「ファースー」だと末尾は「sue」で、PharsueとかFarsueとかのが近いのかな。

それはそーとWindowsノートだと、随分何社か使ってるけど
「ThinkPadはレーシングポルシェみたいな感じ」(値段なりに頑丈で、サポートもしっかりしててユーザー側でも弄れる)
「昔の東芝ノートはトヨタやヤマハの競技車両的」(ポルシェほどじゃないけど近い)
みたいな印象はある。
まーOS抱き合わせで一体不可分のMacの人達ってのは「OSの入れ物」である
NEC98互換とかPC/AT互換とかの系統とかとは立ち位置が違うんだろう。

NEC98互換系統でいうと、後期・末期においてはエプソン98の方が無茶出来る要素が大きい。
結局NECから部品売ってもらって使うわけじゃないから(ここはアップルとパイオニアの関係と決定的に違うところ)
普通の汎用PC部品使ってる比重が多いんで、NECだと専用品しか付かないようなところに
ソケットさえ合えば付いちゃうってものが多い。
72PinSIMMが普通のノンパリのファストページで良いとかMMXODPが「NEC専用」じゃなくて良いとか
Winchip2の×4作動用(intel設定の×1.5倍設定ジャンパで動くやつ)はそのまま載せれば
90MHzと100MHzのモデルでは普通に動いちゃうとかなw