生成AIの進歩が作曲に与える影響を論理的に考える

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/06/22(土) 23:20:25.85ID:Nby2OaD0
作曲とは「音の組み合わせの最適解探しである」ととらえるならば、
その最適解探しは、
もはや生成AIによってすべてのパターンが予約されていると考えられる
あとは実際にスキャンが行われるかどうかである

最適解探し、それを知識と経験をもとに人力でやるか、
ディープラーニングで自動スキャンするか

新薬や新素材の開発も、
一定のセオリーはあるものの、基本的にはトライアンドエラー方式で試行する必要がある
それが今では機械学習を活用して効率よく発見できるようになった

音の組み合わせの最適解探しも、つまりはそれと同じことではないのか
2名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/06/23(日) 02:49:07.00ID:O4ffFJRy
AIってどのパターンが音楽として面白くてどのパターンがつまらないとかって判断できるの?
人間が思いつかないようなパターンでなおかつ聴けるものが作れるの?
2024/06/26(水) 00:37:19.71ID:wSRlWOOm
現状aiを使う側からではそのポテンシャル、推し量れないところがある
ai作る側に回ってパラメータレベルにアクセスして何らかのハプニングを誘発できるようにしないと既存の価値観の範疇内の破綻のない優等生的な生成にとどまるのではないかという印象は受けるね
2024/06/26(水) 00:39:03.28ID:wSRlWOOm
またllmと同様、アライメントをどうするかって部分も大きく影響するはず
2024/06/26(水) 00:46:54.54ID:wSRlWOOm
今の主力と思われるsunoとudio、アーキテクチャは基本同じようなもののはずだが明らかに出力において趣味性や意匠の傾向が大きく異なる
結局はai作成者側のグランドデザインに大きく影響をうけまたそれに規定されていることが推察される
2024/06/26(水) 00:51:06.84ID:wSRlWOOm
真にクリエイティブなものを希求するならaiをどう使うかという問題設定自体すこし的はずれなのかもしれない
aiか音楽をどう認識し解釈しているのかという工学的領域にも深く立ち入る必要があると思う
7名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/06/26(水) 09:32:51.12ID:a5AD9ema
>>3
>優等生的な生成

まあそれは今の生成AIがそのようにチューニングされてるから

数年前では文書生成AIがヒトラーを礼賛したり、
画像AIが例えば犬の顔を100個くらい切り貼りしたコラージュ画像を出したりとかあったので
不快や不安にさせる出力を行わないようになってる
音楽生成は最初からその点を踏まえて不快な要素を排除してるのだろう

ローカルサーバーで立ててリミッターをかけなければエログロ方面も可能は可能
2024/06/26(水) 09:53:13.12ID:QH+3avjn
訴えられたんでもうsunoも終わりだよ
9名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/06/26(水) 16:49:45.96ID:A1fdMLRU
そんな裁判は通過儀礼みたいなもんだろ

要は生成AIの生成曲には識別IDを埋めろだの、
学習元の楽曲の影響度によって元の著作権者に分け前をよこせだの
そのへんの法整備へのきっかけにすぎん

だいたい大手レーベルだって故人のボーカルを再現したり、
既存バンドの架空の楽曲や、作りかけ楽曲の続きをAIに作らせるだとか、
生成AIの活用自体には前向きだろ

生成AIアプリの曲が広まっても自分たちが儲からんから訴えてるだけで
結局は大手レーベルも会社なんだから儲かる道筋がつけばいいわけで、
法整備次第によっては原曲のホルダーなんだからバカみたいにAIで儲かるぞ

違法サンプリングとかナプスター配信とかも法整備で乗り越えてきたじゃねえか
結局は生成AIも既得権者の手の内に落ちる
10名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/06/27(木) 01:12:28.77ID:Z18am5BL
AIに自分の曲が参照されたら何パーか入るみたいな仕組みになればOKっていう人も出てくるだろうという話か
11名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/06/27(木) 07:48:53.83ID:8yX6Cr9K
>>9
囲碁でも初期の頃はAIがプロの棋譜を参照してたんだよ
そのうちAIは自分で自分の棋譜を参照するようになる
音楽でもレコード会社が儲かるのはAIが人間の作曲を参照するまでだろうね
2024/06/27(木) 22:50:16.32ID:rxjcFCxN
aiの発展が理想的にうまくいけば最終的な均衡点として社会はかなり理屈通りまともに機能する共産主義のようなシステムになるのではないかな
初めて市場よりも公正な再配分が実現する可能性がある
というかそうでなければ今よりいっそう悪いディストピアになってしまうしそもそもそれは持続不可能
そうと仮定した場合音楽は純粋に好奇心によってのみ稼働しそれを持ち合わせた人間も含む知的主体の探求対象としてのみあり得るようなことになるのでは?
もちろんその時はこれまで商業音楽が担っていたような類のものも当然形骸としては残るでしょう
それはもはやその生成能力から鑑みて余技みたいなものですし多くの人の求めるものは相変わらずでしょうから
でも商業音楽は今のような形態で残っているとは考え難い気がします
今のクラシック音楽業界のようなありかたまでシュリンクしているのではと考えます
13名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/06/29(土) 00:29:40.81ID:zBlwXJUl
ユヴァル・ハラリがAIの問題について語る中でちらっと音楽の生成についても触れているね

Yuval Noah Harari on AI, Future Tech, Society & Global Finance
www.youtube.com/watch?v=_eYDNcSYUCA&t=1530s

以下GPTにその部分をまとめさせたもの

ハラリ教授は、AIの創造性について話す中で、特に音楽の分野に言及しています。彼は、AIが既に非常に創造的であり、音楽を作曲する能力を持っていると述べています。以下はその具体的な内容です。

AIと音楽の創造性
AIの作曲能力:
ハラリ教授は、AIが既に音楽を作曲していることを指摘しています。現在のAIは、過去の人間の交響曲や詩、歌などを学習し、それを基に新しい音楽を作り出しています。

人間の作曲との類似点:
ハラリ教授は、AIの作曲プロセスが人間の作曲プロセスと類似していることを説明しています。人間の作曲家も過去の経験や作品に依拠して新しい音楽を作成します。

新たな音楽の領域:
AIは人間とは異なる思考プロセスを持っており、全く新しい音楽の領域を探求しています。これにより、AIは人間の想像力では考えつかないような新しい音楽を生み出す可能性があります。

ハラリ教授は、AIの創造性は囲碁や音楽などの既存の分野で既に実証されていると述べ、今後さらに多くの分野でAIが新しいアイデアや作品を生み出す力を発揮することを期待しています。
2024/06/29(土) 00:51:50.27ID:zBlwXJUl
>>7
その通りなんだけど、趣味性まではアライメントしてるとも思えないんだけどね
明らかにsunoはキャッチーで通俗的、udioはより深い通好みな印象
そもそも学習データのレベルで傾向が違っているのだろうなというところか
2024/06/29(土) 00:58:54.70ID:zBlwXJUl
もしそうではなくアライメントでこのような違いが生じているのなら音楽リテラシーにおいてsuno開発者はミーハーudioは沼オタクということにはなる
2024/06/29(土) 18:48:25.67ID:63q7ERn0
>>9
学習元の権利は乗り越えても生成物の権利を得られるかは今のところ怪しい
現状ではAI生成物に著作権は生じないとされている
そもそも権利を得る者(人間)が存在しないし、二次使用されたところで印税を受け取る者も存在しない
言わば著作権の無いフリー素材であり誰でも自由に使える楽曲となってしまう
そんな旨味の無い楽曲に音楽ビジネスが乗ってくるとは考え難い
2024/06/29(土) 19:46:48.06ID:zBlwXJUl
それって単に音楽ビジネスが縮退するということなのでは?
18名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/06/29(土) 20:01:06.87ID:8QpZNshz
著作権の無いフリー素材であり誰でも自由に使える楽曲となってしまうことで困らないプロジェクトはAIでいいってことだしね
それが音楽ビジネスの全体の何割くらいかはわからんけど
2024/06/29(土) 20:11:56.60ID:zBlwXJUl
udioは確か作った人に権利が帰属するという建付けだったはず
運用上あまり意味のないことだけどね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
大学生アイラと影の怪物と戦うリョウが、深夜3時3分の静止した世界で交錯する超常スリラーの概要

ニューススポーツなんでも実況