!
NEC PC-98シリーズは過去のものとなりましたが、
その膨大な遺産を活用できるPC-98エミュレータは非常に便利な存在です。
そんなPC-98エミュレータについて語りましょう。
■Windows用PC-98エミュレータ
Anex86
ttp://homepage2.nifty.com/ans/
T98-Next
ttp://www.geocities.jp/t98next/
Neko Project II
ttp://www.yui.ne.jp/np2/
ttp://retropc.net/yui/
■前スレ
PC-98エミュを語ろう18
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1535866422/
PC-98エミュを語ろう19
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2019/11/28(木) 02:16:15.48ID:Vt6Y+ifR0
2名無しさん@お腹いっぱい。
2019/11/28(木) 02:40:56.86ID:Vt6Y+ifR0 2
3名無しさん@お腹いっぱい。
2019/11/28(木) 02:47:45.40ID:Vt6Y+ifR0 ■過去スレ
PC-98エミュを語ろう13 http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1429799988/
PC-98エミュを語ろう12 http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1405645007/
PC-98エミュを語ろう11 http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1351594060/
PC-98エミュを語ろう10 http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1308750927/
PC-98エミュを語ろう9 http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/software/1285858755/
PC-98エミュを語ろう8 http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/software/1253837808/
PC-98エミュを語ろう7 http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/software/1237567292/
PC-98エミュを語ろう6 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/software/1213797675/
PC-98エミュを語ろう5 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/software/1180255814/
PC-98エミュを語ろうrigel4 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/software/1122627577/
PC-98エミュを語ろう3 http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/software/1087554462/
PC-98エミュを語ろう2 http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/software/1036143672/
PC-98エミュを語ろう http://pc3.2ch.net/software/kako/1004/10040/1004058836.html
PC-98エミュを語ろう13 http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1429799988/
PC-98エミュを語ろう12 http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1405645007/
PC-98エミュを語ろう11 http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1351594060/
PC-98エミュを語ろう10 http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1308750927/
PC-98エミュを語ろう9 http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/software/1285858755/
PC-98エミュを語ろう8 http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/software/1253837808/
PC-98エミュを語ろう7 http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/software/1237567292/
PC-98エミュを語ろう6 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/software/1213797675/
PC-98エミュを語ろう5 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/software/1180255814/
PC-98エミュを語ろうrigel4 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/software/1122627577/
PC-98エミュを語ろう3 http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/software/1087554462/
PC-98エミュを語ろう2 http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/software/1036143672/
PC-98エミュを語ろう http://pc3.2ch.net/software/kako/1004/10040/1004058836.html
4名無しさん@お腹いっぱい。
2019/11/28(木) 04:46:04.13ID:Vt6Y+ifR0 PC-98エミュを語ろう18
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1535866422/
PC-98エミュを語ろう17
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1500009461/
PC-98エミュを語ろう16
http://egg.2ch.net/test/read.cgi/software/1482812256/
PC-98エミュを語ろう15
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/software/1465178872/
PC-98エミュを語ろう14
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/software/1447580905/
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1535866422/
PC-98エミュを語ろう17
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1500009461/
PC-98エミュを語ろう16
http://egg.2ch.net/test/read.cgi/software/1482812256/
PC-98エミュを語ろう15
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/software/1465178872/
PC-98エミュを語ろう14
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/software/1447580905/
5名無しさん@お腹いっぱい。
2019/11/28(木) 05:05:27.08ID:Vt6Y+ifR0 2002/10/16
何かおもしろいページはないかと Google で "ICC HDD" で検索してみたところ、
PC-9821V166/V200パーフェクトマニュアル - HDD&CD-ROM編 に、esdi_506.pdr に関する
記述を見つけた。CABS 内の esdi_506.pdr(Ver.4.00.1111) は、バックアップ CD-ROM 内の
物に比べ古いので遅いのだそうだ。調べてみると、Ls150 のバックアップ CD-ROM 内にも
esdi_506.pdr Ver.4.00.1115 が入っていた。Ls178 でベンチマークを行ってみたところ、以下
のようになった。
esdi_506.pdr Read Write
Ver.4.00.1111 3.6MB/s 4.4MB/s
Ver.4.00.1115 4.3MB/s 5.0MB/s
Phoenix 0.3 をインストールしてみた。BackSpace での逆スクロールは問題なく動作した。
メニューの構成が変更されている。Preferences が Edit の中から、Tools の中に移動して
いた。使い慣れた位置からずらすなよ。馬鹿やろー。タブの閉じるときの挙動は Mozilla と
同じになっていたので、その点は評価できる。
http://k-takata.o.oo7.jp/diary/2002-10.html
何かおもしろいページはないかと Google で "ICC HDD" で検索してみたところ、
PC-9821V166/V200パーフェクトマニュアル - HDD&CD-ROM編 に、esdi_506.pdr に関する
記述を見つけた。CABS 内の esdi_506.pdr(Ver.4.00.1111) は、バックアップ CD-ROM 内の
物に比べ古いので遅いのだそうだ。調べてみると、Ls150 のバックアップ CD-ROM 内にも
esdi_506.pdr Ver.4.00.1115 が入っていた。Ls178 でベンチマークを行ってみたところ、以下
のようになった。
esdi_506.pdr Read Write
Ver.4.00.1111 3.6MB/s 4.4MB/s
Ver.4.00.1115 4.3MB/s 5.0MB/s
Phoenix 0.3 をインストールしてみた。BackSpace での逆スクロールは問題なく動作した。
メニューの構成が変更されている。Preferences が Edit の中から、Tools の中に移動して
いた。使い慣れた位置からずらすなよ。馬鹿やろー。タブの閉じるときの挙動は Mozilla と
同じになっていたので、その点は評価できる。
http://k-takata.o.oo7.jp/diary/2002-10.html
6名無しさん@お腹いっぱい。
2019/11/28(木) 05:06:55.15ID:Vt6Y+ifR0 ======================================
98のドライブレポートを表示する DRV.EXE
======================================
【効果】
98のドライブ設定状況を表示します.これさえあれ
ば,普段使っている98以外でもドライブの構成が簡
単に把握でき便利でしょう(笑).某DCF.EXEのディ
スクをチェックするためのルーチンを独立したもの
です.
50h〜53h : 2D FDD
70h〜73h : 2DD FDD
90h〜93h : 2HD FDD(自動切換を含む)
80h : SASI HDD
81h : SASI HDD(拡張用)
90h〜9Fh : SCSI デバイス
82h〜8Fh,E0h〜EFh : RAM ディスク
その他は仮想デバイスと判断します
98のドライブレポートを表示する DRV.EXE
======================================
【効果】
98のドライブ設定状況を表示します.これさえあれ
ば,普段使っている98以外でもドライブの構成が簡
単に把握でき便利でしょう(笑).某DCF.EXEのディ
スクをチェックするためのルーチンを独立したもの
です.
50h〜53h : 2D FDD
70h〜73h : 2DD FDD
90h〜93h : 2HD FDD(自動切換を含む)
80h : SASI HDD
81h : SASI HDD(拡張用)
90h〜9Fh : SCSI デバイス
82h〜8Fh,E0h〜EFh : RAM ディスク
その他は仮想デバイスと判断します
2019/11/28(木) 05:28:12.80ID:Vt6Y+ifR0
DISK.TUTより
▼Device Address(媒体識別)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・0x[0000]・○・ハードディスク (SASI リニアセクタ番号指定) ・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・1x[0001]・○・起動が1MBで、640KBをアクセスする場合・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・2x[0010]・○・ハードディスク (SCSI リニアセクタ番号指定) ・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・3x[0011]・△・1.44MBフロッピーディスク (3.5"2HD) ・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・5x[0101]・×・320KBフロッピーディスク (2D) ・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・7x[0111]・◎・640KBフロッピーディスク (2DD) ・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・8x[1000]・◎・ハードディスク (SASI) ・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・9x[1001]・◎・1MBフロッピーディスク (2HD) ・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・Ax[1010]・◎・ハードディスク (SCSI) ・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・Cx[1100]・○・ハードディスク (SCSI 共通 BIOS) ・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・Fx[1111]・○・起動が640KBで、1MBをアクセスする場合・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
◎ 通常のアクセス
○ 違うモードからのアクセス
× 現在サポートしてない
△ MS-DOS(NEC) v5.0aH からサポート
▼Device Address(媒体識別)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・0x[0000]・○・ハードディスク (SASI リニアセクタ番号指定) ・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・1x[0001]・○・起動が1MBで、640KBをアクセスする場合・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・2x[0010]・○・ハードディスク (SCSI リニアセクタ番号指定) ・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・3x[0011]・△・1.44MBフロッピーディスク (3.5"2HD) ・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・5x[0101]・×・320KBフロッピーディスク (2D) ・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・7x[0111]・◎・640KBフロッピーディスク (2DD) ・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・8x[1000]・◎・ハードディスク (SASI) ・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・9x[1001]・◎・1MBフロッピーディスク (2HD) ・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・Ax[1010]・◎・ハードディスク (SCSI) ・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・Cx[1100]・○・ハードディスク (SCSI 共通 BIOS) ・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・Fx[1111]・○・起動が640KBで、1MBをアクセスする場合・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
◎ 通常のアクセス
○ 違うモードからのアクセス
× 現在サポートしてない
△ MS-DOS(NEC) v5.0aH からサポート
8名無しさん@お腹いっぱい。
2019/11/28(木) 05:35:46.77ID:Vt6Y+ifR0 DEVICE=A:\DOS\EMM386.EXE /UMB /HIGHSCAN /MOVEHDBIOS
2019/11/28(木) 05:36:51.57ID:Vt6Y+ifR0
DISK.TUTより
SASI(PC−9801−27互換ボード)DIP−SW2
・・・・・・・・・・
ON ・******□□・
OFF ・******■■・ D700h (デフォルト)
・・・・・・・・・・
1 2 3 4 5 6 7 8
・・・・・・・・・・
ON ・******■■・
OFF ・******□□・ D100h
・・・・・・・・・・
SCSI(PC−9801−55互換ボード)のDIP−SW2
・・・・・・・・・・
ON ・□■■*****・ DC00h (デフォルト)
OFF ・■□□*****・
・・・・・・・・・・
1 2 3 4 5 6 7 8
・・・・・・・・・・
ON ・□□□*****・ D000h
OFF ・■■■*****・
・・・・・・・・・・
SASI(PC−9801−27互換ボード)DIP−SW2
・・・・・・・・・・
ON ・******□□・
OFF ・******■■・ D700h (デフォルト)
・・・・・・・・・・
1 2 3 4 5 6 7 8
・・・・・・・・・・
ON ・******■■・
OFF ・******□□・ D100h
・・・・・・・・・・
SCSI(PC−9801−55互換ボード)のDIP−SW2
・・・・・・・・・・
ON ・□■■*****・ DC00h (デフォルト)
OFF ・■□□*****・
・・・・・・・・・・
1 2 3 4 5 6 7 8
・・・・・・・・・・
ON ・□□□*****・ D000h
OFF ・■■■*****・
・・・・・・・・・・
10名無しさん@お腹いっぱい。
2019/11/29(金) 06:14:24.09ID:CAhkW37a0 ▼2D/1Dディスクの書き込みについて
日電版のMS-DOSでは、2D/1Dのディスクは読み込むことは出来ますが、
書き込めないようになっています。これは IO.SYS の以下の箇所を変更することで、
書き込みもする様に改造することが出来ます。
EPSON版では改造することなく、書き込みできます。
<IO.SYS v3.3C>
0060:60E3 803EFA2C01 CMP Byte Ptr [2CFA],01
0060:60E8 7504 JNZ 60EE ←ここの 75h を EBh(JMPS 60EE)とする
0060:60EA B00A MOV AL,0A
0060:60EC EBC8 JMP 60B6
0060:60EE 50 PUSH AX
0060:60EF A1F42C MOV AX,[2CF4]
0060:60F2 40 INC AX
0060:60F3 2AC2 SUB AL,DL
PS98-121 (2.11) 50FC
PS98-125 (3.10) 4D1A
PS98-013 (3.3 ) 63ED
PS98-015 (3.3A) 63ED
PS98-017 (3.3B) 63ED
PS98-019 (3.3C) 60E8
PS98-1003 (5.0) 86F4
日電版のMS-DOSでは、2D/1Dのディスクは読み込むことは出来ますが、
書き込めないようになっています。これは IO.SYS の以下の箇所を変更することで、
書き込みもする様に改造することが出来ます。
EPSON版では改造することなく、書き込みできます。
<IO.SYS v3.3C>
0060:60E3 803EFA2C01 CMP Byte Ptr [2CFA],01
0060:60E8 7504 JNZ 60EE ←ここの 75h を EBh(JMPS 60EE)とする
0060:60EA B00A MOV AL,0A
0060:60EC EBC8 JMP 60B6
0060:60EE 50 PUSH AX
0060:60EF A1F42C MOV AX,[2CF4]
0060:60F2 40 INC AX
0060:60F3 2AC2 SUB AL,DL
PS98-121 (2.11) 50FC
PS98-125 (3.10) 4D1A
PS98-013 (3.3 ) 63ED
PS98-015 (3.3A) 63ED
PS98-017 (3.3B) 63ED
PS98-019 (3.3C) 60E8
PS98-1003 (5.0) 86F4
11名無しさん@お腹いっぱい。
2019/11/29(金) 06:15:19.71ID:CAhkW37a0 ; ★IO.SYS を書き換えて2Dの書き込み可能とする
mov ax,60h
mov es,ax
xor di,di
mov cx,8fffh
mov ax,0475h
loopm2o:
repne scasb
jne m2o_ret
cmp es:[di],ah
jne loopm2o
cmp word ptr es:[di+1],0ab0h
jne loopm2o
mov byte ptr es:[di-1],0ebh
m2o_ret:
【引用FSW】
NIF FEPSONS DL 6 #168 2DWRITE .LZH 2D書けるよパッチ
mov ax,60h
mov es,ax
xor di,di
mov cx,8fffh
mov ax,0475h
loopm2o:
repne scasb
jne m2o_ret
cmp es:[di],ah
jne loopm2o
cmp word ptr es:[di+1],0ab0h
jne loopm2o
mov byte ptr es:[di-1],0ebh
m2o_ret:
【引用FSW】
NIF FEPSONS DL 6 #168 2DWRITE .LZH 2D書けるよパッチ
12名無しさん@お腹いっぱい。
2019/11/29(金) 06:16:15.08ID:CAhkW37a0 ■■■■ IO.SYSのワークエリア (セグメントベース = 0060h) ■■■■
▼ディスク装置接続状況
0060:00AC 接続されている8"2D,5"2HDのドライブ数
0060:00AD 接続されている5"2DDのドライブ数
0060:00AE 接続されているSASIハードディスクのドライブ数
▼DA/UAテーブル
0060:006C〜007B 接続ドライブ属種のテーブル(A:〜P:)
※テーブル・トップから順にドライブA:,B:,C:,・・・,P:を示す
上位4ビット 3−−−−3.5”2HD(1.44MB)
(Device Address)5−−−−5”2D
7−−−−5”2DD※
8−−−−ハードディスク(SASI)(88〜8FはRAMディスク)
9−−−−8”2D,5”2HD※(98〜9FはRAMディスク)
A−−−−ハードディスク(SCSI)
E−−−−MS-DOS付属のRAMDISK.SYS
0−−−−(IO.SYS管理の)接続ドライブ無し(RAMディスク)
※2HD,2DD両用ディスクドライブでは起動メディアに統一される
下位4ビット 各種接続順の番号(0,1,2,・・・)
(Unit Address)
▼ディスク装置接続状況
0060:00AC 接続されている8"2D,5"2HDのドライブ数
0060:00AD 接続されている5"2DDのドライブ数
0060:00AE 接続されているSASIハードディスクのドライブ数
▼DA/UAテーブル
0060:006C〜007B 接続ドライブ属種のテーブル(A:〜P:)
※テーブル・トップから順にドライブA:,B:,C:,・・・,P:を示す
上位4ビット 3−−−−3.5”2HD(1.44MB)
(Device Address)5−−−−5”2D
7−−−−5”2DD※
8−−−−ハードディスク(SASI)(88〜8FはRAMディスク)
9−−−−8”2D,5”2HD※(98〜9FはRAMディスク)
A−−−−ハードディスク(SCSI)
E−−−−MS-DOS付属のRAMDISK.SYS
0−−−−(IO.SYS管理の)接続ドライブ無し(RAMディスク)
※2HD,2DD両用ディスクドライブでは起動メディアに統一される
下位4ビット 各種接続順の番号(0,1,2,・・・)
(Unit Address)
13名無しさん@お腹いっぱい。
2019/11/29(金) 06:18:10.60ID:CAhkW37a0 (2006/03/14)
EPSON MS-DOS 6.2を仕入れた。DISK5が破損していたが、BackupとUndeleteを組み込ま
ないにすれば、DISK5は要求されないのでインストールは可 能。EPSON MS-DOS 6.2を買っ
た理由は、NEC版だと4っつしかドライブをアクティブに出来ないが、EPSON版はその制限が
ないので、 8G以上の領域をDOSで使用可能と(2006/08/03取り消し線)いうものと、標準で
マルチコンフィグ対応という事で買ってみ た。未使用のドライブにインストールしただけなの
で、試していない。
今のNEC版のMS-DOS6.2では、フリーソフトでマルチコンフィグしているのと、PATCHIOと
2DのFDを読み書きできるようにIO.SYSに パッチが当たってるので、すぐに移行するのは
難しいというか面倒。今、家にあるPC98でHDDが4.3G越え出来るマシンはPC-9821Ra40と
PC-9821V166だけなので、どちらかで試してみる予定。
今、ネットで調べてみたけど、PATCHIOは有名みたいですが、2D書き込みパッチをあまり
情報がないみたいです。僕の使っているのは、 2DWRITE.LZHかNDOS2D.LZHのどちらかを
使用してパッチあてて、FORM2D12.LZHのFORMAT2D.COMで2Dのフォー マットですね。
どれもニフティのどこからかダウンロードしたと思いますが、今はもうNIFTYにはTTY時代の
ライブラリはありません。
PC98実機でPC88やX1用のCDOS用のFDを読み書きするのに使っていますが、他に用途っ
てあるのかなぁ?
http://remu.jp/diary06.htm
EPSON MS-DOS 6.2を仕入れた。DISK5が破損していたが、BackupとUndeleteを組み込ま
ないにすれば、DISK5は要求されないのでインストールは可 能。EPSON MS-DOS 6.2を買っ
た理由は、NEC版だと4っつしかドライブをアクティブに出来ないが、EPSON版はその制限が
ないので、 8G以上の領域をDOSで使用可能と(2006/08/03取り消し線)いうものと、標準で
マルチコンフィグ対応という事で買ってみ た。未使用のドライブにインストールしただけなの
で、試していない。
今のNEC版のMS-DOS6.2では、フリーソフトでマルチコンフィグしているのと、PATCHIOと
2DのFDを読み書きできるようにIO.SYSに パッチが当たってるので、すぐに移行するのは
難しいというか面倒。今、家にあるPC98でHDDが4.3G越え出来るマシンはPC-9821Ra40と
PC-9821V166だけなので、どちらかで試してみる予定。
今、ネットで調べてみたけど、PATCHIOは有名みたいですが、2D書き込みパッチをあまり
情報がないみたいです。僕の使っているのは、 2DWRITE.LZHかNDOS2D.LZHのどちらかを
使用してパッチあてて、FORM2D12.LZHのFORMAT2D.COMで2Dのフォー マットですね。
どれもニフティのどこからかダウンロードしたと思いますが、今はもうNIFTYにはTTY時代の
ライブラリはありません。
PC98実機でPC88やX1用のCDOS用のFDを読み書きするのに使っていますが、他に用途っ
てあるのかなぁ?
http://remu.jp/diary06.htm
2019/11/29(金) 06:25:30.84ID:CAhkW37a0
2DディスクをNECのMS-DOSで読み書きできるようにするパッチは残念ながらネットには残って
ないようだな。ただ上記の詳しい情報があったので手動でパッチしてみたらうまくいった。
"803EFA2C0175"→"803EFA2C01EB"
MS-DOS7.1(Win95OSR2)でのパッチ位置は8F35でした。
ないようだな。ただ上記の詳しい情報があったので手動でパッチしてみたらうまくいった。
"803EFA2C0175"→"803EFA2C01EB"
MS-DOS7.1(Win95OSR2)でのパッチ位置は8F35でした。
2019/11/29(金) 06:32:16.00ID:CAhkW37a0
メモ
UNDOCUMENTED 9801/9821 Vol.2 - メモリ・I/Oポート編のio_ide.txtの
IDEバンクはマスター/スレーブの事です。
IDEバンク#1=マスター
IDEバンク#2=スレーブ
UNDOCUMENTED 9801/9821 Vol.2 - メモリ・I/Oポート編のio_ide.txtの
IDEバンクはマスター/スレーブの事です。
IDEバンク#1=マスター
IDEバンク#2=スレーブ
2019/11/29(金) 08:49:47.19ID:KaG7z4Tf0
DISK5が破損とかどうでもいい
これからやる予定なんかどうでもいい
これからやる予定なんかどうでもいい
2019/11/29(金) 09:54:40.02ID:7NRUFaFg0
全部がどうでも良くてワロタwww
18名無しさん@お腹いっぱい。
2019/12/26(木) 02:50:27.10ID:EQUNgNHY0 AGE
2019/12/26(木) 23:47:46.94ID:PvA1wqfs0
クソゴミの日記スレ
2019/12/28(土) 00:23:20.89ID:UlfesqLF0
↑と… クソゴ が申しておりミます
2019/12/30(月) 01:15:19.61ID:kS2m/wGY0
freedosをFM-16β、FM-R/FM-TOWNS、MZ-2861、PC-88VAに移植できる猛者はいるのかな。
MZ-2861はコンベショナルメモリ768KBあるらしい
MZ-2861はコンベショナルメモリ768KBあるらしい
2019/12/30(月) 01:16:09.88ID:kS2m/wGY0
あっ(NEC)PC-100が抜けてた
2019/12/30(月) 01:18:53.00ID:kS2m/wGY0
MS-DOS2.x〜3.x時代は非公式移植が盛んだったらしいけど、テキストVRAMのアドレスを書き換える
とかシンプルか改造で動いたのかしら
とかシンプルか改造で動いたのかしら
2019/12/30(月) 01:22:48.60ID:kS2m/wGY0
テキストVRAMがなくてグラフィックVRAMしかない機種もあるやんけ。
あと初期のハンドヘルド型やノード型だと若干異なるアーキテクチャだったりするのう
あと初期のハンドヘルド型やノード型だと若干異なるアーキテクチャだったりするのう
2019/12/30(月) 01:25:43.37ID:kS2m/wGY0
ハンドヘルド型じゃなくてラップトップ型だった。
2019/12/30(月) 06:12:47.69ID:O0d1xDgg0
また日記の奴か?
2019/12/30(月) 08:03:38.22ID:44UoZQwe0
日記(=荒らし)は放置しましょう
2019/12/31(火) 02:01:37.29ID:WBkzmsy00
NP21のCPUはどうなのか気になった
https://www.betaarchive.com/forum/viewtopic.php?f=60&t=39847
The setup on this build has a WINSETUP.BIN that isn't recognized by setup all the time and
causes setup to crash on most emulators except Microsoft Virtual PC, 86Box, VARCem,
and some versions of VMware, due to incorrect emulation of the segment limits of their
CPU core.
https://www.betaarchive.com/forum/viewtopic.php?f=60&t=39847
The setup on this build has a WINSETUP.BIN that isn't recognized by setup all the time and
causes setup to crash on most emulators except Microsoft Virtual PC, 86Box, VARCem,
and some versions of VMware, due to incorrect emulation of the segment limits of their
CPU core.
2020/01/03(金) 01:47:08.62ID:GxPLMkiW0
154 :ナイコンさん:04/04/18 09:42
レコンポーザ98をエミュレータ上で問題なく使用できている方はいらっしゃいますか?
自分の場合レコンポーザver2.5で試しているのですが、
Anexでは無事起動、Nextではタイトル表示後にInt trap haltが出てしまいます。
まあソフトはAnexで起動すれば良いのですが、問題は音源です。
RS-232CをサポートしていないAnexで、どう対処すればよいのやら。。
レコンポーザ98をエミュレータ上で問題なく使用できている方はいらっしゃいますか?
自分の場合レコンポーザver2.5で試しているのですが、
Anexでは無事起動、Nextではタイトル表示後にInt trap haltが出てしまいます。
まあソフトはAnexで起動すれば良いのですが、問題は音源です。
RS-232CをサポートしていないAnexで、どう対処すればよいのやら。。
30名無しさん@お腹いっぱい。
2020/01/06(月) 00:42:40.55ID:/xMAaZ2j0 PC-98でTASやろうとおもうんだけど、マウスの位置も記憶できるPC-98エミュってないの?
2020/01/06(月) 12:46:44.91ID:OaVus18I0
>>30
HourglassとかlibTASを使ってみるとか
HourglassとかlibTASを使ってみるとか
2020/01/06(月) 22:51:49.24ID:xv5UKTvw0
2020/01/06(月) 23:32:36.98ID:Y9FMuhWi0
>>30
エミュは知らないけど、クイックセーバー+を使えば、実機で任意セーブとロードができる。
記録環境を作るのが厳しいかもしれないけど、カット編集を前提としてTAS動画を作れるかも?
ただし、マウスの位置については未確認。
ググったら「ソフトベンダーTAKERU」でクイックセーバー+が売っていたような記述のあるページ( ttps://soudan1.biglobe.ne.jp/qa7028421.html )があるけど、店頭販売もしていたと思う。
片付けてしまって確認できないけど、自分が持っているのはA4サイズの長辺側を1/3くらいにしたサイズの冊子マニュアル(表紙の文字は緑か青系だったような気がする)付きのやつ。
エミュは知らないけど、クイックセーバー+を使えば、実機で任意セーブとロードができる。
記録環境を作るのが厳しいかもしれないけど、カット編集を前提としてTAS動画を作れるかも?
ただし、マウスの位置については未確認。
ググったら「ソフトベンダーTAKERU」でクイックセーバー+が売っていたような記述のあるページ( ttps://soudan1.biglobe.ne.jp/qa7028421.html )があるけど、店頭販売もしていたと思う。
片付けてしまって確認できないけど、自分が持っているのはA4サイズの長辺側を1/3くらいにしたサイズの冊子マニュアル(表紙の文字は緑か青系だったような気がする)付きのやつ。
2020/01/06(月) 23:37:45.07ID:5PnTl/Vj0
これはひどい
2020/01/13(月) 07:49:09.87ID:AeKV5EvY0
np2 for android 入れてみたんだけど、
元の98ソフトのほとんどがキーボード操作を前提に作られているので、
昔を懐かしむことすら出来ないとおもった。
元の98ソフトのほとんどがキーボード操作を前提に作られているので、
昔を懐かしむことすら出来ないとおもった。
2020/01/13(月) 08:19:52.35ID:iViOwGdc0
np2 kai
2020/01/13(月) 11:10:56.92ID:gMJwRz3u0
スマホのメニューキー長押しで設定出して横と下のソフトキー表示してやれば
大抵のゲームは懐かしむ程度には遊べると思うんだが
アクション性の高い物は無理だけどね
大抵のゲームは懐かしむ程度には遊べると思うんだが
アクション性の高い物は無理だけどね
38名無しさん@お腹いっぱい。
2020/01/14(火) 00:14:03.62ID:nBtrTzJQ0 NP21/WのWii版作って欲しい
2020/01/14(火) 07:07:19.48ID:56FHuj+50
何故今wii
switchではなく
switchではなく
2020/01/14(火) 23:07:14.43ID:jG3EDhsa0
np2wii からの改変が近そうだからじゃね?
2020/01/15(水) 17:47:25.26ID:4gcxPXMO0
EDGEよくできてる
https://www.youtube.com/watch?v=jHhr-GFiVrI
https://www.youtube.com/watch?v=jHhr-GFiVrI
2020/01/15(水) 18:07:45.30ID:OOlcS5wp0
今はシンプルだが安定動作のnp2fmgenが手堅いかな
感覚としてはちょうど本家NP21の正当な後継エミュという感じがする
21/Wの最近のverはどうも肝心の98エミュ部分に関して不安定さを感じることが多い
ゲームスピードとか音とか、このへんfmgenではとくに問題はないし、それにシンプルな分軽いし
地味にステートセーブの先頭に個別ネーム付けてゲーム別に使い分けられる点も地味に便利
感覚としてはちょうど本家NP21の正当な後継エミュという感じがする
21/Wの最近のverはどうも肝心の98エミュ部分に関して不安定さを感じることが多い
ゲームスピードとか音とか、このへんfmgenではとくに問題はないし、それにシンプルな分軽いし
地味にステートセーブの先頭に個別ネーム付けてゲーム別に使い分けられる点も地味に便利
2020/01/26(日) 20:21:13.91ID:O0x/T+iX0
Windows95にAoEをインストールしてみた
CPUクロック上げても重くならなければ普通にゲーム出来そうだな
https://i.imgur.com/bPozP6Q.jpg
https://i.imgur.com/myzlKnR.jpg
CPUクロック上げても重くならなければ普通にゲーム出来そうだな
https://i.imgur.com/bPozP6Q.jpg
https://i.imgur.com/myzlKnR.jpg
2020/01/29(水) 21:46:07.61ID:8Ny4ZuYB0
T98-Nextって既に開発終了してるんですか?
2020/01/29(水) 21:59:37.45ID:Lm1ndket0
まだまだ 松ゾ♪
2020/01/30(木) 01:23:24.22ID:UsUQyVF+0
2020/01/30(木) 03:03:24.61ID:/TCm9n750
9年前に幾つか更新してるやん
2020/01/30(木) 06:07:41.86ID:wCON0fQu0
nextはもう終わり。
ソースもオープンになっていないので、だれも引き継げない。
なにかやりたい人は、np2のソースをいじってる。
ソースもオープンになっていないので、だれも引き継げない。
なにかやりたい人は、np2のソースをいじってる。
2020/01/30(木) 13:59:17.76ID:YvRgGgDx0
まあ今やT98やAnexを使うメリットないしな
2020/01/30(木) 15:05:44.54ID:1lwDGerM0
実機でEPSONユーザーだった人なら姉ックス一択では?
2020/01/30(木) 16:11:29.29ID:+qSDO3DQ0
動かしたいコンテンツが動けば別にT98でもAnexでもいいんじゃないの?
確かにnp2fmgenは今でもメンテナンスされてるけど
確かにnp2fmgenは今でもメンテナンスされてるけど
2020/01/30(木) 22:20:27.83ID:X6l3APmf0
9年前の今日1月30日
T98-Next開発者のYUKIさんがコテ付けてこのスレに書き込んだ最後の日ですた
T98-Next開発者のYUKIさんがコテ付けてこのスレに書き込んだ最後の日ですた
2020/02/02(日) 10:37:22.91ID:cn/AtUCJ0
為五郎バージョンは結局お蔵入りか...いったいどんな機能付けようとしたんだろ
2020/02/03(月) 13:05:18.14ID:97CyLe350
scsi4cd.zipを探しているのですが。
geocitiesのサイトがもうないので見つかりません。
どこかにないでしょうか。
geocitiesのサイトがもうないので見つかりません。
どこかにないでしょうか。
2020/02/03(月) 13:21:44.95ID:tIzPiAv30
2020/02/03(月) 22:12:00.73ID:BhsgNK0l0
2020/02/04(火) 07:52:20.57ID:dnPvU5wB0
>>56
ありました。ありがとう!
ありました。ありがとう!
58名無しさん@お腹いっぱい。
2020/02/05(水) 02:10:22.21ID:YxtVcTcm0 NP21/W rev70でWindowsNTでWSN/WABウインドウアクセラレーター使用時に
画面まっくらだけどWindows自体は起動しているみたいだな。
キーボード操作暗記して再起動できたから
あと一歩な感じ。
画面まっくらだけどWindows自体は起動しているみたいだな。
キーボード操作暗記して再起動できたから
あと一歩な感じ。
59名無しさん@お腹いっぱい。
2020/02/10(月) 00:33:07.33ID:HKaMjyBw0 AGE
2020/02/13(木) 18:53:37.39ID:Y8HLs7kJ0
118音源のMIDIも実装してほしいですね
用途があまりないかもしれませんが
用途があまりないかもしれませんが
61名無しさん@お腹いっぱい。
2020/02/13(木) 19:57:56.82ID:G4ykQWpz0 ePC-98RLキタ―――(゚∀゚)―――― !!
Windows3.1の起動が可能に
Windows3.1の起動が可能に
62名無しさん@お腹いっぱい。
2020/02/13(木) 20:27:54.27ID:G4ykQWpz0 686ナイコンさん2020/02/04(火) 21:43:16.31
>>684
気づいていらっしゃるかもしれませんが、np2の286コアは、フラグレジスタの未定義ビットにバグがあるのでお気をつけて
実機 ⇒ bit1 が必ず 1
NP2 ⇒ bit1 が必ず 0
なぜか386コアの方は正しく実装されている...
>>684
気づいていらっしゃるかもしれませんが、np2の286コアは、フラグレジスタの未定義ビットにバグがあるのでお気をつけて
実機 ⇒ bit1 が必ず 1
NP2 ⇒ bit1 が必ず 0
なぜか386コアの方は正しく実装されている...
63名無しさん@お腹いっぱい。
2020/02/19(水) 01:31:08.97ID:4HNuAdtV0 がんばれがんばれ
2020/02/19(水) 01:37:22.64ID:rZMsMItZ0
sb16 仕上がったら、ポリスノーツいくで?(無意味)
2020/02/20(木) 00:49:43.48ID:awss/Inf0
SB16のPCM、シムシティ2000で試したらずっとビーって鳴ってます
2020/02/20(木) 05:01:41.79ID:vExF2KMp0
Neko Project 21/Wでエミュレーション実行中にGDCのリセットが可能であれば、MIDIパニックみたいな感じでGDCリセットをつけて欲しいです。
●Neko Project 21/W ver0.86 rev71β3でバーニングドラゴン プラス(以下、BDP)を実行時に確認できた症状。
HDDイメージにMS-DOS 5.0Aとゲームを入れています。
アリスソフトのゲームを9821の256色モードで実行して終了後にBDPを実行すると、次のような感じでグラフィック画面の表示が崩れます。
※テキスト画面は正常に表示されています。
正常な状態のグラフィック表示を「1234」だとすると、崩れたときは縦が2倍くらいに伸びて、横幅が半分くらいになって「41234123」みたいな表示になります。
この症状が出た後でも、シムシティ2000(グラフィック設定をA-Mateの640×480にしています)を実行して終了後にBDPを実行すると正常な表示になっています。
メモリスイッチでGDCを5MHzに設定してBDPを起動すると2.5MHzを求められるため、グラフィックが崩れた状態でも、メモリスイッチは2.5MHzを維持しています。
実機(As3)ではこの症状を見た事はありませんが、上記の手順を辿っていたかはあやふやです。
※何年も前にディスプレイが壊れてそのまま実機は置物になっているため、確認はできません。
●Neko Project 21/W ver0.86 rev71β3でバーニングドラゴン プラス(以下、BDP)を実行時に確認できた症状。
HDDイメージにMS-DOS 5.0Aとゲームを入れています。
アリスソフトのゲームを9821の256色モードで実行して終了後にBDPを実行すると、次のような感じでグラフィック画面の表示が崩れます。
※テキスト画面は正常に表示されています。
正常な状態のグラフィック表示を「1234」だとすると、崩れたときは縦が2倍くらいに伸びて、横幅が半分くらいになって「41234123」みたいな表示になります。
この症状が出た後でも、シムシティ2000(グラフィック設定をA-Mateの640×480にしています)を実行して終了後にBDPを実行すると正常な表示になっています。
メモリスイッチでGDCを5MHzに設定してBDPを起動すると2.5MHzを求められるため、グラフィックが崩れた状態でも、メモリスイッチは2.5MHzを維持しています。
実機(As3)ではこの症状を見た事はありませんが、上記の手順を辿っていたかはあやふやです。
※何年も前にディスプレイが壊れてそのまま実機は置物になっているため、確認はできません。
2020/02/20(木) 22:32:26.78ID:ddgC299W0
IBM-PCでV20搭載機があったような。
freedos
freedos
68名無しさん@お腹いっぱい。
2020/02/22(土) 03:15:53.64ID:X55qof6O0 V30のIBM-PC(準)コンパチもあるで
2020/02/23(日) 19:27:56.08ID:vNuDTau40
シムシティ2000のSB16PCMはずっとビーと鳴らなくなりましたが
PCMが鳴るところで激しいノイズが鳴ります
PCMが鳴るところで激しいノイズが鳴ります
2020/02/24(月) 01:07:32.53ID:5a1hFZ4L0
118のFM音源をWin3.1で鳴らしたいのじゃ
71名無しさん@お腹いっぱい。
2020/02/24(月) 08:50:04.98ID:TgTOJ3+40 鳴らすのじゃ!
2020/02/24(月) 18:43:55.41ID:g8y5idfz0
2020/02/24(月) 21:03:52.49ID:/yf2rOWL0
GDCクロックが勝手に変えられてるって話じゃろうか?
であれば
https://www.vector.co.jp/soft/dl/dos/hardware/se145371.html
こんなツールもあるでよ
であれば
https://www.vector.co.jp/soft/dl/dos/hardware/se145371.html
こんなツールもあるでよ
7466※代行
2020/02/26(水) 21:19:22.07ID:FcyiOp7D02020/02/29(土) 00:54:02.62ID:oucT2Gg/0
132名無し~3.EXE2019/11/08(金) 04:19:21.95ID:QJIKcQBy
■RED WOODチップセット
対象 PC-9821Np・Ns・Ne2・Nd・Es・Ld・Lt・Nf・Nm,PC-9801NL/A
チップ RED WOOD
解説 o RED WOODはPICO|POWER社のパワーマネジメントコントローラである。
o PC-9821NfではGOLDEN GATEチップセットが、同じくPICO|POWER社のRED WOOD
チップセットと共に使用されている。
o RED WOODチップセットは、GOLDEN GATEチップセットと同じI/O 0900h,0906h
を使用する。これらのI/Oアドレスに対するアクセスは、ワードアクセスの
時RED WOODチップセットへ、バイトアクセスの時GOLDEN GATEチップセット
へ行われる。したがってRED WOODチップセットへのアクセスは必ずワード
アクセスである必要がある。
o RED WOODとは、英語で「アメリカスギ」という意味である。
https://www.webtech.co.jp/company/doc/undocumented_mem/io_rwood.txt
0200h |R/W|Shadow RAM Read Enable Control Register
0201h |R/W|Shadow RAM Write Enable Control Register
| |bit 15〜13: Reserved
| |bit 12〜0: LMEMRDEN12〜0
| | 1= Enable
| | 0= Disable
| |* 指定した各範囲のシャドウRAMの読み書きを
| | 許可/禁止する。
■RED WOODチップセット
対象 PC-9821Np・Ns・Ne2・Nd・Es・Ld・Lt・Nf・Nm,PC-9801NL/A
チップ RED WOOD
解説 o RED WOODはPICO|POWER社のパワーマネジメントコントローラである。
o PC-9821NfではGOLDEN GATEチップセットが、同じくPICO|POWER社のRED WOOD
チップセットと共に使用されている。
o RED WOODチップセットは、GOLDEN GATEチップセットと同じI/O 0900h,0906h
を使用する。これらのI/Oアドレスに対するアクセスは、ワードアクセスの
時RED WOODチップセットへ、バイトアクセスの時GOLDEN GATEチップセット
へ行われる。したがってRED WOODチップセットへのアクセスは必ずワード
アクセスである必要がある。
o RED WOODとは、英語で「アメリカスギ」という意味である。
https://www.webtech.co.jp/company/doc/undocumented_mem/io_rwood.txt
0200h |R/W|Shadow RAM Read Enable Control Register
0201h |R/W|Shadow RAM Write Enable Control Register
| |bit 15〜13: Reserved
| |bit 12〜0: LMEMRDEN12〜0
| | 1= Enable
| | 0= Disable
| |* 指定した各範囲のシャドウRAMの読み書きを
| | 許可/禁止する。
2020/02/29(土) 00:55:24.56ID:oucT2Gg/0
134名無し~3.EXE2019/11/08(金) 04:24:02.09ID:QJIKcQBy
** Shadow RAM Write Enable Control Register (SRAMWRENCR) - Index 0x201
**
** Loc Size Name Function
** ----- ---- ---- ---------------------------------
** <0> 1 LMEMWREN0 Local Memory C0000H-C3FFFH Write Enable
** <1> 1 LMEMWREN1 Local Memory C4000H-C7FFFH Write Enable
** <2> 1 LMEMWREN2 Local Memory C8000H-CBFFFH Write Enable
** <3> 1 LMEMWREN3 Local Memory CC000H-CFFFFH Write Enable
** <4> 1 LMEMWREN4 Local Memory D0000H-D3FFFH Write Enable
** <5> 1 LMEMWREN5 Local Memory D4000H-D7FFFH Write Enable
** <6> 1 LMEMWREN6 Local Memory D8000H-DBFFFH Write Enable
** <7> 1 LMEMWREN7 Local Memory DC000H-DFFFFH Write Enable
** <8> 1 LMEMWREN8 Local Memory E0000H-E3FFFH Write Enable
** <9> 1 LMEMWREN9 Local Memory E4000H-E7FFFH Write Enable
** <10> 1 LMEMWREN10 Local Memory E8000H-EBFFFH Write Enable
** <11> 1 LMEMWREN11 Local Memory EC000H-EFFFFH Write Enable
** <12> 1 LMEMWREN12 Local Memory F0000H-FFFFFH Write Enable
** Shadow RAM Write Enable Control Register (SRAMWRENCR) - Index 0x201
**
** Loc Size Name Function
** ----- ---- ---- ---------------------------------
** <0> 1 LMEMWREN0 Local Memory C0000H-C3FFFH Write Enable
** <1> 1 LMEMWREN1 Local Memory C4000H-C7FFFH Write Enable
** <2> 1 LMEMWREN2 Local Memory C8000H-CBFFFH Write Enable
** <3> 1 LMEMWREN3 Local Memory CC000H-CFFFFH Write Enable
** <4> 1 LMEMWREN4 Local Memory D0000H-D3FFFH Write Enable
** <5> 1 LMEMWREN5 Local Memory D4000H-D7FFFH Write Enable
** <6> 1 LMEMWREN6 Local Memory D8000H-DBFFFH Write Enable
** <7> 1 LMEMWREN7 Local Memory DC000H-DFFFFH Write Enable
** <8> 1 LMEMWREN8 Local Memory E0000H-E3FFFH Write Enable
** <9> 1 LMEMWREN9 Local Memory E4000H-E7FFFH Write Enable
** <10> 1 LMEMWREN10 Local Memory E8000H-EBFFFH Write Enable
** <11> 1 LMEMWREN11 Local Memory EC000H-EFFFFH Write Enable
** <12> 1 LMEMWREN12 Local Memory F0000H-FFFFFH Write Enable
2020/02/29(土) 00:55:50.26ID:oucT2Gg/0
133名無し~3.EXE2019/11/08(金) 04:23:24.79ID:QJIKcQBy
* Shadow RAM Read Enable Control Register (SRAMRDENCR) - Index 0x200
**
** Loc Size Name Function
** ----- ---- ---- ---------------------------------
** <0> 1 LMEMRDEN0 Local Memory C0000H-C3FFFH Read Enable
** <1> 1 LMEMRDEN1 Local Memory C4000H-C7FFFH Read Enable
** <2> 1 LMEMRDEN2 Local Memory C8000H-CBFFFH Read Enable
** <3> 1 LMEMRDEN3 Local Memory CC000H-CFFFFH Read Enable
** <4> 1 LMEMRDEN4 Local Memory D0000H-D3FFFH Read Enable
** <5> 1 LMEMRDEN5 Local Memory D4000H-D7FFFH Read Enable
** <6> 1 LMEMRDEN6 Local Memory D8000H-DBFFFH Read Enable
** <7> 1 LMEMRDEN7 Local Memory DC000H-DFFFFH Read Enable
** <8> 1 LMEMRDEN8 Local Memory E0000H-E3FFFH Read Enable
** <9> 1 LMEMRDEN9 Local Memory E4000H-E7FFFH Read Enable
** <10> 1 LMEMRDEN10 Local Memory E8000H-EBFFFH Read Enable
** <11> 1 LMEMRDEN11 Local Memory EC000H-EFFFFH Read Enable
** <12> 1 LMEMRDEN12 Local Memory F0000H-FFFFFH Read Enable
* Shadow RAM Read Enable Control Register (SRAMRDENCR) - Index 0x200
**
** Loc Size Name Function
** ----- ---- ---- ---------------------------------
** <0> 1 LMEMRDEN0 Local Memory C0000H-C3FFFH Read Enable
** <1> 1 LMEMRDEN1 Local Memory C4000H-C7FFFH Read Enable
** <2> 1 LMEMRDEN2 Local Memory C8000H-CBFFFH Read Enable
** <3> 1 LMEMRDEN3 Local Memory CC000H-CFFFFH Read Enable
** <4> 1 LMEMRDEN4 Local Memory D0000H-D3FFFH Read Enable
** <5> 1 LMEMRDEN5 Local Memory D4000H-D7FFFH Read Enable
** <6> 1 LMEMRDEN6 Local Memory D8000H-DBFFFH Read Enable
** <7> 1 LMEMRDEN7 Local Memory DC000H-DFFFFH Read Enable
** <8> 1 LMEMRDEN8 Local Memory E0000H-E3FFFH Read Enable
** <9> 1 LMEMRDEN9 Local Memory E4000H-E7FFFH Read Enable
** <10> 1 LMEMRDEN10 Local Memory E8000H-EBFFFH Read Enable
** <11> 1 LMEMRDEN11 Local Memory EC000H-EFFFFH Read Enable
** <12> 1 LMEMRDEN12 Local Memory F0000H-FFFFFH Read Enable
2020/02/29(土) 21:20:43.04ID:z0o/fvPd0
キタ―――(゚∀゚)―――― !!
Sound Blaster 16 for PC-98 Windows2000用ドライバ
Sound Blaster 16 for PC-98 Windows2000用ドライバ
2020/02/29(土) 22:24:42.99ID:ne/tWsRm0
86音源ドライバじゃないのか・・
80名無しさん@お腹いっぱい。
2020/03/01(日) 02:15:21.32ID:PvRbgetz0 <\
<\ \>
\> ◇
/> ◇
//
//
//
(゚∀゚)
//
//
/\ </
< ◇ \
<\/> \ <\\
> </> |_」 | |
</> <  ̄
</\\
\>
<\ \>
\> ◇
/> ◇
//
//
//
(゚∀゚)
//
//
/\ </
< ◇ \
<\/> \ <\\
> </> |_」 | |
</> <  ̄
</\\
\>
2020/03/01(日) 07:10:17.99ID:PvRbgetz0
Stas'M
@x86corez
·
2月26日
Some further progress on ReactOS PC-98 port by genedisean:
- implemented a basic HAL for PC-98
- got successful PCI device enumeration
- now working on IDE controller at C-bus (support in UniATA)
@x86corez
·
2月26日
Some further progress on ReactOS PC-98 port by genedisean:
- implemented a basic HAL for PC-98
- got successful PCI device enumeration
- now working on IDE controller at C-bus (support in UniATA)
2020/03/01(日) 07:12:32.12ID:PvRbgetz0
reactOSはPC-98の16色画面で起動成功すれば感動
2020/03/02(月) 12:41:33.04ID:+JDfFSMS0
ゲーム以外の用途でエミュ使ってる人いるんだな…
84名無しさん@お腹いっぱい。
2020/03/04(水) 12:24:18.34ID:DsEAhlOB0 キタ―――(゚∀゚)―――― !!
Sound Blaster 16 for PC-98 Windows2000用ドライバ
MPU-401も対応!!
Sound Blaster 16 for PC-98 Windows2000用ドライバ
MPU-401も対応!!
85名無しさん@お腹いっぱい。
2020/03/05(木) 03:58:02.78ID:yaet60D/0 <\
<\ \>
\> ◇
/> ◇
//
//
//
(゚∀゚)
//
//
/\ </
< ◇ \
<\/> \ <\\
> </> |_」 | |
</> <  ̄
</\\
\>
<\ \>
\> ◇
/> ◇
//
//
//
(゚∀゚)
//
//
/\ </
< ◇ \
<\/> \ <\\
> </> |_」 | |
</> <  ̄
</\\
\>
2020/03/06(金) 04:24:29.25ID:CnfCnG6x0
Sound Blaster 16 for PC-98
NT3.51やNT4.0でもドライバパッチ当てれば動くかな?
NT3.51やNT4.0でもドライバパッチ当てれば動くかな?
2020/03/07(土) 17:37:34.48ID:4CjDQPrs0
キタ―――(゚∀゚)―――― !!
Neko Project 21/W ver0.86 rev71β7
Neko Project 21/W ver0.86 rev71β7
2020/03/08(日) 11:24:12.23ID:uQ6jVOWh0
>>83
むしろそっちのが多いだろ
むしろそっちのが多いだろ
2020/03/12(木) 03:53:57.05ID:l7tNqy7i0
SB16のNTドライバは
sndblst.sysとsndblst.dllでたぶんsndblst.sysの方を弄ればいけるかも。
sndblst.sysとsndblst.dllでたぶんsndblst.sysの方を弄ればいけるかも。
2020/03/12(木) 16:41:17.50ID:l7tNqy7i0
sndblst.dllでI/Oポートしているから弄る必要がある。
2020/03/12(木) 19:55:01.83ID:l7tNqy7i0
2020/03/12(木) 19:57:22.29ID:l7tNqy7i0
NT3.51とNT4.0のドライバ覗いてみると追加コードを入れるスペースが全然ない。
今のところIOポート関係のあたりだけ改造してみたけど、ドライバ組み込めなかった
今のところIOポート関係のあたりだけ改造してみたけど、ドライバ組み込めなかった
2020/03/12(木) 21:40:32.10ID:l7tNqy7i0
ついでにウンドウアクセラレータWGN-AのNTドライバを解析してみたけど、
不明なポート使っていないか調べてみたが良く分からなかった。
不明なポート使っていないか調べてみたが良く分からなかった。
2020/03/13(金) 01:07:11.37ID:YW9oLa3p0
キタ―――(゚∀゚)―――― !!
Neko Project 21/W ver0.86 rev71
Neko Project 21/W ver0.86 rev71
2020/03/13(金) 11:57:24.49ID:YW9oLa3p0
WindowsNT4.0で強制EGA(640x400 16色)表示できるようにNEC_NH.DLLを改造することに
成功した。しかしWindows2000でやってみるとブルースクリーンになってしまった。
でもブルースクリーンになる原因をだいぶ絞れてきた。
成功した。しかしWindows2000でやってみるとブルースクリーンになってしまった。
でもブルースクリーンになる原因をだいぶ絞れてきた。
2020/03/14(土) 13:34:03.90ID:Y+OWOpqC0
2020/03/23(月) 01:52:36.68ID:GhgunWPx0
NP21/WのIDEをPIO mode3ぐらいまで高速できないかな?
98名無しさん@お腹いっぱい。
2020/03/25(水) 00:15:57.27ID:oVjhpScU0 キタ―――(゚∀゚)―――― !!
IDE-CF2
IDE-CF2
2020/03/25(水) 13:53:42.75ID:oVjhpScU0
>>97
IOReaDY信号がいるから改造が面倒かも
IOReaDY信号がいるから改造が面倒かも
2020/03/25(水) 14:18:33.56ID:oVjhpScU0
PC-98版Windows3.1のスタンダードモードでMS-DOSプロンプトが使えないかと重い
解析を試みたのですが、
WIN.COMがDSWAP.EXEとWSWAP.EXEをロードしないのが原因と分かっていますが、
簡単にはいきませんでした。結構複雑なコードでした。
DSWAP.EXEを呼んでいる箇所が分かったのと、基本ルーチンはの大部分は
NEC/MS版に残っているようなので、ええかげんにEPSON版のコードを
挿入したところ、DSWAP.EXEを読み込もうとする所までいけましたが、前処理が
必要のようでロードできませんでした。その前処理の部分がNEC/MS版とEPSON版
で結構違っていたので難航しそうです。
解析を試みたのですが、
WIN.COMがDSWAP.EXEとWSWAP.EXEをロードしないのが原因と分かっていますが、
簡単にはいきませんでした。結構複雑なコードでした。
DSWAP.EXEを呼んでいる箇所が分かったのと、基本ルーチンはの大部分は
NEC/MS版に残っているようなので、ええかげんにEPSON版のコードを
挿入したところ、DSWAP.EXEを読み込もうとする所までいけましたが、前処理が
必要のようでロードできませんでした。その前処理の部分がNEC/MS版とEPSON版
で結構違っていたので難航しそうです。
101名無しさん@お腹いっぱい。
2020/03/26(木) 01:33:28.00ID:kza8KMDz0 黄色い青梗菜
カニ
雨と傘
虹
@N0O51JWQHWorZIC
·
1月22日
NP21/W、K6-2+のV166ではエラー落ちして動かなかったけど(PenIII以降対応?)
同梱されていたNPII/Wはなんか動いた
9821に9801動作ってできるんだな
カニ
雨と傘
虹
@N0O51JWQHWorZIC
·
1月22日
NP21/W、K6-2+のV166ではエラー落ちして動かなかったけど(PenIII以降対応?)
同梱されていたNPII/Wはなんか動いた
9821に9801動作ってできるんだな
2020/03/26(木) 01:35:34.73ID:kza8KMDz0
D
@drachen6jp
·
2017年11月19日
118用ドライバでのOPLはうちでは動いてるのでnp21/wで鳴らないのは知ってましたが
どの部分だったか忘れました
えっと…たしかどこかの返り値だけの問題のはずなんですが…
necpcm.drvは色々バージョンありそうっすね…
@drachen6jp
·
2017年11月19日
118用ドライバでのOPLはうちでは動いてるのでnp21/wで鳴らないのは知ってましたが
どの部分だったか忘れました
えっと…たしかどこかの返り値だけの問題のはずなんですが…
necpcm.drvは色々バージョンありそうっすね…
2020/03/27(金) 00:31:50.57ID:Z9GIiGhq0
うひょ〜
https://i.imgur.com/TtLVluQ.jpg
W32DASMという強力な逆アセンブラを発見しました。
Win32アプリ(PE)はもちろんWin16アプリ(NE)や仮想デバイスドライバVXD(LE)も
解析できます。あとWindows3.1でもWin32s(v1.30c)を入れていれば作動するようです。
更にW32Dasm v8.93は日本語化パッチも存在するようです。
(但しWin3.1+Win32sで日本語化する際はdsm893j.zipのパッチではなくdsmjonly.zipの
パッチを使用して下さい。dsm893j.zipを使うとエラーが出て落ちます)
あとW32DasmはWindowsXP以降のデータ実行防止(DEP)が有効だと
作動しません。W32Dasmをデータ実行防止(DEP)から除外すれば作動します。
https://i.imgur.com/TtLVluQ.jpg
W32DASMという強力な逆アセンブラを発見しました。
Win32アプリ(PE)はもちろんWin16アプリ(NE)や仮想デバイスドライバVXD(LE)も
解析できます。あとWindows3.1でもWin32s(v1.30c)を入れていれば作動するようです。
更にW32Dasm v8.93は日本語化パッチも存在するようです。
(但しWin3.1+Win32sで日本語化する際はdsm893j.zipのパッチではなくdsmjonly.zipの
パッチを使用して下さい。dsm893j.zipを使うとエラーが出て落ちます)
あとW32DasmはWindowsXP以降のデータ実行防止(DEP)が有効だと
作動しません。W32Dasmをデータ実行防止(DEP)から除外すれば作動します。
2020/03/27(金) 13:46:04.48ID:Rs7Utlr80
np2fmgen 719K 20/02/29 19:08 にて、
ポリスノーツが口パクできるようになってるぞ、うひひひひひょー
86PCM (AVSDRV) 設定 、AVSDRV.SYS (43.632 48,048 両方でOK)
別ゲーでも 声がスキップ (カット) されずに再生されてた、絶頂
86PCM (Specific) 設定
ポリスノーツが口パクできるようになってるぞ、うひひひひひょー
86PCM (AVSDRV) 設定 、AVSDRV.SYS (43.632 48,048 両方でOK)
別ゲーでも 声がスキップ (カット) されずに再生されてた、絶頂
86PCM (Specific) 設定
2020/03/28(土) 02:21:21.35ID:jjftCgMk0
エロゲのタイリングを綺麗なグラデーションに置き換えるフィルタまだですか?
2020/03/28(土) 10:57:14.91ID:cHMu/aig0
>>105
>エロゲのタイリングを綺麗なグラデーションに置き換えるフィルタまだですか?
https://sociorocketnews.files.wordpress.com/2012/08/2012-08-27_122429.jpg
こういう感じのやつかな?
>エロゲのタイリングを綺麗なグラデーションに置き換えるフィルタまだですか?
https://sociorocketnews.files.wordpress.com/2012/08/2012-08-27_122429.jpg
こういう感じのやつかな?
2020/03/28(土) 11:35:15.33ID:kctvQndb0
>>104
きたかっ!?
きたかっ!?
2020/03/29(日) 00:30:56.94ID:OEWQmpCe0
2020/03/29(日) 01:21:27.54ID:OEWQmpCe0
>>108
原因判明しました。
.iniが存在しない場合に自動作成されるけど、200215版以降はマスターボリュームが0で作成されるためでした。
GUI上ではこれを変更できないっぽいので、iniのM_Volumeを100に書き換えれば問題なしでした。
原因判明しました。
.iniが存在しない場合に自動作成されるけど、200215版以降はマスターボリュームが0で作成されるためでした。
GUI上ではこれを変更できないっぽいので、iniのM_Volumeを100に書き換えれば問題なしでした。
2020/03/29(日) 05:34:35.00ID:aFgoqaOw0
口パクできるけど声が遅れて出力される・・・
改善する方法ある?
改善する方法ある?
2020/03/29(日) 06:31:52.40ID:M3fkdr6u0
いっこく堂かな
112名無しさん@お腹いっぱい。
2020/03/29(日) 07:17:17.79ID:N8CxkA8U0 >>109
タイトルバー上でホイールスクロールでボリューム変えられないかな
タイトルバー上でホイールスクロールでボリューム変えられないかな
2020/03/29(日) 18:43:28.90ID:5ZFLvIxM0
2020/03/29(日) 19:14:45.74ID:gkhwkR250
普通にバグでしょw
2020/03/29(日) 19:47:43.97ID:N8CxkA8U0
初回起動時ボリューム0設定はバグだろうね
2020/03/30(月) 00:49:11.70ID:GvBIQNd+0
タイリングを擬似グラデーション化するフィルタtoon2x.rpiがあるな
ぼやけるからあまり好きではない
np21x16+toon2x.rpi
https://i.imgur.com/uJ5JLS5.png
ぼやけるからあまり好きではない
np21x16+toon2x.rpi
https://i.imgur.com/uJ5JLS5.png
2020/03/31(火) 21:46:38.39ID:yQpysJXp0
2020/04/01(水) 03:57:14.28ID:fOdm/4bQ0
np2fmgenはEPSONモデルでもRAMの拡張できるようにしてほしいな
2020/04/02(木) 17:50:09.17ID:3fB8v5nI0
21/wの作者の方ここ見てるのかな?
ちょっと要望あるんだけどtwitterだと微妙に長くて書きにくい・・・
ちょっと要望あるんだけどtwitterだと微妙に長くて書きにくい・・・
2020/04/02(木) 17:53:59.64ID:K3vprxUq0
122名無しさん@お腹いっぱい。
2020/04/02(木) 21:04:11.51ID:z0qgavNu0 >>102
場所特定しました。I/Oポート148Ehのビット2が立っていないと駄目なようです。
NP21/WではI/Oポート148EhでINすると00h[00000000b]、(init118を使用すると05h[00000101b])
で、ビット2が立っていないのでWin3.1の118OPLドライバが認識しません。
なのでドライバを次のように改造すると鳴るようになります。
NECOPL.DRV
A8 02 74 14
↓
A8 02 EB 14
VNECOPLD.386
A8 02 75 31
↓
A8 02 90 90
ただPCM(CS423X)と同様にOPLの音もブツブツしますね。
場所特定しました。I/Oポート148Ehのビット2が立っていないと駄目なようです。
NP21/WではI/Oポート148EhでINすると00h[00000000b]、(init118を使用すると05h[00000101b])
で、ビット2が立っていないのでWin3.1の118OPLドライバが認識しません。
なのでドライバを次のように改造すると鳴るようになります。
NECOPL.DRV
A8 02 74 14
↓
A8 02 EB 14
VNECOPLD.386
A8 02 75 31
↓
A8 02 90 90
ただPCM(CS423X)と同様にOPLの音もブツブツしますね。
2020/04/02(木) 22:11:55.34ID:z0qgavNu0
>>122
>ただPCM(CS423X)と同様にOPLの音もブツブツしますね。
ホスト側PCのサウンドボードが古すぎるのが原因だったわ(ES1730www)。Web動画再生でも音が
ブツブツになってたから
>ただPCM(CS423X)と同様にOPLの音もブツブツしますね。
ホスト側PCのサウンドボードが古すぎるのが原因だったわ(ES1730www)。Web動画再生でも音が
ブツブツになってたから
2020/04/02(木) 22:42:30.57ID:K3vprxUq0
ポリスノーツの口パクで喜んだ後、なんとなく試してみた。
np2fmgen_20/03/31(118設定+AVSDRV41CS.SYS 29,168)
口パクはしないけど、普通に声が聞けてる (口パク無:MATE-X実機と同じ)
np21w-0.86-rev72(118 or Mate-X +AVSDRV41CS.SYS 29,168)
声にもノイズがのるんだけど、最初のOP画面で特徴的な?ノイズがのってる。
np21w-0.86-rev36でも 似たような感じでノイズがのってる (全く同じではなさそう)。
口パクにはつながらない報告でした、すまなんだ。
np2fmgen_20/03/31(118設定+AVSDRV41CS.SYS 29,168)
口パクはしないけど、普通に声が聞けてる (口パク無:MATE-X実機と同じ)
np21w-0.86-rev72(118 or Mate-X +AVSDRV41CS.SYS 29,168)
声にもノイズがのるんだけど、最初のOP画面で特徴的な?ノイズがのってる。
np21w-0.86-rev36でも 似たような感じでノイズがのってる (全く同じではなさそう)。
口パクにはつながらない報告でした、すまなんだ。
2020/04/03(金) 03:14:47.85ID:eYdd0pX90
2020/04/03(金) 03:16:04.37ID:eYdd0pX90
>>199
見てくれてるときもある。
見てくれてるときもある。
2020/04/03(金) 04:21:35.57ID:eYdd0pX90
NP21/WのPC-9801-86 + 118(B460)設定でWindows3.1
で118音源のPCMとFM音源を鳴らす方法
NECOPL.DRV
C7 06 86 03 60 A4
↓
C7 06 86 03 60 B4
VNECOPLD.386
(3箇所)
66 C7 47 0B 60 A4
↓
66 C7 47 0B 60 B4
VPCMD.386
66 BA 60 A4
↓
66 BA 60 B4
参考スレ
PC-98エミュを語ろう18
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1535866422/14
で118音源のPCMとFM音源を鳴らす方法
NECOPL.DRV
C7 06 86 03 60 A4
↓
C7 06 86 03 60 B4
VNECOPLD.386
(3箇所)
66 C7 47 0B 60 A4
↓
66 C7 47 0B 60 B4
VPCMD.386
66 BA 60 A4
↓
66 BA 60 B4
参考スレ
PC-98エミュを語ろう18
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1535866422/14
128名無しさん@お腹いっぱい。
2020/04/03(金) 04:25:08.05ID:eYdd0pX90 そういえばNP/2の118のMIDIポートの設定ってMPU-98Uの
設定と共有されているよな。S-MPUは分離されているのに。
118とMPU-98Uで設定を分離すれば、
S-MPUと合わせて4ポートMIDI使えるのではないかと
設定と共有されているよな。S-MPUは分離されているのに。
118とMPU-98Uで設定を分離すれば、
S-MPUと合わせて4ポートMIDI使えるのではないかと
2020/04/03(金) 04:30:49.14ID:eYdd0pX90
Sound Blaster 16 for PC-98のMIDI設定もMPU-98Uと共有されているかも。
まだ試してないけど。分離して設定できるようにすれば5ポートも
MIDI使えるやんけ。内臓FM音源も使えば8ポートか
まだ試してないけど。分離して設定できるようにすれば5ポートも
MIDI使えるやんけ。内臓FM音源も使えば8ポートか
2020/04/03(金) 04:35:44.60ID:eYdd0pX90
test
2020/04/03(金) 06:19:08.83ID:eYdd0pX90
wavestarもあるやんけ。
73+86+118+SB16+WaveStarだと同時発音数が凄そうだな
73+86+118+SB16+WaveStarだと同時発音数が凄そうだな
2020/04/04(土) 02:43:56.33ID:WRydA5zu0
NP21/W上のWindows3.1で86音源と118音源のFM音源を同時に使用した動画を上げてみました
【PC-98】Windows3.1で86音源と118音源のFM音源を同時にならして見た(OPNA・OPL3)
https://www.nicovideo.jp/watch/sm36618328
【PC-98】Windows3.1で86音源と118音源のFM音源を同時にならして見た(OPNA・OPL3)
https://www.nicovideo.jp/watch/sm36618328
2020/04/04(土) 15:14:37.76ID:WRydA5zu0
NP21/WでNT4.0でウンドウアクセラレータWSN-A2F/A4Fの作動を調査してみました。
そのときはWin3.1やその他の機能の実装を確かめていたのでWSN-A2F/A4FのWinNTでの
作動を碌に調査しておりませんでした。
rev25〜rev29ならGUI画面が乱れずに映るようようになりました。
しかし文字が表示されないのとマウスカーソルか白枠になります。
rev30〜rev44はマウスカーソスの白枠が表示されなくなりました。(マウスカーソル位置が確認できない)
rev45ではGUI画面が真っ黒で何も見えなくなりました。
気になる変更点はこの辺ですね。
0.86 rev44 -> 0.86 rev45
・CL-GD5446のGraphics Double Bufferに対応
0.86 rev29 -> 0.86 rev30
・FreeBSD4.11のX Window SystemでXe10内蔵ウィンドウアクセラレータが使えなくなっていた不具合を修正
NT3.51は後で調査。
そのときはWin3.1やその他の機能の実装を確かめていたのでWSN-A2F/A4FのWinNTでの
作動を碌に調査しておりませんでした。
rev25〜rev29ならGUI画面が乱れずに映るようようになりました。
しかし文字が表示されないのとマウスカーソルか白枠になります。
rev30〜rev44はマウスカーソスの白枠が表示されなくなりました。(マウスカーソル位置が確認できない)
rev45ではGUI画面が真っ黒で何も見えなくなりました。
気になる変更点はこの辺ですね。
0.86 rev44 -> 0.86 rev45
・CL-GD5446のGraphics Double Bufferに対応
0.86 rev29 -> 0.86 rev30
・FreeBSD4.11のX Window SystemでXe10内蔵ウィンドウアクセラレータが使えなくなっていた不具合を修正
NT3.51は後で調査。
2020/04/04(土) 18:40:31.26ID:q/JSSf720
2020/04/05(日) 04:12:48.16ID:fnQ8VTpt0
NP21/WでNT3.51でウンドウアクセラレータWSN-A2F/A4Fの作動を調査してみました。
GUI画面
rev25〜rev28 画面一面が白
rev30〜rev44 画面一面が黒
画面一面が白か黒で操作不能。
GUI画面
rev25〜rev28 画面一面が白
rev30〜rev44 画面一面が黒
画面一面が白か黒で操作不能。
136名無しさん@お腹いっぱい。
2020/04/05(日) 05:21:18.43ID:fnQ8VTpt0 rev73beta3。早速修正ありがとうございます。感謝
NT4.0 WSN-A2F/A4F使用時
65536色とTrue colorの時は操作上問題ない程度で表示できました。
但したまにパレットがバグって色がおかしくなります。
256色は激しくバグっていて使い物にならない状況です。
NT3.51 WSN-A2F/A4F使用時
65536色とTrue colorの時はとりあえずデスクトップ画面は表示されましたが、
縦スクロールがバグります。横スクロールは問題なし。X軸がおかしいのかも。
256色は激しくバグっていて使い物にならない状況です。
NT4.0 WSN-A2F/A4F使用時
65536色とTrue colorの時は操作上問題ない程度で表示できました。
但したまにパレットがバグって色がおかしくなります。
256色は激しくバグっていて使い物にならない状況です。
NT3.51 WSN-A2F/A4F使用時
65536色とTrue colorの時はとりあえずデスクトップ画面は表示されましたが、
縦スクロールがバグります。横スクロールは問題なし。X軸がおかしいのかも。
256色は激しくバグっていて使い物にならない状況です。
137名無しさん@お腹いっぱい。
2020/04/05(日) 05:30:43.10ID:fnQ8VTpt0 ちょっと間違えてたので訂正
NT4.0 WSN-A2F/A4F使用時
65536色とTrue colorの時は操作上問題ない程度で表示できました。
但したまにパレットがバグって色がおかしくなります。
256色バグった表示ですが一応デスクトップ画像が表示されますが、
フォントが表示されません。
NT3.51 WSN-A2F/A4F使用時
65536色とTrue colorの時はとりあえずデスクトップ画面は表示されましたが、
縦スクロールがバグります。横スクロールは問題なし。X軸がおかしいのかも。
256色は激しくバグっていて使い物にならない状況です。
NT4.0 WSN-A2F/A4F使用時
65536色とTrue colorの時は操作上問題ない程度で表示できました。
但したまにパレットがバグって色がおかしくなります。
256色バグった表示ですが一応デスクトップ画像が表示されますが、
フォントが表示されません。
NT3.51 WSN-A2F/A4F使用時
65536色とTrue colorの時はとりあえずデスクトップ画面は表示されましたが、
縦スクロールがバグります。横スクロールは問題なし。X軸がおかしいのかも。
256色は激しくバグっていて使い物にならない状況です。
2020/04/05(日) 05:31:55.09ID:fnQ8VTpt0
>X軸がおかしいのかも
X軸じゃなくてY軸ですね
X軸じゃなくてY軸ですね
2020/04/05(日) 05:40:21.69ID:PWZY/C6s0
1レスにまとめろクズ
2020/04/05(日) 05:46:27.30ID:fnQ8VTpt0
参考にバグっている256色モードのスクリーンショットです。
NT3.51 WSN-A2F/A4F 256色
https://i.imgur.com/KTnYZYV.jpg
NT4.0 WSN-A2F/A4F 256色
https://i.imgur.com/1mf5uCz.jpg
NT3.51 WSN-A2F/A4F 256色
https://i.imgur.com/KTnYZYV.jpg
NT4.0 WSN-A2F/A4F 256色
https://i.imgur.com/1mf5uCz.jpg
2020/04/06(月) 00:01:09.34ID:5VwFAofL0
118音源系まとめ
PC-98エミュを語ろう17
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1500009461/995-998
>if(sound118 == 0xff) return (0x05);//bit0 MIDI割り込みあり bit1:Cb Na7 bit2:Mate-X bit3:A-Mate Ce2
> FF ステータス取得(IN)
> b7〜b3:不明
> b2〜b0:MIDI割り込み設定可能かどうか
> xx0 設定不可
> xx1 設定可
ジャンパスイッチについて詳しいやつ
NEC PC-9801-118
http://jive.pekori.to/xt/database/118.htm
PC-98エミュを語ろう17
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1500009461/995-998
>if(sound118 == 0xff) return (0x05);//bit0 MIDI割り込みあり bit1:Cb Na7 bit2:Mate-X bit3:A-Mate Ce2
> FF ステータス取得(IN)
> b7〜b3:不明
> b2〜b0:MIDI割り込み設定可能かどうか
> xx0 設定不可
> xx1 設定可
ジャンパスイッチについて詳しいやつ
NEC PC-9801-118
http://jive.pekori.to/xt/database/118.htm
2020/04/06(月) 00:17:18.43ID:5VwFAofL0
FF ステータス取得(IN)
b7〜b4:不明
b3〜b1:使用本体
001 Cb Na7 (パソコン本体1)
010 Mate-X (パソコン本体3)
100 A-Mate Ce2 (パソコン本体2,4,5)
b0:MIDI割り込み設定可能かどうか
0 設定不可
1 設定可
良くわからんけどNP21/WでWin3.1のNECOPNドライバは
パソコン本体2,4,5として認識しているけど、
ドライバにパッチを当てて強制的にパソコン本体1モードの
処理をさせることでドライバが作動しOPNが鳴るという感じかな。
b7〜b4:不明
b3〜b1:使用本体
001 Cb Na7 (パソコン本体1)
010 Mate-X (パソコン本体3)
100 A-Mate Ce2 (パソコン本体2,4,5)
b0:MIDI割り込み設定可能かどうか
0 設定不可
1 設定可
良くわからんけどNP21/WでWin3.1のNECOPNドライバは
パソコン本体2,4,5として認識しているけど、
ドライバにパッチを当てて強制的にパソコン本体1モードの
処理をさせることでドライバが作動しOPNが鳴るという感じかな。
2020/04/06(月) 00:29:37.39ID:5VwFAofL0
確かまだ試してないけどエミュはOPL3SA.DRVが動くように実装してあるみたいなので、
パソコン本体1モードならNECOPN.DRVが動くのも納得
パソコン本体1モードならNECOPN.DRVが動くのも納得
2020/04/06(月) 01:17:37.51ID:5VwFAofL0
Windows2000でNT4.0のドライバ入れてWSN-A2F/A4Fが動くという噂があったので試してみました。
意外とすんなり動きました。256色とHigh color(16bit)とTrue color(32bit)が選択できました。
256色はNT4.0と同様にフォントが表示されません。High color(16bit)とTrue color(32bit)は一応操作可能な程度に
表示されるようですが多少バグります。
https://i.imgur.com/7TpBF7q.jpg
表示バグについてはディスプレイの設定でハードウェアアクセラレータを無効にすれば正常に表示されます。(256色でも!)
描画速度はかなり速いようです。Windows2000で使えるCバスcirrusでは最速ではないかと。
(もしI・OのGA-NBのNT4ドライバがあればこちらが最速だろうけど。)
意外とすんなり動きました。256色とHigh color(16bit)とTrue color(32bit)が選択できました。
256色はNT4.0と同様にフォントが表示されません。High color(16bit)とTrue color(32bit)は一応操作可能な程度に
表示されるようですが多少バグります。
https://i.imgur.com/7TpBF7q.jpg
表示バグについてはディスプレイの設定でハードウェアアクセラレータを無効にすれば正常に表示されます。(256色でも!)
描画速度はかなり速いようです。Windows2000で使えるCバスcirrusでは最速ではないかと。
(もしI・OのGA-NBのNT4ドライバがあればこちらが最速だろうけど。)
2020/04/06(月) 01:19:07.14ID:5VwFAofL0
2020/04/06(月) 16:38:05.63ID:LMhJizXp0
2020/04/07(火) 01:23:19.48ID:wRClbqhC0
>>132
86+118+SB16 の3共存ができ?ました。
86+118を確認した後、+SB16もできたので 他の方々も簡単にできます。
SB16_OPL3は 118_OPL3と比べ、オシャレで低音量な感じです。
SB16のオプションチップはないのですが、
実機環境でも確認してみます、聴いた感じとか。
(手元の実機SB16は追加チップ無)
86+118+SB16 の3共存ができ?ました。
86+118を確認した後、+SB16もできたので 他の方々も簡単にできます。
SB16_OPL3は 118_OPL3と比べ、オシャレで低音量な感じです。
SB16のオプションチップはないのですが、
実機環境でも確認してみます、聴いた感じとか。
(手元の実機SB16は追加チップ無)
2020/04/07(火) 01:26:47.22ID:J2CX8cRN0
NP21/W rev46でWindows2000でNT4.0のWSN-A2F/A4Fドライバで256色モード(ハードウェアアクセラレータ無効)
で表示できることを確認しました。
この辺が効いているのかな。
0.86 rev46 -> 0.86 rev47
・Win9xでWSN-A2F/A4Fがある程度使用可能になりました
・一応1024x768 16M色や1280x1024 64k色が使えます(DirectX 5ドライバが必要)
・WGN-A2/A4と誤認識される場合がありますがドライバはWSN-A2FまたはA4Fを使用してください
・DirectXを使うアプリケーションの画面描画がおかしい場合があります
・DirectXのフルスクリーンはまともに使えません
・一旦フルスクリーンにしてウィンドウ表示に戻すと何故か出力切り替えリレーが98グラフィック側になります
・WABリレースイッチをF12に割り当てて手動切り替えすれば一応復帰できますが・・・
・WSN-A2F/A4FのE-BANKモード以外の挙動を改善しました
・Win3.1で仮ドライバを使わずにそのままセットアップが出来るようになりました
・MELCO WAB/WSNとI-O DATA GA-98NBをDouble Bufferに対応させました
で表示できることを確認しました。
この辺が効いているのかな。
0.86 rev46 -> 0.86 rev47
・Win9xでWSN-A2F/A4Fがある程度使用可能になりました
・一応1024x768 16M色や1280x1024 64k色が使えます(DirectX 5ドライバが必要)
・WGN-A2/A4と誤認識される場合がありますがドライバはWSN-A2FまたはA4Fを使用してください
・DirectXを使うアプリケーションの画面描画がおかしい場合があります
・DirectXのフルスクリーンはまともに使えません
・一旦フルスクリーンにしてウィンドウ表示に戻すと何故か出力切り替えリレーが98グラフィック側になります
・WABリレースイッチをF12に割り当てて手動切り替えすれば一応復帰できますが・・・
・WSN-A2F/A4FのE-BANKモード以外の挙動を改善しました
・Win3.1で仮ドライバを使わずにそのままセットアップが出来るようになりました
・MELCO WAB/WSNとI-O DATA GA-98NBをDouble Bufferに対応させました
2020/04/07(火) 14:09:18.07ID:J2CX8cRN0
WindowsNTのPC-98FM音源ドライバはSYNTH.SYSとSYNTH.DLLのようですね。
118音源で使っても86互換でOPNAしか鳴らないようです。
ファイルバージョンのとこ見ると
Synthesizer kernel driver for Ad Lib and OPL3
Synthesizer driver for Ad Lib and OPL3
って書いてありました。Ad Lib、OPL3のドライバをOPNA用に改造したんでしょうな。
SYNTH2.SYS(A460→B460パッチ適用)とSYNTH2.DLL(リネームのみ)を用意して
86音源+118音源でOPNAx2で鳴らせるかなと思いoemsetup.infで組み込んで見ましたが、
OPNAx1でしか鳴りませんでした。良く考えてみると同じIOポート叩くから無理だなと
分かりました。
118音源で使っても86互換でOPNAしか鳴らないようです。
ファイルバージョンのとこ見ると
Synthesizer kernel driver for Ad Lib and OPL3
Synthesizer driver for Ad Lib and OPL3
って書いてありました。Ad Lib、OPL3のドライバをOPNA用に改造したんでしょうな。
SYNTH2.SYS(A460→B460パッチ適用)とSYNTH2.DLL(リネームのみ)を用意して
86音源+118音源でOPNAx2で鳴らせるかなと思いoemsetup.infで組み込んで見ましたが、
OPNAx1でしか鳴りませんでした。良く考えてみると同じIOポート叩くから無理だなと
分かりました。
2020/04/08(水) 14:21:02.48ID:iNQEo4fB0
HDBENCH(v2.61)でNP21/WのWSN/A4FのNT4ドライバ性能計ってみました。
256色モードで計測
NT4.0は計測時256色モードの設定
Win2000は計測時はハードウェアアクセラレータを有効
NT4.0 WSN/A4F
https://i.imgur.com/WRdQZtd.jpg
NT4.0 PCI CL-GD5446
https://i.imgur.com/E7BHWcz.jpg
Windows2000 WSN/A4F
https://i.imgur.com/e09GYj2.jpg
256色モードで計測
NT4.0は計測時256色モードの設定
Win2000は計測時はハードウェアアクセラレータを有効
NT4.0 WSN/A4F
https://i.imgur.com/WRdQZtd.jpg
NT4.0 PCI CL-GD5446
https://i.imgur.com/E7BHWcz.jpg
Windows2000 WSN/A4F
https://i.imgur.com/e09GYj2.jpg
2020/04/08(水) 20:52:29.03ID:qGjg/riI0
NT4.0のパッチの補完を行っています
お一つでもお持ちでしたらよろしくおねがいいたします
IE-KB839645-WindowsNT4sp6-x86-JPN.EXE
WindowsNT4Server-KB823182-NEC98-JPN.EXE
WindowsNT4Server-KB830352-NEC98-JPN.EXE WindowsNT4Server-KB830352-x86-JPN.EXE
WindowsNT4Server-KB828028-NEC98-JPN.EXE
WindowsNT4Server-KB839645-NEC98-JPN.EXE WindowsNT4Server-KB839645-x86-JPN.EXE
WindowsNT4Workstation-KB823182-NEC98-JPN.EXE
WindowsNT4Workstation-KB828028-NEC98-JPN.EXE
お一つでもお持ちでしたらよろしくおねがいいたします
IE-KB839645-WindowsNT4sp6-x86-JPN.EXE
WindowsNT4Server-KB823182-NEC98-JPN.EXE
WindowsNT4Server-KB830352-NEC98-JPN.EXE WindowsNT4Server-KB830352-x86-JPN.EXE
WindowsNT4Server-KB828028-NEC98-JPN.EXE
WindowsNT4Server-KB839645-NEC98-JPN.EXE WindowsNT4Server-KB839645-x86-JPN.EXE
WindowsNT4Workstation-KB823182-NEC98-JPN.EXE
WindowsNT4Workstation-KB828028-NEC98-JPN.EXE
2020/04/08(水) 23:54:41.98ID:iNQEo4fB0
PC-98版Windows95で低解像度モードテスト
640x400
https://i.imgur.com/QHY71z3.jpg
640x240
https://i.imgur.com/EoGTSsU.jpg
640x400
https://i.imgur.com/QHY71z3.jpg
640x240
https://i.imgur.com/EoGTSsU.jpg
2020/04/09(木) 00:34:26.52ID:b8aTZaYk0
SL9821にて、三国志4-実FDでの起動ができた ヽ(´ー`)ノ だけっす。
詳細は省略します、T98-next+実FDD+正規ゲームディスクの場合
OP後の「ゲームディスクを第1ドライブへ入れろ」から進まんかった。
SL9821+USB-FDD だと そこから進んだー やったぜ。
でも すぐにハング?しちゃった。
SL9821の場合、OP前の設定画面から ほぼ真っ黒だった。
OPが始まっても 音だけで真っ黒のまま(KOEIロゴはでてくる)。
あと、USB-FDD_2台という環境だと、うまく動いてくれないようだ。
(2台目FDDへアクセスしようとしたときに止まる?っぽぃ)
9821初代実機でも試してみたが、
普通にOPも見られて 普通にプレイできた、なつかしか。
詳細は省略します、T98-next+実FDD+正規ゲームディスクの場合
OP後の「ゲームディスクを第1ドライブへ入れろ」から進まんかった。
SL9821+USB-FDD だと そこから進んだー やったぜ。
でも すぐにハング?しちゃった。
SL9821の場合、OP前の設定画面から ほぼ真っ黒だった。
OPが始まっても 音だけで真っ黒のまま(KOEIロゴはでてくる)。
あと、USB-FDD_2台という環境だと、うまく動いてくれないようだ。
(2台目FDDへアクセスしようとしたときに止まる?っぽぃ)
9821初代実機でも試してみたが、
普通にOPも見られて 普通にプレイできた、なつかしか。
2020/04/09(木) 12:45:44.27ID:e5fwpfHL0
WAB-S WSN-AxF解析中
ポート一覧
40E0h _ATT_ADDRESS_PORT
40E0h _ATT_DATA_WRITE_PORT
41E0h _ATT_DATA_READ_PORT
42E0h _MISC_OUTPUT_REG_WRITE_PORT
43E0h _INPUT_STATUS_0_PORT
44E0h _SEQ_ADDRESS_PORT
46E0h _DAC_PIXEL_MASK_PORT
46E0h _HIDDEN_DAC_REG_PORT
47E0h _DAC_STATE_PORT
48E0h _DAC_ADDRESS_WRITE_PORT
49E0h _DAC_DATA_REG_PORT
4AE0h _FEAT_CTRL_READ_PORT
4CE0h _MISC_OUTPUT_REG_READ_PORT
4EE0h _GRAPH_ADDRESS_PORT
4FE0h _GRAPH_DATA_PORT
54E0h _CRTC_ADDRESS_PORT_COLOR
55E0h _CRTC_DATA_PORT_COLOR
5AE0h _FEAT_CTRL_WRITE_PORT_COLOR
5AE0h _INPUT_STATUS_1_COLOR
5AE0h _ATT_INITIALIZE_PORT_COLOR
46E8h _ADAPTER_SLEEP_PORT
40E1h _CF_REG_PORT
42E1h _XMEM_REG_PORT
51E1h _SGC2_STAT_PORT
57E1h _WAP_SW_PORT
5BE1h _MUTE_PORT
0000h _dWAB_PORT
40E0h _VgaAccessRange
ポート一覧
40E0h _ATT_ADDRESS_PORT
40E0h _ATT_DATA_WRITE_PORT
41E0h _ATT_DATA_READ_PORT
42E0h _MISC_OUTPUT_REG_WRITE_PORT
43E0h _INPUT_STATUS_0_PORT
44E0h _SEQ_ADDRESS_PORT
46E0h _DAC_PIXEL_MASK_PORT
46E0h _HIDDEN_DAC_REG_PORT
47E0h _DAC_STATE_PORT
48E0h _DAC_ADDRESS_WRITE_PORT
49E0h _DAC_DATA_REG_PORT
4AE0h _FEAT_CTRL_READ_PORT
4CE0h _MISC_OUTPUT_REG_READ_PORT
4EE0h _GRAPH_ADDRESS_PORT
4FE0h _GRAPH_DATA_PORT
54E0h _CRTC_ADDRESS_PORT_COLOR
55E0h _CRTC_DATA_PORT_COLOR
5AE0h _FEAT_CTRL_WRITE_PORT_COLOR
5AE0h _INPUT_STATUS_1_COLOR
5AE0h _ATT_INITIALIZE_PORT_COLOR
46E8h _ADAPTER_SLEEP_PORT
40E1h _CF_REG_PORT
42E1h _XMEM_REG_PORT
51E1h _SGC2_STAT_PORT
57E1h _WAP_SW_PORT
5BE1h _MUTE_PORT
0000h _dWAB_PORT
40E0h _VgaAccessRange
2020/04/09(木) 13:32:37.62ID:e5fwpfHL0
https://github.com/whatisaphone/tower-pc/blob/master/docs/video/vgadoc4b/CIRRUS.TXT
46E8h (R/W): Adapter Sleep Address Register (5424-29)
46E8h(R / W):アダプタースリープアドレスレジスタ(5424-29)
ビット3 ビデオサブシステムイネーブル。 セットするとチップが有効になり、クリアすると
チップは無効になっており、このレジスタ、102hと
BIOS、他のすべてのレジスタ、およびビデオメモリは応答しません。
ビット4 セットアップ。 設定すると、チップはセットアップモードになり、このレジスタと
102hはアクセスできますが、他のレジスタおよびディスプレイメモリはアクセスできません
このビットがクリアされた場合、チップは通常モードです。
注:これは3C3hと同じレジスタです。 レジスタは3C3hでマップされ、
46E8hまたはバスとチップタイプに応じて無効。 5420および5422
常に46E8hでマッピングします。 5424-29は3C3h(マザーボード
システムCF [3] = 0)または46E8h(CF [3] = 1)のビット3に応じて
電源投入時にMD [16-31]からサンプリングされる構成レジスタ。
マイクロチャネルシステムはこのレジスタを無効にします
Laboratory for PC-9821
http://darudarudan.syuriken.jp/kai/pc9821.htm#GD54xx
GD5428/5430/5440を使う
Cirrus Logic の低速と言われたグラフィックチップ GD5440 を使用します。
(ただし、ビデオ・アクセラレーションは ViRGE を超える性能を持つ。)
世代の遅れたチップをいつまでも使い続けたNECは何を考えているのやら。
対応機種は BX4,Bp,Bs,Be,Bf,Cb2以降,Cx2以降,Xe10,Xa7e,V7以降等。
(EPSON PC-486/586 で GD5428/GD5429 を搭載した機種も仮対応。)
また拡張ボード PC-9801-96,GA_98NB,WAB,WSN_A も動作可能なハズ。
解像度は 640x480 および 800x600 に対応、(1024x768は調整中)
色深度は256色およびハイカラー(16bit)に対応しています。
低解像度の周波数の調整が甘いかも知れない。
(水平同期が 31.4KHz になってるのを 31.5KHz にすべきか。)
gd54xx.lzh 2012/04/01
46E8h (R/W): Adapter Sleep Address Register (5424-29)
46E8h(R / W):アダプタースリープアドレスレジスタ(5424-29)
ビット3 ビデオサブシステムイネーブル。 セットするとチップが有効になり、クリアすると
チップは無効になっており、このレジスタ、102hと
BIOS、他のすべてのレジスタ、およびビデオメモリは応答しません。
ビット4 セットアップ。 設定すると、チップはセットアップモードになり、このレジスタと
102hはアクセスできますが、他のレジスタおよびディスプレイメモリはアクセスできません
このビットがクリアされた場合、チップは通常モードです。
注:これは3C3hと同じレジスタです。 レジスタは3C3hでマップされ、
46E8hまたはバスとチップタイプに応じて無効。 5420および5422
常に46E8hでマッピングします。 5424-29は3C3h(マザーボード
システムCF [3] = 0)または46E8h(CF [3] = 1)のビット3に応じて
電源投入時にMD [16-31]からサンプリングされる構成レジスタ。
マイクロチャネルシステムはこのレジスタを無効にします
Laboratory for PC-9821
http://darudarudan.syuriken.jp/kai/pc9821.htm#GD54xx
GD5428/5430/5440を使う
Cirrus Logic の低速と言われたグラフィックチップ GD5440 を使用します。
(ただし、ビデオ・アクセラレーションは ViRGE を超える性能を持つ。)
世代の遅れたチップをいつまでも使い続けたNECは何を考えているのやら。
対応機種は BX4,Bp,Bs,Be,Bf,Cb2以降,Cx2以降,Xe10,Xa7e,V7以降等。
(EPSON PC-486/586 で GD5428/GD5429 を搭載した機種も仮対応。)
また拡張ボード PC-9801-96,GA_98NB,WAB,WSN_A も動作可能なハズ。
解像度は 640x480 および 800x600 に対応、(1024x768は調整中)
色深度は256色およびハイカラー(16bit)に対応しています。
低解像度の周波数の調整が甘いかも知れない。
(水平同期が 31.4KHz になってるのを 31.5KHz にすべきか。)
gd54xx.lzh 2012/04/01
2020/04/09(木) 14:00:17.27ID:e5fwpfHL0
gd54xx.lzhのgd54xx.cより
g_alpine.portoff = i;
g_alpine.reg40E1 = 0x40E1 + i;
g_alpine.reg3C0 = 0x40E0 + i;
g_alpine.reg3C1 = 0x41E0 + i;
g_alpine.reg3C2 = 0x42E0 + i;
g_alpine.reg3C3 = 0x43E0 + i;
g_alpine.reg3C4 = 0x44E0 + i;
g_alpine.reg3C5 = 0x45E0 + i;
g_alpine.reg3C6 = 0x46E0 + i;
g_alpine.reg3C7 = 0x47E0 + i;
g_alpine.reg3C8 = 0x48E0 + i;
g_alpine.reg3C9 = 0x49E0 + i;
g_alpine.reg3CA = 0x4AE0 + i;
g_alpine.reg3CC = 0x4CE0 + i;
g_alpine.reg3CE = 0x4EE0 + i;
g_alpine.reg3CF = 0x4FE0 + i;
g_alpine.reg3D4 = 0x54E0 + i;
g_alpine.reg3D5 = 0x55E0 + i;
g_alpine.reg3DA = 0x5AE0 + i;
g_alpine.reg102 = 0x42E0 + i;
g_alpine.reg46E8 = 0x46E8;
outportb( g_alpine.reg46E8 , 0x18 );
outportb( g_alpine.reg102 , 0x01 );
outportb( g_alpine.reg46E8 , 0x08 );
outportb( g_alpine.reg3C2 , 0xEF );
outportb( g_alpine.reg3D4 , 0x27 );
NT4.0のドライバも同じような処理をしているコードがありました。
g_alpine.portoff = i;
g_alpine.reg40E1 = 0x40E1 + i;
g_alpine.reg3C0 = 0x40E0 + i;
g_alpine.reg3C1 = 0x41E0 + i;
g_alpine.reg3C2 = 0x42E0 + i;
g_alpine.reg3C3 = 0x43E0 + i;
g_alpine.reg3C4 = 0x44E0 + i;
g_alpine.reg3C5 = 0x45E0 + i;
g_alpine.reg3C6 = 0x46E0 + i;
g_alpine.reg3C7 = 0x47E0 + i;
g_alpine.reg3C8 = 0x48E0 + i;
g_alpine.reg3C9 = 0x49E0 + i;
g_alpine.reg3CA = 0x4AE0 + i;
g_alpine.reg3CC = 0x4CE0 + i;
g_alpine.reg3CE = 0x4EE0 + i;
g_alpine.reg3CF = 0x4FE0 + i;
g_alpine.reg3D4 = 0x54E0 + i;
g_alpine.reg3D5 = 0x55E0 + i;
g_alpine.reg3DA = 0x5AE0 + i;
g_alpine.reg102 = 0x42E0 + i;
g_alpine.reg46E8 = 0x46E8;
outportb( g_alpine.reg46E8 , 0x18 );
outportb( g_alpine.reg102 , 0x01 );
outportb( g_alpine.reg46E8 , 0x08 );
outportb( g_alpine.reg3C2 , 0xEF );
outportb( g_alpine.reg3D4 , 0x27 );
NT4.0のドライバも同じような処理をしているコードがありました。
2020/04/09(木) 14:23:30.01ID:e5fwpfHL0
WSN-A用のコードはこっちでした。
g_alpine.portoff = i;
g_alpine.reg40E1 = 0x40E1 + i;
g_alpine.reg3C0 = 0x40E0 + i;
g_alpine.reg3C1 = 0x41E0 + i;
g_alpine.reg3C2 = 0x42E0 + i;
g_alpine.reg3C3 = 0x43E0 + i;
g_alpine.reg3C4 = 0x44E0 + i;
g_alpine.reg3C5 = 0x45E0 + i;
g_alpine.reg3C6 = 0x46E0 + i;
g_alpine.reg3C7 = 0x47E0 + i;
g_alpine.reg3C8 = 0x48E0 + i;
g_alpine.reg3C9 = 0x49E0 + i;
g_alpine.reg3CA = 0x4AE0 + i;
g_alpine.reg3CC = 0x4CE0 + i;
g_alpine.reg3CE = 0x4EE0 + i;
g_alpine.reg3CF = 0x4FE0 + i;
g_alpine.reg3D4 = 0x54E0 + i;
g_alpine.reg3D5 = 0x55E0 + i;
g_alpine.reg3DA = 0x5AE0 + i;
g_alpine.reg102 = 0x42E0 + i;
g_alpine.reg46E8 = 0x46E8;
outportb( 0x42E1+i , 0x08 );
if( inportb( 0x51E1+i ) == 0xC2 )
{
outportb( 0x57E1+i , inportb( 0x57E1+i ) & 0x7F );
}
outportb( g_alpine.reg46E8 , 0x18 );
outportb( g_alpine.reg102 , 0x01 );
outportb( g_alpine.reg46E8 , 0x08 );
outportb( g_alpine.reg3C2 , 0xEF );
outportb( g_alpine.reg3D4 , 0x27 );
NT4.0のドライバも同じような処理をしているコードがありました。
g_alpine.portoff = i;
g_alpine.reg40E1 = 0x40E1 + i;
g_alpine.reg3C0 = 0x40E0 + i;
g_alpine.reg3C1 = 0x41E0 + i;
g_alpine.reg3C2 = 0x42E0 + i;
g_alpine.reg3C3 = 0x43E0 + i;
g_alpine.reg3C4 = 0x44E0 + i;
g_alpine.reg3C5 = 0x45E0 + i;
g_alpine.reg3C6 = 0x46E0 + i;
g_alpine.reg3C7 = 0x47E0 + i;
g_alpine.reg3C8 = 0x48E0 + i;
g_alpine.reg3C9 = 0x49E0 + i;
g_alpine.reg3CA = 0x4AE0 + i;
g_alpine.reg3CC = 0x4CE0 + i;
g_alpine.reg3CE = 0x4EE0 + i;
g_alpine.reg3CF = 0x4FE0 + i;
g_alpine.reg3D4 = 0x54E0 + i;
g_alpine.reg3D5 = 0x55E0 + i;
g_alpine.reg3DA = 0x5AE0 + i;
g_alpine.reg102 = 0x42E0 + i;
g_alpine.reg46E8 = 0x46E8;
outportb( 0x42E1+i , 0x08 );
if( inportb( 0x51E1+i ) == 0xC2 )
{
outportb( 0x57E1+i , inportb( 0x57E1+i ) & 0x7F );
}
outportb( g_alpine.reg46E8 , 0x18 );
outportb( g_alpine.reg102 , 0x01 );
outportb( g_alpine.reg46E8 , 0x08 );
outportb( g_alpine.reg3C2 , 0xEF );
outportb( g_alpine.reg3D4 , 0x27 );
NT4.0のドライバも同じような処理をしているコードがありました。
2020/04/09(木) 16:17:20.54ID:e5fwpfHL0
NT4.0のドライバの機種判定がうまくいっていないので
1024x768のTrue color(32bit)が出ないようです。
ドライバ自体は対応しているようです。そこでドライバを適当にパッチしてみたら
表示できました。(たぶんNT4.0でもいけます。)
https://i.imgur.com/0kZrycH.jpg
具体的には
WGSNA.SYS アドレス0x4144 7538 → 9090 (PEチェックサムの修正も忘れずに)
このパッチだとHigh color(16bit)とTrue color(32bit)は1024x768の解像度でしか
正常に表示できないです。640x480と800x600の表示が乱れます
判定正常化するには次のポートが関係している?
0x51E1 -> 初期値は0xC2?
0x57E1 -> 初期値は0x7F?
1024x768のTrue color(32bit)が出ないようです。
ドライバ自体は対応しているようです。そこでドライバを適当にパッチしてみたら
表示できました。(たぶんNT4.0でもいけます。)
https://i.imgur.com/0kZrycH.jpg
具体的には
WGSNA.SYS アドレス0x4144 7538 → 9090 (PEチェックサムの修正も忘れずに)
このパッチだとHigh color(16bit)とTrue color(32bit)は1024x768の解像度でしか
正常に表示できないです。640x480と800x600の表示が乱れます
判定正常化するには次のポートが関係している?
0x51E1 -> 初期値は0xC2?
0x57E1 -> 初期値は0x7F?
2020/04/09(木) 16:50:19.36ID:e5fwpfHL0
2020/04/09(木) 17:47:31.74ID:e5fwpfHL0
NT4.0 1024x768 Truecolor
https://i.imgur.com/bfJVnsf.jpg
NT3.51でも同様なドライバ改造でいけました。
WAB.SYS アドレス0x19A6 751D → 9090 (PEチェックサムの修正も忘れずに)
NT3.51 1024x768 Truecolor
https://i.imgur.com/aC6x86Q.jpg
https://i.imgur.com/bfJVnsf.jpg
NT3.51でも同様なドライバ改造でいけました。
WAB.SYS アドレス0x19A6 751D → 9090 (PEチェックサムの修正も忘れずに)
NT3.51 1024x768 Truecolor
https://i.imgur.com/aC6x86Q.jpg
2020/04/09(木) 18:53:40.22ID:e5fwpfHL0
>>148
rev47の間違いでした。
NP21/W rev47でWindows2000でNT4.0のWSN-A2F/A4Fドライバで256色モード(ハードウェアアクセラレータ無効)
で表示できることを確認しました。
rev48以降は黒画面になってしまいました。
インチキ改造ドライバで32bitカラー高解像度が表示できたのは NP21/W rev47だけです。
一度改造ドライバ入れて、元のドライバに戻してもレジストリに設定が記録されるようで
32bitカラー高解像度で表示されるようです。rev73β3では改造ドライバ使用時やその設定
が残っている状態だと黒画面でデスクトップが表示されないようです。
rev47の間違いでした。
NP21/W rev47でWindows2000でNT4.0のWSN-A2F/A4Fドライバで256色モード(ハードウェアアクセラレータ無効)
で表示できることを確認しました。
rev48以降は黒画面になってしまいました。
インチキ改造ドライバで32bitカラー高解像度が表示できたのは NP21/W rev47だけです。
一度改造ドライバ入れて、元のドライバに戻してもレジストリに設定が記録されるようで
32bitカラー高解像度で表示されるようです。rev73β3では改造ドライバ使用時やその設定
が残っている状態だと黒画面でデスクトップが表示されないようです。
162名無しさん@お腹いっぱい。
2020/04/09(木) 20:51:01.75ID:e5fwpfHL02020/04/09(木) 21:07:12.32ID:e5fwpfHL0
rev73β3の動かなかったのrenderのDirectxの設定弄っていたうえに、NP21/W
起動中に解像度・色数変更していたのが原因だったわ。
NT3.51、NT4.0、Win2000でドライバ改造による32bitカラー高解像度表示も、
普通のドライバによる表示もできました。
起動中に解像度・色数変更していたのが原因だったわ。
NT3.51、NT4.0、Win2000でドライバ改造による32bitカラー高解像度表示も、
普通のドライバによる表示もできました。
2020/04/09(木) 21:16:48.19ID:e5fwpfHL0
rev73β3ではWSN-Aの640x480と800x600解像度でHigh ColorとFull Colorで
画像が乱れる問題は解消しています。
rev47の場合はWSN-AのHigh ColorとFull Colorは1024x768の解像度でしか
正しく表示されません、(しかし改造ドライバを使わないと1024x768のHigh ColorとFull Colorは
使えないというヲチ)
画像が乱れる問題は解消しています。
rev47の場合はWSN-AのHigh ColorとFull Colorは1024x768の解像度でしか
正しく表示されません、(しかし改造ドライバを使わないと1024x768のHigh ColorとFull Colorは
使えないというヲチ)
2020/04/09(木) 21:25:49.71ID:e5fwpfHL0
いままで何か勘違いしていたようだ。
1024x768の画面はドライバ改造しなくても87Hz インターレースwを選べば普通に表示できる
ことが分かりましたorz
1024x768の画面はドライバ改造しなくても87Hz インターレースwを選べば普通に表示できる
ことが分かりましたorz
2020/04/10(金) 02:33:12.52ID:+ZMEvU1B0
NT3.51でHDBENCH動かしてみたら驚きの結果に。
NT3.51は画面モード変更に再起動が必要なので65536色で計測
DirectXは無いのでバグって128という数値が出ています。
WSN-A4F
https://i.imgur.com/BTF13fc.jpg
GA-98NBIV
https://i.imgur.com/MeKS6Sf.jpg
CL-GD5446 PCI
https://i.imgur.com/weNbp1K.png
GA-98NBIVがCL-GD5446 PCIよりも速いという結果に!!
I-O DATAのドライバはチューニングが凄いという噂は本当なんですね
NT3.51は画面モード変更に再起動が必要なので65536色で計測
DirectXは無いのでバグって128という数値が出ています。
WSN-A4F
https://i.imgur.com/BTF13fc.jpg
GA-98NBIV
https://i.imgur.com/MeKS6Sf.jpg
CL-GD5446 PCI
https://i.imgur.com/weNbp1K.png
GA-98NBIVがCL-GD5446 PCIよりも速いという結果に!!
I-O DATAのドライバはチューニングが凄いという噂は本当なんですね
2020/04/10(金) 12:53:44.90ID:+ZMEvU1B0
DOSBOX-X 0.82.8でPC-98のマウスが動くようになったけど、
DOSBOX-X 0.82.9で動かなくなったと思い込んでいたのですが、
Ctrl+F10押して手動でマウスをロックすれば使えるようです。
DOSBOX-X 0.82.9で動かなくなったと思い込んでいたのですが、
Ctrl+F10押して手動でマウスをロックすれば使えるようです。
2020/04/10(金) 12:55:58.20ID:+ZMEvU1B0
PEGCについての情報
/人'A`;人\ 2020年4月2日(木) 19:13 修正
>packed pixel
ご存じでないとは思いませんが,室蘭プログラミングクラブの資料に情報があります.
https://web.archive.org/web/20051120081716/http://www2.muroran-it.ac.jp/circle/mpc/program/pc98dos/256mode.html
>プログラマーズバイブルといったタイトルの書籍
MATEの"グラフィック256色表示" 関連はpp.429−440(但しpp.434-435はH98)にあります.お持ちでないとは思いませんが,一応当該ページをデジカメで撮影しました(480x640ピクセルgif画像10枚).
256色2画面(物理的に可能かどうか知りまへんが)を扱えるDOS版N88BASIC(86)が出て欲しかったですなぁ・・・・・しかしMATEの頃はもうユーザー自身がプログラムを作る時代ではなかったでしょうし・・・
/人'A`;人\ 2020年4月2日(木) 19:13 修正
>packed pixel
ご存じでないとは思いませんが,室蘭プログラミングクラブの資料に情報があります.
https://web.archive.org/web/20051120081716/http://www2.muroran-it.ac.jp/circle/mpc/program/pc98dos/256mode.html
>プログラマーズバイブルといったタイトルの書籍
MATEの"グラフィック256色表示" 関連はpp.429−440(但しpp.434-435はH98)にあります.お持ちでないとは思いませんが,一応当該ページをデジカメで撮影しました(480x640ピクセルgif画像10枚).
256色2画面(物理的に可能かどうか知りまへんが)を扱えるDOS版N88BASIC(86)が出て欲しかったですなぁ・・・・・しかしMATEの頃はもうユーザー自身がプログラムを作る時代ではなかったでしょうし・・・
2020/04/10(金) 13:11:23.34ID:+ZMEvU1B0
MSD.EXE(マイクロソフト診断ツール)のVモード 256colorsって表示初めてみたわ
https://i.imgur.com/MZL70SP.jpg
https://i.imgur.com/MZL70SP.jpg
2020/04/10(金) 15:07:47.32ID:+ZMEvU1B0
DOSBOX-XのPC-98モードでWindows95 OSR2を起動させてHDBENCH動かしてみたらめちゃ
速かった。CPUは350MHz程度の性能がありますね
https://i.imgur.com/WZYsZ8t.jpg
速かった。CPUは350MHz程度の性能がありますね
https://i.imgur.com/WZYsZ8t.jpg
171名無しさん@お腹いっぱい。
2020/04/11(土) 13:52:01.98ID:0jfZuIgL0 Stas'M
@x86corez
·
4月4日
#ReactOS bootvid driver for #PC98! Palette is wrong, but stylish :)
thanks to #NP21W #PC9821 emulator by @simk98l
https://pbs.twimg.com/media/EUtTXbZXYA4EMon?format=png&name=small
@x86corez
·
4月4日
#ReactOS bootvid driver for #PC98! Palette is wrong, but stylish :)
thanks to #NP21W #PC9821 emulator by @simk98l
https://pbs.twimg.com/media/EUtTXbZXYA4EMon?format=png&name=small
2020/04/11(土) 15:15:25.21ID:0jfZuIgL0
Makoto Kamada
@kamadox
·
2019年3月25日
返信先:
@gorry5
さん,
@TransAmGTA92
さん,
@shinsan68k
さん
CL-GD5434 のマニュアル類は一般に販売されていませんでしたが、TS-6BGA のプログラミングに役立つ技術資料やサンプルプログラムは添付 FD に収録されています。BITBLT 関係は 1996 8/1 版から。1996 6/1 版の人は新しい版をダウンロードすることができました。
@kamadox
·
2019年3月25日
返信先:
@gorry5
さん,
@TransAmGTA92
さん,
@shinsan68k
さん
CL-GD5434 のマニュアル類は一般に販売されていませんでしたが、TS-6BGA のプログラミングに役立つ技術資料やサンプルプログラムは添付 FD に収録されています。BITBLT 関係は 1996 8/1 版から。1996 6/1 版の人は新しい版をダウンロードすることができました。
2020/04/13(月) 03:30:27.10ID:awcdDZ5O0
とある掲示板より
Windows2000でEGC(640x400 16色) でも起動に成功しました チューリップ 2020年4月12日(日) 0:59 修正
速報です。
レジストリやinfファイル弄っていたら偶然、
Windows2000でEGC(640x400 16色)で起動に成功しました。
いまは再現性確認中です
Windows2000でEGC(640x400 16色) でも起動に成功しました ちゅーりっぷ 2020年4月12日(日) 14:45 修正
Windows2000でEGC(640x400 16色)で起動できない原因を特定しました。
FSNEC.SYSがEGCのリソースを使用している為、ブルースクリンを発生
させていました。回避策として、NT4.0のFSNEC.SYSを入れてみることにしました。そしてWindows2000のVGA.SYSがEGCモードを正しく初期化
できないのも原因でした。以前にNT4.0にZ_NECN.SYSをVGA.SYSにリネーム
したものをWindows2000に入れて動いたことがあったので、入れてみたところ作動する事を確認、そしてNEC_NH.DLLを改造して
NEC256.SYSを読み込まないようにしたものを使ったら、見事に
EGC(640x400 16色) で起動しました。
BOOTVID.DLLが起動阻害しているわけではありませんでした。
ただFSNEC.SYSを入れ替えたのでWin32コンソールの全画面表示が
正しく表示されません。
NEC_NH.DLL、NEC256.SYS、NEC16.SYSはNT4.0のものでもWin2000のもの
でも動くことを確認。NT4.0のディスプレイドライバは(基本的に)
Windows2000でも動くということが実証できた。
Windows2000でEGC(640x400 16色) でも起動に成功しました チューリップ 2020年4月12日(日) 0:59 修正
速報です。
レジストリやinfファイル弄っていたら偶然、
Windows2000でEGC(640x400 16色)で起動に成功しました。
いまは再現性確認中です
Windows2000でEGC(640x400 16色) でも起動に成功しました ちゅーりっぷ 2020年4月12日(日) 14:45 修正
Windows2000でEGC(640x400 16色)で起動できない原因を特定しました。
FSNEC.SYSがEGCのリソースを使用している為、ブルースクリンを発生
させていました。回避策として、NT4.0のFSNEC.SYSを入れてみることにしました。そしてWindows2000のVGA.SYSがEGCモードを正しく初期化
できないのも原因でした。以前にNT4.0にZ_NECN.SYSをVGA.SYSにリネーム
したものをWindows2000に入れて動いたことがあったので、入れてみたところ作動する事を確認、そしてNEC_NH.DLLを改造して
NEC256.SYSを読み込まないようにしたものを使ったら、見事に
EGC(640x400 16色) で起動しました。
BOOTVID.DLLが起動阻害しているわけではありませんでした。
ただFSNEC.SYSを入れ替えたのでWin32コンソールの全画面表示が
正しく表示されません。
NEC_NH.DLL、NEC256.SYS、NEC16.SYSはNT4.0のものでもWin2000のもの
でも動くことを確認。NT4.0のディスプレイドライバは(基本的に)
Windows2000でも動くということが実証できた。
174名無しさん@お腹いっぱい。
2020/04/13(月) 03:31:37.89ID:awcdDZ5O0 Windows2000でEGC(640x400 16色) ちゅーりっぷ 2020年4月13日(月) 0:05 修正
>えぷ窓95にはGRCGドライバは有るんでしょうかねぇ?
えぷ窓には通常のPC-98版Win95と同じEGCN.DRVが入っております。
のでGRCGでは動きません。
>先月のログにあるNT4で400ライン表示するためにNEC_NH.DLLを改造する話とは違うようですので…。
改造する部分を書くのを失念していました。すいません。
やっていることは同じです。(但し9821グラフィックスを持たない機種では
この改造は不要かもれません)
Windows2000のパッチ
もちろんPEチェックサムは修正してください
NEC_NH.DLL
E81D020000395F107409
↓
E81D020000395F10EB09
ついでにDESK.CPLも依然書いた200ライン以上対応に
改造しちゃいましょう。
DESK.DPL
81B9B0000000E0010000720C81B9AC00000080020000
↓
81B9B0000000C8010000720C81B9AC00000040010000
あとこの16色モードはノーマル(640x400)とハイレゾ(1120x750)の
解像度切り替えできますが、Windows2000では非ハイレゾ機で
1120x750を選択するとブルースクリーンになりますのでご注意ください。
PC-9801やB-MATEやSV-98やEPSON機でセーフモードのGUIが表示できる利点は
結構実用てきかも。
>ということは、NT3.51ベースのNT4.0ドライバでもない限り、
>リソースの重なりなどを気を付ければNT4ドライバで動くGAはいろいろある>かもしれませんね。
VRAMにE0000h領域使うようなドライバは、Win2000のFSNEC.SYSが悪さ
していると思うのでNT4.0のFSNEC.SYSに置き換えてしまえば動くかも
知れません。
>えぷ窓95にはGRCGドライバは有るんでしょうかねぇ?
えぷ窓には通常のPC-98版Win95と同じEGCN.DRVが入っております。
のでGRCGでは動きません。
>先月のログにあるNT4で400ライン表示するためにNEC_NH.DLLを改造する話とは違うようですので…。
改造する部分を書くのを失念していました。すいません。
やっていることは同じです。(但し9821グラフィックスを持たない機種では
この改造は不要かもれません)
Windows2000のパッチ
もちろんPEチェックサムは修正してください
NEC_NH.DLL
E81D020000395F107409
↓
E81D020000395F10EB09
ついでにDESK.CPLも依然書いた200ライン以上対応に
改造しちゃいましょう。
DESK.DPL
81B9B0000000E0010000720C81B9AC00000080020000
↓
81B9B0000000C8010000720C81B9AC00000040010000
あとこの16色モードはノーマル(640x400)とハイレゾ(1120x750)の
解像度切り替えできますが、Windows2000では非ハイレゾ機で
1120x750を選択するとブルースクリーンになりますのでご注意ください。
PC-9801やB-MATEやSV-98やEPSON機でセーフモードのGUIが表示できる利点は
結構実用てきかも。
>ということは、NT3.51ベースのNT4.0ドライバでもない限り、
>リソースの重なりなどを気を付ければNT4ドライバで動くGAはいろいろある>かもしれませんね。
VRAMにE0000h領域使うようなドライバは、Win2000のFSNEC.SYSが悪さ
していると思うのでNT4.0のFSNEC.SYSに置き換えてしまえば動くかも
知れません。
2020/04/13(月) 03:32:27.37ID:awcdDZ5O0
2020/04/13(月) 03:34:14.77ID:awcdDZ5O0
Windows2000でEGC(640x400 16色) ちゅーりっぷ 2020年4月13日(月) 3:33 修正
作動確認検証動画
https://www.nicovideo.jp/watch/sm36668701
作動確認検証動画
https://www.nicovideo.jp/watch/sm36668701
2020/04/13(月) 09:55:57.44ID:YW9Wez/10
2k━━━(゚∀゚)━━━!!
2020/04/14(火) 12:43:02.47ID:8laU58H40
EPSON機のCirrusアクセラレータ搭載機
EPSON PC-486MU/MR/MV/RS
CL-GD5428 NKB1
EPSON PC-586RV/MV
CL-GD5429 NKB2
PC486NAT/PC-586NAT(PC-486NOTE AT/PC-586NOTE AT)
CL-GD7543 NKB3
Windows95のドライバは
NKB1とNKB2はドライバ共通でNKB.DRVです。
NKB3はドライバ共通でNKB3.DRVです。
EPSON PC-486MU/MR/MV/RS
CL-GD5428 NKB1
EPSON PC-586RV/MV
CL-GD5429 NKB2
PC486NAT/PC-586NAT(PC-486NOTE AT/PC-586NOTE AT)
CL-GD7543 NKB3
Windows95のドライバは
NKB1とNKB2はドライバ共通でNKB.DRVです。
NKB3はドライバ共通でNKB3.DRVです。
2020/04/14(火) 12:48:20.53ID:8laU58H40
1999年01月17日 15時18分,987,983,NaO,,,KOU さん>
>と言う訳でエプソンローカルバスはほんとに速いの?。
うーん、多分(^^;
本体->GAへのデータ転送能力に大きく依存されるWinG-Speed(Bio_100%作)で、同じ機体(586RV2)
で測ったところ、GA-98NB2と、586RV内蔵NKV(CL-GD5429)では、NKVが3倍近く(3倍はさすが
にいかない)の差をつけて圧勝でした。少なくともC-BUSよりは速いです。恐らくKOUさんが
感じられた違いは、ドライバのチューニングによる物かと思います。
>と言う訳でエプソンローカルバスはほんとに速いの?。
うーん、多分(^^;
本体->GAへのデータ転送能力に大きく依存されるWinG-Speed(Bio_100%作)で、同じ機体(586RV2)
で測ったところ、GA-98NB2と、586RV内蔵NKV(CL-GD5429)では、NKVが3倍近く(3倍はさすが
にいかない)の差をつけて圧勝でした。少なくともC-BUSよりは速いです。恐らくKOUさんが
感じられた違いは、ドライバのチューニングによる物かと思います。
2020/04/14(火) 13:01:01.87ID:8laU58H40
re: NaO さん 投稿日:1998年10月09日 12時41分
ガッツ小林 さん>
ローカルバス最速レベルのGAと比較すると速くないといった方が正しいかもしれません。
それに、WAPのCL-GD5434も十分速いと思いますよ。
メルコの製品のEPSONローカルバス用としては、WAB-EPと、WAP-2EP/4EPがあります。
前者はCrrusLogicのCL-GD5428、後者は同じくCL-GD5434を採用しています。同世代の
C-bus製品には、5428の方はメルコが最初に出したWAB-1000/2000に、5434は
WAP-2000/4000,WGN-A2/A4に相当します。
それ以後のCバス製品としては、現行製品WGN-DX2/DX4(Trio64V2DX)、前製品が
WGN-V2/V4(Trio64V)になりますから、WAP-2EP/4EPは最後のCバス製品から比べても
2世代前ということになります。これくらいなら前にも書いたように、Cバス製品と比べても
バスの能力差はチップの性能差で埋まってしまいます。まして新しいチップを使い、同じ
ローカルバスのPCSKB5やT64ELには及ぶはずもないです。また、カノープス製ドライバの
チューニングに定評があるのは、ご存じだと思います。
ガッツ小林 さん>
ローカルバス最速レベルのGAと比較すると速くないといった方が正しいかもしれません。
それに、WAPのCL-GD5434も十分速いと思いますよ。
メルコの製品のEPSONローカルバス用としては、WAB-EPと、WAP-2EP/4EPがあります。
前者はCrrusLogicのCL-GD5428、後者は同じくCL-GD5434を採用しています。同世代の
C-bus製品には、5428の方はメルコが最初に出したWAB-1000/2000に、5434は
WAP-2000/4000,WGN-A2/A4に相当します。
それ以後のCバス製品としては、現行製品WGN-DX2/DX4(Trio64V2DX)、前製品が
WGN-V2/V4(Trio64V)になりますから、WAP-2EP/4EPは最後のCバス製品から比べても
2世代前ということになります。これくらいなら前にも書いたように、Cバス製品と比べても
バスの能力差はチップの性能差で埋まってしまいます。まして新しいチップを使い、同じ
ローカルバスのPCSKB5やT64ELには及ぶはずもないです。また、カノープス製ドライバの
チューニングに定評があるのは、ご存じだと思います。
2020/04/14(火) 13:20:01.51ID:8laU58H40
NP21/Wで動かそうと思ったらEPSONローカルバスを付けないと駄目かな?
EPSONローカルバスは仕様が謎だな。98ローカルバスと似ているのかそれともVLバス
と似ているのかとか
EPSONローカルバスは仕様が謎だな。98ローカルバスと似ているのかそれともVLバス
と似ているのかとか
2020/04/14(火) 13:46:15.69ID:8laU58H40
>>180の続き
しかし、メルコ製品には単純に速さだけでは割り切れないアドバンテージが存在します。Cバス製品では
16MBシステム空間を必要としない[E-bank]ドライバの存在が有り、ローカルバス製品では
PC-486シリーズにおけるメモリ制限が緩いことです。一方、Power Window T64ELでは
PC-486シリーズでのメモリ総容量が32MBに制限されるというデメリットがあります(PCSKB5
や、PC-586でT64ELを使う場合は問題ない)。
また、WAP-4EPの場合は、標準で4MBのビデオメモリが搭載され、多色表示に強いことも
メリットとして上げられます。T64ELは2MB固定、PCSKB5では4MBに拡張可能ですがGA
そのもの以上に拡張メモリボードの入手が困難です。
そして、ローカルバスボードは勿論、Cバスにおいてもサウンドカードとの
マルチファンクションボードがラインナップされており、486S,Fシリーズでは貴重なCバスを
有効利用できる、というのもメリットの一つです。
また、PCSKB5はAm5x86(Am486DX5)との相性が悪いといわれています。AMDの4倍速
CPUを使い、なおかつメモリをなるべく多く積みたい、Cバスをなるべくつぶしたくない、
というのはPC-486S,Fシリーズに良くあるシチュエーションだと思いますが、必然的にメルコ
製品のみの選択肢に絞られます。メルコ製品でも、Cyrix5x86とWAP-2EP/4EPとの相性は
悪いです。
GAを選ぶ際には、そのGAを使った場合のメリットとデメリットをよく考えて選ばれるのが
いいと思います。
しかし、メルコ製品には単純に速さだけでは割り切れないアドバンテージが存在します。Cバス製品では
16MBシステム空間を必要としない[E-bank]ドライバの存在が有り、ローカルバス製品では
PC-486シリーズにおけるメモリ制限が緩いことです。一方、Power Window T64ELでは
PC-486シリーズでのメモリ総容量が32MBに制限されるというデメリットがあります(PCSKB5
や、PC-586でT64ELを使う場合は問題ない)。
また、WAP-4EPの場合は、標準で4MBのビデオメモリが搭載され、多色表示に強いことも
メリットとして上げられます。T64ELは2MB固定、PCSKB5では4MBに拡張可能ですがGA
そのもの以上に拡張メモリボードの入手が困難です。
そして、ローカルバスボードは勿論、Cバスにおいてもサウンドカードとの
マルチファンクションボードがラインナップされており、486S,Fシリーズでは貴重なCバスを
有効利用できる、というのもメリットの一つです。
また、PCSKB5はAm5x86(Am486DX5)との相性が悪いといわれています。AMDの4倍速
CPUを使い、なおかつメモリをなるべく多く積みたい、Cバスをなるべくつぶしたくない、
というのはPC-486S,Fシリーズに良くあるシチュエーションだと思いますが、必然的にメルコ
製品のみの選択肢に絞られます。メルコ製品でも、Cyrix5x86とWAP-2EP/4EPとの相性は
悪いです。
GAを選ぶ際には、そのGAを使った場合のメリットとデメリットをよく考えて選ばれるのが
いいと思います。
2020/04/15(水) 07:53:23.58ID:J3GVF6BI0
作者には感謝しかない
2020/04/15(水) 08:59:59.73ID:Gmmkh4kU0
うむ
100万くらいポンと寄付したいくらいだ
100万くらいポンと寄付したいくらいだ
2020/04/16(木) 11:32:25.09ID:YPUs3L9y0
PC-9821シリーズのCL-GD5428,5430,5440を使う方法
http://www.webtech.co.jp/amiware/lzh/nec_clgd.txt
http://www.webtech.co.jp/amiware/lzh/nec_clgd.txt
2020/04/17(金) 03:27:18.06ID:thp7hKhR0
NT21/W rev68とrev69のIDEBIOSエミュレーションのIDE接続フラグと実機IDEBIOSと挙動の違い
F8E8:0010
rev68 実機IDEBIOSと同じ挙動
rev69 実機IDEBIOSと同じ挙動
0000:055D
rev68 常に0h
rev69 実機IDEBIOSと同じ挙動
rev69ではIDEBIOSエミュレーション時にCD-ROMがセカンダリマスタしか認識しません。
rev68または実機IDEBIOSではそれ以外につないでも認識可能なうえ複数台認識可能です。
この問題はrev69でIDE接続フラグが実機IDEBIOSと同じ挙動になっているので、
原因はIDE接続フラグ以外にありそうです。
WindowsNT4.0ではセカンダリマスタ以外にCD-ROMを繋いでも認識するように設計されています。
rev69でDA/UAの設定を実機と同じように設定されるようになりましたが、
その関係でCD-ROM部の変更が必要ですが、その結果挙動が変わってしまったようです。
SimK
@simk98l
·
2019年11月23日
(猫はIDEデバイスとDA/UAの対応関係が固定なのが前提なので本来は結構な大改修
だったりするのですが、うまいこと最小限の変更になるように誤魔化しているので、その関係
で色々やらかしてます)
SimK
@simk98l
·
2019年12月1日
なんで直接言ってこないのかは分かりませんが、WinNT4あたりまでは基本的にセカンダリマスタ
CD-ROM決め打ちで、それ以外の構成は保証外だと思います(フラグを変な値にこねくり
回すとたまたま使えるだけ)。所有実機(Xa10/C)でもセカンダリマスタ接続が標準ですし。
F8E8:0010
rev68 実機IDEBIOSと同じ挙動
rev69 実機IDEBIOSと同じ挙動
0000:055D
rev68 常に0h
rev69 実機IDEBIOSと同じ挙動
rev69ではIDEBIOSエミュレーション時にCD-ROMがセカンダリマスタしか認識しません。
rev68または実機IDEBIOSではそれ以外につないでも認識可能なうえ複数台認識可能です。
この問題はrev69でIDE接続フラグが実機IDEBIOSと同じ挙動になっているので、
原因はIDE接続フラグ以外にありそうです。
WindowsNT4.0ではセカンダリマスタ以外にCD-ROMを繋いでも認識するように設計されています。
rev69でDA/UAの設定を実機と同じように設定されるようになりましたが、
その関係でCD-ROM部の変更が必要ですが、その結果挙動が変わってしまったようです。
SimK
@simk98l
·
2019年11月23日
(猫はIDEデバイスとDA/UAの対応関係が固定なのが前提なので本来は結構な大改修
だったりするのですが、うまいこと最小限の変更になるように誤魔化しているので、その関係
で色々やらかしてます)
SimK
@simk98l
·
2019年12月1日
なんで直接言ってこないのかは分かりませんが、WinNT4あたりまでは基本的にセカンダリマスタ
CD-ROM決め打ちで、それ以外の構成は保証外だと思います(フラグを変な値にこねくり
回すとたまたま使えるだけ)。所有実機(Xa10/C)でもセカンダリマスタ接続が標準ですし。
2020/04/17(金) 04:05:36.53ID:thp7hKhR0
NT3.50の内蔵cirrusとNT3.51のWSN-A2F/A4F 256色のバグり方が似ているのが
気になりました。上部に小さく3分割された画面が表示される点
NT3.50 PC-9821Bp,Bs,Be,Bf built-in又はPC-9801-96(PC-9801B3-E02) 256色
https://imgur.com/a/OSNjdeI
NT3.51 WSN-A2F/A4F 256色
https://i.imgur.com/KTnYZYV.jpg
気になりました。上部に小さく3分割された画面が表示される点
NT3.50 PC-9821Bp,Bs,Be,Bf built-in又はPC-9801-96(PC-9801B3-E02) 256色
https://imgur.com/a/OSNjdeI
NT3.51 WSN-A2F/A4F 256色
https://i.imgur.com/KTnYZYV.jpg
2020/04/17(金) 04:06:04.94ID:thp7hKhR0
NT3.50の内蔵cirrusとNT3.51のWSN-A2F/A4F 256色のバグり方が似ているのが
気になりました。上部に小さく3分割された画面が表示される点
NT3.50 PC-9821Bp,Bs,Be,Bf built-in又はPC-9801-96(PC-9801B3-E02) 256色
https://i.imgur.com/BITCXS7.jpg
NT3.51 WSN-A2F/A4F 256色
https://i.imgur.com/KTnYZYV.jpg
気になりました。上部に小さく3分割された画面が表示される点
NT3.50 PC-9821Bp,Bs,Be,Bf built-in又はPC-9801-96(PC-9801B3-E02) 256色
https://i.imgur.com/BITCXS7.jpg
NT3.51 WSN-A2F/A4F 256色
https://i.imgur.com/KTnYZYV.jpg
2020/04/17(金) 04:15:23.69ID:thp7hKhR0
NT3.xはHigh ColorやFull Color設定でもGDIの描画の多くを256色モードで描画している
と思われます。
余談ですが、PC-AT互換機のWindows3.1のcirrusドライバは16色の設定が可能ですが、
cirrusの内部的には16色モードが無くて、256色モードの8bitのうち4bitだけを使用している
のかも知れません
と思われます。
余談ですが、PC-AT互換機のWindows3.1のcirrusドライバは16色の設定が可能ですが、
cirrusの内部的には16色モードが無くて、256色モードの8bitのうち4bitだけを使用している
のかも知れません
2020/04/17(金) 05:42:49.99ID:thp7hKhR0
とある掲示板より
どうも解析した結果、win32k.sysが縦解像度は600ライン未満の場合は
LogPixelsの設定を無視して強制的に96(60h)DPIに指定している事が判明しました。
813858020000 cmp dword ptr [eax],00000258h
7309 jnc LA00C324D
66C786A60000006000 mov word ptr [esi+000000A6h],0060h
パッチの仕方はいろいろありますが、オーソドックスに7309をEB09に変えてみましょう。
そうすると600ライン未満の解像度でもLogPixelsの設定が有効になりました。
ちなみにXPや2003にも600ライン未満の場合はLogPixelsの設定を無視して強制的に96(60h)DPIに
指定するよコードがありました。
画像はWindows2000のEGC性能を測ろうと重いHDBENCH2.61を
動かしてみました。
http://ematei.s602.xrea.com/cgi-bin/bbs39_ris2/bbsdata/3076-0.jpg
どうも解析した結果、win32k.sysが縦解像度は600ライン未満の場合は
LogPixelsの設定を無視して強制的に96(60h)DPIに指定している事が判明しました。
813858020000 cmp dword ptr [eax],00000258h
7309 jnc LA00C324D
66C786A60000006000 mov word ptr [esi+000000A6h],0060h
パッチの仕方はいろいろありますが、オーソドックスに7309をEB09に変えてみましょう。
そうすると600ライン未満の解像度でもLogPixelsの設定が有効になりました。
ちなみにXPや2003にも600ライン未満の場合はLogPixelsの設定を無視して強制的に96(60h)DPIに
指定するよコードがありました。
画像はWindows2000のEGC性能を測ろうと重いHDBENCH2.61を
動かしてみました。
http://ematei.s602.xrea.com/cgi-bin/bbs39_ris2/bbsdata/3076-0.jpg
2020/04/17(金) 05:50:52.45ID:thp7hKhR0
続・画面の解像度(desk.cpl)にパッチを当てて低解像度を選択可能にする ちゅーりっぷ 2020年4月10日(金) 1:44 修正
パッチの詳細書こうと思ったがディレクトリがスパゲッッティ状態で
ちょっと時間がかかってしまった。(ちなみにWin9xではDESK.CPLは
インストールディスクにはDESKW95.CPLとして入っています。)
DESK.CPL
NT4.0(縦解像度の変更だけで桶)
550FB744240C8BEC3DE0010000
↓
550FB744240C8BEC3DC8000000
Windows98/ME
817870E0010000721481786C80020000
↓
817870C8000000721481786C40010000
Windows2000
81B9B0000000E0010000720C81B9AC00000080020000
↓
81B9B0000000C8010000720C81B9AC00000040010000
Windows95
変更箇所が多いです。
バイナリエディタでDESKCP16.DLLを開き、
"E0 01"を"C9 00"にすべて置換
"80 02"を"40 01"にすべて置換
バイナリのバージョンによって多少違う可能性もありますが、ざっとこんな感じです。ゲーム用に256x240なんて解像度を使っているマニアックな
方は、"80 02"を"00 01"に変更してみるのも良いかも知れません。
XPやserver2003のDESK.CPLは800x600以下に下げれないようになっていますが、
かなり複雑なのでお手上げです
Windows9xのスタンダードディスプレイアダプタ(9821シリーズ)(PGCV8.DRV)はレジストリの設定で
640x400表示が可能です。
HKEY_LOCAL_MACHINE\System\CurrentControlSet\Services\Class\DISPLAY\0000
\MODES\8に"640x400"のキーを作成する
パッチの詳細書こうと思ったがディレクトリがスパゲッッティ状態で
ちょっと時間がかかってしまった。(ちなみにWin9xではDESK.CPLは
インストールディスクにはDESKW95.CPLとして入っています。)
DESK.CPL
NT4.0(縦解像度の変更だけで桶)
550FB744240C8BEC3DE0010000
↓
550FB744240C8BEC3DC8000000
Windows98/ME
817870E0010000721481786C80020000
↓
817870C8000000721481786C40010000
Windows2000
81B9B0000000E0010000720C81B9AC00000080020000
↓
81B9B0000000C8010000720C81B9AC00000040010000
Windows95
変更箇所が多いです。
バイナリエディタでDESKCP16.DLLを開き、
"E0 01"を"C9 00"にすべて置換
"80 02"を"40 01"にすべて置換
バイナリのバージョンによって多少違う可能性もありますが、ざっとこんな感じです。ゲーム用に256x240なんて解像度を使っているマニアックな
方は、"80 02"を"00 01"に変更してみるのも良いかも知れません。
XPやserver2003のDESK.CPLは800x600以下に下げれないようになっていますが、
かなり複雑なのでお手上げです
Windows9xのスタンダードディスプレイアダプタ(9821シリーズ)(PGCV8.DRV)はレジストリの設定で
640x400表示が可能です。
HKEY_LOCAL_MACHINE\System\CurrentControlSet\Services\Class\DISPLAY\0000
\MODES\8に"640x400"のキーを作成する
2020/04/21(火) 01:24:08.97ID:ize0AUbC0
Windows NT 3.50の内蔵グラフィックアクセラレータドライバとWindowsNTのWSN-Aドライバが
正常作動しない理由は、本家QEMUのcirrusの実装にバグがあるのが関係しているかも
知れません。本家QEMUでWindows3.1のGD5446/GD5436ドライバの256色モードは
正常に作動せず、事実上操作不能です。
お勉強(すぐにやるとは言っていない)
cirrusのデーターシート
PCemのcirrusの実装
DOSBOX-Xのxirrusの実装
正常作動しない理由は、本家QEMUのcirrusの実装にバグがあるのが関係しているかも
知れません。本家QEMUでWindows3.1のGD5446/GD5436ドライバの256色モードは
正常に作動せず、事実上操作不能です。
お勉強(すぐにやるとは言っていない)
cirrusのデーターシート
PCemのcirrusの実装
DOSBOX-Xのxirrusの実装
193名無しさん@お腹いっぱい。
2020/04/21(火) 01:29:20.27ID:ize0AUbC0 >>192
PC-98 内蔵PCI cirrusもややバグってるのも関係ありそうです
PC-98 内蔵PCI cirrusもややバグってるのも関係ありそうです
2020/04/23(木) 23:29:58.82ID:dCgDXTxI0
PC-9821/9801スレッド Part41
http://toki.5ch.net/test/read.cgi/i4004/1306481265/
504 :ナイコンさん:2011/06/21(火) 08:14:40.56
IDE-BIOSにはCD-ROMブートルーチンがあるにはあるが、
実際には某フラグが何しても立たず読み込みにいかないため残骸化してると推定。
事実、SCSIのCD-ROMは起動時メディアが入っていれば固定ディスク起動メニューまでに
先頭セクタを読む動作で待たされるが、IDE-BIOSではそういう動作が無い。
SCSIの場合は素直に先頭セクタの2048バイトを読んで'IPL1'と
2048バイト末尾の55 AAをチェックしておkならIPL中に飛ぶっぽい。
(FreeBSD press 2002年11月号 FreeBSD(98) new boot開発メモより。)
よって、検証のためには固定ディスク起動メニューHDD先頭2048バイトをイメージ化して
55AAを2048バイトの最後尾にずらしてCD-ROMの先頭に焼いて、
IPLの無いHDDを接続した状況で固定ディスク起動メニューが出てくればおkと思われる。
http://toki.5ch.net/test/read.cgi/i4004/1306481265/
504 :ナイコンさん:2011/06/21(火) 08:14:40.56
IDE-BIOSにはCD-ROMブートルーチンがあるにはあるが、
実際には某フラグが何しても立たず読み込みにいかないため残骸化してると推定。
事実、SCSIのCD-ROMは起動時メディアが入っていれば固定ディスク起動メニューまでに
先頭セクタを読む動作で待たされるが、IDE-BIOSではそういう動作が無い。
SCSIの場合は素直に先頭セクタの2048バイトを読んで'IPL1'と
2048バイト末尾の55 AAをチェックしておkならIPL中に飛ぶっぽい。
(FreeBSD press 2002年11月号 FreeBSD(98) new boot開発メモより。)
よって、検証のためには固定ディスク起動メニューHDD先頭2048バイトをイメージ化して
55AAを2048バイトの最後尾にずらしてCD-ROMの先頭に焼いて、
IPLの無いHDDを接続した状況で固定ディスク起動メニューが出てくればおkと思われる。
195名無しさん@お腹いっぱい。
2020/05/01(金) 04:59:27.35ID:i6LrlHuT0 5月age
196名無しさん@お腹いっぱい。
2020/05/05(火) 02:21:14.32ID:ldHm+nYb0 Neko Project 21/W ver0.86 rev73β4 キタワァ*・゚゚・*:.。..。.:*・゚(n‘∀‘)η゚・*:.。..。.:*・゚゚・* !!!!!
197名無しさん@お腹いっぱい。
2020/05/08(金) 01:08:10.96ID:OBjtwFpk0 とりあえずWindows98SEに入っていたNECCDD.SYSを使用しました。
特にNECCDD.SYSはIDE接続フラグF8E8:0010を見ていないようです。
ついでにプライマリ化も書いておきます。
スレーブ化
アドレス
1EBCh "B0 F0"→"B0 E0"
2054h "B0 F0"→"B0 E0"
2682h "B0 F0"→"B0 E0"
プライマリ化
アドレス
2014h "B0 01"→"B0 00"
252Fh "B0 01"→"B0 00"
27B5h "B0 01"→"B0 00"
2E65h "B0 01"→"B0 00"
おまけ
フロッピー起動かSCSI起動なら最大4台のATAPI CD-ROMが認識可能です。
config.sys
device=neccddpm.sys /D:neccd001
device=neccddps.sys /D:neccd002
device=neccdd.sys /D:neccd003
device=neccddss.sys /D:neccd004
autoexec.bat
mscdex.exe /D:neccd001 /D:neccd002 /D:neccd003 /D:neccd004
特にNECCDD.SYSはIDE接続フラグF8E8:0010を見ていないようです。
ついでにプライマリ化も書いておきます。
スレーブ化
アドレス
1EBCh "B0 F0"→"B0 E0"
2054h "B0 F0"→"B0 E0"
2682h "B0 F0"→"B0 E0"
プライマリ化
アドレス
2014h "B0 01"→"B0 00"
252Fh "B0 01"→"B0 00"
27B5h "B0 01"→"B0 00"
2E65h "B0 01"→"B0 00"
おまけ
フロッピー起動かSCSI起動なら最大4台のATAPI CD-ROMが認識可能です。
config.sys
device=neccddpm.sys /D:neccd001
device=neccddps.sys /D:neccd002
device=neccdd.sys /D:neccd003
device=neccddss.sys /D:neccd004
autoexec.bat
mscdex.exe /D:neccd001 /D:neccd002 /D:neccd003 /D:neccd004
198名無しさん@お腹いっぱい。
2020/05/08(金) 01:10:05.45ID:OBjtwFpk0 NECCDD.SYSはセカンダリ・マスターしか認識してくれません。
NECCDD.SYSをスレーブに対応させるパッチNCDP_101.LZHが見つからなかったので
自力で改造してみた。
とりあえずWindows98SEに入っていたNECCDD.SYSを使用しました。
特にNECCDD.SYSはIDE接続フラグF8E8:0010を見ていないようです。
ついでにプライマリ化も書いておきます。
スレーブ化
アドレス
1EBCh "B0 F0"→"B0 E0"
2054h "B0 F0"→"B0 E0"
2682h "B0 F0"→"B0 E0"
プライマリ化
アドレス
2014h "B0 01"→"B0 00"
252Fh "B0 01"→"B0 00"
27B5h "B0 01"→"B0 00"
2E65h "B0 01"→"B0 00"
おまけ
フロッピー起動かSCSI起動なら最大4台のATAPI CD-ROMが認識可能です。
config.sys
device=neccddpm.sys /D:neccd001
device=neccddps.sys /D:neccd002
device=neccdd.sys /D:neccd003
device=neccddss.sys /D:neccd004
autoexec.bat
mscdex.exe /D:neccd001 /D:neccd002 /D:neccd003 /D:neccd004
NECCDD.SYSをスレーブに対応させるパッチNCDP_101.LZHが見つからなかったので
自力で改造してみた。
とりあえずWindows98SEに入っていたNECCDD.SYSを使用しました。
特にNECCDD.SYSはIDE接続フラグF8E8:0010を見ていないようです。
ついでにプライマリ化も書いておきます。
スレーブ化
アドレス
1EBCh "B0 F0"→"B0 E0"
2054h "B0 F0"→"B0 E0"
2682h "B0 F0"→"B0 E0"
プライマリ化
アドレス
2014h "B0 01"→"B0 00"
252Fh "B0 01"→"B0 00"
27B5h "B0 01"→"B0 00"
2E65h "B0 01"→"B0 00"
おまけ
フロッピー起動かSCSI起動なら最大4台のATAPI CD-ROMが認識可能です。
config.sys
device=neccddpm.sys /D:neccd001
device=neccddps.sys /D:neccd002
device=neccdd.sys /D:neccd003
device=neccddss.sys /D:neccd004
autoexec.bat
mscdex.exe /D:neccd001 /D:neccd002 /D:neccd003 /D:neccd004
199名無しさん@お腹いっぱい。
2020/05/08(金) 01:16:46.17ID:OBjtwFpk0 補足
スレーブ化したドライバを使うときはプライマリに何か接続していないと認識してくれません。
まあ通常の運用ではプライマリに何か繋いでる筈なので問題ないでしょう
スレーブ化したドライバを使うときはプライマリに何か接続していないと認識してくれません。
まあ通常の運用ではプライマリに何か繋いでる筈なので問題ないでしょう
2020/05/08(金) 04:21:06.62ID:ff7OsLKE0
OK
2020/05/08(金) 04:22:48.36ID:OBjtwFpk0
間違えてるじゃん
補足
スレーブ化したドライバを使うときはマスターに何か接続していないと認識してくれません。
まあ通常の運用ではプライマリに何か繋いでる筈なので問題ないでしょう
補足
スレーブ化したドライバを使うときはマスターに何か接続していないと認識してくれません。
まあ通常の運用ではプライマリに何か繋いでる筈なので問題ないでしょう
2020/05/09(土) 01:57:18.40ID:23USdHeM0
NECCDD.SYSのスレーブ化パッチがIDEがマスターしか使えない386〜486系機種ようなでは
有用かも知れません。そのような機種はHDD接続ではスレーブ用のワークエリアが確保
されていないので、無理やりHDDを使用しようとすると問題が発生すると思われますが、
CD-ROMならうまく動くかも知れません。実機で試したわけではないけど。
有用かも知れません。そのような機種はHDD接続ではスレーブ用のワークエリアが確保
されていないので、無理やりHDDを使用しようとすると問題が発生すると思われますが、
CD-ROMならうまく動くかも知れません。実機で試したわけではないけど。
2020/05/09(土) 10:24:13.82ID:tAu68zn00
>>202
実機の話だけになります、すみません。
こっちにある486機(Xs DX2_66MHz)で スレーブCDをぜひ試してみます。
>>スレーブ用のワークエリアが確保されていない
数年前、Xsに win2kをムリヤリいれた時、
HDD2台 プライマリマスター&スレーブ接続でやってみました。
(HDD2台+セカンダリマスターに倍速CDドライブ)
win2kセットアップ画面の時点で スレーブHDDを認識していたと記憶。
セットアップ完了、その後もwin2k起動可 まで確認してたのですが、
スレーブHDDが使えるかまでは確認してませんでした。
(たしか、Xs_HDDアクセスランプは ずっと赤点灯でした)
もしかすると、win95とかでもスレーブHDDが使えるようになるでしょか?
実機の話だけになります、すみません。
こっちにある486機(Xs DX2_66MHz)で スレーブCDをぜひ試してみます。
>>スレーブ用のワークエリアが確保されていない
数年前、Xsに win2kをムリヤリいれた時、
HDD2台 プライマリマスター&スレーブ接続でやってみました。
(HDD2台+セカンダリマスターに倍速CDドライブ)
win2kセットアップ画面の時点で スレーブHDDを認識していたと記憶。
セットアップ完了、その後もwin2k起動可 まで確認してたのですが、
スレーブHDDが使えるかまでは確認してませんでした。
(たしか、Xs_HDDアクセスランプは ずっと赤点灯でした)
もしかすると、win95とかでもスレーブHDDが使えるようになるでしょか?
2020/05/09(土) 13:04:32.89ID:23USdHeM0
まりもさんの所の情報だと
ttp://ematei.s602.xrea.com/cgi-bin/bbs39_ken/bbs39.cgi
(1) IDEポート1個でmasterのみ 初代9821、multi、初代A-mate、Af,Ap2/As2,An、9801初代B-FELLOW
(2) IDEポート2個でmasterのみ 9821A-mate Ap3/As3、X-mate、9821B-mate、2代3代目B-FELLOW
(3) IDEポート2個で4台可能 PCIバス搭載のXa7/C, V7, Xa7eとそれ以降の機種、
(4) IDEポート2個で2台に制限 PCIノート機、PCI Canbe各機種、9801BX4/9821Xe10
そのうち(1)と(2)の機種はパラメータワークエリアがD800:2300hに確保され、
(2)と(3)の機種はパラメータワークエリアがD800:[2100h+20h×n]に確保される仕様
のようです。
先ほどあげた"古い機種"とは(1)と(2)に該当する機種です。この機種だと、
強制的にスレーブHDDを認識させてもBIOS上では、マスターとスレーブの
HDDパラメータが共有される為問題が生じます。Windows NT/2000で認識している場合は、
Windowsのドライバが処理するので、スレーブHDDにアクセスできるかも知れません。
Windows 9xの場合はBIOSで認識していないIDEにはアクセスできません。
ttp://ematei.s602.xrea.com/cgi-bin/bbs39_ken/bbs39.cgi
(1) IDEポート1個でmasterのみ 初代9821、multi、初代A-mate、Af,Ap2/As2,An、9801初代B-FELLOW
(2) IDEポート2個でmasterのみ 9821A-mate Ap3/As3、X-mate、9821B-mate、2代3代目B-FELLOW
(3) IDEポート2個で4台可能 PCIバス搭載のXa7/C, V7, Xa7eとそれ以降の機種、
(4) IDEポート2個で2台に制限 PCIノート機、PCI Canbe各機種、9801BX4/9821Xe10
そのうち(1)と(2)の機種はパラメータワークエリアがD800:2300hに確保され、
(2)と(3)の機種はパラメータワークエリアがD800:[2100h+20h×n]に確保される仕様
のようです。
先ほどあげた"古い機種"とは(1)と(2)に該当する機種です。この機種だと、
強制的にスレーブHDDを認識させてもBIOS上では、マスターとスレーブの
HDDパラメータが共有される為問題が生じます。Windows NT/2000で認識している場合は、
Windowsのドライバが処理するので、スレーブHDDにアクセスできるかも知れません。
Windows 9xの場合はBIOSで認識していないIDEにはアクセスできません。
2020/05/10(日) 15:15:04.96ID:64II5ugy0
NekoprojectのCD-ROMドライバはneccdd.sysを使うのが通例
で(21/Wはneccdm.sysも使えるけど)、他のドライバは試した事
なかったけど、次のドライバが使える事がわかりました。
neccdc.sys
neccdh.sys
ちなみにこの2つはneccdd.sysと同じようにセカンダリマスターしか使えません。
で(21/Wはneccdm.sysも使えるけど)、他のドライバは試した事
なかったけど、次のドライバが使える事がわかりました。
neccdc.sys
neccdh.sys
ちなみにこの2つはneccdd.sysと同じようにセカンダリマスターしか使えません。
2020/05/10(日) 15:15:35.14ID:64II5ugy0
NECCDC.SYS OTHSBI ADCR-MOX-1202B Device Driver Version 1.00
NECCDD.SYS Oak Technology Inc. OTI-011 CD-ROM device driver, Rev D011V109
NECCDH.SYS Oak Technology Inc. OTI-910 CD-ROM device driver, Rev D910V310
NECCDM.SYS TOSHIBA CD-ROM XM-1202B Device Driver Version 1.85
NECCDD.SYS Oak Technology Inc. OTI-011 CD-ROM device driver, Rev D011V109
NECCDH.SYS Oak Technology Inc. OTI-910 CD-ROM device driver, Rev D910V310
NECCDM.SYS TOSHIBA CD-ROM XM-1202B Device Driver Version 1.85
2020/05/10(日) 15:25:12.36ID:64II5ugy0
NECCDC.SYS PC-9821V10/Xe10/Xa7/Xa9/Xa10/Xa12/Xa13/Xt13/Cx/Cf/Cb2/Cx2/BX4/U2/C-P内蔵用
NECCDD.SYS PC-9821As3/Ap3/Ce2/Cs2/Cb/Cb3/Xs/Xp/Xn/Xf/Xa(C9W)内蔵・PC-CD60D増設用
NECCDH.SYS PC-9821Cx3内蔵用
ざっと見似たような構成の機種だから互換性がある感じですね。
Windows98の起動ディスクにはNECCDC.SYSとNECCDH.SYSが入っていないから
マイナーなのかも知れませんね。
NECCDD.SYS PC-9821As3/Ap3/Ce2/Cs2/Cb/Cb3/Xs/Xp/Xn/Xf/Xa(C9W)内蔵・PC-CD60D増設用
NECCDH.SYS PC-9821Cx3内蔵用
ざっと見似たような構成の機種だから互換性がある感じですね。
Windows98の起動ディスクにはNECCDC.SYSとNECCDH.SYSが入っていないから
マイナーなのかも知れませんね。
2020/05/11(月) 04:29:41.96ID:WIEcZCKR0
NECCD?.SYSの改造用メモ
I/O 0432h bit0 プライマリ・マスタ選択
I/O 064Ch bit4 マスター・スレーブ選択
I/O 0432h bit0 プライマリ・マスタ選択
I/O 064Ch bit4 マスター・スレーブ選択
2020/05/11(月) 05:29:41.77ID:WIEcZCKR0
>>198も間違えていました
NECCDD.SYSはセカンダリ・マスターしか認識してくれません。
NECCDD.SYSをスレーブに対応させるパッチNCDP_101.LZHが見つからなかったので
自力で改造してみた。
とりあえずWindows98SEに入っていたNECCDD.SYSを使用しました。
特にNECCDD.SYSはIDE接続フラグF8E8:0010を見ていないようです。
ついでにプライマリ化も書いておきます。
スレーブ化
アドレス
1EBCh "B0 E0"→"B0 F0"
2054h "B0 E0"→"B0 F0"
2682h "B0 E0"→"B0 F0"
プライマリ化
アドレス
2014h "B0 01"→"B0 00"
252Fh "B0 01"→"B0 00"
27B5h "B0 01"→"B0 00"
2E65h "B0 01"→"B0 00"
おまけ
フロッピー起動かSCSI起動なら最大4台のATAPI CD-ROMが認識可能です。
config.sys
device=neccddpm.sys /D:neccd001
device=neccddps.sys /D:neccd002
device=neccdd.sys /D:neccd003
device=neccddss.sys /D:neccd004
autoexec.bat
mscdex.exe /D:neccd001 /D:neccd002 /D:neccd003 /D:neccd004
NECCDD.SYSはセカンダリ・マスターしか認識してくれません。
NECCDD.SYSをスレーブに対応させるパッチNCDP_101.LZHが見つからなかったので
自力で改造してみた。
とりあえずWindows98SEに入っていたNECCDD.SYSを使用しました。
特にNECCDD.SYSはIDE接続フラグF8E8:0010を見ていないようです。
ついでにプライマリ化も書いておきます。
スレーブ化
アドレス
1EBCh "B0 E0"→"B0 F0"
2054h "B0 E0"→"B0 F0"
2682h "B0 E0"→"B0 F0"
プライマリ化
アドレス
2014h "B0 01"→"B0 00"
252Fh "B0 01"→"B0 00"
27B5h "B0 01"→"B0 00"
2E65h "B0 01"→"B0 00"
おまけ
フロッピー起動かSCSI起動なら最大4台のATAPI CD-ROMが認識可能です。
config.sys
device=neccddpm.sys /D:neccd001
device=neccddps.sys /D:neccd002
device=neccdd.sys /D:neccd003
device=neccddss.sys /D:neccd004
autoexec.bat
mscdex.exe /D:neccd001 /D:neccd002 /D:neccd003 /D:neccd004
2020/05/11(月) 05:49:59.01ID:WIEcZCKR0
ドライバのロード時間は
NECCDC.SYS 速い
NECCDD.SYS 遅い
NECCDH.SYS 速い
このロード時間の違いはスレーブを見に行っているかどうかの違いの気がしました。
NECCDC.SYSはスレーブ設定するルーチンが無い感じでした。
NECCDH.SYSはスレーブ設定するルーチンが一部ある感じですが機能が不十分か
無効化されている可能性があります。
あとNECCDC.SYSはCD-ROMの読み込みが遅いようです。
NECCDC.SYS 速い
NECCDD.SYS 遅い
NECCDH.SYS 速い
このロード時間の違いはスレーブを見に行っているかどうかの違いの気がしました。
NECCDC.SYSはスレーブ設定するルーチンが無い感じでした。
NECCDH.SYSはスレーブ設定するルーチンが一部ある感じですが機能が不十分か
無効化されている可能性があります。
あとNECCDC.SYSはCD-ROMの読み込みが遅いようです。
2020/05/11(月) 06:07:11.74ID:WIEcZCKR0
>>210
詳細に調査したらNECCDH.SYSもスレーブを認識するルーチンが無い感じでした。
NECCDC.SYSとNECCDH.SYSはプライマリ・マスター化するパッチはうまくいきました。
需要なさそうだけど一応書いておきます
たぶんWindows95に入っていたやつだと思われます。
NECCDC.SYS
アドレス
28DDh "B0 00"→"B0 01"
291Ch "B0 00"→"B0 01"
2E7Ah "B0 00"→"B0 01"
NECCDH.SYS
アドレス
0542h "B0 00"→"B0 01"
39c8h "B0 00"→"B0 01"
3BE3h "B0 00"→"B0 01"
5E71h "B0 00"→"B0 01"
詳細に調査したらNECCDH.SYSもスレーブを認識するルーチンが無い感じでした。
NECCDC.SYSとNECCDH.SYSはプライマリ・マスター化するパッチはうまくいきました。
需要なさそうだけど一応書いておきます
たぶんWindows95に入っていたやつだと思われます。
NECCDC.SYS
アドレス
28DDh "B0 00"→"B0 01"
291Ch "B0 00"→"B0 01"
2E7Ah "B0 00"→"B0 01"
NECCDH.SYS
アドレス
0542h "B0 00"→"B0 01"
39c8h "B0 00"→"B0 01"
3BE3h "B0 00"→"B0 01"
5E71h "B0 00"→"B0 01"
2020/05/11(月) 11:15:45.68ID:1SDnZJmD0
既にエミュと関係なくない?
日記君の情報がエミュの使用や開発に役立つと思う人いる?
過疎スレだから誰もなにも言わないんだろうけど
日記君の情報がエミュの使用や開発に役立つと思う人いる?
過疎スレだから誰もなにも言わないんだろうけど
2020/05/11(月) 17:47:49.41ID:FY5SAKv40
完全にスレを私物化されてるけどエミュの情報なんて今更出てこないし好きにさせたらいいんじゃね?
実際俺も惰性でレス取得してるだけで一切読んでないしなぁ
実際俺も惰性でレス取得してるだけで一切読んでないしなぁ
2020/05/11(月) 19:30:15.13ID:znT9cr11O
エミュ作者に対して直接絡み続けるよりはマシと思うしかないな
215名無しさん@お腹いっぱい。
2020/05/12(火) 03:44:35.40ID:HUi5u9it0 np2x16 2020-02-08
216名無しさん@お腹いっぱい。
2020/05/16(土) 02:44:50.66ID:VEfgGVTA0 Neko Project 21/W ver0.86 rev73 キタ━━━━ヽ(☆∀☆ )ノ━━━━!!!!
Neko Project 21/W ver0.86 rev74β1 キタ━━ヽ(゚ω゚)ノ━━!!
Neko Project 21/W ver0.86 rev74β2 キタ━━━ヽ(`・ω´・(`・ω´・(`・ω´・ )ノ━━━!!!
Neko Project 21/W ver0.86 rev74β1 キタ━━ヽ(゚ω゚)ノ━━!!
Neko Project 21/W ver0.86 rev74β2 キタ━━━ヽ(`・ω´・(`・ω´・(`・ω´・ )ノ━━━!!!
217名無しさん@お腹いっぱい。
2020/05/17(日) 23:59:01.06ID:Xk4rezRp0 Neko Project 21/W ver0.86 rev74β3 キタワァ━━━━━━(n‘∀‘)η━━━━━━ !!!!!
2020/05/18(月) 22:31:49.20ID:yo4qC4Wd0
前スレの>>488
googleのキャシュかた辿るのが難しいのでメモ
d8o229l7jhのブログ
今だから言えるPC−98の開発裏話 IDE編
https://yaplog.jp/d8o229l7jh/archive/2
googleのキャシュかた辿るのが難しいのでメモ
d8o229l7jhのブログ
今だから言えるPC−98の開発裏話 IDE編
https://yaplog.jp/d8o229l7jh/archive/2
219名無しさん@お腹いっぱい。
2020/05/20(水) 23:11:48.38ID:73G7kY650 無知なので教えて頂きたいです。
PC98シリーズのゲームを最近になって何十年ぶりに
やりたいと思っているのですが、
下記環境のPCで対応可能でしょうか?
PC-9821Na13/H10
でOSはWindows98 こちらのDOSモードで起動すれば
マイトアンドマジック4やウルティマアンダーワールド2はできますか?
PC98シリーズのゲームを最近になって何十年ぶりに
やりたいと思っているのですが、
下記環境のPCで対応可能でしょうか?
PC-9821Na13/H10
でOSはWindows98 こちらのDOSモードで起動すれば
マイトアンドマジック4やウルティマアンダーワールド2はできますか?
2020/05/21(木) 03:23:23.98ID:GejnkgBm0
できますん
つか、なんで実機?
つか、なんで実機?
221名無しさん@お腹いっぱい。
2020/05/21(木) 04:40:29.35ID:QER+1zSz02020/05/21(木) 06:24:20.09ID:feckEl3F0
実機買うならココの話題ではないだろう
2020/05/21(木) 09:59:38.09ID:QGn1UVyn0
まずエミュ使ってみればいいだろ
2020/05/21(木) 11:06:43.98ID:cYxb2gp40
日記君の作り話だろ
225名無しさん@お腹いっぱい。
2020/05/21(木) 12:03:42.55ID:ySvEo9lA0 >>223
ウルティマコレクションをエミュで
やってて便利だからできればエミュで
やりたいのですが、
マイトアンドマジック4や
ウルティマアンダーワールド2は
コピープロテクトは大丈夫なのでしょうか?
ウルティマコレクションをエミュで
やってて便利だからできればエミュで
やりたいのですが、
マイトアンドマジック4や
ウルティマアンダーワールド2は
コピープロテクトは大丈夫なのでしょうか?
2020/05/21(木) 12:13:16.98ID:lWSjpqj10
やってみりゃいい
2020/05/21(木) 14:12:37.72ID:kXVYt8C60
NP2系で2DD 720KBのフロッピーディスクでMS-DOS7.xはFDD1ではブートできず
FDD2ではブートできた。freedos(98)はFDD1でもブートできた。謎だなぁ
FDD2ではブートできた。freedos(98)はFDD1でもブートできた。謎だなぁ
2020/05/22(金) 02:28:05.87ID:p9CBwf7C0
371 名無しさん@お腹いっぱい。 2019/01/24(木) 01:27:08 ID:
Neko Project 21/W rev56 の win3.1環境において、118-OPLで MIDI再生できてる?
(なぜか OPLっぽぃ音、実機118と同じっぽぃ音が聞こえる)
実機HDDからDDしたwin3.1環境で色々と遊んでました。
ダメ元で118-win3.1ドライバをインストールしてみると、エラーなく組み込めました。
(以前のnp21/w_verでは インストール開始or途中で はじかれたような)
win3.1再起動後 エラーが出ましたが、テテーン音は鳴りました。
(エラー: NEC OPL ドライバ警告 、サウンドボードが認識できません)
メディアプレイヤーで MIDI再生してみると、OPLっぽぃ音がでてます。
np21/w_MIDI-OPTIONを設定していると、音がでるようです。
(MPU-PC98II は組み込んでいないことを確認後、以下も確認)
(NEC_MIDI_driver NEC_OPL_Synthesizer_Driver NEC_PCM_Sound_Driver)
(MIDI-OPTION設定はデフォ、MIDI-OUT:Microsoft_GS_Wavetable_Synth)
(MIDIマッパー設定:NEC_OPL_SYNTHは使用不可、GENERAL_MIDIがなぜか使用可)
np21/w_MIDI-OPTIONを設定していない場合、
win3.1起動時にエラーがでて 上記のようなMIDI再生もできません。
(NEC OPL ドライバ警告 と、NECMIDI.DRV 、ハードウェア 組み込みに問題があります)
win3.1起動音など、PCMは再生できています。
実機でも再確認してみます。
とんちんちんかんな内容であれば 本当にすみません。
(86音源でのMIDI再生時の音、118-OPLでのMIDI再生時の音とか)
(チャンネルマップをいじれば、OPLで鳴ったり OPNAで鳴ったり?とか)
Neko Project 21/W rev56 の win3.1環境において、118-OPLで MIDI再生できてる?
(なぜか OPLっぽぃ音、実機118と同じっぽぃ音が聞こえる)
実機HDDからDDしたwin3.1環境で色々と遊んでました。
ダメ元で118-win3.1ドライバをインストールしてみると、エラーなく組み込めました。
(以前のnp21/w_verでは インストール開始or途中で はじかれたような)
win3.1再起動後 エラーが出ましたが、テテーン音は鳴りました。
(エラー: NEC OPL ドライバ警告 、サウンドボードが認識できません)
メディアプレイヤーで MIDI再生してみると、OPLっぽぃ音がでてます。
np21/w_MIDI-OPTIONを設定していると、音がでるようです。
(MPU-PC98II は組み込んでいないことを確認後、以下も確認)
(NEC_MIDI_driver NEC_OPL_Synthesizer_Driver NEC_PCM_Sound_Driver)
(MIDI-OPTION設定はデフォ、MIDI-OUT:Microsoft_GS_Wavetable_Synth)
(MIDIマッパー設定:NEC_OPL_SYNTHは使用不可、GENERAL_MIDIがなぜか使用可)
np21/w_MIDI-OPTIONを設定していない場合、
win3.1起動時にエラーがでて 上記のようなMIDI再生もできません。
(NEC OPL ドライバ警告 と、NECMIDI.DRV 、ハードウェア 組み込みに問題があります)
win3.1起動音など、PCMは再生できています。
実機でも再確認してみます。
とんちんちんかんな内容であれば 本当にすみません。
(86音源でのMIDI再生時の音、118-OPLでのMIDI再生時の音とか)
(チャンネルマップをいじれば、OPLで鳴ったり OPNAで鳴ったり?とか)
2020/05/22(金) 09:25:27.88ID:TMSMoF9e0
俺の日記、恥ずかしいから 貼るな
230名無しさん@お腹いっぱい。
2020/05/23(土) 10:52:43.35ID:qaveAoPX0 素人です。
Anex86でHDIファイル起動して音は出るのに画面が出ないのは
グラフィックボードが合ってないということでしょうか?
Anex86でHDIファイル起動して音は出るのに画面が出ないのは
グラフィックボードが合ってないということでしょうか?
2020/05/23(土) 11:09:03.01ID:SE7023re0
グラフィックボード?
2020/05/23(土) 12:45:28.94ID:R4T0xpcT0
拾ったものを食べちゃいけませんって教わらなかったの?
2020/05/24(日) 01:04:21.28ID:ssPiMEIC0
公園で拾った かりんとう 喰らえ! ポィッ
2020/05/24(日) 15:45:34.56ID:aqSrZ7ic0
>>230
Anex86との相性とかじゃね
音関係なら別の98エミュ、たとえば「np2fmgen」とかでも確認してみたら?
それか起動したときのゲームの音声設定が間違っている、とか
※ゲームの音は基本的に「FM音源」を指定すること)
Anex86との相性とかじゃね
音関係なら別の98エミュ、たとえば「np2fmgen」とかでも確認してみたら?
それか起動したときのゲームの音声設定が間違っている、とか
※ゲームの音は基本的に「FM音源」を指定すること)
2020/05/24(日) 15:55:39.32ID:NnYLb4MY0
>>234 おい
2020/05/24(日) 15:56:44.33ID:aqSrZ7ic0
あっと違った、音は正常に鳴ってるけど画面が正常に映らないのか
なら、うーん・・・そのエミュとの相性の問題かも
元々有料エミュだったAnex86も開発止まってからもうだいぶ経つし・・・ね
なのでWin10時代の今でも開発中のエミュ、たとえば上に挙げた「np2fmgen」とか
同じくNeko系の派生エミュの「Neko Project 21/W」とか
それかNeko Project2、ANEXと並ぶ三大98エミュの一角の「T98-Next」を試してみるのもあり
それか、その吸い出したゲームになんらかのプロテクトのようなものが使われていて
それが引っ掛かって画面が正常に映らないというる可能性もあるかも
エミュレーターってのはエミュレーター上で
「100%のゲーム全てが正常に動作する」というものでもない事は理解しておきたい
なら、うーん・・・そのエミュとの相性の問題かも
元々有料エミュだったAnex86も開発止まってからもうだいぶ経つし・・・ね
なのでWin10時代の今でも開発中のエミュ、たとえば上に挙げた「np2fmgen」とか
同じくNeko系の派生エミュの「Neko Project 21/W」とか
それかNeko Project2、ANEXと並ぶ三大98エミュの一角の「T98-Next」を試してみるのもあり
それか、その吸い出したゲームになんらかのプロテクトのようなものが使われていて
それが引っ掛かって画面が正常に映らないというる可能性もあるかも
エミュレーターってのはエミュレーター上で
「100%のゲーム全てが正常に動作する」というものでもない事は理解しておきたい
2020/05/24(日) 16:16:12.21ID:NnYLb4MY0
それだけ詳しそうで長文でその内容って
ちょっと気合抜けすぎじゃねぇか?
ちょっと気合抜けすぎじゃねぇか?
2020/05/24(日) 17:11:06.35ID:uQZkVfaq0
たいしてくわしそうに見えないけど
実機を触ったことがない感がある
実機を触ったことがない感がある
239名無しさん@お腹いっぱい。
2020/05/24(日) 19:05:00.63ID:2rvIM9hM0 まずは何のソフトを起動したか書いて質問すべきだろう
実機使ってた人なら自己解決出来るだろうけどね
実機使ってた人なら自己解決出来るだろうけどね
2020/05/24(日) 20:05:50.13ID:ssPiMEIC0
まずわ GDC 2.5 だっ
2020/05/24(日) 20:16:22.68ID:sT50eoza0
家を捜せ!
2020/05/25(月) 02:01:34.86ID:4RiCXkC80
スナッチャーwww
2020/05/25(月) 04:54:49.78ID:ZuAaE4v90
2020/05/25(月) 16:59:19.47ID:K8TsY9S80
PEGC(256色モード)関係
ここと
http://nickle.shimbe.net/pegc.html
ここの
http://darudarudan.syuriken.jp/kai/pc9821.htm#e256L
情報あわせると
0xE0100 (byte) = パックド・ピクセル、プレーナ・ピクセルの設定。0h=パックド、1h=プレーナ
0xE0102 (byte) = VRAMの16[MB]システム空間への複写設定。
NT3.5xのPEGCドライバは
E0100hが01hのときは0xE0102が00h、
E0100hが00hのときは0xE0102が01h
と指定しているようです。
ここと
http://nickle.shimbe.net/pegc.html
ここの
http://darudarudan.syuriken.jp/kai/pc9821.htm#e256L
情報あわせると
0xE0100 (byte) = パックド・ピクセル、プレーナ・ピクセルの設定。0h=パックド、1h=プレーナ
0xE0102 (byte) = VRAMの16[MB]システム空間への複写設定。
NT3.5xのPEGCドライバは
E0100hが01hのときは0xE0102が00h、
E0100hが00hのときは0xE0102が01h
と指定しているようです。
2020/05/28(木) 00:15:49.34ID:Zf0xkjYB0
DOSBOXのフォークであるDOSBOX-XにPC-98互換機能がついているが、
誰もDOSBOXがPC-98に対応するとは夢にも思わなかっただろう。
海外で東方が人気になったおかげかな
誰もDOSBOXがPC-98に対応するとは夢にも思わなかっただろう。
海外で東方が人気になったおかげかな
2020/05/28(木) 00:45:21.04ID:l6r8w3rW0
neccd.sys 使えるようにしろ!
247名無しさん@お腹いっぱい。
2020/05/30(土) 11:18:05.10ID:2pYVVcPA0 t98-nextでフリゲの梓999をプレイしようとしてる
BGMフォルダに拡張子MMLのファイルがあるが音が鳴らない
MSDRV4L.EXEがあれば鳴るらしいがBATをどう編集すれば良いんだろう?
元のBATは↓の様になってる
echo off
music -r
edinit q
rpg 0
music -r
MMLの音を鳴らす方法知らない?
BGMフォルダに拡張子MMLのファイルがあるが音が鳴らない
MSDRV4L.EXEがあれば鳴るらしいがBATをどう編集すれば良いんだろう?
元のBATは↓の様になってる
echo off
music -r
edinit q
rpg 0
music -r
MMLの音を鳴らす方法知らない?
2020/05/30(土) 12:29:12.24ID:3FdXtj2Y0
rが、常駐した音源ドライバのremoveオプショだとしたら、最初の music に -rはいらないと予想。music -? とか -hとか 簡易ヘルプないのん?
2020/05/30(土) 13:44:41.06ID:KFenl4Im0
どんなゲームかと気になったので、
ダウンロードしてT98-nextでやってみたけど、普通に音なるけど・・・
ダウンロードしてT98-nextでやってみたけど、普通に音なるけど・・・
2020/05/30(土) 16:18:24.65ID:hSJjlR/50
ツクールMMLのmusic.comは常駐も解除も-rだったような記憶が
251247
2020/05/30(土) 18:21:15.92ID:2pYVVcPA02020/05/30(土) 19:46:57.55ID:fonG124s0
テレパシー 86音源とかのFM音量をゼロにしてある
テレパシー BGMフォルダを 次のROMフォルダ と並べておいている(azusaの下にはない)
電車の音って 最初からずっと鳴ってる カタンカタン ブワンブワン だけでいいのか
テレパシー BGMフォルダを 次のROMフォルダ と並べておいている(azusaの下にはない)
電車の音って 最初からずっと鳴ってる カタンカタン ブワンブワン だけでいいのか
2020/05/30(土) 21:05:30.84ID:KFenl4Im0
電車の音なってる。
254名無しさん@お腹いっぱい。
2020/05/31(日) 03:25:25.77ID:KuARwfki0 Neko Project 21/W ver0.86 rev74β4 キタワァ━━━━━━(n‘∀‘)η━━━━━━ !!!!!
2020/05/31(日) 05:54:28.51ID:GbTRF6Mg0
256247
2020/05/31(日) 06:20:40.40ID:Fd4nuXz30 Vistaの頃DanteWinでプレイしてたのをWin10では変になるのでt98-nextにフォルダを移したんだけど、コピーミスかアンチウイルスソフトに削除されたかして
BGMフォルダの中身の大半が失われていた、DLしなおしてみたら音が鳴ったよ回答ありがとうございます
BGMフォルダの中身の大半が失われていた、DLしなおしてみたら音が鳴ったよ回答ありがとうございます
257名無しさん@お腹いっぱい。
2020/06/01(月) 14:29:52.50ID:OkOdl0qR0 Anex86でWindowsのプロテクトモードのFDDドライバは動かないと思っていましたが、
フロッピーディスクを挿入してHDD -> FDDで立ち上げるとWindowsNT3.5xではフロッピー
ディスクが使えることがわかりました。しかしやや不安定です。
同様にWindows9xを試してみたがうまくいかず。Windows95ではフロッピーアクセスでずっと
固まったままに、Windows98ではドライブにフロッピーを挿入してくださいと出た。
フロッピーディスクを挿入してHDD -> FDDで立ち上げるとWindowsNT3.5xではフロッピー
ディスクが使えることがわかりました。しかしやや不安定です。
同様にWindows9xを試してみたがうまくいかず。Windows95ではフロッピーアクセスでずっと
固まったままに、Windows98ではドライブにフロッピーを挿入してくださいと出た。
2020/06/05(金) 12:37:17.51ID:h1L7V2C+0
WMLはPC9801+Webアクセラレータ/PC9821用の画像ローダーです。
https://mith-mmk.github.io/
https://mith-mmk.github.io/
259名無しさん@お腹いっぱい。
2020/06/05(金) 23:04:31.52ID:64Ug2K7I0 ねこプロジェクトは機能追加修正早いけど、どんなに頑張って設定してもベンチファイターで17FPSしか出ない。
T98-nextは60fps越え、DOSBOXは80fps越え
https://www.vector.co.jp/soft/dos/hardware/se020608.html
T98-nextは60fps越え、DOSBOXは80fps越え
https://www.vector.co.jp/soft/dos/hardware/se020608.html
260名無しさん@お腹いっぱい。
2020/06/06(土) 02:39:57.20ID:x94aKDMd0 ANEX86は?
2020/06/06(土) 06:11:37.19ID:34WpQV9V0
386CPUあたりからプロテクトモードと言ってOSを通さないとハードウェアが制御できないように
2020/06/06(土) 08:12:37.16ID:D2uwNNM+0
T98-nextは、設計がふるいから
CPUパワー全部取っちゃうんですよ
CPUパワー全部取っちゃうんですよ
2020/06/06(土) 12:20:59.51ID:v4BHPHKq0
>>260
Sync=1にして70fpsだった。ベンチは良いけど画面が等倍でないと表示がガクガクで、ゲームだとFM音源が遅延して使い物にならない。設定いじればもう少し何とかなるかも?
Sync=1にして70fpsだった。ベンチは良いけど画面が等倍でないと表示がガクガクで、ゲームだとFM音源が遅延して使い物にならない。設定いじればもう少し何とかなるかも?
2020/06/06(土) 17:07:25.96ID:oex9/9iC0
正直いって、もうDOSのミマンドかなり忘れちゃってるわ
MEMとFormat/sコマンドくらいしか覚えてないかも・・・
あとはConfig設定の時の「DEVICEHIGH=」と、バッハァやらを少なくして空きメモリを増やす
くらいかな
98用のDOSコマンドのコンフィグの設定や解説サイトなければ正直すごく困る事になりそう
日本語変換を有効にするやり方もコンフィグにREM付けてるのを解除すればいいだけだけど
どうやってキーボードで有効かするのかを忘れてしまったかも
昔さんざん悪戦苦闘したので、もう思い出したくないという意識もあるのかも知れないw
MEMとFormat/sコマンドくらいしか覚えてないかも・・・
あとはConfig設定の時の「DEVICEHIGH=」と、バッハァやらを少なくして空きメモリを増やす
くらいかな
98用のDOSコマンドのコンフィグの設定や解説サイトなければ正直すごく困る事になりそう
日本語変換を有効にするやり方もコンフィグにREM付けてるのを解除すればいいだけだけど
どうやってキーボードで有効かするのかを忘れてしまったかも
昔さんざん悪戦苦闘したので、もう思い出したくないという意識もあるのかも知れないw
2020/06/06(土) 19:35:24.45ID:hUnkCzkl0
思い出さなくていいよ
はやくわすれてね
はやくわすれてね
2020/06/06(土) 22:17:36.76ID:+qRg61Ag0
俺よりひどい日記書くな
2020/06/07(日) 07:36:35.28ID:x5cOkq/J0
コンフィグシスとオートエグゼクバッチに
漢字変換、CDドライブ、RAM DISK、スカジ外付け
を書くだけ
漢字変換、CDドライブ、RAM DISK、スカジ外付け
を書くだけ
2020/06/09(火) 22:59:18.59ID:k+v8v8ur0
なんにせよ作者がやる気があるのが一番。ANEX86終わった理由って確か商用誘われて応じたら権利ごと奪われて作者がソース修正できなくなったとかだった気が。
2020/06/09(火) 23:21:52.20ID:7onud9D10
奪ったヤツは どこにいったんだ (憤怒)
2020/06/10(水) 06:47:13.75ID:23XxPDbG0
>>268
kwsk
kwsk
2020/06/11(木) 22:33:20.83ID:IZLO1Rq80
HP閉鎖直前に作者が経緯と社名とかも書いてた。しばらくフリー版の改良続けてたら、いきなり警告来たとか、買った会社は買ったものの使いこなせず、結局、世に出なかったとかだと思った。
他のソフトと取り違えている可能性はあるけど、いちプログラマとして作者哀れと思ったので印象に残ってる。金銭も格安か受け取ってなかったはず。当時エミュの技術も一般的でなかったし。
魚拓残ってないかなあ。
他のソフトと取り違えている可能性はあるけど、いちプログラマとして作者哀れと思ったので印象に残ってる。金銭も格安か受け取ってなかったはず。当時エミュの技術も一般的でなかったし。
魚拓残ってないかなあ。
2020/06/11(木) 23:47:56.45ID:V/5X7Q/J0
お金の為に魂を差し出したようなものだな。
もしかして業務用のPC-98エミュってソレを使ってるのかな?
もしかして業務用のPC-98エミュってソレを使ってるのかな?
273名無しさん@お腹いっぱい。
2020/06/12(金) 01:23:05.26ID:OAInffbj0 昔何かのWeb画像で98エミュレータの紹介してて画面のエミュレータウィンドウの左上に見慣れた猫が座っていた
Cバスボードも特製拡張ボックス付けてエミュレータのI/Oをボードに出して制御出来る様にしてた記憶がある
Cバスボードも特製拡張ボックス付けてエミュレータのI/Oをボードに出して制御出来る様にしてた記憶がある
274名無しさん@お腹いっぱい。
2020/06/12(金) 01:24:47.28ID:OAInffbj0 業務用でNECに許諾されてたと思ったがNekoだったのかな
2020/06/12(金) 18:05:15.60ID:YGw+xEqr0
>>272
文盲過ぎてワロタ
文盲過ぎてワロタ
2020/06/13(土) 10:52:23.21ID:/CvmQkYT0
・ベンチファイター追記
SL9821:40FPS
何故か表示が一番滑らかに見える。FM音源3chの効果音モードが変なのでゲームに使えない。
Qemu98:200FPS越え
一部音の出ないドライバがある(ツクール系他)。BEEP音が鳴ると遅くなりオクターブも低い。テキストも滲む。画面拡大もできない?
SL9821:40FPS
何故か表示が一番滑らかに見える。FM音源3chの効果音モードが変なのでゲームに使えない。
Qemu98:200FPS越え
一部音の出ないドライバがある(ツクール系他)。BEEP音が鳴ると遅くなりオクターブも低い。テキストも滲む。画面拡大もできない?
277名無しさん@お腹いっぱい。
2020/06/15(月) 15:13:51.15ID:Yk3glhKQ0 NP21/Wでベンチファイター 20fps
https://i.imgur.com/7By5ytW.jpg
https://i.imgur.com/7By5ytW.jpg
2020/06/15(月) 15:37:42.76ID:yAVSWiGE0
2020/06/15(月) 19:33:29.61ID:haAt+ONR0
ウェイト処理系(out 5fh.al)もnp2はするけどNextはしてないっぽ
280名無しさん@お腹いっぱい。
2020/06/16(火) 01:37:00.15ID:uCZH6FRB0 Out 5fh,al のウェイト処理って古い機種はサポートされてなかったよね?
2020/06/16(火) 22:15:51.65ID:eMhOwV1F0
確かに。内部と外部の区別ついてない。
2020/06/19(金) 08:31:14.90ID:l2wR0Ty50
T98 NEXTで文字入力するゲームでかな入力したいんだが、
キーボードのカタカナひらがなキー押すと
ゲーム内で変換されず、デスクトップ上で変換されちゃう
(フルスクリーンでやっても同じ)んだが、どうすればいい?
キーボードのカタカナひらがなキー押すと
ゲーム内で変換されず、デスクトップ上で変換されちゃう
(フルスクリーンでやっても同じ)んだが、どうすればいい?
2020/06/19(金) 08:40:55.93ID:VN84h1Ud0
実機使ってないと、そのへん難しいよね
2020/06/19(金) 18:49:16.15ID:yYd9xkP10
>>282
デバイスからkey.nhwの詳細設定を開いて好きなように変えなされ。
デバイスからkey.nhwの詳細設定を開いて好きなように変えなされ。
285名無しさん@お腹いっぱい。
2020/06/22(月) 00:04:13.78ID:RlxAmDW70 Neko Project 21/W ver0.86 rev74キタ Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒(。A。)!!!
2020/06/23(火) 00:39:30.95ID:yu6G+UOh0
Neko Project 21/W ver0.86 rev75 キタワァ.*・゜゚・*:.。..。.:*・゜(n^ω^)η゚・*:.。. .。.:*・゜゚・*!!!!!☆
2020/06/26(金) 11:36:03.07ID:xniRQCYM0
Neko Project 21/W使っているけど
0x60 ` バッククォート
0x7e ~ チルダ
が入れ替わってない?
俺環ですか
0x60 ` バッククォート
0x7e ~ チルダ
が入れ替わってない?
俺環ですか
2020/06/26(金) 14:06:52.53ID:lIPT84kX0
どのエミュで、どうすれば一番ヌルヌルになるのだろう。
2020/06/26(金) 16:29:56.77ID:Bn36t4wq0
ペペローション
2020/06/27(土) 14:18:58.67ID:o9Rj8BX20
まず服を脱ぎます。
2020/06/28(日) 03:17:35.67ID:nuN4kcv60
np2でサンプリングボイスをキレイに出すにはどう設定したらいいんですか
ガピーみたいなノイズ無くしたい
ガピーみたいなノイズ無くしたい
2020/06/29(月) 00:16:04.74ID:+edrGsiS0
SL9821のサイト消えてるんだが
2020/06/29(月) 00:54:53.32ID:1sE0pSji0
鯖落ちてるだけでしょ
2020/07/04(土) 16:57:58.65ID:QLs1O/YB0
エミュの話ではなくて申し訳ないのですがここなら昔を知る人がいるかもしれないので・・・
Winの初期の頃あたりまでは高速化テクやソート・圧縮を行うアルゴリズムと実装に関する議論が
結構活発だったと記憶していますが今そのような情報を見られるサイトとかありませんかね?(当時の記録でも良いので)
Winの初期の頃あたりまでは高速化テクやソート・圧縮を行うアルゴリズムと実装に関する議論が
結構活発だったと記憶していますが今そのような情報を見られるサイトとかありませんかね?(当時の記録でも良いので)
2020/07/04(土) 17:14:25.02ID:f3qMpT3W0
google
296名無しさん@お腹いっぱい。
2020/07/04(土) 18:11:21.49ID:7n3j+rDK0 fjのアーカイブでも漁ってみたら
2020/07/04(土) 18:15:21.82ID:GkIw/Ct60
昔はアルゴリズムの本たくさんとはいわないけど出てたな
質問からは高級言語の話なのかどうかよくわからないけど
今も売ってるんじゃないの
質問からは高級言語の話なのかどうかよくわからないけど
今も売ってるんじゃないの
2020/07/04(土) 18:16:46.24ID:GkIw/Ct60
あとNIFTYでもいろいろ議論されてた
もう見ることすらできないね・・・
もう見ることすらできないね・・・
299294
2020/07/04(土) 21:13:48.89ID:08o9uxPK0 レスありがとうございます。自分のバックグラウンドを書いておいた方が良さそうなので
PC歴:PC-9801RA/MS-DOS〜
ネット歴:ISDN後期〜ADSL初期から(パソ通は人から聞いたり、Webに転載された情報に触れた程度)
世の中がWin95で盛り上がっている中もらったPC-9801RAで遊んでいたためPCはやたら古いです
質問の背景ですが、マイコンのプログラムを書く場合は今でもメモリの制約はそれなりにあり
32bitマイコンでも内蔵されているRAMは十数KByte〜1MByte程度です
この量をPCにあてはめると〜PC-98の初期あたりで、DOSやそれ以前に議論されていた情報は
相応に活用出来るはず・・・と探しているのですがなかなか見つかりません
>>295
例えば「圧縮 アルゴリズム」などでググってもそのような情報はかすりもしません
大して中身のないSEOサイトはいっぱい出てきます
>>296
fjは初めて聞きましたが
ttps://ja.wikipedia.org/wiki/Fj_(%E3%83%8B%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%82%B0%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%83%97)
ttps://katsu.watanabe.name/ancientfj/
これのことでしょうか。namazuだと検索漏れが結構ありそうですが探してみます
>>297-298
なるほど。図書館にそういう本がありそうですね。現行の本を探すなら新宿の紀伊国屋とかかな
言語はアセンブラかC/C++もしくはRustあたりを考えています
PC歴:PC-9801RA/MS-DOS〜
ネット歴:ISDN後期〜ADSL初期から(パソ通は人から聞いたり、Webに転載された情報に触れた程度)
世の中がWin95で盛り上がっている中もらったPC-9801RAで遊んでいたためPCはやたら古いです
質問の背景ですが、マイコンのプログラムを書く場合は今でもメモリの制約はそれなりにあり
32bitマイコンでも内蔵されているRAMは十数KByte〜1MByte程度です
この量をPCにあてはめると〜PC-98の初期あたりで、DOSやそれ以前に議論されていた情報は
相応に活用出来るはず・・・と探しているのですがなかなか見つかりません
>>295
例えば「圧縮 アルゴリズム」などでググってもそのような情報はかすりもしません
大して中身のないSEOサイトはいっぱい出てきます
>>296
fjは初めて聞きましたが
ttps://ja.wikipedia.org/wiki/Fj_(%E3%83%8B%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%82%B0%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%83%97)
ttps://katsu.watanabe.name/ancientfj/
これのことでしょうか。namazuだと検索漏れが結構ありそうですが探してみます
>>297-298
なるほど。図書館にそういう本がありそうですね。現行の本を探すなら新宿の紀伊国屋とかかな
言語はアセンブラかC/C++もしくはRustあたりを考えています
300名無しさん@お腹いっぱい。
2020/07/04(土) 21:45:06.65ID:M2WRqgsa0 アマゾンでこんな本買えるみたいだけど
LHAとZIP―圧縮アルゴリズム×プログラミング入門-山崎-敏
LHAとZIP―圧縮アルゴリズム×プログラミング入門-山崎-敏
301名無しさん@お腹いっぱい。
2020/07/04(土) 21:47:49.75ID:M2WRqgsa0 URL入れると投稿出来なかったから
LZH ZIP アルゴリズム ソースコード
でぐぐってみてね
LZH ZIP アルゴリズム ソースコード
でぐぐってみてね
2020/07/04(土) 21:49:46.74ID:f3qMpT3W0
プログラム板でやれば
2020/07/04(土) 22:10:59.75ID:4nsy+0250
LZ77とかハフマン符号化とかでぐぐれ
LHAやInfo-ZIPのソースとかzlibとか探せばいくらでもでてくる
LHAやInfo-ZIPのソースとかzlibとか探せばいくらでもでてくる
2020/07/05(日) 11:48:19.30ID:TcQiAZ4w0
arjで圧縮されたアーカイブの解凍ソフト探すのに苦労した
2020/07/05(日) 12:43:08.84ID:jwqD1t5l0
というかこの程度の事をこのスレで聞く奴が組み込み系のプログラマなのか?
組み込み系のプログラマがこの程度の事をググれないのはどうかと思うんだが
言語もアセンブラかcかrustとかふわっとした事言ってるけどアセンブラとcでは天と地ほどの差があるし
cはphpとかpythonなんかと比べたら低級言語かもしれんがアセンブラと比べたら高級言語だぞ
質問の内容も手法の方針もふわっとしてるし、組み込み系初めてなのか?
ちなみにお前が読みたそうな本はたくさん持っているが流石にアップロードも出来ないし絶版だし
あるかどうか知らんが書泉グランデ辺りを廻ってみたらどうだ
最近は全然行かなくなったが専門書専門書店だし紀伊国屋よりはマッチする可能性が高いと思うぞ
(多分無いと思うが)
あと、店名は忘れたがグランデの3〜4軒くらい離れたとこの古本の専門書専門書店
ここならひょっとしたらあるかもしれんなあ
組み込み系のプログラマがこの程度の事をググれないのはどうかと思うんだが
言語もアセンブラかcかrustとかふわっとした事言ってるけどアセンブラとcでは天と地ほどの差があるし
cはphpとかpythonなんかと比べたら低級言語かもしれんがアセンブラと比べたら高級言語だぞ
質問の内容も手法の方針もふわっとしてるし、組み込み系初めてなのか?
ちなみにお前が読みたそうな本はたくさん持っているが流石にアップロードも出来ないし絶版だし
あるかどうか知らんが書泉グランデ辺りを廻ってみたらどうだ
最近は全然行かなくなったが専門書専門書店だし紀伊国屋よりはマッチする可能性が高いと思うぞ
(多分無いと思うが)
あと、店名は忘れたがグランデの3〜4軒くらい離れたとこの古本の専門書専門書店
ここならひょっとしたらあるかもしれんなあ
2020/07/05(日) 15:16:51.71ID:CWbUAiRe0
気持ち悪いお爺さん
2020/07/05(日) 17:29:21.22ID:POKDMq2N0
全時代の汚物どうし仲良くね
2020/07/05(日) 18:21:58.72ID:CWbUAiRe0
前時代って言いたかったのかな
309名無しさん@お腹いっぱい。
2020/07/05(日) 18:38:51.15ID:mALFc6350 何か最近は5ちゃんで質問すると馬鹿にしたりマウント取りたがる人が多いよね
2020/07/05(日) 20:26:52.14ID:o0DoFm0S0
普段は無口なのに声優ネタになった途端に一方的に話しかけてくる那須口君を思い出した
2020/07/05(日) 20:30:51.55ID:vUDmoPF+0
はんにゃってワードだしたら バールで ぶん殴られるぞ
312294
2020/07/05(日) 21:54:08.87ID:rLVX0E7d0 レスありがとうございます
ふと思って昔のゲーム関係を検索してみたら、PCエンジンのタイトルにLZSSを使っていたというブログが出てきて
そこから奥村氏(>>300の本の人と同じかな)のページへのソースコード(lzss.c)を含むリンクがありました
リンク先に当時のPC-VANのログの一部が後のLHAに繋がるアーカイバの開発の経緯としてまとめられていて
このソースコードに関して検索したら英語版wikipediaが引っかかって、ソースコードのリンク付きで
>Most implementations stem from a public domain 1989 code by Haruhiko Okumura.[3][4]
と書いてありました(日本語版wikipediaにはそんなことは書いていないしリンクもない)
自分は知りませんでしたがその方面では有名なコードらしいですね・・・
LZSSも候補になりそうです(もう一つはBPE)
>>300-301,303
LHAのソースコードはベクターにありますがコア部分はアセンブラで書かれているようで教材としてはイマイチそうです
個人的にDeflateならzlibのpuff.c、LZSSなら奥村氏のlzss.cが比較的シンプルで判りやすそうでした
>>305
職業プログラマでなくあくまで趣味/同人です。言語ですがマイコンの使用歴が
78K0S(アセンブラ)、AVR8(アセンブラ)、8051(アセンブラ)、RX(アセンブラ/C)
でCの経験は少なく不安はあります。出来ればRustを使いたいところですが現状RXに対応していないので今後の課題です
今度都内に行ったときに書泉グランデとその周辺を見てみようと思います
ふと思って昔のゲーム関係を検索してみたら、PCエンジンのタイトルにLZSSを使っていたというブログが出てきて
そこから奥村氏(>>300の本の人と同じかな)のページへのソースコード(lzss.c)を含むリンクがありました
リンク先に当時のPC-VANのログの一部が後のLHAに繋がるアーカイバの開発の経緯としてまとめられていて
このソースコードに関して検索したら英語版wikipediaが引っかかって、ソースコードのリンク付きで
>Most implementations stem from a public domain 1989 code by Haruhiko Okumura.[3][4]
と書いてありました(日本語版wikipediaにはそんなことは書いていないしリンクもない)
自分は知りませんでしたがその方面では有名なコードらしいですね・・・
LZSSも候補になりそうです(もう一つはBPE)
>>300-301,303
LHAのソースコードはベクターにありますがコア部分はアセンブラで書かれているようで教材としてはイマイチそうです
個人的にDeflateならzlibのpuff.c、LZSSなら奥村氏のlzss.cが比較的シンプルで判りやすそうでした
>>305
職業プログラマでなくあくまで趣味/同人です。言語ですがマイコンの使用歴が
78K0S(アセンブラ)、AVR8(アセンブラ)、8051(アセンブラ)、RX(アセンブラ/C)
でCの経験は少なく不安はあります。出来ればRustを使いたいところですが現状RXに対応していないので今後の課題です
今度都内に行ったときに書泉グランデとその周辺を見てみようと思います
313名無しさん@お腹いっぱい。
2020/07/06(月) 14:50:26.00ID:kmv+t42T0 >>243
いま元セガ社員で横領犯である南人彰(60)と目が合ったがやけに顔色が悪かった
もしかして女子プロレスラーを自殺に追い込んだ誹謗中傷書き込みで警察が容疑者の特定を急いでいるのと何か関係があるのだろうか
南人彰は
「そうだ、自殺して逃げよう!」
そんな顔色をしていた
イライラした書き込みを繰り返してるのも刑事さんのノックがいつくるか恐れてのことだろう
いま元セガ社員で横領犯である南人彰(60)と目が合ったがやけに顔色が悪かった
もしかして女子プロレスラーを自殺に追い込んだ誹謗中傷書き込みで警察が容疑者の特定を急いでいるのと何か関係があるのだろうか
南人彰は
「そうだ、自殺して逃げよう!」
そんな顔色をしていた
イライラした書き込みを繰り返してるのも刑事さんのノックがいつくるか恐れてのことだろう
2020/07/06(月) 21:45:58.58ID:srnLVf7B0
奥村さん懐かしい
Cによるアルゴリズム事典買ったわ
Cによるアルゴリズム事典買ったわ
2020/07/06(月) 23:21:39.77ID:LftS5xYP0
2020/07/06(月) 23:39:19.56ID:9hEgIWOX0
星 厳呉
2020/07/07(火) 10:23:39.06ID:ZBSCVuVj0
沙羅李曼
2020/07/08(水) 06:33:48.17ID:unkxacd/0
ぶっとびcpu
2020/07/08(水) 20:09:15.04ID:ZKXY2lV00
なんかMAME(MESS)が一番楽しみだなあ。あれはFPS含めて完全再現目指してるし。
320名無しさん@お腹いっぱい。
2020/07/09(木) 07:14:14.99ID:HVjfPU0X0 NEC V20 の8080Emuモード走らせ方 解るあるか?1ピンGND落ちが怪しそうだけど
自信なし。WIKIに8080Emuモードあるよの記載あっても あとは知らねー 教えねー
でコマちゃうな。CP/M-86 S/W貧弱でやめ。
自信なし。WIKIに8080Emuモードあるよの記載あっても あとは知らねー 教えねー
でコマちゃうな。CP/M-86 S/W貧弱でやめ。
321名無しさん@お腹いっぱい。
2020/07/09(木) 07:34:35.45ID:jtUIS/BX0 日本語でおk
322名無しさん@お腹いっぱい。
2020/07/09(木) 16:36:28.99ID:HVjfPU0X0 こちらNo320.事故解決したある。V20に特別な命令があって、ネイチブモードとエミュ
モードを、286と違って往復できると。UPD70108H,70116H DS - Index of datashe-
ets.chipdb.org › V20-V30 にPDFふぁいるがあって 書かれている。
これで念願の86と80の親子どんぶり(俗)頂き。
モードを、286と違って往復できると。UPD70108H,70116H DS - Index of datashe-
ets.chipdb.org › V20-V30 にPDFふぁいるがあって 書かれている。
これで念願の86と80の親子どんぶり(俗)頂き。
2020/07/09(木) 16:37:21.62ID:U1CtJIzx0
No320
324名無しさん@お腹いっぱい。
2020/07/10(金) 12:54:22.43ID:mG97PFQc0 freedos(98)更新キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
325294
2020/07/13(月) 15:19:20.56ID:wkYiouqf0 >>315
ありがとうございます。池袋のジュンク堂も見てみます
>マイコンだったらCがきちんと使えた方がいいので勉強しな
>最近のモダンな言語に逃げちゃダメ
Cはその仕様上事故を誘発しやすいのでなるべく使いたくないのが本音です・・
ありがとうございます。池袋のジュンク堂も見てみます
>マイコンだったらCがきちんと使えた方がいいので勉強しな
>最近のモダンな言語に逃げちゃダメ
Cはその仕様上事故を誘発しやすいのでなるべく使いたくないのが本音です・・
326名無しさん@お腹いっぱい。
2020/07/18(土) 02:37:07.04ID:BW1Gcl3d0 Neko Project 21/W ver0.86 rev76キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
DOSアプリのPEGC判定の修正。
しかしWindows NT 3.xのPEGCドライバは頑固やな。rev76でも駄目だった
DOSアプリのPEGC判定の修正。
しかしWindows NT 3.xのPEGCドライバは頑固やな。rev76でも駄目だった
2020/07/24(金) 16:09:57.09ID:nmxBN3DL0
Neko Project 2 X64 ver0.86をDLしたんですが
フォントの変更ってきます?どうやるんでしょうか
フォントの変更ってきます?どうやるんでしょうか
2020/07/24(金) 17:32:01.84ID:7QvH1IcA0
まず、実機を起動して、font.romを作ります
2020/07/24(金) 17:40:52.55ID:ARx+eKf20
次に窓を開けます
2020/07/24(金) 17:44:42.95ID:5U2C+HVw0
ルルル 詠んでみましょうサザエさん
2020/07/24(金) 17:54:59.08ID:R+MeeIDy0
うんち
2020/07/26(日) 11:01:26.69ID:yEgdm8Gw0
>>327
試してないからできるかわからないけど、フォントの変更ができるエミュ上でフォントを生成してみては?
試してないからできるかわからないけど、フォントの変更ができるエミュ上でフォントを生成してみては?
333332
2020/07/26(日) 11:26:16.24ID:yEgdm8Gw0 >>327
font.romが無い状態でnp21wを起動したらfont.tmpができるので、それをfont.bmpにリネームしてから編集してもフォントを変更できます。
font.romが無い状態でnp21wを起動したらfont.tmpができるので、それをfont.bmpにリネームしてから編集してもフォントを変更できます。
2020/07/26(日) 23:46:12.01ID:JqMVTgzD0
S3
2020/07/30(木) 15:35:45.94ID:aVsY0ll50
emuに明るいひと教えてほしいんだけど
pc9801FXって機種、たぶんCPU386sxだったと思うけどこれの動作をanex86で再現したい
anex86のconfigのsystemのspeedの値はいくつにすればいいの?
大昔FXでダンジュンマスターやってたんだけどどのくらいの速度だったか確認したくて
pc9801FXって機種、たぶんCPU386sxだったと思うけどこれの動作をanex86で再現したい
anex86のconfigのsystemのspeedの値はいくつにすればいいの?
大昔FXでダンジュンマスターやってたんだけどどのくらいの速度だったか確認したくて
336名無しさん@お腹いっぱい。
2020/07/30(木) 15:48:20.11ID:D9AeHMg502020/07/30(木) 15:49:36.98ID:O66VEp1g0
>>336
そうなの知らなかった
そうなの知らなかった
2020/07/30(木) 22:02:46.33ID:xzxNa8Hw0
ANEXで悪い理由もないけどな
動かすものによってエミュ変えるのも普通だし
要はお好みでって事やでー
動かすものによってエミュ変えるのも普通だし
要はお好みでって事やでー
2020/07/30(木) 22:37:03.92ID:6Tix6Iqy0
98/V最強伝説
2020/07/31(金) 11:45:15.33ID:FSMowKp20
そういえばwizardry7はANEX以外で動かなかった気がする
2020/07/31(金) 11:48:24.09ID:+QCDzX3e0
取説読めよ
2020/07/31(金) 12:09:58.94ID:203fujmj0
大佐に怒られるからな
2020/07/31(金) 20:35:44.60ID:OX/nkPeE0
anexはフルスクリーンが一番大きく表示できる
ほかは出来なかったり黒い余白がある
ほかは出来なかったり黒い余白がある
2020/08/01(土) 03:58:58.68ID:R0ca366U0
ゲーム速度を自動最適化するエミュってある??
345名無しさん@お腹いっぱい。
2020/08/01(土) 08:35:20.63ID:G83Wbosj0 >>344
最適な速度なんてプレイヤーの主観によるものなのに、どうしてできると思うの?
最適な速度なんてプレイヤーの主観によるものなのに、どうしてできると思うの?
2020/08/01(土) 09:31:53.25ID:JJa8IHqC0
どういう調整を望んでいるのかがよくわからん
プレイヤーが死にそうなったら速度1/4の走馬灯モードに切り替わって
窮地を脱するとかなら欲しいが
プレイヤーが死にそうなったら速度1/4の走馬灯モードに切り替わって
窮地を脱するとかなら欲しいが
2020/08/01(土) 14:13:42.42ID:J+LOq9BL0
あーイザナギ
2020/08/01(土) 14:14:01.58ID:tyK4cjwa0
ミスった
2020/08/01(土) 16:21:47.71ID:qq8ElMJ90
2020/08/02(日) 02:05:17.27ID:0YyKLyYE0
速度を自由に変更出来るのはある
シューティングで通常は120%でヤバイ時は50%にしたり
ショートカットに登録しとけばゲーム中もキーで切り替えられる
シューティングで通常は120%でヤバイ時は50%にしたり
ショートカットに登録しとけばゲーム中もキーで切り替えられる
2020/08/02(日) 06:56:04.36ID:GjrlarpO0
ファミコンでスタートボタン連射で速度調整するコントローラあったな
2020/08/02(日) 14:04:54.31ID:rdXKfMQp0
ポーズ音がうるさかったけどなw
2020/08/03(月) 01:41:28.27ID:4MLxpsaA0
スパルタンXでずっと笑わせていたからそれには慣れていたので問題はないw
2020/08/05(水) 01:31:51.24ID:5Lxa/hGB0
fmgenのEGCの修正は桐かなんかの表示がおかしかったんじゃなかったっけ
2020/08/11(火) 05:19:04.74ID:5tafpHuh0
>>343
Nekoの場合ならINIファイルに
paddingx=0
paddingy=0
の2行を追加しておいて、あとは
Scrren Option → FullScreen でZoomをFullに指定で
黒い余白は無くなる筈
Nekoの場合ならINIファイルに
paddingx=0
paddingy=0
の2行を追加しておいて、あとは
Scrren Option → FullScreen でZoomをFullに指定で
黒い余白は無くなる筈
2020/08/12(水) 20:47:03.98ID:w582Nk+L0
恫喝に慣れてやがる
2020/08/23(日) 21:21:38.00ID:wHk5TVU+0
2020/08/24(月) 09:29:02.04ID:5NWMDyrR0
PC9801用のゲーム遊ぶ時はおまえらnp21x64w.exeとnp2x64w.exeどっちで遊んでる?
要はPC9801用のゲームを9801で動かすか9821で動かすかなんだがどっちがええんやろ
要はPC9801用のゲームを9801で動かすか9821で動かすかなんだがどっちがええんやろ
2020/08/24(月) 09:37:02.96ID:cBflW2V80
Anex86
2020/08/24(月) 14:10:05.69ID:tysu4h0j0
°
2020/08/24(月) 18:59:21.52ID:ZgdF2mjU0
362名無しさん@お腹いっぱい。
2020/08/25(火) 23:11:50.30ID:mKrWzLJe0 >>358
DOSゲーならnp2 fmgen版
DOSゲーならnp2 fmgen版
2020/08/26(水) 18:29:47.22ID:L9ZisLGV0
2020/08/26(水) 19:40:57.10ID:M74DRRDN0
>>363
いま元セガ社員で横領犯である南人彰(60)と目が合ったがやけに顔色が悪かった
もしかして女子プロレスラーを自殺に追い込んだ誹謗中傷書き込みで警察が容疑者の特定を急いでいるのと何か関係があるのだろうか
南人彰は
「そうだ、自殺して逃げよう!」
そんな顔色をしていた
イライラした書き込みを繰り返してるのも刑事さんのノックがいつくるか恐れてのことだろう
いま元セガ社員で横領犯である南人彰(60)と目が合ったがやけに顔色が悪かった
もしかして女子プロレスラーを自殺に追い込んだ誹謗中傷書き込みで警察が容疑者の特定を急いでいるのと何か関係があるのだろうか
南人彰は
「そうだ、自殺して逃げよう!」
そんな顔色をしていた
イライラした書き込みを繰り返してるのも刑事さんのノックがいつくるか恐れてのことだろう
365名無しさん@お腹いっぱい。
2020/09/03(木) 00:35:32.40ID:IPqvWwig0 >>358
x64じゃないほう
x64じゃないほう
2020/09/03(木) 01:16:38.23ID:C8pkkJIS0
mess
2020/09/04(金) 15:07:51.43ID:k/ifa0aU0
np2x16
FDDが開けなくて草
無印以外はFDD2だけ開ける
FDDが開けなくて草
無印以外はFDD2だけ開ける
368sage
2020/09/07(月) 17:02:57.56ID:6n3Syf2s0 フォルダ名に「DIP]という形式が書かれており、実際のファイルの種類をプロパティで見ると「ファイル」としか書かれていないソフトがあるのですがこれはどうやったらプレイ可能なんでしょうか?
2020/09/07(月) 19:55:00.70ID:ZkmVczjC0
ディップスイッチの設定が必要
370名無しさん@お腹いっぱい。
2020/09/07(月) 20:13:41.57ID:6n3Syf2s0 >>369
ありがとうございました。
探してみたところ、スイッチの1〜3の8項目、形24のチェック欄がある場所を見つけました。
デフォルトの状態は「18」「345」「18」がONでした。
この状態で始めると「NO SYSTEM FILES」と表示されます。
適切な設定はどのようにしたらわかるのでしょうか?
ありがとうございました。
探してみたところ、スイッチの1〜3の8項目、形24のチェック欄がある場所を見つけました。
デフォルトの状態は「18」「345」「18」がONでした。
この状態で始めると「NO SYSTEM FILES」と表示されます。
適切な設定はどのようにしたらわかるのでしょうか?
2020/09/07(月) 22:07:03.74ID:6hSf8jB20
馬鹿には無理
はい次
はい次
2020/09/07(月) 22:49:52.97ID:v3DlgxHL0
答えられないのはわかった
2020/09/07(月) 22:57:01.75ID:ANR4RNEM0
答えられないw
2020/09/08(火) 00:03:28.77ID:ykoqFgbm0
教えてくださいだろ
まぁ割れ厨には教えてやらんがw
まぁ割れ厨には教えてやらんがw
375370
2020/09/08(火) 00:13:14.81ID:6PSd3Y2y0 教えてもらえるかどうかはわかりませんが、取り合えず横柄な口をきいている人は別人です。
2020/09/08(火) 01:14:36.35ID:Q1HIsRrw0
ハンカク ファイル ハ ベタベタ ニ ワッチマエ !
2020/09/08(火) 03:45:35.12ID:6yRRDS8j0
ここには割れ厨しかいない
2020/09/08(火) 22:17:47.89ID:TT3iq8dQ0
379名無しさん@お腹いっぱい。
2020/09/08(火) 22:20:39.07ID:6PSd3Y2y02020/09/08(火) 22:30:09.71ID:6yRRDS8j0
教えてもらおうとする時間を自分で調べる時間に充てろ
2020/09/09(水) 00:34:24.99ID:AMVdb4Fj0
片方はソフトの取説に書いてるレベルの事じゃん
もう片方は自分で吸い出ししてりゃわかる事だし
デジタル万引きしたけど遊び方がわかりません!教えてください!!って言われても困るw
もう片方は自分で吸い出ししてりゃわかる事だし
デジタル万引きしたけど遊び方がわかりません!教えてください!!って言われても困るw
2020/09/09(水) 01:25:44.77ID:+KVBe0r40
知恵袋でやれ
2020/09/09(水) 01:34:05.43ID:M6GX5GPB0
わかりません!!
2020/09/09(水) 02:45:23.23ID:CLYugEm50
デジタル万引き で、
ア○ヒ芸能の袋とじ から エロテ○リスト イン○ン写真集を
デジタル万引きしている友人を思い出した、泡い思い出
ア○ヒ芸能の袋とじ から エロテ○リスト イン○ン写真集を
デジタル万引きしている友人を思い出した、泡い思い出
385名無しさん@お腹いっぱい。
2020/09/13(日) 23:26:54.54ID:+vyrGjGA0 RetroArchのNP2kaiなんですが
C:\ユーザー\(ユーザー名)\AppData\Roaming\RetroArch\system\np2kaiに
608_RIM.WAV
2608_SD.WAV
2608_TOM.WAV
2608_TOP.WAV
BIOS.ROM
FONT.ROM
SOUND.ROM
2608_BD.WAV
2608_HH.WAV
ITF.ROM
を入れて起動に成功しましたが色がどうやっても白黒になります。
他に設定する場所はどこでしょうか??
C:\ユーザー\(ユーザー名)\AppData\Roaming\RetroArch\system\np2kaiに
608_RIM.WAV
2608_SD.WAV
2608_TOM.WAV
2608_TOP.WAV
BIOS.ROM
FONT.ROM
SOUND.ROM
2608_BD.WAV
2608_HH.WAV
ITF.ROM
を入れて起動に成功しましたが色がどうやっても白黒になります。
他に設定する場所はどこでしょうか??
2020/09/13(日) 23:42:36.73ID:ievNccvO0
当時のPC-98って白黒液晶のやつもあったっけな
387>>385
2020/09/14(月) 00:05:52.47ID:8Gd/YnK/0 事故解決しました。
液晶ディスプレイの項目がONになってると白黒になるようです。
お騒がせしました。
液晶ディスプレイの項目がONになってると白黒になるようです。
お騒がせしました。
2020/09/14(月) 00:06:11.15ID:7hFNa86N0
いくつかファイル抜けがあるけどどっかで違法DLしたから必要ファイルがわからないんだろうなぁ
2020/09/14(月) 00:09:13.15ID:EYEyoYK20
当時の液晶といえば普通に白黒液晶のことを指すからなあ
液晶でフルカラーが拝めるとは当時予想してなかった
液晶でフルカラーが拝めるとは当時予想してなかった
2020/09/14(月) 01:15:03.87ID:UlSJ8pOJ0
久々に触ったら一瞬迷うよな、アナログモニタと液晶w
2020/09/14(月) 06:43:41.44ID:GFZtvfNJ0
私が最初に買ったカラー液晶の98互換ノートは、液晶の発色が悪くて64色とかしか出ないものだったな。
DSTN液晶とかだったかな?
DSTN液晶とかだったかな?
2020/09/14(月) 08:12:28.08ID:j76xJyK30
2020/09/14(月) 08:13:31.72ID:j76xJyK30
後は有機ELあたりが焼き付き解決するような進化をしてくれるとうれしいなー
2020/09/22(火) 19:52:33.06ID:ZfDV+HPC0
ゲーム機のコンプする人はいても、PC98のCDゲーム集めてい人って聞いたことないなあ。資料も正直少ないし。
2020/09/22(火) 21:02:27.62ID:Ia60qGNO0
そもそも、98のCDゲーム自体が少ない。
おれも、FDのゲームはたくさんあるけど、
CDのゲームは一つしか買ってない。
おれも、FDのゲームはたくさんあるけど、
CDのゲームは一つしか買ってない。
2020/09/22(火) 21:31:58.00ID:K1c2vKXe0
配布がCDのゲームなのか
プレイ自体にCDが必要なゲームのなのか
どっちの話をしてるのか
プレイ自体にCDが必要なゲームのなのか
どっちの話をしてるのか
2020/09/22(火) 21:49:06.62ID:0j7lobp00
当然後者だろ
2020/09/22(火) 21:58:39.61ID:kdkvb0La0
当時のって音だけCDとかばっかじゃね?
2020/09/22(火) 21:59:26.84ID:7e+wsFEC0
CD必須なゲームってあるの?
大抵はCDDAで音を鳴らしてたけどFM音源も選択出来て必須ではなかったし・・・
大抵はCDDAで音を鳴らしてたけどFM音源も選択出来て必須ではなかったし・・・
400名無しさん@お腹いっぱい。
2020/09/22(火) 22:27:32.93ID:jKecrT7w0 画像が多いゲームだとFDじゃ入れ替え多くて大変だろうしね
FD40枚をHDDに入れるゲームとかあったよね
FD40枚をHDDに入れるゲームとかあったよね
2020/09/22(火) 22:48:18.54ID:1LhAT4JP0
ちえみ&なおみ!(SCSI-1仕様)
2020/09/22(火) 22:54:05.77ID:0j7lobp00
2020/09/22(火) 23:59:16.67ID:Ia60qGNO0
パンツァージェネラルていう
洋ゲーのPC98版が、CDだったよ。
洋ゲーのPC98版が、CDだったよ。
2020/09/23(水) 10:06:19.47ID:A8QOrkQx0
HDDインスコできないorHDDインスコ+CD必須、っていうのはなかなかレアやな
405名無しさん@お腹いっぱい。
2020/09/23(水) 12:12:49.14ID:kmc69cTs0 エミュレータでポリスノーツの実CD使って遊べるのかな?
2020/09/23(水) 19:21:46.72ID:/wZszDaR0
nekopro2ってキー割り当てできないの?
あとフロッピー入れたドライブ保持できないの?
あとフロッピー入れたドライブ保持できないの?
2020/09/24(木) 22:33:18.97ID:/9jLIY9Y0
アローンインザダーク2はFD版だと容量の関係でカットされてる章がある。ょぅじょ操作できるシーン丸々ない。
たしかに後期の割に一覧リストのサイトとかないな。wikiにあったっけ?ぐらい。
たしかに後期の割に一覧リストのサイトとかないな。wikiにあったっけ?ぐらい。
2020/09/24(木) 22:39:46.04ID:/M/1h6b60
>>405
あー書き忘れた。実CDでも取り込んだisoでも行ける。ポリスノーツはオープニングとエンディング以外はCDDAでなくリアルタイムwav再生。
あー書き忘れた。実CDでも取り込んだisoでも行ける。ポリスノーツはオープニングとエンディング以外はCDDAでなくリアルタイムwav再生。
2020/09/25(金) 00:52:00.70ID:MUdzOhFg0
YU-NOはCDじゃないとプレイする気にならんかったろうな…
2020/09/25(金) 01:44:05.58ID:UBMrOwr60
HDDインスコじゃあかんの?
2020/09/25(金) 11:32:07.07ID:eqnfYUM00
fd販売されてないってのなら数はありそう。
2020/09/25(金) 11:53:15.41ID:d0PnVOb80
YU-NOのFD版はHDDインスコ専用ゲームだったはずだが
2020/09/25(金) 12:56:32.40ID:EuoSaIb10
CD版もインストールしなきゃ
2020/09/25(金) 17:33:42.35ID:UBMrOwr60
ツェーデー
2020/09/25(金) 20:41:17.73ID:LfbFjuBh0
エーエフゲーアーハー
2020/09/25(金) 20:45:24.57ID:8OoGZUfy0
db
2020/09/25(金) 21:47:44.87ID:7Sun+Xeg0
ソフト
2020/09/26(土) 10:34:38.83ID:v0cDWzk90
といえばプロデュース
2020/09/28(月) 02:57:58.02ID:lRxyIutL0
サイレントメビウスのタイタニックのやつは
FDDでもプレイできたけど差し替え地獄
FDDでもプレイできたけど差し替え地獄
2020/09/28(月) 10:04:43.28ID:pABqFOER0
ただの紙芝居アドベンチャーだものね
2020/09/28(月) 11:35:30.87ID:N5sVMhFq0
そして誰もが主人公
2020/09/28(月) 13:18:58.21ID:YkkDq6iR0
岡田斗司夫が名前忘れたけど喫茶店やってた娘が嫌いでそのルートだけ難しくなってるんだっけ?
423名無しさん@お腹いっぱい。
2020/09/30(水) 22:31:11.78ID:VhJcIJ/V0 >>407
PC98アローンインザダーク3は劇レア。
PC98アローンインザダーク3は劇レア。
2020/10/11(日) 00:37:23.15ID:qWtP8Frr0
dosboxで効果音がおかしくなるやつがある。bios使ってるのに謎
2020/10/11(日) 05:22:54.86ID:ubPwQyWC0
ビオス
2020/10/11(日) 12:07:22.98ID:7Nug2cjh0
fmgen版で最近98PCMを修正したみたいですけど
スタークルーザーの9821版の最初のナレーションの所でフリーズするのは直ってないですよね?
特別な設定で動くというのはありますか?
スタークルーザーの9821版の最初のナレーションの所でフリーズするのは直ってないですよね?
特別な設定で動くというのはありますか?
2020/10/11(日) 12:08:31.08ID:7Nug2cjh0
>>426
スタークルーザー2の9821版です
スタークルーザー2の9821版です
2020/10/11(日) 23:25:44.32ID:AAAHHKdU0
2020/10/12(月) 07:14:04.01ID:2R+CBKhg0
2020/10/15(木) 22:42:42.38ID:PSJPZc2r0
とある荒らしを探しています
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/gamestg/1591636069/
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/gamestg/1591636069/
2020/11/07(土) 13:21:55.79ID:TwJchfA50
イリュージョンの監○ってのが世界初3Dエロらしく、見てみたいんだけどPC98?Windows3.1?
2020/11/07(土) 14:26:07.39ID:cQ7k2Z1B0
>>431
1995年5月18日発売、win95用じゃないなぁ と思ったら win3.1&Mac CD版らしい。
FD版は PC98用で 2Dらしい。
ときめも1_win95版みたいに win7-32bitでも動くらしい。
ゲームサンプル画像見たら… 昔の、口がホの字になってるビニール製嫁みたいだった。
感動した。
1995年5月18日発売、win95用じゃないなぁ と思ったら win3.1&Mac CD版らしい。
FD版は PC98用で 2Dらしい。
ときめも1_win95版みたいに win7-32bitでも動くらしい。
ゲームサンプル画像見たら… 昔の、口がホの字になってるビニール製嫁みたいだった。
感動した。
2020/11/07(土) 18:20:37.38ID:djRIpDqT0
2020/11/07(土) 19:27:56.17ID:/fD/cqh10
2020/11/07(土) 21:04:42.91ID:8zfXex+c0
PC9801持ってたが当時外付けHDとCDROM付けてたから
この頃にグラボがあれば3Dもあったかもね
PC9821(Win95)では2D/3Dグラボ積んだ
この頃にグラボがあれば3Dもあったかもね
PC9821(Win95)では2D/3Dグラボ積んだ
2020/11/07(土) 22:14:31.67ID:4g5GMkwq0
ウインドウアクセラレータだな
2020/11/08(日) 09:19:23.19ID:gIXKY2Ea0
グラフィックアクセラレータって言い方もあったな。
当時は「アクセラレータ」が言えるのが一種のステータスだった、アホみたいだけど。
当時は「アクセラレータ」が言えるのが一種のステータスだった、アホみたいだけど。
438名無しさん@お腹いっぱい。
2020/11/08(日) 10:41:25.64ID:TFMEm3ti0 ワイヤーフレームの3Dゲームでも興奮した時代も有ったね
98でもシルフード出して欲しかったなぁ
98でもシルフード出して欲しかったなぁ
439名無しさん@お腹いっぱい。
2020/11/08(日) 14:22:07.98ID:56ktb/ER0 汁フード
440名無しさん@お腹いっぱい。
2020/11/08(日) 23:21:59.04ID:xvvn5aYE0 >>438
スターウォーズは当時感動したなあ。
スターウォーズは当時感動したなあ。
2020/11/09(月) 02:30:18.09ID:i8jByY2j0
今更だけどなんでS3がエスキューブなの
2020/11/09(月) 08:27:52.10ID:yUZ3YKID0
3は3乗
2020/11/10(火) 02:26:24.36ID:b2Xc8EKi0
リンダ3
444名無しさん@お腹いっぱい。
2020/11/10(火) 19:44:49.87ID:+cwTKcSn0 S³
2020/11/13(金) 19:02:08.18ID:GLDwjUAy0
ウルティマアンダーワールド2をanexでプレイ
起動してプレイできるんだけど開始しばらくするとフリーズすんだけど何か設定で解消するかな?
起動してプレイできるんだけど開始しばらくするとフリーズすんだけど何か設定で解消するかな?
2020/11/14(土) 21:50:46.18ID:elhMXQk90
自己解決
誰かも同じ問題に直面したときのことを考えてメモ
1. 256色モジュール"anexx21.e86"を組み込む。
2. [Config]→[Window]で、[Full color]、[Use 32 bit color]をチェック
3. [Config]→[Video]で、[GDC clock 5MHz]のチェックを解除
4. [Sound]→[type]で、[-86]を選択
16色モードに変更する場合は、起動して直ぐのDOS画面中にSHIFTキーを押して、INSTALL.EXE でゲームの設定を変更して下さい。
誰かも同じ問題に直面したときのことを考えてメモ
1. 256色モジュール"anexx21.e86"を組み込む。
2. [Config]→[Window]で、[Full color]、[Use 32 bit color]をチェック
3. [Config]→[Video]で、[GDC clock 5MHz]のチェックを解除
4. [Sound]→[type]で、[-86]を選択
16色モードに変更する場合は、起動して直ぐのDOS画面中にSHIFTキーを押して、INSTALL.EXE でゲームの設定を変更して下さい。
2020/11/16(月) 08:18:10.73ID:ab67wh110
2020/11/16(月) 13:47:51.04ID:OQCTLJPR0
DOS環境でブートしてCD-ROM(できれば仮想CD)にアクセスできるイメージってどこかにありませんか?
もしくはやり方がわかるなど情報があるところ知りませんか?
CDに入っているインストーラーが起動できなくて困ってます。
もしくはやり方がわかるなど情報があるところ知りませんか?
CDに入っているインストーラーが起動できなくて困ってます。
2020/11/16(月) 14:18:13.61ID:ab67wh110
>>448
PC98 MSCDEXでググればいくらでも例はある
PC98 MSCDEXでググればいくらでも例はある
2020/11/16(月) 16:07:28.46ID:YhVNxhS10
ゲームのCD-DAを使いたい場合
そのために必要なアナログ再生ってのに対応してるのが
daemon toolのバージョン3.47だっけ?
それがwindows10じゃインストールできないんだけど
なんか他に方法ないのかな
そのために必要なアナログ再生ってのに対応してるのが
daemon toolのバージョン3.47だっけ?
それがwindows10じゃインストールできないんだけど
なんか他に方法ないのかな
2020/11/16(月) 19:25:08.24ID:fJTNQyb00
>>450
CD-DAをマウントするなら、別に最新のDaemon Toolsでも再生できてるけど。
ちゃんとcueシート作れてるかが前提だけどね。
情報小出しにしないで、何のゲームでどのエミュなのかとか書いたら?
アドバイスできるかもわからんけど。
CD-DAをマウントするなら、別に最新のDaemon Toolsでも再生できてるけど。
ちゃんとcueシート作れてるかが前提だけどね。
情報小出しにしないで、何のゲームでどのエミュなのかとか書いたら?
アドバイスできるかもわからんけど。
2020/11/16(月) 19:50:23.47ID:byhav9wi0
何のゲームか分からないけどdaemon toolはVerに関係なく
Win95bからしか使えない(USB使える事が前提)
インストーラが起動しないのは恐らくWin95か98
同じタイプのディスクに中身丸ごと焼き直せば起動するよ
Win95bからしか使えない(USB使える事が前提)
インストーラが起動しないのは恐らくWin95か98
同じタイプのディスクに中身丸ごと焼き直せば起動するよ
2020/11/16(月) 21:10:05.11ID:IqWY96fW0
いやCDDAのアナログ再生は昔のデーモンじゃないとできない
anexやnextはアナログ再生じゃないといけないんじゃなかったっけ
anexやnextはアナログ再生じゃないといけないんじゃなかったっけ
2020/11/16(月) 21:12:26.97ID:IqWY96fW0
>>450
猫系のCD対応してるの使いなさい
猫系のCD対応してるの使いなさい
2020/11/16(月) 21:14:32.82ID:0mfKXll60
もしかしてアリスソフトのCDゲーム?初期はハードディスクから起動しないとダメとか制限が多かったような記憶が
少なくともゲーム名をはっきり書いてくれ
少なくともゲーム名をはっきり書いてくれ
2020/11/16(月) 22:34:27.61ID:fJTNQyb00
ポリスノーツとエスパーしてみる
2020/11/16(月) 23:08:03.70ID:naaO6rAT0
>>448
普通にエミュのほうでドライブを仮想ドライブに指定してconfig.sys書けばいける。
普通にエミュのほうでドライブを仮想ドライブに指定してconfig.sys書けばいける。
2020/11/17(火) 00:11:10.85ID:e75Bz0Bq0
2020/11/17(火) 00:16:52.68ID:e7Jzs68l0
エロゲー割れ厨くさいよな
ちなみにデーモンツールライトはバージョン問わずCD-DAに対応してるよ
win10がCD-DAの音楽再生に対応していないだけ
ちなみにデーモンツールライトはバージョン問わずCD-DAに対応してるよ
win10がCD-DAの音楽再生に対応していないだけ
2020/11/17(火) 20:47:20.16ID:5AzVLT9N0
今更だけどNeko Project 21-WのConftgureでCPU速度って
幾つだっけ?と最近良く思う
Ver20辺りの頃に20時間くらいかけてWin95を入れたのはいい思い出
幾つだっけ?と最近良く思う
Ver20辺りの頃に20時間くらいかけてWin95を入れたのはいい思い出
2020/11/17(火) 21:15:36.06ID:sKCheeai0
2020/11/17(火) 22:19:04.26ID:y33oTabt0
昔のエミュを使おうと思うなら昔の環境を残さないとな
今どきの県境なら昔じゃないエミュを使えば良いと思うが
今どきの県境なら昔じゃないエミュを使えば良いと思うが
2020/11/17(火) 22:38:58.98ID:sKCheeai0
まあ今はnp2fmgenかnp21wが万能だと思うけどね
2020/11/17(火) 22:50:33.18ID:7donApn90
>>463
速度が遅い。倍は欲しい。
速度が遅い。倍は欲しい。
2020/11/17(火) 23:00:15.21ID:OIcqGRva0
2020/11/17(火) 23:05:12.77ID:OIcqGRva0
>>461
単なるCDDAじゃなくてアナログ再生のCDDA?とは…
既にエミュレートによる定義の崩壊が始まっているのか…
まぁ、俺は言いたいことは分かったからいいけど。
「単なる」の方は「デジタルCDDA再生」で
「アナログ再生」のほうは昔ながらのアナログケーブル接続再生の
エミュレートのことだよな。
どっちにしてもiSCSIにしたら鳴るぞ
単なるCDDAじゃなくてアナログ再生のCDDA?とは…
既にエミュレートによる定義の崩壊が始まっているのか…
まぁ、俺は言いたいことは分かったからいいけど。
「単なる」の方は「デジタルCDDA再生」で
「アナログ再生」のほうは昔ながらのアナログケーブル接続再生の
エミュレートのことだよな。
どっちにしてもiSCSIにしたら鳴るぞ
2020/11/18(水) 06:52:35.31ID:8w181i3E0
Win95/98はSystemにeapci8m.ecw入れて鳴らしてる
Neko21wのCPU300MHzに達すればWinXP動くんじゃ…って思ったけど
やっぱ無理だよな、VMware使えばいいんだけど…
Neko21wのCPU300MHzに達すればWinXP動くんじゃ…って思ったけど
やっぱ無理だよな、VMware使えばいいんだけど…
2020/11/18(水) 15:55:05.37ID:hl01cPkQ0
>>467
ポリスノーツの夢を乗り越えた今、次の夢わ XP やで… (他力本願)
ポリスノーツの夢を乗り越えた今、次の夢わ XP やで… (他力本願)
2020/11/18(水) 21:10:08.15ID:q/XQd6G80
2000は動いてるけどXPって見たことないな。
2020/11/18(水) 21:17:45.16ID:Z+AwVT6J0
PC-98シリーズはWin2000までしか対応してないよw
WinMeも未対応
WinMeも未対応
2020/11/18(水) 21:31:15.45ID:imPP8kcC0
2000まではAT機用とPC-98用の2枚のCD-ROMが入ってたよな
それでMe、XP以降はAT機用のみになってPC-98は切り捨てられた
これを知らないってことは、、、あんまりツッコまないけど
それでMe、XP以降はAT機用のみになってPC-98は切り捨てられた
これを知らないってことは、、、あんまりツッコまないけど
2020/11/18(水) 22:54:47.63ID:q/XQd6G80
○んだと思っていたSL9821が復活してるけど相変わらずPMDの効果音モードがおかしい。
ただテクニカルデータブックとかにも乗ってなかった気はする。
作者のプライドで独自ファイル形式なのが頂けない。
ただテクニカルデータブックとかにも乗ってなかった気はする。
作者のプライドで独自ファイル形式なのが頂けない。
2020/11/19(木) 03:01:57.49ID:Yoidb7Y/0
98で動かしてたのなんてWin95までだったから俺も知らんかったわ
その後は自作に移行したから98でどこまで動かせるかなんて意識もしてなかった
その後は自作に移行したから98でどこまで動かせるかなんて意識もしてなかった
2020/11/19(木) 07:47:53.08ID:ktuioAqj0
色々回って辿り着いたのがこれ
猫21wでWin95まで入れてVMwareでWin10までやれば全osクリア
猫21wでWin95まで入れてVMwareでWin10までやれば全osクリア
2020/11/19(木) 08:15:51.74ID:Cp3laQK90
そういえばWin98までだったか、PC98x1は。考えてみたら、meの頃には富士通のAT機を使ってたなあ。
2020/11/19(木) 19:26:19.57ID:ktuioAqj0
今思えばWin95/98時代osを巻き込んでクラッシュするのが一番嫌だったな
再起動で治るんだけど起動に5分とか10分かかってたからなぁ
再起動で治るんだけど起動に5分とか10分かかってたからなぁ
2020/11/19(木) 21:28:54.68ID:O8VMAT1f0
5分、10分って…
マイナスの思い出補正か、いちいちスキャンディスクを
待ってた時間を含めてるのか?
マイナスの思い出補正か、いちいちスキャンディスクを
待ってた時間を含めてるのか?
2020/11/19(木) 22:12:34.84ID:1k9y0kax0
いちいち訊かないで好きに解釈しとけ
うぜえ
うぜえ
2020/11/20(金) 10:13:27.29ID:SI3hCM4c0
人は何故98を新OSに対応させようと足掻くのか…
そっとしておいてやれ
可哀想だろw
そっとしておいてやれ
可哀想だろw
2020/11/20(金) 10:42:07.19ID:I3dEE8vb0
Windows2000で充分って気がする
2020/11/20(金) 11:05:28.40ID:wddGleNq0
実機の挙動に近づけるためのWin2kの動作チェックだから
WindowsをエミュりたいだけならVMwareでも使えと
WindowsをエミュりたいだけならVMwareでも使えと
2020/11/20(金) 12:01:26.34ID:m34xFp3G0
特殊な用途以外は既に事足りるてるから
仕方なしにやってる所はある、ここ10年位はそんな流れ
仕方なしにやってる所はある、ここ10年位はそんな流れ
2020/11/22(日) 03:49:02.91ID:yCvAsH1Q0
mergeide.reg
2020/11/22(日) 04:22:46.12ID:yCvAsH1Q0
rev79β2で大容量HDDテスト
https://i.imgur.com/zog3e1M.jpg
https://i.imgur.com/zog3e1M.jpg
2020/11/22(日) 14:29:52.18ID:PmAGmqRm0
まだ良く分かってないんだけど
エミュでやるとゲームの自動メッセージ送りが妙に早いのは
今のPCがスペック高すぎるって事なのかな?
エミュでやるとゲームの自動メッセージ送りが妙に早いのは
今のPCがスペック高すぎるって事なのかな?
2020/11/22(日) 19:34:18.36ID:vufkgU7R0
ドラゴンナイト3が異様に速いとか
2020/11/22(日) 20:11:44.31ID:S9Nfp9o20
RAだと普通やな
2020/11/23(月) 01:00:15.77ID:osEXP5n+0
489名無しさん@お腹いっぱい。
2020/11/23(月) 02:18:09.15ID:ABFZpdFU0 ウェイトの取り方が独自なんじゃ無いかな
タイマー割り込み使わないでNOPとかループでウェイトにしてるとか
タイマー割り込み使わないでNOPとかループでウェイトにしてるとか
2020/11/23(月) 11:01:26.93ID:hNaNEBZW0
いくつもエミュあるんだから何個かためせばよくね?1つにこだわる理由がない。
2020/11/23(月) 15:20:50.24ID:BAJVcEO60
最初こそ表現動変わるのかいろいろ試すけど、結局面倒になって最初使ってたヤツに戻る。移行はほぼない。
2020/11/23(月) 16:14:19.29ID:lrZRT2DH0
98に限らずエミュレータは複数併用
同じエミュでもバージョン違いをいくつか入れとく
20年前からずっとこのスタイル
同じエミュでもバージョン違いをいくつか入れとく
20年前からずっとこのスタイル
2020/11/23(月) 16:39:47.58ID:2U6RAhHZ0
今更CONFIG.SYS全部書き直しとか勘弁
2020/11/23(月) 16:41:11.12ID:o7srsSwP0
98は今は使い分ける必要ないだろ
猫系でほぼ賄える
猫系でほぼ賄える
2020/11/23(月) 17:00:32.01ID:uDyoF3Vz0
DOSやWindowsに特化したエミュは色々あるが両方を併せ持つ
Win95が正常に動くエミュは少ない
Win95が正常に動くエミュは少ない
2020/11/23(月) 17:05:06.44ID:lrZRT2DH0
必要あることしかしないわけじゃないからな
他人からみれば無駄に見える事だってするわ
他人からみれば無駄に見える事だってするわ
2020/11/24(火) 00:54:06.94ID:mIZZcaaT0
Neko Project 21/W ver0.86 rev79β3 キタワァ━━━━━━(n‘∀‘)η━━━━━━ !!!!!
2020/11/24(火) 14:08:22.60ID:FqpUnoap0
猫系は実機BIOS使うと動かないか激重なソフトがあるのをもっと減らしてくれんかな
実機再現を目標にするどころかかけ離れていく気がしてな・・・
実機再現を目標にするどころかかけ離れていく気がしてな・・・
2020/11/24(火) 14:27:48.96ID:JKPDP/NZ0
>>498
そういうリストってあるの?
そういうリストってあるの?
2020/11/24(火) 14:34:57.08ID:LTrpJAzz0
Internal Server Error
2020/11/24(火) 21:34:05.18ID:GM8H51Nz0
2020/11/24(火) 22:47:30.21ID:VkEX58Bf0
T98-Nextで十分でしょ。BIOSいらんし。480ラインの洋ゲ以外ならこれ。
2020/11/24(火) 22:54:47.39ID:8808rk3t0
Win95がなぁ…
2020/11/24(火) 23:19:10.71ID:kD9WCSHX0
2020/11/24(火) 23:50:42.61ID:FqpUnoap0
>>501
ブランマーカーCD版:実機BIOS(9821Xa10)で動かん、仮想でも激重
同級生:重い
クリスタルリナールCD版:動くけど音声の再生位置違うときある
LesserMern CD版:重い
覚えてるのはこのあたり。
ブランマーカーCD版:実機BIOS(9821Xa10)で動かん、仮想でも激重
同級生:重い
クリスタルリナールCD版:動くけど音声の再生位置違うときある
LesserMern CD版:重い
覚えてるのはこのあたり。
2020/11/25(水) 00:04:38.87ID:aWgSnD/60
NP21/W rev79β3 で48bit LBA(bigdrive)に対応していますが、Windows2000で
bigなドライブを使うときはレジストリでEnableBigLbaを有効にしないと大変なことになります。
(無効のままだと異常に起動が遅くなり、bigなドライブが装着されたり、取り外されたりの
挙動になります。)
bigなドライブを使うときはレジストリでEnableBigLbaを有効にしないと大変なことになります。
(無効のままだと異常に起動が遅くなり、bigなドライブが装着されたり、取り外されたりの
挙動になります。)
2020/11/25(水) 00:11:38.29ID:/qrptNpV0
2020/11/25(水) 00:27:38.82ID:7nuNH5S+0
2020/11/25(水) 02:21:59.30ID:edaNZoir0
>>507>>508
使用OSとCRCでもMD5でも張ってお互い確認すれば良いじゃない
使用OSとCRCでもMD5でも張ってお互い確認すれば良いじゃない
2020/11/25(水) 02:58:56.99ID:6NazS7S10
実機BIOSってbios.romのこと?
2020/11/25(水) 08:30:26.07ID:xYwF0KG80
どうせ違法ダウンロードしてるくせに白々しい連中だこと
2020/11/25(水) 09:15:39.69ID:qvdiyY2g0
なんだWindows版か
アホらし
アホらし
2020/11/26(木) 03:47:41.43ID:hV7WE6s10
NP21/W rev79β3でWindows9xで48bit LBA対応させたESDI_506.PDRを
作動させるためにはNP21/WのBIOS I/Oアクセス エミュレーションも
48bit LBAに対応させないと駄目かも知れませんね。
作動させるためにはNP21/WのBIOS I/Oアクセス エミュレーションも
48bit LBAに対応させないと駄目かも知れませんね。
2020/11/28(土) 21:23:54.01ID:QJig7MPZ0
NP21wにDOSは入るんだがWin95がインスト出来ない
Win7の時はインスト出来たのにWin10では無理って…
Win7の時はインスト出来たのにWin10では無理って…
515名無しさん@お腹いっぱい。
2020/11/29(日) 06:16:21.65ID:M43sBqhM0 Windows10なんて使ってはいけない
2020/11/29(日) 10:13:45.82ID:fKLOgSpU0
公式エミュ・オフィシャル互換機の発売が待たれる
2020/11/29(日) 10:33:12.57ID:WrT3bWLa0
いつまでも古いソフトウェア遺産を使われると困るから
エミュなんてださねーよという
エミュなんてださねーよという
2020/11/30(月) 03:39:04.83ID:cZhnOuO+0
まだFC-98が現役だからしゃーない
519名無しさん@お腹いっぱい。
2020/11/30(月) 05:24:30.12ID:USuoNzmf0 あれ?Nekoの業務用みたいなの使ってCバスボックス繋いで実機の置き換え用がどこかの企業から出てなかったっけ?
NECが公認してた様に記憶してるんだが
NECが公認してた様に記憶してるんだが
520名無しさん@お腹いっぱい。
2020/12/10(木) 03:38:06.86ID:wv9m7hwg0 RetroArchでnp2kai入っているの期待したら入っていなかった。
入っているバージョンは1.7.8と1.7.9のみらしい。しかしretroarchのgithubは8月に
破壊された(現在は復旧したが...)から古いバージョンがダウンロードできない。
なんで入っていないかというとwii/wiiUはビッグエンディアンなのに
np2kaiがリトルエンディアンで処理することによる文字表示の不具合とfmgenを
使用するとクラッシュする問題があったらしい。
修正して復活して欲しい
入っているバージョンは1.7.8と1.7.9のみらしい。しかしretroarchのgithubは8月に
破壊された(現在は復旧したが...)から古いバージョンがダウンロードできない。
なんで入っていないかというとwii/wiiUはビッグエンディアンなのに
np2kaiがリトルエンディアンで処理することによる文字表示の不具合とfmgenを
使用するとクラッシュする問題があったらしい。
修正して復活して欲しい
2020/12/10(木) 06:16:46.72ID:nbNlG8gc0
np2kaiを使えばいい話
2020/12/10(木) 11:01:44.39ID:DJOqTyUh0
エンディアン嘘つかない
2020/12/15(火) 04:52:29.11ID:cdZMMhyh0
ここで聞いていいのか分からないけど
USBフロッピードライブが読み込まない原因が分からない・・・
ブランクの2hdのフロッピーでデータの読み書きはできる。
ゲームのディスクは読み込む物とダメな物がある。
でもUSBドライブでダメだったディスクは実機じゃ読める
・・・
なんだろ?windows10が悪いのかな?
ちなみにフロッピードライブは3モード対応
USBフロッピードライブが読み込まない原因が分からない・・・
ブランクの2hdのフロッピーでデータの読み書きはできる。
ゲームのディスクは読み込む物とダメな物がある。
でもUSBドライブでダメだったディスクは実機じゃ読める
・・・
なんだろ?windows10が悪いのかな?
ちなみにフロッピードライブは3モード対応
2020/12/15(火) 09:33:17.02ID:P/tahAi/0
独自のデータ書き込みがされてるから
2020/12/15(火) 10:40:10.65ID:Xed5+6yk0
2020/12/15(火) 11:34:14.89ID:fOjSuyKq0
ニジマスずれ
2020/12/15(火) 14:12:38.92ID:cdZMMhyh0
2020/12/15(火) 14:13:02.61ID:Gx6nBy2+0
んなわけない
2020/12/15(火) 15:55:18.22ID:vj/tj/tPO
DOSフォーマットじゃなかったりプロテクトとかで変なセクタがあったりすると
Win機用のFDDだとちゃんと読めないことがあるよ
プリンスオブペルシャはゲームディスクが素直に吸い出せるのに
ユーザーディスクはエラーが出たりする(エラー無視して強行できるツールなら吸い出せた気はする)
どうもユーザーディスク作成時にディスク全体をフォーマットせず、
書き込む所だけを上書きしていってるのが原因らしい
Win機用のFDDだとちゃんと読めないことがあるよ
プリンスオブペルシャはゲームディスクが素直に吸い出せるのに
ユーザーディスクはエラーが出たりする(エラー無視して強行できるツールなら吸い出せた気はする)
どうもユーザーディスク作成時にディスク全体をフォーマットせず、
書き込む所だけを上書きしていってるのが原因らしい
2020/12/15(火) 16:00:30.54ID:wp3lqS5k0
>>523
数年前、昔使ってた環境を作りなおして、次で三国志4を動かそうとして失敗した。
・実機、AT_windows98 Pen4_MEM-512MB
・3.5-FDD_FD1231T(ジャンパが無いAT用の型番) 1台接続+USB-FDD?
・三国志4の正規FD(Sが屋の中古)
OPまでは見れたけど、ゲームディスクでの認証でつまった 「ディスクが違います」
ATでの限界?と 今も思ってるけど、どうなんでしょ
数年前、昔使ってた環境を作りなおして、次で三国志4を動かそうとして失敗した。
・実機、AT_windows98 Pen4_MEM-512MB
・3.5-FDD_FD1231T(ジャンパが無いAT用の型番) 1台接続+USB-FDD?
・三国志4の正規FD(Sが屋の中古)
OPまでは見れたけど、ゲームディスクでの認証でつまった 「ディスクが違います」
ATでの限界?と 今も思ってるけど、どうなんでしょ
2020/12/15(火) 16:58:49.34ID:QNTGUyrY0
98時代のプロテクトは結構無茶なことやってるから相性出ても仕方ない気がする
2020/12/15(火) 21:41:32.97ID:cdZMMhyh0
そうかー。こりゃどうにもならんかなー。ありがとう。
ちなみに読み込めないソフトはディスカバリーのミラージュ 。
ちなみに読み込めないソフトはディスカバリーのミラージュ 。
533名無しさん@お腹いっぱい。
2020/12/16(水) 09:51:06.01ID:W3nYAXVI0 プロテクト掛かって無いなら実機でディスクコピーしてUSBFDDに持って行っても読めないの?
2020/12/16(水) 11:07:35.06ID:7QyxWEEM0
>>532
それググったらプロテクト有になってた
WIZARD(懐かしい!)で既製のファイラー使ってバックアップ取った例がまだ見える
こりゃだめだな
今でも買えない事はないけど専用ファイラーないと自力解析
昔要キーディスクのゲームを快適に遊ぶために逆アセンブルして破ったりしたの思い出した
アトラスもHDDに放り込んだけど後からHDD対応版出てw
それググったらプロテクト有になってた
WIZARD(懐かしい!)で既製のファイラー使ってバックアップ取った例がまだ見える
こりゃだめだな
今でも買えない事はないけど専用ファイラーないと自力解析
昔要キーディスクのゲームを快適に遊ぶために逆アセンブルして破ったりしたの思い出した
アトラスもHDDに放り込んだけど後からHDD対応版出てw
2020/12/16(水) 11:28:06.86ID:ImYss+MW0
俺もwindows98 me時代のNECのPCの内蔵FDDで
信長の野望 覇王伝(か天翔記)がプロテクトに引っかかってインスト出来なかったな
信長の野望 覇王伝(か天翔記)がプロテクトに引っかかってインスト出来なかったな
2020/12/16(水) 19:58:15.34ID:hf2uAmh90
NFDMAKE
2020/12/17(木) 00:18:04.20ID:nOJ98F/K0
2020/12/18(金) 00:05:46.94ID:WbafcCw70
プロテクトはワザとフロッピーディスクのチェックサム領域を不良にしたりするので、PC98のドライブじゃないと読めないと思われ。
2020/12/18(金) 11:07:31.83ID:PGfzIX7u0
実機があってエミュで使うだけならNFDMAKEを試す
実機があってコピーツールが入手できるなら解析してプロテクトを破る(件のゲームはググれば不良トラックが分かる)
コピーツールないなら逆アセンブラ入手してコツを調べまくって自力で地道に破る
アセンブラでプログラム組めない俺でもいくつか破れたから何とかなる
かもな
実機があってコピーツールが入手できるなら解析してプロテクトを破る(件のゲームはググれば不良トラックが分かる)
コピーツールないなら逆アセンブラ入手してコツを調べまくって自力で地道に破る
アセンブラでプログラム組めない俺でもいくつか破れたから何とかなる
かもな
2020/12/18(金) 14:56:03.41ID:48bQ62KR0
以前、Win3.1の5インチを仮想化しようと思って実機購入寸前まで
行ったから中古実機なら売ってる所は結構ある
ただFD1つや2つの為にそこまでする必要があるか?って事だね
行ったから中古実機なら売ってる所は結構ある
ただFD1つや2つの為にそこまでする必要があるか?って事だね
2020/12/18(金) 17:17:28.41ID:kCqqWW9x0
CD 1B検索するとか、懐かしい
2020/12/19(土) 12:22:14.07ID:oN6Oxykc0
PC98だけじゃないけど、SeeNaの話とかはオモロイし貴重。
ttps://www.wizforest.com/diary/160304.html;p2
ttps://www.wizforest.com/diary/160304.html;p2
543名無しさん@お腹いっぱい。
2020/12/19(土) 15:16:58.96ID:Eo5dBo0w0 市販されているディスク1枚ずつ違うってデュプリケートじゃ無く、手作業で88使って1枚1枚書き込んでたのかな
2020/12/19(土) 15:18:07.32ID:8OGSUbLX0
88
545名無しさん@お腹いっぱい。
2020/12/22(火) 04:19:25.51ID:9Gpt6nRi0 np21/w rev79brev79β12キタ━━━━ヽ(゚∀゚ )ノ━━━━!!!!
2020/12/23(水) 21:48:56.97ID:3/imVHe90
npとかでインスコして環境整えてそいつをRaSCSIで使うと楽だったわ
作者サンキューな
作者サンキューな
547名無しさん@お腹いっぱい。
2020/12/24(木) 00:53:09.28ID:Y1sfAv2W0 NP21/WにWindows2000をインストールするときに大量のゴミファイルが作成される問題はこれ
357名無し~3.EXE2020/12/21(月) 21:50:48.33ID:nssztM/v
(KB830051)Windows 2000 SP4 のシステム ログにイベント ID 32 およびイベント ID 51 が繰り返し記録される
http://support.microsoft.com/kb/830051
これほぼどこにもないので上げてみた。
http://www.mediafire.com/file/zqcmwv21t5r8uz6/Windows2000-KB830051.7z
全言語入りです。(PC-98用も含む)
Windows2000を使いつづけるスレ その279
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1486716153/357
をHFSLIPで統合するかAtapi.sysとClasspnp.sysとDisk.sysを置き換えてやればうまく
いくんですかね?
357名無し~3.EXE2020/12/21(月) 21:50:48.33ID:nssztM/v
(KB830051)Windows 2000 SP4 のシステム ログにイベント ID 32 およびイベント ID 51 が繰り返し記録される
http://support.microsoft.com/kb/830051
これほぼどこにもないので上げてみた。
http://www.mediafire.com/file/zqcmwv21t5r8uz6/Windows2000-KB830051.7z
全言語入りです。(PC-98用も含む)
Windows2000を使いつづけるスレ その279
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1486716153/357
をHFSLIPで統合するかAtapi.sysとClasspnp.sysとDisk.sysを置き換えてやればうまく
いくんですかね?
2020/12/24(木) 00:54:39.65ID:Y1sfAv2W0
ただ興味深いのはWindows 2000のAtapi.sysとClasspnp.sysとDisk.sysvvvvvvはPC/AT版とPC-98版で差異が
ないということです。
ないということです。
2020/12/24(木) 08:13:08.52ID:mG3jfFnf0
vvv
2020/12/26(土) 14:39:31.07ID:9YFRt13A0
np2fmgenでシステムセットアップメニュー?ソフトディップスイッチ?を表示させたいんだけど
起動時に何のキーを押したらいいんだっけ?
前にやった事ある気がするんだけど忘れちゃった
起動時に何のキーを押したらいいんだっけ?
前にやった事ある気がするんだけど忘れちゃった
2020/12/26(土) 16:54:43.50ID:W9driTUM0
np2.chm
2020/12/26(土) 16:59:16.89ID:IGobrLDh0
>>550
Endキー
Endキー
2020/12/26(土) 21:14:16.29ID:IjyzCtJ30
T-98NEXT+DOS6.2でCUSTOMコマンドでconfig.sysとautoexec.bat作らせたら、memでUMBの量が0になってんだけどなんか設定いったっけ?
VEM486だとUMB確保できてる。
VEM486だとUMB確保できてる。
2020/12/27(日) 02:51:47.95ID:L6FMRj7t0
>>542
ああ、懐かしいなプロテクト戦争。
当時デジタル著作権がなかったのでメーカーは自衛するしかなかったのよね。
初期の頃はセクタの並び順やセクタ長変更の確認だったり簡単だったけども。
まーその補足で、紹介のページに無いプロテクトとその破り方書いとくね。
回転速度プロテクト破りは、5inchディスクの場合、ドライブの隙間から紙などを挟み込んでディスクの回転に抵抗をかけて遅くして1回転の速度を計測し、ちょうどいい挟み具合を見つけて書き込むという書き込み方法があった。
PC-8801シリーズ用のナポレオン88というハードウェアコピーシステムで採用されていたプロテクト破り。
穴あきプロテクト
穴の開いた部分に該当するセクタにデータを書いて、それが正常に書き込めずエラーになることを確認するプロテクトもあった。
穴が開いているとヘッドが破損することから、表面の磁性体を削るという方向に進化した。
プロテクト破りは、一旦コピーしてからオリジナルとコピーを重ねてインデックスホール位置を合わせ、ディスクを重ねたまま粘着テープで2枚のディスクのセンターホールを固定して穴の開いている位置や削られた磁性体の位置と同じ場所に傷をつけ、コピーした側を再度読み込み、手前か後にずれているかの判定を行い穴や傷の位置を微調整する。
何枚もディスクをダメにするので評判は良くなかった。
ソフト改変で対応するプロテクトキラーソフトもあった。
ああ、懐かしいなプロテクト戦争。
当時デジタル著作権がなかったのでメーカーは自衛するしかなかったのよね。
初期の頃はセクタの並び順やセクタ長変更の確認だったり簡単だったけども。
まーその補足で、紹介のページに無いプロテクトとその破り方書いとくね。
回転速度プロテクト破りは、5inchディスクの場合、ドライブの隙間から紙などを挟み込んでディスクの回転に抵抗をかけて遅くして1回転の速度を計測し、ちょうどいい挟み具合を見つけて書き込むという書き込み方法があった。
PC-8801シリーズ用のナポレオン88というハードウェアコピーシステムで採用されていたプロテクト破り。
穴あきプロテクト
穴の開いた部分に該当するセクタにデータを書いて、それが正常に書き込めずエラーになることを確認するプロテクトもあった。
穴が開いているとヘッドが破損することから、表面の磁性体を削るという方向に進化した。
プロテクト破りは、一旦コピーしてからオリジナルとコピーを重ねてインデックスホール位置を合わせ、ディスクを重ねたまま粘着テープで2枚のディスクのセンターホールを固定して穴の開いている位置や削られた磁性体の位置と同じ場所に傷をつけ、コピーした側を再度読み込み、手前か後にずれているかの判定を行い穴や傷の位置を微調整する。
何枚もディスクをダメにするので評判は良くなかった。
ソフト改変で対応するプロテクトキラーソフトもあった。
2020/12/27(日) 02:52:15.14ID:L6FMRj7t0
ビットずれプロテクト
フォーマットした後に各セクタにデータを書き込むと、GAP部に上書きされたために中途半端な長さのHi/Lowビットが現れ、これが回転ムラなどで1と0の判定が読むたびに変わる。
何回もこのギャップ部を読んで、特定の1バイトの値がころころ変わって読めることを判定してプロテクトとする。
読めた値が特定の数値の範囲であることまで設定してるのもあった。
Falcomなんかがよく使ってた。
Falcom系は後述のプロテクト判別部の改変を判別するプログラムよく組んでたので、一見外れたように見えて動かないものが続出した。
フォーマット時一括データライトプロテクト
フォーマット時にデータもすべて一発で書き込んでしまうために、フォーマット後にデータ部を上書きで書き込んで発生する不安定なGAPデータが存在しないことを確認してプロテクトとするもの。
GAP部のビットずれがないことを確認するプロテクト。
ビットずれ系は末期も末期の頃のもので、これに加えて、IPLからプロテクト判別のプログラムまでのバイナリSUMがプロテクト外しの改造によって改変されてないかをプログラムでチェックしてたり、プログラムのバイナリで巧妙に罠をはって、特定の番地を指定したバイナリのその番地指定自体が実は命令になるようになっていて、後続のジャンプ命令で本来命令ではないはずの番地そのものに飛んだらまるきり違う命令として実行できるようになってたりする。
しかもそれを後からその部分のSAMが書き換わってないことを確認してたり執拗な追跡。
おまえらいったい何にそんなに執念燃やしてんだってくらい頭のおかしいプロテクトいっぱいあった。
SeeNaプロテクトは、個人で1枚のディスクを解析してプロテクト外した人間が、そのイメージを配布してしまったので終わった。
フォーマットした後に各セクタにデータを書き込むと、GAP部に上書きされたために中途半端な長さのHi/Lowビットが現れ、これが回転ムラなどで1と0の判定が読むたびに変わる。
何回もこのギャップ部を読んで、特定の1バイトの値がころころ変わって読めることを判定してプロテクトとする。
読めた値が特定の数値の範囲であることまで設定してるのもあった。
Falcomなんかがよく使ってた。
Falcom系は後述のプロテクト判別部の改変を判別するプログラムよく組んでたので、一見外れたように見えて動かないものが続出した。
フォーマット時一括データライトプロテクト
フォーマット時にデータもすべて一発で書き込んでしまうために、フォーマット後にデータ部を上書きで書き込んで発生する不安定なGAPデータが存在しないことを確認してプロテクトとするもの。
GAP部のビットずれがないことを確認するプロテクト。
ビットずれ系は末期も末期の頃のもので、これに加えて、IPLからプロテクト判別のプログラムまでのバイナリSUMがプロテクト外しの改造によって改変されてないかをプログラムでチェックしてたり、プログラムのバイナリで巧妙に罠をはって、特定の番地を指定したバイナリのその番地指定自体が実は命令になるようになっていて、後続のジャンプ命令で本来命令ではないはずの番地そのものに飛んだらまるきり違う命令として実行できるようになってたりする。
しかもそれを後からその部分のSAMが書き換わってないことを確認してたり執拗な追跡。
おまえらいったい何にそんなに執念燃やしてんだってくらい頭のおかしいプロテクトいっぱいあった。
SeeNaプロテクトは、個人で1枚のディスクを解析してプロテクト外した人間が、そのイメージを配布してしまったので終わった。
2020/12/27(日) 06:51:36.19ID:v5opqwC50
自分の得意ジャンルになると一方的にマシンガントークする奴か
2020/12/27(日) 08:59:07.93ID:fDf1k2hn0
他人をマシンガントーク呼ばわりするだけの役立たずよりマシ
2020/12/27(日) 09:29:37.08ID:wtpey91m0
この手のは物理的にコピーしようとする時点でただのアホだから
プロテクト検出部にパッチ当てるのがまともな思考回路の持ち主
プロテクト検出部にパッチ当てるのがまともな思考回路の持ち主
2020/12/27(日) 10:45:40.31ID:FiNRJWTD0
Seenaプロテクトの話を読んでいるとパッチを当てられないように色々と工夫もしていたようだけれど、結局解除側の勝利ということだね。
まあ、ゲーム文化を将来に残すということを考えるとプロテクトが解除されて良かったと思うけど。
まあ、ゲーム文化を将来に残すということを考えるとプロテクトが解除されて良かったと思うけど。
2020/12/27(日) 10:46:45.82ID:FiNRJWTD0
最近のスマホゲームとかは、将来的には存在しなかったと同じ扱いになってしまうだろうしね。
2020/12/27(日) 11:32:24.17ID:NZI3YBTC0
いやいやいやいや
まずもってゲーム文化ってのが存在しないし(笑)
そもそも文化と語れるほどの厚みがない
今のソシャゲは特にそう
プロテクトに関しては勝者敗者で語るようなものではないし
今でも広義な意味でのプロテクトは存続しているし
どうしても勝者敗者を決めたいと言うなら
ゲームなんかしなくなった人が勝者だろう
まずもってゲーム文化ってのが存在しないし(笑)
そもそも文化と語れるほどの厚みがない
今のソシャゲは特にそう
プロテクトに関しては勝者敗者で語るようなものではないし
今でも広義な意味でのプロテクトは存続しているし
どうしても勝者敗者を決めたいと言うなら
ゲームなんかしなくなった人が勝者だろう
2020/12/27(日) 13:41:42.27ID:8y1TpcLk0
何でリンク先に書いてあることコピペすんだよ
ウッザ
ウッザ
2020/12/28(月) 12:47:50.90ID:dLAAX3JL0
いや、全くもって
ウザくはないんだわ
ウザくはないんだわ
2020/12/28(月) 12:48:15.84ID:5BQIaNR00
2020/12/28(月) 15:27:16.89ID:rRmoxmxn0
介護が必要な老人か
てめーでリンク先読めよ
てめーでリンク先読めよ
2020/12/28(月) 15:33:01.47ID:rS+6nUdb0
自演だろ
2020/12/28(月) 15:56:44.17ID:rRmoxmxn0
まあ25秒で同意来てるしねw
2020/12/28(月) 18:28:30.41ID:W6cBdzEp0
>>564
ここまで露骨な自演を平気でやるとは、痛々しいにもほどがある
ここまで露骨な自演を平気でやるとは、痛々しいにもほどがある
2020/12/28(月) 19:52:26.12ID:qlS8CbVY0
「リンク先に書いてない内容」としょっぱなに書いてあるのに「リンク先のコピペ」と読まずに食べる黒ヤギさん噴いたw
てか何?
プロテクトの話今他でも出てるけどなんかあったの?
てか何?
プロテクトの話今他でも出てるけどなんかあったの?
2020/12/28(月) 21:03:47.05ID:Lirt88mv0
FDが仮想で読めないって話から続いてる
家にあるFDなんて5インチだから諦めてるけど、どうしてもやりたい場合は実機買う
Win95以前は無かった事にw
家にあるFDなんて5インチだから諦めてるけど、どうしてもやりたい場合は実機買う
Win95以前は無かった事にw
2020/12/28(月) 23:21:31.81ID:qlS8CbVY0
何か今のワンチップマイコンのパワーと、メモリ容量とちょっと能力ある技術者集まれば、
フロッピーの磁気データ全部データ記録密度の8倍とかでサンプリングして記録して、
そのままプロテクトごと再生するアホなFDエミュとか作れそうだけどなぁ。
もっと頭悪くすれば、VFOに入る前の信号データ、音声信号として記録して、各トラック各セクタで時間的なインデックスつけてプレイヤーで再生して
VFOにぶっこむとか頭の悪い方法でももういけるんじゃない?
1枚エミュするのに本来の数百倍とか容量食うかもだけど。
フロッピーの磁気データ全部データ記録密度の8倍とかでサンプリングして記録して、
そのままプロテクトごと再生するアホなFDエミュとか作れそうだけどなぁ。
もっと頭悪くすれば、VFOに入る前の信号データ、音声信号として記録して、各トラック各セクタで時間的なインデックスつけてプレイヤーで再生して
VFOにぶっこむとか頭の悪い方法でももういけるんじゃない?
1枚エミュするのに本来の数百倍とか容量食うかもだけど。
2020/12/29(火) 02:14:48.68ID:Z+d60pur0
そいえば最近思う不思議。
エミュ勢も実機勢もいるのを当たり前と認識して、だ。
音源の著作権問題はあるかもだけど、ソフトでFM音源エミュれるなら実機勢向けのFM音源ハードエミュがなんで出ないんだろうな。
ソフトで実現できてるんだから、適当なワンチップマイコンとDACかCODECチップ組み合わせればローコストCバス86互換音源とかできそうなもんだが。
エミュ勢も実機勢もいるのを当たり前と認識して、だ。
音源の著作権問題はあるかもだけど、ソフトでFM音源エミュれるなら実機勢向けのFM音源ハードエミュがなんで出ないんだろうな。
ソフトで実現できてるんだから、適当なワンチップマイコンとDACかCODECチップ組み合わせればローコストCバス86互換音源とかできそうなもんだが。
2020/12/29(火) 03:11:36.69ID:VXGV+i3b0
実機をエミュで完全再現出来るならFDだってプロテク込みでイメージに出来るはず
…でも出来ない、もし出来れば旧世代の遺産が生き返る
…でも出来ない、もし出来れば旧世代の遺産が生き返る
2020/12/29(火) 06:42:20.29ID:za6CgfFC0
内容に関わらずぱっと見でバカみたいに長い長文は読んでもらえないって自覚したほうがいいよ
それができない人はネットに向いてない
それができない人はネットに向いてない
2020/12/29(火) 07:58:16.70ID:B+N6KMur0
2020/12/29(火) 07:58:41.60ID:NateNGTE0
2020/12/29(火) 08:35:17.34ID:RdIXCXzd0
内容あるなら長文でも全く構わんがな
基地外の駄日記みたいなのは一目で区別つくし
ある程度は文章読めるようにしとかなきゃ社会に出たとき困るぞw
基地外の駄日記みたいなのは一目で区別つくし
ある程度は文章読めるようにしとかなきゃ社会に出たとき困るぞw
2020/12/29(火) 09:01:43.68ID:kataQHir0
コンビーフの缶の形はですねぇ・・・・。
昔の缶詰の製造法では中に空気が残ってしまってコンビーフが悪くなってしまうんですよ。
そこで考えられたのがあの形なんです。
広い方から狭い方に肉を詰めると中に空気が残りにくくたくさん詰められるんですよ。
日本では当初丸い缶のコンビーフが売り出されたのですがもうコンビーフはあの独特な缶と
言うイメージが根付いてしまっていて売れなかったんですよ。
ちなみにかの缶の形「枕型」といいましてね世界共通なんですよ。牛の食べられるど
この国に行ってもあの形なん./ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
\ 日本で売ってるコンビーフの| うるさい黙れ |のためコンビーフが日本からの /
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\_______/ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
∨ (゚д゚ )
<⌒/ヽ-、__ノヽノ |
/<_/____/ < <
昔の缶詰の製造法では中に空気が残ってしまってコンビーフが悪くなってしまうんですよ。
そこで考えられたのがあの形なんです。
広い方から狭い方に肉を詰めると中に空気が残りにくくたくさん詰められるんですよ。
日本では当初丸い缶のコンビーフが売り出されたのですがもうコンビーフはあの独特な缶と
言うイメージが根付いてしまっていて売れなかったんですよ。
ちなみにかの缶の形「枕型」といいましてね世界共通なんですよ。牛の食べられるど
この国に行ってもあの形なん./ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
\ 日本で売ってるコンビーフの| うるさい黙れ |のためコンビーフが日本からの /
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\_______/ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
∨ (゚д゚ )
<⌒/ヽ-、__ノヽノ |
/<_/____/ < <
2020/12/29(火) 10:51:20.22ID:SItR3l5W0
まあ、自分から盛り上がりそうな話題を提供もせず、他人の書き込みに文句を言ってるだけの書き込みは不要だわな。
2020/12/29(火) 14:28:56.59ID:Z+d60pur0
>>573
98のコンデンサ交換した時、でかいコンデンサがあったから電源ライン安定用だろうと、2割くらい大きめのを付けたら
起動がえらい遅くなったことがあった。
なんか電源投入直後順番に起動していかなければならないLSIがあって、それの順番を決定するために遅延作ってるコンデンサだったらしい。
エミュ作ってる人たちはこういうのまで理解していかなきゃいけないんだろうからその努力にはホント頭が下がる。
98のコンデンサ交換した時、でかいコンデンサがあったから電源ライン安定用だろうと、2割くらい大きめのを付けたら
起動がえらい遅くなったことがあった。
なんか電源投入直後順番に起動していかなければならないLSIがあって、それの順番を決定するために遅延作ってるコンデンサだったらしい。
エミュ作ってる人たちはこういうのまで理解していかなきゃいけないんだろうからその努力にはホント頭が下がる。
2020/12/29(火) 18:26:56.15ID:IuCMzOWW0
>>572
ずっと前から出てるが
ずっと前から出てるが
2020/12/29(火) 18:45:41.78ID:JYvf+VI80
エプソンのせいで
互換機やエミュに消極的だからなあNECは
互換機やエミュに消極的だからなあNECは
2020/12/29(火) 20:23:45.34ID:za6CgfFC0
2020/12/29(火) 22:54:53.68ID:0zogqlVt0
NECITSUが懐かしい
2020/12/30(水) 09:31:58.43ID:KZW777F70
>>572
その「ローコスト」が曲者なんでね
もの作りを俯瞰した立場に立ったことない消費オンリーが想定する「ローコスト」は例のラーメン原価コピペみたいなものになる
クラウドファンディングで面白そうで「ローコスト」なネタあっても大抵無視だし
その「ローコスト」が曲者なんでね
もの作りを俯瞰した立場に立ったことない消費オンリーが想定する「ローコスト」は例のラーメン原価コピペみたいなものになる
クラウドファンディングで面白そうで「ローコスト」なネタあっても大抵無視だし
2020/12/30(水) 11:27:35.26ID:bdelZOmh0
ローコストつっても基板起こして部品もつけたら、
1万円は超えてくるだろう
中古で1万円前後で全く割に合わない
1万円は超えてくるだろう
中古で1万円前後で全く割に合わない
2020/12/30(水) 16:31:42.21ID:xIsQEkYG0
そもそも今時出して商売になると思うのが不思議
商売になるならこんな匿名掲示板で言われる前に普通に売ってるよ
どんなに安かろうが今時FM音源なんかに需要はないんだよ
バカじゃないの
商売になるならこんな匿名掲示板で言われる前に普通に売ってるよ
どんなに安かろうが今時FM音源なんかに需要はないんだよ
バカじゃないの
2020/12/31(木) 01:02:18.92ID:qB0Ew8x90
エミュを語らずに否定する人が元気だねぇここは。
589名無しさん@お腹いっぱい。
2021/01/03(日) 13:31:58.82ID:kDPOnuzw0 最近はコピープロテクトで難易度上がったりとかオブジェクトが表示されないのが直ったりが有るのね
スペハリの難易度が上がるプロテクトが有ったって事は他の体感ゲームにも有るのかな
スペハリの難易度が上がるプロテクトが有ったって事は他の体感ゲームにも有るのかな
590名無しさん@お腹いっぱい。
2021/01/03(日) 13:49:38.17ID:6PmCd5UR0 NECODA
NECY
NECY
591名無しさん@お腹いっぱい。
2021/01/03(日) 13:50:42.05ID:6PmCd5UR0 NECO
592名無しさん@お腹いっぱい。
2021/01/03(日) 13:53:23.54ID:6PmCd5UR0 NECTOR
593名無しさん@お腹いっぱい。
2021/01/03(日) 14:47:23.92ID:kDPOnuzw0 誤爆すまん
2021/01/07(木) 19:18:13.95ID:Sz8TU/tz0
98エミュで画面アスペクト比を昔のモニター比にできるエミュありますか?
2021/01/07(木) 20:48:40.71ID:SFEF+Ag30
DOSは640x480でWin95〜は1024x768に合わしてる
昔のブラウン管モニタがこれ
昔のブラウン管モニタがこれ
2021/01/07(木) 21:54:58.42ID:8Ep4/gyk0
でも98の場合、30行計画を導入してないと縦480にはできないよね。
9821だと標準で縦480行けたんだったかな?
9821だと標準で縦480行けたんだったかな?
2021/01/07(木) 22:04:32.72ID:Sz8TU/tz0
594ですけど設定に昔の比率ありましたすみません
ちなみに猫プロジェクト2です
ちなみに猫プロジェクト2です
2021/01/08(金) 14:03:02.29ID:ajpuL7YC0
9821でDOS6.2だったら縦480できたはず
2021/01/08(金) 14:39:30.48ID:la92nATS0
は?
2021/01/08(金) 14:45:15.80ID:Th1MYqz/0
は!
2021/01/08(金) 17:14:25.03ID:5a1w21G10
はくしょーん大魔王〜
2021/01/08(金) 22:22:33.50ID:MXZbp4wt0
だけど数字にゃ はははんは 泣けてくる〜
603名無しさん@お腹いっぱい。
2021/01/08(金) 22:48:56.29ID:YQ4TlAuv0 Anex86のHDDは専用固定ディスクインタフェース(IDEもどき)をエミュレーションしているという
事実
事実
2021/01/09(土) 20:33:28.46ID:JBi+3XeL0
NP2で設定いじってないのに動作が遅くなってしまいます
何もしてないのに一回治ったこともあります
他の機種のエミュは通常どおりの動作してますPC再起動でもダメです
同じような現象なった人いますか
何もしてないのに一回治ったこともあります
他の機種のエミュは通常どおりの動作してますPC再起動でもダメです
同じような現象なった人いますか
2021/01/10(日) 22:58:09.84ID:kP+MPc3D0
全体的な質問
Q. エミュレーション速度がやたら遅いまたは不安定
A1. ConfigureのCPUクロック倍率の設定を確認。大きすぎると処理落ちします(目安:ホストCPUクロック/50 MHz)
A2. ジョイパッドがない時にSound option -> JoyPad -> Use JoyPad-1にチェックを入れるとおかしくなるので使わない時は外す
A3. 非公開機能のTICKMODEを2か1にすると改善するかもしれません
A4. サウンドのサンプリングレートが過剰に大きくないか確認
Q. エミュレーション速度がやたら遅いまたは不安定
A1. ConfigureのCPUクロック倍率の設定を確認。大きすぎると処理落ちします(目安:ホストCPUクロック/50 MHz)
A2. ジョイパッドがない時にSound option -> JoyPad -> Use JoyPad-1にチェックを入れるとおかしくなるので使わない時は外す
A3. 非公開機能のTICKMODEを2か1にすると改善するかもしれません
A4. サウンドのサンプリングレートが過剰に大きくないか確認
606名無しさん@お腹いっぱい。
2021/01/12(火) 04:42:44.01ID:D8dUotFr0 NP21/WのWindows95のMS-DOSプロンプトでFDISKで領域操作すると、MS-DOSプロンプトが
固まってしまった。ビープが鳴り続けている状態で、原因はビープかと思いFDISK.EXEの
INT 18hを潰してみたが、それでも固まったので他に原因があるのだろう
固まってしまった。ビープが鳴り続けている状態で、原因はビープかと思いFDISK.EXEの
INT 18hを潰してみたが、それでも固まったので他に原因があるのだろう
2021/01/12(火) 12:53:58.67ID:Av0Dnqmj0
>>606
dos窓だと確かにビープなるが、DOSプロンプトに抜けると普通に操作できる
dos窓だと確かにビープなるが、DOSプロンプトに抜けると普通に操作できる
2021/01/13(水) 15:41:48.47ID:XGRv8j140
猫P2ってステートスロットがプルダウンから10個あるけど足りないので
各ROMごとにべっこでステートの保存、読み込みってできませんか?
各ROMごとにべっこでステートの保存、読み込みってできませんか?
2021/01/13(水) 16:46:08.38ID:KHQwDqVo0
できませんよ
2021/01/13(水) 16:50:23.89ID:QAjg/9z10
でかいソフトじゃないんだから
必要な分だけ作れよ
必要な分だけ作れよ
2021/01/13(水) 17:10:11.95ID:nd17Znvq0
batで起動時に同名のセーブ用書庫を解凍して、終了時に%1.sを圧縮してdelするってことをやってるが
お手軽ではないよね
お手軽ではないよね
2021/01/13(水) 18:09:18.17ID:QAU5T1d50
>>608
いまだにスタンドアローン版使ってるとかマゾなの?
いまだにスタンドアローン版使ってるとかマゾなの?
2021/01/13(水) 18:43:40.90ID:81ZTNBtX0
>>610が力業だが手っ取り早い 笑
2021/01/13(水) 21:54:53.94ID:EXx1OIYA0
手動で変更出来るのはあるなys2にしたらys2.s0*になる
D&Dで読み込み出来る
D&Dで読み込み出来る
2021/01/13(水) 23:39:20.80ID:/DD3HM030
そこまでステートセーブが必要な理由が分からん。用途を聞いてみたいもんだ。
616名無しさん@お腹いっぱい。
2021/01/13(水) 23:58:52.04ID:O0db1NKB0 色々なゲームやってるんじゃないのかな
2021/01/14(木) 01:33:37.72ID:uP6EZ/DS0
エルダーブレイズでもやってるのかな
2021/01/14(木) 02:07:44.59ID:Ec/C3Uur0
フォルダ作ったら自動でバイナリコピーするスクリプト作れば良い
レジュームもゲームごとだからめっちゃ楽
config.sys/autoexec.batも雑で良いし
レジュームもゲームごとだからめっちゃ楽
config.sys/autoexec.batも雑で良いし
2021/01/14(木) 02:09:12.61ID:Ec/C3Uur0
ゲームタイトルごとにショートカットも作れるから外部ランチャからの起動も楽
バナー画像用意すればSteam/GOG Galaxyに登録できるぞ
バナー画像用意すればSteam/GOG Galaxyに登録できるぞ
2021/01/15(金) 02:53:11.96ID:CNl0OXw90
SL9821は32bit Windows版のサポートを打ち切りにならないようにお願い致します
2021/01/15(金) 20:12:30.66ID:tdTM2HtC0
>>620
VEM486読み込んだら画面が緑色になって停止してワロタ
VEM486読み込んだら画面が緑色になって停止してワロタ
622名無しさん@お腹いっぱい。
2021/01/15(金) 22:20:31.70ID:CNl0OXw90 NP21/WでWindows NT 3.50でオンボードCirrusの挙動がおかしいのとWindows NT系でMelco
WABやWSNを正常作動化するためには下記の情報が参考になりそうです。
GD5428/5430/5440を使う
http://darudarudan.syuriken.jp/kai/pc9821.htm#GD54xx
Cirrus Logic の低速と言われたグラフィックチップ GD5440 を使用します。
(ただし、ビデオ・アクセラレーションは ViRGE を超える性能を持つ。)
世代の遅れたチップをいつまでも使い続けたNECは何を考えているのやら。
対応機種は BX4,Bp,Bs,Be,Bf,Cb2以降,Cx2以降,Xe10,Xa7e,V7以降等。
(EPSON PC-486/586 で GD5428/GD5429 を搭載した機種も仮対応。)
また拡張ボード PC-9801-96,GA_98NB,WAB,WSN_A も動作可能なハズ。
解像度は 640x480 および 800x600 に対応、(1024x768は調整中)
色深度は256色およびハイカラー(16bit)に対応しています。
低解像度の周波数の調整が甘いかも知れない。
(水平同期が 31.4KHz になってるのを 31.5KHz にすべきか。)
http://darudarudan.syuriken.jp/kai/gd54xx.lzh
WABやWSNを正常作動化するためには下記の情報が参考になりそうです。
GD5428/5430/5440を使う
http://darudarudan.syuriken.jp/kai/pc9821.htm#GD54xx
Cirrus Logic の低速と言われたグラフィックチップ GD5440 を使用します。
(ただし、ビデオ・アクセラレーションは ViRGE を超える性能を持つ。)
世代の遅れたチップをいつまでも使い続けたNECは何を考えているのやら。
対応機種は BX4,Bp,Bs,Be,Bf,Cb2以降,Cx2以降,Xe10,Xa7e,V7以降等。
(EPSON PC-486/586 で GD5428/GD5429 を搭載した機種も仮対応。)
また拡張ボード PC-9801-96,GA_98NB,WAB,WSN_A も動作可能なハズ。
解像度は 640x480 および 800x600 に対応、(1024x768は調整中)
色深度は256色およびハイカラー(16bit)に対応しています。
低解像度の周波数の調整が甘いかも知れない。
(水平同期が 31.4KHz になってるのを 31.5KHz にすべきか。)
http://darudarudan.syuriken.jp/kai/gd54xx.lzh
2021/01/15(金) 22:46:16.76ID:+PcX4Ml10
2021/01/16(土) 00:32:10.75ID:CNx6p38M0
unsigned int reg40E1; // モニター切替レジスタ
unsigned int reg94; // 102Access Control Reg. (external GD54xx)
unsigned int reg102; // POS 102
unsigned int reg46E8; // Adapter Sleep
unsigned int regFAA; // Internal/External GA Controller Index
unsigned int regFAB; // Internal/External GA Controller Data
unsigned int reg94; // 102Access Control Reg. (external GD54xx)
unsigned int reg102; // POS 102
unsigned int reg46E8; // Adapter Sleep
unsigned int regFAA; // Internal/External GA Controller Index
unsigned int regFAB; // Internal/External GA Controller Data
2021/01/17(日) 21:03:01.19ID:9u0EkjVQ0
TICKMODEってどう変更するんですか?iniにはその項目ありません
2021/01/18(月) 05:47:36.92ID:5u1qZ4Is0
猫P21/Wのβ終わってやっとrev79出たよ
2021/01/18(月) 09:08:32.50ID:TMfgPphe0
>>625
そりゃ、非公開機能だからね
そりゃ、非公開機能だからね
628名無しさん@お腹いっぱい。
2021/01/18(月) 15:26:20.20ID:l26j2FEs02021/01/18(月) 18:05:28.12ID:TMfgPphe0
>>628
2000は動くみたいだから、NT固有の問題?
2000は動くみたいだから、NT固有の問題?
2021/01/18(月) 20:28:37.03ID:l26j2FEs0
>>629
はい。Windows2000は動くようですが、NT3.5x、NT4.0は駄目でした。
はい。Windows2000は動くようですが、NT3.5x、NT4.0は駄目でした。
2021/01/19(火) 02:02:40.92ID:7El1eVA50
>>628
TiModの作者さんが出していたプログラムでタイマー系のズレを計測するテスト用プログラム
(timod0a)で試したところNP21/Wで0015(マージン内)、SL9821で0032(異常値)が出ました。
(0.05秒設定のタイマーが何回分かを16進4桁表示)
これだけズレているとなるとCLK1やタイマのクロック間違えて実装してしまっている
可能性があります。
5MHz系と8MHz系の違いを以下に示します。(12MHzのマシンは5MHz系です。初代98のみSCLK1が4.9152MHz)
系列 源発振 SCLK1 DMA タイマ S18CLK
5MHz系 39.3216MHz 9.8304MHz 4.9152MHz 2.4576MHz 302.7KHz
8MHz系 31.9488MHz 7.9872MHz 3.9936MHz 1.9968MHz 302.7KHz
https://www.fantasy.jp/~hibernal/document/19980820.htm
TiModの作者さんが出していたプログラムでタイマー系のズレを計測するテスト用プログラム
(timod0a)で試したところNP21/Wで0015(マージン内)、SL9821で0032(異常値)が出ました。
(0.05秒設定のタイマーが何回分かを16進4桁表示)
これだけズレているとなるとCLK1やタイマのクロック間違えて実装してしまっている
可能性があります。
5MHz系と8MHz系の違いを以下に示します。(12MHzのマシンは5MHz系です。初代98のみSCLK1が4.9152MHz)
系列 源発振 SCLK1 DMA タイマ S18CLK
5MHz系 39.3216MHz 9.8304MHz 4.9152MHz 2.4576MHz 302.7KHz
8MHz系 31.9488MHz 7.9872MHz 3.9936MHz 1.9968MHz 302.7KHz
https://www.fantasy.jp/~hibernal/document/19980820.htm
2021/01/19(火) 02:51:30.88ID:7El1eVA50
上記から0.5秒設定のタイマ(8253A)が1秒のリアルタイムクロック(カレンダ時計)に対しての回数が
20(0x0015)で正常値でなのにたいし、50(0x0032)で2.5倍となっております。
undocのこのページ
> o 各カウンタへの入力クロックは、システムクロック周波数に依存する。
> 8253Aでは、カウンタ#0〜#2にそれぞれ独立のクロックを入力することが
> できるが、PC-9800では全て同じ周波数が入力されている。
> ----------------+------------------------------
> システムクロック|カウンタの入力クロック周波数
> ----------------+------------------------------
> 5M,10MHz系(*1) |1.9968MHz
> 8MHz系 (*2) |2.4576MHz
> ----------------+------------------------------
> *1: 0000:0501h bit 7=0のとき
> *2: 0000:0501h bit 7=1のとき
これは間違っています。正しくは
----------------+------------------------------
システムクロック|カウンタの入力クロック周波数
----------------+------------------------------
5M,10MHz系(*1) |1.9968MHz
8MHz系 (*2) |2.4576MHz
----------------+------------------------------
*1: 0000:0501h bit 7=0のとき
*2: 0000:0501h bit 7=1のとき
undocのとおりに実装するとハマるのでご注意ください。
それでも2倍の開きがあるのでまだ問題があります、SCLK1(Cバス)のクロックにも注意が
必要です5MHz系でもPC-9801初代・E・F・Mとそれ以外ではSCLKのクロックが異なります。
SL9821はBASEFREQが24576(kHz)なので素直にそれをマイマへ入力すれば良いのに、
誤った係数変換を行ってしまい、恐らくタイマに60494(khz)が入ってしまっていると思われます。
それでもWindows NT 3.xと4.0以外のWindowsは動いてしまうので気づきにくいところではあります。
20(0x0015)で正常値でなのにたいし、50(0x0032)で2.5倍となっております。
undocのこのページ
> o 各カウンタへの入力クロックは、システムクロック周波数に依存する。
> 8253Aでは、カウンタ#0〜#2にそれぞれ独立のクロックを入力することが
> できるが、PC-9800では全て同じ周波数が入力されている。
> ----------------+------------------------------
> システムクロック|カウンタの入力クロック周波数
> ----------------+------------------------------
> 5M,10MHz系(*1) |1.9968MHz
> 8MHz系 (*2) |2.4576MHz
> ----------------+------------------------------
> *1: 0000:0501h bit 7=0のとき
> *2: 0000:0501h bit 7=1のとき
これは間違っています。正しくは
----------------+------------------------------
システムクロック|カウンタの入力クロック周波数
----------------+------------------------------
5M,10MHz系(*1) |1.9968MHz
8MHz系 (*2) |2.4576MHz
----------------+------------------------------
*1: 0000:0501h bit 7=0のとき
*2: 0000:0501h bit 7=1のとき
undocのとおりに実装するとハマるのでご注意ください。
それでも2倍の開きがあるのでまだ問題があります、SCLK1(Cバス)のクロックにも注意が
必要です5MHz系でもPC-9801初代・E・F・Mとそれ以外ではSCLKのクロックが異なります。
SL9821はBASEFREQが24576(kHz)なので素直にそれをマイマへ入力すれば良いのに、
誤った係数変換を行ってしまい、恐らくタイマに60494(khz)が入ってしまっていると思われます。
それでもWindows NT 3.xと4.0以外のWindowsは動いてしまうので気づきにくいところではあります。
633名無しさん@お腹いっぱい。
2021/01/19(火) 02:53:36.46ID:7El1eVA50 >>632私も間違えてしまったぞorz
これは間違っています。正しくは
----------------+------------------------------
システムクロック|カウンタの入力クロック周波数
----------------+------------------------------
5M,10MHz系(*1) |2.4576MHz
8MHz系 (*2) |1.9968MHz
----------------+------------------------------
*1: 0000:0501h bit 7=0のとき
*2: 0000:0501h bit 7=1のとき
これは間違っています。正しくは
----------------+------------------------------
システムクロック|カウンタの入力クロック周波数
----------------+------------------------------
5M,10MHz系(*1) |2.4576MHz
8MHz系 (*2) |1.9968MHz
----------------+------------------------------
*1: 0000:0501h bit 7=0のとき
*2: 0000:0501h bit 7=1のとき
2021/01/20(水) 20:09:48.28ID:+OmNh4rn0
SL9821 0.4.0.1きてたか
ttps://www.satotomi.com/sl9821/sl9821_dl.html
ttps://www.satotomi.com/sl9821/sl9821_dl.html
2021/01/20(水) 20:09:50.83ID:sBVzAlTi0
ここで話す話じゃないかも知れないけど
PCのWindows上で動くエミュ探してたら昔のファミコンやPS1〜4とか
androidまで色々あってビックリ、もう全機種対応してるのかな
PCのWindows上で動くエミュ探してたら昔のファミコンやPS1〜4とか
androidまで色々あってビックリ、もう全機種対応してるのかな
2021/01/20(水) 20:14:29.07ID:oTutGCIR0
全機種って
2021/01/20(水) 20:19:32.28ID:sBVzAlTi0
あ、ごめん
全端末って言った方がいいのかな
全端末って言った方がいいのかな
638名無しさん@お腹いっぱい。
2021/01/20(水) 20:23:34.09ID:dWNhqZt00 SL9821 0.3.3.1
2021/01/20(水) 20:33:31.58ID:dWNhqZt00
Itanium(IA-64)のパソコンのエミュレーターはほぼ無いな
2021/01/20(水) 20:43:01.85ID:AHYXln6X0
異彩を放ってたPC-100もあるんだね、やりおる
2021/01/20(水) 21:12:51.45ID:+OmNh4rn0
642名無しさん@お腹いっぱい。
2021/01/20(水) 23:26:29.35ID:dWNhqZt00 三菱・MULTI 16のエミュはまだかな?シフトJISの起源を探究するうえで重要な機種だ
2021/01/21(木) 03:51:15.21ID:Eq7UGJrX0
DOとDO+はないんでないかしら
2021/01/21(木) 09:38:33.58ID:+pWqQfXF0
SL9821、12/27のバイナリ以降VMM486でエラー吐くようになっちまった(´・ω・`)
2021/01/21(木) 09:50:10.48ID:S9M2h5xf0
2021/01/21(木) 10:35:29.71ID:+pWqQfXF0
647名無しさん@お腹いっぱい。
2021/01/21(木) 11:32:07.43ID:L1xozoej0 >>643
98DOは武田っちが作ってるぞ
98DOは武田っちが作ってるぞ
2021/01/21(木) 11:32:51.14ID:L1xozoej0
PC-H98のエミュはいつ登場しますか?NESAアーキテクチャ対応で
2021/01/21(木) 23:12:46.18ID:iP4gavQm0
>>645
一般保護エラー(int 0dh)になる。
一般保護エラー(int 0dh)になる。
2021/01/21(木) 23:56:35.75ID:S9M2h5xf0
すまない
HDDからだとダメなのと、他のオプション省略したらダメだったみたい
DEVICE=VEM486.EXE /U=A6-A7,D0-D7,DC-DF,E8-F5 /e=c0 /c+ /I3 /P /TRAPFM
HDD(IDE)起動、DOS 5.0A-H
SL9821 V0.4.0.0
HDDからだとダメなのと、他のオプション省略したらダメだったみたい
DEVICE=VEM486.EXE /U=A6-A7,D0-D7,DC-DF,E8-F5 /e=c0 /c+ /I3 /P /TRAPFM
HDD(IDE)起動、DOS 5.0A-H
SL9821 V0.4.0.0
2021/01/22(金) 06:48:58.33ID:0KYlAmOy0
>>650
エミュレータによってBIOSアドレス異なる場合があるので要注意
エミュレータによってBIOSアドレス異なる場合があるので要注意
652644
2021/01/22(金) 06:59:56.85ID:AB0sBqKB0654650
2021/01/22(金) 08:23:30.84ID:O+g3gw0r0655644
2021/01/22(金) 11:30:33.73ID:AB0sBqKB0 こっちがMSDOS6.2ってのも要因の一つなんかね
どうしても動かないと困るわけでもないのでいまいちモチベーションが上がらんw
どうしても動かないと困るわけでもないのでいまいちモチベーションが上がらんw
656644
2021/01/22(金) 11:31:11.18ID:AB0sBqKB0 あ、あとこちらはHDDブート
657名無しさん@お腹いっぱい。
2021/01/22(金) 14:05:54.78ID:iDzdVmH+0 エミュレータによってはVEM486のバージョン違いで動作って変わるのかな
2021/01/22(金) 14:23:37.18ID:9CqY27Rb0
d8-dbはIDEが居座ってるんでBIOS使ってるならそこはよけた方がいいですよ
SL9821でIDE-BIOSなしの挙動はわかりませんのでテキト−に書きますが
SL9821でIDE-BIOSなしの挙動はわかりませんのでテキト−に書きますが
659650
2021/01/22(金) 18:32:24.58ID:O+g3gw0r0 >>650の設定が最適ではないかもしれないけど、DOS6.2でも>>649の一般保護エラーが出ないことは確認できた。
何でキャッシュ制御(/C)を入れないと保護エラーがでるのかはちょっとよく分からない。
色々と設定を試そうと思うんだけど、SL9821とVEM486の組み合わせはHSBの動作が安定しなくて、特に拡張子指定の再起動もできなくて困ってるw
VMM386(アイオーデータ)も試したけど、こちらも起動は問題ないけど、HSBはちょっと不安定。
NP21/wでは特に保護エラーもHSBの問題もないけど、CPUCHKではCPUキャッシュが無効とでるので、VEM486の/C+を追加してみた。(DOS5)
何でキャッシュ制御(/C)を入れないと保護エラーがでるのかはちょっとよく分からない。
色々と設定を試そうと思うんだけど、SL9821とVEM486の組み合わせはHSBの動作が安定しなくて、特に拡張子指定の再起動もできなくて困ってるw
VMM386(アイオーデータ)も試したけど、こちらも起動は問題ないけど、HSBはちょっと不安定。
NP21/wでは特に保護エラーもHSBの問題もないけど、CPUCHKではCPUキャッシュが無効とでるので、VEM486の/C+を追加してみた。(DOS5)
2021/01/22(金) 19:05:10.24ID:Wvkqw+690
メモ(タイマー関係)
バイナリエディタで改造版QEMU/9821の
"00 80 25 00"となっているところを"00 78 1E 00"
としたところ本家QEMU/9821と同じ値が出てきました。
バイナリエディタで改造版QEMU/9821の
"00 80 25 00"となっているところを"00 78 1E 00"
としたところ本家QEMU/9821と同じ値が出てきました。
2021/01/24(日) 10:38:31.58ID:Aao5d+qV0
SL9821 0.4.0.2きてたな
>ページングありのプロテクトモードにおけるiret処理にあったバグを
>修正(VEM486を使用すると正常に起動できない問題が改善されます)
>ページングありのプロテクトモードにおけるiret処理にあったバグを
>修正(VEM486を使用すると正常に起動できない問題が改善されます)
2021/01/24(日) 13:22:27.80ID:vifFgSgb0
おおー。直ってる直ってる。
FM音源の修正とhdiの読み込みが出来れば、性能も良いしほぼ一択になるな。
FM音源の修正とhdiの読み込みが出来れば、性能も良いしほぼ一択になるな。
2021/01/24(日) 13:47:11.80ID:fIAtoEKv0
HDの独自仕様が多過ぎて流用が出来ないから移動し難い
664名無しさん@お腹いっぱい。
2021/01/24(日) 15:36:06.75ID:qICoXcwT0 SL9821用のHDイメージに変換出来るツールが有るからそんなに困らないけどなぁ
665644
2021/01/24(日) 15:47:33.55ID:gpZbxDAq0 問題なく起動できたー
666名無しさん@お腹いっぱい。
2021/01/25(月) 00:28:42.78ID:tf4m0Dkn0 PC-98エミュ向けのハードディスクイメージ形式は意外と高性能。
PC-98エミュだけでは勿体ないぐらいだ。HDI、NHD、SLH形式は4Kセクター
のイメージも記録可能。あとは圧縮機能があれば...
PC-98エミュだけでは勿体ないぐらいだ。HDI、NHD、SLH形式は4Kセクター
のイメージも記録可能。あとは圧縮機能があれば...
2021/01/25(月) 09:40:00.43ID:KBH31dRj0
NTFS圧縮では駄目かい知らんけど
668名無しさん@お腹いっぱい。
2021/01/25(月) 10:02:24.76ID:gfFbW92q0 エミュレータでHDイメージ作成すると確保した容量分実HDDから取られるって事でしょ?
VMWareみたく可変容量のイメージをサポートして欲しいって事だろうけど難しそうな気がする
VMWareみたく可変容量のイメージをサポートして欲しいって事だろうけど難しそうな気がする
2021/01/25(月) 10:21:28.76ID:KBH31dRj0
その実HDDにあるイメージをNTFS圧縮しろって話は通じないのかい
2021/01/25(月) 11:09:01.70ID:8kiGD4Sx0
671名無しさん@お腹いっぱい。
2021/01/25(月) 11:37:45.82ID:gfFbW92q0 98エミュレータがWindowsとは限らないんじゃ無いの?
2021/01/25(月) 12:00:01.40ID:8kiGD4Sx0
2021/01/25(月) 12:35:20.03ID:KBH31dRj0
すまんな確かにWinとは限らんな
対応するエミュでしか使えなくなるのが不便やけどOS任せなら色々なエミュで使いまわせて便利やん
NTFSやと512MBのイメージが300MB位にしかならんけど
可変長を圧縮いうて良いかは知らんけど
対応するエミュでしか使えなくなるのが不便やけどOS任せなら色々なエミュで使いまわせて便利やん
NTFSやと512MBのイメージが300MB位にしかならんけど
可変長を圧縮いうて良いかは知らんけど
2021/01/26(火) 01:09:11.89ID:ePZfO+gP0
まりもさんからFDSK98が出ました。
これでfreedos(98)環境がNO$で構築できます。
これでfreedos(98)環境がNO$で構築できます。
2021/01/26(火) 02:07:32.30ID:ePZfO+gP0
NP2のSCSIってVirtual98のSCSIディスクイメージが読み込めるように付いていて、最低限の
機能しかありません。
Virtual98のSCSIは新規に領域確保すると256バイトセクタ、H=8、C=32で領域確保されるようです。
一見92ボードぽっく見えますが、55ボードと92ボードのCHSの低い方の制限があるようです。
C=12bit、H=4bit、S=8bit。最大容量は256バイトセクタの場合4GB、しかしFATの制限が
あります。256バイトセクタだと1GB迄となります。(理屈上はWindowsNT系だと256バイトセクタ
のFATだと2GBまで可能。)
機能しかありません。
Virtual98のSCSIは新規に領域確保すると256バイトセクタ、H=8、C=32で領域確保されるようです。
一見92ボードぽっく見えますが、55ボードと92ボードのCHSの低い方の制限があるようです。
C=12bit、H=4bit、S=8bit。最大容量は256バイトセクタの場合4GB、しかしFATの制限が
あります。256バイトセクタだと1GB迄となります。(理屈上はWindowsNT系だと256バイトセクタ
のFATだと2GBまで可能。)
2021/01/26(火) 02:15:35.15ID:ePZfO+gP0
部分的なSCSI BIOS?エミュレーションなので、NP21系でWindowsを動かしてもWindowsのSCSI
ドライバは作動しません。
ドライバは作動しません。
2021/01/26(火) 02:27:08.66ID:ePZfO+gP0
>>675
Virtual98のSCSIで新規に最大容量を確保すると、256バイトセクタ、H=8、C=32の為512MBです。
Virtual98のSCSIで新規に最大容量を確保すると、256バイトセクタ、H=8、C=32の為512MBです。
2021/01/26(火) 10:34:27.59ID:5Kehc+u00
np21/wは容量可変イメージのライブラリがあるな
試してないけど。
Neko Project 21/W(np21w, ねこープロジェクト21/W)用のVirtualPC等イメージ使用ライブラリ
ttps://euee.web.fc2.com/tool/np21wnvl.html
試してないけど。
Neko Project 21/W(np21w, ねこープロジェクト21/W)用のVirtualPC等イメージ使用ライブラリ
ttps://euee.web.fc2.com/tool/np21wnvl.html
2021/01/26(火) 10:37:37.42ID:5Kehc+u00
2021/01/26(火) 12:23:33.18ID:5Kehc+u00
2021/01/26(火) 12:24:09.86ID:5Kehc+u00
2021/01/26(火) 23:33:50.10ID:RafjWDMj0
hyper-vのvhdxは可変だね。単に0領域が最後まで連続してた場合のみだからデフラグと0埋めという糞運用が必要だけど。
2021/01/26(火) 23:58:43.06ID:ePZfO+gP0
Virtual98k形式はフォーマット上は、512バイトセクタ C=65535,H=255,S=255の2TBのディスクも
作成可能です。NP2に繋いでもおそらく認識できると思われます。
作成可能です。NP2に繋いでもおそらく認識できると思われます。
2021/01/27(水) 00:19:00.90ID:5NRYMQIu0
HDI形式はヘッダが4096バイトもあるけど、4KセクタのHDDやSSD上で運用するには都合が
良いのかも知れない
良いのかも知れない
2021/01/27(水) 02:24:41.12ID:5NRYMQIu0
FreeDOS(98)でWindows3.xのエンハンスドモードが動かないけど、
MS-DOSのMEM.EXEが正しい容量取得できるようにしないとWindows3.xのエンハンスドモード
は動かないかも。FreeDOS(98)のMEM.EXEでは正しい容量が出るけど、
Windowsを納得させる為にはMS-DOSのMEM.EXEで正しい容量取得できる
ようにしないと駄目かも
MS-DOSのMEM.EXEが正しい容量取得できるようにしないとWindows3.xのエンハンスドモード
は動かないかも。FreeDOS(98)のMEM.EXEでは正しい容量が出るけど、
Windowsを納得させる為にはMS-DOSのMEM.EXEで正しい容量取得できる
ようにしないと駄目かも
2021/01/27(水) 02:56:26.57ID:5NRYMQIu0
DOSBOX-XのPC-98モードだとMS-DOSのMEM.EXEで正しい容量が取得できる。
freedos(98)はDOSBOX-Xを参考に改良すればWindows3.xのエンハンスドモードはいけるかも
知れない
freedos(98)はDOSBOX-Xを参考に改良すればWindows3.xのエンハンスドモードはいけるかも
知れない
2021/01/27(水) 08:26:23.08ID:ceXk+uoF0
2021/01/28(木) 15:15:05.63ID:p5D1Hihm0
Anex86って何でサイトごと消したんやろ
単に飽きたんかな?
単に飽きたんかな?
2021/01/28(木) 15:44:45.47ID:Z8Jrab3Z0
2021/01/28(木) 15:45:21.14ID:Z8Jrab3Z0
>>268-271
間違えた
間違えた
2021/01/28(木) 16:51:46.66ID:NiUfnKp00
そんな話初めて聞いたけどな
何か別のソフトの話と間違えてる気がする
何か別のソフトの話と間違えてる気がする
2021/01/28(木) 17:03:48.42ID:lbjkRdzR0
Anex86はシェアウエアでフリー版なんて無いんだが…
2021/01/28(木) 17:13:31.72ID:uZ8TbycN0
内容も時系列もめちゃくちゃ
Anex86は消える少し前にフリーになった
以下2010/12/08バージョンのテキストから抜粋
おそらく再配布可にしたからサイトを消したんだと思う
・本バージョンは無償です。
・本バージョンの再配布は無制限です。
営利・非営利を問いません。ただし、Anex86 への課金は禁止します。
アーカイブ形式、配布メディアを問いません。
許諾不要です。(確認のお問い合わせを頂いても回答しません)
Anex86は消える少し前にフリーになった
以下2010/12/08バージョンのテキストから抜粋
おそらく再配布可にしたからサイトを消したんだと思う
・本バージョンは無償です。
・本バージョンの再配布は無制限です。
営利・非営利を問いません。ただし、Anex86 への課金は禁止します。
アーカイブ形式、配布メディアを問いません。
許諾不要です。(確認のお問い合わせを頂いても回答しません)
2021/01/28(木) 17:43:43.67ID:l+uXfhvs0
商用化で権利取られたってサターンエミュのGiriGiri Projectのことかも
2021/01/28(木) 18:09:47.34ID:gvaZgIr90
もう触らんから好きにしてって感じだな
2021/01/28(木) 18:40:34.08ID:07YHJ7vT0
>>688
当時作者の評判が悪くって、ソースがなくなって更新できないみたいになって
ざまあみたいな感じだったような。
違うソフトと記憶が混同してしまってるかもしれないけど。
個人的には何の恨みもないけどね 笑
当時作者の評判が悪くって、ソースがなくなって更新できないみたいになって
ざまあみたいな感じだったような。
違うソフトと記憶が混同してしまってるかもしれないけど。
個人的には何の恨みもないけどね 笑
2021/01/28(木) 19:01:08.12ID:uZ8TbycN0
2010年12月までこっそり更新が続いてたっつーの
T98-NEXTのハードディスクファイルにも対応したりしてるだろ
評判悪いってどこでの話?2ch?聞いたことがない
自分の記憶違いをごり押ししないほうが良いよ
T98-NEXTのハードディスクファイルにも対応したりしてるだろ
評判悪いってどこでの話?2ch?聞いたことがない
自分の記憶違いをごり押ししないほうが良いよ
2021/01/28(木) 19:33:06.97ID:IOQPMxbq0
過去ログを読んできたが、姉の作者の評判が悪いなんてどこにもなかったぞ
捏造してまでこだわる話題か?w
捏造してまでこだわる話題か?w
2021/01/28(木) 19:57:44.43ID:07YHJ7vT0
2021/01/28(木) 20:09:11.99ID:pZ7fF8y+0
はっきりしないなら書くなよアホ
2021/01/28(木) 20:43:39.01ID:pe+Lk8da0
私は実の姉とか実の娘が大好きだ(捏造)
2021/01/28(木) 22:04:55.01ID:EG1a54Cy0
Anex86の最終版はれどめに書かれていない機能が多い
21/wのサイトによると、PEGCにもいつの間にか対応してたらしい
21/wのサイトによると、PEGCにもいつの間にか対応してたらしい
2021/01/28(木) 22:19:52.05ID:Ym+iV2MN0
数年前までは色んなエミュ探して彷徨ってたから懐かしい
国産エミュって不思議とMS-DOSが多いけど、Windowsに関してはWin95がギリだった
Win98以降に関してはVMwareで事足りるんだけど、Win95や98を完全再現出来る
NP21Wが神に思えた (笑
PC9821はまだ現役で頑張ってるとは言え、遊んでる最中にクラッシュするのが…ね
国産エミュって不思議とMS-DOSが多いけど、Windowsに関してはWin95がギリだった
Win98以降に関してはVMwareで事足りるんだけど、Win95や98を完全再現出来る
NP21Wが神に思えた (笑
PC9821はまだ現役で頑張ってるとは言え、遊んでる最中にクラッシュするのが…ね
2021/01/29(金) 00:08:01.59ID:25anPJiD0
Pcemのcirrusの実装はよくできている
pcem/vid_cl5429.c
https://github.com/sarah-walker-pcem/pcem/blob/master/src/vid_cl5429.c
pcem/vid_cl5429.c
https://github.com/sarah-walker-pcem/pcem/blob/master/src/vid_cl5429.c
2021/01/29(金) 00:53:36.78ID:15zkPbaC0
Anexは実はステートセーブにも対応
2021/01/29(金) 01:02:49.45ID:sEpL0Fkm0
知らんかったw
ググってみたら、ALT+F1〜9(F4除く)なのか
ググってみたら、ALT+F1〜9(F4除く)なのか
707名無しさん@お腹いっぱい。
2021/01/29(金) 02:08:47.20ID:25anPJiD0 Anex86は8MHz系機種をエミュレートしているようですが、EXEファイルの
次の所をバイナリエディタで変更すると5MHz系(10MHz系)と作動します。
68 A4 00 00 00 68 01 05 00 00
↓
68 24 00 00 00 68 01 05 00 00
Windows NT 3.51が5MHz系(10Mhz系)HALで動くようになるってだけです。
ちなみにこのパッチを適用しても残念ながらWindows NT 4.0やWindows 2000は動きません。
次の所をバイナリエディタで変更すると5MHz系(10MHz系)と作動します。
68 A4 00 00 00 68 01 05 00 00
↓
68 24 00 00 00 68 01 05 00 00
Windows NT 3.51が5MHz系(10Mhz系)HALで動くようになるってだけです。
ちなみにこのパッチを適用しても残念ながらWindows NT 4.0やWindows 2000は動きません。
2021/01/29(金) 13:14:11.41ID:25anPJiD0
↑このパッチ適用しても特にAnex86の性能が上がるわけではありません。むしろ僅かに性能低下します。
2021/01/29(金) 22:08:32.87ID:/R/lGqEO0
こういうネタがまだ出てくるからAnex86はやっぱり凄かったんだなと思う
2021/01/30(土) 00:11:24.03ID:TYiGbggT0
海外エミュだとゲーミングPCのDVD認識するのに
国産エミュだとDVD認識しないのって何か違いあるのかな
国産エミュだとDVD認識しないのって何か違いあるのかな
2021/01/30(土) 03:51:18.77ID:tHU/sI0j0
理屈の上ではISOイメージは、BDでもDVDでもCDでも読める筈だけど、セクタ数がCDよりも
DVDの方が一桁多いのでエミュレータ側がCDのセクタ数までしか読み込まないような仕様
だとDVDは駄目かもしれない。あとDVDがCDFSじゃなくてUDFの場合はゲスト側OSが
対応している必要がある
DVDの方が一桁多いのでエミュレータ側がCDのセクタ数までしか読み込まないような仕様
だとDVDは駄目かもしれない。あとDVDがCDFSじゃなくてUDFの場合はゲスト側OSが
対応している必要がある
2021/01/30(土) 04:15:51.14ID:TYiGbggT0
すみません、言葉足らずでした
Win95aでイメージは読めるんだけど実DVDドライブが認識しないんですよ
まだ試してないけどWin95bにしたらデーモン使えるのかな
Win95aでイメージは読めるんだけど実DVDドライブが認識しないんですよ
まだ試してないけどWin95bにしたらデーモン使えるのかな
2021/01/30(土) 10:26:18.88ID:q/bU2Svd0
散々言われていることだが、具体的にEMU名や環境を書こうよ
俺の知る限りではT98-NEXTはSCSIじゃないとダメ
俺の知る限りではT98-NEXTはSCSIじゃないとダメ
2021/01/30(土) 11:46:17.25ID:q/bU2Svd0
あと、PC-98に対応しているDVDドライブは極僅かなんだよ
AT互換機と勘違いしてない?
実機を使ったことがあれば、常識の一つだと思うんだけど
AT互換機と勘違いしてない?
実機を使ったことがあれば、常識の一つだと思うんだけど
2021/01/30(土) 12:50:33.56ID:NNJvTkzt0
>>712
実CDで試すには物置から出してこないといけないので、
とりあえずCDイメージを使って手元のnp21/w 0.86rev79で試したけど
ホスト(実機)側 GドライブにCDイメージをマウント
np21 IDE #2(Secondary Master) Host Drive G:にマウント
ゲストOS DOS5 MSCDEX:読み込みOK (Dirでファイルが見える)
Win95: ドライブは見えるがファイルが見えない
(プロパティでサイズは見える(○○MB)ので、一応認識はしてるみたい)
実CDで試すには物置から出してこないといけないので、
とりあえずCDイメージを使って手元のnp21/w 0.86rev79で試したけど
ホスト(実機)側 GドライブにCDイメージをマウント
np21 IDE #2(Secondary Master) Host Drive G:にマウント
ゲストOS DOS5 MSCDEX:読み込みOK (Dirでファイルが見える)
Win95: ドライブは見えるがファイルが見えない
(プロパティでサイズは見える(○○MB)ので、一応認識はしてるみたい)
2021/01/30(土) 13:01:59.26ID:hq+E/cEa0
2021/01/30(土) 13:07:16.37ID:NNJvTkzt0
2021/01/30(土) 13:10:53.81ID:0cnogf5A0
というか、712は海外エミュと国産エミュってどういう意味で使ってるのか教えてほしいw
98エミュに海外物なんてあったか?
VMwareとかDOS/Vエミュとごっちゃにしてるような気がする
98エミュに海外物なんてあったか?
VMwareとかDOS/Vエミュとごっちゃにしてるような気がする
2021/01/30(土) 13:18:53.71ID:q/bU2Svd0
>>717
daemontoolsを使ったんだよね?
daemonは実機ドライブよりも互換性・汎用性が高いんだよ
俺が挙げたT-98-NEXTでも実機ドライブはSCSI限定だけど、daemonだったら問題なく読み込める
ホスト側だからイメージも実機ドライブも一緒というわけではないんだよね
daemontoolsを使ったんだよね?
daemonは実機ドライブよりも互換性・汎用性が高いんだよ
俺が挙げたT-98-NEXTでも実機ドライブはSCSI限定だけど、daemonだったら問題なく読み込める
ホスト側だからイメージも実機ドライブも一緒というわけではないんだよね
2021/01/30(土) 13:25:03.92ID:NNJvTkzt0
2021/01/30(土) 13:45:51.13ID:q/bU2Svd0
話が横にそれて申し訳ないけど
DAEMON tools → IDE、SCSI等々
Win10のマウント→ IDEのみ
と互換性がかなり違うみたい
なんとなく、EMUの問題じゃなくてドライバがない、間違ってるだけのような気がするんだけど
初期のWin95はドライバがほとんど入ってないから
DAEMON tools → IDE、SCSI等々
Win10のマウント→ IDEのみ
と互換性がかなり違うみたい
なんとなく、EMUの問題じゃなくてドライバがない、間違ってるだけのような気がするんだけど
初期のWin95はドライバがほとんど入ってないから
2021/01/30(土) 13:53:55.63ID:NNJvTkzt0
2021/01/30(土) 14:01:45.65ID:q/bU2Svd0
2021/01/30(土) 14:43:56.49ID:NNJvTkzt0
2021/01/30(土) 14:56:03.67ID:q/bU2Svd0
>>724
そうだよね
21/wで直接イメージファイルを読み込めばOKだね
712のカキコをよく読んでみると
>イメージは読めるんだけど実ドライブが認識しない
なんだよ
だからやっぱりドライバの問題のような気がする
そうだよね
21/wで直接イメージファイルを読み込めばOKだね
712のカキコをよく読んでみると
>イメージは読めるんだけど実ドライブが認識しない
なんだよ
だからやっぱりドライバの問題のような気がする
726名無しさん@お腹いっぱい。
2021/01/30(土) 19:32:21.46ID:0N3qGtPb0 PC98うねうね
://www.vector.co.jp/soft/dos/amuse/se003158.html
://www.vector.co.jp/soft/dos/amuse/se003158.html
727名無しさん@お腹いっぱい。
2021/01/30(土) 19:34:02.90ID:0N3qGtPb0 PC−98が!懐かしのレトロなゲームが!Windows10で蘇る!!
://youtube.com/embed/8t0eEaxgNww?list=UUO9eND2_zVcyaPJBqPI5WGQ
://youtube.com/embed/8t0eEaxgNww?list=UUO9eND2_zVcyaPJBqPI5WGQ
728名無しさん@お腹いっぱい。
2021/01/30(土) 19:38:06.74ID:0N3qGtPb0 WindowsXPで蘇るMSXのレトロゲーム キャッスルエクセレント
://youtube.com/embed/T6qC4GqjcpY?list=UUO9eND2_zVcyaPJBqPI5WGQ
://youtube.com/embed/T6qC4GqjcpY?list=UUO9eND2_zVcyaPJBqPI5WGQ
2021/01/31(日) 19:12:51.53ID:dvq5aNzD0
2021/01/31(日) 19:17:23.41ID:8SGt473f0
データーの方が気になる
2021/01/31(日) 19:55:58.64ID:0gokOetN0
ファミコンやMSXのエミュはネットに落ちてるけどROMが
2021/01/31(日) 20:44:37.11ID:8h4ULJl/0
ROMの話は無しで。
2021/02/01(月) 00:29:01.14ID:Clo1I7yH0
EGGで出るの待つようになったわ
2021/02/01(月) 10:34:00.58ID:eIMKLSQW0
SL9821 HSBを拡張子指定で起動するとOSのバージョン表示してフリーズするんだけど俺だけ?
DOS5.0Aと6.2どちらでも同じ。
hsb a:win
HSBのバージョンは3.7
拡張子指定しないとフリーズしないで先に進む。
DOS5.0Aと6.2どちらでも同じ。
hsb a:win
HSBのバージョンは3.7
拡張子指定しないとフリーズしないで先に進む。
2021/02/03(水) 22:18:03.00ID:jDn3ryss0
SL9821のVer.0.4系でBeep音が連続して鳴っているとCPUクロックの表示が跳ね上がっていたけど、CPUが弄られる前から跳ね上がっていたかな?
Bio_100%のSuperDepthやファイラーのFDとかを使っていて、気がついたらクロック表示が250MHzオーバーになっていたりする。
※設定は60MHzのP5系で使用。
今のところ再現していないけど、FDで数秒間Beep音が鳴りっぱなしになってSL9821がプチフリーズみたいになったことが1回、SuperDepthで終了後に操作を受け付けなく手ってクロック表示が1,600MHzを超えていたことが1回あった。
たまたまPCの負荷が高くなってSL9821の挙動に影響したとか、SL9821のサウンドかキー入力に問題が発生したとかあたりか原因かなと思ったけど、わからない。
効果があるかわからないけど、CPUクロックのリミッターを設定で付けてみて欲しい。
Bio_100%のSuperDepthやファイラーのFDとかを使っていて、気がついたらクロック表示が250MHzオーバーになっていたりする。
※設定は60MHzのP5系で使用。
今のところ再現していないけど、FDで数秒間Beep音が鳴りっぱなしになってSL9821がプチフリーズみたいになったことが1回、SuperDepthで終了後に操作を受け付けなく手ってクロック表示が1,600MHzを超えていたことが1回あった。
たまたまPCの負荷が高くなってSL9821の挙動に影響したとか、SL9821のサウンドかキー入力に問題が発生したとかあたりか原因かなと思ったけど、わからない。
効果があるかわからないけど、CPUクロックのリミッターを設定で付けてみて欲しい。
736名無しさん@お腹いっぱい。
2021/02/06(土) 18:24:55.48ID:8gCQhqri0 GCCは2008年頃からICCよりも高速なコードを吐くようになってる
2021/02/06(土) 22:53:11.10ID:+4L3MnO10
DOSBOXやっとPMDが少しまともになったけどASCIIのMUSICがまだおかしい。
2021/02/07(日) 10:54:10.55ID:HRuXNROM0
Dosbox-xでpc98モードが動かないです。
無理矢理machine=pc98にすると、V-syncハズレみたいな画面になます。
ついでに、\マークが入力できません。
106キー設定もないみたいで、どうやって動かすのでしょうか?
無理矢理machine=pc98にすると、V-syncハズレみたいな画面になます。
ついでに、\マークが入力できません。
106キー設定もないみたいで、どうやって動かすのでしょうか?
2021/02/07(日) 10:56:11.30ID:YumBruB40
これはひどい
2021/02/07(日) 12:29:26.36ID:5PKNao6F0
そう言えばドイツ語も\や\の半角打てないんだよな
英語だったら「む」で\の代わりに「\」打てるけど
英語だったら「む」で\の代わりに「\」打てるけど
2021/02/07(日) 17:39:33.12ID:tmxR7c/y0
それだとディレクトリの操作やURLの入力で困るよね
742名無しさん@お腹いっぱい。
2021/02/07(日) 22:14:32.04ID:+H1/Hyee0 /W ver0.86 rev79にしたらダンジョンマスターの音にブツブツノイズが出るような
2021/02/07(日) 22:17:34.06ID:JjG2865O0
そうか
2021/02/08(月) 09:07:46.95ID:LKmZYEg60
2021/02/08(月) 19:42:22.83ID:mx5PSTiO0
2021/02/08(月) 21:08:29.98ID:xhzzVJOW0
エミュって今まで何も気にせずキーボードとマウスだけは普通に使ってたよな
マウスは仕方ないとしてもキーボードは仮想で打てるんじゃ、と思ったが余計ややこしくなるかw
マウスは仕方ないとしてもキーボードは仮想で打てるんじゃ、と思ったが余計ややこしくなるかw
2021/02/08(月) 23:33:37.04ID:LKmZYEg60
SDL1はUSキーボード専用。
SDL is responsible for input handling, and SDL1 in particular only supports US keyboards.
(README.keyboard-layout-handling)
SDL is responsible for input handling, and SDL1 in particular only supports US keyboards.
(README.keyboard-layout-handling)
2021/02/09(火) 22:34:57.46ID:gJZhPHdH0
NP21W-64でWin95aを起動。
Brandish1/2/3/VTまではrev56で起動したがBrandish4は起動の際エラーが出て
DirectX 7.0(英語)を入れたが最初のロゴだけ出て終わり。
rev79に変更しても変わらず、エラーでも吐いてくれれば楽なんだが
スグレモ98の解凍を起動するとエラー出るし、もうスキル不足で対処不能w
Brandish1/2/3/VTまではrev56で起動したがBrandish4は起動の際エラーが出て
DirectX 7.0(英語)を入れたが最初のロゴだけ出て終わり。
rev79に変更しても変わらず、エラーでも吐いてくれれば楽なんだが
スグレモ98の解凍を起動するとエラー出るし、もうスキル不足で対処不能w
2021/02/10(水) 06:46:40.06ID:fC8atjtH0
自己解決、お騒がせしました。
DirectXが全く入っていないのに7.0は無謀だったと言う事ですね。
DirectX1.0/2.0/3.0/5.0と順に入れていく事で普通に起動しました。
DirectXが全く入っていないのに7.0は無謀だったと言う事ですね。
DirectX1.0/2.0/3.0/5.0と順に入れていく事で普通に起動しました。
2021/02/10(水) 10:00:08.04ID:31k05LAb0
2021/02/12(金) 02:15:18.64ID:00ANZG090
>>520
RetroArchでnp2kaiが入っているバージョンは1.6.8と1.6.9のみらしい。
RetroArchでnp2kaiが入っているバージョンは1.6.8と1.6.9のみらしい。
2021/02/12(金) 12:50:09.62ID:4CvFXlo+0
直リンしないけど↓にあるnp2kai_libretro.dllと1.8.5で動いた 1.9.0はcoreを読み込めない。
ttps://forums.libretro.com/t/neko-project-ii-kai-pc-9801-core-different-nekop2-meowpc98/11086/236
DOS5のfdiで起動するのを確認しただけで、ゲームとかは確認してない。
ttps://forums.libretro.com/t/neko-project-ii-kai-pc-9801-core-different-nekop2-meowpc98/11086/236
DOS5のfdiで起動するのを確認しただけで、ゲームとかは確認してない。
2021/02/12(金) 15:25:15.86ID:4CvFXlo+0
2021/02/13(土) 12:27:36.66ID:2YWK6QZl0
SL9821でLEMMが動くように修正されたらしい
ttp://hp.vector.co.jp/authors/VA037191/Pt/index_/document/lemm_emu.html
ttp://hp.vector.co.jp/authors/VA037191/Pt/index_/document/lemm_emu.html
2021/02/14(日) 00:33:40.63ID:YnghdBDI0
そうか
2021/02/14(日) 11:17:30.50ID:YM2Kxy9U0
NP21WにWin95a入れてスグレモ98が起動したのは気のせいだったらしい
ベクターで拾った圧縮解凍ソフト入れたから一安心
ベクターで拾った圧縮解凍ソフト入れたから一安心
2021/02/14(日) 12:25:25.93ID:VcakusyQ0
98エミュレータにWindows95より新しいOS入れるのはもう別スレでいいよ
DOSエミュレータでも同じことできるし98のメリットがまったくない
DOSエミュレータでも同じことできるし98のメリットがまったくない
2021/02/14(日) 12:29:35.45ID:rImuiQjo0
じゃ自分でWin95より新しいOS不可スレ立てて楽しんでね
2021/02/14(日) 12:33:08.38ID:ffmRvAIC0
確かにTwitterで作者さんに直接言えよってカキコが増えすぎ
なんのスレか分からなくなってきてる
作者さんに空リプするためのスレなのここは?
なんのスレか分からなくなってきてる
作者さんに空リプするためのスレなのここは?
760名無しさん@お腹いっぱい。
2021/02/14(日) 15:05:58.17ID:m+G0FhyR0 OS/2が動くエミュ作って
2021/02/14(日) 15:19:26.60ID:I3SHWZ6o0
np21/wだけの隔離スレを立ててあげようか?
そうすれば空リプ連投さん達も納得するだろ
作者さんもそれで良いですよね?と空リプ
そうすれば空リプ連投さん達も納得するだろ
作者さんもそれで良いですよね?と空リプ
2021/02/14(日) 17:21:41.24ID:a9sJ8H4P0
なんでPOLESTARってあんな難しくしたんだろう?
一回ミスるとゴール絶望だし、ゆっくり走ると時間足らないという。。
Aコースのエンディング1回しか見たことない。
一回ミスるとゴール絶望だし、ゆっくり走ると時間足らないという。。
Aコースのエンディング1回しか見たことない。
2021/02/14(日) 17:27:40.81ID:W9Cqhw3s0
TURBO FREEWAYでもやっとけ
2021/02/14(日) 19:51:57.18ID:YM2Kxy9U0
>>761
NP21/w専用スレは何処ですか?
NP21/w専用スレは何処ですか?
2021/02/14(日) 20:01:58.87ID:OqcfaBLY0
目くじら立てるほどかと思いつつ、別スレ誘導は勝手にすれば?
素直に移動するとは思えんが。
あと空リプの使い方間違ってる。
素直に移動するとは思えんが。
あと空リプの使い方間違ってる。
2021/02/14(日) 20:19:19.54ID:ffmRvAIC0
いやいや空リプの使い方はさすがに合ってるよ
このスレはおっさんが多いからその嘘を信じる
俺はごめんだけど、winガー!!はスルーさせてもらう
このスレはおっさんが多いからその嘘を信じる
俺はごめんだけど、winガー!!はスルーさせてもらう
2021/02/14(日) 20:24:37.24ID:OqcfaBLY0
2021/02/14(日) 20:28:22.05ID:YM2Kxy9U0
スレ本来の使い方って言うと
Windows用PC-98エミュレータ (Anex86/T98-Next/Neko Project II )を作っている
作者さんとそれに近いスキルの持ち主の情報交換場所って事になるから
一般の人はお断りって事ですね、じゃここが隔離スレなんじゃ…
Windows用PC-98エミュレータ (Anex86/T98-Next/Neko Project II )を作っている
作者さんとそれに近いスキルの持ち主の情報交換場所って事になるから
一般の人はお断りって事ですね、じゃここが隔離スレなんじゃ…
2021/02/14(日) 20:31:18.15ID:Y2912Eh70
謎なのは、21/w作者さんのツイ垢に対して誰も無反応しないことが多いこと
でも、このスレをみると21/wのWindowsの話が連投されてて、ツイ垢との温度差がすごい
なんで作者さんのツイ垢にリプを付けてあげないんだ?
fmgenは掲示板がちゃんと機能してるから、その対比で21/w作者さんのツイ垢が気の毒だ
でも、このスレをみると21/wのWindowsの話が連投されてて、ツイ垢との温度差がすごい
なんで作者さんのツイ垢にリプを付けてあげないんだ?
fmgenは掲示板がちゃんと機能してるから、その対比で21/w作者さんのツイ垢が気の毒だ
2021/02/14(日) 20:31:44.91ID:Y2912Eh70
無反応→反応
2021/02/14(日) 20:35:53.29ID:Y2912Eh70
ぶっちゃけ、ここでWinの話をしてるの、一人か二人の自演だろ
2021/02/14(日) 20:51:11.53ID:Y2912Eh70
即レスどうした?黙るなよ
次スレのタイミングで分けても良いんじゃね?
前も居ただろ、このWin自作自演くん
次スレのタイミングで分けても良いんじゃね?
前も居ただろ、このWin自作自演くん
2021/02/14(日) 21:02:27.18ID:ffmRvAIC0
プレイステーション1エミュスレは似たような経緯で、特定のエミュ単独でスレを分けたんだよ
分けたらスレが正常化して新規も質問しやすくなった
分けたらスレが正常化して新規も質問しやすくなった
2021/02/14(日) 21:18:03.35ID:Y2912Eh70
850過ぎたら再検討しますか
しかしなんで、一度に全員消えるんだ?
しかしなんで、一度に全員消えるんだ?
2021/02/14(日) 21:23:19.02ID:YM2Kxy9U0
>>1にWindows用PC-98エミュレータって書いてあるのにWindowsの話をするなって…
次スレで分離するなら、スレのWindows用をDOS用にしてね
次スレで分離するなら、スレのWindows用をDOS用にしてね
2021/02/14(日) 21:24:18.42ID:rImuiQjo0
それは釣りか?
2021/02/14(日) 21:36:28.76ID:wkjiToBJ0
駅前で池沼っぽいのがアウーアウー言ってうろつきだしたら周り誰もいなくなるだろ
2021/02/14(日) 21:41:14.90ID:Y2912Eh70
はっきり言うとさ、俺はこの自演くんの正体にうすうす気付いてる
2021/02/14(日) 22:05:11.54ID:OqcfaBLY0
>>772は誰に対して何を言ってるのかが分からんな
しかも自作自演くん(?)よりもよっぽど連投。
しかも自作自演くん(?)よりもよっぽど連投。
2021/02/14(日) 22:13:31.13ID:ffmRvAIC0
またID変えて来たね
俺も何となく正体が分かったかもw
やっぱりスレは隔離すべきだわ
俺も何となく正体が分かったかもw
やっぱりスレは隔離すべきだわ
781名無しさん@お腹いっぱい。
2021/02/15(月) 00:01:30.01ID:RQwab4Ji0 けんじく〜ん
2021/02/15(月) 00:26:42.20ID:GEsLYYXw0
けんじく〜ん だいしゅき
2021/02/15(月) 05:28:38.08ID:/xRAgrOD0
アホアンドアホの相手をするアホ
2021/02/15(月) 08:55:22.51ID:bLBuoXsv0
作者がサポート窓口を設けてるのに、ほとんどのユーザーがそれを無視して5chにカキコしてアピール
こんな状況はエミュに限らず他のソフトでも見ないけどな
こんな状況はエミュに限らず他のソフトでも見ないけどな
2021/02/15(月) 10:48:16.41ID:6d+BF5210
無関係の話してるわけでもないのに自治厨うざい
2021/02/15(月) 11:11:42.55ID:6MrOrelr0
確かに自治ばかり言ってても仕方ないな
Twitterで98エミュ+windowsにこだわってずっとツイートしてる垢って実質1人だけだからな
ここにカキコしたくなる気持ちはわかるよ
気に入らない奴は無視で良いだろ
Twitterで98エミュ+windowsにこだわってずっとツイートしてる垢って実質1人だけだからな
ここにカキコしたくなる気持ちはわかるよ
気に入らない奴は無視で良いだろ
787名無しさん@お腹いっぱい。
2021/02/15(月) 14:01:43.57ID:RQwab4Ji0 そもそもエミュレーターは実機の環境を再現するってこと。それで動くソフトが多ければそれだけ
再現性が高いってこと。たまたまそのソフトがWindowsってだけで目くじらを立てている人が一部
いるようだが、それならばDOSやゲームの話題をすればいいのでは?
再現性が高いってこと。たまたまそのソフトがWindowsってだけで目くじらを立てている人が一部
いるようだが、それならばDOSやゲームの話題をすればいいのでは?
788名無しさん@お腹いっぱい。
2021/02/15(月) 14:06:00.40ID:RQwab4Ji0 Anex86でWindowsNT3.5xが動くってのは死海文章だったが、NP21/WでWindows2000の作動が可能に
なったのは大きな成果である。
なったのは大きな成果である。
2021/02/15(月) 14:12:54.85ID:RQwab4Ji0
FM-TOWNSではどうか。某FM-TOWNSエミュレータではWindows3.1もWindows95も動かなかった。
最初にWindowsが動いたのは単体のFM-TOWNSエミュレータではなく、
MESSのFM-TOWNSエミュレータであった。海外のエミューレータコミュニティでは、高い再現性が
念頭に置かれており、大規模なソフトウェアの作動、例えばWindowsが作動することも目標に掲げられる
場合もある。
最初にWindowsが動いたのは単体のFM-TOWNSエミュレータではなく、
MESSのFM-TOWNSエミュレータであった。海外のエミューレータコミュニティでは、高い再現性が
念頭に置かれており、大規模なソフトウェアの作動、例えばWindowsが作動することも目標に掲げられる
場合もある。
2021/02/15(月) 14:14:55.27ID:RQwab4Ji0
実機のハードウェアの作動やCPUの作動を"正しく"エミュレーションできていれば、Windowsが
動くことは必然的である。
動くことは必然的である。
791名無しさん@お腹いっぱい。
2021/02/15(月) 14:20:10.06ID:RQwab4Ji0 しかし悲しいかな?このスレはエミュレーターやその作者叩きの方向のバイアスが強いかな。
BIOS組み込みエミュレータ事件とか
BIOS組み込みエミュレータ事件とか
2021/02/15(月) 14:23:20.20ID:c9OGYoWh0
だからね、そうやって長文連投するからウザいと言われるんだよ
反対派に文句を言う前に、お前がまず自重の手本を示せって話なんだよ…
反対派に文句を言う前に、お前がまず自重の手本を示せって話なんだよ…
2021/02/15(月) 14:28:18.80ID:c9OGYoWh0
しかも「作者叩き」なんて誰もしてない
むしろ「気の毒」と同情してる奴もいる
作者叩きとか過剰反応するから変な空気になる
むしろ「気の毒」と同情してる奴もいる
作者叩きとか過剰反応するから変な空気になる
2021/02/15(月) 15:08:47.80ID:KV8QrnZo0
次スレで自作自演対策のワッチョイを導入するだけで静かになると思う
Windowsの話題も避けられない時があるから
Windowsの話題も避けられない時があるから
2021/02/15(月) 15:48:43.38ID:5wGhjhGRO
windowsネタは別にいいと思うけど
スレ冒頭みたいに単なる日記を連投するのは他でやってくれとは思う
スレ冒頭みたいに単なる日記を連投するのは他でやってくれとは思う
2021/02/15(月) 15:49:40.17ID:e5/IYE350
ワッチョイあるね過疎っとる
PC-98エミュを語ろう15 [無断転載禁止]©2ch.net
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1465083648/l50
昔のPC板や裏技改造板にも98エミュスレあったな
PC-98エミュを語ろう15 [無断転載禁止]©2ch.net
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1465083648/l50
昔のPC板や裏技改造板にも98エミュスレあったな
2021/02/15(月) 16:30:46.16ID:ruDGX1eq0
>>789
一応、突っ込んどくけど
>大規模なソフトウェアの作動、例えばWindowsが作動することも目標に掲げられる場合もある。
どこの海外コミュニティの話だよ
VMWareがあるから、わざわざレトロPCエミュでWinを動かすことに拘ってるのは日本のPC-98エミュくらいなんだが
一応、突っ込んどくけど
>大規模なソフトウェアの作動、例えばWindowsが作動することも目標に掲げられる場合もある。
どこの海外コミュニティの話だよ
VMWareがあるから、わざわざレトロPCエミュでWinを動かすことに拘ってるのは日本のPC-98エミュくらいなんだが
2021/02/15(月) 16:48:41.52ID:c9OGYoWh0
海外エミュはグラのアプコン・フィルターだったり、3D音響だったり、再現性とは程遠い方向に進むよね
日本の98エミュは大半が再現性というよりも「実用性重視」の開発だと思う
SL9821も当初の初代PC-9821再現から実用性に舵を切ったように感じるし
日本の98エミュは大半が再現性というよりも「実用性重視」の開発だと思う
SL9821も当初の初代PC-9821再現から実用性に舵を切ったように感じるし
2021/02/15(月) 21:21:52.30ID:3qKzr8kf0
メタ女のHDイメージって代わりない?
リンク先が消滅ししててDL不可でググっても出てこない・・・
リンク先が消滅ししててDL不可でググっても出てこない・・・
2021/02/15(月) 21:36:05.26ID:6d+BF5210
ROMの話はNG
2021/02/15(月) 21:42:30.56ID:6d+BF5210
2021/02/15(月) 21:45:12.56ID:c9OGYoWh0
readmeはこうなってて再配布は微妙かな
1.再配布について
・当イメージの再配布・転載を行う場合、XXXXXXXXXの許可が必要と
なります。
スレチだからレトロゲーム板のPC-98スレに行ってみたら
1.再配布について
・当イメージの再配布・転載を行う場合、XXXXXXXXXの許可が必要と
なります。
スレチだからレトロゲーム板のPC-98スレに行ってみたら
2021/02/15(月) 23:39:58.87ID:HtJ57Ta+0
PC-98を懐かしむスレなんてあったんだな
ここより賑わってて笑った、ここギスギスし過ぎ
ここより賑わってて笑った、ここギスギスし過ぎ
2021/02/15(月) 23:55:56.48ID:c9OGYoWh0
エロゲネタ板「PC98時代のエロゲー事情」スレも和気あいあいで良スレだよw
2021/02/16(火) 00:04:15.97ID:LLoaqKtD0
懐かしむスレも大概だぞ、何故か88と統合して乗っ取ろうとしてる奴や
同級生がオープンワールドの元祖とか宣う基地外が隙あらば湧いてくるからな
同級生がオープンワールドの元祖とか宣う基地外が隙あらば湧いてくるからな
2021/02/16(火) 01:16:16.30ID:krVtN9fs0
オープンワールドw
2021/02/16(火) 09:29:54.21ID:DrdtlpNJ0
2021/02/16(火) 09:35:04.03ID:8pdb31+r0
儂は宇宙の帝王ザカリテ。グロアールある限り貴様らごときに倒されはせん
2021/02/16(火) 12:21:12.51ID:YN6GFvTk0
シルフィード98版なんて出てないのになんで「蘇るPC98伝説」に88版が収録されてたんだろ?
2021/02/16(火) 12:58:44.88ID:DrdtlpNJ0
>>809
本を読めばわかるが、88のゲームも入っている。
本を読めばわかるが、88のゲームも入っている。
811名無しさん@お腹いっぱい。
2021/02/16(火) 15:13:02.94ID:tnQrl5ma0 はっはっはっはっはっはっ お前は弱かっぱ
2021/02/16(火) 15:55:59.49ID:4dVYhP/V0
わしは あきらめんぞ
2021/02/16(火) 17:56:22.43ID:xVSG49lj0
>>807
実機では出てないから実際何が原因か分からない
DirectXを入れたらスグレモ98からこんなエラーが出るようになった
>A:\Program Files\スクレモ98\DeCompression.exe
>システムに装着してあるデバイスは動作していません。
>プログラム開始エラー
>DECOMPRESSION.EXE ファイルは
>欠落エクスポートCOMCTL32.DLL:ImageList_SetImageCount にリンクされています。
実機では出てないから実際何が原因か分からない
DirectXを入れたらスグレモ98からこんなエラーが出るようになった
>A:\Program Files\スクレモ98\DeCompression.exe
>システムに装着してあるデバイスは動作していません。
>プログラム開始エラー
>DECOMPRESSION.EXE ファイルは
>欠落エクスポートCOMCTL32.DLL:ImageList_SetImageCount にリンクされています。
2021/02/16(火) 20:07:23.35ID:J74/3J2p0
IE3が入ってないとかなのでは知らんけど
2021/02/16(火) 21:59:02.52ID:DrdtlpNJ0
2021/02/16(火) 23:01:06.94ID:QP7I/2P80
Windows板にPC-98でWindows使っている人スレでも立てるべきだな。
PC-98はDirectX導入に注意が必要だし、非公開のupdateとかあるからな
PC-98はDirectX導入に注意が必要だし、非公開のupdateとかあるからな
2021/02/16(火) 23:02:06.35ID:EykrqFbG0
98使ってたようなカレー臭なら社会人スルースキルあると思うのに、かまってちゃんにかまってちゃんがレスする無限レスになってるのな。
2021/02/16(火) 23:04:38.42ID:QP7I/2P80
2021/02/16(火) 23:10:24.77ID:9TWeNm/L0
2021/02/16(火) 23:33:00.24ID:e7l9rnK30
シルフィードの話は良いのかよw
821名無しさん@お腹いっぱい。
2021/02/16(火) 23:36:32.75ID:QP7I/2P80 P88SR.EXE(88EMU100)を使えばPC-98でPC88のゲーム動くでしょ
2021/02/16(火) 23:48:14.37ID:e7l9rnK30
それはPC-88エミュの話でしょ
おまルールが多すぎるw
おまルールが多すぎるw
2021/02/16(火) 23:57:22.98ID:6tqIvOjH0
久々にワロタっていうAA貼りたいくらいワラタ
2021/02/17(水) 07:18:05.73ID:DlcQotZ90
2021/02/17(水) 11:04:19.38ID:RNmlejS20
2021/02/17(水) 12:17:11.96ID:/atTramS0
NP2でツールバーが消えてしまい復活させたいのですがどうすればいいですか?
827名無しさん@お腹いっぱい。
2021/02/17(水) 13:05:28.47ID:NnIt/nHP0 エミュレータ画面をダボークリックじゃなかったっけ?
2021/02/17(水) 16:51:40.55ID:4s2vylIu0
ボデーボデー
チョッチュネ
チョッチュネ
2021/02/18(木) 07:35:50.30ID:PRSLNwXO0
VMwareやVirtualBOXで
PC98環境って作れるの?
PC98環境って作れるの?
2021/02/18(木) 07:41:51.10ID:FkQvnHIJ0
頼むから日本語で話してくれぇw
PC-98はOSではありません
PC-98はOSではありません
2021/02/18(木) 09:05:20.25ID:HzDACZTu0
質問の意図ぐらいはわかるだろうよ。ケチなやつだなぁ
VMwareとかではPC-98の仮想マシンは作れない。
Windows使いたいならPC-98上のWindowsにこだわらなくてもいいでしょてこと。
VMwareとかではPC-98の仮想マシンは作れない。
Windows使いたいならPC-98上のWindowsにこだわらなくてもいいでしょてこと。
2021/02/18(木) 09:17:25.37ID:FX6xr74e0
使って何かしたいわけではなく、正常に動くようにしたいだけ(動くだけでいい)
ってわかるだろJK
ってわかるだろJK
833名無しさん@お腹いっぱい。
2021/02/18(木) 09:20:58.43ID:nrXuzMhH0 レスするなとまた怒られそうだが、そんな個人的な願望のためにスレを日記帳にするのは止めようよ
「動くだけでいい」って何だよそれ
「動くだけでいい」って何だよそれ
2021/02/18(木) 09:24:08.90ID:+Xl42sV80
VirtualPC for PC98作れば余裕
2021/02/18(木) 09:25:33.60ID:bcXyxZoL0
エミュ上でエミュを動かす無限ループ
ぜひどこまでいけるか追求してくれ
ぜひどこまでいけるか追求してくれ
2021/02/18(木) 09:27:58.72ID:FkQvnHIJ0
前に別の奴が書いてたが、SNSでPC-98エミュでWindowsを動かすことに拘ってるのは一人だけ
おそらくそういうことだから、スルーを徹底した方が良いかもな
おそらくそういうことだから、スルーを徹底した方が良いかもな
2021/02/18(木) 09:36:16.89ID:HzDACZTu0
2021/02/18(木) 14:48:17.13ID:4UJacsn70
NP21wが出来る前VMwareに32bitOS入れてその中にT98かNP2辺りを入れるという
バカな事を考えた事はあったな
バカな事を考えた事はあったな
2021/02/19(金) 03:31:47.04ID:DWKz1tUl0
てすと
2021/02/19(金) 21:52:12.42ID:ghuXr5/b0
結局、DOSでも実用性があるPC-98エミュって絞られてくるよね
ゲーム用途だったらfmgen一択
NEXTは古いけどWizardが使えたりする
ゲーム用途だったらfmgen一択
NEXTは古いけどWizardが使えたりする
2021/02/19(金) 22:15:14.69ID:GH8sK57h0
Windowsなら最初からソコソコ使えるけどDOSは何も入ってないから
ワークスとかあったそんなソフトを入れられて一人前
ワークスとかあったそんなソフトを入れられて一人前
2021/02/19(金) 22:57:56.20ID:jI79weuY0
家ゲーのエミュでもPCのエミュでもそうだけど
一つのエミュに完璧を求めたりエミュの優劣を語る人が多いのは何故なんだろうねえ
目的に応じて使い分けたらいいだけなのに
一つのエミュに完璧を求めたりエミュの優劣を語る人が多いのは何故なんだろうねえ
目的に応じて使い分けたらいいだけなのに
2021/02/19(金) 23:01:55.56ID:9y3JRxtS0
信者みたいな人いるからね
844名無しさん@お腹いっぱい。
2021/02/19(金) 23:15:55.68ID:N/2LBHgV0 ,;f::::::::::::::::::::::::::ヽ
i/'' ̄ ̄ヾ:::::::::::i
|,,,,_ ,,,,,,_ |::::::::|
ゝ::。:);(<)==r─、|
. (''''(__..:: ,,,U/ ノ
. ',┃=-(;;;;ノ/'
!___/_>、,,..- 、
rー―__―.' .-'' 々i
! メ  ̄`. ´  ̄` .ノ
.'- .ィ # .「 , '
. | :。:: メ :。:: ! i ドゥクドゥーン!!
ノ # メ ヽ、
, ' ヽζζζ , ' ヽ
.{ _.ト、 Yl| |iY # ,イ .}
'、 >.ト. ' U. ' イノ .ノ
' .,,_ ___ ノ-^-`、 ___.... - '
、‖
●●● ブチュッ ブリュブリュ
●● ●● ● ●●
i/'' ̄ ̄ヾ:::::::::::i
|,,,,_ ,,,,,,_ |::::::::|
ゝ::。:);(<)==r─、|
. (''''(__..:: ,,,U/ ノ
. ',┃=-(;;;;ノ/'
!___/_>、,,..- 、
rー―__―.' .-'' 々i
! メ  ̄`. ´  ̄` .ノ
.'- .ィ # .「 , '
. | :。:: メ :。:: ! i ドゥクドゥーン!!
ノ # メ ヽ、
, ' ヽζζζ , ' ヽ
.{ _.ト、 Yl| |iY # ,イ .}
'、 >.ト. ' U. ' イノ .ノ
' .,,_ ___ ノ-^-`、 ___.... - '
、‖
●●● ブチュッ ブリュブリュ
●● ●● ● ●●
845名無しさん@お腹いっぱい。
2021/02/19(金) 23:16:40.53ID:N/2LBHgV0 ,.,.,.,.,.,.,.,.,__
.,,;f::::::::::::::::::::::ヽ
i::::::::./'" ̄ ̄ヾi
|:::::::| ,,,,,_ ,,,,,,|
|r-==(>);(<)
.¨.、,_,,、_,,r_,ノ′ < 助けてくれさ〜 このままじゃウンコになっちまうのさ〜
/;:;":;.:;";i; '',',;;;_~;;;′.ヽ
゙{y、、;:...:,:.:.、;:..:,:.:. ._ 、}
".¨ー=v ''‐ .:v、,,、_,r_,ノ′
/;i;i; '',',;;;_~⌒¨;;;;;;;;ヾ.ミ゙´゙^′..ヽ
゙{y、、;:...:,:.:.、;、;:.:,:.:. ._ .、) 、}
".¨ー=v ''‐ .:v、冫_._ .、,_,,、_,,r_,ノ′
/i;i; '',',;;;_~υ⌒¨;;;;;;;;ヾ.ミ゙´゙^′.ソ.ヽ
゙{y、、;:..ゞ.:,:.:.、;:.ミ.:,:.:. ._υ゚o,,'.、) 、}
ヾ,,..;::;;;::,;,::;):;:;:; .:v、冫_._ .、,_,,、_,,r_,ノ′
.,,;f::::::::::::::::::::::ヽ
i::::::::./'" ̄ ̄ヾi
|:::::::| ,,,,,_ ,,,,,,|
|r-==(>);(<)
.¨.、,_,,、_,,r_,ノ′ < 助けてくれさ〜 このままじゃウンコになっちまうのさ〜
/;:;":;.:;";i; '',',;;;_~;;;′.ヽ
゙{y、、;:...:,:.:.、;:..:,:.:. ._ 、}
".¨ー=v ''‐ .:v、,,、_,r_,ノ′
/;i;i; '',',;;;_~⌒¨;;;;;;;;ヾ.ミ゙´゙^′..ヽ
゙{y、、;:...:,:.:.、;、;:.:,:.:. ._ .、) 、}
".¨ー=v ''‐ .:v、冫_._ .、,_,,、_,,r_,ノ′
/i;i; '',',;;;_~υ⌒¨;;;;;;;;ヾ.ミ゙´゙^′.ソ.ヽ
゙{y、、;:..ゞ.:,:.:.、;:.ミ.:,:.:. ._υ゚o,,'.、) 、}
ヾ,,..;::;;;::,;,::;):;:;:; .:v、冫_._ .、,_,,、_,,r_,ノ′
846名無しさん@お腹いっぱい。
2021/02/19(金) 23:16:56.97ID:N/2LBHgV0 ,.,.,.,.,.,.,.,..,.,.
,;f::::::::::::::::::::::T
i:::/'" ̄ ̄ヾ:::i
|/ ノ \ヾ| 美味しい美味しいキーマカレー召し上がるのさ〜
|=(へ)=(へ)=|
. { :::(__..:: |
', Д ',
/\___/ヽ
/⌒\〆 ゝ/⌒\
/ ノつ\ ・ ・ /⊂ \
o0○ノ / 3 \ (::::⌒ヽ / とノ\ ヽ○0o
( /、_ノ\ Y `(_、_) / \´ )゚
\_) `ヽ : :;;*:; : : : | (_ノ
人__;;:;;、___ノ ヽヽ ヽヽ
;:;;:;;:;,, ──┐ | | ──┐ | |
∬ ;;:;::.;::.::;::..:;:..: ∬ / | | /. | |
・〜 ;::;.:;:;:;:;:.:;:.:::.;:;:;.:.:.: ノ ノ ┐ ノ ノ ┐
∬;;;:::;;;:;:.:;:.::.:;;.:.;.:;.:; ∬ ┴ ヽヽ ┴
;::;:;;;:;:;:;:;:;;:;:;:;::;:;:;:;:;::; 〜∞ ──┐ | | | |
;:;:;::;::;:;;::;:;;:;. / . | | | |
;:;::;::: ' :"‘
,;f::::::::::::::::::::::T
i:::/'" ̄ ̄ヾ:::i
|/ ノ \ヾ| 美味しい美味しいキーマカレー召し上がるのさ〜
|=(へ)=(へ)=|
. { :::(__..:: |
', Д ',
/\___/ヽ
/⌒\〆 ゝ/⌒\
/ ノつ\ ・ ・ /⊂ \
o0○ノ / 3 \ (::::⌒ヽ / とノ\ ヽ○0o
( /、_ノ\ Y `(_、_) / \´ )゚
\_) `ヽ : :;;*:; : : : | (_ノ
人__;;:;;、___ノ ヽヽ ヽヽ
;:;;:;;:;,, ──┐ | | ──┐ | |
∬ ;;:;::.;::.::;::..:;:..: ∬ / | | /. | |
・〜 ;::;.:;:;:;:;:.:;:.:::.;:;:;.:.:.: ノ ノ ┐ ノ ノ ┐
∬;;;:::;;;:;:.:;:.::.:;;.:.;.:;.:; ∬ ┴ ヽヽ ┴
;::;:;;;:;:;:;:;:;;:;:;:;::;:;:;:;:;::; 〜∞ ──┐ | | | |
;:;:;::;::;:;;::;:;;:;. / . | | | |
;:;::;::: ' :"‘
847名無しさん@お腹いっぱい。
2021/02/19(金) 23:17:27.03ID:N/2LBHgV0 ,.,.,.,.,.,.,.,.,__
,;f::::::::::::::::::::::::::ヽ
i/'' ̄ ̄ヾ::::::::::::i
|,,,,_ ,,,,,,_ |::::::::|
(へ);(へ)==r─、| 貴重な体験させてやんよ
{ (__..:: / ノ′
', ==一 丿
ヽ __ /ヽ \
て ヽ \.
\ .) 、 ~ヽ、
ヽ l j
/ __/ /
l _-‐,l゙:.:.'i /
__. ,-'''"::;::;;:‘----,,,,、
,i´ :.:o゚。。o゚.:.:.:.:.:.:.:。゚。.:.`'.
゙''¬---――''''''゙゙゙''―-┘
,;f::::::::::::::::::::::::::ヽ
i/'' ̄ ̄ヾ::::::::::::i
|,,,,_ ,,,,,,_ |::::::::|
(へ);(へ)==r─、| 貴重な体験させてやんよ
{ (__..:: / ノ′
', ==一 丿
ヽ __ /ヽ \
て ヽ \.
\ .) 、 ~ヽ、
ヽ l j
/ __/ /
l _-‐,l゙:.:.'i /
__. ,-'''"::;::;;:‘----,,,,、
,i´ :.:o゚。。o゚.:.:.:.:.:.:.:。゚。.:.`'.
゙''¬---――''''''゙゙゙''―-┘
848名無しさん@お腹いっぱい。
2021/02/19(金) 23:17:56.27ID:N/2LBHgV0 ,.,.,.,.,.,.,.,..,.,.
.,;f::::::::::::::::::::::::T
i:::/'" ̄ ̄ヾ:::i
|/ ノ.. .⌒_ヾ|
.. |=(へ)=(へ)=|
{ 、/( ,_、)ヽ .|
', .,ィェエヲ ', ●
\___ / ● ∂
( ̄ ̄ ̄ ̄┴- ●
| ( *≡≡≡≡三゛。・ ブシャー!!!
/ / ∧ \ ● ●
/ / / \ \
/ / ( ̄) | |\ ( ̄) ●
/ ( ノ ( | | \ ノ (
⊂- ┘( ) └--┘ ( )
UUUU UUUU
.,;f::::::::::::::::::::::::T
i:::/'" ̄ ̄ヾ:::i
|/ ノ.. .⌒_ヾ|
.. |=(へ)=(へ)=|
{ 、/( ,_、)ヽ .|
', .,ィェエヲ ', ●
\___ / ● ∂
( ̄ ̄ ̄ ̄┴- ●
| ( *≡≡≡≡三゛。・ ブシャー!!!
/ / ∧ \ ● ●
/ / / \ \
/ / ( ̄) | |\ ( ̄) ●
/ ( ノ ( | | \ ノ (
⊂- ┘( ) └--┘ ( )
UUUU UUUU
849名無しさん@お腹いっぱい。
2021/02/19(金) 23:19:05.06ID:N/2LBHgV0 ,.,.,.,.,.,.,.,.,__
-ーー ,,,;f::::::::::::::::::::::ヽ
〃 r'" i::::::::/'" ̄ ̄ヾi
● ヽ |:::::::| ,,,,,, ,,,,,,|
●● ノ ̄ヽ "ヽ.|r-==(>);(<)
●●● | \_)\ .\ヽ ::..__) }\
●●●● \ ~ ) \ .\ ー== ;\_つ
 ̄ \_つ.__ !
-ーー ,,,;f::::::::::::::::::::::ヽ
〃 r'" i::::::::/'" ̄ ̄ヾi
● ヽ |:::::::| ,,,,,, ,,,,,,|
●● ノ ̄ヽ "ヽ.|r-==(>);(<)
●●● | \_)\ .\ヽ ::..__) }\
●●●● \ ~ ) \ .\ ー== ;\_つ
 ̄ \_つ.__ !
2021/02/19(金) 23:30:06.75ID:N/2LBHgV0
,.,.,.,.,.,.,.,.,__
,;f::::::::::::::::::::::::::ヽ
i/'' ̄ ̄ヾ:::::::::::i
|,,,,_ ,,,,,,_ |::::::::| おいしいおいしいチョコバナナ、お召し上がりくださいさ〜
(へ);(へ)==r─、| ぶうっ
{ (__..:: / ノヽ―.-‐‐-.、,,、-‐―‐- 、 ぶりぶりっ
', ==一 r‐〃∠/ ヽ、 u `' 、
!__{ / U . ', ヽ
\/ u l ⌒ヽ ',
| (:. ,'r'; ̄ヽ、 l
| u /''`'、;;;;;;_l "゛) |
| /,/'/ ト;;;;;;;;| |
| _,''‐'イ }ヽ;;;;;| |
| .l }i | ト;;;;;;;} |
| | u .| };;;;;;ノ |
| | | `‐'´ .|
| | | |
| .| | .|
| | | |
,;f::::::::::::::::::::::::::ヽ
i/'' ̄ ̄ヾ:::::::::::i
|,,,,_ ,,,,,,_ |::::::::| おいしいおいしいチョコバナナ、お召し上がりくださいさ〜
(へ);(へ)==r─、| ぶうっ
{ (__..:: / ノヽ―.-‐‐-.、,,、-‐―‐- 、 ぶりぶりっ
', ==一 r‐〃∠/ ヽ、 u `' 、
!__{ / U . ', ヽ
\/ u l ⌒ヽ ',
| (:. ,'r'; ̄ヽ、 l
| u /''`'、;;;;;;_l "゛) |
| /,/'/ ト;;;;;;;;| |
| _,''‐'イ }ヽ;;;;;| |
| .l }i | ト;;;;;;;} |
| | u .| };;;;;;ノ |
| | | `‐'´ .|
| | | |
| .| | .|
| | | |
2021/02/19(金) 23:52:13.22ID:L0tih5Xn0
某EMUをdisったり、除け者にしたりするとこうなるって脅しか
2021/02/20(土) 16:40:15.80ID:zyOigfKR0
2021/02/20(土) 18:34:57.43ID:U0fb9WWJ0
2021/02/20(土) 18:39:36.76ID:9Q5t/Ryb0
2021/02/20(土) 18:40:59.48ID:9Q5t/Ryb0
スルーが一番ってwinと特定エミュに拘って喧嘩腰の奴らな
2021/02/20(土) 18:53:43.73ID:U0fb9WWJ0
自演せんでもええで
2021/02/20(土) 18:58:24.80ID:oO73FzXw0
質問されてスルー、それはそれでいいけど
スルーするならこのスレ自体不要なんじゃ
スルーするならこのスレ自体不要なんじゃ
2021/02/20(土) 19:09:26.07ID:zyOigfKR0
ハイハイw
俺はもうこのスレには近寄りません
np21/wも削除して今後ダウンロードしません
俺はもうこのスレには近寄りません
np21/wも削除して今後ダウンロードしません
2021/02/20(土) 19:10:08.20ID:GRPntb2C0
さようなら
2021/02/20(土) 19:14:39.92ID:U0fb9WWJ0
バイバイ
2021/02/20(土) 19:16:41.94ID:9Q5t/Ryb0
作者は一人にディスられてると思い込んでるようだけど
このスレにはディスってる奴は存在しない
みんな日記帳と自作自演を止めてほしいとお願いしてるだけ
このスレにはディスってる奴は存在しない
みんな日記帳と自作自演を止めてほしいとお願いしてるだけ
2021/02/20(土) 19:50:26.31ID:oO73FzXw0
他人はどうか知らないが、個人的にはDOS〜Win95まではNP21/w
Win98〜10まではVMwareで満足してる(ゲーム機として)
作者が何を望んでるかは知らない、使える物は使わせて貰うスタンス
時折質問を見かけるが、知ってる事であればアドバイスくらいはする
誰しも助けてもらった事はあるはず
Win98〜10まではVMwareで満足してる(ゲーム機として)
作者が何を望んでるかは知らない、使える物は使わせて貰うスタンス
時折質問を見かけるが、知ってる事であればアドバイスくらいはする
誰しも助けてもらった事はあるはず
2021/02/20(土) 19:55:23.30ID:9Q5t/Ryb0
ほんそれ
2021/02/20(土) 22:42:30.73ID:EfG06ezn0
VMwareでPCゲームも結構つかえるんだお勉強になりました
2021/02/20(土) 22:54:27.92ID:EfG06ezn0
[aa集積場topに戻る]
○
_ 。 o
┻┓∬ 。 ∧,,∧
|||。o (・ω・ )
( ̄ ̄o) ̄ ̄ ̄ ̄○ ̄)
.i ̄○ ̄ ̄○ ̄o゚ ̄0i
(_oノ_O_゚_Oo_)
○
_ 。 o
┻┓∬ 。 ∧,,∧
|||。o (・ω・ )
( ̄ ̄o) ̄ ̄ ̄ ̄○ ̄)
.i ̄○ ̄ ̄○ ̄o゚ ̄0i
(_oノ_O_゚_Oo_)
2021/02/22(月) 01:54:42.08ID:4FSRsLvO0
VMwareはDOS6.22以降だからWindowsには強い
最大の利点はPCが64bitだと32bitを入れれば大抵のソフトが動く
実ドライブや仮想ドライブそれにimgやisoに対応してるのが大きい
最大の利点はPCが64bitだと32bitを入れれば大抵のソフトが動く
実ドライブや仮想ドライブそれにimgやisoに対応してるのが大きい
2021/02/22(月) 10:02:39.61ID:EpjQ6j460
VMWareはUSB機器などの周辺ハードもかなり動いてくれる
コンシューマ機の古いROMデータダンプツールで重宝してるよ
スレチになってきたからそろそろ控えましょ
コンシューマ機の古いROMデータダンプツールで重宝してるよ
スレチになってきたからそろそろ控えましょ
868名無しさん@お腹いっぱい。
2021/02/22(月) 21:57:20.03ID:Z6vj4hEn0 98エミュでMIDI音源鳴らしたい場合、Windows10にVMWare入れてWindowsVistaとか入れてUSB-MIDIで音源繋いで98エミュ動かせば良いのかな?
Windows10で動くUSB-MIDI用意すれば良いのかな?
Windows10で動くUSB-MIDI用意すれば良いのかな?
2021/02/22(月) 22:15:04.91ID:EpjQ6j460
どうなんだろね
VMWareのヘルプではこうなってる
>Windows ゲスト OS での MIDI 出力は Windows ソフトウェア シンセサイザによってサポートされます。
>MIDI 入力はサポートされません。また、Linux ゲスト OS では MIDI はまったくサポートされません。
np2系だったらソフトシンセのべるもっとが一番手っ取り早いと思う
VMWareのヘルプではこうなってる
>Windows ゲスト OS での MIDI 出力は Windows ソフトウェア シンセサイザによってサポートされます。
>MIDI 入力はサポートされません。また、Linux ゲスト OS では MIDI はまったくサポートされません。
np2系だったらソフトシンセのべるもっとが一番手っ取り早いと思う
2021/02/22(月) 22:44:01.17ID:4FSRsLvO0
再生したいMIDIのOSに再生ソフト入れれば聞けるんじゃないの
2021/02/22(月) 23:26:53.16ID:GAwqHs9Z0
それはMIDIファイルを再生するためのアプリケーション
ハードウェアのMIDI音源はまったく別の話
Win10標準のソフトウェアシンセは互換性が最悪なんだよな
ハードウェアのMIDI音源はまったく別の話
Win10標準のソフトウェアシンセは互換性が最悪なんだよな
2021/02/22(月) 23:33:52.96ID:6IpMxbDM0
>>868
NP21の場合だと
PCにVirtualMIDISynthをインストールしてsoundfontをセッティングしておく
NP21のMIDI optionのassignでVirtualMIDISynthを指定
で少なくともMIDI対応ゲームではMIDIを認識して鳴らせる
Windows10のPCにUSBでSC-8820繋いでた時も(Vista用ドライバーインストールが必要)NP21上でSC-8820を指定して同様にいけてた
SC-8820の音を利用サウンドデバイスのLine inに入力してやる必要はある
NP21の場合だと
PCにVirtualMIDISynthをインストールしてsoundfontをセッティングしておく
NP21のMIDI optionのassignでVirtualMIDISynthを指定
で少なくともMIDI対応ゲームではMIDIを認識して鳴らせる
Windows10のPCにUSBでSC-8820繋いでた時も(Vista用ドライバーインストールが必要)NP21上でSC-8820を指定して同様にいけてた
SC-8820の音を利用サウンドデバイスのLine inに入力してやる必要はある
2021/02/23(火) 00:12:50.69ID:W3lQnODL0
NP21/wにSound BlasterあるけどMIDIって鳴らなかったっけ
2021/02/23(火) 00:31:11.87ID:dbfXY8J80
あくまでエミュなのでPC本体のMIDI音源に依存する
鳴らないのではなくて、Win10のソフトシンセの互換性が低いから、音色が足りなかったり、おかしくなることが多い
鳴らないのではなくて、Win10のソフトシンセの互換性が低いから、音色が足りなかったり、おかしくなることが多い
2021/02/23(火) 00:36:58.55ID:9uCE4Srj0
奮発してSOUND Canvas VAでよくね?
ハード音源と違ってコンデンサの液漏れしねーし
ハード音源と違ってコンデンサの液漏れしねーし
876名無しさん@お腹いっぱい。
2021/02/23(火) 06:12:31.79ID:WLIN/l+A0 ご意見ありがとう
以前、ソフトシンセをインストールしてNP2上のゲームから鳴らしてみたけど持ってるSC-88Proで聞いてみたかったんだ
Windows10ってMIDIマッパー無いからデフォルトで内臓貧しいGS音源になっちゃってゲームとかから外部音源選択出来ないんじゃ無いのかな?
以前、ソフトシンセをインストールしてNP2上のゲームから鳴らしてみたけど持ってるSC-88Proで聞いてみたかったんだ
Windows10ってMIDIマッパー無いからデフォルトで内臓貧しいGS音源になっちゃってゲームとかから外部音源選択出来ないんじゃ無いのかな?
2021/02/23(火) 09:16:57.88ID:E3iq8axg0
フリーのMIDIマッパーあるぞ
使ったこと無いけど
使ったこと無いけど
2021/02/23(火) 10:12:56.95ID:W9LJOrcv0
VirtualMIDISynthにはMIDIマッパー機能もある
ただ、エミュやらWindows用演奏ソフトやらのアプリ側で利用MIDI音源を選択出来る場合、MIDIマッパーの有無がどうとかは関係なくなるはず
MIDIマッパーはあくまでデフォルトMIDI音源を指定するものだから
ただ、エミュやらWindows用演奏ソフトやらのアプリ側で利用MIDI音源を選択出来る場合、MIDIマッパーの有無がどうとかは関係なくなるはず
MIDIマッパーはあくまでデフォルトMIDI音源を指定するものだから
879名無しさん@お腹いっぱい。
2021/02/23(火) 10:22:13.17ID:grxVhKee0 MIDIマッパーが必要なら、VirtualMIDISynthのサイトにMIDIMapperもあるので、ソフトシンセが要らないならこっちが良いかも?
2021/02/23(火) 14:14:58.24ID:aQtZu4cB0
質問っす
普段使いでは Next20100525 使ってる(LinuxならWine経由で問題なく動作)
V30 10Mhz / 640KiB実機で動くゲームしかやらない前提
Chromebook duet買おうか悩んでるんだけど
arm64だとnp2系が乱立してて良く分からん
何つかうのが良いんでしょ???
普段使いでは Next20100525 使ってる(LinuxならWine経由で問題なく動作)
V30 10Mhz / 640KiB実機で動くゲームしかやらない前提
Chromebook duet買おうか悩んでるんだけど
arm64だとnp2系が乱立してて良く分からん
何つかうのが良いんでしょ???
2021/02/23(火) 19:58:34.08ID:3mH7fRD70
>>880
np2Piかな
np2Piかな
2021/02/23(火) 21:28:41.54ID:twzN95sv0
np2Pieだな
2021/02/24(水) 00:40:29.42ID:0S1Q13oe0
ありがとう
apk確保した
apk確保した
884名無しさん@お腹いっぱい。
2021/02/24(水) 08:01:55.14ID:qGylTqTe0 色々試してNp21/WでSoundCanvasVAでMIDI鳴らせたので報告します
CoolMIDIマッパー
SoundCanvasVA trial
VSTHost
LoopMIDI
を使うやり方書いてる人の情報参考にして出来ました
VSTHostがx64だとSoundCanvasVAのプラグインを認識出来なかったのでx86の方を使いました
久しぶりにSC-88Proっぽい音が聞けて満足です
MIDIマッパー教えてくれた方ありがとうございました
CoolMIDIマッパー
SoundCanvasVA trial
VSTHost
LoopMIDI
を使うやり方書いてる人の情報参考にして出来ました
VSTHostがx64だとSoundCanvasVAのプラグインを認識出来なかったのでx86の方を使いました
久しぶりにSC-88Proっぽい音が聞けて満足です
MIDIマッパー教えてくれた方ありがとうございました
885名無しさん@お腹いっぱい。
2021/02/24(水) 08:07:08.33ID:qGylTqTe0 持ってるSC-88Proは接続ケーブルがどこかに行ってしまって今使えない状態なのでMIDIマッパー試すついでにSoundCanvasVA trialで確認した次第です
2021/02/24(水) 08:48:04.55ID:ohK2NnJP0
MIDIマッパのためにVMwareとかVistaとか入れなくてよかったな
2021/02/24(水) 08:53:41.81ID:RBMjiZAC0
真っ裸
2021/02/24(水) 11:20:08.31ID:W1uezVbb0
88888888
2021/02/25(木) 07:55:44.95ID:vrBEJW8r0
2021/02/25(木) 08:34:15.15ID:jEeD8FIt0
この辺が比較的丁寧に書いてあるような。
SOUND Canvas VA をMIDI音源として利用する
ttps://moondoldo.com/wordpress/?p=3112
SOUND Canvas VA をMIDI音源として利用する
ttps://moondoldo.com/wordpress/?p=3112
2021/02/25(木) 09:55:24.61ID:vrBEJW8r0
そのサイトの手順でやったんだけど安定しないのよね
昨日は鳴ったんだけど今日はダメで
手順も一からやり直したんだけどうまく行かない感じ
昨日は鳴ったんだけど今日はダメで
手順も一からやり直したんだけどうまく行かない感じ
2021/02/25(木) 10:35:41.50ID:MaLIhvDD0
>>891
エミュ上では不安定なのか、Windows上での演奏自体も不安定なのか、Windows標準のソフトMIDIなら安定するのか、現状に関する情報が少なすぎる
エミュ上では不安定なのか、Windows上での演奏自体も不安定なのか、Windows標準のソフトMIDIなら安定するのか、現状に関する情報が少なすぎる
2021/02/25(木) 11:08:41.27ID:MaLIhvDD0
>>891
あとはPCでスリープを常用してるなら、使い終わる時シャットダウンしてみたらどうなるかとか
あとはPCでスリープを常用してるなら、使い終わる時シャットダウンしてみたらどうなるかとか
2021/02/25(木) 11:28:03.95ID:q/2FxWfL0
長い間MIDIなんか聞いた事が無くて探したらBrandish MIDI Collectionが出て来た
再生可能ファイルじゃないけど一応GOM PLAYERでも聞けるんだね
再生可能ファイルじゃないけど一応GOM PLAYERでも聞けるんだね
2021/02/25(木) 11:35:29.38ID:bZwYKvcQ0
エミュで鳴らすだけならSAVIHostの方がいい
2021/02/25(木) 11:45:21.18ID:jEeD8FIt0
np21/w とLoopMIDI+SAVIHost+S-YXG50でBrandishVT鳴るのは確認した。
OS再起動してもOK。
OS再起動してもOK。
2021/02/25(木) 12:17:56.95ID:q/2FxWfL0
GOM PLAYERでもMIDI再生されたけどQuickTimeにしたら音が良くなった
ような気がする
ような気がする
2021/02/25(木) 13:42:53.25ID:q/2FxWfL0
NP21/w(Win95)でBrandish4のMIDI再生用にQuickTime5.0.5を入れて
ゲーム内で聞いたけど実際の音が分からなくなった
www.oldversion.jp/windows/quicktime-5-05
ゲーム内で聞いたけど実際の音が分からなくなった
www.oldversion.jp/windows/quicktime-5-05
2021/02/25(木) 13:59:51.07ID:vrBEJW8r0
>>892
とりあえず
VSTHost
loopMIDI
TMIDI
で試してるんだけど
TMIDIでMIDIファイル再生するとloopMIDIのポートの数字は動くのでここのプロセス間通信は出来てるようなんだけど
だけど、VSTHostのsound canvasのイコライザ(?)は動かない
pcはスリープでは使ってない
普通にシャットダウンしている
とりあえず
VSTHost
loopMIDI
TMIDI
で試してるんだけど
TMIDIでMIDIファイル再生するとloopMIDIのポートの数字は動くのでここのプロセス間通信は出来てるようなんだけど
だけど、VSTHostのsound canvasのイコライザ(?)は動かない
pcはスリープでは使ってない
普通にシャットダウンしている
900名無しさん@お腹いっぱい。
2021/02/25(木) 14:12:31.72ID:yiQ7Vn2F0 VMWareでWindows NT 3.5x動かすとかなり挙動不安定で使い物にならない。
ドライバーが無いから標準VGA16色表示だし、その標準VGA16色もバグちゃってて
反応が凄く悪い
ドライバーが無いから標準VGA16色表示だし、その標準VGA16色もバグちゃってて
反応が凄く悪い
901名無しさん@お腹いっぱい。
2021/02/25(木) 14:13:55.85ID:yiQ7Vn2F0 ↑Windows3.1だとVESAの256色ドライバーをパッチした奴が使えるらしいが、256色ってのが
悲しいね
悲しいね
2021/02/25(木) 15:51:18.54ID:MaLIhvDD0
>>899
sound canvas VA trial版入れて試したら、TMIDIでもNP21/Wでもちゃんと鳴った
音楽とVSTHost内sound canvasのイコライザーの動きが合ってそうだから間違いないと思うけど
再起動してみたけど平気だった
VSTHostでautosave plugin Banksにチェック入ってないとか、MIDI output割り当てを勘違いしてるとか、何かVSTHost内の設定に問題があるんじゃないか?
sound canvas VA trial版入れて試したら、TMIDIでもNP21/Wでもちゃんと鳴った
音楽とVSTHost内sound canvasのイコライザーの動きが合ってそうだから間違いないと思うけど
再起動してみたけど平気だった
VSTHostでautosave plugin Banksにチェック入ってないとか、MIDI output割り当てを勘違いしてるとか、何かVSTHost内の設定に問題があるんじゃないか?
2021/02/25(木) 17:43:54.35ID:jEeD8FIt0
2021/02/25(木) 18:25:10.19ID:366wEdjQ0
Balance of Powerを遊びたいんだけど
anexは色化けする上に画面が崩れてゲーム進行不可
np2,np21/wはOS起動まで行くけど、直後に固まる
T-98 Nextは画面がちゃんと表示されるけど
マウスの感度が過敏すぎて調整が難しかった
できればnp21/wで動くようにしたいんだけど
どうしたらいいんでしょうか
anexは色化けする上に画面が崩れてゲーム進行不可
np2,np21/wはOS起動まで行くけど、直後に固まる
T-98 Nextは画面がちゃんと表示されるけど
マウスの感度が過敏すぎて調整が難しかった
できればnp21/wで動くようにしたいんだけど
どうしたらいいんでしょうか
2021/02/25(木) 18:28:29.43ID:khLKUaw70
諦めてPlague Incを遊ぶ
2021/02/25(木) 18:40:40.68ID:JyUKB6jP0
バランスオブパワー 1990エディション
2021/02/25(木) 18:55:57.47ID:vrBEJW8r0
>>902
結論から言うと解決した
VSTHostの設定を弄っていたらVSTHostが固まって動かなくなったので
VSTHostを一度消して解凍と設定をし直したら鳴るようになった
何が原因だったのかが解らないので気持ち悪いが一応解決したので報告まで
結論から言うと解決した
VSTHostの設定を弄っていたらVSTHostが固まって動かなくなったので
VSTHostを一度消して解凍と設定をし直したら鳴るようになった
何が原因だったのかが解らないので気持ち悪いが一応解決したので報告まで
2021/02/25(木) 18:57:54.30ID:jEeD8FIt0
2021/02/25(木) 21:16:43.66ID:q/2FxWfL0
現物が何処にもないので情報検索だけ
BALANCE of POWER
対応機種:DOS, Mac, Atari-ST, Amiga, PC98, PC88, MSX2
発売年:1985年
発売元:Mindscape
web1.kcn.jp/kyoto/BalanceOfPower/index.html
Windowsで動作するMSXエミュ「blueMSX」
BALANCE of POWER
対応機種:DOS, Mac, Atari-ST, Amiga, PC98, PC88, MSX2
発売年:1985年
発売元:Mindscape
web1.kcn.jp/kyoto/BalanceOfPower/index.html
Windowsで動作するMSXエミュ「blueMSX」
2021/02/25(木) 21:23:52.57ID:jEeD8FIt0
>>909
日本の発売元はアスキーな。(1988年)
日本の発売元はアスキーな。(1988年)
2021/02/25(木) 21:58:44.08ID:366wEdjQ0
2021/02/25(木) 22:37:55.17ID:jEeD8FIt0
>>911
SL9821 0.4.0.2も動いた。
SL9821 0.4.0.2も動いた。
2021/02/25(木) 22:40:10.93ID:vAd+MRSx0
散々このスレで言われてるが、NP21/Wはゲームには不向きだぞ
一見多機能に見えるだけであまり意味のない機能が多い実験EMUだからな
NP2fmgenとT98-NEXTのどちらかでほとんどのゲームは動く
ゲームでのMIDIの再現性もfmgenは優れてる
一見多機能に見えるだけであまり意味のない機能が多い実験EMUだからな
NP2fmgenとT98-NEXTのどちらかでほとんどのゲームは動く
ゲームでのMIDIの再現性もfmgenは優れてる
2021/02/25(木) 23:05:56.61ID:q/2FxWfL0
T98NEXTでWin95が満足に動かなかっからNP21/Wを使ってるんだが
2021/02/25(木) 23:11:41.25ID:q/2FxWfL0
間違い
DOSに関しては他エミュの方がいいかも知れないがWin95に関してはNP21/Wが一番良かった
DOSに関しては他エミュの方がいいかも知れないがWin95に関してはNP21/Wが一番良かった
916名無しさん@お腹いっぱい。
2021/02/25(木) 23:12:59.28ID:pEpPIIWi0 昔のHDIファイルをNHCでSL9821イメージに変換しても読み込めなかったのでNP21/WでNHDイメージを新規作成してフォーマット、HDIと新規NHDを両方マウントしてしてからNHCで変換してSL9821イメージにしてようやく使える様になった
HDIイメージだとパラメータによってはSLHに変更出来ないのかな?
HDIイメージだとパラメータによってはSLHに変更出来ないのかな?
917名無しさん@お腹いっぱい。
2021/02/25(木) 23:15:52.44ID:pEpPIIWi0 xcopyで全ファイル、ディレクトリをコピーした後にBHCで変換したと言うのが抜けてました
918名無しさん@お腹いっぱい。
2021/02/25(木) 23:16:32.22ID:pEpPIIWi0 BHCじゃないNHCだった
2021/02/25(木) 23:27:10.56ID:LMp2+ZCH0
2021/02/25(木) 23:35:25.68ID:vAd+MRSx0
NP21/Wは作者さん自らゲームには不向きでfmgenの方が良いと言い切ってるのにな
ホームページやヘルプを読んでからカキコしてくれよ
ホームページやヘルプを読んでからカキコしてくれよ
2021/02/26(金) 00:13:01.34ID:sDVkw00D0
2021/02/26(金) 00:13:41.09ID:n7Bj1K3l0
カキコって懐かしい
2021/02/26(金) 00:16:07.30ID:sDVkw00D0
カキコは普通に使われてるでしょ
2021/02/26(金) 00:19:03.31ID:lHWa7xt80
アンチおるな
2021/02/26(金) 00:23:37.31ID:UAdm7vNP0
920だけど
NP21/Wをディスったわけでもないのに、いつも攻撃的というか嫌みな弄りのレスが来るんだよな
まぁもうやめておきます
ごめんなさいね
NP21/Wをディスったわけでもないのに、いつも攻撃的というか嫌みな弄りのレスが来るんだよな
まぁもうやめておきます
ごめんなさいね
2021/02/26(金) 00:32:56.35ID:sDVkw00D0
すぐにアンチ認定とかもうね
わけわかんない狂信者に振り回される作者さんがかわいそう
冷静に情報交換させてほしい
わけわかんない狂信者に振り回される作者さんがかわいそう
冷静に情報交換させてほしい
2021/02/26(金) 01:30:28.83ID:Cb8DpMsr0
2021/02/26(金) 01:32:27.53ID:n7Bj1K3l0
2021/02/26(金) 02:44:24.06ID:RMOjwhVY0
win3.1ゲームとか、VMWARE_win95では高速すぎてプレイにならんかった。
np21/w_win95だと、いい感じでのプレイができたのでありがたかった!
という数年前の日記。
np21/w_win95だと、いい感じでのプレイができたのでありがたかった!
という数年前の日記。
2021/02/26(金) 04:44:13.46ID:r4bGQazi0
他の板ではカキコでもおかしくないかな
ちょっと拘りすぎてて怖い
ちょっと拘りすぎてて怖い
2021/02/26(金) 04:58:07.73ID:vWY546bz0
やっぱりnp21/wだけで単独スレを立てるか?
信者が自治厨になっててうるさいわ
信者が自治厨になっててうるさいわ
2021/02/26(金) 07:10:37.27ID:yMI7quSZ0
>>913が余計なこと書くから信者やらアンチやらが
わらわらと出てくる。
わらわらと出てくる。
2021/02/26(金) 09:25:22.23ID:pKBZ02UY0
アンチは厳密にいうと
「np21/wの話しかしない、不具合があっても他のnp2系を試さない信者スレ民に対するアンチ」
だからnp21/wアンチは一人もいない
np21/wはみんな使ってる
「np21/wの話しかしない、不具合があっても他のnp2系を試さない信者スレ民に対するアンチ」
だからnp21/wアンチは一人もいない
np21/wはみんな使ってる
2021/02/26(金) 10:20:25.51ID:n7Bj1K3l0
俺使ってないわ
すまんな
すまんな
2021/02/26(金) 10:34:17.92ID:0XW5dVe60
>>934
IDを追うと煽りに来てるだけかよw
IDを追うと煽りに来てるだけかよw
2021/02/26(金) 10:50:13.07ID:n7Bj1K3l0
>>935
それほどしょうもないことで言い争ってるって自覚してくれw
それほどしょうもないことで言い争ってるって自覚してくれw
2021/02/26(金) 10:52:07.96ID:HBm5Gje10
信者vs信者のアンチvs煽り荒らし
2021/02/26(金) 11:03:36.33ID:SW1wSdj10
np21/wだけの単独スレ立てたらそこは賑わうけど
その他のスレが月1レスつくかどうかの廃墟になるけどええのんか?
事実このスレだってnp21/wの話題が99割占めてるってのにw
その他のスレが月1レスつくかどうかの廃墟になるけどええのんか?
事実このスレだってnp21/wの話題が99割占めてるってのにw
2021/02/26(金) 11:16:51.73ID:sDVkw00D0
それは大丈夫だと思うよ
最近の話題をみてもMIDIの環境構築だったから
np21/w絡みは過去レスを読んでないだけの同じ質問のループが大半
意見がまとまれば、俺が煽りやアンチじゃなくてちゃんとしたNP21/W専用スレを立てるよ
最近の話題をみてもMIDIの環境構築だったから
np21/w絡みは過去レスを読んでないだけの同じ質問のループが大半
意見がまとまれば、俺が煽りやアンチじゃなくてちゃんとしたNP21/W専用スレを立てるよ
2021/02/26(金) 11:57:32.42ID:SsgBfD4x0
np2x16派の俺低みの見物
2021/02/26(金) 14:10:21.36ID:imDC6fid0
このスレが終わるまでにエミュ毎の専用スレを立ててここを消せば済む
942名無しさん@お腹いっぱい。
2021/02/26(金) 20:13:09.55ID:+ibqr7B30 Np21/wは弄り回し過ぎてDOSゲームとかに影響出てるよね
fmgenの方は音楽再生でもモタつかないけどNp21/wは結構モタつく感じで動作中の速度が一定してない感じがする
fmgenの方は音楽再生でもモタつかないけどNp21/wは結構モタつく感じで動作中の速度が一定してない感じがする
2021/02/26(金) 20:14:28.30ID:P9I+k7bK0
ローガスの爆発音がちゃんと再生されるエミュまだか
NP2だとブボボモワッってなる
NP2だとブボボモワッってなる
2021/02/26(金) 23:29:17.62ID:n7Bj1K3l0
自治厨が出ていけば解決するような気がしないでもない
2021/02/27(土) 01:17:16.24ID:zla2qREp0
信者も信者のアンチもどちらも自治厨化してるのが問題
それとここをNP21/Wのサポート掲示板だと勘違いしてるのか?という書き込みが多すぎ
それとここをNP21/Wのサポート掲示板だと勘違いしてるのか?という書き込みが多すぎ
2021/02/27(土) 01:35:18.21ID:1mk0QuB+0
NP21/Wが多過ぎるんじゃなくて他が少な過ぎるんだよ
だから目立つだけ
だから目立つだけ
947名無しさん@お腹いっぱい。
2021/02/27(土) 06:37:00.23ID:ZlgmzHnr0 SL9821はあまり話題にならないね
サクサク動いて安定した動きだけどHDDイメージが独自なのとBIOSの吸い出しが必要だからねぇ
サクサク動いて安定した動きだけどHDDイメージが独自なのとBIOSの吸い出しが必要だからねぇ
2021/02/27(土) 08:06:59.77ID:91B54YWH0
グラフィック綺麗にねらないかなぉ
2021/02/27(土) 09:21:28.49ID:F73N5KSc0
2021/02/27(土) 13:17:14.31ID:8vdV5O8x0
2021/02/27(土) 13:18:15.22ID:8vdV5O8x0
950踏んだから俺が専用スレを立ててもいいか?
2021/02/27(土) 13:35:43.89ID:1mk0QuB+0
ROMは実機持ってないとどうにもならないから困る
幸いにもPC9821はまだ動いてるからBIOSとFONTだけ手に入れたが
実用性を考えるならROM不要で完全再現したエミュなら金出してでも欲しい
幸いにもPC9821はまだ動いてるからBIOSとFONTだけ手に入れたが
実用性を考えるならROM不要で完全再現したエミュなら金出してでも欲しい
2021/02/27(土) 13:42:58.78ID:1mk0QuB+0
2021/02/27(土) 13:44:16.87ID:zla2qREp0
>951
980になったら決めようぜ
俺はスレ分けに賛成
>>952
口調や内容をみてると、反対してる信者ってお前一人だけのような気がするが
他のEMUを使っていないのなら、なおさらnp21/w単独スレでやってくれって話
980になったら決めようぜ
俺はスレ分けに賛成
>>952
口調や内容をみてると、反対してる信者ってお前一人だけのような気がするが
他のEMUを使っていないのなら、なおさらnp21/w単独スレでやってくれって話
2021/02/27(土) 13:52:57.34ID:1mk0QuB+0
>>954
ほとんど口出ししてないんだがnp21/wの話は全部俺の話って飛躍し過ぎ
ほとんど口出ししてないんだがnp21/wの話は全部俺の話って飛躍し過ぎ
2021/02/27(土) 14:04:31.99ID:8Lac6P8U0
2021/02/27(土) 14:14:02.66ID:1mk0QuB+0
>>956
言い忘れたがスレ分けは最初から賛成してる
言い忘れたがスレ分けは最初から賛成してる
2021/02/27(土) 14:15:36.36ID:8LynliUA0
/wがいやならNGにしとけよ
2021/02/27(土) 14:20:55.18ID:zla2qREp0
980までに反対意見が少なければ俺がNP21/W専用スレを立てるわ
EMUにとどまらず、他のアプリでも専用スレを立てるのは当たり前になってるし
NP21/Wの話題は専用の新スレで、他のEMUの話題は既存の総合スレで
これで日記帳の奴の隔離もできるし、スレ民の対立で荒れることもなくなると思う
EMUにとどまらず、他のアプリでも専用スレを立てるのは当たり前になってるし
NP21/Wの話題は専用の新スレで、他のEMUの話題は既存の総合スレで
これで日記帳の奴の隔離もできるし、スレ民の対立で荒れることもなくなると思う
2021/02/27(土) 14:30:38.40ID:n/AcAatP0
いやお前が出て行けよ
2021/02/27(土) 14:40:16.50ID:rVVf3TKN0
2021/02/27(土) 14:42:43.77ID:rVVf3TKN0
規制で立てられなかったら報告お願いします
2021/02/27(土) 15:01:50.64ID:8CTL+uW90
2021/02/27(土) 15:02:55.53ID:zla2qREp0
2021/02/27(土) 15:03:25.51ID:8CTL+uW90
>>956
自分の普通=皆の普通、だと本気で考え出したらNPDかSZの入口
自分の普通=皆の普通、だと本気で考え出したらNPDかSZの入口
2021/02/27(土) 15:07:01.89ID:zla2qREp0
960かな?次スレ頼みます
念のため、俺はNP21/W専用スレのテンプレをまとめることにする
5chの仕様で同時期に同一IPで複数スレ立てはできない
反対意見が多ければ諦めるから
念のため、俺はNP21/W専用スレのテンプレをまとめることにする
5chの仕様で同時期に同一IPで複数スレ立てはできない
反対意見が多ければ諦めるから
2021/02/27(土) 15:12:38.17ID:b9xJNLvV0
テンプレにSL9821が入ってないのは何でだっけ?
リンク禁止でもなさそうだけど
リンク禁止でもなさそうだけど
2021/02/27(土) 16:37:19.34ID:u/YoH4Lg0
/w作者と信者の私物化っぷりが酷すぎたしスレ分けるのに賛成
/wの私物化は間違いなくこのスレの過疎化の一因になってるだろ
/wの私物化は間違いなくこのスレの過疎化の一因になってるだろ
2021/02/27(土) 16:42:46.83ID:/8DjqObD0
立てるなら自治厨専用スレでいいんじゃない?
全然貢献してないしレスは伸びるだけ。
全然貢献してないしレスは伸びるだけ。
2021/02/27(土) 17:06:01.05ID:EhGrUE5W0
>>963
わざわざID変えてさらっと嘘を書いてる
EDITDISKはSL9821のSLHに対応してない
こういうのが続くんだったら別スレにすべきだね
ただ隔離スレは荒らしが酷くなる場合もあるから普通の個別スレで良いかも
わざわざID変えてさらっと嘘を書いてる
EDITDISKはSL9821のSLHに対応してない
こういうのが続くんだったら別スレにすべきだね
ただ隔離スレは荒らしが酷くなる場合もあるから普通の個別スレで良いかも
2021/02/27(土) 17:22:53.01ID:/8DjqObD0
2021/02/27(土) 17:33:56.72ID:EhGrUE5W0
それはすまん
はじめて知ったよ
指摘ありがとう
はじめて知ったよ
指摘ありがとう
2021/02/27(土) 17:44:26.32ID:zla2qREp0
2021/02/27(土) 17:50:07.56ID:/8DjqObD0
2021/02/27(土) 17:56:53.38ID:zla2qREp0
次スレが立つまであんまりカキコできないから一旦俺は最後にする
>>974
「批評だけして何も貢献せずに」ってさ、ユーザー側が発する言葉ではない
思い上がった「開発サイド」がよく使う言葉だよ
句読点の使い方がTwitterと一緒だったり、もうちょっと正体を隠してくれ
>>974
「批評だけして何も貢献せずに」ってさ、ユーザー側が発する言葉ではない
思い上がった「開発サイド」がよく使う言葉だよ
句読点の使い方がTwitterと一緒だったり、もうちょっと正体を隠してくれ
2021/02/27(土) 17:59:16.14ID:EhGrUE5W0
煽り厨の960がスレ立てしないから俺がやってみた
ごめんプロバイダ規制でダメだった
960か他の人にお願いしたい
ごめんプロバイダ規制でダメだった
960か他の人にお願いしたい
2021/02/27(土) 18:08:41.16ID:/8DjqObD0
>>975
貢献て作者じゃなくて、このスレに対してだぞ。
作者に貢献するなら直接作者に言えという話だったような?
このスレ内の過去レスあたってみ。
Twitterやってないから念のため。
どうも自治厨には決めつけ過ぎるやつがが多いな。
9割方np21/wの話題とか言う話かもな。
貢献て作者じゃなくて、このスレに対してだぞ。
作者に貢献するなら直接作者に言えという話だったような?
このスレ内の過去レスあたってみ。
Twitterやってないから念のため。
どうも自治厨には決めつけ過ぎるやつがが多いな。
9割方np21/wの話題とか言う話かもな。
2021/02/27(土) 18:09:22.24ID:/8DjqObD0
>>977
かもな → とかもな
かもな → とかもな
2021/02/27(土) 18:11:51.07ID:EhGrUE5W0
2021/02/27(土) 18:21:08.98ID:/8DjqObD0
>>979
立てようと思ったが、新規スレはブロックされた。すまない。
立てようと思ったが、新規スレはブロックされた。すまない。
2021/02/27(土) 18:33:07.49ID:EhGrUE5W0
誰も次スレを立てられなかった時はこちらに移動
PC-98エミュを語ろう15 [無断転載禁止]©2ch.net
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1465083648/
PC-98エミュを語ろう15 [無断転載禁止]©2ch.net
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1465083648/
2021/02/27(土) 18:39:11.70ID:8CTL+uW90
まあでも俺も含めてただ使ってるだけの連中より開発サイドは少しは思い上がってもいいような気がするわ
使ってる側も頭おかしいレベルで偉そうなの多いし
使ってる側も頭おかしいレベルで偉そうなの多いし
2021/02/27(土) 18:50:40.44ID:u/YoH4Lg0
2021/02/27(土) 18:53:13.01ID:EhGrUE5W0
>>983
乙です!
乙です!
2021/02/27(土) 18:58:28.71ID:zla2qREp0
2021/02/27(土) 21:02:15.38ID:EhGrUE5W0
大騒ぎした信者の皆さんは揃って新スレ立てにお礼や労い無し…
2021/02/27(土) 21:25:05.00ID:zla2qREp0
2021/02/27(土) 22:22:12.35ID:jAvnykW30
989名無しさん@お腹いっぱい。
2021/02/27(土) 22:53:06.34ID:WjXIixwU0 私は日記が大好きです
990名無しさん@お腹いっぱい。
2021/02/27(土) 22:55:04.51ID:WjXIixwU0 もはやHDI形式はデファクトスタンダードなんだよね。DOSBOXやPcemでも採用されているし
2021/02/27(土) 22:55:13.94ID:Mf6Khzmz0
>>928
マキコじゃないの?
マキコじゃないの?
2021/02/27(土) 22:56:23.35ID:afbUtzHh0
>>944
無能
無能
993日記、たぶん1号
2021/02/27(土) 23:57:08.59ID:C49Ny0CY0 日記書いていい?
もうダイブ98いじってないけど…
np21/w_win2k&jikkki_win2k環境も タブン建材だ!
I LOVE TORANPU!!!
もうダイブ98いじってないけど…
np21/w_win2k&jikkki_win2k環境も タブン建材だ!
I LOVE TORANPU!!!
2021/02/28(日) 00:06:19.34ID:Rui4tPHE0
自
2021/02/28(日) 00:06:26.22ID:Rui4tPHE0
作
2021/02/28(日) 00:06:32.40ID:Rui4tPHE0
自
2021/02/28(日) 00:06:38.42ID:Rui4tPHE0
演
2021/02/28(日) 00:06:45.32ID:Rui4tPHE0
お
2021/02/28(日) 00:07:51.37ID:TRpAJujk0
チュッ♪
1000名無しさん@お腹いっぱい。
2021/02/28(日) 00:08:37.97ID:Rui4tPHE0 疲
10011001
Over 1000Thread このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 457日 21時間 52分 23秒
新しいスレッドを立ててください。
life time: 457日 21時間 52分 23秒
10021002
Over 1000Thread 5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
ニュース
- 《東出、ベッキー超え》永野芽郁 CM全降板なら違約金は空前絶後の10億円規模に…不倫報道の「大きすぎる代償」 [阿弥陀ヶ峰★]
- 永野芽郁は「むしろワイルドな性格」「世間のイメージとの乖離に悩んでいた」 事務所は“脱清純派”路線に変更の意向 [ネギうどん★]
- 【MLB】大谷翔平が2打席連続14・15号ホームラン 両リーグトップタイ浮上 [ネギうどん★]
- トランプ大統領よ、ありがとう…あなたのおかげで「コメの値段が下がらない」本当の理由が明らかになりました [パンナ・コッタ★]
- 【速報】「レーサム」創業者・田中剛元会長(60)と覚醒剤とコカイン所持か 大学生の女を覚醒剤取締法違反などの疑いで逮捕 警視庁 [夜のけいちゃん★]
- 中居正広氏側の反論の6文字「普通の日本人」に違和感 「誰の言葉?」「とても引っかかる」X議論白熱 [ネギうどん★]
- 大谷、15号ツーランwwwwwwwwwwwwww [312375913]
- 【速報】大谷14号3ラン
- 【画像】ちくわの穴に”あるモノ”を詰めるだけで激ウマ料理になることが判明 [738130642]
- 【悲報】万博の虫さん問題、そろそろ洒落にならなくなってくる🪰 [359965264]
- 【】大谷、14号スリーランwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww [312375913]
- ガンダムGquuuuuX、ガチで終わる、考察要素だと思われたモノがすべからく乃木坂オタクの鶴巻監督(59)の趣味と判明して終わる★10 [159091185]