!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
↑
次のスレを立てる時に上の文字をコピーしてください
前スレ
CPUアーキテクチャについて語れ 48
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1590660858/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
CPUアーキテクチャについて語れ 49
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
1Socket774 (ワッチョイ 7b0c-bmYj)
2020/07/17(金) 07:01:32.04ID:UrS+HFdv02Socket774 (ワッチョイ b661-YsWi)
2020/07/17(金) 08:56:45.53ID:5qoQliZj0 1乙
3自分は轟雷よりもアーキテクト派です (ワッチョイ 691e-PDgx)
2020/07/17(金) 09:16:31.15ID:U5LleECu0 自分は轟雷よりもアーキテクト派です
4Socket774 (ワッチョイ 6916-bVRG)
2020/07/17(金) 09:54:04.25ID:J429frmp0 Z80いいよね
5Socket774 (ワッチョイ ae11-Jven)
2020/07/17(金) 10:09:26.26ID:/jZJbkR30 シーダミルコアのC0からなんで性能よくなったんだ?
6Socket774 (ワッチョイ 450c-yR2c)
2020/07/17(金) 13:58:44.62ID:UrS+HFdv0 ARMのライセンス料が4倍ならAppleなどの
ハイエンドのスマホを売ってるところは
まだマシだろうけど、ラズパイとかは
ローエンドだと厳しと思うけど、RISC-V
とかに移行しないかな?
ARMからRISC-Vに移行しても、それなりに
やれそうなのがラズパイと思うから期待した
いんだが
ハイエンドのスマホを売ってるところは
まだマシだろうけど、ラズパイとかは
ローエンドだと厳しと思うけど、RISC-V
とかに移行しないかな?
ARMからRISC-Vに移行しても、それなりに
やれそうなのがラズパイと思うから期待した
いんだが
7Socket774 (テテンテンテン MM0e-PDgx)
2020/07/17(金) 14:03:37.52ID:z0GQBXMRM 最大4倍って言ってるから高性能コア高くするだけでしょ
エンドユーザー向けには低性能多コアが流行り、
利益が望めるサーバ向けには高性能コアが搭載されるようになる
エンドユーザー向けには低性能多コアが流行り、
利益が望めるサーバ向けには高性能コアが搭載されるようになる
8Socket774 (ワッチョイ 1a4d-dCgB)
2020/07/17(金) 17:25:20.99ID:BnjFwhIZ0 その理屈だとソフバン税回避のために低中性能多コアばっかにならんか
9MACオタ (ワッチョイ b606-3o7C)
2020/07/17(金) 17:53:07.76ID:qw9AUvwS0 過去ログす
047 http://egg.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1577127887
046 http://egg.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1568344108
045 http://egg.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1545156597
044 http://egg.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1530269772
043 http://egg.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1525078607
042 http://egg.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1515469535
041 http://egg.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1510223006
040 http://egg.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1503459435
039 http://egg.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1501219656
038 http://egg.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1500374247
037 http://egg.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1498278212
036 http://egg.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1495257064
035 http://egg.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1491116131
034 http://potato.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1488968098
033 http://potato.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1480216577
032 http://potato.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1467240873
031 http://potato.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1447725141
047 http://egg.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1577127887
046 http://egg.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1568344108
045 http://egg.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1545156597
044 http://egg.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1530269772
043 http://egg.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1525078607
042 http://egg.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1515469535
041 http://egg.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1510223006
040 http://egg.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1503459435
039 http://egg.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1501219656
038 http://egg.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1500374247
037 http://egg.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1498278212
036 http://egg.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1495257064
035 http://egg.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1491116131
034 http://potato.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1488968098
033 http://potato.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1480216577
032 http://potato.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1467240873
031 http://potato.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1447725141
10Socket774 (ワッチョイ 6903-jOQ6)
2020/07/17(金) 18:06:43.38ID:k0So1IB00 cortexのコスパが良すぎるせいでqualcommとsamsungは独自コアの開発をやめてしまったが
cortexが4倍に値上がりしたら開発を再開するかもしれないな
cortexが4倍に値上がりしたら開発を再開するかもしれないな
11Socket774 (ワッチョイ 450c-yR2c)
2020/07/17(金) 20:53:58.34ID:UrS+HFdv0 ソフトバンクって子会社を再上場して資金を調達するのは
携帯ではよくあるけどARMでも同じようにするのかね?
しかし、ARM社の利益がそこまで下がってるとは意外だった
ArmはなぜIoT事業を切り離すのか、表と裏から読み解く (2/2)
https://monoist.atmarkit.co.jp/mn/articles/2007/16/news043_2.html
>では次に裏から眺めてみよう。ソフトバンクが直近で1兆4千億円もの
>赤字を出しているのは周知の事実であり、これもあって同社は現金化
>できる資産を売却するべくいろいろ画策している。Armも当然その
>対象ではあるのだが、あいにくと今のArmはかなりバランスシートが
>痛んでいる。
> 図3は、2019年第4四半期のArmの「Roadshow Slides」からの
>抜粋であるが、ソフトバンクがArmを買収した2016年に約7億ポンド
>あった利益(Adjusted EBITDA)が、2019年には約2億ポンドまで
>減っているのが分かる。
>仮にArmが(再上場になるのか、別の会社に買収されるのかは
>置いておくとして)再び売却となった場合、この利益率の低さは
>必ず問題になる。
> 今回の発表の文面が「Armから提案した」となっているのは
>象徴的だ。行間を無理やり読むとすれば、Armはソフトバンクから
>「再売却を念頭に、企業価値を短期間で高める(=利益率を大幅に
>引き上げる)」方法を提案することを求められたのだと思う。
>その回答が「ISGのほとんどをソフトバンクおよびその関連会社に
>移管することで、その売却益によって利益がかさ上げされ、ISGに
>掛かっていた経費のソフトバンクおよび関連会社への付け替えで
>コスト削減が可能になり、Arm本体の今後の利益率が向上する」
>という今回の提案につながったのではないかと思う。
携帯ではよくあるけどARMでも同じようにするのかね?
しかし、ARM社の利益がそこまで下がってるとは意外だった
ArmはなぜIoT事業を切り離すのか、表と裏から読み解く (2/2)
https://monoist.atmarkit.co.jp/mn/articles/2007/16/news043_2.html
>では次に裏から眺めてみよう。ソフトバンクが直近で1兆4千億円もの
>赤字を出しているのは周知の事実であり、これもあって同社は現金化
>できる資産を売却するべくいろいろ画策している。Armも当然その
>対象ではあるのだが、あいにくと今のArmはかなりバランスシートが
>痛んでいる。
> 図3は、2019年第4四半期のArmの「Roadshow Slides」からの
>抜粋であるが、ソフトバンクがArmを買収した2016年に約7億ポンド
>あった利益(Adjusted EBITDA)が、2019年には約2億ポンドまで
>減っているのが分かる。
>仮にArmが(再上場になるのか、別の会社に買収されるのかは
>置いておくとして)再び売却となった場合、この利益率の低さは
>必ず問題になる。
> 今回の発表の文面が「Armから提案した」となっているのは
>象徴的だ。行間を無理やり読むとすれば、Armはソフトバンクから
>「再売却を念頭に、企業価値を短期間で高める(=利益率を大幅に
>引き上げる)」方法を提案することを求められたのだと思う。
>その回答が「ISGのほとんどをソフトバンクおよびその関連会社に
>移管することで、その売却益によって利益がかさ上げされ、ISGに
>掛かっていた経費のソフトバンクおよび関連会社への付け替えで
>コスト削減が可能になり、Arm本体の今後の利益率が向上する」
>という今回の提案につながったのではないかと思う。
12Socket774 (テテンテンテン MM0e-PDgx)
2020/07/17(金) 21:59:31.88ID:z0GQBXMRM13Socket774 (ワッチョイ 9d58-sTnA)
2020/07/17(金) 22:23:59.01ID:vjt/JhAt0 >>10
Cortexがコスパがいいのは独自コアの方がライセンスが高いからだぞ。
Cortexがコスパがいいのは独自コアの方がライセンスが高いからだぞ。
14Socket774 (ワッチョイ 76bf-YsWi)
2020/07/17(金) 22:46:06.02ID:636Fxmnu0 ライセンスの値上げによってARMのマイクロアーキテクチャが乱立するならゾクゾクして楽しい
15Socket774 (ワッチョイ 9d58-sTnA)
2020/07/17(金) 23:13:35.46ID:vjt/JhAt0 標準コア<セミカスタム<独自コアという現行の料金体系のままならそうはならんと思う。
16Socket774 (ワッチョイ 450c-yR2c)
2020/07/18(土) 00:07:47.70ID:Oy2jdcKi0 独自コアのほうが高いならAppleとしたら
4倍アップはかなり痛いね
4倍アップはかなり痛いね
18Socket774 (ワッチョイ 417e-hu0Z)
2020/07/18(土) 13:36:49.21ID:E4kBbX0g0 >>1 >>9
さらに古い過去ログ(ウィキの仕様でURLが省略表示されちゃうけど…)
https://jisaku3.memo.wiki/d/CPU%a5%a2%a1%bc%a5%ad%a5%c6%a5%af%a5%c1%a5%e3%a4%cb%a4%c4%a4%a4%a4%c6%b8%ec%a4%ec%a5%b9%a5%ec
さらに古い過去ログ(ウィキの仕様でURLが省略表示されちゃうけど…)
https://jisaku3.memo.wiki/d/CPU%a5%a2%a1%bc%a5%ad%a5%c6%a5%af%a5%c1%a5%e3%a4%cb%a4%c4%a4%a4%a4%c6%b8%ec%a4%ec%a5%b9%a5%ec
19Socket774 (ワッチョイ 7692-FzQm)
2020/07/18(土) 20:39:06.96ID:IkBGBFfH020Socket774 (ワッチョイ f6c0-m8oD)
2020/07/18(土) 23:44:45.84ID:v2psYDbr0 Appleなら独自のISA作るかもしれんぞ
21Socket774 (JP 0H42-YsWi)
2020/07/19(日) 02:19:57.47ID:OOv4MdzqH AppleはRISC-Vに食い込んで荒らすのかと思ってたけどARMと心中するつもりのようなので安堵
まあARM系IPを使っているプロセッサも(たとえば富岳なんかも)もう表向きの命令セットなんてバイトコード程度の価値しか無くて
プロセッサが読み込んだバイトコードをマイクロopコードに分解してパイプラインにみっしり充填してどれだけ回せるか…って世界なので
マイクロアーキテクチャのフロントにどこの命令セットを採用するかなんてCPU全体の設計規模から考えたら1/3程度とか1/4とか、あるいはもっと末節かもしれない。
まあARM系IPを使っているプロセッサも(たとえば富岳なんかも)もう表向きの命令セットなんてバイトコード程度の価値しか無くて
プロセッサが読み込んだバイトコードをマイクロopコードに分解してパイプラインにみっしり充填してどれだけ回せるか…って世界なので
マイクロアーキテクチャのフロントにどこの命令セットを採用するかなんてCPU全体の設計規模から考えたら1/3程度とか1/4とか、あるいはもっと末節かもしれない。
22Socket774 (ワッチョイ 05fe-Py32)
2020/07/19(日) 02:50:47.71ID:TZ01JzPc0 せっかくArmアーキテクチャ系に一本化する方向性を公にしたのに
今更RISC-Vにも浮気する、とかはならんでしょ
早々にRosetta 3とか作らなきゃあかんよーなるし
今更RISC-Vにも浮気する、とかはならんでしょ
早々にRosetta 3とか作らなきゃあかんよーなるし
23Socket774 (JP 0H42-YsWi)
2020/07/19(日) 03:06:55.07ID:OOv4MdzqH いやだからMacをARM化ではなくRISC-V化する方向へ先陣切るかと思ったけど
Appleはそんな甲斐性は無く他者の実績を提供させ自分のものにしたら囲い込むゲス企業だから最後尾グループなんだよな
Appleはそんな甲斐性は無く他者の実績を提供させ自分のものにしたら囲い込むゲス企業だから最後尾グループなんだよな
24Socket774 (テテンテンテン MM0e-PDgx)
2020/07/19(日) 03:50:52.16ID:IIK8I3zDM いくらAppleでもそこまでユーザーを混乱させるような事はしないだろう
短期間でx86→ARM→RISC-Vとか
短期間でx86→ARM→RISC-Vとか
25Socket774 (JP 0H42-YsWi)
2020/07/19(日) 04:27:48.95ID:OOv4MdzqH だから先の無いARMではなくRISC-Vで先陣を切るかなとちょっとだけ期待したのだが
Appleは開拓者意識など元から無かったのだな…って話だよ何でそういう変な絡み方するかなあ
まあARM Macは観測気球で結局x86を捨てられない(なんだかんだ言って最もパワフルなISAはx86なので)って可能性は高いし
高飛車な態度取っておいて7nmか4nm世代で軌道復帰したIntelからいやもうお前いらないですと三行半付きつけられたら傑作なんだけどなあ
Appleは開拓者意識など元から無かったのだな…って話だよ何でそういう変な絡み方するかなあ
まあARM Macは観測気球で結局x86を捨てられない(なんだかんだ言って最もパワフルなISAはx86なので)って可能性は高いし
高飛車な態度取っておいて7nmか4nm世代で軌道復帰したIntelからいやもうお前いらないですと三行半付きつけられたら傑作なんだけどなあ
26Socket774 (アウアウカー Sa4d-l+/r)
2020/07/19(日) 04:52:58.34ID:cptg5zSDa appleのARM移行のせいなのかMac板からなだれ込んできた信者みたいな奴増えたよな
27Socket774 (ワッチョイ 89bc-YsWi)
2020/07/19(日) 07:13:54.55ID:PPybnEd50 ソフバン禿が買った時もやたらと持ち上げる変なのが湧いていたが、Apple絡みになるとまた格別だな
臭さが
臭さが
28Socket774 (ワッチョイ 5a73-Jven)
2020/07/19(日) 09:42:53.40ID:IRsU0FCV0 >>25
そういうこともあるからインテルアーキテクチャも続ける、と言ってるのだろうと思う。猶予として7年くらいあるから、7年あれば見切りが付けれるのが正しいのか、或いは自前で超えて行けるか、など8キルすると思ってるんだと思う
そういうこともあるからインテルアーキテクチャも続ける、と言ってるのだろうと思う。猶予として7年くらいあるから、7年あれば見切りが付けれるのが正しいのか、或いは自前で超えて行けるか、など8キルすると思ってるんだと思う
29Socket774 (ワッチョイ 69f3-PrOf)
2020/07/19(日) 10:37:04.08ID:Ht29x9+k0 >>25
> 7nmか4nm世代で軌道復帰したIntel
Intelは7nm やその先ならば苦戦しないのだろうか?
> Intelは、現在も10nmのプロセッサの量産がうまくいっていない。その最大の原因は、
> メタル配線にあると考えている(関連記事:「10nmで苦戦するIntel、問題はCo配線とRuバリアメタルか」)。
> 最初は、M1にダマシン法でCo配線をつくろうとして失敗した模様だ。CoのCMPが
> 不完全で欠陥が除去できなかったからだと推測している。その後は、
> どうしているのだろうと思っていたら、Ru配線などを検討していたわけか。
> もしそうなら、Intelの10nmは前途多難と言わざるを得ない。
https://eetimes.jp/ee/articles/2007/07/news024_3.html
> 7nmか4nm世代で軌道復帰したIntel
Intelは7nm やその先ならば苦戦しないのだろうか?
> Intelは、現在も10nmのプロセッサの量産がうまくいっていない。その最大の原因は、
> メタル配線にあると考えている(関連記事:「10nmで苦戦するIntel、問題はCo配線とRuバリアメタルか」)。
> 最初は、M1にダマシン法でCo配線をつくろうとして失敗した模様だ。CoのCMPが
> 不完全で欠陥が除去できなかったからだと推測している。その後は、
> どうしているのだろうと思っていたら、Ru配線などを検討していたわけか。
> もしそうなら、Intelの10nmは前途多難と言わざるを得ない。
https://eetimes.jp/ee/articles/2007/07/news024_3.html
30Socket774 (ワッチョイ 69f3-PrOf)
2020/07/19(日) 11:50:09.77ID:Ht29x9+k0 AppleはCPU設計、完成品設計、ソフトウェア、サービスという多層で
垂直統合的であり、半導体工場を持たず、完成品工場を持たないという面で
水平分散的であるという、ハイブリッドになっている。
不器用に苦しんだ末にコンシューマから距離を置きB2Bに傾いていった
日本の弱電系企業に比べてAppleの巧妙さが際立つ。
もっとも、Appleにも苦戦した時代はあったが。
垂直統合的であり、半導体工場を持たず、完成品工場を持たないという面で
水平分散的であるという、ハイブリッドになっている。
不器用に苦しんだ末にコンシューマから距離を置きB2Bに傾いていった
日本の弱電系企業に比べてAppleの巧妙さが際立つ。
もっとも、Appleにも苦戦した時代はあったが。
31Socket774 (アウアウカー Sa4d-l+/r)
2020/07/19(日) 12:31:30.00ID:dRK62LvPa な?分かりやすいだろ?
コレMac板のコピペなんだわw
コレMac板のコピペなんだわw
32Socket774 (JP 0H42-YsWi)
2020/07/19(日) 13:56:18.12ID:Bf497dmzH 正に 鼻白む思い
33Socket774 (テテンテンテン MM0e-PDgx)
2020/07/19(日) 14:38:19.45ID:6EIjcbzvM >>25
Esperantoの記事でRISC-Vにベクトル拡張がなかったので独自に追加したとか言ってた記憶があるが
RISC-VにSIMD拡張ってあるの?
今Appleが手掛けても後々互換性問題出してApple方言になるだけなんじゃね
Esperantoの記事でRISC-Vにベクトル拡張がなかったので独自に追加したとか言ってた記憶があるが
RISC-VにSIMD拡張ってあるの?
今Appleが手掛けても後々互換性問題出してApple方言になるだけなんじゃね
34Socket774 (JP 0H42-YsWi)
2020/07/19(日) 15:22:16.00ID:Bf497dmzH RISC-Vはバイナリレベルで方言を許容しているアーキテクチャなので、それに従う限りは勝手にしろでいいのに
35Socket774 (ワッチョイ ee03-sTnA)
2020/07/19(日) 18:02:12.26ID:h8G/gG4g0 この板にあるUNIXマシンで動くビデオカードという
スレでLinuxのリーナスがAVX512を非難してるとあるが
どうもググるとAVXみたいなハイエンドFPUな性能
よりももっと整数の方も強化しろってことみたい
で、AVXと言えばSSE辺りのころに出てきた
RISC系CPUのマルチメディア系SIMDって今
どうなってるの?
SUNのVISとかPowerPCのAltivecとか
途中で進化が止まってるみたいだけど
スレでLinuxのリーナスがAVX512を非難してるとあるが
どうもググるとAVXみたいなハイエンドFPUな性能
よりももっと整数の方も強化しろってことみたい
で、AVXと言えばSSE辺りのころに出てきた
RISC系CPUのマルチメディア系SIMDって今
どうなってるの?
SUNのVISとかPowerPCのAltivecとか
途中で進化が止まってるみたいだけど
36Socket774 (ワッチョイ 7692-WcGd)
2020/07/19(日) 18:15:04.51ID:M1GDOmvX037Socket774 (ワッチョイ 7692-WcGd)
2020/07/19(日) 18:27:03.94ID:M1GDOmvX0 PowerPCじゃなくてPOWERになればVSX (Vector Scalar Extension)が後継の技術みたいだね。
だけどPOWER9とかだともうアクセラレータにどれだけ効率よく投げるかになっている印象。
だけどPOWER9とかだともうアクセラレータにどれだけ効率よく投げるかになっている印象。
38Socket774 (ワッチョイ ee03-sTnA)
2020/07/19(日) 18:28:21.24ID:h8G/gG4g039Socket774 (ワッチョイ 61af-3J1N)
2020/07/19(日) 19:02:56.79ID:jLijppvE0 RISC-Vは整数とか乗算周り以外はまだ固定になってないんだっけ?
40Socket774 (ワッチョイ 69f3-PrOf)
2020/07/19(日) 19:16:46.83ID:Ht29x9+k0 >もっと整数
命令実行数/1クロックを上げろってことか。
いい加減やり尽くされた気がするが、ヘッドルーム残ってるのかね。
微増なら可能かもしれないが
命令実行数/1クロックを上げろってことか。
いい加減やり尽くされた気がするが、ヘッドルーム残ってるのかね。
微増なら可能かもしれないが
41Socket774 (アウアウエー Sa02-ZOON)
2020/07/19(日) 19:20:45.08ID:p7RDe7gVa AVX512なんて載せるよりコア増やせって思うけどな
あれ実装面積めっちゃ広いだろ
あれ実装面積めっちゃ広いだろ
42Socket774 (JP 0H42-YsWi)
2020/07/19(日) 19:29:26.02ID:Bf497dmzH 俺の書き込みに粘着してる奴、これ以上続けるならつきまといで発信者情報取得に動くからそのつもりでな
整数命令の性能向上はもう大概やり尽くされている上に、整数コアばかり集積しようとすると熱密度的にやばいとかで
じゃあシリコンの隙間を何で埋めるか?でSIMDやGPUコアで埋めておこう…って感じらしいよ
まあIntelはさっさと7nmスケールを軌道に乗せて欲しいわ現行14nmから見れば同ダイ面積・発熱でトランジスタ約2倍盛れる
つまりデスクトップ用の65Wで8C16Tとかいけるのか
16C32Tで125Wとかか
整数命令の性能向上はもう大概やり尽くされている上に、整数コアばかり集積しようとすると熱密度的にやばいとかで
じゃあシリコンの隙間を何で埋めるか?でSIMDやGPUコアで埋めておこう…って感じらしいよ
まあIntelはさっさと7nmスケールを軌道に乗せて欲しいわ現行14nmから見れば同ダイ面積・発熱でトランジスタ約2倍盛れる
つまりデスクトップ用の65Wで8C16Tとかいけるのか
16C32Tで125Wとかか
43Socket774 (テテンテンテン MM0e-PDgx)
2020/07/19(日) 19:46:00.46ID:6EIjcbzvM >>37
前スレでも話題にちょっとだけなってたはずだが、PowerPC系はAltivecから128bitのまま
コア当たりの実行数増やして対応しているようだ。
128bitのままと言っても全く同じではないだろうが。
前スレでも話題にちょっとだけなってたはずだが、PowerPC系はAltivecから128bitのまま
コア当たりの実行数増やして対応しているようだ。
128bitのままと言っても全く同じではないだろうが。
44Socket774 (ワッチョイ 1ac8-Dzlw)
2020/07/19(日) 20:22:48.19ID:AFvb5AHY0 AVX512はCPUごとに特定の命令があったり無かったり、そもそもAVX512が無かったりしてサポート状況がカオスだってのもLinus切れ原因では?
45Socket774 (ワッチョイ ee73-Py32)
2020/07/19(日) 20:32:08.48ID:Q0Vn4Gz+0 >>35
ARMはASIMD(NEON)とSVE
RISC-VはVector Extension(V)や
ttps://github.com/riscv/riscv-v-spec/blob/master/v-spec.adoc
組み込み向けのPacked SIMD Extension(P)
ttps://github.com/riscv/riscv-p-spec/blob/master/P-ext-proposal.adoc
があるけど両方まだドラフトで特にPacked SIMDは揉めているらしい
ARMはASIMD(NEON)とSVE
RISC-VはVector Extension(V)や
ttps://github.com/riscv/riscv-v-spec/blob/master/v-spec.adoc
組み込み向けのPacked SIMD Extension(P)
ttps://github.com/riscv/riscv-p-spec/blob/master/P-ext-proposal.adoc
があるけど両方まだドラフトで特にPacked SIMDは揉めているらしい
47Socket774 (ワッチョイ ee73-Py32)
2020/07/19(日) 20:47:19.28ID:Q0Vn4Gz+0 >>42
ANANDTECHの分析によるとApple A11やA12は整数パイプラインが6本ありALUが少なくとも6個あるらしい
ttps://www.anandtech.com/show/13392/the-iphone-xs-xs-max-review-unveiling-the-silicon-secrets/3
表のMonsoon | VortexのInteger Arithmetic ADDとShift ops LSLがExec 6
> Monsoon (A11) and Vortex (A12) are extremely wide machines – with 6 integer execution
> pipelines among which two are complex units, two load/store units, two branch ports,
> and three FP/vector pipelines this gives an estimated 13 execution ports
なぜIntelやAMDの整数パイプラインが4本のままなのかはよくわからないがAppleは整数演算強化の方向性かと
ANANDTECHの分析によるとApple A11やA12は整数パイプラインが6本ありALUが少なくとも6個あるらしい
ttps://www.anandtech.com/show/13392/the-iphone-xs-xs-max-review-unveiling-the-silicon-secrets/3
表のMonsoon | VortexのInteger Arithmetic ADDとShift ops LSLがExec 6
> Monsoon (A11) and Vortex (A12) are extremely wide machines – with 6 integer execution
> pipelines among which two are complex units, two load/store units, two branch ports,
> and three FP/vector pipelines this gives an estimated 13 execution ports
なぜIntelやAMDの整数パイプラインが4本のままなのかはよくわからないがAppleは整数演算強化の方向性かと
48Socket774 (ワッチョイ 61af-3J1N)
2020/07/19(日) 20:54:07.74ID:jLijppvE0 そもそも整数命令ってそんなに並列化の意義があるのか?4くらいならまだわかるが6て
49Socket774 (テテンテンテン MM0e-PDgx)
2020/07/19(日) 20:57:37.83ID:6EIjcbzvM 古典的なRISCの定義からすればRISCだからこそ意味がある、となるんじゃないか
ただ今のARMとx86が古典的なRISCとCISCの対比に当てはまるかどうかね
ただ今のARMとx86が古典的なRISCとCISCの対比に当てはまるかどうかね
50Socket774 (ワッチョイ ee73-Py32)
2020/07/19(日) 21:18:46.38ID:Q0Vn4Gz+0 >>48
わからんけどA11やA12は1サイクル7命令発行のアウトオブオーダーだから分岐予測ミスしないなら
ALU6個全部使う場合もあるんじゃないかな
>>39
ttps://github.com/riscv/riscv-isa-manual/releases/download/draft-20200717-259025b/riscv-spec.pdf
の最初の方より現時点でRatifiedやDraft Frozenされたのは
RV32I(32bit整数命令), RV64I(64bit整数命令), M(乗除算), A(Atomic操作), F(単精度浮動小数点),
D(倍精度浮動小数点), Q(4倍精度浮動小数点),C(Thumbのような16bit縮小命令), Zicsr(システム
レジスタ操作), Zifencei(これ何?コヒーレンス制御らしいがよくわからん), Ztso(メモリバリア)
わからんけどA11やA12は1サイクル7命令発行のアウトオブオーダーだから分岐予測ミスしないなら
ALU6個全部使う場合もあるんじゃないかな
>>39
ttps://github.com/riscv/riscv-isa-manual/releases/download/draft-20200717-259025b/riscv-spec.pdf
の最初の方より現時点でRatifiedやDraft Frozenされたのは
RV32I(32bit整数命令), RV64I(64bit整数命令), M(乗除算), A(Atomic操作), F(単精度浮動小数点),
D(倍精度浮動小数点), Q(4倍精度浮動小数点),C(Thumbのような16bit縮小命令), Zicsr(システム
レジスタ操作), Zifencei(これ何?コヒーレンス制御らしいがよくわからん), Ztso(メモリバリア)
51Socket774 (ワッチョイ 6d39-uwUD)
2020/07/21(火) 06:56:27.67ID:Oj3Flwta0 >>48
ARMもといRISCだからな
6本あるとしたら分岐2単機能2MAC/DIV2とかそんなもん
A77が2-3-1で実質フル機能の演算機は1しかない
だからポート数から言えば思ったより性能は出ない
「無駄な面積は喰うが」設計し易く電気を喰わん
個人的にはとても好かん
面白くない
ARMもといRISCだからな
6本あるとしたら分岐2単機能2MAC/DIV2とかそんなもん
A77が2-3-1で実質フル機能の演算機は1しかない
だからポート数から言えば思ったより性能は出ない
「無駄な面積は喰うが」設計し易く電気を喰わん
個人的にはとても好かん
面白くない
52Socket774 (ワッチョイ ee73-Py32)
2020/07/21(火) 07:31:18.91ID:q7VbvBQw0 >>51
> 6本あるとしたら分岐2単機能2MAC/DIV2とかそんなもん
AMDのZenも同じだけど
ttps://en.wikichip.org/wiki/File:zen_block_diagram.svg
整数パイプライン4本のうちはALUだけが2、ALUかMULが1、ALUかDIVが1
Intelは少し特殊で整数と浮動小数点を分けず太い実行パイプラインが4本だけど
ttps://en.wikichip.org/wiki/File:sunny_cove_block_diagram.svg
1本はALUかLEAかShiftかBrachだけ、DIVがあるのは4本中1だけ
DIVが複数あるCPUなんて知らない
> 6本あるとしたら分岐2単機能2MAC/DIV2とかそんなもん
AMDのZenも同じだけど
ttps://en.wikichip.org/wiki/File:zen_block_diagram.svg
整数パイプライン4本のうちはALUだけが2、ALUかMULが1、ALUかDIVが1
Intelは少し特殊で整数と浮動小数点を分けず太い実行パイプラインが4本だけど
ttps://en.wikichip.org/wiki/File:sunny_cove_block_diagram.svg
1本はALUかLEAかShiftかBrachだけ、DIVがあるのは4本中1だけ
DIVが複数あるCPUなんて知らない
53Socket774 (ワッチョイ 61af-3J1N)
2020/07/21(火) 07:31:26.57ID:GLt72xf+054Socket774 (ワッチョイ 7ab1-zSg9)
2020/07/21(火) 07:34:21.65ID:1HpCdEDC056Socket774 (ワッチョイ 5a73-Jven)
2020/07/21(火) 09:09:30.16ID:O6uTwHy40 整数の効率上げてくと熱がまずいって、整数特有の何かがあるのですか?
57Socket774 (ワッチョイ b661-YsWi)
2020/07/21(火) 10:05:04.94ID:SSLoXDpD0 整数に限らず計算すると熱くなる
58Socket774 (ワッチョイ 7af1-zSg9)
2020/07/21(火) 10:29:44.28ID:E8HkWhEK0 整数演算って、計算のキューが浅く作れるんよ
浮動小数点演算回路を設計したことがあるが
仮数見てバレルシフタ回して加減さんしてまたシフタ回してと
キューが深い。整数は1クロックで行けるがFPは難しい
整数のキューが浅いので1クロックごとにデータを投入できる
FPだと速くても2〜3クロックに1つじゃないかな
それに、回路の動作部分の大きさを見ても整数は利用効率が高い
たいしてFPだと例えばバレルシフタでも使わない場合と使う場合が
数の範囲によって出てくる 利用効率が落ちるんだね
数値が変化しない部分はノードの充放電がないので電気を喰わない
そういうような理由で整数は熱くなるんだね
浮動小数点演算回路を設計したことがあるが
仮数見てバレルシフタ回して加減さんしてまたシフタ回してと
キューが深い。整数は1クロックで行けるがFPは難しい
整数のキューが浅いので1クロックごとにデータを投入できる
FPだと速くても2〜3クロックに1つじゃないかな
それに、回路の動作部分の大きさを見ても整数は利用効率が高い
たいしてFPだと例えばバレルシフタでも使わない場合と使う場合が
数の範囲によって出てくる 利用効率が落ちるんだね
数値が変化しない部分はノードの充放電がないので電気を喰わない
そういうような理由で整数は熱くなるんだね
60Socket774 (アウアウカー Sa4d-TQvo)
2020/07/21(火) 20:55:03.13ID:YtnvJpKma61Socket774 (ワッチョイ ee73-Py32)
2020/07/21(火) 22:39:58.80ID:q7VbvBQw0 >>60
> 要はポートはあるが細かく分けられていて、実質的な能力としては大差無いってこった
どこが大差ないんだよ
実行ポートが多ければその分同時に実行できる処理量が増える
ttps://www.anandtech.com/show/13392/the-iphone-xs-xs-max-review-unveiling-the-silicon-secrets/3
ttps://en.wikichip.org/wiki/arm_holdings/microarchitectures/cortex-a77
ttps://en.wikichip.org/wiki/File:zen_block_diagram.svg
ttps://en.wikichip.org/wiki/File:sunny_cove_block_diagram.svg
ttps://pc.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/1158/759/html/hikaku.png.html
で整数と浮動小数点/SIMDの実行ポートを比べると
Apple A11
INT6 [ALU,MUL,DIV?][ALU,MUL][ALU][ALU][ALU][ALU]
FP/SIMD3(128bit?) [FP/SIMD(詳細不明)][FP/SIMD][FP/SIMD]
Cortex A77
INT4 [ALU,MUL,DIV][ALU][ALU][ALU]
FP/SIMD2(128bit?) [ALU(SIMD), MAC(SIMD),FADD,FMUL,FDIV][ALU(SIMD), FADD,FMUL]
Zen
INT4 [ALU,DIV][ALU,MUL][ALU][ALU]
FP/SIMD4 (128bit)[FMA,FMUL(+SIMD ALU等)][FMA,FMUL][FADD][FADD] (Zen2では256bit)
SunnyCove
INT/FP/SIMD4 [ALU,FMA,FDIV,ALU(SIMD)(512bit)][ALU,MUL,DIV,FMA,ALU(SIMD)(256bit)][ALU,MUL,FMA,ALU(SIMD)(256bit)][ALU]
比較すると、Apple A11、Cortex A77、Ryzenはよく似た構造で、Apple A11は他より整数に強いはず
IntelのSunnyCoveはSIMDを使えば処理能力が高いだろうけど通常命令がメインだと弱そう
> 要はポートはあるが細かく分けられていて、実質的な能力としては大差無いってこった
どこが大差ないんだよ
実行ポートが多ければその分同時に実行できる処理量が増える
ttps://www.anandtech.com/show/13392/the-iphone-xs-xs-max-review-unveiling-the-silicon-secrets/3
ttps://en.wikichip.org/wiki/arm_holdings/microarchitectures/cortex-a77
ttps://en.wikichip.org/wiki/File:zen_block_diagram.svg
ttps://en.wikichip.org/wiki/File:sunny_cove_block_diagram.svg
ttps://pc.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/1158/759/html/hikaku.png.html
で整数と浮動小数点/SIMDの実行ポートを比べると
Apple A11
INT6 [ALU,MUL,DIV?][ALU,MUL][ALU][ALU][ALU][ALU]
FP/SIMD3(128bit?) [FP/SIMD(詳細不明)][FP/SIMD][FP/SIMD]
Cortex A77
INT4 [ALU,MUL,DIV][ALU][ALU][ALU]
FP/SIMD2(128bit?) [ALU(SIMD), MAC(SIMD),FADD,FMUL,FDIV][ALU(SIMD), FADD,FMUL]
Zen
INT4 [ALU,DIV][ALU,MUL][ALU][ALU]
FP/SIMD4 (128bit)[FMA,FMUL(+SIMD ALU等)][FMA,FMUL][FADD][FADD] (Zen2では256bit)
SunnyCove
INT/FP/SIMD4 [ALU,FMA,FDIV,ALU(SIMD)(512bit)][ALU,MUL,DIV,FMA,ALU(SIMD)(256bit)][ALU,MUL,FMA,ALU(SIMD)(256bit)][ALU]
比較すると、Apple A11、Cortex A77、Ryzenはよく似た構造で、Apple A11は他より整数に強いはず
IntelのSunnyCoveはSIMDを使えば処理能力が高いだろうけど通常命令がメインだと弱そう
62Socket774 (ワッチョイ ee73-Py32)
2020/07/21(火) 22:53:54.58ID:q7VbvBQw0 構造見るとRyzenのSMTがIntelより性能が高いのがわかる
IntelではHyperThreading時に2つのスレッドが4つしかない実行ポートを取り合いすることになるだろうけど、
Ryzenなら一方が整数メインでもう一方が浮動小数点メインなら8つの実行ポート全部有効活用できるはず
Apple A11はSMTがないから通常時実行ユニットをかなり無駄にしている気がする
IntelではHyperThreading時に2つのスレッドが4つしかない実行ポートを取り合いすることになるだろうけど、
Ryzenなら一方が整数メインでもう一方が浮動小数点メインなら8つの実行ポート全部有効活用できるはず
Apple A11はSMTがないから通常時実行ユニットをかなり無駄にしている気がする
63Socket774 (ワッチョイ ee73-Py32)
2020/07/21(火) 23:31:41.28ID:q7VbvBQw0 連投ごめんね
Apple A11の浮動小数点/SIMDはこうかな
FP/SIMD3(128bit?) [FADD, FMUL,FDIV?,ALU(SIMD),MAC(SIMD)][FADD, FMUL,ALU(SIMD),MAC(SIMD)][FADD, FMUL,ALU(SIMD),MAC(SIMD)]
それにしてもApple A11って他よりIPCが高い構造な上、クロックを上げられない要素も特に見当たらないから
4GHzとかで動かしたら恐ろしく性能が高そう
Apple A11の浮動小数点/SIMDはこうかな
FP/SIMD3(128bit?) [FADD, FMUL,FDIV?,ALU(SIMD),MAC(SIMD)][FADD, FMUL,ALU(SIMD),MAC(SIMD)][FADD, FMUL,ALU(SIMD),MAC(SIMD)]
それにしてもApple A11って他よりIPCが高い構造な上、クロックを上げられない要素も特に見当たらないから
4GHzとかで動かしたら恐ろしく性能が高そう
64Socket774 (ワッチョイ 9a1e-OK/6)
2020/07/21(火) 23:43:33.42ID:MVgnxvtV0 ARM系のALUポートが多いのはx86(AMD)のAGUがやってるアドレス計算もやることを考えるとトントンじゃないの?
レジスタオンリーでアドレス計算を伴わないようなタスクならその分演算能力として見えるんだろうけど
あとALUの範疇にバレルシフタを含むかどうかは各社違いがあった記憶
レジスタオンリーでアドレス計算を伴わないようなタスクならその分演算能力として見えるんだろうけど
あとALUの範疇にバレルシフタを含むかどうかは各社違いがあった記憶
65Socket774 (ワッチョイ 2962-0U64)
2020/07/22(水) 03:14:08.85ID:WBoLChSZ0 cortexはAGUもALUとは別に用意されてるけどアドレス計算しないんか
66Socket774 (ワッチョイ fb73-3Rf8)
2020/07/22(水) 07:34:03.52ID:vwq6L5RQ0 Cortex A77はZenと同じくAGU2つあるけどApple A11は謎
別にAGUとそれ用の実行ポートがあると配線がつらくなりそう
A11はALUとAGUの実行ポートを共用している?
2つ共用だととすると整数とAGUを合わせて
A11
INT/AGU6 [ALU,MUL,DIV?][ALU,MUL][ALU][ALU][ALU,AGU][ALU,AGU]
Cortex A77
INT/AGU6 [ALU,MUL,DIV][ALU][ALU][ALU][AGU][AGU]
Zen
INT/AGU6 [ALU,DIV][ALU,MUL][ALU][ALU] [AGU][AGU]
ほとんど同じ構造になるし実行ポートも無駄も減りそう
別にAGUとそれ用の実行ポートがあると配線がつらくなりそう
A11はALUとAGUの実行ポートを共用している?
2つ共用だととすると整数とAGUを合わせて
A11
INT/AGU6 [ALU,MUL,DIV?][ALU,MUL][ALU][ALU][ALU,AGU][ALU,AGU]
Cortex A77
INT/AGU6 [ALU,MUL,DIV][ALU][ALU][ALU][AGU][AGU]
Zen
INT/AGU6 [ALU,DIV][ALU,MUL][ALU][ALU] [AGU][AGU]
ほとんど同じ構造になるし実行ポートも無駄も減りそう
67Socket774 (ワッチョイ 0939-RUBG)
2020/07/22(水) 07:47:45.44ID:B7jjrMCV0 >>61
インフライト可能な最大値が多いかどうかと処理能力は直接相関しないだろう
それにA11の構成に於いてmonsoonは2コアしか存在しない
それだけ面積と電力を喰うって事でもあり、またそれをSoCとして収めるための設計を考慮すればこの幅はサッサとリタイアさせる目的でもある
継続稼働した時に足回りが付いてくるとしたら、とんでもないビッグコアだ
対してx64系は継続した稼働が前提の設計
性能がそんなに上がるならハイスペ組はもっと増やしてるよ
そうでないのは増えれば増えるだけ使用効率が低下する上、本体回路分以上に面積と回路を喰うからだろ
加えてクロック/パワーディストリビューションの問題もある
2倍まではないが、それに近い速度で動く訳だし
ましてやALUと言ってもナカミがどうなってるかわからんしな
インフライト可能な最大値が多いかどうかと処理能力は直接相関しないだろう
それにA11の構成に於いてmonsoonは2コアしか存在しない
それだけ面積と電力を喰うって事でもあり、またそれをSoCとして収めるための設計を考慮すればこの幅はサッサとリタイアさせる目的でもある
継続稼働した時に足回りが付いてくるとしたら、とんでもないビッグコアだ
対してx64系は継続した稼働が前提の設計
性能がそんなに上がるならハイスペ組はもっと増やしてるよ
そうでないのは増えれば増えるだけ使用効率が低下する上、本体回路分以上に面積と回路を喰うからだろ
加えてクロック/パワーディストリビューションの問題もある
2倍まではないが、それに近い速度で動く訳だし
ましてやALUと言ってもナカミがどうなってるかわからんしな
68Socket774 (ワッチョイ fb73-3Rf8)
2020/07/22(水) 09:01:20.38ID:vwq6L5RQ0 >>61
何を言っているのか全くわからない
とりあえずわかるところから
> ましてやALUと言ってもナカミがどうなってるかわからんしな
ALUなんてどのCPUでもほとんど一緒だよ
例えばVerilogで32bitALUを実装すると、入力A,B出力Oでセクタ入力を3'b000=>A出力、3'b001=>B出力、
3'b010=>AとBのAND、3'b011=>AとBのOR、3'b100=>AとBのXOR、3'b101=>AとBの和、3'b110=>AとBの差
とした場合、
module ALU(a, b, s, o);
input [31:0] a, b;
input [2:0] s;
output[31:0] o;
wire [31:0] t;
assign o = t;
case (s)
3'b000: t <= a;
3'b001: t <= b;
3'b010: t <= a&b;
3'b011: t <= a|b;
3'b100: t <= a^b;
3'b101: t <= a+b;
3'b110: t <= a-b;
default:begin
end
endcase
endmodule
こんな感じでどこも同じ実装
何を言っているのか全くわからない
とりあえずわかるところから
> ましてやALUと言ってもナカミがどうなってるかわからんしな
ALUなんてどのCPUでもほとんど一緒だよ
例えばVerilogで32bitALUを実装すると、入力A,B出力Oでセクタ入力を3'b000=>A出力、3'b001=>B出力、
3'b010=>AとBのAND、3'b011=>AとBのOR、3'b100=>AとBのXOR、3'b101=>AとBの和、3'b110=>AとBの差
とした場合、
module ALU(a, b, s, o);
input [31:0] a, b;
input [2:0] s;
output[31:0] o;
wire [31:0] t;
assign o = t;
case (s)
3'b000: t <= a;
3'b001: t <= b;
3'b010: t <= a&b;
3'b011: t <= a|b;
3'b100: t <= a^b;
3'b101: t <= a+b;
3'b110: t <= a-b;
default:begin
end
endcase
endmodule
こんな感じでどこも同じ実装
69Socket774 (ワッチョイ 53b1-RnSF)
2020/07/22(水) 09:03:22.79ID:xl+GFVGX0 ALUをVerilogじゃ書かないと思うなぁ
もうマクロセルができてて呼び出すだけだろ
俺くわしいんだから感でコード書いちゃった?
もうマクロセルができてて呼び出すだけだろ
俺くわしいんだから感でコード書いちゃった?
70Socket774 (ワッチョイ 934d-QK5p)
2020/07/22(水) 09:12:18.26ID:tMcFmolI0 マクロがどうたらじゃ「どれも似たようなもん」の説明にならんからだろ
71Socket774 (ワッチョイ fb73-3Rf8)
2020/07/22(水) 09:14:14.15ID:vwq6L5RQ0 フラグ忘れてた
risc-vだとキャリーフラグだけだよね?
module ALU(a, b, s, c, o);
input [31:0] a, b;
input [2:0] s;
output c;
output[31:0] o;
wire [31:0] t;
assign o = t;
case (s)
3'b000: {c, t} <= {1'b0, a};
3'b001: {c, t} <= {1'b0, b};
3'b010: {c, t} <= {1'b0, a&b};
3'b011: {c, t} <= {1'b0, a|b};
3'b100: {c, t} <= {1'b0, a^b};
3'b101: {c, t} <= a+b;
3'b110: {c, t} <= a-b;
default:begin
end
endcase
endmodule
>>69
セレクタとかフラグの扱いが違うから共通のIPにはできないぞ
risc-vだとキャリーフラグだけだよね?
module ALU(a, b, s, c, o);
input [31:0] a, b;
input [2:0] s;
output c;
output[31:0] o;
wire [31:0] t;
assign o = t;
case (s)
3'b000: {c, t} <= {1'b0, a};
3'b001: {c, t} <= {1'b0, b};
3'b010: {c, t} <= {1'b0, a&b};
3'b011: {c, t} <= {1'b0, a|b};
3'b100: {c, t} <= {1'b0, a^b};
3'b101: {c, t} <= a+b;
3'b110: {c, t} <= a-b;
default:begin
end
endcase
endmodule
>>69
セレクタとかフラグの扱いが違うから共通のIPにはできないぞ
72Socket774 (ワッチョイ 53b1-RnSF)
2020/07/22(水) 09:17:21.52ID:xl+GFVGX0 >>71
いや実際そうしてるし…。頭から否定されて訳ワカだわ
いや実際そうしてるし…。頭から否定されて訳ワカだわ
73Socket774 (ワッチョイ fb73-3Rf8)
2020/07/22(水) 09:22:32.35ID:vwq6L5RQ0 あ、
module ALU(a, b, s, c1, o);
output c1;
wire c;
assign c1 = c;
にしないとまずいかも
適当に書いたコードから実際に通るかどうか知らない
>>72
何を言いたいのか全くわからない
module ALU(a, b, s, c1, o);
output c1;
wire c;
assign c1 = c;
にしないとまずいかも
適当に書いたコードから実際に通るかどうか知らない
>>72
何を言いたいのか全くわからない
74Socket774 (ワッチョイ 53b1-RnSF)
2020/07/22(水) 09:27:11.25ID:xl+GFVGX0 >>73
コードちゃんの言う事自分も理解できない(´・ω・`)
コードちゃんの言う事自分も理解できない(´・ω・`)
75Socket774 (ワッチョイ fb73-3Rf8)
2020/07/22(水) 09:39:05.44ID:vwq6L5RQ076Socket774 (アウウィフ FF5d-RUBG)
2020/07/22(水) 10:12:35.89ID:qVobm23nF 意味わかってなくて草
そうじゃねぇやろ、、、
そうじゃねぇやろ、、、
77Socket774 (ブーイモ MMcb-u8K7)
2020/07/22(水) 12:37:02.98ID:RVYPIdIKM FPGAの世界の人とASICの世界の人かな?
78Socket774 (ワッチョイ 53b1-RnSF)
2020/07/22(水) 13:18:38.75ID:r1R9xFkd0 CPUだからASICでしょうよ
ザラでVirilogなんかで書くと
他のセルとごっちゃになって配線長伸びてクロック落ちるよ
ザラでVirilogなんかで書くと
他のセルとごっちゃになって配線長伸びてクロック落ちるよ
79Socket774 (ワッチョイ 0939-RUBG)
2020/07/22(水) 13:27:25.40ID:B7jjrMCV0 先ずは>68
ALUのナカミってのは、蓋を開けてみないと何とも言えんからだ
実際中身が何に対応してるかは、データシートと睨めっこだな
その他はそのまんまの意味だ、ポートがあるからって使えるわけじゃ無い
だから性能は上がらない
ALUのナカミってのは、蓋を開けてみないと何とも言えんからだ
実際中身が何に対応してるかは、データシートと睨めっこだな
その他はそのまんまの意味だ、ポートがあるからって使えるわけじゃ無い
だから性能は上がらない
80Socket774 (テテンテンテン MMeb-0S/1)
2020/07/22(水) 14:06:53.70ID:GJP1LuYUM このスレはたまにとても高度になるな
81Socket774 (ワッチョイ b1af-4qMj)
2020/07/22(水) 17:04:21.26ID:or3cFg8b0 そういえばCPUってIntelとかはまだコンパイラの最適化だけに任せずにブロック毎に分けて設計やってるみたいだけど、実装はどうやって分けるんだろうって思ってたな
普通にブロック毎に呼び出せるんだね
間の配線はコンパイラ任せなのかな?あの規模の回路を手でちょこちょこ配線できるツールもあるのかね
普通にブロック毎に呼び出せるんだね
間の配線はコンパイラ任せなのかな?あの規模の回路を手でちょこちょこ配線できるツールもあるのかね
82Socket774 (ワッチョイ 41f3-DfA4)
2020/07/22(水) 19:00:02.70ID:3l67fUDW0 性能シミュレーションやバクチェックに使われるコンピュータの性能が
高くないといいプロセッサを作れない
という話が出てきたのって何年くらい前だったかな
今だと機械学習に投入される処理能力の大小の
影響が大きかったりするんだろうか
高くないといいプロセッサを作れない
という話が出てきたのって何年くらい前だったかな
今だと機械学習に投入される処理能力の大小の
影響が大きかったりするんだろうか
83Socket774 (ワッチョイ 4103-UUnj)
2020/07/23(木) 08:18:08.50ID:WDBPM2dY0 ARM売却のうわさが流れてるが何で売却なんだろうね
再上場させて、51%は保有したままで49%だけ株売ればいいのに
再上場させて、51%は保有したままで49%だけ株売ればいいのに
84Socket774 (ワッチョイ 934d-QK5p)
2020/07/23(木) 09:06:35.23ID:6xPKvOY60 まさにそれを日本政府にゴルァされなかったか
EトレとかEトレとかEトレとか
EトレとかEトレとかEトレとか
85Socket774 (ワッチョイ 4103-UUnj)
2020/07/23(木) 10:07:36.67ID:WDBPM2dY0 どこかに売るにしてもARMを欲しがってて
尚且つARMを買い取れるような資産があるのって
GAFAくらいしかないんじゃね?
アメリカ企業に売却したらヨーロッパに恨まれそう
中国企業は中国の国家予算注入すれば買い取れるがイギリス政府が許可しないだろうし
どこかに売るより再上場の方が遺恨を残さないよね
尚且つARMを買い取れるような資産があるのって
GAFAくらいしかないんじゃね?
アメリカ企業に売却したらヨーロッパに恨まれそう
中国企業は中国の国家予算注入すれば買い取れるがイギリス政府が許可しないだろうし
どこかに売るより再上場の方が遺恨を残さないよね
86Socket774 (ワッチョイ 6958-keh3)
2020/07/23(木) 10:22:21.04ID:IUCN/4jH0 革ジャンが手を挙げてるって報道があるな
87Socket774 (ワッチョイ 4103-UUnj)
2020/07/23(木) 10:27:43.30ID:WDBPM2dY0 半導体メーカーが買い取ったり、スマホ関連メーカーが買い取ったらARMは終わりだね
30年前のMIPSみたいになる
30年前のMIPSみたいになる
88Socket774 (ワッチョイ 390c-L7w/)
2020/07/23(木) 11:49:00.95ID:MzP6Y3oI0 これが実現したらスマホのGPUがCUDA対応になるのかぁ
ソフトバンクが持つよりはシナジー効果はありそう
ソフトバンクG傘下のアーム、エヌビディアが買収に関心=BBG
https://jp.reuters.com/article/arm-holdings-m-a-nvidia-idJPKCN24N2YO
[22日 ロイター] - ソフトバンクグループ(9984.T)傘下の
英半導体企業アーム・ホールディングスについて、米半導体大手
エヌビディア(NVDA.O)が買収に関心を示していると、ブルーム
バーグが22日、関係筋の話として報じた。
ソフトバンクが持つよりはシナジー効果はありそう
ソフトバンクG傘下のアーム、エヌビディアが買収に関心=BBG
https://jp.reuters.com/article/arm-holdings-m-a-nvidia-idJPKCN24N2YO
[22日 ロイター] - ソフトバンクグループ(9984.T)傘下の
英半導体企業アーム・ホールディングスについて、米半導体大手
エヌビディア(NVDA.O)が買収に関心を示していると、ブルーム
バーグが22日、関係筋の話として報じた。
89Socket774 (ワッチョイ 390c-L7w/)
2020/07/23(木) 11:59:12.90ID:MzP6Y3oI0 https://www.bloomberg.com/news/articles/2020-07-22/softbank-approached-apple-to-gauge-interest-chip-designer-arm
このニュースを見るとAppleはARMの買収打診を
断ったらしい
やっぱり、反トラスト法の関係でARMを手に入れる
のは難しいのかな
このニュースを見るとAppleはARMの買収打診を
断ったらしい
やっぱり、反トラスト法の関係でARMを手に入れる
のは難しいのかな
90Socket774 (ワッチョイ 41f3-DfA4)
2020/07/23(木) 12:12:35.15ID:C7Y/ZdmQ0 apple「欲しいのは知的資産が蓄積されているISAであって、
ARMの技術力や営業力じゃない」
ARMの技術力や営業力じゃない」
91Socket774 (ワッチョイ 4103-UUnj)
2020/07/23(木) 12:34:42.68ID:WDBPM2dY0 RISC-V陣営は特定の半導体メーカーやスマホの本体メーカーや
Apple、Googleに買収して欲しいだろうね
そうなれば、もう政治的な理由でISA囲い込みに嫌気が差した企業が
RISC-Vに雪崩れ込むように参入してくる
Apple、Googleに買収して欲しいだろうね
そうなれば、もう政治的な理由でISA囲い込みに嫌気が差した企業が
RISC-Vに雪崩れ込むように参入してくる
92Socket774 (テテンテンテン MMeb-0S/1)
2020/07/23(木) 12:38:16.61ID:TyzHNl2xM Appleが買収する分には問題ないと思うが
だって元はアイツラのところだったじゃん
だって元はアイツラのところだったじゃん
93Socket774 (ワッチョイ 4103-UUnj)
2020/07/23(木) 12:38:30.81ID:WDBPM2dY0 ヨーロッパで生まれ、ヨーロッパで育ったCPU企業が結局アメリカに買収されちゃうのか
ARMのスパコンもヨーロッパの国での採用が多い気がする
ARMのスパコンもヨーロッパの国での採用が多い気がする
94Socket774 (ワッチョイ 4103-UUnj)
2020/07/23(木) 12:39:24.62ID:WDBPM2dY0 ARMがモバイルで使われるきっかけになったのはノキアが採用したからでしょ?
95Socket774 (ワッチョイ 4103-UUnj)
2020/07/23(木) 12:50:43.56ID:WDBPM2dY0 モバイルって言うとNewtonがという話になるから携帯電話ね
ノキアが採用してなければ携帯電話でARMが使われることもなかっただろうし
今のようにスマホに使われることもなかった
ノキアが採用してなければ携帯電話でARMが使われることもなかっただろうし
今のようにスマホに使われることもなかった
96Socket774 (ワッチョイ 0b61-5TCi)
2020/07/23(木) 13:38:10.85ID:Af0djf49097Socket774 (ワッチョイ 4103-UUnj)
2020/07/23(木) 13:49:48.05ID:WDBPM2dY0 ARMに一番依存してるのはApple
みすみすNVIDIAに渡すくらいなら考え直して自分で買収しちゃうかもね
そうなるとAndroidがどうなるかだな
みすみすNVIDIAに渡すくらいなら考え直して自分で買収しちゃうかもね
そうなるとAndroidがどうなるかだな
98Socket774 (ワッチョイ 4103-UUnj)
2020/07/23(木) 13:51:21.33ID:WDBPM2dY0 数社が金出し合って共同で買うこともありえるけど
99Socket774 (ワッチョイ 1373-KSvt)
2020/07/23(木) 13:55:49.13ID:ciTJx7B70 >>62
armに依存してるのはたくさんの会社が依存してるから、逆に独占的になることを危惧する
armに依存してるのはたくさんの会社が依存してるから、逆に独占的になることを危惧する
100Socket774 (ワッチョイ 0b61-5TCi)
2020/07/23(木) 13:57:11.00ID:Af0djf490101Socket774 (ワッチョイ 41f3-DfA4)
2020/07/23(木) 14:47:06.11ID:C7Y/ZdmQ0 >ノキア
NokiaのSymbian はPisonのEPOC32が発展したものだが、それより
早い時期にx86用のPison EPOC16というのがあったんだな。今知った。
Pisonのようなところがx86から去っても当時のIntelは何とも思わなかっただろう。
だが、後になってatom を出してきて、それは遅すぎた
NokiaのSymbian はPisonのEPOC32が発展したものだが、それより
早い時期にx86用のPison EPOC16というのがあったんだな。今知った。
Pisonのようなところがx86から去っても当時のIntelは何とも思わなかっただろう。
だが、後になってatom を出してきて、それは遅すぎた
102Socket774 (ワッチョイ 41f3-DfA4)
2020/07/23(木) 17:56:05.77ID:C7Y/ZdmQ0 間違えた Psionだった
103Socket774 (ワッチョイ 8b44-5TCi)
2020/07/23(木) 22:43:25.98ID:CaW42p060 整数演算が重要っていってる人は、HPC的な意味でひたすら整数演算するような速度のことを言ってるのではなく、
条件分岐が多くて並列化できない普通のコードの実行速度のことを言ってるんでしょ?
条件分岐が多くて並列化できない普通のコードの実行速度のことを言ってるんでしょ?
104Socket774 (アウアウカー Sa15-RUBG)
2020/07/24(金) 03:10:42.57ID:xK2mQtRva >>103
並列化出来ないなら下手に性能上げようと足掻く方が無駄
クロックデーモンでも作った方が良い
ARMをnvが買収するとかなり危険だな
良いチップが出てくるとかではなく、SB以上の銭ゲバだぞ
しかもSWで囲い込んでくる
まぁそうなったら選択肢から外れるだけだとは思うが
並列化出来ないなら下手に性能上げようと足掻く方が無駄
クロックデーモンでも作った方が良い
ARMをnvが買収するとかなり危険だな
良いチップが出てくるとかではなく、SB以上の銭ゲバだぞ
しかもSWで囲い込んでくる
まぁそうなったら選択肢から外れるだけだとは思うが
105Socket774 (ワッチョイ 13b1-qxmN)
2020/07/24(金) 03:33:40.59ID:AcuCZMIn0 早く非x86で自作したい。。。
107Socket774 (テテンテンテン MMeb-0S/1)
2020/07/24(金) 04:48:07.85ID:sf9bw5lVM それは色々議論されてるな
当時のプロセス技術との兼ね合いで駄目だったので作り直せば上手く行ったんじゃないかとか
当時のプロセス技術との兼ね合いで駄目だったので作り直せば上手く行ったんじゃないかとか
108Socket774 (アウアウカー Sa15-RUBG)
2020/07/24(金) 05:28:04.99ID:xK2mQtRva >>106
割と冗談ではない
当時からすると、微細化度の圧倒的な向上によるストール抑制の為の装備及び並列化装備が凄まじく充実してはいる
ただ幾らHWが進化しようが「並列化不能」ってケースは依然としてあるわけで
つまり最終的な処理自体の高速化が必要なわけだが
これを解決できるのはクロック、と言うかサイクルだけ
クロックを上げようとすると複雑なコアは足枷になるから、シンプルに設計して利点(コアが小さくなる)を活かす→NetBurst/Bulldozer
逆にプリフェッチやらスケジュールやらでどうにかそれ以外の部分を誤魔化して速くしてるのが現行x64だったりARMだったりまぁ主流
もう一つだけ、一部だけ倍速駆動って方法があるにはあるがな
割と冗談ではない
当時からすると、微細化度の圧倒的な向上によるストール抑制の為の装備及び並列化装備が凄まじく充実してはいる
ただ幾らHWが進化しようが「並列化不能」ってケースは依然としてあるわけで
つまり最終的な処理自体の高速化が必要なわけだが
これを解決できるのはクロック、と言うかサイクルだけ
クロックを上げようとすると複雑なコアは足枷になるから、シンプルに設計して利点(コアが小さくなる)を活かす→NetBurst/Bulldozer
逆にプリフェッチやらスケジュールやらでどうにかそれ以外の部分を誤魔化して速くしてるのが現行x64だったりARMだったりまぁ主流
もう一つだけ、一部だけ倍速駆動って方法があるにはあるがな
110Socket774 (ワッチョイ 0b61-5TCi)
2020/07/24(金) 09:13:00.86ID:R1VyqOpG0 トレースキャッシュも革新的
111Socket774 (ワッチョイ 132f-3Rf8)
2020/07/24(金) 09:15:38.48ID:RlaABMGv0 米インテル、7ナノ技術開発が6カ月遅延 株価9%安
https://jp.reuters.com/article/intel-results-idJPKCN24O335
TigerLake、予定通り発売できるんだろうか
https://jp.reuters.com/article/intel-results-idJPKCN24O335
TigerLake、予定通り発売できるんだろうか
112Socket774 (ワッチョイ b935-ZQKC)
2020/07/24(金) 09:29:13.82ID:1JlFyuHh0 Intelはどうして此処までグダグダなんだろう
躓いたとかいう状態ではなく何かこう社内統治の失敗とか、もっと言えば妨害工作でもされているんじゃないかくらいの
躓いたとかいう状態ではなく何かこう社内統治の失敗とか、もっと言えば妨害工作でもされているんじゃないかくらいの
113Socket774 (ワッチョイ 7b11-7GaI)
2020/07/24(金) 09:50:52.18ID:ZJRMF5P80 インテル、自分の担当分のプロセスがどこに使われるか分からないという愚民政策が徹底してるからな。
どこかで躓いても発見しづらいのだろう。
どこかで躓いても発見しづらいのだろう。
114Socket774 (ワッチョイ 390c-L7w/)
2020/07/24(金) 12:18:14.13ID:ZbFJU35F0 Samsungの5nm EUVプロセスに歩留りトラブル発生か?! - 海外メディア報道
https://news.mynavi.jp/article/20200724-1172912/
TSMC一強時代か
https://news.mynavi.jp/article/20200724-1172912/
TSMC一強時代か
115Socket774 (ワッチョイ 1373-KSvt)
2020/07/24(金) 15:22:52.67ID:USZIYDxK0116Socket774 (テテンテンテン MMeb-0S/1)
2020/07/24(金) 15:36:03.63ID:sf9bw5lVM Intelの最先端競争カムバックを確信していたが、ここへきて延期だとなぁ
どこかファウンドリを育てるような政策が必要になるんじゃないかと思うが、
UMCもGFももう尻込みだしどうするんだべ
どこかファウンドリを育てるような政策が必要になるんじゃないかと思うが、
UMCもGFももう尻込みだしどうするんだべ
118Socket774 (テテンテンテン MMeb-0S/1)
2020/07/24(金) 15:39:16.00ID:sf9bw5lVM119Socket774 (ワッチョイ 8bc0-0YjO)
2020/07/24(金) 15:58:25.29ID:mUgW0j2W0 つまりジム・ケラーは間違っていなかったと
120Socket774 (ワッチョイ 390c-L7w/)
2020/07/24(金) 16:08:22.24ID:ZbFJU35F0 TSMCはキャパ的にIntelからの受注を
受け入れる程の生産能力はあるのかな?
受け入れる程の生産能力はあるのかな?
121Socket774 (ワッチョイ b9a3-ZQKC)
2020/07/24(金) 16:15:16.84ID:QqM8HtgA0 Intelもフラッシュメモリは10nmどころか7nmや4nmも射程圏じゃねーの?…と思ったら、今はもうフラッシュメモリメモリはやっていないのか。
フラッシュメモリで光学プロセススケールで先行しておいてCPUに応用、さらにCPUからリタイアしたスケールでチップセット製造…というサイクルが瓦解してるのが怖すぎる
フラッシュメモリで光学プロセススケールで先行しておいてCPUに応用、さらにCPUからリタイアしたスケールでチップセット製造…というサイクルが瓦解してるのが怖すぎる
122Socket774 (ワッチョイ 0939-RUBG)
2020/07/24(金) 16:17:17.54ID:4fPbZvdK0 >>115
それやると高くなるから
やるなら非同期で組んでパラ素子とステージ刻みまくるって手だな
面積と電力にアシが出るからやらんだろうが
TSMCは今現在火薬庫とも言えるな
危なっかしいったらねぇわ
それやると高くなるから
やるなら非同期で組んでパラ素子とステージ刻みまくるって手だな
面積と電力にアシが出るからやらんだろうが
TSMCは今現在火薬庫とも言えるな
危なっかしいったらねぇわ
123Socket774 (ワッチョイ 41f3-DfA4)
2020/07/24(金) 16:28:14.33ID:yNRySaHi0 もし>29のリンク先が当たってたら10nmだろうが7nmだろうが多難
126Socket774 (テテンテンテン MMeb-0S/1)
2020/07/24(金) 16:48:29.02ID:sf9bw5lVM 強いリーダーがいたらどうなっただろうか?
後で余る事覚悟で14nm潤沢に供給?
格安でばらまいて市場シェア維持?
まあ29の記事ならさっさとモリブデンに、って答えなのかもしれない
後で余る事覚悟で14nm潤沢に供給?
格安でばらまいて市場シェア維持?
まあ29の記事ならさっさとモリブデンに、って答えなのかもしれない
127Socket774 (ワッチョイ 1373-KSvt)
2020/07/24(金) 17:02:37.52ID:USZIYDxK0 強いリーダーがいたら、製造と設計を分離したかもしれない。
開発チームを合理化のために減らすなどということはしなかったと思う
むしろ製造部門でファダリやろうとするの、やってやれないわけが無いが、恐らく抵抗にあったんだよ
開発チームを合理化のために減らすなどということはしなかったと思う
むしろ製造部門でファダリやろうとするの、やってやれないわけが無いが、恐らく抵抗にあったんだよ
128Socket774 (ワッチョイ 1311-VW1w)
2020/07/24(金) 17:09:45.53ID:LProkJGT0 2012年
インテル・・・ポール・オッテリーニCEO時代、世界初FinFETプロセス量産、絶好調
革ジャン「インテルは俺たち他社チップの製造をやれ」
革ジャン「俺をインテルのCEOにしろ」
https://www.forbes.com/sites/briancaulfield/2012/03/22/nvidia-intel-should-let-us-build-chips-in-its-factories/#2ac35a0a539c
https://www.guru3d.com/news_story/best_pre_christmas_pun_evah_jen_hsun_huang_will_become_new_intel_ceo_nv_merges_with_intel.html
ぼく「革ジャンやべえな」
2020年
インテル・・・前CEOクルザニッチ問題、チップ製造&ビジネスモデル問題、大混乱
NVIDIA・・・時価総額がインテル超え
ぼく「革ジャンやべえな」
インテル・・・ポール・オッテリーニCEO時代、世界初FinFETプロセス量産、絶好調
革ジャン「インテルは俺たち他社チップの製造をやれ」
革ジャン「俺をインテルのCEOにしろ」
https://www.forbes.com/sites/briancaulfield/2012/03/22/nvidia-intel-should-let-us-build-chips-in-its-factories/#2ac35a0a539c
https://www.guru3d.com/news_story/best_pre_christmas_pun_evah_jen_hsun_huang_will_become_new_intel_ceo_nv_merges_with_intel.html
ぼく「革ジャンやべえな」
2020年
インテル・・・前CEOクルザニッチ問題、チップ製造&ビジネスモデル問題、大混乱
NVIDIA・・・時価総額がインテル超え
ぼく「革ジャンやべえな」
129Socket774 (アウアウウー Sa5d-ZsHw)
2020/07/25(土) 08:18:05.20ID:N/QvOyZ+a Intelは製造が遅れる様なら製造は辞めるとCEOが言ったな
130Socket774 (アウアウウー Sa5d-ZsHw)
2020/07/25(土) 08:26:02.88ID:N/QvOyZ+a TMSCとIntelの協業って大きいのは初代AtomにFPGAをカスタムした奴が最初だよね。採用数零だったらしい。
131Socket774 (ワッチョイ 0b61-5TCi)
2020/07/25(土) 09:17:10.20ID:Nne4W3U70 >>120
どっかの誰かはtsmcのプロセスを完コピさせてもらうんじゃないかと書いてたな
Intelがtsmcへの多額の支払いを容認するかは不明だけど
Intel自社のキャパを確保するには、その手しかない
ただプロセスをコピーするだけも1年以上の期間が必要だから
どのみち1年以上は耐え忍ぶしかない
どっかの誰かはtsmcのプロセスを完コピさせてもらうんじゃないかと書いてたな
Intelがtsmcへの多額の支払いを容認するかは不明だけど
Intel自社のキャパを確保するには、その手しかない
ただプロセスをコピーするだけも1年以上の期間が必要だから
どのみち1年以上は耐え忍ぶしかない
133Socket774 (ワッチョイ 8bc0-0YjO)
2020/07/25(土) 11:29:23.04ID:lrIH0pmN0 工場コピーするだけでなくチップの再設計が必要
これは数年はかかる
これは数年はかかる
134Socket774 (テテンテンテン MMeb-KSvt)
2020/07/25(土) 12:28:01.01ID:q371wUf9M TSMCのライブラリで作り直さないといけないから?
135Socket774 (ワッチョイ 390c-L7w/)
2020/07/25(土) 17:42:20.00ID:m2ulzCat0136Socket774 (テテンテンテン MMeb-0S/1)
2020/07/25(土) 18:02:10.01ID:P+NueV++M TSMC米国5nmが動く時期にはTSMC台湾3nmのリスク生産くらいはやってるだろ
137Socket774 (ワッチョイ 390c-L7w/)
2020/07/25(土) 19:48:31.85ID:m2ulzCat0138Socket774 (ワッチョイ 0b61-5TCi)
2020/07/25(土) 20:39:49.04ID:Nne4W3U70139Socket774 (テテンテンテン MMeb-0S/1)
2020/07/25(土) 21:17:49.36ID:P+NueV++M 防衛は45から14になるという説を聞いたが、それがホントに実現するとして
その更に次の世代って事になるな
Intelは防衛関連嫌われてるっぽい
i960ディスコンの件で
その更に次の世代って事になるな
Intelは防衛関連嫌われてるっぽい
i960ディスコンの件で
140Socket774 (ワッチョイ 132f-3Rf8)
2020/07/25(土) 21:50:42.73ID:TScWpgbT0141Socket774 (ワッチョイ 93cc-9Ib2)
2020/07/25(土) 22:23:14.32ID:8FRLVEdW0 自社Fabと委託で値段全然違うからなぁ。AMDだってGFとTSMCで払うカネ全然違う。
142Socket774 (ワッチョイ 1373-KSvt)
2020/07/26(日) 00:43:52.17ID:1lP/sIR/0 自社fabと委託でどの程度ちがうものなの?
143Socket774 (スプッッ Sd73-xo5s)
2020/07/26(日) 01:56:22.94ID:v1J4YqXRd >>141
今はGF手離してAMDの自社Fabとちがうんだけど?
今はGF手離してAMDの自社Fabとちがうんだけど?
144Socket774 (ワッチョイ 7bc0-SnNv)
2020/07/26(日) 07:34:04.41ID:LTt7j9fL0 製造でも差が広がってきた
競争力の源泉がなくなってくる
競争力の源泉がなくなってくる
145Socket774 (テテンテンテン MMeb-0S/1)
2020/07/26(日) 13:01:43.13ID:OL4upmzZM 当初はIntelはできたら一発逆転的な高リスクなプロセス開発をして
そのためにTSMCの先行を許しているのかと思っていた。
でもそのうち、できたら追いつける的な状態になり、
そのうち、そもそも「できない」という……
そのためにTSMCの先行を許しているのかと思っていた。
でもそのうち、できたら追いつける的な状態になり、
そのうち、そもそも「できない」という……
146Socket774 (ワッチョイ 8b92-4723)
2020/07/26(日) 18:33:16.23ID:Ol7RQiN40 >>139
F-35のミッションコンピュータなんて保守的にPowerPC G4だもんな。
F-35のミッションコンピュータなんて保守的にPowerPC G4だもんな。
147Socket774 (ワッチョイ 8b44-5TCi)
2020/07/26(日) 19:32:06.86ID:4qgvSi0u0 軍事用コンピュータは、敵に鹵獲されたり、スパイによって持ち出されても、
中のソフトウェアが暗号化されて解析できないのが必須
ストレージに保存されてるコードだけじゃなく、動作中のDRAM上のコードも暗号化されてないといけない
DRAM上まで暗号化できる機能っていまのx86プロセッサにあったっけ?
中のソフトウェアが暗号化されて解析できないのが必須
ストレージに保存されてるコードだけじゃなく、動作中のDRAM上のコードも暗号化されてないといけない
DRAM上まで暗号化できる機能っていまのx86プロセッサにあったっけ?
148Socket774 (ワッチョイ 531e-fOmF)
2020/07/26(日) 19:37:59.06ID:Wysmvzkv0 >>147
renoir
renoir
149Socket774 (ワッチョイ 51fe-3Rf8)
2020/07/26(日) 19:42:36.16ID:WsC7nfhN0 RyzenのPROとかEPYCでは暗号化してるんじゃなかったっけ?
150Socket774 (ワッチョイ 0939-RUBG)
2020/07/26(日) 19:59:35.58ID:9EkwqJXI0 GF12っつーと12FDXか
あそこしかもうSOIやってねぇもんな
あそこしかもうSOIやってねぇもんな
151Socket774 (ワッチョイ 41f3-DfA4)
2020/07/26(日) 20:47:02.11ID:dtrFcgnW0 PowerPC G4 1999年
X-35初飛行 2000年
F-35A初飛行 2006年
F-35B運用開始 2015年
X-35初飛行 2000年
F-35A初飛行 2006年
F-35B運用開始 2015年
152Socket774 (ワッチョイ 0b61-5TCi)
2020/07/26(日) 21:51:32.99ID:jD5rvpD70153Socket774 (テテンテンテン MMeb-0S/1)
2020/07/26(日) 23:23:15.18ID:HG0ZjgthM >>152
戦闘機向けは宇宙線やらジャミングやらの問題があるので先端プロセスを数世代遅れでついて来ている状態
なので45nmから14nmへの移行がようやく実現するかどうかという所
しかも生産も防衛産業がIBMからライセンス受けてGFと一緒になって作る方式なので、
TSMCへの変更というのはそれなりに苦労しそうではある。
戦闘機向けは宇宙線やらジャミングやらの問題があるので先端プロセスを数世代遅れでついて来ている状態
なので45nmから14nmへの移行がようやく実現するかどうかという所
しかも生産も防衛産業がIBMからライセンス受けてGFと一緒になって作る方式なので、
TSMCへの変更というのはそれなりに苦労しそうではある。
154Socket774 (ワッチョイ 2962-5TCi)
2020/07/27(月) 00:21:14.53ID:cSV5ZL+F0 SOIは放射線に強いんじゃなかったっけ
バルクFinFETは嫌がるかも
バルクFinFETは嫌がるかも
155Socket774 (アウアウウー Sa5d-9Ib2)
2020/07/27(月) 09:27:19.20ID:LnYX/ds2a >>143
元自社FabってだけでTSMCに比べたら激安よ。自社Fab持ってたら更に安いンだから。単価だけ見たら。
元自社FabってだけでTSMCに比べたら激安よ。自社Fab持ってたら更に安いンだから。単価だけ見たら。
156Socket774 (ブーイモ MM9d-0YjO)
2020/07/27(月) 10:24:56.12ID:2GbjudlTM POWER 10がどこで製造されるかに注目だな
157Socket774 (テテンテンテン MMeb-0S/1)
2020/07/27(月) 12:21:10.66ID:j37loHIdM 報道読む限りSAMSUNGみたいだ
158Socket774 (ワッチョイ 7bc0-SnNv)
2020/07/27(月) 12:25:48.00ID:36E8MAYb0 IBM連合だったよねSamsungは
159Socket774 (ワッチョイ 390c-L7w/)
2020/07/27(月) 15:07:20.22ID:xsYGa5B00 【半導体】インテル、TSMCの6nmに生産委託へ 21年分18万枚予約
台湾メディア
http://www.emsodm.com/html/2020/07/27/1595819366234.html
台湾の経済紙『工商時報』は2020年7月26日付で、米インテル
(Intel)が21年、プロセッサかGPUをファウンドリ世界最大手
台湾TSMC(台積電)の6nm(ナノメートル)プロセスに生産
委託すると報じた。
TSMCの6nmならIntelの10nmと性能的に同じなのに
委託するって、Alder Lakeは結局TSMCで委託しないと
製造できないほど、10nmも上手くいってないのか?
台湾メディア
http://www.emsodm.com/html/2020/07/27/1595819366234.html
台湾の経済紙『工商時報』は2020年7月26日付で、米インテル
(Intel)が21年、プロセッサかGPUをファウンドリ世界最大手
台湾TSMC(台積電)の6nm(ナノメートル)プロセスに生産
委託すると報じた。
TSMCの6nmならIntelの10nmと性能的に同じなのに
委託するって、Alder Lakeは結局TSMCで委託しないと
製造できないほど、10nmも上手くいってないのか?
160Socket774 (JP 0H63-ZQKC)
2020/07/27(月) 15:46:44.19ID:7Zr3l5R0H もう今さら10nmの実用化に投資しても、安定する頃には時代遅れだしなあ。
7nmすら間に合うのか。
7nmすら間に合うのか。
161Socket774 (ワッチョイ 41f3-DfA4)
2020/07/27(月) 16:52:36.84ID:LZHJdUfn0 これまでの時代も、自作PCとは縁遠い太いプロセスでも
半導体産業の中では面積ベースでは大きなシェアがあった。
面積当たりの金額は低いが。Intelのファブはそういう立場に移っていくのか?
半導体産業の中では面積ベースでは大きなシェアがあった。
面積当たりの金額は低いが。Intelのファブはそういう立場に移っていくのか?
162Socket774 (ワッチョイ 41f3-DfA4)
2020/07/27(月) 19:12:37.56ID:LZHJdUfn0 >>159
IntelファブでAuroraに間に合わせることを断念したのかな?
>当初の計画から遅れ、2021年に1000PFlopsのマシンを
>納入することになったアルゴンヌ国立研究所のAurora21。
>2021年納入で、2022年初めに受入検査を行う予定である
https://news.mynavi.jp/article/isc2019_sterling-2/
> 40,000 square feet
61m x 61m って何ラック分だ
IntelファブでAuroraに間に合わせることを断念したのかな?
>当初の計画から遅れ、2021年に1000PFlopsのマシンを
>納入することになったアルゴンヌ国立研究所のAurora21。
>2021年納入で、2022年初めに受入検査を行う予定である
https://news.mynavi.jp/article/isc2019_sterling-2/
> 40,000 square feet
61m x 61m って何ラック分だ
163Socket774 (テテンテンテン MMeb-0S/1)
2020/07/28(火) 01:09:54.86ID:bI2EerZsM 一部のページでは5万ノードとしているけど公式には詳しくは書いてないな
164Socket774 (アウアウカー Sa15-RUBG)
2020/07/28(火) 04:23:47.78ID:Bxc+ckIba 5万ノードだとすると2.4M個
625GFlops/ダイで1.5EFLOPS
パッケージあたり3.7TFLOPS
どれくらいかって言うとRadeonではOlandあたりの下位ダイ
パッケージあたりだとNavi 14XTことRX5500定格の8割弱
なんか低いな
取り敢えず単精度で計算してるからか?
とも思ったが半精度にしたら余計しょっぱいわ
倍精度ならまぁ妥当か
625GFlops/ダイで1.5EFLOPS
パッケージあたり3.7TFLOPS
どれくらいかって言うとRadeonではOlandあたりの下位ダイ
パッケージあたりだとNavi 14XTことRX5500定格の8割弱
なんか低いな
取り敢えず単精度で計算してるからか?
とも思ったが半精度にしたら余計しょっぱいわ
倍精度ならまぁ妥当か
165Socket774 (ワッチョイ 41f3-DfA4)
2020/07/28(火) 04:53:35.70ID:zGQEfYeP0 50k node、6GPU/node という情報が本当で1000PFLOPSが
理論値なら 理論値3.33TFLOPS/GPU
LINPACKなら 理論値4.76TFLOPS/GPU (7掛け)
理論値なら 理論値3.33TFLOPS/GPU
LINPACKなら 理論値4.76TFLOPS/GPU (7掛け)
166Socket774 (ワッチョイ 0939-RUBG)
2020/07/28(火) 09:04:17.98ID:3UJF3zFv0 >>165
あのGPUってPonteVecchioって奴でしょ?
よくよく見てみたら16ダイ/2サブだから200GFLOPS/ダイになる
かと言ってあのデカいパッケージで1ダイってのもちょっと考え難い
思うに5万ノードではなくGPUじゃ無いかな
ノードで言えば8300チョイになる、24ノード/ラックで約350ラック
それなら20TFLOPS/パッケージで10TFLOPS/XeHPサブ
1.25TFLOPS/ダイだから1024ユニットのダイ(128EU)の1.2GHz付近で辻褄が合う
これは確認されてるDG2の内最小とピッタリ一致する
あのGPUってPonteVecchioって奴でしょ?
よくよく見てみたら16ダイ/2サブだから200GFLOPS/ダイになる
かと言ってあのデカいパッケージで1ダイってのもちょっと考え難い
思うに5万ノードではなくGPUじゃ無いかな
ノードで言えば8300チョイになる、24ノード/ラックで約350ラック
それなら20TFLOPS/パッケージで10TFLOPS/XeHPサブ
1.25TFLOPS/ダイだから1024ユニットのダイ(128EU)の1.2GHz付近で辻褄が合う
これは確認されてるDG2の内最小とピッタリ一致する
167Socket774 (テテンテンテン MMeb-0S/1)
2020/07/28(火) 16:18:24.54ID:bI2EerZsM >思うに5万ノードではなくGPUじゃ無いかな
5万という情報をスレに持ってきた人はその論拠とか何も考えてないので自由に考えてよい
5万という情報をスレに持ってきた人はその論拠とか何も考えてないので自由に考えてよい
168Socket774 (ワッチョイ 41f3-DfA4)
2020/07/28(火) 18:17:55.58ID:zGQEfYeP0 Cray ShastaのラックはAMDならCPU何個のブレードが何枚という
写真があるけど、報道のIntelブレードはCGで密度はわからん
写真があるけど、報道のIntelブレードはCGで密度はわからん
169Socket774 (ワッチョイ 41f3-DfA4)
2020/07/28(火) 18:32:39.81ID:zGQEfYeP0 アメリカの主要システム
2012 Titan ORNL Cary/AMD/NVIDIA (2019.08 引退)
2012 Mira ArgonneNL BG/Q
2012 Sequoia LLNL BG/Q
2016 Theta ArgonneNL Cray/KNL
2016 Trinity LANL/SNL Cray/KNL
2016 Cori (NERSC-8) LBNL Cray/KNL
2018 Summit ORNL POWER9/V100
2018 Sierra LLNL POWER9/V100
2020 Perlmutter(NERSC-9) LBNL Cary/AMD/NVIDIA
2021 Crossroads LANL/SNL ??
2022 Aurora ArgonneNL Intel/Cray(主契約Intel)
2022 Frontier ORNL Cray/AMD/AMD
2023 El Capitan LLNL Cray/AMD/AMD
2024 (NERSC-10)
https://science.osti.gov/-/media/ascr/ascac/pdf/meetings/201909/20190923_ASCAC-Helland-Barbara-Helland.pdf
もうCrossroadsも決まってるが情報見つけられなかった。
LANL/SNL はThunderX2の評価やったりCray、富士通の提携記事に
コメントが載ったりしてたが、まさかARM?
2012 Titan ORNL Cary/AMD/NVIDIA (2019.08 引退)
2012 Mira ArgonneNL BG/Q
2012 Sequoia LLNL BG/Q
2016 Theta ArgonneNL Cray/KNL
2016 Trinity LANL/SNL Cray/KNL
2016 Cori (NERSC-8) LBNL Cray/KNL
2018 Summit ORNL POWER9/V100
2018 Sierra LLNL POWER9/V100
2020 Perlmutter(NERSC-9) LBNL Cary/AMD/NVIDIA
2021 Crossroads LANL/SNL ??
2022 Aurora ArgonneNL Intel/Cray(主契約Intel)
2022 Frontier ORNL Cray/AMD/AMD
2023 El Capitan LLNL Cray/AMD/AMD
2024 (NERSC-10)
https://science.osti.gov/-/media/ascr/ascac/pdf/meetings/201909/20190923_ASCAC-Helland-Barbara-Helland.pdf
もうCrossroadsも決まってるが情報見つけられなかった。
LANL/SNL はThunderX2の評価やったりCray、富士通の提携記事に
コメントが載ったりしてたが、まさかARM?
170Socket774 (アウアウカー Sa5d-v+zE)
2020/07/29(水) 14:04:59.93ID:eDu+zAPPa なんでか知らんがエクサスケールはAMD無双だな
171Socket774 (ブーイモ MMbe-TTe6)
2020/07/29(水) 14:16:13.91ID:weRIr7vCM Intelに発注しても5年前の化石が出てくるだけだし
173Socket774 (テテンテンテン MMee-INOy)
2020/07/29(水) 18:05:40.04ID:p4vyDvjGM このスレらしくていいじゃないか
高度な事書く人もいればバカ発言で煽る人もいる
高度な事書く人もいればバカ発言で煽る人もいる
174Socket774 (ワッチョイ 79f3-Nwn7)
2020/07/29(水) 19:02:16.14ID:x0xyEHRA0 電力効率が肝要だから製造プロセスが重要で、
物理的にも予算的にも超大型だから動かす時期と決める時期の間が
どうしても開く。すると、発表→遅れを繰り返す所には頼みにくい
物理的にも予算的にも超大型だから動かす時期と決める時期の間が
どうしても開く。すると、発表→遅れを繰り返す所には頼みにくい
175Socket774 (ワッチョイ a673-QWST)
2020/07/29(水) 23:01:26.04ID:rx6oewGQ0 NVIDIAはなんで使われないんだろって思ったら
A100が爆熱みたいなのでそういうのもあるのかな
AMDもN7の初期は酷かったが、ビッグダイ作るには設計に今まで以上に緻密さが必要になるかもしれんね
N7以降は
A100が爆熱みたいなのでそういうのもあるのかな
AMDもN7の初期は酷かったが、ビッグダイ作るには設計に今まで以上に緻密さが必要になるかもしれんね
N7以降は
176Socket774 (ワッチョイ bd39-A1w3)
2020/07/30(木) 07:41:18.46ID:xyjCr9yY0177Socket774 (ワッチョイ 2573-QWST)
2020/07/30(木) 08:39:44.88ID:T/G9AP1x0 NVIDIA だと NVLink 対応の Power ってイメージだもんなぁ
もちろん普通の PCIe で接続するなら Xeon や EPYC と組み合わせたりもするんだけど
もちろん普通の PCIe で接続するなら Xeon や EPYC と組み合わせたりもするんだけど
178Socket774 (ワッチョイ d63b-sCg7)
2020/07/30(木) 13:41:11.23ID:SrlcKULp0 >>175
A100はDNNに性能振りすぎなんじゃ。
A100はDNNに性能振りすぎなんじゃ。
179Socket774 (ワッチョイ 1373-GfDL)
2020/08/10(月) 03:55:30.55ID:8b6lYKg00 TachyumのProdigy、なかなかすごそうじゃね
180Socket774 (ワッチョイ c139-1fBF)
2020/08/10(月) 07:43:19.34ID:SsFxKHzF0181Socket774 (テテンテンテン MM8b-HICl)
2020/08/10(月) 18:12:28.44ID:DgYgDLraM VLIWなん?
182Socket774 (ワッチョイ c139-1fBF)
2020/08/11(火) 02:35:50.22ID:tpPWvzli0 >>181
OoOがSW実装
独自命令
メッシュ+リング構造、コアはメッシュでそれ以外がリング
命令は固定長連結っぽい?
分岐予測はパッと見書いてなかった
少なくともこんなもんはCPUではない、アクセラレータだ
個人的な見た目からの感想を言うなら「見えてる核地雷を全部踏み抜いて行った」感じ
仮に性能がアレでも心当たりが多過ぎてどれかわからん
OoOがSW実装
独自命令
メッシュ+リング構造、コアはメッシュでそれ以外がリング
命令は固定長連結っぽい?
分岐予測はパッと見書いてなかった
少なくともこんなもんはCPUではない、アクセラレータだ
個人的な見た目からの感想を言うなら「見えてる核地雷を全部踏み抜いて行った」感じ
仮に性能がアレでも心当たりが多過ぎてどれかわからん
183Socket774 (ワッチョイ 1373-GfDL)
2020/08/11(火) 19:41:26.15ID:n7KY16me0 むしろ現代のCrusoeじゃないすか?x86 arm RISC-Vのバイナリ全部実行できるとか。
184Socket774 (アウアウウー Sa55-1fBF)
2020/08/11(火) 20:47:02.32ID:0IQN609Ja185Socket774 (ワッチョイ 1b73-XVYh)
2020/08/11(火) 22:22:31.05ID:YJR/fMAs0 Tachum Prodigyの詳細は
ttps://www.tachyum.com/assets/img/Tachyum%20Hotchips%202018.pdf
ttps://www.tachyum.com/assets/img/Tachyum-Tries-for-Hyperscale-Servers-2.pdf
でいい?
インオーダー実行、分岐予測対応、x86やARMやRISC-VのエミュレーションはQemuの
UserMode Emulationを利用しているだけだから特別な仕組みではない
よくわからないのは上のPDFの6ページの
Instruction Parallelism extraction using poison bits
VLIWだと並行実行できない場合はNOPで埋める必要がありメモリ効率が落ちる
インオーダーだとそのままでは同時命令発行数を増やしてもパイプラインストールが発生
しまくることになるから現行のインオーダーCPUだと2命令同時発行が最大なはず
Tachum Prodigyではコンパイラが同時発行できる命令数をpoison bitsとしてバイナリに
埋め込むことで8命令同時発行を実現しているってことかな?
ttps://www.tachyum.com/assets/img/Tachyum%20Hotchips%202018.pdf
ttps://www.tachyum.com/assets/img/Tachyum-Tries-for-Hyperscale-Servers-2.pdf
でいい?
インオーダー実行、分岐予測対応、x86やARMやRISC-VのエミュレーションはQemuの
UserMode Emulationを利用しているだけだから特別な仕組みではない
よくわからないのは上のPDFの6ページの
Instruction Parallelism extraction using poison bits
VLIWだと並行実行できない場合はNOPで埋める必要がありメモリ効率が落ちる
インオーダーだとそのままでは同時命令発行数を増やしてもパイプラインストールが発生
しまくることになるから現行のインオーダーCPUだと2命令同時発行が最大なはず
Tachum Prodigyではコンパイラが同時発行できる命令数をpoison bitsとしてバイナリに
埋め込むことで8命令同時発行を実現しているってことかな?
186Socket774 (ワッチョイ 1b73-XVYh)
2020/08/11(火) 22:40:55.74ID:YJR/fMAs0 >>185
書いた後に気づいたが、1サイクルごとの同時発行命令数をコンパイラがバイナリに埋め込むのが
Tachum Prodigyの特徴ならItaniumにも同じような仕組みがあったような
ttps://ja.wikipedia.org/wiki/EPIC%E3%82%A2%E3%83%BC%E3%82%AD%E3%83%86%E3%82%AF%E3%83%81%E3%83%A3
書いた後に気づいたが、1サイクルごとの同時発行命令数をコンパイラがバイナリに埋め込むのが
Tachum Prodigyの特徴ならItaniumにも同じような仕組みがあったような
ttps://ja.wikipedia.org/wiki/EPIC%E3%82%A2%E3%83%BC%E3%82%AD%E3%83%86%E3%82%AF%E3%83%81%E3%83%A3
187Socket774 (テテンテンテン MM8b-HICl)
2020/08/11(火) 23:37:09.67ID:im6SVM+VM 変態アーキであることはわかった
188Socket774 (アウアウウー Saa5-aLF2)
2020/08/12(水) 05:34:47.50ID:lJeXIKGPa 埋め込むっつーかポイズンビットって要は演算しないデータ/命令の事だから
つまり使わんとこ埋めとけって事か
VLIWだコレ
つまり使わんとこ埋めとけって事か
VLIWだコレ
189Socket774 (ワッチョイ ddaf-0ooH)
2020/08/12(水) 05:37:53.21ID:/3v4oeoD0 nopとは違うのか?
190Socket774 (ワッチョイ 7939-aLF2)
2020/08/12(水) 07:41:05.27ID:UM2Kh7270 >>189
どういう中身になってるかはわからんが、態々Poisonって使ってるあたり
データポイズニングと同じやり方じゃないかな
例えばSIMD型を構成する上で演算機幅に足りないデータをポイズニングしてそもそもロードしないって構成とか
これだと挙動としてはNOP差すVLIWと変わらんね、命令長は減らせるけど命令種類が切り替わるごとに1サイクル要る
流石にコレはないか、不便すぎる
どういう中身になってるかはわからんが、態々Poisonって使ってるあたり
データポイズニングと同じやり方じゃないかな
例えばSIMD型を構成する上で演算機幅に足りないデータをポイズニングしてそもそもロードしないって構成とか
これだと挙動としてはNOP差すVLIWと変わらんね、命令長は減らせるけど命令種類が切り替わるごとに1サイクル要る
流石にコレはないか、不便すぎる
191Socket774 (ワッチョイ 45f3-yoZq)
2020/08/12(水) 20:44:43.28ID:HwPCokcc0 QualcommのSnapdragonに400個超の脆弱性
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1270447.html
>これらの脆弱性は、Snapdragonに内包されるQuick Chargeやビデオ/キャプチャ/AR、
>オーディオなどを担当するDSPに起因する。DSPは設計や機能、コードなどが
>公開されていないためブラックボックスと化しており、ほかの部分と比較して
>セキュリティリスクに対してはるかに脆弱であるという。
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1270447.html
>これらの脆弱性は、Snapdragonに内包されるQuick Chargeやビデオ/キャプチャ/AR、
>オーディオなどを担当するDSPに起因する。DSPは設計や機能、コードなどが
>公開されていないためブラックボックスと化しており、ほかの部分と比較して
>セキュリティリスクに対してはるかに脆弱であるという。
192Socket774 (ワッチョイ 4603-E2Bm)
2020/08/12(水) 23:32:49.97ID:CIt2+4Nk0 理化学への寄付で京のCPUがもらえるけど(先着順)
まさかと思うけど、京CPUってベースになったSparc64-Zとピン互換とか
じゃないよね?
もしそうなら、中古で富士通のUNIX鯖買って来て載せれるかも
まさかと思うけど、京CPUってベースになったSparc64-Zとピン互換とか
じゃないよね?
もしそうなら、中古で富士通のUNIX鯖買って来て載せれるかも
193Socket774 (テテンテンテン MM26-QlkZ)
2020/08/13(木) 02:29:41.46ID:7hTJTHDlM https://videocardz.com/newz/intel-tiger-lake-features-10nm-superfin-architecture
Intelが10nm作り直したとか言ってる?
>>192
https://jp.fujitsu.com/platform/server/advantages/sparc64processor/
>SPARC64[FX
>理化学研究所と富士通が共同開発したスーパーコンピュータ『京』のプロセッサ。
>(中略)
>SPARC64プロセッサとして初めてメモリコントローラーを内蔵し、メモリ性能を向上させた。
なので不可能というよりマザボ構成からして別物
Intelが10nm作り直したとか言ってる?
>>192
https://jp.fujitsu.com/platform/server/advantages/sparc64processor/
>SPARC64[FX
>理化学研究所と富士通が共同開発したスーパーコンピュータ『京』のプロセッサ。
>(中略)
>SPARC64プロセッサとして初めてメモリコントローラーを内蔵し、メモリ性能を向上させた。
なので不可能というよりマザボ構成からして別物
194Socket774 (ワッチョイ 45f3-yoZq)
2020/08/13(木) 03:15:13.24ID:l3wRM+zm0 signal pins
1271 SPARC64 VIIIfx
1442 SPARC64 IXfx
1001 SPARC64 XIfx
456 SPARC64 VII
1500 SPARC64 X
1860 SPARC64 XII
1831 UltraSPARC T2
1271 SPARC64 VIIIfx
1442 SPARC64 IXfx
1001 SPARC64 XIfx
456 SPARC64 VII
1500 SPARC64 X
1860 SPARC64 XII
1831 UltraSPARC T2
195Socket774 (ワッチョイ 45f3-yoZq)
2020/08/13(木) 03:27:39.58ID:l3wRM+zm0 SPARC64 VII はメモリコントローラも別チップ
196Socket774 (ワッチョイ 4603-E2Bm)
2020/08/13(木) 07:33:26.39ID:wTUG/Xwz0197Socket774 (テテンテンテン MM26-QlkZ)
2020/08/13(木) 11:57:00.97ID:7hTJTHDlM 年次的に言えばNehalemと同世代なんだが、Core 2と比較すべきだろうな
Core 2と比較しても少ない。
なんでなのかは知らん。
Core 2と比較しても少ない。
なんでなのかは知らん。
198Socket774 (ワッチョイ 4962-VH7r)
2020/08/13(木) 12:02:20.16ID:SD4rK2Xq0 電源ピンも含めての数だろうか
199Socket774 (ワッチョイ 45f3-yoZq)
2020/08/13(木) 12:51:43.03ID:l3wRM+zm0 SPARC64 VII 65nm DDR2 2008
Tigerton Socket604 65nm DDR2 FB-DMM 2007
Tigerton Socket604 65nm DDR2 FB-DMM 2007
200Socket774 (ワッチョイ 45f3-yoZq)
2020/08/13(木) 12:57:44.10ID:l3wRM+zm0 Beckton LGA1567 45nm DDR3 2010
201Socket774 (ワッチョイ 4603-XQXO)
2020/08/14(金) 01:40:46.74ID:4icvHN/f0202Socket774 (ワッチョイ 7939-aLF2)
2020/08/14(金) 02:11:27.62ID:g/QE9XP+0 >>201
全く関係無いな
恐らく単体での電力効率無視した高速バスと、システム規模が大きいが故の設計のせいだろう
SoC化した汎用勢と違って、コイツらは単体で動くように設計されてないし
最後のNB分離型である939系統のAM3+で約940ピン、最後のMC分離型がLGA775
比べるならこの辺
全く関係無いな
恐らく単体での電力効率無視した高速バスと、システム規模が大きいが故の設計のせいだろう
SoC化した汎用勢と違って、コイツらは単体で動くように設計されてないし
最後のNB分離型である939系統のAM3+で約940ピン、最後のMC分離型がLGA775
比べるならこの辺
203Socket774 (テテンテンテン MM26-QlkZ)
2020/08/14(金) 02:24:21.26ID:adGKYGw9M AGPなりPCIeなりでグラボぶら下げなきゃならないからとかはどうだろうか
メモコンがチップセット側にあるうちは影響ほとんどないかもしれんが
メモコンがチップセット側にあるうちは影響ほとんどないかもしれんが
204Socket774 (ワッチョイ 4962-p5K4)
2020/08/14(金) 03:34:26.48ID:uxk+6BoI0 https://www.fujitsu.com/jp/products/computing/servers/unix/sparc-enterprise/featurestories/technology/performance/processor.html
ここのSPARC64 VII+の裏面を見る限り900ピンはあるぞ
>>194の456は本当に信号ピンだけで電源ピンは別枠だと思われ
ここのSPARC64 VII+の裏面を見る限り900ピンはあるぞ
>>194の456は本当に信号ピンだけで電源ピンは別枠だと思われ
205Socket774 (ワッチョイ 4603-XQXO)
2020/08/14(金) 16:36:54.29ID:4icvHN/f0 wikiだけど
MicroSparc1で288本
486DXやPentium無印がどのくらい?
MicroSparc1で288本
486DXやPentium無印がどのくらい?
206Socket774 (テテンテンテン MM26-QlkZ)
2020/08/14(金) 17:15:21.73ID:totxyNW6M Socket3がコンタクト数237
Socket5が320
Socket7が321か
Socket5が320
Socket7が321か
207Socket774 (テテンテンテン MM26-QlkZ)
2020/08/14(金) 21:13:26.00ID:totxyNW6M Wiki見直してみたらmicroSPARC I の288という数字はI/O端子数となってるから
おそらくこれも電源ピン除外だな
おそらくこれも電源ピン除外だな
208Socket774 (ワッチョイ 4603-XQXO)
2020/08/14(金) 21:48:31.72ID:4icvHN/f0 x86もSparcもクロックアップとキャッシュ増やしたマイナーチェンジ
※初代Pentium→P54C MicroSparc1→MicroSparc2
でピン数増えてるな
※初代Pentium→P54C MicroSparc1→MicroSparc2
でピン数増えてるな
209Socket774 (ワッチョイ 4603-XQXO)
2020/08/15(土) 08:56:10.05ID:N9P/mXrx0 90年代〜2000年辺りのCPU界隈の記事見ると
当時のx86対RISC論があったころの方が
面白かったな
当時のx86対RISC論があったころの方が
面白かったな
210Socket774 (ワッチョイ 3176-adLu)
2020/08/15(土) 09:16:55.95ID:CDUX8A850 コア数どこまで行くんだろう、という今の状態は割と好きなんだけど、
20世紀中にこの流れが出来てても良かったかな、とかは思った。
20世紀中にこの流れが出来てても良かったかな、とかは思った。
211Socket774 (ワッチョイ aec0-wIfw)
2020/08/15(土) 12:21:51.74ID:GYj9U9TX0 x86対Armが本格化してるじゃん
212Socket774 (テテンテンテン MM26-QlkZ)
2020/08/15(土) 18:31:54.19ID:p4YovEl4M 昔はWS対PCみたいな見方ができたからPCクラスタから見て面白みがあった
今はPC対スマートフォンだがスマートフォンクラスタから見て面白いかというと、どうだろう。
今はPC対スマートフォンだがスマートフォンクラスタから見て面白いかというと、どうだろう。
213Socket774 (ワッチョイ 4603-XQXO)
2020/08/16(日) 00:45:06.93ID:+pZYX0/80 >>211
昔のRISCが複数の命令セットアーキテクチャが
あったのに対しARMは命令セットは1種だけ
それに加え、PC(x86)対RISC(WS)は
ある程度、同じ土俵(デスクトップ・サーバ)
で勝負してたとこがあるから面白かった
まあ、個人的にはARM=スマホ=乗り物で言うなら
スクーターってとこだな
昔のRISCが複数の命令セットアーキテクチャが
あったのに対しARMは命令セットは1種だけ
それに加え、PC(x86)対RISC(WS)は
ある程度、同じ土俵(デスクトップ・サーバ)
で勝負してたとこがあるから面白かった
まあ、個人的にはARM=スマホ=乗り物で言うなら
スクーターってとこだな
214Socket774 (ワッチョイ 42b1-hWPL)
2020/08/16(日) 01:22:54.71ID:gXhkgvtu0 そろそろX86とARMが載る変態をだな…
215Socket774 (テテンテンテン MM26-QlkZ)
2020/08/16(日) 03:36:30.94ID:AtcY3s3SM >>214
AMD「それは中止になった」
VIAが消えたからITXやらそれ以下の規格のマザーが下火になって、
ARM自作が出てくるとしたらラズパイみたいなのしかない状態
ここは一足飛びにMicroATXに……ならんよなぁ
AMD「それは中止になった」
VIAが消えたからITXやらそれ以下の規格のマザーが下火になって、
ARM自作が出てくるとしたらラズパイみたいなのしかない状態
ここは一足飛びにMicroATXに……ならんよなぁ
216Socket774 (ワッチョイ 7939-aLF2)
2020/08/16(日) 03:40:01.23ID:1qARF04d0 既にZen系は内部命令が別モンなんで
アンパン男みたく頭すげ替えればARMにもなるはず
アンパン男みたく頭すげ替えればARMにもなるはず
217Socket774 (ワッチョイ 824d-/6vb)
2020/08/16(日) 07:58:53.02ID:GAbA2p3g0 VIAなんか新しいの出すような話なかったっけ
218Socket774 (ワッチョイ 4962-p5K4)
2020/08/18(火) 20:16:56.83ID:hWewHv4K0 AnandtechにHot Chipsの記事が続々上がってるね
219Socket774 (ワッチョイ 3176-adLu)
2020/08/18(火) 23:33:34.29ID:gLWD7RHW0 盛り上がってる
220Socket774 (テテンテンテン MM4f-qjQY)
2020/08/19(水) 18:21:18.36ID:yu1BLjU8M >>216
どうなるのかまだ全然わからんけどRyzenC7とかね
どうなるのかまだ全然わからんけどRyzenC7とかね
221Socket774 (ワッチョイ 7fef-opce)
2020/08/21(金) 07:22:56.11ID:r8pbyDhG0 今でもRyzenはセキュリティ用途でARM内包してる
222Socket774 (ワッチョイ ffc0-R9HW)
2020/08/22(土) 01:20:49.05ID:WVI+nfaR0224Socket774 (ワッチョイ b673-QmsY)
2020/09/12(土) 22:32:39.29ID:eas0oa5s0 intelのTiger lakeも歩留まりが悪くて第二のIce lakeになる可能性が有るみたいだな
225Socket774 (ブーイモ MM81-BxtS)
2020/09/13(日) 06:51:26.74ID:oQ9jehxuM マジかよ・・・以降のセザンヌやレンブラントに勝てるのかね
226Socket774 (ワッチョイ e6c0-k+Vn)
2020/09/13(日) 07:27:51.58ID:EN/0aF9F0 歩留まり悪いというにはベンダーから商品の発表が続いてて試作品も発表と同時に出回るなどIce Lakeよりは出足がいいんだが
227Socket774 (ワッチョイ 6a73-s/Tl)
2020/09/13(日) 22:26:54.06ID:CHI0RtQm0 完全復活にはまだ二年はかかるやろ、速くて
228Socket774 (アウアウエー Sa52-hsem)
2020/09/14(月) 05:56:22.95ID:31+BmsvXa 7nmを安定して量産できたら復活かな
できるのか分からんけど
できるのか分からんけど
229Socket774 (ワッチョイ 6d73-QCqo)
2020/09/14(月) 10:44:45.19ID:GkMwFayZ0 買ったとき310億だったからいいのか?いやどーなんだ
ソフトバンクG、アーム全株をエヌビディアに売却−最大4.2兆円
9/14(月) 8:10 Bloomberg
ソフトバンクグループは14日、ビジョン・ファンドとともに保有する英半導体設計子会社のアームの全株式について、
コンピューター・グラフィックス(CG)用半導体製造で最大手の米エヌビディアに最大400億ドル(約4兆2000億円)で売却すると発表した。
ソフトバンクG、アーム全株をエヌビディアに売却−最大4.2兆円
9/14(月) 8:10 Bloomberg
ソフトバンクグループは14日、ビジョン・ファンドとともに保有する英半導体設計子会社のアームの全株式について、
コンピューター・グラフィックス(CG)用半導体製造で最大手の米エヌビディアに最大400億ドル(約4兆2000億円)で売却すると発表した。
230Socket774 (ドコグロ MM6d-hsem)
2020/09/14(月) 10:49:25.93ID:AoMUxDfbM Nvidiaが遂にCPUを手に入れたか
半年前にはMellanoxも買収してたしスパコン分野でかなり強くなりそう
半年前にはMellanoxも買収してたしスパコン分野でかなり強くなりそう
231Socket774 (ワッチョイ 6d73-QCqo)
2020/09/14(月) 10:55:07.89ID:GkMwFayZ0 NVIDIA,Armをソフトバンクから買収。買収金額は約4兆2460億円
https://www.4gamer.net/games/999/G999902/20200914001/
Armの中核事業である半導体IPのオープンライセンスモデルと,事業の中立性は買収後も維持するとNVIDIAは発表している。
そのため,スマートフォンやIoT機器,サーバから組み込み機器向けまで広くプロセッサのIPライセンスを提供するArmの事業は,今後も継続されるわけだ。
https://mobile.twitter.com/hortense667/status/1305315299185422336
遠藤諭 / 角川アスキー総研 / 元月刊アスキー編集長
ソフトバンクがARMをNVIDIAに売却。
アップルにも売りにいったけどいらないと言われたとか業界的にはぐずぐず言っていたけど。
それよりNVIDIAが強くなってCPUまわりのパワーオブバランスが変わる。
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
https://www.4gamer.net/games/999/G999902/20200914001/
Armの中核事業である半導体IPのオープンライセンスモデルと,事業の中立性は買収後も維持するとNVIDIAは発表している。
そのため,スマートフォンやIoT機器,サーバから組み込み機器向けまで広くプロセッサのIPライセンスを提供するArmの事業は,今後も継続されるわけだ。
https://mobile.twitter.com/hortense667/status/1305315299185422336
遠藤諭 / 角川アスキー総研 / 元月刊アスキー編集長
ソフトバンクがARMをNVIDIAに売却。
アップルにも売りにいったけどいらないと言われたとか業界的にはぐずぐず言っていたけど。
それよりNVIDIAが強くなってCPUまわりのパワーオブバランスが変わる。
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
232Socket774 (ブーイモ MM81-k+Vn)
2020/09/14(月) 14:00:28.86ID:nmY/zkCdM Armも爆熱チップになりそうだな
233Socket774 (ワッチョイ 0abf-psz/)
2020/09/14(月) 14:42:42.32ID:SoJfG7Bm0 Appleどうするんやろうな
MACにGF載ったりするようになるんだろうか?
MACにGF載ったりするようになるんだろうか?
234Socket774 (アウアウエー Sa52-hsem)
2020/09/14(月) 14:51:57.21ID:PWlzu2p4a Appleは自前で作るだけだろ
235Socket774 (ワッチョイ 79aa-pVuC)
2020/09/14(月) 15:09:35.44ID:4qiXKFvP0 Appleにそんな技術力はない。パクリで成長してきた会社だ。
236Socket774 (ワッチョイ c558-pVuC)
2020/09/14(月) 15:10:13.02ID:5prWD9km0 フルカスタマイズ可能なライセンスの料金を引き上げなければ問題ない
RISC-Vは開発費用で言えば今と大差ないし
SoC当たりで徴収される料金が無くなるだけで現時点ではメリットが薄い
RISC-Vは開発費用で言えば今と大差ないし
SoC当たりで徴収される料金が無くなるだけで現時点ではメリットが薄い
237Socket774 (ワッチョイ 79aa-pVuC)
2020/09/14(月) 15:16:04.28ID:4qiXKFvP0 RISC-Vにまだ夢見てるヤツがいるんだな。学習能力ないの?
238Socket774 (ワッチョイ 11ba-LPLu)
2020/09/14(月) 15:55:58.93ID:0yOyrB7m0 armのライセンスは合弁会社から既に中国にわたっているそうじゃないか。
239Socket774 (ワッチョイ 1539-TniJ)
2020/09/14(月) 19:50:54.26ID:u3yWZkI50 単純なライセンス料の問題だけじゃない
実質的にチップ出すnvがライセンスを持つと他のメーカーにとって見れば相対的にライセンス料が倍になったのと同じ
nvはそこんとこ0で作れるって事だからな
取れる手段はISA移行か、或いはx86みたいな感じ
林檎は自社固めコースだから独自ルートかオープンISAルート他自由に行けるが
Qualcomm及び泥系の動きは互いが制約付きで右にも左にも行く状況だ
まぁ今んとこ全体にとっては凶と出る方が強いと見るね
SBのマネーゲーム次第でも動いちまうからな、不安定な状況で大変よろしくない
実質的にチップ出すnvがライセンスを持つと他のメーカーにとって見れば相対的にライセンス料が倍になったのと同じ
nvはそこんとこ0で作れるって事だからな
取れる手段はISA移行か、或いはx86みたいな感じ
林檎は自社固めコースだから独自ルートかオープンISAルート他自由に行けるが
Qualcomm及び泥系の動きは互いが制約付きで右にも左にも行く状況だ
まぁ今んとこ全体にとっては凶と出る方が強いと見るね
SBのマネーゲーム次第でも動いちまうからな、不安定な状況で大変よろしくない
240Socket774 (ワッチョイ c558-pVuC)
2020/09/14(月) 20:33:34.11ID:5prWD9km0 今のarmチップのバリエーションは一社でカバーできる範疇を超えてるし
一番、市場の大きいスマホ界隈に必要なIPをarm/nvidiaは持ってないから
実際にチップを売る業態に移行することは不可能
一番、市場の大きいスマホ界隈に必要なIPをarm/nvidiaは持ってないから
実際にチップを売る業態に移行することは不可能
241Socket774 (アウアウウー Sa21-TniJ)
2020/09/14(月) 20:48:52.50ID:IyKvgB0Da 不可能では無いな
何なら何年か前に買収して持っとるし、実績もある
何なら何年か前に買収して持っとるし、実績もある
242Socket774 (ワッチョイ a562-LWiF)
2020/09/14(月) 23:34:11.80ID:/NEFJJye0 armはみんなと一緒にやっていく企業
nvidiaは自社で全てをカバーしたい企業
どうなることやら
nvidiaは自社で全てをカバーしたい企業
どうなることやら
243Socket774 (ワッチョイ 79fe-pVuC)
2020/09/14(月) 23:36:38.56ID:HCTQDxRl0 まー承認されるまで時間かかるし
その間になんかしらまた新しい動きはあるんじゃないかね
その間になんかしらまた新しい動きはあるんじゃないかね
245Socket774 (ワッチョイ 1539-TniJ)
2020/09/15(火) 00:05:17.56ID:nv5kA/kf0246Socket774 (ワッチョイ c558-pVuC)
2020/09/15(火) 00:30:27.56ID:3P41CHqW0 だからそのへんも考えると自社IPで無双とはいかないし
今、スマホSoCを作ってて生き残ってるのは自社スマホがあるか、サポート込みでOEMに取り入ってるかの二択で
nvidia/ARM共にそういうパイプ/経験がないゼロからのスタートとなると
参入が成功する公算は限りなくゼロ、だから物理チップ売りにはならないと思う
今、スマホSoCを作ってて生き残ってるのは自社スマホがあるか、サポート込みでOEMに取り入ってるかの二択で
nvidia/ARM共にそういうパイプ/経験がないゼロからのスタートとなると
参入が成功する公算は限りなくゼロ、だから物理チップ売りにはならないと思う
247Socket774 (ワッチョイ 1539-TniJ)
2020/09/15(火) 05:10:57.10ID:nv5kA/kf0 >>246
それは関係ないな
どうせSoCとモデムはセットじゃなく各ベンダが独自に選択する
安価に製造出来るなら選ぶだろう
加えて言えば、買収分のコストをペイすることが必要になる
というか要求される
この手段は実際に製造する方法と、ライセンス制度の改訂で上げる方法のどちらかしかない
実際は恐らく両方
ここでSBがNVに売ったという事実がある
ライセンス制度だけならSBだけでいい、売る必要がない
NVの役目はSBの利益保証と、買収を株でやってることからチップの製造となるわけだ
ここでライセンス制度改訂による収益増強を行なっても、nvがやっとまともなCPUを得た理由としては弱い
レンジはさておき確実に製造はあるし、その分野では他は駆逐されるより他無いわけだ
それは関係ないな
どうせSoCとモデムはセットじゃなく各ベンダが独自に選択する
安価に製造出来るなら選ぶだろう
加えて言えば、買収分のコストをペイすることが必要になる
というか要求される
この手段は実際に製造する方法と、ライセンス制度の改訂で上げる方法のどちらかしかない
実際は恐らく両方
ここでSBがNVに売ったという事実がある
ライセンス制度だけならSBだけでいい、売る必要がない
NVの役目はSBの利益保証と、買収を株でやってることからチップの製造となるわけだ
ここでライセンス制度改訂による収益増強を行なっても、nvがやっとまともなCPUを得た理由としては弱い
レンジはさておき確実に製造はあるし、その分野では他は駆逐されるより他無いわけだ
248Socket774 (ワッチョイ ea03-/ASa)
2020/09/15(火) 07:54:07.00ID:ki+6PUhw0 自動運転向けのプロセッサのCPUコア部分の多くがARM
NVIDIAによる自動運転向けのプロセッサ独占の始まり
競合するライバルには嫌がらせをしてくる可能性が高い
ライバルはRISC-VやMIPSに移行する可能性はある
NVIDIAによる自動運転向けのプロセッサ独占の始まり
競合するライバルには嫌がらせをしてくる可能性が高い
ライバルはRISC-VやMIPSに移行する可能性はある
249Socket774 (ワッチョイ ea03-/ASa)
2020/09/15(火) 07:59:57.13ID:ki+6PUhw0 Intelが買収したMobileyeのEyeQのCPUコア部分はMIPS
250Socket774 (ワッチョイ ea03-/ASa)
2020/09/15(火) 08:06:45.02ID:ki+6PUhw0 RISC-V陣営としてはSiFiveがCortex-A72並の性能のプロセッサとしてU8 Seriesを発表してる
251Socket774 (ワッチョイ ea03-/ASa)
2020/09/15(火) 08:16:22.73ID:ki+6PUhw0 ARMが設計したIPコアを最初に使えるのはNVIDIAだけで
他社は1世代遅れたコアを使わされる可能性はあるな
他社は1世代遅れたコアを使わされる可能性はあるな
252Socket774 (ワッチョイ ea20-icUs)
2020/09/15(火) 08:20:23.07ID:9FmZUR6P0 とはいえArmよりAppleやらSamsungやらの方が高性能コアの開発には優れるだろ?
NVIDIAの意向でIPコアがどう変わるかきになるとこだ
NVIDIAの意向でIPコアがどう変わるかきになるとこだ
253Socket774 (ワッチョイ 79aa-pVuC)
2020/09/15(火) 08:23:10.50ID:9sNdx7UO0 禄にテストしないで納品してくるRISC-VやMIPSで自動運転とか冗談は勘弁してくれよ。
254Socket774 (ワッチョイ 3618-l6gz)
2020/09/15(火) 09:07:24.80ID:EQQnl/Xc0 RISC-Vは特権モードがまだ仮じゃなかったっけ?
いつか広まる可能性はあるけどもう少し時間かかりそう
いつか広まる可能性はあるけどもう少し時間かかりそう
255Socket774 (ワッチョイ 11ba-LPLu)
2020/09/15(火) 10:57:38.33ID:qB8O0oa/0 NVIDIAはARMのCPUを取り込みたいんじゃないよ。
AIプラットフォームのライバル潰しだよ。
ライセンス事業は弄れない。
AIプラットフォームのライバル潰しだよ。
ライセンス事業は弄れない。
256Socket774 (ワッチョイ a958-GYVd)
2020/09/15(火) 12:29:55.44ID:0NOjqJh10 発表はされたがまだ国(イギリス)が承認しない可能性もある段階?
257Socket774 (アウアウカー Sa55-vQ+B)
2020/09/15(火) 12:39:20.91ID:Jxd2MV4Ja 各国の承認がいるという記事がWSJに以前載ってたな
イギリス以外にも中国やらシンガポールやら色々と絡んできて大変だわな
イギリス以外にも中国やらシンガポールやら色々と絡んできて大変だわな
258Socket774 (ワッチョイ a958-GYVd)
2020/09/15(火) 12:45:37.41ID:0NOjqJh10 本社があるイギリスは理解できるんだけど他の国は何なのだろう(影響範囲が広いのはわかる)
259Socket774 (アウアウカー Sa55-vQ+B)
2020/09/15(火) 13:40:38.55ID:Jxd2MV4Ja 各国の子会社事業、ライセンス事業とかかね?
認められないとその国ではデッドコピーが溢れるとかなんとか
まあ詳しいことは知らんがWSJで取材した記者によれば、実りの少ない買収計画とのこと
認められないとその国ではデッドコピーが溢れるとかなんとか
まあ詳しいことは知らんがWSJで取材した記者によれば、実りの少ない買収計画とのこと
260Socket774 (ブーイモ MM8e-BxtS)
2020/09/15(火) 16:01:47.16ID:SVVp++GaM 禿バンクにとっては利ざやで稼げた上に、Nvidia株の値上がり益も期待できるのか?
261Socket774 (ワッチョイ 9e73-UttH)
2020/09/15(火) 17:46:36.31ID:Tnjz9RDx0 >>254
2019年6月8日にトラップ処理や特権モード等に関する仕様を定めるMachine ISA 1.11と
Supervisor ISA 1.11がRatified(仕様確定)になった
ttps://courses.cs.washington.edu/courses/csep551/19au/readings/riscv-priv.pdf
2019年6月8日にトラップ処理や特権モード等に関する仕様を定めるMachine ISA 1.11と
Supervisor ISA 1.11がRatified(仕様確定)になった
ttps://courses.cs.washington.edu/courses/csep551/19au/readings/riscv-priv.pdf
262Socket774 (ワッチョイ c558-pVuC)
2020/09/15(火) 18:04:52.66ID:3P41CHqW0 >>247
そういう商売はスマホではできない
x86みたいなチップ売りになるには1CPU100,000円でも買うっていう市場がないといけない
ソフトバンクが売ったのは自社の経営が上手く言ってないからで
ARMのライセンシス事業が軌道にならなかったからではない
nvidiaは確かにtegraなどに組み込んで売りはするけど
それの一番の武器はGPUであってCPUではないからCPUを独占する意味がないし
自分で独占(ライセンス事業停止したうえ自分でチップを薄利多売)した結果、市場が崩壊したら、それこそ元の木阿弥
そのへんはnvidiaも分かってるだろうし、geforceなどGPUでぼろ儲けしてるnvidia的にも興味ないだろう
https://car.watch.impress.co.jp/docs/news/1277001.html
そしてどうかなぁと思ってたけど、今回の買収でAI学習フェイズのGPUと
エッジAI(提供手段)の両方を押さえることになったわけだから
上の記事はARMのライセンス事業を通して自分 (nvidia)のIPを売る道を選ぶということなんだろう
(それが競合潰しになるかどうかは捉え方次第)
そういう商売はスマホではできない
x86みたいなチップ売りになるには1CPU100,000円でも買うっていう市場がないといけない
ソフトバンクが売ったのは自社の経営が上手く言ってないからで
ARMのライセンシス事業が軌道にならなかったからではない
nvidiaは確かにtegraなどに組み込んで売りはするけど
それの一番の武器はGPUであってCPUではないからCPUを独占する意味がないし
自分で独占(ライセンス事業停止したうえ自分でチップを薄利多売)した結果、市場が崩壊したら、それこそ元の木阿弥
そのへんはnvidiaも分かってるだろうし、geforceなどGPUでぼろ儲けしてるnvidia的にも興味ないだろう
https://car.watch.impress.co.jp/docs/news/1277001.html
そしてどうかなぁと思ってたけど、今回の買収でAI学習フェイズのGPUと
エッジAI(提供手段)の両方を押さえることになったわけだから
上の記事はARMのライセンス事業を通して自分 (nvidia)のIPを売る道を選ぶということなんだろう
(それが競合潰しになるかどうかは捉え方次第)
263Socket774 (ワッチョイ 1539-TniJ)
2020/09/15(火) 19:17:17.04ID:nv5kA/kf0264Socket774 (ワッチョイ c558-pVuC)
2020/09/15(火) 22:06:25.69ID:3P41CHqW0265Socket774 (ワッチョイ 5739-6uqh)
2020/09/16(水) 09:22:05.52ID:JGV7wYAo0266Socket774 (ワッチョイ d758-Cup9)
2020/09/16(水) 11:35:17.20ID:9yTmlV5f0 さすがに100%無い
ライセンス料とチップ当たり何ドルって値付けだからこそ
成立することができてるARM市場なんだから、
そこに手を入れて利益を出すのは不可能(リスクやコストに見合わない手段
ライセンス料とチップ当たり何ドルって値付けだからこそ
成立することができてるARM市場なんだから、
そこに手を入れて利益を出すのは不可能(リスクやコストに見合わない手段
267Socket774 (ワッチョイ d758-Cup9)
2020/09/16(水) 11:36:43.99ID:9yTmlV5f0 まぁ革ジャンの決断次第だが
そんなことに時間と手間をつぎ込むようなことはしないだろう
そんなことに時間と手間をつぎ込むようなことはしないだろう
268Socket774 (ワッチョイ b7ba-uaeF)
2020/09/16(水) 12:44:25.03ID:iMoW3wv20 売上高でみるとARMを独占してライセンス事業をたたんでもNVIDIAは平気
269Socket774 (アウアウエー Sadf-DDj+)
2020/09/16(水) 19:14:54.08ID:1PC5QBD6a そんなわけないじゃん
ARMのプラットフォームとしての価値を捨てたらARM買った意味がなくなる
ARMのプラットフォームとしての価値を捨てたらARM買った意味がなくなる
270Socket774 (アウアウウー Sa5b-6uqh)
2020/09/16(水) 19:31:25.17ID:sXLk2jx9a そうすると競合はAppleのみになって、Qualcommは殲滅できるな
ライセンス爆上げで弱体化したトコを買収しまくって行けば全ライン出来るし
ライセンス爆上げで弱体化したトコを買収しまくって行けば全ライン出来るし
271Socket774 (ドコグロ MMdf-DDj+)
2020/09/16(水) 19:42:08.10ID:wydhOglKM Nvidiaがモバイル事業やるとでも思ってるのか?
Qualcomm倒してもNvidiaになんの利点も無いだろう
Qualcomm倒してもNvidiaになんの利点も無いだろう
272Socket774 (アウアウウー Sa5b-6uqh)
2020/09/16(水) 19:51:38.98ID:sXLk2jx9a 失礼なやっちゃな
やってないと思ってたのか
一応途切れてはないんやぞTegraシリーズは
やってないと思ってたのか
一応途切れてはないんやぞTegraシリーズは
273Socket774 (ワッチョイ f7fe-Cup9)
2020/09/16(水) 20:38:11.54ID:TiMh82LN0 Tegraになるかは分からんがSwitch後継機もあるしな
利幅はともかく数が出るのは間違いないから捨てる選択肢はないだろうし
利幅はともかく数が出るのは間違いないから捨てる選択肢はないだろうし
274Socket774 (ドコグロ MMdf-DDj+)
2020/09/16(水) 21:33:40.71ID:D0baVu71M tegraは残ってはいるけどモバイルには残ってないだろう
ほとんどIoT向け
任天堂Switchに出してるのが唯一モバイル?って感じ
ARMを買ったからと言ってまたモバイル進出するとも思えない
ほとんどIoT向け
任天堂Switchに出してるのが唯一モバイル?って感じ
ARMを買ったからと言ってまたモバイル進出するとも思えない
275Socket774 (アウアウウー Sa5b-6uqh)
2020/09/16(水) 21:40:09.28ID:sXLk2jx9a276Socket774 (ドコグロ MMdf-DDj+)
2020/09/16(水) 22:05:12.12ID:D0baVu71M277Socket774 (ワッチョイ d758-Cup9)
2020/09/16(水) 22:28:33.97ID:9yTmlV5f0 今のtegraもarm積んでるんだから
arm買収したところでなんも変わってない件
arm買収したところでなんも変わってない件
278Socket774 (ワッチョイ f7fe-Cup9)
2020/09/16(水) 22:38:30.10ID:TiMh82LN0 ArmのGPUは
SwitchはたしかMaxwellコアのはずだし
SnapdragonはMali
サムはいずれRadeonコア(RDNAかCDNAか分からんが)
林檎は独自コア
でいいんだっけか
まぁNVIDIAがArmライセンス外に出さないとか言いだしたら
ヘタすりゃ反トラスト法事案になりかねんと思うので
Armアーキテクチャ自体はライセンス料の上下はあっても外に供給されるでしょ
でないとAppleSilicon推し進める林檎困っちゃうしなーw
SwitchはたしかMaxwellコアのはずだし
SnapdragonはMali
サムはいずれRadeonコア(RDNAかCDNAか分からんが)
林檎は独自コア
でいいんだっけか
まぁNVIDIAがArmライセンス外に出さないとか言いだしたら
ヘタすりゃ反トラスト法事案になりかねんと思うので
Armアーキテクチャ自体はライセンス料の上下はあっても外に供給されるでしょ
でないとAppleSilicon推し進める林檎困っちゃうしなーw
279Socket774 (ワッチョイ 1735-xswe)
2020/09/17(木) 00:14:20.21ID:t9P49lTy0280Socket774 (ワッチョイ 7736-ks0k)
2020/09/17(木) 00:28:38.08ID:YDPB3hg10 もしARMが突然誰かに独占されたらどういう世界になるのか?って考えるとちょっと面白そうではある
281Socket774 (アウアウウー Sa5b-6uqh)
2020/09/17(木) 04:01:12.03ID:FGxLRrlsa >>276
マトモな自社CPUコア無かったろが
最近は鳴かず飛ばずでAシリーズの標準使ってたりした
実際SwitchのCPUはnv製じゃない、標準IPだ
コレが作れる様になる、それだけですら十分だ
>>277-278
アホだな、作れればそれで良いって事じゃない
設計が重要ってのは最近のメインストリーム帯以上のCPU見てりゃわかるだろ
CPU以外のプロセッサは本業だしな
ネットワーク系はMellanox含め幾つか買収してるし
Appleは蚊帳の外だ、もともとARMの創業のメンバーで、しかも自社製品のみだからISAが非互換だろうと関係ない
SWはバリバリの本業だしな
そしてAdrenoを知らん様なアホはROMってろ、アレは旧ATiの系列だぞ
当時のRadeonの派生だから同じアルファベット並び変えてAdrenoにしてある
尤も、両方原型残ってないが
あと、拡大/増額して続ける筈では有るが一応
恐らくライセンス事業、特にコアIPの停止は反トラに引っかからない
これが引っ掛かるなら買収の時点で引っ掛かる
だがISAのライセンスは停止できない筈、こっちはARM本体を崩して吸収しないと多分引っ掛かる
マトモな自社CPUコア無かったろが
最近は鳴かず飛ばずでAシリーズの標準使ってたりした
実際SwitchのCPUはnv製じゃない、標準IPだ
コレが作れる様になる、それだけですら十分だ
>>277-278
アホだな、作れればそれで良いって事じゃない
設計が重要ってのは最近のメインストリーム帯以上のCPU見てりゃわかるだろ
CPU以外のプロセッサは本業だしな
ネットワーク系はMellanox含め幾つか買収してるし
Appleは蚊帳の外だ、もともとARMの創業のメンバーで、しかも自社製品のみだからISAが非互換だろうと関係ない
SWはバリバリの本業だしな
そしてAdrenoを知らん様なアホはROMってろ、アレは旧ATiの系列だぞ
当時のRadeonの派生だから同じアルファベット並び変えてAdrenoにしてある
尤も、両方原型残ってないが
あと、拡大/増額して続ける筈では有るが一応
恐らくライセンス事業、特にコアIPの停止は反トラに引っかからない
これが引っ掛かるなら買収の時点で引っ掛かる
だがISAのライセンスは停止できない筈、こっちはARM本体を崩して吸収しないと多分引っ掛かる
282Socket774 (テテンテンテン MM8f-MHng)
2020/09/17(木) 04:43:23.46ID:MX4Q1803M TrustZoneはどうなる?
283Socket774 (テテンテンテン MM8f-MHng)
2020/09/17(木) 04:48:55.86ID:MX4Q1803M あの社風からモバイルはやりたがらなそうだが、
arm版windowsはやるかもしれない
arm版windowsはやるかもしれない
284Socket774 (ワッチョイ d762-DtSJ)
2020/09/17(木) 06:54:34.01ID:4nrjoWru0 AdrenoがRadeonの派生とか知ったかぶりがひどい
開発会社からして違うのに
開発会社からして違うのに
286Socket774 (ワッチョイ bf73-LaIL)
2020/09/17(木) 08:07:40.19ID:x3GQnp/A0 AdrenoのオリジナルはATIのImageonでRadeonのモバイルに相当するもの
ATIがAMDに買収された後も様々な機器に使われ、例えばシャープのNetWalkerのSoC i.MX515の
GPUとしてAMD imageon Z430が使われていた
AMDの事業再編に伴いQualcommに売却されAMD imageon Z430をリブランドしたのがAdreno 200で、
シャープのIS01等初期のAndroidスマホのSoC Snapdragon S1のGPUとして使われ、現在のAdreno
シリーズの基礎となる
ttps://en.wikipedia.org/wiki/Imageon
ttps://en.wikipedia.org/wiki/Adreno
GPUの常識の範疇なんだけどなあ
ATIがAMDに買収された後も様々な機器に使われ、例えばシャープのNetWalkerのSoC i.MX515の
GPUとしてAMD imageon Z430が使われていた
AMDの事業再編に伴いQualcommに売却されAMD imageon Z430をリブランドしたのがAdreno 200で、
シャープのIS01等初期のAndroidスマホのSoC Snapdragon S1のGPUとして使われ、現在のAdreno
シリーズの基礎となる
ttps://en.wikipedia.org/wiki/Imageon
ttps://en.wikipedia.org/wiki/Adreno
GPUの常識の範疇なんだけどなあ
287Socket774 (ワッチョイ d762-W2Jb)
2020/09/17(木) 10:08:31.86ID:4nrjoWru0 Adrenoの元はATIのImageon
Imageonの元はBitBoysのHammer
https://www.tomshardware.com/reviews/medfield-krait-smartphone-mobile-soc,3117-7.html
https://ascii.jp/elem/000/000/846/846804/3/
Imageonの元はBitBoysのHammer
https://www.tomshardware.com/reviews/medfield-krait-smartphone-mobile-soc,3117-7.html
https://ascii.jp/elem/000/000/846/846804/3/
288Socket774 (ワッチョイ bf73-LaIL)
2020/09/17(木) 10:30:14.24ID:x3GQnp/A0289Socket774 (ワッチョイ f7aa-Cup9)
2020/09/17(木) 10:32:49.54ID:dNAmM3al0 このスレ的に全く興味がない!!!
290Socket774 (ワッチョイ 5739-6uqh)
2020/09/17(木) 10:48:49.90ID:MPoFzVKi0293Socket774 (ワッチョイ d758-Cup9)
2020/09/17(木) 19:46:02.53ID:Oh8r9nx/0 「やめんはず」じゃなく「(100%)やめない」だろ
マウント取ってるつもりだろうけど、それ以前の問題で話になってない
マウント取ってるつもりだろうけど、それ以前の問題で話になってない
294Socket774 (ワッチョイ 7736-ks0k)
2020/09/17(木) 19:59:19.93ID:YDPB3hg10 100%なんてないし、外から見えない都合があるかもしれんじゃない
何より結局はifを考えるのが楽しいということだから、その前提で乗ってあげてもいいとは思うよ
そりゃ否定すんのは当たり前っちゃ当たり前だけど
何より結局はifを考えるのが楽しいということだから、その前提で乗ってあげてもいいとは思うよ
そりゃ否定すんのは当たり前っちゃ当たり前だけど
295Socket774 (ワッチョイ d758-Cup9)
2020/09/17(木) 20:29:20.43ID:Oh8r9nx/0 ifの話自体は構わないんだけど
>ライセンス事業、特にコアIPの停止は反トラに引っかからない。これが引っ掛かるなら買収の時点で引っ掛かる
とかガバガバすぎ
>ライセンス事業、特にコアIPの停止は反トラに引っかからない。これが引っ掛かるなら買収の時点で引っ掛かる
とかガバガバすぎ
296Socket774 (ワッチョイ f7fe-Cup9)
2020/09/17(木) 20:36:25.84ID:v1NIO8740 買収承認に際して条件付くかもしれないしな
ライバル(およびそれになりえる)企業に対して
ライセンス停止等も含めた圧力をかけるようなことはできんでしょ
さくっとRISC-V等他のアーキテクチャに移行して対応してくださいね、とか無理だし
ライバル(およびそれになりえる)企業に対して
ライセンス停止等も含めた圧力をかけるようなことはできんでしょ
さくっとRISC-V等他のアーキテクチャに移行して対応してくださいね、とか無理だし
297Socket774 (アウアウエー Sadf-aTIB)
2020/09/17(木) 20:57:42.80ID:tEd1wtzIa 承認が下りなかった場合に一番儲かるのは誰なんだろう
世論に押された英国がリジェクトした後に改めてSBから買い取りとかになると
NV以上の巨額になりそうで、あるいはもともとそれが狙いだった説すらワンチャン
世論に押された英国がリジェクトした後に改めてSBから買い取りとかになると
NV以上の巨額になりそうで、あるいはもともとそれが狙いだった説すらワンチャン
298Socket774 (ワッチョイ d7cc-jVOx)
2020/09/17(木) 22:05:50.52ID:Ey2oG3+l0 Tegraは標準IPじゃない。NVは数少ないアーキテクチャライセンスホルダー。
299Socket774 (ワッチョイ bfc0-/+cF)
2020/09/17(木) 22:21:09.74ID:ZhJtM9fd0 とーちゃんの入れ歯めっかった?
300Socket774 (ワッチョイ 5739-FEEA)
2020/09/17(木) 22:55:23.05ID:MPoFzVKi0301Socket774 (ワッチョイ f778-YfZr)
2020/09/19(土) 19:30:57.94ID:+En29NbA0 appleはarm設立に関わってるんだな
それでか永久ライセンスがあるとかないとか
それでか永久ライセンスがあるとかないとか
302Socket774 (ワッチョイ e3aa-b+lb)
2020/09/26(土) 17:53:24.17ID:aVdUBQXH0 appleはMSの莫大な資金援助、ソフト提供のおかげで倒産しなかったんだな。
303Socket774 (ワッチョイ 1203-TbZO)
2020/09/26(土) 19:49:37.40ID:TZ4EzEVp0 次期“地球シミュレータ”にNECのスパコン「SX-Aurora TSUBASA」が採用
〜5,472台のベクトルエンジンで演算能力は19.5PFLOPS
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1279125.html
〜5,472台のベクトルエンジンで演算能力は19.5PFLOPS
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1279125.html
304Socket774 (テテンテンテン MMde-jW6F)
2020/09/27(日) 22:40:29.51ID:xcVg+CoZM アクセラレーター式って印象だったんだがデータ移動問題ないのかね
305Socket774 (ワッチョイ 9273-AOyN)
2020/09/27(日) 23:05:53.36ID:KakflFpj0 どこまで微細化が進むか、みたいな話はこことは別スレッドなのかな
306Socket774 (ワッチョイ 1758-b+lb)
2020/09/27(日) 23:31:05.48ID:kVID49p40 ここでいいよ
5ch自体過疎だし
5ch自体過疎だし
307Socket774 (オッペケ Sr47-dtlM)
2020/09/29(火) 23:18:21.80ID:saH1z8NGr 東芝のシステムLSI終わっちゃったね。visconti終了。
308Socket774 (ワッチョイ 6fcd-Ojbq)
2020/10/01(木) 08:06:51.64ID:3pq4LR6C0 要は顧客のトヨタが他に乗り換えたって事だな。
309236 (オイコラミネオ MMff-112P)
2020/10/01(木) 14:04:32.72ID:le1dE1YmM どうしてデザインウィン獲得出来なかったん?
310Socket774 (ワッチョイ 0339-+5On)
2020/10/01(木) 15:23:57.21ID:wCBlcJmC0 renesasだのDENSO(中枢部はやってなかったかも)だのいっぱいあるし
311Socket774 (ワッチョイ 8f73-gW4a)
2020/10/01(木) 16:19:05.03ID:prPf3p/t0 DENSOのADAS向けLSIはvisconti
312Socket774 (ワッチョイ 8f73-gW4a)
2020/10/01(木) 16:26:16.96ID:prPf3p/t0 東芝は先端技術を捨て原発に会社存続を掛けるんだね、それが国策なんだね。
国策企業なんだから仕方がない、DENSOが拾ってくれる事を願う。無理かw
国策企業なんだから仕方がない、DENSOが拾ってくれる事を願う。無理かw
313Socket774 (ワッチョイ 4358-gW4a)
2020/10/01(木) 20:46:05.18ID:MBNmOUcN0 拾うというかトヨタとDENSOは東芝が傾いた時点で人材引き抜いてたから内製化のメドが立ったんじゃないかなって
314Socket774 (アウアウウー Sa27-+5On)
2020/10/01(木) 20:52:25.79ID:WGC4+KC/a315Socket774 (ワッチョイ 8f73-gW4a)
2020/10/01(木) 21:15:48.88ID:prPf3p/t0 スバルなどが採用している日立
316Socket774 (ワッチョイ 8f73-gW4a)
2020/10/01(木) 21:17:40.73ID:prPf3p/t0 今はオートリブか?
317Socket774 (ワッチョイ ff03-hpyn)
2020/10/02(金) 06:38:34.48ID:0Z5adASL0 Arm用Windows 10がx64エミュレーション動作に対応
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1280134.html
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1280134.html
318Socket774 (ワントンキン MMe7-fOvb)
2020/10/02(金) 11:36:44.91ID:ImFoebV7M ルネサスが次期ASSPにRISC-V採用だって。
国内でも本格的にRISC-V採用の気運が高まってきたな。
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/news/18/08867/
国内でも本格的にRISC-V採用の気運が高まってきたな。
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/news/18/08867/
319Socket774 (ワントンキン MMe7-fOvb)
2020/10/02(金) 11:37:15.60ID:ImFoebV7M アンチArmという言い方はどうかとは思うが。
320Socket774 (ワッチョイ 0339-+5On)
2020/10/02(金) 12:01:18.92ID:F2THoldb0 まぁ間違ってはない
321Socket774 (ブーイモ MMe7-GaHx)
2020/10/02(金) 13:30:35.99ID:43vEvqrMM 革ジャンは何しでかすかわからん
Armオンリーはリスクがある
Armオンリーはリスクがある
322Socket774 (ワッチョイ d381-t9wD)
2020/10/02(金) 20:35:48.39ID:H+qUrg9d0 アンチ革ジャンという事でここは一つ
323Socket774 (アウアウウー Sa27-+5On)
2020/10/02(金) 20:42:03.21ID:nSC0YPKka そこに関してはOSSとIntel/AMDでレイドボス状態だからな
加えてARMでポカやるとApple/Qualcomm/Broadcomあたりとその愉快な仲間たちが参戦
これだけ睨まれても同情の余地一切無しってのも面白い
加えてARMでポカやるとApple/Qualcomm/Broadcomあたりとその愉快な仲間たちが参戦
これだけ睨まれても同情の余地一切無しってのも面白い
324Socket774 (ワッチョイ cfc0-GaHx)
2020/10/02(金) 20:56:22.94ID:++StMsW70 NVIDIAはIntelを買うべきだった
325Socket774 (テテンテンテン MM7f-XZuS)
2020/10/03(土) 11:14:08.20ID:BbxoXf4PM ATIでなくNVIDIAを買っていたらどんな世界になってたんだろう。
326Socket774 (ワッチョイ 0339-+5On)
2020/10/03(土) 11:57:12.11ID:dPSqTOBJ0 買えない
nvidia買ったらCEO革ジャンでx64が無くなりIA-64が台頭
IA-64の台頭でGPGPU路線が消滅
nvidia買ったらCEO革ジャンでx64が無くなりIA-64が台頭
IA-64の台頭でGPGPU路線が消滅
327Socket774 (ワッチョイ 8f73-gW4a)
2020/10/03(土) 22:53:21.94ID:73Q5Uug40 オーロラのトラブルがフロンティアを極エクサスケールの位置に移動
https://www.hpcwire.com/2020/10/01/auroras-troubles-move-frontier-into-pole-exascale-position/
Auroraの不確実性に流石に研究所の方も動揺を隠せなくなってるな
https://www.hpcwire.com/2020/10/01/auroras-troubles-move-frontier-into-pole-exascale-position/
Auroraの不確実性に流石に研究所の方も動揺を隠せなくなってるな
328Socket774 (ワッチョイ 8f73-gW4a)
2020/10/03(土) 23:00:30.64ID:73Q5Uug40 Auroraなんて前CEOが何も確証もないのにプライドで再契約したプロジェクトだからね、Intelの本音はこれに関わっている余裕は全くないだろう。
これが無くなるだけでもIntel大分楽になるよw
これが無くなるだけでもIntel大分楽になるよw
329Socket774 (ワッチョイ 63f3-gBBc)
2020/10/04(日) 00:19:12.65ID:d6JdhcIN0 Aurora向けプロセッサは、7nm(当初は自社ファブ予定)とかXeアーキテクチャとか
新パッケージングとか、やたらと初物ばかりでハイリスクなんだよな。
エネルギー省の予算に目がくらんで無理したのか?
x86でやってたチックタックや
新型をCore > Xeonの順で出してるような手堅い姿勢とはちぐはぐ
新パッケージングとか、やたらと初物ばかりでハイリスクなんだよな。
エネルギー省の予算に目がくらんで無理したのか?
x86でやってたチックタックや
新型をCore > Xeonの順で出してるような手堅い姿勢とはちぐはぐ
330Socket774 (テテンテンテン MM7f-4fpq)
2020/10/04(日) 16:45:39.11ID:LRL31Z5RM331Socket774 (JP 0H67-gW4a)
2020/10/06(火) 08:17:28.89ID:H644BAEwH 企業の規模が違うでしょう。
まずチップを作ってないのでは?
実際にチップを作るルネサスがRISC-Vを採用するというのは大きな動きではないかな。
といっても、東芝viscontiも終わってしまい、日本の半導体業界そのものに斜陽感が漂うが。。
まずチップを作ってないのでは?
実際にチップを作るルネサスがRISC-Vを採用するというのは大きな動きではないかな。
といっても、東芝viscontiも終わってしまい、日本の半導体業界そのものに斜陽感が漂うが。。
332Socket774 (アウアウエー Sadf-5ba6)
2020/10/06(火) 18:09:47.26ID:0njXOwMMa >>327-329
Auroraが動揺しているにもかかわらず、ますます米政府との蜜月は深まってるように見える
より正確に言えばAuroraの成功/失敗とは全く関係なく米中の緊張関係が続く限り、
Intelとの関係は切れないのだろうなって感じ
Intel wins second phase of contract to help Pentagon develop chips
https://finance.yahoo.com/news/intel-wins-second-phase-contract-101008669.html
Auroraが動揺しているにもかかわらず、ますます米政府との蜜月は深まってるように見える
より正確に言えばAuroraの成功/失敗とは全く関係なく米中の緊張関係が続く限り、
Intelとの関係は切れないのだろうなって感じ
Intel wins second phase of contract to help Pentagon develop chips
https://finance.yahoo.com/news/intel-wins-second-phase-contract-101008669.html
333Socket774 (ワッチョイ 6f03-gW4a)
2020/10/06(火) 22:26:35.66ID:2Fel3JD30334Socket774 (ワッチョイ 5311-Uy5C)
2020/10/06(火) 22:31:25.79ID:kM8Y25Jo0 当たり前だがアメリカにも既得権益ってあるんだな
335Socket774 (ワッチョイ 733b-gRfS)
2020/10/06(火) 22:42:35.08ID:R4f/U5qG0 そりゃああるだろう
会社でも新人に時間が無いからとろくに教育せずに自分の立場を守ってる人とか
最近の人事異動で主力が抜けてしまって困ってる様子だが俺の知ったことではない(´・ω=E`)
会社でも新人に時間が無いからとろくに教育せずに自分の立場を守ってる人とか
最近の人事異動で主力が抜けてしまって困ってる様子だが俺の知ったことではない(´・ω=E`)
336Socket774 (ワッチョイ d339-5QMf)
2020/10/07(水) 02:27:56.09ID:1hzZYL5n0 >>333
K10が無くなる
言っちゃ何だが流れ設計者の寄り合い所帯をメイヤーが纏めてただけで、相応のモノが無いと維持は困難
もしそんなことになれば大部分は流れてIntelが拾うと思われる
Opteronが遅延した隙にIntelは市場を抑え込めるだろう
尤も、そんな空中分解のリスクを冒してまで買収するつもりは無いからATiになったんだろうがな
K10が無くなる
言っちゃ何だが流れ設計者の寄り合い所帯をメイヤーが纏めてただけで、相応のモノが無いと維持は困難
もしそんなことになれば大部分は流れてIntelが拾うと思われる
Opteronが遅延した隙にIntelは市場を抑え込めるだろう
尤も、そんな空中分解のリスクを冒してまで買収するつもりは無いからATiになったんだろうがな
337Socket774 (ワッチョイ ca20-7fwy)
2020/10/07(水) 04:03:59.33ID:fWpG4kHU0 x86-64がなくとも結局VLIWは微妙だし、ARM系にでも引っ張られるかな?
338Socket774 (アウアウエー Sac2-/5jC)
2020/10/07(水) 10:08:22.67ID:paOK/98ca339Socket774 (ワッチョイ d339-5QMf)
2020/10/07(水) 10:59:23.15ID:1hzZYL5n0 >>337
もし他のアーキだとすればIA-64以外に選択肢が無かったのは事実
あのメンバーで弄くり回せばモノになった可能性が無いとは言えないのが微妙なところ
まぁISAとしてはIntel64として再定義(ついでに拡張命令も標準化)したx64になってたってのが妥当な所か
コアはだいぶ変わったろうな
もし他のアーキだとすればIA-64以外に選択肢が無かったのは事実
あのメンバーで弄くり回せばモノになった可能性が無いとは言えないのが微妙なところ
まぁISAとしてはIntel64として再定義(ついでに拡張命令も標準化)したx64になってたってのが妥当な所か
コアはだいぶ変わったろうな
340Socket774 (アウアウエー Sac2-/5jC)
2020/10/07(水) 11:28:40.10ID:paOK/98ca IPFはキャンセルの嵐で全く本気出してない(ポテンシャルが定かでない)からな
キャッシュの容量や低いレイテンシにこだわってクロックを伸ばせないとか批判されたけど
そうじゃないuarchの計画は全部キャンセルされてるんだよな
やっぱり外様のアーキ、外様の設計部隊が主役を張ろうとしたのがアカンかった気がする
生臭い話だがね……
キャッシュの容量や低いレイテンシにこだわってクロックを伸ばせないとか批判されたけど
そうじゃないuarchの計画は全部キャンセルされてるんだよな
やっぱり外様のアーキ、外様の設計部隊が主役を張ろうとしたのがアカンかった気がする
生臭い話だがね……
341Socket774 (ワッチョイ 67ba-30DD)
2020/10/07(水) 11:30:27.42ID:rDx8nyHV0 >>333
326はNVIDIAが買うのがARMでなくてintelだったらって話だと思うぞ
326はNVIDIAが買うのがARMでなくてintelだったらって話だと思うぞ
343Socket774 (ワッチョイ a781-Gs6W)
2020/10/07(水) 12:55:26.20ID:enEkU0fh0 >>341
何度みてももしAMDがATIではなくnVidiaを買収したらにしか読めんのだが
何度みてももしAMDがATIではなくnVidiaを買収したらにしか読めんのだが
344Socket774 (ワッチョイ ca03-8TL1)
2020/10/08(木) 11:53:49.91ID:8nVky8410 Intelが他のアメリカの半導体製造やってたメーカーを半導体から撤退させたのに
Intelが劣勢になると唯一のこった大規模な最先端プロセスの半導体製造メーカーとして
政府に守ってもらえるとかおかしいよな
Intelが劣勢になると唯一のこった大規模な最先端プロセスの半導体製造メーカーとして
政府に守ってもらえるとかおかしいよな
345Socket774 (ワッチョイ ca03-8TL1)
2020/10/08(木) 11:58:54.76ID:8nVky8410 GFはアメリカで唯一残った大規模なファウンドリなのに守ってもらえないのかな?
346Socket774 (ワッチョイ ca03-8TL1)
2020/10/08(木) 12:03:49.13ID:8nVky8410347Socket774 (ワッチョイ 0711-eFyE)
2020/10/08(木) 15:50:59.25ID:ylQLPFZC0 そら、Intelが傾いてarmの天下になる事もあり得るからな
348Socket774 (ワッチョイ ca03-8TL1)
2020/10/08(木) 20:44:22.69ID:8nVky8410 とうとう32bit切り捨ててくるのか
Arm、モバイルCPUの最新ロードマップを公開。2022年以降のビッグコアは64bit専用に
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1281684.html
Arm、モバイルCPUの最新ロードマップを公開。2022年以降のビッグコアは64bit専用に
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1281684.html
349Socket774 (ワッチョイ d3e8-mHsk)
2020/10/08(木) 21:09:08.57ID:GxAVYhzA0 Cortex-A76の設計がもうそうだったしね
それまでは32bit命令は内部も32bitだったのを64bitに変換して読むようになった
ソース
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/kaigai/1188094.html
それまでは32bit命令は内部も32bitだったのを64bitに変換して読むようになった
ソース
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/kaigai/1188094.html
350Socket774 (ワッチョイ ca03-8TL1)
2020/10/09(金) 08:06:52.23ID:Da0nry7k0 >>349
32bit命令を内部で64bit命令にして実行する分には32bit命令が実行できるが
32bit命令そのものをサポートしなくなるのは話の重要さが違う
ハイエンド、ミドルレンジのAndroidで32bitコードが実行できなくなるわけだからな
32bit命令を内部で64bit命令にして実行する分には32bit命令が実行できるが
32bit命令そのものをサポートしなくなるのは話の重要さが違う
ハイエンド、ミドルレンジのAndroidで32bitコードが実行できなくなるわけだからな
351Socket774 (ワッチョイ d3e8-mHsk)
2020/10/09(金) 08:09:05.12ID:LXS59/1s0 >>350
それはその通りなんだけど、自分が言いたいのは前から32bitを切る方針だったよねって事
それはその通りなんだけど、自分が言いたいのは前から32bitを切る方針だったよねって事
352Socket774 (ワッチョイ ca03-8TL1)
2020/10/09(金) 08:22:15.76ID:Da0nry7k0 まあ、32bitアプリは動作しなくなるが
32bit用のJVMやライブラリが不要になるのでAndroid自体はかなりスリムになるね
32bit用のJVMやライブラリが不要になるのでAndroid自体はかなりスリムになるね
353Socket774 (ワッチョイ c673-bGTA)
2020/10/09(金) 09:33:59.93ID:WiAYIdBt0 ビッグコアを64bit専用にするだけなら32bitコードはリトルコアで実行できるでしょ
354Socket774 (ワッチョイ 6358-xYNh)
2020/10/09(金) 09:56:09.28ID:nBso56r00 互換性以外のメリットがない
x86-64と違って互換性も低いから一思いにカットした方がメリットある
x86-64と違って互換性も低いから一思いにカットした方がメリットある
355Socket774 (アウアウエー Sac2-/5jC)
2020/10/09(金) 10:06:16.81ID:um8P2FXza >>344
別にIntelに限った話じゃないぞ
TSMCのファブも誘致するし、製造機器メーカー他、
米国内の半導体業界全体に戦略的な投資が行われる
そのうちの大きなプロジェクトにIntelが参与しているというだけ
米国内では技術と資本で抜きんでてるんだから当然の結果
これを出来レースだと言うのならそうかもしれないが
それ言ったら日本のスパコンプロジェクトも大体アウトだ
別にIntelに限った話じゃないぞ
TSMCのファブも誘致するし、製造機器メーカー他、
米国内の半導体業界全体に戦略的な投資が行われる
そのうちの大きなプロジェクトにIntelが参与しているというだけ
米国内では技術と資本で抜きんでてるんだから当然の結果
これを出来レースだと言うのならそうかもしれないが
それ言ったら日本のスパコンプロジェクトも大体アウトだ
356Socket774 (ワッチョイ d339-5QMf)
2020/10/09(金) 11:34:49.33ID:6VWfTMSY0357Socket774 (テテンテンテン MM86-ICsZ)
2020/10/09(金) 16:02:06.19ID:CYwQm3DoM >>346
少し前にF-35用じゃね、と言われていたCPUは
IBMのライセンスの元軍需産業とGFが共同で製造した45nmのPowerPCだった。
そろそろ14nmに移行してGFで生産できるのも最後、となるんじゃないか。
少し前にF-35用じゃね、と言われていたCPUは
IBMのライセンスの元軍需産業とGFが共同で製造した45nmのPowerPCだった。
そろそろ14nmに移行してGFで生産できるのも最後、となるんじゃないか。
358Socket774 (アウアウウー Sa2f-5QMf)
2020/10/09(金) 16:03:11.22ID:91emDaiaa 22FDXとか12FDXあったろ
359Socket774 (ブーイモ MM27-6VY6)
2020/10/09(金) 18:06:08.34ID:Hzmg1NmUM こんな契約があったけど来年発売のPOWER 10はSamsungの7nmだし
>今後10年間、GFは、22/14/10nmプロセスの半導体に対するIBMのサーバプロセッサ向けの独占的な半導体技術の提供元となる
https://news.mynavi.jp/article/20141021-a319/
>今後10年間、GFは、22/14/10nmプロセスの半導体に対するIBMのサーバプロセッサ向けの独占的な半導体技術の提供元となる
https://news.mynavi.jp/article/20141021-a319/
360Socket774 (ワッチョイ 6358-xYNh)
2020/10/09(金) 20:18:58.49ID:nBso56r00 GFが7nm開発から降りたから履行どころではない
361Socket774 (ワッチョイ 0711-eFyE)
2020/10/09(金) 23:03:14.73ID:PTRJdiOc0 Intelは自分達はIBMとは違うとプライドを持っているようだけど、どうだろうね
362Socket774 (テテンテンテン MM86-ICsZ)
2020/10/09(金) 23:17:37.22ID:CYwQm3DoM GFの先端設備投資復帰もありうるんじゃないか
根拠のある話じゃないけど今の米中対立の流れで。
根拠のある話じゃないけど今の米中対立の流れで。
363Socket774 (アウアウエー Sac2-VXF7)
2020/10/09(金) 23:41:24.49ID:YmW+RThIa intelがGFみたいに分社化する可能性も
364Socket774 (ワッチョイ 6358-xYNh)
2020/10/09(金) 23:46:15.28ID:nBso56r00 ファウンドリのノウハウないし、やっていけなさそう
弱小を買収するにももう統廃合進んじゃってるし
弱小を買収するにももう統廃合進んじゃってるし
365Socket774 (ワッチョイ 9f76-7qM0)
2020/10/10(土) 00:02:48.22ID:s5RnUzq70 優位な工場・生産部門を前提に市場で戦ってこれたので、
それが無くなった場合にどうなるか、というのはある。
それが無くなった場合にどうなるか、というのはある。
367Socket774 (ワッチョイ 5ec0-6VY6)
2020/10/10(土) 08:16:19.09ID:r4nE6s/E0 >>366
面白いね
ただGFの製造技術とIntelのラインでは水と油で、結局どちらも先端の製造技術こそが必要な点で厳しそうだ
シナジー効果を生み出せる合併案を考えるとジム・ケラーがTSMCを推した経緯が見えてくる気がした
面白いね
ただGFの製造技術とIntelのラインでは水と油で、結局どちらも先端の製造技術こそが必要な点で厳しそうだ
シナジー効果を生み出せる合併案を考えるとジム・ケラーがTSMCを推した経緯が見えてくる気がした
368Socket774 (アウアウエー Sac2-/5jC)
2020/10/11(日) 02:09:45.33ID:jCcQ334Ha TSMCのファブがアリゾナに来るってのは二通りの、それも真逆な解釈ができるんだが
アメリカって国の歴史を見るにおそらくTSMCは当て馬になると思う
アメリカって国の歴史を見るにおそらくTSMCは当て馬になると思う
369Socket774 (ワッチョイ 6bf3-dK+v)
2020/10/11(日) 02:38:13.42ID:jlAZ986k0 TSMCのアメリカファブって話ですぐに連想されるのは、アメリカが日本や
ドイツの自動車会社にアメリカ工場を稼働させてることかな。
アメリカの労働者や自動車関連産業に対する保護・発展政策
工場を作れと言い出したのはアメリカの自動車産業の不振が顕著に
なってからだったが、半導体産業では二の舞にならないように早めに
保険をかけ始めたのかも
ドイツの自動車会社にアメリカ工場を稼働させてることかな。
アメリカの労働者や自動車関連産業に対する保護・発展政策
工場を作れと言い出したのはアメリカの自動車産業の不振が顕著に
なってからだったが、半導体産業では二の舞にならないように早めに
保険をかけ始めたのかも
370Socket774 (テテンテンテン MM86-ICsZ)
2020/10/11(日) 12:11:06.96ID:XZbv8FzMM まあ何にせよ製造だけだからハードル低かったのだろう。
次はじゃあ日本はどうするかって話になる。
次はじゃあ日本はどうするかって話になる。
371Socket774 (ワッチョイ 0bf3-r5Z4)
2020/10/14(水) 16:13:25.52ID:Ps7qpI+I0 5nm
A14 Bionic 2+4Core / 4Core / 16Core 118億Tr
7nm
Ryzen 7 3800X 8Core 60億Tr
Ryzen 9 3950X 16Core 99億Tr
クロック周波数がだいぶ違うからTrも違うタイプかな
A14 Bionic 2+4Core / 4Core / 16Core 118億Tr
7nm
Ryzen 7 3800X 8Core 60億Tr
Ryzen 9 3950X 16Core 99億Tr
クロック周波数がだいぶ違うからTrも違うタイプかな
372Socket774 (ワッチョイ 5bba-fMdf)
2020/10/14(水) 20:28:05.84ID:Kul8MVhQ0 TSMC 5nm・7nm好調なようで・・・
TSMCの9月売上高
https://media.rakuten-sec.net/articles/-/29083?page=2
2)2020年10-12月期以降は7-9月期以上の売上高になる可能性がある
1.新型iPhone向けチップセット
2.新型ゲーム機(PS5、Xbox Series X/S)向けCPU、GPU
TSMCのCPU、GPU生産数量がそのままPS5の販売台数となる状況
3.高性能パソコン向け、高性能サーバー向け
AMDのパソコン向け、サーバー向け7ナノCPU、GPU、エヌビディアのサーバー向けGPU
4.5Gスマホ向けチップセット
TSMCの9月売上高
https://media.rakuten-sec.net/articles/-/29083?page=2
2)2020年10-12月期以降は7-9月期以上の売上高になる可能性がある
1.新型iPhone向けチップセット
2.新型ゲーム機(PS5、Xbox Series X/S)向けCPU、GPU
TSMCのCPU、GPU生産数量がそのままPS5の販売台数となる状況
3.高性能パソコン向け、高性能サーバー向け
AMDのパソコン向け、サーバー向け7ナノCPU、GPU、エヌビディアのサーバー向けGPU
4.5Gスマホ向けチップセット
373Socket774 (テテンテンテン MM7f-ZhtZ)
2020/10/15(木) 00:48:20.85ID:k4Z6tWS1M374Socket774 (ドコグロ MMcf-FcUV)
2020/10/15(木) 01:18:44.35ID:rox2XBIAM TSMCに対抗できる可能性があるのがsamsungだけだからなあ
SMICも少し前まで可能性あったけどアメリカのせいでもう無理そうだし
SMICも少し前まで可能性あったけどアメリカのせいでもう無理そうだし
375Socket774 (ワッチョイ 0fc0-rQP8)
2020/10/15(木) 03:56:59.78ID:fz1D8/6F0 Samsungは14nmのときからカタログスペックでは先行するものの実性能・品質でTSMCに負けてた
Appleが1年でTSMCの16nmに戻ってそれ以降使ってないのが実情を現してる
世界初の7nmとフルEUVオンリーで勝負をかけたがIntelの10nmと同じく立ち上げに失敗した
QualcommがTSMCへ避難、Nvidiaは逃げ遅れたものの来年にはTSMCに移行するとの噂が立っている
Appleが1年でTSMCの16nmに戻ってそれ以降使ってないのが実情を現してる
世界初の7nmとフルEUVオンリーで勝負をかけたがIntelの10nmと同じく立ち上げに失敗した
QualcommがTSMCへ避難、Nvidiaは逃げ遅れたものの来年にはTSMCに移行するとの噂が立っている
376Socket774 (ワッチョイ 0bf3-r5Z4)
2020/10/15(木) 04:57:46.83ID:aWtv1rON0 プロセッサ、メモリ、ストレージ、GPU。主要パーツのメーカー数が減りすぎ。
8ビットパソコンの時代みたいに多くのメーカーが独自のハードを
売ってるのがいいってわけでもないが、減りすぎも問題だ。
互換、普及を指向したら減ってしまうのは必然なんだろうか。どうにかならんか
8ビットパソコンの時代みたいに多くのメーカーが独自のハードを
売ってるのがいいってわけでもないが、減りすぎも問題だ。
互換、普及を指向したら減ってしまうのは必然なんだろうか。どうにかならんか
377Socket774 (ワッチョイ 5b81-k+xb)
2020/10/15(木) 08:05:00.87ID:smBIgpHj0 レベルが高すぎて壱から始めるには難易度が高すぎるからなぁ
ついて行けずに減る事はあっても増えることはなかなか無いだろうね
ついて行けずに減る事はあっても増えることはなかなか無いだろうね
378Socket774 (ワッチョイ 6bb1-0iS6)
2020/10/15(木) 08:14:19.40ID:5aiBRQbV0 まあ8ビットパソコン時代もCPUはそんなに種類は無かった
なんてナ
なんてナ
379Socket774 (アウアウエー Sa3f-FcUV)
2020/10/15(木) 10:56:04.58ID:oNrN3cfba 金さえあれば1から始めることもできるって中国が証明してくれてる
380Socket774 (ワッチョイ 0bf3-r5Z4)
2020/10/15(木) 11:39:48.32ID:aWtv1rON0 中国にしても、そんなに金がある時代は一度だけなんじゃないか
381Socket774 (ワッチョイ 0fc0-EKgC)
2020/10/15(木) 14:04:03.90ID:60VHirVG0 RISC-Vも今からやっとかないと中華に牛耳られるぞ。
382Socket774 (テテンテンテン MM7f-ZhtZ)
2020/10/15(木) 16:23:20.33ID:zRDeU/e4M まあ色んな国のいろんな企業がやってるよ
RISC-V
ARM切られたら中国が開発加速させる可能性あるけど
そもそもARMのライセンス切られるような状況でRISC-Vのライセンスってどうなるの?
RISC-V
ARM切られたら中国が開発加速させる可能性あるけど
そもそもARMのライセンス切られるような状況でRISC-Vのライセンスってどうなるの?
383Socket774 (オッペケ Sr0f-e7Db)
2020/10/15(木) 20:44:33.80ID:IY6G5qJLr そこはロイヤリティフリーでしょう!
384Socket774 (ワッチョイ bb36-nBJP)
2020/10/16(金) 08:20:04.96ID:Rf4l6ZIj0 中国は金というより土地じゃね
385Socket774 (ワッチョイ 9f03-Q6j5)
2020/10/17(土) 01:19:36.76ID:2hUViMPD0 今、日本で一番手軽にRISC-V試せるのが
64bitのRV64GCのRISC-Vを実装したK210というチップを使ったMaixbitだなんだよな
秋月で3000円で買える
RV64GCなので64bitで尚且つ倍精度浮動小数点演算に対応してて短縮命令セットも使える
スイッチサイエンスで1000円くらいで売ってるSipeed RISC-V デバッガというのを買えば
PlatformIOでデバッガも使えるんだよな
64bitのRV64GCのRISC-Vを実装したK210というチップを使ったMaixbitだなんだよな
秋月で3000円で買える
RV64GCなので64bitで尚且つ倍精度浮動小数点演算に対応してて短縮命令セットも使える
スイッチサイエンスで1000円くらいで売ってるSipeed RISC-V デバッガというのを買えば
PlatformIOでデバッガも使えるんだよな
386Socket774 (ワッチョイ 9f03-Q6j5)
2020/10/17(土) 06:09:18.81ID:2hUViMPD0 ちょっと前に貼られてたかもしれないが
ルネサスもRISC-Vはじめたね
ルネサスがRISC-V採用、ArmやRXベースの製品もある産業機器向け32ビット製品で
https://monoist.atmarkit.co.jp/mn/articles/2010/05/news033.html
ルネサスもRISC-Vはじめたね
ルネサスがRISC-V採用、ArmやRXベースの製品もある産業機器向け32ビット製品で
https://monoist.atmarkit.co.jp/mn/articles/2010/05/news033.html
388Socket774 (ワッチョイ 9f03-Q6j5)
2020/10/18(日) 09:42:30.21ID:cW1YlTA10 Thumb-2に対応した32bitのARMや16bit縮小命令セットに対応したRISC-Vは
gccを使った場合には32bitのx86よりコード密度が高いらしい
「RISC-V原典」という本のの10ページに
「図1.5 RV32G、ARM-32、x86-32、RV32C、Thumb-2の相対プログラムサイズ」という表があって
SPEC CPU2006をgccでコンパイルした際のプログラムサイズの相対表が載ってる
RISC-VのRV32GC(32bit RISC-Vで乗除算命令、単精度浮動小数点演算命令、
倍精度浮動小数点命令、Atomic命令、16bit短縮命令をサポートしたもの)
を1とした際のプログラムサイズの相対表になってる
RISC-V RV32GCが 1
RISC-V RV32Gが 1.37
ARM Thumb-2が 0.99
ARM-32(32bit)が 1.34
Intel x86-32が 1.26
となってる
32bitのx86よりもARMの16bit、32bit混在命令のThumb-2や
RISC-VのRV32GC(16bit、32bit混在命令サポート)の方がコード密度が高いとなってる
gccを使った場合には32bitのx86よりコード密度が高いらしい
「RISC-V原典」という本のの10ページに
「図1.5 RV32G、ARM-32、x86-32、RV32C、Thumb-2の相対プログラムサイズ」という表があって
SPEC CPU2006をgccでコンパイルした際のプログラムサイズの相対表が載ってる
RISC-VのRV32GC(32bit RISC-Vで乗除算命令、単精度浮動小数点演算命令、
倍精度浮動小数点命令、Atomic命令、16bit短縮命令をサポートしたもの)
を1とした際のプログラムサイズの相対表になってる
RISC-V RV32GCが 1
RISC-V RV32Gが 1.37
ARM Thumb-2が 0.99
ARM-32(32bit)が 1.34
Intel x86-32が 1.26
となってる
32bitのx86よりもARMの16bit、32bit混在命令のThumb-2や
RISC-VのRV32GC(16bit、32bit混在命令サポート)の方がコード密度が高いとなってる
389Socket774 (ワッチョイ 9f03-Q6j5)
2020/10/18(日) 10:01:18.48ID:cW1YlTA10 RISC-Vはモジュール式の命令セットで
基本命令のRV32I、組み込み向けのRV32E、64bitのRV64I、128bitのRV128Iに
拡張命令が組み合わせた形になる
RISC-VのRV32GCは別の書き方をすればRV32IMAFDC
RV32Gは別の書き方をすればRV32IMAFD
GはGeneralの略で一般的な構成という意味でIMAFDの別名
Iは基本命令セット
Mは乗除算
Aがatomic命令
Fが単精度浮動小数点
Dが倍精度浮動小数点
Cが16bit縮小命令
その他にもまだ命令がフリーズされてないが
ベクトル命令のV、Packed-SIMDのP、4倍精度浮動小数点のQ、10進浮動小数点のL
などの拡張命令がある
拡張命令は用途に応じて必要なものがサポートされる
基本命令のRV32I、組み込み向けのRV32E、64bitのRV64I、128bitのRV128Iに
拡張命令が組み合わせた形になる
RISC-VのRV32GCは別の書き方をすればRV32IMAFDC
RV32Gは別の書き方をすればRV32IMAFD
GはGeneralの略で一般的な構成という意味でIMAFDの別名
Iは基本命令セット
Mは乗除算
Aがatomic命令
Fが単精度浮動小数点
Dが倍精度浮動小数点
Cが16bit縮小命令
その他にもまだ命令がフリーズされてないが
ベクトル命令のV、Packed-SIMDのP、4倍精度浮動小数点のQ、10進浮動小数点のL
などの拡張命令がある
拡張命令は用途に応じて必要なものがサポートされる
390Socket774 (ワッチョイ 9f03-Q6j5)
2020/10/18(日) 10:34:51.32ID:cW1YlTA10 いろいろ拡張命令がごちゃごちゃしてるけど、
64bitのLinuxならRV64GCが基本だと思っていいよ
64bitのLinuxならRV64GCが基本だと思っていいよ
391Socket774 (ワッチョイ 9f20-nBJP)
2020/10/18(日) 20:25:43.62ID:uGDyfhAS0 RISC-V原典は面白い本だよね
ところでRISC-Vにはフラグレジスタがないけど、フラグレジスタを使わない方がいい理由ってなんなんだ?そして、それで早くなるの?
ところでRISC-Vにはフラグレジスタがないけど、フラグレジスタを使わない方がいい理由ってなんなんだ?そして、それで早くなるの?
392Socket774 (ワッチョイ 2b02-YOMq)
2020/10/19(月) 02:02:45.36ID:61Oq9X8m0 フラグの状態の互換性を保つのが大変な割に使う機会が少ないんじゃね
一部のフラグのみ更新とかの命令が混在してる状態でアウトオブオーダ実行・スーパースカラ実行とか面倒くさそうだし
命令に「フラグに反映するか否か」というビットを追加するコストに見合わないんだろう
一部のフラグのみ更新とかの命令が混在してる状態でアウトオブオーダ実行・スーパースカラ実行とか面倒くさそうだし
命令に「フラグに反映するか否か」というビットを追加するコストに見合わないんだろう
393Socket774 (ワッチョイ 9f03-Q6j5)
2020/10/20(火) 06:37:04.79ID:LMOyLtZS0 ここのbuildrootってのいれると64bit RISC-VのSipeedのMaixシリーズでbusybox使えるね
git clone https://github.com/damien-lemoal/buildroot.git
実際にMaixduinoで試してうごいた
ビルド方法は
make V=1 kendryte_k210_defconfig
make menuconfig
toolchain→Custom kernel headers series→5.8.xを選択する
(Custom kernel headers seriesが5.8だとビルドに失敗する)
Kernel→Kernel version→5.8を入力する
(Kernel versionが5.9だとカーネルパニックになる)
make
ビルドはツールチェインのビルドにかなり時間がかかる
busyboxしかしないので出来ることは限られる
とりあえず、Linuxが動いたというだけの実験
https://gihyo.jp/dev/serial/01/micom-linux/0005?page=1
https://gihyo.jp/dev/serial/01/micom-linux/0006?page=2
ここを参考にして一応自作のプログラムも動かすことできたよ
git clone https://github.com/damien-lemoal/buildroot.git
実際にMaixduinoで試してうごいた
ビルド方法は
make V=1 kendryte_k210_defconfig
make menuconfig
toolchain→Custom kernel headers series→5.8.xを選択する
(Custom kernel headers seriesが5.8だとビルドに失敗する)
Kernel→Kernel version→5.8を入力する
(Kernel versionが5.9だとカーネルパニックになる)
make
ビルドはツールチェインのビルドにかなり時間がかかる
busyboxしかしないので出来ることは限られる
とりあえず、Linuxが動いたというだけの実験
https://gihyo.jp/dev/serial/01/micom-linux/0005?page=1
https://gihyo.jp/dev/serial/01/micom-linux/0006?page=2
ここを参考にして一応自作のプログラムも動かすことできたよ
394Socket774 (ワッチョイ 9f03-Q6j5)
2020/10/20(火) 06:39:09.07ID:LMOyLtZS0 こめん、ミス
× toolchain→Custom kernel headers series→5.8.xを選択する
(Custom kernel headers seriesが5.8だとビルドに失敗する)
○ toolchain→Custom kernel headers series→5.8.xを選択する
(Custom kernel headers seriesが5.9だとビルドに失敗する)
デフォルトだとCustom kernel headers seriesが5.9.xになってるのでビルドに失敗する
× toolchain→Custom kernel headers series→5.8.xを選択する
(Custom kernel headers seriesが5.8だとビルドに失敗する)
○ toolchain→Custom kernel headers series→5.8.xを選択する
(Custom kernel headers seriesが5.9だとビルドに失敗する)
デフォルトだとCustom kernel headers seriesが5.9.xになってるのでビルドに失敗する
395Socket774 (ワッチョイ 9f03-Q6j5)
2020/10/20(火) 06:41:43.95ID:LMOyLtZS0 make busybox-menuconfig
make
これでbusyboxのコマンドの追加、削除ができる
make
これでbusyboxのコマンドの追加、削除ができる
396Socket774 (ワッチョイ 9f03-Q6j5)
2020/10/20(火) 07:40:24.45ID:LMOyLtZS0 書き忘れたが、ビルドされたイメージは
output/imagesにloader.binという名前で作成される
これをSipeed Maixシリーズの書き込みツールのk-flashで書き込めばいいだけ
一緒に作成されるrootfs.cpioはデフォルトでは
loader.binに組み込まれるように設定されているので無視していいです
rootfs.cpioの中身を見たい場合は
cat rootfs.cpio | cpio -t -v
で確認できます
loader.binに組み込まれるrootfsに何か自分のファイルを入れたい場合は
output/target配下に自分のファイルを入れておけば
make busybox-menuconfig
make
とやるだけでloader.binに組み込まれます
output/imagesにloader.binという名前で作成される
これをSipeed Maixシリーズの書き込みツールのk-flashで書き込めばいいだけ
一緒に作成されるrootfs.cpioはデフォルトでは
loader.binに組み込まれるように設定されているので無視していいです
rootfs.cpioの中身を見たい場合は
cat rootfs.cpio | cpio -t -v
で確認できます
loader.binに組み込まれるrootfsに何か自分のファイルを入れたい場合は
output/target配下に自分のファイルを入れておけば
make busybox-menuconfig
make
とやるだけでloader.binに組み込まれます
398Socket774 (テテンテンテン MM7f-ZhtZ)
2020/10/20(火) 13:12:05.39ID:xXMC0TTFM >>397
そうだが、ハーフノードでしょ?
あと軍オタ的なサイトでは次は14じゃないかみたいなの一部で見た記憶があって。
単にそのサイトが12nm知らんのかもしれないけどさ。
SOIプロセスの方が航空機には向いてるって事だが
ここまで微細化してしまうともうどう考えたらいいのかわからん。
そうだが、ハーフノードでしょ?
あと軍オタ的なサイトでは次は14じゃないかみたいなの一部で見た記憶があって。
単にそのサイトが12nm知らんのかもしれないけどさ。
SOIプロセスの方が航空機には向いてるって事だが
ここまで微細化してしまうともうどう考えたらいいのかわからん。
399Socket774 (ワッチョイ 7e73-8DiG)
2020/10/21(水) 00:51:15.54ID:LajDttZY0 GFの12nmはLP12nm(Samsung系列)と12nm FD-SOI「12FDX」があるよAMDはLP12nmを使用
FD-SOI IBM→STMicroelectronics→GF、Samsung
LP FinFET IBM→Samsung→GF
FD-SOI IBM→STMicroelectronics→GF、Samsung
LP FinFET IBM→Samsung→GF
400Socket774 (テテンテンテン MMe6-pYMh)
2020/10/21(水) 15:06:26.49ID:FLnOwWgzM401Socket774 (ワッチョイ e173-8DiG)
2020/10/22(木) 18:28:28.04ID:oeSZAOWe0 >>400
大して期待してないんだとは思うが、コストかかりすぎるからどんどん脱落していって今の状況になってるわけだから復活するわけがない
大して期待してないんだとは思うが、コストかかりすぎるからどんどん脱落していって今の状況になってるわけだから復活するわけがない
402Socket774 (ワッチョイ b383-2V/W)
2020/10/28(水) 03:05:24.70ID:m0y8Cap00 AVX512ってそんなひどいのか
403Socket774 (アウアウウー Sa9d-CEBh)
2020/10/28(水) 04:55:25.73ID:2v5T41kRa ひでぇなんてもんじゃねぇ
地獄よ
おまけでデータパスの設計を圧迫する素敵仕様
地獄よ
おまけでデータパスの設計を圧迫する素敵仕様
404Socket774 (アウアウウー Sa9d-5HEc)
2020/10/28(水) 06:58:19.42ID:eVQKQFbaa IntelのCPU構造見るとビックリするよね
ほとんど使われてないAVX512にダイサイズめっちゃ割かれてるの
AVX512が無ければCPUのサイズ半分にできるだろう
ほとんど使われてないAVX512にダイサイズめっちゃ割かれてるの
AVX512が無ければCPUのサイズ半分にできるだろう
405Socket774 (ワッチョイ 2b73-L1Xi)
2020/10/28(水) 17:32:45.09ID:SyZIJzsS0 そんなには大きくないよ、想像しているより小さい
https://pc.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/1106/162/html/04_o.png.html
https://pc.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/1106/162/html/04_o.png.html
406Socket774 (ワッチョイ 2b73-L1Xi)
2020/10/28(水) 17:40:02.37ID:SyZIJzsS0 後藤氏のコピー元
https://en.wikichip.org/wiki/intel/microarchitectures/skylake_(server)
https://en.wikichip.org/wiki/intel/microarchitectures/skylake_(server)
407Socket774 (ワッチョイ 8bc0-5wp4)
2020/10/28(水) 17:47:46.08ID:CkDfY3qY0 Altera買収したときにはマザボにFPGA実装して使う機能にリコンフィグとかするんだろうなとか思っていたんだけど。
微細化先行が継続できる予定で何でも詰め込んできたんだな。
微細化先行が継続できる予定で何でも詰め込んできたんだな。
408Socket774 (ワッチョイ b383-2V/W)
2020/10/28(水) 19:20:31.33ID:m0y8Cap00 そもそもCPUも全力で回すとアツすぎるというのもあるのかもしれんけど
409Socket774 (ワッチョイ 2b73-L1Xi)
2020/10/28(水) 19:35:33.33ID:SyZIJzsS0 Ice lake-spではAVX-512の発熱に起因する周波数問題は一部を除き解決したらしい、Ice lake-sp周波数低いからかな?
410Socket774 (ワッチョイ d9a6-flnY)
2020/10/28(水) 19:41:56.55ID:MGI/pmoq0 ぶっちゃけもう電子回路の集積って限界間近なんでしょ?
これをブレイクスルーできるのって新技術である光集積回路技術を応用してCPU作らないと
これ以上飛躍的新化ってないと思うんだけどどうなんだろう?
熱処理の技術次第でクロックも上げられるんだろうけど
そういや電磁冷却ってCPUクーラーとして実用化できそうにないのかな?
これをブレイクスルーできるのって新技術である光集積回路技術を応用してCPU作らないと
これ以上飛躍的新化ってないと思うんだけどどうなんだろう?
熱処理の技術次第でクロックも上げられるんだろうけど
そういや電磁冷却ってCPUクーラーとして実用化できそうにないのかな?
411Socket774 (テテンテンテン MMeb-8n4k)
2020/10/28(水) 19:50:00.25ID:fHVx6sMtM むしろ分岐予測にトランジスタを大量投入する事で相対的にAVX512を軽くしたらどうか
412Socket774 (ブーイモ MM8d-SbpH)
2020/10/28(水) 20:19:22.29ID:4VKEKXuDM413Socket774 (ワッチョイ a958-CXnf)
2020/10/28(水) 22:28:21.51ID:QIpJWJxD0 >>405
その画像はavx512を実行するために追加されたfpu (正味256bit分)だけのはず
その画像はavx512を実行するために追加されたfpu (正味256bit分)だけのはず
414Socket774 (ワッチョイ a958-CXnf)
2020/10/28(水) 22:35:15.67ID:QIpJWJxD0415Socket774 (ワッチョイ a958-CXnf)
2020/10/28(水) 22:41:17.61ID:QIpJWJxD0 ちなsunny coveかtiger lakeではfpuの比率は相対的に小さくはなってたはず
417Socket774 (ワッチョイ 4939-CEBh)
2020/10/28(水) 22:58:50.27ID:WWrGUL5+0418Socket774 (ワッチョイ b383-2V/W)
2020/10/29(木) 18:28:59.62ID:0Jqcz6B90 ワンAPIどうなったんや
419Socket774 (ワッチョイ d95a-CXnf)
2020/10/30(金) 10:49:28.76ID:PC6Rd2ez0 https://www.phoronix.com/scan.php?page=article&item=sifive-riscv-unmatched&num=1
RISC-Vの面白そうな板が出た
RISC-Vの面白そうな板が出た
420Socket774 (ブーイモ MMdd-0kAt)
2020/10/30(金) 11:14:53.13ID:cJSxG8sNM Armが革ジャンの手に堕ちた以上
RISC-Vには頑張ってもらわないとな
RISC-Vには頑張ってもらわないとな
421Socket774 (ワッチョイ 8b3b-jaTS)
2020/10/30(金) 12:37:27.10ID:55r9OTwV0422Socket774 (テテンテンテン MMeb-8n4k)
2020/10/31(土) 12:54:18.41ID:4yiVN5y9M423Socket774 (ワッチョイ 6962-Wesc)
2020/11/03(火) 09:15:48.18ID:Yft1e1lO0424Socket774 (ワッチョイ a958-8RvK)
2020/11/03(火) 12:22:08.20ID:FuQqAUBp0 AppleはArmの仕様を先行実装してる時があるからA78Cはそれ絡みな気がする
426Socket774 (スフッ Sdb2-RPT/)
2020/11/07(土) 00:20:52.36ID:Juup8uGAd427Socket774 (ワッチョイ 5158-HUgN)
2020/11/07(土) 07:25:46.14ID:UhbzB5GD0428Socket774 (ワッチョイ 4b3b-C+TZ)
2020/11/11(水) 11:26:54.71ID:ZopHqwZP0 M1はメモリ内蔵とか書いてあったけど巨大キャッシュじゃなくてメインメモリなのかあれ?
429Socket774 (ブーイモ MM6b-ZV8X)
2020/11/11(水) 13:39:12.45ID:qUpuq38+M メインメモリのDRAMがオンパッケージで
レイテンシを削減してるらしい
https://image.itmedia.co.jp/pcuser/articles/2011/11/ht1111_ta04.jpg
レイテンシを削減してるらしい
https://image.itmedia.co.jp/pcuser/articles/2011/11/ht1111_ta04.jpg
430Socket774 (ワッチョイ 4b3b-C+TZ)
2020/11/11(水) 14:40:08.28ID:ZopHqwZP0 メモリ内蔵で広帯域確保はわかるが8GBと16GBの両方作るってAppleの体力がすげえな。
431Socket774 (ワンミングク MMa3-bMCz)
2020/11/11(水) 15:28:50.00ID:Vems/+I7M DRAMは外部から買ってきて入れてるんじゃないの?知らんけど。
432Socket774 (ワッチョイ 1d03-TToZ)
2020/11/11(水) 15:37:06.05ID:V5VG2lJq0 M1のCPUのパッケージは多分これと同じ
https://www.ifixit.com/Teardown/iPad+Pro+11-Inch+Teardown/115457
https://www.ifixit.com/Teardown/iPad+Pro+11-Inch+Teardown/115457
433Socket774 (ワッチョイ 4b3b-C+TZ)
2020/11/11(水) 16:14:35.02ID:ZopHqwZP0 メモリとの接続バスがなんなのかが気になるな。
434Socket774 (ワッチョイ d558-Y0tO)
2020/11/11(水) 17:01:58.39ID:cRoV3XaN0 CoWoSみたいな名前の2.5D積載で
TSV積載なDRAM積んでるんじゃね
TSV積載なDRAM積んでるんじゃね
435Socket774 (ワッチョイ 4bc0-tE7G)
2020/11/11(水) 17:43:15.22ID:lg0wiafs0 M1は消費電力半分以上で1185G7+Iris Xe Maxの性能は余裕であるね
iPad proのA14XをMac bookにも転用できる設計にしたっぽいな
それにしてもiGPUのキモとなるメモリ帯域が気になる
16インチMac book proはiMacで噂のA141T+Lifucaを流用かねぇ?
iPad proのA14XをMac bookにも転用できる設計にしたっぽいな
それにしてもiGPUのキモとなるメモリ帯域が気になる
16インチMac book proはiMacで噂のA141T+Lifucaを流用かねぇ?
436Socket774 (ワッチョイ 4bc0-tE7G)
2020/11/11(水) 17:44:57.42ID:lg0wiafs0 ごめん
正しくはA14Tね
正しくはA14Tね
437Socket774 (ワッチョイ 9bf2-PeJZ)
2020/11/11(水) 21:22:55.59ID:OF+pvGuP0 HBM以上の帯域幅なのかな
439Socket774 (ワッチョイ 4b6e-ugdI)
2020/11/12(木) 02:55:31.13ID:UcHD+Uwr0440Socket774 (ワッチョイ 4b6e-ugdI)
2020/11/12(木) 03:10:31.40ID:UcHD+Uwr0 金に物言わせてTSMC無駄に使いやがって、世界の敵だな。
441Socket774 (ワッチョイ 4b6e-ugdI)
2020/11/12(木) 03:26:33.85ID:UcHD+Uwr0 デジタイザペンのないmacbook
デジタイザペンのあるiPad
デジタイザペンのある2in1 widows
攻めるとこが違うだろ。
デジタイザペンのあるiPad
デジタイザペンのある2in1 widows
攻めるとこが違うだろ。
442Socket774 (ワッチョイ 4b3b-C+TZ)
2020/11/12(木) 04:20:06.48ID:kujZH8/30 >>439
MCM型のパッケージングだと、さすがに総トランジスタ数には含んでいないんではないの?
MCM型のパッケージングだと、さすがに総トランジスタ数には含んでいないんではないの?
443Socket774 (ワッチョイ e3da-7eng)
2020/11/12(木) 14:04:57.28ID:+gpEDJlr0 数多くのスマホ向けSoCと同じくLPDDRのPoPでしょ
それをあえてunified memoryと呼んでるだけ
それをあえてunified memoryと呼んでるだけ
444Socket774 (ワッチョイ e509-5TVo)
2020/11/12(木) 15:04:59.88ID:b+6k+0Qb0 UMAをマーケティング用語で使うとはな、当たり前過ぎてどうでもよくなってる言葉
環境に配慮して充電器別売りにする会社は違うな
環境に配慮して充電器別売りにする会社は違うな
445Socket774 (ワッチョイ 4bc0-ugdI)
2020/11/12(木) 15:23:22.13ID:8TBNg7cC0 PoPの写真でているね。
宣伝用文句みてオンチップやったのかと思った。
宣伝用文句みてオンチップやったのかと思った。
446Socket774 (ワッチョイ e5f3-zWHY)
2020/11/12(木) 18:02:30.35ID:mnxB3RMr0 IBMはオンダイのeDRAMやってるが80億(8G)Trの Power9 で120MB
埋込メモリは、不揮発に業界の関心が持っていかれてて、
eDRAM?揮発はSRAMでいいじゃん、みたいな雰囲気が感じられる
埋込メモリは、不揮発に業界の関心が持っていかれてて、
eDRAM?揮発はSRAMでいいじゃん、みたいな雰囲気が感じられる
447Socket774 (ワッチョイ 4bc0-apZk)
2020/11/12(木) 19:37:48.34ID:tLaAKRW60 PCのiGPUはメモリ帯域がネックになっていて
LPDDR4x-4267 ですら128bit接続でメモリ帯域は68Gbyte/sec
演算性能は
Renoir (4750G) 2.15Tflops
Tigerlake-U (1185G7) 2.07Tflops
現状これ以上上げてもあまり効果がない
M1のGPUは2.6Tflopsなのでメモリ帯域は似たようなものかもしれない
LPDDR4x-4267 ですら128bit接続でメモリ帯域は68Gbyte/sec
演算性能は
Renoir (4750G) 2.15Tflops
Tigerlake-U (1185G7) 2.07Tflops
現状これ以上上げてもあまり効果がない
M1のGPUは2.6Tflopsなのでメモリ帯域は似たようなものかもしれない
448Socket774 (ワッチョイ 4bc0-ZV8X)
2020/11/12(木) 22:43:07.76ID:yCN70jXW0 >>446
eDRAMはまさかのIntel参入で面白くなると思ったんだが、IBMもPOWER 10でSRAMに戻るみたいでさびしくなるね
eDRAMはまさかのIntel参入で面白くなると思ったんだが、IBMもPOWER 10でSRAMに戻るみたいでさびしくなるね
449Socket774 (ワッチョイ cdcf-QMwv)
2020/11/12(木) 23:16:00.67ID:lLx66mjF0 Appleの場合、上位機種でもUMAをするなら
PS 5みたいにGDDR6かHBM2を採用するしか
ないのかな
PS 5みたいにGDDR6かHBM2を採用するしか
ないのかな
450Socket774 (ワッチョイ 4bc0-ZV8X)
2020/11/13(金) 01:23:00.06ID:97YuHvFQ0 AppleはeDRAMもHBMもGDDRも3D XPointも選ばなかった
低電力、調達コスト、パフォーマンス
現状この3つを最も兼ね備えられるのはLPDDRってことだろうね
低電力、調達コスト、パフォーマンス
現状この3つを最も兼ね備えられるのはLPDDRってことだろうね
451Socket774 (ワッチョイ 4b3b-C+TZ)
2020/11/13(金) 03:27:04.74ID:oQxJbCYf0 価格帯を考えたら、全部GDDR6でもいいくらいだけどLPDDRであったっけ?
452Socket774 (ワッチョイ e509-5TVo)
2020/11/13(金) 04:50:55.24ID:agcl1eUv0 Rosetta 2のスコアっぽいのがあった
ADP3,2
Apple Silicon 2449 MHz (4 cores)
Geekbench 5.3.0 Tryout for macOS x86 (64-bit)
Single-Core Score 848
普通のADP3,2
Geekbench 5.3.0 Tryout for macOS AArch64
Single-Core Score 1139
性能低下25%
M1だと並のx86より性能良さそう
ADP3,2
Apple Silicon 2449 MHz (4 cores)
Geekbench 5.3.0 Tryout for macOS x86 (64-bit)
Single-Core Score 848
普通のADP3,2
Geekbench 5.3.0 Tryout for macOS AArch64
Single-Core Score 1139
性能低下25%
M1だと並のx86より性能良さそう
453Socket774 (ワッチョイ b539-xWTa)
2020/11/13(金) 11:37:08.71ID:CgmjOkUv0 GB以外持ってこいや
454Socket774 (ワッチョイ e3da-7eng)
2020/11/13(金) 12:10:12.37ID:MgzTcr/O0 >>451
MCMするためにパッケージあたりの容量と接続幅が重要なんだからGDDRは使えんでしょ
GDDRだと高々16Gbitでx32しかないんだから
LPDDRなら64Gbitでx64な製品が容易に調達できる
MCMするためにパッケージあたりの容量と接続幅が重要なんだからGDDRは使えんでしょ
GDDRだと高々16Gbitでx32しかないんだから
LPDDRなら64Gbitでx64な製品が容易に調達できる
455Socket774 (ワッチョイ e509-5TVo)
2020/11/13(金) 13:55:17.05ID:agcl1eUv0 snapdragon 875が1100
https://www.gsmarena.com/xiaomi_mi_11_m2012k11c_specs_geekbench-news-46180.php
i3 8100のスコアがベースラインの1000だから
正真正銘skylake超えたんだな
https://www.gsmarena.com/xiaomi_mi_11_m2012k11c_specs_geekbench-news-46180.php
i3 8100のスコアがベースラインの1000だから
正真正銘skylake超えたんだな
456Socket774 (ワッチョイ 2b73-Pj7A)
2020/11/14(土) 21:44:42.12ID:SyPD9xer0457Socket774 (ワッチョイ 1d11-l1UX)
2020/11/14(土) 22:22:48.66ID:EIdRiKJv0 HBMって未来あるんだろうか
458Socket774 (ワッチョイ d558-RUWJ)
2020/11/15(日) 00:35:12.26ID:qaAIuhg60459Socket774 (ワッチョイ 4bc0-g/iO)
2020/11/15(日) 17:54:18.54ID:ITTqevs80 Cortex-X1でA12のVortexと同程度まで追いついたのは凄いな
スナドラ875は最高性能コアを高クロックだけではなくX1で完全に切り分けしたのね
A14と方向性が違って面白いな
スナドラ875は最高性能コアを高クロックだけではなくX1で完全に切り分けしたのね
A14と方向性が違って面白いな
460Socket774 (ワッチョイ 4bc0-t0k3)
2020/11/15(日) 18:04:12.24ID:rnHvtEvy0 アプリが移行されないようにx86勢もワッパ向上頑張らんと
461Socket774 (テテンテンテン MM4b-d0xE)
2020/11/15(日) 22:07:39.87ID:dnrNja12M 761 Socket774 2020/11/15(日) 19:37:30.37 ID:5hgNgcRzH
Windows陣営はSmart Access MemoryだとかRTX IOなんかを繰り出してパフォーマンスアップを図ろうとしてるけど
アップルが出してきた答えは、もはやPCIe経由のdGPUってもの自体が時代遅れだよってことなんかな
567 名無しさん@編集中 2020/11/12(木) 14:37:21.97 ID:vSWHdmqlM
アップリシリコンMacは軒並みeGPU非対応で動画クリエーターらはがっかりモードっぽい
626 名無しさん@編集中 2020/11/15(日) 13:58:27.99 ID:1JlzEzAtM
DaVinci ResolveがM1/BigSurネイティブ対応したとかで一部動画界隈がザワつき始めたな
https://dotup.org/uploda/dotup.org2308783.png
https://youtu.be/SDaUGNoXcb0?t=15m30s
627 名無しさん@編集中 2020/11/15(日) 14:43:39.12 ID:KXgBPPA00
ゲームチェンジャーになりそうだな
628 名無しさん@編集中 2020/11/15(日) 14:44:41.82 ID:KXgBPPA00
ついでに、M1対応のx265とかが出たらさらに変わるだろうね
630 名無しさん@編集中 2020/11/15(日) 15:30:00.97 ID:KXgBPPA00
一応貼っておくか
・ビデオ編集ソフト「DaVinci Resolve」、バージョン17.1でApple Silicon最適化 M1搭載Macで最大5倍の性能向上
https://www.itmedia.co.jp/news/spv/2011/15/news019.html
Windows陣営はSmart Access MemoryだとかRTX IOなんかを繰り出してパフォーマンスアップを図ろうとしてるけど
アップルが出してきた答えは、もはやPCIe経由のdGPUってもの自体が時代遅れだよってことなんかな
567 名無しさん@編集中 2020/11/12(木) 14:37:21.97 ID:vSWHdmqlM
アップリシリコンMacは軒並みeGPU非対応で動画クリエーターらはがっかりモードっぽい
626 名無しさん@編集中 2020/11/15(日) 13:58:27.99 ID:1JlzEzAtM
DaVinci ResolveがM1/BigSurネイティブ対応したとかで一部動画界隈がザワつき始めたな
https://dotup.org/uploda/dotup.org2308783.png
https://youtu.be/SDaUGNoXcb0?t=15m30s
627 名無しさん@編集中 2020/11/15(日) 14:43:39.12 ID:KXgBPPA00
ゲームチェンジャーになりそうだな
628 名無しさん@編集中 2020/11/15(日) 14:44:41.82 ID:KXgBPPA00
ついでに、M1対応のx265とかが出たらさらに変わるだろうね
630 名無しさん@編集中 2020/11/15(日) 15:30:00.97 ID:KXgBPPA00
一応貼っておくか
・ビデオ編集ソフト「DaVinci Resolve」、バージョン17.1でApple Silicon最適化 M1搭載Macで最大5倍の性能向上
https://www.itmedia.co.jp/news/spv/2011/15/news019.html
462Socket774 (ワッチョイ d558-RUWJ)
2020/11/15(日) 22:14:53.88ID:qaAIuhg60 M1はローエンドチップ。
純正dGPUも用意されている
ローエンドチップにすらRenoirが勝てないってだけの話
純正dGPUも用意されている
ローエンドチップにすらRenoirが勝てないってだけの話
463Socket774 (ワッチョイ 0d75-5TVo)
2020/11/15(日) 22:48:18.18ID:wz/RdgCW0 M1のRosetta 2の性能がやっと載った
MacBookAir10,1
Single-Core Score 1313
MacBookAir10,1 ネイティブ
Single-Core Score 1710
ADPとほぼ同じ比率
x86エミュレーション支援命令は入ってないっぽいな
A12から仕込んでないなら
MacBookAir10,1
Single-Core Score 1313
MacBookAir10,1 ネイティブ
Single-Core Score 1710
ADPとほぼ同じ比率
x86エミュレーション支援命令は入ってないっぽいな
A12から仕込んでないなら
464Socket774 (ワッチョイ 0d75-5TVo)
2020/11/16(月) 03:50:11.46ID:BWVm7y9u0 Rosetta 2はAVXに対応してないからかWestmereと同じCPUIDらしい
Family 6 Model 44
んで、ARM Windowsのx86エミュレーションは
Family 15 Model 4
Prescott
今月出る予定のMSのx86-64エミュレーションはどうなるかな
Family 6 Model 44
んで、ARM Windowsのx86エミュレーションは
Family 15 Model 4
Prescott
今月出る予定のMSのx86-64エミュレーションはどうなるかな
465Socket774 (ワッチョイ 159d-9T0g)
2020/11/16(月) 09:45:34.81ID:VwhNdX7B0 AMDが出すんじゃないのか…よりによってIntelかよ…
466sage (ワッチョイ 4bc0-g/iO)
2020/11/16(月) 17:51:06.47ID:pxAywthl0 AppleがわざわざARMを買収する必要は無いけど、
GPUを独自コアでやる前段階でImagination Technologiesを
サクッとやらなかったのは失敗だったと思う
そんな高い買い物でもないだろうに・・・互いの依存度を考えても悪くないはず
GPUを独自コアでやる前段階でImagination Technologiesを
サクッとやらなかったのは失敗だったと思う
そんな高い買い物でもないだろうに・・・互いの依存度を考えても悪くないはず
467Socket774 (ワッチョイ d558-RUWJ)
2020/11/16(月) 17:59:18.88ID:MzwOGBg/0 >>466
OEMの継続供給が面倒か、技術的に支障が出ると思ったんじゃないの?
Logic買収でユーザーが僅かなWindows版を廃止したときも、Windows信者から署名活動されてたくらいだし
BtoBのOEM事業じゃもっと風当たりが辛いだろ
OEMの継続供給が面倒か、技術的に支障が出ると思ったんじゃないの?
Logic買収でユーザーが僅かなWindows版を廃止したときも、Windows信者から署名活動されてたくらいだし
BtoBのOEM事業じゃもっと風当たりが辛いだろ
468Socket774 (ワッチョイ e3da-7eng)
2020/11/16(月) 18:47:11.22ID:1Yj/e+xF0 結局Apple GPUはTBDR使ってるからPowerVRの権利持ってるところに金払ってるのか?
469Socket774 (ワッチョイ 2373-SRQc)
2020/11/17(火) 00:33:21.91ID:3P0EN6IC0 よく別スレッドでM1が飛躍的だとしてもそれを後で他のメーカーが全く追従できないものとしてマウント取っている人がいて、なんだかなと思う
470Socket774 (ワッチョイ ed58-g+Ra)
2020/11/17(火) 05:10:58.51ID:2Pg+LYbR0471Socket774 (ワッチョイ 15bc-bMCz)
2020/11/17(火) 08:45:16.49ID:Ls2XkEEJ0472Socket774 (ワッチョイ 4b3b-C+TZ)
2020/11/17(火) 09:18:22.91ID:QkfpcCs40 >>470
Android OSという足枷・・・。
Android OSという足枷・・・。
473Socket774 (ワッチョイ 4bc0-ugdI)
2020/11/17(火) 13:15:38.79ID:AG5d1JRx0474Socket774 (ワッチョイ b539-xWTa)
2020/11/17(火) 14:02:08.28ID:kKXnhILN0 そういやGBってバイナリ間の互換ないんだっけか
475Socket774 (アウアウカー Sab1-+nyb)
2020/11/17(火) 14:49:24.40ID:5rtk2/fia spec2017で語れ
476Socket774 (ワッチョイ 03f3-zWHY)
2020/11/17(火) 17:20:06.31ID:zyAfIujh0 NVIDIA必死だな
Green500 2020年11月
DGX SuperPOD nv A100 26.195GFlops/W "Power Measurement Level:2"
PFN MN-3 26.039GFlops/W "Power Measurement Level:3"
JUWELS nv A100 25.008GFlops/W "Power Measurement Level:1"
Spartan2 nv A100 24.262GFlops/W "Power Measurement Level:1"
Selene nv A100 23.983GFlops/W "Power Measurement Level:2"
富嶽 16.876GFlops/W "Power Measurement Level:2"
2020年06月
PFN MN-3 21.108GFlops/W "Power Measurement Level:3"
Selene nv A100 20.518GFlops/W "Power Measurement Level:2"
Power Measurement Level:1 1/10以上、15node以上、2kW以上
Power Measurement Level:2 1/8以上、10kW以上
Power Measurement Level:3 全システム
https://news.mynavi.jp/article/sc17_green500-1/
Green500 2020年11月
DGX SuperPOD nv A100 26.195GFlops/W "Power Measurement Level:2"
PFN MN-3 26.039GFlops/W "Power Measurement Level:3"
JUWELS nv A100 25.008GFlops/W "Power Measurement Level:1"
Spartan2 nv A100 24.262GFlops/W "Power Measurement Level:1"
Selene nv A100 23.983GFlops/W "Power Measurement Level:2"
富嶽 16.876GFlops/W "Power Measurement Level:2"
2020年06月
PFN MN-3 21.108GFlops/W "Power Measurement Level:3"
Selene nv A100 20.518GFlops/W "Power Measurement Level:2"
Power Measurement Level:1 1/10以上、15node以上、2kW以上
Power Measurement Level:2 1/8以上、10kW以上
Power Measurement Level:3 全システム
https://news.mynavi.jp/article/sc17_green500-1/
477Socket774 (ワッチョイ 03f3-zWHY)
2020/11/17(火) 17:27:56.46ID:zyAfIujh0 Power Measurement Level:1 ±5%、瞬時値(間隔1秒未満)平均
Power Measurement Level:2 ±2%、瞬時値(間隔1秒未満)平均
Power Measurement Level:3 ±1%、積分電力計
Power Measurement Level:2 ±2%、瞬時値(間隔1秒未満)平均
Power Measurement Level:3 ±1%、積分電力計
479Socket774 (ワッチョイ a576-dT/H)
2020/11/17(火) 20:52:52.25ID:Wy59Gs6i0 M1搭載マックを一つぐらいは手元に置くか。
480Socket774 (ワッチョイ d558-RUWJ)
2020/11/17(火) 21:26:06.99ID:LThHHubL0 M1はちとロースペックだから、まだ買うのは早く無いか
481Socket774 (ワッチョイ d558-yM6o)
2020/11/17(火) 23:13:36.86ID:w4DThaz10 俺の3700Xよりシングル速いよ…
モバイルとしてはかなり強力なのでは
モバイルとしてはかなり強力なのでは
482Socket774 (ワッチョイ 1d11-l1UX)
2020/11/17(火) 23:38:41.54ID:P3WUVUHX0 互換性はともかく、凡百のarmサーバーを突き放すほどとは思わなかったわ
483Socket774 (ワッチョイ c2da-/bcN)
2020/11/18(水) 01:07:14.09ID:yInHxpwZ0 anandが早速SPEC2017の結果を出してる
シングル https://images.anandtech.com/graphs/graph16252/117493.png
マルチ https://images.anandtech.com/graphs/graph16252/119365.png
でも性能的にぶっちぎってるのはiGPUの方っぽいな
シングル https://images.anandtech.com/graphs/graph16252/117493.png
マルチ https://images.anandtech.com/graphs/graph16252/119365.png
でも性能的にぶっちぎってるのはiGPUの方っぽいな
484Socket774 (テテンテンテン MM8e-MoyO)
2020/11/18(水) 04:36:21.55ID:a+TZ2VbxM これコンパイルして動かしてるの?
それともロゼッタ2経由?
それともロゼッタ2経由?
485Socket774 (ワッチョイ ff39-ZHfV)
2020/11/18(水) 06:18:22.71ID:jpEZOoRV0486Socket774 (ワッチョイ cf58-t9rd)
2020/11/18(水) 07:30:29.19ID:6TRA5vTp0 >>483
内蔵GPU性能が欲しい時代遅れはIntelか Apple買えってことだな
内蔵GPU性能が欲しい時代遅れはIntelか Apple買えってことだな
487Socket774 (ワッチョイ efbc-X2xk)
2020/11/18(水) 07:39:35.59ID:OhkI6ej50 ノートは大半内蔵GPUだろ
既にトランジスタ数がやばいから、iMacなんかは外付けになるんじゃねえの
既にトランジスタ数がやばいから、iMacなんかは外付けになるんじゃねえの
488Socket774 (ブーイモ MM13-FADd)
2020/11/18(水) 09:55:05.69ID:/VV5pf73M dGPUも設計してるらしいね
intelにはそりゃ見切りつけるわけだわこりゃ
intelにはそりゃ見切りつけるわけだわこりゃ
489Socket774 (ブーイモ MM3e-G0v7)
2020/11/18(水) 10:01:07.24ID:Xjh0vvylM あとはISA自体の独自化、自社製造ぐらいしか残ってないな
490Socket774 (ワッチョイ 0ee4-dBFn)
2020/11/18(水) 10:12:08.24ID:+SfOibqy0 パッと見る限りだと今後どうやって性能伸ばすんだろうね
ARMは歩留まりこそ良いけど、5nm以下は不可能だし
ARMの特性上、x86みたいに拡張して性能伸ばすこともできない
数年後には詰んでると思うけど
ARMは歩留まりこそ良いけど、5nm以下は不可能だし
ARMの特性上、x86みたいに拡張して性能伸ばすこともできない
数年後には詰んでると思うけど
492Socket774 (ワッチョイ 0ee4-dBFn)
2020/11/18(水) 10:27:43.15ID:+SfOibqy0 それについてはnvidiaもIntelも失敗してる
Intelはかなり昔だしアレだけど、nvidiaが失敗してる時点でもう技術投資しても意味ないんじゃねえかなと俺は思う
各cpuメーカーがRISC-Vの研究してる理由はRISC-Vは拡張性があるからだし
Intelはかなり昔だしアレだけど、nvidiaが失敗してる時点でもう技術投資しても意味ないんじゃねえかなと俺は思う
各cpuメーカーがRISC-Vの研究してる理由はRISC-Vは拡張性があるからだし
493Socket774 (ワッチョイ 0ee4-dBFn)
2020/11/18(水) 10:29:25.16ID:+SfOibqy0 まあ、nvidiaはARM資産買収したけどね
何に使うのかは不明
何に使うのかは不明
494Socket774 (ワッチョイ ff39-ZHfV)
2020/11/18(水) 10:32:00.19ID:jpEZOoRV0 ARMはあんま拡張すると一応額面上固定長つってるのが可変長と変わらなくなってx64と同じ苦しみ味わうぞ
命令起こすキャパは林檎にないから結局独自チップはARMでロー〜ミドル止まりだと思う
性能的にもSMT無しでコレだけ突っ込んだら充填効率は酷い事になってるだろう
幸い開いた分割と電力が下げられるARMだから成り立ってるが
命令起こすキャパは林檎にないから結局独自チップはARMでロー〜ミドル止まりだと思う
性能的にもSMT無しでコレだけ突っ込んだら充填効率は酷い事になってるだろう
幸い開いた分割と電力が下げられるARMだから成り立ってるが
495Socket774 (ワッチョイ cf58-b6az)
2020/11/18(水) 10:34:23.93ID:XFkMCv3i0496Socket774 (ササクッテロレ Spdf-HYev)
2020/11/18(水) 10:50:36.60ID:STErV3Wsp >>494
命令拡張は後藤弘茂の記事でAppleが先行で導入した命令をARMに規格として入れてるって見たぞ
命令拡張は後藤弘茂の記事でAppleが先行で導入した命令をARMに規格として入れてるって見たぞ
497Socket774 (ワッチョイ cf58-t9rd)
2020/11/18(水) 10:56:36.91ID:6TRA5vTp0 >>490
PCI-Eを統合してdGPUを接続、その分のメモリ帯域をCPUなどに回す。
クロックを3.5GHz以上まで上げる、など
そもそもコメット300W CPUを搭載できる筐体があるので…IntelのときもデスクトップG5とCore Duoの消費電力が同じだったからiMacは筐体そのままでモバイルCPUに移行したわけで
iMacはチップレットでも良い気がするよ
PCI-Eを統合してdGPUを接続、その分のメモリ帯域をCPUなどに回す。
クロックを3.5GHz以上まで上げる、など
そもそもコメット300W CPUを搭載できる筐体があるので…IntelのときもデスクトップG5とCore Duoの消費電力が同じだったからiMacは筐体そのままでモバイルCPUに移行したわけで
iMacはチップレットでも良い気がするよ
498Socket774 (ワッチョイ c311-v/9L)
2020/11/18(水) 22:16:53.85ID:SYBA5cGm0 dGPUなんて特許回避で今からゼロで作れるもんなんかねえ
499Socket774 (オイコラミネオ MM67-t9rd)
2020/11/18(水) 22:28:52.69ID:+OAqCE7SM >>498
お前それ、Xe dGPUがゼロから作られたって言ってるようなもんだが
お前それ、Xe dGPUがゼロから作られたって言ってるようなもんだが
500Socket774 (ワッチョイ 5776-QJ4I)
2020/11/18(水) 22:38:59.27ID:kcDNI9uR0 インテルにはi740以来の伝統があるから!
501Socket774 (ワッチョイ cf58-EyWk)
2020/11/18(水) 22:50:21.99ID:6TRA5vTp0 AMDユーザーによると、M1はR23シングルコア測定時にGPUも使用するからスコアが跳ね上がるらしいぞ
326 Socket774[sage] 2020/11/18(水) 21:59:20.17 ID:6TRA5vTp
Athlon 200GEがApple M1と同クロックだから、システムが異なるがIPCの参考になると思い測ってみた
Cinebench R23シングルコア
Athlon(3000MHz DDR3/Win10Pro):768
Core i7 3615QM(シングルブースト3.3GHz):662
M1:1498
Athlonは初代RyzenとコアあたりのL3が同容量だからRaven Ridgeより高スコアかな
M1の高性能コアは初代Ryzenの2倍のIPCのようだ
ただ、これまでのCinebenchはWindowsの方が高スコアを出す傾向にあるため、実際にはもっと差があるかもしれん
326 Socket774[sage] 2020/11/18(水) 21:59:20.17 ID:6TRA5vTp
Athlon 200GEがApple M1と同クロックだから、システムが異なるがIPCの参考になると思い測ってみた
Cinebench R23シングルコア
Athlon(3000MHz DDR3/Win10Pro):768
Core i7 3615QM(シングルブースト3.3GHz):662
M1:1498
Athlonは初代RyzenとコアあたりのL3が同容量だからRaven Ridgeより高スコアかな
M1の高性能コアは初代Ryzenの2倍のIPCのようだ
ただ、これまでのCinebenchはWindowsの方が高スコアを出す傾向にあるため、実際にはもっと差があるかもしれん
502Socket774 (ブーイモ MM13-Gihd)
2020/11/18(水) 22:56:45.35ID:ycco+91JM そんなに色んなスレに顔出して布教してるとか流石マカー
503Socket774 (ブーイモ MMdb-VmLt)
2020/11/18(水) 23:10:30.49ID:q0J9YslzM CPUアーキテクチャスレで何いってんだ、と思ったが471の言うとおり、か
AMDファンが顔を真っ赤にしてるだけかもな
AMDファンが顔を真っ赤にしてるだけかもな
504Socket774 (ワッチョイ 1b75-D4Gu)
2020/11/19(木) 00:41:09.18ID:7UAJI8rX0505Socket774 (ワッチョイ 06fa-sbLJ)
2020/11/19(木) 02:15:01.04ID:CHQSmXUO0 LD A,(HL)
506Socket774 (ワッチョイ 06fa-sbLJ)
2020/11/19(木) 02:19:12.31ID:CHQSmXUO0 CALL 1058H
507Socket774 (ワッチョイ 06fa-aBem)
2020/11/19(木) 02:20:18.31ID:CHQSmXUO0 test
508Socket774 (ワッチョイ efbc-X2xk)
2020/11/19(木) 09:56:08.11ID:vxSt1oBy0 GBはLinuxでスコア取ってる人結構いるしね
当然ながらスコアはOSあんまし関係ない
そもそも計算のクリティカルループにOSがそんなに影響できたらおかしい
当然ながらスコアはOSあんまし関係ない
そもそも計算のクリティカルループにOSがそんなに影響できたらおかしい
509Socket774 (ワッチョイ 063b-cxtl)
2020/11/19(木) 10:00:56.97ID:VUn0DIvU0510Socket774 (ワッチョイ ff39-ZHfV)
2020/11/19(木) 10:27:58.62ID:24f2+dxz0511Socket774 (ワッチョイ 0e73-GqGZ)
2020/11/19(木) 14:29:49.02ID:CI4fDJ9m0 >>508
シングルのスコアはあまり影響がないけどマルチのスコアはOSのマルチプロセッシングの処理の
うまさが反映されるから、同じPCでもLinuxの方がWindowsより10%ぐらいよいスコアになるらしい
Folding@Homeなんかも同じCPU・GPUでもLinuxの方がWindowsより性能がよくなるようだし
それにシングルの方も、あらゆる処理でメモリの扱い方(仮想メモリ等)のうまさが処理速度に影響し
(特にGeekbench4まではメモリアクセス速度の測定もベンチ対象だった)、iOSなんかはPCより簡素な
仮想メモリシステム設定でカーネルを動かしていてLinuxよりスコアが高くなるはずだから、フェアな
CPUベンチマークじゃないとGeekbench3の頃にLinuxの作者のLinusが文句いってた
シングルのスコアはあまり影響がないけどマルチのスコアはOSのマルチプロセッシングの処理の
うまさが反映されるから、同じPCでもLinuxの方がWindowsより10%ぐらいよいスコアになるらしい
Folding@Homeなんかも同じCPU・GPUでもLinuxの方がWindowsより性能がよくなるようだし
それにシングルの方も、あらゆる処理でメモリの扱い方(仮想メモリ等)のうまさが処理速度に影響し
(特にGeekbench4まではメモリアクセス速度の測定もベンチ対象だった)、iOSなんかはPCより簡素な
仮想メモリシステム設定でカーネルを動かしていてLinuxよりスコアが高くなるはずだから、フェアな
CPUベンチマークじゃないとGeekbench3の頃にLinuxの作者のLinusが文句いってた
512Socket774 (ワッチョイ c2da-/bcN)
2020/11/19(木) 19:35:04.44ID:GflpSjx40 LinusがGBに文句言ってたのはPCとiOS/Androidでベンチが使うメモリフットプリントが違うって点と
暗号系のアクセラレータ使うベンチが入ってるって点だぞ
暗号系のアクセラレータ使うベンチが入ってるって点だぞ
513Socket774 (アウアウウー Sa3b-ZHfV)
2020/11/19(木) 20:10:44.33ID:/ym6Dwvaa GB5でも入ってるな
やっぱダメか
やっぱダメか
514Socket774 (ワッチョイ 0e73-GqGZ)
2020/11/19(木) 21:21:55.65ID:CI4fDJ9m0515Socket774 (ワッチョイ 0e73-GqGZ)
2020/11/19(木) 21:28:57.24ID:CI4fDJ9m0 >>513
そういえばGeekbench5でIcelakeからAESのスコアが異常に高くなっていると思ったら
AES専用命令があるのね
ttps://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1289240.html
そういえばGeekbench5でIcelakeからAESのスコアが異常に高くなっていると思ったら
AES専用命令があるのね
ttps://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1289240.html
516Socket774 (ワッチョイ c2da-/bcN)
2020/11/19(木) 21:42:33.58ID:GflpSjx40 >>513
5ではAESのみが暗号系ベンチだけど
総合スコアへの寄与が極端に下げられてるからAESのスコアだけ高くても総合スコアは上がらんと思う
それも気持ち悪いならIntegerとFPのスコアを比べれば良い
5ではAESのみが暗号系ベンチだけど
総合スコアへの寄与が極端に下げられてるからAESのスコアだけ高くても総合スコアは上がらんと思う
それも気持ち悪いならIntegerとFPのスコアを比べれば良い
517Socket774 (ワッチョイ 6211-b6az)
2020/11/20(金) 08:26:12.93ID:KQVRKI/q0 噂レベルだとSONYが次世代デジカメエンジン用に
AppleのA14Zチップを他の技術との交換で手に入れる可能性があるらしい
もしそうだとするとデジカメ側でも色々動きがあるかもしれない
AppleのA14Zチップを他の技術との交換で手に入れる可能性があるらしい
もしそうだとするとデジカメ側でも色々動きがあるかもしれない
518Socket774 (ワッチョイ 86c0-FADd)
2020/11/20(金) 10:37:58.63ID:8MY6fwki0 SONYならチップ内製出来そうなもんだがなんでまた
仮に真実でも高そうだな
仮に真実でも高そうだな
519Socket774 (ワッチョイ 6211-b6az)
2020/11/20(金) 10:39:16.03ID:KQVRKI/q0 カメラのチップオーダーが何十万台レベルでしかないからな
SoC自体も今時22nm程度だから
何千万台オーダーのスマホが基本的に高性能で安い
SoC自体も今時22nm程度だから
何千万台オーダーのスマホが基本的に高性能で安い
520Socket774 (ワッチョイ 86c0-kZqv)
2020/11/20(金) 11:59:08.97ID:TO/wlKxV0 クロスライセンスでappleから入手しなきゃならない技術なんてCPU関連でありそうもないけど。
snapdragonでもEXSYNOSでもチップ買えばいいだけ。
snapdragonでもEXSYNOSでもチップ買えばいいだけ。
521Socket774 (ワッチョイ ef62-4HjB)
2020/11/20(金) 12:51:07.91ID:/9sJI4f00 もしあるとしたらパッケージ技術じゃないかなあ
522Socket774 (ブーイモ MM3e-G0v7)
2020/11/20(金) 13:53:58.42ID:kov8cEasM523Socket774 (ワッチョイ 3673-bQi2)
2020/11/20(金) 13:54:08.72ID:M1HXgBFu0 AppleがCPUチップを売ってくれたとして、そのチップは数年で製造中止になるぞw
524Socket774 (ササクッテロラ Spdf-k3dt)
2020/11/20(金) 18:00:22.48ID:w/SJqjLzp SONYはCMOSセンサを失うことになるだろうな
誰がどう考えても
誰がどう考えても
525Socket774 (ブーイモ MM3e-FADd)
2020/11/20(金) 18:17:29.59ID:UUbZbKz9M A14Zとはデジカメにゃオーバースペックでは・・・
526Socket774 (オイコラミネオ MM67-t9rd)
2020/11/20(金) 18:24:57.66ID:tELPRDLgM527Socket774 (ワッチョイ 12f3-lhf3)
2020/11/20(金) 18:46:55.07ID:eOvFr1Mq0 サイバーショットなのかαなのかCineAlta なのか
CPUコアなのかGPUなのか、どちらでもなくadvanced power management、
low power video playback、HQ camera processor などのSoC搭載機能なのか
CPUコアなのかGPUなのか、どちらでもなくadvanced power management、
low power video playback、HQ camera processor などのSoC搭載機能なのか
528Socket774 (ワッチョイ e381-VqCJ)
2020/11/20(金) 20:49:53.75ID:6nmhW5qi0 映像系のアクセラレータじゃないの
529Socket774 (ワッチョイ 066e-kZqv)
2020/11/20(金) 21:56:13.68ID:urRvwOA40 ただのガセでしょ。
何か得るものがあっても、
アップルなんて軒を貸したら母屋まで取られちゃうよ。
何か得るものがあっても、
アップルなんて軒を貸したら母屋まで取られちゃうよ。
530Socket774 (ワッチョイ c311-v/9L)
2020/11/20(金) 22:02:44.27ID:VfcsaA7s0 まあ、スマホならともかくデジカメでappleとライセンス契約とかリターンに対しリスクの方が大きすぎるな
531Socket774 (ワッチョイ fbfe-b6az)
2020/11/20(金) 22:48:50.17ID:9RFpyA/V0 SONYはむかーしむかしのPowerBookで懲りてないのかしら……世代交代か
532Socket774 (アウアウウー Sa3b-b6az)
2020/11/20(金) 23:25:38.65ID:X86XSXC0a >>520
逆でAppleがSONYからLiDARスキャナを売ってもらう代わりにA14Zの外販につながるんだとか
頭下げてるのはAppleのほう
https://cameota.com/sony/33723.html
逆でAppleがSONYからLiDARスキャナを売ってもらう代わりにA14Zの外販につながるんだとか
頭下げてるのはAppleのほう
https://cameota.com/sony/33723.html
533Socket774 (アウアウウー Sa3b-b6az)
2020/11/20(金) 23:28:39.37ID:X86XSXC0a >>525
今スマホでやってるリアルタイム画像解析とかAiとか考えたら
何十万円と高価な単体デジカメがロートルCPUのままってのは非常にまずい事態ではあるんだよね
下手したらAppleがデジカメ参戦しかねないくらいではある
今スマホでやってるリアルタイム画像解析とかAiとか考えたら
何十万円と高価な単体デジカメがロートルCPUのままってのは非常にまずい事態ではあるんだよね
下手したらAppleがデジカメ参戦しかねないくらいではある
534Socket774 (アウアウウー Sa3b-b6az)
2020/11/20(金) 23:31:25.38ID:X86XSXC0a535Socket774 (ワッチョイ efbc-Pizy)
2020/11/21(土) 00:17:36.48ID:rP2z+spC0 コンピューテーショナル・フォトグラフィをやりたいって言ってるし、あれってようは撮影時に深度マップを作っておいて、撮影後にレンズシミュレーションを適用したりピント位置をいじったりするやつでしょ。市販アプリだとFocosみたいなの。ああいうのは無限に処理能力いるしA14Z使えれば有難いんじゃないの
536Socket774 (ワッチョイ 6211-b6az)
2020/11/21(土) 01:23:51.35ID:h6RLHrU30 Appleがデジカメ参戦してαが食われるくらいなら、先手切って提携して相手の手の内見てそれをカメラにフィードバックしよう
ってのは賢いとは思う
ってのは賢いとは思う
537Socket774 (テテンテンテン MM8e-MoyO)
2020/11/21(土) 01:23:52.36ID:/v/SyUldM 初めて聞いた話だが、Cortexの新しい奴使った方がいいんじゃないかなぁという感じ
もちろん単純な性能ならAppleなんだろうがASICなりコプロセッサなり使えばいいでしょ。
もちろん単純な性能ならAppleなんだろうがASICなりコプロセッサなり使えばいいでしょ。
538Socket774 (ワッチョイ 066e-kZqv)
2020/11/21(土) 05:06:45.98ID:6zpFJpYD0 Samsungはnote10でソニー使ってたのにnote20ではSTMに乗り換えてるね。
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001106.000001337.html
カメラにlidarってそんな特別なことなのかな?
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001106.000001337.html
カメラにlidarってそんな特別なことなのかな?
539Socket774 (ワッチョイ efbc-Pizy)
2020/11/21(土) 08:17:23.60ID:rP2z+spC0 >>537
コンピュテーショナル・フォトグラフィならメディア処理はGPUのようにプログラマブルである事が重要。でないとアップデータでシミュレーションモデルや機能追加や調整が気軽にできない。そしてCPUのシングルスレッド性能も大事。確かに最新のCortexとMaliでも良いと思うけど。
コンピュテーショナル・フォトグラフィならメディア処理はGPUのようにプログラマブルである事が重要。でないとアップデータでシミュレーションモデルや機能追加や調整が気軽にできない。そしてCPUのシングルスレッド性能も大事。確かに最新のCortexとMaliでも良いと思うけど。
540Socket774 (ワッチョイ 6211-b6az)
2020/11/21(土) 09:38:07.95ID:h6RLHrU30 逆に言えばソシオネクストのカスタムASICに完全依存してるSONY、キヤノン以外、ニコン以下フジオリンパスペンタはカメラ事業今後大丈夫なんかってはなしなわけで
実際SONY、キヤノン以外はみんな同じASICとエンジン使ってるからな
GoogleがApple対抗でカメラ向けソリューション開発してくれるならやれるかもしれんが
https://www.socionext.com/jp/products/assp/milbeaut/
https://www.socionext.com/jp/products/assp/milbeaut/MB86S22.html
実際SONY、キヤノン以外はみんな同じASICとエンジン使ってるからな
GoogleがApple対抗でカメラ向けソリューション開発してくれるならやれるかもしれんが
https://www.socionext.com/jp/products/assp/milbeaut/
https://www.socionext.com/jp/products/assp/milbeaut/MB86S22.html
541Socket774 (ワッチョイ cf58-b6az)
2020/11/21(土) 12:50:59.76ID:F5WrS7RL0542Socket774 (ワッチョイ fbcd-wxtf)
2020/11/21(土) 14:03:08.38ID:licErSSx0 ニコンはカメラ事業通り越して会社全体が既に自体危ういから大した問題ではない
544Socket774 (ワッチョイ 12f3-lhf3)
2020/11/21(土) 16:44:20.14ID:3HPrFw0L0 イメージプロセッサの場合、ARMコアってデータが流れるパイプラインの制御とか
担当してるだけでパイプ上の各ブロック内の重いデータ加工にはあんまり関係ないよな
担当してるだけでパイプ上の各ブロック内の重いデータ加工にはあんまり関係ないよな
545Socket774 (ワッチョイ 3673-bQi2)
2020/11/21(土) 17:15:22.00ID:Kbh9V/zs0 SONYのCMOSセンサーは一見すると絶好調なんだけど、実は韓国勢SamsungやSK Hynixに猛追されている
世界市場が拡張しているので生産量を増やさないとシェアが落ちてしまうそれだ新工場を作ったり工場を買収したりするのだが
SamsungやSK Hynixは旧世代の工場をCMOSセンサー用に転用してくるのでSONYはコスト的に負けてしまう
ので思い切って生産量を増やせない、このままだとメモリー半導体と同じく韓国勢の寡占状態になってしまうのは明白だ。
っで、SONYは最後の手段としてTSMCに委託して生産量を増やして対抗することに決めた。
TSMCは大喜びでサブプライムチェーンを含めSONYの為だけに(専用工場)一兆円を超える投資を決めた
これは素晴らしく見えるが業界では「SONYCMOSセンサーの終わりに始まりと言われている」
なぜならTSMCはその製造においてノウハウ(製造)を取得して他社のCMOSセンサーを同様に製造出来るからである
TSMCはそうやって会社を大きくして世界一になったのだから・・
しかしそれはSONYとしては判っているが致し方ないのである
世界市場が拡張しているので生産量を増やさないとシェアが落ちてしまうそれだ新工場を作ったり工場を買収したりするのだが
SamsungやSK Hynixは旧世代の工場をCMOSセンサー用に転用してくるのでSONYはコスト的に負けてしまう
ので思い切って生産量を増やせない、このままだとメモリー半導体と同じく韓国勢の寡占状態になってしまうのは明白だ。
っで、SONYは最後の手段としてTSMCに委託して生産量を増やして対抗することに決めた。
TSMCは大喜びでサブプライムチェーンを含めSONYの為だけに(専用工場)一兆円を超える投資を決めた
これは素晴らしく見えるが業界では「SONYCMOSセンサーの終わりに始まりと言われている」
なぜならTSMCはその製造においてノウハウ(製造)を取得して他社のCMOSセンサーを同様に製造出来るからである
TSMCはそうやって会社を大きくして世界一になったのだから・・
しかしそれはSONYとしては判っているが致し方ないのである
546Socket774 (ワッチョイ 3673-bQi2)
2020/11/21(土) 17:36:12.22ID:Kbh9V/zs0 一兆円を超える投資額が巨額だ、なぜなら日立や東芝は数円億の資金の為に競争力のある部門を切り売りして
世界的には二流企業に成り果てようとしているのだから
世界的には二流企業に成り果てようとしているのだから
547Socket774 (ワッチョイ 3673-bQi2)
2020/11/21(土) 17:37:15.44ID:Kbh9V/zs0 数千億
549Socket774 (オイコラミネオ MM67-t9rd)
2020/11/21(土) 17:58:37.44ID:ixJYom+ZM >>543
現行HomePodもApple TVも在庫で賄える量ではないと思うんだが
現行HomePodもApple TVも在庫で賄える量ではないと思うんだが
550Socket774 (ワッチョイ fbcf-Wu02)
2020/11/22(日) 03:29:14.97ID:Mwo1Ampm0 ARM版Windows 10がx64アプリに対応、Insider Programで来月リリース
https://project.nikkeibp.co.jp/idg/atcl/19/00001/00172/?ST=idg-cm-software&P=1
米Microsoftは9月30日、ARM版Windows 10でx64アプリケーション
を使えるようにすることを発表した。
Microsoftの最高製品責任者であるPanos Panay氏は、9月30日の
ブログ記事で次のように述べている。
「我々はユーザーからフィードバックを受け取り、Microsoft Edgeの
高速化とバッテリー消費削減に取り組んでいるほか、既に発表した
とおり、ARM版Windows 10に向けて最適化したMicrosoft Teams
のネイティブクライアントを間もなくリリースする。さらに、x64
アプリケーションのサポートを拡大し、Windows Insider Programで
x64エミュレーションのロールアウトを11月に始める」
もう11月も終わるけどx64のエミュレーションはまだなのかな?
https://project.nikkeibp.co.jp/idg/atcl/19/00001/00172/?ST=idg-cm-software&P=1
米Microsoftは9月30日、ARM版Windows 10でx64アプリケーション
を使えるようにすることを発表した。
Microsoftの最高製品責任者であるPanos Panay氏は、9月30日の
ブログ記事で次のように述べている。
「我々はユーザーからフィードバックを受け取り、Microsoft Edgeの
高速化とバッテリー消費削減に取り組んでいるほか、既に発表した
とおり、ARM版Windows 10に向けて最適化したMicrosoft Teams
のネイティブクライアントを間もなくリリースする。さらに、x64
アプリケーションのサポートを拡大し、Windows Insider Programで
x64エミュレーションのロールアウトを11月に始める」
もう11月も終わるけどx64のエミュレーションはまだなのかな?
551Socket774 (ワッチョイ 4ea5-b6az)
2020/11/22(日) 05:26:00.86ID:VH1UJrk10 GoogleのAndroid互換デスクトップOSはどうなってたっけ
552Socket774 (ワッチョイ 86c0-ti/z)
2020/11/22(日) 17:29:41.26ID:Lmu+KFJb0 >>550
M1にも対応してくるんだろうか?
FirestormはRosseta2で快適なレベルにまでx86/x64を
エミュレートできるパワーがあるわけで。
Boot Campの後継としても期待できるし、SQ1/SQ2より
遥かに高速に動くだろう。
M1にも対応してくるんだろうか?
FirestormはRosseta2で快適なレベルにまでx86/x64を
エミュレートできるパワーがあるわけで。
Boot Campの後継としても期待できるし、SQ1/SQ2より
遥かに高速に動くだろう。
553Socket774 (オイコラミネオ MM67-t9rd)
2020/11/22(日) 17:45:56.79ID:EK1glYYkM >>552
M1が設計レベルでWindowsに対応させる予定があったなら対応するかもしれないが…
先日のApple幹部のインタビューは一般論で対応できるというレベルなので
例えば、Apple GPUでDirectXに対応できるか否かとか、ハードウェアレベルでmacOSゴリゴリチューニングなのかいくらかは汎用設計になっているのか、とか
Intel Mac初期と違い、もはやWindowsである必然性も薄くなってきた
M1が設計レベルでWindowsに対応させる予定があったなら対応するかもしれないが…
先日のApple幹部のインタビューは一般論で対応できるというレベルなので
例えば、Apple GPUでDirectXに対応できるか否かとか、ハードウェアレベルでmacOSゴリゴリチューニングなのかいくらかは汎用設計になっているのか、とか
Intel Mac初期と違い、もはやWindowsである必然性も薄くなってきた
554Socket774 (ワッチョイ 3673-bQi2)
2020/11/22(日) 19:30:33.01ID:DMFph8Pu0 Intelは遂にねをあげて10nmにEUVを使用するようだ、ただし丸2年先の話
問題は露光装置が足りないこと
問題は露光装置が足りないこと
555Socket774 (ワッチョイ c311-wxtf)
2020/11/22(日) 19:33:26.51ID:QVYdu7Jt0 そう言えばAndroid統合とかいう噂消えたな。Googleはapple目指すよりMSの失敗繰り返さない方を選んだか
556Socket774 (ワッチョイ 86c0-G0v7)
2020/11/22(日) 22:12:08.60ID:/FpgRA7F0557Socket774 (テテンテンテン MM8e-NOUc)
2020/11/22(日) 23:39:08.29ID:LkPZmqWJM558Socket774 (ワッチョイ 4b58-7R1X)
2020/11/23(月) 00:57:13.74ID:ZYe2bXPx0560Socket774 (ワッチョイ 62c9-HgoO)
2020/11/23(月) 05:15:58.46ID:PLq7fKr/0 IntelはGaAsに賭けてそうだけどTSMC委託でその研究もあぼんになりそう
561Socket774 (ワッチョイ cf58-bQi2)
2020/11/23(月) 08:53:15.35ID:d9kpdigj0 https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1156772.html
Intelが研究してるのはBiFeO 3
Intelが研究してるのはBiFeO 3
562Socket774 (ワッチョイ 62c9-HgoO)
2020/11/23(月) 10:27:04.87ID:PLq7fKr/0 それFETじゃん
563Socket774 (ワッチョイ 62c9-HgoO)
2020/11/23(月) 10:28:39.29ID:PLq7fKr/0 あー記事見てなかった
564Socket774 (ワッチョイ 12f3-lhf3)
2020/11/23(月) 12:00:08.74ID:UD9+2Jkm0 >29 のような問題もあるとしたら
EUVを導入すれば万事順調に、とはならないんじゃないか
EUVを導入すれば万事順調に、とはならないんじゃないか
565Socket774 (テテンテンテン MM8e-76mh)
2020/11/23(月) 16:05:57.99ID:/DpyDJEZM EUVつこて線幅細くするどうこうの前にだな
733 Socket774 2020/11/18(水) 13:12:48.72 ID:+YlKdCvGM
IBMに頭を下げてtCoSFB技術をライセンスしてもらう
ただそれだけで解決する話だったのに何でしなかったのか、変なプライドが邪魔してたのか
Cannonlake失敗の時にその決断しなきゃあかんかったのに、現時点でもtCoSFBを持たずに戦うという無謀さ加減
そりゃ持つ者(TSMC,Samsumg)、持たざる者(Intel,GF,UMC)で差が開いていくわっつー
733 Socket774 2020/11/18(水) 13:12:48.72 ID:+YlKdCvGM
IBMに頭を下げてtCoSFB技術をライセンスしてもらう
ただそれだけで解決する話だったのに何でしなかったのか、変なプライドが邪魔してたのか
Cannonlake失敗の時にその決断しなきゃあかんかったのに、現時点でもtCoSFBを持たずに戦うという無謀さ加減
そりゃ持つ者(TSMC,Samsumg)、持たざる者(Intel,GF,UMC)で差が開いていくわっつー
566Socket774 (ワッチョイ 3673-cChY)
2020/11/23(月) 18:28:15.27ID:BMrg18Lr0 まあ別の方法から切り込んだっていいじゃない
EUVでなくてナノインプリント追いかけるとかさ
EUVでなくてナノインプリント追いかけるとかさ
567Socket774 (ワッチョイ 066e-kZqv)
2020/11/23(月) 18:36:13.14ID:YvivV/Bv0 GFがなんでIBMの技術持ってないの?
568Socket774 (ワッチョイ 6273-rnDP)
2020/11/23(月) 18:41:07.03ID:EQJnxzmE0 利益を出さなきゃ行けない企業の姿勢とは思えん
569Socket774 (ワッチョイ 3673-bQi2)
2020/11/23(月) 21:10:47.77ID:ajVed0km0 Intelの10nmにEUVを適用するとDUVでは出来ない斜め45度配線が出来るようになり他の配線を避けるためのVIA垂直線
を減らす事ができ回線遅延や発熱の低減だけではなく、クワッドパターニングを廃止できて歩留まりの改善の見込めます。
絶対的な改善は出来なくとも今まで苦しんできた部分の改善が少し出来ます。
を減らす事ができ回線遅延や発熱の低減だけではなく、クワッドパターニングを廃止できて歩留まりの改善の見込めます。
絶対的な改善は出来なくとも今まで苦しんできた部分の改善が少し出来ます。
570Socket774 (ブーイモ MM13-G0v7)
2020/11/24(火) 17:56:01.23ID:CWRY5uZvM 「M1チップ搭載Macが絶対欲しい」とLinuxの生みの親リーナス・トーバルズが絶賛
https://gigazine.net/news/20201124-linus-torvalds-linux-m1-mac/
https://gigazine.net/news/20201124-linus-torvalds-linux-m1-mac/
571Socket774 (オイコラミネオ MM67-t9rd)
2020/11/24(火) 18:10:38.59ID:3eY/AVfCM 排他的Windows信奉者と違って、Linuxはそれほど縛りがないからな
572Socket774 (ワッチョイ c2bf-v/9L)
2020/11/24(火) 18:28:43.56ID:Y5rfMiBG0 OS以外は完璧は笑う
573Socket774 (ブーイモ MM13-VmLt)
2020/11/24(火) 18:34:47.81ID:JH4RQ1BsM OSも良いと言ってしまったらLinux教団としては許せないだろ
まぁ、Linuxを入れたところで整合性のないシステムになるだがね
まぁ、Linuxを入れたところで整合性のないシステムになるだがね
574Socket774 (ワッチョイ a2c8-Gihd)
2020/11/24(火) 18:55:20.17ID:L2YPuKZ+0 M1のベンチでの強さの一旦はメモリとストレージの速度にもあるみたいだし、そこは活かせるでしょ。
でもGPUドライバは地獄かな
でもGPUドライバは地獄かな
575Socket774 (ワッチョイ c311-wxtf)
2020/11/24(火) 20:05:29.70ID:362oGxqW0 ハッキンクス作る奴出て来るかな
576Socket774 (ワッチョイ 9fda-XWrJ)
2020/11/25(水) 15:35:22.49ID:rOa/omcQ0 M1のハイパフォーマンスコアにはx86と同じメモリコンシステンシモデルで動かすモードがあるというネタ
Rosettaでのエミュレーションが割と優秀なのはこいつのせいかも
https://github.com/saagarjha/TSOEnabler
Rosettaでのエミュレーションが割と優秀なのはこいつのせいかも
https://github.com/saagarjha/TSOEnabler
577Socket774 (アウアウウー Sa5b-jBKB)
2020/11/25(水) 15:39:12.42ID:pRtzMpQ/a ハードウェアまで自社設計だとそういうところまで拡張できるからいいな
powerからx86へ移る時にはできなかったこと
powerからx86へ移る時にはできなかったこと
578Socket774 (ワッチョイ ffc0-kvF8)
2020/11/25(水) 19:42:54.24ID:3XqfBLAK0 >>576
そういうのって特許でガチガチなX86の何某かに抵触しそうなもんだけど大丈夫なんやね
そういうのって特許でガチガチなX86の何某かに抵触しそうなもんだけど大丈夫なんやね
579Socket774 (ワッチョイ 9fda-XWrJ)
2020/11/25(水) 19:59:52.76ID:rOa/omcQ0 さすがにメモリコンシステンシの概念までは特許になってないと思うぞ
効率よくtotal store orderingを実装するためのハードウェアみたいなくくりで特許があるのかは知らんが
効率よくtotal store orderingを実装するためのハードウェアみたいなくくりで特許があるのかは知らんが
580Socket774 (ワッチョイ bf73-xKNx)
2020/11/25(水) 21:12:40.07ID:uYP74wto0 total store orderingって一般のCPUだとSPARC V8が初出?
IntelだとPentium Proが最初?
仮に特許あっても切れてそうだけど
IntelだとPentium Proが最初?
仮に特許あっても切れてそうだけど
581Socket774 (ワントンキン MM7f-u/yY)
2020/11/26(木) 17:02:33.54ID:thd+JZIWM マイクロアーキテクチャってどこまで特許にできるんですか?
582Socket774 (ワッチョイ 9fda-XWrJ)
2020/11/27(金) 12:42:39.02ID:oP6AJGQn0 clangのNEON intrinsicsのオプティマイザがかなり賢いな
要素取り出してスカラで処理してベクタに戻すみたいなアホなコード書いても対応するベクタ命令があると勝手に吐いてくれる
要素取り出してスカラで処理してベクタに戻すみたいなアホなコード書いても対応するベクタ命令があると勝手に吐いてくれる
583Socket774 (アウアウウー Sa5b-jBKB)
2020/11/27(金) 13:27:54.56ID:aUF+ISbZa 2020年の半導体売上高ランキングトップ15、日本勢最高位はキオクシアの12位
https://news.mynavi.jp/article/20201127-1531754/
https://news.mynavi.jp/article/20201127-1531754/images/001l.jpg
https://news.mynavi.jp/article/20201127-1531754/
https://news.mynavi.jp/article/20201127-1531754/images/001l.jpg
584Socket774 (アウアウウー Sa5b-jBKB)
2020/11/29(日) 10:11:37.66ID:DgrWCbDRa M1でやってるらしい(Apple用の)最適化
https://note.com/njrecalls/n/nf7f5e48c255f
M1面白いな
昔のゲーム機みたいだ
ブラウザがめちゃくちゃ速い要因はこれか
https://note.com/njrecalls/n/nf7f5e48c255f
M1面白いな
昔のゲーム機みたいだ
ブラウザがめちゃくちゃ速い要因はこれか
585Socket774 (ワッチョイ 9fc8-JLbg)
2020/11/29(日) 10:51:52.34ID:LwE0wwl00 それ凄いなと思うと同時にもはや汎用ISAじゃないなとも思った。
将来的に盲腸になったりしないのかな
将来的に盲腸になったりしないのかな
586Socket774 (ワッチョイ bf73-xKNx)
2020/11/29(日) 11:04:47.28ID:k+mJ30BB0 命令セットアーキテクチャはそれほど関係ないように見えるけどなあ
weak memory orderではなくtotal store orderingも使えるようにするのは現状の
Armv8だと独自拡張かもしれないけど、RISC-Vでは標準のRVWMOに加えx86や
SPARCのコード移植向けにZtso拡張を策定しているから、RISC-Vと同じことを
やっているように見える
参照カウントはArmv8.1のLarge System Extensionを利用しているんじゃないかな
コードが64bitのみなのは次のCortex-Aのビッグコアがそうなるらしいし
どういうものかわからないがJavascript最適化専用命令は命令セットの独自拡張に
当たるけど、あとでArm規格に入るんじゃないかな
RISC-Vだとまだ完全に白紙だけどJ拡張というJIT向けの拡張が用意されているから
これもRISC-Vと同じことをやっているように見える
weak memory orderではなくtotal store orderingも使えるようにするのは現状の
Armv8だと独自拡張かもしれないけど、RISC-Vでは標準のRVWMOに加えx86や
SPARCのコード移植向けにZtso拡張を策定しているから、RISC-Vと同じことを
やっているように見える
参照カウントはArmv8.1のLarge System Extensionを利用しているんじゃないかな
コードが64bitのみなのは次のCortex-Aのビッグコアがそうなるらしいし
どういうものかわからないがJavascript最適化専用命令は命令セットの独自拡張に
当たるけど、あとでArm規格に入るんじゃないかな
RISC-Vだとまだ完全に白紙だけどJ拡張というJIT向けの拡張が用意されているから
これもRISC-Vと同じことをやっているように見える
587Socket774 (オイコラミネオ MMab-ODom)
2020/11/29(日) 11:16:33.26ID:nuYKmZSKM macOS最適化でよくWindowsが動くなと思う
最低限の命令セットがあるからか、最初から想定されてるのか
最低限の命令セットがあるからか、最初から想定されてるのか
588Socket774 (ワッチョイ bf73-xKNx)
2020/11/29(日) 11:30:55.71ID:k+mJ30BB0 CPUをmacOSに最適化するというのは、よく使う命令を速くするとか、専用命令を追加して
ソフトウェア実装だった部分をハードウェア実装にするとか、関数呼び出しとか配列アクセス
とかよく使われる定形表現の命令列をmacro op fusion等で高速化するとかだから、通常の
最適化の範囲ならArmv8 ISAである以上互換性に影響は与えないはず
32bitコードの実行ができないのは互換性に関わりそうなんだけどARM Windowsでは
使っていないのかな?
GPUとかIO関係は全く別物だからドライバは作り直しだろうけど
ソフトウェア実装だった部分をハードウェア実装にするとか、関数呼び出しとか配列アクセス
とかよく使われる定形表現の命令列をmacro op fusion等で高速化するとかだから、通常の
最適化の範囲ならArmv8 ISAである以上互換性に影響は与えないはず
32bitコードの実行ができないのは互換性に関わりそうなんだけどARM Windowsでは
使っていないのかな?
GPUとかIO関係は全く別物だからドライバは作り直しだろうけど
589Socket774 (ドコグロ MM4f-jBKB)
2020/11/29(日) 11:40:25.79ID:Cdw82qnnM PCの用途の半分以上はwebブラウジングだろうからjs専用命令は効果的だろうな
590Socket774 (アウアウウー Sa5b-t8qj)
2020/11/29(日) 11:41:10.52ID:kCjOFrh6a ARMは32bitモードと64bitモードで全然別のCPUになるから64bitOSやアプリが32bitコードを実行することはない。64bitモードにも32bitの演算命令があるので32bitモードを使う必要もない。
Androidは32bit/64bit兼用OSだからまた話が違う。
Androidは32bit/64bit兼用OSだからまた話が違う。
591Socket774 (ワッチョイ 9fda-XWrJ)
2020/11/29(日) 13:53:31.64ID:dVFXbtZ30 ARM Windowsも64bit OSだけど32bit ARMアプリは実行できるよ
32bitコードを実行する必要がなければ32bitモードを使う必要がないのはx86も同じだと思うが
32bitコードを実行する必要がなければ32bitモードを使う必要がないのはx86も同じだと思うが
592Socket774 (ワッチョイ 9fda-XWrJ)
2020/11/29(日) 15:04:59.88ID:dVFXbtZ30 実際のところx86-64はfar callでセグメント切り替えるとユーザランドで32bitと64bitのモード遷移ができて
CrossOverはこれを利用して32bit環境が封印されたmacOSで32bit wine環境が動くようにしてるんだけど
Rosettaでそれ含めて動くということは32bitアプリの変換もライブラリの実体さえ用意しとけばできるんだろうな
CrossOverはこれを利用して32bit環境が封印されたmacOSで32bit wine環境が動くようにしてるんだけど
Rosettaでそれ含めて動くということは32bitアプリの変換もライブラリの実体さえ用意しとけばできるんだろうな
593Socket774 (ワッチョイ 9fc8-JLbg)
2020/11/29(日) 15:29:06.29ID:LwE0wwl00 M1が分野ごとに妙に早かったり、そうでもなかったりする理由がわかったな。
そういえば昔のArmにはJava高速化用の命令があったんだっけ?
そういえば昔のArmにはJava高速化用の命令があったんだっけ?
594Socket774 (ワッチョイ bf73-xKNx)
2020/11/29(日) 17:28:32.40ID:k+mJ30BB0 Armv8とamd64の動作モードの確認
Armv8はaarch64とaarch32の実行モードがありPSTATEのnRW bit(M[4])で設定される
Armv8のaarch64とaarch32の切り替えは、リセット時か、割り込み復帰時にEL1(OS)からEL0(ユーザ
プログラム)へだったらspsr_el1のnRWに実行モードを設定しeretで復帰することでspsr_el1の内容が
PSTATEに書かれ実行モードの変更ができる(ただしaarch32からaarch64への変更は不可)
この2つの方法以外でArmv8のPSTATEのnRWを変更することはできない
aarch32にはさらに通常命令のA32とThumb命令のT32の状態がありPSTATEのT bitで設定できる
(Armv7ではJazelle用のJ bitもあったがArmv8のaarch32では削除)
amd64はlong mode(64bit)とcompatible mode(32bit)の実行モードがあり、コントロールレジスタの
EFERのLME bitで設定できる
long modeは16bit, 32bit, 64bitのモードがありセグメントレジスタが指すセグメントディスクリプタの
L bitとD bitで設定できる
Rosetta2ではx86アプリでもamd64アプリでも動かせるだろうけど、M1がaarch32に対応していない
ならM1でARM Windowsを実行した場合aarch32アプリは動かせないと思うんだけど違う?
Armv8はaarch64とaarch32の実行モードがありPSTATEのnRW bit(M[4])で設定される
Armv8のaarch64とaarch32の切り替えは、リセット時か、割り込み復帰時にEL1(OS)からEL0(ユーザ
プログラム)へだったらspsr_el1のnRWに実行モードを設定しeretで復帰することでspsr_el1の内容が
PSTATEに書かれ実行モードの変更ができる(ただしaarch32からaarch64への変更は不可)
この2つの方法以外でArmv8のPSTATEのnRWを変更することはできない
aarch32にはさらに通常命令のA32とThumb命令のT32の状態がありPSTATEのT bitで設定できる
(Armv7ではJazelle用のJ bitもあったがArmv8のaarch32では削除)
amd64はlong mode(64bit)とcompatible mode(32bit)の実行モードがあり、コントロールレジスタの
EFERのLME bitで設定できる
long modeは16bit, 32bit, 64bitのモードがありセグメントレジスタが指すセグメントディスクリプタの
L bitとD bitで設定できる
Rosetta2ではx86アプリでもamd64アプリでも動かせるだろうけど、M1がaarch32に対応していない
ならM1でARM Windowsを実行した場合aarch32アプリは動かせないと思うんだけど違う?
595Socket774 (アウアウウー Sa5b-t8qj)
2020/11/29(日) 18:27:13.55ID:PboriJE6a ちなみにAMD64のlong modeはx86と互換性がない。
596Socket774 (ワッチョイ 9fce-P4WK)
2020/11/29(日) 18:41:11.89ID:/YdH6oif0 M1搭載Macでの仮想Arm版Windowsベンチマーク、第2世代Surface Pro Xを上回る結果に
https://japanese.engadget.com/m1-mac-geekbench-surfaceprox2-091554897.html
やっぱArm Macのプロセッサすごいんだな
https://japanese.engadget.com/m1-mac-geekbench-surfaceprox2-091554897.html
やっぱArm Macのプロセッサすごいんだな
597Socket774 (ワッチョイ bf73-xKNx)
2020/11/29(日) 19:18:04.60ID:k+mJ30BB0 Javascript最適化命令はArmv8.3のFJCVTZSらしい
ttps://community.arm.com/developer/ip-products/processors/b/processors-ip-blog/posts/armv8-a-architecture-2016-additions
Javascriptでは数値がすべて倍精度浮動小数点なので、整数として扱いたい場合に変換しないと
いけないから、変換を高速化するために専用の命令をArmv8.3でいれたとのこと
m1にこれ以外のJavascript用の命令が追加されていないなら、total store ordering以外命令セットを
独自拡張したのではなく、マイクロアーキテクチャの最適化だけでがんばっているということになる
ttps://community.arm.com/developer/ip-products/processors/b/processors-ip-blog/posts/armv8-a-architecture-2016-additions
Javascriptでは数値がすべて倍精度浮動小数点なので、整数として扱いたい場合に変換しないと
いけないから、変換を高速化するために専用の命令をArmv8.3でいれたとのこと
m1にこれ以外のJavascript用の命令が追加されていないなら、total store ordering以外命令セットを
独自拡張したのではなく、マイクロアーキテクチャの最適化だけでがんばっているということになる
598Socket774 (ワッチョイ d758-ODom)
2020/11/29(日) 19:31:38.05ID:1guePtVt0 5nmならM1は当然の性能!
できらぁ!5nmで現行Zen3のIPC 40%アップとGTX 1050以上の内蔵GPU性能を達成するって言ってんだよ!
では5nm Zenで同等以上のワッパを発揮してもらおうか
え!?5nm Zenで5nm M1と同じワッパを!?
できらぁ!5nmで現行Zen3のIPC 40%アップとGTX 1050以上の内蔵GPU性能を達成するって言ってんだよ!
では5nm Zenで同等以上のワッパを発揮してもらおうか
え!?5nm Zenで5nm M1と同じワッパを!?
599Socket774 (オッペケ Srcb-u/yY)
2020/11/30(月) 07:26:30.67ID:kzV2Mzefr >>586
の言ってるorderingとか全然わかんないんだけど、何で勉強すれば良いのですか?
の言ってるorderingとか全然わかんないんだけど、何で勉強すれば良いのですか?
600Socket774 (ササクッテロル Spcb-kXKQ)
2020/11/30(月) 10:51:46.63ID:pVOlNilOp いまのarmの立ち位置ってx86より洗練されたciscって感じ?
命令多過ぎてriscではないよね
命令多過ぎてriscではないよね
601Socket774 (ワッチョイ 9f73-4Jeb)
2020/11/30(月) 12:25:47.13ID:vY/cMrwr0602Socket774 (ワッチョイ 9f73-4Jeb)
2020/11/30(月) 12:26:57.03ID:vY/cMrwr0 正直、サイダーとラムネの関係。
603Socket774 (ワッチョイ 9fc8-JLbg)
2020/11/30(月) 12:33:00.74ID:DH50z3g30 とはいえ、Armは64bit化で命令を整理できたのは大きいなと
604Socket774 (アウアウウー Sa5b-t8qj)
2020/11/30(月) 12:42:03.48ID:AEPoRD+la 32bitRISC命令を作ると命令長は28bitくらいになる。32bitを割り当てて余ったbitを分岐のリテラルbit数に割り振ったのがMIPS、プレティケートとシフト付き演算に割り振ったのがARM。RISC-Vは16bit長の短縮命令と64bit化と予備空間に使ってる。
おかげでARMはRISCなのにアドレス計算が速い。
おかげでARMはRISCなのにアドレス計算が速い。
605Socket774 (JP 0Hdf-u/yY)
2020/11/30(月) 17:02:24.63ID:3krXiuTSH メモリ最低64GBできれば128GB言われてた
Adobe AfterEffectsが余裕で動いちゃうのって
いったいどーゆーカラクリなん?
https://light.dotup.org/uploda/light.dotup.org681479.jpg
Adobe AfterEffectsが余裕で動いちゃうのって
いったいどーゆーカラクリなん?
https://light.dotup.org/uploda/light.dotup.org681479.jpg
606Socket774 (ワッチョイ 7736-kXKQ)
2020/11/30(月) 18:37:32.76ID:PPDMnMKZ0 実際のとこそういう用途は微妙なんじゃねーの
ヘビーユーザーはまだ様子見だろうし、少なくとも32GB以上のモデル出るまでは様子見でしょ
ヘビーユーザーはまだ様子見だろうし、少なくとも32GB以上のモデル出るまでは様子見でしょ
607Socket774 (ワッチョイ ffc0-kvF8)
2020/11/30(月) 19:16:46.06ID:QPvG3xJv0 >>605
AEがメモリ要求するのは最終レンダリングじゃなくて制作過程
大量のプリレンダ成果物をメモリに溜め込んでプレビューするからメモリ要求が半端ないの
AEに限るのであれば制作過程じゃなくて最終レンダリングであれこれ言うのはちょっと見当外れかなー
AEがメモリ要求するのは最終レンダリングじゃなくて制作過程
大量のプリレンダ成果物をメモリに溜め込んでプレビューするからメモリ要求が半端ないの
AEに限るのであれば制作過程じゃなくて最終レンダリングであれこれ言うのはちょっと見当外れかなー
608Socket774 (ワッチョイ bf73-xKNx)
2020/11/30(月) 19:25:47.19ID:+NvDEFRe0 >>599
一応ヘネシー&パターソンのコンピュータアーキテクチャ第6版の5.6で解説されているけど
あまりわかりやすくない上に、詳細はこれを読めと最後に書いてある
ttps://www.hpl.hp.com/techreports/Compaq-DEC/WRL-95-7.pdf
日本語の解説だと
ttps://slidesplayer.net/slide/11226103/
ttps://blog.tiqwab.com/2020/05/13/memory-consistency.html
あたりかなあ
並列処理関連だからマルチスレッドプログラミングをしたことないとわけわからないと思う
一応ヘネシー&パターソンのコンピュータアーキテクチャ第6版の5.6で解説されているけど
あまりわかりやすくない上に、詳細はこれを読めと最後に書いてある
ttps://www.hpl.hp.com/techreports/Compaq-DEC/WRL-95-7.pdf
日本語の解説だと
ttps://slidesplayer.net/slide/11226103/
ttps://blog.tiqwab.com/2020/05/13/memory-consistency.html
あたりかなあ
並列処理関連だからマルチスレッドプログラミングをしたことないとわけわからないと思う
609Socket774 (オッペケ Srcb-u/yY)
2020/11/30(月) 20:33:59.53ID:kzV2Mzefr ありがとうございます。
このスレはヘネパタの先にいる人ばかりなので、勉強させて貰ってます。
このスレはヘネパタの先にいる人ばかりなので、勉強させて貰ってます。
610Socket774 (アウアウウー Sa5b-jBKB)
2020/12/01(火) 11:32:37.69ID:ZZiSgk/Ya ArmにあるというJavaScript専用命令とは何か、あるいは浮動小数点数を整数に変換する方法について
https://qiita.com/mod_poppo/items/66663d9a05790579b5e4
https://qiita.com/mod_poppo/items/66663d9a05790579b5e4
611Socket774 (オッペケ Srcb-KhOA)
2020/12/01(火) 15:55:27.11ID:6vsc45o/r612Socket774 (ワッチョイ 9702-P4WK)
2020/12/01(火) 22:38:55.12ID:Roq5QSKv0 まぁAdobeさんはiPad向けでArmネイティブ動かしてるし
ArmMac発表の時映像出してたんで来年度頭あたりに出てきたら……いいねぇ
ArmMac発表の時映像出してたんで来年度頭あたりに出てきたら……いいねぇ
613Socket774 (アウアウウー Sa5b-jBKB)
2020/12/01(火) 23:42:15.36ID:ZZiSgk/Ya adobeの開発力に期待するな
614Socket774 (ワッチョイ 8cc0-XXx1)
2020/12/02(水) 21:39:50.96ID:EC4/fUqx0 MSはSQ3でCortex-X1×4コアにしないと本当にヤバイな。
615Socket774 (ワッチョイ 72bf-POF8)
2020/12/03(木) 01:49:27.61ID:hIy8HP6l0 Snapdragon 888はどの程度なんだろうな?
616Socket774 (ワッチョイ 8cc0-vkAu)
2020/12/03(木) 03:38:57.48ID:4DYXF/JJ0 Samsungの5nmでCortex X1のカスタムみたいだな
617Socket774 (ワッチョイ a458-CWdK)
2020/12/04(金) 17:26:59.73ID:+KlHY2pw0 Samsungは相変わらずの歩留まりの悪さでTSMCに乗り換えられかけられたので値下げして引き留めたって噂が流れてるな
618Socket774 (ワッチョイ 8cc0-jrSk)
2020/12/04(金) 18:35:23.76ID:RSYO15g20 価格と性能はどうなのか
OnePlus9は買おうと思ってるからなるべく安い方が良い
端末価格が6万ぎりぎりなら即買い
OnePlus9は買おうと思ってるからなるべく安い方が良い
端末価格が6万ぎりぎりなら即買い
619Socket774 (ワッチョイ ba73-fAcm)
2020/12/04(金) 20:35:03.37ID:Hc+WqKft0 当社が開発した64ビットRISC-Vコアは、5GHzのクロック周波数と、1.1Vで1万3000のCoreMark値を達成した。公称電圧0.8Vで動作する単一のコア(シングルコア)は、4.25GHzで1万1000CoreMarkを達成し、消費電力はわずか200mWである」という、たった二つの文だけの簡潔なリリースを出した。
https://eetimes.jp/ee/spv/2012/03/news066.html
どうなってんだ
https://eetimes.jp/ee/spv/2012/03/news066.html
どうなってんだ
620Socket774 (ワッチョイ fcaa-jrSk)
2020/12/04(金) 23:18:05.86ID:lytlSD970 最近RISC厨工作員が活発にコピペ活動しててウザい。
621Socket774 (オッペケ Sr39-dozL)
2020/12/04(金) 23:26:06.02ID:DdFZQVZXr ここはプロセッサに関する情報を交換する場なんだから、いちいち牙を剥くなよ。
622Socket774 (ワッチョイ 7673-8Ok6)
2020/12/04(金) 23:27:16.26ID:Sz/SrKkP0 >>619
5GHzで動かせたり4.25GHzで200mWなのはすごいけどCoreMark/MHzは大したことないのでは
5GHz CoreMark/MHz = 13000/5000 = 2.60
4.25Hz CoreMark/MHz = 11000/4250 = 2.59
最初のRISC-VコアのBerkeley Rocket ChipのCoreMark/MHzが2.32、SonicBOOM
(BOOMv3)が6.2、AlibabaのXuantie 910は2.5GHzで7.1
ttps://carrv.github.io/2020/papers/CARRV2020_paper_15_Zhao.pdf
ttps://eetimes.jp/ee/articles/1908/01/news046.html
ちなみにApple M1はCoreMark値約30000でCoreMark/MHzが9以上あるらしい
5GHzで動かせたり4.25GHzで200mWなのはすごいけどCoreMark/MHzは大したことないのでは
5GHz CoreMark/MHz = 13000/5000 = 2.60
4.25Hz CoreMark/MHz = 11000/4250 = 2.59
最初のRISC-VコアのBerkeley Rocket ChipのCoreMark/MHzが2.32、SonicBOOM
(BOOMv3)が6.2、AlibabaのXuantie 910は2.5GHzで7.1
ttps://carrv.github.io/2020/papers/CARRV2020_paper_15_Zhao.pdf
ttps://eetimes.jp/ee/articles/1908/01/news046.html
ちなみにApple M1はCoreMark値約30000でCoreMark/MHzが9以上あるらしい
623Socket774 (ワッチョイ fcaa-jrSk)
2020/12/04(金) 23:34:51.71ID:lytlSD970 RISC-Vスレで好きなだけやれ、馬鹿工作員ども。
625Socket774 (ワッチョイ 7673-8Ok6)
2020/12/04(金) 23:43:18.89ID:Sz/SrKkP0 すでにRISC-Vオンボードのmini-itxなマザーボードがあって、Radeon等を付けて
Linuxマシンとして使えるのがあるんだけど、これは完全に自作PCの範疇だよね
ttps://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/news/18/09109/
ttps://www.youtube.com/watch?v=HVsnnYuvDXI
Linuxマシンとして使えるのがあるんだけど、これは完全に自作PCの範疇だよね
ttps://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/news/18/09109/
ttps://www.youtube.com/watch?v=HVsnnYuvDXI
626Socket774 (ワッチョイ a458-l3pW)
2020/12/04(金) 23:43:20.88ID:Xf7zKbeN0 Appleの話題もあればSPARACやARMの話題も出るんだから
自作PC板だからを理由に排斥するのは間違ってる
自作PC板だからを理由に排斥するのは間違ってる
627Socket774 (ワッチョイ 1596-2JVc)
2020/12/04(金) 23:44:32.84ID:04jFgUfQ0 うざいのはfcaa-jrSkだな
628Socket774 (ワッチョイ 2a73-CWdK)
2020/12/05(土) 00:44:30.91ID:Bfl4erBX0 CPUアーキテクチャについて語れだからRISC-Vの話題は出ざるを得ないよな
629Socket774 (ワッチョイ ba73-fAcm)
2020/12/05(土) 01:15:57.20ID:5BK1KhDJ0630Socket774 (オイコラミネオ MM71-NIVp)
2020/12/05(土) 13:53:50.14ID:rZB+GNBNM >>624
ここはWindows信者板だよな
ここはWindows信者板だよな
631Socket774 (ワッチョイ fcaa-jrSk)
2020/12/05(土) 19:05:48.93ID:wA/wDFa80 >>628
板違いだ。消えろ、カス。組み込み板のCPUアーキテクチャスレでやれ。
板違いだ。消えろ、カス。組み込み板のCPUアーキテクチャスレでやれ。
632Socket774 (ワッチョイ 9b36-yHc1)
2020/12/05(土) 20:39:52.27ID:x3soeQLs0 組み込みとはいえど、wdとかも使ってるわけで……
自作と関係ないとは言い切れなくない?
自作と関係ないとは言い切れなくない?
633Socket774 (ワッチョイ 8cc0-vkAu)
2020/12/05(土) 21:31:00.58ID:3d6rhiRF0 普段話すことなんてないのに・・・
話題にされるとマズイから黙れ!ということかw
話題にされるとマズイから黙れ!ということかw
634Socket774 (ワッチョイ fcaa-jrSk)
2020/12/06(日) 01:07:57.23ID:8VtNAkoo0 必至にIDコロコロして自演バレバレなんだよ。RISC-V本スレに全く人がいないのに
関係のない板違いの自作PC板でRISC-V議論したい奴が大量に湧くわけねーんだよ、ボケ >>632-633
関係のない板違いの自作PC板でRISC-V議論したい奴が大量に湧くわけねーんだよ、ボケ >>632-633
635Socket774 (アウアウカー Sa11-dozL)
2020/12/06(日) 04:21:11.98ID:47DF1ARGa ARMもマイコン除外して自作PCの括りにするとラズパイがメインになるわな。ホームサーバーでわざわざ糞遅いラズパイ使う理由ないし、GPIOやI2Cが必要なケースだと好きな時に気軽に電源をぶっこ抜けるSTMやAtmelのARMマイコンのが便利なケースが多いんで、ラズパイ信者ってマジ理解に苦しむんだがね
636Socket774 (オッペケ Srea-dozL)
2020/12/06(日) 04:41:12.97ID:cz/77Ah3r 最新の研究あるいは開発の多くがRISC-Vを活用してるので、CPUアーキテクチャの話題とは切り離せないよ。
このスレではRISC-Vも含めて、ISAからマイクロアーキテクチャ、プロセッサシステムまで色々語ればいいと思うよ。
そもそも本当に自作PCに絞るなら、スマホもスパコンもラップトップのCPUも語れないわけで。
このスレではRISC-Vも含めて、ISAからマイクロアーキテクチャ、プロセッサシステムまで色々語ればいいと思うよ。
そもそも本当に自作PCに絞るなら、スマホもスパコンもラップトップのCPUも語れないわけで。
637Socket774 (ワッチョイ 0f02-jrSk)
2020/12/06(日) 04:45:04.28ID:LO/2VT9m0 WDがRISC-Vをコントローラーにするとかいう話があったと思うけど
今進捗どうなってるんだろうか
今進捗どうなってるんだろうか
638Socket774 (ワッチョイ fcaa-jrSk)
2020/12/06(日) 04:46:44.14ID:8VtNAkoo0640Socket774 (テテンテンテン MM34-RsF0)
2020/12/06(日) 04:57:39.42ID:Tr6+x/ftM 俺も非x86(x64)は本筋ではないと思うが、
それらのRISCのアーキテクチャを論じる事で翻って
Intel、AMDのCPUについて言える事もあるかもしれない。
それらのRISCのアーキテクチャを論じる事で翻って
Intel、AMDのCPUについて言える事もあるかもしれない。
641Socket774 (アウアウウー Sa08-MYV4)
2020/12/06(日) 06:00:20.29ID:JQQyBlt7a AMDはようやくIntelのコピーが終わった所だし、Intelはずっと停滞してるし、Atomの話は面白くないしで話題がないんだよ。
642Socket774 (ワッチョイ 4ac9-BvYw)
2020/12/06(日) 06:01:15.34ID:1py5BK010 AMDスレなりIntelスレでArmの話はアレだがここはCPUアーキテクチャスレなんだからいいじゃん
643Socket774 (アウアウカー Sa11-dozL)
2020/12/06(日) 06:32:59.70ID:47DF1ARGa >>637
とっくに実製品で使われてて、しかもオープンソース化されてたと思うが
とっくに実製品で使われてて、しかもオープンソース化されてたと思うが
644Socket774 (ワッチョイ 8cc0-7yca)
2020/12/06(日) 06:43:12.68ID:hm3lbOTa0 NG推奨:ID:8VtNAkoo0
645Socket774 (ワッチョイ 2a1a-Bb3z)
2020/12/06(日) 06:57:29.58ID:cwfbkRYV0 所謂マイコンの話は此処でいいですか?
646Socket774 (アウアウカー Sa11-732F)
2020/12/06(日) 07:09:45.56ID:Xilbom1Da unix系ワークステーションが載せてたcpuやIA64の話とか
linux入れたps3とか色々扱ってきたから非x86cpuはここで良いんだよ
linux入れたps3とか色々扱ってきたから非x86cpuはここで良いんだよ
647Socket774 (ワッチョイ df03-9rBX)
2020/12/06(日) 07:25:55.07ID:Rv78H6Nu0648Socket774 (ワッチョイ df03-9rBX)
2020/12/06(日) 07:29:08.67ID:Rv78H6Nu0 RISCと言えば、かつてのAlphaチップは他と頭1つ上のFPU性能だったけど
「CPUの素のFPU演算機でFPU計算するのと、AVXやSSEのようなSIMD機構
使った際のFPU演算はどう違うんだ?
「CPUの素のFPU演算機でFPU計算するのと、AVXやSSEのようなSIMD機構
使った際のFPU演算はどう違うんだ?
649Socket774 (ワッチョイ 7673-8Ok6)
2020/12/06(日) 07:34:45.09ID:N18hs/uB0 >>637
ttps://github.com/chipsalliance/Cores-SweRV
ttps://github.com/chipsalliance/Cores-SweRV
650Socket774 (アウアウウー Sa08-MYV4)
2020/12/06(日) 08:37:54.27ID:JQQyBlt7a >>648
x86のFPUは80bit精度だから64bit精度の他のFPUやSIMD演算器より回路規模が嵩む上に遅い。
スタック型の命令は整数ユニット並にコストを掛けて内部命令に変換すれば何とでもなるが、そこまでやるメリットがない。超越関数命令もスーパースカラパイプラインと相性が悪いので使わない方がいい。素直にSSEのスカラ命令で代替でいいだろう。
x86のFPUは80bit精度だから64bit精度の他のFPUやSIMD演算器より回路規模が嵩む上に遅い。
スタック型の命令は整数ユニット並にコストを掛けて内部命令に変換すれば何とでもなるが、そこまでやるメリットがない。超越関数命令もスーパースカラパイプラインと相性が悪いので使わない方がいい。素直にSSEのスカラ命令で代替でいいだろう。
651Socket774 (ワッチョイ df03-9rBX)
2020/12/06(日) 10:25:40.33ID:Rv78H6Nu0652Socket774 (アウアウウー Sa08-MYV4)
2020/12/06(日) 11:41:49.82ID:JQQyBlt7a >>651
仮数部が64bit指数部が15bit符合が1bitで16bit演算器で扱いやすかったからだろう。x86でエミュレーションするのも64bit倍精度実数より速い。
仮数部が64bit指数部が15bit符合が1bitで16bit演算器で扱いやすかったからだろう。x86でエミュレーションするのも64bit倍精度実数より速い。
653Socket774 (ワッチョイ 84b1-wHsi)
2020/12/06(日) 11:46:26.76ID:VIpeEEag0 『【ノートパソコン】TOSHIBA Dyn…(¥24,160)』 フリマアプリ「メルカリ」で販売中♪ https://www.mercari.com/jp/items/m25597279391/
654Socket774 (ワッチョイ df03-9rBX)
2020/12/06(日) 12:22:14.21ID:Rv78H6Nu0 前にあったUNIXマシンのビデオカードとかいう
スレも叩かれガチだったりで
x86自作民は高貴かつ美しい命令セットの
RISC様を恐れてるんだなと言ってみる。
スレも叩かれガチだったりで
x86自作民は高貴かつ美しい命令セットの
RISC様を恐れてるんだなと言ってみる。
655Socket774 (オイコラミネオ MM71-NIVp)
2020/12/06(日) 13:06:02.62ID:tM0AX0MhM AMDが速くない場合のみ板違い
656Socket774 (ワントンキン MMb8-BvYw)
2020/12/06(日) 15:49:58.31ID:z6SPynQwM 現代風に遅延スロットとか消したSPARCをどっかが出してくれたら射精する
657Socket774 (アウアウカー Sa0a-5uew)
2020/12/06(日) 16:24:44.02ID:VJifH1kaa μopになってからは余り昔のciscと比べて大差ないのでは?
デコーダとキャッシュを使い実行ユニットに如何に並べるかとストールを起こさないようにするかじゃない?
デコーダとキャッシュを使い実行ユニットに如何に並べるかとストールを起こさないようにするかじゃない?
658Socket774 (アウアウウー Sa08-MYV4)
2020/12/06(日) 16:28:32.60ID:V2wvsTWka 遅延スロットとレジスターウィンドウを無くして乗除算命令を追加したらSPARCでなくなってしまう。
660Socket774 (ワッチョイ 0ef3-kz2O)
2020/12/06(日) 19:29:54.64ID:edUPgprV0 8087や68881がサポートした拡張倍精度 80bitよりも前に
IBM汎用機やMicrosoft Basicの拡張単精度 40bit というのもあったみたいだね
https://en.wikipedia.org/wiki/Extended_precision
IBM汎用機やMicrosoft Basicの拡張単精度 40bit というのもあったみたいだね
https://en.wikipedia.org/wiki/Extended_precision
661Socket774 (ワッチョイ 0f02-jrSk)
2020/12/07(月) 12:42:10.18ID:Tp3EcLu90662Socket774 (ワッチョイ 9511-anez)
2020/12/07(月) 13:23:08.24ID:evlQfigZ0 Forbes成功してるっけIntel
やっぱりクルザニッチでぬるま湯に遣った会社は
やっぱりクルザニッチでぬるま湯に遣った会社は
663Socket774 (ワッチョイ a8cf-RFIc)
2020/12/08(火) 03:46:41.54ID:P4jfmYKL0 https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2020-12-07/QKY574T0AFBM01
https://taisy0.com/2020/12/07/128249.html
Bloombergに僕の考えた最強のMacみたいな
関係筋のリークがあるけど信憑性はどんなもの
なんだろ?
まぁ、これぐらいCoreを増やさないと
ryzenに対抗できないだろうけど
https://taisy0.com/2020/12/07/128249.html
Bloombergに僕の考えた最強のMacみたいな
関係筋のリークがあるけど信憑性はどんなもの
なんだろ?
まぁ、これぐらいCoreを増やさないと
ryzenに対抗できないだろうけど
664Socket774 (ワッチョイ 5c3b-//ly)
2020/12/08(火) 11:23:56.36ID:YyWqRwXK0 >>663
CPUは、まああんなもんだろうし、コア数増やせばそれなりに使えるだろう。
CPUスレで申し訳ないけど、それよりむしろどんなGPUを作るかの方がキモじゃね。
Macなんてもともと3Dゲーム市場なんか存在しないも同然なんだから、
動画編集系の性能に全振りしたGPUとか作れば、面白い。
HBM盛り盛りのWS向けGPUとかワッパ悪すぎ。
CPUは、まああんなもんだろうし、コア数増やせばそれなりに使えるだろう。
CPUスレで申し訳ないけど、それよりむしろどんなGPUを作るかの方がキモじゃね。
Macなんてもともと3Dゲーム市場なんか存在しないも同然なんだから、
動画編集系の性能に全振りしたGPUとか作れば、面白い。
HBM盛り盛りのWS向けGPUとかワッパ悪すぎ。
665Socket774 (ワッチョイ a8cf-RFIc)
2020/12/08(火) 13:04:48.11ID:P4jfmYKL0 >>664
GPUは今年初めにImaginationと新規にライセンス
契約したから、その技術を使うのではないかな
https://eetimes.jp/ee/articles/2001/08/news075.html
リアルタイムのレイトレーシングもNIVIDIAより
早くから取り組んでたんだけどAppleに切られて
中国系の企業に買収された経緯がある
https://games.app-liv.jp/archives/130838
今回新たに契約したのもリアルタイムのレイトレーシング
の技術を取り組むためかと思う
これで、NIVIDIA、AMD、Intel、そしてAppleと
各社がレイトレをハードでサポートする事になった
GPUは今年初めにImaginationと新規にライセンス
契約したから、その技術を使うのではないかな
https://eetimes.jp/ee/articles/2001/08/news075.html
リアルタイムのレイトレーシングもNIVIDIAより
早くから取り組んでたんだけどAppleに切られて
中国系の企業に買収された経緯がある
https://games.app-liv.jp/archives/130838
今回新たに契約したのもリアルタイムのレイトレーシング
の技術を取り組むためかと思う
これで、NIVIDIA、AMD、Intel、そしてAppleと
各社がレイトレをハードでサポートする事になった
666Socket774 (ワッチョイ 5c3b-//ly)
2020/12/08(火) 14:11:31.58ID:YyWqRwXK0 >>665
ほへーこれかい。
https://www.imaginationtech.com/graphics-processors/img-a-series-gpu/
いっちゃんパフォーマンス寄りの仕様がこれだね。
https://www.imaginationtech.com/powervr-gpu/axt-32-1024/
しばらくPoweVRには興味が無くてフォローしてなかったけど、
>1024 FP32 FLOPs/Clock
>4096 AI INT8/Clock
って性能はどの低度なんだか掴めないな。
ほへーこれかい。
https://www.imaginationtech.com/graphics-processors/img-a-series-gpu/
いっちゃんパフォーマンス寄りの仕様がこれだね。
https://www.imaginationtech.com/powervr-gpu/axt-32-1024/
しばらくPoweVRには興味が無くてフォローしてなかったけど、
>1024 FP32 FLOPs/Clock
>4096 AI INT8/Clock
って性能はどの低度なんだか掴めないな。
667Socket774 (ワッチョイ 5c3b-//ly)
2020/12/08(火) 14:34:05.97ID:YyWqRwXK0 調べてみた。CPUだと
ARM Cortex-A57 4コア 2.8GHz 単精度:89.6 GFLOPS 倍精度:44.8 GFLOPS
32コアで1024 FP32 FLOPs/Clockてことは最近のGPUのクロックの相場で1.5GHzとして
1.5TFLOPSくらい?
Radeon R9 290X 2816 1.0 GHz 単精度:5.632 TFLOPS 倍精度:1.408 TFLOPS
あたりが近いか。現実的な数字ではあるなあ。
もちろん、現行のハイエンドGPU(AMD Radeon VIIで3.4585TFlops)にはまったく及ばなそうだけど、プロシューマーくらいだとこんなもんで充分だよね。
ARM Cortex-A57 4コア 2.8GHz 単精度:89.6 GFLOPS 倍精度:44.8 GFLOPS
32コアで1024 FP32 FLOPs/Clockてことは最近のGPUのクロックの相場で1.5GHzとして
1.5TFLOPSくらい?
Radeon R9 290X 2816 1.0 GHz 単精度:5.632 TFLOPS 倍精度:1.408 TFLOPS
あたりが近いか。現実的な数字ではあるなあ。
もちろん、現行のハイエンドGPU(AMD Radeon VIIで3.4585TFlops)にはまったく及ばなそうだけど、プロシューマーくらいだとこんなもんで充分だよね。
668Socket774 (ワッチョイ 6f86-aqGP)
2020/12/08(火) 16:42:21.79ID:nvZh5GZD0 契約ってどうせTBDR絡みの特許ライセンスだろ?
PowerVRと今のApple GPUは全くの別物なんだからPowerVRの数字をいくら見たって無意味だよ
PowerVRと今のApple GPUは全くの別物なんだからPowerVRの数字をいくら見たって無意味だよ
669Socket774 (ワッチョイ a8cf-RFIc)
2020/12/08(火) 18:21:14.39ID:P4jfmYKL0 AppleシリコンM1チップ、GeForce GTX 1050 Tiを
上回るグラフィック性能か
https://japanese.engadget.com/apple-silicon-105oti-032010600.html
Appleの公式ではM1は8コアのGPUで2.6Tflops
上回るグラフィック性能か
https://japanese.engadget.com/apple-silicon-105oti-032010600.html
Appleの公式ではM1は8コアのGPUで2.6Tflops
671Socket774 (ワントンキン MMac-dozL)
2020/12/08(火) 19:14:09.59ID:W1NCDhIqM うわ、こいつただの荒らしかよw
672Socket774 (ワッチョイ fcaa-jrSk)
2020/12/08(火) 19:15:02.63ID:D3xorAyH0 >>669
あっちこっちの関係ないスレにコヒペ荒らししてんじゃねーぞ、ボケ。
あっちこっちの関係ないスレにコヒペ荒らししてんじゃねーぞ、ボケ。
673Socket774 (オイコラミネオ MM71-NIVp)
2020/12/08(火) 19:22:23.62ID:JFNwe5RxM そうだぞ!
Windows以外を使うやつは他の板に行け!りなくそ信者きもいんだよ
Windows以外を使うやつは他の板に行け!りなくそ信者きもいんだよ
674Socket774 (アウアウカー Sa11-dozL)
2020/12/08(火) 20:46:51.08ID:dLMm3hMca 昔RealWorldTechで扱われてたな。まだPowerVRベースだったiPhone 6くらいから既にシェーダープロセッサは独自設計になってたようだ。AppleのGPUはGeForce FXみたいにFP16がハード的にネイティブ精度になってるらしい
675Socket774 (テテンテンテン MM34-fAcm)
2020/12/08(火) 20:57:09.93ID:pU346WP8M 有益な技術に対しての知見が得られるならどこの板だろうといいんだわ
NG入れるか
NG入れるか
676Socket774 (ワッチョイ 47aa-orE1)
2020/12/09(水) 04:19:27.41ID:+8RzGiUo0677Socket774 (ワッチョイ 7f3b-4B56)
2020/12/09(水) 08:47:02.23ID:FDqp1dc80 このスレ自体が、この板にあることを否定しているのですねw
678Socket774 (ワッチョイ 6762-sAgx)
2020/12/09(水) 08:54:44.68ID:aJwrWi5e0 fcaa-jrSkのレスを見る限りただの荒らしだろ
679Socket774 (ワッチョイ a703-5xHi)
2020/12/09(水) 09:59:40.77ID:gydzdFZn0 Apple-M1の記事見てると。その昔「PowerPC601がPentiumよりすごい」と
言ってたのとダブるな。30年後の今もおなじことを繰り返すのか?
言ってたのとダブるな。30年後の今もおなじことを繰り返すのか?
680Socket774 (ワッチョイ 6758-YPgE)
2020/12/09(水) 10:09:58.78ID:3rX1vF/80 かつて絶対性能で上回ってたし、ワッパでも130nmのG4が65nm Coreに負けていなかったし、G5も90nmで65nm Coreの消費電力半分以下だったしな
絶対性能とパソコンとしてのロードマップがなかっただけ
絶対性能とパソコンとしてのロードマップがなかっただけ
681Socket774 (ワッチョイ 6758-YPgE)
2020/12/09(水) 10:16:38.21ID:3rX1vF/80 しねベンチでZen3の4.6GHzと同じ結果が出るのはベンチだとしても、Lightroomがネイティブ対応したし、実際のアプリの動作で簡単で比較、証明できるだろう
682Socket774 (ワッチョイ a703-5xHi)
2020/12/09(水) 10:21:58.58ID:gydzdFZn0 G5の頃ってx86だとインテルがPen4の北森あたりの時期か
当時の自作機は北森2,66Ghzだったけど
確か SpecCPU2000で北森の2.5〜2.8Ghzあたりでint/FP共に900〜1000ぐらいで
G5が2Ghzで1200辺りだったな。
ワッパは別として、x86の1,2倍辺りだと圧倒的ってわけじゃないしな
当時の自作機は北森2,66Ghzだったけど
確か SpecCPU2000で北森の2.5〜2.8Ghzあたりでint/FP共に900〜1000ぐらいで
G5が2Ghzで1200辺りだったな。
ワッパは別として、x86の1,2倍辺りだと圧倒的ってわけじゃないしな
683Socket774 (アウアウウー Sa6b-RRke)
2020/12/09(水) 13:57:00.27ID:0XJXVegAa 北森の1.2倍なら2.13GHzのCore Duoの足下にも及ばないからそりゃ林檎に棄てられる訳だわ。
684Socket774 (ワッチョイ a702-orE1)
2020/12/09(水) 15:15:21.75ID:HuRZGsjO0 Seagate、RISC-Vベースのプロセッサを開発。HDDの高速化を実現
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1293990.html
来年あたりには搭載製品が出ることになるのかしら
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1293990.html
来年あたりには搭載製品が出ることになるのかしら
685Socket774 (アウアウウー Sa6b-zOss)
2020/12/09(水) 15:57:16.70ID:4wAV3jEDa HDDにコントローラーのボトルネックほとんど無いだろうからRISC-Vはコスト面でのメリットしかなさそう
686Socket774 (アウアウウー Sa6b-RRke)
2020/12/09(水) 16:08:02.02ID:Jh8xmkcFa お手軽な64bitマイコンとして素性がよいという判断だろう。
687Socket774 (ワッチョイ ff73-LBAI)
2020/12/09(水) 20:24:01.74ID:siEMtpuR0688Socket774 (JP 0H9f-EgOZ)
2020/12/09(水) 20:38:52.26ID:V85GW6edH Adobeの中でまずLrがM1ネイティブ対応したっぽい
Benchmarking Performance: Lightroom on M1 vs Rosetta 2 vs Intel
https://www.dmaniax.com/2020/12/09/adobe-lightroom-m1-vs-intel/
・M1ネイティブはRosetta2エミュレーションに対し、標準のインポート/エクスポートで大きなパフォーマンスの向上は見られなかった
・M1ネイティブの方がエクスポートタスクでわずかな速度の上昇があるようにも見える
・IntelモデルはM1モデルの2倍のRAMを搭載しているにもかかわらず、エクスポート時間とインポート時間は同等だった
・最も顕著な改善はアプリの全体的な使いやすさである
・M1ネイティブの方がアプリはよりスムーズに実行される、またCPUの負荷が少ないのでファンが動作しない
・Intel MacBookProはすべてのエクスポート実行中にファンが盛大に音を立てていた
・約20秒のインポートでさえファンが動作する
・対するM1 MacBookProはずっと静かなままであった
Benchmarking Performance: Lightroom on M1 vs Rosetta 2 vs Intel
https://www.dmaniax.com/2020/12/09/adobe-lightroom-m1-vs-intel/
・M1ネイティブはRosetta2エミュレーションに対し、標準のインポート/エクスポートで大きなパフォーマンスの向上は見られなかった
・M1ネイティブの方がエクスポートタスクでわずかな速度の上昇があるようにも見える
・IntelモデルはM1モデルの2倍のRAMを搭載しているにもかかわらず、エクスポート時間とインポート時間は同等だった
・最も顕著な改善はアプリの全体的な使いやすさである
・M1ネイティブの方がアプリはよりスムーズに実行される、またCPUの負荷が少ないのでファンが動作しない
・Intel MacBookProはすべてのエクスポート実行中にファンが盛大に音を立てていた
・約20秒のインポートでさえファンが動作する
・対するM1 MacBookProはずっと静かなままであった
689Socket774 (ワッチョイ 7fc0-nbbC)
2020/12/09(水) 20:58:01.30ID:2nAFSt/b0 静かとかじゃなくて温度のデータないの?主観的すぎ
690Socket774 (ワッチョイ 7f3b-4B56)
2020/12/09(水) 22:11:49.27ID:FDqp1dc80 >>689
Davinci Resolveで4kレンダするとファン付きMBPで100℃のサーマルスロット発生だって。
Davinci Resolveで4kレンダするとファン付きMBPで100℃のサーマルスロット発生だって。
691Socket774 (ワッチョイ 47aa-orE1)
2020/12/09(水) 23:28:25.75ID:+8RzGiUo0692Socket774 (ワッチョイ 47aa-orE1)
2020/12/09(水) 23:33:36.86ID:+8RzGiUo0693Socket774 (ワッチョイ 47aa-orE1)
2020/12/09(水) 23:36:40.85ID:+8RzGiUo0 どの板でもどのスレでもいちいち同じリンクを貼るから同じサイコパスだと分かる。
マジでイカれてる。
マジでイカれてる。
694Socket774 (ワッチョイ c736-EpSN)
2020/12/10(木) 00:28:36.82ID:lhbU7ekQ0 なんだこの基地外w
x86アーキ意外に目を閉じ道を塞ぐ愚者かよ
x86アーキ意外に目を閉じ道を塞ぐ愚者かよ
695Socket774 (ワッチョイ 47aa-orE1)
2020/12/10(木) 00:38:49.30ID:s5ro0Hh+0 馬鹿かこいつ。ここは自作PCで扱うCPUのアーキテクチャ。
HDDで使うRISC-Vとか組み込みそのものじゃねーか。ふつうに電電板のネタだろ。
あっちこっちで板違い、スレ違い暴れてるのはいつもおまえだけなんだよ。失せろ、カス。巣に帰れ。
ここはskylakeだの、zenだのを論じる場だここは。
M1とかSoCの会話とか頭がおかしい。マカーの荒らし目的以外考えられない。
HDDで使うRISC-Vとか組み込みそのものじゃねーか。ふつうに電電板のネタだろ。
あっちこっちで板違い、スレ違い暴れてるのはいつもおまえだけなんだよ。失せろ、カス。巣に帰れ。
ここはskylakeだの、zenだのを論じる場だここは。
M1とかSoCの会話とか頭がおかしい。マカーの荒らし目的以外考えられない。
696Socket774 (ドコグロ MM4f-zOss)
2020/12/10(木) 00:59:38.86ID:fXOI/GqwM 何の情報も出さずに自治だけやるやつは無価値なんだわ
698Socket774 (ドコグロ MM4f-zOss)
2020/12/10(木) 01:05:07.67ID:fXOI/GqwM こんな連投しまくってるやつに暇なんですねとか言われてもブーメランにしかならんやろw
699Socket774 (ワッチョイ a703-5xHi)
2020/12/10(木) 01:09:37.84ID:f/4Juyf90 >>695
でもPCに乗るインテル・AMDのx86CPU
の話題なら他にもいろいろスレがあるし
元々、ここはx86以外の命令セットアーキも
語るスレとして立てられたんじゃないの?
おまけにUNIXのワークステーションが
健在だったころはSparcなんかはPentium
をライバルとして見てるとこあったし
(SunSparc-Station vs Xeon搭載のPCワーク
ステーション)
でもPCに乗るインテル・AMDのx86CPU
の話題なら他にもいろいろスレがあるし
元々、ここはx86以外の命令セットアーキも
語るスレとして立てられたんじゃないの?
おまけにUNIXのワークステーションが
健在だったころはSparcなんかはPentium
をライバルとして見てるとこあったし
(SunSparc-Station vs Xeon搭載のPCワーク
ステーション)
700Socket774 (ワッチョイ 47aa-orE1)
2020/12/10(木) 01:13:51.89ID:s5ro0Hh+0 しつこいな。板違いだ。UNIX板でやれ。過疎ってるからってここにくんな。
UNIX板が過疎ったのは自業自得だろ。こっちにくんな。
UNIX板が過疎ったのは自業自得だろ。こっちにくんな。
701Socket774 (ワッチョイ a703-5xHi)
2020/12/10(木) 01:24:25.52ID:f/4Juyf90 、、、わかった!!本当は自分の使ってるPCのCPUスペックが
MACのM1やRISC-Vに劣るかもって恐怖心があるからx86以外のアーキに
目を向けたくないんだな。
ちなみにうちはCore-i7/8700のコーヒー さすがにワッパじゃRisc-Vに勝てんな
MACのM1やRISC-Vに劣るかもって恐怖心があるからx86以外のアーキに
目を向けたくないんだな。
ちなみにうちはCore-i7/8700のコーヒー さすがにワッパじゃRisc-Vに勝てんな
702Socket774 (ワッチョイ a703-5xHi)
2020/12/10(木) 01:42:13.23ID:f/4Juyf90 ibyBridg「あのスパコン京のCPUなんだって。速いんでしょ?さっそく動画
エンコたのむよ」
Sparc64[FX(以下京CPU「あ、はい」
そして、、、
Ivy「え?まだエンコ終わってない?なにしてんの?!128Gflopsじゃないの?」
京CPU[いや、128glopsと言っても命令セットが動画エンコ向きじゃないから」
エンコたのむよ」
Sparc64[FX(以下京CPU「あ、はい」
そして、、、
Ivy「え?まだエンコ終わってない?なにしてんの?!128Gflopsじゃないの?」
京CPU[いや、128glopsと言っても命令セットが動画エンコ向きじゃないから」
703Socket774 (ワッチョイ dfc8-yCms)
2020/12/10(木) 06:53:32.23ID:qBQJD+o80 自作PC用って考えるとCortex-X1の方がまだ可能性あるかな
704Socket774 (オッペケ Sr1b-3tvF)
2020/12/10(木) 08:39:10.31ID:U+wLvKH4r 自治くんはskylakeマイクロアーキテクチャついて論じたいなら好きに語ればいいと思うよ。
技術的な話題のときに限ってROMってそうだけど。
技術的な話題のときに限ってROMってそうだけど。
705Socket774 (ワッチョイ 4781-DxmK)
2020/12/10(木) 09:04:22.57ID:ZZXF5x/G0 自治を装った荒らしにしか見えん
706Socket774 (ワッチョイ 7f3b-4B56)
2020/12/10(木) 09:10:20.21ID:oC2EYeKK0 でも非x86で自作機っぽいことできるのは、SBCに載ってる様なものだけだよな。
あとのお楽しみはHiFive Unmatchedくらいか。
あとのお楽しみはHiFive Unmatchedくらいか。
707Socket774 (ワッチョイ a703-5xHi)
2020/12/10(木) 09:18:40.79ID:f/4Juyf90708Socket774 (ワッチョイ 7f3b-4B56)
2020/12/10(木) 10:47:44.60ID:oC2EYeKK0709Socket774 (ワッチョイ df73-3nR/)
2020/12/10(木) 15:00:14.93ID:OEOClXPx0 いまやラズパイだって自作PCと言ってもいいのではないかと思うから、それに使われてる部品がどういう物なのかとか知れるこのスレは価値が高いと思ってみています
712Socket774 (ワッチョイ bf11-/b4a)
2020/12/11(金) 01:20:29.87ID:bkaGfzc30 少なくとも前スレまで、組み込みからPC向け、サーバー向けCPUまで自由に議論してたと思うんだが…M1が出てから唐突に騒ぎ出した奴は何なんだ。
だいたいM1って言ったらサイリックスのx86だから自作板だろ。
だいたいM1って言ったらサイリックスのx86だから自作板だろ。
713Socket774 (ワッチョイ c736-EpSN)
2020/12/11(金) 03:00:05.26ID:cPhj+53j0 害児怖いよう
714Socket774 (ワッチョイ 47aa-orE1)
2020/12/11(金) 03:11:19.71ID:+uMIaKm50 >>712
ほんとしつこいな、糞野郎。板違いだから巣へ帰れと言ってるんだ。
荒らしは昔からあるから今しても問題はないとか、どんなリアルガイジの論理だな。
何度注意しても板のルールを守らないのはやとり荒らし行為でしかない。
ほんとしつこいな、糞野郎。板違いだから巣へ帰れと言ってるんだ。
荒らしは昔からあるから今しても問題はないとか、どんなリアルガイジの論理だな。
何度注意しても板のルールを守らないのはやとり荒らし行為でしかない。
715Socket774 (テテンテンテン MM8f-kRr2)
2020/12/11(金) 03:38:13.00ID:IsMkXmDQM Cyrix M1の話しようぜ
CISCとRISCの性質を併せ持ってるけどネイティブCISCに分類されアウトオブオーダーだそうな
(Wiki情報)
CISCとRISCの性質を併せ持ってるけどネイティブCISCに分類されアウトオブオーダーだそうな
(Wiki情報)
716Socket774 (ワッチョイ 27f3-6cZy)
2020/12/11(金) 06:46:04.50ID:Qts5vwo50 「PC」がパソコンを指すならZ80や6809の時代もあったんだし、x86に限定する理由がない。
もしIBM PC互換機のみ指すなんて言ったら、レガシーBIOS互換がなく
DOSが起動しないx86 MBは範囲外になるから「PC」は組めなくなる
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1092273.html
> Intelは、2020年までに、クライアントPCおよびデータセンタープラットフォームの
> UEFIからCSMを完全に削除した「UEFI Class 3」を導入する意向
もしIBM PC互換機のみ指すなんて言ったら、レガシーBIOS互換がなく
DOSが起動しないx86 MBは範囲外になるから「PC」は組めなくなる
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1092273.html
> Intelは、2020年までに、クライアントPCおよびデータセンタープラットフォームの
> UEFIからCSMを完全に削除した「UEFI Class 3」を導入する意向
717Socket774 (ワッチョイ 47aa-orE1)
2020/12/11(金) 07:06:43.82ID:+uMIaKm50718Socket774 (ワッチョイ bf11-/b4a)
2020/12/11(金) 08:08:10.44ID:bkaGfzc30 >>715
Cyrix M1、当時はむしろ究極のCISCと呼ばれてた(M1=6x86でx86系CPUね。いまのM1には興味ないw)
Pentiumの1次キャッシュがインストラクションキャッシュとデータキャッシュに分かれてるのに対して、6x86はユニファイドキャッシュで、それに合わせて下駄やマザボも対応を迫られた気が。自作時に苦労した人も多かろう。
現代の"PC向け"CPU(当然x86というかAMD64)のアーキテクチャでも、1次キャッシュはインストラクションキャッシュとデータキャッシュは分ける以外ありえないのだろうか、ユニファイドだとプログラムの挙動が読めなくなる?そのくせ、2次キャッシュはユニファイド構成っぽいけど。
Cyrix M1、当時はむしろ究極のCISCと呼ばれてた(M1=6x86でx86系CPUね。いまのM1には興味ないw)
Pentiumの1次キャッシュがインストラクションキャッシュとデータキャッシュに分かれてるのに対して、6x86はユニファイドキャッシュで、それに合わせて下駄やマザボも対応を迫られた気が。自作時に苦労した人も多かろう。
現代の"PC向け"CPU(当然x86というかAMD64)のアーキテクチャでも、1次キャッシュはインストラクションキャッシュとデータキャッシュは分ける以外ありえないのだろうか、ユニファイドだとプログラムの挙動が読めなくなる?そのくせ、2次キャッシュはユニファイド構成っぽいけど。
719Socket774 (アウアウウー Sa6b-RRke)
2020/12/11(金) 08:45:41.75ID:Z7BxoxOfa 十分な容量が確保できるのなら帯域(速度)の点からユニファイドキャッシュにメリットはない。
自己書き換えプログラムが誤動作しないとか今どきセキュリティー的にむしろデメリットしかない。
自己書き換えプログラムが誤動作しないとか今どきセキュリティー的にむしろデメリットしかない。
720Socket774 (アウアウウー Sa6b-RRke)
2020/12/11(金) 08:53:20.29ID:Z7BxoxOfa L2がユニファイドなのは単純に容量の問題。それにL1があるので速度要求も緩い。
721Socket774 (ワッチョイ bf11-/b4a)
2020/12/11(金) 08:57:18.07ID:bkaGfzc30 ありがとう
どうせシリコンなんか余ってる(?)んだから、L2以降も分けたらどうなんだろうか?
どうせシリコンなんか余ってる(?)んだから、L2以降も分けたらどうなんだろうか?
722Socket774 (ワッチョイ bf11-/b4a)
2020/12/11(金) 08:57:53.13ID:bkaGfzc30 ああ、同時に書き込んでしまった。度々ありがとう。
723Socket774 (ササクッテロラ Sp1b-5K8T)
2020/12/11(金) 09:01:13.65ID:XbkFN9a7p そもそも命令キャッシュとデータキャッシュ別れてたら自己書き換えって動かないの?
現代のプロセッサだとそんなことなくね?かなり面倒だろうとは思うけど
当時のやつはダメだったのか?
現代のプロセッサだとそんなことなくね?かなり面倒だろうとは思うけど
当時のやつはダメだったのか?
724Socket774 (アウアウウー Sa6b-RRke)
2020/12/11(金) 09:28:44.28ID:Z7BxoxOfa パイプラインの先読みで何バイトか先まで自己書き換えが効かないというのがあって昔CPUIDのない頃CPUの種別判定に使われていた。
今でもプログラムコードの暗号化で自己書き換えを使うことがあるが必ずキャッシュをフラッシュして分岐してパイプラインもフラッシュする。
今でもプログラムコードの暗号化で自己書き換えを使うことがあるが必ずキャッシュをフラッシュして分岐してパイプラインもフラッシュする。
725Socket774 (ワッチョイ 6758-kNbH)
2020/12/11(金) 10:35:23.42ID:aVm/zVO00726Socket774 (ワッチョイ e773-TinY)
2020/12/11(金) 11:30:12.99ID:sF9VLUf+0 当初はi$とd$分けてる意味あったンだろうけど、遅いDRAMからロードせずに再利用するためだけにi$って要るのかな?って意味で最近はトレースキャシュになってる?
727Socket774 (ワッチョイ bfc0-orE1)
2020/12/11(金) 11:35:43.67ID:1imgc0b80 Arm用Windows 10、ついにx64エミュレーション実装版が公開
https://news.yahoo.co.jp/articles/7d44931673e1babe5a3aa80555fac6e0f2760aed
x64のゲームもARMでできたら凄い
https://news.yahoo.co.jp/articles/7d44931673e1babe5a3aa80555fac6e0f2760aed
x64のゲームもARMでできたら凄い
728Socket774 (ワッチョイ 6762-sAgx)
2020/12/11(金) 11:44:48.30ID:JqaW5Sr70 >>721
ItaniumのMontecitoはL2が分離してる
https://en.wikipedia.org/wiki/Itanium#Processors
IA-64の命令密度が低いからだと思うんだけど
ItaniumのMontecitoはL2が分離してる
https://en.wikipedia.org/wiki/Itanium#Processors
IA-64の命令密度が低いからだと思うんだけど
729Socket774 (アウアウウー Sa6b-RRke)
2020/12/11(金) 12:33:11.74ID:Z7BxoxOfa 最近のx64がL0$を積んでるのはAMD64がx86よりさらにプリフィクスが増えるという糞ぶりでデコーダが遅くて電力喰いなのを誤魔化すためにデコード済みの命令をキャッシュしてるからだぞ。
730Socket774 (ワッチョイ 6758-kNbH)
2020/12/11(金) 14:36:23.52ID:aVm/zVO00 >>726
再利用(ヒット)する確率が高いならでコード済みの命令を保持すればよくね?がμopsキャッシュ
(CISCで命令効率の良いx86-64命令をデコードしてるからL1キャッシュの内容が全部収まるわけじゃない)
トレースキャッシュはデコードしてばらした命令を実行順に格納していくらしく、分岐予測の結果なども完コピ可
強力だけど、実装コストもかなり重くなるからPen4以降採用された商用CPUはない
再利用(ヒット)する確率が高いならでコード済みの命令を保持すればよくね?がμopsキャッシュ
(CISCで命令効率の良いx86-64命令をデコードしてるからL1キャッシュの内容が全部収まるわけじゃない)
トレースキャッシュはデコードしてばらした命令を実行順に格納していくらしく、分岐予測の結果なども完コピ可
強力だけど、実装コストもかなり重くなるからPen4以降採用された商用CPUはない
731Socket774 (アウアウウー Sa6b-RRke)
2020/12/11(金) 15:31:12.50ID:Z7BxoxOfa 砂橋以降はデコードした命令をコード順にキャッシュしている。これは非常に有効でZenもこの方式をパクって速くなった。
732Socket774 (ワッチョイ 6758-kNbH)
2020/12/11(金) 16:18:01.85ID:aVm/zVO00 LSDとかそのへん?
トレースキャッシュは、コード順じゃなく実行順に構築するって話だから
既存のものは違うんじゃないかな
もし類似技術なら後藤氏も言及するだろうし
トレースキャッシュは、コード順じゃなく実行順に構築するって話だから
既存のものは違うんじゃないかな
もし類似技術なら後藤氏も言及するだろうし
733Socket774 (アウアウウー Sa6b-RRke)
2020/12/11(金) 19:54:03.49ID:MXMwRcrda トレースキャッシュは効率が悪いので捨てられた。今使われてるのはuOPSのキャッシュ。
734Socket774 (ワッチョイ a702-orE1)
2020/12/11(金) 22:57:37.56ID:QMxwuZRD0 7nmプロセスCPUは外部ファウンドリーの利用も検討 インテル鈴木社長が言及
https://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/2012/11/news150.html
Intelの遅れはどこまで遅延するのかなぁ
https://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/2012/11/news150.html
Intelの遅れはどこまで遅延するのかなぁ
735Socket774 (ワッチョイ e773-TinY)
2020/12/12(土) 02:11:08.59ID:Q1flqCnH0 実際にはBTBをキャッシュとして使ってるような気がするンだけど、別々に実装してるのかな?
736Socket774 (ワッチョイ a703-LBAI)
2020/12/12(土) 07:50:26.99ID:d4KSDrgZ0 組み込みメインのARM RISC-V SHじゃなく
鯖/WS/スパコンでの採用実績ありの
Sparc系 Mipsハイエンド DEC-Alpha HP-PA-RISC
intel-Itanium IBM-Power/PowerPC(デスクトップ向け)
ならOKだな
特にSparcとかpentium系をライバル視(一方的?)してたとこあるし
でも実行性能がpentum以降のx86より低いのは、実はあのレジスタ
ウィンドウの所為という話も、あれがアウトofオーダーとダブるらしい
鯖/WS/スパコンでの採用実績ありの
Sparc系 Mipsハイエンド DEC-Alpha HP-PA-RISC
intel-Itanium IBM-Power/PowerPC(デスクトップ向け)
ならOKだな
特にSparcとかpentium系をライバル視(一方的?)してたとこあるし
でも実行性能がpentum以降のx86より低いのは、実はあのレジスタ
ウィンドウの所為という話も、あれがアウトofオーダーとダブるらしい
737Socket774 (アウアウウー Sa6b-RRke)
2020/12/12(土) 08:43:30.83ID:yjvg4As8a 要は酸に技術が無かっただけ。
738Socket774 (ワッチョイ 4788-ioBm)
2020/12/12(土) 09:31:19.28ID:jxY/7IQX0 というかIntelは7nmや5nm開発してないの?
膨大な売り上げはどこに消えちゃたの?
膨大な売り上げはどこに消えちゃたの?
739Socket774 (ワッチョイ 47cd-iy21)
2020/12/12(土) 10:12:28.40ID:IBJO37x00 何割かクルザニッチと愛人の所に行ったよ
740Socket774 (ワッチョイ bf11-ojTD)
2020/12/12(土) 10:20:49.16ID:n7mxtKFW0 >>738
https://www.intc.com/news-events/presentations?page=2
ここのMay 8, 2019, Intel’s 2019 Investor Meeting – George Davisを参照
当然1276(7nm)も1278(5nm)も開発してるんだが、このプレゼンテーションだと1278がなくなってるw
さすがに、不透明なことは言えなくなったのか…
https://www.intc.com/news-events/presentations?page=2
ここのMay 8, 2019, Intel’s 2019 Investor Meeting – George Davisを参照
当然1276(7nm)も1278(5nm)も開発してるんだが、このプレゼンテーションだと1278がなくなってるw
さすがに、不透明なことは言えなくなったのか…
741Socket774 (ワッチョイ 8711-kRr2)
2020/12/12(土) 13:10:21.53ID:2BhfGklP0 ニコンが3D積層に投資したのが裏目に出たんでしょ
743Socket774 (ワッチョイ 7fc0-L2KL)
2020/12/12(土) 16:25:31.79ID:KLNU3PHL0 Intel
7nm:EUV
5nm:NanoRibbon
3nm:CFET
2nm:W2W
1.4nm:D2W
Samsung
5nm:EUV Gen2
3nm:Nanosheet
TSMC
3nm:EUV Gen3
2nm:GAA-FET
7nm:EUV
5nm:NanoRibbon
3nm:CFET
2nm:W2W
1.4nm:D2W
Samsung
5nm:EUV Gen2
3nm:Nanosheet
TSMC
3nm:EUV Gen3
2nm:GAA-FET
744Socket774 (ワッチョイ a703-LBAI)
2020/12/12(土) 22:51:33.25ID:d4KSDrgZ0745Socket774 (ワッチョイ 27f3-6cZy)
2020/12/12(土) 23:01:36.48ID:m3dsuc9s0 全盛期、RISCのライバルはRISC。場合によってはミニコンやTSSで使う大型。
「電卓上がり」は蚊帳の外
「電卓上がり」は蚊帳の外
746Socket774 (ワッチョイ ff73-LBAI)
2020/12/12(土) 23:28:38.36ID:yu6Hsxh90 でもやはりCISCはデコダーに難あり、汎用命令をすべてEVEXプリフィックスに押し込めれば別だが
747Socket774 (ワッチョイ 4775-j1yc)
2020/12/13(日) 01:57:28.52ID:hAQbxsOL0748Socket774 (ワッチョイ a703-LBAI)
2020/12/13(日) 11:08:20.37ID:0ymC6H/j0 で京のCPUにあるSIMDのHPC-ACEで動画エンコさせたら、
どの程度のレベル?
三角関数のsin cosの高速化命令があるらしいけど
どの程度のレベル?
三角関数のsin cosの高速化命令があるらしいけど
749Socket774 (アウアウウー Sa6b-zOss)
2020/12/13(日) 11:11:51.42ID:lUV3ncDOa まず対応したエンコーダを準備するところから始めないとな
750Socket774 (ワッチョイ a703-LBAI)
2020/12/13(日) 11:24:41.76ID:0ymC6H/j0 HPC-ACE用に浮動小数点数レジスタを224本追加してるけど
これの精度は倍精度(64bit)ぐらい?
※AVXは256bitレジスタを16本追加
これの精度は倍精度(64bit)ぐらい?
※AVXは256bitレジスタを16本追加
751Socket774 (ワッチョイ 27f3-6cZy)
2020/12/13(日) 12:20:21.17ID:BHMuYYwr0 高画質、高圧縮比のエンコードで時間がかかるのはDCTよりも動きベクトル検出
752Socket774 (アウアウウー Sa6b-RRke)
2020/12/13(日) 12:24:05.25ID:BBnmU8GIa 動きベクトル検出はメモリアクセス速度命だからHPC-ACE圧勝たな。
754Socket774 (ワッチョイ a703-LBAI)
2020/12/13(日) 13:51:15.77ID:0ymC6H/j0 というか、何故AVXでの追加レジスタが16本だけなんだ?
755Socket774 (ワッチョイ a703-LBAI)
2020/12/13(日) 14:54:39.94ID:0ymC6H/j0 京のCPUでぐぐってたら、理化学の研究員では?と思われる人のブログがあったけど
https://qiita.com/kaityo256/items/3459b22fd410dc8b4e1a
Sparc64-[FXで動画エンコしたら?なんて低次元な質問できないな
https://qiita.com/kaityo256/items/3459b22fd410dc8b4e1a
Sparc64-[FXで動画エンコしたら?なんて低次元な質問できないな
756Socket774 (ワッチョイ dfda-jCXV)
2020/12/13(日) 15:54:08.90ID:ekufa0tD0 >>754
インオーダもしくは貧弱なアウトオブオーダなマシンだと
プログラムを書く時点でループアンローリングして物理的に命令並列度を上げないとILPが足りなくて性能が出ないから
プログラムから見えるレジスタ数が不足しないようにarchitectural state上のレジスタの数を増やさないといけない
HPC-ACEを実装したSPARC64*fxがどんなマイクロアーキテクチャだったのか知らんけど
積極的なOoOEは行わないループアンローリング前提の実装だっのだと思われる
モダンなプロセッサは十分なOoOE用バッファを持ちレジスタリネーミングと分岐予測と投機実行でループアンローリング相当の効果を得るので
architectural state上のレジスタ数を大きく増やす必要はなくてリネーミングレジスタだけ増やせば良い
AVXのレジスタは16本しかないけど例えばSandy Bridgeだとプログラムから見えない物理レジスタとしては144本持ってる
インオーダもしくは貧弱なアウトオブオーダなマシンだと
プログラムを書く時点でループアンローリングして物理的に命令並列度を上げないとILPが足りなくて性能が出ないから
プログラムから見えるレジスタ数が不足しないようにarchitectural state上のレジスタの数を増やさないといけない
HPC-ACEを実装したSPARC64*fxがどんなマイクロアーキテクチャだったのか知らんけど
積極的なOoOEは行わないループアンローリング前提の実装だっのだと思われる
モダンなプロセッサは十分なOoOE用バッファを持ちレジスタリネーミングと分岐予測と投機実行でループアンローリング相当の効果を得るので
architectural state上のレジスタ数を大きく増やす必要はなくてリネーミングレジスタだけ増やせば良い
AVXのレジスタは16本しかないけど例えばSandy Bridgeだとプログラムから見えない物理レジスタとしては144本持ってる
757Socket774 (ワッチョイ dfc8-yCms)
2020/12/13(日) 16:22:01.68ID:ozp9F/0V0 コンパイラに頑張らせるか、OoOとレジスタリネーミングに頑張らせるかってこと?
758Socket774 (ワッチョイ dfda-jCXV)
2020/12/13(日) 16:55:16.79ID:ekufa0tD0 コンパイラもしくは手でも可
まあ後継のA64FXはSVEでレジスタ32本だしプログラム側で頑張って並べないでも性能出るようになってるんじゃないですかね
https://news.mynavi.jp/article/20160907-hc28_arm1/images/002l.jpg
まあ後継のA64FXはSVEでレジスタ32本だしプログラム側で頑張って並べないでも性能出るようになってるんじゃないですかね
https://news.mynavi.jp/article/20160907-hc28_arm1/images/002l.jpg
759Socket774 (ワッチョイ a703-LBAI)
2020/12/13(日) 18:24:07.50ID:0ymC6H/j0760Socket774 (アウアウウー Sa6b-RRke)
2020/12/13(日) 19:01:04.49ID:0nvYm3Xla AMD64が16本だからAVXも16本、AVX512では32本に改良されている。
ちなみにAVXは3オペランド命令だがOoOを行う都合で内部的には4オペランド命令に変換されており、直前のmove命令と合わせて4オペランド命令としてデコードすることができるようになっている。
ちなみにAVXは3オペランド命令だがOoOを行う都合で内部的には4オペランド命令に変換されており、直前のmove命令と合わせて4オペランド命令としてデコードすることができるようになっている。
761Socket774 (ワッチョイ dfda-jCXV)
2020/12/13(日) 19:31:53.46ID:ekufa0tD0762Socket774 (ワッチョイ bf73-9k6P)
2020/12/13(日) 20:23:10.50ID:kFNLFO930 京のCPU SPARC64 VIIIfxの解説
ttps://www.fujitsu.com/downloads/JP/archive/imgjp/jmag/vol63-3/paper04.pdf
マイクロアーキテクチャの細かい議論をするにはちょっと足らないけど
富岳のA64FXについては非常に詳しい解説がgithubに置いてある
ttps://github.com/fujitsu/A64FX/tree/master/doc
ttps://raw.githubusercontent.com/fujitsu/A64FX/master/doc/A64FX_Microarchitecture_Manual_jp_1.3.pdf
ttps://www.fujitsu.com/downloads/JP/archive/imgjp/jmag/vol63-3/paper04.pdf
マイクロアーキテクチャの細かい議論をするにはちょっと足らないけど
富岳のA64FXについては非常に詳しい解説がgithubに置いてある
ttps://github.com/fujitsu/A64FX/tree/master/doc
ttps://raw.githubusercontent.com/fujitsu/A64FX/master/doc/A64FX_Microarchitecture_Manual_jp_1.3.pdf
763Socket774 (ワッチョイ a703-LBAI)
2020/12/13(日) 20:28:09.90ID:0ymC6H/j0764Socket774 (ワッチョイ a703-LBAI)
2020/12/13(日) 20:49:04.90ID:0ymC6H/j0 >>756
http://sigarc.ipsj.or.jp/Presentation/20100128_yamashita.pdf
Sparc64-[fxのマイクロアーキ解説
ここの21-22ページでの拡張レジスタの構成って
とこで、O-O-Oよりループアンローリングの
方が並列度高いとあるな
http://sigarc.ipsj.or.jp/Presentation/20100128_yamashita.pdf
Sparc64-[fxのマイクロアーキ解説
ここの21-22ページでの拡張レジスタの構成って
とこで、O-O-Oよりループアンローリングの
方が並列度高いとあるな
765Socket774 (ワッチョイ dfda-jCXV)
2020/12/13(日) 20:56:57.54ID:ekufa0tD0766Socket774 (ワッチョイ bf73-9k6P)
2020/12/13(日) 20:58:58.47ID:kFNLFO930 京のSXARって実質可変長命令になるってことだよね?
マイクロアーキテクチャ的にもコンパイラ的にもあまり筋のいい方法には
思えないんだけどどうなんだろう?
マイクロアーキテクチャ的にもコンパイラ的にもあまり筋のいい方法には
思えないんだけどどうなんだろう?
767Socket774 (ワッチョイ a703-LBAI)
2020/12/13(日) 21:00:28.99ID:0ymC6H/j0 >>764のリンク先で出てるO-o-OってどのCPUのを指してるんだ?
やっぱintelやAMD?
やっぱintelやAMD?
768Socket774 (ワッチョイ dfda-jCXV)
2020/12/13(日) 21:07:34.50ID:ekufa0tD0 >>767
いやSPARC64VIIIfx (これ自体はOoOEのマシン) でループアンロールしないで実行した場合ってことでしょ
いやSPARC64VIIIfx (これ自体はOoOEのマシン) でループアンロールしないで実行した場合ってことでしょ
769Socket774 (ワッチョイ dfb1-kNbH)
2020/12/13(日) 21:12:43.08ID:KAc6fARp0 高速cpuどれ
770Socket774 (ワッチョイ dfda-jCXV)
2020/12/13(日) 21:19:39.04ID:ekufa0tD0 ブロック図見る限りリオーダバッファにあたるのはCSEか
48entryって書いてあるね
同じ45nmのNehalemが128、K10が72だからまあ小さいよね
つーかSPARC64VIIだと64エントリあったのに減らされたんだね
やっぱりレジスタ増やして静的スケジューリングで性能出す前提の調整なのだろうね
A64FXのCSEは128エントリあるようだけどこれでもそんなに大きくないね
SVEの32レジスタでHPC用途で性能出すにはこの程度で十分なのかね
現代のマイクロアーキテクチャだとSunny Coveで352、Zen3で256、A14だと630 (キチガイ) ある
48entryって書いてあるね
同じ45nmのNehalemが128、K10が72だからまあ小さいよね
つーかSPARC64VIIだと64エントリあったのに減らされたんだね
やっぱりレジスタ増やして静的スケジューリングで性能出す前提の調整なのだろうね
A64FXのCSEは128エントリあるようだけどこれでもそんなに大きくないね
SVEの32レジスタでHPC用途で性能出すにはこの程度で十分なのかね
現代のマイクロアーキテクチャだとSunny Coveで352、Zen3で256、A14だと630 (キチガイ) ある
771Socket774 (ワッチョイ a703-LBAI)
2020/12/13(日) 21:38:32.95ID:0ymC6H/j0 京でのFPUの拡張レジスタは倍精度(64bit)×256だけど これを128bit×128に
してもおなじようにループアンローリングができるわけ?
つまりレジスタのビット数を倍にする代わりに本数を半分にすると
してもおなじようにループアンローリングができるわけ?
つまりレジスタのビット数を倍にする代わりに本数を半分にすると
772Socket774 (ワッチョイ dfda-jCXV)
2020/12/13(日) 21:51:43.48ID:ekufa0tD0 スカラなら256本使い切らない範囲でアンロールできて
SIMDだと128本使い切らない範囲でアンロールできるって話だよ
SIMDだと128本使い切らない範囲でアンロールできるって話だよ
773Socket774 (ワッチョイ 47cf-gi6P)
2020/12/14(月) 18:50:45.04ID:WFd0RPvJ0 GeForce RTX 30供給不足の原因はSamsungの歩留まり低迷か?
台湾メディア
https://news.mynavi.jp/article/20201214-1589914/
>NVIDIAが採用しているSamsungの8nmプロセスは同社の
>10nm FinFETプロセスの縮小版であり、EUVリソグラフィ
>は使用していない
EUVを使ってない10nmで生産に問題とかIntelだけで
なくSamsungも微細化競争から脱落したのか…
台湾メディア
https://news.mynavi.jp/article/20201214-1589914/
>NVIDIAが採用しているSamsungの8nmプロセスは同社の
>10nm FinFETプロセスの縮小版であり、EUVリソグラフィ
>は使用していない
EUVを使ってない10nmで生産に問題とかIntelだけで
なくSamsungも微細化競争から脱落したのか…
774Socket774 (ワッチョイ 7fc0-Goa5)
2020/12/14(月) 21:26:58.76ID:r5THRQ7i0776Socket774 (ワッチョイ 7fc0-L2KL)
2020/12/14(月) 23:20:58.50ID:m03mdLX40 >>773
これまで微細化競争の先端に立ってたがSamsungの先端プロセスは出来がイマイチ、Appleは使わなくなった
更に10nmは20nmのようにモノにできなかった世代で、それを最適化した8nmでも高性能GPUに使うには荷が重すぎる
暗にSamsungの7nmが使い物にならず、TSMCのラインが奪い合いになってることを示してるんだが
Qualcommは本当に888を供給できるのか?
これまで微細化競争の先端に立ってたがSamsungの先端プロセスは出来がイマイチ、Appleは使わなくなった
更に10nmは20nmのようにモノにできなかった世代で、それを最適化した8nmでも高性能GPUに使うには荷が重すぎる
暗にSamsungの7nmが使い物にならず、TSMCのラインが奪い合いになってることを示してるんだが
Qualcommは本当に888を供給できるのか?
777Socket774 (ワッチョイ 4776-Pa+E)
2020/12/14(月) 23:44:31.33ID:xWLpf2hb0 先端プロセス供給会社にダークホースは無いということですか。
778Socket774 (ワッチョイ ff73-LBAI)
2020/12/15(火) 02:24:44.65ID:Oj+LEvM20 端的に言えば、Samsung 8nmは実際には10nmであり、8nmと名乗るためにいくつかの小さな調整が変更されています。
そして10nmはわずかに修正された12nmであり、他の改善はありません。したがって、Samsung8nmは実際にはSamsung12nm ++ なのです。
そして10nmはわずかに修正された12nmであり、他の改善はありません。したがって、Samsung8nmは実際にはSamsung12nm ++ なのです。
779Socket774 (ワッチョイ ff73-LBAI)
2020/12/15(火) 02:35:53.32ID:Oj+LEvM20 実際にはSamsungは10nmを捨てるつもりでした、しかし7nmeuvラインの完成度が低く8nmを登場させましたが
これもご覧とおり完成度が低いです。そこでSamsungは5nmで起死回生を狙っています。
これってintelと同じ状況ですね。
これもご覧とおり完成度が低いです。そこでSamsungは5nmで起死回生を狙っています。
これってintelと同じ状況ですね。
780Socket774 (ワッチョイ 6758-kNbH)
2020/12/15(火) 10:04:52.95ID:jj7cdRLZ0 7nmで自社SoC出せてるだめIntelよりマシでは
781Socket774 (ワッチョイ 7f3b-4Bb3)
2020/12/15(火) 11:48:16.59ID:DmNlAQ090 https://eetimes.jp/ee/articles/2012/10/news046.html
Samsung「ASMLがTSMCばっかりひいきしてEUV露光装置売ってくれないお」
だそうで。
Samsung「ASMLがTSMCばっかりひいきしてEUV露光装置売ってくれないお」
だそうで。
782Socket774 (ワッチョイ 27f3-6cZy)
2020/12/15(火) 13:06:15.94ID:Ktvn020a0 TSMCだって内々には様々な困難に直面していないはずがない。
それを打破しているのだろうが、単に運がいいだけではないだろうし
優秀な人間がいるって一言ですむ話でもない気がする。
それを打破しているのだろうが、単に運がいいだけではないだろうし
優秀な人間がいるって一言ですむ話でもない気がする。
783Socket774 (ワッチョイ 6758-kNbH)
2020/12/15(火) 13:16:50.09ID:jj7cdRLZ0784Socket774 (アウアウウー Sa6b-RRke)
2020/12/15(火) 16:10:51.97ID:lge0fuNqa TSMCは人海戦術でウェハのゴミ取って分止まりを上げたらしい。台湾の良質な労働力なしには無理な話だな。
785Socket774 (アウアウウー Sa6b-zOss)
2020/12/15(火) 16:20:55.60ID:UgEhtFX6a Appleからの投資のおかげで資金源も問題ないからな
786Socket774 (アウアウウー Sa6b-RP04)
2020/12/15(火) 16:35:13.32ID:qxKO7Bxua 完全に同じプロセスを複数チームが同時開発、当たれば出世、外せば失脚。
そして装置ベンダーへの要求もインテルなんかに比べて全然高い。
そして装置ベンダーへの要求もインテルなんかに比べて全然高い。
787Socket774 (ワッチョイ a703-LBAI)
2020/12/15(火) 19:32:22.55ID:HdllkVVL0 考えてみりゃあ、かつてプロセスでインテルより遅れていた
RISC勢は命令セットのアーキテクチャの優位性で互角以上に
x86と競っていたな。
CISC対RISC
RISC勢は命令セットのアーキテクチャの優位性で互角以上に
x86と競っていたな。
CISC対RISC
788Socket774 (アウアウウー Sa6b-RRke)
2020/12/15(火) 19:59:36.09ID:lge0fuNqa それもCore-i7XEONができるまでの話だな。
789Socket774 (ワッチョイ a703-LBAI)
2020/12/15(火) 23:58:40.63ID:HdllkVVL0790Socket774 (ワッチョイ 7b03-Gz4g)
2020/12/16(水) 01:39:25.82ID:H7xzMt9p0 EPYCってコア数こそ多いけどIBM-Power系やSparc系みたいに
10進数演算や暗号化機能、高信頼のエラーチェックとかあるの?
10進数演算や暗号化機能、高信頼のエラーチェックとかあるの?
791Socket774 (ワッチョイ 7b03-Gz4g)
2020/12/16(水) 01:42:41.71ID:H7xzMt9p0 x86&自作PCという如何にもな庶民のコンピューティングに対し
UNIX&RISCという高学歴なコンピューティング
UNIX&RISCという高学歴なコンピューティング
792Socket774 (ワッチョイ 2e73-Gz4g)
2020/12/16(水) 13:10:03.36ID:MWWO/0d/0 釣られんぞw
793Socket774 (ワッチョイ be3b-hU6Q)
2020/12/16(水) 15:23:01.11ID:06jDlkzW0 でもさ。UNIXが一部の高学歴なアカデミックな研究室だとか一部上場企業のものでしか無かった時代のjunetの喧嘩とか面白かったよな。
頭の良いはずの人間しかいないはずなのに2ちゃんねると同じレベルだったっけ。
頭の良いはずの人間しかいないはずなのに2ちゃんねると同じレベルだったっけ。
794Socket774 (アウアウウー Sa9f-lptb)
2020/12/16(水) 15:37:49.25ID:OGHHaWAia Ampere Altra用途によってはEPYCより速いな
https://www.phoronix.com/scan.php?page=article&item=ampere-altra-q80
https://www.phoronix.com/scan.php?page=article&item=ampere-altra-q80
795Socket774 (ワッチョイ be3b-hU6Q)
2020/12/16(水) 16:17:36.30ID:06jDlkzW0 >>794
なるほどシングルスレッド性能は控えめで多スレッドとかワッパは強いというもくろみ通りか。
なるほどシングルスレッド性能は控えめで多スレッドとかワッパは強いというもくろみ通りか。
796Socket774 (ワッチョイ db02-FZ4g)
2020/12/17(木) 22:54:46.75ID:hhNOyZFd0 Tested: How badly Windows on Arm compares to the new Mac M1s
https://www.pcworld.com/article/3601196/tested-how-badly-windows-on-arm-compares-to-the-new-mac-m1s.html
M1で動くWindowsをMSが作ってくれたら……ダメかもしれない
https://www.pcworld.com/article/3601196/tested-how-badly-windows-on-arm-compares-to-the-new-mac-m1s.html
M1で動くWindowsをMSが作ってくれたら……ダメかもしれない
797Socket774 (ワッチョイ 7b03-Gz4g)
2020/12/17(木) 23:50:29.69ID:CpSDTPwS0 powerPCで動くwindows Mipsで動くWindows
DEC-Alphaで動くwindows 過去に企画されたり、実際にものが出たけど
x86版windowsが結局トップのまま
DEC-Alphaで動くwindows 過去に企画されたり、実際にものが出たけど
x86版windowsが結局トップのまま
798Socket774 (オッペケ Srb3-AZd1)
2020/12/18(金) 00:31:21.18ID:CA4wQUgir そりゃ一番高性能なものが売れるのは当たり前。
valueでRyzen7,highendでthreadripperを超える物が出てこない限り何も動かない。
valueでRyzen7,highendでthreadripperを超える物が出てこない限り何も動かない。
799Socket774 (ワッチョイ 7b03-Gz4g)
2020/12/18(金) 00:47:35.29ID:m1w9fmpX0 SparcT3 T4「1コア8スレッドだけど」
Power9「10進数演算できる」
NECベクトル「行列計算なら任せろ!」
Power9「10進数演算できる」
NECベクトル「行列計算なら任せろ!」
800Socket774 (テテンテンテン MMe6-hfKA)
2020/12/18(金) 03:17:25.58ID:COSSY6qoM 発売1ヶ月経ったが
M1 Macユーザー達も冷静になってきたな
https://youtu.be/BYJHo71wu_w?t=16m2s
https://youtu.be/G77dVQSaTgs?t=11m45s
https://youtu.be/VioIRaZ_5Vg?t=5m
M1 Macユーザー達も冷静になってきたな
https://youtu.be/BYJHo71wu_w?t=16m2s
https://youtu.be/G77dVQSaTgs?t=11m45s
https://youtu.be/VioIRaZ_5Vg?t=5m
801Socket774 (ワッチョイ 7b03-Gz4g)
2020/12/19(土) 11:06:19.45ID:bl8kQg+d0 AMDスリッパとPower9が将棋で対局!!
x86最強とRISC最強 どっちが将棋が強い
対局からしばらく時間が経ち、、、
解説「スリッパ、かなり悩んでいる模様」
Power9「私の10進数演算を使った、指手そう簡単にはやぶれまい」
AMDスリッパ「っく、、これは、、」
多分、こうなる
x86最強とRISC最強 どっちが将棋が強い
対局からしばらく時間が経ち、、、
解説「スリッパ、かなり悩んでいる模様」
Power9「私の10進数演算を使った、指手そう簡単にはやぶれまい」
AMDスリッパ「っく、、これは、、」
多分、こうなる
802Socket774 (アウアウウー Sa9f-AZd1)
2020/12/19(土) 12:18:13.21ID:Us8tcOlsa 10進演算が必要なのってほぼお金だけって知ってた?
803Socket774 (ワッチョイ 7b03-Gz4g)
2020/12/19(土) 15:26:02.27ID:bl8kQg+d0 SparcTシリーズなら1コア8スレッドで将棋の指手もより高度になるな
804Socket774 (ワッチョイ 1f36-p2Ii)
2020/12/19(土) 16:45:54.22ID:hz2h+Dv10 そういえば拡張命令のAMXってどうなったんだ?
音沙汰ないけど
音沙汰ないけど
805Socket774 (ワッチョイ e6c0-FZ4g)
2020/12/19(土) 17:09:08.09ID:pN1j5JH90806Socket774 (アウアウウー Sa9f-AZd1)
2020/12/19(土) 17:12:12.21ID:zUoL2WIHa ついに凶箱からアムドが切られるのか。
807Socket774 (ワッチョイ d781-fbxw)
2020/12/19(土) 17:13:38.05ID:n5ywuOKg0 surface向けと書いてあるがな
808Socket774 (ワッチョイ 8b73-hfKA)
2020/12/19(土) 17:23:05.70ID:GYjnpcU60 ファッションじゃないんだから見よう見まねで表層を真似ても中身が伴わんと意味なっしん
Apple M1さんはぽっと出での新人やないからの
・長い積み重ね (10年前のApple A4から)
・世界最先端プロセスを使う (ウン千億円〜兆円を突っ込んでTSMCウエハをいち早く予約)
Apple M1さんはぽっと出での新人やないからの
・長い積み重ね (10年前のApple A4から)
・世界最先端プロセスを使う (ウン千億円〜兆円を突っ込んでTSMCウエハをいち早く予約)
809Socket774 (ブーイモ MMd6-fbxw)
2020/12/19(土) 17:41:25.50ID:sMJ34CNSM 別にappleを真似た訳じゃなく、nvidia傘下になったarmへのカードとして開発してる感じかと
810Socket774 (テテンテンテン MMe6-WcWr)
2020/12/19(土) 17:46:54.67ID:LcrHaHbjM M1 MacでParallels Desktop 16 for Macを利用して走らせたWindows Insider Preview ARM64が15%ほどのオーバーヘッドで動作
https://i.imgur.com/9iFBiFn.png
MS設計のSQ3(仮)とか出てきても「M2(仮) Macbook Airの仮想環境でARM版Windows動かしたほうがええんじゃね?」てことになりそうな…
https://i.imgur.com/ISM15ZR.jpg
https://i.imgur.com/9iFBiFn.png
MS設計のSQ3(仮)とか出てきても「M2(仮) Macbook Airの仮想環境でARM版Windows動かしたほうがええんじゃね?」てことになりそうな…
https://i.imgur.com/ISM15ZR.jpg
811Socket774 (ワッチョイ 3ec0-6v7E)
2020/12/19(土) 18:34:57.15ID:Hg2fuQkI0812Socket774 (アウアウウー Sa9f-FZ4g)
2020/12/19(土) 19:43:25.30ID:0mdCmaOQa なんかMSがARMベースのCPU開発してるって噂は絶えないな
813Socket774 (ワッチョイ 5358-22vh)
2020/12/19(土) 19:56:28.29ID:V/Roec040814Socket774 (ワッチョイ 0fcf-cHxd)
2020/12/19(土) 19:56:51.29ID:Y23Bfdik0 NVIDIAはどうするのかな
ARM版のWindowsが個人販売されるなら
高性能のSoCを出さないかなと思うが
ARM版のWindowsが個人販売されるなら
高性能のSoCを出さないかなと思うが
815Socket774 (アウアウウー Sa9f-FZ4g)
2020/12/19(土) 19:57:33.60ID:0mdCmaOQa この動き見てると5年後の自作関係が一気に不透明になったのを感じる
816Socket774 (ワッチョイ af76-pgAr)
2020/12/19(土) 20:02:26.77ID:wqjGjNGq0 まあ高速であればアーキテクチャが違ってもああまり皆さん気にし無さそう
という認知が広まってるのかな。
あるいはx86/amd64はインテルの工場の力に支えられていたというか。
という認知が広まってるのかな。
あるいはx86/amd64はインテルの工場の力に支えられていたというか。
817Socket774 (ワッチョイ 2ac8-lHWZ)
2020/12/19(土) 20:20:10.35ID:KBNbr/Zw0 ARMのアーキテクチャ特性がマジで性能に効くなら、サーバ界にも進出するだろう。そしたらCPUにソケット生えてきて、その派生としてARMで自作できるように……ならねぇかなぁ。
性能良くてカスタマイズできるならx86でもARMでもなんでも良いよ
性能良くてカスタマイズできるならx86でもARMでもなんでも良いよ
818Socket774 (ワッチョイ 0fcf-cHxd)
2020/12/19(土) 20:44:29.97ID:Y23Bfdik0 >>817
サーバーもモバイルと同じで消費電力に
うるさいからARMに移行する可能性が
高いだろうなぁ
コンピューターは大が小に駆逐された
歴史だから、大型コンピューターの
アーキテクチャを駆逐した、x86が
今度はスマホのCPUにというのも必然
なのかもね…
サーバーもモバイルと同じで消費電力に
うるさいからARMに移行する可能性が
高いだろうなぁ
コンピューターは大が小に駆逐された
歴史だから、大型コンピューターの
アーキテクチャを駆逐した、x86が
今度はスマホのCPUにというのも必然
なのかもね…
819Socket774 (ワッチョイ 5358-22vh)
2020/12/19(土) 20:54:29.89ID:V/Roec040820Socket774 (ワッチョイ e6c0-FZ4g)
2020/12/19(土) 21:03:15.21ID:pN1j5JH90 PC市場にARMが移行するにはMSとnvidiaの頑張りしだいじゃない?
Windows on ARMの出来がよくて、nvidiaがハイエンドGPUのドライバを作ってくれれば
ゲーム会社もそれ用に作るだろうし、そうすれば自作市場にもARMが流れてくる
Windows on ARMの出来がよくて、nvidiaがハイエンドGPUのドライバを作ってくれれば
ゲーム会社もそれ用に作るだろうし、そうすれば自作市場にもARMが流れてくる
821Socket774 (ワッチョイ af76-pgAr)
2020/12/19(土) 21:53:15.58ID:wqjGjNGq0822Socket774 (テテンテンテン MMe6-6v7E)
2020/12/20(日) 03:00:54.98ID:1nEhu2mrM とりあえずMSがジムケラーと接触したら信じるよ
823Socket774 (ワッチョイ 3ec0-Zf+j)
2020/12/20(日) 08:34:15.44ID:wdes+MMW0 NVIDIAがM1対抗のTegra作ってきても爆熱チップになりそうなのがな
824Socket774 (ワッチョイ 0fcd-NLU3)
2020/12/20(日) 09:44:04.36ID:rouB0B7g0 RISC-Vやると言ったのWDくらいか、ライセンスフリーなだけで性能の素性は期待されてないんだな
825Socket774 (アウアウウー Sa9f-AZd1)
2020/12/20(日) 09:55:20.35ID:44MOLQvVa だってARMコア買って来た方が早くて楽だし。
826Socket774 (ワッチョイ 2ac8-lHWZ)
2020/12/20(日) 10:07:20.18ID:9iT5zgc70 そういえばNVIDIAのARMと言えばDenverにはワクワクしたなぁ。後続無くてがっかりしたけど
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/kaigai/662027.html
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/kaigai/662027.html
827Socket774 (ワッチョイ 5358-22vh)
2020/12/20(日) 10:43:44.94ID:HSB0mDtJ0828Socket774 (ワッチョイ 0fcd-NLU3)
2020/12/20(日) 10:46:16.89ID:rouB0B7g0 IOアクセスは速く出来るってことなのかね
829Socket774 (ワッチョイ 7b03-Gz4g)
2020/12/20(日) 12:34:03.29ID:O+y6Tw830 ヤフオクでPowerやSparcのRISC鯖が手の届く価格体で出てるのに
誰も手を出さないのは、グラボが付けれない(PCIスロットはあるが認識できない)
から?
誰も手を出さないのは、グラボが付けれない(PCIスロットはあるが認識できない)
から?
830Socket774 (ワッチョイ af76-pgAr)
2020/12/20(日) 12:46:39.70ID:M2WEASRO0 興味がある人の数が少ないから。
831Socket774 (ワッチョイ 7b03-Gz4g)
2020/12/20(日) 13:12:37.99ID:O+y6Tw830 本音はぼくちんの大しゅきな「x86な自作機が高貴なるPowerやSparcを搭載した
マシンに負けちゃうかも」という恐怖心があるからだな
マシンに負けちゃうかも」という恐怖心があるからだな
832Socket774 (ワッチョイ af76-pgAr)
2020/12/20(日) 13:31:11.75ID:M2WEASRO0 いやそんな高性能なPower機やSPARC機は安くないし
そうそう出てこないから。
そうそう出てこないから。
833Socket774 (ワッチョイ 7b03-Gz4g)
2020/12/20(日) 14:04:18.83ID:O+y6Tw830 とは言え、SandyおじさんのCPUじゃSprac64-Z相手をするには
ちと苦しいだろうね、同じ4コアだけど
ちと苦しいだろうね、同じ4コアだけど
834Socket774 (アウアウウー Sa9f-AZd1)
2020/12/20(日) 14:08:50.59ID:44MOLQvVa いくら高性能でもメディア系アプリケーションの使えない鯖を個人で買ってもなあ。
835Socket774 (ワッチョイ 7b03-Gz4g)
2020/12/20(日) 14:17:19.28ID:O+y6Tw830836Socket774 (ワッチョイ 3ec0-6v7E)
2020/12/20(日) 17:46:41.78ID:XZX+KvfS0 >>825
M1チップ1個あたりのコストは40〜50ドル程度らしい
Cortex-X1(2〜3Ghz)×4+1〜2TflopsのMali-G78のSoCなら
消費電力1/3以下でIcelake-U最上位と同性能は出せる
13インチ以下の2in1やノートはARMライセンスの自社製SoCを作った方が安い
スマホと違って電力枠もそれほどシビアじゃないしね
M1チップ1個あたりのコストは40〜50ドル程度らしい
Cortex-X1(2〜3Ghz)×4+1〜2TflopsのMali-G78のSoCなら
消費電力1/3以下でIcelake-U最上位と同性能は出せる
13インチ以下の2in1やノートはARMライセンスの自社製SoCを作った方が安い
スマホと違って電力枠もそれほどシビアじゃないしね
837Socket774 (ワッチョイ 7b03-Gz4g)
2020/12/21(月) 11:14:26.59ID:Wenv+HT60 https://www.ssken.gr.jp/MAINSITE/download/wg_report/p-pap/report_p-pap_2-10.pdf
天文学で使うN体問題(重力関係の計算)でFX10(京の互換機)とHasewell-Xeonの鯖を
比較、若干ながらFX10の方が上らしい
(AVX-AVX2 vs 京HPC-ACE)
レジスタが多いのと、ある程度職人的な手法がいるのでコンパイラによる
SIMD化に制限があるのがFX10が優位になった要因らしい
なんだかんだ言ってx86って「動画エンコやDTMみたいなお遊ぶソフトじゃなく
この手のガチの技術・学術計算で上位の鯖用RISCと張り合うことができるからねえ
命令セットは汚いけど
Aplle-M1じゃ付いてこれない
FX10[やるなXeon!!私の動きに互角で付いてこれるとは]
Xeon[HPC-ACE 噂には聞いてたがこれほどは流石はスパコン向けと言ったとこか」
Aplle-m1「ダメだ、、動きが、見えないあまりにもレベルが違いすぎる」
某ジャンプの漫画風に言うとこうなる
天文学で使うN体問題(重力関係の計算)でFX10(京の互換機)とHasewell-Xeonの鯖を
比較、若干ながらFX10の方が上らしい
(AVX-AVX2 vs 京HPC-ACE)
レジスタが多いのと、ある程度職人的な手法がいるのでコンパイラによる
SIMD化に制限があるのがFX10が優位になった要因らしい
なんだかんだ言ってx86って「動画エンコやDTMみたいなお遊ぶソフトじゃなく
この手のガチの技術・学術計算で上位の鯖用RISCと張り合うことができるからねえ
命令セットは汚いけど
Aplle-M1じゃ付いてこれない
FX10[やるなXeon!!私の動きに互角で付いてこれるとは]
Xeon[HPC-ACE 噂には聞いてたがこれほどは流石はスパコン向けと言ったとこか」
Aplle-m1「ダメだ、、動きが、見えないあまりにもレベルが違いすぎる」
某ジャンプの漫画風に言うとこうなる
838Socket774 (ササクッテロラ Spb3-p2Ii)
2020/12/21(月) 15:13:59.63ID:RU3TB5IXp 括弧の区別がつかない人は仲間内だけで話しててください
839Socket774 (アウアウウー Sa9f-dBsL)
2020/12/21(月) 18:19:13.61ID:Mdvwa2w2a きもいな
HPCとデスクトップ比較しても意味ないだろう
HPCとデスクトップ比較しても意味ないだろう
840Socket774 (アウアウカー Safb-WcWr)
2020/12/21(月) 19:02:56.12ID:9SntPrMHa M1はモバイルだろ
841Socket774 (ワッチョイ 7b03-Gz4g)
2020/12/21(月) 19:28:53.62ID:Wenv+HT60 >>839
初代のpentiumが出てきた辺りから
HPCや大型鯖で使うRISCとx86を
ベンチ比較するようになってるんだけど
研究室の古いサイトにあったりするし
俺的には「俺のCPUと同系統のチップが
でかいスパコンや大型鯖と単体なら
いい勝負してるんだな、」と感激するな
初代のpentiumが出てきた辺りから
HPCや大型鯖で使うRISCとx86を
ベンチ比較するようになってるんだけど
研究室の古いサイトにあったりするし
俺的には「俺のCPUと同系統のチップが
でかいスパコンや大型鯖と単体なら
いい勝負してるんだな、」と感激するな
842Socket774 (ワッチョイ 7b03-Gz4g)
2020/12/21(月) 19:36:24.46ID:Wenv+HT60 M1がx86vsハイエンドRiscと同じリングに立てないから、
ケチ付けてる人いますね。
ケチ付けてる人いますね。
843Socket774 (オッペケ Srb3-nkwu)
2020/12/22(火) 03:01:04.22ID:4XbHlN1vr ワロタ
見るに堪えない。Arm版Windowsのx64エミュレーション速度
https://smhn.info/202012-windows-on-arm-x64
アメリカのIDGが運営するPCWorldが、Windows on Armのx64エミュレーションの速度を計測。しかしながら「ひどい。非常に、非常にひどい」結果となったようです。
動画エンコードソフトHandBrakeでの計測です。このテストでは共通の4K動画を1080p/H.265にダウンコンバートして出力するのにかかった時間を計測するものです。
MacBook Airでは1415秒=23分の時間で処理を終えましたが、Surface Pro Xは9571秒=二時間半も要しています。MacBook Airは、Surface Pro Xの実に6.7倍もの高速処理。
当然のことながら、WindowsのX64エミュレータはまだプレビュー版であり、それについての正確な批評はまだできないが、今後の開発がWindows on ArmとM1 Macの大きな差を埋めることは信じがたい。
Windows on Armに奇跡が起きなければ、未来は厳しいものにみえる、とPCWorldは締めくくりました。
見るに堪えない。Arm版Windowsのx64エミュレーション速度
https://smhn.info/202012-windows-on-arm-x64
アメリカのIDGが運営するPCWorldが、Windows on Armのx64エミュレーションの速度を計測。しかしながら「ひどい。非常に、非常にひどい」結果となったようです。
動画エンコードソフトHandBrakeでの計測です。このテストでは共通の4K動画を1080p/H.265にダウンコンバートして出力するのにかかった時間を計測するものです。
MacBook Airでは1415秒=23分の時間で処理を終えましたが、Surface Pro Xは9571秒=二時間半も要しています。MacBook Airは、Surface Pro Xの実に6.7倍もの高速処理。
当然のことながら、WindowsのX64エミュレータはまだプレビュー版であり、それについての正確な批評はまだできないが、今後の開発がWindows on ArmとM1 Macの大きな差を埋めることは信じがたい。
Windows on Armに奇跡が起きなければ、未来は厳しいものにみえる、とPCWorldは締めくくりました。
844Socket774 (JP 0Ha2-WcWr)
2020/12/22(火) 05:58:08.84ID:+iNKTuDqH M1ネイティブ動作するARM版Windowsってのが
みんなが一番幸せになる解ではないかな思うけどその可能性はゼロなんかの?
55 名称未設定 2020/12/16(水) 11:16:50.52 ID:CeINzz0g0
MS、ARM版Windowsのライセンスありそう?
Microsoft、Apple M1チップ搭載のMacでネイティブ動作するApple Silicon専用の「Visual Studio Code Insiders」を公開。 - Apple Ch.
https://applech2.com/archives/20201216-visual-studio-code-insiders-now-support-apple-silicon.html
56 名称未設定 2020/12/16(水) 11:20:07.24 ID:ZX2h1Fjf0
Windowsまったく関係ない話だが
57 名称未設定 2020/12/16(水) 11:43:04.45 ID:IySbpyg20
>> 55
頭悪すぎだろコイツ(笑)
むしろOfficeに続いてVSCもARM Macネイティブで出したということは
ARM版Windowsのライセンスを出す可能性は更に低くなっただけ
63 名称未設定 2020/12/16(水) 13:43:06.09 ID:WmGpoB97p
MSがWoAはPC用Snapdragon前提で
Always Connected PC用と明言していて
その仕様に準拠したPC向けにOEM販売しかしてないのに
みんなが一番幸せになる解ではないかな思うけどその可能性はゼロなんかの?
55 名称未設定 2020/12/16(水) 11:16:50.52 ID:CeINzz0g0
MS、ARM版Windowsのライセンスありそう?
Microsoft、Apple M1チップ搭載のMacでネイティブ動作するApple Silicon専用の「Visual Studio Code Insiders」を公開。 - Apple Ch.
https://applech2.com/archives/20201216-visual-studio-code-insiders-now-support-apple-silicon.html
56 名称未設定 2020/12/16(水) 11:20:07.24 ID:ZX2h1Fjf0
Windowsまったく関係ない話だが
57 名称未設定 2020/12/16(水) 11:43:04.45 ID:IySbpyg20
>> 55
頭悪すぎだろコイツ(笑)
むしろOfficeに続いてVSCもARM Macネイティブで出したということは
ARM版Windowsのライセンスを出す可能性は更に低くなっただけ
63 名称未設定 2020/12/16(水) 13:43:06.09 ID:WmGpoB97p
MSがWoAはPC用Snapdragon前提で
Always Connected PC用と明言していて
その仕様に準拠したPC向けにOEM販売しかしてないのに
845Socket774 (ワッチョイ 8bf3-gOEY)
2020/12/22(火) 06:29:51.51ID:A5laF8Ch0 1994年にi860 3680個のParagonが143GFlops、この頃はIntel自身が
x86 でハイパフォーマンスコンピューティングとは考えてなかった。
x86 で、と考えるようになったのはi860やらi960やら非x86の発展を断念してから。
それでもなおしつこく、XeonをやりつつもIA64で脱x86 しようと粘ってもいた。
x86 でハイパフォーマンスコンピューティングとは考えてなかった。
x86 で、と考えるようになったのはi860やらi960やら非x86の発展を断念してから。
それでもなおしつこく、XeonをやりつつもIA64で脱x86 しようと粘ってもいた。
846Socket774 (ワッチョイ 8bf3-gOEY)
2020/12/22(火) 06:50:11.84ID:A5laF8Ch0 >841
HPC系のベンチマークは当時のDOS extenderやら当時のWindowsやらでは面倒くさかったわけで
そうかといってオープンソースの386BSDや初期Linuxはまだマニアック過ぎた。x86商用UNIXもマイナー。
x86のベンチマークが頻出するようになったのはx86の性能が理由というよりは
NetBSDやLinuxなどが実用的なレベルになって使用者が広がったから。
HPC系のベンチマークは当時のDOS extenderやら当時のWindowsやらでは面倒くさかったわけで
そうかといってオープンソースの386BSDや初期Linuxはまだマニアック過ぎた。x86商用UNIXもマイナー。
x86のベンチマークが頻出するようになったのはx86の性能が理由というよりは
NetBSDやLinuxなどが実用的なレベルになって使用者が広がったから。
847Socket774 (ブーイモ MMd6-fbxw)
2020/12/22(火) 07:47:27.56ID:ciad6FO1M >>843
macは各種アクセラレータに仕事ぶん投げて高速化してるから単純には比較できないぞ
M1をwindows上でエンコードさせたら同じ結果になる可能性もある
結局の所はOSの最適化の具合によるって事かと
macは各種アクセラレータに仕事ぶん投げて高速化してるから単純には比較できないぞ
M1をwindows上でエンコードさせたら同じ結果になる可能性もある
結局の所はOSの最適化の具合によるって事かと
848Socket774 (ワッチョイ 3711-a97G)
2020/12/22(火) 10:37:23.30ID:TTz4bdPB0 やっぱりMS製armで性能が出るとは思えないんだよなあ
あそこハードとか最適化は基本下手だろレガシーで食ってるけど
あそこハードとか最適化は基本下手だろレガシーで食ってるけど
849Socket774 (ワッチョイ cada-btaS)
2020/12/22(火) 11:26:34.06ID:ePzJgFKM0850Socket774 (ワッチョイ 7b03-Gz4g)
2020/12/22(火) 13:42:22.54ID:TC11/NvN0 MSは基本x86での開発を長年やってきたから
他のアーキはダメなのかも
後、MAC(とその前身のLISA)って本来はIBMを始めとする大型
コンピューターへのアンチテーゼとして登場したから、スパコンや
大型鯖のベンチでMACが出てこなくても、きにしない
路線なのに、MACユーザーはx86なWinPCがそういう
ベンチでHPCと比較されることを気にしてる。
他のアーキはダメなのかも
後、MAC(とその前身のLISA)って本来はIBMを始めとする大型
コンピューターへのアンチテーゼとして登場したから、スパコンや
大型鯖のベンチでMACが出てこなくても、きにしない
路線なのに、MACユーザーはx86なWinPCがそういう
ベンチでHPCと比較されることを気にしてる。
851Socket774 (ワッチョイ 3ec0-FZ4g)
2020/12/22(火) 18:21:29.55ID:6L6bMvSv0 別に来年からx86のCPUが絶滅するわけじゃないんだから、気長に待てばよいのでは?
MSも本当の本気でARM対策するだろうし
MSも本当の本気でARM対策するだろうし
852Socket774 (アウアウカー Safb-WcWr)
2020/12/22(火) 19:49:14.05ID:OGQaXkara >>847
いるよね、意地でもアクセラレーター扱いにしたい奴。むしろそれはcompute系ならAppleに引けをとらないCortexの方だという
いるよね、意地でもアクセラレーター扱いにしたい奴。むしろそれはcompute系ならAppleに引けをとらないCortexの方だという
853Socket774 (ワッチョイ 7b03-Gz4g)
2020/12/22(火) 20:38:36.07ID:TC11/NvN0 http://sacsis.hpcc.jp/2008/cell/outputs/doc/jiyu_1.pdf
HPC系のベンチと言えば、PS3のCELLも当時、大学の研究室で
実験的にベンチしてるんだよな。
HPC系のベンチと言えば、PS3のCELLも当時、大学の研究室で
実験的にベンチしてるんだよな。
854Socket774 (ワッチョイ db02-FZ4g)
2020/12/22(火) 21:49:15.49ID:JOf0R0Bn0 MSが鯖向けArmにWindows Severの最適化進めたらコアコンポーネントの最適化も進むだろうし
そしたらクライアント向けArm Windowsも早く動くようになるかもしれない
そしたらクライアント向けArm Windowsも早く動くようになるかもしれない
855Socket774 (ワッチョイ cada-btaS)
2020/12/22(火) 22:58:34.20ID:ePzJgFKM0 最適化以前にWindows FormsとWPFをさっさとネイティブアプリで使えるようにしてください
856Socket774 (テテンテンテン MM97-uMNi)
2020/12/23(水) 01:00:47.12ID:C2ifNsR5M Rosetta2はAVX未対応だというけど、生のM1だってNeonしか使えないなら
SSEでも大してパフォーマンス変わらなそうだ
SSEでも大してパフォーマンス変わらなそうだ
857Socket774 (ササクッテロラ Sp35-7POK)
2020/12/23(水) 13:09:58.64ID:tVXnUD6Wp そういえば、x86のどの拡張命令セットがどのレジスタ使ってるみたいな一覧ってどっかにある?
AVXがSSEのレジスタ使ってるってhaswellの頃の記事見て正直驚いちゃったわ…恥ずかしい
AVXがSSEのレジスタ使ってるってhaswellの頃の記事見て正直驚いちゃったわ…恥ずかしい
858Socket774 (アウアウウー Sa1f-p2Pt)
2020/12/23(水) 14:07:04.07ID:cS7Uz681a x87/mmx/sse?/avx?/avx512の
st()/mm?/xmm?/ymm?/zmm?は
同一レジスタの有効幅違いだぞ。未使用桁の扱いとか細かいことはあるが。
st()/mm?/xmm?/ymm?/zmm?は
同一レジスタの有効幅違いだぞ。未使用桁の扱いとか細かいことはあるが。
859Socket774 (ワッチョイ d3da-/JrR)
2020/12/23(水) 14:22:17.08ID:GB4m6thg0 xmm/ymm/zmmはx87/MMXとは別にレジスタを用意してある
860Socket774 (ワッチョイ 2103-yePO)
2020/12/23(水) 22:41:00.41ID:8conk+SZ0 有効幅違いだけで、本数増やさなかったのはバイナリ互換に影響
出るからか?
京のHPC-ACEはレジスタの本数を大幅に増やしたけど
互換(ベースのSparcチップとの)考慮しなくていいHPC分野
だからだな
出るからか?
京のHPC-ACEはレジスタの本数を大幅に増やしたけど
互換(ベースのSparcチップとの)考慮しなくていいHPC分野
だからだな
861Socket774 (アウアウウー Sa1f-p2Pt)
2020/12/23(水) 23:41:04.28ID:6f7MZcuFa レガシーのx87/MMXのために追加する回路は可能な限り少なくしたい。デコーダはマイクロコードで対応して同等のSSE/AVX命令に変換して実行するようになっている。80bit対応も演算器のうちのひとつだけ指数部の桁数だけ増やしてやれば仮数部は64bit整数演算が流用できる。下手したら80bit対応は加算器ひとつだけで乗除算はマイクロコードではないか。
レジスタリネーミングで大量のレジスタがあるのにレガシーでしか使わないレジスタを別に実装するとか無駄過ぎる。論理的には別にあるように見えても物理的にはひとつに決まってる。
レジスタリネーミングで大量のレジスタがあるのにレガシーでしか使わないレジスタを別に実装するとか無駄過ぎる。論理的には別にあるように見えても物理的にはひとつに決まってる。
862Socket774 (ワッチョイ 3b58-ass7)
2020/12/24(木) 01:49:47.60ID:KteBpkvG0863Socket774 (ワッチョイ c581-p1N6)
2020/12/24(木) 03:26:44.08ID:0zDUB4/P0864Socket774 (JP 0Hc3-FCzL)
2020/12/24(木) 05:55:28.35ID:iaYf94TzH 「M1搭載MacでArm版Windows 10は動作可能。すべてマイクロソフト次第」アップル幹部が語る
https://japanese.engadget.com/apple-m1mac-armwindows-042506778.html
フェデリギ氏はマシン上でネイティブに実行されるWindows(つまりArm版Windows 10)につき「それは本当にMSにかかっている」と回答。
さらに「我々はArm版Windowsを実行するためのコア技術を持っており、もちろんx86ユーザーモードのアプリケーション(32ビットアプリ)をサポートしています。
しかし、ユーザーがMacで実行できるライセンスを提供するかどうかは、MSが決定しなければなりません。ともあれ、Macは確かにそれができる能力を持っています」とのことです。
またフェデリギ氏は将来的にクラウド版Windowsが利用できる可能性を示唆し、M1搭載Mac上でx86のWindowsアプリを実行できるCrossOverにも言及しています。
https://japanese.engadget.com/apple-m1mac-armwindows-042506778.html
フェデリギ氏はマシン上でネイティブに実行されるWindows(つまりArm版Windows 10)につき「それは本当にMSにかかっている」と回答。
さらに「我々はArm版Windowsを実行するためのコア技術を持っており、もちろんx86ユーザーモードのアプリケーション(32ビットアプリ)をサポートしています。
しかし、ユーザーがMacで実行できるライセンスを提供するかどうかは、MSが決定しなければなりません。ともあれ、Macは確かにそれができる能力を持っています」とのことです。
またフェデリギ氏は将来的にクラウド版Windowsが利用できる可能性を示唆し、M1搭載Mac上でx86のWindowsアプリを実行できるCrossOverにも言及しています。
865Socket774 (アウアウクー MM23-toyi)
2020/12/24(木) 08:23:43.71ID:XSFKjJfgM MS的にはそれに乗らないに1ペリカ
866Socket774 (テテンテンテン MM97-uMNi)
2020/12/24(木) 20:41:49.84ID:iHGHBs0TM x86のようなライセンスビジネスになれば乗る乗らないの話ではなくなる
逆にそういうビジネスにならないのであれば、Appleに乗る事はないだろう。
逆にそういうビジネスにならないのであれば、Appleに乗る事はないだろう。
867Socket774 (ワッチョイ 2103-yePO)
2020/12/25(金) 05:29:04.02ID:6uD8JDax0 一応、HPC分野なのに倍精度止まりのSUNのSparc系SIMDのVIS
やる気なし?昔みたいにワークステーション市場でシェアもないし
HPCもx86に任せるよってのがSUNの本音?
やる気なし?昔みたいにワークステーション市場でシェアもないし
HPCもx86に任せるよってのがSUNの本音?
868Socket774 (ワッチョイ 5b76-OEqI)
2020/12/25(金) 08:28:40.83ID:fPxtunWW0 そもそもSunがね?
869Socket774 (ワッチョイ 2103-yePO)
2020/12/25(金) 09:35:50.80ID:6uD8JDax0 まだSSEだったころは使えるレジスタが少ないSSEに対し
豊富なレジスタが使えるVISとアピールしてたような。
豊富なレジスタが使えるVISとアピールしてたような。
870Socket774 (ワッチョイ 2103-yePO)
2020/12/25(金) 10:23:06.98ID:6uD8JDax0 北森で十分おじさんのCPUじゃヤフオクで出てるUltaraSparc3に勝てない
871Socket774 (ワッチョイ 2103-yePO)
2020/12/27(日) 16:22:48.90ID:JmHRuMEN0 京CPU「FPUレジスタ512bitで32本ねえ、熱増えるし私みたいに
倍精度で本数たくさんにした方が良かったんでは?」
倍精度で本数たくさんにした方が良かったんでは?」
873Socket774 (ワッチョイ 2103-yePO)
2020/12/29(火) 11:27:33.60ID:VS+okR6y0 AVX512⇒512bit×32=16384
京HPC-ACE ⇒64bit×256⇒16384
コア数と周波数同じにしたら、同性能か?
というかAVX512でも京のHPC-ACEみたいにループアンローリング可能?
多分、このAVX512の32本のレジスタはプログラマーから見える形に
なってると思うけど
京HPC-ACE ⇒64bit×256⇒16384
コア数と周波数同じにしたら、同性能か?
というかAVX512でも京のHPC-ACEみたいにループアンローリング可能?
多分、このAVX512の32本のレジスタはプログラマーから見える形に
なってると思うけど
874Socket774 (ワッチョイ 3e73-XPwP)
2020/12/30(水) 18:42:07.90ID:BjoIMLe60 AVX-512からレジスターは32本になりましたし、ループアンロールはプログラミングテクニックとして使用可能です
875Socket774 (ワッチョイ 5ac8-sw6N)
2020/12/30(水) 18:51:58.36ID:ag0I0H6N0 x86はレジスタが少ないって話するとメモリと直接演算する命令が〜って言う人たまにいるけど、内部のμOPではレジスタ使ってるのかな? と思ったけど、μOPの扱うレジスタが16本とは限らないか……
876Socket774 (ワッチョイ a303-XPwP)
2020/12/30(水) 19:13:16.75ID:1bOXucIH0 http://sigarc.ipsj.or.jp/Presentation/20100128_yamashita.pdf
>拡張浮動小数点レジスタは非SIMD
>命令からもアクセス可能。
HPC-ACE用に拡張したレジスタは整数演算用にも回せるとか?
>拡張浮動小数点レジスタは非SIMD
>命令からもアクセス可能。
HPC-ACE用に拡張したレジスタは整数演算用にも回せるとか?
877Socket774 (オッペケ Srbb-Gq9i)
2020/12/30(水) 23:47:35.65ID:8yo+htGor メモリを経由しなくてもデータのやり取りができるだけで遅いぞ。
x86の場合スタック上のメモリアクセスを鬼強化してるから必要性が低いが。
x86の場合スタック上のメモリアクセスを鬼強化してるから必要性が低いが。
878Socket774 (ワッチョイ fada-PqRH)
2020/12/31(木) 00:52:29.16ID:3Opgjg1E0 ARM64はspをベースレジスタとする場合のロードストア命令だと
spの値が16バイト境界にアラインされてるのを要求していて
マイクロアーキテクチャの実装でスタック操作の最適化をしやすいようにしてるように見える
spの値が16バイト境界にアラインされてるのを要求していて
マイクロアーキテクチャの実装でスタック操作の最適化をしやすいようにしてるように見える
879Socket774 (ワッチョイ 5ac8-sw6N)
2020/12/31(木) 07:33:27.13ID:nRif4W+M0 x86のスタックそんなに速いのか。スタック言うてもL1上でしょ、ぐらいに思ってたわ
880Socket774 (アウアウウー Sac7-Gq9i)
2020/12/31(木) 08:30:51.10ID:SpWLbO38a マイクロアーキテクチャレベルでx86はメモリロードストアユニット数が多い。それに応じてL1$のポート数も多い。アドレス計算にも専用ユニットを持ってる。
881Socket774 (ワッチョイ 7673-XPwP)
2020/12/31(木) 10:42:36.67ID:hFtOR+XI0 >>880
> マイクロアーキテクチャレベルでx86はメモリロードストアユニット数が多い。それに応じてL1$のポート数も多い。アドレス計算にも専用ユニットを持ってる。
実際のマイクロアーキテクチャの比較
・ARM
A64FXは2ALU、アドレス計算がEAGAとEAGBの2つ(簡単な演算用のALUとしても使えるが)、
メモリは1サイクル2LOADまたは1STORE(片方だけ)(15〜16ページ)
ttps://raw.githubusercontent.com/fujitsu/A64FX/master/doc/A64FX_Microarchitecture_Manual_jp_1.3.pdf#page=15
Apple A14は6ALU、アドレス計算専用ユニットなし、メモリは2LOAD+1STORE+1LOAD/STORE
ttps://www.anandtech.com/show/16192/the-iphone-12-review/2
1サイクルでメモリへ4処理を同時にできるかどうかはわかない
・x86_64
Zenは4ALU、アドレス計算2AGU、メモリは1サイクル2LOAD+1STORE
1サイクルでメモリ3処理を同時にできるかどうかはわかない
ttps://www.anandtech.com/show/11170/the-amd-zen-and-ryzen-7-review-a-deep-dive-on-1800x-1700x-and-1700/4
Zen3だと4ALU、アドレス計算3AGU、メモリは1サイクル3処理同時3LOADまたは2STORE
ttps://www.anandtech.com/show/16214/amd-zen-3-ryzen-deep-dive-review-5950x-5900x-5800x-and-5700x-tested/3
ttps://www.anandtech.com/show/16214/amd-zen-3-ryzen-deep-dive-review-5950x-5900x-5800x-and-5700x-tested/4
Sunny Coveは他と構造が違うようだけど4ALU、メモリは2(AGU+LOAD)+2(AGU+STORE)でいいのかな?
1サイクルでメモリへ4処理を同時にできるかどうかはわかない
ttps://www.anandtech.com/show/13699/intel-architecture-day-2018-core-future-hybrid-x86/2
x86_64の方がメモリロードストアユニット数が多いわけでもないし、ARMでもアドレス計算専用ユニットを
持つ実装が存在する(A64FX)
L1キャッシュのポート数は、A64FXが2で、Zen3は3だろうけど、他はわからないから一概には言えない
> マイクロアーキテクチャレベルでx86はメモリロードストアユニット数が多い。それに応じてL1$のポート数も多い。アドレス計算にも専用ユニットを持ってる。
実際のマイクロアーキテクチャの比較
・ARM
A64FXは2ALU、アドレス計算がEAGAとEAGBの2つ(簡単な演算用のALUとしても使えるが)、
メモリは1サイクル2LOADまたは1STORE(片方だけ)(15〜16ページ)
ttps://raw.githubusercontent.com/fujitsu/A64FX/master/doc/A64FX_Microarchitecture_Manual_jp_1.3.pdf#page=15
Apple A14は6ALU、アドレス計算専用ユニットなし、メモリは2LOAD+1STORE+1LOAD/STORE
ttps://www.anandtech.com/show/16192/the-iphone-12-review/2
1サイクルでメモリへ4処理を同時にできるかどうかはわかない
・x86_64
Zenは4ALU、アドレス計算2AGU、メモリは1サイクル2LOAD+1STORE
1サイクルでメモリ3処理を同時にできるかどうかはわかない
ttps://www.anandtech.com/show/11170/the-amd-zen-and-ryzen-7-review-a-deep-dive-on-1800x-1700x-and-1700/4
Zen3だと4ALU、アドレス計算3AGU、メモリは1サイクル3処理同時3LOADまたは2STORE
ttps://www.anandtech.com/show/16214/amd-zen-3-ryzen-deep-dive-review-5950x-5900x-5800x-and-5700x-tested/3
ttps://www.anandtech.com/show/16214/amd-zen-3-ryzen-deep-dive-review-5950x-5900x-5800x-and-5700x-tested/4
Sunny Coveは他と構造が違うようだけど4ALU、メモリは2(AGU+LOAD)+2(AGU+STORE)でいいのかな?
1サイクルでメモリへ4処理を同時にできるかどうかはわかない
ttps://www.anandtech.com/show/13699/intel-architecture-day-2018-core-future-hybrid-x86/2
x86_64の方がメモリロードストアユニット数が多いわけでもないし、ARMでもアドレス計算専用ユニットを
持つ実装が存在する(A64FX)
L1キャッシュのポート数は、A64FXが2で、Zen3は3だろうけど、他はわからないから一概には言えない
882Socket774 (ワッチョイ 7673-XPwP)
2020/12/31(木) 10:59:13.78ID:hFtOR+XI0 もう一点
ARMv8はmemory orderingがWeak memory orderだから、CPUによるアウトオブオーダー処理時に
コア内でプログラム順の結果が保証される範囲ならば、かなり自由にCPUのメモリオペレーションの
アウトオブオーダー処理が可能だけど、x86_64はmemory orderingがTotal store orderingだから、
CPUのメモリオペレーションのアウトオブオーダー処理に制約がかかる
それにCPUだけでなくキャッシュもx86_64はmemory orderingの制約を受ける
メモリ処理がARMよりx86_64の方が上だとは思えないんだけど定量的な資料どこかにある?
ARMv8はmemory orderingがWeak memory orderだから、CPUによるアウトオブオーダー処理時に
コア内でプログラム順の結果が保証される範囲ならば、かなり自由にCPUのメモリオペレーションの
アウトオブオーダー処理が可能だけど、x86_64はmemory orderingがTotal store orderingだから、
CPUのメモリオペレーションのアウトオブオーダー処理に制約がかかる
それにCPUだけでなくキャッシュもx86_64はmemory orderingの制約を受ける
メモリ処理がARMよりx86_64の方が上だとは思えないんだけど定量的な資料どこかにある?
883Socket774 (ワッチョイ fada-PqRH)
2020/12/31(木) 11:28:16.78ID:3Opgjg1E0 A14は3L+1Sもしくは2L+2SでL1Dの構成はそこに上がってるマイクロアーキテクチャの中で一番リッチだろ?
アドレス計算専用ユニットなしの意味が分からん、LSパイプがAGUなんだから4AGUだろ?
もしかしてAGUって書いてないとAGUが無いと勘違いしてる?
アドレス計算専用ユニットなしの意味が分からん、LSパイプがAGUなんだから4AGUだろ?
もしかしてAGUって書いてないとAGUが無いと勘違いしてる?
884Socket774 (ワッチョイ 5ac8-sw6N)
2020/12/31(木) 11:41:16.37ID:nRif4W+M0 モダンARMもスタックが(というかスタックを含むL1が)十二分に速いと言うこと?
885Socket774 (ワッチョイ fada-PqRH)
2020/12/31(木) 12:11:14.15ID:3Opgjg1E0 たぶんx86はbase+scale*index+dispみたいな複雑なアドレッシングモードが使えるって言いたいんだろうけど
1命令で複雑なアドレス計算ができるってこととそれがロードストアの高速化に寄与するかは別の話だ
例えばZen系だと
>Addressing modes with base+index+displacement, and any addressing mode utilizing a scaled index (*2, *4, or *8 scales) are considered
>complex addressing modes and require an additional cycle of latency to compute the address.
とあり、複雑なアドレッシングモードはload-to-useレイテンシが1サイクル増えてしまう
まあそもそもの話としてARM64のload/storeはbase+index*scaleは1命令でできてアドレス計算自体は割とリッチなんだけど
1命令で複雑なアドレス計算ができるってこととそれがロードストアの高速化に寄与するかは別の話だ
例えばZen系だと
>Addressing modes with base+index+displacement, and any addressing mode utilizing a scaled index (*2, *4, or *8 scales) are considered
>complex addressing modes and require an additional cycle of latency to compute the address.
とあり、複雑なアドレッシングモードはload-to-useレイテンシが1サイクル増えてしまう
まあそもそもの話としてARM64のload/storeはbase+index*scaleは1命令でできてアドレス計算自体は割とリッチなんだけど
886Socket774 (アウアウウー Sac7-Gq9i)
2020/12/31(木) 12:13:48.82ID:SpWLbO38a クロックもあるからな。動作クロックが2倍違うとタイムスライスで動けるから見かけ上の性能は上がるが実際は。
887Socket774 (ワッチョイ 5ac8-sw6N)
2020/12/31(木) 18:47:18.04ID:nRif4W+M0 うーむ面白い。教えてくれてありがとう
888Socket774 (ワッチョイ 7673-XPwP)
2020/12/31(木) 18:53:17.97ID:hFtOR+XI0 >>883
A14はALUでアドレス計算している可能性が高いと思うが
LOAD/STORE用のアドレス計算はALUで計算しても専用ユニットで計算しても大して変わらないし
分岐先のアドレス計算はパイプラインや分岐先予測ユニットとの絡みで簡単には言えない
ちなみにRISC-V版パタヘネ(英語版)のP478のFigure1は分岐先アドレス計算が独立していて
LOAD/STORE用のアドレス計算はALUだけど、ヘネパタ(英語版)のC30のFigure C18だと
分岐先LOAD/STORE用両方のアドレス計算がALUだったり
A14はALUでアドレス計算している可能性が高いと思うが
LOAD/STORE用のアドレス計算はALUで計算しても専用ユニットで計算しても大して変わらないし
分岐先のアドレス計算はパイプラインや分岐先予測ユニットとの絡みで簡単には言えない
ちなみにRISC-V版パタヘネ(英語版)のP478のFigure1は分岐先アドレス計算が独立していて
LOAD/STORE用のアドレス計算はALUだけど、ヘネパタ(英語版)のC30のFigure C18だと
分岐先LOAD/STORE用両方のアドレス計算がALUだったり
889Socket774 (ワッチョイ 7673-XPwP)
2020/12/31(木) 19:38:05.89ID:hFtOR+XI0 >>885
> まあそもそもの話としてARM64のload/storeはbase+index*scaleは1命令でできてアドレス計算自体は割とリッチなんだけど
こういうのはMacro-op FusionでやればいいというアプローチがRISC-V方面に存在する(34枚目以降)
ttps://riscv.org/wp-content/uploads/2016/07/Tue1130celio-fusion-finalV2.pdf#page=83
から
ttps://riscv.org/wp-content/uploads/2016/07/Tue1130celio-fusion-finalV2.pdf#page=101
まで
> まあそもそもの話としてARM64のload/storeはbase+index*scaleは1命令でできてアドレス計算自体は割とリッチなんだけど
こういうのはMacro-op FusionでやればいいというアプローチがRISC-V方面に存在する(34枚目以降)
ttps://riscv.org/wp-content/uploads/2016/07/Tue1130celio-fusion-finalV2.pdf#page=83
から
ttps://riscv.org/wp-content/uploads/2016/07/Tue1130celio-fusion-finalV2.pdf#page=101
まで
890Socket774 (ワッチョイ fada-PqRH)
2020/12/31(木) 20:07:10.90ID:3Opgjg1E0 >>888
アドレス計算のuopをALUのポートに発行してしまったらそのサイクルは他のALU命令のスループットが落ちる
x86の最近の実装はバックエンドは4つのALU命令と3-4のL/S命令を同時発行できるようになっているが
A14が仮にL/S命令でALUを使うような設計になっていたらALUとL/S命令の合計で6命令しか発行できなくなり
わざわざフロントエンドをワイドに作った意味が薄くなってしまう
Appleの実装でA14の先祖であるA8は6デコードで4ALU+2L/Sパイプのマシンだが
実機で実際に計測してみると4つのALU命令と2つのL/S命令が同時に1クロックで実行できることを確認している
この時代からL/SパイプにAGUが入っていてアドレス計算していることの証左である
アドレス計算のuopをALUのポートに発行してしまったらそのサイクルは他のALU命令のスループットが落ちる
x86の最近の実装はバックエンドは4つのALU命令と3-4のL/S命令を同時発行できるようになっているが
A14が仮にL/S命令でALUを使うような設計になっていたらALUとL/S命令の合計で6命令しか発行できなくなり
わざわざフロントエンドをワイドに作った意味が薄くなってしまう
Appleの実装でA14の先祖であるA8は6デコードで4ALU+2L/Sパイプのマシンだが
実機で実際に計測してみると4つのALU命令と2つのL/S命令が同時に1クロックで実行できることを確認している
この時代からL/SパイプにAGUが入っていてアドレス計算していることの証左である
891Socket774 (ワッチョイ 7673-XPwP)
2020/12/31(木) 20:30:48.54ID:hFtOR+XI0 >>890
確かにA8が4ALU+2AGUなら、A14は6ALUより6ALU+4AGUになっている可能性は十分ある
ただ、それだとZen3の4ALU+3AGUよりバックエンドがかなり大きくなる
A14は5nmプロセスだから実装可能なのかな?
それにA14のL1キャッシュへのポート数はおそらく3ポートだよね?4ポートって可能?
3ポートなら4AGUあってもそれに見合うだけのLOAD/STORE命令を発行できないと思うんだが
確かにA8が4ALU+2AGUなら、A14は6ALUより6ALU+4AGUになっている可能性は十分ある
ただ、それだとZen3の4ALU+3AGUよりバックエンドがかなり大きくなる
A14は5nmプロセスだから実装可能なのかな?
それにA14のL1キャッシュへのポート数はおそらく3ポートだよね?4ポートって可能?
3ポートなら4AGUあってもそれに見合うだけのLOAD/STORE命令を発行できないと思うんだが
892Socket774 (アウアウウー Sac7-Gq9i)
2020/12/31(木) 20:50:22.57ID:m0Dh3eofa STOREはキューに突っ込んどいて空きサイクルに転送するから瞬間的な命令並列実行数は意識しなくて良い。L1とL2のキャッシュ同期もそんな感じ。
893Socket774 (ワッチョイ 5b62-x8+I)
2020/12/31(木) 21:03:02.59ID:MVC3y0c40 A14がInFlightで扱える命令数は出てたっけ?
どこかのスレでとんでもない値を見たような気がするのだが
どこかのスレでとんでもない値を見たような気がするのだが
894Socket774 (ワッチョイ fada-PqRH)
2020/12/31(木) 21:04:30.78ID:3Opgjg1E0 ちなみにA8の段階だとL/SパイプのAGUで計算できるのはbase+indexとbase+immのみだね
base+index*scaleはALUにuopを発行して計算していると思われる
その後の実装でどうなってるのかは知らん
L1Dのポート数はリード3でZen3と同じだし別に問題にならんと思うが
ライト2がSunnyCoveみたいに同じキャッシュラインじゃないと1サイクルで2ストアできない (つまりストアバッファには2つ入ってもL1D的には1ポート) なのか
Zen3みたいにリアルで2ポートあるのかは分からん
base+index*scaleはALUにuopを発行して計算していると思われる
その後の実装でどうなってるのかは知らん
L1Dのポート数はリード3でZen3と同じだし別に問題にならんと思うが
ライト2がSunnyCoveみたいに同じキャッシュラインじゃないと1サイクルで2ストアできない (つまりストアバッファには2つ入ってもL1D的には1ポート) なのか
Zen3みたいにリアルで2ポートあるのかは分からん
895Socket774 (ワッチョイ 7673-XPwP)
2020/12/31(木) 21:21:56.58ID:hFtOR+XI0 >>891
あ、A14のLOAD/STOREユニット数を勘違いしていた
A14がL1キャッシュ3ポートで3AGU+(3LOADまたは2STORE)ならZen3と同じで問題ないのか
確かにA14が6ALU+3AGUならZen3の4ALU+3AGUと比べて妥当だね
あ、A14のLOAD/STOREユニット数を勘違いしていた
A14がL1キャッシュ3ポートで3AGU+(3LOADまたは2STORE)ならZen3と同じで問題ないのか
確かにA14が6ALU+3AGUならZen3の4ALU+3AGUと比べて妥当だね
896Socket774 (テテンテンテン MM26-8DcS)
2021/01/03(日) 11:15:56.20ID:wtNiSybdM 技術的な面で↓に書いてあるエッチング装置の話は正確なんすかね?
中国SMICは命拾い?米国の輸出規制はザルだった
https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/63474
例えば、半導体の基本的な製造工程を見てみると(図5)、リソグラフィの露光装置には解像限界があるため「10nm以下用」のEUVがあるが、CVDやスパッタなどの成膜装置、ドライエッチング装置、洗浄装置などに「10nm以下用」の特別な装置があるかと言われれば、無いとしか言いようがない。
成膜装置、エッチング装置、洗浄装置などは、28nmにも14nmにも7nmにも、同じハードウエアで対応できる(多少のプロセス条件の違いはあるかもしれないが)。特に「7nm用」のCVD装置やドライエッチング装置があるわけではない。
したがって、米国の製造装置メーカーのAMAT、ラム、KLAがSMICに装置を輸出する際、米商務省に対して「この製造装置は14nm用です」と申請すれば嘘にはならない。よって、米国の製造装置メーカーは、SMICに何の障害もなく装置を輸出できることになる。
EUVを使わなくても、図6に示したSADP(Self-Aligned Double Patterning)や、このSADPを2回繰り返すSAQP (Self-Aligned Quadruple Patterning)を駆使すれば、7nmレベルの半導体の量産は可能だ。
このとき使われるCVD装置、ALD(Atomic Layer Deposition)装置、エッチング装置などは、28nmにも14nmにも使っている装置を適用する。
中国SMICは命拾い?米国の輸出規制はザルだった
https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/63474
例えば、半導体の基本的な製造工程を見てみると(図5)、リソグラフィの露光装置には解像限界があるため「10nm以下用」のEUVがあるが、CVDやスパッタなどの成膜装置、ドライエッチング装置、洗浄装置などに「10nm以下用」の特別な装置があるかと言われれば、無いとしか言いようがない。
成膜装置、エッチング装置、洗浄装置などは、28nmにも14nmにも7nmにも、同じハードウエアで対応できる(多少のプロセス条件の違いはあるかもしれないが)。特に「7nm用」のCVD装置やドライエッチング装置があるわけではない。
したがって、米国の製造装置メーカーのAMAT、ラム、KLAがSMICに装置を輸出する際、米商務省に対して「この製造装置は14nm用です」と申請すれば嘘にはならない。よって、米国の製造装置メーカーは、SMICに何の障害もなく装置を輸出できることになる。
EUVを使わなくても、図6に示したSADP(Self-Aligned Double Patterning)や、このSADPを2回繰り返すSAQP (Self-Aligned Quadruple Patterning)を駆使すれば、7nmレベルの半導体の量産は可能だ。
このとき使われるCVD装置、ALD(Atomic Layer Deposition)装置、エッチング装置などは、28nmにも14nmにも使っている装置を適用する。
897Socket774 (ワッチョイ e958-Zovn)
2021/01/03(日) 12:09:49.68ID:fZdzESYs0 そんなもんじゃね
特段疑う理由が思いつかないが
特段疑う理由が思いつかないが
898Socket774 (ワッチョイ e51d-qFoH)
2021/01/03(日) 18:33:06.33ID:GTmlXzIN0 IntelもHUAWEIにComet販売してるし
899Socket774 (ワッチョイ 4103-Jh9r)
2021/01/03(日) 20:14:53.53ID:ja/+ij4A0 https://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1706/28/news025.html
この頭脳放談の記事によればx86の命令数(記事書いてる時点で)3500以上
RISCだとこの1/3ぐらい?
この頭脳放談の記事によればx86の命令数(記事書いてる時点で)3500以上
RISCだとこの1/3ぐらい?
900Socket774 (ワッチョイ dd36-vWRd)
2021/01/03(日) 20:35:45.64ID:AkrV5ZZT0 RISC-Vはいまんとこは3桁代だっけ?
初期のRISCほど参考にならんもんもないけど
初期のRISCほど参考にならんもんもないけど
901Socket774 (アウアウウー Saa5-QBBJ)
2021/01/03(日) 20:39:53.76ID:hC6qIUnDa x86は同じ命令をいくつも定義してるからな。x64で削除された1バイトinc/decをはじめとする1バイトオペコード命令の多くは同じ機能の長い命令がある。
SSE/AVX/AVX512と同じ命令を何度も再定義し直してるのもある。
SSE/AVX/AVX512と同じ命令を何度も再定義し直してるのもある。
902Socket774 (ワッチョイ 4673-Jh9r)
2021/01/03(日) 22:31:23.04ID:3k1vGFpb0 数え間違いしていたらごめんね
RISC-Vは
ttps://riscv.org/technical/specifications/
ttps://github.com/riscv/riscv-opcodes
ttps://github.com/riscv/riscv-p-spec/blob/master/P-ext-proposal.adoc
より
基本命令 32bit RV32I 40, 64bit RV64I +15 (40+15=55)
命令メモリバリア Zifencei 1
コントロールステータスレジスタ(システムレジスタ) Zicsr 6
乗算除算 RV32M 8, RV64M +5 (8+5=13),
アトミック RV32A 11, RV64A +11 (11+11=22)
単精度浮動小数点 RV32F 26, RV64F +4 (26+4=30)
倍精度浮動小数点 RV32D 26, RV64D +6 (26+6=32)
4倍精度浮動小数点 RV32Q 28, RV64Q +4 (28+4=32)
縮小命令 RVC 49
特権関係 TRAP 3, 割り込み 1,スーパーバイザメモリ管理 1
ハイパーバイザー 2 (最新ドラフトではさらに+13)
最小のRV32Iで40、Linuxが動かせるRV64GC(IMAFD+Zicsr+Zifencei+特権関係+縮小命令)で213かな
さらにビット操作(B)が58, Vector(V)が446?, Pack SIMD(P)が250+81=331
RISC-Vは
ttps://riscv.org/technical/specifications/
ttps://github.com/riscv/riscv-opcodes
ttps://github.com/riscv/riscv-p-spec/blob/master/P-ext-proposal.adoc
より
基本命令 32bit RV32I 40, 64bit RV64I +15 (40+15=55)
命令メモリバリア Zifencei 1
コントロールステータスレジスタ(システムレジスタ) Zicsr 6
乗算除算 RV32M 8, RV64M +5 (8+5=13),
アトミック RV32A 11, RV64A +11 (11+11=22)
単精度浮動小数点 RV32F 26, RV64F +4 (26+4=30)
倍精度浮動小数点 RV32D 26, RV64D +6 (26+6=32)
4倍精度浮動小数点 RV32Q 28, RV64Q +4 (28+4=32)
縮小命令 RVC 49
特権関係 TRAP 3, 割り込み 1,スーパーバイザメモリ管理 1
ハイパーバイザー 2 (最新ドラフトではさらに+13)
最小のRV32Iで40、Linuxが動かせるRV64GC(IMAFD+Zicsr+Zifencei+特権関係+縮小命令)で213かな
さらにビット操作(B)が58, Vector(V)が446?, Pack SIMD(P)が250+81=331
903Socket774 (ワッチョイ 4673-Jh9r)
2021/01/03(日) 22:44:47.87ID:3k1vGFpb0 補足
>>902
> 特権関係 TRAP 3, 割り込み 1,スーパーバイザメモリ管理 1
割り込みから復帰命令のURET,SRET,MRET、割り込みが発生するまで待つ命令のWFI、
TLBのフラッシュ等に使うメモリフェンス命令のSFENCE.VMAのことね
>>902
> 特権関係 TRAP 3, 割り込み 1,スーパーバイザメモリ管理 1
割り込みから復帰命令のURET,SRET,MRET、割り込みが発生するまで待つ命令のWFI、
TLBのフラッシュ等に使うメモリフェンス命令のSFENCE.VMAのことね
904Socket774 (アウアウウー Saa5-d4UN)
2021/01/04(月) 02:47:47.73ID:rYLntEVNa906Socket774 (アウアウウー Saa5-d4UN)
2021/01/04(月) 03:30:41.54ID:rYLntEVNa >>905
しらんけど欧州でIMEC以外にノウハウ持ってるところあるのかね?
しらんけど欧州でIMEC以外にノウハウ持ってるところあるのかね?
907Socket774 (テテンテンテン MM26-bnZq)
2021/01/04(月) 10:17:29.18ID:/XoXwfLhM ん?
EPIで設計して台湾に投げるのではなく自前工場で?
EPIで設計して台湾に投げるのではなく自前工場で?
908Socket774 (ワッチョイ e958-Zovn)
2021/01/04(月) 20:54:15.98ID:2dw6533E0 GFに白羽の矢が立って大復活したりして
909Socket774 (ワッチョイ be73-Jh9r)
2021/01/04(月) 21:01:28.82ID:MelwiDD50 何故かスイスがはいってないなw
910Socket774 (ワッチョイ edfe-UAPS)
2021/01/04(月) 23:48:17.79ID:7oNFs7m30 AMDが「CPUとFPGAのハイブリッドプロセッサ」の特許を出願
https://gigazine.net/news/20210104-amd-cpu-fpga-hybrid-design-patent/
特許申請通るかしら
https://gigazine.net/news/20210104-amd-cpu-fpga-hybrid-design-patent/
特許申請通るかしら
911Socket774 (ドコグロ MM56-d4UN)
2021/01/05(火) 00:22:22.84ID:WoRJEo+aM FPGAが標準化されると面白そうだよなあ
ソフトウェア側から専用回路作れるんだろう
ソフトウェア側から専用回路作れるんだろう
912Socket774 (ワッチョイ aec0-Za7r)
2021/01/05(火) 00:55:32.87ID:4V9CLxSO0913Socket774 (ワッチョイ 62cc-Iopg)
2021/01/05(火) 06:45:12.60ID:Nuxzn7Qi0914Socket774 (アウアウウー Saa5-QBBJ)
2021/01/05(火) 07:29:58.09ID:J0msjucaa データフロー型の処理をやらせるとFPGAは威力を発揮するからねえ。GPGPUイラナクネになる。
915Socket774 (ワッチョイ be73-Jh9r)
2021/01/05(火) 12:50:47.61ID:e2OXBeeb0 >>904
まあ経済安保の一環だろうね
FTにも書かれてたが、欧州テック企業はアメリカの知財を今後は使わないようにしていくんだと
結局、アメリカの安保報告書に書かれた通り、制裁は中長期的にアメリカのクビを締めただけだったな
‥‥大陸封鎖令を出したフランスみたいだ
まあ経済安保の一環だろうね
FTにも書かれてたが、欧州テック企業はアメリカの知財を今後は使わないようにしていくんだと
結局、アメリカの安保報告書に書かれた通り、制裁は中長期的にアメリカのクビを締めただけだったな
‥‥大陸封鎖令を出したフランスみたいだ
916Socket774 (テテンテンテン MM26-bnZq)
2021/01/05(火) 14:59:36.08ID:fnGCT00JM917Socket774 (テテンテンテン MM26-8DcS)
2021/01/07(木) 15:23:48.75ID:p6w/AJ/OM ふむぅ。。。
2016/12/27 インテルがつくば撤退 パソコン不況で人員削減
↓↓↓
2021/01/07 TSMC、つくばに開発拠点 先端半導体で日台連携
2016/12/27 インテルがつくば撤退 パソコン不況で人員削減
↓↓↓
2021/01/07 TSMC、つくばに開発拠点 先端半導体で日台連携
918Socket774 (ワッチョイ e2bf-mC/e)
2021/01/07(木) 15:36:14.93ID:v7aa8oz40 著名CPUエンジニアのジム・ケラー氏、カナダの新興AI企業TenstorrentのCTOに就任
ttps://www.itmedia.co.jp/news/articles/2101/07/news099.html
ttps://www.itmedia.co.jp/news/articles/2101/07/news099.html
920Socket774 (ワッチョイ 6e76-hqVv)
2021/01/07(木) 16:09:21.59ID:xiZAqdRL0 CTOはいわゆる社長とイコールのことは少ないんじゃないかな。
921Socket774 (オイコラミネオ MM49-AqyB)
2021/01/07(木) 17:58:57.17ID:falGlooiM922Socket774 (ワッチョイ e958-Zovn)
2021/01/07(木) 21:11:41.52ID:IAwV8wmz0 露光機以外の半導体製造工程では生き残ってるメーカーも多いから
日本と中国などとは関係性がちょっと違わないか?
日本と中国などとは関係性がちょっと違わないか?
923Socket774 (ワッチョイ edbb-Zovn)
2021/01/07(木) 23:13:25.62ID:OT09HLQU0 開発拠点を生産工場と読み替える時点で相当なアレ
924Socket774 (ワッチョイ ff3b-zbv3)
2021/01/08(金) 14:35:08.84ID:4ZF1WJjX0 https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1298842.html
中国・飛騰、8コアのデスクトップ向けArmプロセッサ
FT-2000+/64
https://en.wikichip.org/wiki/phytium/feiteng/ft-2000%2B-64
くらいしか情報見つからないんだけど、ふつうのARMなんだろうか。
中国・飛騰、8コアのデスクトップ向けArmプロセッサ
FT-2000+/64
https://en.wikichip.org/wiki/phytium/feiteng/ft-2000%2B-64
くらいしか情報見つからないんだけど、ふつうのARMなんだろうか。
925Socket774 (テテンテンテン MM4f-Cbw0)
2021/01/08(金) 16:32:42.61ID:Jbe6IrsdM >>924
中国版ツイッター(笑)のFTC663関連の情報まとめている人がいるみたいだが、
それみてもマイクロアーキテクチャの特徴とかはわからんな
ラインナップでサーバー版も予定されてるようだから高性能指向なんだろうか
中国版ツイッター(笑)のFTC663関連の情報まとめている人がいるみたいだが、
それみてもマイクロアーキテクチャの特徴とかはわからんな
ラインナップでサーバー版も予定されてるようだから高性能指向なんだろうか
926Socket774 (アウアウウー Saa3-ET+D)
2021/01/08(金) 17:52:41.60ID:9fB+ol2Aa A53でも並べてるんじゃないのか。
927Socket774 (ワッチョイ 5ffe-lB9F)
2021/01/08(金) 23:12:30.05ID:/tI1Pwkc0 PlayStation 5とXbox Series Xが半導体大手のTSMCの製造ラインを圧迫しているという報告
https://gigazine.net/news/20210108-ps5-tsmc-production/
へぇ〜……ん? ABPってなんぞそれ?
>ABFは味の素グループが開発した高性能半導体の絶縁材です。
うはwww味の素入ってるwww
https://gigazine.net/news/20210108-ps5-tsmc-production/
へぇ〜……ん? ABPってなんぞそれ?
>ABFは味の素グループが開発した高性能半導体の絶縁材です。
うはwww味の素入ってるwww
928Socket774 (アウアウウー Saa3-+RU7)
2021/01/09(土) 04:09:49.06ID:EcTP/oLUa 味の素そんな重要素材作ってたのか
929Socket774 (ワッチョイ ffbc-g42g)
2021/01/09(土) 08:15:48.24ID:nBislHg90 msgも入ってそう
930Socket774 (ワッチョイ ff73-/ZZX)
2021/01/09(土) 09:49:23.81ID:XtJ1VfZP0 豚由来のアミノ酸を使用している場合にはイスラム圏には輸出できないな
931Socket774 (ワッチョイ ff76-///2)
2021/01/09(土) 10:28:32.84ID:JUQSIKtU0 さすがにプレステやXBOXを食うことは無いから大丈夫。
932Socket774 (ワッチョイ ffcd-cZgA)
2021/01/09(土) 10:58:14.28ID:2o8qkLjf0 PS5はともかく箱なんて世界でもそんな売れてないのに
933Socket774 (ワッチョイ ff76-///2)
2021/01/09(土) 11:21:04.50ID:JUQSIKtU0 TSMCで製造している製品全般に影響ありということなので、
味の素ファインテクノが世界の半導体供給の制約になってるのかもね。
味の素ファインテクノが世界の半導体供給の制約になってるのかもね。
934Socket774 (ワッチョイ ff76-///2)
2021/01/09(土) 11:22:57.13ID:JUQSIKtU0 で味の素ファインテクノの工場は群馬県にある。
935Socket774 (ワッチョイ 5fbb-Cwx9)
2021/01/09(土) 13:29:13.17ID:FtFKTHzN0 味の素のやつがシェア100%らしいからそらそうだろな
936Socket774 (ワッチョイ 5f92-hE5S)
2021/01/09(土) 13:52:11.27ID:g3Ab2llN0 「ほぼ100%のCPUに味の素が入っている」ってじわるなw
937Socket774 (ワッチョイ ff76-///2)
2021/01/09(土) 13:58:28.89ID:JUQSIKtU0 群馬県は世界戦略上の要衝じゃん。
938Socket774 (ワッチョイ df58-Cwx9)
2021/01/09(土) 14:39:38.80ID:RxdnTZY50 群馬の存在感のなさは戦略的な偽装戦略だったのか
939Socket774 (アウアウカー Sa53-wicj)
2021/01/09(土) 15:47:53.28ID:Le/FdRc8a 絶縁体なら昔は三菱ベークライトが世界を取っていたなぁ。
940Socket774 (ワッチョイ 5f11-cZgA)
2021/01/09(土) 16:48:31.18ID:P13cS2Rj0 全ては富士重の地下工場を隠匿するため
941Socket774 (ワッチョイ 5ffe-lB9F)
2021/01/09(土) 20:59:16.94ID:JINdag4L0 インテル、一部チップ製造の外注をTSMCやサムスンと協議したとの噂
https://japanese.engadget.com/intel-outsourcing-tsmc-103227355.html
1月21日の決算発表時になんかしらの方向性が示されるってことか
しかし、TSMCだけでなくSamsungとも協議開始してるという話が出てくるとはほんと困ってるんだなぁ
https://japanese.engadget.com/intel-outsourcing-tsmc-103227355.html
1月21日の決算発表時になんかしらの方向性が示されるってことか
しかし、TSMCだけでなくSamsungとも協議開始してるという話が出てくるとはほんと困ってるんだなぁ
942Socket774 (ワッチョイ ffc0-4AOm)
2021/01/09(土) 21:03:45.82ID:bIULVVlH0943Socket774 (ワッチョイ 5f92-hE5S)
2021/01/10(日) 11:51:11.70ID:sOvvD5lv0 昔のATOM系列みたいなのをためしに外注にしたりかねえ。
ARMのbig.LITTLEみたいなのパクったのは性能と省電力のどっちも中途半端な結果で黙殺されてるw
ARMのbig.LITTLEみたいなのパクったのは性能と省電力のどっちも中途半端な結果で黙殺されてるw
944Socket774 (ワッチョイ 5f11-cZgA)
2021/01/10(日) 12:42:43.28ID:sZRB3b9B0 atomだかセレロン辺り、大昔まだ技術力の無かったTSMCに投げた事あるよね
945Socket774 (ワッチョイ df58-Cwx9)
2021/01/10(日) 14:14:43.88ID:wMfbhoCJ0 ないよ
atomを他者にライセンスする組み込み事業向けの話
atomを他者にライセンスする組み込み事業向けの話
946Socket774 (ワッチョイ 5fba-lB9F)
2021/01/10(日) 16:50:54.24ID:a5BppQNE0 >>941
>>TSMCだけでなくSamsungとも協議開始してるという話が出てくるとはほんと困ってるんだなぁ
これを見るとプロセスの進化が重要だなと感じられる
https://youtu.be/IvB3ZLtNvRo?t=373
アップル過去5年間:16nm→10nm→7nm→7nm+→5nm
この間、インテルはずーーーーっと14nm
>>TSMCだけでなくSamsungとも協議開始してるという話が出てくるとはほんと困ってるんだなぁ
これを見るとプロセスの進化が重要だなと感じられる
https://youtu.be/IvB3ZLtNvRo?t=373
アップル過去5年間:16nm→10nm→7nm→7nm+→5nm
この間、インテルはずーーーーっと14nm
947Socket774 (テテンテンテン MM4f-Cbw0)
2021/01/10(日) 18:59:08.59ID:E9UkBMdrM 11000系列ならコアあたり性能勝ててるって話もあるんで
製造さえまともだったらIntelはシェア減らす理由は全くあるまい。
製造さえまともだったらIntelはシェア減らす理由は全くあるまい。
948Socket774 (ワッチョイ ffc0-qnax)
2021/01/10(日) 19:21:24.45ID:yekYF6oE0 性能だけじゃないと思うがTiger Lakeが出回るようになってモバイルのシェアが回復してるね
サーバーもXeon一色
これはAMDのEPYCがエンタープライズのみなのが原因だろうけど
サーバーもXeon一色
これはAMDのEPYCがエンタープライズのみなのが原因だろうけど
949Socket774 (ワッチョイ 5f92-hE5S)
2021/01/10(日) 20:16:28.47ID:sOvvD5lv0950Socket774 (アウアウウー Saa3-/ZZX)
2021/01/10(日) 20:25:44.09ID:IbkkWsVTa951Socket774 (ワッチョイ 5ffe-lB9F)
2021/01/10(日) 20:47:57.05ID:26frQxtZ0 >>948
去年発表された2020年第3四半期決算でデータセンター向けCPU減収減益なんですが
去年発表された2020年第3四半期決算でデータセンター向けCPU減収減益なんですが
952Socket774 (ワッチョイ 7f7a-qbeS)
2021/01/10(日) 20:50:32.96ID:G6bi6Blk0 TSMCは10nm→7nm→5nmと小さくなってるが
SamsungはNvidiaが使ってる8nm(10nm改)、Qualcommのやつは5nm(7nm改)とあまり性能良くないみたいでIntelの10nm改と変わらなそう
鯖など重要なのはTSMCに任せ、チップセットやペンセレみたいな最新が必要ないのはSamsung
あとは自前(Intel)というような感じでうまく使い分けていくのかな?
SamsungはNvidiaが使ってる8nm(10nm改)、Qualcommのやつは5nm(7nm改)とあまり性能良くないみたいでIntelの10nm改と変わらなそう
鯖など重要なのはTSMCに任せ、チップセットやペンセレみたいな最新が必要ないのはSamsung
あとは自前(Intel)というような感じでうまく使い分けていくのかな?
953Socket774 (アウアウウー Saa3-+RU7)
2021/01/10(日) 21:09:32.28ID:4jLODS1na サムスン5nmの可能性もある
954Socket774 (ワッチョイ ffc0-lB9F)
2021/01/10(日) 21:49:45.27ID:9uE/doLb0 サムスン製snapdragon888が爆熱で性能がショボいことが判明してしまった
やっぱりTSMC1強か
やっぱりTSMC1強か
955Socket774 (ワッチョイ 7fc8-m0e2)
2021/01/11(月) 01:03:10.62ID:CUs8TrMu0 Snapdragon888にも乗ってるCortex-X1はもっと整数演算に性能を振っていいと思うの
956Socket774 (ワッチョイ ff1a-isiG)
2021/01/11(月) 08:33:53.93ID:Rkc0xlfS0 ハハノヽ
957Socket774 (ワッチョイ df74-Cwx9)
2021/01/11(月) 08:56:41.87ID:n0EWaW5t0 あと二週間で大場政夫の命日だな。。。
958Socket774 (ワッチョイ 5fcd-cZgA)
2021/01/11(月) 10:16:47.50ID:HTqqD9G20 というかスナドラ8シリーズ自体が毎年微妙が外れしかない気がする近年
959Socket774 (ワッチョイ ffbc-g42g)
2021/01/11(月) 11:40:47.25ID:T5ww9byp0 5,6年微妙だな
960Socket774 (ワッチョイ ffc0-eKAy)
2021/01/11(月) 23:05:44.94ID:etNWk1oh0 もはや7シリーズがメインな感じする
961Socket774 (ブーイモ MM0f-qnax)
2021/01/14(木) 01:02:23.76ID:fkAHaGZRM 技術畑の新人事で20年代後半にIntelから新たなアーキテクチャが生まれるかもな
962Socket774 (テテンテンテン MM4f-Cbw0)
2021/01/14(木) 11:38:02.86ID:nOY+qUTWM963MACオタ (ガックシ 064f-Obaz)
2021/01/14(木) 12:56:37.50ID:uQknV3gr6 Gelsinger 氏の CEO 就任は Jobs の Apple 復帰並みに扱われているす。
Intel とわ長年の因縁のある SemiAccurate.com の Charlie Demerjian 氏の投稿がこちら
https://www.realworldtech.com/forum/?threadid=199352&curpostid=199367
ーーー
I know Pat well and he is a far more honest and decent person than almost anyone I have met in the industry. He is also a technical genius and a great manager that does the right thing for the right reason.
I have had many differences with him in the past on things technical and non-technical, but there is no one I can think of better for the job. Your concerns are valid but if you know Pat, you will understand that they are unfounded. Take my word on this one, nothing to worry about, he is a good man and a good manager.
ーーー
Intel とわ長年の因縁のある SemiAccurate.com の Charlie Demerjian 氏の投稿がこちら
https://www.realworldtech.com/forum/?threadid=199352&curpostid=199367
ーーー
I know Pat well and he is a far more honest and decent person than almost anyone I have met in the industry. He is also a technical genius and a great manager that does the right thing for the right reason.
I have had many differences with him in the past on things technical and non-technical, but there is no one I can think of better for the job. Your concerns are valid but if you know Pat, you will understand that they are unfounded. Take my word on this one, nothing to worry about, he is a good man and a good manager.
ーーー
964Socket774 (テテンテンテン MM4f-/jsR)
2021/01/14(木) 13:19:42.54ID:ln1zv+cMM 気持ち悪いほど持ち上げてるなw
それと全体を通すと「ゲルはわしが育てた」的な物言いになってる
チャーリーデマ氏、てめーはゲルのなんなんだよw と突っ込まずにはいられない
それと全体を通すと「ゲルはわしが育てた」的な物言いになってる
チャーリーデマ氏、てめーはゲルのなんなんだよw と突っ込まずにはいられない
965Socket774 (ワッチョイ ff76-///2)
2021/01/14(木) 15:04:45.42ID:b3ZCqk+x0 ゲルシンガーがIntelの工場をリストラして
TSMCにお金を積んで最新プロセスでIntel専用の工場作って製品作ってくださいというお願いをしに行く
みたいな感じなの?
TSMCにお金を積んで最新プロセスでIntel専用の工場作って製品作ってくださいというお願いをしに行く
みたいな感じなの?
966Socket774 (ワッチョイ ffc5-Rut8)
2021/01/14(木) 15:26:19.04ID:WCKtzqmK0 Demerjian氏はデマどころか本質をついてるわけで
967Socket774 (ワッチョイ 7f7a-e1gG)
2021/01/14(木) 15:29:32.16ID:tPSpvERn0 就任して現状を把握するまで時間かかるから新アーキなどの効果でるまで3〜4年かかるのでは?
968Socket774 (テテンテンテン MM4f-/jsR)
2021/01/14(木) 15:36:16.96ID:rtsWtZriM プロセッサデザインから12年離れてたロートルに過剰な期待かけんな
パールムッターが率いてた旧イスラエル組は散り散りのままだしで、とにかく今ある開発チームでやりくりするしかない
彼に求められてるのは経営の大局判断だろよ
パールムッターが率いてた旧イスラエル組は散り散りのままだしで、とにかく今ある開発チームでやりくりするしかない
彼に求められてるのは経営の大局判断だろよ
969Socket774 (ワッチョイ ffcd-cZgA)
2021/01/14(木) 16:23:53.84ID:sx01NOcN0 まあ、クルザニッチより酷くなることは無いだろうな
1年半後くらいにalder式全否定されるくらいあるかも
1年半後くらいにalder式全否定されるくらいあるかも
970Socket774 (アウアウウー Saa3-+RU7)
2021/01/14(木) 16:32:08.92ID:mB+7LxlJa webサーバーみたいな用途にはalder良さそうなんだけどな
971Socket774 (ワッチョイ ff0c-Cwx9)
2021/01/14(木) 17:25:35.92ID:vx8wuRCo0 TSMCとSamsungのEUV争奪戦の行方 〜“逆転劇”はあり得るか?
https://eetimes.jp/ee/articles/2012/10/news046.html
Intelは2025年になってもEUV保有台数は3台のまま
もうこれは諦めたと見るべきだろう
https://eetimes.jp/ee/articles/2012/10/news046.html
Intelは2025年になってもEUV保有台数は3台のまま
もうこれは諦めたと見るべきだろう
972Socket774 (ワッチョイ 7fc8-m0e2)
2021/01/14(木) 17:39:29.80ID:K0lt5y0P0 言うてゲルシンガーはVMwareでも結果出してるし、多少ロートルでも元アーキテクトチームのボスが成果出すのはリサ・スーという指標があるし
973MACオタ>972 さん (ワッチョイ ff06-Obaz)
2021/01/14(木) 18:32:54.60ID:dfQJaz8J0 >>972
Gelsinger わ、こんな著書がある本物のプロセッサ・アーキテクトなんで、女性割引で賞とか取ってるだけの Lisa Su と同一視するのわ失礼かと思うす
https://openlibrary.org/books/OL2411123M/Programming_the_80386
Gelsinger わ、こんな著書がある本物のプロセッサ・アーキテクトなんで、女性割引で賞とか取ってるだけの Lisa Su と同一視するのわ失礼かと思うす
https://openlibrary.org/books/OL2411123M/Programming_the_80386
974Socket774 (ワッチョイ df74-Cwx9)
2021/01/14(木) 19:07:11.83ID:iYDczXXJ0 MACオタって女性蔑視する人だったのね
975Socket774 (アウアウクー MMb3-isiG)
2021/01/14(木) 19:24:23.34ID:kMkgEaUZM わわわわ、とか、すすすす、とか妙なキャラ設定やめてくれ。
niftyの頃も変な設定のやついたわ。
niftyの頃も変な設定のやついたわ。
976Socket774 (ワッチョイ ff76-///2)
2021/01/14(木) 19:50:37.69ID:b3ZCqk+x0 頭のおかしい人だったのか。MACオタ
977Socket774 (ワッチョイ 7f18-NbHA)
2021/01/14(木) 19:51:42.08ID:ut0sWdKc0 ITハンドブック氏による有難いZen3批評まだかな?
TSMC委託の噂の脳内処理もしないといけないし場合によっては世界線も跨がなきゃいけないから今年の彼は忙しいぞ
TSMC委託の噂の脳内処理もしないといけないし場合によっては世界線も跨がなきゃいけないから今年の彼は忙しいぞ
978Socket774 (ワッチョイ ffbc-g42g)
2021/01/14(木) 21:01:00.25ID:32kK8xgO0 逆にniftyは変な設定の奴しかいなかっただろ
979Socket774 (ワッチョイ 5ffe-lB9F)
2021/01/14(木) 22:34:21.30ID:sH+ei45Q0 台湾TSMC、今期投資2兆9千億円 半導体需要急増
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGM14AEL0U1A110C2000000
21年度12月期投資額2兆9千億とか桁違い過ぎるだろう……
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGM14AEL0U1A110C2000000
21年度12月期投資額2兆9千億とか桁違い過ぎるだろう……
980Socket774 (ワッチョイ ffc0-eKAy)
2021/01/14(木) 22:46:03.27ID:qUSB3M/50 いつの間にこうなった
45nmの頃は日本勢もまだいたのに
45nmの頃は日本勢もまだいたのに
981Socket774 (アウアウウー Saa3-+RU7)
2021/01/14(木) 22:56:58.39ID:mB+7LxlJa 45nmではすでに日本勢は瀕死だったが
982Socket774 (ワッチョイ 5f11-VMuR)
2021/01/14(木) 22:58:23.55ID:LQpooBvK0 液晶とかプラズマに突っ込んだムダ金を半導体に使ってれば、Samsungの位置くらいはいれたかもしれない
983Socket774 (ワッチョイ 7fbf-VMuR)
2021/01/14(木) 22:59:25.10ID:YXsHFEmq0 一強になるのはよろしくないなぁ
984Socket774 (ワッチョイ 91f3-s5Rz)
2021/01/15(金) 00:00:18.98ID:kFv+dfXK0 ファウンドリは自分で商品企画やるわけじゃなくて頼まれたものを作る担当だから
よくある殿様商売のような状況にはならないんじゃないかな
よくある殿様商売のような状況にはならないんじゃないかな
985Socket774 (ワッチョイ 4958-sTIO)
2021/01/15(金) 00:01:08.82ID:pB4A+8D90 >>982
液晶やプラズマから撤退したのと同じ運命が待ってるだけに思える
液晶やプラズマから撤退したのと同じ運命が待ってるだけに思える
986Socket774 (ワッチョイ ae76-HLSl)
2021/01/15(金) 00:09:56.11ID:QkAiROY30 液晶に突っ込んでいたのはシャープ、プラズマは松下?
さいごまでCPU作ってたのは富士通
こんな感じか。
さいごまでCPU作ってたのは富士通
こんな感じか。
987Socket774 (ワッチョイ 4958-sTIO)
2021/01/15(金) 00:37:27.26ID:pB4A+8D90988Socket774 (テテンテンテン MM66-Dqz3)
2021/01/15(金) 01:20:51.65ID:i+n+1Um4M989Socket774 (ワッチョイ eec0-xlzr)
2021/01/15(金) 05:25:58.84ID:e91JjTtu0 MANAとかいう超伝導でほぼ電気抵抗を0にしたプロセッサが開発されたってさ
80倍の効率で10Ghzまで動作させる事が可能(テスト動作は2.5Ghz)
極冷状態が求められるから一般には降りてこないけど実用化されたらスパコンの冷却が捗るな
ちなみに冷却コスト込みで80倍の効率らしい
NetburstもBulldozerも10Ghz目指して挫折したけど、これは10Ghz達成するのか楽しみではある
80倍の効率で10Ghzまで動作させる事が可能(テスト動作は2.5Ghz)
極冷状態が求められるから一般には降りてこないけど実用化されたらスパコンの冷却が捗るな
ちなみに冷却コスト込みで80倍の効率らしい
NetburstもBulldozerも10Ghz目指して挫折したけど、これは10Ghz達成するのか楽しみではある
990Socket774 (ワッチョイ cdcf-4RBA)
2021/01/15(金) 05:50:51.84ID:ucbXYYtn0 半導体でよく日本がと言う人もいるけど
アメリカすら半導体の微細化で脱落してる
のを見ると無理な話だろ
アメリカすら半導体の微細化で脱落してる
のを見ると無理な話だろ
991Socket774 (ワッチョイ 8273-tW6V)
2021/01/15(金) 06:00:28.70ID:wqPpUN5M0 つうか半導体のチキンレースのような微細化競争を早々に切り上げて正解じゃね?素材や製造機器を抑える方が賢いよ。
992Socket774 (ワッチョイ bd73-s56y)
2021/01/15(金) 06:05:21.11ID:GIjA+HmM0993Socket774 (アウアウウー Sa05-Y9CH)
2021/01/15(金) 08:16:14.53ID:9A1zzd8ua994Socket774 (ワッチョイ 6e3b-Zmsc)
2021/01/15(金) 11:44:11.88ID:ubNbex5M0 次スレ誰立てんの?
995Socket774 (テテンテンテン MM66-Dqz3)
2021/01/15(金) 13:01:43.68ID:i+n+1Um4M できるかわからんけど立ててみる
996Socket774 (テテンテンテン MM66-Dqz3)
2021/01/15(金) 13:03:55.49ID:i+n+1Um4M だめだったゴメソ
997Socket774 (ワッチョイ d174-sTIO)
2021/01/15(金) 13:13:29.38ID:/w0s2Dv30 EDですな
998Socket774 (アウアウウー Sa05-Y9CH)
2021/01/15(金) 13:27:54.84ID:9A1zzd8ua999Socket774 (ワッチョイ 2d96-060G)
2021/01/15(金) 13:31:38.91ID:kVMEDqS40 995が書かれる前に黙って立てた奴がいるんだがな
1000Socket774 (アウアウウー Sa05-Y9CH)
2021/01/15(金) 13:40:15.11ID:9A1zzd8ua 草
10011001
Over 1000Thread このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 182日 6時間 38分 43秒
新しいスレッドを立ててください。
life time: 182日 6時間 38分 43秒
10021002
Over 1000Thread 5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
ニュース
- 石破首相、コメ価格巡り「輸入拡大も選択肢の一つ」 フジ番組で [首都圏の虎★]
- 岡野タケシ弁護士、永野芽郁と田中圭のLINE履歴拡散した文春に「訴えるなら弁護士集めて全力で支援」「放置すれば本当に自殺者が出る」 [muffin★]
- 大屋根リングで1万2269人が「星条旗よ永遠なれ」…「最大のマーチングバンド」のギネス記録認定 [首都圏の虎★]
- 【文春】永野芽郁(25)&田中圭(40)燃え上がる不倫LINE ★42 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 浦和よ、なぜ抜かれた? 大宮が「埼玉の東京」になった根本理由! SUUMOランキング2位の衝撃、行政・商業格差を徹底解剖する [首都圏の虎★]
- 【映画】二度と観たくない胸糞映画は? 後味の悪い問題作5選、途中退場者続出のヤバい名作とは? [muffin★]
- 母の日の🏡
- 「一番面白いアメリカドラマ」、何を答えるかで大体の人間性が分かる [604928783]
- 【悲報】男性「ホモ興味ないし、そもそも勃たないわ…」→2分でイかされるWWWWWWWWWW [732289945]
- 【朗報】石破「消費税を撤廃したら、この国の財政はどうなるんだ!」テレビ番組でブチギレ [673057929]
- 【実況】博衣こよりのえちえちクロノクロス🧪 ★3
- 米軍女性、配属先ルーレットで日本を引き発狂 [533955596]