!extend:checked:checked:1000:512:donguri=1/2
Steamで販売されているアップスケーラーとフレーム生成アプリのlossless scalingに関するスレです
https://store.steampowered.com/app/993090/Lossless_Scaling/
※前スレ
lossless scaling - Part2
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1722618114/
VIPQ2_EXTDAT: checked:checked:1000:512:donguri=1/2: EXT was configured
探検
lossless scaling - Part3
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2025/03/04(火) 14:58:56.73ID:6wlCAbiD0
302名無しさん@お腹いっぱい。
2025/03/22(土) 00:30:11.36ID:4w672y9w0 最近のグラボデカすぎて2枚入れるだけのスペースがない
2025/03/22(土) 00:56:10.09ID:PWDzYTPT0
もうほとんど売ってすらいないフルタワーケースの時代がまた!?
304名無しさん@お腹いっぱい。
2025/03/22(土) 01:26:27.46ID:Ny3dV/0R0 LSFG噛ませると最終的にLSFG処理してるGPU側から出力されるんだっけ?
もっかいメインレンダリングしてるGPUに戻されるの?
もっかいメインレンダリングしてるGPUに戻されるの?
305名無しさん@お腹いっぱい。
2025/03/22(土) 02:27:30.68ID:6hU7r7jE0 出力はアヒル独自の画面が前面に出る形
2025/03/22(土) 03:23:59.97ID:z807IveP0
8年前のCPUの内蔵GPUでもよゆうやのに?設定おかしいだろ
307名無しさん@お腹いっぱい。
2025/03/22(土) 04:19:55.83ID:Ny3dV/0R02025/03/22(土) 09:00:20.12ID:oHgDGTtt0
こういう時、省スペースグラボの出番ですよ
s://kakaku.com/item/K0001395806/
s://kakaku.com/item/K0001395806/
309名無しさん@お腹いっぱい。
2025/03/22(土) 13:27:18.72ID:4w672y9w0 でも(電気代)お高いんでしょ…?
2025/03/22(土) 14:39:52.96ID:BM++vGXL0
取り外して転がってるのを有効活用だろう
だが補助電源ナシで1650辺りに限る
だが補助電源ナシで1650辺りに限る
2025/03/23(日) 07:57:44.58ID:1oVQi09O0
ウインドウモード時にマウスカーソルと実際マウスが当たってるところがズレるのなんでだろ
312名無しさん@お腹いっぱい。
2025/03/23(日) 10:59:10.58ID:/r7a3V5/0 Windows側とアヒルでスケーリングサイズが違うから差が出る、赤のRSRもゲーム内で解像度変更するとズレるのでゲーム再起動しないとダメ
2025/03/23(日) 19:38:32.89ID:1oVQi09O0
314名無しさん@お腹いっぱい。
2025/03/23(日) 20:34:37.43ID:l8v+uEkJ0 マルチモニターモードって基本使わない方が良いやつ?
2枚モニター使っててこれをオンにするとたまにゲーム画面が固まってるけど、裏ではちゃんと動いてる
LosslessScalingのアプリ終了しても、タスクマネージャにずっと居座ってPCごと再起動しないとあかんくなる症状が複数回起きてる
2枚モニター使っててこれをオンにするとたまにゲーム画面が固まってるけど、裏ではちゃんと動いてる
LosslessScalingのアプリ終了しても、タスクマネージャにずっと居座ってPCごと再起動しないとあかんくなる症状が複数回起きてる
315名無しさん@お腹いっぱい。
2025/03/24(月) 01:36:25.25ID:iJJZS/Lg0 >>313
ウインドウとアヒルが内部でズレてるんでね?
ウインドウとアヒルが内部でズレてるんでね?
2025/03/24(月) 04:23:03.90ID:YpM1rBSg0
2025/03/24(月) 14:10:21.01ID:55YdcLPj0
2025/03/24(月) 14:20:47.43ID:oesjiOP00
最新版から使いだがウインドウ表示とGDIキャプチャが廃止されたと聞いて残念
前者は「ながら」で使えなくなったし、後者は古いゲームとの方互換性が失われてしまった
判断は尊重したいが使う側としては残念としか言いようがない
Nvidiaグラボの恐らくG-SYNC周りのブラックアウト等のトラブルはドライバが安定しないことには切り分けが出来ないだろうね
安定してる566ドライバでも稀にLS解除時ブラックスクリーンになることがあるし潜在的な問題の可能性がある
加えてWindows11も24H2の変更部分との差もあって今は特にグラフィック周りが不安定
何かあったときのために「Win + Ctrl + Shift + B」のグラボ表示リセットと「Ctrl + Alt + Delete」の表示からの再起動は憶えておいたほうがよさそう
前者は「ながら」で使えなくなったし、後者は古いゲームとの方互換性が失われてしまった
判断は尊重したいが使う側としては残念としか言いようがない
Nvidiaグラボの恐らくG-SYNC周りのブラックアウト等のトラブルはドライバが安定しないことには切り分けが出来ないだろうね
安定してる566ドライバでも稀にLS解除時ブラックスクリーンになることがあるし潜在的な問題の可能性がある
加えてWindows11も24H2の変更部分との差もあって今は特にグラフィック周りが不安定
何かあったときのために「Win + Ctrl + Shift + B」のグラボ表示リセットと「Ctrl + Alt + Delete」の表示からの再起動は憶えておいたほうがよさそう
319名無しさん@お腹いっぱい。
2025/03/24(月) 17:17:59.42ID:iJJZS/Lg0 今緑のグラボは全くオススメできんなぁ
2025/03/24(月) 17:53:05.69ID:SsDRXRuV0
ウインドウモードなくなったのはホントに困るんだよね
結構デカイモニタ使っててゲームの窓だけこれでフレーム補間して
その横にゲーム攻略データなんかを表示させてる使い方が出来なくなった
あとVSync 1/2とか1/4がなくなったのも困る
YouTubeなんかで実際のフレームレートは60fpsとなってるが
中身は30fpsで単純に倍fps化されてる映像とかは120fpsにしたとてこれがないとヌルヌルにならんのよ
結構デカイモニタ使っててゲームの窓だけこれでフレーム補間して
その横にゲーム攻略データなんかを表示させてる使い方が出来なくなった
あとVSync 1/2とか1/4がなくなったのも困る
YouTubeなんかで実際のフレームレートは60fpsとなってるが
中身は30fpsで単純に倍fps化されてる映像とかは120fpsにしたとてこれがないとヌルヌルにならんのよ
2025/03/24(月) 17:55:22.69ID:SsDRXRuV0
2025/03/24(月) 19:24:09.65ID:lAGzuRig0
ベータから古いバージョンの2.13をダウンロードして
フォルダーごとコピーして最新版と併用だな
ライブラリ>プロパティ>ベータ>ベータへの参加>legasy_2.13
フォルダーごとコピーして最新版と併用だな
ライブラリ>プロパティ>ベータ>ベータへの参加>legasy_2.13
2025/03/25(火) 00:04:26.81ID:71pzdfMI0
整数倍で昔のエロゲやるだけならIntegerScalerのほうが挙動も安定してるしマシかも
https://tanalin.com/en/projects/integer-scaler/
https://tanalin.com/en/projects/integer-scaler/
2025/03/25(火) 12:19:37.83ID:OQJWHwQq0
古いのと新しいのを同じ環境で使えるようにする方法って、このスレで解決してなかったっけ?
2025/03/26(水) 04:21:43.08ID:nHVBvhnU0
2.13.2最強おじさん「2.13.2最強」
2025/03/26(水) 11:56:01.90ID:d4gLTlSF0
俺は最新と3.0.0.2と一緒に使ってるけど、2.13.2の方が良いのか?
2025/03/26(水) 12:02:59.05ID:Cy4XrmQy0
2025/03/26(水) 12:17:48.56ID:d4gLTlSF0
おk
2025/03/26(水) 12:32:09.70ID:p34BuHWk0
2.13.2安定おじさん「2.13.2は安定」
もしv3.x系を使っていてゲームが落ちるなら
AFGは無いがv2.13.2にしてみるのもよいかも。たぶんね~
もしv3.x系を使っていてゲームが落ちるなら
AFGは無いがv2.13.2にしてみるのもよいかも。たぶんね~
2025/03/26(水) 16:40:45.23ID:nHVBvhnU0
単に2.13.2ウインドウモードがあるからってだけなんだが
2025/03/26(水) 17:59:48.66ID:jx5YQy8n0
ウィンドウモード無いの困るって言ってるの一人か二人いるっぽいけど、
アレ有効にしても挙動なんも変わらんがWin10とかだとなんか変わるのか?
アレ有効にしても挙動なんも変わらんがWin10とかだとなんか変わるのか?
2025/03/26(水) 21:55:30.10ID:Cy4XrmQy0
>>331
スケーリングの項目をカスタム1倍にしてみ
スケーリングの項目をカスタム1倍にしてみ
2025/03/26(水) 22:50:43.24ID:jx5YQy8n0
2025/03/26(水) 23:02:04.17ID:cZxgB1Ss0
フレーム生成のAdaptiveにした時の目標値って目標にするフレーム(=モニタに合わせれば良い)って認識て平気でしょうか?
2025/03/26(水) 23:39:19.52ID:PfOOCOyT0
別にいいけど必ずしもモニタのリフレッシュレートに合わせる必要はないよ
240hzモニタでも240も必要ないと思えば120でもいいし
最大限フレームほしいけど自分のPC性能で安定的に生成できるのは200までだなと思えば200でもいい
240hzモニタでも240も必要ないと思えば120でもいいし
最大限フレームほしいけど自分のPC性能で安定的に生成できるのは200までだなと思えば200でもいい
2025/03/27(木) 02:51:20.82ID:YOKb+hg90
HDRのONOFFってディスプレイやPCやゲームの設定でONになってたらONにするのかと思ったら違うのかね?OFFにするとすごく暗くなる
2025/03/27(木) 04:02:10.36ID:Ru++FxK90
無駄に東方を180fpsにしてやってみたけど結構遅延感じずに出来て凄いな
意味はないんだが
意味はないんだが
338名無しさん@お腹いっぱい。
2025/03/27(木) 10:02:58.92ID:LmpOkZTq0 弾除けはフレーム多いほど有利だと思うが
2025/03/27(木) 10:39:10.15ID:KM8ZciQB0
シューティングの攻略面で生成フレームによる水増しに意味はあるのだろうか…
2025/03/27(木) 12:02:36.98ID:jjQKkz2r0
高フレームレートに慣れてる奴にとっては60fpsすらコマ送りに見えるから体感差はあるよ
攻略に寄与はしないんじゃね?どう頑張っても1フレーム遅いんだから
攻略に寄与はしないんじゃね?どう頑張っても1フレーム遅いんだから
2025/03/27(木) 12:57:38.24ID:mK/0S2bv0
そうだね、30fpsで揺れる巨乳よりも240fpsで揺れた方が生々しさが増す
2025/03/27(木) 18:24:37.54ID:YOCFRIRr0
FG/ISは実用レベルになったから、次は240p低解像度エロ動画を1440pにスケーリングしてノイズ除去補完高画質化モザイク解除まってるで!
2025/03/27(木) 19:02:21.28ID:bnjyml4D0
240pとかQuickTime時代の動画かよ・・・
2025/03/27(木) 19:55:39.41ID:l484G8w50
VideoCD画質だな
んで高圧縮のため細部がつぶれ常時でっかいブロックノイズだらけ
素材が泣いてるよ
んで高圧縮のため細部がつぶれ常時でっかいブロックノイズだらけ
素材が泣いてるよ
2025/03/27(木) 23:40:48.58ID:bnjyml4D0
助けてDivX
2025/03/29(土) 18:25:56.00ID:J3DMd+a+0
旧バージョン入れてウィンドウモード試してみたけど
フレームレートが上がるどころか下がって使い物にならんかった
フレームレートが上がるどころか下がって使い物にならんかった
347名無しさん@お腹いっぱい。
2025/03/30(日) 04:37:43.29ID:vGX2+TO10 すいません質問なんですがSkyrimでnolvusっていう2000個近くModが入ってるModlistで遊んでいるのですが普段は屋内200屋外90ぐらいで安定してます。
ですがプレイ中に急にフリーズしたかと思ったらウィンドウを変えて戻したらもとに戻ったり、そのまま動作を停止しましたと真っ白になるんですが何が原因なんでしょうか…?
一応フリーズしてるのはロスレスだけで別画面の動画やSkyrim自体は動いてる(WASDで動いてる音は聞こえる)みたいなんですよね…
スペックはRTX2070s Ryzen5 7600x DDR5 32GB メインモニターFHD200Hz サブモニター ウルトラワイド75HZ
バージョン3.1.0.2設定はLSFG3.0 固定2倍 スケール80 DXGI キュー0 vSyncオフ レイテンシ3 あとすべてデフォルトです。
ですがプレイ中に急にフリーズしたかと思ったらウィンドウを変えて戻したらもとに戻ったり、そのまま動作を停止しましたと真っ白になるんですが何が原因なんでしょうか…?
一応フリーズしてるのはロスレスだけで別画面の動画やSkyrim自体は動いてる(WASDで動いてる音は聞こえる)みたいなんですよね…
スペックはRTX2070s Ryzen5 7600x DDR5 32GB メインモニターFHD200Hz サブモニター ウルトラワイド75HZ
バージョン3.1.0.2設定はLSFG3.0 固定2倍 スケール80 DXGI キュー0 vSyncオフ レイテンシ3 あとすべてデフォルトです。
2025/03/30(日) 04:44:01.34ID:wlhNK7Wb0
ウインドウモードないと困るやつはsteamのフォーラムとか作者の目のとまる場所でも要望だしてる?
ここで言っても改善しないぞ?
ここで言っても改善しないぞ?
2025/03/30(日) 13:22:34.15ID:2B1flsrS0
スケーリングはMagpie使えばいい
LSはそもそもスケーリング苦手だしな
LSはそもそもスケーリング苦手だしな
350名無しさん@お腹いっぱい。
2025/03/30(日) 16:11:57.11ID:RKeJVcuj0 >>347
Lossless使わない状態でGPUの使用率はどんなもん?
使用前で80%超えてるならそれが原因かも
ゲフォのアプリなりでFPS制限して使用前を4,50%ぐらいまで落としてみてどうなるか見てみたらどうかな
フレーム生成結構重いから
Lossless使わない状態でGPUの使用率はどんなもん?
使用前で80%超えてるならそれが原因かも
ゲフォのアプリなりでFPS制限して使用前を4,50%ぐらいまで落としてみてどうなるか見てみたらどうかな
フレーム生成結構重いから
2025/03/30(日) 16:57:04.30ID:ReJ7KH8A0
フレーム生成するならある程度の余力は必要だな
余力がないならば30fpsに固定して2倍にしたほうがいいかも
余力がないならば30fpsに固定して2倍にしたほうがいいかも
2025/03/30(日) 19:15:23.19ID:+CYkRxAu0
自分ならゲームを50か60でfpsを固定して
AFGでターゲット200fpsにしてみるかも
またはFGで50fps x4でも良いかも
AFGでターゲット200fpsにしてみるかも
またはFGで50fps x4でも良いかも
2025/03/30(日) 19:51:35.66ID:4CVWyBU/0
Magpie使ってみたらものによってはメチャメチャグラボ回り出す
LSはスケーリングも補完も全然グラボ回らないのに
LSはスケーリングも補完も全然グラボ回らないのに
2025/03/30(日) 20:27:50.85ID:MBgIBNq+0
magpieとロスレスの生成したら結局gpuやばそう
2025/03/30(日) 20:32:47.90ID:Ylkc9OcO0
2025/03/30(日) 20:36:38.51ID:4CVWyBU/0
2025/03/30(日) 20:41:14.36ID:Ylkc9OcO0
>>356
デフォの設定ファイルは微妙だから、有志が公開してるカスタムファイルインポートお薦めする
アニメ関連なら下記の人が有名かな
blog.livedoor.jp/hddvddegogo/archives/52226133.html
海外でゲーム用のカスタム設定公開してる人もいたがどこだったか・・・
デフォの設定ファイルは微妙だから、有志が公開してるカスタムファイルインポートお薦めする
アニメ関連なら下記の人が有名かな
blog.livedoor.jp/hddvddegogo/archives/52226133.html
海外でゲーム用のカスタム設定公開してる人もいたがどこだったか・・・
2025/03/30(日) 20:43:32.82ID:Ylkc9OcO0
あと、LSは最近特にPCへの負荷も減ったからね
前はもう少し重かった。逆に軽くするなんてたいしたもんだよ
前はもう少し重かった。逆に軽くするなんてたいしたもんだよ
2025/03/30(日) 20:55:30.63ID:X4dXav050
Magpie重いのはまあ仕方ないよ安いし
低負荷ゲー以外でLSFG併用するならそこそこお高いGPUがいる
低負荷ゲー以外でLSFG併用するならそこそこお高いGPUがいる
2025/03/30(日) 20:56:41.33ID:X4dXav050
安いってなんだよ質が良いの間違いです…
2025/03/30(日) 21:23:32.93ID:Ylkc9OcO0
LSのクロップ機能より、Microsoft PowerToysに入ってるトリミングとロック機能使ったほうが捗る事に気づいた
ショトカだけ設定すればあとはドラッグで切り取れるので、それをLSでアサインしてやればいい
まぁ毎回クロップ幅のピクセルが決まってるようなアプリならLSで指定した方が良いのはもちろんだが
ショトカだけ設定すればあとはドラッグで切り取れるので、それをLSでアサインしてやればいい
まぁ毎回クロップ幅のピクセルが決まってるようなアプリならLSで指定した方が良いのはもちろんだが
2025/03/30(日) 21:26:55.55ID:4CVWyBU/0
Magpie拡大だけでドチャクソGPU使うからフレームレートどころじゃなくなるな
ゲームとか動画とかの、補完いらなくて拡大だけしたい時に使い分けるのがいいか
ゲームとか動画とかの、補完いらなくて拡大だけしたい時に使い分けるのがいいか
2025/03/30(日) 22:03:18.21ID:MBgIBNq+0
まあswitchのゲームするときくらいしか使わないかなmagpieは、、、
2025/03/30(日) 23:30:46.00ID:4CVWyBU/0
MagpieとLS同時適用やってみようと思って
LSでフレーム生成だけ30>180にして、それをMagpieで拡大すると
表示レートが60になる上にどう見ても実際の動きが60になってない、ゲームモードとか弄っても変わらない
これ出来るなら生成をLSに投げて、拡大はMagpieでってやろうと思ったんだけど
LSでフレーム生成だけ30>180にして、それをMagpieで拡大すると
表示レートが60になる上にどう見ても実際の動きが60になってない、ゲームモードとか弄っても変わらない
これ出来るなら生成をLSに投げて、拡大はMagpieでってやろうと思ったんだけど
2025/03/30(日) 23:33:30.74ID:Ylkc9OcO0
2025/03/31(月) 00:39:40.57ID:JEJVif+h0
併用の場合はMagpie用プロファイル作ってMagpie側のショトカを押さないとダメ
ロスレスで自動拡大有効かつ遅延入れないと失敗するかもしれん
24HだとGraphic CaptureでソースFPSが正常取得できない可能性があるのと、
体感だとロスレスエラー落ちの可能性がそれなりに上がる
ロスレスで自動拡大有効かつ遅延入れないと失敗するかもしれん
24HだとGraphic CaptureでソースFPSが正常取得できない可能性があるのと、
体感だとロスレスエラー落ちの可能性がそれなりに上がる
2025/03/31(月) 02:56:46.51ID:G5Ru8HPu0
うーん、先にMagpieで拡大してからLS適用すると
モニターいっぱいに拡大した画面を、拡大前のサイズと同じ範囲だけ切り抜いて表示して、その回りは真っ黒になる
もちろんLS側はスケーリングオフにしてる オンにしてたら上記の範囲をフルスクリーンに拡大する
何でこうなるのかが分からん
モニターいっぱいに拡大した画面を、拡大前のサイズと同じ範囲だけ切り抜いて表示して、その回りは真っ黒になる
もちろんLS側はスケーリングオフにしてる オンにしてたら上記の範囲をフルスクリーンに拡大する
何でこうなるのかが分からん
2025/03/31(月) 03:08:49.90ID:G5Ru8HPu0
LSをMagpie.exeに掛けるようにしたら、画面が真っ暗で映らない
想定外の使い方だろうし、おとなしくLSだけでスケーリングもやらせるか・・・
想定外の使い方だろうし、おとなしくLSだけでスケーリングもやらせるか・・・
2025/03/31(月) 03:25:09.72ID:ZiTSNpcN0
てか、同時に使うもんじゃないでしょ
2025/03/31(月) 04:40:01.17ID:cmaqgNbJ0
switchのゲームobsにうつしてロスレスとmagpie両方つかってるけどなんの問題もないけどなー
2025/03/31(月) 08:37:13.21ID:RcivRBTe0
ちなみにMagpieはスケーリング設定をどれ使うかでいくらでも軽くできるよ
例えばフォトリアル3D(FSR/NVSharpen)だとGPU5~8%ぐらいしか使わないけど、Anime4Kのような内部で7つぐらいスクリプトかけ合わせてるものはGPU30~40%ぐらい持っていかれる事もある。あくまでLSのスケーリングに不満がある人用のものだよ
あと遅延状況をリアルタイムで可視化してるのは凄くえらい
例えばフォトリアル3D(FSR/NVSharpen)だとGPU5~8%ぐらいしか使わないけど、Anime4Kのような内部で7つぐらいスクリプトかけ合わせてるものはGPU30~40%ぐらい持っていかれる事もある。あくまでLSのスケーリングに不満がある人用のものだよ
あと遅延状況をリアルタイムで可視化してるのは凄くえらい
2025/03/31(月) 09:04:15.89ID:RcivRBTe0
ちなみにMagpieの開発者陣はCuNNyというリアルタイムでAI処理するスケーリングシェーダーをmpvに実装して動画勢の間では話題になってる
編集ソフトのDaVinci ResolveやTopaz VideoAIなんかは前からニューラルネットワーク系の処理を実装してて、でもまだまだ膨大なレンダリング時間が必要な印象だったんだが、しかし最近は凄い勢いでリアルタイム処理系とレンダリング処理系の差が縮まってきてるのを感じる
NvidiaなんかはDLSS4オーバーライドを発展してPCのあらゆるコンテンツに対応するのを狙ってるだろうし5年後とかどうなってるかわからんね
編集ソフトのDaVinci ResolveやTopaz VideoAIなんかは前からニューラルネットワーク系の処理を実装してて、でもまだまだ膨大なレンダリング時間が必要な印象だったんだが、しかし最近は凄い勢いでリアルタイム処理系とレンダリング処理系の差が縮まってきてるのを感じる
NvidiaなんかはDLSS4オーバーライドを発展してPCのあらゆるコンテンツに対応するのを狙ってるだろうし5年後とかどうなってるかわからんね
2025/03/31(月) 09:42:43.17ID:jtGtF7vU0
switchに使う場合はゲームの負荷がなくてアプコンとフレーム生成に専念できるからね
そういう使い方は賢い
そういう使い方は賢い
2025/03/31(月) 12:14:22.93ID:PWUi5EYy0
2025/03/31(月) 12:22:12.77ID:JEJVif+h0
書き忘れたけどMagpie使うときロスレス側は要DXGI
Magpie側のキャプチャは24H2ならDwmにするのが安定っぽい
拡大前サイズでの画面切り取りはロスレス手動適用にするとうちもなる
この辺注意してればうちでは普通に表示できるんだけど、
併用できてるのはRX6800での話だから環境で話変わる可能性はある
まあ上にもあるけど本来併用していいもんじゃないしな…
Magpie側のキャプチャは24H2ならDwmにするのが安定っぽい
拡大前サイズでの画面切り取りはロスレス手動適用にするとうちもなる
この辺注意してればうちでは普通に表示できるんだけど、
併用できてるのはRX6800での話だから環境で話変わる可能性はある
まあ上にもあるけど本来併用していいもんじゃないしな…
2025/03/31(月) 15:20:58.31ID:cmaqgNbJ0
>>374
そんないいキャプボ使ってないけど気にならないくらいかな?対戦とかコンマ1秒でも気になるゲームだと微妙だけどrpgとかならアリ
そんないいキャプボ使ってないけど気にならないくらいかな?対戦とかコンマ1秒でも気になるゲームだと微妙だけどrpgとかならアリ
377名無しさん@お腹いっぱい。
2025/03/31(月) 18:45:57.42ID:QvnZcX3s0 >>374
そうでもないよ
2万ぐらいの外付けキャプボだけど遅延は0.08秒とかそんなん
なのでパススルーとかせずOBS経由でも普通のゲームは出来る
ただSwitchのゲームて大体が30FPSだから3倍4倍にした時に遅延は大きくなるかもね
そうでもないよ
2万ぐらいの外付けキャプボだけど遅延は0.08秒とかそんなん
なのでパススルーとかせずOBS経由でも普通のゲームは出来る
ただSwitchのゲームて大体が30FPSだから3倍4倍にした時に遅延は大きくなるかもね
2025/03/31(月) 19:09:43.06ID:RcivRBTe0
LSのフレーム補間が軽いと言ってもそれはスケーリングを併用する前提での事だからね
タスクマネージャー等見ればわかるけど、例えばスケーリング使わずネイティブ4Kのソースを30→60fpsにフレーム補間したらGPU負荷は大体倍になって、下手すりゃ50%とか持っていかれる事もある。 だからあえて軽いシンプルなアップスケーラーしか実装してないのかもしれないね
タスクマネージャー等見ればわかるけど、例えばスケーリング使わずネイティブ4Kのソースを30→60fpsにフレーム補間したらGPU負荷は大体倍になって、下手すりゃ50%とか持っていかれる事もある。 だからあえて軽いシンプルなアップスケーラーしか実装してないのかもしれないね
379名無しさん@お腹いっぱい。
2025/04/01(火) 01:47:55.84ID:73Jf3Bwv0 9070xt買ったので144Hzモニタ買ったら4kでパワー不足になってしまったのでここに舞い戻ってきました!何卒ご教示お願い致します
2025/04/01(火) 04:20:05.92ID:syliq2z+0
>>378
一からレイトレやらでレンダリングするより画像生成のが楽なんよ
一からレイトレやらでレンダリングするより画像生成のが楽なんよ
2025/04/02(水) 03:52:53.73ID:AwQDpqlA0
他板でもよく見かけるが正直このソフトを「ロスレス」と略すのやめて欲しい(Wikipediaを「Wikiと略してる奴らと同じ」)
2025/04/02(水) 04:49:15.66ID:pFcR4qqm0
どうしてですか?
2025/04/02(水) 06:10:17.94ID:QRXdIvov0
>>381
負けず嫌いに文句行ってそう
負けず嫌いに文句行ってそう
2025/04/02(水) 06:24:50.63ID:sGoAy2vP0
>>381
なんでか理由を書かないと伝わらないよ
なんでか理由を書かないと伝わらないよ
385名無しさん@お腹いっぱい。
2025/04/02(水) 09:10:33.38ID:8vbLHHDM0 サードパーティ製じゃたかがしれてるでしょって思いながらまさにサードパーティ製のMODを漁る愚かものだったけど
無理矢理fps上限突破させるのと違ってあくまで外部での生成だからゲーム内に不具合出ないし布も普通の動きしてて感動しました
無理矢理fps上限突破させるのと違ってあくまで外部での生成だからゲーム内に不具合出ないし布も普通の動きしてて感動しました
2025/04/02(水) 09:40:06.79ID:uq6oRRlB0
ゲームによってはフレームレートを上げると不具合がでることもあるからね
2025/04/02(水) 10:48:49.80ID:8lPRAzbP0
みんなアヒルって呼んでるだろ
388名無しさん@お腹いっぱい。
2025/04/02(水) 11:09:58.72ID:Ydtpm/D00 ロスレスだろうとアヒルだろうとどうぞご勝手に、だな
2025/04/02(水) 11:53:01.08ID:w6XlmMVU0
その人じゃないけどロスレスというと動画画像や音声データの可逆圧縮が先にくる
2025/04/02(水) 12:06:14.73ID:mCs0pbaS0
>>389
DPやHDMIの規格の話だとDSC(ディスプレーストリーム圧縮)とあひる両方話題になってもおかしくないね
DPやHDMIの規格の話だとDSC(ディスプレーストリーム圧縮)とあひる両方話題になってもおかしくないね
2025/04/02(水) 12:16:44.70ID:FWjkcd590
Asusのゲーミングノート、何故かPC側でモニターのリフレッシュレートが60hzと144hzしか選べなくてアヒルも強制的に74とかにしてもFPS60か144になっちゃう。g-syncとかV-sync弄っても変わらないのでまずPC本体の液晶のドライバーをどうにかせいって話ですかね。
2025/04/02(水) 18:15:45.78ID:sGoAy2vP0
まぁアプリ名変えたほうがもっと売りやすくなるとは思うけどね
2025/04/02(水) 20:39:51.11ID:nMEVJMFG0
DuckToSwan、D2SのAFGで古スペックも復活!?
2025/04/03(木) 06:45:29.62ID:hvzwQwQu0
>>391
まずパソコンの基本を
まずパソコンの基本を
2025/04/03(木) 10:26:49.58ID:1CEcGCNI0
ゲーム機の映像をフレーム生成する話題に乗り遅れてしまった
Switch2でゼルダがフルHD60fps出てくれそうな雰囲気なんで
PCに取り込んでx4生成で遊んでみたい
まだキャプチャーボードどれ買うかも決めてないけどね
AVerMediaのGC573か、Elgatoの4kPROってのが低遅延で良いのかな
Switch2でゼルダがフルHD60fps出てくれそうな雰囲気なんで
PCに取り込んでx4生成で遊んでみたい
まだキャプチャーボードどれ買うかも決めてないけどね
AVerMediaのGC573か、Elgatoの4kPROってのが低遅延で良いのかな
2025/04/03(木) 11:24:09.09ID:+25CfTSr0
>>395
Switch2のFPSや解像度の話はマシンスペックで100%実現してるんじゃなくて、NVIDIA製のDLSSを使って実現してるのでそこからまた補間するのか?ってことになってくるよw
https://gazlog.jp/entry/switch2-dlss-resolution/
Switch2のFPSや解像度の話はマシンスペックで100%実現してるんじゃなくて、NVIDIA製のDLSSを使って実現してるのでそこからまた補間するのか?ってことになってくるよw
https://gazlog.jp/entry/switch2-dlss-resolution/
397名無しさん@お腹いっぱい。
2025/04/03(木) 11:38:19.12ID:NRNYPfi50 革ジャンドライバでまともに動くのか?
398名無しさん@お腹いっぱい。
2025/04/03(木) 14:59:06.64ID:0ZU3b6jx0 DLSSにさらにLosslessScaling重ねがけは絶対うまいこといかないやつ
2025/04/03(木) 15:41:50.14ID:+Vm3PJG50
DLSSならいけるやろ
2025/04/03(木) 17:16:47.65ID:ECPjIhfi0
それぞれのゲームによってだけど
GTXなのでゲームで720p表示にして拡大もフレーム生成もLSでしている。
RTXならゲームがDLSS対応ならDLSSで拡大してLSでフレーム生成なのかな
新しいDLSS4のプリセットJとKが良さそうだね
GTXなのでゲームで720p表示にして拡大もフレーム生成もLSでしている。
RTXならゲームがDLSS対応ならDLSSで拡大してLSでフレーム生成なのかな
新しいDLSS4のプリセットJとKが良さそうだね
2025/04/03(木) 18:56:16.05ID:Hr/p24vR0
Switch2はディスプレイへの最終出力まで規格内だし
OSにアヒル同様の機構を入れる余地も当然あるね
一応Tensorコアのオミットは免れたらしいから
特化型DLSSみたいな超魔改造と連動とか妄想が捗る
OSにアヒル同様の機構を入れる余地も当然あるね
一応Tensorコアのオミットは免れたらしいから
特化型DLSSみたいな超魔改造と連動とか妄想が捗る
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【サッカー】「国立ガラガラじゃん!」 「タダ券ばら撒かないんだっけ?」天皇杯決勝、6万7750人収容のスタンドに目立つ空席 [鉄チーズ烏★]
- 【立憲民主党】「質問レベルの低さが立憲の存立危機事態」台湾有事発言を引き出した立憲“執拗追及”が波紋… [尺アジ★]
- 中国「国連安保理の許可なしに日本攻撃可能」 Xで旧敵国条項に言及… ★14 [BFU★]
- ゼレンスキー氏、アメリカの支援失う危険あるとウクライナ国民に演説 米和平案めぐり [1ゲットロボ★]
- 中国「国連安保理の許可なしに日本攻撃可能」 Xで旧敵国条項に言及… ★13 [BFU★]
- 【サッカー】天皇杯決勝戦 町田×神戸 [久太郎★]
- 他サポ 2025-261
- ハム専ファンフェス
- @@@令和七年大相撲九州場所 vol.11@@@
- 2025 SUPER FORMULA Lap18
- 京都競馬4回5日目エリザベス女王杯★3
- 【フジテレビ】2025 FORMULA 1【NEXT】Lap600
- 【高市悲報】観光地から中国人🇨🇳が消え始める。。。。。。。。。。。。。日本人さあ、ほんとにこれでいいのか??? [573041775]
- 高市早苗「G20サミット、なめられない服を選びました。外交交渉でマウント取れる服買わないとなぁ」大炎上 [165981677]
- 【悲報】田崎史郎氏「発言撤回したら高市政権は終わる」 [115996789]
- 【実況】博衣こよりのえちえちゼルダの伝説 ムジュラの仮面🧪 ★6
- お腹空いたから消しゴム食べてる🥺
- 日本人の48%覚悟完了… [819729701]
