X



変圧器について語るスレ
0001名無電力14001
垢版 |
2012/04/15(日) 09:29:44.86
何年も続いていた伝統あるスレだったが、アホの「ぶ」が出てきてかき回したから
みんな逃げて消滅してしまった。
「ぶ」抜きで、また再開しようじゃないか。
0101名無電力14001
垢版 |
2012/09/02(日) 09:34:30.84
↓「ぶ」みたいになるから問題だ。




高圧鉄塔 - 初心者

2012/09/01 (Sat) 23:51:09
*.e-mobile.ne.jp

高圧鉄塔の付近(5m程度)での生活は人体に影響があると思いますか?
0102名無電力14001
垢版 |
2012/09/05(水) 07:10:16.78
↓「ぶ」無学丸出し!


Re: 一種二次試験電力について - 素敵なおじさん=「ぶ」

2012/08/31 (Fri) 22:00:11
*.dti.ne.jp

数年前の一種の問題で超高圧変電所の母線構成を描けという、給電所勤務なら5分で描けるサーヴィス問題が出題された。
昨年はOFケーブルの保守についての出題があった。
これらの問題は実務経験がないとかなりの難問だが、今回の質問は微分がわからないということらしい

高校レベルの微分が理解できなくて一種を受験するというのはある意味凄いと思う。
電気工学は数学を工学的に具体化したものだから数学ができないと電気工学を理解するのは無理だと思うのだが・・・
0103名無電力14001
垢版 |
2012/09/06(木) 21:36:40.25
アホのおじさんは一種どころか三種も持ち合わせていない。もちろん工事士も持っていない。
出来るのは、銀座電力でこっそり仕入れた生半可な知識を、専門家面してひけらかしている
だけで、これの方がある意味凄いと思う。
0105名無電力14001
垢版 |
2012/09/07(金) 01:20:48.49
あの馬鹿は他人の褌で相撲をとる人生を送って来たのだろう。
他人に寄生しないと生きていけないって気の毒だと思う。
人としてこの世に生を受けても寄生虫じゃご先祖様にどう言い訳をするのか?
0106名無電力14001
垢版 |
2012/09/07(金) 12:55:20.08
↓さてこの質問に「ぶ」は回答できるのだろうか?


コンデンサに流れる電流と電圧 - 電験

2012/09/07 (Fri) 07:37:47
*.ezweb.ne.jp

お世話になっております。
素敵なおじさん(=「ぶ」)さんの貼付けていただいた図2で線間は6600VでVcは7020Vとなっていますがこれはリアクトルがある場合だけですか?
またコンデンサの端子に向かうにつれて上昇するのでしょうか?(例えばLBSの2次は6600Vだけど中間は6800Vでコンデンサまできて7020Vになるとか)教えて下さい。
0107名無電力14001
垢版 |
2012/09/08(土) 00:00:34.11
↓これが「ぶ」の回答。コメディアンになれる。



Re: コンデンサに流れる電流と電圧 - 素敵なおじさん=「ぶ」

2012/09/07 (Fri) 22:49:52
*.dti.ne.jp

LBSの二次からコイルの入り口まではほぼ6600
コイルの出口、およびコンデンサの端子はほぼ7020

コイルの中を電流がぐるぐる廻ってるうちに眼が廻って電圧が上昇するとでも覚えておけば忘れない
0108名無電力14001
垢版 |
2012/09/08(土) 12:19:45.98
↑これは「ぶ」がそうやって覚えたという事だろう。
無学の「ぶ」らしいと言えるが、それにしてもお粗末。
0110名無電力14001
垢版 |
2012/09/08(土) 22:08:40.86
>>109
おまえみたいなのをターボのかかった馬鹿と言うのだろうなぁ
せめて三種で良いから取れよ!
0111名無電力14001
垢版 |
2012/09/08(土) 22:28:49.16
結局「ぶ」は知ったかぶりだけで生きてきたのだろうが、無免許じゃ誰も信用してくれないし言っていることは殆どがデタラメ。
このまま老いて行くのだろうがその内に妄想が入って凄いことになるのだろうなぁ〜
人間として「ぶ」みたいにだけはなりたくないものだ。
0113名無電力14001
垢版 |
2012/09/09(日) 10:19:31.11
「ぶ」は誰からも相手にされず鹿にたかるだけの人生。
これで空しくならないのだからキチガイは強い。
0114名無電力14001
垢版 |
2012/09/10(月) 10:33:13.11
「ぶ」は自分の立場が解っていないようだ。
「狩られる側」が今の立場。
0115名無電力14001
垢版 |
2012/09/11(火) 01:50:32.47
無題 - ひまじん=「ぶ」

2012/09/11 (Tue) 01:19:38
*.dti.ne.jp

鹿は無免許の年寄りに馬鹿にされまくってるのがよほど悔しいと見える
悔しかったら、早く実力で一種を取って間違いだらけの参考書を出版したら?
0116名無電力14001
垢版 |
2012/09/11(火) 11:57:26.57
>>115
そこまでして「ぶ」は何をしたいのか?
馬鹿でキチガイの考える事は良く解らない。
0117名無電力14001
垢版 |
2012/09/12(水) 11:30:30.20
>>116
良く解らないのがキチガイ。
通常の概念の外にあるのがキチガイ。
キチガイが勤めていた東電がどうなっているのかはみんな知っている。
0118名無電力14001
垢版 |
2012/09/12(水) 20:55:16.61
↓職場の一種餅ってのを引き合いに出すしかない無い無免許。




Re: 電験3種 機械の勉強方法について - 素敵なおじさん=「ぶ」

2012/09/12 (Wed) 20:47:00
*.dti.ne.jp

職場の一種持ちは、まず変圧器を徹底的にやれ
といってましたね
確かに変圧器とモータの等価回路は良く似てるし
いまどき、直流モータはあまり試験に出そうに無い
0119名無電力14001
垢版 |
2012/09/12(水) 21:13:08.75
↓なんか必死すぎて哀れだな!




Re: 無題 - 素敵なおじさん=「ぶ」

2012/09/12 (Wed) 20:58:04
*.dti.ne.jp

二種の問題を解くに当って微分はほぼ不要、積分は全く不要
複素数と三角関数、たまに指数と対数という、いわゆる初等関数が理解できていればほとんどの問題は解けます
微分積分は知らないより知っているほうが便利な場合もあるが、掲示板での質問を見る限り微分、積分の出番はほとんど無い。ノーズカーブの問題くらいじゃないかな。

上記の書き込みの中でいつもの数学音痴が馬鹿を書いている
こんな数学音痴でもまぐれで二種が受かるものらしい
+++++++++++++++++++++++++++++++++
↑これは「極座標」と言う。
間違ってもガウス平面では無いので注意。
度素人はこの様にデタラメを平気で書くので記事の内容を鵜呑みにしてはイケマセン・・・
++++++++++++++++++++++++++++++++++

曲座標と直交座標は表現手段の相違で目的は同じ
ガウス平面とは、二次元の複素数を平面上に表現した方式だから、曲座標形式でも直行座標形式でも成立する

ところで数学の問題ではn次元のn次ベクトルが全て直行するとき・・・とか出てくるが上述の数学音痴には理解の範疇のはるか彼方だろう
0120名無電力14001
垢版 |
2012/09/12(水) 22:07:04.03
>>118
「ぶ」は電動機と言えば誘導電動機しか知らないのだろう。

>>119
曲座標(マガリザヒョウ)って何だ?
0121名無電力14001
垢版 |
2012/09/13(木) 00:45:49.15
↓このクレクレ君は「ぶ」だ。




[405] マイクロソフト 投稿者:おじさん=「ぶ」 投稿日:2012/09/12(Wed) 21:03

>一時期F1エンジン制御用のOS開発にM$社が乗り出してドライバーが拒絶反応をしたという話も有ります。

どうもこれだけでは真偽のほどが全く不明
だからどうしたのか?
単にマイクロソフトを叩きたいだけなのか
あるいはビルゲイツの成功をやっかんでいるのか

abc君はなんでこんな噂話レベルの書き込みをするのだろう
技術屋ならもう少し評価に値する文章にまとめていただきたいものだ
0123名無電力14001
垢版 |
2012/09/13(木) 13:08:13.02
↓「ぶ」が「馬鹿丸出し」をやっている。
↓此処まで念入りに馬鹿を晒さなくても良いのに・・・



Re: 無題 - 素敵なおじさん=「ぶ」

2012/09/13 (Thu) 11:00:09
*.dti.ne.jp

二種の過去問を見て、微分・積分が必須の問題はあまり見かけない。
微積を使うのは説明が容易とか数式が綺麗になるとか、それなりにメリットはあるから、解説本は微積を使うでしょう
ベクトル図がすぐ書けるほうが解ける問題の割合は増えるから、せっせとベクトル図を書くのが合格の早道じゃないかな
なにしろ、鹿の数学のレベルで二種に受かってる
(本人が二種餅と書いてるだけで免状を開示してるわけじゃないから真偽は不明だが)

電気の設計で飯を食うには高校の理系数学程度の知識は必要でしょう。
0124名無電力14001
垢版 |
2012/09/14(金) 21:05:41.72
何処にでも馬鹿はいるものだ。



[409] あ〜あ 投稿者:田舎者 投稿日:2012/09/14(Fri) 08:42

ドライバーが拒絶反応を示したのは、
単一エンジン供給のお話です。
マイクロソフトは好きじゃ無いですがニュースの内容を
よく読んで頂きたいです。
噂話で熱くなってもしょうがないのですが
0125名無電力14001
垢版 |
2012/09/16(日) 20:42:21.89
「ぶ」は10年たっても理解できない。いや、100年たっても理解できない。
万里の長城が出来てから2000年たった。今じゃ、半分ぐらい壊れた。
あと2000年たてば全部壊れる。
ぶが理解できるのは、万里の長城が崩れ去る時間がたっても無理だろう。
ワハハ
0126名無電力14001
垢版 |
2012/09/18(火) 10:00:54.47
↓「ぶ」が「馬鹿丸出し」をやっている。





Re: 無題 - ひまじん=「ぶ」

2012/09/18 (Tue) 03:26:15
*.dti.ne.jp

この回答は微妙におかしくないか?

Q3002
変圧器の電圧変動率とは?

A3002擬き
全負荷と無負荷で二次側端子電圧がどの程度上昇するかを示す指標。
計算式={(二次側に定格負荷を与える事が出来る一次電圧の二次側換算値−二次側定格電圧)/二次側定格電圧}×100%
定格負荷:定格力率及び定格電圧に於いて定格電流になる負荷

解説擬き
無負荷状態で一次側に定格電圧を加えると二次側に定格電圧が出現する。
二次側に負荷を接続すると変圧器の内部インピーダンスにより電圧降下が起き、二次側の端子電圧が低下する。
この時に二次側の端子電圧が定格電圧を保つことが出来る様に一次側の電圧を調節昇圧し二次側の電圧が一定になるようにする。
二次側負荷の力率及び容量に応じて電圧降下の値が変化するので定格力率(一般的には80〜95%遅れが多い)及び定格容量(皮相電力値)の負荷を接続した時の値を採用する。
一次電圧をこのままにして二次側負荷を開放すれば二次側電圧は上昇する。
この「どの位電圧が上がるか」を示すのが電圧変動率である。
「どの位電圧が下がるか」では無い所に注意したい。
電圧の基準を二次側に取っているのは励磁電流の影響を排除する為である。
尚、電圧変動率はパーセントインピーダンスと非常に関連性が高いがこれは%Zの項で学ぶのが良い。
0127名無電力14001
垢版 |
2012/09/19(水) 03:18:03.79
↓早速「ぶ」が怒られている。



Re: 無題 - 壮太郎

2012/09/18 (Tue) 22:43:20
*.eonet.ne.jp

すみませんが、
ここは

「電気系国家資格(電気工事士・電験)を受験する人を超応援するサイト」
ですので、やめてもらえませんか

1.投稿者の評価をする掲示板ではない
2.本体の掲示板、またはスレッドでしたほうがよいと思います。

お願いします。
0128名無電力14001
垢版 |
2012/09/20(木) 14:26:56.92
「ぶ」は北朝鮮と同じ。
東京電力勤務という虎の威を借る狐でさいたまの鹿を貶めるのに汲々としている。
田舎電気工事屋が電験二種を取ってBBSで活躍しているのを見ると羨ましくてしょうがない。
しかし、自分にはそういう実力は無いから東京電力勤務だったという虚構にすがって威張る以外に方法が無い。
もう情けなくて見ていられないがこの御仁は日本人では無いのだろう。
虎の威が有効な北朝鮮と同じ精神構造と言える。
さっさと佐野市を出て故郷の朝鮮へ帰った方が良い。
0129名無電力14001
垢版 |
2012/09/20(木) 15:02:37.04
「ぶ」の家に泥棒が入った写真
http://9024.teacup.com/cesare/bbs/142
これを見てザマァミロとつい思ってしまう。
0134名無電力14001
垢版 |
2012/09/22(土) 16:31:21.69
「ぶ」がしおらしい事を言っている。
地震でも来るんじゃないかな?




タービン発電機の励磁方式
投稿者:素敵なおじさん=「ぶ」 投稿日:2012年 9月22日(土)09時45分42秒
塾長の解説には系統擾乱に「○い」とあります
強いのか弱いのかはっきりしないが小生の参考書には
「制御の安定性、即応性に優れており」とあるのでちょっと気になります
0135名無電力14001
垢版 |
2012/09/23(日) 11:51:24.92
↓「ぶ」が懲りずに「馬鹿丸出し」をやっている。



Re: 50Hz用変圧器を60Hzで使用することは可能ですか? - ひまじん=「ぶ」

2012/09/23 (Sun) 03:00:42
*.dti.ne.jp

漏れ磁束対策

変圧器容量の増大に伴い、漏れ磁束が上昇すると、漂遊損や局部加熱も増加します。
大容量変圧器の信頼性を向上させるためには、漏れ磁束を徹底的に把握することと、漂遊損を最小限に抑えるための対策が非常に重要となります。
東芝では、数多くの大容量変圧器を製造してきた経験を最大限活用して、変圧器各部の漏れ磁束分布と渦電流損失のコンピュータ解析結果に基づき、充分な対策を講じています。
通常タンクなどの構成部品は軟鋼から作られているため、透磁率が高くなり、漏れ磁束集中が生じやすい傾向があります。
そこで、タンク内部の表面をけい素鋼帯で積層シールドし、漏れ磁束がタンクを貫通しないようにすることで、スチール部材の渦電流損失を減少させています。
0136名無電力14001
垢版 |
2012/09/26(水) 01:49:13.66
Re: 電験3種 機械の勉強方法について - 素敵なおじさん=「ぶ」
2012/09/25 (Tue) 23:24:36  *.dti.ne.jp
変圧器に関して、ここ数日2ちゃんで以下のような書き込みがある
いずれも隔靴掻痒の感があるわけだが、このあたりをきちんと解説しているかどうかが参考書選びの判断の目安になるわけだな
下記では2種板の書き込みが原因と現象とをごちゃ混ぜに書いている悪文の見本だろう
こういう書き方の書籍は買わないほうが合格の近道といえる

----変圧器の励磁突入電流の原因----

1種版の解答
突入電流は磁気飽和が原因で起きます。
磁気飽和が起きると空芯コイルに電流を流したのと等価になります。

2種版の解答
その1
投入のタイミングが悪い。
電圧がゼロクロスのタイミングで投入されると電流位相と電圧位相が合わない。
この時に流れる電流によって磁気飽和が起きるので過大な電流になる。
電圧が最高値又は最低値の時に投入されればこの事象は起きない。
その2
残留磁束が原因
鉄芯に磁束が残った状態なので磁束密度の変化が出来ずに磁気飽和が起きる。
磁気飽和時は空気を磁性体として磁気回路が構成されるので過大な電流になる。
無負荷状態で変圧器を遮断すると残留磁束が残る。

3種板の解答
電源投入時にまず流れる電流は直流電流を含んでいるため大きく、磁気飽和を引き起こす
すると磁路の透磁率が下がり(言い換えれば、ヒステリシスループの傾きが小さくなり)、したがってコイルのインダクタンスが低下する
それにより回路のインピーダンスが低下し、よって大きな励磁突入電流が流れる
これは回路の時定数に従って減衰する
0137名無電力14001
垢版 |
2012/09/26(水) 23:33:33.79
↓恥の上塗り


Re: 電験3種 機械の勉強方法について - 素敵なおじさん=「ぶ」

2012/09/26 (Wed) 22:17:17
*.dti.ne.jp

変圧器の励磁突入電流の続き

実に2ちゃんらしい素敵な解説があるから紹介する
乏しい実務経験と豊富な想像力で書き上げた力作のようだが、突っ込みどころ満載で・・・

6k受電設備の知識と経験だけでは2種レベルには届かないということだろう

どこが間違っているのか、知識と経験豊富な鹿の骨氏に解説していただきたいものだ
http://bbs7.fc2.com//bbs/img/_116400/116396/full/116396_1348665437.jpg
0138名無電力14001
垢版 |
2012/09/30(日) 23:52:58.57
↓恥の上塗り「漏電電流」って言うか?




Re: 高圧ケーブル両端接地 - 素敵なおじさん=「ぶ」 URL

2012/09/30 (Sun) 18:14:06
*.dti.ne.jp

ケーブルを燃やした経験はないからなんとも判らないけど
ケーブルの焼損はケーブルの亘長の問題ではなくて
遮蔽層に流れる電流の大小だから、たまたま運悪く低圧の漏電電流が遮蔽層に流れると燃えるかもね

参考資料は原子力安全保安院のQ&Aの一部です
URLの貼り付けがうまくいかないから画像の一部だけ提示した
詳細は原子力安全保安院にお聞きください
0139名無電力14001
垢版 |
2012/10/02(火) 01:49:52.59
創/価4ね
創/価4ね 
創/価4ね
創/価4ね
創/価4ね
創/価4ね
創/価4ね
創/価4ね
創/価4ね
創/価4ね
創/価4ね
創/価4ね
創/価4ね 
創/価4ね
創/価4ね
創/価4ね
創/価4ね
創/価4ね
創/価4ね
0141名無電力14001
垢版 |
2012/10/08(月) 14:17:31.59
また「ぶ」が出てきた。



Re: 単相3線式 バランサー - ステッキ=「ぶ」

2012/10/08 (Mon) 06:55:28
*.dti.ne.jp

ろくに検討しないで手拍子で問題ないと書いてしまうのは問題の第一歩

大きなお世話だが少し仔細に検討してみよう

その1
200Vを100Vに降圧するのは、例によって動力の200Vを100Vにして良いか?という問題に帰着する
その2
200Vの接続相によっては対地電圧の制限にひっかかる
たとえば元の3相のS相が接地相の場合でRT相に接続するとアウト
その3
変圧器(バランサー)の容量と負荷の容量の関係は適切か?
その4
負荷の短絡保護は適切か?

適用箇所が多い場合はコストの検討も課題になる
0142名無電力14001
垢版 |
2012/10/08(月) 22:04:31.05
お笑い「ぶ」劇場
普段から上を向いて歩いているのは「ぶ」くらいだろう。




Re: VT内蔵PASの見分け方 - ステッキ=「ぶ」

2012/10/08 (Mon) 21:56:23
*.dti.ne.jp

開閉器がVT内蔵しているかどうかは下から見て
その1
VTと表示が見える
その2
VT内蔵だと開閉器の下半分がVTの分だけ大きいから見分けがつく

日ごろから上を向いて歩きながら引き込み開閉器を観察して、メーカによる形状の違い、同一メーカでもVT内蔵してるかしてないかなどを気にしておけば、いざというときにあわてないですむ
0143名無電力14001
垢版 |
2012/10/08(月) 22:05:41.94

お笑い「ぶ」劇場 2



【58518】Re:変圧器の基礎的なことで おじさん=「ぶ」
メール
URL


アークの原因は電流であり
アークの継続は電流が流れる続けようとする性質ではあるものの
真空バルブやIGBTで裁断してやればアークがいくらがんばっても消滅する

>変圧器はLi^2/2[J]の磁気エネルギーを持っていますので開極のタイミング如何に関わらずこの磁気エネルギーがゼロにならない限り電流は切れません。
と書いてあるが、IGBTを使えば容易に切れる(もちろんIGBTが破壊されるような巨大なエネルギーは切れないが)
磁気エネルギーはアークの継続の条件とはならない
つまり、アークの原因は電流であるが、アークの継続は接点の遮断能力による

質問者が納得するには、遮断器の教科書を読んでもらい開閉接点の再点弧現象を理解してもらうのが早道でしょう
0144名無電力14001
垢版 |
2012/10/10(水) 11:51:41.75
なんかもう無茶苦茶言い出したぞ!



Re: VT内蔵PASの見分け方 - ステッキ=「ぶ」

2012/10/10 (Wed) 09:54:48
*.dti.ne.jp

鹿のいうように制御箱の中を見るとわかるかもしれないが、箱を開けないとわからない
そんな手間をかけるより、開閉器を下から見上げてVTの表示があればVT内蔵に決まってる

さらに、制御箱の中を見て本当にわかるか?
外部から電源を引いてきてるが開閉器はVT内蔵で、ただし内蔵電源は使わずに外部電源で動作させてる可能性だってある
0145名無電力14001
垢版 |
2012/10/11(木) 00:39:40.17
なんかもう必死だ!



Re: VT内蔵PASの見分け方 - ステッキ=「ぶ」

2012/10/10 (Wed) 20:45:21
*.dti.ne.jp

だから、VT内蔵は下から見てVTと読めるようにできてることくらい知って置けよ
低圧の電気工事屋はこんな簡単なことも知らないのか?

質問者は
「VT内蔵か見分けるには、どうすればわかりますか?」

答え
「下から見ればVTと書いてある」
実に単純明快な回答である
これなら配線されてない開閉器だって一目瞭然だ
0146名無電力14001
垢版 |
2012/10/12(金) 00:55:17.52
この馬鹿は何を言っているのか




【58544】Re:変圧器の基礎的なことで おじさん=「ぶ」
メール
URL


>従って、負荷が有る事により、アークの発生頻度は低下します

アークは接点を開極してから電流がゼロになるまでの期間はほぼ確実に発生するものだから
アークの発生頻度ということであれば、交流の周期のどのタイミングで開極するかで確率的に求めることができると思う

ここで接点は気中に限定して、ということで

【修正する 】
投稿日 2012/10/12 (Fri) 0:38:28 NEW!
更新日 2012/10/12 (Fri) 0:38:28
0147名無電力14001
垢版 |
2012/10/12(金) 08:52:27.09
所詮「ぶ」は寄生虫。
他人の記事にたかることしか出来ない。
自分で一から記事を起こして書くことは「ぶ」の能力では無理。
0148名無電力14001
垢版 |
2012/10/12(金) 23:10:28.55
「ぶ」は東電なのに地中高圧ケーブルの接地方法を知らない。



Re: 高圧ケーブル両端接地 - エレメカ

2012/10/11 (Thu) 13:35:34
*.asahi-net.or.jp

両端接地で焼損があるとの事ですが、電力の地中引込み線は全て両端接地ですが、今までに問題があったという報告はありません。
借室に引き込む場合は変圧器と隣接していますし、通常の先方キュービクルへの引き込みと、何ら変わるところがありません。
おじさん(=「ぶ」)の挙げられた例では、接地工事が1種でなく2種であった事から、混触が起きたと見るべきではないでしょうか。
0149名無電力14001
垢版 |
2012/10/13(土) 23:03:53.51
また変なのが出てきた




Re: トランス入替 - 名無し=愛知のナナシー

2012/10/13 (Sat) 22:33:42
*.dion.ne.jp

>「カネカ」ではこういう事が解る人はいないのかしら?
そういう余分なことは言わない事。
あなたの悪い癖。

>何故か二重投稿になります。何コレ?
これも同じ。

普通にスルーすれば良いだけ。
0150名無電力14001
垢版 |
2012/10/13(土) 23:04:47.42
また変なのが出てきたU





Re: トランス入替 - 名無し=愛知のナナシー

2012/10/13 (Sat) 22:41:59
*.dion.ne.jp

やだなー鹿の骨。

あなたがウイルスですよ。

相変わらずの削除書き込み。
0151名無電力14001
垢版 |
2012/10/14(日) 11:12:35.53
久しぶりにここに来て見た。
「ぶ」と鹿が言い争ってるみたいだ。
両者の粘着度にはただ敬服するばかりだ。
オレにはとてもこんな芸当は出来ない。
両者よ、決着が付くまで、とことんやってくれ。
しばらくしたら、また見にに来るでよ。
0152名無電力14001
垢版 |
2012/10/15(月) 13:05:30.94
「ぶ」はその内に誰かに殴られると思う。
0153名無電力14001
垢版 |
2012/10/19(金) 00:23:09.22
なんか情けない事を書いている。
電験三種の鉄板問題だが・・・



地絡電流経路 修正
投稿者:ステッキ=「ぶ」 投稿日:2012年10月18日(木)22時00分39秒
下記の誤りに気がついたので修正します
>一線地絡時の事故電流Igの流れる経路は次のように考えて計算する
>変電所GPT(最近はEVTとも書くらしい)〜配電線路〜
>事故点〜地絡抵抗と対地静電容量の並列〜接地抵抗〜GPTの接地側

一線地絡時の事故電流Igの流れる経路は次のように考えて計算する
変電所GPT(最近はEVTとも書くらしい)〜配電線路〜
事故点〜対地静電容量とGPT3次抵抗の並列〜
地絡抵抗〜GPTの接地側

地絡抵抗と対地静電容量は並列ではなく、直列です
0154名無電力14001
垢版 |
2012/10/20(土) 10:45:46.04
なんか情けない事を書いている。




【58618】Re:商用交流周波数の正確さ おじさん=「ぶ」
メール
URL


マスターというのは周波数の基準のことだとすると
電力会社の本店の機械室にある制御用のモニタ時計です
ここで商用の時計とJJY(今は電波時計?)を比較して時刻の誤差を補正するための調整を行います
夜間にやるのは、日付の変わり目で時刻をドンピシャに調整するためと
夜間の系統容量が小さいときのほうが周波数を動かす電力が少なくてすむから

マスターを調整用の発電所のことだとすると
これはそこいらにある大容量火力でバーナーの出し入れで調整(いまどきは自動式だろうけど)と思います


【修正する 】
投稿日 2012/10/20 (Sat) 0:04:39 NEW!
更新日 2012/10/20 (Sat) 0:04:39
0155名無電力14001
垢版 |
2012/10/21(日) 12:25:58.65
雉も鳴かずば撃たれまいに・・・
私は「ぶ」ですと自分で言い出した。




Re: 内線規程 - ステッキ=「ぶ」

2012/10/20 (Sat) 23:49:28
*.dti.ne.jp

無くて七癖というが、こうやって並べてみると似たような言い回しをするものですなぁ

実際の雷を間近で見れば身をもって理解するハズです。
線電流の大きさは解っていますので、ベクトル図は描けるハズです。
変圧器の効率は「鉄損=銅損となる負荷率の時」に最大になるのは公式で勉強するハズですが・・・
電圧が発生するのなら、電流を流すことが出来るハズです。
通常の場合、内線規程を守っていれば通るハズです。
通常の場合周波数の乱れは0.1%以下に収まっていると思いますので非常に少ない誤差の修正で終わるハズです。
北海道、東京、関西の三ヶ所でやっているハズだと思います。
↑ 沖縄は無視ですか?
0156名無電力14001
垢版 |
2012/10/21(日) 12:28:30.60
因みに此処の「◆b1YVPjIjxI」と言うヤシは「ぶ」で有ることがこれで判明した。
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/lic/1347390156/l50

電験一種の免許を晒しても良いと言っているが是非出してほすいものだ。
0157名無電力14001
垢版 |
2012/10/22(月) 10:51:09.31
これを読むと解るが「ぶ」は過電流(二種類有る)を理解していない。




Re: 電験3種 機械の勉強方法について - 素敵なおじさん=「ぶ」

2012/09/27 (Thu) 14:21:29
*.dti.ne.jp

上記の匿名某氏の記事の内容が
正しいのか、微妙に違っているのか、まったくデタラメなのか
評価は、裏を返せば読者の実力によるわけで、教科書を今一度読み返して自分の知識レベルを再確認することをお勧めする

記事の内容は概ね変圧器の参考書を見れば解説があると思われるが、もし参考書を読んでも理解できなければ、あまりできの良い参考書とはいえない

そうはいっても、次の一行は殆どの変圧器の参考書では解説がないと思われる

>変圧器の過負荷保護は一次側の過電流素子では出来ない。

一次側で過電流を検出保護できないとどうするつもりなの?
100kVAクラスの小型変圧器ならヒューズが飛んで一件落着かもしれないが
100万kVAクラスの超高圧の変圧器は、まさか過電流保護はできません。キリッ
といって誤魔化すわけにはいかないだろう

というわけで、参考画像は変圧器の過電流保護の解説の一部を紹介しておいた
これ以降の内容については、素人に余計な知識を教えて混乱させるのも申し訳ないので省略
0158名無電力14001
垢版 |
2012/10/22(月) 10:53:29.32
>>156
ttp://pupld.net/28/121021/6qt5ecw8hf/index.cgi
これがその免状だそうだがネット上にあったものを加工しただけ。
0159名無電力14001
垢版 |
2012/10/22(月) 21:55:16.92
「ぶ」の馬鹿記事を晒す。




Re: 電験3種 機械の勉強方法について - ステッキ=「ぶ」

2012/10/22 (Mon) 21:29:38
*.dti.ne.jp

>変圧器の過負荷保護は一次側の過電流素子では出来ない。

>励磁突入電流が有りますのでどうやっても一次側で「過負荷電流」を検出するのは難しくなります。

微妙に表現を変えて誤魔化そうという魂胆が見えみえだ
当初は出来ないと書き、しばらくしてから難しいと書く
いったいどっちなんだ?
出来ないでもなく、難しいでもない
ちと面倒だがかなり昔からしっかり保護方式は確立しているというのが正解
鹿が理解できているのか、まったく無知なのかまでは当方は感知しない
0160名無電力14001
垢版 |
2012/10/22(月) 23:42:05.28

今日は大漁だ!



Re: 電験3種 機械の勉強方法について - 素敵なおじさん=「ぶ」

2012/10/22 (Mon) 22:45:08
*.dti.ne.jp

一次側で過電流保護ができないと変圧器の故障のときに困るんで無いの?

もうひとつ
誰が書いたか不明な2ちゃんの記事にわざわざコメントをするのはなんでだろうね?
技術的な記事なんて結局は教科書に書いてることを写すだけだからあえて書く必要もない
0161名無電力14001
垢版 |
2012/10/22(月) 23:43:02.75
また釣れた!





Re: 電験3種 機械の勉強方法について - 素敵なおじさん=「ぶ」

2012/10/22 (Mon) 23:25:36
*.dti.ne.jp

「過電流保護が出来ない。」じゃなくて「過負荷保護が出来ない。又は困難。」だよ。

過電流でも過負荷でもどっちでもいいが、別にできなくないし、困難でもない
要は励磁突入の判別が可能かどうかの問題
鹿がやり方を知らないということが良くわかった
0162名無電力14001
垢版 |
2012/10/23(火) 00:12:22.63
特亜系エセ左翼・カルト宗教団体が行っている敵対する人物への組織的な嫌がらせ、集団ストーキング、電磁波悪用による体調不良、マインドコントロールの手口、「集団ストーカー カルト」で検索してください。
0163名無電力14001
垢版 |
2012/10/23(火) 00:38:10.32
またまた釣れた!




Re: 原子力の問題について - 素敵なおじさん=「ぶ」

2012/10/22 (Mon) 23:01:14
*.dti.ne.jp

揚水発電というのはいったいいつごろから存在するかウイキで調べてみると1934年に最初の揚水発電所が運転開始してる
年代ごとの揚水発電の設備容量をグラフにしてみるとなにか見えてくるかもしれない、
年代的に見ると初期の揚水発電は原発とはなんら関係が無いことがわかる
揚水発電の運用としては昼間のピーク時対応というのが有名だが、その昔ガスタービン発電機が無い時代には緊急時のバックアップとしての役割を揚水発電に頼っていたらしい

ガスタービンは短時間で最大出力に達するという特性があるから夜が明けると運転を開始して日が暮れると運転を停止する、いわゆるDSS運転が容易に実現できるから、ガスタービンはわざわざDSSというかどうかしらないが
最初に石油火力のDSS運転を知ったのは昭和55年ごろ、関西電力の御坊発電所で採用ということだった

実は2ちゃんで下記の書き込みを見て疑問に思った

>DSS運転が出来る程度のGT発電所で良いような気もするのですが・・・

これは深夜の火力の追い炊きについての一部分だが
・ガスタービン(GT)はわざわざDSSというのか?
・深夜にDSS発電所を運転するのか?

どうでもいい話だけどね
0164名無電力14001
垢版 |
2012/10/23(火) 00:39:03.85
またまたまた釣れた!



Re: 原子力の問題について - ステッキ=「ぶ」

2012/10/23 (Tue) 00:26:04
*.dti.ne.jp

ついでだから上記の深夜の火力追い炊きについての元ネタはこちらの2ちゃんの書き込み

+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
商用周波数は非常に僅かですが揺らいでいます。
それをどうやって補正するかの話です。
例えば50Hzで2極機の発電機だったら
.    3000rpm×60分×24時間=4,320,000rpd
になります。
午前0時に24時間分の積算回転数が4,320,000より少なければ「回転不足」になり多ければ「回転過多」になります。
これをどうやって補正するの?と言う話です
+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

どうやって補正するか具体的な方法はまるでわからないが、入手可能な情報から推定するのは明日だ
0165名無電力14001
垢版 |
2012/10/23(火) 19:02:07.50
やたらと釣れる



Re: 原子力の問題について - ステッキ=「ぶ」

2012/10/23 (Tue) 14:21:42
*.dti.ne.jp

実系統の定数は入手不可だから、昨年の二種二次試験の発電機出力変化と周波数変化の定数%KGを使う
%KG = 1.0[%MW/0.1Hz]
夜間の系統容量は大雑把に3000万kwとする

この状態で0.1Hz周波数が変化するには1%の発電出力の変動、すなわち30万kWの増減が必要
周波数の補正のためとはいえ0.1Hz動かすには30万kWも必要となるとそこそこの発電機を運転することになる

ここまで書けばあとは小学生の算数レベルだから省略

しかし、火力の追い炊きに?がついたり
夜中にDSSを運転するとか書いたり、最近の1種受験生のレベルが落ちたのか?
そうじゃなくて、ごみが一種板に紛れ込んでるだけか?
0166名無電力14001
垢版 |
2012/10/24(水) 16:37:11.79
「ぶ」は何を言っているの?



[464] Re:[463] [462] [461] 正興 カムスイッチ BN−58−1 投稿者:おじさん=「ぶ」 投稿日:2012/10/22(Mon) 23:05

昭和63年から最近までの正興のカタログがあったから探して見たけどネットに載ってる情報とほぼおんなじだった
何か型番が違ってるか、特注したものか

もう少し具体的なカムスイッチの操作角度とか段数とか用途などの情報があれば推定できるかも
0167名無電力14001
垢版 |
2012/10/25(木) 00:11:32.97
厚顔無恥と言うのは「ぶ」の為にある言葉。
嘘つきは「ぶ」の始まり、とも言う。
0168名無電力14001
垢版 |
2012/10/27(土) 16:05:09.33
「ぶ」が日記か何かと間違えている。
こんな所に書くなよ!


[468] ウインドウズ8 投稿者:おじさん=「ぶ」 投稿日:2012/10/27(Sat) 00:19

昨夕、ウインドウズ8のアップグレードを購入しウインドウズ7のPCへインストールした
所要時間は2時間程度
画面の雰囲気がだいぶ違うからちょっとまごつくけどアプリケーションは問題なく動くはず
ビスタや7に比べるとややディスクアクセスの待ち時間が短縮されたような気がする
しばらく使って気がついたことがあれば書き込みます
0169名無電力14001
垢版 |
2012/10/31(水) 21:58:17.47
「ぶ」は円筒型と言う単語を知らない。



Re: 周波数低下の問題について - ステッキ=「ぶ」

2012/10/31 (Wed) 21:25:24
*.dti.ne.jp

発電機の軸がねじれるのは大容量のタービン型で軸が長いのが困るらしい

昔の水車型発電機は軸が短いから問題にならなかった
戦後しばらくの間、発電量が不足して周波数が維持できない時代に60Hz地区では60c/sの周波数計では周波数が測れなくて50Hz地区の周波数計を借用して周波数を測っていたそうだ
0170名無電力14001
垢版 |
2012/11/05(月) 01:16:01.20
ももしろい記事を見つけた。
デタラメを書いているが解るかな?



685 :名無し検定1級さん:2012/11/04(日) 23:40:04.07
複数のトランスを並列運転しある負荷を賄うとき
それぞれのトランスにかかる電力は容量に比例し
インピーダンスに反比例した比率で分配される。
トランスなどに銘記されているパーセントインピーダンスは
あくまでもそのトランスだけでの「比率」に過ぎず
負荷の分配比率はパーセントインピーダンスだけで求めることはできない。
負荷はインピーダンスに反比例した比率で分配されるわけだから
全てのトランスが同じ容量であるならばパーセントインピーダンスに反比例した比率で分配される。
つまりそれぞれ違う容量、違うパーセントインピーダンスのトランスで
容量を統一し各パーセントインピーダンスもその容量に換算すれば
あとは分配比率が求められる。

このときの統一する容量を基準容量という。

by 捨てオジ
0171名無電力14001
垢版 |
2012/11/06(火) 10:28:38.85
ももしろい記事を見つけた。その2
いかにも「ぶ」らしいと思うが思いっきり情けない。



699 :名無し検定1級さん:2012/11/05(月) 14:50:18.69
>>698
サンキュー
やっと正しい知識が聞けた。
2chってスレてる人多いからさ、教えてくださいって言っても
簡単に本当のことを丁寧には教えてくれないんだよね。
でも知ったかぶって上から偉そうに(間違ってることを)書き散らすと
貴方のように本当のことを教えてくれる人が現れるのよ。
基準容量ってのがイマイチ分からなかったのでほんとためになりました。
ありがとう

by 捨てオジ
0172名無電力14001
垢版 |
2012/11/11(日) 16:24:44.95
Re: 新しい誘導機 - ステッキ=「ぶ」

2012/11/11 (Sun) 15:49:54
*.dti.ne.jp

パワーセルシンねぇ
>セルビウス制御とパワーセルシンを勉強されると良いと思います。
この時点で上記資料を提示するのが親切というものだ
おかげで余分な書き込みをしてしまった

しかし、軸を切ってしまうとまったく別物のような気がするが

ところで、弟子が師を追い越すことを出藍の誉れなどという
師はさぞやうれしいことだろう
0173名無電力14001
垢版 |
2012/11/11(日) 16:49:47.56
糞味噌一緒・・・


Re: 開閉器操作用電源 - ステッキ=「ぶ」

2012/11/11 (Sun) 11:27:34
*.dti.ne.jp

富山の操作用電源の続き
こちらは高圧のブッシングが2×2個であり、開閉器両側の2相を受電しているものと思われる
低圧の出口は写真では良く見えないが電柱側に低圧接続用のメタコンがついている
http://bbs7.fc2.com//bbs/img/_116400/116396/full/116396_1352600854.jpg
0174名無電力14001
垢版 |
2012/11/11(日) 17:08:57.30
「ぶ」が必死になっているのがワロエル。
後出しジャンケンで負けると言う特技を披露。
0176名無電力14001
垢版 |
2012/11/13(火) 23:11:32.41
パワーセルシンすら知らない「ぶ」の戯言。



Re: 電力の問題 - ステッキ=「ぶ」

2012/11/13 (Tue) 22:47:51 *.dti.ne.jp

>瞬時電圧低下は発生しないと、認識していますが、間違いないでしょうか。

添付資料によると、避雷器を設置することで瞬低の発生はかなりの程度抑えることが可能と読める
グラフが記載されている論文の本体は気長にググっていれば見つかるからがんばって


なお、下記の書き込みは耐雷に関してまったくの素人の寝言だから無視してよろしい

+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
続流遮断機能に優れた避雷器を使用しても受雷時には短絡状態になり対地電圧を失いますので該当相の電圧低下は免れないと思います。
特に超高圧送電では直接接地を施しますので電圧低下の度合いは高いと言えます。(多分?)
また需要家側でなく系統側で出来る瞬時電圧低下対策は無いハズです。
でなければ需要家側で大騒ぎして瞬時電圧低下対策をする必要が無くなります。

http://bbs7.fc2.com//bbs/img/_116400/116396/full/116396_1352814471.jpg
0177名無電力14001
垢版 |
2012/11/18(日) 20:14:48.68
「ぶ」の戯言。




Re: 単巻変圧器で その3 - ステッキ=「ぶ」

2012/11/18 (Sun) 17:12:57
*.dti.ne.jp

実線路でこのような接続がありえるのか?
と考えてみると、例えば次のようなケースがある。
亘長の長い高圧配電線路Aにおいて、線路の途中のSVRで昇圧し、当該線路に近接した配電線路Bと現地操作にてループ接続する。線路BはSVR無しとすると今回の例に近い系統構成となる

X変電所〜線路A〜ZA〜SVR〜ZB〜線路B〜Y変電所
ここでZA、ZBはそれぞれ配電線路A,Bのインピーダンスとする
なお、X変電所とY変電所については次の3通りが考えられる
1.同一変電所、同一バンク
2.同一変電所、異バンク
3.異変電所
1、2はそれほど珍しくないと思う
3は県境の峠を越える配電線などではありえるが
異変電所間でのループ接続の場合は特高系のインピーダンスやループ横流を考慮する必要があるから今回の接続例とはちょっと違うかも
0178名無電力14001
垢版 |
2012/11/20(火) 10:53:43.03
Re: 単巻変圧器で その3 - ステッキ=「ぶ」

2012/11/19 (Mon) 23:22:01
*.dti.ne.jp

そうじゃなくて
変圧器の例題のつじつまあわせにタップ付のリアクトルを持ち出すのはルール違反だろう
という趣旨とお見受けしたが
0179名無電力14001
垢版 |
2012/11/20(火) 10:55:45.91
朝早くからこんな投稿
昨夜は寝られなかったのかな?
ジジィになったから朝が早い。


Re: 単巻変圧器で その3 - ステッキ=「ぶ」

2012/11/20 (Tue) 06:38:50
*.dti.ne.jp

都合が悪くなると勝手にルールを変えて逃げ回る悪癖は相変わらずだな
0180名無電力14001
垢版 |
2012/11/20(火) 21:47:03.54
今度はヘンなのが湧いてきた。


Re: 単巻変圧器で その3 - ななし

2012/11/20 (Tue) 21:09:22
*.dion.ne.jp

>物理的に解いた結果であってルールもヘッタクレも無
>い。
>理解できないからと言って難癖を付けるのは止めろ。
>後出しジャンケンはみっとも無い。

理解できないのはあなたの頭の中ですよ。
物理的に出た答えを、なんでも採用するのではなくて、条件に合う答えが求める答えなんですよ。
それに後出しじゃんけんなんかではありませんよ。
ちゃんと皆さん先に答えを出している。

あなただけが訳のわからない意地を張っているだけ。
0181名無電力14001
垢版 |
2012/11/20(火) 21:47:49.08
Re: 漏電 - ななし

2012/11/20 (Tue) 21:14:14
*.dion.ne.jp

>単相片相配電を行った場合で地絡検出が厄介なの
>はS相接地のS線地絡です。
>つまり単相R−Sと単相S−Tの場合でS線が地絡
>した場合は検出が困難です。
>
>三相の場合も同様でS線が地絡した場合は検出が困
>難になります。

これって本当の事ですか。
私の家の漏電遮断器は、N相漏電でトリップしますよ。
それとも南銀の方ではトリップしませんか?
一度やってみては如何ですか。

百聞は一見に如かず。
0182名無電力14001
垢版 |
2012/11/21(水) 21:21:29.75
もう馬鹿杉


Re: 単巻変圧器で その3 - ななし

2012/11/21 (Wed) 20:09:35
*.dion.ne.jp

>同じ事を何回も書かせないで下さいな。
>理解できないなら出てくるなよ!

書かなきゃ良いじゃん。
出てこなけりゃ良いじゃん、鹿の骨さん。

ボケが入っているから(あなたに)書くけど、昔どこ
かのHPにリアクトルと変圧器は違うと書いていな
かったかなー(あなたが)。

それなのに変圧器の話をリアクトルの話だと無理繰り
引っ張っていって挙句の果てにはこの始末。

頭おかし過ぎー。
0183名無電力14001
垢版 |
2012/11/25(日) 00:52:31.64
流石「ぶ」だ!
此処までバカを書けるのは「ぶ」しかいない。



Re: 単巻変圧器で その3 - ステッキ=「ぶ」

2012/11/24 (Sat) 22:18:17
*.dti.ne.jp

>人の勉強を遊びでおちょくる感覚は外道です。

勉強の意味をわかってるのかなぁ
試験日がもうすぐだというときに、直前暗記事項にメーカ名を覚えて何か役に立つことがあるのか?


電験2種2次直前暗記事項その4
投稿者:鹿の骨 投稿日:2012年11月23日(金)19時31分1秒
発電機の水素冷却ですが最近は「水冷」も有るそうです。
三菱は水素冷却ですが日立は水冷と聞いています。
0184名無電力14001
垢版 |
2012/11/25(日) 15:28:09.22
「ぶ」の友達はバカしかいない。


Re: 変圧器の混触防止板 - ななし

2012/11/25 (Sun) 15:00:28
*.dion.ne.jp

>スレ主さんの質問には答えずヌケヌケと逆質問する厚
>かましさ!
>最低限の礼儀は弁えて欲しい。

以前の投稿にあったが、
判らないから質問しているのに、もう少し勉強してから
質問しろと言う鹿の骨よりもましだと思う。
0185名無電力14001
垢版 |
2012/11/25(日) 18:17:42.99
流石「ぶ」だ! 2



Re: 変圧器の混触防止板 - ステッキ=「ぶ」

2012/11/25 (Sun) 16:58:56
*.dti.ne.jp

目的が電源側の地絡と負荷側の地絡を分離したいということならそう書けばよいし
わからないならわからないと書けばすむのだから逆質問というほどのことでもない

しかし、一次側の地絡と二次側の地絡を分離できるとして、一次側が地絡すれば当該の変圧器は停止するからどんな意味があるのか興味はあるね

耐雷対策とか、二次側は構内の発電機と連系しているとかなんとか何らかの理由があってのことだろうけど

>新エネルギーと言っても使い勝手の悪いエネルギー成ることを理解して下さい。

この書き込みもなんだよな
誰にとって使い勝手が悪いのかなにも書いてなくて

>2種2次直前対策 新エネルギー発電
投稿者:鹿の骨 投稿日:2012年11月23日(金)23時32分12秒

直前対策というよりこれって受験生に対する一種のいじめだろ?
0186名無電力14001
垢版 |
2012/11/27(火) 11:49:23.74
質問者に切れて逆詰問する「ぶ」



変圧器の混触防止板 - ミッキー

2012/11/25 (Sun) 10:20:08
*.infoweb.ne.jp

一般に混触防止板は高圧−低圧変圧器に取付けられるものと思いますが、高圧ー高圧(6.6kV−6.6kV)変圧器にも混触防止板をつけても問題ないでしょうか?

Re: 変圧器の混触防止板 - ステッキ=「ぶ」

2012/11/25 (Sun) 10:35:44
*.dti.ne.jp

その混触防止板を取り付ける目的は?
0188名無電力14001
垢版 |
2012/12/02(日) 22:39:38.15
Re: 漏電 - ステッキ

2012/12/02 (Sun) 21:27:15
*.dti.ne.jp

0.2V/12Ωで地絡電流が17mA
地絡の整定が10mAなら十分動作しますね
0191名無電力14001
垢版 |
2012/12/12(水) 23:20:05.39
Re: 投稿者削除 - ステッキ=「ぶ」

2012/12/12 (Wed) 19:07:57
*.dti.ne.jp

ここでは著作権の問題というより
情報の出所の正当性とか、当日の問題をHPに載せた某氏の努力を尊重するなどを考慮すべきだと思う

出所が不明な情報に、本日の試験問題ですといわれて素直に信用できるか?ということもある
0192名無電力14001
垢版 |
2012/12/12(水) 23:20:54.17
【58929】Re:工場への発電機接続における有資格者 おじさん=「ぶ」
メール
URL


許可選任の例としては以下の記述があるから条件次第では3種は不要では?
第一種電気工事士(試験のみ合格の場合を含む)、工業高校電気科(認定校に限る)の卒業者等は500kW未満の受電設備に限定。
第二種電気工事士等の場合は100kW未満の受電設備に限定。

ただし、ここでは受電容量で書いてあるけど、発電機の容量別ではまた別の資格が必要かな
受電設備が100kW未満だが、発電機は手持ちの関係で2000kW超えとか

【修正する 】
投稿日 2012/12/12 (Wed) 18:55:33 NEW!
更新日 2012/12/12 (Wed) 18:55:33
0193名無電力14001
垢版 |
2012/12/20(木) 22:02:43.87
「ぶ」へ捧ぐ

「今現在でもインターネットの誹謗中傷に苦しんでいる人たちが大勢います。このような経験をするのは僕一人で十分です。人の人生を潰そうとすれば、自らの人生も潰してしまいます。だから、誹謗中傷はやめてください」
0194名無電力14001
垢版 |
2012/12/24(月) 23:17:39.58
「ぶ」や「白鳥」の様になったら人間終わり。
0195名無電力14001
垢版 |
2012/12/27(木) 01:05:20.15
何処まで馬鹿なんだ。
スレ主はどうやれば同期ずれを直せるのかと聞いている。



【59094】Re:スピーカーについて おじさん=「ぶ」
メール
URL


同期ずれといえば
地上デジタルの放送を見ると受像機の種類によっては映像と音声のずれが目立つものがある
これは映像のデコード遅延と音声のデコード遅延の差なんだろうけど
番組の内容によっては気になる
鍵盤を押す前にピアノの音が聞こえ始めるとか

【修正する 】
投稿日 2012/12/27 (Thu) 1:00:49 NEW!
更新日 2012/12/27 (Thu) 1:00:49
0196名無電力14001
垢版 |
2012/12/29(土) 19:27:33.72
「ぶ」に対する恨みは一生忘れない。
0197名無電力14001
垢版 |
2013/01/02(水) 23:20:56.91
知恵遅れが何か必死に書いているが、何処をどう読んでも避雷導体にIV線が使えるとは記載がない。
東京の銀座電力は避雷導体にIV線を使っているという事になる。
3丁目のビルは違反建築だな!

誰が電流の測定方法を書けと言った!
誰がSPDの事を書けと言った!
頓珍漢な回答しか書けないのは知恵遅れの証拠だ!

知恵遅れになってしまったのはなぶり殺しにした蛇や烏の祟りか?
遊び半分に殺生をしているからこんな事になる。
御祓いを受けて禊ぎをしなさい
0198名無電力14001
垢版 |
2013/01/03(木) 11:07:51.63
「ぶ」は本当にこの世からいなくなってほしい。
0199名無電力14001
垢版 |
2013/01/15(火) 16:32:12.05
粘着歴10年!!

558 :名無し検定1級さん=「ぶ」 :2013/01/14(月) 21:55:28.35
>556 鹿の骨はこの程度のレベルだということは10年前の明確な証拠が残っている
宗教的な意味であれば鹿の資料を信じるも信じないも君の自由だが
工学的な意味であれば信じてよいかというと お勧めはしない

[1167] ベクトル図 投稿者:鹿の骨 投稿日:2003年12月08日 (月) 22時03分

初めまして、鹿の骨と申します。
非常に基本的な事項なのですが、ベクトル図の書き方が解りません。
三相3線式、単相3線式、V結線三相4線式の場合S点及びN点を完全接地(B種接地)して使用します。
この場合のベクトル図はAの考え方とBの考え方ではどちらが正解なのでしょうか。(図参照)
又、両方間違っているのでしょうか?
お知恵を貸して下さい。
0200名無電力14001
垢版 |
2013/01/15(火) 21:53:07.46
580 :名無し検定1級さん:2013/01/15(火) 13:34:19.18
10年前の掘り出しww
キモッw

581 :名無し検定1級さん=「ぶ」:2013/01/15(火) 21:43:44.10
>>580
それは「鹿の骨 ベクトル」 でググレば10年もかからない
というかわずか3秒で見つかる
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況