探検
【金沢加賀能登】北陸の方言【三越佐渡若狭】
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
1名無す
2011/06/24(金) 19:57:13.47ID:J0+n3Rg2 語れ
2名無す
2011/06/24(金) 20:37:44.93ID:pf+jrgIq わけもわくちゃもない
3名無す
2011/06/25(土) 00:09:05.81ID:u12DFapd 何このスレどいのん?
4名無す
2011/06/25(土) 01:10:10.63ID:46LdM/Up 越後と若狭はいらんわボケ
5名無す
2011/06/25(土) 03:48:48.20ID:biBT/CU76名無す
2011/06/25(土) 11:01:11.39ID:eSBfL7Zg 新潟の「〜がん」は越後全域で使うのかな
あと加越能の「〜がや」が由来って本当?
あと加越能の「〜がや」が由来って本当?
7名無す
2011/06/25(土) 13:18:09.88ID:8Ua190w2 能登くそ田舎
カが温泉閑古鳥消滅
カが温泉閑古鳥消滅
8名無す
2011/06/25(土) 20:54:50.00ID:kMLjVOnC >>5
頭の悪い人間は黙ってろ 人間のクズが
少しでも正確さが欠けているスレは絶対に潰して成立できないようにしてやる
貴様のような厳密な思考ができない人間が学問のレベルを下げているんだよ ボケ
今すぐ出ていけ さもなければ晒しあげるぞ もう一度言う 出ていけ ド低能が
頭の悪い人間は黙ってろ 人間のクズが
少しでも正確さが欠けているスレは絶対に潰して成立できないようにしてやる
貴様のような厳密な思考ができない人間が学問のレベルを下げているんだよ ボケ
今すぐ出ていけ さもなければ晒しあげるぞ もう一度言う 出ていけ ド低能が
9名無す
2011/06/25(土) 21:08:02.14ID:LDlRmEM1 そんなダラな
10名無す
2011/06/25(土) 21:11:14.12ID:LDlRmEM111名無す
2011/06/25(土) 22:58:09.37ID:PBobEa4s 三越って呼び方は北陸で実際で使われてるの?
俺は百貨店を連想した
俺は百貨店を連想した
12名無す
2011/06/25(土) 23:17:32.73ID:eSBfL7Zg 北陸 の 方言だから問題なし
>>8賢くなりなさい
>>8賢くなりなさい
13名無す
2011/06/25(土) 23:37:02.54ID:ZiQ+cCWC 新潟北部の北越方言は北奥羽方言だったりして、この地域は方言区画と普通の地方区分の差が激しいな
「北陸方言」という括り自体も、内部に結構な多様性を含んでいる
例えばアクセントなんかもかなり複雑だし
「北陸方言」という括り自体も、内部に結構な多様性を含んでいる
例えばアクセントなんかもかなり複雑だし
14名無す
2011/06/25(土) 23:49:23.80ID:biBT/CU715名無す
2011/06/26(日) 01:15:20.36ID:hpHab3Dj16名無す
2011/06/26(日) 01:27:16.01ID:ira3uP8p なんでこのスレこんな暴言だらけなんだw
スレタイは確かにちょっとまずいけど
立て直したほうがいいか?
スレタイは確かにちょっとまずいけど
立て直したほうがいいか?
17名無す
2011/06/26(日) 02:04:29.58ID:A0ZzSjrR >>15
お前がいつ学問的なレスをしたんだよハゲw
お前がいつ学問的なレスをしたんだよハゲw
18名無す
2011/06/26(日) 02:11:14.01ID:hpHab3Dj19名無す
2011/06/26(日) 07:03:58.40ID:LYdcMeOt 全くスレに関係無い内容ばかりだな。
ありがとう→気の毒な
はんかくさい
ありがとう→気の毒な
はんかくさい
20名無す
2011/06/26(日) 11:27:34.87ID:Amk6nJcH 福井は「気の毒な」の他に「おおきに」も使う。
「あんやと」とも言う。
「あんやと」とも言う。
21名無す
2011/06/26(日) 11:54:46.22ID:ZxKqUePZ ここは低能集団とみなす
福井:福井競輪、三国競艇
石川:金沢駄馬競馬場 今垣やるじゃないけー
富山:富山競輪
福井:福井競輪、三国競艇
石川:金沢駄馬競馬場 今垣やるじゃないけー
富山:富山競輪
23名無す
2011/06/26(日) 18:12:07.30ID:Jiolvt6u だちかん
24名無す
2011/06/27(月) 11:59:37.57ID:v67/FIv+ 「見てみなければいけない」をなんと言う?
奥越(福井)→見てみなあかん・低高高低低低低
または
見てみんとあかん低高高高高高高高
奥越(福井)→見てみなあかん・低高高低低低低
または
見てみんとあかん低高高高高高高高
25名無す
2011/06/27(月) 19:18:40.54ID:KkdnB0zg 小松市も「見てみなあかん」→低高高低低低低
26名無す
2011/06/27(月) 21:23:26.52ID:FLJ1tA9D けなるい→羨ましい
27名無す
2011/06/28(火) 02:16:09.90ID:krbn8zOn【方言】マンコ・オメコでつくる日本地図
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/mitemite/1306046832/
ーーーー<テンプレ>ーーーー
【居住地】(出来れば市町村まで)
【女性器の呼び名】
【ひとことメモ】
ーーーーーーーーーーーーーー
28名無す
2011/06/28(火) 19:08:25.04ID:ACQ0JxuL >>23
だちかんは映画「郡上一揆」で農民が使ってた
だちかんは映画「郡上一揆」で農民が使ってた
29名無す
2011/06/28(火) 20:46:12.74ID:9cz+yHLR30名無す
2011/06/28(火) 23:24:00.52ID:j07d14/q 「せなあかん」と「せにゃならん」の境目が知りたい
富山の30代後半〜40代っぽい男性は「せにゃならん」のみだった
福井嶺北20代の自分は「せなあかん」のみ
多分世代・地域による境目がどこかにあるはず
石川富山の人プリーズ
富山の30代後半〜40代っぽい男性は「せにゃならん」のみだった
福井嶺北20代の自分は「せなあかん」のみ
多分世代・地域による境目がどこかにあるはず
石川富山の人プリーズ
31名無す
2011/06/28(火) 23:38:48.43ID:j07d14/q 金津と小松・奥越ちょっと違うね
世代とかもあるんかな
金津ってアクセントはある感じ?
世代とかもあるんかな
金津ってアクセントはある感じ?
32名無す
2011/06/29(水) 00:10:37.49ID:HCb96e5v33荻窪 ◆iYL1t8Kowg
2011/06/29(水) 01:29:33.55ID:TbAdimcM 叔父一家が小松ですが、
「行かなきゃいけない→行かんなん」って言います。
「行かなきゃいけない→行かんなん」って言います。
34名無す
2011/06/29(水) 21:03:03.42ID:5Gaqk9p+35名無す
2011/06/29(水) 21:13:07.15ID:5Gaqk9p+ どうでもいいが嶺南出身の嫁さん一家は「せなかん」と言う
36 忍法帖【Lv=22,xxxPT】
2011/07/01(金) 16:21:08.96ID:aQYh8zMC 北陸で「しとる」と「しちょる・しよる」の区別がある地域あったっけ?
五箇山と白峰はあると聞いたんだが
少なくとも富山市、金沢市、福井市は無いよね
五箇山と白峰はあると聞いたんだが
少なくとも富山市、金沢市、福井市は無いよね
37名無す
2011/07/01(金) 17:09:23.32ID:5AWT6YLP38名無す
2011/07/02(土) 15:16:49.96ID:4bRlXB/339名無す
2011/07/02(土) 16:40:23.12ID:PA/+8gSy 福井県嶺南地方の方言はこちらでどうぞ
関西弁総合4【ビミョーにちゃいますな】http://toki.2ch.net/test/read.cgi/dialect/1301180756/l50
関西弁総合4【ビミョーにちゃいますな】http://toki.2ch.net/test/read.cgi/dialect/1301180756/l50
40名無す
2011/07/03(日) 19:30:01.81ID:ItxKdoxw 金沢弁の「ぞいね」ってどういう意味?
41名無す
2011/07/09(土) 11:13:13.33ID:NCqNe3CW ┌──┬──┬──┬──┐
│原型│福井│金沢│富山│
├──┼──┼──┼──┤
│良イ│イイ│エエ│エエ│※古
│良イ│イイ│イイ│イイ│※新
│馬鹿│アホ│ダラ│ダラ│
│横着│ダラ│??│??│
│居ル│イル│オル│オル│
│シテイル│シテル│シトル│シトル│
│居ナイ│エン│オラン│オラン│
│シテナイ│シテン│シトラン│シトラン│
│シタンヤ│シテン│シテン│シテン│
│ナンダ│ナンニャ│ナガヤ│ナガヤ│※古
│ナンダ│ネン│ゲン│ネン│※新
│ナノカ│ナンケ│ナガケ│ナガケ│
│ダメ│アカン│ナラン│ナラン│※古
│ダメ│アカン│アカン│アカン│※新
│原型│福井│金沢│富山│
├──┼──┼──┼──┤
│良イ│イイ│エエ│エエ│※古
│良イ│イイ│イイ│イイ│※新
│馬鹿│アホ│ダラ│ダラ│
│横着│ダラ│??│??│
│居ル│イル│オル│オル│
│シテイル│シテル│シトル│シトル│
│居ナイ│エン│オラン│オラン│
│シテナイ│シテン│シトラン│シトラン│
│シタンヤ│シテン│シテン│シテン│
│ナンダ│ナンニャ│ナガヤ│ナガヤ│※古
│ナンダ│ネン│ゲン│ネン│※新
│ナノカ│ナンケ│ナガケ│ナガケ│
│ダメ│アカン│ナラン│ナラン│※古
│ダメ│アカン│アカン│アカン│※新
42名無す
2011/07/09(土) 12:00:44.82ID:UNx4MdMj43名無す
2011/07/09(土) 13:26:48.91ID:NCqNe3CW ならん○
あかん●
輪島○
│┌──宇出津○
七尾○
│┌──高岡○─富山○─魚津○─泊○→新潟県
金沢○
│└──福光○
小松○
│
大聖寺
│
丸岡○
│
福井○●─大野●─和泉○→岐阜県
│
鯖江○
あかん●
輪島○
│┌──宇出津○
七尾○
│┌──高岡○─富山○─魚津○─泊○→新潟県
金沢○
│└──福光○
小松○
│
大聖寺
│
丸岡○
│
福井○●─大野●─和泉○→岐阜県
│
鯖江○
44名無す
2011/07/13(水) 21:54:46.27ID:WT/CRbLH45名無す
2011/07/13(水) 21:59:31.99ID:WT/CRbLH ここはふるさと旅するラジオ
福井県福井市 福井大学文京キャンパスから
『モー娘(むす)。卒業直前!高橋愛さん解体新書』
ゲスト:高橋 愛さん(歌手)
放送日時:7月14日(木)午後0時30分〜午後0時55分
ゲストに、坂井市春江町出身で、今秋、「モーニング娘。」を卒業する、
歌手の高橋愛さんをお招きします。
小中学生の頃から「モー娘(むす)。」に親しんできた学生を前に、
ふるさと福井への思いや、卒業を前にした心境などを伺い、素顔の高橋愛さんに迫ります。
http://www.nhk.or.jp/fukui/event/80chan/
----------------
Android用アプリ 「声バンク・高橋愛ドロイド」
http://www.koebank.jp/
https://market.android.com/details?id=jp.co.bstbs.koebank.takahashiai.summer.free
http://a.yfrog.com/img736/8123/baeql.jpg
Takahashi x Takahashi
http://www.youtube.com/watch?v=SAuZJQjVPNA
http://www.youtube.com/watch?v=XtZww1LFgI4&
----------------
高橋愛ブログ
http://ameblo.jp/takahashiai-blog/
Takahashi Ai (高橋愛) - Hello!Online
http://www.hello-online.org/index.php?/topic/2726-takahashi-ai-%E9%AB%98%E6%A9%8B%E6%84%9B/page__st__42360
福井県福井市 福井大学文京キャンパスから
『モー娘(むす)。卒業直前!高橋愛さん解体新書』
ゲスト:高橋 愛さん(歌手)
放送日時:7月14日(木)午後0時30分〜午後0時55分
ゲストに、坂井市春江町出身で、今秋、「モーニング娘。」を卒業する、
歌手の高橋愛さんをお招きします。
小中学生の頃から「モー娘(むす)。」に親しんできた学生を前に、
ふるさと福井への思いや、卒業を前にした心境などを伺い、素顔の高橋愛さんに迫ります。
http://www.nhk.or.jp/fukui/event/80chan/
----------------
Android用アプリ 「声バンク・高橋愛ドロイド」
http://www.koebank.jp/
https://market.android.com/details?id=jp.co.bstbs.koebank.takahashiai.summer.free
http://a.yfrog.com/img736/8123/baeql.jpg
Takahashi x Takahashi
http://www.youtube.com/watch?v=SAuZJQjVPNA
http://www.youtube.com/watch?v=XtZww1LFgI4&
----------------
高橋愛ブログ
http://ameblo.jp/takahashiai-blog/
Takahashi Ai (高橋愛) - Hello!Online
http://www.hello-online.org/index.php?/topic/2726-takahashi-ai-%E9%AB%98%E6%A9%8B%E6%84%9B/page__st__42360
46名無す
2011/07/13(水) 23:05:00.90ID:YI+zcYYs 川’−’)y−~~
48名無す
2011/07/19(火) 21:10:50.68ID:TrEuI9tw とある爺さんに聞いた話だが
犬の北陸方言「いんが(えんが)」は「いん」だけでも犬の意味だが
「が」には物とか、畜生を指す意味があるらしい。
犬の北陸方言「いんが(えんが)」は「いん」だけでも犬の意味だが
「が」には物とか、畜生を指す意味があるらしい。
49名無す
2011/07/22(金) 15:49:04.46ID:lMCd/ufE いんが?
えんが?
どこの北陸?
えんが?
どこの北陸?
50名無す
2011/07/22(金) 19:09:42.96ID:aAbONAAw 新潟と富山、能登で使われてるの知らないのか?
51名無す
2011/07/22(金) 19:28:48.54ID:aAbONAAw あと福井言うか。
このスレタイの地域でイとエが曖昧化する
傾向にあるのは割と常識に思ってた。
このスレタイの地域でイとエが曖昧化する
傾向にあるのは割と常識に思ってた。
52名無す
2011/07/22(金) 19:43:53.21ID:r0k9Rb5B 市の動物保護センターをその昔『いん殺し』と言ってた。
柴犬=赤犬→あかいん
と言ってた(加賀市)
柴犬=赤犬→あかいん
と言ってた(加賀市)
53名無す
2011/07/24(日) 09:31:01.18ID:s+kQuiT0 福井でも えこさ(いこうよ)みたいにイとエの混ざった発音をするわ。
あと京都弁にみられるような しと(ひと)、しっでー(ひっでー)のようにヒ→シになったりもする。
他にはてっと(鉄道)、さんしょ(山椒)、がっこ(学校)のように長音が無くなるのもみられる。これも京都弁的な要素。
あと京都弁にみられるような しと(ひと)、しっでー(ひっでー)のようにヒ→シになったりもする。
他にはてっと(鉄道)、さんしょ(山椒)、がっこ(学校)のように長音が無くなるのもみられる。これも京都弁的な要素。
54名無す
2011/07/26(火) 16:56:14.75ID:H9fN+0D3 越前の東のほう出身だけどそれらの特徴はなかったなー
さんしょは聞いたかもしれないが
犬も犬だった
さんしょは聞いたかもしれないが
犬も犬だった
55福井県旧金津町
2011/07/27(水) 02:18:31.14ID:OrHcy+m6 犬は「えんめ」
猫は「ねこめ」
へびは「へんめ」
みたいに動物に「め」を付けたりするのはある。
ありがとうは長音が取れてなおかつ「あんやと」という風に変化してる。
ちなみに感謝を表す単語は他に「おおきに」「気の毒な」があるわ。
猫は「ねこめ」
へびは「へんめ」
みたいに動物に「め」を付けたりするのはある。
ありがとうは長音が取れてなおかつ「あんやと」という風に変化してる。
ちなみに感謝を表す単語は他に「おおきに」「気の毒な」があるわ。
56名無す
2011/07/27(水) 06:06:43.86ID:RkIYD3bX あんやと、おおきには新潟中越でも言うなー。
「だんだん」も使うけど他の所ではどうなんだろう
「だんだん」も使うけど他の所ではどうなんだろう
57名無す
2011/07/27(水) 18:39:54.09ID:Vg6Y6V5T 年寄りが使ってる方言も、今の若者は使わないね。そのうち消えるんだろうなぁ
58名無す
2011/07/27(水) 20:50:37.87ID:KwN9SBqH 今笑ってこらえてに出てる北陸高校ハンドボール部の顧問って韓国人ですか?
それか九州人なのか?
さっき「何しとっとや!」って言うた気がするし、「するんや」ではなく「〜するや」みたいな言い方をしていた
なんか発音の省略が激しいようなしゃべり方で聞き取れない。
福井弁なのか?
変わった訛りです
それか九州人なのか?
さっき「何しとっとや!」って言うた気がするし、「するんや」ではなく「〜するや」みたいな言い方をしていた
なんか発音の省略が激しいようなしゃべり方で聞き取れない。
福井弁なのか?
変わった訛りです
59名無す
2011/07/27(水) 20:58:36.25ID:OrHcy+m6 字幕を入れる側(テレビ局)が聞こえた通りに入れた字幕をまんま信用してどうすんの?
字幕はあまり当てにならない。
福井弁の「疑うてえんて」を「疑うてへんて」と字幕を出すぐらい字幕は信用できない。
字幕はあまり当てにならない。
福井弁の「疑うてえんて」を「疑うてへんて」と字幕を出すぐらい字幕は信用できない。
60名無す
2011/07/29(金) 17:32:09.70ID:yCx6LAo5 川藤幸三さんみたいなしゃべり方が若狭弁(垂井式)なんですか?
61名無す
2011/07/29(金) 17:47:36.83ID:VjLP+cLF 若狭弁は垂井式じゃなく京阪式です
62名無す
2011/07/29(金) 18:27:31.41ID:yCx6LAo563名無す
2011/07/29(金) 22:11:30.75ID:VjLP+cLF 東部の敦賀は越前ですが
64名無す
2011/07/30(土) 00:04:45.43ID:GcF16S51 美浜町じゃ!!
65名無す
2011/07/30(土) 00:28:41.16ID:0JYGm9f6 レーホグW
66名無す
2011/07/30(土) 00:39:14.08ID:oRKVmiYK 美浜町も京阪式だろ
67名無す
2011/07/30(土) 01:37:24.82ID:GcF16S51 ↓この地図見たら美浜町の半島部分は垂井式
この地図は以外に細かいとこまで再現されてるから間違えないと思う
http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/1/10/Japanese_pitch_accent_map-ja.png
この地図は以外に細かいとこまで再現されてるから間違えないと思う
http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/1/10/Japanese_pitch_accent_map-ja.png
68名無す
2011/07/30(土) 09:49:47.21ID:oRKVmiYK だから何?
若狭弁は大半の人が京阪式なんだから若狭弁=京阪式でいいんだよ。
お前が言ってることは、福井弁も垂井式(奥越のみ)って言うのと同じくらい馬鹿げたことだぞ。
そもそも若狭弁は近畿方言。
関西弁スレでやれ
若狭弁は大半の人が京阪式なんだから若狭弁=京阪式でいいんだよ。
お前が言ってることは、福井弁も垂井式(奥越のみ)って言うのと同じくらい馬鹿げたことだぞ。
そもそも若狭弁は近畿方言。
関西弁スレでやれ
69名無す
2011/08/01(月) 11:04:18.49ID:IEWnZtTM >>67
細かい?
線引きの仕方はテキトーだと思うけど…
加賀能登の境目とか越前とか紀伊半島とか
そもそも京阪式で京都と高知を一緒にしたり
垂井式で奥越福知山と富山と舞鶴とを一緒にしたりしてる時点で
細かさに重点を置いてないのわかる
細かい?
線引きの仕方はテキトーだと思うけど…
加賀能登の境目とか越前とか紀伊半島とか
そもそも京阪式で京都と高知を一緒にしたり
垂井式で奥越福知山と富山と舞鶴とを一緒にしたりしてる時点で
細かさに重点を置いてないのわかる
70名無す
2011/08/01(月) 11:10:20.56ID:IEWnZtTM あと高浜弁は若狭弁と区別する場合がある
舞鶴都市圏だし
舞鶴都市圏だし
71名無す
2011/08/01(月) 20:19:52.48ID:yS3OBHnj 嶺北の福井弁で「〜だよ」や「〜だぜ」の意味で
関西弁で言う「〜やで」って使う?
関西弁で言う「〜やで」って使う?
73名無す
2011/08/05(金) 21:20:40.36ID:o/lXL/yS74名無す
2011/08/07(日) 15:33:58.83ID:ztiiV02A 若者は「〜やよ」とか「〜やろ」とかだと思うけど
「〜やで」も使うのかな
「〜だから」の意味で「〜やで」って言うから
関西の「〜やで」を使うと関西被れしてると思われそうで使わない
「〜やで」も使うのかな
「〜だから」の意味で「〜やで」って言うから
関西の「〜やで」を使うと関西被れしてると思われそうで使わない
75名無す
2011/08/18(木) 10:46:21.62ID:ni3xvbto スレタイ見て百貨店を連想したw
百貨店の三越と北陸はなんか関係あるの?
百貨店の三越と北陸はなんか関係あるの?
76名無す
2011/08/18(木) 12:08:53.54ID:PwFijge2 創業者の屋号が越後屋だから越の国にちなんだ名前らしい
77名無す
2011/09/12(月) 22:38:47.24ID:i/edJzYV なもはや、あんたら旅の人やにかい。さな、つかえんがでゆっくりしてかれや( ´ ` )なんやら。
78名無す
2011/09/14(水) 14:44:18.52ID:1VCiaA2P あれゃ、かぁきのどくな。つかえんかぇ?ごめんあそばせ
79名無す
2011/09/14(水) 14:50:59.94ID:1VCiaA2P80名無す
2011/09/15(木) 03:55:30.48ID:gB63AMMO きんかんなまなま
81名無す
2011/09/28(水) 15:47:43.58ID:fNTx7TQF このスレの関西系の福井弁に対する書込み笑えるな。
基本は、せなあかん、とも言うが、しなあかん、せんとあかん、などの多様使い。
あと、福井も、エエ(良い)とか言ってるクソいるけど。
福井は、基本的な使い方としては、原則、いい、が基本。
基本は、せなあかん、とも言うが、しなあかん、せんとあかん、などの多様使い。
あと、福井も、エエ(良い)とか言ってるクソいるけど。
福井は、基本的な使い方としては、原則、いい、が基本。
82名無す
2011/09/28(水) 16:37:19.45ID:Zyz5baza そこはいいでもええでもなく、えいでは。
83sage
2011/10/18(火) 19:00:56.93ID:cvqPaZy8塩ホ容疑者に送る、今日の違法駐車格言
『頭隠して 尻隠さず』
前人未踏の5日連続記録達成!!!!
84名無す
2011/11/03(木) 16:57:18.66ID:scqwh3Js85名無す
2011/11/03(木) 22:27:46.57ID:ljg0t380 ええ、 いい、
北陸の「いい」には「よい」という古語がそのまま残っている。
「ええやろ」が「いかろ」になるのも、「よかろう」が砕けたもの。
北陸の「いい」には「よい」という古語がそのまま残っている。
「ええやろ」が「いかろ」になるのも、「よかろう」が砕けたもの。
86名無す
2011/11/03(木) 22:47:19.00ID:ljg0t380 http://www.youtube.com/watch?v=O8LkCaD7oSg
http://www.youtube.com/watch?v=grobZ2ZtKCY&feature=fvwrel
かなりリアルな富山弁ですね。
しかも富山人がよくしてそうな会話なのがすごいw
http://www.youtube.com/watch?v=grobZ2ZtKCY&feature=fvwrel
かなりリアルな富山弁ですね。
しかも富山人がよくしてそうな会話なのがすごいw
87名無す
2011/11/03(木) 23:34:13.99ID:scqwh3Js 岡山は「よかろう」と「ええじゃろ」が両方使われてるよ
88名無す
2011/11/08(火) 19:35:47.15ID:C+FbNw8k 知らん
要らん
おらん
それぞれどう発音する?
要らん
おらん
それぞれどう発音する?
89名無す
2011/11/08(火) 19:59:03.82ID:O7ZpeNay しらん
いらん
おらんて発音するよ
いらん
おらんて発音するよ
90名無す
2011/11/10(木) 20:59:46.72ID:HfH4oB9Z しらんLHH
いらんLHH
おらんHLL
福井東部
いらんLHH
おらんHLL
福井東部
91名無す
2011/11/11(金) 00:12:29.72ID:ZqB7wvnh しるHLしらんLHH
いるLHいらんLHH
おるHLおらんLHH
中新川
でも文法によって変化するわ
いるLHいらんLHH
おるHLおらんLHH
中新川
でも文法によって変化するわ
92名無す
2011/11/11(金) 10:06:41.42ID:Fm7difgH 鯖江
しらん
えんよ(いないよ
ほやのぉ(そうだねぇ
やろっさ
しらん
えんよ(いないよ
ほやのぉ(そうだねぇ
やろっさ
93名無す
2011/11/13(日) 17:44:05.41ID:6DIDK1J4 福井の方言には品がない
何か小汚い感じ
何か小汚い感じ
94名無す
2011/11/13(日) 23:06:24.50ID:TdjwTqIn 北陸に品があるのは金沢くらいでないの?
95名無す
2011/11/14(月) 11:48:00.11ID:O+6YROgi 日本に品がないんじゃない?
96名無す
2011/11/15(火) 23:18:21.14ID:+N3ajhIG 福井の人は『しない』を『せ〜ん』みたいに言うけど
『知らえん』とか『わからえん』とか言うの?
『知らえん』とか『わからえん』とか言うの?
97名無す
2011/11/15(火) 23:29:29.52ID:Rz2EhaCR だっちゃ、は新潟富山で使うの?
98名無す
2011/11/15(火) 23:55:45.42ID:YdI+1z6Y なぁん、「だっちゃ」はラムちゃんやにかい。富山弁でゃないじゃ。
あいなぁには言わんがや、よう言われんえど。
あいなぁには言わんがや、よう言われんえど。
99名無す
2011/11/15(火) 23:56:45.61ID:+N3ajhIG100名無す
2011/11/16(水) 00:10:43.67ID:UWN7xZjK >>99
なぁん、しゃ音てんで違うがやて。「だっちゃ」ちゃえらい遠などの方言ねやんか思うとらぁやわ。山口県やらああな言わんけ?
なぁん、しゃ音てんで違うがやて。「だっちゃ」ちゃえらい遠などの方言ねやんか思うとらぁやわ。山口県やらああな言わんけ?
102名無す
2011/11/17(木) 14:50:53.79ID:Ax//LjQ+ 土佐のがーがー弁キター
【社会】 「彼氏おるがやろ…こんなとこ見たら、どう思うやろね」 エロ先生、女子高生と2人きりの教室にカギかけて抱く…高知
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1321500042/
【社会】 「彼氏おるがやろ…こんなとこ見たら、どう思うやろね」 エロ先生、女子高生と2人きりの教室にカギかけて抱く…高知
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1321500042/
103名無す
2011/11/17(木) 16:10:06.51ID:MaH5grK1 富山弁と土佐弁ちゃ似とぁん?
104名無す
2011/11/17(木) 16:16:50.68ID:MaH5grK1 方言でカタツムリてなんて言う?
105名無す
2011/11/22(火) 04:45:47.22ID:NxZrIH6K http://www1.gifu-u.ac.jp/~lingua/documents/shikumi/toyama/
か、えらい正確に整理されとる富山弁文法でねやんか。
なんちゅう大したもんこしらえてなも。
たまげらい、ばぁども見てみられ。
か、えらい正確に整理されとる富山弁文法でねやんか。
なんちゅう大したもんこしらえてなも。
たまげらい、ばぁども見てみられ。
106名無す
2011/11/23(水) 17:13:51.69ID:/qWm2fSK 金沢って高校生が 私をわしらって言うよ
107名無す
2011/11/24(木) 05:59:05.91ID:EQoumxG8 石川県加賀能登それぞれの3拍名詞のアクセントが知りたい
108名無す
2011/12/08(木) 12:06:02.45ID:lRhVkG/P 富山人はゲン使わないよな
なんで?
なんで?
109名無す
2011/12/08(木) 20:14:40.24ID:WOoiZ2WA 言わんからや。
110名無す
2011/12/09(金) 19:43:49.53ID:d+qMcj6d 金沢は加賀藩文化圏の中では一番方言の変化が進んでるからな
能登や富山は影響を受ける側
数十年後には富山でも若者が言うようになってるさ
能登や富山は影響を受ける側
数十年後には富山でも若者が言うようになってるさ
111名無す
2011/12/10(土) 03:54:55.44ID:W1h8ezu0 いや、富山は北陸方言が一番しっかりしてるから、加賀の方言はうつらんと思うんだ。むしろ北陸方言のは富山に根幹があるといっていい。
112名無す
2011/12/10(土) 11:28:32.93ID:FZgotoFR ゲンは加賀だけだなあ。
金沢発で今では南加賀の人も使うが、富山の人からは聞かないな。
するがやって→すれんてとかも加賀だけだ。
金沢発で今では南加賀の人も使うが、富山の人からは聞かないな。
するがやって→すれんてとかも加賀だけだ。
113名無す
2011/12/11(日) 01:26:09.46ID:DR/jUBrd 北陸方言のうちでも加賀方言はあっさりし過ぎ。
114名無す
2011/12/12(月) 06:01:34.62ID:LARXMSDJ 加賀市の方言は他の加賀地方の方言より福井の方言に近い。
福井の金津なとは、他の福井の方言より加賀の方言に近い。
アクセントも加賀のアクセントに近い。
金津在住者の主観だが。
福井の金津なとは、他の福井の方言より加賀の方言に近い。
アクセントも加賀のアクセントに近い。
金津在住者の主観だが。
115名無す
2011/12/12(月) 06:06:20.84ID:LARXMSDJ116名無す
2011/12/13(火) 02:16:18.01ID:Wxa3MImQ こんなスレがあったんかいや。
BSで二百三高地を見ていたら、金沢に住んでいない人が金沢弁を
話しているように感じた。
ロシア語は字幕があったけど、ダラは他の人が理解できるのかな?
と思った。
BSで二百三高地を見ていたら、金沢に住んでいない人が金沢弁を
話しているように感じた。
ロシア語は字幕があったけど、ダラは他の人が理解できるのかな?
と思った。
117名無す
2011/12/13(火) 16:14:35.33ID:bKCm81d1 水が
山が
雪が
糸が
春が
舟が
頭が
力が
苺が
魚が
燕が
金津の人はこれらをどう発音しますか
山が
雪が
糸が
春が
舟が
頭が
力が
苺が
魚が
燕が
金津の人はこれらをどう発音しますか
119名無す
2011/12/14(水) 14:31:42.52ID:IwcpF5Hb やっぱり金津も鈍ってるよね
120名無す
2011/12/23(金) 20:35:22.88ID:K5MPZ4FY a
121名無す
2011/12/24(土) 13:41:50.32ID:TEN0zfsr 方言はちがっても見た目はかわらないので勘違いしないで不細工ども
122名無す
2011/12/25(日) 13:29:34.21ID:PIoY6JiI イヴに一人で寂しかったんかいな
123名無す
2012/01/03(火) 00:31:34.36ID:lRdzKsk4 金津
水が 高高低
山が 低高高
雪が 高高低
糸が 低高高
春が 高高低
舟が 低高高
頭が高高低低
力が 高高低低
苺が 低高高高
魚が 高高低低
燕が 高高低低
祖父母のアクセントを思い出してみた。間違いもあるかも。
若い人ほど無アクに近づいてるのは確か。
水が 高高低
山が 低高高
雪が 高高低
糸が 低高高
春が 高高低
舟が 低高高
頭が高高低低
力が 高高低低
苺が 低高高高
魚が 高高低低
燕が 高高低低
祖父母のアクセントを思い出してみた。間違いもあるかも。
若い人ほど無アクに近づいてるのは確か。
124名無す
2012/01/03(火) 01:22:07.31ID:oPeTRNjt 毎年富山に帰るんですが、話しの音調聞くと帰ってきた感じがしますね。
125名無す
2012/01/03(火) 05:25:55.63ID:Oq4fjXh/ なぜ祖父母のアクセント?
126名無す
2012/01/03(火) 22:59:26.14ID:blB9ISxR なぜ話よまないの?
127名無す
2012/01/04(水) 15:11:27.85ID:E16dO8QZ つまり金津の現役世代は無アク化してるってこと
128名無す
2012/01/05(木) 02:55:57.70ID:HPf5Meeh 富山弁はええわぁねぇ、
129名無す
2012/01/25(水) 01:24:41.04ID:yhu2L6kV 石川や富山ではまだアホよりダラのほうが優勢なの
130名無す
2012/01/26(木) 11:47:04.52ID:t1821jwq 若狭は北陸ではなく関西です。
131名無す
2012/01/26(木) 12:16:08.57ID:rTC0b9ia 若狭はただの僻地だよ
北陸でもないし
山陰でもないし
関西でもない
ただの僻地だよ
北陸でもないし
山陰でもないし
関西でもない
ただの僻地だよ
132名無す
2012/01/29(日) 01:10:48.11ID:B4VQ/9cf 若狭は関西だろ
133名無す
2012/02/06(月) 12:37:59.30ID:hrqLJyuy 魚津は富山県(東部)と新潟県(上越以外・一部上越)のミックス
ほっちゃる=放っておく
やこい=柔らかい
まめ=元気
してみた=してみて
あら、ありゃ=あれは
っしゃい、られ=しなさい
とんでく=急いでいく
やわしい=散らかっている
べと=泥
〜かす=〜す ずらかす=ずらす
はぐる=(蓋などを)開ける
おらだ、おらだん=私たち、俺ら
かつける=ぶつける
そこたらじゅう=そこら中
もんに=だもん
かろぉ=でしょう
にけね、にか=じゃないか
したろ?=しただろ?
うぞい=(服などが)粗末な、ぼろい、みすぼらしい
おっちる=落ちる
いつかって=だって
こわい=硬い
ぼっぽ=おんぶ
ね、大体わかるでしょ。
ほっちゃる=放っておく
やこい=柔らかい
まめ=元気
してみた=してみて
あら、ありゃ=あれは
っしゃい、られ=しなさい
とんでく=急いでいく
やわしい=散らかっている
べと=泥
〜かす=〜す ずらかす=ずらす
はぐる=(蓋などを)開ける
おらだ、おらだん=私たち、俺ら
かつける=ぶつける
そこたらじゅう=そこら中
もんに=だもん
かろぉ=でしょう
にけね、にか=じゃないか
したろ?=しただろ?
うぞい=(服などが)粗末な、ぼろい、みすぼらしい
おっちる=落ちる
いつかって=だって
こわい=硬い
ぼっぽ=おんぶ
ね、大体わかるでしょ。
134名無す
2012/02/10(金) 18:02:31.31ID:Hj0RNfSa135名無す
2012/02/22(水) 18:48:28.48ID:fX8+AmPM いま武生から乗ってきた女子高生が無アクセントじゃなくてやや関西風のアクセントで喋ってた。
ちなみにその女子高生は南条で降りてった。
あれが今庄式アクセントなんだなって思ったわ。
ちなみにその女子高生は南条で降りてった。
あれが今庄式アクセントなんだなって思ったわ。
136miyoco
2012/03/03(土) 07:24:20.02ID:T8tCQsjXなんで私だけが悪いかやねん
137名無す
2012/03/19(月) 18:17:47.85ID:FCPgqbgd 福井弁が京阪式なら恥ずかしげもなく喋れるんだがな
北陸の中で一番関西に近いとか勝ち組だぜ?
マジ関西の輪のなかに入りたいわ
北陸の中で一番関西に近いとか勝ち組だぜ?
マジ関西の輪のなかに入りたいわ
138miyoco
2012/03/20(火) 01:22:32.27ID:xTEneCcu そうなの?
139名無す
2012/03/24(土) 18:42:22.76ID:ScdXQfmh >>130-132 福井県は嶺南・嶺北と分けるべきだと考える。言語学的には嶺南は関西、嶺北は北陸。
140名無す
2012/03/29(木) 22:38:13.22ID:Aj50XbmP >>30
富山で「せにゃならん」はきいたことない。「せんにゃならん」でしょ。
「せんなん」、「せんならん」、「せんにゃならん」、「せんとならん」を富山県内で使います。
石川は「しんなん」、「しないかん」、「しなあかん」がメインですね。
富山で「せにゃならん」はきいたことない。「せんにゃならん」でしょ。
「せんなん」、「せんならん」、「せんにゃならん」、「せんとならん」を富山県内で使います。
石川は「しんなん」、「しないかん」、「しなあかん」がメインですね。
141名無す
2012/03/29(木) 22:44:28.95ID:Aj50XbmP >>41は間違い
┌──┬──┬──┬──┐
│原型│福井│金沢│富山│
├──┼──┼──┼──┤
│良イ│イイ│エエ│イイ│※古
│良イ│イイ│イイ│イイ│※新
│馬鹿│アホ│ダラ│ダラ・バカ│
│横着│ダラ│??│??│
│居ル│イル│オル│オル│
│シテイル│シテル│シトル│シトル│
│居ナイ│エン│オラン│オラン│
│シテナイ│シテン│シトラン│シトラン│
│シタンヤ│シテン│シテン│シタガヨ|
│ナンダ│ナンニャ│ナガヤ│ナガヨ│※古
│ナンダ│ネン│ゲン│ナガヨ│※新
│ナノカ│ナンケ│ナガケ│ナガカ│
│ダメ│アカン│ナラン│ラレン │※古
│ダメ│アカン│イカン│ダメ│※新
┌──┬──┬──┬──┐
│原型│福井│金沢│富山│
├──┼──┼──┼──┤
│良イ│イイ│エエ│イイ│※古
│良イ│イイ│イイ│イイ│※新
│馬鹿│アホ│ダラ│ダラ・バカ│
│横着│ダラ│??│??│
│居ル│イル│オル│オル│
│シテイル│シテル│シトル│シトル│
│居ナイ│エン│オラン│オラン│
│シテナイ│シテン│シトラン│シトラン│
│シタンヤ│シテン│シテン│シタガヨ|
│ナンダ│ナンニャ│ナガヤ│ナガヨ│※古
│ナンダ│ネン│ゲン│ナガヨ│※新
│ナノカ│ナンケ│ナガケ│ナガカ│
│ダメ│アカン│ナラン│ラレン │※古
│ダメ│アカン│イカン│ダメ│※新
142名無す
2012/03/30(金) 02:52:28.53ID:oAtoo34V 静岡出身の秀爺はしにゃいかんと言ってる
143名無す
2012/03/31(土) 01:36:18.04ID:GaLg81Pp 石川や福井の関西思考と新潟や富山の関東思考。
新潟(新):朝からジョギングする予定なんだけど、今日はさむいからやめときなさい。
新潟(旧):朝からジョギングする予定なんらけど、今日はさーめからやめときなはれ。
富山(新):朝からジョギングする予定なんやけど、今日はさむいからやめときなさい。
富山(旧):朝からジョギングする予定ながいけど、今日ちゃさむいからやめとかれ。
石川(新):朝からジョギングする予定ねんけど、今日はさみーからやめんか。
石川(旧):朝からジョギングする予定なげんけど、今日はさみーからやめまっしま。
福井(新):朝からジョギングする予定やねんけど、今日はさむいからやめんかのぉ。
┌────────┬──────┬─────────┬──────────┬──────┐
│原型 │福井 │金沢 │富山 │新潟 │
├────────┼──────┼─────────┼──────────┼──────┤
│しなさい │センカノォ │シマッシ・シーネ │シラレ・セッシャイ │シナサイ │
│良いだろう │イイヤロ │イイヤロ │イカロォ │イイダロウ │
│しない │セーヘン │シン │セン │シナイ │
│だもん │ヤモン │ヤモン │(ヤ)モンニ │ダモン │
│くすぐったい │コソバイ │コソバユイ │コチョワシイ │コショガシイ │
│ビリ │ドンベ │ゲベ │ゲット │ゲッポ │
│じゃんか │ヤンカ │ヤンカ │ニカ・ヤニカ・ニケネ・ヤニケネ │ジャンカ・ナイケネ │
│いいの │エエノ │イイガ・エエガ │イイガ │イイノ │
│しないといけない│セナアカン │シナイカン・シンナン │センナン・センナラン・センニャナラン│シナイトイケン │
│いいんだって │イインヤッテ │イイゲンテ・イイガンテ │イイガイッテ・イインヤッテ │イインダッテ │
│っていうのは │ッチューノハ │ッチューガハ・ッチューゲンハ │ッツーガハ・ッテユーガハ │ッテユーノハ │
│誰のもの │ダレノモン │ダレノガン │ダレノガ・ダレノガァ │ダレノガン │
│風呂 │フロ │フロ │フロ │フロ │
│いちご │イチゴ │イチゴ │イチゴ・イチゴ │イチゴ │
│橋 │ハシ │ハシ │ハシ │ハシ │
│しただろ │シタヤロ │シタヤロ・シテンロ │シタイロ・シタロ │シタダロ・シタロ │
│私 │ウチ・ワイ │ワイ・ワシ │オラ │オレ │
│後ろ │ウシロ │ウシロ │ウシロ・ウシロ │ウシロ │
│〜かい │〜 │〜ケ │〜ケ・〜ケネ・〜カイネ │〜カイ │
|熊 │クマ │クマ │クマ・クマ │クマ │
│服 │フク │フク │フク │フク │
│なんで │ナンデ │ナンデ・ナンデ │ナンデ・ナンデ │ナンデ・ナンデ│
│だから │ヤカラ │ヤサカイ・ヤサケェ │ヤカラ・ナガデ │ダスケ・ダカラ │
│じゃない │ヤナイ │ヤナイ・ジャナイ │ジャナイ │ジャナイ │
│する? │スル? │シンカ │スル? │スル? │
│しらない │シラヘン │シラヘン・シラン │シラン・スラン │シラン・シランネ │
│しらなかった │シラヘンダ │シランダ │シランダ・シラナンダ │シランダ │
│なんだけど │ヤネンケド │ネンケド・ナゲンケド │ナンヤケド・ナガイケド │ナンダケド │
新潟(新):朝からジョギングする予定なんだけど、今日はさむいからやめときなさい。
新潟(旧):朝からジョギングする予定なんらけど、今日はさーめからやめときなはれ。
富山(新):朝からジョギングする予定なんやけど、今日はさむいからやめときなさい。
富山(旧):朝からジョギングする予定ながいけど、今日ちゃさむいからやめとかれ。
石川(新):朝からジョギングする予定ねんけど、今日はさみーからやめんか。
石川(旧):朝からジョギングする予定なげんけど、今日はさみーからやめまっしま。
福井(新):朝からジョギングする予定やねんけど、今日はさむいからやめんかのぉ。
┌────────┬──────┬─────────┬──────────┬──────┐
│原型 │福井 │金沢 │富山 │新潟 │
├────────┼──────┼─────────┼──────────┼──────┤
│しなさい │センカノォ │シマッシ・シーネ │シラレ・セッシャイ │シナサイ │
│良いだろう │イイヤロ │イイヤロ │イカロォ │イイダロウ │
│しない │セーヘン │シン │セン │シナイ │
│だもん │ヤモン │ヤモン │(ヤ)モンニ │ダモン │
│くすぐったい │コソバイ │コソバユイ │コチョワシイ │コショガシイ │
│ビリ │ドンベ │ゲベ │ゲット │ゲッポ │
│じゃんか │ヤンカ │ヤンカ │ニカ・ヤニカ・ニケネ・ヤニケネ │ジャンカ・ナイケネ │
│いいの │エエノ │イイガ・エエガ │イイガ │イイノ │
│しないといけない│セナアカン │シナイカン・シンナン │センナン・センナラン・センニャナラン│シナイトイケン │
│いいんだって │イインヤッテ │イイゲンテ・イイガンテ │イイガイッテ・イインヤッテ │イインダッテ │
│っていうのは │ッチューノハ │ッチューガハ・ッチューゲンハ │ッツーガハ・ッテユーガハ │ッテユーノハ │
│誰のもの │ダレノモン │ダレノガン │ダレノガ・ダレノガァ │ダレノガン │
│風呂 │フロ │フロ │フロ │フロ │
│いちご │イチゴ │イチゴ │イチゴ・イチゴ │イチゴ │
│橋 │ハシ │ハシ │ハシ │ハシ │
│しただろ │シタヤロ │シタヤロ・シテンロ │シタイロ・シタロ │シタダロ・シタロ │
│私 │ウチ・ワイ │ワイ・ワシ │オラ │オレ │
│後ろ │ウシロ │ウシロ │ウシロ・ウシロ │ウシロ │
│〜かい │〜 │〜ケ │〜ケ・〜ケネ・〜カイネ │〜カイ │
|熊 │クマ │クマ │クマ・クマ │クマ │
│服 │フク │フク │フク │フク │
│なんで │ナンデ │ナンデ・ナンデ │ナンデ・ナンデ │ナンデ・ナンデ│
│だから │ヤカラ │ヤサカイ・ヤサケェ │ヤカラ・ナガデ │ダスケ・ダカラ │
│じゃない │ヤナイ │ヤナイ・ジャナイ │ジャナイ │ジャナイ │
│する? │スル? │シンカ │スル? │スル? │
│しらない │シラヘン │シラヘン・シラン │シラン・スラン │シラン・シランネ │
│しらなかった │シラヘンダ │シランダ │シランダ・シラナンダ │シランダ │
│なんだけど │ヤネンケド │ネンケド・ナゲンケド │ナンヤケド・ナガイケド │ナンダケド │
144名無す
2012/03/31(土) 02:11:08.06ID:agGlMGII 富山に住んでる関西人だけど
富山は関西派だと思う
富山は関西派だと思う
146名無す
2012/04/01(日) 15:22:03.71ID:8efdU3cy 福井:朝からジョギングしる予定なんにゃけど、今日はさぶいさけ、やめんかのう。
147名無す
2012/04/03(火) 10:46:55.87ID:KFSHgJcp 富山は北日本です。関西派ではありません。関東派でもありません。
東北地域とイントネーションや言葉が似ている。それにプラス陸路では江戸、尾張、京と繋がっていた。海からは北海道や大阪と繋がっていた。
つまり中間文化。ドコとも似ているがどこでもない。新潟ほど関東かぶれじゃないし、石川ほど関西かぶれじゃない。岐阜ほど東海かぶれでもない。
東北地域とイントネーションや言葉が似ている。それにプラス陸路では江戸、尾張、京と繋がっていた。海からは北海道や大阪と繋がっていた。
つまり中間文化。ドコとも似ているがどこでもない。新潟ほど関東かぶれじゃないし、石川ほど関西かぶれじゃない。岐阜ほど東海かぶれでもない。
148名無す
2012/04/04(水) 01:46:54.61ID:g2qiffSU >>145
どこがおかしい?福井はどうでもいいけど石川富山はあってると思うよ。
どこがおかしい?福井はどうでもいいけど石川富山はあってると思うよ。
149名無す
2012/04/04(水) 01:56:26.43ID:g2qiffSU してはならん○
したらあかん●
しられん・すられん△
したらいけん□
したらいけない■
輪島○
│┌──宇出津○
七尾○
│┌──高岡△─富山△─魚津△─泊△─糸魚川□─上越□→新潟県△□■
金沢○●□
│└──福光○△─五箇山△◯
小松○●
│
大聖寺
│
丸岡○
│
福井○●─大野●─和泉○→岐阜県
│
鯖江○
したらあかん●
しられん・すられん△
したらいけん□
したらいけない■
輪島○
│┌──宇出津○
七尾○
│┌──高岡△─富山△─魚津△─泊△─糸魚川□─上越□→新潟県△□■
金沢○●□
│└──福光○△─五箇山△◯
小松○●
│
大聖寺
│
丸岡○
│
福井○●─大野●─和泉○→岐阜県
│
鯖江○
150名無す
2012/04/04(水) 07:25:32.37ID:rzfk9UCQ ID:g2qiffSU←こいつちょっと病気じゃない?
151名無す
2012/04/05(木) 20:42:20.32ID:bagJa0Iz152名無す
2012/04/06(金) 13:47:48.95ID:iyw4NOWD 容疑者だけどそれ俺じゃないよ
153名無す
2012/04/06(金) 17:25:46.52ID:GrxvzT9c 18 名前:日本@名無史さん[] 投稿日:2010/09/28(火) 13:51:53
東京出身で転勤で金沢に来て2年になるけど、実感として金沢人は付き合いにくいよ。
特に仕事で付き合うことの多い中高年の扱いが難しい。
なんて言えばいいのだろう。強い都会意識と強い劣等感を併せ持ってる感じ。
「北國花火大会は北陸最大の花火で福井や富山のもんも羨ましがっとるさけ」
「百万石祭は日本海側で最大の祭りやさけ」
金沢に赴任当時は、こっちも早く金沢の人に打ち解けて金沢を良く知ろうと思ってたから、
「へえ、花火は徳川吉宗が許可したのが隅田川花火大会の始まりですが、
金沢の花火大会の歴史はどれくらいなんですか?」
「江戸の祭りは神田明神と日枝神社の祭りが天下祭りと呼ばれて、
町人達が江戸城へ入ることを許されてましたが、金沢はどうなんですか?」
と、質問して会話を膨らまして打ち解けようとしたんだけど。
ところがなぜか相手は急に不機嫌になり、
「あんた、それは嫌みやろいね」「あんた、それは皮肉やろいね」
と呟いてブスッとしてしまう。意味が解らないんで、会社の先輩に相談したら、
「金沢は城下町なのに歴史あるイベントが少なくて、それが、地元中高年者の劣等感なのだから、
あまり刺激するな。質問すると地雷を踏むことになるから、黙ってハイハイと頷いていればいい」
とアドバイスされた。金沢は難しい町だよ。
東京出身で転勤で金沢に来て2年になるけど、実感として金沢人は付き合いにくいよ。
特に仕事で付き合うことの多い中高年の扱いが難しい。
なんて言えばいいのだろう。強い都会意識と強い劣等感を併せ持ってる感じ。
「北國花火大会は北陸最大の花火で福井や富山のもんも羨ましがっとるさけ」
「百万石祭は日本海側で最大の祭りやさけ」
金沢に赴任当時は、こっちも早く金沢の人に打ち解けて金沢を良く知ろうと思ってたから、
「へえ、花火は徳川吉宗が許可したのが隅田川花火大会の始まりですが、
金沢の花火大会の歴史はどれくらいなんですか?」
「江戸の祭りは神田明神と日枝神社の祭りが天下祭りと呼ばれて、
町人達が江戸城へ入ることを許されてましたが、金沢はどうなんですか?」
と、質問して会話を膨らまして打ち解けようとしたんだけど。
ところがなぜか相手は急に不機嫌になり、
「あんた、それは嫌みやろいね」「あんた、それは皮肉やろいね」
と呟いてブスッとしてしまう。意味が解らないんで、会社の先輩に相談したら、
「金沢は城下町なのに歴史あるイベントが少なくて、それが、地元中高年者の劣等感なのだから、
あまり刺激するな。質問すると地雷を踏むことになるから、黙ってハイハイと頷いていればいい」
とアドバイスされた。金沢は難しい町だよ。
154名無す
2012/04/07(土) 04:15:15.70ID:4MZrdSZv >>143
なんで福井は現代関西弁の表現なん?
なんで福井は現代関西弁の表現なん?
155名無す
2012/04/07(土) 13:06:32.25ID:cWgK4uUF >>153
幕政下の城下町で花火を上げられなかった。
お城に町民を入れる程甘い治世では無い。
だいたい質問とか話題の振り方のポイントがずれてるよ。
営業職だったら卯建つが上がらないでしょ。
「あれはだっちゃかん」と陰で言われてるね。
幕政下の城下町で花火を上げられなかった。
お城に町民を入れる程甘い治世では無い。
だいたい質問とか話題の振り方のポイントがずれてるよ。
営業職だったら卯建つが上がらないでしょ。
「あれはだっちゃかん」と陰で言われてるね。
156名無す
2012/04/08(日) 23:36:15.79ID:/hTVevSO157名無す
2012/04/09(月) 00:29:51.91ID:4FS5ToAD 福井って場所にとってかなり違うんですね。驚きました。
158名無す
2012/04/09(月) 00:51:51.63ID:4FS5ToAD >>153
隣県からは金沢に買い物に行って、自分の県都比較できる。
しかし金沢の人は他県へ行かない。石川県内の人も金沢へしか行かない(基本的にね。例外もある)。
城下町とかいっておきながら、新しい区画整理した場所でさえぐじゃぐじゃで狭い道路。線形が意味不明なバイパス、1本としてまっすぐな道路がない。県民の性格だね。
経済力で富山に一桁負けてて、狭い道沿いだけの発展(60年代の建物が多く残る)している金沢はは、他の街とかを観ていないからね。
江戸以前は京都を真似して、昭和までは大阪を真似して、いまは名古屋や東京を意識して北陸一を名乗っている。
そもそも福井、石川、富山と個性の違う県を従えて地域のトップを名乗っている時点で県民もそれなり(能登は別。)
越中、能登と加賀の支配下に置かれてて、特に越中は予算の98%を加賀に奪われて、金沢が道路整備を整える中、富山は治水や教育で必死だった。
分権したのも理解できる話。高岡や砺波でさえ逃げた。
砺波の散居村も、加賀も悪口や一揆の密談を防止するために家の間隔を広げられた。
話変わるけど、金沢の酷いマナー(歩き方から運転まで)がどんどん東へと進行している・・・・
これを言い出すと金沢県民が出てきてあべこべなこと書きだすからあまり誰も書かないけど、とりあえず実際に体験した事実だけ書いておく。
・人が歩いてきてもよけない。私がよけてもよけない。ぶつかったら睨んでくる。
・自分さえ良ければいい。人のことを気にしない。
・邪魔な場所に平気で立っていられる。「私は私。あなたにとって邪魔でも私には関係ない」ってこと。
・煽らないと運転できない人が多くの都道府県と比べてかなり多く感じた。
・横断歩道ギリギリに立つのがステータス。信号無視もする。
・親の前で子供がレジを通る前のお菓子を開けて食べているのに親はケータイいじって無視。子供は「かーちゃん」(石川では「とうちゃん」と「かあちゃん」)と叫んでいるのに完全無視して買い物を続ける親。
結局その商品の金は払わない。
・買い物してて商品みてたら平気で割り込んできて陣取りする。そして特に買うことなく去っていく。
・車が赤信号に向かって加速していき、停車中の車にぶつかる寸前で止まる。
・大阪が日本の首都だと位置づけている。ファッションや文化、就職から親戚までみんな関西(京都〜兵庫)。
・富山を貶す。福井は話にもでない。京都イイとか大阪イイとかそういう話ばかり。
森元総理も石川県出身だけど、性格みてわかるでしょう。加賀百万石万歳\(^o^)/
隣県からは金沢に買い物に行って、自分の県都比較できる。
しかし金沢の人は他県へ行かない。石川県内の人も金沢へしか行かない(基本的にね。例外もある)。
城下町とかいっておきながら、新しい区画整理した場所でさえぐじゃぐじゃで狭い道路。線形が意味不明なバイパス、1本としてまっすぐな道路がない。県民の性格だね。
経済力で富山に一桁負けてて、狭い道沿いだけの発展(60年代の建物が多く残る)している金沢はは、他の街とかを観ていないからね。
江戸以前は京都を真似して、昭和までは大阪を真似して、いまは名古屋や東京を意識して北陸一を名乗っている。
そもそも福井、石川、富山と個性の違う県を従えて地域のトップを名乗っている時点で県民もそれなり(能登は別。)
越中、能登と加賀の支配下に置かれてて、特に越中は予算の98%を加賀に奪われて、金沢が道路整備を整える中、富山は治水や教育で必死だった。
分権したのも理解できる話。高岡や砺波でさえ逃げた。
砺波の散居村も、加賀も悪口や一揆の密談を防止するために家の間隔を広げられた。
話変わるけど、金沢の酷いマナー(歩き方から運転まで)がどんどん東へと進行している・・・・
これを言い出すと金沢県民が出てきてあべこべなこと書きだすからあまり誰も書かないけど、とりあえず実際に体験した事実だけ書いておく。
・人が歩いてきてもよけない。私がよけてもよけない。ぶつかったら睨んでくる。
・自分さえ良ければいい。人のことを気にしない。
・邪魔な場所に平気で立っていられる。「私は私。あなたにとって邪魔でも私には関係ない」ってこと。
・煽らないと運転できない人が多くの都道府県と比べてかなり多く感じた。
・横断歩道ギリギリに立つのがステータス。信号無視もする。
・親の前で子供がレジを通る前のお菓子を開けて食べているのに親はケータイいじって無視。子供は「かーちゃん」(石川では「とうちゃん」と「かあちゃん」)と叫んでいるのに完全無視して買い物を続ける親。
結局その商品の金は払わない。
・買い物してて商品みてたら平気で割り込んできて陣取りする。そして特に買うことなく去っていく。
・車が赤信号に向かって加速していき、停車中の車にぶつかる寸前で止まる。
・大阪が日本の首都だと位置づけている。ファッションや文化、就職から親戚までみんな関西(京都〜兵庫)。
・富山を貶す。福井は話にもでない。京都イイとか大阪イイとかそういう話ばかり。
森元総理も石川県出身だけど、性格みてわかるでしょう。加賀百万石万歳\(^o^)/
159名無す
2012/04/09(月) 02:33:44.88ID:ltQEjhke 県民ショーで見たんだけど金沢の人って回転ずしで回ってるやつ取るんじゃなくて注文するんでしょ?
よく考えるとこれって最悪じゃない?
だってそもそも注文するなら回らない寿司屋に行けよって話
しかも、これの事実を知らない他県民はずっと回ってた寿司を食べさせられることになるんだから可哀そうだよ
よく考えるとこれって最悪じゃない?
だってそもそも注文するなら回らない寿司屋に行けよって話
しかも、これの事実を知らない他県民はずっと回ってた寿司を食べさせられることになるんだから可哀そうだよ
160名無す
2012/04/09(月) 23:46:42.95ID:YNuHJANH161名無す
2012/04/10(火) 12:28:04.24ID:y/mSYzdC 金沢って京都以上に排他的だなww
他県民がどうなろうと関係ないってか
他県民がどうなろうと関係ないってか
162名無す
2012/04/10(火) 17:41:43.62ID:mmmM4dZA 名古屋みたいだな
163名無す
2012/04/10(火) 21:52:27.56ID:6fk6hbpw http://unkar.org/r/chiri/1288249936
福井と富山は金沢の植民地
東京かぶれの富山や新潟は田舎者。関西思考の石川こそ都会人。
北陸電力や北陸銀行は金沢に本社を置くべき。北陸の本社は全て、美しい金沢にあるべき。
富山市は古臭い田舎。金沢は道路も広いし街もきれいだし、それに比べて富山の道は縦横だったり放射状だったり意味分からん。もっと曲線多くしないと迷うだろ。
日本海側の中心は金沢です。新潟は駅前は一通多いし道は狭いし関東走り運転マナー悪いし。関西走りもできないのか。
富山や新潟のやつはいちいち車線変更や曲がる時いちいちウィンカーつけるからうざい。
いまだに道路に電車走ってるとか気持ち悪い。戦前かよ。
とりあえず、北陸新幹線は金沢から東京までノンストップでいいよ。間に駅作っても空気しか運ばへん。
福井と富山は金沢の植民地
東京かぶれの富山や新潟は田舎者。関西思考の石川こそ都会人。
北陸電力や北陸銀行は金沢に本社を置くべき。北陸の本社は全て、美しい金沢にあるべき。
富山市は古臭い田舎。金沢は道路も広いし街もきれいだし、それに比べて富山の道は縦横だったり放射状だったり意味分からん。もっと曲線多くしないと迷うだろ。
日本海側の中心は金沢です。新潟は駅前は一通多いし道は狭いし関東走り運転マナー悪いし。関西走りもできないのか。
富山や新潟のやつはいちいち車線変更や曲がる時いちいちウィンカーつけるからうざい。
いまだに道路に電車走ってるとか気持ち悪い。戦前かよ。
とりあえず、北陸新幹線は金沢から東京までノンストップでいいよ。間に駅作っても空気しか運ばへん。
164名無す
2012/04/11(水) 01:18:32.35ID:oPC/cb44 福井「これからの時代は関西やろ。福井は北陸やのうて関西圏やさかいのう。」
165名無す
2012/04/12(木) 20:44:44.09ID:H1+YgJSW >>163の文章を二度読んだ。なるほどと思った。
今まで会ってきた金沢の人間の気になっていたもの、よく言われる金沢人の特徴。
実によく表れている文章だ。
保存して例文として利用することを諸氏に勧める。
今まで会ってきた金沢の人間の気になっていたもの、よく言われる金沢人の特徴。
実によく表れている文章だ。
保存して例文として利用することを諸氏に勧める。
166名無す
2012/04/12(木) 23:36:33.36ID:HbVyC4Fw167名無す
2012/04/13(金) 17:52:30.45ID:I9GMP3yp 歴史的背景や都市集積度から常に福井富山に優越感を持ち、面と向かいあってもつい言葉の端々にそれをのぞかせてしまう。しかし、経済産業ではやや富山に劣位ではないかと感じている。
新幹線開通による首都圏へのアクセスに関して富山新潟にアドバンテージを奪われることをおそれ、急いで関西にアイデンティティを求める。
そんな金沢人の純情が2チャンネルにおいて本音化した優れた文章といえよう。
新幹線開通による首都圏へのアクセスに関して富山新潟にアドバンテージを奪われることをおそれ、急いで関西にアイデンティティを求める。
そんな金沢人の純情が2チャンネルにおいて本音化した優れた文章といえよう。
168名無す
2012/04/13(金) 18:36:20.92ID:vbLO7rwz 関西に関しては地理的にも福井に大きく差をつけられている。
関西圏に唯一入ってるのは福井のみ。
関西圏に唯一入ってるのは福井のみ。
169名無す
2012/04/13(金) 23:21:29.91ID:nX8q0L8Z 関西でも位置づけ
大阪=京都>滋賀>>福井
石川は北陸で有って関西では無い(文化的・言語学的)
大阪=京都>滋賀>>福井
石川は北陸で有って関西では無い(文化的・言語学的)
170名無す
2012/04/13(金) 23:25:57.55ID:nX8q0L8Z 関西 北陸
アホ ダラ
ナオス シマウ
オメ× チャン×
アホ ダラ
ナオス シマウ
オメ× チャン×
171名無す
2012/04/14(土) 00:59:18.04ID:fKZUwnVg イカンてどこら辺で使われてんの
福井は嶺北もアカンだけど
石川はイカンなの?
富山はナラン?
福井は嶺北もアカンだけど
石川はイカンなの?
富山はナラン?
172名無す
2012/04/14(土) 23:08:34.96ID:vkm/EdkZ 福井ではアカンはよく聞く。石川では福井よりは聞かない。
ダラは福井ではあわら市までは使うみたいだ。
ダラは福井ではあわら市までは使うみたいだ。
173名無す
2012/04/15(日) 07:04:35.60ID:auGmGZBo >>171
富山は「しられんぞ」=「したらだめだぞ」
ナランもイカンも使いません。使ってる人がいたら県外人若しくは最近の言葉ですね。
ちなみに一人称はなんていうの?富山は「オラ」(「俺」と同じアクセントで、ラが高い)だけど。
富山は「しられんぞ」=「したらだめだぞ」
ナランもイカンも使いません。使ってる人がいたら県外人若しくは最近の言葉ですね。
ちなみに一人称はなんていうの?富山は「オラ」(「俺」と同じアクセントで、ラが高い)だけど。
174名無す
2012/04/15(日) 11:12:36.45ID:m7VlyLng 伝統的には富山石川はならんのはずだけど
175名無す
2012/04/15(日) 14:49:02.72ID:hmy8e4gL 金沢は福井以上にeんを多用するよね
福井は動詞にはeんつかないもんな
福井は動詞にはeんつかないもんな
176名無す
2012/04/15(日) 22:45:12.59ID:nRzLOk1K あわら市の者ですがアカンもナランもどっちも使います。
177名無す
2012/04/15(日) 22:54:40.28ID:GFK+Ts3x 旧坂井町や春江町 ナブッタラアカン
加賀市 チョゴシタライカン
加賀市 チョゴシタライカン
178名無す
2012/04/19(木) 02:41:59.47ID:iPoPnSFi チョゴスって何
富山でも通じるの
富山でも通じるの
179名無す
2012/04/19(木) 21:56:34.68ID:12tfwsHq >>177だけどい「じったっらいけない」の方言
180名無す
2012/04/19(木) 21:57:14.95ID:n1GG/zMH 滑川
水が 低高高
山が 低高低
雪が 高中低
糸が 低高高
春が 高中低
舟が 高中低
頭が 低高高低
力が 低高高低
苺が 高中中低
魚が 低高高高
燕が 低高高高
橋が 高中低
風呂が 低高低
水が 低高高
山が 低高低
雪が 高中低
糸が 低高高
春が 高中低
舟が 高中低
頭が 低高高低
力が 低高高低
苺が 高中中低
魚が 低高高高
燕が 低高高高
橋が 高中低
風呂が 低高低
181名無す
2012/04/22(日) 08:02:33.21ID:3/EfCIoc 方言かどうなのかよくわからないが
金沢に来て思ったのが、歌詞の1番2番を1題目2題目ということ
カラオケとか行くとほとんどの人がそういうので、もしかして学校でもそう教えてる?
富山(高岡あたり)も一部言うみたいだが、こちらは若い人には通じなかった
金沢に来て思ったのが、歌詞の1番2番を1題目2題目ということ
カラオケとか行くとほとんどの人がそういうので、もしかして学校でもそう教えてる?
富山(高岡あたり)も一部言うみたいだが、こちらは若い人には通じなかった
182名無す
2012/04/22(日) 09:56:55.77ID:acyA17QN え〰っ (富山市40代)
183名無す
2012/04/24(火) 02:31:12.38ID:JJuoe9Jg 富山は元々「ならん」だ。いいかげんなことをいうな。
「ばか」などもつかわん。言っても「あほ」だ。
あと、北陸方言が一番濃いのは富山だ。
「ばか」などもつかわん。言っても「あほ」だ。
あと、北陸方言が一番濃いのは富山だ。
184名無す
2012/04/24(火) 08:24:22.08ID:sdc0Vall >>183
年代によっても差が激しいのが富山
若い人だと「ばか」は普通に使う
>北陸方言が一番濃いのは富山だ。
呉西の年配者は濃いが、呉東は比較的薄い
平均すると金沢近辺の方が方言を多用する
北陸方言ではなく方言という意味でなら福井が一番濃いけどね
年代によっても差が激しいのが富山
若い人だと「ばか」は普通に使う
>北陸方言が一番濃いのは富山だ。
呉西の年配者は濃いが、呉東は比較的薄い
平均すると金沢近辺の方が方言を多用する
北陸方言ではなく方言という意味でなら福井が一番濃いけどね
186名無す
2012/04/24(火) 16:58:38.33ID:TgWqNMTR >>183
放送の影響ってすごく大きくて、若い人にとって地域社会よりメディアのほうが騒がしいからよく耳に入る。
そうしていつのまにかバカなんて言ってみたとして、それを方言というべきかね。
若い人も少ししておかしいなと気づいて使わなくなると思うよ。
放送の影響ってすごく大きくて、若い人にとって地域社会よりメディアのほうが騒がしいからよく耳に入る。
そうしていつのまにかバカなんて言ってみたとして、それを方言というべきかね。
若い人も少ししておかしいなと気づいて使わなくなると思うよ。
187名無す
2012/04/25(水) 00:22:09.58ID:FhCrs9Hq 福井弁は感染(うつ)りますよ〜。あの上がったり下がったりするイントネーションとか、「ほやの〜」「〜すんやぁ」とか3年の福井生活でこびりついた言葉は
「お前、変」と言われ続けました。
「お前、変」と言われ続けました。
188名無す
2012/04/25(水) 01:07:24.97ID:YUfzp0Lg >>186
一般論だが、一度使われなくなった方言が復活することはまずない
それに富山でバカを多用することに違和感を感じる若者はまずいないだろう
もはや富山の若者の間ではバカ>ダラになってしまってる
標準語化の流れを止めるにはメディアや交流をシャットアウトするしかないのでは?
一般論だが、一度使われなくなった方言が復活することはまずない
それに富山でバカを多用することに違和感を感じる若者はまずいないだろう
もはや富山の若者の間ではバカ>ダラになってしまってる
標準語化の流れを止めるにはメディアや交流をシャットアウトするしかないのでは?
189名無す
2012/04/25(水) 05:48:15.62ID:5TVSmfgx 近頃の富山の若い子は本当にバカとか言ってるの?
富山生まれで25年住んでた自分の感覚からは考えられないんだけどw
「だらやのう」じゃなくて「ばかやのう」??おかしわw
富山生まれで25年住んでた自分の感覚からは考えられないんだけどw
「だらやのう」じゃなくて「ばかやのう」??おかしわw
190名無す
2012/04/25(水) 11:50:01.05ID:634At6Jw191名無す
2012/04/25(水) 12:08:50.73ID:OnWcpYoo >>1
パチンコの問題にまったく興味がないのは
四国、九州の衰退・過疎地域
石川県
東京都の尖閣諸島買い取りに賛成?反対?
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1335281084/15
賛成
反対
わからない
パチンコの問題にまったく興味がないのは
四国、九州の衰退・過疎地域
石川県
東京都の尖閣諸島買い取りに賛成?反対?
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1335281084/15
賛成
反対
わからない
192名無す
2012/04/25(水) 15:57:40.42ID:5TVSmfgx まじでか?「だら」なんて接続詞だろ。
A「〜〜いうたら〜〜やわい。」
B「だら〜〜ちゃ〜〜やなかい何いうとらん」
だらがないと話しできんだろ。
若い子しゃべってんのかちゃんと?
A「〜〜いうたら〜〜やわい。」
B「だら〜〜ちゃ〜〜やなかい何いうとらん」
だらがないと話しできんだろ。
若い子しゃべってんのかちゃんと?
193名無す
2012/04/25(水) 16:08:46.06ID:GXT0D1Cs194名無す
2012/04/25(水) 16:33:00.76ID:gHq3WVZ2 >>193
確かに
確かに
195名無す
2012/04/25(水) 19:22:57.36ID:5TVSmfgx いやーおれ28になるけど、家族みんな訛ってるからどこも家ん中ではそれでフツーかと思ってたわ。
上市です。
上市です。
196名無す
2012/04/25(水) 19:28:04.74ID:5TVSmfgx 「あれぇまぁなんちゅうかたい子やぁ〜かたてかたてなもかなわん」言うてやw
197名無す
2012/04/25(水) 21:31:29.01ID:MlrJSfrB 呉東:だ行、が行の破裂濁音が多い
疑問詞は〜かで済ませる。「この道かぁ」(これを呉西で言うとむっとされる)
呉西:「〜するがやろ?」など少し柔らかめ。
ただし、「〜しられ」を呉東で目上のひとに言うとむっとされる。
「抜かした」などの「し」を含む動詞がことごとく「抜かいた」「動かいた」となる。
疑問詞は〜かで済ませる。「この道かぁ」(これを呉西で言うとむっとされる)
呉西:「〜するがやろ?」など少し柔らかめ。
ただし、「〜しられ」を呉東で目上のひとに言うとむっとされる。
「抜かした」などの「し」を含む動詞がことごとく「抜かいた」「動かいた」となる。
198名無す
2012/04/25(水) 21:37:42.60ID:5TVSmfgx ん、わりと呉東でも同じく言うよ。
するぁやろ?、
せられんまい、
寝かいた、
するぁやろ?、
せられんまい、
寝かいた、
199名無す
2012/04/26(木) 13:53:58.60ID:xP438Vh1 「だめ」のことを
富山や滑川周辺では「だちかん」というけど
呉西方面だと「だちゃかん」になるんだね
富山や滑川周辺では「だちかん」というけど
呉西方面だと「だちゃかん」になるんだね
200名無す
2012/04/26(木) 16:30:16.30ID:QklBDPnU 飛騨でもだちかんは言う
201名無す
2012/04/26(木) 17:19:26.18ID:zHGxpNch 北陸方言といえば富山弁だな。
富山弁聞き慣れると金沢の方言とか変に聞こえるよね。
富山弁聞き慣れると金沢の方言とか変に聞こえるよね。
202名無す
2012/04/26(木) 20:11:47.52ID:UmGxOwOR204名無す
2012/04/27(金) 00:49:31.77ID:HmzkWSfT 金沢って「そうねん」とか言うよねwあれないねーw
205名無す
2012/04/27(金) 09:10:33.07ID:G9qLH0Fo ところで富山弁って富山市周辺で使われてる方言のことだろ
名古屋弁とか金沢弁ってそうじゃん、
名古屋弁とか金沢弁ってそうじゃん、
207名無す
2012/04/27(金) 09:35:46.63ID:HmzkWSfT 違うよ富山弁は富山全体的な方言をいう。
ていうか富山はごとうごせいあるけどそう方言に差異はなく県全体で安定して使われる。
石川とかは能登などもあるしわりと方言色が幅広いので、金沢なら金沢弁と。
ていうか富山はごとうごせいあるけどそう方言に差異はなく県全体で安定して使われる。
石川とかは能登などもあるしわりと方言色が幅広いので、金沢なら金沢弁と。
>>183
お前の住んでいる地域だけが富山だと思うな。アホなんて歴代使ってない。
東のほうでは馬鹿は昔から使うし、最近は西の影響でダラも定着してきた。テレビの影響でアホも言うけど。
アカンとかナランなんて言うわけ無いだろ。「したらあかん」「したらいかん」「したらならん」なんて全く言いません。「しられん」「されん」です。
お前西部の人間だろ。自分が中心だと思うやつと東部を無視する思考ですぐ分かる。
あと、北陸方言を富山が中心だと思うな。俺の住む糸魚川にも影響のもとはある。色々混ざったとしか言えない。誰にもわからない事を断定するな。
金沢弁はどんどん関西弁化してきて、例えば「なんやって」を「ねんて」って言うようになった。
でも元々は北陸方言を話していた。新潟も上越市周辺や新潟市以北以外は北陸方言とイントネーション似てる。「や」と「だ」という大きな違いや方言はあるけど。あと新潟は標準語化してきている。
お前の住んでいる地域だけが富山だと思うな。アホなんて歴代使ってない。
東のほうでは馬鹿は昔から使うし、最近は西の影響でダラも定着してきた。テレビの影響でアホも言うけど。
アカンとかナランなんて言うわけ無いだろ。「したらあかん」「したらいかん」「したらならん」なんて全く言いません。「しられん」「されん」です。
お前西部の人間だろ。自分が中心だと思うやつと東部を無視する思考ですぐ分かる。
あと、北陸方言を富山が中心だと思うな。俺の住む糸魚川にも影響のもとはある。色々混ざったとしか言えない。誰にもわからない事を断定するな。
金沢弁はどんどん関西弁化してきて、例えば「なんやって」を「ねんて」って言うようになった。
でも元々は北陸方言を話していた。新潟も上越市周辺や新潟市以北以外は北陸方言とイントネーション似てる。「や」と「だ」という大きな違いや方言はあるけど。あと新潟は標準語化してきている。
210名無す
2012/04/29(日) 20:22:30.20ID:/0qAPlOU ていうかこの子糸魚川だったか。
やたら新潟を自説に組み込むので
富山新潟県境あたりに住んでると思ったが。
やたら新潟を自説に組み込むので
富山新潟県境あたりに住んでると思ったが。
211名無す
2012/04/29(日) 20:36:55.48ID:PcX37m87 珍しく盛り上がっとるな
212名無す
2012/04/29(日) 21:59:06.97ID:M74t0pRU 金沢ってなんか鈍ってるよね
福井的な訛りがある
福井的な訛りがある
213名無す
2012/04/30(月) 11:05:54.00ID:sHiwfCrD214名無す
2012/04/30(月) 23:48:37.90ID:G0yQdoae いや、「〜ねん」金沢は言うよ元々。
聞くとわかるけど関西とはちがう感じだよ。
聞くとわかるけど関西とはちがう感じだよ。
215名無す
2012/05/01(火) 00:41:08.40ID:zzcpcawh なんや、ながや→ねん
やのんや→やねや→やねん
ねん と やねん は違うよ
北陸に後者は無いはず
前者は北陸でも一般的
やのんや→やねや→やねん
ねん と やねん は違うよ
北陸に後者は無いはず
前者は北陸でも一般的
216名無す
2012/05/01(火) 04:37:11.03ID:605yCFT+ その → はあってるけど、
違うと言う意見は違う。
同じやんw
違うと言う意見は違う。
同じやんw
217215
2012/05/01(火) 10:37:43.31ID:qonmHUNF >>206
まあ同じといえば同じ変化か
でも>206「ほやねん」なんて言わんのではないかと
それとも、もしかしたら若い人中心に使われ始めたのかな
そうだとしたら「やのんや」という表現がなかったにも関わらず
関西以外に「やねん」が使われてる稀有な例になるかもな
まあ同じといえば同じ変化か
でも>206「ほやねん」なんて言わんのではないかと
それとも、もしかしたら若い人中心に使われ始めたのかな
そうだとしたら「やのんや」という表現がなかったにも関わらず
関西以外に「やねん」が使われてる稀有な例になるかもな
218名無す
2012/05/01(火) 22:38:42.16ID:zT5XQsuM ついでに言っとく。勝手な印象ではなく、とりあえず実際に何度も地域で聞いた言葉をまとめてみる
糸魚川:せんとだめ、しなきゃいけん
魚津:せんならん、せんにゃならん、せんなん、せんとだめ
富山:せんとならん、せんにゃならん、せんなん
高岡:せんなん、せんにゃならん、せんといけん
金沢:しんなん、しないかん
小松:しないかん、しんなん、しなあかん
福井:せなあかん
書いてあること限定ではないので誤解しないように。あと、人によって混ざってもいる。
糸魚川:せんとだめ、しなきゃいけん
魚津:せんならん、せんにゃならん、せんなん、せんとだめ
富山:せんとならん、せんにゃならん、せんなん
高岡:せんなん、せんにゃならん、せんといけん
金沢:しんなん、しないかん
小松:しないかん、しんなん、しなあかん
福井:せなあかん
書いてあること限定ではないので誤解しないように。あと、人によって混ざってもいる。
連続投稿ヌマヌ
>>218さん
細かい情報どうもありがとうございます。
糸魚川でも昔は「や」を使ったようですし、富山県東部でも「だ」を使っていたようですが、現在は多数派に飲まれてしまったようです。
それに、富山は「じゃんか(じゃないか)」や「やんか(やないか)」ではなく「にか」を使います。
例文として「いいじゃないか」=「いいにか」って具合です。
それが明治以降は「そうじゃないか」=「そうやにか」のように、一部に「や」が入る場合が出てきたのです。
これは加賀藩文化によるもので、上杉時代以前には一部の沿岸部以外にはみられませんでした。
どうでもいい話ですが、古い民話などは、現在の高齢者ですら分からない日本語とはかけ離れた言葉です。アイヌっていう人もいるけど証拠もないしどうなのか。
話がそれましたが、元々は「だ」も「や」も使っていなかったようです。
だから→ながで、そんで
だもん→もんに
>>218さん
細かい情報どうもありがとうございます。
糸魚川でも昔は「や」を使ったようですし、富山県東部でも「だ」を使っていたようですが、現在は多数派に飲まれてしまったようです。
それに、富山は「じゃんか(じゃないか)」や「やんか(やないか)」ではなく「にか」を使います。
例文として「いいじゃないか」=「いいにか」って具合です。
それが明治以降は「そうじゃないか」=「そうやにか」のように、一部に「や」が入る場合が出てきたのです。
これは加賀藩文化によるもので、上杉時代以前には一部の沿岸部以外にはみられませんでした。
どうでもいい話ですが、古い民話などは、現在の高齢者ですら分からない日本語とはかけ離れた言葉です。アイヌっていう人もいるけど証拠もないしどうなのか。
話がそれましたが、元々は「だ」も「や」も使っていなかったようです。
だから→ながで、そんで
だもん→もんに
223名無す
2012/05/02(水) 23:35:15.45ID:+PQIxZja 富山に住んでるんだけど(富山県民ではない)
「いいにか」の他に「いいねか」って言う人も多くない?
「いいにか」の他に「いいねか」って言う人も多くない?
>>223
いいねかっていうのも聞いたことあります。西のほうかな。
あと、氷見まで行くと完全に石川の影響で「やんか」でした。
高岡は「にか」でした。
人によって差異はありますよねやはり。
でもさすがに「ぬか」とか「ぬか」はいませんでした。ちなみに「なか」はテレビの影響かも。
いいねかっていうのも聞いたことあります。西のほうかな。
あと、氷見まで行くと完全に石川の影響で「やんか」でした。
高岡は「にか」でした。
人によって差異はありますよねやはり。
でもさすがに「ぬか」とか「ぬか」はいませんでした。ちなみに「なか」はテレビの影響かも。
225名無す
2012/05/03(木) 03:00:32.38ID:jGPqfc+0 っあれま、あんたはんなも、よぉう遠など来られてぇ、かんにんなぁ、かんにんせられよ。
うちどもちゃ、かあんやけぇ、なあんせられんけどぉ、まぁゆっくりしてかれや。
さな、あがられあがられ、つかえんけえ。
うちどもちゃ、かあんやけぇ、なあんせられんけどぉ、まぁゆっくりしてかれや。
さな、あがられあがられ、つかえんけえ。
>>225 どちらの言葉ですか?北陸ではききませんね。岡山のようですね。
そういった「けぇ」の使い方は富山ではしませんね。
あと、富山の場合は「すられ」「しられ」、岡山は「せられ」
って感じですね。あと、岡山でも「の」の代わりに「が」を使う地域あるようですね。
そういった「けぇ」の使い方は富山ではしませんね。
あと、富山の場合は「すられ」「しられ」、岡山は「せられ」
って感じですね。あと、岡山でも「の」の代わりに「が」を使う地域あるようですね。
227名無す
2012/05/04(金) 08:22:42.65ID:DV2ztM0o 富山弁の代表格ともいえる「きときと」だけど
これって実際に日常会話で使ってる人なんてほとんどいないよね
あと「ちんちんかく」、これも意味は知ってるというだけで使わない(特に女性は抵抗あるだろ)
俺は呉東だけどもしかして呉西の方は日常的に使ってるの?
これって実際に日常会話で使ってる人なんてほとんどいないよね
あと「ちんちんかく」、これも意味は知ってるというだけで使わない(特に女性は抵抗あるだろ)
俺は呉東だけどもしかして呉西の方は日常的に使ってるの?
228名無す
2012/05/04(金) 12:27:32.95ID:tIU2+8Wr 準体助詞の地図見たら北陸と出羽は古い順に綺麗に並んでるんだよ
山形ナ
新潟ガ・ガン
富山ガ
石川ガ
福井ノ
山形の「ナ」は「ガ」よりさらに古いらしい
ただ秋田が「ヤツ」なんだけど
ヤツって近世以降の言葉のような気がするんだよな
山形ナ
新潟ガ・ガン
富山ガ
石川ガ
福井ノ
山形の「ナ」は「ガ」よりさらに古いらしい
ただ秋田が「ヤツ」なんだけど
ヤツって近世以降の言葉のような気がするんだよな
230名無す
2012/05/05(土) 00:32:50.00ID:GoqCbOmm231名無す
2012/05/05(土) 01:07:24.29ID:3CR438zz233名無す
2012/05/06(日) 20:20:30.05ID:r8DEPopQ __ノ)-'´ ̄ ̄`ー- 、_
, '´ _. -‐'''"二ニニ=-`ヽ、
/ /:::::; -‐''" `ーノ
/ /:::::/ \
/ /::::::/ | | | |
| |:::::/ / | | | | | |
| |::/ / / | | || | | ,ハ .| ,ハ|
| |/ / / /| ,ハノ| /|ノレ,ニ|ル'
| | | / / レ',二、レ′ ,ィイ|゙/ 私は只の数ヲタなんかとは付き合わないわ。
. | \ ∠イ ,イイ| ,`-' | 頭が良くて数学が出来てかっこいい人。それが必要条件よ。
| l^,人| ` `-' ゝ | さらに Ann.of Math に論文書けば十分条件にもなるわよ。
| ` -'\ ー' 人 一番嫌いなのは論文数を増やすためにくだらない論文を書いて
| /(l __/ ヽ、 良い論文の出版を遅らせるお馬鹿な人。
| (:::::`‐-、__ |::::`、 ヒニニヽ、 あなたの論文が Ann of Math に accept される確率は?
| / `‐-、::::::::::`‐-、::::\ /,ニニ、\ それとも最近は Inv. Math. の方が上かしら?
| |::::::::::::::::::|` -、:::::::,ヘ ̄|'、 ヒニ二、 \
. | /::::::::::::::::::|::::::::\/:::O`、::\ | '、 \
| /:::::::::::::::::::/:::::::::::::::::::::::::::::'、::::\ノ ヽ、 |
| |:::::/:::::::::/:::::::::::::::::::::::::::::::::::'、',::::'、 /:\__/‐、
| |/:::::::::::/::::::::::::::::::::::::::::::::::O::| '、::| く::::::::::::: ̄|
| /_..-'´ ̄`ー-、:::::::::::::::::::::::::::::::::::|/:/`‐'::\;;;;;;;_|
| |/::::::::::::::::::::::\:::::::::::::::::::::::::::::|::/::::|::::/:::::::::::/
| /:::::::::::::::::::::::::::::::::|:::::::::::::::::::::O::|::|::::::|:::::::::::::::/
, '´ _. -‐'''"二ニニ=-`ヽ、
/ /:::::; -‐''" `ーノ
/ /:::::/ \
/ /::::::/ | | | |
| |:::::/ / | | | | | |
| |::/ / / | | || | | ,ハ .| ,ハ|
| |/ / / /| ,ハノ| /|ノレ,ニ|ル'
| | | / / レ',二、レ′ ,ィイ|゙/ 私は只の数ヲタなんかとは付き合わないわ。
. | \ ∠イ ,イイ| ,`-' | 頭が良くて数学が出来てかっこいい人。それが必要条件よ。
| l^,人| ` `-' ゝ | さらに Ann.of Math に論文書けば十分条件にもなるわよ。
| ` -'\ ー' 人 一番嫌いなのは論文数を増やすためにくだらない論文を書いて
| /(l __/ ヽ、 良い論文の出版を遅らせるお馬鹿な人。
| (:::::`‐-、__ |::::`、 ヒニニヽ、 あなたの論文が Ann of Math に accept される確率は?
| / `‐-、::::::::::`‐-、::::\ /,ニニ、\ それとも最近は Inv. Math. の方が上かしら?
| |::::::::::::::::::|` -、:::::::,ヘ ̄|'、 ヒニ二、 \
. | /::::::::::::::::::|::::::::\/:::O`、::\ | '、 \
| /:::::::::::::::::::/:::::::::::::::::::::::::::::'、::::\ノ ヽ、 |
| |:::::/:::::::::/:::::::::::::::::::::::::::::::::::'、',::::'、 /:\__/‐、
| |/:::::::::::/::::::::::::::::::::::::::::::::::O::| '、::| く::::::::::::: ̄|
| /_..-'´ ̄`ー-、:::::::::::::::::::::::::::::::::::|/:/`‐'::\;;;;;;;_|
| |/::::::::::::::::::::::\:::::::::::::::::::::::::::::|::/::::|::::/:::::::::::/
| /:::::::::::::::::::::::::::::::::|:::::::::::::::::::::O::|::|::::::|:::::::::::::::/
234名無す
2012/05/06(日) 23:02:17.65ID:ZHNaiXva なーん
235名無す
2012/05/07(月) 08:51:33.00ID:EGOMNigx 福井弁スレに粘着キチガイが暴れてるので避難してきました
236名無す
2012/05/15(火) 00:21:43.07ID:sZh5xhgW237名無す
2012/05/15(火) 23:03:51.64ID:tXBX5LnH な
238名無す
2012/05/15(火) 23:49:58.02ID:2jNJUNsB 「〜せんなんとならん」て言う時おもわず、せんにゃんとならんとか言うて我ながらかわいいな思ったりしとろうw
239名無す
2012/05/19(土) 06:31:53.20ID:qXdKZXm2 せんなんとならん なんて言うんだ。
二重になってるじゃん。関西なら せんなん。
そうじゃなければ せんとならん、せにゃならん じゃないの?
二重になってるじゃん。関西なら せんなん。
そうじゃなければ せんとならん、せにゃならん じゃないの?
240名無す
2012/05/19(土) 07:01:41.27ID:6zKIIVSF 志の輔がネタにしていた「〜ながでないがでないがけ」というのもある。
富山弁て、日本三大曖昧方言に数えられるくらいなのかもしれない。
「なにしとんが?」「勉強しとんが」という風に会話されるトンガ王国でもあるし。ああ恥ずかしい。
富山弁て、日本三大曖昧方言に数えられるくらいなのかもしれない。
「なにしとんが?」「勉強しとんが」という風に会話されるトンガ王国でもあるし。ああ恥ずかしい。
241名無す
2012/05/19(土) 07:16:18.11ID:qXdKZXm2 おお!
近畿では なにしとんのん/なにしてんのん となるとこやな!
近畿では なにしとんのん/なにしてんのん となるとこやな!
242名無す
2012/05/19(土) 11:34:01.51ID:QQYsyF55 加賀の「じー」は「ぞい」が訛ったやつ?
244名無す
2012/05/19(土) 23:58:10.79ID:uxz09LXz245名無す
2012/05/20(日) 01:41:10.91ID:2LRNAY/q >>240
俺の知ってる富山県民はトンガトンガ多用してるわww
俺の知ってる富山県民はトンガトンガ多用してるわww
246名無す
2012/05/20(日) 01:43:08.60ID:uxTk8xR6 土佐ではちゅーが
247名無す
2012/05/20(日) 01:46:44.32ID:2LRNAY/q それと富山弁って小さいツめっちゃ使わない?
例えば「あるし」を「あっし」とか
「持っとるし」を「持っとっし」みたいな感じで
例えば「あるし」を「あっし」とか
「持っとるし」を「持っとっし」みたいな感じで
248名無す
2012/05/20(日) 01:58:15.84ID:7T9HR0Bt ああ、地域によるけどね
249名無す
2012/05/20(日) 07:59:31.77ID:1YA1llPl 石川はトンガ言わんの?
石川も大聖寺以外はガーガー弁のはず
石川も大聖寺以外はガーガー弁のはず
250金沢人
2012/05/20(日) 11:52:30.88ID:AYzk0buu 大聖寺はもはや福井弁
251名無す
2012/05/20(日) 12:05:52.77ID:1YA1llPl 金沢はトンガ言う?
252名無す
2012/05/20(日) 23:23:26.01ID:QFlZoNi+ 8号沿いの方言をまとめたい
┌―――┬――――――
|青海 |
|黒部 |○
|魚津 |○
|富山 |○
|高岡 |○ ○
|津幡 | ○○ ○△
|金沢 | ○○ ○△
|松任 | ○○ ○△
|小松 | ○○
|大聖寺| △○
|金津 | ○
|福井 | ○
|武生 | ○
|敦賀 | ○
└―――┼――――――
|ちげねやぞが
|ゃんんねいや
| んや
└――――――
┌―――┬――――――
|青海 |
|黒部 |○
|魚津 |○
|富山 |○
|高岡 |○ ○
|津幡 | ○○ ○△
|金沢 | ○○ ○△
|松任 | ○○ ○△
|小松 | ○○
|大聖寺| △○
|金津 | ○
|福井 | ○
|武生 | ○
|敦賀 | ○
└―――┼――――――
|ちげねやぞが
|ゃんんねいや
| んや
└――――――
254名無す
2012/05/22(火) 03:47:20.98ID:gWP5XVkw 鼻にかかる感じがあるよね。んあーみたいな。
あれは北陸の特徴かもな。
あれは北陸の特徴かもな。
255名無す
2012/05/23(水) 00:34:25.01ID:HCzF7CWC まさにあの子がそんな感じやな
256名無す
2012/05/23(水) 22:12:26.48ID:4OMpyyOY 「じー」は「ぞい」の連母音化?
257名無す
2012/05/24(木) 20:11:26.82ID:AnUDVMNg258名無す
2012/05/25(金) 01:03:38.14ID:jETsKbNO 富山市だがビリのことをげっとくそと小学校の時言っていた。一方、捨てるを投げるというのは福井出よく聞いた。
福井と富山が大聖寺で出会っていたとは・・・。
福井と富山が大聖寺で出会っていたとは・・・。
259名無す
2012/05/25(金) 04:04:51.31ID:+5qHdDFp 北海道と富山湾って海産物流通でつながってたんだろ?畿内への玄関口が富山湾だったんだよな。
260名無す
2012/05/25(金) 21:15:01.50ID:CpZ/K3+G 大聖寺は「〜が」を使わないから福井弁的要素がある。
261名無す
2012/05/28(月) 23:22:20.33ID:lCoBUbsU 「あれまぁあんたはんなも」という出だしの安定感。
262名無す
2012/06/02(土) 20:59:40.42ID:VHn88u5v 「かたちんぱ」とか「つるつるいっぱい」は石川の方言だよな?
263名無す
2012/06/03(日) 13:18:20.78ID:pKyB7J52 >>262 「かたちんば」は富山市では普通。後者は「すれすれ」ってこと?
石川、金沢で「〜とんが」言う?
石川、金沢で「〜とんが」言う?
264名無す
2012/06/04(月) 05:13:29.86ID:/evzmEAP 中新川だけど聞かんなぁ、かたちんぱ
>>252 高岡で「ねん」って言う人は高岡の人じゃないと思う。福岡町や小矢部ですら言わないし。
石川が「がや」で富山は「がよ」だね。
>>263
石川や富山県西部では「とんが」(近年は「とんの」が普及)
富山県東部では「とるが」(近年は「とるん」「てるの」が普及)
青海〜能生では「とるの」(近年は「てるの」が普及)
あと、「かたちんば」は旧富山市の常願寺川と神通川の間でしか言わないようです。
↑全部そうじゃなからね。
逆に質問↓
「ほっちゃる」放っておく
「ぬじる」ついてしまったもとを何かに塗りつける
「おつかかる」寄りかかる
「あせぐらしい」せわしない、落ち着きが無い
「いつかって」だって
「しらなんだ」知らなかった
「なけんねど」ないけれど
「うぞい」ぼろい、しょぼい
「こちょわしい」くすぐったい
「くじる」ひっかく
「くったたる」突き刺さる
「◯◯っしゃい」◯◯なさい
「そこたらじゅう」そこいらじゅう
「はぐる」
「やこい」柔らかい
「めったくさい」みっともない
「べと」泥
これらは富山東部の言葉だけど、それぞれ他の地域で使う?
石川が「がや」で富山は「がよ」だね。
>>263
石川や富山県西部では「とんが」(近年は「とんの」が普及)
富山県東部では「とるが」(近年は「とるん」「てるの」が普及)
青海〜能生では「とるの」(近年は「てるの」が普及)
あと、「かたちんば」は旧富山市の常願寺川と神通川の間でしか言わないようです。
↑全部そうじゃなからね。
逆に質問↓
「ほっちゃる」放っておく
「ぬじる」ついてしまったもとを何かに塗りつける
「おつかかる」寄りかかる
「あせぐらしい」せわしない、落ち着きが無い
「いつかって」だって
「しらなんだ」知らなかった
「なけんねど」ないけれど
「うぞい」ぼろい、しょぼい
「こちょわしい」くすぐったい
「くじる」ひっかく
「くったたる」突き刺さる
「◯◯っしゃい」◯◯なさい
「そこたらじゅう」そこいらじゅう
「はぐる」
「やこい」柔らかい
「めったくさい」みっともない
「べと」泥
これらは富山東部の言葉だけど、それぞれ他の地域で使う?
266名無す
2012/06/09(土) 00:51:52.57ID:PyC5vtbp 富山はナニシトンガ?
金沢はナニシトルガ?
福井はナニシテルン?
金沢はナニシトルガ?
福井はナニシテルン?
267名無す
2012/06/09(土) 07:55:17.15ID:tD7vt7J3 福井はナニシテナルンデスカ
269名無す
2012/06/09(土) 16:28:40.73ID:e0dLn5Kb270名無す
2012/06/09(土) 17:53:03.17ID:IhUn3GDS やっぱり「〜んなる」系の敬語は
「〜とる」とか「〜よる」に付いた方が見映えがいいな
「〜とる」とか「〜よる」に付いた方が見映えがいいな
271名無す
2012/06/10(日) 05:18:43.47ID:oo1F0FJO それ以外に何に付くの?
272名無す
2012/06/10(日) 05:19:20.09ID:oo1F0FJO あぁ267か。
してなるかぁ
してなるかぁ
273名無す
2012/06/10(日) 07:59:51.24ID:8zEDCWWT 原型「〜なはる」が京都では「〜はる」に変化してるのに対し、福井では「〜なる」に変化してるのが面白い。
274名無す
2012/06/10(日) 16:54:04.93ID:BfELjt2f 越前は地域によってナル・ナサル・ナハルとバリエーションあるよ
俺のバーちゃん(勝山)はナサル派だった気がする
ハルはなぜか富山県西部で使われてるんだよね
不思議だね
俺のバーちゃん(勝山)はナサル派だった気がする
ハルはなぜか富山県西部で使われてるんだよね
不思議だね
275名無す
2012/06/10(日) 17:02:43.81ID:oo1F0FJO >>273
原型なら、ナサルだろ。
原型なら、ナサルだろ。
276名無す
2012/06/10(日) 17:52:35.57ID:Il9Y4TqU277名無す
2012/06/11(月) 19:33:33.13ID:8lVDkvq0 「〜ナンヤ」→「〜ネン」、「〜ヤノヤ」→「〜ヤネン」の変化って比較的新しいらしいよ。
ちなみに京阪神の「〜ネン」は加賀の「〜ネン」とは関係ない。
ちなみに京阪神の「〜ネン」は加賀の「〜ネン」とは関係ない。
278名無す
2012/06/12(火) 02:44:57.77ID:Ci+NmqRS だから同じやとw
279名無す
2012/06/18(月) 02:47:35.24ID:I2GlR5pv 〜られる、っていう敬語的な表現がありますね北陸は。
あれはかなり正統な言葉です。
あれはかなり正統な言葉です。
280名無す
2012/06/18(月) 06:05:55.11ID:3rvyP4fn どんなん?
〜られる って共通語やん。
〜られる って共通語やん。
281名無す
2012/06/18(月) 17:20:35.36ID:I2GlR5pv 共通語が出来もしないのにパクッてるだけだけどな。
282名無す
2012/06/18(月) 17:26:35.20ID:Cnn6upeQ 富山の「〜しとられる」とかいうやつだろ?
284名無す
2012/06/23(土) 18:35:56.50ID:/SrfH3Fr http://www.youtube.com/watch?v=2dQQHa2aVTg
京都の丹後弁だけど北陸のゆすり音調と同じですか?
京都の丹後弁だけど北陸のゆすり音調と同じですか?
286名無す
2012/06/25(月) 16:01:44.62ID:+IETpGwJ288名無す
2012/06/26(火) 02:31:23.90ID:ILYZi5iK 日本の都(大半が畿内)
平安京(京都)
近江宮(滋賀)
難波宮(大阪)
福原京(神戸)
平城京(奈良)
東京(京都からみて東の都という意味、しかし遷都されていないので正式に都とはいえない)
平安京(京都)
近江宮(滋賀)
難波宮(大阪)
福原京(神戸)
平城京(奈良)
東京(京都からみて東の都という意味、しかし遷都されていないので正式に都とはいえない)
289名無す
2012/06/26(火) 04:58:21.93ID:9xwPswV8 誤爆?
290名無す
2012/06/26(火) 13:13:41.50ID:Tq7SadPv291名無す
2012/06/29(金) 20:59:08.36ID:kdDyfT+V 北陸方言者からすると、ゆすり音調がない名古屋弁とは近似性を感じ難いかな。
イントネーションやアクセントでも異質な感がある。やはり東海独特のものなんだろうと思うよ。
丹後弁にみられる特質は、北から都へグラデーションしてるんだと思うよ。
イントネーションやアクセントでも異質な感がある。やはり東海独特のものなんだろうと思うよ。
丹後弁にみられる特質は、北から都へグラデーションしてるんだと思うよ。
292名無す
2012/06/30(土) 00:35:14.83ID:ExFx3myH 北陸に「やねん」は根付かないのかな
俺も女に「めっちゃ好きやねん」言いたいわ
俺も女に「めっちゃ好きやねん」言いたいわ
293名無す
2012/06/30(土) 03:31:14.89ID:GJwnRVUt 「ーやの・んや」がなけんにゃ根付かんわい。
「なーん」があんなかい、ほでいかろうに。
「なーん」があんなかい、ほでいかろうに。
294名無す
2012/06/30(土) 11:57:15.65ID:KjVbUbrj >>284
なんだ、ゆすり音調ってこれのことだったのか。
だったら、名古屋には存在しないけど、愛知県でも豊橋市周辺には存在するよ。
それでねええ、だもんでさああ、こっちにもさああ、あるってねええ、ゆっとるじゃんねええ。
それで「ねええ(高低高)」、だもんで「さああ(高低高)」
あそこには変な民謡でもあるのか?とN速+で言っていた人がいた。
ただ、女性語的&世代的な偏りがあるようにも見える(今の40代女性が極大)
なんだ、ゆすり音調ってこれのことだったのか。
だったら、名古屋には存在しないけど、愛知県でも豊橋市周辺には存在するよ。
それでねええ、だもんでさああ、こっちにもさああ、あるってねええ、ゆっとるじゃんねええ。
それで「ねええ(高低高)」、だもんで「さああ(高低高)」
あそこには変な民謡でもあるのか?とN速+で言っていた人がいた。
ただ、女性語的&世代的な偏りがあるようにも見える(今の40代女性が極大)
295名無す
2012/07/01(日) 00:18:45.11ID:kRJ82/J0 >>292
「〜やねん」は「〜やのや」の変化形だから北陸では「〜やねん」が使われることはない。
でも「〜のや」が変化した「〜にゃ」「〜ねん」なら使われてる。
ちなみに小松以北では「〜げん」も使われてる。こちらは「〜がや」の変化形。
「〜やねん」は「〜やのや」の変化形だから北陸では「〜やねん」が使われることはない。
でも「〜のや」が変化した「〜にゃ」「〜ねん」なら使われてる。
ちなみに小松以北では「〜げん」も使われてる。こちらは「〜がや」の変化形。
296名無す
2012/07/01(日) 20:43:43.67ID:tW56IEWF 今後使われる可能性はある
「ねん」もいつの間にか広がってたし
断定の「や」だって関西の次に使われるようになったのは北陸だしね
特に金沢は関西人多いから知らぬ間に広まってしまうかも
「ねん」もいつの間にか広がってたし
断定の「や」だって関西の次に使われるようになったのは北陸だしね
特に金沢は関西人多いから知らぬ間に広まってしまうかも
297名無す
2012/07/01(日) 22:42:30.39ID:kRJ82/J0 「や」が使われるようになってから、「じゃ」は尊大な表現として捉えられるようになったよね。
298名無す
2012/07/01(日) 22:46:15.92ID:kRJ82/J0 そういえば福井市周辺でも若者を中心に「〜やん」「ほんま」「ちゃう」「〜やで」を聞くようになったね。
299名無す
2012/07/01(日) 23:55:39.29ID:tW56IEWF あと「〜へん」も浸透してほしいな
300名無す
2012/07/02(月) 01:11:07.93ID:zrSqcQ2c 丹後弁はゆすり音調じゃないだろ。勝手に言ってるだけだろ
301名無す
2012/07/02(月) 01:31:07.19ID:qnn9fPdm >>299
「へん」は、文法上のポジションが畸形過ぎるので、広まらないほうがいいと思うw
これが広まると、方言文法が混乱する。太平洋側も、おかげで「へん」を巡ってはしっかり混乱している。
どんな方言にも、きちんとした文法は存在するものだからね。
何が畸形なのかと言うと、
「見た目は未然形臭いが、本籍は連用形。でも母音のマークがgdgdで、
接続母音を方言ごとに趣味で選べる状態になっていて、
国文法的な意味での「活用」、記述における「形態素の語基」がかなりの混乱を見せている」
ということ。
「へん」は、文法上のポジションが畸形過ぎるので、広まらないほうがいいと思うw
これが広まると、方言文法が混乱する。太平洋側も、おかげで「へん」を巡ってはしっかり混乱している。
どんな方言にも、きちんとした文法は存在するものだからね。
何が畸形なのかと言うと、
「見た目は未然形臭いが、本籍は連用形。でも母音のマークがgdgdで、
接続母音を方言ごとに趣味で選べる状態になっていて、
国文法的な意味での「活用」、記述における「形態素の語基」がかなりの混乱を見せている」
ということ。
302名無す
2012/07/02(月) 08:39:26.14ID:iljYZ3eA へん、はかなり文法こわれそうだな。
もっとらん、いうとらん、
が、もってへん、いうてへん、、
これは広まってほしくないな。
もっとらん、いうとらん、
が、もってへん、いうてへん、、
これは広まってほしくないな。
304名無す
2012/07/02(月) 10:34:43.31ID:lcbyJTVu 福井はあの変なアクセント使うのやめて京阪式使うようにすれば大丈夫。
305名無す
2012/07/02(月) 14:21:20.83ID:aSLd/mAy 北陸共通語って何があるかな
ダラは石川以北と福井では意味が違うし
ネンば石川以南では使うけど富山では聞かないし
ダラは石川以北と福井では意味が違うし
ネンば石川以南では使うけど富山では聞かないし
306名無す
2012/07/02(月) 23:02:30.19ID:iljYZ3eA 無いんじゃないか。なんとなくだけど。
307名無す
2012/07/02(月) 23:54:13.82ID:zrSqcQ2c308名無す
2012/07/03(火) 02:39:08.29ID:h6O4njdN せやなもんやーわい。だら
309名無す
2012/07/03(火) 10:50:39.27ID:POGyGnsj せやな?
310名無す
2012/07/04(水) 11:08:15.25ID:tKT3iWcz 福井の〜えんが一瞬だけ関西の〜へんに似てるなと思ったけど
なんか違うんだよな
なんか違うんだよな
311名無す
2012/07/04(水) 12:22:28.77ID:mZs0NNNf >>305
強調の「〜ま」 疑問の「〜け?」がある。
「ごぼる」「たるひ」「くどい」は確か北陸三県共通だったような気がする。
でも三県に共通する表現は少ない。隣接する二県になら共通点があるんだが。
福井と石川…「〜さかい、さけ」「そ→ほ」「ものい」
石川と富山…「の、ん→が」「だら」「〜まいけ」「〜ちゃ」
ちなみに福井では関西と同じ表現が他の2県より多い。
「〜け?」は尊大な表現として扱われるし、共通語でいう「ね」を「〜のう」と言う。「あかん」を使う、数量の「ぎょうさん」「ようけ」悪態語の「あほ」を他の2県より使う。ハル敬語が発達している。「おおきに」「あんじょう」等々
強調の「〜ま」 疑問の「〜け?」がある。
「ごぼる」「たるひ」「くどい」は確か北陸三県共通だったような気がする。
でも三県に共通する表現は少ない。隣接する二県になら共通点があるんだが。
福井と石川…「〜さかい、さけ」「そ→ほ」「ものい」
石川と富山…「の、ん→が」「だら」「〜まいけ」「〜ちゃ」
ちなみに福井では関西と同じ表現が他の2県より多い。
「〜け?」は尊大な表現として扱われるし、共通語でいう「ね」を「〜のう」と言う。「あかん」を使う、数量の「ぎょうさん」「ようけ」悪態語の「あほ」を他の2県より使う。ハル敬語が発達している。「おおきに」「あんじょう」等々
312名無す
2012/07/04(水) 21:09:36.09ID:TOoQ3bb/ 福井出身だが
・「あんじょう」なんて聞いたこともないし意味もわからない
・〜け?は皆使う
別に尊大ではない
・ハルは使われない
・「あんじょう」なんて聞いたこともないし意味もわからない
・〜け?は皆使う
別に尊大ではない
・ハルは使われない
313名無す
2012/07/04(水) 21:21:01.39ID:mZs0NNNf >>312
例えば身内では弟には「け?」を使うけど、父親には「か?」を使う。「け?」は目下にのみ使う尊大な表現。
ハル敬語の一種の「〜なる」(「なはる」の変化形) が使われる。
「あんじょう」は使わないとこが大半かもしれない。
あと「だんねえ」(「だんない」の変化形)も使われる。
例えば身内では弟には「け?」を使うけど、父親には「か?」を使う。「け?」は目下にのみ使う尊大な表現。
ハル敬語の一種の「〜なる」(「なはる」の変化形) が使われる。
「あんじょう」は使わないとこが大半かもしれない。
あと「だんねえ」(「だんない」の変化形)も使われる。
高岡より西は関西・近畿
富山より南は東海・中京
魚津より東は東北・関東
富山より南は東海・中京
魚津より東は東北・関東
315名無す
2012/07/05(木) 15:17:16.89ID:a/0U8lGT 都→東海→関東
の順に遠く感じるな。
の順に遠く感じるな。
316名無す
2012/07/05(木) 17:36:05.25ID:eTzL2PFm317名無す
2012/07/05(木) 17:45:15.71ID:a/0U8lGT 同じ北陸方言だな
319名無す
2012/07/06(金) 09:00:23.81ID:SHnpOT7d 石川は小松あたりは関西弁に近いんだけど
金沢まで北上すると明らかに訛ってるよね
金沢まで北上すると明らかに訛ってるよね
320名無す
2012/07/06(金) 10:06:43.35ID:zfC8ywRD 北陸訛りってことだろうけどそこちゃんと言おうよ誤解されやすいから
321名無す
2012/07/06(金) 15:11:06.71ID:TmmnbuQ/322名無す
2012/07/06(金) 15:30:47.37ID:zfC8ywRD あー、なってる。
323名無す
2012/07/07(土) 01:08:00.74ID:CB1eoq6P 一行空けのとこ悪いが福井と金沢は聞いた瞬間に「うわ、訛ってる」となる
アクセントが変
富山と小松ではあまり感じない
アクセントが変
富山と小松ではあまり感じない
324名無す
2012/07/07(土) 03:58:25.24ID:qNa67Ivi325 ◆uJTwg2na76
2012/07/07(土) 09:04:14.42ID:vh0wBirO どなたか塩谷豊という人物をご存じありませんか?
どんな情報でも結構です
どうかよろしくお願いいたします
どんな情報でも結構です
どうかよろしくお願いいたします
327名無す
2012/07/09(月) 01:39:54.50ID:QlQG3nfs 富山石川の3拍名詞のアクセントって垂井式と同じ?
LHHH…氷は、魚は
LHLL…頭は、苺は
HLLL…命は、小豆は
の3パターンだよね
もしかして母音によってアクセント移動するのかな
LHHH…氷は、魚は
LHLL…頭は、苺は
HLLL…命は、小豆は
の3パターンだよね
もしかして母音によってアクセント移動するのかな
328名無す
2012/07/09(月) 01:52:30.64ID:/KdwUobz 富山はそんな簡単じゃないわ。
垂井と同じでもない独特の方言アクセント。
垂井と同じでもない独特の方言アクセント。
329名無す
2012/07/09(月) 23:15:51.61ID:/KdwUobz 飲食店内
Aありゃ?なんや食べたなやぁん?
Bいんや、お金なやぁんだわ。
Aせゃんか。さな、わぁに任され。
Bなぁん、えっちゃよ。
Aなな気にせんでええが、はや月末やし。
Bさなすまんのう、気の毒な。
Aぇえぇえ、よう食べられよ。
Aありゃ?なんや食べたなやぁん?
Bいんや、お金なやぁんだわ。
Aせゃんか。さな、わぁに任され。
Bなぁん、えっちゃよ。
Aなな気にせんでええが、はや月末やし。
Bさなすまんのう、気の毒な。
Aぇえぇえ、よう食べられよ。
330名無す
2012/07/12(木) 02:52:59.06ID:TEcqXxVQ 今日富山県西部で「ええがや、ええがや」っていうのが聴けた
これが石川に入ると「ええげん、ええげん」になるのか
これが石川に入ると「ええげん、ええげん」になるのか
331名無す
2012/07/13(金) 00:12:52.00ID:ftcQslrt なるほどそういう変化のしかたなのね。
332名無す
2012/07/14(土) 18:45:30.42ID:4cVvHY37 福井出身の女と付き合ってた。
普段は共通語っぽい感じなのに喧嘩でキレると方言出してきてそれがうざくて俺の怒りを増幅させてたっけなw
関西弁9割東北弁1割って印象。
普段は共通語っぽい感じなのに喧嘩でキレると方言出してきてそれがうざくて俺の怒りを増幅させてたっけなw
関西弁9割東北弁1割って印象。
333名無す
2012/07/15(日) 01:47:52.40ID:zm65kOnG 北陸のコミュニケーション体質からして言い合いっぽいところがあるから、言い合いになるとどうしても出易い。
334名無す
2012/07/15(日) 11:31:49.66ID:lC1mIi4m 福井では「です」の「す」をハッキリと発音する(母音の無声化)けど、石川富山ではどうなの?
335名無す
2012/07/15(日) 12:37:18.31ID:zm65kOnG です。と言い切るときは「ですー」になるけど、あんまり多用しないな。
ーですわ、ーですけぇ、ーですんで、ーですちゃ、みたいにくっつける。
富山は「ーます」を好くかな。富山弁の気風に合うんだろうな。
ーですわ、ーですけぇ、ーですんで、ーですちゃ、みたいにくっつける。
富山は「ーます」を好くかな。富山弁の気風に合うんだろうな。
336名無す
2012/07/15(日) 15:30:19.08ID:I5YfDk7A >>332
最低!
最低!
338名無す
2012/07/15(日) 23:52:59.15ID:lC1mIi4m339名無す
2012/07/16(月) 00:09:18.39ID:NPCVpbSO は?
340名無す
2012/07/16(月) 15:50:00.07ID:NPCVpbSO みなさんとこ「なもはや」て言う?
341名無す
2012/07/17(火) 09:14:29.66ID:fpJE14GK >>540
知るか
知るか
342名無す
2012/07/17(火) 16:31:43.61ID:D88RGLhP 話し止まっちゃったじゃない
343名無す
2012/07/18(水) 14:06:55.90ID:xctRW27h 新潟も三重みたいに、 そうなん?のこと 遭難?って言うんだな。
新潟
水:LH
風呂:LH
苺:HLL or LHH
服:LH
靴:HL
家:LH
富山
水:LH
風呂:LH
苺:HLL or LHH
服:LH
靴:HL or LH
家:LH
石川
水:HL
風呂:HL
苺:LHL
服:HL
靴:HL
家:HL
ちなみに、富山というとき、
標準語ではHLL
富山の人と新潟上越の人はLHH
新潟中下越、石川の人はLHL
富山より北(新潟の含む東北側)って昨日のことを「きんの」とか言う場所多いよね。
石川より南は「◯◯ねん」って言う所多いよね。
水:LH
風呂:LH
苺:HLL or LHH
服:LH
靴:HL
家:LH
富山
水:LH
風呂:LH
苺:HLL or LHH
服:LH
靴:HL or LH
家:LH
石川
水:HL
風呂:HL
苺:LHL
服:HL
靴:HL
家:HL
ちなみに、富山というとき、
標準語ではHLL
富山の人と新潟上越の人はLHH
新潟中下越、石川の人はLHL
富山より北(新潟の含む東北側)って昨日のことを「きんの」とか言う場所多いよね。
石川より南は「◯◯ねん」って言う所多いよね。
345名無す
2012/07/19(木) 02:07:19.80ID:UIXyp+W2 富山ちゃ「きんのん」やにかい、よう言うわぁ。
>>345 地域によって言い回しは違うと流石に理解してもらえると思ったけどIQ低いんでしょうかここのピープルは。
よう言うなお前も。あと「やにかい」じゃなくて「やにか」じゃん。それも言い回しの違いだろ。わかるか?わからないねうんごめんねわからないよね分かったらそんな書き込みしないよね。
よう言うなお前も。あと「やにかい」じゃなくて「やにか」じゃん。それも言い回しの違いだろ。わかるか?わからないねうんごめんねわからないよね分かったらそんな書き込みしないよね。
347名無す
2012/07/19(木) 15:26:40.49ID:4np/cyJX 福井や石川に見られる「〜ねん」は
なんや→にゃ→ねん
という具合に変化したと考えられるよね。
なんや→にゃ→ねん
という具合に変化したと考えられるよね。
349名無す
2012/07/20(金) 00:12:22.88ID:h5hWvG9/ 石川って地域によってアクセント結構違うはずだが
金沢だと靴、服、家、風呂はLHじゃないの?
敦賀まで南下するとHLになるが
金沢だと靴、服、家、風呂はLHじゃないの?
敦賀まで南下するとHLになるが
350名無す
2012/07/20(金) 00:16:55.08ID:h5hWvG9/351名無す
2012/07/20(金) 00:39:59.29ID:6kS3OrBj >>349
そのときの文法による。344のでせないに間違いではないな。
富山も富山市はなんやら標準語かぶれしとるけど、他の町は依然HLも多用する。
もっと言うと「っHL」な感じが北陸だわ。
そういえば「町」もHLやわ。
そのときの文法による。344のでせないに間違いではないな。
富山も富山市はなんやら標準語かぶれしとるけど、他の町は依然HLも多用する。
もっと言うと「っHL」な感じが北陸だわ。
そういえば「町」もHLやわ。
352名無す
2012/07/20(金) 00:56:40.71ID:h5hWvG9/ 富山は2拍目の母音が
「あ」「え」「お」→LH
「い」「う」→HL
なので靴、服、町はHLになるのが普通
でも家、風呂がHLになるなら不思議だな
大昔の名残かもね
富山・石川は母音によってアクセントが決まるから標準語や関西弁とは
そもそもアクセントのシステムが違うんだよ
標準語や関西弁は母音に関係なくアクセントが決められてるからね
ちなみに新潟の大半と福井もこれ
もちろん無アクセント地域は例外ね
「あ」「え」「お」→LH
「い」「う」→HL
なので靴、服、町はHLになるのが普通
でも家、風呂がHLになるなら不思議だな
大昔の名残かもね
富山・石川は母音によってアクセントが決まるから標準語や関西弁とは
そもそもアクセントのシステムが違うんだよ
標準語や関西弁は母音に関係なくアクセントが決められてるからね
ちなみに新潟の大半と福井もこれ
もちろん無アクセント地域は例外ね
354名無す
2012/07/20(金) 17:32:43.41ID:+35/y26X 富山は完全に「が」のみ。
金沢、小松は「の」と「が」を併用してる。
加賀から「の」のみになる。
金沢、小松は「の」と「が」を併用してる。
加賀から「の」のみになる。
355名無す
2012/07/20(金) 17:46:59.65ID:eOnCOI/o その法則さえ覚えていればアクセントは長い間安定して保存できそうだね
京阪式や東京式、関西の垂井式などは全部聞いて覚えなきゃいけないから
アクセントの揺れが大きくなりそう
京阪式や東京式、関西の垂井式などは全部聞いて覚えなきゃいけないから
アクセントの揺れが大きくなりそう
>>349
金沢の古い人の基準で書きました。今の人は結構変化していると思います。特に市内では。
富山は昔から「家」「風呂」「服」はLHで変化していません。ただし、家の場合は「うち」(HL)といったりもします。
HLだと関西弁のようでかなり不自然に感じます(祖父母の影響かも)。
ちなみに、「猫」もLHになっちゃうんです。
最近は「犬」「靴」「町」がHLからLHに変化しているようです。特に若者。これは元々は「HL」でした。
富山では「春」「夏」「秋」はHL、「冬」はLH 標準語では夏はLHですね。
話が変わるけど、富山の女性の喋り方ってなんか雰囲気が名古屋に似ているんだよねぇ。イントネーションなのかな。訛りや方言はほんの少ししか似てないけど。
金沢の古い人の基準で書きました。今の人は結構変化していると思います。特に市内では。
富山は昔から「家」「風呂」「服」はLHで変化していません。ただし、家の場合は「うち」(HL)といったりもします。
HLだと関西弁のようでかなり不自然に感じます(祖父母の影響かも)。
ちなみに、「猫」もLHになっちゃうんです。
最近は「犬」「靴」「町」がHLからLHに変化しているようです。特に若者。これは元々は「HL」でした。
富山では「春」「夏」「秋」はHL、「冬」はLH 標準語では夏はLHですね。
話が変わるけど、富山の女性の喋り方ってなんか雰囲気が名古屋に似ているんだよねぇ。イントネーションなのかな。訛りや方言はほんの少ししか似てないけど。
高い:H 中間:M 低い:L
新潟(山間部は除く)
それの:LHH
うしろ:HML
海:HL
なに・どこ・どれ:LH
富山(石川付近は除く)
それの:HML
うしろ:HML or LHH
海:HL
なに・どこ・どれ:LH
石川
それの:LHL
うしろ:LHL
海:HL
なに・どこ・どれ:LH
若者は違うかもね
新潟は関東、石川は関西の影響を現代においても受けてるね。
富山の東部の方なんか、「だ」も「や」も元々は使ってなかったのに、
今では標準語の「だ」ではなくなぜか「や」を使うようになっている(恐らく西の影響)。
あつかろぉ(あついでしょ)→あついやろぉ
おろぉ(いるでしょ)→おるやろぉ
いいにか(いいじゃないか)→いいにか(これは西の方も共通なので変化なし)
するもんに(するんだもん)→するんやもん
ちなみに新潟みたいに「ら」は使いません。もしかしたら昔は「じゃ」を使っていたのかも(勝手な推測)。
◯◯だったり◯◯だったり(◯◯やら◯◯やら)って言うときに「◯◯じゃわ◯◯じゃわ」っていうし。
新潟(山間部は除く)
それの:LHH
うしろ:HML
海:HL
なに・どこ・どれ:LH
富山(石川付近は除く)
それの:HML
うしろ:HML or LHH
海:HL
なに・どこ・どれ:LH
石川
それの:LHL
うしろ:LHL
海:HL
なに・どこ・どれ:LH
若者は違うかもね
新潟は関東、石川は関西の影響を現代においても受けてるね。
富山の東部の方なんか、「だ」も「や」も元々は使ってなかったのに、
今では標準語の「だ」ではなくなぜか「や」を使うようになっている(恐らく西の影響)。
あつかろぉ(あついでしょ)→あついやろぉ
おろぉ(いるでしょ)→おるやろぉ
いいにか(いいじゃないか)→いいにか(これは西の方も共通なので変化なし)
するもんに(するんだもん)→するんやもん
ちなみに新潟みたいに「ら」は使いません。もしかしたら昔は「じゃ」を使っていたのかも(勝手な推測)。
◯◯だったり◯◯だったり(◯◯やら◯◯やら)って言うときに「◯◯じゃわ◯◯じゃわ」っていうし。
358名無す
2012/07/21(土) 13:19:59.23ID:60U6bAcB >>344
ワロタ。これは面白い。実によく出来てる。
プロが見れば、一瞥して「にやりと笑う」だろう。
この表を見せて、「富山は東日本のアクセントだ」と素人を騙し通すことは、余裕で可能だよね。
もちろん、方言板といえども専門板のはしくれだから、
種明かしはすでに書かれている。本当はもう少し複雑だけどな。
ワロタ。これは面白い。実によく出来てる。
プロが見れば、一瞥して「にやりと笑う」だろう。
この表を見せて、「富山は東日本のアクセントだ」と素人を騙し通すことは、余裕で可能だよね。
もちろん、方言板といえども専門板のはしくれだから、
種明かしはすでに書かれている。本当はもう少し複雑だけどな。
359名無す
2012/07/21(土) 13:41:05.00ID:YPJbjslb360名無す
2012/07/21(土) 20:53:25.23ID:YPJbjslb 福井や小松などは北陸方言の王道とは言いにくいな。
やはり金沢高岡魚津ラインだな。
やはり金沢高岡魚津ラインだな。
>>358
富山は西日本です。でも東日本の要素もある。なぜかというと、北日本だから。
東京とかの東日本とは違うんです。どっちかといえば関西と東北の中間っぽいというか。
だから関西から似たような距離にある東海や東北から似たような距離にある関東の中間みたいな変な言葉になっている。
富山弁に比べてやっぱり金沢弁は上品で美しい。
富山は西日本です。でも東日本の要素もある。なぜかというと、北日本だから。
東京とかの東日本とは違うんです。どっちかといえば関西と東北の中間っぽいというか。
だから関西から似たような距離にある東海や東北から似たような距離にある関東の中間みたいな変な言葉になっている。
富山弁に比べてやっぱり金沢弁は上品で美しい。
363名無す
2012/07/22(日) 02:04:31.94ID:eFdlCcn0 >>355
ところが金沢近辺ではもうひとつ法則が加わって近代にアクセントが変化した
2拍名詞で言うなら
2拍目の母音が「い」「う」であると同時に2拍目の子音が有声ならHL
無声ならLH(L)
これは小松や高岡、富山には無い特徴だよ
今後これらの地域に広がっていく可能性もある
ところが金沢近辺ではもうひとつ法則が加わって近代にアクセントが変化した
2拍名詞で言うなら
2拍目の母音が「い」「う」であると同時に2拍目の子音が有声ならHL
無声ならLH(L)
これは小松や高岡、富山には無い特徴だよ
今後これらの地域に広がっていく可能性もある
364名無す
2012/07/22(日) 02:28:00.87ID:bmkkQ+z6 金沢弁より富山弁のほうがいいわい、だらなこと言われんな
365名無す
2012/07/22(日) 02:54:10.70ID:wqeEYjjj366名無す
2012/07/22(日) 03:00:40.61ID:bmkkQ+z6 まてまて、発音とアクセントは同義やなか
367名無す
2012/07/22(日) 12:33:33.04ID:YyvT4d/0 この地域で一番方言が美しいのは若狭弁だろ
369名無す
2012/07/22(日) 15:28:10.55ID:bmkkQ+z6 なーん、上市弁やぢゃ。
東北や北陸は関西の影響か
「はやく」→LHL
になる傾向がある。
標準語ではHMLなのに
(H=高、M=中、L=低)
「はやく」→LHL
になる傾向がある。
標準語ではHMLなのに
(H=高、M=中、L=低)
373名無す
2012/07/25(水) 11:59:26.79ID:Y3NMiTel 金沢弁最高ねんて!
374名無す
2012/07/25(水) 15:51:13.55ID:HUzi0NlN なーーーん、さぁなかろ。
富山弁やちゃ。かぁどもこもならんわ。
富山弁やちゃ。かぁどもこもならんわ。
富山弁より新川弁(主に魚津市の角川〜糸魚川市の市振)の方が聞き取りやすいよね。
西へ行くほど、例えば
「それってさ」って言う時に、
「それぇえ〜」みたいに、伸ばすよね。それが分からない。
あと、「ですちゃ」とか「しますちゃ」というように、敬語に「ちゃ」をつけるのも分からない。
富山「しられ」
上市「せられ」
魚津「すられ」
こんなに違うんですねぇ。
西へ行くほど、例えば
「それってさ」って言う時に、
「それぇえ〜」みたいに、伸ばすよね。それが分からない。
あと、「ですちゃ」とか「しますちゃ」というように、敬語に「ちゃ」をつけるのも分からない。
富山「しられ」
上市「せられ」
魚津「すられ」
こんなに違うんですねぇ。
376名無す
2012/07/26(木) 03:04:27.43ID:dHHUK/RX377名無す
2012/07/27(金) 21:40:55.61ID:xNGp0Sf1 >イエははLH、ウチはHL、イヌはHL、ネコはLH、
>が富山弁発音としてしっくりくる。
これが通用するのも60代より上の年配層
40代以下は当てはまらない場合の方が多いし、20代ともなるとこの発音をする人は皆無
富山(特に呉東)は年配層と若年層ではアクセントの位置がまるで異なる
>が富山弁発音としてしっくりくる。
これが通用するのも60代より上の年配層
40代以下は当てはまらない場合の方が多いし、20代ともなるとこの発音をする人は皆無
富山(特に呉東)は年配層と若年層ではアクセントの位置がまるで異なる
378名無す
2012/07/28(土) 00:20:44.84ID:rpurdL5Q まあ垂井系の地域は遅かれ早かれ東京式になるから
加賀能登は変化の仕方が独特すぎてしばらく東京式にはならなさそうだけど
富山、福井の垂井地域は確実に東京式になってきてるね
加賀能登は変化の仕方が独特すぎてしばらく東京式にはならなさそうだけど
富山、福井の垂井地域は確実に東京式になってきてるね
380名無す
2012/07/28(土) 03:58:47.15ID:iJuhxcVz 富山は春夏秋冬全部HLだよね?
金沢はどうなる?
金沢はどうなる?
382名無す
2012/07/28(土) 22:07:40.05ID:uQvItCxh >>371
しれっとデタラメ書くなw
しかも騙されている奴までいるじゃないか。
乙種の理論上の標準はHLLだ。共通語も、乙種の大半の伝統的アクセントもHLL。
甲種(垂井含む)の原型はLHLだけど。
乙種圏でのLHLは、二次変化にすぎない。特に東京神奈川のLHLは、完全な若者限定新方言アクセントだぞ。
しれっとデタラメ書くなw
しかも騙されている奴までいるじゃないか。
乙種の理論上の標準はHLLだ。共通語も、乙種の大半の伝統的アクセントもHLL。
甲種(垂井含む)の原型はLHLだけど。
乙種圏でのLHLは、二次変化にすぎない。特に東京神奈川のLHLは、完全な若者限定新方言アクセントだぞ。
時々思うけど、平成になった現代でさえ金沢が極端な西日本的な為に富山もどんどん西日本的になっている。
本来は北日本なのに、東日本的な要素が時代とは逆に薄れている。
濃くなっているのはメディアの影響による似非関東弁のみ。
特に東部。元々「だ」も「や」も使わなかった(使ったとして「じゃ」くらい)地域が「や」を使うようになった。
本来は北日本なのに、東日本的な要素が時代とは逆に薄れている。
濃くなっているのはメディアの影響による似非関東弁のみ。
特に東部。元々「だ」も「や」も使わなかった(使ったとして「じゃ」くらい)地域が「や」を使うようになった。
385名無す
2012/07/29(日) 16:52:13.03ID:GaiT5U8L >平成になった現代でさえ金沢が極端な西日本的な為に富山もどんどん西日本的になっている。
デタラメ書くな
デタラメ書くな
387名無す
2012/07/29(日) 19:04:06.94ID:vMzZzz6k 金沢は春と秋は平板じゃないの?
加賀・今庄アクセントは2拍名詞4・5類が平板だよ
加賀・今庄アクセントは2拍名詞4・5類が平板だよ
388名無す
2012/07/30(月) 08:31:25.30ID:DmO0p/De うち中新川ですけど冬はHLですね。
祖父からずっと変わらずですよ。
祖父からずっと変わらずですよ。
390名無す
2012/07/30(月) 22:13:47.57ID:DmO0p/De 西日本的になることには富山の人間からしたら仕方ないこととも思える。
むしろ富山弁話者がとにかく嫌うのが関東弁や東京的喋り。
これだけはどうも好かないようだ。
むしろ富山弁話者がとにかく嫌うのが関東弁や東京的喋り。
これだけはどうも好かないようだ。
391名無す
2012/07/30(月) 22:50:29.53ID:YR4JXGLA >>390
若い人だと逆のような気もするが・・・
富山で関東弁や東京的喋りが嫌われてるという事実はない
むしろ富山では関西弁の方が印象悪いのでは?
特に関西弁で営業トークされると「怪しいんじゃない」と言うイメージがある
若い人だと逆のような気もするが・・・
富山で関東弁や東京的喋りが嫌われてるという事実はない
むしろ富山では関西弁の方が印象悪いのでは?
特に関西弁で営業トークされると「怪しいんじゃない」と言うイメージがある
392名無す
2012/07/30(月) 23:25:38.53ID:DmO0p/De いや、父や祖父の代だけでなく、若い世代も結局は関東弁嫌うよ。
文化的トレンドや現代的感性に対する憧れが一時はあるけど、関東の言葉文化はやっぱり好かない。
とくに東京の若者言葉。
話しのテンポも関東系とは合わないよ。
やっぱり言葉が好かないんだよ。
だから昔から富山の親は子供を神戸大阪に就職させたがるんじゃないかな。
文化的トレンドや現代的感性に対する憧れが一時はあるけど、関東の言葉文化はやっぱり好かない。
とくに東京の若者言葉。
話しのテンポも関東系とは合わないよ。
やっぱり言葉が好かないんだよ。
だから昔から富山の親は子供を神戸大阪に就職させたがるんじゃないかな。
393名無す
2012/07/31(火) 01:10:07.98ID:yJwFcNg2 >>392
呉西に住む友人はそんな感じのことを言ってたけど
少なくとも富山市を含む呉東は東京志向が強い、進学も京大より東大志向
391が言うように大阪弁が嫌いと言う人は俺の周りにも多いけど
関東弁を嫌う人って富山市近辺では聞いたことないな
俺自身も大学で東京に行って32歳までいたから今でも言葉の端端に東京言葉が残ってる
スナックとか飲みに行くとお姉ちゃんから「頭がよく見える」とか「都会っぽい」と好印象だよ
もちろん水商売の長いプロと言えるホステスなら嫌だと思ってても思っていても褒めるということはあるが
最近の「小遣い稼ぎにバイトしてます」みたいな若い子は結構正直だから嫌だと思ったらあからさまに顔に出る
今のところ東京言葉に嫌悪感を示す子には出会ってない
否定はしないが富山県内でも地域差はあるんじゃないかな
呉西に住む友人はそんな感じのことを言ってたけど
少なくとも富山市を含む呉東は東京志向が強い、進学も京大より東大志向
391が言うように大阪弁が嫌いと言う人は俺の周りにも多いけど
関東弁を嫌う人って富山市近辺では聞いたことないな
俺自身も大学で東京に行って32歳までいたから今でも言葉の端端に東京言葉が残ってる
スナックとか飲みに行くとお姉ちゃんから「頭がよく見える」とか「都会っぽい」と好印象だよ
もちろん水商売の長いプロと言えるホステスなら嫌だと思ってても思っていても褒めるということはあるが
最近の「小遣い稼ぎにバイトしてます」みたいな若い子は結構正直だから嫌だと思ったらあからさまに顔に出る
今のところ東京言葉に嫌悪感を示す子には出会ってない
否定はしないが富山県内でも地域差はあるんじゃないかな
394名無す
2012/07/31(火) 01:47:30.94ID:mLbvkrLm 富山の若者が使う関西弁だけど
あれは関西芸人のマネをしてネタとして使ってるだけ
仕事の会議などでわざわざ標準語で話す人はいるけど、関西弁で話す人はまずいない
富山に限らず関西人でもないのに関西弁を使うと軽くて不真面目なやつと思われる
>昔から富山の親は子供を神戸大阪に就職させたがるんじゃないかな
生粋の富山人だが、そんなの初耳だぞw
あれは関西芸人のマネをしてネタとして使ってるだけ
仕事の会議などでわざわざ標準語で話す人はいるけど、関西弁で話す人はまずいない
富山に限らず関西人でもないのに関西弁を使うと軽くて不真面目なやつと思われる
>昔から富山の親は子供を神戸大阪に就職させたがるんじゃないかな
生粋の富山人だが、そんなの初耳だぞw
395名無す
2012/07/31(火) 01:54:49.68ID:IIZ3w4vI >>393
ごめんなんだけど、スナックとか例に出してくるあたり、きも過ぎるんだわ。
そういう観念で言葉を価値づけてるっていう低俗さにはかまいたくないわ。
あと、頭がよくみえるっていうのは方言云々じゃなくて、あなた自身の資質だとおもうよ。
ごめんなんだけど、スナックとか例に出してくるあたり、きも過ぎるんだわ。
そういう観念で言葉を価値づけてるっていう低俗さにはかまいたくないわ。
あと、頭がよくみえるっていうのは方言云々じゃなくて、あなた自身の資質だとおもうよ。
396名無す
2012/07/31(火) 02:34:07.23ID:QkSC16hI >>395
スレ違いかもしれないけど、スナックやキャバクラがキモいってそりゃ偏見じゃぁねーの
俺だって付き合い程度だけど桜木町の飲み屋に行くし、大人なら誰でも1度や2度は経験してる
「子供を神戸大阪に就職させたがる」ってのは俺も同意しかねるぜ
普通の親なら地元で就職させたいだろうし、県外に行く場合でも近場で金沢だろ
仮に都会の大企業に就職させたいなら一般的には東京の大学一流を狙う
富山じゃよほどコネやメリットがない限り関西は少数派、むしろ中京の方が多い
スレ違いかもしれないけど、スナックやキャバクラがキモいってそりゃ偏見じゃぁねーの
俺だって付き合い程度だけど桜木町の飲み屋に行くし、大人なら誰でも1度や2度は経験してる
「子供を神戸大阪に就職させたがる」ってのは俺も同意しかねるぜ
普通の親なら地元で就職させたいだろうし、県外に行く場合でも近場で金沢だろ
仮に都会の大企業に就職させたいなら一般的には東京の大学一流を狙う
富山じゃよほどコネやメリットがない限り関西は少数派、むしろ中京の方が多い
397名無す
2012/07/31(火) 02:42:14.18ID:58odn8mA >関東の言葉文化はやっぱり好かない。
>とくに東京の若者言葉。
>話しのテンポも関東系とは合わないよ。
君の主観的な好みにしか聞こえない
あなた本当に富山の人?
>とくに東京の若者言葉。
>話しのテンポも関東系とは合わないよ。
君の主観的な好みにしか聞こえない
あなた本当に富山の人?
398名無す
2012/07/31(火) 04:31:57.60ID:MVwT2EKo 富山県東部にはナサル系統の伝統的な敬語ってないの?
福井はナル、石川はマッシャル、富山県西部はハルとあるわけだが
福井はナル、石川はマッシャル、富山県西部はハルとあるわけだが
399名無す
2012/07/31(火) 05:18:22.13ID:IIZ3w4vI401名無す
2012/07/31(火) 09:31:40.59ID:s5dDpIT2 元来富山を含む垂井アクセントと関西アクセントは別物
若い人が東京アクセントになることはあっても、関西アクセントになることは可能性として低い
方言に関しても東京化することはあっても関西化することはほとんどない
関西の影響を受けるのはせいぜい福井まで、関西にそこまでの求心力はない
確かに富山でも一部の若い人が関西弁を話すが、関西出身なのか関西に住んだことがある人に限られる
若い人が東京アクセントになることはあっても、関西アクセントになることは可能性として低い
方言に関しても東京化することはあっても関西化することはほとんどない
関西の影響を受けるのはせいぜい福井まで、関西にそこまでの求心力はない
確かに富山でも一部の若い人が関西弁を話すが、関西出身なのか関西に住んだことがある人に限られる
402名無す
2012/07/31(火) 10:58:08.94ID:DrR3i1Yz 県外から富山に来たものですが
富山の人って方言に対する愛着とか薄いような気がします、だから他に影響されやすいのかもしれませんね
学生時代に関東方面にってた人は帰ってきてからも東京系の話しかただし、関西に行ってた人は関西系の言葉
さらに最近気付いたのですが、富山市の若い人はあまり富山弁を話さなくなってるような気もします
私は九州の田舎出身ですが、富山は長いから一応富山弁は話せます、でもたまに実家に帰ると九州弁になります
実家のある九州の田舎町じゃ地元弁を話さないと浮いた存在になるんです(福岡とか都会の方はそうでもないと思うけど)
富山じゃそこまで極端なことはないと思います
一方私の夫は富山出身ですが東京生活が長いので家でもほぼ標準語です、娘もあまり富山弁は話しません
家族の中では私が一番富山弁を話しているのかもしれませんw
パートですが年配の方を相手にした仕事をしているのでそうなったのかも
富山の人って方言に対する愛着とか薄いような気がします、だから他に影響されやすいのかもしれませんね
学生時代に関東方面にってた人は帰ってきてからも東京系の話しかただし、関西に行ってた人は関西系の言葉
さらに最近気付いたのですが、富山市の若い人はあまり富山弁を話さなくなってるような気もします
私は九州の田舎出身ですが、富山は長いから一応富山弁は話せます、でもたまに実家に帰ると九州弁になります
実家のある九州の田舎町じゃ地元弁を話さないと浮いた存在になるんです(福岡とか都会の方はそうでもないと思うけど)
富山じゃそこまで極端なことはないと思います
一方私の夫は富山出身ですが東京生活が長いので家でもほぼ標準語です、娘もあまり富山弁は話しません
家族の中では私が一番富山弁を話しているのかもしれませんw
パートですが年配の方を相手にした仕事をしているのでそうなったのかも
403名無す
2012/07/31(火) 12:35:02.38ID:4UZ3vrd7 >>402
浮くということまではないけど、完全な標準語で話せば目立つね、特に呉西
富山市で転勤族が多い地域ならそれほどでもないし、言葉の端々に標準語が混じる程度ならあまり気にならない
まぁ目立つというなら呉東で高岡弁で話しても目立つのだが・・・
>娘もあまり富山弁は話しません
女の子はその傾向が強いね、やはり富山弁は男言葉なのかも
浮くということまではないけど、完全な標準語で話せば目立つね、特に呉西
富山市で転勤族が多い地域ならそれほどでもないし、言葉の端々に標準語が混じる程度ならあまり気にならない
まぁ目立つというなら呉東で高岡弁で話しても目立つのだが・・・
>娘もあまり富山弁は話しません
女の子はその傾向が強いね、やはり富山弁は男言葉なのかも
404名無す
2012/07/31(火) 15:40:27.39ID:IIZ3w4vI 高岡弁は富山市あたりだと目立つかもね。
富山市より高岡市のほうが富山っぽいかな。
富山市より高岡市のほうが富山っぽいかな。
405名無す
2012/07/31(火) 17:16:45.75ID:MgKN0p3d >>404
先日用事があって高校生の下校時間に城端線に乗ったのだが
こいつら本当に高校生か?と思うほど訛ってた(それでも爺さん婆さんほどではないが)
乗車マナーもすこぶる悪い
富山市近郊の路線じゃまずあんな会話は聞けない
先日用事があって高校生の下校時間に城端線に乗ったのだが
こいつら本当に高校生か?と思うほど訛ってた(それでも爺さん婆さんほどではないが)
乗車マナーもすこぶる悪い
富山市近郊の路線じゃまずあんな会話は聞けない
406名無す
2012/07/31(火) 23:11:19.88ID:BwLfpjVt 俺が住んでるのは呉東でもかなり田舎の方だけど
それでさえ高岡の人と話すとカルチャーショックを受ける
俺が住んでる所に比べたら向こうの方が都会だろーに
それでさえ高岡の人と話すとカルチャーショックを受ける
俺が住んでる所に比べたら向こうの方が都会だろーに
407名無す
2012/08/01(水) 01:37:28.17ID:9agbmfHd 福井でも福井市の方が都会なのに、田舎の大野の方が都会的な喋り方をしている。
大野は関西弁に違いからかな。
大野は関西弁に違いからかな。
409名無す
2012/08/01(水) 01:52:56.84ID:79CAVfQE 富山のかいま見える状況は、結構面白いな。
・志向は東京か大阪かと問われると、「東京」と答える。
・でも、リアルな首都圏方言には、若年層でもかなりの抵抗がある。
・関西要素は、意図的にはあまり入ってこない。だがよくみると結構浸透している。
・近畿地方といえば、京都は身近。大阪はやや異色の文化圏という意識があり、神戸はナミビア共和国より縁遠い。
・志向は東京か大阪かと問われると、「東京」と答える。
・でも、リアルな首都圏方言には、若年層でもかなりの抵抗がある。
・関西要素は、意図的にはあまり入ってこない。だがよくみると結構浸透している。
・近畿地方といえば、京都は身近。大阪はやや異色の文化圏という意識があり、神戸はナミビア共和国より縁遠い。
410名無す
2012/08/01(水) 01:55:10.59ID:xEFU5aIK なるほどね。
411名無す
2012/08/01(水) 02:02:53.96ID:xEFU5aIK >>409
江戸時代以前は新潟・富山は北越、石川・福井は南越といったそうです。
江戸時代になって急速に金沢に関西の文化が入ってきて、それと同時に陸路の整備が進む。
海運が支えていた時代では陸上の地理的な格差は少なかったが、数百年間のうちに富山と新潟は分断され、富山は西日本の東、新潟は東日本の西という立場に。
どちらも同じ北日本なんですけどね。富山より北は北日本とか北越の付く会社が多い。
北日本は現在は東日本ですが、本来は東西どちらでもないはずです。そんな中、首都が東京へ移動。
元々の北日本的要素と西日本的要素が混ざっている中に新たに東日本的要素が多く入るようになる。
そこで気づいた。東のほうが言葉とかきつくないし新しいもの多い。西の金沢は昔から伝統的すぎて、しかも京都の習いばかり。
同じ京都の習いなら独裁的な金沢より先進的な江戸(東京)のほうがいい。それから近代まで、ずっと東京思考ということです。
元々は金沢に支配されていたので西の文化に染まりましたが、脱出したいのでしょう。
関東思考というよりも、関西文化嫌いなんでしょうね。福岡の方まで嫌いなことはないし。
まあここに書いた話を考えて行動している人なんで一握りもいないでしょうけど、現代はメディアの影響だと思います。逆になぜ関西思考な県があるのかが不思議というか。
江戸時代以前は新潟・富山は北越、石川・福井は南越といったそうです。
江戸時代になって急速に金沢に関西の文化が入ってきて、それと同時に陸路の整備が進む。
海運が支えていた時代では陸上の地理的な格差は少なかったが、数百年間のうちに富山と新潟は分断され、富山は西日本の東、新潟は東日本の西という立場に。
どちらも同じ北日本なんですけどね。富山より北は北日本とか北越の付く会社が多い。
北日本は現在は東日本ですが、本来は東西どちらでもないはずです。そんな中、首都が東京へ移動。
元々の北日本的要素と西日本的要素が混ざっている中に新たに東日本的要素が多く入るようになる。
そこで気づいた。東のほうが言葉とかきつくないし新しいもの多い。西の金沢は昔から伝統的すぎて、しかも京都の習いばかり。
同じ京都の習いなら独裁的な金沢より先進的な江戸(東京)のほうがいい。それから近代まで、ずっと東京思考ということです。
元々は金沢に支配されていたので西の文化に染まりましたが、脱出したいのでしょう。
関東思考というよりも、関西文化嫌いなんでしょうね。福岡の方まで嫌いなことはないし。
まあここに書いた話を考えて行動している人なんで一握りもいないでしょうけど、現代はメディアの影響だと思います。逆になぜ関西思考な県があるのかが不思議というか。
413名無す
2012/08/01(水) 04:55:33.45ID:3vyTlMky 富山の人が
北陸は関西寄りだって言ってたけど?
北陸は関西寄りだって言ってたけど?
414名無す
2012/08/01(水) 05:13:51.39ID:xEFU5aIK >>413
関西というか、西日本寄り
関西に寄ってるのは福井・石川じゃない?富山と違って人工的に真似てたし。
富山は福岡っぽいよね。恐らく関東の関西の間にあると、本来は関西と九州くらいの距離で変わるはずの文化が急激に変化するのだと思う。
富山は北日本に関西の文化が、福岡は南日本に関西の文化が入った感じ。
ただ、北日本的な文化も残っているので、北日本からの人が多い関東とも共通する方言があるので完全な西日本ではないんですよね。特に東部の東の方。
関東と文化的やり取りをしたのはせいぜい人工的なので、自然な文化の流れは共通の北日本文化から。
当時首都だった京都の文化を入れようとしても金沢フィルタを通してだったので、直接入ってくる関西文化といえば日本海沿岸共通の大阪からの海運貿易くらいでした。
そして現代、東部の若者でも会社や学校での影響からか共通の言葉を話そうとし、そのときに強い西日本的方言に押されて元々の方言も衰退している。珍しいよねこの時代に逆に西に近づくって。
関西というか、西日本寄り
関西に寄ってるのは福井・石川じゃない?富山と違って人工的に真似てたし。
富山は福岡っぽいよね。恐らく関東の関西の間にあると、本来は関西と九州くらいの距離で変わるはずの文化が急激に変化するのだと思う。
富山は北日本に関西の文化が、福岡は南日本に関西の文化が入った感じ。
ただ、北日本的な文化も残っているので、北日本からの人が多い関東とも共通する方言があるので完全な西日本ではないんですよね。特に東部の東の方。
関東と文化的やり取りをしたのはせいぜい人工的なので、自然な文化の流れは共通の北日本文化から。
当時首都だった京都の文化を入れようとしても金沢フィルタを通してだったので、直接入ってくる関西文化といえば日本海沿岸共通の大阪からの海運貿易くらいでした。
そして現代、東部の若者でも会社や学校での影響からか共通の言葉を話そうとし、そのときに強い西日本的方言に押されて元々の方言も衰退している。珍しいよねこの時代に逆に西に近づくって。
416名無す
2012/08/01(水) 17:49:30.26ID:xEFU5aIK どんべえが(W)なんだしな
417名無す
2012/08/01(水) 21:31:37.76ID:uddZklgH 文化に関しては前にテレビで大学の教授が
一昔前までは富山県全体はどちらかと言うと関西寄りであったが(完全な関西寄りではなくあえて関東・関西で分けると)
近年は県東部は関東寄りで県西部は関西寄りになってきているとコメントしてた
特に食文化に関しては例えば鰻のさばき方や正月に食べるもちの形などは昔から関東寄りであった
一昔前までは富山県全体はどちらかと言うと関西寄りであったが(完全な関西寄りではなくあえて関東・関西で分けると)
近年は県東部は関東寄りで県西部は関西寄りになってきているとコメントしてた
特に食文化に関しては例えば鰻のさばき方や正月に食べるもちの形などは昔から関東寄りであった
418名無す
2012/08/01(水) 22:34:33.86ID:xEFU5aIK 東部と西部で文化圏が割れてるとしたら、
富山県という場所はまじに文化の別れ目だな。
富山県という場所はまじに文化の別れ目だな。
419名無す
2012/08/02(木) 01:59:17.13ID:zwf5nZlq 富山は拠点都市が2つあるから
東西に分かれやすかったんだろうね
石川は金沢次第だから
金沢が西寄りな時点で県全域が西っぽく成らざるをえなかった
東西に分かれやすかったんだろうね
石川は金沢次第だから
金沢が西寄りな時点で県全域が西っぽく成らざるをえなかった
昔は、西部は「や」、神通川と常願寺川の間は「だ」、東部はどちらも使わない地域、新潟は「ら」だった。
今は西部の影響で富山市でも東部でも「や」を使う人多いけど、富山市では今でも「だ」を使う人多い。東部は東京近いので親戚とかの関係で移ってる人いる。西部は関東を真似てる人が多いだけだと思う。
石川は「◯◯やさかい」、新潟中越下越「だすけ」を使う地域あるけど、富山や上越では使わない。
必ずしも京都や東京からの距離じゃないんだなぁって思う。
今は西部の影響で富山市でも東部でも「や」を使う人多いけど、富山市では今でも「だ」を使う人多い。東部は東京近いので親戚とかの関係で移ってる人いる。西部は関東を真似てる人が多いだけだと思う。
石川は「◯◯やさかい」、新潟中越下越「だすけ」を使う地域あるけど、富山や上越では使わない。
必ずしも京都や東京からの距離じゃないんだなぁって思う。
421名無す
2012/08/02(木) 02:53:25.09ID:t+YXsg5F422名無す
2012/08/02(木) 02:58:29.43ID:t+YXsg5F423名無す
2012/08/02(木) 03:27:58.59ID:MALzsBmB うちのあたりも東部ですが普通に「ーや」ですね。
「ーやさかい」も古い人がたまに言いますし、「ーやさけ」「ーやけに」も言います。
「ーやさかい」も古い人がたまに言いますし、「ーやさけ」「ーやけに」も言います。
424名無す
2012/08/02(木) 08:39:52.91ID:/CaZG6V+ 〜やさかい(〜やさけ)って富山でも使うんだ。
ずっと石川福井までだと思ってた。
ずっと石川福井までだと思ってた。
425名無す
2012/08/02(木) 08:42:43.61ID:MALzsBmB だからさ、思ってたってそれ、思い込みじゃないか。
思い込みでもの言われても困るわけだ。
思い込みでもの言われても困るわけだ。
426名無す
2012/08/02(木) 11:12:05.15ID:zwf5nZlq 金沢の中年以上は「やさかい」を多用する気がする
やっぱり関西への憧れから意識的に維持してる部分があるのかな
やっぱり関西への憧れから意識的に維持してる部分があるのかな
427名無す
2012/08/02(木) 11:21:11.58ID:/CaZG6V+ 福井は若狭敦賀は「〜やさかい」越前は「〜やさけ」の方が多いと思う。
石川は南加賀は「〜やさけ」だけど、金沢は「〜やさかい」もたまに聞く。
石川は南加賀は「〜やさけ」だけど、金沢は「〜やさかい」もたまに聞く。
428名無す
2012/08/03(金) 08:51:42.85ID:iN+Xp82/ >富山市だけど老若男女みんな「〜や」って言ってるよ
本当にそうか?もう一度よく聞いてみろ
富山弁でも呉西は「〜やちゃ」だけど、呉東は「〜だちゃ」を使う人の割合が高いぞ
本当にそうか?もう一度よく聞いてみろ
富山弁でも呉西は「〜やちゃ」だけど、呉東は「〜だちゃ」を使う人の割合が高いぞ
429名無す
2012/08/03(金) 17:22:04.78ID:j8NDTzzS 呉東も基本は「やちゃ」だよ。よく聞くも自分の自然に身についてる感覚がそうだもん。
富山弁の「ーだ」っていうのは、話法上から単に「や」を「だ」にするケースとまた別に、わずかに確認・理解・納得などの意味を含んで表現ことがある。
富山弁の「ーだ」っていうのは、話法上から単に「や」を「だ」にするケースとまた別に、わずかに確認・理解・納得などの意味を含んで表現ことがある。
「だ」も「や」も「じゃ」も使わないい地域が東部にあることを忘れずに。
432名無す
2012/08/04(土) 14:29:34.13ID:huIvRjc6 ん?越後が「ら」??他の意味の助動詞と、混同してないか?
新潟の方言は、近代共通語が採用しなかった古語助動詞の末裔を、
別バージョンで保持している例が結構あって、(最も有名なのは「ろ(つまり「らむ」)」)
この振る舞いは、東海東山とよく似ている。
「けり」「らむ」「つらむ」「むず」などの末裔が、近世以降も生き残っているのが東海。
八丈島も同じことが大々的に起きていて、これは東日本方言の本来の特徴なんだろう。
東京方言ばかりを見てると、この特色にはなかなか気づかないけどね。
越後と越中以西は、根本的なところで、言語的構造が違う。北陸方言は、富山も含めて本籍は西。
新潟の方言は、近代共通語が採用しなかった古語助動詞の末裔を、
別バージョンで保持している例が結構あって、(最も有名なのは「ろ(つまり「らむ」)」)
この振る舞いは、東海東山とよく似ている。
「けり」「らむ」「つらむ」「むず」などの末裔が、近世以降も生き残っているのが東海。
八丈島も同じことが大々的に起きていて、これは東日本方言の本来の特徴なんだろう。
東京方言ばかりを見てると、この特色にはなかなか気づかないけどね。
越後と越中以西は、根本的なところで、言語的構造が違う。北陸方言は、富山も含めて本籍は西。
433名無す
2012/08/04(土) 17:42:38.21ID:Fao40PZg434名無す
2012/08/04(土) 20:03:39.35ID:XjrInJZl >>433
「〜だちゃ」も「〜やちゃ」も存在する
東部と西部で違うと言ったら「駄目」という方言
東部は「だちかん」だけど西部に行くと「だちゃかん」に変化する
あと西部方言で東部では全く通じないのが「差支えない」の「じゃぁまない」
富山市あたりだと通じない
「〜だちゃ」も「〜やちゃ」も存在する
東部と西部で違うと言ったら「駄目」という方言
東部は「だちかん」だけど西部に行くと「だちゃかん」に変化する
あと西部方言で東部では全く通じないのが「差支えない」の「じゃぁまない」
富山市あたりだと通じない
435名無す
2012/08/04(土) 23:48:54.95ID:Nb2sy1k2 ん?
公的な富山弁としては「ダメ=ならん・あかん」だし
「差し支えない」は「つかえん」で済んでるけどな。
>>432
その通り、越中と越後では方言圏が違う。
越後でも糸魚川くらい寄ると西から来る越中の雰囲気が伝染するけどな。
公的な富山弁としては「ダメ=ならん・あかん」だし
「差し支えない」は「つかえん」で済んでるけどな。
>>432
その通り、越中と越後では方言圏が違う。
越後でも糸魚川くらい寄ると西から来る越中の雰囲気が伝染するけどな。
436名無す
2012/08/05(日) 00:11:34.15ID:bkn+9/qU >>435
「じゃまない」と「つかえんちゃ」はニュアンス的に微妙に違う気がする、高岡でも「つかえんちゃ」と言うことだってあるし
標準語にすると「つかえんちゃ」は「全く大丈夫」で「じゃまない」は「差し障りない」かな、意味的には似てるが別物だと思う
よく誤解されやすい富山弁として紹介される「ちんちんかく」(しゃごむとか座るという意味らしい)だけど
29年間富山にいるけど、これを実際に使ってる人にはまだ出会ったことがない
富山でも使う地域が限定されているのかな?、少なくとも若い女の子はまず使わないだろ
同様に超ポピュラーな「きときと」というのがあるけど、ある程度の年齢以下だとまず日常会話で使う人はいないよね
それなのに富山弁の代表格みたいになっているのは、単に言葉として面白いから?
「じゃまない」と「つかえんちゃ」はニュアンス的に微妙に違う気がする、高岡でも「つかえんちゃ」と言うことだってあるし
標準語にすると「つかえんちゃ」は「全く大丈夫」で「じゃまない」は「差し障りない」かな、意味的には似てるが別物だと思う
よく誤解されやすい富山弁として紹介される「ちんちんかく」(しゃごむとか座るという意味らしい)だけど
29年間富山にいるけど、これを実際に使ってる人にはまだ出会ったことがない
富山でも使う地域が限定されているのかな?、少なくとも若い女の子はまず使わないだろ
同様に超ポピュラーな「きときと」というのがあるけど、ある程度の年齢以下だとまず日常会話で使う人はいないよね
それなのに富山弁の代表格みたいになっているのは、単に言葉として面白いから?
437名無す
2012/08/05(日) 01:04:47.30ID:uORWBgIb >>435
「いかん」も言うよね?
「いかん」も言うよね?
438名無す
2012/08/05(日) 01:12:47.48ID:y9gewQHI ちんちんかくは俺も聞いたことがない
富山市で使えば間違いなく別の意味で捉えられるだろうね
富山市で使えば間違いなく別の意味で捉えられるだろうね
439名無す
2012/08/05(日) 03:24:44.99ID:IcfBndG7440名無す
2012/08/05(日) 08:08:01.27ID:SFoov1WU 「ちんとしとられ!」は親の世代はバリバリ使ってるね
「ちんちんかく」はさすがに使う人を知らない
「きときと」は聞いたことはあるけど普段使う人は見たことない
あと俺が好きな富山弁だけど
「じんだはん」おもしろいからわざと使うけど、素では使わない
「まいどはや」もはや死語では?富山市内を走るバスの会社名と思ってる人も多いんじゃない
「ねまる」これも素では使わないけどなんか好き、ただ富山だけでなく東北の方でも使うらしい
「ちんちんかく」はさすがに使う人を知らない
「きときと」は聞いたことはあるけど普段使う人は見たことない
あと俺が好きな富山弁だけど
「じんだはん」おもしろいからわざと使うけど、素では使わない
「まいどはや」もはや死語では?富山市内を走るバスの会社名と思ってる人も多いんじゃない
「ねまる」これも素では使わないけどなんか好き、ただ富山だけでなく東北の方でも使うらしい
441名無す
2012/08/05(日) 08:37:39.55ID:VcJl9Fzp >>440
「ねまる」は富山や新潟・東北では「座る」の意味だけど、西日本方面に行くと「腐る」の意味になってしまう
このように富山の方言は東北を語源とするものも多い
アクセントは別として、実は富山の方言は西日本より東日本の方が密接な関係にあるといえる
さらに中京方面の言葉もかなり影響している、富山弁の「駄目だ」という意味の「だちかん」(呉西の一部では「だちゃかん」に変化)は
本来名古屋弁で今でも愛知県を中心に同じ意味で使われてる
「ねまる」は富山や新潟・東北では「座る」の意味だけど、西日本方面に行くと「腐る」の意味になってしまう
このように富山の方言は東北を語源とするものも多い
アクセントは別として、実は富山の方言は西日本より東日本の方が密接な関係にあるといえる
さらに中京方面の言葉もかなり影響している、富山弁の「駄目だ」という意味の「だちかん」(呉西の一部では「だちゃかん」に変化)は
本来名古屋弁で今でも愛知県を中心に同じ意味で使われてる
442名無す
2012/08/05(日) 09:14:49.45ID:IcfBndG7 「まいどはや」は使うんだうちは。
家が店商売やってるところは使うよ。
便利だしね。
家が店商売やってるところは使うよ。
便利だしね。
443名無す
2012/08/05(日) 10:11:25.37ID:M8zJH0CN 富山東部「ほっちゃる」
関東「うっちゃる」
意味:放っておくこと
関東「うっちゃる」
意味:放っておくこと
445名無す
2012/08/06(月) 01:13:50.15ID:Mndx3Mjl 富山を東日本とか東北と結び付けようとするやつ何なのwww
たしかに発音とかで東北に通じるところもあるかもしれないけど
方言とか文化は確実に西日本的だろ
たしかに発音とかで東北に通じるところもあるかもしれないけど
方言とか文化は確実に西日本的だろ
446名無す
2012/08/06(月) 02:14:21.68ID:6Tc31vXJ >>444
関東で「うっちゃる」は、捨てる、だけど。
関東で「うっちゃる」は、捨てる、だけど。
447名無す
2012/08/06(月) 07:31:31.46ID:nV8DpZ88448名無す
2012/08/06(月) 08:30:37.10ID:SGm6CQCo 都をはじめ交易地大阪などから下ってくる近畿文化の影響に加え、
海沿いに北東から北方文化も混入して出来ている独特の地方が北陸。
但し、関東圏とは地理的に断絶されていたので関東及び周辺太平洋側とは異なる文化圏。
これはもう散々言われきってきたことなのでもうこのへんにしなよ。
海沿いに北東から北方文化も混入して出来ている独特の地方が北陸。
但し、関東圏とは地理的に断絶されていたので関東及び周辺太平洋側とは異なる文化圏。
これはもう散々言われきってきたことなのでもうこのへんにしなよ。
449名無す
2012/08/06(月) 13:38:19.05ID:M/UtqQj/450名無す
2012/08/06(月) 23:06:14.85ID:u5F/mOKo451名無す
2012/08/07(火) 00:16:44.75ID:ls4Zlnl9 関東ありきみたいな話しにもっていきたいの?
放送のおかげで全国どこも関東なしには語れない今日ですみたいなことが気分いいんだ?
ぷくすw
放送のおかげで全国どこも関東なしには語れない今日ですみたいなことが気分いいんだ?
ぷくすw
453名無す
2012/08/07(火) 02:39:02.37ID:C+SuR4fn455名無す
2012/08/07(火) 10:10:57.90ID:ls4Zlnl9 これからはどうなんて話しをしようと、今まで作られてきた文化の歴史的史実をだ、
無かったことですとは言えんだろw
元々富山は京阪が好きだしな。
無かったことですとは言えんだろw
元々富山は京阪が好きだしな。
456名無す
2012/08/07(火) 10:12:22.07ID:ls4Zlnl9 ありゃ?【富山弁】なーん!
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/dialect/1342966918/
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/dialect/1342966918/
457名無す
2012/08/07(火) 10:25:26.22ID:wKbyrYWv458名無す
2012/08/07(火) 10:36:35.13ID:ls4Zlnl9 だら東京が嫌やとなんべんも言うとろうがこのたらず
459名無す
2012/08/07(火) 10:42:31.07ID:ls4Zlnl9 データw
鳥取秋田なんど知らんわいwこんだら
大阪の昆布はどこが運んどったがやw
データとかあんたふざけとあんか?
蔵にほおるどw
鳥取秋田なんど知らんわいwこんだら
大阪の昆布はどこが運んどったがやw
データとかあんたふざけとあんか?
蔵にほおるどw
461名無す
2012/08/07(火) 20:54:49.96ID:ls4Zlnl9 だやてなも
462名無す
2012/08/07(火) 21:39:52.64ID:RVqqT0XB 福井弁の「〜ちゃ」って富山弁のと同じ意味?
463名無す
2012/08/08(水) 02:08:36.28ID:EZQhi0mc 富山民が主張する「関東との【つながり】」「関東の【影響】」という発想に、
俺などは、こと方言に関する議論については、かなり異様な違和感を感じるんだよなあ。
太平洋側の東海道筋などと比較すると、違いが見えてくるんだけど、
東海道筋の方言の、伝播した要素について言及する時、
戦後の共通語&首都圏方言の影響以外では、「東京【から】伝播してきた影響だ」とは言わないんだよね。
方言の要素の地理的な周辺伝播そのものは、西→東の一方通行というのが、暗黙の常識で、
愛知静岡で要素がグラデーションになるのは、東へ行くほど「上方要素が減るから」と理解される。
共通語の影響は、マスコミや教育の影響で、基本的に「横から」というより「上から」被さってくる。
俺などは、こと方言に関する議論については、かなり異様な違和感を感じるんだよなあ。
太平洋側の東海道筋などと比較すると、違いが見えてくるんだけど、
東海道筋の方言の、伝播した要素について言及する時、
戦後の共通語&首都圏方言の影響以外では、「東京【から】伝播してきた影響だ」とは言わないんだよね。
方言の要素の地理的な周辺伝播そのものは、西→東の一方通行というのが、暗黙の常識で、
愛知静岡で要素がグラデーションになるのは、東へ行くほど「上方要素が減るから」と理解される。
共通語の影響は、マスコミや教育の影響で、基本的に「横から」というより「上から」被さってくる。
464名無す
2012/08/08(水) 09:57:22.54ID:nII+9Vug なるほど。
富山は新潟と飛騨と石川の言葉の中間
関東でも関西でも中京でもない
新潟は北関東や東北っぽい
岐阜は中京や中部内陸っぽい
石川は中京や関西っぽい
結論:「っぽい地域」のミックス
関東でも関西でも中京でもない
新潟は北関東や東北っぽい
岐阜は中京や中部内陸っぽい
石川は中京や関西っぽい
結論:「っぽい地域」のミックス
>>455 好き嫌い別として、東部は東へ結構行く。西部は西へ結構行く。
最近は西部の人も東へ行くがメインは西。
>>458 たらずってなんですか。共通語でおk
>>461 東部じゃききません
>>462 同じです。宮城や佐渡、福岡や山口とも同じ。
富山は福岡や東北の一部に似てるわ。
イントネーションや方言的には福岡や岡山。でも「し」が「す」になる言葉もある。
関西とのつながりは陸路の金沢フィルタ経由もしくは海路の日本沿岸各地のミックスなにわ文化&北海道
富山も岐阜も名古屋も「しとる」を使うように、直接繋がりはないが京都からの文化的距離の関係で偶然同じ言葉もいくつかある。
関東都の繋がりはせいぜい陸路くらいだからかなり薄い。近年急激に文化が入ってきているに過ぎない。
ただ、関東と似た言葉やイントネーションもある。これは日本各地にみられる現象で、方言やイントネーションが伝わったか偶然似たかわからない。
今言えるのは、関東といえども東京や横浜の方ではなく、せいぜい埼玉とか東北の影響を受けている地域。関西との繋がりが少ない時代から広域にあった文化なので結びつきとは関係ない。
東京と富山似ているのは、若者が新しもの好きで年寄りが古臭い保守的なことくらいじゃないか。これは言うまでもなく完全な偶然。
最近は西部の人も東へ行くがメインは西。
>>458 たらずってなんですか。共通語でおk
>>461 東部じゃききません
>>462 同じです。宮城や佐渡、福岡や山口とも同じ。
富山は福岡や東北の一部に似てるわ。
イントネーションや方言的には福岡や岡山。でも「し」が「す」になる言葉もある。
関西とのつながりは陸路の金沢フィルタ経由もしくは海路の日本沿岸各地のミックスなにわ文化&北海道
富山も岐阜も名古屋も「しとる」を使うように、直接繋がりはないが京都からの文化的距離の関係で偶然同じ言葉もいくつかある。
関東都の繋がりはせいぜい陸路くらいだからかなり薄い。近年急激に文化が入ってきているに過ぎない。
ただ、関東と似た言葉やイントネーションもある。これは日本各地にみられる現象で、方言やイントネーションが伝わったか偶然似たかわからない。
今言えるのは、関東といえども東京や横浜の方ではなく、せいぜい埼玉とか東北の影響を受けている地域。関西との繋がりが少ない時代から広域にあった文化なので結びつきとは関係ない。
東京と富山似ているのは、若者が新しもの好きで年寄りが古臭い保守的なことくらいじゃないか。これは言うまでもなく完全な偶然。
468名無す
2012/08/08(水) 16:08:49.83ID:mzwCcLFG469名無す
2012/08/08(水) 20:18:38.28ID:nII+9Vug 岐阜もよく知らないし、新潟はもっと知らない。
中央の人は富山は富山という。
西の人は石川に近いといい、新潟や岐阜を知らないという。
南の人は岐阜に近いといい、石川や新潟を知らないという。
東の人は新潟に近いといい、岐阜や石川を知らないという。
お前らの住んでる地域はお前の地域だけじゃないから決め付けるなということ。
少なくとも実際に長い間聞いたことがなく想像で書いてる人は決め付けないで欲しい。
西の人は石川に近いといい、新潟や岐阜を知らないという。
南の人は岐阜に近いといい、石川や新潟を知らないという。
東の人は新潟に近いといい、岐阜や石川を知らないという。
お前らの住んでる地域はお前の地域だけじゃないから決め付けるなということ。
少なくとも実際に長い間聞いたことがなく想像で書いてる人は決め付けないで欲しい。
471名無す
2012/08/08(水) 22:31:07.36ID:nII+9Vug まんべんないようなことを言ってもっともらしい顔をするな。
472名無す
2012/08/09(木) 01:15:21.63ID:3ev0ePC8 >>468
方言論を抜きにすれば、そうなんだろうな。
それが、与党時代に「金沢止まりで一旦整備」で決めた綿貫&森のwinwin関係だ、という説もある。
富山民は、何より東京へ速く行きたい。金沢は、東京と京都と両方への拠点性を高めたい。
双方にとってプラスとなるのが、金沢終着を区切りとする次回の開業。
首都圏方言の効果に、これがどう影響を及ぼすのかはよく分からない。
影響が強まることは確実だが、金沢までは、何はともあれ新幹線が来るわけだから、
富山と石川の差が開くかどうかは、微妙なところなのだ。
富山がサンダバと切断されることの効果は、ほとんど無いと思われる。今の上方語にそれだけの力はない。
方言論を抜きにすれば、そうなんだろうな。
それが、与党時代に「金沢止まりで一旦整備」で決めた綿貫&森のwinwin関係だ、という説もある。
富山民は、何より東京へ速く行きたい。金沢は、東京と京都と両方への拠点性を高めたい。
双方にとってプラスとなるのが、金沢終着を区切りとする次回の開業。
首都圏方言の効果に、これがどう影響を及ぼすのかはよく分からない。
影響が強まることは確実だが、金沢までは、何はともあれ新幹線が来るわけだから、
富山と石川の差が開くかどうかは、微妙なところなのだ。
富山がサンダバと切断されることの効果は、ほとんど無いと思われる。今の上方語にそれだけの力はない。
473名無す
2012/08/09(木) 09:28:56.33ID:bODrDzSB >>472
方言とはちょっと違うが関西的な表現は使わなくなってきているのも事実
たとえば大阪では「借りて来て」と頼むことを「カッテキテ」というわけで、これは一昔前までは北陸でも見られた
しかし今の金沢や富山の若年層に「カッテキテ」と言えば、ほぼ100%に近く「買って来て」に受け取ってしまう
比較的関西に近い福井あたりは全く通用しないこともないが、誤解を招くことはあるので注意が必要
方言とはちょっと違うが関西的な表現は使わなくなってきているのも事実
たとえば大阪では「借りて来て」と頼むことを「カッテキテ」というわけで、これは一昔前までは北陸でも見られた
しかし今の金沢や富山の若年層に「カッテキテ」と言えば、ほぼ100%に近く「買って来て」に受け取ってしまう
比較的関西に近い福井あたりは全く通用しないこともないが、誤解を招くことはあるので注意が必要
474名無す
2012/08/09(木) 10:28:08.37ID:jvhzetiJ >>473
確かに富山だと俺達の世代じゃ
「かってきて」と言われれば普通にお金を出して買ってきちゃうよな
つーか「かってきて」に借りるという意味があったこと自体今初めて知った
一方「こうてくる」は自分達の世代じゃ使わないけど
親の世代でたまに使ってる人がいるからなんとか意味は通じる
ただこれも10年後20年後の10代の人には通じなくなる可能性は高いね
確かに富山だと俺達の世代じゃ
「かってきて」と言われれば普通にお金を出して買ってきちゃうよな
つーか「かってきて」に借りるという意味があったこと自体今初めて知った
一方「こうてくる」は自分達の世代じゃ使わないけど
親の世代でたまに使ってる人がいるからなんとか意味は通じる
ただこれも10年後20年後の10代の人には通じなくなる可能性は高いね
475名無す
2012/08/09(木) 12:38:26.08ID:6qETa4kl 石川県の加賀だけど
『こうてくる』は高校生あたりでも結構普及してる
『かりる』を『かってくる』というのは50歳以上かな
年配の人から『かってこい』と言われたら一応買うのか借りるのか確認する
『こうてくる』は高校生あたりでも結構普及してる
『かりる』を『かってくる』というのは50歳以上かな
年配の人から『かってこい』と言われたら一応買うのか借りるのか確認する
477名無す
2012/08/09(木) 21:30:28.52ID:3ev0ePC8 >>473
それ、今では、京都市内や大阪市内でも、
「かってきて」と言われたら「買って来られてしまう」んじゃないかなあ。
「飛竜頭(ひりょうず)状態」「サ行イ音便」状態で、
むしろ近畿辺縁で使われているのに、京阪神では廃れている要素に近い。
(「ひりょうず」は、西日本系の言葉と理解されているのに、京阪神では「がんもどき」と言わないと通じない)
それ、今では、京都市内や大阪市内でも、
「かってきて」と言われたら「買って来られてしまう」んじゃないかなあ。
「飛竜頭(ひりょうず)状態」「サ行イ音便」状態で、
むしろ近畿辺縁で使われているのに、京阪神では廃れている要素に近い。
(「ひりょうず」は、西日本系の言葉と理解されているのに、京阪神では「がんもどき」と言わないと通じない)
478名無す
2012/08/09(木) 21:51:24.48ID:0DbaCdNW 金沢なら「ひろず」
480名無す
2012/08/09(木) 22:42:42.59ID:SKkg9XjN 金沢では一人称をワシと言う人が多いけど
富山は年配層を中心にオラを多用する人が多い
このことからも富山は東北と近い
富山は年配層を中心にオラを多用する人が多い
このことからも富山は東北と近い
富山と関東は東北から文化的に似た距離にあったので直接な文化的やり取りとは関係なく偶然東北に似た。
富山と東海は関西から文化的に似た距離にあったので直接的な文化的やり取りは関係なく偶然東海に似た。
関東とじゃなく、つまり東北と似てるってこと。
関西とじゃなく、つまり東海と似ているってこと。
しかし直接的な関係は少ない。それは偶然であり自然なこと。逆に文化的に似たような距離で言葉が違ってたら不自然。
ただ、富山や新潟の場合は自然に海運を通して西日本の文化が入ってきた。
そのうち新潟は地理的に東なので東的文化が多く、富山は親不知の西なので西の文化が多く残った。
石川や福井は西日本的文化だけでなく関大的な文化も取り入れることに成功した。しかし富山は金沢に支配されていたため完全に取り入れることに失敗した。
福井は本来の東北的イントネーションが残った。しかし関西思考なため石川同様に人工的に関西文化を取り入れた。
富山と東海は関西から文化的に似た距離にあったので直接的な文化的やり取りは関係なく偶然東海に似た。
関東とじゃなく、つまり東北と似てるってこと。
関西とじゃなく、つまり東海と似ているってこと。
しかし直接的な関係は少ない。それは偶然であり自然なこと。逆に文化的に似たような距離で言葉が違ってたら不自然。
ただ、富山や新潟の場合は自然に海運を通して西日本の文化が入ってきた。
そのうち新潟は地理的に東なので東的文化が多く、富山は親不知の西なので西の文化が多く残った。
石川や福井は西日本的文化だけでなく関大的な文化も取り入れることに成功した。しかし富山は金沢に支配されていたため完全に取り入れることに失敗した。
福井は本来の東北的イントネーションが残った。しかし関西思考なため石川同様に人工的に関西文化を取り入れた。
483名無す
2012/08/09(木) 23:57:29.42ID:qPBnCXZO 「〜さかい」も中心部では使わんけど周辺の滋賀福井和歌山では使うのと同じだな。
484名無す
2012/08/10(金) 00:11:05.74ID:rMv9CmK7 >>480
言われてみれば、滑川在住の68歳になる親父もオラと言ってる
自分は会社では上司に対してはワタシもしくはジブン、同僚や部下に対してはオレ
プライベートは妻や友人に対してはオレ、自分は言わないけど同じ年の友人でオワと言うやつもいる
少なくとも若い人はオラやワシなんて言わないと思う
言われてみれば、滑川在住の68歳になる親父もオラと言ってる
自分は会社では上司に対してはワタシもしくはジブン、同僚や部下に対してはオレ
プライベートは妻や友人に対してはオレ、自分は言わないけど同じ年の友人でオワと言うやつもいる
少なくとも若い人はオラやワシなんて言わないと思う
485名無す
2012/08/10(金) 06:29:40.77ID:0PCumFX8 魚津のうちは自分を「わぁ」君を「ばぁ」。
新川弁全域もそうだろうとおもう。
富山全てに通じるけど「あんた」は丁寧語、「あんたはん」は最上の敬語。
「あんにゃ」は地域によっては「きさま」。
新川弁全域もそうだろうとおもう。
富山全てに通じるけど「あんた」は丁寧語、「あんたはん」は最上の敬語。
「あんにゃ」は地域によっては「きさま」。
486名無す
2012/08/10(金) 06:36:54.19ID:0PCumFX8 さすがに東北とは違うわ。それは距離的にもむりないだろ。
日本海文化と呼んだほうが誤解ないんでないか?
日本海文化と呼んだほうが誤解ないんでないか?
487名無す
2012/08/10(金) 06:49:24.17ID:0PCumFX8488名無す
2012/08/10(金) 08:37:59.38ID:13ecMQQb >富山全てに通じるけど「あんた」は丁寧語
これも世代によるね
若い人に「あんた」なんて言おうものなら、上から目線で何様のつもり!となる
友達同士で使う分にはいいけど、仕事で顧客とかに対して使ったらえらいことになる
これも世代によるね
若い人に「あんた」なんて言おうものなら、上から目線で何様のつもり!となる
友達同士で使う分にはいいけど、仕事で顧客とかに対して使ったらえらいことになる
489名無す
2012/08/10(金) 09:26:22.29ID:RmaDaEFI 富山「おら」
金沢「わし」
福井「うら」
金沢「わし」
福井「うら」
>>485
新川でも一番良く聞くのは「おら」ですね。もしかしたら海沿いだけなのかな?あなたは山のほうの方ですか?
>>486
それがそれが、海運でかなんでか分からないけど、日本海沿岸だけでなく茨城とか宮城とも似てる部分あるんですよ。方言やイントネーションが。
1.元々全域にあったのが、その間に別のが誕生して隅に追いやられた。
2.陸路又は海路で行き来している人伝いで伝わった。
どっちかじゃないかな。
>>487
ちなみに海沿いを通らずに山間部を抜けて越後や信濃へ向かうルートもあったそうです。親不知に比べて交通量少ないし、夏場しか通れないけど。
今考えると岐阜の方も川沿いだと親不知状態なのにどうやって行き来したのかな。やはり山のほうにも道があったのかな。
新川でも一番良く聞くのは「おら」ですね。もしかしたら海沿いだけなのかな?あなたは山のほうの方ですか?
>>486
それがそれが、海運でかなんでか分からないけど、日本海沿岸だけでなく茨城とか宮城とも似てる部分あるんですよ。方言やイントネーションが。
1.元々全域にあったのが、その間に別のが誕生して隅に追いやられた。
2.陸路又は海路で行き来している人伝いで伝わった。
どっちかじゃないかな。
>>487
ちなみに海沿いを通らずに山間部を抜けて越後や信濃へ向かうルートもあったそうです。親不知に比べて交通量少ないし、夏場しか通れないけど。
今考えると岐阜の方も川沿いだと親不知状態なのにどうやって行き来したのかな。やはり山のほうにも道があったのかな。
492名無す
2012/08/11(土) 16:15:24.62ID:JDZ3Hea9493名無す
2012/08/15(水) 22:41:58.82ID:0tQeI5ih >>491
>日本海沿岸だけでなく茨城とか宮城とも似てる部分あるんですよ。方言やイントネーションが。
似てません。全然似てない。何も似ていない。
まだ、朝鮮語大韓民国ソウル方言のほうが、多少は富山東部方言と似ている点があるだろうよ。
(もちろん、他人の空似であることは言うまでもない)
江戸時代後期に、飢餓で人口が激減した福島県浜通り地方に、
富山県西部から大量の(不法)移民があったということは、これは歴史的事実。
東日本大震災の浜通り被災民の顔立ちが、三陸沿岸などとは一目見て全く違うことが、
テレビ映像でもわかるほど、明確な人種的形質を残している。
だが、方言はといえば、これほどの人種的痕跡を残しているのに、共通点は数語程度、
アクセント・イントネーションに関しては、類似点はまったく一つもない。
逆に驚くべきことに、言語的には、完璧に福島県常磐地方に同化し尽くされている。
特にアクセント論に関しては、徳川宗賢説で、共時的な理論上の全国地図は完成していて、
異論は、結論からいえば全部トンデモと言ってよい。
>>491中段は、少なくとも100%単なるPseudo-Etymologyである、と言い切れる。
特に日本語方言アクセントに関する言語地理学は、理論体系を突き詰めると、しばしば直観に反する結論となる。
津軽弁は、愛知県豊橋・九州大分と同じで、東京と違うし、仙台以南の南奥とは無縁、と言われて納得する素人は少ないだろう。
富山東部が、東日本各地と関係が深い開明的な地域だ、と言いたいお国自慢感情は分かるが、
言語学的には、あくまで北東へ伸びた西日本方言の行き止まり地域、という結論は、
どの要素を使ってどう調べても、ゆらぎようがない。
>日本海沿岸だけでなく茨城とか宮城とも似てる部分あるんですよ。方言やイントネーションが。
似てません。全然似てない。何も似ていない。
まだ、朝鮮語大韓民国ソウル方言のほうが、多少は富山東部方言と似ている点があるだろうよ。
(もちろん、他人の空似であることは言うまでもない)
江戸時代後期に、飢餓で人口が激減した福島県浜通り地方に、
富山県西部から大量の(不法)移民があったということは、これは歴史的事実。
東日本大震災の浜通り被災民の顔立ちが、三陸沿岸などとは一目見て全く違うことが、
テレビ映像でもわかるほど、明確な人種的形質を残している。
だが、方言はといえば、これほどの人種的痕跡を残しているのに、共通点は数語程度、
アクセント・イントネーションに関しては、類似点はまったく一つもない。
逆に驚くべきことに、言語的には、完璧に福島県常磐地方に同化し尽くされている。
特にアクセント論に関しては、徳川宗賢説で、共時的な理論上の全国地図は完成していて、
異論は、結論からいえば全部トンデモと言ってよい。
>>491中段は、少なくとも100%単なるPseudo-Etymologyである、と言い切れる。
特に日本語方言アクセントに関する言語地理学は、理論体系を突き詰めると、しばしば直観に反する結論となる。
津軽弁は、愛知県豊橋・九州大分と同じで、東京と違うし、仙台以南の南奥とは無縁、と言われて納得する素人は少ないだろう。
富山東部が、東日本各地と関係が深い開明的な地域だ、と言いたいお国自慢感情は分かるが、
言語学的には、あくまで北東へ伸びた西日本方言の行き止まり地域、という結論は、
どの要素を使ってどう調べても、ゆらぎようがない。
494名無す
2012/08/15(水) 23:17:36.98ID:WRLJsM6U まぁあれだろ、言語学だか地理学的だか故のロマンかなんかがあるんだろ。
未知なる何々とかそういうのに興奮するんだろ。
未知なる何々とかそういうのに興奮するんだろ。
495名無す
2012/08/16(木) 03:46:34.92ID:1c+d8vMg いきなり話を変えてあれですが、
「じゃみじゃみ」っていう方言について尋ねたいです
福井県以外でも使われるのでしょうか。
また語源という点では、
WikipediaのJammingが訛ったというのはどう考えても間違いだと思うが、
「織物の折り目のはっきりしない様子」が転じた、ということについて
信頼できる出典を知っている方はいますか
「じゃみじゃみ」っていう方言について尋ねたいです
福井県以外でも使われるのでしょうか。
また語源という点では、
WikipediaのJammingが訛ったというのはどう考えても間違いだと思うが、
「織物の折り目のはっきりしない様子」が転じた、ということについて
信頼できる出典を知っている方はいますか
497名無す
2012/08/16(木) 08:49:35.43ID:8g+6nddb むりやりに関東だの東北だの東海だのと持ちこんでウホウホしてんじゃねぇよこのばか
498名無す
2012/08/18(土) 00:18:40.13ID:1W93dEbA >>492
すごい西日本的な方言だわ。
雰囲気的には中国地方や東海地方より西っぽい。
自分は生まれ育ち関東だからわかるけど、
これが関東方言と同類とは思えないし、
関東方言の親である東北と同類とは思えない。
せいぜい日本海域特有の特徴を含んでるくらい。
基本的に「向こうのことば」という印象しかもてないね。
すごい西日本的な方言だわ。
雰囲気的には中国地方や東海地方より西っぽい。
自分は生まれ育ち関東だからわかるけど、
これが関東方言と同類とは思えないし、
関東方言の親である東北と同類とは思えない。
せいぜい日本海域特有の特徴を含んでるくらい。
基本的に「向こうのことば」という印象しかもてないね。
499名無す
2012/08/18(土) 23:15:48.33ID:7naEdy3/ じゃんけんちって言うのってどのあたり?
500名無す
2012/08/18(土) 23:27:34.92ID:1W93dEbA しらんだわい
501名無す
2012/08/19(日) 17:45:36.73ID:r4lLj3Mn 頭が向こう側の人にはわからんか
502名無す
2012/08/19(日) 22:09:43.88ID:tOWm7wKy つまんねーのw
503名無す
2012/08/21(火) 17:04:09.59ID:e9KIs6VS504名無す
2012/08/22(水) 01:29:21.62ID:HrghbU8w 北陸弁は西日本方言圏で結論のようですね。
まぁ当然のことなんですけどね。
一部のおかしなのがロマン語りますからね。
まぁ当然のことなんですけどね。
一部のおかしなのがロマン語りますからね。
505名無す
2012/08/22(水) 03:33:40.57ID:9q9dqb43 いやいや、あなたがあの彼をオモチャにして黙らせただけでしょ
確かに収集がつかなくなってたのは事実。
でも誤謬も含めさまざまな角度からの検証をこのスレで行ったほうがはるかに有益だったんじゃ?
結論ありきの勝利宣言ほどつまらないものはないと思う。
確かに収集がつかなくなってたのは事実。
でも誤謬も含めさまざまな角度からの検証をこのスレで行ったほうがはるかに有益だったんじゃ?
結論ありきの勝利宣言ほどつまらないものはないと思う。
506名無す
2012/08/22(水) 04:41:30.13ID:XNkX9Zqn ツエーゲン
ツエーは関東なのにゲンは関西
やっぱり北陸は混血だわ
ツエーは関東なのにゲンは関西
やっぱり北陸は混血だわ
507名無す
2012/08/23(木) 02:05:28.63ID:Oaed1JEV かぶれてないかぎり、ツエーとは言わんな。
若者コトバか?
あれか、ドラゴンボールか?笑
若者コトバか?
あれか、ドラゴンボールか?笑
508名無す
2012/08/23(木) 02:25:18.75ID:Q/Od/Giw つえー言うよ@金沢20代
速い→はえー、はやぇー
怖い→こえー、こうぇー
臭い→くせー
速い→はえー、はやぇー
怖い→こえー、こうぇー
臭い→くせー
509名無す
2012/08/23(木) 02:28:37.81ID:Oaed1JEV 金沢のほうが関東かぶれしてるのか?
どうした都になにがあった笑
どうした都になにがあった笑
510名無す
2012/08/23(木) 02:28:55.01ID:Q/Od/Giw ただツエーゲンは名前が良くない
センスなさすぎだと思う
センスなさすぎだと思う
511名無す
2012/08/23(木) 03:00:01.26ID:48UxBkam 北陸って連母音融合するの?
512名無す
2012/08/23(木) 03:55:44.07ID:SVLq7/7d ねぇーはきくな
513名無す
2012/08/24(金) 02:41:34.79ID:PVohp01y 全然きかない。
若者の放送かぶれだろ。
そのうち直すよ自発的に。
若者の放送かぶれだろ。
そのうち直すよ自発的に。
514名無す
2012/08/24(金) 10:35:10.12ID:Grixb+XS http://mimizun.com/log/2ch/dialect/1231306742/
87 :名無す:2009/01/25(日) 12:31:15 ID:V329K91k
>>1
そんな訳ねーだろw
東京弁つったって、江戸言葉は粋だと言うのだよ。
じゃあそう言う京都府民(関西人)こそ、東京へ来てまで関西弁(厳密に言うと京言葉?)で話さないでくんねーかな?
その辺は、お互い様だろうよ。
>>80
新潟県佐渡島の方言は、京阪式アクセントだけど関東方言的な言い回しも有るよ。
断定の助動詞は、原則として「だ」(古くは「ら」)を用いるし、連母音変化も盛んだとか。
例えば
「重たい」→「重てー」
「金がない」→「金んねー」など
89 :名無す:2009/01/25(日) 13:12:55 ID:b+CUA6pj
>>87
佐渡のその特徴(京阪アクセント+連母音融合)は
富山、石川(特に能登半島)に似とるな。
北陸方言ということか。
87 :名無す:2009/01/25(日) 12:31:15 ID:V329K91k
>>1
そんな訳ねーだろw
東京弁つったって、江戸言葉は粋だと言うのだよ。
じゃあそう言う京都府民(関西人)こそ、東京へ来てまで関西弁(厳密に言うと京言葉?)で話さないでくんねーかな?
その辺は、お互い様だろうよ。
>>80
新潟県佐渡島の方言は、京阪式アクセントだけど関東方言的な言い回しも有るよ。
断定の助動詞は、原則として「だ」(古くは「ら」)を用いるし、連母音変化も盛んだとか。
例えば
「重たい」→「重てー」
「金がない」→「金んねー」など
89 :名無す:2009/01/25(日) 13:12:55 ID:b+CUA6pj
>>87
佐渡のその特徴(京阪アクセント+連母音融合)は
富山、石川(特に能登半島)に似とるな。
北陸方言ということか。
515名無す
2012/08/24(金) 10:38:51.57ID:Grixb+XS 金沢はだも使ったいた驚愕の事実
でぁって日本海側に散発的に分布していると思う(個人的感想)
96 :名無す:2009/01/26(月) 00:37:04 ID:BvzGPPfk
>>94
講座方言学6から抜粋してみた。
富山
「だ」のほか「じゃ・や」が各地にあり,この方がよく使われている。
また「であ」も有る。
石川
「や」が普通。老人は「じゃ」も併用。「であ」,「だ」も有る。
福井
じゃ・や併用
なお,太平洋側の愛知にも「であ」は存在した
でぁって日本海側に散発的に分布していると思う(個人的感想)
96 :名無す:2009/01/26(月) 00:37:04 ID:BvzGPPfk
>>94
講座方言学6から抜粋してみた。
富山
「だ」のほか「じゃ・や」が各地にあり,この方がよく使われている。
また「であ」も有る。
石川
「や」が普通。老人は「じゃ」も併用。「であ」,「だ」も有る。
福井
じゃ・や併用
なお,太平洋側の愛知にも「であ」は存在した
516名無す
2012/08/25(土) 02:40:53.98ID:2qYzhFsg 福井だけど「じゃ」言うてる人と会ったことない
大正生まれの祖父祖母も「や」だった
大正生まれの祖父祖母も「や」だった
517名無す
2012/08/25(土) 07:03:42.33ID:E3Op5SFb あそこを"あこ"と言うのは佐渡と富山で共通してる
518名無す
2012/08/25(土) 21:58:45.66ID:at6iWxU7519名無す
2012/08/25(土) 22:05:51.59ID:at6iWxU7520名無す
2012/08/25(土) 23:17:19.43ID:FguUVFSK "あこ"新潟でも郡部はいうてる
521名無す
2012/08/25(土) 23:50:49.74ID:6fA5Pxpl522名無す
2012/08/26(日) 12:56:41.09ID:oHrAbwxE523名無す
2012/08/27(月) 01:48:18.14ID:uIyRVGyI >>522
そうなんだ
こっちでは「じゃ」は使わないわ
お年寄りから子供まで「や」のみ@大野市
越前もけっこう地域差あるね
敬語も「なる」「なさる」「なはる」とか地域によってバリエーションあるみたいし
そうなんだ
こっちでは「じゃ」は使わないわ
お年寄りから子供まで「や」のみ@大野市
越前もけっこう地域差あるね
敬語も「なる」「なさる」「なはる」とか地域によってバリエーションあるみたいし
新潟下越:元々は「ら」を使っていた。現在は「だ」を使う。
新潟上越;元々は「だ」を使い、現在でも「だ」を使う。
富山東部:「だ」も「や」も「じゃ」も元々は使わない。最初に「じゃ」を使い出す。そのあと「や」を使い出す。最近は「だ」も使が西へ行くほど「や」が多い。
富山中部:元々は「だ」と「じゃ」を使っていた。今は西へ行くほど「や」が多い。
富山西部:元々は「じゃ」と「や」を使っていた。今は「や」が多い。
石川加賀:元々「や」を使い、現在でも「や」を使う。
新潟上越;元々は「だ」を使い、現在でも「だ」を使う。
富山東部:「だ」も「や」も「じゃ」も元々は使わない。最初に「じゃ」を使い出す。そのあと「や」を使い出す。最近は「だ」も使が西へ行くほど「や」が多い。
富山中部:元々は「だ」と「じゃ」を使っていた。今は西へ行くほど「や」が多い。
富山西部:元々は「じゃ」と「や」を使っていた。今は「や」が多い。
石川加賀:元々「や」を使い、現在でも「や」を使う。
新潟「いいじゃんか」
富山「いいにか」
石川「いいやんか」
新潟「しただろ」
富山「したろ」
石川「したやろ」
新潟「したんだろ」
富山「したがいろ」
石川「したげんろ」「したんやろ」
新潟「したんだもん」
富山「したもんに」
石川「したんやもん」
新潟「いる」
富山「おる」
石川「おる」
新潟「そうかい」
富山「そうけ」
石川「そうけ」
新潟「したっけね」「したじゃんか」
富山「したにけね」「したにか」「したねか」
石川「したやんか」
新潟「いるだろ」
富山「おぉろぉ」
石川「おるやろ」
新潟「したんだって」
富山「したがいって」
石川「してんて」
新潟「なんだけど」
富山「ながいけど」
石川「ねんけど」
新潟「あるんだよ」
富山「あらいぜ」
石川「あれんじ」
新潟「しらんだ」
富山「しらんだ」「しらなんだ」
石川「しらんだ」
富山「いいにか」
石川「いいやんか」
新潟「しただろ」
富山「したろ」
石川「したやろ」
新潟「したんだろ」
富山「したがいろ」
石川「したげんろ」「したんやろ」
新潟「したんだもん」
富山「したもんに」
石川「したんやもん」
新潟「いる」
富山「おる」
石川「おる」
新潟「そうかい」
富山「そうけ」
石川「そうけ」
新潟「したっけね」「したじゃんか」
富山「したにけね」「したにか」「したねか」
石川「したやんか」
新潟「いるだろ」
富山「おぉろぉ」
石川「おるやろ」
新潟「したんだって」
富山「したがいって」
石川「してんて」
新潟「なんだけど」
富山「ながいけど」
石川「ねんけど」
新潟「あるんだよ」
富山「あらいぜ」
石川「あれんじ」
新潟「しらんだ」
富山「しらんだ」「しらなんだ」
石川「しらんだ」
527名無す
2012/08/28(火) 19:59:43.62ID:6/vBo+W2 >>525
新潟だけサンプル若すぎやせんか?
否定しんが方言言ゆうたら古い言葉も含めんと。修正するとこんな感じ。
新潟「いいじゃんか」「いいねっか」「えい(いい)ねか」(山陰と似ていてお年寄りはえいを使う傾向)
新潟「しただろ」「したろぉ」「しったろぉ」
新潟「したんだろ」「してん」「してん」「していたんか」「していたあんか」等々
新潟「したんだもん」「したんだいのぅ」「したんだて」「したあんだ」「したのんだ」等々
新潟「いる」「いらんだ」
新潟「そうかい」「そうけ」「ほうけ」「ほ(そ)ぉいあんか」等々
新潟「したっけね」「したじゃんか」「したねっか」「したねか」
新潟「いるだろ」「いんろぉ」
新潟「したんだって」「してんて」「しったった」
新潟「なんだけど」「ならんだろも」
新潟「あるんだよ」「あらんだのぉ」
新潟「しらんかった」「しらねあんだ」「しらなんだ」
新潟市にも複数方言があって、やたらに言葉が豊富であるからこんな感じになってしまうが…
過去に雑多な出入りがあった足跡なんだろう
尚、長岡だと言葉の雰囲気が富山にさらに似てくる。
新潟だけサンプル若すぎやせんか?
否定しんが方言言ゆうたら古い言葉も含めんと。修正するとこんな感じ。
新潟「いいじゃんか」「いいねっか」「えい(いい)ねか」(山陰と似ていてお年寄りはえいを使う傾向)
新潟「しただろ」「したろぉ」「しったろぉ」
新潟「したんだろ」「してん」「してん」「していたんか」「していたあんか」等々
新潟「したんだもん」「したんだいのぅ」「したんだて」「したあんだ」「したのんだ」等々
新潟「いる」「いらんだ」
新潟「そうかい」「そうけ」「ほうけ」「ほ(そ)ぉいあんか」等々
新潟「したっけね」「したじゃんか」「したねっか」「したねか」
新潟「いるだろ」「いんろぉ」
新潟「したんだって」「してんて」「しったった」
新潟「なんだけど」「ならんだろも」
新潟「あるんだよ」「あらんだのぉ」
新潟「しらんかった」「しらねあんだ」「しらなんだ」
新潟市にも複数方言があって、やたらに言葉が豊富であるからこんな感じになってしまうが…
過去に雑多な出入りがあった足跡なんだろう
尚、長岡だと言葉の雰囲気が富山にさらに似てくる。
528名無す
2012/08/28(火) 20:05:23.47ID:6/vBo+W2 上の修正
新潟「したんだろ」「してん」「したん」「していたんか」「していたあんか」等々
新潟「したんだもん」「したんだいのぅ」「したんだて」「してんて」「したんさ」「したあんだ」「したのんだ」等々「したあんだ」「したのんだ」等々
新潟「したんだろ」「してん」「したん」「していたんか」「していたあんか」等々
新潟「したんだもん」「したんだいのぅ」「したんだて」「してんて」「したんさ」「したあんだ」「したのんだ」等々「したあんだ」「したのんだ」等々
530名無す
2012/08/29(水) 01:12:58.20ID:7kqBH3hJ531名無す
2012/08/29(水) 01:15:34.09ID:7kqBH3hJ 新潟と長岡に行ったことあるんだけど
標準語にかなり近い話し方に聞こえたんだけど
標準語にかなり近い話し方に聞こえたんだけど
富山や新潟の東京思考はわかる。
新潟は交通的に、富山は三大都市圏行くとして別にどこでも同じようなもんだから迷わず東京。
福井は関西が近いから関西。
でも、石川ってなんで関西行くの?そんなに大阪や京都が好きなの?関東の話する人少ないけど、関西の話する人多いよね。
親戚も関西に集中している。一部東海もいるけど。
誰か理由を教えて。近さだけじゃない気がする。
新潟は交通的に、富山は三大都市圏行くとして別にどこでも同じようなもんだから迷わず東京。
福井は関西が近いから関西。
でも、石川ってなんで関西行くの?そんなに大阪や京都が好きなの?関東の話する人少ないけど、関西の話する人多いよね。
親戚も関西に集中している。一部東海もいるけど。
誰か理由を教えて。近さだけじゃない気がする。
535名無す
2012/08/30(木) 08:00:24.26ID:vVmTvni7 それは前田の殿様が昔からの文化を規制して(江戸よりも)京都の文化を金沢に積極的に取り入れたのと
朱子学が奨励された時期があり序列を重んじる文化が根付いてる影響じゃないか
それが現在までの言葉や行動や憧れにつながってると思う
朱子学が奨励された時期があり序列を重んじる文化が根付いてる影響じゃないか
それが現在までの言葉や行動や憧れにつながってると思う
536名無す
2012/08/30(木) 20:44:20.44ID:QVL2r9Dt 新政府に始まり明治以降中央が金沢を冷遇し、今でも新幹線を本州で一番後回しにされてるってことで
関西ほどじゃないけどアンチ東京の土壌がある。
関西ほどじゃないけどアンチ東京の土壌がある。
538名無す
2012/09/02(日) 00:25:51.92ID:uL0l4uUx まぁ、これからは確かに完璧に変わってしまうわな
539名無す
2012/09/06(木) 06:50:31.24ID:VQPIPvDp アンチ東京あるなー。田中角栄が人間的に好きなだけで基本東京の考えとか嫌いだしな。
下町とかはいいなーおもうけど。
関西のほうが馴染むというかしっくりくる。
下町とかはいいなーおもうけど。
関西のほうが馴染むというかしっくりくる。
541名無す
2012/09/08(土) 21:29:40.15ID:qo7v3kmv だやてなもかなわん
542名無す
2012/09/09(日) 08:28:40.88ID:e4T0dTdf 後ろ髪の裾が尻尾のように自然に中央寄りになった人がいますがそのところを方言で何と言います?
石川(中北部)では一般にチョッと危ない言い方(富山で同音異義語があるらしい)だった記憶があるんですが今でもそうかな?
石川(中北部)では一般にチョッと危ない言い方(富山で同音異義語があるらしい)だった記憶があるんですが今でもそうかな?
543名無す
2012/09/09(日) 23:29:52.86ID:gPm7Du4t まだ金沢で「〜がや」って言う世代って残ってないの
545名無す
2012/09/11(火) 23:06:52.35ID:E5n5/PpN >>544
「げん」に完全に置き換えられたわけではないんだな
「げん」に完全に置き換えられたわけではないんだな
546名無す
2012/09/11(火) 23:12:17.82ID:QDx9tNw7 「がや」の「げん」への変化って畿内の 「やのん」が「やねん」になったのとかなり似てるな。
富山は未だに「がよ」のままだね。高岡は「がや」使う人普通にいる。
やはり富山は昔から江戸、高岡は京に習った影響もあるのかな。
やはり富山は昔から江戸、高岡は京に習った影響もあるのかな。
548名無す
2012/09/12(水) 19:13:15.10ID:0YqczA/Y ねえよ
と思ったらまたおまえかBP
来るなよ
と思ったらまたおまえかBP
来るなよ
549名無す
2012/09/12(水) 22:53:17.26ID:+BELDujm 関西なんや、なんにゃ、やねん、ねん
福井なんや、なんにゃ、ねん
石川がや、ねん、げん
富山がや、がよ
福井なんや、なんにゃ、ねん
石川がや、ねん、げん
富山がや、がよ
550名無す
2012/09/13(木) 00:47:05.08ID:UQHHxyn+ そもそも言い切りの終助詞「が」が近世上方語なのに、江戸も関東もへったくれもないだろう。
畿内ではやや廃れ気味だが、「〜やがな」という言い方でいまだに健在だし、
中四国、北陸西部、東海など、近畿周辺が今の本場だ。
東端は、関東で最も最初に西日本の文化が入る群馬で、東京にはいまだに到達していない。
畿内ではやや廃れ気味だが、「〜やがな」という言い方でいまだに健在だし、
中四国、北陸西部、東海など、近畿周辺が今の本場だ。
東端は、関東で最も最初に西日本の文化が入る群馬で、東京にはいまだに到達していない。
551名無す
2012/09/13(木) 01:11:18.87ID:M9sP6GTd 全くその通りだ。
どこから江戸だの出てくるのかと俺も不審に思っていた。
無知な輩がこじつけようとしている。
どこから江戸だの出てくるのかと俺も不審に思っていた。
無知な輩がこじつけようとしている。
554名無す
2012/09/13(木) 12:00:52.07ID:M9sP6GTd 誤爆どころか命中してんじゃん
555名無す
2012/09/13(木) 14:43:15.36ID:/z5tb4SE 無知ってあんたの方だろw
昔、金沢に江戸の職人が呼ばれているのは事実でそれなりに金沢文化への影響はあるよ
もちろん京の職人の方が多い
昔、金沢に江戸の職人が呼ばれているのは事実でそれなりに金沢文化への影響はあるよ
もちろん京の職人の方が多い
556名無す
2012/09/13(木) 16:02:01.10ID:M9sP6GTd 影響なんてものはねんだよ
でっちあげんな
でっちあげんな
557名無す
2012/09/13(木) 17:03:07.92ID:/z5tb4SE 恥かく前に調べな。
558名無す
2012/09/13(木) 17:10:19.30ID:M9sP6GTd BPだなおまえ
559名無す
2012/09/13(木) 23:10:31.08ID:Rv/PIhid 関西弁の「〜やがな」の「が」は逆接=「けど」だと思ってた
富山では「〜やのう→やがー」になるのか?
富山では「〜やのう→やがー」になるのか?
560名無す
2012/09/14(金) 00:15:28.67ID:V81234bn うん、ちょっと話しぐっちゃぐちゃだから黙ってて
561名無す
2012/09/14(金) 07:37:39.76ID:NvxatlSx >>559
*「が」は関西由来の言い切り語尾。そうだがぁ=そうだよ。するがぁ=するぞ、するよ。
*「が」は関西由来の言い切り語尾。そうだがぁ=そうだよ。するがぁ=するぞ、するよ。
562名無す
2012/09/14(金) 08:41:37.78ID:V81234bn 「ーが」って関西系の古語だよね
563名無す
2012/09/14(金) 17:20:32.42ID:PkkOcZeF 「〜やがな」って若者の「〜やん」と同じ意味だよ
564名無す
2012/09/14(金) 21:16:02.49ID:5ZG4NBjG うんまぁみんな知ってるけどね
565名無す
2012/09/15(土) 19:00:21.02ID:d66U7dcA つまり福井で「〜なんやのー」になるとこが
金沢だと「〜ながやがー」になるのか
金沢だと「〜ながやがー」になるのか
566名無す
2012/09/15(土) 23:42:52.48ID:oQr5fbmM あんまり頭で理解したらならんだわ
567名無す
2012/09/30(日) 14:16:51.59ID:4QWUb4Ka ぶっちゃけ知らないヤツは直に現地へ行かないとダメだろうな
じゃないと文章で書かせても間違えるっしょ
じゃないと文章で書かせても間違えるっしょ
568名無す
2012/10/05(金) 23:41:26.44ID:xRZXtDxr そもそも福井の若い層は「〜ねんなー」って言うし
「〜なんやのー」っておっさん
「〜なんやのー」っておっさん
569名無す
2012/12/05(水) 23:51:06.22ID:lef41HRJ 東京人のじぶんからしたら富山弁は思いっきり西の人分類だわ
571名無す
2012/12/06(木) 16:40:13.59ID:cf2L5Ek6 まさに北陸方言そのものが独特なんだよね。
私見いうとね、日本で一番コミュニケーションとりやすい言語じゃないかと思うんだ。
私見いうとね、日本で一番コミュニケーションとりやすい言語じゃないかと思うんだ。
富山の方言のヒント:
北日本文化が東日本文化で和らいだ新潟と、
東海文化が岐阜の地理的条件でフィルタになったものと、
京文化が金沢フィルタで変化したものと、
海路で北海道と大阪を結ぶ間に経由した多くの地域の方言が混ざったもの、
これらのミックスにプラス、地域独自の方言。
北日本文化が東日本文化で和らいだ新潟と、
東海文化が岐阜の地理的条件でフィルタになったものと、
京文化が金沢フィルタで変化したものと、
海路で北海道と大阪を結ぶ間に経由した多くの地域の方言が混ざったもの、
これらのミックスにプラス、地域独自の方言。
573名無す
2012/12/12(水) 00:43:43.31ID:E+rec4T4 ん?なんか言ってることおかしいですね
574名無す
2012/12/12(水) 00:46:07.89ID:E+rec4T4 おいおまえBPじゃないかwwなにまた来てんだよ入禁くらっただろうがおまえwww
575名無す
2012/12/12(水) 22:30:51.66ID:mglL5tJe 富山弁に一番近いのは金沢弁だとおもうけどなぁ
576名無す
2012/12/12(水) 23:06:44.15ID:E+rec4T4 でも富山弁のほうが北陸方言としてしっかりしてるという説もあるんだってさ
577名無す
2012/12/12(水) 23:46:28.35ID:kC8qjQ7K578名無す
2013/01/14(月) 23:39:59.77ID:2D/bAsi9 加賀の「げん」はとってもユニーク
福井の「ねん」はただの関西弁のコピー
しかも福井は体言に「ねん」がつかないし(笑)
福井の「ねん」はただの関西弁のコピー
しかも福井は体言に「ねん」がつかないし(笑)
579名無す
2013/01/15(火) 15:25:48.44ID:1iyf35aX おまえ出身福井なのか?
580名無す
2013/01/16(水) 11:04:46.97ID:HdXigXb+ 福井は体言には「〜ねん」つくだろ
581名無す
2013/01/16(水) 15:34:10.89ID:wMHDYGej ーがや、って大阪の死に損ないみたいな爺ちゃんが言うよね。
昔は言ってたのかな。
昔は言ってたのかな。
582名無す
2013/01/16(水) 16:15:21.31ID:0wKMPPAz ここは能登の話は全然でてこないね。
口能登人からすると高岡なんかの言葉は金沢弁より身近に感じる。
祖父母や曽祖父母に会ったような感覚を覚える。
口能登人からすると高岡なんかの言葉は金沢弁より身近に感じる。
祖父母や曽祖父母に会ったような感覚を覚える。
583名無す
2013/01/21(月) 01:13:04.88ID:wDipqYvQ >>534
お前関西人のクセに福井を語るなや!
このスレタイって福井が入ってないから福井の人間は見てないんだわ
で、自分は福井の人間なんだが、今回このスレはじめて見たわけよ
まあ、勝手な福井弁解釈だこと、工作員の溜まり場だわ
これから、ちょくちょく見させてもらうからな
お前関西人のクセに福井を語るなや!
このスレタイって福井が入ってないから福井の人間は見てないんだわ
で、自分は福井の人間なんだが、今回このスレはじめて見たわけよ
まあ、勝手な福井弁解釈だこと、工作員の溜まり場だわ
これから、ちょくちょく見させてもらうからな
584名無す
2013/01/21(月) 01:17:22.16ID:YAwvSyUq ああ、なるほど
福井だってれっきとした北陸の一員だもんな
福井だってれっきとした北陸の一員だもんな
585名無す
2013/01/21(月) 01:19:58.97ID:wDipqYvQ 早い話だが北陸三県の中で一番関西弁に近くないのが福井弁ってことよ
まずアクセントは無アクセントで、これは北関東に近いものがある。
京阪式とは到底違う、しかるに石川富山の場合は京阪式にある程度通じるものがある。
語彙なんかも北陸三県の方言なのだが、石川富山よりも関西弁に著しく近くない。
例えば、おる、おらん、ええ、・・しとる、しておった・・・なんかが
福井弁になると、いる、いない、えん、・・している、・・してる、してた・・になる
珍しく関東系が入るわけだが、これは結局は昔は福井も石川富山と同様だったのが
関が原以降に福井を支配した結城秀康が茨城から多数の家臣領民をつれて福井に来たことによるものと
個人的に思っている。
だから茨城のアクセントと似ているし訛りもあるわけだ。
しかるに加賀越中は前田家が支配していて関西系の言葉が残ったということよ。
まずアクセントは無アクセントで、これは北関東に近いものがある。
京阪式とは到底違う、しかるに石川富山の場合は京阪式にある程度通じるものがある。
語彙なんかも北陸三県の方言なのだが、石川富山よりも関西弁に著しく近くない。
例えば、おる、おらん、ええ、・・しとる、しておった・・・なんかが
福井弁になると、いる、いない、えん、・・している、・・してる、してた・・になる
珍しく関東系が入るわけだが、これは結局は昔は福井も石川富山と同様だったのが
関が原以降に福井を支配した結城秀康が茨城から多数の家臣領民をつれて福井に来たことによるものと
個人的に思っている。
だから茨城のアクセントと似ているし訛りもあるわけだ。
しかるに加賀越中は前田家が支配していて関西系の言葉が残ったということよ。
586名無す
2013/01/21(月) 01:25:09.79ID:wDipqYvQ 若狭が入ってて福井越前が入ってないというのが問題だわ
これでは福井の人間は入ってこないわ
関西人が簡単に工作する可能性があるw
まあ、ただ福井弁は独特だが北陸方言に変わりはない
根本的にゆすり音調などや北陸方言の形があるわけで学会でも北陸方言
に認定している。
あと昔だが文献を見ていたら、関西の馬鹿学者が福井弁は北陸方言よりも
北近畿方言だとかアホぬかした者がいた。
この説は完全に現実ばなれしているので完全に却下されてるから一応。
これでは福井の人間は入ってこないわ
関西人が簡単に工作する可能性があるw
まあ、ただ福井弁は独特だが北陸方言に変わりはない
根本的にゆすり音調などや北陸方言の形があるわけで学会でも北陸方言
に認定している。
あと昔だが文献を見ていたら、関西の馬鹿学者が福井弁は北陸方言よりも
北近畿方言だとかアホぬかした者がいた。
この説は完全に現実ばなれしているので完全に却下されてるから一応。
587名無す
2013/01/21(月) 01:29:19.14ID:wDipqYvQ 福井弁で、ねん、か使うかよ馬鹿言ってなんなや
福井の駅前でもどこでもいいから、ねん、使ってるかどうか聞いて来いっての
関西人が書き込んでるんだよ
単純に関西に近い順に関西弁に近いとか思ってる無知だな
福井の駅前でもどこでもいいから、ねん、使ってるかどうか聞いて来いっての
関西人が書き込んでるんだよ
単純に関西に近い順に関西弁に近いとか思ってる無知だな
588名無す
2013/01/21(月) 01:35:41.25ID:+DxGFGSa ど、どうした?
おまえの書込み内容は優れているが、なんだかあれだ、関西が嫌いなのか?
おまえの書込み内容は優れているが、なんだかあれだ、関西が嫌いなのか?
590名無す
2013/01/21(月) 01:42:22.33ID:lW3N7SM1 福井弁は基本的にサ行イ音便が多いところが他の北陸の地域と違うところ
このスレ初めから見させてもらったが、福井弁スレで暴れてた馬鹿関西人が
かなり勝手なこと書いてると思ったわ。
いや、これからはよく見させてもらう、というか事実をかきこむからね生粋の福井人として。
このスレ初めから見させてもらったが、福井弁スレで暴れてた馬鹿関西人が
かなり勝手なこと書いてると思ったわ。
いや、これからはよく見させてもらう、というか事実をかきこむからね生粋の福井人として。
591名無す
2013/01/21(月) 01:48:18.13ID:lW3N7SM1592名無す
2013/01/21(月) 01:52:18.74ID:+DxGFGSa おお、なにかキミ関西人嫌いなのか?
593名無す
2013/01/21(月) 02:02:04.38ID:lW3N7SM1 いや、関西人嫌いというよりも一時期に道州制の問題が湧き上がっただろ?
あれで一斉に福井の色々なスレに関西のアホが進入してきては福井は関西だとか工作しまくったわけよ
まあ、それで事実を捏造したり歪曲しまくって、2チャンで工作しまくるもんだから頭にきたわけよ
関西との言葉の違いなんかは極端に決定的なんだけども、これも捏造したりするもんだから
まあ、あの地域独特の人間性の問題だわ
北陸の人間なら、まず理解不能な行動と言っていいだろうよ
あれで一斉に福井の色々なスレに関西のアホが進入してきては福井は関西だとか工作しまくったわけよ
まあ、それで事実を捏造したり歪曲しまくって、2チャンで工作しまくるもんだから頭にきたわけよ
関西との言葉の違いなんかは極端に決定的なんだけども、これも捏造したりするもんだから
まあ、あの地域独特の人間性の問題だわ
北陸の人間なら、まず理解不能な行動と言っていいだろうよ
594名無す
2013/01/21(月) 02:05:59.38ID:+DxGFGSa そうだったのか。言葉に関しての料簡は優れていると思ったよ。
捏造問題と切り離して方言学としてやってみてほしいくらいだな。
捏造問題と切り離して方言学としてやってみてほしいくらいだな。
595名無す
2013/01/21(月) 02:21:37.06ID:O5NyNecs 関西人はあつかましいよね
【石川富山福井】北陸から関西人を排除する
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/ski/1325427086/
【石川・富山・福井】北陸から関西人を排除する
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/ski/1259397902/
【石川富山福井】北陸から関西人を排除する
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/ski/1325427086/
【石川・富山・福井】北陸から関西人を排除する
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/ski/1259397902/
596名無す
2013/01/21(月) 02:40:12.71ID:+DxGFGSa スキー場で関西人に会うの嫌よね
597名無す
2013/01/28(月) 18:42:59.10ID:EkZwDIbL 他所者が聞けば富山弁も金沢弁も福井弁もニセ関西弁だよ
実際そうだし
実際そうだし
599名無す
2013/02/01(金) 17:01:57.94ID:eixTHWdH >>597
実際に聞いたこもないもんが何をいってるんじゃ
実際に聞いたこもないもんが何をいってるんじゃ
600名無す
2013/02/01(金) 22:01:39.26ID:8jMuG72p さいもまた曲解やちゃ
601名無す
2013/02/03(日) 17:11:41.92ID:JJSrsY1H 東京式アクセント育ちの人が関西に移住して、自分では関西弁習得したつもりで話すヘッタクソな似非と言ったほうが適切だな
602名無す
2013/02/03(日) 19:47:06.82ID:rmVYL2eD 北陸の言葉が偽関西弁なのではない。
関西の言葉が偽北陸弁なのだ。
間違うな。
関西の言葉が偽北陸弁なのだ。
間違うな。
603名無す
2013/02/03(日) 19:49:17.07ID:rmVYL2eD 俺は以前石川に住んでいて、現在は兵庫に住んでいる。
だが、関西弁を覚える気などさらさらない。
偽北陸弁など気持ち悪くて使えるか。
だが、関西弁を覚える気などさらさらない。
偽北陸弁など気持ち悪くて使えるか。
604名無す
2013/02/03(日) 19:56:02.41ID:rmVYL2eD 石川県能美市出身で兵庫在住のやつがバリバリの関西弁を使っているのを目の当たりにしたとき、俺はなんだかむかっ腹が立ったぜ。
605名無す
2013/02/04(月) 00:02:21.00ID:0OA+ehyr 石川出身の関西弁、下手そう
606名無す
2013/02/04(月) 02:09:30.63ID:/MuG0G0k607名無す
2013/02/04(月) 02:21:10.32ID:j+6HBFjO 下手というか、関西弁しゃべろうとしても北陸弁になるし、しかもそのほうがしっくりくるんだからしかたない。
608名無す
2013/02/04(月) 02:45:58.72ID:/MuG0G0k http://www.youtube.com/watch?v=2wz0By5-RPQ
http://www.youtube.com/watch?v=E3-YhpMTOlU
http://www.youtube.com/watch?v=h-_Wnxf_MHY
http://video.fc2.com/movie_search.php?isadult=&ordertype=0&usetime=0×tart=0&timeend=0&keyword=%E3%83%8E%E3%83%96%E3%83%8A%E3%82%AC+&perpage=8&opentype=1&page=3
http://www.youtube.com/watch?v=E3-YhpMTOlU
http://www.youtube.com/watch?v=h-_Wnxf_MHY
http://video.fc2.com/movie_search.php?isadult=&ordertype=0&usetime=0×tart=0&timeend=0&keyword=%E3%83%8E%E3%83%96%E3%83%8A%E3%82%AC+&perpage=8&opentype=1&page=3
610名無す
2013/02/06(水) 06:52:14.02ID:tz6uBCBR 関西弁しゃべる気ないのね
なんならあんたがんばってね
なんならあんたがんばってね
611名無す
2013/02/08(金) 00:48:09.72ID:ISNUZWrN 関西弁って実際難しいと思う。
例えば、同じ本を音読するにしても共通語とアクセントが違もので、その独特のアクセントの法則がさっぱりわからない。
逆に、関西人が共通語を話すにしてもアクセントの違いの修正で苦労するみたいだ。
北陸弁のアクセントはどちらかというと、東京言葉の方に近いと思う。
例えば、同じ本を音読するにしても共通語とアクセントが違もので、その独特のアクセントの法則がさっぱりわからない。
逆に、関西人が共通語を話すにしてもアクセントの違いの修正で苦労するみたいだ。
北陸弁のアクセントはどちらかというと、東京言葉の方に近いと思う。
614名無す
2013/02/10(日) 20:16:19.24ID:+Zmh+H0D 富山のアクセントは福岡と大差ない
石川と福井は独特だけど
石川と福井は独特だけど
615名無す
2013/02/11(月) 00:26:33.54ID:dwaU4jWu 全然違うよ知ったかぶるんじゃないよ
616名無す
2013/02/11(月) 02:16:43.50ID:rkzAj3nt 金沢市湊にある○ア鐡工は入社しない方がいい。
加賀麩不室屋本社工場の目の前にある工場だ。
あそこは零細企業だが、工員の体を大事にしないので体を壊した者が何人もいる。
というか、鉄工所勤めは体を壊すのは当然という意識がある。
もちろん、その体を壊した工員への謝罪の気持ちはない。
しかも、社員への金払いは悪いというオマケつきだ。
もちろん、その体を壊した工員への金払いも悪い。
絶対に行くなとは言えないが、入社前によく考えておいた方がいい。
加賀麩不室屋本社工場の目の前にある工場だ。
あそこは零細企業だが、工員の体を大事にしないので体を壊した者が何人もいる。
というか、鉄工所勤めは体を壊すのは当然という意識がある。
もちろん、その体を壊した工員への謝罪の気持ちはない。
しかも、社員への金払いは悪いというオマケつきだ。
もちろん、その体を壊した工員への金払いも悪い。
絶対に行くなとは言えないが、入社前によく考えておいた方がいい。
617名無す
2013/02/11(月) 02:17:48.68ID:rkzAj3nt 金沢市湊にある松○鐡工は入社しない方がいい。
加賀麩不室屋本社工場の目の前にある工場だ。
あそこは零細企業だが、工員の体を大事にしないので体を壊した者が何人もいる。
というか、鉄工所勤めは体を壊すのは当然という意識がある。
もちろん、その体を壊した工員への謝罪の気持ちはない。
しかも、社員への金払いは悪いというオマケつきだ。
もちろん、その体を壊した工員への金払いも悪い。
絶対に行くなとは言えないが、入社前によく考えておいた方がいい。
加賀麩不室屋本社工場の目の前にある工場だ。
あそこは零細企業だが、工員の体を大事にしないので体を壊した者が何人もいる。
というか、鉄工所勤めは体を壊すのは当然という意識がある。
もちろん、その体を壊した工員への謝罪の気持ちはない。
しかも、社員への金払いは悪いというオマケつきだ。
もちろん、その体を壊した工員への金払いも悪い。
絶対に行くなとは言えないが、入社前によく考えておいた方がいい。
618名無す
2013/02/11(月) 12:47:22.07ID:oXB38bsi 富山も福岡もトーンを弁別しないアクセントで、母音の広狭でアクセントが移動する
聞いた感じも一緒
どちらもとても薄い関西弁
聞いた感じも一緒
どちらもとても薄い関西弁
619名無す
2013/02/11(月) 12:59:58.19ID:Z9req55G そんなものも聞き分けられないおまえはつまり耳が悪いわけだ
620名無す
2013/02/11(月) 16:00:01.55ID:7UotdQup >>597
北陸に来て現実を見てから言えや関西人!
北陸に来て現実を見てから言えや関西人!
621名無す
2013/02/11(月) 17:41:35.64ID:oXB38bsi 耳の良し悪しは関係ないよ
関西人でなくても関西弁と似非の違いがわかるように
富山福岡に縁のない人であってもこれらの地域の方言と関西弁のアクセントが明らかに違うことはわかる
関西人でなくても関西弁と似非の違いがわかるように
富山福岡に縁のない人であってもこれらの地域の方言と関西弁のアクセントが明らかに違うことはわかる
622名無す
2013/02/11(月) 22:20:54.27ID:pEfkVE2c 語尾が「じー」とか「がー」なんだろ??
sexするときに女が「気持ちいいじーーー」とか「いくがーー」
って言うの??
sexするときに女が「気持ちいいじーーー」とか「いくがーー」
って言うの??
623名無す
2013/02/11(月) 23:13:59.74ID:Z9req55G おまえばかだろw
625名無す
2013/03/04(月) 08:43:29.23ID:hWiOQLPr 福井石川で〜ねん(げん)言うとこは富山では何て言うの?
626名無す
2013/04/11(木) 20:39:36.93ID:HkSElo5i だっちゃ
627名無す
2013/04/15(月) 21:16:39.05ID:KwlMWACo この表を完成させたい
アクセントがくる拍
京敦福大小松金津石高新富魚東
都賀井聖松任沢幡動岡湊山津京
体 0
頭 1
心 1
男 1
女 1
命 1
涙 1
油 1
苺 2
アクセントがくる拍
京敦福大小松金津石高新富魚東
都賀井聖松任沢幡動岡湊山津京
体 0
頭 1
心 1
男 1
女 1
命 1
涙 1
油 1
苺 2
628名無す
2013/05/12(日) 14:02:15.32ID:zVVJySFo629名無す
2013/06/24(月) 18:53:04.77ID:md8wFaeX 能登のもんやけど、「〜ナノダ」は「〜ナギ」って金沢では言わんみたいやね
こっちは「ギ」音が多いんだが
こっちは「ギ」音が多いんだが
630名無す
2013/06/24(月) 21:38:17.23ID:LfvXq5V7 なぎ ってすげーな
げん は使わんの?
げん は使わんの?
631名無す
2013/06/24(月) 21:48:51.42ID:md8wFaeX ありゃやっぱかなりマイナーなん?
「ゲン」は使わんなあ、「ガ」はまあ使うけど
あと「〜シナサイ」が「〜マ(ン)」になるけど、これも変?
「ゲン」は使わんなあ、「ガ」はまあ使うけど
あと「〜シナサイ」が「〜マ(ン)」になるけど、これも変?
632名無す
2013/06/24(月) 21:59:01.81ID:LfvXq5V7 命令文でマを使うのは北陸共通やけど
ギは多分能登だけやろね
疑問文は〜なぎ?
ギは多分能登だけやろね
疑問文は〜なぎ?
633名無す
2013/06/24(月) 22:07:43.56ID:md8wFaeX そうなんか
いや疑問文は普通に「〜(ナ)ガ(ケ)?」なんだよね、なぜだろう
いや疑問文は普通に「〜(ナ)ガ(ケ)?」なんだよね、なぜだろう
634名無す
2013/07/12(金) NY:AN:NY.ANID:UR8V0Rsm ネトウヨとは・・・
人格に問題があるため社会に適応できない人種
そのため周囲に対して自分の存在を誇示するためのステータスが一切ない
唯一の拠り所が「自分は日本人」ということのみである為
ネット上で在日韓国人・朝鮮人を叩いてわずかな優越感を得ることでアイデンティティを保っている
また昨今では嫌韓流思考が顕著であり、またネトウヨ自身が社会と接する機会が少ないこともあり、
「韓流ブームは全て嘘」と本気で信じている。
その思考が右翼にも似ている為、ネトウヨと呼称される
@社会的地位:下層
A経済力:低収入、または無収入。
高い収入を得る人間に対しては、例え在日以外にも異様なまでの敵対心を持つ。例:公務員叩き。東電叩き。ステマ叩き。障害者叩き。
B対人関係:不得意。
匿名の掲示板以外では何も話すことは出来ない。その分ネットには莫大なエネルギーと時間を費やす。
人格に問題があるため社会に適応できない人種
そのため周囲に対して自分の存在を誇示するためのステータスが一切ない
唯一の拠り所が「自分は日本人」ということのみである為
ネット上で在日韓国人・朝鮮人を叩いてわずかな優越感を得ることでアイデンティティを保っている
また昨今では嫌韓流思考が顕著であり、またネトウヨ自身が社会と接する機会が少ないこともあり、
「韓流ブームは全て嘘」と本気で信じている。
その思考が右翼にも似ている為、ネトウヨと呼称される
@社会的地位:下層
A経済力:低収入、または無収入。
高い収入を得る人間に対しては、例え在日以外にも異様なまでの敵対心を持つ。例:公務員叩き。東電叩き。ステマ叩き。障害者叩き。
B対人関係:不得意。
匿名の掲示板以外では何も話すことは出来ない。その分ネットには莫大なエネルギーと時間を費やす。
635名無す
2013/07/15(月) NY:AN:NY.ANID:oXmHoXkv 能登の方言っていかにもど田舎って感じでなんか恥ずかしい
普通に使ってた頃はなんとも思わなかったのに
普通に使ってた頃はなんとも思わなかったのに
636名無す
2013/09/03(火) 02:32:50.70ID:dssSnh7u 高岡のおっさんと話したけど、「〜げん」使うんだな
やっぱ金沢の影響強いみたいね
やっぱ金沢の影響強いみたいね
637名無す
2013/09/09(月) 17:22:41.89ID:PO/BOJb6 最近石川富山がガーガー言わなくなってないか?
638名無す
2013/09/12(木) 23:18:37.96ID:NVrGY35A >>627
三国式エリアの俺が追加したる
アクセントがくる拍(「平」は平板式)
京敦福三大小松金津石高新富魚東
都賀井国聖松任沢幡動岡湊山津京
体 0 平2
頭 1 平2
心 1 平2
男 1 平2
女 1 平2
命 1 平2
涙 1 平2
油 1 平2
苺 2 平平
三国式エリアの俺が追加したる
アクセントがくる拍(「平」は平板式)
京敦福三大小松金津石高新富魚東
都賀井国聖松任沢幡動岡湊山津京
体 0 平2
頭 1 平2
心 1 平2
男 1 平2
女 1 平2
命 1 平2
涙 1 平2
油 1 平2
苺 2 平平
639名無す
2013/09/12(木) 23:19:43.55ID:NVrGY35A >>627
訂正
三国式エリアの俺が追加したる
アクセントがくる拍(「平」は平板式)
京敦福三大小松金津石高新富魚東
都賀井国聖松任沢幡動岡湊山津京
体 0 平2
頭 1 平2
心 1 平2
男 1 平2
女 1 平1
命 1 平2
涙 1 平2
油 1 平2
苺 2 平平
訂正
三国式エリアの俺が追加したる
アクセントがくる拍(「平」は平板式)
京敦福三大小松金津石高新富魚東
都賀井国聖松任沢幡動岡湊山津京
体 0 平2
頭 1 平2
心 1 平2
男 1 平2
女 1 平1
命 1 平2
涙 1 平2
油 1 平2
苺 2 平平
640名無す
2013/09/23(月) 18:40:34.74ID:oD5FrYGf 票を作り直したのでどんどん書き込んでくれ
京|敦|武|福|三|金|大|小|能|松|金|石|高|射|富|魚|朝|佐|
都|賀|生|井|国|津|聖|松|美|任|沢|動|岡|水|山|津|日|渡|
―――┼―┼―┼―┼―┼―┼―┼―┼―┼―┼―┼―┼―┼―┼―┼―┼―┼―┤
水↑0 | | | | | | | | | | | | | | | | | |
山↑1 | | | | | | | | | | | | | | | | | |
何↓0 | | | | | | | | | | | | | | | | | |
猿↓2 | | | | | | | | | | | | | | | | | |
体↑0 | | | | 2| | | | | | | | | | | | | |
頭↑1 | | | | 2| | | | | | | | | | | | | |
心↑1 | | | | 2| | | | | | | | | | | | | |
男↑1 | | | | 2| | | | | | | | | | | | | |
女↑1 | | | | 1| | | | | | | | | | | | | |
命↑1 | | | | 2| | | | | | | | | | | | | |
涙↑1 | | | | 2| | | | | | | | | | | | | |
油↑1 | | | | 2| | | | | | | | | | | | | |
苺↓2 | | | | 2| | | | | | | | | | | | | |
※高起式…↑、低起式…↓
例)あたま(頭)の場合
「あ(1拍目)」を高く発音し、「た(2拍目)」から下がり始める場合 ⇒ アクセントのある拍は「あ(1拍目)」
「た(2拍目)」を高く発音し、「ま(3拍目)」から下がり始める場合 ⇒ アクセントのある拍は「た(2拍目)」
「ま(3拍目)」まで高く発音し続ける場合 ⇒ 後ろに助詞の「は」をつけて、「は」まで高く発音し続ける場合 ⇒ アクセントのある拍は無し
助詞の「は」だけ低く発音する場合 ⇒アクセントのある拍は「ま(3拍目)」
つまり、高く発音する最後の拍にアクセントがあることになる
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
>>638-639
謝謝
三国式アクセントはまだ存在したのか
本のなかにしか残っていないと思っていた
三国式アクセントと奥越の垂井式アクセントは越前がはるか昔京阪式だった名残のアクセントらしいぞ
京|敦|武|福|三|金|大|小|能|松|金|石|高|射|富|魚|朝|佐|
都|賀|生|井|国|津|聖|松|美|任|沢|動|岡|水|山|津|日|渡|
―――┼―┼―┼―┼―┼―┼―┼―┼―┼―┼―┼―┼―┼―┼―┼―┼―┼―┤
水↑0 | | | | | | | | | | | | | | | | | |
山↑1 | | | | | | | | | | | | | | | | | |
何↓0 | | | | | | | | | | | | | | | | | |
猿↓2 | | | | | | | | | | | | | | | | | |
体↑0 | | | | 2| | | | | | | | | | | | | |
頭↑1 | | | | 2| | | | | | | | | | | | | |
心↑1 | | | | 2| | | | | | | | | | | | | |
男↑1 | | | | 2| | | | | | | | | | | | | |
女↑1 | | | | 1| | | | | | | | | | | | | |
命↑1 | | | | 2| | | | | | | | | | | | | |
涙↑1 | | | | 2| | | | | | | | | | | | | |
油↑1 | | | | 2| | | | | | | | | | | | | |
苺↓2 | | | | 2| | | | | | | | | | | | | |
※高起式…↑、低起式…↓
例)あたま(頭)の場合
「あ(1拍目)」を高く発音し、「た(2拍目)」から下がり始める場合 ⇒ アクセントのある拍は「あ(1拍目)」
「た(2拍目)」を高く発音し、「ま(3拍目)」から下がり始める場合 ⇒ アクセントのある拍は「た(2拍目)」
「ま(3拍目)」まで高く発音し続ける場合 ⇒ 後ろに助詞の「は」をつけて、「は」まで高く発音し続ける場合 ⇒ アクセントのある拍は無し
助詞の「は」だけ低く発音する場合 ⇒アクセントのある拍は「ま(3拍目)」
つまり、高く発音する最後の拍にアクセントがあることになる
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
>>638-639
謝謝
三国式アクセントはまだ存在したのか
本のなかにしか残っていないと思っていた
三国式アクセントと奥越の垂井式アクセントは越前がはるか昔京阪式だった名残のアクセントらしいぞ
641名無す
2013/10/04(金) 22:14:45.09ID:fzc82d+j おなかうーいー
642名無す
2013/10/07(月) 17:11:45.59ID:rGbFmhgd643名無す
2013/10/11(金) 22:21:42.86ID:/wFgFp+3 北陸から東夷坂東の東京(トンチン=豚珍)色を排除しよう!!
644名無す
2013/10/20(日) 14:28:07.35ID:a2uc+nl8 心配しなくても北陸に影響与えてる京都さんが東の影響受けまくってるから
それを無理やり否定したとしても
石川富山は愛知前田氏の影響受けてるし
福井は愛知織田氏&柴田氏・茨城結城氏の影響受けてるから
それを無理やり否定したとしても
石川富山は愛知前田氏の影響受けてるし
福井は愛知織田氏&柴田氏・茨城結城氏の影響受けてるから
645名無す
2013/10/21(月) 16:18:58.02ID:Jrw4kIkE わからん はなんて発音する?
か
わ ら
ん?
から
わ ん?
からん?
わ
多分福井の有アクセント地域は一番上だと思うんだけど
石川富山はどう?
か
わ ら
ん?
から
わ ん?
からん?
わ
多分福井の有アクセント地域は一番上だと思うんだけど
石川富山はどう?
647名無す
2013/10/25(金) 06:16:48.93ID:tPkaSxKi 宮 腰 佳 奈 ヤ り 捨 て ら れ て 涙 目 w w w w w
肉 便 器 ヤ り 捨 て ら れ て 涙 目 w w w w w
宮 腰 佳 奈 ヤ り 捨 て ら れ て 涙 目 w w w w w
肉 便 器 ヤ り 捨 て ら れ て 涙 目 w w w w w
宮 腰 佳 奈 ヤ り 捨 て ら れ て 涙 目 w w w w w
肉 便 器 ヤ り 捨 て ら れ て 涙 目 w w w w w
肉 便 器 ヤ り 捨 て ら れ て 涙 目 w w w w w
宮 腰 佳 奈 ヤ り 捨 て ら れ て 涙 目 w w w w w
肉 便 器 ヤ り 捨 て ら れ て 涙 目 w w w w w
宮 腰 佳 奈 ヤ り 捨 て ら れ て 涙 目 w w w w w
肉 便 器 ヤ り 捨 て ら れ て 涙 目 w w w w w
648名無す
2013/11/25(月) 02:34:10.02ID:uGvLdTwd 三越って越前・越中・越後、それとも南越・中越・北越?
649名無す
2013/11/25(月) 21:25:22.12ID:oKUVWx3R 能登のアクセントって2拍名詞だけ見ると低起だけみたいだが
標準語や金沢弁・富山弁みたいに直前のピッチに合わせて語頭のピッチ変わったりするの?
それとも関西弁みたいに低起の文節は徹底的に低く始まるのか?
能登は他の北陸エリアに比べて京阪式アクセントに近いらしいから気になる
あと加賀アクセントとの境目が知りたいわ
標準語や金沢弁・富山弁みたいに直前のピッチに合わせて語頭のピッチ変わったりするの?
それとも関西弁みたいに低起の文節は徹底的に低く始まるのか?
能登は他の北陸エリアに比べて京阪式アクセントに近いらしいから気になる
あと加賀アクセントとの境目が知りたいわ
650名無す
2013/12/19(木) 21:18:20.08ID:/HGAPK8K おい〜よ
651名無す
2014/01/27(月) 01:05:58.44ID:zLSfTj9+ 今石川の限界集落の特集やってるけど、韓国語みたいな独特の伸ばす発音がある
これが揺すり音調か!?
これが揺すり音調か!?
652名無す
2014/02/07(金) 11:10:58.36ID:Hds08tWA653名無す
2014/02/14(金) 13:32:08.21ID:RhrcPTt5 木の芽峠は近畿方言と北陸方言の境界と言われるが、ゆすり音調(間投イントネーション)が滋賀県北部すらでも聞かれるように、完全に線引きできるものでないと思う。
中部と近畿の過渡的方言(岐阜・愛知方言、伊勢方言)に見られるように、そもそも「方言区画」というのが自閉症的発想。人口移動、文化は境界線でくくられるものではない。
中部と近畿の過渡的方言(岐阜・愛知方言、伊勢方言)に見られるように、そもそも「方言区画」というのが自閉症的発想。人口移動、文化は境界線でくくられるものではない。
654名無す
2014/02/14(金) 13:36:33.72ID:RhrcPTt5 北陸・飛騨などの方言は京ことばの影響が強いと思う。
大阪・四国などの「こてこての関西弁」とは少し違う。
それが畿内人には少し物足りなく聞こえる。
大阪・四国などの「こてこての関西弁」とは少し違う。
それが畿内人には少し物足りなく聞こえる。
655名無す
2014/02/14(金) 13:49:13.56ID:RhrcPTt5 >> 648
>> 644
>中越(あるいは南越)、越中、越前
+ 佐渡、能登、奥越前、飛騨、加賀、嶺南、北近畿(湖北湖西、北丹波・丹後)、etc.(準北陸弁地域)
>> 644
>中越(あるいは南越)、越中、越前
+ 佐渡、能登、奥越前、飛騨、加賀、嶺南、北近畿(湖北湖西、北丹波・丹後)、etc.(準北陸弁地域)
657名無す
2014/02/22(土) 14:36:58.26ID:Fzy0ghkJ 丹波丹後が北陸道で下ってきたからな
658名無す
2014/04/16(水) 21:41:05.71ID:FXp1C2bu 645>>石川県の方言だと しらんがいや〜!で通じるよ
659名無す
2014/05/04(日) 13:46:11.73ID:jNtydNrN >>645
金沢だと真ん中だね。小松あたりだとどうだろ。下ではないことは確か。
金沢だと真ん中だね。小松あたりだとどうだろ。下ではないことは確か。
660名無す
2014/06/28(土) 12:37:05.26ID:87kRPopu >>645
真ん中か下な感じやね
真ん中か下な感じやね
661名無す
2014/07/29(火) 22:08:04.99ID:/jZN9Dy5 チュンチュン 彡(゚)(゚)ムクッ (PCポチー)
662名無す
2014/09/25(木) 00:49:03.59ID:biT3DzgF 丹後、但馬もゆすり音調やで
663名無す
2014/09/25(木) 00:53:31.39ID:biT3DzgF 敦賀市って関西弁ですか?
高浜市って舞鶴弁ですか?
能登半島って京阪式アクセントですか?
高浜市って舞鶴弁ですか?
能登半島って京阪式アクセントですか?
664名無す
2014/09/25(木) 02:53:14.32ID:L9+MGHVV665名無す
2014/09/26(金) 00:32:16.45ID:kTHVKvoT 北陸人って関西気質?
666名無す
2014/09/26(金) 14:31:21.65ID:gCCOgP3K 関西文化圏に属する北陸気質
667名無す
2014/09/28(日) 18:24:30.37ID:6DruOOUD 「わからん」は今のところ
金沢…LHHL
福井…LHLL
てことか
やっぱり地理的に京阪に近いほど
アクセントの位置も近くなるのか?
ただ福井は三国式か垂井式かわからんね
若狭でないことは確かだけど
金沢…LHHL
福井…LHLL
てことか
やっぱり地理的に京阪に近いほど
アクセントの位置も近くなるのか?
ただ福井は三国式か垂井式かわからんね
若狭でないことは確かだけど
668名無す
2014/09/28(日) 21:06:47.67ID:bTfZ1f8d 福井の中央部がぽかんと抜けて無アクセント。
石川富山は京阪亜種の北陸アクセント。
安定した北陸方言はむしろ富山であり、石川にいくほど変形していく。
能登は北陸道の影響が少なく、京阪アクセントが強い。
石川富山は京阪亜種の北陸アクセント。
安定した北陸方言はむしろ富山であり、石川にいくほど変形していく。
能登は北陸道の影響が少なく、京阪アクセントが強い。
669名無す
2014/09/29(月) 23:23:44.05ID:naHmoMth 福井〜金沢は昔はおそらく京阪式アクセント
時代が下って加賀と越前南部は加賀今庄アクセントに、
その間に挟まれてる福井平野は三国式アクセントになった
第二次大戦や福井地震で何度も崩壊した福井には
加賀今庄アクセントエリアから人が流入してアクセントの混乱が起き、
無アクセントが発生した
って感じじゃないかな
福井平野は垂井式エリアとも接してるし
アクセントの混乱が起こりやすい下地はあった
時代が下って加賀と越前南部は加賀今庄アクセントに、
その間に挟まれてる福井平野は三国式アクセントになった
第二次大戦や福井地震で何度も崩壊した福井には
加賀今庄アクセントエリアから人が流入してアクセントの混乱が起き、
無アクセントが発生した
って感じじゃないかな
福井平野は垂井式エリアとも接してるし
アクセントの混乱が起こりやすい下地はあった
670名無す
2014/10/02(木) 04:35:39.29ID:HGBbUmKx 神戸市の東、芦屋西宮の知的障害者施設で未成年利用者に性的な行為をして淫行条例で逮捕された三田谷学園元職員の堂垣直人(西宮市老松町)は、結局どういう罪になったの?
被害者家族のケアを芦屋市役所と兵庫県警はちゃんとやったのか?
差別や虐待は環境を選べない子供には関係ない。
http://www.youtube.com/watch?v=JxMzW3ZlV4g&sns=em
被害者家族のケアを芦屋市役所と兵庫県警はちゃんとやったのか?
差別や虐待は環境を選べない子供には関係ない。
http://www.youtube.com/watch?v=JxMzW3ZlV4g&sns=em
671名無す
2014/10/04(土) 21:18:46.90ID:EAxzYfOX 北陸地方の人は関東弁に抵抗ありますか?
672名無す
2014/10/04(土) 21:43:38.94ID:px9F9FIw すかん。
673名無す
2014/10/07(火) 19:02:28.67ID:Xu8O5VQB 北陸地方の人は関西弁に抵抗ありますか?
674名無す
2014/10/07(火) 19:40:35.78ID:S7DQsGIh ないわい。むしろ都のことばと思っとる。
675名無す
2014/10/09(木) 09:56:11.22ID:abxaYFij > 662
但馬も間投(ゆすり)イントネーションがあるんですか??
これぇえ.. というように。
但馬も間投(ゆすり)イントネーションがあるんですか??
これぇえ.. というように。
676名無す
2014/10/10(金) 12:44:58.37ID:ui0mh4Dg 誰か敦賀弁の特徴教えて!
677名無す
2014/10/10(金) 20:20:06.37ID:xWGqO8i/ やーわい
678名無す
2014/10/14(火) 23:55:16.45ID:1TgfNt2m 》675
但馬北部はゆすり音調があります。
特に豊岡市は丹後弁に似てます。
舞鶴弁や福知山弁にもゆすり音調があります。
但馬北部はゆすり音調があります。
特に豊岡市は丹後弁に似てます。
舞鶴弁や福知山弁にもゆすり音調があります。
679名無す
2014/10/15(水) 06:09:24.06ID:w/5nsWRw 丹後、舞鶴、福知山あたりの方言なんて日本で最高の風情があることばと思うわ。
680名無す
2014/10/18(土) 22:53:10.51ID:+wwYdouo > 678
間投イントネーションはもう「日本海方言」ですね!
中越、佐渡、旧青海町、鳥取にはあるんでしょうか?
「それでねぇえ」と間投イントネーションの端片らしいものは一般的な日本語にもあります。
間投イントネーションはもう「日本海方言」ですね!
中越、佐渡、旧青海町、鳥取にはあるんでしょうか?
「それでねぇえ」と間投イントネーションの端片らしいものは一般的な日本語にもあります。
681名無す
2014/10/27(月) 23:02:18.43ID:vn4Dvhm5 丹後・福井市・金沢では自分のことを「うら」と言いますが、他の地域ではどうなんでしょうか?
古い京言葉ながやろか?
古い京言葉ながやろか?
682名無す
2014/10/28(火) 09:43:57.37ID:UokH3iwh デジタル大辞泉
うら:[代名詞]《「おら」の音変化》一人称の人代名詞。おれ。われ。
うら:[代名詞]《「おら」の音変化》一人称の人代名詞。おれ。われ。
683名無す
2014/10/29(水) 17:48:19.06ID:WhwdONiC 富山中部
「わぁ(自分)・ばぁ(相手)」
「わぁ(自分)・ばぁ(相手)」
684名無す
2014/11/03(月) 18:53:39.40ID:L00q+Jh7 北陸の人は東日本で関西弁に間違えられたことある?
685名無す
2014/11/03(月) 22:48:44.51ID:DvbS0i73 方言オンチの東日本人にはなんでも関西に聞こえるらしいからな
686名無す
2014/11/05(水) 01:32:37.31ID:Sqxyiay3 西の日本人は皆関西弁を話していると思ってます。
許して下さい。
許して下さい。
687名無す
2014/11/05(水) 23:06:03.26ID:pqsuXOoV688名無す
2014/11/08(土) 23:15:54.13ID:bBtngoih 若狭、敦賀の人って『〜しとんなる』って言う?
689名無す
2014/11/17(月) 20:36:17.00ID:/AsSa0CQ 能登半島は京阪式アクセントとどう違う?
690名無す
2014/11/17(月) 21:18:40.69ID:JrWr2qJd >> 688
有名な嶺南の敬語ですね。他の地域でははぁあ、どんながやろ?
>> 689
能登は一番関西っぽいらしいが...
能登と佐渡の間に交流はあったのか?
有名な嶺南の敬語ですね。他の地域でははぁあ、どんながやろ?
>> 689
能登は一番関西っぽいらしいが...
能登と佐渡の間に交流はあったのか?
691名無す
2014/11/18(火) 03:03:27.75ID:Yt9Oe/qa692名無す
2014/11/23(日) 21:40:06.51ID:Cu7fTmPn 今tvkでふくいテレビ云々やってるが、
やはり福井は北陸アクセントが抜けてる。
無アクセントの所だな。
やはり福井は北陸アクセントが抜けてる。
無アクセントの所だな。
693名無す
2014/11/24(月) 18:30:11.58ID:TlL80DLd 若狭弁は舞鶴弁に近い?
694名無す
2014/11/26(水) 14:45:05.27ID:8zRxIH1v 嶺南・若狭といっても一様ではないと思う。
舞鶴地域は高浜弁地域との交流があると思う(しかし高浜も嶺北との交流がある)。
敦賀も嶺北との交流がある。
予想: (* = 仮定)
*小浜、若狭町 <=> 高島郡(高島市、湖西)
*敦賀 <=> 長浜市、高島 ?
*南越前 <=> 長浜市、湖北(栃の木峠など) ?
*奥越 <=> 西濃、美濃、飛騨 ?
旧福井藩の地域だけ無アクセント、おかしなイントネーション。
小松地域に入るとまた関西っぽくなる。また、小松までは薄味うどん。
舞鶴地域は高浜弁地域との交流があると思う(しかし高浜も嶺北との交流がある)。
敦賀も嶺北との交流がある。
予想: (* = 仮定)
*小浜、若狭町 <=> 高島郡(高島市、湖西)
*敦賀 <=> 長浜市、高島 ?
*南越前 <=> 長浜市、湖北(栃の木峠など) ?
*奥越 <=> 西濃、美濃、飛騨 ?
旧福井藩の地域だけ無アクセント、おかしなイントネーション。
小松地域に入るとまた関西っぽくなる。また、小松までは薄味うどん。
695名無す
2014/12/02(火) 12:08:24.17ID:NnkUhW/l 嶺南方言の垂井式アクセントエリアは敦賀市と
高浜町だけですか?
高浜町だけですか?
696名無す
2014/12/10(水) 17:00:20.09ID:39l5oUy1 「あんなぁ〜あ〜、昨日なぁ〜あ〜田中君が
なぁ〜あ〜うちげでは遊ばれんさかいに
ってゆうとんなったぁ〜やぁ〜!?」
丹後弁ですが北陸のゆすり音調ってこんな
感じですか?
なぁ〜あ〜うちげでは遊ばれんさかいに
ってゆうとんなったぁ〜やぁ〜!?」
丹後弁ですが北陸のゆすり音調ってこんな
感じですか?
697名無す
2014/12/10(水) 17:33:20.99ID:awZDL2WY 京阪語のゆすり音調とかだと、
やはり京都府北部くらいではないかな。
福井は無アクセントだし、石川富山は亜種アクセントだし。
やはり京都府北部くらいではないかな。
福井は無アクセントだし、石川富山は亜種アクセントだし。
698名無す
2014/12/14(日) 20:25:39.58ID:q7YMGOIp >>696
YouTubeに丹後弁や但馬弁の音声ファイルありますか?
YouTubeに丹後弁や但馬弁の音声ファイルありますか?
699名無す
2014/12/14(日) 20:53:18.06ID:9Ix3SBXS ないよ
700名無す
2014/12/31(水) 22:57:29.58ID:43wkV/rZ 嶺南方言にもゆすり音調がある。
701名無す
2015/01/09(金) 01:59:49.24ID:fVKfdFDX あ
702名無す
2015/01/09(金) 02:01:31.01ID:fVKfdFDX 富山県民だけど、石川と方言はほぼ同じやわ
ぶっちゃけ関西も関東も混じった感じで、ほんと微妙な方言やな
中部圏になると愛知とか岐阜も似た感じの方言
ぶっちゃけ関西も関東も混じった感じで、ほんと微妙な方言やな
中部圏になると愛知とか岐阜も似た感じの方言
703名無す
2015/01/09(金) 02:19:34.52ID:fVKfdFDX >>207は? お前何歳よ? 富山県西部の18歳やけど西部と東部で全然使ってる言葉違うはwwww
特に東部はかなり濃い富山弁だとおもうわ。
ちなみに50代より上は県内全体的に方言きついけど
学生はぶっちゃけ方言のことしらんわ
祖父母の言葉でわからん言葉あるしな
強いて言うなら 語尾に「が」をよくつける
特に東部はかなり濃い富山弁だとおもうわ。
ちなみに50代より上は県内全体的に方言きついけど
学生はぶっちゃけ方言のことしらんわ
祖父母の言葉でわからん言葉あるしな
強いて言うなら 語尾に「が」をよくつける
704名無す
2015/01/09(金) 11:10:08.62ID:ti/SjC7i705名無す
2015/01/09(金) 11:16:48.78ID:ti/SjC7i 強さは呉東呉西で違いがあるんでなし、
そのなか地域ごとで違うんやわ。
そのなか地域ごとで違うんやわ。
706名無す
2015/01/12(月) 15:14:26.54ID:YYoEchIj707名無す
2015/01/13(火) 18:16:42.20ID:BTJw27Lw708名無す
2015/01/13(火) 23:42:32.66ID:3XkE0UGq https://kotobank.jp/image/dictionary/nipponica/media/00211547000301.jpg
https://kotobank.jp/image/dictionary/nipponica/media/00211547000101.jpg
http://www.k3.dion.ne.jp/~hougen/hougensi/1.htm
https://kotobank.jp/image/dictionary/nipponica/media/00211547000201.jpg
ttps://www.youtube.com/watch?v=lTp3yb5-DbI&list=PLvzsg7LFZ6xN7ofCgPOZURh3XIAgDXjxO&index=27
https://kotobank.jp/image/dictionary/nipponica/media/00211547000101.jpg
http://www.k3.dion.ne.jp/~hougen/hougensi/1.htm
https://kotobank.jp/image/dictionary/nipponica/media/00211547000201.jpg
ttps://www.youtube.com/watch?v=lTp3yb5-DbI&list=PLvzsg7LFZ6xN7ofCgPOZURh3XIAgDXjxO&index=27
709名無す
2015/01/14(水) 23:42:34.73ID:/W66MuR0710名無す
2015/01/15(木) 23:23:24.21ID:8uU8ulTX 》696
若狭弁
あのな〜、昨日〜、田中君が「うちでは遊ばれへん」て言うとったわ
若狭弁やと確かに語尾で伸ばすとこもあるけど、そこまで伸ばすことはないわ。
若狭弁
あのな〜、昨日〜、田中君が「うちでは遊ばれへん」て言うとったわ
若狭弁やと確かに語尾で伸ばすとこもあるけど、そこまで伸ばすことはないわ。
711名無す
2015/01/15(木) 23:29:20.19ID:8uU8ulTX 〉〉710
小浜の訛りです。
小浜の訛りです。
712名無す
2015/01/16(金) 07:52:48.49ID:FoPev/qg ≫710
やっぱり「昨日〜」と違て「昨日な〜」かな
やっぱり「昨日〜」と違て「昨日な〜」かな
713名無す
2015/01/21(水) 02:11:27.56ID:VAN7m0lo 尾張、加賀、富山はそっくり
内輪東京式と加賀アクセント•富山アクセントは
相当集中して聞かないと違いがわからんし
どこもがーがー弁だし
能登弁は聞いたことないから知らんが
福井と加賀、三重と尾張よりも
尾張加賀のほうがはるかに似てる
内輪東京式と加賀アクセント•富山アクセントは
相当集中して聞かないと違いがわからんし
どこもがーがー弁だし
能登弁は聞いたことないから知らんが
福井と加賀、三重と尾張よりも
尾張加賀のほうがはるかに似てる
714名無す
2015/01/21(水) 05:09:01.42ID:8Ylzut3s /:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ
/:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::://ヽ:::::::::::::::|
l:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::// ヽ::::::::::::::l
l:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/:::「'ヽ:::::::::::// ヽ:::::::::::|
|::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ノl:::ノ l:::::::/ ヽ::::::::|
ノ:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/ ゙゙ ノ:::/ ,,;;;;;;,, ,,,,ヽ:::::l
):::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/ ノ/ __,'''i: ('''__):::l
)::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/  ̄ ̄ン:. :「 ̄`ヾ
1:::::::::::::::::::::::「 `┤l:::::::::::::::::l  ̄ , ヽ ̄ l
`l:::::::::::::::::::::ヽ :l li:::::::::::::/ ヽ /´ `l |
ヽ::::::::::::::::::::::\_」 lヽ::::/ .l !:-●,__ ノ /
ノ:::::::::::::::::::::::::::ノ | l `゙゙ i ,,;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;, /ヽ < ヴッ!
,/ ヽ::::::::::::::::::::::( l l::::::::.. /.:''/´ ̄_ソ / `ヽ
ヽ:::::::::::::::ヽ | l:::::::::::... /::// ̄ ̄_ソ / \
ヽ:::::::\| l::::::::::::::::... / :::.ゝ` ̄ ̄/ / ヽ
ヽ:::l l:::::::::::::::::::..  ̄ ̄;;'' / ヽ
l l;;;;;;:::::::::::::::.....;;;;............;;;;;;''ノ l
l l '''''''''''''''''''''''''''''''''''''' ̄l | |
https://www.youtube.com/watch?v=z2qK2lhk9O0
/:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::://ヽ:::::::::::::::|
l:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::// ヽ::::::::::::::l
l:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/:::「'ヽ:::::::::::// ヽ:::::::::::|
|::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ノl:::ノ l:::::::/ ヽ::::::::|
ノ:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/ ゙゙ ノ:::/ ,,;;;;;;,, ,,,,ヽ:::::l
):::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/ ノ/ __,'''i: ('''__):::l
)::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/  ̄ ̄ン:. :「 ̄`ヾ
1:::::::::::::::::::::::「 `┤l:::::::::::::::::l  ̄ , ヽ ̄ l
`l:::::::::::::::::::::ヽ :l li:::::::::::::/ ヽ /´ `l |
ヽ::::::::::::::::::::::\_」 lヽ::::/ .l !:-●,__ ノ /
ノ:::::::::::::::::::::::::::ノ | l `゙゙ i ,,;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;, /ヽ < ヴッ!
,/ ヽ::::::::::::::::::::::( l l::::::::.. /.:''/´ ̄_ソ / `ヽ
ヽ:::::::::::::::ヽ | l:::::::::::... /::// ̄ ̄_ソ / \
ヽ:::::::\| l::::::::::::::::... / :::.ゝ` ̄ ̄/ / ヽ
ヽ:::l l:::::::::::::::::::..  ̄ ̄;;'' / ヽ
l l;;;;;;:::::::::::::::.....;;;;............;;;;;;''ノ l
l l '''''''''''''''''''''''''''''''''''''' ̄l | |
https://www.youtube.com/watch?v=z2qK2lhk9O0
715名無す
2015/01/23(金) 05:29:04.12ID:qkeIkZ6h >>51
>このスレタイの地域でイとエが曖昧化・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
北陸4県(除く嶺南?)全域で、「良い」を
「ヨイ」でなく「イイ」と発音するということですか?
すると「家」は、「イイ」と発音するのですか?
>このスレタイの地域でイとエが曖昧化・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
北陸4県(除く嶺南?)全域で、「良い」を
「ヨイ」でなく「イイ」と発音するということですか?
すると「家」は、「イイ」と発音するのですか?
716名無す
2015/01/24(土) 00:50:33.80ID:tNlVr1uX ズーズー弁エリアは富山にはあるね
高年齢だと立派なズーズー弁話者の人いるね
能登にも?あるかも
加賀福井はない
高年齢だと立派なズーズー弁話者の人いるね
能登にも?あるかも
加賀福井はない
717名無す
2015/01/24(土) 03:15:01.21ID:qkfLuMTA http://youtu.be/dTNQpWyMnsQ
美浜町11:00〜
美浜町11:00〜
718名無す
2015/01/26(月) 18:55:07.44ID:exh2J4LS719名無す
2015/01/31(土) 12:55:06.85ID:nbs5lvJt ずーずー弁と言うか言葉に微妙に濁点混じったり、す←→しと置き換わる傾向のことか?それなら東北よりぜんぜん弱い
むしろ富山や能登は東からやってきた縄文人が西の文化圏受け入れつつ、在来の文化を混ぜ合わせ、東へ移動せんなった感じ
むしろ富山や能登は東からやってきた縄文人が西の文化圏受け入れつつ、在来の文化を混ぜ合わせ、東へ移動せんなった感じ
720名無す
2015/01/31(土) 16:03:27.17ID:+sRyk0Ay721名無す
2015/02/03(火) 10:53:17.26ID:MuDmpdYM 能登の東京式アクセントや無アクセントの地域
ってどこ?
ってどこ?
722名無す
2015/02/08(日) 01:26:48.26ID:XD70YRGz >>721
東京式:能登島、特に中央部の向田(こうだ)など。金田一春彦によれば濃尾方言や岡山などに近い「内輪東京式」
但し、2拍名詞の第2類・第3類の2拍目が狭母音・有声子音の場合一部の語で「高低」となり京阪式の形を残す場合がある
(石川県方言の大部分ではこの場合原則「高低」となる)
無アクセント:輪島市の西部、旧門前町との合併前の境界付近(大沢など)
東京式:能登島、特に中央部の向田(こうだ)など。金田一春彦によれば濃尾方言や岡山などに近い「内輪東京式」
但し、2拍名詞の第2類・第3類の2拍目が狭母音・有声子音の場合一部の語で「高低」となり京阪式の形を残す場合がある
(石川県方言の大部分ではこの場合原則「高低」となる)
無アクセント:輪島市の西部、旧門前町との合併前の境界付近(大沢など)
723名無す
2015/02/08(日) 01:40:53.59ID:XD70YRGz 一般に口能登から内浦側を北上して珠洲に至るエリアは、アクセントは京阪式本来の複雑さを保存する(但し広母音拍を高くする北陸等に特有の現象はある)
一方でズーズー弁の傾向はやや強い(富山の沿岸部と同様)
それに対し、奥能登の外浦側(輪島など)はアクセントの簡素化・曖昧化が進んでいる(極端な例が大沢等の無アクセント)
その一方でズーズー弁の傾向は希薄で金沢市街地以南の加賀に近い。
一方でズーズー弁の傾向はやや強い(富山の沿岸部と同様)
それに対し、奥能登の外浦側(輪島など)はアクセントの簡素化・曖昧化が進んでいる(極端な例が大沢等の無アクセント)
その一方でズーズー弁の傾向は希薄で金沢市街地以南の加賀に近い。
724名無す
2015/02/17(火) 00:40:31.78ID:NiO1RAGM 佐渡島って順徳上皇の影響ある?
725名無す
2015/02/24(火) 11:41:14.69ID:E5ksC50T 福井県の嶺北は何処が垂井式アクセント?
何処が無アクセント?
語彙に違いはある?
何処が無アクセント?
語彙に違いはある?
726名無す
2015/03/03(火) 16:30:46.50ID:TIoyR3Rr 越中
あら、あんたはんなよう見んのう。遠など来られてえ?
あれぇまたえらい遠などよう来らさってえ、旅のひと。
ごくろさまな。ここいらちゃ田舎の田舎っさかい、なーんないなかい。
うちどもでちゃほんまなーーーんせられんがやれど、
あんたども支えんがやったら、ゆっくりしてかんまい?
さな、上がられ上がられ。
ほれあんた(嫁)、旅の人じゃ。茶だいてえ。
これ、うぬ(子)何しとる。ちんとせんな。
「ごめん」ありゃまいどはや。
ごぼはん(お坊さん)参られたやなも、仏壇ようせんにゃ。
あんたちょこぉし待っとられや堪忍やど。
あちゃこちゃやのう堪忍せられ、なもはや。
あら、あんたはんなよう見んのう。遠など来られてえ?
あれぇまたえらい遠などよう来らさってえ、旅のひと。
ごくろさまな。ここいらちゃ田舎の田舎っさかい、なーんないなかい。
うちどもでちゃほんまなーーーんせられんがやれど、
あんたども支えんがやったら、ゆっくりしてかんまい?
さな、上がられ上がられ。
ほれあんた(嫁)、旅の人じゃ。茶だいてえ。
これ、うぬ(子)何しとる。ちんとせんな。
「ごめん」ありゃまいどはや。
ごぼはん(お坊さん)参られたやなも、仏壇ようせんにゃ。
あんたちょこぉし待っとられや堪忍やど。
あちゃこちゃやのう堪忍せられ、なもはや。
727名無す
2015/03/11(水) 00:00:18.15ID:cAfjM1tI 726
但馬弁に似とる
但馬弁に似とる
728名無す
2015/03/12(木) 16:43:01.22ID://qDYmqA 日本海同士の交流も見ていかなければなりませんね。
729名無す
2015/03/12(木) 17:47:00.48ID://qDYmqA730名無す
2015/03/12(木) 17:55:44.93ID://qDYmqA 全文表示可能はこれです:
desktop2ch.tv/dialect/1308913033/ ( 2ch.log-for.me/read/dialect/1308913033/l50 )
desktop2ch.tv/dialect/1308913033/ ( 2ch.log-for.me/read/dialect/1308913033/l50 )
731名無す
2015/03/13(金) 02:50:49.34ID:cbkuSh+C732名無す
2015/03/13(金) 12:20:31.39ID:A1jMqkbm 親不知以東は東日本方言
北陸三県と佐渡島は西日本方言
北陸三県と佐渡島は西日本方言
733名無す
2015/03/13(金) 13:44:38.12ID:+/TyqwkS 文化的には親不知で断絶されていて、
新潟は東京文化が届く果てであり、
富山は京都文化が届く果てだった。
北陸方言は中世期京阪語が亜種化したもの。
北陸道よりも半島や島のほうが、
時代的変化を受けにくく残った。
新潟は東京文化が届く果てであり、
富山は京都文化が届く果てだった。
北陸方言は中世期京阪語が亜種化したもの。
北陸道よりも半島や島のほうが、
時代的変化を受けにくく残った。
734名無す
2015/03/13(金) 20:20:14.79ID:R5WcTtLO 明日以降、北陸の関東弁化が進みそうだな。
735名無す
2015/03/13(金) 23:15:43.20ID:r3uoWwSj 新潟の若者は関東弁話す?
736名無す
2015/03/14(土) 01:58:37.05ID:saOPKHjA 新潟は東京人以上に東京弁を使いこなす
737名無す
2015/03/14(土) 08:08:16.42ID:KylZ/ylH 北陸って首都圏方言化してるのか?
246 名前:名刺は切らしておりまして[] 投稿日:2015/03/14(土) 04:19:07.37 ID:TZ7TkJzv
石川も奥能登はすでに完全に東京経済に頼ってるよ
能登空港開業が大きい
鉄道も廃止されたし
方言も従来は京阪式アクセントの変種であったのが、現在は高齢者以外はほぼ東京式アクセントを喋り、若者は概ね標準語を話す
246 名前:名刺は切らしておりまして[] 投稿日:2015/03/14(土) 04:19:07.37 ID:TZ7TkJzv
石川も奥能登はすでに完全に東京経済に頼ってるよ
能登空港開業が大きい
鉄道も廃止されたし
方言も従来は京阪式アクセントの変種であったのが、現在は高齢者以外はほぼ東京式アクセントを喋り、若者は概ね標準語を話す
738名無す
2015/03/14(土) 08:16:53.17ID:wkkk9a7A >>731 (前文表示では 738)
佐渡では「~だ」を使う以外、大阪人も驚くほど古いアクセントを保持しとる
佐渡では「~だ」を使う以外、大阪人も驚くほど古いアクセントを保持しとる
739名無す
2015/03/14(土) 13:48:11.15ID:vKWtLR9d 北陸人の精神は北陸方言がたらしめるものなのに、
東京喋りしたら賤しい東京人にしかなっていかない。
哀しいことだ。
東京喋りしたら賤しい東京人にしかなっていかない。
哀しいことだ。
740名無す
2015/03/14(土) 17:09:57.76ID:wkkk9a7A 「北陸共通語」、北陸語教育を確立し、
北陸四県・佐渡・滋賀・京都府・兵庫周辺でとりいれてみては?
テレビ放送も北陸語。
基本は金沢弁? 間投イントネーションを全国に流行らせましょう!
北陸四県・佐渡・滋賀・京都府・兵庫周辺でとりいれてみては?
テレビ放送も北陸語。
基本は金沢弁? 間投イントネーションを全国に流行らせましょう!
741名無す
2015/03/14(土) 21:00:19.47ID:vKWtLR9d 近畿が嫌がるよ。
742名無す
2015/03/14(土) 21:58:58.31ID:ffv7jEp3 方言教育は賛成。
東京中心の教育は不要。
東京式、京阪式、垂井式等のアクセント
東日本、西日本、琉球等の方言区画
ぐらいの基礎を教えるべき。
東京中心の教育は不要。
東京式、京阪式、垂井式等のアクセント
東日本、西日本、琉球等の方言区画
ぐらいの基礎を教えるべき。
743名無す
2015/03/14(土) 22:06:43.10ID:saOPKHjA 東京式が方言ではないなどというとんだ誤解をとく意味でも方言教育には賛成だが、
しかし関東人が劣等感をもって不当に働いてくるだろうな。
しかし関東人が劣等感をもって不当に働いてくるだろうな。
744名無す
2015/03/14(土) 22:34:53.13ID:KylZ/ylH https://www.youtube.com/watch?v=Sh_GaHloMCw
北陸新幹線 開業初日 はくたか552号 金沢発車の車内放送
https://www.youtube.com/watch?v=amgJcVIIYsA
この車掌によるアナウンスの京阪神アクセントは北陸方言の影響?
北陸新幹線 開業初日 はくたか552号 金沢発車の車内放送
https://www.youtube.com/watch?v=amgJcVIIYsA
この車掌によるアナウンスの京阪神アクセントは北陸方言の影響?
745名無す
2015/03/14(土) 23:42:33.75ID:LKOt1V0l746名無す
2015/03/14(土) 23:50:59.94ID:bGmOo6Y9 >>742
まずアクセントについては、下がり目や活用といった共通語アクセントの基本を教えて、
あとは京都市、鹿児島市、水戸市を取り上げて方言アクセントの多様性を示せばいいだろう。
文法的な要素については、文語文法を一通り教えてから国語史の枠の中で教えるのがいいと思う。
まずアクセントについては、下がり目や活用といった共通語アクセントの基本を教えて、
あとは京都市、鹿児島市、水戸市を取り上げて方言アクセントの多様性を示せばいいだろう。
文法的な要素については、文語文法を一通り教えてから国語史の枠の中で教えるのがいいと思う。
747名無す
2015/03/15(日) 00:46:54.55ID:7eNZj13V 生活保護(2012年10月)
http://n-seikei.jp/2013/01/post-13564.html
▽受給者数人口比率 全国平均1.67%
1大阪3.44→受給者数1位303591(大阪市153113、堺市25718、高槻市5962、東大阪市21281、豊中市10193、その他87324),被保護世帯数1位221457(大阪市118867、堺市17909、高槻市3964、東大阪市14508、豊中市7192、その他59017)
20秋田1.39
21熊本1.38
22岡山1.34
23埼玉1.30
24千葉1.27
25鳥取1.22
26山口1.16
27香川1.15
28宮城1.14
29岩手1.07
30愛知1.06
31栃木1.03
32三重0.96
33佐賀0.92
34茨城0.87
35新潟0.84
35福島0.84
37島根0.83
38滋賀0.80
39静岡0.78
40山梨0.70
41群馬0.68
42石川0.62
43山形0.60
44岐阜0.57
45長野0.52
46福井0.47
47富山0.32
http://n-seikei.jp/2013/01/post-13564.html
▽受給者数人口比率 全国平均1.67%
1大阪3.44→受給者数1位303591(大阪市153113、堺市25718、高槻市5962、東大阪市21281、豊中市10193、その他87324),被保護世帯数1位221457(大阪市118867、堺市17909、高槻市3964、東大阪市14508、豊中市7192、その他59017)
20秋田1.39
21熊本1.38
22岡山1.34
23埼玉1.30
24千葉1.27
25鳥取1.22
26山口1.16
27香川1.15
28宮城1.14
29岩手1.07
30愛知1.06
31栃木1.03
32三重0.96
33佐賀0.92
34茨城0.87
35新潟0.84
35福島0.84
37島根0.83
38滋賀0.80
39静岡0.78
40山梨0.70
41群馬0.68
42石川0.62
43山形0.60
44岐阜0.57
45長野0.52
46福井0.47
47富山0.32
748名無す
2015/03/15(日) 08:33:55.13ID:Jpjj3zP2749名無す
2015/03/15(日) 15:39:26.88ID:0VxRTWdl 2ちゃんで北陸人の若者はもhほとんど東京人と同じ言葉、同じアクセントをしゃべるっていう
主張があったけど本当なの?
主張があったけど本当なの?
750名無す
2015/03/15(日) 17:00:23.80ID:Jpjj3zP2 富山市はそれにちかい。
富山市外はまだ方言あるが、
少年が毒されている。
富山市外はまだ方言あるが、
少年が毒されている。
751名無す
2015/03/17(火) 16:54:49.03ID:tIZoKJoY 松井秀喜のお父さんは加賀式アクセント?
752名無す
2015/03/17(火) 17:51:08.59ID:eCvE4pUq しらんちゃ
753名無し募集中。。。
2015/03/18(水) 21:44:18.15ID:8sEYU6bc 石川県最南端の加賀市も加賀アクセント。
三国周辺は知らない。
石川県民にとっても福井市周辺は異次元の訛り
三国周辺は知らない。
石川県民にとっても福井市周辺は異次元の訛り
754名無す
2015/03/19(木) 07:18:28.30ID:N85fdRen 福井中心はアクセントが崩壊したかんじ
755名無す
2015/03/21(土) 13:26:17.68ID:kT6j8lLE 次期の連続テレビ小説は輪島を舞台とした「まれ」らしい
http://www.nhk.or.jp/mare/
http://www.nhk.or.jp/mare/
756名無す
2015/03/21(土) 14:09:19.71ID:RD5jt08w ちんと輪島弁やれらんけー
たわけた口ば聞いたならんど?
たわけた口ば聞いたならんど?
757名無す
2015/03/30(月) 22:36:22.07ID:R9CIJQdQ NHK朝ドラの能登弁はどうなの?
758名無す
2015/03/31(火) 00:10:53.08ID:DozF5Rel なん見とらん。はや見たあか?どいなやった聞かせえま
759名無す
2015/03/31(火) 08:36:39.59ID:Kw0h7q5F まんで ~ 輪島市 ? - 意味?
まんでがん~香川 - 「全部」
まんでがん~香川 - 「全部」
760名無す
2015/03/31(火) 12:39:26.92ID:Lhco5uRX 「まんで」
とても、たいへん、ずいぶん、ぜんぶ
とても、たいへん、ずいぶん、ぜんぶ
761名無す
2015/03/31(火) 19:58:47.89ID:H8uSG9Nn まんこ
762名無す
2015/04/01(水) 15:56:44.98ID:rFpXJTaB763名無す
2015/04/01(水) 17:10:55.05ID:p29Sxnqv 教育とかが言葉を奪っている。
地域で暮らして覚えた言葉が本物。
働いて地元の人と仕事したほうがいい。
地域で暮らして覚えた言葉が本物。
働いて地元の人と仕事したほうがいい。
764名無す
2015/04/02(木) 03:53:35.32ID:mtNgP0uk 敦賀気比初優勝おめ
765名無す
2015/04/04(土) 08:54:13.69ID:duAWu6NL まれの能登弁で気になったことを一つ
子役が「なっとるげ」(字幕同じ)と言っていたが「なっとるげん」じゃないのか
金沢と能登とは違うのか
子役が「なっとるげ」(字幕同じ)と言っていたが「なっとるげん」じゃないのか
金沢と能登とは違うのか
766名無す
2015/04/08(水) 13:25:31.84ID:K1+BjquZ まれの能登弁って上手?
767名無す
2015/04/08(水) 16:14:51.85ID:Ay05irSs 見とらんでのう。誰や見とるもんなおらんだんか?
768名無す
2015/04/14(火) 00:40:50.08ID:+rqmVKAH ほやってーーー( ꒪Д꒪)
769名無す
2015/04/15(水) 08:22:34.79ID:GA7zKFQG >>766
今みたれど、ようやっとるおもうわ。
年配の芸能人でやあかんねど、
若い役者はんやら女性の役者はんやら、
むつかしとこまでようやっとる。
「ーけ」「ーがい」はちょこし使いすぎとれど、
さぁしゃぁない。
北陸弁ちゃむつかしわいのう。
今みたれど、ようやっとるおもうわ。
年配の芸能人でやあかんねど、
若い役者はんやら女性の役者はんやら、
むつかしとこまでようやっとる。
「ーけ」「ーがい」はちょこし使いすぎとれど、
さぁしゃぁない。
北陸弁ちゃむつかしわいのう。
770名無す
2015/04/17(金) 08:06:28.95ID:9729Q38x 今日のまれダメダメ
771名無す
2015/04/22(水) 08:07:05.24ID:kxR9rI8p まれ毎回ごと劣化しとるな
772名無す
2015/04/23(木) 16:01:21.57ID:qdZiquXX 佐渡語の成立についての考察:
yamagen-jouzou.com/murocho/aji/miso/miso3.html
yamagen-jouzou.com/murocho/aji/miso/miso3.html
773名無す
2015/04/23(木) 16:35:25.97ID:x3tMkuTR 佐渡は文化的にまったく新潟ではない。
北陸文化であり、言葉は京阪語変種。
北陸文化であり、言葉は京阪語変種。
774名無す
2015/04/29(水) 08:50:29.42ID:U/EL0PL/ >>733
それは近世の鉄道・自動車交通にもと付いた考え方。
市振〜親不知〜名立の西頸城地域で富山から長野的に変わり
高田平野に至ってはほぼ東日本的な言葉になり、大きな断絶があるが、
かつての海上交通の影響で米山以東から古志郡を境にし、ウ音便等の西日本的な言い回しや言葉が復活する。(「ーけ」「ーがい」も使う)
また言い伝えレベルではあるんだが、加茂市の言葉やアクセントはかつて佐渡や京都に周辺地域から見て特に似ていたそうな。
>>729
新潟県央地域在住ですが、幼少のころ手作りの餅は丸餅でした。
昭和の初めには集落の半分程度が丸餅を食べていたと聞てます。
餅を作るのではなく買うようになって丸餅が消えてしまったようです。
あと、だちかんは使うぞ。特に長岡周辺。まぁそもそも方言が衰退してるが…
それは近世の鉄道・自動車交通にもと付いた考え方。
市振〜親不知〜名立の西頸城地域で富山から長野的に変わり
高田平野に至ってはほぼ東日本的な言葉になり、大きな断絶があるが、
かつての海上交通の影響で米山以東から古志郡を境にし、ウ音便等の西日本的な言い回しや言葉が復活する。(「ーけ」「ーがい」も使う)
また言い伝えレベルではあるんだが、加茂市の言葉やアクセントはかつて佐渡や京都に周辺地域から見て特に似ていたそうな。
>>729
新潟県央地域在住ですが、幼少のころ手作りの餅は丸餅でした。
昭和の初めには集落の半分程度が丸餅を食べていたと聞てます。
餅を作るのではなく買うようになって丸餅が消えてしまったようです。
あと、だちかんは使うぞ。特に長岡周辺。まぁそもそも方言が衰退してるが…
775名無す
2015/04/29(水) 11:44:31.96ID:CEMwXYoB >>774
わたし富山の人間なんだけど、このまえ長岡あたりの人と知り合って、
方言の話題になって、二人して色々喋っては聴きあってみたんだけど、
わたしの感想からしたら、全然違う言葉だなと思ったよ?
東国の言葉といったかんじで、関東方言との繋がりが感じられて、
北陸方言のわたしには合わないなと思った。
新潟はぜんぜん違うと思う。
わたし富山の人間なんだけど、このまえ長岡あたりの人と知り合って、
方言の話題になって、二人して色々喋っては聴きあってみたんだけど、
わたしの感想からしたら、全然違う言葉だなと思ったよ?
東国の言葉といったかんじで、関東方言との繋がりが感じられて、
北陸方言のわたしには合わないなと思った。
新潟はぜんぜん違うと思う。
776名無す
2015/04/29(水) 19:06:50.01ID:U/EL0PL/ >>775
そうそう確かに現在の言葉で言えばそうなんだ…けど、若年〜中高年層と老年層の方言は大きく違うんだ。
新潟は高速道路や特に新幹線開通後に言葉や、憧れの対象だとかの従来の価値観が大きく変化したんだよ。僕から言わせれば、昔は語彙や文法の面でもっと近い存在だっただろう。
ネット等の情報インフラの未整備の時代、だとか、縦社会よりも横の友人等の繋がりの重視された時代、また東京っぽい言葉を使って優越感に浸りたいだとか…
様々な時代背景もあったんだけど、そんだけ東京の影響力は巨大なんだよ。
西の影響のある要素はその時点でほぼ吹き飛んだ、
あるいは上の立場である関東人に笑われないよう(そんな負の面があった時代でもあった)隠さなければならないものとして、意識してか無意識にか封じられた。
富山も新幹線開通したけど、そんな負の面について気を付けてほしいね。
そうそう確かに現在の言葉で言えばそうなんだ…けど、若年〜中高年層と老年層の方言は大きく違うんだ。
新潟は高速道路や特に新幹線開通後に言葉や、憧れの対象だとかの従来の価値観が大きく変化したんだよ。僕から言わせれば、昔は語彙や文法の面でもっと近い存在だっただろう。
ネット等の情報インフラの未整備の時代、だとか、縦社会よりも横の友人等の繋がりの重視された時代、また東京っぽい言葉を使って優越感に浸りたいだとか…
様々な時代背景もあったんだけど、そんだけ東京の影響力は巨大なんだよ。
西の影響のある要素はその時点でほぼ吹き飛んだ、
あるいは上の立場である関東人に笑われないよう(そんな負の面があった時代でもあった)隠さなければならないものとして、意識してか無意識にか封じられた。
富山も新幹線開通したけど、そんな負の面について気を付けてほしいね。
777名無す
2015/04/29(水) 19:32:24.78ID:CEMwXYoB 田中角栄以降ということかな。
それ以降新潟の人は東京を追いかけたのだろうけど、
富山の人は昔から東京風が嫌いだから、
「向こう」(たぶん山の向こう)という考えもとに、同化などはしたがらない。
どうせ同化するなら距離の近い近畿とするし、西日本語圏ならば富山弁も喋られる。
先日も奈良の人と話しして、
「あれあんたぁ富山弁知っとるわ」いうたら、
「昔おってん、ばんばんやろ?」いうとられた。
東京なんどや話しならんわい、たわけ!
それ以降新潟の人は東京を追いかけたのだろうけど、
富山の人は昔から東京風が嫌いだから、
「向こう」(たぶん山の向こう)という考えもとに、同化などはしたがらない。
どうせ同化するなら距離の近い近畿とするし、西日本語圏ならば富山弁も喋られる。
先日も奈良の人と話しして、
「あれあんたぁ富山弁知っとるわ」いうたら、
「昔おってん、ばんばんやろ?」いうとられた。
東京なんどや話しならんわい、たわけ!
778名無す
2015/04/29(水) 19:47:23.18ID:U/EL0PL/ >>777
そうね、あなたらの世代はきちっと保持されるでしょう。
ただ僕は富山の呉東へ方言の聞き取り等に良くいくんだが、
20代当たりの若年層の言葉、あれは東京っぽ過ぎていけないなぁと感じてる。
保持されてる方もいられるんですが、
なんとういか、自分の事をイケてる、今風に言えば「リア充」…と思い込んでる層から語彙もアクセントもテレビ風に話されてる感じてしまうんです。
そうね、あなたらの世代はきちっと保持されるでしょう。
ただ僕は富山の呉東へ方言の聞き取り等に良くいくんだが、
20代当たりの若年層の言葉、あれは東京っぽ過ぎていけないなぁと感じてる。
保持されてる方もいられるんですが、
なんとういか、自分の事をイケてる、今風に言えば「リア充」…と思い込んでる層から語彙もアクセントもテレビ風に話されてる感じてしまうんです。
779名無す
2015/04/29(水) 20:05:39.08ID:CEMwXYoB >>778
ほう。
それはやはり、富山市のことでしょうか。
富山市は15年ほど前からどうも東京風言葉を生活から使いはじめて、
近隣の市区町村から嫌悪されてたんだが、それの影響がじわじわ若年にきてるのだろう。
自国愛かしれないが、富山というところは精神がいいと思っている。
それは言葉というハードで保ってきたものと思っている。
それがこれ以上いかがわしい東京風に汚損されるのは嫌だから、
言葉を財産として子供はじめ大人に皆に、しっかりとやっていきたい。
ほう。
それはやはり、富山市のことでしょうか。
富山市は15年ほど前からどうも東京風言葉を生活から使いはじめて、
近隣の市区町村から嫌悪されてたんだが、それの影響がじわじわ若年にきてるのだろう。
自国愛かしれないが、富山というところは精神がいいと思っている。
それは言葉というハードで保ってきたものと思っている。
それがこれ以上いかがわしい東京風に汚損されるのは嫌だから、
言葉を財産として子供はじめ大人に皆に、しっかりとやっていきたい。
780名無す
2015/04/29(水) 20:09:41.10ID:U/EL0PL/ ぜひ頑張ってください。
富山でふるさとを見失う人間が出ないようにね。
富山でふるさとを見失う人間が出ないようにね。
781名無す
2015/04/29(水) 20:29:03.64ID:iwzZp29h おそろしいことを言いよる、
あれかやはり自分とこの言葉を失ったということか?
あれかやはり自分とこの言葉を失ったということか?
782名無す
2015/04/29(水) 21:14:29.98ID:U/EL0PL/ はは、実はそうなのです。
近所のご老人やごく限られた村部ではまだいいものの、
特に県内で発信力のある新潟市がすでに落ちているので、兵糧攻めにでもあってる気分になります。
同しようなことをおっしゃられましたが言葉ぁ言うのんは、文化や人格形成の基礎になりうる一番大事なものです。
どこの文明でもそうですが、何かしらの狙いを持ち特定の文化を浸透させていくには、まず言葉を変えて行く。
僕は、その地域に対する敬意のない、それら姦計から言葉を守り通すべし、言う心が本当の意味での郷土愛と考えております。
時勢の変化に対応する必要もあると思いますが、やはり育っていった中の言葉・文化たちの中で、酷く見捨てられていく要素があるというのは何とも遣る瀬無いものです。
ガンジーの言葉にこんなんがあります…「世界によって自分を変えられないようにするため」そのために貫かなければならんこともある言うことです。
個人でできることは限られていますが、故郷を知る心あるものは、何か形を以て何としても、後生へ大事なことなんだよと語り掛け、言葉、そして心を伝えなければならないと思っています。
ですから負けないで。呉東は方言の保存と言う観点ではこれから厳しいと思います
しかし、僕はあなたの故郷を思う純粋な心を信じ事を成されて貰ろいとう思うてます。
場合によっては金沢や能登など、近隣の応援も頂いて下さい。
近所のご老人やごく限られた村部ではまだいいものの、
特に県内で発信力のある新潟市がすでに落ちているので、兵糧攻めにでもあってる気分になります。
同しようなことをおっしゃられましたが言葉ぁ言うのんは、文化や人格形成の基礎になりうる一番大事なものです。
どこの文明でもそうですが、何かしらの狙いを持ち特定の文化を浸透させていくには、まず言葉を変えて行く。
僕は、その地域に対する敬意のない、それら姦計から言葉を守り通すべし、言う心が本当の意味での郷土愛と考えております。
時勢の変化に対応する必要もあると思いますが、やはり育っていった中の言葉・文化たちの中で、酷く見捨てられていく要素があるというのは何とも遣る瀬無いものです。
ガンジーの言葉にこんなんがあります…「世界によって自分を変えられないようにするため」そのために貫かなければならんこともある言うことです。
個人でできることは限られていますが、故郷を知る心あるものは、何か形を以て何としても、後生へ大事なことなんだよと語り掛け、言葉、そして心を伝えなければならないと思っています。
ですから負けないで。呉東は方言の保存と言う観点ではこれから厳しいと思います
しかし、僕はあなたの故郷を思う純粋な心を信じ事を成されて貰ろいとう思うてます。
場合によっては金沢や能登など、近隣の応援も頂いて下さい。
783名無す
2015/04/29(水) 23:16:33.49ID:iwzZp29h 料簡いただいた。
もうこうなったらわたしは反国語の考えでいく。
学校の教科書もみんな線をひいて、うちではこうと補う。
市部には負けない。あと、ことばを商品にもしない。
もうこうなったらわたしは反国語の考えでいく。
学校の教科書もみんな線をひいて、うちではこうと補う。
市部には負けない。あと、ことばを商品にもしない。
784名無す
2015/06/03(水) 11:54:44.43ID:NI1Ovi/7785名無す
2015/06/03(水) 12:53:28.04ID:D7wtjBG0 1日10回射精しても止まらないオーガズムSEX
http://u999u.info/lsO5
http://u999u.info/lsO5
786名無す
2015/06/03(水) 18:32:25.00ID:SixzjIWn 岐阜全域、名古屋嫌っとるからのー。
やれど言葉の安定しとるなは北陸やちゃ。
やれど言葉の安定しとるなは北陸やちゃ。
787名無す
2015/06/07(日) 14:59:36.12ID:ES49OZCg788名無す
2015/06/11(木) 11:59:58.05ID:T/xew5Ok 若者も朝ドラ「まれ」みたいな能登弁を
話す?
話す?
789名無す
2015/06/12(金) 06:58:59.23ID:Jn+3Up+p >>718
この記事によれば越中・加賀・能登が、ズーズー弁亜種地域になるらしい。
”富山や石川は栃木や茨城の一部と同様、中間型のズーズー弁ということになって・・・・・・”
縄文人は「ズーズー弁」を話していた
ttp://www63.tok2.com/home2/ahonokouji/sub1-29.html
この記事によれば越中・加賀・能登が、ズーズー弁亜種地域になるらしい。
”富山や石川は栃木や茨城の一部と同様、中間型のズーズー弁ということになって・・・・・・”
縄文人は「ズーズー弁」を話していた
ttp://www63.tok2.com/home2/ahonokouji/sub1-29.html
790名無す
2015/06/12(金) 13:46:43.46ID:HjhyweKA 地理感覚がないからそういう発想になるんだわ
791名無す
2015/06/26(金) 06:47:27.26ID:/86rVgKz >>766
第13週「運命カカオ64%」の上京した蔵本一子との6/25放送口論場面では、
方言炸裂争論の挙句に一人涕泣やったがいね。
103 :名無しさんは見た!@放送中は実況板で:2015/06/25(木) 10:59:24.79 ID:CC7GoHBa0
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
まれ「変わっとらんよ。うちと、つきおうて下さい」(大輔へ)
まれ「ごめん…ご飯食べに行く約束ねん。うち…大輔さんとつきおう事になったさけ」(圭太と高志に)
まれ「うちかってほうしたいわ! ほやけど…圭太は、一子やまだ好きねんよ。成人式で、一子や帰ってこんさけ、
まんで傷ついて。俺のせいで、一子や追い詰めてもうたっちゅうて、まんで自分をちゃ責めて。
ほやがにほんな言い方、圭太やかわいそうやわいね!」(一子へ)
NHK連続テレビ小説「まれ」part76 [転載禁止]c2ch.net
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/tvd/1435193567/103-
第13週「運命カカオ64%」の上京した蔵本一子との6/25放送口論場面では、
方言炸裂争論の挙句に一人涕泣やったがいね。
103 :名無しさんは見た!@放送中は実況板で:2015/06/25(木) 10:59:24.79 ID:CC7GoHBa0
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
まれ「変わっとらんよ。うちと、つきおうて下さい」(大輔へ)
まれ「ごめん…ご飯食べに行く約束ねん。うち…大輔さんとつきおう事になったさけ」(圭太と高志に)
まれ「うちかってほうしたいわ! ほやけど…圭太は、一子やまだ好きねんよ。成人式で、一子や帰ってこんさけ、
まんで傷ついて。俺のせいで、一子や追い詰めてもうたっちゅうて、まんで自分をちゃ責めて。
ほやがにほんな言い方、圭太やかわいそうやわいね!」(一子へ)
NHK連続テレビ小説「まれ」part76 [転載禁止]c2ch.net
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/tvd/1435193567/103-
792名無す
2015/06/28(日) 10:14:01.33ID:GVLqvqq+793名無す
2015/06/28(日) 11:44:53.36ID:mUMH07C8 ほぼそれらしい文にはなっとる。
ただ、北陸では俺とはあんまし言わん。
わ、わや、わっし、
ただ、北陸では俺とはあんまし言わん。
わ、わや、わっし、
794名無す
2015/07/03(金) 10:02:07.17ID:mnRbgrKR http://blog.livedoor.jp/yanagisawaatsushi/archives/51297037.html
富山弁に「たった敬語」があるのか。
播州丹波などと共通した言語体系だ。
富山弁に「たった敬語」があるのか。
播州丹波などと共通した言語体系だ。
795名無す
2015/07/10(金) 21:59:40.06ID:qm9q7YWU >> 793
わし、わー、われ > ばー (富山) となるようやけど。
九州弁の 〜わい > 〜ばい (w, 有音のφ ? > b) と同じやね。
わし、わー、われ > ばー (富山) となるようやけど。
九州弁の 〜わい > 〜ばい (w, 有音のφ ? > b) と同じやね。
796名無す
2015/07/11(土) 12:18:29.20ID:3rY/wTiX >>795
なーん、「ばー」ちゃ相手のことやわい。
やれど、あんた言うとる「われ」な変音したんないやか、そやしれん。
富山人な、どこいやら店いこうが?ほったら出入口かならず「わーからばーから」やるがでのう。
なーん、「ばー」ちゃ相手のことやわい。
やれど、あんた言うとる「われ」な変音したんないやか、そやしれん。
富山人な、どこいやら店いこうが?ほったら出入口かならず「わーからばーから」やるがでのう。
797名無す
2015/07/14(火) 22:43:23.53ID:Xp2SCjiB >>792
>文法的にはしっかりとした能登弁・・・・・・・・・・・・・
能登弁には、標準語と違う訛り・発音に加えて文法上の
違いもあるとは、知らなかった。
単数形・複数形同一詞とか、例えばどういう違いがあるの?
>文法的にはしっかりとした能登弁・・・・・・・・・・・・・
能登弁には、標準語と違う訛り・発音に加えて文法上の
違いもあるとは、知らなかった。
単数形・複数形同一詞とか、例えばどういう違いがあるの?
798名無す
2015/07/14(火) 22:57:51.54ID:yKp8GwOW 単数形・複数形同一詞とかがどういうことかまず聞かせて?
799名無す
2015/07/19(日) 15:39:24.24ID:/Aa4o2++ >>793
第16週「絶縁コンビニスイーツ」7/16放送C-shop主催対決会場での
以下の蔵本一子「ようさん食べてや〜」も、能登方言なのかね?
829 :名無しさんは見た!@放送中は実況板で:2015/07/17(金) 12:25:55.98 ID:ohnwsMeQ0
一子「・・・お値段はなんと、1つ、99円! 家族4人で食べても396円ですよ!
ようさん食べてや〜!」・・・・・・・・・・・・・・・・・
NHK連続テレビ小説「まれ」part95 [転載禁止]©2ch.net
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/tvd/1437016577/-829
第16週「絶縁コンビニスイーツ」7/16放送C-shop主催対決会場での
以下の蔵本一子「ようさん食べてや〜」も、能登方言なのかね?
829 :名無しさんは見た!@放送中は実況板で:2015/07/17(金) 12:25:55.98 ID:ohnwsMeQ0
一子「・・・お値段はなんと、1つ、99円! 家族4人で食べても396円ですよ!
ようさん食べてや〜!」・・・・・・・・・・・・・・・・・
NHK連続テレビ小説「まれ」part95 [転載禁止]©2ch.net
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/tvd/1437016577/-829
800名無す
2015/07/19(日) 17:47:05.50ID:HNjuClCY >>799
能登やどや知らんねど北陸方言やの。
「ようさん・食べて・や」
さらに越中風に言うたら「食べられ」かしれん。
能登でちゃ言わんかの。氷見までは言うぢゃ。
加賀風なれや「食べとくなまし」なろうか。
どれも言うぢゃ。
能登やどや知らんねど北陸方言やの。
「ようさん・食べて・や」
さらに越中風に言うたら「食べられ」かしれん。
能登でちゃ言わんかの。氷見までは言うぢゃ。
加賀風なれや「食べとくなまし」なろうか。
どれも言うぢゃ。
802名無す
2015/07/22(水) 00:24:38.39ID:xRDcTL5y ようさん、つかうとこどこやあるど。
能登やどや知らんねど、しっとる加賀の御さんも使うとる。
「ぎょうさん」かしれん。
あんた、さ大阪弁でないがあ言うとれど、
北陸ちゃ交易のもんでむかーしから大阪の言葉もろとんがや。
大阪ちゃ「うまい/まずい」ゆわんかろ。
北陸ちゃ「あじよし/あじない」やじゃ。
こりゃ大阪よりもろた言葉やなかい。
むかーしの大阪の御さんな言うとった言葉じゃわい。
またのこと、昆布消費一位大阪の昆布は北陸で揚げたもんやじゃ。
あんたちょこし勉強すましてはやもの言わんにゃならんの。
能登やどや知らんねど、しっとる加賀の御さんも使うとる。
「ぎょうさん」かしれん。
あんた、さ大阪弁でないがあ言うとれど、
北陸ちゃ交易のもんでむかーしから大阪の言葉もろとんがや。
大阪ちゃ「うまい/まずい」ゆわんかろ。
北陸ちゃ「あじよし/あじない」やじゃ。
こりゃ大阪よりもろた言葉やなかい。
むかーしの大阪の御さんな言うとった言葉じゃわい。
またのこと、昆布消費一位大阪の昆布は北陸で揚げたもんやじゃ。
あんたちょこし勉強すましてはやもの言わんにゃならんの。
803名無す
2015/07/22(水) 02:00:06.56ID:UlDuEaO/ この人の方言って自然なの?それとも無理してコテコテさせてんの?
804名無す
2015/07/23(木) 08:46:48.86ID:2cU6MqQy 北陸新幹線ができたことで、佐渡には何かメリットはありますか?
805名無す
2015/07/23(木) 17:09:57.64ID:X5IJB/z/ 佐渡な新潟や思うとらんちゃあんたよう知っとるのう。
806名無す
2015/08/02(日) 23:21:42.16ID:UP62GzzO >>757
以下例だと、石川県内でも加賀は「られん」、能登は「らん」に
分かれるらしいね。
306 :名無しさんは見た!@放送中は実況板で:2015/08/01(土) 17:07:17.55 ID:0W7sNyNi0
>>297
>「帰られん」とか「戻られん」
奥能登じゃないけど「帰らん」「戻らん」っす
NHK連続テレビ小説「まれ」part108 [転載禁止]©2ch.net
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/tvd/1438394832/297-306
以下例だと、石川県内でも加賀は「られん」、能登は「らん」に
分かれるらしいね。
306 :名無しさんは見た!@放送中は実況板で:2015/08/01(土) 17:07:17.55 ID:0W7sNyNi0
>>297
>「帰られん」とか「戻られん」
奥能登じゃないけど「帰らん」「戻らん」っす
NHK連続テレビ小説「まれ」part108 [転載禁止]©2ch.net
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/tvd/1438394832/297-306
807名無す
2015/08/27(木) 08:52:38.84ID:ofWyx3us ほやけど、新しい話題出んなあ...
808名無す
2015/10/10(土) 03:33:21.47ID:GtLQiqm8 >>654
福井方言辞典に「アッパ:盗賊の大便をあらわす隠語」との記載がある
らしい。関西方面では幼児の糞便を「ばば」、「ばばっちい」というと
聞いたことがあるが、何故に盗賊限定語があるのか?
昔の福井県には、盗賊がよほど多かったのか?
福井方言辞典に「アッパ:盗賊の大便をあらわす隠語」との記載がある
らしい。関西方面では幼児の糞便を「ばば」、「ばばっちい」というと
聞いたことがあるが、何故に盗賊限定語があるのか?
昔の福井県には、盗賊がよほど多かったのか?
809名無す
2015/10/10(土) 05:18:53.86ID:2KhtkRqy >>710の続き
今度は尊敬の意味を持つ「〜なる」を用いて若狭弁のまた別の例文をつくってみる。
A.先生は「『宿題せんでええ』なんてよう言わん」言うとんなったわ
B.まぁそらせやろな
意味
A.先生は「『宿題しなくていい』なんて言えない」とおっしゃっていたよ
B.そりゃそうだろうね
今度は尊敬の意味を持つ「〜なる」を用いて若狭弁のまた別の例文をつくってみる。
A.先生は「『宿題せんでええ』なんてよう言わん」言うとんなったわ
B.まぁそらせやろな
意味
A.先生は「『宿題しなくていい』なんて言えない」とおっしゃっていたよ
B.そりゃそうだろうね
811名無す
2015/10/19(月) 02:18:26.37ID:DO/bj+/i このばあい「とは」ゆう意味使いやちゃ。
むつかしかろう。
むつかしかろう。
812名無す
2015/10/19(月) 12:59:45.29ID:TW+9YYJk ちゃ≠「と」「て」「てば」「ったら」
∴
「ていえば」「といやあ」が語源やなかろか?
「ていっちゃあ」「とゆうちゃあ(ゆうては)」「ては」と関連ある?
∴
「ていえば」「といやあ」が語源やなかろか?
「ていっちゃあ」「とゆうちゃあ(ゆうては)」「ては」と関連ある?
813名無す
2015/10/27(火) 16:56:44.38ID:OPWpCZzW >>517
金沢でも言いますよね。関西では?
金沢でも言いますよね。関西では?
814名無す
2015/10/27(火) 17:23:52.36ID:Bz/I/MbI あっこ
促音は絶対
促音は絶対
815名無す
2015/10/27(火) 17:59:36.41ID:wbE/a1lq 富山
あそこ あこ
ここ こい
そこ そい
これ か
それ さ
あれ あ
もっとくだけて言うとんなれど
あそこ あこ
ここ こい
そこ そい
これ か
それ さ
あれ あ
もっとくだけて言うとんなれど
816名無す
2015/10/28(水) 13:07:58.19ID:XFHigxuk817名無す
2015/12/23(水) 22:39:03.86ID:oyP7PKvA この「それちごぞいや」って、能登弁?意味は?
322 :名無しさんは見た!@放送中は実況板で:2015/12/17(木) 07:58:34.51 ID:iOruyVc1
>>299
それちごぞいや
連続テレビ小説「まれ」part154 [転載禁止]©2ch.net
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/tvd/1447415807/299-
322 :名無しさんは見た!@放送中は実況板で:2015/12/17(木) 07:58:34.51 ID:iOruyVc1
>>299
それちごぞいや
連続テレビ小説「まれ」part154 [転載禁止]©2ch.net
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/tvd/1447415807/299-
818名無す
2015/12/24(木) 12:53:14.86ID:v7HtWQ7E 近世北陸地方から北海道に移住した方に、下示珍名の方が見えます。
これは、何県にある名字なのでしょうか?
四十(あい)、四十物(あいもの)、四十物谷(あいものや)
ttp://homepage3.nifty.com/giboshi/study.htm
これは、何県にある名字なのでしょうか?
四十(あい)、四十物(あいもの)、四十物谷(あいものや)
ttp://homepage3.nifty.com/giboshi/study.htm
819名無す
2015/12/24(木) 14:39:49.25ID:qO33nI0M なーんしらんじゃ。
820名無す
2015/12/24(木) 19:07:10.39ID:JOADIgYp >>818
それは、富山県呉東地方でしょう。黒部とか魚津とか。
明治時代に黒部市から北海道の主に道央地方へ県民が、集団移住
したとも聞きました。
その縁なのか富山県が主営業地域の北陸銀行の支店が、小樽市等の道央に
ありますね。
又この地方には、地名にも以下例のように「四十○○」があります。
富山市西四十物町、黒部市四十物町、佐渡市相川四十物町
それは、富山県呉東地方でしょう。黒部とか魚津とか。
明治時代に黒部市から北海道の主に道央地方へ県民が、集団移住
したとも聞きました。
その縁なのか富山県が主営業地域の北陸銀行の支店が、小樽市等の道央に
ありますね。
又この地方には、地名にも以下例のように「四十○○」があります。
富山市西四十物町、黒部市四十物町、佐渡市相川四十物町
821名無す
2015/12/24(木) 19:59:52.01ID:q6BaVfb5 あいもの=「なまもの」と「ほしもの」のあいだのもの
四十種類あり、乾物は一年中、始終(しじゅう 四十)食べることができた
佐渡の四十物町は、その四十物(あいもの)商人を慶長年間の町割で集住させた事による
四十種類あり、乾物は一年中、始終(しじゅう 四十)食べることができた
佐渡の四十物町は、その四十物(あいもの)商人を慶長年間の町割で集住させた事による
822名無す
2015/12/24(木) 21:20:39.93ID:qO33nI0M 佐渡は新潟やない。
823名無す
2015/12/25(金) 13:32:57.56ID:z7/0IroO >>821
新潟県だと多くの四十物師(あいもの)がいた直江津の
「四十物(あいもの)祭り」が、有名だね。
「四十物」と表記して「あいもの」と読む起源は、魚の干物の持ちからで
「四十」は「始終」の当て字ということだね?
新潟県だと多くの四十物師(あいもの)がいた直江津の
「四十物(あいもの)祭り」が、有名だね。
「四十物」と表記して「あいもの」と読む起源は、魚の干物の持ちからで
「四十」は「始終」の当て字ということだね?
824名無す
2015/12/25(金) 20:15:14.91ID:DCwnrBmi >>820
「四十物」町の他に北陸地方で「四十」のつく地名というと、
金沢市最南部の「四十万」があるね。
北陸鉄道石川線四十万(しじま)駅 金沢市四十万(しじま)4丁目
「四十物」町の他に北陸地方で「四十」のつく地名というと、
金沢市最南部の「四十万」があるね。
北陸鉄道石川線四十万(しじま)駅 金沢市四十万(しじま)4丁目
825名無す
2015/12/26(土) 11:20:36.16ID:vetVMl4V826名無す
2015/12/27(日) 04:00:20.91ID:NUS398Sn >>824
金沢市には、加賀名産「かぶら寿し」の老舗「四十万谷」もあるわいね。
四十萬谷(しじまや)本舗 金沢市弥生1丁目17-28
ttp://www.kabura.jp/hpgen/HPB/entries/34.html
金沢市には、加賀名産「かぶら寿し」の老舗「四十万谷」もあるわいね。
四十萬谷(しじまや)本舗 金沢市弥生1丁目17-28
ttp://www.kabura.jp/hpgen/HPB/entries/34.html
827名無す
2015/12/27(日) 04:31:00.58ID:HdA/0PY/ 押し寿司やろ?
828名無す
2015/12/27(日) 18:08:40.26ID:PTkHSsEv 「しじま」(静まり返って物音一つしないさま。静寂。無言。)
こういう古くからの和語の地名に「四十萬」と当てたのではないか
こういう古くからの和語の地名に「四十萬」と当てたのではないか
829名無す
2016/01/03(日) 11:36:52.45ID:tp9/Fpi+ >>828
「しじま」とは、Sound of Silence のことだと?
新人物往来社『日本地名大事典』では、語源は以下とありますね。
「四十万」:「繁間(しじま)」。草木の密生する地。
「しじま」とは、Sound of Silence のことだと?
新人物往来社『日本地名大事典』では、語源は以下とありますね。
「四十万」:「繁間(しじま)」。草木の密生する地。
830名無す
2016/01/06(水) 19:24:51.02ID:RM4pDiXD831名無す
2016/01/08(金) 19:18:31.78ID:wgcQ3oL5832名無す
2016/01/09(土) 06:36:19.49ID:K9lvDXzI >>827
加賀名産「かぶら寿し」は、「笹寿し」とちごうて押し寿司やない
がいね。蕪に鰤や鰊を挟んで麹で漬けた漬物やがいね。
四十萬谷本舗は、昨春の新幹線開通に合せ改装された金沢駅
百番街あんと館にも店を出しとるがいね。
加賀名産「かぶら寿し」は、「笹寿し」とちごうて押し寿司やない
がいね。蕪に鰤や鰊を挟んで麹で漬けた漬物やがいね。
四十萬谷本舗は、昨春の新幹線開通に合せ改装された金沢駅
百番街あんと館にも店を出しとるがいね。
833名無す
2016/01/09(土) 07:45:04.49ID:GcN4WPFX 北陸・信越地方の求人情報5,847件の平均最低月給186,400円
http://jobinjapan.jp/job-listing/area-hokushin.html
これが僕らニッポン列島の労働賃金実態!
全国平均最低月給197,500円
■都道府県、市区町村の平均月給ランキング
http://jobinjapan.jp/area/ranking.html
1位、東京都 - 226,600円
20位、石川県 - 189,800円
47位、沖縄県 - 169,000円
東京と沖縄の賃金格差は年収換算約70万円也!
提供: http://jobinjapan.jp
http://jobinjapan.jp/job-listing/area-hokushin.html
これが僕らニッポン列島の労働賃金実態!
全国平均最低月給197,500円
■都道府県、市区町村の平均月給ランキング
http://jobinjapan.jp/area/ranking.html
1位、東京都 - 226,600円
20位、石川県 - 189,800円
47位、沖縄県 - 169,000円
東京と沖縄の賃金格差は年収換算約70万円也!
提供: http://jobinjapan.jp
834名無す
2016/01/09(土) 08:05:46.10ID:yTPWmlJT 22万で東京暮らすなら16万で沖縄暮らすわ
835名無す
2016/01/09(土) 09:12:09.55ID:uW4lw+h3 G嫌いだからムリ
836名無す
2016/01/10(日) 08:34:38.14ID:K04+FFPo837名無す
2016/01/11(月) 14:45:46.20ID:Y/JUzGjB >>827
「かぶら寿し」は、馴れ鮨の一種やわいね。
先週NHK「かがのとイブニング」でも越中砺波の鯖挟み「かぶら寿し」が
紹介されとったわいね。挟む魚切り身は、加賀やと鰤が一般的やけど、
越中呉西やと鯖、呉東やと鮭が多いがやよ。
福井県でも、「かぶら寿し」ちゃあ食べとるんやろか?
「かぶら寿し」は、馴れ鮨の一種やわいね。
先週NHK「かがのとイブニング」でも越中砺波の鯖挟み「かぶら寿し」が
紹介されとったわいね。挟む魚切り身は、加賀やと鰤が一般的やけど、
越中呉西やと鯖、呉東やと鮭が多いがやよ。
福井県でも、「かぶら寿し」ちゃあ食べとるんやろか?
838名無す
2016/01/11(月) 16:30:17.04ID:yA0l8Ij+ なれ鮨ちゃあれけ近江で有名のなれ鮨け。
いっぺん食べてみるかのう。
マスばっかし食べとって飽きいしもた。
いっぺん食べてみるかのう。
マスばっかし食べとって飽きいしもた。
839名無す
2016/01/11(月) 16:55:09.23ID:a0erX7cX 資格の市場価値が一目で分かる!
安定した仕事を得るには学歴よりも、価値ある資格を取ることが大切です。
また、日本経済が求めている人材の質も、これで明らか。
■資格の求人市場評価ランキング
http://jobinjapan.jp/license/ranking.html
■すべての資格の平均月給一覧
http://jobinjapan.jp/license/
全資格の平均最低月給198,000円
提供: http://jobinjapan.jp
安定した仕事を得るには学歴よりも、価値ある資格を取ることが大切です。
また、日本経済が求めている人材の質も、これで明らか。
■資格の求人市場評価ランキング
http://jobinjapan.jp/license/ranking.html
■すべての資格の平均月給一覧
http://jobinjapan.jp/license/
全資格の平均最低月給198,000円
提供: http://jobinjapan.jp
840名無す
2016/01/12(火) 14:18:06.31ID:mAO3zMOK >>829
> 「四十万」:「繁間(しじま)・・・・・・・・・・・・・
語源が繁間(しじま)というのは、首肯できない。
各地に、「繁見(しげみ)」etcの「繁□」地名があるが、悉く
「繁□(しげ○○」
であり、
「しげ○○」 --> 「しじ○○」
という音韻変化は、きたしていない。
「繁」地名 2010/05/18
ttp://blogs.yahoo.co.jp/kmr_tds/60667897.html
> 「四十万」:「繁間(しじま)・・・・・・・・・・・・・
語源が繁間(しじま)というのは、首肯できない。
各地に、「繁見(しげみ)」etcの「繁□」地名があるが、悉く
「繁□(しげ○○」
であり、
「しげ○○」 --> 「しじ○○」
という音韻変化は、きたしていない。
「繁」地名 2010/05/18
ttp://blogs.yahoo.co.jp/kmr_tds/60667897.html
843名無す
2016/01/17(日) 20:28:24.61ID:ucqnDjOu グンマーと北陸はまったくちがう世界だけどな
844名無す
2016/01/19(火) 09:27:28.76ID:ox7m+kBG >>837
1/18夜、放映BS旅番組で、今野杏南が宿泊した能登島
北東端祖母ケ浦町(バガウラマチ)の民宿「山水荘」の
朝食に出た自家製「かぶら寿司」の具が、鰤やったよ。
ききこみD『海の幸を堪能!山水荘』 石川県七尾市能登島祖母ケ浦町1-37・・・・・・・・・・
『聞き込みローカル線 気まぐれ下車の旅 』 #085 石川県 のと鉄道 大高洋夫・今野杏南
BSジャパン 2016/01/18 (月) 20:00 - 21:55
http://www.bs-j.co.jp/localsen/85.html
1/18夜、放映BS旅番組で、今野杏南が宿泊した能登島
北東端祖母ケ浦町(バガウラマチ)の民宿「山水荘」の
朝食に出た自家製「かぶら寿司」の具が、鰤やったよ。
ききこみD『海の幸を堪能!山水荘』 石川県七尾市能登島祖母ケ浦町1-37・・・・・・・・・・
『聞き込みローカル線 気まぐれ下車の旅 』 #085 石川県 のと鉄道 大高洋夫・今野杏南
BSジャパン 2016/01/18 (月) 20:00 - 21:55
http://www.bs-j.co.jp/localsen/85.html
845名無す
2016/01/21(木) 06:25:06.42ID:Qqkrtird >>843
そうでもない。新潟は、群馬・栃木同様に元来は毛人の棲処で、
同系統の文化基盤地域やぞ。
上越新幹線の「上」は、上野=群馬のことやぞ。
関東弁はエビス言葉と認めるしかないのでは? [転載禁止]©2ch.net
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/dialect/1440123650/
そうでもない。新潟は、群馬・栃木同様に元来は毛人の棲処で、
同系統の文化基盤地域やぞ。
上越新幹線の「上」は、上野=群馬のことやぞ。
関東弁はエビス言葉と認めるしかないのでは? [転載禁止]©2ch.net
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/dialect/1440123650/
846名無す
2016/01/21(木) 10:28:25.95ID:E7tySgo2 >>845
新潟はまったく北陸文化ではない。別民族。
新潟はまったく北陸文化ではない。別民族。
847名無す
2016/01/22(金) 20:49:56.36ID:CtBzlTkF >>844
この風呂に今野杏南タンが、巨乳を浸したんかムフフ・・・・・・
けんど建築工務店が、何で民宿の宣伝をしとるがや?
”大浴場は檜と玄昌石
少浴場は貸切風呂で使えます
両風呂ともに坪庭セット・・・・・・・・・・・・・・・・”
能登島 「山水荘」 リニューアルOPEN 2014.06.18
http://takata-archi.com/?eid=729
この風呂に今野杏南タンが、巨乳を浸したんかムフフ・・・・・・
けんど建築工務店が、何で民宿の宣伝をしとるがや?
”大浴場は檜と玄昌石
少浴場は貸切風呂で使えます
両風呂ともに坪庭セット・・・・・・・・・・・・・・・・”
能登島 「山水荘」 リニューアルOPEN 2014.06.18
http://takata-archi.com/?eid=729
848名無す
2016/01/23(土) 19:07:09.85ID:SEpjG4wp >>846
野菜のナスを、富山県以西では「なすび」、新潟県では「なす」と
呼ぶらしいね。
1 : 名無しさん@涙目です。(東日本)@転載は禁止2016/01/22(金) 19:30:57.51 ID:SL8zEpab0
・・・「なす」派100%の新潟県の隣県、富山県は「なすび」派75%である。新潟の南に接する
長野県が「なす」派87.5%だが、その隣県である岐阜県は63.6%が「なすび」派。愛知県は
「なす」派70%に対して、隣県の三重県は「なすび」派が53.3%とわずかに優勢である。
つまり北から南に、新潟県、長野県、愛知県という「なす」派ラインと、富山県、岐阜県、
三重県という「なすび」派ラインが・・・・・・・・・
あなたは「なす」と呼ぶ?それとも「なすび」? [無断転載禁止]©2ch.net
http://hayabusa8.2ch.net/test/read.cgi/news/1453458657/
野菜のナスを、富山県以西では「なすび」、新潟県では「なす」と
呼ぶらしいね。
1 : 名無しさん@涙目です。(東日本)@転載は禁止2016/01/22(金) 19:30:57.51 ID:SL8zEpab0
・・・「なす」派100%の新潟県の隣県、富山県は「なすび」派75%である。新潟の南に接する
長野県が「なす」派87.5%だが、その隣県である岐阜県は63.6%が「なすび」派。愛知県は
「なす」派70%に対して、隣県の三重県は「なすび」派が53.3%とわずかに優勢である。
つまり北から南に、新潟県、長野県、愛知県という「なす」派ラインと、富山県、岐阜県、
三重県という「なすび」派ラインが・・・・・・・・・
あなたは「なす」と呼ぶ?それとも「なすび」? [無断転載禁止]©2ch.net
http://hayabusa8.2ch.net/test/read.cgi/news/1453458657/
849名無す
2016/01/23(土) 23:02:43.64ID:HTiWCg/u 越中はナスビにきまっとるやろ。
なに言うとるぢゃこんたわけやなも。
なに言うとるぢゃこんたわけやなも。
850名無す
2016/01/24(日) 13:38:14.82ID:+XyaKH5V >>846
新潟県は、南北に長大やからね。言語面では上越・佐渡島以外は、
東北圏ちゅうことか?
20 : 名無す2015/10/25(日) 21:20:37.83 ID:WEtarUG/
新潟県を上越・中越・下越・佐渡に区分したとして、それぞれこんな印象。
佐渡…アクセント・語法など完全に関西弁。北陸3県と同類とも言える。
上越…基本的に関東だが部分的に関西的語法が混ざり高貴な感じ。西端部は佐渡と同じ関西弁。
中越…関東系だがイとエの混合やイ→ウ変化もあり、かなり東北的に聴こえる。
下越…完全なズーズー弁。東北弁と区別がつかない。
関西弁から東北弁まで・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【越後弁】新潟の方言について語るスレ3
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/dialect/1407899342/20-
新潟県は、南北に長大やからね。言語面では上越・佐渡島以外は、
東北圏ちゅうことか?
20 : 名無す2015/10/25(日) 21:20:37.83 ID:WEtarUG/
新潟県を上越・中越・下越・佐渡に区分したとして、それぞれこんな印象。
佐渡…アクセント・語法など完全に関西弁。北陸3県と同類とも言える。
上越…基本的に関東だが部分的に関西的語法が混ざり高貴な感じ。西端部は佐渡と同じ関西弁。
中越…関東系だがイとエの混合やイ→ウ変化もあり、かなり東北的に聴こえる。
下越…完全なズーズー弁。東北弁と区別がつかない。
関西弁から東北弁まで・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【越後弁】新潟の方言について語るスレ3
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/dialect/1407899342/20-
851名無す
2016/01/24(日) 20:14:20.73ID:J4yjBNCh 新潟は最西端以外ほとんど土人ことば。
つまりトーホグと一緒。だから若者は東京ことばを使いたがり、
今ではほとんど東京言語圏になっている。
むしろ東京にいる地方出身者より東京ことばが上手い。
つまりトーホグと一緒。だから若者は東京ことばを使いたがり、
今ではほとんど東京言語圏になっている。
むしろ東京にいる地方出身者より東京ことばが上手い。
852名無す
2016/01/26(火) 19:08:28.38ID:jb8QvO76 >>844
能登島で鰤ちゅうなら、向田町「道の駅のとじま」内「大漁屋」(だいりょうや)の
能登丼(ブリ丼)やがいね。
「ごはんジャパン」 『冬魚の王様“寒ブリ”に出会う〜石川県七尾市・寒ブリ〜』
テレビ朝日 2016/01/16 (土) 18:30 - 18:56 米村昌泰シェフ・俳優内田朝陽
http://www.tv-asahi.co.jp/gohan-japan/backnumber/0037/
能登島で鰤ちゅうなら、向田町「道の駅のとじま」内「大漁屋」(だいりょうや)の
能登丼(ブリ丼)やがいね。
「ごはんジャパン」 『冬魚の王様“寒ブリ”に出会う〜石川県七尾市・寒ブリ〜』
テレビ朝日 2016/01/16 (土) 18:30 - 18:56 米村昌泰シェフ・俳優内田朝陽
http://www.tv-asahi.co.jp/gohan-japan/backnumber/0037/
853名無す
2016/02/02(火) 08:08:08.34ID:y5d7RCbk854名無す
2016/02/02(火) 12:41:14.13ID:Bijdq2X2 せやん。
新潟どもあっこの者らなん好かんちゃ。
だらの集まりやわい。
新潟どもあっこの者らなん好かんちゃ。
だらの集まりやわい。
856名無す
2016/02/11(木) 00:08:18.30ID:txEK+RSd 富山ちゃのう、
ナスは「なすび」カブは「かぶら」、
ほで蚊には「かまれる」やじゃ。
ナスは「なすび」カブは「かぶら」、
ほで蚊には「かまれる」やじゃ。
857名無す
2016/02/15(月) 19:09:46.37ID:vHiFGUHI >>850
>上越…基本的に関東だが部分的に関西的語法が混ざり高貴な感じ。西端部は佐渡と同じ関西弁・・・・・・・・・・
この糸魚川弁?のどの辺りが、「関西的語法が混ざり高貴な感じ」なのかね?
”そのエボシタケル命なんちゃ、出雲と戦って勝ってさ、出雲の
ヤンドモ(野郎共)ぁ、逃げていったっちゃんだわ・・・・・・・・・・・”
縄文時間 ヒスイの故郷、ぬなかわの郷
http://nunakawa.jp/itoigawa.html
>上越…基本的に関東だが部分的に関西的語法が混ざり高貴な感じ。西端部は佐渡と同じ関西弁・・・・・・・・・・
この糸魚川弁?のどの辺りが、「関西的語法が混ざり高貴な感じ」なのかね?
”そのエボシタケル命なんちゃ、出雲と戦って勝ってさ、出雲の
ヤンドモ(野郎共)ぁ、逃げていったっちゃんだわ・・・・・・・・・・・”
縄文時間 ヒスイの故郷、ぬなかわの郷
http://nunakawa.jp/itoigawa.html
858名無す
2016/02/15(月) 20:20:36.92ID:qXSeJTXt 新潟全域と北陸三県ではまったくちがう方言。
高貴なかんじといわれるようなものは新潟には一切ないと言っていい。
つまり関東語圏。
高貴なかんじといわれるようなものは新潟には一切ないと言っていい。
つまり関東語圏。
859名無す
2016/02/28(日) 01:50:29.61ID:zfofbWs1 おい、そこの越後土民
おまえ東京行って恥をかいて来いよ。
アクセントも東京と新潟で違うだろ?
越後弁は正しくは東日本語圏で関東語圏にあらずだぞ。
おまえ東京行って恥をかいて来いよ。
アクセントも東京と新潟で違うだろ?
越後弁は正しくは東日本語圏で関東語圏にあらずだぞ。
860名無す
2016/02/28(日) 03:34:09.31ID:N/zScWO6 関東弁よりはマシだよね。
861名無す
2016/04/15(金) 21:33:08.87ID:nRWYDOgP >>858
先月NHK大河『真田丸』で越後春日山城下の民衆の漁場争い-->鉄火起請場面が
あったが、上杉景勝はむろん民衆も皆々現代標準語を話しておったぞ。
325 :日曜8時の名無しさん:2016/03/30(水) 03:28:08.69 ID:X2F675Yr
今回鉄火起請をテーマに持ってきたということは
いつか兼次裁きもやるのかもね。
農民「兼次様!殺された私の息子を返してください」
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【2016年大河ドラマ】 真田丸 part127©2ch.net
http://nhk.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1459239127/325-
先月NHK大河『真田丸』で越後春日山城下の民衆の漁場争い-->鉄火起請場面が
あったが、上杉景勝はむろん民衆も皆々現代標準語を話しておったぞ。
325 :日曜8時の名無しさん:2016/03/30(水) 03:28:08.69 ID:X2F675Yr
今回鉄火起請をテーマに持ってきたということは
いつか兼次裁きもやるのかもね。
農民「兼次様!殺された私の息子を返してください」
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【2016年大河ドラマ】 真田丸 part127©2ch.net
http://nhk.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1459239127/325-
862名無す
2016/05/13(金) 07:43:03.46ID:9+/J8LtY >>860
越後弁は、関東弁よりは何がマシだと強弁されるのかな?
越後弁は、関東弁よりは何がマシだと強弁されるのかな?
863名無す
2016/06/17(金) 14:17:05.12ID:iBW0z7kB 越後は北陸方言ではない。
まったくの別物。
越後は東日本言語の属性。
北陸は京言葉属性の西日本言語。
まったくの別物。
越後は東日本言語の属性。
北陸は京言葉属性の西日本言語。
864名無す
2016/07/06(水) 20:46:24.92ID:mMhEmdpX 【富山】富山のそば・うどん総合【きときと】 [無断転載禁止]©2ch.net
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/jnoodle/1463147167/
すごい富山弁
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/jnoodle/1463147167/
すごい富山弁
865名無す
2016/07/07(木) 21:53:03.43ID:6wuAcP2a >>820
> 富山市西四十物町、黒部市四十物町、佐渡市相川四十物・・・・・・・・・・・・
他には、以下例もあるようだ。
旧新湊市四十物町、小松市四十物町
羅臼昆布の老舗 (株)四十物昆布 会社概要
http://www.aimono.com/company/
> 富山市西四十物町、黒部市四十物町、佐渡市相川四十物・・・・・・・・・・・・
他には、以下例もあるようだ。
旧新湊市四十物町、小松市四十物町
羅臼昆布の老舗 (株)四十物昆布 会社概要
http://www.aimono.com/company/
868名無す
2016/07/11(月) 03:25:20.57ID:KY7oaMK5 ここでの話からしたらどっちでもいいよね。
869名無す
2016/07/29(金) 17:36:41.37ID:YUYSl5fN >>850
この方言板では、新潟県方言は人気者のようで
現役スレが他にもありますよ。
【越後弁】新潟の方言について語るスレ4【本スレ】 [転載禁止]©2ch.net
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/dialect/1416208186/
【宮城山形】南東北の方言【福島新潟】
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/dialect/1283261166/
この方言板では、新潟県方言は人気者のようで
現役スレが他にもありますよ。
【越後弁】新潟の方言について語るスレ4【本スレ】 [転載禁止]©2ch.net
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/dialect/1416208186/
【宮城山形】南東北の方言【福島新潟】
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/dialect/1283261166/
870名無す
2016/08/06(土) 23:48:18.24ID:HuNl1EcH >>867
新潟というと東北や関東が引き合いの出されやすいが
以外であるが、東海東山方言で中部系。阿賀野川から北が北奥羽方言で文化的には別地方。方言版なんだから知べたうえで語ってほしいね
ここの人たちやたら偏った見方をしているけど、東日本の中で関西の影響を最も受けている部類なのも新潟だぞ。
あと別民族とか言っている人もいるけど、江戸時代は移民で能登や富山から多く移住した。
別民族という実感は、宣伝の成果なんだよ、そういう風に囲っておかないと困るお金持ちが一部居るから。
新潟というと東北や関東が引き合いの出されやすいが
以外であるが、東海東山方言で中部系。阿賀野川から北が北奥羽方言で文化的には別地方。方言版なんだから知べたうえで語ってほしいね
ここの人たちやたら偏った見方をしているけど、東日本の中で関西の影響を最も受けている部類なのも新潟だぞ。
あと別民族とか言っている人もいるけど、江戸時代は移民で能登や富山から多く移住した。
別民族という実感は、宣伝の成果なんだよ、そういう風に囲っておかないと困るお金持ちが一部居るから。
871名無す
2016/08/06(土) 23:58:25.88ID:HuNl1EcH >>855
能登はコケと言っていたよ。
フォッサマグナの境界は言って宣伝の成果でもあるから、不正確な情報が多く流布していると感じるよ。
http://chiebukuro.travel.yahoo.co.jp/detail/1097270595.html
北陸はお年寄りコケという人結構多いと思う。
こういちゃなんだけど、ここの人たちが言うほど北陸文化は西日本性が強くもないんだよ。
中部地方とされる理由をもって冷静に考えてほしいと思います。
高度成長期以降の世代は関西に依存が深くなったから東日本的な部位のとっしょり言葉は障害だから引き継がれなかった
能登はコケと言っていたよ。
フォッサマグナの境界は言って宣伝の成果でもあるから、不正確な情報が多く流布していると感じるよ。
http://chiebukuro.travel.yahoo.co.jp/detail/1097270595.html
北陸はお年寄りコケという人結構多いと思う。
こういちゃなんだけど、ここの人たちが言うほど北陸文化は西日本性が強くもないんだよ。
中部地方とされる理由をもって冷静に考えてほしいと思います。
高度成長期以降の世代は関西に依存が深くなったから東日本的な部位のとっしょり言葉は障害だから引き継がれなかった
872名無す
2016/08/07(日) 00:08:03.50ID:n1Wn/Z0I そんなことはないな。
越中加賀は押し鮨が発達してるし、
新潟になると鮭を焼いて食べる。
文化としてまったく違うね。
今の新潟方言なんか東京よりも東京ぽいよ。
越中加賀は押し鮨が発達してるし、
新潟になると鮭を焼いて食べる。
文化としてまったく違うね。
今の新潟方言なんか東京よりも東京ぽいよ。
873名無す
2016/08/07(日) 00:19:27.77ID:OHYwf6u9 違うね。正確にはそこまで毛嫌いするほどの違いの無い部分もある。
それを言うなら上越佐渡はサバ食うぞ。
http://homepage1.nifty.com/tabi-mo/soba-hokuriku2.htm
更にこんな結果もある。
それを言うなら上越佐渡はサバ食うぞ。
http://homepage1.nifty.com/tabi-mo/soba-hokuriku2.htm
更にこんな結果もある。
874名無す
2016/08/07(日) 00:23:18.36ID:OHYwf6u9 悲しいかな、北陸側で毛嫌いをあおる人間が多いからこうなってる面もあると思うし
それが受け入られるてしまう土壌も、悲しいかな誇れることじゃないと思うんだけどね…。
それが受け入られるてしまう土壌も、悲しいかな誇れることじゃないと思うんだけどね…。
875名無す
2016/08/07(日) 00:24:44.97ID:n1Wn/Z0I 2ちゃんねる上の新潟のスレを見てみても誰も西日本とは思わないよ。
876名無す
2016/08/07(日) 00:26:50.93ID:n1Wn/Z0I 上にうどんの話しで盛り上がってるスレあるけど、
とても東京式と思えないような言語表現ばかりだよ北陸は。
とても東京式と思えないような言語表現ばかりだよ北陸は。
877名無す
2016/08/07(日) 00:39:37.62ID:OHYwf6u9 2ちゃんて、あんたなwだから北陸が厳密な意味での西日本ではないんだよ(新潟も厳密な意味でに東日本じゃない、というのもしかり)
というか今の文化の話題出されても、ここ学問板と違うのかい?
ここは活況で何よりなによりなことだがw
あと東京式についていうと、加賀と富山は型の少ない独自な京阪系(垂井式)
今垂井にいるんだがここの人たちは、良く関西とはちがう、と自分たちの文化を恥じている人が多いが、そこらは住民性の違いもあるんかな。
そして能登の一部に東京型のある地域が一説によると存在し、能登の一部と福井市付近に崩壊アクセント(栃木や福島あたりと同じ型)
それは実感としてはあるのかもだが、そういう部分もあるから、おもしいと思うんだけど。
自分らの地域について詳しく知ることもまた愛郷心の表れと言えんかな?
というか今の文化の話題出されても、ここ学問板と違うのかい?
ここは活況で何よりなによりなことだがw
あと東京式についていうと、加賀と富山は型の少ない独自な京阪系(垂井式)
今垂井にいるんだがここの人たちは、良く関西とはちがう、と自分たちの文化を恥じている人が多いが、そこらは住民性の違いもあるんかな。
そして能登の一部に東京型のある地域が一説によると存在し、能登の一部と福井市付近に崩壊アクセント(栃木や福島あたりと同じ型)
それは実感としてはあるのかもだが、そういう部分もあるから、おもしいと思うんだけど。
自分らの地域について詳しく知ることもまた愛郷心の表れと言えんかな?
878名無す
2016/08/07(日) 00:48:43.47ID:n1Wn/Z0I 長々と能書きたれるがまぁ道理は最後の一言だけだな。
879名無す
2016/08/07(日) 00:55:12.67ID:OHYwf6u9 そうか?
ただ北陸いろんな人いると思うけど方言板の人は関西に依存し過ぎているようにも感じるがね。
道理がそこにしか見出せないんなら、あんたは北陸好きというよりは関西好きなんだと思う。
ただ北陸いろんな人いると思うけど方言板の人は関西に依存し過ぎているようにも感じるがね。
道理がそこにしか見出せないんなら、あんたは北陸好きというよりは関西好きなんだと思う。
880名無す
2016/08/20(土) 11:17:58.32ID:j/ABTBk+881名無す
2016/08/21(日) 05:58:13.68ID:LBjbQ0KZ 能登なんか京阪語の影響強いだろ
882名無す
2016/08/21(日) 21:48:25.78ID:3HL7d4JA883名無す
2016/10/23(日) 14:59:26.88ID:mikerpMw >>870
>江戸時代は移民で能登や富山から多く移住した・・・・・・・・・・・・・・
平安時代以前の古代にはの誤記では?
江戸時代は、幕府の治政方針で民衆の移住はむろん旅行も禁止だった。
古代には、蝦夷居住地への稲作導入のため集団移民が、朝廷の命令で
なされた。
>江戸時代は移民で能登や富山から多く移住した・・・・・・・・・・・・・・
平安時代以前の古代にはの誤記では?
江戸時代は、幕府の治政方針で民衆の移住はむろん旅行も禁止だった。
古代には、蝦夷居住地への稲作導入のため集団移民が、朝廷の命令で
なされた。
884名無す
2016/10/29(土) 10:14:20.58ID:Ehw5rSie 蝦夷地、て北陸も立派なD2系の遺伝傾向強いところなんだけどね。色々常識の無い書き込みはやめてほしい
江戸時代は真宗の移民が各地にたくさんいたんだよ。それ日本海側の常識な。うちもその家系で高岡辺りから三条へ来たのだから。
http://www.higashihonganji.or.jp/sermon/kyoken/syu1306.html
まあ実感沸かないだろうし、納得もできんだろうが、かつてはそれだけ水運の地域間のつながりが強かったんだよ。
自分のところの方が天皇のお言葉に近い、そう言いたいのは読み取れるけど、それで差別意識を持つのは、いかんなあ。天皇さんが聞いたら悲しむコトだぞ
江戸時代は真宗の移民が各地にたくさんいたんだよ。それ日本海側の常識な。うちもその家系で高岡辺りから三条へ来たのだから。
http://www.higashihonganji.or.jp/sermon/kyoken/syu1306.html
まあ実感沸かないだろうし、納得もできんだろうが、かつてはそれだけ水運の地域間のつながりが強かったんだよ。
自分のところの方が天皇のお言葉に近い、そう言いたいのは読み取れるけど、それで差別意識を持つのは、いかんなあ。天皇さんが聞いたら悲しむコトだぞ
885名無す
2016/11/13(日) 22:34:16.90ID:ChUbSo6a 出雲 - 北近畿 - 北陸 という西日本日本海文化圏:
http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/b0/24f6d1cfa2ecfc9448cf6042ed9cbe7d.jpg
これがそのまま北前船なんじゃないの? という思いがある。
http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/b0/24f6d1cfa2ecfc9448cf6042ed9cbe7d.jpg
これがそのまま北前船なんじゃないの? という思いがある。
886名無す
2016/11/13(日) 22:35:11.03ID:ChUbSo6a ところで、この掲示板に簡略表示(当ページ)と全文表示「方言(仮)」があるのはなぜ?
887名無す
2016/11/13(日) 22:43:07.19ID:ChUbSo6a888名無す
2016/11/15(火) 00:38:11.14ID:uukICVcT このおばあさんが全てを説明してくれている:
https://www.youtube.com/watch?v=SF-pimiYm30&list=PLvzsg7LFZ6xN7ofCgPOZURh3XIAgDXjxO&index=85
昔は日本海側が表で先進地域だった。
https://www.youtube.com/watch?v=SF-pimiYm30&list=PLvzsg7LFZ6xN7ofCgPOZURh3XIAgDXjxO&index=85
昔は日本海側が表で先進地域だった。
889名無す
2016/11/16(水) 16:16:13.38ID:EbkQQmpk 金沢行きたい
890名無す
2016/11/16(水) 17:12:07.98ID:rBuYhTwT 行きたくない
891名無す
2016/11/20(日) 04:20:09.64ID:gAoG8P3n892名無す
2016/11/20(日) 04:34:29.55ID:3VIlOhRh それは天皇を敬ってる奴限定の話だろ
893名無す
2016/11/20(日) 21:02:23.94ID:Q9DLbXo5 トーマスの恋ダンス
895名無す
2017/01/08(日) 12:57:35.16ID:/4p4v9aa 天カス顔真っ赤でワロタwwwwwwwwwwwwww
896名無す
2017/02/02(木) 23:14:42.24ID:Jr/DDKE3 316 :名無す2016/10/17(月) 15:32:32.19 ID:z7L9HiQ8
転載だけど、これ分かる人いる?
790 :/名無しさん[1-30].jpg 2016/10/16(日) 09:28:04.06 ID:Zt4c93Xz0
この動画の喋ってる娘の方言ってどこの方言か教えてくださいお願いします
http://fetitamaran.blog.fc2.com/blog-entry-1.html
317 :名無す2016/10/24(月) 12:52:23.64 ID:QesrDKQQ
北陸地方のような気がしないでもない
↑↑
石川県の方々なら分かりますか?北陸のどこか分かればと思い
転載だけど、これ分かる人いる?
790 :/名無しさん[1-30].jpg 2016/10/16(日) 09:28:04.06 ID:Zt4c93Xz0
この動画の喋ってる娘の方言ってどこの方言か教えてくださいお願いします
http://fetitamaran.blog.fc2.com/blog-entry-1.html
317 :名無す2016/10/24(月) 12:52:23.64 ID:QesrDKQQ
北陸地方のような気がしないでもない
↑↑
石川県の方々なら分かりますか?北陸のどこか分かればと思い
897名無す
2017/02/09(木) 21:19:31.96ID:HlZNK8iu 東京から能登に電話したらすごく関西訛りだった。
靖国に観光きたバスが加賀一行だったけどすごい関西訛りだった。
東京からするともはや別次元のことば。
靖国に観光きたバスが加賀一行だったけどすごい関西訛りだった。
東京からするともはや別次元のことば。
898名無す
2017/02/10(金) 01:04:23.12ID:nx7UifQB お前らは東京訛りがきつすぎるんだよ
899名無す
2017/02/10(金) 09:12:09.60ID:OZgm3iZm 能登、佐渡など、京都から離れるほど関西っぽいという面白さ。
900名無す
2017/02/10(金) 10:32:17.11ID:KHOrCgO5901名無す
2017/02/10(金) 12:12:38.84ID:QKytmrke 尻尾の部分は近畿方言だけどね
頭の部分は全く近畿じゃないけど
頭の部分は全く近畿じゃないけど
902名無す
2017/02/10(金) 16:23:13.43ID:OZgm3iZm903名無す
2017/02/10(金) 16:31:14.94ID:D5A3ME3E なるほど。
能登越中は物資の交易で陸路を使ったそうだからね。
ブリサバ街道コンブ道、大阪と富山が昆布を多く、特にとろろ昆布を消費してる。
加賀はもちろんお城だろうし。
能登越中は物資の交易で陸路を使ったそうだからね。
ブリサバ街道コンブ道、大阪と富山が昆布を多く、特にとろろ昆布を消費してる。
加賀はもちろんお城だろうし。
904名無す
2017/02/10(金) 16:33:40.68ID:D5A3ME3E そういう意味では、加賀から離れる金沢はある意味、北陸方言の崩壊系ともいえるのかな。
加賀能登越中という言わばトライアングルのその真ん中が少し崩れるというか。
加賀能登越中という言わばトライアングルのその真ん中が少し崩れるというか。
905名無す
2017/02/11(土) 09:44:56.67ID:06DJuW9N906名無す
2017/02/11(土) 16:02:14.21ID:a5GnYXRQ ブリ街道とノーベル賞出身がここまで揃ってるのは凄過ぎる。
まぁ、富山周辺はみんな頭のいい人ばかりらしいけども。
頭がいいだけでなくて、人柄性格がいいものを育んでるから、
知性がすくすくまっすぐ育つんだろう。
まぁ、富山周辺はみんな頭のいい人ばかりらしいけども。
頭がいいだけでなくて、人柄性格がいいものを育んでるから、
知性がすくすくまっすぐ育つんだろう。
907名無す
2017/02/14(火) 12:36:57.08ID:YWD60Juz 昆布を削るカンナが、堺で作られているらしい:
http://www.kansai.gr.jp/ja/movie/
http://www.kansai.gr.jp/ja/movie/
908名無す
2017/02/14(火) 12:44:37.56ID:bcJIxXYN >>906
これはすごく大事。
都会育ちは受験脳なだけで、頭が豊かに使えない。
すぐれた才能を発揮するには豊かな土地柄が必要。
こころ優しくてきまりを守ってて、みんな助け合って、
ゆっくりのびのびと暮らすような所。
北陸地方はそういう気風があるんだろう。
これはすごく大事。
都会育ちは受験脳なだけで、頭が豊かに使えない。
すぐれた才能を発揮するには豊かな土地柄が必要。
こころ優しくてきまりを守ってて、みんな助け合って、
ゆっくりのびのびと暮らすような所。
北陸地方はそういう気風があるんだろう。
909名無す
2017/02/14(火) 20:44:00.41ID:vVvorGv3910名無す
2017/02/26(日) 17:41:07.77ID:LsLLae55911名無す
2017/04/09(日) 08:04:59.88ID:rGlWWOS/ >>903
論旨も文意も不明で、且つ文脈が崩壊していないか?
加賀はもちろんお城・・・・・とは、どういう意味なのか?
大阪と富山が特にとろろ昆布を消費・・・・・・しているから何だと言いたいのか?
能登越中は物資の交易で陸路を使ったそうだ・・・・から、方言にどのような影響が
生じたというのか?
論旨も文意も不明で、且つ文脈が崩壊していないか?
加賀はもちろんお城・・・・・とは、どういう意味なのか?
大阪と富山が特にとろろ昆布を消費・・・・・・しているから何だと言いたいのか?
能登越中は物資の交易で陸路を使ったそうだ・・・・から、方言にどのような影響が
生じたというのか?
912名無す
2017/04/11(火) 23:43:24.32ID:CVgvJamS >>902
「無アクセント」地域とされる嶺北では、「橋、箸、端」をどのように
区別伝言しているの?
”福井は福島と同じく、「橋、箸、端」などの同音異義語を発音で
区別しない「無(無型)アクセント」地域・・・・・・・・・”
福井)嶺北の言葉、高低区別しない「無アクセント」 2016年4月6日
ttp://www.asahi.com/articles/ASJ3Q5DKVJ3QPGJB00W.html
「無アクセント」地域とされる嶺北では、「橋、箸、端」をどのように
区別伝言しているの?
”福井は福島と同じく、「橋、箸、端」などの同音異義語を発音で
区別しない「無(無型)アクセント」地域・・・・・・・・・”
福井)嶺北の言葉、高低区別しない「無アクセント」 2016年4月6日
ttp://www.asahi.com/articles/ASJ3Q5DKVJ3QPGJB00W.html
913ロト ◆qFl3yNEXxI
2017/04/15(土) 11:50:10.99ID:vVMq8G1v914名無す
2017/06/16(金) 10:32:58.89ID:gq3aYDTm 「嶺北の言葉」とひとくくりにするのは違うのでは?
南越前、今庄などでは嶺南の影響なのか、古い嶺北のアクセントの名残なのか、関西っぽい喋り方をする。
奥越もそう。
何らかの原因で曖昧化し、そして次第に区別しなくなっていったのだと思う。
「はしの」(しにアクセント)、「はしの」(はにアクセント)など、どちらでもいいという感じ?
生粋の福井人、それも福井市の人じゃないとわからないね。
このスレッドには参加者がいないようだが。
南越前、今庄などでは嶺南の影響なのか、古い嶺北のアクセントの名残なのか、関西っぽい喋り方をする。
奥越もそう。
何らかの原因で曖昧化し、そして次第に区別しなくなっていったのだと思う。
「はしの」(しにアクセント)、「はしの」(はにアクセント)など、どちらでもいいという感じ?
生粋の福井人、それも福井市の人じゃないとわからないね。
このスレッドには参加者がいないようだが。
915名無す
2017/06/16(金) 10:39:33.82ID:gq3aYDTm 京阪式と無アクセントが混ざったようなおかしなアクセント・イントネーションで喋る人もいる。
この曖昧さが福井だ!
この曖昧さが福井だ!
916名無す
2017/06/20(火) 21:50:11.58ID:bFigGWY1 >>856
北海道もナスビ言うね。カブラは言わんけど、トウモロコシばトウキビって言う。
蚊に噛まれるも言う。あと蚊に食われたとか。
先祖の曾祖父が富山県の今でいうところの南砺市(福光町)から明治時代に入植してる。
嫁の先祖も砺波市。俺と嫁の出身地は300キロほど離れとって一度富山の先祖の郷里を訪れてお寺参りしたら、その一年後に嫁とご縁があったから先祖さん同士が運んで来てくれたという、いろいろ不思議な信じざるを得ない体験もした。
北海道もナスビ言うね。カブラは言わんけど、トウモロコシばトウキビって言う。
蚊に噛まれるも言う。あと蚊に食われたとか。
先祖の曾祖父が富山県の今でいうところの南砺市(福光町)から明治時代に入植してる。
嫁の先祖も砺波市。俺と嫁の出身地は300キロほど離れとって一度富山の先祖の郷里を訪れてお寺参りしたら、その一年後に嫁とご縁があったから先祖さん同士が運んで来てくれたという、いろいろ不思議な信じざるを得ない体験もした。
917名無す
2017/06/22(木) 14:19:25.99ID:6XUT2nCi 福井市生まれで今も住んでるんだけど無アクセントだわ。もしくは語尾が上がる方がおおいかもしれない
福井市と岐阜よりの地区とは少しイントネーションも違うし。
やっぱり無アクセントって訛りがひどく感じるのかな
福井市と岐阜よりの地区とは少しイントネーションも違うし。
やっぱり無アクセントって訛りがひどく感じるのかな
918名無す
2017/06/22(木) 20:33:59.71ID:BApXvh6Z うっぜ
919名無す
2017/07/02(日) 02:25:41.57ID:8QZVtumC >>917
関西でてこやんといて
関西でてこやんといて
920名無す
2017/07/31(月) 22:41:21.37ID:alLmZEjo なんでや?
921名無す
2017/07/31(月) 22:49:35.44ID:alLmZEjo 今週福知山・舞鶴に行くかもしれません。
どのように語尾をうねらせて伸ばすのか観察するつもりです。
どのように語尾をうねらせて伸ばすのか観察するつもりです。
922名無す
2017/07/31(月) 22:52:06.40ID:alLmZEjo923名無す
2017/08/02(水) 20:42:20.37ID:krSxetI/ >>922
いいがでないがけ?の「が」や「け」はさすがに北海道だら言わんけど、〜って言ってる!ば 〜ちってる!とかは富山同様に北海道全域的に使われてると思う。
富山に行って富山の方と話したけど、確かにあまり違和感が無かった(笑)
いいがでないがけ?の「が」や「け」はさすがに北海道だら言わんけど、〜って言ってる!ば 〜ちってる!とかは富山同様に北海道全域的に使われてると思う。
富山に行って富山の方と話したけど、確かにあまり違和感が無かった(笑)
924広島世界一
2017/08/06(日) 07:53:47.79ID:MWxg7PiI 今日は平和記念日じゃ。
日本人なら早起きして黙祷せんと。
できりゃぁ平和記念式典を直に見に行ったほうがえぇが。
日本人なら早起きして黙祷せんと。
できりゃぁ平和記念式典を直に見に行ったほうがえぇが。
925名無す
2017/08/15(火) 21:17:35.78ID:C0zXe49J926名無す
2017/08/16(水) 16:16:22.26ID:m8oWhHO8927名無す
2017/08/23(水) 18:21:07.60ID:Vr/tzCxO 現知事(高橋はるみ)が富山県人だし、私の今住んでいる町(札幌の南)の通りにも富山系の名字が二軒あります。
「ほくほく」では盛んに日本海交易を強調している。
高校時代の部活の同級生、あれほとんど富山系だったんでないかな?(石黒、䑓蔵、大井、三谷、山...)
http://www.hokuhoku-fg.co.jp/
「ほくほく」では盛んに日本海交易を強調している。
高校時代の部活の同級生、あれほとんど富山系だったんでないかな?(石黒、䑓蔵、大井、三谷、山...)
http://www.hokuhoku-fg.co.jp/
928名無す
2017/08/23(水) 18:24:20.70ID:Vr/tzCxO929名無す
2017/08/23(水) 23:38:48.06ID:dCuT03Hk >>928
高橋知事さんも富山だったんだね
東海東山方言かぁ。なんか北海道弁さ似ておるんでないべかと思うところ。
先祖が富山と岐阜という事で以前にも参加さして頂きましたが、親父は居るを「おる」と言い、母は「いる」と発音してる。私(30才)は基本「おる」。
したけど、私より年下の年代や同世代でも人によって「いる」が現在北海道は勝っておりますね。いる、おる、は富山辺りから東の新潟へ行くと「いる」とか、
西日本の「やけど」が東日本の「だけど」に変化するんでしょうかね?
なんかそこいらの言葉の分岐が不思議に思うところです。
高橋知事さんも富山だったんだね
東海東山方言かぁ。なんか北海道弁さ似ておるんでないべかと思うところ。
先祖が富山と岐阜という事で以前にも参加さして頂きましたが、親父は居るを「おる」と言い、母は「いる」と発音してる。私(30才)は基本「おる」。
したけど、私より年下の年代や同世代でも人によって「いる」が現在北海道は勝っておりますね。いる、おる、は富山辺りから東の新潟へ行くと「いる」とか、
西日本の「やけど」が東日本の「だけど」に変化するんでしょうかね?
なんかそこいらの言葉の分岐が不思議に思うところです。
930名無す
2017/08/24(木) 04:42:00.35ID:JRxd1SgX 「弁当あたった?」「なーんもあたらないけど、飲み物だけあたったわ」
「本棚かしがってきた(かたがってきた)べや。おぞいわ」「よしかかったりしたら倒れるんでないか?」
「この雪はねゆきになりそうだな」
「食べれ」「起きれ」
これ全部半分北陸弁。
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1084396600
東西対立の背景に鎌倉幕府ありという説もある:
https://blogs.yahoo.co.jp/y0_yamaguchi/GALLERY/show_image.html?id=28794183&no=7
内地のことはよくしらんがな。北海道は外地だぢゃ。
「本棚かしがってきた(かたがってきた)べや。おぞいわ」「よしかかったりしたら倒れるんでないか?」
「この雪はねゆきになりそうだな」
「食べれ」「起きれ」
これ全部半分北陸弁。
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1084396600
東西対立の背景に鎌倉幕府ありという説もある:
https://blogs.yahoo.co.jp/y0_yamaguchi/GALLERY/show_image.html?id=28794183&no=7
内地のことはよくしらんがな。北海道は外地だぢゃ。
931名無す
2017/08/24(木) 09:35:38.81ID:MRHZtW38932名無す
2017/08/24(木) 15:41:25.38ID:JRxd1SgX ホクホク計画:
http://takahasikadai.blogspot.jp/2015/12/blog-post_16.html
https://www.naru-navi.com/%E5%8C%97%E9%99%B8%E9%8A%80%E8%A1%8C%E3%81%AE%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%83%89%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%B3/
北陸銀行の札幌店などに問い合わせたらもっと詳しい紙の資料とかもらえると思うよ。
http://takahasikadai.blogspot.jp/2015/12/blog-post_16.html
https://www.naru-navi.com/%E5%8C%97%E9%99%B8%E9%8A%80%E8%A1%8C%E3%81%AE%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%83%89%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%B3/
北陸銀行の札幌店などに問い合わせたらもっと詳しい紙の資料とかもらえると思うよ。
933名無す
2017/08/29(火) 20:04:17.75ID:qcad920Q test
935名無す
2017/10/07(土) 12:20:38.66ID:BoFVyRQk936名無す
2017/10/13(金) 23:45:02.87ID:myu+0HBF >>869
方言板の新潟県方言現役スレURL更新
【越後弁】新潟の方言について語るスレ3
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/dialect/1407899342/
【越後弁】新潟の方言について語るスレ4【本スレ】 [転載禁止]©2ch.net
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/dialect/1416208186/
【宮城山形】南東北の方言【福島新潟】
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/dialect/1283261166/
新潟って方言きついの? [無断転載禁止]©2ch.net
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/dialect/1494089957/
方言板の新潟県方言現役スレURL更新
【越後弁】新潟の方言について語るスレ3
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/dialect/1407899342/
【越後弁】新潟の方言について語るスレ4【本スレ】 [転載禁止]©2ch.net
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/dialect/1416208186/
【宮城山形】南東北の方言【福島新潟】
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/dialect/1283261166/
新潟って方言きついの? [無断転載禁止]©2ch.net
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/dialect/1494089957/
937名無す
2017/10/20(金) 03:59:01.24ID:WB6eL0pX >>870
>別民族という実感は、宣伝の成果なんだよ、そういう風に囲っておかないと困るお金持ちが・・・・・・・・・・・
当方には読解難なので、以下を問います。
Q1.越後人と能登・富山人とが別民族だと誰が、宣伝したのか?
Q2.越後人と能登・富山人とが別民族だと囲っておかないと困る金持ちとは、誰か?
Q3. 〃 〃 何故困るのか?
>江戸時代は移民で能登や富山から多く移住・・・・・・・・・・・・
江戸時代に限らず、古代より北陸地方から越後以北への移住が、
出土土器の類似等で証明されています。
古代大和王権の柵戸政策による強制的移民記録もありますし。
>別民族という実感は、宣伝の成果なんだよ、そういう風に囲っておかないと困るお金持ちが・・・・・・・・・・・
当方には読解難なので、以下を問います。
Q1.越後人と能登・富山人とが別民族だと誰が、宣伝したのか?
Q2.越後人と能登・富山人とが別民族だと囲っておかないと困る金持ちとは、誰か?
Q3. 〃 〃 何故困るのか?
>江戸時代は移民で能登や富山から多く移住・・・・・・・・・・・・
江戸時代に限らず、古代より北陸地方から越後以北への移住が、
出土土器の類似等で証明されています。
古代大和王権の柵戸政策による強制的移民記録もありますし。
938名無す
2017/10/21(土) 22:59:41.20ID:ovvUr9e/ 金さん あまり なかみあることいわんね
939名無す
2017/10/22(日) 00:36:26.63ID:29lgrfKO >>934
再び北の大地から登場です。
例えば の 「ば」 は普通の標準語の言いまわしですね。
上記の「ば」は要するに「を」を「ば」ちっとんので九州や東北一部と一緒で「〜を」のときの「〜ば」さね
例、おめー雪ば見た?とか、
電気ば付けっぱなしにして寝るなやな
などと使いますべかな
再び北の大地から登場です。
例えば の 「ば」 は普通の標準語の言いまわしですね。
上記の「ば」は要するに「を」を「ば」ちっとんので九州や東北一部と一緒で「〜を」のときの「〜ば」さね
例、おめー雪ば見た?とか、
電気ば付けっぱなしにして寝るなやな
などと使いますべかな
940名無す
2017/10/22(日) 00:42:28.20ID:29lgrfKO941名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
2017/10/22(日) 09:29:26.14ID:bzFcu6Q0 新潟と北陸&佐渡とは全く別の言語圏とおもったほうがよい
942名無す
2017/10/22(日) 23:29:31.94ID:bFYSMmHC943名無す
2017/10/24(火) 03:09:44.09ID:wzzWlXdo 逆にいうと、山脈遮断がない東海道はきれいにグラデーションしていく。
ちなみに、「言っとった」はとても中間的。
北陸では関西タイプの「ゆうとった」で「ゆ」になるのがポイント。
ちなみに、「言っとった」はとても中間的。
北陸では関西タイプの「ゆうとった」で「ゆ」になるのがポイント。
944名無す
2017/12/20(水) 07:58:35.87ID:eukOsXqx 東西ではなく、日本海か太平洋かで分けてみる。
日本海側が表で先進地域。
https://image.slidesharecdn.com/gisaweb-131119061836-phpapp02/95/gisaweb-11-638.jpg?cb=1386037140
https://image.slidesharecdn.com/gisaweb-131119062356-phpapp01/95/gisaweb-1-638.jpg?cb=1384842531
http://www.jac.or.jp/info/doukoukai/chiri/img-bunsui/Landmap3.jpg
http://ecx.images-amazon.com/images/I/51HxEfslQtL.jpg
日本海側が表で先進地域。
https://image.slidesharecdn.com/gisaweb-131119061836-phpapp02/95/gisaweb-11-638.jpg?cb=1386037140
https://image.slidesharecdn.com/gisaweb-131119062356-phpapp01/95/gisaweb-1-638.jpg?cb=1384842531
http://www.jac.or.jp/info/doukoukai/chiri/img-bunsui/Landmap3.jpg
http://ecx.images-amazon.com/images/I/51HxEfslQtL.jpg
945名無す
2018/01/19(金) 08:41:29.17ID:OcyF3z2Q946age
2018/05/21(月) 00:04:43.85ID:5bEqTc2I age
947名無す
2018/05/22(火) 19:01:12.78ID:YR/zJxAk948名無す
2018/05/25(金) 03:31:26.31ID:1CJhgyZM バンド紹介やったら上げられまし。
949名無す
2018/06/01(金) 08:19:43.91ID:B8s8VIja https://www.google.c...try-11836518966.html
>明治になって、「日本も他国のように公用語を決定しよう」という動きが起こり、「各地の方言の中から選ぶのが現実的である」との考えから、「方言ヲ調査シテ標●語ヲ選定スルコト」という文部省国語調査委員会の方針に従って、決まったのが今の日本語です。
>その選定をしたのが、東京帝国大学の博言学講座(今の言語学のこと)教授の上田万年です。
>上田教授は、「教養のある東京人の話し言葉である山の手言葉が、標●語のモデルとしてふさわしい」と考えたのです。
>こうして決まった標●語は、政府主導のものでしたので、全国民にそれを推薦・強要しました。その押しつけは、これまで日本で使われていた方言を排斥しようという動きにまで発展してしまったのです。いわば強制的に決められたのが「標●語」なのです。
>「標●語」という呼び方は、第二次世界大戦時まで使われていましたが、戦後になって廃止されました。その代りとなったのが「共通語」という考え方です。
>「共通語」には、自然発生的に全国に広まり、使われるようになった言葉であるといった意味が含まれています。けれども、「共通語」のもとは、明治以降強制的に行われてきた「標●語」です。
>ただ、戦後から今現在まで、日本では法律などで「このような日本語を使うこと」といった決まりはありません。
>今でも「標●語」と「方言」を対比させて言う人がいますが、それは誤りです。
>今は、日本のどこに行っても通じる「共通語」があり、それ以外に、地域の中で使われている「方言」が、この日本にあるのです。
>明治になって、「日本も他国のように公用語を決定しよう」という動きが起こり、「各地の方言の中から選ぶのが現実的である」との考えから、「方言ヲ調査シテ標●語ヲ選定スルコト」という文部省国語調査委員会の方針に従って、決まったのが今の日本語です。
>その選定をしたのが、東京帝国大学の博言学講座(今の言語学のこと)教授の上田万年です。
>上田教授は、「教養のある東京人の話し言葉である山の手言葉が、標●語のモデルとしてふさわしい」と考えたのです。
>こうして決まった標●語は、政府主導のものでしたので、全国民にそれを推薦・強要しました。その押しつけは、これまで日本で使われていた方言を排斥しようという動きにまで発展してしまったのです。いわば強制的に決められたのが「標●語」なのです。
>「標●語」という呼び方は、第二次世界大戦時まで使われていましたが、戦後になって廃止されました。その代りとなったのが「共通語」という考え方です。
>「共通語」には、自然発生的に全国に広まり、使われるようになった言葉であるといった意味が含まれています。けれども、「共通語」のもとは、明治以降強制的に行われてきた「標●語」です。
>ただ、戦後から今現在まで、日本では法律などで「このような日本語を使うこと」といった決まりはありません。
>今でも「標●語」と「方言」を対比させて言う人がいますが、それは誤りです。
>今は、日本のどこに行っても通じる「共通語」があり、それ以外に、地域の中で使われている「方言」が、この日本にあるのです。
950名無す
2018/06/01(金) 09:21:07.39ID:EwcihAft wiki「標●語」
http://ja.wikipedia....99%E6%BA%96%E8%AA%9E
>標●語(ひょうじゅんご)とは、公共の言説において人々の集団(民族、共同体、国家、組織など)によって用いられる言語変種である。
■各言語における標●語
日本語
>日本語においては、明治中期から昭和前期にかけて、主に東京山の手の教養層が使用する言葉(山の手言葉)を基に標●語を整備しようという試みが推進された。
>太平洋戦争以後は国家的営為としての標●語政策は行われなくなり、各地の方言を見直す動きが現れたり、国家が特定の日本語を標準と規定することに否定的な考えが生まれたりした。
>そのような中、「共通語」という用語が登場し、NHKなど一部では「標●語」が「共通語」に言い換えられるようになった。
>国語学の世界では、現在の日本には標●語を定義・規定する政府機関や団体が存在しないため、公式には標●語は存在しない。
wiki「共通語」
http://ja.wikipedia....B1%E9%80%9A%E8%AA%9E
>共通語(きょうつうご)とは、ある地域や集団間で共通に用いられる言語をいう。
>国立国語研究所は、全国共通に理解しあえる「全国共通語」であると評価し、「共通語」と呼ぶことにした。
>すぐに「共通語」と言う呼称が浸透することはなかったが、最近はこの「共通語」が一般にも使われつつある。
>その理由について、国立国語研究所の言語調査を主導した柴田武は、「標●語という用語に伴う『統制』という付随的意味がきらわれたためだと思われる」と述べている。
>柴田は、1980年に出版された『国語学大辞典』において、共通語と標●語の定義の違いについて、次のように述べている。
>「共通語は現実であり、標●語は理想である。共通語は自然の状態であり、標●語は人為的につくられるものである。
>したがって、共通語はゆるい規範であり、標●語はきびしい規範である。
>言いかえれば、共通語は現実のコミュニケーションの手段であるが、標●語はその言語の価値を高めるためのものである。」――国語学会編『国語学大辞典』東京堂出版、1980年9月
http://ja.wikipedia....99%E6%BA%96%E8%AA%9E
>標●語(ひょうじゅんご)とは、公共の言説において人々の集団(民族、共同体、国家、組織など)によって用いられる言語変種である。
■各言語における標●語
日本語
>日本語においては、明治中期から昭和前期にかけて、主に東京山の手の教養層が使用する言葉(山の手言葉)を基に標●語を整備しようという試みが推進された。
>太平洋戦争以後は国家的営為としての標●語政策は行われなくなり、各地の方言を見直す動きが現れたり、国家が特定の日本語を標準と規定することに否定的な考えが生まれたりした。
>そのような中、「共通語」という用語が登場し、NHKなど一部では「標●語」が「共通語」に言い換えられるようになった。
>国語学の世界では、現在の日本には標●語を定義・規定する政府機関や団体が存在しないため、公式には標●語は存在しない。
wiki「共通語」
http://ja.wikipedia....B1%E9%80%9A%E8%AA%9E
>共通語(きょうつうご)とは、ある地域や集団間で共通に用いられる言語をいう。
>国立国語研究所は、全国共通に理解しあえる「全国共通語」であると評価し、「共通語」と呼ぶことにした。
>すぐに「共通語」と言う呼称が浸透することはなかったが、最近はこの「共通語」が一般にも使われつつある。
>その理由について、国立国語研究所の言語調査を主導した柴田武は、「標●語という用語に伴う『統制』という付随的意味がきらわれたためだと思われる」と述べている。
>柴田は、1980年に出版された『国語学大辞典』において、共通語と標●語の定義の違いについて、次のように述べている。
>「共通語は現実であり、標●語は理想である。共通語は自然の状態であり、標●語は人為的につくられるものである。
>したがって、共通語はゆるい規範であり、標●語はきびしい規範である。
>言いかえれば、共通語は現実のコミュニケーションの手段であるが、標●語はその言語の価値を高めるためのものである。」――国語学会編『国語学大辞典』東京堂出版、1980年9月
951名無す
2018/06/01(金) 09:21:29.87ID:EwcihAft wiki「標●語」
http://ja.wikipedia....99%E6%BA%96%E8%AA%9E
>標●語(ひょうじゅんご)とは、公共の言説において人々の集団(民族、共同体、国家、組織など)によって用いられる言語変種である。
■各言語における標●語
日本語
>日本語においては、明治中期から昭和前期にかけて、主に東京山の手の教養層が使用する言葉(山の手言葉)を基に標●語を整備しようという試みが推進された。
>太平洋戦争以後は国家的営為としての標●語政策は行われなくなり、各地の方言を見直す動きが現れたり、国家が特定の日本語を標準と規定することに否定的な考えが生まれたりした。
>そのような中、「共通語」という用語が登場し、NHKなど一部では「標●語」が「共通語」に言い換えられるようになった。
>国語学の世界では、現在の日本には標●語を定義・規定する政府機関や団体が存在しないため、公式には標●語は存在しない。
wiki「共通語」
http://ja.wikipedia....B1%E9%80%9A%E8%AA%9E
>共通語(きょうつうご)とは、ある地域や集団間で共通に用いられる言語をいう。
>国立国語研究所は、全国共通に理解しあえる「全国共通語」であると評価し、「共通語」と呼ぶことにした。
>すぐに「共通語」と言う呼称が浸透することはなかったが、最近はこの「共通語」が一般にも使われつつある。
>その理由について、国立国語研究所の言語調査を主導した柴田武は、「標●語という用語に伴う『統制』という付随的意味がきらわれたためだと思われる」と述べている。
>柴田は、1980年に出版された『国語学大辞典』において、共通語と標●語の定義の違いについて、次のように述べている。
>「共通語は現実であり、標●語は理想である。共通語は自然の状態であり、標●語は人為的につくられるものである。
>したがって、共通語はゆるい規範であり、標●語はきびしい規範である。
>言いかえれば、共通語は現実のコミュニケーションの手段であるが、標●語はその言語の価値を高めるためのものである。」――国語学会編『国語学大辞典』東京堂出版、1980年9月
http://ja.wikipedia....99%E6%BA%96%E8%AA%9E
>標●語(ひょうじゅんご)とは、公共の言説において人々の集団(民族、共同体、国家、組織など)によって用いられる言語変種である。
■各言語における標●語
日本語
>日本語においては、明治中期から昭和前期にかけて、主に東京山の手の教養層が使用する言葉(山の手言葉)を基に標●語を整備しようという試みが推進された。
>太平洋戦争以後は国家的営為としての標●語政策は行われなくなり、各地の方言を見直す動きが現れたり、国家が特定の日本語を標準と規定することに否定的な考えが生まれたりした。
>そのような中、「共通語」という用語が登場し、NHKなど一部では「標●語」が「共通語」に言い換えられるようになった。
>国語学の世界では、現在の日本には標●語を定義・規定する政府機関や団体が存在しないため、公式には標●語は存在しない。
wiki「共通語」
http://ja.wikipedia....B1%E9%80%9A%E8%AA%9E
>共通語(きょうつうご)とは、ある地域や集団間で共通に用いられる言語をいう。
>国立国語研究所は、全国共通に理解しあえる「全国共通語」であると評価し、「共通語」と呼ぶことにした。
>すぐに「共通語」と言う呼称が浸透することはなかったが、最近はこの「共通語」が一般にも使われつつある。
>その理由について、国立国語研究所の言語調査を主導した柴田武は、「標●語という用語に伴う『統制』という付随的意味がきらわれたためだと思われる」と述べている。
>柴田は、1980年に出版された『国語学大辞典』において、共通語と標●語の定義の違いについて、次のように述べている。
>「共通語は現実であり、標●語は理想である。共通語は自然の状態であり、標●語は人為的につくられるものである。
>したがって、共通語はゆるい規範であり、標●語はきびしい規範である。
>言いかえれば、共通語は現実のコミュニケーションの手段であるが、標●語はその言語の価値を高めるためのものである。」――国語学会編『国語学大辞典』東京堂出版、1980年9月
952名無す
2018/06/01(金) 09:22:09.53ID:EwcihAft wiki「標●語」
http://ja.wikipedia....99%E6%BA%96%E8%AA%9E
>標●語(ひょうじゅんご)とは、公共の言説において人々の集団(民族、共同体、国家、組織など)によって用いられる言語変種である。
■各言語における標●語
日本語
>日本語においては、明治中期から昭和前期にかけて、主に東京山の手の教養層が使用する言葉(山の手言葉)を基に標●語を整備しようという試みが推進された。
>太平洋戦争以後は国家的営為としての標●語政策は行われなくなり、各地の方言を見直す動きが現れたり、国家が特定の日本語を標準と規定することに否定的な考えが生まれたりした。
>そのような中、「共通語」という用語が登場し、NHKなど一部では「標●語」が「共通語」に言い換えられるようになった。
>国語学の世界では、現在の日本には標●語を定義・規定する政府機関や団体が存在しないため、公式には標●語は存在しない。
wiki「共通語」
http://ja.wikipedia....B1%E9%80%9A%E8%AA%9E
>共通語(きょうつうご)とは、ある地域や集団間で共通に用いられる言語をいう。
>国立国語研究所は、全国共通に理解しあえる「全国共通語」であると評価し、「共通語」と呼ぶことにした。
>すぐに「共通語」と言う呼称が浸透することはなかったが、最近はこの「共通語」が一般にも使われつつある。
>その理由について、国立国語研究所の言語調査を主導した柴田武は、「標●語という用語に伴う『統制』という付随的意味がきらわれたためだと思われる」と述べている。
>柴田は、1980年に出版された『国語学大辞典』において、共通語と標●語の定義の違いについて、次のように述べている。
>「共通語は現実であり、標●語は理想である。共通語は自然の状態であり、標●語は人為的につくられるものである。
>したがって、共通語はゆるい規範であり、標●語はきびしい規範である。
>言いかえれば、共通語は現実のコミュニケーションの手段であるが、標●語はその言語の価値を高めるためのものである。」――国語学会編『国語学大辞典』東京堂出版、1980年9月
http://ja.wikipedia....99%E6%BA%96%E8%AA%9E
>標●語(ひょうじゅんご)とは、公共の言説において人々の集団(民族、共同体、国家、組織など)によって用いられる言語変種である。
■各言語における標●語
日本語
>日本語においては、明治中期から昭和前期にかけて、主に東京山の手の教養層が使用する言葉(山の手言葉)を基に標●語を整備しようという試みが推進された。
>太平洋戦争以後は国家的営為としての標●語政策は行われなくなり、各地の方言を見直す動きが現れたり、国家が特定の日本語を標準と規定することに否定的な考えが生まれたりした。
>そのような中、「共通語」という用語が登場し、NHKなど一部では「標●語」が「共通語」に言い換えられるようになった。
>国語学の世界では、現在の日本には標●語を定義・規定する政府機関や団体が存在しないため、公式には標●語は存在しない。
wiki「共通語」
http://ja.wikipedia....B1%E9%80%9A%E8%AA%9E
>共通語(きょうつうご)とは、ある地域や集団間で共通に用いられる言語をいう。
>国立国語研究所は、全国共通に理解しあえる「全国共通語」であると評価し、「共通語」と呼ぶことにした。
>すぐに「共通語」と言う呼称が浸透することはなかったが、最近はこの「共通語」が一般にも使われつつある。
>その理由について、国立国語研究所の言語調査を主導した柴田武は、「標●語という用語に伴う『統制』という付随的意味がきらわれたためだと思われる」と述べている。
>柴田は、1980年に出版された『国語学大辞典』において、共通語と標●語の定義の違いについて、次のように述べている。
>「共通語は現実であり、標●語は理想である。共通語は自然の状態であり、標●語は人為的につくられるものである。
>したがって、共通語はゆるい規範であり、標●語はきびしい規範である。
>言いかえれば、共通語は現実のコミュニケーションの手段であるが、標●語はその言語の価値を高めるためのものである。」――国語学会編『国語学大辞典』東京堂出版、1980年9月
953名無す
2018/06/01(金) 09:22:46.82ID:EwcihAft wiki「標●語」
http://ja.wikipedia....99%E6%BA%96%E8%AA%9E
>標●語(ひょうじゅんご)とは、公共の言説において人々の集団(民族、共同体、国家、組織など)によって用いられる言語変種である。
■各言語における標●語
日本語
>日本語においては、明治中期から昭和前期にかけて、主に東京山の手の教養層が使用する言葉(山の手言葉)を基に標●語を整備しようという試みが推進された。
>太平洋戦争以後は国家的営為としての標●語政策は行われなくなり、各地の方言を見直す動きが現れたり、国家が特定の日本語を標準と規定することに否定的な考えが生まれたりした。
>そのような中、「共通語」という用語が登場し、NHKなど一部では「標●語」が「共通語」に言い換えられるようになった。
>国語学の世界では、現在の日本には標●語を定義・規定する政府機関や団体が存在しないため、公式には標●語は存在しない。
wiki「共通語」
http://ja.wikipedia....B1%E9%80%9A%E8%AA%9E
>共通語(きょうつうご)とは、ある地域や集団間で共通に用いられる言語をいう。
>国立国語研究所は、全国共通に理解しあえる「全国共通語」であると評価し、「共通語」と呼ぶことにした。
>すぐに「共通語」と言う呼称が浸透することはなかったが、最近はこの「共通語」が一般にも使われつつある。
>その理由について、国立国語研究所の言語調査を主導した柴田武は、「標●語という用語に伴う『統制』という付随的意味がきらわれたためだと思われる」と述べている。
>柴田は、1980年に出版された『国語学大辞典』において、共通語と標●語の定義の違いについて、次のように述べている。
>「共通語は現実であり、標●語は理想である。共通語は自然の状態であり、標●語は人為的につくられるものである。
>したがって、共通語はゆるい規範であり、標●語はきびしい規範である。
>言いかえれば、共通語は現実のコミュニケーションの手段であるが、標●語はその言語の価値を高めるためのものである。」――国語学会編『国語学大辞典』東京堂出版、1980年9月
http://ja.wikipedia....99%E6%BA%96%E8%AA%9E
>標●語(ひょうじゅんご)とは、公共の言説において人々の集団(民族、共同体、国家、組織など)によって用いられる言語変種である。
■各言語における標●語
日本語
>日本語においては、明治中期から昭和前期にかけて、主に東京山の手の教養層が使用する言葉(山の手言葉)を基に標●語を整備しようという試みが推進された。
>太平洋戦争以後は国家的営為としての標●語政策は行われなくなり、各地の方言を見直す動きが現れたり、国家が特定の日本語を標準と規定することに否定的な考えが生まれたりした。
>そのような中、「共通語」という用語が登場し、NHKなど一部では「標●語」が「共通語」に言い換えられるようになった。
>国語学の世界では、現在の日本には標●語を定義・規定する政府機関や団体が存在しないため、公式には標●語は存在しない。
wiki「共通語」
http://ja.wikipedia....B1%E9%80%9A%E8%AA%9E
>共通語(きょうつうご)とは、ある地域や集団間で共通に用いられる言語をいう。
>国立国語研究所は、全国共通に理解しあえる「全国共通語」であると評価し、「共通語」と呼ぶことにした。
>すぐに「共通語」と言う呼称が浸透することはなかったが、最近はこの「共通語」が一般にも使われつつある。
>その理由について、国立国語研究所の言語調査を主導した柴田武は、「標●語という用語に伴う『統制』という付随的意味がきらわれたためだと思われる」と述べている。
>柴田は、1980年に出版された『国語学大辞典』において、共通語と標●語の定義の違いについて、次のように述べている。
>「共通語は現実であり、標●語は理想である。共通語は自然の状態であり、標●語は人為的につくられるものである。
>したがって、共通語はゆるい規範であり、標●語はきびしい規範である。
>言いかえれば、共通語は現実のコミュニケーションの手段であるが、標●語はその言語の価値を高めるためのものである。」――国語学会編『国語学大辞典』東京堂出版、1980年9月
954名無す
2018/06/01(金) 09:23:09.78ID:EwcihAft wiki「標●語」
http://ja.wikipedia....99%E6%BA%96%E8%AA%9E
>標●語(ひょうじゅんご)とは、公共の言説において人々の集団(民族、共同体、国家、組織など)によって用いられる言語変種である。
■各言語における標●語
日本語
>日本語においては、明治中期から昭和前期にかけて、主に東京山の手の教養層が使用する言葉(山の手言葉)を基に標●語を整備しようという試みが推進された。
>太平洋戦争以後は国家的営為としての標●語政策は行われなくなり、各地の方言を見直す動きが現れたり、国家が特定の日本語を標準と規定することに否定的な考えが生まれたりした。
>そのような中、「共通語」という用語が登場し、NHKなど一部では「標●語」が「共通語」に言い換えられるようになった。
>国語学の世界では、現在の日本には標●語を定義・規定する政府機関や団体が存在しないため、公式には標●語は存在しない。
wiki「共通語」
http://ja.wikipedia....B1%E9%80%9A%E8%AA%9E
>共通語(きょうつうご)とは、ある地域や集団間で共通に用いられる言語をいう。
>国立国語研究所は、全国共通に理解しあえる「全国共通語」であると評価し、「共通語」と呼ぶことにした。
>すぐに「共通語」と言う呼称が浸透することはなかったが、最近はこの「共通語」が一般にも使われつつある。
>その理由について、国立国語研究所の言語調査を主導した柴田武は、「標●語という用語に伴う『統制』という付随的意味がきらわれたためだと思われる」と述べている。
>柴田は、1980年に出版された『国語学大辞典』において、共通語と標●語の定義の違いについて、次のように述べている。
>「共通語は現実であり、標●語は理想である。共通語は自然の状態であり、標●語は人為的につくられるものである。
>したがって、共通語はゆるい規範であり、標●語はきびしい規範である。
>言いかえれば、共通語は現実のコミュニケーションの手段であるが、標●語はその言語の価値を高めるためのものである。」――国語学会編『国語学大辞典』東京堂出版、1980年9月
http://ja.wikipedia....99%E6%BA%96%E8%AA%9E
>標●語(ひょうじゅんご)とは、公共の言説において人々の集団(民族、共同体、国家、組織など)によって用いられる言語変種である。
■各言語における標●語
日本語
>日本語においては、明治中期から昭和前期にかけて、主に東京山の手の教養層が使用する言葉(山の手言葉)を基に標●語を整備しようという試みが推進された。
>太平洋戦争以後は国家的営為としての標●語政策は行われなくなり、各地の方言を見直す動きが現れたり、国家が特定の日本語を標準と規定することに否定的な考えが生まれたりした。
>そのような中、「共通語」という用語が登場し、NHKなど一部では「標●語」が「共通語」に言い換えられるようになった。
>国語学の世界では、現在の日本には標●語を定義・規定する政府機関や団体が存在しないため、公式には標●語は存在しない。
wiki「共通語」
http://ja.wikipedia....B1%E9%80%9A%E8%AA%9E
>共通語(きょうつうご)とは、ある地域や集団間で共通に用いられる言語をいう。
>国立国語研究所は、全国共通に理解しあえる「全国共通語」であると評価し、「共通語」と呼ぶことにした。
>すぐに「共通語」と言う呼称が浸透することはなかったが、最近はこの「共通語」が一般にも使われつつある。
>その理由について、国立国語研究所の言語調査を主導した柴田武は、「標●語という用語に伴う『統制』という付随的意味がきらわれたためだと思われる」と述べている。
>柴田は、1980年に出版された『国語学大辞典』において、共通語と標●語の定義の違いについて、次のように述べている。
>「共通語は現実であり、標●語は理想である。共通語は自然の状態であり、標●語は人為的につくられるものである。
>したがって、共通語はゆるい規範であり、標●語はきびしい規範である。
>言いかえれば、共通語は現実のコミュニケーションの手段であるが、標●語はその言語の価値を高めるためのものである。」――国語学会編『国語学大辞典』東京堂出版、1980年9月
955名無す
2018/06/01(金) 09:25:17.70ID:EwcihAft wiki「標●語」
http://ja.wikipedia....99%E6%BA%96%E8%AA%9E
>標●語(ひょうじゅんご)とは、公共の言説において人々の集団(民族、共同体、国家、組織など)によって用いられる言語変種である。
■各言語における標●語
日本語
>日本語においては、明治中期から昭和前期にかけて、主に東京山の手の教養層が使用する言葉(山の手言葉)を基に標●語を整備しようという試みが推進された。
>太平洋戦争以後は国家的営為としての標●語政策は行われなくなり、各地の方言を見直す動きが現れたり、国家が特定の日本語を標準と規定することに否定的な考えが生まれたりした。
>そのような中、「共通語」という用語が登場し、NHKなど一部では「標●語」が「共通語」に言い換えられるようになった。
>国語学の世界では、現在の日本には標●語を定義・規定する政府機関や団体が存在しないため、公式には標●語は存在しない。
wiki「共通語」
http://ja.wikipedia....B1%E9%80%9A%E8%AA%9E
>共通語(きょうつうご)とは、ある地域や集団間で共通に用いられる言語をいう。
>国立国語研究所は、全国共通に理解しあえる「全国共通語」であると評価し、「共通語」と呼ぶことにした。
>すぐに「共通語」と言う呼称が浸透することはなかったが、最近はこの「共通語」が一般にも使われつつある。
>その理由について、国立国語研究所の言語調査を主導した柴田武は、「標●語という用語に伴う『統制』という付随的意味がきらわれたためだと思われる」と述べている。
>柴田は、1980年に出版された『国語学大辞典』において、共通語と標●語の定義の違いについて、次のように述べている。
>「共通語は現実であり、標●語は理想である。共通語は自然の状態であり、標●語は人為的につくられるものである。
>したがって、共通語はゆるい規範であり、標●語はきびしい規範である。
>言いかえれば、共通語は現実のコミュニケーションの手段であるが、標●語はその言語の価値を高めるためのものである。」――国語学会編『国語学大辞典』東京堂出版、1980年9月
http://ja.wikipedia....99%E6%BA%96%E8%AA%9E
>標●語(ひょうじゅんご)とは、公共の言説において人々の集団(民族、共同体、国家、組織など)によって用いられる言語変種である。
■各言語における標●語
日本語
>日本語においては、明治中期から昭和前期にかけて、主に東京山の手の教養層が使用する言葉(山の手言葉)を基に標●語を整備しようという試みが推進された。
>太平洋戦争以後は国家的営為としての標●語政策は行われなくなり、各地の方言を見直す動きが現れたり、国家が特定の日本語を標準と規定することに否定的な考えが生まれたりした。
>そのような中、「共通語」という用語が登場し、NHKなど一部では「標●語」が「共通語」に言い換えられるようになった。
>国語学の世界では、現在の日本には標●語を定義・規定する政府機関や団体が存在しないため、公式には標●語は存在しない。
wiki「共通語」
http://ja.wikipedia....B1%E9%80%9A%E8%AA%9E
>共通語(きょうつうご)とは、ある地域や集団間で共通に用いられる言語をいう。
>国立国語研究所は、全国共通に理解しあえる「全国共通語」であると評価し、「共通語」と呼ぶことにした。
>すぐに「共通語」と言う呼称が浸透することはなかったが、最近はこの「共通語」が一般にも使われつつある。
>その理由について、国立国語研究所の言語調査を主導した柴田武は、「標●語という用語に伴う『統制』という付随的意味がきらわれたためだと思われる」と述べている。
>柴田は、1980年に出版された『国語学大辞典』において、共通語と標●語の定義の違いについて、次のように述べている。
>「共通語は現実であり、標●語は理想である。共通語は自然の状態であり、標●語は人為的につくられるものである。
>したがって、共通語はゆるい規範であり、標●語はきびしい規範である。
>言いかえれば、共通語は現実のコミュニケーションの手段であるが、標●語はその言語の価値を高めるためのものである。」――国語学会編『国語学大辞典』東京堂出版、1980年9月
956名無す
2018/06/01(金) 09:25:39.88ID:B8s8VIja https://m.chiebukuro...p/detail/q1223143037
>共通語と標●語の違いを教えて下さい。標●語て言語は差別用語と聞きましたが?
【ベストアンサーに選ばれた回答】
>日本の場合
>○標●語
>1890年、教育勅語に始まった、国の教育政策。東京山の手と京都公家言葉を中心に制定されました。
>内容は言文一致運動(それまで日本語は口語と文語はバラバラでした)も影響を受けています。
>1948年 戦後の学制改革で教育勅語が廃止され、日本で標●語を司る機関は無くなりました。
>○共通語
>標●語が無くなり、NHKがアナウンサーのため言葉として共通語を定め今に至ります。
>"差別用語"とまでは言いませんが、NHKでは標●語/方言を地方蔑視につながる言葉として放送禁止用語に指定しています
↑
これが事実であり現代の常識。
>共通語と標●語の違いを教えて下さい。標●語て言語は差別用語と聞きましたが?
【ベストアンサーに選ばれた回答】
>日本の場合
>○標●語
>1890年、教育勅語に始まった、国の教育政策。東京山の手と京都公家言葉を中心に制定されました。
>内容は言文一致運動(それまで日本語は口語と文語はバラバラでした)も影響を受けています。
>1948年 戦後の学制改革で教育勅語が廃止され、日本で標●語を司る機関は無くなりました。
>○共通語
>標●語が無くなり、NHKがアナウンサーのため言葉として共通語を定め今に至ります。
>"差別用語"とまでは言いませんが、NHKでは標●語/方言を地方蔑視につながる言葉として放送禁止用語に指定しています
↑
これが事実であり現代の常識。
957名無す
2018/06/01(金) 09:25:51.00ID:EwcihAft wiki「標●語」
http://ja.wikipedia....99%E6%BA%96%E8%AA%9E
>標●語(ひょうじゅんご)とは、公共の言説において人々の集団(民族、共同体、国家、組織など)によって用いられる言語変種である。
■各言語における標●語
日本語
>日本語においては、明治中期から昭和前期にかけて、主に東京山の手の教養層が使用する言葉(山の手言葉)を基に標●語を整備しようという試みが推進された。
>太平洋戦争以後は国家的営為としての標●語政策は行われなくなり、各地の方言を見直す動きが現れたり、国家が特定の日本語を標準と規定することに否定的な考えが生まれたりした。
>そのような中、「共通語」という用語が登場し、NHKなど一部では「標●語」が「共通語」に言い換えられるようになった。
>国語学の世界では、現在の日本には標●語を定義・規定する政府機関や団体が存在しないため、公式には標●語は存在しない。
wiki「共通語」
http://ja.wikipedia....B1%E9%80%9A%E8%AA%9E
>共通語(きょうつうご)とは、ある地域や集団間で共通に用いられる言語をいう。
>国立国語研究所は、全国共通に理解しあえる「全国共通語」であると評価し、「共通語」と呼ぶことにした。
>すぐに「共通語」と言う呼称が浸透することはなかったが、最近はこの「共通語」が一般にも使われつつある。
>その理由について、国立国語研究所の言語調査を主導した柴田武は、「標●語という用語に伴う『統制』という付随的意味がきらわれたためだと思われる」と述べている。
>柴田は、1980年に出版された『国語学大辞典』において、共通語と標●語の定義の違いについて、次のように述べている。
>「共通語は現実であり、標●語は理想である。共通語は自然の状態であり、標●語は人為的につくられるものである。
>したがって、共通語はゆるい規範であり、標●語はきびしい規範である。
>言いかえれば、共通語は現実のコミュニケーションの手段であるが、標●語はその言語の価値を高めるためのものである。」――国語学会編『国語学大辞典』東京堂出版、1980年9月
http://ja.wikipedia....99%E6%BA%96%E8%AA%9E
>標●語(ひょうじゅんご)とは、公共の言説において人々の集団(民族、共同体、国家、組織など)によって用いられる言語変種である。
■各言語における標●語
日本語
>日本語においては、明治中期から昭和前期にかけて、主に東京山の手の教養層が使用する言葉(山の手言葉)を基に標●語を整備しようという試みが推進された。
>太平洋戦争以後は国家的営為としての標●語政策は行われなくなり、各地の方言を見直す動きが現れたり、国家が特定の日本語を標準と規定することに否定的な考えが生まれたりした。
>そのような中、「共通語」という用語が登場し、NHKなど一部では「標●語」が「共通語」に言い換えられるようになった。
>国語学の世界では、現在の日本には標●語を定義・規定する政府機関や団体が存在しないため、公式には標●語は存在しない。
wiki「共通語」
http://ja.wikipedia....B1%E9%80%9A%E8%AA%9E
>共通語(きょうつうご)とは、ある地域や集団間で共通に用いられる言語をいう。
>国立国語研究所は、全国共通に理解しあえる「全国共通語」であると評価し、「共通語」と呼ぶことにした。
>すぐに「共通語」と言う呼称が浸透することはなかったが、最近はこの「共通語」が一般にも使われつつある。
>その理由について、国立国語研究所の言語調査を主導した柴田武は、「標●語という用語に伴う『統制』という付随的意味がきらわれたためだと思われる」と述べている。
>柴田は、1980年に出版された『国語学大辞典』において、共通語と標●語の定義の違いについて、次のように述べている。
>「共通語は現実であり、標●語は理想である。共通語は自然の状態であり、標●語は人為的につくられるものである。
>したがって、共通語はゆるい規範であり、標●語はきびしい規範である。
>言いかえれば、共通語は現実のコミュニケーションの手段であるが、標●語はその言語の価値を高めるためのものである。」――国語学会編『国語学大辞典』東京堂出版、1980年9月
958名無す
2018/06/01(金) 09:26:00.50ID:B8s8VIja https://m.chiebukuro...p/detail/q1223143037
>共通語と標●語の違いを教えて下さい。標●語て言語は差別用語と聞きましたが?
【ベストアンサーに選ばれた回答】
>日本の場合
>○標●語
>1890年、教育勅語に始まった、国の教育政策。東京山の手と京都公家言葉を中心に制定されました。
>内容は言文一致運動(それまで日本語は口語と文語はバラバラでした)も影響を受けています。
>1948年 戦後の学制改革で教育勅語が廃止され、日本で標●語を司る機関は無くなりました。
>○共通語
>標●語が無くなり、NHKがアナウンサーのため言葉として共通語を定め今に至ります。
>"差別用語"とまでは言いませんが、NHKでは標●語/方言を地方蔑視につながる言葉として放送禁止用語に指定しています
↑
これが事実であり現代の常識。
>共通語と標●語の違いを教えて下さい。標●語て言語は差別用語と聞きましたが?
【ベストアンサーに選ばれた回答】
>日本の場合
>○標●語
>1890年、教育勅語に始まった、国の教育政策。東京山の手と京都公家言葉を中心に制定されました。
>内容は言文一致運動(それまで日本語は口語と文語はバラバラでした)も影響を受けています。
>1948年 戦後の学制改革で教育勅語が廃止され、日本で標●語を司る機関は無くなりました。
>○共通語
>標●語が無くなり、NHKがアナウンサーのため言葉として共通語を定め今に至ります。
>"差別用語"とまでは言いませんが、NHKでは標●語/方言を地方蔑視につながる言葉として放送禁止用語に指定しています
↑
これが事実であり現代の常識。
959名無す
2018/06/01(金) 09:26:16.89ID:EwcihAft wiki「標●語」
http://ja.wikipedia....99%E6%BA%96%E8%AA%9E
>標●語(ひょうじゅんご)とは、公共の言説において人々の集団(民族、共同体、国家、組織など)によって用いられる言語変種である。
■各言語における標●語
日本語
>日本語においては、明治中期から昭和前期にかけて、主に東京山の手の教養層が使用する言葉(山の手言葉)を基に標●語を整備しようという試みが推進された。
>太平洋戦争以後は国家的営為としての標●語政策は行われなくなり、各地の方言を見直す動きが現れたり、国家が特定の日本語を標準と規定することに否定的な考えが生まれたりした。
>そのような中、「共通語」という用語が登場し、NHKなど一部では「標●語」が「共通語」に言い換えられるようになった。
>国語学の世界では、現在の日本には標●語を定義・規定する政府機関や団体が存在しないため、公式には標●語は存在しない。
wiki「共通語」
http://ja.wikipedia....B1%E9%80%9A%E8%AA%9E
>共通語(きょうつうご)とは、ある地域や集団間で共通に用いられる言語をいう。
>国立国語研究所は、全国共通に理解しあえる「全国共通語」であると評価し、「共通語」と呼ぶことにした。
>すぐに「共通語」と言う呼称が浸透することはなかったが、最近はこの「共通語」が一般にも使われつつある。
>その理由について、国立国語研究所の言語調査を主導した柴田武は、「標●語という用語に伴う『統制』という付随的意味がきらわれたためだと思われる」と述べている。
>柴田は、1980年に出版された『国語学大辞典』において、共通語と標●語の定義の違いについて、次のように述べている。
>「共通語は現実であり、標●語は理想である。共通語は自然の状態であり、標●語は人為的につくられるものである。
>したがって、共通語はゆるい規範であり、標●語はきびしい規範である。
>言いかえれば、共通語は現実のコミュニケーションの手段であるが、標●語はその言語の価値を高めるためのものである。」――国語学会編『国語学大辞典』東京堂出版、1980年9月
http://ja.wikipedia....99%E6%BA%96%E8%AA%9E
>標●語(ひょうじゅんご)とは、公共の言説において人々の集団(民族、共同体、国家、組織など)によって用いられる言語変種である。
■各言語における標●語
日本語
>日本語においては、明治中期から昭和前期にかけて、主に東京山の手の教養層が使用する言葉(山の手言葉)を基に標●語を整備しようという試みが推進された。
>太平洋戦争以後は国家的営為としての標●語政策は行われなくなり、各地の方言を見直す動きが現れたり、国家が特定の日本語を標準と規定することに否定的な考えが生まれたりした。
>そのような中、「共通語」という用語が登場し、NHKなど一部では「標●語」が「共通語」に言い換えられるようになった。
>国語学の世界では、現在の日本には標●語を定義・規定する政府機関や団体が存在しないため、公式には標●語は存在しない。
wiki「共通語」
http://ja.wikipedia....B1%E9%80%9A%E8%AA%9E
>共通語(きょうつうご)とは、ある地域や集団間で共通に用いられる言語をいう。
>国立国語研究所は、全国共通に理解しあえる「全国共通語」であると評価し、「共通語」と呼ぶことにした。
>すぐに「共通語」と言う呼称が浸透することはなかったが、最近はこの「共通語」が一般にも使われつつある。
>その理由について、国立国語研究所の言語調査を主導した柴田武は、「標●語という用語に伴う『統制』という付随的意味がきらわれたためだと思われる」と述べている。
>柴田は、1980年に出版された『国語学大辞典』において、共通語と標●語の定義の違いについて、次のように述べている。
>「共通語は現実であり、標●語は理想である。共通語は自然の状態であり、標●語は人為的につくられるものである。
>したがって、共通語はゆるい規範であり、標●語はきびしい規範である。
>言いかえれば、共通語は現実のコミュニケーションの手段であるが、標●語はその言語の価値を高めるためのものである。」――国語学会編『国語学大辞典』東京堂出版、1980年9月
960名無す
2018/06/01(金) 09:26:25.57ID:B8s8VIja https://m.chiebukuro...p/detail/q1223143037
>共通語と標●語の違いを教えて下さい。標●語て言語は差別用語と聞きましたが?
【ベストアンサーに選ばれた回答】
>日本の場合
>○標●語
>1890年、教育勅語に始まった、国の教育政策。東京山の手と京都公家言葉を中心に制定されました。
>内容は言文一致運動(それまで日本語は口語と文語はバラバラでした)も影響を受けています。
>1948年 戦後の学制改革で教育勅語が廃止され、日本で標●語を司る機関は無くなりました。
>○共通語
>標●語が無くなり、NHKがアナウンサーのため言葉として共通語を定め今に至ります。
>"差別用語"とまでは言いませんが、NHKでは標●語/方言を地方蔑視につながる言葉として放送禁止用語に指定しています
↑
これが事実であり現代の常識。
>共通語と標●語の違いを教えて下さい。標●語て言語は差別用語と聞きましたが?
【ベストアンサーに選ばれた回答】
>日本の場合
>○標●語
>1890年、教育勅語に始まった、国の教育政策。東京山の手と京都公家言葉を中心に制定されました。
>内容は言文一致運動(それまで日本語は口語と文語はバラバラでした)も影響を受けています。
>1948年 戦後の学制改革で教育勅語が廃止され、日本で標●語を司る機関は無くなりました。
>○共通語
>標●語が無くなり、NHKがアナウンサーのため言葉として共通語を定め今に至ります。
>"差別用語"とまでは言いませんが、NHKでは標●語/方言を地方蔑視につながる言葉として放送禁止用語に指定しています
↑
これが事実であり現代の常識。
961名無す
2018/06/01(金) 09:26:36.65ID:EwcihAft wiki「標●語」
http://ja.wikipedia....99%E6%BA%96%E8%AA%9E
>標●語(ひょうじゅんご)とは、公共の言説において人々の集団(民族、共同体、国家、組織など)によって用いられる言語変種である。
■各言語における標●語
日本語
>日本語においては、明治中期から昭和前期にかけて、主に東京山の手の教養層が使用する言葉(山の手言葉)を基に標●語を整備しようという試みが推進された。
>太平洋戦争以後は国家的営為としての標●語政策は行われなくなり、各地の方言を見直す動きが現れたり、国家が特定の日本語を標準と規定することに否定的な考えが生まれたりした。
>そのような中、「共通語」という用語が登場し、NHKなど一部では「標●語」が「共通語」に言い換えられるようになった。
>国語学の世界では、現在の日本には標●語を定義・規定する政府機関や団体が存在しないため、公式には標●語は存在しない。
wiki「共通語」
http://ja.wikipedia....B1%E9%80%9A%E8%AA%9E
>共通語(きょうつうご)とは、ある地域や集団間で共通に用いられる言語をいう。
>国立国語研究所は、全国共通に理解しあえる「全国共通語」であると評価し、「共通語」と呼ぶことにした。
>すぐに「共通語」と言う呼称が浸透することはなかったが、最近はこの「共通語」が一般にも使われつつある。
>その理由について、国立国語研究所の言語調査を主導した柴田武は、「標●語という用語に伴う『統制』という付随的意味がきらわれたためだと思われる」と述べている。
>柴田は、1980年に出版された『国語学大辞典』において、共通語と標●語の定義の違いについて、次のように述べている。
>「共通語は現実であり、標●語は理想である。共通語は自然の状態であり、標●語は人為的につくられるものである。
>したがって、共通語はゆるい規範であり、標●語はきびしい規範である。
>言いかえれば、共通語は現実のコミュニケーションの手段であるが、標●語はその言語の価値を高めるためのものである。」――国語学会編『国語学大辞典』東京堂出版、1980年9月
http://ja.wikipedia....99%E6%BA%96%E8%AA%9E
>標●語(ひょうじゅんご)とは、公共の言説において人々の集団(民族、共同体、国家、組織など)によって用いられる言語変種である。
■各言語における標●語
日本語
>日本語においては、明治中期から昭和前期にかけて、主に東京山の手の教養層が使用する言葉(山の手言葉)を基に標●語を整備しようという試みが推進された。
>太平洋戦争以後は国家的営為としての標●語政策は行われなくなり、各地の方言を見直す動きが現れたり、国家が特定の日本語を標準と規定することに否定的な考えが生まれたりした。
>そのような中、「共通語」という用語が登場し、NHKなど一部では「標●語」が「共通語」に言い換えられるようになった。
>国語学の世界では、現在の日本には標●語を定義・規定する政府機関や団体が存在しないため、公式には標●語は存在しない。
wiki「共通語」
http://ja.wikipedia....B1%E9%80%9A%E8%AA%9E
>共通語(きょうつうご)とは、ある地域や集団間で共通に用いられる言語をいう。
>国立国語研究所は、全国共通に理解しあえる「全国共通語」であると評価し、「共通語」と呼ぶことにした。
>すぐに「共通語」と言う呼称が浸透することはなかったが、最近はこの「共通語」が一般にも使われつつある。
>その理由について、国立国語研究所の言語調査を主導した柴田武は、「標●語という用語に伴う『統制』という付随的意味がきらわれたためだと思われる」と述べている。
>柴田は、1980年に出版された『国語学大辞典』において、共通語と標●語の定義の違いについて、次のように述べている。
>「共通語は現実であり、標●語は理想である。共通語は自然の状態であり、標●語は人為的につくられるものである。
>したがって、共通語はゆるい規範であり、標●語はきびしい規範である。
>言いかえれば、共通語は現実のコミュニケーションの手段であるが、標●語はその言語の価値を高めるためのものである。」――国語学会編『国語学大辞典』東京堂出版、1980年9月
962名無す
2018/06/01(金) 09:26:46.08ID:B8s8VIja https://m.chiebukuro...p/detail/q1223143037
>共通語と標●語の違いを教えて下さい。標●語て言語は差別用語と聞きましたが?
【ベストアンサーに選ばれた回答】
>日本の場合
>○標●語
>1890年、教育勅語に始まった、国の教育政策。東京山の手と京都公家言葉を中心に制定されました。
>内容は言文一致運動(それまで日本語は口語と文語はバラバラでした)も影響を受けています。
>1948年 戦後の学制改革で教育勅語が廃止され、日本で標●語を司る機関は無くなりました。
>○共通語
>標●語が無くなり、NHKがアナウンサーのため言葉として共通語を定め今に至ります。
>"差別用語"とまでは言いませんが、NHKでは標●語/方言を地方蔑視につながる言葉として放送禁止用語に指定しています
↑
これが事実であり現代の常識。
>共通語と標●語の違いを教えて下さい。標●語て言語は差別用語と聞きましたが?
【ベストアンサーに選ばれた回答】
>日本の場合
>○標●語
>1890年、教育勅語に始まった、国の教育政策。東京山の手と京都公家言葉を中心に制定されました。
>内容は言文一致運動(それまで日本語は口語と文語はバラバラでした)も影響を受けています。
>1948年 戦後の学制改革で教育勅語が廃止され、日本で標●語を司る機関は無くなりました。
>○共通語
>標●語が無くなり、NHKがアナウンサーのため言葉として共通語を定め今に至ります。
>"差別用語"とまでは言いませんが、NHKでは標●語/方言を地方蔑視につながる言葉として放送禁止用語に指定しています
↑
これが事実であり現代の常識。
963名無す
2018/06/01(金) 09:27:02.09ID:EwcihAft wiki「標●語」
http://ja.wikipedia....99%E6%BA%96%E8%AA%9E
>標●語(ひょうじゅんご)とは、公共の言説において人々の集団(民族、共同体、国家、組織など)によって用いられる言語変種である。
■各言語における標●語
日本語
>日本語においては、明治中期から昭和前期にかけて、主に東京山の手の教養層が使用する言葉(山の手言葉)を基に標●語を整備しようという試みが推進された。
>太平洋戦争以後は国家的営為としての標●語政策は行われなくなり、各地の方言を見直す動きが現れたり、国家が特定の日本語を標準と規定することに否定的な考えが生まれたりした。
>そのような中、「共通語」という用語が登場し、NHKなど一部では「標●語」が「共通語」に言い換えられるようになった。
>国語学の世界では、現在の日本には標●語を定義・規定する政府機関や団体が存在しないため、公式には標●語は存在しない。
wiki「共通語」
http://ja.wikipedia....B1%E9%80%9A%E8%AA%9E
>共通語(きょうつうご)とは、ある地域や集団間で共通に用いられる言語をいう。
>国立国語研究所は、全国共通に理解しあえる「全国共通語」であると評価し、「共通語」と呼ぶことにした。
>すぐに「共通語」と言う呼称が浸透することはなかったが、最近はこの「共通語」が一般にも使われつつある。
>その理由について、国立国語研究所の言語調査を主導した柴田武は、「標●語という用語に伴う『統制』という付随的意味がきらわれたためだと思われる」と述べている。
>柴田は、1980年に出版された『国語学大辞典』において、共通語と標●語の定義の違いについて、次のように述べている。
>「共通語は現実であり、標●語は理想である。共通語は自然の状態であり、標●語は人為的につくられるものである。
>したがって、共通語はゆるい規範であり、標●語はきびしい規範である。
>言いかえれば、共通語は現実のコミュニケーションの手段であるが、標●語はその言語の価値を高めるためのものである。」――国語学会編『国語学大辞典』東京堂出版、1980年9月
http://ja.wikipedia....99%E6%BA%96%E8%AA%9E
>標●語(ひょうじゅんご)とは、公共の言説において人々の集団(民族、共同体、国家、組織など)によって用いられる言語変種である。
■各言語における標●語
日本語
>日本語においては、明治中期から昭和前期にかけて、主に東京山の手の教養層が使用する言葉(山の手言葉)を基に標●語を整備しようという試みが推進された。
>太平洋戦争以後は国家的営為としての標●語政策は行われなくなり、各地の方言を見直す動きが現れたり、国家が特定の日本語を標準と規定することに否定的な考えが生まれたりした。
>そのような中、「共通語」という用語が登場し、NHKなど一部では「標●語」が「共通語」に言い換えられるようになった。
>国語学の世界では、現在の日本には標●語を定義・規定する政府機関や団体が存在しないため、公式には標●語は存在しない。
wiki「共通語」
http://ja.wikipedia....B1%E9%80%9A%E8%AA%9E
>共通語(きょうつうご)とは、ある地域や集団間で共通に用いられる言語をいう。
>国立国語研究所は、全国共通に理解しあえる「全国共通語」であると評価し、「共通語」と呼ぶことにした。
>すぐに「共通語」と言う呼称が浸透することはなかったが、最近はこの「共通語」が一般にも使われつつある。
>その理由について、国立国語研究所の言語調査を主導した柴田武は、「標●語という用語に伴う『統制』という付随的意味がきらわれたためだと思われる」と述べている。
>柴田は、1980年に出版された『国語学大辞典』において、共通語と標●語の定義の違いについて、次のように述べている。
>「共通語は現実であり、標●語は理想である。共通語は自然の状態であり、標●語は人為的につくられるものである。
>したがって、共通語はゆるい規範であり、標●語はきびしい規範である。
>言いかえれば、共通語は現実のコミュニケーションの手段であるが、標●語はその言語の価値を高めるためのものである。」――国語学会編『国語学大辞典』東京堂出版、1980年9月
964名無す
2018/06/01(金) 09:27:11.21ID:B8s8VIja https://m.chiebukuro...p/detail/q1223143037
>共通語と標●語の違いを教えて下さい。標●語て言語は差別用語と聞きましたが?
【ベストアンサーに選ばれた回答】
>日本の場合
>○標●語
>1890年、教育勅語に始まった、国の教育政策。東京山の手と京都公家言葉を中心に制定されました。
>内容は言文一致運動(それまで日本語は口語と文語はバラバラでした)も影響を受けています。
>1948年 戦後の学制改革で教育勅語が廃止され、日本で標●語を司る機関は無くなりました。
>○共通語
>標●語が無くなり、NHKがアナウンサーのため言葉として共通語を定め今に至ります。
>"差別用語"とまでは言いませんが、NHKでは標●語/方言を地方蔑視につながる言葉として放送禁止用語に指定しています
↑
これが事実であり現代の常識。
>共通語と標●語の違いを教えて下さい。標●語て言語は差別用語と聞きましたが?
【ベストアンサーに選ばれた回答】
>日本の場合
>○標●語
>1890年、教育勅語に始まった、国の教育政策。東京山の手と京都公家言葉を中心に制定されました。
>内容は言文一致運動(それまで日本語は口語と文語はバラバラでした)も影響を受けています。
>1948年 戦後の学制改革で教育勅語が廃止され、日本で標●語を司る機関は無くなりました。
>○共通語
>標●語が無くなり、NHKがアナウンサーのため言葉として共通語を定め今に至ります。
>"差別用語"とまでは言いませんが、NHKでは標●語/方言を地方蔑視につながる言葉として放送禁止用語に指定しています
↑
これが事実であり現代の常識。
965名無す
2018/06/01(金) 09:27:20.32ID:EwcihAft wiki「標●語」
http://ja.wikipedia....99%E6%BA%96%E8%AA%9E
>標●語(ひょうじゅんご)とは、公共の言説において人々の集団(民族、共同体、国家、組織など)によって用いられる言語変種である。
■各言語における標●語
日本語
>日本語においては、明治中期から昭和前期にかけて、主に東京山の手の教養層が使用する言葉(山の手言葉)を基に標●語を整備しようという試みが推進された。
>太平洋戦争以後は国家的営為としての標●語政策は行われなくなり、各地の方言を見直す動きが現れたり、国家が特定の日本語を標準と規定することに否定的な考えが生まれたりした。
>そのような中、「共通語」という用語が登場し、NHKなど一部では「標●語」が「共通語」に言い換えられるようになった。
>国語学の世界では、現在の日本には標●語を定義・規定する政府機関や団体が存在しないため、公式には標●語は存在しない。
wiki「共通語」
http://ja.wikipedia....B1%E9%80%9A%E8%AA%9E
>共通語(きょうつうご)とは、ある地域や集団間で共通に用いられる言語をいう。
>国立国語研究所は、全国共通に理解しあえる「全国共通語」であると評価し、「共通語」と呼ぶことにした。
>すぐに「共通語」と言う呼称が浸透することはなかったが、最近はこの「共通語」が一般にも使われつつある。
>その理由について、国立国語研究所の言語調査を主導した柴田武は、「標●語という用語に伴う『統制』という付随的意味がきらわれたためだと思われる」と述べている。
>柴田は、1980年に出版された『国語学大辞典』において、共通語と標●語の定義の違いについて、次のように述べている。
>「共通語は現実であり、標●語は理想である。共通語は自然の状態であり、標●語は人為的につくられるものである。
>したがって、共通語はゆるい規範であり、標●語はきびしい規範である。
>言いかえれば、共通語は現実のコミュニケーションの手段であるが、標●語はその言語の価値を高めるためのものである。」――国語学会編『国語学大辞典』東京堂出版、1980年9月
http://ja.wikipedia....99%E6%BA%96%E8%AA%9E
>標●語(ひょうじゅんご)とは、公共の言説において人々の集団(民族、共同体、国家、組織など)によって用いられる言語変種である。
■各言語における標●語
日本語
>日本語においては、明治中期から昭和前期にかけて、主に東京山の手の教養層が使用する言葉(山の手言葉)を基に標●語を整備しようという試みが推進された。
>太平洋戦争以後は国家的営為としての標●語政策は行われなくなり、各地の方言を見直す動きが現れたり、国家が特定の日本語を標準と規定することに否定的な考えが生まれたりした。
>そのような中、「共通語」という用語が登場し、NHKなど一部では「標●語」が「共通語」に言い換えられるようになった。
>国語学の世界では、現在の日本には標●語を定義・規定する政府機関や団体が存在しないため、公式には標●語は存在しない。
wiki「共通語」
http://ja.wikipedia....B1%E9%80%9A%E8%AA%9E
>共通語(きょうつうご)とは、ある地域や集団間で共通に用いられる言語をいう。
>国立国語研究所は、全国共通に理解しあえる「全国共通語」であると評価し、「共通語」と呼ぶことにした。
>すぐに「共通語」と言う呼称が浸透することはなかったが、最近はこの「共通語」が一般にも使われつつある。
>その理由について、国立国語研究所の言語調査を主導した柴田武は、「標●語という用語に伴う『統制』という付随的意味がきらわれたためだと思われる」と述べている。
>柴田は、1980年に出版された『国語学大辞典』において、共通語と標●語の定義の違いについて、次のように述べている。
>「共通語は現実であり、標●語は理想である。共通語は自然の状態であり、標●語は人為的につくられるものである。
>したがって、共通語はゆるい規範であり、標●語はきびしい規範である。
>言いかえれば、共通語は現実のコミュニケーションの手段であるが、標●語はその言語の価値を高めるためのものである。」――国語学会編『国語学大辞典』東京堂出版、1980年9月
966名無す
2018/06/01(金) 09:27:31.50ID:B8s8VIja https://m.chiebukuro...p/detail/q1223143037
>共通語と標●語の違いを教えて下さい。標●語て言語は差別用語と聞きましたが?
【ベストアンサーに選ばれた回答】
>日本の場合
>○標●語
>1890年、教育勅語に始まった、国の教育政策。東京山の手と京都公家言葉を中心に制定されました。
>内容は言文一致運動(それまで日本語は口語と文語はバラバラでした)も影響を受けています。
>1948年 戦後の学制改革で教育勅語が廃止され、日本で標●語を司る機関は無くなりました。
>○共通語
>標●語が無くなり、NHKがアナウンサーのため言葉として共通語を定め今に至ります。
>"差別用語"とまでは言いませんが、NHKでは標●語/方言を地方蔑視につながる言葉として放送禁止用語に指定しています
↑
これが事実であり現代の常識。
>共通語と標●語の違いを教えて下さい。標●語て言語は差別用語と聞きましたが?
【ベストアンサーに選ばれた回答】
>日本の場合
>○標●語
>1890年、教育勅語に始まった、国の教育政策。東京山の手と京都公家言葉を中心に制定されました。
>内容は言文一致運動(それまで日本語は口語と文語はバラバラでした)も影響を受けています。
>1948年 戦後の学制改革で教育勅語が廃止され、日本で標●語を司る機関は無くなりました。
>○共通語
>標●語が無くなり、NHKがアナウンサーのため言葉として共通語を定め今に至ります。
>"差別用語"とまでは言いませんが、NHKでは標●語/方言を地方蔑視につながる言葉として放送禁止用語に指定しています
↑
これが事実であり現代の常識。
967名無す
2018/06/01(金) 09:27:38.00ID:EwcihAft wiki「標●語」
http://ja.wikipedia....99%E6%BA%96%E8%AA%9E
>標●語(ひょうじゅんご)とは、公共の言説において人々の集団(民族、共同体、国家、組織など)によって用いられる言語変種である。
■各言語における標●語
日本語
>日本語においては、明治中期から昭和前期にかけて、主に東京山の手の教養層が使用する言葉(山の手言葉)を基に標●語を整備しようという試みが推進された。
>太平洋戦争以後は国家的営為としての標●語政策は行われなくなり、各地の方言を見直す動きが現れたり、国家が特定の日本語を標準と規定することに否定的な考えが生まれたりした。
>そのような中、「共通語」という用語が登場し、NHKなど一部では「標●語」が「共通語」に言い換えられるようになった。
>国語学の世界では、現在の日本には標●語を定義・規定する政府機関や団体が存在しないため、公式には標●語は存在しない。
wiki「共通語」
http://ja.wikipedia....B1%E9%80%9A%E8%AA%9E
>共通語(きょうつうご)とは、ある地域や集団間で共通に用いられる言語をいう。
>国立国語研究所は、全国共通に理解しあえる「全国共通語」であると評価し、「共通語」と呼ぶことにした。
>すぐに「共通語」と言う呼称が浸透することはなかったが、最近はこの「共通語」が一般にも使われつつある。
>その理由について、国立国語研究所の言語調査を主導した柴田武は、「標●語という用語に伴う『統制』という付随的意味がきらわれたためだと思われる」と述べている。
>柴田は、1980年に出版された『国語学大辞典』において、共通語と標●語の定義の違いについて、次のように述べている。
>「共通語は現実であり、標●語は理想である。共通語は自然の状態であり、標●語は人為的につくられるものである。
>したがって、共通語はゆるい規範であり、標●語はきびしい規範である。
>言いかえれば、共通語は現実のコミュニケーションの手段であるが、標●語はその言語の価値を高めるためのものである。」――国語学会編『国語学大辞典』東京堂出版、1980年9月
http://ja.wikipedia....99%E6%BA%96%E8%AA%9E
>標●語(ひょうじゅんご)とは、公共の言説において人々の集団(民族、共同体、国家、組織など)によって用いられる言語変種である。
■各言語における標●語
日本語
>日本語においては、明治中期から昭和前期にかけて、主に東京山の手の教養層が使用する言葉(山の手言葉)を基に標●語を整備しようという試みが推進された。
>太平洋戦争以後は国家的営為としての標●語政策は行われなくなり、各地の方言を見直す動きが現れたり、国家が特定の日本語を標準と規定することに否定的な考えが生まれたりした。
>そのような中、「共通語」という用語が登場し、NHKなど一部では「標●語」が「共通語」に言い換えられるようになった。
>国語学の世界では、現在の日本には標●語を定義・規定する政府機関や団体が存在しないため、公式には標●語は存在しない。
wiki「共通語」
http://ja.wikipedia....B1%E9%80%9A%E8%AA%9E
>共通語(きょうつうご)とは、ある地域や集団間で共通に用いられる言語をいう。
>国立国語研究所は、全国共通に理解しあえる「全国共通語」であると評価し、「共通語」と呼ぶことにした。
>すぐに「共通語」と言う呼称が浸透することはなかったが、最近はこの「共通語」が一般にも使われつつある。
>その理由について、国立国語研究所の言語調査を主導した柴田武は、「標●語という用語に伴う『統制』という付随的意味がきらわれたためだと思われる」と述べている。
>柴田は、1980年に出版された『国語学大辞典』において、共通語と標●語の定義の違いについて、次のように述べている。
>「共通語は現実であり、標●語は理想である。共通語は自然の状態であり、標●語は人為的につくられるものである。
>したがって、共通語はゆるい規範であり、標●語はきびしい規範である。
>言いかえれば、共通語は現実のコミュニケーションの手段であるが、標●語はその言語の価値を高めるためのものである。」――国語学会編『国語学大辞典』東京堂出版、1980年9月
968名無す
2018/06/01(金) 09:27:51.17ID:B8s8VIja https://m.chiebukuro...p/detail/q1223143037
>共通語と標●語の違いを教えて下さい。標●語て言語は差別用語と聞きましたが?
【ベストアンサーに選ばれた回答】
>日本の場合
>○標●語
>1890年、教育勅語に始まった、国の教育政策。東京山の手と京都公家言葉を中心に制定されました。
>内容は言文一致運動(それまで日本語は口語と文語はバラバラでした)も影響を受けています。
>1948年 戦後の学制改革で教育勅語が廃止され、日本で標●語を司る機関は無くなりました。
>○共通語
>標●語が無くなり、NHKがアナウンサーのため言葉として共通語を定め今に至ります。
>"差別用語"とまでは言いませんが、NHKでは標●語/方言を地方蔑視につながる言葉として放送禁止用語に指定しています
↑
これが事実であり現代の常識。
>共通語と標●語の違いを教えて下さい。標●語て言語は差別用語と聞きましたが?
【ベストアンサーに選ばれた回答】
>日本の場合
>○標●語
>1890年、教育勅語に始まった、国の教育政策。東京山の手と京都公家言葉を中心に制定されました。
>内容は言文一致運動(それまで日本語は口語と文語はバラバラでした)も影響を受けています。
>1948年 戦後の学制改革で教育勅語が廃止され、日本で標●語を司る機関は無くなりました。
>○共通語
>標●語が無くなり、NHKがアナウンサーのため言葉として共通語を定め今に至ります。
>"差別用語"とまでは言いませんが、NHKでは標●語/方言を地方蔑視につながる言葉として放送禁止用語に指定しています
↑
これが事実であり現代の常識。
969名無す
2018/06/01(金) 09:28:00.39ID:EwcihAft wiki「標●語」
http://ja.wikipedia....99%E6%BA%96%E8%AA%9E
>標●語(ひょうじゅんご)とは、公共の言説において人々の集団(民族、共同体、国家、組織など)によって用いられる言語変種である。
■各言語における標●語
日本語
>日本語においては、明治中期から昭和前期にかけて、主に東京山の手の教養層が使用する言葉(山の手言葉)を基に標●語を整備しようという試みが推進された。
>太平洋戦争以後は国家的営為としての標●語政策は行われなくなり、各地の方言を見直す動きが現れたり、国家が特定の日本語を標準と規定することに否定的な考えが生まれたりした。
>そのような中、「共通語」という用語が登場し、NHKなど一部では「標●語」が「共通語」に言い換えられるようになった。
>国語学の世界では、現在の日本には標●語を定義・規定する政府機関や団体が存在しないため、公式には標●語は存在しない。
wiki「共通語」
http://ja.wikipedia....B1%E9%80%9A%E8%AA%9E
>共通語(きょうつうご)とは、ある地域や集団間で共通に用いられる言語をいう。
>国立国語研究所は、全国共通に理解しあえる「全国共通語」であると評価し、「共通語」と呼ぶことにした。
>すぐに「共通語」と言う呼称が浸透することはなかったが、最近はこの「共通語」が一般にも使われつつある。
>その理由について、国立国語研究所の言語調査を主導した柴田武は、「標●語という用語に伴う『統制』という付随的意味がきらわれたためだと思われる」と述べている。
>柴田は、1980年に出版された『国語学大辞典』において、共通語と標●語の定義の違いについて、次のように述べている。
>「共通語は現実であり、標●語は理想である。共通語は自然の状態であり、標●語は人為的につくられるものである。
>したがって、共通語はゆるい規範であり、標●語はきびしい規範である。
>言いかえれば、共通語は現実のコミュニケーションの手段であるが、標●語はその言語の価値を高めるためのものである。」――国語学会編『国語学大辞典』東京堂出版、1980年9月
http://ja.wikipedia....99%E6%BA%96%E8%AA%9E
>標●語(ひょうじゅんご)とは、公共の言説において人々の集団(民族、共同体、国家、組織など)によって用いられる言語変種である。
■各言語における標●語
日本語
>日本語においては、明治中期から昭和前期にかけて、主に東京山の手の教養層が使用する言葉(山の手言葉)を基に標●語を整備しようという試みが推進された。
>太平洋戦争以後は国家的営為としての標●語政策は行われなくなり、各地の方言を見直す動きが現れたり、国家が特定の日本語を標準と規定することに否定的な考えが生まれたりした。
>そのような中、「共通語」という用語が登場し、NHKなど一部では「標●語」が「共通語」に言い換えられるようになった。
>国語学の世界では、現在の日本には標●語を定義・規定する政府機関や団体が存在しないため、公式には標●語は存在しない。
wiki「共通語」
http://ja.wikipedia....B1%E9%80%9A%E8%AA%9E
>共通語(きょうつうご)とは、ある地域や集団間で共通に用いられる言語をいう。
>国立国語研究所は、全国共通に理解しあえる「全国共通語」であると評価し、「共通語」と呼ぶことにした。
>すぐに「共通語」と言う呼称が浸透することはなかったが、最近はこの「共通語」が一般にも使われつつある。
>その理由について、国立国語研究所の言語調査を主導した柴田武は、「標●語という用語に伴う『統制』という付随的意味がきらわれたためだと思われる」と述べている。
>柴田は、1980年に出版された『国語学大辞典』において、共通語と標●語の定義の違いについて、次のように述べている。
>「共通語は現実であり、標●語は理想である。共通語は自然の状態であり、標●語は人為的につくられるものである。
>したがって、共通語はゆるい規範であり、標●語はきびしい規範である。
>言いかえれば、共通語は現実のコミュニケーションの手段であるが、標●語はその言語の価値を高めるためのものである。」――国語学会編『国語学大辞典』東京堂出版、1980年9月
970名無す
2018/06/01(金) 09:28:10.03ID:B8s8VIja https://m.chiebukuro...p/detail/q1223143037
>共通語と標●語の違いを教えて下さい。標●語て言語は差別用語と聞きましたが?
【ベストアンサーに選ばれた回答】
>日本の場合
>○標●語
>1890年、教育勅語に始まった、国の教育政策。東京山の手と京都公家言葉を中心に制定されました。
>内容は言文一致運動(それまで日本語は口語と文語はバラバラでした)も影響を受けています。
>1948年 戦後の学制改革で教育勅語が廃止され、日本で標●語を司る機関は無くなりました。
>○共通語
>標●語が無くなり、NHKがアナウンサーのため言葉として共通語を定め今に至ります。
>"差別用語"とまでは言いませんが、NHKでは標●語/方言を地方蔑視につながる言葉として放送禁止用語に指定しています
↑
これが事実であり現代の常識。
>共通語と標●語の違いを教えて下さい。標●語て言語は差別用語と聞きましたが?
【ベストアンサーに選ばれた回答】
>日本の場合
>○標●語
>1890年、教育勅語に始まった、国の教育政策。東京山の手と京都公家言葉を中心に制定されました。
>内容は言文一致運動(それまで日本語は口語と文語はバラバラでした)も影響を受けています。
>1948年 戦後の学制改革で教育勅語が廃止され、日本で標●語を司る機関は無くなりました。
>○共通語
>標●語が無くなり、NHKがアナウンサーのため言葉として共通語を定め今に至ります。
>"差別用語"とまでは言いませんが、NHKでは標●語/方言を地方蔑視につながる言葉として放送禁止用語に指定しています
↑
これが事実であり現代の常識。
971名無す
2018/06/01(金) 09:28:20.21ID:EwcihAft wiki「標●語」
http://ja.wikipedia....99%E6%BA%96%E8%AA%9E
>標●語(ひょうじゅんご)とは、公共の言説において人々の集団(民族、共同体、国家、組織など)によって用いられる言語変種である。
■各言語における標●語
日本語
>日本語においては、明治中期から昭和前期にかけて、主に東京山の手の教養層が使用する言葉(山の手言葉)を基に標●語を整備しようという試みが推進された。
>太平洋戦争以後は国家的営為としての標●語政策は行われなくなり、各地の方言を見直す動きが現れたり、国家が特定の日本語を標準と規定することに否定的な考えが生まれたりした。
>そのような中、「共通語」という用語が登場し、NHKなど一部では「標●語」が「共通語」に言い換えられるようになった。
>国語学の世界では、現在の日本には標●語を定義・規定する政府機関や団体が存在しないため、公式には標●語は存在しない。
wiki「共通語」
http://ja.wikipedia....B1%E9%80%9A%E8%AA%9E
>共通語(きょうつうご)とは、ある地域や集団間で共通に用いられる言語をいう。
>国立国語研究所は、全国共通に理解しあえる「全国共通語」であると評価し、「共通語」と呼ぶことにした。
>すぐに「共通語」と言う呼称が浸透することはなかったが、最近はこの「共通語」が一般にも使われつつある。
>その理由について、国立国語研究所の言語調査を主導した柴田武は、「標●語という用語に伴う『統制』という付随的意味がきらわれたためだと思われる」と述べている。
>柴田は、1980年に出版された『国語学大辞典』において、共通語と標●語の定義の違いについて、次のように述べている。
>「共通語は現実であり、標●語は理想である。共通語は自然の状態であり、標●語は人為的につくられるものである。
>したがって、共通語はゆるい規範であり、標●語はきびしい規範である。
>言いかえれば、共通語は現実のコミュニケーションの手段であるが、標●語はその言語の価値を高めるためのものである。」――国語学会編『国語学大辞典』東京堂出版、1980年9月
http://ja.wikipedia....99%E6%BA%96%E8%AA%9E
>標●語(ひょうじゅんご)とは、公共の言説において人々の集団(民族、共同体、国家、組織など)によって用いられる言語変種である。
■各言語における標●語
日本語
>日本語においては、明治中期から昭和前期にかけて、主に東京山の手の教養層が使用する言葉(山の手言葉)を基に標●語を整備しようという試みが推進された。
>太平洋戦争以後は国家的営為としての標●語政策は行われなくなり、各地の方言を見直す動きが現れたり、国家が特定の日本語を標準と規定することに否定的な考えが生まれたりした。
>そのような中、「共通語」という用語が登場し、NHKなど一部では「標●語」が「共通語」に言い換えられるようになった。
>国語学の世界では、現在の日本には標●語を定義・規定する政府機関や団体が存在しないため、公式には標●語は存在しない。
wiki「共通語」
http://ja.wikipedia....B1%E9%80%9A%E8%AA%9E
>共通語(きょうつうご)とは、ある地域や集団間で共通に用いられる言語をいう。
>国立国語研究所は、全国共通に理解しあえる「全国共通語」であると評価し、「共通語」と呼ぶことにした。
>すぐに「共通語」と言う呼称が浸透することはなかったが、最近はこの「共通語」が一般にも使われつつある。
>その理由について、国立国語研究所の言語調査を主導した柴田武は、「標●語という用語に伴う『統制』という付随的意味がきらわれたためだと思われる」と述べている。
>柴田は、1980年に出版された『国語学大辞典』において、共通語と標●語の定義の違いについて、次のように述べている。
>「共通語は現実であり、標●語は理想である。共通語は自然の状態であり、標●語は人為的につくられるものである。
>したがって、共通語はゆるい規範であり、標●語はきびしい規範である。
>言いかえれば、共通語は現実のコミュニケーションの手段であるが、標●語はその言語の価値を高めるためのものである。」――国語学会編『国語学大辞典』東京堂出版、1980年9月
972名無す
2018/06/01(金) 09:28:27.89ID:B8s8VIja https://m.chiebukuro...p/detail/q1223143037
>共通語と標●語の違いを教えて下さい。標●語て言語は差別用語と聞きましたが?
【ベストアンサーに選ばれた回答】
>日本の場合
>○標●語
>1890年、教育勅語に始まった、国の教育政策。東京山の手と京都公家言葉を中心に制定されました。
>内容は言文一致運動(それまで日本語は口語と文語はバラバラでした)も影響を受けています。
>1948年 戦後の学制改革で教育勅語が廃止され、日本で標●語を司る機関は無くなりました。
>○共通語
>標●語が無くなり、NHKがアナウンサーのため言葉として共通語を定め今に至ります。
>"差別用語"とまでは言いませんが、NHKでは標●語/方言を地方蔑視につながる言葉として放送禁止用語に指定しています
↑
これが事実であり現代の常識。
>共通語と標●語の違いを教えて下さい。標●語て言語は差別用語と聞きましたが?
【ベストアンサーに選ばれた回答】
>日本の場合
>○標●語
>1890年、教育勅語に始まった、国の教育政策。東京山の手と京都公家言葉を中心に制定されました。
>内容は言文一致運動(それまで日本語は口語と文語はバラバラでした)も影響を受けています。
>1948年 戦後の学制改革で教育勅語が廃止され、日本で標●語を司る機関は無くなりました。
>○共通語
>標●語が無くなり、NHKがアナウンサーのため言葉として共通語を定め今に至ります。
>"差別用語"とまでは言いませんが、NHKでは標●語/方言を地方蔑視につながる言葉として放送禁止用語に指定しています
↑
これが事実であり現代の常識。
973名無す
2018/06/01(金) 09:28:50.31ID:EwcihAft wiki「標●語」
http://ja.wikipedia....99%E6%BA%96%E8%AA%9E
>標●語(ひょうじゅんご)とは、公共の言説において人々の集団(民族、共同体、国家、組織など)によって用いられる言語変種である。
■各言語における標●語
日本語
>日本語においては、明治中期から昭和前期にかけて、主に東京山の手の教養層が使用する言葉(山の手言葉)を基に標●語を整備しようという試みが推進された。
>太平洋戦争以後は国家的営為としての標●語政策は行われなくなり、各地の方言を見直す動きが現れたり、国家が特定の日本語を標準と規定することに否定的な考えが生まれたりした。
>そのような中、「共通語」という用語が登場し、NHKなど一部では「標●語」が「共通語」に言い換えられるようになった。
>国語学の世界では、現在の日本には標●語を定義・規定する政府機関や団体が存在しないため、公式には標●語は存在しない。
wiki「共通語」
http://ja.wikipedia....B1%E9%80%9A%E8%AA%9E
>共通語(きょうつうご)とは、ある地域や集団間で共通に用いられる言語をいう。
>国立国語研究所は、全国共通に理解しあえる「全国共通語」であると評価し、「共通語」と呼ぶことにした。
>すぐに「共通語」と言う呼称が浸透することはなかったが、最近はこの「共通語」が一般にも使われつつある。
>その理由について、国立国語研究所の言語調査を主導した柴田武は、「標●語という用語に伴う『統制』という付随的意味がきらわれたためだと思われる」と述べている。
>柴田は、1980年に出版された『国語学大辞典』において、共通語と標●語の定義の違いについて、次のように述べている。
>「共通語は現実であり、標●語は理想である。共通語は自然の状態であり、標●語は人為的につくられるものである。
>したがって、共通語はゆるい規範であり、標●語はきびしい規範である。
>言いかえれば、共通語は現実のコミュニケーションの手段であるが、標●語はその言語の価値を高めるためのものである。」――国語学会編『国語学大辞典』東京堂出版、1980年9月
http://ja.wikipedia....99%E6%BA%96%E8%AA%9E
>標●語(ひょうじゅんご)とは、公共の言説において人々の集団(民族、共同体、国家、組織など)によって用いられる言語変種である。
■各言語における標●語
日本語
>日本語においては、明治中期から昭和前期にかけて、主に東京山の手の教養層が使用する言葉(山の手言葉)を基に標●語を整備しようという試みが推進された。
>太平洋戦争以後は国家的営為としての標●語政策は行われなくなり、各地の方言を見直す動きが現れたり、国家が特定の日本語を標準と規定することに否定的な考えが生まれたりした。
>そのような中、「共通語」という用語が登場し、NHKなど一部では「標●語」が「共通語」に言い換えられるようになった。
>国語学の世界では、現在の日本には標●語を定義・規定する政府機関や団体が存在しないため、公式には標●語は存在しない。
wiki「共通語」
http://ja.wikipedia....B1%E9%80%9A%E8%AA%9E
>共通語(きょうつうご)とは、ある地域や集団間で共通に用いられる言語をいう。
>国立国語研究所は、全国共通に理解しあえる「全国共通語」であると評価し、「共通語」と呼ぶことにした。
>すぐに「共通語」と言う呼称が浸透することはなかったが、最近はこの「共通語」が一般にも使われつつある。
>その理由について、国立国語研究所の言語調査を主導した柴田武は、「標●語という用語に伴う『統制』という付随的意味がきらわれたためだと思われる」と述べている。
>柴田は、1980年に出版された『国語学大辞典』において、共通語と標●語の定義の違いについて、次のように述べている。
>「共通語は現実であり、標●語は理想である。共通語は自然の状態であり、標●語は人為的につくられるものである。
>したがって、共通語はゆるい規範であり、標●語はきびしい規範である。
>言いかえれば、共通語は現実のコミュニケーションの手段であるが、標●語はその言語の価値を高めるためのものである。」――国語学会編『国語学大辞典』東京堂出版、1980年9月
974名無す
2018/06/01(金) 09:28:59.18ID:B8s8VIja https://m.chiebukuro...p/detail/q1223143037
>共通語と標●語の違いを教えて下さい。標●語て言語は差別用語と聞きましたが?
【ベストアンサーに選ばれた回答】
>日本の場合
>○標●語
>1890年、教育勅語に始まった、国の教育政策。東京山の手と京都公家言葉を中心に制定されました。
>内容は言文一致運動(それまで日本語は口語と文語はバラバラでした)も影響を受けています。
>1948年 戦後の学制改革で教育勅語が廃止され、日本で標●語を司る機関は無くなりました。
>○共通語
>標●語が無くなり、NHKがアナウンサーのため言葉として共通語を定め今に至ります。
>"差別用語"とまでは言いませんが、NHKでは標●語/方言を地方蔑視につながる言葉として放送禁止用語に指定しています
↑
これが事実であり現代の常識。
>共通語と標●語の違いを教えて下さい。標●語て言語は差別用語と聞きましたが?
【ベストアンサーに選ばれた回答】
>日本の場合
>○標●語
>1890年、教育勅語に始まった、国の教育政策。東京山の手と京都公家言葉を中心に制定されました。
>内容は言文一致運動(それまで日本語は口語と文語はバラバラでした)も影響を受けています。
>1948年 戦後の学制改革で教育勅語が廃止され、日本で標●語を司る機関は無くなりました。
>○共通語
>標●語が無くなり、NHKがアナウンサーのため言葉として共通語を定め今に至ります。
>"差別用語"とまでは言いませんが、NHKでは標●語/方言を地方蔑視につながる言葉として放送禁止用語に指定しています
↑
これが事実であり現代の常識。
975名無す
2018/06/01(金) 09:29:16.28ID:B8s8VIja https://m.chiebukuro...p/detail/q1223143037
>共通語と標●語の違いを教えて下さい。標●語て言語は差別用語と聞きましたが?
【ベストアンサーに選ばれた回答】
>日本の場合
>○標●語
>1890年、教育勅語に始まった、国の教育政策。東京山の手と京都公家言葉を中心に制定されました。
>内容は言文一致運動(それまで日本語は口語と文語はバラバラでした)も影響を受けています。
>1948年 戦後の学制改革で教育勅語が廃止され、日本で標●語を司る機関は無くなりました。
>○共通語
>標●語が無くなり、NHKがアナウンサーのため言葉として共通語を定め今に至ります。
>"差別用語"とまでは言いませんが、NHKでは標●語/方言を地方蔑視につながる言葉として放送禁止用語に指定しています
↑
これが事実であり現代の常識。
>共通語と標●語の違いを教えて下さい。標●語て言語は差別用語と聞きましたが?
【ベストアンサーに選ばれた回答】
>日本の場合
>○標●語
>1890年、教育勅語に始まった、国の教育政策。東京山の手と京都公家言葉を中心に制定されました。
>内容は言文一致運動(それまで日本語は口語と文語はバラバラでした)も影響を受けています。
>1948年 戦後の学制改革で教育勅語が廃止され、日本で標●語を司る機関は無くなりました。
>○共通語
>標●語が無くなり、NHKがアナウンサーのため言葉として共通語を定め今に至ります。
>"差別用語"とまでは言いませんが、NHKでは標●語/方言を地方蔑視につながる言葉として放送禁止用語に指定しています
↑
これが事実であり現代の常識。
976名無す
2018/06/01(金) 09:29:22.79ID:EwcihAft wiki「標●語」
http://ja.wikipedia....99%E6%BA%96%E8%AA%9E
>標●語(ひょうじゅんご)とは、公共の言説において人々の集団(民族、共同体、国家、組織など)によって用いられる言語変種である。
■各言語における標●語
日本語
>日本語においては、明治中期から昭和前期にかけて、主に東京山の手の教養層が使用する言葉(山の手言葉)を基に標●語を整備しようという試みが推進された。
>太平洋戦争以後は国家的営為としての標●語政策は行われなくなり、各地の方言を見直す動きが現れたり、国家が特定の日本語を標準と規定することに否定的な考えが生まれたりした。
>そのような中、「共通語」という用語が登場し、NHKなど一部では「標●語」が「共通語」に言い換えられるようになった。
>国語学の世界では、現在の日本には標●語を定義・規定する政府機関や団体が存在しないため、公式には標●語は存在しない。
wiki「共通語」
http://ja.wikipedia....B1%E9%80%9A%E8%AA%9E
>共通語(きょうつうご)とは、ある地域や集団間で共通に用いられる言語をいう。
>国立国語研究所は、全国共通に理解しあえる「全国共通語」であると評価し、「共通語」と呼ぶことにした。
>すぐに「共通語」と言う呼称が浸透することはなかったが、最近はこの「共通語」が一般にも使われつつある。
>その理由について、国立国語研究所の言語調査を主導した柴田武は、「標●語という用語に伴う『統制』という付随的意味がきらわれたためだと思われる」と述べている。
>柴田は、1980年に出版された『国語学大辞典』において、共通語と標●語の定義の違いについて、次のように述べている。
>「共通語は現実であり、標●語は理想である。共通語は自然の状態であり、標●語は人為的につくられるものである。
>したがって、共通語はゆるい規範であり、標●語はきびしい規範である。
>言いかえれば、共通語は現実のコミュニケーションの手段であるが、標●語はその言語の価値を高めるためのものである。」――国語学会編『国語学大辞典』東京堂出版、1980年9月
http://ja.wikipedia....99%E6%BA%96%E8%AA%9E
>標●語(ひょうじゅんご)とは、公共の言説において人々の集団(民族、共同体、国家、組織など)によって用いられる言語変種である。
■各言語における標●語
日本語
>日本語においては、明治中期から昭和前期にかけて、主に東京山の手の教養層が使用する言葉(山の手言葉)を基に標●語を整備しようという試みが推進された。
>太平洋戦争以後は国家的営為としての標●語政策は行われなくなり、各地の方言を見直す動きが現れたり、国家が特定の日本語を標準と規定することに否定的な考えが生まれたりした。
>そのような中、「共通語」という用語が登場し、NHKなど一部では「標●語」が「共通語」に言い換えられるようになった。
>国語学の世界では、現在の日本には標●語を定義・規定する政府機関や団体が存在しないため、公式には標●語は存在しない。
wiki「共通語」
http://ja.wikipedia....B1%E9%80%9A%E8%AA%9E
>共通語(きょうつうご)とは、ある地域や集団間で共通に用いられる言語をいう。
>国立国語研究所は、全国共通に理解しあえる「全国共通語」であると評価し、「共通語」と呼ぶことにした。
>すぐに「共通語」と言う呼称が浸透することはなかったが、最近はこの「共通語」が一般にも使われつつある。
>その理由について、国立国語研究所の言語調査を主導した柴田武は、「標●語という用語に伴う『統制』という付随的意味がきらわれたためだと思われる」と述べている。
>柴田は、1980年に出版された『国語学大辞典』において、共通語と標●語の定義の違いについて、次のように述べている。
>「共通語は現実であり、標●語は理想である。共通語は自然の状態であり、標●語は人為的につくられるものである。
>したがって、共通語はゆるい規範であり、標●語はきびしい規範である。
>言いかえれば、共通語は現実のコミュニケーションの手段であるが、標●語はその言語の価値を高めるためのものである。」――国語学会編『国語学大辞典』東京堂出版、1980年9月
977名無す
2018/06/01(金) 09:29:35.97ID:B8s8VIja https://m.chiebukuro...p/detail/q1223143037
>共通語と標●語の違いを教えて下さい。標●語て言語は差別用語と聞きましたが?
【ベストアンサーに選ばれた回答】
>日本の場合
>○標●語
>1890年、教育勅語に始まった、国の教育政策。東京山の手と京都公家言葉を中心に制定されました。
>内容は言文一致運動(それまで日本語は口語と文語はバラバラでした)も影響を受けています。
>1948年 戦後の学制改革で教育勅語が廃止され、日本で標●語を司る機関は無くなりました。
>○共通語
>標●語が無くなり、NHKがアナウンサーのため言葉として共通語を定め今に至ります。
>"差別用語"とまでは言いませんが、NHKでは標●語/方言を地方蔑視につながる言葉として放送禁止用語に指定しています
↑
これが事実であり現代の常識。
>共通語と標●語の違いを教えて下さい。標●語て言語は差別用語と聞きましたが?
【ベストアンサーに選ばれた回答】
>日本の場合
>○標●語
>1890年、教育勅語に始まった、国の教育政策。東京山の手と京都公家言葉を中心に制定されました。
>内容は言文一致運動(それまで日本語は口語と文語はバラバラでした)も影響を受けています。
>1948年 戦後の学制改革で教育勅語が廃止され、日本で標●語を司る機関は無くなりました。
>○共通語
>標●語が無くなり、NHKがアナウンサーのため言葉として共通語を定め今に至ります。
>"差別用語"とまでは言いませんが、NHKでは標●語/方言を地方蔑視につながる言葉として放送禁止用語に指定しています
↑
これが事実であり現代の常識。
978名無す
2018/06/01(金) 09:29:42.23ID:EwcihAft wiki「標●語」
http://ja.wikipedia....99%E6%BA%96%E8%AA%9E
>標●語(ひょうじゅんご)とは、公共の言説において人々の集団(民族、共同体、国家、組織など)によって用いられる言語変種である。
■各言語における標●語
日本語
>日本語においては、明治中期から昭和前期にかけて、主に東京山の手の教養層が使用する言葉(山の手言葉)を基に標●語を整備しようという試みが推進された。
>太平洋戦争以後は国家的営為としての標●語政策は行われなくなり、各地の方言を見直す動きが現れたり、国家が特定の日本語を標準と規定することに否定的な考えが生まれたりした。
>そのような中、「共通語」という用語が登場し、NHKなど一部では「標●語」が「共通語」に言い換えられるようになった。
>国語学の世界では、現在の日本には標●語を定義・規定する政府機関や団体が存在しないため、公式には標●語は存在しない。
wiki「共通語」
http://ja.wikipedia....B1%E9%80%9A%E8%AA%9E
>共通語(きょうつうご)とは、ある地域や集団間で共通に用いられる言語をいう。
>国立国語研究所は、全国共通に理解しあえる「全国共通語」であると評価し、「共通語」と呼ぶことにした。
>すぐに「共通語」と言う呼称が浸透することはなかったが、最近はこの「共通語」が一般にも使われつつある。
>その理由について、国立国語研究所の言語調査を主導した柴田武は、「標●語という用語に伴う『統制』という付随的意味がきらわれたためだと思われる」と述べている。
>柴田は、1980年に出版された『国語学大辞典』において、共通語と標●語の定義の違いについて、次のように述べている。
>「共通語は現実であり、標●語は理想である。共通語は自然の状態であり、標●語は人為的につくられるものである。
>したがって、共通語はゆるい規範であり、標●語はきびしい規範である。
>言いかえれば、共通語は現実のコミュニケーションの手段であるが、標●語はその言語の価値を高めるためのものである。」――国語学会編『国語学大辞典』東京堂出版、1980年9月
http://ja.wikipedia....99%E6%BA%96%E8%AA%9E
>標●語(ひょうじゅんご)とは、公共の言説において人々の集団(民族、共同体、国家、組織など)によって用いられる言語変種である。
■各言語における標●語
日本語
>日本語においては、明治中期から昭和前期にかけて、主に東京山の手の教養層が使用する言葉(山の手言葉)を基に標●語を整備しようという試みが推進された。
>太平洋戦争以後は国家的営為としての標●語政策は行われなくなり、各地の方言を見直す動きが現れたり、国家が特定の日本語を標準と規定することに否定的な考えが生まれたりした。
>そのような中、「共通語」という用語が登場し、NHKなど一部では「標●語」が「共通語」に言い換えられるようになった。
>国語学の世界では、現在の日本には標●語を定義・規定する政府機関や団体が存在しないため、公式には標●語は存在しない。
wiki「共通語」
http://ja.wikipedia....B1%E9%80%9A%E8%AA%9E
>共通語(きょうつうご)とは、ある地域や集団間で共通に用いられる言語をいう。
>国立国語研究所は、全国共通に理解しあえる「全国共通語」であると評価し、「共通語」と呼ぶことにした。
>すぐに「共通語」と言う呼称が浸透することはなかったが、最近はこの「共通語」が一般にも使われつつある。
>その理由について、国立国語研究所の言語調査を主導した柴田武は、「標●語という用語に伴う『統制』という付随的意味がきらわれたためだと思われる」と述べている。
>柴田は、1980年に出版された『国語学大辞典』において、共通語と標●語の定義の違いについて、次のように述べている。
>「共通語は現実であり、標●語は理想である。共通語は自然の状態であり、標●語は人為的につくられるものである。
>したがって、共通語はゆるい規範であり、標●語はきびしい規範である。
>言いかえれば、共通語は現実のコミュニケーションの手段であるが、標●語はその言語の価値を高めるためのものである。」――国語学会編『国語学大辞典』東京堂出版、1980年9月
979名無す
2018/06/01(金) 09:29:54.50ID:B8s8VIja https://m.chiebukuro...p/detail/q1223143037
>共通語と標●語の違いを教えて下さい。標●語て言語は差別用語と聞きましたが?
【ベストアンサーに選ばれた回答】
>日本の場合
>○標●語
>1890年、教育勅語に始まった、国の教育政策。東京山の手と京都公家言葉を中心に制定されました。
>内容は言文一致運動(それまで日本語は口語と文語はバラバラでした)も影響を受けています。
>1948年 戦後の学制改革で教育勅語が廃止され、日本で標●語を司る機関は無くなりました。
>○共通語
>標●語が無くなり、NHKがアナウンサーのため言葉として共通語を定め今に至ります。
>"差別用語"とまでは言いませんが、NHKでは標●語/方言を地方蔑視につながる言葉として放送禁止用語に指定しています
↑
これが事実であり現代の常識。
>共通語と標●語の違いを教えて下さい。標●語て言語は差別用語と聞きましたが?
【ベストアンサーに選ばれた回答】
>日本の場合
>○標●語
>1890年、教育勅語に始まった、国の教育政策。東京山の手と京都公家言葉を中心に制定されました。
>内容は言文一致運動(それまで日本語は口語と文語はバラバラでした)も影響を受けています。
>1948年 戦後の学制改革で教育勅語が廃止され、日本で標●語を司る機関は無くなりました。
>○共通語
>標●語が無くなり、NHKがアナウンサーのため言葉として共通語を定め今に至ります。
>"差別用語"とまでは言いませんが、NHKでは標●語/方言を地方蔑視につながる言葉として放送禁止用語に指定しています
↑
これが事実であり現代の常識。
980名無す
2018/06/01(金) 09:29:58.38ID:EwcihAft wiki「標●語」
http://ja.wikipedia....99%E6%BA%96%E8%AA%9E
>標●語(ひょうじゅんご)とは、公共の言説において人々の集団(民族、共同体、国家、組織など)によって用いられる言語変種である。
■各言語における標●語
日本語
>日本語においては、明治中期から昭和前期にかけて、主に東京山の手の教養層が使用する言葉(山の手言葉)を基に標●語を整備しようという試みが推進された。
>太平洋戦争以後は国家的営為としての標●語政策は行われなくなり、各地の方言を見直す動きが現れたり、国家が特定の日本語を標準と規定することに否定的な考えが生まれたりした。
>そのような中、「共通語」という用語が登場し、NHKなど一部では「標●語」が「共通語」に言い換えられるようになった。
>国語学の世界では、現在の日本には標●語を定義・規定する政府機関や団体が存在しないため、公式には標●語は存在しない。
wiki「共通語」
http://ja.wikipedia....B1%E9%80%9A%E8%AA%9E
>共通語(きょうつうご)とは、ある地域や集団間で共通に用いられる言語をいう。
>国立国語研究所は、全国共通に理解しあえる「全国共通語」であると評価し、「共通語」と呼ぶことにした。
>すぐに「共通語」と言う呼称が浸透することはなかったが、最近はこの「共通語」が一般にも使われつつある。
>その理由について、国立国語研究所の言語調査を主導した柴田武は、「標●語という用語に伴う『統制』という付随的意味がきらわれたためだと思われる」と述べている。
>柴田は、1980年に出版された『国語学大辞典』において、共通語と標●語の定義の違いについて、次のように述べている。
>「共通語は現実であり、標●語は理想である。共通語は自然の状態であり、標●語は人為的につくられるものである。
>したがって、共通語はゆるい規範であり、標●語はきびしい規範である。
>言いかえれば、共通語は現実のコミュニケーションの手段であるが、標●語はその言語の価値を高めるためのものである。」――国語学会編『国語学大辞典』東京堂出版、1980年9月
http://ja.wikipedia....99%E6%BA%96%E8%AA%9E
>標●語(ひょうじゅんご)とは、公共の言説において人々の集団(民族、共同体、国家、組織など)によって用いられる言語変種である。
■各言語における標●語
日本語
>日本語においては、明治中期から昭和前期にかけて、主に東京山の手の教養層が使用する言葉(山の手言葉)を基に標●語を整備しようという試みが推進された。
>太平洋戦争以後は国家的営為としての標●語政策は行われなくなり、各地の方言を見直す動きが現れたり、国家が特定の日本語を標準と規定することに否定的な考えが生まれたりした。
>そのような中、「共通語」という用語が登場し、NHKなど一部では「標●語」が「共通語」に言い換えられるようになった。
>国語学の世界では、現在の日本には標●語を定義・規定する政府機関や団体が存在しないため、公式には標●語は存在しない。
wiki「共通語」
http://ja.wikipedia....B1%E9%80%9A%E8%AA%9E
>共通語(きょうつうご)とは、ある地域や集団間で共通に用いられる言語をいう。
>国立国語研究所は、全国共通に理解しあえる「全国共通語」であると評価し、「共通語」と呼ぶことにした。
>すぐに「共通語」と言う呼称が浸透することはなかったが、最近はこの「共通語」が一般にも使われつつある。
>その理由について、国立国語研究所の言語調査を主導した柴田武は、「標●語という用語に伴う『統制』という付随的意味がきらわれたためだと思われる」と述べている。
>柴田は、1980年に出版された『国語学大辞典』において、共通語と標●語の定義の違いについて、次のように述べている。
>「共通語は現実であり、標●語は理想である。共通語は自然の状態であり、標●語は人為的につくられるものである。
>したがって、共通語はゆるい規範であり、標●語はきびしい規範である。
>言いかえれば、共通語は現実のコミュニケーションの手段であるが、標●語はその言語の価値を高めるためのものである。」――国語学会編『国語学大辞典』東京堂出版、1980年9月
981名無す
2018/06/01(金) 09:30:26.45ID:B8s8VIja https://m.chiebukuro...p/detail/q1223143037
>共通語と標●語の違いを教えて下さい。標●語て言語は差別用語と聞きましたが?
【ベストアンサーに選ばれた回答】
>日本の場合
>○標●語
>1890年、教育勅語に始まった、国の教育政策。東京山の手と京都公家言葉を中心に制定されました。
>内容は言文一致運動(それまで日本語は口語と文語はバラバラでした)も影響を受けています。
>1948年 戦後の学制改革で教育勅語が廃止され、日本で標●語を司る機関は無くなりました。
>○共通語
>標●語が無くなり、NHKがアナウンサーのため言葉として共通語を定め今に至ります。
>"差別用語"とまでは言いませんが、NHKでは標●語/方言を地方蔑視につながる言葉として放送禁止用語に指定しています
↑
これが事実であり現代の常識。
>共通語と標●語の違いを教えて下さい。標●語て言語は差別用語と聞きましたが?
【ベストアンサーに選ばれた回答】
>日本の場合
>○標●語
>1890年、教育勅語に始まった、国の教育政策。東京山の手と京都公家言葉を中心に制定されました。
>内容は言文一致運動(それまで日本語は口語と文語はバラバラでした)も影響を受けています。
>1948年 戦後の学制改革で教育勅語が廃止され、日本で標●語を司る機関は無くなりました。
>○共通語
>標●語が無くなり、NHKがアナウンサーのため言葉として共通語を定め今に至ります。
>"差別用語"とまでは言いませんが、NHKでは標●語/方言を地方蔑視につながる言葉として放送禁止用語に指定しています
↑
これが事実であり現代の常識。
982名無す
2018/06/01(金) 09:30:34.85ID:EwcihAft wiki「標●語」
http://ja.wikipedia....99%E6%BA%96%E8%AA%9E
>標●語(ひょうじゅんご)とは、公共の言説において人々の集団(民族、共同体、国家、組織など)によって用いられる言語変種である。
■各言語における標●語
日本語
>日本語においては、明治中期から昭和前期にかけて、主に東京山の手の教養層が使用する言葉(山の手言葉)を基に標●語を整備しようという試みが推進された。
>太平洋戦争以後は国家的営為としての標●語政策は行われなくなり、各地の方言を見直す動きが現れたり、国家が特定の日本語を標準と規定することに否定的な考えが生まれたりした。
>そのような中、「共通語」という用語が登場し、NHKなど一部では「標●語」が「共通語」に言い換えられるようになった。
>国語学の世界では、現在の日本には標●語を定義・規定する政府機関や団体が存在しないため、公式には標●語は存在しない。
wiki「共通語」
http://ja.wikipedia....B1%E9%80%9A%E8%AA%9E
>共通語(きょうつうご)とは、ある地域や集団間で共通に用いられる言語をいう。
>国立国語研究所は、全国共通に理解しあえる「全国共通語」であると評価し、「共通語」と呼ぶことにした。
>すぐに「共通語」と言う呼称が浸透することはなかったが、最近はこの「共通語」が一般にも使われつつある。
>その理由について、国立国語研究所の言語調査を主導した柴田武は、「標●語という用語に伴う『統制』という付随的意味がきらわれたためだと思われる」と述べている。
>柴田は、1980年に出版された『国語学大辞典』において、共通語と標●語の定義の違いについて、次のように述べている。
>「共通語は現実であり、標●語は理想である。共通語は自然の状態であり、標●語は人為的につくられるものである。
>したがって、共通語はゆるい規範であり、標●語はきびしい規範である。
>言いかえれば、共通語は現実のコミュニケーションの手段であるが、標●語はその言語の価値を高めるためのものである。」――国語学会編『国語学大辞典』東京堂出版、1980年9月
http://ja.wikipedia....99%E6%BA%96%E8%AA%9E
>標●語(ひょうじゅんご)とは、公共の言説において人々の集団(民族、共同体、国家、組織など)によって用いられる言語変種である。
■各言語における標●語
日本語
>日本語においては、明治中期から昭和前期にかけて、主に東京山の手の教養層が使用する言葉(山の手言葉)を基に標●語を整備しようという試みが推進された。
>太平洋戦争以後は国家的営為としての標●語政策は行われなくなり、各地の方言を見直す動きが現れたり、国家が特定の日本語を標準と規定することに否定的な考えが生まれたりした。
>そのような中、「共通語」という用語が登場し、NHKなど一部では「標●語」が「共通語」に言い換えられるようになった。
>国語学の世界では、現在の日本には標●語を定義・規定する政府機関や団体が存在しないため、公式には標●語は存在しない。
wiki「共通語」
http://ja.wikipedia....B1%E9%80%9A%E8%AA%9E
>共通語(きょうつうご)とは、ある地域や集団間で共通に用いられる言語をいう。
>国立国語研究所は、全国共通に理解しあえる「全国共通語」であると評価し、「共通語」と呼ぶことにした。
>すぐに「共通語」と言う呼称が浸透することはなかったが、最近はこの「共通語」が一般にも使われつつある。
>その理由について、国立国語研究所の言語調査を主導した柴田武は、「標●語という用語に伴う『統制』という付随的意味がきらわれたためだと思われる」と述べている。
>柴田は、1980年に出版された『国語学大辞典』において、共通語と標●語の定義の違いについて、次のように述べている。
>「共通語は現実であり、標●語は理想である。共通語は自然の状態であり、標●語は人為的につくられるものである。
>したがって、共通語はゆるい規範であり、標●語はきびしい規範である。
>言いかえれば、共通語は現実のコミュニケーションの手段であるが、標●語はその言語の価値を高めるためのものである。」――国語学会編『国語学大辞典』東京堂出版、1980年9月
983名無す
2018/06/01(金) 09:31:01.60ID:EwcihAft wiki「標●語」
http://ja.wikipedia....99%E6%BA%96%E8%AA%9E
>標●語(ひょうじゅんご)とは、公共の言説において人々の集団(民族、共同体、国家、組織など)によって用いられる言語変種である。
■各言語における標●語
日本語
>日本語においては、明治中期から昭和前期にかけて、主に東京山の手の教養層が使用する言葉(山の手言葉)を基に標●語を整備しようという試みが推進された。
>太平洋戦争以後は国家的営為としての標●語政策は行われなくなり、各地の方言を見直す動きが現れたり、国家が特定の日本語を標準と規定することに否定的な考えが生まれたりした。
>そのような中、「共通語」という用語が登場し、NHKなど一部では「標●語」が「共通語」に言い換えられるようになった。
>国語学の世界では、現在の日本には標●語を定義・規定する政府機関や団体が存在しないため、公式には標●語は存在しない。
wiki「共通語」
http://ja.wikipedia....B1%E9%80%9A%E8%AA%9E
>共通語(きょうつうご)とは、ある地域や集団間で共通に用いられる言語をいう。
>国立国語研究所は、全国共通に理解しあえる「全国共通語」であると評価し、「共通語」と呼ぶことにした。
>すぐに「共通語」と言う呼称が浸透することはなかったが、最近はこの「共通語」が一般にも使われつつある。
>その理由について、国立国語研究所の言語調査を主導した柴田武は、「標●語という用語に伴う『統制』という付随的意味がきらわれたためだと思われる」と述べている。
>柴田は、1980年に出版された『国語学大辞典』において、共通語と標●語の定義の違いについて、次のように述べている。
>「共通語は現実であり、標●語は理想である。共通語は自然の状態であり、標●語は人為的につくられるものである。
>したがって、共通語はゆるい規範であり、標●語はきびしい規範である。
>言いかえれば、共通語は現実のコミュニケーションの手段であるが、標●語はその言語の価値を高めるためのものである。」――国語学会編『国語学大辞典』東京堂出版、1980年9月
http://ja.wikipedia....99%E6%BA%96%E8%AA%9E
>標●語(ひょうじゅんご)とは、公共の言説において人々の集団(民族、共同体、国家、組織など)によって用いられる言語変種である。
■各言語における標●語
日本語
>日本語においては、明治中期から昭和前期にかけて、主に東京山の手の教養層が使用する言葉(山の手言葉)を基に標●語を整備しようという試みが推進された。
>太平洋戦争以後は国家的営為としての標●語政策は行われなくなり、各地の方言を見直す動きが現れたり、国家が特定の日本語を標準と規定することに否定的な考えが生まれたりした。
>そのような中、「共通語」という用語が登場し、NHKなど一部では「標●語」が「共通語」に言い換えられるようになった。
>国語学の世界では、現在の日本には標●語を定義・規定する政府機関や団体が存在しないため、公式には標●語は存在しない。
wiki「共通語」
http://ja.wikipedia....B1%E9%80%9A%E8%AA%9E
>共通語(きょうつうご)とは、ある地域や集団間で共通に用いられる言語をいう。
>国立国語研究所は、全国共通に理解しあえる「全国共通語」であると評価し、「共通語」と呼ぶことにした。
>すぐに「共通語」と言う呼称が浸透することはなかったが、最近はこの「共通語」が一般にも使われつつある。
>その理由について、国立国語研究所の言語調査を主導した柴田武は、「標●語という用語に伴う『統制』という付随的意味がきらわれたためだと思われる」と述べている。
>柴田は、1980年に出版された『国語学大辞典』において、共通語と標●語の定義の違いについて、次のように述べている。
>「共通語は現実であり、標●語は理想である。共通語は自然の状態であり、標●語は人為的につくられるものである。
>したがって、共通語はゆるい規範であり、標●語はきびしい規範である。
>言いかえれば、共通語は現実のコミュニケーションの手段であるが、標●語はその言語の価値を高めるためのものである。」――国語学会編『国語学大辞典』東京堂出版、1980年9月
984名無す
2018/06/01(金) 09:31:19.11ID:B8s8VIja https://m.chiebukuro...p/detail/q1223143037
>共通語と標●語の違いを教えて下さい。標●語て言語は差別用語と聞きましたが?
【ベストアンサーに選ばれた回答】
>日本の場合
>○標●語
>1890年、教育勅語に始まった、国の教育政策。東京山の手と京都公家言葉を中心に制定されました。
>内容は言文一致運動(それまで日本語は口語と文語はバラバラでした)も影響を受けています。
>1948年 戦後の学制改革で教育勅語が廃止され、日本で標●語を司る機関は無くなりました。
>○共通語
>標●語が無くなり、NHKがアナウンサーのため言葉として共通語を定め今に至ります。
>"差別用語"とまでは言いませんが、NHKでは標●語/方言を地方蔑視につながる言葉として放送禁止用語に指定しています
↑
これが事実であり現代の常識。
>共通語と標●語の違いを教えて下さい。標●語て言語は差別用語と聞きましたが?
【ベストアンサーに選ばれた回答】
>日本の場合
>○標●語
>1890年、教育勅語に始まった、国の教育政策。東京山の手と京都公家言葉を中心に制定されました。
>内容は言文一致運動(それまで日本語は口語と文語はバラバラでした)も影響を受けています。
>1948年 戦後の学制改革で教育勅語が廃止され、日本で標●語を司る機関は無くなりました。
>○共通語
>標●語が無くなり、NHKがアナウンサーのため言葉として共通語を定め今に至ります。
>"差別用語"とまでは言いませんが、NHKでは標●語/方言を地方蔑視につながる言葉として放送禁止用語に指定しています
↑
これが事実であり現代の常識。
985名無す
2018/06/01(金) 09:31:25.74ID:EwcihAft wiki「標●語」
http://ja.wikipedia....99%E6%BA%96%E8%AA%9E
>標●語(ひょうじゅんご)とは、公共の言説において人々の集団(民族、共同体、国家、組織など)によって用いられる言語変種である。
■各言語における標●語
日本語
>日本語においては、明治中期から昭和前期にかけて、主に東京山の手の教養層が使用する言葉(山の手言葉)を基に標●語を整備しようという試みが推進された。
>太平洋戦争以後は国家的営為としての標●語政策は行われなくなり、各地の方言を見直す動きが現れたり、国家が特定の日本語を標準と規定することに否定的な考えが生まれたりした。
>そのような中、「共通語」という用語が登場し、NHKなど一部では「標●語」が「共通語」に言い換えられるようになった。
>国語学の世界では、現在の日本には標●語を定義・規定する政府機関や団体が存在しないため、公式には標●語は存在しない。
wiki「共通語」
http://ja.wikipedia....B1%E9%80%9A%E8%AA%9E
>共通語(きょうつうご)とは、ある地域や集団間で共通に用いられる言語をいう。
>国立国語研究所は、全国共通に理解しあえる「全国共通語」であると評価し、「共通語」と呼ぶことにした。
>すぐに「共通語」と言う呼称が浸透することはなかったが、最近はこの「共通語」が一般にも使われつつある。
>その理由について、国立国語研究所の言語調査を主導した柴田武は、「標●語という用語に伴う『統制』という付随的意味がきらわれたためだと思われる」と述べている。
>柴田は、1980年に出版された『国語学大辞典』において、共通語と標●語の定義の違いについて、次のように述べている。
>「共通語は現実であり、標●語は理想である。共通語は自然の状態であり、標●語は人為的につくられるものである。
>したがって、共通語はゆるい規範であり、標●語はきびしい規範である。
>言いかえれば、共通語は現実のコミュニケーションの手段であるが、標●語はその言語の価値を高めるためのものである。」――国語学会編『国語学大辞典』東京堂出版、1980年9月
http://ja.wikipedia....99%E6%BA%96%E8%AA%9E
>標●語(ひょうじゅんご)とは、公共の言説において人々の集団(民族、共同体、国家、組織など)によって用いられる言語変種である。
■各言語における標●語
日本語
>日本語においては、明治中期から昭和前期にかけて、主に東京山の手の教養層が使用する言葉(山の手言葉)を基に標●語を整備しようという試みが推進された。
>太平洋戦争以後は国家的営為としての標●語政策は行われなくなり、各地の方言を見直す動きが現れたり、国家が特定の日本語を標準と規定することに否定的な考えが生まれたりした。
>そのような中、「共通語」という用語が登場し、NHKなど一部では「標●語」が「共通語」に言い換えられるようになった。
>国語学の世界では、現在の日本には標●語を定義・規定する政府機関や団体が存在しないため、公式には標●語は存在しない。
wiki「共通語」
http://ja.wikipedia....B1%E9%80%9A%E8%AA%9E
>共通語(きょうつうご)とは、ある地域や集団間で共通に用いられる言語をいう。
>国立国語研究所は、全国共通に理解しあえる「全国共通語」であると評価し、「共通語」と呼ぶことにした。
>すぐに「共通語」と言う呼称が浸透することはなかったが、最近はこの「共通語」が一般にも使われつつある。
>その理由について、国立国語研究所の言語調査を主導した柴田武は、「標●語という用語に伴う『統制』という付随的意味がきらわれたためだと思われる」と述べている。
>柴田は、1980年に出版された『国語学大辞典』において、共通語と標●語の定義の違いについて、次のように述べている。
>「共通語は現実であり、標●語は理想である。共通語は自然の状態であり、標●語は人為的につくられるものである。
>したがって、共通語はゆるい規範であり、標●語はきびしい規範である。
>言いかえれば、共通語は現実のコミュニケーションの手段であるが、標●語はその言語の価値を高めるためのものである。」――国語学会編『国語学大辞典』東京堂出版、1980年9月
986名無す
2018/06/01(金) 09:31:33.35ID:EwcihAft wiki「標●語」
http://ja.wikipedia....99%E6%BA%96%E8%AA%9E
>標●語(ひょうじゅんご)とは、公共の言説において人々の集団(民族、共同体、国家、組織など)によって用いられる言語変種である。
■各言語における標●語
日本語
>日本語においては、明治中期から昭和前期にかけて、主に東京山の手の教養層が使用する言葉(山の手言葉)を基に標●語を整備しようという試みが推進された。
>太平洋戦争以後は国家的営為としての標●語政策は行われなくなり、各地の方言を見直す動きが現れたり、国家が特定の日本語を標準と規定することに否定的な考えが生まれたりした。
>そのような中、「共通語」という用語が登場し、NHKなど一部では「標●語」が「共通語」に言い換えられるようになった。
>国語学の世界では、現在の日本には標●語を定義・規定する政府機関や団体が存在しないため、公式には標●語は存在しない。
wiki「共通語」
http://ja.wikipedia....B1%E9%80%9A%E8%AA%9E
>共通語(きょうつうご)とは、ある地域や集団間で共通に用いられる言語をいう。
>国立国語研究所は、全国共通に理解しあえる「全国共通語」であると評価し、「共通語」と呼ぶことにした。
>すぐに「共通語」と言う呼称が浸透することはなかったが、最近はこの「共通語」が一般にも使われつつある。
>その理由について、国立国語研究所の言語調査を主導した柴田武は、「標●語という用語に伴う『統制』という付随的意味がきらわれたためだと思われる」と述べている。
>柴田は、1980年に出版された『国語学大辞典』において、共通語と標●語の定義の違いについて、次のように述べている。
>「共通語は現実であり、標●語は理想である。共通語は自然の状態であり、標●語は人為的につくられるものである。
>したがって、共通語はゆるい規範であり、標●語はきびしい規範である。
>言いかえれば、共通語は現実のコミュニケーションの手段であるが、標●語はその言語の価値を高めるためのものである。」――国語学会編『国語学大辞典』東京堂出版、1980年9月
http://ja.wikipedia....99%E6%BA%96%E8%AA%9E
>標●語(ひょうじゅんご)とは、公共の言説において人々の集団(民族、共同体、国家、組織など)によって用いられる言語変種である。
■各言語における標●語
日本語
>日本語においては、明治中期から昭和前期にかけて、主に東京山の手の教養層が使用する言葉(山の手言葉)を基に標●語を整備しようという試みが推進された。
>太平洋戦争以後は国家的営為としての標●語政策は行われなくなり、各地の方言を見直す動きが現れたり、国家が特定の日本語を標準と規定することに否定的な考えが生まれたりした。
>そのような中、「共通語」という用語が登場し、NHKなど一部では「標●語」が「共通語」に言い換えられるようになった。
>国語学の世界では、現在の日本には標●語を定義・規定する政府機関や団体が存在しないため、公式には標●語は存在しない。
wiki「共通語」
http://ja.wikipedia....B1%E9%80%9A%E8%AA%9E
>共通語(きょうつうご)とは、ある地域や集団間で共通に用いられる言語をいう。
>国立国語研究所は、全国共通に理解しあえる「全国共通語」であると評価し、「共通語」と呼ぶことにした。
>すぐに「共通語」と言う呼称が浸透することはなかったが、最近はこの「共通語」が一般にも使われつつある。
>その理由について、国立国語研究所の言語調査を主導した柴田武は、「標●語という用語に伴う『統制』という付随的意味がきらわれたためだと思われる」と述べている。
>柴田は、1980年に出版された『国語学大辞典』において、共通語と標●語の定義の違いについて、次のように述べている。
>「共通語は現実であり、標●語は理想である。共通語は自然の状態であり、標●語は人為的につくられるものである。
>したがって、共通語はゆるい規範であり、標●語はきびしい規範である。
>言いかえれば、共通語は現実のコミュニケーションの手段であるが、標●語はその言語の価値を高めるためのものである。」――国語学会編『国語学大辞典』東京堂出版、1980年9月
987名無す
2018/06/01(金) 09:31:43.32ID:B8s8VIja https://m.chiebukuro...p/detail/q1223143037
>共通語と標●語の違いを教えて下さい。標●語て言語は差別用語と聞きましたが?
【ベストアンサーに選ばれた回答】
>日本の場合
>○標●語
>1890年、教育勅語に始まった、国の教育政策。東京山の手と京都公家言葉を中心に制定されました。
>内容は言文一致運動(それまで日本語は口語と文語はバラバラでした)も影響を受けています。
>1948年 戦後の学制改革で教育勅語が廃止され、日本で標●語を司る機関は無くなりました。
>○共通語
>標●語が無くなり、NHKがアナウンサーのため言葉として共通語を定め今に至ります。
>"差別用語"とまでは言いませんが、NHKでは標●語/方言を地方蔑視につながる言葉として放送禁止用語に指定しています
↑
これが事実であり現代の常識。
>共通語と標●語の違いを教えて下さい。標●語て言語は差別用語と聞きましたが?
【ベストアンサーに選ばれた回答】
>日本の場合
>○標●語
>1890年、教育勅語に始まった、国の教育政策。東京山の手と京都公家言葉を中心に制定されました。
>内容は言文一致運動(それまで日本語は口語と文語はバラバラでした)も影響を受けています。
>1948年 戦後の学制改革で教育勅語が廃止され、日本で標●語を司る機関は無くなりました。
>○共通語
>標●語が無くなり、NHKがアナウンサーのため言葉として共通語を定め今に至ります。
>"差別用語"とまでは言いませんが、NHKでは標●語/方言を地方蔑視につながる言葉として放送禁止用語に指定しています
↑
これが事実であり現代の常識。
988名無す
2018/06/01(金) 09:31:52.49ID:EwcihAft wiki「標●語」
http://ja.wikipedia....99%E6%BA%96%E8%AA%9E
>標●語(ひょうじゅんご)とは、公共の言説において人々の集団(民族、共同体、国家、組織など)によって用いられる言語変種である。
■各言語における標●語
日本語
>日本語においては、明治中期から昭和前期にかけて、主に東京山の手の教養層が使用する言葉(山の手言葉)を基に標●語を整備しようという試みが推進された。
>太平洋戦争以後は国家的営為としての標●語政策は行われなくなり、各地の方言を見直す動きが現れたり、国家が特定の日本語を標準と規定することに否定的な考えが生まれたりした。
>そのような中、「共通語」という用語が登場し、NHKなど一部では「標●語」が「共通語」に言い換えられるようになった。
>国語学の世界では、現在の日本には標●語を定義・規定する政府機関や団体が存在しないため、公式には標●語は存在しない。
wiki「共通語」
http://ja.wikipedia....B1%E9%80%9A%E8%AA%9E
>共通語(きょうつうご)とは、ある地域や集団間で共通に用いられる言語をいう。
>国立国語研究所は、全国共通に理解しあえる「全国共通語」であると評価し、「共通語」と呼ぶことにした。
>すぐに「共通語」と言う呼称が浸透することはなかったが、最近はこの「共通語」が一般にも使われつつある。
>その理由について、国立国語研究所の言語調査を主導した柴田武は、「標●語という用語に伴う『統制』という付随的意味がきらわれたためだと思われる」と述べている。
>柴田は、1980年に出版された『国語学大辞典』において、共通語と標●語の定義の違いについて、次のように述べている。
>「共通語は現実であり、標●語は理想である。共通語は自然の状態であり、標●語は人為的につくられるものである。
>したがって、共通語はゆるい規範であり、標●語はきびしい規範である。
>言いかえれば、共通語は現実のコミュニケーションの手段であるが、標●語はその言語の価値を高めるためのものである。」――国語学会編『国語学大辞典』東京堂出版、1980年9月
http://ja.wikipedia....99%E6%BA%96%E8%AA%9E
>標●語(ひょうじゅんご)とは、公共の言説において人々の集団(民族、共同体、国家、組織など)によって用いられる言語変種である。
■各言語における標●語
日本語
>日本語においては、明治中期から昭和前期にかけて、主に東京山の手の教養層が使用する言葉(山の手言葉)を基に標●語を整備しようという試みが推進された。
>太平洋戦争以後は国家的営為としての標●語政策は行われなくなり、各地の方言を見直す動きが現れたり、国家が特定の日本語を標準と規定することに否定的な考えが生まれたりした。
>そのような中、「共通語」という用語が登場し、NHKなど一部では「標●語」が「共通語」に言い換えられるようになった。
>国語学の世界では、現在の日本には標●語を定義・規定する政府機関や団体が存在しないため、公式には標●語は存在しない。
wiki「共通語」
http://ja.wikipedia....B1%E9%80%9A%E8%AA%9E
>共通語(きょうつうご)とは、ある地域や集団間で共通に用いられる言語をいう。
>国立国語研究所は、全国共通に理解しあえる「全国共通語」であると評価し、「共通語」と呼ぶことにした。
>すぐに「共通語」と言う呼称が浸透することはなかったが、最近はこの「共通語」が一般にも使われつつある。
>その理由について、国立国語研究所の言語調査を主導した柴田武は、「標●語という用語に伴う『統制』という付随的意味がきらわれたためだと思われる」と述べている。
>柴田は、1980年に出版された『国語学大辞典』において、共通語と標●語の定義の違いについて、次のように述べている。
>「共通語は現実であり、標●語は理想である。共通語は自然の状態であり、標●語は人為的につくられるものである。
>したがって、共通語はゆるい規範であり、標●語はきびしい規範である。
>言いかえれば、共通語は現実のコミュニケーションの手段であるが、標●語はその言語の価値を高めるためのものである。」――国語学会編『国語学大辞典』東京堂出版、1980年9月
989名無す
2018/06/01(金) 09:32:02.64ID:B8s8VIja https://m.chiebukuro...p/detail/q1223143037
>共通語と標●語の違いを教えて下さい。標●語て言語は差別用語と聞きましたが?
【ベストアンサーに選ばれた回答】
>日本の場合
>○標●語
>1890年、教育勅語に始まった、国の教育政策。東京山の手と京都公家言葉を中心に制定されました。
>内容は言文一致運動(それまで日本語は口語と文語はバラバラでした)も影響を受けています。
>1948年 戦後の学制改革で教育勅語が廃止され、日本で標●語を司る機関は無くなりました。
>○共通語
>標●語が無くなり、NHKがアナウンサーのため言葉として共通語を定め今に至ります。
>"差別用語"とまでは言いませんが、NHKでは標●語/方言を地方蔑視につながる言葉として放送禁止用語に指定しています
↑
これが事実であり現代の常識。
>共通語と標●語の違いを教えて下さい。標●語て言語は差別用語と聞きましたが?
【ベストアンサーに選ばれた回答】
>日本の場合
>○標●語
>1890年、教育勅語に始まった、国の教育政策。東京山の手と京都公家言葉を中心に制定されました。
>内容は言文一致運動(それまで日本語は口語と文語はバラバラでした)も影響を受けています。
>1948年 戦後の学制改革で教育勅語が廃止され、日本で標●語を司る機関は無くなりました。
>○共通語
>標●語が無くなり、NHKがアナウンサーのため言葉として共通語を定め今に至ります。
>"差別用語"とまでは言いませんが、NHKでは標●語/方言を地方蔑視につながる言葉として放送禁止用語に指定しています
↑
これが事実であり現代の常識。
990名無す
2018/06/01(金) 09:32:08.84ID:EwcihAft wiki「標●語」
http://ja.wikipedia....99%E6%BA%96%E8%AA%9E
>標●語(ひょうじゅんご)とは、公共の言説において人々の集団(民族、共同体、国家、組織など)によって用いられる言語変種である。
■各言語における標●語
日本語
>日本語においては、明治中期から昭和前期にかけて、主に東京山の手の教養層が使用する言葉(山の手言葉)を基に標●語を整備しようという試みが推進された。
>太平洋戦争以後は国家的営為としての標●語政策は行われなくなり、各地の方言を見直す動きが現れたり、国家が特定の日本語を標準と規定することに否定的な考えが生まれたりした。
>そのような中、「共通語」という用語が登場し、NHKなど一部では「標●語」が「共通語」に言い換えられるようになった。
>国語学の世界では、現在の日本には標●語を定義・規定する政府機関や団体が存在しないため、公式には標●語は存在しない。
wiki「共通語」
http://ja.wikipedia....B1%E9%80%9A%E8%AA%9E
>共通語(きょうつうご)とは、ある地域や集団間で共通に用いられる言語をいう。
>国立国語研究所は、全国共通に理解しあえる「全国共通語」であると評価し、「共通語」と呼ぶことにした。
>すぐに「共通語」と言う呼称が浸透することはなかったが、最近はこの「共通語」が一般にも使われつつある。
>その理由について、国立国語研究所の言語調査を主導した柴田武は、「標●語という用語に伴う『統制』という付随的意味がきらわれたためだと思われる」と述べている。
>柴田は、1980年に出版された『国語学大辞典』において、共通語と標●語の定義の違いについて、次のように述べている。
>「共通語は現実であり、標●語は理想である。共通語は自然の状態であり、標●語は人為的につくられるものである。
>したがって、共通語はゆるい規範であり、標●語はきびしい規範である。
>言いかえれば、共通語は現実のコミュニケーションの手段であるが、標●語はその言語の価値を高めるためのものである。」――国語学会編『国語学大辞典』東京堂出版、1980年9月
http://ja.wikipedia....99%E6%BA%96%E8%AA%9E
>標●語(ひょうじゅんご)とは、公共の言説において人々の集団(民族、共同体、国家、組織など)によって用いられる言語変種である。
■各言語における標●語
日本語
>日本語においては、明治中期から昭和前期にかけて、主に東京山の手の教養層が使用する言葉(山の手言葉)を基に標●語を整備しようという試みが推進された。
>太平洋戦争以後は国家的営為としての標●語政策は行われなくなり、各地の方言を見直す動きが現れたり、国家が特定の日本語を標準と規定することに否定的な考えが生まれたりした。
>そのような中、「共通語」という用語が登場し、NHKなど一部では「標●語」が「共通語」に言い換えられるようになった。
>国語学の世界では、現在の日本には標●語を定義・規定する政府機関や団体が存在しないため、公式には標●語は存在しない。
wiki「共通語」
http://ja.wikipedia....B1%E9%80%9A%E8%AA%9E
>共通語(きょうつうご)とは、ある地域や集団間で共通に用いられる言語をいう。
>国立国語研究所は、全国共通に理解しあえる「全国共通語」であると評価し、「共通語」と呼ぶことにした。
>すぐに「共通語」と言う呼称が浸透することはなかったが、最近はこの「共通語」が一般にも使われつつある。
>その理由について、国立国語研究所の言語調査を主導した柴田武は、「標●語という用語に伴う『統制』という付随的意味がきらわれたためだと思われる」と述べている。
>柴田は、1980年に出版された『国語学大辞典』において、共通語と標●語の定義の違いについて、次のように述べている。
>「共通語は現実であり、標●語は理想である。共通語は自然の状態であり、標●語は人為的につくられるものである。
>したがって、共通語はゆるい規範であり、標●語はきびしい規範である。
>言いかえれば、共通語は現実のコミュニケーションの手段であるが、標●語はその言語の価値を高めるためのものである。」――国語学会編『国語学大辞典』東京堂出版、1980年9月
991名無す
2018/06/01(金) 09:32:18.36ID:B8s8VIja https://m.chiebukuro...p/detail/q1223143037
>共通語と標●語の違いを教えて下さい。標●語て言語は差別用語と聞きましたが?
【ベストアンサーに選ばれた回答】
>日本の場合
>○標●語
>1890年、教育勅語に始まった、国の教育政策。東京山の手と京都公家言葉を中心に制定されました。
>内容は言文一致運動(それまで日本語は口語と文語はバラバラでした)も影響を受けています。
>1948年 戦後の学制改革で教育勅語が廃止され、日本で標●語を司る機関は無くなりました。
>○共通語
>標●語が無くなり、NHKがアナウンサーのため言葉として共通語を定め今に至ります。
>"差別用語"とまでは言いませんが、NHKでは標●語/方言を地方蔑視につながる言葉として放送禁止用語に指定しています
↑
これが事実であり現代の常識。
>共通語と標●語の違いを教えて下さい。標●語て言語は差別用語と聞きましたが?
【ベストアンサーに選ばれた回答】
>日本の場合
>○標●語
>1890年、教育勅語に始まった、国の教育政策。東京山の手と京都公家言葉を中心に制定されました。
>内容は言文一致運動(それまで日本語は口語と文語はバラバラでした)も影響を受けています。
>1948年 戦後の学制改革で教育勅語が廃止され、日本で標●語を司る機関は無くなりました。
>○共通語
>標●語が無くなり、NHKがアナウンサーのため言葉として共通語を定め今に至ります。
>"差別用語"とまでは言いませんが、NHKでは標●語/方言を地方蔑視につながる言葉として放送禁止用語に指定しています
↑
これが事実であり現代の常識。
992名無す
2018/06/01(金) 09:32:28.02ID:EwcihAft wiki「標●語」
http://ja.wikipedia....99%E6%BA%96%E8%AA%9E
>標●語(ひょうじゅんご)とは、公共の言説において人々の集団(民族、共同体、国家、組織など)によって用いられる言語変種である。
■各言語における標●語
日本語
>日本語においては、明治中期から昭和前期にかけて、主に東京山の手の教養層が使用する言葉(山の手言葉)を基に標●語を整備しようという試みが推進された。
>太平洋戦争以後は国家的営為としての標●語政策は行われなくなり、各地の方言を見直す動きが現れたり、国家が特定の日本語を標準と規定することに否定的な考えが生まれたりした。
>そのような中、「共通語」という用語が登場し、NHKなど一部では「標●語」が「共通語」に言い換えられるようになった。
>国語学の世界では、現在の日本には標●語を定義・規定する政府機関や団体が存在しないため、公式には標●語は存在しない。
wiki「共通語」
http://ja.wikipedia....B1%E9%80%9A%E8%AA%9E
>共通語(きょうつうご)とは、ある地域や集団間で共通に用いられる言語をいう。
>国立国語研究所は、全国共通に理解しあえる「全国共通語」であると評価し、「共通語」と呼ぶことにした。
>すぐに「共通語」と言う呼称が浸透することはなかったが、最近はこの「共通語」が一般にも使われつつある。
>その理由について、国立国語研究所の言語調査を主導した柴田武は、「標●語という用語に伴う『統制』という付随的意味がきらわれたためだと思われる」と述べている。
>柴田は、1980年に出版された『国語学大辞典』において、共通語と標●語の定義の違いについて、次のように述べている。
>「共通語は現実であり、標●語は理想である。共通語は自然の状態であり、標●語は人為的につくられるものである。
>したがって、共通語はゆるい規範であり、標●語はきびしい規範である。
>言いかえれば、共通語は現実のコミュニケーションの手段であるが、標●語はその言語の価値を高めるためのものである。」――国語学会編『国語学大辞典』東京堂出版、1980年9月
http://ja.wikipedia....99%E6%BA%96%E8%AA%9E
>標●語(ひょうじゅんご)とは、公共の言説において人々の集団(民族、共同体、国家、組織など)によって用いられる言語変種である。
■各言語における標●語
日本語
>日本語においては、明治中期から昭和前期にかけて、主に東京山の手の教養層が使用する言葉(山の手言葉)を基に標●語を整備しようという試みが推進された。
>太平洋戦争以後は国家的営為としての標●語政策は行われなくなり、各地の方言を見直す動きが現れたり、国家が特定の日本語を標準と規定することに否定的な考えが生まれたりした。
>そのような中、「共通語」という用語が登場し、NHKなど一部では「標●語」が「共通語」に言い換えられるようになった。
>国語学の世界では、現在の日本には標●語を定義・規定する政府機関や団体が存在しないため、公式には標●語は存在しない。
wiki「共通語」
http://ja.wikipedia....B1%E9%80%9A%E8%AA%9E
>共通語(きょうつうご)とは、ある地域や集団間で共通に用いられる言語をいう。
>国立国語研究所は、全国共通に理解しあえる「全国共通語」であると評価し、「共通語」と呼ぶことにした。
>すぐに「共通語」と言う呼称が浸透することはなかったが、最近はこの「共通語」が一般にも使われつつある。
>その理由について、国立国語研究所の言語調査を主導した柴田武は、「標●語という用語に伴う『統制』という付随的意味がきらわれたためだと思われる」と述べている。
>柴田は、1980年に出版された『国語学大辞典』において、共通語と標●語の定義の違いについて、次のように述べている。
>「共通語は現実であり、標●語は理想である。共通語は自然の状態であり、標●語は人為的につくられるものである。
>したがって、共通語はゆるい規範であり、標●語はきびしい規範である。
>言いかえれば、共通語は現実のコミュニケーションの手段であるが、標●語はその言語の価値を高めるためのものである。」――国語学会編『国語学大辞典』東京堂出版、1980年9月
993名無す
2018/06/01(金) 09:32:37.39ID:B8s8VIja https://m.chiebukuro...p/detail/q1223143037
>共通語と標●語の違いを教えて下さい。標●語て言語は差別用語と聞きましたが?
【ベストアンサーに選ばれた回答】
>日本の場合
>○標●語
>1890年、教育勅語に始まった、国の教育政策。東京山の手と京都公家言葉を中心に制定されました。
>内容は言文一致運動(それまで日本語は口語と文語はバラバラでした)も影響を受けています。
>1948年 戦後の学制改革で教育勅語が廃止され、日本で標●語を司る機関は無くなりました。
>○共通語
>標●語が無くなり、NHKがアナウンサーのため言葉として共通語を定め今に至ります。
>"差別用語"とまでは言いませんが、NHKでは標●語/方言を地方蔑視につながる言葉として放送禁止用語に指定しています
↑
これが事実であり現代の常識。
>共通語と標●語の違いを教えて下さい。標●語て言語は差別用語と聞きましたが?
【ベストアンサーに選ばれた回答】
>日本の場合
>○標●語
>1890年、教育勅語に始まった、国の教育政策。東京山の手と京都公家言葉を中心に制定されました。
>内容は言文一致運動(それまで日本語は口語と文語はバラバラでした)も影響を受けています。
>1948年 戦後の学制改革で教育勅語が廃止され、日本で標●語を司る機関は無くなりました。
>○共通語
>標●語が無くなり、NHKがアナウンサーのため言葉として共通語を定め今に至ります。
>"差別用語"とまでは言いませんが、NHKでは標●語/方言を地方蔑視につながる言葉として放送禁止用語に指定しています
↑
これが事実であり現代の常識。
994名無す
2018/06/01(金) 09:32:44.79ID:EwcihAft wiki「標●語」
http://ja.wikipedia....99%E6%BA%96%E8%AA%9E
>標●語(ひょうじゅんご)とは、公共の言説において人々の集団(民族、共同体、国家、組織など)によって用いられる言語変種である。
■各言語における標●語
日本語
>日本語においては、明治中期から昭和前期にかけて、主に東京山の手の教養層が使用する言葉(山の手言葉)を基に標●語を整備しようという試みが推進された。
>太平洋戦争以後は国家的営為としての標●語政策は行われなくなり、各地の方言を見直す動きが現れたり、国家が特定の日本語を標準と規定することに否定的な考えが生まれたりした。
>そのような中、「共通語」という用語が登場し、NHKなど一部では「標●語」が「共通語」に言い換えられるようになった。
>国語学の世界では、現在の日本には標●語を定義・規定する政府機関や団体が存在しないため、公式には標●語は存在しない。
wiki「共通語」
http://ja.wikipedia....B1%E9%80%9A%E8%AA%9E
>共通語(きょうつうご)とは、ある地域や集団間で共通に用いられる言語をいう。
>国立国語研究所は、全国共通に理解しあえる「全国共通語」であると評価し、「共通語」と呼ぶことにした。
>すぐに「共通語」と言う呼称が浸透することはなかったが、最近はこの「共通語」が一般にも使われつつある。
>その理由について、国立国語研究所の言語調査を主導した柴田武は、「標●語という用語に伴う『統制』という付随的意味がきらわれたためだと思われる」と述べている。
>柴田は、1980年に出版された『国語学大辞典』において、共通語と標●語の定義の違いについて、次のように述べている。
>「共通語は現実であり、標●語は理想である。共通語は自然の状態であり、標●語は人為的につくられるものである。
>したがって、共通語はゆるい規範であり、標●語はきびしい規範である。
>言いかえれば、共通語は現実のコミュニケーションの手段であるが、標●語はその言語の価値を高めるためのものである。」――国語学会編『国語学大辞典』東京堂出版、1980年9月
http://ja.wikipedia....99%E6%BA%96%E8%AA%9E
>標●語(ひょうじゅんご)とは、公共の言説において人々の集団(民族、共同体、国家、組織など)によって用いられる言語変種である。
■各言語における標●語
日本語
>日本語においては、明治中期から昭和前期にかけて、主に東京山の手の教養層が使用する言葉(山の手言葉)を基に標●語を整備しようという試みが推進された。
>太平洋戦争以後は国家的営為としての標●語政策は行われなくなり、各地の方言を見直す動きが現れたり、国家が特定の日本語を標準と規定することに否定的な考えが生まれたりした。
>そのような中、「共通語」という用語が登場し、NHKなど一部では「標●語」が「共通語」に言い換えられるようになった。
>国語学の世界では、現在の日本には標●語を定義・規定する政府機関や団体が存在しないため、公式には標●語は存在しない。
wiki「共通語」
http://ja.wikipedia....B1%E9%80%9A%E8%AA%9E
>共通語(きょうつうご)とは、ある地域や集団間で共通に用いられる言語をいう。
>国立国語研究所は、全国共通に理解しあえる「全国共通語」であると評価し、「共通語」と呼ぶことにした。
>すぐに「共通語」と言う呼称が浸透することはなかったが、最近はこの「共通語」が一般にも使われつつある。
>その理由について、国立国語研究所の言語調査を主導した柴田武は、「標●語という用語に伴う『統制』という付随的意味がきらわれたためだと思われる」と述べている。
>柴田は、1980年に出版された『国語学大辞典』において、共通語と標●語の定義の違いについて、次のように述べている。
>「共通語は現実であり、標●語は理想である。共通語は自然の状態であり、標●語は人為的につくられるものである。
>したがって、共通語はゆるい規範であり、標●語はきびしい規範である。
>言いかえれば、共通語は現実のコミュニケーションの手段であるが、標●語はその言語の価値を高めるためのものである。」――国語学会編『国語学大辞典』東京堂出版、1980年9月
995名無す
2018/06/01(金) 09:32:56.77ID:B8s8VIja https://m.chiebukuro...p/detail/q1223143037
>共通語と標●語の違いを教えて下さい。標●語て言語は差別用語と聞きましたが?
【ベストアンサーに選ばれた回答】
>日本の場合
>○標●語
>1890年、教育勅語に始まった、国の教育政策。東京山の手と京都公家言葉を中心に制定されました。
>内容は言文一致運動(それまで日本語は口語と文語はバラバラでした)も影響を受けています。
>1948年 戦後の学制改革で教育勅語が廃止され、日本で標●語を司る機関は無くなりました。
>○共通語
>標●語が無くなり、NHKがアナウンサーのため言葉として共通語を定め今に至ります。
>"差別用語"とまでは言いませんが、NHKでは標●語/方言を地方蔑視につながる言葉として放送禁止用語に指定しています
↑
これが事実であり現代の常識。
>共通語と標●語の違いを教えて下さい。標●語て言語は差別用語と聞きましたが?
【ベストアンサーに選ばれた回答】
>日本の場合
>○標●語
>1890年、教育勅語に始まった、国の教育政策。東京山の手と京都公家言葉を中心に制定されました。
>内容は言文一致運動(それまで日本語は口語と文語はバラバラでした)も影響を受けています。
>1948年 戦後の学制改革で教育勅語が廃止され、日本で標●語を司る機関は無くなりました。
>○共通語
>標●語が無くなり、NHKがアナウンサーのため言葉として共通語を定め今に至ります。
>"差別用語"とまでは言いませんが、NHKでは標●語/方言を地方蔑視につながる言葉として放送禁止用語に指定しています
↑
これが事実であり現代の常識。
996名無す
2018/06/01(金) 09:33:04.67ID:EwcihAft wiki「標●語」
http://ja.wikipedia....99%E6%BA%96%E8%AA%9E
>標●語(ひょうじゅんご)とは、公共の言説において人々の集団(民族、共同体、国家、組織など)によって用いられる言語変種である。
■各言語における標●語
日本語
>日本語においては、明治中期から昭和前期にかけて、主に東京山の手の教養層が使用する言葉(山の手言葉)を基に標●語を整備しようという試みが推進された。
>太平洋戦争以後は国家的営為としての標●語政策は行われなくなり、各地の方言を見直す動きが現れたり、国家が特定の日本語を標準と規定することに否定的な考えが生まれたりした。
>そのような中、「共通語」という用語が登場し、NHKなど一部では「標●語」が「共通語」に言い換えられるようになった。
>国語学の世界では、現在の日本には標●語を定義・規定する政府機関や団体が存在しないため、公式には標●語は存在しない。
wiki「共通語」
http://ja.wikipedia....B1%E9%80%9A%E8%AA%9E
>共通語(きょうつうご)とは、ある地域や集団間で共通に用いられる言語をいう。
>国立国語研究所は、全国共通に理解しあえる「全国共通語」であると評価し、「共通語」と呼ぶことにした。
>すぐに「共通語」と言う呼称が浸透することはなかったが、最近はこの「共通語」が一般にも使われつつある。
>その理由について、国立国語研究所の言語調査を主導した柴田武は、「標●語という用語に伴う『統制』という付随的意味がきらわれたためだと思われる」と述べている。
>柴田は、1980年に出版された『国語学大辞典』において、共通語と標●語の定義の違いについて、次のように述べている。
>「共通語は現実であり、標●語は理想である。共通語は自然の状態であり、標●語は人為的につくられるものである。
>したがって、共通語はゆるい規範であり、標●語はきびしい規範である。
>言いかえれば、共通語は現実のコミュニケーションの手段であるが、標●語はその言語の価値を高めるためのものである。」――国語学会編『国語学大辞典』東京堂出版、1980年9月
http://ja.wikipedia....99%E6%BA%96%E8%AA%9E
>標●語(ひょうじゅんご)とは、公共の言説において人々の集団(民族、共同体、国家、組織など)によって用いられる言語変種である。
■各言語における標●語
日本語
>日本語においては、明治中期から昭和前期にかけて、主に東京山の手の教養層が使用する言葉(山の手言葉)を基に標●語を整備しようという試みが推進された。
>太平洋戦争以後は国家的営為としての標●語政策は行われなくなり、各地の方言を見直す動きが現れたり、国家が特定の日本語を標準と規定することに否定的な考えが生まれたりした。
>そのような中、「共通語」という用語が登場し、NHKなど一部では「標●語」が「共通語」に言い換えられるようになった。
>国語学の世界では、現在の日本には標●語を定義・規定する政府機関や団体が存在しないため、公式には標●語は存在しない。
wiki「共通語」
http://ja.wikipedia....B1%E9%80%9A%E8%AA%9E
>共通語(きょうつうご)とは、ある地域や集団間で共通に用いられる言語をいう。
>国立国語研究所は、全国共通に理解しあえる「全国共通語」であると評価し、「共通語」と呼ぶことにした。
>すぐに「共通語」と言う呼称が浸透することはなかったが、最近はこの「共通語」が一般にも使われつつある。
>その理由について、国立国語研究所の言語調査を主導した柴田武は、「標●語という用語に伴う『統制』という付随的意味がきらわれたためだと思われる」と述べている。
>柴田は、1980年に出版された『国語学大辞典』において、共通語と標●語の定義の違いについて、次のように述べている。
>「共通語は現実であり、標●語は理想である。共通語は自然の状態であり、標●語は人為的につくられるものである。
>したがって、共通語はゆるい規範であり、標●語はきびしい規範である。
>言いかえれば、共通語は現実のコミュニケーションの手段であるが、標●語はその言語の価値を高めるためのものである。」――国語学会編『国語学大辞典』東京堂出版、1980年9月
997名無す
2018/06/01(金) 09:33:21.92ID:B8s8VIja https://m.chiebukuro...p/detail/q1223143037
>共通語と標●語の違いを教えて下さい。標●語て言語は差別用語と聞きましたが?
【ベストアンサーに選ばれた回答】
>日本の場合
>○標●語
>1890年、教育勅語に始まった、国の教育政策。東京山の手と京都公家言葉を中心に制定されました。
>内容は言文一致運動(それまで日本語は口語と文語はバラバラでした)も影響を受けています。
>1948年 戦後の学制改革で教育勅語が廃止され、日本で標●語を司る機関は無くなりました。
>○共通語
>標●語が無くなり、NHKがアナウンサーのため言葉として共通語を定め今に至ります。
>"差別用語"とまでは言いませんが、NHKでは標●語/方言を地方蔑視につながる言葉として放送禁止用語に指定しています
↑
これが事実であり現代の常識。
>共通語と標●語の違いを教えて下さい。標●語て言語は差別用語と聞きましたが?
【ベストアンサーに選ばれた回答】
>日本の場合
>○標●語
>1890年、教育勅語に始まった、国の教育政策。東京山の手と京都公家言葉を中心に制定されました。
>内容は言文一致運動(それまで日本語は口語と文語はバラバラでした)も影響を受けています。
>1948年 戦後の学制改革で教育勅語が廃止され、日本で標●語を司る機関は無くなりました。
>○共通語
>標●語が無くなり、NHKがアナウンサーのため言葉として共通語を定め今に至ります。
>"差別用語"とまでは言いませんが、NHKでは標●語/方言を地方蔑視につながる言葉として放送禁止用語に指定しています
↑
これが事実であり現代の常識。
998名無す
2018/06/01(金) 09:33:25.04ID:EwcihAft wiki「標●語」
http://ja.wikipedia....99%E6%BA%96%E8%AA%9E
>標●語(ひょうじゅんご)とは、公共の言説において人々の集団(民族、共同体、国家、組織など)によって用いられる言語変種である。
■各言語における標●語
日本語
>日本語においては、明治中期から昭和前期にかけて、主に東京山の手の教養層が使用する言葉(山の手言葉)を基に標●語を整備しようという試みが推進された。
>太平洋戦争以後は国家的営為としての標●語政策は行われなくなり、各地の方言を見直す動きが現れたり、国家が特定の日本語を標準と規定することに否定的な考えが生まれたりした。
>そのような中、「共通語」という用語が登場し、NHKなど一部では「標●語」が「共通語」に言い換えられるようになった。
>国語学の世界では、現在の日本には標●語を定義・規定する政府機関や団体が存在しないため、公式には標●語は存在しない。
wiki「共通語」
http://ja.wikipedia....B1%E9%80%9A%E8%AA%9E
>共通語(きょうつうご)とは、ある地域や集団間で共通に用いられる言語をいう。
>国立国語研究所は、全国共通に理解しあえる「全国共通語」であると評価し、「共通語」と呼ぶことにした。
>すぐに「共通語」と言う呼称が浸透することはなかったが、最近はこの「共通語」が一般にも使われつつある。
>その理由について、国立国語研究所の言語調査を主導した柴田武は、「標●語という用語に伴う『統制』という付随的意味がきらわれたためだと思われる」と述べている。
>柴田は、1980年に出版された『国語学大辞典』において、共通語と標●語の定義の違いについて、次のように述べている。
>「共通語は現実であり、標●語は理想である。共通語は自然の状態であり、標●語は人為的につくられるものである。
>したがって、共通語はゆるい規範であり、標●語はきびしい規範である。
>言いかえれば、共通語は現実のコミュニケーションの手段であるが、標●語はその言語の価値を高めるためのものである。」――国語学会編『国語学大辞典』東京堂出版、1980年9月
http://ja.wikipedia....99%E6%BA%96%E8%AA%9E
>標●語(ひょうじゅんご)とは、公共の言説において人々の集団(民族、共同体、国家、組織など)によって用いられる言語変種である。
■各言語における標●語
日本語
>日本語においては、明治中期から昭和前期にかけて、主に東京山の手の教養層が使用する言葉(山の手言葉)を基に標●語を整備しようという試みが推進された。
>太平洋戦争以後は国家的営為としての標●語政策は行われなくなり、各地の方言を見直す動きが現れたり、国家が特定の日本語を標準と規定することに否定的な考えが生まれたりした。
>そのような中、「共通語」という用語が登場し、NHKなど一部では「標●語」が「共通語」に言い換えられるようになった。
>国語学の世界では、現在の日本には標●語を定義・規定する政府機関や団体が存在しないため、公式には標●語は存在しない。
wiki「共通語」
http://ja.wikipedia....B1%E9%80%9A%E8%AA%9E
>共通語(きょうつうご)とは、ある地域や集団間で共通に用いられる言語をいう。
>国立国語研究所は、全国共通に理解しあえる「全国共通語」であると評価し、「共通語」と呼ぶことにした。
>すぐに「共通語」と言う呼称が浸透することはなかったが、最近はこの「共通語」が一般にも使われつつある。
>その理由について、国立国語研究所の言語調査を主導した柴田武は、「標●語という用語に伴う『統制』という付随的意味がきらわれたためだと思われる」と述べている。
>柴田は、1980年に出版された『国語学大辞典』において、共通語と標●語の定義の違いについて、次のように述べている。
>「共通語は現実であり、標●語は理想である。共通語は自然の状態であり、標●語は人為的につくられるものである。
>したがって、共通語はゆるい規範であり、標●語はきびしい規範である。
>言いかえれば、共通語は現実のコミュニケーションの手段であるが、標●語はその言語の価値を高めるためのものである。」――国語学会編『国語学大辞典』東京堂出版、1980年9月
999名無す
2018/06/01(金) 09:33:42.45ID:B8s8VIja https://m.chiebukuro...p/detail/q1223143037
>共通語と標●語の違いを教えて下さい。標●語て言語は差別用語と聞きましたが?
【ベストアンサーに選ばれた回答】
>日本の場合
>○標●語
>1890年、教育勅語に始まった、国の教育政策。東京山の手と京都公家言葉を中心に制定されました。
>内容は言文一致運動(それまで日本語は口語と文語はバラバラでした)も影響を受けています。
>1948年 戦後の学制改革で教育勅語が廃止され、日本で標●語を司る機関は無くなりました。
>○共通語
>標●語が無くなり、NHKがアナウンサーのため言葉として共通語を定め今に至ります。
>"差別用語"とまでは言いませんが、NHKでは標●語/方言を地方蔑視につながる言葉として放送禁止用語に指定しています
↑
これが事実であり現代の常識。
>共通語と標●語の違いを教えて下さい。標●語て言語は差別用語と聞きましたが?
【ベストアンサーに選ばれた回答】
>日本の場合
>○標●語
>1890年、教育勅語に始まった、国の教育政策。東京山の手と京都公家言葉を中心に制定されました。
>内容は言文一致運動(それまで日本語は口語と文語はバラバラでした)も影響を受けています。
>1948年 戦後の学制改革で教育勅語が廃止され、日本で標●語を司る機関は無くなりました。
>○共通語
>標●語が無くなり、NHKがアナウンサーのため言葉として共通語を定め今に至ります。
>"差別用語"とまでは言いませんが、NHKでは標●語/方言を地方蔑視につながる言葉として放送禁止用語に指定しています
↑
これが事実であり現代の常識。
1000名無す
2018/06/01(金) 09:33:43.90ID:EwcihAft wiki「標●語」
http://ja.wikipedia....99%E6%BA%96%E8%AA%9E
>標●語(ひょうじゅんご)とは、公共の言説において人々の集団(民族、共同体、国家、組織など)によって用いられる言語変種である。
■各言語における標●語
日本語
>日本語においては、明治中期から昭和前期にかけて、主に東京山の手の教養層が使用する言葉(山の手言葉)を基に標●語を整備しようという試みが推進された。
>太平洋戦争以後は国家的営為としての標●語政策は行われなくなり、各地の方言を見直す動きが現れたり、国家が特定の日本語を標準と規定することに否定的な考えが生まれたりした。
>そのような中、「共通語」という用語が登場し、NHKなど一部では「標●語」が「共通語」に言い換えられるようになった。
>国語学の世界では、現在の日本には標●語を定義・規定する政府機関や団体が存在しないため、公式には標●語は存在しない。
wiki「共通語」
http://ja.wikipedia....B1%E9%80%9A%E8%AA%9E
>共通語(きょうつうご)とは、ある地域や集団間で共通に用いられる言語をいう。
>国立国語研究所は、全国共通に理解しあえる「全国共通語」であると評価し、「共通語」と呼ぶことにした。
>すぐに「共通語」と言う呼称が浸透することはなかったが、最近はこの「共通語」が一般にも使われつつある。
>その理由について、国立国語研究所の言語調査を主導した柴田武は、「標●語という用語に伴う『統制』という付随的意味がきらわれたためだと思われる」と述べている。
>柴田は、1980年に出版された『国語学大辞典』において、共通語と標●語の定義の違いについて、次のように述べている。
>「共通語は現実であり、標●語は理想である。共通語は自然の状態であり、標●語は人為的につくられるものである。
>したがって、共通語はゆるい規範であり、標●語はきびしい規範である。
>言いかえれば、共通語は現実のコミュニケーションの手段であるが、標●語はその言語の価値を高めるためのものである。」――国語学会編『国語学大辞典』東京堂出版、1980年9月
http://ja.wikipedia....99%E6%BA%96%E8%AA%9E
>標●語(ひょうじゅんご)とは、公共の言説において人々の集団(民族、共同体、国家、組織など)によって用いられる言語変種である。
■各言語における標●語
日本語
>日本語においては、明治中期から昭和前期にかけて、主に東京山の手の教養層が使用する言葉(山の手言葉)を基に標●語を整備しようという試みが推進された。
>太平洋戦争以後は国家的営為としての標●語政策は行われなくなり、各地の方言を見直す動きが現れたり、国家が特定の日本語を標準と規定することに否定的な考えが生まれたりした。
>そのような中、「共通語」という用語が登場し、NHKなど一部では「標●語」が「共通語」に言い換えられるようになった。
>国語学の世界では、現在の日本には標●語を定義・規定する政府機関や団体が存在しないため、公式には標●語は存在しない。
wiki「共通語」
http://ja.wikipedia....B1%E9%80%9A%E8%AA%9E
>共通語(きょうつうご)とは、ある地域や集団間で共通に用いられる言語をいう。
>国立国語研究所は、全国共通に理解しあえる「全国共通語」であると評価し、「共通語」と呼ぶことにした。
>すぐに「共通語」と言う呼称が浸透することはなかったが、最近はこの「共通語」が一般にも使われつつある。
>その理由について、国立国語研究所の言語調査を主導した柴田武は、「標●語という用語に伴う『統制』という付随的意味がきらわれたためだと思われる」と述べている。
>柴田は、1980年に出版された『国語学大辞典』において、共通語と標●語の定義の違いについて、次のように述べている。
>「共通語は現実であり、標●語は理想である。共通語は自然の状態であり、標●語は人為的につくられるものである。
>したがって、共通語はゆるい規範であり、標●語はきびしい規範である。
>言いかえれば、共通語は現実のコミュニケーションの手段であるが、標●語はその言語の価値を高めるためのものである。」――国語学会編『国語学大辞典』東京堂出版、1980年9月
10011001
Over 1000Thread このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 2533日 13時間 36分 31秒
新しいスレッドを立ててください。
life time: 2533日 13時間 36分 31秒
10021002
Over 1000Thread 5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
ニュース
- 【ラジオ】永野芽郁、田中圭との不倫疑惑後初の『ANNX』で謝罪「誤解を招くような行動…反省」「本当にごめんなさい」★7 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 「自分達は産む機械かと」「地方は非常に生きづらい」…指摘に赤沢大臣「大変申し訳ない状況」 [煮卵★]
- 【ラジオ】永野芽郁、田中圭との不倫疑惑後初の『ANNX』で謝罪「誤解を招くような行動…反省」「本当にごめんなさい」★8 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 【愛知】廃墟となったホテルの客室から白骨化した遺体 肝試しに来ていた若者のグループが見つける 岡崎市 [ぐれ★]
- 令和ロマン髙比良くるま 吉本との「信頼関係壊れた」スタンドプレー [ひかり★]
- 【山梨】「コンセプトはメガ安!」 ディスカウントスーパー“ラ・ムー”爆誕へ [おっさん友の会★]
- 自民党所属の横浜市議(76)、キャバ嬢(45)を蹴り飛ばして現行犯逮捕 [834922174]
- __アップル テスラ、中国への部品輸入に125%、完成品を米国に輸出に145%の二重関税 [827565401]
- GW初日のお🏡
- 【悲報】日本人、貧しくなりクリーム無しクレープしか食べられなくなる [817148728]
- 【朗報】TOYOTA入社祝い金100万wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww [705549419]
- 【お笑い】枯れ木を大量に立てた例の万博「文明の森」、倒木の恐れありとして敢えなく立入禁止に😂 [359965264]