X



【Android】Project Treble/GSI ROM
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/15(日) 01:21:17.42ID:AC+NY5f7
Android 8から導入されたProject Trebleという機能でカスタムROMのインストールがより簡単になった

対応端末であれば機種ごとにROMを作成する必要がなく、1つのシステムイメージだけでインストールできる
これでアップデートが8で止まった端末でも10にアップグレードして延命することも可能

インストール方法は fastboot flash system [イメージファイルの場所] でシステムイメージを焼くだけ(ブートローダーのアンロックが必要)

対応端末について語ろう

Project Treble対応端末一覧
https://github.com/phhusson/treble_experimentations/wiki

Trebleに対応した端末かチェックするアプリ
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.kevintresuelo.treble
0004名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/07(月) 22:17:48.29ID:zao3Gk+p
PhhussonのAndroid11はまだGApps付きリリースされないのか
Android10は去年の今頃にはもうリリースされてただろ
0009名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/12(土) 00:58:03.19ID:g+jvsRdM
300.j焼いたよ
やっとGappsが入ったな
せっかく標準でsu入ってるのにシステムファイル改変できないバリアント作る意味が分からんが
0010名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/12(土) 22:54:44.47ID:bexbOmjP
俺も焼いたけど、モデル名とメーカー名をvendorから読み取ってくれなくてPhh-Treble with GAppsとUnknownになるから222に戻した
まぁbuild.propいじればどうとでもなる話ではあるけどね
0011名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/13(日) 17:21:14.18ID:ZkWgkVoA
やっぱり11で運用したいなと思ってvndklite版入れてbuild.propいじろうとしたらエラーでてbuild.propの中身が空になった
それで再起動したらブートループになった
結局vndklite版でもシステム書き換えできないんじゃないの?
正式リリースされるまで222で使うしかないな
0012名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/14(月) 08:11:38.79ID:PCM/pASi
>>11
vndklite焼いた後TWRPのRepair file systemしないとrootでremount失敗するって現象ならあった
Repair,Resizeしたら問題なくなった
0014名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/24(木) 17:56:45.01ID:Qlh+C1b2
しばらく見ない間にeremitein氏のCAOSが更新してたのでcaos-v300j-201221-arm64-bgZ-lite.img焼いてみた
これ珍しくGAppsとsuが入ってるし、fastbootでflashしただけでrootでremountできたので>>13にもおすすめできるかも

でもこの人基本的にvanilla/nosuしかリリースしないから続くかどうかは分からん
0019名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/26(土) 09:39:11.26ID:n5IF3Z6L
Mi8 Explorerでtwrpからhavocを焼いたんですが、fastbootに落ちてしまって起動しません。
何か焼き方にコツありますか?
dataのwipeは必須ですかね。
0021名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/30(水) 16:45:16.81ID:b0lg0s0G
>>14
caos-v300j-201225-arm64-bgZ-lite.img焼いてみたけど、build.propいじってもちゃんと起動したよ
教えてくれてありがとう
ちゃんとモデル名とメーカー名も勝手に読み込んでくれたしよかった
CAOSはAndroid10の入れてAnTuTuが途中で止まる不具合があったから他にも不具合ありそうだから避けてたけど、それも治ってたからよかった
ただ、最初にセットアップ画面がないとこだけが少し残念
まぁ後から自分でやればいいだけではあるけどね
0022名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/30(水) 22:38:33.83ID:b0lg0s0G
CAOSで常用しようと思ったけど、ChromeがPlayストアからもTitaniumからもインストールできないし、Googleドライブのバックアップからデータを復元する機能も使えないからきついな
XDAにはChromeはAuroraストアからインストールしろって書いてあったけど…
0023名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/05(火) 12:09:48.48ID:wLFiyvNn
>>20
大体どのGSIでも実用上問題出るような不具合は無くなってると思うよ
Qin2Proは大元のphhusson氏が持ってて動作確認してくれてるし

ウチのQin2Proはまだ試用段階だけどv222系とv300j系のROMで致命的な問題は見つけてない
GSI焼くとOffline Charging出来なくなるんだけど、これ別問題だよなたぶん

あと、suがMagiskじゃないとダメな人は導入が面倒くさいのが問題といえば問題かもね
0024名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/05(火) 14:14:38.57ID:wLFiyvNn
>>22
ウチのQin2Proに入れたCAOS201225はChrome入ってるんだけど
セットアップ済みのphhAOSPv300jにDirty Flashしたからかもしれない
最初のセットアップ画面が出ないのも知らなかった
0026名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/07(木) 02:54:46.19ID:8azu0Bxv
v300.lもきた
どっちも入れてみたけど相変わらずbuild.propはいじれなかった
Phhssonはこの問題を認識してないのかね?
プレリリースのマーク外しちゃったし
0027名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/07(木) 10:10:50.21ID:ZdMfpeJF
急展開!と思ったけど
kでセキュリティパッチ入れ忘れて作り直したのがlか
おちゃめなミスだな
0029名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/09(土) 17:04:03.85ID:tTfrsQuU
System焼いたあとにSystemパーティションのサイズを3.1GiBにしたらbuild.propの書き換えができるようになった
だけどモデル名をPhh-Treble with GAppsから変更する方法がわからない

2chMate 0.8.10.77/unknown/Phh-Treble with GApps/11/ST
0030名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/09(土) 18:10:02.05ID:tTfrsQuU
>>24
Dirty Flashしたっていうのを参考にして一回AOSP入れてセットアップしてからfastboot erase cacheだけしてCAOS入れた
おかけでバックアップから復元した状態で使えるようになったよありがとう
Chromeもちゃんと使えるしモデル名もメーカー名も読み込むからこれで常用することにする
0031名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/11(月) 15:58:23.89ID:YLX1RH6p
>>19
自己解決したのですが、A-onlyのrom使ってたのですが、A/Bにしたら呆気なく起動しました。
Mi8EEはoreoの端末なので、Treble Checkで出てきたA-onlyだと思ってたのですが。
0033名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/12(火) 09:08:17.17ID:2FRCDno1
>>32
情報ありがとうございます。
次はqin2 proにGSI入れたいと思います。
qin2 proはtreble infoだとARM64のA/Bでした。
0035名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/12(火) 17:40:13.37ID:2FRCDno1
AOSP v300で端末の暗号化って出来ますか?
自分の環境だといつまでたっても暗号化が終わらない状況です。
そもそも皆さん暗号化しないですかね。
0039名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/14(木) 17:24:44.01ID:z0lpWMUn
>>34
ここで聞く内容じゃないのですが、Qin2ProでBLUnlockできてるか確認する方法わかりますか?
ResearchDownloadでBLUしたつもりなのですが、出来てるのか確認する方法がわからず、TWRPが入れられてないです。
0042名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/14(木) 22:49:12.78ID:BbV3Zf70
>>41
ウチのも元グローバル版なので大丈夫
気になるならとりあえず最初にそこにあるストックROMにリカバリーしてみれば良いと思うよ
0045名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/16(土) 09:48:06.75ID:imMNwSFV
>>44
できました!
ありがとうございます。
twrpの導入までできたのですが、v300lのimgがtwrpから焼けないのでこれから切り分けします。
0046名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/18(月) 07:49:03.71ID:jhzHcgDA
>>45
Sillage氏のTWRPでsystem.imgのflashが出来ないのはウチのQin2proでも確認してる

ここでmoderaptor氏が上げてるOrangefoxなら出来たので、ウチではこれ使ってる
https://4pda.ru/forum/index.php?showtopic=959724&;view=findpost&p=101090666
ちょっと手間掛かるが
1,avbtoolでadd_hush_footerしてvbmetaと合わせてやってからfastbootでflashする
2,なぜかGSIが焼かれてないとリカバリが起動しないので1回目のGSIはfastbootでflashする
以上2点やると使えるよ
0047名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/18(月) 17:59:31.16ID:TykDzz3X
>>46
ありがとうございます。
Orangefoxがなかなか見つけられなかったんですが、ここにあったんですね。
4pdaのこの投稿見てたのにスルーしてました。
リカバリー使えなかったからfastbootでGSI焼いてなんとか起動まで出来ました。
ちなみにリカバリーは電源+Vol Upですか?
0048名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/18(月) 19:33:48.97ID:6qa/IdtV
>>47
リカバリはVolDown押しながら電源On
ストックリカバリのメニューは開腹ドロイド君が出たらPower+VolUp

GSI焼く場合はリカバリでdataのwipeしてからfastbootに再起動するのがコツだよ
これfastbootモードに不具合あって-wもformat dataも効かないから
0050名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/19(火) 16:37:12.98ID:oCdPFtxT
>>48
色々とありがとうございます。
orange foxはそのままフラッシュ出来なかったので、教えて頂いた手順を踏む必要がありそうです。

ところでaospで着信音やアラーム音だけ鳴らない事象なんて無いですかね?
Qin2は問題ないですが、Mi8だけで発生してまして。
0051名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/19(火) 18:23:06.54ID:s60gOhba
>>50
bootとrecoveryはvbmetaをflashしてからじゃないと焼けないってpaprika氏が書いてたよ

ところで、
もしQin2Pro_Ver1.1.3_Magisk20.4+Twrp3.3.1_Patch_by_Sillage.pac焼いてたら教えてもらいたいのですが
それのMagiskはv21にDirect Installでアップデートできましたか?

paprika氏がv20.3でパッチしたrecovery.imgはv20.4にアップデートしたら起動しなくなったので
試してなかったんだけど、ちょっと気になったので
0053名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/20(水) 22:41:50.58ID:OEmtGabB
>>51
paprika氏って、BLアンロック方法をまとめてくれてる上のリンクの方ですね。

今はGSIで動いてるので、戻した時にMagisk確認してみます。

ちなみに自分は今までrootはあまり必要としてなかったのですが、皆さんはMagisk必須なんですかね?

TitaniumBackupとかhosts書き換えとかですか?
0054名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/20(水) 22:42:05.02ID:OEmtGabB
>>51
paprika氏って、BLアンロック方法をまとめてくれてる上のリンクの方ですね。

今はGSIで動いてるので、戻した時にMagisk確認してみます。

ちなみに自分は今までrootはあまり必要としてなかったのですが、皆さんはMagisk必須なんですかね?

TitaniumBackupとかhosts書き換えとかですか?
0056名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/21(木) 00:39:04.41ID:2Fmscbq0
>>54
そうですそのPaprika氏
listedのまとめの最後の方でrecovry.imgの公開してるよね

うちの場合rootは主にadawayでhosts書き込むためだけど
Qin2proではAIキーをremapするときにも使ってる
これPowerキーにすると使いやすい
0061名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/25(月) 20:09:32.37ID:PgaTn659
>>60
そう、それです
4PDAでも話題には出てるんだけど解決はしていないようです
https://4pda.ru/forum/index.php?s=&;showtopic=959724&view=findpost&p=100695441
このKeTbl4のレスの2つ下でmoderaptorが添付ファイル付きでレス付けてるのが何か恣意的なんだけど俺には理解できなかったよ
その添付ファイルも404だし…
0062名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/26(火) 12:00:11.32ID:fzu8SkYG
Mi8EEでGSIでアラーム音が鳴らない問題、Phh Treble SettingsのQualcom featuresのUse alternate audio policyにチェックで解決しました。
これどんな意味の設定なんだろう。
0063名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/04(木) 16:46:36.54ID:C7cLjA6W
自動明るさ調整が効かない場合、何処かいじれば改善されますかね。
手動でもうまく調整できないみたいで。
0064名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/04(木) 18:19:33.38ID:o6igH1rJ
>>63
Phh Treble Settingsの中のMisc FeatureにBacklightの項目があるやろ?
「Use linear screen backlight slider」「Force alternative backlight scale」
この辺をいじってみるのが定石
0070名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/16(火) 22:39:35.97ID:4lcEeTQI
この端末ハード的に指紋認証死ぬ持病があって指紋認証死んだから使えるのかわからない
2chMate 0.8.10.77/Droi/F2/11/ST
0073名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/19(金) 19:43:08.91ID:/l/FNuJG
>>46
随分前の投稿にすいません。
add_hash_footerで使うpemはlistedから落としたBLアンロック時のpemで、vbmetaもlistedから落としたPACから抽出したの使いましたか?
これで行けるかと思ってたのですが、自分でvbmetaの作成からやらないといけないんですかね?
0074名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/22(月) 08:11:59.89ID:QRPA3j2K
>>73
ウチではそうしました
recovery.imgにadd_hash_footerしたのと同じプライベートキーを
recoveryパーティションに割り当てたvbmeta.imgをmake_vbmeta_imageで作りました
0075名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/23(火) 12:05:31.61ID:wnWvg7sr
>>74
試行錯誤してやっとできました!
listedの日記の通りだと微妙にコマンドが違ったりとハマってました。
ただorangefoxでも外部USBは認識してくれないみたいですね。
0076名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/25(木) 10:15:51.66ID:vuTULpM5
>>75
おつかれさまです
Qin2Proでusb-otgが使えるカスタムリカバリ無いですね
先月4pdaにアップされてたTWRP3.5.0_9でもダメでした

仕方ないのでOrangeFoxに戻して、
caos-v300m-210209-arm64-bgZ-lite から caos-v300m-210219-arm64-bgZ-lite にアップデートしました
(スレチ回避w)
0077名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/25(木) 19:54:45.42ID:JvQLqObf
>>76
caos-v300mにmagisk焼いたら起動しなくなりました。
recoveryにもbootloaderにも入れないので、SPDツールからpacで戻すしかなくなりました。
再構築ついでにtwrp焼いてみました。
0078名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/25(木) 21:41:21.86ID:JvQLqObf
GSIのイメージファイルってPCで落として解凍してから端末に移してますか?
いちいちPC立ち上げるの面倒なんで、直接端末に落として解凍してみようかな。
0079名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/25(木) 21:45:59.00ID:R4dTdnCY
Android9でのパーティション構成だとboot.img、vendor.img、system.img、vbmeta.imgとなっていて
system.imgをGSI系のROMに入れ替えることが出来たのですが

Android10以降はsuper.imgという動的パーティションになっちゃってるみたいですが
こういった機種でどなたかGSIの起動に成功した方はいらっしゃいませんか?

あとAndroid10以降の機種でもsystem.img構成で使える機種を確認できた方が居られましたら教えていただけないでしょうか
0080名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/25(木) 21:48:08.44ID:R4dTdnCY
>>78
解凍後のimgが大体2GB〜3GBぐらいのファイルになるので色んなGSIを差し替えて遊ぶ場合はPCで管理したほうが良いです
0082名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/25(木) 22:38:59.84ID:EmNrcsIc
>>78
カスタムリカバリで焼けるなら端末でダウンロード解凍する
でなければPCで落としてfastbootで焼く
そんな感じです
0083名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/25(木) 22:49:31.11ID:34SYIaBw
>>79
adb reboot bootloaderでfastbootモードに入って、fastboot reboot fastbootでfastbootdモードにしてfastboot flash systemすればSuperパーティション関係なく普通に焼ける
多分UMIDIGI F2でGSI焼く方法と同じ方法でできるから詳しくは調べてみて
0086名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/04(木) 09:04:44.45ID:JtNoAO+L
やっとだな

ところでChange Log最後の
「Sorry, still no FOD, 」のニュアンスが良く分からなかったんだけど
「FODはまだ無い」のFODって何だ?
0090名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/08(月) 20:13:13.92ID:zJUeogt4
eremitein氏のcaos-v301-210307がsouceforge.netに出始めてる
まだバリアントが全種類揃ってないし、github.comにはまだリリースノートが出てないので作業中かな

あと、いつの間にかAndroid11のGSIかなり増えてたね
0091名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/09(火) 10:17:44.63ID:xwTQWM/C
昨日souceforge.netにあったcaos-v301-210307なんだけど今日見たら無くなってた
似たタイミングでAOSP 11.0 v302がリリースになってるので一度引っ込めたかな?
0093名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/12(金) 15:29:56.82ID:LF8DVTEF
Dirty flashでアップデート
caos-v300m-210219-arm64-bgZ-lite → caos-v302-210309-arm64-bgZ-lite
とりあえず問題なく起動する
ナビバーの3ボタンの見た目が変わった
0096名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/13(土) 00:39:24.21ID:m870W6DF
自分以外にも困っていた方は多いはずなので
メモ代わりに自分が気付いた点

前提知識として読んでおいて欲しいサイト
https://pgc.hateblo.jp/archive/category/UMIDIGI%20F2

・fastbootdに入れないんだが?
adbやfastbootを最新の物に更新しましょう
自分がfastbootdを確認できたのは
adbバージョン1.0.41
fastbootバージョン31.0.0-7110759

・Android11系のGSIだとMagisk使えないの多くない?
Magiskが完全に対応出来るまではAndroid10以前のGSI ROMで凌ぎましょう

・LogicalPatitionを削除するとMagisk入れられないんだが?(2.2GB以上のGSIを使いたい場合)
2.2GB以上のGSIを焼く場合はMagiskを諦めてsu同梱GSIを使うか
どうしてもMagisk使いたい場合は2.2GB未満のGSI ROMを使ってください

・Gapps同梱のGSIだと2.2GB未満のGSIなんて無くない?(MagiskとGappsを併用したい場合)
LiteGappsというMagisk上でインストール出来るGappsがあるのでこれを使ってください

自分用メモ(調べてるうちに分かったこと)
・Android10あたりからsystemを読み取り専用でガッチリ固める方針っぽい
・systemを読み書き出来る方法の確立が必要かも(vndkが鍵?)
・上に関連して、su権限有効なGSI(not Magisk)でのbusyboxのインストール方法の模索(busyboxが使えないせいでSmartFlasherも使えない)
0097名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/13(土) 23:01:10.25ID:5UHCD2LK
>>96
Systemの書き換えはそのサイトの最新記事と同じ方法でできない?
vndk版を焼いたあとに以下のコマンドでシステムパーティションのサイズを拡張すれば俺の環境ではできたよ
fastboot resize-logical-partition system 3221225472

あとbusyboxはそのサイトのGApps導入編にあるけど、Busy Box Isntallerでインストールできない?
apkは下からダウンロードできる
https://github.com/SmartPack/BusyBox-Installer
0099名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/14(日) 18:12:58.75ID:QliuwZTX
>>97
ありがとうございます
vndkのGSIは
AOSP11v302、HavocOSv4.1-20210208、AndyYan氏のlineage18.1-20210212-UNOFFICIAL
と三つほど試したんですが
マイナー機種(Cubot P40)を使っているせいかどうも上手くいかないです
vndk版以外のGSIもCAOSv302-210309で試しましたが変わらず

コマンド手順もバッチでずらっと流すだけなので特に間違ってはいないはずなのですが…
fastboot --disable-verity --disable-verification flash vbmeta vbmeta.img
fastboot --disable-verity --disable-verification flash vbmeta_system vbmeta_system.img
fastboot --disable-verity --disable-verification flash vbmeta_vendor vbmeta_vendor.img
fastboot -w
fastboot reboot fastboot
fastboot erase system
fastboot delete-logical-partition product
fastboot --disable-verity --disable-verification flash system system.img
fastboot resize-logical-partition system 3221225472

試したのも挙げていただいているSmartPackのBusybox Installerからインストールを試してます
症状としては
Intallボタンを押して緑の円インジケータが回り始めるんですが
回り続けたまま終わらず徐々に動作が重くなって物理ボタンさえ受け付けなくなり
5分〜10分ほどして勝手に再起動がかかります

もしかしたらインストール済みかと思ってTerminalアプリから操作してみてもsuは動いてもbusybox --helpは動かず
うーむ
0100名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/14(日) 18:21:53.77ID:QliuwZTX
>>98
TWRPが使える機種なら
systemをマウントしてからFile Managerで
/system/app
もしくは
/system/priv-app
の中にあります

Gapps無しのGSIをお探しならvanillaと命名されているROMを使うか
もしくはbgNやbgZをお使いならbvNやbvZと命名されているROMを焼いてみてください
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況