オーディオインターフェース (USB以外) [無断転載禁止]©2ch.net
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
1名無しサンプリング@48kHz 転載ダメ©2ch.net (ワッチョイ 2315-waVG)
2017/05/27(土) 15:20:06.03ID:Ctg0Dsvy0新規スレッドを立てるとき、本文の欄(内容)の1行目の行頭に
!extend:checked:vvvvv:1000:512
を書き込んでください
オーディオインターフェース (USB以外) な話題はこちらです
とはいえ USBとの比較な話題もどうぞ♪
※ USB規格以外では FireWire (IEEE 1394)、Thunderboltなどがあり、それぞれに特徴があります。
(コストパフォーマンス、CPU負荷が少ない、Ethenet接続もできるなど)
・Firewire (IEEE 1394)
・Thunderbolt
・iOS機器用(iPhone、iPadなど)
・Ethenet(AVB、Danteなど)
・PCI など
低価格USBオーディオインターフェイス(現行スレ)
https://egg.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1492692040/
USBオーディオインターフェース(現行スレ)
https://egg.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1487951129/
スペックで考えるオーディオインターフェイス
https://egg.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1489072854/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
2名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 0b15-wY+Z)
2017/05/27(土) 15:37:12.54ID:Ctg0Dsvy0 基本的なお話から
【質問】そもそも何故、USB以外のオーディオ インターフェイスがあるの?
【答え】コンピュータを使用して音楽を作る場合、曲の構成 (楽器の数、エフェクトの数)はコンピュータそのものの能力に左右されます。
ここで…
・USB仕様 → CPUに負荷がかかる
・FireWire (IEEE 1394)仕様 → CPUに負担が掛からない
めちゃアバウトな書き方ですみませんが、まあこんな感じです。
ソフト音源を沢山起ち上げて CPUに負荷がかかりそう! … そんな場合の選択肢としてFireWireなどを選ぶ方法があります
ttp://egg.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1492692040/863
863 名無しサンプリング@48kHz (ササクッテロレ Sp0f-Ci9L) sage 2017/05/27(土) 01:04:56.44 ID:h3+5128pp
>>857
俺もTB→FW→オーディオインターフェースなんだが
スレがなくて困ってる
【質問】そもそも何故、USB以外のオーディオ インターフェイスがあるの?
【答え】コンピュータを使用して音楽を作る場合、曲の構成 (楽器の数、エフェクトの数)はコンピュータそのものの能力に左右されます。
ここで…
・USB仕様 → CPUに負荷がかかる
・FireWire (IEEE 1394)仕様 → CPUに負担が掛からない
めちゃアバウトな書き方ですみませんが、まあこんな感じです。
ソフト音源を沢山起ち上げて CPUに負荷がかかりそう! … そんな場合の選択肢としてFireWireなどを選ぶ方法があります
ttp://egg.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1492692040/863
863 名無しサンプリング@48kHz (ササクッテロレ Sp0f-Ci9L) sage 2017/05/27(土) 01:04:56.44 ID:h3+5128pp
>>857
俺もTB→FW→オーディオインターフェースなんだが
スレがなくて困ってる
3名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 0b15-waVG)
2017/05/27(土) 15:54:40.00ID:Ctg0Dsvy0 判っている方には判っている話なんですが一応
(主に Macな場合)
現行Macのラインナップには FireWire (IEEE 1394)対応な端子がありません。
代わりにあるのは Thunderbolt端子が付いたもの。
ただサウンドハウスなどを見ると Thunderbolt仕様なインターフェースは基本 高い!です
ですが、
Thunderbolt → (Thunderbolt → FireWire変換コネクタ) → FireWire
という接続をすると FireWire仕様なオーディオインターフェースが使えるようになります
価格でいえば ZOOMから低価格な Thunderboltインターフェイスも出ていますが、Logicなどでは不具合がある様です
※ Windowsではそもそも Thunderboltが普及していませんので FireWire (IEEE 1394)を選ぶ事になるかと思います
(主に Macな場合)
現行Macのラインナップには FireWire (IEEE 1394)対応な端子がありません。
代わりにあるのは Thunderbolt端子が付いたもの。
ただサウンドハウスなどを見ると Thunderbolt仕様なインターフェースは基本 高い!です
ですが、
Thunderbolt → (Thunderbolt → FireWire変換コネクタ) → FireWire
という接続をすると FireWire仕様なオーディオインターフェースが使えるようになります
価格でいえば ZOOMから低価格な Thunderboltインターフェイスも出ていますが、Logicなどでは不具合がある様です
※ Windowsではそもそも Thunderboltが普及していませんので FireWire (IEEE 1394)を選ぶ事になるかと思います
4名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 0b15-waVG)
2017/05/27(土) 16:00:41.76ID:Ctg0Dsvy0 Thunderboltと比較して Firewireの方が古い規格ですので、既に対応したオーディオインターフェースを所有されている方も多いかと思います
しかし新しい MacにはThunderboltしか無いぞ…
そんな時に上記変換コネクタを使う事で解決が出来ます
(MacというかOS Xの場合、接続さえ出来れば古いインターフェイスでもそのまま差し支えなく動く事が多い!という事もあります)
しかし新しい MacにはThunderboltしか無いぞ…
そんな時に上記変換コネクタを使う事で解決が出来ます
(MacというかOS Xの場合、接続さえ出来れば古いインターフェイスでもそのまま差し支えなく動く事が多い!という事もあります)
5名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 0b15-waVG)
2017/05/27(土) 16:11:26.56ID:Ctg0Dsvy0 Intel、次期CPUにThunderbolt 3コントローラを標準搭載
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1061531.html
Thunderbolt 3とは?という感じなんですが、ロイヤリティフリーという事で安く? 無償で?使えるのでしょうか
ただ Windowsでは Win 10以降のみで!となると普及しない気もします
恩恵が受けられるのは Macだけでしょうか
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1061531.html
Thunderbolt 3とは?という感じなんですが、ロイヤリティフリーという事で安く? 無償で?使えるのでしょうか
ただ Windowsでは Win 10以降のみで!となると普及しない気もします
恩恵が受けられるのは Macだけでしょうか
6名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 0b15-waVG)
2017/05/27(土) 16:17:02.58ID:Ctg0Dsvy0 USB Type-Cについては正直 ちゃんと勉強してありませんが、こちら↓が参考になるかも
(コメントを読むと「明日も混沌とした世界に変化無し」という感じですが)
apollo twinがWindows 10でThunderbolt接続に対応した意味の大きさ
ttp://www.dtmstation.com/archives/51987440.html
(コメントを読むと「明日も混沌とした世界に変化無し」という感じですが)
apollo twinがWindows 10でThunderbolt接続に対応した意味の大きさ
ttp://www.dtmstation.com/archives/51987440.html
7名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 0b15-waVG)
2017/05/27(土) 16:32:10.08ID:Ctg0Dsvy0 あれ、Thunderbolt → Firewire変換ってApple純正くらいでしたっけ
アップル Thunderbolt - FireWireアダプタ MD464ZM/A
ttps://www.amazon.co.jp/dp/B008RXYOKY/
Firewireも 端子形状が色々ありますので、場合によっては変換が必要です
(うちは確かこれ)
ttps://www.amazon.co.jp/dp/B002ZB7QPE/
Thunderbolt 3(USB-C)からFirewire機器を使いたいとなると、変換の変換が必要になるのでしょうか
で、動くの…
Thunderbolt 3(USB-C)- Thunderbolt 2アダプタ
ttps://www.apple.com/jp/shop/product/MMEL2AM/A/thunderbolt-3usb-c-thunderbolt-2%E3%82%A2%E3%83%80%E3%83%97%E3%82%BF
アップル Thunderbolt - FireWireアダプタ MD464ZM/A
ttps://www.amazon.co.jp/dp/B008RXYOKY/
Firewireも 端子形状が色々ありますので、場合によっては変換が必要です
(うちは確かこれ)
ttps://www.amazon.co.jp/dp/B002ZB7QPE/
Thunderbolt 3(USB-C)からFirewire機器を使いたいとなると、変換の変換が必要になるのでしょうか
で、動くの…
Thunderbolt 3(USB-C)- Thunderbolt 2アダプタ
ttps://www.apple.com/jp/shop/product/MMEL2AM/A/thunderbolt-3usb-c-thunderbolt-2%E3%82%A2%E3%83%80%E3%83%97%E3%82%BF
8名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 8b87-Uhxf)
2017/05/28(日) 09:55:38.26ID:kUeBU63L0 Mac(iMac Retina 5k)は買い替えたんだけど
Thunderbolt→Firewire変換ケーブルを使って
オーディオインターフェースはいまだにMOTUの828mk2を使ってる
変換とはいえ、USBインターフェースよりもはるかに安定している
MOTUのFireWireモデルは中古相場もかなり下がってるし
これからこの方式でオーディオインターフェース使う人もいると思うよ
Thunderbolt→Firewire変換ケーブルを使って
オーディオインターフェースはいまだにMOTUの828mk2を使ってる
変換とはいえ、USBインターフェースよりもはるかに安定している
MOTUのFireWireモデルは中古相場もかなり下がってるし
これからこの方式でオーディオインターフェース使う人もいると思うよ
9名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 0b15-0pI5)
2017/05/28(日) 15:03:48.26ID:UEKR3J3+0 ああ、ブラウザ経由だと面倒くさい…
>> 8
828mk2って I/Oが多いですねぇ!
Digital Performerを使っているのですが、ハードウェアインサートでひたすら遊べそう
オク落札が1万位ですか、多少の開きはありますけど
単なるI/Oとしての使用でも悪くなさそうですね
壊れたら次の買えば良いし
motuに限らず 中古市場ネタも豊富になれば、下手な USBよりはるかに良い感じかな
>> 8
828mk2って I/Oが多いですねぇ!
Digital Performerを使っているのですが、ハードウェアインサートでひたすら遊べそう
オク落札が1万位ですか、多少の開きはありますけど
単なるI/Oとしての使用でも悪くなさそうですね
壊れたら次の買えば良いし
motuに限らず 中古市場ネタも豊富になれば、下手な USBよりはるかに良い感じかな
10名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 8b87-Ci9L)
2017/05/28(日) 20:19:07.33ID:kUeBU63L011名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 8bd6-NXGT)
2017/05/30(火) 02:42:25.05ID:twK+gLiM0 あらこんなスレできたのね
なんでか知らんけどwinにtcのdesktop konnectから入門したらUSB式に抵抗ができて
今ではfocusriteのサファイア2台+octopreで24tr同時録音可能にしてる
あと一台octopreが欲しい…
なんでか知らんけどwinにtcのdesktop konnectから入門したらUSB式に抵抗ができて
今ではfocusriteのサファイア2台+octopreで24tr同時録音可能にしてる
あと一台octopreが欲しい…
12名無しサンプリング@48kHz (エーイモ SE3f-0req)
2017/05/30(火) 12:09:28.30ID:2d2dFo+1E 何時かは使うかもと眠らせておいた828mk2を使う時が来たか
13名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 0b15-wY+Z)
2017/05/31(水) 07:39:34.00ID:1D7hRIH10 BEHRINGER ( ベリンガー ) / FCA610
ttp://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/181657/
FireWireと USB付き
うちで使ってるのはこれです
サンボル → FireWire変換して iMac 5k 2015へグサッ。
電源使わなくても動くから気楽です
ただファンタム OnでMic繋いだまま起動すると不安定
あっ どのMicにせよ、繋いだままはいけないのか…?
音質? え 判んない (笑)
SonarWorks繋げてスピーカ🔊 キャリブレーションしてますけど
ttp://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/181657/
FireWireと USB付き
うちで使ってるのはこれです
サンボル → FireWire変換して iMac 5k 2015へグサッ。
電源使わなくても動くから気楽です
ただファンタム OnでMic繋いだまま起動すると不安定
あっ どのMicにせよ、繋いだままはいけないのか…?
音質? え 判んない (笑)
SonarWorks繋げてスピーカ🔊 キャリブレーションしてますけど
14名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 0b15-wY+Z)
2017/05/31(水) 08:58:13.84ID:1D7hRIH10 ttp://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/201853/
IN/OUT共に気にせず? 使いたかったら アウトレットなこの値段が最低になりますかね
んー AVBだから手放す時もお得で悪くないのかな?
BEHRINGERだと二束三文だからなぁ
まあそれを見越して (見越してないってば) の価格ですが
IN/OUT共に気にせず? 使いたかったら アウトレットなこの値段が最低になりますかね
んー AVBだから手放す時もお得で悪くないのかな?
BEHRINGERだと二束三文だからなぁ
まあそれを見越して (見越してないってば) の価格ですが
15名無しサンプリング@48kHz (ササクッテロレ Sp3d-egqt)
2017/06/01(木) 14:58:11.73ID:Y7SJBgYZp 機材好きの奴ってちょくちょく手放しては新しいの購入するよねw
俺は基本的に一度買ったら使い潰すまで使う
オーディオインターフェースもスピーカーもヘッドホンも
買い替えたらそのたびに音が変わるわけで
録音するにもミックスダウンするにも余計な迷いが生じてしまうから
俺は基本的に一度買ったら使い潰すまで使う
オーディオインターフェースもスピーカーもヘッドホンも
買い替えたらそのたびに音が変わるわけで
録音するにもミックスダウンするにも余計な迷いが生じてしまうから
16名無しサンプリング@48kHz (アークセー Sx3d-JEPU)
2017/06/04(日) 22:38:56.52ID:XkDOsSzQx lynx hilo thunderbolt使っている。
先日新しいcore audio driver 58cが出たので
58bから変えたら、hilo remotoアプリが使えん用になった、うう。
今までdriverで音が変わることはなかったんだけど
58cは、なんか変わった。エコー、リバーブがわかりやすくなった。
先日新しいcore audio driver 58cが出たので
58bから変えたら、hilo remotoアプリが使えん用になった、うう。
今までdriverで音が変わることはなかったんだけど
58cは、なんか変わった。エコー、リバーブがわかりやすくなった。
17名無しサンプリング@48kHz (ラクラッペ MM49-frne)
2017/06/05(月) 08:20:33.45ID:8wEPgddOM18名無しサンプリング@48kHz (エーイモ SEe9-QK3y)
2017/06/05(月) 12:47:48.10ID:Ovcw/aSPE がしかしギターなんかと比べると安いんだよな。ノイマンU87とマトモなプリより安い。
おれも無理だけどな、、、
おれも無理だけどな、、、
19名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ bdd6-o4ls)
2017/06/05(月) 17:09:32.32ID:HfzBLOLk0 一台で10万越えのAIFは5万程度のAIFに比べて劇的な差はあるの?
今のシステムで満足してるけど、段違いなら興味はある
今のシステムで満足してるけど、段違いなら興味はある
20名無しサンプリング@48kHz (アークセー Sx3d-pSAu)
2017/06/05(月) 19:13:54.59ID:rqc4L2xIx 段違いの差はない。でも A/D時のわかりやすさというか
ノイズ感の少なさは違うなあ。
でも10万超えたくらいじゃ変わらない。
20万以上かなぁ。Apogeeはどれ使っても大して変わらんけど。
ノイズ感の少なさは違うなあ。
でも10万超えたくらいじゃ変わらない。
20万以上かなぁ。Apogeeはどれ使っても大して変わらんけど。
21名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 7d7d-DEJT)
2017/06/09(金) 16:27:20.46ID:YLk3wzGc0 Mac買い換えでFirewire端子が無くなるもんで、MboxProから乗り換えようと思ってるんですけど、入力端子は少なくても良いんで音質が良くて値段も10万以内のオススメってありますか?
22名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 15d6-To+U)
2017/06/09(金) 16:55:09.87ID:WhFzpyXj023名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 15d1-OCqz)
2017/06/09(金) 17:28:22.02ID:KLOHawaW0 既にレスついてるけど Thunderbolt → Firewire変換しないなんて勿体なさ過ぎですよ
是非! 😎
是非! 😎
24名無しサンプリング@48kHz (スッップ Sd43-DEJT)
2017/06/09(金) 17:44:28.43ID:2xg57j8cd 新型iMacはTB3で、Firewireだと2段階変換になって使えるか分からないんですよ
まだ動作報告も無いし、もうちょい待った方がいいですかね?
まだ動作報告も無いし、もうちょい待った方がいいですかね?
25名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ d515-OCqz)
2017/06/09(金) 20:05:52.44ID:2oDv/FRu026名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ d515-OCqz)
2017/06/09(金) 20:24:12.12ID:2oDv/FRu0 昨年の MacBook Proは Thunderbolt 3でしたっけ…
気休めにしかならないけど、世界w で 1人くらいは苛々しながら変換の変換してるかなと
何をやっても 実機テストの代わりにはなりませんが
気休めにしかならないけど、世界w で 1人くらいは苛々しながら変換の変換してるかなと
何をやっても 実機テストの代わりにはなりませんが
27名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ d515-OCqz)
2017/06/10(土) 05:52:46.41ID:j7x5IPcS0 調べてないだけなんですが Thunderbolt 3ってUSB-C内包してますよね
(あ、その逆か)
いや USB 3.0って無線LAN 2.5GHzとぶつかって邪魔しまくりじゃないですか
今でも
そういうのあるかなと
iMacを USB 3.0外部SSDから起動しているのですが まー 酷かった 😤
(あ、その逆か)
いや USB 3.0って無線LAN 2.5GHzとぶつかって邪魔しまくりじゃないですか
今でも
そういうのあるかなと
iMacを USB 3.0外部SSDから起動しているのですが まー 酷かった 😤
28名無しサンプリング@48kHz (アークセー Sx71-R6pa)
2017/06/11(日) 22:00:57.35ID:8nURgiSxx >>24
2017 MacbookPro15 retinaで以下試してみました。
ウェスタンデジタルポータブルHDD fw800に
TB2-FW800変換ケーブルを繋ぎ、更に
TB3-TB2変換ケーブルを接続。
普通に動きました。
初回繋いだ時に、FWのネットワーク設定がありません。設定しますか?と
ネットワーク設定のポップアップでるけど、キャンセルしてもOK。
FWが元々ない機種だからネットワーク設定のポップがでるみたい。
元々TB3の電流はハンパないのでインターフェースも動くと
思われます。安心して試してくださいな。
2017 MacbookPro15 retinaで以下試してみました。
ウェスタンデジタルポータブルHDD fw800に
TB2-FW800変換ケーブルを繋ぎ、更に
TB3-TB2変換ケーブルを接続。
普通に動きました。
初回繋いだ時に、FWのネットワーク設定がありません。設定しますか?と
ネットワーク設定のポップアップでるけど、キャンセルしてもOK。
FWが元々ない機種だからネットワーク設定のポップがでるみたい。
元々TB3の電流はハンパないのでインターフェースも動くと
思われます。安心して試してくださいな。
29名無しサンプリング@48kHz (アークセー Sx71-R6pa)
2017/06/11(日) 22:06:57.62ID:8nURgiSxx ちなみに転送速度も落ちていないので
FW800の帯域は確保されてると思います。
FW800の帯域は確保されてると思います。
30名無しサンプリング@48kHz (アークセー Sx71-R6pa)
2017/06/11(日) 22:21:59.31ID:8nURgiSxx31名無しサンプリング@48kHz (ラクラッペ MMa9-OCqz)
2017/06/12(月) 05:26:52.87ID:8OtAh8HzM ttp://i.imgur.com/jyKINLK.jpg
このurlで正しいかな…
2chMateで見えなかったのでペタしました
勝手にすみません
このurlで正しいかな…
2chMateで見えなかったのでペタしました
勝手にすみません
32名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 15d6-To+U)
2017/06/12(月) 07:48:55.10ID:cn/CN0YE033名無しサンプリング@48kHz (アークセー Sx71-R6pa)
2017/06/12(月) 08:54:10.22ID:FWytDm4ix んにゃ、TB2-TB3変換ケーブルだけで、ヨドバシ税込5610円。
TB2-FW800変換が3450円。計9060円。
TB2-FW800変換が3450円。計9060円。
34名無しサンプリング@48kHz (スフッ Sd43-To+U)
2017/06/12(月) 09:48:34.06ID:RSoZMmNid >>33
うーむ、アダプタだけみたら高いな
うーむ、アダプタだけみたら高いな
35名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 7d7d-DEJT)
2017/06/12(月) 12:04:21.31ID:XDC9l9c30 公式見解では2段階変換に特に問題はないそうな
ただ、動作保証はしてないからやっぱ試すしかない
ただ、動作保証はしてないからやっぱ試すしかない
36名無しサンプリング@48kHz (オッペケ Sr71-OCqz)
2017/06/12(月) 12:46:28.47ID:ZqyypHxYr >>35
> ただ、動作保証はしてないからやっぱ試すしかない
そうなっちゃうよなぁ…
…ところで最近の話で嫌なのが無線フルキーボード
有線で十分なのに 1万アップとはこれ如何に
クック もう要らない
フィル シラー、カモーンw
> ただ、動作保証はしてないからやっぱ試すしかない
そうなっちゃうよなぁ…
…ところで最近の話で嫌なのが無線フルキーボード
有線で十分なのに 1万アップとはこれ如何に
クック もう要らない
フィル シラー、カモーンw
37名無しサンプリング@48kHz (アークセー Sx71-R6pa)
2017/06/12(月) 20:33:46.25ID:K2WA8omOx 二重変換ケーブルの画像見にくる人、60人以上。
結構多くて驚いた。やはり時代はFWか!
結構多くて驚いた。やはり時代はFWか!
38名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 15d6-To+U)
2017/06/12(月) 20:47:18.27ID:cn/CN0YE0 そりゃ、USB以外のAIFつうたらTBかFWかDANTEかMADIかで
一番敷居低いのはFWだしな
一番敷居低いのはFWだしな
39名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ e587-DEJT)
2017/06/12(月) 21:02:44.96ID:LMxDgQNi0 FWのAIFでも十分性能良いのに、需要が少なくなったから切り捨てられちゃっただけで、まだまだ全然使えるしね
あと、気分の問題だがUSBのAIFってなんか信用できないんだよな笑
あと、気分の問題だがUSBのAIFってなんか信用できないんだよな笑
40名無しサンプリング@48kHz (アークセー Sx71-R6pa)
2017/06/12(月) 21:07:06.17ID:K2WA8omOx おー仲間〜
41名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ e587-DEJT)
2017/06/12(月) 22:01:13.59ID:LMxDgQNi0 >>40
アポジー気になってるけど、USBだからなんかイマイチ信用出来ない笑
アポジー気になってるけど、USBだからなんかイマイチ信用出来ない笑
42名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ d515-OCqz)
2017/06/12(月) 22:08:26.33ID:JKVrATGi0 imgurって実際 どうなんだろうねえ?
通りすがりさんの比率がさ…
気分の問題というか 1番は CPU負荷が減るから FWは良い選択だと思うなー
反面 全般的に高いけど、ま、うちのbehringerは安いし…
右奥の赤い筐体
フォーカスライトじゃ御座いません w
MIDASは積んでいるけど
その下には V-FETで組んでもらったプリアンプ
まあ真空管モドキなアウトボードのモドキね
上はバックアップの HDDで左は Toppingのアンプ
かなりでかいサブウーファあるけど 色々と少なぁ〜いw
ttp://i.imgur.com/5fWWR4Y.jpg
通りすがりさんの比率がさ…
気分の問題というか 1番は CPU負荷が減るから FWは良い選択だと思うなー
反面 全般的に高いけど、ま、うちのbehringerは安いし…
右奥の赤い筐体
フォーカスライトじゃ御座いません w
MIDASは積んでいるけど
その下には V-FETで組んでもらったプリアンプ
まあ真空管モドキなアウトボードのモドキね
上はバックアップの HDDで左は Toppingのアンプ
かなりでかいサブウーファあるけど 色々と少なぁ〜いw
ttp://i.imgur.com/5fWWR4Y.jpg
43名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ d515-OCqz)
2017/06/12(月) 22:28:13.97ID:JKVrATGi0 ※ 勘違いしてるかもしれないけど
何処で話せば良いのか判らないけど、レイテンシィがいい加減 頭にくる
いや周波数上げればレイテンシィ下がるでしょ、まあ FWに限らずなんでもだけど
だけどその分、CPU負荷は増える → トラック増やしにくくなる
代理店の広告とか 藤本さんとこも結局「まず周波数を上げるでしょ ほら レイテンシィ少ない、イイね」ばかり
それ同じ周波数にすれば大差ないでしょ
よほど俺みたいに Digital Performer導入してバキッと レイテンシィ削る方が潔いって
上の写真は Boot Campで Winだけどw
何処で話せば良いのか判らないけど、レイテンシィがいい加減 頭にくる
いや周波数上げればレイテンシィ下がるでしょ、まあ FWに限らずなんでもだけど
だけどその分、CPU負荷は増える → トラック増やしにくくなる
代理店の広告とか 藤本さんとこも結局「まず周波数を上げるでしょ ほら レイテンシィ少ない、イイね」ばかり
それ同じ周波数にすれば大差ないでしょ
よほど俺みたいに Digital Performer導入してバキッと レイテンシィ削る方が潔いって
上の写真は Boot Campで Winだけどw
44名無しサンプリング@48kHz (アークセー Sx71-SHwe)
2017/06/12(月) 23:29:56.84ID:K2WA8omOx45名無しサンプリング@48kHz (エーイモ SE93-DEJT)
2017/06/13(火) 01:21:04.73ID:PJdFJ3+aE なんかアポジのエレメント話題が出ないね。
レビューとか期待してたんだが
レビューとか期待してたんだが
46名無しサンプリング@48kHz (アークセー Sx71-R6pa)
2017/06/13(火) 08:59:06.99ID:B/1MlyCcx リモート機能のせいでキワモノ扱いだし
あのデザインはやる気を削ぐからなあ。
レベルメーター位の色気は必要だ。
あのデザインはやる気を削ぐからなあ。
レベルメーター位の色気は必要だ。
47名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 7d7d-DEJT)
2017/06/13(火) 12:01:10.72ID:HOrpdrKg0 アポロツインも気になるが、デザインダサいんだよなー
48名無しサンプリング@48kHz (ササクッテロリ Sp71-DEJT)
2017/06/13(火) 12:47:25.37ID:OhWh1AV3p DMAエンジンと底レイテンシーに惹かれて、最近Firefaceからelementに買いかえました。
一軒家8畳の環境の音量での感想としては、出音はFirefaceの方が若干解像度が高いと思います。elementはリスニングしやすい感じ。
マイクプリはアコギを録った感じではFirefaceの硬い音とは傾向は違い角がとれた感じ?良く言えばアナログライクだと思います。
あとなぜかmacのcpu温度が10℃近く下がりました。(RMEのアプリがマシンパワー食ってた?)
Apogee controlは無いと結構面倒で、個人的には必須。
ネイティブ環境で完結させたい人には良い機材だと思います。見た目以外はw
一軒家8畳の環境の音量での感想としては、出音はFirefaceの方が若干解像度が高いと思います。elementはリスニングしやすい感じ。
マイクプリはアコギを録った感じではFirefaceの硬い音とは傾向は違い角がとれた感じ?良く言えばアナログライクだと思います。
あとなぜかmacのcpu温度が10℃近く下がりました。(RMEのアプリがマシンパワー食ってた?)
Apogee controlは無いと結構面倒で、個人的には必須。
ネイティブ環境で完結させたい人には良い機材だと思います。見た目以外はw
49名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 6e67-w/Nb)
2017/06/20(火) 20:13:05.09ID:3ps/Kn8U0 ギターアンプ→マイク→オーディオインターフェース→MDデッキ
こういう感じで録音するだけなんだが、何かオススメの機種ありますかね
こういう感じで録音するだけなんだが、何かオススメの機種ありますかね
50名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 53d6-GSSp)
2017/06/20(火) 23:44:16.75ID:Xzv+O5Fl051名無しサンプリング@48kHz (アウアウイー Sa0b-q/w5)
2017/06/23(金) 20:59:56.46ID:xjsqtDLUa FireFace400をThunderbolt3に変換してつかますか?
OS Sierraです。
情弱ですみません、知ってる方お願いします。
OS Sierraです。
情弱ですみません、知ってる方お願いします。
52名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9787-q/w5)
2017/06/23(金) 22:40:47.10ID:5VzZzNaO0 機種によるんじゃないか
FW400をTB2に変換までは使えた
Macpro2013
OS Sierra
Mboxpro
参考にどうぞ
FW400をTB2に変換までは使えた
Macpro2013
OS Sierra
Mboxpro
参考にどうぞ
53名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 173e-dFnT)
2017/06/24(土) 00:22:24.27ID:wIUz0Ifk0 前に使っていたTASCAM FIREONE(FW400)をMacBook Pro2016につないでみた
TB3 > TB2変換、TB2 > FW800変換、FW800 > FW400ケーブルで使えたよ
OS標準ドライバで動くものなら大丈夫なのかも
TB3 > TB2変換、TB2 > FW800変換、FW800 > FW400ケーブルで使えたよ
OS標準ドライバで動くものなら大丈夫なのかも
54名無しサンプリング@48kHz (アウアウイー Sa0b-q/w5)
2017/06/24(土) 11:44:21.06ID:iqqrwC3Oa55名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9fe5-ECXM)
2017/06/25(日) 17:58:46.70ID:XYHeZErT0 ZOOM TAC-2Rはどうなの?
http://composer-taka.blog.jp/archives/1811244.html
http://composer-taka.blog.jp/archives/1811244.html
56名無しサンプリング@48kHz (ササクッテロル Sp0b-q/w5)
2017/06/25(日) 18:41:21.49ID:HIr9A1ebp わざわざクソブログ貼る程度のユーザー層がつかってんだからお察し
57名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 5748-dFnT)
2017/06/25(日) 23:49:57.11ID:THPYTWIr0 YAMAHA/steinbergがそろそろ本気でTB規格のUR出してきそうな予感。
58名無しサンプリング@48kHz (ササクッテロレ Sp0b-Hkq4)
2017/06/26(月) 04:30:55.71ID:OxqNRdaPp >>55
アルミだよ
アルミだよ
59名無しサンプリング@48kHz (アークセー Sx0b-azxv)
2017/06/28(水) 10:07:54.10ID:qP4K9BOUx >>53
変換しスギィ!
変換しスギィ!
60名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ c253-9B1a)
2017/06/29(木) 20:33:28.74ID:MHbmV2jv0 Dante のオーディオインターフェイスって
現状だとフォーカスの赤いヤツかグレースのマイクプリぐらいしか思いつかないんだけど
デジタル卓の拡張入出力として使ったりできるんですかね?
そういやヤマハのrioシリーズもオーディオインターフェイスとして使えるんでしょうかね?
なんかMADIでも同じような事が出来そうですけど
現状だとフォーカスの赤いヤツかグレースのマイクプリぐらいしか思いつかないんだけど
デジタル卓の拡張入出力として使ったりできるんですかね?
そういやヤマハのrioシリーズもオーディオインターフェイスとして使えるんでしょうかね?
なんかMADIでも同じような事が出来そうですけど
61名無しサンプリング@48kHz (アークセー Sx71-1PdJ)
2017/06/30(金) 22:38:53.20ID:Oe/pmfJBx 論理回路による通信規格だから、
ハードウェア、ソフトウェア制限がない限り出来るはず。
それが目的だったし。
ハードウェア、ソフトウェア制限がない限り出来るはず。
それが目的だったし。
62名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ c1d6-ahFv)
2017/07/01(土) 00:56:53.59ID:yyxRyvrF0 ケーブルの単価考えればなー
機器と機器を最大でも5mしか繋げられない従来型は大きい場所では録りにくい
機器と機器を最大でも5mしか繋げられない従来型は大きい場所では録りにくい
63名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ c253-9B1a)
2017/07/03(月) 13:46:26.69ID:4jFUQ2Em0 じゃあDigiGrid とかはどうなんですかね?
ヤマハのデジタルミキサーなんかにオプションでWSG用のカードがあるじゃないですか、
普通はあのイーサネット端子にパソコンと専用のサーバ繋ぐみたいなんだけど
あそこにいきなりMとかDとかQ、iOXなんかを繋いだらDanteみたいに繋がるんでしょうか?
現行品だとMADIカードとRME製品でも似たようなことができそうですけど
ヤマハのデジタルミキサーなんかにオプションでWSG用のカードがあるじゃないですか、
普通はあのイーサネット端子にパソコンと専用のサーバ繋ぐみたいなんだけど
あそこにいきなりMとかDとかQ、iOXなんかを繋いだらDanteみたいに繋がるんでしょうか?
現行品だとMADIカードとRME製品でも似たようなことができそうですけど
64名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9715-Oeeb)
2017/07/12(水) 07:10:26.92ID:48ErE6jw0 >>53
おー
TB3から FireWire変換成功では初めての書き込み?
しかし変換コネクタ代だけで1、2万?
あとライブとかだと接触不良とかちょっと怖そうですね、仕方ないですが
TB対応なインターフェイスが増えれば良いけど値段で選ぶと ZOOM以外では FOCUSRITEか
behringerさん、慌ててないけど待ってるよー
おー
TB3から FireWire変換成功では初めての書き込み?
しかし変換コネクタ代だけで1、2万?
あとライブとかだと接触不良とかちょっと怖そうですね、仕方ないですが
TB対応なインターフェイスが増えれば良いけど値段で選ぶと ZOOM以外では FOCUSRITEか
behringerさん、慌ててないけど待ってるよー
65名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ b36c-V675)
2017/07/28(金) 20:06:52.72ID:vS3yNDPE0 MOTU Ultralite mk3 >FW400=TB2>TB2=TB3>MBP2017Touchbar
で接続したところ認識はするものの動作が安定せずまともに使い物になりませんでした。
音飛びが酷すぎ。
機種によってはダメなのもありそうなでご注意あれ。
で接続したところ認識はするものの動作が安定せずまともに使い物になりませんでした。
音飛びが酷すぎ。
機種によってはダメなのもありそうなでご注意あれ。
66名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ db15-yv2C)
2017/07/28(金) 20:57:23.27ID:8Nl27QkW0 駄目な機種もあるんですね…
というか最悪、同じ機首でもばらつきで NGになる可能性も考えるとThunderbolt対応なインターフェイス一択か
きりがないけど
BEHRINGER、早くっ
安くなってから買うんだから
というか最悪、同じ機首でもばらつきで NGになる可能性も考えるとThunderbolt対応なインターフェイス一択か
きりがないけど
BEHRINGER、早くっ
安くなってから買うんだから
67名無しサンプリング@48kHz (アウアウイー Saf3-iCX2)
2017/07/28(金) 22:39:44.93ID:ntuCHpeMa >>54
です。
MBP2017t > TB3ーTB2変換 > TB2 ーFW800変換、FW800ーFW400ケーブル > FIREFACE400
bus powerがNGですが、ACアダプタで動作安定の結果でした。
です。
MBP2017t > TB3ーTB2変換 > TB2 ーFW800変換、FW800ーFW400ケーブル > FIREFACE400
bus powerがNGですが、ACアダプタで動作安定の結果でした。
68名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ db15-yv2C)
2017/07/29(土) 04:13:06.23ID:+oWxx6yD069名無しサンプリング@48kHz (アウアウイー Saf3-iCX2)
2017/07/29(土) 10:53:11.98ID:x9/3QvZ1a >>68
はい、そうです。
bus powerだと電源入りませんでした。
MOTUのSupportでもそれらしい事書いてありますね。
http://motu.com/techsupport/technotes/can-i-use-my-motu-hardware-with-apple-thunderbolt-to-firewire-adapter
はい、そうです。
bus powerだと電源入りませんでした。
MOTUのSupportでもそれらしい事書いてありますね。
http://motu.com/techsupport/technotes/can-i-use-my-motu-hardware-with-apple-thunderbolt-to-firewire-adapter
70名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ f356-9fPm)
2017/07/29(土) 11:59:33.62ID:w5HSApIM0 幼稚なこと小難しく書いてんな。
あほなんじゃないの。
あほなんじゃないの。
71名無しサンプリング@48kHz (JP 0Hb3-yv2C)
2017/07/29(土) 17:47:43.75ID:xfTLddR/H72名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ dd48-/FH4)
2017/08/06(日) 22:52:09.37ID:ECLjl8Na0 PreSonus Quantum
https://www.mi7.co.jp/products/presonus/quantum/
Thunderbolt2はいいけど、Apollo Twin MkIIと同様、Windows では条件厳しそう。
https://www.mi7.co.jp/products/presonus/quantum/
Thunderbolt2はいいけど、Apollo Twin MkIIと同様、Windows では条件厳しそう。
73名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 1d6c-bj1p)
2017/08/08(火) 15:42:11.73ID:sUbGhPjq074名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 793e-2SE/)
2017/08/19(土) 02:41:44.86ID:bFmrxIY20 apollo twin 初代をThundebolt3にアダプタで変換して最近のMacに接続っていけるかな?
75名無しサンプリング@48kHz (アウアウカー Sa1d-TNWl)
2017/08/19(土) 02:57:30.48ID:8eN0AE3Oa いけるっしょ
76名無しサンプリング@48kHz (オッペケ Sr4d-4Grq)
2017/08/19(土) 03:04:35.16ID:aVizm/0Ir うちはそれで使えてるよ
77名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 793e-2SE/)
2017/08/19(土) 07:15:36.00ID:bFmrxIY2078名無しサンプリング@48kHz (ササクッテロレ Sp4d-l88/)
2017/08/19(土) 07:58:44.38ID:jk6CroCJp 変換アダプタ挟むとレテン増えるからなんか嫌だな
79名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 2b5d-eC16)
2017/08/20(日) 23:54:16.77ID:CuqSYGL90 TB3仕様でウィンドウズでも動くヤツが現れたら呼んでくれ
80名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 41e5-TBjh)
2017/08/26(土) 13:17:08.49ID:Nv/utZgo0 言いたい放題の機材レビューVol.3:今主流のオーディオ・インターフェースを一刀両断!高めのインターフェイス編
http://rianlian.hatenablog.com/entry/2017/02/18/203808
脱線コラムVol.1:Audio IF遍歴 中古のベンツくらい買えたろうに、、、
http://rianlian.hatenablog.com/entry/2017/02/26/102104
http://rianlian.hatenablog.com/entry/2017/02/18/203808
脱線コラムVol.1:Audio IF遍歴 中古のベンツくらい買えたろうに、、、
http://rianlian.hatenablog.com/entry/2017/02/26/102104
81名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ d534-bLkc)
2017/08/26(土) 21:30:28.78ID:8s28/OrN0 ブログマルチポスト連投かー・・
業者乙
業者乙
82名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ be27-/mpg)
2017/08/30(水) 16:08:32.13ID:4RQ+l+2d0 PreSonus Quantum And Apogee Ensemble Thunderbolt Audio Interface Shoot Out - The Results
http://www.studio-one.expert/studio-one-blog//presonus-quantum-and-apogee-ensemble-thunderbolt-audio-interface-shoot-out-the-results
http://www.studio-one.expert/studio-one-blog//presonus-quantum-and-apogee-ensemble-thunderbolt-audio-interface-shoot-out-the-results
83名無しサンプリング@48kHz (アウアウウー Saa7-/kyt)
2017/09/03(日) 11:35:55.51ID:N00yRZD/a オーディオインターフェースMIDIポートが認識されません。
focusrite saffire pro 24を中古で購入しました。
macでableton liveを使っています。
他のMIDI機器はコンピュータと繋がっていればliveのMIDI設定画面に製品名が表示されますが、saffire pro 24は表示されません。
解決のアドバイスありますでしょうか。
focusrite saffire pro 24を中古で購入しました。
macでableton liveを使っています。
他のMIDI機器はコンピュータと繋がっていればliveのMIDI設定画面に製品名が表示されますが、saffire pro 24は表示されません。
解決のアドバイスありますでしょうか。
84名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 6387-v9hq)
2017/09/03(日) 12:56:03.84ID:crqSlGIb0 >>83
Saffire MixControlに信号は来ているかね
Saffire MixControlに信号は来ているかね
85名無しサンプリング@48kHz (アウアウウー Saa7-/kyt)
2017/09/03(日) 15:26:03.57ID:N00yRZD/a86名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 17d9-CrP1)
2017/09/11(月) 02:50:52.32ID:wGf30nwH0 line6 PODとかのマルチエフェクターにはだいたいオーディオインターフェイス機能ついてるけど
わざわざ専用のオーディオインターフェイス持つ意味というかメリットって何?
やっぱクオリティが違うん?
無知ですまぬ
わざわざ専用のオーディオインターフェイス持つ意味というかメリットって何?
やっぱクオリティが違うん?
無知ですまぬ
87名無しサンプリング@48kHz (ササクッテロレ Sp3b-j56l)
2017/09/12(火) 12:28:19.73ID:Hs57Uxunp >>86
マルチエフェクターいらないし
マルチエフェクターいらないし
88名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ ab8b-hIIm)
2017/09/16(土) 00:35:35.26ID:o94zTdV10 今更ですが、私も環境を変えてthunderbolt -> firewireで使えているので情報共有。
MacBook Pro (2017, 15, touch bar)
-> Thunderbolt 3 to 2変換 (apple純正)
-> caldigit TS2
-> Thunderbolt to Firewire変換 (apple純正)
-> Firewireケーブル
-> MOTU Track16
問題なく稼働中。
MacBook Pro (2017, 15, touch bar)
-> Thunderbolt 3 to 2変換 (apple純正)
-> caldigit TS2
-> Thunderbolt to Firewire変換 (apple純正)
-> Firewireケーブル
-> MOTU Track16
問題なく稼働中。
89名無しサンプリング@48kHz (ササクッテロル Sp4d-b+34)
2017/09/16(土) 15:47:46.47ID:xRtx5c8gp 素直クールにTBのOIFつかやええのにw
レ点デカ過ぎなFW変換してまで使う意義ナッシン
レ点デカ過ぎなFW変換してまで使う意義ナッシン
90名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 5b9c-Ioma)
2017/09/17(日) 00:13:47.39ID:BZIEfkJD0 MacでLogic使っていてUR22からThunderbolt接続のオーディオインターフェイスに買い替えを検討中です。
MOTU624かApogee Element+Apogee controlかでめちゃくちゃ迷っています。
繋ぐのは主にシンセやギター、シーケンサーなどを使いデモなどを作っています。
リスニング環境が良くなるのも期待しています。
皆様ならどっちを選びますか??
MOTU624かApogee Element+Apogee controlかでめちゃくちゃ迷っています。
繋ぐのは主にシンセやギター、シーケンサーなどを使いデモなどを作っています。
リスニング環境が良くなるのも期待しています。
皆様ならどっちを選びますか??
91名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 0187-QUPF)
2017/09/17(日) 00:20:37.89ID:p2ASJnWr0 >90
apogee
他に選択肢が無いなら
apogee
他に選択肢が無いなら
92名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 5b9c-Ioma)
2017/09/17(日) 00:52:37.90ID:BZIEfkJD0 >>91
apogeeですか!
UR22で間に合わせてるくらいの者ですが、初めはApollo Twin MkIIとapogeeとで考えていました。
店頭で見るとかなり発熱していたのとプラグインの沼にハマりそうで外して、MOTU624だとコンパクトさとちょうどいいインアウトの数、音質などで候補に入れました。
ここで参考にさせていただいてポチってしまおうかと思っています。
apogeeですか!
UR22で間に合わせてるくらいの者ですが、初めはApollo Twin MkIIとapogeeとで考えていました。
店頭で見るとかなり発熱していたのとプラグインの沼にハマりそうで外して、MOTU624だとコンパクトさとちょうどいいインアウトの数、音質などで候補に入れました。
ここで参考にさせていただいてポチってしまおうかと思っています。
93名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 0187-QUPF)
2017/09/17(日) 10:20:39.16ID:p2ASJnWr0 >91
ApogeeのサンボルシリーズはLogicとの親和性が良く、超低レイテンシーで音も良いので、Mac用のI/Oとして良いと思います。Element使ってますが宅録道具として満足してます。
ApolloのUADは魅力的だけどI/Oが同価格帯のと比べると微妙でした。何を優先するのかだと思います。
ApogeeのサンボルシリーズはLogicとの親和性が良く、超低レイテンシーで音も良いので、Mac用のI/Oとして良いと思います。Element使ってますが宅録道具として満足してます。
ApolloのUADは魅力的だけどI/Oが同価格帯のと比べると微妙でした。何を優先するのかだと思います。
94名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 0187-QUPF)
2017/09/17(日) 10:21:23.56ID:p2ASJnWr0 >92
95名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 815d-HKbB)
2017/09/17(日) 10:23:42.47ID:oIRZKWra0 TB3専用はまだでーへんの?
96名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 5b9c-l/5L)
2017/09/17(日) 11:52:05.18ID:BZIEfkJD097名無しサンプリング@48kHz (オイコラミネオ MM6b-YnFK)
2017/09/18(月) 16:34:37.90ID:3wDX+uHSM elementそんないいのか。インプットアウトプット数で悩むなぁ。ここまでシンプルにされると。
98名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 2b5d-kPw1)
2017/09/24(日) 19:54:22.20ID:xQzJibPS0 今までFireface UCXをFirewireで使ってました。
新MBPに乗り換えて、今はFirefaceをUSBで使ってるのですが、やっぱりFireface側のFirewire端子からThunderboltに変換して使った方がCPUの負荷は減るのでしょうか?
どなたか使われてる方いたら教えて下さい。
新MBPに乗り換えて、今はFirefaceをUSBで使ってるのですが、やっぱりFireface側のFirewire端子からThunderboltに変換して使った方がCPUの負荷は減るのでしょうか?
どなたか使われてる方いたら教えて下さい。
99名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 0e91-PvnN)
2017/09/24(日) 21:24:27.25ID:u2jFfrW00 USBからFirewireに変えるとCPU負荷は殆ど変わらないか少しだけ減る
UFX+にしてThunderbolt接続にするとすごい減る ほぼ0
UFX+にしてThunderbolt接続にするとすごい減る ほぼ0
100名無しサンプリング@48kHz (ラクラッペ MM47-Y0g2)
2017/09/25(月) 08:26:54.18ID:OfA4tbQgM うち、サンボル → FireWireしてるけど 効果ありそうですねぇ
裏山
裏山
10198 (ワッチョイ fae0-kPw1)
2017/09/25(月) 09:22:39.00ID:NT2vWcq70 >>99
そうなんですね!+羨ましいです。とりあえずは余裕出来たら変換買ってみます。
少しスレとはずれますが、MacbookなどのThunderbolt(or USB C)のみの方はどんなハブ使ってるでしょうか?1ヶ月くらい探してるけど、SDカードスロットありとか、イーサネットさせたりとかはあるけど、DTMに向いてそうっていうのがあんまりないですよね…。
電源、ディスプレイ出力、Firewire変換、+thunderboltもう1ポートなんてのがあったらいいなと思います。
そうなんですね!+羨ましいです。とりあえずは余裕出来たら変換買ってみます。
少しスレとはずれますが、MacbookなどのThunderbolt(or USB C)のみの方はどんなハブ使ってるでしょうか?1ヶ月くらい探してるけど、SDカードスロットありとか、イーサネットさせたりとかはあるけど、DTMに向いてそうっていうのがあんまりないですよね…。
電源、ディスプレイ出力、Firewire変換、+thunderboltもう1ポートなんてのがあったらいいなと思います。
102名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9b7e-kYwA)
2017/09/26(火) 12:07:28.13ID:wtnklvbl0 DELLのTB3付きノートでLINTESのTB3->TB2アダプタでMOTUのI/F使ってるけど
Apple Thunderbolt-FireWireアダプタが手に入ったんでTB3->TB2アダプタにThunderbolt-FireWireアダプタ接続して
konnekt liveにFireWireで接続したらとりあえず無事認識して音も出た
接続はスマートじゃないけど古いFireWire機器の延命には使えるかもしれない
Apple Thunderbolt-FireWireアダプタが手に入ったんでTB3->TB2アダプタにThunderbolt-FireWireアダプタ接続して
konnekt liveにFireWireで接続したらとりあえず無事認識して音も出た
接続はスマートじゃないけど古いFireWire機器の延命には使えるかもしれない
103名無しサンプリング@48kHz (スプッッ Sdfa-9xvs)
2017/10/06(金) 04:52:08.30ID:OXIWMlA5d104名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 8bd5-+fde)
2017/10/12(木) 20:54:12.96ID:+bzLnab20 フォーカスライトのクラレットってどう?ヘッドホンとか音いける?
105名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ e9ce-nu9H)
2017/10/28(土) 15:43:33.69ID:/6jFQnw30 >>104
まずはお前が買え
まずはお前が買え
106名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 6bfb-Lz9C)
2017/10/29(日) 07:32:53.38ID:SRe0iiJt0 そうか売れてないんだな。
107名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ edce-Q/5A)
2017/11/03(金) 13:16:16.42ID:2v5K/B/Q0 パソコンはTB2からTB3に移行してるんだけど、OIFはいつになったらTB3に移行するの?
108名無しサンプリング@48kHz (アークセー Sxf1-JOxy)
2017/11/04(土) 17:26:18.91ID:HkzUm1yNx sonnet の thunderboltケース SEI thunderbolt2買った。
Lynx E22カード内蔵予定。
Lynx Hiloが既にあったが外に持ち出すには、
どう見てもすぐに当てて壊しそうなので、その辺り大丈夫なケースにした。
Macbookpro 15 2015に繋いでの持ち出し用。
12V 5A ACアダプタなので高音質電源改造や
リチウムバッテリーでの駆動も比較的楽。
thunder2カード仕様はMacにしか繋げられないけど
また別途thunder3カード買えば、winもMacもOKらしい。
Lynx E22カード内蔵予定。
Lynx Hiloが既にあったが外に持ち出すには、
どう見てもすぐに当てて壊しそうなので、その辺り大丈夫なケースにした。
Macbookpro 15 2015に繋いでの持ち出し用。
12V 5A ACアダプタなので高音質電源改造や
リチウムバッテリーでの駆動も比較的楽。
thunder2カード仕様はMacにしか繋げられないけど
また別途thunder3カード買えば、winもMacもOKらしい。
109名無しサンプリング@48kHz (オッペケ Srf1-jxnC)
2017/11/04(土) 17:30:46.52ID:YovZlOWer 一生無いよ
アホなOIF君w
アホなOIF君w
110名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ dd67-eUv6)
2017/11/04(土) 17:50:48.42ID:VwDO6dq80 OIFか…
A…
A…
111名無しサンプリング@48kHz (アウアウウー Sa23-05ib)
2017/11/12(日) 05:45:45.61ID:zQB/dWLla mac買い替え、thunderbolt to FW変換でmotu896認識しないわ。FWのHDDも認識しない。thunderbolt to FW変換アダプタだけ挿してシステム情報に出てくるのかな?
112名無しサンプリング@48kHz (ササクッテロル Sp33-oFx9)
2017/11/12(日) 07:58:24.32ID:VRE4B1hZp そんな古いくて音悪くてレ点クッソ遅いの変換かましてまで使う必要ないだろw
素直クールにTBのOIF買えよ 896からだと音違い過ぎてビックリすんどw
素直クールにTBのOIF買えよ 896からだと音違い過ぎてビックリすんどw
113名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 5f15-hX8F)
2017/11/12(日) 08:18:24.91ID:AuHDXVS/0 > thunderbolt to FW変換アダプタだけ挿してシステム情報に出てくるのかな?
iMac 5k 2015
El Capitan
出てます
変換が壊れているか、Macがもう!不良か
余談ですけど、FW変換してFW HDD接続したらタイミングで起動しなかった様な
頭にきたのでオクに流し、バカンの USB 3.0
古いという事もあったかもしれませんが、イヤ
iMac 5k 2015
El Capitan
出てます
変換が壊れているか、Macがもう!不良か
余談ですけど、FW変換してFW HDD接続したらタイミングで起動しなかった様な
頭にきたのでオクに流し、バカンの USB 3.0
古いという事もあったかもしれませんが、イヤ
114名無しサンプリング@48kHz (アウアウウー Sa23-05ib)
2017/11/12(日) 10:52:08.83ID:/TZuLAL6a やっぱシステム情報にTB-FW単体で出るんだね。macかTB- FWの初期不良か、、
でも896は古すぎだな。828esがなかなか良いらしいですね。macのヘッドホンジャックに896まけてるかも(笑)
二人とも情報ありがとう!
でも896は古すぎだな。828esがなかなか良いらしいですね。macのヘッドホンジャックに896まけてるかも(笑)
二人とも情報ありがとう!
115名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ df03-QFMQ)
2017/11/13(月) 11:22:45.82ID:v6PZJYjj0 ZOOM TAC-2/2R のファームウェア・アップデートが出たんだね。
帰ったら試そう。Logic との相性はどうなったかいな。
TAC-8 は悪くないということ聞いてたから、同等になったかどうか。
https://www.zoom.co.jp/ja/news/TAC-2_firmware
帰ったら試そう。Logic との相性はどうなったかいな。
TAC-8 は悪くないということ聞いてたから、同等になったかどうか。
https://www.zoom.co.jp/ja/news/TAC-2_firmware
116名無しサンプリング@48kHz (ササクッテロル Sp33-oFx9)
2017/11/13(月) 11:57:00.05ID:6JMh3nlip117名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ df03-QFMQ)
2017/11/13(月) 12:52:40.46ID:v6PZJYjj0118名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 5f15-hX8F)
2017/11/13(月) 14:01:46.49ID:jebzgfOD0 国産メーカーにお金を払いたいけどどうしようも無いねぇ
(´・ω・`)
ブラック フライデーだってほぼ海外だしなぁ
(´・ω・`)
ブラック フライデーだってほぼ海外だしなぁ
119名無しサンプリング@48kHz (アウアウウー Sacb-MSxB)
2017/11/27(月) 15:29:03.90ID:PoG9jypta 今focusriteのsaffire 14を使っています。
付属のミキサーソフト、mix controlは現在正常です。
それを中古で買ったsaffire 24 に交換予定なのですが、
ハードを繋ぎかえるだけでmix controlはそのまま使えるのでしょうか?
それとも一度ソフトを消して入れ直した方が良いでしょうか?
ご存知の方いらしたら教えて欲しいです。
よろしくお願いします。
付属のミキサーソフト、mix controlは現在正常です。
それを中古で買ったsaffire 24 に交換予定なのですが、
ハードを繋ぎかえるだけでmix controlはそのまま使えるのでしょうか?
それとも一度ソフトを消して入れ直した方が良いでしょうか?
ご存知の方いらしたら教えて欲しいです。
よろしくお願いします。
120名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 0787-h0F/)
2017/11/27(月) 22:45:11.63ID:boVODSsH0 ソフト再インストールは必要無いけど、ソフトの設定で入出力機器を24の方に設定してあげる事は必要だと思うよ
知らんけど
知らんけど
121名無しサンプリング@48kHz (アウアウウー Sacb-MSxB)
2017/11/28(火) 00:58:15.17ID:vy+O8Oyta >>120
ありがとございます(・ω・)ノ
ありがとございます(・ω・)ノ
122名無しサンプリング@48kHz (アメ MMbb-XiUn)
2017/12/12(火) 11:43:28.63ID:n1eRBPSlM 誰かBluetoothスピーカーでDTMをやってる人います?
123名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 5e1c-ZylN)
2017/12/18(月) 21:20:21.20ID:d6epE0wl0 ラジカセの代わりにつかってるよ
124名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 5ea2-MJdk)
2017/12/20(水) 07:06:14.24ID:ES1ybZb00 >>122
Bluetoothは微妙にレイテンシーがあるからミックス以外には使いにくかったよ。
Bluetoothは微妙にレイテンシーがあるからミックス以外には使いにくかったよ。
125名無しサンプリング@48kHz (ドコグロ MM13-C7Li)
2018/01/18(木) 14:40:18.82ID:7tSXtYFeM UADからサンダーボルト3のがでた
apolloからの音質の違いはどれほどのものか..
apolloからの音質の違いはどれほどのものか..
126名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ a313-wdX2)
2018/01/19(金) 01:45:11.13ID:3Z4bheEJ0 いいはずないだろうね
127名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 8d90-1F5Q)
2018/01/19(金) 02:19:23.63ID:f0SVHe1o0 UAのオーディオインターフェイスってどうなの?
ずっと前から8Pが気になってるけど置いてる所が近くにない
ずっと前から8Pが気になってるけど置いてる所が近くにない
128名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ db09-E08R)
2018/01/19(金) 08:12:30.29ID:XB32DMEX0 中域もりもりらしいね
129名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 236e-x16F)
2018/01/19(金) 09:00:16.91ID:OwBJnybK0 中域もりもりかどうかは自分の耳で判断すべき
ttp://up.cool-sound.net/src/cool54250.png
ttp://up.cool-sound.net/src/cool54250.png
130名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ eb71-EztJ)
2018/01/28(日) 17:27:40.65ID:h2d4LQgE0 TCのImpact Twinがぶっ壊れて修理依頼出したら断られたでござる
仕方ないからClarett 8 Preポチった
初Thunderboltオーディオ
仕方ないからClarett 8 Preポチった
初Thunderboltオーディオ
131名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ fa0d-hlIM)
2018/01/29(月) 13:09:10.73ID:r0V3rY1S0132名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ aee5-snNQ)
2018/01/29(月) 18:26:47.34ID:tojdCqLf0 Universal Audio Arrow
http://hookup.co.jp/products/universal-audio/arrow
http://hookup.co.jp/products/universal-audio/arrow
133名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ bb87-LpJS)
2018/01/30(火) 08:26:52.42ID:EWZH9Rk60 こちらですかね…
質問です、UR44を使っているのですが、最近何もしてないのにVSTパフォーマンスが振りきれるようになりました。cubasePro9です。
換え時ですか?
換えるならステレオミキサー内蔵の物が良いのですが…
予算は4万までです。
質問です、UR44を使っているのですが、最近何もしてないのにVSTパフォーマンスが振りきれるようになりました。cubasePro9です。
換え時ですか?
換えるならステレオミキサー内蔵の物が良いのですが…
予算は4万までです。
134名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ eb71-EztJ)
2018/01/30(火) 09:51:17.86ID:g9vKmlzP0 先日TCぶっ壊れてFocusrite買ったって書き込んだ者なんだが、よくよく調べてみたらWindows上のThunderbolt3(USB-C)対応は未だβだったんだな、、
使えんかもしれんどないしよ(´・ω・`)
WinでThunderbolt接続のやつ使ってる人どお?
使えんかもしれんどないしよ(´・ω・`)
WinでThunderbolt接続のやつ使ってる人どお?
135名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ eb71-EztJ)
2018/01/30(火) 10:02:09.35ID:g9vKmlzP0 >>133
う〜ん何もしてなくて振り切れるのはヤバいね
バッファ最小でけっこう重いプラグインガンガン挿しても振り切れるまで行くのって相当じゃない?
Windowsなら先日からの脆弱性問題のアップデータが悪さしてるのかもしらんけど、、ドライバとの相性悪いのかもね
君もClarettシリーズに来るんだw
う〜ん何もしてなくて振り切れるのはヤバいね
バッファ最小でけっこう重いプラグインガンガン挿しても振り切れるまで行くのって相当じゃない?
Windowsなら先日からの脆弱性問題のアップデータが悪さしてるのかもしらんけど、、ドライバとの相性悪いのかもね
君もClarettシリーズに来るんだw
136名無しサンプリング@48kHz (スップ Sd7a-bYAa)
2018/01/30(火) 10:05:05.25ID:g59cf6lXd >>133
それ、オーディオインターフェースじゃなくてpcとかドライバの問題じゃ
それ、オーディオインターフェースじゃなくてpcとかドライバの問題じゃ
137名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 6e76-P6IN)
2018/01/30(火) 16:21:44.38ID:TYzOubwj0138名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ bb87-LpJS)
2018/01/30(火) 17:02:42.52ID:EWZH9Rk60139名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ eb71-EztJ)
2018/01/30(火) 18:32:01.11ID:g9vKmlzP0140名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ eb71-EztJ)
2018/01/30(火) 21:40:31.74ID:g9vKmlzP0 >>138
Winのセキュリティーアプデあててるならストレージ速度激減するって話だからね
ASIOとかもろi/O速度の影響受けるだろからメーカーもドライバとか対策必要なのかも
今の時代、ハードの完成度はもちろんドライバ優秀でちゃんと最適化したもの出してくるとこが優良メーカーだと思ってる
そういう意味じゃRMEとかがしっかりやってる印象だけど、最近はコンシューマーレンジのメーカーも頑張ってるよね
Winのセキュリティーアプデあててるならストレージ速度激減するって話だからね
ASIOとかもろi/O速度の影響受けるだろからメーカーもドライバとか対策必要なのかも
今の時代、ハードの完成度はもちろんドライバ優秀でちゃんと最適化したもの出してくるとこが優良メーカーだと思ってる
そういう意味じゃRMEとかがしっかりやってる印象だけど、最近はコンシューマーレンジのメーカーも頑張ってるよね
141名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 6e76-P6IN)
2018/01/30(火) 22:16:06.11ID:TYzOubwj0 >>139
そのZ170のマザーはTHB-Cヘッダーピンは付いてる?
GigaのTBカードの対応マザーのリストに掲載されてたら問題ないと思うけどね
それと自分はアダプタ2種類持ってるけどMOTUの場合Appleのアダプタは使えなかったから
買う前に色々情報集めたほうが良いよ
TBはケーブルとかアダプタとか何かとお金かかるのが難点だね
そのZ170のマザーはTHB-Cヘッダーピンは付いてる?
GigaのTBカードの対応マザーのリストに掲載されてたら問題ないと思うけどね
それと自分はアダプタ2種類持ってるけどMOTUの場合Appleのアダプタは使えなかったから
買う前に色々情報集めたほうが良いよ
TBはケーブルとかアダプタとか何かとお金かかるのが難点だね
142名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ eb71-EztJ)
2018/01/30(火) 22:31:20.87ID:g9vKmlzP0 >>141
THB-Cは載ってるよ、対応カード買った
そう、なんかもう1社何処だっけ?そっちのアダプターじゃないと使えないマシンもあるみたいで何とも…
MOTUはDPのWin版も作ってるからドライバちゃんとしてそうだね
THB-Cは載ってるよ、対応カード買った
そう、なんかもう1社何処だっけ?そっちのアダプターじゃないと使えないマシンもあるみたいで何とも…
MOTUはDPのWin版も作ってるからドライバちゃんとしてそうだね
143名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 6e76-P6IN)
2018/01/30(火) 22:48:25.13ID:TYzOubwj0144名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 6e76-P6IN)
2018/01/30(火) 23:04:12.35ID:TYzOubwj0145名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ eb71-EztJ)
2018/01/31(水) 00:24:06.24ID:WVV1ggTk0 >>144
下のフォーラムはチェックしてなかったわありがと
FireWireオーディオのやつ使ってたときもそうなんだけど、Win機は相性問題出るからしんどいよ
そうそう、上のFocusriteの説明にもあるけどスターテックってとこの使うとOKなマシンもあるみたいね
gigabyteのTBカードは一応Intelチップ搭載みたいだしThunderbolt3完全対応謳ってるから大丈夫なことを祈りたい、、肝心のFocusriteの方はThunderbolt3のドライバβなんだけどね
いずれにせよ明日届くから試してみるわありがと
下のフォーラムはチェックしてなかったわありがと
FireWireオーディオのやつ使ってたときもそうなんだけど、Win機は相性問題出るからしんどいよ
そうそう、上のFocusriteの説明にもあるけどスターテックってとこの使うとOKなマシンもあるみたいね
gigabyteのTBカードは一応Intelチップ搭載みたいだしThunderbolt3完全対応謳ってるから大丈夫なことを祈りたい、、肝心のFocusriteの方はThunderbolt3のドライバβなんだけどね
いずれにせよ明日届くから試してみるわありがと
146名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ fa0d-hlIM)
2018/01/31(水) 10:39:37.25ID:TrVULmKf0 universal audio arrowの動作環境読むと
【Windows】
Thunderbolt 3 (USB-C*ポート経由) を内蔵する Windows PC コンピューター
Windows 10 with Anniversary Update (64ビットエディション)
第6世代 Intel Skylake (またはそれ以上) のプロセッサ、
および USB-C ポートを介する Thunderbolt 3 (Alpine Ridge) コントローラーを内蔵している
2016年以降のコンピューターは Arrow と互換性があると見込まれます。
と書いてあるね。
http://hookup.co.jp/products/universal-audio/arrow/spec
【Windows】
Thunderbolt 3 (USB-C*ポート経由) を内蔵する Windows PC コンピューター
Windows 10 with Anniversary Update (64ビットエディション)
第6世代 Intel Skylake (またはそれ以上) のプロセッサ、
および USB-C ポートを介する Thunderbolt 3 (Alpine Ridge) コントローラーを内蔵している
2016年以降のコンピューターは Arrow と互換性があると見込まれます。
と書いてあるね。
http://hookup.co.jp/products/universal-audio/arrow/spec
147名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ eb71-EztJ)
2018/01/31(水) 19:16:08.38ID:WVV1ggTk0 >>141
今日Clarett届いて試してみたけど、結果から言うとダメだね
ドライバは認証してるし音も出るんだけど、CubaseでASIOドライバをFocusrite Thunderbolt ASIOに選択した途端にCPU使用率とVSTパフォーマンスが爆上がりしてしまう…構成は下のような感じです
OS: Windows 10 Pro Ver. 1709(Fall Creators Update)
CPU: i7 6770k (Skylake)
MB: Gigabyte Z170-D3H
メモリ: DDR4 8Gx4
Thunderbolt: GC-ALPINE RIDGE rev.1.0 + Apple Thunderbolt 3(USB-C)- Thunderbolt 2アダプタ MMEL2AM/A
HT切ってみたり色々やってみたけどダメみたい
怪しいのはマザボかThunderbolt変換アダプターあたりかなぁ…MOTUの場合、Appleのアダプター使えなかったって、ドライバの認識もしない感じ?それとも何か特定の不具合あったとか?
今日Clarett届いて試してみたけど、結果から言うとダメだね
ドライバは認証してるし音も出るんだけど、CubaseでASIOドライバをFocusrite Thunderbolt ASIOに選択した途端にCPU使用率とVSTパフォーマンスが爆上がりしてしまう…構成は下のような感じです
OS: Windows 10 Pro Ver. 1709(Fall Creators Update)
CPU: i7 6770k (Skylake)
MB: Gigabyte Z170-D3H
メモリ: DDR4 8Gx4
Thunderbolt: GC-ALPINE RIDGE rev.1.0 + Apple Thunderbolt 3(USB-C)- Thunderbolt 2アダプタ MMEL2AM/A
HT切ってみたり色々やってみたけどダメみたい
怪しいのはマザボかThunderbolt変換アダプターあたりかなぁ…MOTUの場合、Appleのアダプター使えなかったって、ドライバの認識もしない感じ?それとも何か特定の不具合あったとか?
148名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ b3d8-iN8q)
2018/01/31(水) 19:44:46.74ID:nay3aekI0149名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ eb71-EztJ)
2018/01/31(水) 19:51:24.83ID:WVV1ggTk0 >>148
出音はけっこういい感じなんだけどね、、残念だよ
出音はけっこういい感じなんだけどね、、残念だよ
150名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9a8c-j39P)
2018/01/31(水) 20:07:07.20ID:b+BBLZ2V0 んー?
motuは確かアダプタなしでwinサンボルで動くようにしたゾってHPで謳ってなかったっけ
嬉しそうだったんで覚えてる
誰かが嬉しそうだと見てる方まで嬉しくなってくるよね(=゚ω゚=)
motuは確かアダプタなしでwinサンボルで動くようにしたゾってHPで謳ってなかったっけ
嬉しそうだったんで覚えてる
誰かが嬉しそうだと見てる方まで嬉しくなってくるよね(=゚ω゚=)
151名無しサンプリング@48kHz (ササクッテロロ Spab-ASk1)
2018/01/31(水) 20:13:48.55ID:DqRMoXugp >>147
サポート連絡した?推奨拡張カードとか問い合わせてみた?
サポート連絡した?推奨拡張カードとか問い合わせてみた?
152名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ eb71-EztJ)
2018/01/31(水) 20:15:57.19ID:WVV1ggTk0 Macでアダプターかまさず直繋ぎだと何の問題もないからやっぱアダプターなのかな…それともWinのドライバがダメなのか
あぁ、この不毛な相性問題でこの先も悩むのかと思うと憂鬱になるわ(´・ω・`)
あぁ、この不毛な相性問題でこの先も悩むのかと思うと憂鬱になるわ(´・ω・`)
153名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ b3d8-iN8q)
2018/01/31(水) 20:19:15.45ID:nay3aekI0 だからWinは止めとけとあれほど…
154名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ eb71-EztJ)
2018/01/31(水) 20:21:17.52ID:WVV1ggTk0 >>151
今日届いたばかりで未だ連絡してないよ
そもそも、国内代理店のハイレゾリューションはアダプター未対応謳ってるから言っても無駄かも
Focusrite本社はTB3-TB2アダプターで使える場合と使えない場合があると曖昧な感じでアダプターの種類でも動作が異なると言ってるね
今日届いたばかりで未だ連絡してないよ
そもそも、国内代理店のハイレゾリューションはアダプター未対応謳ってるから言っても無駄かも
Focusrite本社はTB3-TB2アダプターで使える場合と使えない場合があると曖昧な感じでアダプターの種類でも動作が異なると言ってるね
155名無しサンプリング@48kHz (ササクッテロレ Spab-9DWY)
2018/01/31(水) 20:34:13.31ID:orX6Ps3Pp ほぅ、FocusriteとWindowsの組み合わせか
なぜそれを選んだ
なぜそれを選んだ
156名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ eb71-EztJ)
2018/01/31(水) 20:47:54.75ID:WVV1ggTk0 見た目お洒落+WinでThunderbolt試したかったから
あと何となく音も良さそう、実際悪くないと思う
あと何となく音も良さそう、実際悪くないと思う
157141 (ワッチョイ ff76-WupQ)
2018/02/01(木) 00:30:29.48ID:PPGe4LH80 >>147
とりあえず認識してるのなら個人的にアダプタは問題ない気がする(海外フォーラムでもappleアダプタの動作例はいくつか報告されてる)
自分の場合Appleのアダプタはアダプタだけ認識してI/Fは全く認識しなかったので音が出る以前の問題だったよ
TBは色々チェックしないといけない項目が多いけど現状音は出てるのならFocusのドライバの相性問題か
CubaseならASIOGuardとの相性とか後出来ることといえばTBのカードかマザーのファームウェアチェックして更新してみるとか
他にDAW持ってるならそれで試してみるとかスタンドアロンで動くVSTiをASIOで動かしてみるとかで色々確認してみるしかないかもね
自分の場合はとりあえずTB搭載機はDELLのPrecisionノート使ってるけどビジネスモデルなのか
TB他ファームウェアやドライバーの更新はマメにアップデートしてくれてるので比較的安心感がある
とりあえず認識してるのなら個人的にアダプタは問題ない気がする(海外フォーラムでもappleアダプタの動作例はいくつか報告されてる)
自分の場合Appleのアダプタはアダプタだけ認識してI/Fは全く認識しなかったので音が出る以前の問題だったよ
TBは色々チェックしないといけない項目が多いけど現状音は出てるのならFocusのドライバの相性問題か
CubaseならASIOGuardとの相性とか後出来ることといえばTBのカードかマザーのファームウェアチェックして更新してみるとか
他にDAW持ってるならそれで試してみるとかスタンドアロンで動くVSTiをASIOで動かしてみるとかで色々確認してみるしかないかもね
自分の場合はとりあえずTB搭載機はDELLのPrecisionノート使ってるけどビジネスモデルなのか
TB他ファームウェアやドライバーの更新はマメにアップデートしてくれてるので比較的安心感がある
158名無しサンプリング@48kHz (ササクッテロロ Spcb-Myxu)
2018/02/01(木) 01:54:38.53ID:g1uxSuvNp Winでサンボルwww
Mac買えばいいのにw
Mac買えばいいのにw
159名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9787-IS3z)
2018/02/01(木) 02:07:10.53ID:szl44Sf70 >>157
なるほど、、詳しくありがとう
認識すらしてくれない状態だったんだね
うちのは認識はするけど、Cubase上だと実用に耐え得るレベルじゃないね
具体的には、ブァッファ128 samplesとかでOmnisphereとか比較的重めのVSTiを1つ、リバーブとか重めのエフェクト2〜3個挿すとCPU使用率40%とか行ってノイズ出まくりみたいな感じ
DAWはCubase Pro 9しか持ってないから他はわからないけど、指摘してくれたスタンドアローンのソフトシンセもASIOだとCPU使用率跳ね上がる感じでもうダメね…
早々に万策尽きて消耗戦になりそうだから切りのいいところで諦めるよ、WinでThunderbolt接続って難しいんだね、、FireWireもカードのチップがTI製じゃないとダメとかWinは色々難しいわ
なるほど、、詳しくありがとう
認識すらしてくれない状態だったんだね
うちのは認識はするけど、Cubase上だと実用に耐え得るレベルじゃないね
具体的には、ブァッファ128 samplesとかでOmnisphereとか比較的重めのVSTiを1つ、リバーブとか重めのエフェクト2〜3個挿すとCPU使用率40%とか行ってノイズ出まくりみたいな感じ
DAWはCubase Pro 9しか持ってないから他はわからないけど、指摘してくれたスタンドアローンのソフトシンセもASIOだとCPU使用率跳ね上がる感じでもうダメね…
早々に万策尽きて消耗戦になりそうだから切りのいいところで諦めるよ、WinでThunderbolt接続って難しいんだね、、FireWireもカードのチップがTI製じゃないとダメとかWinは色々難しいわ
160名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9787-IS3z)
2018/02/01(木) 10:44:10.75ID:44XjALsz0 >>157
ぶっ壊れてたTCのFireWireオーディオが奇跡的に立ち上がったからこっちで試してみたら同じような現象を再現!
よってオーディオIFやドライバのせいじゃないことが判明!
早とちりでどうしようもないんだけど、最近8.1からWindows 10 Fall Creators Updateにアップデートして過去のプロジェクトまったく立ち上げてない&FireWireオーディオIFがぶっ壊れてたから原因がFocusriteやThunderboltだと思い込んでたわ
もしや>>133と同じような状況なのかも…変わったところと言えばWindowsのアップグレード&更新だから疑うべきはそこなのかも
Focusrite悪く言ってしまったけど出音はなかなか素晴らしいものがあるから別のアプローチで頑張ってみるわ、ありがとう
ぶっ壊れてたTCのFireWireオーディオが奇跡的に立ち上がったからこっちで試してみたら同じような現象を再現!
よってオーディオIFやドライバのせいじゃないことが判明!
早とちりでどうしようもないんだけど、最近8.1からWindows 10 Fall Creators Updateにアップデートして過去のプロジェクトまったく立ち上げてない&FireWireオーディオIFがぶっ壊れてたから原因がFocusriteやThunderboltだと思い込んでたわ
もしや>>133と同じような状況なのかも…変わったところと言えばWindowsのアップグレード&更新だから疑うべきはそこなのかも
Focusrite悪く言ってしまったけど出音はなかなか素晴らしいものがあるから別のアプローチで頑張ってみるわ、ありがとう
161名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9787-IS3z)
2018/02/02(金) 22:27:42.96ID:0uQvwJrA0 Clarett買った者だけど、かなり快適になったから一応TBオーディオをWinで使っててトラブってる人のためにシェア
Windows10のSpectre対策無効化パッチ入れる→
BIOSからHTとTurbo Boost切ってその後CubaseのASIOガードオン→
再びBIOSからHTとTurbo Boostをオン
一応これでCPUリソース&レイテンシー激減
むちゃくちゃ快適になった
TB3-TB2変換アダプターはAppleの使ってるけど、ニーズあればスターテック製のも買って今度比較して報告する
Macでは最初から何のトラブルもなく超快適
Windows10のSpectre対策無効化パッチ入れる→
BIOSからHTとTurbo Boost切ってその後CubaseのASIOガードオン→
再びBIOSからHTとTurbo Boostをオン
一応これでCPUリソース&レイテンシー激減
むちゃくちゃ快適になった
TB3-TB2変換アダプターはAppleの使ってるけど、ニーズあればスターテック製のも買って今度比較して報告する
Macでは最初から何のトラブルもなく超快適
162名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ ff76-c19E)
2018/02/02(金) 23:16:18.13ID:LWL3adLf0 >>161
無事動いてよかったね
無事動いてよかったね
163名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9787-IS3z)
2018/02/02(金) 23:44:58.35ID:0uQvwJrA0 >>162
ありがとー!
ありがとー!
164名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9f87-+DFt)
2018/02/02(金) 23:49:24.68ID:ynO0uSeV0 >>161
HTとTurbo Boostを切ってからCubaseのASIOガードをオンするのはどういう意味があるんですか?
HTとTurbo Boostを切ってからCubaseのASIOガードをオンするのはどういう意味があるんですか?
165名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9787-IS3z)
2018/02/03(土) 00:03:43.01ID:aRAkOq/c0 >>164
これは海外のフォーラムで指摘されてたことを試してみただけだから理由はよく分かんないんだよね
ASIOガードを一度CPUの定格周波数にアジャストさせたことで何かを学んでくれてるのかも、、想像の域を出ないから理由は不明だね
これは海外のフォーラムで指摘されてたことを試してみただけだから理由はよく分かんないんだよね
ASIOガードを一度CPUの定格周波数にアジャストさせたことで何かを学んでくれてるのかも、、想像の域を出ないから理由は不明だね
166名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9f87-+DFt)
2018/02/03(土) 00:11:07.50ID:cJbq4FoV0 >>165
ありがとうございました。
ありがとうございました。
167名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 7790-SjhM)
2018/02/03(土) 00:41:34.73ID:Ls/SuPOz0 予算30まわ
168名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 7790-SjhM)
2018/02/03(土) 00:42:02.60ID:Ls/SuPOz0 予算30万くらいまでだと何買うのがオススメ?
169名無しサンプリング@48kHz (ササクッテロロ Spcb-Myxu)
2018/02/03(土) 03:16:50.51ID:m3CEMa42p 中古のTac8を10kで買って残りはビッツコインに全部つっこむ
170名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ ff5c-j81/)
2018/02/03(土) 06:13:13.97ID:dk+gxeq30171名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9787-IS3z)
2018/02/03(土) 09:18:42.02ID:aRAkOq/c0172名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9f6e-j4Dg)
2018/02/03(土) 10:53:17.73ID:7uqBtIPA0 >168
apollo8 か Fireface UFX+
apollo8 か Fireface UFX+
173名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 7790-SjhM)
2018/02/04(日) 00:48:58.25ID:6vYdjsnW0174名無しサンプリング@48kHz (ブーイモ MMfb-IS3z)
2018/02/05(月) 13:22:28.38ID:p3TNg73qM >>161だけど、スターテックのアダプターも試してみたけど認識すらしなくてアウトだった
チップとかの相性なんだろうけど、うちの環境だと今のところAppleのTB3 to TB1&2アダプターが第一選択になったので一応シェア
チップとかの相性なんだろうけど、うちの環境だと今のところAppleのTB3 to TB1&2アダプターが第一選択になったので一応シェア
175名無しサンプリング@48kHz (スッップ Sdbf-XnEB)
2018/02/05(月) 18:22:06.99ID:DL3eoCcyd Windows使わないが
人柱の鑑乙だな
人柱の鑑乙だな
176名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9787-IS3z)
2018/02/07(水) 00:54:56.05ID:sZX4fCKy0 初Thunderboltで出鼻挫かれた感じだったからね〜Winでトラブってる人のなんかの参考になれば嬉しいよ
ちなみにFocusrite本社のサポセンにメールしたら先ずマザボを訊かれたから、そこら辺の相性はけっこう重要なんだと思う
ちなみにFocusrite本社のサポセンにメールしたら先ずマザボを訊かれたから、そこら辺の相性はけっこう重要なんだと思う
177名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ f79e-T3WU)
2018/02/16(金) 15:32:05.07ID:hVjxlyx40 ☆ 日本の、改憲を行いましょう。現在、衆議員と参議院の
両院で、改憲議員が3分の2を超えております。
『憲法改正国民投票法』、でググってみてください。国会の発議は
すでに可能です。平和は勝ち取るものです。お願い致します。☆☆
―――♪
両院で、改憲議員が3分の2を超えております。
『憲法改正国民投票法』、でググってみてください。国会の発議は
すでに可能です。平和は勝ち取るものです。お願い致します。☆☆
―――♪
178名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9f5a-glXT)
2018/02/16(金) 22:39:15.39ID:iXg9eHAK0 2/3超えてるならほっときゃ改憲するんじゃね?w
179名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9f68-6KD+)
2018/02/16(金) 23:14:02.78ID:Tv05diJM0 Quantum2来たな
180名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 575f-T3WU)
2018/02/17(土) 08:10:50.76ID:5/rq/at90 2という名称からてっきり新型後継機と思ったら、
ただのモバイル向け小型機バージョンじゃねーか。紛らわしい。
ただのモバイル向け小型機バージョンじゃねーか。紛らわしい。
181名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ bfa2-FvtI)
2018/02/17(土) 14:43:09.43ID:dOUd6gGT0 Quantumまだ出てそんな経ってないのに後継機はないだろ?普通に考えて。
182名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 37ce-qi38)
2018/02/17(土) 15:21:07.43ID:y/WtATaV0 TB3仕様で出してほしかったな
183名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ d787-MvV8)
2018/02/17(土) 18:45:57.75ID:BuI0kDSD0 他の機材とか新製品出て色々思うところあるってことは今使ってるオーディオIFで満足できてないってこと?
俺なんか現状自分にはもったいないくらい良い音してるし使い勝手も良いから壊れない限り買い替えようとか思わないけどね
俺なんか現状自分にはもったいないくらい良い音してるし使い勝手も良いから壊れない限り買い替えようとか思わないけどね
184名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 1734-54rR)
2018/02/17(土) 19:53:46.36ID:pAjwhH9o0 ことに今は微妙だなぁ
接続規格もチップの世代も切り替わりどきなんだが音が更新されないというか
録りかた変えなきゃならんぞ
売り物の形も更新しなきゃならん
でなきゃ今のフローのまま一昔前の機材で何も困らない状態が続いてしまうま
接続規格もチップの世代も切り替わりどきなんだが音が更新されないというか
録りかた変えなきゃならんぞ
売り物の形も更新しなきゃならん
でなきゃ今のフローのまま一昔前の機材で何も困らない状態が続いてしまうま
185名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ b767-ufPG)
2018/02/18(日) 08:04:55.34ID:4PkSSZuO0 サンボルの変換アダプタは音質に悪影響ありそうだけどWinだと今だと3の拡張しか入手出来ないんだよな
186名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9f6e-qi38)
2018/02/18(日) 08:13:51.62ID:D2Yfmnck0 音質に影響わらわら
187名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ d787-MvV8)
2018/02/18(日) 19:28:35.71ID:O15aZWj90 >>184
どう影響すんのかkwsk
どう影響すんのかkwsk
188名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ ce87-GG4A)
2018/02/23(金) 04:30:47.65ID:htiJEK4J0 WinのTBはまだまだ黎明期よね〜先日Clarett買ってFocusrite本社のサポートと何度かやり取りしてるけどドライバもまだまだ苦戦してそう
マザボや拡張ボードのチップ、アダプター1つまずいだけで使えないとかハードル高すぎだわ
マザボや拡張ボードのチップ、アダプター1つまずいだけで使えないとかハードル高すぎだわ
189名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 15cd-wYJL)
2018/02/23(金) 16:51:52.33ID:zH4MBQnZ0 去年TBのノートPC買った時に色々調べた時の記憶だけどTBは実装時にメーカーが用意するプログラムが色々有るらしく
それが原因で互換の問題が色々出てるんじゃないかと思う
それが原因で互換の問題が色々出てるんじゃないかと思う
190名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ ce87-GG4A)
2018/02/23(金) 17:57:01.42ID:htiJEK4J0 FWもそれなりにTIチップじゃないと相性問題出るとかあったよね
191名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ f1d8-Qmb+)
2018/02/23(金) 20:05:08.16ID:pd7fAs9w0192名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ ce87-GG4A)
2018/02/24(土) 04:32:29.51ID:zse5iWYK0 Macもあるけど音楽やるには金かかりすぎ
Macから入っちゃった人は気の毒だなといつも思う
Macから入っちゃった人は気の毒だなといつも思う
193名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ f6ec-x4Or)
2018/02/24(土) 07:57:01.09ID:K9zyNl6Y0 ガレージバンドじゃダメなの?
194名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ e26e-MTlB)
2018/02/24(土) 07:59:12.86ID:x8GhNb7q0 bootcampでええやん ええとこどりよ
195名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ ce87-GG4A)
2018/02/24(土) 17:13:50.36ID:zse5iWYK0 ハードに金かかるって意味な
WinならCPUとかマザボだけ交換とかできるけどMacなら買い替えじゃん
WinならCPUとかマザボだけ交換とかできるけどMacなら買い替えじゃん
196名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ e617-x4Or)
2018/02/24(土) 20:52:14.88ID:1XV6NbU80 マザボ逝って交換する頃にはもうCPUやメモリの新規格が主流になってたりして結局新たに自作することになったりするからなあ
パーツ自体も高値安定しちゃってるから自作が安上がりって感覚自体もう無いわ
パーツ自体も高値安定しちゃってるから自作が安上がりって感覚自体もう無いわ
197名無しサンプリング@48kHz (オッペケ Sr88-8Krm)
2018/02/25(日) 17:47:29.61ID:uFCQOBFcr198名無しサンプリング@48kHz (オッペケ Sr5f-V7Yg)
2018/02/25(日) 18:43:47.32ID:iR05fKNRr winで一番いいやつ教えてください
4in4out位で十分です。
予算は150万以内でおねがいします
お金もちなので最初に最強のものを買う主義です。
4in4out位で十分です。
予算は150万以内でおねがいします
お金もちなので最初に最強のものを買う主義です。
199名無しサンプリング@48kHz (ブーイモ MM98-GG4A)
2018/02/25(日) 18:46:27.62ID:g3gXkz/yM 音屋のやつ片っ端から買ってけばいんじゃね?
200名無しサンプリング@48kHz (オッペケ Sr5f-V7Yg)
2018/02/25(日) 18:51:23.98ID:iR05fKNRr 其のつもりです
妥協は許しません
私が金持ちなのをジェラってんのなら謝ります
もう一度云うんで
一番いいやつ教えてください
知らない香具師はお口にチャック
妥協は許しません
私が金持ちなのをジェラってんのなら謝ります
もう一度云うんで
一番いいやつ教えてください
知らない香具師はお口にチャック
201名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ f1d8-Qmb+)
2018/02/25(日) 19:26:51.70ID:s0FQi5jn0202名無しサンプリング@48kHz (オッペケ Sr5f-V7Yg)
2018/02/25(日) 20:32:32.79ID:iR05fKNRr203名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ f1d8-Qmb+)
2018/02/25(日) 21:57:13.48ID:s0FQi5jn0204名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ f1d8-Qmb+)
2018/02/25(日) 21:58:58.59ID:s0FQi5jn0 あなたに1つお宝情報を授けてあげましょう。
44kHz→48kHz→96kHz→192Hzと
上がれば上がるほど音質が良くなるわけではありません。
実際は逆転もします。
44kHz→48kHz→96kHz→192Hzと
上がれば上がるほど音質が良くなるわけではありません。
実際は逆転もします。
205名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 1e87-nxII)
2018/02/25(日) 22:40:17.14ID:FLkAk2L70206名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ ce87-GG4A)
2018/02/25(日) 22:54:47.21ID:QWrHF+1K0 全部Macでやろうとするとそうなるわな
MacはiOSデバイスとの親和性とかで日常ユースには便利だと思うけどガッツリ音楽とかやろうとすると金食い虫だよ
MacはiOSデバイスとの親和性とかで日常ユースには便利だと思うけどガッツリ音楽とかやろうとすると金食い虫だよ
207名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 5e4f-Ncr0)
2018/02/25(日) 23:22:10.50ID:vflayahd0 金に悩むより音に悩む方が大事だわ
208名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ f1d8-Qmb+)
2018/02/25(日) 23:24:49.02ID:s0FQi5jn0 つまりコストを惜しまず
最初からMac買えってことえすね。
最初からMac買えってことえすね。
209名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ ce87-GG4A)
2018/02/25(日) 23:27:00.10ID:QWrHF+1K0 難しいこと一切考えられないけど音楽だけやりたいって人にはMacが最適解だろうね
210名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ f1d8-Qmb+)
2018/02/25(日) 23:33:29.69ID:s0FQi5jn0 MacはWinOS/MacOS両対応しているので
Mac買っておけばどちらも使えますしね。
Mac買っておけばどちらも使えますしね。
211名無しサンプリング@48kHz (ブーイモ MM98-GG4A)
2018/02/26(月) 01:56:51.21ID:dP/pYfLzM なんでもいいけど国内メーカーは総じて糞だから全部潰れていいよ
212名無しサンプリング@48kHz (オッペケ Sr5f-V7Yg)
2018/02/26(月) 06:54:57.39ID:4i0HETfur >>211
お前のズームとタスカム馬鹿にすんのか?
お前のズームとタスカム馬鹿にすんのか?
213名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ cc0d-8qHG)
2018/02/26(月) 12:37:54.29ID:AlkzvzHk0214名無しサンプリング@48kHz (スップ Sd9e-p6ZF)
2018/02/26(月) 14:04:31.10ID:yfI8x6m4d 謙虚が美徳な文化だし
そういう人じゃないと周囲とやっていくの大変だと思うよ
そういう人じゃないと周囲とやっていくの大変だと思うよ
215名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ ce87-GG4A)
2018/02/26(月) 21:57:18.43ID:mzZdoxWA0 >>213
賛美して生産性や価値が上がると思ってんならとんだお花畑だわ
賛美して生産性や価値が上がると思ってんならとんだお花畑だわ
216名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 6787-FaOy)
2018/03/03(土) 09:08:07.80ID:2hl9p4xe0 プロオーディオ界隈に老舗がひしめく中日本メーカーが闘える訳もなく
UADとZOOMを並べて語ることすらおこがましいだろ
UADとZOOMを並べて語ることすらおこがましいだろ
217名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 07ec-D8dx)
2018/03/03(土) 09:58:04.63ID:kku4YVLL0 昔RolandのFA-101を使っていたが良かったよ
218名無しサンプリング@48kHz (ブーイモ MM4b-FaOy)
2018/03/03(土) 11:39:28.92ID:LJcpgoa5M YAMAHAのGO46とか思い出したくもないくらい糞だったけどRolandは幾分マシなのかな
219213 (ワッチョイ df0d-Ud0q)
2018/03/05(月) 18:23:57.88ID:b94Km4Tg0220名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ bf8c-pmFm)
2018/03/05(月) 19:49:12.99ID:JWPHMjvv0 俺らが望んでるのはバカにアンカーつけるのにわざわざ解説まですんなってことくらいかな
221名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ bfa2-FQpJ)
2018/03/07(水) 00:37:24.06ID:HS6zSdZf0 >>219
まあその結果、日本は韓国よりも最低時給が低く、せっかくの技術は海外に流出、台湾のような先進プロセッサを作る技術も失われてる。
中華端末wといってたのはしばらく前、今は中国製スマホが最新スペックだし。
自動車と重工業、素材産業がもはや最後の砦になりつつある。
終わるよ日本。
自暴自棄になって潰れろとか叫ぶ奴が出てくるのも仕方ないよ。
まあその結果、日本は韓国よりも最低時給が低く、せっかくの技術は海外に流出、台湾のような先進プロセッサを作る技術も失われてる。
中華端末wといってたのはしばらく前、今は中国製スマホが最新スペックだし。
自動車と重工業、素材産業がもはや最後の砦になりつつある。
終わるよ日本。
自暴自棄になって潰れろとか叫ぶ奴が出てくるのも仕方ないよ。
222名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 67d8-A4HH)
2018/03/07(水) 00:39:46.45ID:iL6R9rc/0 世代交代が進むにつれ
どんどん無能が増えているからね。
日本はバカだらけになってしまった。
どんどん無能が増えているからね。
日本はバカだらけになってしまった。
223名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 07ec-2SO9)
2018/03/07(水) 03:25:28.01ID:/k2JtXfQ0 クマー
224名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ df0d-Ud0q)
2018/03/07(水) 11:37:13.88ID:XhEWzu3k0 >>214
その謙虚さが仇となって、中国や韓国に技術全部盗まれたのが現実。
カーリング女子で話題になった韓国のいちごも、元々は日本の農家が作っていたものを韓国が勝手に自国ブランド化して量産したものだしな。その経済損失22億円とか言われてるし。
その謙虚さが仇となって、中国や韓国に技術全部盗まれたのが現実。
カーリング女子で話題になった韓国のいちごも、元々は日本の農家が作っていたものを韓国が勝手に自国ブランド化して量産したものだしな。その経済損失22億円とか言われてるし。
225名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ df03-02ka)
2018/03/07(水) 11:54:09.59ID:yG0ingLy0 デジミキとシンセくらいか世界レベルは。
あとAD/DAチップやコンデンサもいまだ日本製信頼性高い。
まあ、得意不得意があるって事でいーんじゃね?
あとAD/DAチップやコンデンサもいまだ日本製信頼性高い。
まあ、得意不得意があるって事でいーんじゃね?
226名無しサンプリング@48kHz (ササクッテロレ Spdb-k09/)
2018/03/07(水) 12:28:46.49ID:x65WV3G3p まぁ出来るだけ国内メーカーに金を使うくらいしか出来ないな
227名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ fbff-OUPx)
2018/03/08(木) 05:33:36.48ID:SMD3P7jv0 なんで中韓の話題が出てくんだよここν速じゃねーし
アメリカ様と英独様が立派なオーディオインターフェイス作ってらっしゃるのに日本に出番なんかないだろ?って話
あえて家電の話したいならゲーム機くらいだわ
去年サンフランシスコのターゲットっていうAEONみたいなスーパーの家電売り場行ったらまさにそれ、ゲーム機以外日本製ほぼ皆無
オーディオの話に戻るとYAMAHAとかSONYが業界標準な時代はとうに終わってんだよ、残念無念だけど
コンシューマー寄りに傾き過ぎて目先の利益追った結果だから自業自得
自浄作用としてさっさと潰れろと本気で思うわ
アメリカ様と英独様が立派なオーディオインターフェイス作ってらっしゃるのに日本に出番なんかないだろ?って話
あえて家電の話したいならゲーム機くらいだわ
去年サンフランシスコのターゲットっていうAEONみたいなスーパーの家電売り場行ったらまさにそれ、ゲーム機以外日本製ほぼ皆無
オーディオの話に戻るとYAMAHAとかSONYが業界標準な時代はとうに終わってんだよ、残念無念だけど
コンシューマー寄りに傾き過ぎて目先の利益追った結果だから自業自得
自浄作用としてさっさと潰れろと本気で思うわ
228名無しサンプリング@48kHz (アウーイモ MM1f-WxpO)
2018/03/08(木) 12:15:06.40ID:AJshvWhvM まぁsonyオーディオインターフェースだしてないして
229名無しサンプリング@48kHz (ササクッテロレ Sp33-1O80)
2018/03/08(木) 12:27:04.56ID:aFh9NO/Lp だんでそんだに鼻声だの?
230名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 4acf-hn8E)
2018/03/08(木) 13:15:03.73ID:YzGj097S0 ハイレゾとかやってるうちはダメだと思うわ
231名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 268c-ofEl)
2018/03/09(金) 20:17:39.40ID:RbHpHTtU0 なんの話しや
あー、「ハイレゾ」が陳腐化するくらいじゃないと次世代はこないって意味か?
なるほどな 当たり前じゃねーか(゚Д゚#)
あー、「ハイレゾ」が陳腐化するくらいじゃないと次世代はこないって意味か?
なるほどな 当たり前じゃねーか(゚Д゚#)
232名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ fbff-OUPx)
2018/03/10(土) 10:36:55.07ID:obeJazJc0 いやいや、そもそも現状44.1kHz16bitでマスタリングされてる音源が市場で圧倒的多数なのに一部のよく分かってない俄かオーオタおっさんをターゲットにしてる時点でSONYとかかつての名手として情けなくね?って意味だろ
233名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ e6af-W+Rr)
2018/03/10(土) 13:13:55.16ID:FA5Utqid0 DJを長年やっていて、2000以降、PCプレイに少しづつ移っていった。
当初はレコーディング用のインターフェイスでプレイしていたが、現在は
AUDIO 8 DJ
DJM-750の内臓インターフェイス
MAYA44 XTe(PCI-E)
で使用中。
USB接続はノイズもなくクリアーな音質で、どちらも音の違いはほぼ無い。
MAYA44 XTeはノイズを拾っていてダメダメなんだが、このカードが一番音楽的で素晴らしい。
市場に有ればまだ欲しい所だが、入手は出来ない。
手放せない一枚である。
当初はレコーディング用のインターフェイスでプレイしていたが、現在は
AUDIO 8 DJ
DJM-750の内臓インターフェイス
MAYA44 XTe(PCI-E)
で使用中。
USB接続はノイズもなくクリアーな音質で、どちらも音の違いはほぼ無い。
MAYA44 XTeはノイズを拾っていてダメダメなんだが、このカードが一番音楽的で素晴らしい。
市場に有ればまだ欲しい所だが、入手は出来ない。
手放せない一枚である。
234名無しサンプリング@48kHz (アウアウカー Sa7b-e8Ze)
2018/03/11(日) 10:35:50.29ID:B+j4N3SUa そうであるか。
235名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ e6af-BWNc)
2018/03/11(日) 10:57:35.44ID:fG2gpt3q0 なので微量なノイズなんかより音質だよ
236名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ b703-A/UC)
2018/03/11(日) 13:11:23.21ID:gB8FWrgw0 音楽的ってのがよーわからんが、ノイズは一切我慢できん俺には論外。
237名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ e6af-BWNc)
2018/03/11(日) 15:50:53.41ID:yb3L6HBW0 アニソンとかじゃ分からんよ
238名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 4acf-hn8E)
2018/03/11(日) 16:17:52.94ID:hCOG5u7E0 そーゆーのって結局歪だったって最近認知されてきたよね
新しい機材でプラゲで歪ましてもよし 古い機材で録音するもよし
新しい機材でプラゲで歪ましてもよし 古い機材で録音するもよし
239名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 6aab-HR89)
2018/03/11(日) 16:42:21.85ID:KOjoXcuV0 録音系ラインは歪んでもいいけど、モニター系が歪んでたら困るな
240名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 6ad8-FiJ0)
2018/03/11(日) 16:48:43.81ID:380NrFvH0 >>233
Gibson/Fender/PRSが
無闇に導電塗料(ノイズ除去塗料)を塗らないのに対し、
日本製ギターは隅から隅までノイズ除去してしまう現実に似てる気がする。
フジゲンの場合
http://www.fujigen-customhouse.jp/design/gmosp053/ncst09_info/st10_assy.JPG
フェンダーの場合
http://kubos.asablo.jp/blog/img/2010/09/19/1293ff.jpg
Gibson/Fender/PRSが
無闇に導電塗料(ノイズ除去塗料)を塗らないのに対し、
日本製ギターは隅から隅までノイズ除去してしまう現実に似てる気がする。
フジゲンの場合
http://www.fujigen-customhouse.jp/design/gmosp053/ncst09_info/st10_assy.JPG
フェンダーの場合
http://kubos.asablo.jp/blog/img/2010/09/19/1293ff.jpg
241名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 6ad8-FiJ0)
2018/03/11(日) 16:50:46.98ID:380NrFvH0 ノイズ成分の中に音楽的な音の成分が含まれているのに、
ノイズ=悪と安直に捉えてしまい、
とにかくクリアーが1番!と勘違いしてしまっている人達が多い。
クリアーと音痩せは紙一重だからな。
ノイズ=悪と安直に捉えてしまい、
とにかくクリアーが1番!と勘違いしてしまっている人達が多い。
クリアーと音痩せは紙一重だからな。
242名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ cb5f-4l6a)
2018/03/11(日) 17:09:16.22ID:hfpA7lHj0 オーディオインターフェースのノイズと、エレクリックギターのそれとを同列に語ろう比較しようとする時点でお察しw
243名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 6ad8-FiJ0)
2018/03/11(日) 17:19:10.11ID:380NrFvH0 同じだよ。
ノイズを取ると有効成分まで一緒に除去される。
ノイズを取ると有効成分まで一緒に除去される。
244名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 6aab-HR89)
2018/03/11(日) 17:26:23.89ID:KOjoXcuV0 バカ過ぎ
245名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 6ad8-FiJ0)
2018/03/11(日) 17:27:21.74ID:380NrFvH0 いやいやお前がバカだから。
246名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 6ad8-FiJ0)
2018/03/11(日) 17:36:38.73ID:380NrFvH0 オーディオ機器は電源によっても音が変わるものだが、
そのオーディオに使う電源タップには
電源のノイズを除去する機能がついたものがあるが、
これも一長一短で音質の悪化の原因とも言われています。
そのオーディオに使う電源タップには
電源のノイズを除去する機能がついたものがあるが、
これも一長一短で音質の悪化の原因とも言われています。
247名無しサンプリング@48kHz (ワントンキン MMda-4l6a)
2018/03/11(日) 18:05:36.19ID:gIjvsxqlM どこの誰がとこで言ってるの?
248名無しサンプリング@48kHz (ワントンキン MMda-A/UC)
2018/03/11(日) 18:17:01.49ID:Ju/Cwg+fM 240がバカ過ぎて草
233は、
音楽的な音がするがノイズを'拾う'
と言ってるのであって、
「ノイズが音楽的」とか「音楽的なノイズ」とは言っていない。
233は、
音楽的な音がするがノイズを'拾う'
と言ってるのであって、
「ノイズが音楽的」とか「音楽的なノイズ」とは言っていない。
249名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 6ad8-FiJ0)
2018/03/11(日) 19:24:15.83ID:380NrFvH0250名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ e6af-BWNc)
2018/03/11(日) 20:09:49.53ID:+Z7Y8tXR0 まぁ要は、真空管のアンプはS/N良く無いけど音質は良いみたいなね。
ロックとかスピード感がある音楽は、AB級で効率重視とでも言うのかな?
逆に純A級は効率悪いけど、アコースティックな音楽は何とも言えない雰囲気で鳴るって感じかな?
こんなニュアンスで申し訳ない
ロックとかスピード感がある音楽は、AB級で効率重視とでも言うのかな?
逆に純A級は効率悪いけど、アコースティックな音楽は何とも言えない雰囲気で鳴るって感じかな?
こんなニュアンスで申し訳ない
251名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 6ad8-FiJ0)
2018/03/11(日) 20:21:17.68ID:380NrFvH0 >>250
>真空管のアンプはS/N良く無いけど音質は良いみたいなね。
そういうことです。
邪魔なノイズと音楽的な旨味成分というのは紙一重であり
邪魔なノイズと除去することで旨味成分まで除去されてしまうわけです。
Gibson/Fender/PRSもそれを分かっているから
敢えてノイズを取る導電塗料は塗らないでいるわけです。
しかし、聞き取る能力の低い人達は、
音の良し悪しは区別できずとも、ノイズは区別できるので
ノイズは少ない程良い…と思い込んでしまうのです。
実際にはノイズと共に音質も悪化しているのに、
そちらは聞き取れないのです。
>真空管のアンプはS/N良く無いけど音質は良いみたいなね。
そういうことです。
邪魔なノイズと音楽的な旨味成分というのは紙一重であり
邪魔なノイズと除去することで旨味成分まで除去されてしまうわけです。
Gibson/Fender/PRSもそれを分かっているから
敢えてノイズを取る導電塗料は塗らないでいるわけです。
しかし、聞き取る能力の低い人達は、
音の良し悪しは区別できずとも、ノイズは区別できるので
ノイズは少ない程良い…と思い込んでしまうのです。
実際にはノイズと共に音質も悪化しているのに、
そちらは聞き取れないのです。
252名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 6ad8-FiJ0)
2018/03/11(日) 20:23:20.67ID:380NrFvH0 本物のアンプ。本物のエフェクターはノイズが出ますが、
モデリングアンプやプラグインエフェクターはノイズが劇的に少ない。
ノイズの少なさと音の悪さは、無関係ではないのです。
モデリングアンプやプラグインエフェクターはノイズが劇的に少ない。
ノイズの少なさと音の悪さは、無関係ではないのです。
253名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ e6af-BWNc)
2018/03/11(日) 20:34:36.00ID:ofnnFc0e0 色々と説はあるだろうけど、ノイズは電気的な物だけじゃないでしょ?
ファンレスPCなの?
まさか、ヘッドフォンだけとか言わないよね。
スタジオの様な防音室でも無い限りそういったノイズもあるよ
要は、出音で決めるのは自分の耳で楽しめればそれが最高なんじゃ?
ファンレスPCなの?
まさか、ヘッドフォンだけとか言わないよね。
スタジオの様な防音室でも無い限りそういったノイズもあるよ
要は、出音で決めるのは自分の耳で楽しめればそれが最高なんじゃ?
254名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 6aab-HR89)
2018/03/11(日) 20:37:06.02ID:KOjoXcuV0 正確な音をモニター&録音する為のオーディオインターフェイスに
ノイズが乗ってたんじゃダメだろ。楽器じゃないんだから。
ギターのPUのノイズとか、スレ違い。
ノイズが乗ってたんじゃダメだろ。楽器じゃないんだから。
ギターのPUのノイズとか、スレ違い。
255名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ e6af-BWNc)
2018/03/11(日) 20:42:06.22ID:ofnnFc0e0 ノイズと言うか、S/Nが他と比べると良く無いって話ですよ
ハムノイズとかではありません。
ハムノイズとかではありません。
256名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 0a5a-Tw9y)
2018/03/11(日) 23:29:09.36ID:YJ8Li2+60 それそのもが音を出す装置ではないオーディオIFと楽器を同列に語ってもなんの意味もない。
ギターはノイズを出すからいい音なのか?
でもだったらなんなの?
激しくスレ違いわ
ギターはノイズを出すからいい音なのか?
でもだったらなんなの?
激しくスレ違いわ
257名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 6ad8-FiJ0)
2018/03/11(日) 23:32:19.36ID:380NrFvH0 ま、音の事を分かってないやつが多いから
こういう展開になるもも無理はない。
こういう展開になるもも無理はない。
258名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ e6af-BWNc)
2018/03/11(日) 23:55:24.42ID:oihHV4sB0 出音が違うって言ってるだけなんだけどな。
楽器は、たとえばって事なんだと思うけどね。
楽器は、たとえばって事なんだと思うけどね。
259名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ e6af-BWNc)
2018/03/11(日) 23:56:18.23ID:oihHV4sB0 >>257
音の何を分かっているのか聞いてみたい気もするが
音の何を分かっているのか聞いてみたい気もするが
260名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 6ad8-FiJ0)
2018/03/12(月) 00:03:38.53ID:NBmLdi/80 >>256
>それそのもが音を出す装置ではないオーディオIFと
>楽器を同列に語ってもなんの意味もない。
関係ないと言える根拠は?
そもそもノイズというのは高域成分なので
その高域成分を除去してしまえば、
ノイズ意外の部分にも当然影響してくる。
電源も然り。
>それそのもが音を出す装置ではないオーディオIFと
>楽器を同列に語ってもなんの意味もない。
関係ないと言える根拠は?
そもそもノイズというのは高域成分なので
その高域成分を除去してしまえば、
ノイズ意外の部分にも当然影響してくる。
電源も然り。
261名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 6aab-HR89)
2018/03/12(月) 01:40:23.99ID:a/PoaRqa0 >>257
おまゆう
おまゆう
262名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 2387-A/UC)
2018/03/12(月) 09:38:43.20ID:GYvUrslx0263名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ e6af-W+Rr)
2018/03/12(月) 12:35:35.14ID:jFpPOQPu0264名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ b769-uQtz)
2018/03/12(月) 13:16:18.58ID:BJ/ZIp3i0 おまえのオーディオインターフェイスの中に磁気テープでも入ってるのか?
おまえのオーディオインターフェイスの中に磁気テープでも入ってるのか? 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:0be15ced7fbdb9fdb4d0ce1929c1b82f)
おまえのオーディオインターフェイスの中に磁気テープでも入ってるのか? 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:0be15ced7fbdb9fdb4d0ce1929c1b82f)
265名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ e6af-W+Rr)
2018/03/12(月) 13:36:40.22ID:jFpPOQPu0 ググってたら国内未発売の後続カードが2016年にリリースされてた。
速攻ポチったよ
ここで色々投稿してたおかげだよ。
感謝!
http://www.esi-audio.com/products/maya44ex/
速攻ポチったよ
ここで色々投稿してたおかげだよ。
感謝!
http://www.esi-audio.com/products/maya44ex/
266名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ fb87-3z5U)
2018/03/12(月) 15:28:07.99ID:yitUePTa0 良かったな好みの特性変わってないといいな
267名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ aa03-A/UC)
2018/03/12(月) 20:21:46.66ID:Bc+cdcDl0 MAYAって懐いな。
268名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ aa0d-7N6L)
2018/03/13(火) 12:01:16.52ID:0/E6bMBd0 ESIって元EGO-SYSだよな。懐かしいな。
269名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 8fce-hn8E)
2018/03/13(火) 16:20:27.87ID:8yTSBXBb0 俺はM-AUDIO Audiophile 2496派だった
270名無しサンプリング@48kHz (ドコグロ MMbb-BWNc)
2018/03/13(火) 16:40:31.94ID:hRaTJWjvM271名無しサンプリング@48kHz (ドコグロ MMcf-BWNc)
2018/03/14(水) 14:11:32.80ID:SJCOcBOuM272名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ b769-uQtz)
2018/03/14(水) 14:19:42.05ID:O6sNl3680 MAYAもAP2496もオプティカルがA-DAT入力対応ならまだ現役でいられたのに
273名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 36af-X7O0)
2018/03/22(木) 15:48:37.59ID:6FsgWqu40 MAYA 44 eX届いたよ。
早速装着したけど心配してたノイズは対策されてるようで、無いですね。
音質は相変わらずのトーンで最高!
ノイズが減った分(S/Nが良くなった)音も更によくなったと思います。
長い付き合いになりそうです。
早速装着したけど心配してたノイズは対策されてるようで、無いですね。
音質は相変わらずのトーンで最高!
ノイズが減った分(S/Nが良くなった)音も更によくなったと思います。
長い付き合いになりそうです。
274名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ ffd9-stc4)
2018/04/15(日) 23:40:08.67ID:I/hPyJEX0 apollo twinとzen tourで迷ってる
zen tourって実際どうですか?
zen tourって実際どうですか?
275名無しサンプリング@48kHz (アークセー Sx07-5Vj6)
2018/04/16(月) 03:02:23.57ID:2OxuvVjix モニター性能良いよ
276名無しサンプリング@48kHz (アウアウカー Sa47-Yqic)
2018/04/16(月) 13:19:48.34ID:X4zBX3q7a 先日手に入れたPresonusの古いインターフェイス、Firestudio
Tubeなんだけど…
フロントのマイク入力2つは正相で、リアのマイク入力8つは逆相なんだけど、何か意味あるのかなあ
Tubeなんだけど…
フロントのマイク入力2つは正相で、リアのマイク入力8つは逆相なんだけど、何か意味あるのかなあ
277名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 7f56-LJHW)
2018/04/16(月) 13:58:59.64ID:KpskW39f0 設計ミス
278名無しサンプリング@48kHz (アウアウカー Sa47-Yqic)
2018/04/16(月) 14:29:16.85ID:X4zBX3q7a やっぱりw
279名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ a387-KdYo)
2018/04/16(月) 16:38:10.67ID:Jc/ecNnv0 スイッチで切り替えられるとかならわかるけどそれだとドラム録りとか考慮してるとも思えないしな
280名無しサンプリング@48kHz (アウアウカー Sa47-Yqic)
2018/04/16(月) 17:24:12.73ID:pb7CaUMGa281名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 7ffd-nP+Z)
2018/04/16(月) 17:25:16.71ID:fv4LvXNv0 後ろから逆方向に出てるからなんとなくつい逆相にしちゃったとかw
282名無しサンプリング@48kHz (アウアウカー Sa47-Yqic)
2018/04/16(月) 17:39:05.24ID:pb7CaUMGa たぶんチャイナ工場で
「そこの配線(2番3番)はどっちでも音出るから問題ないアルよ」
なんだろうなあ
「そこの配線(2番3番)はどっちでも音出るから問題ないアルよ」
なんだろうなあ
283名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ a387-KdYo)
2018/04/16(月) 19:18:23.58ID:Jc/ecNnv0 それ、中開けてみた方がいんじゃないか?
キャパシタ妊娠してそう
キャパシタ妊娠してそう
284名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 2387-hb/T)
2018/04/19(木) 01:54:50.75ID:Jn4xvgxA0 FocusriteってDSP付いてないけど(付いてるのもあるのかな?)マイク録りするときちょっとしたリバーブとか欲しいよね
285名無しサンプリング@48kHz (アウアウカー Sa43-cOXF)
2018/04/19(木) 10:45:53.19ID:BTEUrPLla >>284
うちは演者にパラ(Vo,2mix,クリック等)で返してるので、エフェクト付きのミキサーを演者の手元に置いて本人が好きなレベルでリバーブかけれる様にしてる
うちは演者にパラ(Vo,2mix,クリック等)で返してるので、エフェクト付きのミキサーを演者の手元に置いて本人が好きなレベルでリバーブかけれる様にしてる
286名無しサンプリング@48kHz (アウアウカー Sa43-cOXF)
2018/04/19(木) 11:00:42.99ID:BTEUrPLla パラアウトは最低でも4アウト以上必要だし、まとめた回線でモニターするならDSPでしか個別にリバーブかけられないからあった方が便利ね
287名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 2387-hb/T)
2018/04/20(金) 01:43:21.22ID:fK7gUCcN0 どうせモニター用だから本格的なのじゃなくておもちゃみたいなんでいいからリバーブくらい付けてくれりゃいいのに
288名無しサンプリング@48kHz (アウアウカー Sa43-cOXF)
2018/04/20(金) 02:23:03.72ID:y/hBpa0+a DSP付きは価格的にも差を付けたいだろうし、リバーブいらんから安くしろって需要もあるだろうさ
なんならエフェクト付きのミキサーにマイクもDAWアウトも流し込んでリバーブ使った好みのモニター環境を作り、マイクのドライ音だけAUXからインターフェイスに送って録音してもいい
なんならエフェクト付きのミキサーにマイクもDAWアウトも流し込んでリバーブ使った好みのモニター環境を作り、マイクのドライ音だけAUXからインターフェイスに送って録音してもいい
289名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 218e-IllM)
2018/05/01(火) 16:27:19.11ID:fUPFsNF/0 ポータブルな小さめなやつ買っててことごとく電源周り壊れてきたから無駄に入出力多い1Uサイズの買ったけどこの暑さで逝かないといいなぁ
290名無しサンプリング@48kHz (アウアウカー Saeb-UxE5)
2018/05/04(金) 13:44:49.18ID:YII32Cqia >>289
電気の質が悪いんちゃうかw
電気の質が悪いんちゃうかw
291名無しサンプリング@48kHz (スプッッ Sd4a-R1+w)
2018/05/04(金) 23:22:10.54ID:/CJrsOnzd 電源コードを変えると音が変わるのはピュア界では常識です。
私は発電所から専用線で我が家まで電力を引っ張り込んでいます。
電線の材質は無酸素銅が最高ですよ。
おかげで、ウチはミニコンですが、ハイエンドよりいい音がしますよ。
ちなみに電力会社の違いでも味付けにサがでるよ。
電力会社 長所 短所 お奨め度
――――――――――――――――――――――
東京電力 バランス モッサリ遅い C
中部電力 低域量感 低域強すぎ A+
関西電力 高域ヌケ 特徴薄い B
中国電力 透明感 低域薄い B+
北陸電力 ウェットな艶 低域薄い A-
東北電力 密度とSN 低域薄い A+
四国電力 色彩感と温度 低域薄い A
九州電力 バランス 距離感 C
北海道電力 低域品質 音場狭い B-
沖縄電力 中高域艶 モッサリ遅い A
で、上は発電所から5Km地点での特徴。
それより自宅?発電所間の距離が長いと上記特徴+マイルドの味付け
短いと上記特徴+刺激的な味付けが加わるよ。
私は発電所から専用線で我が家まで電力を引っ張り込んでいます。
電線の材質は無酸素銅が最高ですよ。
おかげで、ウチはミニコンですが、ハイエンドよりいい音がしますよ。
ちなみに電力会社の違いでも味付けにサがでるよ。
電力会社 長所 短所 お奨め度
――――――――――――――――――――――
東京電力 バランス モッサリ遅い C
中部電力 低域量感 低域強すぎ A+
関西電力 高域ヌケ 特徴薄い B
中国電力 透明感 低域薄い B+
北陸電力 ウェットな艶 低域薄い A-
東北電力 密度とSN 低域薄い A+
四国電力 色彩感と温度 低域薄い A
九州電力 バランス 距離感 C
北海道電力 低域品質 音場狭い B-
沖縄電力 中高域艶 モッサリ遅い A
で、上は発電所から5Km地点での特徴。
それより自宅?発電所間の距離が長いと上記特徴+マイルドの味付け
短いと上記特徴+刺激的な味付けが加わるよ。
292名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 0bd8-o04W)
2018/05/04(金) 23:25:25.15ID:BfHvhT2f0 日本全国廻って電力会社の違いによる
音の変化を探求した人なんているのかな〜?
音の変化を探求した人なんているのかな〜?
293名無しサンプリング@48kHz (スプッッ Sd4a-R1+w)
2018/05/04(金) 23:29:42.10ID:/CJrsOnzd 電力会社の中には1人くらいはオーオタの社員もいるだろうから、電力会社同士の研修かなにかのタイミングで比較やってそう
294名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 0bd8-o04W)
2018/05/04(金) 23:47:27.53ID:BfHvhT2f0 でも、
同じ人物が、同じオーディオ機器を持って
全国回らないと分からないことだし、
旅してる間に前の音なんて忘れちゃうし無理じゃない?
同じ人物が、同じオーディオ機器を持って
全国回らないと分からないことだし、
旅してる間に前の音なんて忘れちゃうし無理じゃない?
295名無しサンプリング@48kHz (スプッッ Sd4a-R1+w)
2018/05/05(土) 00:04:53.49ID:v6g3WsG9d 10社の比較はともかくとして、50Hz60Hzの違いなら長野静岡辺りの住人はやっていそう
296名無しサンプリング@48kHz (スップ Sdaa-9TBX)
2018/05/05(土) 00:22:49.60ID:EzaaA17od 北陸の水力発電は関西へ行っとる訳だが
297名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 7b57-Uwsg)
2018/05/05(土) 01:03:19.67ID:wFQuMW300 水力火力風力地熱太陽光原子力でも音変わるのか?
298名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 033e-R1+w)
2018/05/05(土) 01:22:44.92ID:OmjFgU7c0 潮力発電だと機材が錆びる
299名無しサンプリング@48kHz (アウアウカー Saeb-UxE5)
2018/05/05(土) 03:40:12.02ID:oPHC952Pa 電気はだいじだよー♫
300名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 6b87-f8tT)
2018/05/05(土) 13:13:56.35ID:SZ6shkUW0 じゃあ海外で作られたオーディオインターフェイスを日本で使うのは良くないな
301名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 0bd8-o04W)
2018/05/05(土) 14:01:18.71ID:e3AHMk/c0 その可能性は有ると思うけど、
そもそも日本のオーディオIF自体が海外に見劣りするので、
結局は海外製を使った方がいいと思う。
そもそも日本のオーディオIF自体が海外に見劣りするので、
結局は海外製を使った方がいいと思う。
302名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 6a56-pRpi)
2018/05/05(土) 15:30:21.37ID:+1g9pqkZ0 じゃあバスパワーのIF使えばいいじゃん BFP良いよBFP
303名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 0bd8-o04W)
2018/05/05(土) 15:35:30.20ID:e3AHMk/c0 実際は、そのUSB電源の質さえも
実は電力の影響を受けている。
実は電力の影響を受けている。
304名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 6a56-pRpi)
2018/05/05(土) 15:37:56.16ID:+1g9pqkZ0 いやノートPCのバッテリー駆動なら完全に一緒やん PCも海外の使えば?w
305名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 0bd8-o04W)
2018/05/05(土) 15:49:16.52ID:e3AHMk/c0 バッテリーに蓄えても
実は電力の影響を受けている。
実は電力の影響を受けている。
306名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 6b87-f8tT)
2018/05/05(土) 21:28:20.29ID:SZ6shkUW0 リスナーが気付かないレベルの音質変化であれば国内の電気だろうが海外の電気だろうがどうでもいいわ
307名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 7f68-vzLT)
2018/05/05(土) 22:18:42.67ID:XLmYtv880 実際電気の質ってのはあるらしいけどな
電圧安定してるかとかノイズ成分とか、、あんま酷いと家電の寿命異様に短いとかあるらしいけどね
電圧安定してるかとかノイズ成分とか、、あんま酷いと家電の寿命異様に短いとかあるらしいけどね
308名無しサンプリング@48kHz (ブーイモ MMb6-vzLT)
2018/05/05(土) 22:34:57.03ID:SKkrGvfbM そろそろ本題に戻ってお前ら的サンボル製品の本命行ってみようか
309名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 8a67-UxE5)
2018/05/05(土) 23:24:28.72ID:udmUtIxQ0 うちはまだ火縄やねん
310名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 033e-R1+w)
2018/05/06(日) 00:47:15.34ID:N4C2minM0 おらSCSI
311名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 6a8c-ZKdB)
2018/05/06(日) 18:01:26.01ID:PesvXpmN0 現状サンボルもUSB3.0も性能生かしきった製品はない
まだ世代はUSB2.0のまま接続だけ更新した感じ
もっと帯域なり接続速度なり生かした製品出てきてくれりゃ面白いのにね
まだ世代はUSB2.0のまま接続だけ更新した感じ
もっと帯域なり接続速度なり生かした製品出てきてくれりゃ面白いのにね
312名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 6a56-pRpi)
2018/05/06(日) 18:09:31.39ID:qIcWgbJ70 apolloに関してはDSPが接続の帯域を食うしカスケードも出来るから意味あるけどな
純粋にi/oって意味なら今後もUSB2.0で事足りるよ
純粋にi/oって意味なら今後もUSB2.0で事足りるよ
313名無しサンプリング@48kHz (ササクッテロラ Sp23-Uwsg)
2018/05/06(日) 19:09:37.89ID:kHxQMrK5p >apolloに関してはDSPが接続の帯域を食う
意味わからん。そもそもUADはPC側の負担をゼロにするためだろ?
それともアポロに限っては、PC側CPUにも一部処理分散してるの?
意味わからん。そもそもUADはPC側の負担をゼロにするためだろ?
それともアポロに限っては、PC側CPUにも一部処理分散してるの?
314名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 0a6e-pRpi)
2018/05/06(日) 21:29:32.48ID:2+JNKftD0 いやそうじゃなくて、これはapolloに限った話じゃなくてsatelliteでもそうなんだけど、
DAW上でUADエフェクトを掛けると1個毎にPC→DSP→PCって音データが行き来するから、
エフェクトいっぱい立ち上げるとFireWireの帯域幅を使い切ってしまう事があるのよ
DAW上でUADエフェクトを掛けると1個毎にPC→DSP→PCって音データが行き来するから、
エフェクトいっぱい立ち上げるとFireWireの帯域幅を使い切ってしまう事があるのよ
315名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ eabc-lTLh)
2018/05/07(月) 12:12:24.46ID:ZnMSUNVM0316名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 6a56-pRpi)
2018/05/07(月) 13:23:06.37ID:+x/oSCka0 いやDSPでエフェクト処理するのはCPUの負担にならないよ
FWやUSB接続だと、接続に対してCPU負荷掛かる場合があるけど
TBならほぼ0だよ
FWやUSB接続だと、接続に対してCPU負荷掛かる場合があるけど
TBならほぼ0だよ
317名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9d71-A76m)
2018/05/21(月) 20:48:05.29ID:21EKzZfH0 マイナーなやつ買うとディスコンでファームウェアのアプデも終了の憂き目に遭う
ClarettレンジなんかClarett USBとかいう意味不明なラインナップ出てきて早くもTBレンジが怪しそう
しかも代理店の公式でも4pre Thunderbolt以下は取扱製品リストから除外されてるし…
息の長い製品つってもそう長くもないだろうから何十万もするやつおいそれとは買えないな
ClarettレンジなんかClarett USBとかいう意味不明なラインナップ出てきて早くもTBレンジが怪しそう
しかも代理店の公式でも4pre Thunderbolt以下は取扱製品リストから除外されてるし…
息の長い製品つってもそう長くもないだろうから何十万もするやつおいそれとは買えないな
318名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 6167-LfY2)
2018/05/21(月) 22:02:55.06ID:lIBhyySO0 TB3拡張して待機してるんだが数が少なすぎる
319名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9d71-A76m)
2018/05/21(月) 22:12:32.88ID:21EKzZfH0 ちなみにどこら辺に目星付けてるの?
320名無しサンプリング@48kHz (スップ Sdda-4Ee6)
2018/05/23(水) 17:04:57.86ID:AnRO67pid 温泉マークかな
321名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 398e-ziD2)
2018/05/24(木) 02:16:40.88ID:YILDQg0d0 温泉ってUAマークのことかw
322名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 79ab-MjFv)
2018/05/25(金) 21:32:47.42ID:6rYfePKd0 確かに見えなくもない…
323名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 398e-ziD2)
2018/05/27(日) 01:05:38.07ID:KH3r8UWc0 UAはサンボルにも力入れてるし有力株だよね
324名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 398e-ziD2)
2018/05/28(月) 05:34:44.11ID:n2ox4jAl0 APOLLO 8欲しいけど高いんだよなぁ〜
325名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ b955-Gx1W)
2018/05/30(水) 00:54:50.37ID:eDwykWic0 働け
326名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ e93e-0oR+)
2018/05/30(水) 03:42:36.82ID:VBWzx/RG0 全文検索だけど鬼車内蔵されてる?
327名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ e93e-0oR+)
2018/05/30(水) 03:42:52.19ID:VBWzx/RG0 誤爆
328名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 1afd-2vsV)
2018/06/04(月) 09:49:26.44ID:enCP1F5T0 和んだ。
329名無しサンプリング@48kHz (ササクッテロレ Sp05-23QA)
2018/06/04(月) 20:40:57.90ID:G9DdVKgcp よし、鬼車を検索してくる
330名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ c916-VrLu)
2018/06/09(土) 11:32:05.90ID:SzANXcxw0 同志たちよ頼みがあります
無印の
focusrite saffire持ってる方いたら売ってくれませんか
オークションサイトで出品してくれたら10000円即決で買います。
当時手放してから忘れられないんです。
また買おうと思ったら浦島太郎状態でびっくりした
使ってるPCがusb2.0のXPでfirewire前提で当時組んだものなので今の機材買うよりsaffire1個買い戻す方が楽なんです。もちろん音質も忘れられない。
他にこの環境に良いIFあったら教えて下さい。
24bit192kHzでfirewire core2duo、windowsXP
無印の
focusrite saffire持ってる方いたら売ってくれませんか
オークションサイトで出品してくれたら10000円即決で買います。
当時手放してから忘れられないんです。
また買おうと思ったら浦島太郎状態でびっくりした
使ってるPCがusb2.0のXPでfirewire前提で当時組んだものなので今の機材買うよりsaffire1個買い戻す方が楽なんです。もちろん音質も忘れられない。
他にこの環境に良いIFあったら教えて下さい。
24bit192kHzでfirewire core2duo、windowsXP
331名無しサンプリング@48kHz (ササクッテロレ Spdd-rTNd)
2018/06/09(土) 19:16:41.87ID:GISdVC9tp >>330
M-AUDIO Profire610なら出品できますが?
M-AUDIO Profire610なら出品できますが?
332名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 5187-rTNd)
2018/06/09(土) 19:40:16.03ID:rUS0nWoY0 というか、現在もProfire610なら出品されているようですし、落札相場は5000円程ですね
333330 (ワッチョイ c916-VrLu)
2018/06/10(日) 21:03:05.32ID:ufRsUx+U0334330 (ワッチョイ c916-VrLu)
2018/06/12(火) 01:13:01.77ID:3eqGcKx60335名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 53fd-9jOQ)
2018/06/12(火) 09:28:16.20ID:SRxuQ4xG0 こないだProFire Light Pipe捨てちゃった・・・
336名無しサンプリング@48kHz (ササクッテロレ Spdd-ROyu)
2018/06/12(火) 20:33:12.01ID:uAU7KK5Bp337名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ b18e-OLyV)
2018/06/13(水) 07:49:05.61ID:LQ/D0uJD0 Clarett買ってしばらく経つけどこの間始めてマイク録りしてみたらレイテンシーの低さに驚いたわ
前使ってたのなんかダイレクトモニタリングじゃないととてもじゃないけど違和感あって無理だったのに最近のは凄いな
DSP内蔵してない理由わかった、普通にプラグイン使いながらでもまったく遅れ感じないわ
前使ってたのなんかダイレクトモニタリングじゃないととてもじゃないけど違和感あって無理だったのに最近のは凄いな
DSP内蔵してない理由わかった、普通にプラグイン使いながらでもまったく遅れ感じないわ
338名無しサンプリング@48kHz (ブーイモ MM63-7vgJ)
2018/06/23(土) 14:49:05.58ID:zDwwv6rXM お前らのお気に入りのIF晒してって
どこが好きかも含めてな
どこが好きかも含めてな
339名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 1f87-ORze)
2018/06/23(土) 15:40:07.29ID:MQ/cbYFN0 その上から目線の頼みなんか聞くか
340名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 1fd8-0J+J)
2018/06/23(土) 15:55:11.09ID:Ahb9VlYV0 要するに「皆で俺の為に情報提供しろ!」ってことだもんな。
341名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 1f8e-7vgJ)
2018/06/23(土) 16:41:38.43ID:+maL2t750 俺はClarettでかなり満足してるね
レイテンシーも相当低いし、明らかに他のコンシューマーレンジに比べて解像度も表現力も高い
あの価格帯ならほんとお買い得だったわ
レイテンシーも相当低いし、明らかに他のコンシューマーレンジに比べて解像度も表現力も高い
あの価格帯ならほんとお買い得だったわ
342名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 7f13-WIEB)
2018/06/23(土) 19:03:59.22ID:B7h3glc40 FocusriteはRedとそれ以外の差がひどすぎ
343名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 1f8e-7vgJ)
2018/06/23(土) 20:57:20.55ID:+maL2t750 Macにしか対応してないからそもそも候補としてあがらなかったけどRedってそんないいの?
344名無しサンプリング@48kHz (ブーイモ MMf6-rcAo)
2018/07/01(日) 05:55:42.23ID:JQYBeOaMM どうせ持ってもないのに適当にdisってるだけだろ
ClarettもRedもAD/DAと入出力回路変わらないから
ClarettもRedもAD/DAと入出力回路変わらないから
345名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ a93d-BB3o)
2018/07/03(火) 22:45:53.25ID:tZ5hciLc0 zentour
apollo twin duo
quartet
の3機種で迷ってるんですけどオススメありますか?
用途はギター/ボーカル/稀にドラムって感じです。
zentourに惹かれてるんですが情報が少なくて決定打に欠けている感じです..。
apollo twin duo
quartet
の3機種で迷ってるんですけどオススメありますか?
用途はギター/ボーカル/稀にドラムって感じです。
zentourに惹かれてるんですが情報が少なくて決定打に欠けている感じです..。
346名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 118e-rcAo)
2018/07/04(水) 01:41:38.49ID:4p5bCkb80 俺なら迷わずapolloだけど
347名無しサンプリング@48kHz (アウーイモ MM85-BB3o)
2018/07/04(水) 12:21:30.04ID:qIxLCXYbM それはやっぱりUADがあるからですか?
348名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 6187-wqae)
2018/07/04(水) 13:45:06.50ID:mjVZmutJ0 ベイビーフェイスプロは?
349名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 2256-VCRa)
2018/07/04(水) 13:57:17.53ID:tntqEqCZ0 めっちゃいいよ
350名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 028c-Wwee)
2018/07/04(水) 19:47:53.94ID:VhlBYDn30 古くなるってのはこういうことかね
鉄板もこうして忘れ去られてゆくのか
鉄板もこうして忘れ去られてゆくのか
351名無しサンプリング@48kHz (スフッ Sdbf-4ryk)
2018/07/19(木) 22:17:05.98ID:Mj8EXLk4d konnekt6とTCNear使ってたけど、ブルスク多発するしアップデートもしくはダウンしようと思ったらサポートも何もかも無くなってたわ…
浦島どころじゃねぇわ俺
浦島どころじゃねぇわ俺
352名無しサンプリング@48kHz (ブーイモ MM7b-daZf)
2018/07/19(木) 22:38:54.03ID:qb6f7dAzM 俺も最近までTCのImpact Twin使ってて、故障したから修理しようと思っても日本法人は撤退してるわオーディオIFからも撤退してるわで散々だったよ
物は良かっただけに少し残念だったけど流石に他社製品に乗り換えたよ
物は良かっただけに少し残念だったけど流石に他社製品に乗り換えたよ
353名無しサンプリング@48kHz (スフッ Sdbf-4ryk)
2018/07/19(木) 22:44:23.31ID:eqlnjlsLd >>352
どこに乗り換えました?
どこに乗り換えました?
354名無しサンプリング@48kHz (ブーイモ MM7b-daZf)
2018/07/19(木) 22:59:44.38ID:qb6f7dAzM 俺はFocusriteのClarett 8preってのにしたよ
355名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9f96-egWL)
2018/07/20(金) 00:23:03.94ID:XZaWM+Ds0 RMEなんかと比べてどう?
356名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 978e-daZf)
2018/07/20(金) 05:19:02.10ID:ZfhapvG70 実際に同じ環境で比較してないから何とも言えないかな
ただ、Impact Twinとの比較だったら明確で、録りも再生も明瞭度・解像度共にちょっと別次元に向上したね
同じ環境なのにレイテンシーは激減で明らかにCPU負荷も下がったからインターフェイスって大事なんだなと改めて実感したよ
ただ、Impact Twinとの比較だったら明確で、録りも再生も明瞭度・解像度共にちょっと別次元に向上したね
同じ環境なのにレイテンシーは激減で明らかにCPU負荷も下がったからインターフェイスって大事なんだなと改めて実感したよ
357名無しサンプリング@48kHz (スフッ Sdbf-4ryk)
2018/07/24(火) 20:00:12.64ID:ZsbwLBfVd FWから初USBに変えることになりそうなんだけど
レイテンシー詰められなかったりとか負荷が高くなりやすいとかデメリットあるの?
レイテンシー詰められなかったりとか負荷が高くなりやすいとかデメリットあるの?
358名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 978e-daZf)
2018/07/25(水) 00:45:39.69ID:D5MgxBaO0 ありまくりだよ
と言いつつFWからならそれほど体感ないかもね
TBからだと絶対戻りたくないけど
と言いつつFWからならそれほど体感ないかもね
TBからだと絶対戻りたくないけど
359名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 778c-kWwM)
2018/07/25(水) 19:34:37.16ID:tm4qXqIF0 今時のUSBは大昔でいうノースブリッジ直結だからFWよりいいまであるぞ
まあ詰めのとこは規格じゃなくてドライバ次第だからFWほどの安心感はないだろうが
まあ詰めのとこは規格じゃなくてドライバ次第だからFWほどの安心感はないだろうが
360名無しサンプリング@48kHz (スフッ Sdbf-4ryk)
2018/07/25(水) 21:08:20.95ID:PFqdoqypd361名無しサンプリング@48kHz (ワンミングク MM42-qjVX)
2018/07/26(木) 03:52:44.23ID:Ol3jug8UM TB3のOIFはなかなか出ないな
362名無しサンプリング@48kHz (アウウィフ FF43-xHk4)
2018/07/26(木) 10:03:35.61ID:kWJ8C+tQF だからカタカナを略すなよ
363名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 6f8e-QDW3)
2018/07/26(木) 19:37:49.79ID:MvCn7jvq0 TB2でも十分早いけどな
364名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 7256-tjON)
2018/07/26(木) 20:10:28.61ID:JEbu1ohv0 TB2のQUANTUMで0.41msだからコレTB3で超えられるかが肝
365名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 4b5d-qjVX)
2018/07/27(金) 22:28:28.93ID:JWMiGv2S0 >>363
変換アダプタかますの面倒くさい
変換アダプタかますの面倒くさい
366名無しサンプリング@48kHz (ササクッテロ Sp47-dWiX)
2018/07/28(土) 17:00:56.09ID:0Y4FWRlqp レイテンシーは今のUSB2.xで充分。
TBにはより高サンプルレート高解像度で、
32とか64ch同時録音を、2時間ノンストップ余裕になって欲しい。
TBにはより高サンプルレート高解像度で、
32とか64ch同時録音を、2時間ノンストップ余裕になって欲しい。
367名無しサンプリング@48kHz (ワントンキン MM42-8F/N)
2018/07/28(土) 18:09:22.91ID:Zm/vW/oYM バッファは必要だからな。
368名無しサンプリング@48kHz (ブーイモ MM32-QDW3)
2018/07/28(土) 18:23:43.65ID:fJC0cO3qM んじゃなんでUSBでQUANTUMの0.41msに勝てないの?
369名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 6b03-dWiX)
2018/07/28(土) 21:33:54.12ID:296fTFmj0 文盲か
レイテンシーは充分であって勝ってるとは言ってない
レイテンシーは充分であって勝ってるとは言ってない
370名無しサンプリング@48kHz (ブーイモ MM32-QDW3)
2018/07/28(土) 23:03:24.70ID:fJC0cO3qM 誰もあんたの感想とか聞いてないんだけど
371名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 1267-xHk4)
2018/07/29(日) 02:09:01.84ID:x935ukM50 勝手に"感想"に食ってかかったんだろうにw
372名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 6f8e-QDW3)
2018/07/29(日) 02:27:39.61ID:9xANtCs50 既にTB接続のQUANTUMがどのUSB2.0接続のIFのレイテンシーを下回ってるというのに突然USB2.0を引き合いにだして勝手にTBのレイテンシーにリミット設定し出してるとこが頭悪いんだわ
「まだ達成してない数値」に対して充分というのであれば、あんたの勝手な感想だ
なんでわざわざ技術後退前提で話してんだよという話
「まだ達成してない数値」に対して充分というのであれば、あんたの勝手な感想だ
なんでわざわざ技術後退前提で話してんだよという話
373名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 1267-xHk4)
2018/07/29(日) 02:42:56.39ID:x935ukM50 だからハナから全部感想じゃんw
まあオレじゃないんだけどね
まあオレじゃないんだけどね
374名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 6b03-dWiX)
2018/07/29(日) 13:22:54.14ID:RegCHRSv0 レイテンシー厨はケーブル厨と似たとこがあるから、相手にするだけ無駄。
そもそも0.1以下ってプチることなく実用に耐えられるのか?
そもそも0.1以下ってプチることなく実用に耐えられるのか?
375名無しサンプリング@48kHz (ワントンキン MM42-8F/N)
2018/07/29(日) 17:38:27.99ID:3kb6kmzRM どうせDAWでバッファそれなりに使うでしょw
376名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 7256-tjON)
2018/07/30(月) 10:54:50.58ID:PB9UHgOm0 0.1ってレイテンシ0.1msって事?それはまだ到達できてないな
ちなみにQUANTUMの0.41msってのはDAWのバッファ込みの数値だよ
ちなみにQUANTUMの0.41msってのはDAWのバッファ込みの数値だよ
377名無しサンプリング@48kHz (アウアウカー Saef-xHk4)
2018/07/30(月) 11:03:14.82ID:cOk9Qphpa アナログケーブルの伝達速度ってどれくらいなんだろ
0.00xx単位?
0.00xx単位?
378名無しサンプリング@48kHz (ワントンキン MM42-8F/N)
2018/07/30(月) 12:30:55.61ID:Aw5Owe1bM >>376
それなりの処理をするならバッファはある程度必要なんだが。
それなりの処理をするならバッファはある程度必要なんだが。
379名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 7256-tjON)
2018/07/30(月) 13:11:34.59ID:PB9UHgOm0 仰る通りで
重い音源やFX使いまくってさぁ歌録リましょってなったら辛いでしょうねQUANTUMは
重い音源やFX使いまくってさぁ歌録リましょってなったら辛いでしょうねQUANTUMは
380名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ b33e-z5WA)
2018/07/30(月) 18:52:52.09ID:EDEiy48z0381名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 7fa0-tjON)
2018/07/30(月) 23:58:30.44ID:yZdOFoy20 >>377
被覆の材質とかケーブルの構造にもよるけど、銅線だと5ns(ナノセカンド)ぐらい
1msの1/1000がμs(マイクロセカンド)で、その1/1000がns(ナノセカンド)
5nsは0.000005ms
だいたい光の速度と同じぐらい(若干遅い)
被覆の材質とかケーブルの構造にもよるけど、銅線だと5ns(ナノセカンド)ぐらい
1msの1/1000がμs(マイクロセカンド)で、その1/1000がns(ナノセカンド)
5nsは0.000005ms
だいたい光の速度と同じぐらい(若干遅い)
382名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 1267-xHk4)
2018/07/31(火) 00:09:31.64ID:EKFXJYss0 >>381
デジタルには越えられない壁なんだね
デジタルには越えられない壁なんだね
383名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 6781-lFmp)
2018/07/31(火) 00:42:03.88ID:k+NBL56v0 サンボルの製品増えてきてるけどドックとかってどんなの使ってる?
element買おうかなと思ってるんだけど
自分の環境だとcaldigitのを買う必要がありそう
element買おうかなと思ってるんだけど
自分の環境だとcaldigitのを買う必要がありそう
384名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 6b5c-drjh)
2018/07/31(火) 07:20:42.33ID:9/4cKLPp0 伝送路の伝播遅延は光の速度(3.33564095ns/m)に
比誘電率の平方根を乗じたもの
アナログで伝送すると位相の周波数特性を考えないといけないのでデジタルの方が楽かもね
また電界は速くても電子移動度が絡むので実際に電流動作が必要になるともっと遅いよね
比誘電率の平方根を乗じたもの
アナログで伝送すると位相の周波数特性を考えないといけないのでデジタルの方が楽かもね
また電界は速くても電子移動度が絡むので実際に電流動作が必要になるともっと遅いよね
385名無しサンプリング@48kHz (ササクッテロ Sp47-mkPL)
2018/07/31(火) 12:22:51.40ID:iJs6VnYYp アナログでデジタル再現すればレ点Cゼロなのにね
386名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9f87-QDW3)
2018/07/31(火) 13:18:02.34ID:/f9fr5SZ0 そのうち量子コンピューターが普及したらレイテンシーとかいう概念がレガシーになってくと思う
387名無しサンプリング@48kHz (スッップ Sdea-yrsz)
2018/08/13(月) 16:42:54.77ID:1+oMRSpDd レイテンシーってPC自体の性能にも依存する?
388名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 83dd-R/gF)
2018/08/13(月) 17:18:21.70ID:rNLC7SVz0 もちろんするよ
389名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ ea6e-vl9i)
2018/08/27(月) 23:16:29.81ID:b0zsXRe90 マザーボードで決まる CPUやメモリはあんま関係ない
390名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ ea87-axIE)
2018/08/27(月) 23:32:32.77ID:Vgwa6ABw0 えっ?
391名無しサンプリング@48kHz (アウアウカー Sad5-JK85)
2018/08/28(火) 02:10:52.11ID:h4xEwebUa 依存度で言えばチップセットの方が遥かに高いからな
まあ何の話しとんねんてとこだが
まあ何の話しとんねんてとこだが
392名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ ba87-1b7k)
2018/09/07(金) 08:07:28.96ID:Qi7Y+SLj0393名無しサンプリング@48kHz (アウアウカー Sa33-85JA)
2018/09/07(金) 11:30:17.72ID:Z4IPPlf6a 先生はもう帰られましたよ
394名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 5667-O+me)
2018/09/09(日) 07:53:29.30ID:YiPVyQv/0 オクでn12が7千で落札されてた
買えた人ラッキーだな
買えた人ラッキーだな
395名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 6e0c-6erE)
2018/10/06(土) 00:40:42.27ID:yCOReRHC0 Apollo twin mk2のUADマイクプリかけたレイテンシーと
QUANTUMの0.41msとどっちが快適?
あとこの2機種はRMEみたいに
同時に複数のDAWからASIO使える?
QUANTUMの0.41msとどっちが快適?
あとこの2機種はRMEみたいに
同時に複数のDAWからASIO使える?
396名無しサンプリング@48kHz (オッペケ Srb5-P/Xu)
2018/10/27(土) 10:27:11.02ID:FrbnU6ICr サンボル 3 って UA Arrow だけですかねえ ( ゚д゚)ハッ!
ラックマウントは邪魔だし、かと言ってArrowだと同期モノする時にアウトが足りない
妥協なサンボル変換ありで、サイズ優先となると Apollo 一択?
※ Clarett 2Pre はあるのでそれ以外とすると
ラックマウントは邪魔だし、かと言ってArrowだと同期モノする時にアウトが足りない
妥協なサンボル変換ありで、サイズ優先となると Apollo 一択?
※ Clarett 2Pre はあるのでそれ以外とすると
397名無しサンプリング@48kHz (スップ Sd5a-/MF0)
2018/11/03(土) 18:23:09.33ID:uYnwEHRDd >>396
Adat対応のミキサー買えば
Adat対応のミキサー買えば
398名無しサンプリング@48kHz (オッペケ Srbb-QJfi)
2018/11/04(日) 02:17:21.63ID:j05YVgxqr399名無しサンプリング@48kHz (スップ Sd5a-/MF0)
2018/11/05(月) 12:42:24.66ID:TnXYxOjkd400名無しサンプリング@48kHz (オッペケ Srbb-QJfi)
2018/11/05(月) 20:01:57.26ID:nduhFGUor401名無しサンプリング@48kHz (ササクッテロラ Spbb-gvwm)
2018/11/05(月) 21:45:35.85ID:r8r0Uvmfp 無茶言うなでがんす
ヘッホとラインアウト分けたらDAバンバータ4ch分付けなあかんがな(`・ω・´)
ゾームにしてはがんがっとる思うでしかし
安モンプライスなのに音はええしな、すぐ壊れたけど
ヘッホとラインアウト分けたらDAバンバータ4ch分付けなあかんがな(`・ω・´)
ゾームにしてはがんがっとる思うでしかし
安モンプライスなのに音はええしな、すぐ壊れたけど
402名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 93ab-0MzG)
2018/11/06(火) 04:57:06.67ID:ar/vlWmT0 すぐ壊れたのかよ
403名無しサンプリング@48kHz (ササクッテロラ Sp47-xszH)
2018/11/27(火) 09:00:33.84ID:PlPNoWBcp USBよりFWの方が音がよいと判断してずっとRMEのfireface使ってましたが、最近サンダーボルト接続が出てきましたね。こちらは音質どうでしょうか。
404名無しサンプリング@48kHz (ササクッテロ Sp47-WGVb)
2018/11/27(火) 09:40:23.22ID:KIMdYMD+p 同じ
405名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ cfd5-kLEQ)
2018/11/27(火) 14:19:18.91ID:QbPFh9GL0 ww
電力会社の違いによる音の違いみたいなもんやな
電力会社の違いによる音の違いみたいなもんやな
406名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 433e-nmhv)
2018/11/27(火) 20:07:48.74ID:Yvhh1Pe40 転送速度と安定性を気にする部分じゃないのか
407名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 1778-pHT8)
2018/12/02(日) 07:46:06.34ID:kSef02i90 X-touch one 税込で2万切るみたい
意外と安いんだな
意外と安いんだな
408名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 4eec-3b3X)
2018/12/05(水) 15:58:08.20ID:A+I+rDCR0 つうかFWどんどんレガシー化してて肩身が狭くなってきたわ
409名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 7afd-4dDy)
2018/12/05(水) 16:40:32.74ID:2O0VlYbr0 >>407
MIDIコンはスレ違いだろ
MIDIコンはスレ違いだろ
410名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9a96-2/qy)
2018/12/05(水) 20:37:12.91ID:m0ptHl5/0411名無しサンプリング@48kHz (スッップ Sdb3-o/Dh)
2018/12/07(金) 07:59:33.75ID:23dYNlthd 今の若い子fwしらなさそう
412名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ d3fd-FMaT)
2018/12/07(金) 15:26:01.11ID:TNaKWlkx0 ファイヤーワイヤーってなあに?
炎の導火線?
炎の導火線?
413名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ d3cf-xqdQ)
2018/12/07(金) 15:42:12.36ID:LXo/D/D00 炎じゃない導火線なんてあるの?
414名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9367-/BCg)
2018/12/07(金) 17:22:05.12ID:0YU/im050 往年のロック名盤の日本語タイトルにありそうだな
「炎の導火線」
「炎の導火線」
415名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ e167-xqdQ)
2018/12/08(土) 04:59:01.05ID:NhxFDVGs0416名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 8187-OEli)
2018/12/08(土) 09:09:09.84ID:g9RClTOZ0 ワロタ
417名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ d3fd-FMaT)
2018/12/08(土) 10:14:33.91ID:Fd7Q4DIl0 ファイヤーワイヤーの意味がやっとわかったよ!
418名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ e112-GMSp)
2018/12/08(土) 10:43:25.76ID:e3WG5fC20 IEEE1394って書いてくれないとわからないよ!!!
419名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 2bd5-iJqy)
2018/12/08(土) 15:38:46.59ID:2yZNpMI80 炎の導火線ぐらい知っとけよwww
420名無しサンプリング@48kHz (アウアウエー Sa23-FMaT)
2018/12/08(土) 16:20:14.26ID:ba9aRqRma あと、1394じゃなくて1984な
421名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 2bd5-iJqy)
2018/12/08(土) 16:23:41.55ID:2yZNpMI80 >>420
おまえ頭大丈夫?FWのことをIEEE1394て言うんだよ。
おまえ頭大丈夫?FWのことをIEEE1394て言うんだよ。
422名無しサンプリング@48kHz (アウアウカー Sa9d-/BCg)
2018/12/08(土) 20:35:55.18ID:LEXxizwra 「炎の導火線」「1984」
ヴァンヘイレン絡みやろw
ヴァンヘイレン絡みやろw
423名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 8187-OEli)
2018/12/08(土) 21:36:18.77ID:g9RClTOZ0 あーなんかカオス
424名無しサンプリング@48kHz (アウアウウー Sa05-LKJm)
2018/12/09(日) 09:23:49.72ID:gF4KTJYqa サミーヘイガーも忘れないでくれよ!
425名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 93c6-RMYf)
2018/12/09(日) 09:59:17.80ID:fjBTDr1F0 Apollo Twin MkII DuoをThunderbolt3しかないMacにつなげようと思うんですけど、
StartechなどHookupの検証済み3→2変換アダプター以外にも影響なく使えるものって
ありますでしょうか。価格を考えると、できればApple純正3→2変換アダプター
を使えればと思うんですけど、使えない的なことを書いているサイトもあってですね。。
もし、ご存知の方がいらっしゃれば教えていただけるとありがたいです。
StartechなどHookupの検証済み3→2変換アダプター以外にも影響なく使えるものって
ありますでしょうか。価格を考えると、できればApple純正3→2変換アダプター
を使えればと思うんですけど、使えない的なことを書いているサイトもあってですね。。
もし、ご存知の方がいらっしゃれば教えていただけるとありがたいです。
426名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 934f-TSAA)
2018/12/09(日) 18:42:04.08ID:59Kcghob0 mLANとかなつかす
427名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ d3fd-FMaT)
2018/12/10(月) 14:11:24.04ID:u+0KPaUT0 寒ィー・弊害
428名無しサンプリング@48kHz (スッップ Sdb3-o/Dh)
2018/12/11(火) 06:57:13.97ID:f3uue1Did >>425
Apple純正使ってるけどうちの環境だと問題なく使えるよ
Apple純正使ってるけどうちの環境だと問題なく使えるよ
429名無しサンプリング@48kHz (スププ Sd43-zk28)
2018/12/26(水) 18:52:44.54ID:j3r18aAfd すみません。困っているので教えて頂きたいのですが、akai mpc4000 をmbox proに接続して音楽を作りたいのですが接続はどうやって接続したらいいですか?宜しくお願いします。
430名無しサンプリング@48kHz (オッペケ Sr61-ogdX)
2018/12/26(水) 22:33:35.87ID:NcyhwfJrr 普通にオーディオ ケーブルで良いのでは?
デジタルでー!ってなるとSPDIFっぽいけど 拡張カードが入ってないと駄目そうだし
まあそれだとD/Aの面白さ?が生きない のでやはり ふつーに オーディオ ケーブルですかねぇ
MIDIは普通にMIDIケーブルを繋げば良いかと
しかしFirewireですよねM箱
古いMacならまあ良いですけど、最新だとケーブル変換が大変とかあるので、
akaiもM箱もオク流ししてMASCHINE MICROと安いUSBインターフェイスにした方が良い気が…
光って綺麗だし(笑) そもそもライブラリが桁違い。Akai捨てたくなるかと
もしかして遺品とか、再利用しようとしてます?
特に拘り無ければ手放した方がいいっすよ… 自分はオク値の落ちないうちに処分します
ttps://i.imgur.com/WqEgsPB.jpg
※ 古い機材にプレミア価格つく場合もありますけどね
デジタルでー!ってなるとSPDIFっぽいけど 拡張カードが入ってないと駄目そうだし
まあそれだとD/Aの面白さ?が生きない のでやはり ふつーに オーディオ ケーブルですかねぇ
MIDIは普通にMIDIケーブルを繋げば良いかと
しかしFirewireですよねM箱
古いMacならまあ良いですけど、最新だとケーブル変換が大変とかあるので、
akaiもM箱もオク流ししてMASCHINE MICROと安いUSBインターフェイスにした方が良い気が…
光って綺麗だし(笑) そもそもライブラリが桁違い。Akai捨てたくなるかと
もしかして遺品とか、再利用しようとしてます?
特に拘り無ければ手放した方がいいっすよ… 自分はオク値の落ちないうちに処分します
ttps://i.imgur.com/WqEgsPB.jpg
※ 古い機材にプレミア価格つく場合もありますけどね
431名無しサンプリング@48kHz (スププ Sd43-zk28)
2018/12/26(水) 22:59:45.16ID:j3r18aAfd432名無しサンプリング@48kHz (スププ Sd43-zk28)
2018/12/26(水) 23:02:21.49ID:j3r18aAfd433名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ e5a2-q1e7)
2018/12/26(水) 23:37:11.46ID:Lm0QZURJ0 S6000捨てられない俺涙
434名無しサンプリング@48kHz (オッペケ Sr75-CGCG)
2018/12/27(木) 06:41:38.85ID:ZrNEYfagr akaiの音好きだったんですね
なら超高級なケーブルとA/Dを買って…
スレの趣旨的にも(笑)
>>433
思い入れ?とかありましたが、友人宅にあるensoniq ASR10が最後かな
基本 太い音ばかりで、なかなかパワフルでした。比較して国産の細さよ(TдT)
なら超高級なケーブルとA/Dを買って…
スレの趣旨的にも(笑)
>>433
思い入れ?とかありましたが、友人宅にあるensoniq ASR10が最後かな
基本 太い音ばかりで、なかなかパワフルでした。比較して国産の細さよ(TдT)
435名無しサンプリング@48kHz (オッペケ Sr75-CGCG)
2018/12/27(木) 06:44:19.19ID:ZrNEYfagr あ、勝手に殺してすみませんでした (*ノω・*)テヘ
436名無しサンプリング@48kHz (アウアウカー Sa4d-K+Qo)
2018/12/28(金) 11:37:08.04ID:klI64j8Na apogee element使ってる方に質問があります。
iMac、apogee element、KRKRokit5と繋いでます。
Macがスリープや再起動の際にelementの電源も連動するのは便利でいいのですが、その際にカチっという機械音とともにスピーカーからプチプチと少し大きめのノイズが出てしまいます。このところスピーカーからジーっというノイズが出るようになってしまいました。
apogeeに問い合わせたらMacとの電源の連動は変更できないとのことでした。
当たり前なことかもしれませんがスリープ時、スリープ復帰時の際、インターフェイスの電源をオンオフするときはスピーカーの電源はオフにして使うものなのでしょうか。
elementユーザーさんはその都度スピーカーはオフにしているのでしょうか。
長文失礼します。
iMac、apogee element、KRKRokit5と繋いでます。
Macがスリープや再起動の際にelementの電源も連動するのは便利でいいのですが、その際にカチっという機械音とともにスピーカーからプチプチと少し大きめのノイズが出てしまいます。このところスピーカーからジーっというノイズが出るようになってしまいました。
apogeeに問い合わせたらMacとの電源の連動は変更できないとのことでした。
当たり前なことかもしれませんがスリープ時、スリープ復帰時の際、インターフェイスの電源をオンオフするときはスピーカーの電源はオフにして使うものなのでしょうか。
elementユーザーさんはその都度スピーカーはオフにしているのでしょうか。
長文失礼します。
437名無しサンプリング@48kHz (ササクッテロレ Sp75-9xIt)
2018/12/28(金) 12:23:20.42ID:OdcUOwDYp apogee使ってる者じゃないけど、オーディオインターフェイスに限らずミキサーやギターなんかも接続時・電源ON時にはスピーカーボリュームをゼロにするのがセオリーだと思われ
438名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 058e-unMz)
2018/12/28(金) 12:39:24.11ID:8XxMyaqe0439名無しサンプリング@48kHz (アウアウエー Sa02-UlkU)
2018/12/29(土) 10:18:01.53ID:hDhn872Xa element24使ってるけど、カチっとなってプツってなるよ。気にしてない。電源切った後のスピーカーからジーはないなー。acアダプタの極性変えてみたらどうでしょうか?
440名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 058e-unMz)
2018/12/29(土) 11:54:06.18ID:BNZh7cbS0 >>439
ありがとうございます。ユーザーさんの声聞けると助かります。ACの極性も変えてみたり違う場所でスピーカーの電源だけ入れたりしたのですがスピーカー自体が傷んでるように思うのです。。
スピーカーの買い替えも検討中なので運用には注意していきます。
ありがとうございます。ユーザーさんの声聞けると助かります。ACの極性も変えてみたり違う場所でスピーカーの電源だけ入れたりしたのですがスピーカー自体が傷んでるように思うのです。。
スピーカーの買い替えも検討中なので運用には注意していきます。
441名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 5a11-Yupj)
2018/12/30(日) 20:26:45.24ID:Qng7fka80 APOLLO TWIN MKIIのキャンペーン明日までだよな。これ買うのと中古のAPOLLO TWIN買うのとどっちがいいだろう。1万弱の値段差あるから悩む。
442名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 05fa-YRoz)
2018/12/30(日) 23:05:04.73ID:J365/eQx0 >>441
キャンペーン終わったら新製品出るんじゃないの?
キャンペーン終わったら新製品出るんじゃないの?
443名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 5a11-Yupj)
2018/12/31(月) 01:03:53.91ID:grHZlJqc0 まじ?
444名無しサンプリング@48kHz (バッミングク MM8b-vbNR)
2019/01/04(金) 14:51:12.68ID:QlMMJawVM ちょー今さらAUDIOFIRE2買った
445名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 53e9-p6Gm)
2019/01/04(金) 19:35:38.52ID:vVxMrFkG0 なんでいまさら
446名無しサンプリング@48kHz (アウアウウー Sa9d-8ooh)
2019/01/04(金) 20:01:08.35ID:LUrzW/9Sa おれはアポロツイン買おうと出かけたけどアポジーのエレメント買って来ちゃった。
これいいな。全然話題に上がらんが、、
これいいな。全然話題に上がらんが、、
447名無しサンプリング@48kHz (オッペケ Src5-DTx+)
2019/01/05(土) 08:55:32.56ID:Pc4EkZZgr コストカットしたいからサンボル付Macbook買わないで、
その代わりに USBなAudio Interfaceを買ってしまった (TдT)
※ USB Win10Pro ノート?は持ってる。Bedroom Studioは iMac & Thunderbolt
オーディオ化したデータしか扱わないし、ソフト音源よりは負荷少ないと思う…
思いたい…
テストするか。布団から出たくない (TдT)
その代わりに USBなAudio Interfaceを買ってしまった (TдT)
※ USB Win10Pro ノート?は持ってる。Bedroom Studioは iMac & Thunderbolt
オーディオ化したデータしか扱わないし、ソフト音源よりは負荷少ないと思う…
思いたい…
テストするか。布団から出たくない (TдT)
448名無しサンプリング@48kHz (バッミングク MM8b-vbNR)
2019/01/05(土) 10:50:59.49ID:XZxR5BExM449名無しサンプリング@48kHz (バッミングク MM8b-vbNR)
2019/01/05(土) 10:51:35.23ID:XZxR5BExM450名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 53e9-p6Gm)
2019/01/05(土) 20:29:02.47ID:nbxi+u+X0 ほえー
動くんや やるねー
動くんや やるねー
451名無しサンプリング@48kHz (ササクッテロ Spc5-mx51)
2019/01/05(土) 23:35:41.65ID:VBRhUy2Qp エコーAF2って大した事ないで、ゾームのTACのがマシ
452名無しサンプリング@48kHz (バッミングク MMe5-vbNR)
2019/01/06(日) 03:04:30.92ID:2rpeewq6M くやしいのうwww
453名無しサンプリング@48kHz (オッペケ Src5-DTx+)
2019/01/06(日) 07:58:51.87ID:+5iVlTTpr ZOOMは Macボロボロだからなぁー
454名無しサンプリング@48kHz (オッペケ Src5-DTx+)
2019/01/06(日) 08:03:08.58ID:+5iVlTTpr ZOOM以外だとFirewireは BEHRINGER 1機種 ^^; とMOTUか
Thunderboltの方がメーカーは選べるか
Thunderboltの方がメーカーは選べるか
455名無しサンプリング@48kHz (バッミングク MMe5-vbNR)
2019/01/06(日) 09:54:05.41ID:2rpeewq6M456名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 19b1-+LwV)
2019/01/06(日) 10:54:21.92ID:XqXOpL+p0 ゾームのTAC-2使ってる
もうアプデで安定してて何の不都合も無い気がするけど
Logicでバグ残ってるんだっけか?
もうアプデで安定してて何の不都合も無い気がするけど
Logicでバグ残ってるんだっけか?
457名無しサンプリング@48kHz (バッミングク MM8b-vbNR)
2019/01/06(日) 16:41:49.99ID:UVDeb7G/M >>401
ZOOMとかくっせーの使ってんなあお前www
そんなの今どきM男とかベリ耳でもできんじゃねーの知らんけどwww
つかさーCh分けてないとか肝心のラインアウトまで音が痩せる典型的地雷やつじゃんwww
そういやガキ向けのマルチエフェクター作ってる会社だっけ(デジタル)音痩せとかちょーお家芸じゃんwwwもしかしてマジ糞?
ZOOMとかくっせーの使ってんなあお前www
そんなの今どきM男とかベリ耳でもできんじゃねーの知らんけどwww
つかさーCh分けてないとか肝心のラインアウトまで音が痩せる典型的地雷やつじゃんwww
そういやガキ向けのマルチエフェクター作ってる会社だっけ(デジタル)音痩せとかちょーお家芸じゃんwwwもしかしてマジ糞?
458名無しサンプリング@48kHz (ササクッテロル Spc5-+LwV)
2019/01/06(日) 19:35:48.41ID:HbD5S+Cfp なんだこの懐かしい感じのレスは
459名無しサンプリング@48kHz (バッミングク MMe5-vbNR)
2019/01/06(日) 20:09:31.64ID:2rpeewq6M Headphone output with volume control with output independent from line outputs
(...to be noisier and often suffer higher distortion than dedicated line outputs...)
やっぱ英語とか読めないバカな大阪人がZOOM製品買うんだろうなあ
それでGearslutzとか読んでるインテリのぼくに斜め下から喧嘩売りたくなっちゃうんだろうなあ
(...to be noisier and often suffer higher distortion than dedicated line outputs...)
やっぱ英語とか読めないバカな大阪人がZOOM製品買うんだろうなあ
それでGearslutzとか読んでるインテリのぼくに斜め下から喧嘩売りたくなっちゃうんだろうなあ
460名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 53e9-p6Gm)
2019/01/06(日) 21:05:39.24ID:AXU87jiC0 エコーが動かしたのがデマでないことを祈っとくわ
正月休みが長いタイプのアホですねこれは
正月休みが長いタイプのアホですねこれは
461名無しサンプリング@48kHz (バッミングク MM8b-vbNR)
2019/01/06(日) 21:06:23.02ID:UVDeb7G/M クソ耳で大阪で頭悪い大三元やつがZOOM製品買うんやろな
ゴッツ勉強させてもろたでほんまおおきにな
ゴッツ勉強させてもろたでほんまおおきにな
462名無しサンプリング@48kHz (バッミングク MMe5-vbNR)
2019/01/07(月) 08:30:46.04ID:mPGByGcUM ゾームにしてはって何様よあなた只のファンボーイでしょお
型番のケツにたまたま同じ2が付いてたからって嬉ションで脊髄レスしちゃって頭悪すぎよ
しかもスレを少し遡るとドヤ顔の半可通が自分から地雷を暴露しちゃってるじゃないのよやーだあたしクッソワロタわ
あたしただ純粋な100%ピュアネスでECHOの出音には感動したわーって書きたかっただけなのに貧乏人の僻みはこれだから嫌なのよ死んで下さって良いわよ
型番のケツにたまたま同じ2が付いてたからって嬉ションで脊髄レスしちゃって頭悪すぎよ
しかもスレを少し遡るとドヤ顔の半可通が自分から地雷を暴露しちゃってるじゃないのよやーだあたしクッソワロタわ
あたしただ純粋な100%ピュアネスでECHOの出音には感動したわーって書きたかっただけなのに貧乏人の僻みはこれだから嫌なのよ死んで下さって良いわよ
463名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ f935-Masg)
2019/01/07(月) 21:34:51.41ID:dnvnZrQZ0 日本語もまともに書けないキチガイ凄いなw
464名無しサンプリング@48kHz (バッミングク MMe5-vbNR)
2019/01/07(月) 22:31:12.83ID:mPGByGcUM ZOOM買ったバカwww
465名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 89b1-N+VM)
2019/01/08(火) 13:12:15.57ID:/N7OBAwT0 clarettについてなんだけど、
やっぱサンボル2の方がUSBより良いですかね?
macmini2018なんでサンボルなら変換アダプタ要りますけど。
やっぱサンボル2の方がUSBより良いですかね?
macmini2018なんでサンボルなら変換アダプタ要りますけど。
466名無しサンプリング@48kHz (ラクペッ MMb5-PbRX)
2019/01/08(火) 15:18:58.91ID:Prh3sbjmM スペック違うはず
467名無しサンプリング@48kHz (アウアウウー Saa5-ZPuM)
2019/01/30(水) 09:35:06.67ID:ND63fCuIa アポジーエレメント買った。満足
468名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 99b1-eoQU)
2019/01/30(水) 10:30:01.72ID:9ailTyRA0 使用感などを
469名無しサンプリング@48kHz (アウアウウー Saa5-ZPuM)
2019/01/30(水) 21:32:45.02ID:R+HvoVjqa >>468
アポジーエレメント、まず見た目がただの箱で無骨。
操作性はやはり実ツマミには劣ると思われるけどMac本体、iOSでの操作で問題無し。
安定性は使用一ヶ月だけど全く問題なし。ロジックで使ってるけどゲインのトリムやダイレクトボタンなどロジックのミキサー画面などて操作出来て連携良し。
ごめんなさい、レイテンシーは興味なくて大雑把だけどかなり詰めれると思う。
ダイレクトボタンをポチでダイレクトモニタリングに切り替わる、アポジーの説明だとそれでセンドをいじるとリバーブも使えるとあったけど、
おれのやり方が悪いのかセンドだけレイテンシーが発生、ということでアポジーコントロールでもう一系統オーディオトラックに送りリバーブをかけて対処。これは問題なし。
音はduetとの比較ですがこちらの方が確実に解像度とダイナミックレンジがあり良いと思います。
元気の良いアポジーサウンドが好きなかたには良いのではないでしょうか。
マイクプリも無色系ですが良いのではないのでしょうか。
買ったのはエレメント24ですが10万以下でこの音はかなりのコスパだと思います。スイッチやメーター類省いて音質を追求という感じでしょうか。
あとMacのスリーブや電源オンオフと連動してますのでスリーブ復帰の時などモニターにチリっと小さいノイズが入ります。おれは全然気にならないのですが神経質な人には大事な事かも知れません。
アポジーエレメント、まず見た目がただの箱で無骨。
操作性はやはり実ツマミには劣ると思われるけどMac本体、iOSでの操作で問題無し。
安定性は使用一ヶ月だけど全く問題なし。ロジックで使ってるけどゲインのトリムやダイレクトボタンなどロジックのミキサー画面などて操作出来て連携良し。
ごめんなさい、レイテンシーは興味なくて大雑把だけどかなり詰めれると思う。
ダイレクトボタンをポチでダイレクトモニタリングに切り替わる、アポジーの説明だとそれでセンドをいじるとリバーブも使えるとあったけど、
おれのやり方が悪いのかセンドだけレイテンシーが発生、ということでアポジーコントロールでもう一系統オーディオトラックに送りリバーブをかけて対処。これは問題なし。
音はduetとの比較ですがこちらの方が確実に解像度とダイナミックレンジがあり良いと思います。
元気の良いアポジーサウンドが好きなかたには良いのではないでしょうか。
マイクプリも無色系ですが良いのではないのでしょうか。
買ったのはエレメント24ですが10万以下でこの音はかなりのコスパだと思います。スイッチやメーター類省いて音質を追求という感じでしょうか。
あとMacのスリーブや電源オンオフと連動してますのでスリーブ復帰の時などモニターにチリっと小さいノイズが入ります。おれは全然気にならないのですが神経質な人には大事な事かも知れません。
470名無しサンプリング@48kHz (エムゾネ FF9f-OwG8)
2019/01/31(木) 10:22:10.48ID:b8vGphiZF スリープな。寝かせる、一時休止の意味だから。
471名無しサンプリング@48kHz (ササクッテロ Spb3-1cI/)
2019/01/31(木) 12:17:07.59ID:BhJMyQSxp Apple製品ユーザーには最適ですな
7万は絶妙な価格設定だけどRMEよりは安いか
7万は絶妙な価格設定だけどRMEよりは安いか
472名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 7f86-qQ9r)
2019/02/01(金) 03:30:17.56ID:FygNCUdn0 arrow、clarett2 pre、apogee element 24 このあたりで購入迷ってます。
重視するのは音質とどこまでレイテンシ詰めれるか。
ギター奏者で歌もやります。
macmini2018 i7です。
何かアドバイスいただければ嬉しいです。
よろしくお願い致します。
重視するのは音質とどこまでレイテンシ詰めれるか。
ギター奏者で歌もやります。
macmini2018 i7です。
何かアドバイスいただければ嬉しいです。
よろしくお願い致します。
473名無しサンプリング@48kHz (ササクッテロ Spb3-ZzKE)
2019/02/01(金) 03:35:34.30ID:Jd3jL5Oyp 全部買って気に入らないのはヲクに放流すればいいじゃん
474名無しサンプリング@48kHz (ワイーワ2 FF7f-ZSl4)
2019/02/01(金) 09:55:57.05ID:ClZTiYOWF レイテンシーとDAのみ重視ならelement
475名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ dfb1-Zq2K)
2019/02/01(金) 15:12:09.43ID:zvb4PPHz0 重い編集の打ち込みでリアルタイム求めないならarrowがギタリストには合うかもね
使い方に短いレイテンシー本当に重要かもう一度調べたら良いかもね
使い方に短いレイテンシー本当に重要かもう一度調べたら良いかもね
476名無しサンプリング@48kHz (アウウィフ FFa3-cbJ2)
2019/02/01(金) 15:51:51.47ID:ozNjn/t8F ギターのプラグインかけ録りはレイテンシ命やろ
477名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ dfb1-Zq2K)
2019/02/01(金) 16:40:55.22ID:zvb4PPHz0 かけどりが必要か含めてギタリストならarrowの事もっと調べたほうがいいだろうね
478名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 7fcc-qf6r)
2019/02/01(金) 17:18:02.73ID:ggVKVmUD0 arrowはDSPのお陰でギターの掛け録りは完璧だけど、
所謂レイテンシはあまり詰められないから注意ね
所謂レイテンシはあまり詰められないから注意ね
479名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ ff76-Du1s)
2019/02/01(金) 20:19:03.83ID:k1dolmIy0 >>472
ギターのプラグインがUADのみで済むならarrowでOKな気がする
UAD以外のプラグインも使うならレイテンシーが詰められるのが重要だから
PreSonusのQuantumも調べてみるといいよ
ギターのプラグインがUADのみで済むならarrowでOKな気がする
UAD以外のプラグインも使うならレイテンシーが詰められるのが重要だから
PreSonusのQuantumも調べてみるといいよ
480名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 7f86-nSa/)
2019/02/01(金) 22:29:25.22ID:FygNCUdn0 皆様色々ご意見頂きましてありがとう、472です。
ギターは掛け録りなんですがHX-Stompをつかってます。
ただ下手ながらソフトウェア音源の鍵盤もリアルタイムで録りますんでレイテンシー低いのを希望です。
変換アダプタが嫌だというのもあってarrowを候補にしてましたがあまり詰めれないとのことでしたら恩恵がなさそうですね。
element24かclarettのどちらかですね。
quantumはちょっと大きいし大げさなのでコウホカラはずしてます。
ってかclarettのサンボルあんま売ってないですね。。。
ギターは掛け録りなんですがHX-Stompをつかってます。
ただ下手ながらソフトウェア音源の鍵盤もリアルタイムで録りますんでレイテンシー低いのを希望です。
変換アダプタが嫌だというのもあってarrowを候補にしてましたがあまり詰めれないとのことでしたら恩恵がなさそうですね。
element24かclarettのどちらかですね。
quantumはちょっと大きいし大げさなのでコウホカラはずしてます。
ってかclarettのサンボルあんま売ってないですね。。。
481名無しサンプリング@48kHz (アウアウウー Saa3-1pNO)
2019/02/01(金) 23:44:45.00ID:07NO50c3a >>470
すまない、インフルエンザでグタグタに書いてしまったのだ
すまない、インフルエンザでグタグタに書いてしまったのだ
482名無しサンプリング@48kHz (アウアウカー Sa53-bdhi)
2019/02/04(月) 06:21:59.78ID:za5bO8j/a ジャンクで投げ売られてたワードクロック入れたけどめちゃいいねえ。CDになってからずっと感じていた音楽に入り込めない感じ、薄い荒い感じ、何というかデジタルくさいバリアが取れた感じ。アナログの暖かさ、濃さがある。
デジタルの音には自然に無い嫌味があって人間の耳はそれに敏感に反応してるのかなって思った。
デジタルの音には自然に無い嫌味があって人間の耳はそれに敏感に反応してるのかなって思った。
483名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 7f8c-Snx2)
2019/02/04(月) 10:03:02.25ID:RNskFtVU0 くっそきもーい!
どっかのブログでもパクってんのかな
精神腐っとるのう
どっかのブログでもパクってんのかな
精神腐っとるのう
484名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 7fc0-qf6r)
2019/02/04(月) 10:23:04.41ID:FpNlDXbS0 こういう人にABXやらせたい 絶対やらないだろうけどw
485名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 7f8c-Snx2)
2019/02/04(月) 11:12:36.77ID:RNskFtVU0 真に受けんな
そういう叩き誘導したいだけの書き込みだろう
きもいのは書いたアウアウ 間違えるじゃないよ
そういう叩き誘導したいだけの書き込みだろう
きもいのは書いたアウアウ 間違えるじゃないよ
486名無しサンプリング@48kHz (アウアウカー Sa53-bdhi)
2019/02/04(月) 19:39:12.52ID:za5bO8j/a 数千円でめちゃ良くなった感動を伝えたかったんだけど伝わらなかったようで残念w
古いクロックは廉価版なんてなくて種類も少なくどのスタジオに行っても同じものがあったようです。
いま内蔵されてるクロックより良くないと良くならないわけですが、デジタルの技術は格段に上がってもクロックはさほど変わってないのではと想像するし、単体で20万ほどした品物です。
昨日一日取っ替え引っ替え聴きあさり新たな発見に感動してました。
デジタルに対する私の意見はどうでもいいですが、リバーブなどの空間と低音の質感の見通しの良さはどのソースでも感じました。
古いクロックは廉価版なんてなくて種類も少なくどのスタジオに行っても同じものがあったようです。
いま内蔵されてるクロックより良くないと良くならないわけですが、デジタルの技術は格段に上がってもクロックはさほど変わってないのではと想像するし、単体で20万ほどした品物です。
昨日一日取っ替え引っ替え聴きあさり新たな発見に感動してました。
デジタルに対する私の意見はどうでもいいですが、リバーブなどの空間と低音の質感の見通しの良さはどのソースでも感じました。
487名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 7f6e-8JjD)
2019/02/04(月) 20:02:08.38ID:Rl2PTCwX0 いや、俺は疑ってないし興味深く読んだぞ
488名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ dfb1-zkQO)
2019/02/04(月) 20:10:15.20ID:3n04ZJf60 CDになったのって30年ぐらい前だぞ?
どちらかというと自分の耳のエイジングの方が影響でかそう(いい意味かもしれないし悪い意味かもしれんが)
どちらかというと自分の耳のエイジングの方が影響でかそう(いい意味かもしれないし悪い意味かもしれんが)
489名無しサンプリング@48kHz (アウアウカー Sa53-bdhi)
2019/02/04(月) 21:01:54.01ID:za5bO8j/a CD出てきたのは小6のときで普及してきたのは高校の時。
レンジ広くて輪郭はっきりでメリットしか見えてなくてレコードのときのほうが感動してたなあって漠然と思ってはいたけど自分の聞き方のせいにしててレコードのほうがいいやん!てなるのに数年かかりました。
それからCDの音は随分良くなってインターフェイスから聞く音楽はずっといいけどレコードにしかない良さはやっぱりかなわないと思ってました。
その思いがやっと覆ったかな?という意味でCDが出てきた頃を振り返ってました。
耳のエイジングは確かにwww
レンジ広くて輪郭はっきりでメリットしか見えてなくてレコードのときのほうが感動してたなあって漠然と思ってはいたけど自分の聞き方のせいにしててレコードのほうがいいやん!てなるのに数年かかりました。
それからCDの音は随分良くなってインターフェイスから聞く音楽はずっといいけどレコードにしかない良さはやっぱりかなわないと思ってました。
その思いがやっと覆ったかな?という意味でCDが出てきた頃を振り返ってました。
耳のエイジングは確かにwww
490名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ df73-ipyi)
2019/02/05(火) 18:44:24.58ID:aezVzCMf0 制作者側としては、聞き手がみんな一家に一台クロック入れてくれる
わけではないので、一番の問題は残ったままだな。
でも聞き手として楽しめるようになったのは良かったですね。
わけではないので、一番の問題は残ったままだな。
でも聞き手として楽しめるようになったのは良かったですね。
491名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 7f73-cbJ2)
2019/02/06(水) 13:56:49.86ID:Ig6E7weZ0 >>490
製作者側だけでも環境良くなるとやはり作り込み方が変わって作品にフィードバックされるから、それなりに有意義ではあると思うよ
製作者側だけでも環境良くなるとやはり作り込み方が変わって作品にフィードバックされるから、それなりに有意義ではあると思うよ
492名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ b909-h+T3)
2019/02/08(金) 11:05:38.59ID:bXRJSpDi0 中古でもまともなワードクロックが数千円で買えるなんて普通ないからな
表示部が沈黙してるのか
本体が凹ってるのか
なんかもうとにかくベタベタするのか
風呂入ってないデブの匂いがするのか
表示部が沈黙してるのか
本体が凹ってるのか
なんかもうとにかくベタベタするのか
風呂入ってないデブの匂いがするのか
493名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 0273-ixlT)
2019/02/08(金) 11:40:52.99ID:qZc+gaYS0 どんな臭いか知らんw 知りたくもないけど
494名無しサンプリング@48kHz (アウアウカー Sa49-vjCN)
2019/02/09(土) 05:31:44.14ID:PyZJRpNma クロック入力あるインターフェース無いと動作確認できない>動作未確認でジャンクへのパターンあるあるですよ。
495名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ d120-OF6d)
2019/02/09(土) 13:51:06.88ID:oV8YOr/c0 ローゼンダールのナノシンクジャンクとかかね?
あれは今となってはお買い得だと思う
ビッグベンとか未だにそれなりにするよな
ビッグベンの方がいい理由ってなんだろね
あれは今となってはお買い得だと思う
ビッグベンとか未だにそれなりにするよな
ビッグベンの方がいい理由ってなんだろね
496名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ d120-OF6d)
2019/02/09(土) 13:52:40.09ID:oV8YOr/c0 ああ精度はナノの方が僅かに良いという話もあるがどうなんだろね
497名無しサンプリング@48kHz (ワキゲー MM16-huPk)
2019/02/10(日) 05:40:07.24ID:SL/w4glzM sound on sound のレビューで aardsync II との違いわからなかったってレビューあった。ビッグベン
498名無しサンプリング@48kHz (ササクッテロル Spd1-4wjP)
2019/02/10(日) 06:34:36.78ID:vpn2jt5fp ワッダベン
499名無しサンプリング@48kHz (バッミングク MMc1-ixib)
2019/02/10(日) 11:43:07.22ID:wXz+wWibM >>485
いい加減どっか消えてくれないすかね
いい加減どっか消えてくれないすかね
500名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ ff44-8dQJ)
2019/03/02(土) 11:39:06.65ID:uLnDOZ1j0 アポーの純正サンボル3-2変換でApollo動いてるし、この変換双方向だから、3のMacでIFが2でもぜんぜん行けるんだよね
501名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9f8c-tsQB)
2019/03/02(土) 20:28:01.23ID:5IvrG1FU0 AXR4Tもう売っとるやんけ
お前らすぐ買って音どんなかおせーて
お前らすぐ買って音どんなかおせーて
502名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 57b8-xbfd)
2019/03/03(日) 10:22:08.63ID:F0YTSBK/0 まず自分が買えや
503名無しサンプリング@48kHz (ササクッテロ Sp0b-c+TL)
2019/03/03(日) 11:13:47.57ID:oXCXdGMMp 焦らんでもこれからバンバン32Bit OIF出てくるよ
504名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9fc0-IBRN)
2019/03/03(日) 11:27:16.60ID:SR2C1sbs0 24bitで持余してるのに出るわけねーだろ
505名無しサンプリング@48kHz (ササクッテロ Sp0b-c+TL)
2019/03/03(日) 12:05:24.54ID:oXCXdGMMp アカカセの製品ラインナップ見て来いや
時代は32Bit
もうそういう時代
時代は32Bit
もうそういう時代
506名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ d7f0-/TX9)
2019/03/03(日) 12:09:25.23ID:2DZfGdLT0 >>505
何所?
何所?
507名無しサンプリング@48kHz (ササクッテロ Sp0b-c+TL)
2019/03/03(日) 12:37:25.61ID:oXCXdGMMp アサカセ
508名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ d7f0-/TX9)
2019/03/03(日) 15:18:54.24ID:2DZfGdLT0 >>507
解らん
解らん
509名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9fc0-IBRN)
2019/03/03(日) 16:20:48.51ID:SR2C1sbs0 ttps://www.akm.com/akm/jp/product/detail/0054/
まぁ140dB実現したならボチボチ32bitかもね
まぁ140dB実現したならボチボチ32bitかもね
510名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ d7f0-/TX9)
2019/03/03(日) 16:45:14.22ID:2DZfGdLT0 >>509
サンキューこれで32Bit時代だな
サンキューこれで32Bit時代だな
511名無しサンプリング@48kHz (アウアウクー MM0b-EziN)
2019/03/04(月) 08:40:56.89ID:kgFtsSAiM 140ならessが既にだしてなかったっけ?
測定値が音に直結するわけでは無いんだけど
測定値が音に直結するわけでは無いんだけど
512名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ f77a-vAqM)
2019/03/04(月) 08:43:45.14ID:ffyv7hG10 140dBってスゲーな
513名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 1ee4-uGU8)
2019/03/07(木) 09:44:29.61ID:mJQcuBOC0 旭化成なら購入できる価格帯まで下がって来るかな?
514名無しサンプリング@48kHz (ササクッテロ Spc7-4sG9)
2019/03/07(木) 10:04:52.04ID:vE72nRiQp >509採用オーディオIF出たとして、マイクやスピーカーがはどーすんの?
515名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 721e-ouaW)
2019/03/07(木) 14:24:36.34ID:0pJ9l0JQ0 いやいや、そもそもアンプやスピーカーのダイナミックレンジなんて110dBが精々でしょw
140dB実現したとしてご利益があるのは録音のマージンが十分とれるとか、
マスタリングする際24bitの理論値を保ったままD/A A/Dできるとかそういう所でしょ
140dB実現したとしてご利益があるのは録音のマージンが十分とれるとか、
マスタリングする際24bitの理論値を保ったままD/A A/Dできるとかそういう所でしょ
516名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ cfb8-c8k2)
2019/03/07(木) 21:00:48.39ID:ug7jhHWE0 >>515
そう、そういうところに憧れる
そう、そういうところに憧れる
517名無しサンプリング@48kHz (ササクッテロ Spc7-sOKj)
2019/03/07(木) 21:27:44.13ID:lSeQ3Wgfp ダイナミックオレンジレンジでチンしてどうぞ
ホンマOIFの製品寿命て短いな
4年でバンバータ時代遅れやっしゃ
バンバータをソケット式にして古うなたら新しいのと交換できる仕様にすりゃいいのに
メーカーも意地悪いな
ホンマOIFの製品寿命て短いな
4年でバンバータ時代遅れやっしゃ
バンバータをソケット式にして古うなたら新しいのと交換できる仕様にすりゃいいのに
メーカーも意地悪いな
518名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 721e-ouaW)
2019/03/07(木) 21:47:58.16ID:0pJ9l0JQ0 実際はインターフェイス全体の設計に見合うコンバータを選んでるだけだから、
コンバーターだけ良くしても音質は殆ど良くならないんだよ
コンバーターだけ良くしても音質は殆ど良くならないんだよ
519名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 728c-sGx9)
2019/03/07(木) 21:58:13.62ID:GFz11OXw0 まあ観念して神妙に型落ちを使い続けろ
安AIFが安い理由にはなってるかもしれん
更新されんよりはずっといい
はよUSB Audio Class 3.0 決めちまってくれー
安AIFが安い理由にはなってるかもしれん
更新されんよりはずっといい
はよUSB Audio Class 3.0 決めちまってくれー
520名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ dff0-iCMd)
2019/03/07(木) 22:05:45.23ID:lY2aCDDp0 >>515
スピーカーで聞いて音違うから
スピーカーで聞いて音違うから
521名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 1220-ouaW)
2019/03/08(金) 00:28:34.87ID:1QLJcjEj0 はーそりゃ素晴らしい聴覚をお持ちで 羨ましいですぅ
522名無しサンプリング@48kHz (オッペケ Src7-U1Kz)
2019/03/08(金) 04:56:24.50ID:+U1wKDjwr こういう世界かな
本邦初対決「“マイ柱”電源」VS「バッテリー電源」! 音の違いを体験レポート
ttps://www.phileweb.com/news/audio/201903/06/20659.html
感想文って断りのある記事だけど 会社でそれやったらクビなんだけどなあ
目を塞いでABテスト? しなさいよ
本邦初対決「“マイ柱”電源」VS「バッテリー電源」! 音の違いを体験レポート
ttps://www.phileweb.com/news/audio/201903/06/20659.html
感想文って断りのある記事だけど 会社でそれやったらクビなんだけどなあ
目を塞いでABテスト? しなさいよ
523名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ dff0-iCMd)
2019/03/08(金) 05:15:40.77ID:T0iIsxpD0 >>521
普通だよwみんな違い感じてたしw
普通だよwみんな違い感じてたしw
524名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 1286-3+9t)
2019/03/10(日) 23:42:38.37ID:YkEeo7Qd0 色々悩んでApogee Element 24買った。
これはいいものだ。
これはいいものだ。
525名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 728c-sGx9)
2019/03/11(月) 00:45:01.21ID:aDQEQcSB0 なに悩んでどこで決めたの?
なかなか渋いのを選んだね 玄人ぽいね
なかなか渋いのを選んだね 玄人ぽいね
526名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ dfb1-McIj)
2019/03/11(月) 01:22:35.86ID:nfDY8oY+0 >>469の影響かな?
527名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 1286-K7b0)
2019/03/11(月) 04:08:41.00ID:FGA1ahfV0 レイテンシー、音質、mac使い、なんとなく壊れにくそう、あとはこのスレの影響も、です。
とにかく音でかくて質も良くて。
Quantum2と迷いましたけどね。
とにかく音でかくて質も良くて。
Quantum2と迷いましたけどね。
528名無しサンプリング@48kHz (エムゾネ FF32-pJFi)
2019/03/11(月) 04:24:24.76ID:+GwKs0UhF 色々やるなら既にMOTUがあるんで、とにかく最高レベルのDA2出力&AD2入力がホスィで探したらelement24というすげービンゴなブツがあったんで…
529名無しサンプリング@48kHz (アウアウカー Sa6f-zrSt)
2019/03/11(月) 07:36:44.69ID:HOF0og2ga >>528
Motuの何かわからないけど比べてどう?
Motuの何かわからないけど比べてどう?
530名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ eb60-pJFi)
2019/03/11(月) 12:08:14.33ID:mYktdtTM0531名無しサンプリング@48kHz (アウアウカー Sa6f-zrSt)
2019/03/11(月) 12:26:54.78ID:HOF0og2ga >>530
そっか。レビューよろ!
そっか。レビューよろ!
532名無しサンプリング@48kHz (エムゾネ FF32-pJFi)
2019/03/12(火) 22:41:29.84ID:lZ55vUlBF >>528だけどelement24キタ
上位機の音なんて知らんけど、ES9038PRO使ってる中華DACやtrack16と比較した感じでは、DAの品質は相当に高い
ADの品質もtrack16よりも細かい音まで録れてるが一聴してわかるレベル
ヘッドホン出力の品位も高いとは思うんだが、macのキーボードからでは音量キー一回ごとにおおよそ±10dbとかなり大雑把にしか音量調整できなくて、実質使い物にならん
motuに慣れてる俺がコントロールパネルの使い方とかイマイチ把握できてないだけかもしれんが
基本的に同社の上位機使ってるユーザーがあとちょっと入出力増設したいって用途を想定したものだと思うから、それ以外の用途で使うのは色々と厳しいかもね
俺の一番の目的は最新クオリティのADが欲しいって目的だったから、ひとまず満足
ただ大人しくmotuの8Aにしとけば良かったかなとちょいと後悔気味
上位機の音なんて知らんけど、ES9038PRO使ってる中華DACやtrack16と比較した感じでは、DAの品質は相当に高い
ADの品質もtrack16よりも細かい音まで録れてるが一聴してわかるレベル
ヘッドホン出力の品位も高いとは思うんだが、macのキーボードからでは音量キー一回ごとにおおよそ±10dbとかなり大雑把にしか音量調整できなくて、実質使い物にならん
motuに慣れてる俺がコントロールパネルの使い方とかイマイチ把握できてないだけかもしれんが
基本的に同社の上位機使ってるユーザーがあとちょっと入出力増設したいって用途を想定したものだと思うから、それ以外の用途で使うのは色々と厳しいかもね
俺の一番の目的は最新クオリティのADが欲しいって目的だったから、ひとまず満足
ただ大人しくmotuの8Aにしとけば良かったかなとちょいと後悔気味
533名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 832a-aQrT)
2019/03/13(水) 15:11:18.63ID:gVQ0SfCV0 >>532
長く使うなら8Aや624選んだほうが良かったかもね
長く使うなら8Aや624選んだほうが良かったかもね
534名無しサンプリング@48kHz (アウアウウー Sac3-tYIA)
2019/03/13(水) 19:50:22.76ID:MTEK6Koza535名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 728c-sGx9)
2019/03/13(水) 20:55:19.28ID:9ZBi3r+n0 慣れたら感想も変わってくるかもねー
考えなくてもひょいひょい触れるってのは確かにストレスフリー
考えなくてもひょいひょい触れるってのは確かにストレスフリー
536名無しサンプリング@48kHz (アウアウカー Sa47-xM1c)
2019/03/14(木) 07:28:23.61ID:A30wTNtua >>532
お値段以上の音は出るみたいでいいなあ。出音だけでsymphonyあたりと比べるとどうなのかなあ。
お値段以上の音は出るみたいでいいなあ。出音だけでsymphonyあたりと比べるとどうなのかなあ。
537名無しサンプリング@48kHz (ササクッテロレ Sp07-xUsi)
2019/03/14(木) 10:28:06.31ID:ZvPEy1jKp >>536
532では無いけど音は流石にシンフォニーの方が良かった。
デュエット、カルテットと比べるとelementの方が入出力共に良いと感じた。
おれも年末のエフェクトプレゼントにつられて24買ったけど特に不満もなく満足してる。
532では無いけど音は流石にシンフォニーの方が良かった。
デュエット、カルテットと比べるとelementの方が入出力共に良いと感じた。
おれも年末のエフェクトプレゼントにつられて24買ったけど特に不満もなく満足してる。
538名無しサンプリング@48kHz (ササクッテロレ Sp07-jxeZ)
2019/03/14(木) 17:25:46.02ID:4WFk+37Zp ゾームのTAC-8には勝てるの?
TAC-8はAKMの24Bitバンバータではいっちゃん良いの載ってんねんで
TAC-8はAKMの24Bitバンバータではいっちゃん良いの載ってんねんで
539名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 43b1-G90H)
2019/03/14(木) 20:01:49.41ID:VImap9Y00 ゾームのTAC-2使ってるけど結構良いよ
ドライバ問題あったからサブに降格させてたけどやっぱりメインに戻したくらい音良いよ
ドライバも最近はめっきり問題無くなった
ドライバ問題あったからサブに降格させてたけどやっぱりメインに戻したくらい音良いよ
ドライバも最近はめっきり問題無くなった
540名無しサンプリング@48kHz (アウアウウー Sae7-xUsi)
2019/03/14(木) 20:02:30.86ID:WdzYDYTya A/DにはAKMの557xを採用し、D/AにはESSの32bit Ultra DAC ESS9016を使っております。
との事
との事
541名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 7f1e-h1+v)
2019/03/14(木) 20:45:38.34ID:tTNw5FGJ0 それであの乳首特性である
542名無しサンプリング@48kHz (アウアウウー Sae7-xUsi)
2019/03/14(木) 21:47:43.16ID:WdzYDYTya >>540はelementね
543名無しサンプリング@48kHz (ササクッテロレ Sp07-jxeZ)
2019/03/14(木) 22:20:18.23ID:4WFk+37Zp エレメンツの勝ちやな
544名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ e31d-OQ2+)
2019/03/15(金) 12:30:16.69ID:4CGYQQlx0 >>538
相変わらず日本語不自由でセンスゼロの底辺関西人だなお前はw
相変わらず日本語不自由でセンスゼロの底辺関西人だなお前はw
545名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 7fd7-KuLJ)
2019/03/20(水) 19:20:03.57ID:e41bWs8D0 全く面白くないしな…
546名無しサンプリング@48kHz (アウアウエー Sac2-uKL8)
2019/03/24(日) 01:29:25.35ID:bYBAtMhta >>532
option+shiftで+ -
option+shiftで+ -
547名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9f86-bddy)
2019/04/03(水) 18:49:20.48ID:LtPwo4dT0 arrowって値下げしたん?
548名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ a1b1-X+Ij)
2019/04/04(木) 03:06:51.64ID:smCjZr1d0 >>544 とっとと寝ろやハゲ
549名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 0277-umYY)
2019/04/07(日) 22:32:52.14ID:fvK9KPGQ0 /i/|ii!//|!/!i/´i/ .|i |/ノ i\i!゙、:iヽ|:::| ヽ 'i ! ヾi |'!ヽ::::||::::::/:::::::::::::::::::::ヽ
i i 川i!ハ/" _! | │ 川 ヾ:ii ゙'∨ | ゙ヾiヽヽ;||:::::i':::::::::::::::::::::::::
ノ ノ/リ,,,,,,二三テ=''" ヽノ ル |ノノヽヾ ノ 、,,,ノ,、 iヽ:::||:::::i'::::::::::::::::::::::::::::
/  ̄ ´~~゙'''' ゙''‐- ..,, ,, ‐' `゙ヾミッ、,, ヽ::|::::/::::::::::::::::::::::::::::
,,イ| i' i" `'‐=' `'|/i!:::::i::::::::::::::::::::::::
i | :::::::ヽ::::ヽ::::::ヾ:: ゙、 l 〃::::: i//::::ハ::::::::::::::::::i:::
i i \\\\\ヽ ) ヽ ′′′ / /:::::/:::::::::::::::::::|::::
! | i ,,ィノ < :::: : /:::::/:::::::::::::::::::/::::
i! i i! /i/ ,r''''‐y'''.;、 \ /:::::/:::::/::::::::::::/:::::
゙i! | i /⌒' 、 Y:::::::::''::;;;;'.;.Y'⌒゙i /::::::/::::::/::::::::::::/::::/i
i i ゙! ん、,,__ヽノ:::::::::::::::::::;;;;;{,__,,,r'' /:::::::/::::::/::::::::::::/:::://
゙、ii! ゙| i ノ ゝ;;;:::::::::::::::::::;ノ 。 `i //:::::/:::::/::::::::::::/::::::/:::
ヾ!トl ゙iU i 。l '゛.. ‐ー:::::i | //::::::/::::::/::::::/:::/:::::i!::::::
iiミ! ハ i l ,,,,::: :::;;;;;...{ ° ゙、 //::::://::::/::::::/:::::/::::i::::ii::
i!ヾ!i ゙、! , ' |::: ::::ヽ ..} |゙ヽ......,.,.,.,,,///://::://::::/::::://::::i::::リ::
!ヽヾi i゙、 ___,,,/ }:: : ;;;::: ::::::::} レWノ'レi/、//::/:://:/:::/::/:::g////:i |::
i i 川i!ハ/" _! | │ 川 ヾ:ii ゙'∨ | ゙ヾiヽヽ;||:::::i':::::::::::::::::::::::::
ノ ノ/リ,,,,,,二三テ=''" ヽノ ル |ノノヽヾ ノ 、,,,ノ,、 iヽ:::||:::::i'::::::::::::::::::::::::::::
/  ̄ ´~~゙'''' ゙''‐- ..,, ,, ‐' `゙ヾミッ、,, ヽ::|::::/::::::::::::::::::::::::::::
,,イ| i' i" `'‐=' `'|/i!:::::i::::::::::::::::::::::::
i | :::::::ヽ::::ヽ::::::ヾ:: ゙、 l 〃::::: i//::::ハ::::::::::::::::::i:::
i i \\\\\ヽ ) ヽ ′′′ / /:::::/:::::::::::::::::::|::::
! | i ,,ィノ < :::: : /:::::/:::::::::::::::::::/::::
i! i i! /i/ ,r''''‐y'''.;、 \ /:::::/:::::/::::::::::::/:::::
゙i! | i /⌒' 、 Y:::::::::''::;;;;'.;.Y'⌒゙i /::::::/::::::/::::::::::::/::::/i
i i ゙! ん、,,__ヽノ:::::::::::::::::::;;;;;{,__,,,r'' /:::::::/::::::/::::::::::::/:::://
゙、ii! ゙| i ノ ゝ;;;:::::::::::::::::::;ノ 。 `i //:::::/:::::/::::::::::::/::::::/:::
ヾ!トl ゙iU i 。l '゛.. ‐ー:::::i | //::::::/::::::/::::::/:::/:::::i!::::::
iiミ! ハ i l ,,,,::: :::;;;;;...{ ° ゙、 //::::://::::/::::::/:::::/::::i::::ii::
i!ヾ!i ゙、! , ' |::: ::::ヽ ..} |゙ヽ......,.,.,.,,,///://::://::::/::::://::::i::::リ::
!ヽヾi i゙、 ___,,,/ }:: : ;;;::: ::::::::} レWノ'レi/、//::/:://:/:::/::/:::g////:i |::
550名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 1780-1auN)
2019/05/04(土) 11:09:11.82ID:w4Dlm/6U0 USBに拘ってる奴らって何なんだろな
スペック高いのは今やほとんどUSB以外なのに
スペック高いのは今やほとんどUSB以外なのに
551名無しサンプリング@48kHz (ラクペッ MM37-DuCT)
2019/05/04(土) 13:26:42.26ID:n29TurrnM PCにUSB以外ついてないんだろ
552名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ e7cf-Fpyl)
2019/05/27(月) 08:26:48.87ID:sLY9MdUd0 灰色Apolloって中国生産なのな……
てかあの辺のオーディオインターフェースってとっくに32bit対応のADDA載せてるはずなのになんで24bit止まりなんだろ
HD I/Oは無理矢理32bit float対応してるのに
てかあの辺のオーディオインターフェースってとっくに32bit対応のADDA載せてるはずなのになんで24bit止まりなんだろ
HD I/Oは無理矢理32bit float対応してるのに
553名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ dff1-Fpyl)
2019/05/27(月) 13:36:19.23ID:pQp0DRrg0 ビット深度をちゃんと理解したらすぐ分かるよ
554名無しサンプリング@48kHz (ラクペッ MM7b-IKze)
2019/05/27(月) 17:04:34.79ID:VUzYY1G7M いや対応させるデメリットは無いだろ
555名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ dff1-Fpyl)
2019/05/27(月) 17:08:59.82ID:pQp0DRrg0 いや、IF自身のスペックが24bitの理論値に達してないからメリット一切無いし
無駄にまだ普及してない32bitのチップ載せたら無駄にコスト掛かるじゃん
デメリットしかないよ
無駄にまだ普及してない32bitのチップ載せたら無駄にコスト掛かるじゃん
デメリットしかないよ
556名無しサンプリング@48kHz (ラクペッ MM7b-IKze)
2019/05/28(火) 10:59:00.53ID:fYyBWoauM AXR4は?
557名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 959d-63sa)
2019/07/03(水) 06:53:23.17ID:gXz7pP/J0 あれは良さげな雰囲気醸してるけど中身がヤマハだからイラネ
558名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 898c-C2SX)
2019/07/03(水) 20:29:11.31ID:hX4Vjg6j0 つまり良いってこったな
559名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ e5d9-bv1l)
2019/07/03(水) 23:18:55.92ID:1tmmAr4D0560名無しサンプリング@48kHz (オッペケ Sr87-zkGD)
2019/07/04(木) 05:35:34.73ID:x0+wPpP2r 僕の考えた最強の なんとかかんとかw
561名無しサンプリング@48kHz (ササクッテロレ Sp3b-9Vmo)
2019/07/14(日) 14:32:39.54ID:nY2VdfgJp 32ビッツイェーイ!
お前ポークビッツm9ぷっ
お前ポークビッツm9ぷっ
562名無しサンプリング@48kHz (ササクッテロレ Sp3b-9Vmo)
2019/07/16(火) 01:03:15.40ID:7tbX+Hrfp しれっとタクハチディスコンになっとるw
563名無しサンプリング@48kHz (アウアウエー Sa52-opg8)
2019/07/17(水) 06:19:23.42ID:FDteJmRza ウアック一本だね
564名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 0fb1-YVOd)
2019/07/18(木) 19:35:30.89ID:ucPFpRfL0 自分のTAC-2Rも終わっとる…
TBで、実質Mac専用なのにLogicと相性悪いなんて致命的だったからなぁ
TBで、実質Mac専用なのにLogicと相性悪いなんて致命的だったからなぁ
565名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 0f43-Ohi2)
2019/07/21(日) 12:34:23.10ID:H/kKY9NR0 アポジーコントロール買おうかずっと迷ってる
使ってる人どうですか?
使ってる人どうですか?
566名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 4f73-hbvH)
2019/07/21(日) 21:30:23.22ID:esxuujw00 サンボル3対応機種増えないな
567名無しサンプリング@48kHz (ササクッテロラ Spa3-WaHn)
2019/07/21(日) 21:48:27.49ID:0MRSCaaAp Macが現行機種ほぼUSB-Cになったから、こ!から増えていくんじゃね?
568名無しサンプリング@48kHz (ササクッテロル Spa3-F/Rs)
2019/07/21(日) 22:25:59.15ID:ZAdaHgH9p 俺がサンダーボルト3だ!
569名無しサンプリング@48kHz (オッペケ Sra1-dMbZ)
2019/08/03(土) 06:39:54.12ID:W8ygqFSir Thunderboltで安価なのって UAのこれだけになったのか
ttps://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/247884/
変換の変換でFirewire使うのも 新規だと阿呆らしいし…
ttps://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/247884/
変換の変換でFirewire使うのも 新規だと阿呆らしいし…
570名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ cd73-Q50k)
2019/08/07(水) 21:28:07.42ID:1p8KqpWd0 ARROWは明らかに安っぽい作りの割に高い
571名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 25b8-9f/F)
2019/08/11(日) 05:06:44.27ID:oMUehl1H0 ARROWは先々月までキャンペーンで4万円代で売られていた時に買うべきだった
572名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ da03-vDnT)
2019/08/12(月) 19:51:00.99ID:mDMkJ9oh0 >>570
これもAudientと一緒で本来は低価格帯なんじゃねーの?
これもAudientと一緒で本来は低価格帯なんじゃねーの?
573名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 53d7-VZFl)
2019/08/16(金) 11:45:37.24ID:CfPKffps0 >>572
それはアメリカ本国での価格を調べればわかるんじゃない?
それはアメリカ本国での価格を調べればわかるんじゃない?
574名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ d66e-otCL)
2019/08/25(日) 02:31:39.40ID:OUqeRO5a0 Apogee Element買ったぜ
DSP処理できるアピールしてるけどまだベータ段階で実質使えない…
それ以外は大満足
DSP処理できるアピールしてるけどまだベータ段階で実質使えない…
それ以外は大満足
575名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 0def-lNpu)
2019/08/25(日) 20:36:08.34ID:XdOnyjfc0 一方ワイはオクでTCのDesktop Konnekt 6を1800円(送料込み)で買った
目立つ傷もなくほぼ新品同
ファームウェアも初期のままだったから
XP時代のドライバが良くなくて落ちまくってそのままお蔵入りの個体かも
目立つ傷もなくほぼ新品同
ファームウェアも初期のままだったから
XP時代のドライバが良くなくて落ちまくってそのままお蔵入りの個体かも
576名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 4d9d-aj5F)
2019/08/25(日) 22:57:25.14ID:uDwMM3Dj0 オーディオIFの価値って9割ドライバと言ってもいいくらいだと思う
577名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 7a8c-e241)
2019/08/25(日) 23:03:43.97ID:93WChanZ0 じゃあUSBAudioClassだけで使うわ
578名無しサンプリング@48kHz (オッペケ Sr05-d0rI)
2019/08/26(月) 07:28:30.77ID:O4Bemr6tr >>574
一番安いの検討してるんですけど Outが 4chとして使う事は可能そうですか?
マスターアウトは普通にLR
ヘッドフォンはLRに クリックだけ追加する感じ
というか 趣味なカラオケ作る時に 4アウトあると原曲との比較がやり易いので助かるのですが
今 使っているフォーカスライトだと可能なんですよね
あとUAの一番安いのも可能なのはMailで確認済
一番安いの検討してるんですけど Outが 4chとして使う事は可能そうですか?
マスターアウトは普通にLR
ヘッドフォンはLRに クリックだけ追加する感じ
というか 趣味なカラオケ作る時に 4アウトあると原曲との比較がやり易いので助かるのですが
今 使っているフォーカスライトだと可能なんですよね
あとUAの一番安いのも可能なのはMailで確認済
579名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ d66e-otCL)
2019/08/26(月) 15:32:19.39ID:JKGR8F1w0 >>578
もちろんメインアウトとヘッドホンアウトは独立してるからそれぞれに好きなミックスを割り当てれるよ
これを見ればどんな感じか把握できると思う↓
https://youtu.be/pYh9mpNtUJE
もちろんメインアウトとヘッドホンアウトは独立してるからそれぞれに好きなミックスを割り当てれるよ
これを見ればどんな感じか把握できると思う↓
https://youtu.be/pYh9mpNtUJE
580名無しサンプリング@48kHz (オッペケ Sr05-d0rI)
2019/08/28(水) 06:00:34.29ID:S4t8kVTIr581名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ c99d-liwb)
2019/09/06(金) 18:53:05.66ID:xekAaut50582名無しサンプリング@48kHz (オッペケ Srf1-hw9/)
2019/09/07(土) 08:22:03.67ID:jAJ/DSj6r583名無しサンプリング@48kHz (ササクッテロル Spf1-PvHE)
2019/09/07(土) 21:20:49.38ID:qoka/VLop 2台買えばいいじゃん
584名無しサンプリング@48kHz (オッペケ Srf1-hw9/)
2019/09/08(日) 08:04:57.87ID:Q2wfMgDir585名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9f43-L0Ap)
2019/09/15(日) 02:57:56.81ID:uEhOZGm80 AXR4ってあんま話題に上らないけど、どうなんだろね
今とのところヤマハのフラッグシップでしょ
今とのところヤマハのフラッグシップでしょ
586名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 7f73-cD7g)
2019/09/15(日) 04:33:46.82ID:trKlNwG40 楽器屋のインターフェイスはすぐディスコン、ドライバー開発終了とかになるからな
個人的には選択肢に入れないわ
個人的には選択肢に入れないわ
587名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 7f76-ldzl)
2019/09/15(日) 13:37:32.41ID:G0LGxoxo0 値段がね…
30万近く出すならApogeeかRMEかUAD買うわ
Cubaseユーザーには色々とメリットがあるのかもしれんが
30万近く出すならApogeeかRMEかUAD買うわ
Cubaseユーザーには色々とメリットがあるのかもしれんが
588名無しサンプリング@48kHz (ラクペッ MMd3-2hol)
2019/09/15(日) 17:53:43.16ID:jE7xNlSPM 付属プラグインもAAXないしな
589名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 5f73-NSV4)
2019/09/30(月) 10:00:49.66ID:3lpDvPXq0 YAMAHAは10年以上前のMIDIインターフェイスのドライバー今でも供給してるけどな
590名無しサンプリング@48kHz (アウアウウー Sa8b-nvp6)
2019/09/30(月) 14:11:50.22ID:LmIIh5kfa m LANてどうなった?
591名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 878a-vFU9)
2019/09/30(月) 21:32:59.18ID:PTVug7oI0 GO46/44はVISTAのままで放置
チャネラーの勇者がOEM元のテラテックでも使えるwin7でド安定なドライバを作ってくれて延命できた
チャネラーの勇者がOEM元のテラテックでも使えるwin7でド安定なドライバを作ってくれて延命できた
592名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 4743-9qpu)
2019/10/01(火) 03:41:19.31ID:sjgjK06g0 >>591
うわっ懐かしい!
俺も氏には世話になってたよ
キャパシタとか替えて延命したけど結局不調になってTCのに買い替えたわ
買い替えた途端にTCが買収されてオーディオIFからも撤退して電源逝かれてそっちもオシャカw
うわっ懐かしい!
俺も氏には世話になってたよ
キャパシタとか替えて延命したけど結局不調になってTCのに買い替えたわ
買い替えた途端にTCが買収されてオーディオIFからも撤退して電源逝かれてそっちもオシャカw
593名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 87ef-rP+5)
2019/10/01(火) 04:09:17.77ID:hWqI/6VO0 わい今でもTCのKonnekt24Dが現役
24DはDSPがめちゃくちゃ発熱するので周りのパーツまで悪影響する
なのでアルミの200x250x30mmの放熱板を2枚で上下挟んでる
室温が高くてそれでも熱くなるときは120mmのファンで強制空冷してる
以後トラブル皆無 KonnektのWin10ドライバはむちゃくちゃ安定してる
24DはDSPがめちゃくちゃ発熱するので周りのパーツまで悪影響する
なのでアルミの200x250x30mmの放熱板を2枚で上下挟んでる
室温が高くてそれでも熱くなるときは120mmのファンで強制空冷してる
以後トラブル皆無 KonnektのWin10ドライバはむちゃくちゃ安定してる
594名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 4743-9qpu)
2019/10/01(火) 05:03:39.79ID:sjgjK06g0 物持ち良いね
俺のImpact Twinは2年くらいで電源ダメになったわ
しかも修理も断られた…
俺のImpact Twinは2年くらいで電源ダメになったわ
しかも修理も断られた…
595名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ bfe4-S/NQ)
2019/10/01(火) 09:14:50.98ID:NFopCeko0 自分もGO46まだ使ってる脇役だけど
勇者のドライバでWin10で使えてるよ
勇者のドライバでWin10で使えてるよ
596名無しサンプリング@48kHz (アウアウウー Sa8b-nvp6)
2019/10/01(火) 10:42:08.53ID:SJqYMqt1a Konnekt48のリモコン付きが便利で愛用してたが3年くらいで逝ったなあ
トークバックにモニター切替と便利なヤツだった
MOTUの896HDの中古に乗り換えて未だに現役
つか初代828(約20年前の製品?)が公式にまだ動くという…w
トークバックにモニター切替と便利なヤツだった
MOTUの896HDの中古に乗り換えて未だに現役
つか初代828(約20年前の製品?)が公式にまだ動くという…w
597名無しサンプリング@48kHz (ササクッテロ Spbb-JxMn)
2019/10/01(火) 14:16:01.27ID:6XuiGLCYp モツとRMEはドライバの供給すごいよな
598名無しサンプリング@48kHz (アウアウウー Sa8b-nvp6)
2019/10/01(火) 14:57:24.01ID:SJqYMqt1a 壊れるまで使えるのが本来のハードなのにね
壊れてないのに使えなくなるのはホント困るわ
壊れてないのに使えなくなるのはホント困るわ
599名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ bfbb-TOCB)
2019/10/01(火) 17:11:05.54ID:HbAVHAFL0 konnect8まだ使ってるよ。
ドライバー最終更新が2016年だけど普通にwin10でド安定。
MIDI端子もあるレイテンシーも低いスゴイやつだよ!
USB接続のを物色中。
ドライバー最終更新が2016年だけど普通にwin10でド安定。
MIDI端子もあるレイテンシーも低いスゴイやつだよ!
USB接続のを物色中。
600名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ bf4a-vFU9)
2019/10/02(水) 17:23:35.32ID:HcrglHTP0 >>591
毎度特定のOEM機種の話持ってきてその他の機種も放置してるみたいな誤解を与えてるよね君
毎度特定のOEM機種の話持ってきてその他の機種も放置してるみたいな誤解を与えてるよね君
601名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 5f73-nvp6)
2019/10/02(水) 20:55:18.61ID:DjEHlrVj0 シンセのエディターとかもあっという間に終了するよな
本体はディスコンになっても普通に10年以上持つのにエディターは数年というw
本体はディスコンになっても普通に10年以上持つのにエディターは数年というw
602名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 6d43-t72T)
2019/10/03(木) 02:25:23.26ID:RceaoCD20 そういうので企業の顧客への姿勢が垣間見えるから落ち目の会社は分かりやすいね
603名無しサンプリング@48kHz (アウアウエー Sadf-aI6k)
2019/10/10(木) 00:41:01.17ID:LttcKqbFa apogee element カタリーナで動くかなー
604名無しサンプリング@48kHz (アウアウウー Sa5b-IuAL)
2019/10/10(木) 09:41:43.88ID:rFnUMaqua Time Machineでバックアップとってトライ!
605名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 1743-MMl6)
2019/10/11(金) 00:10:43.71ID:TOmobx6t0 Macにはすぐ対応するでしょ
606名無しサンプリング@48kHz (アウアウエー Sadf-aI6k)
2019/10/14(月) 02:16:03.18ID:EwtpjJtUa apogee element カタリーナで動いたよー。
良かったです。
良かったです。
607名無しサンプリング@48kHz (オッペケ Srcb-/bQj)
2019/10/15(火) 08:19:32.45ID:BWehboKCr おめ
まあ待てば良いけど怖いよね
で サポート切られたら絶句
まあ待てば良いけど怖いよね
で サポート切られたら絶句
608名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ e376-TNAq)
2019/10/26(土) 06:57:04.86ID:bNGLfDiT0 MOTU Bag久々に見たけどやっぱださいなw
https://static.mercdn.net/item/detail/orig/photos/m72631876993_1.jpg
デザインやカラーリングもひと昔前のオタクが持ちそうなバッグって感じでダサいけど極めつけは「MOTU」だよなあ
音楽やらん人には、もつ鍋のもつしか想像できんからなあ....w
Mark of the Unicornって表記の方が好きだったな
https://static.mercdn.net/item/detail/orig/photos/m72631876993_1.jpg
デザインやカラーリングもひと昔前のオタクが持ちそうなバッグって感じでダサいけど極めつけは「MOTU」だよなあ
音楽やらん人には、もつ鍋のもつしか想像できんからなあ....w
Mark of the Unicornって表記の方が好きだったな
609名無しサンプリング@48kHz (オッペケ Sr47-vFcL)
2019/10/26(土) 08:50:17.56ID:kYMX9p3Jr610名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ e380-UKk3)
2019/10/26(土) 09:36:22.18ID:nVpG9GSi0 た、たしかに、、これはw
611名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ cf6e-nkui)
2019/10/28(月) 10:28:07.38ID:9lcC9Flo0 https://www.gearslutz.com/board/product-alerts-older-than-2-months/1234788-apogee-fx-rack-limited-initial-release-now-available-9.html
ElementとEnsembleユーザーに朗報
ずっと放置されてたけど29日にDualPathの最新ベータが公開されるみたい
ElementとEnsembleユーザーに朗報
ずっと放置されてたけど29日にDualPathの最新ベータが公開されるみたい
612名無しサンプリング@48kHz (オイコラミネオ MM87-Qz2P)
2019/10/28(月) 13:17:36.17ID:/2eM1mfJM613名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 6f45-W5iH)
2019/10/28(月) 19:57:04.46ID:DIqnF53i0 >>599
Macでkonnekt live使ってるけどド安定。
出音もデジタルアウトで他の好みのDACとアンプに繋いてるから不満なし。
ほとんどディスクバウンスして完結してるから、アナログ録音の音質以外は文句がない。
アナログ録音は他のマシンでするけど。
Macでkonnekt live使ってるけどド安定。
出音もデジタルアウトで他の好みのDACとアンプに繋いてるから不満なし。
ほとんどディスクバウンスして完結してるから、アナログ録音の音質以外は文句がない。
アナログ録音は他のマシンでするけど。
614名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ f158-XYou)
2019/11/21(木) 04:12:25.64ID:cwJ0dm/P0 apogee のサンボルはCatalina対応は放置か。
615名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 1386-1BMy)
2019/11/21(木) 18:51:21.09ID:sZ+v/zdv0 elementは対応してるよ。ってか殆どCatalinaコンパチってるんちゃう?公式見てみなよ。
616名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 8b6e-C9rk)
2019/11/21(木) 19:03:40.07ID:wlzPu2jl0617名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 1386-1BMy)
2019/11/21(木) 19:20:02.17ID:sZ+v/zdv0618名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 1911-oMdT)
2019/11/21(木) 19:25:01.71ID:PHAV2Y3Q0 今最初に買ったmbox pro 使ってきたのですがここから乗り換える場合、音質とかよくしたいなら価格とかモデル的にいくらくらいから質変わってきますか?
あまりインターフェースって試聴とかできなくておすすめとかあれば教えていただきたいです
あまりインターフェースって試聴とかできなくておすすめとかあれば教えていただきたいです
619名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9911-gPRN)
2019/11/21(木) 21:32:14.14ID:IIoTqGDk0 lynx
620名無しサンプリング@48kHz (アウアウエー Sae3-S4rt)
2019/11/23(土) 16:05:54.02ID:LzOMvVF/a apogee element catarina対応きたよ
621名無しサンプリング@48kHz (アウアウウー Sa9d-L5wA)
2019/11/23(土) 16:16:33.58ID:/MnRmdYea motuまだかよ
coming soonが長えよ
coming soonが長えよ
622名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ a976-5+2M)
2019/11/28(木) 04:26:23.14ID:uafZHyAO0 MOTUのオーディオインターフェイス運搬用のバッグ「MOTU Bag」が出品されてる!!!
https://item.mercari.com/jp/m51724970317/
まさか日本でユーザーがいたとはwww
だせぇwww
https://item.mercari.com/jp/m51724970317/
まさか日本でユーザーがいたとはwww
だせぇwww
623名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 79b8-wDlt)
2019/11/28(木) 04:42:14.66ID:pSPxW/XX0 MOTUスレでやれや
624名無しサンプリング@48kHz (アウアウウー Sacd-CbeU)
2019/11/28(木) 08:36:22.29ID:eQfDYq3la でも面白い
625名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 926e-aJ+x)
2019/11/28(木) 18:05:35.86ID:6eh2oPlB0 多少の脱線を許すくらいじゃないとどんなスレも終わるよ
626名無しサンプリング@48kHz (オッペケ Sr79-m8O0)
2019/11/28(木) 18:41:16.38ID:JifON5l8r >>625
D A Y O N E
D A Y O N E
627名無しサンプリング@48kHz (ブーイモ MMd5-odH1)
2019/11/29(金) 15:59:31.41ID:Ub2Zf9AOM マイナーで新規がほとんどいないんだから
関連する話題は何でも受け入れるべし
関連する話題は何でも受け入れるべし
628名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 81b1-nO0S)
2019/12/04(水) 23:48:02.24ID:rfCflMs80 apogee element
babyface pro fs
apoll twin x
上記3機種のどれにするか決められないです。
babyface pro fs
apoll twin x
上記3機種のどれにするか決められないです。
629名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 4b44-8zr5)
2019/12/05(木) 11:04:55.57ID:COswqEbI0 >>628
apoll twin xが楽しそうでええんやない。
apoll twin xが楽しそうでええんやない。
630名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ e3d7-GJ4i)
2019/12/05(木) 18:08:54.05ID:4oplVHRk0 Dante対応オーディオインターフェースの最安は
NEUTRIK NA2-IO-DLINE だな
これが4万ちょっとか
NEUTRIK NA2-IO-DLINE だな
これが4万ちょっとか
631名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 4dbb-ZhH8)
2019/12/05(木) 18:40:12.58ID:j5/8e+hH0 >>628
俺ならbabyface pro fsかな。新しもの好きなので。
俺ならbabyface pro fsかな。新しもの好きなので。
632名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ cd6e-rGwG)
2019/12/05(木) 19:05:22.86ID:0HNOtCGQ0 ↑女と同じ理由でまったく意味なし
633名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 75b1-O/cJ)
2019/12/05(木) 21:46:28.75ID:01u8KVzV0 apollo twin xがどこまで高音質になったのか気になります
634名無しサンプリング@48kHz (ササクッテロ Spc1-O4R5)
2019/12/06(金) 00:33:54.66ID:msDsgnOHp 結局DSP抜きで考えるとそれなりの価格の出来なんだろうなと思ってしまう
635名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 6d47-YN8F)
2019/12/07(土) 21:34:04.69ID:SBywYAms0 10年以上の長きにわたって使ってきたkonnekt24が、ついにお亡くなりの兆候が出てきた
もともと電源投入時の初期化でこけることがあったけど、最近電源自体が入らないことが増えた
konnektのTCらしいパリパリした音が好きなんだが、I/F検討かあ
もともと電源投入時の初期化でこけることがあったけど、最近電源自体が入らないことが増えた
konnektのTCらしいパリパリした音が好きなんだが、I/F検討かあ
636名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 63ef-zAlO)
2019/12/07(土) 22:53:04.81ID:jWgowheB0 オクでStudio Konnekt 48が25千円で出てるからそれ買えば?
ドライバそのままで認識するよ
2.5千円のKonnekt 6で妥協というテもある
ドライバそのままで認識するよ
2.5千円のKonnekt 6で妥協というテもある
637名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9ff5-Cyu1)
2019/12/22(日) 01:21:44.15ID:jNlymkHT0 >>630
あれはオーディオインターフェイスとは言わないだろ
あれはオーディオインターフェイスとは言わないだろ
638名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 57b1-bIUe)
2019/12/22(日) 09:40:42.17ID:HPm20aFk0 apollo twin x 購入した
639名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ d7cf-CWnX)
2019/12/22(日) 21:15:27.79ID:/i1o/x6X0 古い記事を今頃発見したんだが、やっぱりThunderboltって凄いのね
https://www.minet.jp/contents/article/apogee_ensemble_staffroom3/
https://www.minet.jp/contents/article/apogee_ensemble_staffroom3/
640名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ dfb1-m4+R)
2020/01/14(火) 22:37:22.64ID:cNnx+kq/0 日本メーカーで唯一Thunderbolt機種出したZOOMにはもっと頑張って欲しい
641名無しサンプリング@48kHz (ササクッテロ Spb3-UkqA)
2020/01/14(火) 23:40:18.25ID:K0VvoGW/p エーダッツとコアキンとワドクロ付いとるやろ
お好みのコンバータつなげし
デスコンになっても依然OIF界レ点C最速は伊達じゃない
タクハチであと10年は戦える
お好みのコンバータつなげし
デスコンになっても依然OIF界レ点C最速は伊達じゃない
タクハチであと10年は戦える
642名無しサンプリング@48kHz (オッペケ Srd1-9g1Q)
2020/01/15(水) 07:39:33.33ID:NxLEFOsar Macに繋げるとボロボロだからなあ
まともになったの?
まあ今はフォーカスライトだけど
まともになったの?
まあ今はフォーカスライトだけど
643名無しサンプリング@48kHz (スプッッ Sd82-yCfI)
2020/01/15(水) 21:59:43.09ID:Tl5uFyIsd 最新のMacでFirewareインターフェイス使う場合って、
Thunderbot3→2アダプタ+Thunderbolt2→Firewareアダプタでいける?
Thunderbot3→2アダプタ+Thunderbolt2→Firewareアダプタでいける?
644名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ d10c-m52h)
2020/01/15(水) 22:00:42.71ID:49mOEc260 ものによるしやってみないとわからん
645名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ e2ef-HLSl)
2020/01/15(水) 22:08:52.26ID:AQBX+sxi0646名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ f9b1-yCfI)
2020/01/16(木) 06:13:47.11ID:TT1vvlHK0647名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 86c0-Ip36)
2020/01/17(金) 17:01:47.99ID:Jo9Vc6hv0 >>643
自分の場合そのアダプター構成でWinノートのTB3からFirewareインターフェイスに接続しても使えてるからほぼ大丈夫だと思うけどな
とりあえずTCのKonnektLiveとプレソのデジミキは問題なく動作してマルチで録ったことあるよ
自分の場合そのアダプター構成でWinノートのTB3からFirewareインターフェイスに接続しても使えてるからほぼ大丈夫だと思うけどな
とりあえずTCのKonnektLiveとプレソのデジミキは問題なく動作してマルチで録ったことあるよ
648名無しサンプリング@48kHz (アウアウウー Sa05-ebFC)
2020/01/19(日) 18:20:46.51ID:Ti31RWQ0a649名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 7f73-Jq7D)
2020/01/22(水) 18:16:34.45ID:Np/eTHaw0 質問でございます
オーディオインターフェイスはマイクプリの部分で大きく音質が変わると聞いたけど
LINE入力でも音質に差はあるのですか?
オーディオインターフェイスはマイクプリの部分で大きく音質が変わると聞いたけど
LINE入力でも音質に差はあるのですか?
650名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 5f6e-qnud)
2020/01/22(水) 18:54:45.52ID:0rkt03C60 それ、↓ この人がじっくり教えてくれるよ!
651名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ dff0-qg9I)
2020/01/22(水) 18:59:36.87ID:vIr/F2So0 apogee 良いの出したなw
652名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 5f73-vhPX)
2020/01/22(水) 20:10:06.49ID:RW3rbbLv0 (´・ω・`)
653名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ c79e-5l73)
2020/01/23(木) 07:54:19.19ID:ZBDifBTe0 >>649
もちのろんよ
もちのろんよ
654名無しサンプリング@48kHz (スプッッ Sdff-GwH7)
2020/01/23(木) 08:11:42.27ID:w8mjoZRbd >>649
純粋なライン入力でもコンボジャックでも必ずプリアンプ通してるんだし当然差はある
純粋なライン入力でもコンボジャックでも必ずプリアンプ通してるんだし当然差はある
655名無しサンプリング@48kHz (ササクッテロル Sp7b-wNF7)
2020/01/23(木) 19:43:08.65ID:ggkQqY38p プリアンプ使うと音がプリっとするからプリアンプ
656名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 5f39-u0NW)
2020/01/23(木) 21:12:40.63ID:cLdYMAKf0 俺のクプリ
657名無しサンプリング@48kHz (ササクッテロル Sp7b-wNF7)
2020/01/23(木) 23:56:32.56ID:ggkQqY38p 安いOIFに付いてるのはハマチアンプ
658名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 5f73-vhPX)
2020/01/24(金) 02:40:46.98ID:MRZrwn9A0 >>657
前から何かに似てるなあと思ってたら「orz」(がっくし)だわw
前から何かに似てるなあと思ってたら「orz」(がっくし)だわw
659名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 7f73-X+Rp)
2020/01/24(金) 13:17:13.93ID:KTvFzgKx0660名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ b7f1-GUQA)
2020/02/12(水) 13:12:42.94ID:1S++P99Y0 003factoryはハイパスフィルター標準装備しているからマスタリングにめちゃくちゃ使えるぞい
661名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 479e-jocL)
2020/02/16(日) 22:07:46.56ID:0wA1S/qu0 DigigridのCatalina対応はまだか?
662名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ ff02-Kuqd)
2020/02/22(土) 23:36:32.19ID:IWvTeSJm0 現在RME HDSPe RayDAT & Apogee Roseeta200(メインADDA) & Lucid 8824(アウトボード用)
でミックスからマスタリングまでしてるんだけど古くなってきたしCubase使いだからAXR4×2台買ってまとめてしまおうか悩んでるんだが
AXR4のADDAどう?マスター用に別途ADDA導入するか悩んでるけどRoseetaで満足してるレベルならAXR4だけで十分かな?
でミックスからマスタリングまでしてるんだけど古くなってきたしCubase使いだからAXR4×2台買ってまとめてしまおうか悩んでるんだが
AXR4のADDAどう?マスター用に別途ADDA導入するか悩んでるけどRoseetaで満足してるレベルならAXR4だけで十分かな?
663名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 6902-V7jr)
2020/03/29(日) 14:28:47.35ID:7OXQjs/B0 Apogee ensemble firewireって今時の定価10万円以下のオーディオインターフェースと比べて、
音質面に関してだけなら優っていたりするんでしょうか?
ちなみに現在使用しているのはUR 22 mkIIです。流石にこれよりはかなり音質良いんじゃ
ないかと思うのですが。
音質面に関してだけなら優っていたりするんでしょうか?
ちなみに現在使用しているのはUR 22 mkIIです。流石にこれよりはかなり音質良いんじゃ
ないかと思うのですが。
664名無しサンプリング@48kHz (スプッッ Sd12-zagE)
2020/03/29(日) 15:34:55.74ID:ymWCjN5Id665663 (ワッチョイ 6902-V7jr)
2020/03/29(日) 16:52:04.41ID:7OXQjs/B0 >>664
サポートは受けられないけどなんだかんだすれば一応Mojaveまでは使えるようなんです。
今使っているMac ProもMojaveまでしか入れられないし、当分マシンの買い換えも予定
してないので。好みか〜。UR22markIIしか聴いたことないし、比較検討できる機会も
ないので買ってみるしかないかなぁ。
サポートは受けられないけどなんだかんだすれば一応Mojaveまでは使えるようなんです。
今使っているMac ProもMojaveまでしか入れられないし、当分マシンの買い換えも予定
してないので。好みか〜。UR22markIIしか聴いたことないし、比較検討できる機会も
ないので買ってみるしかないかなぁ。
666名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 81b1-zagE)
2020/03/29(日) 18:08:03.60ID:Sznocr/70667663 (ワッチョイ 6902-7r4o)
2020/03/29(日) 18:13:30.52ID:7OXQjs/B0 >>666
あ、そういうこともあるんですねえ。
あ、そういうこともあるんですねえ。
668名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ decd-7r4o)
2020/03/31(火) 19:22:46.51ID:8jwhS+YW0 Apogee ensembleとアポロx4、どちらが録り音いいですかね?
どちらも良くて迷ってる
どちらも良くて迷ってる
669名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9e0c-jNkk)
2020/03/31(火) 19:31:55.83ID:39AnYmbM0 Presonus Quantum2626なんでこんなに安いのかと思ったらADDAだけグレード低いのか?
Quantumのthunderbolt3出さないかなあ
>>668
録り音ならEnsembleはディスクリート回路だからその分のこだわりはあるんじゃね?
ApolloはUnison使うならアリ
Quantumのthunderbolt3出さないかなあ
>>668
録り音ならEnsembleはディスクリート回路だからその分のこだわりはあるんじゃね?
ApolloはUnison使うならアリ
670名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ decd-7r4o)
2020/03/31(火) 19:53:00.56ID:8jwhS+YW0 >>669
ユニゾンかアポジーの音か、どちらも買ったら満足するとは思うけどなかなか決められん
ユニゾンかアポジーの音か、どちらも買ったら満足するとは思うけどなかなか決められん
671名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9e0c-jNkk)
2020/03/31(火) 20:00:20.16ID:39AnYmbM0 >>670
それならもうRockoNかデモ機かしかないんじゃね?
それならもうRockoNかデモ機かしかないんじゃね?
672名無しサンプリング@48kHz (ササクッテロレ Sp01-hnus)
2020/04/01(水) 06:35:45.91ID:wn3rxCeyp 両方買ってしまえ
673名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ e5b1-ndDN)
2020/04/02(木) 02:15:27.55ID:YXFSK8Wy0 Metric halo から3dが出たけどその説明に
Early AccessファームウエアはWindows 10、Linux、iOS上のUAC2ドライバーをサポートしています。(これらのプラットフォームではMH Consoleは動作しません。)
ってあるんだけどこれはもしやついにWindowsで動くようになるってこと?
Early AccessファームウエアはWindows 10、Linux、iOS上のUAC2ドライバーをサポートしています。(これらのプラットフォームではMH Consoleは動作しません。)
ってあるんだけどこれはもしやついにWindowsで動くようになるってこと?
674名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 8d8c-5m+9)
2020/04/02(木) 05:14:59.20ID:xOy+ewCT0 たぶんUSBAudioClass2.0コンプライアントなんじゃないの
iPadあたり対応するとそうなるからね
コンプライアントならそら動くやろね
ドライバソフトは動かんだろうけど
iPadあたり対応するとそうなるからね
コンプライアントならそら動くやろね
ドライバソフトは動かんだろうけど
675名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ e5b1-ndDN)
2020/04/02(木) 12:31:11.35ID:YXFSK8Wy0676名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 232d-bVUD)
2020/04/04(土) 23:06:42.07ID:7pJEu/3W0 win10にしてから初めてYAMAHA GO46つないだらちゃんと使えてるわ
専スレがあったときに偉い誰かがiwn7用ドライバ作ってくれて、10でもきっちり仕事してる
専スレがあったときに偉い誰かがiwn7用ドライバ作ってくれて、10でもきっちり仕事してる
677名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ e273-rAR0)
2020/04/13(月) 15:05:19.73ID:o81ytjoi0 ほんとメーカーはその辺やってくんないよね
特に国内メーカーって
壊れてもいないのに使えなくなる
特に国内メーカーって
壊れてもいないのに使えなくなる
678名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ e273-rAR0)
2020/04/13(月) 15:07:00.39ID:o81ytjoi0 motuなんて未だに初代828(2001年製)が最新OSに対応してるんだから驚くけど
679名無しサンプリング@48kHz (ササクッテロラ Sp5f-3isO)
2020/04/13(月) 15:31:33.67ID:eh+Lkw2cp 本体そのものは不具合無いのにドライバが対応しなくなったってだけで、
打ち捨てられていく機材のなんと多いことか…
打ち捨てられていく機材のなんと多いことか…
680676 (ワッチョイ e22d-AglQ)
2020/04/13(月) 20:42:20.83ID:11dwCKqA0 >>677
ヤマハって結構そういうとこあるね。
新しい規格作ったり、他から採用したりするけどすぐぶん投げる。
んで次はM‐AUDIO profire2626
中古で買ってあんまり使ってなくて最終ドライバver6.1.1はwin10では動かなかったけど、
海外フォーラム漁ってたらひとつ前のドライバで動く、という情報があって試したら認識した。
まだ録音はしてないけど再生はバッチリ動いた。
ちな64bit環境。
M男のサイトでwin7SP1のところにある「Ver5.10.0.5082」がそれ。
この機会に中開けてみたらプリ部はTHATS1510使ってんのね。
fireface802にも採用されてる石だから手持ちのff800と比べてみようかと楽しみ
ヤマハって結構そういうとこあるね。
新しい規格作ったり、他から採用したりするけどすぐぶん投げる。
んで次はM‐AUDIO profire2626
中古で買ってあんまり使ってなくて最終ドライバver6.1.1はwin10では動かなかったけど、
海外フォーラム漁ってたらひとつ前のドライバで動く、という情報があって試したら認識した。
まだ録音はしてないけど再生はバッチリ動いた。
ちな64bit環境。
M男のサイトでwin7SP1のところにある「Ver5.10.0.5082」がそれ。
この機会に中開けてみたらプリ部はTHATS1510使ってんのね。
fireface802にも採用されてる石だから手持ちのff800と比べてみようかと楽しみ
681名無しサンプリング@48kHz (アウアウウー Sabb-rAR0)
2020/04/13(月) 21:10:17.66ID:8gaaphW2a >>680
シンセのエディターなんかもすぐ終了するw
シンセのエディターなんかもすぐ終了するw
682名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 7b6e-Gxhx)
2020/04/13(月) 22:02:17.72ID:oZpjT4z40683名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9f27-nex3)
2020/04/15(水) 06:30:45.00ID:kyLLOpr80 旧Dididesign 現Avid はオーディオインターフェースどころか
卓やコントローラーなど数百万かけたシステムまるごとゴミにしてくれるよ。
卓やコントローラーなど数百万かけたシステムまるごとゴミにしてくれるよ。
684名無しサンプリング@48kHz (アウアウウー Sa1b-yZBP)
2020/04/15(水) 11:09:51.19ID:WKn0rUbKa 恐ろしい…
685名無しサンプリング@48kHz (ササクッテロラ Sp8b-vn4z)
2020/04/16(木) 09:32:52.22ID:8bpdNRBEp >>683
おれの知り合いはそれで人生棒に振った
おれの知り合いはそれで人生棒に振った
686名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9f2d-Ho7r)
2020/04/16(木) 10:11:09.44ID:cA4jqQko0 やってないけど、どうぶつの森と同じシステム?
アップル・AVID=タヌキ?
アップル・AVID=タヌキ?
687名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 179e-fVbL)
2020/04/16(木) 11:19:04.50ID:J2mZIThP0 DIigiDesign時代末期にMy Digiと言うサイトにPTのハードもソフトも全登録してたんだけど、数年放置してたらAVIDにその登録情報移行されてないでやんの…。
問い合わせても「登録されてませんねえ」の一点張り。
問い合わせても「登録されてませんねえ」の一点張り。
688名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ bf6c-LzhE)
2020/04/18(土) 10:33:27.90ID:tNFRzfW10689名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ ff0c-yZBP)
2020/04/18(土) 10:59:39.20ID:HYp+ZXFQ0 発売日とドライバ更新日見れば分かるのでは?
690名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ b76e-tz4O)
2020/04/18(土) 14:22:56.12ID:iok+jQgb0691名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ d760-ycCE)
2020/04/18(土) 15:34:13.55ID:K8r2ZIez0 ヤマハのAG03を買おうと思ってるんですが
どこにも在庫がない…(´・ω・`)
どこにも在庫がない…(´・ω・`)
692名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ d760-ycCE)
2020/04/18(土) 16:08:45.69ID:K8r2ZIez0 スレチだったか
無知だったわごめん
無知だったわごめん
693名無しサンプリング@48kHz (アウアウウー Sa1b-yZBP)
2020/04/18(土) 18:28:15.21ID:v2ZuV15ra >>688
捏造してるわけでも無いのだから特に曖昧にする意味も無いと思うが
捏造してるわけでも無いのだから特に曖昧にする意味も無いと思うが
694名無しサンプリング@48kHz (アウアウクー MM8b-1p7T)
2020/04/18(土) 19:34:35.30ID:G9HAMGigM 俺が使ってるヤマハのFireWireのI/F付きミキサーはXPの頃から現在もWinとMac対応してるけどな
695名無しサンプリング@48kHz (アウアウウー Sa1b-yZBP)
2020/04/18(土) 20:01:07.08ID:v2ZuV15ra n12/n8あたりかな?
Macへの対応はもう止まっちゃったね
国内メーカーはWinには割と積極的だよね
Macへの対応はもう止まっちゃったね
国内メーカーはWinには割と積極的だよね
696名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 5773-Ho7r)
2020/04/18(土) 22:55:34.23ID:CWF9us680 mLAN被害者?
MIDI2.0で同じような悲劇が再来する気がしてならない。
MIDI2.0で同じような悲劇が再来する気がしてならない。
697名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 179e-fVbL)
2020/04/19(日) 01:15:20.49ID:X8h+UkVg0 mLANはYAMAHA主導の規格だったけど、賛同企業がほぼ無くて結果としてYAMAHA一社のクローズドなものになってしまったけど、MIDI2.0はオープンな規格だから大丈夫だろ。
普及にはだいぶ掛かりそうだけど。
普及にはだいぶ掛かりそうだけど。
698名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 3775-3r4m)
2020/04/19(日) 07:51:55.63ID:bAsybEWa0 MADIも消えてDanteに一本化?
699名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 179e-fVbL)
2020/04/19(日) 14:27:48.16ID:X8h+UkVg0 AVB派の俺涙目
700名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9f2d-Ho7r)
2020/04/19(日) 15:03:07.07ID:UsXqruq+0 MADI支持だったサンクラがiPadアプリ不具合で爆死してるからなあ
採用しているところはあとはRMEくらい?
DANTEはメーカー違っても簡単につながって使い勝手はいいけど、
接続時にPCの周波数が勝手に変わることがたまにある。
ヤマハに寄り添い過ぎているはちと不安要素。
将来ヤマハが買収するなんて最悪な事態だけは避けてほしい。
採用しているところはあとはRMEくらい?
DANTEはメーカー違っても簡単につながって使い勝手はいいけど、
接続時にPCの周波数が勝手に変わることがたまにある。
ヤマハに寄り添い過ぎているはちと不安要素。
将来ヤマハが買収するなんて最悪な事態だけは避けてほしい。
701名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 67ca-rLRx)
2020/05/02(土) 11:26:16.44ID:XW+oW0VL0 Apollo Twin初代使ってるんですが、Apogee Symphony mk2 2x6に買い替えようと思っています。入力の音質はどれくらいかわりますか?
702名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ df73-NzeH)
2020/05/02(土) 12:16:25.36ID:KFnX2CVt0703名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 67ca-rLRx)
2020/05/02(土) 14:04:59.72ID:XW+oW0VL0704名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ dff9-ts7H)
2020/05/02(土) 14:23:30.03ID:GTKfLaXt0 すごいマウント返し
705名無しサンプリング@48kHz (ササクッテロ Sp5b-AXUZ)
2020/05/02(土) 23:50:54.10ID:lyejgdegp こち亀の中川くんみたいでかっこいい!
706名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 27b1-ewtv)
2020/05/03(日) 10:11:14.78ID:4DN3H+qX0707名無しサンプリング@48kHz (オイコラミネオ MMbb-DZ+P)
2020/05/04(月) 12:07:42.48ID:/o+/bjqDM マジでプリアンプに金掛けたほうが良いぞ。全然違うから
708名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 67ca-rLRx)
2020/05/05(火) 00:37:51.00ID:k8sVybck0 ユニゾンと実機のプリアンプって全然違いますか?
709名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ df03-nYsY)
2020/05/05(火) 01:19:41.23ID:b1WLgjgK0 ぜんっぜん違う
特に中低音のパワー感つか音の濃さ
特に中低音のパワー感つか音の濃さ
710名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 67ca-rLRx)
2020/05/05(火) 02:07:09.17ID:k8sVybck0 なるほど。インターフェースを30万以上するような質の良いものにするより同価格帯のマイクプリを導入した方が入力の質は大幅に上がるということですよね?
711名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 7fcd-4AVG)
2020/05/05(火) 02:37:07.74ID:Fg5rhaQi0 高いマイクプリでもいろいろあるからどれ買うか迷うよね。
ニーブ系でもルパートニーブとかはなんか違うし
ニーブ系でもルパートニーブとかはなんか違うし
712名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ e773-ts7H)
2020/05/05(火) 03:30:00.79ID:qinJsmn60 変わる順番的には
技術>マイク>プリアンプ>ADC
だろ
技術>マイク>プリアンプ>ADC
だろ
713名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 5f7e-zQt9)
2020/05/05(火) 05:06:11.92ID:Z4agXV4G0 本当、その通りですよね
714名無しサンプリング@48kHz (オッペケ Sr5b-OmGX)
2020/05/05(火) 05:31:05.24ID:E8DZbk85r マイクプリの方が回路的にフラットじゃないイメージ
個性とかあれこれで歪んでた方が有難がれるイメージw
個性とかあれこれで歪んでた方が有難がれるイメージw
715名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ e773-ts7H)
2020/05/05(火) 06:22:36.00ID:qinJsmn60 常識的に考えてアンプはEQじゃないから歪まないし音変わらない。
一昔前のFF800とか単体プリなどでよく使われていたTHAT1510で
THD+N 0.001% < 40dB gain
http://www.thatcorp.com/1510-1512_Audio_Preamplifier_ICs.shtml
最近のハイエンドでよく使われてるTHAT1580で
THD+N 0.0005% @ 40 dB gain
http://www.thatcorp.com/1580_Low-Noise_Differential_Audio_Preamplifier_ICs.shtml
Neve1073で
https://umbrella-company.jp/buzz/vintech-audio-shootout.html
高ゲインにしたら少し違うぐらいだろう。
一昔前のFF800とか単体プリなどでよく使われていたTHAT1510で
THD+N 0.001% < 40dB gain
http://www.thatcorp.com/1510-1512_Audio_Preamplifier_ICs.shtml
最近のハイエンドでよく使われてるTHAT1580で
THD+N 0.0005% @ 40 dB gain
http://www.thatcorp.com/1580_Low-Noise_Differential_Audio_Preamplifier_ICs.shtml
Neve1073で
https://umbrella-company.jp/buzz/vintech-audio-shootout.html
高ゲインにしたら少し違うぐらいだろう。
716名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 7e0c-6zK1)
2020/05/07(木) 17:42:54.77ID:YcAFC7d30 Mac Proが出る直前にthunderbolt2の製品が出すぎたな
ちょっと最近不作気味
ただこれからはthunderbolt3がどんどん出てくるはず
ちょっと最近不作気味
ただこれからはthunderbolt3がどんどん出てくるはず
717名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9f73-SpMl)
2020/05/07(木) 23:20:46.62ID:E6uJ5O2/0 本当か?
718名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ be6e-kk50)
2020/05/07(木) 23:41:06.10ID:wpAOu1oY0 今のところ下位互換ナシの純粋なサンボル3のAIFってARROWだけかな?
719名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 7e0c-6zK1)
2020/05/08(金) 05:41:35.87ID:NpcY+x7O0 AXR4Tはなぜthunderbolt3で出さなかったのか
720名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9f58-zgy2)
2020/05/08(金) 08:38:51.87ID:sEbjOpy90 USB4.0間近だから
721名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 3f75-oFD5)
2020/05/08(金) 08:44:46.90ID:BKsyU9LF0 USB2.0がベスト
722名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 23b1-/tFn)
2020/05/08(金) 10:10:02.25ID:NTilbAGS0 つーかsteinberg はなぜDANTEなど拡張端子付けないのか?
723名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 3f75-oFD5)
2020/05/08(金) 10:43:05.20ID:BKsyU9LF0 Steinbergは基本ソフトメーカー
ハードは弱い
Danteは遅延がデカイけど良いのか?
ハードは弱い
Danteは遅延がデカイけど良いのか?
724名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 6a3e-bXiF)
2020/05/10(日) 20:32:45.48ID:ZT+jvaOF0 ハードはヤマハの設計だぞ
725名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 3f75-oFD5)
2020/05/10(日) 22:43:35.55ID:csOCjI3J0 そま?
726名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 6a3e-bXiF)
2020/05/10(日) 23:01:11.31ID:ZT+jvaOF0 公式サイト読めばわかることだろw
https://new.steinberg.net/ja/axr-development-story/
Steinberg と Yamaha はこれまで15年に渡って、クリエイターの表現力を最大限に発揮するオーディオインターフェースを共同開発してきました。
Steinberg は最先端のオーディオエンジンを備えた DAW を、Yamaha は最高水準のハードウェアを生み出してきました。AXR4 の開発は Yamaha のエンジニアにとって、特に音質の面で、プロフェッショナルの現場から期待される更なる高い基準に応えるための挑戦でした。
https://new.steinberg.net/ja/axr-development-story/
Steinberg と Yamaha はこれまで15年に渡って、クリエイターの表現力を最大限に発揮するオーディオインターフェースを共同開発してきました。
Steinberg は最先端のオーディオエンジンを備えた DAW を、Yamaha は最高水準のハードウェアを生み出してきました。AXR4 の開発は Yamaha のエンジニアにとって、特に音質の面で、プロフェッショナルの現場から期待される更なる高い基準に応えるための挑戦でした。
727名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 3f75-oFD5)
2020/05/10(日) 23:07:53.24ID:csOCjI3J0 共同開発としか書いてない
DSPのソフトはYAMAHAっぽいけど
ハードは糞じゃね?
DSPのソフトはYAMAHAっぽいけど
ハードは糞じゃね?
728名無しサンプリング@48kHz (スプッッ Sd43-bXiF)
2020/05/10(日) 23:14:19.32ID:Yn7xlPttd 全部しっかり良く読めばw
729名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 3f75-oFD5)
2020/05/10(日) 23:22:26.76ID:csOCjI3J0 ふ〜ん
じゃあなぜ糞なんだ?
業務機器はまともなのに
じゃあなぜ糞なんだ?
業務機器はまともなのに
730名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 6a3e-bXiF)
2020/05/10(日) 23:24:31.94ID:ZT+jvaOF0 まずどのように糞なのか説明してくれたまえ
説明できないとなると貴方の負けが決定します
説明できないとなると貴方の負けが決定します
731名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 3f75-oFD5)
2020/05/10(日) 23:24:51.92ID:csOCjI3J0 20bitにすら達してないS/Nで
32bit ADCばかりを強調
レンズがボケボケだけど6000万画像のデジカメ
みたいな糞製品
32bit ADCばかりを強調
レンズがボケボケだけど6000万画像のデジカメ
みたいな糞製品
732名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 6a3e-bXiF)
2020/05/10(日) 23:30:04.44ID:ZT+jvaOF0 なるほど。よくわかった。貴方の勝ち。
733名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 7e0c-6zK1)
2020/05/10(日) 23:55:55.62ID:R+tJc1vm0 32bit intのファイルを作るメリット
64bit floatのサミングを32bit intで受けるメリット
は示されただろ
64bit floatのサミングを32bit intで受けるメリット
は示されただろ
734名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ be6e-kk50)
2020/05/10(日) 23:58:02.68ID:3rWnnVdf0 俺のApogeeの中身は旭化成のチップ、日本ケミコンのコンデンサ、パナソニックのリレー等々…
国内メーカーはもっと頑張って10万円以上の中〜上級機AIFにチャレンジして欲しいけど色々と難しいんだろうなぁ
国内メーカーはもっと頑張って10万円以上の中〜上級機AIFにチャレンジして欲しいけど色々と難しいんだろうなぁ
735名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 3f75-oFD5)
2020/05/11(月) 04:36:56.08ID:vfUAjM5c0 >>733
メーカーの宣伝文句をそのまま信じるアホ?
24bitの量子化ノイズがどのくらいか計算したことある?
いずれにしろ
ボケボケのレンズじゃ何を語っても説得力ゼロ
画素数を語る前にそのレンズをどうにかしろ
メーカーの宣伝文句をそのまま信じるアホ?
24bitの量子化ノイズがどのくらいか計算したことある?
いずれにしろ
ボケボケのレンズじゃ何を語っても説得力ゼロ
画素数を語る前にそのレンズをどうにかしろ
736名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 6af9-oySJ)
2020/05/11(月) 07:03:17.10ID:M6PdppuT0 なんで1世代古いAK5397EQなのか
AK557x使ったの増えろ
AK557x使ったの増えろ
737名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ fb73-oySJ)
2020/05/12(火) 01:44:52.63ID:T0yHtD7C0 最近のハイエンドインターフェイスてヤマハ、Apollo、RME
どれも中身は旭化成のADCとTHATのマイクプリだよな。
DSP部分以外で音に客観的な違いなさそう。TBならレイテンシもどれも低くてもOKだし
どれも中身は旭化成のADCとTHATのマイクプリだよな。
DSP部分以外で音に客観的な違いなさそう。TBならレイテンシもどれも低くてもOKだし
738名無しサンプリング@48kHz (ササクッテロラ Sp33-RkAj)
2020/05/12(火) 03:03:44.94ID:8G1Tkgorp 他のパーツが日本製か中華製かの違い、あとブランド料
安OIFを自分で日本製の電コンに交換してやれば気分はアポジー
安OIFを自分で日本製の電コンに交換してやれば気分はアポジー
739名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 6ad4-I8iA)
2020/05/12(火) 08:34:53.08ID:l8L2JVlH0 >>738
相変わらず頭の悪い書き込み続けてるんだなお前w
相変わらず頭の悪い書き込み続けてるんだなお前w
740名無しサンプリング@48kHz (ササクッテロ Sp33-5xee)
2020/05/12(火) 12:32:36.44ID:o5xci/M2p OIFで草
741名無しサンプリング@48kHz (アウアウウー Sa1f-T3vf)
2020/05/12(火) 13:25:31.32ID:gAETBT8da >OIF
狙ってんだけど滑ってんだよねコイツ
狙ってんだけど滑ってんだよねコイツ
742名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 7e0c-6zK1)
2020/05/12(火) 14:45:26.63ID:BVwBs2cX0 そろそろHilo(n)が出てもいい頃では
743名無しサンプリング@48kHz (アウアウクー MM73-zb4+)
2020/05/12(火) 15:06:12.40ID:4Jcma/j3M744名無しサンプリング@48kHz (スップ Sd2a-oFD5)
2020/05/12(火) 18:12:18.60ID:hsfjlBp7d 大昔に良く見たけどまさか同じ人?
OIF
OIF
745名無しサンプリング@48kHz (アウアウウー Sa1f-T3vf)
2020/05/12(火) 23:21:53.86ID:gAETBT8da >>744
そのまさかなのよ
そのまさかなのよ
746名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ c374-Rj7i)
2020/05/13(水) 13:33:57.68ID:iUM74sNu0 >>744
【neologism:造語症】
オリジナル単語を自然に創る症状。主に精神病疾患者が「一般的ではない、辞書に載っていない造語」を創作し、さも当たり前のように使う症状。
統合失調症の典型的な症状であり、アスペルガー症候群にも多くみられる。
自分と他人との境界線が薄い(あるいは無い)という事が原因として「自分が当たり前に使う言葉」は「他人も認識出来る」という思考が原因とされている。
【neologism:造語症】
オリジナル単語を自然に創る症状。主に精神病疾患者が「一般的ではない、辞書に載っていない造語」を創作し、さも当たり前のように使う症状。
統合失調症の典型的な症状であり、アスペルガー症候群にも多くみられる。
自分と他人との境界線が薄い(あるいは無い)という事が原因として「自分が当たり前に使う言葉」は「他人も認識出来る」という思考が原因とされている。
747名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 1b58-KMb0)
2020/05/13(水) 17:50:03.85ID:qT+l++qj0 やだこわい
748名無しサンプリング@48kHz (アウアウクー MM23-38re)
2020/05/14(木) 12:11:06.16ID:6Iv6w3ZqM749名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 6910-uRPb)
2020/05/14(木) 13:04:47.85ID:Jii3elPA0 Antelope中身は旭化成?情報無いよね?
プラグインで使える機能が出れば気になるけど
全然出ない
プラグインで使える機能が出れば気になるけど
全然出ない
750名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 1973-Wbeg)
2020/05/14(木) 21:40:57.37ID:xi8JoTB00 Discreateつってんのに
751名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 6910-uRPb)
2020/05/14(木) 22:59:28.53ID:Jii3elPA0 zentourとかチップだよね?
新しいのはそうだろうけど
新しいのはそうだろうけど
752名無しサンプリング@48kHz (ササクッテロル Spbb-YpcQ)
2020/05/25(月) 00:59:42.20ID:4PBlN8Tcp Fireface UCXとApollo Twin X(ユニゾン使わず)ってADの音質どっちが良いですか?
753名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ ab9e-FiuB)
2020/05/26(火) 00:03:43.16ID:9qR6Xnwt0 はまゆうのYouTube見れば分かる
754名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 7ad7-f9m4)
2020/05/26(火) 16:41:03.20ID:A1m8H+5H0 >>753
ぱくゆうのこと言ってる?
ぱくゆうのこと言ってる?
755名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ d3d7-Lmla)
2020/06/02(火) 12:57:34.28ID:3DWTHS6E0 DigiGridがやっとCatalina対応してくれた
音超気に入ってたんで売らなくてよかった
音超気に入ってたんで売らなくてよかった
756名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ a126-XYsX)
2020/06/04(木) 19:33:29.31ID:B0UzGjAu0 使える?反応しないんだが…
757名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 859e-mXJe)
2020/06/05(金) 07:12:48.27ID:8ujHOu4w0 使えてるよ。
インストール時にファームウェアアップデート求められたんで、アップデートした後電源入れ直したら認識したよ。
インストール時にファームウェアアップデート求められたんで、アップデートした後電源入れ直したら認識したよ。
758名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ a126-XYsX)
2020/06/07(日) 12:34:19.59ID:glBpecsY0 認識はするんだけどhdxで使えないんですよね。サポートに聞いてみるか…
759名無しサンプリング@48kHz (ササクッテロ Sp3b-kkts)
2020/06/20(土) 18:45:15.94ID:ZPh+95Rqp symphony mk2でアナログインプットのヘッドルーム+24ってどうやって設定しますか?+4か-10しか出てこないんですが。
760名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 6b72-7NwC)
2020/06/20(土) 18:48:18.78ID:DO0y/Edh0 それヘッドルームちゃうんちゃう?
761名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9a73-AoFE)
2020/06/21(日) 08:38:28.24ID:VFiqWHUt0 出力の設定かな
762名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 4775-efMo)
2020/06/21(日) 08:42:44.21ID:57k52ysk0 ヘッドルームは基準と最大の差なので
基準を固定すればヘッドルームの設定と言えないこともない
基準を固定すればヘッドルームの設定と言えないこともない
763名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 6311-1g1R)
2020/07/07(火) 02:16:04.25ID:3GShfbkl0 PresonusのInspire1394てのを久々に引っ張り出したんだがCatalinaじゃもうドライバが走らないのでMojaveに戻す羽目に。Mojaveがサポート切られるまでの命か
764名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 8a73-xX0Z)
2020/07/07(火) 05:55:12.79ID:bc0kEBy30 7〜8年で打ち切りかあ
motuなんて初代828とか20年近く前の製品が最新OSで動くというのに
motuなんて初代828とか20年近く前の製品が最新OSで動くというのに
765名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ a312-RBZC)
2020/07/07(火) 12:24:59.01ID:UBD5BcyH0 新Mac ProでPCIe復活してまたPCIe-424のボード使えるようになったのかな?
Thunderboltの拡張Boxだとダメだったんだよなぁ。
Thunderboltの拡張Boxだとダメだったんだよなぁ。
766名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ bb43-fefM)
2020/07/07(火) 21:58:42.93ID:vAV/OLd/0 それドライバとかそっちが原因なんじゃないの
767名無しサンプリング@48kHz (オッペケ Sra1-LoFw)
2020/07/12(日) 09:36:42.37ID:qEc3hnpxr motuはLCDバックライトさえ自力交換できれば永遠なイメージw
ARM Macすかー 旦那
一応 サポートされるのかああ
スレチになるけど仮想環境が気になる
エミュレータがプアならBootcamp的なものが欲しいけど、まあ無理かあ
(ゲーム用途
Word,Excelならエミュレータでも良いんだけどねえ
ARM Macすかー 旦那
一応 サポートされるのかああ
スレチになるけど仮想環境が気になる
エミュレータがプアならBootcamp的なものが欲しいけど、まあ無理かあ
(ゲーム用途
Word,Excelならエミュレータでも良いんだけどねえ
768名無しサンプリング@48kHz (アウアウウー Sa09-Dp3J)
2020/07/12(日) 11:04:06.45ID:0XWFB3ISa iOS対応製品出してるメーカーはARM対応ノウハウあるわけだから割と早いんじゃないかな
motuもiOSのコントロールアプリはしっかり作ってるしね
motuもiOSのコントロールアプリはしっかり作ってるしね
769名無しサンプリング@48kHz (オッペケ Sra1-LoFw)
2020/07/12(日) 12:34:38.99ID:qEc3hnpxr ああ IKとか早そうですね
IKごとき… いや失礼w に負けるのも悔しいけど
motuのあれって一応動く?けどほぼメンテモードな気も
うちがJB iPhone 4sって事もあるかもですが
IKごとき… いや失礼w に負けるのも悔しいけど
motuのあれって一応動く?けどほぼメンテモードな気も
うちがJB iPhone 4sって事もあるかもですが
770名無しサンプリング@48kHz (アウアウウー Sa09-Dp3J)
2020/07/12(日) 14:19:01.96ID:0XWFB3ISa AVBインターフェイスの現行アプリはちゃんと動いてるでしょ
何気にPCにスマホやタブレット含めたらIntelが2億、ARMが10億ってシェアらしいからね
Appleがよりシェアのデカい将来有望な方を選ぶのは自然な流れだろうね
今後はARM対応インターフェイスなら公式にMacにもiOSデバイスにも使えるようになるんじゃね?
Intelだけ取り残される日が来るのかも知れないなあ
何気にPCにスマホやタブレット含めたらIntelが2億、ARMが10億ってシェアらしいからね
Appleがよりシェアのデカい将来有望な方を選ぶのは自然な流れだろうね
今後はARM対応インターフェイスなら公式にMacにもiOSデバイスにも使えるようになるんじゃね?
Intelだけ取り残される日が来るのかも知れないなあ
771名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 23ba-MjUo)
2020/07/12(日) 19:19:37.60ID:PXz+XG6R0772名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ b60c-Lud9)
2020/07/17(金) 20:09:47.60ID:thKh4OnZ0 Quantumは値下がりしないのかね
2626と価格差大きすぎだろ
2626と価格差大きすぎだろ
773名無しサンプリング@48kHz (アウアウクー MM35-Bn54)
2020/07/21(火) 14:52:28.69ID:EoR9SsmQM >>772
2626が一時的に安いだけでQuantum自体他社に比べたらかなり安い値段設定だぞ?
2626が一時的に安いだけでQuantum自体他社に比べたらかなり安い値段設定だぞ?
774名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ b60c-Lud9)
2020/07/21(火) 18:30:21.33ID:l64TL5N30 >>773
イントロプライスってそんなに大幅な値引きだっけ?
時間が経って値段が下がってくれば無意味になるくらいの値段だったと思うけど
2626以外は3が普及してないとかの理由でthunderbolt2だし
マイクプリがそこまでウリになってないし数値上のスペックも価格帯からすれば普通
レイテンシだけであそこまで値段上がるかね?
イントロプライスってそんなに大幅な値引きだっけ?
時間が経って値段が下がってくれば無意味になるくらいの値段だったと思うけど
2626以外は3が普及してないとかの理由でthunderbolt2だし
マイクプリがそこまでウリになってないし数値上のスペックも価格帯からすれば普通
レイテンシだけであそこまで値段上がるかね?
775名無しサンプリング@48kHz (アウアウウー Sa5d-zoPf)
2020/07/22(水) 17:43:52.64ID:4fhxvb3oa Tb3で安定接続させるのにwin環境選ぶだろうな tb2も同じか。
776名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ a158-e++8)
2020/08/07(金) 17:18:47.00ID:3R2xZhA40 MOTU 24Ai のアナログI/Oに使われてるPhoenix端子ってどういうもの?
普通のフォンコネクタをつなぎたい場合、変換とかどうやってるの?
普通のフォンコネクタをつなぎたい場合、変換とかどうやってるの?
777名無しサンプリング@48kHz (アウアウカー Saad-j1k/)
2020/08/07(金) 18:43:04.47ID:whSKOh4Ba ユーロブロックだね。専用の圧着工具で太さに合ったphoenixの端子付けるんだよ。
ハンダで固めただけでは折れる。
ハンダで固めただけでは折れる。
778名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ a158-e++8)
2020/08/08(土) 01:59:34.72ID:Eih2EaZP0 解説ありがとう。けどなんかイマイチピンとこない、
現場でよく使われてるの?
ググり方が悪いのか、24AiでPhoenix端子使用例がヒットしないし。
なんでこんなの採用したんだろ・・・他のオーディオIFでもまず見ないし・・・
現場でよく使われてるの?
ググり方が悪いのか、24AiでPhoenix端子使用例がヒットしないし。
なんでこんなの採用したんだろ・・・他のオーディオIFでもまず見ないし・・・
779名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ a158-FoHg)
2020/08/08(土) 02:59:19.74ID:AEDx/Ti60 設備音響とかでは良く使われてる
http://yamaha.custhelp.com/app/answers/detail/a_id/9558
こういうので変換するとか
https://www.あまぞん.co.jp/dp/B003D83OWC/
http://yamaha.custhelp.com/app/answers/detail/a_id/9558
こういうので変換するとか
https://www.あまぞん.co.jp/dp/B003D83OWC/
780名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ a158-e++8)
2020/08/08(土) 05:57:02.21ID:Eih2EaZP0 おお。なるほどなぁ。全く知らんかった。
motuのマーケティングでそういう用途での導入ニーズにがあるってことなんだろうな。
しかしamazonのその変換アダプター、格安メーカーのHosaでさえ1chでその値段か。
俺みたいな日曜完全アマチュアには縁の無い規格だなぁ。
黙ってD-sub使うわ。
motuのマーケティングでそういう用途での導入ニーズにがあるってことなんだろうな。
しかしamazonのその変換アダプター、格安メーカーのHosaでさえ1chでその値段か。
俺みたいな日曜完全アマチュアには縁の無い規格だなぁ。
黙ってD-sub使うわ。
781777 (ワッチョイ 132d-e++8)
2020/08/08(土) 06:02:19.31ID:sKkcNOFU0 ヤマハは自分とこでは裸電線での施工なんてしないくせに
随分と適当な解説だな
さっと検索したけどこんな感じ
http://www.dandl.co.jp/kas/kblog/index.php?thn=8
ベル線(電話線)のような中身単線なら直接入れても大丈夫だけど
より線だとはみ出たりするので加工が必要。
締めると中で押されてクニャっと曲がるのでハンダメッキでは持たない。
採用される理由は施工コスト・スピードと省スペース、見た目で配線ミスがわかるなど。
国産メーカー製でも施工で使われる機材には付いているもの多いよ。
抜き差しには向いていないのでスタジオやホールなどの固定設備向けで、
仮設を繰り返すならパッチ盤作るか、お勧めしないがコネクタぶら下げとくしか無い。
圧着工具はマン単位の値段で業者以外は買わないと思うので
一般ユーザーはこのシリーズならD-sub使うほうがいいかも。
ケーブルも売ってると思う。
随分と適当な解説だな
さっと検索したけどこんな感じ
http://www.dandl.co.jp/kas/kblog/index.php?thn=8
ベル線(電話線)のような中身単線なら直接入れても大丈夫だけど
より線だとはみ出たりするので加工が必要。
締めると中で押されてクニャっと曲がるのでハンダメッキでは持たない。
採用される理由は施工コスト・スピードと省スペース、見た目で配線ミスがわかるなど。
国産メーカー製でも施工で使われる機材には付いているもの多いよ。
抜き差しには向いていないのでスタジオやホールなどの固定設備向けで、
仮設を繰り返すならパッチ盤作るか、お勧めしないがコネクタぶら下げとくしか無い。
圧着工具はマン単位の値段で業者以外は買わないと思うので
一般ユーザーはこのシリーズならD-sub使うほうがいいかも。
ケーブルも売ってると思う。
782名無しサンプリング@48kHz (アウアウウー Sa55-p5I0)
2020/08/10(月) 16:32:34.66ID:Fvtbr8yRa ハイインピーダンス系のスピーカーを繋ぐアンプにある端子か。
783名無しサンプリング@48kHz (オッペケ Srf1-f1i4)
2020/08/14(金) 22:33:16.96ID:DZFAMF30r ttps://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/281670/
少しお安く
Thunderboltだけでなく Win向けUSB 3仕様も(ついに?
んー まだ在りし日の Focusriteよりは高い _| ̄|○
少しお安く
Thunderboltだけでなく Win向けUSB 3仕様も(ついに?
んー まだ在りし日の Focusriteよりは高い _| ̄|○
784名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 6e0c-ydAV)
2020/08/14(金) 22:55:57.91ID:7truNTAi0 正直IOは要らないからバスパワーのSatelliteを出してほしい
Soloでいいから
Soloでいいから
785名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ e958-wIfw)
2020/08/15(土) 12:12:35.63ID:ahFqJPR30 Apolloとclarettならどっち買うほうが幸せ?
786名無しサンプリング@48kHz (ブーイモ MMb6-qhN8)
2020/08/15(土) 14:29:08.75ID:wHpwjMGtM UADプラグインを使いたいならApollo
そうでもないならClarettだろうね
そうでもないならClarettだろうね
787名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 2edc-QlkZ)
2020/08/15(土) 17:12:26.49ID:VGoCj4QB0 撚り線はほぐれた導線が絡んで抜けなくなる事故が起きるから、四角い棒端子を付けるんだな。
788名無しサンプリング@48kHz (ブーイモ MMb6-wIfw)
2020/08/15(土) 19:42:34.13ID:KmXykZjRM789名無しサンプリング@48kHz (アウアウクー MMb1-8Q1b)
2020/08/15(土) 20:38:58.16ID:nqaenG6rM >>780
Dsubも自作する俺からしたらユーロブロックなんて
値段も恐ろしく安いし作るのも超楽だけどな
黄本出来合いの買う人には全く向いてない規格かもな
コネクターなんて1ch当たり100円もしないぞ?
Dsubも自作する俺からしたらユーロブロックなんて
値段も恐ろしく安いし作るのも超楽だけどな
黄本出来合いの買う人には全く向いてない規格かもな
コネクターなんて1ch当たり100円もしないぞ?
790名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 2262-wvIG)
2020/08/15(土) 22:24:17.64ID:a4gdORff0791名無しサンプリング@48kHz (ブーイモ MMb6-qhN8)
2020/08/15(土) 22:31:03.85ID:ZQfu8pSVM792名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 62cc-PxzN)
2020/08/15(土) 22:42:43.26ID:4ieh+KhW0 そのレベルだと単純にI/Oの数とか機能性、あと見た目で安いものから選んでいいと思うよ。どれも普通にミックスできる。
いずれ音の事をわかってきたらRMEでもアンテロープでもApolloでも自分に合ったものにグレードアップすればいい。
いずれ音の事をわかってきたらRMEでもアンテロープでもApolloでも自分に合ったものにグレードアップすればいい。
793名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ e958-wIfw)
2020/08/15(土) 22:54:18.73ID:ahFqJPR30 >>791
中身はごもっともだけど中身が良いものを視聴もせず買ったり探し出したりってのが難しくてね…
マイクや楽器みたいに試奏してってのが性質上出来ないから
ハズレが少ないであろう、ネームバリューを買うようなところもあるのは事実
>>792
なんか初心者素人に思われてる?
今10数年頑張ってくれてるTC使ってるんだけど、TCのソフトウェアが更新終わってていつか変えないといけないときがくるんだよね
あと、どこでもいいわけではなくて、安価なやつ、特にRoland辺りはマイクプリの音質とかヘッドルーム低すぎとか糞すぎて絶対に触りたくない
別にマイクプリは用意してるけどIF通しただけで何段階も妥協した音質は嫌なんだよ
中身はごもっともだけど中身が良いものを視聴もせず買ったり探し出したりってのが難しくてね…
マイクや楽器みたいに試奏してってのが性質上出来ないから
ハズレが少ないであろう、ネームバリューを買うようなところもあるのは事実
>>792
なんか初心者素人に思われてる?
今10数年頑張ってくれてるTC使ってるんだけど、TCのソフトウェアが更新終わってていつか変えないといけないときがくるんだよね
あと、どこでもいいわけではなくて、安価なやつ、特にRoland辺りはマイクプリの音質とかヘッドルーム低すぎとか糞すぎて絶対に触りたくない
別にマイクプリは用意してるけどIF通しただけで何段階も妥協した音質は嫌なんだよ
794名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 62cc-PxzN)
2020/08/15(土) 23:13:26.86ID:4ieh+KhW0795名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 62cc-PxzN)
2020/08/15(土) 23:17:19.41ID:4ieh+KhW0 長く使いたいなら各機種のサポートが長くて現役感が失われにくいRMEかMetric Haloを推すけどね。
796名無しサンプリング@48kHz (ブーイモ MM85-wIfw)
2020/08/15(土) 23:17:44.82ID:4jNthi5xM >>794
確かに昔からある老舗とかその辺がいいのかもなぁ
まぁ俺も機材ミーハーそのものだしFW一択みたいな時から止まってて浦島だから
今のIFかどんなになってるのかも分からなくて勘違いされても仕方ない、すまん…
確かに昔からある老舗とかその辺がいいのかもなぁ
まぁ俺も機材ミーハーそのものだしFW一択みたいな時から止まってて浦島だから
今のIFかどんなになってるのかも分からなくて勘違いされても仕方ない、すまん…
797名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 62cc-PxzN)
2020/08/15(土) 23:23:23.02ID:4ieh+KhW0798名無しサンプリング@48kHz (オッペケ Srf1-f1i4)
2020/08/15(土) 23:50:11.90ID:V36xoj5Or >>790
音色気にするのか? (しても良いけど
俺は負荷が減る事が最優先で Thunderboltを選んでいるだけ
Thunderboltで減らなければ USBにするし DPCスパイクが解決するなら Winにしても良いし
音色気にするのか? (しても良いけど
俺は負荷が減る事が最優先で Thunderboltを選んでいるだけ
Thunderboltで減らなければ USBにするし DPCスパイクが解決するなら Winにしても良いし
799名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 3143-qhN8)
2020/08/16(日) 01:31:29.66ID:kqF2xJv70 最近ならMOTUも良いらしいじゃない
俺も昔TC使ってて今はClarett Thunderboltだけど全体的に価格よりクオリティーは高いなぁと感じてる
俺も昔TC使ってて今はClarett Thunderboltだけど全体的に価格よりクオリティーは高いなぁと感じてる
800名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 62cc-PxzN)
2020/08/16(日) 07:58:17.58ID:b/SNiHfw0 MOTUいいよ。ガワをコストダウンして中身を充実させてる感じ。音は価格のワンランク上と思う。
801名無しサンプリング@48kHz (アウアウウー Saa5-ydAV)
2020/08/16(日) 18:59:10.81ID:kWP7ybdea802名無しサンプリング@48kHz (アウアウウー Saa5-j+ls)
2020/08/16(日) 20:16:09.12ID:1+1RHSG0a803名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 3143-qhN8)
2020/08/16(日) 22:19:32.86ID:kqF2xJv70 O2R懐かしいね
804名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ f710-lMKa)
2020/09/18(金) 11:14:32.36ID:fR1H0Lmn0 随分前にTCのKONNEKT6がOSアップデートで接続してると
PCがクラッシュするようになったけど
ダメ元でTCに連絡したら手元の最新ドライバーくれて復活した。
新しいアンテロープD4がプチりやすいのでこれからは制作とマスタリングで
使い分けができそう
PCがクラッシュするようになったけど
ダメ元でTCに連絡したら手元の最新ドライバーくれて復活した。
新しいアンテロープD4がプチりやすいのでこれからは制作とマスタリングで
使い分けができそう
805名無しサンプリング@48kHz (アウアウクー MM47-Hdw9)
2020/09/30(水) 23:04:20.36ID:TN0uhF26M firewireはcpu負荷が少ないらしいから導入しようと思ってるけど800やら400やら9ピンやら6ピンやらこの規格作ったやつ基地外だろ
ただでさえマイナー規格なのになんでこんな差別化されてんねん
ただでさえマイナー規格なのになんでこんな差別化されてんねん
806名無しサンプリング@48kHz (オッペケ Sr47-QzkT)
2020/09/30(水) 23:50:42.49ID:XYQ0uOltr >>805
いや 今なら Thunderboltっすよ
ハイエンドで Firewireしか無いのもあるけど _| ̄|○
個人的にはプリンターの印刷マージンすら
21世紀でもどうにもならないのに怒りを覚えるなどw
いや 今なら Thunderboltっすよ
ハイエンドで Firewireしか無いのもあるけど _| ̄|○
個人的にはプリンターの印刷マージンすら
21世紀でもどうにもならないのに怒りを覚えるなどw
807名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ cf6e-DcRu)
2020/10/01(木) 01:05:31.04ID:Ehz8W4Gu0 >>806
thunderbolt対応のやつで色々調べたけどforcusriteのclarlettってのが一番安くていいなって思ったんだけどTB対応のやつはなぜか廃番なっててフツーのUSB2とC対応の見た目が全く同じやつが売られてた
これTB対応だと思って間違って買ってる人いそう
オーディオ業界の人の考えることはよくわからん
thunderbolt対応のやつで色々調べたけどforcusriteのclarlettってのが一番安くていいなって思ったんだけどTB対応のやつはなぜか廃番なっててフツーのUSB2とC対応の見た目が全く同じやつが売られてた
これTB対応だと思って間違って買ってる人いそう
オーディオ業界の人の考えることはよくわからん
808名無しサンプリング@48kHz (テテンテンテン MM7f-QzkT)
2020/10/01(木) 02:26:59.72ID:b3cKmZRsM >>807
> これTB対応だと思って間違って買ってる人いそう
あ、確かに
> オーディオ業界の人の考えることはよくわからん
Thunderboltはまあ売れないからw そこは仕方ないと
まあ安価でってなると今はこれしか無いですね
ttps://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/281670/
次点はこれ。ロックオンならまだ在庫あり
ttps://store.miroc.co.jp/product/65775
Focusriteはソフトプレゼントが多いからお得だったんですけどねぇ。UADのPluginとか要らないw
※ Apollo、2in/ "4" Outなので何気に同期モノをする際にも使えそうであります
てか SoundHouseに問い合わせた時、大丈夫とか言われたかな(なおヘッドフォンアウトを使う
> これTB対応だと思って間違って買ってる人いそう
あ、確かに
> オーディオ業界の人の考えることはよくわからん
Thunderboltはまあ売れないからw そこは仕方ないと
まあ安価でってなると今はこれしか無いですね
ttps://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/281670/
次点はこれ。ロックオンならまだ在庫あり
ttps://store.miroc.co.jp/product/65775
Focusriteはソフトプレゼントが多いからお得だったんですけどねぇ。UADのPluginとか要らないw
※ Apollo、2in/ "4" Outなので何気に同期モノをする際にも使えそうであります
てか SoundHouseに問い合わせた時、大丈夫とか言われたかな(なおヘッドフォンアウトを使う
809名無しサンプリング@48kHz (JP 0Hdf-ywH8)
2020/10/01(木) 03:59:03.94ID:vi3z+csCH TBのオーディオインターフェースなら、数ヶ月前に投げ売りされてたApogee Element24が超お買い得だったんだけどな〜
流石にもう5万とかでは売ってない
流石にもう5万とかでは売ってない
810名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 63a2-DcRu)
2020/10/01(木) 06:20:25.51ID:EZqQtui60 >>808
ありがとう
てっきりUSBはscarlettシリーズでTBはclarlettシリーズで棲み分けてるもんだと思ってた
んーデカいのばっかりなのね
できればコンパクトな奴が欲しいなあ
apolloも安いのであるけど大きいし
USB接続は音出すとcpu温度が10度くらい上がるから移行しようと思ってたけどまさかこんなに対応機種が少ないとは
firewireも前のレスを読むとUSBよりマシくらいな感じだしやっぱTBの方がいいよね
ありがとう
てっきりUSBはscarlettシリーズでTBはclarlettシリーズで棲み分けてるもんだと思ってた
んーデカいのばっかりなのね
できればコンパクトな奴が欲しいなあ
apolloも安いのであるけど大きいし
USB接続は音出すとcpu温度が10度くらい上がるから移行しようと思ってたけどまさかこんなに対応機種が少ないとは
firewireも前のレスを読むとUSBよりマシくらいな感じだしやっぱTBの方がいいよね
811名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 7fcc-aXpq)
2020/10/01(木) 08:08:30.70ID:pTzvSaxG0 TBは結局持て余してるしUSBで特に問題ないみたいじゃん?
俺はCAT6接続のインターフェースだけど。
俺はCAT6接続のインターフェースだけど。
812名無しサンプリング@48kHz (テテンテンテン MM7f-QzkT)
2020/10/01(木) 08:08:31.33ID:hqimkiOsM >>810
Thunderbolt端子も 2種類あるのが悩ましいんですが
ヨドバシカメラに ZOOM TAC-2R 税込み 3万ちょいはありますね
ただ ZOOMに確認しないと判らないけど、あそこってドライバーの開発力が無くて? Logicとかで揉めていた気もしたんですが、公式を見るとディスコンなためか何なのか、その記載が見当たらない
そこだけクリアーが 出来れば
まあOutが 2chというのは個人的にはオィオィですが
オンライン登録すると BEHRINGERみたいに保証期間が 3年になるみたいですね
Thunderbolt端子も 2種類あるのが悩ましいんですが
ヨドバシカメラに ZOOM TAC-2R 税込み 3万ちょいはありますね
ただ ZOOMに確認しないと判らないけど、あそこってドライバーの開発力が無くて? Logicとかで揉めていた気もしたんですが、公式を見るとディスコンなためか何なのか、その記載が見当たらない
そこだけクリアーが 出来れば
まあOutが 2chというのは個人的にはオィオィですが
オンライン登録すると BEHRINGERみたいに保証期間が 3年になるみたいですね
813名無しサンプリング@48kHz (テテンテンテン MM7f-QzkT)
2020/10/01(木) 08:18:09.36ID:hqimkiOsM814名無しサンプリング@48kHz (ワキゲー MMdf-rx9D)
2020/10/01(木) 12:52:27.81ID:N8dIWn4NM まだDPCスパイクとか言っちゃえる人いるんだな。もう無いんだよそんなの。
何回リンク貼っても絶対見ない情弱がDPCガーって言う。
インターフェイス 作ってるメーカーがやいのやいの言って、とっくにインテルに改めさせたっての。
thyntaxのページに、ich 8,9,10以降は問題ないって堂々と書いてる。
何回リンク貼っても絶対見ない情弱がDPCガーって言う。
インターフェイス 作ってるメーカーがやいのやいの言って、とっくにインテルに改めさせたっての。
thyntaxのページに、ich 8,9,10以降は問題ないって堂々と書いてる。
815名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ ff81-2ETI)
2020/10/02(金) 11:36:08.77ID:xmEKq07q0 まだM4買えないのか
816名無しサンプリング@48kHz (アウアウウー Sa27-cucw)
2020/10/02(金) 13:33:41.51ID:92x1C5cCa ただでさえ生産追いついて無かった上にコロナで生産ライン止まったんちゃうか
817名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ de6e-9/m2)
2020/10/09(金) 05:12:30.85ID:ig5ZnEeJ0 focusriteのclarettっていうサンダーボルト対応のやつ買ったけどUSB対応機種と比べてあんまcpu負荷は減らないね
cpuの温度も2〜3度下がるかなあってくらいで誤差みたいなもんだし
サンボル対応機種によっても違いあるのかな
cpu負荷を気にするんならイヤホンジャックから直挿しに行き着くのかなと思った
cpuの温度も2〜3度下がるかなあってくらいで誤差みたいなもんだし
サンボル対応機種によっても違いあるのかな
cpu負荷を気にするんならイヤホンジャックから直挿しに行き着くのかなと思った
818名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 5f9b-xhxt)
2020/10/09(金) 17:08:14.29ID:4IKIj9P90 >>815
来年には買えるらしい
来年には買えるらしい
819名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ bb73-bACO)
2020/10/18(日) 02:05:46.82ID:dsFAjhKS0 M-Audio 1814ゲット
ウチのスーパー電源菊水PAB32で動かしてカップリングコンをPMLに交換してやるぜ
使うかわからんがJensenのトランスも用意したから遊ぶぜ
Win10で認識しなかったらどうしよう…
ウチのスーパー電源菊水PAB32で動かしてカップリングコンをPMLに交換してやるぜ
使うかわからんがJensenのトランスも用意したから遊ぶぜ
Win10で認識しなかったらどうしよう…
820名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9f73-6NJX)
2020/10/18(日) 04:54:35.01ID:sd19PCu+0 もうドライバー無えって
なんで調べて買わない?
なんで調べて買わない?
821名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 4bf5-fMdf)
2020/10/18(日) 07:23:58.86ID:oWp8fUlA0 Mのfirewire、win10で最新の7のドライバ当たらないときは
古いのに遡ると使えることがある
うちの2626は64bit10でVistaのドライバで動いてる
古いのに遡ると使えることがある
うちの2626は64bit10でVistaのドライバで動いてる
822名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ bb73-bACO)
2020/10/18(日) 23:22:38.12ID:dsFAjhKS0 情報ありがとう
これからドライバー入れるぞ
これからドライバー入れるぞ
823名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ bb73-bACO)
2020/10/19(月) 00:30:36.51ID:mvC/wAIN0 1814のモノです。
なかなかクセのあるデバイスだ
2枚のカードで試したら
SIIG NN-EC2812-S2 TIチップ 認識NG
玄人志向 1394A2-EC34 TIチップ 認識OK
最初SIIG使ったんだけど何も反応しないからマジ凹んだ
やっぱ玄人志向はいいな
なかなかクセのあるデバイスだ
2枚のカードで試したら
SIIG NN-EC2812-S2 TIチップ 認識NG
玄人志向 1394A2-EC34 TIチップ 認識OK
最初SIIG使ったんだけど何も反応しないからマジ凹んだ
やっぱ玄人志向はいいな
824名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ bb73-bACO)
2020/10/19(月) 00:56:56.63ID:mvC/wAIN0 ダメだ
サンプリングが44.1にしかならん
初期値でロックされているようだ
難しいなぁ
安物買いのなんとやら…
サンプリングが44.1にしかならん
初期値でロックされているようだ
難しいなぁ
安物買いのなんとやら…
825名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ fb9b-bACO)
2020/10/19(月) 01:07:56.23ID:h/74rULy0 >>824
m9(^д^)
m9(^д^)
826名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ bb73-bACO)
2020/10/19(月) 01:17:33.95ID:mvC/wAIN0 マジかなしー
明日にしよ!
おやすみ
明日にしよ!
おやすみ
827名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 0f6e-MKJV)
2020/10/19(月) 01:21:51.04ID:+wVoGrEf0 ぶっちゃけ48とか44.1も大して変わらんから気にする必要ないと思う
そもそもCDも44.1やん
そもそもCDも44.1やん
828名無しサンプリング@48kHz (アウアウエー Sa3f-aHy/)
2020/10/19(月) 06:04:13.70ID:SByRkfPca focusrite買おうと思ってる
入力に問題あるようだが録音せんしな
打ち込みメインでもさすがに16bit/48khzのum2を使い続けるのは困難と感じてきた
良いスピーカー買ったけど活かしきれてない気がして
入力に問題あるようだが録音せんしな
打ち込みメインでもさすがに16bit/48khzのum2を使い続けるのは困難と感じてきた
良いスピーカー買ったけど活かしきれてない気がして
829名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ bb73-bACO)
2020/10/19(月) 18:44:17.44ID:mvC/wAIN0 1814のモノです。
とりあえず録音はできた。
楽器のrecなら必要十分だね
しかし自宅という環境は酷いな
ポンと置いただけだとS/Nなんて80dB程度しか確保できないし
スイッチングやらハムのノイズだらけ
とりあえず録音はできた。
楽器のrecなら必要十分だね
しかし自宅という環境は酷いな
ポンと置いただけだとS/Nなんて80dB程度しか確保できないし
スイッチングやらハムのノイズだらけ
830名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ bb73-bACO)
2020/10/19(月) 19:00:42.11ID:mvC/wAIN0831名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9f73-6NJX)
2020/10/19(月) 20:11:21.37ID:nSqKUKmU0832名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ bb73-bACO)
2020/10/19(月) 21:08:44.25ID:mvC/wAIN0 >>831
ありがとう そうなんよ
専用ソフトも立ち上がってレベルスライダーも実機と連動するのだけどサンプリングのとこだけは動かん
wave spectraでも確認したけど16bit441意外はサポートしないよって出てくる
ありがとう そうなんよ
専用ソフトも立ち上がってレベルスライダーも実機と連動するのだけどサンプリングのとこだけは動かん
wave spectraでも確認したけど16bit441意外はサポートしないよって出てくる
833名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ bb73-bACO)
2020/10/19(月) 21:58:34.88ID:mvC/wAIN0 海外フォーラムでも同じようなヤツがいたw
展開がありましたので報告
サンプルレート変更できました
原因は不明
リセットしたのが良かったのかも
だが
RECは相変わらず441でしかできず
デバイスのオープンに失敗するようだ
展開がありましたので報告
サンプルレート変更できました
原因は不明
リセットしたのが良かったのかも
だが
RECは相変わらず441でしかできず
デバイスのオープンに失敗するようだ
834名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ efbb-/P3b)
2020/10/19(月) 21:59:36.47ID:Ng4+4qpC0835名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ bb73-bACO)
2020/10/19(月) 23:59:26.23ID:mvC/wAIN0 1814です色々と情報ありがとう
ウチの1814は16441専用機になりました
バランス入力ができるオーディオアナライザという余生を過ごしてもらうよ
デジタル署名解除してまで入れたレガシィドライバは1814を認識しなかった
Vistaのドライバは64bitだとちょっとムリっすね だって
ウチの1814は16441専用機になりました
バランス入力ができるオーディオアナライザという余生を過ごしてもらうよ
デジタル署名解除してまで入れたレガシィドライバは1814を認識しなかった
Vistaのドライバは64bitだとちょっとムリっすね だって
836名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ bb73-bACO)
2020/10/20(火) 00:17:45.65ID:kJS97Kuu0 度々1814でスマン
WindowXPを持っている事を思い出したが
無駄なあがきは止めとく
スレチなんだけど参考に教えて欲しい
MOTU M2とBEHRINGER 202HDならどっち選ぶ?
ホント色々ありがとね
WindowXPを持っている事を思い出したが
無駄なあがきは止めとく
スレチなんだけど参考に教えて欲しい
MOTU M2とBEHRINGER 202HDならどっち選ぶ?
ホント色々ありがとね
837名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ fb9b-bACO)
2020/10/20(火) 02:54:27.87ID:DiDwbmjS0838名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ efe9-oIi4)
2020/10/20(火) 03:58:27.78ID:tdFFnR3v0 -bACOくん楽しそうだねー
839名無しサンプリング@48kHz (オッペケ Sr0f-j3MU)
2020/10/20(火) 19:56:02.65ID:r06WQLGir >>837
M4とbabyface持ってるけどさすがに違うよw M2のコスパがよいのは確かだけど。
M4とbabyface持ってるけどさすがに違うよw M2のコスパがよいのは確かだけど。
840名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 0d9b-kvjF)
2020/10/21(水) 02:36:32.06ID:CQ5BIQo30 >>839
データ的にはBabyface proと同等だけどね
https://av.watch.impress.co.jp/img/avw/docs/1234/252/html/48.png.html
これブラインドテストで判別できる人居るんかね
データ的にはBabyface proと同等だけどね
https://av.watch.impress.co.jp/img/avw/docs/1234/252/html/48.png.html
これブラインドテストで判別できる人居るんかね
841名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 06e9-VhEf)
2020/10/21(水) 06:15:30.03ID:S8uOY0RU0 続けたーっw
842名無しサンプリング@48kHz (テテンテンテン MMe6-6e5Z)
2020/10/22(木) 01:24:06.05ID:obDuVFluM MOTUでWindowsは鬼門らしいけど
843名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ a2cc-aTm8)
2020/10/22(木) 08:20:51.85ID:3s+R98rJ0 いつの話やねん
844名無しサンプリング@48kHz (テテンテンテン MMe6-6e5Z)
2020/10/22(木) 09:40:56.51ID:iEh+xu6aM 解決されたみたいに言うなや
845名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 0d9b-kvjF)
2020/10/23(金) 03:33:46.73ID:r4A8YyuB0846名無しサンプリング@48kHz (ワントンキン MMd2-1tAR)
2020/10/23(金) 12:30:37.66ID:CYxqoeqxM 1248にiPad(USB)とMac(AVB)繋げて、iPadのアプリのグループ通話音声をMacのゲーム配信に載せてます_(┐「ε:)_
めっちゃ便利です!
1248に繋げたマイクでiPadの通話出来るし、DAWセンドリターンして声にピュンピュンエフェクト掛けられるし!
音楽的な使い方したらiPadのmoogシンセとかをMacのDAWに録音出来るし!
めっちゃ便利です!
USBとAVB同時使用最高!
本当はNGな使い方なんかな?
めっちゃ便利です!
1248に繋げたマイクでiPadの通話出来るし、DAWセンドリターンして声にピュンピュンエフェクト掛けられるし!
音楽的な使い方したらiPadのmoogシンセとかをMacのDAWに録音出来るし!
めっちゃ便利です!
USBとAVB同時使用最高!
本当はNGな使い方なんかな?
847名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ a2cc-aTm8)
2020/10/23(金) 12:41:43.34ID:Qc01BXgD0 1248の自由度凄いよね。
848名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ d1a1-1tAR)
2020/10/23(金) 23:15:18.17ID:15muiISp0 AVBとUSBのコンピュータ両方認識してくれるの超便利ですね!
Macと同じwifi繋げはiPhoneでミキサー触れるし!
Macと同じwifi繋げはiPhoneでミキサー触れるし!
849名無しサンプリング@48kHz (ササクッテロレ Sp11-9bUD)
2020/10/23(金) 23:19:01.53ID:+PhcGWGmp ですですし!
850名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ d1a1-1tAR)
2020/10/24(土) 00:13:22.69ID:2x+H/LPQ0 最高ですし!
リビングにultra lite AVB買うて趣味部屋の1248と繋げたろかい
リビングにultra lite AVB買うて趣味部屋の1248と繋げたろかい
851名無しサンプリング@48kHz (テテンテンテン MMe6-6e5Z)
2020/10/24(土) 06:58:15.90ID:chG/EM0SM >>845
USB買って泣きながらこのスレ見てるバカ
USB買って泣きながらこのスレ見てるバカ
852名無しサンプリング@48kHz (スッップ Sda2-0ZMI)
2020/10/25(日) 08:22:37.78ID:8Sm8C+PTd チラシの裏
853名無しサンプリング@48kHz (ササクッテロラ Sp11-Qjhk)
2020/10/26(月) 13:48:35.63ID:bkXxOHiJp OIFにアップサンプリングボタンが付いとるんやが出力に意味あるか?
入力は意味あるやろけど出力はOIFの内臓ボリュームつつかんと+-0のままなら要らんのちゃうと思うんやが
入力は意味あるやろけど出力はOIFの内臓ボリュームつつかんと+-0のままなら要らんのちゃうと思うんやが
854名無しサンプリング@48kHz (ササクッテロレ Sp11-MOSy)
2020/10/26(月) 15:17:57.67ID:cWB9oi5/p 謎の英単語で意味不明
855名無しサンプリング@48kHz (アウアウウー Sa45-bG5G)
2020/10/26(月) 18:57:56.94ID:LaljEIO1a オオデオインタフエスかもしれない
856名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ d1f5-tMQb)
2020/10/26(月) 21:26:11.85ID:rLgq5B2S0 >>854-855
5ch初心者か?
5ch初心者か?
857名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 21b1-9bUD)
2020/10/26(月) 21:53:08.14ID:2WCT30n10 ああ、○(まる)IFか
858名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 0d9b-kvjF)
2020/10/26(月) 22:08:47.26ID:+2C5GtQj0 アホか?
オーディオのOやで
オーディオのOやで
859名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 21b1-9bUD)
2020/10/26(月) 22:13:08.41ID:2WCT30n10 +0て書いてるし0(ゼロ)IFかも
860名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 8273-uWWN)
2020/10/26(月) 22:26:56.75ID:kItqox8v0 ああ、01Fか
korgのシンセだっけ?
korgのシンセだっけ?
861名無しサンプリング@48kHz (アウアウウー Sa45-66i1)
2020/10/26(月) 22:28:11.37ID:UgHqI+n2a やべえガチなやつが来たww
862名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ ee6e-rwOt)
2020/10/27(火) 01:51:44.98ID:1CByjkgd0 lim 1/x
x→+0
x→+0
863名無しサンプリング@48kHz (ササクッテロラ Sp11-Qjhk)
2020/10/27(火) 03:01:48.96ID:2znFESmFp 昔RMEやエチョーオーディオのOIF使うとる時にはアップサンプリングON/OFUのメニューなんて無かったぞ
自分でアップサンプリング切れる意味って何の意味があるん?
音再生でもON/OFUで音全然ちゃうからどっちが本来正しい音なんか迷うやろ
自分でアップサンプリング切れる意味って何の意味があるん?
音再生でもON/OFUで音全然ちゃうからどっちが本来正しい音なんか迷うやろ
864名無しサンプリング@48kHz (アウアウウー Sa45-66i1)
2020/10/27(火) 11:14:35.95ID:LWqAHj5/a ごめん煽っちゃったけどマジで小卒、中卒とかか?
AIF、OFF、エコーとか正しい単語を使わず、今問題にしているそのメーカーや機種名も言わないんじゃ知ってる奴も誰も答えてくれないぞ?
5ch初心者って煽ってるけどそれ以前の問題で、
一般的な会話の基本もできない人間の初心者じゃん
AIF、OFF、エコーとか正しい単語を使わず、今問題にしているそのメーカーや機種名も言わないんじゃ知ってる奴も誰も答えてくれないぞ?
5ch初心者って煽ってるけどそれ以前の問題で、
一般的な会話の基本もできない人間の初心者じゃん
865名無しサンプリング@48kHz (アウアウウー Sa45-uWWN)
2020/10/27(火) 11:49:21.49ID:2c8rTwyna いや、コイツはあちこちのスレで以前から独自の言い回しをネタ的にワザとやってるのよ
なんか目立ちたいんだろ
なんか目立ちたいんだろ
866名無しサンプリング@48kHz (アウアウウー Sa45-66i1)
2020/10/27(火) 13:13:03.18ID:LWqAHj5/a あぁ病気の人かサンキュー
867名無しサンプリング@48kHz (アウアウカー Sa89-tMQb)
2020/10/27(火) 20:06:13.50ID:fDNAJ5fta ガイシュツも見なくなったから仕方ねえか
868名無しサンプリング@48kHz (アウアウクー MM45-BKsX)
2020/10/30(金) 11:36:30.89ID:tCIAAaxvM >>864
昔から居着いてるセンス皆無の安物買って改造が好きなかわいそうなワンパターン爺さんだよ
昔から居着いてるセンス皆無の安物買って改造が好きなかわいそうなワンパターン爺さんだよ
869名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9980-RzvD)
2020/10/30(金) 17:19:04.96ID:dipW0Gfk0 掘り出し物の名機を買ってリストア出来る爺なら尊敬するのに
870名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 919b-hUBa)
2020/10/30(金) 17:31:25.51ID:Lml2L7w+0 そこにシビレるあこがれるぅ
871名無しサンプリング@48kHz (アウアウウー Sa9d-nhHK)
2020/10/30(金) 19:08:03.93ID:W+BVSp94a 本体はリストア出来るにしてもこの手の周辺機器を現行環境で使うにはドライバーの開発までしなきゃならないんじゃないの?
だからこの手の機器は壊れてもいないのにゴミになるわけで
だからこの手の機器は壊れてもいないのにゴミになるわけで
872名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 2dd5-0NWt)
2020/11/13(金) 11:38:43.06ID:tdIzgfGg0 Apollo Twin X の購入を検討してます。
レイテンシーについて質問なんですが、
掛け録りした際コンソール上ではニアゼロレイテンシーとの記事や意見をよく聞きます。
しかしDAW上ではあまり詰められず遅延が起こる、ってな事も目にします。
お使いの方宜しければご意見下さい。
よろしくお願いします。
他に購入を検討しているのは
Babyface Pro fs
Apogee Deaktop Symphony
です。
レイテンシーについて質問なんですが、
掛け録りした際コンソール上ではニアゼロレイテンシーとの記事や意見をよく聞きます。
しかしDAW上ではあまり詰められず遅延が起こる、ってな事も目にします。
お使いの方宜しければご意見下さい。
よろしくお願いします。
他に購入を検討しているのは
Babyface Pro fs
Apogee Deaktop Symphony
です。
873名無しサンプリング@48kHz (JP 0Hab-uXlO)
2020/11/13(金) 12:58:28.26ID:2MTEhJYzH Apollo自体はそんなにレイテンシーを詰められるIOじゃない
けどUAD掛け録りでもさらに遅延が大きくはならないってのは優秀
プラグインとして使うときはそこそこ遅延が大きいから遅延補正に限界があるDAWでは注意
けどUAD掛け録りでもさらに遅延が大きくはならないってのは優秀
プラグインとして使うときはそこそこ遅延が大きいから遅延補正に限界があるDAWでは注意
874名無しサンプリング@48kHz (スフッ Sd43-0NWt)
2020/11/13(金) 13:11:44.37ID:/GBtq7gWd >>873
ありがとございます。
UAD掛け録り以外、つまりDAW上でのソフトウェアFXやシンセ等の遅延対策にはそこまで強くないということですね。
その点でいけば他に検討しているものの方が良さそうですね、、、。
ありがとございます。
UAD掛け録り以外、つまりDAW上でのソフトウェアFXやシンセ等の遅延対策にはそこまで強くないということですね。
その点でいけば他に検討しているものの方が良さそうですね、、、。
875名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ cd9b-9FM4)
2020/11/13(金) 17:30:43.88ID:2W3I1ymY0876名無しサンプリング@48kHz (テテンテンテン MM8e-n9sk)
2020/11/18(水) 21:12:17.51ID:/MKuNb7+M 1248って624とフレキシビリティーは違うのでしょうか?
877名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 42cc-QN59)
2020/11/18(水) 21:30:14.63ID:oP/e1GjX0 SPDIFやワードクロックインや入出力の違いが問題なければ624でも良いんでないかな。
878名無しサンプリング@48kHz (アウアウクー MM1f-uIqb)
2020/11/18(水) 21:56:54.44ID:QJCERZwUM >>876
アナログデジタルのI/O数はスペック見ればわかると思うが
内部処理の大きな違いはAVBのストリーム数が16と8で
倍違うけど8あれば64ch扱える(サンプリングレート上げるとレーン数が減る場合あり)から個人ユースなら一般的に問題ないと思う
ミキサーやパッチも基本一緒
アナログデジタルのI/O数はスペック見ればわかると思うが
内部処理の大きな違いはAVBのストリーム数が16と8で
倍違うけど8あれば64ch扱える(サンプリングレート上げるとレーン数が減る場合あり)から個人ユースなら一般的に問題ないと思う
ミキサーやパッチも基本一緒
879名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ e7a2-dKXD)
2020/11/19(木) 20:36:18.84ID:NJZLbNKp0 >>968-969
有難うございます。面白そうですね。
有難うございます。面白そうですね。
880名無しサンプリング@48kHz (ブーイモ MM3e-3ACv)
2020/11/20(金) 13:55:15.04ID:9pnf0T8/M 未来人と交信してる人発見!
881名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ cf58-qx/X)
2020/11/22(日) 00:53:44.84ID:C1jwK5bC0 ヤフオクAntelopeのやつ、ガシガシ入札されてくな。意外。
腐ってもタイって事かwww
腐ってもタイって事かwww
882名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ ef41-s5EA)
2020/11/22(日) 09:55:06.20ID:Wq7HVUkr0 いや自演だろ
3台売れたことにしてアカ消してるぜ
3台売れたことにしてアカ消してるぜ
883名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 57b1-hk+j)
2020/11/22(日) 23:58:11.47ID:AHHwJMd70 ヤベェな
884名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ fb9b-q6Mb)
2020/11/23(月) 10:19:26.76ID:4TRXhyeQ0 >>882
手数料かかるじゃん
手数料かかるじゃん
885名無しサンプリング@48kHz (テテンテンテン MM8e-KE4U)
2020/11/24(火) 16:02:05.41ID:FGutm5IPM >>863
お前はゾーム使っとけカス
お前はゾーム使っとけカス
886名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9ff5-y1iU)
2020/11/25(水) 23:37:29.18ID:iwLsjnGu0 アンテジャパンアカウント消してないよ
売れ残りは3台か
評価全然来てないから1台以外は全部自演だったりしてw
売れ残りは3台か
評価全然来てないから1台以外は全部自演だったりしてw
887名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 07b3-rvE3)
2021/01/25(月) 20:09:55.36ID:x7yO9CIy0 EVGA NU Audio Pro 199ドル サラウンドカード付き299ドル
1年以上前に発売されたPC内蔵サウンドカードがBabyface Pro FS と同じ性能ってどういうことなの・・・
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/evga-nu-audio-pro-review-internal-sound-card.19728/
1年以上前に発売されたPC内蔵サウンドカードがBabyface Pro FS と同じ性能ってどういうことなの・・・
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/evga-nu-audio-pro-review-internal-sound-card.19728/
888名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ a7d4-6l6c)
2021/01/25(月) 21:11:37.05ID:0KYtcnWC0 NU Audio はゲーム用にチューンされているから、ピュアには向かないって話
889名無しサンプリング@48kHz (ラクッペペ MM8f-WPIB)
2021/01/25(月) 21:36:34.06ID:w2Q3WkehM PCIの利点は省スペースとレイテンシ以外ないでしょ
890名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ e773-5+d4)
2021/01/25(月) 21:38:41.08ID:9Cy8W1lK0 FPGAとかアンプ用の電力
891名無しサンプリング@48kHz (オッペケ Sr7b-/8nL)
2021/01/25(月) 23:41:10.40ID:bGtDc3nwr 拘らなければ安くて良さそう
どうせリスナーには判らないから安価な方が助かる
あー マイク入力は多分 PC用だよねえ。流石にそこは変換が必要か
あとダイレクトモニタリングするなら外部ミキサーとかも
そう考えるとスマートではなくなるかー
どうせリスナーには判らないから安価な方が助かる
あー マイク入力は多分 PC用だよねえ。流石にそこは変換が必要か
あとダイレクトモニタリングするなら外部ミキサーとかも
そう考えるとスマートではなくなるかー
892名無しサンプリング@48kHz (オッペケ Sr7b-/8nL)
2021/01/25(月) 23:42:32.89ID:bGtDc3nwr ソフト音源だけとか生録が無ければ良いかもね ウン
893名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 6aa2-BbU2)
2021/01/30(土) 00:28:16.72ID:ciTDUtS10 624とかのサンボル機はサンボルケーブルで電源供給されるのでしょうか。
894名無しサンプリング@48kHz (オッペケ Srbd-dG9c)
2021/01/30(土) 01:19:33.51ID:R6PZqdxer895名無しサンプリング@48kHz (テテンテンテン MM3e-GZM2)
2021/02/03(水) 12:48:13.30ID:K5SSxHY6M >>893
624は出来ないよ
624は出来ないよ
896名無しサンプリング@48kHz (オッペケ Sr0b-FV/V)
2021/02/07(日) 00:24:37.96ID:yGyK1fs6r 電源供給の件、有難うございます。
897名無しサンプリング@48kHz (オッペケ Sr0b-FV/V)
2021/02/07(日) 00:26:14.44ID:yGyK1fs6r UCXでFirewire経由の電源供給が楽だったので、気になっていました。
898名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 97b1-ideg)
2021/02/07(日) 05:43:05.54ID:AIrjm/7E0 Focusrite Clarett 2Pre のThunderbolt使ってるんですが、新しいMacに買い替えた場合だThunderbolt2端子ないじゃないですか?
恐らく変換アダプタ使うとかになると思いますが、3に変換して使ってる方はいますか?また不具合とか出ますかね?
恐らく変換アダプタ使うとかになると思いますが、3に変換して使ってる方はいますか?また不具合とか出ますかね?
899名無しサンプリング@48kHz (オッペケ Sr0b-0dvT)
2021/02/07(日) 07:07:43.39ID:20gaSGMzr900名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ d711-JoU7)
2021/02/07(日) 09:38:16.24ID:7tvy02sq0 ようつべのミュージシャン見てるとUSB もUSB 以外もカスライトってユーザー多いよね
なんで?
なんで?
901名無しサンプリング@48kHz (アウアウウー Sa9b-sMHB)
2021/02/07(日) 11:11:30.47ID:X7DSc3DKa902名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9fef-QgsX)
2021/02/07(日) 11:23:14.85ID:uwrER5rM0 俺が見てるのだとアポロツインがやたら多い
903名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ d711-JoU7)
2021/02/07(日) 11:38:28.21ID:7tvy02sq0 ヨーロッパのインディーズやアマチュアを見てる。Presonus やStainberg 出てこないんだよ。
904名無しサンプリング@48kHz (アウアウウー Sa9b-tcxt)
2021/02/07(日) 11:59:12.19ID:Fj/j1GfHa905名無しサンプリング@48kHz (オッペケ Sr0b-0dvT)
2021/02/07(日) 12:32:05.04ID:20gaSGMzr 日本だとSteinberg YAMAHAってのががっちりあって
海外だとそんな変なのなくて 普通に? フォーカスライトが売れているとか
海外だとそんな変なのなくて 普通に? フォーカスライトが売れているとか
906名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 1712-sMHB)
2021/02/07(日) 14:22:29.97ID:i1/XJq7o0 日本でヤマハ強いのは圧倒的な営業力だろうね。
どこの楽器屋行ってもヤマハ製品は必ずあるでしょ。
どこの楽器屋行ってもヤマハ製品は必ずあるでしょ。
907名無しサンプリング@48kHz (スップ Sd3f-s2wg)
2021/02/07(日) 16:53:38.09ID:awk/dxZ1d 子供の頃から音楽の授業でヤマハに触れてるし
908名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 576c-56gX)
2021/02/08(月) 11:16:47.50ID:H9pxztWm0 それでもLM冬の時代にピアノ・エレクトーンに特化したり
代替わりできなくて閉めたところも多いけどね
それなりなところはヤマハが買い取って経営続けているが
代替わりできなくて閉めたところも多いけどね
それなりなところはヤマハが買い取って経営続けているが
909名無しサンプリング@48kHz (ササクッテロル Spc7-gqD+)
2021/02/18(木) 21:56:47.01ID:LCYtLvL8p 向こうの外国ではヤマハや老国は高級ブランドだから
我々がNEVEやマンリやらを舶来信仰するみたいな感じ
我々がNEVEやマンリやらを舶来信仰するみたいな感じ
910名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ cf6e-9qtm)
2021/02/19(金) 00:06:07.43ID:9EvnXOMX0 確かに街中のヤマハ音楽教室って見なくなったね
学習塾なんかは減ってるようには感じなかったんだが
学習塾なんかは減ってるようには感じなかったんだが
911名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ ff11-hiKU)
2021/02/19(金) 09:18:05.63ID:+mUWiunq0912名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 838a-Nz9x)
2021/02/19(金) 10:38:26.35ID:cnnDsY/B0 幼稚園内でやってることも多いし
913名無しサンプリング@48kHz (アウアウウー Sae7-G9X2)
2021/02/19(金) 11:02:19.11ID:KgiETXz3a914名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ ff11-hiKU)
2021/02/19(金) 11:58:28.44ID:+mUWiunq0 ヤマハの看板あっても中身は島村とか伊藤楽器とか
これってオーディオインターフェイスの話とどういう関係なん?
これってオーディオインターフェイスの話とどういう関係なん?
915名無しサンプリング@48kHz (アウアウウー Sae7-G9X2)
2021/02/19(金) 12:01:54.24ID:KgiETXz3a916名無しサンプリング@48kHz (アウアウウー Sae7-G9X2)
2021/02/19(金) 12:05:55.11ID:KgiETXz3a >>907
原因はおまえだ!w
原因はおまえだ!w
917名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 2373-iICb)
2021/04/07(水) 01:23:22.83ID:NOU8FEkV0 今更だが・・・M1 Macに各社中々ドライバーが対応してないけど、どうしてなん?
918名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 633d-/usl)
2021/04/07(水) 01:57:51.65ID:d5asHjSa0 確かにRMEとUADくらいか?
UADは微妙だけど・・・
RMEはすぐに対応できてたしそんなに難しいアプデでもないと思うんだけどなぁ
UADは微妙だけど・・・
RMEはすぐに対応できてたしそんなに難しいアプデでもないと思うんだけどなぁ
919名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 2373-iICb)
2021/04/07(水) 02:13:46.15ID:NOU8FEkV0 Antelopeは裏技使えるとか、対応ドライバ出たとかって買いてある。
なんで出ないんや?
https://nk-productions.net/computer-audio/apple-m1-chip-install/?fbclid=IwAR0Y2W0N5TT0BUXgZV-43BIhj5bNMwaRAARMClq5VgTpXmL3JXz-bp4ejIM
なんで出ないんや?
https://nk-productions.net/computer-audio/apple-m1-chip-install/?fbclid=IwAR0Y2W0N5TT0BUXgZV-43BIhj5bNMwaRAARMClq5VgTpXmL3JXz-bp4ejIM
920名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ e5b1-oc4D)
2021/04/07(水) 02:24:57.69ID:VWnnZ2us0 MOTUM2って7万とかする上位クラスと比べてチャンネル数が少ないだけかな?
音質は安くても変わらない?
音質は安くても変わらない?
921名無しサンプリング@48kHz (アウアウウー Sae9-q64/)
2021/04/07(水) 02:48:31.47ID:djWthcA5a >>917
シリコン版のiMacやMac ProとかまだAppleの製品が出揃ってないからじゃね?
シリコン版のiMacやMac ProとかまだAppleの製品が出揃ってないからじゃね?
922名無しサンプリング@48kHz (アウアウウー Sae9-q64/)
2021/04/07(水) 02:51:20.71ID:djWthcA5a >>920
こっちで聞いた方が早いかも
【MOTU】Mark of the Unicorn mk12【h-resolution】
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1606834264/
こっちで聞いた方が早いかも
【MOTU】Mark of the Unicorn mk12【h-resolution】
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1606834264/
923名無しサンプリング@48kHz (オッペケ Sr01-PC+P)
2021/04/07(水) 03:06:59.78ID:XdSCIf2Gr MOTUが対応してくれれば…
今は FOCUSRITEだけど
今は FOCUSRITEだけど
924名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 2311-scWu)
2021/04/07(水) 09:03:36.78ID:qupcQgWL0 MotuからインターフェースとDAW 新しいの出たぽよ
925名無しサンプリング@48kHz (アウアウウー Sae9-q64/)
2021/04/07(水) 09:30:26.28ID:djWthcA5a mk5シリーズか
926名無しサンプリング@48kHz (ササクッテロ Sp5f-mubS)
2021/04/09(金) 10:33:58.81ID:GdjAND+jp 旭化成のアッダ工場再建ってあと何年ぐらいかかるん?
最新世代の32ビッツアッダ乗ったOIFが普通になるの数年遅れそうやな
最新世代の32ビッツアッダ乗ったOIFが普通になるの数年遅れそうやな
927名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ ef8a-CoCA)
2021/04/09(金) 10:48:36.93ID:Oyr2bxyW0 再建は断念というニュース最近流れましたやん
生産委託してたルネサスも火事になってこちらは別の同社工場へ委託するらしいが
旭化成の音響関連のICがどうなるのかはわからん
生産は自動車関連が優先されるだろうし
生産委託してたルネサスも火事になってこちらは別の同社工場へ委託するらしいが
旭化成の音響関連のICがどうなるのかはわからん
生産は自動車関連が優先されるだろうし
928名無しサンプリング@48kHz (テテンテンテン MM8e-N9W5)
2021/04/10(土) 03:32:00.13ID:kNmHa41GM >>926
お前は黙ってろよボケ
お前は黙ってろよボケ
929名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ f7d9-KRXG)
2021/04/10(土) 09:40:05.76ID:ie/kkXHu0930名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 27b1-LeoQ)
2021/05/03(月) 01:15:26.40ID:okKITf+s0 ここでの質問で良いのかわからないので 不味いようなら誘導していただけると助かります。
intel Mac Big SurでzoomTAC-2を使っていたのだけど本体ファーム&ドライバーとアップデートしたら認識しなくなって困っています。
システムから見るとThunderboltのツリーにTAC-2がいるのだけどTAC-2の電源が入らない為に接続されていない事になってしまっているようです。
何か試した方が良い事とかありますかね?
ドライバーのアンインストールや再インストールは、試してみました。
intel Mac Big SurでzoomTAC-2を使っていたのだけど本体ファーム&ドライバーとアップデートしたら認識しなくなって困っています。
システムから見るとThunderboltのツリーにTAC-2がいるのだけどTAC-2の電源が入らない為に接続されていない事になってしまっているようです。
何か試した方が良い事とかありますかね?
ドライバーのアンインストールや再インストールは、試してみました。
931名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ c76e-TNk6)
2021/05/03(月) 06:42:52.36ID:wTWF0FqC0 AUDIENT iD14mkii VS APOLLO TWIN Duo ✅Audio Interface Comparison ✅Answering YOUR Questions!
https://www.youtube.com/watch?v=EkwWzJa-i4M
https://www.youtube.com/watch?v=EkwWzJa-i4M
932名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ a7da-qfsF)
2021/05/03(月) 08:37:47.86ID:sSomd1Vg0933名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ df11-w0LH)
2021/05/03(月) 08:49:16.39ID:rWlJeVm90 >>930
なんかZOOMってみんな同じトラブルに見舞われてるな
なんかZOOMってみんな同じトラブルに見舞われてるな
934名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ a7da-qfsF)
2021/05/03(月) 08:52:59.34ID:sSomd1Vg0 ZOOMを捨てるかMACを捨てるか両方捨てるか
935名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ df11-w0LH)
2021/05/03(月) 08:54:06.37ID:rWlJeVm90 >>932
Winも一緒だよ。
Winも一緒だよ。
936名無しサンプリング@48kHz (ササクッテロラ Sp5b-LeoQ)
2021/05/03(月) 21:50:45.30ID:Oprxt/efp937名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ a7da-qfsF)
2021/05/03(月) 22:05:31.15ID:sSomd1Vg0 Thunderboltなんかにするから
938名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ a77f-yUAs)
2021/05/03(月) 22:40:53.27ID:f+LXj6+M0 プレソのTBはレイテンシー低くていいぞ
ケーブルが短すぎ以外は特に文句はないわ
ケーブルが短すぎ以外は特に文句はないわ
939名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ a7da-qfsF)
2021/05/03(月) 22:52:28.21ID:sSomd1Vg0 プレソ
940930 (ワッチョイ 27b1-LeoQ)
2021/05/04(火) 18:25:06.13ID:1NjWx8fA0 macOS Big Sur 11.3.1にアップデートしたらTAC-2が復活しました。
原因がわからないままなので気持ち悪さも残りますがとりあえず良しとします。
ありがとうございました。
原因がわからないままなので気持ち悪さも残りますがとりあえず良しとします。
ありがとうございました。
941名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 879b-/Uo7)
2021/05/04(火) 19:33:07.37ID:y1as1Nw00942名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 87d4-HQeW)
2021/05/04(火) 23:42:45.94ID:5f5T6+z50 ここへきて生産完了が多すぎないか、どうしてだろ、在庫はけたら生産完了のフンイキ
さんぼるの互換性に見通しが立ってないのかな
さんぼるの互換性に見通しが立ってないのかな
943名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ df11-w0LH)
2021/05/04(火) 23:46:36.85ID:xwizh2be0 >>942
そろそろ不要になるからじゃね?
そろそろ不要になるからじゃね?
944名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 87d4-HQeW)
2021/05/05(水) 00:11:13.03ID:CIA5ENud0 同じパーツが揃わないから、パーツ代えてリニューアルってことなら分かるけど
最近の新製品はUSBばかりなのもきになる
最近の新製品はUSBばかりなのもきになる
945名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ e7d9-h83k)
2021/05/05(水) 00:57:43.48ID:uP4M3FCa0946930 (ワッチョイ 27b1-LeoQ)
2021/05/05(水) 02:32:35.66ID:hdkCmWDA0 >>941
参考までに聞かせてください。
何故 私が馬鹿なんでしょうか?
Big Surのマイナーアップデートで接続出来たという事は、OS側でThunderbolt関連でバグがあったのでは?
と思っているのですが?
あなたがどのレスをした方(していない方)かわかりませんが解決策の提示が出来なかった上で人を馬鹿扱いですか?
それともただ煽る事でしかストレス発散出来ない悲しい方ですか?
参考までに聞かせてください。
何故 私が馬鹿なんでしょうか?
Big Surのマイナーアップデートで接続出来たという事は、OS側でThunderbolt関連でバグがあったのでは?
と思っているのですが?
あなたがどのレスをした方(していない方)かわかりませんが解決策の提示が出来なかった上で人を馬鹿扱いですか?
それともただ煽る事でしかストレス発散出来ない悲しい方ですか?
947名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 87d4-HQeW)
2021/05/05(水) 04:22:48.33ID:CIA5ENud0 でもUSB4のIFなんてまだ出てないでしょ
最近でるやつでもUSB2.0止まりが多い
USB3.0は少しあるけどUSB3.2なんか見たことない
サンボルはどんどん進化してるのに中途半端すぎる
まあIFには必要ないスペックだし、会社として冒険できないのは分かるけど
今サンボルで出すのが危ないほどまだ流動的なんだろうな
最近でるやつでもUSB2.0止まりが多い
USB3.0は少しあるけどUSB3.2なんか見たことない
サンボルはどんどん進化してるのに中途半端すぎる
まあIFには必要ないスペックだし、会社として冒険できないのは分かるけど
今サンボルで出すのが危ないほどまだ流動的なんだろうな
948名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 87f4-4NjW)
2021/05/05(水) 07:20:48.07ID:4diy22mg0 あんまり話題が出ないけどDante(YAMAHAのデジタルミキサーとか)やAVB(MOTUなど)、
SoundGrid(DegiGridか?)みたいなEthernetケーブルで繋ぐやつはどうなの?
SoundGrid(DegiGridか?)みたいなEthernetケーブルで繋ぐやつはどうなの?
949名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 67a5-sT2V)
2021/05/05(水) 08:21:24.67ID:GhN1+hR80 Danteはよく使うけど、IF基板はaudinate供給なので信頼性高いね。
多くのPA屋はヤマハの卓でサーフェイスとステージボックスをつなぐマルチケーブル代わり程度にしか使ってないけど
うちでは各社製品入り乱れで表、モニ卓、再生叩き卓、HDDMTR、DVS入れたPCなど何でもつないでるけど
DANTEのエラーは皆無。起動したまま抜き差しできるし、認識も速い。
古いPCで20tr程度生録しても問題無し。リハ中にコーラスの重ね録り頼まれても対応できてる。
物によるかも知れないけどASIO対応ならフリーのアプリでもDanteにつなぐことは可能。
音質はハードメーカーによる。Danteの信頼性が高いから音もいいとは限らない。
実際値段が高くてもクソ音の製品もあるので。
ハードとライセンス供給規格なので初期費用は高めになるけど、多ch生録目的なら安上がり。
ホールや音響屋がDante使ってても、直接つなぐのは嫌がられる=先方がDanteをよく理解していない
事が多いのが残念。
多くのPA屋はヤマハの卓でサーフェイスとステージボックスをつなぐマルチケーブル代わり程度にしか使ってないけど
うちでは各社製品入り乱れで表、モニ卓、再生叩き卓、HDDMTR、DVS入れたPCなど何でもつないでるけど
DANTEのエラーは皆無。起動したまま抜き差しできるし、認識も速い。
古いPCで20tr程度生録しても問題無し。リハ中にコーラスの重ね録り頼まれても対応できてる。
物によるかも知れないけどASIO対応ならフリーのアプリでもDanteにつなぐことは可能。
音質はハードメーカーによる。Danteの信頼性が高いから音もいいとは限らない。
実際値段が高くてもクソ音の製品もあるので。
ハードとライセンス供給規格なので初期費用は高めになるけど、多ch生録目的なら安上がり。
ホールや音響屋がDante使ってても、直接つなぐのは嫌がられる=先方がDanteをよく理解していない
事が多いのが残念。
950名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 87f4-4NjW)
2021/05/05(水) 09:53:37.55ID:4diy22mg0 DigiGrid使ってるM、D、IOS、ベリのX32CORE&WSGカード。
基本的にPCが無いと繋がらない。(DanteのようなPCでは無い機器どうしのみの接続はできない)
繋がれば快適、サーバーがあった方が更に快適(プラグインが多く使える)だが繋ぐだけならサーバー無しで使える。
ライセンスが面倒、最近はマシになったがそれでも面倒な方だと思う。
最初マニュアル読んでもどうやって使うのかさっぱりわからなかった。
保証期間過ぎてからIOS分解して電源とマザーボードi9 対応に交換した。
コレであと5〜6年使える。
基本的にPCが無いと繋がらない。(DanteのようなPCでは無い機器どうしのみの接続はできない)
繋がれば快適、サーバーがあった方が更に快適(プラグインが多く使える)だが繋ぐだけならサーバー無しで使える。
ライセンスが面倒、最近はマシになったがそれでも面倒な方だと思う。
最初マニュアル読んでもどうやって使うのかさっぱりわからなかった。
保証期間過ぎてからIOS分解して電源とマザーボードi9 対応に交換した。
コレであと5〜6年使える。
951名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 87d4-HQeW)
2021/05/05(水) 11:38:32.75ID:CIA5ENud0 規格統合されると言われてて10年待ってもAVBに統合されない
気がついたらMacにEther端子無くなってるし
もしハードシンセにdanteが安価で内蔵されればDTM用途でもメリットあるんだけどな、AVIOでも高い
気がついたらMacにEther端子無くなってるし
もしハードシンセにdanteが安価で内蔵されればDTM用途でもメリットあるんだけどな、AVIOでも高い
952名無しサンプリング@48kHz (スッップ Sdff-9T15)
2021/05/06(木) 04:57:07.81ID:j0tLsBbWd Ethernetに関しては USB - Ethernet変換アダプターがあるから、まぁ環境的には一応
Androidテザリングでしか使った事がないけど(Android 11からの機能
Androidテザリングでしか使った事がないけど(Android 11からの機能
953名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 2fd4-WKXI)
2021/05/09(日) 00:31:05.31ID:7c79j7m30 ベリ勢が怖い、AES50、何それ
安いものはあっという間に普及してしまうから困る
その前にAVBに統合しようよ、ねえ
安いものはあっという間に普及してしまうから困る
その前にAVBに統合しようよ、ねえ
954名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 8ff4-/p5Z)
2021/05/10(月) 17:36:33.40ID:xINKvsca0 AES50のオーディオインターフェイスってあるのか? そういやベリのX32ってAES50付いてるな、そんなに良いの?AES50
955名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 8ff4-/p5Z)
2021/05/10(月) 18:11:13.11ID:xINKvsca0 ひょっとして?
KLARK-TEKNIK DN9630 にベリのSD8とか繋いだら普通に使えるって事か?
ほんとはMIDAS DL151とか繋いだりするんだろうけど
KLARK-TEKNIK DN9630 にベリのSD8とか繋いだら普通に使えるって事か?
ほんとはMIDAS DL151とか繋いだりするんだろうけど
956名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 337f-/IFk)
2021/05/11(火) 21:44:40.30ID:F3/BWhoy0 Danteが会社によって音質違うの
どういう理由なんだよ?
どういう理由なんだよ?
957名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 5bd9-gIrT)
2021/05/11(火) 22:48:05.68ID:d6mrAMaH0 >>956
D/AやA/Dの違いだろ
D/AやA/Dの違いだろ
958名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 0ba5-jjtP)
2021/05/11(火) 23:43:46.66ID:dEmnrQ1D0959名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 2fd4-WKXI)
2021/05/12(水) 03:03:41.36ID:IYsXgEj20 ダメっていうのは音やせとか?
danteはクロックに関してイマイチ不明な感じがするなあ、じぶんはまだ勉強不足だけど
dante AVIOとか安価ででてきたけどあのAESとか音質どうなんだろうね
PCが絡んだ場合クロックは適当になっちゃいそうな気がする素人考えでは
danteはクロックに関してイマイチ不明な感じがするなあ、じぶんはまだ勉強不足だけど
dante AVIOとか安価ででてきたけどあのAESとか音質どうなんだろうね
PCが絡んだ場合クロックは適当になっちゃいそうな気がする素人考えでは
960名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 97f4-/unZ)
2021/05/26(水) 21:48:12.55ID:kJ6+tUoM0 ベリのX32core使ってる。こいつにオーディオ入力は実質無いのでパソコンーUSB接続X32core-AES50接続SD8を2台って感じ、X32にDanteカードを挿したらPCもDante 接続になる。X32がAES50に繋ぐ為の多目的インターフェイスって感じ。それぐらいAES50は安定してるように思う。
961名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 1b7f-0A3l)
2021/05/27(木) 21:22:59.55ID:8PvHwrE/0962名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ f173-N1nE)
2021/08/05(木) 19:38:15.98ID:TDJW9BT40 同じAES50でもMIDASとベリは互換性ないらしいから要注意な。
963名無しサンプリング@48kHz (スプッッ Sd33-rr9l)
2021/08/08(日) 15:43:16.62ID:9qBMY3Zcd M2やM4、在庫が無いから高騰してるけど正直その値段で買う価値があるのかというと微妙だと思うな。
同価格帯でSSL2とかid4mk2とかあるし。Motuの音をどうしても手に入れたいけど7万は払えないって人じゃなければわざわざ本来より高い金出さなくてもいいんじゃないかなと思うんだけどどうなんだろう
同価格帯でSSL2とかid4mk2とかあるし。Motuの音をどうしても手に入れたいけど7万は払えないって人じゃなければわざわざ本来より高い金出さなくてもいいんじゃないかなと思うんだけどどうなんだろう
964名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 1311-xB2K)
2021/08/08(日) 15:46:57.88ID:lb9/rK7m0965名無しサンプリング@48kHz (アウアウキー Saad-Wby+)
2021/08/08(日) 16:14:43.41ID:f9Spn31Xa966名無しサンプリング@48kHz (スプッッ Sd33-rr9l)
2021/08/08(日) 16:40:19.18ID:9qBMY3Zcd >>965
やっぱ違い出てくるのって10万クラスになんのかね?
やっぱ違い出てくるのって10万クラスになんのかね?
967名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 5180-Xg/V)
2021/08/09(月) 00:02:40.11ID:JNqrZgxw0 5万を境にそれ以降大きめにクオリティー上がっていって30万に向けて徐々に逓減してく印象
968名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ a158-qSAw)
2021/08/09(月) 04:54:50.89ID:bnj/VEgt0 でもブラインドテストでは結局区別付かないから安いのでいい
969名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ e17f-al8t)
2021/08/09(月) 06:27:06.94ID:7v6q/ab70 プレソのQuantumかなりいいのに
なんか中途半端な立ち位置でこれ売れてないだろうなと思う
なんか中途半端な立ち位置でこれ売れてないだろうなと思う
970名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 01b1-2X+j)
2021/08/09(月) 10:04:58.52ID:2MeYijG40 zoomみたいなチープな外観だからな レイテンシ最強なのに見た目で相当損してる
971名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 13d4-rr9l)
2021/08/09(月) 18:03:55.26ID:F9eVILlv0972名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 53ad-2X+j)
2021/08/09(月) 18:19:28.36ID:HfnfoSLG0 M4とBabyFaceProブラインドテストしてみなよマジで判らんよ
973名無しサンプリング@48kHz (スプッッ Sdfd-rr9l)
2021/08/09(月) 18:54:34.98ID:ds5sYemTd >>972
やたらと最近それ推してるよね。どっちも持ってるけど別モンでしょ
やたらと最近それ推してるよね。どっちも持ってるけど別モンでしょ
974名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 5939-+rFn)
2021/08/09(月) 19:57:10.81ID:vd6X1JJp0 スペック上では別物でも聴いて違いが分からないなら同じと言えるのは勇気がいる事だ
でもそれが沼に落ちない道でもある
でもそれが沼に落ちない道でもある
975名無しサンプリング@48kHz (スプッッ Sd73-rr9l)
2021/08/09(月) 20:00:53.36ID:m2hJuE/nd976名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 13d4-rr9l)
2021/08/09(月) 20:09:32.11ID:F9eVILlv0 いないと思うけどココ見てM2M4いいよって聞いて鵜呑みにし、通常価格より1万円以上の高く買って金なくなる人が出ないように言っておこう
同価格帯で同じくらい良いのあるぞ。
配信にも使いたいならid4mk2
録音だけしたいならSSL2
でいい。この価格帯のインターフェースに手を伸ばす人にとって1万円はでかいだろうし参考にして欲しい。
同価格帯で同じくらい良いのあるぞ。
配信にも使いたいならid4mk2
録音だけしたいならSSL2
でいい。この価格帯のインターフェースに手を伸ばす人にとって1万円はでかいだろうし参考にして欲しい。
977名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 5180-Xg/V)
2021/08/09(月) 21:46:15.21ID:JNqrZgxw0 素人ならアラウンド7〜12万くらいで全然良いのあるよね
978名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 13d4-rr9l)
2021/08/09(月) 22:06:39.50ID:F9eVILlv0 >>977
沢山あるね。思い浮かぶだけで
Apollo solo
ultralite mk4
Babyface pro fs
Apollo twin x
Discrete 4
828mk3
Usbも入るからスレチな部分もあるがこんだけあるね。
沢山あるね。思い浮かぶだけで
Apollo solo
ultralite mk4
Babyface pro fs
Apollo twin x
Discrete 4
828mk3
Usbも入るからスレチな部分もあるがこんだけあるね。
979名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 5180-Xg/V)
2021/08/09(月) 23:00:27.93ID:JNqrZgxw0 >>978
その中ならどれ買ってもゴミは無さそう
その中ならどれ買ってもゴミは無さそう
980名無しサンプリング@48kHz (ササクッテロラ Sp5d-48ap)
2021/08/10(火) 01:17:09.85ID:c4i5CjHZp981名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 4d10-pBez)
2021/08/14(土) 21:30:53.19ID:Z4PHNKyJ0982名無しサンプリング@48kHz (スプッッ Sdc2-StBC)
2021/08/14(土) 22:44:57.76ID:Z7WMt+NSd >>981
音はいいけどサポートがね・・・
音はいいけどサポートがね・・・
983名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 4d10-pBez)
2021/08/14(土) 22:51:38.79ID:Z4PHNKyJ0984名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ e56e-XRCe)
2021/08/15(日) 00:23:15.62ID:3vTqpFEM0 アンテはない
あれはネタで遊ぶもん
あれはネタで遊ぶもん
985名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 4180-N95S)
2021/08/15(日) 01:37:55.09ID:NQdL/09u0 まぁ、MOTU辺りが無難なのかな
986名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 3d1c-xe7r)
2021/08/15(日) 07:58:13.18ID:SVemWFRe0 metricが触れられることが少ないのはユーザー少ないからかな?アップデートのペースかな?
addaかなり好きなんだが
addaかなり好きなんだが
987名無しサンプリング@48kHz (スプッッ Sdc2-StBC)
2021/08/15(日) 10:50:46.18ID:YTJ/rOEZd >>985
Motuも無難かと言われるとうーん
Motuも無難かと言われるとうーん
988名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 4d10-pBez)
2021/08/15(日) 11:46:01.39ID:KgywdRF40 無難ならRMEじゃないの
コスパならMOTUかな
アポジーも無難とは言い難いし
コスパならMOTUかな
アポジーも無難とは言い難いし
989名無しサンプリング@48kHz (ササクッテロラ Spf1-ScVK)
2021/08/15(日) 12:10:00.02ID:zPn5EBTKp Mac ProにHDSPe AIO Proを挿したら良い音しそうな気がする
990名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 021e-mZ4S)
2021/08/16(月) 03:50:30.33ID:TAkp7MOc0 >>986
3dがいまだに正式バージョンリリースできてないからじゃね?
3dがいまだに正式バージョンリリースできてないからじゃね?
991名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 4180-N95S)
2021/08/17(火) 05:08:41.39ID:kGKnsebr0 MOTUの音が良くなったとか最近けっこう言われてるけど内部刷新したの?
992名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 4211-7flH)
2021/08/17(火) 09:03:40.63ID:Fb4T15Wz0993名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 4d10-pBez)
2021/08/17(火) 09:51:58.47ID:FhoKc8qH0 >>991
M4は上位機種と石が同じにマイナーチェンジしてる
M4は上位機種と石が同じにマイナーチェンジしてる
994名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 4d10-pBez)
2021/08/17(火) 10:02:02.35ID:FhoKc8qH0 そういえば他でBabyface pro fsユーザー系が
ADC/DACがM4とほぼ同等と指摘されて燃えてたな
他の理由でRMEって言えば良いのに
ADC/DACがM4とほぼ同等と指摘されて燃えてたな
他の理由でRMEって言えば良いのに
995名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 3dd5-lWAM)
2021/08/17(火) 10:32:50.45ID:JlnZvTtO0 >>993
いつからマイチェンしたの?
いつからマイチェンしたの?
996名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 4d10-pBez)
2021/08/17(火) 10:37:10.62ID:FhoKc8qH0 多分中国製造になってから
下記でばらしてるから間違いなさそう
UltraLitemk5と同じになってる
https://www.youtube.com/watch?v=cANdp9FVWkc&lc=UgwsaSJ97lT5mt2qZQV4AaABAg.9Q3LGWhuvsC9Q3XrvOtaTE&ab_channel=%E9%AD%94%E7%90%86%E6%B2%99%E3%81%AE%E3%81%8D%E3%81%BE%E3%81%90%E3%82%8C%E7%A0%94%E7%A9%B6%E6%89%80
下記でばらしてるから間違いなさそう
UltraLitemk5と同じになってる
https://www.youtube.com/watch?v=cANdp9FVWkc&lc=UgwsaSJ97lT5mt2qZQV4AaABAg.9Q3LGWhuvsC9Q3XrvOtaTE&ab_channel=%E9%AD%94%E7%90%86%E6%B2%99%E3%81%AE%E3%81%8D%E3%81%BE%E3%81%90%E3%82%8C%E7%A0%94%E7%A9%B6%E6%89%80
997名無しサンプリング@48kHz (ササクッテロレ Spf1-Ndwc)
2021/08/18(水) 02:46:52.59ID:8ybfKXLvp モツて電コン日本メーカーのつこてんやな
ケチってアジアン電コンつことんのかなとおもてたわ
ケチってアジアン電コンつことんのかなとおもてたわ
998名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 99b1-s47K)
2021/08/18(水) 06:40:45.02ID:9RF18oOm0 中華M4はパーツ変わってIN3-4は特性が向上した部分もあるけどIN1-2がLo落ちするようになったから微妙
ttps://youtu.be/xHFgeoyzMiY
初期(US製造)の方がバランス良かったと感じる
ttps://youtu.be/xHFgeoyzMiY
初期(US製造)の方がバランス良かったと感じる
999名無しサンプリング@48kHz (ササクッテロレ Spf1-Ndwc)
2021/08/18(水) 06:57:20.12ID:8ybfKXLvp カプコンの容量大きいのに付け替えてみそって動画で推奨しとったやん
次のスレよろしこ
次のスレよろしこ
1000名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ e1d4-AoQw)
2021/08/18(水) 07:20:13.10ID:7rouWDBA010011001
Over 1000Thread このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 1543日 16時間 0分 7秒
新しいスレッドを立ててください。
life time: 1543日 16時間 0分 7秒
10021002
Over 1000Thread 5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
ニュース
- 【大阪】万博会場から心肺停止の50代女性を救急搬送、病院で死亡確認 開幕以来初めて [七波羅探題★]
- 【テレビ】 永野芽郁&田中圭の不倫報道をワイドショーが『全スルー』に募るネットの違和感 「広末の不倫はあんなにやったのに」★2 [冬月記者★]
- 映画界はすっかり『邦高洋低』が定着 「名探偵コナン」歴代1位スタートの陰でハリウッド俳優の来日も激減… 洋画の寂しすぎる現状★2 [冬月記者★]
- 1児の母モデルが自転車の歩道走行禁止に疑念「どんだけ日本の政治は考えてないんだ?」 [少考さん★]
- 中居正広、水面下で反撃の準備か 第三者委員会の報告書での“性暴力者”認定に強い抵抗感、自らの口で真相を明らかにする考えも ★5 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 【芸能】ベッキー「職を失い、家族ができ…」価値観が大きく変化 「ほんと調子乗ってました。目が覚めました」 [jinjin★]
- 忍者ちゅちょ丸くん👶🏡
- 【実況】博衣こよりのえちえちholoRust🧪★8
- 👩「彼氏が隣でうどん食べてるのに私はとり天3分の1しか食べれない」→炎上 [834922174]
- 【GW暇な奴来い】安価で指定されたものを全力で探してうpするスレ
- 【画像】特攻隊員の生まれ変わりという少年、一式戦闘機隼(陸軍)に搭乗していたのに、同期の桜(海軍)が一番好きで胡散臭いと話題に [808139444]
- 【朗報】次の暇空茜、現る [599152272]