>>619
白井聡はこういう人

> 東京生まれ。父は第15代早稲田大学総長白井克彦。浅野高等学校を経て、2001年早稲田大学政治経済学部政治学科卒。
> 早大では1年後輩の栗林康とともに梅森直之ゼミに所属。2003年一橋大学大学院社会学研究科修士課程修了。2006年同博士後期課程単位修得。
> 2010年論文「レーニンの政治思想」で一橋大博士(社会学)。審査員加藤哲郎、岩佐茂、平子友長[2][3][4]。
>
> 日本学術振興会特別研究員、早稲田大学政治経済学術院非常勤講師、文化学園大学服装学部服装社会学科助教(民族文化論、哲学担当)等を経て
> 2015年京都精華大学人文学部総合人文学科社会専攻専任講師(社会思想、政治学)[5][6]。
>
> 2013年『永続敗戦論――戦後日本の核心』で第4回いける本大賞、第35回石橋湛山賞、第12回角川財団学芸賞を受賞。
> それまでは主にロシア革命の指導者であるレーニンの政治思想をテーマとした研究を手掛けてきたが、近年は現代日本政治史の分野でも発言しており
>
> 共産党の政権取得による現状改革を訴えている[7]。

>>>共産党の政権取得による現状改革を訴えている<<<


> 「永続敗戦レジーム」
> 白井は『永続敗戦論』において、戦後日本は対米従属的な政治体制により、日本人の歴史的意識から敗戦の事実を追いやり戦争責任を否定することが可能となり
> それにより(対米従属的な)政治権力の正当性を保つことができたと指摘している。
> この対米従属⇔敗戦の否認という相補関係により成り立つ日本の政治体制を「永続敗戦レジーム」 と呼んでいる。
> この永続敗戦レジームがもたらしながら同時に隠蔽してきた代表的な問題として挙げているのが領土問題と米軍基地問題である。
> これらは第二次世界大戦後の敗戦処理と対米関係構築の双方の事情がきっかけとなっている。

こんなんで表彰される賞って・・・