X



【工場】Factorio【RTS】Part77

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2021/05/23(日) 02:40:49.92ID:OcGbeFmh0
!extend:checked:vvvvv:1000:512

Factorioは資源を掘って機械をクラフトしてどんどん自動化・巨大化していくゲーム。
新しい技術や武器を開発して、原住生物の脅威に立ち向かうRTSです。
公式サイト・Steamから無料体験版がダウンロードできます。対応OS:64bit版のWindows, Mac, Linux

安定版(stable。安定したalpha版。デフォルトはこちら):Ver.1.1.33
テスト版(experimental。次期stableへの実験的リリース):Ver.1.1.33

公式サイト
ttps://www.factorio.com/
Steamストアページ
ttp://store.steampowered.com/app/427520/

公式サイトから無料体験版がダウンロードできます。
公式サイトでも購入可能。Steamキーも付与されます。

公式wiki: ttps://wiki.factorio.com/ 公式Forum: ttps://forums.factorio.com/
公式トレイラー: ttps://youtu.be/J8SBp4SyvLc プレイ: ttps://youtu.be/KVvXv1Z6EY8

■ゲームの内容について質問する前にぜひ読んで下さい
Factorio @JP wiki: ttp://wikiwiki.jp/factorio/

【工場】Factorio【RTS】Part76
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/game/1616943291/

次スレは>>970を踏んだ人が『宣言をして』建ててください。スレ立て時、
先頭に「!extend:checked:vvvvv:1000:512」を「2行」書いてください。
詳細は下記参照
テンプレ: ttp://wikiwiki.jp/factorio/?2ch%2F%A5%C6%A5%F3%A5%D7%A5%EC
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
2021/05/23(日) 03:42:56.54ID:OcGbeFmh0
よし
2021/05/23(日) 05:58:25.81ID:yFVrGTbr0
今日も1日ゼロ災で行こう、ヨシッ!
2021/05/23(日) 23:30:45.42ID:JoLv46ZQ0
新スレヨシ!
2021/05/23(日) 23:32:51.53ID:COUHTjG1M
ご安全に!
2021/05/23(日) 23:40:23.03ID:dej+lAxp0
仕事猫のソフビが届いたので明日職場に持ってく準備ヨシ
2021/05/24(月) 00:09:19.83ID:BHZE0fX40
初ロケット打ち上げキター
段々バイターの攻撃が激化してきて巣も作られまくったからいつか潰されるんじゃ無いかと焦った
夜食にスパゲッティどうぞ
https://i.imgur.com/FcxylZW.jpg
https://i.imgur.com/1icAH66.jpg
https://i.imgur.com/lHrJMq4.jpg
https://i.imgur.com/Lejeyys.jpg
https://i.imgur.com/trmkTa4.jpg
https://i.imgur.com/ak2D17a.jpg
2021/05/24(月) 01:17:53.21ID:a7AMhLXSa
昔のOP並のグッチャグチャなスパゲティに憧れるけど作れる気がしない
2021/05/24(月) 01:41:28.70ID:4W2i7bZn0
>>7
おめ!
自分の初SS昼だったけど夜の打ち上げいいな
2021/05/24(月) 04:02:22.50ID:IhpmYg84a
>>7
おめでとう、俺の1回目の2倍位規模がでかいな、これでクリア時間どれくらい?

1,2回目は24sp/min位でやってたからバイターだいぶ楽だったけど、
60sp/minでやってみたらバイターひっきりなしに来るのね。
2021/05/24(月) 04:42:20.29ID:W7+inYxKr
SEの長距離砲射程研究が宇宙専用SPになっててめんどくさい
宇宙に行く前に掃除しておきたいのに
2021/05/24(月) 10:25:37.26ID:BHZE0fX40
>>10
40時間ぐらい
https://i.imgur.com/krxUlTH.jpg
2021/05/24(月) 12:02:11.64ID:l2+LfLCqM
公式デモの工場はスパゲティっていうかもっとこう別の美しさを感じる
2021/05/24(月) 12:03:49.75ID:4W2i7bZn0
みちっと敷き詰めたおにぎりみたいな?
2021/05/24(月) 12:14:32.18ID:9jczqdK4d
これだけ面白くても、画面見た瞬間拒絶反応が出る人が大半。
こういうのが好きな人は特殊な才能なのかもね
2021/05/24(月) 12:42:13.09ID:TwPXD0YuM
才能というか好み
2021/05/24(月) 12:54:17.17ID:VQjW+bS/0
折り紙の展開図を見て「すげー!これがあの形になるのか!」と感心できるのは、才能?好み?
2021/05/24(月) 12:55:31.76ID:oY/1tYKC0
ギフテッド
2021/05/24(月) 15:42:02.53ID:BHZE0fX40
バイターが無理という人は多そう
2021/05/24(月) 16:39:17.88ID:kv3JdZfP0
>>14
どっちかと言うとぎっちり詰め込まれたお弁当箱みたいな
2021/05/24(月) 16:47:48.26ID:fhgeUoFU0
大昔の制御装置は前にフリップフロップの話してた人みたいに
演算でも自己保持でもなんでもリレーでがちゃがちゃやってらしいけど
タイマーだけは別部品であったんだよな
半導体の現在でも水晶だけは無くならないし、これはゲームにあってもいいかもと思った
現状タイマーはベルトループ以外だと前にSS上げてた人がやってた列車の経過時間使うくらいしか無いのかな?
2021/05/24(月) 17:39:55.20ID:wXuVzppM0
普通に回路で
2021/05/24(月) 18:07:41.44ID:MOYSfFWE0
タイマーを別部品(たとえばPCの時計から拾う)にするとランダム性が発生しちゃうのよ
工場デバッグが主コンテンツなのにデバッグが大変になる
2021/05/24(月) 18:34:46.71ID:yVdsjf8pd
TimeToolModでタイマー関係の信号増えた気がする
使ったことない
2021/05/24(月) 18:54:21.33ID:UJ2bBWUHa
>>12
やっぱ早いね、時間も倍早かったw
2021/05/24(月) 19:36:04.22ID:p0RJvGzO0
>>21
基本的なクロック回路
https://wiki.factorio.com/Tutorial:Combinator_tutorial#Basic_clocks
2021/05/24(月) 20:26:42.04ID:BHZE0fX40
こうやってベルトを合流させると外側レーンのアイテムばっか流れて偏りが出ちゃうけど解消する方法って何かある?
https://i.imgur.com/CpHcNDV.jpg
28名無しさんの野望 (ゲマー MM06-baGd)
垢版 |
2021/05/24(月) 20:47:38.91ID:9xczi3puM
>>27
合流前のベルトにレーンバランサーを付ける
2021/05/24(月) 21:07:45.83ID:MOYSfFWE0
合流前に分配器
そのすぐ後ろに横向きに地下ベルトで2本別方向に出す
右寄りと左寄りができるから右寄りと右寄りとかにして分配器で合流
2021/05/24(月) 21:11:28.54ID:pp85/uM10
>>27
偏っても問題ないような供給の仕方をするようにベルトへ置く側を変える方が良いと思うけど
やるとしたらこんな感じじゃね?
https://imgur.com/a/PZuRZvk
2021/05/24(月) 21:20:41.20ID:MOYSfFWE0
厳密じゃなくていいなら合流ん所手前だけ赤ベルトで速度落とすw
2021/05/24(月) 22:07:16.44ID:wXuVzppM0
入出力を繋いだ「条件A=0 出力1」みたいなON/OFFフリック回路で、入力側2本のベルト速度を強制的に半分にする
2021/05/24(月) 22:56:41.13ID:BHZE0fX40
色々ありがとう
現状工場内にあんまりスペースないから改築した時に試してみる
2021/05/24(月) 23:25:42.14ID:Nru21p0W0
>>7
あれ、これって主人公乗り遅れてない??
2021/05/24(月) 23:35:48.93ID:hFXUhFCP0
ロシア式解法
https://i.imgur.com/2nvFkbp.gif
2021/05/24(月) 23:47:01.90ID:Nru21p0W0
>>35
Gif画像を眺めていたら5分経ってた。
2021/05/24(月) 23:50:00.87ID:ANx2oTch0
>>35
すごいな、どうしてこうなるのかはわかるけど、どうしてこうなったのかはわからん。全然わからん……
2021/05/25(火) 00:02:41.86ID:8v6BUna8d
>>27
 偏りが出ることを気にしているってことは、提示された参考画像と違って、本来はベルトには1種類の素材しか流れていないと考えていいのかね。
 ならば、ベルトの置き方をこうすると分配機を始点として素材の流れが速い方にどんどん抜けていくから偏りが無くなるが、どうかな?
 https://imgur.com/SS5Rj2P
2021/05/25(火) 00:05:41.84ID:QmZlOShl0
>>35
シンプルでいいな
2021/05/25(火) 01:44:25.12ID:BLVS7itN0
>>38
キレイダナー
2021/05/25(火) 07:28:30.73ID:Q6hPRfIb0
気になるんだけど
「石油ガス」あれって日本語でいう所のプロパンガスそのものだよね、
なぜ変わった名前で翻訳されているの?
プロパンガスだと登録商標か何かに引っかかるんかな…。
2021/05/25(火) 07:40:26.01ID:SDIdxJ2Ad
>>41
プロペン(プロピレン)じゃね
プロペンとプロパンの読み違えで初期にはプロパンと言われてた
2021/05/25(火) 07:56:42.87ID:Q6hPRfIb0
>>42
プロパンを加工することでプロピレンが得られる。

原油 → プロパン → プロピレン → ポリプロピレン(PBのフタ、ビールケース)

文脈から見て、上流工程である プロパン が正しいんじゃないの。
実際に あのガスを使ってプラスチックを作っているじゃん。
あれって プロパン → (ポリ)プロピレン へ加工しているって事だし。
2021/05/25(火) 07:58:21.86ID:WwGjXTRzM
原文のpetroleum gasと言うのは石油系ガスの総称でありプロパンガスその物では無いので
翻訳も紆余曲折あったみたいだけど石油ガスの方が正しいと思うな俺は
2021/05/25(火) 08:07:46.52ID:WwGjXTRzM
ちなみにプロパンガスは英語でもpropane gasだから
factorioの作者がpetroleum gasって言ってる以上プロパンガスでないのは確定的に明らか
2021/05/25(火) 08:21:04.72ID:Q6hPRfIb0
>>44-45
ありがとう、納得しました。
もっと広い意味を表している語なんですね。
2021/05/25(火) 08:30:23.63ID:n+b14gBua
脱出ゲーと思い込んでやってたから、初打ち上げの時は衝撃的だったなあ。
2021/05/25(火) 08:57:28.43ID:GGCzMT8Pa
よっしゃーロケット打ち上げ出来たァァァ!

・・・ん?俺は?
2021/05/25(火) 09:15:17.05ID:BLVS7itN0
きっとあのロケットを見つけてもらって救助に来てくれることを期待しているんだよ
だから秒間1万発のロケットを打ち上げる工場長も出てくるんだ・・・
2021/05/25(火) 09:26:38.17ID:cRuWO55O0
もはや脅威と認識して助けに来てくれなさそう
2021/05/25(火) 09:31:34.07ID:usRZdsWoM
>>43
しかし脱硫工程は大体どの祖油からも出るのに、何故プロパンからなのだろう
2021/05/25(火) 09:31:54.46ID:BLVS7itN0
宇宙にデブリを撒き散らせ!
いやまぁ、宇宙に打ち上げた後で遠距離通信用のステーションとか作ってるのかもしれんが
2021/05/25(火) 09:33:32.91ID:+VFY6mEm0
>>26
なるほどtickをカウントするのか
ありがとう
これで1日の始まりにサウンドを鳴らせる
2021/05/25(火) 09:39:38.25ID:usRZdsWoM
>>53
起床ラッパだな
起きろよ起きろよ皆起きろ〜
起きないと 工場長に叱られる
2021/05/25(火) 09:56:19.76ID:jDJQioikr
打ち上げたロケットに積まれている白パックってどこから来るんだろうな
2021/05/25(火) 10:21:31.72ID:BLVS7itN0
ロケットが地上に戻ってくるわけじゃないからロケットに積まれてるんじゃなくてサイロ内で組み立てられているのでは?
57名無しさんの野望 (アウアウウー Sac7-w/ef)
垢版 |
2021/05/25(火) 11:00:03.82ID:ho2rChQDa
ベルトとインサータを組み合わせるとポーションになるところからもうおかしいしな
2021/05/25(火) 11:07:17.93ID:VXAe6HWV0
まあ”研究”の具現化みたいなもんなんだろうけどね
dysonのキューブみたいのだと概念ぽいけど
フラスコに液体が入ってると「材料どっから来た」って感じはしてしまうかもな
2021/05/25(火) 12:00:43.59ID:4QRixzxA0
K2だとカードだし俺も知識そのもの、と認識してる。
逆に鉄やら銅やら「材料どこ行った」って感じもするが……
2021/05/25(火) 12:03:09.04ID:l6MBAIqWM
研究中に飲んだジュースの具現化だよ
2021/05/25(火) 12:16:58.40ID:MdrLzmPf0
工場長汁
2021/05/25(火) 13:01:04.20ID:Q6hPRfIb0
現住生物をインサータで捕まえて
ベルトで挟んで一番搾りにしたのが
サイエンスパック1の正体
2021/05/25(火) 13:10:46.60ID:VXAe6HWV0
>>62
そういう防衛も可能だったらちょっとおもしろい
武器だけじゃなくマイクラみたいに工夫で対処したいってのはある
2021/05/25(火) 13:46:31.74ID:qMLIV8SI0
バイターをベルトで流せた頃はベルトでキルゾーンに流たなあ
2021/05/25(火) 13:50:15.21ID:MdrLzmPf0
えっ、今ベルトでバイター流せないの?

ベルトで動く床を作って壁殴るやつを押し返したり
寄ってこないスピッターをタレット有効射程に押し込めー
みたいなテクを昔ここで見聞きしたような
2021/05/25(火) 14:33:26.27ID:Owc3YJuA0
https://twitter.com/neuroecology/status/1396533851917275143
見覚えがあるような…
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2021/05/25(火) 14:38:53.74ID:VXAe6HWV0
>>66
実際の街か!すげえな
基盤じゃない?steel plantってなんかの機械?って
分かるまでしばらくかかった
2021/05/25(火) 15:29:24.19ID:BbXhSnfNr
押し返しはできなくなったとは聞くけど吸い寄せって今もできるの?
2021/05/25(火) 20:32:38.98ID:XRbn12j1r
もしかしてSEのロボってスピッターの酸の跡でダメージ受けるようになった?
2021/05/25(火) 21:49:09.41ID:k5TGUJ+/0
>>51
それ言い始めると、大抵の石炭にも硫黄分があるからコークス化は必須だし
副産物のタールが…ってキリがないから…
2021/05/25(火) 22:25:04.14ID:jZ/0H+Ez0
>>55
打ち上げたロケットで宇宙人の船を撃墜してそのテクノロジーを白パックとして得ているのかもしれない
2021/05/26(水) 00:02:42.17ID:oaP4Srfr0
>>66
近所の新日鉄はひたすら赤黒いわ
ttps://www.google.co.jp/maps/@35.0352287,136.8761124,1768m/data=!3m1!1e3?hl=ja
2021/05/26(水) 00:32:38.89ID:7T5gnUxL0
>>72
俺の職場がどうしたって?
2021/05/26(水) 00:39:14.58ID:uCLRL6tpa
ずっとプレイヤーの操り人形だったキャラクターが、ロケット打ち上げの間際に自我が芽生え、プレイヤーの意に逆らった感じ。
2021/05/26(水) 01:19:29.48ID:SkXp/hQM0
あんな急造ロケットじゃ恒星間航行できないから救援呼んでるんでしょ
2021/05/26(水) 02:52:47.69ID:PMBdxLwl0
Angel'sは面倒くさくなるだけとか言った奴誰だよ
レシピと設備増えまくってクッソ面白いじゃねーか
これクリアするのに何時間かかるんだろう
2021/05/26(水) 05:09:13.85ID:rQTSU1KO0
>>72
日本の石油化学コンビネーターの画像キボンヌ。
2021/05/26(水) 07:10:03.72ID:7T5gnUxL0
>>76
まぁfactorio自体が人を選ぶゲームでもあるから…
個々人の感覚って結構違うから、どんなものでも一度自分で試してみると良いよ。

ところでK2もなかなかおもしろいぞ?(MOD推進派のダイマ
2021/05/26(水) 07:15:09.64ID:z9YkaZArd
ボブエンは面白かった
K2は少し簡単でバニラの拡張って感じが良い
+SEでもいい感じに楽しめる
seablockはボブエン飽きた人にオススメ
で今pyのハイテクやってるが今までとレベルが違う大変さや…
2021/05/26(水) 07:17:29.68ID:VqvyXhhb0
複雑さと面白さのバランスは人それぞれだけど、Angelは俺は面倒すぎて中盤で投げたわw
K2 modのエンドゲーム部分の拡張メインがピッタリハマった。
2021/05/26(水) 10:29:55.97ID:8MtpJej30
IR2雑感
原油関係のバランスがいまいち
部品が多すぎで高級武器のコスト重い
蒸気の時代は面白い
2021/05/26(水) 14:47:52.32ID:QFy0vKdNM
MODMASHも評価されても良いと思うけど開発中止するっぽいんだよなあ
まだ殆どプレイ出来てないけど大型MODは心が躍る
2021/05/26(水) 15:28:43.73ID:9FGLTSxu0
bob難しい
メインバスだとやり辛いからはやくロボット使いたいけど、道のりが遠い…
2021/05/26(水) 15:37:52.44ID:QNz2fYiba
ロボ使いだしたら死ぬほど簡単になってなんか拍子抜けした
2021/05/26(水) 15:52:04.44ID:2uoEIPDF0
>>82

時間とれなくなってきたから引き継ぎ募集という感じみたいね
2021/05/26(水) 16:18:39.24ID:oaP4Srfr0
知ってるかい?
グリッドに敷いた鉄道はロボットとほぼ同じ働きをするんだぜ
2021/05/26(水) 19:00:10.95ID:v0CcSG+d0
>>72
室蘭もそんな感じの色調よな
湾口の高い橋から見下ろしたら町全体が赤黒かった
2021/05/26(水) 21:48:27.22ID:I/BvC0Bfa
メインバスで試しにやってみたけど供給うまくやるのが難しいな。
プレイタイム200時間超えたけど全然うまく行かなくて楽しすぎ。
2021/05/26(水) 23:10:09.62ID:WxQLvAfY0
貯蔵タンクの蒸気量を見ながらの燃料棒投入で
しきい値を下回るとスタックサイズ1のインサータが1回だけ動いて1個投入
下回り続けてる間は一定間隔で1個づつ投入って回路組んでるんだけど

蒸気量を定数回路の疑似信号やタンクの手動廃棄で再現するときは上手く1個入るのに
実際運用するとしきい値を下回ったタイミングで2個投入されてる
タンクを複数個周辺に繋げてると蒸気の移動計算でチャタリングするのかな

https://i.imgur.com/U5dOmi4.jpg
2021/05/26(水) 23:56:13.76ID:w5O9DxK00
>>89
「スタックボーナス取ってたのにインサータの上限絞ってなかった」オチではないよね?
2021/05/27(木) 01:13:58.88ID:gMBcTI2oH
原子力をコントロールしたい人多いけど、燃料棒なくなって原子炉冷えちゃったら温め直すのロスじゃね?
2021/05/27(木) 01:17:15.14ID:4SUzazbhM
500度までしか冷えないからロスじゃないよ
2021/05/27(木) 01:29:57.04ID:oDfUchXL0
>>91
原子炉で生成した熱が「消滅」するのは熱飽和時のみだよ
隣接ボーナスが失われることについて言及しているならその通りだが
2021/05/27(木) 04:53:34.36ID:gmkQT6W00
貯蔵している160度の蒸気を
3つ足し合わせても480度にならないのが
不便すぎる
2021/05/27(木) 05:19:02.68ID:SOpA8Ax50
20度の水1L3本を3Lにまとめたら60度にならんでしょ
2021/05/27(木) 05:48:11.32ID:oDfUchXL0
>>94
その理論だと分割/合流を繰り返すだけで温度が上昇することになるが...
2021/05/27(木) 07:31:22.03ID:cFnrsIzx0
鍋に水を数回入れたら沸騰するのか・・・ 気体でも適応されたら世界が滅ぶなw
2021/05/27(木) 07:58:01.72ID:0HrIHVzk0
SCPの類いやんけ!
2021/05/27(木) 08:00:56.47ID:V84e2O/g0
待て待て、水や気体を分けたら温度が下がるのかもしれないじゃないかw
2021/05/27(木) 08:32:52.08ID:RqYz1mRSr
永久機関作れるやんけ
熱力学始まったな
2021/05/27(木) 08:36:15.17ID:gMBcTI2oH
体積が変わらないならたくさん詰めれば詰めるほど温度は上がるがな
2021/05/27(木) 08:46:02.88ID:oJXYPoaSr
165度の蒸気を60足し合わせていくことで1台あたり毎秒9900度ずつ上がるボイラー俺は欲しいよ
2021/05/27(木) 08:58:00.47ID:ZSfTdBe00
>>90
サイズは1に上書きしててシミュレーション時は上手くいってるんだよね
結局は動作・停止でしきい値を2つ使い分けて安定したよ

>>101
圧力下げていけば温度下がるしね
つまり足すと温度が上がって、分けると温度が下がるのは正解ってことか
2021/05/27(木) 09:03:46.27ID:Gb/wxtIoM
液体の移動って双方向だから複数つないでると一定値には安定しないのよね
2021/05/27(木) 10:29:44.05ID:cFnrsIzx0
温度は上がるけど圧力もかなり上がるし、そうなるともはや超臨界流体とか言うのになりそう
超性能のコンプレッサーで固体化した超高圧酸素を燃料にしよう
2021/05/27(木) 10:32:20.87ID:cFnrsIzx0
考えてみればあの世界の電線、一切の伝送損失とか送電ロスとか起きてないんだよな…
なにげに常温超電導物質が常用されてる?
2021/05/27(木) 11:20:59.98ID:ZSfTdBe00
>>104
2箇所以上つながってるときのイメージ

少ない中央のタンクに両側から流れ込む
[24k] −2k→ [21k] ←2k− [24k]

中央が増えすぎたので両側に戻る
[22k] ←1k− [25k] −1k→ [22k]

安定する
[23k] −−− [23k] −−− [23k]

この例で24kをしきい値にしてると2回トリガされるんだな
コンダクタンス(流れ易さ)も適当だし演算順序も分からんけど実際の挙動みてるとこんな感じ
回路組んで蒸気の変化をモニタすれば正確に分かるんだろうけど面倒すぎて

解決策は3つ思いついたけど1番上を採用した
・しきい値を2つ使う
・起動ディレイを入れる
・流入1箇所の参照用タンクを作る
2021/05/27(木) 12:10:39.95ID:Gb/wxtIoM
>>107
そんな感じだねー安定したように見えて動いてる限りは表示値以下で延々計算が続いてるから流体は重いのかな
ポンプでもなんとかなりそうだけど試す気にはならないな
2021/05/27(木) 12:29:13.64ID:P4H64RYyd
駅の在庫判定だったらタンク出口をポンプで強制吸い出ししちゃうけど、
発電用だとダラダラ流入があるだろうから難しいなぁ
2021/05/27(木) 12:59:27.82ID:gmkQT6W00
>>95-97
んもぉ、さすがに小学生2年くらいの話は分かる。

体積3Lの蒸気が 1Lに減ってもいいので
3L 160度、温度でいうと a+160 ケルヴィンの運動エネルギーを
1Lに凝縮して欲しいって言いたかった

物理法則に従って、
3Lの温い蒸気を 1L の (3a + 480) ケルヴィン 1000度? へ。

体積3Lの蒸気を圧縮して
1Lの超高熱蒸気へ変換する…そういう施設があってもいいやん?
2021/05/27(木) 13:05:36.29ID:1jcFa0Fa0
>>110
日本語でケル「ヴィ」ンとは書かんぞ
2021/05/27(木) 13:07:37.09ID:ExGUtrpp0
野暮なことを言えば、原発の燃料棒制御は使用済み燃料棒を取り出すのをトリガーにすれば一定時間待つようなタイマー回路とかは不要になる

・蒸気タンク残量を見て、閾値以下なら使用済み燃料棒を原子炉から取り出すインサータを有効化する
・原子炉から使用済み燃料棒が取れたら、その信号をトリガーに新しい燃料棒を1つ入れる

この場合、回路は1つも必要なくインサータとタンクにワイヤーつなぐだけでできる
というのが割とポピュラーな原子炉制御方法
2021/05/27(木) 14:05:39.11ID:ZSfTdBe00
>>110
圧力を掛けるのにもエネルギーが必要なんだ                    
2021/05/27(木) 14:12:33.03ID:ZSfTdBe00
>>112
それを公式wikiで見たんだけど200秒ごとの投入になるから
まだ無駄があるなと思って400秒くらいのタイマーつけたんだわ
原子炉の熱を直接見れたら一番いいのに
2021/05/27(木) 14:30:39.22ID:ExGUtrpp0
>>114
それは原子炉:熱交換器:タービンの比率があってないだけでは・・・
あるいはヒートパイプが熱を伝えきれないような配置をしてるか

まあ400秒で安定するならそれでいいんじゃね
2021/05/27(木) 14:42:27.22ID:gmkQT6W00
>>113
じゃあ新しい施設で頼む。

●電動加熱機 … 水を取り込んだ時には160度の蒸気を排出する。
蒸気を取り込んだ時には圧縮・加熱し高温にした蒸気を排出する。
電力 3 Mega Watts
2021/05/27(木) 15:50:45.02ID:gmkQT6W00
ちょっち翻訳?サイトの
crowdinのFactorioプロジェクトを見てくるわ ノシ
2021/05/27(木) 17:11:50.79ID:ZSfTdBe00
>>115
電力消費が常に一定で隣接ボーナスによる省エネを考えないならそれでいいかも知れない
2021/05/27(木) 17:23:36.60ID:GNNZW9WKM
燃料棒一つしか入れたくない人は何がしたいの?燃料棒なんてただあまりするからいれっぱなしで良くない?
2021/05/27(木) 17:52:27.94ID:sF2Gbczfd
そんなふうに考えていた時期が俺にもありました
2021/05/27(木) 17:55:23.01ID:jiG9sbi00
物量でぶん殴ると損をする数少ない要素だから最適化したくなるのさ
122名無しさんの野望 (ワッチョイ df02-7S+s)
垢版 |
2021/05/27(木) 17:55:48.21ID:LHAueHmz0
ウラン鉱床一生かけても使い切れんし湯水の如く燃料棒使ってるわ
何なら使用済み燃料棒捨ててる
https://i.imgur.com/J2Rdkux.jpg
2021/05/27(木) 18:02:58.75ID:ny6LRUZ3a
蒸気残量が一定以下と使用済み燃料を掴んだ(自己保持回路で燃料棒投下でリセット)の両方を満たすときに燃料棒を投下する回路作ったけど

使用済み燃料を掴ませるための最初の燃料棒を手動投下して
あとは蒸気残量の閾値の設定を間違えなければ完璧に熱量ロスレスに投下してくれる
2021/05/27(木) 18:06:26.47ID:Qulj/b5k0
省ける無駄があるなら省きたくなる性なんだと思う
効率化が好きな人がハマるゲームなんだから燃料棒節約思考が出てきてもなんら不思議はない
2021/05/27(木) 18:18:11.48ID:sF2Gbczfd
効率化もあるし、900℃を超えた原子炉は破壊時に爆発しちまうので、あんまり高温維持したくないというのもある
https://m.twitch.tv/clip/KathishShakingPieBIRB
2021/05/27(木) 18:32:36.68ID:psD96BS40
一個入れる設計でたまに2個入るとか致命的な欠陥

何処かが一個ずつ足りなくなり、何処かが一個ずつ増えていく・・・悪夢だ
2021/05/27(木) 18:42:51.87ID:0HrIHVzk0
棚卸しの時間だ!コラァ!!
2021/05/27(木) 19:26:18.54ID:ExGUtrpp0
>>118
んん?
いや燃料棒を制御する以上は省エネも隣接ボーナスも当然考える前提だよ
その上で使用済み燃料棒を取る200秒の制御で十分可能ってことなんだけど、
まあどういう原発設計してるかわからないから自分の安定する形でいいよってだけの話
2021/05/28(金) 00:55:45.33ID:Tb0qhsrI0
原子炉から取り出す側を1箇所で検知して、検知したら投入側を一斉に動かせばいいんだよ
動かないor全基フル稼働のどちらかの状態になるから隣接ボーナスも無駄にはならない
電力消費が一定でない場合も需要に応じて蒸気が消費されるだけだからタンクと熱のプールが十分に大きければ問題ない
2021/05/28(金) 01:00:51.21ID:NObx/MQm0
蒸気タンクって実質蓄電池みたいもんだよね
2021/05/28(金) 01:37:51.52ID:DXGaz4z00
蒸気をタンクに貯める場合は、
タンクの中身が減り始める=温度が不足している
タンクの中身が少なくなるまで使う=その間も蒸気が生産される=どんどん温度が下がる
それから燃料を投入する=下がってしまった温度が戻るまで時間がかかる=その分のタンクが必要
となるのが微妙

なるべく熱として貯めてタンクはセンサーとしてだけ使って、
タンクの中身が減り始めたら即投入すればすぐに必要な温度に戻るからそっちのほうが素直かな
まあ好みの問題だけど
2021/05/28(金) 08:37:14.49ID:M4fQSu0B0
>>131
確かに好みの問題かも
反応の早いプロセスのほうが制御しやすいはずだけど制御が燃料棒を入れるタイミングしか無いから難しい
タンクやヒートパイプの数でバッファ持たせるのも有効だし
反応速度vsバッファだと前者のほうが手がかる(回路が複雑になる)けどきめ細やか
2021/05/28(金) 10:39:22.71ID:+RR0+k3oM
機械自体に線繋がれば苦労無いのにね
もしくは監視するブロックとかあったら楽だったんだけど簡単になりすぎる懸念はあるか
134名無しさんの野望 (ワッチョイW f1b1-+Bic)
垢版 |
2021/05/28(金) 12:21:18.86ID:FJWNMmAi0
500時間以上やって銅や鉄は相当遠くまで取りに行ってるけど、ウランはまだ1箇所目を使い切れていないな
2021/05/28(金) 12:31:10.06ID:6HVW3wGn0
>>134
序盤電気足りなくなるたびに蒸気機関増やしてなんとかしのいだ後で
原子力発電の無限増殖ぽい処理とウランコストの安さ知ったときの万能感たるや
採掘や濃縮は「どうせ後で使うだろう」と進めてたから手間も感じなかったし
2021/05/28(金) 12:31:33.77ID:VdY0KOmZa
バニラで使い切るの相当大変じゃね?
原子爆弾でマップ全部更地にするぐらい作っても使いきれるか
2021/05/28(金) 12:36:04.84ID:SGAVzlDna
うちは燃料投下一回分まるまる貯蔵出来るタンクを用意しておいて
タンクの残量が発電一回分貯蔵出来るまで減ったら燃料棒投下する様にしてるけど
これならどれだけ電力需要が乱高下しようがロスなしで発電続けられる

メイン発電がソーラーで、蓄電池の容量が足りなくなりそうな時だけ原子力と電源接続する様にしてるからこの方式じゃないとロスが出まくるのよね
138名無しさんの野望 (ワッチョイ d981-qX6j)
垢版 |
2021/05/28(金) 13:04:17.73ID:g38oV1LD0
しかしこのゲーム流体とか熱とかの処理をシンプルに上手く再現してるな
リアルだと流体は常に供給側を過剰にして使うほうで調整
熱は反応が遅いからPID(差分積分微分)制御で調整してる
温度を直接見るのが難しいプロセスもあったりするし
2021/05/28(金) 13:13:37.61ID:DXGaz4z00
>>133
それが原子炉とかの温度のこと言ってるなら実は意味ないんだよね
原子炉の稼働率によって下限温度が違うから、特定の温度で投入だと上手くいかない
(600度で投入だと出力40%だとOKだが80%だと遅すぎる、800度だと80%の時はいいが40%だと1000度超えるとか)

じゃあ温度が下限まで下がったのはいつかというと、タンク内の蒸気が減り始めたとき
原子炉の稼働率や構造によらず、上記のタイミングが必ず下限温度を下回ったサイン
2021/05/28(金) 15:30:24.93ID:4nM2l/hF0
工場って何を中心に広げてる?

原油の取れる土地を軸にして
石油化学コンビナート区画を作り
そこへ外部の鉄板、銅板を長距離のベルトで搬入する?

それとも原油や重油・軽油を
長距離の地下パイプで電線と同じく引っ張ってくる?
2021/05/28(金) 18:08:04.36ID:SGAVzlDna
>>140
列車輸送の使い方が分からない新任工場長かな?

ゲーム開始時なら
バイターが弱く、各資源が集まってるスタート地点でやるべきだし
それ以降なら列車輸送使えばよほどの距離でもない限りどこでも構わないと思うぞ
2021/05/28(金) 18:12:24.32ID:4nM2l/hF0
>>141
ありがとう、列車は覚える事が多そうで
上級者向けと思って手を出していなかったです。
これまでコンクリートを敷き詰めて
軽量骨格を装備した早歩きの作業でやりくりしていました。

ちょっと列車を1本作ってみます。
2021/05/28(金) 18:23:31.99ID:M4fQSu0B0
列車は楽しいぞう
列車だけのゲームが一杯あるの分かるわ
2021/05/28(金) 18:31:56.93ID:ROLWwuv30
ベルトオンリーでBobsの鉱石輸送してたら大変な事になった思い出
2021/05/28(金) 18:31:58.66ID:4rPNoj/bd
グリッドの雛形作ればあとはグリッドの内側に各種プラント考えるだけゲーになる程度には強い
2021/05/28(金) 19:59:44.85ID:Q56KzrJga
俺もまだ列車管理うまく出来ないけど1列車1線路なら難しくはない。交差点に信号置くだけならわりと簡単。

これ結局移動速手段として一番早いの列車なんですかね、乗り物に荷物載せて移動したいけど遅すぎて結局走ってしまう。
遠いところには線路引きながら行くしか無いのかな。
2021/05/28(金) 20:01:48.67ID:J5RY5C9a0
スパイダートロンごと列車に乗りたい
2021/05/28(金) 20:25:23.51ID:4nM2l/hF0
自動車に荷物を詰め込んで乗りこんで
赤ベルトに乗り上げる。

あとはベルトの流れに身を委ねよ。
2021/05/28(金) 21:36:05.69ID:qW46wD7va
鉄道を鉄とか銅とかの輸送にしか使ってないからまだ扱えてるけど中間素材の運搬もし始めたら大変そう
2021/05/28(金) 21:49:20.16ID:4nM2l/hF0
中間素材は 地産地消 でいけ。

生産した場所で消費 (加工)
歯車とか銅線みたいに小さくて嵩張る奴は
もはやベルトにすら載せるのも煩わしいから
直接、組み立て器にブチ込んでるわ。
2021/05/28(金) 22:17:01.58ID:+Uc0s4tWM
銅線は嵩張るけど歯車は圧縮されるぞ
2021/05/28(金) 23:17:44.86ID:TKQZXAE60
地産地消推進派は計画性が足りない(キリッ
2021/05/29(土) 00:25:34.09ID:PYxl8y750
地産地消で産が消えた後の残った工場に運び込む。
2021/05/29(土) 06:45:16.74ID:OHr1QT6n0
プラ棒 (石油ガス20+石炭1→プラ棒2) 輸送してる?
石炭だけで見ると銅線と同じ扱いの方がいい気もするけど
パイプ引っ張るくらいなら石油付近で作って輸送した方がいい気も。
2021/05/29(土) 07:10:49.76ID:sc7OEgEW0
プラ棒1貨車分(=4000個) 作るには、
石炭2000(2貨車) + 石油ガス4万(1.6貨車)
の原料輸送が必要なので

原料を輸送するよりプラ棒を輸送する方が列車は少なくてすむ。
この計算だと炭鉱まで石油ガス持って行く方が列車は減らせるが
パイプは長距離だと流速落ちるし原油精製の調整の手間考えると
石油精製所へ石炭持ってく方が楽かな?
2021/05/29(土) 07:16:49.40ID:M+9Z6unSa
石炭分解して全部炭鉱でプラ作ってしまえ!
2021/05/29(土) 07:19:12.22ID:beiizCMw0
>>146
探索だけ見ると「レール敷設遅い」と感じるのはわかるけど、ロボがあれば違ってくるというか
仮に鉄道不使用で発見した資源を活かそうとすると
見つけた資源を現地の箱に貯めておいて(工場長が走って)延々往復するハメになるし
「いつか鉄道敷設する」なら最初から敷設した方がいいと思うが。

レール、信号、電柱、レーダー、タレット、駅…等を積んだ
専用の開拓列車を1編成用意しておくと
乗り込んでCtrlクリックで先端地まで行ける+
自動でメイン工場まで戻れるから色々はかどる。
2021/05/29(土) 08:48:01.44ID:ETPE7NYOr
俺一回もやったことないけどmegabaseとか100%とかでよくやってる方式よね
2021/05/29(土) 09:08:33.56ID:xjbHnN9yH
>>146
戦車がいいよ。
2021/05/29(土) 09:10:58.80ID:xjbHnN9yH
地産地消が楽だよ。ロケット打ち上げる最小の工場をモジュール化してしまえばあとは資源かき集めるだけだからね。
2021/05/29(土) 09:22:04.29ID:Ziyr3EPI0
>>159
スパイダー出来るまでは戦車がいいよね
自動車は速いけど障害物を避けるのが面倒すぎて
2021/05/29(土) 10:37:03.36ID:MW+2KtIk0
なんか今回のアプデ後なのかわからんのだけど、5分おきくらいにテテテンっていう低めの電子音(通知音?)が鳴るんだけど、これなんなんだろう
2021/05/29(土) 10:38:18.68ID:Ziyr3EPI0
オートセーブじゃなくて?
2021/05/29(土) 10:55:14.43ID:yUAAa7Ega
>>157
今3回目で今回始めて遠出してるので鉱床確保の効率的な手順が分かってないというか。

ってスパイダートロンに強化外骨格モジュール積めるの今気づきました・・・・2倍早いやん・・・
165名無しさんの野望 (アウアウウー Sac5-W2nf)
垢版 |
2021/05/29(土) 11:51:17.69ID:fQPpzSvLa
スパイダートロンは物流に繋がるのが便利すぎる
2021/05/29(土) 12:09:36.15ID:ohjQOzJb0NIKU
画面内に経過時間表示って出来ないですか?
あればスプーン2回目やりたいのだけど
2021/05/29(土) 12:18:11.48ID:yUAAa7EgaNIKU
実績のトラッキングを有効にすれば残り時間は常時見れると思います。
しかし15時間以内も全く遠かったのにスプーンなんて出来る気がしない・・・
2021/05/29(土) 12:30:19.35ID:Ziyr3EPI0NIKU
>>165
補充も建築も自動で出来るし足も速い
メイン工場内でもずっと乗ったままだわ
遠征する時はリモコンでMAPをポチればどこにでも自動で行けるし
バイターの巣に当たっても殲滅も簡単
何よりかわいい

https://i.imgur.com/RrLJeWv.png
2021/05/29(土) 13:04:04.83ID:beiizCMw0NIKU
>>166
実績を気にしないならMODのタイマー入れるのが早いけど、これくらいしか見当たらない。
ttps://mods.factorio.com/mod/TimeTools

>>167
実績トラッキングは一回8時間実績獲得すると
全実績削除するまで再使用不能になるんで…
2021/05/29(土) 13:05:20.29ID:D+A5ZEJv0NIKU
実績獲得済みだから時間が測れないって話か
ならMODでいいな
2021/05/29(土) 13:25:44.18ID:yUAAa7EgaNIKU
あーだから2回目か、失敗して再挑戦かと思った、失礼。
2021/05/29(土) 13:26:28.30ID:c1jigPppMNIKU
実績消そう
2021/05/29(土) 13:56:13.24ID:yUAAa7EgaNIKU
ちなみにMODでPlaytimeってのがあったからそれで出るかと。
2021/05/29(土) 14:04:32.49ID:ETPE7NYOrNIKU
セーブして見る
2021/05/29(土) 14:13:28.89ID:ohjQOzJb0NIKU
早速の回答ありがとうございますMODがあるのですね
実績は全て解除してるので無効になっても構いません
2週目で自己記録更新したいので
Playtimeはこれですかね
https://mods.factorio.com/mod/playtime
ありがとうございます
2021/05/29(土) 14:16:05.63ID:55v+cceR0NIKU
>>169
こっちではダメ?

https://mods.factorio.com/mods/Narc/EvoGUI
2021/05/29(土) 14:27:27.70ID:DDdMIplp0NIKU
ワイはStats GUIを横並び表示で使ってる
2021/05/29(土) 14:36:14.67ID:ETPE7NYOrNIKU
てかF4で出ないのかね
2021/05/29(土) 14:43:11.79ID:gnPl6XZpMNIKU
/time
で(常時ではないけど)出せる
実績をリセットするとSteam側の実績情報も初期化されるから注意ね
気にしないならいいけど、気にするならMODで表示する方がいい
2021/05/29(土) 14:46:48.94ID:ETPE7NYOrNIKU
実績も一個だけとかで消せれば便利なのにな
2021/05/29(土) 15:47:25.20ID:yUAAa7EgaNIKU
MOD使えばそっちの実績になるから一応トラッキングも使えますね。
2021/05/29(土) 17:55:27.27ID:Hm2qPEyT0NIKU
>>168
建築も戦闘もできるけど、プレイヤーが乗るクモは、プレイヤーと役割分担した方が良かったと思う。理由は忘れた
自分はロボステと核ミサイルををプレイヤーに搭載してクモに炸裂ロケット弾を搭載(自動発射)してる
2021/05/29(土) 17:57:03.20ID:Hm2qPEyT0NIKU
理由を思い出した
ロボステを自分に搭載しておけば、移動経路で余計な建築をしないようにロボステをOFFにできるから
クモのロボステは簡単にはON/OFFできないからね
2021/05/29(土) 18:00:07.44ID:Ziyr3EPI0NIKU
>>182
両方にロボ積んでると解体でどっちのイベントリに行くか分からんからかな?
2021/05/29(土) 18:01:04.24ID:Ziyr3EPI0NIKU
>>183
レス確認前に書いてしまった

なるほど確かに
2021/05/29(土) 18:52:52.60ID:X+9kOhJlaNIKU
そういえば箱から直接クモのインベントリに物入れれるのかな?
プレイヤーのインベントリ経由で入れてるけどちょっと手間。
2021/05/30(日) 07:33:25.25ID:VtvvygoCd
>>186
物流リクエスト使えば?
2021/05/30(日) 09:11:46.42ID:5fdykQg4a
>>187
やっぱそうなりますか、いっそクモ側に全部物流要求させるべきなのか。
2021/05/30(日) 09:32:10.68ID:vZmwAWws0
>>188
クモ側に要求させるのは基本だと思うけど、3〜4スロットは空けておかないとゴミ拾った時に本体に格納できなくなっていつまでもロボが浮いてるから注意
190名無しさんの野望 (ワッチョイW 2188-ERGk)
垢版 |
2021/05/30(日) 11:11:40.00ID:7IBMH+b80
皆蜘蛛には強化外骨格フル装備?
自分の蜘蛛は携帯ロボステフル装備何だけど
2021/05/30(日) 12:16:43.21ID:vZmwAWws0
>>190
自分が乗るクモは外骨格フル装備。クモに乗る時は自分の外骨格を外して、自分にロボステフル装備にしてる
>>183の通り、自分のロボステならワンタッチでON/OFFできるし
2021/05/30(日) 13:19:32.83ID:5fdykQg4a
なーるほど、真似させてもらおう。
2021/05/30(日) 13:26:27.12ID:6FDnR0dz0
crowdinの翻訳ってまだ続いてる?

death world を「死の惑星」って提案していいのかな?
2021/05/30(日) 13:47:07.33ID:FykQzBVWM
小倉駅付近
https://imgur.com/a/v9Q41z7

工場長やりはじめてから、こういうのが目に止まるようになったカモ
2021/05/30(日) 15:02:42.34ID:uvG5CNg90
工場長やり始めてからWとWhの違いや、WとJの関係性が分かるようになりました
2021/05/30(日) 15:04:18.69ID:Pf0HbUmw0
>>193
提案自体は自由だけど、他の鉄道の世界やリボンの世界との兼ね合いも考えてね
個人的には、リボンの世界が代表的な「ゲーム的な意味合いでの世界」だから惑星はちょっと違うかなと
2021/05/30(日) 15:34:15.16ID:6FDnR0dz0
>>196
了解です。

>>195
ワイはポリエチレンの重要性が理解できた。

・原油処理で 石油ガス → 塩化ビニルの袋
・応用原油処理で 石油ガス → ポリエチレンの袋

で、政策で我が国がポリエチレンの製造・消費を減らしたとして
その分の石油化学コンビナートから出てくる石油ガスは…どう処理するんや…?
他に使いみちが無いならアホやし、
他のプラスチック製品に加工して消費するのであれば
ポリ袋を使っているのと同じじゃないの。
2021/05/30(日) 16:28:12.42ID:N3x+FhrF0
>>197
いわゆる「ゴミ問題」と「資源消費問題」を混同されているように見受けられる
2021/05/30(日) 18:01:43.87ID:3c8i0qtt0
ポリエチレンの前のエチレンの使い道一杯あるから心配すんな
2021/05/30(日) 18:19:34.07ID:JBavLBXvM
>>194
リアル配管も見るとちょっと楽しい
2021/05/30(日) 18:27:37.57ID:cYdPAT1y0
https://i.imgur.com/cr94Vqb.png
2021/05/30(日) 18:48:36.13ID:5fdykQg4a
そういえば工場見学ツアーってあったね。
2021/05/30(日) 18:58:03.61ID:xw3h5Rg10
それ配管ていうかケーブルやん
2021/05/30(日) 19:20:55.56ID:nIdBn8+w0
>>201
漫画的に雑なほうがリアリティあるんだろうけど
実際に綺麗に通された配線や配管は本当に美しい
2021/05/31(月) 12:29:39.60ID:+atHNbPBd
バニラだけど、ロケット打ち上げた後、何か目標ありますか?
2021/05/31(月) 12:31:02.46ID:+21Y5D+tM
無限研究とか実績とか
2021/05/31(月) 12:47:54.46ID:gUhTzX2ea
自分は実績やって今3週目。メインバス方式をいま試してて、列車輸送方式試すのも面白そう。
大規模MODもいろいろあるけど、バニラだとそこから大量生産目指すのが普通かも。
自分はまだ100サイエンスパック/min程度だけど熟練工場長は10Kとかなるみたい。
208名無しさんの野望 (ワッチョイW 2188-ERGk)
垢版 |
2021/05/31(月) 12:49:06.20ID:LI1HcOL40
無限研究ってマジで無限?
ロボットが光の速度に???
2021/05/31(月) 13:08:03.88ID:oQaUej/Ed
倍々で増えていくから音速すらかなり厳しい
bob'sならなんとか届いた気がする
210名無しさんの野望 (スプッッ Sdf3-ERGk)
垢版 |
2021/05/31(月) 13:28:30.24ID:UGwu4cIXd
資源が枯れるか…
2021/05/31(月) 14:10:18.13ID:xH9JnGeHM
バニラだとロボットの速度いくら上げても電力補給だけはどうしようもないのがな
2021/05/31(月) 14:24:16.71ID:r79A4QLUM
ロボ高速にするとバッテリー切れでも速いから頼もしい
2021/05/31(月) 18:20:07.11ID:HaExoef60
よし!
God Modeで列車と自律建設ロボの練習すっか。
2021/05/31(月) 18:51:31.14ID:v3+WUT7lp
先週始めた
掘っても掘っても鉄が足りねえ
2021/05/31(月) 19:13:03.62ID:AlVoA/fX0
熟練といえるか分からんが
どうせリファクタするんで序盤ロケット打ち上げのラインは作らなくなる
かわりにソラパネやモジュールだけをアホみたいに作る専用工場を10日くらい稼動
建設地周辺の資源を掃除する
5日くらいかけソラパネや蓄電池張る
組み立て機やベルト類も大量に作る
ここでやっと「さて、どうするか?」と考える
2021/05/31(月) 20:02:43.48ID:2xzd5A2i0
>>211
仮にロボットを無充電で動くようにMOD化しても
状態を変えるのに(削除、設置、荷物の出入、移動方向変更など)最低1/60秒かかると思う…
2021/05/31(月) 20:39:15.18ID:xH9JnGeHM
>>216
Bobsで実際に出来るけどそれでも最終的に列車の上位互換になるのでやはり遠距離ノンストップはやばい
218名無しさんの野望 (アウアウクー MM0d-W/H7)
垢版 |
2021/05/31(月) 20:42:36.32ID:HjxYucM/M
有料大型DLCっていつでるの?
2021/05/31(月) 21:47:53.86ID:UZ7qMMhd0
FFF-365で一年かからないかもって言ってるけどまだわからん
2021/05/31(月) 22:06:08.09ID:2cmYjL590
FFF365の

> we don't think that it will take less than a year to develop
にある
> it will take less than a year

> かかるのは1年未満
で、それを we don't think なので、

> 開発にかかる期間が1年を下回るとは考えていない。
かな。
2021/05/31(月) 22:21:24.25ID:gDTqeuUxd
初心者なのですがどなたか教えていただけると嬉しいです

設定でいじれる汚染の伝播率の説明がいまいちよくわからなくて
0%にした場合は設置物の元の汚染範囲より広がることはないというのはわかるのですが
1%以上にした場合は元々設置した施設以外に施設を増やさなくても時間経過と共に汚染が広がってしまうのでしょうか?

汚染の伝播についてまだいまいちわからなくて…
よろしくお願いします
2021/05/31(月) 22:39:05.44ID:AlVoA/fX0
>>221
そりゃ広がるでしょ
CHUNKS(32X32マス) PER SECOND(秒?) で広がるってよ
2021/05/31(月) 22:57:20.56ID:gDTqeuUxd
>>222
ご回答ありがとうございます
とりあえず広がりはするんですね
もう少し伺いたいのですがその広がるというのは放っておけば無尽蔵に広がってしまうというのではなく元々の汚染が広がる範囲以上には広がるわけではないという認識であってますか?
説明が下手ですみません…よろしくお願いします
2021/05/31(月) 22:59:19.20ID:gDTqeuUxd
連投申し訳ありません
広がるということでしたね…大変失礼しました
2021/05/31(月) 23:29:18.98ID:gUhTzX2ea
初期値でも汚染は無制限に広がるわけじゃなくて途中で吸収されて一定の範囲で止まると思うけどそういうのは関係ない話してます?
もしwiki見てないなら敵の項目の「汚染度の概要」で仕組みが書かれてますよ。
2021/05/31(月) 23:34:56.92ID:AlVoA/fX0
>>223
マップが赤くなる巣に届いたらマズい「汚染」は木や草原、土の地面で徐々に消滅している(主に木)
これは汚染の減衰率で設定できたはず
排出された汚染はマップの何処かで消滅するか開示マップ外にはみ出る事になる
初心者は森を最大にしてプレイすると森が汚染の壁にできるのでクリアまで一回も襲撃が来ないなんて事もある

これとは別に敵が強くなる汚染による生物進化度は別計算、消滅しないで加算されていく
2021/05/31(月) 23:56:08.37ID:D0NZOvwx0
汚染で湖が濁る仕様になってから罪悪感であまり汚染を出したくないような心理になったな
2021/06/01(火) 00:19:10.26ID:BpJBu2JVd
>>225
>>226

詳しくありがとうございます
ゲームの伝播率の設定項目の説明に「1秒間に〜」とあったので時間経過がどう関係あるのか等と混乱してしまっていたようです
wikiは何回か読んでいるのですがもう一度きちんと読み直してみます
ありがとうございました
229名無しさんの野望 (アウアウクー MM0d-W/H7)
垢版 |
2021/06/01(火) 00:20:15.97ID:kX3hUOZXM
218だけどDLCの発表はまだ未定か
今steamで本体が3000円だから予想としてDLCは2000円ぐらいかな?
前の本体と同じ値段ぐらい
まぁそれより高かったとしても買うけど
2021/06/01(火) 00:26:41.66ID:DE9u0e5Fr
海外の動画観てるとタイトル(デモ画面)のBGMがゲーム内で流れてるんだけど俺環だと流れないのなんで?
2021/06/01(火) 00:46:16.62ID:YGyCS+Cj0
steamで集計してるプレイ時間が約18000時間だから本体3000円なら0.16円/時間か.
本体+DLCで5000円としても0.27円/時間

Factorioコスパやばいな
2021/06/01(火) 01:06:13.98ID:Yu7AjspE0
当たるかもわからん数秒で終わる10連とfactorio1本が同じ値段なんて
2021/06/01(火) 04:44:42.24ID:qR+DpoMl0
回路が苦手なので原子力発電までくると毎回頭を悩ませる
2021/06/01(火) 07:16:54.92ID:E9e8+/LE0
>>230
PC、サウンドドライバ、スピーカーに問題がないかどうかという基本からチェックする必要があるし
動画は生配信でない限り音は後からいくらでも合成編集できるから
「音が出ないからゲームがおかしい」にならんよ?
加えてこのゲームは「サウンド設定」からデモ時だけ音量0に設定もできるし…

>>233
ポンプのシステム負荷がデカいせいで極端な人はUPS上げるために
石油ラインの回路制御あきらめるからヘーキヘーキ(棒
2021/06/01(火) 09:38:10.18ID:rV7jrhJLM
そしてみんな太陽光発電になる
2021/06/01(火) 10:56:17.67ID:wcLHgxAJ0
太陽光発電があるのはいいけど
あれって蓄電設備との相性が悪いよな

チャージした後は
福島原発の緊急用電源みたいにずっと死蔵されている
ディスチャージされる事態がまず起こらない

非常用の蓄電設備とガンガン使う用の蓄電設備
2種類あるといいのに
237名無しさんの野望 (ワッチョイ 93f4-B6Af)
垢版 |
2021/06/01(火) 10:59:29.90ID:wcLHgxAJ0
ボールが登ったらそれは必ず落ちてくるし
雨が川に入ったらそれは必ず海へ出ていく

入ったものは同じ量だけ出ていく
それがこの世の理なり

これは電子ような質量のないエネルギーについても同様であり
チャージされた電力はいつかはディスチャージされねばならない

その流れが止まっているとしたらそれはベルトコンベアの詰まりと同じで
解決すべき問題である
2021/06/01(火) 11:02:37.32ID:YImLhT4w0
ボイラー発電を0にして太陽光発電のみにすれば、夜間は否が応でも蓄電池が使われるけど、そういうことではなくて?
単にボイラー発電で通常使用電気量が十分賄われてるだけかと
2021/06/01(火) 11:07:15.40ID:HPw07d7+M
蓄電池なんだから他所で発電量十分なのに使われるわけ無いじゃん
2021/06/01(火) 11:19:42.85ID:Cmsr4Hq7M
むしろ蓄電池無しで太陽光発電使うのは意味が無いだろう。
基本太陽光で電力供給して夜間は蓄電池から、回路制御で電気容量が一定値を下回ったら非常用にボイラー動かすとかで対応するんだぞ
2021/06/01(火) 11:36:59.95ID:OMAJPa2QM
供給側のベルコンは詰まらせてなんぼだから…
2021/06/01(火) 11:39:47.81ID:Az/alooMd
すまん、うちの工場はTimeToolで常昼なんや……
2021/06/01(火) 12:10:36.01ID:ex1zDbPF0
結局このゲームは供給側を詰まらせるのが正義だなあ
そこにロスは発生しない仕様だから
2021/06/01(火) 12:20:50.88ID:jgUuWZP90
レーダー映像にも暗視モジュールを適用して欲しいわ、遠隔作業がやり辛くてたまらん
2021/06/01(火) 12:40:51.16ID:pl+RrclNd
蓄電池も放電ロスのない夢の蓄電池だからな
ロスあるのは原発ぐらいか
2021/06/01(火) 12:42:43.73ID:HPw07d7+M
一応各機械に待機電力があるから動いてなかったらロスしてる
2021/06/01(火) 12:47:22.99ID:/1MsxzuBd
>>244
遠隔でランプを設置
2021/06/01(火) 12:48:50.27ID:jgUuWZP90
ランプの建設計画が光ってくれればいいんだけどな!
2021/06/01(火) 14:17:31.20ID:E9e8+/LE0
>>245
原発も消費>最大発電量ならロスは発生しないぞ。

「発電開始するまでの加熱の過程がロス」言うなら「せやな」なるけど
利子を生み続ける為に投資された金みたいなものだから…
2021/06/01(火) 15:31:31.27ID:JiDBh9iEM
条件次第でロスがあるって意味だぞ……
251名無しさんの野望 (ワッチョイW 4902-e3t+)
垢版 |
2021/06/01(火) 16:19:56.57ID:71pA3AnI0
バニラでウラン鉱床の一つでも使い切った奴この世に存在しないやろ
原発のロスなんて実害あるレベルではないし、ロマン求める以外で回路制御する必要すらない
2021/06/01(火) 16:36:03.75ID:UssnXZgba
そのレベルか、一応予備の鉱床確保しようかと思ったがいらんか。
2021/06/01(火) 17:54:53.55ID:MEGO3o/c0
>>251
久しぶりにプレイし始めて4日目だけど
バニラでもうすぐウラン鉱床1つ掘り尽くすな
複数掘ってるから使い切ったかどうかは分からんけど
原爆とか作ってると結構減るからな
254名無しさんの野望 (ワッチョイ 93f4-6ypv)
垢版 |
2021/06/01(火) 18:06:58.06ID:X/XBJMRu0
下流工程が止まってベルトが詰まっても
余りを箱詰めをする最強のレイアウトが出来た
2021/06/01(火) 18:12:08.69ID:yc0EeLSt0
原爆の焦げ跡が残らなかった時代は整地にもドンドコ撃ってたから2つ枯れたわ
発電だけでって意味なら・・・まあ1Mくらいの鉱床なら使い切った人もおるじゃろ
2021/06/01(火) 18:14:23.92ID:jgUuWZP90
採掘原理主義者だからチェストに放り込んででも全採掘する!
でも流石に孤島の鉱床は面倒くさい
2021/06/01(火) 18:54:29.67ID:tlwdl1N40
>>256
埋立て整地すればよくね?
2021/06/01(火) 19:16:05.45ID:cqIgKEu6a
>>236
回路で制御すれば出来るでしょ

使う用の蓄電池が容量0になったら100になるまでスイッチで接続させればいい
2021/06/01(火) 19:17:02.75ID:jgUuWZP90
>>257
一応埋め立てタイル内蔵の採掘青写真も作ってあるけどね
2021/06/01(火) 19:18:14.90ID:2mn17t720
>>227
マジで?
いつから濁るようになったの
2021/06/01(火) 19:31:24.43ID:tAlVdIq10
埋め立てると戻せないってのがまあまあプレッシャーになるんよな
2021/06/01(火) 19:59:00.23ID:lLfYyqrw0
>>260

Ver 1.0からかな。実装に関するFFFはその直前。
https://www.factorio.com/blog/post/fff-358
263名無しさんの野望 (ワッチョイW f1b1-+Bic)
垢版 |
2021/06/01(火) 21:34:48.03ID:vHMxBfc80
原爆の焦げ後残るようになってから、めっきり使わなくなったわ
何時間か経過したら消えると思ってたけど、永遠に消えないし、消せるMODもないし
2021/06/01(火) 22:05:43.46ID:E9e8+/LE0
>>258
>>237からすると非常用も常用も容量0にならないといかん事になると思う。
ソーラー100%達成かつ瞬間停電を認めない場合、A集合、B集合2つの蓄電地帯を作って
1日おきに非常用と常用を自動で入れ替え、
かつ常用側は夜間に容量0になるような設定運用できれば一応条件満たせるかなあ…

実現できるかどうかは知らないけど、
理論上はA集合、B集合の共通集合部分は限りなく大きくできるから、
蓄電池数は非常用と常用を入れ替えないタイプと同じにできはする。
2021/06/01(火) 22:13:21.24ID:yzKrpxnY0
焦げ跡もそうだけど範囲も狭くなってあまり超威力って感じしなくなったのが使わなくなった理由かなあ
2021/06/02(水) 00:17:42.02ID:UL/JYINA0
威力は知らんが範囲は別に狭くなってない
2021/06/02(水) 00:19:37.05ID:/mHpbaWb0
爆風が遅くなって移動中のベヒーモスが死ななくなったなぁ
268名無しさんの野望 (ワッチョイW 4902-e3t+)
垢版 |
2021/06/02(水) 00:21:57.67ID:SR6FUS5w0
地面掃除するアイテム欲しいわ
バイター跡も無くなるし核使い放題だし
2021/06/02(水) 05:02:32.35ID:22fIY6GSr
SE、ロケット一発目上げてから自分が宇宙上がるまでめちゃくちゃダレる
2021/06/02(水) 07:19:39.30ID:qlTvIfwa0
爆発の焦げ跡って、舗装や装飾の一種じゃなくて、実装上は地面の色の一種の扱いなんだね。
2021/06/02(水) 07:29:20.47ID:KLhlxGsC0
>>269
自分も宇宙に上がれるようになったの?
そしたら強制クリアで終了?
2021/06/02(水) 07:37:30.38ID:MR1w0EqwM
>>271
SEはMOD
自分は使った事ないんだけど確か別の惑星の開発とか始まるんだっけな
2021/06/02(水) 10:16:40.00ID:mjZNRF2Da
seam版やってるんだけどセーブデータごとにMODのonoffって出来ない?
bobやってたんだけどまたバニラでやりたくなった
セーブデータ関係なく各MODのonoffの設定しか出来ないのかな
2021/06/02(水) 10:43:14.25ID:mrW5UdDx0
>>273
独自名を付けたセーブデータなら読み込む際に
「どんなMODが採用されてるか」を提示するし
「MDOが違う」警告されるんでそれをよく読んで欲しい。

オートセーブや実績を考えるとZIP版インストールで
MOD毎別のFactorioフォルダ用意するのが
複数のMODを並行プレイする場合には手っ取り早いんだけど
(私はマルチ用バニラ、IR用、K2用の3種を用意してる)
Steam経由以外でゲーム起動したくないなら面倒を飲み込むしかない。
2021/06/02(水) 10:44:33.50ID:D/Bt1cgL0
MOD入れたらSteam実績関係なくなるしバニラだけSteamでやってそれ以外は本家zip版持ってこればいいのでは。
ソフト系エンジニア的にはfactorioenvみたいなツールがあっても良さそうとも思うが。
2021/06/02(水) 11:01:27.37ID:DONqPert0
プレイ中のセーブならロード時にMODの同期すればいいだけ

ニューゲーム用の設定なら、よくプレイするMODの組み合わせで
ニューゲーム直後にでもわかりやすい名前(_テンプレ_ボブエンとか)でセーブ
後はそのセーブでMODの同期をすれば切り替え完了
タイトルに戻ってニューゲームでもよし、同期時の「自動でゲームを読み込む」をOFFにしてタイトルで止めてもよし
2021/06/02(水) 11:27:13.81ID:DQY8Bgvta
セーブデータさえきちんと分けてたらいけそうですね
実績はあんまり気にしてないんでセーブデータ分けてやってみます
2021/06/02(水) 11:54:24.84ID:BUqpC74ur
>>269
わかるぞ
戦闘力が制限されるから大規模な巣の制圧や防衛網の構築が大変っていうのもあるからk2かAAIの乗り物入れるといいぞ
後者はガレージに戻すための制御が大変だろうけど
2021/06/02(水) 13:26:47.59ID:Xj+e51KT0
タイル敷いたら消えるオブジェクトを最初からゼロにできないかな
あれの位置も記憶されてるから
全部消したらちょっとだけセーブデータ小さくなって
セーブロードが早くなるんじゃなかろうか
ちょっとだけ
2021/06/02(水) 13:46:23.16ID:pgHqA1zzr
原爆の爆心地はサンドボックスモードでも消せないんだな
2021/06/02(水) 15:23:57.96ID:v/XDnEUN0
あの、画像を貼りたいんですけど
im GrのURLを貼ろうとすると「お断りします」
と表示されて書き込めません。

5chって他サイトの画像を貼れないんですか?
何か方法ありますか?
282名無しさんの野望 (ワッチョイ 93f4-6ypv)
垢版 |
2021/06/02(水) 15:25:05.03ID:v/XDnEUN0
と思ったら >>7
いきなりめっちゃ画像貼れてるやん!

ワイのPCのでは、 Janestyleで貼れないのだが!?
2021/06/02(水) 15:31:37.86ID:9HMswcTD0
お断りします
   ハハ
   (゚ω゚)
  /  \
((⊂ )  ノ\つ))
   (_⌒ヽ
   ヽ ヘ |
εニ三 ノノ J
2021/06/02(水) 15:43:46.04ID:cbqBSkp10
https://i.imgur.com/uMIueBx.jpg
2021/06/02(水) 15:59:14.24ID:v/XDnEUN0
( ^〜^) …
2021/06/02(水) 20:44:12.41ID:LbNgdOIiM
これはおべんとのイベントだ😋
2021/06/03(木) 00:45:26.83ID:UPNKShkDr
100%WRいつの間にかwargerさんになったんだな
志村けんみたいで笑っちゃうんだよな
2021/06/03(木) 01:01:53.45ID:5ZRVydN/r
youtubeのタイトルで見かけるけどタイムアタックの100%とかany%とかってどういう意味なん?
たぶん動画見ればわかるんだろうけどスプーンチャレンジやる時のためになるべくヒントは見たくないの
2021/06/03(木) 01:06:36.35ID:M8jruKQy0
>>288
ゲーム用語じゃなくてタイムアタックのルールだな。Speedrun用語集でぐぐれば出てくる
2021/06/03(木) 01:09:22.76ID:5ZRVydN/r
>>289
即レスありがとう
勉強になった
2021/06/03(木) 01:22:22.99ID:TV8WiYyM0
factorioの100%って何だと思ったら実績100%か・・・
2021/06/03(木) 01:45:13.53ID:5q99hxze0
実績100%とか何回最初からやればいいんだ
苦行そう
2021/06/03(木) 08:11:06.15ID:bX7pkJNU0
>>292
マップ厳選&予習プレイ&事前青写真用意ができて(スピードランは事前青写真用意禁止)
なお「1プレイで満たせない」実績って軌道(1h30m以内で機関車設置)、
怠惰(手作り111回以下)、スプーン(8h以内でクリア)の全取りだけだと思う。

怠惰だけ別プレイで満たし、それ以外は1プレイを長期やればどうにかなるハズ…
2021/06/03(木) 08:43:19.60ID:VTMMv0IPr
観ればわかるけど100%は一度のプレイで全実績解除だよ
100%は青写真可だし緑基盤20Mまでやって7時間かからないくらい
2021/06/03(木) 09:24:43.62ID:dob9dQMSa
>>282
janesytleが規制されてるだけでは?
2021/06/03(木) 13:11:34.35ID:Xo9KyAJfd
軌道怠惰スプーン同時って昔ニコニコで見た気がするけど今のバージョンだと無理なのかな
2021/06/03(木) 13:19:39.68ID:C+GyZwVO0
>>296
青図使って、WRの半分も出せるならワンチャン?
2021/06/03(木) 16:06:24.92ID:8VZjUW6NM
理論上できるし、実際にもできる(誰でもできるとは言わない)
2021/06/03(木) 23:07:55.35ID:ZrSUVJYa0
>>295 ありがとう。
Janestyle側で止められてるんかな。

wikiwiki のTips に「箱詰め」の2つめに画像を追加しました。
2021/06/04(金) 02:37:24.16ID:KNQ4FoKT0
jane style最近アプデあったからやってみ
2021/06/05(土) 08:16:58.58ID:ihe+/nZ20
最近スレ過疎った?みんな別ゲーやってるの?
2021/06/05(土) 08:24:36.11ID:mauxtDX+0
最近はダイソンやってる
2021/06/05(土) 08:27:09.99ID:8sIjSwcF0
流石にアーリー公開から随分経って良質なFactorioライクゲーも出てきたからな
まあ大型アプデがあるたび出戻り工場長で賑わうだろうし、問題はない
2021/06/05(土) 09:07:22.65ID:oGrqlTYp0
ある程度まで進めると後はロボットでどうにかなっちゃうよな
初期の頃から中盤のスパゲッティを整理するころが一番楽しい
2021/06/05(土) 10:53:09.03ID:5k5iO/M00
新しい大型拡張が気になるわ
開発に1年以上かかるって言ってるから、2022年の春以降は確定なんだろうけど。
2021/06/05(土) 12:18:52.27ID:kSkK7yFq0
ONIがSALE992円か

ゴクリ・・・
2021/06/05(土) 12:24:34.87ID:trpZTWwxM
Unkodiceなら、今なら600円
2021/06/05(土) 12:30:31.36ID:xZOqb0tL0
Auto Deconstruct (資源を掘り尽くしたドリルに解体マークをつけるやつ) がアップデートされて、
これまでは流体を扱っているドリルは対象外になっていたけれど (他のドリルにも影響するため)、
流体を使っている場合はパイプで置き換えることが出来るようになってた。
2021/06/05(土) 13:20:44.40ID:5K19wbHC0
あぁ、そういうことだったのか
撤去したはずなのになぜかパイプが要求されてて何のことかと思った
鋼鉄パイプがメインになってるから建設できなかったけど
2021/06/05(土) 13:53:42.30ID:7eQ443Lm0
マルチ部屋を入らずに接続人数とか眺めてると、明らかに過疎ってる
アプデなりDLCなり新要素がでるまで待機してる
2021/06/05(土) 18:07:54.95ID:ABV6jPzF0
質問なんですが、マップ作成時に間違えてチェック外してしまって生成されなかった資源を、ゲームを進めてから生成し直すことって出来ますか?
コンソールコマンドで指定した位置に鉱脈などが作れるのは調べたんですが、他の資源と同じようにマップを広げた際に自動的に生成されるようにすることって出来ないでしょうか?
(マップ設定を後からいじる事ができれば資源再生成のMODとか入れて出来そうではある)
2021/06/05(土) 18:22:19.15ID:ABV6jPzF0
>>311
すみませんたぶん自己解決しました
マップエディターのサーフェスのところからマップ設定いじれるみたいですね
そして問題のマップは別に資源の生成OFFにしていなかった模様
もしかしてk2の鉱水ってめっちゃ遠くに行かないと無い……?
2021/06/05(土) 18:43:52.16ID:Kzb/BwDu0
>>312
K2の鉱水はバニラの石油と同じく「スタートエリアには出ない」資源で
スタートエリアを広げると遠くなるし、水配置によっては消されるぞ。
2021/06/05(土) 20:25:20.31ID:xZOqb0tL0
>>309

MOD設定のマップのところに

流体を使っているドリルも撤去 (これは以前から?) と
流体を使っているドリルを撤去した場合、パイプで置き換え (Create pipesって書いてあるけど、所持してなきゃだめだよね、たぶん)

のチェック項目が出来てるね。
2021/06/05(土) 20:27:34.10ID:xZOqb0tL0
>>312>>313

マッププレビューはネタバレになるけど、K2やるときは現実的な場所に鉱水があるかの確認のためにプレビューするようになってしまった。
2021/06/05(土) 20:42:09.30ID:ABV6jPzF0
>>313 >>315
マップ開拓したら鉱水ありました
生成率低いだけでした……
2021/06/06(日) 03:39:16.52ID:+5AAd93i0
バニラで1,000回くらいロケット打ち上げたからK2やってみてるけど
あともう少しでロボット体制構築や…そしたらスパゲッティ工場長からコピペ工場長に昇進するんや…と思ったところからがめっちゃ険しくて挫けそう
2021/06/06(日) 15:41:44.91ID:yrL/V0TEM0606
初期辛いからMOD環境ではConstructionDrone入れてるな
クイックスタート系でも良いけど
2021/06/06(日) 17:25:10.23ID:Hs994Gkp00606
困った時のMOD(使ってみた感想)

前戦武器への自動補給・燃料補給が面倒い → Ammo Loader+
 チートに感じました。バニラでやる気がしなくなった・・・w

チェスト容量を増やしたい → Big Bags
 快適

初期が何かとつらい → Companion Drones
 バイター倒せて、ロボット機能も少しあるので最初から使える

水を飛び越えたい・崖が邪魔 → Jetpack
 二段階目からは快適・最初はスピードが遅い
 ロケット燃料必須なので最初からは使えない・・・

線路引くのが面倒 → Fully Automated Rail Layer
使いこなせるとこれ無しでは施設出来なくなったw

設置物(パイプ系)にあたるからすり抜けたい → Squeak Through
 便利。Jetpackあると飛ぶから影響無くなる

遠くの場所へ一瞬で移動したい → Teleporters
 どこでもドア
2021/06/06(日) 17:35:46.70ID:+b1nqneLM0606
WaterFillは1度使ったらそれなしでは生きられない身体にされてしまった
2021/06/06(日) 17:41:09.33ID:2islITxOr0606
even distributionは序盤に役立つぞ
2021/06/06(日) 17:55:45.19ID:rwPzykzu00606
自分はFactorio Reachが割と手離せないかな
あらゆる操作のリーチが無限になる
なおタレット設置&弾込めや地雷の設置も伸びるので活用すると対バイターはバランスこわれる
2021/06/06(日) 18:18:18.25ID:Ecu9BaRfM0606
Factorioのサイトからmodダウンロードしたいんだけどログインしてるのに「フルメンバーじゃないからダウンロード出来ない」みたいなメッセージが出てダウンロード出来ないんだけど、どうすればダウンロード出来る?
2021/06/06(日) 18:36:29.87ID:H5eRBCfh00606
購入したときのアカウントでログインする
Steamでの購入ならSteamアカウントとリンクする
2021/06/06(日) 18:41:58.73ID:NsyXqq8S00606
>>323
公式からMOD入手したいならアカウント登録が必要。
>>1 日本語wiki 「購入について」 を参照して登録して。
2021/06/07(月) 01:07:39.98ID:fdJhy+VV0
>>271
あのModは、宇宙に行けるようになって、やっとスタート
327名無しさんの野望 (ワッチョイW 25b1-Z5Cr)
垢版 |
2021/06/07(月) 07:33:29.73ID:t5WnvChn0
bob'sで遊んでるんだけど緑パックまで来るとこれ全部ロボットでいい気がしてきた
2021/06/07(月) 08:14:27.96ID:wrMaGzFL0
merging chestsで1*42のチェスト作ってコンベア代わりに使ったらくっそ便利だよ
部品供給したら一瞬で全体から取れるし、そのまま貯蔵庫にもできるし、数本のベルトコンベアから供給したら供給量も確保できるし
2021/06/07(月) 08:34:47.84ID:FWJ9ydDoM
あれはライン作りの思考停止だから好きじゃない
許せるのは貨物車程度の大きさまで
2021/06/07(月) 08:46:06.15ID:iSaS0STp0
もう四次元ポケットじゃん。
2021/06/07(月) 09:52:28.00ID:wqNdtbiGM
ロボで殴ればすべて解決!
2021/06/07(月) 10:33:39.71ID:u/kqLSk+a
ロボステに戦闘ロボ入れたい
2021/06/07(月) 12:58:53.08ID:JVuOoOEOM
貨物車は共用チェストとして便利だよね…
綺麗なウラン作る時に良く使う
2021/06/07(月) 13:49:24.90ID:YATZWChE0
スタート時の墜落した船を使おう
容量はないが大きさだけならバニラ最大の共用チェスト
欠点は動かせない一品モノということ
2021/06/07(月) 13:52:43.14ID:uHjr/L/R0
駅の入れ物なら大規模MODによくある特大チェストでええやん
2021/06/07(月) 14:39:08.90ID:NN25goLt0
バニラ+ほぼSEのみでディープスペース4の研究までやったけど
メモリがきついしUPSもそろそろ60維持できなくなりそうだしで
ラクするMOD入れて最初からやり直したわ
337名無しさんの野望 (ゲマー MMf2-Kmfe)
垢版 |
2021/06/07(月) 15:22:26.20ID:cGU7bwocM
ローダーは使う精神だけどマージングチェストはチートだと思って使ってないわ
2021/06/07(月) 16:23:14.59ID:FWJ9ydDoM
ローダーは意外と欠点多いよねバニラにあっても違和感無いレベルで
2021/06/07(月) 17:06:51.71ID:iSaS0STp0
>>334
あ!!!?
しまった、撤去しちまったよ!
2021/06/07(月) 17:23:57.25ID:YFawvPJZM
荷下ろし用チェストはバニラなら自動車使えなくはないんだっけ
1*3か2*3になるとか聞いた
2021/06/07(月) 17:44:03.23ID:vcjYoo4Ca
魚が捕れるのと魚食うと回復するの初めて知った・・・
バイター戦めっちゃ楽やん・・・

序盤が死ぬほど(文字通り)きつかったのに何で誰も文句言わないんだと思ってたらこういう理由だったのか
チュートリアルで教えて欲しかったわ
2021/06/07(月) 17:51:20.44ID:tuyHevFnM
Factorioの序盤戦術

タレット置いてる?→No→置きましょう
    ↓Yes
今の2倍置きましょう
2021/06/07(月) 18:25:12.70ID:5WeL4FLgr
鉄焼いてる?→No→焼きましょう
    ↓Yes
今の2倍焼きましょう
2021/06/07(月) 18:41:10.98ID:zIQMilkE0
バイターに襲われたら奴らの必ず奴らの巣を見つける
あらゆる痕跡を見逃すな、飲まず食わずで数日荒野や森を彷徨うこともある
巣を見つけたら気付かれないように風下から接近しろ
序盤はサブマシンガン、次に戦車、クモを呼び出せればもう無敵だ
みごと殲滅出来たら巣の中心に墓標(タレットと防壁)を建てる
こうやって周りが墓標だらけになっていくと拠点の安全は保たれる
345名無しさんの野望 (ワッチョイW b9ad-O6sI)
垢版 |
2021/06/07(月) 19:48:36.70ID:D4orejd90
>>344
巣の中心にタレット置く意味ってあるの?
2021/06/07(月) 20:01:11.86ID:iKnA8ACh0
湧き潰し兼、敵はそこまで進出してきて
汚染を感知して襲ってきたってことだから
もっと向こうにも巣があって
いずれまた引っ越し組が必ずやってくるから
そいつらが通った時にそれ潰す用なんじゃないかな

なんかのコピペ改変か上の流れに沿った
ハードコア工場長的なネタなのかもしれないけど
2021/06/07(月) 20:03:55.95ID:CkeyqIav0
>>334
赤、緑ケーブルを繋げないのが辛い…
2021/06/07(月) 20:04:24.71ID:iSaS0STp0
>>345
威嚇して領有権を主張する。
主権国家ごっこ。
2021/06/07(月) 20:28:04.37ID:UG7A269C0
領土交渉(物理)しに来るバイター大使は高級料亭フルコース(火炎レーザー弾丸)でお出迎え
自ら交渉(核兵器)しに行くときは手土産(毒カプセル防御レーザー)も忘れずに
これ外交の基本のキよ
2021/06/07(月) 20:55:25.25ID:FWJ9ydDoM
バイターさんはおもちゃじゃないんだぞ
351名無しさんの野望 (ワッチョイW ca73-05bt)
垢版 |
2021/06/07(月) 21:06:18.25ID:L7ZCh6wY0
蜘蛛くんがリモートで拡張してくれるからいい時代になった
2021/06/07(月) 22:33:11.42ID:BBGJfJoG0
工場長という拡張倉庫を積んでいくと尚良し
2021/06/07(月) 23:41:25.46ID:QTBQHEcA0
拡張と補修がリモートのクモと補給拠点だけで大抵済んじゃうからうちの工場長は戦闘用クモのレーザー発射台として巣に突っ込む役割がメインになった
2021/06/08(火) 00:28:12.10ID:nXRWPy7pH
序盤は魚とショットガン。重鎧があればなお良い
2021/06/08(火) 03:16:47.83ID:br7Mj3u10
携帯レーザー出るまで特攻地雷マンだった
2021/06/08(火) 05:59:25.19ID:nmN1h7gr0
隊長蜘蛛を隊員蜘蛛に追尾させてリモート拡張するとお便利
ただ莫大なバイターたちとの交渉はイマイチ
酸が強い
357名無しさんの野望 (ゲマー MMf2-Kmfe)
垢版 |
2021/06/09(水) 15:19:20.79ID:+Foi9kTYM
普段からロケット満載クモ7機で巣の掃除してるんだけど
工場長のレーザーの出番ほぼ無いからリモートでも良い気がする
2021/06/09(水) 20:19:21.95ID:SyGvsGxzM
工場長の意識を蜘蛛に転移させられたら便利なのに
359名無しさんの野望 (ワッチョイW 6db1-FsOd)
垢版 |
2021/06/09(水) 20:51:43.14ID:IAvawJJz0
他人が作った物の手直しや再設計ばっかりしてる人がたまにいるよね
他人には好きにやらせて別で作れば良いのに
教えるつもりなのかもしれないけどチャットで教えたら良いのに何も言わずにいじり始めるのは「小さな親切大きなお世話」だと思う
2021/06/09(水) 21:14:42.88ID:7ABCakk7a
土地や資源も(序盤は)有限で、無駄にしすぎるとバイターとの戦いも激しくなるんだし

「好きに作らせればいいのに」と他人の介入を排斥したいならソロプレイでやればいいと思うんだが
2021/06/09(水) 21:33:40.09ID:s8hDx+NJ0
別ゲーのマルチプレイの経験しかないけど
A「Bはチャットで教えても機嫌を損ねたり馬耳東風
  こういう手合いは実力行使に限る、好き勝手したいならソロでやってくれ」
C「(あんたの苛烈な対人折衝も見てらんないよ…ソロでやってくれ)」

という地獄のようなケースは見た
2021/06/09(水) 21:38:55.36ID:sUzvLE6Q0
工場長性の違いだから一緒にマルチやらないのが一番
2021/06/09(水) 21:40:46.97ID:tDN9i+23r
そーいえばここのマルチやらんくなったな
前はたまに立ってたのにな
2021/06/09(水) 21:55:04.63ID:oLVdN5Q+0
残念ながら、もう旬のゲームってわけじゃないからな
とはいえマルチ依存ということもなくシングルプレイだけで十分洗練されているゲームだから
このスレは末永く続くであろう
365名無しさんの野望 (ワッチョイ 4af4-IO17)
垢版 |
2021/06/09(水) 22:24:31.78ID:y7JsaeTc0
Dyson Sphere すげぇな、プレイヤー数1万って
Factorio と並んでいる。

Satisfactory も面白そう、ただ、
3000円って高いわ。
2021/06/09(水) 22:48:56.99ID:UVGcQbYZ0
ずっとスプラばっかりやってたけど
最近になってその3つをやった
2021/06/10(木) 00:33:19.40ID:HZ11kYodM
マルチは鉄板焼き場の下流にインサータを置いて紫チェストに流し込んでた人が一番意味不明だったわ
二番目はチェスト一杯にサブマシンガンを自動生産してた人
2021/06/10(木) 01:18:36.52ID:b+O0EH7y0
サティスはマシンパワーさえあれば定価以上に遊べるぞ
2021/06/10(木) 03:23:53.08ID:vZjmhS8P0
バニラだけど毎回鋼材が枯渇する。鋼材が枯渇しなかったためしがない。

頭にきたから6Mほどの鉄鉱床をまるごと鋼材工場にしてやったわ。
2021/06/10(木) 05:44:52.36ID:w1vKO0kF0
この前、K2でテレポーター実装されたって話あったけど、レシピはどこにあるんだろう

探したけど見つからない
2021/06/10(木) 08:31:45.43ID:LceBnh9V0
>>370
どこかミスしてたり別MODがジャマしてないなら「物流」欄
「鋼鉄ポンプ:テスラコイル:テレポーター」順でレシピ出るはず。
手作り可能。

むしろK2ロゴ用の「アレ」の入手がどうやるんだかよくわからん。
2021/06/10(木) 08:34:01.08ID:etK6GvlL0
>>370
>>371 とかぶったけど、

地上間テレポーターは完成品ではなく物流タブにある
素材のテレポート用GPS部品はGPS衛星(中間生産物)を打ち上げてゲット
2021/06/10(木) 10:25:01.31ID:w1vKO0kF0
ありがとう見つかったわ
2021/06/10(木) 11:01:33.05ID:+73ziJDl0
>>365
satisfactoryエピックでクーポン使えば1500円くらいだよ
17日までだったか
2021/06/10(木) 11:39:34.08ID:SquZxCr00
マルチでよくあるのは、狭い拡張性のない位置に
石の炉の精錬所のブループリント貼り
さらにその先に必要素材数を考慮していないレベルの
モール設備のブループリント貼り

その通りに作ったら近場の鉄鉱床のサイズ的に
2時間は足止めされるのが目に見えてる
376名無しさんの野望 (ワッチョイW 6db1-FsOd)
垢版 |
2021/06/10(木) 18:17:57.14ID:un0BAu6R0
無駄な素材作って箱に貯め込むのだけはやめて欲しいよね
他は好きにして良いけど無駄な貯め込み素材で資源使い込むのだけは困る
377名無しさんの野望 (ワッチョイ 8976-Fu2c)
垢版 |
2021/06/10(木) 18:48:56.71ID:Dh7mrfTx0
普段から箱に溜め込む人がマルチしたっていいじゃない

死の世界マラソン? すまんかった
2021/06/10(木) 18:53:40.46ID:XuDajdm0M
面倒だから資源無限にして鉱床サイズ最小にしよう
2021/06/10(木) 20:31:09.27ID:afM9BXq30
>>376
「十全の備え、これに如くものはない。」
(戦士タイプの工場長、40歳 男性、 バイター撃破数 2500)
380名無しさんの野望 (ワッチョイW 6db1-FsOd)
垢版 |
2021/06/10(木) 20:35:21.88ID:un0BAu6R0
>>379
外人キッズ「そこの箱にマシンガン200個入ってるから使って!」
こんなのもいたりする
2021/06/10(木) 21:00:58.39ID:XuDajdm0M
まあそういうの含めてマルチだし怒るなら一人でやったほうがいいんじゃね?
それか友達とやろうぜ
2021/06/10(木) 21:08:52.68ID:afM9BXq30
>>380
… 良い … 戦士だ
383名無しさんの野望 (ワッチョイW 6db1-FsOd)
垢版 |
2021/06/10(木) 21:36:25.08ID:un0BAu6R0
作った物を壊して作り直されたりも良いんだけどさ
せめて青図置くだけじゃなくて完成させた物を用意してから壊して欲しい
青図だけ置いて壊されても誰も手を付けないから時間の無駄だよね
2021/06/10(木) 22:27:33.88ID:SZU9VyC/r
工場長は2人もいらねぇ
お前らはこれから建設ロボだ
385名無しさんの野望 (ワッチョイW ca73-cnok)
垢版 |
2021/06/10(木) 22:40:04.33ID:IQ8ew8zK0
今は蜘蛛くんっていうお友達もいる
2021/06/10(木) 22:56:06.52ID:aMxIieOB0
いきなり巨大計画やりだして、段取りや事前準備を考慮できないのはイタいよな
工場を作るための工場を作るためのスタートアップから始めないと、後々壊すのわかってもでも
2021/06/10(木) 23:00:57.42ID:9F5mN6+s0
もうマス目で線路引いて全員別の区画を弄ればいいんじゃない?(マルチの否定)
388名無しさんの野望 (アウアウクー MMad-tJdf)
垢版 |
2021/06/10(木) 23:32:20.80ID:GIo7jSjfM
事前準備って同じマップをやりこんで何時間以内の実績を取ろうとしてたりすると事前準備もするだろうけど
初めてのマップとかどこに鉱石があるかわからないし近場から順番に作っていくよね
あ、ここに鉱石があったから引こうとかね
2021/06/11(金) 00:44:19.54ID:EDLc/HnpM
左側通行と右側通行に分かれて戦争しようぜ
2021/06/11(金) 00:53:35.09ID:opSapLvX0
>>387
関数方式好き
391名無しさんの野望 (ワッチョイW 1302-+vne)
垢版 |
2021/06/11(金) 01:04:08.99ID:oQwB6vhN0
流通してるBPが大体右側通行だから、こだわりがなければ右がいいぞ
左派は国粋主義者
2021/06/11(金) 02:06:33.03ID:biIUFuP/0
イギリスかぶれかも
2021/06/11(金) 02:40:15.54ID:6sT7jM5X0
メインバスが限界でそこから鉄道グリッドに移行できないんだけど

どっかに鉄道グリッドのいいテンプレか解説ってない?
2021/06/11(金) 03:01:33.97ID:ay9ieWiu0
マルチプレイは担当を決めて製造するんかな。

弾薬…防衛省
ベルト・電柱 … 国交省
サイエンスパック … 文科省
お魚 … その他の愚民ども
2021/06/11(金) 03:24:18.05ID:opSapLvX0
>>393
任意の大きさに区切って(自分の場合はブロック1辺に1+4両の駅が3箇所作れるように)
https://i.imgur.com/Ubi46nG.png
壁にブロック内で使う原材料を下ろす駅と完成品を積み込む駅を作る
https://i.imgur.com/scPeASK.png

昔解説書いたときはもっと駅の作りがダサかった
https://ch.nicovideo.jp/hikky_factorio/blomaga/ar1456095
2021/06/11(金) 06:22:03.44ID:tqOM1xLDM
RenaiTransportMODで素材を文字通りぶん投げるの面白いな
地下ベルトの代わりに使うと見た目派手で良い
2021/06/11(金) 06:55:20.72ID:gxS7nthp0
>>396
地雷原の構築にも使えるぞ
2021/06/11(金) 07:13:15.63ID:igEz8CkAx
Steam版の実績解除したデータ(スプーンなんてないとかの実績です)をFactorio公式サイトからダウンロードしたzipパッケージ版の
実績に反映するにはどのファイル(フォルダ)をどこに移動したらいいのか分かる方いらっしゃいますか?
2021/06/11(金) 07:30:37.29ID:tqOM1xLDM
>>397
その発想は…地雷役に立つのか
2021/06/11(金) 07:54:51.27ID:fz0/Fehk0
>>398
実績はローカルにもバックアップ(achievements.dat)を保存してある。
それが残ってないのなら「ファイル書き換えか、再取得か、譲ってもらうか」の三択なるかと。

ただ「全実績取得ファイルを上書き」だと実績が無意味化するし、
「ファイル書き換え」は残った実績も簡単にクリアできてしまうから
心の満足度的には実績再取得を推す。
2021/06/11(金) 10:14:17.43ID:lQFGMPJOF
鉄板が足りない序盤から赤ベルト大量生産しようとするの、マジやめて欲しい。 赤ベルト1つに使う鉄板で何個の黄ベルトが作れると思ってるんだ。序盤に赤ベルトはいらん。
2021/06/11(金) 10:14:58.70ID:lQFGMPJOF
>>389
 単線主義者がアップを始めました。
2021/06/11(金) 11:06:18.21ID:2Sw+eKOm0
反対側にも信号置いて双方向にすればみんな幸せに違いない
2021/06/11(金) 11:22:18.43ID:n5kRB7Xs0
赤ベルトを引くなら黄ベルトの本数を増やすんだよぉ!!
てかバニラなら黄ベルト4本から引き始めて徐々にUGするもんだと思ってた
2021/06/11(金) 12:14:09.72ID:Lc8TP1RGd
>>404
 それでいいとは思うんだがな、あとは程度問題だな……。スプーン経験者としては、ロケット一発目まで黄ベルトオンリーでいいと思うんだが、なんでみんな、赤ベルトが好きなんだ。(鉄板を食いまくる緑基盤組立機の列をみながら)
2021/06/11(金) 12:42:18.57ID:J2Hou5NPd
緑基盤作り出すと、素材の供給が間に合わないから、赤ベルトに、しちゃうなあ
2021/06/11(金) 12:45:16.51ID:0xsXrS6NM
黄ベルトで流して途中から赤ベルトにする奴wwww
2021/06/11(金) 13:04:52.10ID:rUSceWDAr
黄ベルト4本から赤ベルト2本引き出して枯渇する奴wwww
2021/06/11(金) 13:29:12.22ID:lhbNC/2PM
>>405
赤はテンションが上がる
2021/06/11(金) 13:37:58.72ID:Q7GMaDA70
黄ベルト数本分を流さんと供給足りんけど
そうすると黄色じゃ末端まで行かない部分だけ赤にするんだけど変なのかな?
足りないなら黄色で途中に差し入れたり
最初から黄色だけで賄えるラインを1単位として作ろうやってこと?

貯め込みは3スタックまでちゃんと制限して作ってるから見逃して下さい!
2021/06/11(金) 14:08:31.23ID:ELAyqsNX0
信号を複線の内側に置けるのが好きなので左側通行教徒やってる
2021/06/11(金) 14:31:27.99ID:tqOM1xLDM
大は小を兼ねる!全部青ベルトにアップグレード!
2021/06/11(金) 15:23:06.50ID:aAN8lwvR0
青って実際何に使うべきなんだ、貨物満載の駅の積み下ろしとかも赤で足りるよな?
地下ベルトは結構使った事あるけど
2021/06/11(金) 15:33:45.77ID:Kfs4JsjEx
>>400
ありがとうございます。
参考にさせていただきます。
2021/06/11(金) 15:35:20.72ID:SnBvO5uva
>>413
赤で足りる?積み下ろし駅には1編成しか来ないの?
それなら理解できる
複編成だととてもじゃないが足りない
だからロボにした
2021/06/11(金) 15:46:52.22ID:fz0/Fehk0
>>415
列車は私もロボにしてるけど「問題は分割せよ」ってデカルトさんも言ってるし
1両につきベルト何本使うか?に過ぎない問題。
2021/06/11(金) 16:04:20.68ID:SnBvO5uva
>>416
何本使ったって間に合いませんけどw
なんか横槍入れたいだけ?
2021/06/11(金) 16:05:46.50ID:opSapLvX0
ぴゃのどんやってるけど駅から赤ベルト4レーン引き出しても機械32台ぐらいしか稼動させられないことがある
2021/06/11(金) 16:09:32.82ID:SnBvO5uva
あ、ごめん「的外れな」って入れ忘れた
2021/06/11(金) 16:58:03.39ID:0xsXrS6NM
>>410
例えば、
生産が10個/s 消費が20個/s その間の運搬が黄ベルト(15個/s)
のラインがある場合、消費側の半分は動かない

ここで運搬方法を赤ベルト(30個/s)に変更するとどうなるかというと、
生産が10個/s 消費が20個/s 消費側の半分は動かない
2021/06/11(金) 17:22:15.92ID:ELAyqsNX0
https://wired.jp/2021/06/11/climate-change-silicon-valley/
既視感のある画像だ
2021/06/11(金) 17:55:17.49ID:0UUK7wXGr
ソーラーパネルもそうだけど送電線を見ると大型電柱思い出す
山を突っ切って電線走ってると3色にしたくなる
2021/06/11(金) 18:49:32.28ID:fz0/Fehk0
>>419
バニラでのスタックボーナス最大化スタックインサータ1個の能力は
チェスト間輸送で約13.8/s(英語wiki)。黄ベルトは両レーン使用で15/s。
つまり「貨車→チェスト→ベルトに置く」をするなら
貨車積み下ろし用スタックインサータ1つにつき1本黄ベルト用意すれば間に合う。
「貨車1両につき12本黄ベルトとか正気か?こっちは1編成貨車〇両だから
ベルト配置スペース足りねえに決まってるだろ」ならわかるし、そう言ってほしい。

私は「1駅1アイテム専任とかダイヤ設定がメンドイ。だからロボで分類する」派。
掘削技術無限入り後は「工程間輸送がロボ任せだからベルト利用する理由もない」
2021/06/11(金) 19:09:07.58ID:KWENvZzv0
マルチなんて自由にやりゃいいのよ
悪意ある嫌がらせは別だが
2021/06/11(金) 19:18:32.20ID:V0tsNWPH0
そうそう
最適解以外認めないのならそういう人らだけ集めてやればいいのよ
他人が引き起こす予定外やトラブルをどうリカバリーするかを楽しむくらいじゃないと
2021/06/11(金) 21:09:09.66ID:m0Ha6pqv0
供給が30/s、消費が30/sの工場があるとする。
これを黄ベルト1本(15/s)で繋ごうとすると足りなくなる。
これを解決するには例えば、

@赤ベルト1本(30/s)で繋ぐ
A消費側を15/s × 2にして黄ベルト2本(15/s)で繋ぐ

といった方法がある。
@しか思いつかないか、@を好む人は「赤ベルト敷くしかないじゃん」と言うが、
Aを知っている人は「黄ベルトで供給すりゃいいじゃん」と言う。
ここですれ違いが起こる。

>>423 なんかも、黄ベルト増やして対応するAの方法。

赤ベルト1本のコスト > 黄ベルト2本のコスト なので、@は無駄が多いってことでAを勧める人が多いと思う。
ちなみにそれぞれ鉄板11.5枚と鉄板3枚なので4倍くらい違う。
それだけ違えばAの人が@の方法しかしない人を不思議に思うのは当然だと思う。

逆に@にメリットがある場合もある。
例えば、どうしてもスペースをギッチギチに詰めなければならない時。
でも、大抵は黄ベルトでライン引けるわけだが

□□□□□□  □□□□□□
────── ┌──────
───────┘

(□が組立機などで罫線がベルト 左から右に流す)
こうやって引けば直列にも出来る。これすら許容できないのなら@でやるしかない。

で、他の場合がビーコンをガッツリ使うようなハイエンド工場の場合。
この場合はなるべく少ない台数の組立機に供給したいので、青ベルトで供給するような工場になる。

まあお互いのイメージする前提が違うと水掛け論になるよねって話
2021/06/11(金) 21:11:43.71ID:MLuYUj770
コツコツやって、ようやく360sps工場ができた。UPS 24と全然だめだが、どうやって改善していいかもわからんしこれでゲームクリアだ。
2021/06/11(金) 21:13:25.61ID:iHeZVB3C0
factorioって無限の立地と資源で膨大な無駄を垂れ流しながら気持ちよくなるゲームだと思ってたわ
2021/06/11(金) 21:44:17.56ID:J/fnUMvO0
計算してギッチギチに詰めるも良し 足りなきゃ増やせばいいやの精神で広げるのも良しだ
しかし言われてみれば確かに、あえて黄ベルトと黄インサータ―のみのゆったりした工場も眺める楽しさは大きそうだ
430名無しさんの野望 (ワッチョイW 1302-+vne)
垢版 |
2021/06/11(金) 22:16:57.54ID:oQwB6vhN0
青ベルト研究した後も下位のベルト使い分けてんの?
既存ラインのアプグレをだらだら先延ばしにしてるから共存してるっていうなら分かるが、
流速に合わせて使い分けなんてしてたら持ち物管理がめんどくさいわ

ライン作りの最中で黄ベルトだけ切らしちゃったから作業中断しました、とかなりたくない
2021/06/11(金) 22:28:07.51ID:6sFO0b1GM
そりゃその頃にはロボットで工場の部品運んでこさせるようにしてるだろうし、作るのもコピペで建築ロボだからコピー元が黄色ならそりゃ黄色だし、別に苦にならんだろ
2021/06/11(金) 22:31:28.66ID:CK+cPbSH0
>>423
まあどのベルト使っても好きにすればいいと思うが、その計算はおかしくね
インサータはベルトの片側にしか置けないんだからそもそも1両からベルト12本分とか不可能やん
https://imgur.com/32Buqnn.jpg
2021/06/11(金) 22:41:45.54ID:Q7GMaDA70
一本化させて単純化してスパゲティ回避だという単純思考で
焼いた鉄とか黄色2本を束ねて赤で供給してた

消費単位を15/sで収まるようにしたり
罫線図みたいに途中で黄色を差し込んだりしてでも
高価な赤を濫用するのは避けたほうがいいのね
2021/06/11(金) 22:43:17.15ID:HG+F/Nio0
>>432
両側から降ろすのもいれてるんじゃ
2021/06/11(金) 22:52:51.47ID:m0Ha6pqv0
>>432
>>423 はそもそも黄ベルト(15/s)のうち13.8/sを満たす前提で書いているみたいだし、
チェストtoチェストは27/sとか出るから、貨物から鋼鉄チェストに入れて鋼鉄チェストから複数のインサーターとか局所的に赤ベルトとか使って黄ベルト12本引き出すのは全然可能だよ
(必要なところに局所的に赤ベルト使うのは誰も否定していないと思う)
2021/06/11(金) 23:01:37.93ID:2Sw+eKOm0
>>433
めんどくさくなければいくらでもあり
例えば制御基板の電子基板を青ベルト2本で90/s運んできても発展基板は9/sでいいんだから黄ベルトでおkとかね
2021/06/11(金) 23:05:51.00ID:fz0/Fehk0
>>430
低位ベルトはサイエンスパックに使うから生産需要はなくならないし、
ロボ輸送の方が軽いからベルト設置は減らしたいところ。

あと、アプグレプランナーか手動で黄ベルトを青ベルトに置き換えて
既存工場にさらに組立機詰め込みにいくのもいいけど、
黄ベルトのままの既存工場コピペして別場所に作りにいってもいいし
青写真の施設数は写真内でちゃんと確認できるから
使用予定施設数が揃ったの確認してから改めて青写真貼ってもいいわけで。

青写真使用しない縛りなら話は別。
2021/06/11(金) 23:31:06.50ID:tiETzGcwM
全青で問題起こるか?って言われたら起きないんだし自己満足に過ぎないが自分好みの工場作るゲームだから拘りも大事だな
計算機なんてわざわざベルトの速度に合わせて機械必要数計算出来たりするし
439名無しさんの野望 (ワッチョイW 23b1-i459)
垢版 |
2021/06/11(金) 23:41:21.29ID:JqyoXSzX0
なんかすごい勉強になるのでもっとお願いします
2021/06/11(金) 23:54:46.75ID:GpiaeEkCH
完全に整えられた工場はインサータのみで運搬が成立する。これマメな。
2021/06/12(土) 00:10:59.63ID:XSfgjmCu0
>>438
ベルトを減らしてUPS確保する領域だと「今までに作って不使用化した青ベルト分なんて
これから取る掘削効率+1分に使う鉄と比べたら誤差だろ」なるにはなるが
MAPサイズ制限≒資源量制限な「島設定」の場合はあまり青使いたくない。
2021/06/12(土) 00:24:03.45ID:RCbh48w7a
見た目スッキリするし、動脈部分は青ベルト使うわ。
途中でスカスカになることもないし。
2021/06/12(土) 00:34:09.64ID:8ISueUZPM
>>441
島設定って無限に広がるマップと違って終わりが目に見えてそうだな
俺には終わりまで行けないだろうけどそんな事もあるんだな
444名無しさんの野望 (ワッチョイW 1302-+vne)
垢版 |
2021/06/12(土) 01:16:15.22ID:iBnZK9TY0
中盤までメインバス方式しかやらないし、
列車グリッド方式に移行後はメインバスをモールに転用して一生稼働させるから
バス本流のベルトは上位かつ太ければ太いほど良いみたいな思考してたわ

あと無駄遣いでも高性能な方がすき
2021/06/12(土) 01:45:42.98ID:UzpKln9l0
メインバスにしようとしても途中で中間素材が足りなくなって、拡張性もなくて
ラインの途中から列車搬入し始めて、カオスになって
メイン拠点はある程度開発したら大規模研究所が別に作り出して
サイエンスパックやら中間素材の工場を鉱床との利便性を見ながら好き勝手に建築
路線スパゲティの出来上がり←イマココ
2021/06/12(土) 02:17:58.38ID:IOel3A310
Industrial Revolution 2入れようとしたけどあらゆるMODと競合しまくってからい
普通に遊べてる人は一体どんな構成にしてるんだろ
2021/06/12(土) 02:25:42.11ID:DL8xmCkZr
まず最小構成でやれよ
2021/06/12(土) 05:38:59.20ID:dvKW6hmY0
MOD入れたセットが複数作れて、プレイするときに選べるような感じだと良いんだけどね
2021/06/12(土) 06:14:29.58ID:jr8zXai80
MOD選んだセーブデータ作っておいて遊びたいときにそれと同期してロード後にニューゲームするしかないね
2021/06/12(土) 06:27:38.43ID:8ISueUZPM
使ったことないけどMODMyFactory2ってMODマネージャーなかったっけ?
2021/06/12(土) 06:27:39.84ID:XSfgjmCu0
>>446
その組み合わせたいMOD開発してる人に
「IR2だとエラー出るぞ」って先人が質問してたりするから
MODポータルをプラウザで開いて観察推し
例: ttps://mods.factorio.com/mod/Krastorio2/discussion/6009515d6e327f01bb231088

>>448
次DLCでその機能が追加されることに期待して待つ事もできるけど
後日「このセーブファイルってどのMODセットだっけ?」なりがち。
今やるならzip版でフォルダ分けするのおすすめよ。
2021/06/12(土) 07:38:06.11ID:e52InHjE0
mod-list.jsonを切り替えるんじゃダメなんだっけ?
2021/06/12(土) 07:48:52.34ID:IOel3A310
>>451
あんがと
bobの組立機とロジスティックとDeadlock's Stackingと...このへん無効にしたら起動できた
ディスカッション確認したけどスレは見つけられなかった残念
FactorioはもちっとMODの読込時の起動が早くなってくれれば良いんだけどなぁ
2021/06/12(土) 08:32:19.03ID:XSfgjmCu0
>>452
現状はMOD切り替えたら結局Baseもまとめて再読み込みしに行くから、
(ゲーム的にBaseもMODの一種なんで、そうなるのは当然)
それを根本的に防げるようにしないと
「フォルダ分けって容量のムダだけど起動は速いな」となっちゃう。
2021/06/12(土) 09:19:40.40ID:e52InHjE0
>>454
どこから「フォルダ分け」が出てきたのかわからんけど、分けるにしてもシンボリックリンク/ハードリンクを活用すれば「容量のムダ」にはならんよ
2021/06/12(土) 14:07:21.13ID:z2DbceZH0
最近関心を持っているMOD作者 brevven 氏が新作 zirconium を出していたので和訳してみようと思ったが、zirconとzirconiaとzirconiumをの上手い訳し分けを思いつかない。

zircon → ジルコン、風信子(ヒヤシンス)石/鉱
zirconia → ジルコニア、(アイコン的におそらく) 立方晶(キュービック)ジルコニア、模造ダイヤモンド
zirconium plate → ジルコニウム板

もうカタカナでいいかぁ…
2021/06/12(土) 14:15:19.41ID:KfS+8+0G0
固有名詞はカタカナでいいと思う。
その固有名詞の日本語に替わる言葉が広く国内で知られてるなら訳してもいいと思うけどね!
プレートって単語は、鉄なら鉄板のほうがしっくりくるけど、スティール(スチール)とかならプレートにしてほしい派
2021/06/12(土) 14:17:14.42ID:Pgyq3ZZe0
化け学でいうと酸化物と珪酸塩鉱物だな
2021/06/12(土) 14:23:52.63ID:jr8zXai80
ジルコンでいいと思うわ
この場合自分ならplateを板にするかプレートにするか迷う
2021/06/12(土) 14:27:33.71ID:fAOjwh8Ha
なんか文字なのに「化け学」ってわざわざ書いたんだろ?
2021/06/12(土) 14:34:15.62ID:l3t4XJvb0
仕事等で専門的にその分野に携わっていれば、自然とそうなる
2021/06/12(土) 14:34:17.59ID:23BI+YcpM
変換しやすいから
2021/06/12(土) 14:34:27.48ID:8ISueUZPM
アホは訳さなくていい部分まで訳すから余計わかりにくいんだよな
カタカナでいいと思う全部普通に聞く名詞だし
2021/06/12(土) 15:15:23.15ID:fyoHemup0
誤変換しないしありじゃない?普段からばけばけ言ってたら自然とそう打ちそうだし
2021/06/12(土) 15:18:20.32ID:l3t4XJvb0
工場長的には「屋外」を「おくそと」で辞書登録、そういう類いの話
2021/06/12(土) 15:25:26.18ID:1Jj9Y51t0
>>461
使い分けのできない人ってことね
いかにも理系の融通きかない人
2021/06/12(土) 15:59:51.04ID:4OHGgxrxM
>>465
口語と文語の適切な使い分けの問題であって、そのたとえは不適切
2021/06/12(土) 16:12:00.56ID:KfS+8+0G0
こんな専門板で変なところをマウントしようとすんなよくだらねぇなぁw
2021/06/12(土) 16:29:34.86ID:XWmLW7Fk0
こんなひずみとゆがみの区別もつかんようなのはBANしたら良い、関わってたら延々とマウントとってくるぞ
470名無しさんの野望 (ワッチョイW 23b1-i459)
垢版 |
2021/06/12(土) 16:36:50.66ID:bJse0Kqd0
虫駆除してロケット打ち上げるという同じ目的のために仲良くやろうや
2021/06/12(土) 16:46:21.83ID:l3t4XJvb0
何がそんなに拗れる話だったんだろうな、職場のギスギスじゃあるまいし
2021/06/12(土) 17:00:41.37ID:z2DbceZH0
カタカナに付けるなら板よりプレートという意見は目鱗だったわ。
まだ出たばっかりのMODで、翻訳キーそのものが英語版にすらなくてエラーが出てるところも見受けられるので、訳も気長に付き合っていきます。

現在、このシリーズは鉛・シリコン・タングステン・チタンがあって、個別導入もできるので、新規ゲームを始めるときにでも思い出してくれれば幸い。
バニラはもちろんK2やSEとも併用できるので、B&Aほどの大改変はちょっと…という人でも変化を楽しめると思う。
2021/06/12(土) 17:56:52.77ID:IOel3A310
>>472
翻訳ファイルを公開してくれるだけうれしいよ
ありがとう
自分は翻訳するときは周知されてる方を選ぶけど
訳に迷ったら絵やゲーム内の動作を見ながら決めるかな
2021/06/12(土) 18:59:01.15ID:XSfgjmCu0
>>456
私ならジルコン、塊ジルコン、ジルコン板かなあ。
実プレイ上はアイコンで区別するだろうけど
漢字抜きにすると日本語は可読性が落ちる傾向だし
最後まで読まないと区別できないのも避けたい。
2021/06/12(土) 19:30:17.83ID:z2DbceZH0
MODの名前書いてなかったわ (まんまだけど)

Lead https://mods.factorio.com/mod/bzlead
Silica & Silicon https://mods.factorio.com/mod/bzsilicon
Titanium https://mods.factorio.com/mod/bztitanium
Tungsten https://mods.factorio.com/mod/bztungsten

ここまで和訳本家取り込み済み

Zircon https://mods.factorio.com/mod/bzzirconium

和訳そのうち
2021/06/12(土) 19:58:55.55ID:1Jj9Y51t0
なんかマウントって書く人ってすごく繊細な神経をお持ちの方だと思う。
だけど他人はそんなこと気にもしてない

あ、これもマウント取ってる!とかって思われちゃうのかなぁ?大変だねw
477名無しさんの野望 (ワッチョイW 23b1-i459)
垢版 |
2021/06/12(土) 20:06:04.87ID:bJse0Kqd0
>>476
お前は一言多くて争いの種にしかならないから黙っとけ
2021/06/12(土) 20:30:59.59ID:yD98Npqf0
触れてはいけない系の人が湧くのは作品が有名になった証
2021/06/12(土) 20:37:55.08ID:t/UAZRAO0
ガチャは悪い文化、マルチうざい、PvP嫌い、一人で引きこもって工場作るんだ
バニラで4kspmやるのに鉄板が300k必要で、
60連ホームの鉄鉱石下ろし駅作ったら、列車が大渋滞。
サンドボックスで試してみたら単線だと30編成/分ぐらいしか通せなかった(機関車1+貨車2)
製鉄所周辺の複々線化の大工事が〜

疲れたからたんとくお〜れでメイドさん愛でる。
2021/06/12(土) 20:39:16.45ID:t/UAZRAO0
複線だと30編成/分ぐらい だ
2021/06/12(土) 20:52:48.19ID:zaaoW1830
ウランガチャだけでは物足りないから
ニュートリノガチャとか魚介類ガチャ(どう森リスペクト)とか増やしてくれないかな
2021/06/12(土) 22:07:14.49ID:XSfgjmCu0
>>481
中途半端なタイミングで計算しきれないおまけが出ればいいだけなら
ランダムな枚数のランダムな生産性モジュール種を
ランダム時間で抜き挿ししてやればいい感じになるのでは。
2021/06/12(土) 22:19:39.22ID:1Jj9Y51t0
>>477
マウント取られた感じですか?
相変わらずデリケートw
スルーできない繊細さww
2021/06/12(土) 22:57:35.13ID:8ISueUZPM
バニラでそこまで複雑になられると困るからMODでいいわ…
2021/06/12(土) 22:59:03.24ID:t/UAZRAO0
計算機上の乱数というものは厳密には計算のみで算出される疑似乱数なんだよな。
まあそれでも充分実用に耐えうる計算式はいくつもあるので
計算式を回路で組むのも良いが、ベルト上に6種類のアイテムを流して
分配器やインサータで順番を入れ替えたりすれば
なんて言うのも考えたくなる
2021/06/12(土) 23:11:25.51ID:BEUk54m30
乱数が疑似じゃない計算不能なハードウェア乱数とか使われたら
factorioが決定論的でなくなるからそれ前提で設計されてるマルチが終わる
2021/06/13(日) 06:31:58.15ID:RPnFm9k10
量子力学「酷いお、ぽまいらを確率的に消してやんよ!」
2021/06/13(日) 06:45:46.92ID:lhe0k4EY0
>>485
逆に疑似乱数で
実用に耐えられないものって何があるんだ?

天体物理くらいじゃね。
2021/06/13(日) 07:51:41.75ID:iC/FMMbi0
>>487
存在確率の近似値を「算出」することしかできんよ
2021/06/13(日) 08:43:55.00ID:czJF6dQo0
セキュリティ方面だとCSPRNGでは不十分なこともありそうだが。
2021/06/13(日) 08:58:43.71ID:e9Jy/aaH0
>>488
下桁が奇数偶数交互になる線形合同法さんは割かしどこでも使い道ないだろ
492名無しさんの野望 (ワッチョイW 23b1-i459)
垢版 |
2021/06/13(日) 09:13:27.97ID:kB+GXM3q0
結局はそこまで効率求めないでぐちゃぐちゃになりながらもなんとかするマルチが一番楽しい
2021/06/13(日) 09:48:55.58ID:iC/FMMbi0
戦闘部隊の流れ弾で着火した木から大森林に果てしなく燃え広がって手がつけられなくなったり(大量の汚染が発生)
2021/06/13(日) 09:51:41.17ID:1ZrQVEj+0
プレイに支障無けりゃ疑似乱数なんてどうでもいいわな
例えばリセマラで簡単に同じ結果が得られるようなゲームならある程度仕様を把握しときたい
2021/06/13(日) 09:55:20.12ID:yxnu6cYN0
バイターは汚染源に突撃してくるけど、森林火災で発生した汚染には反応するの?
飛んで火にいる夏の虫のごとく火災に突撃して集団自殺?
2021/06/13(日) 11:36:11.88ID:77dKN1Ks0
MOD Puzzletory のlevel7や32やってるとfactorioもびっくりするくらいランダム要素あるなって感じる
2021/06/13(日) 11:54:11.83ID:Vbxzch2Aa
大量生産するとバイターどもにメタメタにされる。
研究フラスコの生産以外、手元で作るぐらい小規模でやらないと対処できない。
2021/06/13(日) 12:03:17.21ID:za6z/g+g0
>>493
木マシマシでゲーム開始したら、森のど真ん中にロケット墜落して、いきなり大規模森林火災
2021/06/13(日) 12:31:55.78ID:Vbxzch2Aa
農作物育てたりしたいなあ。別ゲーになっちゃうか。
成長要素まったくないよね。
魚と虫ぐらいか、勝手に成長繁栄するのわ
2021/06/13(日) 12:34:02.80ID:0Jvw4I0ud
木すら切ったら新たに生えない世界ですから
2021/06/13(日) 12:44:48.00ID:UBEzRBymM
農作物MODはあるはずだけど
2021/06/13(日) 12:48:05.00ID:czJF6dQo0
>>499

この農業っぽいMODは続報を見かけないけど頓挫しちゃったのかなー
https://www.nicovideo.jp/watch/sm37442291
2021/06/13(日) 13:43:41.30ID:77dKN1Ks0
>>499
ボブエンMODで豆やらなんやら作れるよ。まとめて入れたんでボブエンのうちどれの要素だか調べてないけど。
バイターの養殖やらそのエサのクラゲの養殖やら、好きならオススメ
504名無しさんの野望 (ワッチョイW c3b1-Tfom)
垢版 |
2021/06/13(日) 13:52:55.83ID:l+di2ulC0
工場長は基本星を破壊するだけで再生させることは出来ないからな
2021/06/13(日) 14:01:08.43ID:jGHhTKNJ0
現実の環境破壊は楽しくないけど
ゲーム内の環境破壊は楽しいぞい
2021/06/13(日) 14:16:59.17ID:Hp7NQIDt0
>>499
英語wikiでは
Fish are created in water when the world is generated and do not despawn or respawn.
(意訳:魚はワールド生成時のみに水場に配置され、増えたり減ったりはしないぞ)
なってるんだけど…

翻訳間違ってるならどんな条件で増えるのか詳しく教えて欲しい。
2021/06/13(日) 14:27:29.33ID:2uxlyR9k0
Krastorio2って難しい?
こういう総合mod系って無印のモール系とかの設計図は軒並み使えなくなってるんかな
2021/06/13(日) 14:36:06.81ID:1ZrQVEj+0
SEやってたら隕石9個とか降ってきて草
迎撃砲10台でも足りねえやんけ
2021/06/13(日) 14:46:49.53ID:za6z/g+g0
>>508
あれ、増やしてもそれよりたくさん降ってくるよね
2021/06/13(日) 14:54:38.82ID:czJF6dQo0
>>506

訳はそれでよさそう。
探索で新たに生成された水場にも同じように生成されているはず。
自然に増えてるかどうかは考えた/観察したことなかったな。

>>507

レシピがいろいろ変わるので、製造ラインの青写真はだいたい役に立たなくなる。レーンバランサーとか交差点とかなら使える。
一方でアイテムスタック数やら電柱の有効範囲やら、あと Bob'sのやつほどではないがインサータの挙動を少しだけいじれるので、楽になる部分もある。
2021/06/13(日) 16:33:15.47ID:Hp7NQIDt0
>>507
他のMODどのくらいやってるか知らないけど
大型総合MOD中ではクリアは簡単な方ではある印象。(私はBobより簡単と思ってる)
導入も簡単だから初めて手を出す総合系ではおススメ。

ただ、スタートエリアに出ない資源の石油、鉱水、ウラン、イマーサイト4種が
クリアへの研究に必須だから、それなりに難しくはあるし、
パワフルな追加機器はデカい+必須なんでレイアウトに工夫が必要。
512名無しさんの野望 (ワッチョイW 1302-+vne)
垢版 |
2021/06/13(日) 20:30:20.96ID:qsdK6zg30
IR2に手を出したんだけど初手の研究にロボあって笑うわ
大規模MODはロボないとやってらんない感じなの?
2021/06/13(日) 20:38:08.40ID:UBEzRBymM
建築に関しては割と早めに欲しいくらいラインが巨大化する事が多いな
2021/06/13(日) 21:22:28.45ID:Hp7NQIDt0
>>512
IR2は石炭/蒸気動力から電力に至るエネルギー革命起こすMOD(偏見
初期ロボ云々より「やっと工場電化できる」のインパクトがとにかく強い。

中間素材の種類が多い+モジュールが無効な組立ばかりで
途中で量が増やせない≒工場肥大という図式になるMOD。
それにオプションで初期所持アイテム増やしたり、中盤スタートできたりするし
序盤にロボ置く事で序盤未プレイばかりになる事を防いでるんじゃないかと思う。
2021/06/13(日) 21:44:04.12ID:77dKN1Ks0
IR2序盤の蒸気の時代は斬新でとても楽しかった!
2021/06/13(日) 21:58:04.00ID:1ZrQVEj+0
IR2は鋳造がおっそいのだけは気になったな
しかも研究してもそのツリーの経路上に必要となる中間素材の研究がないから別枝の研究済ませる必要あったし
2021/06/13(日) 21:59:31.82ID:1ZrQVEj+0
いや別枝じゃなくて先だったかな?とにかく鋳造のための竈みたいなやつのレシピ解放した時点じゃ作れんかった
2021/06/14(月) 02:00:40.15ID:TUF0r9C70
たしかポンコツロボだったな、燃料式建設ロボ
蒸気の時代はパイプだらけで移動しにくいからロボが便利

エーテルランプきれい
2021/06/14(月) 06:36:56.04ID:uZfiA6Nq0
>>518
Clockwork punkbot/Clockwork scatterbot
直訳すると時計式トゲトゲロボ/時計式バラマキロボが近い。
IR1の時代はpunkbotしかいなかったから性能由来でポンコツロボとした。

IR2で両方出た時「あっ、これ音楽ジャンルのパンク(Punk)とスキャット(Scat)にかけてる
シャレ命名か。1からそのつもりだったのか?それならそうと言ってくれれば
考慮したのに」なってどうしようか迷いまくったあげく
本義から遠い名にしてしまった。反省したい。
2021/06/14(月) 10:04:10.37ID:mStqTRAL0
>>508
>>508

 俺は9の砲台設置してたら、11個降ってきたのが最高

コロナビームに殲滅させらた時の悲壮感よりマシかなw
2021/06/14(月) 10:21:56.96ID:MYuKEOxB0
SEはCME直撃すると大惨事よな
初動はやっぱり原発かな?
2021/06/14(月) 18:12:12.77ID:Oj5gunN3a
メインバス方式ってのをやってみたけど拡張性高くていいなこれ
ベルトの消費量も増えるけど基盤とかの中間素材もどんどんラインに乗せていけばいいのか?
523名無しさんの野望 (ワッチョイ b315-tjD1)
垢版 |
2021/06/14(月) 18:39:38.51ID:QnbiY1Hf0
ボブエン挑戦中なんですが「モジュール研究所」を作ろうと思ったら、
材料にバニラの研究所を要求されて、でも研究システムが別物になってるので、
Bob'sモジュール作れないんですがこれって設定変更とかで直るでしょうか?

Steam版1.1.34でMODは最新に更新済です。
公式フォーラムに行くとかプログラムを解析とかは自分無理です。
管理者権限で直接研究所を生成とかそういうのも除いて、
心当たりとお時間のある方が居たらお願いします。
2021/06/14(月) 18:47:23.99ID:zOTZZ+kw0
>>523
モジュール研究所を作ってモジュールの材料をモジュール研究所に入れるとモジュールの研究ができるんだけど、
どこに勘違いがあるのかいまいちその質問だと見えてこない
https://i.imgur.com/nrXYCov.png
https://i.imgur.com/HhbpPsO.png
525名無しさんの野望 (ワッチョイ b315-tjD1)
垢版 |
2021/06/14(月) 19:05:06.86ID:QnbiY1Hf0
>>524
反応ありがとうございます。
モジュールの研究を進める為の「モジュール研究所」を作成できなくなっています。

https://imgur.com/a/WmjbduX
2021/06/14(月) 19:28:52.69ID:R5p71dWsa
>>525
その辺のカイロボード3種は普通の研究で解放されたと思う
527名無しさんの野望 (ワッチョイ b315-tjD1)
垢版 |
2021/06/14(月) 19:43:50.44ID:QnbiY1Hf0
>>526
説明不足なようですみません。「モジュール研究所」の材料4種のうち、
「研究所」のレシピが現環境では無効になっている為に作成出来ないのが問題なんです。
現環境では通常の研究も軍事研究所だの物流研究所だのと別の研究所を使用する状態で、
バニラで使っていたタイプの研究所は使用されない為に作成も不可になっているようなんです。
なのにBob'sモジュールがその作成不可のはずのバニラ研究所を材料に要求してくるんです。

回路ボードの方も結晶なるAngel's独自素材を作成してないので
現時点ではまだ作れないんですがそちらは何とかなる見込みです。
2021/06/14(月) 19:54:46.82ID:wmQuc01b0
modが競合してにっちもさっちもいかなくなってるんじゃね?
2021/06/14(月) 19:57:35.31ID:p3UJhcdS0
K2をやってて最近になってシェルターがなくなるようになったんだけど仕様変更でもかかったのかな?

おいていたシェルターが時間がたつとなくなってしまう
2021/06/14(月) 20:02:50.36ID:JnBkHZDM0
>>527
あー確かにそうなってるな昔は平気だったはずなんだが
設定でAngelsテクノロジーのオーバーホールを切って再スタートするしかないかも
alphaって書いてあるし普通にバグかもね
531名無しさんの野望 (ワッチョイ b315-tjD1)
垢版 |
2021/06/14(月) 20:14:11.51ID:QnbiY1Hf0
>>528,530
やはりそうなのでしょうか。先日も競合問題と思われる起動不能が発生して。
その時はMODの付け替えを何度か試行した結果、
最終的にBob'sテクノロジーMODを無効化したら起動したのですが。
その時点からおかしくなっていたのかもしれません。

進めたのがもったいなくもあるので、
Bob'sモジュールも無効化して何とかならないか試してみます。
ダメだったらAngel'sMODはしばらく諦めます。
お騒がせしました。
2021/06/14(月) 20:19:57.28ID:uZfiA6Nq0
>>529
2つ目以降を生産して設置してるかどうかを聞いていいかな?
2021/06/14(月) 20:21:51.45ID:vvltdy0R0
>>531
C:\Users\ユーザ名\AppData\Roaming\Factorio\mods\bobmodules_1.1.2.zipを(..\modsに)解凍
そのzipフォルダはデスクトップとかに移動
解凍したフォルダの中のprototypesに移動して、中のlab.luaの194行目の{"lab", 1},の行を削除

これで行けませんか?
2021/06/14(月) 20:27:09.83ID:p3UJhcdS0
>>532
一つ目が消えてから生産をしてるの繰り返し
同じ症状が三回目かな
マルチ環境でやっててモール近くにおいてあるんだけど、遠方で作業してるといつの間にか無くなってる

テレポーターを使いたくてアップデートしてからこうなるようになったんだよね
2021/06/14(月) 21:11:37.60ID:uZfiA6Nq0
>>534
1.1.3をリアルタイムで確認したけどシングルプレイで1つシェルター設置して
5分くらいでは消えないですね。
shelterで検索してもそれらしい報告はないし
K2マルチはやったことないんで報告すると対処してくれるかも?

あと、MOD設定からプレイヤー毎シェルター色設定を変更して
色がかぶらないようにすると消えないかもしれない。(野良マルチでは致命)
2021/06/14(月) 21:21:34.04ID:p3UJhcdS0
>>535
ありがとう

MOD設定を試してみるわ
2021/06/14(月) 21:25:13.66ID:8oQPef4u0
>>522
俺は中間素材の種類だけライン作ってる
研究が進むにつれてラインの幅が広がっていくのがなんか楽しい
2021/06/14(月) 22:50:50.46ID:rSZhTxiE0
>>523 を検証しようと久々にボブエンのセーブデータで起動したら……あっちもこっちも動かない!
トランジスタが生産できない……え、銀線!?
灰色セラミックス?あ、レシピは同じか……って電気炉をでかい化学反応炉に置き換えるスペースがない!
かなり大改造しないと動かないなぁ

で、本題の方はうちじゃ普通に研究所作れる。逆に軍事研究所とか物流研究所が無いんだけど、Angel’sのどのMODの要素なんだろ?
539名無しさんの野望 (ワッチョイ b315-tjD1)
垢版 |
2021/06/14(月) 23:43:06.91ID:QnbiY1Hf0
>>533
検討ありがとうございます。ただ、ソースの書き換えとか
そっち方面は自信がないので遠慮させて下さい。すみません。

>>538
530でも言及されている方がいらっしゃいますが、
Angel'sテクノロジーのMOD設定の中でテクノロジーのオーバーホール?
みたいのがありまして、後ろに(アルファ)って書いてあったんですよね・・・。
530さんが言及されるまで私は気が付いてませんでしたが。
Factorioのボブエンの攻略を書いてるブログさんで一番新しい所を
参考にしてて最近そういう風になったんだな〜昔の攻略とか動画と違うな〜
と思ってました。
2021/06/15(火) 00:02:22.01ID:0K2txj040
中間素材とテクノロジーのオーバーホールの設定があるけどそれを切ったのが本来のボブエン
のはず
541名無しさんの野望 (ワッチョイW 1302-+vne)
垢版 |
2021/06/15(火) 01:19:06.95ID:hXpJ5EsJ0
いいこと思いついた

前線基地に長距離砲弾の材料を持ってきて、現地で砲弾を組み立てて発射すれば
実質長距離砲弾をスタックして前線輸送できるのと同じやん

今までクソ無駄なことしてたわ
542名無しさんの野望 (ササクッテロラ Sp87-jXx/)
垢版 |
2021/06/15(火) 02:20:16.62ID:hC3Hvq78p
>>541
これナイス
さっそく採用した
543名無しさんの野望 (ワッチョイW fff0-jXx/)
垢版 |
2021/06/15(火) 02:27:23.93ID:imGYIhiW0
適当な場所に埋立地おいてソーラーパネル発電で無敵砲台が作り放題だわ

>>541
超ナイスアイデアだよこれ
2021/06/15(火) 02:41:38.59ID:A4KUPv2N0
>>541 すげーな
 Explosive cannon shell(炸裂砲弾)*200=1スタック
 Explosives(爆薬)*400=8スタック
 Radar(レーダー)*50=1スタック
 50発分の材料が10スタックになる

組み立て機3+速度モジュール3*4で0.25発/秒 生産できる
発射速度が基本0.3発/秒だが、旋回のタイムロス考えれば十分だろう
2021/06/15(火) 04:20:02.09ID:fFYmOYRtr
>>541
天才かよ
2021/06/15(火) 05:37:53.49ID:a6HP2nxH0
>>541
材料の方がスタック数減るのって少ないから思いつかんかったわ てかこれ核燃料もそうだな
一か所で作る → 各主要施設(工場、研究所、プラント等々)に配る → その施設の各駅にロボットで配る
という方法を取ってるんだが
核燃料をそのままだと1車両40個 ロケット燃料とウランで運べば1車両360個になるな
・・・こっちは長距離砲弾ほど使わんからあんま意味ないか
2021/06/15(火) 05:47:50.61ID:dlUD1Bvq0
>>541
よし!鉄鉱石と銅鉱石と原油を運ぶぞ!!現地生産だ❗
2021/06/15(火) 07:08:31.71ID:i/+dsthia
列車砲に積み込んで輸送すればいいのでは…?

あれ大量に弾入るし
2021/06/15(火) 08:22:06.22ID:A4KUPv2N0
列車砲だと100発「しか」入らないんだ
現地生産だと普通の貨車に200発分入る。
2021/06/15(火) 08:40:52.97ID:gx2LJzXjM
そんなに長距離砲バカスカ撃つ状況になったことないんだけどどういうレベルの話なんだ
2021/06/15(火) 09:05:41.89ID:5qfdEtgqd
拡張はクモで済ましてたけどこの流れで使いたくなったな
前線に出るまでが速いし
2021/06/15(火) 09:08:50.97ID:NTlpr1CO0
工場敷地が広いと拡張時の地元住民の抵抗も激しくなるから、輸送網の規格によっては
列車砲がリロードしなければならない場合がある
撃ち切って即リロードに向かわせると抗議運動を引き連れて思わぬ損害を出すので、
砲弾の地産地消というのは発想としてはアリかもな
2021/06/15(火) 09:43:26.12ID:ETCbd6KS0
長距離砲の話題がでると思い出す


頭おかしいよね(超絶褒めてます)
同じことしたいと思っても出来る気がしない・・・

https://youtu.be/wQd1qXL5UEY
2021/06/15(火) 09:45:27.02ID:k4jZy2S+0
>>550
研究すると射程伸びるのに加え、放置された外縁未開拓地に
新規進出すると列車砲射程内に大量の巣が入るのも普通。
「長距離砲は手動に限る」だと違うかもわからんが
私は列車砲での自動連射が好き。
2021/06/15(火) 09:46:46.39ID:YHsYoGnW0
砲弾の地産地消の場合、地産はいいとしても地消はしきれず必ず余ることになるから
前線で制圧完了後に残った砲弾の在庫を結局次の前線まで列車砲台などで運ぶはめになる
であれば運べる数が多少減ったとしても最初から列車砲で運搬したほうが手軽かな
2021/06/15(火) 09:51:07.66ID:ETCbd6KS0
上のタイトルです

Big Bertha 1k Artillery Outpost Blueprint

リンク貼れなかった・・・
2021/06/15(火) 09:58:20.29ID:wNXpa51e0
>>554
あーそういや射程もかなり伸びるんだったな
一回掃除したら殆ど撃たないしそんなに数必要なイメージなかったなあ
手動は流石にやってられないな
2021/06/15(火) 10:31:40.56ID:g7DRkBAG0
拡張するときはアウトポストも強固にしておくか、壊されることを見越した設計にするしかないよなー
559名無しさんの野望 (ワッチョイW fff0-jXx/)
垢版 |
2021/06/15(火) 11:13:33.45ID:imGYIhiW0
>>554
列車砲だと発射する場所に結構な防衛設備必要になるよね?

自動化するなら駅、線路、火炎なりレーザータレット、壁
他にも電力か燃料の補給設備とか

でも地産地消スタイルならソーラーパネルと埋立地で済む

荒野のど真ん中に置かざるを得ない場合でも壁と工場長の火器で殲滅できるよ
2021/06/15(火) 11:28:38.67ID:iFamwDrEr
>>553
高圧蒸気を送って現地消費は天才かな?
2021/06/15(火) 12:04:04.20ID:aUgdNExKd
列車走らせたいけど面倒で赤ベルト輸送してしまう
どんくらいから列車の方が良くなるだろうか?
2021/06/15(火) 12:19:44.10ID:iFamwDrEr
黄ベルトは鉄3で2個、赤ベルトは鉄11.5、レールは鉄5.5と石1で2個
ベルトの太さ、待機線や荷物の上げ下ろしを考慮したら尚更レールかなあ
2021/06/15(火) 12:30:23.80ID:3RVuh9DUa
幹線を共用すれば全ての素材を流せるぞ
2021/06/15(火) 12:34:44.67ID:0x+TiyEmH
ベルトは燃料いらないからそこがいいのでは
2021/06/15(火) 12:46:45.15ID:5qfdEtgqd
そういえば工場でかくなってからの列車燃料供給ってどうやるのが主流なんだ?
列車自体を補給に行かせるとか燃料運搬用の便を作るとか考えはしたけど結局雑にベルト運搬するのをやめられないわ
566名無しさんの野望 (アウアウウー Sa67-2uRi)
垢版 |
2021/06/15(火) 13:14:58.89ID:9r9cM5/Pa
列車の燃料が少ない時に駅に入れるみたいなのはできないんだっけ
2021/06/15(火) 13:23:29.79ID:k4jZy2S+0
>>565
核燃料満載だと実時間約100分間ほど無補給で走れる。ロケット燃料満載だと約83分。
「メイン駅に止まない編成はどうしようかね」でない限り
メイン工場駅で荷下ろし中に強制燃料満載にすれば十分かと…

「軽く100万タイル分くらい開拓しちゃってゲームが重くてね」とか?
2021/06/15(火) 13:30:48.15ID:0K2txj040
搬入か搬出駅の隣に燃料搬出する駅作ってそこから補給してるね
>>566
残念ながらできない、できたら混載も楽だったんだけどねえ
569名無しさんの野望 (ワッチョイW 1302-+vne)
垢版 |
2021/06/15(火) 13:38:21.10ID:hXpJ5EsJ0
LTNを使えばいいぞ
2021/06/15(火) 15:09:14.75ID:o3WM085ud
グリッドに燃料配給用ベルトを併設してる
>>395
571名無しさんの野望 (ササクッテロラ Sp87-jXx/)
垢版 |
2021/06/15(火) 16:19:54.46ID:8TSkKkXJp
>>565
おれは積み下ろし駅には全部ロボ運搬で燃料補給するようにしてる

これは効率悪いのか
2021/06/15(火) 17:08:04.51ID:LKQBzDExa
>>565
鉄鉱石と銅鉱石だけなんだけど、燃料補給駅を同名で4箇所に散らばしている。回路使って待機場所としても使っているので必要ない時に動く事はないから渋滞が起きにくい…ような気がする。
それ以外の運搬列車は降ろし駅で、複編成だったら退避場所を設けている
ただこの方法だと同名降ろし駅を無効化できないので待機駅を回路で制御して1箇所に集中しないようにしてる。

って書いてみて思った、絶対伝わらん!w
573名無しさんの野望 (ワッチョイW 23b1-i459)
垢版 |
2021/06/15(火) 17:24:24.77ID:TN2c0Cn20
マルチの検索でゲームモードのフィルターが欲しい
2021/06/15(火) 18:06:31.95ID:obNgE3pB0
ちょっと前までいじってたのは、各グリッドに同名駅で供給(在庫減少で有効化)
全グリッドが、各グリッド単位で閉じてるロボ配送構造だったんで、
グリッド内に供給さえすれば入出力の各駅での補給は簡単だった

まぁ、規模は大したことなかったし、
グリッドの本線に燃料供給駅置いて経路探索に影響したりと、
ダメなパターンはたくさん踏んだ。たぶんまだ踏む余地は残ってる。
2021/06/15(火) 19:26:40.44ID:dgtfW8HV0
動画配信でFFFに言及する会社w
https://www.youtube.com/watch?v=Pj-sTrE4Hns&;t=1180s
2021/06/15(火) 19:28:59.57ID:dgtfW8HV0
>>575

↑なんか余計な ; が入ったぞ…
t=1180s (19:40) から
2021/06/16(水) 00:51:32.92ID:zQlGgvIl0
kspmって何の略ですか?
ロケット飛ばしてから、工場大きくしようかと思ってるのですが何か指標がないかと思って調べてたらあたりました
2021/06/16(水) 01:00:20.09ID:fSFrG6Tl0
kilo science per minite じゃね
2021/06/16(水) 02:36:55.60ID:GzLqJrgur
minute(s)
2021/06/16(水) 09:21:58.89ID:zQlGgvIl0
ありがとうございます!
1サイエンスってどういうことですか?
白サイエンスパックゲットってことかな
とすると1分間に1回ロケットあげて1kspmってことか
2021/06/16(水) 09:26:44.77ID:uA6CswJMd
白だけだったり全部だったり具体的な定義は無いと思われ
2021/06/16(水) 09:41:43.26ID:78ngSN4AM
その頃はだいたい無限研究になってるから、基本的には全SPでしょ
ただ、無限研究によって黒か橙は使われないから、それらだけは余りまくることが多い
2021/06/16(水) 09:42:53.13ID:5LXlm0O/M
1SPじゃなくて1研究かも知れない
2021/06/16(水) 10:32:46.42ID:JCs9FkKoa
ちょっとまったぁ!
橙なのか?紫にしか見えんのだけど…モニタの設定がおかしいんかな、わし
2021/06/16(水) 11:18:46.27ID:3Z3EwbNx0
黒か橙 → わしは グレーと紫だよ
2021/06/16(水) 11:51:52.73ID:OSZKwg4v0
書き間違いやろとは思うが
MOD入れてるとSPの色はあやふやになりがち
2021/06/16(水) 11:56:02.71ID:LP7f3g7I0
お前ら急にどうした気持ち悪い喋り方して…
2021/06/16(水) 12:18:51.81ID:ZgYocfRnM
ンゴ草メンス

全サイエンスパックの生産量を揃えた場合の各パックの生産量/分だと思ってるけど、
黒パック以外の6色の生産量という人もいるかも
589名無しさんの野望 (ワッチョイW 1302-+vne)
垢版 |
2021/06/16(水) 12:34:20.11ID:IGnEB0zu0
全サイエンスパック中で最小生産数のパック=SPM だと思ってる
2021/06/16(水) 12:54:13.78ID:ag9hje1Ld
紛らわしいからrpmでいいんじゃない?
どうせ白が基準になるだろうし
2021/06/16(水) 12:57:01.34ID:VW08CA59d
何かの回転数?
2021/06/16(水) 12:57:24.18ID:Q/xNT83N0
そういえば「ピンクモジュール」ってどれのことだろう?
自分には、速度→青、効率→緑、生産→橙に見える。
実際に過去から色が変更されたのか、色覚の違いか、モニターの違いか。
2021/06/16(水) 13:15:01.01ID:5LXlm0O/M
生産が赤だね橙には見えないな
色覚異常の人向けのオプションもあるけど効果あるのかしらん
2021/06/16(水) 13:26:08.59ID:JCs9FkKoa
いやー生産が橙だわ
設定見直したけど問題はなかった
2021/06/16(水) 13:29:12.99ID:JCs9FkKoa
誰かスクショ貼ってくれんね?
みんなで色覚検査しようず
2021/06/16(水) 13:35:00.09ID:Lt314roQ0
黄色が入ってるから全体の印象で橙ってのも分からなくはない
2021/06/16(水) 13:40:17.16ID:N32pGvAb0
まあ>>588が一番使われてるかねぇ
ロケット発射までは60spmで、とか言ったりするしその場合は各色60個/分で途中経過を表すし

昔はアイコンが違ったからその影響かね、0.14時代の話>ピンクモジュール
https://imgur.com/JLF3Ttw.jpg
2021/06/16(水) 13:42:01.70ID:9AyyNpJA0
橙でも赤でも系で言えば同じだろ
2021/06/16(水) 13:44:15.03ID:a5d3IseS0
暖色系のやつ!(平和的解決)
2021/06/16(水) 13:46:11.56ID:Q3q8zXRBd
Angelsだったかの純生産モジュールは深紅だった気がする
2021/06/16(水) 14:05:25.42ID:Qbx2oG2c0
>>597
昔のモジュールってそんなアイコンだったっけ…
なんかのModで使われてたの見ててっきりそのMod独自のアイコンだと思ってたわ
2021/06/16(水) 14:31:06.58ID:Q/xNT83N0
>>597

点灯していない部分の色で見ると橙よりは赤に近い気もする。
光の三原色を念頭にした色づけかもしれないね。

>>591

ロケット/分かな?
= 1000 白パック/分
2021/06/16(水) 14:43:19.51ID:blPH7iA60
今のボブモジュのアイコンそれだったな
昔のバニラのアイコンだったのね
2021/06/16(水) 15:27:52.45ID:JCs9FkKoa
あー、0.16の時の生産は結構赤いねぇ
正規になって明るいオレンジになったのか、気付かんかった
2021/06/16(水) 15:28:26.66ID:JCs9FkKoa
あ、スクショサンクス
2021/06/16(水) 15:38:32.82ID:bUY4v7esM
最新版が明るいオレンジに見えるなら若干の色弱と思われる
まあ二十人に一人がそうらしいけど
2021/06/16(水) 16:29:18.09ID:JCs9FkKoa
>>606
多分なんだけど、あなたの方がおかしい
最新版の生産と右に赤のフラスコあるだろ?
同じ色に見えんてんだよな?
2021/06/16(水) 16:35:48.56ID:Lt314roQ0
参照用
https://i.imgur.com/nqsuMhS.png
2021/06/16(水) 16:39:55.10ID:AcXxw7q70
赤か橙かと言われたら赤じゃねーかな?
真ん中に黄色いランプがあるからモニタのサイズや解像度次第ではオレンジに見える人もいるかもしれない
赤パックはワインレッドって感じ
610名無しさんの野望 (ワッチョイW 23b1-i459)
垢版 |
2021/06/16(水) 16:50:12.69ID:tkIGIEMd0
モニタの設定やメーカーによっても色が変わるからね
2021/06/16(水) 16:57:46.00ID:blPH7iA60
>>597の1.1の一番右のやつのことなら自分は紫だな
2021/06/16(水) 17:02:16.79ID:bUY4v7esM
>>607
同じに見える訳ないでしょ
>>597の画像で言うなら赤寄りの赤茶色
>>608の画像だと例に出してる光が当たってる部分はランプの黄色と混ざってオレンジっぽいけど光の当たってないところは赤いから赤だなって思う

多分だけど赤って言ってる人は全体の色調の話で
君が言ってるのはランプ光の当たってる部分の話で食い違ってそう
2021/06/16(水) 17:02:30.40ID:US6j63ABM
>>607
同じとは言ってないだろ
ある色より少しでも違ったら別の色なのか?
2021/06/16(水) 17:03:19.43ID:UpqxJsbYr
どっちでもよすぎる
2021/06/16(水) 17:07:17.46ID:+KUmK2SAr
実際の色はともかく隣が青と緑な時点で赤だと思い込むのは仕方なくね?
橙色だと見抜いた人はよく見てんな
2021/06/16(水) 17:09:23.86ID:Lt314roQ0
>>608
あ、でもこれうpしたときoculusのVDで見ててほぼ赤のサーモンピンクかなって思ってたけど
いま普通のモニターで見てみたらわりと橙っぽいや
やっぱモニターの差は結構大きいんじゃないかな
2021/06/16(水) 17:22:13.07ID:+JQr2K2EM
まあ色弱だと工場の見回り業務とか雇われない可能性あるし?
工場長になる分には関係ないだろうが
2021/06/16(水) 17:23:54.81ID:yjhbmp+U0
https://i.imgur.com/TQwE6t0.jpg
色弱ってこれが同じに見えるとかそういうレベルだぞ
2021/06/16(水) 17:24:56.73ID:Lt314roQ0
>>618
色弱にも種類があるし程度もまちまちだから一概には言えない
2021/06/16(水) 17:29:51.00ID:a5d3IseS0
色弱の心配よりも
急に怒り出すおじさんに散見される共通した潔癖性を心配してしまう

大雑把な俺は>>615と同意見
2021/06/16(水) 17:30:15.23ID:Lt314roQ0
ちなみにOculusのHMDでの自分の見え方を
デスクトップのモニター上で再現したらこんなかんじ
https://i.imgur.com/Cv36AK7.png
2021/06/16(水) 17:53:08.00ID:okRTUpOG0
細かい色の違いについては各人の色覚・感性の他に
モニターの色味と部屋の照明にも左右されるからオンラインで話し合っても永遠に解決しない
究極的には同じ部屋で1つのモニターを使ってカラー表と見比べないと無理
俺は赤に見えたが橙やピンクだというならそいつの環境でそのように見えているだけで何も不思議ではない
2021/06/16(水) 17:55:56.38ID:bUY4v7esM
>>621
めっちゃ変わるな
なんか気になったから色拾ってみたけど手前の明るい部分はHSL色相で言うと赤(0)とオレンジ(30)の中間だったな(12~15)暗い所は9以下
橙色って言うのもわからんでもない

それはさて置いて色弱なんて言葉を使うべきじゃなかったなすまん
2021/06/16(水) 17:57:18.15ID:JCs9FkKoa
>>612
たぶんあなたの環境がギラギラモニタなんだろうな
生産より赤いものがあるのにあえて赤と認識するあたりに違和感を覚える
2021/06/16(水) 18:03:47.37ID:bUY4v7esM
ペイントとかで色拾った結果はどんな環境でも変わらんのでそれが一種の基準だと思いますん
2021/06/16(水) 18:05:25.24ID:MGIeFXADM
3箇所から色をピックアップしてみた
ttps://i.imgur.com/wTrtlv7.png
明度127, 彩度255にすると3箇所全てオレンジになるので、画素的には「くすんだオレンジ」が正解

ここで注意が必要なのは、画素がオレンジでも物体の色がオレンジとは限らないということ
例えばこの画像 ttps://i.imgur.com/G8voizZ.png
の郵便受けの色は赤だけど、右側面の影の部分は画素的には「かなり黒っぽいオレンジ」

しかも(何人も言ってることの繰り返しになるけど)OSの設定やモニタの設定や照明によって画像の色と実際に見える色は変わってくる

まとめると、
・物体の色
・物体を画像化した時の画素が持つ色
・画像を見た時に見える色
これらは互いに必ずしも一致しない
2021/06/16(水) 18:07:08.58ID:NKpPR5LG0
「赤さ」はどうでもいいーっ!!
2021/06/16(水) 18:10:37.22ID:MGIeFXADM
化学サイエンスパックのことを正確な色名を使って水色パックと呼んでいる者だけが石を投げなさい
629名無しさんの野望 (ワッチョイW 23b1-i459)
垢版 |
2021/06/16(水) 18:11:13.88ID:tkIGIEMd0
マルチのサーバーが常設なのか違うのかを判別する機能が欲しい
2021/06/16(水) 18:11:16.23ID:KYLtloIEr
まともなキャリブレータ使って調整したモニタでないと正確な色彩なんて語るだけ無駄だよ
本当に全然違ってくるから
2021/06/16(水) 18:16:47.12ID:+H5X1veZ0
色弱とか表示色が定義上どうこうではなくて、
信号の青は進めっていわれてるけど信号は赤と緑だからいつ進めばいいかわからないって混乱しちゃう人がいるって話のようにも見える
2021/06/16(水) 18:22:01.23ID:blPH7iA60
比較対象にもよるしな
青モジュール、緑モジュールと言ったら赤モジュールって言っちゃうし
2021/06/16(水) 18:33:26.18ID:icPbRK4xM
てか色弱って普通は違う色を違うと認識できず同じ色に見えてしまうことだろ
どっちも赤だと言う奴がなんで赤と橙と区別してるやつを色弱とか言ってるんだよw
2021/06/16(水) 18:40:18.62ID:bUY4v7esM
色弱は赤がオレンジ系統に見えるらしいからそういうアレかなと
生産モジュールって赤系じゃね?いやオレンジ系でしょ!
って話かと思ったら色相0以外赤と認めないって話だったみたいだからお詫びして訂正致します
2021/06/16(水) 19:15:24.02ID:ExftoY5fM
逆ギレ風謝罪で草
いきなり色覚異常オプションとか言い出して変な奴だなと思ってたが案の定ロクデナシ
2021/06/16(水) 20:00:09.15ID:Oh18oX6x0
タンク貨車に硫酸をポンプで積み込めないんですけど、こういう時何かよくあるミスって分かりますか?
ポンプまではちゃんと硫酸が入ってるし、ポンプとタンク貨車は隣接してるのですが...
BobsMod入れてます
2021/06/16(水) 20:07:21.75ID:blPH7iA60
>>636
列車が駅に停車しているように見えて停車していないとか
2021/06/16(水) 20:12:49.01ID:eOZ0X1tM0
>>618
そもそも背景黒なら見分けやすいだろ
これがベルトコンベアの上流れてたら俺なら見えない
青系統の色弱が強いらしいから特にその系統見えないんだよなあ、しかも光強いとほんと色わからんなる
体育館で先生が茶色の画用紙持ってるのに俺だけ緑と言って恥ずかしい思いをしたのは忘れがたい思い出
2021/06/16(水) 20:13:50.47ID:eOZ0X1tM0
>>636
俺がよくやるのは不等号の向きが反対とか
2021/06/16(水) 20:26:56.33ID:/8LQCOM60
>>636
俺も硫酸積めない問題が起きたことある。どう見ても間違ってないので癇癪起こして駅周辺を全部撤去して同じ配置(だと思う)で置いたらちゃんと動いた。原因は追求してない……
2021/06/16(水) 20:28:04.72ID:AxdqBzfG0
>>636
スクショupすれば?
2021/06/16(水) 20:29:33.78ID:1o0rPlsT0
>>621
赤パックの一番明るいところを取って必死さが窺えるw
2021/06/16(水) 20:58:50.35ID:Lt314roQ0
>>642
普通に一番ベース色出てるっぽいとこ選んだんだが
ベターなポイントあるなら好きに修正してくれ
2021/06/16(水) 21:02:03.07ID:ZjikSUH+r
ワッチョイ追いかけてみ
ただの煽りカス
2021/06/16(水) 21:39:37.89ID:Oh18oX6x0

列車の発着設定したら入り始めました
2021/06/16(水) 22:13:54.29ID:40iqyCXTH
色でよくもまぁ、暇なんだな
2021/06/16(水) 22:28:57.06ID:1o0rPlsT0
>>644
暇なんだねぇ
粘着カス
2021/06/16(水) 22:59:53.19ID:sfT89qkoa
>>618
おれ色弱でそれ同じ色に見えてて困ってる。
見た目変えたいんだけどそんな設定とかMODある??
649名無しさんの野望 (ワッチョイW 1302-+vne)
垢版 |
2021/06/16(水) 23:24:47.81ID:IGnEB0zu0
赤モジュールはオレンジと言われればそう見えるが、黄色成分が足りない。
ミカンかリンゴどっちの色寄りですかと問われればリンゴ寄りじゃない?

強いて言うなら朱色かサーモン
2021/06/16(水) 23:25:51.41ID:zbZ+SDJM0
>>648
数字や文字で識別できるようにするModはみっかったけど古そう
https://mods.factorio.com/mod/ColorblindUI
こっちなら大丈夫かな?
https://mods.factorio.com/mod/Colorblind
https://mods.factorio.com/mod/cb-science
2021/06/16(水) 23:59:14.18ID:/vQ3wLWA0
>>648
色設定セット変えられるから、ゲームグラフィック設定の「カラーフィルター」見てみて。
ただ(一部の)モニタ設定でもバランスは変えられるし
OSも「カラーフィルター」変更できる。部屋照明替えるだけでも違ってきそう…
2021/06/17(木) 00:18:45.81ID:cEsCq6lka
>>648
NVIDIAのグラボに色覚調整オプション付きのものが合ったりするから、最近のグラボはドライバで設定できるんじゃない?
モニターにそういう機能あるものもあるし。
2021/06/17(木) 00:51:16.60ID:zpayY+ZC0
色弱で一番困るのがゲームって話はよく聞くね。
2021/06/17(木) 01:30:26.68ID:O24u5e6U0
おいらの義弟は色弱だけどFPSはやってたみたいだぞ
ぷよぷよとかは知らん
2021/06/17(木) 01:35:42.99ID:wB8WJMy+r
色弱スレいけば
1.1.35アップデートきた
主にバグフィクス
2021/06/17(木) 01:39:22.51ID:9Mq1A6aY0
>>653
音ゲーのSoundVoltexでつまみノートが見えないって話は昔聞いたな
バージョンアップでノートの色が変えられるようになって解決したけど
2021/06/17(木) 04:10:26.02ID:mf9Jravr0
>>654
今のぷよぷよはめっちゃ色弱オプション充実してた気がするわ
色も何種類も変えれて形も変えれて
2021/06/17(木) 06:16:17.32ID:Ys/biv3Y0
最も強力な色盲は白黒以外分からないという人なので、白黒で全てを表現すれば良いじゃない
2021/06/17(木) 06:25:38.65ID:0fBYDqbJa
>>650
ありがとう!cb-science がバッチリでした。久しぶりにやる気が湧いてきた
2021/06/17(木) 06:26:52.23ID:0fBYDqbJa
>>651, 652
言葉足らずでした。「見た目」じゃなくて「形」って書けばよかった
設定のカラーフィルターは変化が微妙で違いを感じられなかったのです。でもありがとう

最近の商用ゲームはだいぶ考慮されててあまり不満は感じないです
ゲームボーイカラーとかゲームギアの時代と比べると雲泥ですね
リアルだと麻雀の赤ドラとか見えなかった
2021/06/17(木) 07:08:58.25ID:OBE4NcQ70
cb-scienceすごい綺麗だね 良いなあこういうの
2021/06/17(木) 07:18:33.46ID:MUNL1r1m0
赤でも橙でもピンクでもなく 「桃色」 という呼び方が一番しっくりくるような色合い
2021/06/17(木) 08:00:33.71ID:snX1PpGQ0
>>660
麻雀の場合、アメリカでブーム先行した際に
東西南北中発が区別できず英語で別掘りしたくらいで
ttps://en.wikipedia.org/wiki/American_mahjong
「形状で区別」にも問題は出たりする。

リアル工場だと「色で区別する」が、
2018年に色覚困難者向けに色指定が改定されたから
(ttp://safetycolor.jp/shokai/)
ISO、ひいてはFactorio界に還元される可能性は高い。
2021/06/17(木) 09:24:59.97ID:ht/ESPFPM
いつかのFFFでGUIオーバーオールのトピックとしてボタンの色を決める際に、各色弱者向けの識別性も考慮してたことを思い出す
2021/06/17(木) 13:17:30.45ID:YTfNVGIx0
ユーティリティは黄色じゃなくてゴージャスに金サイエンスパックと呼びたくなる
2021/06/17(木) 14:02:07.90ID:Yeio18gWM
>>658
わかる。自分で色付きデザインしたら馬鹿にされるからいつもグレースケールで逃げるか人に依頼してる

>>663
なるほど、確かに例えば今アラビア語の文字いくつか見せられても区別できる自信ないわ
ユニバーサルデザインが浸透してるのはありがたいね
2021/06/17(木) 16:16:11.16ID:U0m/gwOb0
そもそも何故サイエンスパックがフラスコの形なのかから始めよう(めんどくさい工場長)
2021/06/17(木) 16:18:55.61ID:ijsj+yNSM
それを言い出したらそもそもサイエンスパックとはなんなんだ?
2021/06/17(木) 16:24:34.20ID:lBu16+Ha0
工場長の思念的概念的形質
まだ母星にいたころ今は亡き伴侶と共に過ごした研究室の思い出
2021/06/17(木) 16:38:09.65ID:iRqlgea0d
「御覧なさい。あなたが同僚に見せようとした写真だ。誰も写ってません」
「確かに写ってたんだ。俺の娘、まるで天使みたいに笑って」
2021/06/17(木) 16:41:04.65ID:lBu16+Ha0
工場長は軌道上で生成されて投入されたクローンだった…?
2021/06/17(木) 16:41:26.96ID:BqoAiBkI0
SPの色は工場長のパンツのカラーバリエーションだと主張してた人が
何スレか前にいた気がする
673名無しさんの野望 (ワッチョイW 23b1-i459)
垢版 |
2021/06/17(木) 16:43:07.26ID:PdDB1VMF0
>>672
グレネードと貫通弾と壁で作ったパンツとか胸が熱くなるな
2021/06/17(木) 17:08:51.92ID:6QgXYLq10
>>667

ビーカー派が現れるぞ。
2021/06/17(木) 17:38:18.59ID:iRqlgea0d
ギアとネジの争いなんてのもあったな(なかった
2021/06/17(木) 18:01:26.02ID:BqoAiBkI0
白ポ精製工場
2021/06/17(木) 21:03:38.65ID:wVJO5bQt0
宇宙に放逐されるのか・・・
2021/06/17(木) 21:39:32.41ID:AAawdWQi0
あれだわ
同じグレーの正方形を黒い背景と白い背景に置いた時の
「どっちが濃い灰色か」という問題と同じレベルだわ
人間の目なんて錯覚し放題の欠陥器官なんですわ
679名無しさんの野望 (ワッチョイW 1302-+vne)
垢版 |
2021/06/17(木) 22:06:13.31ID:51ojratj0
赤パックは今からピンク画像変更されても赤パックって言われそう
2021/06/18(金) 08:52:08.36ID:HiDhlVea0
正確には目ではなく、
目から入った情報を
脳が誤って解釈しているので脳の欠陥だな。
(目は単に光を受け取るだけの感覚器官にすぎない)

また、光そのものも出鱈目な設定だ。
波でもあり粒でもあり、質量が0で形を持たない粒…
屁理屈だらけの冗談みたいなものがこの宇宙の法則に
関わっていると思うと不安で不安で石畳をまっすぐに敷けない。
2021/06/18(金) 08:53:51.52ID:BbQdaizhd
久しぶりに来たらカラーコードスレになったの?
2021/06/18(金) 09:06:43.62ID:2IwvJPZwr
ここの連中は色弱じゃなくて脳弱
2021/06/18(金) 09:43:32.41ID:/8uF0Vk50
脳弱「頭脳と首脳の見分けがつかない!」
2021/06/18(金) 10:17:18.93ID:WBjk6lFg0
SEで工場広げたのはいいが、ロボが死にまくる
1000匹追加してもあっという間に150とかになっててたまらん
しょうがないから、工場全撤去して寿司ベルト化するわ
2021/06/18(金) 11:14:17.49ID:CG0VTZi70
最近始めた者です
ちょこちょこ進めてよーやく油を使う段階まで来たのですが油の近くに水が全くありません
これってパイプで水の近くまで引っ張った方がいいですか?
それとも鉄道で原油運んだ方がいいですか?
おすすめがあれば教えていただけると嬉しいです
2021/06/18(金) 11:19:30.49ID:ueILu68p0
初回なら、パイプで持ってくる方が手っ取り早いかもね。
2021/06/18(金) 11:49:00.37ID:3NR+/Ylg0
俺は消費地の近くに製油所置いてる
分解した3種のを別々に運ぶのがめんどい
2021/06/18(金) 11:49:13.92ID:/dgewp1l0
自分は同じ境遇の時に興味津々で迷わず鉄道を引いて
ついでに鉄と銅のアウトポストも作って本拠地までの経路は共有する路線を構築し
無事に車両事故を起こして信号機への理解に繋がった(理解したとは言っていない)
2021/06/18(金) 12:01:54.73ID:CG0VTZi70
いろいろ回答ありがとうございます
とりあえず話聞く感じ電車は難しそうなんでパイプで原油を拠点の水近くまで引っ張っていこうかなと思います!
2021/06/18(金) 12:07:58.71ID:/8uF0Vk50
電車はビジュアルにワクワクしてたのでおれも>>688みたいにすぐ敷いた
とりあえず工場横の空き地に短い距離で駅2つつくって試すといい
信号は2駅往復するだけならさしあたり要らない
発展した感が大きいから個人的にはぜひ手を出して欲しい
2021/06/18(金) 12:17:54.29ID:xv5SLbkSd
SEはロボナーフされてるうえに宇宙だと放射線を浴びて一定確率(恒星に近いほど壊れやすい)で壊れるからな、ゴリ押しできなくもないが資源が溶ける
宇宙の深淵やアノマリーなら平気
2021/06/18(金) 12:24:34.13ID:/8uF0Vk50
>>690
つられて電車って書いちゃったけど鉄道な!
燃料ってこともあるが「電車」のロマン感の低さよ
2021/06/18(金) 12:47:47.51ID:+Px8nIKK0
>>691
ロボ密度が高いだけで壊れてたような
2021/06/18(金) 12:58:26.90ID:xv5SLbkSd
>>693
それは大気圏内の話でロボが一定数以上になると爆散してしまう
これはその一定数を研究で増やせる
2021/06/18(金) 13:34:10.15ID:yutQA9xE0
>>689
どんな資源でも「足りない」と思うまで鉄道運搬は不用だし
そう思ってから鉄道敷設でも整備は間に合う。

空地不足で駅を近くに作れない場合とタイムアタックは除く。
2021/06/18(金) 13:46:30.22ID:CG0VTZi70
ありがとうございます!
とりあえず鉄道はやめてパイプ目一杯引くことにしました!
どっちにしろ鉄が足らなくなってきたので[鉄道!]をひくことになりそうです
これ結構な距離ひっぱってるんですけど拠点に向かってくる虫君にパイプぶっ壊されないかちょっと不安ですね
2021/06/18(金) 13:58:42.11ID:vi2pLy+vM
パイプは汚染を出さないから積極的に壊しに来ることはないけど、進軍ルートに交わると障害物として壊される
地下パイプを使おう
2021/06/18(金) 14:01:42.41ID:/dgewp1l0
虫さんは高い汚染出すやつ(諸悪の根源含む)を優先攻撃目標にしてて
それ以外への執着は案外薄くて
目標を破壊した後のついでとか
そこへの行く手(到達経路)を阻まれない限りはスルーしてくれるよ
699名無しさんの野望 (ワッチョイW e3b1-3G6z)
垢版 |
2021/06/18(金) 14:26:29.35ID:ZaIZhAni0
逆に考えると高汚染の物を近くに置いてガチガチに防御固めたら吸い寄せて殲滅出来る
700名無しさんの野望 (ワッチョイ 4e96-EPOZ)
垢版 |
2021/06/18(金) 14:35:46.68ID:IZYOs0io0
パイプは長く伸ばしすぎると流速が低下するから
遅いなと思ったらそこも注意な。間にポンプ挟めばヨシ

通常パイプは1個=1距離だけど
地下パイプは1組=2距離なのも歩行を妨げないのもヨシ
2021/06/18(金) 15:50:35.44ID:CG0VTZi70
了解しました!
とりあえず地下にパイプ埋めまくってポンプも何個かつけました
とりあえず軽油やら重油やら作れるようになったんで拠点拡張しようと思います!
702名無しさんの野望 (ワッチョイW e3b1-3G6z)
垢版 |
2021/06/18(金) 17:00:18.96ID:ZaIZhAni0
建築ロボット作れるようになった頃に拠点をリセットしてリプレースするのおすすめ
これだけでかなり効率良くなる
703名無しさんの野望 (ワッチョイ 1af4-19dE)
垢版 |
2021/06/18(金) 17:18:27.28ID:HiDhlVea0
>>700
地下パイプってそういう仕組なん?
これもう実質、転送器やん、流体力学!!
2021/06/18(金) 17:20:25.53ID:MlZh2Iv10
裸の特異点にするわけにはいかないから地下パイプの体で隠してるんだぞ
2021/06/18(金) 19:12:50.94ID:QO+OsFXN0
過去何回かストーリーをクリアしたことあるくらいのライト勢なんだけど、
列車ってどういう場面で使うようになるのかよくわからないんだけど、上手い人に用途を教えて欲しい。
ある程度遠いところも普通に現地で掘って(現地加工するかは置いといて)コンベアで運ぶ方が効率良いような気がするんだよね。
2021/06/18(金) 19:21:48.11ID:PPpbl4tA0
鉱床をいくつも枯れさせるくらいプレイしないなら鉄道はお好きにって感じじゃない
2021/06/18(金) 19:33:47.75ID:JsPI1k8U0
https://www.factorio.com/blog/post/fff-366

今回のFFFの内容がとってもプログラマチックで面白いよね
工場長ならFFFを見逃すな!なーんつって
2021/06/18(金) 19:36:11.94ID:i9IJoPlaa
極論クリアまで程度なら鉄道は無くてもいける

大量
複数種類
遠距離

このいずれも満たさないならベルトで問題無いと思うよ
2021/06/18(金) 19:39:07.30ID:HiDhlVea0
列車は大きいチェストとして
有効活用してください ( ^ω^)
2021/06/18(金) 19:44:57.04ID:aMhQeVbYM
AngelsやPyaはアイテムが数百種類になるので鉄道で経路圧縮せんとやっとられん
711名無しさんの野望 (ワッチョイW e3b1-3G6z)
垢版 |
2021/06/18(金) 20:07:05.19ID:ZaIZhAni0
マルチだとそれぞれにやりたい事して無駄が多いからどうしても鉄道は必要になる
鯖設定で資源量いじってなければ尚更
2021/06/18(金) 20:35:41.20ID:uKSweJjM0
お一人様でいろんな便利MOD使ってアホみたいな速度で掘って精錬して加工して組み立てて
ってのを最速で途切れなく無駄に大量に作りたいなら鉄道とか位無いと
最速のベルトコンベア使うにしろ距離が遠くなりすぎるし、鉱脈もすぐ枯れるから鉄道の方が圧倒的にフレキシブル
2021/06/18(金) 20:53:05.59ID:BFPHk7Xlr
工場もTDDで作ろう
2021/06/18(金) 21:44:12.22ID:67DMYOZJa
バニラでもクリア後無限研究やり出すと資源が全然足りなくなる
各地から資源を掻き集める必要があるから鉄道は必須だな
2021/06/19(土) 00:47:47.22ID:QFl2Iafs0
>>705
黄ベルト2本満載で同一アイテム運ぶ=赤ベルト満載な輸送力なんだけど
レールは同一距離の黄ベルト2本や赤ベルト1本より省資源。
「黄ベルト1本満載でまかなえるんだけど」ならいらない。
2021/06/19(土) 03:47:13.76ID:yUxFK9FD0
チェストに入れたアイテムを、スタックではなくキュー方式で取り出す方法は無いですかね?
2021/06/19(土) 06:57:28.90ID:QFl2Iafs0
>>716
「工場長が取り出す際、常時決まった一定数だけ取り出したい」の意味だろうけど、
その一定数を指定できる方法はMOD含めて心当たりがない。
ただしロボによる請求(個人物流)なら一定数ピタリを維持できるから活用推し。
2021/06/19(土) 07:20:49.33ID:VoDJcYr00
キュー方式ってのがよくわからんが
Shift + 左クリックで1スタック  Shift + 右クリックで半スタック
Ctrl + 左クリックで入ってる分全部  Ctrl + 右クリックで入ってる分の半分
じゃ足りんの?
2021/06/19(土) 07:41:33.10ID:iozqyV350
たぶん入れた順番で取り出したいという意味かと
2021/06/19(土) 07:46:51.06ID:yUxFK9FD0
>>717
いや違うんだ
寿司ベルトをやっていて、ベルトの間にチェストを挟んで投入用と取り出し用のローダーをつけている
すると、チェストの最後に入ったアイテムから順に出る(スタック)ので、チェスト内に溜まったアイテムがいつまでも出ていかなく、うまく循環してくれないんだわ

入った順に出て(キュー)くれればチェストの中身をすべてベルトに流せるので助かる
2021/06/19(土) 08:16:34.39ID:S4vVDPyi0
>>720
チェスト1つを、容量制限した何個かのチェストに分割してリレーすれば近い動作になるかもね
あるいは寿司ベルトに流れている物ごとのフィルターインサーターを用意して取り出した物を合流させるとかで解決するかも
ただ、寿司ベルトの中にチェスト置くシチュエーションがよく分からない
バッファ設けたいなら寿司ベルト中じゃなくて寿司ベルト投入前の各種素材をそれぞれバッファしたほうが良くない?
2021/06/19(土) 08:18:34.19ID:ZT80PBmQ0
「先入れ先出し」って言う方が分かりやすいな。

キュー はアルゴリズムとか待ち行列で使う専門用語だから
工学部の人しか分からんやろ。
2021/06/19(土) 08:29:39.61ID:QFl2Iafs0
>>720
ローダーの動作言われても
「バニラの隠しアイテムなローダーの動作をこうしてほしい」って公式に投げないと変更されない。

既知のインサーター&回路使った、「汎用な先入れ先出し」ができるなら
回路繋いでフィルター機能なローダーがあれば実現できるだろうけど
回路は上限量規制くらいしか使ってないや。
2021/06/19(土) 08:41:44.42ID:GMTLeJV80
FIFO
2021/06/19(土) 08:47:15.27ID:iozqyV350
これやな
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/FIFO
2021/06/19(土) 08:49:45.15ID:pwIOIKRW0
回ってる寿司のラインナップは何種類あるの?
2021/06/19(土) 08:51:31.50ID:VoDJcYr00
なるほどそういうこと  てか小規模な問題点はとりあえずスクショ貼ればいいと思う
工場長は画像が貼られたら必ず目を通すし(偏見)、思いついた改善案を教えずにはいられない(性善説)
728名無しさんの野望 (ササクッテロレ Sp3b-+1do)
垢版 |
2021/06/19(土) 09:09:01.40ID:Si0lyMZap
取り出し順を逆にしたいだけならチェストA→チェストBへ詰め替えればいいんじゃないかな(詰め替え中はチェストAへの投入は抑止する)
完全なFIFOを再現したいならチェストへ入れずに超巨大な寿司ベルトを作ればいいと思う
2021/06/19(土) 09:25:49.22ID:zi8KzMTo0
プログラムの世界では常識なのかもだけどその発想は思いつかんな
2021/06/19(土) 09:51:32.18ID:B2hs6FPLa
>>728
そのスクショ映えそう
2021/06/19(土) 12:47:37.10ID:yUxFK9FD0
>>721
チェストを入れる理由ですが、いくつかあります

アイテム数の取得
ベルトに回路つばげれば同じ事はできますが、そうすると流れているアイテムが見にくく、寿司ベルトとして美しくない

アイテムのバッファ
チェスト無しだと、工場を稼働させるとすぐにベルトに隙間なくアイテムが置かれ製品を流すことが出来なくなるので、工場からチェストに投入

ジャンクションとして
寿司ベルトは複数レーンなので、分岐パーツ使うよりもシンプルで見た目がスッキリする
2021/06/19(土) 12:57:48.53ID:yUxFK9FD0
>>726
ベルトは、SEの宇宙空間で作るサイエンスパックの色ごとに分けています
材料と製品と廃棄物で30〜40種類ぐらい流れています
2021/06/19(土) 12:59:14.80ID:Reovn/HC0
自分は完全に需要供給の数量をコントロールできないならベルト列車ともに混載しないと決めてるわ
2021/06/19(土) 13:04:46.46ID:lSnVeiZMH
バッファが必要みたいなことを言う人いるけど歩留まりが悪化するだけだろ。
入力の生産を増強したほうが賢明
2021/06/19(土) 13:28:22.93ID:CbtPRpbI0
寿司ベルトの入出力全部監視して流量調整しよう!
2021/06/19(土) 13:48:08.57ID:pwIOIKRW0
もし「スタック式解決のせいで出てくるものに偏りが生じる」
「散発的に1つ2つだけ流れてくるような品目が一生出てこない…」
ってところが最終的な悩みの要なのだとしたら

搬入側が何かを掴み入れる毎にその品目の信号を出して
対応するアイテム担当の条件回路が+1される
搬出側はその条件回路群の中から0以上、かつ値が少ない品目を
選択的優先的に搬出するようにする
ってやったら、出てくるモノが均されないかな

っていう回路エアプの妄想
2021/06/19(土) 14:01:57.17ID:fRa2bMqt0
むしろ寿司ベルトってのは、入力部分で数をプラス、出力部分で数をマイナスすることでアイテムの全体数を管理把握するのが普通だと思ってた
2021/06/19(土) 14:03:39.44ID:ZT80PBmQ0
最近、回らない寿司を食べてねぇな
2021/06/19(土) 14:11:44.00ID:y1yAhd0x0
スーパーのパック寿司なら・・・
2021/06/19(土) 14:13:19.61ID:LZHwDjh8r
スタック2つでキュー作るやつだとスループットが半分になるんだな
2021/06/19(土) 15:21:29.41ID:MmSR04Xh0
>>720
FIFOなチェストMODを作るチャンスだぞw
2021/06/19(土) 16:45:03.32ID:V+QuAfNA0
>>737
ループベルト全面に信号線張るんだと思ってた
2021/06/19(土) 20:54:05.31ID:vd5i1W9FM
寿司ベルトなんて作らずに研究所をベルトに見立てて高速インサータで回せばええやろ
2021/06/19(土) 22:05:41.44ID:1ZvPzHZO0
バニラならSP7種類しかないから、ロングアーム使えばベルトだけでもいけるしな
2021/06/19(土) 22:25:43.49ID:OJuxTGL+0
全てロボに握らせて回らない寿司食べてるわ
2021/06/19(土) 22:59:50.62ID:HfnvMQcs0
最近は100円寿司でも回転ベルトやめて単線往復の列車で運用してるらしいな
2021/06/19(土) 23:20:47.52ID:FPc/Y2CD0
あれ、環状線じゃなかったっけ? (去るbニこ見てなかっbスわー)
2021/06/19(土) 23:22:37.51ID:oepUiyqX0
着駅からリクエスト出してそれに応じたものが送られてくる寿司列車という概念が誕生する・・・?
2021/06/19(土) 23:22:50.85ID:FPc/Y2CD0
なぜ化けた。
2021/06/19(土) 23:26:13.99ID:lEprvAS80
>>748
お子様が大喜びのアレやんけ!
2021/06/19(土) 23:30:17.81ID:kPxn25dVa
>>748
縛りプレイで全部スイッチバックの運行にしたら映えそう
752名無しさんの野望 (ワッチョイW e3b1-3G6z)
垢版 |
2021/06/19(土) 23:35:03.28ID:ekTyl6Xk0
フリーバイターバトルとかいうマルチ鯖が案外面白かった
2021/06/20(日) 01:43:44.49ID:u+b3OS770
まだロケット飛ばしたことのない初心者が
快適に遊んで初ロケット目指すとしたら、どんな設定がいいんですかね?

Youtubeでspeedrun動画見たけども、設定バグってるんじゃないのってぐらいスタート地点の資源豊富だった
資源モリモリのヌルゲーにした方が良いのだろうかと考えてしまった
アレは、資源のサイズも埋蔵量もマシマシの設定にしてあるとしか思えなかった
2021/06/20(日) 01:54:12.08ID:P4DlxbB4M
スピードランはカテゴリによってマップ設定変更が許されているものと許されていないものがある
マップ設定変更無しでも厳選は有り

どれくらい快適がいいのか分からないけど、
敵に襲撃されて工場が壊されるのが嫌ならピースフルモードをオンに
一度手を付けた資源が枯れるのが嫌なら資源量を最大に(いつかは枯れる)
整地作業が嫌いなら崖オフ、水と木少なめ、砂漠マップ(木と水は資源としても使うので最小は非推奨)
がいいよ

防衛や反撃が楽しい、資源を求めて探索したり鉄道網を広げるのが良い、整地が楽しいって人もいるから細かい調整は各自でどうぞ
2021/06/20(日) 01:57:22.27ID:0t03RkPX0
>>753
工場をただただ作りたい、ラインの組み方もよく分からんし何が将来どういう材料になるのかもわからない
ってレベルなら全部もりもりのピースフルでもいいと思うわ
2021/06/20(日) 02:04:33.14ID:T2UGD6xb0
any%じゃなくてdefault speed runのを探して視聴するとよいよ
前者はなんでもあり、資源モリモリマッチョマンの展開だけど
defaultって銘打ってあれば、バニラかつデフォ設定で競ってるはず

初回の設定は特にいじらずに
デフォで実績のどれかを意識してやってみては?
自分は後回しにして手動作成が癖になってからだと
ずっと達成できなくなりそうだと個人的に危惧した
「怠惰なろくでなし」を初回クリアで埋めたよ
2021/06/20(日) 03:22:55.17ID:68VCY6dl0
公式のイケオジだれw
2021/06/20(日) 04:15:06.43ID:PEfyq01D0
初心者がとりあえずロケット撃つまでの流れを体験したいだけなら、
バイター無し設定にすればあとはなんでもいいでしょ
2021/06/20(日) 04:24:25.65ID:BpT77QBN0
バイターとまったくたわむれないのも寂しいから汚染ゼロとか木の汚染吸収MAXとかもオススメしたい
2021/06/20(日) 06:12:25.05ID:9GBz5piVd
スタート地点エリア最大も
2021/06/20(日) 07:14:37.89ID:YLGoHDS40
>>760
バニラはスタートエリアに石油、ウランが出ないので
「スタートエリア最大」が「利点しかない設定」になるかは微妙。
バイターなしやピースフルならスタートエリアの大きさにほぼ意味がないしね。
2021/06/20(日) 08:30:36.09ID:Q/hO47D/0
>>757

FFF366のことなら、記事で紹介しているプログラミングに関する動画の Uncle Bob (Robert C Martin) 氏。Wube社員ではない。

この人、過去に講演会などで結構男女差別的なことを発言していろいろ物議を醸した人物で、プログラミング以外に関しては評判が悪い。(プログラミングに関してもそこまですごいことは言っていない)
動画の紹介に関して工場長の一人から「免責表示( =ここでは、あくまで技術的観点で紹介しているのであってこの人物の言動を肯定するものではない、的な)」を付けた方がいいですよ」と言われて、kovarexが子供じみた返しをしたことをきっかけに、炎上中。
763名無しさんの野望 (ワッチョイ ff69-3lwz)
垢版 |
2021/06/20(日) 08:35:42.75ID:Q/hO47D/0
>>762

はてなの増田 https://anond.hatelabo.jp/20210502153623 (BobはRobertのニックネームなので最後の方はイチャモンになってるが)
炎上したので作られた隔離スレ https://www.reddit.com/r/factorio/comments/o3e9y4/meta_fff_drama_discussion_megathread/ (英語)
2021/06/20(日) 08:39:43.38ID:Q/hO47D/0
>>762

Steamのレビューにも影響してたわ…
https://imgur.com/a/VScxcYK

>> 763 sage忘れた
2021/06/20(日) 09:28:20.17ID:hknuSqFU0
>>764
2021/06/20(日) 09:48:13.50ID:6qsUg0bFM
なお、プラス評価も大幅に増えているが、大部分は「差別OKと聞いて」やっていた勘違いミソジニスト連中による便乗。
2021/06/20(日) 09:52:42.24ID:P3lTXl+O0
マイナス評価に対する対抗煽りかね
2021/06/20(日) 10:08:18.43ID:Swcc4goj0
Redditなんか荒れてるけどよう分からんと思ったらそういうことか
2021/06/20(日) 11:07:04.84ID:wlT6c8l3d
米数すっご
経緯が本当ならしゃーないって感じだね
2021/06/20(日) 11:22:49.06ID:EDA/ilvU0
ゲーム作品はゲームで評価すればいいのに、人間はどうしても私情を入れる生き物なんだよな。
文豪だの俳優だの、何かに長けてる人は私生活はマジでクズな人多いのは大昔からずーっと変わってないよ。
2021/06/20(日) 11:41:17.02ID:AcgfuXUQr
たのむわコバ
2021/06/20(日) 13:17:50.31ID:TPfox5T80
初めて長距離砲作ったけど全能感がすごいな
コレはクセになりそう
2021/06/20(日) 13:22:54.07ID:6OYukNe8r
「最近のレビュー」の評価が一段階下がってて草
2021/06/20(日) 13:40:44.16ID:YqXs+1uhH
もう何がなんだか
2021/06/20(日) 13:50:11.77ID:JVTCKWMj0
拠点周辺をぐるぐる防衛してくれる環状線鉄道つくりたいよお
拡張めんどくさいんじゃ
2021/06/20(日) 14:04:41.19ID:Tie/JbOp0
同名駅で列車砲を自動遊撃させれば楽CHIN
777名無しさんの野望 (ワッチョイW e3b1-PhlF)
垢版 |
2021/06/20(日) 14:14:22.46ID:hF6g/sP50
2〜3時間で遊べる資源簡略化モードのようなものが欲しい
マルチするにしても1回が長すぎてどっぷり出来ないんじゃよ
2021/06/20(日) 14:15:25.63ID:tVMjCnYo0
工場の間を3Dで歩きまわりたいなあって願望からとりあえずblenderで組立機つくった
もっと角を潰したりしてfactorioの経年感に近づけたい
https://i.imgur.com/LKAv9J2.png
https://imgur.com/WZh7OyW
779名無しさんの野望 (ワッチョイW 0bb1-Klfb)
垢版 |
2021/06/20(日) 14:20:07.67ID:5mSTzsOz0
6ヶ月ぶりの起動なんですけど、何か変わった点ってあります?
2021/06/20(日) 14:28:06.28ID:EDA/ilvU0
>>778
ガチですごいなこれ プロか?
2021/06/20(日) 14:32:13.19ID:RNjGAQHL0
>>778
ええね
主観視点3dファクトリオ作って
2021/06/20(日) 14:49:42.21ID:QWDtSIEA0
>>778
動いてるのすげえー
2021/06/20(日) 14:55:22.81ID:/+tz3mlsM
>>779
まだ駅の列車数上限とか上手く扱っているBPとかないから
それを使っている青写真公開のチャンスだぞ
2021/06/20(日) 15:26:27.13ID:Q/hO47D/0
> OKと聞いて」やっていた

訂正 → OKと聞いて」やって来た

>>779

1.1が出てますね。日本語Wikiに1.0からの変更をまとめたページがあったはず。
2021/06/20(日) 15:36:39.02ID:Q/hO47D/0
Kovarex濃縮プロセスの名前だけ変えようぜMODが乱立しつつある…
https://mods.factorio.com/mod/hatsune-enrichment-process (初音ミク濃縮プロセス)
https://mods.factorio.com/mod/Isotope-seperation (同位体分離) ← この技術は「分離」じゃないのでは?

そこは (今回の発言と関係なく) 2年前に誰かが通った道よ
https://mods.factorio.com/mod/uranium-enrichment-rename
2021/06/20(日) 19:24:34.24ID:WipExdUKd
>>778
すげぇー
世界観維持した3D版やりたくなるな
2021/06/20(日) 19:34:08.17ID:ucG/44N80
破綻させないために崖を全て壊さなくちゃ
2021/06/20(日) 19:36:17.90ID:IdMPALy10
>>778
いいぞ〜その調子でVRfactorioも頼むぞ
2021/06/20(日) 20:05:58.04ID:T2UGD6xb0
視界を埋め尽くす3Dバイターの群れに肉薄され失禁する工場長達
2021/06/20(日) 20:07:03.49ID:uFneBJcH0
>>778
黄色組み立て機のクルクルしてる奴なんだろうと思ってたんだけど、
これのおかげで注油に見えてきた
2021/06/20(日) 22:04:30.69ID:fSEti/YT0
>>789
EDFかな?
2021/06/20(日) 22:11:40.65ID:7x9hBchX0
VRの世界で君もインサータになろう!
2021/06/20(日) 22:18:34.65ID:Tie/JbOp0
NCODICEくらいは流行るかもしれない
2021/06/20(日) 22:58:27.76ID:YqXs+1uhH
>>778
これは職人
2021/06/20(日) 23:16:01.44ID:PEfyq01D0
>>778
Redditに投稿したらバズりそう
2021/06/20(日) 23:33:32.34ID:tVMjCnYo0
たくさんレスもらったうれしい
歩き回れるインタラクティブアプリをUnityとかで作れたら楽しそうだけど
オブジェクトの再現だけでも及ばなすぎて先が見えなすぎ

>>795
バズりたいどうやるの
2021/06/21(月) 00:12:40.97ID:jwYJ7BIQ0
>>796
Reddit登録してここJoinしてCreate Postから投稿
簡単でもいいから英文タイトル、本文の方が無難だと思う
https://www.reddit.com/r/factorio/
2021/06/21(月) 00:54:30.51ID:qRxcyLnW0
>>778
Factorioのフィギュアとかあったら欲しいな
2021/06/21(月) 01:16:13.99ID:LCIliuAt0
>>797
おお!ありがとう

>>798
いいね欲しいね
検索すると3Dプリンターで組立機自作してる人とかいるね
ちなみに次は列車かプレイヤー作りたいと思っている
2021/06/21(月) 02:19:42.51ID:x3hi8HPx0
(それSatisfactoryじゃ…)
801名無しさんの野望 (ワッチョイW e3b1-PhlF)
垢版 |
2021/06/21(月) 02:56:35.09ID:I3vLV4RM0
>>799
扇風機のように左右に首振るタレットを作って欲しい
2021/06/21(月) 03:04:52.96ID:+Nx5Cuau0
Satisfactoryは地形固定だし起伏が激しすぎてしんどいから平面ベースで立体的なFactorioやりたい
DSP?球体地形でコレジャナイ立体だからちょっと違うんだ
2021/06/21(月) 05:42:25.39ID:vIgnDW5S0
車でSpeedrunしてんの笑う
2021/06/21(月) 07:37:57.97ID:AVfRm8Gzr
よくネタ尽きねーよな
2021/06/21(月) 09:14:48.32ID:vjKGyVky0
数年ぶりにプレイして、ちまちまと最初のラインを手探りで組んでたんですよ
そしたら、赤パックと研究ラインを組むより先に、ご近所のバイターが攻めてくるようになったんですよ

どういうことなの
砂漠過ぎて汚染広がりやすすぎるんですけど
2021/06/21(月) 10:11:06.96ID:1AQl7itd0
>>805
数年前のVerがよくわからんが、このゲームは衛星打ち上げのなかった
2015年あたりからマップ厳選しないとスタート付近砂漠になるのに変わりはないし
(今は特に水を減らすと砂漠が出やすい)
今のVerは「スタートエリア内の木を減らして伐採の手間省く」+
「スタートエリア内外境界線上に少量の巣を配置」なってるから襲撃が早いだけ。
伐採が面倒にはなるが、詳細設定で木を増やすかせめて湿度上げを推し。

事前プレビュー見ない。マップ選別しない。事前設定変更は一切しない。
というならできることは「森近くで操業」のみ。
2021/06/21(月) 10:52:29.04ID:dcwW2Pu90
初心者なんだけど開始地点後悔してきた
https://i.gyazo.com/ae1684470c0b9bf0f95ef89b1d9f471d.png
https://i.gyazo.com/db99b18229755b9cf521f4561b5c727c.png
2021/06/21(月) 10:54:59.18ID:dcwW2Pu90
間違えたこっち
https://i.gyazo.com/c2f1ddd3341cbb38d77a8e44226ddcee.png
https://i.gyazo.com/e9471a13d48e0a32894e0beb92828642.png
809名無しさんの野望 (ワッチョイ 5a81-8z8n)
垢版 |
2021/06/21(月) 11:52:55.42ID:sZ9KkEXC0
そんなに汚染広がるんか
2021/06/21(月) 11:53:07.57ID:Jc2oZYhar
砂漠スタートは罠
2021/06/21(月) 12:02:35.66ID:dcwW2Pu90
まだ一回もロケット打ち上げたこと無いんだけど不安すぎる
2021/06/21(月) 12:09:49.50ID:bRgxyOmtM
ポイントはレーザータレットを早めに解禁することだなぁ…
2021/06/21(月) 12:10:58.51ID:dcwW2Pu90
取り合えずレザタレは配置して真ん中あたりにソーラー配置し始めてる
前回も大体この辺でスパゲティでわけわからなくなってリセットしちゃった
2021/06/21(月) 12:13:34.59ID:bRgxyOmtM
レーザータレットを解禁しているなら全然いけるいける
2021/06/21(月) 12:16:50.69ID:021q+i4gM
スパゲッティでもなんでも動いているなら問題ないんだから、動かしたまま新しい土地に工場を作ればいい
2021/06/21(月) 12:19:18.14ID:bRgxyOmtM
最低限の黄色サイエンスパックでロボ物流を解禁したら
その後はスパゲッティを作らなくて基本済む
と思う
2021/06/21(月) 12:21:10.93ID:JJgf46w9H
砂漠とは大変だなぁ。
818名無しさんの野望 (ササクッテロレ Sp3b-+1do)
垢版 |
2021/06/21(月) 12:24:03.05ID:vhdnF7e3p
ボブエンやってると硝酸とかリアルなもの扱ってる割には鉄製のパイプで全部輸送できるんだよな
溶けたりしないんかな
2021/06/21(月) 12:24:25.46ID:hpN9DRysd
砂漠で有利なとこないからねえ
邪魔な木を切るのがめんどいぐらいか
2021/06/21(月) 14:12:28.99ID:hQDLyVc5x
>>808
石搬入とかうちのと同じ駅名
しかし搬入と搬出が逆じゃない?
資源を掘り出して列車に積み込む駅が搬出
2021/06/21(月) 14:36:16.98ID:dh7dk+AWr
列車に積む駅をloadで荷下ろし駅をunloadってしてる
2021/06/21(月) 14:36:17.94ID:GjgForgg0
本拠への資源を列車に搬入してる駅かもしれん
2021/06/21(月) 14:44:00.58ID:dt3aK6Cb0
>>778
組み立て機って色だけじゃなくて部品も変わってたんだな
これ見て初めて気づいたわ
すげえこれ
2021/06/21(月) 17:34:04.03ID:d7yLD4zX0
はじめてのファクトリオ。デモ版。操作にまだなれないけど、おもしろい。
2021/06/21(月) 17:40:19.80ID:RcHf/B0Q0
>>821

うちは load & dump だな。
最近、アイコンの入力が楽になったのでアイコンだけで駅命名できないかルールを思案中。

>>823

実はアイコンも色だけでなく歯車の数が違ったり。
2021/06/21(月) 18:12:51.16ID:z5KrfJaad
>>818
内容物に応じてパイプがダメージを受けるModの予感
2021/06/21(月) 18:18:38.25ID:bDhOZLnX0
>>824
夜のない世界へようこそ
2021/06/21(月) 18:40:15.09ID:1AQl7itd0
>>826
水が蒸気になっても体積増えない世界に、リアル科学をあてはめてはいけない(棒
2021/06/21(月) 18:46:13.14ID:dh7dk+AWr
現実は酸系はテフロンよね
830名無しさんの野望 (ササクッテロレ Sp3b-+1do)
垢版 |
2021/06/21(月) 18:57:17.66ID:vhdnF7e3p
>>826
ONIは温度でパイプ破裂はあったね
2021/06/21(月) 19:02:58.65ID:NOrN1mysd
パイプの内側にコーティングしてあるとかそういうあれでは
2021/06/21(月) 20:27:23.68ID:RcHf/B0Q0
「realistic なんとか」という MOD はいくつかあるけど、 pipe はなかった。
2021/06/21(月) 21:38:47.05ID:FNVE0tnm0
でもパイプ細分化するならベルトもやらないとな
鉄鉱石と鉄板とドラム缶と電子基盤が一緒は流石に
2021/06/21(月) 21:44:41.73ID:HzzGNti00
私初心者
鉄道をクールに使いこなしたいんだけどどこの説明読んでもわけわかめ
俺の知能じゃこれが限界なのか
2021/06/21(月) 22:00:50.93ID:SFpUEodS0
>>834
とりあえずただの往復から始めよう
次は超簡単な信号で次は駅据え置きのチェストで駅のOnOffだ
これさえできれば余裕
2021/06/21(月) 22:00:52.08ID:XlOTqIYg0
鉄道はさっさと手を動かしてみた方が早いわよ
2021/06/21(月) 22:04:56.19ID:hVr/ekKaM
鉄道は単線で駅を往復させるのがどうしても出来なかった
前後に機関車付けてもエラー出て動かない
結局ループ線路を敷いた
2021/06/21(月) 22:08:34.39ID:HzzGNti00
とりあえず往復でいいのか
往復ならたぶん作れるだろうとは思うけど、駅のOnOffってのはなんのこと?

steamのコミュニティで見つけた初心者向け鉄道ガイドを見て、あの記事にある積み下ろし場みたいなかっこいいの作りたくて、何がどうなってるのかとか、交差点のうまい作り方とか、とりあえず作る前に理解しようとずっと検索ばっかりしてた
全くゲームが進まなくなった…
2021/06/21(月) 22:28:02.28ID:IZlQN67J0
>>837
うちも今まで問題なく動いていたのが、いつの間にか原因不明でエラーになって止まってることはたまにある

手動で駅まで回送させて自動運転にすると、また問題なく動き出す

これの繰り返し
2021/06/21(月) 22:34:07.29ID:SFpUEodS0
>>838
列車一台往復さえできれば列車ごとに線路増やせばいくらでもただの遠距離輸送が出来る
信号の動作が分かれば複数台の列車で途中の線路を共有しつつ複数の駅にアクセスできるようになる
同名駅+駅のonoffが分かれば複数の同じ種類を積み込む資源駅の中から一定数以上貯蔵している駅にだけ向かわせることが出来るようになる

一番最初はとりあえず超遠距離の鉄や銅を現地で板にして工場の近くに大量に降ろす所から・・・
2021/06/21(月) 22:34:35.40ID:jwYJ7BIQ0
>>837
たぶん駅の向きが悪い
2021/06/21(月) 22:45:26.79ID:X36+pVBc0
>>838
駅とチェストを赤か緑のワイヤーで繋ぐと駅の設定増えるからお試しを


>>837
往復式の線路の終端ギリギリに駅を設置してて、その駅の停止位置より何ピクセルか超えたとこに機関車置いた結果、経路がありません状態になってて悩んでる動画見たことある
843名無しさんの野望 (ワッチョイ 5a81-8z8n)
垢版 |
2021/06/21(月) 22:50:54.78ID:sZ9KkEXC0
そんなことあるんだな
2021/06/21(月) 22:55:32.28ID:FNVE0tnm0
単線の方がリアルで好きなんだけどfactorioの場合保線費とか無いし線路素材も安いからね
複線のループ線以外を作るメリットは基本的に無いかなと思う
2021/06/21(月) 23:54:58.57ID:jacSMuQ50
最初から完璧にやろうとして検索して信号とか回路のページを見ても
濃密すぎて脳が理解を拒否してスヤァしてしまうだけだ(2敗)
リカバリーが利かないわけじゃないから
適当にやって動かなかったり事故ったりした時に調べて
段階的に理解をクリアにしていこう(4敗)
2021/06/21(月) 23:56:15.89ID:1AQl7itd0
>>844
前後に機関車な単線往復一編成(専用線)も一応価値はあるけど、
このゲームの機関車は自動運転だと前進以外でパワー出してくれないという欠点がね…
そういう運用はハンデ重量と化してる。
2021/06/22(火) 01:05:06.73ID:/5WvZIZra
>>837
前後に機関車つけてないとか、向きを反対にしてないとか、その前後の機関車それぞれの駅を置いてないとか。
2021/06/22(火) 01:07:49.63ID:Ucmwg2Db0
Factorioは、そもそもがすごく難しいことやってるゲームであることは明らか
ちょっとやそっと手間取ろうが時間かかろうが、どうということはない

貧弱一般人だと、そもそもサイエンスパック赤すら作れずに挫折するだろうし
赤を作れたとしても次の緑が作れないだろう

久しぶりにプレイしたら、各サイエンスパックに的確な名前付いてることに正直驚いた
必要とされる材料に応じた名称になってるんやな
2021/06/22(火) 05:31:16.69ID:l/PvaZ7zr
Industries of Titan
リリース日:2021年6月22日
スペシャルプロモーション!
6月29日に終了
2,980円
↓-20%↓
2,384円
https://store.steampowered.com/app/427940/Industries_of_Titan/
2021/06/22(火) 05:33:55.44ID:mbqgybSCH
これ難しいの(笑)将棋の方がよっぽど難しいぞ。
2021/06/22(火) 05:52:13.66ID:7HOSDrMU0
一般人のゲーム感覚からすればとても難しい部類だと思う

ソシャゲー → タップorクリックだけ
和風RPG → 「戦う」コマンド選択
シューティング → 弾打つ

Factorio → で?何すればいいの?

俺は今、K2+SE(400H超え)でやっとスペースシップ製作できるところまで来た
まだ先が見えない・・・・・
色んなゲームしてきた自負はあるけど、こんなに時間かかるゲームは初だなw
イヤにならないのもジャンルがあってる証拠だろう
2021/06/22(火) 06:25:34.96ID:JquNm15qx
単線だとどうしても機関車が前後に必要になってくるから見た目が何かカッコ悪い
2021/06/22(火) 07:21:24.77ID:DMpuR4R6M
>>852
別に前後に挟まなくても良かった気がするけど。
貨車-貨車-貨車-⇐機関車-機関車⇨
これだと青くすればブルートレイン(はやぶさ、富士)の先頭車両みたいになる
2021/06/22(火) 07:43:12.51ID:omax15g40
>>853
このゲームの貨車は機関車より空気抵抗がデカい設定になってる。
貨車先頭運用は遅くなるから非推奨。
全部「自動運転は前進のみ」なこのゲームが悪い。

あと、東日本大震災の時の緊急燃料輸送では、最初の運行が降雪登坂で立ち往生して
「DD51の重連で10T牽引」を「DE10で押す」やってるんだぞ…
もう10年前だし知られてなくても不思議ではないが。
2021/06/22(火) 08:01:30.55ID:Ucmwg2Db0
>>850-851
コレが難しいと感じない時点で一般人の感覚とは大きくズレてしまっているということが
わからなくなってしまっているのだろう

比較対象として将棋を挙げるのもね
いや、うん。実際将棋は難しいし、難しい分面白いし、奥は深いのだけどもさ
だからこそ将棋のプロ選手が存在するわけだし
じゃあ実際どうなのかというと、初心者が熟練者に到底太刀打ちできないから
だったら最初から遊ぶの止めとこ、って具合で、将棋のプレイヤー人口はかなり少ないわけだが

難しい分、奥が深くて、だから貧弱一般人にはオススメできない
将棋とFactorioの共通点と言えるかもしれない
2021/06/22(火) 08:12:42.25ID:9kIs9XgS0
蒸気機関の使い方でめちゃくちゃ悩んだの懐かしいわ
Alt知ってたら少しは悩む時間短かったんやろなあ
2021/06/22(火) 08:20:08.99ID:JquNm15qx
>>853
なるほど、こういう連結もあるんだ
勉強になるな
2021/06/22(火) 08:38:50.95ID:Ucmwg2Db0
そういえばパッチのアップデート項目見ていて感じたんですけども
もしかして、バイターのグラフィックがかなり向上したっぽいんですかね?

バイターも、バイターの巣も、ワームも
どれも高解像度になって、ヌメヌメした感じがアップした印象がちょっと
2021/06/22(火) 10:04:01.90ID:r8kPM+L5M
>>854
雪道はディーゼルの重連は基本だよね。札幌に住んでたときに見た青いDD51の重連かっこよかった。もう走ってないけど。
2021/06/22(火) 16:09:28.28ID:CRn1gYvSa
メインバス工場作って楽しんでるけど素材がすぐ欲しい時にベルトから直接かっ攫ってるんだが
よく考えたらこれ現場(組立機さん達)からキレられそうな行動だな
「あーまた工場長の奴ラインから大量にパクリやがった!スケジュールが滅茶苦茶だよ」
て妄想をしてしまう
2021/06/22(火) 17:00:06.74ID:NuyzO7EL0
コスト少なめなアイテムを作るのに大規模なメインバスはいらないし
コスト少なめなサイエンスパックでロボ解禁すれば
メインバスのインサータやベルトの無線制御でスケジュール的トラブルは避けられる
862名無しさんの野望 (ワッチョイW e3b1-PhlF)
垢版 |
2021/06/22(火) 17:02:59.73ID:p/hY5nvd0
>>857
でも逆向きに走ってる時は最高にダサいよ
863名無しさんの野望 (ササクッテロレ Sp3b-+1do)
垢版 |
2021/06/22(火) 17:15:54.79ID:d7FbF4xWp
鉄道輸送があるなら海上輸送もあっていいよね
annoシリーズみたいに
2021/06/22(火) 17:57:45.29ID:Acyu+mp1M
ロボまともに使えるのって要求チェスト開放からやろ
2021/06/22(火) 18:46:32.54ID:rKSVvdK1M
ロボ開放直後からだよ
866名無しさんの野望 (ブーイモ MMff-JXnN)
垢版 |
2021/06/22(火) 19:40:14.34ID:Hi0JKqzaM
>>863

Cargo Ships MOD ってのはあるよ
2021/06/22(火) 21:23:02.93ID:KSl+RFO70
>>834
1編成2駅で動かすところまではできてる?
前後に機関車つけて往復でもループ線でもいいけど、前後に機関車つけたら片方がデッドウェイトになるからループ線の方が加速がいいしエネルギー消費も少ない
2021/06/22(火) 21:29:47.35ID:xFuWCoHl0
>>867
いろいろ研究してなんとか単線とターミナルを組み合わせて、鉄、石、銅、石炭、石油をそれぞれ2車両編成で動かせるようになりました
ありがとう
869名無しさんの野望 (ワッチョイW da1e-fORn)
垢版 |
2021/06/23(水) 09:58:14.43ID:XnrMWBG60
もしかして、油井6基程度では原油精製所3基程度もまともに動かないのでしょうか? プラスチックが全然作れなくて困っています

あんなに苦労して原油見つけたのに、さらに探しに探検が必要だとしたら…(T . T)
2021/06/23(水) 09:59:29.87ID:KODPBtt00
>>869

石油処理は基本? 応用?
2021/06/23(水) 10:05:50.42ID:KODPBtt00
応用は技術名で、レシピは発展的な石油加工だた。
872名無しさんの野望 (ワッチョイW da1e-fORn)
垢版 |
2021/06/23(水) 10:08:26.08ID:XnrMWBG60
>>870
基本だと思います
石油ガスからプラスチックを作っています
873名無しさんの野望 (ワッチョイW e3b1-PhlF)
垢版 |
2021/06/23(水) 10:45:34.64ID:xlmHd9XD0
資源量が低くて枯渇してる
パイプが長すぎて流量が少ない
このどっちかじゃないかな
前者なら生産量増加のチップ入れて後者ならポンプつければ良い
2021/06/23(水) 12:02:25.44ID:kW1NAX0dH
油井6つならそれなりに動きそうだが。工場の規模落とせば?
2021/06/23(水) 12:10:38.42ID:iTWjedmfr
みんな大好きSSでも貼れば
2021/06/23(水) 12:15:43.67ID:RKBdQaIp0
油井からの出力量は下限の2/s 以外は埋蔵量依存なので、足りるか足りないか、というとややこしい。
でも、各段階で入力の枯渇具合確認して、本当に原油たりないのか確認するのがいいかな。
精製所は3基フル稼働してるけど、生産量がガスの消費量に届いてない、とかいうパターンもある。

あと、原油を石油ガスのみに変換する「基本」のほうは変換効率非常に悪いので、
はやめに研究進めて「水と原油」を「ガス、軽油、重油」に変換するほうのレシピに移行するのも解決策
変換しすぎの防止って課題で回路入門案件だけど。
2021/06/23(水) 12:16:33.01ID:QSTvf44Ea
てか原油は基本処理だと全く足らんかった気がする
発展の処理だと複雑になる反面、生産量が3倍ぐらいにならんか?
2021/06/23(水) 12:31:07.94ID:AYMbUlKZa
生産速度が速すぎるのでは
青パックに使うプラなんてそんなに必要ないと思うが
2021/06/23(水) 12:36:54.64ID:0PUMl4GFM
アイテムが足りないときは末端から遡って原因を探すといいよ
運搬能力が足りない、生産施設が足りない、生産施設を動かすための素材が足りない
だいたいこの3つのどれかが原因
(詰まって動いてないとか電力不足とかも一応あるけど)

プラスチックが足りない→石油ガスが足りない→原油が足りない
なら、原油を増やせば解決する
原油を増やす以外の方法では解決することは少ない
2021/06/23(水) 12:50:11.19ID:uEc+uTk40
>>869
原油を貯めるタンクを置いてないのでは?油は水みたいにじゃぶじゃぶ出てくるわけじゃないよ。
油井x6⇨パイプ長距離⇨ポンプ⇨タンク⇨原油精製所x4
こんな感じの設置が必要
2021/06/23(水) 12:52:31.41ID:GwcSLFUT0
基本なら無駄はないはずだから単純に油田の規模か処理する施設の数が足りんのだろうな
油田の規模が足りないなら探すしかない
2021/06/23(水) 12:56:32.97ID:xSgodz4A0
一回タンクに貯めてみると油井が不足しているのか、他にボトルネックがあるのかわかりやすくなるよ
タンクが満タンになるなら他に問題がありそう
2021/06/23(水) 12:56:44.63ID:ENY7rh6fd
調子に乗ってテザリングして昼休みにSteamリモートでやってたらパケット超過してしまった
2021/06/23(水) 12:58:00.10ID:GwcSLFUT0
タンク使うなら入れるところと出すところにポンプ付けるの忘れんようにな
2021/06/23(水) 13:00:27.05ID:+gur6G3Y0
>>873
生産性モジュール(赤)?バニラのアレは生産量増える分以上に速度低下するから
「量が欲しい」場合には単体で使ったらアカン。(基本は資源節約用)
速度(青)併用で元に戻るけど、赤でも汚染+消費電力増えるのに
さらに青でも消費電力が増える都合上汚染量がトンデモなるから、慣れてないと襲撃されて詰む。
モジュール2、3は研究にプラ使うことになるんで、プラ足りない人は1しか使えないから効果も低い。

>>877
基本石油処理:石油100→ガス45
発展石油処理:石油100→重油25、軽油45、ガス55→ガス97.5
油種変換考慮モジュール抜きで約2.15倍。
2021/06/23(水) 13:04:40.19ID:6MWTPTGH0
デフォルトだとたまに
もしこれをプレビューなしでスタートしていたら大変な苦労しそうだなあ
ってぐらい近場に原油が見当たらない
+最寄りのやつの量すらしょぼい+最果てに濃いのが固まってる
みたいなシードがあるからそういうのを引いているとか
2021/06/23(水) 13:36:23.87ID:cWCVbgjC0
油井付近のパイプは満タンなのに原油精製所付近の(原油)パイプはちょろちょろ
→油井と精製所の距離が離れすぎていませんか?途中で適当にポンプを設置しましょう

油井付近のパイプも精製所付近の(原油)パイプもとょろちょろ
→油田の残量不足のために産出量が低下していませんか?新たな油田を探すか(気休め程度ですが)油井に速度モジュールを指しましょう

精製所はフル稼働してるけどプラスチック作ってる化学プラントがさぼりがち
→精製所からプラントまでのパイプの接続を確認しましょう
→プラスチックの原料の1つの石炭の供給が滞っていないか確認しましょう
→精製所の数に対してプラスチックのプラントの数が多すぎるかもしれません。石油ガス不足でサボってるプラントは撤去してもいいでしょう

精製所もプラスチックの化学プラントもフル稼動してるのにプラスチック用のベルトがスカスカ
→プラスチックやそれを利用する製品(発展基盤等)を不必要に箱詰めしてませんか?チェストの内容制限などするなどして不必要に溜め込まないようにしましょう
→プラスチックを利用する組み立て機等が多すぎませんか?最終的な施設(研究所、ロケットサイロ等)の数が多すぎるのでなければ、そのうち需要不足供給過多になってプラスチック用ベルトも満たされます。時間が解決するのを待ちましょう
2021/06/23(水) 13:55:39.26ID:eARpKOO80
>>859
油田って産出量減ったあと、休ませておいても回復しないよね?
2021/06/23(水) 13:56:44.87ID:eARpKOO80
おっと、859は関係なし
2021/06/23(水) 14:10:37.95ID:ysxFGFQ50
タンクがあったら油井はタンクが満になるまで原油を掘ってくれるからタンク有ったほうが良い
油井が原油掘るの結構遅いから常に稼働させないと
2021/06/23(水) 14:14:34.79ID:+gur6G3Y0
>>888
バニラなら回復はしない。ただし時間あたり産油量は一定量以下にならない。
掘削効率でも産出は増えるから、掘削効率伸ばしてるなら
将来的には「こんなに原油出たっけ?」になる可能性もあるよ。
892名無しさんの野望 (ワッチョイW da1e-fORn)
垢版 |
2021/06/23(水) 14:25:20.62ID:XnrMWBG60
状況ですが、

・精製所の稼働率がかなり滞っています
・油田全体の埋蔵量は450%
・確認したら、油井の数は5基でした
・一つ一つの産出量は最大でも10/s程度、最低で4/sでした
・言われている通り、確かに距離は離れていて、ポンプなしでパイプのみで繋いでいます

…おそらく、新たな油田を探す必要があるのでしょうね…
多数のレス感謝です
2021/06/23(水) 15:02:09.19ID:eTKnM6Jz0
ポンプはいらないよ
ポンプがいるのは油井付近のパイプに原油が100近く貯まっているのに原油精製所付近では0近くになっている場合だけ
2021/06/23(水) 15:12:48.73ID:TRNMtl1bM
パイプ自体に液体の容量が結構あるんでバッファ用のタンクは必要ないやろ。
列車や回路で見たい場合は必要だが、、、
2021/06/23(水) 15:13:33.33ID:uEc+uTk40
>>892
原油タンクをおいて貯まるか貯まらないかで産出量が足りてるか足りてないかわかる
2021/06/23(水) 15:25:51.36ID:l1Rj6xSwM
セーブデータうp
2021/06/23(水) 16:09:32.50ID:UVXsN+hj0
赤基盤はボトルネックのチャンプだから・・
通過儀礼なのよ
2021/06/23(水) 16:15:33.68ID:/J2th24a0
列車のチュートリアルで、信号設置が既にわからない
このチュートリアルの正解をまず教えて欲しい。なんなのこれ
2021/06/23(水) 16:29:32.92ID:/J2th24a0
めげずにポチポチやってたら、一応は信号のチュートリアルをクリアできた

鉄道、めんどいけど、移動速度は速いよねコレ
2021/06/23(水) 16:49:40.62ID:srJ45ya90
信号のコツはこんな感じ

・信号は置いた場所の「先の区間」の性質を決める
・通常信号は置いた場所の先の区間を、「ここは列車が停車してもいいよ」って区間にする
・連動式信号は置いた先の区間を、「ここは通過はしてもいいけど立ち止まっちゃダメだよ」って区間にする

通常式信号は、置いた先の区間に必ず列車が止まれるだけのスペースがあるかを確認する
ないとケツがはみ出て悲しいことになる
だから通常式がその線路が通れる車両の長さを決定することになる
線路の設計は右側通行/左側通行もだけど、最大長も決めないとできない
ケツがはみ出ないならなるべく多く通常式を置いたほうが効率は良い

交差点を作るときは、他の路線と共有してる部分(線路が交差してたり、合流してたりするところ)を連動式の区間にしてやればいい
例えば、道路を車が走っているとして、車が交差点内で停車してたら超困るよね
だから車を運転する場合は普通、交差点内では止まらないようにするはず
それと同じで連動式信号を使って、「この先は止まらずに走り抜けないとダメだよ」ってことを教えてやれば動くようになる

列車は速度もまあそうだけど、一回線路を敷けばいろんな資材の列車がその線路を共有できるっていうのが一番のメリットかな(なので長距離輸送に向く)
単線で両側に動力つけて信号無しでピストン輸送は列車初心者にはおすすめだけど列車の真価ではない
2021/06/23(水) 16:50:34.82ID:GwcSLFUT0
列車を進行させたい方向の右に置けは最初に教えてほしいわな
902名無しさんの野望 (ワッチョイW e3b1-PhlF)
垢版 |
2021/06/23(水) 17:17:18.63ID:xlmHd9XD0
よくある井型の鉄道交差路だと井の部分に連動
井に繋がるニの部分に通常信号にすると良いって事?
2021/06/23(水) 17:25:47.18ID:srJ45ya90
>>902
そうだね 井の線が交差するところをなるべく小さい連動の区間にする
井から出て真っ直ぐな二の線路に出るところは通常信号にする(もちろんその先は十分な長さを取る)

んで、更に言うと┼┼みたいな交差点は、真ん中にも連動式信号を置いて┼と┼の別区間にしたほうが効率がいい
南北に通る列車がすれ違おうとする時、そこが同じ区間になってるとどっちかづつしか通れないけど、区間を分けるとお互い止まらずにすれ違えるようになるから
2021/06/23(水) 18:13:03.78ID:UVXsN+hj0
井=↑↓→←
4種に連動>連動>通常(なるべく渡り終わったスグ)

計12個
2021/06/23(水) 18:38:59.62ID:4OrgkudVx
今、鉄道信号のチュートリアルやってるんだけど、駅や信号は右に置けとはどこにも書いてないな。
おまけに正解しないと先に進めなくなってる。
説明不足でこれじゃ初心者は理解出来ないよね。
2021/06/23(水) 18:52:36.99ID:eTKnM6Jz0
説明不足なのは間違いないけど一応書いてあるよ
https://i.imgur.com/v47TwX5.png
2021/06/23(水) 18:59:21.27ID:KciFhN+sM
交差点は全部の入り口に連動、全部の出口に普通の信号
交差点以外は一定間隔に普通の信号を2個セットで外側に置く、複線はこれだけでいい
2021/06/23(水) 19:24:41.16ID:eARpKOO80
信号は、本物の鉄道でも使われている閉塞区間方式という仕組みが理解できれば、factorioでも同じなのでわかりやすいかと
2021/06/23(水) 19:37:37.44ID:4OrgkudVx
>>907
チュートリアルはこのやり方が出来ない。
やってみると分かると思うけど、チュートリアルは連動式信号がないのもある。
通常信号が数個あるのみで正解を示せって言うから余計混乱するんだよね。
2021/06/23(水) 19:56:05.23ID:uudyIUZS0
チュートリアルではもうちょっと簡単なレベルの信号の仕組みを教えれば良いと思うんだけどね
十字交差でどこに信号置けばいいかが理解できてれば他は行けるんじゃないかと
原油用のタンク使ったことないけど必要なんだアレ
2021/06/23(水) 20:15:47.50ID:jQuxwyU80
自分が理解しているか分からないので間違ってるかおしえて
"Y” の字で線路を弾いて進行方向は下から上の2方向に向かって分かれていくとして
交点から手前の右側に連動式信号(Aとする)
交点から上の2本にそれぞれ右側に通常信号を置く(B,Cとする)

これが後に "¥" と交差点が出来るとすると
Aは消して2本の横線の手前に新たにAとして置く
BCはそのまま
横線にもそれぞれ手前に連動式渡り切ったところに通常信号を置く

これでいい?
2021/06/23(水) 20:32:53.22ID:7uLR7+GL0
>>911
端的に言うと、直後の閉塞内での停車を許可したい場合は通常信号、そうでない場合は連動式信号を使う
具体例としては、一般的に交差点内の閉塞で停車されると都合が悪いので、交差点への侵入部分に連動式信号を設置する
2021/06/23(水) 20:40:55.18ID:MuM45nuRr
>>911
Y字のAはいらない
2021/06/23(水) 21:08:31.16ID:WuJhh9Gk0
Y字のAは必要な局面もあるけど特殊な例かな
2021/06/23(水) 21:16:10.52ID:UVXsN+hj0
>>911
だめ

↑にいく=の間に連動1個追加
2021/06/23(水) 21:29:57.60ID:y/hrTG+/0
4車線で事故らない程度に信号使えるようになったけどこのスレの話全然わからんわ
連動の区間とか停車してもよいとか言われてもさっぱりだけどセオリー数個覚えてそれとなく動かしてる
2021/06/23(水) 21:30:00.09ID:eTKnM6Jz0
>>910
タンクは基本いらない
原油消費<原油生産の場合に油井が詰まって止まるまでの時間を稼ぎたい場合と、
回路で流体の残量を読み取りたい場合と、
タンク貨車への積み下ろしを高速で行いたい場合に使う
2021/06/23(水) 21:31:17.29ID:UVXsN+hj0
たぶんYのAは ↓ IY ↑ だからBCどちらか跨ぐから連動になる
919名無しさんの野望 (ワッチョイ 5a81-3lwz)
垢版 |
2021/06/23(水) 21:33:29.40ID:7EHK++Vg0
>>911
¥にある=の手前に1個連動式信号がいる
分かりずらかったらすまん
920名無しさんの野望 (ワッチョイ 5a81-3lwz)
垢版 |
2021/06/23(水) 21:33:30.09ID:7EHK++Vg0
>>911
¥にある=の手前に1個連動式信号がいる
分かりずらかったらすまん
921名無しさんの野望 (ワッチョイ 5a81-3lwz)
垢版 |
2021/06/23(水) 21:35:09.26ID:7EHK++Vg0
>>920
間違えて二つあげちゃったけどどうやったら消せるの?
頼む、スクショの撮り方と一緒に教えてくれ
2021/06/23(水) 21:59:16.05ID:jQuxwyU80
>>911だけど
みんなすごいなレスが多くてやっぱ理解が足りない事がよくわかった
もっぺんwiki見てくる

っていうかfactorioだけじゃなくて本物の鉄道の信号の方も読んできた方がいいのかな
2021/06/23(水) 23:04:57.70ID:RJCoi1370
>>911
線路が交わってるところの前後「全て」に連動信号を置いて区間分けすれば解決するのでリアルの信号なんか勉強せんでいいよ
2021/06/23(水) 23:13:24.41ID:UVXsN+hj0
まぁ渡り終わったら通常信号でしょ
渡り終えに通常2個置いてるのはチョット出来る工場長
斜め停車を嫌がってY手前に連動A入れてるのはナカナカ出来る工場長
2021/06/23(水) 23:24:53.03ID:E3RqGvbA0
リアルの鉄道信号弄ってる俺は一瞬で理解できたから知ってたら早いのは確か
でも1からリアル鉄道信号覚えるよりこうやったらこうってテンプレ覚えた方が楽で早そう
2021/06/23(水) 23:31:20.57ID:OaLcKPXuM
本職さん大杉
2021/06/23(水) 23:44:26.66ID:f4J1JHNDd
とんでもねぇあたしゃPLC屋だよ
2021/06/24(木) 01:03:42.60ID:HnMSNYDi0
OpenTTDってゲームの列車信号の解説詳しくておすすめ
ttp://bunga.main.jp/openttd/index.php?%C5%B4%C6%BB%A4%CE%BF%AE%B9%E6%A4%CB%A4%C4%A4%A4%A4%C6#i0f29ae0
あちらのほうが信号の種類が多いし名称も違うけど閉塞区間とか連動信号とかの基本は一緒
929名無しさんの野望 (ワッチョイW e3b1-PhlF)
垢版 |
2021/06/24(木) 01:48:03.74ID:gU+r5MkF0
懐かしい
製品版TTDもOpen TTDもかなりやった
2021/06/24(木) 02:20:03.37ID:NHDyurP4r
facrorioで資源を輸送したいだけであって現実の列車の細かい勉強をしたい訳じゃないと思うの
熱があるのは素晴らしいけど難しく教えようとする人が多いよね善意なんだろうけども
2021/06/24(木) 03:22:30.81ID:v86mohol0
鉄道は公式でデバッグ強化してくれたらいいかもね
個人的には信号設置するときに見られるブロック分けのガイド線を常時表示したいのと
予約ルート上で進行不可になってる区間をマップとか列車情報で引きでも見られるようになると嬉しいかな
長距離列車同士だとデッドロックしてる区間見つけるのに時間かかる時がある…
2021/06/24(木) 04:42:22.29ID:XWhv5Mui0
メインバスの素材が足りなくなって追加で作って合流させる時に今まではベルトをT字で接続して片側しか流れないの面倒だなとか思ってたけど分配機を使って合流させれば良かったんだな…
2021/06/24(木) 06:34:20.10ID:5Dn11kFP0
>>931
機関車をレール上に置いてるなら、ダイヤ設定からの臨時駅(ctrlクリック)で
(白い軌跡が)つながってるかどうか確かめる方法がある。
「レールが切れてる位置わからん」時には有効。実際に走らせる必要はない。
2021/06/24(木) 06:54:39.32ID:I2rcfNU3a
>>917
いや、基本あった方がいいでしょ
原油は無限資源で廃棄するのでもなければ採掘時間=採掘量になるから
2021/06/24(木) 07:51:34.37ID:ZHlgF8Nf0
他人が作った鉄道BP貼って動かしながら覚えるのも良い
2021/06/24(木) 07:54:27.13ID:AUuY2j8L0
信号を手に持った時のブロック表示とか列車方向表示ってデフォでONだったっけ?
アレがOFFだったら鉄道の習熟はかなり難易度高いと思うわ
2021/06/24(木) 08:23:55.24ID:m7JSw9760
>>934
基本いらない
原油消費<原油生産の場合に油井が詰まって止まるまでの時間を稼ぎたい場合はあったほうがいい
2021/06/24(木) 08:48:08.62ID:5fqK2rKxM
原油を列車輸送する場合には次の列車が来るまでのバッファとしてタンクはいるけど
油井からパイプで精製所に繋いでるなら間のタンクはあんまり意味ない
939名無しさんの野望 (ササクッテロレ Sp3b-+1do)
垢版 |
2021/06/24(木) 09:57:06.49ID:XU3am6hZp
bob'sクリアした時は物流ロボでごり押しできたので味気なかったけど、bob's+angel'sで物流ロボ縛り入れるのはきついかな?鉄道は使うつもり
2021/06/24(木) 11:53:27.62ID:WlXOlFlmd
最新のお知らせはスパゲッティ解消するためにコード見直しますよでおけ?
2021/06/24(木) 12:28:51.48ID:rA72Y9mnM
でも原油って基本運ばないか?
意外と現地精製してる人が多いのかな
2021/06/24(木) 12:31:33.98ID:9ZwPyBqfa
>>937
なぜ?要ると思う理由は説明したけど

>原油消費<原油生産の場合に油井が詰まって止まるまでの時間を稼ぎたい場合はあったほうがいい

だから詰まって止まるまでの間時間稼げれば原油を採掘できる量が増えるからつけた方がいいし
加えてタンクの使用中の容量次第で採掘能力の過不足を視認しやすくなる

タンクつけるのに高いコストが必要なら話は別だけどこのゲームはタンク一個二個程度なら問題なく作れるでしょ
2021/06/24(木) 12:50:27.99ID:jlcShz7f0
基本的に現地精製だな、水場が近いなら確実に現地
2021/06/24(木) 12:53:51.03ID:1FgcqgUJ0
>>942
現実の回路やコードのデバッグをする際は視認性がとても重要でfactorioに当てはめた場合、最初の議題「俺の油井の生産足りてる?」に対してはその判断にタンクが使えるよってことになるよね。
かといってタンク要らない派に反論することもないと思う。
レスを参考にする人は上の内容を読んで書かれたことをヒントに実際にやってみて自分で発見すれば良いんじゃないかな?
自分はこのゲームは用意された道具をすべて使ってその機能性や便利さに感動して脳汁あふれる体験をするものだと思ってるからとりあえずなんでも使う派。
ディフェンダーロボットとか要らなすぎて笑えるし。
2021/06/24(木) 13:10:47.18ID:GJ8nZTMQd
パイプの内容量みりゃわかることをタンクでやる必要はない
2021/06/24(木) 13:14:55.19ID:PRXzMRcV0
宗教戦争勃発してない?
2021/06/24(木) 13:19:15.23ID:soVpLpnBa
俺はアラームの為にタンク置いてるな
9割切るようなら採掘速度が間に合ってないって目安になる
2021/06/24(木) 13:29:21.50ID:9ZwPyBqfa
>>945
採掘する場所や使う場所が一ヶ所ならそれでもいいかもしれんが

使う場所、掘る場所が複数ある時に集積する場所を作っておかないと
輸送の問題なのか採掘量の問題なのか把握するのに手間かからないか?

自分の場合は原油タンク貨車が満タンの列車を消費先がない場合一箇所に集めるようにして
原油関連の問題が起こった時にそこを見れば原油自体が不足してるかどうかが一目で分かる
2021/06/24(木) 13:53:46.14ID:Pb7mJ0LVM
タンク大量に並べた備蓄基地作って監視するのがいいよ
だってワクワクするからね、意味もなく水上とかに作っちゃうよね
2021/06/24(木) 14:03:20.76ID:xlMTRfdo0
私が最初理解できずに苦しんだ列車のチュートリアルは
『止まってる列車を信号によって分割して、後続の列車が横から通れるようにしろ』
です

詰まったのは本当にそこだけ

なので、そこだけは、何度か失敗したら正解を教えるようにチュートリアルを修正した方が良いと感じた
2021/06/24(木) 14:31:09.78ID:xlMTRfdo0
全然話変わるんだけど
すごくオススメのブループリントってありますか?

ロボット研究後に、色々試してはいたんですけども

アレコレ製品を作ってくれるブループリント
→ 製品作ってチェストに収納してくれるけどサイエンスパック系は輸出しない

サイエンスパックを製造するブループリント
→ ココからこの材料を入れてね、という指示はあるものの、その材料を製造する過程の設計図がない

巨大過ぎるブループリント→重いし、完成まで遠すぎるし、アカンこれ

材料投入するだけでアレコレと、青コンベアなどまで製造してくれるブループリント
→電気炉使わずに燃料燃やしまくりだから、石油から作る固形燃料ぶちこんだら
石炭必須のプラスチック棒が作れなくなってラインが止まる

石油を処理してプラスチック棒と電池と固形燃料を輸出するブループリント
→硫黄を輸出しないので、調整しないと青パック作れない

研究所を適当に並べたブループリント
→サイエンスパックは6,7種類あるのに、4種類までしか明らかに想定していない


問題作が多すぎて、こんなの笑うしかない
2021/06/24(木) 14:35:44.52ID:xlMTRfdo0
バージョンアップ履歴見ていて気付きました

以前のバージョンでは、青パックの素材に固形燃料含まれてたんですね
だから、電池とプラスチック棒と固形燃料を輸出して硫黄は輸出しないブループリントだったのか
2021/06/24(木) 15:49:18.31ID:OWwNbQQGM
ブループリントを集めるのもいいけど
factorio calculatorの扱いに慣れることをまずおすすめする

無駄に青ベルトを多用している青写真とかごまんとあるから
2021/06/24(木) 15:54:30.47ID:TNGJE7Tt0
>>949 の水上備蓄いいな、真似してみよ
2021/06/24(木) 16:02:43.55ID:WVfBl6pL0
最初はアイテムの流量に合わせて適切にベルトの色を変えたりしてたけど
いちいち複数のベルトシリーズ持ってくの面倒だから最終的に青だけになる
2021/06/24(木) 16:13:05.11ID:jlcShz7f0
まあ最終的にはそうなるな
同様にインサータの使い分けもめんどくさい
2021/06/24(木) 17:20:14.28ID:m7JSw9760
>>942
特定の状況においては要る
それ以外の状況では要らない
2021/06/24(木) 17:29:41.74ID:9ZwPyBqfa
>>957
設置コストが安いしつけるメリットは説明した通りだし

さっきのに加えて原油の使用が増えて原油の算出量<消費量になった場合に
新しい油井を増やすまで設備が停止するまでの時間稼ぎができるってメリットもあるけど

いらない明確な理由が説明できないなら基本付けた方がいいんじゃないの?コスト安いし
2021/06/24(木) 17:39:58.97ID:BrbVHm7Ud
原油タンク論争にそこまでヒートアップする必要ある?
2021/06/24(木) 17:43:13.16ID:UmbuNuAmM
採掘資源の在庫管理と駅管理をしたい。受け入れ側の駅は一つで。ロボはだめ。嫌い。
2021/06/24(木) 17:44:18.49ID:8dmfrc+W0
ふつうの議論に見えるけど
2021/06/24(木) 17:48:10.91ID:jlcShz7f0
一度に積みたい量を下回ったら駅を無効にする回路を仕込むとか
無効になったら駅名が赤くなるからわかりやすいかもしれん
同名駅活用してるなら既に仕込んでるかもしれんが
2021/06/24(木) 17:48:36.03ID:UmbuNuAmM
ファクトリオでは在庫をいくら抱えても問題ないけど、現実は在庫抱えると損失が出るんで、
在庫(タンク)を起きたくない、必要以上に掘りたくない、歩留まりを良くしたいのでは。
2021/06/24(木) 17:49:53.89ID:GJ8nZTMQd
タンクがあれば容量が見えるので、足りない原因が詰まりかどうかわかる
→容量見るだけならパイプにカーソルでいいよね
→→備蓄ガー集積ガー
すっげぇ前提ずらしだもんそりゃ怒るよ

>>960
採掘地側の駅を同名駅にして列車数の制限を1に、
あとは採掘地の駅の数だけ編成を用意すればいいのでは
2021/06/24(木) 17:50:02.77ID:jRluJHDl0
青モジュールを作るよりタンクを作る方が安上がり

はい論破
2021/06/24(木) 17:56:06.23ID:9ZwPyBqfa
>>964
怒ってるんなら直接言い返せばいいじゃん
ストローマン殴って気がすむならそれで良いけど
2021/06/24(木) 17:56:28.86ID:PRXzMRcV0
他人が土食ってたとするじゃん?
赤の他人だよ、死んでも全く心が痛まない他人

それを見て
絶対食わない方がいい
食う意味がない
食う奴は馬鹿

って言い続ける奴ってどう思う?
2021/06/24(木) 17:56:44.65ID:Ss8dmVS1r
新規油田開発のための立ち退き作業がコスト高いので両方使え
2021/06/24(木) 18:12:38.97ID:UmbuNuAmM
>>964
サンスク!やってみるっぺ
2021/06/24(木) 18:28:17.24ID:GJ8nZTMQd
>>966
呆れて物も言えんのじゃたわけ
なんで怒ってんのって相手に聞いて余計に怒らせるタイプだろお前
2021/06/24(木) 18:28:59.27ID:GJ8nZTMQd
次スレ立ててくる
2021/06/24(木) 18:30:28.22ID:GJ8nZTMQd
【工場】Factorio【RTS】Part78
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/game/1624527009/
2021/06/24(木) 18:49:33.47ID:9ZwPyBqfa
>>970
呆れて物も言えないなら文字通り物を言わなきゃいいじゃん
直接言い返さないのに苦言は呈したいって言うのはどうかと

個人的にはなぜコストも安いしメリットもあるタンクを配置しないのか聞きたいんであって
逆にどういった状況ならつけない方がいいのかと思うわ

自分が考え付くのは原油採掘量の100%を地産地消できる場合くらいしかないと思うんだけど
2021/06/24(木) 18:57:54.27ID:m7JSw9760
>>958
元々「タンク使ったことないけど必要なんだ」と勘違いしている人がいて、それに対して俺が「基本いらない」と伝えた
タンクがいる人だけ設置すればいいのであって、使わずにプレイしている人は他人の言葉に惑わされずにそのまま設置せず進めればいい
なぜそこに「いらない明確な理由」が必要なのか
2021/06/24(木) 18:58:33.84ID:m7JSw9760
>>972
2021/06/24(木) 19:01:24.03ID:jlcShz7f0
「必要な理由があるなら付ける」と「必要ない理由がないなら付ける」が争ってるんだから結論なんてないぞ
2021/06/24(木) 19:04:31.07ID:u1wN4c2Td
工場性の違いの対立は終わりがないね
2021/06/24(木) 19:05:13.28ID:XWhv5Mui0
汲み上げポンプじゃない方の普通のポンプ使ったことないんだよな
あれの効果がいまいちわからんが長距離配管輸送だと必要なのか?
2021/06/24(木) 19:07:33.79ID:bn2TBjbG0
・地下パイプによる入り口→出口の液体転送
・浸透圧による自然な圧力

この2つで足りちまうんだ。
2021/06/24(木) 19:08:57.59ID:9ZwPyBqfa
>>976
一理ある

>>978
タンクから取り出す時とか列車に積み込む時
あとは回路でオンオフ切り替えたい時にも使うぞ

長距離パイプ輸送なら消費量が多くない限りは生産量が足りてるなら不要
2021/06/24(木) 19:09:42.56ID:WVfBl6pL0
タンクをつけるメリットとデメリット
タンクをつけないメリットとデメリット
これらをそれぞれ並べてあげるのは良いと思うよ
迷ってる人の判断基準を提示するためにしてる議論ならね

相手にマウントとるためのレスバが目的なら、不利なデメリットには触れずメリットだけ提示してやっつければいいと思うけどね
2021/06/24(木) 19:18:48.38ID:0rg5NUQB0
パイプ分岐点の片方をポンプにすることで分岐の優先順位っぽいのを作れることと
直線の途中において一方通行に出来ることが意外と便利だよ
回路わからんからこの性質使ってなんとか動かしてるわ
2021/06/24(木) 19:31:09.89ID:XAjSA7k9M
原油→軽油→プロパンの変換にポンプ使ったりはしないの?
2021/06/24(木) 19:38:13.18ID:Ss8dmVS1r
>>983
ポンプ派と電源スイッチ派がいる
2021/06/24(木) 19:54:18.46ID:tOjRiuFf0
>>978
A[ポンプ→]B
ってやると短距離でもB側に優先的に液体が流れるから優先度の高いパイプに噛ませて流れやすくするってのは有り
あとは >>980 も言ってるけど起動してない時は弁になるから回路で遊びたい時は重宝する
2021/06/24(木) 20:13:44.29ID:hewsrw/l0
ありがと
ポンプにも色々な使い方あるんだな
回路は苦手だけど手を出してみるか
987名無しさんの野望 (ワッチョイW e3b1-PhlF)
垢版 |
2021/06/24(木) 20:32:29.60ID:gU+r5MkF0
こういう工場長性の違いがあるからマルチが廃れるんだよ
長時間や日付け跨ぎだとこういうので崩壊するから1〜2時間で遊べるモードが必要
2021/06/24(木) 20:37:13.10ID:Tf4ZHJzIr
方向性の違いが紛れて消えてしまうくらいの大人数でやればいい
2021/06/24(木) 20:40:53.78ID:AmYbEycTa
>>982
液体のY分岐で片側をポンプにすると、ポンプ側に優先的に入るから分岐ができるのか。すごい、まるで考えつかなかったアイデアだわ。
2021/06/24(木) 20:43:39.73ID:AmYbEycTa
>>987
>>988
マルチは分担作業したらだめだよね。各々が足りないと思ったら勝手に作ってつなげるくらいじゃないと。
2021/06/24(木) 21:10:14.34ID:IDmXg9bj0
これは先日の3D組立機の工場長とは別?
https://www.reddit.com/r/factorio/comments/o6e7yr/gun_turret_3d_model_first_time_posting_after/
2021/06/24(木) 23:55:10.36ID:eLotEEl50
>>991
おーバズっとるなぁ
2021/06/25(金) 00:09:35.82ID:3F04EfR90
>>991
それおれじゃないす
994名無しさんの野望 (ワッチョイW 0fb1-vkUA)
垢版 |
2021/06/25(金) 00:27:57.90ID:8HhlHZd90
3Dモデルでこれだけバズるなら動く模型だと凄そう
2021/06/25(金) 00:36:57.51ID:3F04EfR90
もうちょっとブラッシュアップするつもりだったけどこの際とりあえず登録してpostしてみた
https://www.reddit.com/r/factorio/comments/o739rd/factorio_assembling_machine_in_3d/
reddit文化とか分からんままなのだがなんか間違ってたりしないかな…?
2021/06/25(金) 00:59:31.63ID:3F04EfR90
なんかリスト上では画像が出ないな
本文に画像と動画を混在させたから、かな?これではバズらんな!
2021/06/25(金) 01:59:20.90ID:pGzEC43s0
Gif画像でもええんじゃない?
998名無しさんの野望 (ワッチョイW 3f1e-eHmd)
垢版 |
2021/06/25(金) 04:07:56.98ID:zRsno8L+0
古くて枯渇しかけの鉱脈を使い切った後で新しい潤沢な鉱脈を使いたいのですが、何かいい案はないでしょうか…

どういうラインを組めばそれが可能なのかと
2021/06/25(金) 04:11:08.49ID:Nhwji94Q0
>>998
供給がスッカスカになることを許容するってこと?
2021/06/25(金) 04:12:53.25ID:a3xOHGp/0
両方に工場を立てよう
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 33日 1時間 32分 4秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況