そうだね________

岩田健太郎 Kentaro Iwata@georgebest1969
このダブスタは甚だしい。テレビ出る人の専門性をSNSで否定する多くも専門家じゃないのですが
その論者の正当性はスルーされ。何かを論ずるとき「専門家」である必要はない、「人」でなく「こと
内容」で議論すべきです。あと「あいつは毎日ワイドショーでて現場を」とか「毎日」テレビ見て言ってる人も
https://twitter.com/georgebest1969/status/1257205657263984641

「テレビに出てるあいつは「感染症に詳しい」とか言ってるだけで別に専門家じゃない」という医者の多くが
感染症の専門家ではない病理に診断名をつけたい。

くりかえすが専門外の方が意見言うのは何も問題ない。学びも多い。が、少なくとも医師ならば
専門外のことに口出すなら相当準備はすべきだとは思う。足りない、多くは。個人的には「人」の
非難は原則タブー、と思ってる。あくまで「こと」で。
https://twitter.com/georgebest1969/status/1257288084074319873

03も09年も官僚が作ったポンチ絵を追認して「日本はよかった」と無理やり結論づけてたじゃないか、、、
体制「過去に拡充せず」 PCR検査、少ない理由 専門家会議:朝日新聞デジタル
https://twitter.com/georgebest1969/status/1257450271501844481

岩田健太郎 Kentaro Iwataさんがリツイート
週刊文春@shukan_bunshun
独自取材の数々から、世間をにぎわす話題まで、#週刊文春 の特集内容をお伝えします。
4月30日発売号では、 アベノマスク(検証)担当官(経産省)は言い放った、「数さえ揃えばいい」 を
はじめとした様々な記事を特集。
スクープ情報はTwitterで、いち早くお届け!
ぜひフォローしてください。
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)