VMware ESXiについて語るスレです。
各種ハードでの動作報告や、トラブルシューティングを出し合いましょう。
■前スレ
VMwareESX/ESXi専用スレPart17 [無断転載禁止](c)2ch.net
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1496207050/
■過去スレ
Part16 http://potato.2ch.net/test/read.cgi/software/1456640947/
Part15 http://potato.2ch.net/test/read.cgi/software/1429022520/
Part14 http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1404937887/
Part13 http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1391006845/
Part12 http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1366864874/
Part11 http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1353961438/
Part10 http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1346999142/
Part9 http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1335760661/
Part8 http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1328569383/
Part7 http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1319303765/
Part6 http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/software/1309289552/
Part5 http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/software/1297518021/
Part4 http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/software/1286495449/
Part3 http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/software/1269178899/
Part2 http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/software/1253693915/
Part1 http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/software/1234366682/
Part0 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/software/1229463088/
探検
VMwareESX/ESXi専用スレPart18
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
2019/05/24(金) 22:34:46.41ID:CiupnvDI0
2020/08/10(月) 19:26:20.26ID:X+TdxFlG0
ここは聞きにきて人の忠告を無視する馬鹿多いよね
2020/08/10(月) 19:42:19.51ID:Z51A6YPJ0
ダメなパターンを実地で経験した方が人間成長する
2020/08/10(月) 20:01:56.02ID:F1fSVe0i0
>>858
scpはもうdeprecatedだからね
scpはもうdeprecatedだからね
2020/08/10(月) 20:02:58.73ID:9WU15y/v0
>>858
ここ1年来ていなかったので違うと思います。
大型連休しかバックアップしないので、いつもvsphereだったのですが、
scpができることを知りつつ、速度が出るのでこっちを常用していいのかなと。
ここ1年来ていなかったので違うと思います。
大型連休しかバックアップしないので、いつもvsphereだったのですが、
scpができることを知りつつ、速度が出るのでこっちを常用していいのかなと。
2020/08/10(月) 20:04:27.06ID:9WU15y/v0
2020/08/10(月) 20:17:03.38ID:3JMQRmHZ0
2020/08/10(月) 20:50:42.23ID:F1fSVe0i0
>>863
OpenSSHプロジェクトはもはやscpではなくsftp等を使ってくれと言っている
OpenSSHプロジェクトはもはやscpではなくsftp等を使ってくれと言っている
2020/08/10(月) 20:59:59.59ID:9WU15y/v0
867名無しさん@お腹いっぱい。
2020/08/10(月) 21:12:47.97ID:2B8DAxZ70868名無しさん@お腹いっぱい。
2020/08/10(月) 21:30:45.68ID:S9Ygi0jI0 >>866
仮装マシンのバックアップ方法は色々ある。
仮装マシンのバックアップ方法は色々ある。
2020/08/10(月) 23:33:29.97ID:EF6zC9E30
>>859
オマエはオマエの馬鹿な考えを馬鹿に押し付けてるだけじゃん
オマエはオマエの馬鹿な考えを馬鹿に押し付けてるだけじゃん
2020/08/10(月) 23:52:47.99ID:X+TdxFlG0
>>869みたいな馬鹿は公式情報すら見ないからわからんのだろうな
2020/08/11(火) 00:21:47.35ID:eG44uOyl0
有益なことをレス出来ずただ喧嘩だけしてるようじゃどっちもどっちじゃね
2020/08/11(火) 00:35:30.46ID:WD5R1f5Z0
https://communities.vmware.com/message/2976341#2976341
お前らあちこちで人に迷惑かけるなよ
お前らあちこちで人に迷惑かけるなよ
2020/08/14(金) 00:09:52.62ID:DlICcqPy0
NAS上に作ってたデータストア間違えて吹っ飛ばしてしまった…
こんなアホなことするの自分くらいしかいないと思うけど一応メモ書き
環境
NAS1台、物理サーバA、物理サーバB
物理サーバにデータストアはなく、全てiSCSI経由のデータストアに配置
NAS上で物理サーバごとにIQNを作成し、それぞれLUNを紐付けしている
経緯
検証用の物理サーバを1台増設、新規にESXiをいれデータストアを作成しようとiSCSIの設定をいれた
データストアを作成しようとしたところ、物理サーバAと同じデータストアの名前だったのでエラーになった
物理サーバAのデータストアがマウントされていたのでアンマウントしiSCSIの設定変更してiSCSIを切断しようとした
まだデータストアが残っていたので古い情報が残っているもんだと判断し、データストアの削除を実行
物理サーバAのデータストアが消える
原因
iSCSIの設定変更後にNAS側で切断されてることを確認しなかった(動的ターゲットで再接続されてた)
データストアの名前を複数サーバで同名にしてた
NAS側でデータストアのバックアップがきちんと取れてなかった
こんなアホなことするの自分くらいしかいないと思うけど一応メモ書き
環境
NAS1台、物理サーバA、物理サーバB
物理サーバにデータストアはなく、全てiSCSI経由のデータストアに配置
NAS上で物理サーバごとにIQNを作成し、それぞれLUNを紐付けしている
経緯
検証用の物理サーバを1台増設、新規にESXiをいれデータストアを作成しようとiSCSIの設定をいれた
データストアを作成しようとしたところ、物理サーバAと同じデータストアの名前だったのでエラーになった
物理サーバAのデータストアがマウントされていたのでアンマウントしiSCSIの設定変更してiSCSIを切断しようとした
まだデータストアが残っていたので古い情報が残っているもんだと判断し、データストアの削除を実行
物理サーバAのデータストアが消える
原因
iSCSIの設定変更後にNAS側で切断されてることを確認しなかった(動的ターゲットで再接続されてた)
データストアの名前を複数サーバで同名にしてた
NAS側でデータストアのバックアップがきちんと取れてなかった
2020/08/14(金) 04:37:58.63ID:NSAlE6ST0
データストアをnfsで作っておけば良かったんじゃない?
2020/08/14(金) 07:00:32.41ID:E+nfttM/0
>>873
うちもメインのデータストアはiSCSIでほぼ同じ運用方法だけど
名前同じにするのはマジ要注意だな
似たような事あったわ
破棄予定だったデータストアだったから実害無かったけど
削除したデータストア名がまだリストに取り消し線付きで残ってるw
うちもメインのデータストアはiSCSIでほぼ同じ運用方法だけど
名前同じにするのはマジ要注意だな
似たような事あったわ
破棄予定だったデータストアだったから実害無かったけど
削除したデータストア名がまだリストに取り消し線付きで残ってるw
2020/08/14(金) 07:28:48.03ID:zrAv3xDZ0
>>873
同一名でデータストアを作成した時点で、やらかしフラグ立ってたね・・・。
その上、データストアを削除する前に、しっかりと確認しなかった事で、死亡フラグ成立と。
何かを削除する場合や、設定変更を伴う場合には、入念な準備と作業中の確認がやっぱり重要って事だなぁ・・・
気を付けようw
同一名でデータストアを作成した時点で、やらかしフラグ立ってたね・・・。
その上、データストアを削除する前に、しっかりと確認しなかった事で、死亡フラグ成立と。
何かを削除する場合や、設定変更を伴う場合には、入念な準備と作業中の確認がやっぱり重要って事だなぁ・・・
気を付けようw
2020/08/14(金) 07:50:33.70ID:LEdjPdFa0
datastore0
datastore1
これしか使ったことないけど、
命名規則とか作っているの?
datastore1
これしか使ったことないけど、
命名規則とか作っているの?
2020/08/14(金) 09:21:42.37ID:6Hd1YH8v0
別のデータストアのつもりで作ったってこと?
vCenter配下のデータストア名は一意にしなきゃ
vCenter配下のデータストア名は一意にしなきゃ
2020/08/14(金) 11:11:53.67ID:UKOsIsVu0
クラスタ組んでるのに2つのデータストアを同一名にして、切断・アンマウントじゃなくて削除したって事か?
2020/08/14(金) 11:40:53.18ID:zrAv3xDZ0
881名無しさん@お腹いっぱい。
2020/08/14(金) 11:51:50.55ID:A8a/nru30 この手の作業って、簡単なようで残したい方を消しちゃう事は良くあるよね。
手順書作ってからやれば間違いないんだろうけど、「簡単な事」が間違うんだよな。
実は最近俺もやらかした。自分用の遊びデータだが、心折れた。
手順書作ってからやれば間違いないんだろうけど、「簡単な事」が間違うんだよな。
実は最近俺もやらかした。自分用の遊びデータだが、心折れた。
2020/08/14(金) 12:37:07.16ID:UKOsIsVu0
>>880
GUI 上で見た目同じになるとやらかすわな
GUI 上で見た目同じになるとやらかすわな
2020/08/14(金) 16:09:26.00ID:zrAv3xDZ0
>>881
保守でHDD交換作業とかよくやってたんだけど、オンライン/オフラインを問わず、HDD交換作業は怖いからなぁ・・・。
ホットスワップベイに入ってるHDDは、簡単に抜き差し出来るからこそ、間違えて抜いたらデータロストに繋がるし、シャドウベイに入ってるHDDは誤交換で大部分の場合アレイ即死だし。
だから、俺が居た会社では、HDD交換作業時は逐一手順書とチェックシート持参だったよ。
>>882
そりゃーやらかすよw
だって、見た目が同じだったら、当然だけど見た目では判断付かないしw
しかも、普通の人だと、1/2の確率で当たる籤を引く時には、何故か1/2未満の確率でしか当たらないと言う・・・。
保守でHDD交換作業とかよくやってたんだけど、オンライン/オフラインを問わず、HDD交換作業は怖いからなぁ・・・。
ホットスワップベイに入ってるHDDは、簡単に抜き差し出来るからこそ、間違えて抜いたらデータロストに繋がるし、シャドウベイに入ってるHDDは誤交換で大部分の場合アレイ即死だし。
だから、俺が居た会社では、HDD交換作業時は逐一手順書とチェックシート持参だったよ。
>>882
そりゃーやらかすよw
だって、見た目が同じだったら、当然だけど見た目では判断付かないしw
しかも、普通の人だと、1/2の確率で当たる籤を引く時には、何故か1/2未満の確率でしか当たらないと言う・・・。
2020/08/14(金) 23:47:45.49ID:RTFJpb6m0
データストアとかの命名ルールってどうされてます?
2020/08/15(土) 00:23:43.19ID:J6wWVZgo0
普通にわかりやすくストレージ種別や用途に数字アルファベットの組み合わせ
2020/08/15(土) 00:41:58.25ID:s09HTP9t0
ホスト名は足さないの?
2020/08/15(土) 00:59:12.56ID:xVhbd4C30
>>886
馬鹿は黙っていればいいのに
馬鹿は黙っていればいいのに
2020/08/15(土) 03:34:47.48ID:s09HTP9t0
vCenter無しの貧乏構成?
2020/08/15(土) 05:38:38.45ID:xVhbd4C30
>>888
iSCSIとか使ったことのない馬鹿は黙っていればいいのに
iSCSIとか使ったことのない馬鹿は黙っていればいいのに
2020/08/15(土) 05:53:55.78ID:geH1nrbZ0
FCです。iSCSIなんていう貧乏臭いものは使いません。
2020/08/15(土) 08:12:48.11ID:L9Sjzvj00
iSCSIってもう初心者臭くなってしまったな
2020/08/15(土) 08:20:47.90ID:J6wWVZgo0
>>888
なんでクラスタで利用してるのにホスト名をデータストアに付けるの?
なんでクラスタで利用してるのにホスト名をデータストアに付けるの?
2020/08/15(土) 14:49:55.86ID:z6uKznEM0
SANブート領域やローカルディスクにもデータストア名はあるだろに
2020/08/15(土) 14:51:21.79ID:z6uKznEM0
FCてオワコンだと思ってたけどまだ使われてんの??
FCoEならまだわかる
FCoEならまだわかる
2020/08/15(土) 15:09:15.98ID:gN5bWveI0
今もFCoEが使われてると思う時点で何も知らないんだな、せいぜいUCS位だぞあれ使わされているのは
2020/08/15(土) 15:16:45.12ID:z6uKznEM0
あ、そうなの
最近UCSばっかやってたので、、
で、FCはバリバリ現役なの?
UCS以外はほぼiSCSIかNFSなので。
FC案件なんて全く見ない
最近UCSばっかやってたので、、
で、FCはバリバリ現役なの?
UCS以外はほぼiSCSIかNFSなので。
FC案件なんて全く見ない
2020/08/15(土) 19:46:27.87ID:eeV7DxsT0
最近は外部ストレージ案件減ったんじゃないの?
Nutanixとかもあるし。
Nutanixとかもあるし。
2020/08/15(土) 22:17:08.71ID:z6uKznEM0
HCIなんて案件全くないぞ
うちだけかも知れんが
何かにつけてクラウドですわ
もうクラウド化の流れは止められんよ
ハード売ってなんぼのインフラ業界は、斜陽産業
うちだけかも知れんが
何かにつけてクラウドですわ
もうクラウド化の流れは止められんよ
ハード売ってなんぼのインフラ業界は、斜陽産業
2020/08/15(土) 23:24:35.74ID:J6wWVZgo0
中規模以上のオンプレは3tierが6割、HCIが4割な感覚。3tierは大規模ほどFC、小規模ほどIP(NFS/iSCSI)の割合が多い。
ストレージのメーカーがだいぶ固まって来てしまってるから、既存踏襲するかHCIに切り替えるか。
16G/32GのFCが主流になって、FCoEのIFを選べるメジャーなストレージは今はほぼ存在しないし、メリットがまったくないからFCoEは消えゆくプロトコルだと思うよ。
ストレージのメーカーがだいぶ固まって来てしまってるから、既存踏襲するかHCIに切り替えるか。
16G/32GのFCが主流になって、FCoEのIFを選べるメジャーなストレージは今はほぼ存在しないし、メリットがまったくないからFCoEは消えゆくプロトコルだと思うよ。
2020/08/15(土) 23:28:41.13ID:J6wWVZgo0
>>896
UCS以外はと言う表現と、そもそもFCoEをサーバー側で利用していても上位のFIかNexusでストレージ側からFC-FCoEにしてる事すら知らないみたいだけど、UCSって何か知ってるの?
UCS以外はと言う表現と、そもそもFCoEをサーバー側で利用していても上位のFIかNexusでストレージ側からFC-FCoEにしてる事すら知らないみたいだけど、UCSって何か知ってるの?
2020/08/16(日) 01:36:22.52ID:0oeuyJbi0
>>900
UCS案件以外という意味な
ここんとこ3件連続UCS案件続いてて、
ストレージ接続はiSCSI2件、FC1件でしたわ
FIでFCoEからFCに変換してストレージに繋がってることもわかってるよ
技術的な面では使えそうと思ったけど、もうciscoしか使ってない感じなのね
UCS以外の案件もボチボチやってはいるけど、FC案件はほとんどないということを言いたかった。
FCはこれからもニーズあるのか聞きたかったのよ
ゾーニングとかどうにも時代遅れの気がしてて
UCS案件以外という意味な
ここんとこ3件連続UCS案件続いてて、
ストレージ接続はiSCSI2件、FC1件でしたわ
FIでFCoEからFCに変換してストレージに繋がってることもわかってるよ
技術的な面では使えそうと思ったけど、もうciscoしか使ってない感じなのね
UCS以外の案件もボチボチやってはいるけど、FC案件はほとんどないということを言いたかった。
FCはこれからもニーズあるのか聞きたかったのよ
ゾーニングとかどうにも時代遅れの気がしてて
2020/08/16(日) 01:42:52.01ID:0oeuyJbi0
>>899
なるほど、参考になります
うちは3tierばかりでHCIの顧客はほとんどいないね
でかい会社ほど既存を踏襲して3tierやる感じ
東京支社はHCIそこそこ案件あるとも聞いている。
地域にもよるんかもね
なるほど、参考になります
うちは3tierばかりでHCIの顧客はほとんどいないね
でかい会社ほど既存を踏襲して3tierやる感じ
東京支社はHCIそこそこ案件あるとも聞いている。
地域にもよるんかもね
903名無しさん@お腹いっぱい。
2020/08/16(日) 08:39:08.98ID:OhrbuL9G02020/08/16(日) 16:23:10.90ID:5gQkb11j0
ワイ凡人、FCとiSCSIは知っていれど、
HClが塩素という意味しか知らず泣く
HClが塩素という意味しか知らず泣く
2020/08/16(日) 16:27:03.82ID:+K313QM20
ワシ、オンプレサーバ屋。
需要が無さ過ぎて、クラウド勉強中。
需要が無さ過ぎて、クラウド勉強中。
2020/08/16(日) 18:46:06.74ID:aG85H3Jf0
>>904
HClは塩化水素や
HClは塩化水素や
2020/08/16(日) 18:55:35.47ID:5gQkb11j0
2020/08/16(日) 19:05:48.77ID:u9Xm/Wwm0
2020/08/16(日) 19:09:47.47ID:5gQkb11j0
アイか。
DELLのVRTXみたいな全部入りみたいな奴のことかな。
めちゃくちゃ高かった記憶があって、
そういうの触ったことないなぁ
DELLのVRTXみたいな全部入りみたいな奴のことかな。
めちゃくちゃ高かった記憶があって、
そういうの触ったことないなぁ
2020/08/16(日) 19:49:19.54ID:+K313QM20
DellのVXRailとかNutaとか。
NutaはAHV以外にもESXiでも動く。
NutaはAHV以外にもESXiでも動く。
911名無しさん@お腹いっぱい。
2020/08/16(日) 21:24:37.97ID:OhrbuL9G0 現役の時は使うにはエンジニアフレンドリーな技術だと思ってたけど、
現役を離れると技術の進化にいちいち驚くわ。
何かやるにも調べながら把握しないと。
現役を離れると技術の進化にいちいち驚くわ。
何かやるにも調べながら把握しないと。
2020/08/16(日) 21:27:15.24ID:u9Xm/Wwm0
>>909
3tier を分けるんじゃなくて、1つで全部やる箱をinfinibandとかでスケールアウトする方式。
3tier を分けるんじゃなくて、1つで全部やる箱をinfinibandとかでスケールアウトする方式。
2020/08/16(日) 21:37:05.18ID:1YbQBwbc0
2020/08/16(日) 21:37:26.78ID:yXS8Jixe0
でもHCIと言ったら神殿だよな
ESXiからの移行案件も聞くが逆は聞いた事がない
ESXiからの移行案件も聞くが逆は聞いた事がない
915名無しさん@お腹いっぱい。
2020/08/16(日) 21:50:29.78ID:OhrbuL9G02020/08/17(月) 00:02:31.41ID:LiMVH+oR0
>>914
NTNXは財務状況が危なすぎてうちは上申で却下食らった
NTNXは財務状況が危なすぎてうちは上申で却下食らった
2020/08/17(月) 00:42:14.00ID:7iAW1O/A0
で、HCIは流行ってんの?
インフラ業界にいるけどまだHCI案件はやったことないわ
クラウド移行は着々とすすんでる
VDIまでもクラウドにとられてるわ
そのうち仕事なくなりそう
インフラ業界にいるけどまだHCI案件はやったことないわ
クラウド移行は着々とすすんでる
VDIまでもクラウドにとられてるわ
そのうち仕事なくなりそう
2020/08/17(月) 02:22:42.69ID:70rSMyJZ0
いいじゃない
サーバーは増やすんじゃなくて時代はクラウドなんですよ
サーバーは増やすんじゃなくて時代はクラウドなんですよ
2020/08/17(月) 02:43:06.50ID:7iAW1O/A0
レンホーきたわ
マジコンでも買ってなさい
マジコンでも買ってなさい
2020/08/17(月) 10:10:15.87ID:JQ5BuUyf0
>>917 にわか? それともマジ?
クラウド化は数年前のはしかのような一過性のブームですごい伸びたけど今は落ち着いた
今後も無くなるわけではないけど、むやみやたらにクラウドにはならない
コロナの影響で「ネット帯域の枯渇」もありクラウドにしたおかげでシステムが遅くなるのが
この半年間の現状で、今後はクラウド化のネックになると予想される
大企業ならともかく下の方の中小が専用線引くわけないぐらい判るでしょ?
NURO/Usenは良いけど、フレッツはビジネスでも遅いからね
HCIは社内仮想化の2次フェーズであって、そもそもクラウドとは軸がズレてるので
クラウドとHCIは「ぶっちゃけ無関係」です
もっと言えば、クラウドはHCIですよ 当たり前ですが・・・
非HCIのESXIといったハイパーバイザが2桁超えたら自然とHCI型仮想システムになる
1桁ESXIなら縦方向の強化(CPU強化・メモリ強化といったハード単体の強化)でも
なんとか管理できるだろうけど、それを超えたら管理飽和するでしょ
クラウド化は数年前のはしかのような一過性のブームですごい伸びたけど今は落ち着いた
今後も無くなるわけではないけど、むやみやたらにクラウドにはならない
コロナの影響で「ネット帯域の枯渇」もありクラウドにしたおかげでシステムが遅くなるのが
この半年間の現状で、今後はクラウド化のネックになると予想される
大企業ならともかく下の方の中小が専用線引くわけないぐらい判るでしょ?
NURO/Usenは良いけど、フレッツはビジネスでも遅いからね
HCIは社内仮想化の2次フェーズであって、そもそもクラウドとは軸がズレてるので
クラウドとHCIは「ぶっちゃけ無関係」です
もっと言えば、クラウドはHCIですよ 当たり前ですが・・・
非HCIのESXIといったハイパーバイザが2桁超えたら自然とHCI型仮想システムになる
1桁ESXIなら縦方向の強化(CPU強化・メモリ強化といったハード単体の強化)でも
なんとか管理できるだろうけど、それを超えたら管理飽和するでしょ
2020/08/17(月) 10:45:34.09ID:Um5zlzfg0
>>920
ESX I って何ぞ?
ESX I って何ぞ?
2020/08/17(月) 12:00:51.69ID:7iAW1O/A0
>>920
確かにクラウド化移行は全部大企業だな
バックアップをクラウドにするのは中小もやるね
クラウド事業者がHCIやるのはわかる
ただ、一般企業がやるメリットがあんまないとは思うな
5000人規模のVDI仮想基盤更改を二度ほどやったがどちらも3tierだった。
この規模でもストレージは一台で済んじゃうし。わざわざHCIにするメリットがわからん。
確かにクラウド化移行は全部大企業だな
バックアップをクラウドにするのは中小もやるね
クラウド事業者がHCIやるのはわかる
ただ、一般企業がやるメリットがあんまないとは思うな
5000人規模のVDI仮想基盤更改を二度ほどやったがどちらも3tierだった。
この規模でもストレージは一台で済んじゃうし。わざわざHCIにするメリットがわからん。
923名無しさん@お腹いっぱい。
2020/08/18(火) 06:47:23.80ID:wKJ/Finz0 P2cloud って可能なんでしょうか?
2020/08/18(火) 11:14:08.70ID:8CcakJEW0
>>922 あとまぁ、コロナの影響で出社抑制・在宅が増えてるので
・人が集まらない・集められない
事によってオンプレの管理リソースを集められないのでHCIって案件は多い
というかDELLでもHPでも売上見ればHCI伸びてるからね
手間なく仮想=HCI の趣旨通りにニーズはあり伸びてるよ
あと案件的にはクラウド云々も有るけどSD-WAN(WANの仮想化)も伸びてると思うよ
・人が集まらない・集められない
事によってオンプレの管理リソースを集められないのでHCIって案件は多い
というかDELLでもHPでも売上見ればHCI伸びてるからね
手間なく仮想=HCI の趣旨通りにニーズはあり伸びてるよ
あと案件的にはクラウド云々も有るけどSD-WAN(WANの仮想化)も伸びてると思うよ
2020/08/18(火) 11:17:34.57ID:gfvZVAdi0
SD-WANとかだとどこが強いんだろ?
Fortinetとか?
Fortinetとか?
926名無しさん@お腹いっぱい。
2020/08/18(火) 21:50:08.14ID:TT7emKEk0 初心者です。助けて下さい。
webクライアントからesxiに接続できなくなってしまいました。
操作端末であるWindows7pcとesxiをインストールしたpcをlanケーブル でつないで操作していました。
両端末ともインターネットには出られない完全クローズドです。
今朝まではブラウザにhttp://ipを打ち込めばサーバ管理画面に入れたのですが、今接続しようとしたところ、インターネットに接続できていないといわれvmwareの画面が出てきません。
ブラウザはieとchromeで試しました。他のpcを操作端末としてみても同じ結果になります。
pingも通りません。
どこを見てみろとかなんでも良いので助言を下さい。
webクライアントからesxiに接続できなくなってしまいました。
操作端末であるWindows7pcとesxiをインストールしたpcをlanケーブル でつないで操作していました。
両端末ともインターネットには出られない完全クローズドです。
今朝まではブラウザにhttp://ipを打ち込めばサーバ管理画面に入れたのですが、今接続しようとしたところ、インターネットに接続できていないといわれvmwareの画面が出てきません。
ブラウザはieとchromeで試しました。他のpcを操作端末としてみても同じ結果になります。
pingも通りません。
どこを見てみろとかなんでも良いので助言を下さい。
2020/08/18(火) 22:07:57.10ID:7HvzXcFL0
PSODしてるか電源でも落ちてるんじゃない?コンソールは確認した?
928名無しさん@お腹いっぱい。
2020/08/18(火) 22:47:11.10ID:d1IQKPor0 知能の低い馬鹿は「助けて」「教えて」系の単語が含まれる質問書き込みをする法則
2020/08/18(火) 23:56:36.84ID:5EoYVbqc0
2020/08/19(水) 00:33:21.41ID:01L7zZsX0
2020/08/19(水) 00:47:43.51ID:Tg3Lh9MQ0
ワイ初心者、
初心者警察がいるのでなかなか質問出来ずにROMる毎日
初心者警察がいるのでなかなか質問出来ずにROMる毎日
932名無しさん@お腹いっぱい。
2020/08/19(水) 02:04:01.76ID:6bfx5Zew0 >>930
真実を指摘されて悔しかったか?
真実を指摘されて悔しかったか?
2020/08/19(水) 06:37:18.87ID:BO/kleq50
>>926
929の言うとおり、ESXiマシンのディスプレイに出ているIPアドレスと、Windows側でipconfig叩いた結果を見比べて。
929の言うとおり、ESXiマシンのディスプレイに出ているIPアドレスと、Windows側でipconfig叩いた結果を見比べて。
2020/08/19(水) 08:19:10.42ID:zIJ4ApHP0
初心者がなぜESXiを使っているんだろう
2020/08/19(水) 08:51:47.76ID:gqEmAi+90
936名無しさん@お腹いっぱい。
2020/08/19(水) 09:43:57.04ID:6bfx5Zew0 「http://ip」←をこのまま入力しとるんだろ。
2020/08/19(水) 14:33:31.29ID:Yj/ACqLT0
>>926
取り敢えず、ESXiホストの画面を確認する事からだねー。
ESXiが正常に稼働していれば、黒い画面にホスト名やIPアドレスが表示されていると思うから、ホストにログインして、NICが動いているかを確認。
その後、クライアントのIPアドレス割り振りを確認した後、ping打っての疎通試験。
pingが通れば、最低限ESXiホストとの疎通は取れている事が確認出来るから、次の切り分けに進めるよ。
取り敢えず、ESXiホストの画面を確認する事からだねー。
ESXiが正常に稼働していれば、黒い画面にホスト名やIPアドレスが表示されていると思うから、ホストにログインして、NICが動いているかを確認。
その後、クライアントのIPアドレス割り振りを確認した後、ping打っての疎通試験。
pingが通れば、最低限ESXiホストとの疎通は取れている事が確認出来るから、次の切り分けに進めるよ。
938名無しさん@お腹いっぱい。
2020/08/20(木) 15:36:18.71ID:QJcS2Us60 NSX のリモートセッションを聴講してるけど、この機能って無料ライセンスのvSphereでどの程度使えるの?
2020/08/20(木) 17:00:10.96ID:bz2R++aL0
使えないよ
2020/08/20(木) 18:13:06.28ID:Jor3nomG0
ESXiで使える安いSATAボード探してたら、玄人志向のMarvellチップのやつがイケるようだ…、と思ったら7.0のみ対応だったのでガッカリ。
941名無しさん@お腹いっぱい。
2020/08/20(木) 19:31:20.31ID:JrsrkXVy0 >>940
7.0使いなよ
7.0使いなよ
2020/08/20(木) 20:02:28.20ID:OmLtSkbn0
へー、7.0で88SE9230に対応したのか
6.7だとASM1062は行けるっぽいね、Vendor:1b21、Device:0612がマップにある
6.7だとASM1062は行けるっぽいね、Vendor:1b21、Device:0612がマップにある
943940
2020/08/20(木) 20:14:13.01ID:Jor3nomG0944名無しさん@お腹いっぱい。
2020/08/20(木) 21:04:11.50ID:JrsrkXVy0 誰かも書いてたけど、ESXは金を出しても標準でサポートされるハードウェアを使ったほうがいいよ。
945940
2020/08/21(金) 08:00:10.58ID:8Z+8dxTH0 なるほどなぁ。
IntelのGigabit CTも1万以下で買えるので、そっちも検討してみます。
アドバイスありがとう。
IntelのGigabit CTも1万以下で買えるので、そっちも検討してみます。
アドバイスありがとう。
2020/08/21(金) 18:11:18.89ID:ZnBjAZwP0
6.5で見えてたSSDが6.7u3で見えないの。助けて?
947名無しさん@お腹いっぱい。
2020/08/21(金) 18:25:01.70ID:74Hpm8k80 >>946
いいよ?
いいよ?
2020/08/21(金) 19:21:58.97ID:ZnBjAZwP0
>>947
😘
😘
2020/08/22(土) 14:29:46.77ID:nbbEK49d0
NVMe SSDは6.7U1以降で見えなくなるやつがあったけど、それの事かな?
2020/08/23(日) 15:43:50.92ID:fR7h7jCN0
>>946
6.7GAのoffline bundleのZIPファイルとかから
VMW_bootbank_nvme_1.2.1.34-1vmw.670.0.0.8169922.vib
を引っ張り出してきて、
esxcli software vib install -v /vmfs/volumes/datastore/tmp/VMW_bootbank_nvme_1.2.1.34-1vmw.670.0.0.8169922.vib
とかで置き換える。
6.7GAのoffline bundleのZIPファイルとかから
VMW_bootbank_nvme_1.2.1.34-1vmw.670.0.0.8169922.vib
を引っ張り出してきて、
esxcli software vib install -v /vmfs/volumes/datastore/tmp/VMW_bootbank_nvme_1.2.1.34-1vmw.670.0.0.8169922.vib
とかで置き換える。
2020/09/03(木) 00:04:36.87ID:oZygGX/L0
オンボのNICがrtl8105eで6.5以降に対応してないのでUSB NICを購入予定なんだけど、USB NICのみでESXi起動できるかな?
2020/09/03(木) 00:08:45.27ID:eaHWrQZL0
ドライバー当ててやればできるよ
2020/09/03(木) 00:23:27.38ID:oZygGX/L0
>>952
さんきゅう!
さんきゅう!
2020/09/03(木) 00:28:10.11ID:1erwbeBb0
>>953
ドライバ当てたイメージでインストールするんだぞ
ドライバ当てたイメージでインストールするんだぞ
2020/09/03(木) 01:46:01.91ID:xnNo5cIh0
2020/09/03(木) 13:19:41.09ID:oZygGX/L0
>>954-955
了解!7.0は情報少ないので6.7でやろうと思ってます
しばらく触ってなかったけど6.0,6.7以降で使える蟹NICが大幅に減ったんだね
CPUもそろそろサポート切れそうだしどうなることやら
とはいえ無償版は大したことできないから5.0でも変化ない気もするけど
了解!7.0は情報少ないので6.7でやろうと思ってます
しばらく触ってなかったけど6.0,6.7以降で使える蟹NICが大幅に減ったんだね
CPUもそろそろサポート切れそうだしどうなることやら
とはいえ無償版は大したことできないから5.0でも変化ない気もするけど
957名無しさん@お腹いっぱい。
2020/09/03(木) 19:29:38.87ID:+epCQeOD02020/09/03(木) 23:03:01.66ID:1erwbeBb0
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
ニュース
- 【野球】大谷翔平、佐々木朗希、山本由伸らがWBC辞退なら広がる不協和音… 『過去イチ盛り上がらない大会』になる可能性も★2 [冬月記者★]
- 【国際】ロシアはすでに戦争準備段階――ポーランド軍トップが警告 [ぐれ★]
- 「町中華」の“息切れ倒産”が増加 ブームにも支えられ職人技で踏ん張ってきたが… 大手チェーンは値上げでも絶好調 [ぐれ★]
- 【news23】小川彩佳アナ「ここまでの広がりになるということを、高市総理はどれだけ想像できていたんでしょうね」 日中問題特集で [冬月記者★]
- 毛寧(もう・ねい)報道官「中国に日本の水産品の市場は無い」 高市首相の国会答弁に「中国民衆の強い怒り」 ★2 [ぐれ★]
- 立民・岡田氏の質疑「不適切」 維新・藤田氏、台湾有事答弁巡り [蚤の市★]
- 【愛国者悲報】上海で日本料理店を営む経営者、咽び泣く「どうか...どうか中国と仲良くして欲しいです...お願いします...」 [856698234]
- 高市早苗って「わざと」日本畳んでるよな? [419865925]
- 【高市売り】円安、止まらず!凄い勢いで暴落中。157円へ [219241683]
- 【悲報】ヤフコメ民「中国が水産物を輸入禁止にするなら、日本国民向けに安く販売すればいい。中国依存から脱するべき」 [153736977]
- 煮~詰めるキャッツアイ♪
- 精神科医「スマホで何時間も何してるの?」ワイ「5chとか」精神科医「はぁ・・・
