↑
次のスレを立てる時に上の文字をコピーしてください
前スレ
CPUアーキテクチャについて語れ 51
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1617627529/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
探検
CPUアーキテクチャについて語れ 52
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
1Socket774 (ワッチョイ 1fed-QF9/)
2021/06/08(火) 13:21:04.77ID:+zP35SE902Socket774 (ワッチョイ aa6e-Ismo)
2021/06/08(火) 20:19:12.27ID:OlyiYnsY0 052 http://egg.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1623126064
051 http://egg.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1617627529
050 http://egg.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1610684792
049 http://egg.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1594936892
048 http://egg.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1590660858
047 http://egg.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1577127887
046 http://egg.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1568344108
045 http://egg.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1545156597
044 http://egg.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1530269772
043 http://egg.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1525078607
042 http://egg.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1515469535
041 http://egg.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1510223006
040 http://egg.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1503459435
039 http://egg.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1501219656
038 http://egg.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1500374247
037 http://egg.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1498278212
036 http://egg.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1495257064
035 http://egg.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1491116131
034 http://potato.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1488968098
033 http://potato.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1480216577
032 http://potato.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1467240873
031 http://potato.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1447725141
051 http://egg.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1617627529
050 http://egg.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1610684792
049 http://egg.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1594936892
048 http://egg.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1590660858
047 http://egg.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1577127887
046 http://egg.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1568344108
045 http://egg.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1545156597
044 http://egg.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1530269772
043 http://egg.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1525078607
042 http://egg.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1515469535
041 http://egg.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1510223006
040 http://egg.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1503459435
039 http://egg.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1501219656
038 http://egg.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1500374247
037 http://egg.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1498278212
036 http://egg.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1495257064
035 http://egg.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1491116131
034 http://potato.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1488968098
033 http://potato.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1480216577
032 http://potato.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1467240873
031 http://potato.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1447725141
3Socket774 (ワッチョイ aa6e-Ismo)
2021/06/08(火) 20:37:54.52ID:OlyiYnsY0 030 http://potato.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1437051626
029 http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1421580486
028 http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1412642328
027 http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1407592292
026 http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1395873247
025 http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1386424858
024 http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1377863763
023 http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1355497868
022 http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1334096468
021 http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1324483722
020 http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1318113870
019 http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1305200489
018 http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1290758715
017 http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1274809074
016 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1253517890
015 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1235699613
014 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1231064800
013 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1223189876
012 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1219884494
011 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1214999146
010 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1202913839
009 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1186887760
008 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1178140550
007 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1172923824
006 http://pc9.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1169393906
005 http://pc9.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1159238563
004 http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1151732227
003 http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1139046363
002 http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1101041110
001 http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1082357989
029 http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1421580486
028 http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1412642328
027 http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1407592292
026 http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1395873247
025 http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1386424858
024 http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1377863763
023 http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1355497868
022 http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1334096468
021 http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1324483722
020 http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1318113870
019 http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1305200489
018 http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1290758715
017 http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1274809074
016 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1253517890
015 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1235699613
014 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1231064800
013 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1223189876
012 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1219884494
011 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1214999146
010 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1202913839
009 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1186887760
008 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1178140550
007 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1172923824
006 http://pc9.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1169393906
005 http://pc9.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1159238563
004 http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1151732227
003 http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1139046363
002 http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1101041110
001 http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1082357989
4Socket774 (ワッチョイ 863b-ZI83)
2021/06/09(水) 16:50:50.05ID:XN5rBk8q0 >>1
乙
乙
5Socket774 (ワッチョイ 7923-Ee3U)
2021/06/09(水) 16:51:08.95ID:lJncAuf40 おつ
6MACオタ (ワッチョイ b906-pA++)
2021/06/09(水) 17:53:00.41ID:TuL6Um8i0 前スレで言及されていた Ice Lake 搭載の Mac Pro が予定されていると言う噂、出所わ Xcode 13 beta のヘッダファイルに記載があるというコトらしいす
https://mobile.twitter.com/realmrpippy/status/1402316211619123202
https://pbs.twimg.com/media/E3YHKTcVgAEs8WZ?format=jpg
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
https://mobile.twitter.com/realmrpippy/status/1402316211619123202
https://pbs.twimg.com/media/E3YHKTcVgAEs8WZ?format=jpg
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
7MACオタ (ワッチョイ b906-pA++)
2021/06/09(水) 18:09:30.00ID:TuL6Um8i0 twitter ソースが続くすけど、AMD の 3D V-Cache で何故元の CCD 上の L3 が 32MB なのに同面積の積層ダイが 64MB なのか?という謎の解答が判明した模様す
https://mobile.twitter.com/aschilling/status/1399664821717569542
https://pbs.twimg.com/media/E2ybuGpWQAIwi4W?format=jpg
https://pbs.twimg.com/media/E2ybuESXwAA2RkV?format=jpg
Zen 3 発表時のダイ写真に既に TSV 接続用の接点部が写り込んでいることから、Zen 3 わ積層 L3 を前提として設計されているコトが明らかとのことす。そして CCD 川にわキャッシュのタグが含まれているために積層なしでわ容量が少ない様に見えるだけとのこと。
設計上の最大 L3 わいくつなんすかね?
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
https://mobile.twitter.com/aschilling/status/1399664821717569542
https://pbs.twimg.com/media/E2ybuGpWQAIwi4W?format=jpg
https://pbs.twimg.com/media/E2ybuESXwAA2RkV?format=jpg
Zen 3 発表時のダイ写真に既に TSV 接続用の接点部が写り込んでいることから、Zen 3 わ積層 L3 を前提として設計されているコトが明らかとのことす。そして CCD 川にわキャッシュのタグが含まれているために積層なしでわ容量が少ない様に見えるだけとのこと。
設計上の最大 L3 わいくつなんすかね?
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
8Socket774 (ワッチョイ 863b-ZI83)
2021/06/10(木) 11:18:42.73ID:psHQ/o0T0 >>7
>何故元の CCD 上の L3 が 32MB なのに同面積の積層ダイが 64MB なのか?という謎
謎でも何でもねえだろ。x1、x2、x4のコンフィグレーションが用意されてるって発表されてる。
>何故元の CCD 上の L3 が 32MB なのに同面積の積層ダイが 64MB なのか?という謎
謎でも何でもねえだろ。x1、x2、x4のコンフィグレーションが用意されてるって発表されてる。
9Socket774 (テテンテンテン MMde-/Vc3)
2021/06/10(木) 12:17:32.83ID:ccwyIj6dM ケンカじゃー
IBMがプロセス開発の“契約不履行”でGFに賠償請求か
6/10(木) 9:33 EETimes
IBMがプロセス開発の“契約不履行”でGFに賠償請求か
6/10(木) 9:33 EETimes
10Socket774 (ワッチョイ 3558-9b/0)
2021/06/10(木) 12:20:01.64ID:DuGLzHp40 今更訴えるとかIntelとの提携といいSamsungでの製造上手く行ってないのかな?
11Socket774 (ワッチョイ 06c0-fyFz)
2021/06/10(木) 13:06:19.67ID:oIaK1Wex012Socket774 (アウウィフ FF11-Fu2c)
2021/06/10(木) 13:41:07.34ID:s8QjPH3vF 日本に先端工場作る代わりに日本の補助金たかったら、などと一瞬思ったけど
米政府案件が多いGFがやるわけないな
サムスンはギリ7nmまでは来たような状況だし同じ流れのGFはダメだったのだろうな
米政府案件が多いGFがやるわけないな
サムスンはギリ7nmまでは来たような状況だし同じ流れのGFはダメだったのだろうな
13Socket774 (ワッチョイ 06c0-fyFz)
2021/06/10(木) 14:42:20.34ID:oIaK1Wex015Socket774 (ワッチョイ a103-pxl7)
2021/06/10(木) 23:31:28.37ID:dsuAZC9i0 PowerやSparc系のハードにLinux/BSD系OSをインストして、
x86なPCしか知らない人間に使わせてみたら、
「それがPCではなく、さらにはCPUアーキもパソコンのそれ
じゃないと気付くのに」
どの程度かかるんだろうね?
当然、事前に情報は何も与えない
x86なPCしか知らない人間に使わせてみたら、
「それがPCではなく、さらにはCPUアーキもパソコンのそれ
じゃないと気付くのに」
どの程度かかるんだろうね?
当然、事前に情報は何も与えない
16Socket774 (ワッチョイ 8997-sVwe)
2021/06/10(木) 23:49:22.81ID:VDGnl8mr0 感が良ければブートメッセージで即バレする
17Socket774 (スプッッ Sd1f-746W)
2021/06/11(金) 00:04:11.50ID:TZoP2gWgd CPU擬人化おじさんは毎回同じ話をし出すけど認知症なの?
MACヲタ、団子、CPU擬人化おじさんはスレの邪魔しかしてないだろ…
MACヲタ、団子、CPU擬人化おじさんはスレの邪魔しかしてないだろ…
18Socket774 (ワッチョイ cfc0-fiZy)
2021/06/11(金) 00:05:25.16ID:7crTq7Ql0 >>14
IBMも結局研究室レベルで量産技術までは面倒見てないか
それでも今はナノリボンのIntel 5nmを諦めて第二世代GAAのIBM 2nmでウルトラC決めるプランな気がする
どちらかプランBとして平行させ、プランCのTSMCぐらい欲しいけどw
IBMも結局研究室レベルで量産技術までは面倒見てないか
それでも今はナノリボンのIntel 5nmを諦めて第二世代GAAのIBM 2nmでウルトラC決めるプランな気がする
どちらかプランBとして平行させ、プランCのTSMCぐらい欲しいけどw
19Socket774 (ワッチョイ cfc0-fiZy)
2021/06/11(金) 00:10:25.65ID:7crTq7Ql0 政治案件なのが心配だが、、、どうせならトランプ超えて3nmや2nm持ってこさせぇと
台湾TSMC、熊本に日本初の半導体工場検討−報道
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2021-06-10/QUHLD8DWLU6O01
日本政府が先進的な半導体を日本で生産するよう要請したのを受け、同社は検討を開始。同県に300ミリのシリコンウエハーを使う大規模工場を建設する案を検討していると、複数のサプラヤ―幹部の話として伝えた。
新工場は16ナノメートルや28ナノの技術導入を検討しているとしている。
TSMCの広報担当者は日本経済新聞の取材に「コメントできない」と回答したという。
台湾TSMC、熊本に日本初の半導体工場検討−報道
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2021-06-10/QUHLD8DWLU6O01
日本政府が先進的な半導体を日本で生産するよう要請したのを受け、同社は検討を開始。同県に300ミリのシリコンウエハーを使う大規模工場を建設する案を検討していると、複数のサプラヤ―幹部の話として伝えた。
新工場は16ナノメートルや28ナノの技術導入を検討しているとしている。
TSMCの広報担当者は日本経済新聞の取材に「コメントできない」と回答したという。
20Socket774 (ドコグロ MMff-WrrO)
2021/06/11(金) 00:34:07.22ID:sKxtj5+fM 型落ち回されててわろた
21Socket774 (ワッチョイ 6f7e-Cdqd)
2021/06/11(金) 00:37:47.09ID:kpNcsP0a0 日本の企業が使う半導体がそのあたりなんじゃない?
22Socket774 (ワッチョイ 3336-+PDx)
2021/06/11(金) 00:40:22.09ID:yedOqPve0 日本がまだ勝負できる車載向けとかを狙ってるのかもしれんな
23Socket774 (ワッチョイ cfc0-fiZy)
2021/06/11(金) 01:03:27.44ID:7crTq7Ql0 車載向けなら22nmとかGFの12FDXだと思うし、28nmなら魚津にあった32nmを応用するとか国内技術を活用したほうがセキュリティになって投資効果が高い
ほんと半導体技術が壊滅しててそれでも旗振って税金を国外に垂れ流し&中抜き目当てになってて目が当てられん
ほんと半導体技術が壊滅しててそれでも旗振って税金を国外に垂れ流し&中抜き目当てになってて目が当てられん
24Socket774 (ワッチョイ 7f81-5QBu)
2021/06/11(金) 01:12:12.91ID:eCDudUf/0 これってソニーのcmosセンサーを作るとか言っているやつじゃない
ソニーセミコンダクタマニュファクチャリング本社が熊本にあるし
ソニーセミコンダクタマニュファクチャリング本社が熊本にあるし
25Socket774 (アウウィフ FF67-42hD)
2021/06/11(金) 01:12:51.91ID:nHI+ivOQF26Socket774 (スプッッ Sd1f-746W)
2021/06/11(金) 01:43:12.33ID:TZoP2gWgd 型落ちだのなんだの言っても国際政治マターなんだからしょうがないな
まあたとえ最先端の半導体技術が来たとしても産業用の電力関係をどうにかしないと意味ないが
まあたとえ最先端の半導体技術が来たとしても産業用の電力関係をどうにかしないと意味ないが
27Socket774 (アウウィフ FF67-42hD)
2021/06/11(金) 01:49:23.54ID:nHI+ivOQF >産業用の電力関係
それな
半導体に限らないぞ
それな
半導体に限らないぞ
28Socket774 (テテンテンテン MM7f-fiZy)
2021/06/11(金) 02:53:37.22ID:d6lwZaWuM 台湾は先端工場群の電力、水不足になるあの孤島でどう賄ってるんだ?
29Socket774 (ワッチョイ ff83-tjD1)
2021/06/11(金) 04:25:10.55ID:QYfKgzXV0 電力は分からんが水は今年みたいな異常気象にならなければ
立地的にそんな難儀しないような気がする
立地的にそんな難儀しないような気がする
30Socket774 (ワッチョイ cf55-bxSN)
2021/06/11(金) 04:30:11.46ID:GwiHu1b50 アナログ混載のようにロジック一辺倒じゃないものを目指してるのかも
31Socket774 (ワッチョイ 8358-KblV)
2021/06/11(金) 09:21:23.03ID:NxaL0lW7032Socket774 (アウアウウー Sa67-Cle6)
2021/06/11(金) 18:14:58.75ID:gat5xm7Da 昔PowerPC載せたThinkPadあったよね。
33Socket774 (ワッチョイ cfcf-lEL7)
2021/06/11(金) 18:20:28.47ID:FGVTxnto0 2000億円超えでIntelがRISC-Vプロセッサ開発企業
「SiFive」の買収を検討中との報道
https://gigazine.net/news/20210611-intel-risc-v-sifive/
IntelがRISC-Vの企業を買収するのか
ARMに対抗するためなのかな?
「SiFive」の買収を検討中との報道
https://gigazine.net/news/20210611-intel-risc-v-sifive/
IntelがRISC-Vの企業を買収するのか
ARMに対抗するためなのかな?
34MACオタ>33 さん (ワッチョイ b306-48Lj)
2021/06/11(金) 18:56:55.09ID:1bowUzJC0 >>33
Intel が真剣にファウンドリ・ビジネスに乗り出すのなら、RISC-V のカスタムチップ製造わ我社で。。。というのもアリかと思うすけど、業界筋わ NVIDIA 対抗と見ている模様す
https://www.theregister.com/2021/06/10/intel_sifive_takeover_offer/
まあ Xeon + Nights (or Xe) + OmniPath で独占できる筈だった HPC/AI 市場が ARM と Mellanox を手に入れた NVIDIA に掠め取られる見通ししか無いすから、こういう観測されても仕方が無いす
Intel が真剣にファウンドリ・ビジネスに乗り出すのなら、RISC-V のカスタムチップ製造わ我社で。。。というのもアリかと思うすけど、業界筋わ NVIDIA 対抗と見ている模様す
https://www.theregister.com/2021/06/10/intel_sifive_takeover_offer/
まあ Xeon + Nights (or Xe) + OmniPath で独占できる筈だった HPC/AI 市場が ARM と Mellanox を手に入れた NVIDIA に掠め取られる見通ししか無いすから、こういう観測されても仕方が無いす
35Socket774 (ワッチョイ 8358-tjD1)
2021/06/11(金) 19:14:07.96ID:Gj9Rry+h0 NVIDIAのは既存鯖の用途を考えなくていいからこそ作れるGPGPUに特化したCPU(もちろん他社製鯖向けARMとの連携はする)
がキモなんだからISAは関係なくてRISC-Vに手を出すくらいならまたx86のライセンス解禁した方がいいと思うんだけどなあ
がキモなんだからISAは関係なくてRISC-Vに手を出すくらいならまたx86のライセンス解禁した方がいいと思うんだけどなあ
36MACオタ>32 さん (ワッチョイ b306-48Lj)
2021/06/11(金) 19:24:11.77ID:1bowUzJC0 >>32
これす
https://en.wikipedia.org/wiki/IBM_ThinkPad_Power_Series
当時 IBM の副社長だった三井氏の肝入りと言われているす
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%89%E4%BA%95%E4%BF%A1%E9%9B%84
ーーー
1990年6月、IBM Corporation副社長に選任され、Entry System Technology担当役員なども歴任する。また、1991年12月、IBMとAppleの合弁会社KALEIDAの取締役に就任する。
1993年7月、IBM Corporationが全世界に向けて次世代パーソナルシステムの開発と販売を行うために設立したPower Personal Systems社の社長に就任し、PowerPCの開発と普及に務める。
ーーー
これす
https://en.wikipedia.org/wiki/IBM_ThinkPad_Power_Series
当時 IBM の副社長だった三井氏の肝入りと言われているす
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%89%E4%BA%95%E4%BF%A1%E9%9B%84
ーーー
1990年6月、IBM Corporation副社長に選任され、Entry System Technology担当役員なども歴任する。また、1991年12月、IBMとAppleの合弁会社KALEIDAの取締役に就任する。
1993年7月、IBM Corporationが全世界に向けて次世代パーソナルシステムの開発と販売を行うために設立したPower Personal Systems社の社長に就任し、PowerPCの開発と普及に務める。
ーーー
37Socket774 (ワッチョイ 9303-tjD1)
2021/06/11(金) 19:47:54.78ID:KGTK8tbV038Socket774 (ワッチョイ 9303-tjD1)
2021/06/11(金) 19:55:51.11ID:KGTK8tbV0 Mips/Sparcと死んだor死にかけなRiscと ARM/Risc-Vと言った
現役/新Risc?との違い
採用例で言えば、鯖やワークステーションと言った高価なハードウェアから
スタートした古いRisc(それゆえ過去の栄光(昔は凄かったんだぞ)がある)
それに対し組み込みやモバイルからスタートしたARM.RISC-V
現役/新Risc?との違い
採用例で言えば、鯖やワークステーションと言った高価なハードウェアから
スタートした古いRisc(それゆえ過去の栄光(昔は凄かったんだぞ)がある)
それに対し組み込みやモバイルからスタートしたARM.RISC-V
39Socket774 (テテンテンテン MM7f-fiZy)
2021/06/11(金) 20:40:59.31ID:/VhedYfYM x86でArm並の省電力って無理なの?
それがAtomやQuarkだったのは知ってるけど
それがAtomやQuarkだったのは知ってるけど
40Socket774 (アウウィフ FF67-42hD)
2021/06/11(金) 21:13:18.40ID:nHI+ivOQF 完全に有利不利がないわけではないだろう。
省電力化
だが省電力省電力言われたA57あたりのMPUは消費電力なりの性能しか出てなかったのであって。
Vortex86みたいなのも省電力x86だがあれの電力効率はよくわからない。
省電力化
だが省電力省電力言われたA57あたりのMPUは消費電力なりの性能しか出てなかったのであって。
Vortex86みたいなのも省電力x86だがあれの電力効率はよくわからない。
41Socket774 (ワッチョイ 83da-tjD1)
2021/06/11(金) 21:44:23.11ID:RP8k8QNk0 RISC-V + AVX512 とか良いんじゃない?
AVX512はビッグコアのみで
AVX512はビッグコアのみで
42Socket774 (アウウィフ FF67-42hD)
2021/06/12(土) 00:17:51.94ID:08ALOOHFF43Socket774 (ドコグロ MMff-peiu)
2021/06/12(土) 00:27:16.81ID:tDYaU2znM SIMD乱立すると面倒なことになりそうだな
44Socket774 (アウアウウー Sa67-peiu)
2021/06/12(土) 07:49:04.03ID:WfFJgbnoa 次期XeonはHBMをサポートするらしい
https://www.phoronix.com/scan.php?page=news_item&px=Linux-Prepares-Xeon-HBM
https://www.phoronix.com/scan.php?page=news_item&px=Linux-Prepares-Xeon-HBM
45Socket774 (ワッチョイ 9303-tjD1)
2021/06/12(土) 10:20:07.47ID:HaE8x0Cx046Socket774 (ワッチョイ 6f73-TY/X)
2021/06/12(土) 11:40:50.43ID:GIdhdVq20 RISC-VにはVector拡張があり、今1.0-RC1でRISC-Vの正式規格にする作業中だよ
ttps://github.com/riscv/riscv-v-spec
AVX512みたいな他のSIMD採用するわけないだろ
どういう命令フォーマットでRISC-Vの命令セットに組み込むんだよ
ttps://github.com/riscv/riscv-v-spec
AVX512みたいな他のSIMD採用するわけないだろ
どういう命令フォーマットでRISC-Vの命令セットに組み込むんだよ
48Socket774 (スプッッ Sd1f-746W)
2021/06/12(土) 15:44:42.86ID:Z6GhyVv0d IntelはHBM系を採用しない!
だっけか
だっけか
49Socket774 (ワッチョイ b3d3-lDsf)
2021/06/12(土) 16:42:57.01ID:Kml+Ce2H0 団子さん今でも名無しでゲリラ活動してるんだろうか
50MACオタ (ワッチョイ b306-48Lj)
2021/06/13(日) 14:43:14.09ID:c/c7N95u0 Google が機械学習で AI にチップのフロアプランを設計させて良い結果を得られていると言う話す
https://japan.zdnet.com/article/35172140/
ーーー
より効率的な成果を得るために、研究者らはチップのフロアプラン作成をゲームに、コンポーネントをゲームの駒に、コンポーネントを配置するキャンバスをゲーム盤に見立てて、一連のアルゴリズムを開発した。そして、1万例のフロアプランを登録した参照データセットに基づく評価指標を使い、そのパフォーマンスを評価して勝者を判断した。
アルゴリズムは6時間の間に、人間の専門家が設計したものより効率的なフロアプランの開発に成功した。人間の専門家の場合、通常は数カ月かかるという。
[中略]
この手法はすでにGoogleが採用しており、「Tensor Processing Unit」の最新の世代を設計するのに活用されている。
ーーー
https://japan.zdnet.com/article/35172140/
ーーー
より効率的な成果を得るために、研究者らはチップのフロアプラン作成をゲームに、コンポーネントをゲームの駒に、コンポーネントを配置するキャンバスをゲーム盤に見立てて、一連のアルゴリズムを開発した。そして、1万例のフロアプランを登録した参照データセットに基づく評価指標を使い、そのパフォーマンスを評価して勝者を判断した。
アルゴリズムは6時間の間に、人間の専門家が設計したものより効率的なフロアプランの開発に成功した。人間の専門家の場合、通常は数カ月かかるという。
[中略]
この手法はすでにGoogleが採用しており、「Tensor Processing Unit」の最新の世代を設計するのに活用されている。
ーーー
51Socket774 (ワッチョイ 9303-tjD1)
2021/06/13(日) 23:02:52.18ID:Mqhf0B3U0 intel製ARMにはSSE組み込まれたけど、多分x86とは仕様を変更してたんだろうな
52Socket774 (ワッチョイ 9303-tjD1)
2021/06/13(日) 23:07:31.88ID:Mqhf0B3U0 10nmプロセスで能力を発揮するAVX512を14nmのRocket-Lakeに無理やり実装
53Socket774 (ワッチョイ cfc0-xvdP)
2021/06/13(日) 23:19:36.58ID:bwNqTYu+054Socket774 (アウアウウー Sa67-peiu)
2021/06/14(月) 07:36:00.85ID:x/4Z4ErNa デスクトップにAVX512載せるの半導体の無駄使い感がすごい
一度も使われることなく廃棄されるのも少なくなさそう
一度も使われることなく廃棄されるのも少なくなさそう
55Socket774 (ワッチョイ 9303-tjD1)
2021/06/14(月) 09:02:35.93ID:zOpTNN/80 AVX512はAI系の命令メインとなってる。
56Socket774 (ワッチョイ 9303-tjD1)
2021/06/14(月) 10:27:13.48ID:zOpTNN/80 AVXと言えばSIMDだが。SIMD使わないFPU演算だとAlpha21164辺りが
限度かな。あれはSIMD無しでDVDがデコードできたらしいけど、
限度かな。あれはSIMD無しでDVDがデコードできたらしいけど、
57Socket774 (ワッチョイ 8f81-n8DL)
2021/06/14(月) 10:46:25.70ID:2pdHQirD0 シングルコアなら11900K、シングルソケットなら3990Xでスカラ命令使うのが最速だろ。
58Socket774 (ワッチョイ 9303-tjD1)
2021/06/14(月) 12:08:02.08ID:zOpTNN/80 今だとFPU演算=SIMD使うのが前提ってイメージが強くて、
スカラ命令のFPU演算ってどこに需要があるのかと
スカラ命令のFPU演算ってどこに需要があるのかと
59Socket774 (ワッチョイ 8f81-n8DL)
2021/06/14(月) 12:34:29.60ID:2pdHQirD0 演算の途中でスカラ演算が必要になるがその時無駄にSIMD演算器を動かして発熱したくないため。特にロードストア命令。
60Socket774 (ワッチョイ 83da-tjD1)
2021/06/14(月) 18:12:28.40ID:8/Kf1plU061Socket774 (ワッチョイ 83da-tjD1)
2021/06/14(月) 18:14:47.71ID:8/Kf1plU0 半導体効率的にはIPC向上に使うのが最悪
ワットパフォーマンス的にはクロックを上げるのが最悪
ワットパフォーマンス的にはクロックを上げるのが最悪
62Socket774 (ドコグロ MMff-peiu)
2021/06/14(月) 18:37:43.59ID:Z9lvg4ZsM そりゃAVX512を多用するソフトをみんなが使っていたらそうだろうけどな
実際にはほとんど使わないどころか一度も使われないことも珍しくないので
実際にはほとんど使わないどころか一度も使われないことも珍しくないので
63Socket774 (ワッチョイ ffc8-bOd8)
2021/06/14(月) 18:41:01.01ID:aAFAYiV/0 一般ユーザが一番使うAVX……なんだろ。Chrome内蔵FFmpegかな?
64Socket774 (ワッチョイ 8f81-n8DL)
2021/06/14(月) 19:00:14.23ID:2pdHQirD0 内部的にはREP MOVSがAVX命令に変換されて実行されるのでアプリを起動する毎に使ってるんだけどな。
65Socket774 (ワッチョイ 9303-tjD1)
2021/06/14(月) 21:30:12.48ID:zOpTNN/80 intel様がAI時代を見据えてAVX512を搭載されなされたのに、ここの愚民は
それを理解してない模様
それを理解してない模様
66Socket774 (ワッチョイ 83da-tjD1)
2021/06/14(月) 21:44:32.50ID:8/Kf1plU067Socket774 (スプッッ Sd1f-I1XR)
2021/06/14(月) 21:55:31.20ID:tMNFbq+0d なんでこの人回線コロコロしてんの?
68Socket774 (ワッチョイ cfbc-YknO)
2021/06/14(月) 22:08:44.65ID:lwx1Bb7Y0 団子が戻ってくると注意が逸れて助かる向きが、それっぽい事を書いて団子を演じてるんだろう
そんなことする輩わ限られてるすが
そんなことする輩わ限られてるすが
70Socket774 (オッペケ Sr87-fPld)
2021/06/14(月) 23:17:50.17ID:cOw77F45r みんなはこういう知ったか馬鹿アウアウキューみたいにはならないように
245 Socket774 (ワッチョイ 83da-tjD1 [14.3.49.216]) sage 2021/06/14(月) 22:58:16.28 ID:8/Kf1plU0
>>241
だれでも思いつく
私もalder-lakeが非対称コアだと知った時に普通に思いついた
特許はたまに隙間があって「こんなのだれも出してなかったんだ」ってことがある
ちなみに私は100件以上出願しててそれなりに儲けてる
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1621992049/245
http://hissi.org/read.php/jisaku/20210614/OC9LZjFwbFUw.html
245 Socket774 (ワッチョイ 83da-tjD1 [14.3.49.216]) sage 2021/06/14(月) 22:58:16.28 ID:8/Kf1plU0
>>241
だれでも思いつく
私もalder-lakeが非対称コアだと知った時に普通に思いついた
特許はたまに隙間があって「こんなのだれも出してなかったんだ」ってことがある
ちなみに私は100件以上出願しててそれなりに儲けてる
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1621992049/245
http://hissi.org/read.php/jisaku/20210614/OC9LZjFwbFUw.html
71Socket774 (スププ Sd1f-FfLl)
2021/06/16(水) 13:52:34.81ID:cjtOlgd2d PCだと書き込み規制になってるな、
72Socket774 (アウウィフ FF67-42hD)
2021/06/17(木) 01:07:18.87ID:s45G5K55F CPUアーキテクチャじゃないがWindows11の話題が上がってたな
73Socket774 (ワッチョイ 6f7e-maup)
2021/06/17(木) 07:45:25.99ID:HoouCa6O0 メジャーバージョンの数字が超えない様にするMSのAppleへの配慮を感じるな
74Socket774 (ワッチョイ 7f6e-SgCW)
2021/06/17(木) 14:25:51.08ID:oEf294eH0 Windowsは10で最後とか言ってたから
次世代はMicrosoft Operating Systemの略で
MSosに名称が変わりますとかならんかな?
次世代はMicrosoft Operating Systemの略で
MSosに名称が変わりますとかならんかな?
75Socket774 (ワッチョイ cfbc-YknO)
2021/06/17(木) 22:12:13.63ID:6Uf6xqvC0 msDOSだろ
76Socket774 (アウウィフ FF67-42hD)
2021/06/17(木) 22:22:08.69ID:s45G5K55F 変える可能性あってもWindowsなんたら、ってつけるんじゃないかな
77Socket774 (アウアウクー MM7b-9fWy)
2021/06/18(金) 12:08:02.63ID:/ecCTbuZM タスクバー上だと天気出てない?
というかドラッグで上と左右に変更出来ない。。
というかドラッグで上と左右に変更出来ない。。
78Socket774 (アウアウクー MM7b-9fWy)
2021/06/18(金) 12:56:22.99ID:/ecCTbuZM 自己解決。
天気ニュース関連追加含む?アップデート消したら
元どおりになった。
なんだったんだろう。。。
天気ニュース関連追加含む?アップデート消したら
元どおりになった。
なんだったんだろう。。。
79Socket774 (ワッチョイ be1a-9fWy)
2021/06/18(金) 19:36:34.44ID:nZEz3Dms0 ちな
KB5004476
KB5003637
上記が入っている状態で頻繁にタスクバーが落ちる(再描画される)
アンインストールすると治まる。
おま環かもしれんが参考まで。
KB5004476
KB5003637
上記が入っている状態で頻繁にタスクバーが落ちる(再描画される)
アンインストールすると治まる。
おま環かもしれんが参考まで。
80Socket774 (ワッチョイ 4ebc-fORn)
2021/06/19(土) 01:48:35.69ID:cu7i9py+0 他でやれ
81Socket774 (ワッチョイ cec0-pzov)
2021/06/22(火) 04:40:20.93ID:DjuRsGsg0 Apple・AMD・テスラ・Intelを渡り歩いた天才エンジニアのジム・ケラー氏へのインタビューが公開中、Intelで一体何をしていたのか?
https://gigazine.net/news/20210621-jim-keller-interview/
AT:Intelで何をしたかについて、詳しく教えてください。
ケラー氏:私はてっきり新しい技術を開発するために呼ばれたのだと思っていました。
技術的には何もしていません。「あなたはシニア・ヴァイス・プレジデントです」と言われ、
メールはたくさん送りました。
AT:もし機会があれば、Intelに戻ることも考えますか?
ケラー氏:わかりません。今の仕事は非常に楽しいですし、爆発的な成長を遂げている市場に身を置いています。だから、ゲルシンガーCEOの幸運を祈っています。
彼は間違いなく、Intelにもっと技術的なフォーカスを当てさせるでしょう。しかし、私は前任のボブ・スワン元CEOとの仕事が好きでした。
AT:
「Armとx86についてどう思うか」という質問が多く集まりました。どちらが速くて、どちらの性能が高いのでしょうか?あまり気にしませんか?
ケラー氏:
ちょっとは気になります。
もし私が今、本当に速いコンピューターを作りたい、高速で処理を行いたいと思うなら、RISC-Vが最も簡単な選択です。最もシンプルで、正しい機能を持ち、最適化が必要な命令の上位8つを備えており、ガラクタがほとんどありません。
営業や昔からの顧客は「何も消さないで」といいますが、その一方で従来の製品の70%の性能しかない新製品を使っています。
AT:
私たちが生きている間にムーアの法則の限界に達した場合、半導体の先に何が起こるのかを考えたことはありますか?
ケラー氏:
今私たちが作っているトランジスタは、
驚くべきものですが、まだまだやるべきことがあります。
トランジスタを作るよりも、複雑な分子1つを作る方が1億倍も安いのです。その経済性には驚かされます。
https://gigazine.net/news/20210621-jim-keller-interview/
AT:Intelで何をしたかについて、詳しく教えてください。
ケラー氏:私はてっきり新しい技術を開発するために呼ばれたのだと思っていました。
技術的には何もしていません。「あなたはシニア・ヴァイス・プレジデントです」と言われ、
メールはたくさん送りました。
AT:もし機会があれば、Intelに戻ることも考えますか?
ケラー氏:わかりません。今の仕事は非常に楽しいですし、爆発的な成長を遂げている市場に身を置いています。だから、ゲルシンガーCEOの幸運を祈っています。
彼は間違いなく、Intelにもっと技術的なフォーカスを当てさせるでしょう。しかし、私は前任のボブ・スワン元CEOとの仕事が好きでした。
AT:
「Armとx86についてどう思うか」という質問が多く集まりました。どちらが速くて、どちらの性能が高いのでしょうか?あまり気にしませんか?
ケラー氏:
ちょっとは気になります。
もし私が今、本当に速いコンピューターを作りたい、高速で処理を行いたいと思うなら、RISC-Vが最も簡単な選択です。最もシンプルで、正しい機能を持ち、最適化が必要な命令の上位8つを備えており、ガラクタがほとんどありません。
営業や昔からの顧客は「何も消さないで」といいますが、その一方で従来の製品の70%の性能しかない新製品を使っています。
AT:
私たちが生きている間にムーアの法則の限界に達した場合、半導体の先に何が起こるのかを考えたことはありますか?
ケラー氏:
今私たちが作っているトランジスタは、
驚くべきものですが、まだまだやるべきことがあります。
トランジスタを作るよりも、複雑な分子1つを作る方が1億倍も安いのです。その経済性には驚かされます。
82Socket774 (ワッチョイ 4e3b-1pvo)
2021/06/22(火) 09:37:01.13ID:oL0lvIcK0 >>81
遠回しに、x86はガラクタだらけでどーしようもないなあ・・・と言ってるようなもんだね。
遠回しに、x86はガラクタだらけでどーしようもないなあ・・・と言ってるようなもんだね。
83Socket774 (アウアウクー MM7b-9fWy)
2021/06/22(火) 12:19:00.97ID:0vTHttfxM 擬人化さん?
84Socket774 (ワントンキン MM8a-opsn)
2021/06/22(火) 16:11:28.80ID:i8WWT6OuM 継ぎ接ぎ継ぎ足しは良くないって、これはイ・・
85Socket774 (ワッチョイ cec0-hSz+)
2021/06/22(火) 17:24:45.71ID:IAIu//gO0 x86もarmも付け足しが多くて一緒と言っているように見えるが。
86Socket774 (アウアウウー Sa47-fORn)
2021/06/22(火) 20:37:58.78ID:7e9UbxVwa gigazine平常運転で誤訳激しいな。AnandTech原文読んだ方がいい。そしてgigazineは翻訳者解雇してDeepLと法人契約を結んだ方がいい
87Socket774 (アウアウウー Sa47-fORn)
2021/06/22(火) 21:01:33.48ID:7e9UbxVwa 既存機能を消さないで欲しいって言う割に、みんな旧製品の70%の機能しかない代わりに高性能な新製品を使うんだよね。って感じで、ソースだとgigazineと真逆の事言ってる
> その一方で従来の製品の70%の性能しかない新製品を使っています。
冷静に考えればそんな客いねーよw
> その一方で従来の製品の70%の性能しかない新製品を使っています。
冷静に考えればそんな客いねーよw
88Socket774 (アウアウウー Sa47-p9Sg)
2021/06/22(火) 21:10:23.14ID:3pglqoE8a つまりIntelからジムケラーが作ったものは出てこないってことね
89Socket774 (JP 0Hff-sNE0)
2021/06/22(火) 21:20:04.60ID:tXB7N8uUH 書き込みテスト
90Socket774 (JP 0Hff-sNE0)
2021/06/22(火) 21:36:35.32ID:tXB7N8uUH 自宅ネットが規制で書き込みできないので近所のネカフェからレス
IBM Power10
https://www.ibm.com/blogs/systems/jp-ja/overview-of-the-differences-between-power10-and-power9/
ここの4のエンタープライズ・ワークロードにもAIを適用のとこに
Matrix-Multiply Assist (MMA) エンジンとあるが、これがPower10の行列アクセラレーター
かな?
https://www.ibm.com/blogs/systems/jp-ja/wp-content/uploads/sites/8/2021/05/power10-mma.jpg
Power9は内臓GPUで行列演算させてたが、Power10はGPUじゃなく専用チップを
ハード的に組み込んでるみたいだな
倍精度を16並列実行可能?ディープラーニング用だがAVX512やGPUでのディープ
ラーニングと比べ、なにかしら利点があるんだろね。
IBM Power10
https://www.ibm.com/blogs/systems/jp-ja/overview-of-the-differences-between-power10-and-power9/
ここの4のエンタープライズ・ワークロードにもAIを適用のとこに
Matrix-Multiply Assist (MMA) エンジンとあるが、これがPower10の行列アクセラレーター
かな?
https://www.ibm.com/blogs/systems/jp-ja/wp-content/uploads/sites/8/2021/05/power10-mma.jpg
Power9は内臓GPUで行列演算させてたが、Power10はGPUじゃなく専用チップを
ハード的に組み込んでるみたいだな
倍精度を16並列実行可能?ディープラーニング用だがAVX512やGPUでのディープ
ラーニングと比べ、なにかしら利点があるんだろね。
91Socket774 (ワッチョイ cec0-pzov)
2021/06/23(水) 05:34:27.60ID:zfB5q5hU0 日本の半導体ブームは“偽物”、本気の再生には学校教育の改革が必要だ
https://eetimes.itmedia.co.jp/ee/articles/2106/22/news042.html
https://eetimes.itmedia.co.jp/ee/articles/2106/22/news042.html
92Socket774 (スッップ Sdba-dSZD)
2021/06/23(水) 06:05:43.18ID:SirIbk/Kd 全部を否定する訳じゃないが安全保障の観点がゴッソリ抜け落ちてる点で片手落ち
ワザとやってるとしか思えん
そもそも韓国相手の輸出管理強化はフッ化水素横流し疑惑をアメリカから言われたからだろうに
本当に専門家なの?
締めのセリフも臭すぎるし厨二が書いたのかと思ったよ
まあソフバン系のサイトだからそうなるか
ワザとやってるとしか思えん
そもそも韓国相手の輸出管理強化はフッ化水素横流し疑惑をアメリカから言われたからだろうに
本当に専門家なの?
締めのセリフも臭すぎるし厨二が書いたのかと思ったよ
まあソフバン系のサイトだからそうなるか
93Socket774 (ワッチョイ 1a73-19dE)
2021/06/23(水) 06:27:42.74ID:P+qUPFGm0 まさにアメリカに指摘されてやった輸出管理強化。経済安全保障について理解できていない
>学校教育の改革が必要だ
胡散臭い。
AAAに過剰反応するところもお察し。
>学校教育の改革が必要だ
胡散臭い。
AAAに過剰反応するところもお察し。
94Socket774 (ワントンキン MM8a-5LPe)
2021/06/23(水) 06:37:24.25ID:XzWyA9WKM AAAの内の一人である甘利氏は自民党の中で一番経済安全保障を理解しているといえる。
元技術者だかしらんが、それらしい事書いて、満足しているだけだな。
元技術者だかしらんが、それらしい事書いて、満足しているだけだな。
95Socket774 (ワッチョイ 1ac9-4w+j)
2021/06/23(水) 07:23:24.54ID:a13Da0vJ0 湯之上隆だぞ?w
推して知るべし
推して知るべし
96Socket774 (アウウィフ FF47-hhAf)
2021/06/23(水) 20:30:54.77ID:LbMb3jYcF 弗酸は日本企業が台湾でも生産していたんじゃなかったか
サムスンと同列なわけがないじゃないか
まあもし核開発に使うならそっちも閉じるけど。
アホ評論家の話を聞くより三菱電気のコメントの方が最近のニュースとしては面白かった。
サムスンと同列なわけがないじゃないか
まあもし核開発に使うならそっちも閉じるけど。
アホ評論家の話を聞くより三菱電気のコメントの方が最近のニュースとしては面白かった。
97Socket774 (スフッ Sdba-hp4g)
2021/06/24(木) 00:13:44.30ID:DR4M9lwqd x86やARMの欠点は、インテリ/
エリートイメージに欠けることだな、そう性能は高くなっても
RISC&UNIXにあるような
知的なイメージが皆無
エリートイメージに欠けることだな、そう性能は高くなっても
RISC&UNIXにあるような
知的なイメージが皆無
98Socket774 (ワッチョイ 7348-565v)
2021/06/24(木) 00:43:24.80ID:IUIyTxqi0 RISCに知的なイメージはないが
99Socket774 (テテンテンテン MMb6-3pN8)
2021/06/24(木) 02:36:52.34ID:xr5gT07gM MacもiOSもAndroidもUNIXの上にGUIが乗ってる構造だし、WindowsはUNIXより高級wなVMSの直系だぞ。
100Socket774 (スフッ Sdba-hp4g)
2021/06/24(木) 04:07:54.80ID:jByI3Gvzd101Socket774 (ワッチョイ be1a-9fWy)
2021/06/24(木) 05:05:33.53ID:h5j/kZQ/0 まーた擬人化さんか
102Socket774 (ワッチョイ 5ac8-Z81x)
2021/06/24(木) 07:32:15.31ID:VWe3vO7O0 RISCだのUNIXがインテリだの、老人は昔話が好きねぇ
103Socket774 (ワッチョイ 7a1d-gJ09)
2021/06/24(木) 10:16:31.25ID:Bkzfoq7U0 そもそも5ちゃんには老人しかいないと思うが…
104Socket774 (アウアウウー Sa47-fORn)
2021/06/24(木) 12:16:42.81ID:qVMyGNjia インテリだから認定UnixのM1搭載MBP使ってるわ
105Socket774 (ワッチョイ cec0-PsCl)
2021/06/24(木) 12:55:46.81ID:e+uwMAa60 M1みたいなTDP15WでCore i5 11600以上の性能があるCPUが欲しい
https://browser.geekbench.com/processors/intel-core-i5-11600
Single:1611
Multi:7316
https://browser.geekbench.com/macs/mac-mini-late-2020
Single:1711
Multi:7414
Intelは早くTSMC N5 EUVを使ってCore i3&i5を製造してくれや
https://browser.geekbench.com/processors/intel-core-i5-11600
Single:1611
Multi:7316
https://browser.geekbench.com/macs/mac-mini-late-2020
Single:1711
Multi:7414
Intelは早くTSMC N5 EUVを使ってCore i3&i5を製造してくれや
106Socket774 (ワッチョイ fabf-XYQ8)
2021/06/24(木) 15:43:30.06ID:4KO7bO7o0 今のベースが低めでターボで誤魔化すやり方が好きになれない
107Socket774 (ドコグロ MM86-vLBI)
2021/06/24(木) 17:38:56.72ID:lVq1AtcfM 好きになれないってなんだよ
電力効率のことを考えたらそうなるのは妥当だろう
ベースクロックで動かすのが一番ワットパフォーマンスいいけどユーザーはそれ以上の性能を求めるからな
電力効率のことを考えたらそうなるのは妥当だろう
ベースクロックで動かすのが一番ワットパフォーマンスいいけどユーザーはそれ以上の性能を求めるからな
108Socket774 (アウアウウー Sa47-fORn)
2021/06/24(木) 17:50:55.24ID:oq16Kfzta 8世代目とか以降ならCore i5あたりのノートでも重い処理回しとくとターボ上限に張り付くから、別に誤魔化しとは思わんけどな
109Socket774 (JP 0Hff-vk4Q)
2021/06/24(木) 17:59:40.94ID:3DosDXrzH アイドル中は下限クロックだしちょっとでも負荷かかればブーストクロックだから、それならブーストクロックがベースでええやろとは常々思う
110Socket774 (スフッ Sdba-bPzh)
2021/06/24(木) 19:00:17.81ID:f4e+of4xd111Socket774 (アウアウウー Sa47-vLBI)
2021/06/24(木) 21:41:21.28ID:IE9ES2gka Intelの電力管理が優れているだけでは
112Socket774 (アウウィフ FF47-hhAf)
2021/06/24(木) 23:32:08.90ID:GpCBevlQF にもかかわらず結局big.LITTLEを導入する事に
113Socket774 (ドコグロ MM8f-kD3Z)
2021/06/25(金) 00:42:15.28ID:TkJ5us3EM シングルコアの性能を高めていくためにはbigLITTLE採用したほうが有利だからな
114Socket774 (オイコラミネオ MM8f-VRwp)
2021/06/25(金) 00:56:34.26ID:01hz2pFYM スナドラとかシングル速いんけ?
115Socket774 (スププ Sd5f-V3ws)
2021/06/25(金) 09:08:56.38ID:vx/C8Ovqd116Socket774 (アウウィフ FFd3-hdpQ)
2021/06/25(金) 11:15:41.68ID:rbx3dXuWF TPM2.0積んだARMボードとかある?
117Socket774 (ワッチョイ 3fbf-KW+5)
2021/06/25(金) 15:58:25.42ID:8JmAM3Wl0 Bigがx86でLittleがARMのダブルアーキテクチャでどうや!?
MSは死ぬ
MSは死ぬ
118Socket774 (ワッチョイ ff7e-N+dD)
2021/06/25(金) 16:22:58.68ID:6NLce68o0 Windows11が32bit CPU非対応になる事は将来的にIntelとAMDが32bitを切るきっかけになる?
119Socket774 (ワッチョイ 7fc0-hVp1)
2021/06/25(金) 16:25:24.07ID:z0JJyM/X0120Socket774 (アウウィフ FFd3-hdpQ)
2021/06/25(金) 16:47:09.99ID:rbx3dXuWF122Socket774 (ワッチョイ 3fc9-a58V)
2021/06/25(金) 16:59:40.17ID:cxmdrFb00 64bit版Windowsだけにすることで仮想86モード等をサポートしなくてよくなるからLegacyモードを削除することはできるだろうね
そこから発展してLongモードの互換モードまで切ることは難しいだろうし、それができる時代にはx86は死んでる
そこから発展してLongモードの互換モードまで切ることは難しいだろうし、それができる時代にはx86は死んでる
123Socket774 (ブーイモ MM0f-Ki2v)
2021/06/25(金) 17:06:51.53ID:kkYoD5dIM その構成でx86OSとarmOSをデュアルブートしたり起動中にリニアに切り替えできるなら面白そう
win11は標準でandroidアプリを対応するらしいしそれの動作をarmに投げたり出来ればなおお面白い
win11は標準でandroidアプリを対応するらしいしそれの動作をarmに投げたり出来ればなおお面白い
124Socket774 (テテンテンテン MM4f-yrbu)
2021/06/25(金) 17:13:01.78ID:oDv7xlKFM >>118
32bitというより16bitを切ったらWindowsの存在価値が無くなってしまうから一番切りたいMSが切れないでいる。
CPU作る側からすれば32bitモードは64bitモードの中に組み込まれていて32 bitデータアクセス、演算に使われているから切るメリットがほとんどない。
どのみち今はいきなり64bitで立ち上がって互換性の不完全な互換モードではなくVMを介してレガシーモードを起動しているから無くすメリットがない。
32bitというより16bitを切ったらWindowsの存在価値が無くなってしまうから一番切りたいMSが切れないでいる。
CPU作る側からすれば32bitモードは64bitモードの中に組み込まれていて32 bitデータアクセス、演算に使われているから切るメリットがほとんどない。
どのみち今はいきなり64bitで立ち上がって互換性の不完全な互換モードではなくVMを介してレガシーモードを起動しているから無くすメリットがない。
125Socket774 (アウウィフ FFd3-hdpQ)
2021/06/25(金) 17:31:05.37ID:rbx3dXuWF まあARMとx86を搭載したCPUなんてもう出てるだろう
126Socket774 (ワッチョイ ff7e-1a2e)
2021/06/25(金) 17:46:34.11ID:6NLce68o0 Intelの7nmプラットフォームにRisc-VのCPUコアが来るみたい。
SiFiveのP550というコアで13ステージのパイプラインステージを持ち、3命令同時発行のアウト・オブ・オーダーマイクロアーキテクチャを採用とのこと。
ARMのCortex-A75より「面積性能比」がいいようです。
SiFiveのP550というコアで13ステージのパイプラインステージを持ち、3命令同時発行のアウト・オブ・オーダーマイクロアーキテクチャを採用とのこと。
ARMのCortex-A75より「面積性能比」がいいようです。
127Socket774 (アウウィフ FFd3-hdpQ)
2021/06/25(金) 18:34:17.10ID:rbx3dXuWF128Socket774 (スップ Sd5f-njke)
2021/06/25(金) 19:14:57.66ID:2Ncyrlm7d よし、今こそトランスメタを復活させてx86だろうがARMだろうがエミュレーションで全てを解決するプロセッサをだな…
129Socket774 (スププ Sd5f-V3ws)
2021/06/25(金) 20:29:25.00ID:KdMRH7MGd >>98
それは、ARMとかならそうだが
在りし日のエンジニアリング
ワークステーション搭載の
MipsやSPARCなら、自作PCとは一線を画する、エリートな
イメージ
数百万円する、それらのハードを新品で手にして自作な世界しか知らん奴とは、違うんだぞと
マウント取ってみたかったのに。
それは、ARMとかならそうだが
在りし日のエンジニアリング
ワークステーション搭載の
MipsやSPARCなら、自作PCとは一線を画する、エリートな
イメージ
数百万円する、それらのハードを新品で手にして自作な世界しか知らん奴とは、違うんだぞと
マウント取ってみたかったのに。
130Socket774 (ワッチョイ 4f36-Q52U)
2021/06/25(金) 20:37:27.61ID:mlVklDoU0 もういまやRISCつったらRISC-Vでしょ
擬人化するなら単に学術的な知的さと言うよりは革命家のような感じのイメージかな
民衆を煽りたてて導くイメージがある
たぶん負けるだろうしね
擬人化するなら単に学術的な知的さと言うよりは革命家のような感じのイメージかな
民衆を煽りたてて導くイメージがある
たぶん負けるだろうしね
131Socket774 (ワッチョイ 3fc8-L9s8)
2021/06/25(金) 20:46:20.87ID:qepkor3o0 隙あらば昔話
132Socket774 (アウアウクー MMa3-pKxK)
2021/06/25(金) 20:53:21.38ID:nbaSWK6yM CPU女子化おじさん降臨の流れ
133Socket774 (ワッチョイ 0f76-wfqF)
2021/06/25(金) 20:58:13.51ID:d3VSS9jn0 擬人化で言うなら
x86は重装備な戦士
ARMは軽装で身軽な武闘家
RISC-Vは裸同然の忍者
x86は重装備な戦士
ARMは軽装で身軽な武闘家
RISC-Vは裸同然の忍者
134Socket774 (ワッチョイ 8f58-pKxK)
2021/06/25(金) 22:27:07.36ID:kj2OOmTD0 なんぞ?!と思っていたが擬人化おじさんを待っている俺ガイル。(嘘
135Socket774 (アウウィフ FFd3-hdpQ)
2021/06/26(土) 06:53:00.44ID:Wr3RnKQRF RX「RISC昔話に花を咲かせるスレに颯爽と最新のCISCが!」
136Socket774 (テテンテンテン MM4f-yrbu)
2021/06/26(土) 08:08:15.50ID:1ZZj/wZrM 現時点で理想のISAを考えると機能としては64bitRISCプロセッサになる。
命令語長はスーパースカラで複数の命令を同時にデコードする都合により固定長が望ましい。
大半の命令は32bitに収まるが即値命令など一部32bitでは足りない物がある。
32bitに収まらない命令は長い即値、4個以上のオペランドなど一定の共通性があるのでそのような属性を拡張する命令を定義して直前の命令と合わせてひとつの命令として処理できるようにすることで見かけ上32bit固定長の命令とすることができる。
実際64bitARMやRISC-Vはそのような仕様になっている。
さらによくみると命令語長は32bitよりやや短くて済む。
32bitARMではそこにプレディケーションやオペランドシフト機能を入れていたがスーパースカラとの相性が悪いのか64bitでは止めてしまった。
一方RISC-Vではコーティングを工夫していくつか16bit長命令を確保し、そこに使用頻度の高い命令を短縮命令として放り込んでいる。
性能だけを考えるならRISC-Vの選択は悪手だが組込用と統一されたISAという利点を取ったようだ。ARMは組込用は既存の32bitARMでどうぞ64bitは高性能が必要な用途専用という形だ。
命令語長はスーパースカラで複数の命令を同時にデコードする都合により固定長が望ましい。
大半の命令は32bitに収まるが即値命令など一部32bitでは足りない物がある。
32bitに収まらない命令は長い即値、4個以上のオペランドなど一定の共通性があるのでそのような属性を拡張する命令を定義して直前の命令と合わせてひとつの命令として処理できるようにすることで見かけ上32bit固定長の命令とすることができる。
実際64bitARMやRISC-Vはそのような仕様になっている。
さらによくみると命令語長は32bitよりやや短くて済む。
32bitARMではそこにプレディケーションやオペランドシフト機能を入れていたがスーパースカラとの相性が悪いのか64bitでは止めてしまった。
一方RISC-Vではコーティングを工夫していくつか16bit長命令を確保し、そこに使用頻度の高い命令を短縮命令として放り込んでいる。
性能だけを考えるならRISC-Vの選択は悪手だが組込用と統一されたISAという利点を取ったようだ。ARMは組込用は既存の32bitARMでどうぞ64bitは高性能が必要な用途専用という形だ。
138Socket774 (スププ Sd5f-V3ws)
2021/06/26(土) 14:29:23.71ID:T1lcJImGd139Socket774 (スププ Sd5f-V3ws)
2021/06/26(土) 14:31:10.91ID:T1lcJImGd >>133
SPARC→落ちぶれ貴族
SPARC→落ちぶれ貴族
140Socket774 (スププ Sd5f-V3ws)
2021/06/26(土) 14:34:56.77ID:T1lcJImGd141Socket774 (ワッチョイ 4f36-Q52U)
2021/06/26(土) 14:36:52.03ID:gA+x4qfc0 SGIは死んだだろ
142Socket774 (スププ Sd5f-V3ws)
2021/06/26(土) 14:40:11.73ID:T1lcJImGd Sunだぞ、SGIだぞ、
アメリカはシリコンバレーの
エリートがかつては、これらを
使い高度な仕事をしてたんだぞ、こういう欧米エリート
マウントが通用しなくなった
令和の日本
アメリカはシリコンバレーの
エリートがかつては、これらを
使い高度な仕事をしてたんだぞ、こういう欧米エリート
マウントが通用しなくなった
令和の日本
143Socket774 (ワッチョイ 4f36-Q52U)
2021/06/26(土) 14:46:37.48ID:gA+x4qfc0 結局は大衆相手の仕事を堅実にずっとやってきた奴らが一番偉い
SunやSGIのような仕事はそりゃあ楽しいし良いだろうけど、結局は技術を振りかざしたオナニーに過ぎなかったと言うこと
IntelやMSだって批判されがちだけど、大衆のバカ共相手に仕事をきちんとして、互換性を維持して継続してアップデートを続けている所はもっと評価されるべきだと思う
SunやSGIのような仕事はそりゃあ楽しいし良いだろうけど、結局は技術を振りかざしたオナニーに過ぎなかったと言うこと
IntelやMSだって批判されがちだけど、大衆のバカ共相手に仕事をきちんとして、互換性を維持して継続してアップデートを続けている所はもっと評価されるべきだと思う
144Socket774 (スッップ Sd5f-njke)
2021/06/26(土) 14:49:53.69ID:rUaAHoard UNIX系EWSなんかx86のNT4.0に駆逐されただけの負け犬じゃん
価格性能比で太刀打ち出来なかったんだから当然だよなあ
2005年ぐらいまではボンクラ端末作業員ですらUNIX系EWS使ってたからそんな知的だと思わんな
夢見過ぎ
価格性能比で太刀打ち出来なかったんだから当然だよなあ
2005年ぐらいまではボンクラ端末作業員ですらUNIX系EWS使ってたからそんな知的だと思わんな
夢見過ぎ
146Socket774 (ワッチョイ 7fbc-eHmd)
2021/06/26(土) 15:01:14.25ID:+MEIiO5M0 うちの会社にも90年代にごろごろあったけど、全部が全部数百万って感じじゃなかったような。とりわけ安かったのがSPARCと記憶してる
147Socket774 (ワッチョイ 7fbc-eHmd)
2021/06/26(土) 15:06:43.63ID:+MEIiO5M0 プロセッサ性能の逆転もだけど、Windows 95になってGUIシステムとして格段に洗練されたのも90年代後半にUnix WSが廃れたのに一役買ってる気がする。そりゃーWindows 3.1までなら他のOSのが実用的っていうのも分かるし
148Socket774 (ワッチョイ 4f58-PpLh)
2021/06/26(土) 15:38:48.55ID:wQB9x+PM0 PentiumPROの登場が一番でかいと思う
149Socket774 (スププ Sd5f-V3ws)
2021/06/26(土) 16:29:26.13ID:T1lcJImGd150Socket774 (アウアウクー MMa3-pKxK)
2021/06/26(土) 18:10:11.61ID:rhNHfeHwM なんだなんだ、インテリが、ドカタが主婦どーとか社会的ヒエラルキーに強い拘りがある奴かいな。
151Socket774 (エムゾネ FF5f-V3ws)
2021/06/26(土) 18:36:17.24ID:jqTAsvv5F152Socket774 (ワッチョイ 7fbc-eHmd)
2021/06/26(土) 23:57:30.35ID:+MEIiO5M0 実際使ってた身からすると、90年代のWSってマウスキーボードなんかの付属品も、80年台のNECあたりのパーソナルコンピューターに付いてきたようなコストが掛かってる奴とは違って、普通の周辺機器メーカーのちゃっちいOEMのになってて、その辺も有り難みが薄かったな。そしてこれもSunが当時から最低品質というイメージ。あと再建してsgiになった後のsgiキーボードとか新品が数百円で秋葉原で投げ売りしてたなぁw
153Socket774 (ワッチョイ cf03-0lVB)
2021/06/27(日) 06:20:46.55ID:nfGV1xur0 テスト
154Socket774 (スフッ Sd5f-m/el)
2021/06/27(日) 21:04:35.72ID:UzjzOJT6d まあ、SunやSGIが現役だった頃に
それらを使うような職に就けなかったからね、
そして、廻りは21世紀入るまでPCに無関心が
多かった職場だよ。
それらを使うような職に就けなかったからね、
そして、廻りは21世紀入るまでPCに無関心が
多かった職場だよ。
155Socket774 (スフッ Sd5f-m/el)
2021/06/27(日) 21:13:07.21ID:UzjzOJT6d インテルやAMDで問題ないが、何かが違う。
156Socket774 (ワッチョイ 4f36-Q52U)
2021/06/27(日) 21:24:36.43ID:gm9lKb2g0 大学院にでも行ってスパコン使わせてもらったら?
157Socket774 (ワッチョイ 7fbc-eHmd)
2021/06/27(日) 21:55:28.35ID:vuwvpfpO0 権威に弱くてプラシーボにかかりやすいだけでしょ
BSD系やSlackware Linuxで古風なUnix感でも楽しめば満足すると思うぞ。すぐ飽きると思うけど
BSD系やSlackware Linuxで古風なUnix感でも楽しめば満足すると思うぞ。すぐ飽きると思うけど
158Socket774 (ワッチョイ 3fc8-L9s8)
2021/06/27(日) 22:01:35.67ID:qwNverPy0 ふつーにLinux使ってるだけで楽しいですよ私ゃ
160Socket774 (アウアウクー MMa3-pKxK)
2021/06/28(月) 12:05:10.31ID:2XQrPh8oM 開発でもしなけりゃあ何も変わらんだろ。
目的と手段、で手段に拘泥してもな。
目的と手段、で手段に拘泥してもな。
161Socket774 (スフッ Sd5f-m/el)
2021/06/28(月) 13:27:08.80ID:/nQGYNaxd >>160
powerやSPARC系のハードを個人で入手し
かつては、エリートな職場で利用されてた
ツールを手にしたから歩かとは違うと
優越感に浸ってみる
要は権威のある場所や人物が使ったか
どうかが大事
powerやSPARC系のハードを個人で入手し
かつては、エリートな職場で利用されてた
ツールを手にしたから歩かとは違うと
優越感に浸ってみる
要は権威のある場所や人物が使ったか
どうかが大事
162Socket774 (スップ Sddf-njke)
2021/06/28(月) 13:33:24.95ID:Qfkhbcwzd 仕事で必要だったらその辺の中小でもirixやらaixやらup-uxの端末使ってたがな
古くなったindigoが倉庫に転がってたわ
古くなったindigoが倉庫に転がってたわ
163Socket774 (スフッ Sd5f-m/el)
2021/06/28(月) 13:41:46.48ID:/nQGYNaxd164Socket774 (テテンテンテン MM4f-yrbu)
2021/06/28(月) 15:32:51.91ID:7KpUmHKuM Macといえば爆弾だな
165Socket774 (スププ Sd5f-m/el)
2021/06/28(月) 18:18:29.12ID:e6ExMCHXd RISC&Unixが高価なハード、高学歴な職場
理系で肩書きのある人物が利用してきたから
自分もそれにあやかり、マウントを取りたい
というのがある
そうPCやスマホしか知らんど素人とは違い
知的エリートなんだぞと
理系で肩書きのある人物が利用してきたから
自分もそれにあやかり、マウントを取りたい
というのがある
そうPCやスマホしか知らんど素人とは違い
知的エリートなんだぞと
166Socket774 (ワッチョイ 0f48-Q52U)
2021/06/28(月) 18:22:14.91ID:cUqwZbQa0 Intelだってお前らが相対したら絶対バカにできないような連中の集まりなんだぞと言いたい
プロセッサ開発してる奴らが本当のエリートだと思うわ
プロセッサ開発してる奴らが本当のエリートだと思うわ
167Socket774 (ワッチョイ 4f03-KuYY)
2021/06/28(月) 18:43:49.83ID:olIuh8JU0168Socket774 (スップ Sddf-njke)
2021/06/28(月) 19:15:52.76ID:7Fheuee1d UnixのEWS端末なんか高卒が普通に使ってたわw
そんな部署や業界にも行けないってどんだけよw
そんな部署や業界にも行けないってどんだけよw
169Socket774 (ワッチョイ 8f58-pKxK)
2021/06/28(月) 19:18:56.46ID:RvEjheja0 だから手段が目的になっちゃってんよ。
170Socket774 (JP 0H5f-wXzc)
2021/06/28(月) 20:04:10.95ID:nPFHtmq4H NextStep欲しかったのを思い出した
171Socket774 (ワッチョイ 7f44-AsDv)
2021/06/28(月) 21:01:15.79ID:LYNd8ugo0 俺はIBMのバタフライノートパソコンが欲しかった。70万したな
172Socket774 (ワッチョイ 7fbc-eHmd)
2021/06/28(月) 23:52:43.28ID:zzWmk8oQ0 そもそも今更90年代のUnixとか押し付けられても依存解決とかパッケージマネージメントとか地獄じゃね?
Linuxでも、なんでもかんでもカスタマイズする上級者が15-20年くらい前まではSlackware使ってたけど、カスタマイズ性とメンテナンス性ならGentooのほうが圧倒的に良いよねってなり、そして別にソースからコンパイルする必要ないよねって事でArchが流行ったものの、いやもう目的第一ならUbuntuのが良くね?って境地にたどり着いてバニラUbuntuとかPop_OS使ってるのが真のマニアとエリートだぞ
Linuxでも、なんでもかんでもカスタマイズする上級者が15-20年くらい前まではSlackware使ってたけど、カスタマイズ性とメンテナンス性ならGentooのほうが圧倒的に良いよねってなり、そして別にソースからコンパイルする必要ないよねって事でArchが流行ったものの、いやもう目的第一ならUbuntuのが良くね?って境地にたどり着いてバニラUbuntuとかPop_OS使ってるのが真のマニアとエリートだぞ
173Socket774 (ワッチョイ 7fbc-eHmd)
2021/06/29(火) 00:09:36.18ID:Y0SCCCFK0 しかもそこまで偏屈だとLinuxでもVisual Studio Codeとか使わないでSublime TextとかAtomとかあるいはコーディングにもVimとか使うのかな。我慢大会みたいで生きづらそうだな
流行りに流行ったPythonやJSはインテリじゃないから、スクリプトもPerlや.shで全部書くとか言い出しそう
流行りに流行ったPythonやJSはインテリじゃないから、スクリプトもPerlや.shで全部書くとか言い出しそう
174Socket774 (ワッチョイ 4f36-Q52U)
2021/06/29(火) 02:17:46.30ID:ehvnvcCu0 vimは普通に今も第一線で使われてるエディタだろ
LSPとかも使えるし、たしかにVSCodeよりは面倒だけどコマンドラインに生きてる人々にはよく使われてると思う
なんならsublimeやatomよりはナウいと言ってもいい
LSPとかも使えるし、たしかにVSCodeよりは面倒だけどコマンドラインに生きてる人々にはよく使われてると思う
なんならsublimeやatomよりはナウいと言ってもいい
175Socket774 (ワッチョイ 7fc0-hVp1)
2021/06/29(火) 18:20:12.89ID:14wTtXck0 後藤弘茂のWeekly海外ニュースのような未来感のある記事を書くライターがいなくなってつまらん
たるさんやIntel Fanboyみたいなブログ誰かやってくれないかな
たるさんやIntel Fanboyみたいなブログ誰かやってくれないかな
176Socket774 (ワッチョイ 4f58-YAb1)
2021/06/29(火) 18:26:42.96ID:3AhDEK1N0 アーキテクチャの違いが
性能に大して影響して無いのが分っちゃったから
つまらないんだろ
性能に大して影響して無いのが分っちゃったから
つまらないんだろ
177Socket774 (ドコグロ MM8f-+s5Y)
2021/06/29(火) 19:27:54.11ID:2Tz9l/IIM 違いが出るのはデコーダまでだからな
デコードしたらその先はどのCPUも変わらん
デコードしたらその先はどのCPUも変わらん
178Socket774 (ワッチョイ 8f58-kMi9)
2021/06/29(火) 19:37:22.93ID:J2gB2UBY0 そんなことはない
μopsの取り扱いやスケジューラーの方式
実行パイプラインの構成などまったく違う
μopsの取り扱いやスケジューラーの方式
実行パイプラインの構成などまったく違う
179Socket774 (スップ Sd5f-njke)
2021/06/29(火) 19:38:55.82ID:6aEu+1zyd それはマイクロアーキの話しでしょ
180Socket774 (ワッチョイ 3ff3-Lj3e)
2021/06/30(水) 11:02:16.88ID:L6oxcydA0 >20
Global Wafer Capacity(2021、2023は予測)
. . 2019 2021 2023
x<10nm 4.4% 16.0% 26.9%
10≦x<20nm 38.8% 35.5% 28.6%
20≦x<40nm 13.4% 9.4% 7.2%
40≦x<180nm 19.8% 18.6% 18.3%
180≦x . 23.7% 20.6% 19.0%
物量という面では、最先端ではないプロセスの生産の方が重要。
https://www.icinsights.com/news/bulletins/Wafer-Capacity-By-Feature-Size-Shows-Strongest-Growth-At-10nm/
Global Wafer Capacity(2021、2023は予測)
. . 2019 2021 2023
x<10nm 4.4% 16.0% 26.9%
10≦x<20nm 38.8% 35.5% 28.6%
20≦x<40nm 13.4% 9.4% 7.2%
40≦x<180nm 19.8% 18.6% 18.3%
180≦x . 23.7% 20.6% 19.0%
物量という面では、最先端ではないプロセスの生産の方が重要。
https://www.icinsights.com/news/bulletins/Wafer-Capacity-By-Feature-Size-Shows-Strongest-Growth-At-10nm/
181Socket774 (アウウィフ FFd3-hdpQ)
2021/07/01(木) 02:39:23.66ID:ZWbtkA5EF 4700Sとか話題になっていない?
182Socket774 (スフッ Sd5f-m/el)
2021/07/01(木) 04:14:02.22ID:FYbYWXCid x86がpowerやSPARCのように
1Core8スレができない理由
1Core8スレができない理由
183Socket774 (スフッ Sd5f-m/el)
2021/07/01(木) 04:21:49.81ID:FYbYWXCid 安くても数百万する、Unix鯖に入っていて
無機質にデータベースや金融処理を行う
powerやSPARCより、AAAゲームや
動画エンコができるx86を選ぶ日本人
無機質にデータベースや金融処理を行う
powerやSPARCより、AAAゲームや
動画エンコができるx86を選ぶ日本人
184Socket774 (ワッチョイ 8f58-pKxK)
2021/07/01(木) 05:29:53.18ID:yK8LmXjm0 拘り強過ぎて草
185Socket774 (アウアウクー MMa3-99Ve)
2021/07/01(木) 08:00:29.09ID:NHNxUJMtM MIPSとPOWERは、一時期ゲーム機に採用されていたけれど、
今は、x86というかAMDが大半で、一部ARMだね。
今は、x86というかAMDが大半で、一部ARMだね。
186Socket774 (アウアウウー Sad3-SEAT)
2021/07/01(木) 08:05:15.16ID:SFoOEPWYa ゲーム機はCPUなんて何でもいいのでは
187Socket774 (スププ Sd5f-m/el)
2021/07/01(木) 09:30:10.45ID:0ZHOzXoad188Socket774 (スププ Sd5f-m/el)
2021/07/01(木) 09:36:52.02ID:0ZHOzXoad 建て増しな汚いアーキのx86や底辺スマホの
ARMを投げ捨て、35年ローンで最新の
powerやSPARCが入ったエンタープライズ鯖
導入
ARMを投げ捨て、35年ローンで最新の
powerやSPARCが入ったエンタープライズ鯖
導入
189Socket774 (ワッチョイ 3fc8-qRyR)
2021/07/01(木) 12:27:15.50ID:3FlYYMq80 POWERやSPARCが綺麗なアーキテクチャ!?
190Socket774 (テテンテンテン MM4f-Je5z)
2021/07/01(木) 14:09:06.67ID:5NIDwITFM powerはx86並みに屋上屋を重ねて延命を図り成功しているからそこを評価すべき。SPARCは出来の悪い方の試作品だな。出来の良い方がMIPS。
191Socket774 (ワッチョイ 4f58-+r+J)
2021/07/01(木) 14:24:43.50ID:X/3qA+7k0 結局VLIWは開花せぬまま散ったな。
192Socket774 (ワッチョイ 4f03-KuYY)
2021/07/01(木) 16:05:47.85ID:TXtV9b2a0 PCがまだPen4/Athronな時代はRISC+UNIXのEWSが出てたけど、
SpecCPUじゃなくPCにあるようなレンダリング系ベンチやオフィスアプリベンチ
で計測してたらどのくらいの結果が出たんだろうね?
UltraSparc3 PA-8000系 Power4 Mips R16000 初代IA64
Alpha21364
SpecCPUじゃなくPCにあるようなレンダリング系ベンチやオフィスアプリベンチ
で計測してたらどのくらいの結果が出たんだろうね?
UltraSparc3 PA-8000系 Power4 Mips R16000 初代IA64
Alpha21364
193Socket774 (ワッチョイ 4f03-KuYY)
2021/07/01(木) 16:17:02.07ID:TXtV9b2a0 PCしか知らない大衆にPowerやSparcのマシンを触らせても
「なんだかよくわからないソフトが動く、パソコンもどきの機械の
扱いになる可能性大)
そこで「UNIXがー RISCがーと説明しても」
「Win動かない。Apexやフォトナ動かない オフィスやエクセル動かない
動画エンコードできない、値段ばかりはやたらと高い なにが凄いのか
わからない」となりそう。
「なんだかよくわからないソフトが動く、パソコンもどきの機械の
扱いになる可能性大)
そこで「UNIXがー RISCがーと説明しても」
「Win動かない。Apexやフォトナ動かない オフィスやエクセル動かない
動画エンコードできない、値段ばかりはやたらと高い なにが凄いのか
わからない」となりそう。
194Socket774 (ワッチョイ 7f81-Je5z)
2021/07/01(木) 16:40:13.33ID:mTzEa/480 >>192
EWSのグラフィックは486DX2+86C928+Win3.1に完敗だろ。
EWSのグラフィックは486DX2+86C928+Win3.1に完敗だろ。
195Socket774 (ワッチョイ 4f03-KuYY)
2021/07/01(木) 16:55:31.96ID:TXtV9b2a0 >194
2000年代あたりまでだとSUNやHPが自社のEWS用にオリジナルGPUの
カード出してた。
http://www.rtk.jp/item.php?item_id=6304
hpのこれとか 対応APIはOpenGL
Win3.1の頃もPC-WAVEだったかで載ってたSparcマシンの広告には
PCより解像度高い画面モードがあった覚えが
2000年代あたりまでだとSUNやHPが自社のEWS用にオリジナルGPUの
カード出してた。
http://www.rtk.jp/item.php?item_id=6304
hpのこれとか 対応APIはOpenGL
Win3.1の頃もPC-WAVEだったかで載ってたSparcマシンの広告には
PCより解像度高い画面モードがあった覚えが
196Socket774 (アウアウクー MMa3-pKxK)
2021/07/01(木) 17:37:49.00ID:sCZ1mJRPM おくすり出してもらえよ。。
マジで拘り強過ぎんぞ。
マジで拘り強過ぎんぞ。
197Socket774 (ワッチョイ 3fc9-EXBM)
2021/07/01(木) 18:28:33.73ID:brNzOh/r0 自閉症感
198Socket774 (ワッチョイ 7fbc-eHmd)
2021/07/01(木) 18:54:28.94ID:T0/Xuz5l0 2000年以前のWS用OpenGLボードってイミディエートモードで描画するからオーバーヘッドでかいし、ジオメトリ処理をオフロードするとCPU負荷が減る代わりに処理速度が悪化する代物だぞ。
199Socket774 (テテンテンテン MM4f-Je5z)
2021/07/01(木) 19:33:17.19ID:qFHS99RhM 2000年にはもうPentium2+ゲフォとかPS2の時代なんだがRISCワークステーションって遅れてるね。
200Socket774 (スプッッ Sddf-e69g)
2021/07/01(木) 20:17:13.86ID:kx/xrfmJd 書き込まれてる文章が糖質かイケヌマーっぽいし時代認識もおかしいしもう擬人化おじさんに構うなよ
スレが衰退するだろ
スレが衰退するだろ
201Socket774 (ワッチョイ 7fbc-eHmd)
2021/07/01(木) 21:33:24.52ID:T0/Xuz5l0 リンク先のグラボも、DVIが載った時代とは思えない構成の生ゴミ臭が溢れてるな
202Socket774 (ワッチョイ 4f03-KuYY)
2021/07/01(木) 22:00:28.22ID:TXtV9b2a0 >>201
https://ascii.jp/elem/000/000/310/310478/
WinNT4.0 Win2000用の構成が
Pen3/866Mhzで131万円
HP-UX用の構成がPA8500で411万円
RISC+UNIXな構成というだけでx86の
三倍の価格にUP
「UNIX向け高いよね。、Winにしよと
なるが、ここは3倍の価格差は安定性の
差だと思われ」
https://ascii.jp/elem/000/000/310/310478/
WinNT4.0 Win2000用の構成が
Pen3/866Mhzで131万円
HP-UX用の構成がPA8500で411万円
RISC+UNIXな構成というだけでx86の
三倍の価格にUP
「UNIX向け高いよね。、Winにしよと
なるが、ここは3倍の価格差は安定性の
差だと思われ」
203Socket774 (アウウィフ FFd3-hdpQ)
2021/07/01(木) 22:31:44.69ID:ZWbtkA5EF 懐古趣味の話はたまには楽しいけど流石に引っ張りすぎでは?
204Socket774 (ワッチョイ 7fbc-eHmd)
2021/07/01(木) 23:43:44.16ID:T0/Xuz5l0 >>202
笑わせるな馬鹿。2000年頃には既にOpenGLドライバの安定性の業界標準 (ゴールドスタンダード) はNVIDIAと言われてたんだよ。Mark Kilgard先生が所属してたからな。
1998年以降はKhronos前身のOpenGL ARBに貢献しててOpenGLコアに取り込まれたのは、ほぼNVとATI拡張だけ。2008年頃まではこの2社の拡張機能が不定期に本体に標準機能として取り込まれてOpenGLバージョンが切られてただけと言っても何ら差し支えない。
笑わせるな馬鹿。2000年頃には既にOpenGLドライバの安定性の業界標準 (ゴールドスタンダード) はNVIDIAと言われてたんだよ。Mark Kilgard先生が所属してたからな。
1998年以降はKhronos前身のOpenGL ARBに貢献しててOpenGLコアに取り込まれたのは、ほぼNVとATI拡張だけ。2008年頃まではこの2社の拡張機能が不定期に本体に標準機能として取り込まれてOpenGLバージョンが切られてただけと言っても何ら差し支えない。
205Socket774 (ワッチョイ 4f58-+r+J)
2021/07/01(木) 23:56:43.48ID:X/3qA+7k0 RAGE Fury まっくすくすを思い出した。
206Socket774 (テテンテンテン MMc6-THxn)
2021/07/02(金) 00:00:28.16ID:AyGJnnuoM まあDVIが付いてからはゲフォ一強だよな。
207Socket774 (ワッチョイ 4af3-NzJ5)
2021/07/02(金) 01:43:55.37ID:g7YIP7500 S3 86C928 1993年
最大4MB
2D アクセラレーション
3D アクセラレーションなし
SiliconGraphics Onyx 1993年
RealityEngine 12GE
最大500MB(フレームバッファ、テクスチャメモリ、ジオメトリエンジンメモリなどなど)
150万point/s 70万line/s 100万triangle/s
1.2億2.4億fragament/s
6,400 Mbyte/sec framebuffer bandwidth
SiliconGraphics Onyx Teardown
https://www.ifixit.com/Teardown/SiliconGraphics+Onyx+Teardown/12546
Onyxの頃は、WSでビジュアルの性能が欲しければオプションの
グラフィックスシステムを奢るのが当然だったんだよ。SGI以外のメーカーでも同様。
要らない場合もあるから全ての構成に標準装備ではない。
最大4MB
2D アクセラレーション
3D アクセラレーションなし
SiliconGraphics Onyx 1993年
RealityEngine 12GE
最大500MB(フレームバッファ、テクスチャメモリ、ジオメトリエンジンメモリなどなど)
150万point/s 70万line/s 100万triangle/s
1.2億2.4億fragament/s
6,400 Mbyte/sec framebuffer bandwidth
SiliconGraphics Onyx Teardown
https://www.ifixit.com/Teardown/SiliconGraphics+Onyx+Teardown/12546
Onyxの頃は、WSでビジュアルの性能が欲しければオプションの
グラフィックスシステムを奢るのが当然だったんだよ。SGI以外のメーカーでも同様。
要らない場合もあるから全ての構成に標準装備ではない。
208Socket774 (ワッチョイ 4af3-NzJ5)
2021/07/02(金) 01:47:05.22ID:g7YIP7500 ATI 3D Rage Pro 1997年
最大8MB
100万plygon/s
Sun Ultra5 1998年
3D Rage Pro 採用
2001年 Viewperf6.1.2 Pro CDRS-03
NEC TE5 65
3Dlabs Wildcat II 5110 54.42
ATI Fire GL4 53.56
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/article/20011130/nec2.htm
最大8MB
100万plygon/s
Sun Ultra5 1998年
3D Rage Pro 採用
2001年 Viewperf6.1.2 Pro CDRS-03
NEC TE5 65
3Dlabs Wildcat II 5110 54.42
ATI Fire GL4 53.56
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/article/20011130/nec2.htm
209Socket774 (ワッチョイ cf03-XVAm)
2021/07/02(金) 03:01:55.38ID:V/IA8i9c0 >>201
Nvidia使わずに、わざわざ自分とこでGPU
こさえてやったのも何かしらメリットが
あったからだろうね。
それとも、HPのエンジニアの自己満足や
上層部の「わが社のような大企業が
中小のNvidiaを採用したらプライドが
傷付くみたいな考えがあったのかも
※HPはHPウェイという経営哲学があって
今はどうか知らないがかつてはアメリカの
手本だったらしい。
そんなアメリカを代表する大企業かつ
松下幸之助や本田宗一郎のような経営
哲学がある一流としては、ぽっと出な
Nvidiaを採用するとかありえんってこと
だったのかも
Nvidia使わずに、わざわざ自分とこでGPU
こさえてやったのも何かしらメリットが
あったからだろうね。
それとも、HPのエンジニアの自己満足や
上層部の「わが社のような大企業が
中小のNvidiaを採用したらプライドが
傷付くみたいな考えがあったのかも
※HPはHPウェイという経営哲学があって
今はどうか知らないがかつてはアメリカの
手本だったらしい。
そんなアメリカを代表する大企業かつ
松下幸之助や本田宗一郎のような経営
哲学がある一流としては、ぽっと出な
Nvidiaを採用するとかありえんってこと
だったのかも
210Socket774 (ワッチョイ 8f58-l2V5)
2021/07/02(金) 07:36:51.85ID:ouFRehfT0211Socket774 (アウアウキー Saeb-Af50)
2021/07/02(金) 08:51:35.66ID:8t8wGgQka >>194
486DX2 50MHz搭載のNECのPC-NOTEが初めて買ったPCだったなぁ。
486DX2 50MHz搭載のNECのPC-NOTEが初めて買ったPCだったなぁ。
212Socket774 (スッップ Sdaa-GbGB)
2021/07/02(金) 09:38:45.11ID:AVbWSqixd コテハンが消えると脱線するいつもの流れ
213Socket774 (ワッチョイ 4ac8-y6vK)
2021/07/02(金) 11:43:16.03ID:49jNlEno0 いても脱線してるんだから居ないほうが断然マシだな!
214Socket774 (アウアウクー MM63-VizR)
2021/07/02(金) 12:25:35.37ID:dbhpdw9IM CPU各々とインテリが研究所(室)・金融がどーのこーの、社会的ヒエラルキーぽいモノと引っ掛けて表現を変えつつ何度も何らかの同意(確認行為?)を得ようとする姿勢はマジ判らん。
オタのすすすわわわ訊いてる方がまだいいわ。
オタのすすすわわわ訊いてる方がまだいいわ。
215Socket774 (スッップ Sdaa-it/Y)
2021/07/02(金) 12:32:26.85ID:0/iEgozyd 結局の所乱暴な言い方をすればARMだろうがx86だろうがマイクロアーキテクチャとプロセスルールが同等なら性能はあまり変わらないって判明したからな
話す事があんまり無い
今はボケたおじいちゃんが同じ昔話を繰り返してる状態
スレも寿命かもね
話す事があんまり無い
今はボケたおじいちゃんが同じ昔話を繰り返してる状態
スレも寿命かもね
216Socket774 (オイコラミネオ MM0b-Q0eP)
2021/07/02(金) 14:37:35.95ID:2onuO4RzM アーキテクチャの話は
アキテキチャッタんだよ皆
アキテキチャッタんだよ皆
217Socket774 (ワッチョイ 87cf-EN0b)
2021/07/02(金) 15:32:40.23ID:FoEyCLRl0 アーキの素性が伸びしろに表れてARMとx86の明暗を分けたんじゃないか
8命令デコードなんてx86じゃひっくり返っても無理だろ
8命令デコードなんてx86じゃひっくり返っても無理だろ
218Socket774 (ワントンキン MMfa-THxn)
2021/07/02(金) 15:40:14.17ID:GBfPVu1uM メモリオペランド命令4つで大昔から8命令デコード相当ですが。
219Socket774 (ワッチョイ cf03-XVAm)
2021/07/02(金) 17:07:13.33ID:V/IA8i9c0220Socket774 (アウウィフ FFcf-NaZp)
2021/07/02(金) 17:48:14.29ID:uzTUCeZpF M1が先行しただけのような気がするが、
A77とかZen2に勝てるの?
A77とかZen2に勝てるの?
221Socket774 (ワッチョイ 4ac8-y6vK)
2021/07/02(金) 18:15:09.62ID:49jNlEno0 Cortex-X2あたりならわりとZen3といい勝負するんちゃう?
222Socket774 (ワッチョイ 8e81-THxn)
2021/07/02(金) 19:23:03.51ID:k7efRFVW0 クロックで勝てないから。
223Socket774 (ワッチョイ 9ec0-uN55)
2021/07/02(金) 20:36:27.77ID:34Qpb5MO0 CEDEC、後藤さんのセッションないけど動くガンダムあってワロタwオンラインじゃなかったら絶対人入りきらないやつやん
224Socket774 (ワッチョイ 8f58-l2V5)
2021/07/03(土) 02:03:55.23ID:tpfIT15U0 単純な演算性能ならx86の圧勝。
ARMの持ち味はそこじゃない。
ARMの持ち味はそこじゃない。
225Socket774 (テテンテンテン MMc6-p275)
2021/07/03(土) 06:52:36.48ID:1V5/kv02M 深刻化する半導体不足、納期が1年以上、価格が20〜30倍に跳ね上がるものも
7/1(木) 7:35 MONOist
2つ目が「ルネサス エレクトロニクス、旭化成による火災の影響」である。ルネサス エレクトロニクス 那珂工場については既に生産能力を被災前の水準に回復させたが、
旭化成エレクトロニクス 延岡工場についてはいまだに復旧のめどが立っておらず
3つ目が「米国テキサスにおける寒波の影響」だ。2021年2月に米国テキサス州を襲った寒波により、半導体製造工場や化学プラントが停止し、半導体供給および樹脂供給に大きな混乱をもたらしたという。
戸澤氏は「半導体はもちろんだが、化学プラント停止による樹脂供給の停滞の影響が大きい。その影響が特にコネクターなどの電子部品にも出ており、
入手の難しい状況が生まれている。コネクターの受注金額は平時に比べ4倍以上になっている」と語っている。
半導体不足はなぜ起きている?--自動車の製造にまで影響を与えるその仕組みとは
7/2(金) 12:16 CNET Japan
半導体メーカーはこのTSMCやSamsungなどの製造ラインを予約して自社の半導体を製造している。
半導体の需要が世界的に高まっているため、そうしたファウンドリーの製造ラインはほぼ「売約済み」となっており、
今から予約を入れても、1年先や下手すると2年先という状況が常態化してしまっているのだ。
7/1(木) 7:35 MONOist
2つ目が「ルネサス エレクトロニクス、旭化成による火災の影響」である。ルネサス エレクトロニクス 那珂工場については既に生産能力を被災前の水準に回復させたが、
旭化成エレクトロニクス 延岡工場についてはいまだに復旧のめどが立っておらず
3つ目が「米国テキサスにおける寒波の影響」だ。2021年2月に米国テキサス州を襲った寒波により、半導体製造工場や化学プラントが停止し、半導体供給および樹脂供給に大きな混乱をもたらしたという。
戸澤氏は「半導体はもちろんだが、化学プラント停止による樹脂供給の停滞の影響が大きい。その影響が特にコネクターなどの電子部品にも出ており、
入手の難しい状況が生まれている。コネクターの受注金額は平時に比べ4倍以上になっている」と語っている。
半導体不足はなぜ起きている?--自動車の製造にまで影響を与えるその仕組みとは
7/2(金) 12:16 CNET Japan
半導体メーカーはこのTSMCやSamsungなどの製造ラインを予約して自社の半導体を製造している。
半導体の需要が世界的に高まっているため、そうしたファウンドリーの製造ラインはほぼ「売約済み」となっており、
今から予約を入れても、1年先や下手すると2年先という状況が常態化してしまっているのだ。
226Socket774 (ワッチョイ 8f58-d4s/)
2021/07/03(土) 07:38:22.63ID:5bc3yJjn0 RISC-Vってコンパイラが最適化したコードを
実行するのが前提なやつなのかこれ
実行するのが前提なやつなのかこれ
227Socket774 (ワッチョイ 8e81-THxn)
2021/07/03(土) 07:58:00.95ID:b0cB685D0 RISC-Vは機械語のコーディングが美しくない。
MIPSは16進表記にした時オペコード、レジスタ、即値の値が簡単に分かる美しいアーキテクチャーでハンドアセンブルが容易だったが命令によって同一機能が異なるbitに割り当てられていたり、命令中のbit位置によってデコード時の負荷が大きく異なっていたりする。
RISC-Vはコンパイラの利用を前提にそこを最適化してある。即値のbit並びがぐちゃぐちゃなのはきちんと意味があるのだ。
MIPSは16進表記にした時オペコード、レジスタ、即値の値が簡単に分かる美しいアーキテクチャーでハンドアセンブルが容易だったが命令によって同一機能が異なるbitに割り当てられていたり、命令中のbit位置によってデコード時の負荷が大きく異なっていたりする。
RISC-Vはコンパイラの利用を前提にそこを最適化してある。即値のbit並びがぐちゃぐちゃなのはきちんと意味があるのだ。
228Socket774 (アウアウウー Sacf-wwsg)
2021/07/03(土) 08:33:20.22ID:HMwoTT4ma MIPSは人間が読みやすいだけ
229Socket774 (アウアウクー MM63-VizR)
2021/07/03(土) 08:41:08.83ID:dP9kxkbiM 昨今コンパイラ使わんのはマイコン、組み込み用途くらいじゃねえの。
ドライバ書く奴らは知らん。
ドライバ書く奴らは知らん。
230Socket774 (ワッチョイ 8e81-THxn)
2021/07/03(土) 08:50:10.36ID:b0cB685D0 組込は大昔からコンパイラどころかPCエミュレータ使うのが常識だぞ。ブツができた時にソフトができあがってないようなのんびりとした開発とかないわ。
231Socket774 (ワッチョイ 0673-5bbB)
2021/07/03(土) 09:39:25.66ID:oZ9okFcZ0 >>227
RISC-Vの命令フォーマットはコンパイラ前提ではなく回路配線上合理的になるように設計されている
MIPSより即値は複雑だけどMIPSと複雑さは同等であって、x86よりはるかに簡単にハンドアセンブルできる
MIPSの命令構造は『opcode6bit:oprand等26bit』で、R-type, I-type, J-typeの3種類
R-type
opcode6bit:rs 5bit:rt 5bit:rd 5bit:shamt 5bit:funct 6bit (rs,rtが入力レジスタがrdが出力レジスタ)
I-type
opcode6bit:rs 5bit:rt 5bit:即値16bit (rsは入力レジスタ、命令によりrtが入力レジスタor出力レジスタor判定内容)
J-type
opcode6bit:即値26bit
32bitのRISC-Vの命令構造は『oprand等25bit:opcode7bit』でR-type, I-type, S-type, U-typeの4種類
R-type(2レジスタ入力(reg1,reg2) 1レジスタ出力(regd))
funct7 7bit:reg2 5bit: reg1 5bit: funct3 3bit: regd 5bit:opcode7bit(funct7+funct3で演算内容)
I-type(1レジスタ1即値入力(reg1)1レジスタ出力(regd))
即値12bit: reg1 5bit: funct3 3bit: regd 5bit:opcode7bit (funct3が演算内容やメモリアクセス幅)
S-type(2レジスタ(reg1,reg2)1即値入力1)
即値2 5bit: reg2 5bit: reg1 5bit: funct3(処理内容1): 即値1 5bit:opcode7bit (funct3が分岐条件やメモリアクセス幅)
U-type(1即値入力1レジスタ出力(regd))
即値 20bit: regd 5bit:opcode7bit
最上位ビットか最下位ビットか違うだけでMIPSもRISC-Vもopcodeの場所と幅は固定
MIPSのレジスタはI-typeのrtがレジスタ即値演算、メモリストア、条件分岐で意味が違っていて美しくない
RISC-Vは即値が確かに複雑なんだけど、実際にRISC-V RV32I辺りをVerilog等で実装してみると、
できるだけ同じ出力線になるようにしているのがわかるから、不合理ではない
RISC-VのI-typeとS-typeとU-typeの即値はこんなかんじ
op[31] が符号(即値[31:11]または即値[31])
op[30:25]が即値[10:5]または即値[30:25]
op[24:21]が即値[4:1]または即値[24:21]
op[20]が即値[20]または即値[7]
op[19:12]が即値[19:12]
op[11]が即値[20]または即値[7]
RISC-Vの命令長は4バイトまたは2バイトだから分岐命令のオフセット即値の最下位ビットが0固定な点に注意
RISC-Vの命令フォーマットはコンパイラ前提ではなく回路配線上合理的になるように設計されている
MIPSより即値は複雑だけどMIPSと複雑さは同等であって、x86よりはるかに簡単にハンドアセンブルできる
MIPSの命令構造は『opcode6bit:oprand等26bit』で、R-type, I-type, J-typeの3種類
R-type
opcode6bit:rs 5bit:rt 5bit:rd 5bit:shamt 5bit:funct 6bit (rs,rtが入力レジスタがrdが出力レジスタ)
I-type
opcode6bit:rs 5bit:rt 5bit:即値16bit (rsは入力レジスタ、命令によりrtが入力レジスタor出力レジスタor判定内容)
J-type
opcode6bit:即値26bit
32bitのRISC-Vの命令構造は『oprand等25bit:opcode7bit』でR-type, I-type, S-type, U-typeの4種類
R-type(2レジスタ入力(reg1,reg2) 1レジスタ出力(regd))
funct7 7bit:reg2 5bit: reg1 5bit: funct3 3bit: regd 5bit:opcode7bit(funct7+funct3で演算内容)
I-type(1レジスタ1即値入力(reg1)1レジスタ出力(regd))
即値12bit: reg1 5bit: funct3 3bit: regd 5bit:opcode7bit (funct3が演算内容やメモリアクセス幅)
S-type(2レジスタ(reg1,reg2)1即値入力1)
即値2 5bit: reg2 5bit: reg1 5bit: funct3(処理内容1): 即値1 5bit:opcode7bit (funct3が分岐条件やメモリアクセス幅)
U-type(1即値入力1レジスタ出力(regd))
即値 20bit: regd 5bit:opcode7bit
最上位ビットか最下位ビットか違うだけでMIPSもRISC-Vもopcodeの場所と幅は固定
MIPSのレジスタはI-typeのrtがレジスタ即値演算、メモリストア、条件分岐で意味が違っていて美しくない
RISC-Vは即値が確かに複雑なんだけど、実際にRISC-V RV32I辺りをVerilog等で実装してみると、
できるだけ同じ出力線になるようにしているのがわかるから、不合理ではない
RISC-VのI-typeとS-typeとU-typeの即値はこんなかんじ
op[31] が符号(即値[31:11]または即値[31])
op[30:25]が即値[10:5]または即値[30:25]
op[24:21]が即値[4:1]または即値[24:21]
op[20]が即値[20]または即値[7]
op[19:12]が即値[19:12]
op[11]が即値[20]または即値[7]
RISC-Vの命令長は4バイトまたは2バイトだから分岐命令のオフセット即値の最下位ビットが0固定な点に注意
233Socket774 (ワッチョイ 0673-5bbB)
2021/07/03(土) 10:15:04.76ID:oZ9okFcZ0 >>231
修正
op[31]が符号(即値[31:11]または即値[31:12]または即値[31])
op[30:25]が即値[10:5]または即値[30:25]
op[24:21]が即値[4:1]または即値[24:21]
op[20]が即値[20]または即値[0]
op[19:12]が即値[19:12]
op[11:8]が即値[4:1]
op[7]が即値[11]または即値[0]
RISC-Vの即値でセコいというかケチ臭いのはU-typeの無条件分岐JALとS-typeの条件分岐命令
命令長は4バイトまたは2バイトで最下位ビットが0固定だから、無条件分岐JALと条件分岐命令
BEQ等の即値で他で即値[0]を指定するop[20]とop[7]を、即値[11]に対応させているところ
合理的ではあるんだけど無駄に複雑になっているかんじがする
修正
op[31]が符号(即値[31:11]または即値[31:12]または即値[31])
op[30:25]が即値[10:5]または即値[30:25]
op[24:21]が即値[4:1]または即値[24:21]
op[20]が即値[20]または即値[0]
op[19:12]が即値[19:12]
op[11:8]が即値[4:1]
op[7]が即値[11]または即値[0]
RISC-Vの即値でセコいというかケチ臭いのはU-typeの無条件分岐JALとS-typeの条件分岐命令
命令長は4バイトまたは2バイトで最下位ビットが0固定だから、無条件分岐JALと条件分岐命令
BEQ等の即値で他で即値[0]を指定するop[20]とop[7]を、即値[11]に対応させているところ
合理的ではあるんだけど無駄に複雑になっているかんじがする
234Socket774 (テテンテンテン MMc6-THxn)
2021/07/03(土) 10:37:05.28ID:JiYiMfGXM 演算と分岐とメモリで処理ユニットから何から別物なのに命令フォーマットを共通化して何の意味があるのか。それぞれで最適化すべしということだが。
同じ即値に見えてもそれぞれで送り先が違うのに。
同じ即値に見えてもそれぞれで送り先が違うのに。
235Socket774 (ワッチョイ 8f58-l2V5)
2021/07/03(土) 10:41:06.49ID:tpfIT15U0 ディレイドブランチとかせこい
テクノロジーがあったな。
テクノロジーがあったな。
236Socket774 (テテンテンテン MMc6-THxn)
2021/07/03(土) 11:04:03.50ID:JiYiMfGXM あれは数段以下の単純パイプラインで恩恵が大きかったよ。普及する前にスーパースカラやスーパーパイプライン、さらにアウトオブオーダーが実用化されて蛇足どころか足枷になってしまったが。
レジスターウィンドウも同様。
そうしたレガシーがRISCというよりRISKになってるのの先頭ランナーがSPARC。
レジスターウィンドウも同様。
そうしたレガシーがRISCというよりRISKになってるのの先頭ランナーがSPARC。
237122 (アウアウウー Sacf-VfQp)
2021/07/03(土) 12:08:33.25ID:8KFtJ1q7a スレタイからズレてGPUのハナシになっちゃうけど…
90年代後半はS3, Matrox, 3Dlabs, 3Dfx, Rendition, #9とかが群雄割拠してて面白かった。結局、地味に企業向けに強かったATIと、ポッと出のクセにスゴかったNVIDIAが生き残ってるのは興味深い。
ワークステーション向けはSGIが頑張ってたけど、結局、ニンテンドー64、ゲームキューブときてArtXになってWiiUまでゲーム機だけで生き残った。
90年代後半はS3, Matrox, 3Dlabs, 3Dfx, Rendition, #9とかが群雄割拠してて面白かった。結局、地味に企業向けに強かったATIと、ポッと出のクセにスゴかったNVIDIAが生き残ってるのは興味深い。
ワークステーション向けはSGIが頑張ってたけど、結局、ニンテンドー64、ゲームキューブときてArtXになってWiiUまでゲーム機だけで生き残った。
238Socket774 (アウアウクー MM63-VizR)
2021/07/03(土) 12:48:27.37ID:dP9kxkbiM 日常でも話ぶった切りがちな人?
239Socket774 (ワッチョイ 0ac9-OfZJ)
2021/07/03(土) 12:54:48.53ID:AJbpQUk80 122俺だし…
240Socket774 (ワッチョイ 0673-5bbB)
2021/07/03(土) 13:54:23.85ID:oZ9okFcZ0 >>231
なんかわかりにくいし細かいミスがあるので説明し直すね
MIPSのR-typeに対応するのはRISC-VでもR-type
funct7 7bit:reg2 5bit:reg1 5bit:funct3 3bit:regd 5bit:opcode 7bit
funct7+funct3で指定したADDやSUBなどの演算やビットシフトをreg1とreg2間で行いregdに書き込む
funct7+funct3がMIPSのshamt 5bit+funct 6bitなので、MIPSとRISC-Vとで大きな違いはない
使用しないreg1, reg2, regd, funct7,funct3を即値に置換えたのがI-type, S-type, U-type
MIPSのI-typeに対応するのはRISC-VではI-typeとS-type
I-type
imm[11:0] 12bit: reg1 5bit: funct3 3bit:regd 5bit:opcode7bit
S-type(メモリストア)
imm[11:5] 7bit: reg2 5bit: reg1 5bit: funct3 3bit:imm[4:0] 5bit:opcode7bit
S-type(条件分岐)
imm[12] 1bit: imm[10:5] 6bit: reg2 5bit: reg1 5bit: funct3 3bit:imm[4:1] 4bit: imm[11]:opcode7bit
I-typeは、reg1と即値間の演算やビットシフトをregdに書き込む即値演算命令、reg1+即値のアドレスの
メモリから読み込みregdに書き込むロード命令、レジスタ+即値のアドレスへの無条件分岐命令
I-typeではreg2とfunct7を即値に置換えている
S-typeは、reg1+即値のアドレスのメモリにreg2の内容を書き込むストア命令、funct3の条件に従って
reg1とreg2を比較しプログラムカウンタ+即値へ分岐する条件分岐命令
S-typeではregdとfunct7を即値に置換えている
MIPSと違って2つに分けたのはMIPSではrt 5bitが命令によって読み込み先レジスタになったり
書き込み先レジスタになったりするのがよくないから
RISC-Vではレジスタの扱いを変えず、I-typeで使わないreg2をimm[4:0]に、S-typeで使わないregdを
imm[4:0]にしていて、この方が合理的だと思う(funct7はimm[11:5]に置換えで共通)
S-typeで特殊な即値形式になるのが条件分岐命令
プログラムカウンタの最下位bitが常に0だから、意味のないimm[0]を指定するop[7]をimm[11]の
指定に置換え、imm[11]を指定していたop[31]を左にずらしてimm[12]にしている
MIPSのJ-typeとRISC-VのU-typeの関係も同様
RISC-Vは教育目的があるから命令フォーマットの構成はちゃんと説明できるようになっている
なんかわかりにくいし細かいミスがあるので説明し直すね
MIPSのR-typeに対応するのはRISC-VでもR-type
funct7 7bit:reg2 5bit:reg1 5bit:funct3 3bit:regd 5bit:opcode 7bit
funct7+funct3で指定したADDやSUBなどの演算やビットシフトをreg1とreg2間で行いregdに書き込む
funct7+funct3がMIPSのshamt 5bit+funct 6bitなので、MIPSとRISC-Vとで大きな違いはない
使用しないreg1, reg2, regd, funct7,funct3を即値に置換えたのがI-type, S-type, U-type
MIPSのI-typeに対応するのはRISC-VではI-typeとS-type
I-type
imm[11:0] 12bit: reg1 5bit: funct3 3bit:regd 5bit:opcode7bit
S-type(メモリストア)
imm[11:5] 7bit: reg2 5bit: reg1 5bit: funct3 3bit:imm[4:0] 5bit:opcode7bit
S-type(条件分岐)
imm[12] 1bit: imm[10:5] 6bit: reg2 5bit: reg1 5bit: funct3 3bit:imm[4:1] 4bit: imm[11]:opcode7bit
I-typeは、reg1と即値間の演算やビットシフトをregdに書き込む即値演算命令、reg1+即値のアドレスの
メモリから読み込みregdに書き込むロード命令、レジスタ+即値のアドレスへの無条件分岐命令
I-typeではreg2とfunct7を即値に置換えている
S-typeは、reg1+即値のアドレスのメモリにreg2の内容を書き込むストア命令、funct3の条件に従って
reg1とreg2を比較しプログラムカウンタ+即値へ分岐する条件分岐命令
S-typeではregdとfunct7を即値に置換えている
MIPSと違って2つに分けたのはMIPSではrt 5bitが命令によって読み込み先レジスタになったり
書き込み先レジスタになったりするのがよくないから
RISC-Vではレジスタの扱いを変えず、I-typeで使わないreg2をimm[4:0]に、S-typeで使わないregdを
imm[4:0]にしていて、この方が合理的だと思う(funct7はimm[11:5]に置換えで共通)
S-typeで特殊な即値形式になるのが条件分岐命令
プログラムカウンタの最下位bitが常に0だから、意味のないimm[0]を指定するop[7]をimm[11]の
指定に置換え、imm[11]を指定していたop[31]を左にずらしてimm[12]にしている
MIPSのJ-typeとRISC-VのU-typeの関係も同様
RISC-Vは教育目的があるから命令フォーマットの構成はちゃんと説明できるようになっている
241Socket774 (ワッチョイ 53b1-f0p1)
2021/07/03(土) 13:58:25.94ID:hB2Loy5+0 自分の縄張り認定した場所で自分の興味ない話されてると何が何でも割り込んでくるようなこういうやつ
242Socket774 (ワッチョイ 0673-5bbB)
2021/07/03(土) 14:34:57.06ID:oZ9okFcZ0 RISC-VのU-typeも説明すると
U-type(上位20bit即値命令LUI,AUIPC)
imm[31:12] 20bit: regd 5bit:opcode7bit
U-type(無条件分岐命令JAL)
imm[20] 1bit:imm[10:1] 10bit: imm[11] 1bit:imm[19:12] 8bit: regd 5bit:opcode7bit
U-typeではreg1, reg2, funct7, funct3を即値に置換え
LUIは上位20bit即値下位12bit0の即値をそのままregdに書き込む
AUIPCは上位20bit即値下位12bit0の即値+プログラムカウンタをregdに書き込む
JALは無条件分岐で、プログラムカウンタ+即値のアドレスに分岐し、プログラム
カウンタ+4をregdに書き込む(いわゆるリンクレジスタ)
JALの即値形式が特殊なのは、I-typeの即値とU-type(上位20bit即値)とうまく共通に
しつつ不要なimm[0]を指定する箇所を有効活用したため
op[30:21]がI-typeと共通のimm[10:1]、op[19:12]がU-type(上位20bit即値)と共通の
imm[19:12]、op[20]をimm[0]ではなくimm[11]にして、op[31]をimm[20]にすることで、
imm[20:1]20bitの即値を可能な限り回路を共有して実現している
JALの即値は合理的なんだけど美しいかといわれたら美しくないとは思う
ただ、こうしないと回路の共通化が難しい
あともう一つRISC-Vの即値は符号拡張のみ
つまり正の数 12'b0000_0000_0010 (2)は32'b0000_0000_0000_0000_0000_0000_0000_0010に拡張され
負の数 12'b1111_1111_1110 (-2)は32'b1111_1111_1111_1111_1111_1111_1111_1110に拡張される
即値の最上位bitの値が符号を意味し、拡張時にそれ以上のbitをその値で埋めるから、
すべての即値形式でop[31]を符号bitとして固定することで回路を簡略化している
ちなみにARMのAArch64もRISC-Vと同じぐらいシンプルな命令フォーマット構成
x86のように増築を繰り返してかつての九龍城塞や今の新宿駅や横浜駅みたいになっているのとは全く違う
U-type(上位20bit即値命令LUI,AUIPC)
imm[31:12] 20bit: regd 5bit:opcode7bit
U-type(無条件分岐命令JAL)
imm[20] 1bit:imm[10:1] 10bit: imm[11] 1bit:imm[19:12] 8bit: regd 5bit:opcode7bit
U-typeではreg1, reg2, funct7, funct3を即値に置換え
LUIは上位20bit即値下位12bit0の即値をそのままregdに書き込む
AUIPCは上位20bit即値下位12bit0の即値+プログラムカウンタをregdに書き込む
JALは無条件分岐で、プログラムカウンタ+即値のアドレスに分岐し、プログラム
カウンタ+4をregdに書き込む(いわゆるリンクレジスタ)
JALの即値形式が特殊なのは、I-typeの即値とU-type(上位20bit即値)とうまく共通に
しつつ不要なimm[0]を指定する箇所を有効活用したため
op[30:21]がI-typeと共通のimm[10:1]、op[19:12]がU-type(上位20bit即値)と共通の
imm[19:12]、op[20]をimm[0]ではなくimm[11]にして、op[31]をimm[20]にすることで、
imm[20:1]20bitの即値を可能な限り回路を共有して実現している
JALの即値は合理的なんだけど美しいかといわれたら美しくないとは思う
ただ、こうしないと回路の共通化が難しい
あともう一つRISC-Vの即値は符号拡張のみ
つまり正の数 12'b0000_0000_0010 (2)は32'b0000_0000_0000_0000_0000_0000_0000_0010に拡張され
負の数 12'b1111_1111_1110 (-2)は32'b1111_1111_1111_1111_1111_1111_1111_1110に拡張される
即値の最上位bitの値が符号を意味し、拡張時にそれ以上のbitをその値で埋めるから、
すべての即値形式でop[31]を符号bitとして固定することで回路を簡略化している
ちなみにARMのAArch64もRISC-Vと同じぐらいシンプルな命令フォーマット構成
x86のように増築を繰り返してかつての九龍城塞や今の新宿駅や横浜駅みたいになっているのとは全く違う
243Socket774 (ワッチョイ 0673-5bbB)
2021/07/03(土) 15:09:33.86ID:oZ9okFcZ0 >>234
> 演算と分岐とメモリで処理ユニットから何から別物なのに命令フォーマットを共通化して何の意味があるのか。それぞれで最適化すべしということだが。
> 同じ即値に見えてもそれぞれで送り先が違うのに。
RISC-Vでは即値はすべて同じ送り先であるALUに送られる
絶対に即値をALUに送らないといけないわけではないんだけど、RISC-Vは誰が設計しても基本構造が同じになると
言われているぐらい命令と回路が一対一に対応するようになっているので、何も考えずに設計・実装すると即値は
常にALUに送られる
RISC-Vで即値を伴う命令は、レジスタ即値間演算命令、ロード命令、ストア命令、条件分岐命令、無条件分岐JALR
レジスタ即値間演算命令は、レジスタからのデータと即値をALUに送って演算するから、即値の送り先はALU
ロード命令は、レジスタの値と即値を加算した値をアドレスとしてメモリに送ってメモリからデータを読み込む
レジスタからのデータと即値をALUに送って加算するので、即値の送り先はALU
アドレス演算ユニット(AGU)を別に搭載してAGUで計算しても構わないが命令フォーマットに手を加える必要はない
ストア命令は、レジスタの値と即値を加算した値をアドレスとしてメモリに送って、レジスタからメモリにデータを書き込む
レジスタからのデータと即値をALUに送って加算するので、即値の送り先はALU(同様にAGUでもよい)
条件分岐命令は、レジスタ1とレジスタ2の値を比較し、真ならプログラムカウンタと即値を加算したアドレスに分岐する
比較はALUとは別の分岐ユニットで通常は行い、プログラムカウンタ+即値をALUに送って加算して次のプログラムカウンタに
するので、即値の送り先はALU
比較をALUでレジスタ2-レジスタ1を行い値が0か正か負で判定する方法で分岐ユニットを実装して、ALUとは別にAGUで
アドレスを計算してもよいが、そういう設計は少ない
無条件分岐JALRはレジスタの値と即値を加算した値のアドレスに分岐し、プログラムカウンタ+4を出力レジスタに書き込む
レジスタの値と即値をALUに送って加算して次のプログラムカウンタにするので、即値の送り先はALU
プログラムカウンタ+4は次のプログラムカウンタとして常時必要なので出力先を変えるだけ
> 演算と分岐とメモリで処理ユニットから何から別物なのに命令フォーマットを共通化して何の意味があるのか。それぞれで最適化すべしということだが。
> 同じ即値に見えてもそれぞれで送り先が違うのに。
RISC-Vでは即値はすべて同じ送り先であるALUに送られる
絶対に即値をALUに送らないといけないわけではないんだけど、RISC-Vは誰が設計しても基本構造が同じになると
言われているぐらい命令と回路が一対一に対応するようになっているので、何も考えずに設計・実装すると即値は
常にALUに送られる
RISC-Vで即値を伴う命令は、レジスタ即値間演算命令、ロード命令、ストア命令、条件分岐命令、無条件分岐JALR
レジスタ即値間演算命令は、レジスタからのデータと即値をALUに送って演算するから、即値の送り先はALU
ロード命令は、レジスタの値と即値を加算した値をアドレスとしてメモリに送ってメモリからデータを読み込む
レジスタからのデータと即値をALUに送って加算するので、即値の送り先はALU
アドレス演算ユニット(AGU)を別に搭載してAGUで計算しても構わないが命令フォーマットに手を加える必要はない
ストア命令は、レジスタの値と即値を加算した値をアドレスとしてメモリに送って、レジスタからメモリにデータを書き込む
レジスタからのデータと即値をALUに送って加算するので、即値の送り先はALU(同様にAGUでもよい)
条件分岐命令は、レジスタ1とレジスタ2の値を比較し、真ならプログラムカウンタと即値を加算したアドレスに分岐する
比較はALUとは別の分岐ユニットで通常は行い、プログラムカウンタ+即値をALUに送って加算して次のプログラムカウンタに
するので、即値の送り先はALU
比較をALUでレジスタ2-レジスタ1を行い値が0か正か負で判定する方法で分岐ユニットを実装して、ALUとは別にAGUで
アドレスを計算してもよいが、そういう設計は少ない
無条件分岐JALRはレジスタの値と即値を加算した値のアドレスに分岐し、プログラムカウンタ+4を出力レジスタに書き込む
レジスタの値と即値をALUに送って加算して次のプログラムカウンタにするので、即値の送り先はALU
プログラムカウンタ+4は次のプログラムカウンタとして常時必要なので出力先を変えるだけ
244Socket774 (ワッチョイ 0673-5bbB)
2021/07/03(土) 15:14:36.70ID:oZ9okFcZ0 >>243
細かいけど混乱するかもしれないので修正
> ストア命令は、レジスタの値と即値を加算した値をアドレスとしてメモリに送って、レジスタからメモリにデータを書き込む
> レジスタからのデータと即値をALUに送って加算するので、即値の送り先はALU(同様にAGUでもよい)
ストア命令は、レジスタ1の値と即値を加算した値をアドレスとしてメモリに送って、レジスタ2の値をメモリに書き込む
レジスタ1の値と即値をALUに送って加算するので、即値の送り先はALU(同様にAGUでもよい)
細かいけど混乱するかもしれないので修正
> ストア命令は、レジスタの値と即値を加算した値をアドレスとしてメモリに送って、レジスタからメモリにデータを書き込む
> レジスタからのデータと即値をALUに送って加算するので、即値の送り先はALU(同様にAGUでもよい)
ストア命令は、レジスタ1の値と即値を加算した値をアドレスとしてメモリに送って、レジスタ2の値をメモリに書き込む
レジスタ1の値と即値をALUに送って加算するので、即値の送り先はALU(同様にAGUでもよい)
245Socket774 (ワッチョイ 0673-5bbB)
2021/07/03(土) 16:15:43.51ID:oZ9okFcZ0 >>243
U-type忘れてた
RISC-Vで即値を伴う命令は他にLUIとAUIPCとJAL
AUIPC命令は上位20bit即値下位12bit0の即値+プログラムカウンタの計算結果をregdに書き込む
プログラムカウンタの値と即値をALUに送って加算するので、即値の送り先はALU(AGUでもよい)
JAL命令は無条件分岐で、プログラムカウンタ+即値のアドレスに分岐し、プログラムカウンタ+4を出力レジスタに書き込む
プログラムカウンタの値と即値をALUに送って加算して次のプログラムカウンタにするので、即値の送り先はALU(AGUでもよい)
プログラムカウンタ+4は次のプログラムカウンタとして計算される値の出力先を変える
LUI命令は上位20bit即値下位12bit0の即値をそのまま出力レジスタに書き込む
これはALUに送らなくても直接即値の値を出力レジスタに送ることで実装できる
ただ、多くの場合ゼロレジスタと即値をALUに送って加算した値をレジスタに書き込む形で実装するので、即値の送り先はALU
なぜならばゼロレジスタと即値の加算でならレジスタ即値演算回路をそのまま使えて余分な回路が不要だから
RISC-Vの即値関係のマイクロアーキテクチャはだいたいこんなかんじで、一部の命令に配慮した最適化は必要ない
U-type忘れてた
RISC-Vで即値を伴う命令は他にLUIとAUIPCとJAL
AUIPC命令は上位20bit即値下位12bit0の即値+プログラムカウンタの計算結果をregdに書き込む
プログラムカウンタの値と即値をALUに送って加算するので、即値の送り先はALU(AGUでもよい)
JAL命令は無条件分岐で、プログラムカウンタ+即値のアドレスに分岐し、プログラムカウンタ+4を出力レジスタに書き込む
プログラムカウンタの値と即値をALUに送って加算して次のプログラムカウンタにするので、即値の送り先はALU(AGUでもよい)
プログラムカウンタ+4は次のプログラムカウンタとして計算される値の出力先を変える
LUI命令は上位20bit即値下位12bit0の即値をそのまま出力レジスタに書き込む
これはALUに送らなくても直接即値の値を出力レジスタに送ることで実装できる
ただ、多くの場合ゼロレジスタと即値をALUに送って加算した値をレジスタに書き込む形で実装するので、即値の送り先はALU
なぜならばゼロレジスタと即値の加算でならレジスタ即値演算回路をそのまま使えて余分な回路が不要だから
RISC-Vの即値関係のマイクロアーキテクチャはだいたいこんなかんじで、一部の命令に配慮した最適化は必要ない
246Socket774 (スププ Sdaa-upeU)
2021/07/03(土) 16:16:11.03ID:8617o4+1d247Socket774 (テテンテンテン MMc6-THxn)
2021/07/03(土) 16:41:05.11ID:fZBPxuU9M RISC-Vってメンドクサイんだね。
248Socket774 (アウウィフ FFcf-NaZp)
2021/07/03(土) 20:06:12.47ID:yr8Au5JZF nVIDIAはGeforce256以前から製品作っていてぽっと出とは言えないが
新興メーカーという認識ではあった。
そしてGeforce256登場までは3Dfxが先進的とされ、
なんでPowerVRなんて使うんじゃゴルァとセガが文句言われていた。
新興メーカーという認識ではあった。
そしてGeforce256登場までは3Dfxが先進的とされ、
なんでPowerVRなんて使うんじゃゴルァとセガが文句言われていた。
249Socket774 (ワッチョイ 8f58-BT8m)
2021/07/03(土) 20:19:05.45ID:5bc3yJjn0 RIVA128ェ
250Socket774 (ワッチョイ 9ec0-e+fT)
2021/07/03(土) 20:38:03.65ID:zen/TvGt0 謎の半導体メーカー
251Socket774 (テテンテンテン MMc6-THxn)
2021/07/03(土) 20:42:21.13ID:eDfmYS5lM diamond edge 3D
252Socket774 (ワッチョイ 9ec0-uN55)
2021/07/03(土) 21:01:38.44ID:1ZYK+BC20 革ジャンなんて呼ばれる日がくるとは思わなんだ
ちなみに革ジャンって日本人だけが言ってるの?
ちなみに革ジャンって日本人だけが言ってるの?
253Socket774 (ワッチョイ 1ebc-e+fT)
2021/07/04(日) 02:43:37.09ID:shvHkNkw0 Riva 128も3DFX並に速いし、その頃から既にOpenGLドライバは最高クオリティだったと言って差し支えない。
流石にVoodoo 2二枚挿しすれば高解像度だと敵わないけどさ。
なおRiva 128とVoodoo 2枚の3枚挿ししてた
流石にVoodoo 2二枚挿しすれば高解像度だと敵わないけどさ。
なおRiva 128とVoodoo 2枚の3枚挿ししてた
254Socket774 (ワッチョイ cf03-XVAm)
2021/07/04(日) 07:13:14.41ID:kToufnqX0255Socket774 (ワッチョイ cf03-XVAm)
2021/07/04(日) 07:29:19.92ID:kToufnqX0 最新RTXを備えたつよつよゲーミング自作PCを携え
1990年にタイムトラベルし、当時最強であった
シリコングラフィックスのONIXサーバのユーザーに見せる
「ほう、これが2021年のPCか、、x86なのか?
ここにあるOnixサーバを超える性能、さすがは未来から
来ただけはあるな。将来性がないx86がその時代でも
残ってるのは意外だが、x86のハードでこのレベルなら
RISCのMipsやSparcのマシンはもっとレベルが高いんだろ?」
さて、ここの住人はこれにどう答える?
1990年にタイムトラベルし、当時最強であった
シリコングラフィックスのONIXサーバのユーザーに見せる
「ほう、これが2021年のPCか、、x86なのか?
ここにあるOnixサーバを超える性能、さすがは未来から
来ただけはあるな。将来性がないx86がその時代でも
残ってるのは意外だが、x86のハードでこのレベルなら
RISCのMipsやSparcのマシンはもっとレベルが高いんだろ?」
さて、ここの住人はこれにどう答える?
256Socket774 (ワッチョイ 0358-XVAm)
2021/07/04(日) 08:54:46.04ID:cERBI5p30 未来の書物であるイノベーションのジレンマでも読ませとけ
258Socket774 (スップ Sd4a-it/Y)
2021/07/04(日) 09:19:06.26ID:5v/NSr/Cd お前らがいつまでも犬に構うからスレに野良犬が居付くんだぞ
259Socket774 (ワッチョイ 0358-VizR)
2021/07/04(日) 11:12:11.16ID:itlOj3a+0 内容、言い回しを意識しなくてもパターン認識で当人判別出来るのは人の能力ってよく出来てんなって思う。
263Socket774 (ワッチョイ 8f58-BT8m)
2021/07/04(日) 12:29:04.73ID:u+m7J+e20 CPUのシェアはもうえーから
x86とRISCその他CPUのマシン語コードの違いを語ってくれ
x86とRISCその他CPUのマシン語コードの違いを語ってくれ
264Socket774 (ワッチョイ 8f58-l2V5)
2021/07/04(日) 13:57:05.81ID:qApSsT900 コンパイラ前提でこけたのがIA64だったな。
実行効率は高くてもコンテキストスイッチの
ペナルティでかそうだし。
実行効率は高くてもコンテキストスイッチの
ペナルティでかそうだし。
265Socket774 (テテンテンテン MMc6-THxn)
2021/07/04(日) 17:36:00.01ID:DvLz+U7XM スレッド使い放題のスパコンならともかくPCはシングル性能が必要だからリッチコア必須なんだな。
スパコンなら逆にメインはSIMTのGPUで十分だったりするが。
スパコンなら逆にメインはSIMTのGPUで十分だったりするが。
266Socket774 (ワッチョイ 634f-BXkI)
2021/07/05(月) 00:05:29.20ID:IzGe1q9V0 IA64から連想したVLIW(正確にはEPICだったけか…)で思い出したんだが、
Qualcommのチップにひっそりと入ってるHexagonってどんなやつなの?
Qualcommのチップにひっそりと入ってるHexagonってどんなやつなの?
267Socket774 (アウウィフ FFcf-NaZp)
2021/07/05(月) 00:32:57.41ID:/OnK/DyoF >>255
ARMという当時からみれば未来のアーキテクチャが世界首位だから彼らも違和感なく受け入れるだろう
ARMという当時からみれば未来のアーキテクチャが世界首位だから彼らも違和感なく受け入れるだろう
268Socket774 (ワッチョイ 9ec0-uN55)
2021/07/05(月) 01:01:15.28ID:dXDjZuJd0269Socket774 (スフッ Sdaa-ZJiJ)
2021/07/05(月) 02:11:57.93ID:wCVgMvTgd >>267
ARM自体はA-CORNの教育用コンピュータのCPUとして、業界の人は知ってただろ
ARM自体はA-CORNの教育用コンピュータのCPUとして、業界の人は知ってただろ
270Socket774 (アウアウウー Sacf-VfQp)
2021/07/05(月) 19:28:59.45ID:9Lp0b9q/a acornはドングリって意味の英語だぜ?
272Socket774 (ワッチョイ 8f58-BT8m)
2021/07/05(月) 20:13:11.43ID:mffeRYFU0273Socket774 (アウウィフ FFcf-NaZp)
2021/07/05(月) 20:23:01.33ID:/OnK/DyoF274Socket774 (ワッチョイ 0358-VizR)
2021/07/05(月) 23:43:24.29ID:7WevMzTU0 arm,super,hyper
275Socket774 (ワッチョイ 1e3b-AnxB)
2021/07/06(火) 17:27:43.64ID:a8k5orl00 QualcommがNuviaを買収したから、AppleSiliconなんか目じゃないSoCを作るって息巻いてるけど、そうそう上手くいくもんかねえ。
276Socket774 (ワッチョイ 8a03-XVAm)
2021/07/07(水) 11:15:31.17ID:WDhi3+hM0 >>267
でも、当時の人間というか、ここの住人が
1990年代に2021年から来た未来人に
「モバイルのARMが世界首位」とか言われても
違和感受けそう、
今でこそ、スマホが重要なツールとして
成り立つ社会だが、1990年代あたりは
モバイル系はあくまでもデスクトップの
サブ的な扱いだったから。ここらへんで
30年の間にかなり認識が変化してる、
さらに前の70年代はメインフレーム>>>
PCというヒエラルキー
でも、当時の人間というか、ここの住人が
1990年代に2021年から来た未来人に
「モバイルのARMが世界首位」とか言われても
違和感受けそう、
今でこそ、スマホが重要なツールとして
成り立つ社会だが、1990年代あたりは
モバイル系はあくまでもデスクトップの
サブ的な扱いだったから。ここらへんで
30年の間にかなり認識が変化してる、
さらに前の70年代はメインフレーム>>>
PCというヒエラルキー
277Socket774 (ワッチョイ 0358-VizR)
2021/07/07(水) 11:55:38.97ID:9gf2bUpz0 そろそろ擬人化ルーティンはよ。
278Socket774 (テテンテンテン MMc6-THxn)
2021/07/07(水) 12:06:57.93ID:S4JctfA5M スマホを振ってこの中に3GHzの64bitCPU8つとメモリ8GB不揮発性メモリ256GBが入ってると言えば誰も信じてくれないから心配するな。
279Socket774 (オイコラミネオ MM0b-Q0eP)
2021/07/07(水) 12:25:59.21ID:aSICVpc0M スマホはネットの回線が無いから
過去に持っていっても殆ど使えないんだよな
過去に持っていっても殆ど使えないんだよな
280Socket774 (ワッチョイ 8a03-bWfh)
2021/07/07(水) 13:00:46.48ID:Op0eBXSX0 データのやり取りをする方法が音響カプラしかなさそう
281Socket774 (ワッチョイ 0358-VizR)
2021/07/07(水) 13:29:42.26ID:9gf2bUpz0 そういや1990年代だとまだPC-VAN,NIFTYSERVEの時代だっけか。過去に持ってく際はターミナルソフト、とかRS232Cポートがあるか、とか9ピン25ピンとかオスメス、クロスとか色々想定してこっちで用意しとかなあかんな。
あとはwin10のメモ帳はshiftJISで保存出来んし替わりののテキストエディタも入れといたほうがいいか。3モード対応のFDDとか、MOドライブもあった方が何かといいよな。といらん事ばかりが頭をよぎる。
あとはwin10のメモ帳はshiftJISで保存出来んし替わりののテキストエディタも入れといたほうがいいか。3モード対応のFDDとか、MOドライブもあった方が何かといいよな。といらん事ばかりが頭をよぎる。
282Socket774 (ワッチョイ 0358-VizR)
2021/07/07(水) 13:36:12.39ID:9gf2bUpz0 そういや8+3ファイル形式をどうするか、もあるか。
向こうからもらう分には良いけどこちらから渡す分には気を使うな。
見れる形にこっちが配慮せんと。
向こうからもらう分には良いけどこちらから渡す分には気を使うな。
見れる形にこっちが配慮せんと。
283Socket774 (ワッチョイ 0358-VizR)
2021/07/07(水) 13:51:14.20ID:9gf2bUpz0 悪のりしてしまった、スマンコ
284Socket774 (ワンミングク MMfa-THxn)
2021/07/07(水) 13:55:57.85ID:5ntkVYfIM フロッピーディスクを忘れるなよ。
2DDでフォーマットしないとMacで読めないからな。
2DDでフォーマットしないとMacで読めないからな。
285Socket774 (ワッチョイ 4af3-NzJ5)
2021/07/07(水) 15:06:04.54ID:oIvMVw2y0 2ED(フォーマット時2.88MB)のフロッピーを使えるThinkPadを持ってるけど
2EDディスクは1枚も持ってないな。NeXTユーザーは使ってたんだろうか
2EDディスクは1枚も持ってないな。NeXTユーザーは使ってたんだろうか
286Socket774 (ワッチョイ 0358-VizR)
2021/07/07(水) 15:16:41.34ID:9gf2bUpz0 大丈夫だ、2HDはテープで穴を塞げば2DDとしてフォーマットして使えるッッ
287Socket774 (アウアウウー Sacf-VfQp)
2021/07/07(水) 19:28:41.09ID:Zd2J3izWa PDAって言ってた頃はARMなんてマイナーで、PPCかSHだったもんな〜。
288Socket774 (テテンテンテン MMc6-THxn)
2021/07/07(水) 19:45:36.11ID:YPQlrX4lM DragonBall
289Socket774 (アウアウクー MM63-VizR)
2021/07/07(水) 23:18:21.74ID:jNiSQ89EM NewtonPAD
290Socket774 (ワッチョイ 7bcd-c9XW)
2021/07/08(木) 04:30:00.72ID:jqPCSNNJ0 corei 2コア + ATOM 4コア
のbig.LITTLE的な構成のCPUクレよ
corei やっぱこの時期暑いわ
のbig.LITTLE的な構成のCPUクレよ
corei やっぱこの時期暑いわ
291Socket774 (ワントンキン MMa7-THxn)
2021/07/08(木) 04:36:41.59ID:x7HqZYqyM Ryzen3買っとけ
292Socket774 (ワッチョイ 8a03-XVAm)
2021/07/08(木) 09:28:44.06ID:uqw0yrOy0 GPUがいまだ。品薄な状態な今。
中古のRisc+UNIXのワークステーションにOpenGLの独自GPUカードを
つけた物を「PCの代わりになります、Winは動かないがLinuxやBSDは対応
してます」と売る業者はいないのか?
中古のRisc+UNIXのワークステーションにOpenGLの独自GPUカードを
つけた物を「PCの代わりになります、Winは動かないがLinuxやBSDは対応
してます」と売る業者はいないのか?
293Socket774 (オイコラミネオ MM0b-Q0eP)
2021/07/08(木) 09:44:35.04ID:53HA66nUM 意味不明
294Socket774 (ワッチョイ 0358-VizR)
2021/07/08(木) 10:19:08.76ID:5moL5q/j0 サポート無かったらジャンクやん。
295Socket774 (テテンテンテン MMc6-THxn)
2021/07/08(木) 11:05:31.11ID:rzVn+CC/M しかも性能はRyzen APUに完敗と見た。
296Socket774 (ワッチョイ 8a03-XVAm)
2021/07/08(木) 11:13:51.10ID:uqw0yrOy0297Socket774 (スップ Sdaa-it/Y)
2021/07/08(木) 12:28:40.68ID:gvqueouYd 何回も何回も同じ昔話を繰り返すお達者倶楽部かここは
298Socket774 (ワッチョイ 0358-VizR)
2021/07/08(木) 12:45:56.14ID:5moL5q/j0 擬人化さーん、言われてますよー
299Socket774 (ワッチョイ 4ac8-y6vK)
2021/07/08(木) 12:47:25.07ID:z/cY02300 Linuxが不安定になる時はだいたいドライバが原因。
古い商用UNIXが安定してたのは結局サポート対象ハードウェアが少ないからなんだろうなと思う。
MacOSとかいうサポート対象が少ないのに挙動が不安定なUNIXモドキもありますが
古い商用UNIXが安定してたのは結局サポート対象ハードウェアが少ないからなんだろうなと思う。
MacOSとかいうサポート対象が少ないのに挙動が不安定なUNIXモドキもありますが
300Socket774 (ワッチョイ cb44-6bEN)
2021/07/09(金) 05:48:17.75ID:E6+7lmEg0 でしょうな。Linuxで未だにAMDAPUが鬼門
301Socket774 (ワッチョイ e310-o4OE)
2021/07/09(金) 08:54:53.36ID:e+gx6VHA0 GPUのドライバって難しいんだろ
Intelもちょっと性能上げたら安定性クソだし
Intelもちょっと性能上げたら安定性クソだし
302Socket774 (ワッチョイ cbc0-h8X8)
2021/07/09(金) 08:56:23.08ID:StjBEwjv0 NVIDIAなんか毎回新規バグの嵐
303Socket774 (ワッチョイ e3bf-o59u)
2021/07/09(金) 13:40:36.06ID:k7+1V5J80 そのNVさんが一番マシっていうね・・・
304Socket774 (ワッチョイ cd58-Y02U)
2021/07/09(金) 17:09:37.25ID:mgshyeGW0 林檎M1の性能スゲーとか言われているけど
あれ製造プロセスが優秀だからintelを超えているんであって
中身の設計が凄いわけでは無いんだろ
あれ製造プロセスが優秀だからintelを超えているんであって
中身の設計が凄いわけでは無いんだろ
306Socket774 (ワッチョイ 9b73-2E8+)
2021/07/09(金) 17:43:38.12ID:pHbYUP2A0 >>304
いいえ
M1は1サイクル8命令同時デコードで、アウトオブオーダー用のリオーダーバッファが
630エントリーもあり、1サイクルで実行できる命令数がIntelやAMDよりずっと多い
ttps://www.itmedia.co.jp/news/articles/2011/24/news054_2.html
いいえ
M1は1サイクル8命令同時デコードで、アウトオブオーダー用のリオーダーバッファが
630エントリーもあり、1サイクルで実行できる命令数がIntelやAMDよりずっと多い
ttps://www.itmedia.co.jp/news/articles/2011/24/news054_2.html
307Socket774 (ワッチョイ cbc0-h8X8)
2021/07/09(金) 18:11:42.36ID:StjBEwjv0 >>306
その規模を実現させてるのが製造プロセスの差じゃないかって話
その規模を実現させてるのが製造プロセスの差じゃないかって話
308Socket774 (ワッチョイ 457e-PD/J)
2021/07/09(金) 18:16:25.41ID:zyToz3zC0 スーパースカラの幅でいうと Haswell vs A8 あたりで並ばれて、その次で抜かれてるからな
このころはまだイッテルのプロセスに優位性があったからカバーできた
その後プロセスもコケたので悲惨なことになってる
このころはまだイッテルのプロセスに優位性があったからカバーできた
その後プロセスもコケたので悲惨なことになってる
309Socket774 (ワッチョイ cbc0-h8X8)
2021/07/09(金) 18:24:42.75ID:StjBEwjv0 22nmから出来が怪しくて
14nmはスペック狙いすぎてコケてる
ここまでは貯金で何とかできてたが
10nmはご存知のとおり
14nmはスペック狙いすぎてコケてる
ここまでは貯金で何とかできてたが
10nmはご存知のとおり
310Socket774 (ワッチョイ a3c8-1618)
2021/07/09(金) 18:30:47.77ID:71ePtq5v0 何れにせよMacOSがクソなので選択肢には入らんよ
311Socket774 (テテンテンテン MMcb-sYSi)
2021/07/09(金) 18:49:41.27ID:5HwJZlsBM Skylakeのマイチェンで4年引っ張れたのは驚異的だな。
Sandybridgeで10年引っ張ってる爺もいるようだが。
Sandybridgeで10年引っ張ってる爺もいるようだが。
312Socket774 (ワッチョイ cbc0-h8X8)
2021/07/09(金) 18:52:48.69ID:StjBEwjv0313Socket774 (ワッチョイ cbbc-4x/S)
2021/07/09(金) 18:54:39.87ID:p3OPaQap0 べつにmacOSがLinuxデスクトップと比べて安定性が低いって事もないし、クライアントWindowsみたいにアップデートで勝手に再起動することもないんだけどな
314Socket774 (ブーイモ MMcb-YJoB)
2021/07/09(金) 19:00:55.67ID:/oi5dDA8M Apple自体に不信感があるわ。
315Socket774 (ワッチョイ 9b73-2E8+)
2021/07/09(金) 19:24:35.64ID:pHbYUP2A0 >>307
Samsung 28 nmで2013年リリースのiPhone 5S用のApple A7(Cyclone)でも6命令デコードで
Intel 14nmのRocket lakeの5命令デコードより多いよ
製造プロセスが向上すればよりよい回路が作りやすくなるだけであって、製造プロセスの差が
そのまま性能差になるわけではない
Appleは地道に内部設計の改良を続けてきたからこそM1の性能が高いの
Samsung 28 nmで2013年リリースのiPhone 5S用のApple A7(Cyclone)でも6命令デコードで
Intel 14nmのRocket lakeの5命令デコードより多いよ
製造プロセスが向上すればよりよい回路が作りやすくなるだけであって、製造プロセスの差が
そのまま性能差になるわけではない
Appleは地道に内部設計の改良を続けてきたからこそM1の性能が高いの
316Socket774 (ブーイモ MMcb-1618)
2021/07/09(金) 19:31:28.96ID:xC7vtMlUM Macは一度使ってみると良いぞ。それまで当たり前だと思っていた常識が覆される。Macを一度使えばMicrosoftに対する評価が劇的に変化する。そして二度目は無い。
317Socket774 (テテンテンテン MMcb-sYSi)
2021/07/09(金) 19:32:55.24ID:5HwJZlsBM >>312
Coreを称えるならPentium Mにしないと。あれはモバイル市場から他のプロセッサをすべて叩き出してマイチェンのCore2でデスクトップからサーバーまで支配したとんでもない代物だ。
Coreを称えるならPentium Mにしないと。あれはモバイル市場から他のプロセッサをすべて叩き出してマイチェンのCore2でデスクトップからサーバーまで支配したとんでもない代物だ。
318Socket774 (ワッチョイ 9b73-2E8+)
2021/07/09(金) 19:41:29.27ID:pHbYUP2A0 そういえば先月リリースの中国のRISC-V XiangShanもTSMC 28nmで6命令デコードだ
クロックが1.3GHzまでしか上がらないようだけど
ttps://github.com/OpenXiangShan/XiangShan
クロックが1.3GHzまでしか上がらないようだけど
ttps://github.com/OpenXiangShan/XiangShan
319Socket774 (スッップ Sd43-IKwQ)
2021/07/09(金) 20:09:45.90ID:cnHVwSoid 各種ベンチを見てプロセスの差と専用回路で性能決まるよなって判明したのに何故Apple凄いって話を繰り返すのかわからない
320Socket774 (ワッチョイ cbbc-iyCa)
2021/07/09(金) 20:11:19.14ID:p3OPaQap0 専用回路で汎用シングルスレッド性能上がるのか、凄いな
321Socket774 (ワッチョイ 3558-QOAx)
2021/07/09(金) 20:22:02.36ID:xkM7A3B+0 同時デコード数が多いのはRISC系だからってだけでは
団子がApple A10から512bit FPU積んでるっぽいこと言ってたが本当かどうかは知らない
団子がApple A10から512bit FPU積んでるっぽいこと言ってたが本当かどうかは知らない
322Socket774 (ワッチョイ 9b73-2E8+)
2021/07/09(金) 20:25:37.70ID:pHbYUP2A0 >>319
Appleの性能に影響を与える専用回路って具体的に何?
例えばIntelの場合、Geekbench5のAES-XTSの10900の1648に対して11900は3859に
なっているんだけど、これAES専用命令のAES-NIの性能が2倍になったから
ttps://browser.geekbench.com/v5/cpu/8735950
ttps://browser.geekbench.com/v5/cpu/8737352
むしろ専用回路で性能を上げているのはIntelの方だよ
Intelの方が専用回路を使ったAVX等のSIMDでベンチマーク数値を上げているのに対して、
AppleやAMDは汎用回路の改良で汎用命令の性能を上げてベンチマーク数値を上げている形
Appleの性能に影響を与える専用回路って具体的に何?
例えばIntelの場合、Geekbench5のAES-XTSの10900の1648に対して11900は3859に
なっているんだけど、これAES専用命令のAES-NIの性能が2倍になったから
ttps://browser.geekbench.com/v5/cpu/8735950
ttps://browser.geekbench.com/v5/cpu/8737352
むしろ専用回路で性能を上げているのはIntelの方だよ
Intelの方が専用回路を使ったAVX等のSIMDでベンチマーク数値を上げているのに対して、
AppleやAMDは汎用回路の改良で汎用命令の性能を上げてベンチマーク数値を上げている形
323Socket774 (アウウィフ FF09-O0xy)
2021/07/09(金) 21:12:18.27ID:ZXumhBWTF いや普通にM1が先行したとは思うんだけど、
Appleは垂直統合だから強みを出せたんじゃないかというのが俺の現状の見方
x86_64だとIntelとAMDとMSが出方を伺いながらIPC向上をやらなきゃならん
Appleは垂直統合だから強みを出せたんじゃないかというのが俺の現状の見方
x86_64だとIntelとAMDとMSが出方を伺いながらIPC向上をやらなきゃならん
324Socket774 (テテンテンテン MMcb-sYSi)
2021/07/09(金) 22:23:13.00ID:DFPrNfQNM ARMの命令セットの中にモバイルで多用される暗号処理支援命令とかバシバシ入ってるのに何戯けたこと言ってんだか。
325Socket774 (ワッチョイ ed81-LkvA)
2021/07/10(土) 01:15:41.98ID:BWdDji5E0326Socket774 (ワッチョイ 3558-6wWl)
2021/07/10(土) 03:27:52.36ID:zOdw0Lfw0 ユーザー側で自由にメモリの交換増設をさせないとかないわ
Macは自作機のような自由が全然ないのがね
Macは自作機のような自由が全然ないのがね
327Socket774 (ワッチョイ 25cd-6wWl)
2021/07/10(土) 05:14:52.91ID:QCWWdit10 >>291
Lakefieldで我慢する
Lakefieldで我慢する
328Socket774 (ワッチョイ 25cd-6wWl)
2021/07/10(土) 05:36:13.20ID:QCWWdit10 Lakefieldが丁度死んでいた…
329Socket774 (ワッチョイ 9b73-2E8+)
2021/07/10(土) 07:25:59.15ID:PpCQF2Aj0 >>324
説明済みだがIntelにも暗号処理支援命令が入っているんだが
ttps://www.intel.co.jp/content/www/jp/ja/architecture-and-technology/advanced-encryption-standard-aes/data-protection-aes-general-technology.html
説明済みだがIntelにも暗号処理支援命令が入っているんだが
ttps://www.intel.co.jp/content/www/jp/ja/architecture-and-technology/advanced-encryption-standard-aes/data-protection-aes-general-technology.html
330Socket774 (ワッチョイ 9b73-2E8+)
2021/07/10(土) 07:51:17.79ID:PpCQF2Aj0 CPUのバックエンドの演算処理に関して言えば
Appleは、 A7は整数パイプライン4本+浮動小数点パイプライン3本
M1は整数パイプライン6本+浮動小数点パイプライン4本
AMDは、Excavatorが整数パイプライン4本+浮動小数点パイプライン1.5本
(2スレッドで整数パイプライン4本×2+浮動小数点パイプライン3本共用)
Zenが整数パイプライン4本+浮動小数点パイプライン3本
Zen3が整数パイプライン4本+浮動小数点パイプライン6本
Intelは、Sandy Bridgeは整数浮動小数点共用パイプライン3本
Skylakeは整数浮動小数点共用パイプライン4本
Rocket LakeはSkylakeと同じ
AppleもAMDもパイプライン数が増やすことで通常の命令の処理能力を向上させている
でもIntelはパイプライン数がそのままだから通常の命令の処理能力は変わらない
代わりにIntelではAVX等の専用回路を利用する専用命令を追加してパイプライン1本
当たりの性能を向上させるようにしている
AppleもAMDも正攻法で性能を向上させている
Intelは本質的にはSkylakeから何も進化していない
Appleは、 A7は整数パイプライン4本+浮動小数点パイプライン3本
M1は整数パイプライン6本+浮動小数点パイプライン4本
AMDは、Excavatorが整数パイプライン4本+浮動小数点パイプライン1.5本
(2スレッドで整数パイプライン4本×2+浮動小数点パイプライン3本共用)
Zenが整数パイプライン4本+浮動小数点パイプライン3本
Zen3が整数パイプライン4本+浮動小数点パイプライン6本
Intelは、Sandy Bridgeは整数浮動小数点共用パイプライン3本
Skylakeは整数浮動小数点共用パイプライン4本
Rocket LakeはSkylakeと同じ
AppleもAMDもパイプライン数が増やすことで通常の命令の処理能力を向上させている
でもIntelはパイプライン数がそのままだから通常の命令の処理能力は変わらない
代わりにIntelではAVX等の専用回路を利用する専用命令を追加してパイプライン1本
当たりの性能を向上させるようにしている
AppleもAMDも正攻法で性能を向上させている
Intelは本質的にはSkylakeから何も進化していない
332Socket774 (スップ Sd03-4x/S)
2021/07/10(土) 09:04:11.25ID:mChxWF7Md333Socket774 (ワッチョイ a3c8-1618)
2021/07/10(土) 09:19:28.54ID:A8FIoqtG0 >>330
Cortex-X2は128bit浮動小数パイプラインが4本、整数パイプラインは4本
パイプラインのサイクル数はX1の11から10に減ってる
https://www.anandtech.com/show/16693/arm-announces-mobile-armv9-cpu-microarchitectures-cortexx2-cortexa710-cortexa510/2
Cortex-X2は128bit浮動小数パイプラインが4本、整数パイプラインは4本
パイプラインのサイクル数はX1の11から10に減ってる
https://www.anandtech.com/show/16693/arm-announces-mobile-armv9-cpu-microarchitectures-cortexx2-cortexa710-cortexa510/2
334Socket774 (ワッチョイ 3558-6wWl)
2021/07/10(土) 14:25:43.57ID:zOdw0Lfw0 メモリ増設できないのと引き換えに超スピードのレスポンスを手に入れた
M1はザ・ワールドを発動した
M1はザ・ワールドを発動した
335Socket774 (アウアウウー Sa09-fdMS)
2021/07/10(土) 14:58:45.77ID:uXYbYESCa M1のMacBook Air買ったけどchromebookみたいな使い方してるわ
ブラウザがとても速く動くから良いんだ
ブラウザ以外は…
ブラウザがとても速く動くから良いんだ
ブラウザ以外は…
336Socket774 (ワッチョイ cbc0-h8X8)
2021/07/10(土) 15:12:35.00ID:LqOOslgq0 M1のメモリレイテンシってそんなに違うの?
337Socket774 (ワッチョイ a3c8-1618)
2021/07/10(土) 15:26:07.81ID:A8FIoqtG0 レイテンシ短いと主張してる奴は度々湧いてくる。データも持ってきた奴は見たことがない
338Socket774 (ワッチョイ 3d81-iecq)
2021/07/10(土) 15:50:38.10ID:UXbfYAQ60339Socket774 (アウウィフ FF09-O0xy)
2021/07/10(土) 17:21:36.30ID:AE6gTrPLF 「Aはこれだから卑怯だ!」
「Bも同じじゃん」
「それと同じ事をやってるAは卑怯!」
こういう議論をなんと言うんだ?
循環論法ではないし……
「Bも同じじゃん」
「それと同じ事をやってるAは卑怯!」
こういう議論をなんと言うんだ?
循環論法ではないし……
340Socket774 (ワッチョイ cbc0-4x/S)
2021/07/10(土) 17:29:33.09ID:Ansuybyn0 議論というより単に屁理屈で良いのでは?
341Socket774 (アウウィフ FF09-O0xy)
2021/07/10(土) 17:29:47.46ID:AE6gTrPLF M1のメモリレイテンシに関しては規格で律速になるはずだよね
エラー訂正で再送信みたいなのが多発する環境でもない限りは
ググってみたがRedditの議論では接続方式が通常と違うから規格値を適用できず、
レイテンシはベンチで見るしかないという話をしている。
うーむ、通常のLPDDR5の接続と言われても。
エラー訂正で再送信みたいなのが多発する環境でもない限りは
ググってみたがRedditの議論では接続方式が通常と違うから規格値を適用できず、
レイテンシはベンチで見るしかないという話をしている。
うーむ、通常のLPDDR5の接続と言われても。
342Socket774 (ワッチョイ 3558-6wWl)
2021/07/10(土) 19:01:11.17ID:zOdw0Lfw0 メモリの交換・増設など、自作機のような自由がまったくないのはけしからん話だ
343Socket774 (ラクッペペ MMcb-Y29J)
2021/07/10(土) 19:10:49.31ID:9oI6ROLGM 自由を捨てて性能取ったんだから仕方ないだろ。
344Socket774 (スップ Sd03-bbPg)
2021/07/10(土) 19:15:00.69ID:ZPAupPKwd 性能というかワッパ?
なお副作用のソフトウェアの制限も辛いM1
なお副作用のソフトウェアの制限も辛いM1
345Socket774 (ワッチョイ a3c8-1618)
2021/07/10(土) 19:15:47.41ID:A8FIoqtG0 性能よりコスト面が強そう
346Socket774 (ワッチョイ 2383-0sKs)
2021/07/10(土) 19:59:56.31ID:wG4GOGqM0 実装コストも下がるし基板とかの設計もシンプルになるだろうし
347Socket774 (ワッチョイ 2376-0sKs)
2021/07/10(土) 20:29:26.84ID:QgD8ehGc0 ソケット形式より直付のほうが性能のメリット大きいからな
高クロック、低レイテンシ、低電力にしやすいし
高クロック、低レイテンシ、低電力にしやすいし
348Socket774 (ワッチョイ a3f3-YEcE)
2021/07/11(日) 06:01:13.82ID:yIZ0tYiN0 >339 それに呼び名なんてあったか?
二人目の主張は論点のすり替え、詭弁。
すり替えらえた論点にまんまと乗せられてついてった一人目は鴨。
二人目の主張は論点のすり替え、詭弁。
すり替えらえた論点にまんまと乗せられてついてった一人目は鴨。
349Socket774 (ワッチョイ ab81-sYSi)
2021/07/11(日) 06:08:48.24ID:NdtQ2uCM0 いや単に一言で論破された一人目がアホ過ぎるだけだろ。
350Socket774 (ワッチョイ 2303-6Mb1)
2021/07/11(日) 11:31:25.08ID:9j3OvK9j0 >>347
まあ、直付けのほうがいくらかは
配線が短くなるからだけど、
昔のCrayなんかはできるだけ配線が
短くなるようにビッシリな状態にして
筐体のサイズや形状もメンテナンスよりも
配線を短くする方を優先させたからな
まあ、直付けのほうがいくらかは
配線が短くなるからだけど、
昔のCrayなんかはできるだけ配線が
短くなるようにビッシリな状態にして
筐体のサイズや形状もメンテナンスよりも
配線を短くする方を優先させたからな
351Socket774 (ワッチョイ 4bb0-jjVx)
2021/07/11(日) 11:39:54.57ID:rnzB6QK50 どっちもどっち論にもちこむやつが悪い
352Socket774 (ワッチョイ ab81-sYSi)
2021/07/11(日) 11:44:34.50ID:NdtQ2uCM0 グラボを見れば本気の高クロックメモリはどうしたらいいか分かるぞ。
353Socket774 (ワッチョイ 4bb0-jjVx)
2021/07/11(日) 15:12:58.85ID:rnzB6QK50 直線番長はちょっと
354Socket774 (アウウィフ FF09-O0xy)
2021/07/11(日) 15:24:39.89ID:/K2KLFySF355Socket774 (アウウィフ FF09-O0xy)
2021/07/11(日) 15:47:16.10ID:/K2KLFySF POWERの追加命令みたいな説明はちょっと知らないが、Zテクノロジーの解説みると
ハードウェア命令で高速に、かつCPUコアには負荷を掛けずに暗号化/復号することが可能です
と、あるな。
ハードウェア命令で高速に、かつCPUコアには負荷を掛けずに暗号化/復号することが可能です
と、あるな。
356Socket774 (ワッチョイ ab81-sYSi)
2021/07/11(日) 15:53:58.27ID:NdtQ2uCM0 まあALUとは別の演算器を積んでALUに負荷を掛けずにやってるから間違いではないが。
357Socket774 (JP 0H03-Fi3I)
2021/07/11(日) 19:16:50.19ID:iSz8fDF4H >>350 それ有名な嘘だろ。坂村教授がTVで言ったりしたから本気にしてる人多いんだろうけど。
crayの真ん中は空洞。
でさ、何度も言ってるけど、パイプライン自体増えても無意味。命令が1クロックで完全に終わらない限り、次の命令で同じレジスタやアドレスをアクセスしようとすれば、結果が確定するまでストールするのは確実。
パイプラインは並列性を上げる事はできても手順が決まったトランザクションな処理の効率は上げられない。
故にキャッシュの容量を大きく超えるようなメモリの操作も、メモリ自身のCLによりパイプラインを機能不全に至らしめる。
実際にアセンブラでソフトウェアの最適化やってみれば、宣伝文句と現実の乖離にうんざりするはず。
crayの真ん中は空洞。
でさ、何度も言ってるけど、パイプライン自体増えても無意味。命令が1クロックで完全に終わらない限り、次の命令で同じレジスタやアドレスをアクセスしようとすれば、結果が確定するまでストールするのは確実。
パイプラインは並列性を上げる事はできても手順が決まったトランザクションな処理の効率は上げられない。
故にキャッシュの容量を大きく超えるようなメモリの操作も、メモリ自身のCLによりパイプラインを機能不全に至らしめる。
実際にアセンブラでソフトウェアの最適化やってみれば、宣伝文句と現実の乖離にうんざりするはず。
358Socket774 (ワッチョイ ab81-sYSi)
2021/07/11(日) 19:56:59.16ID:NdtQ2uCM0 フリーのコンパイラより頭の悪いのがいるな。大方バグ・ストールとかいう名前だろう。
359Socket774 (ワッチョイ 9b73-2E8+)
2021/07/11(日) 20:42:26.76ID:qGNER97m0 >>357
> でさ、何度も言ってるけど、パイプライン自体増えても無意味。命令が1クロックで完全に終わらない限り、次の命令で同じレジスタやアドレスをアクセスしようとすれば、結果が確定するまでストールするのは確実。
何を逝っているんだ?
最初のRISCのMIPS R2000の時点で先行命令の演算結果を入れるレジスタを後続命令が利用する場合、
レジスタフォワーディングで直後の命令に送ることでストールを回避できるようになっている
まず基本のパタヘネを読め
それと命令を1サイクルで実行するのはシングルサイクルだけどそんなCPUほとんどない
4004からCore i9やRyzen、M1等ほとんどのプロセッサは1命令を複数サイクルで実行するマルチサイクルであって、
パイプラインやスーパースカラで1サイクルに実質1サイクルで実行しているように見せかけているだけ
実際はアウトオブオーダー実行のCPUはフロントエンドからバックエンドまで11〜15ステージあるから
どの命令も1命令最低でも11〜15サイクル掛けて実行していて、そのサイクル数が命令レイテンシにあたる
> でさ、何度も言ってるけど、パイプライン自体増えても無意味。命令が1クロックで完全に終わらない限り、次の命令で同じレジスタやアドレスをアクセスしようとすれば、結果が確定するまでストールするのは確実。
何を逝っているんだ?
最初のRISCのMIPS R2000の時点で先行命令の演算結果を入れるレジスタを後続命令が利用する場合、
レジスタフォワーディングで直後の命令に送ることでストールを回避できるようになっている
まず基本のパタヘネを読め
それと命令を1サイクルで実行するのはシングルサイクルだけどそんなCPUほとんどない
4004からCore i9やRyzen、M1等ほとんどのプロセッサは1命令を複数サイクルで実行するマルチサイクルであって、
パイプラインやスーパースカラで1サイクルに実質1サイクルで実行しているように見せかけているだけ
実際はアウトオブオーダー実行のCPUはフロントエンドからバックエンドまで11〜15ステージあるから
どの命令も1命令最低でも11〜15サイクル掛けて実行していて、そのサイクル数が命令レイテンシにあたる
360Socket774 (ワッチョイ 9b73-2E8+)
2021/07/11(日) 20:44:23.08ID:qGNER97m0 >>359
> パイプラインやスーパースカラで1サイクルに実質1サイクルで実行しているように見せかけているだけ
パイプラインで1命令を1サイクルで実行しているように見せかけている
スーパースカラで複数命令を1サイクルで実行しているように見せかけている
> パイプラインやスーパースカラで1サイクルに実質1サイクルで実行しているように見せかけているだけ
パイプラインで1命令を1サイクルで実行しているように見せかけている
スーパースカラで複数命令を1サイクルで実行しているように見せかけている
361Socket774 (ワッチョイ cd58-Y02U)
2021/07/11(日) 21:42:46.41ID:LWDEK1Nr0 Pentium4のPrescottなんてパイプライン30段で
コンパイラの最適化が進まなかった為ストールが多発し
クロック低いPentiumMにボロ負けしていたんだよな
コンパイラの最適化が進まなかった為ストールが多発し
クロック低いPentiumMにボロ負けしていたんだよな
362Socket774 (ワッチョイ cd58-Y02U)
2021/07/11(日) 21:53:09.77ID:LWDEK1Nr0 M1はSoCに普通のDDR4チップを2つ隣接しているだけなんだな
直結だけど帯域はあんまり早く無いような気もするが
https://i.imgur.com/wqDkTwy.jpg
https://i.imgur.com/xcCyTnZ.jpg
直結だけど帯域はあんまり早く無いような気もするが
https://i.imgur.com/wqDkTwy.jpg
https://i.imgur.com/xcCyTnZ.jpg
363Socket774 (ワッチョイ 2383-0sKs)
2021/07/11(日) 22:03:37.36ID:YLBIDSaZ0 普通のDDR4じゃなくてLPDDR4Xだぞ
364Socket774 (アウウィフ FF09-O0xy)
2021/07/11(日) 23:51:03.47ID:/K2KLFySF LPDDR系は低電圧化したDDRという印象なんだが
LPDDR4Xは更にクロック上がってるのか
まあなんでLPDDR5にならなかったのか色々理由があるんだろうが。
LPDDR4Xは更にクロック上がってるのか
まあなんでLPDDR5にならなかったのか色々理由があるんだろうが。
365Socket774 (ワッチョイ cd58-adCc)
2021/07/12(月) 00:46:03.72ID:m/em3G4x0 演算速度だけならx64、それ以外は
一部M1優位だが、総合力でx64。
そんなとこだろう。
M1はARMアーキにしては高性能だが
x64を脅かすほどではない。
一部M1優位だが、総合力でx64。
そんなとこだろう。
M1はARMアーキにしては高性能だが
x64を脅かすほどではない。
366Socket774 (ワッチョイ cd58-adCc)
2021/07/12(月) 00:50:10.89ID:m/em3G4x0 >>361
パイプライン30段なんて、コンテキスト
スイッチのペナルティで破綻することくらい
中学生でもわかるだろう。
現実問題、シングルスレッドなら速いが
マルチプロセス、マルチスレッドになると
ガタガタというのが俺の評価。
パイプライン30段なんて、コンテキスト
スイッチのペナルティで破綻することくらい
中学生でもわかるだろう。
現実問題、シングルスレッドなら速いが
マルチプロセス、マルチスレッドになると
ガタガタというのが俺の評価。
367Socket774 (ワッチョイ ab81-sYSi)
2021/07/12(月) 00:59:51.88ID:LiODN10K0 熱湯バース党は長いパイプラインに対して分岐予測がカスで性能が出なかったように思うが。ついでに爆熱で予定したクロックが出なかった。
368Socket774 (ワッチョイ cd58-adCc)
2021/07/12(月) 01:05:23.95ID:m/em3G4x0369Socket774 (アウウィフ FF09-O0xy)
2021/07/12(月) 01:22:09.93ID:FktFp6wIF370Socket774 (ワッチョイ cbc0-h8X8)
2021/07/12(月) 01:27:03.58ID:40QJ/YI+0371Socket774 (ワッチョイ a3c8-1618)
2021/07/12(月) 06:55:06.59ID:+9Zq26iO0 コンテキストスイッチが重い処理で、キャッシュの局所性が大事なのはOSも知っているので、マルチコア環境で重い処理が飛んできた場合、OSはコンテキストスイッチをある程度は減らすようにスケジュール管理する。
Pentium4とは関係無い話だけど
Pentium4とは関係無い話だけど
372Socket774 (ワッチョイ 75dc-Fi3I)
2021/07/12(月) 11:18:50.42ID:kAXKFswK0 >>360 レジスタフォワードとか言葉は知ってても、動作するタイミングを理解してない。
全てのデータが必ずレジスタに入ってるって前提など最初から破綻してる。
有償のコンパイラの能力が高いと思ってる奴も滑稽。ライブラリにぶん投げる事しかしてない。
dctの高速化をsseでやってみたが、結局のところレジスタのストールを回避するよう異なる演算を手動で交互に入れ込んでいくしか無い。
事前にデータをキャッシュへ読み込む命令を試したが、全くの無意味。
cpuメーカーの能書きが真実かどうかなんてソフト書いて試さなきゃわかる訳もない。
株価対策スペックを真剣に議論するとか、そもそも無意味。
全てのデータが必ずレジスタに入ってるって前提など最初から破綻してる。
有償のコンパイラの能力が高いと思ってる奴も滑稽。ライブラリにぶん投げる事しかしてない。
dctの高速化をsseでやってみたが、結局のところレジスタのストールを回避するよう異なる演算を手動で交互に入れ込んでいくしか無い。
事前にデータをキャッシュへ読み込む命令を試したが、全くの無意味。
cpuメーカーの能書きが真実かどうかなんてソフト書いて試さなきゃわかる訳もない。
株価対策スペックを真剣に議論するとか、そもそも無意味。
373Socket774 (ワッチョイ a303-6Mb1)
2021/07/12(月) 17:17:26.80ID:hqw0UaGi0 Pentium4と言えば、プレスコのPenDが出たころに「デュアルコア時代の到来」
とか騒いでいたら、それより数年速くデュアルコア化したPower4が持ち出されて
プギャーされてるやつが自作板でいたな。
とか騒いでいたら、それより数年速くデュアルコア化したPower4が持ち出されて
プギャーされてるやつが自作板でいたな。
374Socket774 (アウウィフ FF09-O0xy)
2021/07/12(月) 17:28:07.76ID:FktFp6wIF >>373
当時Power4が主流になり得たかというとそんなことはなさそうなので、
時代到来という意味ではPentium4を基準にしてもそこまでおかしくなかろう。
初のとか言い出したら変な事になるが。
当時Power4が主流になり得たかというとそんなことはなさそうなので、
時代到来という意味ではPentium4を基準にしてもそこまでおかしくなかろう。
初のとか言い出したら変な事になるが。
376Socket774 (ワッチョイ ed81-LkvA)
2021/07/12(月) 17:45:18.52ID:05JxrVLl0 x86で初と言うのなら間違ってもなさそうな
377Socket774 (ワッチョイ a303-6Mb1)
2021/07/12(月) 17:55:19.88ID:hqw0UaGi0 でも、それもPenDマンセーしてたやつがUNIX系+RISCのPowerやSparcの
ことを知ってたらそんな発言出なかったんだよな。
Windowsとx86しか知らない自作民の弊害
「そんな一般じゃない何千万の鯖のことなんて知ってもしょうがないだろ」
と突っ込まれそうだが。こういう発想がダメなわけで
「実際には購入したり維持したりは無理だが。数千万以上する高価な
物を扱うエリートな世界を庶民ながらにも知識を蓄えて、意識高い系
賢い庶民になるのが重要かと思う。」
ことを知ってたらそんな発言出なかったんだよな。
Windowsとx86しか知らない自作民の弊害
「そんな一般じゃない何千万の鯖のことなんて知ってもしょうがないだろ」
と突っ込まれそうだが。こういう発想がダメなわけで
「実際には購入したり維持したりは無理だが。数千万以上する高価な
物を扱うエリートな世界を庶民ながらにも知識を蓄えて、意識高い系
賢い庶民になるのが重要かと思う。」
378Socket774 (ワッチョイ a303-6Mb1)
2021/07/12(月) 18:01:00.43ID:hqw0UaGi0 巨大なエンタープライズ鯖もロールスロイスも。当然買えませんが
それらの知識を得て、「高価な世界を知ってる自分」を演じるのが大事
それらの知識を得て、「高価な世界を知ってる自分」を演じるのが大事
379Socket774 (ワッチョイ a5a6-iecq)
2021/07/12(月) 18:06:40.70ID:ILu1q/H20 まーたエリートエリート言ってるんか
380Socket774 (テテンテンテン MMcb-h8X8)
2021/07/12(月) 18:07:14.94ID:G3QPLti+M メニーコアの流れを決定的にしたのもそうだけど、マルチコア化の流れを決めたのはAMDでしょ
基本的にIntelは自社プロセスと圧倒的シェアを使って相手の流れを乗っ取る感じ
基本的にIntelは自社プロセスと圧倒的シェアを使って相手の流れを乗っ取る感じ
381Socket774 (ササクッテロレ Spa1-BY8P)
2021/07/12(月) 18:17:38.24ID:fvYoodR2p intelは単純にコア数増やすとエンスー向けなどの美味しい上位モデルを失うのでコンシューマで出したくなかったからだよ
382Socket774 (テテンテンテン MMcb-h8X8)
2021/07/12(月) 18:33:38.29ID:KvvV/6whM そこをAMDにつけこまれた
383Socket774 (ワッチョイ cd58-HHmo)
2021/07/12(月) 18:44:51.84ID:RHJzZINb0 Athlon64X2って
ニコイチのPentiumDより先に出て無かったっけか
ニコイチのPentiumDより先に出て無かったっけか
384Socket774 (アウアウクー MM21-z5DX)
2021/07/12(月) 18:49:01.28ID:1VdoWqJGM 擬人化さんチーッス
まーた擬人化してくださいヨォ
まーた擬人化してくださいヨォ
385Socket774 (アウウィフ FF09-O0xy)
2021/07/12(月) 19:40:57.93ID:FktFp6wIF386Socket774 (ワッチョイ a3c8-1618)
2021/07/12(月) 19:45:45.04ID:+9Zq26iO0 エリートなRISCやUNIXは生き残れなかった。その結果が全てでしょ
387Socket774 (アウウィフ FF09-O0xy)
2021/07/12(月) 21:25:19.45ID:FktFp6wIF だからサムスンがAlpha継続して作り続けるべきだったんじゃないかと
ハイエンドのラインナップないんだからあの会社は
ハイエンドのラインナップないんだからあの会社は
388Socket774 (ワッチョイ 2383-0sKs)
2021/07/12(月) 23:33:58.74ID:CJ3Q5CZT0 >>383
アキバで販売開始されたのは
PentiumD:2005年5月28日
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20050528/etc_pentiumd.html
Athlon64X2:2005年6月18日
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20050618/etc_64x2box.html
でPentiumDの方が早かったみたい
アキバで販売開始されたのは
PentiumD:2005年5月28日
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20050528/etc_pentiumd.html
Athlon64X2:2005年6月18日
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20050618/etc_64x2box.html
でPentiumDの方が早かったみたい
389Socket774 (ワッチョイ cbc0-h8X8)
2021/07/13(火) 02:55:23.21ID:NxCNurYk0 >>388
1GHz並のガチンコ勝負
MCMによる何ちゃってデュアルコアは凄かったんだな
今見るとSmithfieldはEMIBの青写真になっててIntel Labではどれぐらい先を目指してるか垣間見える気がする
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/0303/kaigai_1.jpg
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/0303/kaigai_2.jpg
https://cdn.computer-world.pro/90448-thickbox_default/amdtk57hax4dm-athlon-dual-core-tk57.jpg
https://www.coelacanth-dream.com/image/2021/01/27/xe-hpc-package.webp
https://overclock3d.net/gfx/articles/2018/11/07075359946l.jpg
1GHz並のガチンコ勝負
MCMによる何ちゃってデュアルコアは凄かったんだな
今見るとSmithfieldはEMIBの青写真になっててIntel Labではどれぐらい先を目指してるか垣間見える気がする
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/0303/kaigai_1.jpg
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/0303/kaigai_2.jpg
https://cdn.computer-world.pro/90448-thickbox_default/amdtk57hax4dm-athlon-dual-core-tk57.jpg
https://www.coelacanth-dream.com/image/2021/01/27/xe-hpc-package.webp
https://overclock3d.net/gfx/articles/2018/11/07075359946l.jpg
390Socket774 (ワッチョイ a576-0sKs)
2021/07/13(火) 04:01:42.99ID:b2MgpSNr0391Socket774 (ワッチョイ a303-6Mb1)
2021/07/13(火) 10:30:33.82ID:i6kHPkMT0 なんというか、CPUのことを調べてたら身近なintel/AMD/ARMだけでなく
Power/Sparcに過去の死んだRISCに行きつかないか?
上のPenDの件にしても「お、インテルがデュアルコアを出してきたか、AMDは
どうなんだ?いや、自作だけじゃないもっと高価な鯖関係はどうなの?
って感じで調べていけば普通に行きつくかと思うけど。
なんというか、そこらへん感覚が理解できない。
Power/Sparcに過去の死んだRISCに行きつかないか?
上のPenDの件にしても「お、インテルがデュアルコアを出してきたか、AMDは
どうなんだ?いや、自作だけじゃないもっと高価な鯖関係はどうなの?
って感じで調べていけば普通に行きつくかと思うけど。
なんというか、そこらへん感覚が理解できない。
392Socket774 (アウアウクー MM21-z5DX)
2021/07/13(火) 11:47:34.92ID:b5nKB/RIM またか。
393Socket774 (ワッチョイ a535-iecq)
2021/07/13(火) 12:04:53.25ID:tz2Wt6g10 すぐにわかるな
394Socket774 (ワッチョイ a3c8-1618)
2021/07/13(火) 12:11:32.71ID:IWFZbBHh0 隙あらば昔話
396Socket774 (ワッチョイ a303-6Mb1)
2021/07/13(火) 14:32:40.38ID:i6kHPkMT0 >>384
ほれ
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/dosv/kaizou/1337299.html
Power10「中々、面白そうな企画ですわね。お相手させてもらえるかしら?」
SparcT8「うん、私たちってこういう形でx86達と勝負したことないからね」
え、いやゲームとか動画エンコとか動かないでしょ?
Power10 SparcT8「UNIXの仮想マシンモードでの動作で、ネイティブじゃないが
このぐらいのハンデがあって。ちょうどいいぐらいだよ」
ほれ
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/dosv/kaizou/1337299.html
Power10「中々、面白そうな企画ですわね。お相手させてもらえるかしら?」
SparcT8「うん、私たちってこういう形でx86達と勝負したことないからね」
え、いやゲームとか動画エンコとか動かないでしょ?
Power10 SparcT8「UNIXの仮想マシンモードでの動作で、ネイティブじゃないが
このぐらいのハンデがあって。ちょうどいいぐらいだよ」
397Socket774 (アウアウウー Sa09-fdMS)
2021/07/13(火) 15:28:46.83ID:5xMUcVG2a キモすぎだろこいつ
お人形遊びは小学生で卒業しとけよ
お人形遊びは小学生で卒業しとけよ
398Socket774 (ワッチョイ cd58-bv5w)
2021/07/13(火) 15:41:14.17ID:EUXh8emY0399Socket774 (ワッチョイ a303-6Mb1)
2021/07/13(火) 17:05:47.24ID:i6kHPkMT0 萌えキャラ風擬人化がキモイ・しつこい
っていうのは建前で本当のとこは「市販のPCソフトが動かない
アーキなんぞに用はない。」ってとこなんでは?
以前 UNIX系マシンで動くビデオカードというスレ立て際も
かなりの反発があったが、その時の住人と心理的に同じだな。
かつてと違い。Winとx86がUNIX+RISCに殆ど勝った状況
(PowerやSparcも全体で見ればシェアは小さい)なのに
その陰に怯える自作民達
っていうのは建前で本当のとこは「市販のPCソフトが動かない
アーキなんぞに用はない。」ってとこなんでは?
以前 UNIX系マシンで動くビデオカードというスレ立て際も
かなりの反発があったが、その時の住人と心理的に同じだな。
かつてと違い。Winとx86がUNIX+RISCに殆ど勝った状況
(PowerやSparcも全体で見ればシェアは小さい)なのに
その陰に怯える自作民達
400Socket774 (ワッチョイ a3c8-1618)
2021/07/13(火) 17:16:59.72ID:IWFZbBHh0 最近、こう言う人色んなスレで見るよね。決して自分の間違いを認めないで昔話ばかりする頭の硬い人。
5ちゃんユーザーは高齢化してるらしい。彼もきっと若い頃はもっと素直な人だったのだろう。
5ちゃんユーザーは高齢化してるらしい。彼もきっと若い頃はもっと素直な人だったのだろう。
401Socket774 (オイコラミネオ MM51-tfJj)
2021/07/13(火) 17:34:09.82ID:fDkcSr6UM 構わずNGでよろしくお願いします
402Socket774 (ワッチョイ cd58-adCc)
2021/07/13(火) 20:47:39.18ID:r70F7VBf0 今にして思えばCore2Duoの設計は正しかった。
無理に1チップで作れば歩留まりに響くからな。
今はAMDがそれやってるが。
無理に1チップで作れば歩留まりに響くからな。
今はAMDがそれやってるが。
403Socket774 (ワッチョイ cbc0-h8X8)
2021/07/13(火) 20:57:23.83ID:t4GYfuqA0404MACオタ>391 さん (ワッチョイ 0d06-D5+X)
2021/07/13(火) 21:10:36.37ID:pa5YtWR10 >>391
ーーー
Power/Sparcに
ーーー
古参ぶるつもりも無いすけど、ここ15年以上前からそういうスレなんで。。。 せっかく過去ログのリンクを貼ってもらっているすから読めば良いと思うす
当たり前とわ言え当時の自分ののカキコミとか読むと素養も説明も足りなくて恥ずかしいす
https://h2ch.com/thr/pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1082357989/959-
ーーー
Power/Sparcに
ーーー
古参ぶるつもりも無いすけど、ここ15年以上前からそういうスレなんで。。。 せっかく過去ログのリンクを貼ってもらっているすから読めば良いと思うす
当たり前とわ言え当時の自分ののカキコミとか読むと素養も説明も足りなくて恥ずかしいす
https://h2ch.com/thr/pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1082357989/959-
405Socket774 (ワッチョイ ab81-sYSi)
2021/07/13(火) 21:19:18.64ID:mkKLzzv50 Core2DuoはMCMちゃうで。
406MACオタ (ワッチョイ 0d06-D5+X)
2021/07/13(火) 21:24:03.94ID:pa5YtWR10 中文のニュースを検索すると龍芯 3A5000 / 3C5000L わ 6/22-26 あたりに発表があったらしいすけど、どうやら 龍芯中科 の米国株式市場上場を巡って政府と揉めてるらしく会社の web サイトが無くなったりしてるす
それでも上場資料にロードマップが書いてあったとそうで、このニュースと内容わ一致してたす
https://youwuqiong.com/keji-shuzi/&#40857;芯下一代cpu规格猜测/
https://mmbiz.qpic.cn/mmbiz_png/10AfOZ9RmgpzPjGznoRrhDGB8GYQxmZhs6icbuics6I5HXEic3ia1cuVicyKG0AyvTUbe8icsrCo4CCN7GicCp77bLppg/640.png
それでも上場資料にロードマップが書いてあったとそうで、このニュースと内容わ一致してたす
https://youwuqiong.com/keji-shuzi/&#40857;芯下一代cpu规格猜测/
https://mmbiz.qpic.cn/mmbiz_png/10AfOZ9RmgpzPjGznoRrhDGB8GYQxmZhs6icbuics6I5HXEic3ia1cuVicyKG0AyvTUbe8icsrCo4CCN7GicCp77bLppg/640.png
407Socket774 (ワッチョイ 3558-z5DX)
2021/07/13(火) 21:27:29.75ID:yfIWbETH0 15年前はまだキャラ設定が固まってないなというのは判る。
409MACオタ@補足 (ワッチョイ 0d06-D5+X)
2021/07/13(火) 21:36:50.39ID:pa5YtWR10 4-core の Loongson 3A5000 の性能は6月以降 OpenBenchmarking.org にも登録が増えてるす
https://openbenchmarking.org/s/Loongson-3A5000
https://openbenchmarking.org/s/Loongson-3A5000
410Socket774 (ワッチョイ cd58-adCc)
2021/07/13(火) 21:38:55.33ID:r70F7VBf0 そっかC2Qか。
そういえばCoreDuoってやつが
存在したような。
そういえばCoreDuoってやつが
存在したような。
411Socket774 (ワッチョイ ab81-sYSi)
2021/07/13(火) 21:59:16.89ID:mkKLzzv50 >>410
PowerPCに引導を渡した輝かしい実績は不滅だな。
PowerPCに引導を渡した輝かしい実績は不滅だな。
412Socket774 (アウウィフ FF09-O0xy)
2021/07/13(火) 22:35:16.64ID:gLLKbszkF このスレはアーキテクチャのスレなのでRISCのアーキテクチャと比較してもよいのだが、
このスレのお題の一丁目一番地であるx86(x64)の話題へと回帰するための機能がスレにない。
このスレのお題の一丁目一番地であるx86(x64)の話題へと回帰するための機能がスレにない。
413Socket774 (ワッチョイ 3558-6wWl)
2021/07/14(水) 06:50:18.89ID:jMGaquj/0 M1でやってるらしい(Apple用の)最適化|NJRecalls|note
https://gti.page.link/aUDZrrrqGJmRpB5j8
Apple M1の参照カウントは本当に速いのか - yamasaのネタ帳
https://gti.page.link/8VPtM4y2XDFZJ6PZ8
「Apple M1」でMacの性能が大きく伸びたワケ Intel脱却計画に課される制約とは?:本田雅一のクロスオーバーデジタル(3/3 ページ) - ITmedia PC USER
https://gti.page.link/NY79uJRrgq6wSbQS7
(16) 高梨陣平さんはTwitterを使っています 「M1、かARMがやったこと endianを両方対応。これでIntel命令をARMの同等命令に置き換えるだけに。JavaScript支援命令の追加、L1キャッシュの倍増。高速コアと省電力コアへの分化。5nmの採用。GCでなく参照カウンタ。」 / Twitter
https://gti.page.link/KvPshGEPq6QgHzj47
メモリ管理を理解する(後編):Cocoaの素、Objective-Cを知ろう(8)(2/2 ページ) - @IT
https://gti.page.link/zmqepTeDD4Y2qmzD7
https://gti.page.link/aUDZrrrqGJmRpB5j8
Apple M1の参照カウントは本当に速いのか - yamasaのネタ帳
https://gti.page.link/8VPtM4y2XDFZJ6PZ8
「Apple M1」でMacの性能が大きく伸びたワケ Intel脱却計画に課される制約とは?:本田雅一のクロスオーバーデジタル(3/3 ページ) - ITmedia PC USER
https://gti.page.link/NY79uJRrgq6wSbQS7
(16) 高梨陣平さんはTwitterを使っています 「M1、かARMがやったこと endianを両方対応。これでIntel命令をARMの同等命令に置き換えるだけに。JavaScript支援命令の追加、L1キャッシュの倍増。高速コアと省電力コアへの分化。5nmの採用。GCでなく参照カウンタ。」 / Twitter
https://gti.page.link/KvPshGEPq6QgHzj47
メモリ管理を理解する(後編):Cocoaの素、Objective-Cを知ろう(8)(2/2 ページ) - @IT
https://gti.page.link/zmqepTeDD4Y2qmzD7
414Socket774 (ワッチョイ a3c8-1618)
2021/07/14(水) 07:30:32.60ID:5uVqy8Tq0 L1増加ってそんなに効くのかなぁ。Intelも最近増やしたんだっけ?
415Socket774 (ワッチョイ a3f3-YEcE)
2021/07/14(水) 08:24:59.35ID:gjYs7vjz0 Motorola 68000 Big Endian
PowerPC (PPC) Big Endian
Sun Sparc . Big Endian
IBM S/390 . Big Endian
Intel x86 (32 bit) Little Endian
Intel x86_64 (64 bit) Little Endian
Dec VAX . . Little Endian
Alpha . . Bi (Big/Little) Endian
ARM . . Bi (Big/Little) Endian
IA-64 (64 bit) . Bi (Big/Little) Endian
MIPS . . . Bi (Big/Little) Endian
> Bi-Endian processors can be run in either mode, but only one mode
> can be chosen for operation, there is no bi-endian byte order.
> Byte order is either big or little endian.
> Big Endian byte ordering is also known as the "Network Byte Order".
http://www.yolinux.com/TUTORIALS/Endian-Byte-Order.html
このスレだと釈迦に説法、かもしれないけど
PowerPC (PPC) Big Endian
Sun Sparc . Big Endian
IBM S/390 . Big Endian
Intel x86 (32 bit) Little Endian
Intel x86_64 (64 bit) Little Endian
Dec VAX . . Little Endian
Alpha . . Bi (Big/Little) Endian
ARM . . Bi (Big/Little) Endian
IA-64 (64 bit) . Bi (Big/Little) Endian
MIPS . . . Bi (Big/Little) Endian
> Bi-Endian processors can be run in either mode, but only one mode
> can be chosen for operation, there is no bi-endian byte order.
> Byte order is either big or little endian.
> Big Endian byte ordering is also known as the "Network Byte Order".
http://www.yolinux.com/TUTORIALS/Endian-Byte-Order.html
このスレだと釈迦に説法、かもしれないけど
416Socket774 (ワッチョイ a3f3-YEcE)
2021/07/14(水) 08:39:33.79ID:gjYs7vjz0 https://en.wikipedia.org/wiki/Endianness#Bi-endianness
エンディアン両対応と言っても自由度(制限?)がどこまでか色々なんだな
エンディアン両対応と言っても自由度(制限?)がどこまでか色々なんだな
417Socket774 (オイコラミネオ MM2b-a3Ui)
2021/07/14(水) 10:37:39.36ID:8PZ2s8MeM 両刀使いとな…変態感…
418Socket774 (ワッチョイ cb3b-sTOU)
2021/07/14(水) 11:11:34.73ID:jp0LYCpj0 www.sifive.com/blog/the-heart-of-sifive-is-performance-intelligence-
RISC-Vの最近の話題。
iphone-mania.jp/news-378045/
IntelがRISC-VアーキテクチャのCPUコアを同社のプラットフォームに採用
Intelに買われると死亡フラグ感。
RISC-Vの最近の話題。
iphone-mania.jp/news-378045/
IntelがRISC-VアーキテクチャのCPUコアを同社のプラットフォームに採用
Intelに買われると死亡フラグ感。
419MACオタ>413 さん (ガックシ 06cb-D5+X)
2021/07/14(水) 17:40:41.95ID:lfJ3qNoK6 >>413
>(16) 高梨陣平さんはTwitterを使っています 「M1、かARMがやったこと endianを両方対応。
早速 >>416-417 で伝言ゲームが始まっているすけど、この話題エンディアンとわ何の関係も無いす。
最初のリンクでこの様に指摘されてるすけど。。。
https://note.com/njrecalls/n/nf7f5e48c255f
ーーー
私はよく知らなかったのでバイトオーダーのことかと思ったら違った。メモリオーダリングというのは、CPUの命令実行順序の並び替えをどの程度許容するか、ということなのだそうだ。
ーーー
>(16) 高梨陣平さんはTwitterを使っています 「M1、かARMがやったこと endianを両方対応。
早速 >>416-417 で伝言ゲームが始まっているすけど、この話題エンディアンとわ何の関係も無いす。
最初のリンクでこの様に指摘されてるすけど。。。
https://note.com/njrecalls/n/nf7f5e48c255f
ーーー
私はよく知らなかったのでバイトオーダーのことかと思ったら違った。メモリオーダリングというのは、CPUの命令実行順序の並び替えをどの程度許容するか、ということなのだそうだ。
ーーー
420MACオタ (ガックシ 06cb-D5+X)
2021/07/14(水) 18:01:29.47ID:lfJ3qNoK6 ARMが組込とモバイルの域を超えてやっとハイエンドプロセッサの要件を完備したというコトで高性能向けライセンシーが ARMv9 に殺到してる状況すけど、大手の一つ Marvell からデータセンター向けに OCTEON 10 DPU の発表があったす。
コアわ ARM純正 Neoverse-N2。ネットワーク処理用アクセラレータ込みで 8-core, 2.5GHz, TDP 25W, SPECint_rate2006 >275 といった代物だそうで
同じく DPU 市場を狙う Nvidia わどう出るすかね?
https://www.anandtech.com/show/16790/
https://images.anandtech.com/doci/16790/Marvell_Octeon10_21.png
コアわ ARM純正 Neoverse-N2。ネットワーク処理用アクセラレータ込みで 8-core, 2.5GHz, TDP 25W, SPECint_rate2006 >275 といった代物だそうで
同じく DPU 市場を狙う Nvidia わどう出るすかね?
https://www.anandtech.com/show/16790/
https://images.anandtech.com/doci/16790/Marvell_Octeon10_21.png
421Socket774 (スプッッ Sd03-IKwQ)
2021/07/14(水) 18:51:56.56ID:1RGArZdsd お前らがゴキブリを呼んだりかまうから別のゴキブリが寄ってくるんだよ
ホント自覚しろよ
ホント自覚しろよ
422Socket774 (ワッチョイ ed97-DOfJ)
2021/07/15(木) 01:32:29.51ID:tvgkXaDV0423Socket774 (テテンテンテン MMcb-sYSi)
2021/07/15(木) 02:21:07.83ID:01ME2NMLM 命令実行中にコードやスタックのエンディアンが変わるとまともに動かないので、リセット起動時に選択するか、データのロードストアのみのエンディアン変換にするかしかない。
なおレジスタ上でバイトオーダーを変える命令ではバイトアクセス時のアドレス解釈が正しく行われないので専用のメモリアクセス命令が必要。
なおレジスタ上でバイトオーダーを変える命令ではバイトアクセス時のアドレス解釈が正しく行われないので専用のメモリアクセス命令が必要。
424Socket774 (ワッチョイ 5a83-kbnc)
2021/07/16(金) 12:20:39.18ID:i/PuRtxZ0 米インテル、半導体受託生産4位を買収へ交渉 WSJ報道
>米インテルが半導体受託生産世界4位の米グローバルファウンドリーズの買収に向け
>交渉していることが15日、明らかになった。
買収したらAthlonどーするんかね
受託製造拡大ならそのまま作り続けて欲しいところ
ChromeBook向けはどこも好調だし
>米インテルが半導体受託生産世界4位の米グローバルファウンドリーズの買収に向け
>交渉していることが15日、明らかになった。
買収したらAthlonどーするんかね
受託製造拡大ならそのまま作り続けて欲しいところ
ChromeBook向けはどこも好調だし
425Socket774 (ワッチョイ 7aad-zSg9)
2021/07/16(金) 12:38:16.19ID:OMp/Ou2h0 Win11のARMでインテル死ぬだろ
ビジネス用とかノートは殆どARMになるぜ
もう出口がないのにご苦労さん
胡坐かいてた必然の結果だね
ビジネス用とかノートは殆どARMになるぜ
もう出口がないのにご苦労さん
胡坐かいてた必然の結果だね
426Socket774 (オイコラミネオ MMad-jpdG)
2021/07/16(金) 13:18:36.19ID:/ix/PXKgM427Socket774 (アウアウウー Sa39-z+hd)
2021/07/16(金) 16:41:38.11ID:t2LJeNy4a IntelがGFを買収するらしいね
428Socket774 (ワッチョイ b655-S+fN)
2021/07/16(金) 18:34:29.42ID:wUGM3B4O0 Intelが買うとファウンドリ事業は無くなりそう…
429Socket774 (ササクッテロロ Sp75-ajCd)
2021/07/16(金) 18:43:36.90ID:vP4d4vV4p RyzenのIOダイってGFじゃ無いっけ
430Socket774 (ワッチョイ 9d58-TIuJ)
2021/07/16(金) 18:48:49.72ID:CYT9iUFe0 嫌がらせか。
431Socket774 (ワッチョイ c618-7KVJ)
2021/07/16(金) 23:18:26.07ID:3m9UXbYh0 IntelやMSが買収すると潰れてオワコン化するという風潮
432Socket774 (アウウィフ FF39-BuM5)
2021/07/17(土) 02:39:03.18ID:w7E2CAt/F GFは最先端諦めちまったからな
買収してどういう扱いにするかわからんけど、Intelがやっとこ実現する7nmをGF工場に持ち込むのなら
喜ぶ人はまあそれなりに居るのではないかね。
ただファウンドリ続けないと軍需産業向けとか打ち切られちまうので困る人の方が多そう。
買収してどういう扱いにするかわからんけど、Intelがやっとこ実現する7nmをGF工場に持ち込むのなら
喜ぶ人はまあそれなりに居るのではないかね。
ただファウンドリ続けないと軍需産業向けとか打ち切られちまうので困る人の方が多そう。
433MACオタ (ワッチョイ 4106-KFGP)
2021/07/17(土) 15:21:13.71ID:ub+E9dvP0 最近の intel の動きからわ米中戦争(or 冷戦)に備えて、国内の半導体企業を糾合し新たな産軍複合体を主導しようとしている様に見えるす。
単純な利益度外視っぽい不気味さを感じるす
「台湾TSMCへの米政府補助金、インテルが異議」
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGM125FT0S1A710C2000000/
「インテル、米グローバルファウンドリーズ買収に向け協議」
https://jp.wsj.com/articles/11626390890/
単純な利益度外視っぽい不気味さを感じるす
「台湾TSMCへの米政府補助金、インテルが異議」
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGM125FT0S1A710C2000000/
「インテル、米グローバルファウンドリーズ買収に向け協議」
https://jp.wsj.com/articles/11626390890/
434MACオタ (ワッチョイ 4106-KFGP)
2021/07/17(土) 15:45:26.34ID:ub+E9dvP0 16-core の GS464V 龍芯 わ2種類ある模様す。
3A5000 を4つ MCM にパッケージしたモノが 3C5000L で先月発表。ネイティブ 16-core 版が 3C5000 で今年Q2にテープアウト、Q3にサンプル配布予定なんだとか
http://tiebapic.baidu.com/forum/pic/item/32972a381f30e924a94314845b086e061c95f73b.jpg
私も色々誤解してたす
3A5000 を4つ MCM にパッケージしたモノが 3C5000L で先月発表。ネイティブ 16-core 版が 3C5000 で今年Q2にテープアウト、Q3にサンプル配布予定なんだとか
http://tiebapic.baidu.com/forum/pic/item/32972a381f30e924a94314845b086e061c95f73b.jpg
私も色々誤解してたす
435Socket774 (ワッチョイ 6158-RVOo)
2021/07/17(土) 16:31:39.01ID:BzAvRkIG0 HUAWEIがTSMCの中国国内工場を作れと圧力を掛けてて
HUAWEIにTSMC取られちゃやば過ぎるんで
米がHUAWEI制裁に入ったんだな
HUAWEIにTSMC取られちゃやば過ぎるんで
米がHUAWEI制裁に入ったんだな
436Socket774 (アウウィフ FF39-BuM5)
2021/07/17(土) 19:13:35.53ID:w7E2CAt/F 別に米企業が米政府に協力したとして不気味もクソもなかろう。
ただIntelに関しちゃ90年代後半にF-22にi960が採用されてたと言われており、
Intelがそんな政府に協力的な企業ならi960打ち切ったりするまい。
ただIntelに関しちゃ90年代後半にF-22にi960が採用されてたと言われており、
Intelがそんな政府に協力的な企業ならi960打ち切ったりするまい。
437Socket774 (ワッチョイ 0db1-HS4Y)
2021/07/17(土) 22:52:35.05ID:ZBvHs3Hc0 米国内に自前でファブ持ってない企業は商売させん強いアメリカ製造業復活!!
みたいなpig企業が窮地に陥った時にやるいつものバカな流れ見越してるんじゃねえの
みたいなpig企業が窮地に陥った時にやるいつものバカな流れ見越してるんじゃねえの
438Socket774 (ワッチョイ 1af3-ss8X)
2021/07/18(日) 04:31:04.41ID:WKfgpDgm0 discon アナウンスは一般向けの停止にすぎず
普通非公開の軍需が同時に止まるかどうかは関係者にしかわからないのでは
普通非公開の軍需が同時に止まるかどうかは関係者にしかわからないのでは
439Socket774 (アウウィフ FF39-BuM5)
2021/07/18(日) 05:38:26.62ID:vDROpYo8F ディスコン自体も問題だがアップグレードパスもないことが問題じゃないか
当時の戦闘機は計算能力が劇的に上がってる時期だったので
当時の戦闘機は計算能力が劇的に上がってる時期だったので
440Socket774 (ワッチョイ f6c0-4p+5)
2021/07/18(日) 09:04:57.84ID:Hc/wBXie0 Intel必死だな
政治してる暇があるなら7nmをはよだせや
政治してる暇があるなら7nmをはよだせや
441Socket774 (ワッチョイ ee7e-++Tn)
2021/07/18(日) 11:25:23.52ID:H1ZfCRBj0 出せないから政治で繋いでるんじゃね?
442Socket774 (ワッチョイ 1af3-ss8X)
2021/07/18(日) 15:42:06.10ID:WKfgpDgm0 後継プロセッサの有無が公開されるとは限らないし、
民需品と違ってバイナリ互換があったって異なるシリコンなら
検証から何からほとんど全部やり直しだから、i960の互換であることの意味は乏しい
民需品と違ってバイナリ互換があったって異なるシリコンなら
検証から何からほとんど全部やり直しだから、i960の互換であることの意味は乏しい
443Socket774 (ワッチョイ b192-6Co7)
2021/07/18(日) 15:53:01.90ID:8/CKxfOH0 紫光集団破産も台湾の自国産業保護と、米国の中国企業潰しの結果だよな。
UNISOCの一番新しいヤツの性能とか、結構良い線来てたからKirin潰しと同じ道だと感じたわ。
UNISOCの一番新しいヤツの性能とか、結構良い線来てたからKirin潰しと同じ道だと感じたわ。
444Socket774 (ワッチョイ 8976-kbnc)
2021/07/18(日) 17:17:26.91ID:vI7ZAlnI0 とりあえず世界の迷惑だから中国系は全部潰しとけばいいだろ
445Socket774 (ワッチョイ f6c0-EQMZ)
2021/07/18(日) 17:43:52.76ID:RbkORBRs0 日本やアメリカは世界から好かれてるのかねえ
446Socket774 (アウアウウー Sa39-z+hd)
2021/07/18(日) 17:45:53.47ID:2ZHhGOh+a 最近のディスプレイが安く買えるのも中国のおかげなのに
447Socket774 (アウウィフ FF39-BuM5)
2021/07/18(日) 18:05:34.47ID:vDROpYo8F448Socket774 (アウウィフ FF39-BuM5)
2021/07/18(日) 18:14:38.81ID:vDROpYo8F449Socket774 (ワッチョイ 7ddc-42TK)
2021/07/20(火) 04:36:53.82ID:vWPtpH2z0 航空機用のモジュール基板は通常目にするfr4のような基板とはかけ離れた作りなんで、i960がまんま搭載されるような話じゃない。
修理するような代物じゃないから、一定数生産して終わりだろ。
空軍の人が書いてる文書を見ると、960はハウスキーパー的な印象がする。
むしろdspとしてpower pcを乗っけてた事から、960で何でもこなすと言う考え方じゃなさそう。
修理するような代物じゃないから、一定数生産して終わりだろ。
空軍の人が書いてる文書を見ると、960はハウスキーパー的な印象がする。
むしろdspとしてpower pcを乗っけてた事から、960で何でもこなすと言う考え方じゃなさそう。
450Socket774 (ワッチョイ 7ddc-42TK)
2021/07/20(火) 04:46:35.44ID:vWPtpH2z0 戦闘機のアビエーションにバイナリ互換は意味がないだろ。adaのコンパイラが通ればそれで済む事で、各モジュール間の通信が出来れば機能は保たれる。
空軍の人が書いたブロック図でも各モジュールを通信で繋ぐように出来てる。
空軍の人が書いたブロック図でも各モジュールを通信で繋ぐように出来てる。
451Socket774 (アウウィフ FF39-YP81)
2021/07/20(火) 15:57:10.01ID:ew+lwfHaF >>449
当時言われてたのがF-22は最大2000MIPSという話で、
単体で2000MIPSというのはあの時代Alphaしかなかったし、
合計で2000MIPS、i960の性能に期待している訳じゃない、という風には言えるでしょうね。
当時言われてたのがF-22は最大2000MIPSという話で、
単体で2000MIPSというのはあの時代Alphaしかなかったし、
合計で2000MIPS、i960の性能に期待している訳じゃない、という風には言えるでしょうね。
452Socket774 (ワッチョイ 4673-p0fO)
2021/07/21(水) 08:31:02.25ID:Fhy0GXzX0 もう空軍の墓場行が5年以内に確実なF22よりF16の方が良い
453Socket774 (ワッチョイ 6158-NvNM)
2021/07/21(水) 21:14:45.94ID:i3+aRRIU0 組み込み用にはx86は向いてないの?
インテルですら組み込み用はi960やXScaleを作っていたし。
それともi860やItaniumを作ったようにインテルはx86自体を廃止したがっている?
インテルですら組み込み用はi960やXScaleを作っていたし。
それともi860やItaniumを作ったようにインテルはx86自体を廃止したがっている?
454Socket774 (ワッチョイ f6c0-hwij)
2021/07/21(水) 21:30:46.11ID:1xAZwpUr0455Socket774 (ワッチョイ 5a83-kbnc)
2021/07/21(水) 21:37:28.56ID:0W+NfHaf0 民生用NASも性能高いのはx86系CPU積んでるしね
456Socket774 (アウアウウー Sa39-QlRN)
2021/07/21(水) 21:40:23.69ID:zUXrAwy3a F-16の国産改修型F-2のMPUがM-TRONだったら面白かったよね。
457Socket774 (ワントンキン MMea-JvqQ)
2021/07/21(水) 21:57:25.42ID:OBR032RMM 組み込みでも一品物や少量生産の物はソフトウェア開発環境が充実し開発者の手配が容易なx86/Windowsが使われる。大量生産の物はハードウェア原価の安いRISCが使われる。それだけの話。
458Socket774 (ワッチョイ 6158-RVOo)
2021/07/22(木) 00:52:21.01ID:oAKIwqlT0 初代XBOXがx86を最初に使ったゲーム専用機か
シュリンクしてもコストが下げられず量産に向いてないらしく
後続機はRISCになったがそれから何年も経って
PS4で使われることに
シュリンクしてもコストが下げられず量産に向いてないらしく
後続機はRISCになったがそれから何年も経って
PS4で使われることに
459Socket774 (ワントンキン MMea-JvqQ)
2021/07/22(木) 02:01:32.61ID:voOHjlg6M たまたまAMDとGFがCPUもGPUもPC市場で競争力を失っていた時期に捨て値で売り先を取ってきたのがPS4。
今のAMDはPC市場で復活しGFがIntel傘下に入るため次はない可能性もある。
今のAMDはPC市場で復活しGFがIntel傘下に入るため次はない可能性もある。
460Socket774 (ワッチョイ f6c0-EQMZ)
2021/07/22(木) 04:55:34.19ID:mrPdGUo/0462Socket774 (アウアウアー Sa7e-UNPx)
2021/07/22(木) 08:41:47.19ID:1H4yhlfIa >>458
NVIDIAが非協力的で、辛かったとか見かけたな。
NVIDIAが非協力的で、辛かったとか見かけたな。
465Socket774 (アウウィフ FF39-BuM5)
2021/07/22(木) 12:53:05.51ID:jNiyWvjDF466Socket774 (アウウィフ FF39-BuM5)
2021/07/22(木) 12:57:53.38ID:jNiyWvjDF467Socket774 (ワッチョイ 76bc-hwij)
2021/07/22(木) 19:46:55.83ID:avGWWqg80 もはやパソコン日本昔話スレ
468Socket774 (スプッッ Sdda-znHs)
2021/07/22(木) 21:04:31.88ID:dY9npfTZd だってもうARMかx86しかうちらに関係ないじゃん
469Socket774 (アウアウウー Sa39-QlRN)
2021/07/22(木) 23:55:50.92ID:2cMYzszka >>459
NVIDIAが1チップ化に難色を示したのでRADEONとPPCの1チップを画策したけど、今度はIBMがもう半導体をやるつもりがなくて、AMDがじゃあX86で、って出来たのがPS4。
NVIDIAが1チップ化に難色を示したのでRADEONとPPCの1チップを画策したけど、今度はIBMがもう半導体をやるつもりがなくて、AMDがじゃあX86で、って出来たのがPS4。
470Socket774 (ドコグロ MM8b-5hpr)
2021/07/23(金) 01:14:01.14ID:meYdRIcZM PS4はリサのコネだと思ってたけど
cellの頃からの付き合いだろう
cellの頃からの付き合いだろう
471Socket774 (ワッチョイ 1383-3Z6B)
2021/07/23(金) 02:33:56.77ID:O1yN6H4T0 PS4はPS3の反省からソフト開発しやすい環境が大前提だったのと
その頃該当するIPで作ってくれるところがAMDくらいだったというのだったような
その頃該当するIPで作ってくれるところがAMDくらいだったというのだったような
472Socket774 (ワッチョイ 8bc0-J4Zs)
2021/07/23(金) 03:39:54.17ID:1Sf5KeX90 >>469
これは興味深い
PS3のSoC化がNVIDIA側の考えで
実現しなかったのは知られているが
PS4がPowerPCとRADEONの組み合わせで考えられてたのは聞いたことがない
しかもIBMがやりたくなかったという
PS4アーキはてっきりSCEAが
PS3開発時に提案したK8案の
リバイバルだと思ってた
これは興味深い
PS3のSoC化がNVIDIA側の考えで
実現しなかったのは知られているが
PS4がPowerPCとRADEONの組み合わせで考えられてたのは聞いたことがない
しかもIBMがやりたくなかったという
PS4アーキはてっきりSCEAが
PS3開発時に提案したK8案の
リバイバルだと思ってた
473Socket774 (アウウィフ FF5d-uCgs)
2021/07/23(金) 05:50:00.30ID:NFjOyx1YF ええーほんとうでござるかー
って感じだが積極的に否定する論拠もないな
って感じだが積極的に否定する論拠もないな
474Socket774 (ワッチョイ 1383-3Z6B)
2021/07/23(金) 06:13:34.88ID:O1yN6H4T0 まぁ当時PC Watchに連載されてた後藤氏の記事とか4亀のゼンジーの記事とかで
その辺のいきさつは出てきてるかな
その辺のいきさつは出てきてるかな
475Socket774 (ワッチョイ 6958-QqRS)
2021/07/23(金) 10:55:27.67ID:cgMGUzzn0 IBMがっていうかソニーがやる気なくしたのが一番でしょ
ソニーが金出して製造技術を確立したのに、それを真っ先に使うのはxboxのmsみたいな構図でもうやらないと
ソニーが金出して製造技術を確立したのに、それを真っ先に使うのはxboxのmsみたいな構図でもうやらないと
476Socket774 (ガックシ 06eb-bSA8)
2021/07/23(金) 11:27:23.24ID:5+2YyfXg6 AMDの前はIntelのHaswellとLarrabeeで作る計画もあったよ
477Socket774 (ワッチョイ 8bbc-XNQa)
2021/07/23(金) 19:20:16.07ID:TC1rnDVM0 タイムマシンが作れる技術があるのにIBM 5100の実機が必要なジョン・タイターの世界線って何なの
478Socket774 (アウウィフ FF5d-uCgs)
2021/07/23(金) 20:01:55.98ID:NFjOyx1YF エミュレーターで再現されてない機能なんだと思うがどうなんだろうか
479Socket774 (ワッチョイ 6958-8Xcr)
2021/07/24(土) 04:50:05.43ID:TkEHxWc10 WinNTがMIPS板、PowerPC版、Alpha版とあった時は選択肢が増えたと喜んだものだ
480Socket774 (ワッチョイ 8bc0-J4Zs)
2021/07/24(土) 05:18:04.06ID:7pEzKQAL0 >>479
会社の拡大期でやればやるほど儲かりまくってたんだろうね
会社の拡大期でやればやるほど儲かりまくってたんだろうね
481Socket774 (ワッチョイ b158-OCOa)
2021/07/27(火) 23:36:26.84ID:jSwI4X1k0 x86はプログラムの実行性能は高いけど
データのスループットは高くない。
ぶっちゃけFPGA内蔵の組み込みCPU
のほうが性能出ることもある。
データのスループットは高くない。
ぶっちゃけFPGA内蔵の組み込みCPU
のほうが性能出ることもある。
482Socket774 (ワッチョイ b158-4FbF)
2021/07/28(水) 04:23:52.30ID:OSO3DE880 大昔に作られた物なのに
そんなにx86って性能の足を引くほど命令数が多いのか
そんなにx86って性能の足を引くほど命令数が多いのか
484Socket774 (ワッチョイ 9103-By/s)
2021/08/04(水) 03:31:53.25ID:mtsgeGCz0 >>468
中古鯖屋とかヤフオクで入手できる。
アーキとなると
x86/ARM以外だと Power/Sparc
PowerPC にあまり出回ってないが
IA64やPA-RISCかな
ソフト?LinuxやBSDがそういうアーキに
対応してるだろ。と言いたいとこだが
自作民的には「一般的なPCソフトが動かない
CPUアーキやOSなんていらねーよ」
とこなんだろ。
中古鯖屋とかヤフオクで入手できる。
アーキとなると
x86/ARM以外だと Power/Sparc
PowerPC にあまり出回ってないが
IA64やPA-RISCかな
ソフト?LinuxやBSDがそういうアーキに
対応してるだろ。と言いたいとこだが
自作民的には「一般的なPCソフトが動かない
CPUアーキやOSなんていらねーよ」
とこなんだろ。
485Socket774 (ワッチョイ ed58-gOVA)
2021/08/04(水) 05:58:59.86ID:nfin/lZe0 x68kも遊べるぞ。(ゲームでなく)
486Socket774 (ワンミングク MM8a-1iNc)
2021/08/04(水) 09:50:49.92ID:g4mYJLMpM 一般民どころか世界一のスパコン設計者にまでアプリの動かないゴミアーキテクチャーはいらないと言われる始末。
487Socket774 (ワッチョイ bac8-Z8V+)
2021/08/04(水) 09:55:52.08ID:JH7ytwlm0 いくらOSSを利用すると言っても現在のの規模の大きなソフトの最適化は大変だから?
488Socket774 (ワッチョイ baf3-EDlb)
2021/08/04(水) 14:50:26.58ID:f9fWjMdV0 スーパーコンピューターでも重いような計算は
行数の大きいプログラムでもCPUタイムはごく一部に集中してることが多い。
集中してる場所以外が最適化で速くても、ありがたみは乏しい。
行数の大きいプログラムでもCPUタイムはごく一部に集中してることが多い。
集中してる場所以外が最適化で速くても、ありがたみは乏しい。
489Socket774 (ワッチョイ f158-Oj7i)
2021/08/04(水) 21:11:39.14ID:p++yeE9e0 7月29日がItaniumの最終出荷日のようだけど
最後のItaniumは無事出荷されたんだろうか
最後のItaniumは無事出荷されたんだろうか
490Socket774 (アウアウウー Sa09-mBn7)
2021/08/05(木) 00:03:20.79ID:viT+VViNa 出荷したところで誰が使うんだろうか
491Socket774 (ワッチョイ f158-Fdub)
2021/08/05(木) 02:15:57.09ID:Iy79e+pm0 まだ生産していたんだあれ
492Socket774 (ワッチョイ 9103-By/s)
2021/08/05(木) 08:45:15.36ID:EVXH3KBe0493Socket774 (ワッチョイ ed58-By/s)
2021/08/05(木) 08:47:55.29ID:FQqLCuBB0 見捨てられたHP-UXを最後まで保守してるエリート…
494Socket774 (ワッチョイ 9103-By/s)
2021/08/05(木) 09:59:16.92ID:EVXH3KBe0 北森Pen4の半分のクロックで、SpecCPUベンチは北森の互角以上という
Itaniumu2CPU
Itaniumu2CPU
495Socket774 (ワッチョイ 9103-Ln56)
2021/08/05(木) 16:13:03.92ID:EVXH3KBe0 何年か前にUNIX板でIA64が日本のCMOSをつぶすために出たみたいな
話が出てたな。
この日本のCMOSとはメインフレーム?
実はx86後継でも対RISCでも対x86互換チップでもなく、
日本のメインフレームが敵だったIA64
話が出てたな。
この日本のCMOSとはメインフレーム?
実はx86後継でも対RISCでも対x86互換チップでもなく、
日本のメインフレームが敵だったIA64
496Socket774 (ワントンキン MM8a-1iNc)
2021/08/05(木) 16:43:00.05ID:hA8UzBqfM メインフレームをエミュって置き換えるつもりだったんだろ。失敗したけど。
日本の半導体はパヨがエルピーダ潰して終わったよ。DVDレコーダーやPDAが無駄な著作権保護で極端に使い勝手が悪くなって売れなくなりそこで使われていたエルピーダのシステム半導体が消滅して赤字でポンだ。
日本の半導体はパヨがエルピーダ潰して終わったよ。DVDレコーダーやPDAが無駄な著作権保護で極端に使い勝手が悪くなって売れなくなりそこで使われていたエルピーダのシステム半導体が消滅して赤字でポンだ。
497Socket774 (ワッチョイ f158-/ED9)
2021/08/05(木) 18:14:16.42ID:Iy79e+pm0 x86をIA64のエミュで置き換える
AMD潰しじゃ無かったのかあれ
AMD潰しじゃ無かったのかあれ
498Socket774 (アウアウキー Sa5d-TYWa)
2021/08/05(木) 19:26:53.70ID:DuyHwPpOa IA64ってIntel以外で働いていた人達がソフト継承の呪縛抜きに作ったんだよね?
Weitekの連中ぎPAを作成していた。BUS周りの設計が良ければもっと演算速度が出ただろうに惜しいな。
Weitekの連中ぎPAを作成していた。BUS周りの設計が良ければもっと演算速度が出ただろうに惜しいな。
500Socket774 (ワントンキン MM8a-1iNc)
2021/08/05(木) 22:00:29.11ID:hA8UzBqfM >>499
メインフレームはもう保守段階に入ってる。新規システムはUNIXベースに切り替えて来てる。
メインフレームはもう保守段階に入ってる。新規システムはUNIXベースに切り替えて来てる。
501Socket774 (ワッチョイ ed58-By/s)
2021/08/05(木) 23:56:16.74ID:FQqLCuBB0 UNIXサーバも保守段階になりつつあるわけだが…
それこそHPEなんてHP-UXを他アーキテクチャ対応にせずにそのまま終了させるし
OracleもSolarisをSPARCともども縮小する予定だし
まともに持続してるのはIBMくらい
それこそHPEなんてHP-UXを他アーキテクチャ対応にせずにそのまま終了させるし
OracleもSolarisをSPARCともども縮小する予定だし
まともに持続してるのはIBMくらい
502Socket774 (ワッチョイ 8958-Mizr)
2021/08/06(金) 02:58:57.42ID:b7EfMCSh0 今時のPCより性能低いんだろそれ
503Socket774 (ワントンキン MM53-FO6t)
2021/08/06(金) 03:34:08.51ID:6iPBWCDAM 今の主流はx64で最新のUNIXであるlinux。
スパコンでさえそれが当たり前になってる。
スパコンでさえそれが当たり前になってる。
504Socket774 (ワッチョイ 5181-6mzu)
2021/08/06(金) 06:07:28.86ID:myadf9X30505Socket774 (アウアウウー Sa55-MV5v)
2021/08/06(金) 06:08:45.45ID:52+LHQXFa 流石に主流ではないだろ
506Socket774 (ブーイモ MMeb-9LZZ)
2021/08/06(金) 09:20:36.41ID:3qD9WxyiM スパコンの主流は長らくx64だったけど
最新の性能ランキングだと5位にやっとEPYC第3世代が入ってくる状況
x64を並べるだけでは世界一は取れない時代になってきてる
最新の性能ランキングだと5位にやっとEPYC第3世代が入ってくる状況
x64を並べるだけでは世界一は取れない時代になってきてる
507Socket774 (ドコグロ MMab-MV5v)
2021/08/06(金) 10:02:45.75ID:hc4A/34HM そもそもCPUで計算してるの富岳くらいだし
508Socket774 (ワッチョイ c903-NW/4)
2021/08/06(金) 14:57:42.70ID:D2vID7gu0509Socket774 (ワッチョイ a158-WYgU)
2021/08/06(金) 15:31:08.02ID:f8DYkyBN0 10年か。もうかなり前なんだな。
510Socket774 (ワッチョイ c903-NW/4)
2021/08/06(金) 19:47:05.58ID:D2vID7gu0 今、Cofee8700無印から11400に移行中だが、安くてマルチメディア系やゲーム系の
ベンチマークも結構高くて。、こういうので良いんだよ的なCPUだな
どっかの自作動画で新たな定番と言ってたが、まさにそれ
っは?マルチメディアと言えばSIMD演算 SIMD演算と言えばVISやVSXが
あるだろ。なんでそういうRISC系SIMDでマルチメディアやらない?
AVXの幅広レジスタSIMDじゃなく、VISやVSXの64bit幅本数沢山SIMDで
マルチメディア
ベンチマークも結構高くて。、こういうので良いんだよ的なCPUだな
どっかの自作動画で新たな定番と言ってたが、まさにそれ
っは?マルチメディアと言えばSIMD演算 SIMD演算と言えばVISやVSXが
あるだろ。なんでそういうRISC系SIMDでマルチメディアやらない?
AVXの幅広レジスタSIMDじゃなく、VISやVSXの64bit幅本数沢山SIMDで
マルチメディア
511Socket774 (スップ Sd33-qGWQ)
2021/08/06(金) 19:51:44.68ID:RpTO1WQwd このスレは目立つ奴に限ってまともな日本語書けないよな
512Socket774 (ワッチョイ 9179-mZ54)
2021/08/06(金) 19:53:07.12ID:Bc4mFda70 最近インテル推しのやつにまともなのが居た記憶がない
513Socket774 (ワッチョイ 8958-Mizr)
2021/08/06(金) 19:53:15.06ID:b7EfMCSh0 マシン語でおk
515Socket774 (ワッチョイ 13f3-uI9O)
2021/08/06(金) 20:10:43.98ID:xSeqN/dT0 スーパーコンピューターとハイエンドのメインフレームは
高価、大規模、ノンストップなどの共通点はあるが、違いも多いぞ
>506
top500はx86 のシェアが大きく、top10ではx86 のシェアはそうでもない。
この傾向はx86 がtop500 の最大勢力になってから続いてる。
高価、大規模、ノンストップなどの共通点はあるが、違いも多いぞ
>506
top500はx86 のシェアが大きく、top10ではx86 のシェアはそうでもない。
この傾向はx86 がtop500 の最大勢力になってから続いてる。
516Socket774 (ワッチョイ c903-NW/4)
2021/08/06(金) 22:35:56.21ID:D2vID7gu0 ゲーミングPCを頼んだのに、何故か、UNIX系のPowerやSparcのマシンを
買ってきてしまうカアチャン
「なんだよこれ、違うじゃねえかよ、ゲーミングPC頼んだんだぞ?」
「贅沢言うんじゃないよ、これ何百万もして高かったんだから、
コンピューターなんてどれも同じじゃないか」
買ってきてしまうカアチャン
「なんだよこれ、違うじゃねえかよ、ゲーミングPC頼んだんだぞ?」
「贅沢言うんじゃないよ、これ何百万もして高かったんだから、
コンピューターなんてどれも同じじゃないか」
517Socket774 (ワッチョイ a158-WYgU)
2021/08/06(金) 22:48:54.64ID:f8DYkyBN0 物語調なのは癖か。
ifを考えるの好き?
ifを考えるの好き?
518Socket774 (ワッチョイ c903-NW/4)
2021/08/07(土) 07:35:43.24ID:TGr77RG00 「コンピューターなんてどれも同じじゃないか」
つ0と1で演算を行うという点で見れば同じだが、その演算を行う
CPUには「命令セットの違いによるアーキテクチャの違いがある」
科学に無知・無関心な人間はこういう感じで物事を見れないのがダメ
つ0と1で演算を行うという点で見れば同じだが、その演算を行う
CPUには「命令セットの違いによるアーキテクチャの違いがある」
科学に無知・無関心な人間はこういう感じで物事を見れないのがダメ
519Socket774 (ワントンキン MM53-FO6t)
2021/08/07(土) 09:40:19.95ID:p82ITu3PM 服なんてどれも一緒でしょ。
と反撃して逆ギレされるがよい。
と反撃して逆ギレされるがよい。
520Socket774 (ワッチョイ a158-WYgU)
2021/08/07(土) 10:05:09.29ID:nP3irbMs0 まーた拘り強い人かい。
擬人化(女体化)は止めたのね、いいと思うぜ。
ついでにラノベ風味ストーリー仕立ても止めとき。
特徴有り過ぎるぜ??
擬人化(女体化)は止めたのね、いいと思うぜ。
ついでにラノベ風味ストーリー仕立ても止めとき。
特徴有り過ぎるぜ??
522Socket774 (ワッチョイ 8958-05Z2)
2021/08/07(土) 16:55:26.79ID:WH14x99j0 NEC98キャンビーの時代だな
523Socket774 (ワッチョイ c903-NW/4)
2021/08/07(土) 17:30:21.44ID:TGr77RG00 動画・音声系の処理(CGも入るか)の総称だろ マルチメディア
構造や流体解析はエンジニアリングだし
構造や流体解析はエンジニアリングだし
525Socket774 (ワッチョイ c903-NW/4)
2021/08/07(土) 18:45:09.86ID:TGr77RG00526Socket774 (ワッチョイ 1311-shwp)
2021/08/07(土) 19:09:14.00ID:Ac/NpV2a0 3D Now!のネーミングセンスはどうにかならなかったのだろうか。
527Socket774 (ワッチョイ 53e4-mBWR)
2021/08/07(土) 22:14:20.43ID:koNVU5Iw0 3DNow!は懐かしいな
winnyの金子さんのホームページで勉強したわ
winnyの金子さんのホームページで勉強したわ
528Socket774 (ワッチョイ ebbc-WZ6z)
2021/08/08(日) 00:59:21.13ID:exUoENOx0 Winnyの金子さんの方が懐かしいわ
日本のITリテラシーが中世レベルだったせいで、魔女裁判みたいな事されて気の毒だったな
日本のITリテラシーが中世レベルだったせいで、魔女裁判みたいな事されて気の毒だったな
529Socket774 (ワッチョイ a158-WYgU)
2021/08/08(日) 01:07:26.93ID:XG/WG+fk0 3DNOW!といえば午後のこ〜だ〜でさんざんお世話になりました。
530Socket774 (ワッチョイ c903-NW/4)
2021/08/08(日) 08:13:19.68ID:XaYYPIZI0 Xeon/EPYCにデータベースや金融系サポートの命令や機能がない件
コンシューマー向けなら兎も角、鯖用でこういうのが実装されてないのって
わけあり?
コンシューマー向けなら兎も角、鯖用でこういうのが実装されてないのって
わけあり?
531Socket774 (ワントンキン MM53-FO6t)
2021/08/08(日) 10:26:38.73ID:cbYCmGtgM ぶっちゃけいらないからだな。
x86には10進命令があったがx64では削除してしまった。
昔作ったプログラムを動かすために必要なのは分かるが必要な桁数が2進64bitに収まる程度なら10進浮動小数点数を2進固定小数点数に変換して計算した方が速い。
少なくとも多くのDBMSはその方向で作られている。
x86には10進命令があったがx64では削除してしまった。
昔作ったプログラムを動かすために必要なのは分かるが必要な桁数が2進64bitに収まる程度なら10進浮動小数点数を2進固定小数点数に変換して計算した方が速い。
少なくとも多くのDBMSはその方向で作られている。
532Socket774 (ワッチョイ c903-NW/4)
2021/08/08(日) 11:11:57.48ID:XaYYPIZI0 https://japan.cnet.com/article/20268747/
>しかし、コンピュータが10進数の数字を2進数に変換して演算を行い、結果
>を表示するために10進数に変換しなおす際に、演算結果に問題が生じる場合
>がある。例えば、1.5ドルの10%は14.9999セントではなく、15セントでな
>くてはいけない。ゆえに、税計算や政府が用いるアプリケーションの一部で
>は、10進数ベースで計算を行うよう規制に定められていると
Power/Sparc系が10進サポートしてるのは。2進数では精度の問題があるためか?
でもx86だから精度落として良いわけじゃあるまいし
それとも、10進の精度がいるような分野は市場もそんなに大きくないし
わざわざPower/Sparcのように強化してまでやるメリットもないってとこか?
>しかし、コンピュータが10進数の数字を2進数に変換して演算を行い、結果
>を表示するために10進数に変換しなおす際に、演算結果に問題が生じる場合
>がある。例えば、1.5ドルの10%は14.9999セントではなく、15セントでな
>くてはいけない。ゆえに、税計算や政府が用いるアプリケーションの一部で
>は、10進数ベースで計算を行うよう規制に定められていると
Power/Sparc系が10進サポートしてるのは。2進数では精度の問題があるためか?
でもx86だから精度落として良いわけじゃあるまいし
それとも、10進の精度がいるような分野は市場もそんなに大きくないし
わざわざPower/Sparcのように強化してまでやるメリットもないってとこか?
533Socket774 (ワントンキン MM53-FO6t)
2021/08/08(日) 11:24:35.11ID:cbYCmGtgM 確かにプログラムの素人が作るとそうなるな。プロなら何でも長整数か倍精度実数で計算してしまう。
534Socket774 (ワンミングク MMfd-P7XY)
2021/08/08(日) 16:02:33.71ID:DF4dQLMZM535Socket774 (ワッチョイ 1311-shwp)
2021/08/08(日) 18:42:11.38ID:PXt8kS2w0 10進に変換とはいっても
0.1すら表現できない浮動小数点数を10進に変換してもどうしようもない。
0.1すら表現できない浮動小数点数を10進に変換してもどうしようもない。
536Socket774 (ワッチョイ ebbc-WZ6z)
2021/08/08(日) 19:39:20.18ID:exUoENOx0 DBにDecimalで入ってるやつを整数ハードでシコシコやって片付けるんじゃないの?爆速SSDを使ってようが計算よりもIOがボトルネックになりそうだしあんま影響なさそう
537Socket774 (ワッチョイ 0b81-FO6t)
2021/08/08(日) 20:42:38.15ID:jZmtaFmn0538Socket774 (ワッチョイ 1311-shwp)
2021/08/08(日) 22:14:00.87ID:PXt8kS2w0 10進計算必要なのは科学技術計算ではなく、金融とか電卓でしょ。
539Socket774 (ワッチョイ 0b81-FO6t)
2021/08/09(月) 03:22:05.80ID:1TisVKqv0 古いシステムだと小数点以下の桁落ちが発生しないよう数値をBCDや文字を使った10進表現で実装していたりする。
メインフレームといえども初期の廉価モデルは8bit演算器を使っていたので10進1桁ずつ計算すれば2進に対する性能behindはさして大きくなかった。
一方そのようなデータを今の64bitプロセッサで扱おうとすると2進10進変換に大変な手間がかかって遅くなる。
しかし小数点付き10進数に10のn乗倍の下駄を履かせて整数にしてしまえば2進表現でも精度は10進表現と同等であり高速な2進演算器を使うことのできるメリットの方が大きい。
倍精度浮動小数点演算器の利用を想定額すると2倍長の2進104桁で10進38桁相当になり10桁の下駄を履かせても28桁。これで足りない用途を言って見ろよ。米国国家予算をジンバブエドルで表現したらとか非現実的な話は無しでな。
メインフレームといえども初期の廉価モデルは8bit演算器を使っていたので10進1桁ずつ計算すれば2進に対する性能behindはさして大きくなかった。
一方そのようなデータを今の64bitプロセッサで扱おうとすると2進10進変換に大変な手間がかかって遅くなる。
しかし小数点付き10進数に10のn乗倍の下駄を履かせて整数にしてしまえば2進表現でも精度は10進表現と同等であり高速な2進演算器を使うことのできるメリットの方が大きい。
倍精度浮動小数点演算器の利用を想定額すると2倍長の2進104桁で10進38桁相当になり10桁の下駄を履かせても28桁。これで足りない用途を言って見ろよ。米国国家予算をジンバブエドルで表現したらとか非現実的な話は無しでな。
540Socket774 (ワッチョイ 5903-NW/4)
2021/08/09(月) 09:20:27.01ID:1g7r6uxX0541Socket774 (ブーイモ MM85-shwp)
2021/08/09(月) 10:30:54.69ID:SOvDANOPM 金融や税務とかの計算は、精度じゃなく切り上げや切り下げを行う判断としてのものなので
いくら精度があっても納税確定額が
99.9999999999999999999999999999999999999999999999999円
なら0円になってしまうのです。
いくら精度があっても納税確定額が
99.9999999999999999999999999999999999999999999999999円
なら0円になってしまうのです。
542Socket774 (ワッチョイ 9976-lHUs)
2021/08/09(月) 12:21:09.94ID:KgfEm2Sb0 崩壊した勝利の方程式、インテルはどこで何を間違えたのか?
https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/66350
https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/66350
543Socket774 (アウアウエー Sa23-T7op)
2021/08/10(火) 07:37:45.74ID:dR/+eRSga >>542
こいつIntelウォッチャー気取ってるけど全然だな
まずオッテリーニがリストラしたのは営業職が大半
それも高給取りの管理職を減らすことが主眼に置かれていた
しかもクビになった奴らは業績が回復したら再雇用される契約だった
まあエンジニアでクビになった奴がゼロとは言わんが
ネトバのアーキテクトが生き残っていたあたり大してクビになってないだろ
R&Dが抑制されたのは世界中に新規ファブを建設しまくってたのやめたから
そんで既存のファブのアップグレード路線に切り替えた
先端プロセス向けのファブがどんどん高くなるのに適応しただけ
10nmの立ち上げ失敗はEUVを遅延させてArF多重露光にこだわったからだろ
このせいで配線層の設計がシビアになってクロックが全然上がらなかった
事実、低クロックで良いモバイル向けのモデルは2019年に出回っている
去年と今年の10nm SF・10nm eSFってSuperFinと言いつつ改良してるの配線層だからなwww
ただEUV回避したのはIntel的には仕方ねーわけよ
結局のところ高NA EVUじゃないと弾数を出せないから導入は可能な限り遅らせたいというロジックだった
Meteor LakeがChipletなのもEUV使うダイの面積を減らしたいからだろうし
長文レスしてしまったが要するに戦犯はNikonです
こいつIntelウォッチャー気取ってるけど全然だな
まずオッテリーニがリストラしたのは営業職が大半
それも高給取りの管理職を減らすことが主眼に置かれていた
しかもクビになった奴らは業績が回復したら再雇用される契約だった
まあエンジニアでクビになった奴がゼロとは言わんが
ネトバのアーキテクトが生き残っていたあたり大してクビになってないだろ
R&Dが抑制されたのは世界中に新規ファブを建設しまくってたのやめたから
そんで既存のファブのアップグレード路線に切り替えた
先端プロセス向けのファブがどんどん高くなるのに適応しただけ
10nmの立ち上げ失敗はEUVを遅延させてArF多重露光にこだわったからだろ
このせいで配線層の設計がシビアになってクロックが全然上がらなかった
事実、低クロックで良いモバイル向けのモデルは2019年に出回っている
去年と今年の10nm SF・10nm eSFってSuperFinと言いつつ改良してるの配線層だからなwww
ただEUV回避したのはIntel的には仕方ねーわけよ
結局のところ高NA EVUじゃないと弾数を出せないから導入は可能な限り遅らせたいというロジックだった
Meteor LakeがChipletなのもEUV使うダイの面積を減らしたいからだろうし
長文レスしてしまったが要するに戦犯はNikonです
544Socket774 (ワッチョイ 93c8-fiXc)
2021/08/10(火) 08:32:55.13ID:5Lg0uIOZ0 時節を見誤ったのは確かだけどオッテリーニだけをスケープゴートにもできんというわけか
545Socket774 (ワッチョイ 6111-dtsT)
2021/08/10(火) 08:34:27.75ID:xiuFaEMe0 2009年にゲルシンガーがやめただけじゃなくて
マイク・フィリッポがARM、マーク・マクダーモットがApple
メジャーアーキテクトのインテル離脱が相次いだから
オッテリーニが大リストラに伴い開発も締め付けたっていうのも
間違ったことを書いてる感じもしないなぁ
10nmの失敗についてもTSMCがArF多重露光のN7で大成功を収めて
躍進してるAMDのCPU・GPUもEUVはまだ使われたことがないから筋違いだな
マイク・フィリッポがARM、マーク・マクダーモットがApple
メジャーアーキテクトのインテル離脱が相次いだから
オッテリーニが大リストラに伴い開発も締め付けたっていうのも
間違ったことを書いてる感じもしないなぁ
10nmの失敗についてもTSMCがArF多重露光のN7で大成功を収めて
躍進してるAMDのCPU・GPUもEUVはまだ使われたことがないから筋違いだな
546Socket774 (アウアウエー Sa23-T7op)
2021/08/10(火) 08:59:05.86ID:dR/+eRSga >>545
実際AMDのCPUもクロックで伸び悩んだ……現在進行形で伸び悩んでるじゃん
「Intelのハイスピードロジックに真っ向勝負するのは無謀だから、ひたすらコアを増やす」
これがAMDのChipletの哲学よ
アーキスレにいるくせに設計思想が全然見えてないの笑えないわ
ちなみにGPUは5GHz超で動かしたいわけじゃないから制約が緩い
だからダイサイズを大きくできるんだぞ(配線層の冗長性を大きくとれるから)
実際AMDのCPUもクロックで伸び悩んだ……現在進行形で伸び悩んでるじゃん
「Intelのハイスピードロジックに真っ向勝負するのは無謀だから、ひたすらコアを増やす」
これがAMDのChipletの哲学よ
アーキスレにいるくせに設計思想が全然見えてないの笑えないわ
ちなみにGPUは5GHz超で動かしたいわけじゃないから制約が緩い
だからダイサイズを大きくできるんだぞ(配線層の冗長性を大きくとれるから)
547Socket774 (ワッチョイ 31ad-mZ54)
2021/08/10(火) 09:13:09.41ID:U7r1GTrL0 >>546
Ryzenの設計思想が多コア主義でチップレットの主目的はダイの共通化による生産性の向上でしょ
サーバー用のEPYCから個人向けのハイエンドとローエンドまでを同じダイで構成出来るから無駄無く製品化出来て価格も抑えられる
Ryzenの設計思想が多コア主義でチップレットの主目的はダイの共通化による生産性の向上でしょ
サーバー用のEPYCから個人向けのハイエンドとローエンドまでを同じダイで構成出来るから無駄無く製品化出来て価格も抑えられる
548Socket774 (ワッチョイ 5911-WYgU)
2021/08/10(火) 09:33:17.53ID:rmkFoGIc0 プロセス開発が遅れなかったら、セキュリティ何のその、でP6コアこねくり回してゴリ押しの未来しか来なさそうなんで開発体制の強化も含め結果オーライかな。
549Socket774 (ワッチョイ 917e-ZuZ7)
2021/08/10(火) 10:25:57.78ID:HejlutsV0 配線材料の選択ミスという根本原因を棚に上げて露光装置のせいにするアクロバティック擁護は初めて見たな
550Socket774 (ワッチョイ 6bcf-Vh2z)
2021/08/10(火) 10:36:15.68ID:B6k39ZBd0 結局どうするんだろうか、コバルト配線
やっぱ捨てるしか無いんかな
やっぱ捨てるしか無いんかな
551Socket774 (アウアウエー Sa23-T7op)
2021/08/10(火) 13:16:28.97ID:dR/+eRSga M0、M1はアグレッシブに材料変えないと微細化が行き詰まる
ただしCOは抵抗が大きいのでこのレイヤーはあまり頼りたくない
(最短経路=最良の経路ではない)
だからM2以降のレイヤーに迂回するがSAQPだと配線の自由度がないから
どんどんM3、M4……と食い潰していくことになる
層数が増えるほど利子としてviaの抵抗がつき、線幅も大きくなって遅延が増える
その結果がクロック上がらない病のIce Lake
で、結局IntelはM2以降のレイヤーを高性能化するごり押しで乗り切った
Tiger Lakeの10nm SFはM5まで、10nm eSFはM9まで高性能化した
具体的には層間絶縁膜の誘電率を下げてviaを薄く削り、線幅を縮小した
この辺はIDMの面目躍如というか、いつもの直線番長というか……
まあSAQPのハンデ付きでここまでクロック上げられるなら
本格的にEUVに移行してからは6GHzの壁を越えられるんじゃないかと予想している
HK/MGで一気にクロックを上げたPenryn以来のワクワク感がある
ソース:去年のarchitecture dayと公式ブログ
https://www.intel.com/content/www/us/en/newsroom/resources/press-kits-architecture-day-2020.html
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/topic/special/1271825.html
https://medium.com/intel-tech/technology-1c481c381c69
>>550
https://asset.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/1271/825/004.jpg
> COBALT LOCAL INTERCONNECTS
> On lowest two metal layers result in 5-10x improvement in electromigration, 2x reduction in via resistance
実はこのアナウンスはIEDMで10nmの詳細を発表した頃からブレていないので
良くも悪くもCO配線は予定通りの性能を発揮している
つまり捨てる必要はない
ただしCOは抵抗が大きいのでこのレイヤーはあまり頼りたくない
(最短経路=最良の経路ではない)
だからM2以降のレイヤーに迂回するがSAQPだと配線の自由度がないから
どんどんM3、M4……と食い潰していくことになる
層数が増えるほど利子としてviaの抵抗がつき、線幅も大きくなって遅延が増える
その結果がクロック上がらない病のIce Lake
で、結局IntelはM2以降のレイヤーを高性能化するごり押しで乗り切った
Tiger Lakeの10nm SFはM5まで、10nm eSFはM9まで高性能化した
具体的には層間絶縁膜の誘電率を下げてviaを薄く削り、線幅を縮小した
この辺はIDMの面目躍如というか、いつもの直線番長というか……
まあSAQPのハンデ付きでここまでクロック上げられるなら
本格的にEUVに移行してからは6GHzの壁を越えられるんじゃないかと予想している
HK/MGで一気にクロックを上げたPenryn以来のワクワク感がある
ソース:去年のarchitecture dayと公式ブログ
https://www.intel.com/content/www/us/en/newsroom/resources/press-kits-architecture-day-2020.html
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/topic/special/1271825.html
https://medium.com/intel-tech/technology-1c481c381c69
>>550
https://asset.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/1271/825/004.jpg
> COBALT LOCAL INTERCONNECTS
> On lowest two metal layers result in 5-10x improvement in electromigration, 2x reduction in via resistance
実はこのアナウンスはIEDMで10nmの詳細を発表した頃からブレていないので
良くも悪くもCO配線は予定通りの性能を発揮している
つまり捨てる必要はない
552Socket774 (スフッ Sd33-Vh2z)
2021/08/10(火) 13:32:52.41ID:BqV7g6yXd 本当に動くのか...
ずっと開発が難航してたから無理な話だったのかと思ってたよ
ずっと開発が難航してたから無理な話だったのかと思ってたよ
554Socket774 (ワッチョイ 6111-dtsT)
2021/08/10(火) 15:35:38.40ID:xiuFaEMe0 >>546
Zen3は実際は5.05GHz駆動、マーケティング判断でZen3凄いを5GHz凄いにさせないため
https://www.anandtech.com/show/16214/amd-zen-3-ryzen-deep-dive-review-5950x-5900x-5800x-and-5700x-tested/7
RDNA2のW6600のストック2.9GHzがGPUとしての史上最高クロック
https://www.tomshardware.com/news/amd-radeon-pro-w6800-w6600-w6600m
クロックはN7になって12LP時代のCPU4.3GHz、GPU1.6GHzから大幅に伸びた
Zen3は実際は5.05GHz駆動、マーケティング判断でZen3凄いを5GHz凄いにさせないため
https://www.anandtech.com/show/16214/amd-zen-3-ryzen-deep-dive-review-5950x-5900x-5800x-and-5700x-tested/7
RDNA2のW6600のストック2.9GHzがGPUとしての史上最高クロック
https://www.tomshardware.com/news/amd-radeon-pro-w6800-w6600-w6600m
クロックはN7になって12LP時代のCPU4.3GHz、GPU1.6GHzから大幅に伸びた
555Socket774 (ワッチョイ 6111-dtsT)
2021/08/10(火) 15:36:48.69ID:xiuFaEMe0556Socket774 (ワッチョイ 917e-ZuZ7)
2021/08/10(火) 15:46:17.20ID:HejlutsV0 もともと10nmプロセスの線幅ではCoのメリットはないことがわかってたんだよな
得るものがないところで余計なリスクをとって大失敗した
しかしもう3世代ぐらい微細化すればCoの優位性が出てくるはず、という未練があって捨てられない
まあ現状でもこのザマなのにさらに半分の線幅にしたら
Cuよりマシとは言ってもどのみち使い物にならんだろうが
そこは当分考えずにいくわけだ、あと5年の間になんか奇跡が起こることを期待して
得るものがないところで余計なリスクをとって大失敗した
しかしもう3世代ぐらい微細化すればCoの優位性が出てくるはず、という未練があって捨てられない
まあ現状でもこのザマなのにさらに半分の線幅にしたら
Cuよりマシとは言ってもどのみち使い物にならんだろうが
そこは当分考えずにいくわけだ、あと5年の間になんか奇跡が起こることを期待して
557Socket774 (ワッチョイ 6111-dtsT)
2021/08/10(火) 15:46:41.30ID:xiuFaEMe0 >>551
そもそもEUVは微細化には必要だがフォトン量の少なさ起因で粗さが出るので速度的にはデメリットがある
https://semiwiki.com/lithography/300871-stochastic-origins-of-euv-feature-edge-roughness/
Samsungの5LPE(EUV)もTSMC N7P(ArF)よりクロック回らず電力増大
https://www.anandtech.com/show/16463/snapdragon-888-vs-exynos-2100-galaxy-s21-ultra/4
TSMCのN5は確率的欠陥回避のため配線部分の直接パターニングは行わず自己整合ダブルパターニングを採用
https://semiwiki.com/lithography/297562-salele-double-patterning-for-7nm-and-5nm-nodes/
そもそもEUVは微細化には必要だがフォトン量の少なさ起因で粗さが出るので速度的にはデメリットがある
https://semiwiki.com/lithography/300871-stochastic-origins-of-euv-feature-edge-roughness/
Samsungの5LPE(EUV)もTSMC N7P(ArF)よりクロック回らず電力増大
https://www.anandtech.com/show/16463/snapdragon-888-vs-exynos-2100-galaxy-s21-ultra/4
TSMCのN5は確率的欠陥回避のため配線部分の直接パターニングは行わず自己整合ダブルパターニングを採用
https://semiwiki.com/lithography/297562-salele-double-patterning-for-7nm-and-5nm-nodes/
558Socket774 (アウアウエー Sa23-T7op)
2021/08/10(火) 17:18:37.02ID:dR/+eRSga >>556
Intel 10nmの最小メタルピッチは36nmなので、教科書的にはコバルトが必要
ただそこまでメタルピッチで頑張る必要があったのかは?
IEDMで大恥かいてからこっち技術的な詳細を隠すようになったので判定が難しい
10nm SFと10nm eSFでトランジスタにも微小なmodが入ってるんで猶更わからん
> まあ現状でもこのザマなのにさらに半分の線幅にしたら
> Cuよりマシとは言ってもどのみち使い物にならんだろうが
> そこは当分考えずにいくわけだ、あと5年の間になんか奇跡が起こることを期待して
これはもう予測としてかなり確固だから
国際ロードマップもメタルピッチの縮小には急ブレーキがかかるという風に書かれている
そのかわりにセルを縮小して補おうという話が続いている
そしてセルを縮小するためにはトランジスタの性能向上が必要で……
そのためにはGAAで……と話はポンポンとつながっていくわけだ
現実にそううまくいくかは別として
> 5年の間になんか奇跡が起こることを期待して
というのはEUVにも通じる話で、どうにもならんかったら八重露光=SAOP?
こっちのルートならNikonはツーチャンくらいあるんじゃね
何れにしても今後の先端プロセスがますます高くなるってところは動かないわけで
結局Intelはどこかの時点でハイスピードロジック一本槍のスリムな経営体質を諦めて
ファウンダリみたいなマルチプロセスの企業へ転身するしかなかったというね
そこでIBMまで動かして別企業としてIFSを立ち上げるってのはかなり意表を突かれたけどな
何せIBMが動くんならIFSに公金が注入されるのはほぼ既定路線だろうから
もう少し生臭くない案が出てくると思ってたぞ……でも日本も日の丸ファブとか構想してたし……
>>ID:xiuFaEMe0
「モダンなプロセッサの動作クロックを制約するのは配線層」という
俺の(常識レベルの)書き込みをひたすら追認してくれているようだが
何か言いたいことがあるなら三行にまとめてほしい
Intel 10nmの最小メタルピッチは36nmなので、教科書的にはコバルトが必要
ただそこまでメタルピッチで頑張る必要があったのかは?
IEDMで大恥かいてからこっち技術的な詳細を隠すようになったので判定が難しい
10nm SFと10nm eSFでトランジスタにも微小なmodが入ってるんで猶更わからん
> まあ現状でもこのザマなのにさらに半分の線幅にしたら
> Cuよりマシとは言ってもどのみち使い物にならんだろうが
> そこは当分考えずにいくわけだ、あと5年の間になんか奇跡が起こることを期待して
これはもう予測としてかなり確固だから
国際ロードマップもメタルピッチの縮小には急ブレーキがかかるという風に書かれている
そのかわりにセルを縮小して補おうという話が続いている
そしてセルを縮小するためにはトランジスタの性能向上が必要で……
そのためにはGAAで……と話はポンポンとつながっていくわけだ
現実にそううまくいくかは別として
> 5年の間になんか奇跡が起こることを期待して
というのはEUVにも通じる話で、どうにもならんかったら八重露光=SAOP?
こっちのルートならNikonはツーチャンくらいあるんじゃね
何れにしても今後の先端プロセスがますます高くなるってところは動かないわけで
結局Intelはどこかの時点でハイスピードロジック一本槍のスリムな経営体質を諦めて
ファウンダリみたいなマルチプロセスの企業へ転身するしかなかったというね
そこでIBMまで動かして別企業としてIFSを立ち上げるってのはかなり意表を突かれたけどな
何せIBMが動くんならIFSに公金が注入されるのはほぼ既定路線だろうから
もう少し生臭くない案が出てくると思ってたぞ……でも日本も日の丸ファブとか構想してたし……
>>ID:xiuFaEMe0
「モダンなプロセッサの動作クロックを制約するのは配線層」という
俺の(常識レベルの)書き込みをひたすら追認してくれているようだが
何か言いたいことがあるなら三行にまとめてほしい
559Socket774 (ワッチョイ 6111-dtsT)
2021/08/10(火) 17:40:27.74ID:xiuFaEMe0 一番の長文レスを書きながら人には三行にまとめろ、なんて
そんな姿勢だからあちこち事実に反した自己満足ストーリーのでっち上げで終わっちゃうんだよ
そんな姿勢だからあちこち事実に反した自己満足ストーリーのでっち上げで終わっちゃうんだよ
560Socket774 (ワッチョイ 8958-Mizr)
2021/08/10(火) 17:47:50.54ID:WF27oIZ60 IBMって凄い会社だな
大型コンピュータを作ってた過去の会社だと思っていたら
最新の半導体技術を沢山持っていると言う
大型コンピュータを作ってた過去の会社だと思っていたら
最新の半導体技術を沢山持っていると言う
561Socket774 (ワッチョイ 5903-NW/4)
2021/08/10(火) 17:57:57.04ID:c0y5iGmS0 https://www.youtube.com/watch?v=DIccm7H3OA0
1986年のアメリカのコンピューター番組 コンピュータークロニクルの
RISC紹介 MipsやSUNではなくHPの人が出演してる
当時のMipsやSUNは創立したばかりで小さかったから、すでに大企業
だったHPの人が出演?
1986年のアメリカのコンピューター番組 コンピュータークロニクルの
RISC紹介 MipsやSUNではなくHPの人が出演してる
当時のMipsやSUNは創立したばかりで小さかったから、すでに大企業
だったHPの人が出演?
563Socket774 (ワッチョイ 5903-NW/4)
2021/08/11(水) 10:55:21.34ID:jrlf3wLr0 https://www.youtube.com/watch?v=PLVR-xBo5_4
Power9(あちらで売ってるRptorのBTOキット)でのH264/265の動画
デコーダーデモ
詳細には
Power9 V2(8コア32スレ)3.8GHz メモリーDDR4-2666 64GB
SSD 950Pro NVMe M2・512GB GPU/RadeonRX-Vega64-8GB
とスペックがあるな
GPUやメモリーはx86PCからの流用だが、zen2やCoffeと同世代の
Power9の8コア32スレ・3,8Ghz
同クラス同世代のx86と比較して速いのか?
Power9(あちらで売ってるRptorのBTOキット)でのH264/265の動画
デコーダーデモ
詳細には
Power9 V2(8コア32スレ)3.8GHz メモリーDDR4-2666 64GB
SSD 950Pro NVMe M2・512GB GPU/RadeonRX-Vega64-8GB
とスペックがあるな
GPUやメモリーはx86PCからの流用だが、zen2やCoffeと同世代の
Power9の8コア32スレ・3,8Ghz
同クラス同世代のx86と比較して速いのか?
564Socket774 (ワッチョイ 5903-NW/4)
2021/08/11(水) 11:09:29.68ID:jrlf3wLr0 上の動画、後半デコーダー画像が乱れてるのは処理落ち?
後、同じとこにPower9マシンでDoom3動かしてる動画もあるな
後、同じとこにPower9マシンでDoom3動かしてる動画もあるな
567Socket774 (ワッチョイ 5903-NW/4)
2021/08/11(水) 19:31:21.82ID:jrlf3wLr0 ここの自作民は、もしRaptorのPowerチップBTOキットが日本で販売されたら
買う?
価格見ると最安で日本円約38万 当然同じ金額でx86マシン組んだほうが
数倍性能は上になるしソフトも豊富だけど
でもアメリカ人で、これ買ってるのがいるのを見ると、コストパフォーマンスや
ソフトの豊富さと言った要素じゃなく、Powerアーキのデスクトップを使いたい
人が少数ながらいるからだな
買う?
価格見ると最安で日本円約38万 当然同じ金額でx86マシン組んだほうが
数倍性能は上になるしソフトも豊富だけど
でもアメリカ人で、これ買ってるのがいるのを見ると、コストパフォーマンスや
ソフトの豊富さと言った要素じゃなく、Powerアーキのデスクトップを使いたい
人が少数ながらいるからだな
568Socket774 (スップ Sd73-qGWQ)
2021/08/11(水) 19:37:27.26ID:j87ZNEwqd お前一人で買ってシコシコオナニーしてろよ
もう来なくていいぞ
もう来なくていいぞ
569Socket774 (オイコラミネオ MMed-UJwA)
2021/08/11(水) 19:56:17.89ID:vuKqQIsyM 世界初のはずのAMDファンボーイ悔しさのあまり人格攻撃に走る
570Socket774 (ワッチョイ 5903-NW/4)
2021/08/11(水) 20:01:14.01ID:jrlf3wLr0 UNIX板より
>RISC系(ARMじゃなくPowerやSparcに
>Mips系など)やUNIX系のラックマウント鯖
>なんかの話題を自作板で出したことあるが
>くそスレ扱いされたり、とかく変に毛嫌い
>してるような傾向がある。
>もちろん、自作民の中にはLinuxやBSD
>使ってるのもいるだろうけど
>39名無しさん@お腹いっぱい。2021/08/01(日) 15:56:18.20
>ゲーム機=自作の人はそうだろうな、としか。
>HDD でゲーミングというのがあるのを指摘された時に、凄い驚いた覚えがある。
>何が違うんだ、という。
>で、UNIX はサーバや科学技術計算とかの、自分がカッコいいと思っている分野で使って欲しいなと、思っているけど、願望です。
>40名無しさん@お腹いっぱい。2021/08/01(日) 17:10:17.73
>>38
>あの板はそう言う連中が優勢だろうな
>でもあまり文句垂れるのも如何なものかと
> LinuxやBSD
>これらに限らず理解出来ないものは取り敢えず迫害しておけば
>自己正当化に繋がると考える輩、中にはいるだろう
>でもそれはそれで我々は我々 その位に認識しておいた方が気は楽でしょう
>42名無しさん@お腹いっぱい。2021/08/03(火) 06:53:18.06
>何処が板違いなのか。
>CPUや運用(ラックマウントの話ね)と共にUNIXも進歩してきたのに。
自作民って結局 Risc+UNIXというコンピューティングに変な劣等感持ってるからな
だから、その手の話題出した際に煙たがる人がいたりする、
>RISC系(ARMじゃなくPowerやSparcに
>Mips系など)やUNIX系のラックマウント鯖
>なんかの話題を自作板で出したことあるが
>くそスレ扱いされたり、とかく変に毛嫌い
>してるような傾向がある。
>もちろん、自作民の中にはLinuxやBSD
>使ってるのもいるだろうけど
>39名無しさん@お腹いっぱい。2021/08/01(日) 15:56:18.20
>ゲーム機=自作の人はそうだろうな、としか。
>HDD でゲーミングというのがあるのを指摘された時に、凄い驚いた覚えがある。
>何が違うんだ、という。
>で、UNIX はサーバや科学技術計算とかの、自分がカッコいいと思っている分野で使って欲しいなと、思っているけど、願望です。
>40名無しさん@お腹いっぱい。2021/08/01(日) 17:10:17.73
>>38
>あの板はそう言う連中が優勢だろうな
>でもあまり文句垂れるのも如何なものかと
> LinuxやBSD
>これらに限らず理解出来ないものは取り敢えず迫害しておけば
>自己正当化に繋がると考える輩、中にはいるだろう
>でもそれはそれで我々は我々 その位に認識しておいた方が気は楽でしょう
>42名無しさん@お腹いっぱい。2021/08/03(火) 06:53:18.06
>何処が板違いなのか。
>CPUや運用(ラックマウントの話ね)と共にUNIXも進歩してきたのに。
自作民って結局 Risc+UNIXというコンピューティングに変な劣等感持ってるからな
だから、その手の話題出した際に煙たがる人がいたりする、
571Socket774 (ワッチョイ 915d-mZ54)
2021/08/11(水) 20:04:45.86ID:YL09iBCh0 しょっちゅうriscの話題出してくるけど誰も賛同しないのに楽しいのかな
572Socket774 (ワッチョイ eb44-uW5m)
2021/08/11(水) 20:09:28.15ID:X9cXoKzk0 IntelはRISCVのGPUとかやってほしいね
573Socket774 (ワッチョイ 13f3-uI9O)
2021/08/11(水) 20:11:01.13ID:3XYYt/jh0 X68030 25万円、060turbo 16万円。
単なる演算ベンチマークなら当時40万で組むx86 の方がだいぶ上だったな
単なる演算ベンチマークなら当時40万で組むx86 の方がだいぶ上だったな
574Socket774 (ワッチョイ 5903-NW/4)
2021/08/11(水) 20:15:49.55ID:jrlf3wLr0 ARMの話がここである程度受け入れて、PowerやSparcが煙たがられるのを
見ると、「ARMはスマホで利用されてるから親しみがあるが
PowerやSparcは自作民じゃ縁もゆかりもない、職場等で利用されて
商用UNIXとの組わせでエリートなイメージがあるから
「見たくないし、調べたくもない」と拒否したいからだな
つーか俺だってエリートとかじゃないぞ、
でもこういう庶民的なじゃない、高価なシステムがどんなものか
それなりに興味あるから、自分で調べて知識得てるだけで、
ITじゃなくても、車なんかもロールスロイスとかフェラーリとか
とても無理だが、そういう高級な世界に多少なりとも憧れや
興味があるから、調べたりしてる
見ると、「ARMはスマホで利用されてるから親しみがあるが
PowerやSparcは自作民じゃ縁もゆかりもない、職場等で利用されて
商用UNIXとの組わせでエリートなイメージがあるから
「見たくないし、調べたくもない」と拒否したいからだな
つーか俺だってエリートとかじゃないぞ、
でもこういう庶民的なじゃない、高価なシステムがどんなものか
それなりに興味あるから、自分で調べて知識得てるだけで、
ITじゃなくても、車なんかもロールスロイスとかフェラーリとか
とても無理だが、そういう高級な世界に多少なりとも憧れや
興味があるから、調べたりしてる
575Socket774 (ワッチョイ 5903-NW/4)
2021/08/11(水) 20:18:59.75ID:jrlf3wLr0 なんというか。今の日本人ってさ
「そんなエリートな世界や高級な世界なんて、うちらの関係ないじゃん」
的な感じで上の世界を知ろうする、意欲がなくなったと思う。
「そんなエリートな世界や高級な世界なんて、うちらの関係ないじゃん」
的な感じで上の世界を知ろうする、意欲がなくなったと思う。
576Socket774 (ワッチョイ ebc0-Znv2)
2021/08/11(水) 20:24:44.19ID:b+9212o+0 そんなCPUアーキにエリートだの平民だのイメージ持ってるのお前だけ
長文日記なら個人ブログでも開設して存分にやってください
長文日記なら個人ブログでも開設して存分にやってください
577Socket774 (スップ Sd73-qGWQ)
2021/08/11(水) 20:32:49.59ID:j87ZNEwqd 実質終わったアーキテクチャについて語る事ないじゃんね
x86って言うドザ周り底辺CPUに駆逐された自称エリートのRISCCPUのダサさについて語れっての?
x86って言うドザ周り底辺CPUに駆逐された自称エリートのRISCCPUのダサさについて語れっての?
578Socket774 (ワッチョイ a158-NW/4)
2021/08/11(水) 20:41:00.33ID:PESLnrFf0 こいつの理屈だとメインフレームが最上級のはずだけどひたすらUNIXサーバ推しなのが謎なんだよな
579Socket774 (ワッチョイ 61dc-dtsT)
2021/08/11(水) 21:00:17.62ID:SbB/tJYl0 RISCがダサいと思うのはプログラムを書かない、ただPCを使うだけのオペレータだからだよ。
自分で一切料理しない料理研究家みたいなもん。
x86/x64はオペコードをやたら長くするからメモリのバスを占有する時間が増えてボトルネックになんだよ。
しかもオペコード長は奇数バイトが当たり前とか頭がおかしいとしか思えない。
ワード・クワッドワード境界またいで何が面白いのか。
自分で一切料理しない料理研究家みたいなもん。
x86/x64はオペコードをやたら長くするからメモリのバスを占有する時間が増えてボトルネックになんだよ。
しかもオペコード長は奇数バイトが当たり前とか頭がおかしいとしか思えない。
ワード・クワッドワード境界またいで何が面白いのか。
580Socket774 (スップ Sd73-qGWQ)
2021/08/11(水) 21:03:08.56ID:SU+77be4d メインフレームを知らないor理解出来ない説
まあ昔はここでもPPCやsparcについて語ってたんだけどね
後から来たお爺ちゃんに過去ログ全部読めは無理だよな
来るのが遅すぎたんだよ
まあ昔はここでもPPCやsparcについて語ってたんだけどね
後から来たお爺ちゃんに過去ログ全部読めは無理だよな
来るのが遅すぎたんだよ
581Socket774 (ワッチョイ a158-WYgU)
2021/08/11(水) 21:04:58.05ID:xLmn3NGP0 アーキテクチャ等々調べ上げたのなら
x86-64とSPARC,POWERの仕様、採用技術等の対比をを平たく語ればいいじゃん。
後藤氏みたいに語りたいんだろ?
x86-64とSPARC,POWERの仕様、採用技術等の対比をを平たく語ればいいじゃん。
後藤氏みたいに語りたいんだろ?
582Socket774 (ワッチョイ 9126-mZ54)
2021/08/11(水) 21:05:39.98ID:vfJNReto0583Socket774 (ワッチョイ 93c8-fiXc)
2021/08/11(水) 21:27:37.86ID:72V05b7d0 Linux使いだけど、安くて高性能で入手性が高いハードなら何でも良いよ
584Socket774 (ワッチョイ ebbc-WZ6z)
2021/08/11(水) 22:12:05.68ID:QGzKaU760 口先でアーキを語ってるだけでネイティブアプリでRustが使えない奴、インフラでAWS Lambdaを使えない奴、ゲームプログラマなのにVulcanを使えない奴など人権もないしエリートですらない
585Socket774 (ワッチョイ 61dc-dtsT)
2021/08/11(水) 22:37:51.16ID:SbB/tJYl0586Socket774 (ワッチョイ 313a-mZ54)
2021/08/11(水) 22:50:09.24ID:uIrbj3330587Socket774 (ワッチョイ 13c9-bhK3)
2021/08/11(水) 22:56:28.79ID:cLu02SKd0 SPARCが綺麗なアーキとか言ってるあたりお察し
588Socket774 (スップ Sd33-qGWQ)
2021/08/11(水) 22:56:41.66ID:ueJazJdsd 俺はRISCがダサいアーキテクチャだとは一言も言ってないぞ
捏造すんな
捏造すんな
589Socket774 (ワッチョイ a158-2X+j)
2021/08/12(木) 00:34:23.91ID:GX5uMw1E0 普通に10GHzオーバーで常用できるPowerは憧れるな
100GHzまでは逝ったんだっけIBM
100GHzまでは逝ったんだっけIBM
590Socket774 (ワントンキン MM53-FO6t)
2021/08/12(木) 01:07:00.54ID:Xdp/FD2CM SPARKはレジスタウィンドウ、遅延分岐、貧弱な演算命令とRISCの欠点が大集合した失敗アーキテクチャーじゃね。
富岳を作れる富士通が必死になってもトップを取れなかったのがその証拠だ。最後は独自拡張で訳わからん状態になったが。
富岳を作れる富士通が必死になってもトップを取れなかったのがその証拠だ。最後は独自拡張で訳わからん状態になったが。
591Socket774 (ワッチョイ 1311-shwp)
2021/08/12(木) 05:49:46.40ID:aCZUF3YD0 富士通は電話屋だからなあ。
592Socket774 (ワッチョイ 13b0-Z6Ah)
2021/08/12(木) 10:03:42.32ID:CHi/yTy+0593Socket774 (オイコラミネオ MMed-UJwA)
2021/08/12(木) 11:49:01.45ID:ww+w6oofM >>589
5GHzも10GHzもAMDが世界初(ということにしたい)
5GHzも10GHzもAMDが世界初(ということにしたい)
594Socket774 (アウアウクー MMdd-TbRg)
2021/08/12(木) 12:25:37.66ID:HX1j0V0FM 実際使うことが無いものを調べて蘊蓄垂れるようなのは、恥ずかしく感じるな。
595Socket774 (ワッチョイ a158-WYgU)
2021/08/12(木) 12:36:08.96ID:TXU9cN7c0 高級とかエリートとか親の刷り込みのせいで大変ねぇ。
自身がそういう所(カネか権威のある立場)に身を置けていればそう言う事も屁とも思わなくなるのかもね。(違うタスクに振り回されるだろう。)
自身がそういう所(カネか権威のある立場)に身を置けていればそう言う事も屁とも思わなくなるのかもね。(違うタスクに振り回されるだろう。)
596Socket774 (ワッチョイ 8958-05Z2)
2021/08/12(木) 17:12:06.65ID:Ug3veXWo0 POWERって10GHz超えているのかよ
凄いなおい
凄いなおい
597Socket774 (ワッチョイ 13b0-Z6Ah)
2021/08/12(木) 20:31:57.18ID:CHi/yTy+0 >>595
階層社会の問題は才能が階層間を行き来しなくなることだよ
階層社会の問題は才能が階層間を行き来しなくなることだよ
598Socket774 (ワッチョイ 13f3-uI9O)
2021/08/12(木) 20:38:38.74ID:b2bLPF5r0 日本人としては「通」とか「粋」とかを大事にしたい。
「半可通」「野暮」「無粋」にならないようにしたいね。
日本人に(本物の)エリートに対してリスペクトの乏しい人間が多いのは
日教組のエリートアレルギーが影響してる。
「半可通」「野暮」「無粋」にならないようにしたいね。
日本人に(本物の)エリートに対してリスペクトの乏しい人間が多いのは
日教組のエリートアレルギーが影響してる。
599Socket774 (ワッチョイ 13f3-uI9O)
2021/08/12(木) 20:56:13.65ID:b2bLPF5r0 >597
そうそう。固定化が嫌なら非エリート層からエリートの発掘を積極的にやった方がいい。
エリートになろうという動機の乏しさ(>575)はエリートに対するリスペクトのなさが効いている。
日教組のエリート嫌いは、日教組が嫌いなはずの階層固定を強化している。
参入がなければエリート層は薄くなる。エリート層が薄くなれば、日本は外国からみてあしらいやすい国になる。
そうそう。固定化が嫌なら非エリート層からエリートの発掘を積極的にやった方がいい。
エリートになろうという動機の乏しさ(>575)はエリートに対するリスペクトのなさが効いている。
日教組のエリート嫌いは、日教組が嫌いなはずの階層固定を強化している。
参入がなければエリート層は薄くなる。エリート層が薄くなれば、日本は外国からみてあしらいやすい国になる。
600Socket774 (ワッチョイ 13b0-Z6Ah)
2021/08/12(木) 21:04:49.99ID:CHi/yTy+0 固定化を嫌がるのは一般国民で、上級は固定化を推進する側
そして発掘登用の権限持ってるのは上級のみ
はい詰み
そして発掘登用の権限持ってるのは上級のみ
はい詰み
601Socket774 (スップ Sd33-qGWQ)
2021/08/12(木) 21:04:55.18ID:DNHP6Uk7d >>598
「妄言」「無礼」「不見識」「不勉強」「詭弁」「無知」「蒙昧」「無遠慮」「無作法」
「妄言」「無礼」「不見識」「不勉強」「詭弁」「無知」「蒙昧」「無遠慮」「無作法」
602Socket774 (ワッチョイ 13f3-uI9O)
2021/08/12(木) 21:40:01.23ID:b2bLPF5r0 >上級は固定化を推進する側
んなことはない。ミクロな身の回りの保身とマクロな層全体の固定化は別問題。
国自体の沈下は層を問わずデメリットが大きすぎるから、外国勢力の手先以外は望んでない。
んなことはない。ミクロな身の回りの保身とマクロな層全体の固定化は別問題。
国自体の沈下は層を問わずデメリットが大きすぎるから、外国勢力の手先以外は望んでない。
603Socket774 (ワッチョイ 8958-Mizr)
2021/08/12(木) 22:12:17.46ID:Ug3veXWo0 文系が一番の害悪
文系イラネ
文系イラネ
604Socket774 (ワッチョイ 1b7e-hLsN)
2021/08/12(木) 22:36:10.78ID:whgDOrCY0605Socket774 (ワッチョイ 2ebc-O0dC)
2021/08/13(金) 13:20:39.66ID:r1iYEzRV0 昔話からの政治話で祖国を憂うという平常運転
CPUアーキを語るスレにふさわしいエリートな会話だな
CPUアーキを語るスレにふさわしいエリートな会話だな
606Socket774 (アウウィフ FFa5-KgZ6)
2021/08/13(金) 14:19:47.83ID:ug2qoj3RF 呆れてもスルーした方が話は終わる。
なんかAMD Cezanneのダイ写真とか出てきたみたいね
近年のAMDは方針安定しているので語る事なさそうだが。
なんかAMD Cezanneのダイ写真とか出てきたみたいね
近年のAMDは方針安定しているので語る事なさそうだが。
608Socket774 (ワッチョイ 9d0c-aWiz)
2021/08/13(金) 14:51:08.73ID:dS4AEi5Z0609Socket774 (ワッチョイ 9d0c-aWiz)
2021/08/13(金) 15:06:33.68ID:dS4AEi5Z0612Socket774 (ワントンキン MM92-lQ7h)
2021/08/13(金) 15:27:30.47ID:vdGeTnFLM オワコンを懐かしんでいても先は無いよ。
613Socket774 (ワッチョイ 4203-bk6R)
2021/08/13(金) 15:53:56.73ID:o/Q+XKf40 >>606
Cezanneは謎の空きスペースが発見されたようだな
Cezanneは謎の空きスペースが発見されたようだな
614Socket774 (ワッチョイ 6ecf-FBGd)
2021/08/13(金) 16:05:01.56ID:N+YM+4EW0 前回も空きスペースに積み込んできたってことは、今回もそうなんだろうなあ
615Socket774 (ワッチョイ edcd-lN3X)
2021/08/13(金) 16:35:35.25ID:a7rPIW2B0616Socket774 (ワッチョイ e958-pBez)
2021/08/13(金) 17:56:40.20ID:YBAQFeOh0617Socket774 (テテンテンテン MM26-lQ7h)
2021/08/13(金) 18:14:13.72ID:uh15c+rgM ARM-SVEとAVX512が似ていて実績を上げてる時点でこれが正解だよ。
618Socket774 (アウウィフ FFa5-KgZ6)
2021/08/14(土) 12:24:06.34ID:LIFTia9vF メニーコアやってる会社が補助金不正でミソ付いたけど、
あの会社と共同研究やってる米社はメニーコアだけどSIMD搭載とか言っていたな
あの会社と共同研究やってる米社はメニーコアだけどSIMD搭載とか言っていたな
619Socket774 (ワッチョイ 4503-pBez)
2021/08/14(土) 15:38:41.83ID:rmohVc6Z0620Socket774 (ワッチョイ dd58-YgaZ)
2021/08/14(土) 16:30:27.68ID:pjS6a5vD0 5GHz超えたのはIBMのメインフレームが最初だな
621Socket774 (ワッチョイ dd58-YgaZ)
2021/08/14(土) 16:39:03.21ID:pjS6a5vD0 あと、GoogleのデータセンターではGoolgeが自ら設計したPOWER9サーバーを導入してる
622Socket774 (オイコラミネオ MM49-JYFw)
2021/08/14(土) 16:47:18.71ID:XmkNwHVBM >>620
2008年のPOWER7+より先に、AMDが2014年にFX-9590を出荷している
2008年のPOWER7+より先に、AMDが2014年にFX-9590を出荷している
623Socket774 (ワッチョイ e958-pBez)
2021/08/14(土) 16:51:19.36ID:2cI7BxRn0 IBMはUNIXからLinuxに乗り換えることで命脈を保ってるな
624Socket774 (ワッチョイ dd58-YgaZ)
2021/08/14(土) 17:04:31.84ID:pjS6a5vD0 >>622
確かにBoostいれたらAMDが最初の5GHzだね。訂正ありがとう
IBMメインフレームはPOWERではなく2015年1月に5GHz。いまは5.2GHzだったはず。
いまはどこもコア数増やす方向だからクロックは6, 7, 8GHzって上がんないだろうな
確かにBoostいれたらAMDが最初の5GHzだね。訂正ありがとう
IBMメインフレームはPOWERではなく2015年1月に5GHz。いまは5.2GHzだったはず。
いまはどこもコア数増やす方向だからクロックは6, 7, 8GHzって上がんないだろうな
625Socket774 (オイコラミネオ MM49-JYFw)
2021/08/14(土) 17:15:37.73ID:XmkNwHVBM >>624
AMD時空においては地球時間の2008年より2014年の方が先だからね
AMD時空においては地球時間の2008年より2014年の方が先だからね
627Socket774 (ワントンキン MM92-lQ7h)
2021/08/14(土) 17:41:54.90ID:igi6dpx+M リサ・スーに唱えて欲しいな
アムド時空発生
アムド時空発生
628Socket774 (オイコラミネオ MM49-JYFw)
2021/08/14(土) 19:42:01.55ID:XmkNwHVBM629Socket774 (ワッチョイ e958-EsMW)
2021/08/14(土) 20:37:37.15ID:AE9PifHx0 AMD業界だとそりゃトップ間違いなしだな。
630Socket774 (ワッチョイ c2b0-NTPF)
2021/08/14(土) 21:39:49.57ID:UeMgDm6e0 AMD64互換プロセッサ限定でいいだろ
632Socket774 (ワッチョイ aec0-7A42)
2021/08/15(日) 08:32:38.54ID:GP1+y6zC0 AMD業界は草
633Socket774 (アウウィフ FFa5-KgZ6)
2021/08/15(日) 08:49:24.44ID:JEGwtA3PF 一部のAMDerの言うことがおかしいのでたいていのAMDerはそんな事言わないだろう
まあ、一部のせいで全体がそう見られるというのはあるんだろうけど
まあ、一部のせいで全体がそう見られるというのはあるんだろうけど
634MACオタ (ワッチョイ 3d06-wKF+)
2021/08/15(日) 10:12:56.01ID:bce61k6/0 遅報すけど、結局 LoongArch が実装された龍芯三号3A5000, 3C5000L の正式発表わ7月の第4週だったらしく、中文ニュースサイト各社が 7/23 の記事で龍芯中科の自社イベントの内容として伝えているす
あまり追加情報わ無いすけど今後のロードマップに関するこんなプレゼンが出ていたそうで
http://mianbaoban-assets.oss-cn-shenzhen.aliyuncs.com/xinyu-images/MBXY-CR-fe325f2a0cd09aeee8fdf3941fb0fd0e.png
龍芯中科のwebサイトも一新されているす
http://loongson.cn/cpuproduct.html
あまり追加情報わ無いすけど今後のロードマップに関するこんなプレゼンが出ていたそうで
http://mianbaoban-assets.oss-cn-shenzhen.aliyuncs.com/xinyu-images/MBXY-CR-fe325f2a0cd09aeee8fdf3941fb0fd0e.png
龍芯中科のwebサイトも一新されているす
http://loongson.cn/cpuproduct.html
635MACオタ (ワッチョイ 3d06-wKF+)
2021/08/15(日) 10:20:41.19ID:bce61k6/0 あと有志翻訳による英語版 LoongArch マニュアルが github に
https://loongson.github.io/LoongArch-Documentation/
https://loongson.github.io/LoongArch-Documentation/
636Socket774 (ワッチョイ e958-pBez)
2021/08/15(日) 17:12:52.19ID:S3tN9f2Z0 米中対立で存在意義は高まってるけど技術的な面白みはないなあ
637Socket774 (ワッチョイ 0203-pBez)
2021/08/15(日) 22:02:58.49ID:BC9y2oaU0 Power10の行列演算アクセラレーターって金融じゃなくAI推論用途向けらしいけど
x86のAVX512みたいに、CPU内のSIMDでやらずに別途にチップこさえてるのは
なんかわけありそうだな。
SIMD強化すると発熱が洒落にならんから、こういう方法をとったとか?
で、あくまでもAI推論用と使用目的も決まってるから別途に専用チップこさえて
CPUと一緒のダイに収めた方がいいと
x86のAVX512みたいに、CPU内のSIMDでやらずに別途にチップこさえてるのは
なんかわけありそうだな。
SIMD強化すると発熱が洒落にならんから、こういう方法をとったとか?
で、あくまでもAI推論用と使用目的も決まってるから別途に専用チップこさえて
CPUと一緒のダイに収めた方がいいと
638Socket774 (ワッチョイ c2f3-MGCT)
2021/08/15(日) 22:27:26.90ID:/Vo5vzwI0 機械学習だけに特化すれば汎用SIMD稼働のためのあちこちが省略できるのでは
639MACオタ>637 さん (ワッチョイ 3d06-wKF+)
2021/08/15(日) 23:00:35.74ID:bce61k6/0 >>637
もう10年以上前から IBM Research わ電力効率の観点からプロセッサ単体のシステムに未来わ無くアクセラレータが必須であると言い続けているす。
かの CELL BE も IBM 的にわアクセラレータたる SPE を持つ POWER ベースのシステムであると捉えられているす。
http://www.cercs.gatech.edu/www.cercs.gatech.edu/iucrc10/material/franke.pdf
もう10年以上前から IBM Research わ電力効率の観点からプロセッサ単体のシステムに未来わ無くアクセラレータが必須であると言い続けているす。
かの CELL BE も IBM 的にわアクセラレータたる SPE を持つ POWER ベースのシステムであると捉えられているす。
http://www.cercs.gatech.edu/www.cercs.gatech.edu/iucrc10/material/franke.pdf
640Socket774 (ワッチョイ be73-pBez)
2021/08/15(日) 23:29:00.40ID:rUq3Pf5u0 通常学習はGPUで行うよ自宅で遣る場合でもましてやデーターセンターなんかは・・・
SIMDを利用するのは推論レスポンスの関係で、それに推論は処理が軽い
SIMDを利用するのは推論レスポンスの関係で、それに推論は処理が軽い
641Socket774 (ワッチョイ 4673-Zort)
2021/08/16(月) 00:22:01.58ID:dN60uZcs0 00年代からIBMはこんな将来像を示してた
https://asset.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/322/898/photo52.jpg
ちなみにIntel
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/0112/kaigai05.jpg
https://asset.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/322/898/photo52.jpg
ちなみにIntel
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/0112/kaigai05.jpg
642Socket774 (ワッチョイ be73-pBez)
2021/08/16(月) 01:02:13.60ID:jSoRd0As0 Intel IBMの共同研究の一つに"FPGA to ASIC"の移行研究
643Socket774 (ワッチョイ 0203-pBez)
2021/08/16(月) 03:45:11.69ID:rg7KQJYM0 竹下世界塔の計算機よもやま話にある、Sparc64-[FX(京のCPU)
SPARC64IXfxを市販する方法
https://keisanki.at.webry.info/201104/article_1.html
https://keisanki.at.webry.info/201112/article_4.html
本人はオフコン関係知ってるみたいだが
似たような企画?で登場したPower9BTOのRaptorTalosUみたいな商品に
なりそうだな
あっちはエントリーの4コアモデルが同世代/同コア数のx86にマルチメディア系
ベンチで差をつけられてたけど これはSPARC64IXfxのSIMD HPC-ACE2を
使えばベンチで健闘できるか
SPARC64IXfxを市販する方法
https://keisanki.at.webry.info/201104/article_1.html
https://keisanki.at.webry.info/201112/article_4.html
本人はオフコン関係知ってるみたいだが
似たような企画?で登場したPower9BTOのRaptorTalosUみたいな商品に
なりそうだな
あっちはエントリーの4コアモデルが同世代/同コア数のx86にマルチメディア系
ベンチで差をつけられてたけど これはSPARC64IXfxのSIMD HPC-ACE2を
使えばベンチで健闘できるか
644MACオタ>643 さん (ワッチョイ 3d06-wKF+)
2021/08/16(月) 04:44:58.95ID:XbVQo9pH0 >>643
恥ずかし気も無く十年前の脳内妄想を披露するのわ結構すけど、既に京コンピュータ派生品の商業的失敗わ確定していているす。
現実の方わ、この反省を元に富岳の A64FX が開発され Cray / HPE ブランドでラックマウントサーバーが売られている程度には商業的にも成功してるす
https://buy.hpe.com/us/en/servers/apollo-systems/apollo-80-system/apollo-80-system/hpe-apollo-80-system/p/1012970957
恥ずかし気も無く十年前の脳内妄想を披露するのわ結構すけど、既に京コンピュータ派生品の商業的失敗わ確定していているす。
現実の方わ、この反省を元に富岳の A64FX が開発され Cray / HPE ブランドでラックマウントサーバーが売られている程度には商業的にも成功してるす
https://buy.hpe.com/us/en/servers/apollo-systems/apollo-80-system/apollo-80-system/hpe-apollo-80-system/p/1012970957
645Socket774 (アウウィフ FFa5-KgZ6)
2021/08/16(月) 06:06:35.54ID:4wrS8zmwF というかなんでそんな古いネタを持ってくる?
HPC-ACE2およびFX100の仕様が好きなら止めはしないが、あんまり売れなかったのは誰もが認める所だろう。
HPC-ACE2およびFX100の仕様が好きなら止めはしないが、あんまり売れなかったのは誰もが認める所だろう。
646Socket774 (ワントンキン MM29-lQ7h)
2021/08/16(月) 07:31:57.84ID:GyfPLD5KM まあSPARKは失敗作だからな。
647Socket774 (ワッチョイ 0203-pBez)
2021/08/16(月) 08:58:38.12ID:rg7KQJYM0 >>644
それは竹下世界塔のブログ管理者本人に
コメントした方がいいのでは?
リンク先見ると、どうも実家は農家?で
親戚は九州の方で市長やってる家系みたいだが
後。ほかにも「ぼくの考えた最強CPU]という
のがあるな、エンジニア系みたいだから
全くの無根拠の妄想ってわけじゃなさそう。
それは竹下世界塔のブログ管理者本人に
コメントした方がいいのでは?
リンク先見ると、どうも実家は農家?で
親戚は九州の方で市長やってる家系みたいだが
後。ほかにも「ぼくの考えた最強CPU]という
のがあるな、エンジニア系みたいだから
全くの無根拠の妄想ってわけじゃなさそう。
648Socket774 (ワッチョイ 0203-pBez)
2021/08/16(月) 09:13:45.10ID:rg7KQJYM0 >>646
一度はUNIX-WSでシェアを得て。性能で
x86を上回りSUN自体もアップル買収まで
手が届いたという事実
ジョブスがネクストにいたころに
買収の話が出たらしいけど、仮にSUNが
アップル買収してたら。、いろいろ
変わってたかもな
一度はUNIX-WSでシェアを得て。性能で
x86を上回りSUN自体もアップル買収まで
手が届いたという事実
ジョブスがネクストにいたころに
買収の話が出たらしいけど、仮にSUNが
アップル買収してたら。、いろいろ
変わってたかもな
649Socket774 (アウアウクー MMb1-EsMW)
2021/08/16(月) 09:42:24.38ID:/5XMdjfxM このif好き感。。
650Socket774 (ワッチョイ e958-s47K)
2021/08/16(月) 11:00:25.61ID:mgsYB5eO0 Appleなら世界中の原子力・火力発電所の半分を無用の存在にし、地球を救ってくれると思う
651Socket774 (ワントンキン MM29-lQ7h)
2021/08/16(月) 11:06:02.05ID:GyfPLD5KM 酸はダウンサイジングの流れの中で一時的にもてはやされただけで、今PCからスマホへとダウンサイジングは進行しておりEWSは完全にオワコンになった。
652MACオタ>647 さん (ワッチョイ 3d06-wKF+)
2021/08/16(月) 12:23:52.70ID:XbVQo9pH0653Socket774 (アウウィフ FFa5-KgZ6)
2021/08/16(月) 12:40:53.81ID:4wrS8zmwF654Socket774 (ワッチョイ e958-UpJu)
2021/08/16(月) 13:05:36.32ID:csx4CV1w0655Socket774 (ワッチョイ 4673-Zort)
2021/08/16(月) 14:08:42.58ID:dN60uZcs0656Socket774 (アウアウアー Sad6-EsMW)
2021/08/16(月) 14:20:03.63ID:qK/IhiGMa 人口を減らすか生活を落とすなりせんと解決せんだろうな。
完全なる緩和は出来るかもしれない。
完全なる緩和は出来るかもしれない。
657Socket774 (アウウィフ FFa5-KgZ6)
2021/08/16(月) 14:20:59.80ID:4wrS8zmwF 最近のスマホの場合はクラウドの消費電力なんかもトータル計算に乗って来るのかもしれない。
まあ、多数の端末で頭割りするので大した事ないだろうが
まあ、多数の端末で頭割りするので大した事ないだろうが
658Socket774 (ワッチョイ 0203-pBez)
2021/08/16(月) 15:18:37.37ID:rg7KQJYM0 https://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/1103/01/news076_2.html
SUNのスコット・マクネリ氏「クラウドのコンセプトはSUN}
>マクニーリー氏によると、クラウドコンピューティングのコンセプトを考え出し、
>その基本要素を開発したのはSunだという。
>「Sunはクラウドコンピューティングのすべての要素を発明した。“ネットワーク
>こそがコンピュータ”というのが当社のスローガンだったのを思い出してもらいたい。
しかし本人はインテルCPU採用が遅れたことを最大の過ちと
本家からPentium登場以降いらない子扱いになりはじめてたSparc
マクネリ氏本人曰く「いち早くPentiumを採用してればLinuxの台頭もなく
GoogleもSolaris採用してただろう]
レジスタウィンドウと遅延という足かせがあって本家からも切り捨て予定だった
Sparcが下手に寿命伸びたのは、Sparc搭載の鯖とWSがある程度のシェアを持ってた
おかげで、思い切って切れない状態になってたからか。
(移行をサポートできるだけの能力がSUNになかった?)
SUNのスコット・マクネリ氏「クラウドのコンセプトはSUN}
>マクニーリー氏によると、クラウドコンピューティングのコンセプトを考え出し、
>その基本要素を開発したのはSunだという。
>「Sunはクラウドコンピューティングのすべての要素を発明した。“ネットワーク
>こそがコンピュータ”というのが当社のスローガンだったのを思い出してもらいたい。
しかし本人はインテルCPU採用が遅れたことを最大の過ちと
本家からPentium登場以降いらない子扱いになりはじめてたSparc
マクネリ氏本人曰く「いち早くPentiumを採用してればLinuxの台頭もなく
GoogleもSolaris採用してただろう]
レジスタウィンドウと遅延という足かせがあって本家からも切り捨て予定だった
Sparcが下手に寿命伸びたのは、Sparc搭載の鯖とWSがある程度のシェアを持ってた
おかげで、思い切って切れない状態になってたからか。
(移行をサポートできるだけの能力がSUNになかった?)
659Socket774 (アウアウウー Saa5-65og)
2021/08/16(月) 17:06:42.54ID:Gl1MfOZaa SUNとかクラウドとは真逆だったろうに
SUNが高すぎるからAmazonが安いLinuxへ移行してサーバーを大量導入
そしてその大量のサーバーから余ったリソースを貸出すところからクラウドは始まっている
SUNが高すぎるからAmazonが安いLinuxへ移行してサーバーを大量導入
そしてその大量のサーバーから余ったリソースを貸出すところからクラウドは始まっている
660Socket774 (アウアウクー MMb1-I6v6)
2021/08/16(月) 17:55:53.27ID:94P40O8AM >>653
日本は、産業系は比較的エコロジーが進んでいるけれど、民家とかはかなり遅れていて、ヨーロッパ辺りに比べると遅れてるとか見かけたな。
日本は、産業系は比較的エコロジーが進んでいるけれど、民家とかはかなり遅れていて、ヨーロッパ辺りに比べると遅れてるとか見かけたな。
661Socket774 (アウアウウー Saa5-Bhql)
2021/08/16(月) 18:13:51.52ID:MIinn95wa ほうめいサン…
662Socket774 (ブーイモ MM6d-0bHB)
2021/08/16(月) 18:31:03.36ID:Qgmc3QkjM 夏は乾燥、冬は多湿な欧州と比べられるとどうにも。
664Socket774 (ワッチョイ c2f3-MGCT)
2021/08/17(火) 01:04:52.57ID:h4bpkU3k0 UNIX系でオープンソースのOSって386BSDの時期からなんだよ。386。
大事なことだから2回。Pentiumじゃ手遅れだろう。そんな時系列ではない。
大事なことだから2回。Pentiumじゃ手遅れだろう。そんな時系列ではない。
665Socket774 (ワッチョイ c2f3-MGCT)
2021/08/17(火) 01:24:27.43ID:h4bpkU3k0 SunOSなどの各社のUNIX系OSが結局尻すぼみになったしまったのはライセンス周りが
中途半端だったのも大きな要因だろう。Windowsのように開き直った完全な
プロプラエタリでもなくそうかといってオープンソースでもない。
ベル研UNIXの無料設定が有料になったり各社で枝分かれしたり、
よっぽどマニアじゃないとごちゃごちゃした関係を把握できない状況を作っていた
中途半端だったのも大きな要因だろう。Windowsのように開き直った完全な
プロプラエタリでもなくそうかといってオープンソースでもない。
ベル研UNIXの無料設定が有料になったり各社で枝分かれしたり、
よっぽどマニアじゃないとごちゃごちゃした関係を把握できない状況を作っていた
666Socket774 (ワッチョイ c2f3-MGCT)
2021/08/17(火) 01:34:05.68ID:h4bpkU3k0667Socket774 (ワッチョイ 82c8-6yzs)
2021/08/17(火) 06:57:24.39ID:Dk4oe9TX0 SolarisがLinuxの台頭を阻止できる気がしないんだよなぁ。あんなSunのお気持ち次第なプラットフォーム、他所が力を入れないでしょ。と思ったけどJavaもそんなんか
668Socket774 (ワッチョイ 2ebc-O0dC)
2021/08/17(火) 07:28:57.90ID:4JqDVcko0 Javaは普及しすぎて急になくならないだけで、精神的支持は失ってる。もう好きな人いないでしょ、あんなの
669Socket774 (ワントンキン MM29-lQ7h)
2021/08/17(火) 08:37:11.76ID:Nn65kzaOM 秘密結社ソラリス
670Socket774 (ワッチョイ 0203-pBez)
2021/08/17(火) 09:37:33.90ID:Fcl4/hzC0 >>659
安く、広めたのはAmazonとかだが
クラウドに通じるコンセプトはSUNが
基礎を作ったとマクネリは言いたいんでは?
GUIにおけるMACとゼロックスアルトの
関係だな。GUIの普及自体にはMACが
大きく関与したがルーツはゼロックスアルト
だと
安く、広めたのはAmazonとかだが
クラウドに通じるコンセプトはSUNが
基礎を作ったとマクネリは言いたいんでは?
GUIにおけるMACとゼロックスアルトの
関係だな。GUIの普及自体にはMACが
大きく関与したがルーツはゼロックスアルト
だと
671Socket774 (JP 0H56-lQ7h)
2021/08/17(火) 10:24:58.69ID:O6u0HjjFH 酸とクラウドって敵対してるイメージしかない。
672Socket774 (ワッチョイ c2f3-MGCT)
2021/08/17(火) 11:22:06.91ID:h4bpkU3k0 >670
まあRPC remote procedure call なんかが使える環境が広がったのはSun WSが売れたからだしな。
数関係なく時期だけならZeroxが先だったみたいだけど。
まあRPC remote procedure call なんかが使える環境が広がったのはSun WSが売れたからだしな。
数関係なく時期だけならZeroxが先だったみたいだけど。
673Socket774 (ワッチョイ 0203-pBez)
2021/08/17(火) 12:11:45.37ID:Fcl4/hzC0 将棋の渡辺明名人が130万のPCを購入しディープラーニング系のソフトも導入する
らしいけど、ディープラーニングこそIBM Power10の行列アクセラレーターの出番だな
らしいけど、ディープラーニングこそIBM Power10の行列アクセラレーターの出番だな
674Socket774 (ワッチョイ 82c8-6yzs)
2021/08/17(火) 12:27:54.52ID:Dk4oe9TX0 どう考えてもGPUでしょ。
性能に差があり過ぎだし、将棋ソフト作ってる人達が気軽に触れるPOWER10環境が転がってないし。
性能に差があり過ぎだし、将棋ソフト作ってる人達が気軽に触れるPOWER10環境が転がってないし。
675MACオタ>673 さん (ガックシ 0626-wKF+)
2021/08/17(火) 12:28:16.10ID:EYi67jWE6 >>673
nvidia GPU の Tensor Core の方が余程ソフトウェアサポートも実績も信頼性もある様な。。。
nvidia GPU の Tensor Core の方が余程ソフトウェアサポートも実績も信頼性もある様な。。。
676Socket774 (ワッチョイ 0203-pBez)
2021/08/17(火) 12:38:53.18ID:Fcl4/hzC0 >>674
IBMが売り込みPower10の性能を
アピール
というか、Power9鯖まではGPUで
DLやらせてたIBM
それを専用のアクセラレーターこさえて
Power10に搭載したってことは,
その専用アクセラレーターがGPUと
互角に競えるだけの自信があるんでは?
IBMが売り込みPower10の性能を
アピール
というか、Power9鯖まではGPUで
DLやらせてたIBM
それを専用のアクセラレーターこさえて
Power10に搭載したってことは,
その専用アクセラレーターがGPUと
互角に競えるだけの自信があるんでは?
677Socket774 (ワッチョイ 82c8-6yzs)
2021/08/17(火) 12:51:20.47ID:Dk4oe9TX0 自信は要らないです。スペック(ベンチマーク)と触りやすさで勝負してください。
678MACオタ>676 さん (ワッチョイ 3d06-wKF+)
2021/08/17(火) 12:51:49.90ID:JpGnI96m0 >>676
>その専用アクセラレーターがGPUと互角に競えるだけの自信があるんでは?
POWER + nvidia GPU のスーパーコンピュータ案件が取れなかったので NVLink 搭載をケチっただけす
他人の金で開発して自社ブランドで売るのが常態化してる会社なので
>その専用アクセラレーターがGPUと互角に競えるだけの自信があるんでは?
POWER + nvidia GPU のスーパーコンピュータ案件が取れなかったので NVLink 搭載をケチっただけす
他人の金で開発して自社ブランドで売るのが常態化してる会社なので
679Socket774 (アウアウキー Sa69-X+rW)
2021/08/17(火) 17:13:31.15ID:HMaxHFjqa 記憶は定かでは無いがGoogleさんAMDのマシンでサーバを組んでいたよね?アルタビスタと検索能力を競っていた時代
インターネットマガジンで見た記憶があるな。
インターネットマガジンで見た記憶があるな。
680MACオタ (ワッチョイ 3d06-wKF+)
2021/08/17(火) 18:37:43.36ID:JpGnI96m0 >>634 の龍芯三号のロードマップ発表のレポートが出ていたす
https://www.900down.com/news/202108/17748.html
■ 5000 シリーズ新型 (2022)
GS464V コア, 改良版 12-nm プロセス
・デスクトップ: 3A5000H (8-core/2.5GHz)
・サーバー: 3C5000 (16-core/2.2GHz/2-16ソケット対応) と 3D5000 (32-core/2.2GHz/2-4ソケット対応), DDR4/HT3.0
■ 6000 シリーズ (2023)
GS464X コア, SMT サポート, 12-nm プロセス
・デスクトップ: 3A6000 (4-core/>2.5GHz, シングルコア性能 +30-40%, SPECint2006〜35)
・サーバー: 3C6000 (16-core/>2.2GHz/2-16ソケット対応) と 3D6000 (32-core/>2.2GHz/2-8ソケット対応), DDR4/HT3.0/PCIe4.0
■ 7000 シリーズ (2024)
GS464X コア, SMT サポート, 次世代製造プロセス
・デスクトップ: 3A7000 (4-core/>3.0GHz, シングルコア性能 +20-30% from 3A6000, SPECint2006>45)
・サーバー: 3C7000 (16-core/>2.5GHz/2-16ソケット対応) と 3D7000 (32-core/>2.5GHz/2-16ソケット対応), DDR5/HT3.0/PCIe5.0
https://static.900down.com/images/third_news/images/4/2021/08/71621e320609da6aaafa3f27fc9bef79.jpg
サーバーの仕様を見ると明らかに "D" モデルわ "C" モデルの MCM すけど、せめて 7000 の世代で 32-core のダイも造れるようになりたい。。。という感じで、プロセスの微細化で苦しむ中共の事情が透けて見えるす
https://www.900down.com/news/202108/17748.html
■ 5000 シリーズ新型 (2022)
GS464V コア, 改良版 12-nm プロセス
・デスクトップ: 3A5000H (8-core/2.5GHz)
・サーバー: 3C5000 (16-core/2.2GHz/2-16ソケット対応) と 3D5000 (32-core/2.2GHz/2-4ソケット対応), DDR4/HT3.0
■ 6000 シリーズ (2023)
GS464X コア, SMT サポート, 12-nm プロセス
・デスクトップ: 3A6000 (4-core/>2.5GHz, シングルコア性能 +30-40%, SPECint2006〜35)
・サーバー: 3C6000 (16-core/>2.2GHz/2-16ソケット対応) と 3D6000 (32-core/>2.2GHz/2-8ソケット対応), DDR4/HT3.0/PCIe4.0
■ 7000 シリーズ (2024)
GS464X コア, SMT サポート, 次世代製造プロセス
・デスクトップ: 3A7000 (4-core/>3.0GHz, シングルコア性能 +20-30% from 3A6000, SPECint2006>45)
・サーバー: 3C7000 (16-core/>2.5GHz/2-16ソケット対応) と 3D7000 (32-core/>2.5GHz/2-16ソケット対応), DDR5/HT3.0/PCIe5.0
https://static.900down.com/images/third_news/images/4/2021/08/71621e320609da6aaafa3f27fc9bef79.jpg
サーバーの仕様を見ると明らかに "D" モデルわ "C" モデルの MCM すけど、せめて 7000 の世代で 32-core のダイも造れるようになりたい。。。という感じで、プロセスの微細化で苦しむ中共の事情が透けて見えるす
681MACオタ (ワッチョイ 3d06-wKF+)
2021/08/17(火) 18:51:42.43ID:JpGnI96m0 こちらも龍芯三号の話題。
https://www.modb.pro/db/98917
3A5000 のコードネームわ "KMYC70" で朝鮮戦争70周年記念の意味、3C5000 のコードネームわ "CPC100" で中国共産党創立100周年記念の意味なんだそうで。。。
それから先のロードマップで2023年とされている 3A6000 わテープアウトの予定に過ぎないとのこと
https://www.modb.pro/db/98917
3A5000 のコードネームわ "KMYC70" で朝鮮戦争70周年記念の意味、3C5000 のコードネームわ "CPC100" で中国共産党創立100周年記念の意味なんだそうで。。。
それから先のロードマップで2023年とされている 3A6000 わテープアウトの予定に過ぎないとのこと
682MACオタ (ワッチョイ 3d06-wKF+)
2021/08/17(火) 19:04:24.81ID:JpGnI96m0 一方西側世界では intel が自由主義国家公認ファンドリ(笑)となるべく、Gelsinger 氏がロビー活動やりまくってるんだとか
https://www.electronicsweekly.com/news/business/gelsinger-bangs-drum-governments-invest-chips-2021-08/
ーーー
In June Intel directors and Gelsinger held a ‘rooftop reception near the White House’ says the WSJ to lobby for a multi-billion investment in chip manufacturing.
Gelsinger has also met EC commissioner Thierry Breton to talk about subsidies for another EU Intel fab. He says Intel will announce a European fab later this year.
The WSJ says Gelsinger has been on a ‘global tour’ meeting national leaders to address their concerns about
ーーー
「黄色い猿から半導体産業を取り戻せ!」的にアジってるらしいす。
米国政府謹製のバックドアが仕込まれている噂される DELL 同様、intel ファブで製造するとプロセスレベルで何か入ってるコトになりそうす
https://www.electronicsweekly.com/news/business/gelsinger-bangs-drum-governments-invest-chips-2021-08/
ーーー
In June Intel directors and Gelsinger held a ‘rooftop reception near the White House’ says the WSJ to lobby for a multi-billion investment in chip manufacturing.
Gelsinger has also met EC commissioner Thierry Breton to talk about subsidies for another EU Intel fab. He says Intel will announce a European fab later this year.
The WSJ says Gelsinger has been on a ‘global tour’ meeting national leaders to address their concerns about
ーーー
「黄色い猿から半導体産業を取り戻せ!」的にアジってるらしいす。
米国政府謹製のバックドアが仕込まれている噂される DELL 同様、intel ファブで製造するとプロセスレベルで何か入ってるコトになりそうす
683Socket774 (ワッチョイ e958-s47K)
2021/08/17(火) 23:57:47.62ID:Oh932XU10 トランジスタのゲート長は限りなくゼロに近づけても動作する!
684MACオタ>683 さん (ワッチョイ 3d06-wKF+)
2021/08/18(水) 06:51:01.31ID:v97JKYo00 >>683
量子力学の否定すか。。。 我が国の教育って(笑)
量子力学の否定すか。。。 我が国の教育って(笑)
685Socket774 (JP 0Hc2-IE6u)
2021/08/18(水) 08:53:02.48ID:qaloMqpbH しょうもない曲解ネタ。ロビー活動なんてどこの国でもやってる事。
台湾を育てていく方向を決めたのだから、インテルなんぞ担ぐかよ。市場寡占に煩いeuも同じだろ。
全然英文の趣旨を読めてないのにイキって貼らんで良いから。
台湾を育てていく方向を決めたのだから、インテルなんぞ担ぐかよ。市場寡占に煩いeuも同じだろ。
全然英文の趣旨を読めてないのにイキって貼らんで良いから。
686Socket774 (ワッチョイ 2ebc-O0dC)
2021/08/18(水) 10:00:39.31ID:2MiW8y1y0 つまんない活動するあたり、Windows 11のARM施策に本格的に焦ってるんだろうな。数年後にビジネスノート市場で生き残るにはARM SoC並の値段で卸すのが考えられるとはいえ、今更何やってももう無理だろ
687Socket774 (ワッチョイ 0203-pBez)
2021/08/18(水) 11:21:58.68ID:knz7uhoj0 ゲルシンガー
「intelは過去にAMDだけでなく、RISCチップの強豪達とも競い打ち勝ってきた。」
と過去のintel vs RISCの図式を示したパネルを表示
「これを見てわかるように、性能差があったRISCに対してもアドバンテージを維持
して今日まできた、ARMが我々の脅威になるとは思えない」
こう講演してくるるんだろ?
「intelは過去にAMDだけでなく、RISCチップの強豪達とも競い打ち勝ってきた。」
と過去のintel vs RISCの図式を示したパネルを表示
「これを見てわかるように、性能差があったRISCに対してもアドバンテージを維持
して今日まできた、ARMが我々の脅威になるとは思えない」
こう講演してくるるんだろ?
688Socket774 (アウウィフ FFa5-KgZ6)
2021/08/18(水) 11:25:16.49ID:Y2mhuqLtF >>685
そうでもないかもしれない。
GF買収ネタもあったので実現したらIntelが米本国を代表する半導体ファウンドリとして
一本化されるかもしれない。
まあIntelの発言意図は完全にそれが正解だと思うよ。
単なるロビー
そうでもないかもしれない。
GF買収ネタもあったので実現したらIntelが米本国を代表する半導体ファウンドリとして
一本化されるかもしれない。
まあIntelの発言意図は完全にそれが正解だと思うよ。
単なるロビー
689Socket774 (ワッチョイ e5dc-O0dC)
2021/08/18(水) 12:32:38.79ID:Ar2+OvYZ0690Socket774 (ワッチョイ 0203-pBez)
2021/08/18(水) 13:09:10.79ID:knz7uhoj0 スマホがある程度PCの領域を食ってるのは、予想外だったんでは?
スマホ自体の登場は普通に予測してたが、。それはあくまでも
モバイルなツールとして利用されて、デスクトップな領域までは
入り込んでこない、
こういうシナリオが21世紀以前の、未来予測図だったはず
だがその21世紀が来てそこから20年ほど経った今では、、
個人的にはリーマンショックと小泉・竹中政策で格差が広がり
PCを買えない。使えない階層が増えたのもあるかと
(車で軽が増えたのも)
スマホ自体の登場は普通に予測してたが、。それはあくまでも
モバイルなツールとして利用されて、デスクトップな領域までは
入り込んでこない、
こういうシナリオが21世紀以前の、未来予測図だったはず
だがその21世紀が来てそこから20年ほど経った今では、、
個人的にはリーマンショックと小泉・竹中政策で格差が広がり
PCを買えない。使えない階層が増えたのもあるかと
(車で軽が増えたのも)
691Socket774 (アウウィフ FFa5-KgZ6)
2021/08/18(水) 14:16:32.49ID:Y2mhuqLtF >>690
予想外はあるかもしれないが、そんな予想は早期に修正されてる。
Atomでスマホに殴り込みかけよう、というのだって警戒していたからだ。
そのラインナップもなくなっちゃったのでIntelはARMを止める手立てがない。
PC市場で戦うしかない。現状はレガシーがあるので有利だけど。
予想外はあるかもしれないが、そんな予想は早期に修正されてる。
Atomでスマホに殴り込みかけよう、というのだって警戒していたからだ。
そのラインナップもなくなっちゃったのでIntelはARMを止める手立てがない。
PC市場で戦うしかない。現状はレガシーがあるので有利だけど。
692Socket774 (ワッチョイ 0203-pBez)
2021/08/18(水) 19:48:46.56ID:knz7uhoj0 本来ならARMの今いるポジションにいたはずのMips
なおSparcもその名前の由来からみるように、組み込みの進出も検討されてた。
なおSparcもその名前の由来からみるように、組み込みの進出も検討されてた。
694Socket774 (ワッチョイ e958-iNti)
2021/08/18(水) 20:47:58.38ID:KMfLRRQ+0 ゲーム機の影響がそこまで高ければPowerPCが勝ってるわ
695Socket774 (ワッチョイ 0203-pBez)
2021/08/18(水) 21:16:36.19ID:knz7uhoj0 CSゲーム機のプラットホームはかつてはPCに次ぐ重要要素として捉えられていた
世界規模で数千万から1億台前後の台数に、ある程度こなれた価格
性能面でも一定の演算性能を有していて、ここを抑えることが重要
と
世界規模で数千万から1億台前後の台数に、ある程度こなれた価格
性能面でも一定の演算性能を有していて、ここを抑えることが重要
と
696Socket774 (ワンミングク MM92-lQ7h)
2021/08/18(水) 21:20:40.05ID:pTS6BMpfM 今はスマホがあるからな。
697Socket774 (ワッチョイ c2f3-MGCT)
2021/08/18(水) 21:44:18.45ID:NSGHLHuz0 スマートフォンは他のハードウェアからみれば、かなりずるかった。
通信費と抱き合わせて一時費用を隠蔽、負担を見えにくくする手口がなければ
あんな値段の物があんな勢いで売れることはなかった。完全に盲点
通信費と抱き合わせて一時費用を隠蔽、負担を見えにくくする手口がなければ
あんな値段の物があんな勢いで売れることはなかった。完全に盲点
698Socket774 (ワッチョイ 0203-pBez)
2021/08/18(水) 21:45:04.09ID:knz7uhoj0 >>696
90年代あたりにタイムマシンで行って、当時の人間にスマホ見せて
21世紀はこれが台頭と言っても
「こんなに小さいのにすごいな、でもこれがこの性能ならPCやゲーム機は
もっとすごいことになって、みんなそれを使ってるんだろ?」
と言われそうだな、少なくとも当時の認識じゃモバイル系はサブな扱い
な感じだったし日本がここまで落ちぶれるとは思われてなかった。
90年代あたりにタイムマシンで行って、当時の人間にスマホ見せて
21世紀はこれが台頭と言っても
「こんなに小さいのにすごいな、でもこれがこの性能ならPCやゲーム機は
もっとすごいことになって、みんなそれを使ってるんだろ?」
と言われそうだな、少なくとも当時の認識じゃモバイル系はサブな扱い
な感じだったし日本がここまで落ちぶれるとは思われてなかった。
699Socket774 (ワッチョイ c2fa-lQ7h)
2021/08/18(水) 22:04:51.09ID:kxhMwJdx0 >>697
それを言ったら本体を赤字で配るファミコンのビジネスモデルはどうなのってことになる。
それを言ったら本体を赤字で配るファミコンのビジネスモデルはどうなのってことになる。
700Socket774 (ワッチョイ e958-EsMW)
2021/08/18(水) 22:06:01.50ID:nFVag0/t0 特定
701Socket774 (ワッチョイ e958-EsMW)
2021/08/18(水) 22:07:17.76ID:nFVag0/t0 あいすまん誤爆
702Socket774 (ワッチョイ e958-iNti)
2021/08/18(水) 22:26:22.68ID:KMfLRRQ+0703Socket774 (ワッチョイ e958-s47K)
2021/08/18(水) 23:34:15.20ID:eIpbT7nq0 個人的にはPOWERが席巻する未来であって欲しかったわ
704Socket774 (ワッチョイ 0203-pBez)
2021/08/19(木) 00:12:07.29ID:T1yy1HMi0705Socket774 (ワッチョイ c2fa-lQ7h)
2021/08/19(木) 06:53:03.91ID:+WFPpq8T0 >>704
ドラクエが出る前はDSで6980で売ってたんだからソフトで回収する気満々だろ。あの値段でMSX叩き潰したんだから。
ドラクエが出る前はDSで6980で売ってたんだからソフトで回収する気満々だろ。あの値段でMSX叩き潰したんだから。
706Socket774 (ワッチョイ 4211-0bHB)
2021/08/19(木) 07:43:39.14ID:/ZE9VwWx0 後発のMSXを潰すというのはちょっと…
707Socket774 (アウアウエー Sa4a-y7kK)
2021/08/19(木) 09:19:58.01ID:UXLCELM2a >>688
政治的な意義は無視できないものの
そもそもIntelがファウンドリに本腰を入れるんならGFの買収は必須では
昔(FSBでバグ出してた頃)からアナログ関係に弱いって定評
未だに覆ってないしwww
政治的な意義は無視できないものの
そもそもIntelがファウンドリに本腰を入れるんならGFの買収は必須では
昔(FSBでバグ出してた頃)からアナログ関係に弱いって定評
未だに覆ってないしwww
708Socket774 (アウウィフ FFa5-YgaZ)
2021/08/19(木) 11:07:37.10ID:jTo4IW9kF709Socket774 (ワッチョイ 0203-pBez)
2021/08/19(木) 11:20:10.16ID:T1yy1HMi0710Socket774 (ワッチョイ e958-iNti)
2021/08/19(木) 14:17:10.35ID:vMYCwmr70711MACオタ>692 さん (ワッチョイ 3d06-wKF+)
2021/08/19(木) 18:10:25.26ID:ohfB/Ejt0 >>692
>なおSparcもその名前の由来からみるように、組み込みの進出も検討されてた。
ライセンスがユルいせいか、今でも現役の筈す
https://www.microchip.com/en-us/product/AT697F
>なおSparcもその名前の由来からみるように、組み込みの進出も検討されてた。
ライセンスがユルいせいか、今でも現役の筈す
https://www.microchip.com/en-us/product/AT697F
712Socket774 (ワッチョイ 4203-bk6R)
2021/08/19(木) 18:26:03.83ID:5QF2zUdO0 昔富士通がSPARCliteという組み込み用SPARCを作っていてデジカメに載ってたな
713Socket774 (アウウィフ FFa5-YgaZ)
2021/08/19(木) 20:53:24.46ID:jTo4IW9kF 前にも書いたかもしれないがフランスの戦闘機がSPARC搭載だぞ
714Socket774 (ワッチョイ 31ea-lQ7h)
2021/08/19(木) 21:03:59.54ID:TNRF1jKv0 小規模な組み込みで使うとレジスタウィンドウが割り込み処理やマルチスレッドの高速化に使えるんだよ。
715MACオタ (ワッチョイ 1f06-+IZU)
2021/08/20(金) 00:35:03.52ID:RGDPSDzt0 AnandTech に Intel Architecture Day のレポートが来てるす。これ Alder Lake 編
https://www.anandtech.com/show/16881/a-deep-dive-into-intels-alder-lake-microarchitectures
ビッグコア (Golden Cove) 側のコア拡張の詳細についてはわ明日にも日本語の記事が出ると思うすけど、衝撃的なニュースわスモールコアと ISA を整合させるために AVX-512 わサーバー以外でわ廃止とのこと
ーーー
In order to get to this point, Intel had to cut down some of the features of its P-core, and improve some features on the E-core. The biggest thing that gets the cut is that Intel is losing AVX-512 support inside Alder Lake. When we say losing support, we mean that the AVX-512 is going to be physically fused off, so even if you ran the processor with the E-cores disabled at boot time, AVX-512 is still disabled.
[中略]
For the data center versions of these big cores, Intel does have AVX-512 support and new features for matrix extensions, which we will cover in that section.
ーーー
https://www.anandtech.com/show/16881/a-deep-dive-into-intels-alder-lake-microarchitectures
ビッグコア (Golden Cove) 側のコア拡張の詳細についてはわ明日にも日本語の記事が出ると思うすけど、衝撃的なニュースわスモールコアと ISA を整合させるために AVX-512 わサーバー以外でわ廃止とのこと
ーーー
In order to get to this point, Intel had to cut down some of the features of its P-core, and improve some features on the E-core. The biggest thing that gets the cut is that Intel is losing AVX-512 support inside Alder Lake. When we say losing support, we mean that the AVX-512 is going to be physically fused off, so even if you ran the processor with the E-cores disabled at boot time, AVX-512 is still disabled.
[中略]
For the data center versions of these big cores, Intel does have AVX-512 support and new features for matrix extensions, which we will cover in that section.
ーーー
716Socket774 (ドコグロ MM8f-nyaq)
2021/08/20(金) 00:48:04.45ID:XR+jcZiIM まあAVX512が使えなくて困る人なんてほとんどいないだろう
717Socket774 (アウアウエー Sa7f-73jI)
2021/08/20(金) 01:30:33.28ID:sLrUVfL5a VNNIがAVX2向けに改めて定義されるとも書いてあるな
将来性を考えるとAMXみたいな拡張のほうがエレガントだし
AVX512はやっぱり先走りすぎだったな
それよりスケジューラの拡張のほうが気になる
LinuxのAlder Lake最適化は下手したら数年遅れるとか草なんじゃが
将来性を考えるとAMXみたいな拡張のほうがエレガントだし
AVX512はやっぱり先走りすぎだったな
それよりスケジューラの拡張のほうが気になる
LinuxのAlder Lake最適化は下手したら数年遅れるとか草なんじゃが
718Socket774 (アウアウエー Sa7f-73jI)
2021/08/20(金) 01:35:30.23ID:sLrUVfL5a てか日本語の記事あるじゃん
昨日の22時に公開とかimpressくんはハードワークし過ぎなんだよね
正解じゃない
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1344892.html
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1345051.html
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1344898.html
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1345044.html
昨日の22時に公開とかimpressくんはハードワークし過ぎなんだよね
正解じゃない
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1344892.html
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1345051.html
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1344898.html
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1345044.html
719Socket774 (ワッチョイ ff73-2JmC)
2021/08/20(金) 03:01:37.43ID:FGirHtH+0720Socket774 (ワッチョイ 9fc8-f3yJ)
2021/08/20(金) 03:03:31.29ID:h+yoJ4120 MSは結局異なるコアで片方だけAVX512使うとかOS側でできなかったわけか
721Socket774 (ワッチョイ 7fbf-8k0j)
2021/08/20(金) 03:07:48.87ID:sMkLl69o0 AVX512が使えるRocket Lake最強伝説始まったな
722Socket774 (ワッチョイ 7f8d-6K87)
2021/08/20(金) 03:29:26.40ID:DkTnj2jZ0 低性能コアに合わせて高性能コアの機能を制限するとか頭おかしい
だったら低性能コアなんて要らんからソフト側で切り離せるようにしろよ
だったら低性能コアなんて要らんからソフト側で切り離せるようにしろよ
723Socket774 (アウアウウー Sa63-nyaq)
2021/08/20(金) 03:47:29.25ID:x/0ZqRZ5a AVX512が制限しても問題ないような機能なのが悪いよ
724Socket774 (ワンミングク MMdf-OR45)
2021/08/20(金) 05:37:53.89ID:9OPZY9HKM swizzleの実装コストが高いからなあ。
725Socket774 (ワッチョイ 7ff3-wRVy)
2021/08/20(金) 06:45:35.80ID:x0x2Tlna0 >718
> この課題はGracemontの次の世代の高効率CPUでAVX512やAMXに対応するまで続くことになる。
笠原が当てるかはずすか
> この課題はGracemontの次の世代の高効率CPUでAVX512やAMXに対応するまで続くことになる。
笠原が当てるかはずすか
726Socket774 (ワッチョイ 7ff3-wRVy)
2021/08/20(金) 07:03:14.60ID:x0x2Tlna0 XeonはAVX512を稼働させたらクロックがガッツリ下がる仕様だったがAMXはどうなのかな
727Socket774 (ワッチョイ ff73-2JmC)
2021/08/20(金) 07:15:04.70ID:FGirHtH+0 自作向けはSapphire Rapidsのタイル1つだけで出せば良かったのにな
APUやモバイルはGracemont x16 + Xe-LP 96EUs で競争力あるし
>>726
Ice Lake-SPでは大幅に改善されてる
https://ascii.jp/img/2020/08/30/3086977/original/2e2baa2d3ae15ea2.jpg
APUやモバイルはGracemont x16 + Xe-LP 96EUs で競争力あるし
>>726
Ice Lake-SPでは大幅に改善されてる
https://ascii.jp/img/2020/08/30/3086977/original/2e2baa2d3ae15ea2.jpg
728MACオタ (ガックシ 064f-+IZU)
2021/08/20(金) 08:26:01.51ID:rbEoZOES6 しかしこう言ったコア設計とチップ実装の齟齬からわ Intel の開発体制の混乱が見て取れるす。
復帰後の Gelsinger 氏わ製造部門の立て直しに奔走している様すけど、こちらわ大丈夫なんすかね?
結果が明らかに3-4年後すけど。。。
復帰後の Gelsinger 氏わ製造部門の立て直しに奔走している様すけど、こちらわ大丈夫なんすかね?
結果が明らかに3-4年後すけど。。。
729Socket774 (アウアウエー Sa7f-73jI)
2021/08/20(金) 08:38:26.52ID:sLrUVfL5a https://www.youtube.com/watch?v=3jU_YhZ1NQA&t=4463s
Sapphire Rapidsは別ダイのLLCも共有キャッシュとして扱える
そんでパッケージ内は別ダイであってもNUMAではなくUMAだから
HBM搭載モデルはそのバンド幅の恩恵をフルに受けられる
結論、安くて速いEMIBくん、有能
// ちな大原くん、無能
// https://ascii.jp/elem/000/003/227/3227888/img.html
Sapphire Rapidsまとめ
・Cascade Lake比でコア当たりの性能が7割向上
・アクセラレータでCPU使用率を4割削減
・コア数2倍(という噂)
単純計算でCascade Lake 128コアくらいのスループットか
これはCascade Lakeに続く争奪戦の予感
// そしてどうせAmazonとかGoogleにもっていかれr
Sapphire Rapidsは別ダイのLLCも共有キャッシュとして扱える
そんでパッケージ内は別ダイであってもNUMAではなくUMAだから
HBM搭載モデルはそのバンド幅の恩恵をフルに受けられる
結論、安くて速いEMIBくん、有能
// ちな大原くん、無能
// https://ascii.jp/elem/000/003/227/3227888/img.html
Sapphire Rapidsまとめ
・Cascade Lake比でコア当たりの性能が7割向上
・アクセラレータでCPU使用率を4割削減
・コア数2倍(という噂)
単純計算でCascade Lake 128コアくらいのスループットか
これはCascade Lakeに続く争奪戦の予感
// そしてどうせAmazonとかGoogleにもっていかれr
730Socket774 (ワッチョイ ff73-ZFlM)
2021/08/20(金) 09:39:09.04ID:g9QQWcOw0 高性能コアのGolden Coveの改善点は、
4命令同時デコード(5命令?)→6命令同時デコード
リオーダーバッファが352エントリ→512エントリ
実行パイプラインが10本(4ALU+4LOAD/STORE+2STOREDATA)→12本(5ALU+5LOAD/STORE+2STOREDATA)
Apple M1 Firestormの8命令同時デコード、リオーダーバッファ630エントリ、6ALUほどじゃないけど、
今までのIntel CPUより汎用命令の実行性能はかなり向上しているはず
SIMDや高クロックでごまかしていたKabylakeからSunnyCoveまでと違って本質的な改善がなされていていいね
4命令同時デコード(5命令?)→6命令同時デコード
リオーダーバッファが352エントリ→512エントリ
実行パイプラインが10本(4ALU+4LOAD/STORE+2STOREDATA)→12本(5ALU+5LOAD/STORE+2STOREDATA)
Apple M1 Firestormの8命令同時デコード、リオーダーバッファ630エントリ、6ALUほどじゃないけど、
今までのIntel CPUより汎用命令の実行性能はかなり向上しているはず
SIMDや高クロックでごまかしていたKabylakeからSunnyCoveまでと違って本質的な改善がなされていていいね
731Socket774 (ワッチョイ 7fc8-9J8v)
2021/08/20(金) 12:34:43.11ID:fOhx17HK0 高効率コア16高性能コア4みたいな構成のが欲しいなぁ
732Socket774 (スプッッ Sd1f-spJ1)
2021/08/20(金) 13:01:23.69ID:NFmgstt1d >>730
RISCとCISCのデコード数比べてCISCの方が少ないから云々は違うと思いますが
RISCとCISCのデコード数比べてCISCの方が少ないから云々は違うと思いますが
733Socket774 (ワッチョイ ff73-ZFlM)
2021/08/20(金) 13:22:38.59ID:g9QQWcOw0 >>732
RISCはCISCより同じ処理内容でも命令数がずっと多くなると思っているなら違うよ
ttps://riscv.org/wp-content/uploads/2016/07/Tue1130celio-fusion-finalV2.pdf#page=66
本来はRISC-VのMacro Op fusionの解説なんだけど66ページにSPEC Int 2006ベンチマークの
x86_64,ia32,ARMv7,ARMv8のDynamic Instructions(実際に実行した命令数)の比較が載ってる
x86_64とARMv8の差は多くてもARMv8の方が20%ぐらい、gccやh264refのようにARMv8の方が
少ない命令数の場合もあって、SPEC Int 2006全体では6%ぐらいしか差がない
ttps://riscv.org/wp-content/uploads/2016/07/Tue1130celio-fusion-finalV2.pdf#page=70
だからSPEC Int 2006ならx86_64 6命令デコードに対してARMv8 8命令デコードは、6%の差だから
8÷1.06≒7.55よりx86_64 7.55命令デコードに相当し、M1の方がデコード能力が高い
RISCはCISCより同じ処理内容でも命令数がずっと多くなると思っているなら違うよ
ttps://riscv.org/wp-content/uploads/2016/07/Tue1130celio-fusion-finalV2.pdf#page=66
本来はRISC-VのMacro Op fusionの解説なんだけど66ページにSPEC Int 2006ベンチマークの
x86_64,ia32,ARMv7,ARMv8のDynamic Instructions(実際に実行した命令数)の比較が載ってる
x86_64とARMv8の差は多くてもARMv8の方が20%ぐらい、gccやh264refのようにARMv8の方が
少ない命令数の場合もあって、SPEC Int 2006全体では6%ぐらいしか差がない
ttps://riscv.org/wp-content/uploads/2016/07/Tue1130celio-fusion-finalV2.pdf#page=70
だからSPEC Int 2006ならx86_64 6命令デコードに対してARMv8 8命令デコードは、6%の差だから
8÷1.06≒7.55よりx86_64 7.55命令デコードに相当し、M1の方がデコード能力が高い
734Socket774 (スップ Sd1f-NChR)
2021/08/20(金) 13:44:28.91ID:3LPERlrqd ARMとx86じゃ命令の複雑さが全く違う
735Socket774 (ワッチョイ 7fbf-8k0j)
2021/08/20(金) 14:08:50.89ID:R+qfDOz20 デスクトップ向けは全部パフォーマンスコアにすればAVX512も使えてええやろ
足りないスレッド数はHTTの数を4にして10コア40スレッドで解決や
足りないスレッド数はHTTの数を4にして10コア40スレッドで解決や
736Socket774 (アウアウウー Sa63-nyaq)
2021/08/20(金) 15:08:50.48ID:9IZJAAiPa 高性能コアオンリーの構成は出ないのでは?
737Socket774 (ワッチョイ ffc0-vtIK)
2021/08/20(金) 15:27:28.36ID:1cdLLogv0 ノート、省電力用のほうが数出るから仕方ないね
738Socket774 (ドコグロ MM8f-nyaq)
2021/08/20(金) 15:28:22.90ID:FfpWRvAhM モバイル向けではなくても省電力が重視されていることをオタクは知らないからな
739Socket774 (ワッチョイ ffc0-vtIK)
2021/08/20(金) 15:51:41.46ID:1cdLLogv0 企業向けとか大量導入するの大抵省電力モデルだしね
なんだったらノートのガワだけ箱に変えて小型PCとかしてるし
なんだったらノートのガワだけ箱に変えて小型PCとかしてるし
740MACオタ>736 さん (ワッチョイ 1f06-+IZU)
2021/08/20(金) 18:02:40.87ID:RGDPSDzt0 >>736
Sapphire Rapids Xeon がそのものズバリす
https://cloud.watch.impress.co.jp/docs/news/1345040.html
ーーー
これに対してSapphire Rapidsは、Alder Lakeとは異なり高性能コア(つまりGolden Cove)のみを搭載しており、高効率コアは搭載されていない。サーバーでも電力効率が考えられる時代だけに、高効率コアも搭載しておく意味はないとは言えないが、クライアントPCと違いサーバーではほぼCPUは100%に近い利用率になると考えられるため、高効率コアに切り替わるシーンがあまりないと考えられ、必要ないと判断されたのだろう。
ーーー
Sapphire Rapids Xeon がそのものズバリす
https://cloud.watch.impress.co.jp/docs/news/1345040.html
ーーー
これに対してSapphire Rapidsは、Alder Lakeとは異なり高性能コア(つまりGolden Cove)のみを搭載しており、高効率コアは搭載されていない。サーバーでも電力効率が考えられる時代だけに、高効率コアも搭載しておく意味はないとは言えないが、クライアントPCと違いサーバーではほぼCPUは100%に近い利用率になると考えられるため、高効率コアに切り替わるシーンがあまりないと考えられ、必要ないと判断されたのだろう。
ーーー
742MACオタ (ワッチョイ 1f06-+IZU)
2021/08/20(金) 20:37:06.78ID:RGDPSDzt0 RealWorldTech の掲示板で見たすけど、現在判明している次世代 x86 プロセッサのサポート命令セットわここが参考になるそうす
https://github.com/llvm/llvm-project/blob/main/llvm/lib/Target/X86/X86.td
https://github.com/llvm/llvm-project/blob/main/llvm/lib/Target/X86/X86.td
743Socket774 (ワンミングク MMdf-OR45)
2021/08/20(金) 22:09:57.84ID:9OPZY9HKM AVXの要領で整数命令を整理拡張するとデコードが楽になったんだが今更だしなあ。
744Socket774 (ワッチョイ 7f83-FcIJ)
2021/08/21(土) 01:58:26.71ID:+ZEumXXj0 “自宅”で1,200トランジスタの半導体を製造したYouTuber現る
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/yajiuma/1345268.html
ホームメイドCPU
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/yajiuma/1345268.html
ホームメイドCPU
745Socket774 (アウアウエー Sa7f-73jI)
2021/08/21(土) 02:22:37.80ID:qZjYFPl8a >>720
https://www.freepatentsonline.com/y2020/0401440.html
特許ネタですまんがハードウェアスケジューラを更にリッチにして
きみが言うような機能を実現しようというアイデアは存在するようだ
逆に言えばソフトウェアだけで実装しようとするとオーバーヘッドが大きいんだろな
ただハードウェアスケジューラそのものは
どれだけリッチにしても性能向上に寄与しないからな
投資に見合うだけのリターンがないと製品化までこぎつけない……
// ちなみにこの特許の方向性ではAVX1024や、それ以上の拡張も可能www
https://www.freepatentsonline.com/y2020/0401440.html
特許ネタですまんがハードウェアスケジューラを更にリッチにして
きみが言うような機能を実現しようというアイデアは存在するようだ
逆に言えばソフトウェアだけで実装しようとするとオーバーヘッドが大きいんだろな
ただハードウェアスケジューラそのものは
どれだけリッチにしても性能向上に寄与しないからな
投資に見合うだけのリターンがないと製品化までこぎつけない……
// ちなみにこの特許の方向性ではAVX1024や、それ以上の拡張も可能www
746Socket774 (アウアウエー Sa7f-73jI)
2021/08/21(土) 02:35:25.02ID:qZjYFPl8a 特許ネタ漁ってたらSapphire Rapidsのチーフエンジニアって元DECのエンジニアだったわ
DEC Alphe → hp Itanium →Intel Xeon SPってキャリアに強キャラ感ありすぎて草
Xeon Phiに行かなかったのが保身の秘訣か
DEC Alphe → hp Itanium →Intel Xeon SPってキャリアに強キャラ感ありすぎて草
Xeon Phiに行かなかったのが保身の秘訣か
747Socket774 (ワッチョイ 7ff3-wRVy)
2021/08/22(日) 00:31:31.11ID:a0Iu91qc0 今日からHot Chips 33
https://news.mynavi.jp/article/20210706-1916706/
https://news.mynavi.jp/article/20210706-1916706/
748Socket774 (ワッチョイ ff73-2JmC)
2021/08/24(火) 02:23:20.31ID:8UWAzDH/0 IBM Telum
Samsung 7nmで5GHz以上、530mm2は凄いな
7nmだけどw
Samsung 7nmで5GHz以上、530mm2は凄いな
7nmだけどw
749Socket774 (アウアウエー Sa7f-73jI)
2021/08/24(火) 07:11:17.42ID:sSHJnRGTa Alder LakeのハードウェアスケジューラーはMLベースかよ
ワークロード認識して適当なロードバランスと電力供給を実現
2018〜2019年頃に研究論文が出てたが
2,3年でuarchまで落とし込むのは、恐ろしいほどのハイペース
これはキャッシュ構成やissue-widthの動的な変更etcもすぐ来そうだな
PARROTライクなuarchも視野に入ってきたんじゃね?
ワークロード認識して適当なロードバランスと電力供給を実現
2018〜2019年頃に研究論文が出てたが
2,3年でuarchまで落とし込むのは、恐ろしいほどのハイペース
これはキャッシュ構成やissue-widthの動的な変更etcもすぐ来そうだな
PARROTライクなuarchも視野に入ってきたんじゃね?
750Socket774 (ワッチョイ ff73-zH/y)
2021/08/24(火) 08:59:21.58ID:f0HHa02K0751Socket774 (アウアウエー Sa7f-73jI)
2021/08/24(火) 13:12:37.12ID:sSHJnRGTa Anandtechになんか来てた
Intelの18Aプロセスにもう顧客がついたらしい
やはりTSMCがアメリカの政局で負けることはトランプが落選した時からの既定路線だったのだろうか?
Intel Foundry Services Drafted By US Department of Defense For Next-Gen Fab Needs
https://www.anandtech.com/show/16910/intel-foundry-services-drafted-by-us-department-of-defense-for-nextgen-fab-services
Intel Wins US Government Project to Develop Leading-Edge Foundry Ecosystem
https://www.intel.com/content/www/us/en/newsroom/news/intel-wins-us-project-develop-foundry-ecosystem.html
Intelの18Aプロセスにもう顧客がついたらしい
やはりTSMCがアメリカの政局で負けることはトランプが落選した時からの既定路線だったのだろうか?
Intel Foundry Services Drafted By US Department of Defense For Next-Gen Fab Needs
https://www.anandtech.com/show/16910/intel-foundry-services-drafted-by-us-department-of-defense-for-nextgen-fab-services
Intel Wins US Government Project to Develop Leading-Edge Foundry Ecosystem
https://www.intel.com/content/www/us/en/newsroom/news/intel-wins-us-project-develop-foundry-ecosystem.html
752Socket774 (アウアウエー Sa7f-73jI)
2021/08/24(火) 13:17:55.95ID:sSHJnRGTa Intelのプレスリリースをよく読むと
"Intel recently announced plans to become a major provider of U.S.-based capacity for foundry customers, including an investment of approximately $20 billion to build two new factories in Arizona. These fabs will provide committed capacity for foundry customers and support expanding requirements for Intel products."
シレっとこんなことが書いてある
もしも新しく建設される2つのファブヘ多額の補助金が支給されるのなら
IFSをパイプにしてIntel本体へ公的資金が注入されるという構図が見てとれる
"Intel recently announced plans to become a major provider of U.S.-based capacity for foundry customers, including an investment of approximately $20 billion to build two new factories in Arizona. These fabs will provide committed capacity for foundry customers and support expanding requirements for Intel products."
シレっとこんなことが書いてある
もしも新しく建設される2つのファブヘ多額の補助金が支給されるのなら
IFSをパイプにしてIntel本体へ公的資金が注入されるという構図が見てとれる
753Socket774 (ワッチョイ ffc0-vtIK)
2021/08/24(火) 13:18:47.57ID:DlHMj1o70 Fab取り合いなんだから客つかないと逆に危ないでしょ
754Socket774 (ワッチョイ ff73-2JmC)
2021/08/24(火) 13:34:11.57ID:8UWAzDH/0755Socket774 (アウウィフ FF63-hCLa)
2021/08/24(火) 15:18:08.21ID:IBVufNPqF Intelと米政府の動向に政治を読み込みすぎるのはどうか、みたいな議論を上の方でしていたが、
どうやら「なくはない」みたいだな。どの程度かはともかく。
どうやら「なくはない」みたいだな。どの程度かはともかく。
756Socket774 (ワッチョイ ff73-2JmC)
2021/08/24(火) 22:34:44.70ID:8UWAzDH/0757Socket774 (アウアウウー Sa63-RcW3)
2021/08/24(火) 23:38:59.49ID:dopfqIeda 結局政治力か
758Socket774 (ワッチョイ 9f58-u2+K)
2021/08/25(水) 00:03:53.01ID:GoL6Y0tl0 地政学的にハイリスク過ぎじゃね?
鬼畜米英印中ロ
鬼畜米英印中ロ
759Socket774 (ワッチョイ 9fb1-Dfz/)
2021/08/25(水) 02:12:09.30ID:tOt5Lb7y0 米国の低品質な労働力でポンと工場作って半導体生産なんかできるわけねーだろ
760Socket774 (アウアウウー Sa63-RcW3)
2021/08/25(水) 02:18:21.54ID:5ECTEPLUa 半導体の良いところが生産にかかる人件費が少ないところなので
開発費は莫大だが
開発費は莫大だが
761Socket774 (ワッチョイ 7ff3-wRVy)
2021/08/25(水) 02:23:21.23ID:CKBEodI20 日本企業の在米工場で現地労働者が意識改革させられたと伝えられてるが
どの程度まで広まってるだろうな
どの程度まで広まってるだろうな
762Socket774 (ブーイモ MM4f-U/9r)
2021/08/25(水) 02:44:27.60ID:Tm5ItFDoM 海が遠くてクリーン環境的には条件良さそうな土地がいっぱいありそうだけど、水利権で農業団体と揉めそう。
763Socket774 (ワッチョイ 1f03-qxPV)
2021/08/25(水) 03:11:56.89ID:c0yH3CRW0 数年後供給過剰に陥りそうだけど大丈夫か?
764Socket774 (ドコグロ MM8f-RcW3)
2021/08/25(水) 03:50:38.13ID:D8D5+FqNM 安くなればまたコインマイナーが需要になってくれるさ
765Socket774 (アウアウエー Sa7f-73jI)
2021/08/25(水) 08:13:49.06ID:mIEQiFdWa >>756
元ネタの法案である"US Innovation and Competition Act"を眺めてきた
法律の素人なので内容はほとんどさっぱりだったが
2026年度(2026/09/30)までのおよそ5年間に国防総省へ$20Bの予算が割り当てられることはわかった
全体で$52Bのうちの$20Bだからアメリカで軍需がいかに強いかわかるわ
元ネタの法案である"US Innovation and Competition Act"を眺めてきた
法律の素人なので内容はほとんどさっぱりだったが
2026年度(2026/09/30)までのおよそ5年間に国防総省へ$20Bの予算が割り当てられることはわかった
全体で$52Bのうちの$20Bだからアメリカで軍需がいかに強いかわかるわ
766Socket774 (アウアウエー Sa7f-73jI)
2021/08/25(水) 08:16:11.60ID:mIEQiFdWa まだ上院を通過しただけだし予算の執行は来年度からだから
およそ5年間ではなく5年間、だなサーセン
ちなみに毎年$4Bずつらしい
およそ5年間ではなく5年間、だなサーセン
ちなみに毎年$4Bずつらしい
767Socket774 (ワッチョイ ff73-zH/y)
2021/08/25(水) 23:46:45.72ID:1F+oUF1N0 うん
768Socket774 (ワッチョイ ff44-RJcP)
2021/08/26(木) 19:51:00.77ID:JfeTewHQ0 こ
769Socket774 (ワッチョイ 4603-4thN)
2021/08/27(金) 00:32:58.90ID:FI35H92X0 今 AI深層学習が注目され、GPUによる演算、AVX512VNNI Power10深層学習アクセラレーター
など、様々な方法で深層学習の演算方法があるが。そう今を遡ること約40年前
80年代初頭に日本の通産省が「第五世代コンピューター計画」でAIを研究して
その際に三菱などから「PIM並列推論マシン」という当時のAI専用ハードが出てる
(一般向け販売はなかったらしいが)
この並列推論マシン「最大構成で三段論法の推論を1億以上計算することが可能だった
らしいが、もしかして これ今のハードでもAVX512 GPU Power10みたいな
チップがないと処理が苦しいとか?
https://museum.ipsj.or.jp/computer/other/0002.html
https://www.ueda.info.waseda.ac.jp/AITEC_ICOT_ARCHIVES/ICOT/Museum/library.html
論争支援マルチモーダル実験システムMr.Bengo
https://www.ueda.info.waseda.ac.jp/AITEC_ICOT_ARCHIVES/ICOT/Museum/VIDEO/MrBengo/HomePage.html
第五世代コンピューターで開発された論争システム
(リンク先に紹介動画あり)
など、様々な方法で深層学習の演算方法があるが。そう今を遡ること約40年前
80年代初頭に日本の通産省が「第五世代コンピューター計画」でAIを研究して
その際に三菱などから「PIM並列推論マシン」という当時のAI専用ハードが出てる
(一般向け販売はなかったらしいが)
この並列推論マシン「最大構成で三段論法の推論を1億以上計算することが可能だった
らしいが、もしかして これ今のハードでもAVX512 GPU Power10みたいな
チップがないと処理が苦しいとか?
https://museum.ipsj.or.jp/computer/other/0002.html
https://www.ueda.info.waseda.ac.jp/AITEC_ICOT_ARCHIVES/ICOT/Museum/library.html
論争支援マルチモーダル実験システムMr.Bengo
https://www.ueda.info.waseda.ac.jp/AITEC_ICOT_ARCHIVES/ICOT/Museum/VIDEO/MrBengo/HomePage.html
第五世代コンピューターで開発された論争システム
(リンク先に紹介動画あり)
770Socket774 (ワントンキン MM55-K4sG)
2021/08/27(金) 01:54:46.87ID:mTlgavU5M GPU積んでるんだからそれ使えば
771Socket774 (ワッチョイ 4603-4thN)
2021/08/27(金) 03:26:16.78ID:FI35H92X0772Socket774 (ワッチョイ 42c8-y7Qu)
2021/08/27(金) 03:53:17.86ID:jWsZ5vSM0773Socket774 (ワッチョイ 0203-4thN)
2021/08/28(土) 08:04:07.83ID:U17PayA70 NVIDIAのARM買収はダメそうだね
ソフトバンクも韓国のクーパンへの投資でぼろ儲けしてもう資金的に困ってないし
英当局、「NVIDIAのArm買収は技術革新を阻害する」との見解を発表
https://eetimes.itmedia.co.jp/ee/articles/2108/25/news113.html
ソフトバンクGの純利益4.9兆円 赤字一転、国内最高益に
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUB11DGK0R10C21A5000000/
ソフトバンクも韓国のクーパンへの投資でぼろ儲けしてもう資金的に困ってないし
英当局、「NVIDIAのArm買収は技術革新を阻害する」との見解を発表
https://eetimes.itmedia.co.jp/ee/articles/2108/25/news113.html
ソフトバンクGの純利益4.9兆円 赤字一転、国内最高益に
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUB11DGK0R10C21A5000000/
774Socket774 (アウアウエー Sa0a-2Y2U)
2021/08/28(土) 08:23:18.34ID:RIZeJBAya イギリスの国益を考えれば買収は受け入れられない
当たり前の結論だけど当たり前の結論が出るって大事だよねえ
当たり前の結論だけど当たり前の結論が出るって大事だよねえ
775Socket774 (ワッチョイ 42c8-y7Qu)
2021/08/28(土) 08:44:15.42ID:S64ESF5k0 強欲革ジャンだからなぁ
776Socket774 (ワッチョイ 82f3-ASmk)
2021/08/28(土) 09:18:44.11ID:53XKmpSD0 nvidia はよく言えば現実的だけど、悪く言えばelegace が足りない。もっと悪く言えばチンピラくさい。
777Socket774 (ワッチョイ 3d58-3DV1)
2021/08/28(土) 11:51:37.11ID:CDbRhK530778Socket774 (アウアウエー Sa0a-2Y2U)
2021/08/31(火) 10:17:59.60ID:uyiToSFKa HotChips 33で判明したAlder Lakeの詳細 インテル CPUロードマップ
https://ascii.jp/elem/000/004/067/4067481/
大原が書くかなと思ってたが、ネタにしないみたいなので自分で書く
結論から言えば、おそらくAlder Lake世代からeDRAMが復活する
根拠は3つあって
1. 先月のイベント(↓動画の47分ごろ〜)でゲルシンガーが
「モバイル向けのAlder Lakeに先進的なパッケージ技術を採用した製品を出す」と言っている
https://www.youtube.com/watch?v=neu4GEX6DXk
2. Alder Lakeのメモリファブリックが最大204GB/sと以上に増強されている
Tiger Lakeでは最大86GB/sだったのでおよそ2.5倍の規模でDDR6世代相当、そのままでは過剰な投資
3. 今年10nm世代のプロセッサが14nm世代のプロセッサよりも多く製造され(クロスオーバー)、
2022年にはほとんどのプロセッサが10nm世代よりも新しいのプロセスで製造される
つまり来年以降の製品では、14nmで製造されるPCHのダイサイズを大きくできる
https://ascii.jp/elem/000/004/067/4067481/
大原が書くかなと思ってたが、ネタにしないみたいなので自分で書く
結論から言えば、おそらくAlder Lake世代からeDRAMが復活する
根拠は3つあって
1. 先月のイベント(↓動画の47分ごろ〜)でゲルシンガーが
「モバイル向けのAlder Lakeに先進的なパッケージ技術を採用した製品を出す」と言っている
https://www.youtube.com/watch?v=neu4GEX6DXk
2. Alder Lakeのメモリファブリックが最大204GB/sと以上に増強されている
Tiger Lakeでは最大86GB/sだったのでおよそ2.5倍の規模でDDR6世代相当、そのままでは過剰な投資
3. 今年10nm世代のプロセッサが14nm世代のプロセッサよりも多く製造され(クロスオーバー)、
2022年にはほとんどのプロセッサが10nm世代よりも新しいのプロセスで製造される
つまり来年以降の製品では、14nmで製造されるPCHのダイサイズを大きくできる
779Socket774 (アウアウエー Sa0a-2Y2U)
2021/08/31(火) 10:22:51.20ID:uyiToSFKa Haswell世代で採用されたeDRAMは1T-1Cで22nmプロセスで製造され128MBだった
14nmなら単純計算で2倍の256MB、近年Intelは1T-4CのeDRAMについて発表しているので、その場合は1GBということになる
まあ来年のAlder Lake(Alder Lake-P?)が1GBものeDRAMを持っているのかと言えば、勿論それは疑わしいのだが
何れにせよGBクラスのLLCという豪華なソリューションが、ついにクライアント向けの製品で現実感を増してきたとは言える
あと来年登場するデスクトップ向けのRapter Lake-Sには「ゲーム向けにキャッシュが強化される」という噂があって
「何のこっちゃ?」と思っていたのだが、eDRAMをモバイルからデスクトップまで広く訴求していくという話なら納得できる
14nmなら単純計算で2倍の256MB、近年Intelは1T-4CのeDRAMについて発表しているので、その場合は1GBということになる
まあ来年のAlder Lake(Alder Lake-P?)が1GBものeDRAMを持っているのかと言えば、勿論それは疑わしいのだが
何れにせよGBクラスのLLCという豪華なソリューションが、ついにクライアント向けの製品で現実感を増してきたとは言える
あと来年登場するデスクトップ向けのRapter Lake-Sには「ゲーム向けにキャッシュが強化される」という噂があって
「何のこっちゃ?」と思っていたのだが、eDRAMをモバイルからデスクトップまで広く訴求していくという話なら納得できる
780Socket774 (アウウィフ FF85-+pMA)
2021/08/31(火) 17:43:38.86ID:16rR4psFF eDRAMすごそう(KONAMI
HBM2搭載GPUとか期待していたけどメモリ全量を
積載・オンパッケージで済ますのはコスト高いか。
HBM2搭載GPUとか期待していたけどメモリ全量を
積載・オンパッケージで済ますのはコスト高いか。
781Socket774 (ワッチョイ a2bf-D3RU)
2021/09/01(水) 01:45:17.19ID:YqR2ezfu0 Armの中国合弁会社がArmからの独立を宣言し、中国市場を乗っ取り。
ArmのIP売上から作られた中国独自製品も発表
ttp://www.gamecast-blog.com/archives/65984795.html
やはりC国には関わるべきじゃないな
ArmのIP売上から作られた中国独自製品も発表
ttp://www.gamecast-blog.com/archives/65984795.html
やはりC国には関わるべきじゃないな
782Socket774 (ワッチョイ 8603-4thN)
2021/09/01(水) 01:46:51.16ID:VYg5tx6C0 IBMがZ15の後継CPUにAI推論アクセラレーターを搭載してきたな
Power10に組み込まれてるのとは同じか別なのは不明
8コア5Ghz以上の動作クロックでAIアクセラレーター部分も含め6Tflopsの
演算性能
AIの部分の演算性能がどの程度かは知らないが専用の命令セットが組み込まれてる
と思われるから、ワットパフォーマンスで見たらGPUでのAI推論より効率
良いかも
Power10に組み込まれてるのとは同じか別なのは不明
8コア5Ghz以上の動作クロックでAIアクセラレーター部分も含め6Tflopsの
演算性能
AIの部分の演算性能がどの程度かは知らないが専用の命令セットが組み込まれてる
と思われるから、ワットパフォーマンスで見たらGPUでのAI推論より効率
良いかも
783Socket774 (ワッチョイ 8603-4thN)
2021/09/01(水) 02:27:43.58ID:VYg5tx6C0 AlderはTDPの関係でAVX512使えなくなるらしいが、こういう時にPCではなく
大型鯖向け専用のPowerやSparc系はTDP上がっても「業務用鯖だからTDP大きくなっても
OK]で済むからね
あのAI推論チップ搭載したZ15の後継もTDPはPC基準からすれば洒落にならんだろうけど
ハイエンド業務鯖向けだから、大TDPでもOKとなってしまう。
大型鯖向け専用のPowerやSparc系はTDP上がっても「業務用鯖だからTDP大きくなっても
OK]で済むからね
あのAI推論チップ搭載したZ15の後継もTDPはPC基準からすれば洒落にならんだろうけど
ハイエンド業務鯖向けだから、大TDPでもOKとなってしまう。
784Socket774 (ドコグロ MM96-VQI8)
2021/09/01(水) 02:30:53.76ID:zJLZQrPCM TDPのせいなのか?
高効率コアがAVX512を使えないせいだと思っていたが
高効率コアがAVX512を使えないせいだと思っていたが
785Socket774 (ワッチョイ 8603-4thN)
2021/09/01(水) 02:36:15.27ID:VYg5tx6C0 高効率コアをAVX512対応にさせるとTDP上がっちゃうから外すはめに
で、高性能コアと高効率コアで命令レベル合わせる必要があるから
高性能コアもAVX512を使えないようにした
で、高性能コアと高効率コアで命令レベル合わせる必要があるから
高性能コアもAVX512を使えないようにした
786Socket774 (ワッチョイ 6e6e-U7Lh)
2021/09/01(水) 03:10:58.61ID:IU9HE6dD0 将来は省エネコアでもAVX512対応らしいが、それに対応した時点で省エネもへったくれもないと思う
省エネなのにピーク100W超えそう
省エネなのにピーク100W超えそう
787Socket774 (アウウィフ FF85-+pMA)
2021/09/01(水) 04:23:49.72ID:3d4zrbhCF788Socket774 (ワッチョイ 3d58-9Am5)
2021/09/01(水) 04:33:46.71ID:dK1TVP4/0 AVX512 なんてCPUと独立したコプロセッサーで良いだろ
CPU ダイに集約する意味が無い
CPU ダイに集約する意味が無い
789Socket774 (ワッチョイ 8283-U7Lh)
2021/09/01(水) 04:57:50.11ID:TAn22Ki20 それiGPUにブン投げちゃダメなのかしら
790Socket774 (アウアウウー Sa85-VQI8)
2021/09/01(水) 05:41:44.05ID:r7GnQW38a CPUから独立させるならもうGPUでいいじゃんってなる
CPUに付いてるのがメリットなのに
CPUに付いてるのがメリットなのに
791Socket774 (アウアウエー Sa0a-2Y2U)
2021/09/01(水) 09:35:27.23ID:17dwR1bua Intel Labやオレゴンの論文はアイディアの基礎をまじめに検討した内容が多くて勉強になるから好き
QuickIA: Exploring Heterogeneous Architectures on Real Prototypes
https://www.researchgate.net/publication/228460795_QuickIA_Exploring_Heterogeneous_Architectures_on_Real_Prototypes
ハードウェア構成的に2008年ごろ〜の研究、ポストは2012年
異なる命令セットのIAコアでSMPを構成することで多様な問題が発生したこと
そのために採られた解決策がかなり醜いものになったことが、ケーススタディとして明かされている
// 最新の命令セットに最適化されたライブラリを強制的に古いバージョンへ戻す
// RAS機能であるMCA machine check architectureを無効化する、など
ソフトウェアスタックを徹底的に厚くすればいいような気もするし、まあ実際One APIはそういう方向性なわけだが
開発リソースは有限だし、投資に見合うリターンがないところでは頑張れないというのが現実
当たり前の話だが、演算能力が非対称ではあっても機能的には均質であることが、基本的には望ましいという論
この論に沿って考えれば「Eコアへ、非常に低い性能目標でAVX512を実装する」こともおそらく検討されたはず
ただ仮にEコアはそれで電力・ダイエリア的にOKだとしても、Pコアはどうしたって肥大化してしまう
// もともとAlder Lakeは、模式図の通りならば、PコアとEコアの面積比が4:1なわけで
// Eコアの拡大を最小限に抑えたところでPコアが拡大するなら、そこに割く労力はあまり賢い性質のものではない
繰り返すが投資に見合うリターンがあるのか、つまりPコアの肥大化を正当化できるのか
ざっくり換言するとRocket LakeのAVX512は有効活用されているのかという話である
QuickIA: Exploring Heterogeneous Architectures on Real Prototypes
https://www.researchgate.net/publication/228460795_QuickIA_Exploring_Heterogeneous_Architectures_on_Real_Prototypes
ハードウェア構成的に2008年ごろ〜の研究、ポストは2012年
異なる命令セットのIAコアでSMPを構成することで多様な問題が発生したこと
そのために採られた解決策がかなり醜いものになったことが、ケーススタディとして明かされている
// 最新の命令セットに最適化されたライブラリを強制的に古いバージョンへ戻す
// RAS機能であるMCA machine check architectureを無効化する、など
ソフトウェアスタックを徹底的に厚くすればいいような気もするし、まあ実際One APIはそういう方向性なわけだが
開発リソースは有限だし、投資に見合うリターンがないところでは頑張れないというのが現実
当たり前の話だが、演算能力が非対称ではあっても機能的には均質であることが、基本的には望ましいという論
この論に沿って考えれば「Eコアへ、非常に低い性能目標でAVX512を実装する」こともおそらく検討されたはず
ただ仮にEコアはそれで電力・ダイエリア的にOKだとしても、Pコアはどうしたって肥大化してしまう
// もともとAlder Lakeは、模式図の通りならば、PコアとEコアの面積比が4:1なわけで
// Eコアの拡大を最小限に抑えたところでPコアが拡大するなら、そこに割く労力はあまり賢い性質のものではない
繰り返すが投資に見合うリターンがあるのか、つまりPコアの肥大化を正当化できるのか
ざっくり換言するとRocket LakeのAVX512は有効活用されているのかという話である
792Socket774 (アウアウエー Sa0a-2Y2U)
2021/09/01(水) 09:43:54.68ID:17dwR1bua ちなみにこの論文中では、Pコア/Eコアのような非対称マルチコアにおけるOSのスケジューラについて
「更なるヒューリスティクスの探求が必要」と結論されている
Alder Lakeの「ヒューリスティクスでは無理ぽ」という悟りに基づいて開発されたThread Directorとは好対照
アーキテクチャにおいて確かにパラダイムシフトが起こったことがわかる
「更なるヒューリスティクスの探求が必要」と結論されている
Alder Lakeの「ヒューリスティクスでは無理ぽ」という悟りに基づいて開発されたThread Directorとは好対照
アーキテクチャにおいて確かにパラダイムシフトが起こったことがわかる
793Socket774 (ワッチョイ ad97-Z5Ww)
2021/09/01(水) 21:35:51.64ID:QVyaxLoT0 AMDのSSEやAVXの性能が低かったのも
GPU使えやってスタンスだったからな
受け入れられませんでしたが
GPU使えやってスタンスだったからな
受け入れられませんでしたが
794Socket774 (ワッチョイ eec0-xCK4)
2021/09/01(水) 21:40:02.10ID:WWabl/ZR0 GPGPUってメーカーやアーキテクチャごとにコード用意しないといけないの?
795Socket774 (ワッチョイ a2bf-D3RU)
2021/09/01(水) 21:58:42.75ID:ZUD7plbW0 Cudaはそれなりに使われてるから
やっぱAMDはサポートがね・・・
やっぱAMDはサポートがね・・・
796Socket774 (オイコラミネオ MMa9-odzt)
2021/09/01(水) 22:00:30.58ID:OPO9Lw9FM797Socket774 (ワッチョイ 6e6e-U7Lh)
2021/09/01(水) 23:37:12.68ID:IU9HE6dD0 サポートも何もIntelとのCPU戦争で全力使ってるから、GPUのサポートなんてやってられないだろう
ドライバーでのバグ潰しがやっとでCUDA対抗とか無茶言うなだろう
ただ、最近はエクサスケールスパコン向けでアメリカの国立研究所やCrayとかにROCmの最適化をやってもらってるけど、
それがいつ一般向けにリリースされるのかは不明
ドライバーでのバグ潰しがやっとでCUDA対抗とか無茶言うなだろう
ただ、最近はエクサスケールスパコン向けでアメリカの国立研究所やCrayとかにROCmの最適化をやってもらってるけど、
それがいつ一般向けにリリースされるのかは不明
798Socket774 (ワッチョイ 8603-4thN)
2021/09/02(木) 00:03:01.86ID:Tv1qs8A60 GPUでAI推論と言うが、深層学習や機械学習用の命令が今のGPUに組み込まれてる
わけじゃなく。、単に多コアのSIMD機構を用いてAIの行列演算をやるってだけだろ。
ちゃんと専用の命令セット備えたチップの方が効率よさそう
わけじゃなく。、単に多コアのSIMD機構を用いてAIの行列演算をやるってだけだろ。
ちゃんと専用の命令セット備えたチップの方が効率よさそう
799Socket774 (アウアウエー Sa0a-2Y2U)
2021/09/02(木) 00:45:52.30ID:X/HnYoGGa Sapphire Rapids Update - HotChipsで公開された次世代Xeon SPの新情報
https://news.mynavi.jp/article/20210901-1962231/
激しくメダパニ食らってるの草
そもそもHBMとSiインターポーザに始まりEIMBやFoverosに続く一連の技術はバス幅を思い切り広くできるのが長所
次世代以降も同一パッケージ内のタイル間の接続に、UPIのようなnarrowなバスを用いることはないです
Sapphire Rapidsは前世代までのメッシュバスの構造はほぼ変わらず、ごく単純にタイル間をEMIBでブリッジする
メッシュの形が長方形なので縦長の部分に3つづつEMIBを使って3/2/3/2で計10個
[タイル1]←EMIB*3→[タイル2]
↑ ↑
EMIB*2 EMIB*2
↓ ↓
[タイル4]←EMIB*3→[タイル3]
https://news.mynavi.jp/article/20210901-1962231/
激しくメダパニ食らってるの草
そもそもHBMとSiインターポーザに始まりEIMBやFoverosに続く一連の技術はバス幅を思い切り広くできるのが長所
次世代以降も同一パッケージ内のタイル間の接続に、UPIのようなnarrowなバスを用いることはないです
Sapphire Rapidsは前世代までのメッシュバスの構造はほぼ変わらず、ごく単純にタイル間をEMIBでブリッジする
メッシュの形が長方形なので縦長の部分に3つづつEMIBを使って3/2/3/2で計10個
[タイル1]←EMIB*3→[タイル2]
↑ ↑
EMIB*2 EMIB*2
↓ ↓
[タイル4]←EMIB*3→[タイル3]
800Socket774 (ワッチョイ fe81-4thN)
2021/09/02(木) 01:47:30.21ID:YDJYY9Fy0 大原激しく勘違いw
とっくにパッケージ分解画像リークされてるのにね。
とっくにパッケージ分解画像リークされてるのにね。
801Socket774 (ワッチョイ 82f3-ASmk)
2021/09/02(木) 03:23:27.97ID:W1yRPiCh0 ライター業界って大原に執筆依頼がいっちゃうくらいに人材がいないのか。
大原が適任の分野もあるとは思うが、そうでもない分野まで書かせなくても
大原が適任の分野もあるとは思うが、そうでもない分野まで書かせなくても
802Socket774 (ワッチョイ fe81-4thN)
2021/09/02(木) 04:10:55.66ID:YDJYY9Fy0 このレベルだったら編集者とかで分かってるヤツ居そうだけど、居たら助言してやればいいと思う。
>>799の記事は妄想で突っ走て変なこと一杯書いてて、ライター生命終わらないか心配なくらい。
>>799の記事は妄想で突っ走て変なこと一杯書いてて、ライター生命終わらないか心配なくらい。
803Socket774 (ワッチョイ c17e-trRE)
2021/09/02(木) 06:58:51.47ID:HDppC4oK0 相変わらずだな
ちょっと調べればわかることを想像で書き、ことごとく大きく外す
戸田奈津子のテックライター版みたいな奴
ちょっと調べればわかることを想像で書き、ことごとく大きく外す
戸田奈津子のテックライター版みたいな奴
804Socket774 (ワッチョイ 3d58-J5fQ)
2021/09/02(木) 20:16:22.62ID:U4UPNjND0 メモリモジュールがSRAMになる日はこないのか。
10nmで安くできんかのう
10nmで安くできんかのう
805Socket774 (ワッチョイ c9da-oW36)
2021/09/02(木) 21:01:54.67ID:tYS5zKOT0 来ない
806Socket774 (ワッチョイ a2bf-D3RU)
2021/09/02(木) 22:28:44.85ID:Hab+yA0d0 あと10年もすればMRAMが来るやろ
807Socket774 (ワッチョイ c9da-oW36)
2021/09/02(木) 22:53:57.07ID:tYS5zKOT0 MRAMがメインメモリになる日は来ない
808Socket774 (ワッチョイ 6e6e-U7Lh)
2021/09/02(木) 23:36:08.55ID:FMDprsTJ0 メインメモリは後5年位は8GBや16GBで十分そうだなあ
809Socket774 (アウアウウー Sa85-VQI8)
2021/09/02(木) 23:50:56.68ID:LLdd69PTa 半導体やネットワークの進化が鈍化してしまったからなあ
コンテンツが大きくならないからメモリの要求も増えない
コンテンツが大きくならないからメモリの要求も増えない
810Socket774 (ワッチョイ 5f83-nTGN)
2021/09/03(金) 00:13:14.18ID:y7A8pHJq0 MRAMとか何年前から言われててもまだ実用化されてないしなぁ
ReRAMもOptaneちゃん作ってるところ少ないからまだ高いし
ReRAMもOptaneちゃん作ってるところ少ないからまだ高いし
811Socket774 (ワッチョイ 7fc0-ouL+)
2021/09/03(金) 00:20:20.56ID:c/Ohc4Vd0 CPUとストレージの距離、何とかならないかねぇ
812Socket774 (ワッチョイ 8758-ALHH)
2021/09/03(金) 00:20:28.64ID:frxNlOij0 人間のエロへの欲望を支えるにはストレージもメインメモリ容量も足らなさ過ぎると思う
813Socket774 (アウアウウー Sa8b-8u//)
2021/09/03(金) 02:45:36.26ID:ERgMYKTca つまり、エロいストレージが必要だと
814MACオタ>811 さん (ワッチョイ 6706-jJn5)
2021/09/03(金) 04:10:18.97ID:Ef0VidFj0 >>811
そこで先日の Hot Chip で講演があった PIM (Processor in Memory) す
https://www.anandtech.com/show/14750/hot-chips-31-analysis-inmemory-processing-by-upmem
https://images.anandtech.com/doci/14750/HC31.UPMEM.FabriceDevaux.v2_1-page-006.jpg
そこで先日の Hot Chip で講演があった PIM (Processor in Memory) す
https://www.anandtech.com/show/14750/hot-chips-31-analysis-inmemory-processing-by-upmem
https://images.anandtech.com/doci/14750/HC31.UPMEM.FabriceDevaux.v2_1-page-006.jpg
815Socket774 (ワッチョイ 5fb3-KrGZ)
2021/09/03(金) 04:35:42.08ID:kJUyONni0 USBで制御できる電動オナホールとバイブの開発だな
VRと合わせて世界人口爆発に歯止めをかける
CPUアーキテクチャの開発よりよっぽど必要だろ
VRと合わせて世界人口爆発に歯止めをかける
CPUアーキテクチャの開発よりよっぽど必要だろ
816Socket774 (ワッチョイ 5fc8-zO7t)
2021/09/03(金) 06:45:04.33ID:vKmOHyoM0 脳波をスキャンしてベクトルに加工し、深層学習で思い描いた理想のVRを触覚までインタラクティブかつ超リアルに生成する。
それが究極のエロだから、演算性能もインターフェースも全然足りない
それが究極のエロだから、演算性能もインターフェースも全然足りない
817Socket774 (ワッチョイ 5ff3-hwyk)
2021/09/03(金) 07:16:01.78ID:m7OK/ShV0 リアリティは、究極まで行ったら普通の理屈では行き止まりだが
人間には俳句のような世界を作り出すという裏技が残っている
人間には俳句のような世界を作り出すという裏技が残っている
818Socket774 (ワッチョイ bf03-Sfec)
2021/09/03(金) 07:58:27.78ID:ZrJVQ+zi0819Socket774 (ワッチョイ bf03-Sfec)
2021/09/03(金) 08:06:24.19ID:ZrJVQ+zi0 AI系に関しては動画や画像編集系のソフトでAI利用したのが出てきてる。
820Socket774 (オイコラミネオ MM1b-em86)
2021/09/03(金) 09:50:21.69ID:HciXtz5TM 脳直結インターフェイスが実現出来れば爆発的に進化する
822Socket774 (ワッチョイ 8758-ALHH)
2021/09/03(金) 10:56:06.06ID:frxNlOij0 不揮発性メモリがDRAMを代替して、16テラバイトクラスのメインメモリが載る時代になると
昔は言われたのにな
昔は言われたのにな
823Socket774 (ワッチョイ 87da-+q8/)
2021/09/03(金) 10:59:24.42ID:tBeJc5ov0 今はメインメモリサイズは十分
速度が問題
キャッシュとの差が開きすぎた
容量も速度も
速度が問題
キャッシュとの差が開きすぎた
容量も速度も
825Socket774 (ワッチョイ 5ff3-hwyk)
2021/09/03(金) 13:00:53.16ID:m7OK/ShV0 極低レイテンシ巨大容量の記憶デバイスは相対的に高価なわけで
それで元が取れる商売かあるかどうかだ
それで元が取れる商売かあるかどうかだ
826Socket774 (アウアウウー Sa8b-riPk)
2021/09/03(金) 13:43:54.27ID:f7TsUUyma POWER9のサーバーがお買い得。
https://www-store.shop.ibm.com/shops/ips/product/server-18335-model-gth
https://www-store.shop.ibm.com/shops/ips/product/server-18335-model-gth
828Socket774 (アウアウウー Sa8b-dbIf)
2021/09/03(金) 23:48:23.89ID:Du1PFy9Ma intelはMCMで避けられないレイテンシの問題をどう解決したのかな
解決できてない可能性もあるけど
AMDはSRAM盛りまくったよね
解決できてない可能性もあるけど
AMDはSRAM盛りまくったよね
829Socket774 (ワッチョイ 8758-ypAh)
2021/09/04(土) 00:09:35.84ID:O+hUmYbb0 超近接接続でレイテンシ自体を最小化してるのでは
830Socket774 (ワッチョイ 5f83-nTGN)
2021/09/04(土) 00:26:18.51ID:ix63eXgj0 CPUちゃうけどPonte Vecchioでは
・パッケージとI/O司るBaseTileとの接続;EMIB
・BaseTileとComputeTileとの接続:Foveros
ってなことになってるみたいやね
https://news.mynavi.jp/article/20210820-1951586/images/080l.jpg
・パッケージとI/O司るBaseTileとの接続;EMIB
・BaseTileとComputeTileとの接続:Foveros
ってなことになってるみたいやね
https://news.mynavi.jp/article/20210820-1951586/images/080l.jpg
831Socket774 (アウアウエー Sa1f-9syi)
2021/09/04(土) 00:38:16.37ID:hYO6tbrWa トラディショナルなMCMは高レイテンシで帯域も狭く配線は地獄で電力効率が悪い、貧乏人向けのソリューション
Siインターポーザは上記の問題を全て解決するが、お金持ちにしか縁がない
そこでタダ同然のコストでSiインターポーザの利点を全て掻っ攫う、というドケチでぐーたらなIntelの発明がEMIB
このメンタリティはFoverosを踏み台にしてFoveros Omniへ継承される予定
Siインターポーザは上記の問題を全て解決するが、お金持ちにしか縁がない
そこでタダ同然のコストでSiインターポーザの利点を全て掻っ攫う、というドケチでぐーたらなIntelの発明がEMIB
このメンタリティはFoverosを踏み台にしてFoveros Omniへ継承される予定
832Socket774 (ワッチョイ 7fc0-ouL+)
2021/09/05(日) 02:34:40.41ID:caLr6L0+0 Apple、RISC-Vプログラマーを募集中 Armライセンス回避の動きか
https://www.itmedia.co.jp/news/spv/2109/04/news035.html
https://www.itmedia.co.jp/news/spv/2109/04/news035.html
833Socket774 (ワッチョイ 07b1-uXdQ)
2021/09/05(日) 02:51:14.53ID:VWBHGWV50 どっかの誰かさんが中国共産党にARM献上しちゃったからな
834Socket774 (スプッッ Sdff-hQ/q)
2021/09/05(日) 07:30:07.02ID:x2ynuxcDd 林檎は北京とべったりだから関係ない
どこかに依存しているのが気にくわないからいつものムーブ
どこかに依存しているのが気にくわないからいつものムーブ
835Socket774 (アウアウエー Sa1f-9syi)
2021/09/05(日) 08:30:31.87ID:0Guaqg41a どこかに依存していることが気に入らないというより
「○○を選んでやる俺様、アップル様」という常に上から目線のスタンスが信者のお布施を得るために必要
それって凄いのは「ARMじゃね? Intelじゃね? IBMじゃね?」という疑問を与えてはならない
「○○を選んでやる俺様、アップル様」という常に上から目線のスタンスが信者のお布施を得るために必要
それって凄いのは「ARMじゃね? Intelじゃね? IBMじゃね?」という疑問を与えてはならない
836Socket774 (ワッチョイ 5fbf-G7Po)
2021/09/05(日) 13:49:42.76ID:I9dEnj1W0 さすが独占企業
過去の資産とかズバズバ捨てていくな
過去の資産とかズバズバ捨てていくな
837MACオタ>835 さん (ワッチョイ 6706-jJn5)
2021/09/05(日) 13:56:09.91ID:ZT6+umFA0 >>835
そもそも ARM わ Apple が設立した会社の一つなんすけど(笑)
https://en.m.wikipedia.org/wiki/Arm_Ltd.
ーーー
The company was founded in November 1990 as Advanced RISC Machines Ltd and structured as a joint venture between Acorn Computers, Apple, and VLSI Technology.
ーーー
そもそも ARM わ Apple が設立した会社の一つなんすけど(笑)
https://en.m.wikipedia.org/wiki/Arm_Ltd.
ーーー
The company was founded in November 1990 as Advanced RISC Machines Ltd and structured as a joint venture between Acorn Computers, Apple, and VLSI Technology.
ーーー
838Socket774 (アウウィフ FF8b-nzYM)
2021/09/05(日) 15:53:31.68ID:6qWNF5ukF まあARMにとってAppleは特別かもしれないが、資本関係とかなくなっちゃってるだろ
なくはないが、過大評価はしちゃならん
なくはないが、過大評価はしちゃならん
839Socket774 (アウアウエー Sa1f-9syi)
2021/09/05(日) 16:28:35.68ID:0Guaqg41a アップル税問題でバカから最大限搾取する無敵のビジネスモデルだって改めてデータ出たからなあ
ハイテクの世界でも新興宗教ビジネスは可能と実証した、アップルのイノベーションとはこれなんだろな
ハイテクの世界でも新興宗教ビジネスは可能と実証した、アップルのイノベーションとはこれなんだろな
840Socket774 (ワッチョイ bf03-Sfec)
2021/09/05(日) 16:50:54.81ID:Zdud13+Z0 >>826 >>827
Power9と言えば、、
https://www.phoronix.com/scan.php?page=article&item=blackbird-power9-4c&num=3
MP3エンコード DVDデコード GIMPのベンチで同世代/同コア数のx86に大差を
付けられる、VSXじゃあAVX/AVX2には敵わない?
Power9と言えば、、
https://www.phoronix.com/scan.php?page=article&item=blackbird-power9-4c&num=3
MP3エンコード DVDデコード GIMPのベンチで同世代/同コア数のx86に大差を
付けられる、VSXじゃあAVX/AVX2には敵わない?
841Socket774 (ワッチョイ 5fc8-zO7t)
2021/09/05(日) 16:52:35.47ID:4+rEiwY90 Appleのブランドやイメージを創り出す能力は評価してる。でも、俺が欲しいのはブランドやイメージじゃなくて役立つコンピュータなんだよ
842Socket774 (ワッチョイ 7fbc-xjbh)
2021/09/05(日) 17:09:56.39ID:MEFX2daQ0 M1系やら5K Intel iMacやらは破格の安さだけれど。
今時PCでボッタってSurfaceくらいだろ
今時PCでボッタってSurfaceくらいだろ
843MACオタ>841 さん (ワッチョイ 6706-jJn5)
2021/09/05(日) 18:04:56.45ID:ZT6+umFA0 >>841
>俺が欲しいのはブランドやイメージじゃなくて役立つコンピュータなんだよ
そのご意見通りならあなたの環境わMS-DOSとガラケーで十分というコトになるすけど。。。
せめて Linux をコンソールで使ってなければ説得力に欠けるす(笑)
世界のITを三度変革し、その上ユーザーにとってプロセッサアーキテクチャわ無意味というコトを証明した企業を評価できないのわ歴史的事実より目上のヒトの言葉を重んじる身分制の社会ゆえなんすかね?
>俺が欲しいのはブランドやイメージじゃなくて役立つコンピュータなんだよ
そのご意見通りならあなたの環境わMS-DOSとガラケーで十分というコトになるすけど。。。
せめて Linux をコンソールで使ってなければ説得力に欠けるす(笑)
世界のITを三度変革し、その上ユーザーにとってプロセッサアーキテクチャわ無意味というコトを証明した企業を評価できないのわ歴史的事実より目上のヒトの言葉を重んじる身分制の社会ゆえなんすかね?
844Socket774 (ワッチョイ 87da-+q8/)
2021/09/05(日) 18:11:21.27ID:38epi4EP0 ならないならないwww
845Socket774 (ワッチョイ 5f03-Sfec)
2021/09/05(日) 18:21:41.25ID:XX+2jgA00 Xeroxアルトという先輩の偉業のパクったアップル
846Socket774 (ワッチョイ 5fc8-zO7t)
2021/09/05(日) 18:40:31.99ID:4+rEiwY90 >>843
Linuxをコンソールオンリーで使う程度のことはできるんだよ。GUIあったほうが便利だけどね。
パクリとはいえコンシュマーに新しいビジョンを与えるAppleを評価してないわけじゃない。俺が求めるものはAppleには無いって個人的な意見を言っただけなんだけどねぇ
Linuxをコンソールオンリーで使う程度のことはできるんだよ。GUIあったほうが便利だけどね。
パクリとはいえコンシュマーに新しいビジョンを与えるAppleを評価してないわけじゃない。俺が求めるものはAppleには無いって個人的な意見を言っただけなんだけどねぇ
847Socket774 (ササクッテロラ Spbb-p2gS)
2021/09/05(日) 18:49:03.80ID:8V4mzHNHp 「わ」と「は」の区別がない文章は幼稚で頭悪そうに見える
848Socket774 (オイコラミネオ MM1b-yad0)
2021/09/05(日) 19:11:41.79ID:y5G8VHz6M Windowsに1〜数万を当たり前のようにお布施している人間(信者)ばかりの自作板でAppleのこと言えるのか(笑)
849Socket774 (ワッチョイ 5f03-Sfec)
2021/09/05(日) 19:36:42.35ID:XX+2jgA00 リース落ちのPowerやSparc系のハードを入手し、商用UNIXで運営
850Socket774 (ササクッテロラ Spbb-xjbh)
2021/09/05(日) 19:39:32.46ID:hXMgm3Agp >>849
商用UNIXって保守契約無しにパッチの提供とか受けられるのか?
商用UNIXって保守契約無しにパッチの提供とか受けられるのか?
851MACオタ>845 さん (ワッチョイ 6706-jJn5)
2021/09/05(日) 19:52:06.76ID:ZT6+umFA0 >>845
>Xeroxアルトという先輩の偉業のパクったアップル
壊れたスピーカーの様にその手の話をする半可通さんが多いすけど、それ以前に Apple I/II によるパーソナルコンピュータという概念の定義があり、それ以後にもスマートフォンを定義したという偉業があるす
一度だけならまぐれ当たりと貶すのもアリかと思うすけど。。。
>Xeroxアルトという先輩の偉業のパクったアップル
壊れたスピーカーの様にその手の話をする半可通さんが多いすけど、それ以前に Apple I/II によるパーソナルコンピュータという概念の定義があり、それ以後にもスマートフォンを定義したという偉業があるす
一度だけならまぐれ当たりと貶すのもアリかと思うすけど。。。
852Socket774 (ワッチョイ 7fdc-nzYM)
2021/09/05(日) 19:57:25.51ID:7IU/TB0E0 complexを複雑と訳す半可通いらないから。ワッチョイ 6706-jJn5
プログラミングしたこともないのにコンピュータ語らんでいい。
プログラミングしたこともないのにコンピュータ語らんでいい。
853MACオタ>845 さん (ワッチョイ 6706-jJn5)
2021/09/05(日) 22:10:00.82ID:ZT6+umFA0 >>852
過去ログを読み直すコトをお勧めするす
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1617627529/562-565
自ら恥を蒸し返す方に理解する知能を期待するのわ難しそうすけど、プロセッサの話題に参加したいのなら素養わ必要かと
過去ログを読み直すコトをお勧めするす
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1617627529/562-565
自ら恥を蒸し返す方に理解する知能を期待するのわ難しそうすけど、プロセッサの話題に参加したいのなら素養わ必要かと
854Socket774 (ワッチョイ 5f03-Sfec)
2021/09/06(月) 06:25:39.71ID:qI8g29MF0 過去ログと言えば、SIMD関係で検索してたら行きついた
http://mimizun.com/log/2ch/mac/1193441533/
ベロシティーエンジン関連スレ
ここの41のレスに
>優れているのに、IntelでAltivec互換命令セットが実装されない理由は単純。
>レジスタの数(=8)が少なすぎて、並列化したコードが書きにくいから。
ってことは、並列化したコードを書くという点で見ればPowerやSparc系みたいに
レジスタたくさんの方が優位ってわけか。
ただし、このスレ自体は2007年の話で今はインテルの優秀なコンパイラが
あるから、レジスタ少ないx86のAVX/AVX2/AVX512でも並列化コードが
書けると
※本数をあまり増やせないから、ビット幅を広げる手法?
つAVX系統
ビット幅狭めのレジスタ本数多いアーキ(PowerやSparc系)と
AVXみたいなビット幅広めのレジスタ本数少ないアーキは
自由度の点では同様?
http://mimizun.com/log/2ch/mac/1193441533/
ベロシティーエンジン関連スレ
ここの41のレスに
>優れているのに、IntelでAltivec互換命令セットが実装されない理由は単純。
>レジスタの数(=8)が少なすぎて、並列化したコードが書きにくいから。
ってことは、並列化したコードを書くという点で見ればPowerやSparc系みたいに
レジスタたくさんの方が優位ってわけか。
ただし、このスレ自体は2007年の話で今はインテルの優秀なコンパイラが
あるから、レジスタ少ないx86のAVX/AVX2/AVX512でも並列化コードが
書けると
※本数をあまり増やせないから、ビット幅を広げる手法?
つAVX系統
ビット幅狭めのレジスタ本数多いアーキ(PowerやSparc系)と
AVXみたいなビット幅広めのレジスタ本数少ないアーキは
自由度の点では同様?
855Socket774 (ワッチョイ 87da-+q8/)
2021/09/06(月) 07:39:15.42ID:Mo+jfAMh0857Socket774 (ワッチョイ 5f03-Sfec)
2021/09/06(月) 07:49:49.58ID:qI8g29MF0858Socket774 (ワッチョイ 87da-+q8/)
2021/09/06(月) 08:08:52.21ID:Mo+jfAMh0 計16384bit
同じだな
同じだな
859Socket774 (アウアウウー Sa8b-riPk)
2021/09/06(月) 08:12:05.22ID:i5nVZJZEa Appleが「パーソナルコンピューター」や「スマートフォン」を「定義」したと考えるのが、それこそ半可通なのでは?
860Socket774 (ワッチョイ 5f03-Sfec)
2021/09/06(月) 08:19:36.33ID:qI8g29MF0861Socket774 (スップ Sdff-+q8/)
2021/09/06(月) 08:46:01.65ID:/Y0xHHOcd 論点のすり替えですか?
あと
仮説があるなら人を頼らないで自分で示しなさい
あと
仮説があるなら人を頼らないで自分で示しなさい
862Socket774 (ワントンキン MM3f-EdY5)
2021/09/06(月) 08:48:40.26ID:Ad0P5FO9M OoOになればレジスタリネーミングされるから論理レジスタ本数は少なくても問題なくなる。メモリオペランドが使用できれば一時レジスタを明示する必要がないのでそれによるレジスタ削減効果もある。
単純なRISCやVLIWが時代遅れになる中でx86がISAを変更せずに高速化できたのはこれが原因。
単純なRISCやVLIWが時代遅れになる中でx86がISAを変更せずに高速化できたのはこれが原因。
863Socket774 (ワッチョイ 5ff3-hwyk)
2021/09/06(月) 09:18:36.62ID:0qKqTB0v0 >859
開拓村の責任者がapple で、
開拓村という在り方が有効であることを発見したりしたり、
村を拓くことができる土地を見つけたのは別の誰かって感じかなー
開拓村の責任者がapple で、
開拓村という在り方が有効であることを発見したりしたり、
村を拓くことができる土地を見つけたのは別の誰かって感じかなー
864Socket774 (ワッチョイ 47ed-8ozR)
2021/09/06(月) 09:26:55.54ID:kfN6trZK0865Socket774 (ワッチョイ bf73-eEMf)
2021/09/06(月) 09:29:52.08ID:Qk1j1frV0 >>862
論理レジスタ数が少ないとコンパイラが変数を割り当てできるレジスタ数が減るから問題あるぞ
間接参照で物理レジスタを多く取ってもプログラムから見えるのはあくまでも論理レジスタなんだから
x86_64は16本論理レジスタあるから問題ないけどx86みたいに8本しかないのに十分とかいったら
コンパイラ屋が怒るはず
論理レジスタ数が少ないとコンパイラが変数を割り当てできるレジスタ数が減るから問題あるぞ
間接参照で物理レジスタを多く取ってもプログラムから見えるのはあくまでも論理レジスタなんだから
x86_64は16本論理レジスタあるから問題ないけどx86みたいに8本しかないのに十分とかいったら
コンパイラ屋が怒るはず
867Socket774 (ワントンキン MM3f-EdY5)
2021/09/06(月) 09:56:45.36ID:Ad0P5FO9M といってもレジスタ32本で4wayループアンローリングやるのとレジスタ8本でレジスタリネーミングやるのとでは使えるレジスタ本数は同じという。
現実問題としてx86はスタックがダイレクトアクセスのレジスタ的に使われているからそこでゆうに32本は確保できている。コンパイラはそのように最適化されている。
その分メモリロードストアユニットを何本も並べる効率の悪い実装になってしまうがそれを許容できる状況にあるのが現実だ。
現実問題としてx86はスタックがダイレクトアクセスのレジスタ的に使われているからそこでゆうに32本は確保できている。コンパイラはそのように最適化されている。
その分メモリロードストアユニットを何本も並べる効率の悪い実装になってしまうがそれを許容できる状況にあるのが現実だ。
868Socket774 (ワッチョイ 5fc4-4TaM)
2021/09/06(月) 10:24:00.11ID:JL1drNXD0 >>860
当然同じ演算でも512bit処理する命令の方が128bit処理する命令よりサイクル数は増えるよ。処理データのサイズが十分大きければ幅広SIMDが活きる。
当然同じ演算でも512bit処理する命令の方が128bit処理する命令よりサイクル数は増えるよ。処理データのサイズが十分大きければ幅広SIMDが活きる。
869Socket774 (スップ Sdff-+q8/)
2021/09/06(月) 12:38:34.15ID:/Y0xHHOcd サイクル数は設計次第
単純な並列処理の演算のピーク性能比較では
当然512bitの方が有利
小分けにすればするほど演算以外の仕事が増える
単純な並列処理の演算のピーク性能比較では
当然512bitの方が有利
小分けにすればするほど演算以外の仕事が増える
870Socket774 (スップ Sdff-+q8/)
2021/09/06(月) 12:44:01.13ID:/Y0xHHOcd 同じ性能を出すなら
512bit演算1回行う時間で
128bit演算を4回行わなくてはならない
IPCを4倍にする必要があると言えばその難しさがわかるかな
512bit演算1回行う時間で
128bit演算を4回行わなくてはならない
IPCを4倍にする必要があると言えばその難しさがわかるかな
871Socket774 (ワッチョイ 6758-yTFl)
2021/09/06(月) 12:45:48.74ID:Msps3+Yb0 熱のせいで速度が1/4までは落ちたりはしないか、、、
さすがにw
さすがにw
872Socket774 (ワッチョイ 6758-Q7hJ)
2021/09/06(月) 12:48:06.74ID:ghsTN2ik0 昔の486マザーみたいにオンボードかSIMMで
1GB程度のSRAMキャッシュが持てないものか。
1GB程度のSRAMキャッシュが持てないものか。
873Socket774 (オイコラミネオ MM1b-em86)
2021/09/06(月) 13:24:03.51ID:sJIHbj78M >>872
中にメインメモリとCPUが入ったPentium2のようなスロット型なら有りかもな
中にメインメモリとCPUが入ったPentium2のようなスロット型なら有りかもな
874Socket774 (ワッチョイ 5ff3-hwyk)
2021/09/06(月) 13:24:34.80ID:0qKqTB0v0 >872
昔使ってたPentium MBのチップセットはメモリーをいっぱい載せたら
その半分にしかキャッシュが効かなかった。
intelはそういうコストダウンで利益率を上げる。株主は万歳、ユーザーは落胆。
昔使ってたPentium MBのチップセットはメモリーをいっぱい載せたら
その半分にしかキャッシュが効かなかった。
intelはそういうコストダウンで利益率を上げる。株主は万歳、ユーザーは落胆。
875Socket774 (アウアウキー Sa9b-cxN9)
2021/09/06(月) 14:03:04.15ID:p4gWCJKua p5位の時はDIPでTAG-ram増やせたな。
876Socket774 (ワッチョイ 5f03-Sfec)
2021/09/06(月) 14:43:34.44ID:qI8g29MF0 >>870
512bit演算(AVX512)みたい処理ができないから
64bitや128bitのレジスタを一度に複数使って
並列処理するみたいな発想じゃないのか?
→PowerやSparc系のSIMD
(
512bit演算(AVX512)みたい処理ができないから
64bitや128bitのレジスタを一度に複数使って
並列処理するみたいな発想じゃないのか?
→PowerやSparc系のSIMD
(
877Socket774 (アウウィフ FF8b-nzYM)
2021/09/06(月) 18:38:27.00ID:NCEnH3d+F >>872
メインメモリまでHBM2で載せちまった方がと今ならなるんじゃないか
メインメモリまでHBM2で載せちまった方がと今ならなるんじゃないか
878Socket774 (ワッチョイ 5fc4-4TaM)
2021/09/06(月) 20:36:05.12ID:JL1drNXD0 >>876
性能引き出そうとすると命令を実行出来るポートの数と掛かるサイクル数の分だけ同じ命令を並べたり他の命令を挟んでパイプライン実行させるからレジスタがたくさん必要になるね。
AVXのメモリオペランドはレジスタオペランドよりサイクル数増えるけど使いやすい。アライメント取れてなくても遅くなるけど動くし。
性能引き出そうとすると命令を実行出来るポートの数と掛かるサイクル数の分だけ同じ命令を並べたり他の命令を挟んでパイプライン実行させるからレジスタがたくさん必要になるね。
AVXのメモリオペランドはレジスタオペランドよりサイクル数増えるけど使いやすい。アライメント取れてなくても遅くなるけど動くし。
879Socket774 (ワッチョイ 5f83-nTGN)
2021/09/07(火) 00:28:57.07ID:a0CEO7WP0 容量1GBもあるSRAMって一体いくらになるんだろう
880Socket774 (アウアウウー Sa8b-dbIf)
2021/09/07(火) 06:33:38.04ID:hlUJEcdfa そんなに高くないだろう
作るだけなら
使い道ないだろうけど
作るだけなら
使い道ないだろうけど
881Socket774 (ワッチョイ 8711-i9YD)
2021/09/07(火) 21:40:25.97ID:QdOY6uaV0 >>879
GraphcoreのAI向けチップがSRAMを896MB内蔵
https://www.anandtech.com/show/16908/hot-chips-2021-live-blog-machine-learning-graphcore-cerebras-sambanova-anton
TSMC N7で823mm2のダイサイズの半分弱がSRAM
https://images.anandtech.com/doci/16908/502146343.jpg
帯域は47TB/s
HBMではなくSRAM&DDR4にした理由は
もしもHBM2を使うとなると電力が100W以上増加し
40GBでレチクルサイズプロセッサーのコストが3倍になるため
https://images.anandtech.com/doci/16908/502740015.jpg
https://images.anandtech.com/doci/16908/502785515.jpg
1GBのSRAMチップはTSMC N7なら450mm2くらいで作れそうだが
コストはHBM2の8GBスタックよりも高そう
GraphcoreのAI向けチップがSRAMを896MB内蔵
https://www.anandtech.com/show/16908/hot-chips-2021-live-blog-machine-learning-graphcore-cerebras-sambanova-anton
TSMC N7で823mm2のダイサイズの半分弱がSRAM
https://images.anandtech.com/doci/16908/502146343.jpg
帯域は47TB/s
HBMではなくSRAM&DDR4にした理由は
もしもHBM2を使うとなると電力が100W以上増加し
40GBでレチクルサイズプロセッサーのコストが3倍になるため
https://images.anandtech.com/doci/16908/502740015.jpg
https://images.anandtech.com/doci/16908/502785515.jpg
1GBのSRAMチップはTSMC N7なら450mm2くらいで作れそうだが
コストはHBM2の8GBスタックよりも高そう
882Socket774 (ワッチョイ 6758-Q7hJ)
2021/09/08(水) 06:07:51.13ID:/gZwRwxd0 1チップで作る縛りはないでしょ。
DIMMみたいに8chip 1modeleで
作れば、安くはないが現実的だ。
DIMMみたいに8chip 1modeleで
作れば、安くはないが現実的だ。
883Socket774 (ワッチョイ 07b1-nTGN)
2021/09/08(水) 06:46:37.18ID:3pc32KsT0 L4キャッシュ(仮)ぐらいならそうしてもいいんだろうけど
近くて早いのがウリのキャッシュでそれやるとパフォーマンスガッツリ下がるのと違うか
近くて早いのがウリのキャッシュでそれやるとパフォーマンスガッツリ下がるのと違うか
884Socket774 (ワッチョイ ff81-EdY5)
2021/09/08(水) 08:20:21.47ID:oqlI4wkV0 今のx64のL3で他のチップにアクセスに行ってる部分が実質的にL4でそこをオンダイではなく別ダイにすると激しく速度低下するのはRyzenが示してるな。
885Socket774 (ワッチョイ ff81-EdY5)
2021/09/08(水) 08:20:47.44ID:oqlI4wkV0 チップじゃなくてコアだ
886Socket774 (ワッチョイ 5f03-lYlz)
2021/09/09(木) 05:40:09.62ID:lVFtD54V0 AMDが開発した64bit拡張だからAMD64を敵視してる人いるようだけど
あの天才ジム・ケラーがAMD64の開発者の一人なんだが
あの天才ジム・ケラーがAMD64の開発者の一人なんだが
887MACオタ>886 さん (ワッチョイ 6706-jJn5)
2021/09/09(木) 05:50:44.96ID:eOJc4kfb0 >>886
当人の専門分野を無視して事実を捻じ曲げ盲目的に持ち上げるのわ、もはや科学とも技術とも関係ない宗教的信仰というヤツす
当人の専門分野を無視して事実を捻じ曲げ盲目的に持ち上げるのわ、もはや科学とも技術とも関係ない宗教的信仰というヤツす
888Socket774 (ワッチョイ 07b1-uXdQ)
2021/09/09(木) 07:05:43.09ID:/ueGiG5s0 脳みそにゲハOSインストールして動いてるからしゃあない
889Socket774 (ワッチョイ 5ff3-hwyk)
2021/09/09(木) 08:41:24.47ID:U5+tOAsa0 事実を捻じ曲げ
× Appleが設立した
〇 Appleも設立に参画した
× Appleが設立した
〇 Appleも設立に参画した
890Socket774 (オイコラミネオ MM1b-yad0)
2021/09/09(木) 08:46:51.79ID:fmDyyJmuM big.LITTLEはAMDが数年以内に世界初の製品を出すらしい
891Socket774 (ワッチョイ 5f03-Sfec)
2021/09/09(木) 09:06:43.25ID:7X82GKjT0 AplhaやMipsが90年代初頭に64bit化してるのを見ると、AMD64って
「今頃?UNIX-RISC勢はもっと早く64bit化してたけど、x86じゃ
90年代中に64bit化はアーキテクチャ的に無理だったのねと
「今頃?UNIX-RISC勢はもっと早く64bit化してたけど、x86じゃ
90年代中に64bit化はアーキテクチャ的に無理だったのねと
892Socket774 (ワッチョイ 5f03-Sfec)
2021/09/09(木) 09:18:24.70ID:7X82GKjT0 MipsR4000→120万素子数/64bit
i486→120万素子数で32bit
製造プロセスは同じ、486の方が少々早く製品化してるが
91年にi486-64bit版をインテルが出すのは可能か不可能か
i486→120万素子数で32bit
製造プロセスは同じ、486の方が少々早く製品化してるが
91年にi486-64bit版をインテルが出すのは可能か不可能か
893Socket774 (JP 0H7b-P5+9)
2021/09/09(木) 09:55:59.33ID:XsTfnTC0H https://www.anandtech.com/show/6129/apple-a4a5-designer-k8-lead-architect-jim-keller-returns-to-amd
Jim Keller, lead architect on AMD's K8 processor (the original Athlon 64), system engineer on K7 (the original Athlon), and co-author of the x86-64 spec, has returned to AMD.
AMD64の開発に関わってるというのが一般的な認識。
確かどこかのインタビューで言及してた気がする。
Jim Keller, lead architect on AMD's K8 processor (the original Athlon 64), system engineer on K7 (the original Athlon), and co-author of the x86-64 spec, has returned to AMD.
AMD64の開発に関わってるというのが一般的な認識。
確かどこかのインタビューで言及してた気がする。
894Socket774 (ササクッテロレ Spbb-xjbh)
2021/09/09(木) 10:21:34.00ID:OOoVAEJep >>891
その頃はPCを64bitメリットがそもそも無かったのでは?
その頃はPCを64bitメリットがそもそも無かったのでは?
895Socket774 (ワッチョイ 8758-ypAh)
2021/09/09(木) 10:28:17.59ID:aasRnTSB0 64bit自体がメモリを搭載できる量が増えるってのと
大規模演算するときに(多少)効率がいいってだけだから
コンシューマに根を張ってたx86では重要度が低かっただけ
大規模演算するときに(多少)効率がいいってだけだから
コンシューマに根を張ってたx86では重要度が低かっただけ
896Socket774 (ワッチョイ 5f03-Sfec)
2021/09/09(木) 11:29:32.26ID:7X82GKjT0 需要の有無は別として、技術的にi486の32bit汎用レジスタをそのまま
64bitにすることは可能だったのか?
32bit×8本→64bit×8本
64bitにすることは可能だったのか?
32bit×8本→64bit×8本
897MACオタ>893 さん (ワッチョイ 6706-jJn5)
2021/09/09(木) 12:06:05.66ID:eOJc4kfb0 >>893
電子回路とプログラムの区分も判らずに計算機を語るのわ不可能というコトってどう説明すれば良いすかね。。。
命令セットとしての x86_64 への DEC 出身者の貢献を語るなら Keller より「闘うプログラマ」David Cutler の名前が挙がる筈なんすけど
https://xtech.nikkei.com/it/free/NT/WinInterview/20040621/1/
ーーー
――――そうですか,私はAMD64が,今後10年は孤立したものになるだろうと思っていました,Alphaの涛の舞になると=c
=mMuglia]いやb,私はそうは試vいません。でb燻рェどうしてbサう思ったか分bゥりますか?Daveのせいです。
―――― Windows NTを開発したDavid Cutler(デビッド・カトラー)氏ですね。
[Muglia]ええ,DaveはまさにAMD64にかかわるあらゆる所にいました。Daveはそのチップの設計と,非常に密接して仕事をしました。
彼は本当に互換性があるものを作ろうとしていました。そして,われわれが抱えている問題は,自分が持つアプリケーションをすべて総合的にサポートしたいということです。これらのチップはそういう目的のためには,まさに打って付けです。
ーーー
電子回路とプログラムの区分も判らずに計算機を語るのわ不可能というコトってどう説明すれば良いすかね。。。
命令セットとしての x86_64 への DEC 出身者の貢献を語るなら Keller より「闘うプログラマ」David Cutler の名前が挙がる筈なんすけど
https://xtech.nikkei.com/it/free/NT/WinInterview/20040621/1/
ーーー
――――そうですか,私はAMD64が,今後10年は孤立したものになるだろうと思っていました,Alphaの涛の舞になると=c
=mMuglia]いやb,私はそうは試vいません。でb燻рェどうしてbサう思ったか分bゥりますか?Daveのせいです。
―――― Windows NTを開発したDavid Cutler(デビッド・カトラー)氏ですね。
[Muglia]ええ,DaveはまさにAMD64にかかわるあらゆる所にいました。Daveはそのチップの設計と,非常に密接して仕事をしました。
彼は本当に互換性があるものを作ろうとしていました。そして,われわれが抱えている問題は,自分が持つアプリケーションをすべて総合的にサポートしたいということです。これらのチップはそういう目的のためには,まさに打って付けです。
ーーー
898Socket774 (オイコラミネオ MM1b-em86)
2021/09/09(木) 12:08:52.87ID:Pc+8rSAYM 次は128bitプロセッサーを
絶賛開発中なんですかね
絶賛開発中なんですかね
899MACオタ (ワッチョイ 6706-jJn5)
2021/09/09(木) 12:15:01.34ID:eOJc4kfb0 逆に ISA や仕様わ優秀でも計算機としての実装技術が追いついて無い例わコレとか
https://mobile.twitter.com/jun_makino/status/1434833813893386245
ーーー
深いパイプラインと十分ではないOOOリソースと圧倒的に足りないアーキテクチャレジスタと競合する演算/ロード/ストアパイプラインが、、、みたいな。
ーーー
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
https://mobile.twitter.com/jun_makino/status/1434833813893386245
ーーー
深いパイプラインと十分ではないOOOリソースと圧倒的に足りないアーキテクチャレジスタと競合する演算/ロード/ストアパイプラインが、、、みたいな。
ーーー
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
900Socket774 (JP 0H7b-P5+9)
2021/09/09(木) 14:02:41.80ID:XsTfnTC0H https://newsroom.intel.com/wp-content/uploads/sites/11/2019/08/jim-keller-career-timeline.pdf
Launched the AMD Athlon (K7) processor and was the lead architect of the AMD K8 microarchitecture,
which also included designing the x86-64 instruction set and HyperTransport interconnect mainly used for
multiprocessor communications.
AMD64の開発に関わってることはIntelも認めてる模様
Launched the AMD Athlon (K7) processor and was the lead architect of the AMD K8 microarchitecture,
which also included designing the x86-64 instruction set and HyperTransport interconnect mainly used for
multiprocessor communications.
AMD64の開発に関わってることはIntelも認めてる模様
901Socket774 (アウウィフ FF8b-nzYM)
2021/09/09(木) 14:16:28.20ID:Pw6u0j3wF >co-author of the x86-64 spec
coって付いてるって事はこの分野チーフじゃないって事だ
そして関わってないというわけでもない。
過激な事を言って楽しんだあとで事実を突きつけられて論点ずらす
コテハンのいつものやつがまた発動。
(この書き込みにも論点ずらして反論するんだろうな)
coって付いてるって事はこの分野チーフじゃないって事だ
そして関わってないというわけでもない。
過激な事を言って楽しんだあとで事実を突きつけられて論点ずらす
コテハンのいつものやつがまた発動。
(この書き込みにも論点ずらして反論するんだろうな)
902Socket774 (ワッチョイ 5fc8-l0un)
2021/09/09(木) 15:36:41.42ID:YxGgBkkG0 伝家の宝刀・無視もあるぞ!
人の揚げ足取りは執拗にやるのにな
人の揚げ足取りは執拗にやるのにな
903MACオタ>901 さん (ワッチョイ 6706-jJn5)
2021/09/09(木) 17:29:49.30ID:eOJc4kfb0 >>901
>(この書き込みにも論点ずらして反論するんだろうな)
でわ確認であなたにとってこの話題の論点とわ?
揚げ足取りのつもりわ無いので書いておくすけど、私の主張わ公的な資料があろうが Steve Jobs を発明家や技術者扱いするのわ間違っているのと同様に、Keller を彼の専門分野外で持ち上げるのわ信者行為に過ぎないというコトす
https://patents.justia.com/inventor/steve-jobs
>(この書き込みにも論点ずらして反論するんだろうな)
でわ確認であなたにとってこの話題の論点とわ?
揚げ足取りのつもりわ無いので書いておくすけど、私の主張わ公的な資料があろうが Steve Jobs を発明家や技術者扱いするのわ間違っているのと同様に、Keller を彼の専門分野外で持ち上げるのわ信者行為に過ぎないというコトす
https://patents.justia.com/inventor/steve-jobs
904Socket774 (アウウィフ FF8b-nzYM)
2021/09/09(木) 19:38:47.86ID:Pw6u0j3wF905Socket774 (ワッチョイ 5fc8-l0un)
2021/09/09(木) 20:02:43.86ID:YxGgBkkG0 ほんとこのコテハン……
906Socket774 (スップ Sdff-RS7V)
2021/09/09(木) 20:27:39.62ID:35ZdCbAEd 「ひろゆき」は、
# 頻繁に議題のすり替えを試み、
# 自分が無知なくせに他者を「勉強不足」呼ばわりし、
# 他者の発言を組織的に歪曲引用・捏造引用し、
# 人格攻撃を好み、
# 何が若者言葉であるかも知らず、
# 映画を観る時には悪罵の出現回数を指折り数えることに集中し、
# 高齢者差別をし、
# 何が人種差別であるかも知らず、
# 自分が差別されていることにも気が付かず、
# 44歳にもなって未だに「若者」のつもりでいます。
この板に限らず2chのクソコテはこんな感じだろ
いい加減NGしろよお前ら
揚げ足とってマウントを取りたいだけのカスな上対話する気なんか無いって断言したクソ野郎だぞ
相手にするだけ無駄
# 頻繁に議題のすり替えを試み、
# 自分が無知なくせに他者を「勉強不足」呼ばわりし、
# 他者の発言を組織的に歪曲引用・捏造引用し、
# 人格攻撃を好み、
# 何が若者言葉であるかも知らず、
# 映画を観る時には悪罵の出現回数を指折り数えることに集中し、
# 高齢者差別をし、
# 何が人種差別であるかも知らず、
# 自分が差別されていることにも気が付かず、
# 44歳にもなって未だに「若者」のつもりでいます。
この板に限らず2chのクソコテはこんな感じだろ
いい加減NGしろよお前ら
揚げ足とってマウントを取りたいだけのカスな上対話する気なんか無いって断言したクソ野郎だぞ
相手にするだけ無駄
908Socket774 (ワッチョイ 7fbc-xjbh)
2021/09/09(木) 21:57:27.57ID:nx+WDvNK0 目くそと鼻くそが喧嘩するいつもの流れ
からの日本の教育や政治の在り方の話題にまで発展する様式美
このスレでは季節の変わり目によくあること
からの日本の教育や政治の在り方の話題にまで発展する様式美
このスレでは季節の変わり目によくあること
909Socket774 (ワッチョイ a958-OawU)
2021/09/10(金) 12:52:04.56ID:RHw3WSU20 >>899
本人も書いてるけど企業としては売れないもの作るわけにいかないよね。
本人も書いてるけど企業としては売れないもの作るわけにいかないよね。
910Socket774 (ワッチョイ 2511-wuon)
2021/09/10(金) 13:51:48.02ID:0S4L75Hz0911Socket774 (アウアウウー Sa21-XXch)
2021/09/10(金) 16:28:55.71ID:bqyzst+Ka AMDがx86の64ビット拡張を進めなければ、IntelのIA64になってたンだから想像できない。Yamhillなんてマジメにやる気無かったでしょ。
MSも進めてたけど、Windows XPの64ビット版なんてママ子扱いだったからなぁ。
MSも進めてたけど、Windows XPの64ビット版なんてママ子扱いだったからなぁ。
912Socket774 (ワッチョイ aa03-xJJl)
2021/09/10(金) 18:53:45.68ID:zqNel1Xz0 北森Pen4の半分ほどのクロックでSpecCPU2000がほぼ同等のItainum2
914Socket774 (アウウィフ FF21-WYzC)
2021/09/10(金) 19:23:34.22ID:Kaa2LzCsF なんつーかいい方法なかったのかな
カリカリにチューンしたプログラムしか実行させないとかさ
VLIW
カリカリにチューンしたプログラムしか実行させないとかさ
VLIW
915Socket774 (ワッチョイ 6a0c-kDqZ)
2021/09/10(金) 20:35:25.21ID:NAR5y+Kq0916Socket774 (ワッチョイ 9e73-zi75)
2021/09/10(金) 20:43:45.07ID:Gjcw/fBY0 CPU種類大杉
ハイスペック i7
まあまあ i5
安い i3
このくらいで良くね?
ハイスペック i7
まあまあ i5
安い i3
このくらいで良くね?
917Socket774 (オイコラミネオ MMb5-fMpy)
2021/09/10(金) 20:44:18.48ID:3n7h1J6OM Armに日本企業が関わっていることを、無根拠に何でも日本が技術を持っていると思い込みたいアホに伝えると喜ぶよ
ソフトバンクだけど
ソフトバンクだけど
918Socket774 (ワントンキン MM7a-HuEi)
2021/09/10(金) 20:54:05.40ID:jL/jCt5zM ISA変換やる今の仕組みなら命令セットは何でも構わない。IA64をRISCに分解してOoOで実行の方が変換が楽な分消費電力と性能で有利だったのではないか。
919Socket774 (ワッチョイ ca6e-+5Ea)
2021/09/10(金) 20:56:19.10ID:5eJlSEJ80920Socket774 (オイコラミネオ MMb5-fMpy)
2021/09/10(金) 21:26:55.90ID:3n7h1J6OM Zentium D
Ryzen 4
Athlon FX
Ryzen 4
Athlon FX
922Socket774 (ワッチョイ c558-bL/7)
2021/09/10(金) 23:50:37.40ID:RsL1qESe0 Intel x86用に開発されたWindows95、NT用のソフトウエアを、 Alpha/NT上で高速に実行するためのソフトウエアFX!32
923Socket774 (ワッチョイ ea03-xJJl)
2021/09/11(土) 07:02:17.83ID:F8ZT2Xjd0924Socket774 (ワッチョイ 2511-wuon)
2021/09/11(土) 07:54:12.53ID:EoeIF5St0 >>918
クルーソーおじさんのチップを見るとRISC-VのISAの軽さは脅威
クルーソーおじさんのチップを見るとRISC-VのISAの軽さは脅威
925Socket774 (ワッチョイ aa03-xJJl)
2021/09/11(土) 12:07:12.18ID:F7q+uC+I0926Socket774 (ワッチョイ aa03-xJJl)
2021/09/11(土) 14:00:05.84ID:F7q+uC+I0 吉田よしおが動画編集にPower10鯖を買うと言ってるが
まさかx86とPowerの命令セットが違うのを理解してない?
ちなみに10になってもSimdのビット幅は128bitな模様
まさかx86とPowerの命令セットが違うのを理解してない?
ちなみに10になってもSimdのビット幅は128bitな模様
927Socket774 (オイコラミネオ MMb5-fMpy)
2021/09/11(土) 14:56:54.90ID:Y30WvfM6M Power向け動画編集ソフトを使えばいいだけの話では
928Socket774 (ワッチョイ aa03-xJJl)
2021/09/11(土) 15:15:08.11ID:F7q+uC+I0 Linux用か
だろうだろうね、Power9・4C/16TのRaptorTorosがマルチメディア系
ベンチで同じコア数のRyzenに大差付けられたように
Power10もその分野はダメそう IBM的にマルチメディア系テコ入れする
メリットないし
だろうだろうね、Power9・4C/16TのRaptorTorosがマルチメディア系
ベンチで同じコア数のRyzenに大差付けられたように
Power10もその分野はダメそう IBM的にマルチメディア系テコ入れする
メリットないし
929Socket774 (アウウィフ FF21-WYzC)
2021/09/11(土) 16:10:56.42ID:yNINw8ToF 過去このスレで議論になったが互換品ではないPower本流のSIMDスループットは
昔のAMDに比べりゃ太いが、最新のIntelに比べりゃ細く、
スレッド当たりだと最新のAMD、Intel両方に惨敗だったと思う。
で、SMT8だとスレッド当たりが更に死ぬ事になる。
昔のAMDに比べりゃ太いが、最新のIntelに比べりゃ細く、
スレッド当たりだと最新のAMD、Intel両方に惨敗だったと思う。
で、SMT8だとスレッド当たりが更に死ぬ事になる。
930Socket774 (ワッチョイ 6644-gxqX)
2021/09/12(日) 03:13:52.68ID:K83Z3Qkm0 64ビットCPUで、32ビット命令を2個書いて同時稼働とかないの?
932Socket774 (アウウィフ FF21-WYzC)
2021/09/12(日) 14:27:37.57ID:EAGbBcunF933Socket774 (ワッチョイ a958-bMc9)
2021/09/12(日) 14:39:04.11ID:589Qi6aV0 >>917
ARM買ってる9割は任天堂だった時代もあったらしいが
ARM買ってる9割は任天堂だった時代もあったらしいが
934Socket774 (ワッチョイ aa03-xJJl)
2021/09/12(日) 15:16:17.80ID:ppW6aHIq0 https://www.servethehome.com/wp-content/uploads/2020/08/Hot-Chips-32-IBM-POWER10-Microarchitecture-Core-Flexibility.jpg
Power10のブロックダイアグラム
https://www.servethehome.com/ibm-power10-searching-for-the-holy-grail-of-compute/hot-chips-32-ibm-power10-microarchitecture-ai-infused-bandwidth-and-compute/
128bVSUは128bitのSimdコア? 図を見る限りでは8つあるが
Power10のブロックダイアグラム
https://www.servethehome.com/ibm-power10-searching-for-the-holy-grail-of-compute/hot-chips-32-ibm-power10-microarchitecture-ai-infused-bandwidth-and-compute/
128bVSUは128bitのSimdコア? 図を見る限りでは8つあるが
935Socket774 (ワッチョイ aa03-xJJl)
2021/09/12(日) 15:40:30.30ID:ppW6aHIq0 SIMDコアというよりかはSIMD演算器だな
128b(128bitか?)ってことはSIMDの演算器のレジスタ幅が128bitか
本数はどのくらい?SIMD演算器1つにつき16本あるとしても、
16本×8で計128本
狭めのレジスタ幅で本数を多くするっていう従来な手法か
128b(128bitか?)ってことはSIMDの演算器のレジスタ幅が128bitか
本数はどのくらい?SIMD演算器1つにつき16本あるとしても、
16本×8で計128本
狭めのレジスタ幅で本数を多くするっていう従来な手法か
936Socket774 (アウウィフ FF21-WYzC)
2021/09/12(日) 19:25:41.20ID:EAGbBcunF937Socket774 (ワッチョイ 3a03-xJJl)
2021/09/12(日) 22:01:21.23ID:beHd7esC0 IBM的には、コア数少なめだけど1コアあたりのスレッド数は多いですよ
ついでにAI推論用の行列演算機能もついてますよ。
ってとこなんだろ。
ついでにAI推論用の行列演算機能もついてますよ。
ってとこなんだろ。
938Socket774 (ワッチョイ 3a03-xJJl)
2021/09/12(日) 23:06:39.54ID:beHd7esC0 https://www.servethehome.com/wp-content/uploads/2020/08/Hot-Chips-32-IBM-POWER10-Microarchitecture-Block-Diagram.jpg
instruction table512とあるが、分岐予測か予測性能もかなり上がってるか
instruction table512とあるが、分岐予測か予測性能もかなり上がってるか
939Socket774 (ワッチョイ a958-50SO)
2021/09/13(月) 10:28:48.13ID:B+aJhY6h0 XP64使ってたなぁ、懐かしい。
Vista/7/10も全部64bit。
8は買わなかった。
Vista/7/10も全部64bit。
8は買わなかった。
940Socket774 (オイコラミネオ MMb5-fMpy)
2021/09/14(火) 18:51:50.75ID:Geniv6UDM Zen3のIPCより4割高速、最速のシングルスレッド性能を誇るApple A14コアもあと7時間後には抜かれてしまう
941Socket774 (ワッチョイ 6db0-H966)
2021/09/15(水) 04:34:27.34ID:PAWVKTXY0 A15は過去10年で最小のシングルスレッド性能向上になりそう
942Socket774 (ワッチョイ e6c0-dGLa)
2021/09/15(水) 04:38:42.01ID:bEd8hnQf0 118億トランジスタ → 150億トランジスタに増えてるから
IPC向上にトランジスタ予算を割いて+12%ほど性能向上でしょ
十分じゃないか?
IPC向上にトランジスタ予算を割いて+12%ほど性能向上でしょ
十分じゃないか?
943Socket774 (オイコラミネオ MMb5-EbxD)
2021/09/15(水) 04:46:28.87ID:XHhJ+ZZsM GPUも増えてるな
噂のA15X=ローエンドM2がGPU増量の噂を後押しする
噂のA15X=ローエンドM2がGPU増量の噂を後押しする
944Socket774 (スプッッ Sdea-y5FL)
2021/09/15(水) 04:59:42.63ID:nmxD0deLd 今回GPUにトランジスタ割り振った感じでは
945Socket774 (ワッチョイ 6db0-H966)
2021/09/15(水) 05:25:57.44ID:PAWVKTXY0 Here, they’re claiming that the new A15 will be +50% better than the next-best competitor.
The next-best competitor is Qualcomm’s Snapdragon 888 ? if we look up our benchmark result set,
we can see that the A14 is +41% more performant than the Snapdragon 888 in SPECint2017 ?
for the A15 to grow that gap to 50% it really would only need to be roughly 6% faster than the A14,
which is indeed not a very large upgrade.
https://www.anandtech.com/show/16934/apple-announces-iphone-13-series
俺も最初にこれ思って7%ぐらいしか向上してないと思ったけど
去年も競合より50%速いと言ってたから
A77→X1と同じ20%ぐらい性能向上してる可能性もある
The next-best competitor is Qualcomm’s Snapdragon 888 ? if we look up our benchmark result set,
we can see that the A14 is +41% more performant than the Snapdragon 888 in SPECint2017 ?
for the A15 to grow that gap to 50% it really would only need to be roughly 6% faster than the A14,
which is indeed not a very large upgrade.
https://www.anandtech.com/show/16934/apple-announces-iphone-13-series
俺も最初にこれ思って7%ぐらいしか向上してないと思ったけど
去年も競合より50%速いと言ってたから
A77→X1と同じ20%ぐらい性能向上してる可能性もある
946Socket774 (ワッチョイ 6a83-dGLa)
2021/09/15(水) 05:28:20.09ID:MqTa5J990 GPUも1コア増えてるけど今回はNPU性能上げるの重視のような気がする
ほぼリアルタイムに近いカメラエフェクトやターゲッティング処理打ち出してたと思うし
ほぼリアルタイムに近いカメラエフェクトやターゲッティング処理打ち出してたと思うし
947Socket774 (ワッチョイ c558-xJJl)
2021/09/15(水) 09:57:56.48ID:VLTB+lJb0 もしかして、将来的にx86SIMDが1024bit幅になってもPower系SIMDは
128bitのままで本数だけはx86より積むという構成かも
AVX1024(仮) 1024bit×64
PowerISA4.0(仮) 128bit×512
とかだったりして
そして、さらに未来、、
AVX2048(仮) 2048bit×128
PowerISA5.0(仮)128bit×2048
128bitのままで本数だけはx86より積むという構成かも
AVX1024(仮) 1024bit×64
PowerISA4.0(仮) 128bit×512
とかだったりして
そして、さらに未来、、
AVX2048(仮) 2048bit×128
PowerISA5.0(仮)128bit×2048
948Socket774 (ワッチョイ 2ac8-sWar)
2021/09/15(水) 10:01:16.99ID:Y0kciXgW0 命令スケジューラが死にそう
949Socket774 (ワッチョイ 66bc-Y0uI)
2021/09/15(水) 10:10:24.59ID:2hqdKfT50 PowerにSIMD需要あるの?
今後も業務系ユーザーに要望に特化なんじゃないの
今後も業務系ユーザーに要望に特化なんじゃないの
950Socket774 (ワッチョイ c558-xJJl)
2021/09/15(水) 10:19:50.49ID:VLTB+lJb0951Socket774 (ワッチョイ c558-xJJl)
2021/09/15(水) 10:21:45.06ID:VLTB+lJb0 確か、今のAVX系は物理的なSIMDレジスタ数は128本はあると聞いたことあるな
952Socket774 (ワッチョイ c5da-8emx)
2021/09/15(水) 10:27:50.75ID:OybOIrCR0 レジスタ数が気になってしょうがない人がいるようだけど
重要なのは演算器の数、幅、スループット、レイテンシだろ
重要なのは演算器の数、幅、スループット、レイテンシだろ
953Socket774 (ワッチョイ c558-xJJl)
2021/09/15(水) 10:29:56.36ID:VLTB+lJb0 >命令スケジューラーが大変そう
もしかして、Power9/4コア(アメリカで出てるPower9BTO)が
同世代、同コア数 同内部演算器数のインテル・AMDにマルチメディア系
ベンチで大差付けられたのって、
レジスタ数が多くて命令スケジューラーが大変で最適化が上手く行かなかった
のが原因かも?
もしかして、Power9/4コア(アメリカで出てるPower9BTO)が
同世代、同コア数 同内部演算器数のインテル・AMDにマルチメディア系
ベンチで大差付けられたのって、
レジスタ数が多くて命令スケジューラーが大変で最適化が上手く行かなかった
のが原因かも?
954Socket774 (アウウィフ FF21-GwBl)
2021/09/15(水) 10:56:07.79ID:tPvYxOgRF955Socket774 (ワッチョイ 2ac8-sWar)
2021/09/15(水) 10:58:56.58ID:Y0kciXgW0 128bitレジスタばかり増やすと大量の演算器の並列度で性能稼ぐ必要あるから命令スケジューラが大変かなと
956Socket774 (ワッチョイ c558-xJJl)
2021/09/15(水) 11:03:39.84ID:VLTB+lJb0957Socket774 (ワッチョイ c558-xJJl)
2021/09/15(水) 11:32:40.91ID:VLTB+lJb0 地球外文明はどんな命令アーキを使用?
仮にデジタルが宇宙的に普遍な要素ならば。彼らのCPUにも
命令セットがあるはず
仮にデジタルが宇宙的に普遍な要素ならば。彼らのCPUにも
命令セットがあるはず
958Socket774 (アウアウクー MM7d-24Kl)
2021/09/15(水) 12:02:49.98ID:8K3sx4pcM どんな”if”やねん。
こーのif好きめが!
こーのif好きめが!
959Socket774 (オイコラミネオ MMb5-oWuh)
2021/09/15(水) 12:08:00.58ID:4DBYFuOIM そんなに巨大なSIMDが有効なら
別体のコプロセッサーにした方が良いじゃんと言う結論になりそう
別体のコプロセッサーにした方が良いじゃんと言う結論になりそう
961Socket774 (ワッチョイ c5da-8emx)
2021/09/15(水) 12:29:52.01ID:OybOIrCR0962Socket774 (ワッチョイ c5da-8emx)
2021/09/15(水) 12:33:45.81ID:OybOIrCR0 今のAVX,AVX2は非常に中途半端
256ビット幅なのに
256ビットをまたぐシャッフルが非常にチープ
128ビットのロジックをなるべく流用するためにそういう設計になったんだろうけど
256ビット幅なのに
256ビットをまたぐシャッフルが非常にチープ
128ビットのロジックをなるべく流用するためにそういう設計になったんだろうけど
963Socket774 (アウウィフ FF21-GwBl)
2021/09/15(水) 13:20:36.86ID:tPvYxOgRF964Socket774 (ワッチョイ c558-bL/7)
2021/09/15(水) 18:50:51.82ID:mmpAfFIH0 M1の50%増しの性能か
噂通りMacはiPhoneの下位互換になってしまったな
噂通りMacはiPhoneの下位互換になってしまったな
965Socket774 (オイコラミネオ MMb5-EbxD)
2021/09/15(水) 18:56:29.87ID:pb8bZcbrM966Socket774 (ワッチョイ a61f-oiLS)
2021/09/15(水) 20:19:17.62ID:3zvTTQFd0 コア増加15W版に勝てるとかどんな魔法だよ
968Socket774 (ワッチョイ c558-bL/7)
2021/09/15(水) 21:13:21.25ID:mmpAfFIH0 A15は0.8nmプロセスで量産ジャないの?
969Socket774 (スッップ Sd0a-mR34)
2021/09/15(水) 21:20:56.53ID:H3CRVVkNd https://news.mynavi.jp/article/20210915-1973267/
なお、新型iPad miniにも5コアGPU版のA15 Bionicが搭載される模様で前世代比(A12を搭載)でCPU性能が40%向上、グラフィックス性能が同80%向上した
なお、新型iPad miniにも5コアGPU版のA15 Bionicが搭載される模様で前世代比(A12を搭載)でCPU性能が40%向上、グラフィックス性能が同80%向上した
970MACオタ>954, 960 さん (ワッチョイ 89f5-8j+d)
2021/09/16(木) 12:48:00.70ID:xDEfpFtc0 >>954
>>960
>1024bitまでなら追加が比較的簡単と言うだけ
団子さんがどうとか技術的難易度の話でわ無くて、x86 ISA の EVEX Prefix にベクトル長を示すビットフィールドが 2-bit 分あって、125, 256, 512 が使用済なのでもう一つ定義する余地があるってコトす。
https://xem.github.io/minix86/manual/intel-x86-and-64-manual-vol2/o_b5573232dd8f1481-97.html
https://github.com/Maratyszcza/Opcodes/blob/master/opcodes/x86_64.py
1,024-bit 長と考えるのは自然すけど。。。
>>960
>1024bitまでなら追加が比較的簡単と言うだけ
団子さんがどうとか技術的難易度の話でわ無くて、x86 ISA の EVEX Prefix にベクトル長を示すビットフィールドが 2-bit 分あって、125, 256, 512 が使用済なのでもう一つ定義する余地があるってコトす。
https://xem.github.io/minix86/manual/intel-x86-and-64-manual-vol2/o_b5573232dd8f1481-97.html
https://github.com/Maratyszcza/Opcodes/blob/master/opcodes/x86_64.py
1,024-bit 長と考えるのは自然すけど。。。
971Socket774 (アウアウアー Sa2e-24Kl)
2021/09/16(木) 12:52:54.07ID:fCXQm1Lva 団子に”さん”を付けるとは。。
やはりおぬし・・(ギロリ
やはりおぬし・・(ギロリ
972Socket774 (スプッッ Sd6d-8emx)
2021/09/16(木) 13:02:33.14ID:Bl4k2jiPd973Socket774 (アウアウウー Sa21-oWuh)
2021/09/16(木) 13:39:03.66ID:fk03JmWWa 兄弟思い出した
974Socket774 (ワッチョイ 6db0-H966)
2021/09/16(木) 15:08:50.32ID:xUq2kiV60 A15のGB5来てた
だいたい1730
A14+9%
クロック表示が正しいならIPC向上は1%
だいたい1730
A14+9%
クロック表示が正しいならIPC向上は1%
976Socket774 (アウアウウー Sa21-nmtR)
2021/09/16(木) 15:50:11.66ID:fmZOjGgHa CPUはほとんど変化なしだろうね
977Socket774 (ワッチョイ e6c0-dGLa)
2021/09/16(木) 17:00:33.52ID:kj+LZYi80 Apple A15 Bionic
https://browser.geekbench.com/v5/cpu/9850540
Single:1,734
Multi:4,818
Apple A14 Bionic
https://browser.geekbench.com/ios_devices/iphone-12-pro
Single:1,575
Multi:3,858
よって性能向上割合は
Single:1734/1575≒1.1倍
Multi:4818/3858≒1.25倍
ここからApple M1 → Apple M2 の性能を予想すると
Apple M1
https://browser.geekbench.com/macs/mac-mini-late-2020
Single:1,711
Multi:7,416
Apple M2(予想値)
Single:1711*1.1≒1,882
Multi:7416*1.25≒9,270
このスコアは現在売れ筋のCPU
Ryzen 5 5600X
https://browser.geekbench.com/processors/amd-ryzen-5-5600x
Single:1,618
Multi:8,170
を完全に凌駕しており、TDP15W前後のCPUとしては最高レベルのワットパフォーマンスとなっている。
https://browser.geekbench.com/v5/cpu/9850540
Single:1,734
Multi:4,818
Apple A14 Bionic
https://browser.geekbench.com/ios_devices/iphone-12-pro
Single:1,575
Multi:3,858
よって性能向上割合は
Single:1734/1575≒1.1倍
Multi:4818/3858≒1.25倍
ここからApple M1 → Apple M2 の性能を予想すると
Apple M1
https://browser.geekbench.com/macs/mac-mini-late-2020
Single:1,711
Multi:7,416
Apple M2(予想値)
Single:1711*1.1≒1,882
Multi:7416*1.25≒9,270
このスコアは現在売れ筋のCPU
Ryzen 5 5600X
https://browser.geekbench.com/processors/amd-ryzen-5-5600x
Single:1,618
Multi:8,170
を完全に凌駕しており、TDP15W前後のCPUとしては最高レベルのワットパフォーマンスとなっている。
978Socket774 (ワッチョイ e6c0-dGLa)
2021/09/16(木) 17:04:58.89ID:kj+LZYi80 TSMC N5Pの驚異的な性能が伺い知れる
これを使ったZen4が早く欲しい
1年も待てないわ
繋でM2XのMac買うか・・・
これを使ったZen4が早く欲しい
1年も待てないわ
繋でM2XのMac買うか・・・
979Socket774 (アウウィフ FF21-GwBl)
2021/09/16(木) 17:12:23.19ID:Yy8Mpc0CF お兄ちゃんSMT4のx64CPUがみたいよ……
980Socket774 (ワッチョイ c558-H7Ir)
2021/09/16(木) 17:55:02.03ID:mS29bi5l0 AVX/SSEとx86系のSIMDでぐぐると多数の日本語サイトが出る
一方。VIS/VSXとぐぐると英語サイトばかりの件
さらにはPowerやSparcにSIMDあったの的な発言
どんだけ英語圏に比べUNIX系RISCに無関心なんだよと
一方。VIS/VSXとぐぐると英語サイトばかりの件
さらにはPowerやSparcにSIMDあったの的な発言
どんだけ英語圏に比べUNIX系RISCに無関心なんだよと
981Socket774 (ワッチョイ 2ac8-sWar)
2021/09/16(木) 18:44:24.52ID:32AGzJB10 そうやってお高くまとまってるかぎり駄目なんだよなあ。
来るのを待ってちゃ駄目、タダ同然の利益で配るくらいしなきゃ開発者増えないよ。
来るのを待ってちゃ駄目、タダ同然の利益で配るくらいしなきゃ開発者増えないよ。
982Socket774 (ワッチョイ 6db0-H966)
2021/09/16(木) 18:54:27.02ID:xUq2kiV60 ipad miniの数値もあった
2.93Ghzで1595 マルチ4550
iphoneは3.23GHz
クロック10.2%違うのにシングルで約8.5%しか伸びてないし
マルチの数値が安定してないから、相当クロック無理してんだろうな
2.93Ghzで1595 マルチ4550
iphoneは3.23GHz
クロック10.2%違うのにシングルで約8.5%しか伸びてないし
マルチの数値が安定してないから、相当クロック無理してんだろうな
983Socket774 (ワッチョイ e6c0-dGLa)
2021/09/16(木) 19:00:22.83ID:kj+LZYi80 計測のバラツキじゃね?
まだサンプル数が少ないからな
そのうち異常値を弾いた中央値のデータが出るから
その時に比較したほうがいい
まだサンプル数が少ないからな
そのうち異常値を弾いた中央値のデータが出るから
その時に比較したほうがいい
984MACオタ>972 さん (ワッチョイ 89f5-8j+d)
2021/09/16(木) 22:21:17.93ID:xDEfpFtc0985Socket774 (ワッチョイ c5da-8emx)
2021/09/16(木) 23:54:16.30ID:f2jdF/+x0 順当な(自然な)拡張の場合の話
いずれにしろ
命令フォーマットは今までも拡張してきたから
そんな所は大した問題じゃない
1024ビットでも
8bitが128個になるから
マスクレジスタはどうする?
という問題はあったりする
いずれにしろ
命令フォーマットは今までも拡張してきたから
そんな所は大した問題じゃない
1024ビットでも
8bitが128個になるから
マスクレジスタはどうする?
という問題はあったりする
986Socket774 (ワッチョイ bf0c-IhC7)
2021/09/17(金) 04:36:45.88ID:b52ldSkR0 Mのワッパはやはりズバ抜けているな
一般販売して欲しい
x86の10倍近いパフォじゃん
一般販売して欲しい
x86の10倍近いパフォじゃん
987Socket774 (ワッチョイ 9fb0-n9Bf)
2021/09/17(金) 07:02:17.28ID:LTWKLId00 やっぱクソ団子いやがったか
ああいう往生際の悪いクソは名前変えて居座り続けるからな
ああいう往生際の悪いクソは名前変えて居座り続けるからな
988Socket774 (ワッチョイ d7da-cuPl)
2021/09/17(金) 07:11:11.96ID:wMVoUfpE0 キャッシュのデータをデータキャッシュの事だと思っちゃうアホな団子
989Socket774 (ワッチョイ ffc0-qDHA)
2021/09/17(金) 07:56:33.71ID:KBJ1Bqqm0990Socket774 (ワッチョイ ffc0-qDHA)
2021/09/17(金) 07:59:05.00ID:KBJ1Bqqm0 MのワッパはARMのお陰ではなくTSMCのお陰なんや
TSMC N7P(DUV) → TSMC N5P(EUV) の性能向上度合いがハンパないのよ
91.2MTr/mm2 → 173.1MTr/mm2
https://semiwiki.com/wp-content/uploads/2019/05/img_5cd106eaac793.jpg
https://en.wikichip.org/w/images/thumb/5/5c/7nm_densities.svg/1400px-7nm_densities.svg.png
TSMC N7P(DUV) → TSMC N5P(EUV) の性能向上度合いがハンパないのよ
91.2MTr/mm2 → 173.1MTr/mm2
https://semiwiki.com/wp-content/uploads/2019/05/img_5cd106eaac793.jpg
https://en.wikichip.org/w/images/thumb/5/5c/7nm_densities.svg/1400px-7nm_densities.svg.png
991Socket774 (ワッチョイ ffc0-qDHA)
2021/09/17(金) 08:02:36.35ID:KBJ1Bqqm0 トランジスタ密度が173.1/91.2≒1.90倍差
すなわちポラックの法則により性能は(173.1/91.2)^(1/2)≒1.38倍差となる
Zen3 → Zen4 もこれと同じくらいの性能ジャンプアップが期待できる
DDR5などの足回りも改善されるし、USB4も普及期にはいってくる
買い替えのタイミングは、2022年後半のZen4&RTX4000系登場時がベストと言える
すなわちポラックの法則により性能は(173.1/91.2)^(1/2)≒1.38倍差となる
Zen3 → Zen4 もこれと同じくらいの性能ジャンプアップが期待できる
DDR5などの足回りも改善されるし、USB4も普及期にはいってくる
買い替えのタイミングは、2022年後半のZen4&RTX4000系登場時がベストと言える
992Socket774 (ワッチョイ ffc0-qDHA)
2021/09/17(金) 08:08:42.90ID:KBJ1Bqqm0 また今年12月、ETHが予定してるディフィカルティボム導入(PoW→PoSへマイナーを誘導する施策)によってPoWマイニングの採算性が劇的に悪化する予定である
GPUマイニングする意味が消えて無くなることでGPU相場が落ち着く可能性が高い
マイナーたちが中古RTX3000系を大量放出することで、かつて無い大安売りに発展する可能性すらある
(一時期GTX1080とGTX1080Tiがメルカリ&ラクマで大安売りしてた事があったが、それと同じ現象が起きる)
今、高値のGPUや性能陳腐化確定のZen3でシステム一式を組むのはリスクが高い
Sandyおじさん、あるいはHaswellおじさん>X1080あたりで1年我慢するほうが理にかなっている
GPUマイニングする意味が消えて無くなることでGPU相場が落ち着く可能性が高い
マイナーたちが中古RTX3000系を大量放出することで、かつて無い大安売りに発展する可能性すらある
(一時期GTX1080とGTX1080Tiがメルカリ&ラクマで大安売りしてた事があったが、それと同じ現象が起きる)
今、高値のGPUや性能陳腐化確定のZen3でシステム一式を組むのはリスクが高い
Sandyおじさん、あるいはHaswellおじさん>X1080あたりで1年我慢するほうが理にかなっている
993Socket774 (ワッチョイ d7da-cuPl)
2021/09/17(金) 08:08:53.42ID:wMVoUfpE0 毎年買えよ
994Socket774 (アウアウウー Sa5b-BQYN)
2021/09/17(金) 11:25:10.25ID:c3+O+KHKa L3キャッシュが768のEPYCが準備されているらしい
https://videocardz.com/newz/amd-epyc-milan-x-specifications-leak-out-up-to-64-cores-280w-tdp-and-768mb-l3-cache
https://videocardz.com/newz/amd-epyc-milan-x-specifications-leak-out-up-to-64-cores-280w-tdp-and-768mb-l3-cache
995Socket774 (オイコラミネオ MMab-h/Sy)
2021/09/17(金) 13:06:06.26ID:dWI6qFHNM >>989
2020年ファンボーイ
「5nmだからZen3のIPC+40%で当然!」
「5nmだから560Xより速くて当然!」
「5nmだから6Wで当然!」
2021年ファンボーイ
「2022年の5nm Zen4はIPC 25%も上がってTDP65W維持!すごい!」
2020年ファンボーイ
「5nmだからZen3のIPC+40%で当然!」
「5nmだから560Xより速くて当然!」
「5nmだから6Wで当然!」
2021年ファンボーイ
「2022年の5nm Zen4はIPC 25%も上がってTDP65W維持!すごい!」
996Socket774 (ワッチョイ d758-W1il)
2021/09/17(金) 13:43:49.98ID:nsslXMlE0 まあZen4とかAlderLakeとか騒いでも、所詮はx86な世界の
話よ、Powerアーキのようなエンタープライズな領域からすれば
団栗の背比べ。
話よ、Powerアーキのようなエンタープライズな領域からすれば
団栗の背比べ。
997Socket774 (ドコグロ MM4f-BQYN)
2021/09/17(金) 14:20:34.83ID:1JsVeCNEM スパコンもx86ばかりの時代に何言ってるんだか
998Socket774 (スプッッ Sd3f-cuPl)
2021/09/17(金) 15:41:44.99ID:rg6pEzYXd はげどう
999Socket774 (アウアウアー Sa4f-slhD)
2021/09/17(金) 16:22:56.75ID:pqEPzUora 擬人化さん拘り強すぎだってばよ。
1000Socket774 (ワッチョイ 9f81-jHFU)
2021/09/17(金) 17:28:31.37ID:sm5OjpjR0 終わりだよ
10011001
Over 1000Thread このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 101日 4時間 7分 27秒
新しいスレッドを立ててください。
life time: 101日 4時間 7分 27秒
10021002
Over 1000Thread 5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
ニュース
- 駅前の一等地にデータセンター計画、「人が入れない施設が建っていいのか」と反対の声相次ぐ [蚤の市★]
- 【教育】なぜ「体育嫌い」は増える? 背景にホモソーシャル、性的少数者無視 [ぐれ★]
- 【ドジャース3連敗】今季2度目の3連敗...大谷翔平は無安打、山本由伸5回3失点で2敗目 パイレーツ・スキーンズ7回途中無失点9K [鉄チーズ烏★]
- 元NMB48・木下百花、色白なタトゥーだらけの美脚披露に「頭の先からつま先までかわいい」の声 [muffin★]
- 「米価このまま維持されてしかるべきだ」佐賀県知事、稲作農家の経営踏まえ言及 ★2 [蚤の市★]
- 木村拓哉が「ドッグウェアは人間のエゴ」発言、上沼恵美子が反論し論争勃発 獣医師は「必要性は犬それぞれ」 [ネギうどん★]
- 万博+1235875 [834922174]
- 【悲報】東京終了まであと20分wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww [904880432]
- 【実況】博衣こよりのえちえちクロノクロス🧪★5
- 中国人「日本のラーメンのスープは脂っこいししょっぱすぎる、日本人ってあれマジで飲んでんの?」水で薄める中国人も [689851879]
- 【悲報】娘の運転🔰をパパが助手席から撮影👉なぜか炎上してしまう [394133584]
- ▶土曜お昼の白上フブキすこすこスレ