■NanaTerryとは?
開発が終了しソースが公開された NanaTree(Nana氏作)から派生したアウトラインプロセッサです。
「まったりもっこり ◆qSrStDWcj6」こと Terryさんが改良・保守を行ってくれています。
> 151 :まったりもっこり ◆qSrStDWcj6 :2012/02/04(土) NY:AN:NY.AN ID:sM/e7p160
> 娘に頼まれてNanaTreeいじってるんだけど
> なんか「こんなのあればいいな」っていうのある?
> バグじゃなくて要望的な(バグはたいていコンポーネント関連みたいなので)
■開発状況や最新版はコチラ
Terryさんのブログ - NanaTerryカテゴリ
http://blog.goo.ne.jp/kennyterry/c/bd156b773d9f92dd4946e9a3ad8718f9
NanaTerry - 窓の杜ライブラリ(オフィス > 文書作成 > アイデアプロセッサー)
http://www.forest.impress.co.jp/library/software/nanaterry/
NanaTerry - Vector(文書作成 > ワープロ用ユーティリティ)
http://www.vector.co.jp/soft/winnt/writing/se501156.html
■前スレ
NanaTerry(アウトラインプロセッサ) Part2
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/software/1375501433/
アウトラインプロセッサ 「NanaTerry」
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1332169510/
■関連スレ
アウトラインプロセッサ Part20
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/software/1385276554/
その他のテンプレは >>2 あたりに有ります
NanaTerry(アウトラインプロセッサ) Part3 [無断転載禁止]©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/11(水) 01:07:15.37ID:0seD0Rio02017/09/12(火) 13:28:42.93ID:IF3uZvg10
522まったりもっこり ◆RttqdjTugc
2017/09/12(火) 18:53:51.62ID:GrWr1/o90 >>521
すみませんボックスが消えてるバージョンありましたm(_ _)m
Nanaを終了した状態で「NanaTerry.ini」を開いていただいて
GestureEnabled という項目があれば =TRUE に変更してください
無い場合は
NeverAskAgainGestureという項目を =FALSE に変更すればもう一度聞いてきます
すみませんボックスが消えてるバージョンありましたm(_ _)m
Nanaを終了した状態で「NanaTerry.ini」を開いていただいて
GestureEnabled という項目があれば =TRUE に変更してください
無い場合は
NeverAskAgainGestureという項目を =FALSE に変更すればもう一度聞いてきます
523まったりもっこり ◆RttqdjTugc
2017/09/12(火) 18:59:16.99ID:GrWr1/o90 原因わかりましたバージョン云々ではなくマウスジェスチャが無効の時
設定のチェックボックスを表示しないようにしていました
これでは確かに誤って「二度と尋ねない」してしまった場合オンに出来なくなりますね
次版では常にさわれるようにしておきます
設定のチェックボックスを表示しないようにしていました
これでは確かに誤って「二度と尋ねない」してしまった場合オンに出来なくなりますね
次版では常にさわれるようにしておきます
2017/09/12(火) 19:35:26.15ID:IF3uZvg10
>>523
ありがとうございます
教えてもらった通りGestureEnabled を=TRUE に変更すればチェックボックスも出て
戻る・進むもできるようになり、当面の問題は解決しました
何年も使わせていただいているので本当に感謝していますm(__)m
ありがとうございます
教えてもらった通りGestureEnabled を=TRUE に変更すればチェックボックスも出て
戻る・進むもできるようになり、当面の問題は解決しました
何年も使わせていただいているので本当に感謝していますm(__)m
525名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/19(火) 04:36:03.20ID:tN7QmwMm0 ファイルが消えてしまいました。助けてください。
150603という2年余りのメモのファイルが、 フォルダを見ても0バイト、
なんと、バックアップも一切取ってませんでした。
ナナテリーで上書き保存が出来ないというバグで、再起動前に、前回保存状態を見ようと
最近開いたファイルから開いたと思いますが、選択肢が出てきて、確か、上書きせずに開くを2回ほど選んで
再起動したら、
最近開いたファイルから開くと、新規ファイルを開いたみたいになります。
多分、上書き保存を戻す方法はないと思うので、優秀なテキスト復元ソフト、無料の試してみた方がいたら
使用感など教えてください。また、ナナテリーは普通のテキストファイルとは少し違うんでしょうか?
何か、少しでも対処する方法が知りたいです。
最近パソコンをつけっぱなしで眠ってしまうことが多いので、ワナクライというランサムウェアかと思いましたが、
身代金要求もありませんし、ファイルが0バイトです
今呆然として居るのですが、2年余りのメモが消失したショックは想像するだけで恐ろしいです。
やっぱり、こういうことはあるんだなと反省しています。
何かどう対処していいかわかりません。 消えたものが大きすぎます。
150603という2年余りのメモのファイルが、 フォルダを見ても0バイト、
なんと、バックアップも一切取ってませんでした。
ナナテリーで上書き保存が出来ないというバグで、再起動前に、前回保存状態を見ようと
最近開いたファイルから開いたと思いますが、選択肢が出てきて、確か、上書きせずに開くを2回ほど選んで
再起動したら、
最近開いたファイルから開くと、新規ファイルを開いたみたいになります。
多分、上書き保存を戻す方法はないと思うので、優秀なテキスト復元ソフト、無料の試してみた方がいたら
使用感など教えてください。また、ナナテリーは普通のテキストファイルとは少し違うんでしょうか?
何か、少しでも対処する方法が知りたいです。
最近パソコンをつけっぱなしで眠ってしまうことが多いので、ワナクライというランサムウェアかと思いましたが、
身代金要求もありませんし、ファイルが0バイトです
今呆然として居るのですが、2年余りのメモが消失したショックは想像するだけで恐ろしいです。
やっぱり、こういうことはあるんだなと反省しています。
何かどう対処していいかわかりません。 消えたものが大きすぎます。
526525
2017/09/19(火) 05:23:15.80ID:tN7QmwMm0 つづき)
晶山嵐さんの復元の方法でもダメでした。
Terryさんの「バックアップと自動保存」という記事は難しくてわかりません。
readme.nna から上書き使用していないので 或いは 設定していないので、
上書き保存の自動バックアップ、タイマー保存のバックアップは
フォルダの中にありませんし、、、
フリーのテキスト復元ソフトに頼るしかないのでしょうか?
良いソフトあったら教えてください。
晶山嵐さんの復元の方法でもダメでした。
Terryさんの「バックアップと自動保存」という記事は難しくてわかりません。
readme.nna から上書き使用していないので 或いは 設定していないので、
上書き保存の自動バックアップ、タイマー保存のバックアップは
フォルダの中にありませんし、、、
フリーのテキスト復元ソフトに頼るしかないのでしょうか?
良いソフトあったら教えてください。
527525
2017/09/19(火) 06:35:03.31ID:tN7QmwMm02017/09/19(火) 09:24:53.06ID:PBxJE0an0
> バックアップも一切取ってませんでした
自己責任じゃん・・・
自己責任じゃん・・・
2017/09/19(火) 10:00:11.79ID:reZDDUYq0
記事が難しくて読めないなんて人が使うソフトではないでしょ
2017/09/19(火) 14:05:15.72ID:9FTzd0LG0
業者に金を出して頼んだほうがいい
ただ0バイトというから、空のファイルで上書きした可能性が大、無理かもしれない
それに、もう遅いだろうが、アレコレいじって突き回せば余計に壊す可能性が高いと思う
ただ0バイトというから、空のファイルで上書きした可能性が大、無理かもしれない
それに、もう遅いだろうが、アレコレいじって突き回せば余計に壊す可能性が高いと思う
2017/09/19(火) 16:24:32.13ID:xBkvxsiM0
そういえばバックアップとってなかったな
とってこよう
とってこよう
532まったりもっこり ◆RttqdjTugc
2017/09/19(火) 22:12:22.62ID:57cMpn8h0 >>525
出来ればお力になりたいのですが状況がいまいちわかりません
まず「上書き保存が出来ないというバグ」が頻発していたのでしょうか?
「選択肢が出てきて、確か、上書きせずに開く」これは多重起動して同じファイルを開いたという事ですね
正確には「※※は既に他の NanaTerry が開いています〜『上書き禁止で開く』」だと思いますので
そちらでは新たに書き込む事も出来ませんし上書きする事も出来ません
「2回ほど選んで再起動したら」ここがわからないのですが
この時点で全く上書き保存はされていないので元のファイルは存在すると思います
「最近開いたファイルから開く」ではなくファイラー(エクスプローラ、マイコンピュータ、マイドキュメント?)
から探しプロパティを見て欲しいです
出来ればお力になりたいのですが状況がいまいちわかりません
まず「上書き保存が出来ないというバグ」が頻発していたのでしょうか?
「選択肢が出てきて、確か、上書きせずに開く」これは多重起動して同じファイルを開いたという事ですね
正確には「※※は既に他の NanaTerry が開いています〜『上書き禁止で開く』」だと思いますので
そちらでは新たに書き込む事も出来ませんし上書きする事も出来ません
「2回ほど選んで再起動したら」ここがわからないのですが
この時点で全く上書き保存はされていないので元のファイルは存在すると思います
「最近開いたファイルから開く」ではなくファイラー(エクスプローラ、マイコンピュータ、マイドキュメント?)
から探しプロパティを見て欲しいです
533まったりもっこり ◆RttqdjTugc
2017/09/19(火) 22:16:51.69ID:57cMpn8h0 >>526
「晶山嵐さんの復元の方法」これググってみたのですがたぶんNana【Tree】の【ツリービュー復元】記事ですね
「記事は難しくてわかりません」私は文章が下手です
特にNanaのユーザーさんは物書き専門の方が多いと思いますが私は文章が下手です(yoy)
「ナナテリーは普通のテキストファイルとは少し違うんでしょうか?」
リッチテキストというものをNana独自のタグで繋げていますので普通のテキストファイルではないです
ただ復元ソフトにプレーンテキストかバイナリファイルかの違いはないと思います
「晶山嵐さんの復元の方法」これググってみたのですがたぶんNana【Tree】の【ツリービュー復元】記事ですね
「記事は難しくてわかりません」私は文章が下手です
特にNanaのユーザーさんは物書き専門の方が多いと思いますが私は文章が下手です(yoy)
「ナナテリーは普通のテキストファイルとは少し違うんでしょうか?」
リッチテキストというものをNana独自のタグで繋げていますので普通のテキストファイルではないです
ただ復元ソフトにプレーンテキストかバイナリファイルかの違いはないと思います
534まったりもっこり ◆RttqdjTugc
2017/09/19(火) 22:18:32.70ID:57cMpn8h0535まったりもっこり ◆RttqdjTugc
2017/09/19(火) 22:20:27.99ID:57cMpn8h02017/09/19(火) 22:25:03.96ID:xBkvxsiM0
>>534
言われて設定を見直したらバックアップの設定がある……だと……
知りませんでした、これから使います。本当にありがとうございました
初回起動時とかに聞く設定にしてみるといいのではないかと思います
言われて設定を見直したらバックアップの設定がある……だと……
知りませんでした、これから使います。本当にありがとうございました
初回起動時とかに聞く設定にしてみるといいのではないかと思います
2017/09/20(水) 00:58:04.75ID:oyk3G8po0
>>534
現状オフのままで良いのでは、PCの能力環境によってはたしかにうざいだろうし、
自動世代バックアップや自動保存をしたいのなら、
ツール→設定→全般と覗けば、自分で簡単に設定できる
さらに自分で作ったデータをバックアップするという行為は、
しようという意志があれば、コピペでも実行可能
WorkFlowyのようにクラウドで利用できるモノもある
要は自分の使い方次第
現状オフのままで良いのでは、PCの能力環境によってはたしかにうざいだろうし、
自動世代バックアップや自動保存をしたいのなら、
ツール→設定→全般と覗けば、自分で簡単に設定できる
さらに自分で作ったデータをバックアップするという行為は、
しようという意志があれば、コピペでも実行可能
WorkFlowyのようにクラウドで利用できるモノもある
要は自分の使い方次第
2017/09/20(水) 09:18:26.23ID:yn8ZDdbS0
iniファイルが存在しない初回起動時に、バックアップ設定をしましょう!的なダイアログを出すとか・・・
2017/09/20(水) 17:02:17.54ID:ymwCiVyC0
むしろなんでデフォでオンになってないのかわからないな
今時ディスク容量や処理能力の面で負担になることなんてほぼ無いだろ
ダイアログも出さず全部裏でやるなら邪魔にもならない
俺の場合メモ、ブックマーク、フォント、色など全部バックアップしときたいから他のフリーソフト使ってるから個人的にはどうでもいいがバグにしろ無知にしろ>>525みたいな全消失ケースに対する最低限の保険としてはオンにしといたほうがユーザーフレンドリーなんじゃない
今時ディスク容量や処理能力の面で負担になることなんてほぼ無いだろ
ダイアログも出さず全部裏でやるなら邪魔にもならない
俺の場合メモ、ブックマーク、フォント、色など全部バックアップしときたいから他のフリーソフト使ってるから個人的にはどうでもいいがバグにしろ無知にしろ>>525みたいな全消失ケースに対する最低限の保険としてはオンにしといたほうがユーザーフレンドリーなんじゃない
2017/09/20(水) 17:41:34.55ID:ADkHi5ku0
そこは人それぞれだから、余計なファイル勝手に作るなって人もいるわけで
スペックとかの問題ではないと思う
スペックとかの問題ではないと思う
541名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/25(月) 13:13:28.58ID:C/NjRFis0 NanaTerryのダブル起動について
表題の通りなのですが、作品の数が多くなり
一つのNanaTerryでは管理できません。
もう一個立ちあげて新作品は、そちらで作成
しようと思ってます。 Google Chromeの
ように、プロパティ→ショートカット→リンク先
D:\win32APP\NanaTerry.exe に
--profile-directory="Profile 1"を書き加えたら
新しいNanaTerryが立ちあがるのでしょうか?
表題の通りなのですが、作品の数が多くなり
一つのNanaTerryでは管理できません。
もう一個立ちあげて新作品は、そちらで作成
しようと思ってます。 Google Chromeの
ように、プロパティ→ショートカット→リンク先
D:\win32APP\NanaTerry.exe に
--profile-directory="Profile 1"を書き加えたら
新しいNanaTerryが立ちあがるのでしょうか?
542娘 ◆rBYKKypTPeak
2017/09/25(月) 21:31:19.78ID:dNEjcn5Y0 >>541
--profile-directory="Profile 1" について調べました。
多重起動に対応していない Chrome を、別人として新たに立ち上げるというものですね。
NanaTerry の多重起動に特別な手順は必要ありません。
普段通りに起動していただければ、新しく NanaTerry が立ち上がります。
複数のファイルを同時に開いて編集したい、ということでしょうか?
こちらの解釈が間違っていたら申し訳ないのですが
作品や分類ごとに 新規.nna ファイルを作成、ブックマーク機能での管理をおすすめします。
ブックマーク>右クリック>新たに開く で多重起動も可能です。
もし Chrome のように別の設定で立ち上げたい場合は、配布ファイル TeReadme.txt の
起動時パラメータ(コマンドライン)、「イニシャルフォルダの指定」をお読みください。
添削を超越し、父が書いた文章の原形が無くなったため、娘より。
--profile-directory="Profile 1" について調べました。
多重起動に対応していない Chrome を、別人として新たに立ち上げるというものですね。
NanaTerry の多重起動に特別な手順は必要ありません。
普段通りに起動していただければ、新しく NanaTerry が立ち上がります。
複数のファイルを同時に開いて編集したい、ということでしょうか?
こちらの解釈が間違っていたら申し訳ないのですが
作品や分類ごとに 新規.nna ファイルを作成、ブックマーク機能での管理をおすすめします。
ブックマーク>右クリック>新たに開く で多重起動も可能です。
もし Chrome のように別の設定で立ち上げたい場合は、配布ファイル TeReadme.txt の
起動時パラメータ(コマンドライン)、「イニシャルフォルダの指定」をお読みください。
添削を超越し、父が書いた文章の原形が無くなったため、娘より。
543まったりもっこり ◆RttqdjTugc
2017/09/25(月) 21:38:24.78ID:dNEjcn5Y0 三回くらい書いた文章全部NG出された(T▽T)
2017/09/26(火) 05:09:04.09ID:lceZWjr60
何が引っかかっていたんでしょうねw
545名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/26(火) 17:21:14.88ID:bdvYPXnw0 >> 542
さっそくのご返事ありがとうございます。 本編が100章を超えて終了。
完了後に別バージョンとして、別の主人公の視線でストリーを綴りたい。
比較対照するために、二つを並べて交互に検証しながら書きたいと
考えて投稿しました。
ブックマークの方法でやってみます。 ありがとうございました。
さっそくのご返事ありがとうございます。 本編が100章を超えて終了。
完了後に別バージョンとして、別の主人公の視線でストリーを綴りたい。
比較対照するために、二つを並べて交互に検証しながら書きたいと
考えて投稿しました。
ブックマークの方法でやってみます。 ありがとうございました。
547まったりもっこり ◆RttqdjTugc
2017/10/04(水) 21:07:39.43ID:UN78Eugw0 おばんです
Winodws10 + 縦書きバージョンでおかしくなるやつを調査しました
「NanaTerry が Winodws10 で日本語が打てない件について」
http://blog.goo.ne.jp/kennyterry/e/463b8448d4046d75ac90656ae1e0c566
Winodws10 + 縦書きバージョンでおかしくなるやつを調査しました
「NanaTerry が Winodws10 で日本語が打てない件について」
http://blog.goo.ne.jp/kennyterry/e/463b8448d4046d75ac90656ae1e0c566
2017/10/04(水) 21:46:40.01ID:ZelX+1P00
105z16から112に移行しようかなと思ったんですけど、どのファイルをコピペすればいいのか忘れたので教えていただきたい
設定のインポート&エクスポートってまだ実装されてませんよね?
設定のインポート&エクスポートってまだ実装されてませんよね?
549まったりもっこり ◆RttqdjTugc
2017/10/04(水) 22:28:52.15ID:UN78Eugw0 >>548
NanaTerry.DockingIni(ツリーやブックマークなどのドッキング設定)
NanaTerry.ini(全体の設定ファイル)
NanaTerry.MRUIni(履歴)
NanaTerry.nmm(メモ)
NanaTerry.ToolbarIni(ツールバーなどのドッキング設定)
ほかに「※※.nmm」とか名前をつけて保存している場合
「NanaTerry.CommandsIni」右クリからのGoogleとかのファイルで編集していた場合
などなど異様に多いので現在のフォルダに上書きコピーしていただければよろしいかと……
もし嫌な事があったときに前のバージョンに戻したいので置いておきたい場合(yoy)は
ダウンロードしたものを「112」とか新たなフォルダで解凍して「105z16」から NanaTerry.exe
【以外】をコピーしてください
NanaTerry.DockingIni(ツリーやブックマークなどのドッキング設定)
NanaTerry.ini(全体の設定ファイル)
NanaTerry.MRUIni(履歴)
NanaTerry.nmm(メモ)
NanaTerry.ToolbarIni(ツールバーなどのドッキング設定)
ほかに「※※.nmm」とか名前をつけて保存している場合
「NanaTerry.CommandsIni」右クリからのGoogleとかのファイルで編集していた場合
などなど異様に多いので現在のフォルダに上書きコピーしていただければよろしいかと……
もし嫌な事があったときに前のバージョンに戻したいので置いておきたい場合(yoy)は
ダウンロードしたものを「112」とか新たなフォルダで解凍して「105z16」から NanaTerry.exe
【以外】をコピーしてください
2017/10/05(木) 00:13:51.93ID:BMpoXuaR0
>>549
ありがとうございます
特殊な使い方はしていないのでその5つのファイルをコピペして正しく移行できました
今度は忘れないようにしておきます
「嫌な事」があった時の為としては、nnaとBAKが入ったフォルダをバックアップとして同じフォルダ内と別ドライブの2ヶ所に定期的に丸々コピーしてますので大丈夫です
ありがとうございます
特殊な使い方はしていないのでその5つのファイルをコピペして正しく移行できました
今度は忘れないようにしておきます
「嫌な事」があった時の為としては、nnaとBAKが入ったフォルダをバックアップとして同じフォルダ内と別ドライブの2ヶ所に定期的に丸々コピーしてますので大丈夫です
551名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/13(金) 18:15:14.70ID:tUYXEEMc0 時間経過なのか、それとも相性の悪いソフトを入れたのか窓の更新のためなのか
ちょっとわからないんですが、ある程度の期間使っていると
どうしても起動時にツリーやブクマークなどの表示が別窓になってしまいます
一回消してまた表示させて画面に埋め込むんですが、終了させて再起動すると
また同じような状況になってしまいます。
現在使ってるのはWIN7で112ですが、どのバージョンでもなっている気がします。
以前のバージョンでは確かツリーの窓の再表示もできなくなってしまっていたことがあります。
ちょっと原因がわからないんですが同じ状況の方いらっしゃいますか?
ちょっとわからないんですが、ある程度の期間使っていると
どうしても起動時にツリーやブクマークなどの表示が別窓になってしまいます
一回消してまた表示させて画面に埋め込むんですが、終了させて再起動すると
また同じような状況になってしまいます。
現在使ってるのはWIN7で112ですが、どのバージョンでもなっている気がします。
以前のバージョンでは確かツリーの窓の再表示もできなくなってしまっていたことがあります。
ちょっと原因がわからないんですが同じ状況の方いらっしゃいますか?
552まったりもっこり ◆RttqdjTugc
2017/10/14(土) 23:23:37.67ID:cSTwvxMN0 おばんです
>>551
レスがないようなので解決の糸口になればととりあえず書いてみます
・その「NanaTerry.DockingIni」が他の場所にもあって(或いは作られてしまって)とか考えましたが
コマンドラインでイニシャルフォルダの指定をしない限り NanaTerry.exe のフォルダを読み込むので
可能性はゼロに近いです、が一応PC検索してみてください(そんなあなたに Everything http://egg.2ch.net/test/read.cgi/software/1459574449/)
・発症したときに「終了させて再起動」しても再発するのでしたら「NanaTerry.DockingIni」の
タイムスタンプを再起動前後で比べてみてください
・また「ああまた別窓になっている」となったときにメモ帳などで「NanaTerry.DockingIni」を開いてもらって
【開いたままにして】
ツリーなどをドッキングさせてNanaTerryを終了した状態でメモ帳などで「NanaTerry.DockingIni」を【もう一枚開き】
両者にちゃんと違いがあるか比べてみます(こんなときは秀丸などのちゃんとしたエディタが便利なのですが)
┏ --------------------------------------------------------- ┓
例えばツリーウィンドウでしたら[Forms\TreeForm]の項目の一番最初
ParentName=
とイコールの右側が空欄なら別窓です(親窓がいない状態)
ParentName=NanaMainForm
とかなら本体にドッキングした状態です
┗ --------------------------------------------------------- ┛
・他に初期化されてしまう設定とかはないのでしょうか?ドッキング設定だけというのがどうにも不思議です
>>551
レスがないようなので解決の糸口になればととりあえず書いてみます
・その「NanaTerry.DockingIni」が他の場所にもあって(或いは作られてしまって)とか考えましたが
コマンドラインでイニシャルフォルダの指定をしない限り NanaTerry.exe のフォルダを読み込むので
可能性はゼロに近いです、が一応PC検索してみてください(そんなあなたに Everything http://egg.2ch.net/test/read.cgi/software/1459574449/)
・発症したときに「終了させて再起動」しても再発するのでしたら「NanaTerry.DockingIni」の
タイムスタンプを再起動前後で比べてみてください
・また「ああまた別窓になっている」となったときにメモ帳などで「NanaTerry.DockingIni」を開いてもらって
【開いたままにして】
ツリーなどをドッキングさせてNanaTerryを終了した状態でメモ帳などで「NanaTerry.DockingIni」を【もう一枚開き】
両者にちゃんと違いがあるか比べてみます(こんなときは秀丸などのちゃんとしたエディタが便利なのですが)
┏ --------------------------------------------------------- ┓
例えばツリーウィンドウでしたら[Forms\TreeForm]の項目の一番最初
ParentName=
とイコールの右側が空欄なら別窓です(親窓がいない状態)
ParentName=NanaMainForm
とかなら本体にドッキングした状態です
┗ --------------------------------------------------------- ┛
・他に初期化されてしまう設定とかはないのでしょうか?ドッキング設定だけというのがどうにも不思議です
553まったりもっこり ◆RttqdjTugc
2017/10/14(土) 23:25:17.02ID:cSTwvxMN02017/10/15(日) 05:56:07.46ID:cWutbk/r0
>>553
いつもお疲れ様です。
返答ありがとうございます。
うっかり上げてしまってすみませんでした。
552をやってみましたが、ドッキングした状態で書かれておりました。
当方もとても不思議な現象だなと思ってはいるのですが、ドッキング設定だけなのです。
他はそのまま正常に残っています。
時限でそこだけ初期化するような設定はしておりません。
そもそもできるかどうかもわからないのですが…。
一回消してまた表示させて、の件ですが
起動時に別窓として表示されはするのですが、すぐにメイン窓の後ろに行ってしまって
再度ドッキングさせるには一度消して再表示させないとドッキングできる表の方に持ってくることが
できないため、消して表示させてをしているだけなかんじです。
いつもお疲れ様です。
返答ありがとうございます。
うっかり上げてしまってすみませんでした。
552をやってみましたが、ドッキングした状態で書かれておりました。
当方もとても不思議な現象だなと思ってはいるのですが、ドッキング設定だけなのです。
他はそのまま正常に残っています。
時限でそこだけ初期化するような設定はしておりません。
そもそもできるかどうかもわからないのですが…。
一回消してまた表示させて、の件ですが
起動時に別窓として表示されはするのですが、すぐにメイン窓の後ろに行ってしまって
再度ドッキングさせるには一度消して再表示させないとドッキングできる表の方に持ってくることが
できないため、消して表示させてをしているだけなかんじです。
555まったりもっこり ◆RttqdjTugc
2017/10/15(日) 13:04:22.41ID:x+e/4BcY0 >>554
ということは書き込みではなく読み込みの方で失敗しているということですね
一応起動時に読み込むときに例外処理(しくじったときに発生するイベント)は入れていて
「ドッキング状態を復元できませんでした」
とメッセージが出るようにはしているのですがこれが出ないということは
私の予想範囲外で発生しているかNana自身は読み込んだつもりで失敗しているのか……
いっそのことドッキングした状態の「NanaTerry.DockingIni」をプロパティから「読み込み専用」
にしてしまうか……それだと終了時にエラーを吐いて終了できなくなるかもしれませんから
ダメですね(x.x)
難しいです
ということは書き込みではなく読み込みの方で失敗しているということですね
一応起動時に読み込むときに例外処理(しくじったときに発生するイベント)は入れていて
「ドッキング状態を復元できませんでした」
とメッセージが出るようにはしているのですがこれが出ないということは
私の予想範囲外で発生しているかNana自身は読み込んだつもりで失敗しているのか……
いっそのことドッキングした状態の「NanaTerry.DockingIni」をプロパティから「読み込み専用」
にしてしまうか……それだと終了時にエラーを吐いて終了できなくなるかもしれませんから
ダメですね(x.x)
難しいです
2017/10/15(日) 13:06:06.82ID:AuZPhiBP0
<nlink>で指定したノードへジャンプ
マウスのサイドボタンで進む・戻る
もできて感動した!
マウスのサイドボタンで進む・戻る
もできて感動した!
2017/10/22(日) 18:48:27.68ID:09w9od6l0
一行当たりの文字数を指定して、折り返して表示する設定はできない?
ウインドウサイズを変えれば折り返されるけど、ウインドウの右端ギリギリまで文字が表示されて見づらい
左端の方は余白を設定できるのだけど
ウインドウサイズを変えれば折り返されるけど、ウインドウの右端ギリギリまで文字が表示されて見づらい
左端の方は余白を設定できるのだけど
2017/10/23(月) 01:01:43.79ID:bFKFvgMd0
メニューの
表示 - ルーラ
表示 - ルーラ
2017/10/23(月) 19:23:22.77ID:F2GloelU0
レスありがとう
でもルーラで左側の余白は調整できるのに、右側は動かしても変化がない
旧バージョンのバグかもしれないと思って最新版をDLしてみても同じ
既定の文字数で自動改行しなくてもウインドウの右端からの余白を調整できればウインドウサイズを変えればいいのだけど、
ギリギリまで文字があるとどうも窮屈で・・・
設定の方法が悪いのかな
でもルーラで左側の余白は調整できるのに、右側は動かしても変化がない
旧バージョンのバグかもしれないと思って最新版をDLしてみても同じ
既定の文字数で自動改行しなくてもウインドウの右端からの余白を調整できればウインドウサイズを変えればいいのだけど、
ギリギリまで文字があるとどうも窮屈で・・・
設定の方法が悪いのかな
560まったりもっこり ◆RttqdjTugc
2017/10/24(火) 00:21:29.06ID:0DDJqP4K0561名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/24(火) 12:23:18.34ID:QNfSWlM60 いつもNanaTerry使わせてもらっています。
一つ問題が発生しており、解決の糸口を探りたくて来ました。
いつ頃からか忘れてしまいましたが、
気づいたらNanaTerry.exeの起動にかなりの時間(20秒前後)が掛かるようになっていました。
バージョン1.0.6から1.1.2まで試してみましたが、どれも等しく時間が掛かります。
起動だけでなく、NanaTerry.exeを右クリでD&Dした時のコンテキストメニューが開く時間や
NanaTerry.exeを右クリした時のコンテキストメニューが開く時間、
NanaTerry.exeのプロパティを開くのに掛かる時間など、
NanaTerry.exeに関連したエクスプローラーの各種動作が他のexeファイルとくらべて妙にもたつきます。
正直、こちらの環境の問題なのかなという気がしますが、
NanaTerry.exe以外では発生していない事象なので、何か思い当たる事があれば教えていただきたいです。
OSはwindows7 64bitです。
一つ問題が発生しており、解決の糸口を探りたくて来ました。
いつ頃からか忘れてしまいましたが、
気づいたらNanaTerry.exeの起動にかなりの時間(20秒前後)が掛かるようになっていました。
バージョン1.0.6から1.1.2まで試してみましたが、どれも等しく時間が掛かります。
起動だけでなく、NanaTerry.exeを右クリでD&Dした時のコンテキストメニューが開く時間や
NanaTerry.exeを右クリした時のコンテキストメニューが開く時間、
NanaTerry.exeのプロパティを開くのに掛かる時間など、
NanaTerry.exeに関連したエクスプローラーの各種動作が他のexeファイルとくらべて妙にもたつきます。
正直、こちらの環境の問題なのかなという気がしますが、
NanaTerry.exe以外では発生していない事象なので、何か思い当たる事があれば教えていただきたいです。
OSはwindows7 64bitです。
562名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/24(火) 12:32:17.13ID:QNfSWlM60 ・追記
PCスペックはFF14が快適に動く程度はあるので、
スペック問題という線は無いかと思います。
PCスペックはFF14が快適に動く程度はあるので、
スペック問題という線は無いかと思います。
2017/10/24(火) 19:54:31.14ID:97Z8fFCA0
564まったりもっこり ◆RttqdjTugc
2017/10/24(火) 19:57:52.97ID:0DDJqP4K0 おばんです
>>561
私も windows7 64bit なのですが
原因がわからないのでそれっぽいものを挙げてみます
◎最近何故かAvira(アンチウィルスソフト)さんから自作ソフトにチェックが入ったりしますので
もし一時的に切れるのでしたら試してみてください
◎「管理者として実行」でどうなりますでしょう?
◎(見に行ってはいないはずなのですが)ファイル履歴とかに現在存在しないフォルダはないでしょうか
◎起動時パラメータはお使いですか?
>>561
私も windows7 64bit なのですが
原因がわからないのでそれっぽいものを挙げてみます
◎最近何故かAvira(アンチウィルスソフト)さんから自作ソフトにチェックが入ったりしますので
もし一時的に切れるのでしたら試してみてください
◎「管理者として実行」でどうなりますでしょう?
◎(見に行ってはいないはずなのですが)ファイル履歴とかに現在存在しないフォルダはないでしょうか
◎起動時パラメータはお使いですか?
2017/10/24(火) 21:50:44.12ID:p2WjqW/a0
NanaTerryを起動して作業していると、裏でgoogleドライブ(クラウドへの自動保存)がNanaTeryyのプロセスをロックしちゃって、NanaTerry側で上書き保存ができなくなる。回避する方法はないかねー?
566まったりもっこり ◆RttqdjTugc
2017/10/24(火) 23:04:24.76ID:0DDJqP4K0 >>565
他のエディタやメモ帳で書いたテキストファイルとかは大丈夫なのでしょうか?
Googleドライブの同期は使っていないのですが
私が認識するバックアップ(ソフト)は多少動作が重くなることはあっても
保存などのデスクトップ作業には影響ないと思っていたのですが……
他のエディタやメモ帳で書いたテキストファイルとかは大丈夫なのでしょうか?
Googleドライブの同期は使っていないのですが
私が認識するバックアップ(ソフト)は多少動作が重くなることはあっても
保存などのデスクトップ作業には影響ないと思っていたのですが……
2017/10/25(水) 00:33:42.91ID:spDYNYvj0
>>566
他にメモ帳、ワードなども使用していますが、同様の問題が起こったことはないです。私が知る限りではNanaTerryだけで起こります。
何が違うんだろう?と前から疑問に思ってましたが、ソフトウェアの技術的な知識がないため、頭のなかは?のままでした。
他にメモ帳、ワードなども使用していますが、同様の問題が起こったことはないです。私が知る限りではNanaTerryだけで起こります。
何が違うんだろう?と前から疑問に思ってましたが、ソフトウェアの技術的な知識がないため、頭のなかは?のままでした。
568565
2017/10/25(水) 00:38:08.55ID:spDYNYvj0 >>565の問題が起こったとき、自分が行っている対処方法は、Unlockerというソフトを使って、GoogleドライブのNanaTerryファイル(拡張子nna)に対するロックを解除して、それからすぐさま上書き保存ボタンを押して保存しています。
時間が経つと、またロックされてしまいます。
時間が経つと、またロックされてしまいます。
569まったりもっこり ◆RttqdjTugc
2017/10/25(水) 21:00:17.84ID:lORQFYOH0 GoogleIMEもそうでしたが
どうもGoogleさんに嫌われているようですね(yoy)
どうもGoogleさんに嫌われているようですね(yoy)
2017/10/26(木) 08:48:55.58ID:nYVItCpS0
パンがなければお菓子(ry
つ OneDrive
つ OneDrive
571561
2017/10/26(木) 10:21:51.49ID:XSiOLHKF02017/10/29(日) 16:11:01.27ID:nxW5NlCI0
700KB程のファイルで2つほどバグ報告です。
3層目の親ノードの下に新規ノード(4層目)を作成し、適当に文字を書込んだ後、
他のノードに移動して戻ると書込んだ内容が消えてます。
変更を加えてもタイトルバーに「*」が付かず上書きセーブアイコンが
有効にならないことがあります。
V1.1.3、Win10です。
3層目の親ノードの下に新規ノード(4層目)を作成し、適当に文字を書込んだ後、
他のノードに移動して戻ると書込んだ内容が消えてます。
変更を加えてもタイトルバーに「*」が付かず上書きセーブアイコンが
有効にならないことがあります。
V1.1.3、Win10です。
574まったりもっこり ◆RttqdjTugc
2017/10/29(日) 18:02:35.33ID:1hb4MiqQ0 こばんです
>>573
>変更を加えてもタイトルバーに「*」が付かず上書きセーブアイコンが
>有効にならないことがあります。
まだ起こりますか(T▽T)
アイドル時に自前で処理するようにして無くなったと安心していたのでショックです
>3層目の親ノードの下に新規ノード(4層目)を作成し、適当に文字を書込んだ後、
>他のノードに移動して戻ると書込んだ内容が消えてます。
こちらもですがなにかトリガーありませんか?
それとも必ず消えているのでしょうか?
再現出来れば追いかけやすいのですが……
>>573
>変更を加えてもタイトルバーに「*」が付かず上書きセーブアイコンが
>有効にならないことがあります。
まだ起こりますか(T▽T)
アイドル時に自前で処理するようにして無くなったと安心していたのでショックです
>3層目の親ノードの下に新規ノード(4層目)を作成し、適当に文字を書込んだ後、
>他のノードに移動して戻ると書込んだ内容が消えてます。
こちらもですがなにかトリガーありませんか?
それとも必ず消えているのでしょうか?
再現出来れば追いかけやすいのですが……
2017/10/29(日) 20:49:47.23ID:nxW5NlCI0
>>574
一旦この症状が出ると、どこを編集しても「*」が付かず、ノード移動で編集内容が消えました。
印象として変更されたことをNanaTerryが検知できてない感じです。
しかし一旦ファイルを閉じて改めて起動したら症状は出なくなりました。謎です…
一旦この症状が出ると、どこを編集しても「*」が付かず、ノード移動で編集内容が消えました。
印象として変更されたことをNanaTerryが検知できてない感じです。
しかし一旦ファイルを閉じて改めて起動したら症状は出なくなりました。謎です…
2017/10/29(日) 23:23:35.20ID:nxW5NlCI0
578名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/09(木) 15:49:08.96ID:DJqz0+Lb0 今回は要望です。
ブックマーク機能のデフォルトプロパティについてです。
私は文章を推敲するとき、キーワードで検索し、関連するノードをすべてブッ
クマークしてから、各ブックマークにジャンプしながら、リンク先ノードとそ
の前後を編集しているのですが、ノードをブックマークに追加するとき、ブック
マークの名前がデフォルトでファイル名になっています。
このためブックマークのリストがすべて同じファイル名になってしまいます。
もちろんプロパティで1つずつ名前を修正すればよいのですが、数が多いと
かなり面倒なのです。
このブックマークのデフォルト名をリンク(ノード)に変更できるようにして
ほしいのです。複数のファイルを横断して使うための機能として、この機能の
現在の仕様があると思われるのですが、私のように一つのファイル内で使用す
る場合も想定して、設定を変更できるようにしていただけると大変ありがたい
です。
ご検討のほど、よろしくお願い致します。
ブックマーク機能のデフォルトプロパティについてです。
私は文章を推敲するとき、キーワードで検索し、関連するノードをすべてブッ
クマークしてから、各ブックマークにジャンプしながら、リンク先ノードとそ
の前後を編集しているのですが、ノードをブックマークに追加するとき、ブック
マークの名前がデフォルトでファイル名になっています。
このためブックマークのリストがすべて同じファイル名になってしまいます。
もちろんプロパティで1つずつ名前を修正すればよいのですが、数が多いと
かなり面倒なのです。
このブックマークのデフォルト名をリンク(ノード)に変更できるようにして
ほしいのです。複数のファイルを横断して使うための機能として、この機能の
現在の仕様があると思われるのですが、私のように一つのファイル内で使用す
る場合も想定して、設定を変更できるようにしていただけると大変ありがたい
です。
ご検討のほど、よろしくお願い致します。
579まったりもっこり ◆RttqdjTugc
2017/11/09(木) 23:10:08.10ID:u+Y45uLO0 おばんです
>>578
なるほど面白い使い方ですね
「ブックマークに追加」でリンク先を指定しているのですね
では「名前欄」の右に
☑「リンク指定の場合は名前をリンク名にする」
をつけるのはどうでしょう?
勿論一度チェックすると記憶するようにします
>>578
なるほど面白い使い方ですね
「ブックマークに追加」でリンク先を指定しているのですね
では「名前欄」の右に
☑「リンク指定の場合は名前をリンク名にする」
をつけるのはどうでしょう?
勿論一度チェックすると記憶するようにします
580578
2017/11/10(金) 12:25:51.55ID:ipAQMw8b0 ご回答ありがとうございます。
また前向きに検討していただき大変ありがたいです。
開発者様のご提案の方法で、ブックマーク機能を現在の仕様でお使いになっている方々に
迷惑がかからないようであれば、私としてはまったく異存ありません。
よろしくお願い致します。
また前向きに検討していただき大変ありがたいです。
開発者様のご提案の方法で、ブックマーク機能を現在の仕様でお使いになっている方々に
迷惑がかからないようであれば、私としてはまったく異存ありません。
よろしくお願い致します。
581578
2017/11/10(金) 12:53:25.28ID:ipAQMw8b0 ブックマーク機能のデフォルト名について提案したものです。
さきほどは、開発者様のご提案どおりで異存ない旨、回答したのですが、
各ブックマークのプロパティで設定するよりも、「ツール」の「設定」にある「ブックマーク」タブ内に
ご提案のラジオボタンがあったほうがよろしいのではと思います。
その方が、ブックマーク機能を現在の仕様でお使いになっている方はプロパティ画面の変更に
ならないのでシンプルと思います。
もちろんデフォルトではラジオボタンはオフで、ブックマークはファイル名のままでお願いします。
さきほどは、開発者様のご提案どおりで異存ない旨、回答したのですが、
各ブックマークのプロパティで設定するよりも、「ツール」の「設定」にある「ブックマーク」タブ内に
ご提案のラジオボタンがあったほうがよろしいのではと思います。
その方が、ブックマーク機能を現在の仕様でお使いになっている方はプロパティ画面の変更に
ならないのでシンプルと思います。
もちろんデフォルトではラジオボタンはオフで、ブックマークはファイル名のままでお願いします。
582まったりもっこり ◆RttqdjTugc
2017/11/10(金) 19:09:46.89ID:b1GH71o602017/11/10(金) 21:49:58.40ID:XM3g9aqz0
いつも愛用させていただいてます
バグ報告させていただきます(ver.1.1.2.9、Win10 Pro 64bit)
htmlをエクスポートするとmenu.htmのリストに余分な<li></li>タグが挿入されます
ブラウザでmenu.htmを開くとそれによって生じる空ノードが確認できます
三回ネストしただけの簡単な文書から出力すると…
【エクスポートされるリスト】
<ul>
<li><a href="./00001.htm" target="content">Root</a></li>
<li>
<ul>
<li><a href="./00002.htm" target="content">Level 1</a></li>
<li>
<ul>
<li><a href="./00003.htm" target="content">Level 2</a></li>
<li>
<ul>
<li><a href="./00004.htm" target="content">Level 3</a></li>
</ul>
</li>
</ul>
</li>
</ul>
</li>
</ul>
バグ報告させていただきます(ver.1.1.2.9、Win10 Pro 64bit)
htmlをエクスポートするとmenu.htmのリストに余分な<li></li>タグが挿入されます
ブラウザでmenu.htmを開くとそれによって生じる空ノードが確認できます
三回ネストしただけの簡単な文書から出力すると…
【エクスポートされるリスト】
<ul>
<li><a href="./00001.htm" target="content">Root</a></li>
<li>
<ul>
<li><a href="./00002.htm" target="content">Level 1</a></li>
<li>
<ul>
<li><a href="./00003.htm" target="content">Level 2</a></li>
<li>
<ul>
<li><a href="./00004.htm" target="content">Level 3</a></li>
</ul>
</li>
</ul>
</li>
</ul>
</li>
</ul>
584583
2017/11/10(金) 21:52:38.94ID:XM3g9aqz0 行頭のインデントは可読性を高めるために挿入したもので本来ありません
【正しいリストの書式】
<ul>
<li><a href="./00001.htm" target="content">Root</a>
<ul>
<li><a href="./00002.htm" target="content">Level 1</a>
<ul>
<li><a href="./00003.htm" target="content">Level 2</a>
<ul>
<li><a href="./00004.htm" target="content">Level 3</a></li>
</ul>
</li>
</ul>
</li>
</ul>
</li>
</ul>
【正しいリストの書式】
<ul>
<li><a href="./00001.htm" target="content">Root</a>
<ul>
<li><a href="./00002.htm" target="content">Level 1</a>
<ul>
<li><a href="./00003.htm" target="content">Level 2</a>
<ul>
<li><a href="./00004.htm" target="content">Level 3</a></li>
</ul>
</li>
</ul>
</li>
</ul>
</li>
</ul>
586まったりもっこり ◆RttqdjTugc
2017/11/11(土) 23:32:41.32ID:3/ad0/sa0 >>583-584
オリジナル NanaTree から触っていない部分でなにぶん私 HTML タグに疎いもので
584 になるように変更しただけなのですが一度ご確認ください
https://1drv.ms/u/s!AgqFRNCNRH1dgi-sXmpzUIYb_ofS
#ツールメニューに追加されている変なものは見なかったことにしてください
オリジナル NanaTree から触っていない部分でなにぶん私 HTML タグに疎いもので
584 になるように変更しただけなのですが一度ご確認ください
https://1drv.ms/u/s!AgqFRNCNRH1dgi-sXmpzUIYb_ofS
#ツールメニューに追加されている変なものは見なかったことにしてください
587583
2017/11/12(日) 08:05:13.27ID:Tga+rS920588583
2017/11/12(日) 08:34:54.21ID:Tga+rS920 完璧でした!
細かい要望にも対応していただきありがとうございました
細かい要望にも対応していただきありがとうございました
2017/11/15(水) 18:17:27.55ID:TrcmzW6u0
選択中のノードをクリックした時編集モードにならなくできるようにしてもらえないでしょうか
わたしはいつもF2で編集モードにしているのでこの機能は必要ないのですが誤動作させてしまいます
ちょっとしたことなんですがわりと頻繁にやってしまいストレスになっているのでオフにできると助かります
よろしくお願いします
わたしはいつもF2で編集モードにしているのでこの機能は必要ないのですが誤動作させてしまいます
ちょっとしたことなんですがわりと頻繁にやってしまいストレスになっているのでオフにできると助かります
よろしくお願いします
590まったりもっこり ◆RttqdjTugc
2017/11/15(水) 19:36:33.50ID:fZqYi7VF0 おばんです
>>589
すぐ出来そうだったのでやってみました
・ノードをクリックしても編集状態にしないオプション(「ツリー」「3」)
20171115.zip
https://1drv.ms/u/s!AgqFRNCNRH1dgjBQkm4cyfoJwMvP
>>589
すぐ出来そうだったのでやってみました
・ノードをクリックしても編集状態にしないオプション(「ツリー」「3」)
20171115.zip
https://1drv.ms/u/s!AgqFRNCNRH1dgjBQkm4cyfoJwMvP
2017/11/16(木) 00:44:58.20ID:F23mCa8C0
いつも大変便利に使わせていただいています。ありがとうございます。
以下について調整していただけたらありがたいです
1.マーカー色に[マーカー無し]の項目がありません
・ショートカットキーで呼び出すパレットにはあります
2.ショートカットキーで呼び出したマーカー色に[既定の背景色]がありません
・言うまでもなく、[既定の背景色]と[マーカー無し]は別物です
3.ショートカットキーで呼び出したフォント色の[既定色]が現在の選択色になります
・現在の選択色が赤なら[既定色]も赤になるのですが、[既定色]を選択しても
赤にはならず(ならなくて正解ですが)本来の既定色になります
4.ショートカットキーで呼び出したパレットで同色の連続指定ができません
・フォント色でもマーカー色でも同様です
引き続き、要望があります
5.最期に行った作業を(ショートカットキーで)繰り返したい
6.[マーカー色の塗りつけ]と同様の[フォント色の塗りつけ]がほしい
・ショートカットキーで現在のフォント色を繰り返し選択したいので
7.ユーザーアクションでマーカー色を指定できるようにしてほしい
8.ユーザーアクションを可変にしてほしい
([新しいユーザーアクションの追加]みたいな方式)
・フォント色や(7.マーカー色や)フォントスタイルなど
登録しておきたいものがたくさんあるので
・固定でも今の倍(20)くらいには(最低でも)増やしてほしいです
・オーバーフロー機能を付けてくれたら見栄えの調整もできます
11.フォント色やマーカー色の[他の色]で選択した色や新たに作った色を
いくつか保存しておきたい
・レイアウトを揃える意味で1行×8列(8色)か2行×8列(16色)で
□□□□のクリックで選択、右クリックで他の色の選択画面になる
というのが個人的には効率的でスッキリします
以上、図々しい要望ばかりで申し訳ありませんが、よろしくお願いします。
以下について調整していただけたらありがたいです
1.マーカー色に[マーカー無し]の項目がありません
・ショートカットキーで呼び出すパレットにはあります
2.ショートカットキーで呼び出したマーカー色に[既定の背景色]がありません
・言うまでもなく、[既定の背景色]と[マーカー無し]は別物です
3.ショートカットキーで呼び出したフォント色の[既定色]が現在の選択色になります
・現在の選択色が赤なら[既定色]も赤になるのですが、[既定色]を選択しても
赤にはならず(ならなくて正解ですが)本来の既定色になります
4.ショートカットキーで呼び出したパレットで同色の連続指定ができません
・フォント色でもマーカー色でも同様です
引き続き、要望があります
5.最期に行った作業を(ショートカットキーで)繰り返したい
6.[マーカー色の塗りつけ]と同様の[フォント色の塗りつけ]がほしい
・ショートカットキーで現在のフォント色を繰り返し選択したいので
7.ユーザーアクションでマーカー色を指定できるようにしてほしい
8.ユーザーアクションを可変にしてほしい
([新しいユーザーアクションの追加]みたいな方式)
・フォント色や(7.マーカー色や)フォントスタイルなど
登録しておきたいものがたくさんあるので
・固定でも今の倍(20)くらいには(最低でも)増やしてほしいです
・オーバーフロー機能を付けてくれたら見栄えの調整もできます
11.フォント色やマーカー色の[他の色]で選択した色や新たに作った色を
いくつか保存しておきたい
・レイアウトを揃える意味で1行×8列(8色)か2行×8列(16色)で
□□□□のクリックで選択、右クリックで他の色の選択画面になる
というのが個人的には効率的でスッキリします
以上、図々しい要望ばかりで申し訳ありませんが、よろしくお願いします。
2017/11/16(木) 04:06:31.41ID:P7We5keu0
593まったりもっこり ◆RttqdjTugc
2017/11/16(木) 19:49:05.36ID:OSLGmyn00 おばんです
>>591
おお!
マーカー色のダイアログが違うのは確認しました
ちょっと量が多いのでお返事はしばらくお待ちください
今週は土日休みなので修正の方はできると思います
5番以降はじっくり考えてみます
>>591
おお!
マーカー色のダイアログが違うのは確認しました
ちょっと量が多いのでお返事はしばらくお待ちください
今週は土日休みなので修正の方はできると思います
5番以降はじっくり考えてみます
594591
2017/11/16(木) 21:32:45.83ID:BicRwgIq0 >>593
お忙しいのに申し訳ありません
5.は最期に検討していただければと思います
私が繰り返したい機能は主に書式にある機能なので
6〜8が可能ならキー割付でほとんどが解決します
現在できないのは「フォントの種類とサイズ」です
「キー割付ができない」ので、現在選択されている
フォントやフォントサイズをショートカットキーで
繰り返し適用することができない、という意味です
訂正 11.→9.
2つくらい削ったということです(汗)
よろしくお願いします
お忙しいのに申し訳ありません
5.は最期に検討していただければと思います
私が繰り返したい機能は主に書式にある機能なので
6〜8が可能ならキー割付でほとんどが解決します
現在できないのは「フォントの種類とサイズ」です
「キー割付ができない」ので、現在選択されている
フォントやフォントサイズをショートカットキーで
繰り返し適用することができない、という意味です
訂正 11.→9.
2つくらい削ったということです(汗)
よろしくお願いします
2017/11/17(金) 17:03:02.65ID:L425eigS0
win7、nanaterryのバージョンは1.05と1.12の同症状がでます。
本文に挿入→画像で画像を貼り付けるのですが、全体の一部
(ノートでいうと横線の10行分はある画像なのに、
横線1行分しか表示されないというような症状です)
なにかの設定が悪いのでしょうか?
貼ろうとしてる画像はjpgです。
本文に挿入→画像で画像を貼り付けるのですが、全体の一部
(ノートでいうと横線の10行分はある画像なのに、
横線1行分しか表示されないというような症状です)
なにかの設定が悪いのでしょうか?
貼ろうとしてる画像はjpgです。
596595
2017/11/17(金) 17:16:55.61ID:L425eigS0 右クリックで画像をコピーして貼り付けたらできました
597まったりもっこり ◆RttqdjTugc
2017/11/17(金) 23:41:43.39ID:du1WJD8+0 おばんです
>>595-586
貼り付けと挿入で結果が異なるということでしょうか?
すみません今のところ再現できないので差し障りない画像があればろだにでも
アップしていただけますでしょうかm(_ _)m
>>595-586
貼り付けと挿入で結果が異なるということでしょうか?
すみません今のところ再現できないので差し障りない画像があればろだにでも
アップしていただけますでしょうかm(_ _)m
598まったりもっこり ◆RttqdjTugc
2017/11/17(金) 23:42:01.83ID:du1WJD8+0 >>594
1と2は修正できました
たぶん3も出来たと思うのですが「既定色」を選択した場合
設定での「エディタ既定のフォント色」になるのが正解なんですよね?
4はWindows作法としてパレットダイアログの色は現在の選択色にするものだと思っていたのですが
ワードパッドを使ってみるとどうも違うようですね
確かに其の方が使い勝手も良さそうです
5も出来ました
私は[マーカー色の塗りつけ]の存在すら忘れていました(^^;
繰り返しショートカットとユーザーアクションは明日追いかけてみます
ダイアログのレイアウトはしばらく先になるかも知れません
1と2は修正できました
たぶん3も出来たと思うのですが「既定色」を選択した場合
設定での「エディタ既定のフォント色」になるのが正解なんですよね?
4はWindows作法としてパレットダイアログの色は現在の選択色にするものだと思っていたのですが
ワードパッドを使ってみるとどうも違うようですね
確かに其の方が使い勝手も良さそうです
5も出来ました
私は[マーカー色の塗りつけ]の存在すら忘れていました(^^;
繰り返しショートカットとユーザーアクションは明日追いかけてみます
ダイアログのレイアウトはしばらく先になるかも知れません
599まったりもっこり ◆RttqdjTugc
2017/11/17(金) 23:48:27.63ID:du1WJD8+0 お知らせです
修正事項を特に優先的に
次にすぐ出来そうなもの
そして面白そうなもの
の順番で突発的にさわっていますのでこれまで報告していただいた件も
忘れているわけではありませんので順次というわけにはいきませんが
いままでレポートくださった方もどうぞご了承ください
#たまに催促していただいたら時間のかかりそうなものでも優先順位は上がるかも知れません
修正事項を特に優先的に
次にすぐ出来そうなもの
そして面白そうなもの
の順番で突発的にさわっていますのでこれまで報告していただいた件も
忘れているわけではありませんので順次というわけにはいきませんが
いままでレポートくださった方もどうぞご了承ください
#たまに催促していただいたら時間のかかりそうなものでも優先順位は上がるかも知れません
600591
2017/11/19(日) 00:18:41.52ID:3WUgYZh10 >>598
さっそく対応していただきありがとうございました。
>設定での「エディタ既定のフォント色」になるのが正解なんですよね?
はい。[設定]→[エディタ]→[表示]→既定のフォント[変更]の中の
[文字飾り]で指定した色がフォントの「既定色」になります。
ですから設定から変更しないかぎり、変更できてしまっては困ります。
そうでないと[文字書式のクリア]で既定色に戻せなくなるか、
またはパレットの既定色と実際の既定色が食い違うことになります。←今現在
>4はWindows作法として・・・
これは3.について・・・ですよね?
4.は、端的に現在赤色が選択されているとしたら、ショートカットキーで呼び出したパレットからは
同じ赤色を文字列に適用できないということです(フォント色でもマーカー色でも同じ現象になります)
赤色を適用するには、一度他の色を選択してから、もう一度ショートカットキーでパレットを呼び出し、
赤色を選択し直さないとならないということです([マーカー無し]についても同様です)
>5も出来ました
6.ですよね?
5.については、主に書式にある機能を選択したときに、その機能を繰り返したいということです。
とくに「キー割付」ができない「フォントの種類、フォントサイズ、行間ルール」などについて、
ショートカットキー一発で、今選択したものを繰り返し適用したい、ということです。
フォントスタイルもキー割付できないのですが、こちらはユーザーアクションが利用できます。
ただし10アクションしかなく、とても登録しきれないので、枠を広げてほしいと要望しました。
この先、ユーザーアクションの枠が広がり、さらに「マーカー色」が指定できるようになれば、
ほとんどのことがショートカットキーで操作できるようになり、作業効率が大変よくなります。
>>594に5.の検討は最後にしてくださいと書いたのは、勉強不足で使い方は知らないのですが、
書式に[一括処理]という項目があり、これがもし「マクロ機能」のことなら、5.については、
それ自体は単処理でも、性質的には本来「マクロ機能」で処理するべきものなのかもしれない、
そういう方向で処理できるようになった方が良いと思ったからです。なので少し調べてみます。
さっそく対応していただきありがとうございました。
>設定での「エディタ既定のフォント色」になるのが正解なんですよね?
はい。[設定]→[エディタ]→[表示]→既定のフォント[変更]の中の
[文字飾り]で指定した色がフォントの「既定色」になります。
ですから設定から変更しないかぎり、変更できてしまっては困ります。
そうでないと[文字書式のクリア]で既定色に戻せなくなるか、
またはパレットの既定色と実際の既定色が食い違うことになります。←今現在
>4はWindows作法として・・・
これは3.について・・・ですよね?
4.は、端的に現在赤色が選択されているとしたら、ショートカットキーで呼び出したパレットからは
同じ赤色を文字列に適用できないということです(フォント色でもマーカー色でも同じ現象になります)
赤色を適用するには、一度他の色を選択してから、もう一度ショートカットキーでパレットを呼び出し、
赤色を選択し直さないとならないということです([マーカー無し]についても同様です)
>5も出来ました
6.ですよね?
5.については、主に書式にある機能を選択したときに、その機能を繰り返したいということです。
とくに「キー割付」ができない「フォントの種類、フォントサイズ、行間ルール」などについて、
ショートカットキー一発で、今選択したものを繰り返し適用したい、ということです。
フォントスタイルもキー割付できないのですが、こちらはユーザーアクションが利用できます。
ただし10アクションしかなく、とても登録しきれないので、枠を広げてほしいと要望しました。
この先、ユーザーアクションの枠が広がり、さらに「マーカー色」が指定できるようになれば、
ほとんどのことがショートカットキーで操作できるようになり、作業効率が大変よくなります。
>>594に5.の検討は最後にしてくださいと書いたのは、勉強不足で使い方は知らないのですが、
書式に[一括処理]という項目があり、これがもし「マクロ機能」のことなら、5.については、
それ自体は単処理でも、性質的には本来「マクロ機能」で処理するべきものなのかもしれない、
そういう方向で処理できるようになった方が良いと思ったからです。なので少し調べてみます。
601まったりもっこり ◆RttqdjTugc
2017/11/19(日) 09:51:45.88ID:OdnMlCEB0 おはようございます
>>600
>6.ですよね?
そうです6です(^^;
ユーザーアクションにマーカーも追加できました
「一括処理」は全く違ったものですのでやめられた方がいいです(^^;
繰り返し処理は何かアクションを行ったときに内部で記憶して……
ということになると思うのですが指定数値などのない単純なものでしたら問題ないのですが
動作によってはいろんな引数を連れて行かねばいけないのでそれこそマクロを実装した方が
現実的かなとも思うのです
ただそのマクロもNanaTerry誕生当初からいつかはやりたいと思っていることなのですが
ひたすら単純な追加作業とデバッグの繰り返しになるのでなかなか手をつけられていない現状です
あとユーザーアクション登録数は固定の20にしただけですが修正した項目も溜まってきたので
正式版としてアップしようかと思います
>>600
>6.ですよね?
そうです6です(^^;
ユーザーアクションにマーカーも追加できました
「一括処理」は全く違ったものですのでやめられた方がいいです(^^;
繰り返し処理は何かアクションを行ったときに内部で記憶して……
ということになると思うのですが指定数値などのない単純なものでしたら問題ないのですが
動作によってはいろんな引数を連れて行かねばいけないのでそれこそマクロを実装した方が
現実的かなとも思うのです
ただそのマクロもNanaTerry誕生当初からいつかはやりたいと思っていることなのですが
ひたすら単純な追加作業とデバッグの繰り返しになるのでなかなか手をつけられていない現状です
あとユーザーアクション登録数は固定の20にしただけですが修正した項目も溜まってきたので
正式版としてアップしようかと思います
602まったりもっこり ◆RttqdjTugc
2017/11/19(日) 10:38:06.63ID:OdnMlCEB0 4.勘違いしていました
Enter で確定できるようにするべきですね
Enter で確定できるようにするべきですね
603591
2017/11/19(日) 15:21:32.94ID:3WUgYZh10 >>602
>Enter で確定できるようにするべきですね
Enter?
4.については齟齬があるかもしれないので、具体例でもう一度説明します。
文字列を選択→ショートカットキーでパレットを呼び出す→赤色を指定(クリック)
→選択された文字列が赤色になる(ここまでは問題ありません)
→別の文字列を選択→再びショートカットキーでパレットを呼び出す
→前回選択した赤色を再び選択(クリック)
→選択された文字列が赤色にならない ← ここを修正してほしいのです
つまり、ツールバーにあるフォント色やマーカー色と同じ動きを
ショートカットキーで呼び出したパレットにもさせてほしいということです。
>>601
「マーカー色の追加」と「」ユーザーアクション登録数20」、やったー!!!
画像や表が貼り付けられ、フォントや装飾にもこだわれて、出来栄えにも納得できる
唯一の国産アウトラインプロセッサということでNanaを利用させていただいてるので、
多少場違いかなと感じつつもワガママな要望を出させてもらいました。
丁寧かつ迅速に対応していただき、心から感謝しています。ありがとうございました。
>Enter で確定できるようにするべきですね
Enter?
4.については齟齬があるかもしれないので、具体例でもう一度説明します。
文字列を選択→ショートカットキーでパレットを呼び出す→赤色を指定(クリック)
→選択された文字列が赤色になる(ここまでは問題ありません)
→別の文字列を選択→再びショートカットキーでパレットを呼び出す
→前回選択した赤色を再び選択(クリック)
→選択された文字列が赤色にならない ← ここを修正してほしいのです
つまり、ツールバーにあるフォント色やマーカー色と同じ動きを
ショートカットキーで呼び出したパレットにもさせてほしいということです。
>>601
「マーカー色の追加」と「」ユーザーアクション登録数20」、やったー!!!
画像や表が貼り付けられ、フォントや装飾にもこだわれて、出来栄えにも納得できる
唯一の国産アウトラインプロセッサということでNanaを利用させていただいてるので、
多少場違いかなと感じつつもワガママな要望を出させてもらいました。
丁寧かつ迅速に対応していただき、心から感謝しています。ありがとうございました。
604まったりもっこり ◆RttqdjTugc
2017/11/19(日) 19:34:37.15ID:OdnMlCEB0 >>603
クリックされたボタンのチェンジイベントに動作を書いていたので同じボタンを押しても
無視されていました
ボタンのクリックイベントも同じ所に飛ぶようにすれば上手くいきました
#ついでにEnterキーでも確定されるように
クリックされたボタンのチェンジイベントに動作を書いていたので同じボタンを押しても
無視されていました
ボタンのクリックイベントも同じ所に飛ぶようにすれば上手くいきました
#ついでにEnterキーでも確定されるように
605まったりもっこり ◆RttqdjTugc
2017/11/19(日) 19:41:34.40ID:OdnMlCEB0 もう少しでバグしてから正式版として今度の土日あたりアップします
606591
2017/11/20(月) 09:56:16.02ID:HTcVcw3W0 >>604
>#ついでにEnterキーでも確定されるように
既に選択されている(マーカーおよびフォント)色なら
「ショートカットキーでパレットを呼び出し、Enterキーで適用」ということですね。了解しました。
実は[マーカー色の塗りつけ]と、今回追加していただいた[フォント色の塗りつけ]は、
このEnterキーに相当するものをパレットを呼び出すことなくショートカットキーで行うための機能。
つまり最後に選択された(マーカーまたはフォント)色を繰り返し適用するためにある項目なんです。
まったりもっこり様がその存在すら忘れていた[マーカー色の塗りつけ]は便利な機能だったんです^_^
そして今回追加していただいた[フォント色の塗りつけ]と[ユーザーアクション]に加えていただいた
マーカー色によって5.にある「最後に行った作業をショートカットキーで繰り返す」という機能も
(擬似的にではありますが)「書式」の項目については、そのほとんどが実現されたことになります。
フォントや装飾にこだわったカラフルな作り込みを軽快に行いたいがために Nana を使用している
私のような利用者(や将来の利用者)にとっては、かなり嬉しいことなんじゃないかと思っています。
土日のアップを心待ちにしています。ほんとうにありがとうございました。
>#ついでにEnterキーでも確定されるように
既に選択されている(マーカーおよびフォント)色なら
「ショートカットキーでパレットを呼び出し、Enterキーで適用」ということですね。了解しました。
実は[マーカー色の塗りつけ]と、今回追加していただいた[フォント色の塗りつけ]は、
このEnterキーに相当するものをパレットを呼び出すことなくショートカットキーで行うための機能。
つまり最後に選択された(マーカーまたはフォント)色を繰り返し適用するためにある項目なんです。
まったりもっこり様がその存在すら忘れていた[マーカー色の塗りつけ]は便利な機能だったんです^_^
そして今回追加していただいた[フォント色の塗りつけ]と[ユーザーアクション]に加えていただいた
マーカー色によって5.にある「最後に行った作業をショートカットキーで繰り返す」という機能も
(擬似的にではありますが)「書式」の項目については、そのほとんどが実現されたことになります。
フォントや装飾にこだわったカラフルな作り込みを軽快に行いたいがために Nana を使用している
私のような利用者(や将来の利用者)にとっては、かなり嬉しいことなんじゃないかと思っています。
土日のアップを心待ちにしています。ほんとうにありがとうございました。
607595
2017/11/21(火) 00:34:15.23ID:84NqksUC0 こんばんは。
その後、再起動したら画像挿入から普通に画像が貼り付けできました。
別件でご相談です。
ナナテリーのファイルを上書き保存し、後日再起動等してファイルを開けば前回書いたところまで
正しく保存されています。
ところが、そのファイルを保存しているフォルダを開いてみたファイルの更新日時が刷新されません。
それだけでなく、そのファイルをメール添付などの方法で他の方に送信した場合
表示された更新日時分までのものしか反映されていないファイルが送られてしまいます。
保存フォルダが違っているかも、該当ファイルが間違っているかもと
いろいろ試したのですが、やはり上書き保存操作は行われ、そのPCで開く分には
上書き反映されたファイルが開けるのに、ファイルの更新日時はフォルダ上変わりません。
バージョンアップする前は問題なく日時も更新されていたのですが、
どうにかする方法はありますか?
その後、再起動したら画像挿入から普通に画像が貼り付けできました。
別件でご相談です。
ナナテリーのファイルを上書き保存し、後日再起動等してファイルを開けば前回書いたところまで
正しく保存されています。
ところが、そのファイルを保存しているフォルダを開いてみたファイルの更新日時が刷新されません。
それだけでなく、そのファイルをメール添付などの方法で他の方に送信した場合
表示された更新日時分までのものしか反映されていないファイルが送られてしまいます。
保存フォルダが違っているかも、該当ファイルが間違っているかもと
いろいろ試したのですが、やはり上書き保存操作は行われ、そのPCで開く分には
上書き反映されたファイルが開けるのに、ファイルの更新日時はフォルダ上変わりません。
バージョンアップする前は問題なく日時も更新されていたのですが、
どうにかする方法はありますか?
608595
2017/11/21(火) 00:45:00.40ID:84NqksUC0 追記です
バージョンアップ前に元々作ってあったファイルについては
上書き更新すれば普通にファイルそのものの更新日時も上書き更新されて表示がかわります。
バージョンアップ後に新規で作ったファイルに出ている症状です。
バージョンアップ前に元々作ってあったファイルについては
上書き更新すれば普通にファイルそのものの更新日時も上書き更新されて表示がかわります。
バージョンアップ後に新規で作ったファイルに出ている症状です。
609まったりもっこり ◆RttqdjTugc
2017/11/21(火) 02:30:01.23ID:0kGQ8pez0 >>607-608
保存場所が Windows システムフォルダや Program files などではないでしょうか?
Vista 以降 VirtualStore というものが発動するようになっているみたいです
(危ないから Windows が勝手に仮想ファイル作ってそっちを開いたよって感じです)
例えばこちら(アドレスがNGワードに引っかかったので↓でググってください)
「あるはずのファイルがない!と思ったら VirtualStore チェック」
もしそうでしたら C:\Data\Nana\ といったシンプルなところに保存された方が安全です
そうでないのでしたら原因がわからないのでいったんファイルを開いて更新されていることを
確認してから他のフォルダに保存してみてください
NanaTerry で Alt + Enter してもらえばファイルのフルパスがわかるようになっていますが
前述の仮想ファイルだと実際にどう表示されるのか今のところわからないです
もしかしたら Nana も騙されている状態かも知れません
保存場所が Windows システムフォルダや Program files などではないでしょうか?
Vista 以降 VirtualStore というものが発動するようになっているみたいです
(危ないから Windows が勝手に仮想ファイル作ってそっちを開いたよって感じです)
例えばこちら(アドレスがNGワードに引っかかったので↓でググってください)
「あるはずのファイルがない!と思ったら VirtualStore チェック」
もしそうでしたら C:\Data\Nana\ といったシンプルなところに保存された方が安全です
そうでないのでしたら原因がわからないのでいったんファイルを開いて更新されていることを
確認してから他のフォルダに保存してみてください
NanaTerry で Alt + Enter してもらえばファイルのフルパスがわかるようになっていますが
前述の仮想ファイルだと実際にどう表示されるのか今のところわからないです
もしかしたら Nana も騙されている状態かも知れません
610595
2017/11/21(火) 07:57:46.99ID:84NqksUC0 >>609
早速の回答ありがとうございます。
デスクトップにフォルダを置いていたので、Cドライブのマイドキュメントの中にフォルダを
置いてみましたが、状態は変わりませんでした。
他の人に送らない限りは上書きそのものは出来ているので、しばらくこのまま様子をみてみます。
ありがとうございました。
早速の回答ありがとうございます。
デスクトップにフォルダを置いていたので、Cドライブのマイドキュメントの中にフォルダを
置いてみましたが、状態は変わりませんでした。
他の人に送らない限りは上書きそのものは出来ているので、しばらくこのまま様子をみてみます。
ありがとうございました。
611595
2017/11/21(火) 08:07:01.80ID:84NqksUC0 >>609
デスクトップーフォルダ
nanaterry本体ファイルが入ってるフォルダ
該当ファイル
とファイルをnanaterryがあるのと同じフォルダにしたら表示そのものも上書きされるようになりました。
本体の在る場所とは違うフォルダに該当ファイルを置いていたせでしょうか……。
なんにしてもこれで大丈夫そうです。ありがとうございました。
デスクトップーフォルダ
nanaterry本体ファイルが入ってるフォルダ
該当ファイル
とファイルをnanaterryがあるのと同じフォルダにしたら表示そのものも上書きされるようになりました。
本体の在る場所とは違うフォルダに該当ファイルを置いていたせでしょうか……。
なんにしてもこれで大丈夫そうです。ありがとうございました。
612595
2017/11/21(火) 08:34:17.28ID:84NqksUC0 >>609
何度もすみません。
ちなみにその後もメール添付などをした場合には更新されていない一番最初に作成した時の
上書き反映されていないファイルが先方に届いてしまうという点は改善されないようです。
naanterryを使っている方がファイルをメール添付して送ることはあまりないと思いますが
一応そういう事象があるということで。
何度もすみません。
ちなみにその後もメール添付などをした場合には更新されていない一番最初に作成した時の
上書き反映されていないファイルが先方に届いてしまうという点は改善されないようです。
naanterryを使っている方がファイルをメール添付して送ることはあまりないと思いますが
一応そういう事象があるということで。
613まったりもっこり ◆RttqdjTugc
2017/11/21(火) 20:01:55.69ID:0kGQ8pez0614まったりもっこり ◆RttqdjTugc
2017/11/21(火) 20:03:00.29ID:0kGQ8pez0 #余談です
ファイル関連のトラブルには Everything というソフトが同名ファイルなどを探すのに超早くて便利です
私の EverythingView というソフト
http://blog.goo.ne.jp/kennyterry/c/21bd735f148c869d1a333947e9f36d2d
を併用していただければ .nna ファイルも(最初のノードのみ)プレビューすることが出来ます(ステマ)
ファイル関連のトラブルには Everything というソフトが同名ファイルなどを探すのに超早くて便利です
私の EverythingView というソフト
http://blog.goo.ne.jp/kennyterry/c/21bd735f148c869d1a333947e9f36d2d
を併用していただければ .nna ファイルも(最初のノードのみ)プレビューすることが出来ます(ステマ)
615まったりもっこり ◆RttqdjTugc
2017/11/21(火) 20:05:37.68ID:0kGQ8pez0616まったりもっこり ◆RttqdjTugc
2017/11/26(日) 14:12:25.86ID:rjkOd5S+02017/11/26(日) 16:19:43.51ID:6moQ4QQk0
頂きました ありがとうございます!
618591
2017/11/27(月) 00:52:54.37ID:ltK+kI500 以下、長文になります。すみません。
おそらくこれが直ればこちらも直るはずという推測から、すべてについては指摘していません。
ショートカットキーで呼び出す「フォント色」について
1.[既定色]が文字列に適用されないので修正が必要です。
2.[マーカー無し]という項目が増えていますが、マーカーではないので名称変更が必要です。
・機能的にはフォント色における[Automatic]に相当していますから、
名称は[Automatic]か[自動]で良いと思います。また、1.が機能しないのは、
[マーカー無し]と[既定色]がともに[Automatic]になっているためです。← 確認済み
※ [Automatic]で選択される色=個人設定→ウィンドウの色→デザインの詳細設定
→ウィンドウの色とデザインのダイアログボックスの[メッセージボックス]に指定した色
おそらくこれが直ればこちらも直るはずという推測から、すべてについては指摘していません。
ショートカットキーで呼び出す「フォント色」について
1.[既定色]が文字列に適用されないので修正が必要です。
2.[マーカー無し]という項目が増えていますが、マーカーではないので名称変更が必要です。
・機能的にはフォント色における[Automatic]に相当していますから、
名称は[Automatic]か[自動]で良いと思います。また、1.が機能しないのは、
[マーカー無し]と[既定色]がともに[Automatic]になっているためです。← 確認済み
※ [Automatic]で選択される色=個人設定→ウィンドウの色→デザインの詳細設定
→ウィンドウの色とデザインのダイアログボックスの[メッセージボックス]に指定した色
619591
2017/11/27(月) 00:56:20.00ID:ltK+kI500 ショートカットキーで呼び出す「マーカー色」について
3.[既定の背景色]が依然として「現在の選択色」になっています。
ですが・・・(手直し以前の問題として)
・[既定の背景色]は、マーカーを塗る際の「下地の色」なので、マーカー色とは連動しません。
そのためマーカー色に対して何の効果も与えられませんから、必要のない機能かと思います。
ただし・・・
・設定→エディタ→表示→[背景色]のプルダウンメニューが出てくるようなら非常に便利です!
・マーカー色と下地の色は別の項目なので、おかしいとこだわる人がいるかもしれませんが、
マーカー色で下地の色の変更ができるのは「直観的かつ効率的」なので理想的な配置です。
※ ツールバーのマーカー色では、正しく[既定の背景色]になっています。
たとえば、設定で「ウィンドウ背景」を使用している場合、白になっていますが、
それを選択することで何ができるかというと「マーカー色を下地の色に合わせる」
ということだけです。つまり、見た目において[マーカー無し]を使用した場合と
同じことしかできません。これは[既定の背景色]に何色が選択されても同じです。
具体例
下地の色=灰色、マーカー色=白になっている文字列に対して[既定の背景色]を選択すると、
マーカー色=白になっている文字列が下地の色=灰色に塗られ、あたかも[マーカー無し]を
選択したかのような結果になりますが、これでは[既定の背景色]が存在する意味がないです。
3.[既定の背景色]が依然として「現在の選択色」になっています。
ですが・・・(手直し以前の問題として)
・[既定の背景色]は、マーカーを塗る際の「下地の色」なので、マーカー色とは連動しません。
そのためマーカー色に対して何の効果も与えられませんから、必要のない機能かと思います。
ただし・・・
・設定→エディタ→表示→[背景色]のプルダウンメニューが出てくるようなら非常に便利です!
・マーカー色と下地の色は別の項目なので、おかしいとこだわる人がいるかもしれませんが、
マーカー色で下地の色の変更ができるのは「直観的かつ効率的」なので理想的な配置です。
※ ツールバーのマーカー色では、正しく[既定の背景色]になっています。
たとえば、設定で「ウィンドウ背景」を使用している場合、白になっていますが、
それを選択することで何ができるかというと「マーカー色を下地の色に合わせる」
ということだけです。つまり、見た目において[マーカー無し]を使用した場合と
同じことしかできません。これは[既定の背景色]に何色が選択されても同じです。
具体例
下地の色=灰色、マーカー色=白になっている文字列に対して[既定の背景色]を選択すると、
マーカー色=白になっている文字列が下地の色=灰色に塗られ、あたかも[マーカー無し]を
選択したかのような結果になりますが、これでは[既定の背景色]が存在する意味がないです。
620591
2017/11/27(月) 01:00:26.52ID:ltK+kI500 ショートカットキーで呼び出す「フォント色」および「マーカー色」について
4.フォント色とマーカー色とで、色データの扱いが、ところどころ区別されていません。
ツールバーの「フォント色」および「マーカー色」のほうは問題がないので確認してください。
・[他の色]のダイアログボックスの色([色の作成]で確認)は、つねに現在の選択色になります。
これは正解というより、Windowsの作法です。
現在の選択色から明度や彩度を調整して別の色を作成する、という思惑が前提にあるからです。
(赤を選択してダイアログボックスでピンクを作成するような作業を前提しているということ)
Windowsの作法はともかく、以下のような修正が必要になると思います。
・パレットの[他の色]の横の□には、つねに現在の選択色が入力されるようにします。
(ツールバーの現在の選択色とも連動しないとなりません)
・また、現在の選択色(□の色)と[他の色]のダイアログボックスの色が一致するようにします。
・フォントで選択した色とマーカーで選択した色は、それぞれ別々に設けられている入力先に
送られるようにします=ツールバーのフォント色およびマーカー色と同じ入力先になります。
([他の色]のダイアログボックスは、フォント色とマーカー色とで、別々に存在しています)
・これでダイアログボックスの色と□の色とが一致したらOKということで良いかと思います。
4.フォント色とマーカー色とで、色データの扱いが、ところどころ区別されていません。
ツールバーの「フォント色」および「マーカー色」のほうは問題がないので確認してください。
・[他の色]のダイアログボックスの色([色の作成]で確認)は、つねに現在の選択色になります。
これは正解というより、Windowsの作法です。
現在の選択色から明度や彩度を調整して別の色を作成する、という思惑が前提にあるからです。
(赤を選択してダイアログボックスでピンクを作成するような作業を前提しているということ)
Windowsの作法はともかく、以下のような修正が必要になると思います。
・パレットの[他の色]の横の□には、つねに現在の選択色が入力されるようにします。
(ツールバーの現在の選択色とも連動しないとなりません)
・また、現在の選択色(□の色)と[他の色]のダイアログボックスの色が一致するようにします。
・フォントで選択した色とマーカーで選択した色は、それぞれ別々に設けられている入力先に
送られるようにします=ツールバーのフォント色およびマーカー色と同じ入力先になります。
([他の色]のダイアログボックスは、フォント色とマーカー色とで、別々に存在しています)
・これでダイアログボックスの色と□の色とが一致したらOKということで良いかと思います。
621591
2017/11/27(月) 01:04:39.03ID:ltK+kI500 「フォント色」や「マーカー色」の保存機能(新機能)について
まず一言。ありがとうございます。大歓喜しています。感謝感謝です!!!
5.新たな□がインクリメントされ続けて、□に制限がかかっていないようです。
・8列×n行という感じで、設定で1〜5行(既存パレットと同じ)の範囲で選択可能にする、
というのはいかがでしょうか?(むずかしいようなら固定でも構いません)
・まず、設定の変更がないかをチェックし、変更がある場合は、□の制限値を変更する。
[他の色]を選択し続けて□を全て使用したら、また最初の□に戻り、順番に上書きしていく。
※ >>591では「新規に作成した色は、あくまでも保存したい」というコンセプトで要望したので、
□は8色または16色の固定で、□の右クリックでダイアログボックスを開き…と書きましたが、
既に報告させてもらった問題との関連もあるので、こちらの要望はなかったことにして下さい。
5.のコンセプトは、基本的には「需要がない色はどんどん削除していく」になると思います。
しかし設定を変更することで、最初の□から上書きされてしまうのを回避することができます。
(最大5行=40色が十分かどうかはわかりませんが、ほとんどの人は回避できると思います)
以上です。よろしくお願いいたします。
まず一言。ありがとうございます。大歓喜しています。感謝感謝です!!!
5.新たな□がインクリメントされ続けて、□に制限がかかっていないようです。
・8列×n行という感じで、設定で1〜5行(既存パレットと同じ)の範囲で選択可能にする、
というのはいかがでしょうか?(むずかしいようなら固定でも構いません)
・まず、設定の変更がないかをチェックし、変更がある場合は、□の制限値を変更する。
[他の色]を選択し続けて□を全て使用したら、また最初の□に戻り、順番に上書きしていく。
※ >>591では「新規に作成した色は、あくまでも保存したい」というコンセプトで要望したので、
□は8色または16色の固定で、□の右クリックでダイアログボックスを開き…と書きましたが、
既に報告させてもらった問題との関連もあるので、こちらの要望はなかったことにして下さい。
5.のコンセプトは、基本的には「需要がない色はどんどん削除していく」になると思います。
しかし設定を変更することで、最初の□から上書きされてしまうのを回避することができます。
(最大5行=40色が十分かどうかはわかりませんが、ほとんどの人は回避できると思います)
以上です。よろしくお願いいたします。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 橋下徹氏 高市首相“台湾有事”発言に「政治家の失言で一部の人でも仕事がキャンセルに…我々は認めていいのかな」疑問呈す [muffin★]
- 今後50年間、毎年100万人ずつ人口が減る…「少子化対策」の失敗で日本が迎える「死ぬまで搾取」というヤバい未来 ★5 [ぐれ★]
- 中国外相、台湾問題巡りフランスに支持要請−高市首相発言「挑発的」 [♪♪♪★]
- 「怒りに震えて涙が出た」 同性婚認めず「合憲」判断に原告が反発 「差別的な判決だ」 [ぐれ★]
- 《「最近いつした?」が口癖》国分太一 女性への“わいせつ事案”報道…目撃されていた「下ネタ好き」と「悪辣なイジり癖」 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 70歳、認知症のブルース・ウィリス、もう娘を認識できない 前頭側頭型認知症に妻「一瞬で人生を根こそぎ奪われる」 [首都圏の虎★]
- 【動画】上海バンダイナムコフェス、ワンピース歌ってる途中に中国政府「日本人の公演全面禁止」発令された瞬間強制終了 怖すぎ★3 [579392623]
- 私は竹になりたい!!!!
- 中国ネット民、高市早苗のことを「車力巨人」と呼んでいた… 自動翻訳してみんな巨人巨人言ってるから何のことかと思ったわ [452836546]
- 【悲報】高市早苗さん、就任たった1ヶ月で国が滅茶苦茶になる [115996789]
- 風呂入るわ
- 深夜雑談★30
