X



CPUアーキテクチャについて語れ 46

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
1Socket774
垢版 |
2019/09/13(金) 12:08:28.49ID:rOsvlIDq
Part44 http://egg.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1530269772
Part44 http://egg.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1525078607
Part42 http://egg.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1515469535
Part41 http://egg.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1510223006
Part40 http://egg.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1503459435
Part39 http://egg.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1501219656
Part38 http://egg.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1500374247
Part37 http://egg.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1498278212
Part36 http://egg.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1495257064
Part35 http://egg.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1491116131
Part34 http://potato.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1488968098
Part33 http://potato.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1480216577
Part32 http://potato.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1467240873
Part31 http://potato.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1447725141

※前スレ
https://egg.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1545156597/
2Socket774
垢版 |
2019/09/13(金) 13:03:37.29ID:qiOr4WV+
N+1の省電力コアが1つある構成のCPUは、
省電力コア対応OSつかったときだけOSから+1コア有効化して見えるようにして、
非対応OSのときは+1コアが見えないようにしとけば、
べつに互換性の問題も起きないよ

NvidiaがARMでN+1コア作ってるので、ARM版AndroidはN+1コアに対応してる
3Socket774
垢版 |
2019/09/13(金) 14:58:11.37ID:spG2u3xD

だが前スレ立てたアホがやったコピペミスが直ってないな
俺なんだがorz
Part 44が片方Part 45だ。今スレでは900越えたらその旨レスするわ
4Socket774
垢版 |
2019/09/13(金) 15:32:27.75ID:rOsvlIDq
すまんなスマホから次スレ作成しただけだから…
5Socket774
垢版 |
2019/09/13(金) 16:45:55.67ID:spG2u3xD
よく見たら44が45なのではなく44が43か。

>>4
今はそういうのあるんやな。
乙やで。悪いのは前スレ立てたアホ=ワイや
6Socket774
垢版 |
2019/09/13(金) 18:38:57.93ID:RhAyfSBl
よそでやれ


嘘、冗談。スレ立て乙
7Socket774
垢版 |
2019/09/13(金) 20:03:39.50ID:rOsvlIDq
なんJノリは良くないよね
あれはあそこだけで楽しむもの
8Socket774
垢版 |
2019/09/13(金) 20:28:04.36ID:yvoXYdro
TremontはAVX非搭載だがL3キャッシュが付加すんだな
Elkhart Lakeでは漸くモッサリ感がなくなりそう
9Socket774
垢版 |
2019/09/14(土) 01:41:54.12ID:7TEDYLXM
ほんとAVXどうするんだろうな?
遅くてもいいスレッド流すためのものだから共有AVXユニットでも持つのはどうだろうか
あるいは内部的にSSEに変換するか。CPUドライバでなんとかする?
10Socket774
垢版 |
2019/09/14(土) 03:36:40.74ID:U6U/8LNX
AVXコードがあれば他のコアに処理移せばいいだけじゃん
実行コードにAVXコードがあれば割り込み起こしてOSにプロセス/スレッドの他のコアに移転処理してもらえばいいんじゃないの?

また、実行ファイルのメタデータに、AVXコードを含むかどうかの情報でもつければ、
実行時にわかる
11Socket774
垢版 |
2019/09/14(土) 03:38:02.62ID:U6U/8LNX
CPUIDでどういった値を返すのかは気になるな
スモールコアで実行されたバイナリはCPUIDはスモールコアが対応してるももののみ設定して返すのか、
ビッグコアが対応してるものを返すのか
12Socket774
垢版 |
2019/09/14(土) 08:56:56.01ID:ioDHfv2r
RISC-Vでスパコンやるところもあるようだけど
コンパイラはどうするんだろうな
まさか、gccはclang、gfortranでやるのか?
13Socket774
垢版 |
2019/09/14(土) 08:59:57.17ID:ioDHfv2r
たいぽ

RISC-Vでスパコンやるところもあるようだけど
コンパイラはどうするんだろうな
まさか、gccやclang、gfortranでやるのか?
14Socket774
垢版 |
2019/09/14(土) 13:56:45.25ID:U6U/8LNX
いまは、ベンダがその機種に最適化したMPI/OpenMPライブラリ用意するから、
あとはユーザーでお願い、って感じのが主流では?
15Socket774
垢版 |
2019/09/14(土) 14:28:59.02ID:4Wh0t8et
>>9
現在でもハード的にAVX持っててもPentiumブランド以下だと無効化してるから
Lakefieldも何も考えずに無効化するだけだと思うぞ
16Socket774
垢版 |
2019/09/14(土) 15:41:11.55ID:ZfMtqmMW
AVXの本来の目的ってSSEの移行じゃ無かったか
17Socket774
垢版 |
2019/09/14(土) 21:12:08.95ID:eR6ROx9x
SSEレガシーからの脱却、VEXでx86レガシーデコードの頸木からの離脱
18Socket774
垢版 |
2019/09/15(日) 02:44:07.11ID:4JqdwcPD
だよね
普及帯で無効化するのって逆効果じゃね
19Socket774
垢版 |
2019/09/15(日) 10:14:23.67ID:v7Aljp+W
SSEはあるの?
てっきりFPUが全無効なのかと思ってた
20Socket774
垢版 |
2019/09/15(日) 11:30:30.29ID:JMBv3Fqu
そもそも、WindowsはSSE必須
x87命令は実質SSEに移行したといっていい

x87命令使うオリジナルsuperπの速度が遅くなってももうだれも気にしない
21Socket774
垢版 |
2019/09/15(日) 11:31:55.68ID:GocXABpB
SSEがないと64bit Windowsは動かない
22Socket774
垢版 |
2019/09/15(日) 11:52:52.89ID:KN7Hxs/f
x86-64はSSE2必須だよ。
Intelのロードマップによると2021頃のAtomのGracemontでVector性能が上がるみたいなので多分そこでAVX2ぐらいまで使えるようになるんじゃないかな。
23Socket774
垢版 |
2019/09/15(日) 11:58:08.25ID:v7Aljp+W
FPはIce Lakeに一任させるのかと思ってた
24Socket774
垢版 |
2019/09/15(日) 12:31:25.76ID:JMBv3Fqu
ヘテロコア化してAVX使えなくなるとかおもってるおかしな人がいるけど、
ヘテロコア対応OSだとAVX使うコードは高性能コアで動かせばいいだけじゃん
ヘテロコア非対応OSの場合、低性能コアは無効化しとけばいいだけ
25Socket774
垢版 |
2019/09/15(日) 13:28:35.61ID:seiZmDHr
WindowsのPEにISAのどの命令セットまで使うかっていうメタデータ指定は多分無いからOSが判断するの難しいのかなって思う。

ユーザーランドで走る命令を事前にチェックするにしても実行ビット立てたメモリ領域にJITでコード生成する場合対応が難しいと思う。

未定義命令例外のハンドラで他のコアにスレッド割り付けし直すのが可能なのかは分からない。
26Socket774
垢版 |
2019/09/15(日) 14:03:16.03ID:BxrzzaXY
>>24
そういう事ができないと思ってるわけじゃないが、
バックグラウンドでエンコやりながら別の作業とかやりづらくなるな、と。
27Socket774
垢版 |
2019/09/15(日) 17:47:27.36ID:haIFtOHR
>>24
だからWindows用にbig.LITTLEで作るのは回路の無駄っていう話になる
コア毎に命令が使える使えないなんてWindowsには制御不能だからひたすら同じコアだけを並べる
スレッド少ないときはターボクロックで熱枠電力枠の融通するのが精々
28Socket774
垢版 |
2019/09/15(日) 21:02:24.03ID:FuZA9VFn
ARMではbigコアとLITTLEコアは全く同じ命令セットにしてるけどな
29Socket774
垢版 |
2019/09/15(日) 23:24:44.63ID:H8hc4At2
命令分岐予測のところがかなり複雑化してペナルティ時の引っかかりがえらいことになりそうな気がする
プログラム側でタグ付けしてくれるようになれば分かりやすいんだろうけど
30Socket774
垢版 |
2019/09/15(日) 23:30:34.52ID:4OfnTO+s
単純にスモールコアでも128bit演算機を2回使えばAVXは可能
ベクタはスケールが簡単なのがキモ
31Socket774
垢版 |
2019/09/16(月) 00:20:55.51ID:BcnyviDa
そういうことをするためにはデコーダやらROBやら物理レジスタやらバッファ類を再設計する必要があるし
vpermdみたいにレーン跨ぐシャッフルでスケールしようのない命令もあるし
ベクタ長の話ではないけどFMAの丸め誤差みたいな問題もある
32Socket774
垢版 |
2019/09/16(月) 01:12:52.95ID:FXJqnDN3
未だAtomにAVXが実装されてないのは
驚いた

PS4のJaguarですら実装済なのに・・・
33Socket774
垢版 |
2019/09/16(月) 02:51:05.63ID:6vCLT1LG
ATOM系コアのCeleronやPentiumはあきらかに体感速度遅くてびっくりする
逆に、なんとかレイク系コアの高クロックPentiumは結構早くて高コスパ
34Socket774
垢版 |
2019/09/16(月) 09:11:44.13ID:fqFhPAFI
区別できないと命令セット同じでも非力な方に重い処理割り振ったら
性能発揮できなくなったりすんのが問題では
35Socket774
垢版 |
2019/09/16(月) 21:48:25.87ID:Epq2K6Em
もしかしてSSE世代のものは古く軽いみたいな感じで
命令セットで振り分ける感じだったりして
36Socket774
垢版 |
2019/09/17(火) 20:03:54.45ID:araPhebf
POWERはSIMDにVMXだけじゃなくて、POWER7から追加されたVSXがあるんだな
128bitのSIMD用レジスタが64本もある
POWER9だと4倍精度浮動小数点のスカラ演算もできるらしい
37Socket774
垢版 |
2019/09/17(火) 20:07:57.53ID:araPhebf
ここからPOWER9の命令セットのリファレンスマニュアルがダウンロードできる
https://openpowerfoundation.org/?resource_lib=power-isa-version-3-0
38Socket774
垢版 |
2019/09/18(水) 00:24:58.34ID:AHwt+wpn
Itanium 「レジスタ数の違いが性能の決定的差ではないということを教えてやる」
39Socket774
垢版 |
2019/09/18(水) 02:17:45.92ID:ja0fVr6O
ォマィゥ…成仏してクレメンス
40Socket774
垢版 |
2019/09/19(木) 04:14:30.29ID:UCEtWFIG
IBMはPOWERはやめないよ
来年にはI/Oを強化したバージョンのPOWER9が、2021年にはPOWER10が出る予定らしい
UNIXサーバの市場は小さくなったけど、シェアトップになったしね
メインフレームのCPUも作り続けてるし、やめるわけがない
41Socket774
垢版 |
2019/09/19(木) 05:16:34.60ID:W3KwlVJA
まあやめるとまで思ってる人はおらんだろう。
利用拡大策が軒並みコケてるだけで本来の市場はある
42Socket774
垢版 |
2019/09/19(木) 05:17:51.75ID:z+RGhnEX
>>40
PC+Linuxを考慮しないからシェアトップに見えるだけ
43Socket774
垢版 |
2019/09/19(木) 05:41:37.39ID:UCEtWFIG
IBMが買収したRedhatはシェアは低いがLinux業界に与える影響力はかなり大きい
Redhatがsystemdを推進したらDebianやUbuntuまでもがsystemd導入したしな
44Socket774
垢版 |
2019/09/19(木) 05:47:38.09ID:UCEtWFIG
ちなみにUbuntu Serverはx86_64のほかにはARM、POWER、s390xしかない
45Socket774
垢版 |
2019/09/19(木) 15:58:14.48ID:JL/gDBVG
RHは確かにデカいけど、腐らせる可能性が低いとは言えないのが中々に厄介な点
46Socket774
垢版 |
2019/09/19(木) 21:21:52.00ID:aPyxxiMM
クソコテ誘導

PowerPC→Intel化でアプリ買い直しになった思い出 ・
https://egg.2ch.net/test/read.cgi/mac/1568797085/
47Socket774
垢版 |
2019/09/19(木) 22:16:59.13ID:4ijERKIP
各CPU(x86&ARM)のIPCを比較するとざっとこんなところか

Lightning(A13bionic)>Vortex(A12bionic)≒Exynos M4(Exynos 9820)>SunnyCove

>Zen2>Cortex-A77≒Skylake≒Skylake Xeon>Zen+>Zen>Cortex-A76≒Kryo 485(SD855/Big Core)
48Socket774
垢版 |
2019/09/19(木) 23:55:08.34ID:z+RGhnEX
各社とも自分に有利なベンチマークで自社の優位性を主張するからな
49Socket774
垢版 |
2019/09/20(金) 02:02:27.20ID:HREb4TDR
>>47
サムスンのM4コアはGeekBench4特化

最新のv5になるとIPCはVoltexの3分の2になり
SPEC2K6になるとm4のIPCはA76と同等になる
https://images.anandtech.com/doci/14072/SPEC2006eff-overview_575px.png
アプリベンチだとSD855に完敗
https://www.anandtech.com/show/14072/the-samsung-galaxy-s10plus-review/9
50Socket774
垢版 |
2019/09/20(金) 13:16:39.58ID:1J05zP7G
メジャーメーカーの5枚刃以下と評価されたドルコの6枚刃を想起させるサムスン6命令デコード
弱者の戦略としては合ってるのかもしれないがね。
51Socket774
垢版 |
2019/09/20(金) 16:41:11.57ID:/4HRXZCl
まあベンチ走らせるときだけ勝手に電力リミッター解除するケースもあるようだし
有名ベンチのスコアは話半分にしとかないとな
52Socket774
垢版 |
2019/09/20(金) 18:19:11.31ID:5G5Zy2G/
ARMのIPCはあんまりアテにならない感じがする
ベンチは良いけど実際使ってると何かこう、性能出てる気がしない
53Socket774
垢版 |
2019/09/20(金) 21:05:09.87ID:k1nOw5iu
>>49
M4コアあまり奮わないな
QualcommもさっさとKryoやめちゃったし
ARMがA76やA77やら高性能コアを開発してきてから
自社製にフルカスタマイズする必要ないな
Apple Aチップだけは別物なので除外w
54Socket774
垢版 |
2019/09/20(金) 22:11:17.92ID:Q7oARRJ8
普段使いじゃニートのベンチ用の回路積むぐらいだかんなARMは
55Socket774
垢版 |
2019/09/21(土) 19:49:58.63ID:ssS5lUSz
>>52
主にスマホやしビッグコアを上限クロックで
使い続ける用途なんて殆どないからな
オッサンが課金のギャルゲーやるくらいじゃね
ARMも4〜5Ghzでまわせばx86の消費電力大差ないらしい
56Socket774
垢版 |
2019/09/22(日) 07:18:59.68ID:KFqDkxVF
逆に言えば、ライセンス料払えば誰でも使えるARMより性能の低いCPUなど価値がないということ
AtomとかAtomとかAtomとか
57Socket774
垢版 |
2019/09/22(日) 07:21:04.64ID:KFqDkxVF
独自開発したコアは自由に使えないけど
ARMが設計したコアはライセンス料さえ払えば誰でも使える
ARMが設計したコアより性能の低いCPUは生き残れなくなるかもね
それに対抗できるのはRISC-Vやオープンソース化したPOWERくらいか
58Socket774
垢版 |
2019/09/22(日) 07:27:49.84ID:KFqDkxVF
ARM設計コアのいいところはCPU以外で有利なところを持ってるメーカーが
ライセンス料を払えば、CPU部分を独自に設計しなくても
自社チップに組み込めるところ
特定の半導体メーカーしか使えないCPUとはこの部分が違う

そしてARM設計コアがここのところ急速に性能を上げてきてる
59Socket774
垢版 |
2019/09/22(日) 08:39:11.56ID:sv6xOUq1
>>58
性能の必要性を認識したからだろうね。

それまで認識してなくてARM=低性能のイメージつけたのは
間違った判断だったんじゃないか。
60Socket774
垢版 |
2019/09/22(日) 08:44:40.86ID:tSn4PNSn
むしろARM提供のCPUより低性能でいいけどワッパ高めがいいって層が
RISC-Vへ流れてるイメージ
61Socket774
垢版 |
2019/09/22(日) 11:35:19.78ID:ixMkhS5q
価値があるかないかはダイ面積や消費電力とのトレードオフだろう
高性能のARMコアとは別にインオーダ2issueのA53系列にも用途はある
62Socket774
垢版 |
2019/09/22(日) 14:55:32.58ID:KFqDkxVF
おそらくARM設計の64bitコアの中で一番使われてるのがCortex-A53じゃないのかな
63Socket774
垢版 |
2019/09/22(日) 17:18:12.80ID:sv6xOUq1
逆にA53があるんだからA57くらいからもっと上を目指すべきだった
ダイサイズが大きくなっても8コアなんて必要なかったし。

まあ低価格スマホはA53の4コアとかなんでどのみち低性能なんだが。
64Socket774
垢版 |
2019/09/22(日) 19:18:25.31ID:GG6M1hO3
>>56
Atom系CPUはGoldmont+まで相当進化してきたけど、
A76とA77が出た今、消費電力は愚か性能ですら全く歯が立たない
IntelがBig Core相当と謳うTremontはどこまで性能が上がるか楽しみではある

A12XにいたってはIcelake-UよりCPU&GPUともに性能は上だろう
ARMが高性能コアにも力を入れてきたことで、スマホやタブレットは
Apple以外カスタムコアを作る必要性が無くなってきた
AppleがVortexやLightningを参考に3Ghz後半〜4Ghz近く回る
Mac OS用のCPUを出せば面白くなる
まあ開発生産コストがIntelから買うより安くなればの話だが・・・・
65Socket774
垢版 |
2019/09/22(日) 19:23:38.10ID:KFqDkxVF
>>63
Cortex-A57とCortex-A53じゃ、ダイサイズが3.5倍くらい違うんだけどな
Cortex-A57×4+Cortex-A53×4の8コアは実質A57の5コア分程度の面積しか食ってない
最近のコアだと当然Cortex-A57よりもゲート数が多いだろうから差はもっと開いてるはず

https://pc.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/694/058/04.png
66Socket774
垢版 |
2019/09/22(日) 19:40:53.51ID:o7jDFiX2
価格1ドル部門と、価格3ドル部門と、価格10ドル部門で無駄な争いしてる感じ
67Socket774
垢版 |
2019/09/22(日) 20:44:05.07ID:KFqDkxVF
ARMの設計するコアを高性能化する理由は単価の高いサーバ向けで普及させたいのだろうな
スマホのピークが過ぎたから売上げ上げるにはサーバ向けで普及させるしかない
68Socket774
垢版 |
2019/09/23(月) 06:46:46.47ID:FHjfP74i
スマホに8コアとか詰め込んでるうちはARMが鯖でメインになる事はない
それと電力はどうでも良いから面積当たりの性能でx64より良好なスコアを達成する事が必須

まぁ無理だろうけどな
69486
垢版 |
2019/09/23(月) 09:52:21.83ID:41TO/QDX
スマホの8コアは性能不足とはちょっと違うでしょ
あれはBigコアの発熱を分散させる為に
高頻度で動作コア切り替える用の予備コアみたいなもん
70Socket774
垢版 |
2019/09/23(月) 15:43:02.17ID:dfECeDAy
Appleのコアだけはx86-64に匹敵するようになってきてるからmac移行も時間の問題じゃないかな
ベンチでは速いけど実アプリでは遅いと言う人もいるけど、具体例を示した方がいい
71Socket774
垢版 |
2019/09/23(月) 17:55:15.73ID:HekHlMGg
appleが移行してもデベロッパーが付いてこないだろうな
プロアプリケーションは軒並み死ぬんじゃね?
72Socket774
垢版 |
2019/09/23(月) 18:58:20.74ID:r+oOzofA
>>70
「Appleさん、今日はいいお話を持ってきました。
性能遅いって連中を黙らせる秘策があるんですよ。
SVEっていうんですがね……」
73Socket774
垢版 |
2019/09/23(月) 19:03:15.05ID:bvnVTxyH
Intelは10nmプロセスの大コケも含めCPUコアの性能は大して伸びない
コア数も増やせずマルチも性能鈍化でAMDに後塵をきっしている
A12X以下のIcelake-Uを400ドル以上で売るIntelにAppleも限界を感じてるのも事実
2020年は噂になっているARM MACがでると面白いね
74Socket774
垢版 |
2019/09/23(月) 19:31:24.78ID:5k3foDAm
後塵をきっする
これだけで話聞く意味なくなるな
75Socket774
垢版 |
2019/09/23(月) 20:30:56.33ID:rmk9FDTZ
>>71
モトローラ→PPC→x86
と移行してきたんだし、ARM化も問題ないでしょ?

Appleが旧環境切り捨てなんてしょっちゅうやってるしいまさらって感じだな
76Socket774
垢版 |
2019/09/23(月) 20:41:47.20ID:jO9k2jQZ
>>75
昔と今じゃ色々違いすぎるわ
68k→PPC→Intelは性能差でなんとか吸収出来てただけでしょ
今はプロアプリでさえMac版対応は遅れ気味なのにさ
Adobeぐらいは意地でも付いてくるだろうがAdobeとiOS開発専用端末にでもなるつもりかね?
77Socket774
垢版 |
2019/09/23(月) 22:34:15.92ID:3UpFBnwq
とりあえず10.15で32bit環境が完全に無くなるから
ARM化を待たずとも64bit化しないで放置されてるアプリは全部切り捨てられる
78Socket774
垢版 |
2019/09/23(月) 22:40:45.82ID:rmk9FDTZ
appleはすでにiphoneでは32bit切り捨てて64bitオンリーになってる
Mac OS Xでも同様にするだけ
79Socket774
垢版 |
2019/09/23(月) 22:44:03.35ID:whEKxus6
ARM化のついでにストア通さないとアプリをインストールできないようにするのかな
80Socket774
垢版 |
2019/09/23(月) 22:46:15.75ID:55WnxPDN
レガシーの切り捨てと言えばかっこいいが単に技術力の無さを棚に上げてるだけと感じるわ
互換性のなさだけは本当に擁護出来ない
81Socket774
垢版 |
2019/09/23(月) 23:12:45.80ID:r+oOzofA
互換性はWindowsが頑張ってるだけなのでは?
Windows10での切り捨てなんてユーザー母数が多いから話題なだけでしょ。
82Socket774
垢版 |
2019/09/23(月) 23:21:51.10ID:jCtX09t9
切り捨てどころか受けたサードの技術パクってポイ捨てとかやるからアポクソはこえーは
83Socket774
垢版 |
2019/09/23(月) 23:30:01.83ID:55WnxPDN
ポイ捨てに関してはグーグル先生も割と侮れないなw
84Socket774
垢版 |
2019/09/24(火) 03:36:56.95ID:Cb2kGjrJ
>>80
実際色々と技術的なポイントを理解してればそういう感想にはならない
互換性があるという事は、古いという事
その代償の度合いは千差だが、DXみたく足せば動くというレベルのものなら良いが基礎骨格レベルの互換は保たせるべきでは無い
切れるなら切った方が良いのも事実だ

IntelP6/NT/FAT/旧RISC連中のISA
パッと思いつくだけで互換でネガ出てるのは結構ある、負担に耐えかねて切ったのも多いがな
逆に変わってないのに互換を切る必要はない、IntelLGA115xとかは代表例だな
85Socket774
垢版 |
2019/09/24(火) 03:50:23.45ID:KmyWKLw4
>>80
最近のWindowsでは16bit切り捨てられたんだが
レガシー切り捨てられたのにみんな文句言ってなけど
86Socket774
垢版 |
2019/09/24(火) 06:23:35.96ID:GSIkfHjn
切り捨てたら文句が出るわけではない
使われているものを切り捨てるからでる
32bitアプリはまだまだ現役、だから捨てるなら文句がでる
他の商用OSで32bitアプリ捨てたのって殆ど無いでしょ
87Socket774
垢版 |
2019/09/24(火) 08:58:27.00ID:nRZhXbGA
ARM版Macが出たとしてもx86版のMacがすぐになくなるとは思えないけどな
当分の間はARM版とx86版を平行してサポートすると思う
ARMがサーバ向けで成功して絶対性能でもx86に追いついたらすべてのMacがARMになるかもしれないが
それまではARMとx86両々をサポートするだろうね
アプリもユニバーサルバイナリで同時にARMとx86の両方をサポートするようになるだろうね

ARM版Macが出たとしても
ライトユーザとiPhoneアプリ開発者とiPadのアプリをMacで使いたい人向けだと思う
88Socket774
垢版 |
2019/09/24(火) 09:14:06.12ID:idsu0JYS
Mac持ってりゃ知ってて当然な話をwindowsと比較してマヌケな擁護をする奴が本当に多いな
CPUとは関係ない所で互換性なくなったりするのが当たり前なレベルだし
そんな会社がARMとx86を並行サポート出来るわけないだろ
89Socket774
垢版 |
2019/09/24(火) 09:55:59.94ID:dWkMi2zX
そもそも論としてiPhoneのARMは独自開発なんだから
本家ARMのサーバー向け云々は関係ない
90Socket774
垢版 |
2019/09/24(火) 10:23:04.66ID:KwpEfIE6
Macを長年メインで使ってるけど、無害な後方互換 (切り捨てても意味ないもの) はずっと残されてるイメージ

やっぱアーキ変更時の切り捨てが大きい
近年だとMetalをサポートできない機種の切り捨て
91Socket774
垢版 |
2019/09/24(火) 10:34:43.21ID:jdP9qwuV
最近じゃOSが.1変わるだけで動かなくなるソフトがあるから結構酷い
92Socket774
垢版 |
2019/09/24(火) 12:23:46.21ID:KwpEfIE6
具体的に何だろう?アドビとかのクリエイティブ系は使わないから良く分からないけど、動かないの結構あるのかな

古いソフト使うだけならHigh Sierraにしておけばまだセキュリティパッチも普通に出てるしストアも使えるよ
93Socket774
垢版 |
2019/09/24(火) 12:48:08.17ID:jUh5pdti
A12bionicのVortexですらここまで来た

ttps://gigazine.net/news/20181011-arm-macbook/

ARM Macが出るのも時間の問題かと
94Socket774
垢版 |
2019/09/24(火) 12:52:35.87ID:jdP9qwuV
よく知らんのなら黙っとけよ
と言うか長年使ってるならむしろ常識レベルの話なんだからさ
95Socket774
垢版 |
2019/09/24(火) 12:58:05.32ID:KwpEfIE6
動かないソフトを提示した方が早いと思うけど
96Socket774
垢版 |
2019/09/24(火) 19:30:57.85ID:pbi6WIC9
長年使ってるとかマウンテンゴリラしなけりゃ良いだけの話
97Socket774
垢版 |
2019/09/25(水) 08:41:30.31ID:AIiX7LEq
突っ立ってる人の股の下に無理やり入ってマウントされた!という人もいるから。
98Socket774
垢版 |
2019/09/25(水) 12:30:08.23ID:DV63c+qF
しつこい上にスレ違い
99Socket774
垢版 |
2019/09/26(木) 00:16:10.97ID:6tjEpbT+
なんかまたAMDが4WaysSMTやるんじゃないかって記事が出てたみたいだが、
どうなんだろ?
100Socket774
垢版 |
2019/09/26(木) 00:31:07.29ID:M4DUyfzS
やれるかやれないかじゃなくて用途があるかどうかでしょ3以上のSMTって
101Socket774
垢版 |
2019/09/26(木) 01:40:29.09ID:z+EEMGf7
用途があるかどうかではなくどれくらい詰め込めるか
Ryzenにzen2コアが最低8コア最大32コアとか要らないでしょ
面積効率も悪いし
そうなるとコアの強化をする事になる
でもコア強化するとSMT2じゃ使い切れない→SMT4
102Socket774
垢版 |
2019/09/26(木) 01:55:14.26ID:M4DUyfzS
団子くんかな
103Socket774
垢版 |
2019/09/26(木) 03:42:14.21ID:z+EEMGf7
>>102
あのアホと一緒にされるのは御免被るわ

事実として集積度を過度に上げてもコアしか増やせない従来アプローチに対する答えの一つ
5nm/3nmが近付くどころかEUVでもない7nm初版で既にバスとキャッシュやその他足回りが“重い”
良い対案が他にあるなら是非とも聞きたいが
104Socket774
垢版 |
2019/09/26(木) 14:13:19.07ID:EXH4kDm4
IntelもBiggerコアでコアあたりのリソース増やしたコアを投入するわけで、
リソース強化の言い訳みたい使われるかもしれない。
実質的にはスレッドあたり性能の強化で。多スレッド重視の客にはスレッド数の向上で。
105Socket774
垢版 |
2019/09/26(木) 14:31:33.53ID:LDSl+qzq
シングルスレッド能力を犠牲にしないブルドーザーみたいな方向性
106Socket774
垢版 |
2019/09/26(木) 14:42:10.02ID:S5d3dcAi
armを見るとIPCはx86に追いつき
ベクタは最大2048bitでx86を上回り
インターコネクトは128コアのメッシュ提供
停滞は緩やかな死にしかならん
107Socket774
垢版 |
2019/09/26(木) 14:48:18.11ID:EXH4kDm4
>ベクタは最大2048bitでx86を上回り
F「だからさ、みんな採用しようよ。AppleでもQualcommでもいいから」
108Socket774
垢版 |
2019/09/26(木) 15:08:56.55ID:UR+BfW+e
最大のシングルスレッド性能と最大のマルチスレッド性能の両立を目指すなら、
1チップレット8コア16スレッドじゃなくて1コア16スレッドが最終理想形なわけでしょ
それが電力制御の都合、クロック制御の都合、製品バリエーション確保の都合、製造歩留まりの都合等々で
16SMTではなく2SMTで妥協しているだけで
109Socket774
垢版 |
2019/09/26(木) 15:57:32.55ID:kiShyV7D
AMDスレでIF (zen2ダイとI/Oダイ間)の帯域不足に対応するためって書かれてた
110Socket774
垢版 |
2019/09/26(木) 19:15:31.41ID:DHikqkpU
>>106
ARMはもNvidiaとの提携でGPGPUが使えるようになったのが一番デカい
サーバー向け高性能コアもライセンスすることで、顧客は高性能カスタマイズに
コストかけずに済む
ARMのデータセンター市場への挑戦はコケてほしくないな
111Socket774
垢版 |
2019/09/26(木) 19:33:39.73ID:WvYU+xuU
インテルがサーバCPU独占してるころにARM持ち上げてた陣営の多くは、
インテル牽制のためにARM持ち上げてただけでしょ?

いまはインテル県政にはEPYCがあるから必ずしもARM持ち上げる必要が無い
また、ARMもサーバからは高いライセンス料と牢としてうまくいってない
112Socket774
垢版 |
2019/09/26(木) 19:45:58.87ID:ugByxRRZ
定期的にMacがARM採用の噂が流れるのはつまりそういう事でしょ
113Socket774
垢版 |
2019/09/26(木) 21:47:35.90ID:kiShyV7D
単にAppleが自社設計してるARM CPUの性能がいいから
114Socket774
垢版 |
2019/09/26(木) 22:58:37.42ID:CWp5Qvqn
林檎さんが内製志向なのはずっとですしねぇ
噂話に留まってる自社Fab作るってのがほんとになったら
Arm SoC搭載Macも出てくるんじゃないかしら
115Socket774
垢版 |
2019/09/27(金) 00:39:26.89ID:GJa3Mmv3
Mac専用のカスタマイズARM CPUだけど
7nmプロセス以降はコストが半端じゃないから、
iMac pro/Mac pro用の16〜32コア程度のクラスは、
Zen2世代のRyzenやEPYCみたいに8コア単位で
チップレット化してきそうだな
Intelの倍のコア数でほぼ同価格以下で売れるし、単一コアの
性能も上ということを証明したAMD
Appleも自社開発した方がIntelから買うより安く済む可能性も
十分出て来たね
116Socket774
垢版 |
2019/09/27(金) 01:07:42.44ID:rPSynkG0
自社設計のSoCは製造まで視野に入れた動きなのか

実現すればIntel以上の帝国が生まれるな
117Socket774
垢版 |
2019/09/27(金) 01:29:34.61ID:tczUNzZK
この手の話って実はiPhoneの売れ行きが不味いんじゃないの?
移行するにしてもシングルの性能が倍にならんとお話にならんし
お得意の早い早い詐欺を復活させるのかしら?
118Socket774
垢版 |
2019/09/27(金) 12:01:20.44ID:F76AakGT
IT企業が強いのは投資の重たい製造工場を持たないからだよ

ファウンダリが強いのは業界全体の資金とノウハウが結集するからだよ
また顧客の広い裾野があるおかげで枯れた設備まで有効活用できるからだよ

Appleが半導体製造なんていうのは完全に見当違いだよ
119Socket774
垢版 |
2019/09/27(金) 12:35:48.29ID:4CeUcFUJ
アップルが内部で作りたいのはARMのプロセッサじゃなくてモデムチップじゃねえの
インテルとクアルコムの間で散々振り回されて結局金だけ損して何も得なかったし
120Socket774
垢版 |
2019/09/27(金) 13:35:29.27ID:s3uXkis7
IT企業はあらゆる業種に食い込んで上前を撥ねることを目標にしている。
121Socket774
垢版 |
2019/09/27(金) 17:32:56.32ID:dfxVJocO
キャッシュレス関連企業の悪口は
122Socket774
垢版 |
2019/09/27(金) 18:27:22.80ID:fTe25T/a
>>119
A1xプロセッサは自前で設計してるし撤退したIntelの5G関連技術者雇ったとか言う話があるから
依然として自前で出来るところまでやりたいって考えは持ってるだろうね
さすがにOLEDとかの液晶パネルまでは抱え込むつもりないだろうけど
そっちはJLEDに出資したりして何とか競争状態保って価格競争させたいんじゃないかしら
123Socket774
垢版 |
2019/09/27(金) 20:10:56.96ID:1bwlPda9
Intelとソニーは躍進、NVIDIAは激減した半導体企業の明暗。Intelがトップに返り咲く
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/semicon/1209420.html

メモリメーカーがメモリ価格暴落を受けて大きく売り上げが落ちる
nvidiaはマイニングバブル崩壊と、機械学習がGPGPUからASICへの移行の影響か?
124Socket774
垢版 |
2019/09/27(金) 22:15:30.51ID:GJa3Mmv3
>>119
いやAppleはMacでIntelに代わる自社製ARMベースCPUの
採用を真剣に考えているはず
A1xチップではCPUとGPU共にもはやIcelake-Uを越える勢いだし
これ以上iPhoneのTDP枠でIPCやシングルスレッド性能を上げるのは難しい
10nmが順調でSkylake並みのクロックと優れたワッパで
Icelakeで出ていたなら話はちがっていただろうが・・・・・
125Socket774
垢版 |
2019/09/27(金) 22:38:10.44ID:fTe25T/a
>>124
iPad版PhotoshopみたいにAdobeがCreative Cloudの各アプリArm版同時提供……
とかならん限りはArm版Macは夢物語じゃないかしらね
ハードとOSだけArmバイナリ化してもその上で動く魅力ある製品群がなーんもないんでは絵に描いた餅状態だろうし
iPad Proの市場と食い合わないよう注意しなきゃいかんってのもありそう
126Socket774
垢版 |
2019/09/28(土) 04:27:41.86ID:5f+zSGsJ
>>124
そんなん聞いたことないぞ
割と断定的な憶測報道でているけど確定情報は聞いたことがない。

どうせやるならGFに投資くらいはやるんじゃないかという気が
127Socket774
垢版 |
2019/09/28(土) 05:37:28.19ID:yg/6Tb14
>>125
どちらかというとMacBookとiPad Proを統合したいからARM版Macの話が出るのでは?
あとはiPhone開発用途でARM版Macの需要がある
ARM版Macが出るとしてもノート型のMacだけだと思うぞ
128Socket774
垢版 |
2019/09/28(土) 05:47:19.01ID:fa0hSwkZ
それならなんでipadでxcode動かせるようにしないのかね?
129Socket774
垢版 |
2019/09/28(土) 09:04:52.59ID:8bu5iz0z
2in1にすればもうMacノート下位とは統合できそうな位の性能はありそう
林檎板proなら
130486
垢版 |
2019/09/28(土) 16:56:26.68ID:VgAo0TTe
まずmacbookのcore mシリーズを置き換えるんじゃないかな
131Socket774
垢版 |
2019/09/28(土) 17:02:28.71ID:RyPANe7f
今のアップルに並行してサポート出来る能力は無いと思うよ
ストアアプリ以外全部切捨てんのかね?
132Socket774
垢版 |
2019/09/28(土) 18:48:00.13ID:Gncz7fbo
>>128
Mac売りたいからだろ。開発のために買わされた感
133Socket774
垢版 |
2019/09/28(土) 19:42:56.41ID:LtfYnjn6
>>132
だったらARM版Macはないよな
134Socket774
垢版 |
2019/09/28(土) 22:06:32.44ID:J056ZQyf
今すぐ(数年のうちで)x86からARMにMACを移行するのは考えずらい、しかしこのままx86を使用し続けるのも不合理だだから
ipadosを少しずつ底上げをして最終的には他のアーキテクチャーへ移行すると考えるのが普通でしょ?少なくとも最初はノートを含むモバイルはARMになる
Appleとしては特定のアーキテクチャーに縛られる必要はないし、x86もARMもべつに御神体じゃないw
135Socket774
垢版 |
2019/09/28(土) 22:33:00.44ID:QEwbh0qF
x86が限界来る言われ続けてあんまこないし
本格的にヘテロやんねえとどうにもならなくなるまでは使い続けると思う
136Socket774
垢版 |
2019/09/28(土) 22:43:07.85ID:BWUaOsU2
appleがアプリストアとAdobeだけで生きて行くならそうなんだろうな
137Socket774
垢版 |
2019/09/29(日) 09:08:37.41ID:eT2muZsg
CPUの、ダイ-パッケージ間の接続が故障ってのはぜんぜん聞かないが、
GPUの、ダイ-パッケージ間の接続が故障ってのはよく聞く

GPUのパッケージングって手抜きしてあるの?
138Socket774
垢版 |
2019/09/29(日) 09:43:30.67ID:xK9Qnqt3
環境が悪いからじゃね
CPうの倍ぐらいのTDPなのにクーラーは5cmもないし
GPUダイとヒートシンク共用だからメモリの冷却も万全じゃないし
139Socket774
垢版 |
2019/09/29(日) 12:21:03.31ID:EM9E5Xa6
基本的にダイは剥き出しだしその上で束ねられたり窒息だったりで環境よろしくないよな
140Socket774
垢版 |
2019/09/29(日) 19:20:23.08ID:XiSCInoO
>>137
BGAは熱的な耐性がちょっとね
141Socket774
垢版 |
2019/09/29(日) 22:40:10.83ID:cv2Xyw7b
>>125
2020年になればはっきりすることだよ
142Socket774
垢版 |
2019/09/29(日) 22:54:15.26ID:xXNM9GNt
>>140
いやBGA使わないパッケージなんて今どきのCPUにもGPUにも使われんでしょ
143Socket774
垢版 |
2019/09/29(日) 23:12:05.36ID:J9G6FxjI
男は黙ってDIP
144Socket774
垢版 |
2019/09/30(月) 01:17:15.39ID:6e5MPiSU
むかしのダイ-パッケージの配線は、金線でダイから足までくっつける
ダイの表面(トランジスタが実装してある面)はパッケージの上側にある

いまのダイ-パッケージの配線は、基板の上にダイをくっつける
ダイの表面(トランジスタが実装してある面)はパッケージの下側にある
145Socket774
垢版 |
2019/09/30(月) 10:00:50.35ID:+uarLbs8
>>142
問題は機械的なストレスと熱的なストレスの両方を受ける点だよ
大面積且つ鉛直許容の無いBGAは当然破損し易い
PCBの強度とサブストレートの強度はまるで違うんだから当然の結果
PGAやLGAなら多少の歪みは吸収してくれる上、熱の影響を事実上受けないと言っていい

ちなみにPGAの方が鉛直方向の許容を確保し易いのでそういう面では耐久性も耐障害性も上
LGAはリテンションが必要なのでコストや面積占有で小型には適さない
反面PGAは大きかったりピン数が多いと材質の制約上、機構自体の負荷が大きくなり過ぎて適さず、ガチガチに金属で補強出来るLGAが適するようになる
146Socket774
垢版 |
2019/09/30(月) 10:12:11.52ID:r6bYMT/D
はんだボールの代わりにはんだ柱を使うCGA(Column Grid Array)というのがあるけどあんまり見かけない
BGAよりも熱によるクラックに強いらしいけど
147Socket774
垢版 |
2019/09/30(月) 11:22:47.27ID:yM5retZJ
>>145
いやPGAとかLGAはパッケージと基板の接続の話でしょ...
ダイとパッケージの接続はPGAだろうがLGAだろうがBGAだよ
148Socket774
垢版 |
2019/10/01(火) 04:18:53.01ID:lsM1SFz6
>>147
それこそFC-BGAによるuBGA接続のダイ-パッケージ間強度は無視できるだろ
IHS付ければ解決するんだし、なんだかんだダイはクソ硬い上にあまり歪み圧力を掛けたくないからな
パッケ基板自体も断線したら困るから強度は有るし

実際AMDは939以来、ダイとパッケージの端まで覆うあのIHSでなるたけサブストレートとダイに力が掛からないような構造になってるし
IntelやAMD-G/C系及びTR/SPのIHSもダイを覆うだけでは無くちゃんと強度の有る構造をしてる、LGAで押さえる以上端までは押さえられてないけど
その前もセラミックで落としたら割れるくらいカチカチパッケでFC-BGAだったろ
それだけ気を使ってたし、今も変わらないって事だ
実装そのものの技法は変わったけどな
149Socket774
垢版 |
2019/10/01(火) 12:25:18.12ID:p41HSERl
ダイーパッケージ間の接続の故障の話をしてるんじゃないの?>>137
150Socket774
垢版 |
2019/10/01(火) 14:41:19.31ID:lsM1SFz6
>>149
GPUの故障だろ?
まずダイ-パッケージ側FCの破損は聞いた事が無い
パッケージ-ボード間BGAであればかなり多い、CS機やノートのチップセットでも良くあるし
以上からソコがよく分かってない為に取り違えてるケースだと解釈したが

同じ工程で作ってCPUのFC側の故障がほぼ無いんだからGPUでもFC側は当然似たような率になるわ
異なるのはパッケージの実装だけ
151Socket774
垢版 |
2019/10/01(火) 20:58:33.93ID:S0G0gYMb
10年くらい前のnVidiaのGPUでフリップチップのはんだが原因の故障が多発したよ
アンダーフィルの選択が悪かったそうだ
152Socket774
垢版 |
2019/10/01(火) 21:59:09.31ID:orpzzvXl
RTX20xxシリーズには、いわゆる「XO故障」が頻発してるんだけど、
これってどこが壊れてるん?
153Socket774
垢版 |
2019/10/02(水) 20:58:46.12ID:LsurEcZ6
Intelで
ジム・ケラーがすることは、AMD在籍時同様フルスクラッチで新コアで開発する=
Baniasから続くタコ足配線強化(しかもプランB無!)を終わらせること
最悪Golden Coveで最期だな
ラジャが専門的にすることは、GPUであるgen.12 Xeを無事に離陸させること

ラジャの役職での使命は、IntelのCPUとGPUの堅実な立て直し
とどのつまりリサ・スーがAMDでやったことと同じことだと思う
154Socket774
垢版 |
2019/10/02(水) 21:19:18.11ID:Z/E5HnEF
今後のインテルは、本命が新アーキテクチャで、PlanBが既存コア改良ってなるのでは?
おそらくサーバやHEDTはAMDみたいにMCMになるのでは?
155Socket774
垢版 |
2019/10/02(水) 23:19:32.12ID:k44b2qX/
去年12月にやったように今年末にまた発表会やって今後の展望めいたものを明らかにするんじゃないかね
156Socket774
垢版 |
2019/10/03(木) 01:18:00.79ID:TMIbhRLa
ジムケラーが言ってるのは
Ocean Coveのことだと思うから
まだ数年はかかると思うぞ
157Socket774
垢版 |
2019/10/03(木) 02:31:25.55ID:STXNUrtO
Microsoft、独自CPU「SQ1」搭載の2in1「Surface Pro X」
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1210617.html
158Socket774
垢版 |
2019/10/03(木) 03:10:58.01ID:NjMlVUNa
AMDモデルも追加だってな
だんごちゃん見てる?
159MACオタ>157 さん
垢版 |
2019/10/03(木) 04:32:55.49ID:YGcNiXdu
>>157
色々ケチをつけるヒトも多いすけど、結局 IT 業界わ Apple の後を追従するしか無いと言う事を歴史が証明しているす
160Socket774
垢版 |
2019/10/03(木) 04:35:47.14ID:NjMlVUNa
それはとても気持ちの悪い物言いだな
まあ数日話題にできそうなネタ投下だと思うので瑣末事にはこだわらないが。

F「マイクロソフトさん、AVXなくて不便しちゃいませんかね? いいものがあるんですよ……」
161Socket774
垢版 |
2019/10/03(木) 04:37:53.12ID:WsqV7ZQG
この人は団子が新キャラ化したんじゃないの?
162Socket774
垢版 |
2019/10/03(木) 12:57:29.09ID:/+F2Sz8O
>>153
堅実な立て直しは堅実な製品に宿る
BulldozerでAMDの立て直しが出来るほど世の中甘くはないけどね
インテルの堅実なCPUって・・・
In Gandhara Gandhara They say it was in India
愛の国 Gandhara
163Socket774
垢版 |
2019/10/03(木) 15:35:42.87ID:i6yaI0l+
>>157
>最大の特徴は、Qualcommと共同開発したARMベースの独自SoC「Microsoft SQ1」を採用する点。
>3GHzで駆動し、ワット当たりの性能でSurface Pro 6の3倍の性能を誇るという。
>2TFLOPSのGPU(Adreno 685)と9TOPSのAIエンジンも内蔵する。

ワット当たりの性能3倍ってすごいね
164Socket774
垢版 |
2019/10/03(木) 15:42:37.31ID:TbG5jsZf
https://www.theverge.com/2019/10/2/20888999/microsoft-surface-pro-x-laptop-3-custom-processor-qualcomm-amd-specs
SQ1のダイサイズはraven ridgeの約半分
目視で107mm2前後
165Socket774
垢版 |
2019/10/03(木) 15:55:00.56ID:i6yaI0l+
絶対性能はCortex-A76と比べてどうなのかな?
166Socket774
垢版 |
2019/10/03(木) 16:02:17.28ID:i6yaI0l+
Qualcommは約1年前にこんなの発表してたけど、どうなったんだろうか?
一応、搭載製品は出てるようだけど


Core対抗となるArm版Windows向けCPU「Snapdragon 8cx」
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/ubiq/1157868.html

Snapdragon 8cx搭載Windowsノート「Galaxy Book S」の性能を探る
https://appleroid.com/pc/snapdragon-8cx-galaxybooks-news/
>CPUはCortex-A76ベースの4コア+Cortex-A55 4コアになっているが、
>特徴的なのはA76ベースの4コアCPUはすべて2.75GHzで動作することだ。
167Socket774
垢版 |
2019/10/03(木) 16:06:21.74ID:i6yaI0l+
Snapdragon 8cx搭載Windowsノート「Galaxy Book S」の性能を探る
https://appleroid.com/pc/snapdragon-8cx-galaxybooks-news/
>Geekbench4    スコア   シングルコア   マルチコア
>Snapdragon 855         約3,500     約11,200
>Core m3-7Y30           2,762       5,338
>Core i5-8250U           3,656      11,181
168Socket774
垢版 |
2019/10/03(木) 16:13:17.01ID:i6yaI0l+
Qualcommとの共同開発のARMを搭載してきたのは新しいiPad Proとの対抗なのかな?
169Socket774
垢版 |
2019/10/03(木) 16:16:57.18ID:i6yaI0l+
新たな「Surface Pro」登場 Intelベースの「7」とArmベースの「X」
https://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1910/03/news084.html
>キーボード(別売)を着脱できる2in1 PC「Surface Pro 7」と「Surface Pro X」を発表した。
>最小構成の直販価格はSurface Pro 7が749ドル(約8万円)、
>Surface Pro Xが999ドル(約10万7000円)で、
>米国を含む一部市場では販売予約の受け付けを開始している。
170Socket774
垢版 |
2019/10/03(木) 17:43:02.43ID:VCSBIm4H
2TFLOPSとはこれまた上げてきたな
統合グラフィックス史上最速?
171Socket774
垢版 |
2019/10/03(木) 18:12:51.48ID:qEfPe0mc
いや統合GPUは処理速度よりメモリが問題なのであって
172Socket774
垢版 |
2019/10/03(木) 18:33:37.82ID:ETmESrbw
実際の性能はともかく規模は大きめじゃないか?
173Socket774
垢版 |
2019/10/03(木) 18:48:00.45ID:aHVPnCR0
>>168
共同開発とうよりSnapdragon 8cxのCPU&GPUのクロックを
Surface Pro X用にやや上げたものみたいやね
MS自らのブランド採用はデカいな
174Socket774
垢版 |
2019/10/03(木) 19:32:13.24ID:i6yaI0l+
>>171
Snapdragon 8cxの話だけど、
Snapdragon 8cxではSnapdragon 855と比べてメモリ帯域が倍になってるよ

https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/ubiq/1157868.html
> また、システムキャッシュ(IntelプロセッサのLLC、L3キャッシュに相当)が
> 5MBから10MBに引き上げられていることも見逃せない。
> それに加えて、メモリコントローラのバス幅が
> Snapdragon 855では64bit(4x16bit)となっているのに対して、
> Snapdragon 8cxでは128bit(8x16bit)となっている
> (つまりシンプルに言えばメモリ帯域が倍になる、
> 理論値では855が約34.1GB/sであるのに対して、8cxは約68.3GB/sになる)。
175Socket774
垢版 |
2019/10/03(木) 19:44:31.02ID:AmlHnMy0
SurfaceにARMが搭載されたことにより、Intelはもちろん、AMD(Ryzen)もオワコンにして葬ってくれる
176Socket774
垢版 |
2019/10/03(木) 20:01:58.68ID:nTgy0NhQ
カタログスペックのFLOPS数があてにならないから、
CPUもGPUも各種ベンチマークが利用されてるんだよ
177Socket774
垢版 |
2019/10/03(木) 20:18:04.49ID:1RJdZFFi
バイナリトランスレーションでもAAAクラスのゲームが動くようにならんことにはx86/x64排除なんて無理
178Socket774
垢版 |
2019/10/03(木) 20:22:24.77ID:i6yaI0l+
2in1で3Dゲームwww
179Socket774
垢版 |
2019/10/03(木) 20:25:45.90ID:i6yaI0l+
多くの人がゲームはスマホかタブレットに移行した
そんな中でもPCでゲームをやるゲーマーはゲーミングPCだろ?
180Socket774
垢版 |
2019/10/03(木) 20:37:22.73ID:i6yaI0l+
https://www.4gamer.net/games/999/G999905/20190710055/
>今回調査の結果、2018年の各デバイスのオンラインゲーム市場は、
>PC&コンソールゲーム機773億円、
>スマートフォン&タブレット1兆2,020億円、
>フィーチャーフォン301億円となり、
>これらを合わせた2018年の国内オンラインゲーム市場は1兆3,094億円になりました。
181Socket774
垢版 |
2019/10/03(木) 21:53:54.41ID:aHVPnCR0
>>169
スモールコアは非力すぎて使い道ないと思うし
ビッグコア(多分A76)4コアをどう割り振りふんだろう?
182486
垢版 |
2019/10/03(木) 21:57:32.81ID:7BOodm9d
>>181
バックグラウンドサービスを集中させフォアグラウンドの処理を割り当てるんじゃない?
今後出てくるであろうbig.LITTLE構成PCの叩き台になるんじゃないかな
183Socket774
垢版 |
2019/10/03(木) 22:05:41.12ID:nTgy0NhQ
big.LITTLEより、N+1とかN+2みたいなののほうが効率的でしょ?
OSやアプリの対応が多少手間なだけで
184Socket774
垢版 |
2019/10/03(木) 23:25:02.40ID:EmpmxdjJ
big.LITTLEって言うけどDynamIQだろう今なら
185Socket774
垢版 |
2019/10/03(木) 23:39:21.44ID:aoAkifO/
Big.LITTLEを実現するためのギミックがDynamicIQってだけなんじゃ?
186Socket774
垢版 |
2019/10/04(金) 00:54:18.81ID:vDZwNVLW
だとしても昔と違って今はDynamIQ搭載のbig.LITTLEだという事だろうから
全く無意味な指摘というわけでもなかろう。
(あまり意味はないと言われりゃそうかも)
187Socket774
垢版 |
2019/10/04(金) 18:25:57.38ID:yUcJM9Lo
>>167
そのスコアは泥用で測定したんである意味純粋に
855のARM CPU性能をあらわしたものなので意味はない
まあ8250U(ベース1.8Ghz/ターボ3.4Ghz)に近いスコアだけど
大事なのは8CX/SQ1もバイナリトランスレーションにより Windows10用で測定したときのスコア
SQ1のCPUは3.0Ghzだが、実際どの程度まで落ち込むかね
無論GPUベンチも同様だが・・・

ところでSSEやAVX(は無理か)使用のソフトはどう対応して動かすんだろ?
188Socket774
垢版 |
2019/10/05(土) 01:11:00.04ID:3mfew8O9
その問題は現行のARM版Windowsでもあるはずだよね
189Socket774
垢版 |
2019/10/05(土) 05:07:56.04ID:Qi/ynC9V
Icelakeの倍性能のGPU載せてるけどarm版Windowsって何のゲームが動くんだろう
UWPとか言われても無価値すぎるよな
190Socket774
垢版 |
2019/10/05(土) 06:09:04.31ID:XBNuDBgC
>>187
3Dゲームとかエンコなら2in1でそんなものやるのかってことになる
バッテリー消費が低いのが売りなのにね
まあ、SSEやAVXを多用するアプリならネイティブへの移植は必要だが
最近は.NETを使ったアプリが増えてる移植は楽なんじゃないかな?
.NETでARMに対応するのはAndroidでx86に対応するのと同じ程度の労力だと思う
ARMへの移植も楽なんじゃないかな?
191Socket774
垢版 |
2019/10/05(土) 06:14:21.92ID:XBNuDBgC
3Dゲームだのエンコだのはデスクトップを使った方が何倍も性能があがる
Surface Pro Xはそういったものに最適化されることは無いと思う
192Socket774
垢版 |
2019/10/05(土) 06:37:46.13ID:XBNuDBgC
https://www.tomshardware.com/news/qualcomm-snapdragon-8cx-performance-benchmarks,39443.html
PCMark 10   Intel laptop  Qualcomm     Snapdragon  Snapdragon
Applications  (Expected)  Snapdragon 8cx  8cx, Run 1  8cx, Run 2
Benchmark           (Expected)
Total      3,894-3,970  4,039-4,139     4,296    4,356
Excel      4,334-4,627  3,925-4,141     3,929    4,083
Word      2,943-3,089   3,499-3,609     3,841    3,823
PowerPoint  3,688-4,145   3,780-4,250    4,375    4,464
Edge      4,401-4,4599  5,032-5,278    5,163    5,168
193Socket774
垢版 |
2019/10/05(土) 06:45:35.27ID:XBNuDBgC
3DMark Night   Intel laptop    Qualcomm     Snapdragon
Raid       (Expected)     Snapdragon 8cx  8cx, Run 1
                   (Expected)
Overall         5,047-5,055    5,710-5,815     5,841
Graphics Score   5,172-5,174    6,138-6,266     6,251
Graphics Test 1   21.45-21.49 fps  24.84-25.31 fps  25.22 fps
Graphics Test 2   29.43-29.47 fps  36.21-37.10 fps  37.05 fps
CPU Score      4,431-4,483    4,093-4,133     4,261
194Socket774
垢版 |
2019/10/05(土) 07:27:52.95ID:fTjurVBK
かつてノートPCの体感速度が死ぬほど遅かったのは、
使われてた2.5 HDDと、積んでるメモリの少なさに原因があるとおもう
デスクトップ用の3.5 HDDにくらべてあきらかに遅かったし、
積んでるメモリが少ないのでディスクキャッシュの量も少ない

いまのノートPCはほぼSSD化したので、2.5 HDD性能に引き摺られなくなって大幅に高速化した
195Socket774
垢版 |
2019/10/05(土) 10:22:43.41ID:Ua+Dzzuj
SQ1のGPUが2TFLOPSならIcelakeよりRYZENよりGPU性能では全然上か
196Socket774
垢版 |
2019/10/05(土) 10:41:39.89ID:Vq5f9egL
>>189
x86のゲームなら動くみたい
Snapdragon850だとこんな感じ

動作したゲーム:

トゥームレイダー(スチーム):再生可能だが遅い(最低720p、34.7 fpsの組み込みベンチマーク[最小13.2-最大60]
Rayman Origins (GOG):完全なプレイアビリティ(1080p)
Dead Cells (Steam):完璧なゲームプレイ(1080p)
Civilization V (Steam):非常に遅いスタート、ソフトプレイ(720p)
Trine 2(Steam):プレイ可能(720p)
動作しなかったゲーム:

Into the Breach(GOG):エラーメッセージ
Baldur's Gate II :Enhanced Edition(GOG):読み込み中だが即時に閉鎖
トランジスタ(GOG) :エラーメッセージ(Open GL 2.0+が必要)
https://www.01net.com/tests/test-lenovo-yoga-c630-la-seconde-generation-de-pc-windows-sous-snapdragon-s-ameliore-sans-convaincre-6202.html
197Socket774
垢版 |
2019/10/05(土) 13:22:23.82ID:Qi/ynC9V
>>196
今のままじゃ完全に持ち腐れや!見とるかMS!
198Socket774
垢版 |
2019/10/05(土) 14:45:23.77ID:kuBSkck2
吉里吉里2やNScripterを動かす事からまず考え……
199Socket774
垢版 |
2019/10/05(土) 15:19:12.33ID:XBNuDBgC
まあ、ゲーム目的なら買わないほうがベストだな
基本的にブラウザとMS-Officeなどのビジネスソフトが使えればいいという人向けでしょ
200Socket774
垢版 |
2019/10/05(土) 18:38:36.46ID:DSJcJXPX
Surface Proの最高ブランド「X」に、搭載SoCに8CXベースとはいえ「Microsoft SQ1」と
名乗った以上それに見合った性能は欲しい
AdobeはARM64対応をすすめていくようだが、
MSも64ビット互換を真剣に取り組んでくれると面白い

>>196
850のCPUはA75ベースを言われているから
まだまだ貧弱
8CXはA76ベースなので大分マシになる
互換性は厳しいだろうね
201Socket774
垢版 |
2019/10/05(土) 18:41:25.17ID:8a2v+Q8/
SQ1ってSpecial Qualcom1の略かな(適当
202Socket774
垢版 |
2019/10/05(土) 23:00:38.82ID:UAI8KrSl
結局みんなx86終焉見据えてるのかね
まだ保険レベルか
203Socket774
垢版 |
2019/10/06(日) 01:38:45.89ID:9HM3+YUD
x86すら終焉はほど遠いと思うけどなぁ
x64に完全移行するにしても再設計必要になるんじゃないっけか
x64もとなるととてもとても
204Socket774
垢版 |
2019/10/06(日) 03:46:32.66ID:vSNlvsm/
みんなで示し合わせてIntelハブれば終わらせられる状況にはなった。
以前はIntelを無視できなかった。
でもできるようになったからってそんな事しても誰も何も得しない。
205Socket774
垢版 |
2019/10/06(日) 06:13:53.42ID:La5T29DA
IoTの世界ではRISC-Vという強敵が現れてきたので
ARMが売上げを伸ばすにはサーバかPC市場に食い込むしかないんだよな
206Socket774
垢版 |
2019/10/06(日) 09:56:32.35ID:zwEBx8Ps
IA64にももしやワンチャン(適当
207Socket774
垢版 |
2019/10/06(日) 10:30:24.85ID:ftsmE72z
SuperHITACHI…(小声
208Socket774
垢版 |
2019/10/06(日) 11:36:35.29ID:ceACGK5t
SuperHってまだ生きてるの?
209Socket774
垢版 |
2019/10/06(日) 12:08:20.31ID:vSNlvsm/
実質死んでる
ルネサスもRXとか始めちまうし
210MACオタ
垢版 |
2019/10/06(日) 12:30:29.43ID:xE6z58r4
心臓を Intel に握られ、技術を台湾/中国の ODM 企業に奪われてレッドオーシャンで溺れ死にかけていたハードウェア業界大手も、Apple の成功を見て生き残りの方策を見つけたというだけかと。

でもコレ、日本の電機メーカーがかつて維持していた垂直統合ビジネスモデルの再来に見えるす。Apple が目指したのわ かつての SONY な訳で…
我が国わ騙されてその強みを自ら捨て去った挙句、全て奪われて滅びゆくだけなんすかね?
211Socket774
垢版 |
2019/10/06(日) 13:53:03.17ID:Wne6fSBU
俺の知ってる日本とは違う国の話かな
212Socket774
垢版 |
2019/10/06(日) 14:09:30.24ID:E3l/7FPn
半導体がダメになった理由を知らないらしいよ
213Socket774
垢版 |
2019/10/07(月) 19:22:08.68ID:f5hnS7C9
日本の家電メーカーは半導体にしろ液晶にしろ技術を海外へ簡単に
流出させてしまった・・・・・・・
日本は昔からせっかく自ら養った技術(正確には技術者)をいとも簡単に
流出させてしまうクセがある
214Socket774
垢版 |
2019/10/07(月) 19:42:33.63ID:Z49uClTT
そもそも多くの日本企業のキャリアパスとして、
現場を離れて管理職とかにならないとまともな給料が貰えないっていう欠点がある
技術職のままでまともな給料が貰える会社は一部

また、たとえ技術系管理職になっても、技術以外のことに忙殺されて技術にかける時間がないってのもある
215Socket774
垢版 |
2019/10/07(月) 19:43:58.32ID:/kFYyLt5
そう言う話興味ないんで……
216Socket774
垢版 |
2019/10/07(月) 23:16:54.93ID:GUzRsmXT
なんで?
217Socket774
垢版 |
2019/10/07(月) 23:29:12.59ID:hQwHPGzP
文さんだからさ
218Socket774
垢版 |
2019/10/08(火) 02:23:21.95ID:aniHKaGH
お前らの後出しジャンケンには興味がない
219Socket774
垢版 |
2019/10/08(火) 07:44:27.40ID:FGzdMjeq
>>209
RXはSuper Hの下でH8やH8S、H8SX、M16Cの後継で
高機能16bitやローエンドの32bitがターゲット
そして10年前にルネサスはSuper Hの後継のRZとしてARMを選んだ
RXはARMと競合といってもCortex-Aとの競合ではなく
Cortex-Mシリーズとの競合
ARMがCortex-M7を出してきたのでRXの第3世代コアも倍精度浮動小数点演算に対応した

ルネサス、第3世代の独自32ビットCPUコア「RXv3」を開発
https://news.mynavi.jp/article/20181029-715376/
220Socket774
垢版 |
2019/10/08(火) 12:30:09.24ID:gNXKjaBc
>>215
非国民め

とは言いたいけど実際手遅れだから確かにどうでも良い
泥舟は一度沈むしか無いんや
221Socket774
垢版 |
2019/10/08(火) 12:40:37.60ID:eghPpIzm
このスレには政治家や経営者よりも高い見識をお持ちの方がたくさんいらっしゃるんですね
222Socket774
垢版 |
2019/10/08(火) 13:58:31.04ID:MrbPynUK
そもそもこのスレで暴れてたコテハンが貸借対照表も読めないアホのくせに経営語ってたからな
223Socket774
垢版 |
2019/10/08(火) 17:28:05.35ID:EcZzKX3p
>>219
SH-2はローエンド32bitの一角だったんじゃないか。
まあSuperHは中止になったSH-5とか性能向上の方に振ると思われていたのでRXが後継とは言えないが。
224Socket774
垢版 |
2019/10/08(火) 20:18:05.28ID:Z/40PXEB
となるとドリームキャストが最後の徒花なのか
225Socket774
垢版 |
2019/10/08(火) 20:37:31.03ID:htk/ppo3
SH64アーキテクチャの64bitCPUが出るのはまだ?
226Socket774
垢版 |
2019/10/08(火) 22:07:59.73ID:EcZzKX3p
>>224
一応その後の動きがなかったわけではない。
早稲田のマルチコア最適化コンパイラの研究に関して対象アーキテクチャとして
SH-4のマルチコアCPUが使われたりした。
でもドリキャス以降は華々しいビジネスはまるでなかったね。

>>225
64bitのSH-5は中止になった。
227Socket774
垢版 |
2019/10/09(水) 18:59:46.57ID:zrpGJN1x
ARMは活気があるな
だが、性能が低いCortex-A72〜A75と比べて性能〜倍になりましたはダメ
せめてA76からどれだけ向上したのか言ってくれないと無意味

ttps://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/kaigai/1211845.html
228Socket774
垢版 |
2019/10/09(水) 19:11:22.78ID:HTthB5F1
>>227
サイドチャネル対策のためにアーキテクチャに手を加えてきたのは一番乗りだな
229Socket774
垢版 |
2019/10/09(水) 19:48:53.31ID:KV1QyVm9
NAND Flash発明者は今年もノーベル賞貰えないのか
230Socket774
垢版 |
2019/10/10(木) 05:54:41.67ID:iup32JzJ
PS5がZen2ベースって発表されたが、Ryzen Proにあるセキュリティ機能は有効にするのであろうか?
Ryzen ProやEPYCの各種セキュリティ機能を有効にして適切に使えば、
やっとPS3のPowerPC時代のセキュリティに追いつける
231Socket774
垢版 |
2019/10/10(木) 18:29:14.73ID:1gY6GYJ6
セキュアプロセッサーはI/Oチップレットなので搭載されるか不明だ
AMDおよびソニーの方針からして搭載しない事はないと思うが。
232Socket774
垢版 |
2019/10/10(木) 18:31:41.65ID:1gY6GYJ6
>I/Oチップレットなので
と断定的な書き方してしまったが多分、な。
確定的な報道を聞いたわけではない。
233Socket774
垢版 |
2019/10/11(金) 18:44:35.79ID:7F4SBGAJ
>>230
PS5と次世代XboxのCPUは既知ではあるけど、
改めて見るとZen2 8C/16T 3Ghz程で相当リッチなんだよな
CS機がPC化してるとはいえ、前世代と比較すると漸くシングル性能も
SIEとMS共に満足のいくモノになった

片や任天堂とNvidiaもARMがCortex-A76以降高性化を進めて
くれているのは心強いな
234Socket774
垢版 |
2019/10/11(金) 21:04:26.80ID:Xrw7RaZM
確かAnand Techの試算だとA77もiPhone XにSPECintで僅かに負け、SPECfpで僅かに勝るレベルで、iOS系との3年差程度のシングルスレッド性能の開きは未だ埋まってなさそうだけど
235Socket774
垢版 |
2019/10/13(日) 16:30:37.29ID:1CfZYi+V
理想はコアブロックをディビジョン二つに分離してゲーティング、動的SMTと併せてシームレスに遷移させる方式だろうな
そう考えるとコアを増やすよりはリッチコア化の方が発展の余地があるよな
236Socket774
垢版 |
2019/10/14(月) 16:04:23.19ID:Lguif0iD
>>137
CPUのパッケージ基板は日本メーカーが多いけど、GPUは歴史的に台湾中国メーカーが多い。アセンブリは台湾が主流。ただ、日本メーカーでもパッケージトラブルはある、が、対応が良いので大事にならない。
CPUでもダイ・パッケージ間不良はあって、特にC4バンプが鉛フリー化したここ10年で一時的に増えた。
237Socket774
垢版 |
2019/10/14(月) 21:18:33.64ID:uSPAaPFQ
>>234
Apple AチップのCPUほど高IPCかつシングルスレッド偏重の
リッチコアにする必要はないかな

ARM自身がカスタマイズしなくてもそれなりに高性能なCPUを
手掛けてくれるのはありがたい
SVEもつく
238Socket774
垢版 |
2019/10/14(月) 21:25:39.67ID:5L+0pom/
>SVEもつく
F以外採用してくれるんですかね……
239Socket774
垢版 |
2019/10/15(火) 13:23:42.62ID:4ENnCNuj
>>234
Cortex-A77のベンチ

ttps://wccftech.com/cortex-a77-benchmark-geekbench/

2.3Ghzでシングルスコア 3447
SD855のA76が2.84Ghzで3400〜3500ぐらい
A13bionicのLightningが2.65Ghzで5400ぐらい
240Socket774
垢版 |
2019/10/16(水) 19:32:37.52ID:0xvCulj+
iPhoneのAチップは基本ビッグコア2つで済ませるためIPCを高くしてる
Vortexは命令デコード幅が7-wideに対しCortex-A77は4-wide
(ちなみにSunnycoveは5-wide)と1.75倍も広い
Intel Coreほどクロック伸びないけど高IPCの限界を試すようなCPUだな
241Socket774
垢版 |
2019/10/16(水) 21:13:01.15ID:tDL6dq1c
元々OCの概念なんかないしOSから一貫してるからヘテロ化してもあんま弊害ないしな
242Socket774
垢版 |
2019/10/17(木) 01:12:43.21ID:bB/9kUDb
ARMとx86のIPCはそのまま比べられるのか?
243Socket774
垢版 |
2019/10/17(木) 02:01:01.61ID:V+3Kf60G
んなこと言い出したらCoreアーキテクチャとZenアーキテクチャでさえ比較できなくなっちゃいますし……
244Socket774
垢版 |
2019/10/17(木) 02:42:39.59ID:JiZVa/kE
>>242
だからベンチがあるんだろ?
245Socket774
垢版 |
2019/10/17(木) 02:47:40.18ID:JiZVa/kE
iPhoneとの比較はGeekbenchとかになっちゃうけど、
Windows同士ならPC Markの一部と3D MarkのNight RaidもARMに対応してるよ

「PCMark 10」にバッテリー寿命テストと「Microsoft Office」テストが追加
“Professional”版で利用可能。一部スコアは「Windows10 on ARM」との比較も
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1186867.html

3DMarkに統合グラフィックス搭載PC向けの新テスト「Night Raid」
https://news.mynavi.jp/article/20181009-704087/
>また、Windows 10 on ARMもサポートし、
>レノボのSnapdragon 850搭載Windows PC「Yoga C630」など、
>ARM搭載Windowsデバイスの性能テストも可能。
246Socket774
垢版 |
2019/10/17(木) 12:06:54.87ID:N61FCK1G
>>242
古典的な定義ではRISCは計算して結果をどこどこに書き戻す、みたいな命令がない。
逆にそういう処理があるCISCの方が同じ命令数、IPCでも高性能になる。
今のRISCやCISCは古典的な定義に則ってるわけではないが、ISAが違えば多かれ少なかれ問題が起こる可能性がある。

でもIPCが上がったと言っても通常は平均IPCを算出して比較しているわけではなく、
ベンチとクロックを比較して言ってるだけなので実用上問題ないと思われ。
247MACオタ>242 さん
垢版 |
2019/10/17(木) 12:38:21.37ID:4qiizW2c
>>242
この質問定期的に出てくるすけど、もう半世紀近く前から Dhrystone ベンチマークの値で規格化された換算値が使用されるす。
https://ja.wikipedia.org/wiki/MIPS
ーーー
1970年代末頃から[1]使われた基準のひとつとして、VAX MIPSという値がある。何らかの共通のベンチマークプログラムを使用し、VAX 11/780の性能を「1 VAX MIPS」として、それとの性能比として表現するものである(同機が1 MIPSだったわけではない)。
ーーー
248Socket774
垢版 |
2019/10/17(木) 15:15:28.00ID:bB/9kUDb
>>240が単純にデコード幅でIPCを比較してるように読めたので、
異なるISAでもデコード幅でIPCを比較できるものかな
というのが>>242の趣旨だった

ベンチマークでIPCを比較できることに異議はない
249Socket774
垢版 |
2019/10/17(木) 15:22:58.09ID:6SvfHqXo
>>248
それに関してはISAも要因だが
同じISAでも比較として適切ではない
まぁフロントの設計が全く同一なら幅あった方がいいのは確かだけど、でもその場合ここの幅は下流から逆算した“結果”だから
250Socket774
垢版 |
2019/10/17(木) 15:25:37.44ID:bB/9kUDb
>>249
デコーダ以外のところでIPCがいくらでも変わるのは当然理解できるよ

その上でARMの7-wideとx86の5-wideはどっちが高IPCを目指したものと言えるんだろうと思っただけ
251Socket774
垢版 |
2019/10/17(木) 16:15:30.93ID:3lacP+KI
>>246
一方でx86は論理レジスタ少ないうえに
AVX以外は2オペランドなのはどうなんかね
その分、ロードストア命令が余分に入りそうだけど
252MACオタ>250 さん
垢版 |
2019/10/17(木) 17:58:11.85ID:MRQ3dmOa
>>250
>その上でARMの7-wideとx86の5-wideはどっちが…

issue-width の話なら実行ユニットに送られる段階でわ CISC も RISC も micro-ops に分解済すから同じ土俵といって良いかと思うす
253Socket774
垢版 |
2019/10/17(木) 21:54:11.34ID:UDNULqt2
>>251
そのへんはレジスタリネーミングで
254Socket774
垢版 |
2019/10/17(木) 22:24:24.95ID:tpni+Kng
レジスタリネーミングでレジスタのロードストアのペナルティはある程度隠蔽できるけど
ロードストア命令自体は発行されるわけで、命令帯域食ってしまうのは避けようがないからね
255Socket774
垢版 |
2019/10/17(木) 23:23:36.22ID:XxZJZE6u
CISCもRISCもmicro-opsで動かしているから変わらないはずなんだけど、実際には6~5w以下のcpuになると
x86はarmには全く勝負にならないので、これはデコーダーの非効率は顕在化しているとしか思えない。
例えばx86のATOMでA13と同じ性能の物が作れるかと言えばこれは無理でしょう?
256Socket774
垢版 |
2019/10/17(木) 23:52:07.40ID:6SvfHqXo
>>252
それがそうでもない
この手の内部命令はまず表に出ることはないし、また後段のSQから下全部の仕様次第で幾らでも変わる
例えば2サイクルの演算が2issueだったとしてもわからない

x64でARM並みのゲーティングを実装するとどうなるんだろうな
257Socket774
垢版 |
2019/10/18(金) 00:36:49.73ID:KhJGnpBF
1ソース破壊とは言えmemory-op形式が使えるからRISCほどテンポラリレジスタは使わない
体感では8個は少ないけど16個だとスピルアウトせざるを得ないケースは少ないって感じかな
258MACオタ>256 さん
垢版 |
2019/10/18(金) 04:30:09.10ID:VxLOMvCM
>>256
>例えば2サイクルの演算が2issueだったとしてもわからない

そういう風な比較を行えるコトを同じ土俵と書くのはおかしいすか? ISA に関係ないパイプラインの段数とか命令の実行レイテンシで比べてる訳すから…
259Socket774
垢版 |
2019/10/18(金) 13:23:15.99ID:TpGTBonV
>>258
どこまでの誤差を良しとするかだけど、有意な基準とするには数字に差があり過ぎる
だから難しいし、故に機構の見た目に依存しないための抽象化した性能指標、つまりベンチマークってものがある
260Socket774
垢版 |
2019/10/18(金) 15:18:48.14ID:8YlqdHMe
世界最速! CPUだけで28PFLOSを実現するAMD Rome採用スパコン
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1213365.html
261Socket774
垢版 |
2019/10/19(土) 00:22:53.16ID:yMHfEPsb
その辺はK12が出れば逆算できるのかもしれないねぇ
262Socket774
垢版 |
2019/10/19(土) 04:48:52.33ID:2XBN8wDu
https://www.anandtech.com/show/14892/the-apple-iphone-11-pro-and-max-review/4
A13のシングルスレッド性能が凄い
2.6GHzなのに5GHzの9900Kの90%程度のスコアを出してて震える
263Socket774
垢版 |
2019/10/19(土) 05:55:20.78ID:6/CDARjU
きっとspec2006は古すぎて最新cpuの性能差を正確に測れないんだろうそうに違いない
264Socket774
垢版 |
2019/10/19(土) 11:47:40.11ID:SUEqTliO
パターソン先生がILP Wallと言ってから10年以上経ってるけど当時の最先端から2倍ぐらいにはなってるかな
265Socket774
垢版 |
2019/10/19(土) 13:31:16.60ID:lUsgEJE8
>>263
何故かSPECは新版を使わない風潮のようなものがある
266Socket774
垢版 |
2019/10/19(土) 14:02:34.18ID:EAbg5M4a
2017はチート禁止になったからな
267MACオタ>262 さん
垢版 |
2019/10/19(土) 14:24:00.76ID:JG2jH3qJ
>>262
そのページの下のほうにある Frequency/Voltage の図を見ると、ラージコアの電力効率わ最高クロック付近で急激に悪化するすから、最新 x86 コアと違って高クロックわ苦しい設計と思われるす。

しかしこの比較がスマホ向けのメモリサブシステムで行われている事わ着目すべきかと…
かつて Pentium-M がノートPC専用の貧弱なメモリサブシステムにもかかわらず、SPECint-2000で当時のサーバー用 Opteron と同レベルのシングルコア性能を示していたことが後の歴史的展開を予見していた事わ思い出すべきす
https://www.spec.org/cpu2000/results/res2004q2/cpu2000-20040614-03081.html
https://www.spec.org/cpu2000/results/res2004q2/cpu2000-20040503-03003.html
268Socket774
垢版 |
2019/10/19(土) 17:59:37.55ID:lUsgEJE8
>>266
逆に言えばそれ以前のは見なくて良いって事だな
わかりやすい
269Socket774
垢版 |
2019/10/19(土) 19:23:14.76ID:mzfaz6Dy
まあ、CPU開発には金が物を言うのが証明されたな
ARMでも開発に金をかければ性能がよくなるとね
今は、CPU内部で別の命令に変換してるから表から見えるISAなんて関係ないんだよな
270Socket774
垢版 |
2019/10/19(土) 22:26:34.24ID:yMHfEPsb
金かけないとものはできないだろうが、
金かければいいものができるならZenはIntel Coreに勝ててないだろう。

まあ投資合戦、性能向上合戦は歓迎すべきだ。
271Socket774
垢版 |
2019/10/19(土) 22:30:58.15ID:XC+g+mj3
この頭の悪そうなコテハンはなんなの?
272Socket774
垢版 |
2019/10/19(土) 22:47:51.78ID:Kno6ZEgO
specintで参考になるのはperlとbzip2ベンチだな
perlベンチが早いCPUは、PHPもRubyもPythonも早いので、perlベンチでwebシステムの性能がだいたいわかる

specintに必要なのは、jvmで動くjavaバイトコードや、糞重い重量級フレームワークだろ
273Socket774
垢版 |
2019/10/19(土) 23:24:34.58ID:6/CDARjU
時代は2017だよなあ!

https://www.anandtech.com/show/14664/testing-intel-ice-lake-10nm/4
https://images.anandtech.com/graphs/graph14664/111790.png
https://images.anandtech.com/graphs/graph14664/111797.png

んでGHzあたりのスコアを比べてみるとintで9900Kと3900Xの逆転現象が起きてますね
こういうの見ると戸惑う
274Socket774
垢版 |
2019/10/20(日) 09:24:38.56ID:fsMdSUSf
林檎の乗り換えは近いうちにありそうだな
275Socket774
垢版 |
2019/10/20(日) 09:35:29.76ID:EyhkNj2A
Proのラインがどうにかならない限り移行はないだろ
xeonの代わりどうすんのよ
276Socket774
垢版 |
2019/10/20(日) 11:38:52.68ID:VtgGngl4
動画編集やDTPやらDTMやら画像編集やらのガチプロユーザーがwindows移行して、
いまMacつかってるのは個人やSOHOみたいな人が中心でしょ?
iOSアプリの公式開発環境がMacなので、かわりにプログラマーがMac使うようになったが
277Socket774
垢版 |
2019/10/20(日) 11:59:22.37ID:VtgGngl4
adobeは、ライバルの多くがMac撤退したので残存者利益を得てる感じ
Macでやるならadobeしか残ってないみたいな
278Socket774
垢版 |
2019/10/20(日) 12:26:54.32ID:QXR8izSJ
今回のアップデートも阿鼻叫喚だしな
デベロッパーからも上げんなよ、上げんなよメール来まくってる
もうwindows行けやみたいなこと言ってる所もあるし
279Socket774
垢版 |
2019/10/20(日) 15:57:10.08ID:MCldz1Wa
>>273
概ね妥当だと思う
HEDTがDTクラスのプロセッサにそれだけ追いつかれたらもう、ね
280Socket774
垢版 |
2019/10/20(日) 20:10:56.89ID:wv3iZ5DD
Apple Aチップ64ビットCPU(Big Core)

A7:         Cyclone  1.3Ghz  L1$ 64Kb/64Kb  L2$ 1Mb
A8:  Typhoon 1.4Ghz L1$ 64Kb/64Kb  L2$ 1Mb L3$ 4Mb
A9: Twister 1.85Ghz L1$ 64Kb/64Kb  L2$ 3Mb L3$ 4Mb
A10 Fusion: Hurricane 2.34Ghz L1$ 64Kb/64Kb  L2$ 3Mb L3$ 4Mb
A11 Bionic: Monsoon 2.39Ghz L1$ 64Kb/64Kb  L2$ 4Mb
A12 Bionic: Vortex 2.49Ghz L1$ 128Kb/128Kb  L2$ 8Mb
A13 Bionic:   Lightning  2.65Ghz L1$ 48Kb/48Kb   L2$ 4Mb

L1$&L2$量はVortexとLightningに2世代にかけて変化
L3$がTyphoonで搭載されたがMonsoon以降は無
割とキャッシュメモリの設計に手が加えられているのがわかる
Cortex-A75以降はトレンドでL3$が追加しているのにMonsoon以降では
逆に無くなっている点が興味深い
クロック周波数はCyclone→Lightningでほぼ2倍に上がった
281MACオタ>265,266 さん
垢版 |
2019/10/20(日) 22:18:07.22ID:eqYjlacR
>>265-266
>何故かSPECは新版を使わない風潮のようなものがある

これも誤解や中傷紛いのデマが多いのでコメントしておくす。
SPEC CPU 2017 のうち速度比較用の SPECspeed 2017 わ一部のベンチでソースレベルで OpenMP による並列化が含まれているため、コア数の大きく異なるスマホ用 CPU とデスクトップ/サーバー向けとを比較するには向かないす。
https://www.spec.org/cpu2017/Docs/config.html#sectionIII.B
ーーー
- All SPECspeed Floating Point benchmarks include OpenMP directives
- For SPECspeed Integer, only the compression benchmark 657.xz_s includes OpenMP.
ーーー

また所要メモリの観点でもスマホの搭載メモリ量で SPEC speed 2017 を満足に動かすのわ無理す
https://www.spec.org/cpu2017/Docs/overview.html
ーーー
- 1 to 2 GB of main memory per copy, if you want to run SPECrate suites; or 16 GB to run SPECspeed suites.
ーーー

2017 を使わないのわインチキというのが妄言なのはご理解いただけると思うす
282Socket774
垢版 |
2019/10/20(日) 22:47:34.75ID:sPnA+bha
2006はlibquantumというクソのせいでコンパイラのチートが相乗平均のスコアにすら思いっきり影響するから
anandtechみたいにコンパイラを揃える条件なら別に2006でも問題ないよ
283MACオタ>282 さん
垢版 |
2019/10/21(月) 04:02:01.16ID:mBbfKC3V
>>282
>libquantumというクソ

その手の中傷にわ、
「サブベンチの内訳もトータルスコアの算出法も公開されているから自分で libquantum を抜いた幾何平均を求めろ!」
というのが世界的に定番の返しで、幾何平均が何か理解できないヒト以外は納得するす
284Socket774
垢版 |
2019/10/22(火) 18:48:29.90ID:WUT33r6Z
ベンチ結果にそんなもん要求するからあんま信用ないんやぞ
本当に信用できるならコイツだけで良いからな、そうで無いってことはつまりそう言うこと
まず公平である事、次にわかりやすい事
この二点をある程度担保できないなら信用出来ない
何れにしても実用ベースで無い以上、その有効性は低く留まらざるを得ないから
285MACオタ>284 さん
垢版 |
2019/10/22(火) 19:30:40.09ID:5Otin1hF
>>284
>何れにしても実用ベースで無い以上、その有効性は低く留まらざるを得ないから

SPEC CPU わ現実に使用されている複数のコードの実行時間を計測するモノなんすけど。。。
http://www.spec.org/cpu2006/
ーーー
SPEC designed this suite to provide a comparative measure of compute-intensive performance across the widest practical range of hardware using workloads developed from real user applications.
ーーー
“real user applications” という言葉に注目を!つまり 401.bzip2 なり 403.gcc なりのサブベンチわ実物の bzip2 や gcc のソースそのものを使っているというコトす。

そういう意味で >>272 さんの様に自分に必要なサブベンチにのみに注目するのも正しい使い方す。
286Socket774
垢版 |
2019/10/22(火) 19:57:27.54ID:WUT33r6Z
>>285
そういう意味でもないしそういう問題でもないす
287MACオタ
垢版 |
2019/10/22(火) 21:24:01.00ID:5Otin1hF
ここまで SPEC CPU を説明してきたすけど、ついでに先の展望について少し。
CPU92 以来、伝統的に SPEC CPU わ技術計算・ソフト開発用途のワークステーション向けを念頭においたサブベンチが選択され、実行時間が短くなり過ぎたり所要メモリ量が現代的な標準より小さくなり過ぎたりしない様に改訂を繰り返してきたす。
しかしこの分野は近年 GPU/FPGA/専用演算器といったアクセラレータ使用が一般的になって、同一ソースで異なる構成のシステムを比較するのが困難になったす。

SPEC も SPEC ACCEL https://www.spec.org/accel/ の提供を始めたすけど、OpenCL/OpenMP/OpenACC とアクセラレーション言語拡張の異なる3つのベンチスイートを別々に用意する羽目になったす。
288MACオタ@続き
垢版 |
2019/10/22(火) 21:52:01.15ID:5Otin1hF
>>287 の続きす
SPEC CPU 自体が異なるバージョンとの直接比較ができないとわ言え ソース互換を失った SPEC ACCEL でも歴史的比較を意識してか、過去のベンチマークスイートのサブベンチを一部含んでいるす。例えば 504.polbm / 304.olbm わ CPU2006 の 470.lbm の改編版だそうす
https://www.spec.org/accel/Docs/504.polbm.html
https://www.spec.org/accel/Docs/304.olbm.html

いずれにせよ単一のソースでアーキテクチャの異なる広範囲のシステムを比較するという SPEC CPU の理想は実用性を失ったのわ現実す。
当分このグダクダな状況わ続くと思われるすけど、落ち着く先わ、

・ヘテロ構成に対応した支配的プログラム言語が出現して世間の実用コードが移植される
・Python の様な高級スクリプト言語レベルでベンチを記述し、ハードウェアの違いはライブラリに任せる

てな感じになりそうす。最近既存の科学技術計算ソフトが Python からの呼び出しが可能になっているのを見ると後者が有力かも
289Socket774
垢版 |
2019/10/23(水) 00:53:00.00ID:cFTcwXAR
284を支持する。
が、理想的なベンチなんてものもないだろうしこの話永久に続くだろう。
290MACオタ>289 さん
垢版 |
2019/10/23(水) 06:26:11.31ID:A1dvkaOv
>>289
それわ冷笑主義と云うヤツかと

現実のチップやシステムの開発にはターゲットアプリが必要す
http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chousa/shinkou/035/shiryo/__icsFiles/afieldfile/2014/08/25/1351391_02.pdf

そして SPEC CPU ベンチマークわ汎用プロセッサの評価指標として多くの学術論文にも利用されているす
https://scholar.google.com/scholar?hl=ja&;q=“spec cpu2006”
291Socket774
垢版 |
2019/10/23(水) 06:43:19.69ID:0EYv9UuV
何でこんなに団子が暴れてんの?
292Socket774
垢版 |
2019/10/23(水) 07:00:28.21ID:bIiwqzRK
「絶対的なもんはそも無理だが指標にはなんだろ」じゃいかんの
293MACオタ>292 さん
垢版 |
2019/10/23(水) 07:06:48.48ID:A1dvkaOv
>>292
そう云う評価が普通だと思うすけど、>>284 さんあたりわ SPEC CPU にこういう非難を行い、同意するヒトもいるという不思議。。。
ーーー
まず公平である事、次にわかりやすい事
この二点をある程度担保できないなら信用出来ない
ーーー
294MACオタ@補足
垢版 |
2019/10/23(水) 07:17:45.25ID:A1dvkaOv
SPEC CPU わ、
1. 公平で、
2. 身近に使用されるモノも含む実アプリを使用し、
3. 実行環境や結果の計算法も公開されている、
。。。というのに
295Socket774
垢版 |
2019/10/23(水) 07:27:42.12ID:0ci0QxPL
公平www
単純にSPEC基準の枠の中だけな
296Socket774
垢版 |
2019/10/23(水) 07:45:18.93ID:aPijUedI
ARMとx86の性能でSPEC CPUネタでここまで荒れるくらい
ARMの性能が上がってきたわけだ
まだAppleのAシリーズのみだけどね
AppleのARM版Macは近いのかもね
297Socket774
垢版 |
2019/10/23(水) 09:13:47.43ID:GKDk4xPh
A13XとかそれこそMBPにも載せられそうなレベルになりそう
298Socket774
垢版 |
2019/10/23(水) 13:48:10.16ID:2Jt9MSM2
いい加減やる気のないMacProを止める良い機会だよね
299Socket774
垢版 |
2019/10/23(水) 15:29:55.81ID:HYLCd0TJ
最低でもMBの作業をipadで一通りできるぐらいまでアプリ熟成せん限り切り替えはせんだろ
300Socket774
垢版 |
2019/10/23(水) 17:33:31.81ID:0Jhjsxzy
切り替える時は無理やりにでも切り替えて信者がついていくだけだから
切り替えるのはIntelが先端プロセス作れなくなった時と思わないでもない
Intelに対してマイクロアーキテクチャでの差別化をするのはできるのかどうか。

>>296
ベンチの妥当性なんて議論は前世紀のパソコン雑誌にすら載ってたと思うぞ
301Socket774
垢版 |
2019/10/23(水) 18:46:49.80ID:hSF6NI3R
>>296
ただアレかなりデカいっぽいのがな
どのくらいの面積食ってるのかわからんが、現状では電気代と面積のトレードオフだとどうしても電気食わせた方が割が良い
ウェハーのお値段凄い事になってるからな
302Socket774
垢版 |
2019/10/23(水) 19:22:30.21ID:2Jt9MSM2
最近のApple見てるとアプリストア内のサード製ソフトすら使わせたくなさそうに見えるからな
先ずはアプリストア外のソフトは使用禁止にするだろ
303Socket774
垢版 |
2019/10/23(水) 21:11:21.49ID:rKlwEC1i
IntelはCPUメインを最短なら2021年末まで14nmプロセスで凌ぐ予定
現時点でDT向けサーバーともにAMDに性能とワッパで負けた
Appleが後2年もSkylakeで我慢できるかね?
304Socket774
垢版 |
2019/10/23(水) 21:37:21.36ID:AvnAx3MM
appleがbitcodeを必須にした時はそうゆうことになるかもしれません
305Socket774
垢版 |
2019/10/23(水) 23:36:59.37ID:+mNrIP47
AdobeがIllustratorのiPad版出すとか言う話が出てきてるようだし
Apple的には自分とことAdobeが移ってくれればあとはなんとでもなる、的な考えはあるかもしれん
306Socket774
垢版 |
2019/10/23(水) 23:51:45.70ID:HYLCd0TJ
今のMacの顧客なんて映像編集者とはてブでエンジニアごっこしてるニートぐらいだろ
フォトショとイラレと言わず一通りもってこないと
307Socket774
垢版 |
2019/10/24(木) 00:20:48.23ID:f1H17vU9
SPECint2006って、10年以上使って12本のうち1本しか大きな問題だしてないんだから優秀だろ
308Socket774
垢版 |
2019/10/24(木) 00:26:52.21ID:bVz9xaKG
プロの映像編集ユーザーはFCPXで全部切っちゃったから…
309Socket774
垢版 |
2019/10/24(木) 18:29:10.14ID:0Ppi4S//
MacでもAvidもDavinciも普通に動くんじゃね?
310Socket774
垢版 |
2019/10/24(木) 18:45:54.36ID:JZlncKV0
sgiの動画編集用PCとかデザインがかっこよかった
いつのまにか独自アーキテクチャやめて、中身がPC+WinNTになって、いつのまにか消えてたけど
311Socket774
垢版 |
2019/10/24(木) 18:53:01.60ID:btnvslTp
今回のCatalinaはHigh Sierra以上にアレで映像、音声編集系はダメっぽい
昔からのユーザーはアップデートなんかしないだろうけどね
DTM系は各デベロッパーから上げんなよメールが来てる

SGIはfuelとかoctaneとか筐体がカッコいいんだよなあ
あとおまけにDOOMが付いてくるんじゃなかったっけ?動作確認用らしいけど
312Socket774
垢版 |
2019/10/24(木) 21:24:51.32ID:WHCj+HoZ
Arm Mac登場の真偽は2020年になればわかる
313Socket774
垢版 |
2019/10/24(木) 23:23:16.30ID:4Tga5fDX
現状Macに積まれてるTシリーズはAシリーズの流用だと言われてるし
ArmMacよりは低負荷時の処理を移していく方が現実味があるかなあと思う。
314Socket774
垢版 |
2019/10/24(木) 23:24:57.70ID:JZlncKV0
弁当箱Macは、PS5 APUを流用すればいいとおもう
315Socket774
垢版 |
2019/10/25(金) 06:43:33.46ID:drYKvLXH
PS5はEUVなんだろうか、コスト的に
316Socket774
垢版 |
2019/10/25(金) 07:42:54.50ID:Rt0h/Uu4
それだったらスゴいが
317Socket774
垢版 |
2019/10/25(金) 18:12:39.28ID:WpgOfiBO
まだ詳細どうなのかわからんけど
Zen2のチップレット流用なら非EUVの7nmじゃね?
同一型番が数千万個生産される見通しなので専用マスクという可能性もなくはないが。
318Socket774
垢版 |
2019/10/25(金) 18:26:24.30ID:f5CpfJfm
当初はコスト優先でEUVじゃないと思うわ > PS5 APU
EUVはProに当たるものが出る世代までなさそうな気がする
マイナーチェンジ版で出る可能性もあるかな?
319Socket774
垢版 |
2019/10/25(金) 19:02:47.28ID:n63NuNe8
ついにTremontのアーキ公開

ttps://arstechnica.com/gadgets/2019/10/intel-wants-back-in-the-tablet-space-with-its-new-tremont-architecture/

Goldmont Plusより同クロックでシングルスレッド性能30%向上
Cortex-A77よりシングルスレッド性能は上なんだろうか?
320Socket774
垢版 |
2019/10/25(金) 19:29:35.16ID:FFFtUj3m
ようするにAtomっていう認識でいいの?
321Socket774
垢版 |
2019/10/26(土) 07:05:48.09ID:iOZs85Y7
Goldmont PlusのGemini Lakeで一番速いのは2.8GHzのPentium Silver J5005で
Coffee Lakeの9900Kのおよそ3分の1のシングルスレッド性能
https://browser.geekbench.com/processors/2548
https://browser.geekbench.com/processors/2248

Cortex-A76は>>262のSPEC2k6だったりGB5で9900Kの5〜6割のシングルスレッド性能
https://images.anandtech.com/doci/14892/spec2006-a13.png
https://browser.geekbench.com/android_devices/861

Tremontはコア性能が1.3倍に伸びれば9900Kの4割強のシングルスレッド性能
Cortex-A77はコア性能が1.2倍に伸びれば9900Kの6〜7割のシングルスレッド性能

ようするにAtom
322Socket774
垢版 |
2019/10/26(土) 08:37:24.15ID:18NSMTTZ
格安PCに乗ってるATOMプロセッサ、
シングルスレッドがPentium4クラス、マルチスレッド性能がCore2Duoクラスで、
あまりにも遅すぎてびっくりするわ
323Socket774
垢版 |
2019/10/26(土) 10:01:54.61ID:TVEruNDK
全然違うけど、凄いブルドーザー臭がする
324Socket774
垢版 |
2019/10/26(土) 10:57:11.15ID:TQVMZNiQ
>>322
後期atomはsandyぐらいの性能なかったっけ
325Socket774
垢版 |
2019/10/26(土) 11:49:01.87ID:qevTxIhe
格安のは売れ残りのCherry Trail (Aitmont) あたりでしょ
Goldmont Plusと比べると半分以下な気がする
326MACオタ>320 さん
垢版 |
2019/10/26(土) 12:14:36.26ID:lXRFD52C
>>320
>ようするにAtomっていう認識でいいの?

>>319 のリンク先の歴史的経緯の章がこういう風に始まっているす
ーーー
Overcoming some bad history

Pentium N and Celeron were generally well received―but then there was the Atom. …
ーーー

今回の Tremont の発表すけどそろそろ国内サイトにも記事が出てるす
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1214617.html

デコーダの構造に大きく手を入れているあたり、電力効率が性能の上限を規定する時代に至って CISC 故の問題に再度スポットが当たりつつあるのかもしれないす。。。
327Socket774
垢版 |
2019/10/26(土) 12:37:53.53ID:OrJdmq8c
Out of Order FetchやOut of Order Decodeがよくわからん
分岐時に両ストリームを読み込んで分岐が確定した時点で片方を捨てるのかと思ったけど、それだと分岐予測を強化する意味がない気がする
それとも両デコーダは独立動作で二論理CPUみたいに見える?
328MACオタ>327 さん
垢版 |
2019/10/26(土) 14:08:09.80ID:lXRFD52C
>>327
>分岐時に両ストリームを読み込んで分岐が確定した時点で片方を捨てるのかと思ったけど、

>>319 の anandtech の記事を信じればその通りす。
ーーー
Each decode engine, when dealing with different branch predictions, can take a separate instruction stream.
ーーー
329Socket774
垢版 |
2019/10/26(土) 14:34:32.77ID:qevTxIhe
Atom系は確か命令フェッチの段階でプリデコードして分岐予測するアーキなので
フロントエンドの分岐予測器でtakenを予測した分岐命令があった場合
分岐先の命令ストリームをもう一方のデコーダに割り当てることで
該当する分岐命令がdecoder queueに入ったままでまだデコードされてない状態でも
分岐先の命令ストリームのデコードが始められるってことだと思う

もう一方のパスを同時にデコードして外れた方を捨てるみたいな話ではないはず
330Socket774
垢版 |
2019/10/29(火) 19:16:59.55ID:NV9Caiav
誰かが言ってたようにクロスライセンスが目的でした

TSMCとGLOBALFOUNDRIESが訴訟を取り下げ、包括的クロスライセンスを締結
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1215391.html
331Socket774
垢版 |
2019/10/29(火) 21:24:41.89ID:+7yX9x4I
先端半導体を実製造してる企業同士は、お互いに特許侵害しあってるか、クロスライセンスしてるかのどっちか
いままではお互いに特許侵害しあってたのがクロスライセンスになっただけ

特許侵害してない企業は、実製造せずに、研究開発してパテントだけ持ってる、
ラムバスやら半導体エネルギー研究所みたいな会社
332Socket774
垢版 |
2019/10/29(火) 21:25:22.99ID:R1UdIje5
Tremontの実行ポート数10ってSunnycoveと同じなのか
次世代コアはμOPSキャッシュ+共有3次キャッシュを搭載することで
性能はさらに上がりそうだな
333Socket774
垢版 |
2019/10/30(水) 04:03:50.22ID:qq++Agro
クロスライセンスでどうするんだろ?
GFは生産しているけど14nmどまりだろ?
334Socket774
垢版 |
2019/10/30(水) 10:55:07.98ID:X8R7LdlG
>>321
x86/64って現状では、レジスタ数が少なめで、アーキテクチャ的に
性能が出しづらいもの。デコーダーが複雑なのも不利。それと比べると、
新しめのARM/64は有利。
335Socket774
垢版 |
2019/10/30(水) 18:39:39.97ID:TRoHWJO1
そういうことはARMがx64を越えてから言ってくれ
336Socket774
垢版 |
2019/10/30(水) 19:36:29.02ID:OZlGVhgO
>>333
Ryzen 3400G/3200Gは12nm
それに先端プロセスでないと特許に抵触しないってわけでもなかろう
TSMC側が持ってる特許が実はGFでの製造で使われていたってこともありうるし
337Socket774
垢版 |
2019/10/30(水) 21:53:30.54ID:1YA7Tr7m
>>336
そうか、GF12nmあったか。ないのはその先か。

現代最新鋭の兵器・軍用機のミッションコンピューターがGF製造って話なんで、
12nmでもだいぶ心もとない感じがする。
まあそこはこのスレで心配しても仕方がないが。
338Socket774
垢版 |
2019/10/30(水) 22:38:11.68ID:i81yJzX6
>>333
生産してる総量は28nmレベルのもののほうが多いみたいよ
TSMCもGFも
339Socket774
垢版 |
2019/10/30(水) 23:07:07.08ID:x9MTTnYV
何十億トランジスタもあるチップじゃなく、
数千万とか数億とかそれ以下のチップなら、トランジスタ当たりのコストが安い28nmでいいでしょ?
340Socket774
垢版 |
2019/10/30(水) 23:51:31.28ID:RFspxeyE
Raspberry Pi 4のSoCも28nmだったな
341Socket774
垢版 |
2019/10/31(木) 01:09:16.44ID:NtseJnqU
そう考えるとなおさら28nmまでやらなかった日本勢が悔やまれる
342Socket774
垢版 |
2019/10/31(木) 01:16:21.23ID:UuJ9KH6H
28nmは一応NECエレ開発→ルネサスが持ってる
343Socket774
垢版 |
2019/10/31(木) 01:25:38.38ID:UuJ9KH6H
いやごめん勘違いだ持ってないな
344Socket774
垢版 |
2019/10/31(木) 02:42:15.02ID:2HkNVM9M
車載チップがが22nmFD-SOIとかになったら、ルネサスどうなるん?
もうルネサスは、ファブレス企業になるのかな?
345Socket774
垢版 |
2019/10/31(木) 04:31:59.31ID:0TA3rnIh
ルネサスは14/16nm finfet向けのメモリの開発してるけど何処かで作ってもらうのかね
346Socket774
垢版 |
2019/10/31(木) 06:12:41.10ID:eCJ5ndNI
>>334
IA64の話はやめるんだ
347Socket774
垢版 |
2019/10/31(木) 06:43:10.24ID:LqhzD0rF
CISC CPUのレジスタは多くても16本だな
IBMのメインフレームも16本
DECのVAXも16本
680x0も16本
TRONチップも16本だった
最後発のCISCと思われるルネサスのRXも16本
348MACオタ
垢版 |
2019/10/31(木) 07:11:02.01ID:HUo/pkiX
論理レジスタの数に関してわプログラムが明示的に使ってくれないと電力の無駄にしかならないので、多ければ良いというモノでも無いかと
x86 に関してわスタック操作のハードウェア支援と潤沢な物理レジスタ数の組み合わせで、論理レジスタ数の制限を越えて高速ストレージとしての物理レジスタ活用が図られている模様す
349Socket774
垢版 |
2019/10/31(木) 08:15:59.31ID:PpyXo0uv
ルネサスの現行の自動運転車向けチップ「R-Car H3」はTSMCの16nm FinFET+だよ
350Socket774
垢版 |
2019/10/31(木) 08:19:53.27ID:ikqpJY+i
x86の命令が古いのは確かだよ
2オペランドとかフラグ関連とか

SIMDは進化してるけど
汎用整数命令はいちいち命令存在確認とかやってられないからなかなか進歩しない

いまだにコンパイラがアドレス関係ない演算にLEAとか吐き出すの泣ける

AND NOT
AND XOR
みたいなの、uOPで1命令に変換出来るようにならんかね
351Socket774
垢版 |
2019/10/31(木) 08:53:47.62ID:PpyXo0uv
汎用命令が2アドレス形式なのでレジスタ数増やしても使いきれないので意味がない
352Socket774
垢版 |
2019/10/31(木) 12:38:47.60ID:D8UJkbdU
AVX512では512bitレジスタが32本になるんだっけ
353Socket774
垢版 |
2019/11/01(金) 07:02:17.18ID:JTVWMf6G
EVEXコーディングは、64ビットモードで8個のオペランドマスクレジスタ、16個の汎用レジスタ、および32個のベクトルレジスタ(それ以外の場合、8個の汎用および8個のベクトル)をアドレス指定でき、最大4つのオペランドをサポートできます。
354Socket774
垢版 |
2019/11/01(金) 07:03:51.14ID:JTVWMf6G
汎用レジスタも32個にして欲しかったね
355Socket774
垢版 |
2019/11/01(金) 09:35:49.57ID:29Gicjc5
x64てただでさえスカスカになること多いに
そんな増やしてなんの意味があるの
356Socket774
垢版 |
2019/11/01(金) 12:26:22.35ID:amdixNB0
いまのCPUは、汎用レジスタの他に、〇〇用レジスタ、〇〇用レジスタ・・・
とたくさんの種類があるので、
レジスタ数っていわれるとどれを答えればいいのかわからん
357Socket774
垢版 |
2019/11/01(金) 13:24:33.31ID:/CUKBvQm
>>353
4つのオペランドってどの命令?

もしかしてマスクレジスタや即値も数えてたり?
それなら5個もあるぞ
358Socket774
垢版 |
2019/11/01(金) 14:42:31.88ID:JTVWMf6G
即値オペランド(小声)
359Socket774
垢版 |
2019/11/01(金) 14:46:19.45ID:JTVWMf6G
GF2P8AFFINEINVQB — Galois Field Affine Transformation Inverse
GF2P8AFFINEQB — Galois Field Affine Transformation
VPCLMULQDQ — Carry-Less Multiplication Quadword
VPSHLD — Concatenate and Shift Packed Data Left Logical
VPSHRD — Concatenate and Shift Packed Data Right Logical
360Socket774
垢版 |
2019/11/01(金) 14:47:55.85ID:JTVWMf6G
GF2P8AFFINEINVQB - Galois Field Affine Transformation Inverse
GF2P8AFFINEQB - Galois Field Affine Transformation
VPCLMULQDQ - Carry-Less Multiplication Quadword
VPSHLD - Concatenate and Shift Packed Data Left Logical
VPSHRD - Concatenate and Shift Packed Data Right Logical
361Socket774
垢版 |
2019/11/01(金) 16:57:41.58ID:fg/+FAwr
blendvpsは初代AVXから純粋な4オペランドだよ
vblendvps ymm4, ymm3, ymm2, ymm1と書ける
362Socket774
垢版 |
2019/11/01(金) 19:24:47.69ID:Eyh838jO
即値を数えるならAVXの時代からあるけど (小声)

と思ったら純粋な4オペランドもAVXからあるのか

検索したらなぜか
VPBLENDVB / VBLENDVPS
の2つだけ

出来るなら
FMAとかVPERMI2 / VPERMT2
も4オペにしてほしかった
363Socket774
垢版 |
2019/11/01(金) 19:39:43.81ID:0L99dIXq
AVX512の利点は

マスクレジスタ
512bitフルアクセス (AVX2のようなレーン制限無し)
レジスタ数倍 (32個)
レジスタサイズ倍 (512bit)
364Socket774
垢版 |
2019/11/01(金) 19:56:00.86ID:0L99dIXq
Ice lakeは演算器が半分しか無いから性能は糞
365Socket774
垢版 |
2019/11/01(金) 20:47:13.34ID:amdixNB0
avx512とか、Xeon Phi用コードをそのままCPUでも動かせるようにするぞって感じで、
Xeon Phiディスコンでいまいち利用価値がなくなった感じ
366Socket774
垢版 |
2019/11/01(金) 20:57:23.71ID:Dt4PZU+B
なんでもできるCPUの守備範囲が広がったと考えると悪くはないんだけど
まぁ、それを搭載したブツが冴えないのが一番のネック
367Socket774
垢版 |
2019/11/01(金) 21:01:03.25ID:0L99dIXq
Ice lakeの糞性能のせいでAVX512の普及にブレーキがかからないと良いのだが
368Socket774
垢版 |
2019/11/01(金) 21:26:00.75ID:y7hD0ZLn
普及する必要あるんですかね
369Socket774
垢版 |
2019/11/01(金) 22:17:04.79ID:0YZ9YLCH
AMDは実装するつもりないって言ってたような気もする > AVX512
Intelも新アーキテクチャとXe出たらディスるかもしれないと思ってみたり
370Socket774
垢版 |
2019/11/01(金) 22:39:49.37ID:Eyh838jO
微細化はまだしばらくは続くので
当然命令もリッチになっていく

クロックはもう伸びないし
コア数だけ増やすのも非効率

64bitの時も無駄と言われていたけど今は当たり前に使われてる
371Socket774
垢版 |
2019/11/01(金) 23:59:53.94ID:0YZ9YLCH
CELLであーだこーだ言われたヘテロジニアス構成も今じゃ普通だしIntelもLakeField作ってる
処理に最適な命令セットとそれに最適化されたコアを付加していく方向じゃないかなぁ
372Socket774
垢版 |
2019/11/02(土) 01:21:30.13ID:nblJo+Qg
AVX512搭載CPUって、GT-Rのエンジンを軽自動車に積んでる感じがするわ
コア性能に足回りが追い付いてない
Xeon Phiとのバイナリ互換の必要がなくなった今、はたして必要なのか

将来微細化がさらに進んでavx512が片手間で乗せれるようになったら対応すればいいのでは?
373Socket774
垢版 |
2019/11/02(土) 02:35:29.45ID:TyJLvj95
>>372
高性能に見えて意外とヤワでクソ重で大飯食らいって点では非常に似てるな
374Socket774
垢版 |
2019/11/02(土) 06:57:39.72ID:uf2N9KUr
AVX512に対応せずにコア数増やした方がマルチスレッド性能はあがるのでは?
375Socket774
垢版 |
2019/11/02(土) 08:22:16.56ID:REAbHruA
処理次第

コア数を倍にするのは非常に大きなコスト
なので演算器だけ倍にする

AVX512で演算のピーク性能(FLOPS)は倍になるし
演算に限らなければ数倍になる処理もある

もちろんコア数を倍にするよりも速くなる処理は限られる

なので
クロック、IPC、コア数、1命令の処理量
これらをバランスよく上げていく
376Socket774
垢版 |
2019/11/02(土) 08:30:44.23ID:REAbHruA
残念ながらIce Lakeは演算器を増やさなかった
だからピーク性能(FLOPS)は変わらず
377486
垢版 |
2019/11/02(土) 08:35:24.08ID:3UOzunE1
AVX512は発熱とか凄いしCPUに突っ込むのは現実的じゃないと思う
HBMくっつけて拡張ボードにしたほうがユーザーとしても有り難い
378Socket774
垢版 |
2019/11/02(土) 08:50:55.33ID:REAbHruA
コア数を増やすよりは発熱は少ないかと
発熱がイヤで性能が不要ならクロックを落とせば?
379Socket774
垢版 |
2019/11/02(土) 08:54:17.93ID:REAbHruA
普通の事務処理なら2コア2GHzで十分
380Socket774
垢版 |
2019/11/02(土) 09:38:43.80ID:uf2N9KUr
Windows 10はWindowsアップデート関連が重いので3コア以上は絶対必要
3コアは中途半端だから4コアか
381Socket774
垢版 |
2019/11/02(土) 09:42:03.32ID:uf2N9KUr
>>378
クロック落としたらAVX512を使わない大半のアプリが遅くなるな
382Socket774
垢版 |
2019/11/02(土) 09:44:14.80ID:ttVgTO7j
>>377
skylake-xが熱いのは継ぎ足しで対応したからという説もあるにはある
Intel的には3DPointなNANDで足回りを強化する方向だけど
一般に降りてくるのはいつになるのやら・・
383Socket774
垢版 |
2019/11/02(土) 09:46:29.22ID:uKGp23+C
AVX512がすぐに必要とは思わないが、羹に懲りて膾を吹くみたいな考えはよくないと思う。
384Socket774
垢版 |
2019/11/02(土) 09:48:21.64ID:uf2N9KUr
まあ、事務処理用のCPUであるPentiumやCeleronにはAVX512どころか
普通のAVXも載ってない
385Socket774
垢版 |
2019/11/02(土) 09:56:20.47ID:REAbHruA
パフォーマンスよりも電力効率を重視するならクロックを落とせ
って話

まだまだCPUパワーが不足してる(用途がある)からCPUが進化してるわけで
その為のAVX512や多コア化だ

高クロックが目的な人たちとは会話が噛み合わん
386Socket774
垢版 |
2019/11/02(土) 10:31:59.95ID:ttVgTO7j
なんで電力効率の話がでてくるのやら・・
当のIntelはAVX512や多コアより特定処理用ASICの統合に移り気してるみたいだが
387Socket774
垢版 |
2019/11/02(土) 10:52:51.77ID:MrAaYYYc
AVX-512はサーバー用途向けにとどめてて置くべきだったサーバーだと今のところ有用な場合があるようだけど
ワークステーション向けは別にして一般のPCには無用どころかマイナスになると思う
ただ、EVEXプリフィックスに汎用命令を組み込むのであればまた別の話で汎用命令に3オペランド化汎用レジスタの32個への増設
などの疑似RISC化を行うことはintelの1000年王国への道なのだw
EVEXプリフィックス汎用命令と旧CISC命令の両方をデコードすることになるが最近の製造プロセスでは大した負担にならないはずだ
388Socket774
垢版 |
2019/11/02(土) 11:05:41.59ID:REAbHruA
一般のPCだと多コアも無用どころかマイナスだな
389Socket774
垢版 |
2019/11/02(土) 11:15:16.66ID:REAbHruA
汎用整数命令の拡張は難しいっての

水や空気のように使うからいちいち命令有無の確認などしてられないし
動作確認作業も大変
結局使われないままになる

まとまった重い処理だと汎用整数命令の出る幕は少ないし

これがSIMD拡張との大きな差

64bit化の時がチャンスだったんだだけど
レジスタを増やすだけで終わってしまった
390Socket774
垢版 |
2019/11/02(土) 11:21:42.51ID:REAbHruA
64bit化の時はインテルが攻めすぎて失敗
残念ながらAMD方式が採用されてしまった

一番の弱点だった汎用レジスタ数が改善したからマシと思うしかないか
391Socket774
垢版 |
2019/11/02(土) 11:31:47.65ID:REAbHruA
>>377
Ice Lakeは演算器の数は増えないなんちゃってAVX512だから発熱は大した事はないと思うよ
純粋な数値演算性能は抑えつつ新命令には対応

まあモバイル用としては良い落としどころかな
392Socket774
垢版 |
2019/11/02(土) 12:18:52.31ID:MrAaYYYc
サーバー用途だと今はLLVMを通すのが多いからEVEXプリフィックス汎用命令を定義しても使われないなんて事はないと思う
393Socket774
垢版 |
2019/11/02(土) 13:17:58.16ID:REAbHruA
だといいね
394Socket774
垢版 |
2019/11/02(土) 13:37:56.53ID:YFRwcnqZ
団子臭くね?
395Socket774
垢版 |
2019/11/02(土) 13:55:42.68ID:REAbHruA
以前団子をこてんぱんにして名無しにさせた男
396Socket774
垢版 |
2019/11/02(土) 13:58:15.76ID:uKGp23+C
とりあえずAMDも256bitSIMDユニットで2クロックかけてAVX512を実行するようにすればいい。
一部環境では性能だせません、だとソフトハウスもユーザーも二の足踏むだろう。
397Socket774
垢版 |
2019/11/02(土) 14:18:22.59ID:REAbHruA
AVX512は256bitモジュール2個に分けられない命令が多いからねえ
398MACオタ>395 さん
垢版 |
2019/11/02(土) 15:16:54.55ID:yIKZ92rI
>>395
>以前団子をこてんぱんにして名無しにさせた男

アタマがおかしいヒトすら裸足で逃げ出すストーカー行為を自慢されても(笑)
399Socket774
垢版 |
2019/11/02(土) 17:14:23.61ID:tpqANjw4
今思えば団子とMACヲタは同一人物で自演してたんだろうな
400Socket774
垢版 |
2019/11/03(日) 09:00:48.50ID:P7Q7EXGS
団子だわコイツ
401Socket774
垢版 |
2019/11/03(日) 15:13:16.20ID:kKzlw/PQ
Samsungは独自ARMコアの開発を辞めたらしいね
スナドラに後塵を拝し続けていたから仕方ないか
浮いたリソースをAMDからライセンスを受けたGPU部に注力するのかな

Bobcatを開発してた人が手掛けてたはずだけど、その人は異動するのだろうか
402Socket774
垢版 |
2019/11/03(日) 20:39:31.65ID:7U8O/U7f
むしろARM社の提供するコアが高性能化したので独自開発する必要がなくなったんだよな
むかしはARM社の提供するコアが低性能だったために、各社とも独自開発してた
403Socket774
垢版 |
2019/11/03(日) 21:54:29.81ID:I2wfSGVA
Lakefieldは対スナドラ8CXやMSのSQ1の切り札となるかな?
搭載してるToremontがベース2Ghz以上ないと話にならないかも
1コアしかないSunnycoveのAVX512が蛇足だな
404Socket774
垢版 |
2019/11/03(日) 22:41:55.26ID:96L9uxhC
さすがにLakefieldのSunnyCoveコアはAVX512どころかAVXも殺すでしょ
405Socket774
垢版 |
2019/11/04(月) 00:38:42.34ID:fQd3Urfg
AVXまでは入れると思うけどAVX256、AVX512辺りになると別のCPU使ってくださいだろうな
406Socket774
垢版 |
2019/11/04(月) 06:44:22.20ID:HVc5QVbl
>>402
今でもちょっと怪しいぞ
確かに大分高性能化しはしたけど、それでも4+4構成であると言うことはつまりそこまでのキャパシティは無いって事だし
407Socket774
垢版 |
2019/11/04(月) 11:12:02.95ID:NUGsTNtP
>>404
無効にしてメリットがあるとは思えないんだが
408Socket774
垢版 |
2019/11/04(月) 11:28:21.91ID:s1neNATr
Tremont側がAVX非対応だから統一しとかないとややこしい事になる
Intelは未だにPentium以下のSKUではAVXをfused offしていてメリットとか考える企業ではない
409Socket774
垢版 |
2019/11/04(月) 12:34:55.94ID:Cz1CqOic
ハード的には無効化せずに対応できるOSならば対応とかではダメだろうか
まあ一般的なデスクトップOSで何なら使えるんだよ、となりそうだが
410Socket774
垢版 |
2019/11/04(月) 14:02:48.06ID:NUGsTNtP
>>408
いうてLikefieldが投入されるのはプレミアム帯ではないの
それにコンセプト的に性能差がないとホモジアスでよくねってなる
411Socket774
垢版 |
2019/11/04(月) 14:11:22.18ID:fe54cfL4
>>408
そういう問題じゃない
AVX512は電力喰いなのでモバイルには全く向かない
やるならAVX2までだな
DT向けですら消費電力爆上げになるからクロック落として使用する現状
せいぜい数十コアかつ低クロックのサーバーぐらいしか使い道がない
IntelもXeon phiで失敗してGPGPUに路線変更、AVX512は盲腸でしかないわ
412Socket774
垢版 |
2019/11/04(月) 14:21:03.15ID:xxRSry4h
サーバーチップや上位ワークステーションチップはAXV512以外はサーポートしていないからな
413Socket774
垢版 |
2019/11/04(月) 14:39:53.12ID:2a+/0g2j
正直言ってAVX512はHBMが載るまで先延ばしにしといたほうが良かったと思う
414Socket774
垢版 |
2019/11/04(月) 14:39:53.68ID:YziZIWrc
まあ元々クロックあがんねーsunnycoveコア4つぐらいあるならそこまで相性悪くも無いような気もするが
モバイル環境で唯一のハイパワーコアにやらせることじゃねえな
415Socket774
垢版 |
2019/11/04(月) 14:59:47.62ID:s1neNATr
>>411
電力喰いなのはport5に512bitのデータパスが付いてるサーバ向けの実装であって
コンシューマ向けのICLはport0/1の256bitデータパスを束ねて実行してるだけだから
ピーク演算性能も電力もAVX2と比べて大きくは上がらないよ
416Socket774
垢版 |
2019/11/04(月) 15:25:25.62ID:rvRx+6Kj
>>406
サーバ向けは128コアまで対応してるらしいぞ

https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/kaigai/1202957.html
> ArmはNeoverse向けのメッシュネットワークも提供する。
> 最大で64コア〜128コアの構成が可能なメニイコア向けメッシュネットだ。
> Armの7nm向けのリファレンスデザインでは64コアに、
> 128レーンのPCI Express Gen4、8チャネルのDDR4インターフェイスを備えている。
> また、2x-4xのCCIXリンクでアクセラレータチップを接続することも可能だ。
417Socket774
垢版 |
2019/11/04(月) 17:51:46.76ID:NUGsTNtP
>>414
瞬間的に電力効率が悪くなってでもクロック(処理能力)を上げて
素早くアイドルに戻るってのがIntelの伝統なんだから
SSEより広いベクタ長で一気にやるのがIntel流って気がする
418Socket774
垢版 |
2019/11/04(月) 18:23:41.37ID:8zPGjgRK
AMDが下位機種までAVX/AVX2有効にしてるんだから、
Intelも、Pentium/Celeronで有効にすればいいのに
419Socket774
垢版 |
2019/11/04(月) 18:37:45.58ID:jYDslQ3H
その方がAVXがもっと普及するだろうね。
と思ったけど、256bitSIMDは言うほどコンシューマでは使い道ない?
420Socket774
垢版 |
2019/11/04(月) 19:08:34.28ID:xxRSry4h
Pentium/CeleronでサーポートするんだったらAVX-512オンリーだなさもないとレガシーを引きずってしまう
421Socket774
垢版 |
2019/11/04(月) 20:24:54.50ID:Cz1CqOic
>>419
以前のベンチではエンコはかなり速くなったはずだが、スループットが2倍になったのに見合うほどの効果は得られない。
まあ最近の最適化とかでどうなったのか
422Socket774
垢版 |
2019/11/05(火) 04:32:26.00ID:TsgGbyFX
>>419
普通に考えて32x4のSSEの方が使い勝手はいいわな
HWさえあれば32x8のAVXで纏めるのもありだけど、それだけの要素を拾って来て詰めるのも手間ではあるし
ただ、纏めて投げられるから性能は出易い
必ずスラッシングするとすれば回数が半分になるワケだから

512は現状ゴミ
流石に64byte=ラインサイズ丸一本は汎用石でやるには無駄が多い
423Socket774
垢版 |
2019/11/05(火) 07:10:30.66ID:dZrAlx9N
AVX-512の本命プラットホームであったPhiは既に亡くなってるしな

AVX2以降クロックが下がるのもナンセンス
424Socket774
垢版 |
2019/11/05(火) 09:24:37.35ID:0C0P8h0J
AVX-512は使えたらそれはそれで有効活用のしがいがあるもんだと思うけど

Cannon Lakeはノート用で超限定出荷で出てないに等しく駄目10nmの露払い役
Ice Lake はノート用でそろそろ出回るけど低クロック。

Xeon 系統のSkylake X や Cacade Lake X は高価格帯な上に(分断されてる)命令セットがノート用より限定されており、Xeon PhiはHPC市場で敗北。

デスクトップ向けのCoreシリーズで使えるようになるのは再来年(2021)になるかも。

AVXやAVX2と比べると予想以上に手が出しにくすぎる始末と相成った。
425Socket774
垢版 |
2019/11/05(火) 14:02:47.29ID:C+aSJuqs
Intelは2020年にGPGPUのXe、2021年に新コアになったサーバー向けCPUの
Sapphire Rapidsと2年かけて立て直しをはかる
その間が唯一、ARMのサーバー市場参入チャンスとなる
多分ここで参入できなければARMサーバーは失敗に終わる
IntelがAtomを使ってモバイル市場参入を狙って失敗したのとちょうど逆だな
再度Intelがコケれば最近のAMD同様チャンスがあるだろうが....
426Socket774
垢版 |
2019/11/05(火) 14:47:31.03ID:bwC8GVYa
LakeField使ったAthenaプラットフォームがどれだけのパフォーマンスとバッテリー駆動時間があって
Intelが言う使い勝手の良さが提供出来るかじゃないかね
競合はスナドラ使ったArm WindowsモバイルPCか
MSのSurfaceが対抗大本命だろうけどどうなるかしら?
427Socket774
垢版 |
2019/11/05(火) 18:34:14.51ID:idkubRvd
マイクロソフトはSQ1とかやるわけだが
スナドラに満足していないんだろうか?
428Socket774
垢版 |
2019/11/05(火) 19:26:06.33ID:EhV3n8+O
どれが主流になってもいいように手広くやってんだろ
429Socket774
垢版 |
2019/11/05(火) 19:57:20.92ID:qXSy+NPd
ARMサーバは、本格出荷前に、Xeon Dによって息の根を止められた感じ
430Socket774
垢版 |
2019/11/06(水) 04:52:42.84ID:K7emyEK3
SQ1はカスタマイズされたSnapdragon 8cx、オーバークロック?
431Socket774
垢版 |
2019/11/06(水) 04:56:29.77ID:K7emyEK3
Snapdragon 8cxじゃなくでSQ1なったのは単にマーケッチング上の理由からで深い意味はない
432Socket774
垢版 |
2019/11/06(水) 20:57:52.85ID:Fl2vEkGv
IntelはXeon phiでNvidiaのTeslaに完敗し撤退、
XeonとCoreはAMDのZen2世代EpycとRyzenに性能とコスト共に後塵を拝する
MSからはSurfaceで、
ProでSQ1(高クロック仕様の8CX)>Icelake、LaptopでRyzen>Icelakeの格付けを喰らってしまったな
残るはLakefieldのTremontでどれだけ挽回できるか?
433Socket774
垢版 |
2019/11/06(水) 23:37:37.15ID:2anhM/kn
AtomいじったぐらいでARM系と戦えるならそもそも負けねえだろ
434Socket774
垢版 |
2019/11/07(木) 02:43:47.92ID:Z86Fq5oE
TremontのIPCはSkylake比でどんくらいなんだろう?
435Socket774
垢版 |
2019/11/07(木) 04:50:13.95ID:2hOfqqAo
良くて6割ぐらいじゃん?
436Socket774
垢版 |
2019/11/07(木) 05:27:30.37ID:hirrdRUd
ARMの低グレードのヤツにはAtom負けないだろうとか思ってたけど
A53のクロック少し上がったバージョン8コアに負けるレベルなのか
コア数の暴力
437MACオタ
垢版 |
2019/11/07(木) 07:36:41.37ID:lskiFYFV
RISC-V のリーダー、SiFive が GlobalFoundries と組んで自社 IP の(比較的) 先端プロセスで最適化された製造サポートに乗り出すとの話題す
http://www.newelectronics.co.uk/electronics-news/1/221034/

メインわ HBM2 のメモリインターフェースを GF の 12LP+ FinFET で最適化して製造できる様にするという話すけど、当然 RISC-V コアも提供するとのこと
438Socket774
垢版 |
2019/11/07(木) 07:41:59.62ID:MIWuwTIp
12で作るようなもんじゃねーだろ
439Socket774
垢版 |
2019/11/07(木) 09:21:39.31ID:K8ayeu5c
>>437
>メインわ HBM2 のメモリインターフェースを GF の 12LP+ FinFET で最適化して製造できる様にする

AMDのGPUとかzenのchipletに関係ありそう?
440Socket774
垢版 |
2019/11/07(木) 12:51:03.79ID:cVD0APml
>ProでSQ1(高クロック仕様の8CX)>Icelake、LaptopでRyzen>Icelakeの格付けを喰らってしまったな
Pro SQ1は絶対に売れない何故なら64bitwindowsアプリが実行出来ないから何故実行出来ないかそれは
x64(64bit)をエミュレータをマイクロソフトが開発しないからだ、つまり本気じゃないから
441Socket774
垢版 |
2019/11/07(木) 12:54:50.30ID:cVD0APml
さすがのクアルコムもこれが売れなかったら馬鹿々々しくなってやめるってこった
442Socket774
垢版 |
2019/11/07(木) 13:59:10.07ID:0M9d1OeP
ていうかスナドラ8cxは普通にAndroidタブレットで使えよ
スナドラ855のGPU&メモリバス倍増なんて豪華なSoCを
まともにアプリも動かんWindowsなんかで浪費してたらもったいないわ
今こそXperiaタブレットProとか作っとけよ
443Socket774
垢版 |
2019/11/07(木) 17:26:47.84ID:hirrdRUd
QualcommとAMDは提携しているし、せっかくチップレット構成にしているのだから
スナドラの周辺機器を搭載したI/Oチップレットを作ってZen2チップレットと組み合わせればモバイル万全じゃないか

などと素人妄想してみたけど提携の成果ってなんかあるのかね。
444MACオタ>439 さん
垢版 |
2019/11/07(木) 18:34:00.80ID:lskiFYFV
>>439
>AMDのGPUとかzenのchipletに関係ありそう?

SiFive が設計した HBM2 インターフェースの話なので、自前で設計してる AMD にわ関係ない話す。
あっちわ昔から委託してる TSMC のプロセスで最適化してるんだろうし。。。
445Socket774
垢版 |
2019/11/07(木) 20:27:13.66ID:K8ayeu5c
GFのIPとして提供されればAMD採用もあるかなって
言われてみればAMDは自社で実装済みなのね
446Socket774
垢版 |
2019/11/07(木) 20:57:04.18ID:Z86Fq5oE
>>440
ムカシのTransmetaの如く一過性のものだな
MSも不甲斐ないIntelに対して頑張るための圧力をかける必要がある
まともに64bit Windows10が動くLakefield(Tremont×4)の方が安心できる

x86/x64用のモバイルCPUはZen2のRenoirが有力
SoCでメモコンも内蔵されるようだからDT向けよりIPCは上がるかもしれん
LPDDR4X-4266までサポートするし、何よりTigerlake-U/Yより早く出る
447Socket774
垢版 |
2019/11/07(木) 22:25:23.20ID:hirrdRUd
個人的にはARM版Windowsはまだどうなるかわからないと思うが、
ARM版Windowsでx64互換という方向転換した時には現行製品切るだろうから悩む事はない。
448Socket774
垢版 |
2019/11/07(木) 23:10:46.82ID:xVMgfSGm
>>440
あれでバリバリ64bitアプリ動かすような用途って一体何なんだろう?
アレに尖ったCPU性能求めるユーザー層ってあるんだろうか?

それにWindows10Xの詳細がまだ明らかになってない段階で
64bitアプリ満足に動かないとか言うのも暴論だと思うけどねぇ
449Socket774
垢版 |
2019/11/08(金) 00:05:59.03ID:kFMKZ8vK
まぁ普通に考えりゃ動く訳ねぇわな
泥エミュであの調子じゃな
450Socket774
垢版 |
2019/11/08(金) 09:12:23.58ID:uTHjFr2g
Surface Pro Xは価格がね
ペンとキーボードが高すぎ
全部そろえると20万円じゃ、売れないだろうね
451Socket774
垢版 |
2019/11/08(金) 09:15:38.71ID:uTHjFr2g
>>448
完全にビジネス向けだからね
MS-OfficeとWebブラウザが動けばいいという人向け
452Socket774
垢版 |
2019/11/08(金) 09:22:22.15ID:uTHjFr2g
x64のエミュレーションができないのは特許がらみなのかもね
x64で使用する命令の特許が原因で搭載出来ない可能性がある
逆に言えば、その特許が切れればx64のエミュレーションも搭載してくるのかもしれない
Intelが関係してくるとするとx64では標準実装のSSE2あたりの特許とかな

ARM版「Windows 10」に特許侵害のおそれ?--インテルが示唆
https://japan.cnet.com/article/35102577/
453Socket774
垢版 |
2019/11/09(土) 02:34:00.95ID:iBEh+khw
>SSE2あたりの特許とかな
とすると2026年あたりにパテント切れして……
454Socket774
垢版 |
2019/11/09(土) 03:29:51.74ID:ppxrF3z0
https://www.zdnet.com/article/windows-10-on-arm-s-versus-pro-emulation-and-64-bit-app-support/
64bitサポートは技術的には可能だが作業が倍になり得るものが少ないので行わない。
64ビット機能が必要な開発者は、Windows SDK for Windows 10 ARM 64を使用し開発してください。
455Socket774
垢版 |
2019/11/09(土) 04:20:26.88ID:iBEh+khw
MS非公認のJITコンパイラとかどうだろうか
まあないな
456Socket774
垢版 |
2019/11/09(土) 16:03:18.28ID:RTNIhUcp
>>447
ARM Macが先に出る可能性の方がが高いな
457Socket774
垢版 |
2019/11/09(土) 16:39:59.55ID:5Qs1m1xe
新しいJetsonに乗ってるのってDenverの系譜なんだね
もうやってないのかと思った
458Socket774
垢版 |
2019/11/09(土) 19:11:06.32ID:2KuDGmpo
そういや同じARMでもAプロセッサとそれ以外って互換取れるような作りなのか
459Socket774
垢版 |
2019/11/09(土) 21:10:58.60ID:ppxrF3z0
アーキテクチャー・ファミリーが違うと互換は無いよ、同じシリーズだと互換はあるがx86見たいな完全互換ではない
大昔の世代と最新世代のバイナリーレベルでの互換は無いが移行コンパイラーを利用すれば動作保障される?よね?(汗
460Socket774
垢版 |
2019/11/09(土) 21:36:14.45ID:NUQ+HUO0
一応、Cortex-MのDSP命令とかはCortex-Aでもサポートされてるようだぞ
461Socket774
垢版 |
2019/11/09(土) 21:37:58.15ID:NUQ+HUO0
だけど、逆は無理
Cortex-MはそもそもARM命令をサポートしない
Thumb-2のみのサポート
462Socket774
垢版 |
2019/11/09(土) 21:40:07.65ID:NUQ+HUO0
あと、Cortex-MやCortex-Rに64bitアーキテクチャは存在しない
ARMv8-MやARMv8-Rはあるが両方とも32bitアーキテクチャ
463Socket774
垢版 |
2019/11/10(日) 03:42:58.69ID:aj6FhKJB
見落としがちなところだなそこは
464Socket774
垢版 |
2019/11/10(日) 21:07:33.54ID:l9v95e6S
ARM初の3Ghz!
Win10版でのベンチ結果なら上々では?

ttps://reameizu.com/wp-content/uploads/2019/11/microsoft-sq1-other-cpu-geekbench-768x448.png
465Socket774
垢版 |
2019/11/11(月) 10:50:54.24ID:wJcgLkjk
>>464
どうせ32版の結果か、下手すれば異バイナリ
x64で測ったらどーなるよ
466Socket774
垢版 |
2019/11/11(月) 20:04:57.67ID:cCkxJ1gk
MS林檎にAチップ売って貰えよ(適当)
467Socket774
垢版 |
2019/11/12(火) 06:50:39.05ID:eQ5i1OQi
>>465
Surface Pro Xは主にMS-Officeを代表とするMicrosoft製のアプリを動作させるのが主体だろうし
それでいいのでは?
Microsoftもビジネス向けとして扱ってるし
468Socket774
垢版 |
2019/11/12(火) 06:52:25.91ID:eQ5i1OQi
Microsoft自体がビジネス向けとして扱ってる

Surface Pro X: ビジネス向け LTE 対応 2-in-1 PC | ビジネス向け Surface
https://www.microsoft.com/ja-jp/surface/business/surface-pro-x
469Socket774
垢版 |
2019/11/12(火) 13:22:39.69ID:tQELPdTe
>>466
今でもAppleのヤツは高性能だろうけど、
最近のCortexとか見るともう羨むほどではないかなぁ
470Socket774
垢版 |
2019/11/12(火) 16:29:54.36ID:8ZRtY2CY
Kryoと名はついてるけどSD820の独自コアじゃあなくて、855・8CX(SQ1)はほぼA76の流用
マーケティング上の理由からつけられているだけ
カスタマイズ無のARMコアがついに3Ghzで登場したことの意味は大きい
DTとスマホで消費電力枠は違うけれど、x86/x64コアは4Ghz、ARMコアは3Ghz辺りに壁がある
それ以上のクロックになると消費電力が爆発的に上がる
471Socket774
垢版 |
2019/11/12(火) 16:59:37.13ID:wfmRoW5i
>>470
TSMCの7nmで7.5トラックHPCセルのCortex-A72チップレットは1.375Vで4.2GHzと高速
https://fuse.wikichip.org/news/2446/tsmc-demonstrates-a-7nm-arm-based-chiplet-design-for-hpc/
472Socket774
垢版 |
2019/11/12(火) 17:44:19.00ID:Kz+BI5r9
ISAでクロックの電力特性に差なんぞあってたまるか、ありゃプロセス特性だ
現状、3GHz弱から「膝」が見えて、4GHz前後から特性限界にあたりはじめる
安定してワッパ出せるのは2GHz中盤、制御介入させて3GHz
473Socket774
垢版 |
2019/11/12(火) 18:07:52.09ID:qFxe10wX
ARM SoC各社がCPUコア独自開発してたのは、かつてはARM本家が設計するCPUコアが低性能だったから
いまはARM本家が作るCPUコアが高性能化し、独自のCPUコア開発する意味が薄くなった

独自開発組はAppleとHuaweiで、SamsungとQualcommは独自開発やめるのかな?
Mediatekは最初から独自開発じゃない
あとHPC用では富士通も独自開発?
474Socket774
垢版 |
2019/11/12(火) 18:09:12.31ID:CJTNUXg+
電力はfCV^2だから動作周波数に対してはリニアだけど、V上げないとfが稼げないから高い方は三乗で効いてくるように見える。低電圧でも周波数上がればいいンだけど。
475Socket774
垢版 |
2019/11/12(火) 18:10:08.71ID:qFxe10wX
>>472
1ステージでどれだけたくさんの処理を行うかでも違うよ
1ステージでおこなう処理が少ない場合、同じクロックだと低電圧でいけて、
1ステージでおこなう処理が多い場合、同じクロックだと高電圧が必要

トランジスタ単体の特性ならプロセスだけど、CPUになったら設計も大きい
476Socket774
垢版 |
2019/11/12(火) 19:45:32.99ID:b3HzMr4t
サムスンはAMDとなんか契約してたけどあれはどうなるんだ
Cortexと組み合わせるんか
477Socket774
垢版 |
2019/11/12(火) 20:08:20.25ID:AdaZmdEJ
AppleがOSXをフル機能のままARMに移植せずに、iOSを拡張する道を選んだことからもわかりそう
478Socket774
垢版 |
2019/11/13(水) 03:52:21.96ID:cWkoQBmL
>>473
Nvidiaも独自開発だけど
最新のCarmelコアもCortexに性能負けてるからそろそろ終了かな
https://images.anandtech.com/doci/13584/SPEC2006-perfeff-AGX_575px.png
479Socket774
垢版 |
2019/11/13(水) 04:59:38.82ID:WaQRKJ56
こっそりRISC-Vの独自マイクロアーキテクチャ開発してそう
480Socket774
垢版 |
2019/11/13(水) 07:06:53.76ID:jD983HYu
乱開発と淘汰を繰り返す。
481Socket774
垢版 |
2019/11/13(水) 18:22:51.53ID:knTV4/0K
appleがアーキテクチャー触る自信があるならRISC-V乗せるだろう互換の心配ないしソフトの移行はLLVMだし
RISC-VだとARMみたいに各種IPそろってないから電話やPC乗せるの物凄く大変だと思う全部自分で作るのか?
482Socket774
垢版 |
2019/11/13(水) 18:39:34.14ID:6V5U1Bq8
今のAppleにそんな技術力は無い
483Socket774
垢版 |
2019/11/13(水) 19:12:57.26ID:vZtq96mn
デコーダーいじるだけ
484Socket774
垢版 |
2019/11/13(水) 19:18:39.22ID:6V5U1Bq8
そんな技術力も無い
485Socket774
垢版 |
2019/11/13(水) 22:41:18.23ID:Rm2hFE9h
Appleも今のやつ継続して使い続けなきゃいけないんで、
サポートやマイナーチェンジのための技術者がいないなんて事はないだろうが、
主流のチームはGoogleとか行ったんじゃなかったかな
486Socket774
垢版 |
2019/11/13(水) 22:46:36.43ID:JYzFDqXg
iOSもMacOSもグダグダを通り越してる感が半端ない
487Socket774
垢版 |
2019/11/14(木) 01:10:41.88ID:hjSpwsNb
ジョブズの王政とこだわりがあってのApple
488Socket774
垢版 |
2019/11/14(木) 04:11:50.67ID:u0og1j9Z
今のAppleは金は腐るほど持ってるからエンジニアだっていくらでも捕まえてこれる

現にCortex-A76の進化が凄いと思ってたらリードアーキテクトが速攻で引き抜かれたぞ
https://gigazine.net/news/20190627-apple-hire-lead-arm-cpu-architect/
489Socket774
垢版 |
2019/11/14(木) 04:37:31.43ID:ZNchfiYo
>>488
優秀なやつは大体AMD、Intel、Appleのどれかにいるね
その辺をグルグル回ってるのもかなりいそう
490Socket774
垢版 |
2019/11/14(木) 06:14:37.53ID:LO0XCtS0
CPUはジムケラーが作ったのが抜けて優秀になるだけみたいなところある
AppleのAシリーズもジムケラーだし
491Socket774
垢版 |
2019/11/14(木) 06:25:19.32ID:4046/KF9
CRAYがA64FXを搭載したスパコンを作るそうだね
492Socket774
垢版 |
2019/11/14(木) 06:36:04.89ID:Bn7SomUX
単なる供給契約のような気がするなそれは
493Socket774
垢版 |
2019/11/14(木) 07:57:08.95ID:Yxsg+yPm
富士通とCray、スーパーコンピュータにおけるパートナーシップ契約を締結
広帯域メモリを採用したArmアーキテクチャCPU搭載のスーパーコンピュータを市場投入
https://pr.fujitsu.com/jp/news/2019/11/13.html

中身読めば読むほど何言っているのか不明になるな
494Socket774
垢版 |
2019/11/14(木) 08:52:48.60ID:SaznalLH
富士通のARMはCrayが使いたくなるほど良い物なのかね?
それともスパコンに使えるようなARMを作ってるのが富士通しか居ないから仕方なく選んだのか
495Socket774
垢版 |
2019/11/14(木) 09:12:58.88ID:x+5s9bWe
広帯域が理由じゃないか
AMD・Intelのサーバ用が追いついたら即取り扱わなくなる可能性すら。
496Socket774
垢版 |
2019/11/14(木) 09:21:46.37ID:fgrHNVhY
A64FXはメインメモリにHBM使ってるんだろう
IntelもAMDもまだまだDDRからは離れられないのでは
497Socket774
垢版 |
2019/11/14(木) 10:18:27.50ID:k3kyKrII
>>494
両方じゃなかろうか
例え消去法の結果としてもそれで残ったというのは
メリットがデメリットを上回ってる良いものってことだし
498Socket774
垢版 |
2019/11/14(木) 13:57:53.25ID:IBpWugLf
金あるならファブを持て
どうせならスマホに必要なすべての部品を内製すりゃええに
そうだサムスン買収しよう
499Socket774
垢版 |
2019/11/14(木) 17:05:23.74ID:M3dXn/HB
富士通はARMにした甲斐があったな
SPARCのままだったらこんな提携はありえなかっただろうね
500Socket774
垢版 |
2019/11/14(木) 17:23:52.63ID:mDolvPpP
まず、ARMはカスタマイズ無の本家NeoverseN1をサーバーで採用する
メーカーが現れないと苦しいのでは?と思ってしまう
華やかにロードマップや未来を語れれど絵に描いたモチでは喰えない
高性能CPUの採用がスマホだけってのは今後は苦しい
NvidiaがDenver(Carmel)コアを捨てて採用とかしないかねぇ
501Socket774
垢版 |
2019/11/14(木) 18:05:35.54ID:M3dXn/HB
サーバは中華まずは中華だろうね
x86はアメリカから輸入できるCPUに制限があるからね
ファーウェイは独自設計のサーバ向けARMコア搭載のSoC作るくらいの力の入れようだしな
ARMもファーウェイとは縁切らないしね
中国だけでもかなりの需要がある
502Socket774
垢版 |
2019/11/14(木) 18:40:23.61ID:MUUYuxao
ARMといえばv9が近いとかいう記事出てたな

そこで256SIMD追加なんでSVEと互換性なかったりして富士通シボンヌな可能性はないか
まあどうせ富士通にはライセンスフィー入らないだろうが
503Socket774
垢版 |
2019/11/14(木) 19:15:26.52ID:z06gFEXV
ARMもカスタム命令に対応すると発表していたような気がする。
富士通はツールの独占を狙う気だな。知らんけど
504Socket774
垢版 |
2019/11/14(木) 19:25:48.23ID:Zc9nuNiR
国産スパコンは、地球シミュレーターも京も、
力技でノート間通信の配線をアホみたいに増やしたのがパフォーマンスにつながってる

アメリカも中国も、政府が配線だらけのHPCに予算付ければ、
すぐに似たようなのができるはず
505Socket774
垢版 |
2019/11/14(木) 19:40:52.95ID:DqOwLzPB
富嶽より先にCrayのマシンが稼働するのか
お役所仕事はどうしようもないな
506Socket774
垢版 |
2019/11/14(木) 22:59:20.75ID:FWjEKbE9
A64FX商用化すればMacProすらARMに出来る?
507Socket774
垢版 |
2019/11/15(金) 02:07:23.48ID:qKsrmgWi
サーバー向けARMはAMDがK12をいつ出すかにかかってそう
AM4、スレッドリッパー、EPYCのプラットフォームをそのまま流用して、ポン付けで交換できる互換性で開発されてるからね
ジムケラーが気合い入れてx86とARMの互換を構築したらしいし
508Socket774
垢版 |
2019/11/15(金) 02:10:43.49ID:x27yM9sZ
>>506
A64FXが早いのは、インターコネクトと、専用命令/専用レジスタを使った計算と、主メモリ帯域なので、
そういったのが関係ない汎用の用途ならApple A13のほうが早そう
509Socket774
垢版 |
2019/11/15(金) 03:12:09.32ID:aO5mHmNC
>>507
永久に出ないと思われ

AMDから明言されたわけではないが、無期限停止あるいは打ち切りでしょう
需要がないから後回しみたいな事言われてるんで潮目が変わらん限りは。
510Socket774
垢版 |
2019/11/15(金) 03:30:30.34ID:scgdgNHr
>>500
armは直接のチップビジネスはやらないよ
今のNeoverseN1もあくまで評価検証のリファレンスでそのまま使われる訳じゃない

そもそもサーバーチップは時間軸が違う
Ares Platform(N1)の前世代Cosmos Platform(A72)もAmazonが採用して独自チップのAWS Gravitonになった
だけどそれもリリースからまだ1年経ってないんでN1はまだまだこれから
511Socket774
垢版 |
2019/11/15(金) 03:55:09.14ID:scgdgNHr
MicrosoftはAzureにMarvellのarmサーバーThunderX2を導入した

Marvellは今月に入ってThunderX3が間もなく登場することも予告している
ThunderX3は独自armのTritonコアでTSMCの7nmプロセスで作られるらしい
2年ごとに世代を更新し各世代2倍以上の性能向上、将来製品にはSVE採用も計画しているという
512Socket774
垢版 |
2019/11/15(金) 03:57:51.71ID:qKsrmgWi
>>509
K12はx86が斜陽になった後のバックアッププランだからな
Zen系がクソ絶好調な今、K12なんて出す必要なんか欠片もない
513Socket774
垢版 |
2019/11/15(金) 04:02:54.13ID:qKsrmgWi
仮にARMサーバー市場が一気に増加してx86サーバーを追い詰めてきたらAMDはどう動くかな
Zen系EPYCで頑張るか、K12 EPYCでARM側になるか、両対応のSkyBridgeでいいとこ取りをするか

普通に考えて、どう転んでもいいようにSkyBridgeで両方の市場に対応するでしょ
514Socket774
垢版 |
2019/11/15(金) 08:08:11.61ID:vs7qD0Sb
確実に言えるのは、これから潮目が変わってARMサーバ作ることになっても
Zenと同等のK12なんて古いからお蔵入りにするしかないという事だ。
その時の新コア相当のK13を作るだろう。
515Socket774
垢版 |
2019/11/15(金) 14:05:55.01ID:Y91Nm0Qv
SMIC、2019年末までに12nm FinFETプロセスをリスク生産に移行
https://www.digitimes.com/news/a20191114PD202.html
516Socket774
垢版 |
2019/11/15(金) 17:22:16.10ID:yxKRpHhy
>>515
まだニュース報道から3ヶ月しか経ってないのにもう14nmのボリューム生産始めてるんだな

SMIC、中国初となる14nm FinFETプロセスのリスク生産開始
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1202062.html
517Socket774
垢版 |
2019/11/15(金) 22:50:30.25ID:1uzl5RNl
中韓の貪欲さというか足回りの良さはすごいと思う
518Socket774
垢版 |
2019/11/15(金) 23:00:43.44ID:p3wfxw32
フットワークの軽さと資金力が合わさり最強になれる
519Socket774
垢版 |
2019/11/15(金) 23:29:16.20ID:Z1LaoJTL
中国は国策でお金いっぱいあっていいなーとかいう一方
本邦で国策になって経産省出てくるともうダメだおしまいだぁみたいになるのなんなんすかね
520Socket774
垢版 |
2019/11/16(土) 00:08:53.17ID:P9lRc5wQ
投入金額が中韓比でさほどでもないのに口だけは出してくるパターンが多いからだろうなぁ
右往左往してあっちゃこっちゃでグダグダに
521Socket774
垢版 |
2019/11/16(土) 00:13:51.83ID:InVJ9Fxo
間に絡む人間が多いんだろうね
金を出して結果だけ見てりゃいいのにプロセスがどうこうとかうるせー奴が居るんだろう
522Socket774
垢版 |
2019/11/16(土) 00:22:31.67ID:j4zaGDoY
>>519
国が登り調子のときは上手くいってたじゃろ
イノベーションのジレンマとか大企業病(国も民間も)で言い表せるかと
523Socket774
垢版 |
2019/11/16(土) 01:10:11.28ID:Fd04+Beb
大規模な土木や建設の公共工事を行うときはだいたい事前に利権の調整が行われて、
〇はA社、〇はB社、〇はC社みたいに分配されるんだよ

で、経産省も国交省を見習ってまるで土木事業化してしまった

土木事業は基本的に事前計画通りやるのが当たり前だけど(トンネルみたいに想定外が出るときはある)、
新技術開発は事前計画通りにスムーズに進まないのに、
利権調整がおわってる各社の分配や開発分担は事前調整通りおこなわないといけない

当初A社の機器を使ってやろうとしてたが、開発でB社の機器をつかったほういいことがわかっても、
変更は不可能

事前計画通りに開発しないといけないっていう前提が間違ってる
524Socket774
垢版 |
2019/11/16(土) 01:26:29.53ID:Fd04+Beb
たとえば3D NANDの開発、最初複数方式が提案されてたが、研究・試作が進むにしたがって
ある程度絞られて、最終的に量産投資する場合は、投資金額や生産効率や歩留まり、ビットコストが有利なのが選ばれる

仮に3D NANDを、経産省方式の国家プロジェクトでやってたら、
あらかじめどの方式で量産するか、そのときに使う機器メーカーはこれだとか内定したあとでプロジェクトがスタートして、
選んだ結果が途中で有望ではないと判明した場合もそのまま進んでしまう

サムスンとかは柔軟で、A方式でやるとかいってたのをあっさりひっくりかえしてB方式に乗り換えたりする
東芝もメモリ事業に関しては結構柔軟だったので生き残ったといえる

自社で苦労して開発した方式をあっさり手放しして、
他社が開発した方式に乗り換える、みたいなことができないと生き残れない

プロジェクトXみたいに、これだと信じた道を進んで成功するパターンは美談にはなるけど半導体業界では生き残れない
525Socket774
垢版 |
2019/11/16(土) 01:27:59.60ID:InVJ9Fxo
土木とか防衛は技術の蓄積的な側面もあるからある程度均一になる様にしてる所があるからね
526Socket774
垢版 |
2019/11/16(土) 01:52:45.85ID:P9lRc5wQ
日本企業じゃないがIntelも10nmで方向転換が遅れに遅れた上に
さらに直接の競合相手となるAMDからもRyzenというスマッシュヒット喰らって
文字通り弱り目に祟り目状態が続いてるな
527Socket774
垢版 |
2019/11/16(土) 02:08:07.81ID:VBr5W1ix
>>514
Zen系と同等のK12な
登場時期がZen5ならZen5相当のK12が出てくる
528Socket774
垢版 |
2019/11/16(土) 02:54:17.41ID:cPLqGZiF
>>524
本体の開発成果が世界的な脚光を浴びている時に
周辺技術の新型メモリの開発難航から助成金を他の開発に転用したとかいう名目で即社長逮捕みたいな
ああいう国の活力を削ぐような頑なさ、視野の狭さってどういう力学が働いてるの?
529Socket774
垢版 |
2019/11/16(土) 03:56:10.15ID:uvOJXN2S
>>527
それネーミング流用してるだけ
K12は2015年にテープアウトしていると言われているので
530Socket774
垢版 |
2019/11/16(土) 05:42:47.84ID:ohDG1fCS
Microsoftがx86-64アプリエミュレーションをARM上のWindowsにもたらすことができる
https://www.techpowerup.com/261144/microsoft-could-bring-x86-64-app-emulation-to-windows-on-arm
531Socket774
垢版 |
2019/11/16(土) 08:00:13.34ID:b9NRdOKu
>>530
ユーザからの要望が多かったのかな?
でも、x64のサポートをするとx86、x64、arm64の3種類のバイナリをサポートすることになるので
Windowsが標準で抱えてるライブラリが肥え太るね
つまりはWindowsが占めるHDDの容量がより多くなる
532Socket774
垢版 |
2019/11/16(土) 09:29:50.83ID:3Kr5vheo
富岳の商用機が発表されてますね
533Socket774
垢版 |
2019/11/16(土) 09:57:04.08ID:ohDG1fCS
通産省に支援で大学の研究室なんかに売り込むのかな?
富岳の場合は予算申請が短期間かつスムースに通るとか・・
534Socket774
垢版 |
2019/11/16(土) 10:03:46.41ID:IcBd/Omf
おっさんみっけ
535Socket774
垢版 |
2019/11/16(土) 10:07:49.03ID:ohDG1fCS
ごめんごめんw
経済産業省
536MACオタ
垢版 |
2019/11/16(土) 13:30:30.15ID://+3eQUD
富士通からの富嶽商用版の発表と Cray との提携で A64FX の将来展望わ随分明るくなった様す。
https://pr.fujitsu.com/jp/news/2019/11/13.html
https://pr.fujitsu.com/jp/news/2019/11/13-1.html

・ユーザー企業が好む複数ベンダー調達が可能になる
・ノード当りのメモリ量が極端に少ない異形のアーキ + SVE 命令セットに Cray からのソフトウェアサポートが得られる

とりあえず BlueGene 程度にわ広範囲に売れてくれるコトを期待するすけど、計算機自体の用途が「計算」から「学習と推論」に移り変わる迄の過渡期の覇権を握って欲しいモノす
537Socket774
垢版 |
2019/11/16(土) 13:44:18.82ID:IcBd/Omf
>「学習と推論」に移り変わる
SVEはそれも視野に入れてるんだよね
まあ本職のTPUには勝てないだろうけど
538Socket774
垢版 |
2019/11/16(土) 16:22:58.80ID:ezOyKN8B
SVEてAVX512と同じようなものか
539Socket774
垢版 |
2019/11/16(土) 16:30:51.30ID:ac2Qo6NX
AVX512は512bit固定だけどSVEは128bitから2048bitまで扱えるぞ
540Socket774
垢版 |
2019/11/16(土) 18:14:26.91ID:7h0gA0sd
AVX512VLに対応してたら512bitだけじゃなく128bitと256bitでも扱えるよ
541Socket774
垢版 |
2019/11/17(日) 13:11:29.21ID:RtSWzeF3
PC/AT互換機だとA:とB:がフロッピー用に予約されていたり
x86由来で1MBや4GBの少し下のメモリーアドレスが各種デバイス用に予約されているけど
AlphaやItaniumなどのPC/AT互換機ではない環境では
互換性のために残されている予約済みアドレスは無いの?
542Socket774
垢版 |
2019/11/17(日) 13:21:05.12ID:TD2Qg1Tu
>>541
まず最初に言ってるPCAT互換機の話から間違っているんだが
543Socket774
垢版 |
2019/11/17(日) 14:26:11.11ID:Ud402nSc
>>539
SVEは、命令セット的に最大128bitから2048bitまで扱えるけど、
実際の実装がそれ全部が扱えるわけじゃないし、すべてに対応する必要もない

どこまで対応できるかは実際の実装次第
544Socket774
垢版 |
2019/11/17(日) 15:01:03.17ID:0BiS5esx
一つの命令でスケーラブルに対応できるってのが利点じゃなかった?
545Socket774
垢版 |
2019/11/17(日) 15:20:09.66ID:rRJX5xzb
あの手のマルチ対応実装は面積の代償がデカくなりがち
546Socket774
垢版 |
2019/11/17(日) 15:43:25.16ID:L4r3KWBz
SVEは完全に同じコードでハードウェアのベクタ長に依存しないように書くための仕組みが用意されてる
「ハードウェアのベクタ長の分だけレジスタの値を増やす」とか
「処理長がベクタ長の整数倍になってなくてループ最後の端数処理時に自動的にプレディケーションレジスタをセットする」とか
そういう命令がある
逆に言えばコードを書く側は実行するハードが何bitのベクタを持ってるかを知らなくて良い
https://www.rico.cat/files/ICS18-gem5-sve-tutorial.pdf
547Socket774
垢版 |
2019/11/17(日) 16:23:29.52ID:XdAGUyiV
Former Apple Chief Architect Takes On Intel And AMD With CPU Startup NUVIA
https://wccftech.com/cpu-startup-nuvia-challenge/

新しいCPUが出てくるのかな
548Socket774
垢版 |
2019/11/17(日) 16:35:32.90ID:h84xXLfa
なんだこの謎の半導体企業っぽい名前は
549MACオタ
垢版 |
2019/11/17(日) 16:38:11.41ID:h3iBAf/M
SVE についてわ、ちょうど >>546 のリンク先にあるようにベクタ長が変わってもソースの変更どころかリコンパイルすら必要無いのも後発アーキテクチャ故の面白い試みす

- Adopting a Vector Length Agnostic (VLA) code generation style makes code portable across all possible vector lengths

- No need to recompile, or to rewrite hand-coded SVE assembler or C intrinsics
550MACオタ>547 さん
垢版 |
2019/11/17(日) 16:52:31.74ID:h3iBAf/M
>>547
anandtech の続報がこちら。
https://www.anandtech.com/show/15115
ーーー
“NUVIA was founded in early 2019 with the goal of reimagining silicon design to deliver industry-leading performance and energy efficiency for the data center.
ーーー
サーバー向けとのこと

近年 Intel もカタログにない特定顧客のデータセンター向け Xeon を大量に出荷しており、オークションサイトでもちゃんと動作する横流し品を目にするす。
サポート範囲も狭く高額で売れるのならビジネスとして成り立つのかもしれないすね。ユーザーの注目点も HPC 分野と同じく電力効率に傾きつつあるし…
551MACオタ@補足
垢版 |
2019/11/17(日) 16:58:40.14ID:h3iBAf/M
>>550 の補足すけど、anandtech でわ設立者の前歴から ARM ISA を選択すると予想してるす。
流石にソフトの方わ畑で取れる訳でわ無い上、データセンター狙いとなると ARM か MIPS くらいしか選択肢が無いすかね?
552Socket774
垢版 |
2019/11/17(日) 17:02:21.32ID:VYWFObVo
ARMを選ぶと思うけど前歴からの判断は往々にして間違うぞ
Alphaチップ作ってたやつらがPWRficient作ってARMアーキテクチャ作るようになって
その更にx86やったりとかもうね
553MACオタ>552 さん
垢版 |
2019/11/17(日) 17:05:51.09ID:h3iBAf/M
>>552
先日オープン化された POWER ISA 採用となれば、POWER/PPC にわ久しぶりの朗報なんすけど…
554Socket774
垢版 |
2019/11/17(日) 17:14:21.37ID:3xNNhxTb
そういえばpowerオープンになったんだったな
RISC Vの最大の敵はPowerかもしれない
555Socket774
垢版 |
2019/11/17(日) 17:55:08.75ID:VYWFObVo
ARMはv9で新256bitSIMDなんて噂話があるんで
SIMDWidth競争に発展したら親元IBMから手が離れたPOWERは拡張してもらえずに不利になったり

つかそもそもIBMのスパコンのベクトル命令どうしてるんだろう
Altivecサポートは続いてるらしいが
556MACオタ>555 さん
垢版 |
2019/11/17(日) 19:09:14.85ID:h3iBAf/M
>>555
IBM わ電力効率の観点からベクトルを含むあらゆる機能拡張をアクセラレータで行うのが唯一可能な未来と公言してるす。
で、CPUわ一種のハブとしてアクセラレータ接続用の広帯域バスの増強に専念してるのが現状

POWER7 で行った最後の SIMD 拡張 VSX も 128-bit 幅のままでレジスタ数を 32→64 に増やして、AltiVec/VMX に倍精度浮動小数点サポートを追加したものと言ってよいす。
コレ当時の米国の HPC プロジェクト BlueWater 対応で、AI用に必要性が増えてきた 8-bit 数サポートをカットするなど退化した部分もあるす

高邁な理論を語りつつ Roadrunner 用に後付した CELL/BE 用の倍精度演算ユニットの様に目前のプロジェクトのコトしか考えない短絡的な設計を繰り返すのわ IBM の悪癖かと。。。
557Socket774
垢版 |
2019/11/17(日) 19:32:06.53ID:VYWFObVo
>>556
やっぱ128のままなのか
558Socket774
垢版 |
2019/11/17(日) 19:33:00.38ID:h84xXLfa
POWERって今となっては負け組でしょ
559Socket774
垢版 |
2019/11/17(日) 19:39:41.95ID:VYWFObVo
POWERを使う環境にいるやつは勝ち組かもしれんぞ
POWERそのものは負け組だけど
560Socket774
垢版 |
2019/11/17(日) 19:42:08.99ID:l0RC9YVO
新しいCPUは数年間なんでもタダにしないと流行らない。
561MACオタ@補足
垢版 |
2019/11/17(日) 19:47:25.57ID:h3iBAf/M
POWER ISA 自体わ 32-bit 固定長命令にしてわ柔軟で、まだ拡張用に予約されたオペコードも残っているす。
また過去にわ元々ライセンスの公開予定がなかったせいか IBM と Motorola/Freescale で同じオペコードを重複して拡張した非互換命令すらあったす。
市場シェアも減ったすから、いっそ拡張のために使用頻度の低いオペコード領域を再整理しるのもありかも

思えば IBM の方わファウンドリ商売で顧客ごとにカスタム化した PPC コアを売り物にする予定で、PPC440 コアにレジスタに直接アクセス可能な演算ユニット追加用のポートを備えていたりしてしたすけど、全然採用されなかったすね
時代とボッタクリな値付けが悪かったすか。。。
562Socket774
垢版 |
2019/11/17(日) 20:08:28.17ID:fRHXyO3x
x86/x64に対抗できるそこそこ大きなMPUコア
IBMとモトローラーはPowerPCビジネスを売りとばして止めちゃった
MIPSも今一つ
RISC-Vは可能性はあるがまだずっと先の未来
そこでスマホのCortex-Aで躍進するARMに白羽の矢が当たった
Appleのようにカスタム化すればIPCでSkylakeすら上回る性能も引きだせてしまう
必然だよ
563Socket774
垢版 |
2019/11/17(日) 20:23:16.57ID:eIOgaovn
PowerG6を俺は待つぞ(投げやり
564MACオタ
垢版 |
2019/11/17(日) 20:54:28.95ID:h3iBAf/M
ちなみに辛うじて中国に売り払われるコトを免れた後の MIPS の状況
「MIPS、オープンソース化で「RISC-V」越えを狙う?」
https://eetimes.jp/ee/spv/1902/25/news051.html

それにしても現行のサーバー製品でオープン化でも先行していたのに >>562 の中ですら言及されない SPARC って。。。
565Socket774
垢版 |
2019/11/17(日) 21:24:37.58ID:GgLpo/NL
SuperHitachi…(震え小声
566Socket774
垢版 |
2019/11/17(日) 22:10:12.30ID:VYWFObVo
SuperHはオープン化されてたっけ?
まあ胴元がもうやる気ないからダメなんだよね
567Socket774
垢版 |
2019/11/17(日) 22:38:51.46ID:0BiS5esx
>>564
オープンでの提供やめたって記事を
数日前に読んだ気がする
568Socket774
垢版 |
2019/11/17(日) 22:44:35.23ID:Ud402nSc
Alphaプロセッサがクロック100GHzくらいいってインテルとか倒産してるはず
569Socket774
垢版 |
2019/11/18(月) 04:58:54.19ID:+8795o0G
>>567
https://news.mynavi.jp/article/20191115-923870/
これか
まあ自分で作ってないのに何で儲けるんだって話に
570Socket774
垢版 |
2019/11/18(月) 06:33:08.77ID:uOpsoNEJ
MIPSはMIPSR6で命令セットの整理してて完全なバイナリ互換ではなくなってるから
既存のソフトはそのままでは動作しない
そのMIPSR6は採用が進まずに完全に遅れを取ってる状況

個人的にはMIPSR6より新しく発表されたnanoMIPSの方が好き
nanoMIPSの64bit版も作ればいいのにと思う
571Socket774
垢版 |
2019/11/18(月) 18:19:40.94ID:tXB9IzRD
良い加減にISAは統一したいな
デファクトから2-3種くらい
HP/GPでx64/ARMは決まってるからLPのヤツ
572Socket774
垢版 |
2019/11/18(月) 19:32:05.80ID:uOpsoNEJ
3番手はRISC-Vしかないでしょうね
573Socket774
垢版 |
2019/11/18(月) 19:41:23.91ID:uOpsoNEJ
ただ、RISC-Vといっても基本命令+拡張命令の形でいろいろバリエーションがある
組み込み向けだとRV32IMAで
RV32Iが32bitの基本命令、Mが乗除算命令、AがAtomic命令
Linuxが動作する64bitのRISC-VだとRV64IMAFDCでこれを略してRV64GC
RV64Iが64bitの基本命令で、Mが乗除算命令、AがAtomic命令、
Fが単精度浮動小数点命令、Dが倍精度浮動小数点命令、Cが縮小命令

その他にPacked-SIMD命令のPやVector命令のV
4倍精度浮動小数点命令のQや10進浮動小数点命令のLなど多数ある
拡張命令が多くてわけわからん
574Socket774
垢版 |
2019/11/18(月) 19:55:03.79ID:OzaYjv/e
オープンな規格はマジでトップがしっかり統制していないとバラバラになるぞ
同じRISC Vでも全然違うってことになりかねない
575Socket774
垢版 |
2019/11/18(月) 20:03:21.83ID:uOpsoNEJ
LinuxがターゲットのRISC-VはほぼRV64GC(RV64IMAFDC)だよ
Packed-SIMD命令とVector命令はまだ完全に仕様が固まってない状態
576MACオタ>574 さん
垢版 |
2019/11/18(月) 20:12:30.97ID:SaN3mfqx
>>574
古くわ FPU の有無から SSE/AVX などの拡張命令、64-bit アドレシング、VCRUNTIME や .NET のバージョンに至るまで バイナリレベルの非互換性わ尽きないすけど、それが原因で捨てられたという話も聞かないす。

エミュレーションライブラリがロハで簡単に手に入れば誰も文句を言わないのでわ?
バイナリサイズが問題になる時代でも無いし。。。
577Socket774
垢版 |
2019/11/18(月) 21:15:45.16ID:tXB9IzRD
今んとこARM優勢なんだがな
HPとGPしか無く、RISCはGP枠にはいる
ここまでシェア差があると敗退と言って良いくらいの差があるし
ただ組み込み向けARMとかあの類はまだ固定ってわけではないからな
ソッチにフォーカスすれば生存可能だろう
578MACオタ>369 さん
垢版 |
2019/11/18(月) 21:20:20.36ID:SaN3mfqx
>>577
>ただ組み込み向けARMとかあの類はまだ固定ってわけではないからな

ARM わ組込向けで勝利して上に上がってきたアーキテクチャなんすけど。。。
Cortex-M って聞いたコト無いすか?
579Socket774
垢版 |
2019/11/18(月) 22:28:41.55ID:uOpsoNEJ
Cortex-Mが伸びてきたのは2009年頃でスマホでブレイクしてから
やっぱり、スマホで成功したのが大きい
初代iPhoneに使われたARM11なんて1.25DMIPS/MHzしかなかったのに
よくここまで性能が伸びたなと感心する
580Socket774
垢版 |
2019/11/19(火) 00:47:21.64ID:f43OaSuj
ぼくのかんがえたさいきょおの規格ってのは得てして誰もついてこなくて死ぬから
ARMやx86代替狙ってるようなRISCVの一派にどんだけ求心力と統制力があるのやら
581Socket774
垢版 |
2019/11/19(火) 01:52:25.73ID:BFHAsaR6
ネットにつながる組み込みCPUは、32bit以上が必須なので、
16bit以下が淘汰

またLinux・FreeBSD等のフリーUNIXが動作しないCPUは切られた
さらに、GUIが必要な用途で、ARMとx86以外が切られて、
ネットにつながる組み込みCPUが実質ARMとx86の2種類になった
582MACオタ>581 さん
垢版 |
2019/11/19(火) 02:51:12.54ID:rhiuPEjV
>>581
>ネットにつながる組み込みCPUは、32bit以上が必須なので、16bit以下が淘汰

PIC や AVR による web server の制作記事なんて山の様に転がってるすけど。。。
583MACオタ
垢版 |
2019/11/19(火) 03:39:39.18ID:rhiuPEjV
TOP500の季節がやってきたす、
・TOP500 (HPC Linpack)
https://www.top500.org/lists/2019/11/
・HPCG
https://www.top500.org/hpcg/lists/2019/11/
・Green500
https://www.top500.org/green500/lists/2019/11/

今年わ各国エクサスケールシステム開発中で TOP500 や HPCG でTop10クラスの順位変動わ無し

注目わ Green500 で、TOP500 で 159位にランクされた富嶽試作機がトップになったす。Cray がサポートに乗り出したのわコレすか。。。
アクセラレータ抜きで高電力効率を達成したのわなかなか
584MACオタ
垢版 |
2019/11/19(火) 04:12:16.80ID:rhiuPEjV
なお TOP500 のアーキテクチャ別内訳わ下記の通り

Intel Xeon/Xeon-Phi: 474 (94.8%)
IBM POWER: 10
IBM BlueGene: 4
AMD: 5
SPARC64 XIfx: 3
ARM: 2
中国製専用システム: 2

AMD の EPYC Rome わ2システムとの事で、この分野でわ好評を得ていない模様
SPARC わ全て京コンピュータ系で今後は無し
ARMわ Marvell ThunderX2 と A64FX が1つづつ
中国製わ神威太湖之光と Hygon Dhyana という EPYC クローンとのこと
https://gigazine.net/news/20180710-hygon-dhyana-x86-processor-amd/
585Socket774
垢版 |
2019/11/19(火) 04:16:59.30ID:cnKUimvW
スパコンはPowerとAMD64だらけだからそこにARMで乗り込んだら効率は無双できるだろうな
586Socket774
垢版 |
2019/11/19(火) 04:18:49.51ID:UzSNyJCC
別にリクエストするわけじゃないが、そこはXeonとXeon phiを分けてほしかったな
Xeon phiが多数残ってるようだったら、路線変更どういう意味あったの、となる。

まあもうおしまいだろうけどね。Xeonで数十コア載るようになってるし。
587MACオタ>585 さん
垢版 |
2019/11/19(火) 04:24:26.73ID:rhiuPEjV
>>585
>スパコンはPowerとAMD64だらけだから

知ったかかまして良い気分になっているところ申し訳ないとわ思うすけど、その手のシステムで実際に計算能力の大半を担っているのわ NVIDIA やら PEZY す(笑)

その中で CPU のみでこの成績を叩き出したのが A64FX というところが見所かと
588MACオタ>586 さん
垢版 |
2019/11/19(火) 04:36:59.69ID:rhiuPEjV
>>586
>>584 わ TOP500 サイトの “Processor Generations” の統計から簡単にまとめたモノなので不便なところわ勘弁して欲しいす。
この統計も申請者が主要プロセッサとして申告したモノがそのまま書かれているだけなので、Xeon CPU + Xeon-Phi アクセラレータの様なシステムも含めないと Phi の現状わ見えてこないと思うす
589MACオタ
垢版 |
2019/11/19(火) 04:51:56.38ID:rhiuPEjV
>>584 の Hygon Dhyana 搭載のスーバーコンピュータ Sugon TC8600 すけど、TOP500 48位、Green500 11位という AMD 系最強のシステムだったす。
しかもアクセラレータ無し!
https://www.top500.org/system/179593

単なる AMD クローンに留まらず、インタコネクトに専用の 6D トーラスを採用してるのがポイントの様で。。。
富士通の ToFU に近いすかね?

去年の秋からリストされていたのに見逃していたのわ恥ずかしいす
590Socket774
垢版 |
2019/11/19(火) 05:02:24.97ID:V0IFVYt6
XeonオンリーのシステムだとGreen500トップは5.843GF/W
https://www.top500.org/system/179683
EPYC RomeオンリーのシステムだとGreen500トップは5.781GF/W
https://www.top500.org/system/179701
ここいらに比べるとA64FXシステムのプロトタイプはだいぶ効率が良い

富岳の性能予測はhttp://www.ssken.gr.jp/MAINSITE/event/2019/20190820-hpcf/lecture-04/20190820_HPCF_shinjo.pdfの29ページに出てる
DP PFLOPSで400+とあり消費電力は30 to 40 MWとあるから
LINPACK効率を試作機の85%として
400*0.85/30 or 40 = 8.5-11.3GFLOPS/Wとなる
LINPACKで見ちゃうとGPUベースの同世代同規模のシステムと比べると電力効率は低くなりそうだけど
バンド幅重視の構成ってことで棲み分けはできるのかな

PEZYは理研のが6月のランキング1位だったのが実は2019/3に運用停止してましたってことで
後からランキングから消されちゃってたけど結局自前のシステムでエントリーしたんだ
...SC3や磁界結合はどうなりましたか...
591Socket774
垢版 |
2019/11/19(火) 05:29:17.74ID:iMNsrpZa
>>574
ARMがカスタム命令を導入するのはRISC-Vを牽制するためだぞ
592Socket774
垢版 |
2019/11/19(火) 05:30:28.36ID:iMNsrpZa
Arm「Custom Instruction」の衝撃、RISC-Vへの徹底抗戦を貫く
https://monoist.atmarkit.co.jp/mn/articles/1911/14/news038.html
593MACオタ>590 さん
垢版 |
2019/11/19(火) 05:44:27.63ID:rhiuPEjV
>>590
>DP PFLOPSで400+とあり消費電力は30 to 40 MWとあるから

富嶽わ HPC Linpack で ExaFlops を目指す訳で無いと聞いていたすけど、半分以下とわ。。。
594Socket774
垢版 |
2019/11/19(火) 06:11:53.83ID:NCXCdpF9
>>581
8bitマイコンをネットにつなげるためにシリアルで操作できて
32bitマイコンが8bitマイコンのスレーブとして機能する
TCP/IPスタックを積んだwifiモジュールなんてのがある
595Socket774
垢版 |
2019/11/19(火) 06:59:54.51ID:Rn7I9DOK
富岳はノード数150kと言われている
CPUあたり2.7Tflopsだと計算があう

Linpakベンチに別れを告げた富岳が
筋肉に別れを告げた海皇みたいで悲しいね
596MACオタ>594 さん
垢版 |
2019/11/19(火) 07:43:21.16ID:rhiuPEjV
>>594
>8bitマイコンをネットにつなげるためにシリアルで操作できて32bitマイコンが

ただの物理層インターフェースを 32-bit マイコンと言い張るのわ無理がある様な…
https://www.switch-science.com/catalog/19/
ーーー
TCP/IPスタックのソフトウェアは、マイクロチップ社が同社のPICマイコン用に無償提供している他、AVRでも事例が多数有ります。
ーーー
回路例わ
http://www.tuxgraphics.org/common/src2/article06061/eth-remote-device.pdf
597Socket774
垢版 |
2019/11/19(火) 08:14:02.79ID:0ZSe8iiu
>>584
NaplesはNUMAの癖も強かったしAVXも弱かったけどRomeは色々と改善されてるし
正式なローンチは8月だからHPCではこれから来るでしょ
Pezyのとこも第3世代システムではXeonからRomeに変わってたよ
598Socket774
垢版 |
2019/11/19(火) 11:19:39.65ID:TzEYSIET
>>596
こういうののこと言ってるんだけど
そもそもRAMが数KBしかない8bitマイコンにTCP/IPプロトコルスタックが載る訳ないわな

ttps://www.mouser.jp/ProductDetail/Microchip-Technology/ATWINC1500-MR210PB1952?qs=5aG0NVq1C4xswLyPjx6gHQ%3D%3D&gclid=EAIaIQobChMI_pj5qZr15QIVymkqCh0SmQwdEAQYASABEgKfz_D_BwE
599Socket774
垢版 |
2019/11/19(火) 11:23:52.46ID:TzEYSIET
>>596
それって単にSPIでEthernetを制御するやつでしょ
中に32bitマイコンとTCP/IPプロトコルスタックソフトウェアが入ってて
シリアルでコマンド送るんじゃないの?
600Socket774
垢版 |
2019/11/19(火) 11:31:07.79ID:TzEYSIET
だいたい、RAMが1KBしかない8bitマイコンで
最長1500ByteのEthernetパケットをどうやって処理するんだよ
601Socket774
垢版 |
2019/11/19(火) 11:58:53.60ID:TzEYSIET
ENC28J60は本当にただのEthernetコントローラみたいだな
コントローラ内部に8KBのバッファーがあるのか
でも、本当に数KBのRAMでTCP/IPが処理できるのか
これだとTCP/IPのデータを送受信するだけで精一杯な気がする

俺が挙げたATWINC1500-MR210PB1952は
データシートにCPUはCortus APS3 2-bit processorと書かれてるね
602Socket774
垢版 |
2019/11/19(火) 11:59:57.08ID:TzEYSIET
Cortus APS3 32-bit processorね
603MACオタ
垢版 |
2019/11/19(火) 18:26:43.88ID:+nzvcun0
今年の SC19 わスゴい話が山盛りす。
今日わ理研が RISC-V コアの分子動力学専用 SoC を使ったスパコン MDGRAPE-4A の開発に成功したというリリースが出てるす。
https://www.riken.jp/press/2019/20191118_2/
ーーー
DGRAPE-4Aではこれまでの専用計算回路に加え、汎用計算部分やネットワークなど計算の全てを一つのLSIに統合した大規模な「システムオンチップ(SoC)[9]」とすることで、ボトルネックの解消を図っています。
この実現には、多くの新しい技術開発が必要となりました。主要なものとしては、以下が挙げられます。

1. 遠くの原子間に働く力の計算を加速するための、専用計算機に適した計算アルゴリズムの開発とハードウェア実装。
2. 近くの原子間で働く力を計算する高速の専用回路。
3. 512個のLSIを光ファイバーでつなぐ高速・低遅延のネットワーク。
4. RISC-V[10]をMD計算向けに変更したプロセッサ。
5. 演算器やデータ管理回路を埋め込んだメモリ。
6. FPGA(プログラム可能な集積回路)[11]による超高速な3次元FFT[12]の実装。
ーーー
この手の専用計算機としてわ10年前に開発された anton
https://en.wikipedia.org/wiki/Anton_(computer)
があるすけど、近年の Open ISA, Open Hardware の流行とファブレス設計/ファウンダリでの製造という分業の確立でハードウェア計算の時代が来そうす。
604Socket774
垢版 |
2019/11/19(火) 18:31:44.89ID:MDujFU3X
Centaur、世界初となるAIコプロセッサ内蔵のハイエンドx86 SoC
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1219457.html

生きとったんかワレェ
605Socket774
垢版 |
2019/11/19(火) 19:03:06.58ID:G1QDw5Ul
ものっそい久しぶりに見たなぁ > Centaur
生きとったんかいはものっそい同意せざるを得ない
TSMC 16nm以降のプロセスで製造ってことは現時点では16nmプロセスがターゲットなんだろうし
IntelやAMDほどクロック上げてぶん回すことは無理っぽい気がする
IPC高いよと言ってるからx86互換で果たしてどれくらいの実性能が出るのかしらねぇ
606MACオタ>604 さん
垢版 |
2019/11/19(火) 19:19:08.34ID:+nzvcun0
>>604
コレ、AVX-512 サポートらしいすね。
https://centtech.com/ai-technology/
ーーー
The x86 microprocessor cores deliver high instructions/clock (IPC) for server-class applications and support the latest x86 extensions such as AVX 512 and new instructions for fast transfer of AI data.
ーーー
流石に AMD も無視できなくなるすか?
607Socket774
垢版 |
2019/11/19(火) 19:33:33.08ID:yiqpBDl7
VIAだね
608Socket774
垢版 |
2019/11/19(火) 19:33:55.63ID:/Duu8KTz
IPCが非常に高い…どれくらいだ
609Socket774
垢版 |
2019/11/19(火) 20:18:28.58ID:Z9sWVvm6
v6だかefficionだか以来だなあ
610Socket774
垢版 |
2019/11/19(火) 20:31:42.75ID:BFHAsaR6
ARMのセミカスタム化はRISC-Vに対抗するには必須でしょう

そのまま使うには足りないが、フルカスタムだと負担が大きすぎる
ってときに、気軽にセミカスタムできるほうがいい

QualcommもSamsungもセミカスタム化で、フルカスタム勢はAppleとか富士通とかHuaweiくらいになるのでは?
611Socket774
垢版 |
2019/11/19(火) 20:45:09.94ID:Rn7I9DOK
16nmって事なんでコレがAIチップに作り付けられてるって感じじゃないかね
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1193830.html
612MACオタ>610 さん
垢版 |
2019/11/19(火) 20:49:07.17ID:rhiuPEjV
>>610
>気軽にセミカスタムできるほうがいい

Open ISA/core わ >>603 の様なシステムにプログラマビリティを与えるためにこそ必要なのであって、フルカスタムこそ正しい道す。
ちょうど上で議論した 8-bit マイコンで作る web サーバーの大規模版を想像するのが良いかと。。。

いまや正しいアイデアと実装技術 (あと資金調達のための説得力) があれば、intel に引けを取らない半導体プロセスを利用することが可能な時代が来たす。
MDGRAPE-4A の経験を活かしたプロセッサベンチャーが国内から輩出することを祈るす
613Socket774
垢版 |
2019/11/19(火) 21:11:09.00ID:BFHAsaR6
8/16bitマイコンで作るIoT機器って、センサとかアラームとかみたいな単純な奴限定でしょ?
たとえば、温度センサの情報を1秒に1回UDPパケットで投げるとか、TCPで特定ポートにアクセスしたら温度を返す、みたいなの
表示器は、特定パケットでアラーム鳴らしたりランプつけたり、みたいな単機能機器
これくらい単機能な奴なら32bitマイコンは不要でしょう
614Socket774
垢版 |
2019/11/19(火) 21:43:50.65ID:qvRS5O3s
>>604
この執念はAMDを超えるなw
615Socket774
垢版 |
2019/11/19(火) 22:08:51.81ID:G1QDw5Ul
理化学研究所、RISC-Vアーキのスパコン開発だそうで
日本の大手だとここが最初になるのかしら?

 理研、創薬専用スパコン開発 「RISC-V」アーキテクチャ採用、10万原子の挙動再現
 https://www.itmedia.co.jp/news/articles/1911/19/news135.html
616Socket774
垢版 |
2019/11/20(水) 01:32:27.20ID:5VXmGwgP
RISC-VのIPコアの性能はかなり上がってきてる模様

SiFive U8-Series Out-of-Order RISC-V Core IP Takes on Arm Cortex-A72 Core
https://www.cnx-software.com/2019/10/26/sifive-u8-series-out-of-order-risc-v-core-ip-takes-on-arm-cortex-a72-core/
617MACオタ
垢版 |
2019/11/20(水) 18:54:55.39ID:94c1/4Tj
富嶽派生スーパーコンピュータに関する富士通と Cray の提携すけど結構複雑な事情がありそうす。まずわ T.P.Morgan 氏のこの記事を。
https://www.nextplatform.com/2019/11/13/a64fx-arm-chip-gets-a-big-push-from-cray/
良い話わ既に数件の納入先わ決まっている様す。記事でリストされているのわ
- LANL,
- ORNL,
- Stony Brook University (米国),
- University of Bristol (英国),
- 理研
理研わ富嶽と別に A64FX 搭載の Cray CS500 を導入すると報じているす。

妙な話わこれら最初の顧客に納入される Cray 版のシステムでわ A64FX の売りの一つである Tofu インタコネクトを使わずに PCIe 接続の Infiniband か Ethernet でノード間を接続すると伝えているす
[続く]
618MACオタ@続き
垢版 |
2019/11/20(水) 18:58:33.02ID:94c1/4Tj
前記の英米の研究機関や大学の共通点わ既に Marvell ThunderX2 を搭載する Cray XC50
https://www.cray.com/sites/default/files/Cray-XC50-ARM-Product-Brief.pdf
を導入していたり、次世代 ARM スーパーコンピュータ 導入の名目で研究資金を得ていたところの様す。例えば、
“Stony Brook University to Test Supercomputers for Cutting-Edge, Data-Driven Research”
https://www.stonybrook.edu/commcms/iacs/news/2019/Ookami.php

Cray わ次期 ARM スーパーコンピュータとして 今年の年末に発表される筈の Marvell ThunderX3 搭載システムを予定してたのに、スケジュールか性能の問題で間に合わず、急遽代役としてA64FX の採用を迫られた公算が大きいす
[続く]
619MACオタ@ここまて
垢版 |
2019/11/20(水) 19:00:52.39ID:94c1/4Tj
なお、10/23-24 に開催された Linley Fall Processor Conference 2019 での Marvell の講演の記事がコレす。
https://fuse.wikichip.org/news/2956/
7nm プロセスで製造される ThunderX3 の 2020リリースに変更わ無いと言っているすけど、サーバー版 ARM から撤退が相次ぐ中、状況わ怪しいモノかと。。。
この講演でわ次の ThunderX4 についても語られた様で、2022 に TX3 の2倍の性能でリリースするとのこと。また TX3 世代での SVE の採用に含みを持たせた様な話があったとのこと。
ーーー
Hegde also brought up Arm’s Scalable Vector Extension (SVE) and said that Marvell plans on supporting some of the SVE capabilities in those future products – in either TX3, TX4, or possibly both.
He wasn’t specific.
ーーー

そんな訳で Cray 製品への A64FX 採用わ一時的なモノに留まるのかもしれないす。末長く使ってもらえるかどうかわ顧客からの評判と ThunderX シリーズの開発動向に左右されそう
620Socket774
垢版 |
2019/11/20(水) 20:37:08.18ID:5ngw1QeO
>>619
仮にThunderX3導入予定の顧客がA64FX導入し、将来ThunderX4なり後継CPUに乗り換え予定があるなら、
ThunderX4に512bitのA64FX互換SVE命令実装するか、A64FXでSVE使わずにプログラミングするかしないと
621Socket774
垢版 |
2019/11/20(水) 21:16:50.36ID:iHjiXXNN
ぐぐると中国語系のサイトでSVE採用するんじゃ、的な話が出ているようだが、
まったく信用できないし何言ってるか意味がわかりずらい
622Socket774
垢版 |
2019/11/20(水) 21:23:26.52ID:v/7k6EiK
SVE自体は富士通専用ISAじゃなくARMのISAだから
互換性の問題は関係ないのでは?
623Socket774
垢版 |
2019/11/20(水) 21:56:28.44ID:iHjiXXNN
>>622
富士通が持ち込んでARMに採用させたものではあるけどな

そしてARMのライセンスになっても各社独自コアおよびCortexが採用するかどうか
624Socket774
垢版 |
2019/11/20(水) 23:00:39.09ID:XWdz38I8
GAFAの開発するあるいはするであろうARMベースの独自CPUは
あくまで自社専用用途で、それ単体を売ってビジネスはしない
A64FXやThunderXもあるが、Intelの強みである汎用サーバーの
牙城を崩すにはARMが直接乗り出さないと難しいのだろうな
Qualcommも早々撤退しちゃたっし
625Socket774
垢版 |
2019/11/20(水) 23:33:56.85ID:9Nt5JMAk
>>321
>Cortex-A77はコア性能が1.2倍に伸びれば9900Kの6〜7割のシングルスレッド性能

今のスマホってスゴイな
サンディー以上のシングル能力あるじゃん
アドビがPC見捨て始めてるの納得した
626Socket774
垢版 |
2019/11/21(木) 00:14:55.85ID:JeI0+G7n
アップルのなんか既にもう変わらんのでしょ
627Socket774
垢版 |
2019/11/21(木) 00:34:05.82ID:WvAko2TH
>>625
Sundybridge以上の性能があればパソコンでも十分使えるね
AppleのA13はCortex-A77より速いし、
もしかすると、もうすぐ、ARM版のMacが来るかもしれないのか
628Socket774
垢版 |
2019/11/21(木) 00:35:01.90ID:WvAko2TH
タイポ
SandyBridgeね
629Socket774
垢版 |
2019/11/21(木) 00:37:39.80ID:WvAko2TH
>>321
4割強と6割から7割って1.5倍も違うじゃん
もう、Atomじゃ、Cortex-A77には対抗できないね
630Socket774
垢版 |
2019/11/21(木) 00:54:32.79ID:kRN+Ezlf
Ryzenも次期ARMも、uOP Cache採用してやっとSandy越えが可能となった
631Socket774
垢版 |
2019/11/21(木) 01:03:26.00ID:dqCdmSUZ
>>626
A13 1330 9900k 1400
シングルスレッドね
632Socket774
垢版 |
2019/11/21(木) 02:49:37.16ID:3PHwQThg
つまりアーキテクチャの発想としてはIntelはSandyの時点で相当先にいってたのに
Skylakeでシュリンク無限停滞からの刷新無限停滞でZen2にIPCで負けることになってしまったと。
633Socket774
垢版 |
2019/11/21(木) 03:23:25.78ID:yWeM6Q7z
でも今のIntelって月刊セキュリティホール状態だから、単に省略個所が多い穴だらけな設計だったのでは
634Socket774
垢版 |
2019/11/21(木) 04:43:26.30ID:geULDz5v
というか低クロック側に揃えるとcoreのIPCは驚くほど進化してねえし
635MACオタ>634 さん
垢版 |
2019/11/21(木) 06:54:14.57ID:NP3lDtzn
>>634
IPC に関してわ測定するプログラムの種類で大きく異なるす。例えば大量データを処理する能力という観点でわ FLOPS/cycle で見ると Sandy Bridge 以降も進歩を止めていないす。
https://en.wikichip.org/wiki/flops
- Sandy Bridge: 8 DFLPS/cycle
- Haswell: 16 DFLPS/cycle
- Skylake-SP: 32 DFLOPS/cycle

個人的にわ現実のプログラム性能に影響する浮動小数点除算のレイテンシから見て Broadwell より古いアーキテクチャを使いたいとわ思わないす。
636Socket774
垢版 |
2019/11/21(木) 08:05:15.92ID:9PTYyfG7
一年経てば性能が倍とかそういうのが当たり前だった時とは違うからな
それこそ2〜3年経つと使えないってレベルだった時とは違うよね
637Socket774
垢版 |
2019/11/21(木) 16:03:18.78ID:BvquxbZz
PCは動画で重いエンコードやPSの画像処理、ゲームやらなきゃ
Sandy 3Ghz×4コアでも十分快適
Ryzen 2400G/3400Gならかなり使えるよ
OCの時代はとっくに終わってんのに未だ9900kを爆電・爆熱で
全コア5Ghz以上して嬉々する自作爺たちは絶滅してほしい

 
638MACオタ
垢版 |
2019/11/21(木) 20:01:12.31ID:NP3lDtzn
今年の Hot Chips で話題をさらった 12-inch ウェハを丸々1枚使った AI プロセッサ Cerebras Wafer Scale Engine(WSE) が
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/kaigai/1203577.html
製品として発表されたす。
Cerebras CS-1
https://techcrunch.com/2019/11/19/the-cerebras-cs-1-computes-deep-learning-ai-problems-by-being-bigger-bigger-and-bigger-than-any-other-chip/

最初の顧客わアルゴンヌ国立研究所とのこと
639Socket774
垢版 |
2019/11/21(木) 20:04:36.55ID:MJyR5fNK
クロック極振りのpen4でも5GHz辺りが限界だったのは興味深い
640MACオタ
垢版 |
2019/11/21(木) 20:04:44.92ID:NP3lDtzn
Cray 版の A64FX システム CS500 の計算ノードの写真す
https://mobile.twitter.com/Prof_hrk/status/1197301029227786240
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
641MACオタ
垢版 |
2019/11/21(木) 20:26:36.81ID:NP3lDtzn
>>619 に書いた Marvell ThunderX3 の開発状況すけど、8月の 2020Q2 決算の質疑応答で少し語られていたす。
https://www.fool.com/earnings/call-transcripts/2019/08/29/marvell-technology-group-ltd-mrvl-q2-2020-earnings.aspx
ーーー
質問 Harlan Sur (JP Morgan -- Analyst)
Okay. Thanks for the insights there, Jean. And then -- and question for you, Matt. Can you just give us an update on the cloud hyperscale qualifications on ThunderX2, your ARM-based server platform?
And are you still on track to ramp some of these customers in the first half of next calendar year. And then on ThunderX3, your 7-nanometer platform, I know you guys take this chip out.
Is it back from the fab? Have you started something at this product? Any early performance metrics you can share with us?

回答 Matt Murphy (President and CEO)
Yeah. Great. Thanks for the question. So, yeah, no update on X2 from what we said before other than those calls that we referenced before proceeding as we had outlined before, right. So that's something that we do expect to ramp up next year.
And with regards to X3 and performance data these products actually have a quite a long cycle time and it's going to take us some time to really provide that information. So I don't have an update there for you at this time.
ーーー
順調と言い切っていないあたり察する所があるかと。
642Socket774
垢版 |
2019/11/21(木) 20:27:26.56ID:BJUi7Hkl
>>638
凄ぇ歩留まり悪そう
643MACオタ
垢版 |
2019/11/21(木) 20:34:47.56ID:NP3lDtzn
同時期に発表された >>614 の Stony Brook University のシステム名が "Ookami” (狼) と、明らかに日本をイメージした命名が行われている点。
また >>640 の様に現時点でノードの設計まで終わっている点など、今年の夏より前の時点で ThunderX3 から A64FX への乗換が決まったと思われる情報が出ているす
644Socket774
垢版 |
2019/11/21(木) 22:24:40.35ID:kRN+Ezlf
>>643
「狼」じゃなくて、「大神」なんじゃないの?
645Socket774
垢版 |
2019/11/21(木) 23:58:26.88ID:UbSYpTqJ
まぁOCはロマンを感じる人がいるんでしょ
646Socket774
垢版 |
2019/11/22(金) 01:12:11.82ID:dLOWCTUJ
それよりもメモリの開発に金と人を注ぎ込んで欲しいわ
特に容量とか
スマホでさえ32GB載せる時代だし
647Socket774
垢版 |
2019/11/22(金) 01:30:34.27ID:TAaFVs1q
スマホの32GBってPCで言うところの物理メモリ容量(DRAM)とはちゃうんじゃないか?
648Socket774
垢版 |
2019/11/22(金) 01:43:35.99ID:YEzOiqCW
スマホはRAM12GBなら知ってるが…
649MACオタ>644 さん
垢版 |
2019/11/22(金) 01:56:52.80ID:9rwqCJES
>>644
>「狼」じゃなくて、「大神」なんじゃないの?

富士通の英語版プレスリリースのにこういう文言が。。。
https://www.fujitsu.com/global/about/resources/news/press-releases/2019/1113-01.html
ーーー
… and we're looking forward to putting our Cray-Fujitsu system, named Ookami, which is Japanese for wolf, into production,…
ーーー
今更気付いたすけど、この英語版のリリースって国内向けより詳細が書いてあるすね
日本人を一番馬鹿にしているのわ日本企業であるという事実が如実に現れているす。。。
650Socket774
垢版 |
2019/11/22(金) 12:27:57.79ID:ydZ+Bcx9
> 日本人を一番馬鹿にしているのわ日本企業であるという事実が如実に現れているす。。。

余計な一言つけないと気がすまないのねこの人は。
651Socket774
垢版 |
2019/11/22(金) 12:41:40.41ID:OzSfTpwV
最新のトレンドを知らない単なる時代遅れな人を相手にするだけ無駄
多分団子が自演してた別人格
652Socket774
垢版 |
2019/11/22(金) 13:38:34.79ID:b7LSIqP7
団子ってまだいるの?
行列の掛け算も知らないアホ
653Socket774
垢版 |
2019/11/22(金) 14:12:22.83ID:6NenPDuD
そのアホと言い争い(自演?)してた相方だから…
多分変な文章なのは文章の癖を消す為じゃないかな
654Socket774
垢版 |
2019/11/22(金) 15:32:11.23ID:TCAMTpLY
>>650
まあ余計で感じ悪い一言をいつも付け加えるヤツではあるんだが、
今回は少し刺さったような感じがね
655Socket774
垢版 |
2019/11/22(金) 15:36:06.24ID:xFWjHpLQ
スパコンなどの用途にも:
Armサーバ向けのレファレンスデザイン、NVIDIAが発表
https://eetimes.jp/ee/articles/1911/21/news116.html
>米国コロラド州デンバーで開催中の「Supercomputing 2019」(2019年11月17〜21日)において、
>同社が明らかにしたところによると、
>Ampere、Cray、富士通、HPE、Marvell Technology Groupは、
>スーパーコンピュータ(スパコン)を含むさまざまな用途に向けて、
>Armベースのサーバを構築する計画だという。
656Socket774
垢版 |
2019/11/22(金) 15:38:12.32ID:95icmEhe
他人とは違う目線で物事を見れる自分

をアピールしてるつもりなんだろうけど、単に性格がねじ曲がってるだけ
657Socket774
垢版 |
2019/11/22(金) 15:43:58.24ID:ZJLWqL1B
Macがx86を選んだときに失意のあまり失踪した人だからね
今まで散々PPCの方が早いって言う大本営に騙されてそれをこのスレで喧伝してたんだからそりゃ性格もねじ曲がりますって
658486
垢版 |
2019/11/22(金) 16:01:09.04ID:uqnEyWlU
PPCG4なら同クロックのcore soloよりは速かったけどな
659Socket774
垢版 |
2019/11/22(金) 17:12:19.95ID:ty6nyrAz
ここでPowerPCG6が颯爽と登場すれば盛り上がる(適当
660Socket774
垢版 |
2019/11/22(金) 18:08:30.95ID:+L67Yf1Z
HPCでメモリ32Gはちょっと少ない気がする
HBM2 8GB×4=32GB っていう制限だろうが
661Socket774
垢版 |
2019/11/22(金) 18:52:51.54ID:xFWjHpLQ
ベースキットは在庫数101になってる
662Socket774
垢版 |
2019/11/22(金) 18:53:01.05ID:BScBr4cz
キャラ設定について中の人は口が固くて
そこらの事は語ってくれないんだよな。
ジャンプキャラの口癖的な。。もんなのか
663Socket774
垢版 |
2019/11/22(金) 18:54:13.73ID:xFWjHpLQ
誤爆
664486
垢版 |
2019/11/22(金) 19:01:04.18ID:uqnEyWlU
そこまで外れた内容じゃないのがなんとも
665Socket774
垢版 |
2019/11/22(金) 19:19:30.32ID:tJNCtSYK
モバイルハイエンドがモバイルセロリンとか超低電圧版と互角に戦ってどうすんだよw
都合の良い条件で比較してこっちの方が早いよってやって知らない人を騙そうとするなんてタチ悪いな

そう言えばPPCのG3,G4ってAppleのマーケ用語でしかないんだよね
666486
垢版 |
2019/11/22(金) 19:49:15.42ID:uqnEyWlU
>>665
同じクロックだって言ってるだろ
それにcore soloは廉価版じゃない
667Socket774
垢版 |
2019/11/22(金) 20:10:37.44ID:4RFPG6eI
>>655
A64FXオンリーではなく
例えばXeon+Teslaの構成と同じく
A64FX+TeslaでHPCが出来ちゃうんか
ARM+Nvidiaを舐めてたわ
かつてのOpteron並の競争力をもつEPYCもある
Skylakeと14nmで止まったIntelやべぇじゃん
668MACオタ>667 さん
垢版 |
2019/11/22(金) 20:19:07.26ID:9rwqCJES
>>667
>A64FX+TeslaでHPCが出来ちゃうんか

発表わ半年ほど前から
https://www.nvidia.com/ja-jp/about-nvidia/press-releases/2019/cuda-arm-exascale-supercomputing-20190618/
ーーー
NVIDIA は、600 以上の HPC アプリケーションおよびすべての AI フレームワークを含む、NVIDIAの AI および HPC ソフトウェアのフルスタックを、本年末までに Arm のエコシステムで利用できるようにいたします。
このスタックには、NVIDIA CUDA-X AI™ と HPC ライブラリ、GPU アクセラレーテッド AI フレームワーク、ならびに OpenACC 対応の PGI コンパイラおよびプロファイラといった、ソフトウェア開発ツールが含まれています。
ーーー
669Socket774
垢版 |
2019/11/22(金) 20:20:47.93ID:KWueYjqJ
>>666
それが都合の良い比較だって言ってるのよ
どうせお前クソコテかキモい文章書く奴だろ取ってつけたようなコテつけやがって
最初このスレの486かと思ったわ
670MACオタ
垢版 |
2019/11/22(金) 20:24:17.76ID:9rwqCJES
一方 intel の oneAPI の方も早速 NVIDIA GPU サポートの話が。。。
“Intel's oneAPI Will Run Atop NVIDIA GPUs With Codeplay's Open-Source Layer”
https://sycl.tech/news/19/11/19/acoran-announced.html
671Socket774
垢版 |
2019/11/22(金) 20:24:51.05ID:5XiFiC1x
全然やばくないだろ
Intelの7nmがリリースされれば全く相手にならないだろう
XeonがNvlinkに対応してくれないからPowerと組んで、PowerがイマイチだからARMと組むだけ
順調に追い詰められていってるのはNvidiaの方だろう

Intelのサファイヤ+Xeや、AMDのEPYC+Instinctが軌道に乗ってシェアを奪われる前に手を打ちたいところだけど、いつの間にか自然消滅だろうな
672Socket774
垢版 |
2019/11/22(金) 20:42:58.17ID:uqnEyWlU
>>669
コテは前の消し忘れだわそれはゴメン
よくよく考えてみれば同クロックならppcの方が優秀なのは当たり前か
さっきの書き込みは忘れてくれ
673Socket774
垢版 |
2019/11/22(金) 20:51:36.50ID:TCAMTpLY
結局使えるモバイルCPUが出なかったという歴史的事実なぁ
674Socket774
垢版 |
2019/11/22(金) 21:12:09.23ID:+L67Yf1Z
nvidiaって、GPUネイティブアクセスをサードや一般開発者に解禁したりしないのかな?
675Socket774
垢版 |
2019/11/22(金) 23:50:33.06ID:A7x5NL97
intelはoneAPIのサポートを他社(nvidia)にも働きかけるみたいですよ少なくともCPUは
インテルになる
676MACオタ
垢版 |
2019/11/23(土) 09:15:14.82ID:7qJ03FWh
旧聞すけど詐欺師の周りにわ詐欺師が集まってくるモノなんすね。。。
http://pezy.jp/news/news20180424/
21世紀になっても永久機関やら錬金術まがいの話って無くならないみたいだし
677Socket774
垢版 |
2019/11/23(土) 09:19:30.26ID:RKNQLNwc
power4ベースで止まっちゃったもんなPPC
678Socket774
垢版 |
2019/11/23(土) 09:26:59.18ID:PZnAvxp2
Nvidia「NVLinkを使え、GameWorksを使え、CUDAを使え、他は滅びろ」
Intel「AVX512を使え、Intel専用のOneAPIを使え、他は滅べ」
AMD「HSAは失敗したけど、ヘテロジニアス関係の機能は全部OpenCL2.xで対応したから、みんなOpenCL2.xを使おう」
IntelがCUDAやNVLinkに対応することはないし、NvidiaがOneAPIに対応することもない、もちろん両社ともOpenCLなんて興味もない
679MACオタ>678 さん
垢版 |
2019/11/23(土) 10:45:00.55ID:7qJ03FWh
>>678
いろいろ拗れた妄想に囚われてるみたいすけど事実の方わ各社デファクト or オープン規格で商売してるだけす
まあ某社わ懲りずに囲い込みを図ってるみたいすけど

・NVIDIA
自社の ARM コアわ組込向けと割り切って、純正の AI ワークステーション DGX-1/2 の CPU にわ最新の Intel Xeon Platinum 採用。プロセッサに拘りなく GPU コンピューティングサポート

・intel
OneAPI の記述言語 Data Parallel C++ (DPC++) わ OpenCL を管理する Khronos の開発した SYCL 起源
https://venturebeat.com/2019/09/18/why-unified-programming-is-the-future-of-application-development/
ーーー
“We wanted to build upon C++, and SYCL from The Khronos group had some really good constructs that we thought provided a very good starting point.
[中略]
Most of the DPC++ extensions will eventually be synced upstream into SYCL.”
ーーー

・AMD
繰り返す独自規格の失敗に懲りず、Radeon Open Compute (ROCm) を Github に
https://github.com/RadeonOpenCompute/ROCm
680Socket774
垢版 |
2019/11/23(土) 11:22:47.46ID:EiukuPN4
>>679
ディスりたいだけなのはてめーだろ能無し
気色悪りぃ自己顕示欲丸出しのコテハンの癖しやがって
マトモに平たく物見れねぇならROMってろカス
681Socket774
垢版 |
2019/11/23(土) 11:36:35.12ID:AKKvcMq4
OneAPI自体はプロジェクトの名前ってだけで
Intel専用ではないんじゃないの
682Socket774
垢版 |
2019/11/23(土) 12:26:34.87ID:OS6nkODI
オープンと言いながら1社しか参入せず実質独自規格ってのをよく見る
683Socket774
垢版 |
2019/11/23(土) 16:25:50.09ID:Tzx5B777
>>676
そういう詐欺師は社長の件がなくても集まってくるんじゃないかね

しかしニュースリリースが2018年で止まって今年何も動いてないみたいで
ゲームセットかね。
684Socket774
垢版 |
2019/11/23(土) 17:09:27.23ID:IN+i+tJ6
AMDやNvidiaを排除する気満々のIntelがOneAPIをオープン規格にするわけ無いだろ
最低限の対応くらいは仕方なくするだろうけど、ヘテロジニアス的な動作は無理だろうな
別に各社独自環境を構築するのはいいけど、基本的な環境としてAMD64/DX12/Vulkan/OpenCLをまず普及させて、それらを拡張する形でやってほしいところ
685MACオタ>684 さん
垢版 |
2019/11/23(土) 17:35:41.86ID:7qJ03FWh
>>684
>AMDやNvidiaを排除する気満々のIntelがOneAPIをオープン規格にするわけ無いだろ

どういう認知の歪みなのか判らないすけど >>670 に書いた様にオープン規格ベースなので既に3rdパーティから NVIDIA GPU のサポートが発表されているす。
もう少し詳しい記事わ、こちら。
https://www.phoronix.com/scan.php?page=news_item&;px=Intel-oneAPI-DPC-SYCL-NVIDIA-CU
ーーー
Codeplay CEO Andrew Richards shared today that their support for the Intel APIs on NVIDIA GPUs with "CUDA underneath" will be "high performance" and work with existing NVIDIA products.
Codeplay is expected to open-source this new project in early 2020.
ーーー
記事と脳内妄想のどちらを信じるか自由す(笑)
686MACオタ>683 さん
垢版 |
2019/11/23(土) 18:06:40.43ID:7qJ03FWh
>>683
社長と今でも残ってる取り巻きの怪しさは5ちゃんねるのこのスレとか
『[ スパコン ] PEZY 齊藤先生 応援スレ3 [ BCI ] 』
http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1544693435/

PEZY Computing に関してわ今期の TOP500/Green500 に登録されたシステムわ自社での新設なんでちゃんと活動してるす
https://www.top500.org/system/179805
開発も理研と組んで進めている様で先月も Barcelona Supercomputing Center でセミナーやってた模様
https://bsc.es/research-and-development/research-seminars/sors-the-development-the-application-software-pezy-sc2-many-core-processors
リンク先でプレゼン資料公開してるすけど、
https://bsc.es/sites/default/files/public/u2416/bsc1.pdf
SC3の開発わ完了していて年内にテープアウト予定。来年半ばに量産とのこと。仕様わ下記の通り
- 製造プロセス: 7nm
- ダイサイズ: 780 mm2
- コア数: 4,096
- コア電圧: 0.7 V
- 動作クロック: 1.2 GHz
- メモリ: HBM2
- メモリ帯域: 1,200 GB/s
- I/O 帯域: 96 GB/s
- DPピーク性能: 19.7 TFLOPS
- 消費電力: 500 W
- 電力効率(チップ): 38.4 GFLOPS/W
- 電力効率(システム): 31.4 GFLOPS/W
687Socket774
垢版 |
2019/11/23(土) 18:18:06.87ID:OyqS382H
>>684
何故そこでDX12が出てくる
688MACオタ@補足
垢版 |
2019/11/23(土) 18:21:52.18ID:7qJ03FWh
PEZY Computing に関してわ、ネット上のお喋りさんたちがそもそも関係者なので、あまり情報わ出ないと思うす。上のプレゼンの最後にある2020年5月10-11開催の理研主催のメニーコアの国際会議でのお披露目まで待つのが良さそう
689Socket774
垢版 |
2019/11/23(土) 18:33:42.87ID:LTLInDWx
>>686
SC3ではEPYC2と一緒に使われるのか
SC4は2021年でHBM3と書かれてるからには他社でもその時期にはHBM3が使えるようになるのかな
Volta2のスペックは推測だよと断ってるが果たして
690Socket774
垢版 |
2019/11/23(土) 19:58:26.65ID:Tzx5B777
まあ不祥事あっても本業でものが出てくるならいいわ
691MACオタ>690 さん
垢版 |
2019/11/23(土) 20:26:53.36ID:7qJ03FWh
>>690
明らかに相当な額の投資が行われているすから怪しい経営わ不味いかと。

最先端プロセスでの製造をファウンダリから買える現代、どうせ投資するなら >>603 の MDGRAPE-4A の様な専用計算機を色々な分野で実現するのが研究としても教育としても未来への良い投資と思うす。
世界的にも主として AI 分野で雨後の筍の如くファブレスのプロセッサ開発企業が名乗りを上げてる様だし。。。
692Socket774
垢版 |
2019/11/23(土) 21:57:08.75ID:Tzx5B777
>>691
例えば補助金の話であれば補助金打ち切られてものが出てこなくなったらヤバい
ものがでてきても表示偽装されてたら別問題でヤバい

補助金打ち切られても出資者が居て開発継続してものが出てくるなら
少なくともこのスレで論ずる問題はない。荒らしの材料にはなるかもしれんが。
693Socket774
垢版 |
2019/11/25(月) 02:48:02.14ID:bIZ2e5+X
こんなところにVIAのCPUが使われてるようだ
ttp://pbs.twimg.com/media/B0TkJNnCQAAg1Ij.jpg:orig

EBC 569
VIA C3 400A
TOSHIBA THNCF512MDG
694Socket774
垢版 |
2019/11/25(月) 03:31:59.17ID:oss6YEul
いいね
695Socket774
垢版 |
2019/11/26(火) 07:45:21.14ID:kaK3SZ/y
せめてc7にしてあげて…
696Socket774
垢版 |
2019/11/26(火) 09:19:09.39ID:PzCDq+WQ
>>693
昔出所不明のマザー売ってんのよく見たが自販機パーツだったか
697Socket774
垢版 |
2019/11/26(火) 18:58:32.37ID:72j0hymX
チョイ前で今は亡きKnights Mill 64C以上で300W

1C/4TでAVX512が使えるとはいえ

ttps://www.4gamer.net/games/446/G044684/20191125026/

Skylake以上のZen2 64C/128TをTRでだされちゃったらIntelなす術が無いな
698Socket774
垢版 |
2019/11/26(火) 20:14:57.95ID:RmP7/uk0
Zen2がダイ分割構造なのに性能が高いのは、コンピュートダイ上に大容量L3$を置いてることが大きく貢献してるはず
プロセスの進化による微細化を、L3$容量に割り振った構造

ダイ間通信による性能低下は、ほとんどのアプリケーションではとくに問題にならない
ダイ間通信による性能劣化が大きい一部のアプリはXeon使えばいいんだし
699Socket774
垢版 |
2019/11/26(火) 20:46:30.53ID:6Q+ecvCI
まあ製品としてはそれでいいんだろうけど
チップレット構成しか取り得ないとするとコンピューティングの未来が暗いな
別の方法もあるのかもしれないが
700Socket774
垢版 |
2019/11/26(火) 22:29:13.27ID:K3MCw7Uh
コンピューティングの未来とかいうならシリコン使ってる時点で…
701Socket774
垢版 |
2019/11/27(水) 07:56:56.64ID:5/Qzp+/O
超伝導素子vs量子演算器
702Socket774
垢版 |
2019/11/27(水) 12:03:32.24ID:UYkXQ8B4
量子はこの手のフツーの演算はゴミだぞ
アレは並列置換
703Socket774
垢版 |
2019/11/27(水) 19:36:17.70ID:Mk7AlH/8
>>698
してるはず、が一瞬「しているす」に見えて、何とは言わんが妙な胡散臭さを感じてしまった
704MACオタ
垢版 |
2019/11/28(木) 03:06:13.77ID:hkjGfvpC
RISC-V Foundation が政治案件化から逃げるために本拠を米国からスイスに移したす。
https://www.reuters.com/article/us-usa-china-semiconductors-insight/u-s-based-chip-tech-group-moving-to-switzerland-over-trade-curb-fears-idUSKBN1XZ16L
ーーー
The foundation’s move from Delaware to Switzerland may foreshadow further technology flight because of U.S. restrictions on dealing with some Chinese technology companies,
ーーー
アメポチ日本企業に買収された ARM の今後わ予想より危ういかも。。。
705Socket774
垢版 |
2019/11/28(木) 05:50:06.20ID:xU+80oAR
お前x86の時も同じこと言ってたのにそれが滅ぶ前からARMが滅ぶまで言い出すのかよ
706Socket774
垢版 |
2019/11/28(木) 10:26:22.72ID:CTqBmpRo
そのニュースをみるとEPIを本命視しているとかそういう方向に考えが行くな
まあARMが大流行した時もARMはえげれすにあったわけだし
ヨーロッパに本拠地があったからって米国IT業界と関係悪化とかないと思うが。
707Socket774
垢版 |
2019/11/28(木) 11:10:53.33ID:hMJdiG/n
>>705
信奉していたPPCが先に死んじゃいましたけどね
708Socket774
垢版 |
2019/11/28(木) 14:47:09.46ID:HWlP/uTk
PowerPCG6を待っているぞ(>_<)
709MACオタ
垢版 |
2019/11/28(木) 19:05:23.62ID:hkjGfvpC
Green500 2位の PEZY-SC2 搭載システム NA-1 がチューニングで 18.43GFLOPS/Wの世界記録を達成す
https://www.exascaler.co.jp/news/20191125-na1-green500
ーーー
その後、PEZY-SC2のコア電圧最適化を図り、同システムにおきまして…
ーーー
ただ、この自作機オーバークロックまがいのチューニングは素直に褒め称えて良いモノやら。。。
710Socket774
垢版 |
2019/11/28(木) 19:24:44.30ID:wCdDKaHi
そもそもCPUメーカーがやってるのが自作派とたいしてかわらないからな
この石は高クロックで回るな、上位デスクトップモデルにしよう、
この石は低電圧で動くな、サーバモデルにしよう、
みたいな感じで同じ石を選別してる
711Socket774
垢版 |
2019/11/28(木) 19:39:19.68ID:N5JDvi6a
そりゃトランジスタの頃から変わらないよ。
R, O, Y, GR, BLと。
712Socket774
垢版 |
2019/11/28(木) 20:11:13.06ID:Qw7hkCdm
貶すだけの自説を垂れ流したいならツイッターにでも行け
お仲間がいっぱいいるぞ!
713MACオタ>712 さん
垢版 |
2019/11/28(木) 23:07:48.91ID:hkjGfvpC
>>712
内容も根拠も無く、何より文字数が少ないあなたのカキコミの方がツイートに向いてるのでわ(笑)
714Socket774
垢版 |
2019/11/29(金) 01:21:03.10ID:rZum+5Do
今のCPUはどれも基本的なアーキテクチャはだいたい一緒で、狙ってる市場向けに機能を取捨選択してTDPに収まるようクロックや消費電力を設定してる
パイプラインの本数やキャッシュの量とSIMDユニットのBit数が違うくらいしか差がない

例えば、ARMで100Wで8コアの製品を作ろうとしたら、ZenやCore系とほぼ一緒の構造になると思う
715Socket774
垢版 |
2019/11/29(金) 05:00:32.18ID:eGOsl2cH
>>714
ARMだとISAの特徴というか制約でフロントエンドが派手に変わるっしょ
同じ構造は不可能、類似なら可能かも
716Socket774
垢版 |
2019/11/29(金) 05:44:23.03ID:yiM6TX38
>>713
レス番引用されてないレスにそういう返答はお認めになったと考えた方がいいのでしょうか

>>714 >>715
CISCとRISCの差もあるしかなり変わりそうではあるんだが、
Skybridgeはどういう風にする予定だったのか
717Socket774
垢版 |
2019/11/29(金) 07:40:55.42ID:2KMBqW+v
>>713
鏡見ながら言ってるのなw
718Socket774
垢版 |
2019/11/29(金) 22:25:56.26ID:yiM6TX38
なんかIntelからSamsungに生産委託の報道がまた出てるらしいな
前回は普通に否定報道出てたと思うが。
719Socket774
垢版 |
2019/11/29(金) 23:43:10.72ID:rAHK1WXm
前回の否定報道覚えてないけど、噂レベルの話題をIntelが公式に否定したときは後々現実になりがち
720Socket774
垢版 |
2019/11/30(土) 00:03:23.01ID:n1UI6ysn
XeがSamsungで製造なんじゃないか?
721Socket774
垢版 |
2019/11/30(土) 01:01:06.72ID:NoXMLUOa
生産委託するにしても実際に動き出してから一年はかかるよね
以前から話が動いてたのかな

それにしてもIntelもファウンドリー事業をやってるはずなんだがgdgdですな
722Socket774
垢版 |
2019/11/30(土) 01:22:58.50ID:Jjs3IyZ2
AMDやIntel CPUの内部はCISCじゃなくRISCに近い構造だったはず
x86をそのまま処理せずに、RISCみたいなマイクロ命令に変換してやってる
723Socket774
垢版 |
2019/11/30(土) 06:02:35.77ID:ljuEE/Cp
>>722
だからってそのまま流し込めるとでも?
まず命令境界やフォーマットが異なるってことは、フロントエンドにおける構造の全ての幅が異なる
zen世代からはデコード段は変換器で、発行時に細分化すると公表されている
このARMにするケースではデコード前段で命令を統合する構造を付けるか、ディスパッチより前を全部作り替えるか
命令が多くなるからリタイアやらキャッシュアクセスも改造しなきゃならん
帯域を保つなら大方2-4並列アクセス用に小分けになる

まぁ多分ARMから内部命令に統合変換する前段の挿げ替えだけで出来るようにしたのがSkyBridgeだろうな
イメージとしてはK8系統に似るか
724Socket774
垢版 |
2019/11/30(土) 07:45:15.25ID:hLU5Z52a
uOP変換後にuOPキャッシュに入れられて、それのヒット率が9x%なら
もうISAの違いによるデコーダの優劣って無くなって、むしろCISCの
高いコード密度によるL1命令$の容量効率の高さが有利に働き出すんでしょ
725MACオタ>718 さん
垢版 |
2019/11/30(土) 08:56:02.38ID:77sn3mmi
>>718
情報筋を名乗るソースが Charlie Demerjian 氏の semiaccurate.com の様な気もするす。去年の
https://www.semiaccurate.com/2019/06/13/how-is-intel-solving-their-14nm-capacity-problems/
とか、11/25 の
https://semiaccurate.com/2019/11/25/decoding-intels-customer-supply-update-letter/
とか。。。
ーーー
As SemiAccurate exclusively reported, Intel farmed out some chipset production to Samsung which helped a little.
ーーー
726Socket774
垢版 |
2019/11/30(土) 09:02:33.89ID:i0tS6j7R
uOPに変換するときにエネルギーを消費するのでCISCのデコーダーネックは変わらない
727MACオタ>724 さん
垢版 |
2019/11/30(土) 09:04:00.21ID:77sn3mmi
>>724
>むしろCISCの高いコード密度

この特長自体が偶然の産物なので、今となってわ RISC-V がより合理的な命令のサイズ圧縮機能を持つす
https://www.aps-web.jp/academy/risc-v/02/
ーーー
Compressed Instructions仕様は16ビット長の命令セット(デフォルトはRISC-Vの命令セットは32ビット長)を使用することで、コードサイズを削減しようとしています。
[中略]
例えば、add命令と、次にadd命令の結果を、メモリアドレスとして使用するload命令が並んでいる場合、これを1つの命令としてデコードすることで命令発行のバンド幅を稼ぐことができ、性能向上につなげることができます。
ーーー
結果わリンク先のサイトに図があるす
728Socket774
垢版 |
2019/11/30(土) 09:27:45.88ID:hLU5Z52a
ていうかARMもRISCVも、Zen2やSkyLakeと同等の性能を出そうとするなら
普通にARM64・RISCV→uOP変換&uOPキャッシュとL3キャッシュ盛り盛り、
2WaySMTでおんなじトランジスタ数・面積と電力になるんでしょ結局
固定長ISAから固定長マイクロコードに変換とかアホらしいけどしょうがないわな
729Socket774
垢版 |
2019/11/30(土) 09:41:35.98ID:yIKXiivc
もう命令セット(?)をuOPにしちゃえよw
730Socket774
垢版 |
2019/11/30(土) 09:46:40.55ID:hLU5Z52a
それはダメでしょ
同じISAでも内部アーキテクチャによって最適な固定長uOPのビット数ってのは全部変わるわけだから
50bitが良い場合もあるし、100bitが良い場合もあるし、123bitが良いかもしれないし、アーキテクトの勝手で良い
もしかしたら今回は一部マクロOPで可変長にしたほうが良いかもしれないし
731Socket774
垢版 |
2019/11/30(土) 10:09:56.38ID:sojXkejY
SuperHも短命令調で鳴らしてた気がするが
732Socket774
垢版 |
2019/11/30(土) 11:31:26.32ID:6TgtLv7z
>>729
めちゃくちゃ命令密度が下がる
733Socket774
垢版 |
2019/11/30(土) 12:20:55.25ID:NJS/s22D
単純なuOP式じゃ発行稼げないから今は内部命令に変換だけして放り込んでるわけで
逆に言えばRISC系ISAでは、、、
734Socket774
垢版 |
2019/11/30(土) 15:08:50.86ID:qu8k8+Pp
VLIWがここに来て復活か?
735Socket774
垢版 |
2019/11/30(土) 15:12:54.67ID:sojXkejY
>>734
それが一番効率悪いから
並列化できない時にも128bit使うとかで
736Socket774
垢版 |
2019/11/30(土) 17:24:33.01ID:wEyH68Dl
CPUの内部構成が変わる度に古くなるし
サイズもデカい
ちょうどPCMに対するDSDみたいな感じだね

どちらももう流行らない
737MACオタ>736 さん
垢版 |
2019/11/30(土) 19:01:42.72ID:77sn3mmi
>>736
>サイズもデカい

ここだけ。
VLIW わ通常ハードウェアで実装する命令の並列実行の可否判断をコンパイラが行う分だけトランジスタ数わ減るす。
同じ動作をひたすら繰り返す用途向け
738Socket774
垢版 |
2019/11/30(土) 19:03:00.57ID:s6Lwv8/d
高性能なVILWプロセッサを作ろうとしたら、世代ごとに命令セット非互換とかにしないといけないからな
ソフト屋がついてこれないので実質不可
739Socket774
垢版 |
2019/11/30(土) 20:09:01.16ID:wEyH68Dl
>>737
サイズってコードサイズのこと
740MACオタ>739 さん
垢版 |
2019/11/30(土) 20:49:08.53ID:77sn3mmi
>>739
上で書いた様に大量のデータに同じ処理を行うのが本分すから、ループ主体でデータ量の割にコードが小さくなる様な分野が正しい使い道とも思うす。
実際昔の TOP500 ではピーク性能に対して90%前後という演算効率を叩き出していた訳すから。。。
https://www.itmedia.co.jp/enterprise/spv/0502/01/news009.html
ーーー
Columbiaシステムの並列化効率は0.852となり、Blue Gene/Lの0.771を上回る*。
なお、日本SGIが日本原子力研究所(JAERI)に納入し(関連記事参照)、3月から稼働予定の「SGI Altix3000シリーズ」を中心としたシステムでは、この値が0.916となっている。「512CPU構成なら0.936も実現している」
ーーー
741Socket774
垢版 |
2019/11/30(土) 20:54:51.39ID:FUQTX61N
>>728
そんなmachine widthだけで性能が決まるような単純な話じゃないよ
各社が隠蔽してる分岐予測だの値予測だのもっとミクロなレベルで頑張らないと性能は出ない
742Socket774
垢版 |
2019/11/30(土) 21:21:03.00ID:J687gE5t
VLIWは分岐予測とOoOに負けた
743Socket774
垢版 |
2019/11/30(土) 22:24:37.12ID:U0eAIhVV
EPICの悪口はやめてさしあげろ
744Socket774
垢版 |
2019/12/01(日) 00:20:39.76ID:Y6SlK5Vl
>>741
うむ、性能が決まるという単純な話ではなく、結果そこに収束してしまうんじゃないの、という
各社のミクロなレベルの頑張りは、結局のところ高TDPの用途になればなるほど似通っていき、
CISCの利点・欠点、RISCの利点・欠点、というISAの特徴は相殺されていく
745Socket774
垢版 |
2019/12/01(日) 01:13:21.56ID:naADBhoM
>>679
ROCmを独自規格扱いするのウケる
746Socket774
垢版 |
2019/12/01(日) 02:55:10.26ID:fLWNxXU+
オープン規格のはずが1社しか採用せず実質独自規格になるのはよくある話
747Socket774
垢版 |
2019/12/01(日) 04:01:40.37ID:sqgifWDT
CPUって昔は単純にCPUの名称にクロック数がついてたじゃん
んでAMDがSocketAあたりでモデルナンバーをはじめて
Pentium4で言えばこのぐらいですよって感じのをやり出したじゃん
今のCPUについてるモデルナンバーって何を表してるわけ?
748MACオタ>739 さん
垢版 |
2019/12/01(日) 06:53:59.27ID:b5EynxGS
>>747
「格」す
今時のプロセッサの仕様のリストってこれくらいすか?
・世代
・コア数
・SMT
・常用クロック
・ブーストクロック
・TDP
・対応メモリ速度
・MP対応
749MACオタ
垢版 |
2019/12/01(日) 09:02:53.07ID:b5EynxGS
最近わデータセンター放出品が簡単に入手可能なお陰で、12〜32コアのチップが安価で選べるすけど、マルチスレッド対応アプリケーションだと TDP=計算能力 な気がしてきたす
性能をワット単位で表せる時代が来たすかね?

SPEC CPU でそう言った統計を取った結果を見てみたいモノす
750Socket774
垢版 |
2019/12/01(日) 10:22:37.37ID:9HcLASbv
>>745
オープンと言うにはドライバ依存が強すぎて将来性に不安があるし
wslがGPUパススルー出来ないためwindows10 では動かない
オープン謳うならVulkanみたいなので書き直してOSドライバ透過しGPU叩けよと
そこらへんの片手落ちがAMD感
751Socket774
垢版 |
2019/12/01(日) 11:46:09.09ID:KAKaITSa
CPUの技術世代とグレードは松竹梅でいいじゃないか
752Socket774
垢版 |
2019/12/01(日) 13:59:22.28ID:2sVuZT2a
>>750
なんて頓珍漢なレスなんだ
ROCmの思想、目標、設計ぐらい理解して書こうね
753MACオタ>752 さん
垢版 |
2019/12/01(日) 14:11:58.11ID:b5EynxGS
>>752
いやココって学会とかじゃなくてただの有象無象が集まる匿名掲示板なので、あなたが説明しないと仮にデマだとしてもそれが拡がるだけかと
754Socket774
垢版 |
2019/12/01(日) 23:43:13.84ID:R0A3bJ5F
思想に実装が伴ってないと言いたいんじゃないかな
市場を独占状態のIntelとNvidiaが殆どのオープン規格に非協力的だから、独自環境として開発するしかない
ROCmはFrontier向けに、かなり気合い入れて最適化を進めているらしい
https://ascii.jp/elem/000/001/857/1857191/index-5.html
AMDのROCmの拡張版(*)にCrayのツールを組み合わせたものがソフトウェアのベースになるとしている。
755Socket774
垢版 |
2019/12/02(月) 03:32:35.85ID:QGx9hREW
オープン規格に非協力的ってKhronosの代表はNVだしなんか変な妄想の世界に生きてない?
https://www.khronos.org/about/directors-officers/
756Socket774
垢版 |
2019/12/02(月) 03:48:09.69ID:9YyOfBcS
>>755
CUDA普及の邪魔だから足を引っ張ってるんだろうなあ
CUDA辞めてOpenCLに全力を出すとか絶対ないだろう
757Socket774
垢版 |
2019/12/02(月) 04:26:50.64ID:laND3E2P
まぁ現時点でCUDA捨てるメリットって全くないし
なくなったら困る人や会社の方が多そう
758Socket774
垢版 |
2019/12/02(月) 21:35:59.12ID:M3c4pmR6
考えてみるとNVってG-Syncみたいな独自規格囲い込みによるあからさまな失敗は意外と少ない。
759Socket774
垢版 |
2019/12/03(火) 00:49:38.78ID:Ix3Ox+Is
G-SYNCは傷が深くなる前にさっさとFreeSyncにも対応したからな
760Socket774
垢版 |
2019/12/03(火) 02:11:45.95ID:V46hJEpn
CgはNV的にはどういう評価なんだろう
761Socket774
垢版 |
2019/12/03(火) 09:33:01.92ID:s0HMqW+Q
MACのサポートCUDA止めるしな
762Socket774
垢版 |
2019/12/03(火) 10:00:24.76ID:fNGtN9TS
nvidiaがMacのCUDAサポートやめるのか
MacがCUDA対応やめるのか分かり辛い書き方だな
763Socket774
垢版 |
2019/12/03(火) 10:15:07.63ID:s0HMqW+Q
nvidiaはCUDA 10.2(ツールキット、ドライバー)を最後に提供をやめる
764MACオタ
垢版 |
2019/12/03(火) 17:20:55.32ID:I4ly3AB6
富嶽の出荷が始まったとのコトす
https://mobile.twitter.com/FujitsuOfficial/status/1201437292570636288
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
765MACオタ>763 さん
垢版 |
2019/12/03(火) 17:24:58.28ID:I4ly3AB6
>>761-763
経緯を辿ると、この件わ Apple 側の意向の様す
https://bombox.net/mac/nvidia-driver-issue-between-apple/
ーーー
2018年9月 NVIDIAからのコメント

NVIDIAのデベロッパー向けフォーラムの公式モデレーターが「AppleがmacOS向けのドライバーに関しては完全に管理権を握っている。
もしAppleが許可してくれるならば、我々のエンジニアはmacOS Mojave向けのドライバーをリリースする準備ができている。」とフォーラム上に投稿する。
ーーー
766MACオタ@補足
垢版 |
2019/12/03(火) 17:35:38.06ID:I4ly3AB6
>>765 の件、change.org の署名の宛先も Apple CEO なので、単に馬鹿だからと言うのでなく意図して NVIDIA を非難するなら誹謗と言ってよいと思うす
https://www.change.org/p/tim-cook-apple-publicly-commit-to-work-with-nvidia-on-drivers-for-mac-os-10-14

私も Apple 信者であっても無知な愚か者でわ無いつもりなので。。。
767Socket774
垢版 |
2019/12/03(火) 20:33:51.21ID:Ix3Ox+Is
AdobeはMetalやらOpenCLにl移行済みなので、もはやMacでCUDA必要としてるソフトが無い
768Socket774
垢版 |
2019/12/03(火) 20:40:10.50ID:Ix3Ox+Is
CUDA サポート打ち切り
OpenCL 非推奨
Metal 推奨

AppleはMetalに一本化するのでは?
Adobeみたいな会社はちゃんとAppleについていく
ついていけない会社はいつものごとくMacから撤退するだけ
769Socket774
垢版 |
2019/12/03(火) 20:41:52.09ID:Acn0ydJ0
Appleも結局オープンオープンうるさかったのは自分の所が不利だからってだけだったな
有利になるとクローズドで囲い込みに走る
OSX初期の頃はオープンソースに貢献してねえって嫌われてたような
770Socket774
垢版 |
2019/12/03(火) 21:08:48.57ID:ZWYlnqsZ
囲い込みに走ったのってなんだろ
規格としてはMetalとHEIF、商業的にはストアを経由してないバイナリに警告出すとか?
771Socket774
垢版 |
2019/12/03(火) 21:24:49.57ID:ZWYlnqsZ
オープンオープンうるさかったというのはFlash排除のことかな。

囲い込みといえばProResもあるか。放送系で普及しすぎててあれは確かに完全に囲い込まれてる (CMの納品とか)
772Socket774
垢版 |
2019/12/03(火) 21:26:12.31ID:YJrZAwh5
MacやiPhone自体がクローズドだし、他所の環境に対応する必要がない
Metal自体はクローズドでもDX12やVulkanに近いローレベルAPIらしいし、それらに強いRadeonがあればいいんだろう
CUDAやGameworksというラデにとっての足枷がないMacの環境だとRadeonも思う存分性能を発揮できそうだ
773Socket774
垢版 |
2019/12/03(火) 21:29:44.03ID:ZWYlnqsZ
MetalはVulkanほどにはローレベルではないのと、Radeonが遅いのはROPを始めとした固定機能がヘボいからでしょ。タイルベースになったNV Maxwellの世代で勝負がついた感じ。APIごときではどうにもならない
774MACオタ>769 さん
垢版 |
2019/12/03(火) 21:43:30.11ID:I4ly3AB6
>>769
Apple の方針わ「フェアプレイ」の一語に尽きるす。
オープンソースから借りたモノにわ十分な恩を返し、自社技術には適正な支払いを求めるというだけかと。

先頃公開したオープンレターでも Intel から買収したモデムの知財について独占せずに FRAND (fair, reasonable, and non-discriminatory) な条件で希望があれば他社にも売ると述べているす
https://www.apple.com/jp/legal/intellectual-property/frand/
775Socket774
垢版 |
2019/12/03(火) 22:23:58.70ID:fU53qjt5
パクってリジェクト平然とやる企業がフェアはないだろ
776Socket774
垢版 |
2019/12/03(火) 22:28:55.96ID:6IrE4spz
Intel、「Qualcommの不正な競争障壁のせいでモデム事業をAppleに売却して大損」と主張
12/2(月) 9:05 ITmedia
 Intelは「Qualcommが市場競争で作った人為的な障壁に阻まれたため、米Appleにモデム事業を売却せざるをえなくなり、数十億ドルの損失を被った」としている。


米クアルコムの5G技術ライセンス訴訟、自動車メーカーが反対意見書
12/2(月) 10:02 ロイター
クアルコムの慣行を巡るさまざまな問題点を記した意見書を提出したのは、
BMW<BMWG.DEの米子会社やフォード・モーター<F.N>、ゼネラル・モーターズ(GM)<GM.N>、
トヨタ自動車<7203.T>などが加盟する団体と、独コンチネンタル<CONG.DE>およびデンソー<6902.T>の自動車部品メーカー。
777Socket774
垢版 |
2019/12/03(火) 22:31:51.90ID:N9RFtQnp
下請けに対しての知財強奪とかiPodの鏡面仕上げパクリとかな
778Socket774
垢版 |
2019/12/03(火) 22:38:14.07ID:YJrZAwh5
>>773
逆だよ
ゲフォが固定機能モリモリでGameWorksがそれを使いまくるからラデの性能が相対的に激減してるだけ
ラデ対応ゲームやDX12ゲームやゲーム機なんかは、固定機能もシェーダーもバランスよく使うからラデもゲフォと互角以上の性能が出る
779MACオタ>777 さん
垢版 |
2019/12/03(火) 22:55:19.76ID:I4ly3AB6
>>777
実際に Apple を訴えた会社は敗訴したとのコト
https://r.nikkei.com/article/DGXMZO49401730U9A900C1916M00
ーーー
契約では「紛争は(アップルの本社がある)カリフォルニア州の裁判所で解決する」との合意があったが、東京地裁は16年2月、「合意は無効で、日本の裁判所で審理できる」との中間判決を出し、審理を続けていた。

島野側は特許侵害を巡る別訴訟でもアップルに損害賠償を求めたが、16年10月の知財高裁判決で敗訴が確定している。
ーーー
780MACオタ
垢版 |
2019/12/03(火) 23:00:20.98ID:I4ly3AB6
そもそも Apple を非難するのって本邦でわ御上に逆らう非国民というコトになっているはずなんすけど(笑)

「日本企業と密接連携を」安倍首相、アップルCEOと会談
https://r.nikkei.com/article/DGXLASFS14H2Q_U6A011C1PP8000?s=1
781Socket774
垢版 |
2019/12/03(火) 23:07:19.20ID:c0QzceZ5
心底気持ち悪い
782Socket774
垢版 |
2019/12/03(火) 23:15:33.17ID:faODxhHE
GPUアーキテクチャスレ向きな話題のような
783Socket774
垢版 |
2019/12/03(火) 23:18:53.40ID:tkPRcskK
>>779
知財強奪とかパクリについてじゃない件

>島野側はアップルが発注を突然停止し、再開の条件として代金減額やリベート支払いを要求したと主張。
>債務不履行や独禁法違反(優越的地位の乱用)に当たるとして2014年8月、東京地裁に提訴した。
784Socket774
垢版 |
2019/12/03(火) 23:46:11.15ID:YfkX1IlK
I am not Abe
785Socket774
垢版 |
2019/12/04(水) 00:32:15.25ID:D/Xrd+pw
所詮毒林檎かじった奴の戯れ言よ
テキトーに流しとけ
786Socket774
垢版 |
2019/12/04(水) 01:11:15.56ID:K1p8s46o
どう考えてもNG推奨だよね
787Socket774
垢版 |
2019/12/04(水) 02:18:15.60ID:NVVZOA2y
AppleってMacどうするの?iPadOS積んだARMハードをもっと中-高価格帯にして
MacはMacOS捨ててMacアプリ(iOS開発に必須)的なもんプリインスコのWin10PCに移行、とか?
ARMをPC用途のTDP帯に持っていくのは悪手だしやらんよね
788Socket774
垢版 |
2019/12/04(水) 08:16:11.20ID:agvuSRFX
>>787
個人的な見解としては
ARMをデスクトップ帯でやるのはブランド力とHW/SW完全抱き合わせ商法をやってる林檎以外には無理だと思ってる
同時にそれが使い物になるかと言えば「高いゴミ」であるのもわかってる、その高価が“ブランド料”メインになる事もね

林檎ユーザってのは中身と値段の釣り合いを軽視する傾向にある
故に自社製ARMチップで多少値段が上がっても、客層的に影響が少ないしパフォーマンスについても同様だ
SW囲い込んでる上に自前で書くようなユーザの絶対数も多くないから互換性の影響も少ない
同時に後続できる会社も無く、やり方によっては現状競争力の強いとは言えないintel下位が独占してるノート界隈やローエンドが相手
商売としては十二分にアリだと思う
789Socket774
垢版 |
2019/12/04(水) 08:20:58.83ID:mSzqs/xf
まとめると
林檎ユーザーはアホ
790Socket774
垢版 |
2019/12/04(水) 08:48:52.40ID:CtHoIjFg
マカーの鑑ですわ。
791Socket774
垢版 |
2019/12/04(水) 15:46:59.78ID:I/cnig8a
>>788
>ARMをデスクトップ帯でやるのはブランド力とHW/SW完全抱き合わせ商法をやってる林檎以外には無理だと思ってる
個人的にはそこまで悲観していないが、MSとQualcommのタイミングがあってない感じがする。
ARM版Windowsの拡充とSnapdragonのデスクトップ仕様の強化が一緒にくれば。
792Socket774
垢版 |
2019/12/04(水) 17:57:51.76ID:WgpNg1U1
>>778
固定機能のポリゴンラスタライザの性能差の話ね。ここに差がありすぎてゲームだと最新プロセスの採用が帳消しになるほどAMDのはヘボい。
793Socket774
垢版 |
2019/12/04(水) 18:41:54.12ID:RI0sM3CS
Amazonさんが自社サーバー用第2世代ARMプロセッサ発表しましたね
https://twitter.com/awscloud_jp/status/1201901021796032513

ARMアーキテクチャは鯖に向かないとか言ってた人見てる〜〜〜?
徐々にではあるけど着々と浸透してますよ〜〜〜〜
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
794MACオタ
垢版 |
2019/12/04(水) 18:45:55.59ID:j6HNyCgR
ARM のサーバーコア Neoverse N1 製品が Amazon AWS 向けカスタムプロセッサとして早々に登場したす。
その名も Graviton2
https://www.nextplatform.com/2019/12/03/finally-aws-gives-servers-a-real-shot-in-the-arm/
7-nm プロセス製造で 64-core, 8-ch DDR4-3200, カスタムの AES-256 メモリ暗号化ユニット搭載とのこと。
既存の Xeon Platinum 8175 (24-core SMT-2 2.5GHz) の M5 インスタンスと比較して vCPU (スレッド) あたりで下記の性能向上が見込めるとのコトす
ーーー
- SPECjvm 2008: +43 % (est.)
- SPEC CPU 2017 integer: +44 % (est.)
- SPEC CPU 2017 floating point: +24 % (est.)
- HTTPS load balancing with Nginx: +24 %
- Memcached: +43 % performance, at lower latency
- X.264 video encoding: +26 %
- EDA simulation with Cadence Xcellium: +54 %
ーーー
795MACオタ@続き
垢版 |
2019/12/04(水) 18:57:42.59ID:j6HNyCgR
公表されている性能わスレッドあたりということで、 SMT と実コアの比較になるすから数字をそのまま受け取るコトわ出来ないすけど、Neoverse N1 とほぼ同仕様の Cortex-A76 わ 7-nm プロセスで 3.5GHz で動作すると伝えられているす。
コアの規模においても動作クロックにおいても x86 に比肩する ARM プロセッサの登場わ興味深いす。

ついでに今日わ Qualcomm も Cortex-A76 採用と噂されるハイエンドスマホ向け新型チップセット Snapdragon 865 の発表もあったす
https://k-tai.watch.impress.co.jp/docs/news/1222285.html
796Socket774
垢版 |
2019/12/04(水) 19:00:22.59ID:QGbTS2vs
ARMがようやくintelの性能に追いついてきたのが最近なので、
ARM windowsをやるなら本来今くらいがちょうどいい時期なのでは?
797MACオタ>796 さん
垢版 |
2019/12/04(水) 19:18:49.00ID:j6HNyCgR
>>796
ARM にせよ RISC-V にせよ専用 SoC のコアとして使えるのが最大のメリットなので、汎用 CPU としての x86 の天下わ続くと見ているす

ただ自販機から PC、サーバーに至るまで全て x86 という時代わ終わるかと。プロセッサの歴史で支配的アーキテクチャわ常に下から上がってきたコトを思い出せば、対抗上Intel や AMD が x86 コアの IP を売る時代がくるかもしれないす
798Socket774
垢版 |
2019/12/04(水) 19:20:29.27ID:9wUrvmUH
>>788
長い
3行でまとめて
799Socket774
垢版 |
2019/12/04(水) 19:26:54.01ID:KDnuOZCp
>>788
>>789
800Socket774
垢版 |
2019/12/04(水) 20:11:49.63ID:TW9LuQII
>>799
つまらんし、ひがみが滲み出てる
801Socket774
垢版 |
2019/12/04(水) 20:21:53.37ID:mKPryV6x
>>504
アメリカはIBM版 旧Blue Waters でそれをやる予定だったが、
コストの見積もりが甘くて失敗したな。
あっちの企業はお上との約束を守るために持ち出しとか株主が許さないから
IBMは増額予算を請求したが、行政側は増額を認可せず。プロジェクトがやり直しになって
全然違うインターコネクト(CRAY Gemini torus)のシステムになった。

https://news.mynavi.jp/article/20110810-blue_waters/
https://bluewaters.ncsa.illinois.edu/hardware-summary

旧Blue Watersのインターコネクトは結局ハイエンドレベルの
大規模システムでは誰も採用しなかった。
802Socket774
垢版 |
2019/12/04(水) 23:03:23.45ID:RI0sM3CS
そーいや去年の12月にIntelはSunny Cove等の概要について
ラジャさんとかが発表する集まりやったんだったな
今年もなんかやるんかね?
やってもGPUであるXeの進捗具合くらいしか面白いもの出てこなさそうだけど
803MACオタ>801 さん
垢版 |
2019/12/05(木) 00:12:19.59ID:tuWHJq44
>>801
ちなみに中国の方わ >>589 に書いた中華EPYC “Hygon Dhyana” 搭載のスーパーコンピュータ Sugon TC8600 が京コンピューター同様の 6D-Torus インタコネクト採用す。
関連論文はコレすかね?
https://doi.org/10.1007/s42514-019-00006-8
804Socket774
垢版 |
2019/12/05(木) 00:51:27.24ID:yaP+XO4B
>>795
Snapdragon 865のビッグコアはCortex-A77を採用
クロックは855と同じらしい
なのでCPU性能20%アップ、GPUと併せて25%は妥当
805Socket774
垢版 |
2019/12/05(木) 02:34:24.48ID:Rv2i7Skc
6次元トーラスは性能より可用性に寄与するって聞いたが
(接続先が1個くらい死んでも他のノードに切り替えればいい)
まあそれで3次元相当の性能とかだったらコスパの悪い話だ。
806Socket774
垢版 |
2019/12/05(木) 12:21:13.65ID:0klcDR9e
Snapdragon 865のプロセスはAppleと同じTSMCのN7P
Samsungを使うという噂は外れだったか
N7+も世に出てないしEUVはまだ大変なのかな
807Socket774
垢版 |
2019/12/05(木) 12:57:06.94ID:Hk+UCWqK
N7+はもうKirin 990 5Gがある
中国で10月に搭載スマホが発売されたからダイの解析記事も出てる
https://www.techinsights.com/blog/huawei-mate-30-pro-5g-teardown
808Socket774
垢版 |
2019/12/05(木) 13:55:18.21ID:0UYHIywt
Kirin 990 5GがN7+と断定したのはダイが一回り小さくなったからなのか、回路設計の進歩かもしれないな
809Socket774
垢版 |
2019/12/05(木) 14:18:24.48ID:Hk+UCWqK
>>808
いや公式
World’s 1st 5G SoC powered by 7nm+ EUV
https://cdn.wccftech.com/wp-content/uploads/2019/09/Kirin-990-2.jpg
810Socket774
垢版 |
2019/12/05(木) 15:37:30.29ID:0klcDR9e
>>807
もうそれなりのものが出てたのか
ならZen3も大丈夫そうだな
採用をあまり聞かなかったので何かあったのかと不安だった
811Socket774
垢版 |
2019/12/05(木) 17:41:07.49ID:S/xPAAth
実際の性能向上が目安になるね
あと増加トランジスタ数も
812Socket774
垢版 |
2019/12/05(木) 20:35:40.30ID:yaP+XO4B
QualcommはSD865からCortex-A77を採用と公式に言うようになったな
既にSD855はベンチ結果からA76をまんま採用はわかっていたことだったがw
完全独自コアKryoはSD820のときだけだね
813MACオタ>812 さん
垢版 |
2019/12/05(木) 20:42:13.68ID:tuWHJq44
>>812
あれ?Qualcomm のサイトに情報あったすか?
先日わルーマーサイトを探す羽目になったすけど。。。
814Socket774
垢版 |
2019/12/05(木) 22:09:16.45ID:Qi2XQRff
ARMチップっていまこんな感じ?
独自コア Apple、Huawei、Fujitsu、Marvell(Cavium)
独自コア撤退 Qualcomm、Samsung
ARMコア Mediatek

AmazonのARM CPUってどうなんだろ?
815Socket774
垢版 |
2019/12/05(木) 22:20:17.40ID:Qi2XQRff
Microsoft SQ1
って、SはSnapdragonでQはQualcommっていう意味?
816Socket774
垢版 |
2019/12/05(木) 22:21:28.07ID:0klcDR9e
Chainerおわるんか
817Socket774
垢版 |
2019/12/05(木) 23:01:42.48ID:Qi2XQRff
Chainerは日本語ドキュメントが多いので日本国内ではそれなりに使われてるな
818Socket774
垢版 |
2019/12/06(金) 03:44:47.69ID:SWwLi1Tt
>>814
Ampereが鯖向けCPUのeMAGに独自armのSkylarkコアを使ってる
第2世代Quicksilverコアの7nm製品も発表してる
https://www.datacenterknowledge.com/hardware/ampere-gears-launch-7nm-80-core-arm-chip-cloud-data-centers

AmazonのGraviton2はNeoverse N1
https://www.arm.com/company/news/2019/12/neoverse-n1-debut-aws-cloud
819Socket774
垢版 |
2019/12/06(金) 19:58:41.81ID:DTxNo0Qi
8CXは32ビットバイナリ互換でギリ快適にWindows10 が動くレベルなのに
1000$以上のPCをターゲットとかQualcommアホか・・・・
SQ1はMSが音頭を取ったからそれなりの宣伝にはなるけどさあ
せいぜいエントリーからメインの下ぐらいのレベルでしょ

ttps://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1222853.html

x64もバイナリ互換取ってもらった方がいいんじゃね?
アプリは32ビットはバイナリ、64ビットはネイティブARMで開発とかややこしい
820Socket774
垢版 |
2019/12/06(金) 20:50:00.77ID:AJCzx+iq
>>819

>>530
821Socket774
垢版 |
2019/12/07(土) 01:56:45.69ID:2TqCabf9
将来的にx64対応の方針はいいけど、結局性能が出ないことにはどうにも

AMDが本格的にモバイルやらないからスナドラWindowsなんて方針になるのではないか
今Intelはあのザマだし
822Socket774
垢版 |
2019/12/07(土) 03:58:26.11ID:WNYd3HP5
LDAPログインがPro版じゃないと出来ないWindowsこそ滅びていいよ。せっかくARM系性能が底上げされてきたのに、空気や水みたいな基本機能を人質にクソOSを高額で売るWindowsに媚を売って歩調を合わせなくていい
823Socket774
垢版 |
2019/12/07(土) 04:11:09.98ID:NZZgtNOn
じゃあ替わりになるもの持ってきてね
824Socket774
垢版 |
2019/12/07(土) 10:04:07.27ID:1BjKXh3w
Freedowsとかプロジェクト自体はいくつかあったが結局音沙汰無いな
825Socket774
垢版 |
2019/12/07(土) 10:26:10.86ID:WNYd3HP5
ChromebookやMacもあるし後者はADログインもできる。WindowsだとADにPro以上必須なので法人利用だと割高。オフィススイートは有償G Suiteが急激に成長してる
826Socket774
垢版 |
2019/12/07(土) 10:34:37.46ID:CzOWyuM2
G suiteとか結局尻切れとんぼになりましたよ、団子さん
827Socket774
垢版 |
2019/12/07(土) 12:33:49.05ID:cgXxUur6
ADってwindowsだよね
828Socket774
垢版 |
2019/12/07(土) 14:16:14.36ID:/4RT7m0r
WindowsでないとADの意味ないだろう
Macもできるけど
問題はADである必要があるのかという所に戻ってくる
829Socket774
垢版 |
2019/12/07(土) 17:11:13.01ID:TI5uoIPo
x64ってAMDの独自規格じゃね
830Socket774
垢版 |
2019/12/07(土) 17:58:42.43ID:ziqyKkt/
しーーッ
831Socket774
垢版 |
2019/12/07(土) 20:17:04.29ID:1BjKXh3w
Yamhillの話はやめて差し上げろ
832Socket774
垢版 |
2019/12/07(土) 21:05:16.37ID:WNYd3HP5
>>828
中規模以上の企業でドメイン参加なしって珍しくね?
別にADじゃなくてもいいけど。
833Socket774
垢版 |
2019/12/07(土) 23:08:02.79ID:KoBjuTGH
ActiveDirectoryがなければNetscape Directory Serverを使えばいい
っていまNDSってどうなったの?

つうかその手の実装で現状まともなのがADくらいしか無いのでは?
834Socket774
垢版 |
2019/12/07(土) 23:27:17.01ID:/4RT7m0r
>>832
そんなにたくさんの企業を知ってるわけじゃないが、
だからWindowsPCがまだ売れ続けてるというオチになるんじゃないかと。
循環論法的めいているが
835Socket774
垢版 |
2019/12/08(日) 08:52:01.17ID:OzphuKWP
ADいうても単なるLDAPを使った実装の1つに過ぎないし、ADにわざわざ高額版SKUを買わないと入れないのがWindowsだけっていうのが皮肉。
とりあえず各システムで共通のIDとパスワードでログインできるかどうかが一番の問題だから、クライアント側がWinsowsじゃなきゃ意味がないなんて事はない
836Socket774
垢版 |
2019/12/08(日) 12:36:38.24ID:e4HK2PRP
>>835
その基本的な認識は共有していると思う
それにどの程度の意味を見出すかというところで話が食い違っているので
837Socket774
垢版 |
2019/12/09(月) 20:58:41.65ID:EtThV6+B
>>819
IntelはスナドラPCはLakefieldで十二分対抗できるし
Zen2ほど脅威にはならんと思ってる
大原先生の予想だとTremontの性能はSandybiridgeレベル

スナドラPCが普及するかはMS次第やろな
838Socket774
垢版 |
2019/12/09(月) 23:03:42.79ID:xxn5x1zI
Sandyレベルの性能があれば一般人には十分なんだが
あとは、ストレージとメモリ量がまともなら普通に使える性能になるでしょ?

ストレージはeMMCじゃなくSATAかNVMe、
メモリは8G以上あれば十分でしょ?

普段よくつかうブラウザとか重めのソフトに、ARMネイティブ番が出れば、
速度的にも問題ないのでは?
839Socket774
垢版 |
2019/12/09(月) 23:32:53.08ID:XnPPanqy
クリエイターやヘビーゲーマーなんかじゃなければ欲しいのはCPU/GPU性能よりストレージとメモリのサイズだよねえ
840MACオタ
垢版 |
2019/12/10(火) 05:49:09.82ID:xgP8+GnT
安藤氏の SC19 レポート が出ているす。コレわ富嶽の話
https://news.mynavi.jp/article/20191206-933874/
ーーー
次の棒グラフは7種の代表的なオープンソースのアプリケーションの性能を、A64FX 1ソケットと24コア、2.9GHzクロックのXeon 2ソケットで比較したものである。Xeonの方を1.0に正規化しており、オレンジのA64FXの棒グラフがA64FXの性能比を示す。
この7つの棒グラフに見られるように、MPASではわずかにXeonが勝っているがそれ以外のアプリケーションではA64FXの方が1.1〜1.4倍の性能となっているものが大部分であり、ABINITでは1.8倍の性能が得られている。
ーーー
一方、同じアプリケーションで電力効率わ2~3倍良いとのこと
841Socket774
垢版 |
2019/12/10(火) 10:31:56.39ID:viiTFEbM
lakefieldって最初は不具合祭りでパッチあてまくってようやく本来の性能出るような代物に見えるんだけどお前どう?
842Socket774
垢版 |
2019/12/10(火) 19:11:52.55ID:xH5T629D
>>839
むしろそれ以外はストレージを8割余らせるんだから、256GBでいいからSSDにしろ(未だにHDDを選ぶ馬鹿は絶えない)
843Socket774
垢版 |
2019/12/10(火) 21:00:52.65ID:iQwkK+RB
>>838
TremontがSandyレベルといってもベース2Ghzは欲しい
Cortex-A76の素の性能は同クロックのSandyを越えてるからな
SunnycoveでIPCはアップしたが10nmが爆電で大幅クロックダウン
Skylakeの方が高クロックで性能は大して変わらず
IntelはモバイルPCであれTremontを低クロックで凌ぐ気なら終わりだな
844Socket774
垢版 |
2019/12/11(水) 19:02:30.44ID:NgbD5E2S
>>843
TremontのIPCがSandyレベルだとしよう

Lakefieldでソレが定格2.0Ghz×4コア動作ならSunnycove1コアはいらない子では?
845Socket774
垢版 |
2019/12/11(水) 19:36:36.47ID:5KLJQDKw
AVX系の命令動かすために必要とか
846Socket774
垢版 |
2019/12/11(水) 19:37:01.84ID:doBMWN04
使える命令が違うのにIPCを比べても意味無い
アホなの?
847MACオタ>846 さん
垢版 |
2019/12/11(水) 19:41:16.37ID:iPT1wTnN
>>846
>>247 を読んで欲しいす
848Socket774
垢版 |
2019/12/11(水) 20:44:49.09ID:FacZxfY8
>>844
レイテンシとかでの差は大きいと思うぞ
それと流れてる概要では同じプログラムを
リトルとビッグで役割分担して処理するって仕組みみたいだから
IPCという指標でどこまで計れるかは未知数
849Socket774
垢版 |
2019/12/11(水) 20:47:57.49ID:KQOlBQ6k
まさかMIPSとIPCを混同してるのか?
850Socket774
垢版 |
2019/12/11(水) 21:39:12.56ID:q9C3jhVA
MIPSか〜intel-Mobileyeに採用されているな
851Socket774
垢版 |
2019/12/11(水) 22:19:55.91ID:eOtnes81
Lakefieldとかどこに需要があるというのか
852Socket774
垢版 |
2019/12/11(水) 23:00:42.85ID:VQz+5Akd
CPUのタスク振り分けロジックと速度、ペナルティ時のオーバーヘッド等もろもろコミコミで
ユーザーが感じる体感速度をどれくらい満足させられるかが鍵になりそう
853Socket774
垢版 |
2019/12/11(水) 23:04:34.18ID:FacZxfY8
体感速度を上げるかってより
いかにバッテリ消費を抑えれるかが注目ポイントになりそう
854Socket774
垢版 |
2019/12/12(木) 15:55:41.61ID:t23Lkf6T
東芝-WD連合の3D NAND、製品の量産にSamsungの技術を採用
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/semicon/1223976.html
855Socket774
垢版 |
2019/12/12(木) 16:16:45.07ID:IefpXmCr
CPUと関係ない件
MACヲタが喜びそうなネタではあるが
856Socket774
垢版 |
2019/12/12(木) 16:45:10.31ID:T4D0JRBq
あの人外国人なのか
納得
857Socket774
垢版 |
2019/12/12(木) 17:34:18.48ID:AIIhwJWe
HKMG導入のときもIBMがGateFirstを推してたのに対してSamsungはGateLastを推してたという話があったな
858Socket774
垢版 |
2019/12/12(木) 18:13:47.66ID:IefpXmCr
IBMとサムスンで違いってあったっけ?
859Socket774
垢版 |
2019/12/12(木) 18:19:24.56ID:IefpXmCr
これかな?
北森の HKMGの手法を20nmで変更するIBMとGlobalFoundries

調べてたらIntelの45nmやfinfetで先行したときの記事が出てきて時代を感じた
860Socket774
垢版 |
2019/12/12(木) 18:53:40.07ID:DKIY83dg
そうそう
その前の段階が
https://www.eetimes.com/source-samsung-explores-gate-last-high-k/
861Socket774
垢版 |
2019/12/12(木) 23:24:31.73ID:AqndbdHS
東芝は自社方式にこだわらず、自社方式が不利とわかればすぐに他社方式に乗り換えるだけの柔軟性があるので、
日本勢で唯一先端半導体業界で生き残ってきたんだよ

まあいまは親会社の都合で半独立したけど

たぶんインテル・マイクロンもそのうちサムスン方式に乗り換えるのでは?
862Socket774
垢版 |
2019/12/12(木) 23:54:20.79ID:IefpXmCr
intel/micronは3D Pointだから移行しようがないのでは?
863Socket774
垢版 |
2019/12/13(金) 07:44:41.08ID:3HUb3o61
>>547
何やら裁判沙汰になってるっぽいな
https://japanese.engadget.com/2019/12/10/iphone/
864Socket774
垢版 |
2019/12/13(金) 10:12:42.65ID:Zqtv5qpt
チーフどころかその他も引き抜かれてたらもうAプロセッサチームガタガタなんか
865Socket774
垢版 |
2019/12/13(金) 13:27:33.82ID:wrQvFD/l
まあCPU開発全盛期に比べれば減ってるかもしれないけど
こういう人もいるんでCPU開発手仕舞いなんて事はないだろう
https://japan.cnet.com/article/35139164/
866Socket774
垢版 |
2019/12/13(金) 15:11:45.01ID:hCZvQhl2
メインメモリ 4TB当たり前の時代だとARMのアドバンテージってなさそうなんだが
867Socket774
垢版 |
2019/12/13(金) 18:37:02.78ID:NQjXwqr9
>>863
A7からってことは64ビットARMのCycloneからずっと
携わってたことか
A12XはIcelake-Uすら上回る
この技術者に抜けられたら2020年予定のARM Macも遠のくな
868Socket774
垢版 |
2019/12/13(金) 18:52:01.25ID:NCxPbw+1
林檎はA64fxみたいなAシリーズプロセッサ作ってProも全面切り替えしろ(適当)
869Socket774
垢版 |
2019/12/13(金) 21:37:37.18ID:0oFiHHp3
AbobeがiPad版アプリを完成させて、MSからARM版Officeのフルバージョンを勝ち取ったらARMに完全移行するでしょ
870Socket774
垢版 |
2019/12/13(金) 21:51:37.65ID:tgtiP7S1
MS OfficeいまだにVBAだし、Teamsゴリ押しだし、Spreadsheetと違って正規表現使えないしで、非情報系部署でしか受け良くないけどね
871Socket774
垢版 |
2019/12/13(金) 22:17:06.38ID:wTokS6eA
>>868
A64Xで普通の処理は早くならないだろ
GPGPUにオフロードするような処理なら早くなりそうだが
872Socket774
垢版 |
2019/12/13(金) 22:48:48.97ID:vo0y5IuO
普通の処理ってのが何なのか
873Socket774
垢版 |
2019/12/13(金) 22:53:03.79ID:B/hevwSX
一番の問題はあまり数の出ないmac pro専用のチップを作ったら確実に赤字になるという点
874Socket774
垢版 |
2019/12/13(金) 23:47:16.71ID:hCZvQhl2
単価上げればいいだけじゃね
875Socket774
垢版 |
2019/12/14(土) 00:46:34.07ID:HGAnA5Pc
一応アウトオブオーダーだしモバイルよりは電力・発熱の要件ゆるいだろうし
4命令デコードらしいのでスレッドあたりの性能でもそこそこ高速じゃないか
876Socket774
垢版 |
2019/12/14(土) 03:22:10.59ID:91k8RhhJ
>>873
AMDみたいにチップからCPUをバラしていろいろ流用するといい
AppleはA10からファンアウトパッケージを採用してるから
それを使えばAMDに比べて10倍のIO密度、5倍の電力効率でチップレット化出来る
877Socket774
垢版 |
2019/12/14(土) 03:57:16.61ID:Cqawyk9C
モバイルもチップレット化できればあるいは
878Socket774
垢版 |
2019/12/14(土) 05:06:57.73ID:91k8RhhJ
むしろモバイルだとトータルでも発熱が小さいから
Lakefieldしかりロジック部分を3D化出来るので
チップレット化が楽ってこともある
879Socket774
垢版 |
2019/12/14(土) 08:12:48.71ID:2R0DpQcY
>RAMが数KBしかない8bitマイコンにTCP/IPプロトコルスタック

ROMは必要だが、RAM 1Kbyte未満(http除く)と言ってるサイト
https://www.computer-solutions.co.uk/chipdev/micronet.htm
http://www.cmx.com/micronet.htm
色々な面で(全ての面で?)32bitプロセッサを使う方が楽な気はするが。

昔、漢字に関する8bit CPU、16bit CPU論争があったのを思い出した。
880Socket774
垢版 |
2019/12/14(土) 09:19:30.68ID:F9wc3m8I
>>879
IoTで無線通信を使い出すとそっちの消費電力が支配的で、超低消費電力の8bitチップを使っても意味がない
881Socket774
垢版 |
2019/12/14(土) 10:17:40.32ID:wNSiTXiW
>>873
デスクトップMacとMacProでCPU設計を共通化してPro向けにコア数だけ違うダイを作るとか、
RyzenみたいにMCM構成にしてProはダイの数が増えるとかにすればいいのでは?

・MacProでEPYC/スリッパ採用
・IntelがMCM構成のCPU作ってMacProに採用
・ARM本家がMCM構成に対応したARM IPを出す
・AppleがMCM構成に対応したARMプロセッサを内製

ARMもサーバを狙うなら、本家がMCM構成対応IP出してもおかしくはない
882Socket774
垢版 |
2019/12/14(土) 10:48:55.39ID:wNSiTXiW
ARM本家がMCM構成対応IP作るか、
ARMライセンス受けてるどこかがMCM構成対応ARM独自に作る日は近いと思う
883MACオタ>881 さん
垢版 |
2019/12/14(土) 11:37:29.68ID:l2HcqTvj
>>881-882
ARM わカスタムプロセッサのためにコア設計を売る会社すから、ビジネスモデルを変えるつもりが無いのであればパッケージは仕事の範疇外す。
その分、コア間のチップ内接続バスわ真面目に開発しているので顧客わシングルダイで好きなコア数のチップを作るだけかと

AMDの設計が流行の最先端で無ければならないというのは認知の歪みだと思うす
884Socket774
垢版 |
2019/12/14(土) 12:13:50.25ID:EM9QDYhG
いちいち人を馬鹿にした書き込みをしないと気が済まないのか?コイツ
885Socket774
垢版 |
2019/12/14(土) 12:49:22.61ID:2R0DpQcY
>880
こういうエネルギーの場合は意味あるんじゃない?

単三で20年の電池寿命、最大150kbpsのIoTアプリ向けネットワーク「Milli 5」
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/column/nettech/1197067.html
>消費電力は通常1日あたり10ジュール未満で、単三電池で20年の電池寿命

>581
> 32bit以上が必須
組み込みじゃなくても反例にはなるよな。16bitパソコンのISAバス用、Cバス用、
X68000拡張スロット用など、NICは動いており、NICに32bitプロセッサが
載ってたわけでもない。
886Socket774
垢版 |
2019/12/14(土) 13:10:53.70ID:FRUPJUSr
>>883
お前がAMD毛嫌いしてるだけじゃん
ワンパッケージだと生産ラインを個別に作らなきゃいけないだろ
流行り廃りじゃなくてMCMで生産の効率化するのか、
1ダイで低レイテンシ高性能狙うのか
それだけだろ
887Socket774
垢版 |
2019/12/14(土) 15:00:22.50ID:gnaSZlJx
Mac Pro向けだとCPUはA64Xのように、ダイ大型化+高クロック+多コア化したのを
つくればいいけれども、3D CADとかハイエンドゲームを動作させるとなれば、GPUの力
が必要となる。CPUとGPUを統合したSoCだと限界があるので、ディスクリートGPUの力を
借りないといけない。
その場合のディスクリートGPUはARM Macとなったとき、引き続きAMDの力を借りるか、
それともAPPLE社が独自にディスクリートGPUを開発するのか、どっちになるだろうか?
888Socket774
垢版 |
2019/12/14(土) 15:25:01.27ID:XiCgt1ah
MCM用のIPというか、チップレットを外販というビジネスはありうるかもしれない
A77とかのチップレットを外販、顧客はI/Oチップレットを作る。

まあどう考えてもARMはやらない。ARMからライセンス受けた企業がやる。
889Socket774
垢版 |
2019/12/14(土) 17:06:13.81ID:ieZqgSNc
特許自体は保持しててそんな感じで勝手にMCM作ったら訴えてきそう
890MACオタ>886 さん
垢版 |
2019/12/14(土) 18:20:02.54ID:DD5lSw3U
>>886
>お前がAMD毛嫌いしてるだけじゃん

John Fruehe がステマ野郎だろうが、Lisa Su が PPC の疫病神だろうが、製品が良ければ文句わ無いというのが正しい視点かと。
>>749 でも書いたように、「性能=TDP」の時代にデュアルソケットMBで 225W サポートの AMD プラットフォームわ魅力的す。LGA3647 わ 205W 止まりすから。。。
891MACオタ
垢版 |
2019/12/14(土) 18:38:42.36ID:DD5lSw3U
CPUコアそのものを MCM 化する利点わ、
・ダイサイズが小さいので製造コストの高い最先端プロセスを使用しても歩留まりが良い
・高電圧信号が必要なパッケージ外インターフェースを高耐圧の別プロセスで製造可能

一方で弱点わ、
・コア間やメモリのレイテンシが大きくなる。
・外部 IO に関してわ、シングルダイ CPU + ノースブリッジ的 MCM でも十分

と見ているすけど、足りないところわあるすかね?
ウェハー丸ごと使う強者も現れた今、技術的選択肢わ多様す。
892Socket774
垢版 |
2019/12/14(土) 18:55:57.74ID:ShGmhmdt
どうせインテルも次の世代はMCMだろ
x64互換メーカーはAMDの後追いがお似合い
893Socket774
垢版 |
2019/12/14(土) 19:09:08.70ID:XiCgt1ah
MCM化の波が本当に続くのか疑問視してるけど、まあ当面は広まるんじゃないか
Intelも
5nmの1ダイで作れたらそれに越した事はないのであって
894MACオタ>893 さん
垢版 |
2019/12/14(土) 20:10:15.57ID:DD5lSw3U
>>893
>MCM化の波が本当に続くのか疑問視してるけど、まあ当面は広まるんじゃないか

色々事情が違うとわ言え、CPU より ASP (平均販売価格) が低い GPU がビッグダイを選択している事を考えるとどうかと。。。

そう言えばコストメリットが大きい筈の Zen CPU わビッグダイの NVIDIA GPU と比べて販売価格が安いとわ言えない訳すけど、NV 叩きに奔走してるファンボーイさん達わ脳内でどう合理化してるすかね?
895Socket774
垢版 |
2019/12/14(土) 21:02:47.74ID:XiCgt1ah
>>894
むしろ俺はメリットを疑問視するスタンスだよ
5nmの1ダイで作れたらそれに越した事はないのであって

ただハーフインチウェーハ使って電子ビーム露光で7nm作る場合は
そうしないと高性能プロセッサは作れないし不可避かもしれない。
896Socket774
垢版 |
2019/12/14(土) 22:32:03.82ID:EI59H0EN
>>891
Intelが実用化してるEMIBによる接続が現時点で最適解に近い
EMIBによるチップレット接続だと弱点である「コア間やメモリのレイテンシが大きい」はクリアできるし
熱膨張率の違いによる損傷リスクが小さいのもメリット
897Socket774
垢版 |
2019/12/14(土) 22:32:43.93ID:ShGmhmdt
NVは12やら14nmやらの古いプロセスで作ってるからだろ
898Socket774
垢版 |
2019/12/14(土) 23:00:19.80ID:5nKJnw2D
>>581
RXを忘れないでください
899MACオタ>896 さん
垢版 |
2019/12/14(土) 23:06:07.84ID:DD5lSw3U
>>896
>EMIBによるチップレット接続だと弱点である「コア間やメモリのレイテンシが大きい」はクリアできるし

EMIB わ所詮シリコンインターポーザーと同性能でコストが安いというだけでオンダイ接続にわ劣る筈すけど。。。

何かソースわ有ったすか?
900Socket774
垢版 |
2019/12/14(土) 23:07:37.89ID:ShGmhmdt
そういやRX5500は7nmだったなw
901Socket774
垢版 |
2019/12/14(土) 23:14:26.74ID:XiCgt1ah
898はRXマイコンを忘れないでください、という事ではないのか?

ルネサスなぜ新作を作ったし
SuperHでよかろう
902Socket774
垢版 |
2019/12/14(土) 23:15:52.61ID:5nKJnw2D
そうそう
903Socket774
垢版 |
2019/12/14(土) 23:24:54.59ID:ShGmhmdt
>>894がGPUとCPUの値段がどうこう言ってたからつい…
904Socket774
垢版 |
2019/12/14(土) 23:28:29.51ID:5nKJnw2D
IDがSHなんだから
わかって

おれは5n
一歩先を行く
905Socket774
垢版 |
2019/12/14(土) 23:56:26.99ID:EI59H0EN
>>899
そらオンダイには劣るわな

ちと補足入れとくと>894でGPUのチップレット化の話と勘違いして
GPUをチップレット化するならCPUのSoCでもチップレットGPUを使うのが妥当だけど
Forversのような積載はデスクでは無理だろうからEMIBでつなぐのがベターというのが>896のカキコ
906Socket774
垢版 |
2019/12/15(日) 01:40:35.66ID:YO984J06
いまはエンジン制御でもモーター制御でもARM使う時代だから
907Socket774
垢版 |
2019/12/15(日) 01:55:10.39ID:oiByIXOY
GPUは低レイテンシを最も重視してるし
ソフトウェアメーカーの対応も必至だからCPUとだいぶ事情が違うんじゃないかな
DLや科学計算用途に限定するなら別なんだろうけど
908Socket774
垢版 |
2019/12/15(日) 02:37:26.14ID:H5sqZ+BO
今はどうなってるのか知らないが2104年時点では
>AMDはATI時代に開発したRadeon HD 2900(R600)で、リングバスを導入してクロスバースイッチへの
>配線集中を抑えようとした。AMDは、その理由を配線設計を容易にするためだと説明していた。
>たが、このアプローチは性能面の問題から失敗し、次の世代からは階層型クロスバースイッチに戻したという経緯がある。

CPUではintelのリングバスがクロスバーのathlon、fenomに勝てたがGPUはどうだろうな。
性能を落とさないでMCM化することは、配線モンスターにしないと
性能を出しにくいGPUではCPUのMCM化よりも難しい作業だろう。
909Socket774
垢版 |
2019/12/15(日) 02:40:30.70ID:H5sqZ+BO
>908 リンク貼り忘れた
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/kaigai/667985.html
910Socket774
垢版 |
2019/12/15(日) 02:50:16.91ID:kUz9e6QP
ビッグダイ路線を続けて行くにも限界があるだろうと言われてから久しいけど
NVIDIAはこんな計画立ててるわけだし出来んこたーないでしょ
物理的にもSLIやCROSSFIRE等マルチGPU構成が取れるわけだから
大きなSLIブリッジが必要なSLI構成よりもカード上だけで実装できる広帯域バスのほうが
設計や実装も楽だと思うよ

マルチダイ化へ向かうNVIDIAのリサーチチップ「RC 18」
 https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/kaigai/1178767.html
NVIDIAが36ダイで構成するディープラーニングチップ「RC 18」を学会発表
 https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/kaigai/1193224.html

まぁGPUはスレ違いだからこの辺で
911Socket774
垢版 |
2019/12/15(日) 03:21:16.13ID:EXEBe5aJ
CPUの数倍から数十倍のバス帯域を必要とするGPUのMCM化は後10年は無理でしょ
MCMの前にデュアルGPUカードが普及すると思う
まずはデュアル対応でノウハウを積んだ後に複数GPUやMCM GPU対応が進んでいくことになると思う

いきなりMCM GPUとかまず間違いなく失敗するから余程のアホじゃない限りは採用なんてしない
912Socket774
垢版 |
2019/12/15(日) 03:52:01.77ID:H5sqZ+BO
SLIはレイヤーの違う話で、カード1枚には投入できない電力をぶっこんででも
性能が欲しい時に使うものだから、MCM化されても続くんじゃないか

909>(派生品によって)いくらでもコア数の調整が効く、GPUの柔軟な並列性がその難点(歩留まり)をカバーしている。
この不動作コア手法はメーカーにとって非常に甘美で、特に数的なボリュームゾーンではそう簡単には手放せないと思う。
913Socket774
垢版 |
2019/12/15(日) 04:52:11.08ID:rTu/0Es3
ハイエンドGPUだとHBMに2.5Dを使うのでチップ間の広帯域接続もそれで出来る
https://pc.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/1193/327/61_o.jpg
現状シリコンインターポーザはレチクルの3倍サイズまでらしいので
例えば200mm2のチップレットと1スタックのHBMを1単位として8つ
1600mm2相当のGPUにHBMが8枚みたいな構成も別に不可能じゃない

レチクルサイズまでならファンアウトが使える
これもHBMクラスの高密度接続が可能になってる
https://pc.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/1193/327/59_o.jpg
https://pc.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/1193/327/64_o.jpg
914Socket774
垢版 |
2019/12/15(日) 08:21:12.03ID:Cu6KIp7X
>>901
RXはH8やM16Cの後継
ルネサスはSHの後継としてARMのCortex-Aシリーズを選択した
915MACオタ
垢版 |
2019/12/15(日) 12:43:03.80ID:0qsrsM4Z
>>890 に書いたマザーボードの TDP 制限の話すけど、amazon AWS わ私と同意見の様で TDP 240W のカスタムグレード Xeon Platinum をサポートするマザーボードを使用しているとのことす。

リテール品でわ Asrock の EPC621D8A (single) と 新型のEP2C622 (dual) が 240W 品をサポートしているとの情報があるす
916Socket774
垢版 |
2019/12/15(日) 18:10:01.60ID:H5sqZ+BO
TCP/IPには32bit必須と>581が思った理由は何なのか?ちょっと興味ある
 本命 誰かの受け売り
 対抗 知っているOSがサポートしているプロセッサの種類から
 万馬券 IPv4 のアドレスが4byteだから
917Socket774
垢版 |
2019/12/15(日) 18:41:40.67ID:8DFDZxqi
32bitでない実装というとWeb boyを思い出すね
918Socket774
垢版 |
2019/12/15(日) 18:49:15.87ID:21NDr6yn
8bit PICだってethernet使えるのあるってのに
919Socket774
垢版 |
2019/12/15(日) 18:50:01.83ID:21NDr6yn
>>916
万馬券www
920Socket774
垢版 |
2019/12/15(日) 20:00:03.89ID:Uh6qwFdo
8bitパソコンの頃とかTCP/IPなかったのかと問いただしたいなぁw
921Socket774
垢版 |
2019/12/15(日) 20:53:24.19ID:YO984J06
基本的にIoT機器は開発環境がLinuxやFBSDなので、32bitじゃないとOSが動かない
限定的な状況において8bitや16bitでも使えるってだけ
922Socket774
垢版 |
2019/12/15(日) 21:01:33.59ID:21NDr6yn
世の中を知らないです
っていう自己紹介でしょうか?
923Socket774
垢版 |
2019/12/15(日) 21:18:14.68ID:Uh6qwFdo
そろそろ次スレの話をしてもいい頃かしら、と思ってみた

GPUアーキテクチャのスレも別にありますけどあっちはほとんど動きがありませんし
住人もほとんど被っているのではないかと
GPUに付いての話もこちらで行われている事が多いので
次スレは「CPU・GPUアーキテクチャについて語れ」にしても良いのではないかなぁと思ったりしました
924Socket774
垢版 |
2019/12/15(日) 21:21:14.37ID:21NDr6yn
話題の中心が
CPU vs GPU
になりそうだから統一反対
925Socket774
垢版 |
2019/12/15(日) 21:41:19.04ID:vvOWHE7v
>>921
アマチュアの電子工作のIoTですらLinuxやBSDなんて使わない
926Socket774
垢版 |
2019/12/15(日) 21:50:50.53ID:8qms91DQ
>>923
SoCアーキテクチャを語ろうとか
実装技術のほうみたいだけど、CPUもGPUもチップレット云々も許容できる
927Socket774
垢版 |
2019/12/15(日) 22:25:33.46ID:YO984J06
>>925
アマチュアの電子工作レベルだから、LinuxやFreeBSDが不要なんだよ
多くのアマチュアは、PICやATMELに単純なネット送受信機能つけたやつで大丈夫な使い方しかしないからね
ところが市販IoT機器の多くはそうではない
2000円のwebカメラでさえ、arm+linuxで動いてる時代だよ
928Socket774
垢版 |
2019/12/15(日) 23:32:32.84ID:21NDr6yn
アマチュアの電子工作の為に
ethernet付きマイコンを作ってる訳じゃない
929Socket774
垢版 |
2019/12/16(月) 01:56:25.32ID:p9w27F2L
いや、アマチュアでネット必要な人はESP32とか、またはCortex-mをMbed環境かArduino IDEで使うから。

てかラズパイゼロですらLinux劇重なのに、遥かに遅いマイコンでLinux走らせたら無駄もいいところ
930Socket774
垢版 |
2019/12/16(月) 02:00:26.44ID:p9w27F2L
>>927
WebカムでUSB2.0限界の5V 500mA枠を接続時に予約しない製品を俺は知らない。そんなものIoTと呼ばないね
931Socket774
垢版 |
2019/12/16(月) 02:31:38.37ID:qKC/fbSI
8bitのPICやAVRでWiFiを使うために
32bitのESP8266やESP32をスレーブとして使うんだよなぁ
932Socket774
垢版 |
2019/12/16(月) 02:40:25.42ID:S7RulnVV
>879の調達費にも表れているけれど
2000円のwebカメラがlinux なのは開発コストを抑えるためかと。
2000円ですら、ではなく、2000円だからこそlinux
933Socket774
垢版 |
2019/12/16(月) 02:43:19.69ID:qKC/fbSI
>>920
8bitパソコンでEthernetは使えなかったと思う
そもそもインターネットが商用化されて一般の人が使えるようになったのが1993年だからね
1993年には8bitパソコンは廃れてた
16bitパソコン用にはEthernetインターフェースボードがあったが
ボード自体が一つのコンピュータみたいなのになってたね
今のPICやAVRみたいに数十MHzのクロックで
1命令が1クロックや4クロックで動いてたわけじゃないからな
当時の16bitパソコンはのクロックは8MHzや10MHz程度で
メモリアクセスが発生する命令は実行するのに10クロック以上かかってたからな
934Socket774
垢版 |
2019/12/16(月) 03:10:38.58ID:qKC/fbSI
昔の本を引っ張り出してみたが
V30や8086のパソコン用には80186が載ったインテリジェントなEthernetボードが使われてたらしい
286以降はパソコン本体で処理した方が速いと書かれてた
つまり、286以降はインテリジェントなEthernetボードは意味がないということらしい
935Socket774
垢版 |
2019/12/16(月) 03:30:08.10ID:qKC/fbSI
>>929
Raspberry Pi ZeroはCLIで使う分にはLinuxでも重くないよ
ただ、マイコンで趣味でWiFi使うならESP32を使うだろうね

>>932
そもそも画像を扱う場合
少なくとも数MBのメモリが必要だからマイコンではWebカメラは荷が重そう
936Socket774
垢版 |
2019/12/16(月) 03:37:38.17ID:qKC/fbSI
ESP32だとこんなことが簡単にできちゃう

ESP32でwebserverを立ち上げてRGBLEDをスマホから調光する
ttps://qiita.com/wak_tech/items/60d993bb85e519a047b0
937Socket774
垢版 |
2019/12/16(月) 03:38:21.18ID:VlgLyard
Apple IIのためにイーサネットカードを作った人がおり、それを使ってContikiを動かし
ネットに接続した時のムービーだそうです。
Browsing the Web on an Apple II with Contiki
https://www.youtube.com/watch?v=OMzgp7xTp1k
938Socket774
垢版 |
2019/12/16(月) 03:41:48.87ID:qKC/fbSI
まあ、ESP32はCPUがクロック周波数が240MHzのXtensa LX6で32bitマイコンなわけだけどね
939Socket774
垢版 |
2019/12/16(月) 03:45:44.50ID:qKC/fbSI
>>937
さすがに1MHzの6502でEthernetの制御は出来ないだろうから
Ethernetインターフェースにもっと高級なCPUが載ってそうだけどね
940Socket774
垢版 |
2019/12/16(月) 03:52:15.59ID:VlgLyard
Apple Ethernet Apple II Card
http://www.apple2.org/Images2/Ether2nd.JPEG
The card contains a 4 MHz 65C816 processor with 64K of RAM on the board for packet buffering and card use.
941Socket774
垢版 |
2019/12/16(月) 03:54:05.20ID:qKC/fbSI
>>940
16bitCPUが載ってるわけだ
942Socket774
垢版 |
2019/12/16(月) 03:57:06.37ID:VlgLyard
>>941
65C816が16ビットモードと8ビットモードのどちらで動いてるのか知ってるのか?
943Socket774
垢版 |
2019/12/16(月) 03:58:14.38ID:qKC/fbSI
ROMが128KBか
944Socket774
垢版 |
2019/12/16(月) 04:00:44.40ID:WXUdZe9N
>>942
あまりに連投してたので5chの制限食らった

で、わざわざ65C816を使ってて8bitモードで使うアホはいないだろうね
それにROMが128KBだし
945Socket774
垢版 |
2019/12/16(月) 04:16:49.82ID:NLRrsz/V
>>944
初代のApple Ethernet Apple II Cardには65C02が載ってたそうだけどね
 http://www.apple2.org/AIIEthernet.html
 http://www.apple2.org/Images2/Ether1st.JPEG

Wikipediaがこれ
 https://ja.wikipedia.org/wiki/MOS_6502
946Socket774
垢版 |
2019/12/16(月) 04:19:31.43ID:WXUdZe9N
>>945
初代のはASICが多数使われてるじゃん
947Socket774
垢版 |
2019/12/16(月) 04:32:04.53ID:S7RulnVV
8086/8088 がメインを張ってた頃のネットワークは
National Semiconductor DP8390のようなDMAやらFIFOやらのLSIじゃなかろうか。
メインよりも高価な80186とか使えたのはセレブかと。
DP8390のNICでも諭吉が何人か去っていった
948Socket774
垢版 |
2019/12/16(月) 04:45:12.29ID:WXUdZe9N
UNIXワークステーションが普及したのがSun-3が出た1985年頃だろうからね
SystemV系はまだTCP/IPのサポートがまだ無くてTCP/IPが使えたのは4.2BSDのみだったはず
その後、1987年にSystem V Release3が出てSystem VでもTCP/IPが使えるようになった

https://ja.wikipedia.org/wiki/Sun-3
https://ja.wikipedia.org/wiki/Transport_Layer_Interface
949Socket774
垢版 |
2019/12/16(月) 05:07:15.67ID:WXUdZe9N
ヤフオクで昔のEthernetのカタログが販売されてるのがあった模様
https://auctions.c.yimg.jp/images.auctions.yahoo.co.jp/image/dr000/auc0408/users/cc1a30f2634efe9583d02715ba1474cd686f92fb/i-img900x1200-1534343059g4cmky705256.jpg
https://auctions.c.yimg.jp/images.auctions.yahoo.co.jp/image/dr000/auc0408/users/cc1a30f2634efe9583d02715ba1474cd686f92fb/i-img900x1200-15343430680ted1h547904.jpg

EX0S298で検索するといくつかヒットするね
950Socket774
垢版 |
2019/12/16(月) 05:12:11.88ID:WXUdZe9N
EXOS298だった
951Socket774
垢版 |
2019/12/16(月) 05:34:35.10ID:WXUdZe9N
>>947
80年代はEthernet使うこと自体がセレブだった時代だぞ
普通のパソコンユーザはフロッピーディスクでデータの受け渡ししてたし
アナログモデムでつなぐパソコン通信でさえ1986年頃からだしね
952Socket774
垢版 |
2019/12/16(月) 08:00:45.50ID:S7RulnVV
>951
>947は世間のメインではなく1システム内のメインを意図したんだが、伝わらない、悪い書き方だったな。
3世代進んだ80486がローンチ(89年)した後でも8086/8088パソコンが現役で、
ISAバス/cバスに低脳NICが突っ込まれてて
役どころはワークステーションや大型計算機にログインする端末、というような話
953Socket774
垢版 |
2019/12/16(月) 08:03:42.91ID:S7RulnVV
「ネットにつながる」と書いている>581を>916では勝手にTCP/IPって
変えてしまったけど、文句が出てないってことは、そういう意図でいいのだろうな。

「ネット」を意地悪く読んだらARCNETなんかも含まれて、6809のFM-11で
動いてたなんて話になるが、それはさすがに揚げ足取りになるのだろう
 https://en.wikipedia.org/wiki/ARCNET
 https://ja.wikipedia.org/wiki/星光電子
954Socket774
垢版 |
2019/12/17(火) 19:33:50.15ID:kPFH+7gd
>>952
一瞬「そうだっけ?」と思ったがローンチ時は80486だったんだよな
その後改名

昔アーケードのクイズゲーで「Intelが発売したCPUは?」という問題で
選択肢の中から正解のものを選ばせるんだが80付く、つかないが結構いい加減だった記憶
i860みたいなのも含まれるから引っかかるヤツが多かった。
955Socket774
垢版 |
2019/12/20(金) 14:40:54.73ID:FDd8KB5i
Surface Pro XはデュアルコアのPentiumより高性能で長時間駆動
〜Arm版Windows搭載「Surface Pro X」をレビュー【後編】
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/ubiq/1225616.html
> 逆に問題なく動作したものはと言えば、
> Microsoft Office(サブスクリプション版)は、C2R(クイック実行形式)版と呼ばれる、
> Webからインストーラーをダウンロードして実行する形式のもの。
> Wordも、Excelも、PowerPointは無論問題なく動作したし、
> OutlookやそもそもOfficeスイートには含まれないVisioなども32bit版であれば問題が起きない。
> その性能がどうかはベンチマークのところでふれるが、
> そこで不満を感じることはないだろう。
> Microsoft OfficeのC2R版は問題なく動作した。
> ただし32bit版をインストールする必要がある
>
>  Microsoft自身が作っているOfficeなのだから
> Arm64bit版のOfficeをリリースしてくれても良さそうだし、
> 何度かこの件についてMicrosoftの関係者にインタビューしているが、
> いつも帰ってくる答えは「いまのところ予定はない」だ。
>
>  その理由としてMicrosoftが指摘するのは、
> Officeのマクロで32bit版でないと動かない場合があり、それをArm版Windows上で動かすのは難しい。
> そしてx86版のOfficeで性能は充分なので、
> Arm64ネイティブのOfficeを作る理由がないというものだった。
956Socket774
垢版 |
2019/12/20(金) 16:10:25.88ID:g2ye14rR
普通のビジネスマンならOfficeとWebブラウザが使えればいいからね
完全な外回り営業のビジネスマン用
そういえば、製薬会社の営業がパナソニックのレッツノート使ってたな
そういう職場がターゲットなのかもね
957Socket774
垢版 |
2019/12/20(金) 16:16:42.58ID:kLTCX8aC
個人的には、ユーザーでストレージを気軽に交換できる、交換しても不正改造扱いにならず保証継続
っていうノートPCが好きだな

ストレージ交換可能だと、廃棄の時にストレージだけ取り出して破壊したら、
残りの本体は比較的高く転売できるのもある
958Socket774
垢版 |
2019/12/20(金) 16:19:13.62ID:M7o9QDJw
家に来るような修理サービスの作業員は大体Windowsのタブレット使ってるな
最後ペンで画面に作業完了のサインしてくださいって言うのが増えた
959Socket774
垢版 |
2019/12/20(金) 18:38:30.51ID:ynGTxRK1
2in1ノートとモバイルプリンタという方が来られる場合が増えた気がする
960Socket774
垢版 |
2019/12/20(金) 18:52:15.24ID:FVNg8Wh4
大規模データセンターはメモリー容量の合計がエクサバイトに達しているそうだから
クラスタリングするとメモリーアドレスも64bitでは足りなくなるのもそう遠くないのでは?
961MACオタ>960 さん
垢版 |
2019/12/20(金) 19:17:48.46ID:zEVFsBHI
>>960
一般に PC クラスタのメモリわノード単位で分離されていてシステム全体で共有されていないす。
962Socket774
垢版 |
2019/12/20(金) 20:58:00.36ID:NtLoAaCw
最近の宅配はみんな情報端末にスマホ使ってるな
963Socket774
垢版 |
2019/12/20(金) 21:15:33.42ID:2J9rplzG
MS SQ1の評価がそろそろ出始めたところだが、
Office性能ならPentium G4415Y(2C/4T・1.6Ghz・TDP6W)より1割程良好

ttps://pc.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/1225/616/html/018_o.jpg.html

大雑把にいうと
Cortex-A76(4C/4T・3.0Ghz)=PentiumG (2C/4T・≧1.5Ghz)

よりチューニングすればもっと性能は出せそうだし
今後は高IPCのA77も控えている
ARM64ネイティブはいいからx64を早くバイナリ互換してくれい

あと、CINE BENCHとかは動作せんらしいね
964Socket774
垢版 |
2019/12/20(金) 21:29:09.28ID:Oc466W+A
可能性は感じられる
965Socket774
垢版 |
2019/12/20(金) 23:31:49.15ID:omzQW1hp
いい加減x86の限界なのかintelサボってるツケが回ってきたのか
966Socket774
垢版 |
2019/12/21(土) 00:12:53.57ID:iwncPYCR
963の比較が適正ならCortexがようやく使い物になるようになったか、という水準でしょ
……もっともJITコンパイラ経由なのでだいぶ不利ではあるんだろうけど
967Socket774
垢版 |
2019/12/21(土) 00:35:08.76ID:CbTwiEik
cinebench R15でシングル150、マルチ500以上あれば、
ARMに乗り換えてもいいわ
968Socket774
垢版 |
2019/12/21(土) 05:43:00.42ID:/IsxgFEw
>>960
IBM Power 775/日立 SR16000 に搭載されてたインターコネクトHUB。

>HUBチップの中で通信プロトコルを担当するのはHFIと呼ばれるブロックであるが、
>このブロックはスパコンでは一般的なMPIに加えてGlobal Shared Memory(GSM)と
>IPをサポートしている。GSMはHPCSプロジェクトでIBMが開発しているX10などの
>PGAS(Partitioned Global Address Space)言語をサポートするグローバルアドレスの
>処理機能で、ハードウェア的にはNMMU(Network MMU)と書かれたブロックで
>アドレス変換を行っていると考えられる。
https://news.mynavi.jp/article/20100914-hot_chips22_scomputer/2

あと、SGI(現HPE)がグローバルアドレスのサポートに積極的でNUMAflexとかやってたな。
当時のハードでEBは扱えないだろうけど、方法論は使えるだろう。
969MACオタ>968 さん
垢版 |
2019/12/21(土) 08:02:56.03ID:TFpUHbcW
>>968
Top500 の architecture 統計で "Constellations” に分類されるのがその手の構成すけど、最後の登録わ June 2011 の Itanium 搭載システムで既に絶滅種といって良いかと
SMP に至ってわ June 2003 で絶滅したす
970MACオ夕>969 さん
垢版 |
2019/12/21(土) 08:47:09.32ID:tEZohDE5
ペニす
971Socket774
垢版 |
2019/12/21(土) 09:57:49.74ID:7tzB9shQ
次スレテンプレにデマ吐きコテハンに注意!NG推奨と追加したい
972Socket774
垢版 |
2019/12/21(土) 14:16:06.95ID:O2NLjyLk
キモい話し方に関してわロボットで自動で削除すべきだと思うす
973Socket774
垢版 |
2019/12/21(土) 16:52:07.99ID:iwncPYCR
>NUMAflex
NUMAといえば昔クソコテが話題にしてたな
マルチソケットに問題が生じるとかで

まあ別に手はいくらでもあるわけだが
974Socket774
垢版 |
2019/12/21(土) 16:54:17.54ID:2YxP+EBC
>>972
お前も対象だからな?
975Socket774
垢版 |
2019/12/22(日) 00:05:11.81ID:FuLzrJ5Q
>>963
Cortex-A76が4コアフルのバイナリエミュでその性能なのか、
2コアでそうなのかで評価が分かれるが
ビジネス用途ならCPUはSandybridge 2コア・2Ghz(AVX無でも)ぐらいあれば十分
SQ1も使えるレベル圏内
安心してまともな動画再生を期待するなら最低Intel UHD 630ぐらいは欲しい
976Socket774
垢版 |
2019/12/22(日) 12:37:18.62ID:bW9RVjaI
>キモい話し方に関してわロボットで自動で削除すべきだと思うす
キミはappleCEOを敵にまわす気か!
ペンチを持ったLGTB協会の会員が家にやってきてペンチで引き抜かれるぞ
977Socket774
垢版 |
2019/12/22(日) 13:33:41.59ID:szZdxcGO
JPCERTコーディネーションセンター(Japan Computer Emergency Response Team Coordination Center:JPCERT/CC)は12月20日、
「Japan Vulnerability Notes(JVN)」に掲載した記事「JVNVU#95417700: 複数の Apple 製品に解放済みメモリ使用 (use-after-free) の脆弱性」において、
Appleプロダクトの脆弱性について伝えた。この脆弱性は、ファームウェアのアップデートなどで修正することはできないとされており、
対策としては、脆弱性の存在しない製品へ移行することが推奨されている。
プロセッサチップA5からA11を搭載する次のプロダクトが、この脆弱性の影響を受けるとされている。
978Socket774
垢版 |
2019/12/22(日) 15:17:05.12ID:mVgQ4/3f
A76アーキコアx4が載ってたら現状のandroidならサクサクヌルヌルの2歩先をいくレベルの性能なのになぁ
979Socket774
垢版 |
2019/12/22(日) 15:18:41.63ID:r2PtkOXu
>>976
ペンチで抜かれるのわ歯なのか舌なのか、歯抜けで舌足らずの書き込みでわ分からないす。こういうカキコも是非ともロボットで排除して欲しいす
980Socket774
垢版 |
2019/12/22(日) 16:42:42.30ID:JZoC7Teu
ドアノブでも引っこ抜かれるんじゃね。
地味にダメージある。
981Socket774
垢版 |
2019/12/22(日) 17:17:56.78ID:r2PtkOXu
>>980
その手の団体は実際金にしか興味がなく人月にはシビアすから人件費も旅費も出ないと思うす
982Socket774
垢版 |
2019/12/22(日) 17:23:43.52ID:JZoC7Teu
自分は損してでも他人を損させる為に行動する人はいるんだな。
無敵の人はその最たるもの。
983Socket774
垢版 |
2019/12/22(日) 17:47:13.19ID:FKSu9H5/
失うものがないから無敵の人なんじゃねえの
984Socket774
垢版 |
2019/12/22(日) 18:04:33.74ID:JZoC7Teu
客観では失っているが主観では取るに足らない事なんでしょうな。
985Socket774
垢版 |
2019/12/22(日) 18:37:57.38ID:FuLzrJ5Q
>>978
Win10をx86のバイナリエミュを用いてA76上で動作させる
A76の素のスペックを考えるともったいない使い方だわ
WinRTが失敗したから仕方ないけどね
986Socket774
垢版 |
2019/12/22(日) 18:57:41.74ID:eBG+asMu
使ってるアプリは大抵x86/x64アプリなんだから、
ARMネイティブアプリの速度より、x86/x64のエミュ性能のほうが重要
987Socket774
垢版 |
2019/12/22(日) 21:11:45.13ID:6tpFWuFl
.netはどうなん?
988MACオタ>987 さん
垢版 |
2019/12/22(日) 21:31:30.69ID:FTwWMOM5
>>987
現状 x86 エミュレーションで動くとの事す
https://blog.shibayan.jp/entry/20191004/1570123993
ーーー
Surface Pro X で確認したところ、.NET Framework でビルドしたアプリケーションは強制的に x86 として実行されました。
ーーー
989Socket774
垢版 |
2019/12/22(日) 21:41:56.77ID:szZdxcGO
MIPS/Alpha/POWER
思えばNTもいろいろあったな
990Socket774
垢版 |
2019/12/22(日) 21:54:11.07ID:Oa+8lrEg
せっかくの.NETなのにエミュレーションかあ
991Socket774
垢版 |
2019/12/22(日) 22:29:56.78ID:bW9RVjaI
>>979
>ペンチで抜かれるのわ歯なのか舌なのか
LGBT協会の会員がペンチで引き抜くのは珍宝
992Socket774
垢版 |
2019/12/22(日) 23:03:24.19ID:6tpFWuFl
>>988
これは意外w

……直せよMS
天皇誕生日 明日(終日)とかログオン画面に嘘書いてる場合じゃないだろ
993Socket774
垢版 |
2019/12/22(日) 23:12:04.57ID:6tpFWuFl
リンク先見てみたらUWPは使えるわけね。
でもライブラリが限られてる可能性がある、と。

「それならまあ」の「そ」まで言いかけてもにょった
994Socket774
垢版 |
2019/12/22(日) 23:30:54.00ID:r2PtkOXu
>>991
それわもう抜いてあるから問題ないす
995Socket774
垢版 |
2019/12/23(月) 01:10:47.15ID:gAvKDOjQ
あ、組合のしとでしたか。すいやせん。
996Socket774
垢版 |
2019/12/23(月) 12:29:35.22ID:oSQk8Y6g
LGBT協会って本当にあるんだな驚いたよ!
997Socket774
垢版 |
2019/12/23(月) 19:33:23.55ID:OW+A6eLh
抜いたというのわ日課の方の意味す
998Socket774
垢版 |
2019/12/23(月) 21:24:50.88ID:Rsr6pkHq
ウフフ、判ってるよ。
真面目さんなんだから。
999Socket774
垢版 |
2019/12/23(月) 22:16:19.75ID:OW+A6eLh
デュフフす
1000Socket774
垢版 |
2019/12/23(月) 22:35:56.46ID:TI1Y3/eI
1000
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 101日 10時間 27分 28秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況