X



PC-98エミュを語ろう21

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2021/09/24(金) 18:00:41.41ID:t4ouTkn40
!extend:checked:vvvvv:1000:512
スレッドを立てる際は↑を二行重ねて書いてください。


NEC PC-98シリーズは過去のものとなりましたが、
その膨大な遺産を活用できるPC-98エミュレータは非常に便利な存在です。
そんなPC-98エミュレータについて語りましょう。


■Windows用PC-98エミュレータ
Anex86
http://homepage2.nifty.com/ans/ (※リンク切れ)
T98-Next
http://akiyuki.boy.jp/t98next/
Neko Project II
https://www.yui.ne.jp/np2/
https://retropc.net/yui/
Neko Project 21/W
https://simk98.github.io/np21w/index.html
np2fmgenの本家(?)サイトなのだわ
http://nenecchi.kirara.st
SL9821
https://www.satotomi.com/sl9821/

■関連スレ
Neko Project 21/Wについて語るスレ
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1614460729/

■関連リンク
くらべぇ
http://pc88emu.php.xdomain.jp/
・PC-98系ゲーム処方箋(Neko Project II用)
・PC-9801-86(PCM)設定比較(np2fmgen)

NP2系でゲームの挙動が怪しい時はこのサイトを参照
前スレから話題に出てたBalance of Power、ローガスの対処方法もここで既出

■FAQ
Q. 大掃除したらPC-9800シリーズのFD見つけた。どうやるんだっけ?
A. DiskExplorer使え。プロテクト解除ソフトは違法化されてるので注意。実機でNFDMAKE使えば成功するかも

■前スレ
PC-98エミュを語ろう20
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1614419035/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
2021/09/24(金) 18:03:49.33ID:t4ouTkn40
■過去スレ
PC-98エミュを語ろう20
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1614419035/
PC-98エミュを語ろう19
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1574874975/
PC-98エミュを語ろう18
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1535866422/
PC-98エミュを語ろう17
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1500009461/
PC-98エミュを語ろう16
http://egg.2ch.net/test/read.cgi/software/1482812256/
PC-98エミュを語ろう15
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/software/1465178872/
PC-98エミュを語ろう14
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/software/1447580905/
2021/09/24(金) 18:04:16.08ID:t4ouTkn40
PC-98エミュを語ろう13 http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1429799988/
PC-98エミュを語ろう12 http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1405645007/
PC-98エミュを語ろう11 http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1351594060/
PC-98エミュを語ろう10 http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1308750927/
PC-98エミュを語ろう9 http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/software/1285858755/
PC-98エミュを語ろう8 http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/software/1253837808/
PC-98エミュを語ろう7 http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/software/1237567292/
PC-98エミュを語ろう6 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/software/1213797675/
PC-98エミュを語ろう5 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/software/1180255814/
PC-98エミュを語ろうrigel4 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/software/1122627577/
PC-98エミュを語ろう3 http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/software/1087554462/
PC-98エミュを語ろう2 http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/software/1036143672/
PC-98エミュを語ろう http://pc3.2ch.net/software/kako/1004/10040/1004058836.html
2021/09/24(金) 20:25:40.98ID:8Vuzsh9V0
98や88のゲームってそろそろ著作権切れとか無いですか?
2021/09/24(金) 20:28:16.48ID:ktwRUXYc0
無いです
2021/09/24(金) 22:00:57.69ID:r0EOr89F0
スレ立て乙
2021/09/24(金) 22:51:56.89ID:u2mq58Su0
著作権法は2018年の改正発行にて
原則として保護期間が公表後70年に延長されてるので
満了となってる98のゲームは存在しません
2021/09/25(土) 00:08:51.46ID:/V+bQ8yw0
フヒヒ… 猫で 実FDD_USB-FDDを 2台 動かしてみたいぜぇ…(夢)
2021/09/26(日) 01:32:12.48ID:Gt/eFmYX0
PC-98エミュを語ろう21
PC-98 21
PC-9821

ということでPC-98エミュでWindows NT 3.5xを動かしたときに
PEGCドライバ(9821グラフィック)が動かない理由は不明ですが、
もしかすると400/480ライン設定もしくは水平同期周波数24kHz/31kHzのあたりのチェックを
しているのかも!?と思いました。
NT3.5xのPEGCドライバは解像度640x480固定でI/Oポートやシステム共通域メモリで、
31khz、480ライン設定の返答が来ないとダダをこねるのかも
2021/09/26(日) 23:22:26.73ID:Gt/eFmYX0
前スレ>>980は結構大事な事を言っている。
Windows NT 3.50とその当時発売されていた機種のIDE BIOSの仕様と関連がある。
NT21/W rev21〜25ではWindows NT 3.50が作動しますが、
NP21/WにIDE1台(プライマリ・マスター)のみしか認識しない実機IDE BIOS(例えばPC-9801BX2のやつ)
を読み込ませた場合も作動する事が確認できました。(但し結構待ち時間がかかる。)
これはNP21/Wが幅広い機種のIDE BIOSを認識できるという素晴らしい事実が確認できました。
またNP21/W rev69β1以降の場合はWINNTFIX=TRUEにした場合のみ、
IDE1台(プライマリ・マスター)のみしか認識しない実機IDE BIOSを作動させることができます。
Windows NT 3.50が作動しないバージョンのNP21/Wはそのような実機IDE BIOSは作動しません。
(作者は現在のNP11/WでIDE BIOSの読み込み機能は非推奨のようですが実機IDE BIOS読み込み機能
は残しておいて欲しい。)

また80386CPU搭載以降のPC-98実機ではメモリE8000〜FFFFFhが基本RAMになっています。
のでRAMに設定できる機能があるとありがたいです。
Windows NT 3.51やWindows 9xのIDEドライバはF8E8:0000〜003Fの値をチェックしてドライバの
作動モードを変えています。その検証に役立つからです。
2021/09/26(日) 23:29:46.20ID:Gt/eFmYX0
備考
メモリF8E8:0000〜003F(F8E8〜F8EC9)
2021/09/26(日) 23:54:08.23ID:Gt/eFmYX0
まあ初代PC-9821にはF8E8:0000〜0001に98 21と入っていないですし、
逆にPC-9801BX2〜PC-9801BX4ではF8E8:0000〜0001に98 21と入っていたりします
2021/09/27(月) 10:11:17.63ID:abKhLZuZ0
XXの設定をしたらF8E8:XXXX(それとも0000:XXXX)がYYの値となるべきがZZとなっている、とか
はっきり書けないものかね。
それとも、嫌がらせか何かで、わざと分かりづらく説明しているのか。
2021/09/27(月) 13:59:59.57ID:RNyRnqUF0
糖質だよねこの長文の人
だから嫌われる
2021/09/27(月) 14:25:35.11ID:p+oLTiKU0
スレチかもだけど糖質ってやっぱり制限した方がいいのかな?
オコメおいちい
2021/09/27(月) 16:26:55.82ID:lHNbKnDf0
F8E8:0005のbit5ですね。このbitが立っているとHDDを探すときのチェック箇所が変わるのです。
NT3.51で、まだF8E8:0000付近のフラグの詳細な調査が終わっていないので...
2021/09/27(月) 16:30:33.39ID:NuQpXt95d
糖質は1日200g以内に抑えましょう
ラーメンは昼食で食べるようにしましょう('A`)
2021/09/27(月) 18:49:25.48ID:2vtNgnQ6d
>>15
そんなアナタにマンナンヒカリ
2021/09/28(火) 02:07:45.90ID:rNxAm+W10
>>13
詳しく説明いたします。(但しかなり長くなります)
2021/09/28(火) 02:08:18.44ID:rNxAm+W10
メモリ457h(0000:0457h)の挙動

フラグの詳細は
UNDOCUMENTED Vol.2 memsys .txtのメモリ 0000:0457hを参照いただきたい
ttps://www.webtech.co.jp/company/doc/undocumented_mem/memsys.txt

エミュレーターでしか確認していないが、かなり古いIDE BIOSじゃないと
UNDOCUMENTED Vol.2のようなフラグ設定にならないと思われる。
一般的なIDE搭載のPC-98では1台目と2代目のドライブの有無の状態のみを
現すしていると思われる。またこの場合、関連するメモリ0000:05B0hには常にFFhが
設定されている。

ドライブなし 3Fh(00111111b)
1台目のみ接続 97h(10010111b)
2台目のみ接続 7Ah(01111010b)
1台目と2台目接続 D2h(11010010b)

ところがこのフラグはドライブ2台までしか想定していないので
スレーブ接続可能な機種の場合は混乱が生じてくる

プライマリ・マスター PM
プライマリ・スレーブ PS
セカンダリ・マスター SM
セカンダリ・スレーブ SS
とすると

プライマリ接続の場合はこのようになる。
未接続 3Fh
PM 97h
SM 7Ah
PMとSM D2h
2021/09/28(火) 02:09:44.42ID:rNxAm+W10
正しい接続方法でスレーブを接続した場合は次の通り
PMとPSとSM D2h
PMとSMとSS D2h
PMとPSとSMとSS D2h

正しくない接続方法でスレーブを接続した場合は次の通り
PS D2h
SS 97h
PMとPS D2h
SMとSS D2h
PMとSS D2h
PSとPM D2h
PSとSMとSS D2h
PMとPSとSS D2h

2台以上接続した場合は常にD2hの値が入るが、
プライマリ・スレーブのみやセカンダリ・スレーブのみの場合は
おかしな値が入る。
2021/09/28(火) 02:11:31.37ID:djTXNVPn0
(うわ。 やめてね。
2021/09/28(火) 02:11:54.03ID:rNxAm+W10
PC-98版Windows NT 3.5xのIDEドライバがチェックする箇所

PC-98版Windows NT 3.50のIDEドライバはメモリ457h(0000:0457h)で
ドライブの接続状況を確認します。スレーブにドライブが繋いであっても無視します。
またセカンダリ・マスターのみの接続でブートは失敗します。

次に、PC-98版Windows NT 3.51のIDEドライバはまずF8E8:0000h〜0001hの
9821hの値をチェックして、9821hだった場合はF8E8:0005hのbit4の値をチェックします。
@
F8E8:0000h〜0001hが9821hかつF8E8:0005hのbit4が1の場合
メモリ5BAh(0000:05BAh)のIDE接続フラグをチェックしてドライブの接続状況を確認します。
(0000:05BAhのフラグはUNDOCUMENTED Vol.2に記載はありませんが
F8E8:0010のIDE接続フラグと同じ仕様です。)
セカンダリ・マスターのみの接続でブートが可能です。
ブートドライブにスレーブを接続するとブートに失敗します。
(スレーブのみの接続でもブートは可能ですが、ドライブ接続状況によってはデーター破損等の
予期せぬ事態が発生する場合があります。)
A
F8E8:0000h〜0001hが9821h意外の値またはF8E8:0005hのbit4が0の場合
Windows NT 3.50と同じ方法でドライブの接続状況を確認します。
2021/09/28(火) 02:25:54.68ID:rNxAm+W10
またエミュレーターで実機IDE BIOSを仕様する場合はメモリ457h(0000:0457h)を
書き込み可能にしておかないとスレーブを認識しない機種のIDE BIOSで起動できなくなります。
(例えばPC-9801BX2、PC-9821Ce2)
NP21/Wではrev21〜25では書き込み可能。rev69β1以降の場合はWINNTFIX=TRUEにした
場合のみ書き込み可能です。

とりあえず以上。
2021/09/28(火) 02:55:14.89ID:rNxAm+W10
補足
I/O 053Dh
名前 メモリイネーブル制御
Undocumented
対象 386以上のCPU搭載機■[PCI搭載機種,RED WOOD搭載機種を除く]
機能
(略)
bit 2: BIOS RAMアクセスイネーブル制御
1= ディスエーブル
0= イネーブル
* RA2ではE0000〜FFFFFhに対して、RA21ではC0000〜FFFFFhに対して
機能する。
* そのアドレスをRAMウィンドウにマッピングしたとき、アクセスを
許可するかどうかを制御する。
* アクセスイネーブル状態でなければ前記アドレスに対し
てRAMウィンドウから読み書きすることはできない。
* リセット時はアクセスイネーブル。起動状態ではディスエーブル。
bit 1: BIOS RAM/ROM SELECT
1= BIOS RAM選択
0= BIOS ROM選択
* E8000〜FFFFFhのBIOS領域にRAMとROMのどちらを出現させるかを
選択する。
* リセット時はBIOS ROM選択。BIOS RAMにBIOS ROMの内容を転送後は
BIOS RAMが選択される。
bit 0: 未使用
解説 o このポートは読み出しができないので、どれか1箇所のビットだけを変更
したい場合でも他のビットの状態を考慮して書き込みを行わなければなら
ない。

関連 I/O 00F0h bit 5

https://www.webtech.co.jp/company/doc/undocumented_mem/io_mem.txt
2021/09/28(火) 04:23:16.52ID:rNxAm+W10
>>23
Windows NT 3.50の場合のDA/UAの考察について抜けていました。
スレーブを無視すると書いてあるように、プライマリ・スレーブにHDDが接続してあっても
無視されるのでDA/UAの状態は無関係と考えられます。
プライマリマスターにCD-ROM、プライマリスレーブにブートドライブという構成は起動に失敗する
ようです。Windows NT 3.51@の場合も同様です。
Windows NT 3.51Aの場合はDA/UAもしっかりチェックしています。DA/UAの割り当て順が
実機の通りでないと2台目以降のHDDがうまく認識されなくなります。
またマスターとスレーブにHDDとCD-ROMのような異なる種類のドライブを接続するのも嫌がる
ようです。
2021/09/28(火) 06:03:55.51ID:LgW/p1Rzd
キモ
2021/09/28(火) 06:06:51.91ID:yp336GPC0
わからない話されてるからってキモは良くないぞ
俺もさっぱり分からんから読んではいないがw
後々この書き込みに助けられる時が来るかもしれないし来ないかもしれないw
2021/09/28(火) 06:58:22.02ID:VgP2v8OL0
いにしえの個人HPのような知見の書き方
素晴らしい
2021/09/28(火) 07:25:31.42ID:O1BO0ouU0
>>10
D800からはみ出たルーチンをエミュでどう再現すんの?
それに対してうだうだ数十スレ文句言ってるだけにしか思えん
31名無しさん@お腹いっぱい。 (テテンテンテン MMde-taUO)
垢版 |
2021/09/28(火) 11:44:53.88ID:l1mim6oFM
エミュだからこそ対応可能なんじゃないか
2021/09/28(火) 14:47:09.37ID:fY5Tc/V7M
>>31
実機からBIOS切り離したやろw
33名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr47-hJzd)
垢版 |
2021/09/29(水) 01:57:18.69ID:hWmffLgPr
WindowsNT3.5xでPEGCドライバ[ノーマルモード(98MATE)256色]が動かない理由を考えてみたけど、
I/Oポート 43Bh以外に考えられない。I/Oポート 43Bhの読み取り時の値は、
実機では15-16MBを切り離さない場合は00h、切り離した場合は04h。
(古い15MB以上積めない256色モーター搭載機種では恐らく00h。)
しかし大抵のPC-98エミュレーターではFFhになっている。
256色モードを使うDOSソフトでもここをチェックするものがあります。
34名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr47-hJzd)
垢版 |
2021/09/29(水) 02:21:23.82ID:hWmffLgPr
あと、I/Oポート43Bhの値が00hじゃないとWindowsNT系で
15-16MBシステム空間を使うウインドウアクセラレータのドライバがバグってしまうと推測しています。
しかしWindowsNTがいったいどこでI/Oポート43Bhを調べているかまったく不明です。
2021/09/29(水) 09:12:42.69ID:O0D7Qrgv0
>>34
bit2だけを見ているのであれば問題ないような。
0x04hでないとだめなのか、と言ったところか。
2021/09/29(水) 10:41:15.64ID:fYsY6lReM
WindowsNT3.5xでPEGCドライバはwin3.0Bのドライバが転用できるならそれを使え

毎日日記うざすぎる
2021/09/29(水) 18:27:38.31ID:a2oqeOzldNIKU
特定のドライバに依存しないで済む改良に繋がるなら有り難い報告では無かろうか
2021/09/30(木) 06:53:36.47ID:+Ti5AcZB0
ドライバを改良しました 詳しくはこちらを見てね でリンク張れば済む話じゃないの?
それをダラダラと
2021/09/30(木) 07:09:26.19ID:/Vu8Twidd
どうせ改良する手間を掛けるならドライバ以前にエミュ自体が優先だろうJK
浅知恵の小手先ばかりダラダラと
2021/09/30(木) 07:11:30.52ID:uDdyeu470
EGCの仕様がわかればハード(実機)とドライバの動きとかわかるんだろうけど
ドライバに合わせてハード(エミュ)直すのはって気はしてる
2021/09/30(木) 12:56:02.40ID:/Vu8Twidd
ドライバに合わせる……?
2021/09/30(木) 16:37:42.50ID:7mxLxwov0
DISKINIT.EXE
43名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d2b1-yWys)
垢版 |
2021/09/30(木) 20:22:25.80ID:7mxLxwov0
実は最初期のバージョンのnp21w-0.85でも0000:437hに適切な値を入れればWindows NT 3.50
が動くようです。
https://i.imgur.com/CwPSOrq.jpg
44名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d2b1-yWys)
垢版 |
2021/09/30(木) 20:57:04.65ID:7mxLxwov0
NP21/W rev25迄はWindows9xのDISKINIT.EXEが正常作動するが、NP21/W rev26以降は
正常作動しなくなった。
https://i.imgur.com/4SzYnSC.jpg

https://i.imgur.com/RBftQH8.jpg

NP21/W rev26ではたしかEPSONのESDI_506.PDRのアップデートを入れるとバグってしまう
対処があった気がするが、この対処が不適切である可能性が高い。
EPSONのESDI_506.PDRのアップデートがバグってしまった原因は、DA/UAの割り当ての関係
だと思われる。
実機ではDA/UAはHDD接続昇順ににDA/UAを割り当てる。
NP21/W rev69で実機と同じように割り当てるように修正されたが、それ以前のバージョンでは
DA/UAが次のように固定されていた。
プライマリ・マスタ 80h
プライマリ・スレーブ 81h
セカンダリ・マスタ 82h
セカンダリ・スレーブ 83h
これがEPSONのESDI_506.PDRのアップデートで不具合を起こしていた原因と考えられます。
しかしrev26以降の不適切な対策が尾を引いているようです。
45名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d2b1-yWys)
垢版 |
2021/09/30(木) 21:02:23.50ID:7mxLxwov0
前スレ981
>現在も修正が暫定的のままになっているからデフォルトで使わないようにわざわざしているのに
>古いバージョンを持ち出してバグっているとかいうのはひどすぎワロタ
>
>BIOSデータエリアの0x0457で値を返すとバグる

rev26以降に致命的なバグがあるから仕方ないんや
46名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d2b1-yWys)
垢版 |
2021/09/30(木) 21:09:11.06ID:7mxLxwov0
つまりNP21/W rev25のIDEの仕様にNP21/W rev69のDA/UA正常化のコードを適用すれば
すべては上手くいく。
00000:0437hのバグも解消すると思われる。
47名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d2b1-yWys)
垢版 |
2021/09/30(木) 21:30:20.91ID:7mxLxwov0
>>43
>>46
間違えた。正しくは
0000:0457h
48名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d2b1-yWys)
垢版 |
2021/09/30(木) 21:55:53.05ID:7mxLxwov0
DISKINIT.EXEとメモリ0000:0457hの関係
(NP21/W rev25 スレーブ認識可能な実機IDE BIOS使用時)

0000:0457h=D2h

現在接続されている装置は
1 : 固定ディスク # 1
2 : 固定ディスク # 2
3 : 固定ディスク # 3
4 : 固定ディスク # 4
です.


0000:0457h=97h

現在接続されている装置は
1 : 固定ディスク # 1
2 : 固定ディスク # 3
3 : 固定ディスク # 4
です.
49名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d2b1-yWys)
垢版 |
2021/09/30(木) 21:56:17.68ID:7mxLxwov0
0000:0457h=7Ah

現在接続されている装置は
1 : 固定ディスク # 2
2 : 固定ディスク # 3
3 : 固定ディスク # 4
です.


0000:0457h=3Fh

現在接続されている装置は
1 : 固定ディスク # 3
2 : 固定ディスク # 4
です.


0000:0457h=00h

現在接続されている装置は
です.
50名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d2b1-yWys)
垢版 |
2021/09/30(木) 22:06:34.62ID:7mxLxwov0
以上からDISKINIT.EXEは0000:0457hのフラグで固定ディスク # 1と固定ディスク # 2を認識して、
固定ディスク # 3と固定ディスク # 4は別のルーチンで認識しているようです。
0000:0457h=00hの場合は全てのIDEディスクを認識しなくなり、DISKINIT.EXEが使えなくなります。
2021/09/30(木) 23:05:49.20ID:7mxLxwov0
>>20-21

1台のみの接続が間違ってたかも。
スレーブ認識可能な実機IDE BIOS使用時
PM 97h
SM 97h
PS 7Ah
SS 3Fh

結局セカンタリ・スレーブのみの接続はうまくいかない。
バグちゃってます。
IDE BIOSによって挙動は変わるかも知れないが。

セカンタリ・スレーブのみの接続で無理やりDISKINIT.EXEを動かすなら
メモリを次のように書き換える。
0000:0457h=7Ah
0000:055Dh=02h
(↑プライマリ・スレーブのみの接続の値と同じ)



A:\>DISKINIT

現在接続されている装置は
1 : 固定ディスク # 2
です.

初期化を行う装置を選択して下さい。

処理を中断しますか. (Y/N) y

A:\>
2021/09/30(木) 23:13:58.13ID:VWuWj8jo0
かなり前、win2kの日記書いてたあたりで見えてたんですが、
win9x_DISKINITが使えなかった。
特に問題なく fdisk できてたので、スルーしてました。
2021/09/30(木) 23:14:14.00ID:7mxLxwov0
>>21
PSとSSが抜けてるやんけ
PMとPS 7Ah
2021/09/30(木) 23:33:08.16ID:7mxLxwov0
手元にある実機IDE BIOS(4.3GBの壁有)だとプライマリ・スレーブに繋ぐと、DA/UA 80hをスキップして
DA/UA 81hが割り当てられます。 >>51の方法を使って、
プライマリ・スレーブとセカンダリ・スレーブの2台繋いだ場合はうまく認識させる方法が
無いようですね。(スレーブのみ接続でDA/UA 81hの割り当てでは。)
0000:055Dhと0000:05BAhも弄ってみたが。
もちろん想定外の繋ぎ方ですが。

IDE BIOSのエミュレーションでスマートにやるなら、DA/UAをスレーブ接続でスキップせずに、
IDEのDA/UAの"普通の"割り当て規則に従って割り当てるのがいいのかも知れません。
(まあNP21/W rev69以降はこの仕様ですが。)
55名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d2b1-yWys)
垢版 |
2021/09/30(木) 23:52:42.47ID:7mxLxwov0
>>20 >>23
を書いたときCD-ROMの扱いについて勘違いしていた。
ドライブと書いてある部分はHDDドライブと見てください。
結局0000:0457hはDA/UAと関連させて考えたほうがいいでしょう。

HDDドライブなし 3Fh(00111111b)
DA/UA 80hのみ接続 97h(10010111b)
DA/UA 81hのみ接続 7Ah(01111010b)
DA/UA 80hと81h接続 D2h(11010010b)
2021/09/30(木) 23:54:34.33ID:7mxLxwov0
CD-ROMドライブの接続を0000:0457Bに入れてしまうと、Windowsでの認識がおかしくなるでしょう
2021/09/30(木) 23:55:58.51ID:7mxLxwov0
>>55
でDA/UA 82hと83hは0000:0457hに影響を与えない。
2021/10/01(金) 00:05:27.21ID:HkwqOyVZ0
IDEフラグのまとめ
0000:0457h DA/UA 80hと81hの接続情報
0000:055Dh DA/UAの80〜83h情報(上位4bitは640kB I/FのFDDのDA/UA F0〜F3なので注意)
0000:05BAh IDE接続情報(CD-ROMもカウントされる)←IDE3台以上認識可能な機種で設定?
F8E8:0005h おそらくIDE3台以上認識可能な機種はbit4=1bになる。
F8E8:00010h IDE接続情報(CD-ROMもカウントされる)←こちらも参照するソフトやドライバがある。IDE3台以上認識可能な機種で設定?
2021/10/01(金) 00:14:48.27ID:HkwqOyVZ0
備考としてAnex86のHDD1とHDD2の扱い。
HDD1がプライマリ・マスタ相当
HDD2がセカンダリ・マスタ相当
尚2台接続しても0000:0457hに97hが入っている為、Windows NT 3.5xやDISKINIT.EXEで
2台目のHDDを認識しない。0000:0457hの値をD2hにしてやることで認識可能。
2021/10/01(金) 00:45:42.40ID:tNOc/5qi0
ええやん
作者に連絡しとき
2021/10/01(金) 03:31:36.66ID:HkwqOyVZ0
>>23
NT3.50は0000:0457hを見ていますが、0000:0457hがDA/UAを元に設定されているので、
スレーブを無視するというのは少々齟齬があります。NT3.50はスレーブにアクセスできません。
(NT3.51の@の場合も。)
なのでプライマリ・マスターとプライマリスレーブにHDDを接続した場合、PMがDA/UA 80h、
PSがDA/UA 81hとなり起動しません。
プライマリ・マスターとプライマリスレーブとセカンダリー・マスターに繋いだ場合は、
PMがDA/UA 80h、PSがDA/UA 81h、SMが82hとなり、
NT3.50がDA/UA 83hのSMにアクセスするときはDA/UA 81hのPS情報を見て、アクセス
しているので、一見スレーブを無視するように見えたわけです。一応正常にディスクは読めて
いるようですが、ディスク破損等の不具合が発生するかどうかまでは確認していません。
2021/10/02(土) 04:42:32.94ID:BN/R+22J0
>>40
IDE BIOSエミュレーション時にCD-ROM複数台認識させたいという(熱い)要望があり、無理やり捻じ曲げて
実装している部分があるからな。実機IDE BIOS使用時はWindows NT 3.51とWindows NT 4.0では、
セカンダリ・マスタのCD-ROMドライブしか認識しないっぽいしな。
IDE BIOSエミュレーション時にCD-ROM複数台認識させる方法は、おそらくあらかじめ未使用の
メモリ0000:05BBhに01hの値を入れておき、たぶんNEDETECT.COMが終了して32bitモードに
なる時点で、0000:05BBhの値を0000:05BAhにずらし入れるという処理を行っている。
これがドライバの使用にエミュレータが合わせるという実例。
WINNTFIXが不要になるなら、この機能にWINNTFIXを割り当ててもいいかも
2021/10/02(土) 04:55:30.20ID:BN/R+22J0
前スレ>>964
NP21/W rev46でVME(仮想86モード拡張)が有効になって、Windows 2000でWin16アプリが正常作動
するようになりました。具体的にはpentium以上のCPUでVMEが有効です。
しかしWindows NT 4.0もVMEを使うようですがVME有効時にDOSアプリのキー入力を受け付けなく
不具合が発生しているようです。
Windows 2000に関しては確かにVME有効でWin16アプリが動いたのを当方で確認していますが、
現在ある手元のWindows2000のディスクイメージはいろいろ弄くり回しすぎたせいで
NP21/W rev46でWin16アプリが動かない状態になっているようで、調査にちょっと時間がかかりそうです。
2021/10/02(土) 06:36:46.10ID:xPbRxDRM0
豆の数かぞえてそう
2021/10/02(土) 08:56:16.36ID:FuYc0G7I0
Q.Win16アプリってなんですか?(どの実行ファイルなのですか?)
A.Win16アプリはwin16アプリです

小泉セクシーマグロ環境大臣かよw
2021/10/10(日) 13:25:21.28ID:GN8DdNEO01010
NP21/Wの奇妙なバグを発見してしまった。2D(320KB/360KB)及び2DD(640KB)のディスクイメージが
2DD(720KB)に化けてしまう問題。
NP21/Wで2DD(640KB)のディスクイメージを挿入して720KB指定でフォーマットすると、
フォーマットが通ってしまい、2DD(720KB)のディスクイメージなります。
2D(320KB/360KB)も同様です。(本家NP21でそのような場合はフォーマット拒否される。)
Windows(特にWindows95?)でアクセスした場合は、特にフォーマット等の操作を
行っていなくても2DD(720KB)のサイズのディスクイメージに化けてしまうことがあるようです。
ディスクイメージのサイズが増えてしまう現象は奇妙ですが、NP2ではディスクイメージを
読み込んだ場合、一旦NP2内部の形式に変換して保持おり、ディスクに書き込みがあれば、
それをディスクイメージに書き出すという操作を行っていると推定されます。
NP21/Wでは720KBのフォーマットで分かるように内部の形式が720KBになって、
そのままディスクイメージに書き出すという結果から生じているのでしょう。
(実機のFDDは2Dも2DDも8セクタも9セクタも物理的には同じ媒体なので好きなように
フォーマットできますが、ディスクイメージとしてがサイズが変わってしまうと困るわけですね。)
2021/10/10(日) 22:09:10.38ID:Jv8aIsRb0
NP2で制作できるフロッピーディスクイメージの種類とベタデータの読み取り方
その他諸々もう一度お確かめになって書き込み直してください

あとバージョンとか全くわからないし長文すぎて趣旨が全くわかりません
2021/10/11(月) 01:14:20.17ID:9A1U3q5w0
こんなところに書き込めんでる時間があるなら作者に教えてやれよ
2021/10/12(火) 08:45:30.88ID:jj2oWLX90
【2021/10/10】
Neko Project 21/W ver0.86 rev84β2を公開しました。
・EGCの描画が乱れる問題に暫定対処
・マルチスレッドモードを有効にするとnp2toolのPWOFFが使えなくなる問題を修正
・動的CPUクロック変更をメニューで操作できるようにしてみました
 ・Emulateメニューに追加されています
 ・ここでのクロック変更は即時反映され、リセットで元に戻ります
 ・np21wtoolにあるNPCNGCLKを実行するのと同じ効果が得られます
・海外向けTextHook機能を暫定追加(iniにUSETHOOK=trueを書くとONになります。パフォーマンスに悪影響があるので通常はOFF推奨)
2021/10/12(火) 08:48:48.90ID:jj2oWLX90
np2x18.7z(2021-10-12)(Updated)
・スクリーンセーバー抑制追加(*)
メニューScreen-Disable screen saver
・その他修正
PIT(*)
*印がついてるところが修正箇所だと思うんだけど。
2021/10/17(日) 13:28:33.46ID:cShlHxeI0
Virtual98とNP2系は9セクタ2DD(720KB)でMS-DOS7.xとEPSON版MS-DOSが
ブートしないのはなんでや?
2021/10/17(日) 14:57:12.70ID:ZL/0nd+9d
先ず作者に聞こうや
2021/10/17(日) 20:50:14.46ID:0tR0R6M40
>>71
おま環
>>66 もそうなんだけど自分が仕様を理解してないのに動かんとか言われても困る
2021/10/18(月) 00:02:39.43ID:tuGPFeLB0
2DD 720kB
Epson DOS5 普通に起動(FDD1)
MS-DOS7(Win95 OSR2) FDD1:起動不可、FDD2:起動可
2021/10/18(月) 00:06:32.91ID:tuGPFeLB0
np21/wとnp2fmgenで確認。
2021/10/18(月) 01:10:56.35ID:qdCtYSrK0
>>74
返信していいものかどうか…
姉も次も不可、qemu9821の場合、ブート自体はできた?っぽいです。
(Windows 95 を起動しています…)
(コマンドインタープリタの名前を入力してください …略)
(A>点滅)
(入力可能だが、上記表示の繰り返し)

640だと FDD1でイケますね
2021/10/21(木) 05:56:24.94ID:8kTsAv1H0
T-98Nextでも発生しますね。
MS-DOS7.xの2DD/9ブート問題は。
78名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9fb1-6l9h)
垢版 |
2021/10/21(木) 07:04:54.30ID:8kTsAv1H0
だいたい原因は分かってきた。
まず、PC-98実機の1MB/640KB両用の内蔵フロッピーディスクドライブは2HDで起動すると、
フロッピーI/Fが1MBモードになり、2DDで起動すると640KBモードになる。
また実機の本体内蔵の1MB/640KB両用のフロッピーディスクドライブでは
640KBモードでも2HDは読み書きブートできる。(但し外付けの場合は1MB/640KB両用ドライブ
では2DDブートの為信号線が足りないので一般的に2DDブートが不可。)
(また、3モードドライブで640KBモードの場合は2HD1.44MB(300rpm)には仕様上アクセス不可。)
NP2系とT98-Nextは640KBモードの場合、2HDにアクセスできない。
Anex86は640KBモードがまともに動かず、事実上1MBモード固定にしておかないとフロッピーが使えない。
事実上常に1MBモードだから問題が発生しない。
Virtual98は一見640KBモードでも2HDにアクセスできるように見えるが罠がある。
640KBモードでFDD2は2HDを読めるが、FDD1は2HDが読めない!!
MS-DOS7.xは、自分がどうゆうタイプのフォーマットからブートされたか調べる処理がある。
(たぶんIPLのあたり)普通はすんなり行くが、なぜかFDD1から2DD/9(720KB)する時は
2HDアクセスを試みる。このときエミュレーターが640KBモードで2HDアクセスに対応していないと
ブートに失敗する。
(EPSON版MS-DOSはFDD1でも2DD/9(720KB)のブートは可能。但し話を掘り下げると
MS-DOS7.xとEPSON版MS-DOSは2D(320KB)及び2D/9(360KB)でブートが可能であるが、
この場合もFDD1の場合は2HDアクセスを試みるので同様の問題が発生します。
(↑こんなブートディスク作る人なんてまずいないと思われるが...)
2021/10/21(木) 11:28:36.42ID:BGw1pufdM
>>78
よくしゃべる馬鹿だな
80名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0fcf-SLfA)
垢版 |
2021/10/21(木) 14:07:50.75ID:lqUc5zY80
>>78
Anex86は640KBモードがまともに動かず、
事実上1MBモード固定にしておかないとフロッピーが使えない。
姉では No disk ! となって、エミュウインドウから起動不可ですね。

SL9821の場合、普通にFDD1ブートできています。
DOSBOX-X_PC98の使い方わすれた、386以降に切り替わらん。
2021/10/21(木) 15:07:05.45ID:HiEMg6W8d
分からんでも無いが98で2dd使う場面てあった?
あんなの最初期のVFとかでしょ
2021/10/21(木) 15:08:32.33ID:l8oyKS3n0
最初期はF
2021/10/21(木) 15:53:11.73ID:NpOOShQnM
そのうち2HCとかDMF読めんとか言いそうだからほっとけ
そもそもヘッダ、セクタ、シリンダのFAT構造まともに設定した状態でデータの部分だけベタに書き直してやりゃいいのに色々グタグタ
D88以外仕様が作者独自なのにいいかげんにしろ
2021/10/21(木) 17:59:08.77ID:x77lxDyad
仮に無駄足だったとして、何を何処までやれば無駄なのか判明するから実は無駄でもなんでもないんじゃね?
2021/10/21(木) 18:03:35.07ID:k7Dkh24/0
PC-98エミュを語ろう17だとanexも2DD起動するという
書き込みもあるけど、ここでは動かないという報告もあるし、どうなんだろうね。
試してないからなんともいえないが。
2021/10/21(木) 20:25:42.69ID:lqUc5zY80
>>78 >>85
訂正します、姉で2DDブート 640 720 両方できました。
85氏、指摘ありがとうございます。
PC-98エミュを語ろう17_863の辺りを読みました。
76と80では間違いを書いてました、すみません。

qemu9821_tgdc_20190114 でも再度確認しました。
(640 720 両方起動でき、起動後の2HDも読めました、dir確認のみ)
>>76では qemu9821_20120820を使ってました)
姉も同様に読めましたが、猫や次は2DD起動に2HDへアクセス不可でした。
win95とwin98起動ディスクを使用して、結果は同じのようです。
2021/10/21(木) 23:23:35.07ID:8kTsAv1H0
よかよか
2021/10/24(日) 23:00:34.71ID:l3orc3+F0
MS-DOS7.0(Win95)は1台目FDDで2DD/9(720KB)のブート可能。
結局の所、MS-DOS7.1(Win95OSR2、Win98)のIO.SYSのバグというオチ。
実機でも2DD/9(720KB)はブートできないという報告が挙がっております。
逆にブートできるエミュレーターは実機とはちょっと違うねということになりました。
2021/10/25(月) 01:08:34.25ID:k6yhaERA0
>>88
Win95無印の場合、np21/wでもFDD1でブートできました。
1台目FDDで2DD/9(720KB)のブート可能でした。
(OSR1では未確認、>>86 ではOSR2.1_USBでテストしてました)
すみません、実機では確認する予定はありません。
2021/10/25(月) 01:26:20.20ID:7xFpdRnI0
>>89
わざわざありがとうございます。
2021/10/25(月) 01:31:50.97ID:7xFpdRnI0
>>88
誤解のないようにちゃんと書いておくと
実機でもMS-DOS7.1(Win95OSR2、Win98)は1台目FDDでは2DD/9(720KB)のブート不可で、
2台目FDDでは2DD/9(720KB)のブート可能という挙動です。
2021/10/25(月) 02:55:43.28ID:k6yhaERA0
実FDDで挙動が変わったら、おもしろそうですね ( ´ ∀`)
5インチみたいにビニールテープでなんとかなるんなら… フヒヒ
2021/10/25(月) 22:18:32.29ID:k6yhaERA0
>>91
24日時点でもう実機確認も終わっていたようですね。
こちらでは2台目-3.5FDDでも起動できませんでした…。
こちらのやり方がまずかったのでしょう、以下結果だけ。

1台目で起動不可の場合、np21/wと同じような画面表示でフリーズ。
2台目で起動不可の場合、windows98を起動しています… 直後でフリーズ。
(1MB固定以外で起動不可:起動しています… から1行おいて、■が点滅)

1MB固定だと 2台とも起動可。それ以外の設定だと 2台とも起動不可。
(起動不可の場合、フリーズするタイミング、画面表示は同じようです)
2021/10/26(火) 02:40:23.60ID:DKb4hxOs0
Anex86では1台目FDDで2DD/9のMS-DOS7.1がブート可能で、
2台目FDDでfreedos(98)を起動するとCOMMAND.COMが見つかりませんと出る。
手動でB:\COMMAND.COMと入れてれば使えるけど。
SL9821は1台目FDDで2DD/9のMS-DOS7.1がブート可能で、
2台目FDDでfreedos(98)が普通に起動する。
2021/10/26(火) 07:41:26.04ID:KVaHcuph0
強制的に1台目探しにいくのかな
2021/10/26(火) 13:31:18.67ID:LFAnR1hJ0
僕の5950Xの自作パソコンでもポリスノーツ
が動きます。もちろん割れ物です。
有り難う御座います
2021/10/26(火) 14:09:15.31ID:L05KrUAZ0
>>96
なんだそのスペック、俺なら窓から捨てちゃうな。
2021/10/26(火) 22:03:57.61ID:L05KrUAZ0
Neko Project 21/W ver0.86 rev84β5を公開しました。
Direct3Dで最近傍補間やバイリニア補間を使った状態でウィンドウサイズが画面をはみ出した時に変になる問題を修正
2021/10/26(火) 22:22:18.92ID:aF3i/s9o0
>>98
そんなトコよりカーソルブリンクをいい加減で直せよ
2021/10/27(水) 13:56:10.69ID:+WKv4Qlq0
>>91>>93の続き
np21/wにて、実機と同じような結果を確認できました。
この件について もう終わった?と思いましたが、報告です。

実機、2DD/9 MS-DOS7.1(win98)は 実機-FDD2台目で起動できました。
実FDを書き込み不可にしていると 起動不可になるようです。
(windows98を起動しています… の直後でフリーズ)
起動後、BOOTLOG.TXT 0KB だけ、起動日時で更新されています。

実機、2DD/9 MS-DOS7.0(win95無)の場合、実FD書込不可でも起動可。
BOOTLOG.TXT 0KB は存在しない模様、FDD1 FDD2 両方で起動可。

実機、2DD/8 MS-DOS7.1(win98) 640KB 両方&書込不可で起動可。
こっちにも BOOTLOG.TXT 0KB は存在しない模様。

np21/wにおいても、書込不可の場合、実機と同じように起動不可。
(windows98を起動しています… の直後でフリーズ)
2DD/9 MS-DOS7.1(win98).d88 、読み取り専用をチェックのみ。
猫FDD2台目で確認、実機と同じようにフリーズ、起動不可。
読み取り専用をチェックを外すと、猫FDD2台目で起動可。

実機とnp21/wについて、それぞれ同じ動きに見えています。
(起動後の2HDアクセスについては違うようですね)

anex86の場合、上記に関係なく起動できるようです。
(FDD-1MBチェックさえ入っていれば起動可)
2021/10/27(水) 18:56:40.36ID:V5WzZVI90
実機の動作確認は乙。
エミュの挙動は上でも書いたけど、スレ17から変わってないようだな
姉は更新ないから当然かw
2021/10/27(水) 20:07:39.59ID:+WKv4Qlq0
新発見も成果も無かったですね…
9821初代でもテストしたんですが >>100と同じ感じでした。
2021/10/27(水) 21:43:02.68ID:V5WzZVI90
>>102
猫の2DD起動後の2HD読めない問題は、イメージマウントしたときに
CTRL_FDMEDIAも反映したら、実機同様になるのかな?
2021/10/28(木) 01:27:39.09ID:cV7fpsBK0
>>100
これは凄い発見
2021/10/28(木) 01:44:52.94ID:RrYV3Ow20
>>103
( ´ ∀`) わがんねっす。

>>104
ぜひ詳しく教えろください。
今回、実2DDは持っていないので全部 偽2DD、3.5-2HD+右下テープ です。
9821実機の場合、テープは不要?のようですね。
5インチのライトプロテクトみたいに必要と思ってました。
2021/10/28(木) 13:14:02.96ID:BqIchCxq0
>>105
MS-DOS7.1のバグ?それ以上の事は分かっていません。
気合入れてIO.SYSを逆汗すれば手がかりは見つかるかも知れないが、
今はそんな気力がない。暇な時間ができたらやろうかな
2021/10/28(木) 20:48:47.82ID:TeIdl9vh0
>>106
やらなくてもいいような…
とりあえず、こっちでもパクって 実機BX4で確認してみました。
内蔵#3#4 外付け#1#2の設定にした場合、FDD1でも起動可でした。
BOOTLOG.TXT .PRV について、作らない設定にしても 結果変わらず。
やっぱり関係ないっぽいですね。
2021/10/28(木) 22:40:10.21ID:BqIchCxq0
>>107
つまりMSDOS.SYSの設定を変えても駄目でしたか。

まあライトプロテクトして駄目だったという検証が素晴らしいと思いました。
私はライトプロテクトしただどうなるかは思い付きませんでした。


AT互換機のMS-DOS7.1も結構バグがあって、従来のバージョンのMS-DOSとの
共存機能が壊れているらしい。これはMS-DOS7.0のIPLにすることで回避できるらしい。
(MS-DOS7.0でIO.SYSが先頭になくても良い仕様にしたのに、しかしMS-DOS7.1のIPLは
IO.SYSが先頭にないとゴネるようだ。)
あとは非英語版のWin95OSR2でHIMEM.SYSがメモリリークするバグがあった。
日本語版は英語モード+日本語モードなので大丈夫?
このバグはWin98で改善されたけど、一部の言語版ではまだメモリリークバグが残って
いたのだそうな。
2021/10/29(金) 00:55:40.41ID:xr9wSHcT0
  ∧_∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ( ・∀・)< マターリしようよ♪
 (    )  \_______
 | | |
 (__)_)
2021/10/29(金) 01:01:29.75ID:Ud45+lNu0
>>108さん
  ∧_∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ( ・∀・)< 偶然&偶然だったのです… 詳細は略します。
 (    )  \_______
 | | |
 (__)_)

Neko Project 21/W ver0.86 rev84β6 キテターヨ!
自動フレームスキップ設定の廃止について、
win95〜win2k 動作上で見えてました、数年前からです…すみません。
2021/10/29(金) 01:37:32.73ID:xr9wSHcT0
つまりだな、ゲームさえ動けば他はどうでもいい人となるべく実機と同じ挙動を求める人がいる
2021/10/29(金) 01:41:09.35ID:Ud45+lNu0
求めてはいけないのです、こっちは初心者。でも、実仮比較するのが楽しいのです。
2021/10/29(金) 01:42:55.69ID:xr9wSHcT0
しかしPC-98は機種ごとに差異があり過ぎて、明確な基準点というものが規定できないのです
2021/10/29(金) 01:43:23.31ID:xr9wSHcT0
>>112
でしょ
2021/10/29(金) 01:49:59.34ID:xr9wSHcT0
私も初心者。人の作ったプログラムをパッチして自分の要求どおりの作動にすることが出来る
場合がある。ソース公開されているなら自分でビルドしても良い。
しかしビルド環境を用意するのは面倒臭いということもあります。
どうしても必要不可欠ならやはり自分でビルドする事もあります。
2021/10/29(金) 01:52:06.88ID:xr9wSHcT0
最近はx64バイナリしか用意しないという悪い風潮があります。(個人的には)
なのでしかたなくx86バイナリをビルドするといった感じです。
2021/10/29(金) 01:56:35.98ID:xr9wSHcT0
エミュレータを動かす為にやたらに容量を食うWindows NT 6.0以降を使わなければいけないのか?
私はWindows NT 3.x、4.0、5.x、Windows 4.xで動くのならばその方が良いという考え方。
2021/10/29(金) 02:00:08.81ID:xr9wSHcT0
もちろんWindows 3.1xで動いたっていい。しかしその為にはソフトウェア開発者がレガシーシステム
の為に、より多くの努力が必要になることを承知しています。
2021/10/29(金) 02:19:06.57ID:xr9wSHcT0
私が初めて触ったPC-98は初代PC-9821です。Windows 3.0Bがインストールされていました。
小学校にあったパソコンで某高校から譲りうけたものらしいです。当然小学校ではパソコンの
電源の切り方の作法を知らない輩がいるので、HDDが破損した初代PC-9821が増えていきました。
PC-9801型番のPC-98もありました。型番は忘れてしまった。しかし初代PC-9821に比べて
酷く遅い印象がありました。たぶん職員室のPCもおそらくPC-98の筈です。
中学校でもPC-98を使っている教師がいましたし、職員室にもPC-98がありました。
高校でもPC-9821サーバーにPC-9821クライアント構成でした。
2021/10/29(金) 02:25:52.46ID:xr9wSHcT0
だからリアルな体験は大切に思うのです。
小学校にあった先生用エレクトーンはアナログの摘みが沢山ありました。
だいたいこんな事書いていると年齢層が分かってしまいますね...
2021/10/29(金) 02:29:44.58ID:xr9wSHcT0
なんでWindows95がインストールされているPCにUSB端子があるのかとかね
2021/10/29(金) 02:37:48.05ID:xr9wSHcT0
IBM-PC(PC/AT)とPC-98でデータのやり取りは2DDの方が良いと聞きますわ。
2DDのディスクが無かったので2HDのディスクを2DDでフォーマットしてやり取りしました。
本家IBM PS/V Visionではそのようなエセ2DDでも2HD検出孔のチェックが無いようでうまく
データ交換できました。しかしIBMじゃないPC/AT互換機は2HD検出孔をしっかりチェック
するようで、エセ2DDディスクが使えなくてなんでや!ということになったりしました。
2021/10/29(金) 02:43:14.80ID:xr9wSHcT0
まあ2HD検出孔チェックはWindows9xの仕様のせいだったかも知れない
2021/10/29(金) 05:53:13.08ID:oqsKAn/C0
長文は意図的な嫌がらせだったか
そんなやつのために例え困っていたとしても何かしてやろうとは微塵も思わないな
2021/10/29(金) 07:59:55.27ID:iOMzWBMPd
なんか変なの来てるね
126名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d2b1-Kc7P)
垢版 |
2021/11/06(土) 22:40:36.78ID:xkT1Hxs10
Neko Project 21/W ver0.86 rev84β7を公開しました。
フレームスキップやNo Waitを使うとAsync CPUが狂う問題を修正しました。
https://simk98.github.io/np21w/download.html
127名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d2b1-Kc7P)
垢版 |
2021/11/07(日) 02:59:07.80ID:aHCnYdeB0
Neko Project 21/W ver0.86 rev84β8を公開しました。
ザナドゥが動くようにFDCをいじりました。
https://simk98.github.io/np21w/download.html
2021/11/09(火) 12:10:56.19ID:vfLit3gu0
QEMU9821改良版_tgdc_20190114
windows95_OSR2.1でハイカラー800x600が使えました。
ときめもwin95版が普通に遊べるくらい動いてます。すごいっす
2021/11/09(火) 12:34:53.54ID:KfyUR7RX0
>>128
改良版なんてあるのか。どっかで落とせる?
2021/11/09(火) 12:48:19.22ID:vfLit3gu0
>>129
当時のテスト版だったらしいので、すでにDL不可のようです。
作者殿に頼めば 最新の改良版とかあるのかも。
今回、BX4とXv13(PCI)のROMを混ぜてみました。
2021/11/09(火) 15:36:14.65ID:KfyUR7RX0
>>130
なるほど。ありがとう。
2021/11/09(火) 23:30:25.96ID:v3LvyRSV0
アレは素晴らしいエミュ
2021/11/12(金) 23:20:49.24ID:Z5nBzvmP0
Windows2000セットアップ np21/wの場合
Interrupt DelayをREAD/WRITEともに2000以上にしないと
高確率でセットアップ途中で大量のログファイルが生成される

QEMU改良版でも遭遇しました、np21/wと全く同じかは未確認です。
FD起動 CD使用 NTFS FAT 発生、2GBだったのでセットアップ中断。
bank0-7 BX4のみ、BX4+Xv13の場合は現状未発生。
セットアップ完了後、最初から640x400固定だが操作可能。
2021/11/13(土) 22:51:06.37ID:axCQx2QP0
32BITPIO対応すればIDEは多少速くなる?
2021/11/14(日) 02:55:16.71ID:cWdBV4ns0
QEMU改良版 win2kでも ハイカラー表示ができたっす
2021/11/14(日) 12:58:42.37ID:reNYs4sk0
QEMU/9821はSDL1で画面が一つしか持てないから、ウインドウアクセラレータ画面と
98画面のどちらかしか表示できないのが難点...
SDL2に移植できる凄腕の方キボンヌ
2021/11/14(日) 13:03:37.76ID:reNYs4sk0
QEMU改良版はWindows NT 3.5xが起動可能かつ、256ドライバ(PEGC)がエラー出さずに
動く唯一のエミュ。(ただしX-MATE相当だから正しくは表示できない)
2021/11/14(日) 13:45:59.75ID:cWdBV4ns0
>>136
画面が一つ、慣れてくると難点でもありません。
bank3-4以外なら、V200とかV20とかXa10のでも起動可のようです。
SDL1について 476KB 486,909 2007-0306 を使ってます。
より古いSDL1を使うと キーボードが効かなかったり、色々変わるようです。
2021/11/14(日) 22:35:03.30ID:reNYs4sk0
いろいろROM組み合わせての検証は大変乙です
2021/11/16(火) 17:33:54.83ID:5S//u9zM0
DOSBOXっていつの間にかCD動くようになってるのな。
速度も速いし後はBASIC動けばよいんだけど。
2021/11/19(金) 01:06:56.95ID:G1frIero0
D
@drachen6jp
https://drive.google.com/file/d/126ClamazAZOnJjLgkfXT9hPmTVwzFDJX/view?usp=sharing


お遊びで実装した2DDIF両用モードの案です。

捨てるも拾うもお任せ致します。
drive.google.com
np2dd.7z

https://twitter.com/drachen6jp/status/1452151785158627333
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2021/11/19(金) 01:14:11.13ID:G1frIero0
D
@drachen6jp
·
10月24日
返信先:
@drachen6jp
さん
あ、今見直したら2台固定になってます 4台にしたい場合はsetfdcmodeの中変えてください
2021/11/22(月) 20:14:05.69ID:x7Zk9cHx0
QEMU9821_tgdc改良版 win98se
HDD2台接続だと 標準IDEコントローラに!マークがついて 解消できず。
色々と試すもDOS互換モードの状態、QEMU-CDも見えなくなる。
IDE-BIOS-LBA-Patch amdk6upn内 Esdi_506_LBA.pdr で解消できた。
LBApactch 1999-0505 22:22 28570bytes では解消できなかった。

マウスポインタが見えなくなる現象、軌跡をつけると見えるようになる。
なんでかはよくわからんっす。
144名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a2b1-3EoI)
垢版 |
2021/11/24(水) 22:39:46.05ID:TwGl5eU20
Neko Project 21/W ver0.86 rev84を公開しました。
EGCとかFDCとか色々直したつもりです。
https://simk98.github.io/np21w/download.html
2021/12/23(木) 22:35:00.81ID:2yEyr6etd
ねこーぷろじぇくと21/W x64 ver0.86rev84を使ってます。
Windows3.1起動中、640x400から異なる解像度に切り替わるとき、割と大きな機械音がするんですが、
これってPC本体からの音? それともエミュレートされた音?
2021/12/23(木) 23:13:35.21ID:XmjE/GoB0
( ´ ∀`) 割と好き
2021/12/24(金) 04:39:35.90ID:XmxOUC7r0EVE
>>145
HDDが壊れかかって異音が出てるんだと思います
早く買い替えたほうがいい
2021/12/24(金) 08:25:44.17ID:OqXokvo50EVE
一番手っ取り早いのがNP21/Wを起動してるHDDを別のHDD(外付けとか)に
変えればいいんじゃない
2021/12/24(金) 08:57:22.02ID:ltnoy3VmdEVE
>>145
リレー音の再現だそうで
アクセラレータ設定でonoffできる
2021/12/24(金) 18:03:32.59ID:UJ8WIZLz0EVE
>>147-148
SSDなんですが

>>149
「アナログスイッチICを使う(リレー音なし)」をチェックしたら音が消えました
大げさなスイッチ機械音なのでたぶんエミュ側だろうなという気がしてました
ありがとうございました
2021/12/25(土) 00:33:20.11ID:MNBWLcNa0XMAS
後出し君かよクソしょうもねえ
2021/12/25(土) 00:44:40.10ID:MNBWLcNa0XMAS
>>150
回答したんですが
2021/12/25(土) 01:21:47.03ID:fyFhTLba0XMAS
なんで猫ではGD5446がwin95で使えないのだろう
2021/12/25(土) 08:56:22.29ID:dbm7zHNWrXMAS
結構まだ問題出るんだね
古い機種だから枯れてるのかと思った
2021/12/26(日) 11:19:06.97ID:jRL5BpRn0
eve burst errorのADTってXENONと微妙に違うのか。
パレット再現しても妙なブロックノイズがでる。
2021/12/30(木) 00:49:49.15ID:d1i3TSPb0
reactos np21/w シリアルポートで頓挫した… もうだめっぽ
2022/01/01(土) 01:19:04.67ID:fWfHHb5P0
reactos np21/w 起動したぁ… いいお年玉 ありがとぅ…

QEMU_tgdcでは最初のロゴ表示、640x480に切り替わらんかった。
win2kのセットアップ画面でも640x80?→640x400だった、それもかしら…
2022/01/01(土) 02:16:59.40ID:A78fUY6T0
どれ
159名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d203-Oi6W)
垢版 |
2022/01/08(土) 01:31:40.26ID:FzMYfSoe0
過去スレでNextとかNP21wでのMIDI再生の話が出てたけど、Anex86でMIDI設定ってどうやるの?
MIDIは実機です。プラグインのAnexmidi2.e86は入れてます。
NextとNP21wでは問題なくMIDI再生できたけど、Anex86でのやり方が分からない…^^;
2022/01/08(土) 11:58:06.41ID:ENxxhTQH0
>>159
config-MIDIのUse MPUで普通に鳴ってるけど?
ini全部消してみれば?
2022/01/08(土) 18:22:33.79ID:Gh++n9mx0
Settingで「Config」選んで「MIDI」の項目があるので、
「Use MPU」「Use RS-MIDI」両方チェックして、
下のMIDI音源の選択肢の中で鳴る奴をいろいろ試してみれば
2022/01/08(土) 18:28:27.58ID:vr5GowM80
NP21wと特に設定は変わらないけどなぁ
ソフトシンセだけど、いくつか試してどれも動いてる
Anex再起動してみたら動いたりして
2022/01/08(土) 20:16:30.13ID:FzMYfSoe0
>>160-162
ありがとうございます。
コメント見て分かったんですが、ConfigでMIDIタブが表示されていなかったので
プラグインがきちんと動作していなかったようです。プラグインを別のverに変えたら無事再生できました。m(__)m
2022/01/25(火) 08:06:55.55ID:KJGKsQzh0
np2kaiまた更新し始めたな
2022/01/25(火) 08:36:57.02ID:EZdWmTiB0
NP21wにDOSのLANMAN入れたいと思っています。
LGY-98のドライバが見つかりません。
Buffaloのサイトにあるドライバを展開すると、LANMAN.DOSのディレクトリ内が空っぽです。
どこかにあるのご存知ないでしょうか?
2022/01/25(火) 08:49:27.41ID:KJGKsQzh0
LGY98.DOS(6922bytes) 普通に入ってるが?
2022/01/25(火) 19:03:18.04ID:EZdWmTiB0
>>166
Windows2000で伸長したら、途中でコケたようです。
環境が悪かったようです。
他にもNetWareやPacketDriverも出来ていなかったし。
エミュ内のDOSでやったらちゃんと伸長できました。
お騒がせして申し訳ありませんでした。
168名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9fb1-Yz38)
垢版 |
2022/02/09(水) 03:34:44.40ID:ccOthPkh0
np2kaiのretroarch版に期待。WiiでPC-9821ですよ
169名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bf1e-v6+h)
垢版 |
2022/02/10(木) 20:12:00.72ID:HMYfBwzY0
https://www.nicovideo.jp/watch/sm23464836
に、ねこープロジェクトIIにTASに対応しているという感じの発言があるけどその様な項目が
見当たらないけど自分の目が節穴なだけか
2022/02/10(木) 22:11:01.19ID:5YRbMZN40
本家のビルドに入ってると動画のコメントで流れてた
2022/02/12(土) 06:37:05.27ID:1vjtbALg0
ギガンテスが動くエミュはどれですか?
2022/02/13(日) 21:14:48.99ID:uXWwnnXS0
全然レスがない
NP系なら行けそうな感じがする
V30モードにしてもハード(部分のエミュ)は起動してるっぽいからエミュ自体は対応してそう

でもV30モードで起動するDISK BASICがない (自分は持ってない)
2022/02/14(月) 01:57:11.02ID:6mCBpEXt0
そらまあ興味のない事には反応しないやろ
一応読んではいたけどね
2022/02/15(火) 14:15:30.57ID:VUrm3zg40
マイナーな作品の質問なんだけど
ミンクのおもちゃ箱 Vol.3 魔性の貌SPディスクにおさる部屋という項目があって
これは魔性の貌の画像を見る機能のはずだが選択すると
error:not found GPP file.となりDOS画面に戻ってしまう
魔性の貌のフォルダやその中身を移動しても変化なし
おさる部屋はどう使うんだったかな? 知ってる人いたら教えてください
2022/02/15(火) 14:20:21.79ID:rWOHOecQ0
はいはい
2022/02/15(火) 15:02:44.48ID:Sgkmeyde0
わかったーーーーーーーーーー!!!!!
でけたーーーーーーーーーーーーーーーーー!!!

ググると「ギガンテスはエミュでは動かない」って書いてあるとこもあるけど、
んな事ない!

エミュを選ぶし設定も必用だけど、
でも、でけたーーーーーーーーーーーーーーーーー!

ギガンテス、エミュで動くじゃねぇかよ!!!!!
やったーーーーーーーーーーーーーーーーー!

やったやったやった〜!
2022/02/15(火) 15:18:15.65ID:aC+pMRhY0
>>174
Bad dump
2022/02/16(水) 01:43:15.26ID:WcOYHPVfM
>>176
ググる前に自分で試せ
そもそもNP21で動くし、他のでも
設定はさておき、製品版かIO版かぐらい書け

まあまともじゃないから必要っていう言葉がかけないんだろうな
2022/02/16(水) 04:34:12.18ID:YwhjqmJHa
>>174
書いている意味がわからんけど説明書みた?
ちゃんとそのとおりにしたら問題なく動作する
割れなら知らん

https://i.imgur.com/90RynPo.jpg
https://i.imgur.com/cuvQ4DY.mp4
2022/02/16(水) 10:56:06.46ID:bu1FtSax0
>>178
だからもうできたって言ってるんだよ

>>ググる前に自分で試せ
ええ?
自分で試す前にググってみて、いい情報があればそれを先に試した方が早いでしょう
それでダメなら自分で試すしかないけど、自分で試してできました

ググる前に自分で試すのって、情弱のやる事じゃない?

>>そもそもNP21で動くし、他のでも
ほう。そうかねぇ。まあどうでもいいです。できたので。

>>設定はさておき、製品版かIO版かぐらい書け
なんで?
書きません
もうできたのでそんな必要もありません

>>まあまともじゃないから必要っていう言葉がかけないんだろうな
ちょっと何言ってるかわかんない
まともじゃないと言うなら別にそれでいいです
もう、できましたので
2022/02/16(水) 10:57:25.72ID:YwhjqmJHa
>>180
何書いているのか全くわからん
2022/02/16(水) 10:59:37.39ID:bu1FtSax0
あっそ。
わからなくて結構
できたのでもうどうでもいいです
2022/02/16(水) 11:00:09.10ID:sYppfmIf0
>>180
>ググる前に自分で試すのって、情弱のやる事じゃない?

その考え方がおかしい
2022/02/16(水) 11:01:19.27ID:YwhjqmJHa
どうでもいいなら書くなよ
まあどうでもいいから誰も答えんかったしな
もうどうでもいいです
2022/02/16(水) 11:01:24.94ID:bu1FtSax0
おかしかったら笑うべや
アハハ ウフフ エ〜ヘヘの オーホホで だっふんだ〜
2022/02/16(水) 11:01:54.99ID:bu1FtSax0
どうでもいいぜすらどうでもいい
2022/02/16(水) 11:08:24.87ID:YwhjqmJHa
>>186
クソ真面目にレスしてやるがスレチなんだぞ
PC-98ゲーム関係はこっちのスレだ
もう来るなよ

https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/retro/1642736301/l50
2022/02/16(水) 13:29:44.58ID:IaEtEojg0
>>181
ググらないと何もわからないくらい知識の蓄積がない子なんだよ
察してあげなさい
189名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW ff3c-Ond+)
垢版 |
2022/02/16(水) 13:43:08.83ID:TQ7Ls4XJ0
まあギガンデスなんて古いソフトを今更エミュレータでとか言ってる時点で割れ使ってるのは明白だしな
2022/02/16(水) 13:54:44.56ID:hbIEZPk2a
>>設定はさておき、製品版かIO版かぐらい書け

こんな問にもまともに答えられない時点でお察しである
本人自身にも区別できないのであろうw
191名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 12f9-piVT)
垢版 |
2022/02/16(水) 14:08:39.57ID:4n5A3pO90
すみません
NP2 For iPhone の入れ方を教えてもらえませんか?
2022/02/16(水) 14:11:17.89ID:okt9gVTt0
もらえませんね
2022/02/16(水) 14:34:18.73ID:bu1FtSax0
区別はできてるさ
もうできたから言う必要ないもんでね
194名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW ff3c-Ond+)
垢版 |
2022/02/16(水) 14:45:50.14ID:TQ7Ls4XJ0
割れソフトが動いたからはしゃいでるガキかよ
2022/02/16(水) 14:50:09.68ID:bu1FtSax0
なんとでもいえ
できたもん勝ちだ
できたんだよ〜
196名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW ff3c-Ond+)
垢版 |
2022/02/16(水) 14:54:52.98ID:TQ7Ls4XJ0
171 名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 168b-EIIy)[sage] 2022/02/12(土) 06:37:05.27 ID:1vjtbALg0
ギガンテスが動くエミュはどれですか?
197名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW ff3c-Ond+)
垢版 |
2022/02/16(水) 14:55:26.42ID:TQ7Ls4XJ0
171 名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 168b-EIIy)[sage] 2022/02/12(土) 06:37:05.27 ID:1vjtbALg0
ギガンテスが動くエミュはどれですか?
198名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW ff3c-Ond+)
垢版 |
2022/02/16(水) 14:55:35.18ID:TQ7Ls4XJ0
171 名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 168b-EIIy)[sage] 2022/02/12(土) 06:37:05.27 ID:1vjtbALg0
ギガンテスが動くエミュはどれですか?
2022/02/16(水) 18:54:41.74ID:OWIcxBdT0
ゲームではないけど、アーキトレンド11が 次で動いた時は感動した。
2022/02/26(土) 16:05:28.75ID:l+tpD3S/0
pc98のcdromイメージでchdの物を見かけたのですが対応しているエミュレータはあるのですか?
2022/02/26(土) 16:41:29.82ID:Clf3cgAS0
あったらどうすんの?
2022/02/26(土) 17:23:18.56ID:l9Agt4++0
なに見かけたって
2022/02/27(日) 17:31:07.65ID:bt0kY0a8a
見つける・見かける・見受けるの違いわかってんのかな
ホラー現象だなこりゃ
2022/02/27(日) 21:33:42.85ID:A/PZjr6i0
oppai見つける・oppai見かける・oppai見受ける=揉める!
2022/03/08(火) 19:06:48.97ID:gGdwKx+K0
CONFIG.SYS処理中に任意にECHOできるソフトはあったけど
逆にCLSできるのってない?
2022/03/10(木) 13:04:01.64ID:b5VCzlTka
そのECHOできるソフトで ESC* とか ESC[2J とか出してやったらどうかな
2022/03/10(木) 17:41:53.77ID:Rk4MIkNJ0
>>206
おお!それでバッチリいけたわ、サンキュ
208名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8273-auNF)
垢版 |
2022/03/12(土) 21:43:45.54ID:y6LSsCu40
PC-9821 Ra43/WZのbiosぶっこ抜いてupしたら需要ある?
後期版osr2.5標準搭載のPC-9821最終モデルで
fat16環境にてw95boot.exe利用でms-dos6.2とのデュアルブート
それからxusbsupp.exe利用でusb2.0○(但しusbupd2.exeはこの場合アンインスト ※併用すると起動不可)
というかなり偏った自己満ライフに使っていた代物でよければだが
2022/03/13(日) 10:18:42.54ID:N/FRPX+80
>>208
普通にあると思うよ。後期のbiosだろうし。
2022/03/14(月) 00:54:45.58ID:M8zlA7hH0
>>208
ないと思う
いらないです
211名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3d03-L5JK)
垢版 |
2022/03/14(月) 02:22:19.48ID:Q/LM9C2A0
NP21/Wのカーソル点滅が遅いのはどうやったら直るんでしょう?
実機の1/2から1/3の速度でCPUの速度を上げるほどカーソル点滅が遅くなるようなんですが、
何か設定項目があるんでしょうか?
2022/03/15(火) 09:42:02.41ID:cTaPRDAJ0
CPU速度とかを変えてざっと試したけど
点滅速度が変わったりはしなかった
213名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3d03-uEo7)
垢版 |
2022/03/15(火) 13:18:41.21ID:NDpYmkUK0
本家のNP2では正しい点滅スピードなんだけどNP21/Wはやたらと遅いんだよね
しかもCPUを早くすればするほど点滅スピードが遅くなるという謎仕様w
もうNP2に戻そうかな
NP2はDOS3.3までしか対応してないのが痛いけどNP21/Wより完成度高いわ
2022/03/15(火) 15:02:36.79ID:Agr5rbWl0
確かにWin95でもCPU速度上げると色々と遅くなるよね
ただ限度を超えると遅くなるだけだから越えなきゃいい
ゲームするだけだから最新版にせずrev56で遊んでる
全部試した限りWin95だけはNP21wが一番安定してると思う
215名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3d03-L5JK)
垢版 |
2022/03/15(火) 16:29:00.52ID:NDpYmkUK0
NP2はCPU速度を上げても正常なんよね。
NP21Wだけが激しくおかしい。
てか古いDOSベースのWindowsならVMwareかVirtualBoxで動かしたほうがよくね?
216名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sd02-Sj+W)
垢版 |
2022/03/15(火) 19:24:56.00ID:8mb+SMCDd
好きにしろよ
2022/03/15(火) 19:26:06.48ID:9gko6+oP0
NP2かNP21Wの2択縛りw
2022/03/16(水) 00:37:04.72ID:pEpb7McuM
偽典女神転生のpc98版がディスクのみ安価で手に入ったんで動かそうと思うんだけど、dosbox-xだと音が鳴らないのは何かドライバ的なもの入れないとダメな感じ?
Anex86使った動作環境ってのがググったら出てきたんだけど、ハングアップが酷くて使いものにならん……
タイトル画面の切り替えも遅いから色々いじってるけど、なかなか改善しない……
2022/03/16(水) 08:38:03.42ID:00MFCBS30
>>218
np2fmgenでよいかと
2022/03/16(水) 08:45:48.21ID:G2aDnfao0
ドライバなしで音なるわけないだろと
2022/03/16(水) 16:52:14.08ID:NO5OhH720
Win95/98にはサウンドドライバが付いてないから別途用意する必要がある
222名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1373-kOle)
垢版 |
2022/03/20(日) 00:19:18.71ID:hZvDAdPd0
ふと思ったんだがeasy2bootのブートシステムを応用すれば
pc-98システムを擬装.comとの併用でdos/v上からも起動出来んじゃね?
dos/v上でpc-98フォーマットデバイスを認識させるにはconv98atでいけるし

要はpc-98システムを「bcdから64bit/32bitのdos/v用システムをストレージよりブートさせてます」と錯誤させられればええんでね?
既存の98機器も同じ様にdos/v用システムのusbポートに接続した際に「dos/v用のusb機器を接続してます」と変換ケーブル接続にて錯誤させられるんじゃね??

↓の会社がやってるのって↑なんじゃね?
https://www.zions.co.jp/product-casestudy/product/
2022/03/20(日) 00:48:45.99ID:DlknB98HM
じゃね
じゃね
じゃねーんじゃね

そもそもFAT16とATXどうすんの?
224名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1373-kOle)
垢版 |
2022/03/20(日) 04:05:18.07ID:hZvDAdPd0
fat32未満も全部fat32として錯誤させればいいんじゃね?
225名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3103-5iIy)
垢版 |
2022/03/21(月) 10:49:47.98ID:grP0Rj2S0
根本的な所が解ってなさそうで草
なぜわざわざチェックを入れてるのか考えたこともなさそうで草
226名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1373-rBpV)
垢版 |
2022/03/23(水) 21:04:20.61ID:CgYee9ML0
自称博士wによる解説が始まります
227名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW b970-PVk7)
垢版 |
2022/03/24(木) 00:54:19.24ID:+QLLO8av0
負け惜しみは醜いなぁ
2022/03/24(木) 07:51:39.36ID:uwUXAEaX0
かっこいい!
229名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9273-M9yM)
垢版 |
2022/03/29(火) 06:05:53.81ID:MhrEPoe40
博士君逃げてて草
何をどう理解してないのか指摘出来ないやん
230名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 9211-ngv2)
垢版 |
2022/03/29(火) 06:52:53.66ID:HcrVOpca0
結局、欲しい情報が得られないんだから負けなんだよなぁ
231名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9273-M9yM)
垢版 |
2022/03/30(水) 01:32:39.46ID:0tSD5g3L0
博士太郎君が自己紹介に励んどるのか

思い付いた事を書いてみた内容に対して勝ち負けって発達障害をこじらせた中二脳アスペルガーやん
そんな事書く暇あったら何をどう理解してないのかの詳細をドヤ顔で垂れ流せば済む話なのに
知識0を自爆しながらまだ逃げてて草
2022/03/30(水) 12:42:38.57ID:cudp98Lq0
>>218
dosbox-x 偽典女神転生 midibase設定だけで音でた。
config画面→Midi→mpubase 【0→C0D0に変更】0=IBM PC mode
でもマウス動かんからこれで終わった。
2022/03/31(木) 08:28:38.09ID:3BuHGNhy0
>>232
半月も経ってまだ動かせてないの?
https://github.com/joncampbell123/dosbox-x/issues/3338
2022/03/31(木) 10:49:30.98ID:f/ab4mEi0
ありがとうございます、crtl F10 だけで動いてます。
2022/04/07(木) 13:27:03.46ID:Omj+skj70
Neko Project II と freeldr で ReactOS の CD起動を試したけどだめだった話 - Windows 2000 Blog:
http://blog.livedoor.jp/blackwingcat/archives/2016061.html
2022/04/08(金) 02:11:38.81ID:m1tn0Rcm0
dosbox-x 0.83.24 pc98
patacd.sys shsucdx.com でCDドライブが使えた、CD再生も聴ける。
既出ならすみません。
https://i.imgur.com/awdKbXi.png
2022/04/08(金) 04:53:11.25ID:qVeoSzyY0
Win95や98で音が出ないって検索してれば速攻終わってたんじゃない
Win95/98用のepw9xup.exeをDLしてインストすれば音が鳴る
2022/04/10(日) 21:16:51.94ID:TQFcVyUx0
>>236
結構前から使える。
あとはPCM音源が使えれば他が不要になるんだけど。
239名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 06cf-wTYg)
垢版 |
2022/04/10(日) 23:32:59.07ID:x4q1/mzf0
>>238
返信ありがとうございます。
dosbox-x_86boardc≠86板 SPB?のようですね、

SB16_PC98も使用できない(ブラックパッケージのPC98DOSゲームで認識されない)
PC98モードだと286固定?なのですが、なんとかWindows98_PC98が動いてます。
Win95 Win98上ではSB16_PC98がPCM/FM両方使えます。
(SB16の設定は変更不要)
240名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW d7b1-SU+f)
垢版 |
2022/04/11(月) 23:00:49.65ID:ozuRykZF0
np2kaiのディスクチェンジのとき日本語ファイル名の文字化け(???になる)ってなおせる?
英語名にしなきゃ駄目?
2022/04/12(火) 08:50:21.90ID:r3O2EbEI0
別に英語じゃなくても1バイト文字ならいいんじゃね?
2022/04/15(金) 00:49:04.77ID:Nwks0vst0
今夜の日記
>Win95のDOSモードで東方封魔録もやってみた
>PMDの起動で止まってしまった... 118音源を使用
np21/w_118でも止まることを確認、huma_ts2\game.bat 編集。
game.bat 32行目 pmd86 → pmdb2 に変更、PMD.DOCより。
np21/wは簡単にいけた、実機ならinit118とか娘に必要となるかも。
243名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9fb1-wu8s)
垢版 |
2022/04/16(土) 15:41:38.29ID:88XMvClG0
751名無しさん@お腹いっぱい。2021/02/12(金) 02:15:18.64ID:00ANZG090
>>520
RetroArchでnp2kaiが入っているバージョンは1.6.8と1.6.9のみらしい。

PC-98エミュを語ろう19
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1574874975/



なんとかアーカイブ発見できました。

RetroArch Versions : Free Download, Borrow, and Streaming : Internet Archive:
https://archive.org/details/retroarch-versions

1.6.9.7z
https://ia801902.us.archive.org/23/items/retroarch-versions/Wii/1.6.9.7z
2022/04/16(土) 16:48:18.30ID:AfbsUlf30
NP21kaiはポリスノーツで口パクできるん?
2022/04/17(日) 01:43:22.79ID:oVZpFIK20
RetroArchもnp2kaiも初めて使ってみた。公式のwin32版を使用。
初期設定とか使い方が全くわからんかったが、なんとか確認できた。
口パクはできないようだ、86PCM(avsdrv)といった設定が無いようだ。
2022/04/24(日) 21:58:34.20ID:+Y3t4Suv0
>>238
DOSBOX-X pc98 DOOM1 BGM:SB16 効果音:SB16
5分ほどプレイ、BGMも効果音も音がでました。
DOSBOX-X_SB設定は特に必要ないようです。
2022/05/02(月) 21:39:57.54ID:mDJx+HZb0
Neko Project 21/W ver0.86 rev85β1 キタ―――(゚∀゚)―――― !!
2022/05/03(火) 09:19:21.77ID:lEEoEy6B0
>>247
報告乙
2022/05/03(火) 09:36:28.78ID:HPJcxVHa0
ご苦労
2022/05/03(火) 12:19:33.39ID:/gklF/Uw0
よきにはからえ
2022/05/03(火) 17:11:09.53ID:HPJcxVHa0
死ね
252名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ dfb1-OXbn)
垢版 |
2022/05/06(金) 16:30:00.07ID:BlsPKqaZ0
NP21/Wの実機IDE BIOSの使用時の、対応機種は4.3GBまたは544MBの壁のあるIDE BIOSなら
殆ど使えそう。PCI機のでも、ノート機のでも
2022/05/06(金) 16:42:23.19ID:BlsPKqaZ0
IDE BIOS自体は結構汎用的に作られているね。
非PCIノート機は2台(スレーブ接続不可)、PCIノート機は4台。
実機にはIDE(もどき)コネクタが1つしかないけど!
2022/05/06(金) 16:50:16.36ID:BlsPKqaZ0
非PCIノート機は大抵IDE(もどき)コネクタ1個で、PCIノート機は2個か。
前者はコネクタ数のハード的な制限(またIDE BIOS自体はスレーブ非対応)、
後者はIDE BIOS的にはスレーブ認識可能だが、IDE BIOS以外の部分でスレーブを
ソフト的に無視するようになっている。
255名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ dfb1-OXbn)
垢版 |
2022/05/06(金) 17:14:51.61ID:BlsPKqaZ0
>>252-254
PCIノート機のやつでも動くと思っていたが動かなかった。調査中。
2022/05/06(金) 17:50:28.12ID:BlsPKqaZ0
>>252-254
ちょっと適当なことを書いてしまった。
IDE(もどき)コネクタが1個の機種(デスクトップ・ノートを問わない)は機種によって作動
が事なるから、安易に使用しないほうが良い。(注意喚起)
2代目HDD用のワークエリアが確保される機種なら特段問題ないが、
2代目HDD用のワークエリアが確保されない機種の場合は容量の異なるHDDを接続するのは
NG。(また実機でスレーブを2台目HDDとして認識するケースがあったり作動が曖昧です。)
2022/05/06(金) 18:31:31.33ID:mxEvHYkU0
ねね誕祭り画面周り(韻)
MS Pゴシック版リソースも新しくなっています(必要ならば)

np2fmgenたちされー
nenecchi.kirara.st/php/dl.php?f=np2fmgen_220505.7z&d=05
nenecchi.kirara.st/php/dl.php?f=np2f_932_220505.7z&d=05
2022/05/08(日) 08:11:57.07ID:umIDn1sg0
void pc9821_mate_a_state::pc9821ap2(machine_config &config)
{
pc9821(config);
const XTAL xtal = XTAL(66'000'000);
I486(config.replace(), m_maincpu, xtal); // i486dx2
m_maincpu->set_addrmap(AS_PROGRAM, &pc9821_mate_a_state::pc9821_map);
m_maincpu->set_addrmap(AS_IO, &pc9821_mate_a_state::pc9821_io);
m_maincpu->set_irq_acknowledge_callback("pic8259_master", FUNC(pic8259_device::inta_cb));

pit_clock_config(config, xtal / 4); // unknown, fixes timer error at POST
2022/05/08(日) 08:12:21.10ID:umIDn1sg0
void pc98_epson_state::pc486se(machine_config &config)
{
pc386m(config);
const XTAL xtal = XTAL(25'000'000);
I486(config.replace(), m_maincpu, xtal); // i486SX, switchable to 10/5 MHz, supports overdrive
m_maincpu->set_addrmap(AS_PROGRAM, &pc98_epson_state::pc486se_map);
m_maincpu->set_addrmap(AS_IO, &pc98_epson_state::pc486se_io);
m_maincpu->set_irq_acknowledge_callback("pic8259_master", FUNC(pic8259_device::inta_cb));

pit_clock_config(config, xtal/8); // unknown, passes "ERR:TM" test
2022/05/08(日) 16:53:05.62ID:umIDn1sg0
PC-9821 IDE4.3GB超対応機種のROM調べて見ると、
ITFがIOポート70hと71hを見てる。
これはundoc2のとおりの作動だと思う。
ttps://www.webtech.co.jp/company/doc/undocumented_mem/io_cpu.txt
IDE BIOSはIOポート430hを見ているが、こちはらundoc2の情報は違っているよう。
2022/05/08(日) 17:08:22.37ID:umIDn1sg0
おそらくIDE 4.3GB超対応機種のITFには次のようなコード
E4F1E4F0A820
が含まれていて。
IDE 4.3GBに壁のある機種のITFには含まれていない。
たぶん
2022/05/08(日) 20:58:46.02ID:F8c2LzYH0
URL先に該当する情報がないみたいだけどあってる?
間違いを指摘するなら正しくはどうというのをなぜ書かないのかね
2022/05/08(日) 22:03:40.21ID:umIDn1sg0
すまん。ちゃんと書くと

I/O 00F0h
名前 マシンステータス読み出し/CPUシャットダウン
対象 80286以上のCPUを搭載したマシン(ITF搭載機)
機能
[READ] マシン・ステータス読み出し
(略)
bit 6: 内蔵タイプ(SCSI)HDDステータス
■[PC-9801RA21・RS・DA・DS・DX・ES・FA・FS・FX
PC-9821初代・Ap・As・Ae・Ce・Af・Ap2・As2・An・Ap3・As3]
1= 内蔵55タイプHDDなし
0= 内蔵55タイプHDDあり
bit 5: 内蔵タイプ(SASI,IDE)HDDステータス
■[PC-9801RA21・RS・DA・DS・DX・ES・EX,PC-98DO+
98NOTE,PC-9821,PC-9801BA・BX・BA2・BS2・BX2・BA3・BX3・BX4]
1= 内蔵27タイプHDDなし
0= 内蔵27タイプHDDあり
(略)
解説
関連 0000:0596h bit 0
I/O 00F0h
2022/05/08(日) 22:18:56.05ID:umIDn1sg0
で4.3GB以上のIDEが使える機種のITFには1〜複数箇所に
E4F1 E4F0 A820 74XX E4F0 A820 75YYのようなコードがある。
例えば
D800:0072 E4 F1 IN AL,F1h
D800:0074 E4 F0 IN AL,F0h
D800:0076 A8 20 TEST AL,20h
D800:0078 74 06 JZ _D800:0080
D800:007A E4 F0 IN AL,F0h
D800:0007C A8 20 TEST AL,20h
D800:0007E 75 16 JNZ _D800:0007E
こんな感じ。
2022/05/08(日) 22:55:42.61ID:umIDn1sg0
>>264
I/O 70H,71Hの方ね。

>>260
間違っているというのは不適切な言い方だった。
ttps://www.webtech.co.jp/company/doc/undocumented_mem/io_ide.txt

I/O 0430h
名前 IDEバンク切り替え
Undocumented
対象 (2台接続可能な)IDE I/F搭載機
チップ IDE周辺
機能
[READ/WRITE]
bit 7〜0: 不明
00h= IDEバンク#1
01h= IDEバンク#2
解説 o 詳細不明
関連 I/O 0432h



http://www.webtech.co.jp/company/doc/undocumented_mem/io_cpu.txt

I/O 0430h情報が少ないっと言ったところか。
2022/05/09(月) 05:41:24.49ID:VZ/WvHSb0
ちゃんと書くと言っておきながら、ただのコピべ?
430hば何が言いたい?少ないなら何が少ない?
全く日本語の通じないやつだな
2022/05/09(月) 06:56:41.02ID:PrB5HW+M0
ただの荒らしだからスルーだよ
2022/05/09(月) 13:40:28.24ID:hz4qcBHMa
前置きもなしにいきなり>>258の書き込みとかあり得ないしな
2022/05/09(月) 17:43:28.60ID:aGWxmNaK0
>>260
PC-9801US,PC-9801URあたりのIDE BIOSはI/O 70hチェックしてますね。

D800:0059 EC IN AL,DX .
D800:005A A8 20 TEST AL,20h
D800:005C 75 1A JNZ D800:0078

一応NP21/W rev25で読み込ませたところうまくディスクをうまく認識できなかった。
IDE BIOSの "75 1A"を"EB 1A"にパッチしたたころ正常にディスクアクセスできました。
2022/05/09(月) 18:05:16.00ID:aGWxmNaK0
>>268
すみませんでした。

実機ITF含めてエミュレーションしようとすると "TIMER ERROR"(赤文字)が発生する場合が
あります。
>>258-259はMAMEのpc9801.cpp、pc9801.cpp、pc9801_epson.cppを調べたら見つけました。

mame/src/mame/drivers at master · mamedev/mame:
ttps://github.com/mamedev/mame/tree/master/src/mame/drivers
また武田氏のQEMU/9821の開発日記にもこのような記述がありました。

2010/9/22
>最近の高速なPCだと、ITFの自己診断中にTIMER ERRORとなる問題がありましたので、
>パッチでエラー回避するように修正しました。
>2010/1/20のバイナリを直接編集してますので、ソースについては更新していません。

QEMU for Windows:
ttp://takeda-toshiya.my.coocan.jp/qemu/index.html
2022/05/11(水) 14:18:35.99ID:yxeu+HSJ0
メモ
np21w-0.85は
I/O 00F0h READでbit5が立つようようだ。
np21w-0.86では立たない。

SUPPORT_IDEIO
ご察しください
2022/05/11(水) 14:19:49.08ID:yxeu+HSJ0
>>271
IDE(/SASI)にHDDが接続されているときに。
2022/05/16(月) 18:43:31.74ID:WYMcEPiD0
>>252
調査しなおすとそうでもなかった。
PCI機のは基本的に駄目。初期のPCI 2.0ですらない機種のなら動く可能性ありな感じ。
2022/05/17(火) 21:24:15.59ID:I8w/uiYP0
12/30/2021

[VM/DATAREC] support to enable/disable playing signal and voice separately
[VM/I386_NP21] fix DAA/DAS/AAA/AAS/AAM/AAD based on DOSBox
[VM/I386_NP21] fix SHLD/SHRD for n > 15 case
[VM/I386_NP21] fix FCOM/FCOMI/FXAM for NaN and INF cases
[VM/I386_NP21] fix FDECSTP/FINCSTP to clear C1 flag
[VM/I386_NP21] fix FLD to set/clear C1 flag when stack overflow occurs or not
[VM/I386_NP21] fix FSTENV/FLDENV/FSAVE/FLDENV to consider data16 prefix
[VM/Z80DMA] fix not to enter too long loop (thanks Mr.YAT)
2022/05/18(水) 14:53:34.52ID:cLMCFCHM0
>>274
この人すごい病気だよね
コピペすると気持ちいいのかなw
2022/05/25(水) 11:28:23.77ID:QuIyDibVM
Dosbox-XでCRTCのスムーススクロールライン数の設定値のところで手こずってるみたい
GLIOが実装されていくつかのゲームが動くようになった
ttps://github.com/joncampbell123/dosbox-x/pull/3508#issuecomment-1136620543
2022/05/25(水) 13:59:04.50ID:FZCfZMSb0
fmgen板に涌いてしまった懐かしいタイプのエミュ坊はどうしたもんかね
2022/05/25(水) 18:50:42.70ID:I3MoyjZP0
音源無しにすれば 動いてくれるらしいが、解決にはなってないなぁ
2022/06/02(木) 00:08:19.92ID:4wbvo6Qd0
DOSBox-X v0.84.0 2022/05/31
YU-NOが動くようになったようだが、まだPCMが使えない、残念。
2022/06/03(金) 14:28:03.35ID:ceKtAeY20
>>279
一番はnp2からのコード移植によるGLIOのサポートだな
2022/06/03(金) 19:46:19.35ID:0ZJNa3HM0
Defend reloadedのDosbox-X対応版まだ?
2022/06/08(水) 18:47:20.52ID:7X+8mM+s0
np2x18.7z(2022-06-04)(Updated)
2022/06/16(木) 20:46:12.23ID:x2dKvDYA0
マルチスレッド安定化
コマンドラインから各種ファイル指定可能

np2fmgenアンニャ
nenecchi.kirara.st/php/dl.php?f=np2fmgen_220614.7z&d=14
2022/06/19(日) 10:15:23.18ID:o8f3EGC2M
np2fmgen(アンニャ再々)
ttp://nenecchi.kirara.st/php/dl.php?f=np2fmgen_220618.7z&d=18
2022/06/19(日) 10:29:49.92ID:o8f3EGC2M
np21/w
(2022/06/18 ver0.86 rev85)
・ベタ形式FDイメージでDMFフォーマットに対応
・画面Bitmap保存時にちゃんとヘッダのファイルサイズを書くように修正
・LGY-98使用中にメモリ破壊するバグを修正
・RaSCSIのHDS(92互換モード)に対応するテスト
・CPUのFPU周辺およびSHLD/SHRD命令を修正
・WACOMタブレットエミュレーションでゼロ除算が発生する可能性がある問題を修正
・Visual Studio 2019のプロジェクトを用意してみました
2022/06/22(水) 20:47:18.02ID:xXaCJYqe0
小修正のようだが
np2fmgen(アンニャ再*4)
nenecchi.kirara.st/php/dl.php?f=np2fmgen_220621.7z&d=21
2022/06/30(木) 19:45:57.53ID:aTXbzkO10
Neko Project IIでザナドゥやると音飛びが酷い
どうしたらいいの?
2022/06/30(木) 20:00:25.40ID:ZTZfPyTH0
プレイしなければOk
2022/06/30(木) 20:22:27.81ID:8kVc+Xkm0
>>287
ザナドゥで音飛びが酷いというのは本気で言ってるならかなり香ばしい
2022/06/30(木) 21:16:08.26ID:aTXbzkO10
こんな感じです
https://xxup.org/QCKFS.mp3
2022/06/30(木) 21:34:41.96ID:TjfCzrDe0
CPU x2設定、PC-9801VMに変更すれば だいぶマシになるらしい
np21/w_9801だと動かないらしいが、そこはよくわからん
2022/06/30(木) 21:43:43.42ID:aTXbzkO10
>>291
ありがとうございます
この現象は既出なんですね
確かに少しマシになりました・・・
https://xxup.org/h2DOP.mp3
2022/06/30(木) 22:01:20.38ID:TjfCzrDe0
fmgenならば np2ntでやってみるといいかも。
np21だと2つ目mp3くらいにしかできないらしい。
2022/06/30(木) 22:54:19.86ID:/h/yGg43r
そもそもウェイト機能がないのでCPUが早ければその分おかしくなるあきらメロン
リバイバル版か別の機種でやるしかない

まあやるとしたら姉Xでやれ
2022/07/03(日) 23:09:38.56ID:g6X14yws0
DOSBox-X v0.84.1 2022-0701
86PCMはまだまだみたいだが、NECCD[C].SYSが組み込めた。
NECCD[M]は組み込み不可、NECCD[D]は組み込み時にハング。
(エイミーCD版がプレイできた、avsdrv不要、声はでない)
2022/07/09(土) 13:44:42.44ID:nfKSEcbU0
DOSBOX-XとMAMEは海外製だけあってPC98は情熱がない感じだね。
2022/07/09(土) 15:10:58.58ID:2jEn9gFu0
-ide -2m 指定すれば、DOSBOX-S 0.83.24でもNECCDC.SYSが使えた。
NECCD.SYSもだいぶ前から一部だけ使えたみたいですね。

ポリスノーツがFreeDOS98でもwin95-DOSでも動くらしいので、
海外の人もやりやすくなったのでわ!と少し思った。
(QVCAVS.SYSを組み込めるが、NAUTS実行 → PCMタイムアウトエラー)
2022/07/09(土) 18:20:40.01ID:Zu0yQIq/0
>>297
確認乙
2022/07/27(水) 19:19:48.78ID:aN38SKe+0
Neko Project 21/W ver0.86 rev86 キタ―――(゚∀゚)―――― !!
2022/08/03(水) 12:56:10.57ID:TprDGY+x0
DOSBox-X v2022.08.0 (゚∀゚)
PC98_win9x起動ディスクが普通に起動できるようになった。
(以前verでは 386以上に設定されなくて起動不可だった)
PC98モードだと、今回もステートセーブが使用不可、ロードできない。
(ATモードでは使用可、win9xゲーム 猫でやるより速い)
PCMについては話題にあがらなくなった…
301名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 01ed-BN1t)
垢版 |
2022/08/04(木) 17:44:36.43ID:EkqgDkvE0
NP21/Wスレでrev87β報告出てるな
NP2kaiも久しぶりにアプデきてる
2022/08/04(木) 18:03:11.44ID:QKSaf01Y0
こっちでは昨日確認できなかった… 名前がでてくると助かります。
WSSもいずれ修正されるかしら、DOSで使ってる人いないっぽいけど
2022/08/05(金) 00:02:13.00ID:Rl1gRFIE0
ePC9801も更新来てたか?
2022/7/8
PC-9801シリーズにおいて、RS-232C接続のMIDI音源をサポートしました。
2022/08/09(火) 19:31:10.18ID:ZmAM2heX0
神田伯山の これがわが社の黒歴史
8月9日(火)22:50~23:20

1980年代後半、円高で危機に陥ったブラザー工業が生き残りをかけて始めたさまざまな新規プロジェクト。
そのひとつがゲーム自販機の「TAKERU」。ファミコンブーム全盛の時代、ゲーム業界に革命を起こそうと果敢に挑んだものの・・・。
2022/08/09(火) 23:04:00.60ID:o4WhUZ8G0
あれ黒歴史だったんか
田舎で確実に手に入るのがそこだったし世話になってたんだがなあ
2022/08/09(火) 23:43:56.38ID:1geuvpz+0
兄がTAKERUでソーサリアンを買っていたなあ
パッケージがなくて黒いディスクで、最初はコピー品?とか思っていた^^;
307名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 1b6d-1yvb)
垢版 |
2022/08/10(水) 03:34:25.06ID:LfNF1ZB90
同人ソフトも売ってたよね
2022/08/10(水) 06:06:17.85ID:+6MTfOmH0
格闘家のタケルと漢字表記同じで草
2022/08/10(水) 06:07:39.28ID:+6MTfOmH0
ブラザーのウェブページに武尊の特設ページあるで
勿論格闘家じゃない方のw
2022/08/10(水) 07:51:30.13ID:P3H6gUBF0
>>308
TAKERU(武尊)は日本武尊(やまとたけるのみこと)からとったネーミングだから格闘家と同じもなにもない
2022/08/10(水) 14:19:11.00ID:ew3gfLJa0
正直、点心との試合やるまでそいつの読み方知らなかった
2022/08/10(水) 16:55:06.47ID:+6MTfOmH0
>>311
俺も書きはしたが格闘技は全く興味がないw
2022/08/11(木) 03:05:43.35ID:z8Pv21cA0
アンディ河豚「ごぉおおぉおめんんなさぁぁいいよおおぉおお」
2022/08/11(木) 09:41:00.16ID:4+VrsUrC0
TAKERUあるの知ってたけど操作とか良くわからんし近づかなかったなあ。
ああいうのはフリーソフト集100円とかで配って1度体験させないと敷居高杉。
2022/08/14(日) 20:40:03.01ID:7BB1X+YU0
Dosbox-X 86音源のPCMがPull requestあがってるな
テストビルドダウンロードできるから誰か試して(他力本願)
2022/08/14(日) 21:15:19.63ID:2uz9g24+0
Dosbox-X テストビルドってどこにあるんでしょうか
1日数回チェックしてたけど、気づかんかったよ
2022/08/14(日) 22:02:09.18ID:7BB1X+YU0
Actionsタブから該当するコミットを選んでArtifactsのところにダウンロードのリンクがある
OSのバージョンをまちがえないように
2022/08/14(日) 22:53:47.27ID:2uz9g24+0
サインインしないとダメなんだな
初歩レベルなんだろうけど、Artifactsとか全然知らんかった
こっちはビルド環境作って、ソースzipおとして自分で作ってた
2022/08/14(日) 23:16:26.89ID:2uz9g24+0
Dosbox-x_86pcm修正版で ポリスノーツ デキタ―――(゚∀゚)―――― !!
口パクはできないままのようだ。対応前のfmgenみたいな感じ。
2022/08/14(日) 23:40:58.77ID:7BB1X+YU0
報告乙
Arifactsは自動ビルド設定が必要で、
その設定がないプロジェクトは自分でビルドしないといけない
2022/08/16(火) 23:33:39.18ID:NiOeiUk/M
あとはMAMEちゃんのSC88Pro解析が進んで統合すれば完璧だなあ。
2022/09/08(木) 02:23:37.12ID:DxG1zAfw0
dosbox-x nanshiki氏の修正更新 キテターヨ
最新版で試したはずでしたが、修正確認ができませんでした。
こっちの不備かもです…

1.ポリスノーツのコナミロゴ表示でフリーズする → 対策した
こちらでは対策を確認できんかった、フリーズする。
ただし、CD音源のロゴ用サウンドが鳴ってる途中でクリックすると通る。
実機で確認した感じだと、NECCDCではダメなように感じる。

2.口パクするように対策した、こちらでは口パクを確認できず。

3.ルビ表示のカタカナが表示できるようになっていた。
以前verだと、アルファベットは表示できて、カタカナは四角だった。
2022/09/08(木) 18:43:39.40ID:ca22Zj5QH
>>322
AVSDRV.SYSやNECCD.SYS,MSCDEX.EXEは組み込まないでください
CD-ROMのcueファイルをimgmountしユーザーディスクやインストール先のイメージファイルもimgmountしてユーザーディスクのautoexec.batを実行してください
内蔵DOSで動かすというのが今回の修正のキモです
2022/09/08(木) 18:46:13.24ID:ca22Zj5QH
スマホでようやく書き込めた
詳しい解説はTwitterのアカウントtakapyuで書いてます
2022/09/08(木) 19:47:26.77ID:DxG1zAfw0
>>323 >>324
(๑ ิټ ิ) デキマシタ… ありがとうございます。

すでにユーザディスクを作ってる場合、
imgmount a nauts.tfd と imgmount q nauts.cue
boot -l a せず、Aドライブで nauts.batの1行をそのまま実行。

Q:\PAC\PNAUTS.WLD ,,, 15MB弱を任意のフォルダに入れれば、
HDDインストール扱いでゲーム開始できたはず。
(こちらでもダミーファイルでのインストールを試してみます)
2022/09/08(木) 22:10:59.87ID:DxG1zAfw0
HDDインストールした状態でゲーム開始すると、
OP終了後に暗転したままフリーズ状態?になる、HOMEという表示がでない。

mount a test ,,, testフォルダをAドライブHDDとしてマウント
この下にPNAUTSフォルダを作り、ITP.EXE と PNAUTS.WLD をコピー。
AUTOEXEC.BAT 最後の1行に /HA:\PNAUTS\ を追記。
(NAUTS /PQ:\pac\ /C /HA:\PNAUTS\)
NAUTS.BAT内 ITP.EXEのパスを A:\PNAUTS\ITP.EXE に変更。
この2箇所の変更で切り替えてプレイできる。
2022/09/09(金) 11:14:35.17ID:oNfN7Iec00909
>>323
ご本人降臨?!
GLIOと86PCM実装でかなり動作環境改善されたね
2022/09/10(土) 20:40:25.31ID:i4JUvSNv0
ご本人様、対応と原因調査ありがとうございました。
dosbox-xと同じように実機プレイ、フリーズ再現しないことを確認してました。
2022/09/11(日) 20:54:17.56ID:+Isrl4nR0
便乗でdosbox-xですがソードダンサーの2作目のほうが鳴らないです
fmp3でOPNA認識はしています。
2022/09/11(日) 23:28:36.67ID:SIGDAUwE0
キーがきかねぇぞ クルルァ と思ったら、Zキーだった
2022/09/12(月) 13:45:09.24ID:2SiVZctS0
実機触ったこと無いとHDIイメージのゲームしかプレイできなくて泣ける
FDIの起動ディスクの作成とかチンプンカンプンすぎて詰んでる
2022/09/12(月) 19:03:35.95ID:jdbWQncoH
>>329
FM音源が鳴らないという事ですか?
すみませんがFM音源関連の対応は難しいです
2022/09/12(月) 19:09:57.97ID:6SL8vLgP0
>>329
こっちでは普通に鳴る、OPとゲーム開始直後だけ確認。
dosbox-x内蔵DOSでも動くし鳴る。
2022/09/13(火) 14:28:44.38ID:csbl+Myk0
>>329
PCMがどこで鳴ってるのかが分からないw
2022/09/14(水) 14:01:02.91ID:mMM7Me8c0
DOSbox-X サウンドカード設定をauto→board86にするとPCM鳴るものがあるみたい
FMP Music disk vol.8で確認
autoだと「ちびおと」を認識するけどboard86では86ボード単体と認識する
FM音源部分はautoでも今のところ特に気づいた問題はない
2022/09/14(水) 22:06:42.60ID:mMM7Me8c0
すまそん
>>335のサウンドカード設定の件は誤りだった
autoでも問題はなく、PPZ8のオプション -i0 (44kHz)を受け付けないみたい
-i1: 33kHzではPCM再生する
お詫びして訂正します
2022/09/15(木) 18:57:54.56ID:wc2oAy3m0
申し訳ない。返事遅くなりました。
HDDインスト済みのSDOP2.bat起動で、
NekoPro21/Wは起動後に音源の選択肢が出ますが、
DOSBOX-Xは選択肢が出ず音(FM)も出ないです。
auto,board86,board86c
いずれもダメでした。フロッピーは捨てたので分からないです。
2022/09/15(木) 20:17:19.98ID:WwSDvpmW0
ミキサーのボリュームが大丈夫ならsdop2.batの中のコマンドを一つ一つ手入力してエラーがでるかを確認
サウンドドライバの読み込みの失敗かどうかは分かる
後はサウンドrom読み込ませてみるか
正直FMすら鳴らない設定にどうやったらできるか分からんわ
2022/09/15(木) 23:54:35.66ID:braJ2nhp0
sdg.bat
2022/09/17(土) 14:41:16.91ID:k7sPSzLZH
>>336
常駐後に-i0で44kにすれば音は出ると思います
2022/09/17(土) 14:44:04.15ID:k7sPSzLZH
>>337
音源の識別は普通SoundIDで、86PCM対応前から対応してるはずなので原因不明です
他の識別方法があるのかな
2022/09/17(土) 17:57:50.20ID:rge1SeIt0
>>340
その発想はなかったわ
サウンドカードautoのままでbatファイルにppz8 -i0を一行追加したら音が出た
念のため-!オプションで44kHzに変わってるのも確認した
ありがとう
2022/09/23(金) 21:44:38.98ID:7A/MX9Wq0
ふとNP21/WでCDを認識できなかったYUMIXをDOSBox-Xで試したらCD音源も含めて動いた
2022/09/23(金) 22:40:38.67ID:Sc1Bw+K+0
内蔵DOSでも NEC-DOS_NECCDCでもOP曲が聴ける、なんででしょ
2022/09/23(金) 23:11:29.67ID:Sc1Bw+K+0
実機_NECCDDでも普通にOP曲が聴けた
IDE実機でもCD認識しない というのは記憶違いだったようだ

np21/wの場合、NECCDC NECCDD NECCDM ATPCD 全部だめだな
(cdplay.exeなど DOS上でのCD再生はできる)
2022/09/23(金) 23:59:22.57ID:7A/MX9Wq0
エミュでやるなら普通にメガCDでいいじゃないかと笑
確かSL9821だと音ズレとかあったけどDOSBoxは大丈夫ぽい
2022/10/05(水) 19:00:52.30ID:xrqafZmK0
ePC-9801更新来てたな 2022/9/30

PC-9801シリーズにおいて、テキスト画面のスクロールレジスタを修正しました。
スクロールエリア外にごみが表示されたり、クラッシュする問題が解決しています。
2022/10/08(土) 14:32:22.87ID:RDer3HrW0
10月のDosbox-Xは更新梨?
2022/10/08(土) 17:45:08.70ID:Q2jd2AP60
MinGWのビルドエラーが取り切れてないからな
今のところ自分でビルドするか>>317の方法でダウンロードするしかないか
2022/10/17(月) 12:03:31.72ID:ltk2CNby0
【2022/10/16】
Neko Project 21/W ver0.86 rev87β3を公開しました。
・シリアルポートアクセスで強制終了する場合がある問題を修正
2022/10/30(日) 17:00:37.06ID:S9l0QkE80
MAME 0.249

-nec/pc9821.cpp: PEGC 256 mode doesn't follow GDC latches, fixes aitd at very least [angelosa]

New machines marked as NOT_WORKING
----------------------------------
PC-9801 [Andrew Terwilliger]
PC-9801FS [flyingharuka]
PC-9801DX [flyingharuka]
2022/10/31(月) 08:08:56.90ID:RBECIYPUMHLWN
◯保谷くんは今もゲームしてるの?
2022/11/13(日) 14:25:06.72ID:a4Rhu4SZ0
【2022/11/12】
Neko Project 21/W ver0.86 rev87を公開しました。
・レンダラがDirectDrawの時に画面の縁にゴミが出る問題を修正
・86音源のPCMをいじってみました
・MIDIにテスト用で足したコードが混じっていたのを削除
・シリアルポートアクセスで強制終了する場合がある問題を修正
2022/12/05(月) 15:38:41.25ID:6vAkTBf60
ePC-9801
2022/11/17
PC-9801シリーズで、GDCのSCROLLコマンドでテキスト画面を分割した場合の処理を修正しました。
FEPが表示されない問題が解決しているかと思います。
SLをキャラクタ単位で解釈していたのを、ドット単位で解釈するよう修正してます。
2020/12/18にEGCの修正をしましたが、PC-98RLのトレーニングディスクで画面化けが発生したため、いったん元の状態に戻しました。
その他、RAMウィンドウでFA0000h以降のアドレスにアクセスしようとしたときの修正や、
i386搭載機のA20ラインマスクを修正しています。
ただし、EMM386使用時に、ADDRESS 20 LINE ERRORが発生する問題がまだ未解決です。

2022/12/4
PC-9801シリーズで、メモリおよびI/Oのウェイトサイクルを追加しました。
このため、i86/i286/i386クラスで、ウェイトサイクルを加算するようにしました。
i8237でDMA転送するときのバスの占有サイクルも追加しました。
その他、汎用メモリバスおよびI/Oバスクラスで、バス幅を考慮するようにしたりと、
コモンソースコードプロジェクト側で、かなり大工事をしています。
uPD7220で、CSRWコマンドで指定したアドレスから、描画位置のX,Yの値を算出するときに、
VRAMのプレーンサイズを考慮するよう修正しました。
アリスの館で、ごみが描画されてしまっていたのが解決しているかと思います。
2022/12/23(金) 12:50:57.64ID:QC82OPYY0
【2022/12/21】
Neko Project 21/W ver0.86 rev88β1を公開しました。
・メモリアクセス周りのバグ修正
・ATAPI READ CDコマンドサポート(デジタルCD再生できます)
・SoftFloat版FPUの修正とDOSBoxコード依存解消(SoftFloat版FPUはGPLではなくなります)
・SSE2 PACKSSDW, PACKSSWB, PACKUSWB命令のバグ修正
2022/12/23(金) 12:54:32.82ID:QC82OPYY0
ePC-9801 2022/12/17
PC-9801シリーズの画面描画周りの処理を色々と修正しました。
THE RETURN OF ISHTARで、画面が崩れる問題を修正しました。
GDCのPITCHコマンドでVRAM上の画面の幅を変更して、
更にSYNCコマンドのC/R、SCROLLコマンドのL/Fで、表示範囲を狭めていました。
このような場合に、画面をセンタリングするようにしてみました。
Topple Zipで、画面のスクロールで画面が崩れる問題を修正しました。
SCROLLコマンドで画面領域を分割して、それぞれL/Rで縦2倍に拡大表示していました。
200/400ラインで、VRAMの使い方を合わせたかったのかな?

マンハッタンレクイエムのオープニング、夢幻戦士ヴァリスのゲームオーバ後のスタッフロールで、
テキスト画面のスクロール時に、表示がちらつく問題を修正しました。
ラインカウンタ制御のスムーススクロールライン数の変更と、テキストVRAMの内容の変更と、
エミュレータが画面を描画する処理と、タイミングが噛み合っていませんでした。
垂直表示期間が始まってちょっと過ぎた時点の、ラインカウンタ制御の各レジスタの値と、
垂直表示期間が終わった直後の、テキストVRAMの内容を保持しておいて、
それらの値を使ってテキスト画面を描画するようにしたところ、表示が安定しました。

その他、2021/1/17のuPD765Aの変更で、アンフォーマットのディスクイメージに対して、
物理フォーマットが失敗するようになっていた問題と、
2HD/2DD両用ドライブの2DDモード時に、ドライブ認識が変になっていた問題を修正しています。
AIE信号をちゃんと処理するようにして、却ってうまく動かなくなっていたようです。
2022/12/24(土) 22:09:42.68ID:z/N4w+Xu0EVE
【2022/12/24】
Neko Project 21/W ver0.86 rev88β4を公開しました。
・キーボードが変になっていた問題を修正

【2022/12/23】
Neko Project 21/W ver0.86 rev88β3を公開しました。
・LANが動かなくなっていた問題を修正

【2022/12/23】
Neko Project 21/W ver0.86 rev88β2を公開しました。
・Async CPU使用時のパフォーマンス改善
2022/12/24(土) 22:11:56.70ID:z/N4w+Xu0EVE
ePC-9801
2022/12/24

スーパーリアル麻雀P2&P3で、クラッシュする問題を修正しました。
また、GDCでCR=40,PITCH=80,LR=1と設定したときに、画面が縦に伸びてしまう問題を修正しました。

Xakが操作できない問題を修正しました。
359名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ebf6-aH43)
垢版 |
2022/12/27(火) 12:02:06.61ID:Hw7S7lxp0
Xak ガゼルの塔はT98-Nextだとアイテム欄がバグったり扉が開かなくなって進めない
CPUをi486SXに変えてもDIP3-6にチェックしても不可

Neko Project IIならクリアまで正常動作したよ
2022/12/29(木) 00:06:01.60ID:yYl+oHZC0
クリアして正常動作したなら別にそれで良くね?
2022/12/29(木) 06:31:58.42ID:0gztUX8a0
T98-NextはJoyToKeyにF11+F1/F12+F1とアサインするとダイアログなどを開かずステートが使えるからACTやSTGはそっちでやりたいって事
2022/12/30(金) 17:52:27.63ID:V50qcCo70
ePC-9801
2022/12/29

ラインカウンタ制御周りを再修正しました。
DAIVA カリ・ユガの光輝で、テキストのスクロールがチラつく問題が解決しています。
マンハッタンレクイエムと同じ問題ですが、SURが大きい値の場合を考慮した修正を入れました。

テキストのアトリビュートの、ブリンクとリバースの処理を修正しました。
緋王伝2で、カーソルの▼を表示した部分が反転したままになる問題が解決しています。
363名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e3b0-aH43)
垢版 |
2022/12/30(金) 22:48:51.22ID:d+5iwcCJ0
1988年頃のゲーム(プロテクトあり)2DDフォーマット
anex86でイメージ化 → 当然起動せず

Wizard V3/98でanex86上からプロテクト解除をトライ
Aドライブに元の仮想FD Bドライブに新規2DDフォーマットしたFDを入れるも
「ディスクの準備が出来ていない」というつれないメッセージが出る

エミュレータ上でプロテクト解除は無理なの?
2022/12/30(金) 23:01:36.45ID:PcG3THdEa
そもそも読み込みが正常か否かきちんと把握できてる?
特に読み込みソフト
まあ自分で後のことは調べてくれ
365名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e3b0-aH43)
垢版 |
2022/12/30(金) 23:40:43.55ID:d+5iwcCJ0
FDはエクスプローラから中身のファイルが見れる状態なのだが
イメージ化するとファイルは何もない状態

T98-Nextで実FDDからプロテクトごとイメージ化できるというので試してみたが
1.2MBか1.44MBしか対応していない

何とかならんのか
2022/12/31(土) 02:06:02.66ID:Gr2X74gv0
プロテクトの種類による。

FDの物理特性を利用したプロテクトの場合は無理かも。

たとえば、あるセクタを磁気的に不安定にして、
読み込みのたびに値が変わることで、
正しいディスクと判断するプロテクトを施したとしよう。

こうなると、仮想化の前にプロテクトを外しておかないと、
原理的に無理。
2022/12/31(土) 05:46:45.75ID:OvyZE2iL0
最近プロテクトごとFDDをイメージ化するっぽいプログラムのことを聞くけど、そういったものは使えないのかな?
368365 (ワッチョイ 9ab0-ChaJ)
垢版 |
2022/12/31(土) 18:01:01.00ID:2AeZhbSp0
色々検証して 結果上手くいったわ
まず2DDのゲームは640KBでスキャンではなく720KBでスキャンする必要があった
WIZARDはV5ではダメでV3を使う必要があった
エミュはT98-NEXT一択 他のエミュではWIZARD DOS版でのバックアップが上手く行かなかった

おま環要素もあるかもしれんが
2022/12/31(土) 18:57:06.55ID:S87/hbiT0
プロテクト解除ソフトって持ってるだけなら何ら問題ないけど
今の日本の法律では使用すると違法だから気をつけろ

アーカイブも見るだけないいいけどDLすると違法らしいし困ったもんだよ
2022/12/31(土) 19:15:42.77ID:S0Xvg5k40
エクスプローラから中身のファイルが見れるということはDOSフォーマットなのだろう
9801で読めるDOSフォーマットは
2HD/1024/8/77
2HC/512/15/80
2HC/512/18/80
2DD/512/8/80
2DD/512/9/80
の5種類だっけか

どんなフォーマットか解析できるツールと
それをイメージ化するツールがあればよさそうだが
問題はそのイメージを認識できるエミュかどうかだね
2023/01/02(月) 09:14:15.78ID:chN4zn190
>>368
参考までに、720kBのイメージだったってこと?
640kBのイメージでも720kBでスキャン?
2023/01/02(月) 09:25:09.93ID:Z9HfItpA0
>>371
720kBのFDだったってことだろ
だから720kBのイメージにする必要があったと

>>368
WIZARD V5には2DDの9セクタフォーマットのは無かった?
2023/01/02(月) 21:15:29.33ID:zPgMxnZd0
>>372
無かったよ

というかファイラーは同じもの(満漢全席収録)を使ってる
なぜかV5だと固まる(コピーが開始しない)
2023/01/03(火) 01:46:37.31ID:iAU2XooC0
PC-98でゲーム中にコマンドプロンプトに戻る方法ってありませんでしたっけ。
実機でやってた時は勝手に戻って困ったことがあったんだけど
エミュではキーボードをガチャガチャやっても全然戻ってくれない。
2023/01/03(火) 01:47:37.66ID:iAU2XooC0
エミュはNeko Project II fmgenとNeko Project 21/Wを使ってます。
2023/01/03(火) 02:08:14.58ID:XWemW3J00
OSとゲームのタイトル書かずにエスパーしろと言われても
2023/01/03(火) 15:31:50.58ID:ffyzV+DX0
wizard98 V3 の早瀬ミサとかいう解析ソフトは、良く使ったなぁ。
FDDを細かく操作できたけど、エミュでは無意味だよね。
2023/01/03(火) 16:17:26.42ID:SDo1+K+md
>>374
stopキーでは
2023/01/03(火) 18:44:31.20ID:eoxxbH550
>>376
MS-DOS 6.2で同級生ですね。すいません。
>>378
ありがとうございます。どうもSTOPキーっぽいですね。
F12キーにSTOPキーを割り当てて起動時に使ってみてSTOPキーが動作する事は確認しました。
が、やはりゲーム中に押してもコマンドプロンプトには戻らないっぽいです。
ググって見ると98後期のゲームではSTOPキーでは戻れないみたいな書き込みがありました。
それに当てはまるのかもしれません。
2023/01/03(火) 21:02:12.49ID:RfhPRQb90
ゲームによるとしか言えんわ。BASICじゃあるまいし
2023/01/03(火) 21:49:17.49ID:XWemW3J00
最初から何を期待して質問したのか分からんが
N88-BASIC(86)でプログラムされてるなら多分止まる(実機のSTOPキー無効化方法は知らん)
ただ戻ってもBASICよねこの場合
あと1990年代にはゲームの新規発売でBASIC動作タイトルほぼないだろうね
DOS上動作でSTOPキーで止まってコマンドプロンプトに戻るタイトル? ゲームじゃ普通無さそう
2023/01/03(火) 22:01:27.20ID:wWwTt3Ac0
ePC-9801
2022/12/31
PC-9801シリーズのマウスの処理を改良しました。
カウント値を-128〜+127の範囲で取得するように修正しました。
また、1フレームで一気に大きく動かしたときに、カーソルが飛ばないように改良しました
2023/01/03(火) 23:44:48.21ID:pgKxb4Gf0
N88-BASIC(86)のBASICプログラム実行中に
STOPキー押してBASICに戻ったのと勘違いしてるんじゃないのかな?
プログラムの実行止められるBASICプログラムなんてすぐ改造されるから
ある程度プログラム技術があがったらON STOP GOSUB文で無効化されてたはず
2023/01/04(水) 00:43:02.56ID:ezB7MIggd
市販ゲームでSTOPキーで止めてプロンプト出せるのはかなりレアだが、古いゲームならゼロではないと思う
STOPキー押しながらリセットでホットリスタートできるのは稀にあった
385名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 3738-aYwv)
垢版 |
2023/01/04(水) 00:48:05.27ID:8D2udIBQ0
アリスのゲームはESCと何かキー2つ押すとDOSプロンプトに戻った気がする
2023/01/04(水) 00:58:13.14ID:CfRVVTUOa
メモリドライバの違いとかによって強制割込みできたかも(勘違いかもしれん)
2023/01/04(水) 11:42:33.99ID:fG5C7ubm0
アリスソフトはEsc+Space+Enterだな
2023/01/04(水) 11:56:43.95ID:lBn9KlW60
意図とは違うけどHSBという神ソフトがあって起動一部スキップしてDOS復帰みたいのあったなあ。
時間省略だけでなくCG取り込み、ボス(親)が来たモードとしてもかなり世話になったわ
URL張ると書き込めん「HSB for PC-9801」ってやつ
2023/01/05(木) 08:28:42.67ID:TcTS0hjAd
ERCACHEじゃない?画像取り込みの
2023/01/07(土) 09:42:31.78ID:Fd2mINkd0
【2023/01/06】
Neko Project 21/W ver0.86 rev88β5を公開しました。
・SoftFloat版FPUのFBLD,FBSTのバグを修正
2023/01/08(日) 16:52:16.96ID:vIoe3rHu0
np21/wのFPUが変わるとソース公開しないfmgen版とかnp2xにも搭載できるかもね
80bit FPU必要なゲームてTFXぐらいしか思いつかないが他にもあるかな
2023/01/19(木) 11:14:49.06ID:sBXDWYtb0
書けるかな?
393名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a373-ffW7)
垢版 |
2023/01/21(土) 20:29:52.90ID:2b0t6tmE0
ゴン太くん?
2023/01/23(月) 03:41:56.78ID:pMRxlbAf0
てすてす
2023/01/24(火) 12:14:45.93ID:44Bxo5mb0
ePC-9801 2023/1/24

GDC周りの実装を色々修正しました。
PSET時に16bitでVRAM/EGCにアクセスするようにしました。
GDCからEGCに書き込む際に、GDC側でRWMせずにそのまま書き込むようにしました。
VECTWでDGDがセットされたときに、PITCHの値を半分にして処理するようにしました。

Windows 3.1のペイントブラシで、直線の描画時にごみが表示されなくなっています。
2023/01/24(火) 19:21:24.24ID:wf7jwHon0
DOSBox-X検証してるけど同級生のフィールドが他のよりスムーズ
2023/01/24(火) 20:26:14.97ID:XwvcECNT0
DOSBOX-X ポリスノーツ対応 有志改造版について、
他のCDゲームでも音声行けるかなーと思ったけど、ダメだった。
悦楽の学園とか、起動FDで立ち上がらず、アクセスも不可。
猫ではOKで、DOSBOX-X本家でもダメだからしょうがないか。
起動できるのもあるから、対応は可能なんだろうけど、全くわからん
2023/01/26(木) 15:44:45.72ID:FFCS76g00
fmgenのサイトでアップ確認
fmdllset.7z 外部音源dllセット(fmgen/MAME/ymfm) 2023/01/24
2023/01/28(土) 19:13:12.42ID:VEfhOTur0
【2023/01/28】
Neko Project 21/W ver0.86 rev88を公開しました。
・メモリアクセス周りのバグ修正
・ATAPI READ CDコマンドサポート(デジタルCD再生できます)
・SoftFloat版FPUの修正とDOSBoxコード依存解消(SoftFloat版FPUはGPLではなくなります)
・SSE2 PACKSSDW, PACKSSWB, PACKUSWB命令のバグ修正
・Async CPU使用時のパフォーマンス改善
2023/01/29(日) 16:14:29.65ID:xK8y8F4D0NIKU
てすと
2023/02/01(水) 15:56:51.44ID:Yk27FyjE0
>>155
格ゲーだと弱キャラは人権ないって言葉がヤバすぎるんよな
2023/02/01(水) 15:57:31.82ID:lNI0Dzpz0
>>79
>地方からあがってきてるよな???
2023/02/01(水) 15:57:39.31ID:W+eGSsFr0
>>377
例え人権がゲーム用語だったとしてもそれがどのような意味を持つのか
2023/02/01(水) 15:57:40.44ID:2l/EihxX0
>>388
なんJに書き込みしてるんだろうけど言っておくが
2023/02/01(水) 15:57:43.68ID:AqxEuGrm0
>>398
こういうことは何もしててこれかよ
2023/02/01(水) 15:58:42.88ID:DJWMeJRi0
>>380
自分が呼ばれたイベントでトラブルとかミスがあったらこんな発言繰り返さないんだからさぁ
2023/02/01(水) 15:58:49.43ID:IEwZx0vj0
>>230
金は稼いでるけど身長170以下のゴブリンジャップ女でも人権はあるから大丈夫だよ
2023/02/01(水) 15:58:52.22ID:hT7ns42V0
>>400
やっぱりフェミの方が多い印象
2023/02/01(水) 15:58:54.41ID:xnnd3Ath0
>>338
で無職に人権あるの?
2023/02/01(水) 15:59:22.85ID:Iqw25RQp0
>>145
まんこから人権を剥奪しろまんこなんか飛んで火にいるって奴よ
2023/02/01(水) 15:59:24.44ID:9UrYO39T0
>>304
アウトドア趣味のおじさんは独善的で共感性が著しく低いからそういうの知らなそうだなもはや日本のネットに居場所は無いんだ
2023/02/01(水) 15:59:32.89ID:5Zb6vgBH0
>>77
リベラル支持者と?それとも日本の有権者?前者ならばリベラルとリベラル以外の前提条件を持ってるがそれ以外は持っているキャラクターです
2023/02/01(水) 16:00:29.78ID:pax83XII0
>>231
人種とかだけじゃなくて性根が腐ってる
2023/02/01(水) 16:01:04.59ID:ZK3vXE010
>>12
だから今の地位があるんだけどなw
2023/02/01(水) 16:01:09.55ID:hz2IqOM/0
>>31
だからこそ大きな流れでもなんでも昔CAとかモデルの下限が160以上のデカ女に人権ないわーみたいなのも無いし当然
2023/02/01(水) 16:02:08.64ID:NKZMGR3H0
>>21
一部おフェミ様が悪魔化してる連中ばっかだから速やかに対応しただけ
2023/02/01(水) 16:02:15.62ID:plkps62T0
>>422
翌日半日もしないと差別が無くならない
2023/02/01(水) 16:02:31.14ID:TdNqwKxa0
>>245
ガチャ要素ありのソシャゲとかだと結構言われてないとかはあるわな
2023/02/01(水) 16:03:39.06ID:YRgWlE/L0
>>366
だから今の地位があるんでない?🤔
2023/02/01(水) 16:03:47.40ID:7d/uSd/d0
>>215
xQcが海外No.1ストリーマな時点でお察しなんだな
2023/02/01(水) 16:03:52.93ID:MSZpncGa0
>>232
池沼女みんな基地外だと思われるから何も成長してないか?反論してみwなんJも糖質だらけで末期だな絵に発狂してるのとはまた別もの
2023/02/03(金) 15:47:41.69ID:5lIW+WeY0
(´ヘ`;)ウーム…
2023/02/10(金) 03:59:11.44ID:dCHk4bx/0
いつの間にかanex86でフルスクリーンにすると、画面がディスプレイより小さく表示されるようになりました。(Windos10にしたからかも?)
ねこプロジェクトではきちんと画面サイズにフルスクリーン化されます。
誰か、Windws10でanex86をきれいにフルスクリーンを画面サイズにする方法分かりますか?
2023/02/10(金) 20:14:00.96ID:hFh1l+5U0
>>423
16:10のノートだけど、Use 640x400とFull Screenにチェックが入ってて余白なしで表示されてる
2023/02/10(金) 21:40:21.31ID:dCHk4bx/0
>>424
ありがとうございます。
当方 GTX1650 解像度 1920*1080ですが、
そちらの解像度は640*400なのでしょうか?
2023/02/10(金) 22:27:31.15ID:hFh1l+5U0
>>425
当然ノートの液晶パネル自体はもっとドット数は細かいよ
縦横のピクセル数の比が16:10ってだけ
Anex86の設定は上に書いた通り640x400にチェックがはいってる
2023/02/11(土) 17:33:13.03ID:wqysR6ls0
np2kaiがnp21/w のrev87,88取り込んだな
2023/02/12(日) 11:30:37.68ID:RbdTLKs00
何が起こってるんだ?別板のコメントが書かれるバグとか?
2023/02/20(月) 19:42:53.26ID:GPldnGQw0
何処の板とも分からない大量のコメントは埋め立て荒らしだよ
2023/02/23(木) 19:13:19.38ID:Alyf8md30
T98-NextとNeko Project IIでCDの作品を動かそうとしてるが上手くいかない
http://chaos-seed99.xyz/2021/01/04/pc98%E3%82%A8%E3%83%9F%E3%83%A5%E3%80%8Ct98-next%E3%80%8D%E3%81%A7cdrom%E3%82%92%E8%BF%BD%E5%8A%A0%EF%BC%81/
↑のコメント欄にOSがwin10だと駄目とあるが
ポリスノーツや後期ディスクステーションを動かす方法あったら教えてほしい
2023/02/23(木) 20:37:51.99ID:lBxiqrjta
>>430
単純に純正ドライバ使えってことで終了
2023/02/23(木) 21:12:01.29ID:NSunU9hf0
>>430
どこまでできて、どこでダメと判断したか、まだやってないか。
CDSDMINI.98について、CDのアナログ再生に非対応。
ポリスノーツで言えば、CD音源のBGMが再生不可・認識不可。

CDSD-STDの場合、daemon347などアナログ対応が必須。
(vistaも使用不可?win7以降だと347は使用不可)
イヤホン端子付の実CDドライブあれば、win10でも多分プレイ可。
この辺りをまとめてるところはないのかな。
猫はアナログ対応を考える必要がないので、本当に楽。

>>431
T98-NEXTは純正使えなかったはず、NECCD AとB .SYS
CDSD-STDは実機9821初代で使えたかも、覚えてない。
2023/02/23(木) 21:18:59.36ID:G10g12Z60
このあたりが参考になるかな
ttps://wiki3.jp/pc98emu/page/13
2023/02/23(木) 22:54:56.74ID:oX27/jWc0
ポリスノーツってPC9821だからWin95かな
昔エミュを片っ端から試して実CD起動は無理だったから
諦めてゲームCDをISOにしてNP21wで遊んでる
他のエミュでISOが使えるかどうかは知らない
2023/02/23(木) 23:15:36.51ID:fpVWBDg10
ポリスノーツはDOSBox-Xの内蔵DOSで動く
2023/02/24(金) 00:59:48.95ID:f3Y5ptjr0
ポリスノーツが動かないんですが
いちから説明してくれるサイトあります^^
2023/02/24(金) 01:14:09.42ID:ocOd4sh30
>>430
後期ディスクステーションって、CDのやつならWin95/Win98用だろ? スレ違いの予感
98エミュでも他の仮想マシンでもいいからWin9xインストールしてね、以上!
2023/02/24(金) 01:23:41.07ID:u7/ZcVLAa
NECCD[D].SYS_19,338バイトだと ポリスノーツは起動しない。(邪道ドライバ)
CD-DAにおけるトラック情報の時間がおかしくなっている。

DOS6.2のアップデートなどで、1995以降のNECCD[D].SYS を使用する。(純正ドライバ)
17,616バイトに差し替えるだけで、一部のエミュでは動作する。
MSCDEX ついては古いままでも問題ない。

そもそもこれが使えんエミュでは動かんよ、今んとこ
2023/02/24(金) 02:05:19.46ID:gw4m4L000
NECCD[D].SYS_19,338バイトだと ポリスノーツは起動しない。

↑これ、自分が過去に書いたけど、邪道って言ってないだろ!
邪道ではないが、へっくさいのは猫の方だな、実機では問題ない。
猫で使えないのは しょうがない、対応も必要なさそう…
2023/02/24(金) 02:18:27.04ID:u7/ZcVLAa
>>439
だからさあ
PC-9821As3/Ap3/Ce2/Cs2/Cb/Cb3/Xs/Xp/Xn/Xf/Xa(C9W)内蔵・PC-CD60D増設用のドライバでそんなバイト数の互換ドライバ使うわけないじゃんか
2023/02/24(金) 02:22:58.84ID:gw4m4L000
(*´∀`) 急に酒がうまくなってきた
2023/02/24(金) 02:50:46.20ID:f3Y5ptjr0
ポリスノーツが動かないんですが
いちから説明してくれるサイトあります^^
2023/02/24(金) 03:02:07.50ID:gw4m4L000
いちから説明してくれるサイトあります
そういう煽り、嫌いじゃな 好きだよ、でもいいや、おやすみなさい
2023/02/24(金) 07:02:46.40ID:rJ29hDep0
>>443
過去スレにある
2023/02/24(金) 21:16:51.08ID:gw4m4L000
T98-NEXTで実CDドライブを使ってみると、CD再生できてる。
ただ、トラック情報 時間情報をきちんととれていないようだ。
実CDドライブのイヤホン端子からは一応聴ける。
np21/wの場合はトラック情報も正常に取得できてる。
2023/02/24(金) 21:23:06.68ID:f3Y5ptjr0
10年以上前の話を見ることになろうとは
このスレ10年以上前から時間進んでないのか?
2023/02/24(金) 21:24:57.23ID:rJ29hDep0
>>445
トラック情報はHowto.txt参照でどうにかなったはず
2023/02/24(金) 22:12:12.89ID:gw4m4L000
>>447
Howto.txtの通り、STD8Aで上書きしてからREV8AUP実行。
ポリスノーツで言うと、最初のロゴでのサウンドがブツっと切れる感じ。
トラック情報を見ると、猫と比較して3秒くらいずれてる。
とりあえず、こっちはこれで終了かな。
去年夏、アセンブル環境を揃えなおしたので、まだたどれるかも。
449名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウーT Sa39-8/4C)
垢版 |
2023/02/25(土) 00:29:27.28ID:gXygYcEKa
ポリスノーツはSL9821でも動くね
手持ちのシステムファイルのセットアップ次第だけど
2023/02/25(土) 00:29:50.29ID:X9h7gACf0
>>446
10年以上出入りしている奴なんてそうそういないだろ
2023/02/25(土) 01:01:07.41ID:ntA2+dRW0
>>449
SL9821は確か最初verから口パク対応できてた。
7~8年前の記憶なんだけど…
9821初代なので、セットアップは一番楽じゃないのか。

最新に近いverでは多少改善したみたいだけど…
実USB-FDD2台での動作はほぼ期待できなかったはず。
ここらへんできたならば、T98-NEXTを超えてそう?
2023/02/25(土) 17:56:22.25ID:q1/9qoi+d
>>450
出入りしてなくてもポリスノーツの話は10年以上前の話じゃん
2023/02/25(土) 17:58:13.03ID:q1/9qoi+d
ちなポリスノーツ口パク動作確認に関しては2009年だったぞ
2023/03/02(木) 19:47:26.04ID:PfazjHoP0
そういえば、DOSBOX-X 有志版を使ってた時、
patacdだとポリスノーツは起動しなかったな。
atpcdだといけたな、実機でも同じだったかな。
DOS上でのCD再生はできてたような
2023/03/02(木) 22:46:38.95ID:12bvWrY1M
俺は実機でCDゲームはHDDにインストールしてHDDをイメージ化してからエミュで動かしてタワー
CD単体で動かしてた記憶が無い
どうだったかな?
2023/03/02(木) 23:11:00.95ID:PfazjHoP0
>>455
そういうゲームもあったけど、新しいというイメージですね。
こっちは93年頃も含むので、HDD無接続で動かすという感じです。

ポリスノーツも多分そうだったのですが、
説明書見てもNECCD.SYS以外の記載はなかったはず。
つまり、NECCD[C].SYSではなく、[D]を使えとは書いてないはず。
(この辺り、IDE-CDでは動かない93年のゲームで確認済)

勝手にSS.SYSをDLして 猫/w DOSBOX-Xだけで試してみました。
おそらく、実機と同じ挙動ですね。マスター/スレーブ同じのようです。
ポリスノーツの場合、OP途中でBGMが途切れるのですが、
トラック3からトラック4へ切り替わるタイミングで切れます。
(ロゴのSEはトラック2、T98-NEXTで切れるタイミングと同じ感じ)

残ってた実機メモによると、
NECCD[M][D]に対応したCDR-1700Aの場合、フリーズしない。
(NECCDM ATPCD UIDECD どれでもプレイ可)
邪推になりますが、ポリスノーツの条件として[D]必須かなぁ…
多分ドライバでなく、[D]に対応したドライブですね。
CDの出し入れで進むというのがおもしろくて、再度確認してました。
2023/03/02(木) 23:25:20.66ID:PfazjHoP0
>>456 の補足
ポリスノーツの最初ロゴでフリーズするという問題がありました。
nauts /PQ:\PAC\ /C → nauts /T /NA /PQ:\PAC\ /C
に変更することでフリーズ回避、CD再生が無音となる。

今回、CDの出し入れでフリーズを回避して続行できると知って
エミュ上だけで確認していました。
(NECCD[C].SYS セカンダリマスター/スレーブ 両方)
(MELCDUもついでに)

結局、フリーズ回避できても、OP終了後にDOSへ戻ってしまうので
ゲームプレイは開始できないようですね。
(CDが使用できません!という表示)
続きは実機の話になるので終了。
2023/03/03(金) 00:28:13.32ID:YITQzqMua
SL9821はNECCDAだよ・・・
2023/03/03(金) 01:00:59.94ID:2twMoGK/0
>>458
9821初代は[A]ですね。
そういう感覚は捨てるべきと確信しています。
ワクワクチンチン被害対策と同じですね。
一つだけを持ち上げるのは明らかにおかしい。
460名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 9138-3nEm)
垢版 |
2023/03/03(金) 01:28:27.31ID:vxSFUyNg0
SCSI1がNECCDA.SYSでSCSI2がNECCDB.SYS
2023/03/03(金) 02:20:11.50ID:2twMoGK/0
>>460
詳しい方々が釣れるのでやめてね。
462名無しさん@お腹いっぱい。 (ヒッナーW 9138-3nEm)
垢版 |
2023/03/03(金) 04:34:30.70ID:vxSFUyNg00303
>>461
何でやめなきゃいけないの?
情報が増えた方が良いでしょ?
2023/03/03(金) 18:53:22.28ID:zBYH8DQDH0303
DOSBox-Xのポリスノーツ対応の修正はすでにマージされており最新の2022.12.26版ならば内蔵DOSでCD-ROMのcueファイルとユーザーディスクイメージをimgmountすれば動きます。
DOSBox-Xのサイトの2022.12.26版のSetupのリンクはインストーラになってませんがzipファイルですのでダウンロードして中身を展開すれば使用できます。
CD-ROMドライバやAVSDRV.SYSの組み込みは不要です。対応に苦労したのでソフトを所有している人は試してみてほしいと思っております。

ポリスノーツのCD-DA再生は取得したトラック情報と再生進捗情報が厳密に一致してないと終了と判断してくれないようです。
DOSBox-XではCD-DAが再生終了している場合に再生進捗取得でエラーを返すことで判定をすり抜けています。
CD-DAはコナミロゴとオープニングのポリスノーツの写真表示までとエンディングで使用しているようです。
2023/03/03(金) 19:04:22.26ID:697vG5o100303
>>455
>CD単体で動かしてた記憶が無い

そもそも98には、CDからブートできないので、
完全CDなゲームでも起動用のFDを作る必要がある。

俺が持ってた「パンツァージェネラル」の98版は、
CD入れっぱなしで、FD起動した記憶がある。
2023/03/03(金) 20:40:24.16ID:2twMoGK/00303
>>463 をまとめると

起動FD、ユーザーディスク imgmount a
ゲームCD cue imgmount q
内蔵DOSを起動、起動後は boot -l a を使用しない。
内蔵DOS上のZドライブからAドライブへ。
nauts /PQ:\PAC\ /C を実行。
(autoexecの1行をカットバッファ出力すると楽、po.batとか)

内蔵DOS→DOS62起動後でも、口パク以外はプレイできそう。

コナミロゴでのフリーズについて、CDをだしいれして続行可。
OP終了後のフリーズについて、先にFDをとりだす、
次にCDをとりだす、CDをいれなおす、FDを入れなおして続行可。
(猫/wでのやり方、BOX-Xでは続行できず、実機はCDのみ)
2023/03/03(金) 22:07:15.14ID:FYloGyio0
>>465
猫21/w(口パク不可), DOSBox-X(内蔵、ゲストDOS)全部CD出し入れしなくてもフリーズしないけどな
猫21/wは口パクやろうと思えばできるんだけど、音がブツブツに途切れる
素直にfmgen版でやるべし
2023/03/03(金) 22:23:37.86ID:2twMoGK/0
>>466
エミュではフリーズを考える必要はないですね。
2023/03/03(金) 22:41:35.50ID:owhGTIF90
まだやってんのか
俺はポリスノーツ9821実機の内蔵ドライブ壊れてからはSCSIのCD-ROMドライブでプレイしたわ
どっちにしても動作させるには9821である必要性はないんだけど
9821用として販売したのは9821だと必要なもの全部デフォルトで付いてるからだったんたんだよな
2023/03/03(金) 23:13:04.52ID:E2wM6iUA0
ワッチョイ 766e-sBbkはリアルタイムでPC-98を持ってなかったでしょ
ポリスノーツが出た頃の21のラインナップや、MS-DOS5.0A-Hが何のためにあったのか分かってないし
2023/03/03(金) 23:20:56.57ID:owhGTIF90
見当違いな意味のわからなことばかり書いてる時点でみんな察してるよ
2023/03/03(金) 23:24:34.41ID:owhGTIF90
そんなことよりCD-ROMのドライブレターがなぜQ:になった話とかしようぜ
2023/03/03(金) 23:42:01.09ID:l13eN+Osa
ポリスの鬱
2023/03/03(金) 23:47:11.04ID:E2wM6iUA0
>>471
ちゃんとした理由ってあるの?
俺は知らなくて、ぴーしー「きゅー」はちの「きゅー」だからQだと自分に言い聞かせてるw
2023/03/03(金) 23:58:35.77ID:FDkH76Gp0
余談。 CD-ROM ドライブというと、標準では Q ドライブに設定されていることが多いと思います。これは、

Windows の前身であった MS-DOS には、 CD-ROM ドライブを認識する機能はなかった。
そのため、仮想的なネットワークドライブとして利用していた。
MS-DOS では、物理的なドライブには A ~ P の範囲でしかドライブレターを設定できなかった。
CD-ROM はネットワークドライブ扱いなので、通常は使われることのない Q 以降の文字が割り振られた。

……という過去に基づいて、慣習的に「 Q 」が指定されているということだそうです。

http://deztec.jp/x/01/tips/comp/c0054.html



本当か知らんが
2023/03/04(土) 00:40:28.86ID:nvwuJEej0
マジレスするとRAMドライブがRを一般的で、CDはCという訳にはいかないので、Rから一つずらしてQにした
2023/03/04(土) 00:43:09.75ID:m3GgridS0
>>475
( ・∀・)つ〃∩ へぇ~へぇ~へぇ~へぇ~
2023/03/04(土) 00:47:24.35ID:m3GgridS0
476は ワッチョイ 766e-sBbk です
2023/03/04(土) 01:19:12.54ID:HMHINTs00
これが初出

815 :[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/11/14(土) 23:49:34 ID:bEXZge880
ポリスノーツが動かないんですが
いちから説明してくれるサイトあります

これより最初のは質問で「か?」だったが
しつこかったから未だにネタにされている

ポリスノーツやりたいやつは頭おかしいやつばかり
2023/03/04(土) 01:25:50.84ID:m3GgridS0
>> 478
なるほど、リアルタイムも2009年当時も知りませんでした。
頭がおかしいからこそ、6.2や7.0やfreeで起動FD作れるのでしょう。
楽しいですね。ネタにされるからこそ長生きできるのかしら
2023/03/04(土) 01:40:17.39ID:HMHINTs00
>>463できちんと説明してくれて完結してるのに
その>>463にまでネチネチと絡みつく
このしつこさは2009年のキチガイの再来
2023/03/04(土) 02:12:17.89ID:m3GgridS0
>>480氏を経由して

>>463 にも明記されている、修正してくれた神に改めて感謝申し上げます。
ツイッターはすぐにやめましたが、本当に感謝しています。
これからもちょこちょことチェックさせてください。
2023/03/04(土) 14:06:00.65ID:mOjM3TIo0
ポリスノーツ基地外って違法DL自慢してたしな。
483名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW d138-u+TF)
垢版 |
2023/03/04(土) 14:32:13.59ID:Je2Fp3Sf0
ポリスノーツは発売当時にクリアしたから今更エミュレータでって話もねぇ
2023/03/04(土) 15:36:15.84ID:rtwMY3Oo0
pcゲーはパッケージが本体だし
ガイナのパッケなんか眺めていれば御飯要らないまである
2023/03/04(土) 17:18:42.08ID:F3XdwBwod
ポリスノーツは一応家紋のマニュアルプロテクトあったけど今更意味ないよな
2023/03/05(日) 07:04:24.27ID:T65V4dG10
「しげる」だか「さとし」(名前忘れた)ってひらがなのやつが昔荒してたけどそいつと似てる
2023/03/07(火) 08:35:45.56ID:gR20l+gM0
ごめんよー
2023/03/07(火) 12:31:43.77ID:MXJVcEjMM
たかし、とんだとばっちり
2023/03/07(火) 13:07:44.53ID:gtWQ8e2Y0
487は魔界塔士サガの「たかしくん」でしょ
たかしくんが湖にゴミを捨ててしまって、下の世界に雨が降らなくなった小イベント
スクウェアのスタッフなんだよね
2023/03/07(火) 14:14:11.76ID:Ihzq/plR0
( ・∀・)つ〃∩ へぇ~
2023/03/08(水) 13:56:23.80ID:KOAfa1Sha
>>489
AAカーチャンの息子かとてっきりw
https://dic.nicovideo.jp/a/j%28%20%27%E3%83%BC%60%29%E3%81%97
2023/03/08(水) 15:29:54.98ID:vzrxd5mld
>>489
懐かしい
ゾクのはちまき何回も取ったり
なんの脈略もなく始まるかくばくだんイベントで何故か泣いてしまうのを思いだす
2023/03/08(水) 16:47:58.34ID:5sR7/L0Ed
しげる 任天堂
さとし ゲームフリーク
たかし スクウェア・エニックス

たかしくん本人が「ごめんよー」に反応した引用RT
https://twitter.com/Takashi_Tokita/status/1014709101291597833
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2023/03/11(土) 20:27:25.87ID:p2ARx+SaM
DOSBox-X プリティサミー 内蔵DOSで動かせるようになったみたい
ピクシーガーデンも動いたりするかな
2023/03/11(土) 22:57:36.47ID:LCsCzz5T0
内蔵は邪道だよなぁ
2023/03/12(日) 22:27:21.66ID:Sl3OGfZN0
>>495
なんで?
それをいったらエミュレータ自体邪道では
2023/03/13(月) 05:43:03.78ID:MA2t8L/A0
邪道とは…
2023/03/13(月) 07:30:35.62ID:K+CFo/rw0
蛇道
2023/03/13(月) 11:06:19.30ID:MUZOl2Gm0
ポリスノーツの話題でタウンズ版や3DO版やれば?と邪道な方行かなかったのは凄い
2023/03/13(月) 12:27:51.23ID:TNxSw2LbM
実機だと気にならないのに
エミュでFD交換が面倒…
何とかならんか?
2023/03/13(月) 12:58:48.38ID:0zHBVIPn0
HDD対応版ではな時代のものはしょうがない
2023/03/13(月) 13:46:50.33ID:AyiY349L0
フロッピーの数だけFDDを増やせば入れ替えせずに済む
実機でFDD4基使っていたから出来るはず
2023/03/13(月) 14:57:17.21ID:0zHBVIPn0
頭いいな
しかし昔のソフトで「BドライブがFDD2」とか決め打ちしてるタイプもそこそこありそう
2023/03/13(月) 15:12:18.21ID:K+CFo/rw0
>>502
よし、じゃあVIPER-CTRのインストールもFD入れ替えなしでできるなやったね
2023/03/13(月) 15:31:17.42ID:3FtRgk+9d
>>502
トレーニンググラウンドでVorpal Weapon取れなくなるからやめて
2023/03/13(月) 17:05:09.38ID:P3wEYwBt0
88やファミコンのディスクは、一枚ずつでも結合して一枚のファイルとしてでも扱えたけど、
なんで98だと結合やらないの?それとも理論的にどうにもならないものなの?
2023/03/13(月) 17:36:48.95ID:Z+GAGGxJ0
>>506
ディスク入れ替えの話に関連してなんだろうけど、プレイ中に(ゲームプログラムから)ディスクの入れ替えを促されて結局何らかの作業が必要になったら意味ないよ
2023/03/13(月) 17:46:32.94ID:P3wEYwBt0
>>507
よくわからんけど、MESENとかファミコンのエミュなら設定で自動にチェックしたらA面からB面に勝手に変えてくれるし
変えてくれないタイプでも枚数文ファイル選択する手間が省けるだけで楽だけどな
ランチャー登録するときに2枚組以上特有の面倒な指定も書かずにすむし
2023/03/13(月) 18:06:33.32ID:jONsPivn0
DOSBox-Xなら一度に複数のイメージを指定して、ホットキーで入れ替えできるからほかのエミュもそうすると便利かもな
猫はツールウインドウにFDイメージをD&Dできる
2023/03/13(月) 18:48:27.34ID:K+CFo/rw0
煮詰まってきたのでうんこ貼っておきますね
2023/03/13(月) 19:26:41.79ID:6JmBxxVrd
>>508
自動入れ換えはファミコンならではだね
98だとディスク入れ換えは単なるキー入力待ちになるからエミュレータが検出できないでしょ
2023/04/06(木) 21:05:53.21ID:71znLp+P0
DOSBox-X 2023.03.31出てたな
2023/04/13(木) 21:04:02.86ID:Wax0kmoL0
flashbackの256色が最後の砦かねえ
2023/04/15(土) 20:48:37.36ID:hPi+/r0V0
Rednow's Wonder Woldで配布されている改造版np2xがやたら重い
なんかくれで配布されているNeko Project 21/W(ver0.86 rev88)は軽いのに
2023/04/15(土) 21:22:35.63ID:53LyTJfha
エスパーじゃないんだからもっと具体的に書かないとわからん
まずnp2xって19のことかい?
何したら重いんだい?それともデータの容量かい?
エミュの設定(CPU&メモリ)はどうなってるんだい?
2023/04/15(土) 21:28:37.61ID:CKUeoEFt0
np2x19.7z(2023-04-15)来てたな
2023/04/15(土) 21:52:20.11ID:hPi+/r0V0
>>515
np2xの19です。確認したら18でも重かったです
DOSの文字入力の時点からしてすでに入力に対する反応や表示が遅いです
FM音源のプレイヤー(FMP,FMD)で演奏を実行しようにも常駐時の音楽が遅くて使い物になりません

エミュレータの設定は
CPUは2.4576HZ x48 但しどの設定にかかわらず重い
アーキテクチャはPC-9801VX 但しどの設定にかかわらず重い
サウンドのサンプリングレートは22050 但しどの設定にかかわらず重い
メモリは7.6MB 但しどの設定にかかわらず重い
サウンドは86+ちびおと 但しどの設定にかかわらず重い
表示設定はDirect3D(filter) 但しどの設定にかかわらず重い
Auto FrameやNo Waitをいじっても効果なし

使用PCのスペックはWindows11 22H2
AMD Ryzen 5 Mobile 3500U
Memory 16GB
Graphics AMD Radeon Vega 8
2023/04/15(土) 22:05:05.51ID:hPi+/r0V0
自己解決しました
電源プラン設定の「最大のプロセッサの状態」を99%→100%にしたら正常動作しました
CPUの負荷発熱軽減の目的で99%にしていましたが、ソフトによっては影響が大きいものもあるんですね
2023/04/15(土) 22:06:25.20ID:oeDCf0wM0
>>517
ちょうど落としたとこだったので起動してみたけど、デフォルトのままでなんも問題なしだな

環境
Windows10Pro 22H2
Core i5 12600K
40GB
RTX3060Ti
2023/04/15(土) 22:12:33.52ID:53LyTJfha
うちも古いP問題無かった

Windows10Pro 22H2
i7 3700k
quadro K620
2023/04/16(日) 13:34:38.15ID:bctjIfbva
>>517
とりあえず同じ設定にして問題はなかったけどモバイル版CPUなこととRyzenなので
CPUの倍率が結構高めだと影響あるかもね
NP2がcb2とかas3相当だったと記憶(うろ覚え)
http://classic.pasocomclub.co.jp/datas/pc98siryou.html
2023/04/16(日) 21:21:34.68ID:Bxkc4k8I0
>>521
CPUクロックの設定が高過ぎたのが原因でした
30~40MHzくらいまで低くしてリセットしたら安定しました
2023/04/17(月) 20:30:39.78ID:qPRVxirX0
np2x Page UpとPage Down 逆っぽい?
こないだDOSBox-Xでそんな指摘があって修正があったので気になった
2023/04/17(月) 21:11:19.74ID:qPRVxirX0
np2fmgenも逆やな
Roll Up = Page down かなり紛らわしいがw
2023/04/17(月) 21:15:25.09ID:jciktb5L0
え?

巻物を巻き上げるって事と、
ページを送るって事と
同じであってるんじゃ無いの?

今まで疑問に思わなかった・・・。
2023/04/17(月) 21:26:40.91ID:qPRVxirX0
>>525
新しめの9821のキーボードのROLL UPキーにはPgDnとか書いてあるんよね
2023/04/17(月) 22:14:06.49ID:0ZruvkIP0
np2はxrollkeyで好きに選べばいいので
2023/04/18(火) 02:24:25.17ID:QajG+G7bM
新品未使用◆NEC PC-9801 PC-9821シリーズへUSBキーボードを接続するための変換機◆ - 8,330円 - https://angry.bitdust.cloud/index.php?main_page=product_info&products_id=30532
2023/04/18(火) 02:29:15.44ID:93QYWoAU0
実機時代からの話よね
Roll up/downとPage up/down
2023/04/18(火) 08:47:48.88ID:sl4F6Mo/0
PC98は一部記号もJISと違うんだよね
DOSBox-Xは配列をPC98にあわせてるので106キーだとキートップの印字通りじゃない文字がある
2023/04/18(火) 09:16:03.53ID:SLfrs9Lr0
>>530
「ろ」のことかな?
確かにバックスラッシュにならないけど、np21/wも同じだからそんなものかと
2023/04/22(土) 09:05:13.46ID:rifpo2NS0
>>531
Shift+@とShift+^が逆になっている
2023/04/26(水) 22:14:17.19ID:QyIswuIF0
>>23-24
の情報に感謝します。
NECCDMに0:05BAをアクセスする箇所があってITFを読んで理解はしたのですが
undocumentedでは未使用になっていたので機種依存かどうか不安だったんですよね。
2023/05/01(月) 03:08:55.66ID:tU43EtWH0
アーカイブにベクターのフリーソフトまとめてたやつが上がってるな…
2023/05/06(土) 07:13:20.39ID:GVtdRAbI0
np2fmgen小春 230505
2023/05/07(日) 06:41:12.53ID:N7Fd9TCH0
>>535
コマンドラインオプションでFD1とFD2を渡そうとすると、FDD1もFDD2もどちらもFD1が挿入されてしまうな
バグかねぇ

ってか小春ってなんやねん
2023/05/07(日) 06:44:57.17ID:N7Fd9TCH0
やっぱバグだな
np2fmgen_220505 ←ここまで戻すと正常
np2fmgen_220621 ←これは同様のバグあり
2023/05/07(日) 07:09:20.10ID:f9jH3ttM0
>>537
直接作者に報告するのが良いと思う
2023/05/07(日) 07:28:04.55ID:ay5qP8610
こっちでは再現しないから作者に言わないほうがいいよ
2023/05/07(日) 07:31:02.08ID:N7Fd9TCH0
あー荒らし拾っちゃったかごめん
2023/05/09(火) 11:11:31.61ID:FwvqIXlj0
>>536
今さらだが230505版でd88ファイル2つ指定して起動してみたけど、FD1とFD2にそれぞれ指定通りにマウントされたわ
2023/05/09(火) 11:20:04.10ID:+3ojFcbI0
はい
2023/05/09(火) 11:42:59.67ID:+3ojFcbI0
って訳で改めて調べてみたけど確かにバッチ組んで起動したとこ正常の様
なんだけどフロントエンドから渡すと>>536のような状態になるんだよな
で、その他何も弄らずにnp21ntを>>537のようにバージョン戻しただけでフロントエンドからでも正常に渡せるようになる
コマンドラインからの渡し方なんか変わってないようだし原因不明
まぁ今まで220505以前のバージョン使ってて特に不満なかったしもう面倒臭いから古いバージョン使うわサンクス
544名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3373-KeI6)
垢版 |
2023/05/10(水) 10:01:23.69ID:U+CLOJQw0
np21w-0.86-rev88でゲームをプレイしようと思ったんですけど
ゲームが早すぎてまともにプレイできません
フレームスキップ無しにチェック入れたり1/4にしてみたり
CPUの設定とかいろいろ弄っても常に倍速以上の速さになっていて困ってます

初歩的な質問ですいません
545名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW af0b-oa33)
垢版 |
2023/05/10(水) 10:05:02.48ID:JTKxeSnf0
まずは何のゲームか教えてくれ
546名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3373-KeI6)
垢版 |
2023/05/10(水) 10:43:53.10ID:U+CLOJQw0
偽典・女神転生 ATLAS2他数本のエロゲーでも試してみましたが
どのゲームでも同じような症状がでるようで、最初の設定のままの状態からこの症状が出てます

Win10でプレイしてます
2023/05/10(水) 10:51:12.15ID:rHU5YyeZ0
>>546
np21wのCPUは何MHzに設定してるのさ?
あとサウンドも倍速以上の速さで演奏されてる状態なの?
548名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3373-KeI6)
垢版 |
2023/05/10(水) 10:53:51.91ID:U+CLOJQw0
>>547
初期のままのPenII 2.4576MHzx20です
はい曲も倍速以上で鳴ってますね

3Dダンジョンゲームで右を向こうと思ったら勢い余って左を向いてたって感じではやいです
2023/05/10(水) 11:02:45.00ID:rHU5YyeZ0
>>548
np21wのメニューのScreen - No waitが有効になってるようならチェックを外す
あとCPU設定が速すぎ
まず80386 8MHzぐらいから様子みて違和感あったら少しずつ上げ下げする感じでいい
550名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3373-KeI6)
垢版 |
2023/05/10(水) 11:26:37.81ID:U+CLOJQw0
>>549
CPUが1.9968か2.4576MHzしか選べないですね
前者でやってみましたがまったく変化がありません、No waitもチェックは外れています
ちなみにバージョンは最新のものをダウンロードしました
2023/05/10(水) 11:33:20.54ID:rHU5YyeZ0
>>550
全然分かってないんだな

>>548なら2.4576(ベース)×20の結果が指定されるCPUクロック
(この場合だと約50MHzの設定)
552名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3373-KeI6)
垢版 |
2023/05/10(水) 11:38:44.01ID:U+CLOJQw0
>>551
1.9968MHzx1にしても全然速度はかわらないですね
後者が20でも80でも同じです。フレームレート表示させると0fpsになってます
2023/05/10(水) 11:56:55.54ID:rHU5YyeZ0
>>552
np21wがあるフォルダ内の、実行ファイルと同名の設定ファイル(iniファイル)を一度削除して立ち上げ直してみては?
2023/05/10(水) 12:04:19.91ID:rHU5YyeZ0
>>552
あと1.9968×1とかのクロック設定変えたら仮想マシンのリセットをしないと反映されないから
555名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3373-KeI6)
垢版 |
2023/05/10(水) 14:36:55.50ID:U+CLOJQw0
>>554
いろいろやってみましたが私のPC環境ではこの速度以外に変更できないようです
PCに詳しくないのであきらめようと思いましたが、試しに無印のNeko Project IIでやってみたところ
普通の速度でプレイできました、どこでもセーブがないので不便ですがこれで遊んでみようと思います

お騒がせして申し訳ありません、アドバイスありがとうございました
2023/05/10(水) 14:41:54.78ID:x3qtUvuZM
頑張れ
557名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW af0b-oa33)
垢版 |
2023/05/10(水) 14:55:01.01ID:JTKxeSnf0
あれ〜
 てれろれてれろれてんてんてん

GAME OVER
2023/05/10(水) 16:01:31.93ID:oKefngPl0
ヘルプやりどみ読まない子多過ぎ問題やな
最低限の事もしないで訊けばいいと思ってる
2023/05/10(水) 16:46:56.75ID:m/4YhVVY0
ステート出来るのかと興味でDLしてみたがデフォはPen3やんけ明日論xpいけんのか。よし明日論xpで大戦略4だ
2023/05/10(水) 20:08:18.70ID:6jsI9tBA0
np21w-0.86-rev56 この時点でもWin95ゲームが普通に遊べるから
必ずしも最新にする必要性は無いよ
2023/05/12(金) 01:42:24.75ID:9cFlCqVKr
test
2023/05/22(月) 08:45:07.20ID:zU+cJrxM0
np2fmgenエルダ
np2fmgen_230521.7z
2023/05/25(木) 22:31:07.81ID:wi0V+xlL0
np2x19.7z(2023-05-25)(Updated)
2023/05/30(火) 23:09:17.94ID:6zxBXA8t0
super depthやりたい
方法ありますか?
2023/05/30(火) 23:46:14.81ID:YiO298ija
>>564
ここですべて完結
https://simk98.github.io/np21w/index.html
2023/05/31(水) 15:30:59.69ID:Y4Of3esG0
オーイエーすうはあん!
2023/07/01(土) 10:23:45.08ID:CbL+C4YU0
やっぱりmameは実機再現が目的だからタイミングとかチラつきとか処理落ちとか実機感が半端ないなあ
2023/07/01(土) 10:55:34.35ID:Uxw0lq8v0
画質フィルターなどでの高精細化はエミュレーターの醍醐味
2023/07/01(土) 11:44:03.44ID:XE9j7bbU0
15kHzブラウン管にRGB出力しか認めない(過激派)
2023/07/01(土) 12:41:09.99ID:jlNl6IGs0
エミュレータ本来の意味考えたら実機にないものは全てただの付加要素
2023/07/12(水) 19:04:45.98ID:NDSlB9s20
テスト
2023/07/22(土) 09:13:03.03ID:kR7sO6fn0
後輩がUnknownを「うんこなう」って読んでたのでもう帰りたい
2023/07/22(土) 09:33:20.86ID:cJvLGPDm0
土に還れ
574名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e774-G3Df)
垢版 |
2023/07/22(土) 17:35:52.81ID:pAUBrYe60
ネタ乙
575たかし (ワッチョイW e773-Sx2+)
垢版 |
2023/07/24(月) 00:28:26.71ID:Z1/Jnc6n0
>>572
少年時代へ帰りたいのですね
うんこ!うんこ!うんこ!うんこ!
2023/07/25(火) 17:33:33.74ID:iGaWTcIh0
np2fmgenのサイト、アクセスできなくなってる?
2023/07/25(火) 17:57:09.62ID:quhzRrwK0
>>576
見れたよ
2023/07/25(火) 19:37:23.95ID:iGaWTcIh0
>>577
「さくらインターネット」とか出てきたから聞いたんだけどさっきアクセスしたら見れたわ
スマソ
579名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 9f73-sxpF)
垢版 |
2023/08/02(水) 08:31:58.94ID:xVhVvz+G0
super depth
ttps://youtube.com/watch?v=qB7JNCRb-40
2023/08/07(月) 17:26:00.88ID:Fx2vyxMaM
np2fmgenの1920x1080のwindow引き伸ばし実装お願いします
2023/08/07(月) 20:22:08.33ID:bSdmE5y40
>>580
こっちよりもfmgenのサイトで直接お願いした方がいいんじゃ?
2023/08/07(月) 20:29:41.96ID:Fx2vyxMaM
>>581
ありがとう
ゲストブックに書き込んできました
2023/08/08(火) 00:26:48.65ID:IXWa6dO70
>>582
ゲストブックよりも避難所の方がいいような
どっちも見てくれてるかも知れないけどね
584名無しさん@お腹いっぱい。 (プチプチ ef1e-SBn8)
垢版 |
2023/08/08(火) 10:35:33.43ID:G/gQy7dm00808
ラズパイ4BでRakka動かして、Rakka上のNeko Projectで
98実機のインストールフォルダから持ってきたシーズウェアのeveを
エミュレータ上のdos5.0aのformat/sで作った起動専用HDDイメージに入れて
動かすとセーブ書き込みで固まる謎
T98-Next(win)やWM版のNeko Project(アドエスで動かしてた)
で問題なかったHDDイメージ
やる人自体がいないというか内容自体が電波に思われそう...
2023/08/11(金) 18:59:15.96ID:VkuFbtev0
>>582
避難所にコメント来てる
2023/08/11(金) 22:56:05.03ID:ATo3m2H5M
ありがとうございます
とりあえずini編集でSCRN_MUL=21でサイズ固定に成っちゃいますがいけるみたいですね
4Kモニターだとウインドサイズが小さすぎたので、これだけでも助かります。
2023/08/11(金) 23:45:43.78ID:+D8FJb0la
>>586
お礼はここじゃなくて該当場所へ書いたほうがいいんじゃない?
2023/09/02(土) 12:47:07.71ID:meqlG8CC0
・MAME
 pc9801: fix scroll and apply reverse attribute after blink [cracyc]
・DOSBOX
 PC98は無しっぽい
2023/09/02(土) 13:39:25.87ID:Zoz6wdsk0
気がついたらMAMEがIBM-PCやold Macintoshに対応していた
2023/09/02(土) 17:01:23.00ID:OGnlp+GWM
MESSと統合した。個人製は消えるけどMAMEなら開発者は歴史に名が残るな
2023/09/21(木) 22:29:38.99ID:slG5hFE/0
np2fmgen三重さん
ttp://nenecchi.kirara.st/php/dl.php?f=np2fmgen_230921.7z&d=21
2023/09/24(日) 07:53:27.47ID:Liksixlf0
np2x19.7z(2023-09-19)(Updated)
2023/09/24(日) 11:53:01.42ID:/BB4zlqY0
フォントの太字化ってあって、今ってPC-98から考えたら超大型ディスプレイで作業してるんだなーって感慨深かった
2023/10/04(水) 06:26:49.07ID:IVsqTNf60
Neko Project 21/W ver0.86 rev89を公開しました。
・コマンドライン引数でCDマウントが出来るようにした
・マルチスレッドモード(MTENABLE=true)で画面設定を変更するとデッドロックする問題を修正
・vs2019, vs2010でDebugビルドが通るようにプロジェクトファイル修正
595名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1bd2-ID41)
垢版 |
2023/10/06(金) 18:00:07.92ID:6B7eUhuq0
Neko Project 21/W、mac版作ってくれよおおおお
596名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1bd2-ID41)
垢版 |
2023/10/06(金) 18:00:21.49ID:6B7eUhuq0
Neko Project 21/W、mac版作ってくれよおおおお
597名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 55e8-HXBk)
垢版 |
2023/10/06(金) 19:19:42.08ID:keEdEZQK0
Win95当時に知り合いがMAC持ってて無償でWin95入れたって言ってたから
今のMACでもWindows入るはず
2023/10/07(土) 07:42:08.70ID:sJH4oA4C0
作者のツイ垢にコメントしたら?
2023/10/07(土) 09:12:08.11ID:GcIgzJJHM
>>597
win95入れたいならdosbox-xが簡単
2023/10/07(土) 11:28:44.00ID:JhD5nP+D0
DOSBOXにWin95をインストールする際参考にしたサイト
//dosbox-x.com/
//indo-ka.sakura.ne.jp/dos_v/dosbox/win98/index.html
//dosbox-x.com/wiki/Guide%3AInstalling-Windows-98
特に2つめのリンクで紹介されている2GBFreeDOS.zipは便利だった
ちなみにWin98へのアップグレードは当方の環境では失敗した
2023/10/07(土) 19:17:56.39ID:AwsgQkCf0
Wine使ってもええんやで。
Parallels使ってもええんやで。
2023/10/07(土) 23:01:42.55ID:/Zc4GgEQ0
MacのretroarchでNekoproject21動かすのじゃあかんのか
2023/10/08(日) 00:42:58.71ID:V8U7xPxC0
https://i.imgur.com/eJo8Pf5.jpg

お前らがこれ見たら激怒しそう
2023/10/08(日) 09:19:22.02ID:vcF3VSOw0
どうせIBM/PCだろうからレスチ
2023/10/13(金) 21:41:02.17ID:K/G07Uf/0
アニメ「16bitセンセーション」の第1話か
エミュレーターの便利機能の説明かと思った
606名無しさん@お腹いっぱい。 (ワントンキン MMea-ryLC)
垢版 |
2023/10/13(金) 22:12:43.44ID:P1SXDh6PM
マカって馬鹿だな

米 アップルストアなどで略奪 盗難対策機能働き捨て去る
新アイフォーン 22日発売 USBタイプCを採用
iPhone15シリーズ発表 充電規格「タイプC」に
2023/10/14(土) 00:14:00.60ID:8ZJMvtRN0
>>595
macはoldpc系全滅だからな。
秋葉で安い中古winタブを買って専用機にしたほうが多分幸せになれるよ
2023/10/14(土) 00:29:30.38ID:2XIv5fY50
個人的には外付けでもいいからテンキーが無いとPC-98は遊べない
2023/10/19(木) 00:41:34.98ID:C2Ae+p2Q0
【2023/10/09】
Neko Project 21/W ver0.86 rev90を公開しました。
・マルチスレッドモードにおけるマウス周辺の問題修正
610名無しさん@お腹いっぱい。 (JP 0Hb5-Nl27)
垢版 |
2023/10/22(日) 12:22:17.61ID:I1Uem2gFH
dosboxでポリスノーツが出来ると聞いてきたが
リセットかかって起動すらしないが?何か設定がいるのか?
2023/10/22(日) 18:02:18.81ID:BMRfYz5n0
いるよ
2023/10/22(日) 20:21:08.72ID:MZBzvaCP0
https://dosbox-x.com/
こっちだよね?
2023/10/22(日) 22:17:06.45ID:FpnvWDle0
>>610
ttps://imgur.com/a/43z7wur
614名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4a72-Nl27)
垢版 |
2023/10/22(日) 23:59:43.96ID:w9+ilxW40
ユーザーディスクで起動でいいんだよな
CDが使用できませんから進まないわ
2023/10/23(月) 05:04:20.41ID:QAuCbp300
フェイク画像だったら笑う
2023/10/23(月) 05:04:46.80ID:fjvOC1+Z0
Brandish Special Box'97(123VT)がPC9800/9821なんだけど
NP21/wでCDを認識しなくてisoにして遊んでる

ポリスノーツも機種も同じでCDみたいだからisoにすれば遊べるんじゃない?
2023/10/23(月) 08:04:56.28ID:nWuQYfot0
>>614
軟式氏のPRでユーザーディスクをboot してもしなくてもどちらでも起動できるようになった(もう1年前の話)
ちなみにスクショはbootしてないで起動してる
(タイトルバーがguestになってないからわかると思うが)
2023/10/23(月) 08:13:06.06ID:0zhpg8Qa0
CD-ROMはcueとbin形式でイメージ化してimgmountする
あと内蔵DOSで起動しないと口パクしない
2023/10/23(月) 08:28:29.43ID:KD9zX8Gi0
>>616
>>618を補足するとISOマウントだとCD-DAに対応できない
音が出ないだけかもしれんが動くのかどうかは試してない
2023/10/23(月) 12:32:04.96ID:dI7GVqpJM
>>616
ブランディッシュのスペシャルBoxって中身はリニューアル版と同じ?
2023/10/23(月) 12:42:19.72ID:dI7GVqpJM
np21/wのスレにでてたのでこちらにも

Neko Project 21/W ver0.86 rev91を公開しました。
・非公開機能だったマウスホイールでの音量調整をメニューに追加
・キャプチャ無しマウス操作の設定初期値をONにした
・エミュレータ内でメニューキーが効くようにした
等々
2023/10/23(月) 19:31:35.20ID:fjvOC1+Z0
>>620
中身は旧版でリニューアル版は持ってないので分からない
EGGにリニューアル版あるので確認してみれば?
2023/10/23(月) 20:24:46.08ID:qD3RD4e70
>>622
横からだけど
何故、旧版なんだ?
Brandish Special Box'97の中身はリニューアル版ですよ?
2023/10/23(月) 20:57:31.65ID:fjvOC1+Z0
>>623
リニューアル版はブランディッシュリニューアルって書いてあるよ
2023/10/23(月) 21:19:31.15ID:qD3RD4e70
>>624
パッケージの話じゃなくて中身だよね
君は中身の話と言ってるよね
超高速モードがあるのがリニューアル版ですよ?
2023/10/23(月) 21:33:14.77ID:dI7GVqpJM
リニューアル版のCDなら持ってるからイメージ化してnp21/wで認識するのは確認してる
通常版のCDがあるということ?
2023/10/23(月) 22:38:37.31ID:QAuCbp300
言い合いしても平行線だろ
証拠貼りなさいな
2023/10/23(月) 23:59:24.30ID:qD3RD4e70
あれ?
ID:fjvOC1+Z0さんの返事を待ってるけど返事がないので

>>626
ないと思う
通常版[FD]→リニューアル版[FD,CD]→キャンペーン版(廉価版、スペシャルボックス)[CD]

>>627
ググれば分かるだろ?
違いは何かをググる→超高速モードがある
商品名で探す→アマゾンにある→型番が分かる→またググる
http://tk-nz.game.coocan.jp/ysmusic/screen/Shot_Br1_98.html
http://tk-nz.game.coocan.jp/ysmusic/screen/Shot_Br2_98.html
https://dnzls.ycoumuinve.site/index.php?main_page=product_info&products_id=1206
2023/10/24(火) 01:45:08.92ID:1tJEq2GF0
PC-98エミュってだいたいがファイルシステムごとエミュレートして、98用ソフトのファイル郡をまとめてイメージ化して実行する仕組みなんでしょ?
BASIC環境から動かすソフトならともかく、MS-DOSのソフトならそんな面倒な仕組みじゃなくて、
Windows上の特定フォルダに98ソフトのファイルをそのまま置いた上で、エミュ内でのルートに相当するパスを指定して実行するだけというエミュはないの?
ソフトがハードを叩くレベルで直接ファイル操作とかしてなければ(FDDとHDDの違いをソフトが意識してなければ)それでもいいと思うんだけど。
WindowsのファイルシステムはMS-DOSの延長で、ファイルを読み書きするだけなら互換性があるものなんだし。
ドライブさえ対応してれば、PC-98のDOS形式のFD(1.25MB)を今のWindowsでそのまま読めるんだから。
問題なのは実行ファイルの動作だけで。

昔、PC-98で利用してた同人ソフトがFD内容をHDDに丸ごとコピー(バックアップ)した形でいくつか残ってて、
処分する前にとりあえず画像を確認と、いい画像なら変換して保存したいくらいの目的なんだけど。
基本的にゲームですらない、特殊フォーマットの画像データとそれ専用のビューアからなる画集ソフトで、画像が表示できればそれでいい。
2023/10/24(火) 03:39:28.15ID:+NmV/EzP0
細かい事はどうでもいいよ
スレでダラダラやられたら鬱陶しいから証拠出せるなら出してさっさと終わらせろって事だから
理解できた?
2023/10/24(火) 03:52:34.99ID:/wzlMVxYM
DOSBox-Xでいいかと
2023/10/24(火) 07:50:52.30ID:BuQ8iE/40
>>630
1時間もあれば解決することをごちゃごちゃ言ってる時点で触れない方がいい
2023/10/24(火) 07:53:47.85ID:+NmV/EzP0
それもそうだな
消しとくか
2023/10/24(火) 18:50:14.36ID:bslst7/P0
>>629
DOSBox-X
少しはググれ
2023/10/27(金) 06:49:35.34ID:XMNL55JVM
np2kaiがnp21/w rev90を取り込んだな
2023/10/30(月) 19:39:58.02ID:l/onxjztM
np2kai
Oct 30 2023: merge NP21/W rev.91
2023/11/04(土) 23:29:00.09ID:TZdYd8QA0
NP2 androidで画面を閉じるって、どう操作すればいいのでしょうか?
こういう画面が閉じられません…
PC98のシミュレーションゲームって、右クリックが閉じるでしたっけ?
https://i.imgur.com/NAXbzAf.jpg
2023/11/05(日) 06:07:41.60ID:5bI/btfm0
例え全画面モードで操作不能だったとしても
PCの場合はCTRL+ALT+DELや電源ボタン、スマホやタブレットの場合は電源ボタン
で操作可能になるよ
2023/11/05(日) 06:22:40.96ID:EaDL914B0
ゲームごとにウィンドウを閉じるボタンや操作は異なるかもしれない
2023/11/05(日) 13:38:32.74ID:OfPriTTS0
androidの戻るボタン = マウスの右クリック でした
でもタブレットだと戻るボタンが下の方にあって使いにくいので、ソフトキーのキーマップを変更してみます
(右クリック = 画面を閉じる でした)
2023/11/05(日) 22:06:01.36ID:OfPriTTS0
np2 pie v5.1(android)だとマウスが全然使えないのですが、なぜでしょうか?
np2_android_lollipop_1114(android)だと使えています。
F12キーとか無いし…(F10キーまでしかありません)
2023/11/05(日) 22:27:40.80ID:NGtftlaSd
9801はF11とF12は標準じゃないぞ?
2023/11/06(月) 12:57:07.21ID:NWYKYeu+0
np21/wもnp2fmgenもF10までしかないな(vfキーはあるが)
2023/11/06(月) 13:13:18.13ID:buIBQqj/0
vfキーは1回も使ったことなかった
個人で特定のキーコンビネーションが記憶できるプログラマブルキーだったの?
2023/11/06(月) 13:30:42.50ID:NWYKYeu+0
>>644
いや、BIOSからは独立したキーとして読み取るだけで
何かさせるにしてもソフト側で対応しないといけない
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況