立ちはだかる「表現の自由の壁」 悩む自治体に策はあるか?
検証・ヘイトスピーチ対策法(3) 2018/11/9 16:05 11/9 16:53updated ©一般社団法人共同通信社

 施行から2年以上たったヘイトスピーチ対策法は、国や自治体に対応を求めている。
だが実際は、自治体の取り組みは部分的だ。いち早く条例を制定したのは大阪市。都道府県レベルでは
今年10月に人権条例を制定した東京都。ほかにガイドラインを設けた自治体もある。(以下略)

ttps://this.kiji.is/432485374901650529

移民政策反対を掲げる団体主催の集会に、プラカードを掲げ抗議する市民ら=10月14日、横浜市鶴見区
ttps://nordot-res.cloudinary.com/t_size_l/ch/images/432462644017972321/origin_1.jpg

> 「差別は許されないが、表現の自由を定めた憲法を侵害する恐れがあり、規制は難しい」という意見は、
>ヘイト規制の議論では頻繁に出てくる。
> 弁護士への大量懲戒請求問題で被害を受けた横浜市の弁護士も
>「差別は許されないが、あれもこれも規制すると、表現の自由や集会の自由が脅かされる。
>ヘイトにだけ規制の矛先が向かえばいいが、行政は恣意(しい)的に範囲を広げないか」と憂慮した。

> ヘイトスピーチ対策法案の国会審議中に、ある自民党議員が「法は行政が判断するときの指針。
>訴訟となれば司法の場で判断される」と述べた。言い方を変えれば、まずは自治体がヘイトを規制し、
>訴えられた場合も判例を積み重ね、対策法を補完していくという考え方だ。
>
> こうした司法判断や考え方に基づけば、川崎市をはじめとする行政は、
>表現の自由との間で「板挟み」にならずに済むのではないか。
>
> 川崎市の集会では、大混乱する現場で神奈川県警の警察官が警備に当たった。
> ある捜査員は、個人的見解と断った上で「どういう立場で警備に当たるべきか、判断が難しい。
>どう警備してもヘイト側、カウンター側の両方から抗議を受ける」と打ち明けた。
>「警察も行政も市民も判断しやすい法の網をかけるべきだ」と強調し、こう話した。
>「ヘイトを野放しにすれば日本国のレベルを下げる」(共同通信ヘイト問題取材班、終わり)