NECはなぜGoogleになれなかったか――量子コンピューター開発「痛恨の判断ミス」
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200121-00000009-zdn_mkt-bus_all&;p=1

1/21(火) 9:00配信 ITmedia ビジネスオンライン
編集部からのお知らせ:
本記事は、書籍『誰が科学を殺すのか 科学技術立国「崩壊」の衝撃』(著・毎日新聞「幻の科学技術立国」取材班 、毎日新聞出版)の中から一部抜粋し、転載したものです。毎日新聞の
取材班が綿密な調査で迫った、日本の科学技術凋落(ちょうらく)の実態。大学の研究現場や、科学技術政策に携わってきた政治家、そして企業にも切り込んだ本書。企業の取材先は、
電機メーカーのほか、バイオベンチャー、自動車業界にも渡りますが、今回はNECの事例に迫ります。

 「量子コンピューターを共同開発したい」
 03年ごろ、茨城県つくば市のNEC基礎研究所(当時)を2人の外国人男性が訪れた。それぞれカナダのベンチャー企業の副社長、特許担当と名乗った2人は、「私たちは量子コンピュー
ターに関する、ある特許の使用権(ライセンス)を持っている」と話し、共同研究のメリットを強調した。

カナダのベンチャーから「謎のオファー」
 量子コンピューターとは、現在のスーパーコンピューターを遥(はる)かにしのぐ計算能力を持つと言われる「未来のコンピューター」だ。
 量子とは、粒子と波の性質を併せ持つミクロな粒子のことで、物質を形作る原子や、その原子を構成する陽子や電子、中性子、さらにニュートリノなどの素粒子を指す。量子の世界では、
マクロな世界の古典力学は通用しない。代わりに量子力学という特殊な理論に従って振る舞い、常識では捉えがたいが、さまざまな状態が同時に重なり合って存在する。
 通常のコンピューターは電気信号を用い、電流が流れている状態を「1」、流れていない状態を「0」と考え、1か0のどちらかの値を取る「ビット」という基本単位を使って計算する。
 一方、量子は1でもあり、0でもある「重ね合わせ」の状態をとれるので、量子コンピューターでは2ビットなら2×2で4通り、Nビットでは2のN乗通りの処理が同時にできることになる。ビット
数を増やせば、既存のコンピューターではとても計算できないほど複雑な問題も、極めて短い時間で計算できると期待されている。通常のコンピューターのように幅広い計算に使える「汎
はん用よう型」と、特定の計算に強い「特化型」がある。
 現在、各国の企業や研究機関が量子コンピューターの開発にしのぎを削っているが、03年当時は、まだ基礎研究が始まったばかりの段階だった。
 「突然の話だったので驚いた。怪しげだなと思った」。二人の外国人男性にNECの研究員として応対した中村泰信氏はそう振り返る。

「ベンチャーとNECは釣り合わない」
 しかも、2人のいるカナダの企業には、量子コンピューターの理論の専門家がいるだけで、自前の実験拠点すら持っていないという。一方のNEC基礎研究所は、有名国立大や国の研究機
関をもしのぐ「世界最先端の実験設備」(中村氏)があり、さまざまな特許も保有していた。微小な炭素材料のカーボンナノチューブなど、ノーベル賞級の成果も複数出していた。
 「海の物とも山の物ともつかないベンチャーとNECでは釣り合わない」。結局、基礎研究所長だった曽根純一氏の判断で申し出を断った。今でこそ、大企業とベンチャー企業が組んで研究
開発をする「オープンイノベーション」が当たり前になっているが、「当時の日本には、まだそういう感覚がなかった」と曽根氏は振り返る。
 このカナダ企業こそ、八年後、限定的な用途に特化した「特化型」のタイプながら、世界初の商用量子コンピューターを発売したDウエーブシステムズ社だった。
 同社が話を持ちかけたのは、NECがその数年前、量子コンピューターの根幹技術を開発していたからだった。