X



PC-98エミュを語ろう20

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2021/02/27(土) 18:43:55.43ID:u/YoH4Lg0
NEC PC-98シリーズは過去のものとなりましたが、
その膨大な遺産を活用できるPC-98エミュレータは非常に便利な存在です。
そんなPC-98エミュレータについて語りましょう。

■Windows用PC-98エミュレータ
Anex86
ttp://homepage2.nifty.com/ans/
T98-Next
ttp://www.geocities.jp/t98next/
Neko Project II
ttp://www.yui.ne.jp/np2/
ttp://retropc.net/yui/

■前スレ
PC-98エミュを語ろう19
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1574874975/
2021/02/27(土) 18:44:35.10ID:u/YoH4Lg0
■過去スレ
PC-98エミュを語ろう13 http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1429799988/
PC-98エミュを語ろう12 http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1405645007/
PC-98エミュを語ろう11 http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1351594060/
PC-98エミュを語ろう10 http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1308750927/
PC-98エミュを語ろう9 http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/software/1285858755/
PC-98エミュを語ろう8 http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/software/1253837808/
PC-98エミュを語ろう7 http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/software/1237567292/
PC-98エミュを語ろう6 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/software/1213797675/
PC-98エミュを語ろう5 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/software/1180255814/
PC-98エミュを語ろうrigel4 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/software/1122627577/
PC-98エミュを語ろう3 http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/software/1087554462/
PC-98エミュを語ろう2 http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/software/1036143672/
PC-98エミュを語ろう http://pc3.2ch.net/software/kako/1004/10040/1004058836.html
2021/02/27(土) 18:50:09.96ID:u/YoH4Lg0
PC-98エミュを語ろう19
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1574874975/
PC-98エミュを語ろう18
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1535866422/
PC-98エミュを語ろう17
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1500009461/
PC-98エミュを語ろう16
http://egg.2ch.net/test/read.cgi/software/1482812256/
PC-98エミュを語ろう15
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/software/1465178872/
PC-98エミュを語ろう14
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/software/1447580905/
2021/02/27(土) 21:16:16.59ID:jAvnykW30
>>1
5名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/27(土) 22:52:25.56ID:WjXIixwU0
いちおつ
2021/02/28(日) 03:14:42.75ID:eLiJz0Xm0
ローガスちゃんと音出るようになったよサンクス
BASICなんかは起動にbios必須なのは知ってたけど
あるかないかで挙動が変わるゲームなんて初めて見た
2021/02/28(日) 06:19:25.05ID:tgrw84VR0
Neko Project 21/Wについて語るスレ
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1614460729/

立ててみた
気に入らないなら即死で落としてください
2021/02/28(日) 06:39:30.38ID:tgrw84VR0
PC-9800 Series Emulator
Neko Project 21/W
https://simk98.github.io/np21w/index.html

新しい公式ページはこちらのようです
このスレにも、一応貼っておきます


なお、ソフトウエア板はワッチョイありでスレ立て出来るようです
$ wget https://egg.5ch.net/software/SETTING.TXT -O - | grep ^BBS_USE_VIPQ2=
BBS_USE_VIPQ2=2
2021/02/28(日) 08:37:35.62ID:9P2cTE5C0
乙乙です
2021/02/28(日) 10:57:32.02ID:9P2cTE5C0
くらべぇ
http://pc88emu.php.xdomain.jp/
・PC-98系ゲーム処方箋(Neko Project II用)
・PC-9801-86(PCM)設定比較(np2fmgen)

NP2系でゲームの挙動が怪しい時はこのサイトを参照
前スレから話題に出てたBalance of Power、ローガスの対処方法もここで既出
2021/02/28(日) 17:30:37.92ID:rJkKYVpH0
エミュ毎の動作確認表があると便利かなと思うけどね(他力本願)
2021/02/28(日) 18:05:45.64ID:TOFRHDs40
>>11
NP21/Wのサイトにそれらしきものがあったけど
詳しく知りたいならそれぞれのサイトに行くしかない

ここには3つしか挙げられてないが知ってるだけでもエミュは8つある
2021/03/01(月) 06:43:29.14ID:PNwWxbpP0
8つは無い
3つが正解
2021/03/01(月) 07:06:00.74ID:TFM2OfZI0
SL9821もあるし
np2派生いっぱいあるからなあ

直近の前スレで挙がったものだけで
np2Pie
Neko Project 21/W
np2fmgen


これにxnp2を加えるだけで8つかあ
2021/03/01(月) 07:14:37.49ID:l5XiBF6Z0
np2派生系だけでなくてもdosbox-x、qemu、mameとかもある。
2021/03/01(月) 07:23:35.81ID:l5XiBF6Z0
t98next は現行のサイトのリンク貼らないのは何か理由あるの?
http://akiyuki.boy.jp/t98next/
2021/03/01(月) 07:54:36.33ID:Zbs6a7M70
>>16
「PC-98エミュを語ろう5」の>>1と比べれば分かる
2021/03/01(月) 08:20:19.97ID:TFM2OfZI0
>>17
分からん
解説たのむ
2021/03/02(火) 07:54:23.67ID:QeAc19T90
>>18
解説されてもしょうもない理由だろうね。
次立てる時は新しいリンク先も入れてはどうかと。
ついでに他のエミュも追加すればいいかな。
2021/03/02(火) 08:45:15.53ID:6fU3+Ikj0
■Windows用PC-98エミュレータ
Anex86
http://homepage2.nifty.com/ans/ (※リンク切れ)
T98-Next
http://akiyuki.boy.jp/t98next/
Neko Project II
https://www.yui.ne.jp/np2/
https://retropc.net/yui/
Neko Project 21/W
https://simk98.github.io/np21w/index.html
np2fmgenの本家(?)サイトなのだわ
http://nenecchi.kirara.st

■関連リンク
くらべぇ
http://pc88emu.php.xdomain.jp/
・PC-98系ゲーム処方箋(Neko Project II用)
・PC-9801-86(PCM)設定比較(np2fmgen)

NP2系でゲームの挙動が怪しい時はこのサイトを参照
前スレから話題に出てたBalance of Power、ローガスの対処方法もここで既出

■FAQ
Q. 大掃除したらPC-9800シリーズのFD見つけた。どうやるんだっけ?
A. DiskExplorer使え。プロテクト解除ソフトは違法化されてるので注意。実機でNFDMAKE使えば成功するかも
2021/03/02(火) 09:36:11.87ID:MAEnq15I0
そこまでやるんならSL9821も入れとけよ
2021/03/02(火) 09:57:25.77ID:GmZKrYIu0
ePC98系いれないのは過去に何かあったの?
2021/03/02(火) 10:00:53.36ID:QeAc19T90
>>20
SL9821は入れてもよいかな。
くらべぇもよいが、前スレから云々は蛇足。
2021/03/02(火) 10:03:42.31ID:4MaFIWaW0
FDX68でFDをイメージ化できるようだけど勉強しないと…
2021/03/02(火) 18:55:21.21ID:QeAc19T90
■Windows用PC-98エミュレータ
Anex86
http://homepage2.nifty.com/ans/ (※リンク切れ)
T98-Next
http://akiyuki.boy.jp/t98next/
Neko Project II
https://www.yui.ne.jp/np2/
https://retropc.net/yui/
Neko Project 21/W
https://simk98.github.io/np21w/index.html
np2fmgenの本家(?)サイトなのだわ
http://nenecchi.kirara.st
SL9821
https://www.satotomi.com/sl9821/

■関連リンク
くらべぇ
http://pc88emu.php.xdomain.jp/
・PC-98系ゲーム処方箋(Neko Project II用)
・PC-9801-86(PCM)設定比較(np2fmgen)
NP2系でゲームの挙動が怪しい時はこのサイトを参照

■FAQ
Q. 大掃除したらPC-9800シリーズのFD見つけた。どうやるんだっけ?
A. DiskExplorer使え。プロテクト解除ソフトは違法化されてるので注意。実機でNFDMAKE使えば成功するかも
2021/03/02(火) 19:00:45.15ID:QeAc19T90
Dosbox-X リリースきてた (0.83.11)
PC-98関係の修正はCTRLキーの扱いくらいかな?

Fixed PC-98 keyboard handling of CTRL+A through CTRL+Z. CTRL+C now works correctly in PC-98 mode.
2021/03/02(火) 22:56:07.89ID:4MaFIWaW0
エミュを使う上で実機のBIOS.ROMとFONT.ROMとSOUND.ROMが必須になってるけど
エミュを作れるような人なら疑似ROMとか作れないのかな?
仮に有料だったとしてもこの必須ROMさえなければ今の人でも使えてハッピーなのにね
2021/03/02(火) 23:46:44.74ID:GEi6Ie8e0
フォントはwindowsの各種フォントで作れるけど、実行するとなんか違うになるから無理。
2021/03/03(水) 04:50:39.27ID:F27d8EtE0
>>13
Common Source Code ProjectにPC-98シリーズだけでいくつあると思ってんだよ
2021/03/03(水) 11:19:13.70ID:kigdHI/n0
98エミュスレは、今や完動だから活気は無いな…。
2021/03/03(水) 12:02:29.80ID:8uWJmvN80
>>27
実機bios必要なのは一部の98エミュだけだろ
AnexもT98-Nextもnp2も必要ないじゃん
2021/03/03(水) 12:47:12.40ID:/CszAe+y0
だがromが必要なのに変わりはない
2021/03/03(水) 15:31:26.10ID:8uKfvW1r0
biosもromだから起動するだけならromはいらない
2021/03/03(水) 17:13:24.84ID:/CszAe+y0
fontはいるって
2021/03/03(水) 17:23:27.61ID:8uWJmvN80
>>34
AnexもT98-Nextもいらんよ
np2やnp2fmgenだと代替のfont.tmpが自動生成されるな
2021/03/03(水) 17:27:20.99ID:/CszAe+y0
いらんのか、すまん
37名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/03(水) 18:39:02.11ID:Z+XIXNKx0
98の雰囲気楽しみたいならフォントのROMは有った方が良いよね
2021/03/03(水) 20:00:38.62ID:AqDbb3WP0
そういえば以前DAのBIOSを内蔵したエミュがあったなw
39名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/03(水) 21:12:46.25ID:Z+XIXNKx0
DXじゃなかったっけ?
エミュレータからBIOSバイナリ吸い出せたよね
2021/03/03(水) 22:32:01.94ID:lYlJPKRC0
FLASH BACKが動くソフトがないなあ。設定が悪いんか
2021/03/03(水) 23:30:05.35ID:AqDbb3WP0
>>40
np2で16色ゲームモードならで動かせるはず
2021/03/03(水) 23:33:11.15ID:t6QKfJz/0
>>40
DOSのシステム入れたかを確認。もしくはHDへインストール。
np2fmgen、np21/wで動作確認した。
2021/03/04(木) 10:15:16.87ID:Qj4rOG4j0
実機BIOSは必要ないんじゃなくて、必須ではないというだけ。
あった方がいいことに変わりはない。
最近更新されているもので必須なのは、SL9821くらいかな。
2021/03/04(木) 10:53:06.35ID:rN/keXBC0
だから何
2021/03/04(木) 12:28:22.91ID:j9gUo3r40
何がだから
2021/03/04(木) 13:46:37.26ID:pgVDPXDk0
いまさら漢字ROMのファイルすら持ってない人なんて居るんだ
2021/03/04(木) 15:36:09.90ID:rN/keXBC0
そらいるかいないかで言ったらいるだろ
アホかな?
2021/03/04(木) 17:34:02.33ID:f+UjpNbX0
ここまでの流れ

実機持ってない新規割れザーが無料で遊びたいから疑似ROM寄越せと喚くから
一部のエミュ以外実機ROMなんて必要ねーよゆとりにわかの糞がと叩かれて
必須じゃないと言うだけだろチョッパリと揚げ足取りして勝利宣言
2021/03/04(木) 18:15:38.79ID:sBCIoPCV0
一部のゲームとかでは必要だから必須ではないだけっていい方は間違ってないと思うが
2021/03/04(木) 18:48:48.97ID:IQL1r6Mw0
font.romを入れないと
ファイルメンテの枠の角の
丸まってる部分がうまく再現できません
残念でした!
2021/03/04(木) 19:20:26.20ID:Qj4rOG4j0
>>43は別に論破するとか揚げ足をとるとかそういうつもりはなく、
勘違いしないでほしいだけだったので。
気を悪くしたのならすまない。
2021/03/04(木) 23:20:39.66ID:Nx8KCqBA0
質問です。
エミュで使用する為にBIOS等を取り出す際、「推奨される機種」や「避けた方が良い機種」というのはありますか?(入手しやすさは考えずに)
2021/03/05(金) 00:06:04.33ID:ZKdYPxnG0
A-MATEとか86音源持ってる機種だと便利かも。
あと、MATE Rは吸い出し失敗する機種があると聞いたことが...
2021/03/05(金) 00:45:05.48ID:FbhZVZ3m0
>>52
推奨:各エミュでアーキテクチャが選べるやつ
PC-9801VXとかPC-9801VMとか

避けたほうがいい:ノート
吸い出し用キットなんてないだろ、あっても不具合の可能性大

CPUができればDX系。SX系やPentiumでも別にいいけど
あとはあんまり新しすぎないとか古すぎない機種かな

購入するならCPUは25Mメモリ10M程度の機種で十分
http://classic.pasocomclub.co.jp/datas/pc98siryou.html

っていう気がする。個人的な意見なので異論は認める
2021/03/05(金) 00:50:30.25ID:FbhZVZ3m0
補足
再現重視じゃなく、ゲームとかレントゲン撮影用のソフトとか実用重視なら素直にPC-9821にしとけよ
2021/03/05(金) 02:04:45.96ID:4rK+4rIg0
>>52
本当にBIOSを取り出すだけなら音源付の機種ならなんでもいいんじゃないか
ただSL9821使いたいんだったら初代9821のromじゃないとダメらしい



実機としても使いたいならRA21、Xe10、A-mateあたりがいいらしい
ここらへんのツイートも参考に
https://twitter.com/xm6_original/status/1356384622293094400
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2021/03/05(金) 07:39:09.52ID:onzKAdpr0
SL9821はA-MATEのBIOSでも行けたはず
作成者さんが初代持ってて、それ以外の動作情報を特に持ってないってだけ

PEGCフル実装必須なので
B-MATEとかは全然役に立たない
2021/03/05(金) 09:28:39.48ID:vZXrUi/70
x68は旧シャープがbios無償公開してたのにな。
59名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/05(金) 09:37:25.80ID:ZKm6+0Sv0
初代9821持ってる人あまり居なさそう
2021/03/05(金) 09:56:59.47ID:ZKdYPxnG0
SL9821も以前ほどBIOSを選ぶこともなくて、9801のBIOSでも動いたりする。
当然、一部の機能が使えない可能性もあるけどね。

↓SimK氏のツイート
https://twitter.com/simk98l/status/815217704277680128
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2021/03/05(金) 10:45:08.00ID:R5kjdTxY0
>>58
X68000は商業として完全に終わってたからSHARPも決断できたんだろう
FONTは流石に公開できなかったらしいが、エミュのムック出たときに初代から吸い出せたのでOK
年代物に加え元から脆弱な製品だったけど、当時まだ電源・ドライブが生きてて助かったわ
2021/03/05(金) 11:31:43.62ID:onzKAdpr0
>>60
それは知らんかった
誤情報申し訳ない
2021/03/05(金) 12:01:40.54ID:U/uqeg5E0
最初は起動の難易度高かったもんねw
2021/03/05(金) 15:41:24.55ID:r4FgZ5TE0
吸い出したbiosやfontは違法じゃないけど吸い出した本体を残してないと
ネットで拾ったものだと言われても言い返せない
ネットで拾ったものやコピー品は法律に触れる
ゲームやソフトも元を持ってればイメージにしてもセーフ
2021/03/05(金) 17:22:41.98ID:onzKAdpr0
初代大航海時代のFDが読み取れなくなったとき
光栄に問い合わせたら「メディア交換サービスは終了しました」って言われて
即座に手持ちのゲーム全部プロテクト解除してコピー取ったの思い出したわ

リメイク商法がここまでのものになるとは予想しなかったけど
2021/03/05(金) 17:47:51.76ID:TKGQU96U0
PC98エミュなんかに興味あるのは実機持ってたやつだけだろ
商業利用ならともかく
今更割れだの何だの騒ぐようなもんかね
2021/03/05(金) 18:15:02.22ID:z/dxneIx0
著作権法違反を容認するような行為はあかんの分かりきってるでしょうに
2021/03/05(金) 18:31:15.87ID:yPza6N0o0
去年まではダウンロードは違法でも罰則がなかったから意味がなかったけど
今年から刑事罰になったからな
2021/03/05(金) 18:45:21.65ID:U/uqeg5E0
>>64
元を持ってなくてもセーフになるケースもあるんよ
2021/03/05(金) 18:46:03.03ID:U/uqeg5E0
>>66
今更も何も現行法で違法なら違法だよ当たり前
2021/03/05(金) 19:07:21.14ID:W1GUXv6J0
>>66
実機持ってない割れ厨がスマホ板のエミュスレで暴れてますが
2021/03/05(金) 19:12:41.79ID:ZKdYPxnG0
何回ループするつもりだ?
法解釈とかは他でやってくれ。
73名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/05(金) 19:47:00.82ID:ZKm6+0Sv0
エプソン機のフォントデータ欲しいけど実機が何処かに行ってしまって探しても出てこない
親に捨てられちゃったかなぁ
2021/03/05(金) 19:52:33.02ID:R5kjdTxY0
>>73
ドライブ生きてる中古を買うのが最も確実かつ手っ取り早いのでは?
2021/03/05(金) 21:15:46.88ID:wGMmI7F90
>>53-57,60
回答、情報ありがとうございます。とても参考になりました。
76名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/06(土) 13:37:01.32ID:yE4j5GsJ0
>>41
>>42
ごめん256。どれも表示がうまくいかない。
2021/03/06(土) 14:16:56.71ID:g71Nxf2m0
>>72
お前が避ければ?
ここ見ないでいると死ぬわけでもあるまいし
2021/03/06(土) 14:25:21.14ID:FWXPsdm50
>>77
別に死なないが、何回も同じことを書いても良いと言うことだな?
2021/03/06(土) 14:32:28.92ID:g71Nxf2m0
>>78
うん
2021/03/06(土) 14:36:30.99ID:FWXPsdm50
>>79
それが共通認識ならわかった。
このスレの上の方や前スレでも既出に苦言呈しているんだがな。
(もちろん、それらは俺じゃない)
2021/03/06(土) 14:54:44.06ID:g71Nxf2m0
>>79で繰り返し書いてもいいと言ってるのは法解釈の話の事だぞ
大丈夫かアスペ

あと俺が答えているだけで共通認識とか頭の悪い拡大解釈するのはやめようか
2021/03/06(土) 15:22:01.70ID:FWXPsdm50
>>81
ループするなと言ってるんだから、後出しで訳の分からない理屈出すなよ。
うん、と言っておきながらアスペ扱いかい?w
2021/03/06(土) 15:22:53.95ID:FWXPsdm50
>>76
大丈夫。上手く行く。
取説にのってるから、本物持ってればやり方分かるだろ。
2021/03/06(土) 15:45:25.05ID:Y8aCf+pq0
>>73
そういえば、相当前にエプソンのフォントに98固有の罫線を追加したFont.romを誰かがアップしてたよ
以前のスレを検索してみたが出てこないが
2021/03/06(土) 15:47:17.42ID:FWXPsdm50
>>83
すまんかった。256色モードに切り替わってると思ったら16色のままだった。
こちらも256色モードは表示に不具合がある。
2021/03/06(土) 17:21:01.52ID:hwPptYTG0
テスト
87名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/07(日) 03:20:30.46ID:TDOVP1Dk0
Np21/W HAXM使ってWindows2000動かして、その中でT98-Next実行させてみたら一応動作確認出来た
まあT98-Next内での速度はお察しして下さいと言うまでも無くスローだけど
Np21/Wだと1.2ギガも残ってるのにWindows2000
インストール中にディスクの容量不足って言われてインストール出来なかったからSL9821でインストールしてHDイメージ変換してNp21/Wに持っていって起動させた
意味の無い実験だけど98エミュin98エミュが動いたって事です
2021/03/07(日) 06:52:07.06ID:DjuW3yIb0
日記は不要
2021/03/07(日) 07:19:42.66ID:TpMt6Pgp0
いや要るよ!?
2021/03/07(日) 08:05:28.25ID:c4zCfRur0
Windows in Windows in Windowsとかやる人は居ないよな
2021/03/07(日) 08:16:10.36ID:bP7BQTsd0
Neko Project 21/Wについて語るスレ
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1614460729/
2021/03/07(日) 08:26:17.75ID:z4YDCEPT0
32bitでしか動かないソフトがあるからVMwareにWin10-32bit入れてるんだけど
ここにエミュ入れてゲームしてる
64bitPCにそのままエミュ入れてもいいけど面白いから色々試してるよ
2021/03/07(日) 08:54:13.61ID:sVRTWSYI0
Win10、エミュおkで64bitダメってすげーなw
2021/03/07(日) 08:56:40.79ID:z4YDCEPT0
>>87を見る限り
64bitPCに32bitOSを入れて、その中にWin2000を入れて、またその中にWin95か98を入れる
出来そうな気はするけど、問題が一つ
画面サイズの問題、最後が640x480で次が1024x768と大きくする必要があるので…
2021/03/07(日) 12:14:23.64ID:fDLNKwMO0
>>82
だから>>79でループしていいよ、って言ってるやん
マジでわからんの?
2021/03/07(日) 15:07:19.82ID:1yNoUanP0
>>95
お前が何をこだわってるのかわからないが、
>>79に対しては>>80で既に返してるだろ。
そしたらお前が後出しで>>81で実は法解釈の限定の話でしたなんてヒヨるから訳が分からないことに。
何で別扱いでいいのかを答えないとね。
皆まで言わせるなよ。(PCEエミュすれでも同じこと言われてるようだな)
2021/03/07(日) 19:54:38.52ID:fDLNKwMO0
>>96
誰と勘違いしてるのか知らんが俺がこの話に言及したのは>>77が最初だし、その前の経緯なんか興味もないから読んでないぞ
すなわち>>77>>72に対するレスでしかない=後付で限定も何も最初から法解釈の話しかしてないわ

お前の妄想で一杯になった頭の中で俺を誰と勘違いしてるのか知らんが、これ以上は説明しようがない
もう相手する気もないからこれ読んで理解できないなら自分の頭の悪さを認めて諦めろ
以降日が変わろうとNGするのでこちらからの話は以上だ
2021/03/07(日) 20:02:47.05ID:1yNoUanP0
>>97
一連の流れで話してるのに、都合の良いところだけかいつまんで
揚げ足取りとか、マスゴミと同じですか?笑
2021/03/07(日) 20:56:13.28ID:Q3u/hmMl0
これを50,60の爺さんたちがやってるのかと思うと涙が出てくるな
2021/03/07(日) 20:59:25.38ID:UFyS5zJP0
pceエミュのスレでも同じ奴が暴れてるな
エミュスレは頭おかしいやつ多いな
2021/03/07(日) 21:11:39.93ID:ETNKrNZL0
まあエミュに手を出す時点でソフト資産たっぷりこだわりポイント満載の頑固懐古ゲーマーか知ったか割れ厨しかいないしな
良くも悪くもみんなイカれてる
2021/03/07(日) 21:49:40.47ID:1yNoUanP0
np2x17 きてたな
・ボリュームをdBに変更(M88互換1/2dB単位)
-40(Mute)〜20
デフォルト0(SSG:-12/CD-DA:-24)

・BEEP PCM音質向上
某仮想BEEP PCMボードPC-9801-999A-OD互換
Beep midのボリュームを想定

・Windowサイズに1920x1200(x3)追加
メニュー及びAllow resize

・フルスクリーンZoomにMultiple追加
最大整数倍の引き伸ばし

・リソースdll(np2_*.dll)をnp2x_*.dllに変更
np2x_932.dll添付(MS Pゴシック版)

・その他修正
アイコン
PIT
EGC
ADPCM
Key display
IDE #2 イメージファイル名
2021/03/08(月) 06:34:54.45ID:zSnfZYq10
>>102
> np2x_932.dll添付(MS Pゴシック版)

現物確認してないけど、「MS Pゴシック」由来の改変物を再配布ってライセンス上どうなの
2021/03/08(月) 07:05:20.91ID:iZwKz8Dk0
>>103
フリーではないフォントを勝手に配布しちゃいけないのは当たり前

元のnp2にもフォントなんて入っていないのにフォントが表示されるでしょ?
それと同じようにnp2x_932.dllにも入ってはいない
何故、フォントの改変物が入っていると思っちゃったのかな?
使うOSに入っているものをわざわざ入れる事はないでしょ?
2021/03/08(月) 07:29:38.07ID:0ud4fQci0
>>104
リソースだからfont.tmpの生成とは無関係なんじゃない?
ライセンス関係はその通り。
2021/03/08(月) 07:42:53.52ID:iZwKz8Dk0
>>105
根本的な事が分かっていないですね?

そこのフォントじゃないよ
"np2を設定"する時に出てくるダイアログなどのフォントの事ですよ
2021/03/08(月) 07:47:56.23ID:zSnfZYq10
>>104
元の記載のみだと、どのようなものが含まれているか分からんかったから、かな

> MS Pゴシック版

配布元の np2x17.txt に記載があるようだけど
「MS Pゴシック対応版」などと書かれてたら、そんな誤解は生じなかっただろうね
作成者とコンタクト取る方法分からんから何もしてないし、イチャモン扱いされてスルーされるのが関の山かなあ
See: http://rednow.php.xdomain.jp
2021/03/08(月) 08:20:22.50ID:0ud4fQci0
>>106
だからリソースの話だろ。よく読んでほしい。
>>103>>104がどっちの話をしてるのか曖昧だったから確認しただけだよ。
2021/03/08(月) 08:37:37.49ID:iZwKz8Dk0
>>107
np2fmgenの場合だと
同梱されいなくてreadmeに
「メニューリソースの別フォント(MS Pゴシック)版」
という説明

本家np2の場合だと
np2_936.dllは同梱されていて
説明はパッと見た所はないね

他のnp2系はどうなっているのか知らない

>>105
同じ人だと思っていて"font.tmp"の方に注意がいってしまってた
すまない
2021/03/08(月) 08:59:04.24ID:0ud4fQci0
>>107
リソースと書いてあるし揚げ足取りにも聞こえるから、いちいち言わなくてもいい気もするけど、
作者のサイトに掲示板があるよ。
念のため。
2021/03/10(水) 22:23:02.15ID:YmimNZbL0
他力本願で申し訳ありません。
SL9821で、TOKIOをやるとBGMテンポが、わかるほど遅いようなのですが、
改善しませんでしょうか。
2021/03/11(木) 00:58:29.02ID:mNes1+Nf0
>>111
SL9821は自分で何とか出来る人用だから使ってない
NP21/W-rev79で確認したけど普通に聞こえた
2021/03/11(木) 16:01:55.21ID:Onsu4QHY0
>>111
確かに遅いわ。
作者にメールしてみたら?
バグの報告や技術的な質問などは歓迎らしいよ
2021/03/11(木) 18:14:29.98ID:Sg7MmL7l0
スレチな話ではあるんだけどちょっとどこで聞いたら良いか解らなくて
アリスソフトアーカイブスに関係する事なんで
このスレにも1ミリぐらいギリ関係あると無理矢理決めつけて誘導依頼

アリスソフトアーカイブスの鬼畜王ランス(のパッチ当て等)について
聞きたいんだけど、どのスレが適切なのかしら?
一応5ちゃんを巡ってみたんだけどしっくりくるところを見つけられなかったのよね
2021/03/11(木) 18:16:05.77ID:q8AThFcE0
>>114
ココでいいんじゃない??
2021/03/11(木) 18:19:17.84ID:Sg7MmL7l0
>>115
鬼畜王ランス自体はwin95版なのよね
98版ではないのでちょっと気が引けて…
2021/03/11(木) 18:20:14.49ID:krlv3e870
エロゲ板逝け
2021/03/11(木) 18:41:31.12ID:Sg7MmL7l0
>>117
そうなるよね…
2021/03/11(木) 18:56:15.86ID:DsyoMKJ/0
98版ならここでおkだがWin版だと話は違ってくるね
2021/03/11(木) 19:52:32.71ID:mNes1+Nf0
って言うか鬼畜王ランスにパッチなんてあったっけ?
Ranceならあるが
2021/03/11(木) 20:00:26.52ID:uGZM6AdV0
ランスが勇者を下してる画像の隅にノイズ乗ってたけど放置します宣言してたよな、鬼畜王
2021/03/11(木) 21:51:33.50ID:UBU7SJ9p0
SYSTEM3.9で安定動作させる有志パッチじゃね?
2021/03/11(木) 23:18:21.55ID:DY5rzBP80
MAMEでPC98のBASICが動くので、N88BASICのベーマガソフト試したら動いた。
やっぱりMAMEは偉大で実機感が半端ないな。
2021/03/12(金) 02:18:24.78ID:6HN8HLcj0
>>114
Win専用ソフト
話題が18禁なので5ちゃんですらない
パッチに使い方書いてあるのに理解できない
仮に理解できなくてもパッチ配布先に質問するところがあることすら理解できてない

1ミリも関係ないわ
2021/03/12(金) 14:45:53.78ID:HR6Y8lto0
SL9821とDTLite501-0406が上手くいかない。
CDSDのSCSI-ID0〜9、NECCDの全部入りドライバ、純正
全滅
2021/03/12(金) 14:49:11.73ID:/Pjdbnx70
>>111
9821初代実機がまだ生きていたので、トキオBGM 試してみました。
結果、つべ動画と同じように聞こえているので、多分遅くなっていません。
遅くなってる動画、正常の動画を提出&説明すれば、対応してくれるかもっす。
2021/03/12(金) 14:54:19.16ID:JdbYtWg10
>>125
実CD実ドライブで上手く行くならDTLiteの問題。
それくらいは切り分けようよ。
2021/03/12(金) 16:22:36.18ID:/Pjdbnx70
>>125
SL9821は NECCD[A].SYS です、[B]も使えたかも。
ドライバのverによって変わりますが、サイズが 8,400バイトとか。

ついでに、CDSD_STD.SYSを SL9821&9821初代実機で試してみました。
/I6 で組み込みはできたのですが 使用不可でした(Not ready 読み取り中)
SCSI-1非対応とか、NECチェック?とかでしょうか、よくわがんね。
2021/03/12(金) 23:18:11.43ID:JdbYtWg10
>>125
>>127
NECCDA.SYS 94-12-08 6:20でISO読めた。
ていうか、DOS6.2をHDDにセットアップしただけで読めた。
SCSI ROM 「使用する」の設定くらいか?
2021/03/13(土) 00:02:37.49ID:yAvNd+i/0
さらに>>129の補足。
CDSD Miniは/I6オプションで、SL9821でイメージ指定、OSでイメージマウントどっちも読めたよ。
2021/03/13(土) 01:41:27.34ID:1e43SZxZ0
>>130
SL9821について、CDSD_STD.SYS CDSDMINI.SYS 両方で、
CD-ROMを読めました(CD-DAは認識せず、NECCDA.SYSでは再生可)
解決してよかったです。

CDSD_STD.SYSの自作について、何かミスってたかも…

SL9821では、np21fmgenにおける86PCM(specific)は まだ使用不可ですね。
86PCM(AVSDRV)は SL9821初期の頃から使用できていました。
2021/03/13(土) 12:31:04.84ID:O1s2W8xY0
イメージも実機もダメだった。謎。
2021/03/13(土) 22:10:57.00ID:yAvNd+i/0
Neko Project 21/W ver0.86 rev81β2
サウンドが鳴らなくなる環境への対策とIDE周辺の修正を行いました。
2021/03/13(土) 22:30:22.25ID:1e43SZxZ0
*・゚゚・*:.。..。.:*・゚(n‘∀‘)η゚・*:.。..。.:*・゚゚・*
2021/03/14(日) 17:28:14.05ID:joECLkp60
Neko Project 21/W ver0.86 rev81β3を公開しました。
β2でDOS CDドライバの待ち時間が異常に長くなる問題を修正しました
2021/03/14(日) 19:07:41.05ID:joECLkp60
>>131
CDSD-STDはパッチを当てないとCD-DAに不具合があったはず。
詳細はT98-Nextのscsi4cd.nhwのドキュメント参照。
ttp://akiyuki.boy.jp/old/t98next/midi/scsi4cd.zip
2021/03/14(日) 19:36:10.41ID:PBGmWtEr0
>>136
ありがとうございます。
確か、パッチを当ててました(Rev.8Aの場合、昔の日本語化でよく見るアイコンのパッチ)。
もう5年以上前の話で、その時のPC98環境が亡くなったので 確認不可です(HDDごと)
次では 音楽CD再生&ゲーム中のCD-DA再生もできています。
2021/03/15(月) 13:03:02.63ID:vSZ5wWo/0
np2fmgen

---------- 210314

CPUスピード倍率のデフォルトに150%追加
CPUSMENU=50,75,100,150,200,400,800,0と同じになります

FD_CACHE=1の時に書き込みできなかったのを修正

HD_CACHE=1でエラーになったとき0とみなして実行するように変更

起動時にKey Displayがタスクバーにスナップされることがあったのを修正

タイトルバー右クリックのポップアップメニューにWindow Gravity追加(仮)
デフォルトはオンでサブウィンドウがメインウィンドウに枠に磁石のように引っ付きます
オフにすることで引っ付く動作はなくなりますが離れていてもメインウィンドウに相対して動くようになります

Direct3Dのフルスクリーン時に時間表示位置がずれるのを修正

Direct3DまたはStretchのフルスクリーン描画がナノレベルで高速化なの
2021/03/15(月) 14:02:22.96ID:421ifeSm0
*・゚゚・*:.。..。.:*・゚(n‘∀‘)η゚・*:.。..。.:*・゚゚・*
2021/03/16(火) 17:52:57.19ID:ZFylHZz+0
fmgenとgenpfmも更新してた
ttp://nenecchi.kirara.st/php/dl.php?f=fmdllset_210314.7z

genpfm v1.04 クロック/レート変更の不具合修正
fmgen.dll v1.03 ADPCM修正
2021/03/18(木) 08:16:35.64ID:Xvn2IBJb0
np2x17.7z(2021-03-17)(Updated)になってるけど、
>>102から何か変わったのかな?
2021/03/19(金) 02:31:23.70ID:a4DP+fPN0
>>141
・IDE/SCSI イメージファイル名表示変更
次回マウント予定イメージ名表示(終了時及びステートロード時はキャンセル)
CDイメージは即時

・同梱np2x_932.dll更新(詳細はそっちの更新履歴で調べてね)
2021/03/19(金) 02:33:21.82ID:a4DP+fPN0
要するに前回テキスト書き忘れたのとDLLしれかえただけっぽい
2021/03/19(金) 02:53:28.14ID:pFhtKUn50
作者、宣伝やめろ
2021/03/19(金) 08:26:36.94ID:3Y2BSfsb0
仮に本当に作者だとしてなんで宣伝したらあかんの?
2021/03/19(金) 08:52:49.68ID:a0OGbE/P0
情報提供にいちいち噛み付く奴の気がしれんわ
2021/03/19(金) 10:11:45.80ID:BmTNC5is0
>>142>>143
情報ありがとう。
2021/03/19(金) 23:23:00.06ID:CITmqJm50
RXからRAへそしてVXもVAへ
VXのBIOSで動く80386搭載のifマシン
80386やHDDのテスト宜しければ

ePC-9801VA
https://ux.getuploader.com/labo/download/3
p:9801va
2021/03/19(金) 23:39:16.88ID:o47Z0SfG0
さすがに実行形式をアップ板配布は今の時代怖い。実行できない。
2021/03/20(土) 11:15:24.29ID:UGiTcdOB0
>>148
かなりBIOSを選びそうだけど、386マシンに認識した。
DOS5(FDD)でVEM486でUMBとか確保できるのは確認した。

DOS6.2のセットアップは286だからNGと表示されて止まるけど、
一応動くことは動くみたい。

あと、マウスの使い方が分からないw
2021/03/20(土) 21:14:29.64ID:XKZZP7160
>>150
ありがとう参考になります
BIOSはVXだからシステム共通域はその情報のままなのか
そこを見るソフトは80286として動作すると
マウスはCTRL+ENTER
152名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/20(土) 21:16:45.18ID:mBwF7YAB0
NISE386をつかえばいい
2021/03/21(日) 07:01:47.09ID:u3pFm7dt0
NISE386はみつからなかったけど、
WaPiCoでdos6.2のインストーラが進むことは確認した。
154我宙
垢版 |
2021/03/23(火) 01:02:45.54ID:ZNvfHUcG0
われちゅうと申します(^_-)-☆
割れ物のポリスノーツを実機を一度も触ったことがないのにエミュでCDDA鳴らすことに
成功したのですが、np21/wだと音にノイズが混じります。QVC AVS.SYSを組み込んでも
ダメでした。ご教授くださいm9(^Д^)プギャー

今後も、ゲーム機本体やソフトは買わず、性能の良い自作PCだけ作って、徹底的に
割れで遊んでまいりますので、何卒よろしくお願いいたします。m9(^Д^)プギャー
2021/03/23(火) 03:42:06.39ID:Ej6d+jTP0
PCの性能が足りてないだけ
設定の仕方がわからないなら質問するなら少なくとも環境ぐらい書け

あとnp21/wはスレチだからもう来るなよ
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1614460729/
2021/03/23(火) 07:08:21.39ID:98qDvNJR0
PCの性能じゃなくて、ユーザの知能が足りてない
m9(^Д^)プギャー
2021/03/23(火) 07:46:19.73ID:yX/Hy+PM0
ポリスノーツは口パクまで成功したが
コツはまず本体はfmgenを使いメニュー設定からサウンドをAVSDRVにする
NECのサイトにあるDOS6.2のアップデートを入手しDOSに組み込む
そうするとAVSDRV.SYSやNECCDD.SYSが更新されるので
起動ディスクにある他のファイルも全部更新されたDOSのファイルを使う
NECCDD.SYSはNECCD.SYSにファイル名を変更する
QVCのを使うと声は出るが口パクが再現できなかった
ちなみに俺は起動ディスク無しHDのみ起動成功しました
バッチファイルの中身とか弄らなきゃならんけど
CDイメージだけは必要だけどな
2021/03/23(火) 07:46:59.18ID:cHdGSSyu0
スレチじゃないよ
2021/03/23(火) 08:36:41.91ID:QfikQpFU0
Anex86とT98-NextとNeko Project II 以外はスレチと叫ぶ老害がいるが
基本的にPC-98エミュなら別に何でもいいんだよ
NP21/WだってPC98エミュに違いはないのに追い出した事によりこのスレの存在理由もなくなった
気に入らなきゃスルーすればいいだけなのに頭硬過ぎ
2021/03/23(火) 08:56:32.13ID:ZNvfHUcG0
>>157
せっかく教えていただいたので、試しているところです。
np2fmgenがCDを認識しません。拡張子は.binです。デーモンにマウントしても
認識しない、なにか別のファイルが必要なのでしょうか?
2021/03/23(火) 09:03:18.02ID:tRG4iJ8/0
>>160
そういう初心者は↓を見れば大半は解決する
http://www.pref.kyoto.jp/fukei/anzen/seiki_h/cyber/oshirase02.html
2021/03/23(火) 09:11:54.04ID:ZNvfHUcG0
>>161
なるほどー!解決した!ぶっ(にぎりっぺ)
2021/03/23(火) 09:24:55.57ID:Ej6d+jTP0
質問しといてそれはないわ
2021/03/23(火) 09:28:06.46ID:Ej6d+jTP0
>>156
マジレスするけど作者が確認済み

(2017/01/22 ver0.86 rev28)
https://sites.google.com/site/np21win/download
2021/03/23(火) 09:46:07.99ID:RfoKw0BG0
クソ割れ厨の相手すんなよ
同類なのか?
2021/03/23(火) 13:22:48.47ID:aAh40oKG0
実物もってないやつが動かんって言ってるだけか
相手にするだけ無駄だな
2021/03/23(火) 13:32:46.66ID:98qDvNJR0
>>154で一応動いてるのに>>160でCD認識しないとか支離滅裂。放置に限る。
2021/03/23(火) 13:57:12.52ID:taI/fiyq0
一生懸命煽ってるのに全く相手にされてなくて笑える
2021/03/23(火) 16:03:56.88ID:Q81AmRta0
>>157
fmgen 最新版にて、NECCD[D].SYS_19,338バイトだと ポリスノーツは起動しない。
CDへアクセス可、dirコマンドだけ確認。
CD-DAにおけるトラック情報の時間がおかしくなっている。

DOS6.2のアップデートなどで、1995以降のNECCD[D].SYS を使用する。
17,616バイトに差し替えるだけで、fmgenでは動作するようです。
MSCDEX ついては古いままでも問題ないようです。
np21/w 、実機では 19,338バイトでも動作してます。
>>160 も同じ状況でしょうか。

QVC や 118用AVSDRV だと実機でも口パクしません、多分 仕様です。
2021/03/23(火) 16:45:22.18ID:ZNvfHUcG0
>>169
同じ状況ですね、NECCDD.SYSが19,338
バイトです。17,616バイトに差し替えて
みます。有難うございます。
2021/03/23(火) 18:16:26.86ID:ZNvfHUcG0
ほほほーいw音割れするかはこれからテストーw
割れで実機もMS-DOSも触った経験ないのに動いちまったwwww
>>157,>>169
氏、感謝します!あとの俺の悪口書いてた馬鹿は死ね!
http://uproda11.2ch-library.com/e/es000028611615874111261.jpg
2021/03/23(火) 18:36:11.99ID:taI/fiyq0
全部答え教えてもらってるんだからできないほうがおかしいだろ…
2021/03/23(火) 18:43:09.25ID:taI/fiyq0
ここんとこSLしか弄ってなかったからたまには違うの使ってみるかと思うきっかけにはなったな
割れ厨は用済みだから家族もろとも全員首でも吊って死んでこい(^^)
2021/03/23(火) 18:43:32.19ID:ZNvfHUcG0
>>172
せやなw皆さん有難うございました。
http://iup.2ch-library.com/i/i021252077015874711207.png
音割れしないね、素晴らしい。
2021/03/23(火) 23:04:27.45ID:kNcIolni0
jpnhn16x.98とjpnzn16x.98が欲しくなったけど
めんどくさかったので実機いじらずにエミュレータ上でmkxfnt98.exeを動かして抽出終了

しかしbreakttc.exeが64bit OSでは動かないようなので中断
2021/03/30(火) 19:27:58.27ID:1/TOR5Fa0
np2x17修正来てた
BEEP鳴らないのをPCM周りでエンバグを修正とのこと。
2021/03/30(火) 21:17:01.57ID:ldnc0Lgr0
np2x17
cscpx11
virustotalで引っかかるけどいつもの誤検出だろうか
2021/03/30(火) 22:12:38.34ID:1/TOR5Fa0
>>177
心配ならサンドボックスで実行すれば良い
2021/04/01(木) 00:55:40.81ID:Y7kWjaIM0
np2x17 ダンジョンマスターのブツブツノイズが消えて綺麗に鳴ってる!
2021/04/01(木) 09:25:16.14ID:e6GfNurH0
>>179
作者のところの掲示板にも、報告するといいかもね。
2021/04/02(金) 06:03:32.54ID:dxAdOHk/0
DOSBox-X 0.83.12
出てますね
相変わらず、ファイラのFDがフリーズする
なんでなんだろう
2021/04/02(金) 09:47:26.05ID:Mf3MORK+0
>>181
だれも報告してないからじゃない?
2021/04/02(金) 23:45:34.08ID:rmv5RRTJ0
ちゃんとほうこくしないとね
https://www.e-tmm.info/gakugei-6.htm
2021/04/03(土) 00:12:43.59ID:1RFVs6010
>>181
普通に使えてるんで、おま環くさい。
2021/04/03(土) 22:28:39.91ID:M9mJuihi0
>>181
こちらもFD3.13(標準環境、DOS5ブートとも)フリーズした。
HFは大丈夫みたいだね。
2021/04/03(土) 22:31:48.77ID:puzQmI9N0
FDは2.32までそれ以降のバージョンはウンコ
2021/04/05(月) 10:08:22.58ID:UK55CdOd0
>>186
まあ、好きなの使えばいいし、ここでファイラ論争しなくていい。w
2021/04/06(火) 07:32:04.32ID:OgkOUsP40
FDの2.32以降使ってるのは間違いなくニワカ
エミュレーターでFD動いたなつかしーとかいってるだけのアホが多い
2021/04/06(火) 09:34:32.81ID:ESNNKaXf0
>>188
釣れてないのに、2回も同じこと言わなくてもよろしい。
2021/04/06(火) 20:59:03.35ID:WJ96SuFq0
自分の使っているやつ確認したら2.32で拡張子で実行するソフトが変わるようにしてあった。それ以降は何が悪いん?
2021/04/06(火) 21:37:17.88ID:wIL6mRMO0
次のバージョン辺りから少し揉めて、改造パッチなどは2.32までが多い。
素で使うなら最終の3.13で何も問題ない。
DOSBoxで動作おかしいソフトが出るのはいつものこと。
今更使うならFDcloneとかでもいいじゃん。
2021/04/07(水) 07:36:17.42ID:XtaLL+8Q0
FDなんて使ってる奴はニワカだよ
分かってる奴はみんなファイルメンテだからな
2021/04/07(水) 08:18:44.45ID:3IT7MHYZ0
自分は二画面ファイラー派なのでFLだったな。
Windowsではあふを愛用。
2021/04/07(水) 12:12:45.08ID:41YlMqmj0
>>188
2.32移行、じゃ2.32も含んでるんだけど、日本語怪しい外国人かお前
2021/04/07(水) 12:13:38.58ID:41YlMqmj0
>>193
俺も2画面だったけどFS
未だにネットで拾えるとは思わんかった
2021/04/07(水) 16:23:52.96ID:qPj/J6D60
MF使ってる俺は少数派なのか
2021/04/07(水) 16:32:53.47ID:o+OyvrVv0
2画面ファイラーの良さが分からないHFだなメインは
2021/04/07(水) 16:48:01.22ID:CPsS2NKh0
男は黙ってEC
2021/04/07(水) 17:56:28.46ID:41YlMqmj0
1画面ファイラーは情弱用
2021/04/07(水) 18:08:03.14ID:OnliXW9q0
>>199
2画面ファイラーがあるの知ってて、あえて使わないのは情弱じゃないだろ。
日本語怪しいのはおまえも一緒だな
2021/04/07(水) 19:15:01.87ID:41YlMqmj0
>>200
冗談だよw
そうカッカすんなw
2021/04/07(水) 21:03:04.02ID:ES1W7EMy0
エコロジー
2021/04/08(木) 06:02:14.38ID:I84v0LbC0
何でも冗談と言えば許されると思ってるあたり、情弱じゃなくて頭が弱いだけでは
2021/04/08(木) 08:15:33.21ID:H4aeF6+I0
Windowsのエクスプローラでも
ツリー構造をいちいち表示させてファイル処理する奴と
フォルダを2つ開いてやる奴がいるだろ
俺は不必要な情報までいちいち表示させてる前者の方が情弱だと思うわけ
2021/04/08(木) 08:17:57.60ID:xBgQ7iDb0
>>204
「情弱」の使い方が間違ってるんだから、頭が悪いことをそんなに何度も
強調しなくていいよ。
2021/04/08(木) 08:21:43.68ID:H4aeF6+I0
PC98なんて解像度も低いし
DOSなんてそもそもマルチタスクじゃないし
情報量の多さだけ有難がってる奴って
本当に情弱に見えるんだよね
2021/04/08(木) 08:28:16.28ID:xBgQ7iDb0
煽るのは結構だが、頭の悪さは隠した方がよい。
2021/04/08(木) 08:40:01.88ID:H4aeF6+I0
コマンドライン型OSの良さっていうのは
ショートカットキーなどのキー操作で色んな作業をすることにあるのであって
必ずしも情報を画面に表示させる必要は無いという考え方
今のWindowsが陥っている情報肥大化の流れには
その精神が抜け落ちてる
情報が多ければそれでいいという馬鹿なユーザー共が拍車を掛けたからだ
209522
垢版 |
2021/04/08(木) 08:44:52.57ID:cVcXercF0
自分がやり易い方法でやれば良いんだから他人の使い方をあれこれ言うのは意味無いと思うな
2021/04/08(木) 08:47:37.97ID:xBgQ7iDb0
>>208
別におまえの考え方が間違ってるとは思わんが、全員がそうすべきと押しつけるものでも
ないし、そうしないものがバカというわけでもない。
「情弱」とするのは論外。
2021/04/08(木) 08:50:40.73ID:yG5lyghM0
98スレでやれば
2021/04/08(木) 08:51:28.39ID:H4aeF6+I0
>>210
先に情弱という言葉を使ったのはFD厨だから
それにカウンターかましただけだぞ
馬鹿があんま調子乗んなよ
2021/04/08(木) 08:52:12.77ID:xBgQ7iDb0
>>212
間違いを間違いと認められない方が調子乗るなよw
2021/04/08(木) 09:32:59.78ID:i7Ewhpq50
>>181
dosbox-xでFDが起動しない理由がわかったみたい。
最新コミットでは起動するってよ。
2021/04/08(木) 12:23:21.53ID:M0KwTNbV0
gpu見たいのでゲーム画面綺麗にならんかな
2021/04/08(木) 12:31:14.62ID:xBgQ7iDb0
改造版np2(np2x17)ではKegaFusionフィルタ対応。
np2kaiとかも。
2021/04/08(木) 13:00:43.27ID:M0KwTNbV0
>>216
おお!
ありがとうございます。
やってみます。
2021/04/09(金) 12:45:11.21ID:6STkA0S70
>>197が全ての元凶
2021/04/09(金) 12:48:27.55ID:n79mqxL60
乗り遅れは黙っとけ
2021/04/09(金) 13:38:08.70ID:6STkA0S70
お前よりは早いよ
2021/04/09(金) 14:55:01.05ID:0fo8jh1E0
MAMEスレとここで暴れるいつものレス乞食だからほうっておけ
2021/04/09(金) 20:15:56.06ID:6STkA0S70
なるほど
2021/04/11(日) 08:17:06.24ID:sWDiwD4j0
dosbox-xつながりで、CD認識した人いる?
MOUNT D D:\ -t cdrom
で、マウント出来るけどbootすると認識しない。
2021/04/11(日) 20:05:07.50ID:QtgyECJS0
>>223
DOSでは認識しないよ。対応するドライバがない。
Windowsでは試してない。
225名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/13(火) 19:08:45.28ID:M2WRPAec0
>>224
ide項目があるからてっきり行けると思ってた。thx
2021/04/13(火) 21:43:56.88ID:DB6CIfev0
>>225
ゲストのMS-DOS上では認識するドライバはないけど、
ゲストなし(素のdosbox-x)では、mountなりimgmountで認識するので念のため。
(neccd.sysやmscdexはdosbox-xがエミュレートするのでいらない)
2021/04/18(日) 00:16:20.72ID:5HWcfV3r0
Neko Project 21/W ver0.86 rev81β4を公開しました。
Win10 20H2でのパフォーマンス低下問題対策などをしました
2021/04/20(火) 00:01:08.09ID:Onl7wWjX0
つうかM$何やってんだよ。
2021/04/21(水) 11:33:21.26ID:EwS5YXkV0
てす
2021/04/22(木) 12:20:43.57ID:aH2i6DXq0
きてたな。
np2x17.7z(2021-04-21)(Updated)
2021/04/22(木) 16:13:30.06ID:8tlXv88t0
fmgenにバーチャル時計のバグがある
21/WとT98NEXTとSL9821には無かった
再現法はバーチャル時計にして1996年2月28日23時59分にすると
閏年だから次の日は2月29日になるはずなのに
fmgenだけすっ飛ばして3月1日になる
バーチャル時計の部分だけ21/Wから移植しといてください
2021/04/22(木) 18:58:37.15ID:l4ieXT5Q0
一年が約365.2422だからグレゴリオ暦は幾つか例外があるんだよね確か
1.下4桁が4の倍数(例:1996年)なら原則として閏年
2.但し100の倍数(例:1900年)なら原則として平年
3.けど400の倍数(例:2000年)なら閏年

あとはカエサル歴からグレゴリオ暦に変更した場合は1582/10/04(木)の翌日が1582/10/15(金)とか何日も飛ばしてたと思う(例:日本だと明治5年12月2日の翌日が明治6年1月1日)
最近だと20世紀後半からは格段に高精度の原子時計が使えるから59分59秒の後が59分60秒秒になるとかの閏『秒』も例外に追加されてたっけ?
2021/04/22(木) 23:39:19.81ID:zKdtQ0oA0
>>231
fmgenの作者はこんな辺境のスレなんて見てないよ
直してほしけりゃ作者の開設した、したらばの専用スレに行って本人に直接お願いするしかない
2021/04/23(金) 00:01:01.16ID:4yzICLdh0
バグに気付いてないfmgenユーザーが見てるんちゃうかな、一人くらいは
2021/04/23(金) 07:01:20.88ID:w77iTbfT0
多分見てるよ
2021/04/23(金) 08:10:40.45ID:HR0Ky7WA0
あとSL9821の時計にバグが無いというのもちょっと違ってて
自作コード内で時刻設定をすると2ヶ月進んでしまうという不具合に
遭遇したのでコード内で2ヶ月戻す処理をわざわざ書いて対処してる
2021/04/23(金) 09:49:58.43ID:lCZQR4rv0
>>231
1996年は4の倍数ルールでの判定だから、100の倍数の年以外全部間違うということなのかな?
2021/04/23(金) 12:30:21.06ID:HR0Ky7WA0
SL9821の方は正確には設定した時じゃなくて
時刻を取得した時にズレるのかな?とも思うんだが
環境の微妙な違いとかもあるからなかなかね
2021/04/23(金) 17:39:26.02ID:qodFSLhx0
西暦2000年が400の倍数だから、四年に一度の閏年としか思わなかった人も多いんだろうな
学校でも家庭でも教えてくれる人はいなかったって人の方が多かったろう
今このスレを見てる人の中にだって「このスレで初めて知った」って人が多分いる
2021/04/23(金) 23:40:33.68ID:Adb2Ozdd0
閏秒も知らない人いるからな
興味がなければそんなもん
2021/04/24(土) 00:03:48.77ID:ppE1mrHI0
閏秒なら挿入される日にはニューズでも聞くんじゃね?
2021/04/24(土) 09:40:39.48ID:yfGe+N180
西暦2000年の時はワイドショーや情報番組でさんざん周知シテタヨ
情弱っているんダナアw
2021/04/24(土) 09:59:18.95ID:v90Bx96j0
自分が知っている話になると興奮して途端に饒舌になったり態度が尊大になる
実にキモヲタのテンプレですねw

そして自分が詳しくないジャンルの話をされると「そんな物は必要ない」と言い訳を始めるw
2021/04/24(土) 10:04:45.87ID:j/Qta71D0
大抵の煽りはブーメランになる件
2021/04/24(土) 10:31:42.40ID:jnkFDrE90
ブーメラン発言する奴は図星が効いちゃってる件
2021/04/24(土) 11:25:16.09ID:uN94LiZi0
こいつこんな所にも現れるのか
2021/04/24(土) 11:45:11.06ID:a9KysQWA0
>>239
マスコミが無責任に不安を煽ってただろ、あれで知らんってのは余程世間と隔絶された生活を送ってる層だけだ
2021/04/24(土) 20:52:55.84ID:YYA5YLzv0
ところで>>232 >>236は、作者のところには連絡(書き込み)しないの?
2021/04/24(土) 22:12:42.92ID:ppE1mrHI0
>>247
それ、2000年問題の方ちゃうか?
2021/04/25(日) 01:02:49.64ID:jyUSH+c10
顔真っ赤おじさんかわいそう
2021/04/25(日) 06:12:05.65ID:NcJErqqz0
TV・ラジオだと閏年のルールって「さんざん周知」ってレベルで取り上げてなかったと思う
2000年問題と混同してる確立が高いな、当時PCに無関心だった人が混同してると思われる
2021/04/25(日) 07:33:09.89ID:8Mx1RqMo0
意外と解ってなかったとか < TV・ラジオ
2021/04/25(日) 07:42:41.97ID:NcJErqqz0
不安を煽ってた、てのは多分2000年問題の方だと思うけど閏年の方は流石に知ってた社員は多いはず
けど2000年問題の方は怪しいな、煽れと支持してた上はPC業界挙げて対策してると理解した上で安心して煽れてたんだろうけどさ
2021/04/25(日) 08:05:55.76ID:8Mx1RqMo0
いや意外と一般には4の倍数しか知らんと思うぞ

プログラムで書くとこんな感じか
m2ed = 28;
if((yyyy % 4) == 0)
{
m2ed++;
if((yyyy % 100) == 0)
{
m2ed--;
if((yyyy % 400) == 0)
{
m2ed++;
}
}
}
2021/04/25(日) 08:06:53.95ID:8Mx1RqMo0
あぁスペースカットされた orz
2021/04/25(日) 08:09:02.45ID:wxd+sBjc0
2000問題というのは下2桁だけで処理してる場合に
2000年を超えると100年になったり1900年になったりするバグのこと
PC98のゲームだと前者がEVEバーストエラーや銀英伝4で
EVEはセーブデータの表示が枠からはみ出て挙動がおかしくなる
銀英伝の方はやはり121年とかになるんだが表示だけで
ゲーム進行上は問題無し
後者は遥かなるオーガスタとかでスコア表の表示が1921年とかになるが
こちらもゲーム進行上は問題無し
他にも結構あるが深刻さで言えば代表的なのはやはりEVEだな
2021/04/25(日) 08:17:22.87ID:wxd+sBjc0
あと閏年の処理なんて一行で済むんで
敢えて語るようなもんでもない
2021/04/25(日) 09:43:41.95ID:bC6kpZos0
昔のC言語の本の閏年の判定サンプルで400年の判定が抜けてたのがあったらしい
2021/04/25(日) 12:04:50.07ID:wxd+sBjc0
参考までに書くとこんな感じかね

int leapyear(int y)
{
return !(y % 4) && y % 100 || !(y % 400);
}
2021/04/25(日) 12:06:27.98ID:4GBbRfSX0
そういうのを手書きするから後々問題が出るんやで
2021/04/25(日) 14:06:12.82ID:jkwxnWHN0
ISO 8601に対応させるよう仕様依頼されたら死にそう
2021/04/25(日) 15:59:57.98ID:xgdXREHp0
2000年問題と2000年閏年の話題はチガウヨw
混同してる人は情弱ダッテ自白してるのとオナジw
2021/04/25(日) 18:04:47.91ID:NcJErqqz0
242の言い訳が待たれる
2021/04/25(日) 18:37:15.95ID:k3fwqGsN0
>>231のうるう年問題は2000年に限らんのだがな
2021/04/25(日) 18:49:25.06ID:k3fwqGsN0
np2fmgenきてた

CD認識できない場合の対処で再生に関しての変更はありません

np2fmgen小熊
ttp://nenecchi.kirara.st/php/dl.php?f=np2fmgen_210425.7z
2021/04/25(日) 18:51:59.87ID:k3fwqGsN0
np2/wもきてたな
【2021/04/25】
Neko Project 21/W ver0.86 rev81β5,β6を公開しました。
RS-232C周辺の不具合を多数修正しました。
2021/04/26(月) 02:09:45.77ID:IqgBf+6j0
59秒の次に60秒が来る閏秒はニュースで当日だけ(前日もあったかな?)やってた記憶があるな。
少なくとも2000年問題の時に前年辺りからずっと騒いでたなんて事はなかった。
まあ2000年問題の時はノストラダムスの1999が特になんもなく終わったんでそれに引き続きの雰囲気受けてってのもあったかもだが。
2021/04/26(月) 07:15:17.33ID:dSDVccvu0
PC-98のOSでは閏秒はどうやっても処理できないから、ここで話ししても全く無意味。
ついでにカレンダーICが年を二桁でしかかんりしてないから、1900年とか2100年とか気にしても無意味。
np2本家のソースだと4の倍数でうるう年判定してるけど、実質問題ない。
2021/04/26(月) 08:35:58.16ID:+/53BsAI0
そもそもこれはfmgen固有の問題であって
他のエミュではちゃんと動作してる
PC98もさすがに1996年2月29日が存在しないなんていうポンコツではないぞ
あとMS-DOSのバグで年が明けた時に年が更新されないという
バグはあったけどアップデートで直ってるから
アップデート以前の環境では年が更新されないのが
エミュレート的には正しいらしいが
これは閏年判定とは関係無いな
2021/04/26(月) 08:39:42.82ID:+/53BsAI0
アホに発言させると問題がややこしくなるだけだというのが
このスレ見てるとよくわかるなしかし
2021/04/26(月) 08:44:25.81ID:kpB7oVka0
>>269
>>265で修正されたみたいですよ
2021/04/26(月) 11:32:30.35ID:Z7rEEGuU0
>>271
>>265のCDまわりをいじったやつ(正式版ではない)

np2とnp21のみ
ttp://nenecchi.kirara.st/php/dl.php?t=np2cd3.7z
2021/04/26(月) 12:51:19.94ID:dSDVccvu0
np21/wも閏年判定は本家np2と同じだな。
np2fmgenで何か勘違いして変更しちゃったのかな。
直ったみたいで良かった。
2021/04/26(月) 13:26:16.76ID:dSDVccvu0
>>269
正確にはDOSではなく、カレンダIC(uPD4993)のバグやな。
パッチか、それともハードウェアの修理対応もあったはず。
2021/04/27(火) 11:31:16.58ID:mJaC6rfN0
きっしょ
2021/04/27(火) 11:42:42.05ID:yns+swaE0
>>272が正式版になったとのこと。

np2fmgen小熊(再)
ttp://nenecchi.kirara.st/php/dl.php?f=np2fmgen_210426.7z
2021/04/27(火) 12:13:51.04ID:yns+swaE0
4/27版がきてたな。
タイマとCD周りの修正?

改造版:Neko Project II
np2x17.7z(2021-04-27)(Updated)
2021/04/27(火) 13:30:44.40ID:k4KSZEPe0
>>277
毎回落としてるわけじゃないので前回のはわからんけど2021-03-17からの変更点は
・BEEP
・CD(*)
・カレンダ
2021/04/27(火) 21:40:23.48ID:yns+swaE0
np2xもnp2fmgenもNECCDD.SYSで読めなかったCDが読めるようになったみたいだな。
とりあえず、np2fmgenの掲示板で話題になってるあっぱれ伝で試した。
TGLのCDが特殊なんだろうか?
2021/04/27(火) 22:23:52.66ID:4u9+xrfi0
>>279
特殊かどうかわからないのですが、
dirとかエクスプローラ上でCD-DA(DAファイル)が見れます。
プレステ1のCDゲームみたいな感じ。
手持ちの98用とかのCDでは、他に↑みたいな実例を知らんです。
2021/04/28(水) 10:16:23.94ID:MUY1+3NI0
np21/w 来てたな
【2021/04/27】
Neko Project 21/W ver0.86 rev81β7を公開しました。
RS-232CのDSR信号状態を無視する設定を追加しました。
2021/04/28(水) 16:55:56.68ID:BWVZLI/B0
知ってた
2021/04/28(水) 18:07:58.38ID:MUY1+3NI0
MAME 0.231きてて、FM音源周りもアップデートになってるんだけど
ソースからmamefm.dllて簡単にビルドできるんかな?
2021/04/28(水) 23:48:22.80ID:h5qGb0Ic0
>>279
>>280
プリティーサミーもダメ。
2021/04/29(木) 00:29:28.84ID:HUGzyn740
>>284
猫でやると、NECCD.SYSがREMっちゃってるらしいゾ♪
実機でもそのあたり、微調整が必要っぽいゾ♪
起動ディスクを作成 → 作成されたとは言っていない。
2021/04/29(木) 10:33:58.46ID:dXFk5Icz0
>>284
プリティサミー 前編だけ確認したけど、np2x, np2fmgenとも古いバージョンでも最新でもNECCD[D].SYSで動いてるよ。
オープニングの後、少し話進めて見たところまで確認。
DOS6.2のアップデートを忘れずに。

同じ設定で、np21/wは86音源ではセーブロードでおかしくなるけど、118音源ではPCMが使えないけど、一応動く。(設定煮詰めればPCMも動くかも?)
2021/04/29(木) 13:51:40.12ID:7I5r5NYs0
basicで「user identifier」を自動で飛ばす方法とかあったっけ?
昔過ぎて忘れた。なんか聞くように設定できるけど戻せない?
2021/04/29(木) 15:14:56.09ID:dXFk5Icz0
>>287
switch.n88で立ち上げ装置のところで設定じゃなかったかな
2021/04/29(木) 16:25:13.10ID:dWuySI510
>>287
本体のメモリスイッチで
内蔵固定ディスクを切り離す。
つまりHDD無しにすれば出ないけどね。
2021/04/29(木) 16:31:18.45ID:dWuySI510
>>287
メモリスイッチでユーザー識別名を(使わない)に変えても出なくなるね。
2021/04/29(木) 18:28:22.21ID:Gm+3is3v0
VIPER V12がT98-NextとNeko Project IIでどうやっても動かない
HIMEM.SYSやEMM386.EXE、VectorにあるVEM486も試したが
この作品はフィクションであり〜の後進まなくなる

不安定で1度ゲームまで進んだが終了して初めからすると↑の所で固まる
起動直後のDOS画面を見ていると16bitリアルモードと32bitネイティブモードも安定しない

後期VIPERやナイトスレイブの様なメモリを喰う作品を動かせる人いる? 設定を教えてほしい
2021/04/29(木) 18:37:10.29ID:reRSTrkd0
VIPERはAnex86でおk
2021/04/29(木) 18:54:19.68ID:dXFk5Icz0
xms, emsドライバ削除
メモリ不足の場合はBUFFERSを8→2とかに減らす
バッチファイルからではなく、カレントをインストールしたディレクトリに移動して、以下のコマンドで起動。

FMX V12.FMX
SGS D

ttps://wiki3.jp/pc98emu/page/8
2021/04/29(木) 19:25:43.43ID:dXFk5Icz0
ナイトスレイブは自分のデフォルトの環境がメモリ610kBぐらいあいてるけど、何も設定変えずに普通に起動したよ。

VIPER-V12もナイトスレイブも>>276のnp2fmgenで確認。
2021/04/30(金) 00:35:06.02ID:Qie3CU7s0
うちも611k空きで問題なし
2021/04/30(金) 06:32:37.21ID:ZxeG65Xt0
98実機だとHDDには安定性を重視したDOS入れて、ゲーム用OSはフロッピーを何種類か用意して立ち上げてたな
Winは素直に互換機使ってた
2021/04/30(金) 07:30:03.65ID:XR28Dw1Z0
環境切り替えはHSBでやってた。
2021/04/30(金) 07:48:55.72ID:Qie3CU7s0
ハイスピード勃起
2021/04/30(金) 18:34:13.03ID:QcubtKJt0
>>293に記されているURLを開いたら
サイキックウォーが要パッチとされているんだけど
パッチ情報知ってる人いる?
一応ググってはみたんだけど見つけられなかった
2021/04/30(金) 18:56:58.71ID:XR28Dw1Z0
>>299
自分もパッチは分からないけど、Virtual98なら動くという話じゃなかったかな?
np2系はFM音源なしにしないと動かない。
2021/04/30(金) 19:23:03.56ID:eJehghDx0
>>291
それ、自分も遭遇した。
メモリの構造がエミュと実機で違うのEMMで避けるべき領域があるとかで、
確か/U設定したら動いた。
2021/04/30(金) 19:57:18.66ID:jlK5avoY0
NP2fmgenでどっちも問題なく動いてた(どっかからコピペして設定したので記憶がなくなってた)
CPUが24M程度、メモリ7.6M、サウンド44k

ナイトスレイブは何も設定いらんし、一応VIPERの方はVEM486でなんとかうまく設定できれば動いてる

CONFIG.SYSの中身
https://i.imgur.com/3PiE4WT.jpg
2021/04/30(金) 20:00:18.03ID:jlK5avoY0
一応スクショ
https://i.imgur.com/2KN4Elf.jpg
2021/04/30(金) 21:19:41.48ID:XR28Dw1Z0
>>302
全部REMが入ってるから、EMSドライバは読み込まれてないな。
2021/04/30(金) 21:34:56.31ID:3L1iEgxa0
>>302
実質5行じゃねーかwww
2021/04/30(金) 21:50:21.30ID:XR28Dw1Z0
>>293で動くが、EMSを使いたいなら、以下の通り。
ディレクトリは適当に自分のものと合わせて。
DOSは6.2で確認。

VIPER-V12
[CONFIG.SYS]
BUFFERS=8
DEVICE=HIMEM.SYS
DEVICE=EMM386.EXE /UMB
SHELL=A:\COMMAND.COM /p a:\
DOS=HIGH, UMB

[AUTOEXEC.BAT]
cd \V12
FMX V12.FMX
SGS
2021/04/30(金) 21:53:32.29ID:scEdWOK50
>>299
サイキックウォーのパッチはサウンドカードの最適化
NP2系で動いてて音が鳴っているなら良し
2021/05/01(土) 07:22:31.61ID:KdWLP3Ol0
>>302
ネタでやってるならなかなかのものだが
天然なんだろうなぁ
2021/05/01(土) 09:17:56.78ID:0ZjcKoqU0
>>299
06 B8 E0 CE 8E の 06→90
07 B4 00 CD D2 の 07→90
アドレスは形式によって違うと思うから検索でいけるようにしとく。
がんばって。
2021/05/01(土) 11:11:42.17ID:clTiAVYh0
>>308
むしろ汎用性に特化して何でも使える手本
VEM486使うならな
2021/05/01(土) 15:28:48.41ID:3ocZPPNY0
Dosbox-x きた
FD(ファイラ)が起動しない問題を修整https://github.com/joncampbell123/dosbox-x/releases/tag/dosbox-x-v0.83.13
2021/05/01(土) 15:51:57.83ID:KdWLP3Ol0
>>310
だからそのVEM486が読み込まれてないってことを言ってるんだろ
2021/05/01(土) 15:53:01.61ID:V/YZvcVj0
VEM486使うならな
2021/05/01(土) 16:34:23.58ID:3ocZPPNY0
remを外せばvem486でviper-v12が動くといいたいのかな?
>>306は動かないからわざわざEMM386で動かしてるし、例えばv16もvcpiの問題で動かない。
とはいえ、メモリドライバ外せばいいので、全部remで正解。
2021/05/01(土) 16:43:55.86ID:QPfmOwjb0
>>312
わかってねーなw
2021/05/01(土) 16:59:26.18ID:3ocZPPNY0
>>315
わかりにくい表現で通じてないのは明らかなんだから、
クイズやってないで、はっきり書きなよ
2021/05/01(土) 17:02:06.38ID:V/YZvcVj0
まじめか
2021/05/01(土) 17:14:53.96ID:3ocZPPNY0
>>317
わかってねーな
2021/05/01(土) 17:23:35.26ID:3ocZPPNY0
>>309
貴重な情報ありがとう。
2021/05/02(日) 07:37:48.78ID:yINl2BhC0
>>318
で?>>302の画像のどこでEMM386読み込んでるのか言ってみろよ
全部REMってんじゃねーかばーか
2021/05/02(日) 10:39:31.66ID:HphDhaE80
>>320
横からすまんけどHMAとUMB使ってないからそもそもEMM386はない
2021/05/02(日) 11:08:28.45ID:G82X4EbK0
>>320
>>314を20回ほど音読することをお勧めする。
2021/05/02(日) 11:12:55.26ID:G82X4EbK0
ついでにいうと、全部REMったら動くというのは、>>293で既出。
分かってるというのなら、「VEM486使うならな」の説明をすれば良いのでは?
EMM386なんてどうでも良いから、VEM486でViper動くConfig.sysを出せば良いだけの話。
324名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/02(日) 11:19:34.81ID:2xmZJr0Q0
ハーレムブレイドとかもかなりメインメモリ確保しないと簡易表示になっちゃうよね
V.G2とかもメモリ不足だとエフェクト無しとかになってたよね
2021/05/02(日) 11:26:20.54ID:G82X4EbK0
>>324
386機以降なら(それこそVEM486つかって)UMBとか使えば比較的簡単にメモリ開けられるけど、
286機だと苦労するんじゃないかな。
BUFFERS削るとか?
2021/05/02(日) 13:08:51.65ID:yINl2BhC0
お前等の日本語があまりにも不自由なんで試してみたわ
これで動いたぞ

BUFFERS=4
FILES=30
FCBS=1
SHELL=A:\COMMAND.COM A:\ /P /E:512
DOS=HIGH,UMB
DEVICE=A:\DOS\HIMEM.SYS /TESTMEM:OFF
DEVICE=A:\DOS\EMM386.EXE /UMB /HIGHSCAN

で?
そもそも全部REMしたconfig晒す意味は?
使わないなら最初から削って晒すのが作法では?
2021/05/02(日) 13:16:12.97ID:G82X4EbK0
>>326
それ、>>306で既出だし、vem486でもないよな。
お前、本当にアホだな。
2021/05/02(日) 13:17:11.59ID:yINl2BhC0
VEM486が動かないソフトなんて珍しくも何ともないし
わざわざ騒ぐようなことじゃない
だから何?動かせた俺天才とか思っちゃってるの?
当たり前過ぎることでいちいちイキり散らすスレじゃないんだぞ
2021/05/02(日) 13:23:34.92ID:yINl2BhC0
プリンセスメーカー2だってそうだし
森田将棋5もそうだろ
だから何なんだ?
2021/05/02(日) 13:37:01.40ID:G82X4EbK0
>>314でVEM486でVIPERが動かない(少なくともV12,V16)と言ってるのに、
>>318に噛み付いてきたのはお前のほうだぞ。
どっちもオレのレスなんだが。
で、お前は何が言いたかったんだ?
2021/05/02(日) 13:39:48.79ID:2lhzyv5U0
目くそ鼻くそ
2021/05/02(日) 13:42:33.04ID:yINl2BhC0
そのバッチファイルだって普通にインストールすれば
AUTOEXEC.BATに書いてある内容だろう

じゃ格の違いを見せ付けるために
俺がEVEバーストエラーppz8版のバッチファイルを晒してやるよ

@ECHO OFF
CD A:\EVE
PPZ8 S -B8 -I0
LH /L:3 PMDPPZ /M23 /V0 /E4 /DF16 /K /F
PPZ8 -LP0,EVE.PZI
AGS
PMDPPZ /R
PPZ8 R
CD A:\

ここはこういうのを晒すスレなんだよ
2021/05/02(日) 13:55:24.72ID:G82X4EbK0
へー、えらいね。
VIPERの動く設定教えてほしいという質問に答えただけなんだけど、関係ないもの出してどうするの?
俺天才とイキリちらしてるのどっちかね?
>>270読むと、ホントそれ、と思うわ。
2021/05/02(日) 18:14:56.76ID:5Szd2PJk0
どんな設定であれ>>302で動くなら及第点だよ
質問に対して間違っちゃいない
満点求めるならしらん
2021/05/02(日) 18:28:18.99ID:AY/OWLwr0
いつまでみっともないオッサン同士の喧嘩を晒すのかな
336名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/02(日) 19:04:03.79ID:2xmZJr0Q0
お爺ちゃんも居るかも知れんがのぅフォフォフォ
337名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/02(日) 19:10:39.65ID:2xmZJr0Q0
そう言えばRustyをハードディスクで起動させるとオープニングの会話で喋らなくて残念だった
あれってFD起動じゃないと喋らないのかな?
どなたかご存知の方居ますか?
2021/05/02(日) 19:13:03.53ID:LN/L9EZF0
VIPERもRustyも取説に全部書いてあるぞ
2021/05/02(日) 19:16:03.77ID:5Szd2PJk0
Rustyは最悪Win10対応版やればOK
無料だぞ
2021/05/02(日) 19:29:05.73ID:G82X4EbK0
【2021/05/02】
Neko Project 21/W ver0.86 rev81β8を公開しました。
RS-232C周辺を更に修正しました。
341名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/02(日) 20:55:56.88ID:2xmZJr0Q0
>>339
えっ?鞭持ったラスティア姉ちゃんが出るゲームが無料?
342名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/02(日) 21:00:27.71ID:2xmZJr0Q0
>>338
箱とか取説は何処か行方不明で98のハードディスク内にFDの内容をコピーした物しか残ってないんだ
全部書いてあるって何が書いてあるの?
2021/05/02(日) 21:49:47.57ID:FyN+RYzj0
HDDインストール後も FD2枚で起動しろって書いてある。
(DOSシステムいれたゲームのシステムディスク、OPディスク)
割るいHDIではHDD起動→そのままプレイできるらしい。
OP後のムービーがすんごぃぼーよみだ。
2021/05/02(日) 22:15:55.08ID:57OXaUkS0
割れに教えるなよ
2021/05/02(日) 22:45:22.33ID:FyN+RYzj0
ごめんなちゃぃ
2021/05/02(日) 23:39:49.00ID:8ku6nXRV0
>>342
FDの内容をコピーした物wwwww
笑わせるな
https://i.imgur.com/EvgHAKP.jpg
2021/05/03(月) 00:14:54.51ID:AkKj8fNv0
こっそり流れてる2枚分 貼るな
もっと晴れ
348名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/03(月) 06:14:02.01ID:mTPla3rM0
割れじゃねーよ
コンデンサ不良で起動しなくなった98Ap2のHDDをUSB-IDE変換で読み込んだら当時HDDにコピーしたのが出てきただけだ
他にもBurningDragonPlusとかも入ってて当時はアクションとかシューティングは結構買って遊んだんだ
2021/05/03(月) 07:33:42.20ID:AvFhu0oL0
Common Source Code Project更新きたけど
PC-98関係は特に変更ないかな?
2021/05/03(月) 08:31:55.59ID:UjV7qu/v0
>>348
へー
壊れた実機だけは大切に保存しておいて、使えるソフトウェアだけを捨てたってことか
不思議な行動をとる人だね
351名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/03(月) 08:47:29.92ID:mTPla3rM0
>>350
捨てたとは言ってないだろ
探しても見つからないってだけで
何でそこまで他人を割れ厨扱いするんだ?
98だって大事に保管してた訳じゃ無く、掃除の時に押し入れに有ったんでエミュレータで当時の環境使えるかどうか起動させても動かないからHDDを吸い出しただけだ
2021/05/03(月) 09:10:41.50ID:AvFhu0oL0
変に粘着するやつを構わんでもよろしい。
割れでもそうでなくても、必要な情報は得られただろう?
2021/05/03(月) 09:24:54.04ID:9siXIgPf0
>>351
質問に答えてくれた奴に礼くらいは言えよ
ここはダウン厨スレとは違う
2021/05/03(月) 09:32:35.98ID:fCObGUaA0
SL9821がバージョンアップしてるな

とりあえずゲーム現物を持っていれば分かる質問はスルーで
知ったかぶりは必要ない
教えてもらったらお礼の一つは言わないと割れ厨認定されて当たり前
2021/05/03(月) 10:06:46.16ID:9nH1BDRj0
>>350
普通に考えれば、FDなんて仮に残っててもカビてもう読めないのが普通だし
実機は壊れたとしても長年使いこんだ物は捨てるに捨てられないもんだよ
仮に捨てたとしてもHDくらいは残すだろ?普通
2021/05/03(月) 10:13:09.62ID:6seFUDy/0
いちいち擁護せんでもいい
2021/05/03(月) 10:17:17.31ID:AkKj8fNv0
>>337
HDDのみで起動&プレイできる方法は確認できました。
(説明書にはもちろん記載無し、少しめんどい)
最初のOPムービー、ゲーム開始、PCMデータを読み込んでますという表示、
ゲーム開始前にもう一つムービーがあるのですが、村人の声が出てます。

>>337 オープニングの会話で喋らなくて残念だった
こちらではこの状況に遭遇しませんでした。
この原因がわからんかったです。
Ap2 ほすぃ
2021/05/03(月) 10:27:07.93ID:ae1USe0i0
意図せずhddに残ってたんんだから割れ厨扱いはしないけどさ
一応現物捨ててデータだけ残したら割れやで
なんか質問するにしてもその辺はわきまえといたほうがいいぞ
潔癖な人や意地悪な人に嫌われるんだから

こういう事言うと綺麗事言うな皆割ってるみたいなのが出てくるから嫌なんだけどな
2021/05/03(月) 10:36:28.19ID:o2gY7uio0
綺麗事言うと皆買って残ってる
特に18禁は親バレするのが辛くて隠してる

以上
2021/05/03(月) 13:24:21.85ID:AvFhu0oL0
>>354
SL9821、np2系で動かないソフトで動くやつもあったりするから
貴重な存在だと思う。
Dosエクステンダとかメモリ周りが少し動作がおかしいところもあるけど
応援してるので、頑張ってほしい。
2021/05/03(月) 16:25:27.98ID:UBjSGjC90
>>360
SL9821は、リズム音をWAVEにも対応してほしいんだよな
PC-98エミュレータに限らず、色んな人が作った音色があるからそれを使いたい
2021/05/03(月) 17:28:26.72ID:AvFhu0oL0
>>361
確か録音したやつをつないでるだけのはずだから、
可能といえば可能なのかな。
当たり前だけど、ファイルサイズの制限が問題。
ソースあるから自分で改良すれば、と言われれば、それはそうだけどw
2021/05/03(月) 21:30:09.23ID:KG3CPWgD0
SL9821はBIOS.ROMの制限はかなり緩和されてきた
初代9821以外では、VM、DA、AP2、BX4のBIOSで動いた
EPSON-PCは全部ダメかな
確かにリズム音はWAVも対応してくれたら嬉しいね
2021/05/04(火) 13:54:44.61ID:Q63gjCsO0
dos6.2使っててemm386でumb確保したいんだけど
オプションとしては/highscanしかないのかな?
2021/05/04(火) 14:49:41.79ID:HO5LgjaB0
何十年も昔のソフトやOSって何も知らずに親がゴミだと認識して捨てる事だってあり得るよ
誰もが残してるんだとしたらこの世に中古屋なんて存在しない事になる

全部残してるなんて言ってる奴は今までに乗ってきた車も全て保管してるんだろうな
2021/05/04(火) 15:15:35.05ID:nemadRGV0
お前馬鹿だろw
2021/05/04(火) 15:17:16.05ID:uGSViJpS0
話がおかしくなってきたゾオw
誰もがソフトウェアを保存してるって話誰がシテルノ?
2021/05/04(火) 15:23:04.88ID:+yUlOVuG0
キチガイの理屈はなんでもあり
2021/05/04(火) 15:47:47.58ID:MeRibixd0
春だねえ
2021/05/04(火) 15:56:33.51ID:xVJ5kokZ0
昨日のSL9821の話の続きをしたかったのにw
すまん、勝手にスレの流れを戻させてもらうわ

SL9821が面白いのは、機種のBIOS(itf.rom、bios.rom)によって挙動が変わること
PC-9801DAのBIOSを使うと、次のようにちゃんと実機通りになる
・「16M以上のメモリを使用する」に設定するとメモリチェックで固まる
・640×400 16色モードしか使えない

DAと初代9821それぞれのBIOSで、ローダーMJLを使ってBMPを自動判別表示してみた
SL9821の設定は両方とも同じ

PC-9801DAのBIOS (640×400 16色)
https://i.imgur.com/b7SKku0.jpg
https://i.imgur.com/W17Q87K.jpg

初代PC-9821のBIOS (640×480 256色)
https://i.imgur.com/H4FeYBL.jpg
https://i.imgur.com/EN85s07.jpg
2021/05/04(火) 16:43:21.89ID:GzhZTQJI0
>>370
一枚のjpgで左右で比較できると分かりやすいと思う。
サイゼリアの間違い探しより難しいぞw
2021/05/04(火) 16:44:34.87ID:RSymCQVW0
>>364
6.2は/E /EN /EH /I /IN /IHで範囲指定が可能
例:ROM BASICをUMBにする /I=E800-F7FF
2021/05/04(火) 16:56:36.39ID:ty4/eQKL0
>>370
1枚目:No.2 と不人気
2枚目:No.1 と No.2
…そして、真のNo.1がここに…!
(画像頼む)
2021/05/04(火) 17:13:37.29ID:xVJ5kokZ0
>>371
ごめん確かに分かりにくかったかな
EMUの設定ではなくて、BIOSで窓サイズと色数が変わることを伝えたかった
SL9821はITFの内容をしっかり読み込んでいるんだと思う

>>373
真のNo.1?誰のことだ?
スレ違いになるから、これで最後にするわ
https://i.imgur.com/sLhdkrP.jpg
2021/05/04(火) 17:23:22.07ID:i92VNpXy0
16色は拡大すれば蕁麻疹みたいな点々が…
2021/05/04(火) 17:29:18.27ID:GzhZTQJI0
>>374
画面のピクセル数だけってことか。
中身は関係なかったのね。(いや、むしろ関係あるのか?w)
2021/05/04(火) 17:30:33.16ID:ty4/eQKL0
>>374
ありがとう… ふぅ… 今夜、中の人でもう一度…

9821の95〜96年頃の機種でも
普通に動いてくれると、もっと楽になりそう。
9801の場合、外付けSCSI-HDDでやってました。
2021/05/04(火) 17:31:53.07ID:Q63gjCsO0
>>372
おー
どうもありがとう
ちょっとメモリマップとか確認してみる
2021/05/04(火) 17:36:12.73ID:pBHXXvRk0
令和の時代にわざわざ98エミュで表示させたときメモキャラを見れるとは
2021/05/04(火) 17:42:01.90ID:ty4/eQKL0
スレ違、すまんそ。
ときメモ_win95版を 98エミュでプレイすることが夢!
(win7でもプレイ可、win10でも可?)
数年前、np21/wでは見事に夢砕かれる。

実機では一部ギリギリ動作だけど、エンジョイ可。
2021/05/04(火) 18:01:12.06ID:RSymCQVW0
>>378
例がまちがってたわ
例:ROM BASICをUMBにする /I=E800-F3FF
2021/05/04(火) 19:56:29.14ID:y2jAU7z20
>>380
アーケードのときメモの移植版はもっと面倒でWin95限定だと聞いたな
PC-98後期はときメモブームと被るからこのスレに元メモらーが多そう
2021/05/04(火) 20:34:39.37ID:RAROhEYC0
>>363
超絶久し振りにUV11に火を入れるか
SCSI HDDにMS-DOS3.30Cが入ってて放置してある
2021/05/04(火) 20:46:17.39ID:RAROhEYC0
Ap2はアンモニウムる世代だったよーな
2021/05/04(火) 21:40:55.28ID:xVJ5kokZ0
>>383
武田さんのサイトによると
>どうも、PC-9801U/VF/VMと、PC-98DOは、BIOSが全く同一内容だったようです。
>一応PC-9801UVの実機も調達中なのですが、この分だとそっちも同じなんだろうなあ。
だそうなのでUVもいけるっぽい

>>384
Ap2、VM、BX4はITF.ROMを入れると起動しない
外してエミュレータ内臓ITFにすると起動する
俺の手持ちの機種で推察すると、DA/DS/DX〜初代PC-9821頃のITFならばOKっぽい
SL9821の話ね
2021/05/04(火) 21:59:28.61ID:GzhZTQJI0
【2021/05/04】
Neko Project 21/W ver0.86 rev81を公開しました。
Win10 20H2でのパフォーマンス低下問題対策・IDEやRS-232C周辺の修正など
Neko Project 21/W ver0.86 rev82α1を公開しました。
マルチスレッドモードを追加(大分怪しい。iniにMTENABLE=trueを書くと有効)。
UIを操作してもエミュレーションが停止しなくなります。
2021/05/04(火) 22:52:32.18ID:ty4/eQKL0
こっちは 95年〜97年くらいの機種で確認してみます。
比較的安価、手軽に扱える MATE-X中期後期、V中期後期とか
2021/05/05(水) 08:33:18.35ID:QtPVFMqY0
NP2fmgenが更新
---------- 210505(ねね誕)
BIOSの修正(int 1bh)
プログラマブルインターバルタイマ修正

>>387
機種制限がきついPC-98EMUが増えてきたから、対応するBIOSの情報交換は助かるよ
2021/05/05(水) 09:24:47.91ID:+iPEp7k60
>>388

とりあえず不動だったもので、プライベートスクールとチェックシックスが動くようになったのは確認。
2021/05/05(水) 18:50:13.73ID:J5am6EIp0
確かVMはITFらしきものを吸い出せてもゴミデータだったような
Virtual98ではBIOS.ROMだけで動いた
2021/05/05(水) 20:34:32.99ID:D2bxSkdM0
乱数代わりにROMの適当な番地を読み込む手抜きプログラマも存在したらしい
例えゴミでも必要になるケースも出る可能性あるんでは?
2021/05/05(水) 20:46:14.53ID:q+579xRZ0
SL9821 BIOS確認、みなさん どのくらいまでチェックしてますか。
DOSが起動して A:\ までいけば、それだけでOK?

9821-Bpの場合、
ITF.ROM:set the software dip-switch 黄点滅表示、進まない。
SCSI.ROM:NECCDA.SYS 組込不可、約30秒待つと A:\待機状態。
(本体リア側にSCSIインタフェース無、よってOK?)
SOUND.ROM:ROM必要な部分で音でない、本体にPCM・FM無、OK
BANK.ROM IDE.ROM:あってもDOSが使用可。
Windows3.1:256色で起動、画面が真っ白、16色で起動しても真っ白。
2021/05/05(水) 20:58:05.55ID:+iPEp7k60
>>391
それを考慮しても、なきゃ困るレベルじゃないよな。
2021/05/05(水) 23:12:05.92ID:QtPVFMqY0
>>392
俺はどんなエミュレータでも
・BMP/MAG、MIDI、PCM(.wav)が正常に表示・演奏できるか (全部ときメモの素材w)
・重たいゲーム2本「信長の野望天翔記」「ヴァリアブルジオ2.1」がスムーズに動くか
を確認してるな
SL9821だと、天翔記は起動しない、VG2.1は動作が軽いがボイスが鳴らないって感じ

BpのBIOSだとちょっと挙動が違うんだね。俺の手持ちの機種だと
IDEBIOS.ROM = 初代21とAp2のものは使えるが、BX4のものはHDDが認識できない
SCSIBIOS.ROM = 初代21とAp2のものはNECCDA.SYSが使える
ITF.ROM = Ap2とBX4のものはset the software dip-switchで止まるが、外せば動く

あとはIDEBIOS.ROMを使うと、VEM486でHDD-ROMを移動させようとすると固まってしまう

ITFは、CommonSourceCodeProjectのサイトをみると、どうもVX以降にしかない?みたい
2021/05/06(木) 00:04:38.42ID:yAF+Kwof0
>>394
なるほど、ときメモ1は サターン>DUO-R>>>>>PS1>SFCでした。

こちらではSL9821+9821初代ROMにて、天翔記が普通にプレイ可です。
(天翔記:FD-1.44MB_win3.1版、MIDI対応、CD版のPKは未確認)

9801-BX4/U2の場合、SL9821でHDD接続、
IDEBIOS.ROMを使用、メモリチェック後にフリーズ、10分放置も変わらず。
(ただし、BX4本体にHDDは接続してなかったような、後述)

現状でも、ITFが使用できるのは 初代とCe だけのようです。
(本体構成がほぼ同じ、386 486以外にも違いがあるかも)
CバスにSCSI板があったり、本体リア側にSCSIのクチがある場合、
SCSI.ROMは使用可?のようです。

Xsで確認していたのですが、
Cバスに何かしら入ってると、Cバス内のROMも引っ張るようです。
(ROMMAKEの場合、86板を挿してると SOUND.ROM 吸出し可)
よって、Cバスは全て空の状態で吸い出すのがいいのかもしれません。
IDEBIOS.ROMの場合、HDD接続状態でないと吸い出せないようです。
2021/05/06(木) 01:09:11.19ID:lS/Qqp/y0
>>395
俺の天翔記は98DOS版のwithPUK (本体ver1.8、PUKver1.10、98版の最終版?)
286機向けの「天翔記286」も持ってるが、これもダメだわ
Win3.1版天翔記だったら動く=SL9821はWinの再現度が高いってことかも

ITFは9801DAのものも使えるんだけど、中身をみるとシステムセットアップメニューの箇所が初代21のITFに似てる
これがSL9821が対応してるITFかどうかの違いかなと想像してる

SL9821は情報が少ないから本当にありがたい
NP2系だと少しもたつくゲームが快適だったりするのでSL9821には期待してるんだよ

自己満+スレチになるのでもう控えるけど、片桐さんはやっぱり良いw
https://i.imgur.com/COvjWbK.jpg
2021/05/06(木) 01:25:14.49ID:yAF+Kwof0
>>396
片桐さんとは、サイバーな感覚で ジャンク屋へ逝って 98パーツの山へGOTO

こちらの感覚だと、
SL9821でのDOSゲームプレイは ほぼできない?という感覚でした。
最近のverでは未確認ですが、初期の頃はほぼ動かない記憶でした。
次2010のように、USB-FDD2台という構成も動作不可だったような。
作者様の腰も志も重いようなので、自分から離れました。

SL9821については、深くは突っ込まない予定です。
天翔記の286版はこっちにもあったかも、後日に確認してみます。

9801については RX2+サジHDD、VM21などもありますが、
MATE-R、V200など、新しい機種から確認していこうかと思ってます。
2021/05/06(木) 02:24:29.22ID:yAF+Kwof0
>>396
天翔記_98DOS版について、SL9821で動くかもです。
ただし、640x400ではなく 640x480です。

三国志4 or 三国志5 にて、同じ状況に遭遇した記憶があります。
640x400の場合、真っ黒で【ほぼ】何も見えない状況なのですが、
640x480の場合、正常に表示されているようです。

SL9821にて 天翔記_98DOS版をプレイする場合、
クリックしたい【画面の真ん中あたり】がクリックできない状態です。
なんとかクリックできれば→ディスク3認証→プレイ開始可能のようです。
こちらはこれくらいでやめておきます。
2021/05/06(木) 06:53:48.63ID:lS/Qqp/y0
>>398
withPUKも286版も、確かにほとんど黒くなってるだけで一応先に進めるね
夜にでも480で再インストールしてみるよ
2021/05/06(木) 12:55:32.45ID:l/hQwJgF0
Bad Request
2021/05/06(木) 20:05:54.94ID:lS/Qqp/y0
>>399 の続きだけど
640×480でも98DOS版天翔記withPUKはグラフィックがほぼ黒塗りになるな
三國志5(本体ver1.10、PUKver1.2)も試してみたが、480でも似たようなバグが起こる
ただ、三國志5の方は画面全体が暗くなる感じで天翔記に比べると若干マシかな
2021/05/06(木) 20:17:28.44ID:lS/Qqp/y0
SL9821はまだまだ動作に課題があるね
2021/05/07(金) 09:29:22.84ID:sffI87Pm0
np2x17更新
前回から追加された修正箇所は

・CPU修正(*)
np2(nt)でCPU Low又はArchitectureがPC-9801VMの場合CPUをV30に変更
・その他修正
int 1bh(*)

二つともnp2fmgenの仕様と修正にあわせたもの
2021/05/07(金) 09:51:01.55ID:+NtGDiyr0
>>403
報告乙。
ArchitectureをVM要求するのはいくつかあるけど、V30でないと起動しないのは、
亜紀とつかさの不思議の壁しか知らないが、np2x17で確認。
np2fmgenと仕様を合わせたと書いてあるけど、そっちは動かなかった。
2021/05/07(金) 09:59:54.45ID:sffI87Pm0
>>404
np2xは他のエミュレータの機能を導入することが多いが、けっこう独自なんだな
2021/05/07(金) 23:40:12.07ID:jjzBsv9U0
SL9821がらみで、色んな中期以降機種から吸い出してます。
不要かもしれんけど、GET-ITF-98 MKROMIMG ROMMAKE 3種。
(IDE.BIOSのため、IDE-HDD接続、IDE-CDDも接続)

今更ながら、NECCD[D] NECCD[C] の違いがわかってきたような。
[D] [C] [M]が組み込める np21/wは超万能CDドライブなんですね。

9801はまだ未吸出なのですが、
V30機種のBIOS.ROMだと V30要ソフトはどう動くのか、気になります。
2021/05/08(土) 02:09:40.97ID:vceYQWMB0
SL9821について、9821-95年以降の機種では やはりダメっぽぃ?です。

BIOS.ROMが使用不可のようです。
BIOS.ROM FONT.DAT 2つだけの状態で、SL9821.EXEは起動可。
SL9821からの起動後、画面は真っ黒状態、5分後も変わらず。
現状、Xa10 Xc16 Xv13 V20 V200 について、結果が同じ。
(Xa/U8W、Xa200、MATE-Rは未確認)

9801-BA 9801-BX4 9821-Xs Bp Ce2 、BIOS.ROMが使用可。

9801-BAについては、ITF.ROMも使用可のようです。
初めて確認できたのですが、
set the software dip-switch 黄点滅表示、
数秒で起動可、CACHE_ERROR表示後、DOS6.2が起動可でした。
BA2 BX BS などもイケるかもしれません、未所持っす。
2021/05/08(土) 06:49:49.17ID:fyOMBw/y0
NECCD.SYSはドライブのIDだったり、接続するポートによって違うのかな。
NP2系はセカンダリーのマスターに対応してるドライバなら使えるような。
2021/05/08(土) 17:30:48.10ID:fyOMBw/y0
SL9821の話題になってるので、乗っかってしまうwが
np2系でCD-DAが鳴らないYUMIXがSL9821だと鳴るようだ。
ただし、FM音源は遅いので、使い物にはならない。
2021/05/08(土) 19:54:17.70ID:vceYQWMB0
>>409
多分、SCSI-1or2仕様じゃないと CD-DAが再生できない。
SL9821_NECCD[A] or [B] とか、ロジテックとかエレコムとか。

yumix98内のテキスト YUMIX.DOCより、
動作確認環境に ELECOM ECD-150 とある。
(SCSI-2 倍速外付けCDドライブらしい)

このタイプのCDゲームの場合、
猫では普通にプレイできるけどBGMでない or プレイ開始不可
(FM音源などを使う効果音とかは聴ける)
この辺り、説明書には全く書いてないようです。
2021/05/08(土) 20:43:16.75ID:fyOMBw/y0
>>410
情報ありがとう。
edward98使ってみたり、色々とやってみたんだけどね。
素直にMegaCDでやりますw
2021/05/08(土) 21:30:35.92ID:mJqdQ5320
98でNECCDA.SYSとかNECCDB.SYSで組み込んだ場合、CDDA再生コマンドがベンダーユニークでドライブに発行されるからそれをサポートしてるNEC製SCSIドライブじゃ無いとCDDA再生されないって当時実験した記憶がある
もう26年も前だから間違えてるかも
2021/05/09(日) 11:57:16.16ID:HsVgMHJJ0
CDADRV98.COM(音楽用CDドライバ)とか使って更にCD-DA読み取り用のドライバ(専用ドライバ)がいるとかそういうのだった気がする
2021/05/09(日) 19:25:18.67ID:nyOkxSn80
>>412,>>413
ありがとう。
とりあえずSL9821では、NECCD[A].SYSで他に特別なドライバ入れなくてもcdp.exeでは再生できることは確認してる。(もちろんYUMIXも)
np2系はNECCD[D],[M]やPATACD.SYSとかで試したけど、
cdp.exeで再生できても、YUMIXでは再生できなくて、
>>410さんの言うように、ソフト側でSCSIしかサポートしてないのかも知れない。
2021/05/09(日) 19:31:57.73ID:nyOkxSn80
>>407
SL9821はBIOS.romは他機種も割りと受け付けるけど、
ITF.ROMは制約大きそうだね。
手元にあったITF.ROMでCopyright 1982, 1992となってるやつは
動いた。
9801のはずなんだけど、どの機種か不明で、調べる方法あるのかな。
9821のBIOSなら、det98である程度分かるんだけど。
2021/05/09(日) 20:28:13.84ID:hBudF+0e0
>>414
こちらとしても推測の域を出ていません。
なんとなく確認したのは、実機9821初代でCD-DAが再生されて、
実機CeでもOK、実機Ce2はダメ、実機Xa10でもダメ、という流れ。
>>414と同じように、DOS上のCDPLAY.EXEでは再生OKでした)
(Ce Ce2での結果がヒントになったと記憶してます)

ロジテック製 SCSI-1 標準速 外付けCDドライブを中古購入、
Xa10実機からCDドライブを外して、板と↑をつけて、
DOS上でもゲームプレイ上でもCD-DAが再生できることを確認。
多分、94年以降のはIDE-CDドライブで問題ないかもです。
2021/05/09(日) 20:58:34.77ID:hBudF+0e0
>>415
こっちも推測の域です。
94年夏秋くらいからの機種は、SL9821ではほぼ使用不可っぽぃです。
(9821の場合、HDD上限が540MBくらいの機種なら使用可かも)
(9821-Xs_4.3GB&初期のMATE-Xは使用可、Xpは未確認)

逆に、90年前後とかの9801ならば、比較的使用可かもです。
手持ちの9801では BA BX4 だけ確認、SL9821で使用可でした。

BIOS.ROMの機種判別については全くわからんす。
2021/05/09(日) 21:13:19.05ID:nyOkxSn80
>>417
ありがとうございます。
こんなのあるようなんですが、差分ファイルしかなくて・・・
ttps://www.vector.co.jp/soft/dos/hardware/se044422.html
2021/05/09(日) 21:15:49.20ID:nyOkxSn80
【2021/05/09】
Neko Project 21/W ver0.86 rev82β1を公開しました。
・マルチスレッドモードを追加(大分怪しい。iniにMTENABLE=trueを書くと有効)。UIを操作してもエミュレーションが停止しなくなります。
・NECCDD.SYS(17KB版)組み込み時に10秒間停止しないようにフラグを修正しました。
2021/05/09(日) 21:18:41.61ID:nyOkxSn80
np2fmgenのV30とIDE周り修正したテスト版がでてる。
https://jbbs.shitaraba.net/computer/43774/
(直リンはしないでおく)
2021/05/10(月) 17:11:13.37ID:o9RCSsJI0
np2x17更新きたみたいね。(2021-05-10)
CD-ROM(*)ということで、np2fmgenと同じような修正なのかな。
2021/05/10(月) 18:25:56.49ID:o9RCSsJI0
np2fmgenもきたね。>>420の正式版。
IDE(CD)とV30修正
IDEフラグ関係はENHANCEDで設定してください

np2fmgenたえ
ttp://nenecchi.kirara.st/php/dl.php?f=np2fmgen_210510.7z
2021/05/11(火) 09:04:39.49ID:aoEDoUwH0
【2021/05/10】
Neko Project 21/W ver0.86 rev82β2を公開しました。
・名前付きパイプ使用時にWin9xでアクセス違反になる場合がある不具合を修正
・Direct3D描画モードで最小化したまま解像度変更されると正しく動作しない不具合を修正
・NECCDM.SYSがセカンダリマスタ以外で使えない不具合を修正
・TAP-Win32経由での実ネットワーク接続の実装ミスを修正
2021/05/11(火) 09:55:08.32ID:fmZ+mOFT0
>>417
SL9821 0.4.0.3でBIOS.ROMは Ap, Ap2も受け付けるね。
ITF.ROMはどちらもSET SOFTWARE DIP-SWITCHと出てくる。

ちなみに、ITF.ROMを使うと16MB以上のメモリを設定しても14.6MBと
なってしまうけど、初代9821以外のROMで16MB以上設定できた人いる?
2021/05/11(火) 10:02:00.03ID:fmZ+mOFT0
np2x(2021-05-10)は、NECCD.SYSは[C][D][M]が使えるね。
np2fmgenも同様だけど、フラグ(F8E8:0010, F8E8:0011)をいじる必要がある。

BIOSによっては[D]ドライバで待ち時間が発生するみたいだけど、その解消がありがたい。
2021/05/11(火) 10:37:05.85ID:1ffO5I4r0
np21/w NECCDM.SYSがセカンダリマスタ以外で使えない不具合を修正。
NECCDM.SYS ... 96年 99年 パッチ後の99年、3つ用意して、
実機ではうまく動いていたのですが、np21/wも来ました。
np21/wの場合、IDEFLAGとかパッチとか関係なく?使用可のようです。

>>424
ITF.ROMを使うと16MB以上のメモリを設定しても14.6MBとなってしまう
9801-BA_ITF.ROMの場合も、表示は14.6MB → cache error となります。
SL9821_RAM=511MB として、HIGHSCANを使用した場合、
memで見てみると 全EMSメモリが32,768Kとなっています。
初歩的な質問ですが、よい確認方法があれば 教えてください。
2021/05/11(火) 11:39:09.48ID:fmZ+mOFT0
>>426
最初のメモリカウント(640kB+14MB)しか見てなかったでしたw
拡張メモリサイズを511MByteにしてMEMコマンドで見たら、全メモリ67MB(67,584K)になってました。
そのうち、EMSメモリは32MBまでのようです。(HIMEM.SYS+EMM386.EXEで確認)
2021/05/12(水) 02:09:41.93ID:slDO24Ty0
YUMIX98 ... なぜ 猫煮会ではCD-DA鳴るんだ...
なななななんで 稚恵美&奈緒美_CDでは鳴らないんだ...
SL9821では普通プレイできるので桶、という今夜の日記。
2021/05/12(水) 19:56:44.99ID:ibjjy1Es0
SL9821のBANK.ROMって、ITFともBIOSとも違うんだよね?
一体何のROMが読み込まれてるの?
2021/05/12(水) 19:59:10.02ID:ibjjy1Es0
>>428
結構CD周りの不具合報告と修正が続くな。
ありがたいことだ。
2021/05/15(土) 00:24:29.13ID:nnpKtusG0
np21/w DOS6.2 にて、
DEVICE=A:\DOS\EMM386.EXE /UMB /HIGHSCAN とすると
ia32_panic表示がでる、フリーズ状態にもなる。
ia32_panicの場合、強制終了ではなく、np21/w強制再起動ですんでる。
/UMB /HIGHSCAN どちらか片方の場合は発生しない。

fmgen x17 でも↑と同じく発生し、9821初代ROM使用時に発生…。
(fmgen x17 の場合、panicではなくフリーズ状態に)
9821初代ROMは 猫で使わないほうがよさそうですね (´∀`)
2021/05/15(土) 08:49:25.77ID:1yVDQOYT0
>>431
該当のBIOSを持ってないからなんとも言えないけど、
HIGHSCANでどこか問題のあるところをUMBに設定しようと
してるんじゃないかな?
Ap2のBIOSだと、D000-DFFF, E800-F400を設定してるけど。
2021/05/15(土) 14:30:20.67ID:13k+GWVK0
dosbox民はここにいない?
2021/05/15(土) 14:34:25.70ID:Itb3vHmJ0
DOSBOXでスレ検索もできない
435名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/15(土) 16:25:56.23ID:qYRLMUGy0
>>433
普通に使えるけど?
2021/05/15(土) 16:52:26.02ID:k2lb6v0e0
急にどうした
2021/05/15(土) 20:08:06.89ID:wV9674zx0
ほぼエミュとしては完成系思うけど98系ておもろいゲームや名作てなにがあるの?
2021/05/15(土) 20:51:17.72ID:0hSgtYp40
何しに来たの
2021/05/15(土) 20:55:46.04ID:1yVDQOYT0
ここで聞くよりPC98スレか懐かしむスレ辺りで聞くのがよいかと。
大抵おすすめとか聞くと荒れるだけだがね。
2021/05/15(土) 21:58:32.85ID:nnpKtusG0
98エミュの入り口として、
唯登詩樹という名前で買ってしまった Pure My Doll アグミックス
2021/05/16(日) 07:20:53.64ID:t29XBSxq0
ミニPC98とかで検索すると、いくつかスレが立ってるから参考になると思う。
2021/05/16(日) 08:46:56.03ID:it5LSUW/0
>>440
唯登詩樹イイよなぁ
KIRARAとかまた読みたい
2021/05/16(日) 11:49:57.95ID:+2Ic2dN50
10年で技術が変わりすぎた
https://i.imgur.com/BXA2jdL.jpg

面白いとか名作とか関係なく衝撃的っていうのもある
2021/05/16(日) 14:36:19.11ID:K/Lz3Agm0
今やるとツラい。
内容以前にスクロールとか、こんなにカクカクだったっけ?って感じ。
名作はほとんど移植されてるし。
2021/05/16(日) 17:13:38.28ID:cKRWC+Ph0
dosbox-xってVGA対応だっけ
2021/05/16(日) 19:52:31.63ID:t29XBSxq0
>>445
16色だけどフラッシュバックは480lineになった。
2021/05/17(月) 21:33:53.32ID:kImLb7ZE0
>>445
前置きしてまで聞いといて、1日以上経って返事なしかよ。
448名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/17(月) 23:10:32.56ID:pLwHm1Pk0
MAMEのFM音源がほぼ全面的に新しくなって、
YM2203 のプリスケーラ設定の情報を求めてるから、
PC98で解析してる人は提供してあげたら正史に名が残るかも。
2021/05/18(火) 07:56:05.50ID:/xBMDQia0
>>448
分周比をセットしてるだけだと思うけど、何が調査中なの?
2021/05/18(火) 08:06:06.18ID:/xBMDQia0
一応これが詳しいのかな
ttps://mobile.twitter.com/ume3fmp/status/1259855711833645056/photo/1
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2021/05/19(水) 21:08:25.20ID:saz2f4ZC0
多分これかな?新しくなったのもFM音源も多分関係ないな。
https://e2j.net/
https://mametesters.org/view.php?id=3911
2021/05/19(水) 22:36:28.71ID:URupDxSu0
>>451
見る限りでは解決済みかな。
修正前は、なぜプリスケーラの設定を変えずに、φM側を変えたんだろうな?
12MHz / 8 * 3 だと4.5MHzになるから、OPNが壊れるなw
まあ、これ以上はスレチだし、やめておく。
2021/05/20(木) 17:02:47.43ID:Hi5xq9+I0
>>446
完全対応はしてないということ?
2021/05/20(木) 17:46:29.51ID:UjZInqZZ0
>>453
Dosbox-xもフラッシュバックの256色はPEGCのエミュレーションがうまくいってない。
他のエミュ(SL9821, NP21/W)でもそうだけどね。
VGAで動くソフトで、パっと思い浮かんだやつだから、動くやつもあるかもしれない。
2021/05/20(木) 17:54:43.18ID:+hRALIeD0
dosbox-xは詳しくはしらんけど
実機9801は16色同時、9821は256色同時だった気がするのでどっちエミュレートしてるかにもよる
などと思ってみたり
2021/05/20(木) 18:20:37.05ID:UjZInqZZ0
>>453
Simcity2000DXはVGAで動いたから、一応VGA256色対応ということかな。
Dosbox-x 0.83.13 DOS6.2から起動して確認。
2021/05/21(金) 07:16:00.84ID:PGzqkoOz0
>>455
256色という意味では、無限泡影とかも動いてるから、対応してる。
こっちはVGAじゃないけど。
2021/05/21(金) 14:45:16.63ID:PGzqkoOz0
np2x18(*)

・起動時メモリチェック
INIにMEMCHECK追加
0 メモリ書き込み+ベリファイ
1 メモリ書き込みのみ
2 表示のみ

・ファイル履歴追加
FDD1〜4/IDE #0〜#2/SCSI #0〜#3にHistory追加(最大20)
np2x_932.dllを使用している場合は合わせて差し替え

・EGC修正
C版へ統一(np2(nt))
INIのENHANCEDのbit1を1でEGCX(β)
INIの初期値はENHANCED=1(メモリ書き込み許可)
ENHANCED=2か3でEGCX(β)に変更
問題無ければEGCX(β)をデフォルト予定

・その他修正
GDC
FDDイメージファイル名表示
np2x_932.dll
459名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/28(金) 21:48:50.53ID:WapYI7oN0
フラッシュバックの256色は動くエミュないと思われ。
2021/05/29(土) 15:54:59.13ID:CI3lUEnh0
np21/wきてたな

Neko Project 21/W ver0.86 rev82β3を公開しました。
・マルチスレッドモードでUI操作するとデッドロックする場合がある問題を修正
・非同期CD-ROMアクセスをもう少しまともな実装に変更
・HAXM版でFDDアクセスがまともに出来ない不具合を修正
・TAP-Win32経由での実ネットワーク接続の追加修正
・CL-GD5446 Video WindowのYUV表示が変だったのを修正
2021/05/29(土) 16:01:00.07ID:CI3lUEnh0
fmgen 210527
86PCMを前のものに戻したのと、テキスト描画関係の修正というところかな。
2021/05/29(土) 16:06:06.16ID:Kn/rz06q0
np2x18もPCM関係修正か。
2021-05-29
2021/05/30(日) 19:21:07.57ID:O9408Dqw0
【2021/05/30】
Neko Project 21/W ver0.86 rev82β4を公開しました。
・Direct3D描画でデバイスロストしたときに復帰しない場合がある問題を修正
2021/05/31(月) 00:11:25.76ID:HKklqaa+0
フラッシュバック256が上手くエミュれる日は来るのだろうか
もう2021なのに…
465名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/31(月) 10:28:12.16ID:TVXjqf0W0
>>464
NECが互換機排除目的で仕様開示してない。2021は関係ない。
466名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/31(月) 21:17:21.49ID:1R0eAz4C0
ぴーーーーーーーーーーーーーーーー
 
SYSTEM SHUTDOWN
ROM SUM ERROR
TIMER ERROR
MICON ERROR
2021/06/01(火) 00:11:33.48ID:WaBDV4x70
>>465
いやあるだろ
もう(当時から何十年とたった)2021年っていう文脈やん
2021/06/01(火) 00:38:12.50ID:6LyXrn/y0
上てなあがってたDOSBOX-Xって日本語入力する方法あるん?
日本語キーボード対応は誰かがやってくれたらしいけど
2021/06/01(火) 07:38:59.36ID:fZo7lg/70
FEP
2021/06/01(火) 09:39:31.58ID:T7L+vDGD0
>>469
どれが良い?
OSSで良いのとかない?
2021/06/01(火) 14:06:41.56ID:1o04Mn8N0
普通にDOSに付属のやつでええやん。
2021/06/01(火) 18:43:12.16ID:AnrY2XoC0
ATOK8
2021/06/02(水) 03:26:45.89ID:YvC5nZ160
Win95に付属してた奴でええやん

http://fusion0.web.fc2.com
とかどうよ?
2021/06/02(水) 07:35:25.27ID:GNp+9EyL0
DOSBox-X 0.83.14きたな。
日本語表示・キーボード周りが充実したが、PC-98は関係ない(もともと特別扱い)かも。
日本語の言語ファイルが追加されてる。
2021/06/02(水) 08:42:40.08ID:ceMLX0yN0
dosboxは体感が一番速いけど、ツクール系music.comの効果音がおかしい。
2021/06/03(木) 10:48:59.80ID:F+Il0zdJ0
>>474
デフォで日本語表示とキーボード対応したのはデカいな
2021/06/04(金) 00:31:44.82ID:b7KDt/q80
sasi biosのNECチェックをスキップするpatch教えてほし。
2021/06/04(金) 00:46:02.75ID:WXrOfLj30
フリーのFEPだと鳳とかか
今時漢直使うのなんかいないからMSIMEでいいよね
2021/06/04(金) 20:31:55.03ID:fJwFlzmY0
epc-98系で使えるようにするpatchならギリでチェック外しはまずいかな
480名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/04(金) 21:03:09.72ID:2wA59gwp0
SASIBIOSのNECチェックって有ったの?
2021/06/05(土) 13:57:35.27ID:PgSk+8gn0
DOSBOXでsys組み込もうとしても
the following file is missing or corrupted
なんて出るんだが
フルパスで指定してファイルも壊れてないはずなんだが…
2021/06/05(土) 17:45:31.83ID:bUCmNweh0
ここのところ、DOSBoxでしょうもない質問するやついるけど、
答えても結果どうなったとか、全然フィードバックがないからなあ。
2021/06/06(日) 19:37:09.94ID:XZC+LWXh0
【2021/06/06】
Neko Project 21/W ver0.86 rev82β5を公開しました。
・マルチスレッドモードでキー入力が変になる問題を修正
2021/06/07(月) 13:56:19.44ID:lZzCwXgy0
MAMEのPC98は後期のマシンもメインメモリが128kで使い物にならない。何だこれ。
2021/06/08(火) 15:17:25.11ID:/kLEHarx0
xBRまたはHQに感動したのでPC98もxBR実装お願いします
2021/06/10(木) 11:58:06.45ID:akb5Q/D30
現状エロゲーやるのに一番優れたエミュはどれなん?
高解像度化、多色化は必須機能なわけだけど
2021/06/10(木) 12:14:37.59ID:621wM9pU0
>>486
自分はNP21x64wしか使ってないな
2021/06/10(木) 16:40:43.57ID:P87ZChBO0
NP21wは新しい機能取り込み始めるとしばらく安定しない
Win使わんのならx18かfmgen使え
今D3Dの表示が特にひどい
2021/06/10(木) 22:35:55.19ID:u5Ub2TrQ0
xBR対応してるのあるけど16色タイル塗りが多い98じゃ効果無さそう
チップならまだ
ttps://i.imgur.com/rgs8hP7.png
2021/06/11(金) 10:07:39.39ID:Wq+10p/b0
nvidiaのドライバみたいだな
2021/06/11(金) 11:29:15.11ID:PkWPkIMw0
ファルコムが\9801で売り始めそうなクオリティ
2021/06/12(土) 07:30:07.26ID:gGIUXFtC0
3倍、xBR、HQ、waifu2x比較作ってみた。
https://imgur.com/a/858i60L
2021/06/12(土) 10:26:58.64ID:LCX7FBo+0
ワイフやるやん
2021/06/12(土) 14:40:33.07ID:0DM34AS20
まって未来のマイワイイイイイイイイイイイイイフ!!!!
2021/06/12(土) 16:49:41.48ID:OjlpAAIu0
waifuの速度は実用的にどうだろうバランスなら2xSaiかな
98はやっぱタイルがなぁ
ttps://i.imgur.com/lalgcu6.png
kaiのタイルを混ぜるフィルタはどんなもんだろう
2021/06/13(日) 05:10:04.15ID:a1j0sO2R0
瞬きしたり首振ったりするAutoLive2Dフィルタはよ
2021/06/13(日) 10:44:03.20ID:yrEREEsz0
タイル塗りこそフィルタじゃね?
https://i.imgur.com/a/MmZ6YOF
2021/06/13(日) 12:52:06.15ID:pQEQgEkE0
すげぇ
あとは斜めのラインのジャギ消せたら完璧だな
2021/06/13(日) 14:52:33.69ID:RNDawLvD0
モニタの解像度もでかくなりつつあるからそろそろその辺本体のテコ入れほしいな
Windowサイズ引き伸ばししても画面半分にならんとか今後が心配
2021/06/13(日) 22:34:21.64ID:Anm4IEHn0
スクショ上げてる人の見ても、グラデーション結構潰れてたり
とかするから、好き好きよな。
2021/06/15(火) 13:14:23.02ID:/RKq3Kw30
T98-Nextでヴァリアブル・ジオ2を試すとFDでもHDでも声が出ずノイズになる、声が正常に出る設定はある?
2021/06/15(火) 21:31:24.77ID:g786Pr9B0
どっちの?
2021/06/15(火) 22:01:35.33ID:5r3JgRo70
どっちもあるの?
2021/06/15(火) 22:30:45.82ID:0hPGrRq80
たんとあーるよ
2021/06/15(火) 23:21:13.09ID:MUu9S+wF0
ねぇわ
2021/06/16(水) 09:22:34.63ID:Y7kKS+CK0
ありまぁす!
2021/06/16(水) 10:51:47.78ID:LVLOLzxV0
98のパレット情報って、実機だと取得困難だったけど、
エミュだと取得できたりするの?
2021/06/16(水) 16:01:25.95ID:43P+8XN/0
>>507
実機でも、9821は普通に読み出しできるし、
386以降ならVEM486と組み合わせればOK。
2021/06/16(水) 16:37:39.10ID:LVLOLzxV0
>>508
しらんかった・・・
ありがd
2021/06/17(木) 02:43:24.25ID:R+9LEQeg0
NextデフォルトではSSGPCM苦手なんや
これならどや
SoundSPBx.nhw
ttp://rednow.php.xdomain.jp/bbs/b.php/down/3
2021/06/17(木) 08:46:27.05ID:A34UkYka0
magで常駐パレットとかなつい
2021/06/17(木) 08:59:26.38ID:YnMtioxh0
>>510
np2xの作者さん?!
2021/06/17(木) 22:00:46.25ID:R+9LEQeg0
せやで
SSGPCMに全振りしたんでソフトによってはBGMゆっくりになるのが使えんな
CSMと外部音源にも対応出来たが特に使うもんでもないな
2021/06/17(木) 23:53:34.67ID:W2mGD1y50
>>513
レッドナウと昔いたレッドラムって同一人物なん?
2021/06/19(土) 08:49:23.66ID:UplhpRxp0
>>501じゃないけど、>>510のプラグインでヴァリアブルジオ2で音が全く出ない。
Sound86.nhwを「未使用」にして、SoundSPBは「使用」で
設定はデフォルト(ポート0188, INT5, サウンドバッファ200ms, ADPCM 64)
fmgen.dllをNextのフォルダとdeviceフォルダにそれぞれ入れている。
何か使い方間違ってるかしら?
2021/06/19(土) 16:16:41.29ID:lEqy0bZ60
>515
MPU98使用で 音でたぁ
2021/06/19(土) 17:05:14.04ID:UplhpRxp0
>>516
ありがとう。
それはさすがに分からんかったわw
PCM音声も聞こえたよ。
2021/06/19(土) 21:07:27.64ID:GJybv2V30
ふと思い立ってBASICのPLAY文で遊ぼうと思ったんだが
PLAY ALLOCでいくつを指定してもillegalなんだがどうすればいいの
2021/06/19(土) 22:33:47.92ID:UplhpRxp0
>>518
np2fmgenで
clear &H50
play alloc 255,255,255
play "cdcdcd"
でドレドレドレと音が出た。
エミュの問題じゃないから、これ以上はスレチ。
2021/06/20(日) 01:13:19.05ID:8gzHPNA40
>>519
ありがとう
試してみたけどT98nextだとやっぱPLAY ALLOCでエラーになるのよ
エミュの問題だと思うんだけど誰か知ってる人いたらお願い
2021/06/20(日) 17:26:42.97ID:dz1wGewH0
>>520
普通に使えてる。NP21/Wは無理だった。
質問するなら環境やソース書けよとは思う。
CLEAR ,&H9E00
PLAY ALLOC 100,100
PLAY "CDCDCD"
2021/06/20(日) 18:18:35.93ID:Ke3jSRr50
>>521
> CLEAR ,&H9E00

これでいけた!ありがとう
2021/06/21(月) 10:04:49.02ID:UPfjyAIF0
Neko Project 21/W ver0.86 rev82β6を公開しました。
・Windows2000ホストで動かなくなっていたのを修正
2021/06/21(月) 21:37:10.33ID:Iyirid6X0
PC98 実機 Windows2000 で
Neko Project 21/W ver0.86 rev82β6 動かしてやる!!!
(多分、やらない)
2021/06/23(水) 09:31:42.16ID:5ZxX/VyV0
np2fmgen 来てた
・やっとXInput対応パッド購入したのでそれ関連他
2021/06/25(金) 08:34:52.57ID:h++0g4Ge0
spec couldn't open dos
ってどういうことよ?
2021/06/25(金) 09:24:30.51ID:4lDOw1Km0
質問するなら環境や手順書けよとは思う
2021/06/25(金) 11:45:03.04ID:8FDUCjpq0
スペックはドスをクドゥンオペンってことだよ
529名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/25(金) 15:29:36.64ID:bfy+MgNi0
>>527
今年の流行語大賞w
530名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/25(金) 15:37:46.04ID:DeZoXxAB0
「スペックさんはドス(短刀)を開けません亅
銃刀法違反の説明だよ。
2021/06/25(金) 17:13:01.05ID:q6QmFjGB0
>>527
エラーメッセージの意味だけ知りたい
何かのspecが足りないということ?
2021/06/25(金) 18:04:22.75ID:OnXPVrtp0
>>531
何のソフトのエラーかも示さずに答えられるとでも?
PCの前に、おまえの頭のスペックの方が足りないようだな。
2021/06/25(金) 19:18:34.79ID:foLcc43r0
>>526
>>530が正しい。
補足すると、スペックというのはミラージュナイト第2期グリーンレフトNo. 18の騎士エルディアイ・ツバンツヒの別名。いろんなGTMのスペックを知り尽くしていることからこう呼ばれる。
DOSはダイナミック・オプチカル・ソードの略で、短刀のなかでもとくに光剣(スパッド、という名称が今も通じるのか知らないが)に属するものをいう。
2021/06/25(金) 19:37:28.81ID:5BL3ztxm0
>>532
お前の負け
2021/06/25(金) 19:39:17.45ID:OnXPVrtp0
>>534
そうだったな。>>530,>>533が正しい。
2021/06/25(金) 20:05:44.53ID:tbLEYis/0
ここまで俺の自演
2021/06/25(金) 21:34:50.29ID:ZHj+Zmnj0
ここから俺の日記
2021/06/26(土) 04:32:18.74ID:riGccDdu0
夢物語
2021/06/26(土) 07:44:49.87ID:M5iGa+pU0
>>538
八百八町
2021/06/26(土) 09:38:32.08ID:IzTnCv9w0
今日も決めての 今日も決めての 銭がとぶ
2021/06/26(土) 15:40:09.28ID:kevtYiI50
久しぶりにリガルードを起動させて遊ぶ
2021/07/01(木) 04:27:06.85ID:OkNgux4B0
WSN系の256色モードを正常表示できるようにしてほしい。
出来れば内臓CL-GD5428系も
2021/07/01(木) 04:32:44.69ID:OkNgux4B0
>>542
WindowsNTで
2021/07/01(木) 17:38:00.74ID:X1elwJ8k0
頼むから質問するなら使ってるもの(環境)や設定書けよとは思う
何で正常表示されないのか書いてくれ(WinつかってるからDosBoxかNP21Wあたり?)
それとも設定がおかしいから表示されないのか(今ソフトの設定どんなんなってんねん)
CL-GD5428系ってどのシリーズ?(GD-543Xとか後継含むのかGD-542Xシリーズなのか
545名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/07/01(木) 22:08:40.91ID:zP9QC1Av0
>>542
質問するならエミュ名や手順書けよとは思う
2021/07/01(木) 22:22:57.26ID:4Iircl160
前の人もそうだけど、突然「ハナモゲラが動かないんですけど」って質問してるに等しく、PC98ユーザなら40超えてると思うのに、これで何か答えられると思う人ってどういう人生歩んだのか見てみたい。
2021/07/01(木) 22:40:44.57ID:9y8femNR0
酔っ払いの愚痴みたいなもんだろ
そうなれば良いと思いつつ面倒臭いことまでしてやる気もないと…
2021/07/02(金) 00:42:23.29ID:7cF1XwzZ0
ここに来ればみんなエスパーしてくれると勝手に思い込んでる
PCは何使ってる?エミュは何使ってる?ソフトは?こんなの本人にしか分からない事だよ
2021/07/02(金) 01:56:41.97ID:ee4bH6sw0
できるだけ回答してくれる人の手間を省こうっていう気遣いがないんだよな
質問する自分が楽することしか考えていない
2021/07/02(金) 07:25:44.77ID:bo/fKats0
ふらっと覗いてみたけど>>542って別に質問じゃなく独り言じゃないの?
スルーでいいでしょ
2021/07/02(金) 09:24:58.96ID:VsCTWfbr0
>>550
たとえ独り言であっても
何に対して要望してるのかさっぱりわからんっていう問題
2021/07/02(金) 12:14:11.85ID:x3SiFVEr0
DOSBox-X v0.83.15 来たな
2021/07/02(金) 15:43:02.28ID:vJPNOF8B0
文句を言っているようでいて
誰かの疑問に答えようとするおまえらは親切な人間だよ
おまえら自身忘れてるだろうから俺が褒めておこう
2021/07/02(金) 22:44:37.01ID:5r2yzF3A0
ありがとう、いい薬です
2021/07/03(土) 04:16:54.45ID:xcu2lWrx0
沙織事件
2021/07/03(土) 07:03:48.11ID:M0W8o7/o0
しゃおりぃぃぃぃい
2021/07/03(土) 11:00:44.35ID:0dqnQedO0
dosboxはPCM弱くCD使えないぐらいでバージョンが上がるごとに国産エミュが負ける要素があり少し悲しい。CPUMAXにすると一番軽く、各種画面フィルタ対応済
2021/07/03(土) 13:21:54.16ID:uXV0knZH0
DOSBoxもDOSBox-StagingかDOSBox-xかどっちの話かそれとも両方かわからんちん
まあ両方Git最新版の話やろうけど
2021/07/03(土) 14:42:26.35ID:NbIIbV5Y0
>>558
DOSBox-StagingてPC-98サポートしてたんだっけ?
560名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/07/06(火) 10:02:22.40ID:6dyIYbiD0
>>557
個人でちまちま開発と皆で開発の差かと。
そろそろnpあたりはGit化すべき。
2021/07/07(水) 13:32:22.57ID:4U6clssy0
湧いたよクレクレ乞食
562名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/07/07(水) 16:53:03.02ID:I6e+xvHo0
>>560
すでにGit化されてるけど?

>>561
お前アホだな。
2021/07/07(水) 22:23:38.85ID:z52OGW6T0
乞食
2021/07/08(木) 23:02:46.20ID:J93zqZJH0
おーまーえーはー
2021/07/10(土) 17:13:16.82ID:3yoEUo5R0
np2fmgenノエラ

(F|H)D_CACHE=1,2修正
書き込み最適化(H1/H2)
ステートファイルにイメージファイルの日時を記録できなかったのを修正(F1/F2/H1/H2)
ジョイパッドのPOVが無い場合の不具合修正
スクリーンセーバー抑制追加
メニューScreen→Disable Screen Saverで選択します
チェックするとスクリーンセーバーを抑制します
EGC修正
2021/07/10(土) 18:22:25.58ID:kRZVt8Z30
>>565
報告乙。
np2xもそうだけど、EGCの修正というのは、具体的に何が修正されたのかな?
2021/07/12(月) 13:06:31.71ID:hJgt1fFb0
EGCの修正というのは、EGCが修正されたことです


マジレスするとNECが公開していないもの公開したら流出になるので一般公開しない
2021/07/13(火) 11:16:10.62ID:28PSRRQ20
>>567
NECの公式の情報を使っているか。それはすごい。
2021/07/13(火) 11:26:57.66ID:oiP9y1ry0
NECってw
2021/07/13(火) 11:35:13.63ID:W/wBUc0f0
>>569
PC-98のEGCの仕様見てからかけ
2021/07/15(木) 10:56:54.35ID:JhAkXQ7j0
QEMUって拡大表示ない?動作早いけど老眼にはツラい。
2021/07/15(木) 13:15:35.15ID:CNS/LGl40
観念して老眼鏡のお世話になりましょう
物はそこそこで安いのだと5000円くらいからあるぞ
2021/07/15(木) 16:22:59.51ID:Np2ApG2O0
いやそれよりハズキルーペ…
2021/07/15(木) 18:24:22.65ID:U82n85lb0
ハズキヒップにガンキされたい
2021/07/16(金) 04:01:29.77ID:H83DGxk60
本末転倒だけど巨大モニタを買えばいいんじゃない
2021/07/16(金) 12:05:40.14ID:SkM9R9WO0
全画面だとボゲボケじゃね?
ワイもそろそろボケ初め。
2021/07/16(金) 12:18:27.13ID:lXql1SZ20
3840×2400とか、整数倍を出せる解像度のモニタ使えば良いのでは?
2021/07/16(金) 13:27:47.86ID:GQR/ZMDz0
24インチで解像度VGAのモニタ使え
2021/07/16(金) 14:55:26.23ID:C4yr1N0o0
ドット打ちの中間色はやっぱりブラウン管で見ないと
2021/07/16(金) 18:35:42.83ID:9CBDGP240
ブラウン管なんて遺物はもう邪魔物でしかない
2021/07/16(金) 18:43:06.00ID:a8OL9bIi0
ブラウン管つっても
PC-KD851だと400ラインでもはっきりドット視認できてたような
2021/07/16(金) 19:06:42.24ID:9arehyXV0
たしかにディスプレイはドット感ありありだった気が。
ファミコンとかテレビ出力の思い出補正違う?
2021/07/16(金) 19:14:49.49ID:7/lYCr7l0
昔、コンシューマ機のグラフィッカーしてた頃はPCのモニターの横にテレビを置いて作業してたな。
モニターとテレビとではボケ具合はもちろん、アスペクト比や色合いも全然違うので。
2021/07/16(金) 19:51:04.67ID:90I+oKWo0
PC-9801で15インチだかのCRT使ってた頃は、1ドットが見た目上くっきり真四角じゃなく光が周りに滲んでた記憶がある
そのせいかタイリングの中間色表現やゲームキャラの輪郭、16ドットのフォントが結構滑らかで綺麗に見えてたよ

Windows PCでフラットブラウン管使うようになった頃、ドットのくっきり感に驚かされた覚えがあるな
2021/07/16(金) 19:59:06.79ID:L2JnC6Z+0
それはCRTの画面調整を怠ってただけじゃね?w
2021/07/16(金) 20:16:49.56ID:90I+oKWo0
>>585
あなたが実際80年代に98とCRTを画面調整しながら使ってて、俺みたいな経験した事ないっていうなら俺の技量不足だったのかもしれんけどね
2021/07/16(金) 21:11:53.20ID:pY/QuqC+0
むしろWin10になってからドットがクリアに見えるアプリはレアになったなあ
98のCRT懐かしいわ
2021/07/16(金) 22:18:08.84ID:vhbPpjNB0
バッ活のRGB出力改造で家庭用ゲーム機をパソコンモニタに繋いだ時は
1ドットが四角く見えて感動したもんだったが。

>>583
自分とは違うラインでそれやってたチームがあったが、ちゃんとリファレンスしたテレビじゃなくて
ただ調整つまみを真ん中にそろえてただけだったので、
一般家庭で見たときはもちろん、同型の他のテレビで見てもカラーが変になってたな。
もちろんRGB接続で見られる環境だと更に悲惨なことに…w
一度進言した事もあったのだが、意識高い系過ぎて人の話をまったく聞かなかった。
2021/07/17(土) 00:43:28.08ID:jXXFqIs+0
>>588
実のところ、色合いの調整に関してはまさしくその通りであまり意味はなかったですが、モニターでは区別のできる色が、テレビでは同じ色に見えてしまうといったこともあったので、そのあたりの確認に使ってましたね。
2021/07/17(土) 09:01:54.84ID:jLOttZ9D0
関連業界の中の人だった俺がマジレスすると
CRTはシャドウマスクやアパチャーグリルという丸穴やスリットの開いた薄板に対応する位置に蛍光体が焼き付けられてる
でそれを叩いて発光させるのは電子ビームなわけだがこっちはおおむね円形
その2者によって作られたモザイクがCRTの「ドット」だから間違っても綺麗なスクエアにはならない
2021/07/17(土) 09:20:18.64ID:vpI/JDlL0
今じゃただの引き篭もりになっちゃって親が泣いてるぞ・・・
2021/07/17(土) 12:20:07.97ID:RP8pN9dm0
自分の記憶だとドット四角くはないけどテレビみないな「にじみ」は無かった印象。
実機持ってる人、画面のアップ写真撮ってみてくれね?
 
ちょっとレスチになってきたけどエミュという意味ではCRTモードとか搭載かね。
2021/07/17(土) 12:37:35.83ID:I/Qy9nu40
>>592
エミュでの再現だとNP21/WでRendererの設定をDirect3D - Bilinearにすると昔の記憶に近くなるから、この設定を常用してる
2021/07/17(土) 12:47:37.75ID:a93mE+mh0
当然のことながらまともなモニターならテレビ的なにじみはなかったね。
液晶と比べるとクッキリ感はやや劣っていたけど。
2021/07/17(土) 12:53:57.47ID:MvLu5leh0
モニタの『にじみ』まで考慮したソフト開発って精々AppleUまでしか知らんな
2021/07/17(土) 16:43:25.15ID:mfSJhey50
RとGとBのドットが微妙にずれるから
縦の線がきれいにつながって見えなかった記憶
2021/07/17(土) 17:02:52.59ID:1B+0lqpX0
>>596
その辺は液晶でも同じ
蛍光体が変形ヘックスみたいにズレてる場合だと横方向こそ繋がりが悪い場合もある
2021/07/17(土) 20:00:42.78ID:qrL/LPru0
いや、陰極線だと同じ位置を違う色に光らせるての原理的にできないんじゃないの
2021/07/17(土) 20:37:13.01ID:C4wq6G1b0
XC1498c2は↓のところにある図のようだったな
http://www.infonet.co.jp/ueyama/ip/hardware/rgb.html
その後に買ったトリニトロンやダイヤモンドトロンはまた違う感じだったけど。
2021/07/17(土) 22:44:03.04ID:94qPANK+0
ファミコン版ウィザードリィの敵キャラが
ブラウン管TVのにじみまで考慮して描かれてたって話は割と有名かしらね
2021/07/17(土) 23:50:27.42ID:jXXFqIs+0
ウィザードリィに限らず、解像度がQVGAくらいまでの頃のテレビゲームではにじみを前提として絵を描くのは結構一般的だったと思いますよ。
自分も先輩から0.5ドットを描けと指導されて実践してましたし。
6020571
垢版 |
2021/07/18(日) 07:34:00.49ID:qvv5MdV50
おまいら博学だなあ。
自分の老眼話がここまで話発展するとは(笑)
2021/07/18(日) 09:02:12.63ID:+uigO1SD0
>>592
それはインターレース/ノンインターレース(今風にはプログレッシブ)と解像度の違い
PC-9800やVGAクラスのCRTモニタは当時のTV用より高解像だった
インターレースは残像時間が長いのでにじみやすい
2021/07/18(日) 14:39:36.22ID:+aDZDGbP0
にじみを考慮してというかそもそもにじむ環境が普通だったんだから実機準拠で調整してたら必然的にそうなるな
605名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/07/18(日) 14:45:20.52ID:SeRsOudt0
肌色が発色出来なかった頃は赤と白で肌色にしてたねぇ
2021/07/18(日) 16:04:31.02ID:gj3yN1aQ0
よく考えるとピンクのはずなんだが肌色にしか見えなかった不思議
2021/07/18(日) 16:39:02.63ID:NM5oPwsW0
黄色も入ってたんでね
2021/07/18(日) 17:15:25.79ID:OiQr4IlZ0
つか、白と赤の訳ないだろ?白と黄色じゃ?
https://pbs.twimg.com/media/CIqiZHcUwAUqJl8.png
2021/07/18(日) 17:45:30.68ID:E2e6oJa+0
>>608
それ肌色が出ているじゃないの?

8色時代だと紫と黄色で肌色を表現だろ?
2021/07/18(日) 17:51:52.09ID:E2e6oJa+0
>>608
すまん
画像を拡大したら
白と黄色で肌色に見えるね
2021/07/18(日) 18:27:22.81ID:HKWmjrFO0
>>606はxanadu思い出しながら書いた
言われてみれば赤と白で肌色てのは色数制限あってこそかな
2021/07/18(日) 18:37:46.86ID:OiQr4IlZ0
肌色ってメインの色が同じでも影の色でずいぶん印象が変わるもんで、608で上げた絵もその影響がかなり出てると思う。
X68000出初めの頃になんか血色悪い絵が乱発されてたけど、それはメインの肌色をそのまま暗くしてたから明度と一緒に彩度も落ちてたからなんだよね。
メインの色から作るんじゃなく、ぶっちゃけ影の色は赤を強めの濃い色を別に作る勢いにすればメインの色みも彩度が上がって見える。
613名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/07/19(月) 21:10:03.37ID:roCIi9JC0
エミュ板なのでCRTじゃないけど、DOSBOXのRGBx2モード出力してみた。
100%拡大にしないと伝わらないかも。
https://imgur.com/5iYfey0
614名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/07/20(火) 00:01:55.75ID:uCwsWXwj0
>>613
スマホだと全くわからん。ブラウザのPCモードにしたら見れた。
白の1ドットでも拡大するとRGBWなんだな。
2021/07/20(火) 10:32:22.79ID:BH/ygHof0
報告上がってたっけ?
np2x18 (2021-07-11)(Updated)
・音源修正(*)
・スクリーンセーバー抑制追加(*)
・ゲームパッド修正(*)
・リソースdllチェック厳密化(*)
2021/07/20(火) 10:34:22.88ID:BH/ygHof0
np2fmgen_210717
・(F|H)D_CACHE=1,2修正
・ジョイパッド修正
・スクリーンセーバー抑制追加
2021/07/20(火) 18:27:36.79ID:sZbAZmGA0
BASICをハードディスクにまとめようと画策していて、セクタ長512ということが分かって行き詰まってます。
anexのhdiがセクタ長を選べてBASICで認識し、BASIC上からフォーマット出来ましたが、どのエミュでも起動かできません。
ググるとディスプスイッチでセクタ長変更できるような記載がありましたが、np21/wだと設定の項目がありませんでした。
何が悪いのでしょうか?
2021/07/20(火) 20:05:43.59ID:ZJG3KBY30
2021/07/20(火) 21:19:22.95ID:Xcar4/xx0
618の性格
620名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/07/20(火) 22:16:03.86ID:lOw9CZCT0
>>618
50のジジイが面白いと思って書いてるのか知らんけど全く一切面白くないどころか哀れだな。
2021/07/20(火) 22:19:42.44ID:1nEJdIGd0
こんな使い古された返しにその反応って
そんなくやしかったのか?もっと力抜けよ
2021/07/20(火) 22:22:17.72ID:rC4r28fh0
まあこういうベタな返しが来るような質問ではあるよな
2021/07/20(火) 23:14:11.20ID:lGsZkN+20
単発ID祭開催中
2021/07/20(火) 23:17:19.04ID:1nEJdIGd0
そうだねそうだね
2021/07/20(火) 23:41:38.45ID:Qq441zxf0
力入ってるよ
2021/07/20(火) 23:58:48.72ID:RLjkCV7R0
はいはいわろすわろす
2021/07/23(金) 12:46:14.07ID:3e9l0O770
617がヘルプすら読んでないのが悪い
2021/07/23(金) 18:20:24.11ID:gbmLXpJ70
N ネットでも
E えっちな
C コンピュータ
629名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/07/23(金) 19:41:37.71ID:MKz1kMh80
FreeDOSのHDiにVZ入れてみたんだけど、動くには動くけどキャラクタの罫線が表示されないのね・・
やっぱ正規のPC-98用MS-DOSを入れるしかないのか。
でも昔のFDは遠くの実家なんだよなー

PC-98純正のMS-DOSでVZ動かした人がいたら教えて下さい。
罫線キャラクタは正常に表示されましたか?
2021/07/24(土) 10:32:16.80ID:VpBwbII60
頼むから環境書いてくれ
FreeDOS,VZ,FD(動作確認した)のバージョン
罫線キャラクタって何バイトのこと?
あるいはどれのことなかわからんなら画像くれ
2021/07/24(土) 13:43:13.78ID:7UllIH2K0
肌色表現は赤+白でも、紫+黄でも実質同じだよ
前者が[R--][RGB]...
後者が[R-B][RG-]...
になるので、並び順が異なるだけで発光している原色数は同じ。
2021/07/24(土) 15:15:04.16ID:kDio017r0
ザナドゥがグレーを青+黄で表示してたのと同じ原理だな
2021/07/24(土) 15:20:54.31ID:bJGBr2fF0
8〜16色の頃はタイリングなしだと表現力ががた落ちになるしね。
エルフの3色タイリングとかは芸術的な出来だった。
2021/07/24(土) 18:57:34.22ID:AbXmurqd0
罫線なんて使えなくても死なないから、アホは放っておくのが一番だな。
2021/07/25(日) 02:02:32.01ID:js8TRBRP0
>>630
VZの画像をググれば出てくると思うけど、
編集ファイルを指定しないでVZ [Enter]とやるとファイル選択画面になるでしょ?
そのファイル一覧の外側の枠(水色のキャラクタ罫線)のこと。

VZはver.1.57 FDは ver.2.42
FreeDOSでver[enter]とやった結果は以下
>FreeCom ver 0.84-pre7_DBCS ^ WATCOMC - XMS_Swap (PC98) [Mar 3 2021 11:36:23]

これってPC-98じゃなくてエプソン互換機のエミュレータだそうだけど
EPSON の互換機って漢字ROMに罫線キャラクタが入ってないんかいな。
2021/07/25(日) 06:32:09.29ID:JF61St5e0
フォント関係は大抵の会社で管理が厳しかった筈
SHARPもX68000で使ってたフォントまでは公開してなかった気がする
もともと互換機を出す際に罫線の模倣までは許可されなかったんなら、エミュも内蔵できないのかも
2021/07/25(日) 14:50:07.44ID:+7EzpzAh0
違法DLしたフォントBMPだと線が無い場合がある。
2021/07/26(月) 10:35:46.33ID:dCDiu2Y30
>>635
freedos(同じバージョン)で普通に水色の枠表示したぞ。
当方はVz1.60だから、1.57は知らんが。
639名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/07/26(月) 10:55:56.74ID:lYLaFwx40
エミュレータに実機のフォントROM入れてないだけじゃ無いの?
2021/07/26(月) 11:33:14.00ID:L+QYPC710
N 日
E 電
C 支那
2021/07/26(月) 13:59:24.57ID:8nS5WwKh0
T98-NextでF11/12を押すと出るメニューにKANAとCAPSがあってCAPSはSHIFT+CAPS LOCKで点灯させられたがKANAはどう点灯させるんだ?
SHIFT/ALT+半全/カナかなと試したが点灯できない
2021/07/26(月) 14:42:07.52ID:U4R5hYpe0
カタひらじゃねぇの?
2021/07/26(月) 21:13:24.28ID:S87GjkpM0
>>638
vz1.60も持ってたんで試したけどやっぱり枠が出ないのよね。
やっぱり俺環なのかねぇ。
Linuxにvirtualbox入れてそこにwindows xp入れてanex86を動かしてるから?

>>639
anex86にフォントROMの内容入れる所なんてあったっけ?
644名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/07/26(月) 21:23:34.55ID:lYLaFwx40
フォントROM載ってる実機からフォントBMP作成するみたいだけど

http://mrxray.on.coocan.jp/PC-9801/Anex86.htm
2021/07/26(月) 21:32:11.13ID:dCDiu2Y30
>>643
Anex86でもFreeDOSで表示される。
MS-DOSでは言うまでもないが。
フォントだな。
2021/07/26(月) 21:39:38.15ID:GN09uNq70
>>643
anex86使ってるって、一番最初質問時に書かなきゃ
2021/07/26(月) 23:19:00.59ID:cIdujMTo0
anex86で罫線正常に表示できないって、大昔によくあった質問だったなw
2021/07/26(月) 23:24:41.15ID:TtGP1+rY0
BMPにペイントソフトで描き加えていた思い出
2021/07/27(火) 01:08:39.71ID:SGo+9Clw0
なるほど、フォントデータ作るために実機が必要なのね。
そうか・・
昔の環境を再現してみようと思ったんだけどなあ。
仕方がない、諦めるか。
返事ありがと。
2021/07/27(火) 06:50:34.69ID:m+QgJtGV0
>>649
表示するだけなら、Dosbox-xに同梱のFREECG98.BMPを使うとか。
そもそもAnex86にこだわる理由は?
2021/07/27(火) 12:43:46.78ID:QxQlVAcI0
色んなエミュにPC9821のBIOS.ROMとFONT.ROMを持ちまわって使ってるな
2021/07/27(火) 12:45:29.13ID:SGo+9Clw0
>>650
別にこだわってはないんだけど、一番簡単に実機と実機MS-DOSがなくても環境作れそうだったから。
DOSBOX-Xも以前に試してみたことがあったんだけど、FDが動かなかったので即削除したんだよね。
2021/07/27(火) 12:54:14.10ID:SGo+9Clw0
もしここに書けないような裏技があるなら ossan-x@protonmail.com に教えてくれると嬉しいな。
2021/07/27(火) 22:08:53.63ID:m+QgJtGV0
np2x18 2021-07-23
2021/07/28(水) 00:51:06.22ID:63LW/CJv0
>>651
俺も
あんまりこだわりはないからなんとなく動けば十分
2021/07/28(水) 04:35:24.37ID:fRwr4Etw0
エプソンの互換機のフォントは縦に1ドット大きく
線もちょいと角度が変えてあったりして
それわかってて実機から吸い出していないと無理

PC-98シリーズでは1バイトで罫線表示できる(2バイトもある)けどエプソン互換機って常に2バイトで罫線表示だった気がする
気のせいかもしれんけどもう忘れてしまったわ
2021/07/29(木) 22:50:53.45ID:qz3OD0OX0
np2 でn88basicでHDD使う件は、np2xの作者さんのツイッターで言及されてたわ。
https://twitter.com/rednowx
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2021/07/30(金) 20:49:53.32ID:kkjLwrVW0
>>657
おおーワイも可哀そうだから調べてたけど分らんかったから助かる。
フォーマットまではうまくいくけど起動しなかった。
(もとはセクタ256の誤り)
 
ちなみに作者さん、ユーザエージェント変更すれば書き込めますよ。
2021/07/30(金) 23:52:16.65ID:kkjLwrVW0
手順書いときます。
・np2sxntx18
hdi作成。セクタ256にする必要なし(256は逆に以下の次で真っ黒のまま進まない)
記憶では20M以上認識しなかったかも。
N88-BASIC Ver61
HDD初期化。状態アクティブ。システムありにする。
起動OK。普通のROMBASICと区別つかないがHDDはドライブ3。
BASICって常にHDDドライブ3?持ってなかったので知らない。
スイッチで変更可能??
 
・セクタ256
https://imgur.com/hJJjfsF
2021/08/01(日) 03:53:26.37ID:yA9UatPA0
すげぇ初歩的な問題かもしれないけど
ドラゴンナイト1と2を実機でコピーしたイメージファイルを
エミュでdirコマンドで覗こうとするとエラーでできないんだけどなんで?
インストールもできたし起動もするんだけどちょっと心配。
V.G2は見れるんだけど・・・
フロッピーはwin10で読めるように144でフォーマットしたもの使った
エミュはT-98もNP21/wも使ったけどできなかった
2021/08/01(日) 08:49:20.99ID:khAvM9nT0
当時よくあった、MSDOS風の変則FAT使ってたんじゃね?
しらんけど
662名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/08/01(日) 11:26:37.14ID:4odw6gbE0
ELFのゲームってインストーラのファイルだけ見えて他のファイルは見えない様になってたんじゃなかったっけ?
2021/08/01(日) 16:14:21.63ID:wI+Ecx800
ありがとう。じゃあ平気かな?
664名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/08/02(月) 01:32:28.96ID:jzXQS22c0
>>659
お!と思ったらDiskBasicの方なのね。
MS-DOS版のN88BASICはどうやったら動くんでしょ。
665名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/08/02(月) 09:12:26.27ID:+BAeWnQr0
>>664
dos入れて実行。エミュ関係ない
2021/08/02(月) 16:10:25.04ID:JbTwqgmN0
【2021/07/31】
Neko Project 21/W ver0.86 rev82を公開しました。
2021/08/02(月) 16:12:34.45ID:JbTwqgmN0
DOSBox-X 0.83.16 2021-08-01 15:23
2021/08/04(水) 01:10:53.18ID:e3ErrXxV0
>>665
N88-BASICは実機のROMがないと動かないでしょ。
2021/08/05(木) 22:49:36.76ID:Xu2ftEw00
DOSBOXはIBMPCメインでPC98は結構放置かな?
https://github.com/joncampbell123/dosbox-x/issues?q=is%3Aissue+is%3Aopen+label%3A%22topic%3A+PC-98%22
2021/08/05(木) 23:10:12.45ID:zo9sIvNC0
>>669
不具合報告がないからじゃない?
2021/08/06(金) 20:26:26.54ID:gOKdN2th0
作者さんツートを参考に家にあった6.3のN88BASICがHDD(IDE)で動いたけど、
ドライブ番号って常にFDDの後だっけ?
マニュアルは捨てて確認できず、いちいち指定するのめんどくさく。
2021/08/06(金) 21:13:29.57ID:gOKdN2th0
ごめん。自己解決。switchでhdd優先にしたら行けた。
673名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/08/07(土) 23:31:28.32ID:b9XZ+ULz0
>>670
DOSBOX-Xは完成度低すぎて使い物にならんよ
FDのPC-98版も動かないんだからお話にならない
2021/08/08(日) 02:03:45.46ID:Jc20zxeS0
>>673
ソフト板でオープンソースなんだからお前が直すんやでー
2021/08/08(日) 22:43:55.15ID:Km8UjBDU0
>>673
不具合報告せずに使いもんにならんとか、どこのアホ?
ちなみにFDはだいぶ前に直ってるよ
ttps://github.com/joncampbell123/dosbox-x/issues/2421
2021/08/09(月) 02:44:13.34ID:T21t1Fj70
>>675
見たけど、画面ボロボロやなw
とてもまともに動くとは思えん
2021/08/09(月) 10:20:48.43ID:0Zj36Xrj0
>>676
別にDOSBoxを擁護するわけでもないが、2回同じこと言って、
まだ分からないというのも、中々の知能だなw
678名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/08/09(月) 14:00:23.32ID:+PSenIit0
>>677
ま、バージョン100位になったらまた宣伝してくれw
2021/08/14(土) 01:03:59.34ID:tuztYXoA0
318 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d973-CRoL)[sage] 投稿日:2021/06/10(木) 06:39:53.88 ID:BMF9/2VZ0 (PC)
PC-9801を使ったことがないのに、去年Wizardry 6を動かした俺様が来ましたよw
無論5chで質問しまくりますたw
2021/08/14(土) 10:01:57.14ID:cQsld5EY0
【2021/08/13】
Neko Project 21/W ver0.86 rev83を公開しました。
rev82で同期CD-ROMアクセスが変になっていたのを修正しました。
681名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/08/14(土) 12:29:49.79ID:9so8xvDx0
ここ作者さんが見てるの?
682名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/08/14(土) 12:31:19.49ID:9so8xvDx0
もしよかったら
ttps://next2ch.net/tech/1628062125
ここに書いてあるバグ直してほしいな
2021/08/18(水) 02:17:59.68ID:NTbHt8tY0
SL9821、今まで使えてたBIOSが突然使えなくなる現象ってあるんですか?
本体は起動するけど画面真っ黒
ちなce2
2021/08/18(水) 09:11:07.25ID:Wi78Nq5l0
>>683
settings,xmlを削除して初期状態で試したら?
2021/08/20(金) 13:49:20.58ID:g/lwruU90
DLしたBI0Sだと真っ黒になって、
その次はPC爆発する。
2021/08/20(金) 17:40:02.99ID:fdarWfhN0
もっと完成度の高いエミュに乗り換える
2021/08/20(金) 18:57:03.98ID:493+bKGQ0
そもそもROMが必要な時点でどんなエミュも未完成品
2021/08/21(土) 11:01:53.16ID:b8H5CVv40
そもそもエミュに完成品はない
2021/08/21(土) 12:10:53.89ID:04tFUfUv0
完成、未完成とかどうでもいい議論だな
2021/08/21(土) 17:50:14.39ID:4s3wx0ve0
完成品はないが完成度の高低はあるな
あえて完成度の低いのを使う意味はない
まあ、作者の宣伝なのかもしれんけどw
2021/08/21(土) 18:19:19.01ID:nWTIIbKG0
ミカンせいじん
2021/08/21(土) 23:22:35.43ID:qw/p4u+A0
>>683
bios.rom以外のrom 入ってませんか
こっちのメモによると、itf scsi 以外は使えるようです
(SL9821 ver0.4.0.3 SL9821_x86_210502.zip)
(scsi.rom ... 吸出し環境で挙動が変わる、2種類確認)
2021/08/21(土) 23:53:47.38ID:1f1kz5ZL0
20年位前にPCでAnex86、T21、nekoで遊んでましたが、他の作者によるエミュ開発がまだ続いていて嬉しいです
androidで動かしたい場合の定番エミュって何でしょうか
2021/08/22(日) 00:20:55.60ID:jvUSqJqM0
スマホアプリ板のエミュスレ有志謹製np2が現状ベスト
2021/08/22(日) 02:26:13.36ID:xSsXGVar0
androidエミュはブルスタで十分だ、と言いたいが32bitと64bitが分かれてるから
一番じゃないが遊べなかったゲームは今のところない
2021/08/22(日) 03:13:17.73ID:VPRDVAkN0
教えてくれた人ありがとう
np2Pie_v5.1が最新っぽいけど作者は誰なんでしょうか
HP、Twitter、作者降臨したスレなどありますか?
スマホアプリ板のエミュスレ55以降には居なかったです
2021/08/22(日) 03:58:38.51ID:xSsXGVar0
PCでandroidかと思いきやスマホのandroidでPCゲーでしたか…
申し訳ない
2021/08/22(日) 07:04:01.67ID:+zOOYwRg0
最強とかバカらしいんで気になるエミュは全部試して気に入ったもの全部使います
2021/08/22(日) 22:06:39.71ID:VPRDVAkN0
>>697
いえいえ、回答どうもです
2021/08/23(月) 07:16:09.21ID:ccpo7o170
PCでandroidは同時操作の時にタッチパネル必須なだけで全ての操作が可能だけど
スマホでPCゲーだとマウス右クリは絶対不可能だよな
これどうするんだろうな
2021/08/23(月) 07:25:29.11ID:pPaPI2Yq0
おじいちゃんは心配しなくてもいいですよ
2021/08/23(月) 07:39:57.25ID:+Xkz5G1w0
>>700
マウス右クリックは普通に機能としてあるみたいだけどそれじゃあかんの?
2021/08/23(月) 09:36:42.96ID:l3hdXH1A0
>>700
winエミュ使えばわかるよ
2021/08/23(月) 16:03:59.94ID:5U08g9MZ0
【2021/08/20】
Neko Project 21/W ver0.86 rev84β1を公開しました。
スピークボードとスパークボードの左右チャンネル反転設定が効かない問題を修正したつもり
2021/08/23(月) 20:21:37.43ID:w8czOjFa0
つもりじゃ駄目なんだよ仕事は!
2021/08/23(月) 20:29:46.34ID:1uAP51k+0
つもりじゃ駄目なんだよ仕事はおじさん「つもりじゃ駄目なんだよ仕事は!」
2021/08/23(月) 22:12:48.12ID:+Xkz5G1w0
そもそも仕事じゃないだろ定期おじさん「そもそも仕事じゃないだろ定期」
2021/08/23(月) 23:51:28.28ID:OzC52sJy0
Neko Projectでまともに使えるマウスドライバってどっかにないのかな
DOSSHELLやQuickCやQuickBasicでマウスがまともに動かないのがちょっと残念
2021/08/24(火) 20:01:36.77ID:f+VLBjRC0
普通にMSDOSのmouse.comで動いてるけど何言ってんだ?
2021/08/25(水) 04:23:02.70ID:HttoDxBB0
>>709
え?と思って試してみたよ
今までubuntuに入れたVirtualbox上でWindows7を起動してその中でNP2.EXEを動かしてたんだけど
マウスドライバに何使ってもまともに動かなかったんだよ
さっきWindows10のPC上で動かしてみたらちゃんと動いたわ
要はVirtualbox上のWindowsで動かすと動きが変になるみたいだ
VMのWindows7のマウスは全く正常に使えてたんでNP2.EXEのバグかと思ったわスマン
まあマウス使うならネイティブのWindowsで動かすしかないつーことだな
2021/08/25(水) 05:39:43.26ID:dxRFkK+l0
仮想の中の仮想はバグるよ
2021/08/25(水) 09:56:44.12ID:Rp/PD9bz0
Linuxならnp2kaiでやってみるとか。
2021/08/25(水) 22:07:03.02ID:sMfnXBp/0
★この板の名言
質問するなら環境やソース書けよとは思う。
2021/08/26(木) 09:07:27.82ID:pfnQVKG00
昔のDOSソフトがダウンロードできるサイトってポツポツあるけどあれってやっぱ違法なん?
ダウンロードして解答してみたら拡張子 d88 や img のファイルだらけでどう考えてもエミュレータで使う目的にしか思えないんだがw
2021/08/26(木) 09:09:58.02ID:18Oxw3Zp0
違法
2021/08/26(木) 10:58:48.23ID:dzXTYDDP0
中身しだいだろ
2021/08/26(木) 11:09:53.21ID:jZCG6r3F0
再配布可で配布形式を問わないものならね…
2021/08/26(木) 12:42:04.76ID:m8fsHoEz0
Internet Archiveはどういう言い逃れになるんだアレ
2021/08/26(木) 13:12:02.50ID:DGM9w4j70
任天堂もスルーしてるんだっけ?
2021/08/26(木) 13:42:17.87ID:khiLjaAS0
DSより前か後で力の入れ方が違うね
721名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/08/26(木) 14:21:04.33ID:atMjGxHk0
メタ女とかはhdi形式でメーカーが配布許可してなかったっけ?
2021/08/26(木) 17:11:26.52ID:zfgMhRMI0
FDは何も弄らずイメージにすると起動すら出来ないから拾って来るんだけど
元になるFDを持ってるならセーフ、無いならアウトって思ってる

アリスソフトの「配布フリー宣言」してるランスなどはフリー扱いなので大丈夫
2021/08/26(木) 17:19:51.89ID:5/Zt4oKh0
>>722
それだと捜査がやりづらくなるから
所持に関係なく"ダウンロード"行為そのものを違法にしたんだよね
2021/08/26(木) 17:38:59.21ID:zfgMhRMI0
>>718
アーカイブはゲーム保存協会のいわば倉庫
2021/08/26(木) 18:50:51.15ID:DGM9w4j70
>>724
という建前の違法アップロードでしょ要するに
2021/08/26(木) 18:59:44.60ID:ko6MM3Pi0
アップロードが違法かどうかは国による
2021/08/26(木) 19:03:34.81ID:DGM9w4j70
で?
2021/08/27(金) 07:46:37.34ID:YndF2xs60
winworldpc.com とか vetusware.com とかは PC-ATのソフトがほとんで
英語圏スゲーとか思いつつ見てたら中には PC-98 用のDOSとか開発言語とか
アプリソフトもちらほらあるんだけどああいうのも違法なのね
英語圏は著作権的に大丈夫なんだろか?
2021/08/27(金) 08:15:42.21ID:TBPPjWl20
フェアユースについて調べなさいよ
ちなみに日本は違法な
730名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/08/27(金) 11:58:17.90ID:W6CmXqHn0
NP21/Wですが
メルコWSN系でWindowsNTで256色モードを正常表示できるようにしてほしい。
NTのドライバはハードウェアアクセラレーションを前提にしていて、
ハードウェアアクセラレーションでは特に256色の実装が重要です。
あと出来れば内臓CL-GD5428系も 。
2021/08/27(金) 15:01:06.20ID:r9NwZfhK0
バックアップディスクが複製できたのでオリジナルはヤフオクに流すかな

高値で売れるっぽいし。
2021/08/27(金) 15:21:12.29ID:+nte1pNo0
今頃、バックアップって…
初めから持ってないだろw
2021/08/27(金) 19:17:42.93ID:MzSm4xml0
俺は持ってるけどね
完品
734名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/08/27(金) 23:57:35.88ID:YndF2xs60
HDD容量が足りなくなってきた
NP2.EXEはめちゃ完成度高いんだけどMS-DOS3.30までしか使えず
1パーティションが128MBまでなのが残念だ
かといってNP21.EXEだと細かいバグがいっぱいあるからなあ・・・
NP2.EXE+DOS3.30Dで128MB以上のパーティションを使う裏技はないですか?
2021/08/28(土) 01:36:34.09ID:EHu/46C70
実機じゃないんだからフォルダ毎に複数のエミュ入れればいいだけじゃ
2021/08/28(土) 01:39:22.04ID:vi2Bwsdq0
>>730
>>542 にもあるから正直しつこい
>>544

>>734
質問するなら環境やソース書けよとは思う。どのNP2(本家?or亜種?)使ってるか全くわからん
とりあえず実機でできんことはできんぞ
737名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/08/28(土) 01:56:26.79ID:Y425HFAZ0
>>736
文句を言っているようでいて
誰かの疑問に答えようとするおまえらは親切な人間だよ
おまえら自身忘れてるだろうから俺が褒めておこう
738名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/08/28(土) 02:54:32.81ID:qbs0CeCb0
128Mのパーティション複数作成してドライブ割り当てた後にjoinコマンドとかsubstコマンドで他のドライブをフォルダにリンクさせる方法とか使えないのかな?
パーティションを拡大させる訳じゃ無いけどさ
2021/08/28(土) 12:03:40.13ID:wYrP/2l40
SL9821で4GBのHDD使ってるから埋まる気配がない
2021/08/28(土) 13:09:23.32ID:LQKau62Q0
>>738
助言ありがとう。
joinもsubstも移動がコピーになったり微妙な差があるんでできれば使いたくなかったんだよね。
Linuxみたいに完全にルート配下に統合できるならいいんだけど、DOSだからしゃーない。
結局256MBのHDDを作って128MBずつA:とB:に分割して再セットアップしたよ。
今はなきICM(大昔のドライブメーカー)の拡張フォーマッタ exform.exe でフォーマットして起動時のドライブ選択が出ないようにした。
I-O DATAのメモリーマネージャVMM386を入れようとしたんだけど、NP2.EXEは80286なんで使えないと怒られちゃった。
忘れてたけどVMM386は80386以上しか対応してないらしい。
ということで、拡張メモリマネージャはDOS標準のEMM.SYSのみw
俺は言語マニアなんで、大昔のコンパイラやインタープリタを30個ほどB:に移動して、パスやらインクルードファイルやらライブラリのディレクトリ設定をやってた。
大体終わったんだけど、MSC 6.0のPWBとTurboPASCAL6.0のIDEがまだ動かないのでもうちょい頑張ろうと思ってるところ。
不毛な休日だホントw
2021/08/28(土) 13:11:14.46ID:JZlAhH7N0
>>740
ファミコン版の忍者ハットリくんコンパイルできる?
2021/08/28(土) 13:14:46.62ID:LQKau62Q0
>>736
何も書いてなかった本家だろ常識的に考えて
2021/08/28(土) 13:15:49.81ID:LQKau62Q0
>>741
ソースがどっかに落ちてるなら試してみてもいいけど?
コンパイラは何?
2021/08/28(土) 13:58:07.02ID:JZlAhH7N0
>>743
https://github.com/omuanko/nnjhtrkn
PC-9801のMS-DOSでCP/Mエミュレーターを動かしてた、だからここの話題と違うかも
2021/08/28(土) 14:55:41.93ID:LQKau62Q0
>>744
ちらっと見たらゴリゴリのアセンブラやんw
拡張子がA65になってるからターゲットCPUは6502かな。
2021/08/28(土) 15:01:54.13ID:LQKau62Q0
これは6502用のCクロスコンパイラなんだけど、この中のアセンブラが使えるかも
https://cc65.github.io/
2021/08/29(日) 10:50:20.86ID:UmGfV7Br0
dosかつ、OS分ける用途以外でパテーション切る意味が全く分からん。
748名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/08/29(日) 12:03:33.28ID:Rkz60IV90
>>747
読めばわかるんだが説明すっと

NP2.EXEがMS-DOS3.30までしか使えない
他のエミュレータはバグ多すぎて使う気にならない
 ↓
DOS3.30で使用できるのは128MBまでのパーティション
 ↓
容量不足でパーティション増設

こういう意味
749名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/08/29(日) 12:12:17.76ID:UmGfV7Br0
>>748
np21/wとか使えばよい話では?
2021/08/29(日) 15:28:47.11ID:2VXQtzZJ0
自分でバグが少ない且つ129MB以上のパーティションを扱えるエミュレータを開発すれば全て解決
751名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/08/29(日) 15:31:00.78ID:Rkz60IV90
>>749
細かいバグがあるのは使いたくないのよ
>>750
あほ?
2021/08/29(日) 15:43:31.65ID:UmGfV7Br0
>>751
NP2.EXEにバグがないとでも?実機でも使えば良いんじゃね?
753名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/08/29(日) 16:07:30.65ID:Rkz60IV90
>>752
追加で書こうかと思ったけど、やめたw
2021/08/29(日) 16:33:48.64ID:2VXQtzZJ0
>>751
なんで?
お前にだってエミュ開発の権利はあるよ?
それをしない理由は何?
能力が足りなくて作れないって事なんだろうけどw
2021/08/29(日) 16:40:10.44ID:EXOUZFWA0
バグがあれば、自分で直せばいいのでわ?

ソースも公開されているんだし。
756名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/08/29(日) 16:47:21.23ID:yQ9/ghVA0
そもそもNP2.EXEってDOS3しか動作しないの?
2021/08/29(日) 16:56:29.49ID:EXOUZFWA0
np2でもMSdos 6 は動作したとおもう。

プロテクトモードだったっけ?
386の機能は使えなかったと思うけど。
2021/08/29(日) 16:56:48.59ID:WcMjW2jd0
NP2.EXEがMS-DOS3.30しか起動出来ないっていつのやつだよ
どうしてもNeko Project 2しか使いたくないって言うなら最新使え
MS-DOS5.0Aだと2GBまで使える
最新「16/03/06 ver0.86」
2021/08/29(日) 17:12:41.26ID:2VXQtzZJ0
>>755
あ、オープンソースなのか
だったら一から開発するより遥かに楽なのにね
なんでやらんのやろ
2021/08/29(日) 17:28:21.45ID:A9appZ450
5.0が動かないバージョンってあったんだ
2021/08/29(日) 17:28:53.95ID:vKmslNix0
ID:Rkz60IV90はWindowsにも細かいバグはたくさんあるって知ったら卒倒すんのかな?
2021/08/29(日) 17:42:31.69ID:BjdOILiQ0
MS-DOS5.0A(H)の後期バージョンじゃないと1GB以上のHDDで固まるYO
2021/08/29(日) 19:24:46.38ID:pOtTdlwW0
本家NP2.exe使ってます )キリッ

バグ多いので他を使う気にはなれません
なお、言語マニアです(エミュのソースは本家においてありますがバグは直せません)

恥ずかしすぎる
2021/08/29(日) 20:33:45.16ID:2VXQtzZJ0
>>761
Windowsなんて極端な話、次の新バージョンが出た頃にそれなりにバグの取れた旧バージョンを入れるくらいで丁度いいよねw(但しmeは除く)
2021/08/30(月) 03:36:32.29ID:JPBNaObW0
とりあえず確認でnp2.exe(np2fmgen)だけ触った
MS-DOS6.2のインストールは不可だけどインストールされてるイメージは動く
MS-DOS5.0a(H)はインストールできるしインストールされてるイメージは動く
MS-DOS3.3dインストール画面確認(あたりまえだけど)

まあnp21nt.exe使ってる俺からすると無駄な時間を過ごした感が半端ない
2021/08/30(月) 03:37:53.70ID:JPBNaObW0
ちなみに20210717版
2021/08/30(月) 03:40:59.01ID:JPBNaObW0
一応おさらいで書いておくけど

2がPC9801用、21がPC9821用、
ntがXP用でntついてないのがWinXP以前用、
sxがSX CPUが入ったPC98用。
2021/08/30(月) 03:49:04.81ID:Qb2xM6IB0
いつの間にかnp2シリーズがPC98/9821で動くエミュレータって話になってるぞw
落ち着いて推敲してから書き込みたまへ
2021/08/30(月) 04:05:31.73ID:JPBNaObW0
そだな書き方がまずかったわ
PC9801:np2,np2sx,np2nt,np2sxnt
PC9821:np21,np21nt
sx:sx CPUか否か
nt:xp以降か
770名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/08/30(月) 04:13:42.99ID:ftlUQ29T0
結局NP2.EXEでDOS5が使えるって事でしょ?
DOS3しか使えないって言ってた人はDOS5で試してないのかね?
2021/08/30(月) 06:10:52.82ID:DU/p4MiV0
むしろ、どこにバグがあるのか報告すれば、
ネット中のギークが直してくれるぞ。
2021/08/30(月) 10:41:42.28ID:uC+66Ss70
np21にバグがどうのとか、np2は3.3しか動かないとか、
妄想してるか、よっぽど知識が無いのかのどっちかだよw
2021/08/30(月) 12:16:12.14ID:S1KVEBg10
windows版np2なら本家に付属しているhostdrv(仮想ドライブ機能)で
windows側の実ファイル読み書きできるけど
あれって容量制限とかあるのかな?そもそもDOS3.3で動くかわからんけど
2021/08/30(月) 13:55:52.83ID:VDG+7ODG0
np21からnp21ntにしたら倍速できなくなった
2021/08/30(月) 15:24:01.95ID:s39P4aZS0
>>773
一応DOS3.3で起動して2Tサイズのドライブのファイルリストも取れた
あとnp2以外に持っていっても(np21ntとか)起動して使えるっぽい

容量は制限ないかもね
2021/08/30(月) 15:38:25.70ID:VqSo/oSz0
流れは>>734>>748
バグ修正される前の初期バージョンを使い続けてるため他のエミュを知らない
もしくは知ってても使う気が無いって事でしょ

今じゃDOS5.0Aが使えないエミュを探す方が大変だよ
2021/08/30(月) 15:41:28.43ID:MUTmXJ4H0
>>753
何のエミュ使ってんの?
2021/08/30(月) 19:37:56.25ID:Qb2xM6IB0
まあ自分で使えない縛りしてるんだから他人はもう何も言えんやろ

はあそうですかとしか
2021/08/30(月) 22:39:23.79ID:y/wZHuCS0
>>753
ちゃんとレポートしろよ、この糞無能が
780765
垢版 |
2021/08/31(火) 01:11:11.66ID:iW8+yMrd0
気になって引き続き調べてみたけど
Nise386使えばnp2でもMS-DOS6.2インストールできる
Nise386が入手困難だけど代替のものは2つ以上あってそっちは今でも入手が容易

コレデマンゾクカ
2021/08/31(火) 01:21:24.56ID:iW8+yMrd0
>>740
メモリマネージャーってVEM486とか試した?
何をどう試したのかさっぱりわからん
2021/08/31(火) 08:17:46.01ID:M1bbP8BL0
>>781
np2では仮想86モードを使うメモリマネージャーは使えない
2021/08/31(火) 09:11:32.91ID:iW8+yMrd0
>>782
完全に寝言言ってたわ
そもそもMS-DOS3.3と80286系CPUでVEM486は動かねえ
2021/08/31(火) 17:53:20.85ID:h8M7G0Q00
文句を言っているようでいて
誰かの疑問に答えようとするおまえらは親切な人間だよ
おまえら自身忘れてるだろうから俺が褒めておこう
 
とはいえ毎度質問している奴のレベルが低すぎる
2021/08/31(火) 19:23:28.83ID:13NuYR+s0
>>784
いい言葉だ
とはいえ>>737
2021/08/31(火) 22:07:54.69ID:DiYJ8h/V0
>>785
この板で以下のコピペが定型化しつつあるんだよ。

質問するなら環境やソース書けよとは思う。

文句を言っているようでいて
誰かの疑問に答えようとするおまえらは親切な人間だよ
おまえら自身忘れてるだろうから俺が褒めておこう
2021/09/01(水) 00:46:08.04ID:25gagDhl0
>>776
np2.exeは現行バージョンだよw
そしてそれの拡張版であるnp21.exeはバグ多いから使う気にならん。
1時間触っただけで2つのバグを見つけた。
np21/wも同様。
他のエミュレータも試したがさらにバグ多いので問題外。
何を上から目線で書いてるのか知らんが、エロゲが動けば全てOKな奴にとやかく言われたくない。
2021/09/01(水) 02:26:01.18ID:QtBPCuKQ0
PC-9801対応のソフトでPC-9821で動かすには手間がいるやつとか
そのまんま使おうとしてるんだろうな
FEPあたりも怪しそうw

まあ正直エロゲが動けば全てOKと思われているらしいから気にしないけど
789名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/01(水) 02:32:11.12ID:nL4iuzJZ0
企業が作ってるわけじゃ無いんだからバグが有っても当たり前だろ
バグが嫌ならWindowsとかLinux使うなよ
2021/09/01(水) 05:21:35.59ID:0CT6DHZG0
みずほ銀行が一言
2021/09/01(水) 05:31:37.21ID:VWRJBJJ/0
下請けどころかひ孫請けまで使ってシステム作ってるのでバグの原因は分かりません
2021/09/01(水) 05:50:23.09ID:uPzKTp+Z0
開発終わったときに携わった技術者ほとんど解雇したので
全体が分かる人残ってないです
793名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/01(水) 06:22:04.44ID:nL4iuzJZ0
NECももう技術者が居なくなっちゃったのかね
2021/09/01(水) 06:41:45.66ID:58fFBE950
たった1時間でバグ2個も見つけたというならついでに書いてみてよ
バグ報告があれば作者の対応もあるかもしれないし
2021/09/01(水) 12:57:03.72ID:us9QIi/d0
実機使えよ
2021/09/01(水) 18:38:52.43ID:V2535EYQ0
>>787
お前の質問に対する答えは持っているけどエロゲが動けばOKだと思っているので回答は遠慮しておきますね
多分他の住人さんもエロゲが動けばOKだと思っているので回答はもらえないと思いますよ
2021/09/01(水) 19:13:59.16ID:+G4EpefL0
ドラゴンナイトVクリアした!
たいしてエロくなかった!
2021/09/01(水) 19:30:46.98ID:AKDsHsIz0
エロいって言われてるのは4だろ
2021/09/01(水) 19:33:19.70ID:tO33OBFG0
へぇ〜ドラナイにエロを求めてる奴なんていたんだぁ
2021/09/01(水) 19:35:44.79ID:5pM8vD6E0
4はキャラデザがダメ
2021/09/01(水) 19:36:01.46ID:T8Rxn8PL0
2だろ
グラフィックしか見たことないけど
2021/09/01(水) 19:36:26.73ID:+G4EpefL0
わかった、じゃあ4やるよ
2021/09/01(水) 21:09:01.23ID:0RTiqmws0
いいキャラしてるなあ。
50過ぎとは思えないな。
2021/09/02(木) 09:08:10.58ID:qPaQzOqj0
エミュには文句あるけど実機は頑なに使わないガイジ
2021/09/02(木) 09:12:13.13ID:9RbiEVL60
DOS3.30の縛りプレーなのに、縛りを解除する方法教えろというのだから
よほどのキチガイ。
2021/09/02(木) 12:22:06.76ID:ShIS0YEK0
3.3でもhostdrv使えば行けるかもって出てるのに
試さずにバグやエロゲがどうのしか言ってくれないんだからしょうもない
2021/09/02(木) 12:37:07.17ID:SzE/CCBZ0
いつまで続けてんだハゲ
2021/09/02(木) 13:11:22.83ID:qd8Pv7hS0
そうだそうだドラゴンナイトの話しようぜ
2021/09/02(木) 13:40:12.01ID:mp8RkGqM0
で?
エロゲの話題は掲示板が違うけど(内容はpinkちゃんねるへ行け)
動作とかシステム関係の問題か何かか?
810名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/02(木) 16:10:55.72ID:S3IhO2G+0
It is nowadays ... The following extensions made with software BKDSK are all solid images. 
The type of disk is distinguished by the extension. 
The file size is used to calculate the number of tracks. (160 track use with 1024 × 8 sectors, etc.)
MS-DOS format
* .HDM → 2HD (360 rpm) 1024 bytes × 8 sectors × 154 tracks
* .HD5 → 2HD (360 rpm) 512 bytes × 15 sectors × 160 tracks 

* .HD4 → 2HD (300 rpm) 512 bytes × 18 sectors × 160 tracks 

* .DD6 → 2DD (300 rpm) 512 bytes × 8 sectors × 160 tracks 

* .DD9 → 2DD (300 rpm) 512 bytes × 9 sectors × 160 tracks
N88-BASIC format
* .HDB → 2HD (360 rpm) 128/256 bytes × 26 sectors × 154 tracks 
↑ track 0 only single density 128 bytes, others double density 256 bytes 

* .DDB → 2DD (300 rpm) 256 bytes × 16 sectors × 160 tracks
2021/09/02(木) 20:15:38.27ID:1sUKN8M80
>>809
ここはエロゲが動けばOKなやつらばかりなので、お前の求める答えはないよ
おとなしくしっぽ巻いてお帰り
812788
垢版 |
2021/09/02(木) 20:26:16.25ID:mp8RkGqM0
>>811
いやオレ質問した人間じゃないんだけどwww
勝手に決めつけられてて草
2021/09/02(木) 20:46:17.23ID:1sUKN8M80
>>812

なんでしゃしゃり出てきたの?
2021/09/02(木) 20:49:37.95ID:mp8RkGqM0
>>813
わざわざ住み分けしたのにまたこの話題かよって話
あっちに専用スレあるやろ
2021/09/02(木) 22:02:39.80ID:LMsZMURw0
はいそれまで
終わり
2021/09/03(金) 00:56:47.79ID:v2Y/IcVq0
>>811
無能
2021/09/03(金) 01:10:29.31ID:kZY0VpWC0
早くバグ報告しろよノロマ
2021/09/03(金) 01:24:22.36ID:QpCt0rlq0
オレすごいでしょ
でも教えて
やっぱ書くのやーめた。
2021/09/03(金) 02:32:56.00ID:6IcEoQjo0
787名無し~3.EXE2021/04/12(月) 23:40:52.55ID:r4dBkeyr
BIGLOBE/NIFTYでしか入手できなかったNEC98版Windows95更新プログラム

・KRNLUPD3.EXE
・HSFLPUPD.EXE
・32PIOUPD.EXE

上記2つはよく知られているが
32PIOUPD.EXEというアップデートも存在する
2021/09/03(金) 15:25:51.67ID:c11xXILc0
20代でエロアオリなら分かるけど、
お前らもうエロなんて飽きる年齢だろ?
恥ずかしい。
2021/09/05(日) 02:40:48.51ID:2Ts46OMp0
A Brief History of Unreal Mode
http://www.os2museum.com/wp/a-brief-history-of-unreal-mode/

HIMEM.SYS, unreal mode, and LOADALL
http://www.os2museum.com/wp/himem-sys-unreal-mode-and-loadall/
2021/09/05(日) 12:20:54.70ID:74gSj8/v0
評価の高いLinux上のxnp21kaiをビルド&インストールしてみたけど、
Winアプリのnp21.exeのバグをそのまんま踏襲してるのな。
つくづく無駄な作業だった。
823名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/05(日) 12:24:25.36ID:GoMLOudY0
バグって何よ?
具体的に書けば直してくれるかも知れないのに何で書かないの?
2021/09/05(日) 12:25:18.49ID:74gSj8/v0
WINEでnp2.exeを動かしてみたら結構マトモに動いて
もうこれでいいじゃん、と思ってしばらく触ってたら
インライン入力ができない事に気づいたよ・・・
やはりWindows上で動かすしかないのか
2021/09/05(日) 13:08:55.90ID:evF/pGhh0
オレすごいでしょ
でも教えて
やっぱ書くのやーめた。
 
日記はtwitterにでも書いてね(笑)
2021/09/05(日) 13:13:06.07ID:74gSj8/v0
>>823
んー
じゃ、とりあえず書いとこうかな。
俺が見つけたnp21系のバグ3つ。

バグ1
CPUのクロック倍率4倍くらいまではいいんだが、20倍くらいに上げると
テキストエディタのスクロールが妙に遅くなり動きもガタガタになる。
キーリピートの際の入力キーコードをうまく取得できてないみたい。
np21のメニューバーのScreen -> NoWait にチェックを入れるとマシにはなるけど
今度はCPUクロックの倍数によって動きが不安定に。

バグ2
vzエディタを使っている時に気づいたんだけど、カーソルブリンク速度を4倍速に設定
(vz.defの設定で)しているにもかかわらずブリンク速度が1〜1.2倍程度の速度にしかならない。
これもバグ1と何か関連がありそうな気がするんだが作者じゃないのでわかんない。
vsyncを評価するロジック周りが無理してんのかな?
これはvzを常駐させてるか否かによって動きが変わり、常駐させている場合は最初からブリンク速度が2倍程度で、
常駐させてなくて普通に起動した場合は最初は正常に動いてるんだけど上下スクロールをするうちに
ブリンク速度がだんだん遅くなったり速くなったりと不安定。

バグ3
VZ付属のezkeyを常駐させている場合、Shiftキーを押すと画面最下段のファンクションキー内容が変化するが
シフトキーを押した時に本来f1〜f5に表示されるべき内容がf6〜f10に表示される。
その時f1〜f5は空白になっている。
本来f6〜f10に表示されるべき内容はどこにも表示されない。


この3つのバグはnp21系特有のもので、np2には存在しない。
Windowsネイティブ環境・VM上のWindows環境・LinuxのWine上・Linux版の4環境で試したけど全部再現した。
速いPCと遅いPCの両方でも試したけど現象は変わらず。
マウスでポチポチするプログラムなら気にならないんだろうけど、テキストエディタやファイラーを多用する場合には結構致命的なバグ。
827名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/05(日) 13:18:55.86ID:74gSj8/v0
>>825
あほ
2021/09/05(日) 13:20:36.93ID:eHibxoPC0
>>826
環境やソースかけよっていつもこのスレで言われてんだけど
VZエディタのバージョンいくつよ?
あとVZエディタの場合ソフトのほう更新してないとバグってる表示になるのは知ってるんかい?
2021/09/05(日) 13:25:43.41ID:eHibxoPC0
>>826
追加で突っ込んでおくけど
FEPやらOSインストール関係おかしいならPC-98ほんとに持ってた?っていうレベル
2021/09/05(日) 13:44:12.41ID:+aH//EKw0
CPU倍率上げてカクカクって恥ずかしいやつだなあ。何も分かってない。
妙な環境で使ってて褒めて貰いたいのか知らんけど
30年前ならともかく使うだけならググれば出てくるから誰も褒めてくれないよ、おジイちゃん
2021/09/05(日) 16:37:53.60ID:Ac7Jpl120
まだあの子おるんか
お前ら面倒見良すぎやろ
介護疲れで鬼籍に入らんように気ぃつけやw
2021/09/05(日) 17:51:39.44ID:6VIBivOl0
>>635
作ってみた(人柱用)
https://dotup.org/uploda/dotup.org2581448.zip.html

パス:PC98
中身:MSゴシック、MS明朝、システムフォント
833名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/05(日) 18:09:15.62ID:74gSj8/v0
なんかxnp21の作者がいそうだなw

Linux環境下ではwineでnp2.exeを動かすのが最も実機に近いというのに気づいたよ。
VMのWindowsで動かした場合のようにマウスドライバの問題もないし、
起動が遅いことを除けばLinux環境下では最も実機に近い。
2021/09/05(日) 19:29:59.44ID:uW2uhuz10
ださw
2021/09/05(日) 20:35:21.76ID:Ac7Jpl120
エロゲしかやらないんでどうでもいいですw
2021/09/05(日) 20:39:48.94ID:AroNCH2X0
VMwareはDOS6.22以降しかサポートされてない(DOS5.0とか動くけど)から
Win98からWin10が安定してる
2021/09/05(日) 20:49:12.90ID:6VIBivOl0
>>833
何を上から目線で書いてるのか知らんが、エロゲが動けば全てOKなやつらと思ってるんならそんな日記はいらん
2021/09/05(日) 22:50:59.77ID:2Ts46OMp0
>>821
NP21はunreal mode(4GBリアルモード)が動かないです。ANEX86は動くようです。
2021/09/05(日) 23:01:57.40ID:2Ts46OMp0
32bit OS/2を動かそうと思うとひょっとするとunreal mode使えないと駄目かも知れませんね。
ただ問題はIDEドライバですね。OS/2のHDDドライバがかなり頑固ですので。
16bit OS/2 もエミュで動いたとう情報は無いが、正確な286CPUエミュレーションが必要
ですね。あとSCSIもいるか
2021/09/06(月) 03:13:43.98ID:74r0ws+p0
PC-98エミュの歴史的にゲーム動かすならPC-9801VM以降とターゲットが定まる。
HIMEM.SYS使うゲーム動かしたいんだけど...じゃあPC-9801VXだな。
とりあえず286の実装はHIMEM.SYSに必要な部分だけでいいっしょ。
386以降要求するゲーム動かしたいんですけど...
とりあえず386の実装に挑戦しました。EMM386.EXE動くようになったし、
これで殆どのゲーム動くっしょ
2021/09/06(月) 05:53:28.61ID:PCATl2mk0
実機から必要なデータ吸い出しですでに機種が決まっとる
以上
2021/09/06(月) 05:55:07.75ID:PCATl2mk0
>>839
どっちかっていうとPC98よりIBMのエミュの方だと思う
2021/09/06(月) 08:00:08.34ID:i6ySXbR40
>>832
パスが違うw
ダウンロードできたけど。
2021/09/06(月) 09:11:46.17ID:XXxqTXJI0
天津堂のマーシャルエイジはDEMO.TXTやADV2・5.TXTをスクロールして表示する場面がある
T98-NextとNeko Project2だとその場面でDOS画面に戻ってしまう
CPU/メモリの設定を変更しても同じだった、何とか正常にできない?
2021/09/06(月) 12:08:53.63ID:i6ySXbR40
どっかのスレで半角外字の話が出てたけど、↓でいけるってことなのかな?
ttps://github.com/joncampbell123/dosbox-x/pull/2885
846844
垢版 |
2021/09/06(月) 13:31:18.65ID:XXxqTXJI0
Anex86とnp2fmgenでもダメだったnp2系はFONT.ROMとfont.tmp両方試したが不可
NEW GAME直後のDEMO.TXTは進めたがADV2・5.TXTの所でDOS画面になる
>>845
ずいぶん最近のだがこのコードで直るのかな
2021/09/06(月) 14:57:39.07ID:JPLYDP8m0
>>827
NPかそのソフトかのバグ切り分けくらいしろ
ハード使えば出きるだろうがよ

バカあほマヌケはげウンコリアン
2021/09/06(月) 19:31:35.89ID:TM+ouNJz0
>>826
解決方法書こうかと思ったけど、やめたw
2021/09/07(火) 02:36:54.80ID:ngRm2ccW0
>>844
ADV2・5.TXTのイベントまでめちゃくちゃ時間かかるんやけど(セーブデータぐらいクレと言いたい)
とりあえずFDに直接MS-DOS6.2入れて触ってみてしばらくDEMOやらADV1、ALBUMのTXTは正常に読めてる
HDにインスコして同じところまで進めてもちゃんとテキスト4ドル

ADV2・5のファイル名が読めないかどっかから拾ってきたデータだからおかしくなってるのかっていう予想
とりあえずテキストファイルを読むプログラムだからFontは関係ないぞ
2021/09/07(火) 02:50:42.66ID:ngRm2ccW0
一応環境書くけど
np2fmgen20210717
msどす6.2
実機BIOS使用
2021/09/07(火) 05:18:54.75ID:oESuyDOv0
連投すまんが一応予想通りってことで別に問題でもなんでもなかったわ
ttps://i.imgur.com/d47LoxC.jpg

ネル!
2021/09/07(火) 15:31:38.88ID:2k1xbAxE0
やっぱエミュレータ使ってるのはゲームがメインの人が多いんだろうなあ。
でなければあんなわかりやすいバグが放置されるわけもないしなあ。
Virtual98というのも試してみたけど、これは色々弄ってたら途中でハングアップして問題外だった。
まあ更新がはるか昔に止まってるエミュレータだから仕方がないか。
np2.exeでとりあえずのPC-98環境が作れたら納得して熱もだんだん冷めてきたw

その他np2*.exeを弄ってて気づいたこと。
PC-9801の画面は640*400で、これを縦が768ドットのネットブックで全画面にすると表示ドットがどこか省略されるはずだけど、
これをVMのWindowsXpでやるとドット欠けがはっきりわかるのだけど、Windows10で動かすとうまい具合に滲みを作ってくれてドット欠けが気にならない。
小技が効いてるなーと思ったよ。
返す返すもnp21.exeのバグが惜しいところ。
2021/09/07(火) 15:47:44.21ID:cY+4zPWD0
>>852
更新がはるか昔に止まってるエミュレータって大草原

本家np2使っててそれはないわ
あとx86かx64かもわからんままだったし
まあ熱が冷めて引退できていいんじゃね?
結局PC-9801対応のソフトをPC-9821用の画面仕様に修正することができなくてバグとか言ってんだから
君、向いてないよ
2021/09/07(火) 16:23:04.14ID:F3OFRjNS0
まだ日記書いてるのかこのクズ
2021/09/07(火) 16:35:29.46ID:1lh8fVm10
そんなことより、レンダーをDirect3Dにすると1ドットズレるのどうにかならんかなぁ
2021/09/07(火) 17:08:10.80ID:92EEn08r0
俺様スゴイと言う割に大したことなく
この自信が何処からくるのやら。
こんなん上司だったらと思うとゾッとするな。
バブル世代ってコレでも生きられるんだぜ?
2021/09/07(火) 17:11:15.08ID:jom3BUJN0
いやいやそんなことよりAndroid用np2の話はこのスレでもいい?もっと適切なスレあったら誘導して下さい
2021/09/07(火) 17:17:06.08ID:hkfsOH/X0
EZKEY使ってないから気づかなかったけど、F1〜F5キーの不具合は本当で笑った。
2021/09/07(火) 17:38:27.07ID:cY+4zPWD0
修正なしにMS-DOS6.2に対応してないやつとか結構やらかす
2021/09/07(火) 17:54:25.48ID:hkfsOH/X0
>>859
そういうことか!
Anex86もT98Nextも同じ不具合で、おかしいと思ったわ。
EZKEY DOS6.2だと不具合出るけど、DOS5.0なら大丈夫だった。
2021/09/07(火) 17:59:49.49ID:ofmszu0T0
>>828
2021/09/07(火) 18:15:22.68ID:hkfsOH/X0
>>861
EZKEY 1.33でDOS6.2正常動作確認した。
スレ汚し失礼しました。
2021/09/07(火) 20:03:48.01ID:3somdKtO0
>>855
GeForceのドライバとの相性が悪い
2021/09/07(火) 20:47:51.70ID:IzdLxagQ0
>>863
なるほどゲフォだとそうなるのか
やっぱりDirectDrawで我慢するしかないのか…
2021/09/07(火) 21:13:00.88ID:a5gjBpOg0
PC-98エミュでUnreal Modeの挙動が異なっているようので調査。
ここのプログラムを参考に。
ttps://ftp.sunet.se/mirror/archive/ftp.sunet.se/pub/simtelnet/msdos/asmutl/unreal10.zip

UNREAL.EXEとTEST.EXEを使うが、TEST.EXEはPC-98では結果が表示できないので適当に改変。
TEST2.EXEとでもしましょうか。

mov ax, 0A000h
mov ds, ax
mov word ptr ds:140h, 31h
mov ax, 0
mov ds, ax
mov word ptr ds:0A0142h, 32h
mov ax, 4C00h
int 21h

正しく386エミュレーションされていれば、HIMEM.SYSとか組み込んでいないMS-DOSで、
TEST2.EXEだけを実行すると画面2行目に"1"と表示されフリーズ、
UNREAL.EXEを実行してからTEST2.EXEを実行すると画面2行目に"12"と表示される。

●Anex86とVirtual98
TEST2.EXEだけを実行すると画面2行目に"1"と表示されフリーズ、
UNREAL.EXEを実行してからTEST2.EXEを実行すると画面2行目に"12"と表示される。

●Neko Project 21とT98-Next
TEST2.EXEだけを実行すると画面2行目に画面2行目に"12"と表示される、
UNREAL.EXEを実行してからTEST2.EXEを実行すると画面2行目に"12"と表示される。

のような結果となった。
2021/09/07(火) 21:33:34.68ID:xBg4Fqw50
>>865
80486とi80286リアルモードとi386相当の機械比べてどうすんねん
2021/09/07(火) 21:43:41.56ID:3somdKtO0
>>864
GeForceだけなのか知らないけど
GeForceのドライバを削除してOS標準のドライバーでやったら普通に表示された
2021/09/07(火) 21:50:03.34ID:a5gjBpOg0
>>866
CPUが80386以降搭載のエミュでの比較です。
80286なら
67C70542010A003200 ;mov word ptr ds:0A0142h, 32h
が実行できないでしょ。
2021/09/07(火) 22:14:10.47ID:xBg4Fqw50
>>868
80286じゃねえよ
書いてある通りi80286リアルモードだぞ

わかってなかったんか・・・
2021/09/07(火) 22:31:09.00ID:a5gjBpOg0
そうゆうことなのか?
2021/09/07(火) 22:41:44.20ID:a5gjBpOg0
>>865
DOSBOX-XとQEMU/9821でも試してみたが
Neko Project 21とT98-Nextと同じ挙動だった
2021/09/07(火) 23:06:21.62ID:a5gjBpOg0
●Anex86とVirtual98 ←挙動@とする
TEST2.EXEだけを実行すると画面2行目に"1"と表示されフリーズ、
UNREAL.EXEを実行してからTEST2.EXEを実行すると画面2行目に"12"と表示される。

●Neko Project 21とT98-NextとDOSBox-XとQEMU/9821 ←挙動Aとする
TEST2.EXEだけを実行すると画面2行目に画面2行目に"12"と表示される、
UNREAL.EXEを実行してからTEST2.EXEを実行すると画面2行目に"12"と表示される。

Unreal Modeを使うPC-98ソフトとしては16giga.sysが挙げられる。他にまりもさんのソフトも
使っているものがあるようだ。
ttps://www.vector.co.jp/soft/dos/hardware/se027390.html

挙動@の場合は16giga.sysがフリーズせずに作動する。
挙動Aの場合は16giga.sysがフリーズする。

16giga.sysがフリーズする理由としては、Unreal Modeで32bitメモリ4GBが扱えず、
16MBか1MBで折り返しが発生して、低位アドレスメモリの割り込みベクタ等が破壊されて
フリースすると推定される。
2021/09/08(水) 00:18:14.10ID:FCYN1ZlB0
本家は緑色のスマイルマークとピンク色のハートマークが表示されるので、PC-98でも
その用に表示されるように改造してみました。
PC-98エミュレータでの実行した場合、フォントの関係で表示されない可能性があるので、
色反転属性にしてあります。
コードを投稿しようとしたらエラーがでるので
バイナリをうpいたします。

https://www.axfc.net/u/4042710.zip
2021/09/08(水) 02:23:37.49ID:FCYN1ZlB0
PC-9821/9801スレッド Part44
http://ikura.5ch.net/test/read.cgi/i4004/1326529719/

370 :ナイコンさん:2012/02/09(木) 19:55:24.57
プログラミングはいいかもね。プロテクトモードに飛ばしてリアルモードに戻ると、
ESレジスタが確か32ビットに拡張されていて、メモリ空間のどこでも直接アクセスできたり。
色々、発見があるかも。これは基本386マシンだから?
チップセットを介してメインメモリに接続するタイプのCPUでは、どうなん?

372 :ナイコンさん:2012/02/09(木) 20:38:46.99
>>370
486SLCにそんなバグあったか?
ってか、ESレジスタが32BitってCore iシリーズ並みの高性能だな。

377 :ナイコンさん:2012/02/09(木) 23:41:02.04
>370 >372

Unreal modeか。初めて知ったよ。
つーか、当時これ活かしたソフトがあったら、いろいろ面白かったんだろうなぁ・・・・

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AA%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%83%A2%E3%83%BC%E3%83%89
http://en.wikipedia.org/wiki/Unreal_mode

英語版のwikipedia見る限り、386以降で幅広く使えた、らしいがホントかね?
2021/09/08(水) 02:24:15.04ID:FCYN1ZlB0
383 :ナイコンさん:2012/02/10(金) 02:20:45.17
リアルモードからプロテクトモードに上がってセグメントリミット4GBにしてリアルモードに戻るやつ?
俺486マシンのPC-9801BXでガンガン使いまくってたよ
リアルモードから試しに1MB以上のアドレスにあるデバイスにアクセスしてみる場合なんか結構役に立った
あるいはどーしても広大なメモリに面倒な手続き一切すっとばしてアクセスするような使い捨てプログラムを
即興で書きたい時なんかはHIMEM.SYS/EMM386を組み込まずにこれやって1MB以上のアドレスのメモリ使いたい放題とか
(もちろんネットで発表するようなプログラムにはとても使えないが)
生DOSで怪しい事までやっていじり倒したい時の強い味方だよ

有名だから386以降なら386以外でもちゃんと使えるはず

384 :ナイコンさん:2012/02/10(金) 02:26:04.34
あ、そうそう
そのマシン、Cyrix 5x86化してたがその技が使えた
だからまともに互換性のあるCPUならみんな4GBリアルモードは使えるはず

あとどうでもいいけど
セグメントレジスタの16bit長というのは見た目の長さであって
実際のセグメントレジスタはセグメント開始アドレスやリミットサイズなんかがキャッシュされる領域があるので
32bitどころでは無く長いのです
どうでもいい豆知識

386 :ナイコンさん:2012/02/10(金) 03:05:59.35
>>384
素晴らしきはi486互換でも別物に近い魔改造のCx5x86で
問題なく動くようにしたCyrixかw

396 : ◆0uxK91AxII :2012/02/10(金) 19:45:47.70
>>383
>セグメントリミット4GBにしてリアルモードに戻るやつ
懐かしすぎる。
2021/09/08(水) 02:25:09.13ID:FCYN1ZlB0
408 :ナイコンさん:2012/02/11(土) 06:42:16.52
2DD/2HD両用ドライブ搭載機のFDD BIOSって2Dでも2DDでも
アクセスの仕方(INT 1B? やパラメーター)同じだっけ?

>セグメントリミット4GBにしてリアルモードに戻るやつ
よく分からないけど、64KBの制限は残るの?

411 :ナイコンさん:2012/02/11(土) 09:51:32.50
>>408
>4GBモードで64KBの壁
まさにその壁が無くなるモード
とはいえセグメントレジスタの(見かけの)幅は相変わらず16bitのままなので
コンベンショナルメモリ内でのリロケーションくらいしかセグメントの意味が無くなってしまうという…
あくまで簡易的に1MB超領域を触りたいためのモードって感じ
16bitコードなままなので32bit命令の効率も良くは無いしね

412 : ◆QZaw55cn4c :2012/02/11(土) 11:38:13.25
>>384
> セグメント開始アドレスやリミットサイズなんかがキャッシュされる領域があるので
> 32bitどころでは無く長いのです
いやセグメントレジスタは32ビットだ。その他の情報はディスクリプタテーブルに書いてある。プロテクトモードにいったときにディスクリプタテーブル先頭を指定したはず。

414 :ナイコンさん:2012/02/11(土) 12:34:21.52
ディスクプリタテーブルとディスクプリタキャッシュレジスタは別物
セグメントレジスタ(セレクタ)は16ビット、386当時のディスクプリタキャッシュレジスタは80ビット
今は64ビット化してもっと長くなってるかもね

416 : ◆QZaw55cn4c :2012/02/11(土) 12:48:30.68
>>414
おっとセレクタは16bit でしたね。ご指摘感謝。
キャッシュは好きに設定できなかったと記憶してますけれども(グローバルディスクリプタテーブルレジスタに何がしかのテーブル構造の先頭アドレスをいれてやらないといけないはず)。
2021/09/08(水) 02:26:06.33ID:FCYN1ZlB0
420 :ナイコンさん:2012/02/11(土) 14:41:12.20
ディスクリプタテーブルの中身をセグメントレジスタにキャッシュしとかなかったら
メモリアクセス発生の度にディスクリプタへのメモリアクセスも発生する事に…
そんなんでまともな速度が出る訳は無いのだ
という訳でセグメントレジスタに値がロードされる度にレジスタ内のキャッシュ部分に
一緒にディスクリプタから読んだ値が入ってくる
リアルモードの場合、セグメント開始アドレスはそれで更新されるけれど
リミットについては更新されない
だから4GBに設定しておけばセグメント64KBの壁は取っ払えるし
逆に普通にプロテクトモードからリアルモードに戻る場合あらかじめリミット64KB(以上)に
戻しておかないとリアルモードが正常に動かなくなる

431 :ナイコンさん:2012/02/11(土) 18:27:02.55
>>424
80x86/80x87ファミリー・テクニカルハンドブック 技術評論社ISBN4-87408-588-1
平成5年10月28日初版第一刷発行
P166
...この場合、リアルモードプログラムは、アドレスサイズプリフィクスで32ビットの実効アドレスを生成することで、4ギガバイトまでのメモリを直接アドレスすることが可能となります

438 :ナイコンさん:2012/02/11(土) 22:30:03.20
>>410
2トラック読んだら2トラック飛ばすでは?
それはFDD自体が行っているかどうかが、どう判別しているかが問題でして

> >4GBモードで64KBの壁
> まさにその壁が無くなるモード
32bitの事忘れてて暫く悩んだのは秘密

439 :ナイコンさん:2012/02/11(土) 23:23:02.37
32ビット物理アドレスが設定されてしまう(可能なの)のはESレジスタだけなんだよね?
他のセグメントレジスタはどうなんだ?
2021/09/08(水) 02:26:30.69ID:FCYN1ZlB0
440 :ナイコンさん:2012/02/11(土) 23:43:35.93
いやDSも、意味はあんまりないけどSSやCSだって可能だったと思うけど…
前に俺が使ったときは念のためES/FS/GSレジスタでしかやらなかったな
2021/09/08(水) 02:28:03.79ID:FCYN1ZlB0
795 :ナイコンさん:2012/02/26(日) 00:46:33.54
アンリアルモードって、この前でてた4GBモードの事?
仮想86モードはセグメントのリミットが64KB固定なので
4GBモードはプロテクトモードと共存する事ができないよ
CPUがリアルモードで動いてる必要がある
2021/09/08(水) 03:00:29.81ID:FCYN1ZlB0
791 :ナイコンさん:2012/02/25(土) 23:04:39.21
流れ切ってすまんが。Win9×の仮想86モードではVCPI,DPMIがサポートされてるとか
聞いた。前に話題になってたアンリアルモート゚は、さすがにサポートされてないよね?

812 : ◆0uxK91AxII :2012/02/26(日) 12:43:27.96
>>791
V86ではdesctiptor tableを弄れない。
2021/09/08(水) 03:44:36.74ID:h+YXvdK20
>>873
https://i.imgur.com/mk7x6Z4.jpg
2021/09/08(水) 04:00:10.92ID:FCYN1ZlB0
>>881
EMM386系は外して起動しないと駄目です。おそらくVEM486だな

https://i.imgur.com/n8m6NwT.gif
2021/09/08(水) 04:06:29.37ID:FCYN1ZlB0
UNREAL.EXEを実行しない場合はこのようになるのが正常です

https://i.imgur.com/oJD5Dnq.gif
2021/09/08(水) 04:26:40.83ID:1Tmhdo9C0
>>882
VEM486使ってないよ
適当なこと書かないでくれ
2021/09/08(水) 04:55:36.51ID:oTC9SY7x0
一応デバイス極限まで削って動くようにはなったけど
使い方通りにしてもフリーズはしない
https://i.imgur.com/uszbyUy.jpg
https://i.imgur.com/6SgvlOC.jpeg
2021/09/08(水) 07:40:35.65ID:bEqVkXgx0
>>884
何言ってんだ?>>881をどう見ても使ってるだろ
適当なこと書かないでくれ
2021/09/08(水) 09:08:45.46ID:/hFl6wa70
ID:FCYN1ZlB0 は荒らしをしたいのか実験をしたいのか全く分からん
2021/09/08(水) 09:53:44.79ID:bEqVkXgx0
デフォルトでUnrealモードのエミュがあるということだと思うけど、
作者の思想的なところもあるので、正しい、正しくないという議論は無意味だと思う。
F00000h のフレームバッファの例もあるし。
2021/09/08(水) 23:10:32.14ID:FCYN1ZlB0
NP21で、
TEST.EXEをこのように改造して
67C705FFFF1000E900 ;mov word ptr ds:10FFFFh, 0E9h
実行させてみると、本来はアドレス10FFFFhにE9hが書き込まれる筈だが、
アドレスFFFFhにE9hが書き込まれてしまったので、1MBのFFFFFhで折り返しが
発生しているようだ。
;mov word ptr ds:20FFFFh, 0E9hとしてもアドレスFFFFhにE9hが書き込まれるようだ。
やはりUnreal Modeの作動に問題あるぞ。
アドレス0h〜FFFFFhは64KB制限越えたアドレス指定が出来るが、100000hを超えると駄目
2021/09/09(木) 07:40:53.49ID:OnpRMzqf0
ブログかTwitterでやってくれよ
レス消費されてうざい、もし有用でも流れるし見づらい、いい事ないのよ
2021/09/09(木) 09:52:41.51ID:FDdWePlf0
>>890
自分の興味あること以外を排除するなよ。
おまえの持ち物じゃない。
2021/09/09(木) 11:02:53.10ID:nm3NvD9o0
ならコテハン付けてくれないかなー
NGするから
2021/09/09(木) 11:14:26.65ID:kKM9TBAD0
バグをどうしても認めたくない奴がいるみたいだな
作者?
2021/09/09(木) 11:16:41.50ID:tPD8exrV0
有用でもいいことないって初めて見る主張だわ
2021/09/09(木) 12:14:02.32ID:KezIW6/T0
エミュ作者以外見ても意味のない書き込みに
お前ら寛容すぎだろ
2021/09/09(木) 12:20:24.44ID:v48p92GC0
「エミュ作者以外見ても意味のない書き込み」ではないように見える
2021/09/09(木) 12:53:00.27ID:kKM9TBAD0
>>862
何嘘書いてんだ?
ezkeyはver.1.32が最終だろ。
2021/09/09(木) 12:53:50.92ID:kq6iGZCV0
つーか「エミュ作者が見てる」って時点で結構な有用ぶりだと考える
2021/09/09(木) 12:56:40.38ID:TIjc4OTJ0
まあ一般的な使用者には興味のない内容であることは確実だがな
2021/09/09(木) 13:01:17.51ID:7J3Myq4b0
>>890
お前より有用だとおもうけどな
無能のレス(お前)が邪魔
俺にレスの無駄させるなよチンカス野郎
2021/09/09(木) 13:03:02.47ID:sppZV/Lc0
>>897
横からだけど、おれも1.33持ってる
たしか、当時ヴィレッジセンターのサイトから落としたと思う
2021/09/09(木) 13:12:54.88ID:VuQjksvc0
有用かも知れんがアプリやゲームがそれなりに動けばいいユーザから見れば
どうでもいいこと
続けるのは構わないけど見たくないのでコテハンとかでNGしやすくして頂けないでしょうか
2021/09/09(木) 13:17:29.04ID:455OJYpC0
EMM使わないのと最初からプロテクトモードで動くOS以外って相当優先度落ちるわな

ezkeyはver.1.33が最終
2021/09/09(木) 14:00:50.43ID:FDdWePlf0
>>897
1.33が最終だよ。 DOS6.2対応版。
2021/09/09(木) 14:02:24.67ID:kq6iGZCV0
見苦しいから自分でコテハン付けろ、無用派ども
2021/09/09(木) 14:03:59.43ID:xOXutfAU0
>>897
何嘘書いてんだ?
ezkeyはver.1.33が最終だろ。
どうしても認めたくない奴がいるみたいだな

https://web.archive.org/web/20080211115452/http://www.villagecenter.co.jp/atvc/library/
2021/09/09(木) 15:05:35.91ID:sppZV/Lc0
おれは別に>>889の話はここで続けて貰っても構わないし、
書き込む人がコテハン付ける付けないもどっちでも良いんだけど、
>>905 は無理言うなよ
2021/09/09(木) 15:10:20.75ID:rf0LlSph0
んでもまとまりなく10レス以上書かれて、誰も反応しないし
2021/09/09(木) 15:13:45.99ID:FDdWePlf0
>>908
嘘書くなよ。スクショとか上がってるじゃん。
単発無用派(?)は嘘つきばかりだな。
2021/09/09(木) 15:54:16.68ID:+11RgaVn0
で、1.33は使ったの?
2021/09/09(木) 16:07:24.46ID:2rQoJZXw0
>>784
不要な引用があったのは確かだな 笑
2021/09/09(木) 16:08:59.29ID:2rQoJZXw0
アンカーミスった
2021/09/09(木) 16:16:38.82ID:sppZV/Lc0
次スレの話するのは早いかもだけど、
>>1 の Anex86とT98-Nextの本家サイトはもう消滅してるから、
情報更新しなきゃだな
2021/09/09(木) 16:23:32.93ID:2rQoJZXw0
T98Nextは修正するとして、
Anex86は作者でもない再配布サイトを貼るのは
ちょっと癪だなと、個人的には思う
2021/09/09(木) 16:31:59.76ID:sppZV/Lc0
>>914
同意。webarchiveもされてないし、URLそのままでリンク切れの注記を追加かな。

T98-Next
ttp://akiyuki.boy.jp/t98next/

加えて、

SL9821
https://www.satotomi.com/sl9821/
Neko Project 21/W
https://simk98.github.io/np21w/index.html

関連スレ追加
Neko Project 21/Wについて語るスレ
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1614460729/
2021/09/09(木) 17:04:12.89ID:sppZV/Lc0
おっと、>>20 あたりで案が出てたね
2021/09/09(木) 17:56:20.63ID:j/3CJHnE0
真面目な話、DOS6.2やWindows95や98が動くのはサイト見れば分かるけど
最低の方は書いてないよね
実際のところ、DOS1.0とか動くエミュってあるの?
2021/09/09(木) 18:20:06.72ID:sppZV/Lc0
三太郎とか123に同梱されてたDOS2.11は、
np2, Anex98 で動くね
2021/09/09(木) 18:22:02.81ID:vO3JDdK60
PC-9801用ならMS-DOS 2.11が最初だったと記憶しているが
2021/09/09(木) 18:28:34.24ID:UZyKNuFL0
Z80エミュならPC-DOS1.0とMS-DOS1.25は動くんじゃね
2021/09/09(木) 19:04:24.39ID:FDdWePlf0
知らなかったが、1.25てのがあったみたい
ttp://radioc.web.fc2.com/column/pc98bas/pc98dosver.htm
2021/09/09(木) 22:34:46.23ID:a3uelV+F0
次レスはワッチョイ付けて
2021/09/09(木) 22:44:34.14ID:eFfkymix0
むしろ強制IP表示でいいと思うわ
2021/09/10(金) 11:19:19.47ID:6O45PMlX0
気に入らないから排除を繰り返すと過疎スレになるよ
925名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/10(金) 11:23:58.23ID:irCar7wE0
98エミュレータが実機を完全再現出来ていないのは仕方ないがUnrealモードとかの動作が違うからって困る用途って何かあるの?
2021/09/10(金) 11:35:23.90ID:QQZNruAO0
別に直せとは言ってなくないか
エミュレータで正常に動かない場合はそれを疑えばいいってだけで
2021/09/10(金) 12:40:54.32ID:oFvAHLjp0
型 名   :PS98-111-H2W
品 名   :MS-DOS(Ver1.25)
媒体:5インチ2DD  型名:PS98-111-H4W 価格:43000(円)
媒体:5インチ2D   型名:PS98-111-H2W 価格:43000(円)
媒体:8インチ2D   型名:PS98-111-HSF 価格:45000(円)
媒体:その他   型名:PS98-111-SF 価格:43000(円)
出荷日   :1111/
動作モード ノーマル :○ ハイレゾ :× H98 :× LT/HA:×
動作OS  MS-DOS:○ WINDOWS:× OS/2:× UNIX :×
     CP/M :× BASIC :× その他:×
構成品__________:フロッピーディスク1MBタイプ1枚
________________:フロッピーディスク640KBタイプ1枚
________________:フロッピーディスク320KBタイプ1枚
________________:ユーザーズマニュアル
________________:ユーティリティソフトウェアパッケージリファレンスマニュアル
________________:マクロアセンブラマニュアル
________________:リンカユーティリティマニュアル
________________:ライブラリマネージャマニュアル
________________:クロスリファレンスユーティリティマニュアル
機種の制約______:CPU8086クロック周波数5MHzまで
必要メモリ容量__:ノーマル:128KB以上
マウス__________:使用不可
備考____________:バインダーにすべてのマニュアルがセットされている。
________________:8インチ2Dで固定ディスクをサポートしているのがHSF、固定ディスク未サポートが
________________:SF。
2021/09/10(金) 17:09:51.43ID:QR+tDvPS0
>>925 >>926
直した方がいいとは思うが、大半のケースで問題が顕在化しないと思う
自分の場合、メモリマネージャーで仮想86モードだし
16giga.sysを使う場面とかで影響あるかも?
2021/09/10(金) 18:07:47.96ID:YFd/H/cA0
無料のものに文句つけすぎ。
マジで何様のつもりなんだ?
2021/09/10(金) 18:47:26.26ID:oFvAHLjp0
文句じゃなくて、こうゆう提案もございますって事でしょ。
obsoleteな98エミュが対応しているぽいのに、現在更新中の98エミュは
対応していないぽいよというお話
2021/09/11(土) 00:56:51.08ID:IjLAfX/G0
んで?それで困ることあるの?
2021/09/11(土) 08:28:25.65ID:XyNgwxvL0
>>931
いちいち噛みつかないといけないほど、何か困ることでもあるの?
2021/09/11(土) 09:02:30.29ID:HpQwlgwQ0
あるから噛み付いてるんですけど?
2021/09/11(土) 10:46:02.05ID:XyNgwxvL0
>>933
単発レス乞食には聞いてないよ。
あるなら困ってる内容を書きなよ。
935名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/11(土) 11:33:52.27ID:x5YIhOAE0
>>932
書こうかと思ったけど、やめたw
2021/09/11(土) 12:00:51.78ID:NxQ4p6CJ0
MAMEやDOSBOXもかなり良く動くようになっていて、もう興味もほぼ無くなってるし、
無料でキ〇ガイみたいのに対応するの疲れるからしばらく開発離れることにする
2021/09/11(土) 12:24:08.05ID:H0ZFT/JS0
エミュ作ってる人って自分の為に作ってるんだしな
他人の要望に応える為に作ってるんじゃないよ
バグがそんなに気になるんなら自分で直しなよ
2021/09/11(土) 13:46:05.35ID:uGL0Q97P0
freedos(98)でWindows3.1のエンハンスドモードが動かない原因を調査。
WIN386.EXE内のDOSMGRというVXDが原因箇所のようですが、仮想DOSマシンを構成する上で必須の部分です。非公開DOSファンクションを使っている可能性が高いです。
本家freedosではWindows3.1のエンハンスドモードで動くように修正が行われたようですが、freedos(98)でもこの部分をPC-98で作動するように修正する必要がありそうです。
なおWindows3.0は本家freedosでもスタンダートモードやエンハンスドモードでは
システム内の基本メモリが断片化されているので...(略)と出て起動できないようです。当然freedos(98)でもWindows3.0はスタンタードモードやエンハンスドモードでは動きません。

FreeDOS running Windows 3.1
https://virtuallyfun.com/wordpress/2021/07/27/freedos-running-windows-3-1/

[Freedos-devel] Windows 386 mode compatibility
https://sourceforge.net/p/freedos/mailman/message/36232543/

PC-98エミュを語ろう18
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1535866422/200
2021/09/11(土) 14:08:26.92ID:B4i2oNPf0
もはやDOS全般スレかWin3.1スレの話題
2021/09/11(土) 14:17:10.68ID:kuNrpwkI0
調査お疲れ様です
2021/09/11(土) 14:24:10.66ID:uGL0Q97P0
やはりINT 2Fhなのか?
2021/09/11(土) 14:37:16.86ID:uGL0Q97P0
INT 2Fh, AX=1607h
WINDOWS仮想デバイスAPI(DOS 5.0以降にフックされ、DOSMGR呼び出しをチェックします)
2021/09/11(土) 18:45:54.97ID:XyNgwxvL0
さすがにスレチ。自重しろ。
944名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/12(日) 19:56:50.71ID:yM9btuZX0
しかし他に話題なし
2021/09/12(日) 20:46:08.49ID:BprRcR890
じゃあStormy Spaceでも

>>566 の修正で
Promisence Soft 製作の1997 年のPC98のフリーソフトSTGが動かなかったのが動くようになった
なお、NP21/WはCPUを486以上DX系にする必要がある模様
NP2x18はnp21ntx18(20210529版)、np2fmgenはnp21nt(20210717版)にて動作確認

暇な人は遊んでみては
ttps://drive.google.com/file/d/1lEyVbgQadIBQZfshewuBY7vxn-F2IqXF/view
2021/09/12(日) 23:02:38.43ID:If4J345d0
やなこった
2021/09/12(日) 23:53:24.28ID:+9J9UQGx0
>>946
>>924
2021/09/13(月) 00:11:45.64ID:PTrF16600
過疎でいいだろ
50~60歳のおっさんがいまさらこんなもんを熱っぽく語る方が気持ち悪い
949名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/13(月) 00:29:14.87ID:QEvEYoc40
じゃあお前はここ見るな
2021/09/13(月) 01:26:10.25ID:h+Cm3cbO0
やっぱ年齢層は高いんだろうなあ
PC-98が現役だったのは30年くらい前だもんなw
2021/09/13(月) 03:38:50.64ID:bYreQSkY0
最近のDOSBOX-Xは凄いな。DOSBOX-X内蔵のDOSだけでWindows3.1が386エンハンスドモードで実行できる。
海外の人がここまでPC-98実装できるのは凄いわ

https://i.imgur.com/392CPo7.gif
2021/09/13(月) 03:46:22.77ID:bYreQSkY0
この勢いだとDOSBOX-X陣営はMS-DOS7.0〜8.0を実装してbootコマンド無しでWindows9xを
動かしてしまいそうな勢いだ
2021/09/13(月) 03:56:40.63ID:GB1NqoZD0
>>951
気のせいだぞ
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1500009461/793
2021/09/13(月) 04:44:13.29ID:2EcdqYi40
モダ〜ンな98エミュ出てこないの?
2021/09/13(月) 10:05:35.57ID:h+Cm3cbO0
>>951
でもDOSBOX-XはPC-98モードがダメダメだし存在価値ないよ
単にWindows3.1を動かすならVMwareの方が便利だし
2021/09/13(月) 15:51:53.78ID:yN4YIPCD0
作者の宣伝にあふれている美しいスレ
2021/09/13(月) 17:42:37.88ID:I9mZSnqO0
作者に嫉妬するスレの間違いだろw
2021/09/13(月) 18:20:47.63ID:bYreQSkY0
Mr.Anex86
https://i.imgur.com/uuJsMyz.jpg
959名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/14(火) 19:33:03.26ID:Gpajc9Dt0
今年1月くらいのえみゅQ(現在は閉鎖?)で、ある教えるクンが
「98互換機はEPSON以外にもあったので、あれをEPSONプロテクトと
呼ぶのは間違いです」と回答したはず。
……そうかもしれないけど、一般ユーザーに販売されていた互換機は
EPSONのみだろうに。引っ掛かるところはあるけど…
やっぱあれはEPSONプロテクトでいいよ。
960名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/15(水) 02:10:46.21ID:JnVON3DX0
ホストOSから3モードFDDで読めないようなプロテクトFD。T98NのDOSシェル上で中身を見ることができるけど、いざEXEを動かそうとするとプロテクトに引っかかって途中で止まるみたいだな。全部じゃないだろうけど。
実物FDなのに複雑な気分。

多分ブートセクタにも細工がしてあって、T98Nが実際に頼るホストのWindowsFDCはブートセクタを信じて真面目に読んでいき、途中で話が違うからこけるみたいな感じかな。
たしか実機はBPBには嘘書いててもちゃんと読めるからね。
2021/09/16(木) 17:10:09.30ID:Y2mnnDEa0
>>937
自己顕示欲でしょ。
みんなに使ってもらって「スゲー」とか言ってもらいたいのよ。
自分のためだけなら公開する必要もないしね。
2021/09/16(木) 17:21:24.79ID:qqN+p9b60
>>961
自己顕示欲にしても、宣伝にしても、何か問題あるのか。
使えればいいじゃないか。
2021/09/17(金) 20:49:51.59ID:OWp+EGqB0
np2fmgen 210917

プログラマブルインターバルタイマ修正
210426版に戻しました
使用I/Oポートを修正
2021/09/20(月) 01:37:07.53ID:SggdE9uE0
NP21/W rev84beta
なんかマウスをクリックしたときに連射される感じになる。あとVMEの機能がうまく動いていない
感じ。Windows2000でWin16アプリが落ちる
2021/09/20(月) 09:15:03.52ID:C4fi9lMj0
報告するなら自分の環境やエミュの設定(CPU、メモリ等)、使用ソフト書けやと思う
他人が再現できるのかどうかすらわからん

特にwin16アプリってエスパーでもない限りどのアプリか誰もわからんし
VBやらVCのランタイムやらwinの環境まったくどうなってるか不明
2021/09/20(月) 09:18:24.95ID:C4fi9lMj0
追記:落ちるならエラーの内容すらわからん
2021/09/20(月) 20:11:26.46ID:19oRK6ce0
次スレにエラー報告や質問のテンプレ作った方がいいね
本人の環境が全く分からないんじゃ再現のしようがない
2021/09/21(火) 00:45:31.79ID:GoBDCpei0
再現させるつもり…そんなやつおらんやろ
2021/09/21(火) 01:18:02.06ID:ZzE3hP1n0
NP2fmgenで
@hdiイメージ渡す
A終了時にFDイメージを外す
B起動時にFDイメージを外して同時にhdiイメージを渡す
みたいなコマンドラインオプションって使えますか?
Launchboxから起動するのにこの辺使えたらいいなーと
2021/09/21(火) 07:02:22.01ID:sDvlkRnp0
レジュームなしでいい話じゃないのか
2021/09/21(火) 07:12:07.02ID:ZLUxb5zJ0
>>969
やりもせずに書いてるの?
普通に出来る

Launchboxは知らないけど
ゲーム毎にイメージを分けているのなら
INIファイルを直接書き換えて起動させられるランチャーの方が便利
2021/09/21(火) 08:10:38.52ID:ZzE3hP1n0
>>970
レジュームの設定はオンにしてないんだけど前回のがFDもHDも残ったまんまなんだよねー
もうちょいあれこれやってみるかー
2021/09/21(火) 15:10:04.67ID:ZzE3hP1n0
あ、すまん
レジュームオフでもマウントしたままなのはHDの方だけだった

まあNP2fmgenはコマンドラインでhdi渡すのは普通にできるそうなのでちまちま試行中
ネットではNP2はコマンドラインオプションでhdiは渡す方法がわからんって話も見かけるけどfmgenは改良されてるのかねぇ…知らんけど
2021/09/21(火) 20:17:58.17ID:2q3HkS040
てす
2021/09/21(火) 20:23:57.52ID:RKoCKzLd0
HDも入れ替えたいなら
個別の環境複数用意かな
2021/09/21(火) 21:03:36.34ID:ZLUxb5zJ0
>>973
今、ランチャーの設定を見たらINIファイルを書き換えて起動させてたわ
hdiの方が出来ないわ(俺はやり方を知らない)
すまん
2021/09/23(木) 07:00:53.70ID:ci79uNIW0
関係ないがD-Fend Reloadedがリニューアルするようだ
https://www.vogons.org/viewtopic.php?p=952004#p952004
2021/09/23(木) 15:29:19.57ID:wnNie+9s0
スキあらばDOSBOX-Xを布教するスレ
979名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/24(金) 13:28:21.46ID:20A9g2JO0
正しい?IDE BIOSエミュレーション

メモリ0000:05BAにはF8E8:0010と同じIDE接続フラグを入れてやってください。
メモリ0000:0457には1台目の情報はプライマリ・マスター、2台目の情報はセカンダリ・マスター
の情報を入れてください。スレーブは無視します。

NP21/W rev26 実機IDE BIOS使用時で確認
https://i.imgur.com/iqks32f.gif
980名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/24(金) 13:49:07.43ID:20A9g2JO0
>>979
これは特にWindows NTを使うときに重要な値です。
Windows NT 3.50は0000:0457のbit6とbit7で内蔵IDEを認識をします。
スレーブに何か繋いであっても、無視して起動します。(NP21/W rev26 実機IDE BIOS使用時)
ところがNP21/W rev27以降は0000:0457に値が入らなくなってしまったので、NT3.50の起動
に失敗するようになりました。NP21/W rev69以降ではWINNTFIXにIDE BIOS無しでNT3.50を
起動できるように機能変更がありましたが、スレーブに接続があると0000:0457の値が0になって
しまうようでNT3.50が起動しません。
またWindows NT 3.51の場合は9821チェック(F8E8:0000〜)があり9821デスクトップ機
(F8E8:0005のbit4が1)と判定されると0000:05BAのIDE接続フラグでIDEを認識します。
9821デスクトップ機と判定されなかった場合は0000:0457の値でIDEを認識するようです。
2021/09/24(金) 13:50:41.93ID:+v2sbiOr0
現在も修正が暫定的のままになっているからデフォルトで使わないようにわざわざしているのに
古いバージョンを持ち出してバグっているとかいうのはひどすぎワロタ

BIOSデータエリアの0x0457で値を返すとバグる
2021/09/24(金) 13:58:56.47ID:nqrqwvVp0
NT3.5は実機でもIDE周りで動かんどころかインストールできない機種が多い
2021/09/24(金) 14:43:48.57ID:20A9g2JO0
CD-ROMの場合も0000:0457にはHDDと同じように値をセットすれば良いっぽいです。
(512バイトセクタ、可変シリンダHDDとして)
2021/09/24(金) 14:46:14.37ID:20A9g2JO0
>>981
457hの謎の挙動があるんだよね。2台接続で1台接続の値に書き換えるとNT3.50が起動しなかったり。
(あとWindows 98 SEのCD-ROM認識も変になるとか)
2021/09/24(金) 14:49:45.04ID:20A9g2JO0
>>981
べつにバグっているから悪いと言っている訳ではないが。
現状でもスレーブに何も繋がなければNT3.50は起動できるしね
2021/09/24(金) 14:57:01.46ID:20A9g2JO0
>>984
よく考えると2台接続時に457hの値を1台接続時の値に書き換えても、
他のI/Oポートが2台接続モードになってるからうまくいかないな
2021/09/24(金) 15:23:37.09ID:20A9g2JO0
>>980
補足
NP21/W rev26 IDE BIOSエミュレーションでもNT3.50起動できました。
2021/09/24(金) 17:40:57.47ID:yCkb2BX90
Neko Project 21/W ver0.86 rev83 【2021/08/13】 で話してるならいさ知らず
5年近く前の Neko Project 21/W ver0.86 rev26 【2017/01/03】 で粗探しですか?
2021/09/24(金) 18:04:47.48ID:t4ouTkn40
次スレ

PC-98エミュを語ろう21
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1632474041/
2021/09/24(金) 20:43:40.95ID:t4ouTkn40
埋めてええのんか〜?
2021/09/24(金) 20:44:02.42ID:t4ouTkn40
ええのんか〜?
2021/09/24(金) 20:44:22.22ID:t4ouTkn40
ほんとにええのんか〜?
2021/09/24(金) 20:44:52.28ID:t4ouTkn40
ええねんな〜?
2021/09/24(金) 20:45:06.06ID:t4ouTkn40
工エエェェ(´д`)ェェエエ工
2021/09/24(金) 20:45:24.20ID:t4ouTkn40
ええおまか?
2021/09/24(金) 20:45:41.54ID:t4ouTkn40
ええんやろ?
2021/09/24(金) 20:46:06.42ID:t4ouTkn40
うめまんで〜?
2021/09/24(金) 20:46:28.18ID:t4ouTkn40
う、埋まる〜〜〜
2021/09/24(金) 20:47:07.91ID:t4ouTkn40
もうだめぇ〜
2021/09/24(金) 20:47:54.07ID:t4ouTkn40
埋まっちゃった
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 209日 2時間 3分 59秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。