>>482
radiko でOK Google ができるようになったのは、
ニッポン放送がラジオプレーヤーのHint、それに搭載されてるトーンコネクトがベースだからだろうね
スマートフォンにラジオを読ませる発想になった東日本大震災後の2011年の4月以前に
プッシュフォンのトーン音、DTMF信号をAMで流した例として、

1983年4月-1986年4月に放送された、上柳昌彦のオールナイトニッポンのある日の番組内で「世紀の実験」として、
その当時に普及し始めた、「MSXコンピュータ」のプログラムをラジオの電波に乗せて、日本各地にどこまで届くか実験を行った。
ただ、放送法には「中波放送で流すことが許されるのは『耳で聞いて理解できるものに限る』」という規定があり、
この行為が法に違反する可能性があった。
その当時の番組ディレクターを務めていた土屋夏彦は、今回開発されたトーンコネクトというアプリについて
「そんな先人たちの努力を「放送法」にも抵触しない形で完成させてくれた」と評している
なお本実験以前の1982年には、既に『パソコンサンデー』(テレビ東京系)が副音声によるプログラム配信放送を開始
しているが、放送法上テレビ放送と中波ラジオ放送は扱いが異なるため、一概に違法性を比較できない点に注意が必要

DTMF信号をFMで合法的に流した例として

2005年10月11日 - 倉敷市の本庁・支所をフィールドとした緊急告知FMラジオのテスト放送をFMくらしきと倉敷ケーブルテレビが行い、
更に始動用にDTMF信号でなく自然音を利用することにより、起動時間の短縮を図ったComfis方式を2009年8月以前に
長岡移動電話システムのFMながおか807でテスト放送をし運用開始