ミックスダウン・テクニック 77トラック目

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 1fc4-4atv)2021/06/08(火) 07:29:19.33ID:MDld0NTz0
!extend:checked:vvvvv:1000:512
↑冒頭にコレを二行重ねてスレ立てしておく

ジャンルや手法を問わず、楽曲のミックス工程に関するノウハウや情報を交換するスレッドです。
個別のプラグインや機材の話題、アレンジ等他工程に関する議論、ミックスの範疇であるか怪しい初心者レベルの質問はそれぞれ専用のスレへどうぞ。
〜暗闇はなく、無知があるのみ〜

過去スレ
ミックスダウン・テクニック 75トラック目
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1615330525/
ミックスダウン・テクニック 76トラック目
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1618328364/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured

>>948
自分が総合的なクリエイターである事を忘れてエンジニアになりきってしまう人いるね
あまり口にはしない様にしてたけど。個人的にはクリエイターによるミックスと専門職のエンジニアリングは別物だと思ってるんだけどね
それだけ本職のエンジニアには敬意を持ってるよ

なんつうかな…
もう「宅録の世界」なんかなw
「ミキシングマニア」みたいな?

0954名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 7fbc-NJiA)2021/12/10(金) 14:08:57.61ID:iQO3Gvdh0
エンジニアとクリエイターそれぞれのミックスの違い面白いよね

0955名無しサンプリング@48kHz (オッペケ Sr1b-e8va)2021/12/10(金) 14:17:10.62ID:s+lTZkbIr
エンジニアのサポートは必要だが慣れてくると悪いが不要になる
特にアウトボード飛び道具を使うとなるともはやエンジニアは要らないな
DAWでの細かいオートメーションも自分で描けるし 
エンジニアは捨てられやすいので常に幅広くカモを求めないといけない

彼らのテクニックは凄いが時折邪魔になる時もある
あくまで公式常識で来るのがエンジニアだ
その型にハメたら曲がダサくなる時は少なからずある
クリエイティブに考えれるクリエイター気質もミックスには必要だ

0956名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ df03-0TAN)2021/12/10(金) 14:20:21.28ID:uTTQdB+X0
それはただのコミュニケーション不足では
日本語が変だから上手く相手に伝えられないのだろうね

0957名無しサンプリング@48kHz (オッペケ Sr1b-e8va)2021/12/10(金) 14:27:03.50ID:s+lTZkbIr
ミックス経験のないハードのMTRを使い続けるAT4040マンセー自宅現場をスタジオだと言い張るアマチュアジジイは来ないでくれ

0958名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 47e3-4iyA)2021/12/10(金) 14:48:59.59ID:Qm1ipef70
>>942
そのわりに映像の現場で録音部が使うDAWを総称して「AVID」と呼ばれてるのは何でなの?

0959名無しサンプリング@48kHz (オッペケ Sr1b-e8va)2021/12/10(金) 14:56:06.41ID:s+lTZkbIr
>>958
動画と音の総称がプロの現場ではAVIDだ
動画と音の編集は全てAVIDで行われる
ProToolsはAVID Media Composerの一部でただのオーディオ編集機能にすぎないよ

今日では映像と音楽の全てがAVIDで製作されている

>>957
はてさて、>>1にそんな事書いてあったかな?

>ジャンルや手法を問わず、楽曲のミックス工程に関するノウハウや情報を交換するスレッドです。

0961名無しサンプリング@48kHz (オッペケ Sr1b-e8va)2021/12/10(金) 15:10:11.19ID:s+lTZkbIr
ユーチューバーが使う動画編集ソフトはFinal Cut ProかAdobeが多いがプロの現場で使うのはAvid Media Composer一択だ
それ以外はない

>>961
おやおや、こちらでは五位でしたね
https://videolab.jp/prouse-soft/

0963名無しサンプリング@48kHz (オッペケ Sr1b-e8va)2021/12/10(金) 15:18:56.66ID:s+lTZkbIr
AVIDは完全なプロ用だ
そのランキングはアマチュアソフト用だ
プロの現場ではAVIDがマストアイテムだ
アマチュアがいくら異論を唱えても無駄な事だ
自宅で創造しても意味がない
放送業界ではavid知らない奴はいないしな
超メジャーだ
完全なプロ用だ
だからアマチュアには知られない

さて、これからいよいよミックススレで映像編集の話ですよ

>>963
もうAVIDの名前すら出てこねえw

テレビ業界で実際に使われている3大映像編集ソフトについて解説
https://pencre.com/tv-edit-software/

テレビ業界で主に使われている編集ソフト
https://dan-moroboshi-tv.com/finalcutpro-premierepro/

テレビディレクターや編集マンが使う動画編集ソフト
https://jp.quora.com/%E3%83%86%E3%83%AC%E3%83%93%E3%83%87%E3%82%A3%E3%83%AC%E3%82%AF%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%82%84%E7%B7%A8%E9%9B%86%E3%83%9E%E3%83%B3%E3%81%8C%E4%BD%BF%E3%81%86%E5%8B%95%E7%94%BB%E7%B7%A8%E9%9B%86%E3%82%BD%E3%83%95

0966名無しサンプリング@48kHz (オッペケ Sr1b-e8va)2021/12/10(金) 16:59:48.92ID:s+lTZkbIr
ジジイもういいよ
AT4040スレに行け
しっしっ
加齢臭で吐き気がする

しっしっ
ミックス経験ないジジイは来るな
あっち行け

0967名無しサンプリング@48kHz (オッペケ Sr1b-e8va)2021/12/10(金) 17:03:51.78ID:s+lTZkbIr
ProTools以外でミックスなんか出来るのか?
それは経験ないからな

0968名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 271d-LL+O)2021/12/10(金) 17:10:06.29ID:S3m7oR/g0
アコギ一本の弾き語り音源にもエンジニアに手は相当入れられているものですか?

0969名無しサンプリング@48kHz (スッップ Sdff-Mlrj)2021/12/10(金) 17:28:13.40ID:tq0o2GTjd
>>955
ついにエンジニア不要とか言い出したのか・・・
こりゃ次はここもipだな

0970名無しサンプリング@48kHz (オッペケ Sr1b-e8va)2021/12/10(金) 17:37:41.52ID:s+lTZkbIr
いいからミックスダウンの話しろよ
ミックスダウンにエンジニア使うか使わないかは人それぞれでルールなんかない
未経験者は来なくていいからさ
自分で連呼してるだろ
曲を仕上げた事がないと自己紹介してるだろ
ミックスダウンまで行った事がない素人は来なくていいぞ
ミックスダウン トラックダウンスレだ

意味分からんか?
ミックスダウンスレだ

0971名無しサンプリング@48kHz (オッペケ Sr1b-e8va)2021/12/10(金) 17:42:25.80ID:s+lTZkbIr
ミックスダウンだ
ミキシングが終わりセッションをツーミックスに落とす作業だ
その方法を語り合うスレだ

どういう方法で落とすかどこに落とすかだ
どうせ意味分かってないだろ
ジジイが

0972名無しサンプリング@48kHz (スッップ Sdff-Mlrj)2021/12/10(金) 17:46:01.90ID:tq0o2GTjd
>>971
ミックスダウンの意味も中途半端にしか理解してないんだね

0973名無しサンプリング@48kHz (オッペケ Sr1b-e8va)2021/12/10(金) 17:47:46.99ID:s+lTZkbIr
ミックスダウン

でググれよ

勘違いすんな
ミックスダウンとはミックス終わった後の作業だ
2ミックスにバウンスする作業だ
やり方が人それぞれで方法は色んなやり方がある

意味分かってないだろが
ジジイ

0974名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 7fbc-NJiA)2021/12/10(金) 18:01:46.97ID:iQO3Gvdh0
仕事しろ

0975名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 47e3-4iyA)2021/12/10(金) 18:15:27.71ID:Qm1ipef70
>>965
だよねえw
今はエディウスかプレミアの二択だわな
じゃなきゃわざわざDAWのこと「AVID」なんて言わないよ

0976名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ df11-P7ip)2021/12/10(金) 19:01:50.04ID:YYm3GusH0
日本は割といろいろ映像ソフト使ってるわな
地方はいまだにエディウス多い印象
基本はAdobeとFinalCutでAVIDで組んでるの映画系の方が多いイメージ

>>952
物凄く同感

クリエイターもエンジニアもどちらも専門職で不可侵な部分が間違いなくあると思う
ブンブンサテライツみたいに作る曲自体にエンジニアリングスキル必要なジャンルだとクリエイターかつエンジニアとしてもバランス取れそうだがどのジャンルにも通用する話ではないよね
日本で活躍する有名エンジニアさんたちもアーティスト活動してる人多いけど曲を聞いてみるとクリエイターの凄さを再認識してしまう
決して馬鹿にしてる訳ではないがクリエイターがなぜそう呼ばれるのか理解出来るよ

0978名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ a7b1-p36F)2021/12/10(金) 19:37:16.84ID:VUEsdvtx0
エンジニアはクリエイターを語れない
クリエイターもエンジニアを語れない

中田ヤスタカみたいな両方やる人もいるけど、やっぱりクリエイターとしては素晴らしいけどエンジニアとしては、本職の人からみたら粗が目立つだろう

0979名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ a7b1-p36F)2021/12/10(金) 19:40:50.43ID:VUEsdvtx0
そもそもエンジニアの完成は80年代らへん
そこからどんどん劣化していっていて
今は酷すぎる
全員間違えたやり方している

0980名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ a7b1-p36F)2021/12/10(金) 19:44:51.74ID:VUEsdvtx0
エンジニアは完全に間違えているから
一から正しい方法を勉強しなおさないといけない

0981名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ a7b1-p36F)2021/12/10(金) 19:48:45.45ID:VUEsdvtx0
誰一人として正しいレコーディング、ミックスができていない

0982名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ dfb1-xxfn)2021/12/10(金) 20:05:51.69ID:Ph+cyeB90
でも俺は出来る ドヤッ
俺はMIX日本一っ
俺は正しいっ

でも俺の音楽
だーれも聴いちゃいないwwwwww

>>979
当時とはミックスの仕方も取り扱う機材も違い過ぎるからそこと今を比べてもしょうがないw

マイキングや位相、録音方法、その他の電気的な知識や技術に何も変わりはないでしょ

間違えてるとしたら利便性を優先させた結果失ってしまった何かじゃないの?
音楽文化の方向性も含めてのね

>>973
>ミックスが終わった後の作業

だとしたらキミはここから離れるべきだね
ここは主にバウンスする前の作業工程(ミックス)が主軸だよ

>>1
ジャンルや手法を問わず、楽曲のミックス工程に関するノウハウや情報を交換するスレッドです。

ミックスダウンとは
>複数のトラックに録音された信号をにオーディオ処理をし、ステレオ信号としてミックスする作業。
https://www.weblio.jp/content/%E3%83%9F%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9%E3%83%80%E3%82%A6%E3%83%B3

ミックスダウンの意味理解してないオッペケに草
やっぱりド素人の妄想エンジニアだったな

0986名無しサンプリング@48kHz (オッペケ Sr1b-e8va)2021/12/10(金) 21:50:50.02ID:s+lTZkbIr
ミックスダウンした事ないのか?
何で必死に話を逸らすんだ?
ミックスダウンの経験ありそうな奴がいないな

どうトラックダウンするとかいうのは非常に重要だ
サミングミキサー使いのか完全内部で済ますかやり方はさまざまだ

そこから離れたらミックスダウンスレの意味がない
ミキシングはミキシングだ
ミックスダウンは最終2ミックスを製作する事を意味する
製作工程の最終の手前で曲が一曲仕上がる瞬間だ
テープに落としたり外部マスターレコーダーにサンプルレートはどうするとかな
やった事あるのか?

0987名無しサンプリング@48kHz (オッペケ Sr1b-e8va)2021/12/10(金) 21:57:07.84ID:s+lTZkbIr
ミックスダウンするのにダラダラ途中工程の話なんか要らないだろ
その数分間に全てがかかっている気の抜けない一番真剣にミックスのミスがないか確認しながら聴く瞬間だ
それは喜びと緊張感が同時に押し寄せるドキドキの数分間だ
その数分間のためにレコーディングからミックスやってきた
ミックスダウンあの抑揚感と緊張感味わったことがあるならば色々語れるはずだ
それが出てこないということは曲を仕上げた事がないという事だ

さまざまな経験からミックスダウンのやり方は十人十色だ
全てが経験から得る知恵と挑戦だ
それがミックスダウンだ
曲をファイナライズさせる瞬間だ

経験ないとすぐ分かるからな

0988名無しサンプリング@48kHz (スッップ Sdff-Mlrj)2021/12/10(金) 22:09:42.45ID:juMFjUvSd
>>986
1に書かれてることも読めないのかよ
趣旨を守れないんだね
素人って見抜かれたのを気にしてスレ民みんな素人扱いすればするほど、こいつプロじゃないなって皆に思われるほどのボロ出しまくっちゃってるのに気が付かないのかな

0989名無しサンプリング@48kHz (オッペケ Sr1b-e8va)2021/12/10(金) 22:29:43.13ID:s+lTZkbIr
だから曲を仕上げた事がない奴らがミックスダウンスレでダラダラとか話にならないだろ
ファイナライズさせるためにレコーディングするしミックスする
色々言い訳してもミックスダウンが一番実り大きい瞬間だ
エンジニア含め立会者も一番気をつかう瞬間だ
完成させるためにミックスダウンするためにその前の工程がある
そしてミックスダウンのさまざまなテクニックは人により違う
これが分からない奴は完全に素人だ
一番大切な作業だ
ミックスダウンした事ないの?
完成させたことないの?

0990名無しサンプリング@48kHz (オッペケ Sr1b-e8va)2021/12/10(金) 22:40:50.78ID:s+lTZkbIr
ミキシングとミックスダウンは違うからな
ミックスダウンは一曲を完成させる作業だ
一番気をつかう作業だ

ADコンバータはミックスダウンの時は変える
色々語れるだろ
ミックスダウンについて
ミックスダウンの時だけはケーブルを変えるとか
沢山話はあるだろ
 

ミックスダウンスレだ
ファイナライズさせる作業だ

0991名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ c72a-N/e5)2021/12/10(金) 22:48:47.72ID:O9RGOhJ+0
ネットで得た情報を羅列したところでだーれも自分のことをエンジニアだなんて思ってくれないのにね

0992名無しサンプリング@48kHz (オッペケ Sr1b-e8va)2021/12/10(金) 22:56:34.18ID:s+lTZkbIr
ミックスダウンスレだ

アホがミックススレだと思ってんだな
そもそもミックスダウンを知らないんじゃ話にならないな底辺は

ミックスダウンだ
最終2ミックスを作ることをミックスダウンと言うんだよ

更にミックスダウンでもうひと知恵があるもんだ
ミックスダウンテクニックだ

>>989
ん?もう一回言わないと分からんかな?w
>>984


>「ミックスダウンとはミックス終わった後の作業だ」(>>973)
これを言うおまえはもう「ミックスダウン」の解釈が根本的に違うんだわ


永遠にこのスレに馴染める事はない
悪いこと言わないから立ち去った方が良い

0994名無しサンプリング@48kHz (スッップ Sdff-Mlrj)2021/12/10(金) 23:21:19.59ID:juMFjUvSd
>>993
ほんとにこれなんだよ
言葉の意味すらわかってないレベルの人が話に入れるわけがないんだよ
シャキの人格を否定するわけじゃなく、ただただちゃんと勉強して来いって言ってるだけなんだよ

0995名無しサンプリング@48kHz (オッペケ Sr1b-e8va)2021/12/10(金) 23:30:08.84ID:s+lTZkbIr
ミックスダウンの意味分からないか?笑笑
2ミックスを作るためだ
意味分かるか?
まあ分からんよな
遊んでるだけで目的ないもんな
ミックスダウンなんかやったことないだろ

ミックスはミックスダウンとは違うよ

レコーディング←アマチュアはここすら出来ない
ミックス
ミックスダウン
マスタリング

0996名無しサンプリング@48kHz (スッップ Sdff-Mlrj)2021/12/10(金) 23:39:07.52ID:juMFjUvSd
>>995
ここは学校じゃないし、シャキはあまりにも人をバカにしすぎたからきっとここのスレ民は教えてくれないよ
自分で勉強しな

0997名無しサンプリング@48kHz (オッペケ Sr1b-e8va)2021/12/10(金) 23:39:30.71ID:s+lTZkbIr
ITBならDAWのバウンスエンジン使うのかマスタートラックをバスで別トラックに振り別トラックにマスターをレコーディングするかとか色々あるだろ
そういう話は一切出来ない奴らだと底辺以下だな
くれぐれもレベル高くし過ぎないでな
いっぱいいっぱいだとマスタリングで何も出来なくなるからな
こういう話がミックスダウンだからさ

ミックスダウンではミックスは終わってるんだよ
どうミックスダウンするのか誰もが試行錯誤してるからな

全く分からないんだな
哀れすぎる

0998名無しサンプリング@48kHz (スッップ Sdff-Mlrj)2021/12/10(金) 23:43:43.03ID:juMFjUvSd
と思ったけど
>>984
で教えてくれてんじゃん
こっちが正しいよシャキ


現場にいたら訂正される・・・というか専門学校ですら習う内容だよ
素人なのは別に悪いことじゃないけど、そのくせプロのフリするからこういうところで恥かくんだよ

0999名無しサンプリング@48kHz (オッペケ Sr1b-e8va)2021/12/10(金) 23:47:02.41ID:s+lTZkbIr
ミックスダウンはあくまで2ミックス音源を作成する作業でミックスは既に終了してなければミックスダウンは出来ない

ミックスダウンはミックスにOKが出たらデータを出来るだけ損ねることなく2ミックスデータを作製する作業だ

何か間違えてるか?

1000名無しサンプリング@48kHz (スッップ Sdff-Mlrj)2021/12/10(金) 23:48:57.98ID:juMFjUvSd
さて、埋めるか

10011001Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 185日 16時間 19分 39秒

10021002Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。