■NanaTerryとは?
開発が終了しソースが公開された NanaTree(Nana氏作)から派生したアウトラインプロセッサです。
「まったりもっこり ◆qSrStDWcj6」こと Terryさんが改良・保守を行ってくれています。
> 151 :まったりもっこり ◆qSrStDWcj6 :2012/02/04(土) NY:AN:NY.AN ID:sM/e7p160
> 娘に頼まれてNanaTreeいじってるんだけど
> なんか「こんなのあればいいな」っていうのある?
> バグじゃなくて要望的な(バグはたいていコンポーネント関連みたいなので)
■開発状況や最新版はコチラ
Terryさんのブログ - NanaTerryカテゴリ
http://blog.goo.ne.jp/kennyterry/c/bd156b773d9f92dd4946e9a3ad8718f9
NanaTerry - 窓の杜ライブラリ(オフィス > 文書作成 > アイデアプロセッサー)
http://www.forest.impress.co.jp/library/software/nanaterry/
NanaTerry - Vector(文書作成 > ワープロ用ユーティリティ)
http://www.vector.co.jp/soft/winnt/writing/se501156.html
■前スレ
NanaTerry(アウトラインプロセッサ) Part2
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/software/1375501433/
アウトラインプロセッサ 「NanaTerry」
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1332169510/
■関連スレ
アウトラインプロセッサ Part20
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/software/1385276554/
その他のテンプレは >>2 あたりに有ります
探検
NanaTerry(アウトラインプロセッサ) Part3 [無断転載禁止]©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/11(水) 01:07:15.37ID:0seD0Rio02017/11/27(月) 16:08:02.24ID:Pah4skfL0
調べてみてもわからなかったんで教えてください
検索で、「結果出力」がありますが、これをクリックすると該当ノードに飛び、結果の一覧は消えてしまいますよね
これを保存というか結果出力されたのも消えずにノードを参照することはできますか?
今だと、検索結果を出力する-出てきたノードに飛ぶ。結果は消える-また検索し直して検索結果を出す、という手順になっているので参照しながらやりたくてもできないんですよね
検索で、「結果出力」がありますが、これをクリックすると該当ノードに飛び、結果の一覧は消えてしまいますよね
これを保存というか結果出力されたのも消えずにノードを参照することはできますか?
今だと、検索結果を出力する-出てきたノードに飛ぶ。結果は消える-また検索し直して検索結果を出す、という手順になっているので参照しながらやりたくてもできないんですよね
623591
2017/11/27(月) 18:41:12.17ID:ltK+kI500624まったりもっこり ◆RttqdjTugc
2017/11/27(月) 20:11:50.74ID:1nkxOrpb0 おばんです
>>618-621
とんでもなくダメダメみたいだったようで本当に申し訳ないです
(公開するんじゃなかったと後悔しています)
まだ全て読んでいませんが近日中に対応します
また私からも質問するかも知れませんがその時はよろしくお願いいたしますm(_ _)m
>>618-621
とんでもなくダメダメみたいだったようで本当に申し訳ないです
(公開するんじゃなかったと後悔しています)
まだ全て読んでいませんが近日中に対応します
また私からも質問するかも知れませんがその時はよろしくお願いいたしますm(_ _)m
625まったりもっこり ◆RttqdjTugc
2017/11/27(月) 20:18:26.10ID:1nkxOrpb0 >>622
ダウンロードした(何も変えてない)状態からやってみましたが結果一覧は閉じなかったです?
閉じる設定とかあったかなと探したりもしましたがなさそうです
ただし F3 押すと閉じちゃいます
Nana本体の後ろに回ってしまっているということはないでしょうか?
ダウンロードした(何も変えてない)状態からやってみましたが結果一覧は閉じなかったです?
閉じる設定とかあったかなと探したりもしましたがなさそうです
ただし F3 押すと閉じちゃいます
Nana本体の後ろに回ってしまっているということはないでしょうか?
2017/11/28(火) 20:49:48.31ID:uIAwX+tV0
「NanaTerry」アウトラインプロセッサー「NanaTree」の派生版
https://forest.watch.impress.co.jp/library/software/nanaterry/
https://forest.watch.impress.co.jp/library/software/nanaterry/
2017/11/29(水) 23:35:10.99ID:GdND0ZAJ0
>>625
ありがとうございます。112のデフォで試してみました
最大画面にして使っていたのですが、これだと一覧が出たときに該当項目をクリックしたら二度と現れない?どこかに消える?みたいですね
最小化しても一緒に小さくなっているのか、一覧が出ません
多少編集画面を小さくしてから検索して一覧を出したら、一覧が閉じなくて、項目をクリックして飛んでも消えませんでした
これで正しい状態であっていますか?もし可能なら画面を最大にしても一覧結果が閉じないというか編集画面の上に出てくれたら嬉しいです
ありがとうございます。112のデフォで試してみました
最大画面にして使っていたのですが、これだと一覧が出たときに該当項目をクリックしたら二度と現れない?どこかに消える?みたいですね
最小化しても一緒に小さくなっているのか、一覧が出ません
多少編集画面を小さくしてから検索して一覧を出したら、一覧が閉じなくて、項目をクリックして飛んでも消えませんでした
これで正しい状態であっていますか?もし可能なら画面を最大にしても一覧結果が閉じないというか編集画面の上に出てくれたら嬉しいです
629まったりもっこり ◆RttqdjTugc
2017/11/30(木) 00:30:25.82ID:8kHNQu4j0 おばんです
>>628
そうです最大化している場合
一覧クリック→本体にフォーカス→一覧は本体の後ろに隠れることになります
検索結果を最前面にする設定をつけることは容易ですので次回オプションにつけておきます
それまでは本体の最大化を解除してもらってモニターより一回りほど小さいくらいにサイズを
広げて検索結果が出たときに左端とか上のあたりの重ならないところに移動して位置を記憶させて
お使いください
https://i.imgur.com/crc5aFX.jpg
>>628
そうです最大化している場合
一覧クリック→本体にフォーカス→一覧は本体の後ろに隠れることになります
検索結果を最前面にする設定をつけることは容易ですので次回オプションにつけておきます
それまでは本体の最大化を解除してもらってモニターより一回りほど小さいくらいにサイズを
広げて検索結果が出たときに左端とか上のあたりの重ならないところに移動して位置を記憶させて
お使いください
https://i.imgur.com/crc5aFX.jpg
2017/11/30(木) 02:18:41.24ID:mKp83wzO0
631まったりもっこり ◆RttqdjTugc
2017/12/03(日) 20:41:59.18ID:o14jqJoE0 おばんです
しばらくまとまった時間が取れそうにないのでちょっと滞ります
質問あればお答えしますしバグレポあれば確認だけはしたいと思います
よしなに
しばらくまとまった時間が取れそうにないのでちょっと滞ります
質問あればお答えしますしバグレポあれば確認だけはしたいと思います
よしなに
2017/12/03(日) 21:19:54.37ID:p7eLEWw70
おやすみなさい ディアナ様
633某研究者
2017/12/10(日) 12:31:24.18ID:I9bcPh9+0 ノードを開く時先頭では無く
末尾を表示すると言うのは出来るのかどうかだが
末尾を表示すると言うのは出来るのかどうかだが
634まったりもっこり ◆RttqdjTugc
2017/12/10(日) 17:42:56.80ID:VJ3Y1F220 >>633
現在は出来ないと思うのだがw
必要なら次版でオプションつけますが
プレーンテキストの方は読み込み終わったタイミングの取得がちょっと微妙なので微妙です
(「直近の各ノードカーソル位置を記憶復元する」では出来るので上手くいくかも知れません)
現在は出来ないと思うのだがw
必要なら次版でオプションつけますが
プレーンテキストの方は読み込み終わったタイミングの取得がちょっと微妙なので微妙です
(「直近の各ノードカーソル位置を記憶復元する」では出来るので上手くいくかも知れません)
635某研究者
2017/12/11(月) 18:24:39.58ID:WZulaKLI0636まったりもっこり ◆RttqdjTugc
2017/12/11(月) 19:34:19.03ID:HTD8rhNl0 おばんです
>>635
難しいところです
まずフリーウェアは分母がどれくらいなのか把握できないので果たして何人くらいからが
多数なのかわからない
サポートは主にここでしていますがブログの書き込みもありますし直メールやTwitterのDM等も
チョコチョコあります
本当は質問などに対して他の方からの意見も出るのでここが一番いいのですが
(多分ここで読み書きされている方々の方が私よりよく使っていますw)
場所的なものだけで敬遠される方もおられますので一元化することは出来ないです
そしてこちらで要望された「ノードレベルごとにフォントを小さくしていく」オプションなんかは
まさに当時私自身実装しようか悩んだのですが最近使い始めた方のお気に入り機能の一つ
として紹介されていたので桃の木でした
>>635
難しいところです
まずフリーウェアは分母がどれくらいなのか把握できないので果たして何人くらいからが
多数なのかわからない
サポートは主にここでしていますがブログの書き込みもありますし直メールやTwitterのDM等も
チョコチョコあります
本当は質問などに対して他の方からの意見も出るのでここが一番いいのですが
(多分ここで読み書きされている方々の方が私よりよく使っていますw)
場所的なものだけで敬遠される方もおられますので一元化することは出来ないです
そしてこちらで要望された「ノードレベルごとにフォントを小さくしていく」オプションなんかは
まさに当時私自身実装しようか悩んだのですが最近使い始めた方のお気に入り機能の一つ
として紹介されていたので桃の木でした
637まったりもっこり ◆RttqdjTugc
2017/12/11(月) 19:36:42.52ID:HTD8rhNl0 追記です
読み込みや描画スピードに大きく影響の出そうな物はいままでも「これこれこういった理由で難しいです」
と断りを入れているつもりです(私の力量と共に)
読み込みや描画スピードに大きく影響の出そうな物はいままでも「これこれこういった理由で難しいです」
と断りを入れているつもりです(私の力量と共に)
2017/12/14(木) 19:16:19.33ID:YU4MEUby0
某研究者が未だ健在で安心しましたわ
ノードを開く時に末尾を表示するというのは中々良い機能だと思います
ノードを開く時に末尾を表示するというのは中々良い機能だと思います
2017/12/14(木) 19:36:42.82ID:z91KhlZl0
いろんな使い方はあると思うけど
コマンドでtailでも指定できるようにしてもらえばいいような
外部エディタ使わない人ならそこに登録でもw
コマンドでtailでも指定できるようにしてもらえばいいような
外部エディタ使わない人ならそこに登録でもw
2017/12/18(月) 11:29:55.73ID:XSoVa3e50
ノードをドラッグして移動する時3秒位マウスオーバーすると自動で開いちゃう機能オフにしたいです
お願いします
お願いします
641まったりもっこり ◆RttqdjTugc
2017/12/18(月) 22:38:42.30ID:Sof2G8TC0 おばんです
>>640
これでどうでしょう?
・ノードをドロップした時にツリーを開かないオプション(「ツリー」「3」)
https://1drv.ms/u/s!AgqFRNCNRH1dgjPH0wS5k2z4hQWu
>>640
これでどうでしょう?
・ノードをドロップした時にツリーを開かないオプション(「ツリー」「3」)
https://1drv.ms/u/s!AgqFRNCNRH1dgjPH0wS5k2z4hQWu
2017/12/19(火) 22:57:07.12ID:H4yh5gC00
643まったりもっこり ◆RttqdjTugc
2017/12/27(水) 19:47:06.12ID:a6CqzoJm0 転載です
いさあき @isaaki_decoy 2017/12/27 18:39:07
win10にしたらずっと使ってたエディタNanaTerryのフォントが変ににじむようになってしまって、エディタ乗り換えないとだめか…?
とおもったけど「全画面表示の最適化を無効にする」をオンで無事にじみが消えた。検索トップにでてくる方法じゃなくて
たまたま見つけた解決法なので見つけられてよかった…
https://twitter.com/isaaki_decoy/status/945963146564460545
いさあき @isaaki_decoy 2017/12/27 18:39:07
win10にしたらずっと使ってたエディタNanaTerryのフォントが変ににじむようになってしまって、エディタ乗り換えないとだめか…?
とおもったけど「全画面表示の最適化を無効にする」をオンで無事にじみが消えた。検索トップにでてくる方法じゃなくて
たまたま見つけた解決法なので見つけられてよかった…
https://twitter.com/isaaki_decoy/status/945963146564460545
644まったりもっこり ◆RttqdjTugc
2017/12/27(水) 19:48:08.79ID:a6CqzoJm0 こちらでも良さそうです
いさあき @isaaki_decoy 2017/12/27 19:43:26
モニタ上で他のテキストエディタは問題ないのにNanaTerryだけフォントがにじんでしまい困ってたんですが、
詳しい原理はわからないのですが、NanaTerry実行ファイルのプロパティ→互換性の部分をいじったら解決しました。
https://twitter.com/isaaki_decoy/status/945968356984700929
いさあき @isaaki_decoy 2017/12/27 19:43:26
モニタ上で他のテキストエディタは問題ないのにNanaTerryだけフォントがにじんでしまい困ってたんですが、
詳しい原理はわからないのですが、NanaTerry実行ファイルのプロパティ→互換性の部分をいじったら解決しました。
https://twitter.com/isaaki_decoy/status/945968356984700929
645まったりもっこり ◆RttqdjTugc
2017/12/27(水) 19:49:01.28ID:a6CqzoJm0 行が長すぎると警告出たので適当に改行入れました
2017/12/27(水) 23:28:17.52ID:rqBthi560
私の環境のみの問題かもしれませんし、バグかどうか判別つきませんので
質問とさせていただきます。
現象:
ファイル―エクスポート―文書エクスポートでHTML出力をしたとき、
menu.htmにおいて、子ノードを持つノードの下に空行が挿入されてしまう。
原因の推測:
HTMLソースを見ますと、親ノードの次の行に、行頭で”<li>改行”のみの行が
あるのですが、この行を削除すると、正常に表示されるように見えますがこれが
正しい結果なのかはわかりません。HTML出力時の設定はデフォルトです。
以下出力結果の一部引用です。
<li><a href="./00013.htm" target="content">親ノード1</a></li>
<li> ←余分な改行?
<ul>
<li><a href="./00014.htm" target="content">子ノード1</a></li>
</ul>
質問:
何らかの設定で回避できる現象かどうか。またはこの機能の仕様なのか。
よろしくおねがいします。
質問とさせていただきます。
現象:
ファイル―エクスポート―文書エクスポートでHTML出力をしたとき、
menu.htmにおいて、子ノードを持つノードの下に空行が挿入されてしまう。
原因の推測:
HTMLソースを見ますと、親ノードの次の行に、行頭で”<li>改行”のみの行が
あるのですが、この行を削除すると、正常に表示されるように見えますがこれが
正しい結果なのかはわかりません。HTML出力時の設定はデフォルトです。
以下出力結果の一部引用です。
<li><a href="./00013.htm" target="content">親ノード1</a></li>
<li> ←余分な改行?
<ul>
<li><a href="./00014.htm" target="content">子ノード1</a></li>
</ul>
質問:
何らかの設定で回避できる現象かどうか。またはこの機能の仕様なのか。
よろしくおねがいします。
647まったりもっこり ◆RttqdjTugc
2017/12/28(木) 00:01:44.68ID:34RHbfQr02017/12/28(木) 09:58:42.45ID:qX5z1OSL0
2017/12/29(金) 13:19:45.48ID:yZMhHAKZ0
>>647
大変失礼しました。新バージョンの公開も気づいておりませんでした。申し訳ありません。
ver1.1.3にアップしたところ正常に出力されました。
お手数をおかけして申し訳ありませんでした。
ありがとうございました。
大変失礼しました。新バージョンの公開も気づいておりませんでした。申し訳ありません。
ver1.1.3にアップしたところ正常に出力されました。
お手数をおかけして申し訳ありませんでした。
ありがとうございました。
650まったりもっこり ◆RttqdjTugc
2017/12/29(金) 16:52:10.15ID:h4h4UKDw0 よかったです
651まったりもっこり ◆RttqdjTugc
2017/12/30(土) 18:51:01.64ID:0bJXA/RR0 >>633
「末尾表示」オプションを実装したとき「直近の各ノードカーソル位置を記憶復元する」と
競合してしまうのですが(今気付いた)
どんな仕様にしたらいいでしょう?
現在
「記憶復元」の場合開いたノードの位置を記憶します(スタート位置&選択文字数)
初期値は共にゼロですのでプログラムは「開かなかったからゼロ」なのか
「前に開いたけど先頭位置にしてから他に移動した」のか判断できません
初期値をマイナス値にして「末尾表示」なら末尾に移動し
違うなら改めてゼロを放り込めばよさげです?
と書きながら考えてみたり
「末尾表示」オプションを実装したとき「直近の各ノードカーソル位置を記憶復元する」と
競合してしまうのですが(今気付いた)
どんな仕様にしたらいいでしょう?
現在
「記憶復元」の場合開いたノードの位置を記憶します(スタート位置&選択文字数)
初期値は共にゼロですのでプログラムは「開かなかったからゼロ」なのか
「前に開いたけど先頭位置にしてから他に移動した」のか判断できません
初期値をマイナス値にして「末尾表示」なら末尾に移動し
違うなら改めてゼロを放り込めばよさげです?
と書きながら考えてみたり
652まったりもっこり ◆RttqdjTugc
2018/01/03(水) 16:49:29.46ID:lgl68zby0 >>618-621
おられますか〜?
カラーダイアログ周りさわってみました
一度ご確認ください
二点ほど問題あります
・なぜかショートカットから呼び出してキャンセルするとエディタの更新サインが出てしまう
・ツールバー▼クリックから呼び出すコンポーネントはメニュー(ショートカット)の方とは
違うので候補の□が出ない → 選択状態に出来ない
です
https://1drv.ms/u/s!AgqFRNCNRH1dgjQwxZZYqfwL1KdY
おられますか〜?
カラーダイアログ周りさわってみました
一度ご確認ください
二点ほど問題あります
・なぜかショートカットから呼び出してキャンセルするとエディタの更新サインが出てしまう
・ツールバー▼クリックから呼び出すコンポーネントはメニュー(ショートカット)の方とは
違うので候補の□が出ない → 選択状態に出来ない
です
https://1drv.ms/u/s!AgqFRNCNRH1dgjQwxZZYqfwL1KdY
653591
2018/01/04(木) 23:43:19.39ID:gul82qJm0 ほとんど同じ現象が発生するので、今回は[フォント色]と[マーカー色]を一緒くたにします。
まとめるのが下手なので長文になります。読みにくいと思います。すみません。
文字列選択 → ショートカット[ダイアログ]起動 → 選択文字列最右端の色情報がパレットに送られる。
パレットに送られる:パレットの色見本の中の当該色が選択状態になり、他の色の方も当該色になる
ということです。以下、説明を省いているところは、わかりにくいと思いますが補ってください(_ _)
・色情報はツールバーとショートカット双方の[ダイアログ]に送られる。
・色情報が「即座にパレットに反映される」こと自体は問題ないと思います。(よく見かける仕様*1)
・問題は、パレットの色見本から未選択、かつ、確定されていないにもかかわらず、
その都度(ショートカットの[ダイアログ]を起動する度に)「確定してしまっている」ところなので、
そこを修正したら良いと思います。
・おそらく、既に選択されている(フォント及びマーカー)色なら、@「Enterキーでも確定」という
前Ver.の追加機能がイタズラしています。
・もし、文字列選択 → ショートカット[ダイアログ]起動=@による確定 → 通常の確定
のようになっているとしたら、ダブっている確定作業を、つまり@のルーチンを削除したら
直るのではないでしょうか。(この際「Enterキーでも確定」機能はなくても良いと思います)
現在は、ショートカット[ダイアログ]の起動=選択文字列の色の「確定」になっているので。
*1 よく見かける仕様ですし、反映されるだけなら問題はなく、むしろセンスが良い仕様です。
なぜなら、パレットの色見本にはない新規に作成した色をもう一度使いたいときなど、
その色を使った文字列を選択すれば即座に色情報を取得できて非常に便利だからです。
この機能がない場合、その都度カラーピッカーアプリで色情報を取得しないとなりません。
まとめるのが下手なので長文になります。読みにくいと思います。すみません。
文字列選択 → ショートカット[ダイアログ]起動 → 選択文字列最右端の色情報がパレットに送られる。
パレットに送られる:パレットの色見本の中の当該色が選択状態になり、他の色の方も当該色になる
ということです。以下、説明を省いているところは、わかりにくいと思いますが補ってください(_ _)
・色情報はツールバーとショートカット双方の[ダイアログ]に送られる。
・色情報が「即座にパレットに反映される」こと自体は問題ないと思います。(よく見かける仕様*1)
・問題は、パレットの色見本から未選択、かつ、確定されていないにもかかわらず、
その都度(ショートカットの[ダイアログ]を起動する度に)「確定してしまっている」ところなので、
そこを修正したら良いと思います。
・おそらく、既に選択されている(フォント及びマーカー)色なら、@「Enterキーでも確定」という
前Ver.の追加機能がイタズラしています。
・もし、文字列選択 → ショートカット[ダイアログ]起動=@による確定 → 通常の確定
のようになっているとしたら、ダブっている確定作業を、つまり@のルーチンを削除したら
直るのではないでしょうか。(この際「Enterキーでも確定」機能はなくても良いと思います)
現在は、ショートカット[ダイアログ]の起動=選択文字列の色の「確定」になっているので。
*1 よく見かける仕様ですし、反映されるだけなら問題はなく、むしろセンスが良い仕様です。
なぜなら、パレットの色見本にはない新規に作成した色をもう一度使いたいときなど、
その色を使った文字列を選択すれば即座に色情報を取得できて非常に便利だからです。
この機能がない場合、その都度カラーピッカーアプリで色情報を取得しないとなりません。
654591
2018/01/04(木) 23:46:55.22ID:gul82qJm0 実例
※ [キャンセル] = Escキー押下・閉じる×・ダイアログ以外の場所をクリック
まず文字列を作成します。 黒黒赤赤黒黒 ← 赤には赤色が塗られています。
1回目
・黒黒赤を選択 → ショートカット[ダイアログ]起動 → [キャンセル] → 黒黒赤
・色見本の赤が選択状態になる+他の色のダイアログが赤になるのは正しい動作ですが、
[キャンセル]で抜けているのに(確定していないのに)確定されてしまうのは誤動作です。
・すでに触れましたが、おそらく確定作業がダブっていることが原因です。
色塗りした文字列を元に戻すには、元に戻す作業を2回行わないとならないことからも、
その可能性が大きいと思います。
※ [キャンセル] = Escキー押下・閉じる×・ダイアログ以外の場所をクリック
まず文字列を作成します。 黒黒赤赤黒黒 ← 赤には赤色が塗られています。
1回目
・黒黒赤を選択 → ショートカット[ダイアログ]起動 → [キャンセル] → 黒黒赤
・色見本の赤が選択状態になる+他の色のダイアログが赤になるのは正しい動作ですが、
[キャンセル]で抜けているのに(確定していないのに)確定されてしまうのは誤動作です。
・すでに触れましたが、おそらく確定作業がダブっていることが原因です。
色塗りした文字列を元に戻すには、元に戻す作業を2回行わないとならないことからも、
その可能性が大きいと思います。
655591
2018/01/04(木) 23:55:06.22ID:gul82qJm0 2回目以降
・1回目と「同じ色(赤)」が(最右端に)選択されているかぎり、1回目と同じになります。
・赤黒黒を選択 → ショートカット[ダイアログ]起動 → [キャンセル] → 黒黒黒
・黒黒赤を選択 → ショートカット[ダイアログ]起動 → [キャンセル] → 赤赤赤
・文字列最右端の色情報が即座にパレットに反映され、なおかつ確定されてしまいます。
・文字列を指定せず、たとえば改行コードのみのフィールドにカーソルが置かれた場合でも
色情報が取得されてしまいます。(エディタの設定で[背景色]が青なら青が取得されます)
・[背景色]と[マーカー無し]は別物ですから、本来なら[マーカー無し]でないとなりません。
[マーカー色]で、[背景色]を色情報として使用する場面はないはずです。
・前Ver.にあった[既定の背景色]で取得される色情報が使用されているようです。
前Ver.の[既定の背景色]には「現在の選択色」が使用されていたので辻褄が合います。
・[既定の背景色]は使用しない(削除される)項目なので、ルートから[既定の背景色]の
ルーチンを外したら良いと思います。
・必要のない色情報を取得してしまうのは[フォント色]でも同じです。
・前Ver.にあった[フォント色]の[マーカー無し]で適用される色情報が使用されています。
前Ver.の[フォント色]の[マーカー無し]には「Automatic」が使用されていました。
・[フォント色]の[マーカー無し]は使用しない(削除される)項目なので、
ルートから[フォント色]の[マーカー無し]のルーチンを外したら良いと思います。
・1回目と「同じ色(赤)」が(最右端に)選択されているかぎり、1回目と同じになります。
・赤黒黒を選択 → ショートカット[ダイアログ]起動 → [キャンセル] → 黒黒黒
・黒黒赤を選択 → ショートカット[ダイアログ]起動 → [キャンセル] → 赤赤赤
・文字列最右端の色情報が即座にパレットに反映され、なおかつ確定されてしまいます。
・文字列を指定せず、たとえば改行コードのみのフィールドにカーソルが置かれた場合でも
色情報が取得されてしまいます。(エディタの設定で[背景色]が青なら青が取得されます)
・[背景色]と[マーカー無し]は別物ですから、本来なら[マーカー無し]でないとなりません。
[マーカー色]で、[背景色]を色情報として使用する場面はないはずです。
・前Ver.にあった[既定の背景色]で取得される色情報が使用されているようです。
前Ver.の[既定の背景色]には「現在の選択色」が使用されていたので辻褄が合います。
・[既定の背景色]は使用しない(削除される)項目なので、ルートから[既定の背景色]の
ルーチンを外したら良いと思います。
・必要のない色情報を取得してしまうのは[フォント色]でも同じです。
・前Ver.にあった[フォント色]の[マーカー無し]で適用される色情報が使用されています。
前Ver.の[フォント色]の[マーカー無し]には「Automatic」が使用されていました。
・[フォント色]の[マーカー無し]は使用しない(削除される)項目なので、
ルートから[フォント色]の[マーカー無し]のルーチンを外したら良いと思います。
656591
2018/01/04(木) 23:59:45.81ID:gul82qJm0 これは自己責任なのですが、確認途中に新Ver.のNanaがフリーズしてしまい、それ以降、
新Ver.では一切のファイルが開けなくなりました。Nanaの実行ファイルを入れ直しても
復活しないので、今は旧Ver.の1.1.3.10を使っていますが、どこを確認したらよいですか。
ちなみに.iniファイルを削除したら書式の項目についてはどうなりますか。
装飾に凝ったページなど維持されますか。設定が初期化されるだけなら良いのですが…。
新Ver.では一切のファイルが開けなくなりました。Nanaの実行ファイルを入れ直しても
復活しないので、今は旧Ver.の1.1.3.10を使っていますが、どこを確認したらよいですか。
ちなみに.iniファイルを削除したら書式の項目についてはどうなりますか。
装飾に凝ったページなど維持されますか。設定が初期化されるだけなら良いのですが…。
657まったりもっこり ◆RttqdjTugc
2018/01/05(金) 00:08:00.09ID:sOrzT4c50658まったりもっこり ◆RttqdjTugc
2018/01/05(金) 00:12:25.44ID:sOrzT4c50 >>656
書式情報は各.nnaに入っていますから
.iniファイル削除はページに影響ないはずですが
一度それぞれのIniファイルを「_NanaTerry.ini」といった風にリネームしてから起動してみてください
書式情報は各.nnaに入っていますから
.iniファイル削除はページに影響ないはずですが
一度それぞれのIniファイルを「_NanaTerry.ini」といった風にリネームしてから起動してみてください
659まったりもっこり ◆RttqdjTugc
2018/01/05(金) 00:14:14.69ID:sOrzT4c50 しかしフリーズのあとも復旧できないのは何故でしょうね
強制キルすればIniファイル自体更新されないはずなのですが
強制キルすればIniファイル自体更新されないはずなのですが
2018/01/06(土) 01:04:35.00ID:1zPcoFbd0
いつもお世話になっております。NanaTerryを最近利用させていただいている者です
今回ちょっと「おや?」ということが起こったのですが、もしかしたらソフトの仕様外の使い方だったかもしれないので、
ここでお尋ねさせていただきます。よろしくお願いします(かなり強引のやり方でしたので
今回チャットログのまとめとして、NanaTerryで編集、htmlとして出力して見やすくしよう!と思ったのですが
htmlからコピー&ペーストでNanaTerryに張り付けたところ、文字色や書式をそのままではコピーできなかったため
やむなくpdf出力→NanaTerryにコピー&ペーストで、強引にリッチテキスト形式で貼り付けしました
その後いざ出力しよう!としたのですが、エクスポート出力したhtml文書では最後まで文書が続かず、途切れてしまっています
pdf化にともない環境依存文字も少なからず混じっていますが、それが原因でしょうか?
前述した通りかなり強引なやり方でしたので、自分のやり方が間違っているのか、仕様外の使い方であるのか回答をいただきたいです
長々となりましたが、よろしくお願いします
今回ちょっと「おや?」ということが起こったのですが、もしかしたらソフトの仕様外の使い方だったかもしれないので、
ここでお尋ねさせていただきます。よろしくお願いします(かなり強引のやり方でしたので
今回チャットログのまとめとして、NanaTerryで編集、htmlとして出力して見やすくしよう!と思ったのですが
htmlからコピー&ペーストでNanaTerryに張り付けたところ、文字色や書式をそのままではコピーできなかったため
やむなくpdf出力→NanaTerryにコピー&ペーストで、強引にリッチテキスト形式で貼り付けしました
その後いざ出力しよう!としたのですが、エクスポート出力したhtml文書では最後まで文書が続かず、途切れてしまっています
pdf化にともない環境依存文字も少なからず混じっていますが、それが原因でしょうか?
前述した通りかなり強引なやり方でしたので、自分のやり方が間違っているのか、仕様外の使い方であるのか回答をいただきたいです
長々となりましたが、よろしくお願いします
661まったりもっこり ◆RttqdjTugc
2018/01/06(土) 19:48:34.42ID:TWZ7vcqJ0 おばんです
>>660
ワード系だけかと思っていたんですがPDFからでも書式コピー出来るんですね
環境依存文字ですがそれがもし♥とかでしたらエクスポートするときのファイル名の
二つ下「エンコーディング:」を「UTF8」にしていただいたらいけるのですが
そもそもデフォルトを選んでも「♥」は「?」になるだけだと思うのでもしかしましたら
その環境依存文字は HTMLタグのたぐいでしょうか?
&→&
"→"
<→<
>→>
の4つだけは内部で変換していますがそれ以外で影響が出るものもあるかもしれません
(私あんまりHTMLに明るくないのでここらへん↑は NanaTree のソースのままです)
あ、もし手間をかけていただけるならそのオリジナルの NanaTree でも試してもらえば
「Terry の方がダメダメだった」と確定できるかも知れません(T▽T)
>>660
ワード系だけかと思っていたんですがPDFからでも書式コピー出来るんですね
環境依存文字ですがそれがもし♥とかでしたらエクスポートするときのファイル名の
二つ下「エンコーディング:」を「UTF8」にしていただいたらいけるのですが
そもそもデフォルトを選んでも「♥」は「?」になるだけだと思うのでもしかしましたら
その環境依存文字は HTMLタグのたぐいでしょうか?
&→&
"→"
<→<
>→>
の4つだけは内部で変換していますがそれ以外で影響が出るものもあるかもしれません
(私あんまりHTMLに明るくないのでここらへん↑は NanaTree のソースのままです)
あ、もし手間をかけていただけるならそのオリジナルの NanaTree でも試してもらえば
「Terry の方がダメダメだった」と確定できるかも知れません(T▽T)
2018/01/07(日) 09:26:56.06ID:W1vtXdGl0
>>661
どうも、お早い返答ありがとうございました
環境依存文字というのは主に漢字?をPDFに変換した際に置き換えられたであろうもので
例としましては「⼒を暴⾛」←「力」「走」が環境依存文字らしく
メモ帳などでコピー&ペーストする見ると違いが分かりやすいものとなっています
以下が自分が試して発生した現象です
・NanaTreeでも試してみましたが、同じ箇所から途切れてしまうようなので、共通のようでした
・pdfから形式を指定して貼り付け→プレーンテキスト形式で行った場合もほぼ同じ箇所から途切れるようです
(変換を通さずそのままhtmlから打ち込んだ場合は途切れず最後まで変換された)
・途切れた行を消去し、手打ちで打ち直しした場合も同じ行数で途切れる
・途切れた行前後からコピー→新規ノードへ貼り付けて変換した場合では、同じ行から途切れる、ということはありませんでした
・改行などで行数をずらした場合その分途切れる行が前後するようです(およそ65行で途切れるようです、バイト数や文字数に相関はないようでした
・RTF形式、TXT形式への変換は問題なく行えるようです
どうも、お早い返答ありがとうございました
環境依存文字というのは主に漢字?をPDFに変換した際に置き換えられたであろうもので
例としましては「⼒を暴⾛」←「力」「走」が環境依存文字らしく
メモ帳などでコピー&ペーストする見ると違いが分かりやすいものとなっています
以下が自分が試して発生した現象です
・NanaTreeでも試してみましたが、同じ箇所から途切れてしまうようなので、共通のようでした
・pdfから形式を指定して貼り付け→プレーンテキスト形式で行った場合もほぼ同じ箇所から途切れるようです
(変換を通さずそのままhtmlから打ち込んだ場合は途切れず最後まで変換された)
・途切れた行を消去し、手打ちで打ち直しした場合も同じ行数で途切れる
・途切れた行前後からコピー→新規ノードへ貼り付けて変換した場合では、同じ行から途切れる、ということはありませんでした
・改行などで行数をずらした場合その分途切れる行が前後するようです(およそ65行で途切れるようです、バイト数や文字数に相関はないようでした
・RTF形式、TXT形式への変換は問題なく行えるようです
663まったりもっこり ◆RttqdjTugc
2018/01/07(日) 11:25:04.03ID:t+866gdT0664まったりもっこり ◆RttqdjTugc
2018/01/07(日) 21:58:14.36ID:t+866gdT0 >>662
JaneStyleで読んでいたので「・を暴・」と黒点にしか見えて無かったのですが
ブラウザで開いて https://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1462896435/662
やっと理解&再現できました
その部分だけUniCodeに変換されているのですね
メモ帳でも「・」でしたが秀丸だとちゃんと「力を暴走」と貼り付けられました
力と走はUniCodeのフォントになっていました
NanaからはエクスポートするときにUniCodeかUTF8を選ぶととりあえずいけますが
エディタ上での表記は・のままです(プレーンテキストモードならOK)
これはワードパッドでもそうなるので今のところ解決策はないですね
「PDFに変換した」際のソフトの仕様で変換されているのかも知れません
OpenOffice.org の swriter (開発終了でしたっけ)でしたら Web から書式込みで
貼り付けられるみたいなので(多分MSワードも)
最初のコピーペーストでそのあたりを使っていただけたらいけるかもです
JaneStyleで読んでいたので「・を暴・」と黒点にしか見えて無かったのですが
ブラウザで開いて https://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1462896435/662
やっと理解&再現できました
その部分だけUniCodeに変換されているのですね
メモ帳でも「・」でしたが秀丸だとちゃんと「力を暴走」と貼り付けられました
力と走はUniCodeのフォントになっていました
NanaからはエクスポートするときにUniCodeかUTF8を選ぶととりあえずいけますが
エディタ上での表記は・のままです(プレーンテキストモードならOK)
これはワードパッドでもそうなるので今のところ解決策はないですね
「PDFに変換した」際のソフトの仕様で変換されているのかも知れません
OpenOffice.org の swriter (開発終了でしたっけ)でしたら Web から書式込みで
貼り付けられるみたいなので(多分MSワードも)
最初のコピーペーストでそのあたりを使っていただけたらいけるかもです
2018/01/08(月) 00:18:06.54ID:JCfiFCrC0
>>664
対応ありがとうございます。お手数をおかけしました
やっぱり根本の原因は変換ソフトのようですね。ちょっとその辺りも意識して色々試していきたいと思います
お早い対応と回答、重ねてありがとうございました
対応ありがとうございます。お手数をおかけしました
やっぱり根本の原因は変換ソフトのようですね。ちょっとその辺りも意識して色々試していきたいと思います
お早い対応と回答、重ねてありがとうございました
666まったりもっこり ◆RttqdjTugc
2018/01/08(月) 18:52:28.53ID:E/fgTUtI0 >>653-655
少し修正しました
https://1drv.ms/u/s!AgqFRNCNRH1dgjWKMtTaiG17ZMqx
オリジナルソースではカラーダイアログを出すときに非モーダルだったのですが
モーダルウインドウに変更しました
これでキャンセルした時に更新サインでなくなりました
多分 Nana さんの作った仕様(非モーダル)は
ワードパッドの様にフォントカラーのマウス下パレット色にするという感じに持っていくためだった(途中?)と思い
私も挑戦したのですがキャンセルしたときに元の「黒黒赤赤黒黒」とかに戻す上手い方法が見つかりませんでした
更新サインだけならフラグ回収で問題なかったのですが
もし全選択された状態だったりしたら元に戻すリソースが大変そうでしたので……
(はたしてワードパッドがどうやっているのかわからないですが動作は軽いですね)
パレットを表示したときの選択されている□ですが
「選択されている色」を当てているので「黒黒赤赤」の様なときはキャレットのある
文字の色となります(左から右に選択していれば赤、逆ならば黒)
少し修正しました
https://1drv.ms/u/s!AgqFRNCNRH1dgjWKMtTaiG17ZMqx
オリジナルソースではカラーダイアログを出すときに非モーダルだったのですが
モーダルウインドウに変更しました
これでキャンセルした時に更新サインでなくなりました
多分 Nana さんの作った仕様(非モーダル)は
ワードパッドの様にフォントカラーのマウス下パレット色にするという感じに持っていくためだった(途中?)と思い
私も挑戦したのですがキャンセルしたときに元の「黒黒赤赤黒黒」とかに戻す上手い方法が見つかりませんでした
更新サインだけならフラグ回収で問題なかったのですが
もし全選択された状態だったりしたら元に戻すリソースが大変そうでしたので……
(はたしてワードパッドがどうやっているのかわからないですが動作は軽いですね)
パレットを表示したときの選択されている□ですが
「選択されている色」を当てているので「黒黒赤赤」の様なときはキャレットのある
文字の色となります(左から右に選択していれば赤、逆ならば黒)
2018/01/08(月) 19:04:24.89ID:+HAfzOMz0
ツリーやブックマークなどをメインウィンドウにドッキングした時にタイトルバーを非表示にできないでしょうか?
668667
2018/01/08(月) 19:11:37.56ID:+HAfzOMz0 すいません、メインウィンドウのタイトルバーではなくツリーなどの細いタイトルバーです。
669まったりもっこり ◆RttqdjTugc
2018/01/08(月) 21:02:31.39ID:E/fgTUtI0 >>666
すみません
IniFIleの[ColorDialog]セクションが無限増殖して起動するたびにひたすら遅くなっていく大バグが
あったので削除しました
2018/01/03の分も同じだと思いますので前のバージョンに一旦戻してください
既に遅くなってしまった場合は NanaTerry.ini の[ColorDialog]から始まる部分を
全て削除してください
すみません
IniFIleの[ColorDialog]セクションが無限増殖して起動するたびにひたすら遅くなっていく大バグが
あったので削除しました
2018/01/03の分も同じだと思いますので前のバージョンに一旦戻してください
既に遅くなってしまった場合は NanaTerry.ini の[ColorDialog]から始まる部分を
全て削除してください
670まったりもっこり ◆RttqdjTugc
2018/01/08(月) 21:05:09.49ID:E/fgTUtI0671667
2018/01/08(月) 22:41:36.70ID:ldasSMQh0672まったりもっこり ◆RttqdjTugc
2018/01/08(月) 23:34:15.27ID:E/fgTUtI0 何度も済みません
>>669
プログラム内で[ColorDialog]セクションを一旦削除して規定数作成するように作り直しました
https://1drv.ms/u/s!AgqFRNCNRH1dgjbNmw83_D6OsxpD
>>669
プログラム内で[ColorDialog]セクションを一旦削除して規定数作成するように作り直しました
https://1drv.ms/u/s!AgqFRNCNRH1dgjbNmw83_D6OsxpD
673591
2018/01/12(金) 00:20:56.14ID:xtEh28pc0 [フォント色]および[マーカー色]の機能と利用方法について
T入力された文字列に色を塗る・入力する文字列の色を予め指定する
・[カラーダイアログ](以下、[ダイアログ])の色見本
または[他の色]の基本色から任意に選択する
・色見本や基本色にない色は、[他の色]→[色の作成]で作成する
U現在の選択色を使いたい・・・@よりA、AよりBが便利
@[書式]から[フォント塗りつけ]/[マーカー塗りつけ]を選択
Aツールバーの現在の選択色=[フォント色]/[マーカー色]をクリック
B頻繁に使用する場合は、@にたいして[ツール]から[キー割付]しておく
V現在のカーソル位置の色を利用したい(知りたい・使いたい・編集したい)
・ショートカット[ダイアログ]を開く→[他の色]→[色の作成]
・未選択/未編集でキャンセル → 現在の選択色に反映されない
W[ダイアログ]の色見本や[他の色]の基本色にない色を作成して利用する
・ショートカット[ダイアログ]を開く→[他の色]→[色の作成]で編集する
・新規に作成した色は[ダイアログ]の色見本の下部領域に保存される
・作成順に16色までは、NanaTerry終了後も保存される
・[他の色]で作成した色を消去したい場合は、NanaTerry.iniの
[ColorDialog]にあるUserColors(フォント色)または
BGUserColors(マーカー色)を行削除する
但し、BGUserColorsItemsCountとUserColorsItemsCountは削除せず、
適切な数値を入力する(例:全消去なら Count=0 )
・直接カラー数値(TColor値・TColor定数)を指定して
[他の色]を設定したい場合は、NanaTerry.iniの[ColorDialog]にある
UserColors0〜15またはBGUserColors0〜15にカラー数値を指定する
私の要望が完全に実現されていて、感謝の気持ちでいっぱいです。\(^o^)/
Wは、諦めていたので大感激です。本当にありがとうございました。
T入力された文字列に色を塗る・入力する文字列の色を予め指定する
・[カラーダイアログ](以下、[ダイアログ])の色見本
または[他の色]の基本色から任意に選択する
・色見本や基本色にない色は、[他の色]→[色の作成]で作成する
U現在の選択色を使いたい・・・@よりA、AよりBが便利
@[書式]から[フォント塗りつけ]/[マーカー塗りつけ]を選択
Aツールバーの現在の選択色=[フォント色]/[マーカー色]をクリック
B頻繁に使用する場合は、@にたいして[ツール]から[キー割付]しておく
V現在のカーソル位置の色を利用したい(知りたい・使いたい・編集したい)
・ショートカット[ダイアログ]を開く→[他の色]→[色の作成]
・未選択/未編集でキャンセル → 現在の選択色に反映されない
W[ダイアログ]の色見本や[他の色]の基本色にない色を作成して利用する
・ショートカット[ダイアログ]を開く→[他の色]→[色の作成]で編集する
・新規に作成した色は[ダイアログ]の色見本の下部領域に保存される
・作成順に16色までは、NanaTerry終了後も保存される
・[他の色]で作成した色を消去したい場合は、NanaTerry.iniの
[ColorDialog]にあるUserColors(フォント色)または
BGUserColors(マーカー色)を行削除する
但し、BGUserColorsItemsCountとUserColorsItemsCountは削除せず、
適切な数値を入力する(例:全消去なら Count=0 )
・直接カラー数値(TColor値・TColor定数)を指定して
[他の色]を設定したい場合は、NanaTerry.iniの[ColorDialog]にある
UserColors0〜15またはBGUserColors0〜15にカラー数値を指定する
私の要望が完全に実現されていて、感謝の気持ちでいっぱいです。\(^o^)/
Wは、諦めていたので大感激です。本当にありがとうございました。
674591
2018/01/12(金) 00:27:39.15ID:xtEh28pc0 初期状態 ※ 色の選択状態は、色見本や基本色に該当する色がある場合のみ
・フォントボタンのデフォルトカラー:無し(既定のフォント色)
・マーカーボタンのデフォルトカラー:黄色
@ツールバー[フォント色]
・[パレット]の色見本が未選択状態・[他の色]が未選択状態・[色の作成]は白色 ◯
・文字列には「既定のフォント色」が使われるので問題なし
Aツールバー[マーカー色]
・[パレット]の黄色が選択状態・[他の色]の黄色が選択状態=[色の作成]は黄色 ◯
Bショートカット[フォント色]
・カーソル位置のα色が選択状態・[他の色]のα色が選択状態=[色の作成]はα色 ◯
Cショートカット[マーカー色]
・カーソル位置のβ色が選択状態・[他の色]のβ色が選択状態=[色の作成]はβ色 ◯
ツールバー[フォント色]から赤色を選択
Dツールバー[フォント色]
・[パレット]の赤色が選択状態・[他の色]の赤色が選択状態=[色の作成]は赤色 ◯
Eショートカット[フォント色]
・カーソルを移動しない場合はD、カーソルを移動した場合はBになります ◯
・ショートカット[フォント色]では、カーソル位置のα色を取得するからです ◯*1
ツールバー[マーカー色]から赤色を選択
Fツールバー[マーカー色]
・[パレット]の赤色が選択状態・[他の色]の赤色が選択状態=[色の作成]は赤色 ◯
Gショートカット[マーカー色]
・カーソル位置のβ色が選択状態・[他の色]のβ色が選択状態=[色の作成]はβ色 ◯
・フォントボタンのデフォルトカラー:無し(既定のフォント色)
・マーカーボタンのデフォルトカラー:黄色
@ツールバー[フォント色]
・[パレット]の色見本が未選択状態・[他の色]が未選択状態・[色の作成]は白色 ◯
・文字列には「既定のフォント色」が使われるので問題なし
Aツールバー[マーカー色]
・[パレット]の黄色が選択状態・[他の色]の黄色が選択状態=[色の作成]は黄色 ◯
Bショートカット[フォント色]
・カーソル位置のα色が選択状態・[他の色]のα色が選択状態=[色の作成]はα色 ◯
Cショートカット[マーカー色]
・カーソル位置のβ色が選択状態・[他の色]のβ色が選択状態=[色の作成]はβ色 ◯
ツールバー[フォント色]から赤色を選択
Dツールバー[フォント色]
・[パレット]の赤色が選択状態・[他の色]の赤色が選択状態=[色の作成]は赤色 ◯
Eショートカット[フォント色]
・カーソルを移動しない場合はD、カーソルを移動した場合はBになります ◯
・ショートカット[フォント色]では、カーソル位置のα色を取得するからです ◯*1
ツールバー[マーカー色]から赤色を選択
Fツールバー[マーカー色]
・[パレット]の赤色が選択状態・[他の色]の赤色が選択状態=[色の作成]は赤色 ◯
Gショートカット[マーカー色]
・カーソル位置のβ色が選択状態・[他の色]のβ色が選択状態=[色の作成]はβ色 ◯
675591
2018/01/12(金) 00:36:04.71ID:xtEh28pc0 *1 大きな支障はなく、細かいことなんですが、2点ほど指摘させてください。
ショートカットキー[ダイアログ]を開くと
@カーソル位置の左隣の文字列の色情報が取得される。ただし、
A文字列を選択せずにα色の選択をした場合、α色が選択された状態になる。
・カーソルを移動しないかぎり、α色が選択され続ける。
・カーソルを移動し、元の位置に戻した場合は、@になる。
ただし「カーソルの左隣に文字列がない=改行コードのみ」の場合は、黒色になる。
ここで[他の色]から[パレット]の色見本に戻ってみると
・「消去されたはず」のα色が選択状態になっている(色見本にα色があれば)
・[他の色]は、@のままなので、@≠α色の状態になる。
B文字列が選択されている場合、最右端の文字列の色情報が取得される。
Aのような操作を行う理由は、
・文字列の入力前にα色を選択することで、α色で文字列の入力が始められるから
です。
上では「消去されたはず」と書きましたが、消去するかしないか、
つまり、カーソル位置にたいして指定した色情報を
・カーソルを移動させても持ち続けるか
・カーソルを移動したら消去するか
どちらでも良いので、どちらか一方の挙動に統一したほうが良いと思います。
ただ一般的には、色を塗りつけた文字列の後に引き続き文字列を入力すると
左隣の色情報を引き継ぎますから、消去した方が混乱がないかもしれません。
もう一つ、これと関係するかどうかわかりませんが、>>654で触れたように
選択文字列にたいしてショートカット[ダイアログ]から色を塗りつけた場合、
元に戻すのに、元に戻す(Ctrl+Z)を2回繰り返さないとなりません。
色情報が残ってしまうという意味では似ている現象かとも思いました。
ショートカットキー[ダイアログ]を開くと
@カーソル位置の左隣の文字列の色情報が取得される。ただし、
A文字列を選択せずにα色の選択をした場合、α色が選択された状態になる。
・カーソルを移動しないかぎり、α色が選択され続ける。
・カーソルを移動し、元の位置に戻した場合は、@になる。
ただし「カーソルの左隣に文字列がない=改行コードのみ」の場合は、黒色になる。
ここで[他の色]から[パレット]の色見本に戻ってみると
・「消去されたはず」のα色が選択状態になっている(色見本にα色があれば)
・[他の色]は、@のままなので、@≠α色の状態になる。
B文字列が選択されている場合、最右端の文字列の色情報が取得される。
Aのような操作を行う理由は、
・文字列の入力前にα色を選択することで、α色で文字列の入力が始められるから
です。
上では「消去されたはず」と書きましたが、消去するかしないか、
つまり、カーソル位置にたいして指定した色情報を
・カーソルを移動させても持ち続けるか
・カーソルを移動したら消去するか
どちらでも良いので、どちらか一方の挙動に統一したほうが良いと思います。
ただ一般的には、色を塗りつけた文字列の後に引き続き文字列を入力すると
左隣の色情報を引き継ぎますから、消去した方が混乱がないかもしれません。
もう一つ、これと関係するかどうかわかりませんが、>>654で触れたように
選択文字列にたいしてショートカット[ダイアログ]から色を塗りつけた場合、
元に戻すのに、元に戻す(Ctrl+Z)を2回繰り返さないとなりません。
色情報が残ってしまうという意味では似ている現象かとも思いました。
676591
2018/01/12(金) 00:40:12.62ID:xtEh28pc0 Nanaがフリーズしてしまう件ですが、ちゃんと報告しないですみませんでした。
実は.iniファイルの[ColorDialog]がとんでもないこと(2万行)になっていたので
.iniファイルを削除したらどうなりますか、と質問していたのです。
既存の.iniを保存して、Nanaを起動してできた新しい.iniの[ColorDialog]と
保存した.iniの2万行の部分とを入れ替えることで起動するようになりました。
でも、2万行のままの.iniでもVer.1.1.3.10のほうでは起動できたんですよね。
たいへん返事が遅くなってしまって、すみませんでした。
急いだので理屈に合わないところがあるかもしれません。
いつものように長文でわかりにくいです。ごめんなさい。
実は.iniファイルの[ColorDialog]がとんでもないこと(2万行)になっていたので
.iniファイルを削除したらどうなりますか、と質問していたのです。
既存の.iniを保存して、Nanaを起動してできた新しい.iniの[ColorDialog]と
保存した.iniの2万行の部分とを入れ替えることで起動するようになりました。
でも、2万行のままの.iniでもVer.1.1.3.10のほうでは起動できたんですよね。
たいへん返事が遅くなってしまって、すみませんでした。
急いだので理屈に合わないところがあるかもしれません。
いつものように長文でわかりにくいです。ごめんなさい。
677まったりもっこり ◆RttqdjTugc
2018/01/12(金) 02:12:58.52ID:rBiST7i70678まったりもっこり ◆RttqdjTugc
2018/02/12(月) 14:24:14.49ID:dz5p7iZO0 1.1.4 アップしました
http://blog.goo.ne.jp/kennyterry/e/69f83b055e7bb9598bf334850b8d05b4
※カラーダイアログ使用時の未選択or改行コード時の統一感は出来ていません
http://blog.goo.ne.jp/kennyterry/e/69f83b055e7bb9598bf334850b8d05b4
※カラーダイアログ使用時の未選択or改行コード時の統一感は出来ていません
2018/02/12(月) 17:35:29.62ID:BaGshvUz0
>>678
おつかれさまです ありがとうございます
おつかれさまです ありがとうございます
2018/02/16(金) 21:05:08.02ID:XTqzNFkI0
681まったりもっこり ◆RttqdjTugc
2018/02/17(土) 16:28:35.70ID:I0janipW0 >>680
すみませんNanaを起動し直したときの処理が出来ていませんでした
修正版アップしましたので差し替えてくださいm(_ _)m
http://blog.goo.ne.jp/kennyterry/e/108e5752a9db8a266a27d4935a670ca9
すみませんNanaを起動し直したときの処理が出来ていませんでした
修正版アップしましたので差し替えてくださいm(_ _)m
http://blog.goo.ne.jp/kennyterry/e/108e5752a9db8a266a27d4935a670ca9
2018/02/18(日) 22:43:34.85ID:Ec185ee50
2018/02/27(火) 18:36:00.58ID:iVBsKNui0
終了時のスクロールバーの位置を記録して、次の起動時に復元 みたいな機能ってありますか?
カーソルの位置が残らなくても、見ていた状態のものをそのまま復元したいのですが。
カーソルの位置が残らなくても、見ていた状態のものをそのまま復元したいのですが。
684まったりもっこり ◆RttqdjTugc
2018/02/27(火) 20:10:28.19ID:t6+HRAeO0 おばんです
>>683
設定の「全般」タブ
「ファイルを開くときに、ツリーの開閉状態を復元する」
「直近の各ノードカーソル位置を記憶復元する」
の両方にチェックしてもらうとスクロールバーも復元すると思います
>>683
設定の「全般」タブ
「ファイルを開くときに、ツリーの開閉状態を復元する」
「直近の各ノードカーソル位置を記憶復元する」
の両方にチェックしてもらうとスクロールバーも復元すると思います
2018/02/28(水) 06:59:03.20ID:1td2txyK0
686まったりもっこり ◆RttqdjTugc
2018/02/28(水) 20:28:30.61ID:EQWsjnKq0 >>685
すみません確認です
ノード1が表示されている状態で上書き保存して
ノード2の200行目を表示して→新規作成→先ほどのファイルを開き直すと
ノード2ではなくノード1が表示されるということでしょうか?
もしこの動作でしたら「最後にフォーカスがあったノード情報」が「.nna」ファイルに
記録されていますので現在の所仕様ということになりますm(_ _)m
確かこのあたりはオリジナルのままかと……
ただずっと以前に要望ではなく「保存されないといけないんですね」という話があったので
出来るようなら実現したいです
「.nna」にツリーの開閉状態を記録している限りタイムスタンプが変わってしまうので
「直近」という前提で「NanaTerry.mcl」というファイルの方で工夫できたら次版公開までに
出来るかどうかやってみます
すみません確認です
ノード1が表示されている状態で上書き保存して
ノード2の200行目を表示して→新規作成→先ほどのファイルを開き直すと
ノード2ではなくノード1が表示されるということでしょうか?
もしこの動作でしたら「最後にフォーカスがあったノード情報」が「.nna」ファイルに
記録されていますので現在の所仕様ということになりますm(_ _)m
確かこのあたりはオリジナルのままかと……
ただずっと以前に要望ではなく「保存されないといけないんですね」という話があったので
出来るようなら実現したいです
「.nna」にツリーの開閉状態を記録している限りタイムスタンプが変わってしまうので
「直近」という前提で「NanaTerry.mcl」というファイルの方で工夫できたら次版公開までに
出来るかどうかやってみます
2018/03/01(木) 01:05:30.40ID:SCVkQi040
>>686
言葉足らずで申し訳ありません。確認していただいた通りです
仕様なのですね、、お気遣いに感謝いたします
いつも本当にありがとうございます。そうしていただけたら幸いです
どうぞ、ご無理をなさらずに、、ご自愛くださいませ
言葉足らずで申し訳ありません。確認していただいた通りです
仕様なのですね、、お気遣いに感謝いたします
いつも本当にありがとうございます。そうしていただけたら幸いです
どうぞ、ご無理をなさらずに、、ご自愛くださいませ
688591
2018/03/04(日) 18:58:13.41ID:4m2nFO7j0まったりもっこり様、更新お疲れさまでした。ご報告が遅れてすみません。
使用上の問題はないのですが、「背景色の変更」について少し。
・[設定]から背景色を変更しても即座に反映されない。
そのため[設定]で指定した背景色と「背景色の変更」から選択した色が異なってしまう。
・「背景色の変更」をクリックすると、[設定]で指定した背景色が設定されています。
たとえば、[設定]で指定した色が基本色にあると、その色が選択状態になっています。
また、基本色にない色であっても、[他の色]を開いてみると、その色になっています。
つまり、あとは[OK]を押せば良いだけの状態(確定するだけの状態)になっています。
あつかましいにも程がある要望を丸ごと叶えていただいて
まったりもっこり様には感謝の気持ちしかありません。
今回もビックリさせられました。
ツールバーのマーカー色を右クリックしたらメニューが出てきて
なんとそこには「背景色の変更」や「スポイト」という項目が・・・oO
まさかの機能追加に感激しています。ほんとうに嬉しい。ありがとうございました。
689まったりもっこり ◆RttqdjTugc
2018/03/04(日) 21:30:53.83ID:9pX4iNLz0 おばんです
>>688
1.1.4a もそうなんですが自分では確認したつもりで出来ていないことが多いんで
こういった報告は嬉しいです
https://1drv.ms/u/s!AgqFRNCNRH1dgjsP7kb4wgv6x4yr
>>688
1.1.4a もそうなんですが自分では確認したつもりで出来ていないことが多いんで
こういった報告は嬉しいです
https://1drv.ms/u/s!AgqFRNCNRH1dgjsP7kb4wgv6x4yr
690591
2018/03/09(金) 00:08:48.30ID:kJF7rzLf0 >>689 まったりもっこり様へ
Ver 1.1.4b ありがとうございました。
確認してみたところ、デフォルト設定の「ウィンドウの背景(白色)」のみ反映されませんでした。
「背景色の変更」を開いてみると、既にご報告したような状態(白色選択状態)になっていますが、
ここで[OK]を押して確定し、再び[設定]の背景色を確認してみると、
当然のことですが、「ウィンドウの背景(白色)」ではなく、単色の「白色」が選択されています。
要するに「ウィンドウの背景(白色)」のみ、[設定]から指定しても反映されないということです。
使用上の問題はありませんが、ご報告させていただきます。(毎回、細々とすみません)
Ver 1.1.4b ありがとうございました。
確認してみたところ、デフォルト設定の「ウィンドウの背景(白色)」のみ反映されませんでした。
「背景色の変更」を開いてみると、既にご報告したような状態(白色選択状態)になっていますが、
ここで[OK]を押して確定し、再び[設定]の背景色を確認してみると、
当然のことですが、「ウィンドウの背景(白色)」ではなく、単色の「白色」が選択されています。
要するに「ウィンドウの背景(白色)」のみ、[設定]から指定しても反映されないということです。
使用上の問題はありませんが、ご報告させていただきます。(毎回、細々とすみません)
691まったりもっこり ◆RttqdjTugc
2018/03/09(金) 23:11:39.26ID:5oZFUptS02018/03/28(水) 03:03:10.09ID:KZZxhMQl0
作者様、ご報告が遅くなりましたが、ブックマークの件、ご対応いただき大変ありがとうございました。
設定のブックマークオプションをオンにし、ツリーのノード名の右クリックメニューでブックマークするとノード名でブックマークが作成されます。
またオプションをオンにしても、ファイルメニューからブックマークを作成すると従来どおりのブックマークとなります。
これが仕様かはわかりませんが、使い分けができてよろしいのではと思います。
せっかく機能を追加していただきましたので、同ファイル内でブックマークをお使いの方は使ってみてはいかがでしょうか。
設定のブックマークオプションをオンにし、ツリーのノード名の右クリックメニューでブックマークするとノード名でブックマークが作成されます。
またオプションをオンにしても、ファイルメニューからブックマークを作成すると従来どおりのブックマークとなります。
これが仕様かはわかりませんが、使い分けができてよろしいのではと思います。
せっかく機能を追加していただきましたので、同ファイル内でブックマークをお使いの方は使ってみてはいかがでしょうか。
2018/04/01(日) 01:41:44.86ID:hNRCtbRk0
次スレ立ってる?
2018/04/01(日) 16:58:39.86ID:TegoeemB0
メモ欄の右側が若干黄ばんでいるのはどのような意図があるんですか?
696まったりもっこり ◆RttqdjTugc
2018/04/01(日) 17:42:29.81ID:iPiJIHK10 >>695
全く意味はないですw
https://i.imgur.com/vyzgMh7.jpg
背景色をグラデーションに出来るんだ〜ってやってみただけです
なんでしたら(無色含めて)色指定とか出来るようにしましょうか?
全く意味はないですw
https://i.imgur.com/vyzgMh7.jpg
背景色をグラデーションに出来るんだ〜ってやってみただけです
なんでしたら(無色含めて)色指定とか出来るようにしましょうか?
2018/04/01(日) 20:45:29.97ID:TegoeemB0
>>696
ぜひ、ぜしお願いします
ぜひ、ぜしお願いします
698まったりもっこり ◆RttqdjTugc
2018/04/01(日) 20:57:43.31ID:iPiJIHK10 そ、そんなに嫌でしたか(^^;>黄ばみ
2018/04/14(土) 02:16:41.01ID:IwuP2x8t0
いつもお世話になっております。
お聞きしたいことがありまして書き込みしました。
時々、メモリーが不足しているので保存できません みたいなメッセージが出て
保存ができなくなります。このメッセージがでないように正常に動作させる設定方法、あるいは、
回避したほうがよい使い方があればご教授頂きたいです。
画像を張りすぎるとこのメッセージが出やすいように思うので、画像は張らないようにしています。
作業環境は
i5 メモリ8G ウィンドウズ10 nanaterryのバージョンは現時点で最新
自分は、調べものや青空文庫の作品、ゲームの攻略データ等をコピペして1つのファイルにまとめて
使っていてそのファイルサイズは現在18MB、ノード数は1395です
お手数おかけします、どなたかよいアドバイスがあればよろしくお願いします
お聞きしたいことがありまして書き込みしました。
時々、メモリーが不足しているので保存できません みたいなメッセージが出て
保存ができなくなります。このメッセージがでないように正常に動作させる設定方法、あるいは、
回避したほうがよい使い方があればご教授頂きたいです。
画像を張りすぎるとこのメッセージが出やすいように思うので、画像は張らないようにしています。
作業環境は
i5 メモリ8G ウィンドウズ10 nanaterryのバージョンは現時点で最新
自分は、調べものや青空文庫の作品、ゲームの攻略データ等をコピペして1つのファイルにまとめて
使っていてそのファイルサイズは現在18MB、ノード数は1395です
お手数おかけします、どなたかよいアドバイスがあればよろしくお願いします
2018/04/14(土) 07:13:37.34ID:pXVCrRIG0
いくつかに分けた方がよさそう
701まったりもっこり ◆RttqdjTugc
2018/04/14(土) 09:57:01.34ID:v0M72mkm0 おはです
>>699
仕様上画像は張れば張るだけ重くなります
私の画像モリモリ最大ファイルは195MBでノード数は185ですが起動時間に14,087ミリ秒かかります
(Alt + Enter で調べることが出来ます)
画像は参照するだけで運用できるなら画像のドラッグ&ドロップ時にファイルパスだけにして
(デフォルトだと Ctrl+D&D)参照するときは画像リンクをWクリックで他のアプリで開くか
Ctrl + クリックでポップアップする様にすれば nna ファイルの肥大化は防げます
或いは縮小 + 減色を使えば少しは軽くなると思います(設定の画像タブ参照してください)
それか用途別に複数のファイルに分けるかです
私は未だに Windows10 を持っていないのですがOSが64Bitでしたら実装メモリは多ければ多いほど
全体的に軽くなると思います
なお画像無しでテキストだけでしたら10MB位でも私の環境では不安定にはならないようです
ただし一つのノードに20万文字とか入れたテストファイルなのでのでノード移動は遅いです
>>699
仕様上画像は張れば張るだけ重くなります
私の画像モリモリ最大ファイルは195MBでノード数は185ですが起動時間に14,087ミリ秒かかります
(Alt + Enter で調べることが出来ます)
画像は参照するだけで運用できるなら画像のドラッグ&ドロップ時にファイルパスだけにして
(デフォルトだと Ctrl+D&D)参照するときは画像リンクをWクリックで他のアプリで開くか
Ctrl + クリックでポップアップする様にすれば nna ファイルの肥大化は防げます
或いは縮小 + 減色を使えば少しは軽くなると思います(設定の画像タブ参照してください)
それか用途別に複数のファイルに分けるかです
私は未だに Windows10 を持っていないのですがOSが64Bitでしたら実装メモリは多ければ多いほど
全体的に軽くなると思います
なお画像無しでテキストだけでしたら10MB位でも私の環境では不安定にはならないようです
ただし一つのノードに20万文字とか入れたテストファイルなのでのでノード移動は遅いです
702まったりもっこり ◆RttqdjTugc
2018/04/14(土) 10:04:15.82ID:v0M72mkm0 今更思いついたのですが(「.nna」が NanaTerry に関連づけされていることが前提で)
文書の中に他の「.nna」ファイルのリンクを書いておけば複数の Nana ファイルをヒモつけることが出来ますね
ちょっと立体的なアウトラインになってカッコいいかも知れませんw
文書の中に他の「.nna」ファイルのリンクを書いておけば複数の Nana ファイルをヒモつけることが出来ますね
ちょっと立体的なアウトラインになってカッコいいかも知れませんw
2018/04/16(月) 22:00:12.31ID:FnajR4xA0
699です、レスありがとうございます。ファイル分割検討してみます
ちなみにユーザーの皆さんはファイルサイズ最大幾つくらいなんでしょうか
ちなみにユーザーの皆さんはファイルサイズ最大幾つくらいなんでしょうか
2018/04/18(水) 23:54:28.26ID:fssleJ8T0
> 251 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2014/02/03(月) 17:03:51.68 ID:27ntCBLN0
> >>250
> エクスポート>文書エクスポート>ファイルの種類を階層化テキストにしたらできるよ
上記の方法で新規作成ファイルを階層化テキストに保存できるのは分かっているのですが、「名前を付けて保存」からも
.txt(階層化テキスト)
を選択して保存出来ると便利ですので、ぜひ御一考をお願いします。
> >>250
> エクスポート>文書エクスポート>ファイルの種類を階層化テキストにしたらできるよ
上記の方法で新規作成ファイルを階層化テキストに保存できるのは分かっているのですが、「名前を付けて保存」からも
.txt(階層化テキスト)
を選択して保存出来ると便利ですので、ぜひ御一考をお願いします。
2018/04/19(木) 01:04:58.50ID:iD4JkRoH0
699です、
画像を全部ファイル外にしたらセーブ時間が短くなり挙動も改善しました
まったりもっこり様詳しいレスありがとうございました
画像を全部ファイル外にしたらセーブ時間が短くなり挙動も改善しました
まったりもっこり様詳しいレスありがとうございました
706まったりもっこり ◆RttqdjTugc
2018/04/19(木) 22:39:36.06ID:P134sD8G0707まったりもっこり ◆RttqdjTugc
2018/05/06(日) 17:03:36.45ID:qPMg2nAM02018/05/06(日) 18:54:13.40ID:P33S0if60
乙神〜
2018/05/08(火) 16:59:35.96ID:8de02DVk0
win10 64bit homeの環境で愛用させてもらっています
どう説明したらいいか……
左のツリーからマウスクリックでノードを選択し、右の地文のフィールドにマウスカーソルを合わせて(クリックはしない)からホイールでスクロールさせようとすると、地文の表示位置が行ったり来たりします
上にスクロールさせようとする時に多発する印象です
ver1.1.0から1.1.5まで使用しましたがどれでも出ています
オプションの深い場所まで設定の見直しはしていませんが、これはバグとかではなく何らかの仕様でしょうか?
どう説明したらいいか……
左のツリーからマウスクリックでノードを選択し、右の地文のフィールドにマウスカーソルを合わせて(クリックはしない)からホイールでスクロールさせようとすると、地文の表示位置が行ったり来たりします
上にスクロールさせようとする時に多発する印象です
ver1.1.0から1.1.5まで使用しましたがどれでも出ています
オプションの深い場所まで設定の見直しはしていませんが、これはバグとかではなく何らかの仕様でしょうか?
710704
2018/05/08(火) 20:03:05.51ID:29k4LKs50 ありがとうございます
711まったりもっこり ◆RttqdjTugc
2018/05/08(火) 23:03:57.96ID:L/P0uG7X0 【NanaTerry】画像ファイルを多用する場合
https://blog.goo.ne.jp/kennyterry/e/44e590c1991c372ecebf1dab2bc4d90a
という記事を投稿しました(動画あり)
https://blog.goo.ne.jp/kennyterry/e/44e590c1991c372ecebf1dab2bc4d90a
という記事を投稿しました(動画あり)
2018/05/09(水) 08:19:29.93ID:/2AO+O0X0
>709
すみません今読みました
出先なので今晩あらためてお返事します
まも
すみません今読みました
出先なので今晩あらためてお返事します
まも
713まったりもっこり ◆RttqdjTugc
2018/05/09(水) 20:44:30.59ID:tCjabk6J0 >>709
修正版上げましたm(_ _)m
https://1drv.ms/u/s!AgqFRNCNRH1dgkIbb0Qoy7zff-iB
他のスクロール動作のプログラム時におかしくなってしまったようです
これで
設定「全般」「ホイールスクロールはマウス下のコントロールに対して作動」の
チェックを外してもらったら直ると思います
修正版上げましたm(_ _)m
https://1drv.ms/u/s!AgqFRNCNRH1dgkIbb0Qoy7zff-iB
他のスクロール動作のプログラム時におかしくなってしまったようです
これで
設定「全般」「ホイールスクロールはマウス下のコントロールに対して作動」の
チェックを外してもらったら直ると思います
2018/05/09(水) 21:35:39.65ID:LPTIc3Ts0
>>713
お世話になっております
設定にある当該のチェックを外すとホイールによるスクロールが出来なくなりました
マウスクリックして注目させてもホイールが反応しないようです
しばらくチェックを入れたまま使用してみます
お忙しい所ご対応いただきありがとうございました
お世話になっております
設定にある当該のチェックを外すとホイールによるスクロールが出来なくなりました
マウスクリックして注目させてもホイールが反応しないようです
しばらくチェックを入れたまま使用してみます
お忙しい所ご対応いただきありがとうございました
715まったりもっこり ◆RttqdjTugc
2018/05/10(木) 01:02:42.22ID:aGR5ra5z02018/05/10(木) 08:42:54.10ID:vmzxZaaB0
>>715
度々のご対応、誠に感謝いたします
早速ですが、もしかしたらボタンの掛け違いがあったと言うか何と言うか、>709の書き込みは一旦忘れていただけますでしょうか
端的に言えば、困っていたのは
・フォーカスされていない状態の地文エリアにマウスカーソルを乗せホイールでスクロールさせる際に、ある程度スクロールさせると表示位置が元の場所に戻ってしまう
と言う点です
マウスカーソルを乗せてホイールを回しただけでそのフィールドの内容がスクロールしてしまう、と言う事に困っていたわけでは御座いません
当該の設定にチェックを入れた状態で、ホイールでのスクロールに異常がない状態が望ましいと思っております
ちなみに最新の修正verでもこの現象は発生しています
設定のチェックを外すとフォーカスしていないフィールドはスクロールしなくなるため不具合は起き得ない様ですが、一度フィールドをクリックさせてからでないとホイールが効かない為、多少使い辛いと感じてしまっております
こちらでも再現性が低く、何が条件でこの不具合が発生しているのか特定できていません
根が深そうな不具合でしたら対処は後回しにしていただいても構いません
お忙しい所ご対応いただき誠にありがとうございました
度々のご対応、誠に感謝いたします
早速ですが、もしかしたらボタンの掛け違いがあったと言うか何と言うか、>709の書き込みは一旦忘れていただけますでしょうか
端的に言えば、困っていたのは
・フォーカスされていない状態の地文エリアにマウスカーソルを乗せホイールでスクロールさせる際に、ある程度スクロールさせると表示位置が元の場所に戻ってしまう
と言う点です
マウスカーソルを乗せてホイールを回しただけでそのフィールドの内容がスクロールしてしまう、と言う事に困っていたわけでは御座いません
当該の設定にチェックを入れた状態で、ホイールでのスクロールに異常がない状態が望ましいと思っております
ちなみに最新の修正verでもこの現象は発生しています
設定のチェックを外すとフォーカスしていないフィールドはスクロールしなくなるため不具合は起き得ない様ですが、一度フィールドをクリックさせてからでないとホイールが効かない為、多少使い辛いと感じてしまっております
こちらでも再現性が低く、何が条件でこの不具合が発生しているのか特定できていません
根が深そうな不具合でしたら対処は後回しにしていただいても構いません
お忙しい所ご対応いただき誠にありがとうございました
717まったりもっこり ◆RttqdjTugc
2018/05/10(木) 20:07:37.97ID:aGR5ra5z02018/05/11(金) 08:38:17.86ID:Qzs1XOB70
ホイールの件の者です
windowsの問題かnanaterryの問題かわかりませんが、nanaterry編集中に突然、後ろで開いているchromeが最前面に出てくる事があります
これは文字入力中でもimeの変換中でも問答無用で発生します
その直後にホイールの件が再現されました
確証はありませんが、自動保存のタイミングで発生しているのではないかと思います
引き続き検証してみます
windowsの問題かnanaterryの問題かわかりませんが、nanaterry編集中に突然、後ろで開いているchromeが最前面に出てくる事があります
これは文字入力中でもimeの変換中でも問答無用で発生します
その直後にホイールの件が再現されました
確証はありませんが、自動保存のタイミングで発生しているのではないかと思います
引き続き検証してみます
719まったりもっこり ◆RttqdjTugc
2018/05/11(金) 23:35:20.32ID:wkR+KX/T02018/05/13(日) 03:44:14.42ID:NorM8l1C0
win7 pro 64bit Ver1.1.5
とても便利に使わせてもらっています、ありがとうございます
要望なのですが、「ツリー部にテキストファイルをドロップした際ノード展開」の設定についてです
これをオンにしていると、例えばノードAにノードBをドラッグアンドドロップ(ノードAのタイトル部分にドロップ)した場合、
ノードAが展開されていないなら展開されるのは便利なのですが、このときノードAが元々持っていた子ノードまで展開されてしまい、少々面倒です
図示しますと
-ノードA
+─ノードC
ここで「ノードA」の部分に別のノードBをドロップすると
-ノードA
-─ノードC
│└ノードD
└ノードB
こうなってしまいます
今ノードCやその子であるノードDには用事がないので、ノードAだけが展開されるような設定がほしいのですが、可能でしょうか
とても便利に使わせてもらっています、ありがとうございます
要望なのですが、「ツリー部にテキストファイルをドロップした際ノード展開」の設定についてです
これをオンにしていると、例えばノードAにノードBをドラッグアンドドロップ(ノードAのタイトル部分にドロップ)した場合、
ノードAが展開されていないなら展開されるのは便利なのですが、このときノードAが元々持っていた子ノードまで展開されてしまい、少々面倒です
図示しますと
-ノードA
+─ノードC
ここで「ノードA」の部分に別のノードBをドロップすると
-ノードA
-─ノードC
│└ノードD
└ノードB
こうなってしまいます
今ノードCやその子であるノードDには用事がないので、ノードAだけが展開されるような設定がほしいのですが、可能でしょうか
721720
2018/05/13(日) 04:57:47.93ID:NorM8l1C0 もう1点追記です こちらはバグ報告になると思います
「本文一行目をタイトルとしてツリーに反映させる」の設定をオンにした状態で、
あるノードAをコピー(ツリーでノードAを選択してCtrl+C)して別のノードBに貼り付け(同じくノードBを選択してCtrl+V)します
するとノードAのコピーがノードBの子ノードとして挿入されますが、このときノードBのタイトル=本文一行目が
ノードAの本文にコピーされ、更にその後から元のノードタイトルが書き足されることがあります
最終的に
ノードA
└ノードB
となった状況でノードAの本文に
「ノードA
ノードB
ノードA」
と書かれていることになります
「本文一行目をタイトルとしてツリーに反映させる」の設定をオンにした状態で、
あるノードAをコピー(ツリーでノードAを選択してCtrl+C)して別のノードBに貼り付け(同じくノードBを選択してCtrl+V)します
するとノードAのコピーがノードBの子ノードとして挿入されますが、このときノードBのタイトル=本文一行目が
ノードAの本文にコピーされ、更にその後から元のノードタイトルが書き足されることがあります
最終的に
ノードA
└ノードB
となった状況でノードAの本文に
「ノードA
ノードB
ノードA」
と書かれていることになります
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【プロ野球】巨人 オコエ瑠偉外野手が自由契約 [あずささん★]
- 【滋賀】不良グループのメンバーの「タイマン」で17歳が重体 殺人未遂容疑で岐阜市の19歳を逮捕 頭蓋骨骨折や脳挫傷、急性硬膜下血腫… [ぐれ★]
- 東京で年収1000万世帯は負け組か?地方の「イオンで楽しそうな家族👨‍👧‍👦」がまぶしく見える★2 [パンナ・コッタ★]
- 今後50年間、毎年100万人ずつ人口が減る…「少子化対策」の失敗で日本が迎える「死ぬまで搾取」というヤバい未来 ★2 [ぐれ★]
- 【芸能】長嶋一茂 高層ビル住民にパラシュートのススメ 香港火災を例に「理性を最後まで失わずに対処できる…」★2 [冬月記者★]
- 【円安】キットカット値上げ 一部の「10枚入りパック」千円超え 3月から チョコ菓子★2 [1ゲットロボ★]
- 【高市悲報】経団連会長、政府が話にならないので中国大使と直接会談🥺経済交流の重要性訴える [359965264]
- 【画像】夫に買い物を頼む妻、有能すぎるwwwwwwwwwwwwwwwwww [242521385]
- 【速報】オコエ自由契約
- 鈴木農水大臣「そもそもおこめ券の存在自体知られていない」農水省が説明会実施へ [256556981]
- 【画像】整形女子「16kg痩せて顎の骨切りしてセラミックしたらこんな変わった(加工無し)」→アンチ「高市早苗じゃん」 [834922174]
- 【速報】YOSHIKI、香港火災に1500万円寄付。高市も寄付しろよ [483862913]
