>>389
酒造関係の端っこにいた身としてはあの国税庁がスピリタス(仮)を「酒税払うなら出荷してヨシ」しただけじゃなく
「今回に限り、添加用アルコール(※)を加水、ボトル詰めしての出荷を認める」てしたのもデカいですね
※→文字通り日本酒などに添加するためのアルコール。タンクローリーで納品時は度数95〜99%なので
造り酒屋はすぐ30〜35%に薄めて保管する

あと、国税庁の取立てガチっぷりは講習会で鑑定官室のかたが以下の話を定番にするくらいにはガチですw
(毎回してから「ですので、施錠はきちんとしてください」と付け加えるまでがワンセット)
Q:蔵に保管していた酒が盗まれました。この場合酒税の支払いはどうなりますか?
A:施錠などを行なっていたにも関わらず破壊侵入された場合には支払いの必要はありません。
しかしながら施錠などがされておらず過失があった場合には支払いの必要が発生します