e6)
垢版 |
2019/09/29(日) 23:42:44.50ID:kneTyV2d0
>>455
タンクなどを塗る動画を観ると2回目のプラサフを吹く前やクリヤー、その他の塗料を吹く前に
タンクを素手で触ってゴミや埃を取り除いているようなしぐさをしているが
手の油が付いてよくないような気がします。
脱脂を行い脂分に気お付けるのは1回目のプラサフだけで
良いということですか?
0474774RR (バッミングク MM4f-pKYm)
垢版 |
2019/09/30(月) 05:09:15.82ID:O712Ve3BM
おまえらタイヤどんくらい持たせてるの?3年持つとかあれ嘘やろ?全然乗らんってこと?
0476774RR (ワッチョイ 873e-S/NQ)
垢版 |
2019/09/30(月) 06:23:23.74ID:Ao5M31rH0
往復30キロ通勤用の足のZZR1100で、2017年春に履いたリヤタイヤ(確かロードスマート2)がまだ現役(4mmくらいは残ってる)
同時に履いた確かGPR200は、今年の正月に天に召された
0479774RR (ワッチョイ 7fed-wRkC)
垢版 |
2019/09/30(月) 06:47:20.07ID:J0fCulaf0
>>473 多分アンダークリアだと思います。肌を均一にする事でメタリックがムラになるのを防ぎます。
塗装屋さんは手を中性洗剤で洗ったり、脱脂材で手を拭いたりしているので大丈夫ですw ガソリンでちょっと指先を拭けば大丈夫ですよ。
0481774RR (アウアウカー Sa9b-zE4k)
垢版 |
2019/09/30(月) 07:37:46.20ID:mKJO5Uhsa
>>471
“失敗した事”を覚えておいて“そうなる前”に修正する事が大事なんだよ
0483774RR (ワッチョイ 873e-S/NQ)
垢版 |
2019/09/30(月) 08:08:03.56ID:Ao5M31rH0
RC213Vテクニカルショップにてお買い求めください
だってさ

関東なら桜井ホンダで買えるらしーよー

>>480
パーツごとに色が違うオチに期待
0485774RR (ササクッテロラ Spbb-9VJH)
垢版 |
2019/09/30(月) 09:51:26.10ID:NJAlv9kGp
>>483
単品でポイント的に色を変えるからヘーキヘーキ
ただムラやタレは出したくない

立ちゴケしてカウル関係、バーエンドなんかはほぼ目立たないくらいの傷で済んだんだけどね
ミラーだけはどうしても擦り傷になって目立つでしょ
なんでミラーだけ黒から塗り替えるの
0486774RR (ワッチョイ e7cf-4/e6)
垢版 |
2019/09/30(月) 13:35:34.50ID:0+BsGYyc0
>>479

聞いてみて納得。
想像もしなかったので目から鱗です。
0487774RR (JP 0H7b-aklE)
垢版 |
2019/09/30(月) 14:06:16.88ID:C6k37CLfH
風呂場の鏡の鱗取方法教えて。
0488774RR (ワッチョイ 873e-S/NQ)
垢版 |
2019/09/30(月) 14:12:37.21ID:Ao5M31rH0
>>487
先週買った、500円くらいのアイセン 張り付く鏡磨きっていう小さいスポンジは役立たずだった
今度キイロビン試すつもり
0492774RR (ワッチョイ e7cf-4/e6)
垢版 |
2019/09/30(月) 15:23:46.15ID:0+BsGYyc0
ヤフオクでマフラーを出品したいんだけどマフラーがきれいに焼けています。
そのまま出品するか、磨いて鏡面仕上げで出品するかどちらが良いですか?
CB400SFのエキパイ部分です。
0493774RR (ワッチョイ 5f20-S/NQ)
垢版 |
2019/09/30(月) 15:29:32.28ID:fY52LZXt0
クラシック系バイクにサイドバッグ一つ付けるとしたら
レザー系バッグか布系バッグどっちが似合うと思う?
0494774RR (ワッチョイ 5fd5-/nKX)
垢版 |
2019/09/30(月) 16:01:02.84ID:Op8Bgvld0
ヘルメット等をバイクに簡易固定できるロックを探してます
ダイヤルではなく鍵タイプで、ある程度は壊れ辛いもの(すぐに錆びたり鍵が折れない)ものだと
大きめの南京錠以外で良いものあります?
0502494 (ワッチョイ 5fd5-/nKX)
垢版 |
2019/09/30(月) 17:45:25.24ID:Op8Bgvld0
>>496
書き方が悪かったですね…
一般的なヘルメットホルダーでは左右のパニアやハンドル周りのアクセサリに干渉するので、短いワイヤーと併用してグラブバー等に掛けるつもりです
チェーンロックはリングを通す際の太さと嵩張る点から避けたいと考え南京錠サイズを捜しています
0503774RR (ワッチョイ 0739-O2FF)
垢版 |
2019/09/30(月) 18:09:38.93ID:8fYKYbk20
>>494
バイクのU字ロックに付ければいいじゃんって思ったことある
Dリングには通らないからあご紐に通して
いざやってみたら何のロックにもなってないことに気づいたw
0507774RR (アウアウカー Sa9b-zE4k)
垢版 |
2019/09/30(月) 21:30:54.82ID:ccuIgRgQa
>>506
音が出ている場所を特定してから書き込んで下さい
0511774RR (ワッチョイ 47f1-Yj7W)
垢版 |
2019/09/30(月) 22:23:00.69ID:Jbn9gLYd0
雰囲気だけだからな
アクセルを数秒全開に出来る所だって高速の直線w
オートバイとしてはカタワだなー
0512774RR (ワッチョイ 5f03-S/NQ)
垢版 |
2019/09/30(月) 22:24:08.50ID:ihy+zuPX0
飛ばす飛ばさない、乗りこなす乗りこなさないと異音は別でしょうに・・・

>>506
ガタンゴトンってなんとも音質がイメージしずらいんだけど、
メーター周りゆすってみて妙なガタがないか確認したら?

中で何かぶつかってるような音なのか、そもそもほんとにメーター?フォーク関係とかじゃない?
0513774RR (ワッチョイ 47f1-Yj7W)
垢版 |
2019/09/30(月) 22:27:48.14ID:Jbn9gLYd0
>>512
整備やチェックなんかもしてない雰囲気乗りだろうから
フォークの伸び時の音かもね
ま、排気量が減らなきゃ問題ないだろコイツラw見栄は
0514774RR (ササクッテロラ Spbb-9VJH)
垢版 |
2019/09/30(月) 23:14:53.52ID:NJAlv9kGp
>>513
そんなに他人のバイクが気になるの?
それとも自分が今乗ってるバイクって本当に乗りたいバイクに乗れなくて仕方なく乗ってるバイクなの?
乗りたいバイクに乗ってたら見栄だ、雰囲気だって他の人のバイクは気にならないと思うんだけどどうなの?
0515774RR (ワッチョイ 27fa-rP+5)
垢版 |
2019/10/01(火) 00:01:54.56ID:dlIaXaZ90
ストップ・アンド・ゴーのためにアイドリング高めにしてるけど燃費悪くなります?
リッター20キロが19キロまで悪くなるレベルならやめようと思ってますが
0519774RR (ワッチョイ 873e-S/NQ)
垢版 |
2019/10/01(火) 02:15:58.49ID:+W6MDLai0
>>492
純正ならどうせ二束三文なので気にするな
社外なら「きれいに」焼けてたほうがいいので気にするな

>>494
チャリ用で、カギ使うロック(別にダイヤルでもいいけど暗いと困るので)
100均でも売ってるアレよアレ

>>506
バラして特定できないなら、バイク屋へGO!
ちなみにブレーキ掛けた時にもガッって言うなら
ぬるぽではなく、ステムベアリングが死にかけてる
0521774RR (ワッチョイ e7cf-4/e6)
垢版 |
2019/10/01(火) 05:38:56.55ID:gB3fD94W0
>>519
0522774RR (アウアウカー Sa9b-zE4k)
垢版 |
2019/10/01(火) 07:21:53.44ID:WFVgSyY1a
>>515
何故そんな事をする必要があるのか判らない
くだらん手抜きをし続けていると脳が萎縮するぞ
0523774RR (ササクッテロ Spbb-bupa)
垢版 |
2019/10/01(火) 07:40:37.03ID:ziwD8O7gp
>>515
検証したらいい
まずアイドリングをワザワザ高くする人はいない
燃費気にしたり、音(鼓動感)を気にして下げる人は多い

どの程度の期間とか何km走ってとか設定してもスピード出せば意味がないし、
発進加速も無しで質問しても答えられないから、だからアイドリングを高くすると燃費悪くなるしか答えがない
0524774RR (ササクッテロ Spbb-bupa)
垢版 |
2019/10/01(火) 07:45:10.79ID:ziwD8O7gp
>>517
下手な自分は発進する時エンストが嫌なのでアイドリングは普通よりちょっと高い1500〜1700くらい
スタートであんまりアクセル開けなくてもいいから
0528774RR (ササクッテロラ Spbb-6oTm)
垢版 |
2019/10/01(火) 11:58:53.58ID:5Nbz7tEqp
ホンダのジャイロキャノピーやジャイロXを軽トラに積んだ後、パーキングブレーキをかけてノンビリ走っていれば、ロープなどで固定しなくても大丈夫ですか?
0529774RR (アウアウウー Sa8b-EaOx)
垢版 |
2019/10/01(火) 12:07:58.42ID:lPtdqoSca
極短距離を15キロ以下で走行とかなら大丈夫だろうけど、一応転倒防止に左右に一本張るくらいはすべきじゃないかな?
移動中に何が起こるか判らないからね。
0531774RR (ワッチョイ 7fc0-Y4TF)
垢版 |
2019/10/01(火) 12:42:23.00ID:Ws5bDf9q0
近所のバイク屋で原付のハンドルカー部だけ交換してもらいたいんだけど
パーツ自体はネットで自分で買って持ち込んだほうがいいの?
外装交換します!とか謳ってる店で全部お任せだと何かメリットありますか

【楽天市場】取寄 ハンドルカバー 0779 ハンドルカバー ジョグCV50(SA16J) ダルレッドメタリックD(0779) スーパーバリュー ダルレッドメタリックD 1個
https://item.rakuten.co.jp/partsdirect/10797136/
0532774RR (ワッチョイ c7b1-rP+5)
垢版 |
2019/10/01(火) 12:50:40.02ID:1eFcKCIs0
iPhone11ProMaxを使ってる人居たら聞きたいんだけど、
スマホホルダーってXRやXSMaxのを使い回せてる?
カメラ部分がちょい大きいけど行けるのかな
0533774RR (ワッチョイ bfa7-kLFp)
垢版 |
2019/10/01(火) 12:57:39.84ID:bwp0IYmB0
>>530
叩かれてるのを見た事ないけど
・最大幅が変わるから脱法状態じゃないか!と言われるとか
・転倒した時ミラーが割れて危険!
・単にダサい!
とかって理由なのだろうか
どれもどーでもいい理由しか思いつかないが

>>531
自分で出来ないのなら、バイク屋に任せた方が無難
パーツ自分で発注しても思わぬパーツが不足したりして、
バイク屋に二度手間をかけさせて納期は遅れる工賃は高くなる、
とかって事が考えられる
0534774RR (ワッチョイ 873e-S/NQ)
垢版 |
2019/10/01(火) 13:00:46.64ID:+W6MDLai0
>>530
ドカのスーパーモタードとかはいろいろ叩かれてすぐ割れるからって
ふつーのミラーに変える人が多いそうな

敵はネットじゃなくて地面とか障害物とかじゃね
0536774RR (アウアウカー Sa9b-yH39)
垢版 |
2019/10/01(火) 21:28:42.72ID:V7Je9lUIa
>>531
店によるから直接聞いてみ。
店で注文する手間と誤発注のリスク嫌って持ち込み歓迎の店もある。

用品店じゃなくて純正部品とか、プロトとかの、店で業販発注出来ないものは丸投げ出来ないのが一般的だし、大抵ネット通販より割高になる。
0537774RR (ワッチョイ c7b1-9VJH)
垢版 |
2019/10/01(火) 21:34:39.84ID:E9uljC2j0
>>531
店によっては好みのハンドルカー部を手配できないかもしれない
品番とかメーカーがわかってるなら店と相談した方がいい
(ハンドルカー部ってなに?なんの誤字ら?)
0538774RR (ワッチョイ 7f73-yH39)
垢版 |
2019/10/01(火) 21:38:48.38ID:/abIIncc0
>>537
リンク先見たら中華カウルだったわ。

社外カウルは精度の問題で付かない事も多いから、普通は丸投げでも持ち込みでも断られると思うよ。
0539774RR (ワッチョイ 8758-12Hs)
垢版 |
2019/10/01(火) 22:23:10.78ID:hwemgU7I0
cb190xってどうでしょうか?
0545774RR (ワッチョイ 87cf-YCl3)
垢版 |
2019/10/01(火) 23:35:33.33ID:k3XYUM450
むしろ使い捨てられた不動車買ってきて直せばOK
0546774RR (ワッチョイ 07b1-qTPh)
垢版 |
2019/10/02(水) 00:01:59.94ID:wYtV8NsN0
ninja250に乗ってますがツーリングの時にシートバッグをタンデムシートに乗せています。
ただ運転姿勢がかなり窮屈なのでキャリアを付けてその上に乗せようかと思ってます。
その場合バランスが悪くてウィリーしちゃう可能性などありますでしょうか?
0553BT (ワッチョイ 2710-kLFp)
垢版 |
2019/10/02(水) 07:29:34.37ID:P93zgfKT0
>>552
あった。
大型バイクの中古価格は免許制度の都合で
1997年以前は爆安だった。
2スト車も絶版になる前は、極普通の値段だった。
0554774RR (ワッチョイ 873e-S/NQ)
垢版 |
2019/10/02(水) 07:34:31.60ID:4DB1kfBQ0
2stレプは1年ごとにビッグマイチェンしてた時代だから、3年落ちくらいで時代遅れになって
ボロい中古が10〜20万位でうられてた
0555774RR (ワッチョイ c7e0-cVFS)
垢版 |
2019/10/02(水) 07:35:35.81ID:VOc0goqJ0
>>553 500Γが安い時期ってあったっけ?
今の値段は異常だけど、昔からオリジナルが500ccだから人気はあって高値だったと思うけど
400ccは確かに安かったが
0558774RR (ブーイモ MMab-037I)
垢版 |
2019/10/02(水) 15:51:10.79ID:3zGFBkWfM
右折レーンいれて3車線道路の交差点があるんですが一番左レーンが工事で塞がれています
原付ですが二段階右折必要ですか?
0559774RR (ブーイモ MMab-o1Qy)
垢版 |
2019/10/02(水) 17:28:16.23ID:T/nqB8M0M
>>558
二段階右折禁止標識がない限りは元の車線数に従う。よって二段階右折必要
当面設置されっぱなしの常設規制帯の場合、新たにこれらの標識が設置されたり、逆に二段階右折標識がシートで目隠しされたりします。
その場合は二段階右折は必要ないです。
0564774RR (ワッチョイ c7b1-bupa)
垢版 |
2019/10/02(水) 21:04:23.31ID:mUHyNdka0
バイクのゲームの話ですらないのねw
このスレなんのスレだっけ?

初めてのバイクゲームってエキサイトバイクだったなぁ
0567774RR (ワッチョイ 66dc-C7Ab)
垢版 |
2019/10/03(木) 06:11:43.20ID:aF5EDDQv0
セガの GPレーサーっていう名前だったような体感ゲーム

二人でやると離されてるバイクが速くなるいかさまなゲーム
0569BT (ワッチョイ f110-jw9j)
垢版 |
2019/10/03(木) 07:06:09.32ID:7l+vrzXB0
>>567
「スローカーブースト」と呼ばれる、対戦カーゲームのバランス要素。
実は黎明期(ナムコのファイナルラップ)から存在する。

順位が上だとマシンの性能がダウン、下だとアップ。
差が大きくなるほどアップ&ダウンの差が大きくなる。

ゲームによっては、コーナーリング性能まで変化する。
デッドヒートをするための自動ハンディキャップと思えばいい。
0572774RR (ワッチョイ 2a11-Xj+6)
垢版 |
2019/10/03(木) 08:42:34.08ID:pbdV9wEx0
>>571
分かるw
ハングオンって、1はデカくて2は小さくなって対戦出来るようになったんだっけ?
セガはいつでも早い。そして早すぎる
0576774RR (ワッチョイ 1163-G1PU)
垢版 |
2019/10/03(木) 20:32:57.17ID:vM0STDFp0
ちょっと前に、乗車中加速したところ突然のエンスト
すぐに再始動を試みたが始動せず
かぶったのかと思ってプラグを外してみると中心のあたりが白い。

30分ほど待ったら再始動したので家に帰りタンクを外してみたらキャブのインシュレーターがバリバリに割れてました。

燃調はノーマルのままいじってないので他に原因が考えられないのですが
二次エアが原因で加速時エンストってあるのでしょうか。
0579774RR (ワッチョイ 3d67-G1PU)
垢版 |
2019/10/04(金) 00:39:01.75ID:OfZ538+50
片側二車線の道路で途中交差点に入る前に右折レーンが設けられてる場合、この道路は片側三車線になるのでしょうか?
0581774RR (ワッチョイ 6a6c-M8t1)
垢版 |
2019/10/04(金) 02:05:47.70ID:Bu1LjETU0
原付のバッテリーがあかりました
ウィンカーが点灯はするけど点滅しません
それ以外は走行に問題なし

原付って、バッテリー取り外して、バッテリーにつないでた端子を直結して動いたりします?
直結したらウィンカー点滅しだしたりしません?
過電流とかありそうで怖くてトライしてませんが・・・どうなんでしょうか?

超ド素人の質問ですみません
どなたか教えてくださいませ
0582774RR (ワッチョイ 1539-Ti0b)
垢版 |
2019/10/04(金) 02:06:43.72ID:7oIkxwOL0
そういや二段階右折が必要なT字路でTの左から来て下に曲がる時、1段階目の直進の後ってどこで待つのが正解なん
交差点ど真ん中横断歩道手前あたり?
後続車にかなり邪魔そうだけど
0584774RR (ワッチョイ 1539-Ti0b)
垢版 |
2019/10/04(金) 02:14:29.55ID:7oIkxwOL0
>>583
普通なら左に道路があってその先頭に並べるけどT字路だとその道路がないじゃんって
やっぱ禁止が普通なんかなぁ
警察か公安か国交省が仕事してないだけかもしれんけど標識ないんよね
0585774RR (ワッチョイ 3d67-G1PU)
垢版 |
2019/10/04(金) 02:48:50.98ID:OfZ538+50
>>580
二段階右折ですね
教えていただきありがとうございます!
0586774RR (ワッチョイ 59cf-PqvS)
垢版 |
2019/10/04(金) 04:26:54.60ID:vEpCotej0
>>581
1、ウインカーが点灯しないのはウインカーリレーという部品が壊れている。

2、最近のバイクは常時ウインカーが点灯していて、方向指示器の左右のスイッチを入れると
点滅するのがある。その場合は電球の中で光る部分が2つあり(ダブル球)そのどちらかが切れている。

3、ウインカーの配線のつなぎ方が間違っている。

バッテリーを取り外して端子どうしをつないでも電気が無いので動きません。
0587774RR (ワッチョイ c53e-G1PU)
垢版 |
2019/10/04(金) 05:57:22.28ID:hFcfSiLx0
今時の二種ならともかく、昔の原チャリはバッテリー死ぬと
アクセル開けてないとウインカーや灯火がマトモに作動しなかったね
>>581のがどんなのかは知らんが

>>581
そのままでも乗れるけど、レギュレターが死ぬかもしれんし(既に死んでる可能性あり)
夜間は危なすぎる
直結は問題外としても、バッテリーレスという手段もあるけど(ググって)
素直にバッテリー変えることをおぬぬめする
0588774RR (ワッチョイ 7db1-M8t1)
垢版 |
2019/10/04(金) 06:27:02.64ID:UOjNilBb0
古くなったライディングジャケットやブーツ、シューズをゴミに出したいんだが、これって可燃ごみ?不燃ごみ?
自分とこの自治体のサイトには普通の服とか靴やブーツの事しか書かれないから分からん・・・
革ジャケや革ブーツではないんで、不燃ごみのような気がしなくもない
0589774RR (ワッチョイ 1555-GY5J)
垢版 |
2019/10/04(金) 06:35:22.43ID:DQoxaeBc0
オーバーフローでシリンダー並並で一回ガソリンドブ漬けになったプラグは
もう交換でしょうか。イリジウムです。
0592774RR (ワッチョイ 1555-GY5J)
垢版 |
2019/10/04(金) 06:55:41.66ID:DQoxaeBc0
>>591
ありがとうございます。
なるべく上まで回すようにしてみます。
オイルレベルは変化していませんでした。
注入口からガソリンの匂いはありませんでしたが
既に揮発後の劣化オイルと見たほうがよいでしょうか・・?
0593774RR (ワッチョイ 6a6c-M8t1)
垢版 |
2019/10/04(金) 07:01:42.23ID:Bu1LjETU0
>>586
ありがとうございます
ただ、原付が20年以上前のもので古すぎるもので・・・

>>587
どうもです
レギュレターとバッテリーレスをググって勉強してみます
0594774RR (ブーイモ MM0a-BUwl)
垢版 |
2019/10/04(金) 07:45:00.66ID:LHQsFBAMM
>>582
だいたい仰せのとおり
後続からも本人からも危険と思われてるようで、
そこらへんに待機用の窪みが設けられてる交差点もあります
0595774RR (ワッチョイ 3de0-EMc+)
垢版 |
2019/10/04(金) 08:01:05.45ID:WPg38Ki90
>>576 有るかどうかは貴方と同じ加速状態を再現しないと答えは出ないけど、薄くて失火は原因として考えられるからまずそこは直す

横から大量の空気が吸える状態なら負圧が足りないからガソリンが吸えないは予想される

>>589 一度リークが発生したプラグは復活しない場合もあるから注意
0596774RR (ワッチョイ c53e-G1PU)
垢版 |
2019/10/04(金) 08:03:25.46ID:hFcfSiLx0
>>588
うちんとこだと
ファスナーやボタン部などの金属は切り取って燃えないゴミ
残った化繊は50cm以下に切り刻んで燃えるゴミ

ブーツやシューズも同様で、金属部品は燃えないゴミ
残りは燃えるゴミっすわ
靴の中に金属が仕込んであるようなら、燃えないゴミっすね
0599774RR (オッペケ Srbd-EMc+)
垢版 |
2019/10/04(金) 08:53:20.29ID:WkS49ndKr
>>591 単純に考えよう。
そこは発電機から12Vの電気が来てるところでもある。
そこに0Vのアースと繋がった線を繋ぐのだから両方12Vとなり電位差が無くなり電気は一切流れない。

これはレーサーのキルスイッチの理屈
0602774RR (ワッチョイ a973-Y1tm)
垢版 |
2019/10/04(金) 09:48:17.46ID:fu/fHLGJ0
>>592
変化無くて良かったね。
でも大事に乗りたいなら軽傷と見てオイル交換1回、
プラグ刺す前にちょっとだけ潤滑剤かオイル垂らしてクランキングで失った油膜の回復。
くらいでいいと思うよう。
0603774RR (ワッチョイ a973-Y1tm)
垢版 |
2019/10/04(金) 09:55:57.49ID:fu/fHLGJ0
>>581
ウインカーが点滅しないのは球切れか点滅リレーの故障、電圧不足とか。

バッテリーは並列接続なので直結などしなくても外すだけでキャンセルOK。

バッテリーキャンセルすると電圧が平滑化されないので高速で12V→0Vをくりかえす。
電球やアナログな電気部品はそれでも動くけどデジタルな部品は動作しなかったり
誤作動する。または壊れる。ちゃんと動くのもある。
平滑コンデンサ(バッテリーレスキット)である程度の対応は可能。

レギュレターの寿命はちじむ。
0605774RR (アウアウウー Sa21-N8zK)
垢版 |
2019/10/04(金) 12:09:10.40ID:7q1vlTPPa
モトベース1/8っていう神奈川の店でバイク注文して、入金も済ませたんだが、ネット見るとホームページが無くなってた
慌ててさっき電話したら普通に出て対応されて、納車は予定通り再来週になると言われた
普通にこわいんだが、やっぱりやばい店なのかな
0607774RR (ワッチョイ dea7-jw9j)
垢版 |
2019/10/04(金) 12:55:40.55ID:yFTe1aRs0
>>606
プラグ交換までするならタンク脱着とか、
エアクリ移動とかってのもしないとダメなんじゃね?

そうすると1時間ぐらいかかってもおかしくはないかもな

それが高いって思うなら自分でやって
「あーやっぱ9000円払ってやってもらえば良かった」と実感するのもいい経験
0608774RR (ワッチョイ 79dc-jw9j)
垢版 |
2019/10/04(金) 13:00:51.25ID:oRJQ6tkI0
>>605
ググってグーグルマップ上の評価見たらホワイトベース並みにひどくて笑ったw
納車整備に2万円払ったけどエアクリが粉になって消失してたってw
0612774RR (ワッチョイ c558-N80a)
垢版 |
2019/10/04(金) 17:10:26.84ID:xBVHqG7h0
>>582
高槻ICの近所の安満御所の町北交差点を北上する場合なら
右折する原付は道路の左端に止める.
├ このような交差点を下から上に進行し右に曲がる場合.
https://goo.gl/maps/uEozCLJP43rgGKhEA
この画像でトラックが写っている向こう側に止める.

丁字路では無いが,止まる場所が作られている場合もある.
https://goo.gl/maps/MbbJHhbcHwNBd3rZ6
0617774RR (ワッチョイ 66ed-XMZC)
垢版 |
2019/10/04(金) 19:51:59.41ID:FhTqquzM0
突然のエンスト
セルスイッチを押すとセルモーターリレーからジジジジジジと音と振動があります。押して帰宅

セルモーターリレーの不良でエンスト?
しますかね?
0619774RR (ササクッテロ Spbd-mejz)
垢版 |
2019/10/04(金) 20:12:03.86ID:pMpeMqqtp
>>617
バッテリー。充電か交換。それでもダメならダイナモかレギュレター
0624774RR (アークセー Sxbd-Cgyx)
垢版 |
2019/10/04(金) 22:07:22.39ID:EW2uD68Ux
大型はパワーやスピードが400以下と桁違いなので
それを扱える技量が必要とされている
ただし大人の事情がいろいろとある模様
0625774RR (ワッチョイ 59cf-PqvS)
垢版 |
2019/10/04(金) 22:18:04.39ID:vEpCotej0
>>623
天下り先を増やす。

50ccのエンジンを60とか80ccにボアアップしただけで、随分トルク感あるよね。(出だしが良い)
それを踏まえると気筒数にもよるが400ccと比べて750cc辺りなんかすごい加速だよね。
CB400SFのピークトルクが低回転で出てしまうので技量が全く違う。
0627774RR (アウアウウー Sa21-huJB)
垢版 |
2019/10/04(金) 23:09:53.57ID:tLEBggoZa
まぁ、同じXJRでも400と1300じゃまるで別の乗り物だよね
1300と言いつつ、実は1250なんだけどww
スズキはその辺正直だわ
0628774RR (ワッチョイ 2ab1-jw9j)
垢版 |
2019/10/04(金) 23:12:38.52ID:b2U2eTUB0
大型っていうのもアレなんだ。後発な呼称なんだよ。
自動二輪と 自動二輪 小型に限る だった。後者は125までだな。
技量で死人が多かったといわれるが、当時の道路事情といえば
舗装路でもデコボコ、穴あきあたりまえ。
山間部や峠では舗装路のコーナークリアしたらいきなり砂利道工事中。
ガードレールないじゃん!ってのは普通にあったしw
どちらかといえば、公道を走ってること自体が生き残り合戦みたいな感じもする。
それに400超えのバイクなんてナナハン出始め頃ならブルジョアじゃないと買えない。
貧乏家庭の学生じゃ家族圧が強いわでローンでも軽く死ねるくらいだろ。
えげつないくらいなオーナーが居たとも思えん。
0631774RR (ワッチョイ a973-Y1tm)
垢版 |
2019/10/04(金) 23:34:19.60ID:fu/fHLGJ0
>>628
当時(1次バイクブーム)は親に買ってもらうのが主流だったそうな。
そんで中古の値落ちも尋常じゃなかったが型落ちでは全くドヤできなかったそうな。

ヘルメットすらいらず免許は誰でも取れてCB750K発売。
おまけに交通事故は観測史上最高。
行政は何らかの対策で歯止めかけるのが自然だよね。
0634774RR (ワッチョイ b5b1-/C+D)
垢版 |
2019/10/05(土) 01:44:11.15ID:GXS3bFe+0
オフ車の21インチ、パンク修理(チューブ交換)ってバイク屋に頼むと、修理代どのくらいすんの?
0636774RR (ワッチョイ 2ab1-Csy8)
垢版 |
2019/10/05(土) 02:43:08.47ID:jqIo+UAV0
スズキ レッツ バッテリー上がりだとキックでもエンジンかからないですか?
0637774RR (ワッチョイ 79cf-pTrw)
垢版 |
2019/10/05(土) 02:43:15.62ID:5e7+6hF80
自二免許に中型限定が出来たとき、どういう経緯で上限が400になったんだろう?
当時は400なんて排気量は一般的ではなく、その近辺では350が多かったのに
ナナハンの半分くらいの大きさを上限にしよう→375ってのは半端だ→ちょっとオマケして400だな
みたいな感じだったのかな?
CB400Fourを見て急遽決めたなんてスケジュール的に到底無理だから400Fourは関係ないだろうし
0638774RR (ワッチョイ 5d69-S5yk)
垢版 |
2019/10/05(土) 06:08:48.39ID:hgUbX0iS0
キャブレターのバタフライバルブ固着(もう数日いろんなケミカル使ってるがダメ)は、キャブ丸ごととっかえ?
0639774RR (ワッチョイ 11dc-jw9j)
垢版 |
2019/10/05(土) 06:08:53.95ID:PfYRn0nf0
>>633
昔はタイヤサスがダメダメな上に道路も砂利道が多かった
教習所の送迎のおじいさんが言ってたけど、新車買った日に崖から落としたってw
0641774RR (ワッチョイ 59cf-PqvS)
垢版 |
2019/10/05(土) 10:53:42.31ID:AfIMaHbB0
>>634
タイヤだけ外して持ち込めば2〜3000円
車体に付いたままだと5〜10000円ぐらい
工賃だぞ。
0643774RR (ワッチョイ 6df1-0RA9)
垢版 |
2019/10/05(土) 11:53:53.47ID:PMq6Uw4x0
ケミカルのドブ漬はやってないだろ
0644774RR (ワッチョイ 59cf-PqvS)
垢版 |
2019/10/05(土) 12:14:41.16ID:AfIMaHbB0
>>638
アセトンに漬ければおk。
バタフライの軸部分にシールがあるタイプなら交換しないとゴムもダメになる。
アセトンなら厚手のピニール袋にキャブ入れて10分もじゃぶじゃぶやればスッキリ。
0646774RR (スッップ Sd0a-G9uT)
垢版 |
2019/10/05(土) 12:19:56.84ID:ayBO9Yhdd
>>640
今はゲリラ戦だがな
0649774RR (ワッチョイ 59cf-PqvS)
垢版 |
2019/10/05(土) 13:40:13.83ID:AfIMaHbB0
>>647
金型に変な模様が入っていたり、金属を鋳込む時の鋳造欠陥
があったがギリギリ合格だった部品でそんなのあるよね。
0650774RR (ワッチョイ ea83-YNR9)
垢版 |
2019/10/05(土) 14:34:49.50ID:YgMju7Qe0
>>647,648
ごめん外部じゃなくて内部なんだ
場所はクラッチケースの内側
ちなみに転倒の経験は無い

>>649
前バラした時は無かったんだ
思い当たる節と言えば酷暑による熱だれぐらい?
一応ドレンから常時油温計測してるけど酷くても80前半とかだった

添加剤と言えばワコーズのFuel oneぐらいだけど関係無いだろうなぁ
ホントにあさーく地走りみたいな感じで影響は無いんだけど
悪化しない様に気をつけたい
0654774RR (ワッチョイ eafa-aTPZ)
垢版 |
2019/10/05(土) 15:11:31.92ID:AlRoaa1b0
>>652
        ,.-─ ─-、─-、
      , イ)ィ -─ ──- 、ミヽ
      ノ /,.-‐'"´ `ヾj ii /  Λ
    ,イ// ^ヽj(二フ'"´ ̄`ヾ、ノイ{
   ノ/,/ミ三ニヲ´        ゙、ノi!
  {V /ミ三二,イ , -─        Yソ
  レ'/三二彡イ  .:ィこラ   ;:こラ  j{
  V;;;::. ;ヲヾ!V    ー '′ i ー ' ソ
   Vニミ( 入 、      r  j  ,′
   ヾミ、`ゝ  ` ー--‐'ゞニ<‐-イ
     ヽ ヽ     -''ニニ‐  /
        |  `、     ⌒  ,/
       |    > ---- r‐'´
      ヽ_         |
         ヽ _ _ 」

     ウプレカス [ Uprecus ]
  ( 西暦一世紀前半 〜 没年不明 )
0655774RR (ワッチョイ 6de8-0RA9)
垢版 |
2019/10/05(土) 15:15:05.20ID:o5OKq6HB0
>>650
いや、内部だから型の溝なんだがw
外は鏡面にするが、中はその程度
本当に以前無かったなら振動とか歪みによるヒビかもしれないが
アルミ系はダメージが蓄積していくから20年以上かかって割れるのは確か
交換するか、アルミ溶接できる店にもってくか
0662774RR (ワッチョイ b5b1-HCvP)
垢版 |
2019/10/05(土) 16:18:22.85ID:e3a6bcsi0
>>656
多分プラグレンチで間違いないんだがおぢさんは念のためその穴をじっくり見せて欲しいな
どっちと言わずどっちの穴も見てみたい
念のためだよ?
0663774RR (ワッチョイ 59cf-PqvS)
垢版 |
2019/10/05(土) 16:18:44.88ID:AfIMaHbB0
>>656
ホンダのGBのプラグレンチかな?
0664774RR (ワッチョイ 2ab1-Csy8)
垢版 |
2019/10/05(土) 18:24:38.78ID:jqIo+UAV0
スズキ レッツです バッテリー上がりだとキックでもエンジンかからないですか?
0665774RR (ワッチョイ 1555-GY5J)
垢版 |
2019/10/05(土) 18:40:17.26ID:wRuGEhCW0
今日暑くて走行中にタンク下からボコポコ聞こえてきたんですが
リザーブのおもらしは特になしで オーバーヒートもなし
冷却水の経路も一通り見たんですが亀裂等のお漏らしもなし

となると音の出所ってシリンダーヘッドのガスケット抜けの可能性と見るのが自然でしょうか。
それともエア抜きが不十分で沸騰しまくっていた・・?
0666774RR (ワッチョイ 59cf-PqvS)
垢版 |
2019/10/05(土) 19:10:29.30ID:AfIMaHbB0
>>664
バッテリーが上がっていると云ってもホーンが鳴らずとも反応するぐらいなら
エンジン始動する。
発電機が死んでいれば始動しない。
0667664 (ワッチョイ 2ab1-Csy8)
垢版 |
2019/10/05(土) 21:29:14.66ID:jqIo+UAV0
発電機は分かりませんがバッテリーがゼロなら
エンジン始動しませんか? バッテリー変えればいいのかな?
0668774RR (ワッチョイ a5cf-OgvR)
垢版 |
2019/10/06(日) 01:41:13.91ID:4slpoIzO0
スズキの原付はディスチャージポンプ式なので、キーオンで「ジー」って音が1秒くらいエンジン付近からしなければガソリン吹けないくらいにバッテリーが弱ってます
バッテリー変えたら動くかは状況がわからないのでなんとも
0670774RR (ワッチョイ 7d76-ZIFG)
垢版 |
2019/10/06(日) 05:29:12.78ID:ykNwzyIH0
チェーンの張り調整作業についてですが
チェーンの振れ幅見る際って、リヤタイヤは地面に設置した状態で計測するんですよね?
長年このやり方でやってきましたが、スタンドでリヤタイヤ羽化して計測してる人もいるので
どちらが正しいのかなと、外車や特殊な車両は図り方違うのかもですが
CB400SFです
0673774RR (スフッ Sd0a-G9uT)
垢版 |
2019/10/06(日) 08:54:30.25ID:QG82D2Czd
>>670
自分が「これで良い」と思う方法でやれば宜しい
それで不具合があればやり方を変えれば良いだけ
他人の答えの通りにして“失敗しなかった”だけでは進歩はありません
0674774RR (ワッチョイ b5b1-qEvA)
垢版 |
2019/10/06(日) 09:52:42.97ID:Dun9cbJq0
>>672
ちょっと待ってくれ
そのメンテスタンドはどこにかけるんだ?
センスタなら0Gでスイングアームに荷重は掛からないがスイングアームにメンテスタンドかけたら1Gの荷重かかるよ
0675774RR (ブーイモ MM0a-3vej)
垢版 |
2019/10/06(日) 09:53:18.89ID:k7sqMe15M
>>670
マニュアル通りに計るのが正解です。
672氏によるとサイドスタンドで立てた状態で計るよう指示されてますから、今までのやり方で問題ありません。
リアスタンドで上げて調節する場合、荷重のかかり方が変わるので適正な数値はマニュアルや車体に記載された数値と異なることになります。
あと、673みたいな無責任極まりない回答は無視してください。
0677774RR (スプッッ Sd0a-i2M0)
垢版 |
2019/10/06(日) 10:15:13.21ID:ylMVbLZ0d
みなさんありがとうございます。
ユーチューブみてたら、メンテスタンドやセンタースタンド立ててやってる人いたので
気になってました。
0679774RR (アウアウウー Sa21-XChp)
垢版 |
2019/10/06(日) 11:02:38.31ID:J4VQWrcCa
原付カブに乗ってて座席の下?くらいから走行中いきなりボンって音がしてエンジンかからなくなったんですがもしかしてエンジンがだめになったやつですか?
0682774RR (ワッチョイ 66ed-hJuy)
垢版 |
2019/10/06(日) 14:16:51.24ID:5dEdHWgL0
1~2速シフトアップ時にタイヤの滑る音が鳴るようになったんですが気にしなくてもいいですか?危険ですか?
メンテナンス帰りから発症しています。
0683774RR (ワッチョイ 6d76-EiWj)
垢版 |
2019/10/06(日) 14:22:43.88ID:KR7686bT0
乾電池式ETCって普通に使えるんでしょうか?
やはり高い金出してでもバイク用ETCを付けた方がいいのかなあ
0684774RR (アウアウカー Sa55-OxTt)
垢版 |
2019/10/06(日) 14:30:40.72ID:Ivh7IUY9a
>>679
インシュレーターが弾けた
0686774RR (ワッチョイ 6d76-EiWj)
垢版 |
2019/10/06(日) 14:54:39.68ID:KR7686bT0
ありがとうございます、 でもヤフオクメルカリで売ってる物は中古のETCを改造してるみたいですが、耐久性なんかはどうなんでしょうか、
長年使うのは厳しそうですよね、使うときはハンドルに付けると風圧で壊れるか落下しそうだからシートバッグに入れる予定ですが、後ろの方でも作動するのか不安(´⊙ω⊙`)
0690774RR (スフッ Sd0a-G9uT)
垢版 |
2019/10/06(日) 17:53:47.87ID:fdE/EEOxd
>>683
使用時に電池切れしていなきゃ大丈夫
使う必要が無い時は抜いておいて液漏れしない様にしておくと良い
0691774RR (ササクッテロ Spbd-mejz)
垢版 |
2019/10/06(日) 18:42:48.85ID:CHy8KPAEp
スパークプラグの締め付け
手で回せるとこまで回して、そこからレンチで軽くクッ、もう一回軽くクーッ、クッ
てな感じでいいのかな?
0694774RR (ササクッテロ Spbd-mejz)
垢版 |
2019/10/06(日) 18:55:52.44ID:CHy8KPAEp
すいません、新品です
0695774RR (ワッチョイ c53e-G1PU)
垢版 |
2019/10/06(日) 19:01:32.63ID:G0+9wzSx0
NGKの新品なら箱に書いてある
他はしらん

昔は、手で締めてから3/4回転だったけど
今は確か1/2回転だったような・・・
0696774RR (ササクッテロ Spbd-mejz)
垢版 |
2019/10/06(日) 19:07:01.12ID:CHy8KPAEp
>>695
1/2て手で回してから半回転て事だよな?かなりキツく締める感覚じゃないのか??
0697774RR (ワッチョイ a5cf-OgvR)
垢版 |
2019/10/06(日) 19:08:10.43ID:4slpoIzO0
新品なら潰れるワッシャーさんがついてるからね
ちなみにプラグサイズによって箱に書いてある回転角も違うのでよく見て締めよう
0698774RR (ワッチョイ 66ed-XMZC)
垢版 |
2019/10/06(日) 20:56:36.39ID:MRMx/mJp0
>>691新品ならうにゅぅーぅってパッキンが潰れたあと、軽く増し締め。
シリンダーヘッドはアルミで柔らかいから強く締めすぎには注意ねー
0699774RR (アウアウカー Sa55-OxTt)
垢版 |
2019/10/06(日) 22:02:27.72ID:Ovm3sEm2a
>>696
締めていくと指にワッシャが潰れきって堅くなる感触が伝わるから判る
0700774RR (ブーイモ MM0a-9ERx)
垢版 |
2019/10/07(月) 02:47:55.67ID:pPWnQtIwM
何度かガス欠ピンチに陥ったため携行缶の使用を検討しているんですが、容量2L前後で収納しやすいコンパクトな製品ってあるでしょうか?
また、ネット上だと樹脂製容器は10Lまでならok,金属以外すべてngと情報が錯綜してるんですが実際どうなんでしょう(合法でもGS店員に断られるか含め)
0702774RR (ワッチョイ 59cf-PqvS)
垢版 |
2019/10/07(月) 06:45:33.50ID:piVNZ0wz0
>>700
大手や系列店のセルフだと携行缶に入れた後、わざとらしく注意されておしまい。
個人、小さな店、田舎だと普通に入れてくれる。(草刈り機や発電機に使用する人が多いから)

俺は金属の筒状900ccの奴を使用しているけど、ハーレー?のサイドケースやバックに入れる
逆三角形の携行缶(プラ?)も使いやすそう。
0703774RR (ワッチョイ 5d69-S5yk)
垢版 |
2019/10/07(月) 06:49:18.65ID:lTYQ6WUj0
ガソリン抱えて走ってるともしものとき大事(おおごと)になる。
もっと航続距離の長いバイクに乗り換える
0704774RR (ワッチョイ 7db1-M8t1)
垢版 |
2019/10/07(月) 08:06:22.59ID:pGcl8Hau0
使わないに越したことはないんだろうけど
オフロードバイクとか割と起こりやすい状況だし
山間部の小さなGSとか営業時間内なのに閉まってたりするしね・・・
0707774RR (ワッチョイ eacf-aTPZ)
垢版 |
2019/10/07(月) 08:46:32.35ID:OP+KL+UB0
55WのHIDが、電圧足らずに点かないような80年代の古いオフ車に
30WのHIDに下げたからと言って点く可能性ありますか?
そもそもそういう原理ではない?
0708774RR (ワッチョイ 3de0-EMc+)
垢版 |
2019/10/07(月) 09:17:39.49ID:pYXHk7Ji0
>>700 俺のお薦めはゴリッタという樹脂タンク。
サイドバッグにスッポリ入る縦長設計
2Lなら1Lをシートバッグの左右に分けて積むのもいい

樹脂タンクは法律で10L以内と決まってるのでゴリッタは合法。
だけど、ポリタンク=灯油タンクのイメージが強くてポリタンクにはガソリンは入れられないって先入観があるので、スタンドでは最初は良く断られるが、きちんと説明すれば大体入れてくれるよ
消防法に適合してますって言ったら大体通じる
0709774RR (ワッチョイ a973-Y1tm)
垢版 |
2019/10/07(月) 09:21:35.20ID:i/UJuNPw0
>>707
まずバッテリーは必須なのと80年代オフ車でたまにあるACヘッドライトだとダメ。
それと起動時に約2倍程度のWが必要と考えておくべき。

車種わかんないけどその時代のオフ車って全部で90Wとかそんなもんじゃないの?

まずは発電系とレギュレターの見直し、その他灯火の省電力化(LEDとか)
ヘッドライトのバッテリー直電源+リレー制御。
くらい行えば30Wならいけるでしょう。
0710774RR (ワッチョイ 66dc-jw9j)
垢版 |
2019/10/07(月) 09:29:30.18ID:FZWr2Aku0
>>700
樹脂製は合法の製品でも店員の知識不足から断ることは多い
基本的にはフルサービスでしか入れてくれないけどセルフでも日中の人が多い時間は対応してくれることもある
夜間は監視員しかいないから絶望的

>>702
それ入れた側が犯罪だからだよ
通報されたら逮捕されるからおすすめしない
失火事故起こしたら過失がすごく多くて人生詰むよGS設備高いからね(消火剤だけで数十万+休業補填+機器弁償)
0711774RR (ワッチョイ eacf-aTPZ)
垢版 |
2019/10/07(月) 09:50:50.83ID:OP+KL+UB0
>>909
とてもありがとう
その他LED化とバっ直のHIDセット、リレー組はやりました
レギュレターは汎用3000円安物です
なにはともあれ電装に詳しくない素人なもんで、とりあえず買って付けてみます、FCLのヤツ
0713774RR (ワッチョイ eacf-aTPZ)
垢版 |
2019/10/07(月) 10:02:46.11ID:OP+KL+UB0
ちなみに55WのHIDだとプルルルルル!!!!と物凄い勢いでFCLのスライド式ハイローがスライドしてチラチラ点滅してました
ようわからんが、起動の電力にはもうちょっとかなと
0714774RR (ブーイモ MMc9-9ERx)
垢版 |
2019/10/07(月) 11:53:30.89ID:AgAy+zB4M
携行缶のレス感謝、やっぱり樹脂は難色示す所多いですか…
丁度いい容器がないので一番手軽そうな1Lの金属缶を2個持っていくか、いっその事緊急時用と割り切って長期保存用の缶詰にしようかと思います
できることなら燃料を取扱わずに乗りたいが土地勘無いしバイクじゃ厳しい…
0715774RR (ワッチョイ 7db1-M8t1)
垢版 |
2019/10/07(月) 11:58:54.50ID:pGcl8Hau0
つってもガソリン自体が6ヶ月程度立つともう危ないし
入れっぱなしだとパッキン類などのゴム部品劣化が加速するので気を付けて
0717774RR (ワッチョイ 79ae-Hi0x)
垢版 |
2019/10/07(月) 13:40:23.70ID:SNa3BAKi0
この前バイクヤードっていうサイトでツーリングクラブに入ったのですが、
二回目のツーリング出たときに高速使うとメーター読み110kmぐらいで巡行されました。自分は90km以上の巡行にたえられないですが何とかついて行きました。
フルカウルバイクなんですが胸から上が暴風にさらされて怖い
皆さんも一人の時はこんな感じで走っているのだろうか?
たまたまその時ははしゃいでたのだろうか?
私40代、みんな50代です。
0719774RR (アウアウエー Sa52-Bf5I)
垢版 |
2019/10/07(月) 14:42:35.67ID:DwTZ128Ma
>>717
被害者面して書いてるけど、GPS計測すればほほ100キロ
その速度は極めて普通
現実的にはかなり遅く走るサークル
そこについていけないならそういうところに入るべきではない
0721774RR (ブーイモ MM0a-W2Ee)
垢版 |
2019/10/07(月) 14:58:42.71ID:xsmHrlonM
>>717
次の休憩ポイントを決め手そこまでマイペースに走る。休憩時間は最後に到着した人が休める長さで決める。特に高速では。
自分が混ぜて貰ってたとこはそんな感じ
遅いというか、骨董品とかオフ車も混ざってたし年齢も20代から60代まで混ざってたんでそんな感じになってた
0722774RR (スップ Sdea-InjF)
垢版 |
2019/10/07(月) 15:10:58.88ID:w7q0Rq1ad
>>717
フルカウルでその程度も出せないとか250ccか?
車体が小さいと安定感ないからスピードだすと怖く感じる
でかいバイクだと安定してて平気だったりする

まあ90km以下でしか巡行できないのであればマスツーリングすべきではないわ
無理してついていって事故る典型的なパターンをなぞってるぞ
0723774RR (ワッチョイ 7db1-M8t1)
垢版 |
2019/10/07(月) 15:23:14.79ID:pGcl8Hau0
>>717
Ninja250だけどメーター読み130くらいまでなら付いてけるなぁ
チビだからノーマルスクリーンでどうも無いけど、背が高いときつそうだなとは思う
ロングスクリーンに変えてみたらどうでしょ、かなり楽になるよ

同年代の先輩達が排気量1000超えてる大型バイク乗ってて、その人らと良くマスツー行くけど
年食ってるから風が辛いらしくて、みんなロングスクリーンなり可変スクリーンなりで防風対策はしてる
0724774RR (ワッチョイ 79ae-Hi0x)
垢版 |
2019/10/07(月) 18:00:07.81ID:SNa3BAKi0
>>722
たしかにそうなんですよね。
無理してスピード出して良いこと無いですよね。バイクは600ccなので余裕なんですが持ち主が90km以上の巡行は無理っす。
追い抜きでしばらくの間だけ加速するのはカウルに伏せてれば良いんだけど、ずっと伏せてると必死杉で滑稽だし何より首がつらい
0725774RR (スップ Sdea-InjF)
垢版 |
2019/10/07(月) 18:14:26.39ID:w7q0Rq1ad
>>724
あとは追加スクリーンとか社外スクリーンをつけて風を減らすかだなぁ
胸部への風当たりが弱まればだいぶ安定感違う
0727774RR (ワッチョイ a5dc-8M7+)
垢版 |
2019/10/07(月) 19:07:40.42ID:6aOtJCdG0
座る位置、つま先置く位置とか、ブーツ、ニーグリップパッド、防風性の高いウェア
風が強い首が痛いならワンサイズ上のフルフェイスとか

ちょっとした要素ひとつで変わるからすぐに諦めるのも勿体ない。
捕まる様なスピードじゃないし所詮慣れの問題
0728774RR (アウアウカー Sa55-OxTt)
垢版 |
2019/10/07(月) 20:12:25.82ID:kyTyyDXMa
600のフルカウルで風が当たりまくるとか腕突っ張って背筋反り返ってるんじゃないか?
ハーフカウルのFZ6でも150楽勝なのに
0729774RR (ワッチョイ 75d9-3vej)
垢版 |
2019/10/07(月) 20:27:41.43ID:esxWPLB10
600で高速乗ってメーター読み90キロしか怖くて出せないとか、実はバイクがおかしくてまともに走ってない、てのじゃない限りバイク適性が無いと思う。
0731774RR (ワッチョイ a973-Y1tm)
垢版 |
2019/10/07(月) 21:12:56.92ID:i/UJuNPw0
>>712
リレーのスイッチ電源がACって事?それはアカン…。
高速でスイッチ連打状態だわ。キーオンでDC12V出る機器からリレー動作用電源とらな。
0732774RR (ワッチョイ 59cf-PqvS)
垢版 |
2019/10/07(月) 21:15:30.77ID:piVNZ0wz0
高速道路で90kmで走っていて色々と辛いんだな。
スティード400に乗っていた頃、そんな経験はある、と云うか。アメリカンは辛いな。
その後DS11に乗ったけど馬鹿みたいにでかい風防装着した。
0734774RR (ワッチョイ e587-G1PU)
垢版 |
2019/10/07(月) 21:31:54.85ID:LSZhb3bE0
高速で110km/hなんて優しいサークルですね
私が前に参加したのは高速なら140位だしてて
狭い峠で千鳥走行してましたよw
0737774RR (ワッチョイ 11dc-jw9j)
垢版 |
2019/10/07(月) 21:51:45.05ID:gQI59nbF0
まあ学校で教員からちゃんと250キロ以上出さないからオービスに写るんだよ〜なんて言われた時代の人だからなw
0739774RR (ワッチョイ 0a8a-xZg8)
垢版 |
2019/10/07(月) 22:13:35.20ID:p/jsuxkf0
今度初バイクでcb400sf3を納車するのですがそれにあわせてエンジンガードを買おうと思ってます
エンジンガードはあまり横に出てなくて目立たないやつがほしいです
今はプロスマンとキジマで迷ってます
どちらがいいと思いますか?
皆さんの意見が欲しいです
よろしくお願いします。
0740774RR (ワッチョイ de51-InjF)
垢版 |
2019/10/07(月) 22:17:39.15ID:W9URJfuB0
>>738
140、150だすほうが問題だし、その話要る?w
まあ「あーこんなバカよりはマシか」って思われるくらいには役立ってるかもしれないけどさw
0741BT (ワッチョイ f110-jw9j)
垢版 |
2019/10/07(月) 22:35:03.39ID:iFHvjPK10
>>739
取付ポイントが多いほど丈夫なので、プロスマンのほうがいいかな。
(個人意見)
最初は目立たないとか考えず、エンジンガード本来の目的を重視しよう。
0743774RR (ワッチョイ 7db1-aNsp)
垢版 |
2019/10/07(月) 22:42:21.15ID:7xO4jWBm0
大型アメリカンだけど110超えると振動で疲れるし、その振動でタイヤ外れるんじゃないかとか変な事考えちゃって出せない
0744774RR (ワッチョイ a973-Y1tm)
垢版 |
2019/10/07(月) 23:10:43.55ID:i/UJuNPw0
SSとかの前傾姿勢なバイクだと140km/hくらいから体が浮いて楽になるよね。
オフ車やアメリカンとかの直立姿勢なバイクだと120km/hくらいで風に押さえられてつらい。

怖いなら怖くないように走ってねとしか言いようが無い。
怖い状態で公道走ってはいけない。
0746774RR (ワッチョイ a973-Y1tm)
垢版 |
2019/10/07(月) 23:17:32.23ID:i/UJuNPw0
自動車とは怖い物であるという自覚を持っている事と、
おびえておっかなびっくり操作するのが同じことだとでも?
0749774RR (ワッチョイ 66ed-XMZC)
垢版 |
2019/10/07(月) 23:41:24.69ID:FUOuXoiP0
車種によって体感違うからね〜。
GSXR750乗ってた時は130km/hが一番楽な速度だったけど、今はvt250スパーダだとニーグリップ固めて前傾保たないとキツいね。
巡行90km/hだとセッティング滅茶苦茶なアメリカン辺りかな?
0751774RR (ワッチョイ 11dc-jw9j)
垢版 |
2019/10/07(月) 23:47:02.07ID:gQI59nbF0
8月の北海道行くときはデカイスクリーンがあったほうが良いぞ
デカイアブやトンボがすげー突き刺さるから

ジャケットからトンボの頭をほじくり出す日々を過ごしたいなら別だけど
0755774RR (ブーイモ MMc9-QWy5)
垢版 |
2019/10/08(火) 03:46:42.67ID:fxLdBUk9M
>>752
あたりまえだろ。むしろその発言に驚きだ。
超高速で生身が移動してんだ。転けたら大怪我必須なスピードだ。
これを怖いと感じるのは当たり前だ。
慣れない人間に無理させていらない犠牲を作るのは止めてくれ。
0757774RR (ワッチョイ 7db1-M8t1)
垢版 |
2019/10/08(火) 06:29:32.91ID:rtjdjsDC0
高速は変にビビるほうが危ないしなぁ
周りに車やら居なきゃ別に制限速度で走っててもいいけど
周囲と同じ速度に併せてないとクソみたいな割り込み掛けてきたり煽ってくるチンパンジーが一般道より多いし
0761774RR (ワッチョイ 79ae-Hi0x)
垢版 |
2019/10/08(火) 10:42:44.89ID:l6W91cZf0
まじめな話、
上で120kmだの何だのの話が出てますが一車線の自動車専用道路で捕まれば一発免停なんですよね。
それでも100km以上皆さん出します??

自分は捕まるのが怖くてメーター読みで90kmぐらいしか出さない
そして煽られる、、、、
0762774RR (アウアウエー Sa52-Bf5I)
垢版 |
2019/10/08(火) 10:52:25.31ID:umTmqD6Ma
PCX150でもメーター100は平気だがw
90だと物凄く楽と言うのはわかる
この速度でただ走るだけなら150でも1400でも関係なく楽
0763774RR (アウアウエー Sa52-Bf5I)
垢版 |
2019/10/08(火) 10:56:30.08ID:umTmqD6Ma
>>761
高速で、という話がなんで一車線の自動車専用道路になったのか

90しか出せない原因が、暴風にさらされる話からなんで免停の話になったのか
0764774RR (スッップ Sd0a-Ti0b)
垢版 |
2019/10/08(火) 10:59:20.13ID:gbv/4nkEd
ネイキッドだけど100キロで走ってると(今手放したら風圧でバイクから剥がされるだろうなぁ)って感じるぞ
100超えたらしがみつくのに必死だわ
0765774RR (ワッチョイ 7d63-jw9j)
垢版 |
2019/10/08(火) 11:12:24.39ID:JqC3/4EL0
>>755
運転が怖いのは他があるからであって
そういう意味では高速は一般道よりか怖さ減なんだがね
速度が怖いという話になると単純に適正の問題になってしまう
0766774RR (ワッチョイ 7db1-M8t1)
垢版 |
2019/10/08(火) 11:14:48.24ID:rtjdjsDC0
>>761
そりゃ出すよ
というか周りに合わせないと本当に危ないよ?

車間詰めて接触しそうになったらこっちが避けるやろwww
とか考えて馬鹿みたいに寄せてくるやつ結構居るからね
0769774RR (スプッッ Sdea-y84I)
垢版 |
2019/10/08(火) 12:11:36.27ID:QK5nnJ7Id
交通の流れに合わせるのが基本、100km/hでシンドイのは
エンジン回転数からくる精神的疲労か、服装・ヘルメット起因の風問題か
ただの乗り手のトラウマ。
車体がボロでシンドイのは問題外
0770774RR (オッペケ Srbd-gw9Y)
垢版 |
2019/10/08(火) 12:12:30.07ID:6E8PguSjr
>>755
だって邪魔なんだよ
けっこういるんだよ片側1車線高速で90とか80維持、しかも1車線なのに
どうぞお急ぎの方はお先にて意味なのかやたら車線の左走って蓋になってるやつ
そんなに気を使うなら走り屋もゆっくり派もこれなら許せるってあと少しの10kmか15km増しくらいなのに
それが出せない、もうケツに行列作ってまるで止まってるようでいらいらする
0771774RR (ワッチョイ 79ae-Hi0x)
垢版 |
2019/10/08(火) 12:20:17.82ID:l6W91cZf0
おまえらすげーな
でも参考になったわ

譲りたいけど単線だと譲れないから譲り車線が有るところまでは出すこともあるけど平素は70km制限ならメーター90kmだわ
二車線道路なら80km制限だろうから100kmぐらい出すけど近所の無料自動車道は単線で70km
夜はメーター110kmとかで流れてる。
流石にそこまで出すと単気筒250ccなので怖い
0784774RR (スププ Sd0a-5uip)
垢版 |
2019/10/08(火) 14:25:57.72ID:UA/ksIpud
600ccフルカウル乗りの高速道路の話が片道1車線自動車専用道路の話になって250cc単気筒の話になって別人と言い張る
何やこの多重人格すぎるアフィカスガイジ
0787774RR (ワッチョイ 7d63-jw9j)
垢版 |
2019/10/08(火) 15:19:49.61ID:JqC3/4EL0
>>785
車検の見直しで
±でよかった調整が
実際より遅く表示されるのはまかりならん となったから
つまりいつでもハッピー
0789774RR (ワッチョイ 6d43-i1Vy)
垢版 |
2019/10/08(火) 18:02:33.63ID:f680Wig20
高速100キロの風が暴風って感じるならバイク降りた方がいいと思う。身体が限界感じてるから怖いをんだと思うよ。
0793774RR (アウアウカー Sa55-XsS/)
垢版 |
2019/10/08(火) 19:38:20.26ID:fXwHp+GZa
速度差がある方が危ないからって、軽自動車の80km/h規制無くしたのに、
怖いからって流れにのらずに90km/hで走るような奴は高速使わん方がいいよ。

速い奴は勝手に抜いてってくれるけど、遅い奴は抜かないと延々道塞いでやがるから余計にウザい。
0794774RR (ワッチョイ ea18-huJB)
垢版 |
2019/10/08(火) 19:45:25.79ID:lKMYcRo/0
モトGPのタイでバーンナウトやってたのですが、
モトGPマシンでバーンナウトすると、エンジンパーですよね?
0797774RR (ワッチョイ 11dc-jw9j)
垢版 |
2019/10/08(火) 20:16:45.95ID:nuDlw9cs0
燃料カットの市販車はレブ当てまくるとピストンが破損するよw
競技に使う人はキャブ車みたいに点火カットに変更する人もいる
0799774RR (ワッチョイ 11dc-jw9j)
垢版 |
2019/10/08(火) 20:25:12.11ID:nuDlw9cs0
エクストリームとか四輪でドリフトやってる人のエンジンブローは珍しくないからそういう人に声かけたら壊れた部品見せてくれるかもね
0801BT (ワッチョイ f110-jw9j)
垢版 |
2019/10/08(火) 23:12:17.40ID:9V07XeYj0
シリンダー内の燃料冷却が弱くなる。
サーキット走行中に燃料切れになるとヤバイのも同様の理由。
0808774RR (ワッチョイ 6de8-wK9n)
垢版 |
2019/10/09(水) 00:19:14.17ID:QHIcyqUn0
え?エンジン全体そうじゃない
オイルが冷されて、内部も冷やされる
なら、ピストンはその気化だけで冷やされるの???
しかも、繰り返すけど爆発していないのに
0809774RR (アウアウウー Sa21-JEqF)
垢版 |
2019/10/09(水) 00:19:56.26ID:0rGjdG2da
気化潜熱と言う現象が有って吸い込まれた燃料が気化する冷却量も込みのセッティングだからリミッターで燃料カットされたら冷却が追い付かない瞬間が出来るよ。
市販車ならソコはマージン持たせて有るけどレース車両ならマージンは全部削ってギリギリまで追い込むからね。
だから壊れる。
0813774RR (ワッチョイ 66ed-XMZC)
垢版 |
2019/10/09(水) 00:26:05.00ID:8PJAPqDz0
>>811
市販車でもいいから、パワーバンドでガス欠まで走ってみな、自動車のマニュアル車でもいいよ、キャブ車じゃなくてもいいよ、
0818774RR (ワッチョイ 66ed-XMZC)
垢版 |
2019/10/09(水) 00:31:58.86ID:8PJAPqDz0
>>816
主にピストンの抱きつきのリスクがあるよ。 市販車でも同じ一応モーター関係で20年以上メカニックしているから経験上結構あるよ。
0819774RR (ワッチョイ 9eb8-AvNI)
垢版 |
2019/10/09(水) 00:32:45.97ID:WqxX/g8K0
割れてるかはわからんがレースとかでガス欠だとシリンダーにキズはいってそう…
融けて仲良くなったピストンとシリンダが無理やり引っ剥がされてそうだ
0830774RR (アウアウエー Sa52-DZpF)
垢版 |
2019/10/09(水) 12:31:39.60ID:kkvbPNFOa
ドラックスター250を購入する際にシートと同じ枯葉色のようなバックレフトを取り付けたいと思ってます。
が探しても黒しか見当たりません。

枯葉色のバックレフトは販売されてますか?
0833774RR (ワッチョイ dea7-jw9j)
垢版 |
2019/10/09(水) 12:38:38.25ID:x8i5TXv/0
>>830
バックレフトってなんじゃらほいと思ったが、
バックレストの事か

メーカーの純正オプションは…と思ったら今はDS250って売ってないんだな
黒しかないなら、シート屋に頼んで張り替えをしてもらうという手もあるかも
多分一万もかからない
0835774RR (ワッチョイ 6a20-G1PU)
垢版 |
2019/10/09(水) 13:44:15.60ID:Le0tLVz50
キジマのニーグリップパッドの両面テープが弱くなってきて
端が外れてきてるんだけど
なにか良い両面テープ無い?
ちなみにタンクはアルミで一切塗装してないタンク
0836774RR (アウアウエー Sa52-pTrw)
垢版 |
2019/10/09(水) 14:10:37.97ID:WztpBTyta
スーパーカブc125を181ccにボアアップしてる人がオイルクーラーを付けてたのですが
140ccか何かのボアアップキットもあって、それだとオイルクーラー要らないですかね?

あとやっぱり排気量が大きい方がそれだけ耐久性も悪くなりますかね?
0837774RR (スプッッ Sd0a-y84I)
垢版 |
2019/10/09(水) 14:25:21.00ID:Smo0UghYd
>>836
パーツメーカーに聞け
耐久性に関しては多かれ少なかれ落ちる
あと登録の都合とか書くの面倒なので詳細は略

厳しい言い方をすれば、こんなところで聞いてくる人間には向いてない改造っす
0839774RR (スフッ Sd0a-pTrw)
垢版 |
2019/10/09(水) 14:49:42.01ID:Ivfs4KR2d
>>837
了解です。ここは質問に答えてもらえるスレだと思い、甘えてしまいましたm(_ _)m
0840774RR (スプッッ Sd0a-y84I)
垢版 |
2019/10/09(水) 14:56:03.06ID:sZxySqC3d
>>839
パーツメーカーがどういう意図をもって作ったかが重要なので、
勘で答えて鵜呑みにされて結果壊れるパターンは回避したいだけです
もろに理解者専用部品の類いなので、あなた自身が理解者にならなきゃいけない、
技量も知識もどこの馬の骨かもわからぬ赤の他人に聞いてる場合じゃない、って話です
まあ詳細な解説が憚られる類いの質問でしたので、ご了承ください
0843774RR (ワッチョイ 5e11-XMZC)
垢版 |
2019/10/09(水) 15:00:55.04ID:6k8VEiDb0
腰上の熱量が上がって腰下は元のまま
要は熱量が上がる分に対するオイル量オイル循環量が足りるのかどうかだろ
足りないならクーラー付ける対策になる訳で、その基準がどこなのかはパーツメーカーに聞くか自分で判断だろう
0844774RR (アウアウエー Sa52-pTrw)
垢版 |
2019/10/09(水) 15:01:56.37ID:PwZGJc/za
>>840
了解です!わかりやすい御説明ありがとうございます(o^^o)
0845774RR (ワッチョイ 6a20-G1PU)
垢版 |
2019/10/09(水) 15:02:42.79ID:Le0tLVz50
>>838
手持ちにスーパーX多用途ってあるけどこれ良いんかな?
シリコン系接着剤だからパッド痛めることも無いだろうけど
アルミ地にどれぐらい食いつくのかわからん
0846774RR (ワッチョイ 6de8-0RA9)
垢版 |
2019/10/09(水) 15:08:02.17ID:8SgQ7VQM0
アルミOKだよ
ボンドでもいつかは取れるんだよ
だけど、両面はいちいち全部剥がさないと駄目だがボンドははがれた所補修に使える
それだけの違い
どれくらいはがれたのがしらんが、アルコールで拭けるなら拭いて
0847774RR (ワッチョイ 59cf-PqvS)
垢版 |
2019/10/09(水) 15:15:36.29ID:W87f4V7W0
靴底を補修する黒いやつ、いいよ。
0849774RR (ワッチョイ 666e-qY8q)
垢版 |
2019/10/09(水) 17:53:23.41ID:xsGRanqQ0
バイクのセキュリティについて質問ですが、盗難保険かけてたら万が一盗まれても大丈夫ですかね
自宅から保管場所が離れてて防犯にも限界があって不安です
0851774RR (ブーイモ MMc9-QWy5)
垢版 |
2019/10/09(水) 18:38:39.83ID:JiFRnihLM
>>849
保険を使っても盗まれた愛車は戻ってこない
盗難対策するに限る

最低でも5000円以上はするカギ二個以上とバイクカバーは付けよう

ちなみに、車種はなんでしょ?
0852774RR (ワッチョイ de51-Cenn)
垢版 |
2019/10/09(水) 19:08:14.29ID:fu6ULmAi0
盗まれない方法なんて現実的にはない
盗難保険がベストだと思うよ
ダメージを最小限にするという意味でね
愛車盗まれて手元に買い換える金もないってのが最悪だとおもう
0856774RR (ワッチョイ a5cf-OgvR)
垢版 |
2019/10/09(水) 19:15:21.17ID:3Z5J3HoI0
その点中古の不人気車はいいぞ
ヤフオクで20万以下で買えるし
0860774RR (ワッチョイ c53e-G1PU)
垢版 |
2019/10/09(水) 19:38:24.20ID:ZEtQL+2o0
>>857
横からですまん
こないだZZR1200が15万くらいで落札されとったw
欲しかったw

VTR1000FやXJR1200(古い1300も)、ZZR1100あたりは十万円台倶楽部永世会員だね
0862774RR (ワッチョイ 666e-qY8q)
垢版 |
2019/10/09(水) 20:12:08.19ID:xsGRanqQ0
>>850
>>851
チェーンロックとディスクロックとバイクカバーを買ってMT25納車待ちです
盗難保険はかけ続けるのですが、みなさん最悪の場合の覚悟はしてるのかなと思って質問しました
盗難動画みてもあっという間すぎてガレージでもないと防ぐのは厳しいですよね
0863774RR (ブーイモ MMc9-QWy5)
垢版 |
2019/10/09(水) 20:44:54.25ID:JiFRnihLM
>>862
お、mt25はいいバイクだぞぅ…ほんといいバイクだぞぅ…

そんだけロックかけときゃ、とりあえずは大丈夫っしょ。ディスクロックはよくはずし忘れてコケる人いるから気をつけて。
サンダーとか台車とか用意してくる窃盗団相手にはどうしようもないけど、露骨に狙われるバイクでもないし、そこまで心配しなくても大丈夫かと。

MTはいいぞ
0865774RR (ワッチョイ 59cf-PqvS)
垢版 |
2019/10/09(水) 21:09:35.09ID:W87f4V7W0
>>857
車検2年付きで15〜20万ぐらいで落とせるよ。
スティード400
ドラッグスター400
ZZR400
CB400SF
ZZR1100
V−MAX
SV650
SRX400
SR400
バルカン400
書ききれないな。
スティードとドラスタなんかは10万で2年付きとかあるね
0869774RR (ワッチョイ 9eb8-AvNI)
垢版 |
2019/10/09(水) 21:32:30.12ID:WqxX/g8K0
うちの大学も、たまに鍵つけっぱの250スクーター止まってる
この前はイグニッションがACCになっててバッテリー上がりそうだったから切ってあげた
0870774RR (ワッチョイ 9fbf-bf7C)
垢版 |
2019/10/10(木) 01:38:54.62ID:JeXol2nz0
どんな対策しても窃盗団に狙われたら無理だよ…


俺はマイホームを建てる時にバイクが家の中に入るように頼みガレージから家の中に入ったところに止めてあるw
ガラス張りで匂い対策は大丈夫だし、もし盗難に会うならセコム破ってシャッター前の車退かして、ガレージの車どかして、ガラス破って、基礎に打ち込んだ杭に巻かれたチェーン破壊したら盗まれるw

たかだか200万しないバイクにそこまで気合い入って盗む奴はいないと思ってる
0871774RR (ワッチョイ 97dc-8cCB)
垢版 |
2019/10/10(木) 01:44:31.39ID:wr1grRTX0
盗まれたら盗まれたで諦めるわ
そこまで思い入れしないように割り切ってる
乗り出すのが億劫になると乗らなくなって乗らなくなったもの置いとくのは無駄だから処分って流れになるのが目に見えてるw
0872774RR (ワッチョイ d73e-8cCB)
垢版 |
2019/10/10(木) 01:57:09.44ID:AEEx0KaZ0
防犯に頑張りすぎて乗る前にやたら手続きが増えちゃうとどうしても乗る頻度が下がっちゃうわ
ちょっと気軽にって気が下がる
俺の場合はだけど
0874774RR (ワッチョイ 9fcf-CMqF)
垢版 |
2019/10/10(木) 05:03:13.77ID:77TnMe2L0
クルマ用のLED盗難対策ランプが車洋品店に売ってるから、適当な所に付けとき
、カバーの中じゃ無理とか、細かい技はスマホで説明面倒くさいすまん
0875774RR (アウアウカー Sa2b-Gxb7)
垢版 |
2019/10/10(木) 07:43:39.60ID:G5U7hV9oa
>>848
胴体と胃に孔が開いて医者の消化器研究の材料にされた男を思い出した
0876774RR (オッペケ Srcb-4AsH)
垢版 |
2019/10/10(木) 09:12:35.74ID:4+UJYoY+r
ホンダのVT750S(RC58)のユーザなんだけど、ウインカースイッチの操作感がとにかく悪い
点灯操作の動きに節度というかクリック感が全く無く、消灯操作の動きも引っかかる感じ
他車のスイッチを流用しようかと思うのだけど、知っている方が居れば教えてほしい

・近年のホンダ車であれば左ハンドルSWはカプラーは互換で簡単に移植できるのだろうか?
・ホンダ他車(できればインチバーの車)のウインカー操作感はどんなもの?

ホンダ車全般でウインカーSWがクソなら、他メーカーのも含めて検討になるんだけど、
俺のバイクのウインカーSWはスパスパ決まって操作感最高だぞというオーナー氏が居れば
車種を紹介してください。(1インチバー車限定でお願いします)
ちなみに左SWボックスの操作系は、ウインカー(左右)、前照灯HI/LO切替、警笛の3つ

新型レブルのスイッチが操作感良く、カプラー差し替えだけで使えるなら簡単なんだけどなあ
0878774RR (オッペケ Srcb-4AsH)
垢版 |
2019/10/10(木) 09:45:40.19ID:4+UJYoY+r
VRXはVT750Sと兄弟みたいなものだから色々親和性高そうですね
コネクタ互換は無理だけど
チョークワイヤ引きの使い道に悩むw
0882774RR (ワッチョイ 9f63-qOfT)
垢版 |
2019/10/10(木) 15:34:04.34ID:aWL+HfI90
俺の盗難対策
バイクガレージの前に振動センサー付きハンドルロックのみの原付き
こいつをエサにして中の2台は諦めてもらうw
一応100vの3灯センサーライトは壁の高い所に付けてるけどね
0884774RR (ワッチョイ 9763-8cCB)
垢版 |
2019/10/10(木) 15:50:18.21ID:BTfxEY/a0
>>883
どういうとこに止まってるかによるわ
普通に壁際にしとけば逆側にぶっ倒れはしなくなるから
あとは、サイドがはずれないように引っ張るとか
動かないようにギア入れ&ブレーキをなんかで固定して掛けとくとか
0885774RR (ワッチョイ bf11-IJsX)
垢版 |
2019/10/10(木) 16:02:50.46ID:Ixa+nBgL0
>>883
煽られて倒れる可能性のあるような所ならカバー外しとけ
ギヤ入れて前後に動かないようにして、出来ればスタンドの逆サイドにつっかえ棒でも挟んでおく。
地面とフレームとかスイングアームとかどこでも
0887774RR (ワッチョイ 5755-h29T)
垢版 |
2019/10/10(木) 19:10:13.25ID:e5vlsYTk0
前回の台風でバイクがサイドスタンドの逆に倒れました。
平地アスファルトで周りに縛り付けるものがありません。

次の台風来る前に対策したいんですがコンクリブロックごときではスライドしちゃって意味ないですかね
http://www.komochi-block.co.jp/prod_img/5_0.jpg

手持ちの重量物といえばあとはパンダジャッキくらいです
0889774RR (ワッチョイ 5755-h29T)
垢版 |
2019/10/10(木) 19:52:30.40ID:e5vlsYTk0
>>888
浮かさないようにジャッキアップというか支えればよかったんですね
右に倒れるとするとマフラーが沈むので沈まないようにすると!
ブロックはジャッキに乗せておもしにしてみます
雨きつくなるまえに逝ってきます
0890774RR (ワッチョイ f7cf-4AsH)
垢版 |
2019/10/10(木) 20:26:01.23ID:G+1r9Wcn0
ホムセンに行くのなら店員さんに「ゆかづか(床束)ありますか?」と聞けば、いいものが出てくるかも
もう間に合んか
0891774RR (ワッチョイ f7cf-1wBF)
垢版 |
2019/10/10(木) 21:15:13.96ID:0FzpXbrO0
>>887
ゴミ袋2重にして水を入れてオモリにして置けばおk。
0892774RR (スフッ Sdbf-NCvd)
垢版 |
2019/10/10(木) 22:14:58.71ID:eA7mY+Y6d
地面に置くと大して効かない重石も紐で車体に吊るすと数倍の威力を発揮する
但し車体に直接触れない様にカバーはしておく事だ
0893774RR (ワッチョイ 7773-l+7E)
垢版 |
2019/10/10(木) 22:26:43.28ID:mDvFhP6D0
>>876
明後日に中型免許卒検でレブル買うかな?
と先走って資料等だけは人一倍持ってる俺に協力できる事と言ったら、
パーツリスト見て部品の価格と品番を伝えることくらいかなぁ

レブル スイッチASSY ウインカー(TOYO DENSO)
35200-K87-A01 7450円
モノタロウ検索で出たけど部品の姿は見れませんでした
そしてレブルは買わなそうです
0896774RR (ワッチョイ 7773-l+7E)
垢版 |
2019/10/11(金) 07:06:53.29ID:lvk38HKO0
あぁゴメン、今時は普通二輪って言うのか
しかも来季のレブルが装備も良くなってほぼお値段据え置きって感じだから
今一度検討する価値ありそう

いままでは性能の割にイマイチ割高感があった
0897774RR (オッペケ Srcb-4AsH)
垢版 |
2019/10/11(金) 07:16:31.99ID:QcjnXBi8r
> 今時は普通二輪って言うのか
22年以上前から
なぜ二輪免許に関してはいまだに古い言い方をする人が後を絶たないんだろう?
昔の言い方が身についてるオレ、ベテランっぽくてカコイイとかいう風潮?
0898774RR (ワッチョイ 7773-l+7E)
垢版 |
2019/10/11(金) 07:49:21.91ID:lvk38HKO0
>>897
おいおい、朝っぱらからねちっこく絡んでくるなよ
何か心にかかえてるのか?すでにお薬飲んでる方ならお気持ちお察しする優しさくらい俺にもあるぞ?

昭和50年生まれのおっさんにしたら中型免許という呼び名で育ってるからそれで普通だよ
ある日、自動車の免許更新のときに
「これからは中型、ただし8トン未満に限る」となりますと言われて
「まためんどくせぇ事を始めたな」と思った程度だぜ
0899774RR (オッペケ Srcb-4AsH)
垢版 |
2019/10/11(金) 07:57:37.15ID:QcjnXBi8r
お前さんが21歳の時に変わった制度なんだけどな
ハタチそこそこで既に新しい事を覚えられなくなってたのかね

ほんと不思議なんだよ
今、JRを国鉄と呼ぶ人や社民党を社会党と呼ぶ人や財務省を大蔵省と呼ぶ人なんてまず居ないのに
なんで二輪の免許だけ旧制度の呼称を使う人が多いのか
わざと言ってるんでしょ?
0900774RR (ワッチョイ f7ae-zM9G)
垢版 |
2019/10/11(金) 08:01:26.53ID:BttHcGKE0
>>897
そもそも
小型、普通、大型
っていうクラス分けがおかしきのになんでこうしたんだろうな?
もしかして『中型750ccまで』クラスをつくるのかな?
0901774RR (ワッチョイ 9705-OHYr)
垢版 |
2019/10/11(金) 08:05:00.98ID:yCeyonMO0
>>897 元々バイクには中型免許なんてないぞ
自動二輪免許の中型限定が付いた免許を中免と呼んで400ccまでの呼称として定着しただけだ

携帯電話がケータイと呼ばれ、電話機能なんかほんの一部でしかないスマートフォン時代になっても
ケータイ=電話機と認識されるのと同じで語感で定着してるものを否定してもしょうがない

オートバイをバイクと呼ぶのも同じ オートの部分を省略したら只の自転車だろって突っ込んだら負け
0902774RR (ワッチョイ 7773-l+7E)
垢版 |
2019/10/11(金) 08:24:03.34ID:lvk38HKO0
何かよくわからないけどそこまで免許の事に固執して生きてきてなかったわ
とりあえず朝っぱらから気持ち悪いのに絡まれたっていう印象なだけ

俺の趣味でスノーボードがあるけどそちらにもこういう輩がいて、
そいつらは「スノボ」と呼ぶとニワカっぽいからやめるべきと言う
しかし世間のニュースなどでは普通に「スノボ○○選手、金」などと報道される

意味が通じているのにカッコいいからニワカだからとか、そういう次元の話をするんだよな
0905774RR (オッペケ Srcb-4AsH)
垢版 |
2019/10/11(金) 09:35:42.35ID:QcjnXBi8r
> そこまで免許の事に固執して生きてきてなかったわ
ほんとそれな
なんでそこまで中型って呼び方にこだわるのか
訂正されたら真っ赤になって怒り狂うのか

本当にわからん
0911774RR (ワッチョイ d758-HvPi)
垢版 |
2019/10/11(金) 11:08:05.86ID:SodVgz9B0
二輪の話をしていて「ちゅうめん」が普通二輪免許のことなのは判るけど,
どうして未だに「ふつうにりん」と言われないのかは,私気になります!
0913774RR (ワッチョイ 7773-FzDa)
垢版 |
2019/10/11(金) 11:23:24.78ID:7igqq6hX0
>>911
ふつう感が足りないんじゃない?400ccってやっぱ普通サイズというより
中型サイズってイメージだわ。


>>912
履歴書ならそれでいいけど会話で出てきたら困惑するわw
そして我が家の晩飯時の議題送りだ。
0915774RR (ワッチョイ 7773-l+7E)
垢版 |
2019/10/11(金) 12:15:12.88ID:lvk38HKO0
いや、この一連の中型ねちっこい絡みはもしかして>>893で俺が免許も持ってないクセに一丁前にパーツリストなど見て
部番などアドバイスしたのが気に食わなくて嫉妬して絡んできたんじゃねぇかなと予想するね

とりあえずそんな気持ち悪い野郎は皆様の目に晒されて意見を伺ったほうが良いのでさらしage
0916774RR (ササクッテロラ Spcb-Wib4)
垢版 |
2019/10/11(金) 12:23:13.10ID:vGaE/KaAp
うちの子は原付 バイク 大型免許を言っていたよ
「バイクの免許を取りたい」=「普通2輪免許を取りたい」
その後の会話も父 中型 息子 バイクで成り立っているなぁ
今考えてるといい加減な親子だわw
0919774RR (オッペケ Srcb-4AsH)
垢版 |
2019/10/11(金) 12:40:25.13ID:QcjnXBi8r
普通二輪を中型二輪と間違えた人に指摘を入れると
必ず「通じりゃいい」という言い訳とともに訂正を入れた側への罵詈雑言が出るのだが
これはやっぱり意識して「チューガタ」と呼んでいるアイデンティティを保とうとしているんだよなあ
あえて古い言い方をするのが良いのだという意識があると見て間違いなさそうだね
0921774RR (オッペケ Srcb-nx+A)
垢版 |
2019/10/11(金) 13:09:47.88ID:WyyHXpfBr
たんに、揚げ足とりと会話の中で変な屁理屈捏ねて自分を取り繕うとしてる人が嫌われているだけなんだが
0922774RR (ワッチョイ 7773-FzDa)
垢版 |
2019/10/11(金) 13:13:59.97ID:7igqq6hX0
なんというか、実際には大して浸透もしていないテーブルマナー知識で
食事相手の挙動にケチをつけるやな奴。みたいな感じだなあ。
0928774RR (ワッチョイ 1707-WISH)
垢版 |
2019/10/11(金) 16:51:52.23ID:Nfc5KHTY0
今度初めてバイクを買おうと思ってるんだけど、メンテナンスパックってのを勧められたんだが付けた方がいい?

ホンダドリームで新車の400Xを購入予定。
最低五年は乗るつもり。
メンテナンスパックは三年間の点検代(自賠責と税金と印紙代は除く)をまとめて先払い。
一年後と二年後の定期点検と三年後の車検、それらの間にある点検三回分で87,000円ぐらい。
ちなみに、休日の晴れの日くらいしかバイクに乗る予定(一年に一回は日帰りで県外行こうと思ってる)はなく、自分でメンテナンスできるように勉強がんぼるつもり。
0930774RR (ワッチョイ 1707-WISH)
垢版 |
2019/10/11(金) 17:01:23.52ID:Nfc5KHTY0
>>929
ありがとうござます!
L字クランクの練習してきます
0933774RR (ワッチョイ 57dc-8cCB)
垢版 |
2019/10/11(金) 17:35:38.75ID:eJg09QyN0
実際自分で点検整備するよりメンテパックで全部投げちゃったほうが安かったりする
そういうメカニック多いで
最近は厳しいから閉店後にピット借りれないし、営業中に借りると自分で整備して工賃天引きされるんで。
それに工具やケミカル自宅に置いとくと邪魔だな〜こいつらのスペース分家賃いくら払ってるんだよ…って計算するとねw
0935774RR (ワッチョイ 1707-WISH)
垢版 |
2019/10/11(金) 17:45:07.67ID:Nfc5KHTY0
>>932
バッテリーチャージャーかー、どんなものかわからん汗。バッテリーを充電するヤツかな?

>>933
ちなみに、工賃と修理代も含まれて以内です
0936774RR (ワッチョイ b79b-decx)
垢版 |
2019/10/11(金) 17:53:08.80ID:yP034/pE0
冬場はバイクに乗らないからバッテリーチャージャー使ってるよ
ただし、条件があってAC100電源があるところ、
シートの下のバッテリーに繋ぐので防犯的にかなり弱くガレージ等がなければだめ
0937774RR (ワッチョイ f7cf-1wBF)
垢版 |
2019/10/11(金) 18:19:16.29ID:7tmSbYKG0
>>928
まずサービスマニュアルを買う。
読む。
マニュアル通りやれば出来ると思うので、時間を買うのなら
メンテナンスパック。
楽しんでできそうならDIY。
今はネットで教えてもらえるし、動画もある。裏どりをしてからやれば
問題ない。
0938774RR (ワッチョイ 1707-WISH)
垢版 |
2019/10/11(金) 18:45:04.56ID:Nfc5KHTY0
>>936
バッテリーが上がらないようにするためのものかー

>>937
おけ、できれば自分のバイクは自分でいじりたいから、がんぼりたい。ユーツーブとか見て勉強すんる
0941774RR (ワッチョイ 57dc-8cCB)
垢版 |
2019/10/11(金) 19:13:58.29ID:eJg09QyN0
>>939
ぶっちゃけ走行距離が少ないと何の点検整備しなくても車検は通っちゃうことが多いw
整備覚えるなら基本工具とテスターからだね
手袋は高くても天然ゴムが含まれてないやつが良いよ、天然ゴムと長期接触してラテックスアレルギー発症する人がいるから
0944774RR (ワッチョイ f7cf-4AsH)
垢版 |
2019/10/11(金) 21:48:45.77ID:boaH7FMx0
> まずサービスマニュアルを買う。
>読む。
>マニュアル通りやれば出来る

サービスマニュアルを読んだ事の無い人はこういう想像をしがちだけど
サービスマニュアルには不調等の症状に対するトラブルシュート方も書いていないし
もっと言えば作業手順や工具の扱い方の基本的な事項はまるっきり書いていないから
0945774RR (ササクッテロル Spcb-sUXq)
垢版 |
2019/10/11(金) 22:07:43.99ID:6NITAU1Up
悪い言い方になるけどトラブルシューティングとか定期点検とか向いてなさそうだからバイク屋に投げた方が良いんじゃないかな…
0946774RR (ワッチョイ 9fb1-8cCB)
垢版 |
2019/10/11(金) 22:39:01.77ID:54Q/AazG0
>>939
9万のパックかよ。小藪の話を思い出したわ。
一日乗りっぱなリフト券かって、一発目のスノボで腰強打。
救急車な先輩って話。
0948774RR (ワッチョイ 9f88-eA84)
垢版 |
2019/10/11(金) 23:36:42.25ID:5y6rNN6+0
サービスマニュアルは基本的な知識がある前提で書かれているから
一から始める素人はメンテナンスの入門書も合わせて買いなさい
0949774RR (スフッ Sdbf-NCvd)
垢版 |
2019/10/12(土) 00:18:04.80ID:cfuGpqgzd
>>944
1から10まで“教わらなきゃ”出来ない奴は何を教えても記憶することが出来た事しか出来ない
0951774RR (ワッチョイ f7cf-4AsH)
垢版 |
2019/10/12(土) 00:26:16.85ID:MoPamcH50
あんた、ニーモニック表をポンと渡された初心者がいきなりハンドアセンブルでオール機械語のプログラムが組めるとか思うか?
0952774RR (ワッチョイ 17f1-P4H7)
垢版 |
2019/10/12(土) 00:45:41.90ID:QdkPnATE0
でましたwマウント馬鹿
僕知ってるよー偉いでしょー
大人になってもこのレベルw
0954774RR (ワッチョイ 7fe3-/sZz)
垢版 |
2019/10/12(土) 01:45:55.41ID:wMS0dBlH0
>>952
おまえがな〜って感じ
整備も初心者で951が何言ってるかわからない俺からするとある意味凄く的確な例えなんだと思える

バッテリーチャージャーがわからないくらいの初心者が整備の基礎はわかってる人向けのサーマ二見ても役に立たない
プログラムの基礎がわかってない初心者にニーモニック表見せてもわからない
そういうことだとわかれば的確な例えだと分かるだろう
ただ持ち出した例えがあまりにもw
0955774RR (ワッチョイ d73e-NJTS)
垢版 |
2019/10/12(土) 01:46:15.36ID:iDN7kMyu0
>>928
整備の知識(知ったかでもいい)がまったくないなら
迷わず入っとけ

>>937
サービスマニュアルは、知ってて当然だみたいな事は説明省くんで
メンテって何?な人が読んでもあんまり意味がないだろ

>>944
いや不調の際の点検方法(配線図とか電気部品のΩやボルトの正常値とか)載ってるだろ…
むしろこれらが載ってないサービスマニュアルって、何に使うんだよw
0956774RR (ワッチョイ f7dc-8cCB)
垢版 |
2019/10/12(土) 02:04:26.29ID:z7IUyrEE0
うちに来れば学生時代に使ってた二級と三級整備士の教科書読ませてあげるよ
ただちゃんとシャワー浴びてから来いよ、…ケケケ
0957774RR (ササクッテロ Spcb-9hq7)
垢版 |
2019/10/12(土) 09:02:21.83ID:QIFiYDNjp
台風対策してきた。
少しでも風の影響の受けにくい駐輪場に入れた。
カバーはしてるが、紐は結んでない。
ギヤ一速にいれた。
サイドスタンドにダンベルプレート噛ませた。
どうだ?これで大丈夫か。因みに大型です
0958774RR (スフッ Sdbf-NCvd)
垢版 |
2019/10/12(土) 09:08:43.39ID:t79IIEKbd
>>950
見て理解出来ない奴は作業中の正誤の判断が付けられないから壊れるまで続けるか立ち往生するしかない
0961774RR (ワッチョイ ffed-0V0P)
垢版 |
2019/10/12(土) 09:55:23.04ID:knnxI1rX0
ワイ起床後一時間で駐車場冠水を確信し絶望中
0962774RR (ワッチョイ ffed-0V0P)
垢版 |
2019/10/12(土) 09:56:50.62ID:knnxI1rX0
【急募】いまから入れる風水害もカバーしてくれる車両保険情報
0964774RR (ワッチョイ 7773-l+7E)
垢版 |
2019/10/12(土) 10:06:50.95ID:WXm8QkeF0
自分で初めて機械いじりをやるなら自動車雑誌の「オートメカニック」で基本を知ったほうが良いよ
クルマとバイクの違いはあれど、機械相手はねじを締めるにもいちいち理屈がある世界だよ?

自分が知りたい事をテーマにしてる号を探して買うとか
一冊まるまる初心者特集みたいなのやってる号とかあったはず
ブックオフで探すとかバックナンバー買うとかさ

出来る人にしたら9万は勿体ないけど、
何もできない人&AM誌を読んでみて「こういうの俺には無理だ」と思ったなら入ったほうが安心でしょう
0965774RR (ワッチョイ bf11-NJTS)
垢版 |
2019/10/12(土) 10:59:26.08ID:OB9YfG2B0
新車から2万キロ前後までは乗りっぱなしで整備なんか要らない
チェーンメンテ・オイル交換やっておけばいいだけ
それ以外の不具合は修理対応だろう
0967774RR (アウアウウー Sa5b-eDG4)
垢版 |
2019/10/12(土) 14:37:59.56ID:1+IiGShTa
物事には順番と言うモノが有ると思うんだよ。
もう51の田舎者だが農家なのでいろんな農機具が有りしょっちゅう調子悪くなるからメンテさせられたよ小学生の頃からね。
だからネジの回し方とかなんとか自然に覚えたけど。
都会の若い子だと、ドライバーの回し方どころか刃物の使い方、ハンマーでの叩き方とか何にも知らない(危ないからと遠ざけられてる)
なので組立式家具を組立るとか、組立後に作動させられるエンジン模型を組んで見るとか練習が必要だろうね。
0968774RR (ワッチョイ ff67-8cCB)
垢版 |
2019/10/12(土) 15:35:45.63ID:3WLuc6bN0
点検だけで87,000円だとクソ高くて無駄やと思うけど、OIL代くらいは込みなんでしょ?
車検代行代まで含んでるならそんな高くも無いんじゃない?
点検工賃だけで、OIL、フルード、クーラントとか全て別途だったらクソ高い。

とりあえず保障内容をはっきり聞いた方がいいと思うわ。
0969774RR (ワッチョイ 17f1-wG4j)
垢版 |
2019/10/12(土) 15:45:00.21ID:Z/8BzL3D0
定期点検なんだから点検だけだろ(笑)
車検だって色々交換で追加費用に決まってる
こんなのに騙される馬鹿を離すかよ(笑)
0970774RR (ワッチョイ 57d9-lrJk)
垢版 |
2019/10/12(土) 15:49:53.27ID:hHZ3oH+s0
素直に読む限り、年1回の定期点検が2回に加えて点検3回、さらに車検整備まで入ってるんだよね。
工賃が入ってないていうのがよくわからないけど、点検の結果不具合があった場合の調整修理は別、って意味だとすると、悪くないと思うよ。
なにより、ちゃんと点検してもらう動機付けになるのがいい。
0977774RR (ワッチョイ 17dc-8cCB)
垢版 |
2019/10/12(土) 16:59:28.63ID:mNP28eYd0
スバル車の点検パックは5年で12回引取納車とオイル込みで5万だったから即決で加入したけどバイクは高いな
まさか取りに来てくれるとは思わなかった、親に鍵預けて仕事中に全部終わって費用対効果がすごく良かった
0979774RR (ワッチョイ ff67-8cCB)
垢版 |
2019/10/12(土) 18:51:57.24ID:3WLuc6bN0
いや、もし点検だけならクソ高いって。
OIL代とか別途なら普通に12カ月点検出してもそんなかからんだろ。
0980774RR (ワッチョイ f7cf-1wBF)
垢版 |
2019/10/12(土) 19:04:30.12ID:c7oqG7y00
自動車の12ヵ月点検はブレーキ清掃、揉みだし、グリスアップまでやってくれるからな、ブレーキオイル交換は別途
だけど。
0982774RR (ワッチョイ d7dc-8cCB)
垢版 |
2019/10/12(土) 19:38:04.87ID:8G6iNbIw0
ドリームの工賃だと400ccは
6ヶ月点検10260円
12ヶ月点検16200円
24ヶ月点検18360円
検査代行手数料20520円
保安確認手数料7668円
重量税3800円

計76808円
これに別途自賠責
あれ?なんか間違ってるかな?バラで払ったほうが1万円安い
0989774RR (ワッチョイ ff67-8cCB)
垢版 |
2019/10/12(土) 21:20:24.94ID:3WLuc6bN0
・車検費用には、法定費用(重量税・自賠責保険、検査登録印紙代など)は含まれておりません。別途申し受けます。
・点検時に別途必要な整備が発生した場合は、部品・油脂類の代金および工費は別途申し受けます。

ん〜・・・微妙だねぇ。
初めてのバイクでコンディションの善し悪しの判断もできないなら入ってもいいかもだけど、
日常点検と基本メンテが出来るならいらねぇわ。
0991774RR (アウアウカー Sa2b-BK/X)
垢版 |
2019/10/12(土) 21:32:31.51ID:Fg13UVXFa
>>978
安くしろと喚いてたのはその日暮らしの在日だよ
0992774RR (ワッチョイ ff67-8cCB)
垢版 |
2019/10/12(土) 22:00:45.70ID:3WLuc6bN0
>>990
うん、だから微妙。

元々機械いじり好きである程度やってるなら、1年もしないで基本メンテくらいできると思うけど、
根本的に向いてない人だといくらヤル気あっても無理な場合あるやん?

初めてバイク乗るなら色々必要なものとかあった方が良い物あるんで
お金に余裕があるんじゃないなら装備とかへお金回した方が良いし、
メンテパック入る為にタイヤとかケチると本末転倒やん?

命のっけるもんだから何とも言えんわって感じ。
0994774RR (ワッチョイ 7773-l+7E)
垢版 |
2019/10/12(土) 22:20:23.00ID:WXm8QkeF0
結論、メンテパック9万を浮かせるメンテ知識能力技術を持ち合わせていないんだから黙って入っとけ
なぜならそんなお前は養分だからだ、てとこだなぁ
0997774RR (ワッチョイ ff67-8cCB)
垢版 |
2019/10/12(土) 22:36:52.99ID:3WLuc6bN0
法定点検を自分でやった人ならわかると思うけど、点検自体はたいしたことやらねぇじゃん?

4輪だとカー用品店でOIL交換のついでに消耗品系なんかはただで点検してくれるんだし、
比べてバイクはサービス悪いというか商売下手だなぁと思うよ。

新車売ってもいくらにもならない個人のバイク屋ならしゃーないと思うが、
ディーラーの夢店がこんな商売してるようじゃ、そりゃバイク人口減るわ。
0998774RR (スプッッ Sd3f-MLA0)
垢版 |
2019/10/12(土) 22:36:59.08ID:h75+obw0d
別に誰も怒ってないよ
あっという間に9万稼げる人ならそれこそ自分でメンテなんてしないよ
メンテに使う時間であっという間に9万稼げちゃうんだから自分でやるだけ損だ
そうだろ?
1000774RR (スプッッ Sd3f-MLA0)
垢版 |
2019/10/12(土) 22:39:10.28ID:h75+obw0d
>>997
400の新車なんて売っても夢店でも粗利で10万もいかないんじゃね?
毎日何台も売れるわけじゃないのにどうやって従業員に給料払うんだよ
ちょっとは考えろ
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 24日 3時間 28分 54秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況