生成AIの進歩が作曲に与える影響を論理的に考える

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/06/22(土) 23:20:25.85ID:Nby2OaD0
作曲とは「音の組み合わせの最適解探しである」ととらえるならば、
その最適解探しは、
もはや生成AIによってすべてのパターンが予約されていると考えられる
あとは実際にスキャンが行われるかどうかである

最適解探し、それを知識と経験をもとに人力でやるか、
ディープラーニングで自動スキャンするか

新薬や新素材の開発も、
一定のセオリーはあるものの、基本的にはトライアンドエラー方式で試行する必要がある
それが今では機械学習を活用して効率よく発見できるようになった

音の組み合わせの最適解探しも、つまりはそれと同じことではないのか
2024/06/29(土) 20:16:14.55ID:63q7ERn0
「およげ!たいやきくん」の子門真人みたいな例を反面教師として、バズった時の旨みを考慮するならCMでもサントラでも権利を欲しがるだろうけどな
地下アイドルだって万が一のことを考えたら権利は欲しいだろう
有り難がるのはYouTuberのBGMくらいじゃねえかな
2024/06/29(土) 20:18:08.43ID:63q7ERn0
>>19
いや、権利は国(の法律)が与える物
udioは「もしあなたの国が権利を与えてくれるなら私達はその権利を主張しない(譲渡する)」という事になるね
2024/06/29(土) 20:20:19.13ID:mGezf/zN
著作権なくても原盤権は存在するのでは?
2024/06/29(土) 20:20:58.28ID:zBlwXJUl
もはやフリー素材探すよりaiにそれっぽいのお願いしちゃったほうが手間が少ない状況になりつつある
同様にいずれいちリスナーとして何か音楽を聴きたいってときもスポティファイの中探すよりもaiに頼んじゃつた方がより気分にフィットしたものが生成されるようになるかもしれない
これらは普通に数年後には実現し日常化していそうなこと
そしてその場合、音楽業界や権利等についてとやかく言ってもあまり実効的なことではなくなる可能性
2024/06/29(土) 20:26:23.93ID:63q7ERn0
>>22
著作権の無い音源を誰かが出版しようとして出版(リリース)したあかつきにはその媒体に原盤権は存在するが、果たして誰がそんな物をリリースしようとするのかが問題だ
2024/06/29(土) 20:26:30.71ID:zBlwXJUl
>>20
そういうヒットとかバズるというのが音楽の希少性に基づく感性からのだから、湯水のように音楽が勝手に湧く状況ではどうなってるんでしょうね
このへんは音楽の出来とは必ずしも関係ない事柄なんで予測しにくいね
たたそれらをマネタイズし辛い状況になっていることは確かだと思う
2024/06/29(土) 20:38:19.54ID:zBlwXJUl
>>21
いずれは著作権も認められるようになるんじゃないかな
ただそうなったとして一体何の意味かあるのかと思う
そこにニーズがなければマネタイズは絵空事にすぎない
2024/06/29(土) 20:42:42.31ID:mGezf/zN
>>24
いやそーいうことではなく、
生成AIが作った曲に著作権がないとしても、出力した際に原盤権があるのなら、その出力されたものを誰もが自由に使えないのでは?
って話が意図でした。
2024/06/29(土) 20:49:33.95ID:63q7ERn0
>>26
いや、著作権て人権の一部だからそれをやるとAIに人権を与える事になってしまうから無いと思うよ
2024/06/29(土) 20:49:35.65ID:zBlwXJUl
マネタイズ以前の問題でリスナーが何かしらの手段で貴方や私の音楽にたどり着いてそれを聴き効用を得るという作業のコスパが直接aiに生成させることのそれより下回りかねないんだよ
将来的にはね、aiも今のままでとどまるわけもないわけだし
2024/06/29(土) 20:51:22.56ID:63q7ERn0
>>27
例えば君やオレが作った(出力した)2ミックスに原盤権があるか?ったら無いよな
だからAIが出力した(作成した)物もその段階では原盤権など無いと思う
2024/06/29(土) 20:56:24.79ID:63q7ERn0
>>29
AIはコスパ良くて生産性が高いんだけど、ただ人類は決してAIに選挙権みたいな権利や人権は与えないと思うんよね
それやったらターミネーターしちゃうのは誰でも想像出来るから
逆に人間であることのアドバンテージはそこしか無いわけで
2024/06/29(土) 20:59:30.63ID:zBlwXJUl
そもそもai仕事はオリジナルの存在を規定できない全てがいわばでっち上げみたいなものだからなあ
原盤っていう概念自体かその構成上適用できないよね
2024/06/29(土) 21:12:04.91ID:zBlwXJUl
>>31
核心はそこだよね、人間とは何か?
実存の問題について生まれたときからずっとそれを喉元に突きつけられて常に自問自答し続けざるを得ない
2番目に知的な種族としてどう振る舞いどう生きていけばよいのか?
将来のAGI以降の問題は正直全く想像つかないね
34名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/06/29(土) 21:12:24.55ID:T6nGk0Xp
別スレにもあったけど本当に「ひとが感性に基づいて作曲する」ということを模倣するのであれば、そのアーティストの音楽的特徴・パターンだけではなく、その人が朝起きてから寝るまでの生活のなかでどのように意思決定し何を取捨選択するのか(つまり、どのように何かをあえてボツにするのか)という人間性を模倣させる必要があるのではないかと。
であればそれは単なる物理的な音の波形の生成ではなく結局「人のなり」そのものを実行させることが究極になると
2024/06/29(土) 21:18:38.07ID:zBlwXJUl
>>34
十分に発達したマルチモーダルaiはそれらも包含するんじやない?
少なくとも人柄とか性格みたいなものはエージェントごとの学習内容の固有性が反映するわけで
2024/06/29(土) 22:27:13.51ID:mGezf/zN
感性もパラメーター化可能で、そのパラメーターをもとに生成した場合はどうなんだろ

パラメーターは自分から出ているわけで…
37名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/06/29(土) 22:50:28.25ID:KvwypDT7
>>35
AIについては全然詳しくないド素人だけど、現状の
「jazz, upbeat, piano」
みたいな入力ではなく
「幼少期はピアノを習う。思春期に○○、成人後□□といったジャンルの音楽に影響を受けた。私生活・仕事面は神経質かつ几帳面な性格。そのような独身男性が幼少期に触れたピアノへのノスタルジアから作曲したピアノメインのインスト」
的な指定をとりあえずしてみたいところではあるね、AIがどのように生成させるのか
生活パターン全てを模倣させないまでも
2024/06/29(土) 22:54:14.40ID:zBlwXJUl
感性も意外とシンプルな処理で可能なのかも
llm同様コンテクストの問題ではあるからね
学習内容に対して固有の重み付けをすれはそれに応じた範囲内に収束し生成する
人間で言う個性の領域
2024/06/29(土) 22:55:46.28ID:zBlwXJUl
>>37
実際udioはそうやったほうが面白い結果になるように思うな、個人的な経験則でしかないけどね
2024/06/29(土) 23:22:30.60ID:zBlwXJUl
あと付け加えるなら英語のほうが聞き分けがいいね、長文ぶっこんでも反応するときは割とよく反映する
だめなときはどうしてもだめ、aiかそのような音楽的コンテクストをそもそも学んでいないかもしくはこちらの言語的表現力の問題かそのへんはわからないけと
彼は認識論的には宇宙人みたいなものだから

そもそも音素やその機微な表現内容とそれに該当する言語との対応関係はこちらからは操作しようがない以上とにかく試行錯誤で当たりをつけるしかない

とはいえ超優秀な人間をアゴで使う以上の結果が出る場合が多々あってとても興味深いし空恐ろしい
2024/06/29(土) 23:29:48.72ID:zBlwXJUl
さらに追記で申し訳ない
これはudioに限ったはなしね
sunoに関しては今のところその音楽性や品質において全く人間の脅威ではないと感じるし使ってみて全くゾクゾクするような経験はなかった
udioがそのユーザビリティはともかく能力に関して突出している
2024/06/30(日) 12:18:46.79ID:InxfzrLw
人間の曲をAIが学習している段階なら、人間の感性に響くところもあるだろうから
AIが作曲した例から学習して自分を強化する作曲家は現れそう
AIが作った曲をAIが学習し出して加速度的に何百万曲と作られる曲数が増えたら
人ではついて行けない訳が分からない世界の音楽になりそう
2024/06/30(日) 12:20:08.29ID:InxfzrLw
人間とは音楽性が大きく違う方向に独自進化していくというか
2024/06/30(日) 13:08:24.10ID:BxdHsUpH
https://i.imgur.com/Jj6V1ZN.jpg

10日チェックインだけで5500P貰えます
45名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/06/30(日) 15:10:27.72ID:ta+nTZ5g
>>42
AIがAI生成物から再学習していくとどんどん劣化する説があるね
画像も文章もだけど

https://www.businessinsider.jp/post-271514
2024/07/01(月) 10:20:19.26ID:2Vy9PK/P
Ai以前の人間音楽もそうですよ、今まさにどんどん劣化しまくっています
他人の真似をするから全員が劣化してる、Aiそっくり

ところが人間界の場合はその中から新しい音楽が登場してやがて実るんです
2024/07/01(月) 11:13:33.44ID:f7IxDAIr
ここで言う「劣化」てのは所詮は主観なので、言い換えるならそれは「好みじゃない」でしかない
劣化の具体的な数値など無く「あなたの感想」の話になってしまうので、それを「根拠」にするのは弱い
2024/07/01(月) 12:55:38.41ID:jRgn7Izn
ひろゆきに害された奴ってどこにでも湧くんだわ
2024/07/01(月) 13:20:25.20ID:Oc+aDCOQ
>>45
ai由来のアーティファクトが累積してカオス化するおそれについての問題提起という理解でいいかな?
それは大いにありうると思う
いわゆる学習データの蒸留などのフィルタリングプロセスは今後不可決になってくるでしょうね
2024/07/01(月) 13:25:48.94ID:Oc+aDCOQ
一方それは創造性独創性への作動を抑圧することでもある
結局設計者の思想や、嗜好的なものが大いに反映する
破綻を回避すれば凡庸化に向かうし、独創性を目指せば最悪ホワイトノイズに近づいていく
2024/07/01(月) 13:38:46.14ID:Oc+aDCOQ
>>46
人間から出てくる新しさの問題についていえば、この数十年の商業音楽に限って言えばそれこそaiの学習データの重みのほんの一部を少し動かした程度の些細な非本質的なものに過ぎないと感じるけどな
ファッションと同様、刹那的で非意味的な意匠の変化というかね
まあそれも重要なことなのかもしれないが、例えばバッハとドビュッシーのような質的、パラダイム的なさい
2024/07/01(月) 13:42:39.01ID:Oc+aDCOQ
しくじった

>>46
人間から出てくる新しさの問題についていえば、この数十年の商業音楽に限って言えばそれこそaiの学習データの重みのほんの一部を少し動かした程度の些細な非本質的なものに過ぎないと感じるけどな
ファッションと同様、刹那的で非意味的な意匠の変化というかね
まあそれも重要なことなのかもしれないが、例えばバッハとドビュッシーの比較で明らかな質的、パラダイム的な差異はそこには感じられないね
単に変化しているだけ、正しい意味での進化論的事象ではあるがそもそも進化の袋小路に陥っているという印象は個人的に否めない
2024/07/01(月) 13:45:04.91ID:f7IxDAIr
その「それってあなたの感想ですよね」にドンピシャ該当するやつには似たような事を言わざるを得ないわな
2024/07/01(月) 13:45:41.62ID:f7IxDAIr
>>53
>>48
2024/07/01(月) 13:48:46.97ID:Oc+aDCOQ
>>53
そうこれは私の感想です
ただ人間それぞれ構造に関する認識能力や記号操作能力にはが大い差があるんでね
こちらもまた書き手の知的水準を見積もりながら応答していますよ
この意味わかるかな?
2024/07/01(月) 13:51:26.82ID:Oc+aDCOQ
シンプルに今は音楽において複雑さと単純さの2極化が進行していると思う
現実世界をそのまま反映しているね
2024/07/01(月) 13:57:29.59ID:Oc+aDCOQ
とはいえ音楽の変化に伴って積み上がっていはずの新しさのコンテクスト性が乏しいのよ
非意味的試みの範疇に留まっている
2024/07/01(月) 14:02:01.85ID:Oc+aDCOQ
ポップスが聞き手側の認識能力解析能力の中央値あたりを狙わなきゃマネタイズ難しいので仕方ない側面もあるかな
意味として知覚できない新しさにはそれこそ意味がないわけで
2024/07/01(月) 15:33:51.28ID:C4Av5MWS
>>55
いや、わからない

>これは私の感想
先ず「これ」がなにを指すのかも分からない
こちらは>>46のレス内容には言及したが貴方のレス(>>49-52)は読んでいないので
2024/07/01(月) 15:45:39.72ID:f7IxDAIr
>>59はモバイル環境故にID変わりましたが>>53でした
2024/07/01(月) 16:05:52.41ID:Oc+aDCOQ
>>59
あなたが明示していない以上私に対してのコメントと解釈したからそう答えたまで
関係ないなら別に反応するの必要なし
無関係なんだから
コンテクスト共有していない以上双方ただのノイズ発生装置でしかないですね
62名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/07/01(月) 19:23:07.63ID:Oc+aDCOQ
ふと思いついてredditでJacob Collierを検索してみると上位にはヘイターばっかり出てくるのな笑
AI否認派とか過小評価な人っていうのはこういう感じのタイプが一定数いるのかもなあと勝手に想像している
好き嫌いではなく可能性の話をしているのですよ
こちらの(人間側)の認識能力や音楽的空間把握能力の至らなさを正当化するような防衛的思考は端的にゴミなんだよなあ
明らかにその点で現状でもすでに人間の大半を上回った能力を持っているAIのポテンシャルに関する議論なんだから
2024/07/01(月) 20:30:29.20ID:2Vy9PK/P
俺には重症Aiかぶれをカモにして音楽生成サイトが儲けてるだけに見えますが
長文読んで無いけど
2024/07/01(月) 21:07:09.27ID:Oc+aDCOQ
>>63
調べたわけでわないけど普通に考えて多分赤字だと思うよ
せいぜいスポティファイで小銭稼ぎのチーターぐらいだろ、収支黒字なのは
今のところほとんど誰も得はしてないはず
2024/07/01(月) 21:09:11.37ID:Oc+aDCOQ
たた潜在的に音楽ビズの収益性がシュリンクしていく未来だけがほぼ確定している
2024/07/01(月) 21:12:46.67ID:Oc+aDCOQ
つか今の音楽生成ai自体agiに包含されて消滅してしまうだろう
後には先行的試行の一例として見なされることになるでしょう
2024/07/01(月) 21:17:54.44ID:Oc+aDCOQ
それにしても読んていないことをワザワザご連絡ありがとうね
お礼にいいこと教えてあげる
aiの性能って把握できるコンテクストの長さに比例してるんだって
あなたにも参考になるだと思うよ笑
68名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/07/01(月) 21:23:18.83ID:Oc+aDCOQ
AI研究の副産物で知性について様々なことが明確になってきたよね
コンテクストってのが最重要な尺度なのは多分人間のそれにも当てはまると思うよ
こういう現状なんで否認仕草も進化して長文対応しないとみっともないことになるよ
2024/07/02(火) 00:45:48.08ID:sPhI0hMN
お前らの中でもAIが作ってるような凡百曲がむしろ好きって言ってたやついるだろ?絶対

それは消えるんだよ

で、名曲は消えない、何故なら作れないから
2024/07/02(火) 00:48:27.91ID:AVWEpGu7
ラップだけは可哀想で、むしろマニアよりだったそのクオリティがAIでも出せてる

これは早晩日本語ラップでもわかるようになるだろう

しかし一部ラッパーのクオリティ、質感まで全部真似れるのか?は疑問
2024/07/02(火) 01:23:53.31ID:6EqGjusV
ai曲好きだよ普通に
新規に人間の玉石混交の中から玉を見つけるよりすでにaiのほうが確率的には手っ取り早いくらい
aiはすでにこの分野に限れば大半の熟練ミュージシャンを凌駕しつつあるという認識ですから
である以上今は音楽に対して何か超越的なものを見出すようなロマン主義者からは卒業しまして今では機能と効用の観点を評価の重心とすることにしてます
少し前までと音楽のステイタスは大きく変わってしまったのですよ
もはや心的剰余を投影する対象ではなくなってしまったのです
機械がそれを十分に理解し構成できる程度のものにまでその価値が降格してしまったからです

しかし何より言いたいのはあなたの頑なさについてですよ
aiに名曲など作れないというあなたの迷信じみた判断の根拠くらい示さないとその言明は単なるノイズでしかありませんし、にも関わらずわざわざここで表明せずにいられないのは端的にあなたは無意識レベルでaiの潜在力を認めそしてそれに脅威を感じているからと推察することはそれほど無理筋ではないと考えますがいかがでしょうか?
抑圧は回帰するとフロイドさんも言ってます
詳しく知りたかったらgpt にでも相談すると丁寧に教えてもらえますよ
2024/07/02(火) 01:32:53.04ID:6EqGjusV
それらがあなたの魂の叫びという点だけは理解しますし、同情もします
自分もまたそういう痛みは共有しているつもりです
がその視点から分析的立場は取りようがないですしそもそも明確に不毛ですから、退行的言説は慎むようにしているというだけです
よろしくお願いしますね
2024/07/02(火) 01:33:59.30ID:F089q63K
正直、レイトやラガードの人は、
https://ferret-one.akamaized.net/images/6018b874d9c7573f68174db7/original.png
生成AIのできる高度さに恐怖してヘイトを飛ばしてるのではなく(それならまだいいんだよ)、
もはや最初から使ってもないか、思うように使いこなせない苛立ちをぶちまけてるだけなんだよな

童貞の高校生が「女なんて汚いよ!怖いよ!」ってわめいてるのと同じ構図なので説得は無駄
2024/07/02(火) 01:51:30.57ID:6EqGjusV
もしそうなのであれば無料でさわれるんだから遊び倒せば良いのにね
この上なくシンプルで特殊スキルなど微塵も要するようなものではない
dawとかvstとか普通に扱ってるんだろうしね、そしてそれらのほうがよほど要ハイスキル
なにか心的な障壁としか思えないんだけどなあ
2024/07/02(火) 01:54:31.54ID:AVWEpGu7
>>71
可能性ありそうなのは2コードのみの名曲くらいだな

アメリカの名前のない馬みたいな
2024/07/02(火) 01:58:24.54ID:AVWEpGu7
2コード曲、フリートウッドマックのドリームズやジェーンズアディクションのjane saysみたいな曲

ここらはモード感作れれば似たようなのできる

でも拡張はできないんだよ
2024/07/02(火) 02:01:50.47ID:6EqGjusV
早速現わる笑まるで進展なし
ねえ貴方はそもそもai使ったことすらもないんじゃないかという疑惑が生じているし、確かに私もまたそんな気がしないわけでもないというのが正直なところなんですけど
実際そこんとこどうなん?
2024/07/02(火) 02:03:09.92ID:6EqGjusV
しかもかなり本来分別あって然るべきおっさんの予感
まいったわ
2024/07/02(火) 02:14:36.63ID:6EqGjusV
還暦余裕で超えてそうだし、明らかに解像度が本業とも思えず
なにかが疼いているのでしょう
そのなかみまでは感知できませんし別に興味もありません
2024/07/02(火) 03:07:06.01ID:sPhI0hMN
お前ら「AI曲聞いてるやつは知恵遅れ」とかレッテル貼られ出したらすぐ消えそう
2024/07/02(火) 03:13:50.40ID:sPhI0hMN
バッハの時代に生きてたらバッハなど聞いてなさそうな奴が名前だけでバッハとか言いそう

それなのに時代超えた曲はさほど好きでもなくAIでも同じとか言いそう
2024/07/02(火) 11:15:55.84ID:F089q63K
何を言ってるのかさっぱりわからんな
どういうシナリオでそんなレッテル貼りが行われるんだ
2024/07/02(火) 11:32:30.74ID:k5+7xFYP
ボーカロイドが出た頃と同じ流れなので、時代に乗れない昭和じじいはほっとけばいい
84名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/07/02(火) 23:38:27.44ID:6EqGjusV
『AI時代の職業作曲家スタイル 逆張りのサバイバル戦略』発売記念トークイベント:AI嫌悪は現代のラッダイト運動だ!宣言/山口哲一+浅田祐介+すがやみつる(ゲスト)
https://youtu.be/NKZ1zVct48s
85名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/07/03(水) 14:01:55.33ID:LGl6Lp1L
オレCubaseAI持ってるけど嫌悪感はないぞ!
むしろありがとう!
86名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/07/03(水) 17:34:17.42ID:/4YtrZ2Y
浅田祐介って別のことで話題になったことあったな
と思ったらwinny流出だった
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/music/1176462732/
2024/07/03(水) 17:51:03.95ID:8W6TD5rh
>>83
結局ボカロなんてアニオタや厨二系の界隈で留まってチャートを牛耳る様な物にはならなかったわけだが
そんなボカロと同じ流れなら、好きな連中の中だけで盛り上がる未来が待ってるってことよな
88名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/07/03(水) 18:01:17.65ID:HJfU/8Ao
>>87
チャートを牛耳ってるアーティストはみんな元ボカロPな訳だが
2024/07/03(水) 18:36:06.03ID:8W6TD5rh
>>88
だからなに?
むしろボカロじゃなく人間でないとダメだった事やん
それを言いたいの?
90名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/07/03(水) 18:42:27.85ID:+/4OLhvE
ボカロは表面的には新しかったけどAIは今のところ新しい音が出てきてるわけじゃないしな
91名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/07/03(水) 18:47:05.65ID:HJfU/8Ao
>>89
例えば現代音楽作曲者は楽器演奏者と持ちつ持たれつの
関係でやってるわけ、作曲家は演奏者の委嘱によって利益を
得ているわけだから、そこにDTMで作曲して演奏会場で
DTMを流しても業界全体で総スカンですよ
つまりはそういうこと
2024/07/03(水) 19:15:48.37ID:4FczJyZx
>>86
あららら
ITオンチの業界人はこの問題にくちばし挟むべからず、ってところか
93名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/07/03(水) 19:36:34.77ID:p0SBGTlu
懲りずに画像生成AIでエロ画像作りまくってんじゃないのw
2024/07/03(水) 21:23:13.83ID:Ra5hwQ2e
>>91
DTM流してるアーティストは腐るほどいる
2024/07/04(木) 13:48:35.75ID:V8zDsJ8v
現代音楽の話なのか?

ジョンケージはテープ流して演奏するが
96名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/07/04(木) 18:49:34.29ID:/ezj7We2
ボカロの登場で
それまではボーカルが調達できずに歌モノをあきらめていた人たちが
歌モノを作れるようになり、乱造品も大量にアップされたものの、
その中から認められる人たちも出てきた
という内容を言いたい人と、それを理解できない弱オジの争いって感じ
2024/07/04(木) 19:01:31.35ID:fStgddJE
>>96
ボカロという物がその造り手が成り上がるきっかになったのは分かるが、まさかAIでも同じ事になるとでも思ってるのか?

じゃあ例えばおまえがAIのボタンを押してその曲がバズったとする
そしたらおまえの能力を世間が認めるのか?

バカか?w
98名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/07/04(木) 19:14:33.64ID:P5StWTdI
>じゃあ例えばおまえがAIのボタンを押してその曲がバズったとする
>そしたらおまえの能力を世間が認めるのか?

これまったくないわけじゃないと思うよ
でもその時の肩書は音楽家じゃなくて現代美術家とかハイパーメディアクリエイターとかそういうのになるだろうし
むしろそっち系の人に先にやられてしまうだろうけど
99名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/07/04(木) 19:32:08.53ID:/ezj7We2
>>98が先に書いたな

要するに「技術とは何か」という本質を理解できてるかの話
弱オジの97はまったく理解できてない

技術は人間の能力を拡張するもの

ボカロはボーカルに困ってる人の能力を補った

音楽生成AIは、作曲の知識や機材の扱い方などを習得してなくても、曲を作れる道を開いた
現代美術家、ハイパーメディアクリエイター、
映像作家、詩人、数学者、ブレイキン選手、ラーメン屋などでもメディアミックスの形で
独自の表現をすることが可能になり、表現の幅を拡張することができる

やはり乱造品があふれる(英語ではEnshittificationという)だろうが、
生成AIがなければ光が当たらなかった人の発掘に役立つだろうね
2024/07/04(木) 19:32:37.57ID:QGShmCjO
リリースするしないのジャッジでいうとプロデューサー的立ち位置かと…

AI製であっても純粋に良い曲できたからから公開しただけ
そこに曲制作能力への承認欲求は含まれてないっしょ
2024/07/04(木) 19:32:45.41ID:fStgddJE
>>98
それは手を加えたら…の話だろうな
サンプリングを組み合わせるようにAI出力された物を組み合わせるならそこに芸術性も産まれるだろう

その工程を全てプロンプトで指示したならそいつには何の功績も無いし、その行為は"こんなのが作りたい"というクライアント(発注者)と同じだからね
2024/07/04(木) 19:44:29.11ID:fStgddJE
>>99
残念ながらそのAI作品製作者がもてはやされる事は無い

なぜなら?
誰でも同じようにAIのボタンを押せばいいからだ

つまりそいつを「発掘」する必要もない

何の為に「発掘」」する?
AIのボタンを押してもらう為か?w
自分で出来るのに?w
2024/07/04(木) 19:44:59.81ID:fStgddJE
驚くほどのバカがいるw
2024/07/04(木) 19:52:04.59ID:fStgddJE
冷凍ハンバーグはレンジのボタン押すだけで作れる

そのハンバーグが美味かったのでそいつに頼んで(人材発掘して)また冷凍ハンバーグをチンしてもらう?

自分で出来るのに?
何の為に?w
もしかしてその発想した人材に金払う?
そいつ…

バカだろw
2024/07/04(木) 19:59:05.72ID:6EsAgSpW
関連スレ含めておそらく同一人物と思しきアレな人いるねw
aiに親でもコロコロされたかのような拒絶っぷり
逆に興味あるわ、とうていそれで何か金銭的被害被るような立場とも思えないし
2024/07/04(木) 20:03:09.07ID:6EsAgSpW
人間どうしの能力勝負で負けてる側にとっての福音、まさかの逆転チャンスかもしれないのになあ
一方有能にとって暗黒時代の到来なのはほぼ間違いない
107名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/07/04(木) 20:04:07.81ID:vUYrlzUG
うまい棒の工場で一つ一つ職人さんがコーンを練って棒にさして
オーブンで焼いていたのが産業革命によって機械化されて
一つの工場にボタンを押す人が一人で大丈夫になった
それによってうまい棒経営者は莫大な富を得ることが可能になったと同時に
職人さんは単純作業から開放され職を失い貧富の差が広がったんだよ
今起ころうとしてるのはうまい棒の機械のボタンを押す係の人の
知的労働からの開放だ
AIによって全国のボタンを押す係の人はボタンを押す知的労働から開放され
ボタンを押すかかりの人は職を失い工場がさらに莫大な富を得ることになるんだよ
2024/07/04(木) 20:07:20.11ID:6EsAgSpW
早速的外れなこと言ってるw
遂に君が輝く時代が来たのしれないんだよ
今の君の蒙昧さではそのチャンスすら逃すぞ
2024/07/04(木) 20:07:56.98ID:QGShmCjO
>>104
その論理ならお前がsunoAIでボタンポチしてバズる曲作れるってことなんだが…やれんの?

やって証明してくれよw

はよw
2024/07/04(木) 20:08:03.66ID:fStgddJE
>>105
そう思うだろう?w
でもオレはAIの進化を待望してるよ

パパッと指示してドラムトラックの作成や、ストリングスアレンジを一緒に考えてもらったり、ミックスの相談に乗ってくれるたり…
そんなAIが待ち遠しいね
2024/07/04(木) 20:10:32.01ID:6EsAgSpW
>>110
俺もaiの能力に背筋を冷たくしながらも楽しんでいるよ
究極の世界をみたい
2024/07/04(木) 20:11:21.15ID:fStgddJE
>>109
おまえ将来AIが熟成して誰でも作れるようになった「結末」の話してんじゃ無いの?

AI過渡期の今、suno熟練者が持ちはやされてもAI技術の進化と共にあっという間にそいつの存在意義が無くなることは分かるよな?

な?
わかるよな?w
2024/07/04(木) 20:13:49.85ID:fStgddJE
誰にでも出来るようになるなら「出来る人材を発掘」する必要が無えじゃねえかw

そんなことくらい分かってるヤツと論議したいわw
114名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/07/04(木) 20:14:32.16ID:P5StWTdI
>>107
今やるべきなのってラッダイト運動じゃなくて共産主義革命なんだよな
共産党がそれを見越して党名を頑なに変えないなら大したもんだw
115名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/07/04(木) 20:21:28.79ID:/ezj7We2
>>106
逆説的に言えば、もう生成AIは「世の中の前提」になりつつあるので、
有能者が自分の知識と機材を駆使して作ったとて、生成AI曲と同じ土俵に並ぶわけよ

「え、自分で作ったの?俺がさっきスマホで生成した中にもっといいのあった」
と言われるだけで終わる

パラメーターのかなりをテクニックに振ってしまってる有能は無能化するだろうな
キャラに降るべきなんだよ、今後は
2024/07/04(木) 20:23:42.73ID:6EsAgSpW
これまでは決定的な問題であった有能無能の差にほぼ意味がなくなってしまう
それが今後価値として機能しなくなってしまう
有能は嘆く他ない
無能は喜べ、地位向上だ
これが真の平等というものです
これか良いことなのか悪いとことなのかすら現時点では判りかねる
2024/07/04(木) 20:27:28.84ID:QGShmCjO
>>112
あぁープロンプトエンジニアリングすっ飛ばす系の人でしたか…

そら噛み合わんわw
2024/07/04(木) 20:29:02.96ID:6EsAgSpW
>>117
なもん意味ない
それこそ現状でもgptにお願いすれば良い
2024/07/04(木) 20:30:26.08ID:6EsAgSpW
言語的表現力もまたドーピングされる
だから無能には素晴らしい事態の到来だといってるのだが
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
大学生アイラと影の怪物と戦うリョウが、深夜3時3分の静止した世界で交錯する超常スリラーの概要

ニューススポーツなんでも実況