X



【(`・ω・´)】■整備しようぜっ 125【(´-ω-`)】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001774RR
垢版 |
2019/02/02(土) 18:55:31.68ID:7zzyxg4b
☆整備童貞&処女を生暖かく見守ります。
☆ぶっちゃけ、かけずに済むのなら安く済ませたいバイク乗りのためのお役立ち情報求む。
!extend:on:vvvvv:1000:512
☆PCから閲覧されている方に2ch専用ブラウザの導入をお勧めします。
└ 2chブラウザの比較表(仮仮仮仮)http://browser2ch.web.fc2.com/

☆教えて下さいテンプレ
├車名/型番/年式・総走行距離/購入してからの走行距離
├何をしたいのか/相談者整備スキル
└所持工具/サービスマニュアル・パーツリストの有無
 ※相談者は事後の実践レポートをお願いします。

☆【備忘録&リンク集】 整備するぞっ@2chバイク板
http://www.wikiroom.com/mente/


※前スレ
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bike/1534569964/
0276774RR
垢版 |
2019/02/16(土) 13:55:18.28ID:5AdTIB5I
原付の故障原因の多くがオイル切れで焼き付きだと思うw
油量点検しないと原付クラスはガッツリオイル食う個体があるで
0277774RR
垢版 |
2019/02/16(土) 14:21:29.12ID:9+EImiWh
30年前のCBR400RRにUSB電源と補助ライトしてフォグランプを付けようと思うのですが
古い電装ハーネスをいじりたく無いのでリレーも付けずにハンドルにスイッチをつけてバッテリー直で
ハーネスを引こうと思うのですが、大丈夫でしょうか?スイッチの切り忘れはフォグランプも付いてるので
付けっぱなしにはしないと思います。
0278774RR
垢版 |
2019/02/16(土) 14:30:12.48ID:zE9cvIZb
切り忘れやりそうだけど?
自分ならヒューズボックスから電源取るヒューズ使ってリレー通すけどね。
その車両だと平型ヒューズだね。
蓋が閉まらなくなるかも?なんでウインカーリレーのB端子(ホンダは黒色配線)からリレー電源取るのが簡単かな。
0279774RR
垢版 |
2019/02/16(土) 14:43:04.24ID:0uwjNI+/
しないと思う事をしちゃった時の事を考えて、リレーは付けた方がいいんじゃね
0280774RR
垢版 |
2019/02/16(土) 14:44:45.33ID:9+EImiWh
>>278>>279
返答ありがとうございます。
ウィンカーリレーはバッテリーの横にあるので簡単にリレー配線つなげそうなので
やっぱりそっちにします、ありがとうございます。、
0281774RR
垢版 |
2019/02/16(土) 15:54:21.00ID:A9t0/tzD
昨日だか東名でバッテリーから出火した軽が全焼してたらしいけど
バイクじゃなくて車でだと珍しいな
0282774RR
垢版 |
2019/02/16(土) 16:07:45.15ID:d5hR7D+k
バッテリーから出火ってなかなか無いだろうな
端子ちゃんと締め付けて無くて熱持ったのかな

水素に火がついてもポン!ってバッテリーが破裂するくらいだしさ
素人配線で燃えたんじゃないかと思う
0283774RR
垢版 |
2019/02/16(土) 16:20:07.92ID:JKAV2ay8
>>281
車両火災の大半はハーネスのリークで燃え上がると聞いたことあるけどな。
今は昔のように電源をイジリ倒すようなやつは少ないんだろうが、オーディオやナビで酷い業者もいるからな。
固定や遊びの悪さで被覆が削れていくらしいな。
0286774RR
垢版 |
2019/02/16(土) 22:10:57.94ID:/oLjqMHK
軍手の繊維
0288774RR
垢版 |
2019/02/17(日) 12:32:57.85ID:weK5SfOT
チェーンの張り調整って、
バイク整備士学校とかで教えるような、
「正統派」みたいな方法ってあんのかね。

なぁぁぁぁんどやっても、張り調整だけは
ピチィ!って決まらない。

一発で、規定値にあわせてそのままアクスル締めれば
終わりみたいな方法が見つからん。ドライバ突っ込んでチェーンを張る方法に
今のところ落ち着いているが、それでも玉にずれる

ドライバ突っ込むのはかなりいい方法だと思うけど、
かなりバッツンバッツンぐらいに張らないとずれる・・・。
0289774RR
垢版 |
2019/02/17(日) 13:31:24.44ID:hLSv8wQ5
>>288
チェーンの張り調整がバッチリ決まるってどういう状態だ?
何に拘ってるのか? そこから書いて貰わんと理解出来ん。
0290774RR
垢版 |
2019/02/17(日) 13:38:00.45ID:AWLJuENA
>>288
二輪教える整備士養成所なんて殆どないぞ
9割以上の2輪のメカニックは2輪の整備資格持ってないと思っていい

ガソリンエンジンかジーゼルエンジンの資格が事実上の上位資格でこれを持って二輪も整備していいって事になってる
0291774RR
垢版 |
2019/02/17(日) 14:29:10.68ID:K7GolLng
アクスルシャフトを緩めすぎてんじゃねーの?
軽く締めておいて張り調整がギリギリできるくらいで調整しないとナット締めたらズレるぞ
0292774RR
垢版 |
2019/02/17(日) 14:36:36.56ID:uKU1dHpp
アクスルのナット軽く締めて指でチェーン押さえて適度な張りにした状態でナット本締めしてるね。
これで調整時の張りのまま変わらないよ。
0293774RR
垢版 |
2019/02/17(日) 15:07:26.26ID:YeeoALey
適度な張りw
ドライブスプロケセンター、スイングアームピ ボット、ドリブンスプロケセンターを一直線にした時に遊び数_が基本だよ。ホイールトラベルの大きいモトクロッサーのチェーンが一見ユルユルにみえるのはこのせい。
0294774RR
垢版 |
2019/02/17(日) 15:13:14.92ID:uKU1dHpp
だから適度だよ。適度。
デタラメの意の適当ではなくて適度!
0295774RR
垢版 |
2019/02/17(日) 18:37:19.56ID:kOqMyhxq
Tハンドルをチェーンとスプロケにかましてスライダーを前方にがっちり押し付けて仮締めする。
その後トルクレンチで本締め。
0296774RR
垢版 |
2019/02/17(日) 20:51:01.65ID:jwcSTgzC
チェーン中央で20mmだよ 張り過ぎるとサスの動きが渋くなる
0298774RR
垢版 |
2019/02/17(日) 21:18:04.07ID:tZZ0hWux
一番張ったとこで20〜30ミリが一般的だけど
車種によるからこの限りじゃない
0299774RR
垢版 |
2019/02/17(日) 22:06:59.54ID:weK5SfOT
ワイのは35mmと、30mmだな。

>>289
>>292
やるたんびに、「この手順でいいのかなぁ・・」ってのが沸くから
何か教科書的な手法があれば知りたかった。

>>290
宝くじ当たったら、二輪整備士の学校に入るんだ(おっさんだけど)と思っていたが、
案外少ないな、二厘の整備士免許取れる学校って・・・

学費相当金の3倍ぐらい払って、近所のバイク屋さんで丁稚でもしたほうが早そうだな。
0300774RR
垢版 |
2019/02/17(日) 22:38:25.59ID:EYjqr+G0
新品チェーンとスプロケだと分かりやすいな。
片伸びの場合、一番張るところで合わせるしか。
0301774RR
垢版 |
2019/02/17(日) 22:40:00.54ID:kOqMyhxq
4輪の整備だけやっている人に言わせると
「バイクはエンジンにタイヤが2個付いてるだけ」
だそうです。

バイクの整備覚えたければロードライダーかタッチバイクの浅川邦夫氏の連載を読むといい。
ブレーキキャリパーピストンの「もみ出し」が広まったきっかけは氏の連載。
0302774RR
垢版 |
2019/02/17(日) 22:45:27.54ID:YKMjR16t
ロードライダーは限りなく廃刊に近い休刊です

バイク整備の基本は【イトシンのイラストバイク整備ノート】シリーズがなにも知らない人にはおすすめなので次からテンプレにいれとくれ。
0303774RR
垢版 |
2019/02/17(日) 22:46:11.24ID:pLyxTgXl
ロードライダーはもう・・・。
0304774RR
垢版 |
2019/02/17(日) 22:51:24.97ID:agJo8FZP
モトメンテよりタッチバイク派だな
0305774RR
垢版 |
2019/02/17(日) 23:00:45.77ID:4EAnPyoQ
タッチバイクって・・・確か
エンジン載せ替えるよ→やっぱり無理でした
って連載もってたやつだっけ
0306774RR
垢版 |
2019/02/17(日) 23:30:03.27ID:v2hUyYW2
>>299
職業訓練校で二級二輪、二級ジーゼル、二級ガソリン取ったけど
トータル2800時間の内二輪触ったのは100時間もなかった記憶がw
基本は普通車とトラックで二輪は二輪特有の部分を触り程度にやっつける感じ。

だから二輪のみが学びたくて学校行くのは効率悪いかな。
二輪の整備を覚えるならネットで調べて自己流でいいと思うよ?
資格なんて無くても整備の仕事に就けるし資格は自己満でしかないよ
0307774RR
垢版 |
2019/02/17(日) 23:36:22.68ID:kOqMyhxq
過去の連載だからね。
ネットか古本屋で探すしかない。
0308774RR
垢版 |
2019/02/18(月) 00:13:11.47ID:HUv4qOkI
タッチバイクの誤植は酷かった。
行じゃなく、ページ単位でだからね。
でも、割と記事が面白くて買ってたんだけど、いつのまにか無くなってた。
0309774RR
垢版 |
2019/02/18(月) 00:15:46.56ID:M7ieb0qI
>>305
それは覚えてないけど方向性はそんな感じw
行き当たりばったり感が素敵だった
0310774RR
垢版 |
2019/02/18(月) 02:47:06.52ID:eiT0Rbzm
タッチバイク、創刊号から買ってた。
No142まで持ってるけど、No143が出たのかは不明。
最終2010年5月号だからもう9年前かあ。
0311774RR
垢版 |
2019/02/18(月) 02:49:31.21ID:orJRu1p6
ワンダバダ長沢氏の四コマ、好きだったなあ
0312774RR
垢版 |
2019/02/18(月) 08:55:22.87ID:TL5IjEpQ
>>299
30〜35mmは公差じゃなくて目安。
張り過ぎは拙いから下限30mmだけ気にすりゃ良い。構造的にmmの精度なんて出せないからな。
0313774RR
垢版 |
2019/02/18(月) 10:05:48.68ID:8OkRsulL
調整しようと思った時点で規定外れてそれなりにゆるゆるなんだし、
それでもある程度問題なく走ってるんだ。
限界まで追い込んで、なんて考えずに
規定範囲そこそこに合わせとけばいいよ。
0314774RR
垢版 |
2019/02/18(月) 10:22:40.05ID:i3Xd93dO
チェーンのカシメが苦手と言うか適切にカシメ出来てるのか不安
スクリュータイプもあるようだし買ってやってみるかな
0315774RR
垢版 |
2019/02/18(月) 10:28:07.23ID:ozPa0q8j
>>314
潰す前と後でノギス計測すれば大丈夫じゃない?
0316774RR
垢版 |
2019/02/18(月) 12:06:36.77ID:axjAICOB
バイクチェーン用のカシメ器具使って締めたら規定の潰れ方になってると思って測ってみたことないや
ズレてたり割れたりしてたら論外だけど
0317774RR
垢版 |
2019/02/18(月) 12:26:13.36ID:y5CSTO/p
初めてスクリューでカシメるジョイントを使った時は、力加減が分からずに外れたよ
プレート幅で見るが正解だろうな
0318774RR
垢版 |
2019/02/18(月) 12:38:25.73ID:ozPa0q8j
規定カシメ量何mm
とかあればいいのにね

って言うか知らないだけで、調べれば出てくるのかもだけど
0319774RR
垢版 |
2019/02/18(月) 12:45:05.28ID:cPFM7CvF
高いカシメツールだとカシメ量みるゲージみたいなの付いてた気がする
0320774RR
垢版 |
2019/02/18(月) 13:08:06.19ID:y5CSTO/p
いやいや、すぐ横に100コマぐらい並んでるだろ
それと同じにするだけ
0322774RR
垢版 |
2019/02/18(月) 14:30:53.94ID:4Xk5JmUU
やったな!ワンオブサウザンドだ!
0323774RR
垢版 |
2019/02/18(月) 15:05:09.56ID:y5CSTO/p
「違う」は五段活用で、否定の助動詞「ない」に係る場合は未然形を取るので「違わない」となる
「違くない」などという形容詞の出来損ないみたいな活用で、しかも連用形にしているなんて
虫酸が走るほど汚い言葉だわ
0324774RR
垢版 |
2019/02/18(月) 15:14:04.69ID:YQ206F/Q
KTCとかハスコーのお高いプロ用はストッパー有ってカシメ過ぎないようになってる。
だから何も考えずに当たるまで締めたら丁度良くなるよ。
0325774RR
垢版 |
2019/02/18(月) 15:14:56.54ID:ozPa0q8j
じゃ訂正して

形が違くね?
0326774RR
垢版 |
2019/02/18(月) 15:27:51.53ID:KPH4FEpC
プレート幅を測りながらカシメ幅規定値でやってるけど別に問題ないけど
0327774RR
垢版 |
2019/02/18(月) 15:43:44.51ID:+pdVII7M
>>317
は?あれは目一杯締め込んでもそこで止まるんやで?
付属の説明書にも書いてあるのに読んでないのか?
0328774RR
垢版 |
2019/02/18(月) 15:46:19.89ID:y5CSTO/p
お前さんが読んでいないのはよく分かった
江沼の取説には、目一杯締め込むなと書いてあるのだよ
0329774RR
垢版 |
2019/02/18(月) 16:00:33.39ID:ozPa0q8j
>>326
何mmくらい大きくなってればちょうどいいの?
0330774RR
垢版 |
2019/02/18(月) 16:28:15.53ID:zjKge7qg
おれも今度初めてチェーン交換するから
一からちゃんと教えて
0331774RR
垢版 |
2019/02/18(月) 16:31:05.55ID:CxgGSG6g
>>329
カシメ工具とかにゲージ付いてなかったっけ?
0333774RR
垢版 |
2019/02/18(月) 17:11:22.29ID:ozPa0q8j
>>332
おおそのものズバリ!
さすが高級工具なのか
早速測ってみる
ありがとう
0334774RR
垢版 |
2019/02/18(月) 17:47:32.12ID:wN8eHWAH
チェーンジョイントツールと言えば「かし丸君」しかないと言ってもいいくらいの優れもの
0335774RR
垢版 |
2019/02/18(月) 17:51:01.84ID:90czthWY
確かRKのあのゲージって部品扱いで単品で買えたはず
0336774RR
垢版 |
2019/02/18(月) 17:53:52.82ID:90czthWY
間違った
カシ丸くんはD・I・Dだった
0337774RR
垢版 |
2019/02/18(月) 18:44:07.48ID:Il6eZFtW
かしまる君すごい楽なんだけどDID以外はやっぱりやめといた方が良いのかな?
0339774RR
垢版 |
2019/02/18(月) 19:17:41.80ID:CV0xRgfJ
とはいえ街乗りで使うならカシメちゃうよりクリップ使ってた方がいいと思うけどね
0340774RR
垢版 |
2019/02/18(月) 19:29:26.62ID:wN8eHWAH
>>339
そうですね。ちな、モトクロッサーもクリップジョイントです。
0341774RR
垢版 |
2019/02/18(月) 20:46:09.36ID:b0eQegca
>>290
嘘良くない
0342774RR
垢版 |
2019/02/18(月) 21:04:54.46ID:IhJdlPFu
>>341
どこが嘘なの?
2輪のメカニックはほとんどガソリン二級とジーゼル二級で仕事してるよ
0343774RR
垢版 |
2019/02/18(月) 21:16:55.16ID:IhJdlPFu
平成29年の整備士登録試験合格者数

二級ガソリン 11290人
二級ジーゼル 8369人
二級二輪 506人

自分が受けた平成27年は

二級二輪 485人というw
2輪の資格は取るだけ無駄だから明らかに少ないよ
受験資格がある人でも受験する人はほとんど居ない
0344774RR
垢版 |
2019/02/18(月) 21:23:13.12ID:0T32bBDD
キースイッチの固定ボルト全然とれねえ
ボルトというか盗難防止のとこだけどドリルで揉んでもビクともしない…
エキストラクター入れても折れそうで怖いしどないしょ
0345774RR
垢版 |
2019/02/18(月) 21:36:03.81ID:qXf11M5r
>>339
クリップ?外れるから。論外。カシメ一択。
0346774RR
垢版 |
2019/02/18(月) 22:11:18.56ID:hrrlyoya
>>344
556を吹いてドリルで穴開け
穴に半田ごてを突っ込んで熱する
エキストラクターを入れて回すとするっと回る

今まで四台くらいにやってきた
0347774RR
垢版 |
2019/02/18(月) 22:21:47.35ID:qBN7BBys
整備wikiを作ろうとたびたび思うが、
まいど思うだけで終わる
0348774RR
垢版 |
2019/02/18(月) 23:37:17.90ID:NpvvlLQ8
>>344
何処のメーカーもがっちり固いネジロック塗ってるからね。
トルクスのT25がギリギリくらいの穴を開けてトルクス打ち込んでボルトをトーチで加熱してから緩めてる。
メーカーによってはボルトの頭が固いからコバルト等の良いドリルを使う。
T25から始める理由は穴がバカになったらT 27とかサイズアップするためだよ。
0349774RR
垢版 |
2019/02/19(火) 00:13:20.47ID:Psa6KTPq
>>342
二輪業界で働いてる奴は大体二級二輪免許やろ
専門学校卒業して試験受けるか販売店の実務経験後、整備振興会で講習受けて試験やろ?二輪販売店勤務の奴は基本三級、二級二輪受けるはずやけど
二輪業界長いけど9割以上ガソリン二級とか聞いたことないなぁ
君は二輪販売店勤務?ガソリン二級取ったの?
0350774RR
垢版 |
2019/02/19(火) 00:54:05.58ID:JKulv+8T
いやいやw
整備士=二級ガソリン+二級ジーゼル(+一級小型)だよ
バイク屋のメカニックで二級二輪持ってる人なんて探さないと居ないレベルだし三級とか権限がないから実質整備士じゃない

わざわざ二輪の資格なんて取るのは実務経験積んだ叩き上げか極々一部の養成校卒業した人(のごく一部が記念受験するくらい)
既出だけど二輪の資格は下位免許だから取る意味がない
需要がないから試験も年一の秋しかやってないし
0351774RR
垢版 |
2019/02/19(火) 00:58:54.02ID:JKulv+8T
>>349
ついでに言うと自動車整備振興会の二輪支部で常任理事やってて今は都内の1種養成所で二輪の指導員やってる人も二輪の資格持ってないよ。
0352774RR
垢版 |
2019/02/19(火) 01:16:29.31ID:Psa6KTPq
>>350
へーそうなんだ
うちのショップと知り合いのショップのスタッフはみんな二級二輪だからてっきりそんなもんだと思ってたわ
いろいろ調べてくれてありがとな
0353774RR
垢版 |
2019/02/19(火) 01:17:06.64ID:m6PC2uYF
整備してみたいけど、バラすだけバラして取り付けられなかったら地獄だよなぁ……
0354774RR
垢版 |
2019/02/19(火) 01:19:46.17ID:HF+X+K6V
>>353
デジカメ、ビデオ、サービスマニュアル、必死マジ本気をそろえて組み直せないなら
整備はしないで得意な仕事で稼ぎまくって専門科に任せる。
0355774RR
垢版 |
2019/02/19(火) 01:20:06.52ID:5TY5Nx5k
いきなり普段乗ってる自分のバイクはリスク高いから中古エンジンとか、どうでも良い中古原付買ってばらしてまた組み上げるとか練習したらどうかな?
動かなくなっても取り敢えず困らないからね。
0356774RR
垢版 |
2019/02/19(火) 01:22:31.31ID:m6PC2uYF
>>354
バラす前バラした後を撮影するのね。確かにそれならできそう。でも工具の使い方わからないとヤバいね

>>355
正直置場所に困るけど、やっぱそれしかないかぁ
0358774RR
垢版 |
2019/02/19(火) 07:34:40.02ID:nqqK8tJ0
まぁいずれにしてもプロを目指す以外は娯楽なんで、整備も「楽しそうだな」と感じてればやったほうがいいだろうし、違うならやらない方がいいんじゃないかな

お勉強でもそうだけど、「やらなきゃダメ」みたいに捉えちゃうと苦痛になりがちだろね
0359774RR
垢版 |
2019/02/19(火) 07:46:26.25ID:nqqK8tJ0
個人の感想だけど、整備関連で一番メリットあると感じてるのは、タイヤの交換
中古のタイヤを使えるからね
スーパーコルサが数千円で買えたりもするし
0360774RR
垢版 |
2019/02/19(火) 08:35:34.90ID:G5o7Db2G
タイヤ交換って割とでかい器具がないとダメじゃね?
0361774RR
垢版 |
2019/02/19(火) 09:03:18.66ID:dNVRtv30
原付の後輪のタイヤ交換するときに手でボルト緩めるときはブレーキにぎるけど
インパクト使うときは使わないで外れるのなんで?

プーリー外すときもだけど、インパクトドライバー使うとプーリーホルダーいらないのなんですか?
0362774RR
垢版 |
2019/02/19(火) 09:04:49.16ID:7PEGFJBX
こところがわりとそうでもないらしい
ビードさえ落とせればあとはレバー二本あればいけるとか三本あれば楽とかみたいよ?
タイヤバランス?なくても問題ないって人もいるしとるにしても簡単な道具でとれる

俺は頻繁にタイヤ交換する方じゃないから店に任せるけど
0363774RR
垢版 |
2019/02/19(火) 09:13:06.53ID:HF+X+K6V
>>361
慣性力の問題だから理解できない人は理解する必要がない。そういう物だと割り切って利用すればいいよ。
簡単にいうとバットで君の脇腹をフルスイングで殴ると骨が折れるほど痛いじゃん。
でもバットを脇腹に当てて100トンで押そうが200トンで押そうが君が動いてしまって痛みはないだろ。
インパクトは相手が逃げる時間を与えずに高速で叩くことでネジに衝撃をあたえ母体が動くまえにネジを叩き回してしまう。
普通の工具でゆっくり低速に回したら何百トンのちからで回しても回転方向に逃げていってしまう。
0364774RR
垢版 |
2019/02/19(火) 09:36:13.93ID:qKVK+j0V
俺は中古タイや使うようなシチュエーションは経験ないから
チェーン交換やブレーキOHが地味にお小遣いセーブに貢献
0365774RR
垢版 |
2019/02/19(火) 09:59:55.26ID:NQzTqANW
店に頼む唯一の整備がタイヤ交換。
何回やっても最後にはめるときにビードやりそうであの一瞬は怖い。
タイヤの価格も割と良心的で、
外して持ってくと交換とバランス取りを安くやってくれるお店があるので
最近は専らそこでお願いしとる。
0366774RR
垢版 |
2019/02/19(火) 10:25:05.08ID:4t4YJYn6
ここに来るプロ()ってなんで気持ち悪いんだろう
0367774RR
垢版 |
2019/02/19(火) 10:28:33.61ID:nqqK8tJ0
俺はタイヤレバー3本でビード落としてるよ
ビードブレーカーもあるけども、出すのがめんどくさい
タイヤ交換(手組み)は工具より、タイヤの硬さでかなり変わってくるかも

硬いタイヤ(ツーリングタイヤ)はかなり大変だけどプロダクションタイヤとかなら簡単に入る
言い換えると、ライフが長いタイヤほど大変でライフが短いタイヤほど楽って感じ
0368774RR
垢版 |
2019/02/19(火) 11:12:42.29ID:nqqK8tJ0
>>366
素人整備はなにかとリスクあるのでプロの目も必要だと思うよ
0370774RR
垢版 |
2019/02/19(火) 12:10:01.33ID:m6PC2uYF
タイヤ交換の記事は最初の数行で既に無理そうだこれ……
謎の工具がたくさんいるのか……
0371774RR
垢版 |
2019/02/19(火) 12:42:26.67ID:1/m57vQ9
>>370
個人的に思うのは手組みのタイヤ交換はタイヤレバー二本あったらいけるけどちょっとコツがいる
ミスったらホイールが曲がったり傷付いたりするし
タイヤのメーカーや種類にもよるけど15インチくらいまでは手組みでも割と出来る
それ以上のインチはオフロードみたいなチューブタイプやバイアスなんかは割と柔らかいから大丈夫だけどラジアルになってくるとちょっとしんどい
あとダンロップのスクーター用はやたら硬い
0372774RR
垢版 |
2019/02/19(火) 14:56:06.67ID:DeUx+g8C
何を思ったかビクスクのホイールを新品タイヤの
内側に両方とも入れてしまったときは泣いた…
タイヤーリムー真ん中ーリムータイヤって状態。
ローテーション逆に組んで外そうと思ったら気がついたらこの状態に。
反力取れなくて全然入らないし、
新品だから硬いし滑るし切ることもできないしで。
0373774RR
垢版 |
2019/02/19(火) 16:20:26.44ID:5TY5Nx5k
タイヤ交換はホイール持ち込みでやってくれる所を探す方が良いかもね。
自分でタイヤ交換する場合にはディスクローター外すかかわせる台を作る必要が有ってローター外すのが鬼門だよ。
ホンダ以外はネジロックの強力なの使ってるから外し方の要領知らないと穴をバカにして最悪ホイールお釈迦になるからね。
0374774RR
垢版 |
2019/02/19(火) 16:39:07.05ID:HF+X+K6V
安いタイヤ屋でタイヤを買い交換して貰うとして、そういう会社って車輪持ち込みで交換しても
車体持ち込みで交換しても費用は同じなんだよね、ヘタすると持ち込みに使った車を有償パーキングに
いれるから高くなる。
だったら車体ごと持ち込んで交換し「作業が気に入らないなら」帰ってからバラして再組み立てすれば良い話しだ。
一応聞いてみればいいと思うが車体からの脱着料そのもは取らないでタイヤの交換料(オーイールに脱着、バランス、タイヤ廃棄)で
料金は納まるから車輪持ち込みは意味が薄い。
0375774RR
垢版 |
2019/02/19(火) 17:00:39.12ID:sBZaivtG
簡単な原付の整備は答えてくれないんだねここは
残念
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況