VMwareESX/ESXi専用スレPart18

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2019/05/24(金) 22:34:46.41ID:CiupnvDI0
VMware ESXiについて語るスレです。
各種ハードでの動作報告や、トラブルシューティングを出し合いましょう。
■前スレ
VMwareESX/ESXi専用スレPart17 [無断転載禁止](c)2ch.net
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1496207050/

■過去スレ
Part16 http://potato.2ch.net/test/read.cgi/software/1456640947/
Part15 http://potato.2ch.net/test/read.cgi/software/1429022520/
Part14 http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1404937887/
Part13 http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1391006845/
Part12 http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1366864874/
Part11 http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1353961438/
Part10 http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1346999142/
Part9 http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1335760661/
Part8 http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1328569383/
Part7 http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1319303765/
Part6 http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/software/1309289552/
Part5 http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/software/1297518021/
Part4 http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/software/1286495449/
Part3 http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/software/1269178899/
Part2 http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/software/1253693915/
Part1 http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/software/1234366682/
Part0 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/software/1229463088/
2020/07/26(日) 12:21:40.75ID:BrBSiUrs0
普通にRDPでドラック&ドロップ出来ないのだからわかるだろうwww
VMWARE Toolがーと言っているけど、RDPでドラック&ドロップでドラック&ドロップを有効にする機能ではないからな
USB共有は仕組みが全くく違うもの
同じに考えるからバカだって言われるww
2020/07/26(日) 12:23:26.58ID:Bx279bRa0
Workstation ProならPCのUSBをVMにアタッチできるのか
知らなかった
2020/07/26(日) 12:33:38.16ID:+zDCWGJL0
>PCのUSBをVMにアタッチ
vSphere Clientでも出来るだろ
2020/07/26(日) 12:42:14.19ID:jUeFwS+a0
リモートデスクトップの機能でもドライブの共有はあるしな
ドラックアンドドロップはできないけどww
2020/07/26(日) 13:02:32.04ID:KvNUKky00
そもそも全く異なる機能なのにUSBでできるからD&Dも出来ると思うのが不思議
ホスト型とハイパーバイザ型ではそもそも異なる
2つの異なる環境/機能が何故出来ると思ったのが不思議
2020/07/26(日) 13:17:37.80ID:L1D8rF7X0
PowerCLIだと出来るから、ファイルコピーの機能自体はあるようだけどね
D&DはHorizon買えって事なんじゃない?
2020/07/26(日) 13:19:09.26ID:jUeFwS+a0
そりゃコピー・アンド・ペーストは出来る
2020/07/26(日) 13:20:31.31ID:4KfTk0BR0
RDPでつないでコピペでは駄目なの?
2020/07/26(日) 13:23:09.62ID:jUeFwS+a0
ドラックアンドドロップ出来ないのが我慢ならないのだろw
性格的にそんな感じだぞw
2020/07/26(日) 13:46:06.29ID:rRzygUXR0
USBとD&Dは仕組みがちがうのですか・・・
ESXiではRDPって奴になっていて、WS Proホストは違うんですね・・・
承知しました。

>>766
いや絶対ってことはないんですが、WS Proホストでは普通にできることなので疑問に思いました。
2020/07/26(日) 13:50:13.95ID:+zDCWGJL0
もう出てくんなw
ふつうは疑問に思わないw
2020/07/26(日) 13:53:48.75ID:iiGlto5E0
>>767
馬鹿はお前だけってことが理解できたかな?
770名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/26(日) 14:08:10.73ID:tyxFkLkT0
一斉に罵倒されてて笑う
2020/07/26(日) 14:35:18.85ID:8e7BftrD0
ギャグか釣りで言ってるのかと思いきや、まさか本気だったとはw
2020/07/26(日) 14:44:40.70ID:Op2e8s/90
>>767
どのような実運用をされてるか存じませんが
Horizonの導入をご検討されては如何でしょうか?
2020/07/26(日) 15:58:10.98ID:rRzygUXR0
>>768
普通なんて人それぞれじゃないですか?
私は普通なのでもう出てくんなとか言いませんよ。

>>769
承知したけどIDコロ助に言われても実感沸かない。

>>767
お試し出来るようであれば検討します。
774名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/26(日) 16:18:16.19ID:I73aXxim0
ほれHorizonエンプラのKeyじゃ貧乏人よ
NY01A-66386-M81W0-ER176-1KUP4
本体はなんとかしろ
2020/07/26(日) 16:32:15.14ID:KvNUKky00
普通なんて人それぞれと言いながら私は普通と言う矛盾w

まぁ取り敢えず頭冷やして冷静になってからレスしろよ
2020/07/26(日) 17:08:07.63ID:DHBVxbqE0
電車の座席には座れるのに何で網棚には座れないのかみたいな質問ですかね
2020/07/26(日) 17:49:11.11ID:rRzygUXR0
>>775
頭は十分冷えて冷静なのですが、>>775みたいな冷静じゃないIDコロ助くんが粘着で
困っているんですよ。
2020/07/26(日) 17:59:07.92ID:hebvXb4Y0
>>776
的を射ていて草
2020/07/26(日) 18:18:08.67ID:jUeFwS+a0
多数の批判は全部IDコロ助wwww
2020/07/26(日) 18:58:20.32ID:DD6AJtlY0
>>777
馬鹿なだけではなく糖質かよ
2020/07/26(日) 19:52:42.09ID:KvNUKky00
>>777
すげぇな
俺がID変えてるのよくわかったな
因みにどのIDが俺なのか教えてくれ
2020/07/26(日) 20:22:44.05ID:1nzsuB9z0
>もしかしてESXiユーザは私も含めて馬鹿しかいないのかと思いましたよ。

全員に喧嘩ふっかけてるんだから袋叩きに合うのは当然だな
2020/07/26(日) 20:30:17.58ID:8e7BftrD0
>>782
自分が無知なのは認めるよ。
だから、このスレを見に来てる訳だし。
でも、流石に>>728は釣りだと思ったwww
2020/07/26(日) 22:53:50.10ID:MYpNIhtp0
ネタバレすると、ドラッグ&ドロップとコピー&ペ−ストの違いが分かってないアホだと思われている
2020/07/27(月) 22:04:43.46ID:BQlkVAN60
昔ドラドロやるとゴミが溜まって後々大変だったので封印したわ
2020/07/27(月) 22:39:09.74ID:Vo8KKJi90
とりあえずisolation.tools.copy.disable=FALSEにして餅つけ
2020/07/27(月) 22:41:10.01ID:k2vyHN6f0
それとは全然関係がない話
2020/07/27(月) 22:44:48.33ID:aEx82mGY0
>>786
コピペが出来るのは承知だろ
ドラックアンドドロップができねーとアホは騒いでいた
2020/07/28(火) 00:03:41.88ID:ShI45OEk0
うちは物理マシンでもドラックなんて出来ないわ
2020/07/28(火) 01:34:02.96ID:pWDi0lJb0
ドラックでなくてドラッグだと言えばいいだけなのに面倒くさいやつだ
2020/07/28(火) 02:26:07.22ID:9DurxoTo0
>>789
すき家で「チーズ牛丼ください」って聞こえない声で注文してそう
2020/07/29(水) 02:14:27.29ID:3AtXI5ce0
ドラックとダンスっちまったか。。。
2020/07/29(水) 07:42:39.26ID:4yAmx50g0
くっさ
2020/08/01(土) 11:24:15.57ID:KbiV8fRk0
CentOS7/8 の 07/30 付けの kernel で 一部環境(UEFI限定?)で障害(起動不良)が出ている模様。
CentOS7 3.10.0-1127.18.2.el7
CentOS8 4.18.0-193.14.2.el8_2

https://forums.centos.org/viewtopic.php?t=75195&;p=316440
2020/08/01(土) 12:06:41.95ID:KbiV8fRk0
追伸
障害は kernel ではなく grub の模様。適用し再起動すると kernel 選択画面に到達せず。以下は復旧方法。
https://access.redhat.com/ja/solutions/5277621
2020/08/03(月) 09:35:51.79ID:mEMlbiYk0
ドロップアンドドロップはデスクトップの支援が必要な機能なので利用できませんサポートされていませんそう教えてやればよかったんじゃね
2020/08/03(月) 09:38:45.87ID:o4xaw0WU0
馬鹿はそれでも食い下がる
いつものことだ
2020/08/03(月) 10:32:46.65ID:EHX9W2Bh0
>>796-797
あの質問は、冗談かと思って見てたからなぁwww
2020/08/03(月) 11:13:43.96ID:LfrgbU/l0
>>796
落としまくりだなwww
2020/08/03(月) 14:37:52.31ID:09mO6Q8Q0
800
2020/08/03(月) 15:28:56.77ID:Zww2MpXp0
仮想マシンのwindowsの音が出ないんですけどどうすればいいでしょうか?
ちなみにデスクトップの音はちゃんとスピーカーから出てます
2020/08/03(月) 15:42:40.46ID:/oZCqLqd0
仮想マシンの設定のオーディオのところがチェックされてるか確認しろ
2020/08/03(月) 15:43:09.34ID:Z6pGQKI30
>>801
仮想機から音を出したいって事だよね?

・サウンドカードを増設してPCIパススルーする
・USBのサウンドデバイスを増設してUSBパススルーする

好きな方を選べば良いと思うよ。
簡単なのは後者ね。
2020/08/06(木) 07:37:03.82ID:hHW6ptvL0
同じマシンで動くゲストと、ネットワーク越しにESXi上で動くゲストで
てもとがWorkstation Pro、その先に居るのがTools インストールされたWindowsである、ということは同じ

USBパススルーはどっちでも使える

ということは通信経路は違うが同じプロトコルで通信してるのでは?

じゃあD&Dもいけるのでは?

という考えなんじゃないかね。

実際どうなんだろ。
全然違うプロトコルなのか、プロトコルにはかいてあるがHorizon売るために意図的に塞いでんのか。
Horizon使ったことないから、Horizonなら出来るのかどうかすら知らんが。
2020/08/06(木) 10:45:20.01ID:NHl55NgA0
馬鹿自慢されても困る
2020/08/06(木) 10:47:40.25ID:TWJyMtXN0
お前もアンポンタンかよ
2020/08/06(木) 10:48:59.32ID:PRvKL5a90
>>804
本人乙
808名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/06(木) 11:02:04.74ID:qbi99DV+0
まだやってんのか
2020/08/06(木) 12:10:38.98ID:/WmnI2XN0
燃料投下した甲斐があるってもんよw
2020/08/06(木) 14:17:45.49ID:rOnrCWCs0
>>804
馬鹿でも生きていける世の中であることを証明する生きた実例
811804
垢版 |
2020/08/06(木) 14:47:16.45ID:hHW6ptvL0
すまん、何を勘違いしてるのかが分からんので教えてほしい。
次のどれかだと思ってるんだけども…。


1. Workstation Pro←→同物理マシン上で動くゲスト間の通信プロトコルと、
Workstation Pro←→別マシンESXi上で動くゲスト間の通信プロトコルが同じではない。
USBパススルーはたまたま両方対応してるだけ。
…というのが常識なのが分かってない

2. 通信プロトコルは同じで技術的には可能だが、
Horizonとの差別化のために塞いである。
…というのが常識なのが分かってない

3. Horizon(PCoIP)ではD&D対応してるが、
ESXiとの通信プロトコル(VMRC)では対応してない。
USBパススルーはたまたま両方対応してるだけ。
…というのが常識なのが分かってない


それとも根本的に何かを勘違いしている?
2020/08/06(木) 16:08:39.24ID:TWJyMtXN0
いい加減しつこい
2020/08/06(木) 16:15:03.66ID:e2bPH6oV0
本物のアスペって久しぶりに見た
814名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/06(木) 16:39:54.73ID:qbi99DV+0
技術的には出来るはずだというなら、その通りだと思うので自分で作れ。以上。
2020/08/06(木) 18:03:44.82ID:c0GG45JD0
ESXiにつないだ場合は、単にVMRCのかわりをしてるだけだろ?
VMRCのコンソールにD&Dできるか?できないよね?それと同じだよ?
2020/08/06(木) 18:30:06.35ID:dgjAaAsP0
うぜえな
バーチャルボックスでも使ってろよ
817804
垢版 |
2020/08/06(木) 19:37:09.92ID:hHW6ptvL0
1と3あたりということか。
基本が分かってなかったようだ。

ttps://communities.vmware.com/thread/249626
このあたりを見ても別モンであるというのを理解しておけって話なんだな。

スレ汚しすまん。退散する。

あと一応言っとくと728は自分じゃないです。
818名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/07(金) 08:41:57.85ID:yjXuySWP0
>>817

いいってことよ。サバ管の世界へようこそ。
2020/08/07(金) 08:56:15.08ID:hCSMlouR0
無駄にスレが伸びたのは、お前らがマウント取るだけで説明能力が安倍レベルだから悪い
2020/08/07(金) 08:58:06.82ID:Hms076PD0
キ〇ガイパヨクキター━(゚∀゚)━!
2020/08/07(金) 12:27:13.80ID:tB1Okg7I0
煽ってなんぼだろ
2020/08/07(金) 19:24:22.28ID:hhBYZ26W0
ドヤ顔で語ったりマウント取ったりして承認要求を満たすことで精神のバランスを保ってる中高年の巣窟なのが5ch
823名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/08(土) 03:43:44.69ID:FZ0FXq/Z0
馬鹿に馬鹿と指摘するだけ
そんなに本当のことを指摘されて悔しかった?
2020/08/08(土) 06:20:32.12ID:G0YUfow60
>>823の様にドヤ顔で語ったりマウント取ったりして承認要求を満たすことで精神のバランスを保ってる中高年の巣窟なのが5ch
2020/08/08(土) 06:25:29.01ID:wjVx7LfK0
>>824
馬鹿に馬鹿と指摘するだけ
そんなに本当のことを指摘されて悔しかった?
2020/08/08(土) 12:01:31.27ID:gfks8YBl0
悔しいです
827名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/08(土) 20:53:52.93ID:ZqhPjbM00
realtekのNICに対応させるためにISOイメージをカスタマイズしようとしてます。
powershellからesxi-customizer-psを実行したところwinerror100054が出て先に進めません。
tls1.2を有効化しても同じエラーが出ます
対処法か、原因の調べ方をご存知でしたら教えて下さい
2020/08/08(土) 21:26:31.01ID:H4q2HPuc0
https://yamahide.biz/archives/288
2020/08/08(土) 21:37:20.65ID:3Hz1xK1x0
>>827
普通に PowerCLI で ImageBuilder 使えば?
2020/08/08(土) 22:25:10.05ID:Aojix18L0
それで思い出したけど、VMwareダウンロードページから6.7のOffline Bundleが全然見つからない。7.0はすぐ見つかるんだけど。
ESXi-Customizerの指定してるDepot経由だと見つかるから困ってはないんだが、何なんって感じ。
2020/08/08(土) 22:37:19.22ID:qxj3+AA00
My Vmware にログインして普通にパッチダウンロードから手に入るだろ
2020/08/09(日) 07:20:28.16ID:nxidydET0
>>827
蟹は冗談抜きにしてオススメしない。
大人しく淫照NIC挿しとけ。
833830
垢版 |
2020/08/09(日) 07:51:17.66ID:Xg/NU+Ta0
>>831
これオフラインバンドルだったのか!
違うモノだと思い込んで試しすらしてなかった。
助かりました!ありがとう!
2020/08/09(日) 09:22:33.80ID:A9GZrMKy0
>>827
ESXi のバージョンは何にしようとしてる?
835名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/09(日) 09:59:35.47ID:9H3QuZ+H0
>>829
もう少し調べてダメそうならそっちやってみます
>>832
PCのパーツ交換するの大嫌いです。本体丸ごと買う余裕はないし
>>834
元々のイメージは7.0です
2020/08/09(日) 10:13:31.55ID:A9GZrMKy0
>>835
7.0 以降は realtek は使えないから 6.7.x で試して
2020/08/09(日) 13:56:39.56ID:ukbNXguP0
性能を別にすれば、無償ユーザーにとっては6.0が最高だったな
その後はどんどん不自由になるばかり
2020/08/09(日) 14:20:50.88ID:alZiE/1m0
>>835
人の善意の忠告を無視するなら消えろよ
839名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/09(日) 14:39:34.91ID:wDodyvsU0
>>835
ESXi は一応エンタープライズ製品なので、
ソフトウェア要件に合わせてハードウェアを選ぶのが基本。
2020/08/09(日) 17:50:42.20ID:jO5r15U00
元々動く環境を購入するか、先人たちの実績がある環境以外は手間と金が
掛かるから止めた方がいい。

オクで安いサーバ機買ったほうが早いし楽。
841名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/09(日) 22:16:50.78ID:9H3QuZ+H0
ローカルでcustoizer使ってみたらとりあえずカスタムイメージは作れました。
まだインストールしていないのでこれで成功なのかは分かりません。
途中ちょこっとエラーはいていたのが不安ですけどとりあえずご報告。
2020/08/09(日) 22:22:50.92ID:Xg/NU+Ta0
その点で、WorkstationでESXiとのアップロード・ダウンロードが簡単にできるので、いざとなったらWindowsのWorkstationProに戻したるわという気持ちで大胆に試せるから、自分のような個人ユーザーにはありがたいわ。
しっかし、Workstationの物理HDD接続と、ESXiのRDMでパフォーマンスが雲泥の差だったのは笑ったわ。
ESXiは神。
んでこのスレの諸先輩方は天使やな。
感謝しとるで。
2020/08/10(月) 00:34:00.98ID:e7r1oa7h0
このスレには融通のきかない奴が住んでるけどな
2020/08/10(月) 05:09:10.49ID:Z51A6YPJ0
ESXiホスト用に安くてコンパクトなPCをNUCで組もうかと思ったけど、
安パソコンの構成をアレンジした方がコスパが良さそうな気がしてきた…
OptiPlexなんかはIntelのLOMが多いから7.0bでもいけそうか?
2020/08/10(月) 05:12:28.63ID:9WU15y/v0
5.5で動いている仮想マシンを、古いpc(初代core i)vsphere clientから
USB3.0で接続しているハードディスクにダウンロードすると、
だいたい150Mbpsぐらい出たんだけど、scpでダウンロードしたところ200Mbpsほど出た。
この速度差はどこから来ているの?

あとscpでのダウンロードは、バックアップ方法として問題無い?
846名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/10(月) 09:09:49.58ID:S9Ygi0jI0
>>842
仮想化はストレージが常に鬼門だ。
SSDが出てきてよい時代になったもんだぜ。
2020/08/10(月) 09:16:23.41ID:z1QyCM2e0
>>835
嫌だとかじゃねんだよ
もうやめろよ、お前はバーチャルボックスでも使っとけ
2020/08/10(月) 09:17:43.67ID:z1QyCM2e0
>>844
OptiPlexだったらいいがOptiplex Microとかだったらやめとけ
2020/08/10(月) 12:34:57.51ID:axhaSywW0
てか、下手に相性問題とかドライバで問題が出るなら、
無理に入れずともVMware WorkstationにESXi入れて、
その上で稼働させる方法でもいい気がしてきた。

当然パフォーマンスは落ちるんだろうけどね。
850名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/10(月) 13:10:00.58ID:S9Ygi0jI0
>>849
ESX on ESX は、ほぼ検証用の機能なので、たぶん実際には使い物にならないと思われる。
851849
垢版 |
2020/08/10(月) 13:15:41.21ID:axhaSywW0
>>850
当然、ネストはその前提で。

vCSAとかリソース食う仮想マシンはさすがにESXi上、直配置でやってる。
852名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/10(月) 13:48:57.34ID:S9Ygi0jI0
>>851
ESXi はハードウェアを抽象化するソフトなので、レイヤーを増やす意味がわからん。まあ人それぞれと言われればそれまでだが。
2020/08/10(月) 14:25:00.59ID:Z51A6YPJ0
Hyper-Vの上にESXiをネストさせる例なら山ほどあるな
やっぱみんなESXiを使ってみたいけど、そのために物理マシン1台を使い潰すのはハードルが高いって事だろう
2020/08/10(月) 14:27:51.03ID:sDrpqt7T0
>物理マシン1台を使い潰すのはハードルが高い

ここ笑うところ?
2020/08/10(月) 15:06:27.14ID:LuLIX0hx0
ESXiでLACP使うにはvDS使うしかない感じ?
static LAGはなるべく使いたくないんだけどvCSA無しだと厳しいかな
856名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/10(月) 16:59:15.29ID:2B8DAxZ70
>>855
仮想マシン側でlacp使えば?
普通しないけど
2020/08/10(月) 18:22:21.55ID:9WU15y/v0
>>845ですが、どなたかわかりますでしょうか?
2020/08/10(月) 19:15:47.88ID:3JMQRmHZ0
>>857
速度差はプロトコルの差でしょ?
それに、scpで不安なら何も転送出来ないよ???
その上、それを言い出したら、ハッシュのチェックを掛けて、その結果が正常だったとしても、次の瞬間にはおかしな事になっているかもしれない訳だし。
何か、以前に似た様な話をしてた人居たけど、その人じゃないよね?
ビット化けやビット反転等、バックアップしたデータの整合性には異常に神経質になってるけど、冗長性を含めたバックアップ体制は一切無しってシステムで運用してるって白状した人。
まさか・・・ね?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
大学生アイラと影の怪物と戦うリョウが、深夜3時3分の静止した世界で交錯する超常スリラーの概要

ニューススポーツなんでも実況